JP2002342223A - 情報提供方法、情報提供システム及び情報サーバ装置 - Google Patents

情報提供方法、情報提供システム及び情報サーバ装置

Info

Publication number
JP2002342223A
JP2002342223A JP2001150041A JP2001150041A JP2002342223A JP 2002342223 A JP2002342223 A JP 2002342223A JP 2001150041 A JP2001150041 A JP 2001150041A JP 2001150041 A JP2001150041 A JP 2001150041A JP 2002342223 A JP2002342223 A JP 2002342223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identifier
user
data
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001150041A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ide
剛 井出
Hiroshi Udagawa
浩 宇田川
Chizuru Makita
千鶴 牧田
Ichiro Ujiie
一朗 氏家
Masato Nakamura
正人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001150041A priority Critical patent/JP2002342223A/ja
Priority to CNB028129466A priority patent/CN1290026C/zh
Priority to KR10-2003-7014967A priority patent/KR20040000474A/ko
Priority to US10/477,970 priority patent/US7752257B2/en
Priority to PCT/JP2002/004534 priority patent/WO2002095595A1/ja
Priority to EP02771698A priority patent/EP1391826A4/en
Publication of JP2002342223A publication Critical patent/JP2002342223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な入力装置を持たない情報機器でもイン
ターネットから情報を取得して利用することができ、ま
た、情報の提供者は情報の取得者がどのような機器で情
報を取得するかを余り意識せずに情報を提供することが
できるようにする。 【解決手段】対応する情報の形式を示すメディアタイプ
が記録され、情報提供を受けるユーザを特定するユーザ
識別子の設定機能及びネットワークへの接続機能を持っ
た情報機器11と、上記情報機器11がネットワークを
介して接続される情報サーバ装置とから情報提供システ
ム1を構成し、上記情報サーバ装置は、ユーザ識別子に
応じて提供すべき情報を示すユーザプロファイルデータ
及びメディアタイプや情報ジャンルと関連付けられたコ
ンテンツデータを記録したデータベース23,24と、
上記情報機器からの要求に応じて、上記データベースか
らコンテンツデータをデータを検索して取得し、上記情
報機器11が対応するメディアタイプのコンテンツデー
タとして上記情報機器11に供給する要求処理コンピュ
ータ21を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット上
の情報サーバからユーザ端末に情報を提供する情報提供
方法、情報提供システム及び情報サーバ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】TCP/IPをベースとするインターネ
ットが急速に普及している。WWW(WorldWide Web) と
いう全世界的な情報通信システムを利用して、インター
ネット上で情報サーバから情報を提供する各種情報提供
システムが構築されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、インターネット
上に非常にたくさんの情報が提供されているが、ブラウ
ザで見るかメールで受信するかの2通りくらいしか受信
手段がなく、テレビジョンに関する情報であってもテレ
ビジョン受像機では取得できない、コンパクトディスク
(CD)に関する情報がCDプレーヤで取得できないな
ど、常に本来目的とするメディアの他にインターネット
アクセスを行うを行う機器が別途必要であった。
【0004】これは、単に非効率であるというだけでな
く、印刷目的コンテンツのデジタルデータがパーソナル
コンピュータ上に蓄積されるので、デジタル情報の不正
コピーが発生するといった問題も抱えていた。
【0005】一方で情報提供者側、特に広告主はインタ
ーネットが盛んになったからといって従来のメディアで
の情報提供を止めることはできず、いくつものメディア
向けにいくつものコンテンツを作成し、いくつものルー
トで情報を提供しなくてはならない状況にさらに一つ余
計にメディアが増えてしまったという状況になってい
る。
【0006】また、テレビジョン受像機やCDプレーヤ
などでは、キーボードのような入力機器がないので、イ
ンターネットを利用しようとする際に必要なユーザ識別
子やパスワードの設定などが非常に困難であり、インタ
ーネット利用を始めようとするユーザの障害となってい
た。
【0007】さらに、インターネット上での情報提供や
販売でマーケティングを行う場合も、インターネットア
クセスを行える一部の人間に偏ったマーケティングにな
ってしまいがちである。
【0008】そこで、本発明の目的は、複雑な入力装置
を持たない情報機器でもインターネットから情報を取得
して利用することができ、また、情報の提供者は情報の
取得者がどのような機器で情報を取得するかを余り意識
せずに情報を提供することができるようにすることにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、対応する情報
の形式を示すメディアタイプが記録され、情報提供を受
けるユーザを特定するユーザ識別子の設定機能及びネッ
トワークへの接続機能を持った情報機器にネットワーク
を介して情報提供を行う情報提供方法であって、情報提
供サービス契約を行うユーザにユーザ識別子を発行し、
ユーザ識別子に応じて提供すべき情報を示すユーザプロ
ファイルデータを登録して保存しておき、上記情報機器
からの要求に応じて、メディアタイプや情報ジャンルと
関連付けられたコンテンツデータを記録したデータベー
スを検索して、上記ユーザプロファイルデータに基づい
て提供すべき情報を取得し、上記情報機器が対応するメ
ディアタイプのコンテンツデータとして上記情報機器に
ネットワークを介して情報提供を行うことを特徴とす
る。
【0010】また、本発明は、対応する情報の形式を示
すデータタイプが記録され、情報提供を受けるユーザを
特定するユーザ識別子の設定機能及びネットワークへの
接続機能を持った情報機器にネットワークを介して情報
提供を行う情報提供方法であって、情報提供サービス契
約を行うユーザにユーザ識別子を発行し、ユーザ識別子
に応じて提供すべき情報を示すユーザプロファイルデー
タを登録して保存しておき、上記情報機器からの要求に
応じて、データタイプや情報ジャンルと関連付けられた
コンテンツデータを記録したデータベースを検索して、
上記ユーザプロファイルデータに基づいて提供すべき情
報を上記データベースから取得し、あるデータタイプか
ら別のデータタイプヘ情報の変換を行うためのデータ変
換情報に基づいて、上記情報機器が対応するデータタイ
プのコンテンツデータに変換して上記情報機器に提供す
ることを特徴とする。
【0011】また、本発明に係る情報提供システムは、
対応する情報の形式を示すメディアタイプが記録され、
情報提供を受けるユーザを特定するユーザ識別子の設定
機能及びネットワークへの接続機能を持った情報機器
と、上記情報機器がネットワークを介して接続される情
報サーバ装置とからなり、上記情報サーバ装置は、ユー
ザ識別子に応じて提供すべき情報を示すユーザプロファ
イルデータ及びメディアタイプや情報ジャンルと関連付
けられたコンテンツデータを記録したデータベースと、
上記情報機器からの要求に応じて、上記データベースか
らコンテンツデータをデータを検索して取得し、上記情
報機器が対応するメディアタイプのコンテンツデータと
して上記情報機器に供給する要求処理手段を備えること
を特徴とする。
【0012】また、本発明に係る情報提供システムは、
対応する情報の形式を示すデータタイプが記録され、情
報提供を受けるユーザを特定するユーザ識別子の設定機
能及びネットワークへの接続機能を持った情報機器と、
上記情報機器がネットワークを介して接続される情報サ
ーバ装置とからなり、上記情報サーバ装置は、情報提供
サービス契約を行ったユーザのユーザ識別子に応じて提
供すべき情報を示すユーザプロファイルデータ、データ
タイプや情報ジャンルと関連付けられたコンテンツデー
タ、あるデータタイプから別のデータタイプヘ情報の変
換を行うためのデータ変換情報を記録したデータベース
と、上記データベースから取得されるコンテンツデータ
のデータタイプを変換するデータ変換手段と、上記情報
機器からの要求に応じて、データタイプや情報ジャンル
と関連付けられたコンテンツデータを記録したデータベ
ースを検索して、上記ユーザプロファイルデータに基づ
いて提供すべき情報を上記データベースから取得し、上
記データ変換情報に基づいて、上記データ変換手段によ
り上記情報機器が対応するデータタイプのコンテンツデ
ータに変換して上記情報機器に提供する要求処理手段を
備えることを特徴とする。
【0013】また、本発明は、対応する情報の形式を示
すメディアタイプが記録され、情報提供を受けるユーザ
を特定するユーザ識別子の設定機能及びネットワークへ
の接続機能を持った情報機器がネットワークを介して接
続される情報サーバ装置であって、ユーザ識別子に応じ
て提供すべき情報を示すユーザプロファイルデータ及び
メディアタイプや情報ジャンルと関連付けられたコンテ
ンツデータを記録したデータベースと、上記情報機器か
らの要求に応じて、上記データベースからコンテンツデ
ータをデータを検索して取得し、上記情報機器が対応す
るメディアタイプのコンテンツデータとして上記情報機
器に供給する要求処理手段を備えることを特徴とする。
【0014】さらに、本発明は、対応する情報の形式を
示すデータタイプが記録され、情報提供を受けるユーザ
を特定するユーザ識別子の設定機能及びネットワークへ
の接続機能を持った情報機器がネットワークを介して接
続される情報サーバ装置であって、情報提供サービス契
約を行ったユーザのユーザ識別子に応じて提供すべき情
報を示すユーザプロファイルデータ、データタイプや情
報ジャンルと関連付けられたコンテンツデータ、あるデ
ータタイプから別のデータタイプヘ情報の変換を行うた
めのデータ変換情報を記録したデータベースと、上記デ
ータベースから取得されるコンテンツデータのデータタ
イプを変換するデータ変換手段と、上記情報機器からの
要求に応じて、データタイプや情報ジャンルと関連付け
られたコンテンツデータを記録したデータベースを検索
して、上記ユーザプロファイルデータに基づいて提供す
べき情報を上記データベースから取得し、上記データ変
換情報に基づいて、上記データ変換手段により上記情報
機器が対応するデータタイプのコンテンツデータに変換
して上記情報機器に提供する要求処理手段を備えること
を特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0016】本発明は、例えば図1に示すような構成の
