JP2002330325A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2002330325A
JP2002330325A JP2001134996A JP2001134996A JP2002330325A JP 2002330325 A JP2002330325 A JP 2002330325A JP 2001134996 A JP2001134996 A JP 2001134996A JP 2001134996 A JP2001134996 A JP 2001134996A JP 2002330325 A JP2002330325 A JP 2002330325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
digital camera
rotation
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001134996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takahashi
幸夫 高橋
Yasusuke Wakamiya
庸介 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001134996A priority Critical patent/JP2002330325A/ja
Publication of JP2002330325A publication Critical patent/JP2002330325A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の回転角度を指定して複数の画像を連続
的に表示装置に出力することのできるデジタルカメラを
提供する。 【解決手段】 (D)または(E)に示す画面で、LC
Dに「画像回転」と表示される位置の近傍に設けられた
入力キー109を押すと、表示順を示す数字の右側に回
転方向を示す記号が表示される。入力キー109を押す
毎に、右回転を示す記号、左回転を示す記号、非表示と
切り替わる。右回転を示す記号が表示された画像は、ス
ライド再生時に右に90度回転して表示される。左回転
を示す記号が表示された画像は、スライド再生時に左に
90度回転して表示される。回転方向を示す記号が表示
されない画像は、スライド再生時に記録されたままの方
向で表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影対象からの光
をデジタルデータに変換して記録するデジタルカメラに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、CCD等の光センサにより光
を電気信号に変換し、その電気信号をデジタルデータに
変換してフラッシュメモリ等の記録媒体に記録するデジ
タルカメラが知られている。デジタルカメラでは、パー
ソナルコンピュータ等を用いて画像データの保存や様々
な加工を個人で手軽に行えるほか、プリンタに画像デー
タを出力することによりフィルムの現像をすることなく
写真を印刷することができる。また、プリンタの印刷品
質の向上により、銀塩写真とほとんど区別がつかないほ
ど、品質の高い写真も印刷できるようになってきてい
る。
【0003】液晶表示装置(LCD)などの表示部を備
えたデジタルカメラでは、表示部に撮影対象の画像を表
示させながら撮影を行ったり、その場で撮影済の画像を
確認したりすることができる。また、テレビなどの表示
装置に画像を出力して、複数の画像を所定の間隔で連続
して表示させるスライドショーモードを備えるデジタル
カメラも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般にデジタルカメラ
で写真を撮影する場合、デジタルカメラを水平に構えて
撮影した横長の長方形画像と、垂直に構えて撮影した縦
長の長方形画像とが混在して記録されることがある。し
かしながら、一般に上記のようなスライドショーモード
で画像を表示させる場合は、縦長で表示すべき画像が横
長の画像として撮影時と異なる向きで表示されるため、
不自然に見えるという問題があった。
【0005】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたものであり、画像の回転角度を指定して複数の画像
を連続的に表示装置に出力することのできるデジタルカ
メラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
デジタルカメラによれば、撮影対象からの光を画像デー
タに変換する撮像部と、画像データに基づく画像を表示
可能な表示装置に画像を出力する手段と、複数の画像を
所定の間隔で連続して表示装置に出力する手段と、表示
装置に連続して出力する画像を選択する手段と、表示装
置に連続して出力する画像の回転角度を指示する手段と
