JP2002334028A - アドレス変換システムおよびアドレス変換方法 - Google Patents

アドレス変換システムおよびアドレス変換方法

Info

Publication number
JP2002334028A
JP2002334028A JP2001138491A JP2001138491A JP2002334028A JP 2002334028 A JP2002334028 A JP 2002334028A JP 2001138491 A JP2001138491 A JP 2001138491A JP 2001138491 A JP2001138491 A JP 2001138491A JP 2002334028 A JP2002334028 A JP 2002334028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
conversion
attribute
address
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001138491A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sasaki
耕司 佐々木
Naosuke Sasaki
尚介 佐々木
Takashi Yugawa
隆司 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Data Kk J
J Data Co Ltd
Original Assignee
Data Kk J
J Data Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Data Kk J, J Data Co Ltd filed Critical Data Kk J
Priority to JP2001138491A priority Critical patent/JP2002334028A/ja
Priority to US10/139,349 priority patent/US20020169891A1/en
Publication of JP2002334028A publication Critical patent/JP2002334028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/30Managing network names, e.g. use of aliases or nicknames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/30Managing network names, e.g. use of aliases or nicknames
    • H04L61/301Name conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/2885Hierarchically arranged intermediate devices, e.g. for hierarchical caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェブアクセスを行う利用者の面倒な入力操
作を軽減して容易に情報の閲覧を可能とするシステムを
提供する。 【解決手段】 利用者端末10に搭載されたブラウザ1
1からアクセスを受ける振分サーバ30は、アクセス元
の利用者端末10の属性(属する国)を特定する端末属
性特定手段31を備え、振分手段32によりブラウザ1
1の接続先を利用者端末10の属性に対応する変換サー
バ40aに切り替える。変換サーバ40aは、利用者端
末10の属性に対応して作成され、識別番号とウェブコ
ンテンツのページアドレスとを対応付けた変換テーブル
44aを保有し、識別番号を指定した検索要求を受ける
ことにより、対応するページアドレスを指定した応答を
行う。これにより、ブラウザ11には所望のウェブコン
テンツが表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、識別番号を利用し
たウェブアクセスを支援するシステムの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、携帯電話を利用したウェブアクセ
スが盛んに行われるようになっている。一方、インター
ネットの急速な普及に伴い、世界各国において非常に多
くのウェブコンテンツが作成されており、それらの中に
は携帯電話に搭載されたブラウザに対応したウェブコン
テンツも多数含まれている。そして、携帯電話に搭載さ
れたブラウザに対応したウェブコンテンツには、それぞ
れ別のページアドレス(たとえば、URL(Uniform Res
ource Locator))が割り付けられている。
【0003】一般に、ウェブサイトを特定して目的のペ
ージにアクセスするためには、利用者は携帯電話のブラ
ウザにおいてページアドレスを指定する。ブラウザは入
力されたページアドレスに対応するウェブコンテンツに
アクセスし、取得した情報を表示するのである。ここ
で、一般の利用者にとっては、必要なウェブコンテンツ
の範囲はある程度限られており、例えば日本の利用者は
日本向けのウェブコンテンツにアクセスできれば足りる
場合が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常ペ
ージアドレスはアルファベット、数字、記号からなる長
い文字列によって構成されており、ブラウザにおいてペ
ージアドレスの文字列を入力する操作は煩雑な操作であ
る。特に、携帯電話等の小型の携帯端末にあっては、キ
ー入力を行うボタンが小さい上に狭い間隔で配置されて
いるため、長い文字列を入力する操作は非常に煩雑であ
る。
【0005】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、ウェブアクセスを行う利用者の面倒な入力操作を
軽減して容易に情報の閲覧を可能とするシステムを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、端末の属性に対応したアドレス
変換処理を行うアドレス変換システムにおいて、端末か
らのアクセス要求を受けた際、アクセス元の端末の属性
を特定する特定手段と、前記端末の属性に対応して作成
され、識別番号とウェブコンテンツのページアドレスと
を関連付けた変換テーブルを保持するテーブル保持手段
と、前記端末から前記識別番号を指定したアクセス要求
を受けた際、前記特定手段により特定した前記端末の属
