JP2002334039A - System for internet remote control by mobile portable terminal - Google Patents

System for internet remote control by mobile portable terminal

Info

Publication number
JP2002334039A
JP2002334039A JP2001174786A JP2001174786A JP2002334039A JP 2002334039 A JP2002334039 A JP 2002334039A JP 2001174786 A JP2001174786 A JP 2001174786A JP 2001174786 A JP2001174786 A JP 2001174786A JP 2002334039 A JP2002334039 A JP 2002334039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
portable terminal
mobile
mobile portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001174786A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takatoshi Iwai
隆敏 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001174786A priority Critical patent/JP2002334039A/en
Publication of JP2002334039A publication Critical patent/JP2002334039A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a supply method for information by which information can be published, updated, and deleted almost in real time by operating a mobile portable terminal and a method for promoting communication using the speech function of the mobile portable terminal. SOLUTION: Introduced are the information supply method by which information is supplied by a computer system connected to an external network represented by the Internet and enables a user to select, alter, publish, update, and delete various contents displayed on the screen of a computer terminal device almost in real time by operating the contents on the mobile portable terminal that the user owns and connects to the Internet and a method for communication promotion using the speech function of the mobile portable terminal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムを用いたインターネット上における情報の供給方法
に関わり、モバイル携帯端末を操作することにより情報
をほぼリアルタイムに掲載、更新、削除することが可能
な情報の供給方法、及びモバイル携帯端末の通話機能を
活用するコミュニケーションの促進の方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of supplying information on the Internet using a computer system, and information which can be posted, updated, and deleted almost in real time by operating a mobile portable terminal. And a method of promoting communication utilizing a call function of a mobile portable terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のインターネット上のホームページ
は、時間的、空間的、機会的、商業的等、多様な人がメ
リットを享受できるコミュニケーション・ツールとして
利用者に対し有用なものである。また、携帯電話に代表
されるモバイル携帯端末は、個人が所有し、機会を逃す
ことなく通話ができるコミュニケーション・ツールとし
て利便性の高いものであり、近年インターネットに接続
する端末としてその活用範囲も広がりつつある。
2. Description of the Related Art A conventional homepage on the Internet is useful for users as a communication tool that allows various people, such as time, space, opportunity, and commerce, to enjoy advantages. In addition, mobile handsets represented by mobile phones are highly convenient communication tools that can be used by individuals to make phone calls without missing an opportunity. It is getting.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、利用者
がコンピュータ端末を用い通常のインターネットホーム
ページを閲覧する際に、情報を提供する側が発信する情
報と利用者が望む情報とで要求する内容に差異が生じて
いる場合が多々みられる。迅速な連絡手段は電子メー
ル、電子掲示板、オンラインチャット等に限られ、従来
までコミュニケーションの中心であった会話による手段
は難しいものであった。また、限られた情報表示面のス
ペースで有効な情報提供をするには、一方向の情報発信
では視聴者・聴取者の反応が得にくく、利用者の所望す
る情報を提供する手段の導入が必要であるといった問題
もある。
However, when a user browses an ordinary Internet homepage using a computer terminal, there is a difference between the information transmitted by the information provider and the information requested by the user. Many cases have occurred. The quick means of communication is limited to e-mail, electronic bulletin boards, online chat, and the like, and the means of conversation, which has been the center of communication until now, has been difficult. In addition, in order to provide effective information in a limited space of the information display surface, it is difficult to obtain a response of a viewer / listener in one-way information transmission, and it is necessary to introduce a means for providing information desired by a user. There is also a problem that it is necessary.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上述した問題を解決する
ために、本発明にあっては、インターネットに代表され
るオープンな外部ネットワークに接続されたコンピュー
タシステムを用いて情報を供給し、利用者が所有するイ
ンターネットに接続可能なモバイル携帯端末を操作する
ことにより、ほぼリアルタイムに、コンピュータ端末装
置の画面に表示されている各種コンテンツの選択、変
更、掲載、更新及び削除をすることが可能な情報の供給
方法及びモバイル携帯端末の通話機能を活用するコミュ
ニケーション促進の方法を導入することで、情報提供者
から利用者への情報受給までのタイムラグをほとんどな
くすことが可能となり、該情報提供システムを用いるこ
とにより上記課題を解決する。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, information is supplied by using a computer system connected to an open external network represented by the Internet. Information that allows the user to select, change, publish, update, and delete various contents displayed on the screen of the computer terminal device in almost real time by operating a mobile portable terminal that can be connected to the Internet owned by the company. Introducing a method of supplying information and a method of promoting communication utilizing the call function of the mobile portable terminal makes it possible to almost eliminate the time lag from the information provider to the user receiving the information, and to use the information providing system. This solves the above problem.

