JP2002341438A - Projection type image display device and image display system - Google Patents

Projection type image display device and image display system

Info

Publication number
JP2002341438A
JP2002341438A JP2001150385A JP2001150385A JP2002341438A JP 2002341438 A JP2002341438 A JP 2002341438A JP 2001150385 A JP2001150385 A JP 2001150385A JP 2001150385 A JP2001150385 A JP 2001150385A JP 2002341438 A JP2002341438 A JP 2002341438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
image information
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001150385A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisashi Kawai
久 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001150385A priority Critical patent/JP2002341438A/en
Publication of JP2002341438A publication Critical patent/JP2002341438A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide projection type image display device and system capable of displaying the same image as a projected and displayed image also on an external display device arranged on another place, and when a plurality of images are inputted, capable of easily projecting and displaying a required image. SOLUTION: The projection type image display device is provided with image input parts 100A to 100C capable of inputting a plurality of image information in parallel, projection display means 106, 108 for selectively projecting and displaying the plurality of image information supplied through the image input parts 100A to 100C, an image output part 114A for outputting the image information supplied through the image input parts 100A to 100C and displaying the image information on an external display device 201 such as a monitor device, and a control means 115 capable of setting up a 1st mode for outputting the image information displayed by the projection display means out of the plurality of image information from the image output part and a 2nd mode for outputting image information optionally selected from the plurality of image information from the image output part.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プロジェクタ等と
称される投射型画像表示装置およびこれを用いた画像表
示システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a projection type image display device called a projector or the like and an image display system using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビデオやパーソナルコンピュータ等から
供給される画像を、スクリーン上に拡大投射表示するプ
ロジェクタ装置には、従来、投射表示している画像を電
気的なビデオ信号として出力するものが無い。このた
め、例えば、会議を行っている場所から離れた場所に参
加者がいる場合、会議を行っている場所でプロジェクタ
装置が使用されていても、参加者側ではテレビ会議シス
テム等によって音声は聞こえるものの、会議側でプロジ
ェクタ装置によって表示されている(会議者のみが見て
いる)画像を直接見ることができず、音声だけでは会議
の内容を十分に理解できないという不都合があった。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is no projector device which projects an image supplied from a video or a personal computer on a screen by enlarging and displaying the image on the screen as an electric video signal. Therefore, for example, when a participant is located away from the place where the conference is being held, even if the projector device is used at the place where the conference is being held, the participant can hear the sound by the video conference system or the like. However, there is an inconvenience that the image displayed by the projector device on the conference side (only seen by the conferee) cannot be directly viewed, and the content of the conference cannot be sufficiently understood only by the sound.

【0003】また、最近のプロジェクタ装置には、複数
の入力端子が設けられており、これら入力端子にビデオ
やパーソナルコンピュータ等の複数の画像供給装置を同
時接続しておき、必要に応じてスクリーンに表示させる
画像情報(つまりは画像供給装置)を選択できるように
なっている。
Further, recent projector devices are provided with a plurality of input terminals, and a plurality of image supply devices such as a video and a personal computer are connected to these input terminals at the same time. Image information to be displayed (that is, an image supply device) can be selected.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発表者
以外は、プロジェクタ装置のどの入力端子にどの画像供
給装置が接続されているのかを知らないことが多い。こ
の場合、投射表示される画像を切り換えようとしたとき
に、投射表示された画像を確認するまで正しい画像に切
り換えることができたかどうかがわからず、その間発表
を中断しなければならない。このため、スムーズな会議
の進行を妨げるおそれがある。
However, it is often the case that only the presenter does not know which image supply device is connected to which input terminal of the projector device. In this case, when an image to be projected and displayed is to be switched, it is not known whether or not the image has been switched to a correct image until the projected and displayed image is confirmed, and the presentation must be interrupted during that time. For this reason, there is a possibility that the smooth progress of the conference may be hindered.

【0005】そこで、本発明は、投射表示している画像
と同じ画像を別の場所に設置された外部表示装置にも表
示させることができ、また複数の画像が入力されている
場合に、所望の画像を容易に投射表示させることができ
るようにした投射型画像表示装置および画像表示システ
ムを提供することを目的としている。
Therefore, the present invention can display the same image as the image being projected and displayed on an external display device installed at another place. It is an object of the present invention to provide a projection-type image display device and an image display system capable of easily projecting and displaying an image.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本願第1の発明では、複数の画像情報の並列入力
が可能な画像入力部と、この画像入力部を通じて供給さ
れた複数の画像情報を選択的に投射表示する投射表示手
段と、画像入力部を通じて供給された複数の画像情報を
出力してモニタ装置その他の外部表示装置に表示させる
画像出力部と、上記複数の画像情報のうち投射表示手段
により画像表示が行われている画像情報を画像出力部か
ら出力させる第1のモードと、上記複数の画像情報のう
ち任意選択された画像情報を画像出力部から出力させる
第2のモードとを設定可能な制御手段とを有する投射型
画像表示装置としている。
In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, an image input unit capable of inputting a plurality of pieces of image information in parallel and a plurality of image information supplied through the image input unit are provided. A projection display unit for selectively projecting and displaying image information, an image output unit for outputting a plurality of image information supplied through an image input unit and displaying the image information on a monitor device or other external display device, and A first mode for outputting image information for which image display is being performed by the projection display means from the image output unit, and a second mode for outputting image information arbitrarily selected from the plurality of image information from the image output unit. The projection type image display device includes a control unit that can set a mode.

【0007】また、第2の発明では、複数の画像情報の
並列入力が可能な画像入力部と、この画像入力部を通じ
て供給された複数の画像情報を選択的に投射表示する投
射表示手段と、画像入力部を通じて供給された複数の画
像情報を出力してモニタ装置その他の外部表示装置に表
示させる画像出力部と、画像出力部の第1の出力端子か
ら複数の画像情報のうち投射表示手段により投射表示さ
れている画像情報を出力させ、画像出力部の第2の出力
端子から複数の画像情報のうち任意選択された画像情報
を出力させる制御手段とを有する投射型画像表示装置と
している。
In the second invention, an image input unit capable of inputting a plurality of image information in parallel, a projection display means for selectively projecting and displaying a plurality of image information supplied through the image input unit, An image output unit that outputs a plurality of pieces of image information supplied through the image input unit and displays the plurality of pieces of image information on a monitor device or another external display device; and a projection display unit among the plurality of pieces of image information from a first output terminal of the image output unit. The projection-type image display device includes control means for outputting image information projected and displayed and outputting image information arbitrarily selected from a plurality of pieces of image information from a second output terminal of the image output unit.

【0008】これら発明により、第1のモードの設定に
より又は第1の出力端子を通じて、投射表示されている
画像情報と同じ画像情報を外部表示装置に表示させた
り、第2のモードの設定により又は第2の出力端子を通
じて、任意選択された画像情報(投射表示されている画
像情報と同じ画像情報や投射表示されていない画像情
報)を外部表示装置に表示させることが可能となる。
According to these inventions, the same image information as that projected and displayed is displayed on the external display device by setting the first mode or through the first output terminal, or by setting the second mode or Through the second output terminal, it is possible to display arbitrarily selected image information (the same image information as the image information being projected and displayed or image information not being projected and displayed) on the external display device.