性に対応する前記変換テーブルを検索して当該識別番号
に関連付けられたページアドレスを取得し、アクセス元
の前記端末に対して取得した前記ページアドレスを指定
した応答を行う変換手段と、を備えている。
【0007】また、請求項2の発明は、携帯電話の属性
に対応したアドレス変換処理を行うアドレス変換システ
ムにおいて、携帯電話からのウェブアクセス要求を受け
た際、アクセス元の携帯電話の属性を特定する特定手段
と、前記携帯電話の属性に対応して作成され、識別番号
とウェブコンテンツのページアドレスとを関連付けた変
換テーブルを保持するテーブル保持手段と、前記携帯電
話から前記識別番号を指定したアクセス要求を受けた
際、前記特定手段により特定した前記携帯電話の属性に
対応する前記変換テーブルを検索して当該識別番号に関
連付けられたページアドレスを取得し、アクセス元の前
記携帯電話に対して取得した前記ページアドレスを指定
した応答を行う変換手段と、を備えている。
【0008】また、請求項3の発明は、請求項2の発明
にかかるアドレス変換システムにおいて、前記携帯電話
の属性を、前記携帯電話の属する地域としている。
【0009】また、請求項4の発明は、請求項2の発明
にかかるアドレス変換システムにおいて、前記携帯電話
の属性を、前記携帯電話の属する国としている。
【0010】また、請求項5の発明は、請求項4の発明
にかかるアドレス変換システムにおいて、前記特定手段
に、アクセス元の携帯電話が使用する言語に基づいて当
該携帯電話が属する国を特定させている。
【0011】また、請求項6の発明は、請求項2から請
求項5のいずれかの発明にかかるアドレス変換システム
において、前記携帯電話から付加記号が付された識別番
号が指定されたときに、前記変換手段に前記付加記号に
対応する前記変換テーブルを検索させて当該識別番号に
関連付けられたページアドレスを取得させ、アクセス元
の前記携帯電話に対して取得した前記ページアドレスを
指定した応答を行わせている。
【0012】また、請求項7の発明は、携帯電話の属性
に対応したアドレス変換処理を行うアドレス変換システ
ムにおいて、振分サーバと、それぞれが前記携帯電話の
属性に対応した複数の変換サーバと、を備え、前記振分
サーバに、前記携帯電話からのアクセス要求を受けた
際、アクセス元の携帯電話の属性を特定する特定手段
と、特定した携帯電話の属性に対応する変換サーバのペ
ージアドレスを指定することにより、前記携帯電話の接
続先を当該変換サーバに切り替える手段と、を備え、前
記複数の変換サーバのぞれぞれに、前記携帯電話の属性
に対応して作成され、識別番号とウェブコンテンツのペ
ージアドレスとを関連付けた変換テーブルを保持するテ
ーブル保持手段と、前記携帯電話から前記識別番号を指
定したアクセス要求を受けた際、前記変換テーブルを検
索して当該識別番号に関連付けられたページアドレスを
取得し、アクセス元の前記携帯電話に対して取得した前
記ページアドレスを指定した応答を行う応答手段と、を
備える。
【0013】また、請求項8の発明は、携帯電話の属性
に対応したアドレス変換処理を行うアドレス変換方法に
おいて、携帯電話からのウェブアクセス要求を受ける工
程と、アクセス元の前記携帯電話の属性を特定する工程
と、前記携帯電話から識別番号を指定したアクセス要求
を受ける工程と、特定された前記携帯電話の属性に対応
して作成された変換テーブルを検索して、指定された前
記識別番号をウェブコンテンツのページアドレスに変換
する工程と、変換したページアドレスを指定した応答を
行うことにより、前記携帯電話の接続先を前記ページア
ドレスに対応したウェブサイトに切り替える工程と、を
備える。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。
【0015】<1.システム構成>図1を用いて本実施
形態にかかるアドレス変換システムの全体構成について
説明する。アドレス変換システムは、本システムを利用
する利用者端末10からの要求に応じてアドレス変換サ
ービスを提供するものであり、利用者端末10は本シス
テムを利用することにより、コンテンツサイト50の備
えるウェブコンテンツに容易にアクセス可能となる。
【0016】アドレス変換システムは、振分サーバ30
と、変換サーバ40とから構成されている。また、変換
サーバ40としては、利用者端末(携帯電話)10の属
性に対応した3つの変換サーバ40a,40b,40c
が設けられている。
【0017】ここで、本実施の形態においては、携帯電
話の属する国に対応して3つの変換サーバ40a,40
b,40cが設けられており、より具体的には3つの変
換サーバ40a,40b,40cのそれぞれは日本、米
国、韓国に対応している。なお、本実施形態における
「携帯電話の属する国」とは、その携帯電話が使用する
言語であり、例えば日本国に属する携帯電話とは日本語
を使用言語とする携帯電話である。
【0018】また、複数のコンテンツサイト50を図示
しているが、コンテンツサイト50a,50b,50c
は、それぞれ日本、米国、韓国の携帯電話に対応したウ
ェブコンテンツを保有している。例えば、コンテンツサ
イト50a,50b,50cのそれぞれは、日本人、米
国人、韓国人向けに作成されたコンテンツを保有してい
る。
【0019】本実施の形態では、簡単のため、コンテン
ツサイトごとに保有しているウェブコンテンツの対応国
が異なる場合を例としている。ただし、1つのコンテン
ツサイトが複数の国に対応したウェブコンテンツを保有
している場合であっても問題はなく、本実施の形態にか
かるアドレス変換システムは、同様の効果を奏する。
【0020】図2に示すように、本実施形態の利用者端
末10は、ウェブアクセス可能なブラウザ11を備えた
携帯電話である。
【0021】コンテンツサイト50aは、WWWサーバ
アプリケーション51(以下、WWW51とする)を備
え、記憶装置52内に蓄積している日本向けのウェブコ
ンテンツ53をインターネット20に公開している。
【0022】本実施の形態においては、利用者端末(携
帯電話)10は、日本国に属する携帯電話であり、ブラ
ウザ11を利用して,コンテンツサイト50aのウェブ
コンテンツ53を閲覧可能としている。なお、コンテン
ツサイト50b,50cの構成についてもコンテンツサ
イト50aと同じであるが、ウェブコンテンツ53の内
容がそれぞれ米国向け、韓国向けである点のみが相違す
る。
【0023】振分サーバ30は、端末属性特定手段31
と、振分手段32を備えている。端末属性特定手段31
は、アクセス元の携帯電話の属性、すなわち本実施形態
では携帯電話の属する国を判断する手段である。具体的
には、端末属性特定手段31は、アクセス元の携帯電話