【0005】[0005]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施の形態を
詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0006】図1に示すシステム構成において、本発明
によるインターネット・リモート・コントロール・シス
テムは、主にコンピュータ端末装置11とホストサーバ
システム21をインターネット回線及びWAN51によ
り相互に結ぶことで構築される。そこにNTTドコモの
iモード(http://www.nttdocom
o.co.jp/i/tag.html)に代表される
インターネットに接続のできる携帯電話等モバイル携帯
端末を組み合わせることにより、利用者が所有するモバ
イル携帯端末に表示された本システム操作用の選択画面
を選択することでリモート・コントロールを実現させ、
あたかもTVをリモコンで操作するかのごとく利用者の
所望する情報を提供することを目的としたシステムであ
る。
In the system configuration shown in FIG. 1, the Internet remote control system according to the present invention is mainly constructed by mutually connecting a computer terminal device 11 and a host server system 21 via an Internet line and a WAN 51. There, i-mode (http: //www.nttdocom of NTT DOCOMO)
o. co. jp / i / tag. html), the remote control can be performed by selecting the selection screen for operating the system displayed on the mobile mobile terminal owned by the user by combining the mobile mobile terminal such as a mobile phone capable of connecting to the Internet. Make it happen,
This is a system for providing information desired by a user as if the user were operating a TV with a remote controller.

【0007】図1に示されるように、コンピュータ端末
装置11とホストサーバシステム21を中心としたシス
テムであり、該コンピュータ端末装置には、インターネ
ットに代表されるオープンな外部ネットワークであるイ
ンターネット回線及びWAN51と経路制御装置を経由
して接続された汎用PC等の端末である。コンピュータ
端末本体12の内部に組み込まれている画面13、内蔵
コンピュータ、データベース、インターネット接続用モ
デム等を組み合わせ構成する。内蔵コンピュータには、
中央演算装置、メモリモジュール及びハードディスク等
の記憶装置を備える。出力装置として画面を挙げている
が、格納された情報等を画面に可視的に表示する装置で
あり、例えばプラズマ・ディスプレイ・パネル、CRT
ディスプレイ、液晶ディスプレイなどの装置がこれにあ
たる。記憶装置は、実行されるプログラムや大量のデー
タファイルを格納する装置であり、磁気ディスク、光デ
ィスク、光磁気ディスクや半導体メモリなどを利用でき
る。
As shown in FIG. 1, the system mainly includes a computer terminal device 11 and a host server system 21. The computer terminal device includes an Internet line, which is an open external network represented by the Internet, and a WAN 51. And a terminal such as a general-purpose PC connected via the path control device. A screen 13 incorporated in the computer terminal body 12, a built-in computer, a database, an Internet connection modem, and the like are combined and configured. The built-in computer has
It includes a central processing unit, a memory module, and a storage device such as a hard disk. Although a screen is mentioned as an output device, it is a device that visually displays stored information and the like on the screen, such as a plasma display panel and a CRT.
Devices such as displays and liquid crystal displays correspond to this. The storage device is a device that stores a program to be executed and a large amount of data files, and can use a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like.

【0008】ホストサーバシステム21には、ホストコ
ンピュータ22がインターネット回線及びWAN51が
接続されており、HTML(HyperText Ma
keup Language)で記述されたページなど
の情報を格納しているデータベース23、モバイル携帯
端末でアクセスした利用者を認識する認証チェックプロ
グラム24、各種データを受け渡しするデータ送受信プ
ログラム25を組み込む。
[0008] The host server system 21 is connected to a host computer 22 via an Internet line and a WAN 51, and is connected to an HTML (HyperText Ma).
It incorporates a database 23 storing information such as pages described in "keup Language", an authentication check program 24 for recognizing a user who has accessed the mobile portable terminal, and a data transmission / reception program 25 for passing various data.

【0009】プログラムは、OS、Webブラウザ、C
GI(Common Gateway Interfa
ce)スクリプトを組 み合わせて使用し、OSやWe
bブラウザとしての本来の機能のほかにデータベース2
3、認証チェックプログラム24、データ送受信プログ
ラム25等を形成する。CGIスクリプトとは一種のプ
ログラムであり、標準出力に実行の結果を書き出しでき
さえすれば、Perl、C言語、C++言語などの言語
を問わないものであるが、その多くがPerlという言
語を用いられており、複数のファイルを読み込んで連結
したり、カウンター値を演算して結果を返すことができ
る。
The programs are an OS, a Web browser, a C
GI (Common Gateway Interface)
ce) The script is used in combination with the OS and Web
b In addition to the original function as a browser, database 2
3. Form an authentication check program 24, a data transmission / reception program 25, and the like. A CGI script is a kind of program, and any language such as Perl, C language, C ++ language can be used as long as the result of execution can be written to the standard output. It can read multiple files and concatenate them, or can calculate the counter value and return the result.