を備える。そのため、撮影時に異なる回転角度で撮影さ
れた画像であっても、同じ角度で表示することができ
る。
【0007】本発明の請求項2記載のデジタルカメラに
よれば、前記回転角度は90度単位で指示するため、カ
メラを水平に構えて撮影した画像とカメラを垂直に構え
て撮影した画像を同じ角度で表示することができる。
【0008】本発明の請求項3記載のデジタルカメラに
よれば、画像データをビデオ信号に変換して出力する手
段を備えるため、画像をテレビなどに連続して出力して
表示することができ、プレゼンテーションなどに便利で
ある。本発明の請求項4記載のデジタルカメラによれ
ば、画像データに基づく画像を表示可能な表示部を備え
るため、撮影済みの画像を表示部に表示して確認するこ
とができる。
【0009】本発明の請求項5記載のデジタルカメラに
よれば、デジタルカメラに着脱可能な画像データ記録媒
体に、連続して出力する画像の出力順と回転角度の情報
を記録する。そのため、記録媒体を他のデジタルカメラ
に装着した場合でも、同じ条件でスライドショーを行う
ことができる。
【0010】 〔発明の詳細な説明〕以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。図3は本発明の一実施例による
デジタルカメラ10の構造を説明するためのブロック図
である。デジタルカメラ10は、制御部11、集光レン
ズ12、撮像部としてのCCD(Charge Coupled Devic
e)13、A/D変換器14、画像データを一時的に記
憶するRAM(Random Access Memory)15、圧縮され
た画像データを記録可能なメモリカード16、メモリカ
ード16が着脱可能なカードスロット20、画像を表示
する液晶表示装置(LCD)21、LCD21に表示さ
れる画像のためのデータが格納されるVRAM18、メ
モリカード16内のデータを外部機器に出力するための
インターフェイス19などから構成される。デジタルカ
メラ10のインターフェイス19を介してNTSCなど
のビデオ信号を出力し、テレビなどの表示装置にLCD
21に表示されるものと同じ画像を表示することもでき
る。
【0011】制御部11はCPUと、データの入出力手
段とを備え、制御プログラムを実行することにより、デ
ジタルカメラ10の様々な制御を行う。集光レンズ12
には集光レンズ12に入力される光量を調節するための
絞り121が設けられている。CCD13として、C
(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)、G(Green)
の補色フィルタを有する複数の撮像素子がマトリックス
状に配置されたCCD13を用いることにより、カラー
画像を撮影することができる。補色フィルタは、C、
M、Yの3色の場合もある。R(Red)、G(Green)、
B(Blue)の原色フィルタを有するCCDを用いる場合
もある。RAM15としてはセルフリフレッシュ機能を
もつS−DRAM(Synchronous Dynamic RAM)が用
いられる。
【0012】メモリカード16は、通電しなくても記録
内容を保持することのできる書換え可能な記録媒体であ
るフラッシュメモリなどに画像データが記録され、デジ
タルカメラ10のカードスロット20に着脱自在に装着
されている。メモリカード16として例えばPCMCI
A規格に準拠したメモリカード、またはPCMCIAカ
ードアダプタに取付け可能なメモリカードを用いること
により、PCMCIAカード用スロットを有するパーソ
ナルコンピュータでメモリカード16の内容を直接読み
書きすることができる。
【0013】図1、図2は本実施例のデジタルカメラ1
0を示す背面図および平面図である。デジタルカメラ1
0は、使用者がLCD21またはビューファインダーと
しての光学ファインダー110により撮影範囲を決定
し、シャッターボタン101を押すことにより撮影が行
われる。制御部11は、シャッターボタン101を可動
範囲の途中まで押した「半押し」と、可動範囲の限界あ
るいは限界近傍まで押した「全押し」を区別して認識す
ることができる。使用者は、デジタルカメラの作動モー
ドを切り替えるモード切り替えダイヤル102により
「ビューファインダーモード」、「LCDモード」、
「Off」、「プレイバックモード」、「ダイレクトプ
リントモード」、「セットアップモード」の6つのモー
ド中からいずれか1つを選択する。
【0014】「ビューファインダーモード」は、デジタ
ルカメラ10の消費電力を節約するために、主に光学フ
ァインダー110を用いて撮影を行うモードである。
「LCDモード」は、主にLCD21をファインダーと
して用いて撮影を行うモードである。「プレイバックモ
ード」は、すでに撮影され、メモリカード16に記録さ
れた画像データに基づく画像をLCD21に表示するモ
ードである。「ダイレクトプリントモード」は、デジタ
ルカメラ10を外部のプリンタにインターフェイスを介
して接続し、画像を印刷するためのモードである。「セ