情報提供システム1により実施される。
【0017】図1に示す情報提供システム1は、ユーザ
側の情報機器11及び設定端末12と、サーバ側の要求
処理コンピュータ21、設定処理コンピュータ22、ユ
ーザプロファイルデータベース23、コンテンツデータ
ベース24、情報提供履歴データベース25及びコンテ
ンツ管理コンピュータ26からなる。ユーザ側の情報機
器11は、音声、画像、紙など何らかの形で情報をユー
ザに提供する機能を持った機器であり、インターネット
等のネットワーク31,32を介してサーバ側の要求処
理コンピュータ21及び設定処理コンピュータ22に接
続されている。この情報機器1は、ユーザからユーザI
Dを受け取り、受け取ったユーザIDをサーバ側の設定
処理コンピュータ22に送付し、上記設定処理コンピュ
ータ22から動作設定情報を受信する。設定処理コンピ
ュータ22への接続に必要な情報は、予め記録されてい
るかユーザによって入力される。受信した動作設定情報
はユーザIDとともに上記情報機器1に記憶される。ま
た、上記情報機器1には予め当該情報機器1で提供でき
る情報の形式(音声、画像、紙等:以下メディアタイプ
と記述する)が記憶されている。動作設定情報とユーザ
IDを記憶した情報機器1は、動作設定情報に定期的な
情報取得が指定されていれば指定された時刻にユーザI
Dとメディアタイプをサーバ側の要求処理コンピュータ
21に送付して、上記要求処理コンピュータ21から登
録されたジャンルの情報をメディアタイプに応じた形式
で取得してユーザに提供する。また、上記情報機器1
は、ユーザが希望する情報を選択して取得できるような
ユーザインターフェースを備えている。
【0018】また、ユーザ側の設定端末12は、例えば
WWWのブラウザを搭載した機器であって、インターネ
ット等のネットワーク33を介してサーバ側の設定処理
コンピュータ22に接続され、上記設定処理コンピュー
タ22が提供する設定画面を表示し、入力を受け付け、
入力された内容を上記設定処理コンピュータ22に送信
する。そして、上記設定端末12は、その後設定処理コ
ンピュータ22から送付されるユーザIDをユーザに表
示する。上記設定端末12は、独立した機器でもよい
が、情報機器11と一体となっていてもよい。その場合
は情報機器11一台で情報の取得、設定の登録及び変更
を行えるので便利である。
【0019】サーバ側の要求処理コンピュータ21は、
ネットワーク27を介してユーザプロファイルデータベ
ース23、コンテンツデータベース24及び情報提供履
歴データベース25に接続されているとともに、ネット
ワーク31を介してユーザ側の情報機器11に接続され
ている。この要求処理コンピュータ21は、上記情報機
器11からユーザID、メディアタイプ、情報ジャンル
やコンテンツIDを受信できるようになっている。ま
た、上記要求処理コンピュータ21は、ユーザプロファ
イルデータベース23を検索してユーザIDに対応した
登録済み情報ジャンルとコンテンツIDを取得すること
ができる。また、上記要求処理コンピュータ21は、情
報ジャンル、コンテンツID及び上記情報機器11が指
定したメディアタイプにしたがってコンテンツデータベ
ース24を検索して、コンテンツを取得し、必要があれ
ばメディアタイプに応じた形式にコンテンツを変換して
情報機器11に送信する。さらに、上記要求処理コンピ
ュータ21は、ユーザに情報を提供する都度、情報提供
履歴データベース25に履歴を書き込んでいくことがで
きるようになっている。
【0020】また、サーバ側の設定処理コンピュータ2
2は、ネットワーク27を介してユーザプロファイルデ
ータベース23及びコンテンツデータベース24に接続
されているとともに、ネットワーク31,32を介して
ユーザ側の情報機器11及び設定端末12に接続されて
いる。この設定処理コンピュータ22は、ユーザ側の設
定端末12に対して設定画面を提供し、上記設定端末1
2で入力された内容をユーザプロファイルデータベース
23に書き込み、ユーザIDを発行する。上記設定処理
コンピュータ22は、設定画面を提供する際にはコンテ
ンツデータベース24を検索し、情報ジャンルやコンテ
ンツの一覧を作成して提供する。上記ユーザIDは、上
記設定処理コンピュータ22が決定してもよいし、ユー
ザプロファイルデータベース23が決定してもよい。ま
た、上記設定処理コンピュータ22は、ユーザ側の情報
機器11からユーザIDを受け取ってユーザプロファイ
ルデータベース23を検索し、上記情報機器11の動作
設定情報を取得して上記情報機器11に転送することが
できる。
【0021】また、サーバ側のユーザプロファイルデー
タベース23は、ユーザ情報を記録しており、検索の要
求があったときに、そのヒットした情報を提供できるよ
うになっている。また、要求に応してユーザ情報を記録
できるようになっている。
【0022】ここで、ユーザプロファイルデータベース
23に記録されるユーザ情報について説明する。
【0023】ユーザ情報には、図2に示すように、少な
くともユーザID、定期配信コンテンツ、定期配信スケ
ジュール、広告ジャンル、接続先アドレスが関連付けら
れて含まれている。
【0024】ユーザIDとは、ユーザをそれぞれ一意に
識別できるようにつけられた番号,記号などの識別子で
ある。
【0025】定期配信コンテンツとは、関連付けられた
ユーザIDを持ったユーザが定期配信を希望するとして
登録する情報ジャンルID又はコンテンツIDである。
情報ジャンルID又はコンテンツIDについては後述す
る。
【0026】定期配信スケジュールとは、関連付けられ
たユーザIDを持ったユーザが定期配信を希望するとし
て登録する情報配信の日付,曜日,時刻など時間に関す
る情報である。
【0027】広告ジャンルとは、関連付けられたユーザ
IDを持ったユーザが興味のある情報ジャンルとして登
録するもので、情報提供の際に広告として挿入する情報
を決定するのに用いる。
【0028】接続先アドレスとは、関連付けられたユー
ザIDを持ったユーザが情報提供を受ける際に接続する
要求処理コンピュータ21のネットワーク上の識別子で
あり、ユーザの居所や情報提供を希望するジャンルなど
によって決定される。
【0029】また、サーバ側のコンテンツデータベース
24は、コンテンツ情報を記録しており、検索の要求が
あったときに、そのヒットした情報を提供できるように
なっている。また、要求に応じてコンテンツ情報を記録
できるようになっている。
【0030】ここで、上記コンテンツデータベース24
に記録されるコンテンツ情報について説明する。
【0031】コンテンツ情報には、図3に示すように、
少なくともコンテンツID、情報ジャンルID、コンテ
ンツ格納場所、メディアタイプが関連付けられて含まれ
ている。
【0032】コンテンツIDとは、コンテンツを一意に
識別する番号,記号などの識別子である。
【0033】情報ジャンルIDとは、関連付けられたコ
ンテンツIDを持つコンテンツの種別をあらわす番号,
記号などの識別子である。
【0034】コンテンツ格納場所とは、関連付けられて
コンテンツが格納されている場所を示す番号,記号など
の識別子である。
【0035】メディアタイプは、コンテンツの内容がど
のような機器で出力可能であるかを示す番号,記号など
の識別子である。
【0036】なお、コンテンツが格納されている場所は
システム内部である必要はなく、外部のWEBサイトに
あってもよい。その場合はより多くのコンテンツを提供
できるようになる。
【0037】また、サーバ側の情報提供履歴データベー
ス25は、情報提供履歴を記録しており、検索の要求が
あったときに、そのヒットした情報を提供できるように
なっている。また、サーバ側の情報提供履歴データベー
ス25は、要求に応じて情報提供履歴を記録できるよう
になっている。
【0038】ここで、情報提供履歴データベース25に
記録される情報提供履歴について説明する。
【0039】情報提供履歴には、図4に示すように、少
なくともユーザID、提供日時、提供コンテンツID、
メディアタイプが関連付けられて含まれている。
【0040】ユーザIDとは、ユーザプロファイルデー
タベース23に記録されているユーザIDのうちのいず
れかであり情報提供を要求したユーザを識別する番号,
記号などの識別子である。
【0041】提供日時は、情報提供を行った日時であ
る。
【0042】提供コンテンツIDとは、コンテンツデー
タベース24に記録されたコンテンツIDのうちのいず
れかであり、ユーザに提供したコンテンツを識別する番
号,記号などの識別子である。
【0043】メディアタイプは、提供した情報がどのよ
うな形式であったのかを示す番号,記号などの識別子で
ある。
【0044】さらに、サーバ側のコンテンツ管理コンピ
ュータ26は、ネットワーク27を介してコンテンツデ
ータベース24と接続されており、コンテンツデータベ
ース24を操作してコンテンツの追加や削除を行うこと
ができるようになっている。
【0045】なお、図1に示す情報提供システム1にお
いては、ネットワーク31,32,33が異なるものと
して記載されているが、これらは同一であってもよく、
インターネットであってもよい。また、サーバ側の要求
処理コンピュータ21と設定処理コンピュータ22及び
コンテンツ管理コンピュータ26は、それぞれが必要と
するデータベースに接続されているのであれば、要求処
理コンピュータ21と設定処理コンピュータ22及びコ
ンテンツ管理コンピュータ26が互いに接続されている
必要はない。
【0046】次に、このような構成の情報提供システム
1の動作について説明する。
【0047】この情報提供システム1において、ユーザ
情報の登録と情報機器11への設定保管までの動作は、
図5に示す手順(ステップS1〜ステップS16)に従
って行われる。
【0048】すなわち、ユーザ10は、ステップS1に
おいて、設定端末11を操作し登録開始を要求する。
【0049】上記設定端末11は、次のステップS2に
おいて、設定処理コンピュータ22に接続して情報ジャ
ンル一覧、コンテンツ一覧のどちらか又は両方を要求す
る。
【0050】上記設定処理コンピュータ22は、次のス
テップS3において、コンテンツデータベース24に情
報ジャンル一覧及びコンテンツ一覧の作成を要求する。
【0051】上記コンテンツデータベース24は、次の
ステップS4において、情報ジャンル一覧及びコンテン
ツ一覧を作成し設定処理コンピュータ22に送信する。
【0052】上記設定処理コンピュータ22は、次のス
テップS5において、情報ジャンル一覧及びコンテンツ
一覧を設定端末26に送信する。
【0053】上記設定端末26は、次のステップS6に
おいて、受け取った情報ジャンル一覧及びコンテンツ一
覧をユーザ10に提示し、必要な入力を受け付ける。
【0054】また、上記設定端末26は、次のステップ
S7において、入力された情報を設定処理コンピュータ
22に送信する。
【0055】上記設定処理コンピュータ22は、次のス
テップS8において、上記設定端末26から送られてき
た情報をユーザプロファイルデータベース23に記録す
る。
【0056】上記ユーザプロファイルデータベース23
は、次のステップS9において、データベースヘの記録
時に一意のIDを生成しユーザIDとして共に記録し、
また、設定処理コンピュータ22にユーザIDを送信す
る。
【0057】上記設定処理コンピュータ22は、次のス
テップS10において、ユーザIDを設定端末26に送
付する。
【0058】上記設定端末26は、次のステップS11
において、ユーザIDをユーザ10に伝達する。ユーザ
IDの伝達には、画面表示、印刷、記録媒体への書き込
みなどの各種手法を採用することができる。
【0059】上記ユーザIDを受け取ったユーザ10
は、次のステップS12において、受け取ったユーザI
Dを情報機器11に入力する。
【0060】上記情報機器11は、次のステップS13
において、入力されたユーザIDを設定処理コンピュー
タ22に送付し動作設定を要求する。
【0061】上記設定処理コンピュータ22は、次のス