の使用している言語から、利用者端末10がいずれの国
に属する携帯電話であるかを特定するのである。これに
より、携帯電話の属性(携帯電話の属する国)が特定さ
れる。
【0024】振分手段32は、アクセス元の利用者端末
10の属する国に応じて、対応する変換サーバ40のペ
ージアドレス(たとえばURL)を指定した応答を行う
手段である。つまり、端末属性特定手段31により、利
用者端末10の属する国を特定すると、振分手段32
は、ブラウザ11に対して、利用者端末10の属する国
に対応した変換サーバ40のページを返すのである。図
2で示した例であれば、利用者端末10が日本国に属す
る携帯電話であり、端末属性特定手段31が利用者端末
10の属する国を日本国であると特定すると、振分手段
32はブラウザ11に対して日本国用の変換サーバ40
aのページを返すのである。これと同様に、利用者端末
10の属する国が米国、韓国であれば、それぞれ変換サ
ーバ40b,40cに接続先が切り替えられることにな
る。
【0025】変換サーバ40(40a,40b,40
c)は、利用者端末10のブラウザ11から、後述する
識別番号を指定したアクセス要求を受けた際に、識別番
号をページアドレスに変換した上で、ブラウザ11に対
して対応するページアドレスを指定した応答を行うサー
ビスを提供している。上述したように、本実施形態で
は、利用者端末(携帯電話)10の属する国(本実施形
態の例では、日本国、米国、韓国)に対応して3つの変
換サーバ40a,40b,40cが設けられている。
【0026】変換サーバ40の例としてここでは、変換
サーバ40aの構成について説明する。なお、変換サー
バ40b,40cの構成は変換サーバ40aと略同様で
あり、変換テーブルの登録データや、コンテンツの内容
が異なる。
【0027】図2に示すように、変換サーバ40aは、
WWWサーバアプリケーション41(以下、WWW41
とする)を備え、記憶装置45内に蓄積しているウェブ
コンテンツ46をインターネット20に公開している。
つまり、変換サーバ40aは、通常のウェブサイトとし
ての機能を備えている。なお、変換サーバ40aの備え
るウェブコンテンツ46は、日本人向けに作成されたコ
ンテンツである。同様に、変換サーバ40b,40cの
備えるウェブコンテンツ46は、それぞれ米国人、韓国
人向けに作成されたコンテンツである。
【0028】そして、ウェブコンテンツ46は、利用者
に対して識別番号の検索サービスを提供する検索ページ
461を含んでいる。図3(b)は、携帯電話のモニタ
に検索ページ461が表示された状態の一例を示してい
る。検索ページ461は、識別番号の入力フォームや検
索実行オブジェクトなどを含むコンテンツであり、利用
者は当該検索ページ461にアクセスした上で、識別番
号を用いた検索操作を行うことが可能である。
【0029】また、変換サーバ40aは、変換手段42
と、アドレス変換テーブル44aを保持する記憶装置4
3とを備えている。
【0030】アドレス変換テーブル44aの一例を図4
に示す。アドレス変換テーブル44aは、識別番号(コ
ード)441とウェブコンテンツのページアドレス(U
RL)442とを対応づけたデータベースである。この
ページアドレス(URL)442に位置するウェブコン
テンツは、コンテンツサイト50aに蓄積された日本向
けのウェブコンテンツ53である。
【0031】識別番号441は、図に示すように6桁の
数字からなるコードである。なお、図中コードの横には
便宜上、当該コード(識別番号441)に対応したホー
ムページの説明を記している。本実施形態においては、
識別番号441は6桁の数字で構成しているが、文字や
記号を含めてもよい。また、桁数も特に限定されるもの
ではないが、入力の煩雑さを解消させるために、桁数は
あまり多くしないことが好ましい。
【0032】ここで、アドレス変換テーブル44aは、
日本向けのデータベースであり、例えば日本のチケット
サービス、お天気情報や日本の映画館情報に対応するホ
ームページのコードが登録されている。つまり、アドレ
ス変換テーブル44aに登録されているページアドレス
442は、全て日本人向けに作成されたウェブコンテン
ツ(コンテンツサイト50aに蓄積されたもの)に対応
したページアドレスである。
【0033】これと同様に、米国用の変換サーバ40b
の記憶装置43には米国向けのデータベースであるアド
レス変換テーブル44bが保持されている。アドレス変
換テーブル44bの一例を図5に示す。アドレス変換テ
ーブル44bにおいても、識別番号(コード)441と
ページアドレス(URL)442とを対応づけている点
については上記アドレス変換テーブル44aと同じであ
る。但し、アドレス変換テーブル44bは、米国向けの
データベースであって、例えば米国のチケットサービ
ス、お天気情報や米国のスポット情報に対応するホーム
ページのコードが登録されている。つまり、アドレス変
換テーブル44bに登録されているページアドレス44
2は、全て米国人向けに作成されたウェブコンテンツ
(コンテンツサイト50bに蓄積されたもの)である。
【0034】さらに、上記と同様に、韓国用の変換サー
バ40bの記憶装置43には韓国向けのデータベースで
あるアドレス変換テーブルが保持されている。該アドレ
ス変換テーブルにおいては、コンテンツサイト50cに
蓄積された韓国向けのウェブコンテンツのページアドレ
ス(URL)と識別番号(コード)とが対応付けられて
いる。
【0035】すなわち、識別番号(コード)441とペ
ージアドレス(URL)442とを対応づけたデータベ
ースであるアドレス変換テーブルは、利用者端末(携帯
電話)10の属性に対応して作成されているものであ
り、より具体的には利用者端末10の属する国ごとに作
成されているのである。
【0036】図2に戻り、変換手段42は、前述した検
索ページ461から呼び出され、WWW41のバックヤ
ードで検索処理を実行する手段である。変換手段42
は、データベースとの連携機能を備えており、検索ペー
ジ461で指定された識別番号441をキー情報として
変換テーブル44aを検索し、対応するページアドレス
442を取得する。
【0037】このようにして、変換手段42がページア
ドレス442を取得すると、変換手段42は、利用者端
末10のブラウザ11のリンク先を取得したページアド
レス442に設定するのである。これによって、ブラウ
ザ11にはページアドレス442に対応したウェブコン
テンツが表示される。たとえば、リンク先が図2に示す
ウェブサイト50aのウェブコンテンツである場合に
は、ブラウザ11にウェブコンテンツ53に含まれるコ
ンテンツが表示される。
【0038】変換サーバ40は、以上の処理を実行する
