JP2002326404A - Print system, printing method, digital camera, storage medium, program, print controller - Google Patents

Print system, printing method, digital camera, storage medium, program, print controller

Info

Publication number
JP2002326404A
JP2002326404A JP2002021775A JP2002021775A JP2002326404A JP 2002326404 A JP2002326404 A JP 2002326404A JP 2002021775 A JP2002021775 A JP 2002021775A JP 2002021775 A JP2002021775 A JP 2002021775A JP 2002326404 A JP2002326404 A JP 2002326404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
information
interruption
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002021775A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3919548B2 (en
Inventor
Hitoshi Watanabe
等 渡邊
Takatoshi Suzuki
隆敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002021775A priority Critical patent/JP3919548B2/en
Publication of JP2002326404A publication Critical patent/JP2002326404A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3919548B2 publication Critical patent/JP3919548B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem that printing must be repeated from the start or a selection must be repeated using a camera when printing is interrupted without completing preset print setting due to end of battery or sheet and printing is restarted. SOLUTION: The print system for printing a plurality of sheets of image continuously based on print setting information including at least information for designating images to be printed comprises means for inputting image data which is not set to be printed, means for printing image data inputted by the input means, means for storing interruption information concerning to print setting completed before interruption based on interruption of printing which is based on the print setting information, and means for controlling restart of printing based on the print setting information based on the interruption information stored in the storage means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はプリントシステムに
関し、より具体的には電子スチルカメラやビデオカメラ
などによって撮像された電子情報を、コンピュータを介
してプリンタで出力したり、記録媒体や通信手段を介し
てプリント出力したりするのに好適なプリントシステム
に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a print system, and more specifically, to output electronic information captured by an electronic still camera or a video camera by a printer via a computer, or to provide a recording medium or communication means. The present invention relates to a print system suitable for performing print output via a printer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から印画用紙に感熱型の用紙を用
い、主走査方向に配列された複数個の発熱体を選択的に
駆動して、用紙を副走査方向に搬送することで、用紙に
ドットライン状に印画を行うライン熱転写方式のプリン
ターがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, heat-sensitive paper is used as printing paper, and a plurality of heating elements arranged in a main scanning direction are selectively driven to convey the paper in a sub-scanning direction. There is a line thermal transfer type printer that performs printing in a dot line shape.

【0003】近年、入力側としてのデジタルカメラやデ
ジタルビデオカメラ、またはスキャナなどの画像を扱う
入力機器の進歩に伴い、プリント手段として、熱転写方
式のプリンター装置も注目されている。それはインクジ
ェットプリンターが、液滴を飛ばすか飛ばさないか、と
いう2値の選択しかないために、小さな液滴を用紙へ着
弾させて、誤差拡散等の手法でみかけの解像度と階調性
を得ようとするのに対して、熱転写方式のプリンターの
場合には、一つの画素において、制御可能な熱の値を容
易に変更できるため、一つの画素に対する階調性が多く
取る事が可能になるので、インクジェットプリンターに
比べて滑らかで高画質な画像を得ることができるという
点が上げられる。またサーマルヘッドの性能や用紙材料
の性能も向上したために、仕上がり品位で銀塩写真にも
見劣りしない画像プリントを得る事が可能になってお
り、近年のデジタルカメラの進歩に歩調を合わせるよう
に特に自然画像用のプリンターとして注目されている。
In recent years, with the progress of digital cameras, digital video cameras, scanners, and other input devices that handle images, thermal printer printers have also attracted attention as printing means. Because ink jet printers have only two choices, whether to skip droplets or not, let small droplets land on paper and obtain apparent resolution and gradation by means of error diffusion etc. On the other hand, in the case of a thermal transfer type printer, the controllable heat value can be easily changed in one pixel, so that a large number of gradations can be obtained for one pixel. In addition, a smoother and higher quality image can be obtained as compared with an ink jet printer. In addition, because the performance of thermal heads and the performance of paper materials have also been improved, it has become possible to obtain image prints that are as good as silver halide photographs in finish quality, especially in keeping with the progress of digital cameras in recent years. It is drawing attention as a printer for natural images.