テップS14において、ユーザプロファイルデータベー
ス23を検索し、受信したユーザIDに関連付けられた
動作設定情報を取得する。動作設定情報には少なくとも
定期配信スケジュールと接続先アドレスが含まれてい
る。
【0062】また、上記設定処理コンピュータ22は、
次のステップS15において、取得した動作設定を情報
機器11に送信する。そして、情報機器11は、次のス
テップS16において、上記設定処理コンピュータ22
から受け取った動作設定情報をユーザIDとともに格納
する。
【0063】なお、以上の説明では、ユーザ10が設定
端末12を操作したり、情報機器11にユーザIDを入
力したりしたが、販売店の店員や情報機器11の製造
元、情報提供者などで行うとユーザ10の煩雑さが軽減
されて更によい。
【0064】また、この情報提供システム1において、
定期的情報配信の動作は、図6に示す手順(ステップS
21〜ステップS28)に従って行われる。
【0065】すなわち、上述のようにして動作設定情報
を格納した情報機器11は、ステップS21において、
格納した定期配信スケジュールで指定された時刻に接続
先アドレスで指定された要求処理コンピュータ21へ情
報要求を行う。この際、上記情報機器11は格納してあ
るユーザIDと当該情報機器11に予め記録されている
メディアタイプ情報を共に送信する。
【0066】上記要求処理コンピュータ21は、次のス
テップS22において、受信したユーザIDを使ってユ
ーザプロファイルデータベース23を検索し、次のステ
ップS23において、ユーザIDに関連付けられた定期
配信コンテンツと広告ジャンルの種別を示す情報を取得
する。
【0067】また、上記要求処理コンピュータ21は、
次のステップS24において、取得した定期配信コンテ
ンツと広告ジャンルの種別を示す情報と情報機器11の
メディアタイプを使ってコンテンツデータベース24を
検索し、次のステップS25において、提供するコンテ
ンツとそれに付加して提供する広告コンテンツを取得す
る。この時必要であれば情報機器11のメディアタイプ
により適応した形式にコンテンツを変換する。
【0068】さらに、上記要求処理コンピュータ21
は、次のステップS26において、情報提供履歴データ
ベース25にユーザID、提供日時、提供コンテンツI
D及びメディアタイプを記録する。
【0069】そして、上記要求処理コンピュータ21
は、次のステップS27において、要求処理コンピュー
タ21はコンテンツデータを情報機器11に送信する。
【0070】上記情報機器11は、次のステップS28
において、受信したコンテンツデータをユーザ10に出
力する。
【0071】また、この情報提供システム1において、
ユーザが能動的に情報を指定して情報を取得する場合の
動作は、図7に示す手順(ステップS31〜ステップS
45)に従って行われる。すなわち、この場合、ユーザ
10は、ステップS31において、情報機器11を操作
して情報取得要求を行う。
【0072】上記情報機器11は、次のステップS32
において、要求処理コンピュータ21に情報ジャンル一
覧及びコンテンツ一覧を要求する。
【0073】上記要求処理コンピュータ21は、次のス
テップS33において、コンテンツデータベース24に
情報ジャンル一覧及びコンテンツ一覧の作成を要求す
る。
【0074】上記コンテンツデータベース24は、次の
ステップS34において、情報ジャンル一覧及びコンテ
ンツ一覧を作成し要求処理コンピュータ21に送信す
る。
【0075】上記要求処理コンピュータ21は、次のス
テップS35において、上記コンテンツデータベース2
4から送られてきた情報ジャンル一覧及びコンテンツ一
覧を情報機器11に送信する。
【0076】上記情報機器11は、次のステップS36
において、上記要求処理コンピュータ21から受け取っ
た情報ジャンル一覧及びコンテンツ一覧をユーザ10に
提示し、次のステップS37において、ユーザの選択を
受け付ける。
【0077】そして、上記情報機器11は、次のステッ
プS38において、入力された選択結果に保管してある
ユーザIDとメディアタイプを合わせて要求処理コンピ
ュータ21に送信する。
【0078】上記要求処理コンピュータ21は、次のス
テップS39において、受信したユーザIDに関連付け
られた広告ジャンルをユーザプロファイルデータベース
23から検索し、次のステップS40において、ユーザ
プロファイルデータベース23から取得する。
【0079】さらに、上記要求処理コンピュータ21
は、次のステップS41において、上記情報機器11か
ら受信したユーザの選択結果とユーザIDに関連付けら
れた広告ジャンル及び情報機器11のメディアタイプと
を用いてコンテンツデータベース24を検索し、次のス
テップS42において、提供すべきコンテンツと付加す
る広告コンテンツを上記コンテンツデータベース24か
ら取得する。この時必要であれば情報機器11のメディ
アタイプにより適応した形式にコンテンツを変換する。
【0080】また、上記要求処理コンピュータ21は、
次のステップS43において、情報提供履歴データベー
ス25にユーザ1D、提供目時、提供コンテンツID、
メディアタイプを記録する。
【0081】そして、上記要求処理コンピュータ21
は、次のステップS44において、コンテンツデータを
情報機器11に送信する。
【0082】上記情報機器11は、次のステップS45
において、上記要求処理コンピュータ21から受信した
コンテンツデータをユーザ10に出力する。
【0083】なお、情報ジャンル一覧及びコンテンツ一
覧にユーザの希望する情報がない場合には、情報機器1
1から要求処理コンピュータ21に送る選択結果の替わ
りにキーワードを送付して要求処理コンピュータ21又
はコンテンツデータベース24でキーワード検索を行
い、ヒットしたものを提供コンテンツとする方法を採用
することもできる。
【0084】また、この情報提供システム1において、
登録情報の変更の動作は、図8に示す手順(ステップS
51〜ステップS61)に従って行われる。
【0085】すなわち、ユーザ10は、ステップS51
において、設定端末26にユーザIDを入力して登録情
報の変更を要求する。
【0086】上記設定端末26は、次のステップS52
において、入力されたユーザIDを設定処理コンピュー
タ22に送付し、現在の設定情報と情報ジャンル一覧及
びコンテンツ一覧を要求する。
【0087】上記設定処理コンピュータ22は、次のス
テップS53において、上記設定端末26から受信した
ユーザIDを使ってユーザプロファイルデータベース2
3を検索し、次のステップS54において、ユーザID
に関連付けられたユーザ情報を上記ユーザプロファイル
データベース23から取得する。
【0088】さらに、上記設定処理コンピュータ22
は、次のステップS55において、コンテンツデータベ
ース24に情報ジャンル一覧及びコンテンツ一覧の作成
を要求する。
【0089】上記コンテンツデータベース24は、次の
ステップS56において、情報ジャンル一覧及びコンテ
ンツ一覧を作成し設定処理コンピュータ22に送信す
る。
【0090】上記設定処理コンピュータ22は、次のス
テップS57において、上記コンテンツデータベース2
4から取得した現在の情報設定と情報ジャンル一覧及び
コンテンツ一覧を設定端末26に送信する。
【0091】上記設定端末26は、次のステップS58
において、上記設定処理コンピュータ22から送られて
きた現在の設定情報と情報ジャンル一覧及びコンテンツ
一覧をユーザ10に提示する。
【0092】そして、ユーザ10は、次のステップS5
9において、新たな設定情報を入力し、設定端末26
は、次のステップS60において、入力された設定情報
を設定処理コンピュータ22に送信する。
【0093】上記設定処理コンピュータ22は、次のス
テップS61において、上記情報機器11から送られて
きた設定情報をユーザプロファイルデータベース23に
記録する。
【0094】なお、情報機器11が設定端末26の機能
を備えていれば設定端末26での操作を情報機器11で
行うことも可能で、その方が必要な機器が少なくてすみ
効率的である。
【0095】また、この情報提供システム1において、
情報機器11の設定を更新する動作は、図9に示す手順
(ステップS71〜ステップS74)に従って行われ
る。
【0096】すなわち、ステップS71において、情報
機器11から設定処理コンピュータ22へ設定更新要求
が発行されると、設定処理コンピュータ22は、次のス
テップS72において、ユーザプロファイルデータベー
ス23を検索して設定の変更有無をチェックする。
【0097】上記設定処理コンピュータ22は、次のス
テップS73において、設定変更があれば新しい設定情
報を上記ユーザプロファイルデータベース23から取得
する。そして、上記設定処理コンピュータ22は、次の
ステップS73において、上記ユーザプロファイルデー
タベース23から取得した新しい設定情報を情報機器1
1に転送して、上記情報機器11に格納する。
【0098】ここで記述した設定の更新は情報機器11
を操作して明示的に行う場合であるが、情報取得の過程
で暗黙のうちに行われる場合もあり、その場合には設定
処理コンピュータ22の代わりを要求処理コンピュータ
21が行う。こちらの方がユーザ操作が少なくてすむの
で効率的である。
【0099】なお、この情報提供システム1で情報機器
11のメディアタイプが扱われているが特定のメディア
に対してのみのサービスも成立することがある。その場
合はメディアタイプが暗黙のうちに指定されているもの
としてメディアタイプの指定を削除してもよい。
【0100】以上説明した情報提供システム1では、情
報提供サービス契約を行う消費者にユーザ識別子を発行
する。情報提供サービス契約では、設定端末12を利用
して提供を受けたい情報のジャンルや提供を受けるタイ
ミングや分量などを消費者の住所、氏名、年齢、職業、
性別などとともに登録する。登録された情報は、サーバ
側のユーザプロファイルデータベース23に保存され
る。ユーザ識別子を受け取った消費者は、テレビジョン
受像機、ビデオテープレコーダ、ラジオ受信機、CD・
MDやDVD等のディスク再生機能付き機器、プリンタ
やゲーム機などの情報機器11に受け取ったユーザ識別
子を登録する。この際、利用する情報機器1は情報提供
サービスを実現するための機能の1つとしてインターネ
ット7に接続する機能を備えており、登録されていたユ
ーザ識別子を予め情報機器11に記憶されたサーバ側の
設定処理コンピュータ22のアドレスに送付して情報取
得に必要な設定情報を取得する。情報機器11は、情報
提供サービスを実現するための機能を有したもので、情
報提供サービス契約の見返りとして割安に購入すること
ができる。消費者が定期的な情報配信を希望した場合に
は、情報機器11は契約時に登録した情報取得時刻にな
ると自動的に要求処理コンピュータ21にユーザ識別子
と情報機器種別識別子を送付し、登録したジャンルに関
する情報を情報機器11に応じた形式で取得し消費者に
提供する。また、消費者が能動的に特定の情報を取得し
ようとする場合には、情報機器11を操作してインター
ネット経由で処理要求コンピュータ21から情報一覧を
取得する。消費者は、取得した情報一覧から希望する情
報を選択し情報機器11を操作して選択結果とユーザ識
別子及び情報機器種別識別子を要求処理コンピュータ2
1へ送付して、希望する情報を取得する。ユーザへの情
報提供においては、消費者が指定した情報の他にそれに
関連する分野の広告も併せて提供され、広告収入を本ビ
ジネスの実行者の収入源とすることができる。この際、
ユーザプロファイルデータベースにはユーザの情報取得
履歴が記録され、ユーザの嗜好分析や広告主への情報提
供に利用することができる。
【0101】この情報提供システム1では、あらゆる情
報機器をインターネット経由の情報配信端末とすること
で、従来のメディアを使っている感覚でインターネット
上の情報が取得できる。また、情報提供者側は広告料収