ことによって、利用者に対する識別番号441の検索サ
ービスを提供している。
【0039】<2.処理フロー>以上の如く構成された
アドレス変換システムの処理フローについて図3を参照
しながら説明する。
【0040】まず、図3(a)に示すように、利用者
は、利用者端末10において、所定のキー操作を行い振
分サーバ30へのアクセスを行う。
【0041】ここで、所定のキー操作とは、各携帯電話
に応じたインターネットの接続操作および振分サーバ3
0のアドレス指定操作である。振分サーバ30へのアド
レス指定は、ページアドレス(例えば、”http://bang
o.ne.jp”)を直接入力する操作方法のほか、他のサイ
トからリンクが張られている場合には、一旦当該サイト
に接続したうえで、当該サイトからリンクを指定する方
法がある。
【0042】なお、後述するが、2回目以降のアクセス
時には、例えば「ブックマーク」への登録をしておくこ
とで、振分サーバ30のアドレス指定操作は不要とな
る。
【0043】振分サーバ30のアドレス指定操作を行う
ことにより、利用者端末10の備えるブラウザ11は、
振分サーバ30へのアクセスを行う。振分サーバ30に
おいては、ブラウザ11からのアクセス要求を受ける
と、端末属性特定手段31がアクセス元の利用者端末1
0の使用言語を調査し、利用者端末10の属性、すなわ
ち利用者端末10である携帯電話の属する国を特定す
る。ここでは、利用者端末10が日本国に属する携帯電
話であり、端末属性特定手段31はアクセス元の携帯電
話が日本国に属することを特定する。そして、振分手段
32により、端末属性特定手段31が特定した携帯電話
の属性に対応する変換サーバのページアドレスが指定さ
れる。具体的には、日本国対応の変換サーバ40aのペ
ージアドレスを指定した応答が行われ、利用者端末10
のブラウザ11のリンク先が変換サーバ40aに切り替
えられる。そして、ブラウザ11には、図3(b)に示
すように変換サーバ40aの検索ページ461が表示さ
れる。
【0044】次に、利用者は、検索ページ461におい
て、目的のウェブコンテンツの識別番号を入力する。な
お、利用者は、目的のウェブコンテンツの識別番号を、
雑誌や広告、インターネットなどで事前に取得すること
が可能である。この際、取得した識別番号は、たとえ
ば、本実施の形態の如く、6桁の数字などで構成されて
いるので、メモをとる場合であっても、長い文字列のペ
ージアドレスとは異なり転記が容易である。また、雑誌
や広告を見ながら識別番号を入力する場合でも操作は容
易である。図3では、識別番号として「102535」
を入力している。
【0045】検索ページ461において、識別番号「1
02535」が入力され、検索実行指示が行われると、
変換サーバ40aにおいては、変換手段42により、ペ
ージアドレスの検索処理が行われる。つまり、変換手段
42は、取得した識別番号(コード)441を検索キー
として、図4で示した日本用のアドレス変換テーブル4
4aに対する検索処理を行う。そして、識別番号441
に対応したページアドレス(URL)442を取得する
のである。ここでは、識別番号「10253」に対応し
たページアドレス「http://www.xxxxxx.xx.jp/aaa」が
取得される。
【0046】そして、変換手段42は、識別番号441
に対応したページアドレス442を取得すると、ブラウ
ザ11のリンク先を当該ページアドレスに切り替えるの
である。ここでは、ページアドレス「http://www.xxxxx
x.xx.jp/aaa」は、チケットサービス(日本用)のホー
ムページであり、図3(c)に示すように、利用者端末
10のブラウザ11には、チケットサービス(日本用)
のページが表示されるのである。
【0047】このように、ウェブアクセスを行う利用者
端末10の利用者は、6桁の数字などで構成されている
識別番号を入力するだけで目的のウェブコンテンツを参
照して、容易に情報の閲覧を行うことができる。すなわ
ち、ウェブアクセスを行う利用者の面倒な入力操作を行
うことなく、容易に情報を閲覧できるのである。
【0048】また、利用者端末10が日本の端末であれ
ば、日本用のアドレス変換テーブル44aの検索を行っ
て、目的とするページアドレスを取得するため、必要の
ないページ(例えば、外国向けホームページ)の検索を
行うことがなくなり、検索効率が向上する。
【0049】さらに。各ブラウザには、一度訪問したサ
イトを登録しておく機能(たとえば、「お気に入り」や
「ブックマーク」機能)がある。この機能を利用するこ
とで、再度、同一のコンテンツサイトに訪問する際に
は、ページアドレスの入力が省略可能となる。
【0050】利用者端末10は、振分サーバ30にアク
セスした際には、自動的に振分手段32が実行されるこ
とによって、変換サーバ40aに接続される(図3
(b)の状態)。つまり、利用者が振分サーバ30への
アクセスを実行した後、利用者が「ブックマーク」登録
を実行すると、ブックマークには、変換サーバ40aの
ページアドレスが記録されることになる。従って、2回
目以降のアクセス時には、ブックマークからの指定を行
うことによって、直接変換サーバ40aに接続される。
これにより、2回目以降のアクセス時には、まず、ブッ
クマークからの指定により、変換サーバ40aにアクセ
スし、続いて識別番号を入力して検索操作を行えばよい
ので、面倒な文字入力操作を一切不要にすることができ
る。
【0051】なお、以上は、利用者端末10が日本国に
属する携帯電話である場合について説明したが、利用者
端末10が他国に属する携帯電話である場合も全く同様
である。この場合、振分手段32によって利用者端末1
0は米国用の変換サーバ40bまたは韓国用の変換サー
バ40cに接続された後、上記と同様の処理が進行する
こととなる。
【0052】<3.他の変換サーバにアクセスする場合
>以上説明したように、本実施形態では、アクセス元の
利用者端末10の属する国に応じて、自動的にその利用
者端末10を対応する変換サーバ40に接続していたの
であるが、異なる変換サーバ40に接続したい場合もあ
る。例えば、日本の携帯電話は通常日本用の変換サーバ
40aに接続されるのであるが、日本の携帯電話利用者
が米国用の変換サーバ40bに接続して、米国向けのホ
ームページを閲覧したい場合もある。
【0053】このような場合、利用者は、検索ページ4
61において、付加記号を付した識別番号を入力する。
例えば、日本の携帯電話は振分手段32によって日本用
の変換サーバ40aに接続されるのであるが、利用者端
末10に表示された変換サーバ40aの検索ページ46
1において、「US#102535」を入力するように