【0010】続いて、コンピュータ端末装置11におい
て、内蔵コンピュータはコンピュータ端末本体12へ組
み込まれた画面13に内蔵コンピュータの記憶装置に保
存されたデータを表示する。表示するデータは、文字情
報、静止画像及び動画とし、画面13の領域を分割して
各種のデータを平行して提供することも可能である。利
用者41は画面13に表示された各種情報を受給するこ
とができる。
Subsequently, in the computer terminal device 11, the built-in computer displays data stored in the storage device of the built-in computer on a screen 13 incorporated in the computer terminal body 12. The data to be displayed may be character information, a still image, and a moving image, and the area of the screen 13 may be divided to provide various kinds of data in parallel. The user 41 can receive various information displayed on the screen 13.

【0011】図2は、本発明によるコンピュータ端末シ
ステムにおいて利用者に利用されているところを表した
ものである。利用者61が所有する携帯電話等モバイル
端末64を使用してコンピュータ端末装置62に設置さ
れている画面63に表示したい情報等のリクエスト・デ
ータを送信することにより表示される。画面63は分割
され、広告、地域情報、伝言、映画、防災情報、気象情
報、観光情報、地域地図情報、番組、自治体広報、列車
等時刻表、ニュース等、インターネット上の各種コンテ
ンツが表示される。
FIG. 2 shows a computer terminal system used by a user according to the present invention. The information is displayed by transmitting request data such as information to be displayed on a screen 63 installed in the computer terminal device 62 using a mobile terminal 64 such as a mobile phone owned by the user 61. The screen 63 is divided, and various contents on the Internet, such as advertisements, regional information, messages, movies, disaster prevention information, weather information, sightseeing information, regional map information, programs, local government public information, train timetables, news, etc. are displayed. .

【0012】図1において、利用者41はモバイル携帯
端末42を利用し、コンピュータ端末装置11の画面1
3に表示しているアクセス用アドレスとパスワードのう
ちアドレスを該モバイル携帯端末に入力しアクセスす
る。アクセスするとホストサーバシステム21のモバイ
ル情報端末用ホームページに接続され、インターネット
回線及びWAN51を介してモバイル携帯端末の通信会
社31から利用者のモバイル携帯端末にパスワード入力
画面を示すデータが送信され、入力画面(図3)が表示
される。アドレス及びパスワードの入力方法は、モバイ
ル携帯端末の通信会社、モバイル携帯端末に組み込まれ
ているOS、メーカごとの機種により異なる。
In FIG. 1, a user 41 uses a mobile portable terminal 42 to display a screen 1 of a computer terminal device 11.
The address of the access address and the password displayed in 3 is entered into the mobile portable terminal to access. When accessed, it is connected to the mobile information terminal home page of the host server system 21, and data indicating a password input screen is transmitted from the mobile mobile terminal communication company 31 to the user mobile mobile terminal via the Internet line and the WAN 51, and the input screen is displayed. (FIG. 3) is displayed. The method of inputting the address and the password differs depending on the communication company of the mobile portable terminal, the OS installed in the mobile portable terminal, and the model of each manufacturer.

【0013】利用者41は、モバイル携帯端末42の画
面に表示されたパスワード入力欄にコンピュータ端末装
置11の画面13に表示しているパスワードを入力し、
送信ボタンを選択すると、ホストサーバシステム21の
認証チェックプログラム22が送信されたパスワードの
可否を判断し、可の場合だけアクセスを継続することを
了解する。パスワードは利用者がアクセスをするごとに
認証チェックプログラム22により変更が加えられ、ラ
ンダムに変化するようにする。
The user 41 inputs the password displayed on the screen 13 of the computer terminal device 11 into a password input field displayed on the screen of the mobile portable terminal 42,
When the transmission button is selected, the authentication check program 22 of the host server system 21 determines whether or not the transmitted password is valid, and understands that the access is continued only when the transmitted password is valid. The password is changed by the authentication check program 22 every time the user accesses, and is changed at random.