入を得ることが可能となる。また、広告主は情報提供ル
ートを絞ることができる。情報の定期配信の仕組みを利
用すれば広告の配信を実現でき、それによっていわゆる
無料パーソナルコンピュータ(PC)のように広告料に
よって機器価格の一部又は全てを賄ってユーザに割安な
価格で機器を提供する仕組みをPC以外の機器に適用で
きるようになる。また、予め情報機器11に応じたデー
タ形式にして送付するので、データをユーザ側PCのス
トレージなどに貯えた後でPCから各機器に合わせた形
式で再送付するという必要がなく、ユーザ側にデジタル
データが保管されることがなくなる。これによってデジ
タルデータの不正コピーを防ぐことが可能になる。
【0102】また、本発明は、例えば図10に示すよう
な構成の情報提供システム2により実施される。
【0103】図10に示す情報提供システム2は、ユー
ザ側の情報取得機器111と、サーバ側の要求処理コン
ピュータ121、ユーザプロファイルデータベース12
2、コンテンツデータベース123、情報提供履歴デー
タベース124、データ変換データベース125及びデ
ータ変換装置126からなる。
【0104】ユーザ側の情報取得機器111は音声、画
像、紙など何らかの形で情報を提供する機能を持った機
器であり、インターネットを介して要求処理コンピュー
タ121に接続されている。情報取得機器111には予
め情報取得機器111で提供できる情報の形式(JPE
G、MPEG、WAV、MP3、ATRAC3、GI
F、PNG、html、mail等、以下データタイプ
と記述する)が記憶されている。
【0105】サーバ側の要求処理コンピュータ121
は、情報取得機器111とインターネット130を介し
て接続されており、情報取得機器111との間でデータ
の送受信を行うことができる。また、この要求処理コン
ピュータ121は、ユーザプロファイルデータベース1
22、コンテンツデータベース123、利用履歴データ
ベース124及びデータ変換データベース125にネッ
トワーク127を介して接続されており、各データベー
スへの情報挿入、情報検索、情報更新、情報削除などの
操作を行うことができるようになっている。
【0106】また、サーバ側のユーザプロファイルデー
タベース122は、ユーザ情報を記録しており、検索の
要求があったときに、そのヒットした情報を提供できる
ようになっている。また、このユーザプロファイルデー
タベース122は、要求に応してユーザ情報を挿入、更
新、削除できるようになっており、新規のユーザ情報登
録時にはユーザ識別子の付与を行う。
【0107】ここで、ユーザプロファイルデータベース
122に記録されるユーザ情報について説明する。
【0108】ユーザ情報には、図11に示すように、少
なくともユーザ識別子、嗜好情報、電話番号、居所、機
器設定情報が関連付けられて含まれている。
【0109】ユーザ識別子とは、ユーザをそれそれ一意
に識別できるようにつけられた番号,記号などの識別子
である。
【0110】嗜好情報とは、関連付けられたユーザ識別
子を持ったユーザが興味のある情報分野として登録した
一つ又は複数の情報分野識別子である。
【0111】情報分野識別子とは、情報が属する分野を
あらわす番号,記号などの識別子である。
【0112】機器設定とは、関連付けられたユーザ識別
子を持ったユーザが情報提供を受ける際に使用する情報
取得機器111に関する設定情報で、接続する要求処理
コンピュータ121のネットワーク上の識別子を含む。
【0113】また、サーバ側のコンテンツデータベース
123は、コンテンツ情報を記録しており、検索の要求
があったときに、そのヒットした情報を提供できるよう
になっている。また、このコンテンツデータベース12
3は、要求に応じてユーザ情報を挿入、更新、削除でき
るようになっており、新規の情報登録時には情報識別子
の付与を行う。
【0114】ここで、コンテンツデータベース123に
記録されるコンテンツ情報について説明する。
【0115】コンテンツ情報には、図12に示すよう
に、少なくとも情報識別子、情報分野識別子、データタ
イプ識別子、宛先ユーザ識別子、タイトル、情報提供者
ユーザ識別子が関連付けられて含まれている。
【0116】情報識別子とは、情報を一意に識別する番
号,記号などの識別子である。
【0117】情報分野識別子とは関連付けられた情報識
別子を持つ情報の属する分野をあらわす番号・記号など
の識別子である。
【0118】データタイプ識別子は情報の内容がどのよ
うな形式であるかを示す番号,記号などの識別子であ
る。
【0119】宛先ユーザ識別子は、関連付けられた情報
識別子を持つ情報を取得するべき情報取得者のユーザ識
別子である。
【0120】タイトルは、関連付けられた情報識別子を
持つ情報の内容を簡単に表現した名前,記号,番号など
である。
【0121】情報提供者ユーザ識別子は、関連付けられ
た情報識別子を持つ情報を提供した情報提供者のユーザ
識別子である。
【0122】また、利用履歴データベース124は、利
用履歴情報を記録しており、検索の要求があったとき
に、そのヒットした情報を提供できるようになってい
る。また、要求に応じて利用履歴情報を挿入、更新、削
除できるようになっている。
【0123】ここで、利用履歴データベース124に記
録される利用履歴について説明する。
【0124】利用履歴情報には、図13に示すように、
少なくともユーザ識別子、利用目時、情報識別子、デー
タタイプ識別子、動作識別子が関連付けられて含まれて
いる。
【0125】ユーザ識別子とは、ユーザプロファイルデ
ータベース122に記録されているユーザ識別子のうち
のいずれかであり情報提供又は情報取得を行ったユーザ
を識別する番号,記号などの識別子である。
【0126】利用目時は、利用された目時である。
【0127】情報識別子とは、コンテンツデータベース
123に記録された情報識別子のうちのいずれかであり
ユーザに提供した情報を識別する番号,記号などの識別
子である。データタイプ識別子は利用された情報がどの
ような形式であったのかを示す番号,記号などの識別子
である。動作識別子は利用形態が情報提供であるのか情
報取得であるのかを識別する番号,記号などの識別子で
ある。
【0128】また、サーバ側のデータ変換データベース
125は、データ変換情報を記録しており、検索の要求
があったときに、そのヒットした情報を提供できるよう
になっている。また、このデータ変換データベース12
5は、要求に応してデータ変換情報を挿入、更新、削除
できるようになっている。
【0129】ここで、データ変換データベース125に
記録されるデータ変換情報について説明する。
【0130】データ変換情報には、図14に示すよう
に、少なくとも変換装置識別子、入力データタイプ識別
子、出力データタイプ識別子が関連付けられて含まれて
いる。
【0131】変換装置識別子とは、データの形式を変換
するためのソフトウェア又はハードウェア又はそれらの
融合体である変換装置を表す名前,番号,記号などの識
別子であり、この識別子を使って変換装置を起動するこ
とができるようになっている。 入力データタイプ識別
子とは、関連付けられた変換装置識別子をもつ変換装置
の入力として許容されるデータタイプを表す番号,記号
などの識別子である。
【0132】出力データタイプ識別子とは、関連付けら
れた変換装置識別子をもつ変換装置が出力するデータの
データタイプを表す番号,記号などの識別子である。
【0133】さらに、サーバ側のデータ変換装置126
はデータの形式を変換するためのソフトウェア又はハー
ドウェア又はそれらの融合体で要求処理コンピュータ1
21に接続され、要求処理コンピュータ121から特定
形式の入力データを受け取り要求処理コンピュータ12
1に形式変換済みのデータを送信する。
【0134】図10に示す情報提供システム2におい
て、サーバ側の要求処理コンピュータ121、ユーザプ
ロファイルデータベース122、コンテンツデータベー
ス123、利用履歴データベース124、データ変換デ
ータベース125及びデータ変換装置126はすべて別
体の装置として記載されているか任意の組み合わせて一
体化して構成されていてもよい。
【0135】次に、この情報提供システム2の動作を説
明する。
【0136】この情報提供システム2において、情報取
得者を指定した情報の交換で情報のデータタイプ変換を
伴う場合、ユーザ情報の登録と情報機器111への設定
保管までと情報提供者による情報の登録から情報取得者
による情報の取得までの動作は、図15に示す手順(ス
テップS101〜ステップS118)に従って行われ
る。
【0137】すなわち、情報取得者110は、ステップ
S101において、要求処理コンピュータ121にユー
ザ情報及び機器設定情報を登録する。
【0138】上記要求処理コンピュータ121は、次の
ステップS102において、登録されたユーザ情報及び
機器設定情報をユーザプロファイルデータベース122
に記録する。この際、情報取得者にユーザ識別子が付与
され登録されたユーザ情報とともにユーザプロファイル
データベース122に記録される。
【0139】情報取得者110は、次のステップS10
3において、情報取得機器111に自分の電話番号を入
力し設定情報取得を指示する。
【0140】上記情報取得機器111は、次のステップ
S104において、入力された電話番号を使ってサーバ
側の要求処理コンピュータ121に対して設定情報取得
要求を行う。
【0141】上記要求処理コンピュータ121は、次の
ステップS105において、上記情報取得機器111か
ら受信した電話番号を使ってユーザプロファイルデータ
ベース122を検索し、該当する設定情報を上記ユーザ
プロファイルデータベース122から取得する。
【0142】上記設定情報は、次のステップS106に
おいて、上記要求処理コンピュータ121から情報取得
機器111に送信され情報取得機器111に格納され
る。
【0143】上記要求処理コンピュータ121は、次の
ステップS107において、上記情報取得機器111よ
り受信した電話番号に対して電話をかけ、設定が行われ
たこと、電話を受けた側に該当する事項がなければ予め
決められた連絡先にその旨連絡をしてもらうよう伝達す
る。
【0144】ここまでがユーザ情報の登録処理である。
【0145】次に、情報提供者120は、ステップS1
08において、要求処理コンピュータ121に情報、情
報のデータタイプ識別子、自分のユーザ識別子、宛先ユ
ーザ識別子、情報のタイトル及び情報の属する情報分野
識別子を送信し情報の登録を行う。
【0146】情報登録を受け付けた要求処理コンピュー
タ121は、次のステップS109において、取得した
情報をコンテンツデータベース123に記録する。この
とき情報識別子が付与され併せてコンテンツデータベー
ス123に記録される。
【0147】また、上記要求処理コンピュータ121
は、情報提供者120のユーザ識別子、情報識別子、デ
ータタイプに加えて利用形態が情報の登録である旨を伝
えて利用履歴データベース124に日付とともに記録す
る。
【0148】上記ステップS108〜ステップS109
が情報提供者120による情報の登録手順であり、1回
又は複数回繰り返される。
【0149】次に、情報取得者110は、ステップS1
11において、情報取得機器111を使って要求処理コ
ンピュータ121に情報取得要求を行う。この時、情報
取得機器111は、予め記録されている再生可能データ
タイプ識別子に加えて格納されている設定情報からユー
ザ識別子を取り出して要求処理コンピュータ121に送
信する。
【0150】上記要求処理コンピュータ121は、次の
ステップS112において、受信したユーザ識別子を使
ってユーザプロファイルデータベース122からユーザ
情報を取得する。
【0151】また、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS113において、取得したユーザ情
報を使ってコンテンツデータベース123から以下の条
件a又は条件bで検索する。
【0152】条件a:宛先ユーザ識別子が情報取得者1