する。ここで、入力した「US#102535」のうち
「US#」が付加記号であり、「102535」が識別
番号である。
【0054】利用者端末(携帯電話)10から「US#
102535」の如き付加記号が付された識別番号が指
定されると、米国用の変換サーバ40bの変換手段42
により、ページアドレスの検索処理が行われる。つま
り、付加記号「US#」は米国用の変換サーバ40bに
対応するものであり、付加記号「US#」が付された識
別番号「102535」が指定されると、変換サーバ4
0aが識別番号「102535」を検索キーとして米国
用の変換サーバ40bに引き渡し、変換サーバ40bの
変換手段42が図5で示した米国用のアドレス変換テー
ブル44bに対する検索処理を実行するのである。そし
て、識別番号「10253」に対応したページアドレス
「http://www.xxxxxx.xx」が取得される。
【0055】そして、変換サーバ40bの変換手段42
は、識別番号「10253」に対応したページアドレス
「http://www.xxxxxx.xx」を取得すると、ブラウザ11
のリンク先を当該ページアドレスに切り替えるのであ
る。ここでは、ページアドレス「http://www.xxxxxx.x
x.jp/aaa」は、チケットサービス(米国用)のホームペ
ージであり、利用者端末10のブラウザ11には、チケ
ットサービス(米国用)のページが表示されるのであ
る。
【0056】このように、利用者は簡単な付加記号を識
別番号に付け加えるだけで簡単に異なる変換サーバ40
に接続することができ、例えば日本の携帯電話利用者が
米国用のアドレス変換テーブル44bを用いて、米国向
けの情報を容易に閲覧することができる。
【0057】なお、米国用の変換サーバ40bに付加記
号「US#」を対応させたのと同じように、日本用の変
換サーバ40aには付加記号「JP#」を対応させ、韓
国用の変換サーバ40cには付加記号「KR#」を対応
させて、上記と同じ運用にすれば良い。
【0058】<4.変形例>以上、本発明の実施の形態
について説明したが、この発明は上記の例に限定される
ものではない。例えば、図1および図2等で示したよう
に、上記本実施形態においては、変換サーバ40a,4
0b,40cは、それぞれ別のサーバ構成としている
が、これらを同一のサーバ(ハードウェア)で実現する
ようにしてもよい。また、振分サーバ30を含めて同一
のサーバで実現するようにしてもよい。但し、変換サー
バ40a,40b,40cを同一のサーバで実現した場
合であっても、識別番号441とページアドレス442
とを対応づけたデータベースであるアドレス変換テーブ
ルは、利用者端末(携帯電話)10の属性に対応して作
成する必要がある。このようにすることにより、それぞ
れのアドレス変換テーブルにおいて異なるページアドレ
スに対して同一の識別番号を使用することができる(例
えば、上記の例では識別番号「102535」)。
【0059】また、上記実施形態においては、アドレス
変換テーブルを日本用、米国用、韓国用の3つ作成して
いたが、これを他の国用(例えば、ドイツ用、フランス
用等)としても良いし、さらに述べると2つ以上の国に
ついて作成するものであれば良い。
【0060】また、上記実施形態においては、端末属性
特定手段31がアクセス元の利用者端末10の使用言語
を調査して利用者端末10の属性を特定していたが、こ
れに限定されるものではなく、利用者端末10のブラウ
ザ等に基づいてその属性を特定するようにしても良い。
【0061】また、利用者端末(携帯電話)10の属性
は、利用者端末10の属する国に限定されるものではな
く、利用者端末10の属する地域としても良い。この場
合、識別番号441とページアドレス442とを対応づ
けたデータベースであるアドレス変換テーブルを利用者
端末10の属する地域(例えば、ヨーロッパ地域、北米
地域、東アジア地域等)ごとに作成する。
【0062】さらに、利用者端末10は携帯電話に限定
されるものではなく、少なくともインターネット20に
接続できる機能を有して所定のブラウザを搭載し、識別
番号等を入力できる入力部とウェブコンテンツを表示で
きる表示部とを備えたものであれば良く、例えば携帯電
話以外のPDA(Personal Digital Assistannt;携帯
情報端末)やパーソナルコンピュータや家庭用テレビゲ
ーム機とテレビ受像器との組み合わせ等を使用するよう
にしても良い。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、端末から識別番号を指定したアクセス要求を受
けた際、特定手段により特定した端末の属性に対応する
変換テーブルを検索して当該識別番号に関連付けられた
ページアドレスを取得し、アクセス元の端末に対して取
得したページアドレスを指定した応答を行うため、利用
者は面倒な入力操作を行うことなく識別番号を指定する
だけで必要な情報を容易に閲覧することができるととも
に、必要な変換テーブルのみを検索することとなるた
め、検索効率が向上する。
【0064】また、請求項2の発明によれば、携帯電話
から識別番号を指定したアクセス要求を受けた際、特定
手段により特定した携帯電話の属性に対応する変換テー
ブルを検索して当該識別番号に関連付けられたページア
ドレスを取得し、アクセス元の携帯電話に対して取得し
たページアドレスを指定した応答を行うため、利用者は
面倒な入力操作を行うことなく識別番号を指定するだけ
で必要な情報を容易に閲覧することができるとともに、
必要な変換テーブルのみを検索することとなるため、検
索効率が向上する。
【0065】また、請求項3の発明によれば、携帯電話
の属性が携帯電話の属する地域であるため、必要な地域
に対応した変換テーブルのみを検索することとなるた
め、検索効率が向上する。
【0066】また、請求項4の発明によれば、携帯電話
の属性が携帯電話の属する国であるため、必要な国に対
応した変換テーブルのみを検索することとなるため、検
索効率が向上する。
【0067】また、請求項5の発明によれば、特定手段
がアクセス元の携帯電話が使用する言語に基づいて当該
携帯電話が属する国を特定するため、容易に携帯電話が
属する国を特定することができる。
【0068】また、請求項6の発明によれば、携帯電話
から付加記号が付された識別番号が指定されたときに、
変換手段がその付加記号に対応する変換テーブルを検索
して当該識別番号に関連付けられたページアドレスを取
得し、アクセス元の携帯電話に対して取得したページア
ドレスを指定した応答を行うため、利用者は識別番号に
付加記号を付して指定するだけで、容易に異なる変換テ
ーブルを利用した情報の閲覧を行うことができる。
【0069】また、請求項7の発明によれば、特定した