【0009】したがって、例えば投射型画像表示装置の
設置場所(会議者側)から離れた場所(参加者側)に通
信装置を介して外部表示装置を設置した場合に、第1の
モードの設定により又は第1の出力端子を通じて、参加
者に、投射型画像表示装置により投射表示されている画
像と同じ画像を外部表示装置により見せることが可能と
なる。
Therefore, for example, when an external display device is installed via a communication device at a location (participant side) away from the installation location (conference participant side) of the projection-type image display device, the first mode is set. Alternatively, through the first output terminal, the same image as the image projected and displayed by the projection-type image display device can be shown to the participant on the external display device.

【0010】さらに、第2のモードの設定により又は第
2の出力端子を通じて、複数の画像情報を外部表示装置
に順次表示させたりマルチ画面構成で一括表示させたり
するようにすれば、発表者や発表補助者は複数の画像を
容易に確認することが可能となり、投射表示させる画像
の選択を容易かつ正確に行うことが可能となる。
Further, by displaying a plurality of pieces of image information sequentially on an external display device or collectively in a multi-screen configuration by setting a second mode or through a second output terminal, the presenter or the like can be displayed. The presentation assistant can easily check a plurality of images, and can easily and accurately select an image to be projected and displayed.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1には、本発
明の第1実施形態であるプロジェクタ装置(投射型画像
表示装置)の構成を示している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) FIG. 1 shows the configuration of a projector (projection image display) according to a first embodiment of the present invention.

【0012】100Aは第1の外部信号入力端子であ
り、本実施形態では、発表者のパソナルコンピュータ
(PC)から出力されるVGA信号が入力される。10
0Bは第2の外部信号入力端子であり、本実施形態で
は、書画カメラ(ビジュアライザー)からのVGA信号
が入力される。100Cは第3の外部信号入力端子であ
り、本実施形態では、VTR(ビデオ信号再生装置)の
出力信号が入力される。このように本実施形態のプロジ
ェクタ装置では、複数の画像供給装置からの画像信号
(画像情報)を並列入力することができる。
Reference numeral 100A denotes a first external signal input terminal. In this embodiment, a VGA signal output from a presenter's personal computer (PC) is input. 10
Reference numeral 0B denotes a second external signal input terminal. In this embodiment, a VGA signal from a document camera (visualizer) is input. 100C is a third external signal input terminal. In this embodiment, an output signal of a VTR (video signal reproducing device) is input. As described above, in the projector device of the present embodiment, image signals (image information) from a plurality of image supply devices can be input in parallel.

【0013】100は、入力端子100Aに入力された
信号を、後述する液晶パネル(LCD)106の素子数
に合った予め定められた画素数の信号に変換するスキャ
ンコンバータである。同様に、101は入力端子100
Bに入力された信号を、102は入力信号100Cに入
力された信号をそれぞれ予め定められた画素数の信号に
変換するスキャンコンバータである。
A scan converter 100 converts a signal input to the input terminal 100A into a signal having a predetermined number of pixels corresponding to the number of elements of a liquid crystal panel (LCD) 106 described later. Similarly, 101 is an input terminal 100
A scan converter 102 converts the signal input to B into a signal having a predetermined number of pixels, and 102 converts the signal input to the input signal 100C.

【0014】なお、第1〜第3の外部信号入力端子10
0A,100B,100Cおよびスキャンコンバータ1
00〜12により請求の範囲にいう画像入力部が構成さ
れる。
The first to third external signal input terminals 10
0A, 100B, 100C and scan converter 1
The image input unit referred to in the claims is constituted by 00 to 12.

【0015】103はスキャンコンバータ100〜10
2で処理された信号から1つの信号を選択して出力する
ためのスイッチ回路であり、104は後述するコントロ
ーラ(制御手段)115からの制御信号に応じてスイッ
チ回路103からの信号に文字等を多重する多重回路
(OSD)である。
Reference numeral 103 denotes scan converters 100 to 10
A switch circuit for selecting and outputting one signal from the signals processed in step 2, and 104 including a character or the like as a signal from the switch circuit 103 in accordance with a control signal from a controller (control means) 115 described later. A multiplexing circuit (OSD) for multiplexing.

【0016】105は多重回路104の出力信号に基づ
いて後述する液晶パネル106をドライブする液晶ドラ
イブ回路、106は液晶ドライブ回路105によってド
ライブされる液晶パネル、107は投射光源、108は
投影レンズ、200は液晶106に表示された画像が投
影レンズ108によって拡大投射されるスクリーンであ
る。
Reference numeral 105 denotes a liquid crystal drive circuit for driving a liquid crystal panel 106, which will be described later, based on an output signal of the multiplexing circuit 104; 106, a liquid crystal panel driven by the liquid crystal drive circuit 105; 107, a projection light source; Reference numeral denotes a screen on which an image displayed on the liquid crystal 106 is enlarged and projected by the projection lens 108.

【0017】なお、液晶ドライブ回路105、液晶パネ
ル106、投射光源107および投影レンズ108によ
り、請求の範囲にいう投射表示手段が構成される。
The liquid crystal drive circuit 105, the liquid crystal panel 106, the projection light source 107, and the projection lens 108 constitute a projection display means as defined in the claims.

【0018】109はスキャンコンバータ100の出力
信号が入力される第1のメモリ回路、110はスキャン
コンバータ101の出力信号が入力される第2のメモリ
回路、111はスキャンコンバータ102の出力信号が
入力される第3のメモリ回路である。
Reference numeral 109 denotes a first memory circuit to which an output signal of the scan converter 100 is input, 110 denotes a second memory circuit to which an output signal of the scan converter 101 is input, and 111 denotes an output signal of the scan converter 102. A third memory circuit.

【0019】119は、後述するコントローラ115か
らの制御信号に基づいてメモリ109〜111に対する
書き込み読み出しを制御するメモリコントローラであ
る。112は後述するコントローラ115からの制御信
号により第1から第3のメモリ回路109〜111から
の信号を選択または組み合わせて出力するスイッチ回路
である。
Reference numeral 119 denotes a memory controller which controls writing and reading to and from the memories 109 to 111 based on a control signal from the controller 115 described later. Reference numeral 112 denotes a switch circuit that selects or combines signals from the first to third memory circuits 109 to 111 according to a control signal from a controller 115 described later and outputs the selected signals.

【0020】120はSW112からの出力信号の画素
数を後述するモニタ(外部表示装置)201に表示可能
な信号フォーマットに変換するスキャンコンバータ回路
であり、113は画像処理回路112からの出力信号に
後述する制御回路115からの制御信号により文字等の
信号を多重する多重回路(OSD)である。114は多
重回路113からの信号を外部に出力するドライブ回
路、114Aはドライブ回路114からの信号を外部に
出力する出力端子である。スキャンコンバータ回路12
0、多重回路113、ドライブ回路114および出力端
子114Aにより請求の範囲にいう画像出力部が構成さ
れる。
Reference numeral 120 denotes a scan converter circuit which converts the number of pixels of the output signal from the SW 112 into a signal format which can be displayed on a monitor (external display device) 201 which will be described later. Reference numeral 113 denotes an output signal from the image processing circuit 112 which is described later. A multiplexing circuit (OSD) that multiplexes a signal such as a character according to a control signal from the control circuit 115 that performs the operation. A drive circuit 114 outputs a signal from the multiplexing circuit 113 to the outside, and an output terminal 114A outputs a signal from the drive circuit 114 to the outside. Scan converter circuit 12
0, the multiplexing circuit 113, the drive circuit 114, and the output terminal 114A constitute an image output unit referred to in the claims.