10のユーザ識別子と一致する。
【0153】条件b:情報分野識別子が情報取得者11
0が予め登録している嗜好情報に一致する。 さらに、上記要求処理コンピュータ121は、次のステ
ップS114において、上記検索でヒットした情報のデ
ータタイプ識別子を入力データタイプ識別子に情報取得
機器111から受信したデータタイプ識別子を出力デー
タタイプ識別子としてデータ変換データベース125を
検索しデータ変換装置126を特定する。
【0154】そして、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS115において、データ変換装置1
26に上記ステップS114でヒットした情報を渡して
データタイプ変換を依頼する。
【0155】上記データ変換装置126は、次のステッ
プS116において、上記要求処理コンピュータ121
から受け取った情報のデータタイプを変換して上記要求
処理コンピュータ121に渡す。
【0156】上記要求処理コンピュータ121は、次の
ステップS117において、情報取得者のユーザ識別
子、情報識別子、データタイプに加えて利用形態が情報
の取得である旨を伝えて利用履歴データベース124に
日付とともに記録する。
【0157】そして、上記要求処理コンピュータ121
は、データ変換装置126から受け取った変換済みデー
タを情報取得装置111経由で情報取得者110に送信
する。
【0158】また、この情報提供システム2において、
情報取得者を指定した情報の交換で要求データタイプに
よる情報の選択を伴う場合、情報取得者による情報の取
得の動作は、図16に示す手順(ステップS121〜ス
テップS135)に従って行われる。
【0159】この図16に示す手順におけるステップS
121〜ステップS130の動作は、ステップS101
〜ステップS110の動作と同じなので、その説明を省
略する。
【0160】そして、情報取得者110は、ステップS
131において、情報取得機器111を使って要求処理
コンピュータ121に情報取得要求を行う。この時、情
報取得機器111は予め記録されている再生可能データ
タイプ識別子に加えて格納されている設定情報からユー
ザ識別子を取り出して要求処理コンピュータ121に送
信する。
【0161】上記要求処理コンピュータ121は、次の
ステップS132において、受信したユーザ識別子を使
ってユーザブロファイルデータベース122からユーザ
情報を取得する。
【0162】また、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS133において、取得したユーザ情
報を使ってコンテンツデータベース123から以下の条
件A及び条件Bの双方を満たすものを検索し情報を取得
する。
【0163】条件A:宛先ユーザ識別子が情報取得者1
10のユーザ識別子と一致する。又は、情報分野識別子
が情報取得者110が予め登録している嗜好情報に一致
する。 条件B:情報のデータタイプ識別子と情報取得機器11
1から受信したデータタイプ識別子が一致する。
【0164】また、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS134において、情報取得者110
のユーザ識別子、情報識別子、データタイプに加えて利
用形態が情報の取得である旨を伝えて利用履歴データベ
ース124に日付とともに記録する。
【0165】そして、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS125において、上記コンテンツデ
ータベース123から受け取ったデータを情報取得装置
111経由で情報取得者110に送信する。
【0166】また、この情報提供システム2において、
情報取得者がシステムに登録された情報の中から選択し
て情報を取得する場合、情報のデータタイプ変換を伴う
場合について情報取得者による情報リストの取得から情
報の取得までの動作は、図17に示す手順(ステップS
141〜ステップS154)に従って行われる。
【0167】すなわち、情報取得者110は、ステップ
S141において、情報取得機器111を使って要求処
理コンピュータ121に情報リスト取得要求を行う。こ
の時、情報取得機器111は予め記録されている再生可
能データタイプ識別子に加えて格納されている設定情報
からユーザ識別子を取り出して要求処理コンピュータ1
21に送信する。
【0168】上記要求処理コンピュータ121は、次の
ステップS142において、上記情報取得機器111か
ら受信したユーザ識別子を使ってユーザブロファイルデ
ータベース122からユーザ情報を取得する。
【0169】また、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS143において、取得したユーザ情
報を使ってコンテンツデータベース123から登録され
ている情報を検索する。この際、以下のような条件で取
得する情報を絞り込むと情報取得者が余計な情報を受信
せずに済みよい場合がある。
【0170】条件:情報分野識別子が情報取得者110
が予め登録している嗜好情報に一致する。
【0171】さらに、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS144において、コンテンツデータ
ベース123より情報リストを取得する。
【0172】そして、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS145において、取得した情報リス
トを情報取得機器111経由で情報取得者110に送信
する。
【0173】上記情報取得者110は、次のステップS
146において、受信した情報リストから一つ又は複数
を選択し、情報取得機器111は、次のステップS14
7において、選択された情報について要求処理コンピュ
ータ121に対して情報取得要求を行う。
【0174】上記要求処理コンピュータ121は、次の
ステップS148において、上記情報取得機器111か
ら取得要求のあった情報をコンテンツデータベース12
3から検索し、次のステップS149において、上記情
報取得機器111から取得要求のあった情報を上記コン
テンツデータベース123から取得する。
【0175】また、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS150において、取得した情報のデ
ータタイプ識別子を入力データタイプ識別子に情報取得
機器111から受信したデータタイプ識別子を出力デー
タタイプ識別子としてデータ変換データベース125を
検索しデータ変換装置126を特定する。
【0176】そして、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS151において、データ変換装置1
26に上記ステップS149で取得した情報を渡してデ
ータタイプ変換を依頼する。
【0177】上記データ変換装置126は、次のステッ
プS152において、受け取った情報のデータタイプを
変換して要求処理コンピュータ121に渡す。
【0178】上記要求処理コンピュータ121は、次の
ステップS153において、情報取得者110のユーザ
識別子、情報識別子、データタイプに加えて利用形態が
情報の取得である旨を伝えて利用履歴データベース12
4に日付とともに記録する。
【0179】また、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS154において、データ変換装置1
26から受け取った変換済みデータを情報取得装置11
1経由で情報取得者110に送信する。
【0180】また、この情報提供システム2において、
情報取得者がシステムに登録された情報の中から選択し
て情報を取得する場合、要求データタイプによる情報の
選択を伴う場合について情報取得者による情報リストの
取得から情報の取得までの動作は、図18に示す手順
(ステップS161〜ステップS171)に従って行わ
れる。
【0181】すなわち、情報取得者110は、ステップ
S161において、情報取得機器111を使って要求処
理コンピュータ121に情報リスト取得要求を行う。こ
の時、情報取得機器111は、予め記録されている再生
可能データタイプ識別子に加えて格納されている設定情
報からユーザ識別子を取り出して要求処理コンピュータ
121に送信する。
【0182】上記要求処理コンピュータ121は、次の
ステップS162において、上記情報取得機器111か
ら受信したユーザ識別子を使ってユーザプロファイルデ
ータベース122からユーザ情報を取得する。
【0183】また、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS163において、取得したユーザ情
報を使ってコンテンツデータベース123から登録され
ている情報を検索する。この際、以下のような条件で取
得する情報を絞り込むと情報取得者が余計な情報を受信
せずに済みよい場合がある。
【0184】条件:情報分野識別子が情報取得者110
が予め登録している嗜好情報に一致する。
【0185】さらに、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS164において、コンテンツデータ
ベース123より情報リストを取得する。
【0186】そして、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS165において、取得した情報リス
トを情報取得機器111経由で情報取得者110に送信
する。
【0187】上記情報取得者110は、次のステップS
166において、受信した情報リストから一つ又は機数
を選択し、情報取得機器111は、次のステップS16
7において、選択された情報について要求処理コンピュ
ータ121に対して情報取得要求を行う。
【0188】上記要求処理コンピュータ121は、次の
ステップS167において、情報取得機器111から取
得要求のあった情報をコンテンツデータベース123か
ら検索し、次のステップS168において、上記取得要
求のあった情報をコンテンツデータベース123から取
得する。
【0189】また、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS168において、情報取得者のユー
ザ識別子、情報識別子、データタイプに加えて利用形態
が情報の取得である旨を伝えて利用履歴データベース1
24に日付とともに記録する。
【0190】そして、上記要求処理コンピュータ121
は、次のステップS169において、コンテンツデータ
ベース123から取得したデータを情報取得装置111
経由で情報取得者110に送信する。
【0191】すなわち、この情報提供システム2では、
情報提供者が提供する情報を情報取得者が取得するため
の仲介処理を次のようにして行う。
【0192】情報提供者からは情報の提供時に情報提供
者の提供する情報に加えて提供する情報のデータタイプ
識別子が情報提供システム2のコンテンツデータベース
123に登録される。
【0193】情報取得者からは情報の取得要求に際して
取得したいデータタイプに対応するデータタイプ識別子
が情報提供システム2のユーザプロファイルデータベー
ス122に送信される。
【0194】そして、この情報提供システム2では、以
下のいずれかの処理を行い情報取得者の要求したデータ
タイプの情報を情報取得者に送信する。
【0195】処理1.情報提供者によってユーザプロフ
ァイルデータベース122に登録された情報を情報取得
者が要求したデータタイプに変換する。ここで言う変換
には変換しない場合(等価変換)も含まれる。
【0196】処理2.情報提供者によってコンテンツデ
ータベース123に登録された情報から情報取得者が要
求したデータタイプに適合するものを選択する。
【0197】また、この情報提供システム2では、次の
ようにして情報取得者を指定した情報交換の仲介処理を
行う。
【0198】すなわち、時報取得者には予め情報提供シ