携帯電話の属性に対応する変換サーバに、その携帯電話
の接続先を切り替え、該携帯電話から識別番号を指定し
たアクセス要求を受けた際、携帯電話の属性に対応して
作成された変換テーブルを検索して当該識別番号に関連
付けられたページアドレスを取得し、アクセス元の携帯
電話に対して取得したページアドレスを指定した応答を
行うため、利用者は面倒な入力操作を行うことなく識別
番号を指定するだけで必要な情報を容易に閲覧すること
ができるとともに、必要な変換テーブルのみを検索する
こととなるため、検索効率が向上する。
【0070】また、請求項8の発明によれば、携帯電話
からのウェブアクセス要求を受ける工程と、アクセス元
の携帯電話の属性を特定する工程と、その携帯電話から
識別番号を指定したアクセス要求を受ける工程と、特定
された携帯電話の属性に対応して作成された変換テーブ
ルを検索して、指定された識別番号をウェブコンテンツ
のページアドレスに変換する工程と、変換したページア
ドレスを指定した応答を行うことにより、携帯電話の接
続先を当該ページアドレスに対応したウェブサイトに切
り替える工程と、を備えるため、利用者は面倒な入力操
作を行うことなく識別番号を指定するだけで必要な情報
を容易に閲覧することができるとともに、必要な変換テ
ーブルのみを検索することとなるため、検索効率が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかるアドレス変換システムの
全体構成図である。
【図2】アドレス変換システムのブロック構成図であ
る。
【図3】アドレス変換システムを利用した際の、利用者
端末における表示状態の推移を示す図である。
【図4】日本用の変換サーバが備える変換テーブルの一
例を示す図である。
【図5】米国用の変換サーバが備える変換テーブルの一
例を示す図である。
【符号の説明】
10 利用者端末 30 振分サーバ 31 端末属性特定手段 32 振分手段 40(40a,40b,40c) 変換サーバ 44a,44b アドレス変換テーブル 46 コンテンツ 50(50a,50b,50c) コンテンツサイト 441 識別番号 442 ページアドレス 461 検索ページ
フロントページの続き (72)発明者 湯川 隆司 京都市下京区中堂寺粟田町1番地京都リサ ーチパーク 株式会社ジェイデータ内 Fターム(参考) 5B075 KK07 KK37 NK54 PQ42 5B085 AA04 BE07 BG07 CA04 5K067 AA34 BB04 BB21 DD17 EE00 EE02 HH21 HH22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末の属性に対応したアドレス変換処理
    を行うアドレス変換システムであって、 端末からのアクセス要求を受けた際、アクセス元の端末
    の属性を特定する特定手段と、 前記端末の属性に対応して作成され、識別番号とウェブ
    コンテンツのページアドレスとを関連付けた変換テーブ
    ルを保持するテーブル保持手段と、 前記端末から前記識別番号を指定したアクセス要求を受
    けた際、前記特定手段により特定した前記端末の属性に
    対応する前記変換テーブルを検索して当該識別番号に関
    連付けられたページアドレスを取得し、アクセス元の前
    記端末に対して取得した前記ページアドレスを指定した
    応答を行う変換手段と、を備えることを特徴とするアド
    レス変換システム。
  2. 【請求項2】 携帯電話の属性に対応したアドレス変換
    処理を行うアドレス変換システムであって、 携帯電話からのウェブアクセス要求を受けた際、アクセ
    ス元の携帯電話の属性を特定する特定手段と、 前記携帯電話の属性に対応して作成され、識別番号とウ
    ェブコンテンツのページアドレスとを関連付けた変換テ
    ーブルを保持するテーブル保持手段と、 前記携帯電話から前記識別番号を指定したアクセス要求
    を受けた際、前記特定手段により特定した前記携帯電話
    の属性に対応する前記変換テーブルを検索して当該識別
    番号に関連付けられたページアドレスを取得し、アクセ
    ス元の前記携帯電話に対して取得した前記ページアドレ
    スを指定した応答を行う変換手段と、を備えることを特
    徴とするアドレス変換システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のアドレス変換システムに
    おいて、 前記携帯電話の属性は、前記携帯電話の属する地域であ
    ることを特徴とするアドレス変換システム。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のアドレス変換システムに
    おいて、 前記携帯電話の属性は、前記携帯電話の属する国である
    ことを特徴とするアドレス変換システム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のアドレス変換システムに
    おいて、 前記特定手段は、アクセス元の携帯電話が使用する言語
    に基づいて当該携帯電話が属する国を特定することを特
    徴とするアドレス変換システム。
  6. 【請求項6】 請求項2から請求項5のいずれかに記載
    のアドレス変換システムにおいて、 前記携帯電話から付加記号が付された識別番号が指定さ
    れたときに、前記変換手段は前記付加記号に対応する前
    記変換テーブルを検索して当該識別番号に関連付けられ
    たページアドレスを取得し、アクセス元の前記携帯電話
    に対して取得した前記ページアドレスを指定した応答を
    行うことを特徴とするアドレス変換システム。
  7. 【請求項7】 携帯電話の属性に対応したアドレス変換
    処理を行うアドレス変換システムであって、 振分サーバと、 それぞれが前記携帯電話の属性に対応した複数の変換サ
    ーバと、を備え、 前記振分サーバは、 前記携帯電話からのアクセス要求を受けた際、アクセス
    元の携帯電話の属性を特定する特定手段と、 特定した携帯電話の属性に対応する変換サーバのページ
    アドレスを指定することにより、前記携帯電話の接続先
    を当該変換サーバに切り替える手段と、を備え、 前記複数の変換サーバのぞれぞれは、 前記携帯電話の属性に対応して作成され、識別番号とウ
    ェブコンテンツのページアドレスとを関連付けた変換テ
    ーブルを保持するテーブル保持手段と、 前記携帯電話から前記識別番号を指定したアクセス要求
    を受けた際、前記変換テーブルを検索して当該識別番号