【0021】115は本プロジェクタ装置の各ブロック
を制御するコントローラ、116は入力端子100a〜
102aに入力された信号(画像)の中から液晶106
に送出して投射表示させるものを選択する画像選択スイ
ッチ、117はドライブ回路114から出力する信号を
液晶106に送出する信号と同一の信号とする(第1の
モード:ここでは、連動モードという)か液晶106に
送出する信号を含めて任意の信号とする(第2のモー
ド:ここでは、独立モードという)かを選択するモニタ
出力切換えスイッチ、118はコントローラ115に表
示画面上での位置情報を入力するマウス(位置情報入力
手段)、201はモニタ(外部表示装置)、201aは
モニタ201の入力端子、121はモニタ201に操作
メニュー(操作指標)をオン・スクリーン・ディスプレ
イ形態で表示するか否かを選択するOSD SWであ
る。
Reference numeral 115 denotes a controller for controlling each block of the projector apparatus, and 116 denotes input terminals 100a to 100a.
The liquid crystal 106 is selected from the signals (images) input to 102a.
An image selection switch 117 for selecting an image to be transmitted to the liquid crystal 106 and selecting an image to be projected and displayed is the same signal as the signal to be transmitted to the liquid crystal 106 (first mode: referred to as an interlock mode here). A monitor output changeover switch for selecting whether the signal is an arbitrary signal including a signal to be transmitted to the liquid crystal 106 (second mode: here, referred to as an independent mode). Mouse (position information input means) for input, 201 is a monitor (external display device), 201a is an input terminal of the monitor 201, 121 is whether or not an operation menu (operation index) is displayed on the monitor 201 in an on-screen display mode OSD SW for selecting whether or not.

【0022】図2には、各入力端子への入力画像、スク
リーン200への投射表示(以下、光学出力ともいう)
画像および上記各モードにおけるモニタ表示画像の例を
示す。具体的には、図2の(A)は入力端子100Aへ
の入力画像、(B)は入力端子100Bへの入力画像、
(C)は入力端子100Cへの入力画像を示している。
FIG. 2 shows an image input to each input terminal and a projection display on a screen 200 (hereinafter also referred to as an optical output).
5 shows an example of an image and a monitor display image in each of the above modes. Specifically, FIG. 2A shows an input image to input terminal 100A, FIG. 2B shows an input image to input terminal 100B,
(C) shows an input image to the input terminal 100C.

【0023】また、(D1),(D2),(D3)はそ
れぞれ入力選択で入力端子100A,100B,100
Cが選択されているときのスクリーン投射画像と、連動
モード設定時におけるモニタ表示画像と、独立モード設
定時におけるモニタ表示画像とを示している。
(D1), (D2), and (D3) are input terminals 100A, 100B, 100
The screen projection image when C is selected, the monitor display image when the linked mode is set, and the monitor display image when the independent mode is set are shown.

【0024】なお、この図では、独立モード設定時にお
けるモニタ表示画像を全てスクリーン投射画像と異なる
画像に選択した場合を示しているが、スクリーン投射画
像と同じモニタ表示画像を選択することも可能である。
さらに、(E)は、独立モード設定時に、OSD SW
のオンにより、モニタ表示画像上に操作メニューが表示
された場合を示している。
Although this figure shows a case where all the monitor display images when the independent mode is set are selected as images different from the screen projection image, the same monitor display image as the screen projection image can be selected. is there.
Further, (E) shows that when the independent mode is set, the OSD SW
Shows a case where the operation menu is displayed on the monitor display image by turning on.

【0025】また、図3には、独立モードでの各モニタ
表示形態を示している。図3の(4)には、独立モード
設定時に入力端子100Aからの画像をモニタ表示画像
として選択された場合を示している。
FIG. 3 shows each monitor display mode in the independent mode. FIG. 3D shows a case where the image from the input terminal 100A is selected as the monitor display image when the independent mode is set.

【0026】また、図3の(1),(3)はそれぞれ、
独立モード設定時に入力端子100C,100Aからの
画像をモニタ表示画像として選択された場合を、図3の
(2)は、独立モード設定時に、全入力端子100Aか
ら100Cまでの画像をマルチ画像構成でモニタ表示さ
せた場合を示しており、さらにこれら(1)〜(3)は
各モニタ表示画像に重畳させて操作メニューを表示させ
た場合を示している。
Further, (1) and (3) in FIG.
FIG. 3 (2) shows a case where images from the input terminals 100C and 100A are selected as monitor display images when the independent mode is set. The figure shows a case where the operation menu is displayed on the monitor, and (1) to (3) show a case where the operation menu is displayed so as to be superimposed on each monitor display image.

【0027】次に、図4のフローチャートに基づいて、
図1に示した本プロジェクタ装置の動作について説明す
る。まず、電源(図示せず)が投入される(ステップ2
01)と、コントローラ115は、表1に記載されてい
る初期設定に基づいて各部の初期化を行う(ステップ2
02)。
Next, based on the flowchart of FIG.
The operation of the projector device shown in FIG. 1 will be described. First, a power supply (not shown) is turned on (step 2).
01), the controller 115 initializes each unit based on the initial settings described in Table 1 (step 2).
02).

【0028】[0028]

【表1】 [Table 1]

【0029】つまり、SW103の入力側端子103A
と出力信号103Oを選択接続し、多重回路104に文
字多重OFFを設定する。また、SW112の入力側端
子112Aと出力端子112Oを選択接続し、多重回路
113に文字多重OFFを設定する。なお、本実施形態
では、SW116,117をタクトSWとし、初期化時
の検出を行っていない。また、マウス118が接続され
ているかの検出も行う。さらに、モニタ出力切換えSW
117は連動モードに設定される。
That is, the input terminal 103A of the SW 103
And the output signal 103O are selectively connected, and the character multiplexing OFF is set in the multiplexing circuit 104. Further, the input terminal 112A and the output terminal 112O of the SW 112 are selectively connected, and the multiplexing circuit 113 is set to the character multiplexing OFF. In this embodiment, the SWs 116 and 117 are set as tact SWs, and the detection at the time of initialization is not performed. Further, it also detects whether the mouse 118 is connected. Furthermore, monitor output switching SW
117 is set to the interlock mode.

【0030】こうして初期化が完了すると、スキャンコ
ンバータ100により、入力端子100Aに接続されて
いるPCのモニター出力信号がフレーム毎に、液晶パネ
ル106の画素数、例えば1024画素×768画素に
画素数変換される。また、フレーム数も入力信号のフレ
ーム数に限定されず出力することができる。ただし、こ
れは、スキャンコンバータ一般の信号処理であるのでこ
こでは、詳細説明を省略する。
When the initialization is completed, the scan converter 100 converts the monitor output signal of the PC connected to the input terminal 100A into the number of pixels of the liquid crystal panel 106, for example, 1024 pixels × 768 pixels, for each frame. Is done. In addition, the number of frames is not limited to the number of frames of the input signal and can be output. However, since this is a general signal processing of the scan converter, the detailed description is omitted here.