ステム2内で一意となるユーザ識別子を付与しておく。
【0199】情報提供者が情報を提供時する際に提供す
る情報を取得するべき情報取得者のユーザ識別子(以降
では宛先と記述)を併せて登録する。
【0200】情報取得者は情報取得要求時に要求処理コ
ンピュータ121に対して自分のユーザ識別子を併せて
送信する。
【0201】情報取得者からの情報取得要求に対してサ
ーバ側の要求処理コンピュータ121はデータの変換又
は選択を行う対象を情報取得者のユーザ識別子と情報の
宛先が一致するものに限って、上述の処理1.又は処理
2.を実行して情報を情報取得者に送信する。
【0202】また、この情報提供システム2では、次の
ようにして広告配信の仲介処理を行う。
【0203】すなわち、情報取得者は予め興味のある情
報分野(以降では嗜好情報と記述する)に対応した情報
分野識別子をユーザプロファイルデータベース122に
登録しておく。
【0204】情報提供者が情報を提供する際には提供す
る情報の属する情報分野に対応する情報分野識別子を併
せてコンテンツデータベース123に登録する。
【0205】情報取得者は情報取得要求時にサーバ側の
要求処理コンピュータ121に対して自分のユーザ識別
子を併せて送信する。
【0206】情報取得者からの情報取得要求に際して、
要求処理コンピュータ121は、情報取得者のユーザ識
別子を利用して情報取得者が登録してある嗜好情報をユ
ーザプロファイルデータベース122から取得し、情報
提供者によってコンテンツデータベース123に登録さ
れた情報の中から嗜好情報に適合する情報を一つ又は複
数選択し、選択したものを対象に上述の処理1.又は処
理2.を実行して情報を情報取得者に送信する。このよ
うにしてユーザ宛に情報を送信する際に、次のようにし
て広告を付加する。すなわち、情報取得者は嗜好情報に
対応した情報分野識別子をユーザプロファイルデータベ
ース122に登録しておく。
【0207】情報提供者が情報を提供する際には提供す
る情報の属する情報分野に対応する情報分野識別子を併
せてコンテンツデータベース123に登録する。
【0208】情報取得者は情報取得要求時に要求処理コ
ンピュータ121に対して自分のユーザ識別子を併せて
送信する。
【0209】情報取得者からの情報取得要求に際して、
要求処理コンピュータ121は、情報取得者のユーザ識
別子を利用して情報取得者が登録してある嗜好情報をユ
ーザプロファイルデータベース122から取得し、情報
提供者によってコンテンツデータベース123に登録さ
れた情報の中から嗜好情報に適合する情報を一つ又は複
数選択し、選択したものを対象に上述の処理1.又は処
理2.を実行するそして、これによって得られた情報を
ユーザ宛情報に付加して送信する。
【0210】また、この情報提供システム2では、次の
ようにして情報の選択が行われる。
【0211】すなわち、情報提供者が情報を提供する際
に提供する情報の内容を表すタイトルを併せてコンテン
ツデータベース123に登録する。
【0212】情報取得者は情報取得要求を行う前にコン
テンツデータベース123に登録された情報の一覧を要
求処理コンピュータ121に要求し情報一覧を受け取
る。
【0213】情報取得者は受け取った情報一覧から一つ
又は複数選択して要求処理コンピュータ121にする。
【0214】要求処理コンピュータ121は情報取得者
によって選択された情報に対して上述の処理1.又は処
理2.を実行して情報取得者に情報を送信する。
【0215】また、この情報提供システム2では、情報
取得者は予め年齢、性別、職業、居所などユーザ情報を
ユーザプロファイルデータベース122を登録して要求
処理コンピュータ121からユーザ識別子の付与を受け
ておく。
【0216】情報取得者が情報を取得した際にどのよう
な情報をどのようなデータタイプで取得したのかを情報
提供履歴データベース124に記録し、登録されたユー
ザ情報と併せてマーケッティングデータとして活用す
る。
【0217】また、この情報提供システム2では、情報
取得者がユーザ識別子の付与を受ける際に情報取得者の
電話番号をユーザプロファイルデータベース122に登
録しておく。
【0218】情報取得者は情報取得及びその利用のため
に使用する情報機器111を通じて要求処理コンピュー
タ121に対して自分の電話番号を伝達する。
【0219】情報取得者から電話番号を受け取った要求
処理コンピュータ121はユーザプロファイルデータベ
ース122に登録されたユーザ識別子の中から登録され
た電話番号が受信した電話番号と一数するものを検索し
ユーザ識別子を情報機器111に送信する。
【0220】情報機器111は受け取ったユーザ識別子
を格納し以降の情報取得要求の際に利用する。
【0221】また要求処理コンピュータ121は受信し
た電話番号が登録者から送信されたことを担保するため
に受信した電話番号に電話をかけ、当該電話番号をつか
ってユーザ識別子の取得が行われたこと、電話を受けた
側に該当する事項がなければその旨連絡してもらうよう
伝達する。
【0222】なお、パスワードなどユーザ識別子以外に
も情報機器111に設定する情報が存在する場合それら
情報も併せて要求処理コンピュータ121から情報機器
111に送信し情報機器111に設定する。
【0223】この情報提供システム2では、あらゆる情
報機器をインターネット経由の情報配信端末とすること
で、従来のメディアを使っている感覚でインターネット
上の情報が取得できる。広告主は、情報提供ルートを絞
ることができる。予め情報機器111に応じたデータ形
式にして送付するので、データをユーザ側PCのストレ
ージなどに貯えた後でPCから各機器に合わせた形式で
再送付するという必要がなく、ユーザ側にデジタルデー
タが保管されることがなくなる。これによってデジタル
データの不正コピーを防ぐことが可能になる。非常に簡
単な機器の操作でインターネット上の情報を取得し利用
できる。さらに、扱える情報のデータタイプが異なる機
器の間でも情報の交換が可能である。
【0224】また、この情報提供システム2では、複雑
な入力装置を持たない情報機器でもインターネットから
情報を取得して利用することができる。さらに、この情
報提供システム2では、情報の提供者は情報の取得者が
どのような機器で情報を取得するかを余り意識せずに情
報を提供することが可能で情報交換の効率が向上する。
【0225】
【発明の効果】本発明では、対応する情報の形式を示す
メディアタイプが記録され、情報提供を受けるユーザを
特定するユーザ識別子の設定機能及びネットワークへの
接続機能を持った情報機器に対して、情報提供サービス
契約を行うユーザにユーザ識別子を発行し、ユーザ識別
子に応じて提供すべき情報を示すユーザプロファイルデ
ータを登録して保存しておくことにより、上記情報機器
からの要求に応じて、要求処理手段により、メディアタ
イプや情報ジャンルと関連付けられたコンテンツデータ
を記録したデータベースを検索して、上記ユーザプロフ
ァイルデータに基づいて提供すべき情報を取得し、上記
情報機器が対応するメディアタイプのコンテンツデータ
として上記情報機器にネットワークを介して情報提供を
行うことができる。
【0226】また、本発明では、対応する情報の形式を
示すデータタイプが記録され、情報提供を受けるユーザ
を特定するユーザ識別子の設定機能及びネットワークへ
の接続機能を持った情報機器に対して、情報提供サービ
ス契約を行うユーザにユーザ識別子を発行し、ユーザ識
別子に応じて提供すべき情報を示すユーザプロファイル
データを登録して保存しておくことにより、上記情報機
器からの要求に応じて、要求処理手段により、データタ
イプや情報ジャンルと関連付けられたコンテンツデータ
を記録したデータベースを検索して、上記ユーザプロフ
ァイルデータに基づいて提供すべき情報を上記データベ
ースから取得し、あるデータタイプから別のデータタイ
プヘ情報の変換を行うためのデータ変換情報に基づい
て、データ変換手段により上記情報機器が対応するデー
タタイプのコンテンツデータに変換して上記情報機器に
提供することができる。
【0227】したがって、本発明によれば、複雑な入力
装置を持たない情報機器でもインターネットから情報を
取得して利用することができ、また、情報の提供者は情
報の取得者がどのような機器で情報を取得するかを余り
意識せずに情報を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した情報提供システムの構成を示
すブロック図である。
【図2】上記情報提供システムにおけるユーザ情報に含
まれる情報を模式的に示す図である。
【図3】上記情報提供システムにおけるコンテンツ情報
に含まれる情報を模式的に示す図である。
【図4】上記情報提供システムにおける情報提供履歴に
含まれる情報を模式的に示す図である。
【図5】上記情報提供システムにおけるユーザ情報の登
録と情報機器への設定保管までの動作を模式的に示す図
である。
【図6】上記情報提供システムにおける定期的情報配信
の動作を模式的に示す図である。
【図7】上記情報提供システムにおいて、ユーザが能動
的に情報を指定して情報を取得する場合の動作を模式的
に示す図である。
【図8】上記情報提供システムにおける登録情報の変更
の動作を模式的に示す図である。
【図9】上記情報提供システムにおける情報機器の設定
を更新する動作を模式的に示す図である。
【図10】本発明を適用した情報提供システムの構成を
示すブロック図である。
【図11】上記情報提供システムにおけるユーザ情報に
含まれる情報を模式的に示す図である。
【図12】上記情報提供システムにおけるコンテンツ情
報に含まれる情報を模式的に示す図である。
【図13】上記情報提供システムにおける情報提供履歴
に含まれる情報を模式的に示す図である。
【図14】上記情報提供システムにおけるデータ変換情
報に含まれる情報を模式的に示す図である。
【図15】上記情報提供システムにおいて、情報取得者
を指定した情報の交換で情報のデータタイプ変換を伴う
場合、ユーザ情報の登録と情報機器への設定保管までと
情報提供者による情報の登録から情報取得者による情報
の取得までの動作を模式的に示す図である。
【図16】上記情報提供システムにおいて、情報取得者
を指定した情報の交換で要求データタイプによる情報の
選択を伴う場合、情報取得者による情報の取得の動作を
模式的に示す図である。
【図17】上記情報提供システムにおいて、情報取得者
がシステムに登録された情報の中から選択して情報を取
得する場合、情報のデータタイプ変換を伴う場合につい
て情報取得者による情報リストの取得から情報の取得ま
での動作を模式的に示す図である。
【図18】上記情報提供システムにおいて、情報取得者
がシステムに登録された情報の中から選択して情報を取
得する場合、要求データタイプによる情報の選択を伴う
場合について情報取得者による情報リストの取得から情
報の取得までの動作を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1,2 情報提供システム、11 情報機器、12 選
定端末、21,121要求処理コンピュータ、22 設
定処理コンピュータ、23,123 ユーザプロファイ
ルデータベース、24,123 コンテンツデータベー
ス、25,124 情報履歴データベース、26 コン
テンツ管理コンピュータ、126 データ変換装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧田 千鶴 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 氏家 一朗 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 中村 正人 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B075 KK07 PQ05 UU40 5B085 AC14 AE02 BG07 CA04