【0014】本実施例では、画面13を分割して個別に
表示しそれぞれに対しCGIスクリプトを組み込むこと
により、一組のコンピュータ端末装置11につき最大1
2人の利用者が同時にアクセスを行うことが可能であ
る。ホストサーバシステム21は、処理能力を高めるこ
とにより理論上コンピュータ端末装置11の台数を制限
しないシステムを構築することができ、そこが利点とな
る。
In the present embodiment, the screen 13 is divided and individually displayed, and a CGI script is incorporated into each of the divided screens.
It is possible for two users to access at the same time. The host server system 21 can construct a system that theoretically does not limit the number of computer terminal devices 11 by increasing the processing capacity, which is an advantage.

【0015】利用者41は、モバイル携帯端末42の画
面に複数表示された選択項目(図4参照)から所望する
情報を選択すると、選択データが携帯通信事業者を通し
ホストサーバシステムに送信され、次のような動作を示
す。
When the user 41 selects desired information from a plurality of selection items (see FIG. 4) displayed on the screen of the mobile portable terminal 42, the selected data is transmitted to the host server system through the mobile communication carrier, The following operation is shown.

【0016】図5に示すフローチャートのように、モバ
イル情報端末から送られた選択データをホストサーバシ
ステム21が確認し(ステップS11)、CGIスクリ
プト「命令文データ作成スクリプト」が該ボタンを押し
たという命令文データを新規に作成しはき出す(ステッ
プS12)。
As shown in the flowchart of FIG. 5, the host server system 21 checks the selection data sent from the mobile information terminal (step S11), and the CGI script "command statement data creation script" presses the button. Command statement data is newly created and sent out (step S12).

【0017】ホストサーバシステム21では、はき出し
たデータを探す行動をする別のCGIスクリプト「信号
送信スクリプト」が稼働し、吐き出された命令文データ
を読み込み拾うと、ブラウザで表示を実行するようプロ
グラムされた別のCGIスクリプト「ブラウザ表示スク
リプト」に信号を送る(ステップS13)。「信号送信
スクリプト」は、より新しい命令文データが「命令文デ
ータ作成スクリプト」により新規作成されると、該命令
文データを読み込み、「ブラウザ表示スクリプト」に信
号を送るといったように常に稼働している。
In the host server system 21, another CGI script “signal transmission script” for performing an action of searching for the extruded data is operated. When the read command statement data is read and picked up, it is programmed to execute display on a browser. A signal is sent to another CGI script "browser display script" (step S13). The “signal transmission script” always operates such that, when newer command data is newly created by the “command data creation script”, the command data is read and a signal is sent to the “browser display script”. I have.

【0018】「ブラウザ表示スクリプト」は、HTML
で記述されたページをブラウザで表示させるよう事前に
プログラムをし、ページを表示させる(ステップS1
4)。その際に、インターネット回線及びWAN51を
介してホストサーバシステム21からコンピュータ端末
装置にデータ送信することにより画面13へ表示するこ
ととなる。
"Browser display script" is HTML
Is programmed in advance so as to display the page described in (1) on the browser, and the page is displayed (step S1).
4). At this time, the data is transmitted from the host server system 21 to the computer terminal device via the Internet line and the WAN 51 and displayed on the screen 13.

【0019】加えて、命令文データが事前に定めた時間
内において新規にはき出されない場合に、コンピュータ
端末装置の表示が自動的に通常のサイクルに戻るよう
に、命令文データと「信号送信スクリプト」の発する信
号を消去するよう稼動するタイマーの役割をプログラム
されたCGIスクリプト「タイマースクリプト」が組み
合わされ、実行される(ステップS15)。
In addition, if the instruction data is not newly extracted within a predetermined time, the instruction data and the "signal transmission" are set so that the display of the computer terminal automatically returns to the normal cycle. A CGI script “timer script” programmed to function as a timer that operates to erase a signal issued by the “script” is combined and executed (step S15).

【0020】ホストサーバシステム21のデータベース
23には、複数のHTMLで記述されたページを格納し
ておき、本発明による実施形態では、利用者41の選択
によりコンピュータ端末装置へ表示させる。
In the database 23 of the host server system 21, a plurality of pages described in HTML are stored, and in the embodiment according to the present invention, the page is displayed on the computer terminal device by the selection of the user 41.

【0021】それぞれのHTMLで記述されたページ
に、選択された回数をカウントするCGIスクリプト
「カウンタースクリプト」を組み込んでおけば、情報提
供者は利用者により選択された頻度を参考に利用者の欲
する情報とよりマッチした種類の情報を的確かつ迅速に
提供することができる。このように、利用者41には、
従来からの情報提供者から利用者への一方向的な情報提
供のみならず、利用者の興味・反応が反映されるため、
時間的・空間的・機会的なロスを極力省き、有効な広告
や営業活動を行うことが可能となる。
If a CGI script "counter script" for counting the number of selected times is incorporated in each page described in HTML, the information provider desires the user by referring to the frequency selected by the user. The type of information that matches the information more accurately and promptly can be provided. Thus, the user 41
Because not only one-way information provision from the conventional information provider to the user but also the interest and reaction of the user is reflected,
Time, space and opportunity loss can be minimized and effective advertising and sales activities can be conducted.