【0031】同様に、スキャンコンバータ101によ
り、入力端子100Bに入力された書画カメラの信号
も、1024画素×768画素に画素数変換され、スキ
ャンコンバータ102により、入力端子100Cに入力
されたVTR装置の出力信号も1024画素×768画
素に変換され、次段に送られる。
Similarly, the scan converter 101 converts the number of pixels of the document camera input to the input terminal 100B into 1024 × 768 pixels, and the scan converter 102 converts the signal of the VTR device input to the input terminal 100C. The output signal is also converted to 1024 pixels × 768 pixels and sent to the next stage.

【0032】SW103は、各スキャンコンバータ10
0〜102から送られてきた信号を選択して出力する
が、初期化によりスキャンコンバータ100の出力信号
が選択されているので、PCからの信号が多重回路10
4を通り、液晶パネルドライバ105により液晶パネル
106に表示され、光源107の照射によって、液晶パ
ネル106を透過した光が投射レンズ108でスクリー
ン200上に投射表示される。
The SW 103 is connected to each scan converter 10
0 to 102 are selected and output. Since the output signal of the scan converter 100 has been selected by initialization, the signal from the PC is
4, the light is displayed on the liquid crystal panel 106 by the liquid crystal panel driver 105, and the light transmitted through the liquid crystal panel 106 is projected and displayed on the screen 200 by the projection lens 108 by the irradiation of the light source 107.

【0033】これと同時に、各スキャンコンバータ10
0〜102の出力信号はそれぞれ、メモリ109〜11
1に入力され保存される。初期状態では、特にメモリコ
ントローラ119による特別な処理は行われず、それぞ
れのメモリ109〜111からは、各スキャンコンバー
タ100〜102からの出力信号と同一の信号が出力さ
れる。
At the same time, each scan converter 10
Output signals of 0 to 102 are stored in memories 109 to 11 respectively.
Entered into 1 and saved. In the initial state, no special processing is performed by the memory controller 119, and the same signals as the output signals from the scan converters 100 to 102 are output from the memories 109 to 111, respectively.

【0034】次段のSW112は、初期状態では112
Aが選択されており、メモリ109からの信号が選択さ
れているので、SW112の出力端子112Oからは、
SW103の出力端子103Oからの出力信号と同一の
信号が出力される。
The SW 112 at the next stage is 112 in the initial state.
Since A is selected and the signal from the memory 109 is selected, from the output terminal 112O of the SW 112,
The same signal as the output signal from the output terminal 103O of the SW 103 is output.

【0035】次段のスキャンコンバータ120は、SW
112からの信号をビデオ信号(例えばNTSC方式)
に変換して多重回路113に出力し、多重回路113は
初期状態では何も多重せずにそのまま次段のドライバ回
路114に信号を出力する。ドライバ回路114は、多
重回路120から送られてきた信号をそのまま出力端子
114Aから出力する。出力端子114Aは、モニタ2
01の入力端子201Aに接続されているので、モニタ
201には、プロジェクタ装置によってスクリーン20
0に表示されている画像と同じ画像が表示される。但
し、スクリーン投射画像とモニタ表示画像とでは、同一
ソースの画像であるが、解像度やフレームレート等は異
なる。
The next stage of the scan converter 120 is a switch
112 from a video signal (for example, NTSC system)
And outputs the signal to the multiplexing circuit 113 in the initial state without any multiplexing in the initial state. The driver circuit 114 outputs the signal sent from the multiplexing circuit 120 from the output terminal 114A as it is. The output terminal 114A is connected to the monitor 2
01 is connected to the input terminal 201A of the monitor 201 by the projector device.
The same image as the image displayed at 0 is displayed. However, the screen projection image and the monitor display image are images of the same source, but have different resolutions, frame rates, and the like.

【0036】〈連動モード/マウスによるポインティン
グの説明〉この初期状態から選択SW116が押下さ
れ、入力信号を入力端子100Bからの信号(書画カメ
ラからの画像信号)に切換えると(ステップ203→2
04→208→209)、初期状態では、モニタ出力切
換えSW117は連動モードが設定された状態になって
いるので(ステップ209→210)、SW103,S
W112にはともに入力端子100Bからの信号が入力
され、スクリーン200およびモニタ201にはともに
入力信号端子100Bに接続された書画カメラからの画
像が表示される。
<Description of Interlocking Mode / Pointing Using Mouse> When the selection switch 116 is pressed from this initial state and the input signal is switched to the signal from the input terminal 100B (image signal from the document camera) (step 203 → 2).
04 → 208 → 209), in the initial state, the monitor output switch SW117 is in the state where the interlock mode is set (steps 209 → 210).
A signal from the input terminal 100B is input to both W112, and an image from the document camera connected to the input signal terminal 100B is displayed on the screen 200 and the monitor 201.

【0037】また、選択SW116が押下され、入力信
号を入力端子100Cからの信号(VTRからの画像信
号)に切換えると(ステップ203→204→208→
212)、初期状態では、モニタ出力切換えSW117
は連動モードが設定された状態になっているので(ステ
ップ212→213)、SW103,SW112にはと
もに入力端子100Cからの信号が入力され、スクリー
ン200およびモニタ201にはともに入力信号端子1
00Cに接続されたVTRからの画像が表示される。
When the selection switch 116 is depressed and the input signal is switched to the signal from the input terminal 100C (image signal from the VTR) (steps 203 → 204 → 208 →
212), in the initial state, the monitor output switch SW117
Since the interlock mode is set (step 212 → 213), a signal from the input terminal 100C is input to both the SW 103 and SW 112, and the input signal terminal 1 is input to both the screen 200 and the monitor 201.
The image from the VTR connected to 00C is displayed.

【0038】なお、選択SW116が押下され、入力信
号を入力端子100Aからの信号(PCからの画像信
号)に切換えると(ステップ203→204→20
5)、初期状態では、モニタ出力切換えSW117は連
動モードが設定された状態になっているので(ステップ
205→206)、SW103,SW112にはともに
入力端子100Aからの信号が入力され、スクリーン2
00およびモニタ201にはともに入力信号端子100
Aに接続されたPCからの画像が表示される。
When the selection switch 116 is pressed to switch the input signal to the signal from the input terminal 100A (image signal from the PC) (steps 203 → 204 → 20).
5) In the initial state, the monitor output switching SW 117 is in the state in which the interlock mode is set (steps 205 → 206), so that the signals from the input terminal 100A are input to both SW 103 and SW 112, and the screen 2
00 and the monitor 201 both have the input signal terminal 100
The image from the PC connected to A is displayed.

【0039】このため、スクリーン200に表示されて
いる画像と同じ画像が常にモニタ201に自動的に表示
されるので、スクリーン表示画像を切換える毎にモニタ
入力信号を切換える手間を省くことができる。
For this reason, since the same image as the image displayed on the screen 200 is always automatically displayed on the monitor 201, the trouble of switching the monitor input signal every time the screen display image is switched can be omitted.

【0040】したがって、会議やプレゼンテーションに
おいて、発表者はスクリーン表示画像と同じモニタ表示
画像を手元で見ながらスムーズに発表を行うことができ
る。
Therefore, in a conference or presentation, the presenter can make a presentation smoothly while viewing the monitor display image that is the same as the screen display image at hand.