ットアップモード」は、デジタルカメラ10の撮影条件
などの各種設定を行うモードである。モード切り替えダ
イヤル102が「Off」の位置にセツトされた時は、
デジタルカメラ10の電源はオフになる。
【0015】LCD21の周囲には、入力手段としての
入力キー103〜109が設けられている。制御部10
は、選択されたモードに応じた制御プログラムを実行す
る。そして、使用者によるシャッターボタン101や入
力キー103〜109の入力を検出し、それに対応した
制御を行う。また、デジタルカメラ10の上部には、画
質選択ボタン111、ストロボ選択ボタン112、モー
ド選択ボタン113が設けられている。画質選択ボタン
111を押すと、画像データの圧縮率や画素数を変更す
ることにより、記録画質が変更される。ストロボ選択ボ
タン112を押すと、ストロボの発光モードを自動発
光、常に発光、常に発光しないの中から選択できる。モ
ード選択ボタン113を押すと、通常の撮影モード、近
接撮影モード、拡大撮影モード、パノラマ撮影モードな
どの切り替えができる。各選択ボタン111、112、
113により設定される内容は、セグメント式のLCD
114に表示される。
【0016】次に、本実施例のデジタルカメラ10の動
作を説明する。モード切り替えダイヤル102が「SH
1」の位置にセットされると、ビューファインダーモー
ドになる。ビューファインダーモードでは、LCD21
には通電されず、LCD21は非表示の状態である。通
常はCCD13に通電されない状態であり、使用者がシ
ャッターボタン101を半押した段階でCCD13の作
動が開始し、CCD13が検出した撮影対象からの光の
情報に基づいて、制御部11により露出の設定、焦点の
設定、ホワイトバランスの設定などが自動的に行われ
る。露出は、シャッタースピードとレンズ12の絞り1
21によって決定される。使用者は光学ファインダー1
10を用いて撮影範囲を決定する。
【0017】使用者がシャッターボタン101を全押し
すると、撮影が開始され以下のような行程により画像デ
ータの作成が行われる。まず、CCD13に蓄積された
電荷が一旦すべて放電され、その後集光レンズ12によ
り集光された光がCCD13に入力される。CCD13
に光が入力される蓄積時間がデジタルカメラ10におけ
るシャッタースピードになる。CCD13では光が光量
に応じた電荷に変換される。CCD13から出力された
電気信号は、A/D変換器14によりデジタル信号に変
換される。A/D変換器14から出力されるデジタルデ
ータは高速化のためDMA(Direct Memory Access)に
より制御部11を介さずに直接RAM15のアドレスを
指定して転送される。
【0018】CCD13から転送されたデータは、1画
素について1色相当の情報しかもたないため、RAM1
5に記憶されたデータについて周囲の画素の色情報を基
に色補間を行い、例えば1280×960ピクセルの各
画素について色情報をもつ画像データを作成する。
【0019】次に、メモリカード16への記録枚数を多
くするためにJPEG(Joint Photographic Experts G
roup)の規格による非可逆圧縮方式により圧縮し、容量
の小さな圧縮データを生成する。JPEGは一般に用い
られるカラー画像の圧縮方法であり、圧縮率を変更する
ことにより保存画質を調整することができる。JPEG
圧縮は、制御部11によってソフトウェア的に行うほ
か、高速化のために専用の回路を用いることができる。
JPEG圧縮された圧縮データは、メモリカード16に
記録される。
【0020】モード切り替えダイヤル102が「SH
2」の位置にセットされたときは、LCDモードとな
る。LCD21には撮影対象が動画として表示される。
使用者がシャッターボタン101を全押しすると撮影が
開始され、ビューファインダーモードと同様の手順で画
像データの作成が行われ、JPEG圧縮された圧縮デー
タはメモリカード16に記録される。画像データがメモ
リカード16に記録開始されてから完了するまでには数
秒から十数秒の時間がかかる場合があるが、その問LC
D21には画像データに基づいた画像が静止画として表
示され続けるため、撮影直後に撮影された画像を確認す
ることができる。
【0021】次に、本実施例のデジタルカメラ10によ
り画像を再生する手順を説明する。モード切り替えダイ
ヤル102を「Play」の位置にセットすると、プレ
イバックモードとなり、LCD21にメモリカード16
内の画像データに基づいた撮影済の画像が表示される。
また、撮影済み画像の上に重ねて、図4の(A)に示す
ようなメニュー画面が表示される。メニュー画面の表示
・非表示は、入力キー107を押すことにより切り替え
ることができる。
【0022】図4の(A)に示す画面が表示された状態
で入力キー103を押すと、「マニュアル再生モード」
から図4の(B)に示す「スライド再生モード」に切り
替わる。図4の(B)に示す画面が表示された状態で入
力キー103を押すと、「スライド再生モード」から