【0022】本願における実施形態では、図1において
利用者41がコンピュータ端末システムにアクセスする
ためのアドレスをモバイル携帯端末42に入力しアクセ
スすると述べた。アクセスするとホストサーバシステム
21のモバイル情報端末用ホームページに接続され、イ
ンターネット回線及びWAN51を介してモバイル携帯
端末の通信会社31から利用者のモバイル携帯端末の画
面にWebページを表示される。ここで、iモードで表
示できるWebページ上ではリンク先として電話番号、
電子メールアドレス、ホームページアドレスへのハイパ
ーリンクを設定できるようになっており、Webページ
を工夫することで本実施形態の長所をさらに引き出すこ
とが可能となる。
In the embodiment of the present invention, it has been described in FIG. 1 that the user 41 inputs the address for accessing the computer terminal system to the mobile portable terminal 42 to access. When accessed, it is connected to the mobile information terminal homepage of the host server system 21, and the communication page 31 of the mobile mobile terminal displays a web page on the screen of the mobile mobile terminal of the user via the Internet line and the WAN 51. Here, on a Web page that can be displayed in i-mode, a telephone number,
Hyperlinks to an e-mail address and a homepage address can be set. By devising a Web page, the advantages of the present embodiment can be further extracted.

【0023】一例として、図4に示す状態から利用者は
モバイル携帯端末の画面に複数表示された選択項目から
所望する情報を選択すると、図6に示す画面を表示する
ようにWebページを組み立てておく。同時に、コンピ
ュータ端末装置の画面により詳細な情報を表示させる
(図7)。コンピュータ端末装置の画面に表示するWe
bページの情報では、文字情報、静止画、動画のうちの
いずれかまたは組み合わせて利用者に提供する。該We
bページは図5のステップS14「ブラウザ表示スクリ
プト」によりブラウザで表示させる。利用者は、モバイ
ル携帯端末に表示されたWebページのハイパーリンク
から直接広告出校者へ問い合わせをすることも可能であ
り、それ以外で所望する情報がある場合には引き続きコ
ンピュータ端末システムをモバイル携帯端末から操作す
ることもできる。
As an example, when the user selects desired information from a plurality of selection items displayed on the screen of the mobile portable terminal from the state shown in FIG. 4, the user assembles a Web page to display the screen shown in FIG. deep. At the same time, detailed information is displayed on the screen of the computer terminal device (FIG. 7). We displayed on the screen of the computer terminal
The information on page b is provided to the user in one or a combination of character information, a still image, and a moving image. The We
The page b is displayed on the browser by the browser display script in step S14 of FIG. The user can directly inquire the advertiser via the hyperlink on the Web page displayed on the mobile portable terminal, and if there is any other desired information, the user can continue to use the computer terminal system. It can also be operated from the terminal.

【0024】モバイル携帯端末を用いて本システムによ
るHTMLで記述されたページを操作中に、利用者が興
味を示したコンピュータ端末装置の画面表示があるとす
る。ホストサーバシステムは、利用者所有のモバイル携
帯端末の画面に該携帯端末用のHTMLで記述された操
作用のページを表示させているため、モバイル携帯端末
とコンピュータ端末装置のそれぞれの情報は連動されて
いるといえる。
It is assumed that there is a screen display of a computer terminal device in which a user is interested while operating a page described in HTML by the present system using a mobile portable terminal. Since the host server system displays an operation page described in HTML for the mobile terminal on the screen of the mobile terminal owned by the user, the information of the mobile terminal and the information of the computer terminal are linked. It can be said that.

【0025】操作をするモバイル携帯端末の画面に電話
番号のハイパーリンクを設定しておいた際には、該携帯
端末を操作中にその電話番号へ電話を掛けて問い合わせ
ることが可能である。電話を掛けると通話でき、通話が
終了した場合は通話切断ボタンを利用者は操作する。通
話が終了し該操作をすると、画面は操作用のページに復
帰し、以後も操作を継続できる。
When a hyperlink of a telephone number is set on the screen of the mobile portable terminal to be operated, it is possible to make an inquiry by calling the telephone number while operating the portable terminal. The call can be made by making a call, and when the call is completed, the user operates the call disconnection button. When the call ends and the user performs the operation, the screen returns to the operation page, and the operation can be continued thereafter.