【0041】また、ここで、OSD SW121を押下
すると(ステップ231)、コントローラ115は現在
の表示モードが連動モードであるので、カーソルのキャ
ラクタコード信号を多重回路104,113に出力し、
多重回路104,113を用いてマウス118によって
移動するポインタを画面上に多重表示する(ステップ2
41→242→243)。
When the OSD SW 121 is depressed (step 231), the controller 115 outputs the character code signal of the cursor to the multiplexing circuits 104 and 113 because the current display mode is the interlocking mode.
Using the multiplexing circuits 104 and 113, the pointer moved by the mouse 118 is multiplexed on the screen (step 2).
41 → 242 → 243).

【0042】これにより、スクリーン200とモニタ2
01の双方の表示画面上のほぼ同一位置(表示解像度が
異なるために厳密には同一位置への多重は難しいが、違
和感の無い程度に一致した位置への表示は可能である)
に表示し、発表者が表示画像上での注目位置の指示等に
使用することができる。
Thus, the screen 200 and the monitor 2
01 on both display screens (although the display resolution is different, it is difficult to multiplex to the same position strictly, but it is possible to display at the same position without discomfort)
And the presenter can use it to indicate the position of interest on the display image.

【0043】〈操作メニュー表示・文字多重/独立モー
ドの説明〉次に、モニタ出力切換えSW117の操作に
より表示モードを独立モードに設定した場合の動作につ
いて説明する。
<Explanation of Operation Menu Display / Character Multiplexing / Independent Mode> Next, the operation when the display mode is set to the independent mode by operating the monitor output switch SW 117 will be described.

【0044】モニタ出力切換えSW117で独立モード
を選択すると(ステップ221→222→224→23
4)、コントローラ115は、多重回路104で多重し
ていたポインタ多重表示をOFFする一方、多重回路1
13にポインタ表示および操作メニュー表示を多重させ
る。
When the independent mode is selected by the monitor output switch SW 117 (steps 221 → 222 → 224 → 23)
4), the controller 115 turns off the pointer multiplexing display multiplexed by the multiplexing circuit 104,
13, the pointer display and the operation menu display are multiplexed.

【0045】つまり、前段の状態からSW121の押下
信号がコントローラ115に入力されると、コントロー
ラ115は、ポインタ表示信号と、表2に示す操作メニ
ューのキャラクタコード信号を多重回路113に出力す
る。
That is, when a signal to press the SW 121 is input to the controller 115 from the previous state, the controller 115 outputs a pointer display signal and a character code signal of an operation menu shown in Table 2 to the multiplexing circuit 113.

【0046】[0046]

【表2】 [Table 2]

【0047】多重回路113は、コントローラ115か
ら送られてきたキャラクタコードを文字情報に変換し、
スキャンコンバータ120から入力されるビデオ信号に
多重させてドライバ回路114に出力する。これによ
り、ドライバ回路114,出力端子114A,モニター
入力端子201Aおよびモニタ201へと信号が送られ
て、操作メニューがモニタ201に表示される。
The multiplexing circuit 113 converts the character code sent from the controller 115 into character information,
The signal is multiplexed with the video signal input from the scan converter 120 and output to the driver circuit 114. As a result, signals are sent to the driver circuit 114, the output terminal 114A, the monitor input terminal 201A, and the monitor 201, and an operation menu is displayed on the monitor 201.

【0048】例えば、表2の最上段に示したメインメニ
ューのうち「光学出力」上にマウス118によってポイ
ンタを移動させ、マウスをクリックすると、二段目に示
す光学出力設定メニューが表示される。
For example, when the pointer is moved with the mouse 118 on "optical output" in the main menu shown in the uppermost row of Table 2 and the mouse is clicked, an optical output setting menu shown in the second row is displayed.

【0049】そして、例えばポインタを「入力端子B」
の上に移動させ、マウスをクリックすると、コントロー
ラ115は、入力端子Bが選択されたことを判断し、S
W112で選択している信号をメモリ110からの信号
に切換える(ステップ241→242→243→251
→252→253→254)。これにより、スクリーン
表示画像は入力端子103Aに入力されている画像のま
ま、モニタ表示画像のみが入力端子103Bに入力され
ている画像に切り換わる。
Then, for example, move the pointer to the "input terminal B".
When the mouse is clicked and the mouse is clicked, the controller 115 determines that the input terminal B has been selected.
The signal selected by W112 is switched to the signal from the memory 110 (steps 241, 242, 243, and 251).
→ 252 → 253 → 254). As a result, only the monitor display image is switched to the image input to the input terminal 103B, while the screen display image remains the image input to the input terminal 103A.

【0050】〈マルチ画像表示の説明〉また、表2に示
す表示モードメニュにおいて、「マルチ画」ONを選択
すると、入力端子100A,101A,102Aに入力
されているそれぞれの入力信号を一時蓄積するそれぞれ
のメモリ109,110,111からの出力信号は、各
メモリに蓄積されている画像信号を通常の出力に対して
縦横方向の画素をそれぞれ2分の1に間引きするフィル
タリングを行い、画素数にして4分の1にする。そし
て、メモリ109から元画像の1ライン目の画像データ
を選択し(出力画像の1ラインの半分)、メモリ110
から元画像の1ライン目の画像データを選択する。
<Explanation of Multi-Image Display> In the display mode menu shown in Table 2, when “multi-image” is selected, each input signal input to the input terminals 100A, 101A, and 102A is temporarily stored. The output signals from the memories 109, 110, and 111 are subjected to filtering to reduce the number of pixels in the vertical and horizontal directions to half each of the normal output of the image signal stored in each memory to reduce the number of pixels. To a quarter. Then, the image data of the first line of the original image is selected from the memory 109 (half of one line of the output image), and
, The image data of the first line of the original image is selected.

【0051】続いて,1水平ブランキング期間を置いて
メモリ109から2ライン目の画像データを選択し、メ
モリ110の2ライン目の画像データを選択する。同様
に画像データ選択を続け、メモリ109,メモリ110
の画像データの出力が終了すると、メモリ111から同
様に読み出しを行う。
Subsequently, after one horizontal blanking period, the image data of the second line is selected from the memory 109, and the image data of the second line in the memory 110 is selected. Similarly, the selection of the image data is continued, and the memory 109, the memory 110
When the output of the image data is completed, the readout is similarly performed from the memory 111.

【0052】ただしこの場合は、右側の画像にあたるデ
ータが無いので,画像データは選択されずにブランキン
グレベルの信号が出力される。この読み出しは、通常と
同じクロックレートでおこなわれる。
However, in this case, since there is no data corresponding to the right image, a blanking level signal is output without selecting image data. This reading is performed at the same clock rate as usual.

【0053】このメモリ読み出し操作により,出力端子
114Aには、メモリ109,110,111に蓄積さ
れた画像データのマルチ画出力が行われる。同時に,コ
ントローラ115から予め定められた位置に各入力信号
に対応する入力端子名称を文字多重する。よって、この
画像を見れば、入力信号をいちいち切換えることなくど
の入力端子にどのような画像が入力されているのか把握
できるので、スクリーン表示画像をスムーズに切り換え
ることができる。
By this memory read operation, the multi-image output of the image data stored in the memories 109, 110 and 111 is performed to the output terminal 114A. At the same time, the controller 115 character-multiplexes input terminal names corresponding to the respective input signals at predetermined positions. Therefore, by looking at this image, it is possible to grasp what image is being input to which input terminal without switching the input signal, so that the screen display image can be smoothly switched.