「拡大・スクロール再生モード」に切り替わる。図4の
(C)に示す画面が表示された状態で、入力キー103
を押すと、「拡大・スクロール再生モード」から「マニ
ュアル再生モード」に切り替わる。
【0023】図4の(A)に示す「マニュアル再生モー
ド」では、メモリカード16に記録されている画像の枚
数と、その中で現在何枚目がLCD21に表示されてい
るかが例えば「12/32」という形で表示される。入
力キー104を押すと、メモリカード16内の格納順で
直前の画像が表示され、入力キー105を押すと次の画
像が表示される。入力キー106を押すと、誤って画像
データを削除するのを防ぐため画像データにロックをか
けることができる。もう一度入力キー106を押すとロ
ックは解除される。入力キー108を押すと、LCD2
1の1画面に表示する画像の数を選択できる。例えば、
入力キー108を押す毎に、1画像、2×2の4画像、
3×3の9画像の表示が循環して切り替わる。入力キー
109を押すと、画像データを削除することができる。
削除前には本当に削除してもよいか、確認画面が表示さ
れる。
【0024】図4の(B)に示す「スライド再生モー
ド」では、入力キー106を押すことによりスライド再
生を開始し、複数の画像を連続してLCD21に表示す
ることができる。デジタルカメラ10をテレビ22など
に接続すると、テレビ22の画面にLCD21と同じ表
示をすることができるため、多数の人にデジタルカメラ
10で撮影した画像を見せるプレゼンテーションなどを
行うのに好適である。
【0025】図4の(B)に示す画面で、入力キー10
4を押すことにより、入力キー104の近傍に表示され
る設定の表示が「3秒」、「5秒」、「マニュアル」の
3種類で循環して切り替わり、スライド再生時の表示間
隔、すなわち1つの画像を何秒間表示するかを選択して
設定することができる。「3秒」または「5秒」に設定
すると、スライド再生を開始したときに3秒間隔、また
は5秒間隔で画像の表示が切り替わる。「マニュアル」
に設定すると、スライド再生時に使用者が入力キーを押
して表示される画像を切り替える。
【0026】入力キー105を押すことにより、図5の
(D)または(E)に示すような画面に切り替わり、ス
ライド再生により表示される画像を選択することができ
る。図5の(D)で入力キー108を押すと、入力キー
108の近傍に表示される設定の表示が「1/9」、
「1/4」、「1/1」の3種類で循環して切り替わ
り、LCD21の1画面に画像を何枚表示するかを選択
することができる。図5の(D)は1画面に9枚の画像
を表示した例であり、(E)は1画面に4枚の画像を表
示した例である。
【0027】図5の(D)または(E)に示す画面で、
入力キー104または105を押すことにより、スライ
ド再生の設定の変更を行う画像を選択する。選択された
画像は周囲に縁が表示される。LCD21には、メモリ
カード16に記録されている画像の枚数と、その中で現
在何枚目が設定変更のために選択されているかが例えば
「12/32」という形で表示される。
【0028】再生を行うように設定された画像の左上に
は、スライド再生時に何番目に再生されるかを示す表示
順の数字が表示される。図5の(D)に示すように、再
生を行うように設定された画像が選択されているときに
は、入力キー106の近傍に「除外」と表示され、入力
キー106を押すことにより、選択された画像が再生を
行う画像から除外される。図5の(E)に示すように、
再生を行わないように設定された画像が選択されている
ときには、入力キー106の近傍に「選択」と表示さ
れ、入力キー106を押すことにより、選択された画像
が再生を行う画像に追加される。後から追加された画像
ほど、再生時には後から表示される。
【0029】図5の(D)または(E)に示す画面で、
LCD21に「画像回転」と表示される位置の近傍に設
けられた入力キー109を押すと、表示順を示す数字の
右側に回転方向を示す記号が表示される。入力キー10
9を押す毎に、右回転を示す記号、左回転を示す記号、
非表示と切り替わる。右回転を示す記号が表示された画
像は、スライド再生時に右に90度回転して表示され
る。左回転を示す記号が表示された画像は、スライド再
生時に左に90度回転して表示される。回転方向を示す
記号が表示されない画像は、スライド再生時に記録され
たままの方向で表示される。図5の(D)に示す例で
は、スライド再生時に1番目に再生される画像は左に9
0度回転して表示され、2番目に再生される画像は右に
90度回転して表示され、3番目に再生される画像は撮
影時に記録されたままの方向で表示される。
【0030】図5の(D)または(E)に示す画面で、
LCD21に「全選択」と表示される位置の近傍に設け
られた入力キー103を押すと、スライド再生時にメモ
リカード16に記録された画像の全てが再生されるよう
になる。LCD21上の「全選択」の表示は薄い表示に
変わるか、あるいは表示されなくなり、入力キー103
を押しても反応しなくなる。スライド再生で表示しない