【0004】そこでこうしたプリンター装置とデジタル
カメラやデジタルビデオカメラなどの撮影機器を直接的
に接続したり、または一体的に構成して、撮影された画
像情報をコンピューターなどの画像情報を処理する機器
を介すことなくプリントするシステムも登場している。
こうしたシステムによれば、デジタルカメラやデジタル
ビデオからの画像情報を簡単に写真的なプリントアウト
を行うことが可能になり、大変便利である。
Therefore, such a printer device and a photographing device such as a digital camera and a digital video camera are directly connected or integrally formed, and a device for processing photographed image information such as a computer is used. A system for printing without intervention has also appeared.
According to such a system, image information from a digital camera or digital video can be easily printed out in a photographic manner, which is very convenient.

【0005】これらの一例として、たとえば、特開平1
0−243327号公報では画像入力装置と画像出力装
置の接続にについて述べられている。これによれば、画
像出力装置と画像入力装置とを接続してなる画像入出力
システムであって、前記画像出力装置は、前記画像入力
装置からの画像信号を受信して出力すると共に、前記画
像入力装置に電力を供給する電源部を有し、前記画像出
力装置は、前記画像出力装置に画像データを送信し、か
つ前記画像出力装置から電源電力の供給を受けるための
接続ケーブルにより前記画像出力装置と接続され、前記
画像出力装置から電力供給を受けることの可否を判定す
る判定手段と、電源部とを有し、前記判定手段により、
前記画像出力装置から電力供給を受けられると判定され
た場合は、前記画像出力装置からの電力を用い、電力供
給を受けられないと判定された場合は、前記電源部から
の電力を用いるというものである。これによれば画像出
力装置から電力の供給が受けられるのでデジタルカメラ
などの画像入力装置の電源の残量を気にすることなくプ
リント出力できるものである。
As an example of these, see, for example,
Japanese Patent Application Publication No. 0-243327 describes the connection between an image input device and an image output device. According to this, it is an image input / output system that connects an image output device and an image input device, wherein the image output device receives and outputs an image signal from the image input device and outputs the image signal. A power supply unit that supplies power to an input device, wherein the image output device transmits image data to the image output device, and outputs the image by a connection cable for receiving power supply from the image output device. Connected to a device, having a determination unit for determining whether to receive power supply from the image output device, and a power supply unit, by the determination unit,
When it is determined that the power supply can be received from the image output device, the power from the image output device is used, and when it is determined that the power supply cannot be received, the power from the power supply unit is used. It is. According to this, since the power supply is received from the image output device, the print output can be performed without worrying about the remaining power of the image input device such as a digital camera.

【0006】また特開平9−65182号公報の複合カ
メラでは、プリント時の電力省電について述べている。
これによれば電子ビューファインダを有し且つ映像情報
を記録媒体へ記録する撮影手段と、映像情報を記録紙へ
プリント出力するプリンタ手段とを一体化した複合カメ
ラであって、上記プリンタ手段が記録紙へ映像情報をプ
リント出力している間は、上記電子ビューファインダへ
電力を供給するのを停止するよう制御する制御手段を設
けたものである。これによればプリント中は電子ビュー
ファインダーへの電力供給をしないので節電に役立つと
いうものである。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-65182 discloses power saving during printing.
According to this, a compound camera having an electronic viewfinder and a photographing means for recording video information on a recording medium and a printer means for printing and outputting the video information on a recording paper are integrated, wherein the printer means Control means is provided for controlling the supply of power to the electronic viewfinder to be stopped while the video information is being printed out on paper. According to this, power is not supplied to the electronic viewfinder during printing, which is useful for power saving.

【0007】また、デジタルカメラとプリンタ装置を直
接接続し、デジタルカメラで撮影した画像情報をプリン
トする場合、デジタルカメラ側もプリンタ側もACアダ
プタ等の電源を必要としていたが、近年の半導体の進歩
で消費電力も少なくなりバッテリで動作可能となり、モ
バイル機器として屋外で使用する事も出来るようになっ
てきている。
Further, when a digital camera and a printer are directly connected to each other to print image information captured by the digital camera, both the digital camera and the printer require a power supply such as an AC adapter. As a result, power consumption is reduced, the battery can be operated, and it can be used outdoors as a mobile device.