【0054】したがって、本実施形態のプロジェクタ装
置を用いてプレゼンテーション等を行う場合には、プロ
ジェクタ装置を独立モードに設定し、会議参加者にはス
クリーン投射画像を見せる一方、発表者又は発表補助者
はビデオモニタや小型液晶表示装置等のモニタ201の
表示画像を見ながら発表を行う。そして、発表者等は、
モニタ表示画像をスクリーン表示画像と異なる画像にし
たり、マルチ画面にしたりすることができるのでも、複
数の入力画像の内容を確認することができ、必要なとき
に必要なスクリーン画像をただちにかつ間違うことなく
表示させることができるので、よりスムーズにプレゼン
テーションを進行することができる。
Therefore, when making a presentation or the like using the projector device of the present embodiment, the projector device is set to the independent mode, and the screen attendant is shown to the conference participants, while the presenter or the assistant presenter is presented. The presentation is made while viewing the display image on the monitor 201 such as a video monitor or a small liquid crystal display device. And the presenters,
Even if the monitor display image can be different from the screen display image or a multi-screen image, the contents of multiple input images can be checked and the necessary screen image can be immediately and mistaken when necessary. Since the display can be performed without any change, the presentation can be smoothly performed.

【0055】なお、本実施形態では、マウスを用いて操
作メニュー上をクリックすることで表示モードやスクリ
ーン表示画像等を切り換える場合について説明したが、
モニタ201の画面上にタッチ操作パネルを設け、この
タッチ操作パネルで押下された位置情報に基づいて表示
モードやスクリーン表示画像等の切り換えを行えるよう
にしてもよい。
In this embodiment, the case where the display mode and the screen display image are switched by clicking on the operation menu using the mouse has been described.
A touch operation panel may be provided on the screen of the monitor 201 so that the display mode, the screen display image, and the like can be switched based on the position information pressed on the touch operation panel.

【0056】(第2実施形態)図5には、上記第1実施
形態にて説明したプロジェクタ装置を用いた、本発明の
第2実施形態であるテレビ会議システム(画像表示シス
テム)の構成を示している。図5において、左側が発表
者会場であり、右側がその発表を聞く参加者会場になっ
ており、参加者会場からの音声や画像は発表者会場に送
られている。
(Second Embodiment) FIG. 5 shows the configuration of a video conference system (image display system) according to a second embodiment of the present invention using the projector device described in the first embodiment. ing. In FIG. 5, the left side is the presenter's hall, and the right side is the participant's hall to listen to the presentation, and the sound and images from the participant's hall are sent to the presenter's hall.

【0057】301は発表者会場に設置されたテレビ会
議装置であり、通信回線451を介して、参加者会場に
設置されたテレビ会議装置401との通信が可能なもの
である。
Reference numeral 301 denotes a video conference device installed at the presenter's venue, which can communicate with the video conference device 401 installed at the participant's venue via the communication line 451.

【0058】302は発表者や発表者会場を撮影する会
場撮像用カメラであり、303は、会議資料等をプロジ
ェクタ装置303に出力するPC305やVTRテープ
に記録されている画像信号を再生するVTR306およ
びテレビ会議装置301からの出力画像信号を表示する
本実施形態のプロジェクタ装置である。
Reference numeral 302 denotes a venue imaging camera for photographing a presenter or a presenter's venue. Reference numeral 303 denotes a PC 305 for outputting conference materials and the like to the projector device 303, a VTR 306 for reproducing an image signal recorded on a VTR tape, and a VTR 306. This is a projector device of the present embodiment that displays an output image signal from the video conference device 301.

【0059】さらに、304はプロジェクタ装置303
の出力画像が投射されるスクリーンである。307は発
表者会場の音声や発表者の音声をピックアップするマイ
クであり、308はテレビ会議システム301から出力
される音声信号を出力するスピーカである。
Further, reference numeral 304 denotes a projector device 303.
Is a screen on which the output image is projected. Reference numeral 307 denotes a microphone that picks up the sound of the presenter's hall and the sound of the presenter. Reference numeral 308 denotes a speaker that outputs an audio signal output from the video conference system 301.

【0060】402は参加者側のテレビ会議システム4
01に接続された会場撮影用カメラである。403はテ
レビ会議システム401から出力される画像信号をスク
リーン404に拡大投射するプロジェクタ装置(外部表
示装置)ある。
Reference numeral 402 denotes a participant-side video conference system 4
01 is a camera for photographing the venue connected to 01. Reference numeral 403 denotes a projector device (external display device) that enlarges and projects an image signal output from the video conference system 401 onto a screen 404.

【0061】405は参加者会場の音声をピックアップ
するマイク、406はテレビ会議装置401から出力さ
れた音声信号を出力するスピーカである。
Reference numeral 405 denotes a microphone that picks up the audio of the participant's venue, and 406 denotes a speaker that outputs an audio signal output from the video conference device 401.

【0062】テレビ会議装置301,401はスタンド
アローンで立ち上がり、会場撮影用のカメラ302から
の画像信号とプロジェクタ装置303からの画像とのど
ちらか一方を選択して取込み、マイク307からの音声
信号を取込み、それぞれを圧縮して多重して通信回線4
51に送出する。
The video conference devices 301 and 401 stand up stand-alone, select and take in either the image signal from the camera 302 for photographing the venue or the image from the projector device 303, and receive the audio signal from the microphone 307. Take in, compress each and multiplex them to make communication line 4.
51.

【0063】送出された信号は、テレビ会議装置401
に送られ、テレビ会議装置401は多重された音声圧縮
データと画像圧縮データとを分離してそれぞれを伸長す
る。画像データは、参加者側のプロジェクタ装置(外部
表示装置)に出力され、音声信号はスピーカ406に出
力される。
The transmitted signal is transmitted to the video conference device 401.
And the video conference device 401 separates the multiplexed compressed audio data and the multiplexed image data and decompresses them. The image data is output to the projector device (external display device) on the participant's side, and the audio signal is output to the speaker 406.

【0064】これにより、参加者会場では、発表者会場
の会場撮影用カメラ302による撮影画像かプロジェク
タ装置303からの出力画像のうち選択されている方の
画像をプロジェクタ装置403による投射画像として見
ることができる。
Accordingly, at the participant's venue, the image selected by the photographing camera 302 at the presenter's venue or the output image from the projector 303 is viewed as the projection image by the projector 403. Can be.

【0065】このため、参加者側の会場にいる人は、発
表者会場の様子や発表者、それにプロジェクタ装置30
3によって出力される画像と同等の画像を見ることが可
能となる。
For this reason, the person present at the participant's venue is the state of the presenter's venue, the presenter, and the projector device 30.
3 makes it possible to see an image equivalent to the image output.

【0066】そして、プロジェクタ装置303が連動モ
ードに設定されている場合、プロジェクタ装置303か
ら参加者側のプロジェクタ装置403に出力される画像
は、発表者側での発表の進行に伴ってスクリーン投射画
像が切換わることに伴って自動的に切換わるので、参加
者側では、常に発表者会場でスクリーン304に出力さ
れている画像と同等の画像を見ることができる。
When the projector device 303 is set to the interlock mode, the image output from the projector device 303 to the projector device 403 on the participant side is a screen projection image as the presentation on the presenter side proceeds. Is automatically switched in accordance with the switching, so that the participant can always see an image equivalent to the image output on the screen 304 at the presenter's venue.