画像が少ないときは、全選択を行ってから表示しない画
像を除外すると操作が簡単である。
【0031】図5の(D)または(E)に示す画面で入
力キー107を押すと、図4の(B)に示す画面に戻
る。図4の(B)に示す画面で入力キー106を押して
スライド再生を開始すると、LCD21およびテレビ2
2には所定の時間間隔で選択した画像が連続して表示さ
れる。図5の(D)または(E)に示す画面で回転して
再生するように設定した画像は、図5の(F)に示すよ
う90度回転され、左右に余白の有る状態で再生され
る。そのため、撮影時にデジタルカメラ10を90度回
転させて縦長に撮影された画像でも、スライド再生時に
自然な方向で表示することができる。再生間隔を「マニ
ュアル」に設定した場合は、入力キー104または10
5を押すことにより、表示される画像を切り替えること
ができる。入力キー107を押すと、スライド再生が一
時停止される。入力キー106を押すとスライド再生は
中止され、図4の(B)に示す画面に戻る。
【0032】本実施例のデジタルカメラ10は、スライ
ド再生モードにおける画像の出力順、各画像の回転角
度、表示間隔などの情報をメモリカード16に記録す
る。そのため、メモリカード16を同様のスライド再生
モードを備える他のデジタルカメラに装着した場合で
も、同じ条件でスライド再生を行うことができる。
【0033】図4の(C)に示す「拡大・スクロールモ
ード」では、画像を4×4の領域に分割する線が表示さ
れ、そのうち2×2の領域を囲む選択枠が表示される。
入力キー104、105、108、109を押すことに
より、選択枠に囲まれる領域を移動させ、入力キー10
6を押すことにより、選択された領域をLCD21の画
面いっぱいに拡大表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるデジタルカメラを示す
背面図である。
【図2】本発明の一実施例によるデジタルカメラを示す
平面図である。
【図3】本発明の一実施例によるデジタルカメラを示す
ブロック図である。
【図4】本発明の一実施例によるデジタルカメラ6LC
Dに表示される画面を示す図である。
【図5】本発明の一実施例によるデジタルカメラのLC
Dに表示される画面を示す図である。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ 11 制御部 12 集光レンズ 121 絞り 13 CCD(撮像部) 14 A/D変換器 15 RAM 16 メモリカード(記録媒体) 17 内蔵フラッシュメモリ 18 VRAM 19 インターフェイス 20 カードスロット 21 液晶表示装置(LCD) 22 テレビ(表示装置) 101 シャッターボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H054 AA01 2H102 AB23 5C022 AA13 AB00 AC13 AC42 AC69 5C052 AA17 AB09 CC11 DD02 EE08 GA02 GC00 GE00 GE06 GE08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影対象からの光を画像データに変換す
    る撮像部と、 前記画像データに基づく画像を表示可能な表示装置に画
    像を出力する手段と、 複数の画像を所定の間隔で連続して前記表示装置に出力
    する手段と、 前記表示装置に連続して出力する画像を選択する手段
    と、 前記表示装置に連続して出力する画像の回転角度を指示
    する手段と、を備えることを特徴とするデジタルカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 前記回転角度は90度単位で指示するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記画像データをビデオ信号に変換して
    出力する手段を備えることを特徴とする請求項1または
    2のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記画像データに基づく画像を表示可能
    な表示部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか一項に記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 前記連続して出力する画像の出力順と回
    転角度の情報を、デジタルカメラに着脱可能で前記画像
    データを記録する記録媒体に記録する手段を備えること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のデジ
    タルカメラ。