【0008】さらに、デジタルカメラ側であらかじめ、
どの画像を何枚プリントするか、どのようにプリントす
るかなどの情報をあらかじめ設定しておいて、一旦プリ
ントを開始すると、設定した複数種類の画像のプリント
を自動的に行うことも出来るようになっている。
[0008] Further, the digital camera side
Information such as how many images to print and how to print them is set in advance, and once printing starts, multiple types of images that have been set can be printed automatically. Has become.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかし、モバイル機器
として使用する場合や、特に、印刷枚数が多い場合は印
刷途中でバッテリが切れてしまい、印刷が中断されてし
まう場合が起こっている。また、用紙切れなどの原因に
より、あらかじめ設定しておいたプリント設定が完結せ
ずに、途中で中断してしまうことも考えられる。このよ
うな場合に、印刷を再開する場合、最初から印刷し直す
か、或いは、カャ奄ナ選択をし直すといった不具合があ
った。
However, when used as a mobile device, or particularly when the number of prints is large, the battery may run out during printing and printing may be interrupted. It is also conceivable that the print settings that have been set in advance are not completed and are interrupted halfway due to a cause such as running out of paper. In such a case, when printing is restarted, there is a problem that printing is restarted from the beginning, or a key selection is performed again.

【0010】また、連続印刷を中断してしまった場合に
全く最初からやり直していたのではペーパーやインクの
無駄が発生し、かつプリントにかかる時間も無駄にな
る。また、印刷していない画像だけを再度選び出して、
改めてプリント指定をし直すのも手間がかかる上、画像
の選択ミスや枚数の指定ミスなどが発生する余地を残し
てしまい、ペーパーやインクおよび時間を無駄にしてし
まうこともありうる。プリント枚数が大量になれば上記
課題はさらに大きなものとなり、使用者にとって使い勝
手の良いプリントシステムが提供できていないという問
題点があった。
In addition, if continuous printing is interrupted, re-starting completely from the beginning wastes paper and ink and wastes the time required for printing. Also, select only non-printed images again,
It is time-consuming to re-designate the print, and there is still room for erroneous selection of images and erroneous designation of the number of prints, which may waste paper, ink, and time. If the number of prints becomes large, the above problem becomes even greater, and there is a problem that a print system that is easy for the user to use cannot be provided.

【0011】本発明は以上の様な問題点を考慮してなさ
れたものであり、上記の課題の全て、もしくは少なくと
も一つを解決することを目的とする。また、本発明の目
的は、プリント設定情報に従ったプリントが途中で中断
してしまった場合に、簡単にプリント再開できるように
することを目的とする。更に、本発明の目的は、中断し
たことによる時間や消耗品の無駄を減少させることを目
的とする。さらには、デジタルカメラとプリンタとを接
続または一体的に構成したプリントシステムに好適で、
複数枚の画像の印刷を確実に提供する事を目的とするも
のである。
The present invention has been made in consideration of the above problems, and has as its object to solve all or at least one of the above problems. Another object of the present invention is to make it possible to easily resume printing when printing according to print setting information is interrupted halfway. It is a further object of the present invention to reduce the time and consumable waste due to interruptions. Further, it is suitable for a print system in which a digital camera and a printer are connected or integrally configured,
An object of the present invention is to reliably provide printing of a plurality of images.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、第1の発明によれば、少なくともプリントすべき画
像を指定する情報を有するプリント設定情報に基づい
て、複数枚の画像を連続的にプリントするプリントシス
テムであって、プリントすべき設定のなされている画像
データを入力する入力手段と、入力手段で入力された画
像データをプリントするプリント手段と、プリント設定
情報に基づくプリントが中断したことに基づいて、中断
までに完了しているプリント設定に関する中断情報を記
憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された中断情報に基
づいて、プリント設定情報に基づくプリントを再開する
よう制御する制御手段とを有することを特徴とするプリ
ントシステムが開示される。
According to a first aspect of the present invention, a plurality of images are continuously printed on the basis of print setting information having information for designating an image to be printed. Input means for inputting image data set to be printed, printing means for printing image data input by the input means, and printing based on print setting information is interrupted. Storage means for storing interruption information relating to print settings that have been completed before interruption, and control means for controlling to restart printing based on the print setting information based on the interruption information stored in the storage means. And a printing system having the following features.