【0067】なお、本実施形態において、プロジェクタ
装置303に、参加者側のプロジェクタ装置403に対
してプロジェクタ装置303によるスクリーン投射画像
と同じ画像を投射表示させるための専用出力端子(第1
の出力端子)を設け、モニタ319を図1の出力端子1
14Aに相当する出力端子(第2の出力端子)に接続
し、マウス318をプロジェクタ装置303に接続する
ようにすれば、双方のプロジェクタ装置303に同じ画
像をスクリーン投射表示させながら、会議者側の発表者
や発表補助者が、プロジェクタ装置303を独立モード
に設定して、モニタ319を通じて他の画像又はマルチ
画像を見ながらマウス318を操作し、スムーズに会議
を進行することができるようにしてもよい。
In this embodiment, a dedicated output terminal (first output terminal) for causing the projector device 303 to project and display the same image as the screen projection image by the projector device 303 on the projector device 403 on the participant side.
Output terminal) and monitor 319 is connected to output terminal 1 in FIG.
If the mouse 318 is connected to the projector device 303 by connecting to the output terminal (second output terminal) corresponding to 14A, the same image is projected on the screen by both projector devices 303, and the meeting person's side is displayed. Even if a presenter or a presentation assistant sets the projector device 303 to the independent mode and operates the mouse 318 while viewing another image or a multi-image through the monitor 319, the conference can proceed smoothly. Good.

【0068】この場合も、モニタ319に表示された画
像の識別表示や操作メニュー表示やポインタ表示を第2
の出力端子を通じてモニタ319に行わせるようにして
もよい。
In this case as well, the identification display of the image displayed on the monitor 319, the operation menu display, and the pointer display are changed to the second display.
May be made to be performed by the monitor 319 through the output terminal.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上説明したように、本願第1および第
2の発明によれば、第1のモードの設定により又は第1
の出力端子を通じて、投射表示されている画像情報と同
じ画像情報を外部表示装置に表示させたり、第2のモー
ドの設定により又は第2の出力端子を通じて、任意選択
された画像情報を外部表示装置に表示させることができ
る。
As described above, according to the first and second aspects of the present invention, the first mode is set or the first mode is set.
The same image information as the image information being projected and displayed is displayed on the external display device through the output terminal of the external display device, or the image information arbitrarily selected by the setting of the second mode or through the second output terminal is displayed on the external display device. Can be displayed.

【0070】したがって、例えば投射型画像表示装置の
設置場所(会議者側)から離れた場所(参加者側)に通
信装置を介して外部表示装置を設置した場合には、第1
のモードの設定により又は第1の出力端子を通じて、参
加者に、投射型画像表示装置により投射表示されている
画像と同じ画像を外部表示装置により見せることができ
る。しかも、第2のモードの設定により又は第2の出力
端子を通じて、発表者や発表補助者が複数の画像情報を
手元の外部表示装置に順次表示させたりマルチ画面構成
で一括表示させたりするようにすることができ、複数の
画像情報を容易に確認することができる。このため、投
射表示させる画像の選択を容易かつ正確に行いながら円
滑に発表を進行することができる。
Therefore, for example, when an external display device is installed via a communication device at a location (participant side) away from the installation location (conference participant side) of the projection type image display device, the first
By setting the mode or through the first output terminal, the same image as the image projected and displayed by the projection type image display device can be shown to the participant on the external display device. In addition, a presenter or a presentation assistant can display a plurality of pieces of image information sequentially on an external display device at hand or collectively in a multi-screen configuration by setting a second mode or through a second output terminal. And a plurality of pieces of image information can be easily confirmed. Therefore, the presentation can be smoothly performed while easily and accurately selecting an image to be projected and displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態であるプロジェクタ装置
の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a projector device according to a first embodiment of the invention.

【図2】上記プロジェクタ装置における入力画像、スク
リーン投射画像およびモニタ表示画像を示す説明図。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an input image, a screen projection image, and a monitor display image in the projector device.

【図3】上記プロジェクタ装置における独立モードでの
モニタ表示例を示す説明図。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a monitor display example in an independent mode in the projector device.

【図4】上記プロジェクタ装置の動作フローチャート。FIG. 4 is an operation flowchart of the projector device.

【図5】本発明の第2実施形態であるテレビ会議システ
ムの概念図。
FIG. 5 is a conceptual diagram of a video conference system according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100A〜100C 入力端子 100〜102 スキャンコンバータ 104,113 多重回路 109〜111 メモリ 115 制御回路 116 入力選択スイッチ 117 モニタ出力切換えスイッチ 200,304,404 スクリーン 201,319 モニタ 301,401 テレビ会議装置 302,402 カメラ 303,403 プロジェクタ装置 100A-100C Input terminal 100-102 Scan converter 104,113 Multiplex circuit 109-111 Memory 115 Control circuit 116 Input selection switch 117 Monitor output changeover switch 200,304,404 Screen 201,319 Monitor 301,401 Video conference device 302,402 Camera 303,403 Projector device