【0026】なお、選択項目の業種は、本実施形態に挙
げたものに限定されないことはいうまでもない。例え
ば、銀行、スクール、書店、病院、商店、カウンセラ
ー、役所等の種々の業種を追加する構成としても構わな
い。なぜなら、役所を例に挙げると、利用者が街中で気
づいた疑問点や相談事を、本実施形態を利用することに
より役所の担当職員に素早く問い合わせることも可能で
あるためである。営利を目的とした広告のみならず、住
民福祉の向上にも利用できる。
It is needless to say that the type of business of the selected item is not limited to those described in the present embodiment. For example, various types of businesses such as banks, schools, bookstores, hospitals, shops, counselors, and government offices may be added. This is because, taking a government office as an example, it is possible to quickly inquire the staff in charge of the government office about a question or a consultation noticed by a user in the city by using this embodiment. It can be used not only for advertising for profit but also for improving the welfare of residents.

【0027】モバイル携帯端末に表示させるWebペー
ジは、いくつかの階層を設けることによりモバイル携帯
端末の限りある表示画面でも判別できる程度の情報量に
抑え、利用者の利便性を向上させ、情報表示能力が不足
気味と指摘されている欠点を補完し、手軽かつそのまま
コミュニケーション・ツールとなるなどの長所を有効に
活用する。
The Web page to be displayed on the mobile portable terminal is provided with several layers so that the amount of information can be reduced to a level that can be discriminated even on a limited display screen of the mobile portable terminal. Complement the shortcomings that are pointed out as lacking in skills, and make effective use of its advantages, such as being a simple and easy communication tool.

【0028】なお、本願における実施形態ではホストサ
ーバシステム21はインターネット回線及びWAN51
を介してコンピュータ端末装置11と接続された構成と
したが、ホストサーバシステム21をコンピュータ端末
装置11に組み込むことも可能であり、本願においては
接続形態については問われない。また、HTMLにより
記述されたページの作成、CGIスクリプトの組み込み
など、入力装置を用いて行うことは当然なため、入力装
置を構成に含んでいないが有無については問われない。
In the embodiment of the present invention, the host server system 21 is connected to the Internet line and the WAN 51.
However, the host server system 21 can be incorporated in the computer terminal device 11, and the connection form is not limited in the present application. In addition, since it is natural to use an input device, such as creation of a page described in HTML, embedding of a CGI script, etc., the input device is not included in the configuration, but it does not matter whether or not the input device is included.

【0029】本発明によるシステムを用いて商業活動を
行う際には、モバイル携帯端末の表示中に「購入」ボタ
ンを設けておき、利用者が「購入」ボタンを選択する
と、セルラーマネー、クレジットカード、キャッシュカ
ード、デビットカード、ICカード、電子マネー、プリ
ペイドカード、マネーカード、各種会員券、銀行振込及
び代引きサービス等の決済システムを用い手続きに入
る。本システムでは電話による問い合わせが容易なた
め、振込や代引きサービスも十分実用性のある選択肢と
なる。利用者は上記決済システムから支払い方法を選択
することができる。
When conducting a commercial activity using the system according to the present invention, a "buy" button is provided on the display of the mobile portable terminal, and when the user selects the "buy" button, cellular money, credit card , A cash card, a debit card, an IC card, an electronic money, a prepaid card, a money card, various membership cards, a bank transfer and a cash-on-delivery service, etc., and the procedure is started. In this system, inquiries by telephone are easy, so transfer and cash on delivery services are also practical options. The user can select a payment method from the payment system.

【0030】セルラーマネーは電子マネーの一種であ
り、プリペイド又は利用者の信用力により枠が設定され
るモバイル携帯端末用の通貨システムであり、該端末を
ひとつの口座として捉える。モバイル携帯端末自身を電
子財布として機能させる点で電子マネーと一線を画すこ
とになる。利用者が商品及びサービスの購入を希望する
場合には、セルラーマネーの残金の範囲内ではセルラー
マネーより支払いを完了できる。
Cellular money is a kind of electronic money and is a currency system for mobile portable terminals in which a frame is set according to prepaid or creditworthiness of a user, and the terminal is regarded as one account. This is different from electronic money in that the mobile portable terminal itself functions as an electronic wallet. If the user wishes to purchase goods and services, the payment can be completed from the cellular money within the range of the remaining amount of the cellular money.