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対応する情報の形式を示すメディアタイ
    プが記録され、情報提供を受けるユーザを特定するユー
    ザ識別子の設定機能及びネットワークへの接続機能を持
    った情報機器にネットワークを介して情報提供を行う情
    報提供方法であって、 情報提供サービス契約を行うユーザにユーザ識別子を発
    行し、ユーザ識別子に応じて提供すべき情報を示すユー
    ザプロファイルデータを登録して保存しておき、 上記情報機器からの要求に応じて、メディアタイプや情
    報ジャンルと関連付けられたコンテンツデータを記録し
    たデータベースを検索して、上記ユーザプロファイルデ
    ータに基づいて提供すべき情報を取得し、 上記情報機器が対応するメディアタイプのコンテンツデ
    ータとして上記情報機器にネットワークを介して情報提
    供を行うことを特徴とする情報提供方法。
  2. 【請求項2】 ユーザに提供したコンテンツデータに関
    する情報提供履歴情報を保存することを特徴とする請求
    項1記載の情報提供方法。
  3. 【請求項3】 対応する情報の形式を示すデータタイプ
    が記録され、情報提供を受けるユーザを特定するユーザ
    識別子の設定機能及びネットワークへの接続機能を持っ
    た情報機器にネットワークを介して情報提供を行う情報
    提供方法であって、 情報提供サービス契約を行うユーザにユーザ識別子を発
    行し、ユーザ識別子に応じて提供すべき情報を示すユー
    ザプロファイルデータを登録して保存しておき、 上記情報機器からの要求に応じて、データタイプや情報
    ジャンルと関連付けられたコンテンツデータを記録した
    データベースを検索して、上記ユーザプロファイルデー
    タに基づいて提供すべき情報を上記データベースから取
    得し、 あるデータタイプから別のデータタイプヘ情報の変換を
    行うためのデータ変換情報に基づいて、上記情報機器が
    対応するデータタイプのコンテンツデータに変換して上
    記情報機器に提供することを特徴とする情報提供方法。
  4. 【請求項4】 上記コンテンツデータとして、情報を一
    意に識別する情報識別子、関連付けられた情報識別子を
    持つ情報の属する分野をあらわす情報分野識別子、情報
    の内容がどのような形式であるかを示すデータタイプ識
    別子、関連付けられた情報識別子を持つ情報を取得する
    べき情報取得者の宛先ユーザ識別子、関連付けられた情
    報識別子を持つ情報の内容を表現したタイトル、関連付
    けられた情報識別子を持つ情報を提供した情報提供者を
    示す情報提供者ユーザ識別子が関連付けられて記録され
    た上記データベースから、上記情報機器からの要求に応
    じたコンテンツデータを取得し、上記情報機器が対応す
    るデータタイプのコンテンツデータに変換して上記情報
    機器に提供することを特徴とする請求項3記載の情報提
    供方法。
  5. 【請求項5】 上記データ変換情報として、あるデータ
    タイプから別のデータタイプヘ情報の変換を行うための
    変換装置を表す変換装置識別子、関連付けられた変換装
    置識別子をもつ変換装置の入力として許容されるデータ
    タイプを表す入力データタイプ識別子及び関連付けられ
    た変換装置識別子をもつ変換装置か出力するデータのデ
    ータタイプを表す出力データタイプ識別子が関連付けら
    れて記録された上記データベースから取得される上記デ
    ータ変換情報に基づいて、上記情報機器が対応するデー
    タタイプのコンテンツデータに変換して上記情報機器に
    提供することを特徴とする請求項3記載の情報提供方
    法。
  6. 【請求項6】 上記ユーザプロファイルデータとして、
    ユーザ識別子、し好情報、電話番号、機器設定情報が関
    連付けられて記録された上記データベースから取得され
    る上記ユーザプロファイルデータに基づいて提供すべき
    情報を上記データベースから取得し、上記情報機器が対
    応するデータタイプのコンテンツデータに変換して上記
    情報機器に提供することを特徴とする請求項3記載の情
    報提供方法。
  7. 【請求項7】 ユーザに提供したコンテンツデータに関
    する利用履歴情報を保存することを特徴とする請求項3
    記載の情報提供方法。
  8. 【請求項8】 上記利用履歴情報として、情報提供又は
    情報取得を行ったユーザを識別するユーザ識別子、利用
    日時、ユーザに提供した情報を識別する情報識別子、利
    用された情報がどのような形式であったのかを示すデー
    タタイプ識別子、利用形態が情報提供であるのか情報取
    得であるのかを識別する動作識別子を関連付けて保存す
    ることを特徴とする請求項7記載の情報提供方法。
  9. 【請求項9】 対応する情報の形式を示すメディアタイ
    プが記録され、情報提供を受けるユーザを特定するユー
    ザ識別子の設定機能及びネットワークへの接続機能を持
    った情報機器と、上記情報機器がネットワークを介して
    接続される情報サーバ装置とからなり、 上記情報サーバ装置は、ユーザ識別子に応じて提供すべ
    き情報を示すユーザプロファイルデータ及びメディアタ
    イプや情報ジャンルと関連付けられたコンテンツデータ
    を記録したデータベースと、上記情報機器からの要求に
    応じて、上記データベースからコンテンツデータをデー
    タを検索して取得し、上記情報機器が対応するメディア
    タイプのコンテンツデータとして上記情報機器に供給す
    る要求処理手段を備えることを特徴とする情報提供シス
    テム。
  10. 【請求項10】 上記要求処理手段は、ユーザに提供し
    たコンテンツデータに関する情報提供履歴情報を上記デ
    ータベースに記録することを特徴とする請求項9記載の
    情報提供システム。
  11. 【請求項11】 対応する情報の形式を示すデータタイ
    プが記録され、情報提供を受けるユーザを特定するユー
    ザ識別子の設定機能及びネットワークへの接続機能を持
    った情報機器と、上記情報機器がネットワークを介して
    接続される情報サーバ装置とからなり、 上記情報サーバ装置は、情報提供サービス契約を行った
    ユーザのユーザ識別子に応じて提供すべき情報を示すユ
    ーザプロファイルデータ、データタイプや情報ジャンル
    と関連付けられたコンテンツデータ、あるデータタイプ
    から別のデータタイプヘ情報の変換を行うためのデータ
    変換情報を記録したデータベースと、上記データベース
    から取得されるコンテンツデータのデータタイプを変換
    するデータ変換手段と、上記情報機器からの要求に応じ
    て、データタイプや情報ジャンルと関連付けられたコン
    テンツデータを記録したデータベースを検索して、上記
    ユーザプロファイルデータに基づいて提供すべき情報を
    上記データベースから取得し、上記データ変換情報に基
    づいて、上記データ変換手段により上記情報機器が対応
    するデータタイプのコンテンツデータに変換して上記情
    報機器に提供する要求処理手段を備えることを特徴とす
    る情報提供システム。
  12. 【請求項12】 上記データベースには、上記コンテン
    ツデータとして、情報を一意に識別する情報識別子、関
    連付けられた情報識別子を持つ情報の属する分野をあら
    わす情報分野識別子、情報の内容がどのような形式であ
    るかを示すデータタイプ識別子、関連付けられた情報識
    別子を持つ情報を取得するべき情報取得者の宛先ユーザ
    識別子、関連付けられた情報識別子を持つ情報の内容を
    表現したタイトル、関連付けられた情報識別子を持つ情
    報を提供した情報提供者を示す情報提供者ユーザ識別子
    が関連付けられて記録されていることを特徴とする請求
    項11記載の情報提供システム。
  13. 【請求項13】 上記データベースには、上記データ変
    換情報として、あるデータタイプから別のデータタイプ
    ヘ情報の変換を行うための変換装置を表す変換装置識別
    子、関連付けられた変換装置識別子をもつ変換装置の入
    力として許容されるデータタイプを表す入力データタイ
    プ識別子及び関連付けられた変換装置識別子をもつ変換
    装置が出力するデータのデータタイプを表す出力データ
    タイプ識別子が関連付けられて記録されていることを特
    徴とする請求項11記載の情報提供システム。
  14. 【請求項14】 上記データベースには、上記ユーザプ
    ロファイルデータとして、ユーザ識別子、嗜好情報、電
    話番号、機器設定情報が関連付けられて記録されている
    ことを特徴とする請求項11記載の情報提供システム。
  15. 【請求項15】 上記要求処理手段は、ユーザに提供し
    たコンテンツデータに関する利用履歴情報を上記データ
    ベースに記録することを特徴とする請求項11記載の情
    報提供システム。
  16. 【請求項16】 上記要求処理手段は、上記利用履歴情
    報として、情報提供又は情報取得を行ったユーザを識別
    するユーザ識別子、利用日時、ユーザに提供した情報を
    識別する情報識別子、利用された情報がどのような形式
    であったのかを示すデータタイプ識別子、利用形態が情
    報提供であるのか情報取得であるのかを識別する動作識
    別子を関連付けて上記データベースに記録することを特
    徴とする請求項15記載の情報提供システム。
  17. 【請求項17】 対応する情報の形式を示すメディアタ
    イプが記録され、情報提供を受けるユーザを特定するユ
    ーザ識別子の設定機能及びネットワークへの接続機能を
    持った情報機器がネットワークを介して接続される情報
    サーバ装置であって、 ユーザ識別子に応じて提供すべき情報を示すユーザプロ
    ファイルデータ及びメディアタイプや情報ジャンルと関
    連付けられたコンテンツデータを記録したデータベース
    と、上記情報機器からの要求に応じて、上記データベー
    スからコンテンツデータをデータを検索して取得し、上
    記情報機器が対応するメディアタイプのコンテンツデー
    タとして上記情報機器に供給する要求処理手段を備える
    ことを特徴とする情報サーバ装置。
  18. 【請求項18】 上記要求処理手段は、ユーザに提供し
    たコンテンツデータに関する情報提供履歴情報を上記デ
    ータベースに記録することを特徴とする請求項17記載
    の情報サーバ装置。
  19. 【請求項19】 対応する情報の形式を示すデータタイ
    プが記録され、情報提供を受けるユーザを特定するユー
    ザ識別子の設定機能及びネットワークへの接続機能を持
    った情報機器がネットワークを介して接続される情報サ
    ーバ装置であって、 情報提供サービス契約を行ったユーザのユーザ識別子に
    応じて提供すべき情報を示すユーザプロファイルデー
    タ、データタイプや情報ジャンルと関連付けられたコン
    テンツデータ、あるデータタイプから別のデータタイプ
    ヘ情報の変換を行うためのデータ変換情報を記録したデ
    ータベースと、 上記データベースから取得されるコンテンツデータのデ
    ータタイプを変換するデータ変換手段と、 上記情報機器からの要求に応じて、データタイプや情報
    ジャンルと関連付けられたコンテンツデータを記録した
    データベースを検索して、上記ユーザプロファイルデー
    タに基づいて提供すべき情報を上記データベースから取