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の画像情報の並列入力が可能な画像
入力部と、 この画像入力部を通じて供給された複数の画像情報を選
択的に投射表示する投射表示手段と、 前記画像入力部を通じて供給された前記複数の画像情報
を出力してモニタ装置その他の外部表示装置に表示させ
る画像出力部と、 前記複数の画像情報のうち前記投射表示手段により投射
表示されている画像情報を前記画像出力部から出力させ
る第1のモードと、前記複数の画像情報のうち任意選択
された画像情報を前記画像出力部から出力させる第2の
モードとを設定可能な制御手段とを有することを特徴と
する投射型画像表示装置。
An image input unit capable of inputting a plurality of pieces of image information in parallel; a projection display unit for selectively projecting and displaying a plurality of pieces of image information supplied through the image input unit; An image output unit for outputting the plurality of pieces of image information thus displayed on a monitor device or other external display device; and outputting the image information of the plurality of pieces of image information projected and displayed by the projection display unit to the image output unit. Control means for setting a first mode for outputting from a plurality of pieces of image information and a second mode for outputting image information arbitrarily selected from the plurality of pieces of image information from the image output unit. Type image display device.
【請求項2】 前記制御手段は、前記第2のモードにお
いて、前記複数の画像情報を前記外部表示装置にマルチ
画面構成で表示させることを特徴とする請求項1に記載
の投射型画像表示装置。
2. The projection type image display device according to claim 1, wherein the control unit displays the plurality of image information on the external display device in a multi-screen configuration in the second mode. .
【請求項3】 前記制御手段は、前記第2のモードにお
いて、前記画像出力部から出力されている画像情報の識
別表示を前記外部表示装置の表示画面上に行わせること
を特徴とする請求項1又は2に記載の投射型画像表示装
置。
3. The external device according to claim 2, wherein the control unit causes the external display device to display an identification of the image information output from the image output unit in the second mode. 3. The projection type image display device according to 1 or 2.
【請求項4】 前記制御手段は、前記投射表示手段によ
り投射表示を行わせる画像情報の選択操作および前記モ
ードの選択操作その他の使用者操作の指標となる表示を
前記外部表示装置の表示画面上に行わせることを特徴と
する請求項1から3のいずれかに記載の投射型画像表示
装置。
4. The display means of the external display device, wherein the control means displays on the display screen of the external display device a selection operation of image information to be projected and displayed by the projection display means, a selection operation of the mode, and other indications of a user operation. The projection type image display device according to any one of claims 1 to 3, wherein
【請求項5】 表示画像上での位置を示す情報を入力す
るマウスその他の位置入力装置を有しており、 前記制御手段は、前記第1のモードにおいては、前記投
射表示手段により表示されている画像上における前記位
置入力装置から入力された位置情報に対応する位置にポ
インタを表示させ、前記第2のモードにおいては、前記
外部表示装置による表示画面上における前記位置情報入
力装置から入力された位置情報に対応する位置に、前記
使用者操作を行わせるためのポインタを表示させること
を特徴とする請求項4に記載の投射型画像表示装置。
5. A control device, comprising: a mouse and other position input devices for inputting information indicating a position on a display image, wherein said control means is displayed by said projection display means in said first mode. A pointer is displayed at a position on the image corresponding to the position information input from the position input device, and in the second mode, the pointer is input from the position information input device on a display screen by the external display device. 5. The projection type image display device according to claim 4, wherein a pointer for performing the user operation is displayed at a position corresponding to the position information.
【請求項6】 複数の画像情報の並列入力が可能な画像
入力部と、 この画像入力部を通じて供給された複数の画像情報を選
択的に投射表示する投射表示手段と、 前記画像入力部を通じて供給された前記複数の画像情報
を出力してモニタ装置その他の外部表示装置に表示させ
る画像出力部と、 前記画像出力部の第1の出力端子から前記複数の画像情
報のうち前記投射表示手段により投射表示されている画
像情報を出力させ、前記画像出力部の第2の出力端子か
ら前記複数の画像情報のうち任意選択された画像情報を
出力させる制御手段とを有することを特徴とする投射型
画像表示装置。
6. An image input unit capable of inputting a plurality of pieces of image information in parallel, projection display means for selectively projecting and displaying a plurality of pieces of image information supplied through the image input unit, and supplying the plurality of pieces of image information through the image input unit. An image output unit for outputting the plurality of pieces of image information thus displayed on a monitor device or another external display device, and projecting the plurality of pieces of image information from the first output terminal of the image output unit by the projection display unit Control means for outputting the displayed image information and outputting, from a second output terminal of the image output section, image information arbitrarily selected from the plurality of pieces of image information. Display device.
【請求項7】 前記制御手段は、前記第2の出力端子か
ら、前記複数の画像情報を前記外部表示装置にマルチ画
面構成で表示させるよう出力することを特徴とする請求
項6に記載の投射型画像表示装置。
7. The projection according to claim 6, wherein the control means outputs the plurality of pieces of image information from the second output terminal so as to be displayed on the external display device in a multi-screen configuration. Type image display device.
【請求項8】 前記制御手段は、前記第2の出力端子か
ら、この第2の出力端子から出力されている画像情報の
識別表示を前記外部表示装置の表示画面上に行わせるた
めの情報を出力することを特徴とする請求項6又は7に
記載の投射型画像表示装置。
8. The control means outputs, from the second output terminal, information for causing an identification display of image information output from the second output terminal to be performed on a display screen of the external display device. The projection-type image display device according to claim 6, wherein the image is output.
【請求項9】 前記制御手段は、前記第2の出力端子か
ら、前記投射表示手段により画像表示を行わせる画像情
報の選択操作および前記モードの選択操作その他の使用
者操作の指標となる表示を前記外部表示装置の表示画面
上に行わせるための情報を出力することを特徴とする請
求項6から8のいずれかに記載の投射型画像表示装置。
9. The control unit displays, from the second output terminal, a selection operation of image information for causing the projection display unit to perform image display, a selection operation of the mode, and a display serving as an index of a user operation. 9. The projection type image display device according to claim 6, wherein information to be output on a display screen of the external display device is output.
【請求項10】 前記モニタ装置上にタッチ操作パネル
を設け、 前記制御手段は、前記モニタ装置にマルチ画面構成で表
示された画像上において前記タッチ操作パネルが操作さ
れることにより、この操作に対応する画像を前記投射表
示手段により表示させることを特徴とする請求項1から
9のいずれかに記載の投射型画像表示装置。
10. A touch operation panel is provided on the monitor device, and the control means responds to the operation by operating the touch operation panel on an image displayed on the monitor device in a multi-screen configuration. 10. The projection type image display device according to claim 1, wherein an image to be displayed is displayed by the projection display means.
【請求項11】 請求項1から10のいずれかに記載の
投射型画像表示装置と、この投射型画像表示装置の画像
出力部とモニタ装置その他の外部表示装置とを通信可能
に接続する通信装置とを有して構成されることを特徴と
する画像表示システム。
11. A communication device for communicably connecting the projection type image display device according to claim 1 to an image output unit of the projection type image display device and a monitor device or another external display device. An image display system comprising:
JP2001150385A 2001-05-21 2001-05-21 Projection type image display device and image display system Pending JP2002341438A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150385A JP2002341438A (en) 2001-05-21 2001-05-21 Projection type image display device and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150385A JP2002341438A (en) 2001-05-21 2001-05-21 Projection type image display device and image display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341438A true JP2002341438A (en) 2002-11-27

Family

ID=18995405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150385A Pending JP2002341438A (en) 2001-05-21 2001-05-21 Projection type image display device and image display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341438A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164732A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Elmo Co Ltd Imaging apparatus
US8587731B2 (en) 2008-01-25 2013-11-19 Nec Display Solutions, Ltd. Projection display device and caption display method
CN109429048A (en) * 2017-08-24 2019-03-05 精工爱普生株式会社 The control method of projector and projector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164732A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Elmo Co Ltd Imaging apparatus
US8106990B2 (en) 2007-12-28 2012-01-31 Elmo Company Limited Imaging device with output processing module
US8587731B2 (en) 2008-01-25 2013-11-19 Nec Display Solutions, Ltd. Projection display device and caption display method
CN109429048A (en) * 2017-08-24 2019-03-05 精工爱普生株式会社 The control method of projector and projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170214895A1 (en) Projection apparatus, projection method, and storage medium
US20090022427A1 (en) Method of controlling digital photographing apparatus
JP2001215934A (en) Video display device, its control method and storage medium
US7884873B2 (en) Image pickup device having a display for displaying operation key image data representing operation keys and supplying image data including an operation menu to an external display device when connected to the external display device
JP2011109504A (en) Video image display apparatus
JP2013242357A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20050084234A1 (en) Reproducing apparatus and reproducing method
US8446529B2 (en) Image display apparatus
JP2010117495A (en) Image processing apparatus, image display device, and image display system
JP2002341438A (en) Projection type image display device and image display system
JP2008098828A (en) Portable terminal equipment
JP3784964B2 (en) Data projector with document camera
JP2001257970A (en) Magnetic recording and reproducing device
JP2018054912A (en) Projection-type display device and method for controlling the same
JP2006330468A (en) Projector device
JP2004021054A (en) Video display device
JP2008083861A (en) Image projector and image projection system
US6693629B1 (en) Image reproducing apparatus, projector, image reproducing system, and information storing medium
JP3542587B2 (en) Camera control device
JP2019129471A (en) Video display device and display control method
JP2008153876A (en) Image display system, camera device, display processing device, and display magnification change method
JP3189869B2 (en) Multipoint video conference system
JP2019186628A (en) Control device of display apparatus, control method, display system, and program
JP4378797B2 (en) Document presentation device
CN113163182B (en) Display device, display method, projector, and recording medium