JP2001134996A 2001-05-02 2001-05-02 デジタルカメラ Withdrawn JP2002330325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134996A JP2002330325A (ja) 2001-05-02 2001-05-02 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134996A JP2002330325A (ja) 2001-05-02 2001-05-02 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002330325A true JP2002330325A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18982554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134996A Withdrawn JP2002330325A (ja) 2001-05-02 2001-05-02 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002330325A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306496A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Olympus Imaging Corp カメラ、撮影制御方法、プログラム、記録媒体
EP2237105A2 (en) 2003-08-21 2010-10-06 NGK Insulators, Ltd. Optical waveguide devices and travelling wave type optical modulators
JP2012010405A (ja) * 2011-09-28 2012-01-12 Toshiba Corp 電子機器、画像データの表示方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2237105A2 (en) 2003-08-21 2010-10-06 NGK Insulators, Ltd. Optical waveguide devices and travelling wave type optical modulators
JP2007306496A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Olympus Imaging Corp カメラ、撮影制御方法、プログラム、記録媒体
JP2012010405A (ja) * 2011-09-28 2012-01-12 Toshiba Corp 電子機器、画像データの表示方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724502B1 (en) Digital camera and image displaying method
JP3976316B2 (ja) 画像再生装置
JPH05260364A (ja) 電子スチルカメラのモード設定方式
JP3015773B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002330325A (ja) デジタルカメラ
JP3605341B2 (ja) デジタルカメラ
JP3223970B2 (ja) デジタルカメラ、画像処理装置および記録媒体
JP4461708B2 (ja) デジタルカメラ
JP3960354B2 (ja) デジタルカメラ
JP3641972B2 (ja) デジタルカメラ
JPH114400A (ja) 電子的撮像装置
JP2004023632A (ja) デジタルカメラ
JP2000299814A (ja) デジタルカメラ
JP3160893B2 (ja) デジタルカメラ
JP3444377B2 (ja) フイルム画像自動プリント方法
JP3998008B2 (ja) デジタルカメラ
JP4599739B2 (ja) 撮影装置
JP3640859B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002190969A (ja) 撮像装置
JP3915296B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002290800A (ja) デジタルカメラ
JP2001157097A (ja) 電子カメラ
JPH11261939A (ja) 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
JP2002057918A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2000358180A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051227