    に関連付けられたページアドレスを取得し、アクセス元
    の前記携帯電話に対して取得した前記ページアドレスを
    指定した応答を行う応答手段と、を備えることを特徴と
    するアドレス変換システム。
  8. 【請求項8】 携帯電話の属性に対応したアドレス変換
    処理を行うアドレス変換方法であって、 携帯電話からのウェブアクセス要求を受ける工程と、 アクセス元の前記携帯電話の属性を特定する工程と、 前記携帯電話から識別番号を指定したアクセス要求を受
    ける工程と、 特定された前記携帯電話の属性に対応して作成された変
    換テーブルを検索して、指定された前記識別番号をウェ
    ブコンテンツのページアドレスに変換する工程と、 変換したページアドレスを指定した応答を行うことによ
    り、前記携帯電話の接続先を前記ページアドレスに対応
    したウェブサイトに切り替える工程と、を備えることを
    特徴とするアドレス変換方法。
JP2001138491A 2001-05-09 2001-05-09 アドレス変換システムおよびアドレス変換方法 Pending JP2002334028A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138491A JP2002334028A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 アドレス変換システムおよびアドレス変換方法
US10/139,349 US20020169891A1 (en) 2001-05-09 2002-05-07 Web address conversion system and Web address conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138491A JP2002334028A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 アドレス変換システムおよびアドレス変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002334028A true JP2002334028A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18985417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138491A Pending JP2002334028A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 アドレス変換システムおよびアドレス変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020169891A1 (ja)
JP (1) JP2002334028A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227557A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Tornado Technologies Co Ltd 略コード検索方法
JP2010511236A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ウェブ・サービス・エンドポイントを表すエンドポイント参照を変更する方法、装置およびコンピュータ・プログラム
KR101552325B1 (ko) 2014-09-23 2015-09-16 (주)포스트미디어 해외 아이피 자동 변환 기능이 구비된 인터넷 브라우징 장치 및 그 운용 방법
JP2017511555A (ja) * 2014-03-04 2017-04-20 ブレイジー, インク.Blazee, Inc. 迅速なウェブページへのアクセスのための方法とシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100593975B1 (ko) * 2002-07-04 2006-07-03 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 목적지 정보 전송 방법
JP2005267596A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Kenji Fukuoka 携帯電話のネットワーク接続システム
US8706910B2 (en) * 2008-10-28 2014-04-22 Panzura, Inc. Dynamically adaptive network-based data processing system and method
CN101770488A (zh) * 2008-12-27 2010-07-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 网页转换系统及方法
CN103618807A (zh) * 2013-11-08 2014-03-05 北京奇虎科技有限公司 cookie信息的处理方法及装置
CN108228582B (zh) * 2016-12-09 2022-02-18 阿里巴巴集团控股有限公司 一种搜索方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292833B1 (en) * 1998-07-17 2001-09-18 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for providing access control to local services of mobile devices
US7747782B2 (en) * 2000-04-26 2010-06-29 Novarra, Inc. System and method for providing and displaying information content
US20040049737A1 (en) * 2000-04-26 2004-03-11 Novarra, Inc. System and method for displaying information content with selective horizontal scrolling
US8122236B2 (en) * 2001-10-24 2012-02-21 Aol Inc. Method of disseminating advertisements using an embedded media player page