【0031】セルラーマネー以外の支払い方法も選択可
能であり、広範に普及しているクレジットカード決済が
可能なのはもちろんのこと、モバイル携帯端末の通話機
能を活用し、商品やサービスを提供する売り主と直接打
ち合わせの上、銀行振込及び代引きサービス等を利用者
は選択でき、従来まで会話の成立が困難なため商機を逃
していた機会的ロスを極力低減できる点が利点である。
例えば、振込先もコンテンツに登録しておき、利用者に
も特定のアクセス番号を割り当てることで、面倒な手続
きを極力省きスムーズに振込過程に進むことができる。
[0031] Payment methods other than cellular money can be selected, and not only credit card payment widely used, but also direct communication with sellers who provide products and services by utilizing the calling function of mobile portable terminals. An advantage is that the user can select a bank transfer, a cash on delivery service, or the like after a meeting, and it is possible to minimize the opportunity loss that has been missed due to the difficulty in establishing a conversation.
For example, the transfer destination is also registered in the content, and a specific access number is also assigned to the user.

【0032】モバイル携帯端末としてNTTドコモのi
モードに代表される携帯電話等端末を利用すると、iモ
ード用のWebコンテンツとして既に多く普及している
決済システムを活用し、モバイル携帯端末の通信会社か
ら利用者へ料金の請求をする際に利用料とともに代金を
請求することも考えられ、商品の紹介から決済、販売ま
での一連の購買システムを構築することも比較的容易に
可能である。
As a mobile portable terminal, NTT DOCOMO's i
When a mobile phone or other terminal represented by a mode is used, a payment system that is already widely used as i-mode Web content is used to charge a user from a communication company of the mobile mobile terminal. It is conceivable to charge the price together with the fee, and it is relatively easy to construct a series of purchasing systems from product introduction to settlement and sale.

【0033】あるいは、利用者への情報のうち重要度の
高い情報を提供する場合には、選択項目のうちの一部ま
たは全部を有料とし、情報提供の対価として利用者に課
金されるようにすることも考えられ、商業活動をより円
滑に行えるようにできる。
Alternatively, when providing highly important information to the user, some or all of the selection items are charged, and the user is charged for providing the information. It is possible to make commercial activities more smoothly.

【0034】[0034]

【発明の効果】本発明によるシステムでは、以上説明し
たような形態で実施され、以下に記載されるような効果
を奏する。
The system according to the present invention is implemented in the form described above, and has the following effects.

【0035】一般的に普及しており、機動性が高く、手
軽なコミュニケーション・ツールであるモバイル携帯端
末を用いることにより、離れた場所からの操作を可能に
し、リアルタイム表示のためタイムラグをなくし、リモ
ート・コントロールを行うことが可能である。
The use of a mobile communication terminal, which is a popular, highly mobile, and easy communication tool, enables operation from a remote place, eliminates time lag for real-time display, and enables remote control.・ It is possible to control.

【0036】コンピュータ端末装置を用い大型画面で表
示させることで、モバイル携帯端末では限定的であった
情報量等を大きく表示することが可能であり、さらに動
きやアクションを豊富に盛り込むことができる。
By displaying the information on a large screen using the computer terminal device, it is possible to display a large amount of information and the like, which were limited in the mobile portable terminal, and it is possible to incorporate a variety of movements and actions.

【0037】コンピュータ端末を用いたインターネット
上のWebページの不足点である利用者からのコミュニ
ケーションの困難さを通話機能により克服し、モバイル
携帯端末の手軽さ、機動性、コンピュータ端末装置の表
示能力を有機的に結びつけることを可能とする。
The call function overcomes the difficulty of communication from the user, which is a shortage of Web pages on the Internet using a computer terminal, and improves the simplicity and mobility of the mobile portable terminal and the display capability of the computer terminal device. Enables organic binding.

【0038】利用者が利用している間の時間的、空間
的、機会的、商業的等に有効活用が可能であり、利用者
の広告への視認性が高く、非常に効果的な広告媒体とな
り得る。さらに、インタラクティブ化により、利用者が
欲する情報を提供可能なシステムとなる。加えて、利用
者がより詳細な情報を得たい場合や、商品やサービスの
購入希望を有した際、利用者が用いたい決済手段と売り
主が掲げている手段との間で差異が生じている場合に、
通話機能を用いた会話によるコミュニケーションを活用
することでお互いが満足した円満な商機に結実させるこ
とができる。
A highly effective advertising medium that can be effectively used temporally, spatially, occasionally, commercially, etc. while the user is using it, has high visibility to the user's advertisement, and is very effective Can be Further, the interactive system provides a system that can provide information desired by the user. In addition, when a user wants to obtain more detailed information or has a desire to purchase a product or service, there is a difference between the settlement method that the user wants to use and the method that the seller has listed. In case,
By utilizing communication by conversation using the call function, it is possible to realize fruitful business opportunities that satisfy each other.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明における実施形態の構成を示したブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態におけるコンピュータ端末装置を示
した斜視図である。
FIG. 2 is an exemplary perspective view showing a computer terminal device according to the embodiment;

【図3】同実施形態におけるモバイル携帯端末の表示を
示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing a display of the mobile portable terminal in the embodiment.