【0013】また、第2の発明によれば、少なくともプ
リントすべき画像を指定する情報を有するプリント設定
情報に基づいて、複数枚の画像を連続的に出力するデジ
タルカメラであって、撮像手段と、プリント設定情報を
入力する入力手段と、プリント設定情報に基づいて画像
データをプリンタに出力する出力手段と、画像データを
記憶する第1記憶手段と、プリント設定情報に基づくプ
リントが中断したことに基づいて、中断までに完了して
いるプリント設定に関する中断情報を記憶する第2記憶
手段と、記憶手段に記憶された中断情報に基づいて、プ
リント設定情報に基づくプリントを再開するよう制御す
る制御手段とを有することを特徴とするデジタルカメラ
が開示される。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a digital camera for continuously outputting a plurality of images based on print setting information having at least information for designating an image to be printed. Input means for inputting print setting information, output means for outputting image data to a printer based on the print setting information, first storage means for storing image data, and interruption of printing based on the print setting information. A second storage unit for storing interruption information relating to print settings that have been completed before the interruption, and a control unit for controlling to restart printing based on the print setting information based on the interruption information stored in the storage unit. And a digital camera having the following features.

【0014】また、第3の発明によれば、少なくともプ
リントすべき画像を指定する情報を有するプリント設定
情報に基づいて、複数枚の画像を連続的に出力するプリ
ント制御装置であって、プリント設定情報に基づいて画
像データを外部プリント装置に出力する出力手段と、プ
リント設定情報に基づくプリントが中断したことに基づ
いて、中断までに完了しているプリント設定に関する中
断情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された中
断情報に基づいて、プリント設定情報に基づくプリント
を再開するよう制御する制御手段とを有することを特徴
とするプリント制御装置が開示される。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a print control apparatus for continuously outputting a plurality of images based on print setting information having at least information for designating an image to be printed. An output unit that outputs image data to an external printing apparatus based on the information, and a storage unit that stores, based on the interruption of printing based on the print setting information, interruption information regarding print settings that have been completed before the interruption, A print control device comprising: control means for controlling to restart printing based on the print setting information based on the interruption information stored in the storage means.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】<第一の実施例>図1から図7に
示す図を用いて本実施例の基本的システム構成ついて説
明する。本プリントシステムは、プリンタ部に昇華型の
熱転写記録方式を採用し、電子的な画像の情報を任意な
プリント枚数分プリントアウトすることが出来るもので
ある。このプリントシステムについて手順に従って説明
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <First Embodiment> A basic system configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 7. FIG. This printing system employs a sublimation type thermal transfer recording method in a printer unit, and can print out electronic image information for an arbitrary number of prints. The print system will be described according to the procedure.

【0016】本発明に係わる通常の熱転写記録装置の一
実施形態について、以下、図面を参照して具体的に説明
する。
An embodiment of a general thermal transfer recording apparatus according to the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.

【0017】図1は実施形態に係わる記録装置の側面の
構成模式図である。まず、記録装置の全体構成について
説明すると、装置本体1に記録紙Pを積載した用紙カセ
ット2から給紙ローラ3で一枚ずつ分離給送する。この
際記録紙Pはバネ20によって付勢された押上げ板21
によって給紙ローラ3に当接している。そして、給紙ロ
ーラ3によって搬送された記録紙Pは搬送ローラ対4で
挟持搬送されて記録部を往復可能にしている。搬送ロー
ラ対4はピンチローラ42とグリップローラ41で構成
されている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a side surface of a recording apparatus according to the embodiment. First, the overall configuration of the recording apparatus will be described. The recording paper P is loaded on the apparatus main body 1 from a paper cassette 2 and separated and fed one by one by a paper feed roller 3. At this time, the recording paper P is pushed up by a push plate 21 urged by a spring 20.
The sheet feed roller 3. Then, the recording paper P conveyed by the paper feed roller 3 is nipped and conveyed by the conveying roller pair 4 so as to be able to reciprocate in the recording section. The transport roller pair 4 includes a pinch roller 42 and a grip roller 41.