US20020078153A1 (en) * 2000-11-02 2002-06-20 Chit Chung Providing secure, instantaneous, directory-integrated, multiparty, communications services
US7356690B2 (en) * 2000-12-11 2008-04-08 International Business Machines Corporation Method and system for managing a distributed trust path locator for public key certificates relating to the trust path of an X.509 attribute certificate
US20030023440A1 (en) * 2001-03-09 2003-01-30 Chu Wesley A. System, Method and computer program product for presenting large lists over a voice user interface utilizing dynamic segmentation and drill down selection
US8185938B2 (en) * 2001-03-29 2012-05-22 International Business Machines Corporation Method and system for network single-sign-on using a public key certificate and an associated attribute certificate
US20020144108A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 International Business Machines Corporation Method and system for public-key-based secure authentication to distributed legacy applications

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227557A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Tornado Technologies Co Ltd 略コード検索方法
JP2010511236A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ウェブ・サービス・エンドポイントを表すエンドポイント参照を変更する方法、装置およびコンピュータ・プログラム
JP2017511555A (ja) * 2014-03-04 2017-04-20 ブレイジー, インク.Blazee, Inc. 迅速なウェブページへのアクセスのための方法とシステム
KR101552325B1 (ko) 2014-09-23 2015-09-16 (주)포스트미디어 해외 아이피 자동 변환 기능이 구비된 인터넷 브라우징 장치 및 그 운용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020169891A1 (en) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2245578C2 (ru) Способ и система обеспечения доступа к информации в сети с использованием функций псевдонима сообщения, имеющей теневые функции обратного вызова
US20080162506A1 (en) Device and method for world wide web organization
JP2002082856A (ja) ネットワーク上の情報へのアクセス方法及びシステム
JP2002175301A (ja) 地図情報検索装置および方法
JP2002334028A (ja) アドレス変換システムおよびアドレス変換方法
US20020087529A1 (en) System and method for a digital business card
JP2002215490A (ja) アドレス変換システムおよびアドレス変換方法
GB2372117A (en) Data lookup
KR101637016B1 (ko) 이용자 반응형 웹페이지 제공 방법
WO2005067406A2 (en) Method and device for connecting wireless internet service with string.
JP5185891B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
US20020025031A1 (en) Network address conversion method and apparatus
JP4290870B2 (ja) 情報提供方法、表示制御端末装置、情報提供装置、端末装置及び記憶媒体
JPH10171818A (ja) 通信制御装置及び記憶媒体
JP6535791B1 (ja) 情報閲覧システム
KR100363183B1 (ko) 직접 포워딩 서비스를 위한 컴퓨터 프로그램을 저장한 기록매체
US20040267748A1 (en) System for accessing web page using real name and method thereof
KR20010064517A (ko) 리모콘 기능을 이용한 인터넷 인터페이스 구조 및 방법
KR100336115B1 (ko) 하부 도메인 서비스 방법 및 그 시스템
JP2002123540A (ja) 位置情報と連動したウェブシステム
JP4519309B2 (ja) アドレス変換システム
KR100505344B1 (ko) Urn 기능을 사용한 네임 식별자 다중 변환 서비스 및 시스템
KR100368859B1 (ko) 가상 도메인 시스템
JP2002099575A (ja) ウェブサイトのリンク方法及びウェブサイトリンクシステム
JP2003099348A (ja) ホームページへの接続仲介システムと記録媒体