【図4】同実施形態におけるモバイル携帯端末の表示を
示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a display of the mobile portable terminal in the embodiment.

【図5】同実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the embodiment.

【図6】同実施形態におけるモバイル携帯端末の表示を
示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing a display of the mobile portable terminal in the embodiment.

【図7】同実施形態におけるコンピュータ端末装置の表
示を示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing a display of the computer terminal device in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11、62 コンピュータ端末装置 12 コンピュータ端末本体 13、63 画面 21 ホストサーバシステム 22 ホストコンピュータ 23 データベース 24 認証チェックプログラム 25 データ送受信プログラム 31 モバイル携帯端末の通信会社 41、61 利用者 42、64 モバイル情報端末 51 インターネット回線及びWAN 11, 62 Computer terminal device 12 Computer terminal body 13, 63 screen 21 Host server system 22 Host computer 23 Database 24 Authentication check program 25 Data transmission / reception program 31 Mobile portable terminal communication company 41, 61 User 42, 64 Mobile information terminal 51 Internet line and WAN

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータシステムにより情報の
供給を行う供給方法において、インターネットに接続可
能なモバイル携帯端末上にHTMLで記述されたインタ
ーネット上のコンテンツを表示し、該表示を操作、選択
することにより、通常のインターネット端末に表示され
ているHTMLで記述されたインターネット上の広告、
地域情報、伝言等の提供情報の表示を変更させ、モバイ
ル携帯端末上に表示させた電話番号等のハイパーリンク
から直接問い合わせの連絡を取る手法。
In a supply method for supplying information by a computer system, contents on the Internet described in HTML are displayed on a mobile portable terminal connectable to the Internet, and the display is operated and selected. Advertising on the Internet written in HTML displayed on a normal Internet terminal,
A method of changing the display of information provided, such as regional information and messages, and directly contacting inquiries from hyperlinks such as telephone numbers displayed on mobile mobile terminals.
JP2001174786A 2001-05-08 2001-05-08 System for internet remote control by mobile portable terminal Pending JP2002334039A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174786A JP2002334039A (en) 2001-05-08 2001-05-08 System for internet remote control by mobile portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174786A JP2002334039A (en) 2001-05-08 2001-05-08 System for internet remote control by mobile portable terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002334039A true JP2002334039A (en) 2002-11-22

Family

ID=19016019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174786A Pending JP2002334039A (en) 2001-05-08 2001-05-08 System for internet remote control by mobile portable terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002334039A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7627647B2 (en) Information terminal
WO2002029665A1 (en) A system for interactive information display on a billboard
UNIT Introduction to Commerce
JP2002328875A (en) Advertisement system and advertisement method
US20030100337A1 (en) Wireless device for broadcast of information and related method for use with mobile wireless devices
JP4072325B2 (en) Information processing device for electronic commerce support
KR20000058773A (en) Electronic commerce method by image communication system and its device
JP2002334039A (en) System for internet remote control by mobile portable terminal
KR20030009574A (en) Internet shopping mall management method and system capable of managing sales and inventory
JP3535123B2 (en) Personal purchasing information management system linked to POS system
KR100626811B1 (en) Method and system for providing goods information using search engine
KR100432410B1 (en) Method and system for providing service and payment by using internet chatting system
JP2002230363A (en) System and method for providing service and program thereof
JP2003316981A (en) Online commodity order receiving and sending system using portable communication device and its commodity order sending and receiving method
KR20010047283A (en) Internet shopping mall system and its operating method using screen saver or wall paper
JP2004348243A (en) Information providing system and information providing method
KR20170049059A (en) Online service apparatus and method for sharing outdoor advertising business
KR20020020530A (en) A information service methode and system use multi phone of network
KR20000058259A (en) Individual bidding method using mobile communication network and internet
KR20020040107A (en) Operation System of Exhibition Site for Internet
JP2001344244A (en) Business system
JP2002157522A (en) Method and system for pulling in customer by utilizing internet
Sakkankosol Mobile phone E-Commerce website: www. mobimart. com
JP2001306662A (en) Management system for product type number
KR20030062754A (en) System of electronic business-card