    得し、上記データ変換情報に基づいて、上記データ変換
    手段により上記情報機器が対応するデータタイプのコン
    テンツデータに変換して上記情報機器に提供する要求処
    理手段を備えることを特徴とする情報サーバ装置。
  20. 【請求項20】 上記データベースには、上記コンテン
    ツデータとして、情報を一意に識別する情報識別子、関
    連付けられた情報識別子を持つ情報の属する分野をあら
    わす情報分野識別子、情報の内容がどのような形式であ
    るかを示すデータタイプ識別子、関連付けられた情報識
    別子を持つ情報を取得するべき情報取得者の宛先ユーザ
    識別子、関連付けられた情報識別子を持つ情報の内容を
    表現したタイトル、関連付けられた情報識別子を持つ情
    報を提供した情報提供者を示す情報提供者ユーザ識別子
    が関連付けられて記録されていることを特徴とする請求
    項19記載の情報サーバ装置。
  21. 【請求項21】 上記データベースには、上記データ変
    換情報として、あるデータタイプから別のデータタイプ
    ヘ情報の変換を行うための変換装置を表す変換装置識別
    子、関連付けられた変換装置識別子をもつ変換装置の入
    力として許容されるデータタイプを表す入力データタイ
    プ識別子及び関連付けられた変換装置識別子をもつ変換
    装置が出力するデータのデータタイプを表す出力データ
    タイプ識別子が関連付けられて記録されていることを特
    徴とする請求項19記載の情報サーバ装置。
  22. 【請求項22】 上記データベースには、上記ユーザプ
    ロファイルデータとして、ユーザ識別子、嗜好情報、電
    話番号、機器設定情報が関連付けられて記録されている
    ことを特徴とする請求項19記載の情報サーバ装置。
  23. 【請求項23】 上記要求処理手段は、ユーザに提供し
    たコンテンツデータに関する利用履歴情報を上記データ
    ベースに記録することを特徴とする請求項19記載の情
    報サーバ装置。
  24. 【請求項24】 上記要求処理手段は、上記利用履歴情
    報として、情報提供又は情報取得を行ったユーザを識別
    するユーザ識別子、利用日時、ユーザに提供した情報を
    識別する情報識別子、利用された情報がどのような形式
    であったのかを示すデータタイプ識別子、利用形態が情
    報提供であるのか情報取得であるのかを識別する動作識
    別子を関連付けて上記データベースに記録することを特
    徴とする請求項23記載の情報サーバ装置。
JP2001150041A 2001-05-18 2001-05-18 情報提供方法、情報提供システム及び情報サーバ装置 Pending JP2002342223A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150041A JP2002342223A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 情報提供方法、情報提供システム及び情報サーバ装置
CNB028129466A CN1290026C (zh) 2001-05-18 2002-05-09 信息提供系统和信息服务设备
KR10-2003-7014967A KR20040000474A (ko) 2001-05-18 2002-05-09 정보 제공 방법, 정보 제공 시스템 및 정보 서버 장치
US10/477,970 US7752257B2 (en) 2001-05-18 2002-05-09 Information providing method, information providing system, and information server apparatus
PCT/JP2002/004534 WO2002095595A1 (fr) 2001-05-18 2002-05-09 Procede pour fournir des informations, systeme pour fournir des informations et appareil serveur d'informations
EP02771698A EP1391826A4 (en) 2001-05-18 2002-05-09 METHOD FOR PROVIDING INFORMATION, SYSTEM FOR PROVIDING INFORMATION AND INFORMATION SERVER APPARATUS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150041A JP2002342223A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 情報提供方法、情報提供システム及び情報サーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002342223A true JP2002342223A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18995129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150041A Pending JP2002342223A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 情報提供方法、情報提供システム及び情報サーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002342223A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052803A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Sony Corporation サービス管理装置及びサービス管理方法、並びにサービス提供システム及びサービス提供方法
US7801818B2 (en) 2003-05-20 2010-09-21 Sony Corporation Content providing system, information processing device and method, and program
JP2012155749A (ja) * 2004-03-30 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信端末

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801818B2 (en) 2003-05-20 2010-09-21 Sony Corporation Content providing system, information processing device and method, and program
WO2005052803A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Sony Corporation サービス管理装置及びサービス管理方法、並びにサービス提供システム及びサービス提供方法
JP2005157680A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sony Corp サービス管理装置及びサービス管理方法、並びにサービス提供システム及びサービス提供方法
CN1742265B (zh) * 2003-11-25 2010-05-26 索尼株式会社 服务管理设备和方法,以及服务提供系统和方法
JP4561084B2 (ja) * 2003-11-25 2010-10-13 ソニー株式会社 サービス管理装置及びサービス管理方法、並びにサービス提供システム及びサービス提供方法
US8291100B2 (en) 2003-11-25 2012-10-16 Sony Corporation Service managing apparatus and method, and service providing system and method
JP2012155749A (ja) * 2004-03-30 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9893908B2 (en) System and method to facilitate real-time communications and content sharing among users over a network
CA2253944C (en) Message searching system and terminal
US8005724B2 (en) Relationship discovery engine
US7113921B2 (en) Method and system for automatically displaying an image and a product in a page based on contextual interaction and metadata
KR100861625B1 (ko) 통신 장치 및 통신 방법, 전자 기기 및 그 제어 방법 및기억 매체
CN101072116B (zh) 业务选择方法、装置、系统及客户端应用服务器
US20030028539A1 (en) Management server device and terminal device for a contents providing system
JP2003533909A (ja) インターネットに基づく情報への音声アクセスのためのシステム及び方法
WO1999018518A2 (en) Internet based musical indexing system for radio
JP2005520237A (ja) ウェブ・サービスの自動発見
CN102214193A (zh) 信息处理装置、客户端装置、服务器装置
WO2004086355A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN101599152A (zh) 一种根据用户定制信息发布广告信息的装置以及方法
WO2002095595A1 (fr) Procede pour fournir des informations, systeme pour fournir des informations et appareil serveur d'informations
JP2004185456A (ja) カスタマイズされたコンテンツの配信システム
JP4248193B2 (ja) 情報提供システム
JP2005032319A (ja) 記録媒体及び再生装置
JP4290870B2 (ja) 情報提供方法、表示制御端末装置、情報提供装置、端末装置及び記憶媒体
JP3461159B2 (ja) ウェブページ属性管理装置およびウェブページ属性管理方法
JP2002342223A (ja) 情報提供方法、情報提供システム及び情報サーバ装置
US20020049745A1 (en) Maintaining most current client version
JP2004531010A (ja) 環境データのロギングとその後の検索のための装置と方法
JP2002084526A (ja) インターネットを介したtv番組情報検索システム
JPH10326282A (ja) 電子ファイル検索・編集方法及びシステム及び電子ファイル検索・編集プログラムを格納した記憶媒体
JP2002304535A (ja) 広告情報提供方法及び装置及び広告情報提供プログラム及び広告情報提供プログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125