【0018】記録部においては記録紙搬送経路を挟んで
プラテンローラ5と記録情報に応じて発熱するサーマル
ヘッド6が対向しており、インクカセット7に収納され
る、熱溶融性または熱昇華性インクを塗布したインク層
と印画面を保護するために印画面上にオーバーコートさ
れるオーバーコート層とをもつインクシート8をサーマ
ルヘッド6によって記録紙Pに押圧するとともに、選択
的に加熱することにより、該記録紙Pに所定画像を転写
記録し、保護層をオーバーコートする。
In the recording section, a platen roller 5 and a thermal head 6 which generates heat in accordance with recording information are opposed to each other with a recording paper transport path interposed therebetween. The ink sheet 8 having the ink layer coated with the ink and an overcoat layer overcoated on the printing screen to protect the printing screen is pressed against the recording paper P by the thermal head 6 and selectively heated. Then, a predetermined image is transferred and recorded on the recording paper P, and the protective layer is overcoated.

【0019】上記インクシートは、記録紙Pの印画領域
を覆ってそのサイズと略等しいサイズでイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各インク層と
オーバーコート(OP)層が並べて設けられたものであ
り、各層ずつ熱転写しては、記録紙Pを記録開始位置P
1に戻し、記録紙上に、順次重ねて転写される。このよ
うに、記録紙Pは搬送ローラ対4により、各色インク及
びオーバーコート層の数だけ往復される。
The ink sheet covers the printing area of the recording paper P, and has a size substantially equal to the size of the printing sheet P, and includes yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) ink layers and an overcoat (OP) layer. The recording paper P is placed at the recording start position P
The number is returned to 1, and is sequentially superimposed and transferred on the recording paper. As described above, the recording paper P is reciprocated by the transport roller pair 4 by the number of inks of each color and the number of overcoat layers.

【0020】この際、各インク層の印画後の記録紙Pは
装置本体1前方で反転され、用紙カセット前方部及び下
部のガイド部を介して装置本体1の後方へ導紙される。
装置前方で反転されるために印画途中の記録紙Pが外部
に出ることによるスペースの無駄や意図せずに触ってし
まったという様なことが無く、設置場所の省スペース化
などを可能にしている。
At this time, the recording paper P on which each ink layer has been printed is inverted at the front of the apparatus main body 1 and guided to the rear of the apparatus main body 1 via the front and lower guides of the paper cassette.
Since the recording paper P in the middle of printing goes outside, the space is not wasted or touched unintentionally because the recording paper P is turned outside in front of the apparatus. I have.

【0021】しかも用紙カセット2の下部を紙ガイドと
して直接利用していることによって装置本体1の厚さを
薄くすることが可能になっていると共に、記録紙Pをイ
ンクカセット7と用紙カセット2にはさまれた空間を通
すことで装置本体1の全高を最小限にとどめることが可
能であり小型化を可能にしている。
In addition, since the lower portion of the paper cassette 2 is directly used as a paper guide, the thickness of the apparatus main body 1 can be reduced, and the recording paper P is transferred to the ink cassette 7 and the paper cassette 2. The overall height of the apparatus main body 1 can be kept to a minimum by passing through the space between the apparatuses, thereby enabling downsizing.

【0022】25は用紙カセット2の用紙搬送ガイド部
である。装置本体1前方から反転されてきた記録紙Pを
装置本体後方に反転させるガイド部であり、この用紙カ
セット2に具備することで装置本体1全体の小型化に大
きく寄与している。
Reference numeral 25 denotes a paper transport guide section of the paper cassette 2. A guide section for reversing the recording paper P, which has been reversed from the front of the apparatus main body 1, to the rear of the apparatus main body. The provision of the paper cassette 2 greatly contributes to downsizing of the entire apparatus main body 1.

【0023】また26は用紙カセット2の上面は印画さ
れて排紙された記録紙Pのトレイ部分を兼用しており、
これも装置本体1の小型化に寄与している。各インク層
の印画終了後に記録紙Pは排出ローラ1(9−1)、排
出ローラ2(9−2)へ案内され装置本体1後方から前
方に向かって排出され記録動作が終了する。排出ローラ
1は記録紙Pの排出動作時のみ圧接する様に構成され、
印画中にはストレスがかからないように構成されてい
る。なお装置本体1には記録紙Pのガイド部15が構成
されていて、記録紙Pを導紙している。
Reference numeral 26 denotes a tray portion of the recording paper P printed and discharged on the upper surface of the paper cassette 2;
This also contributes to downsizing of the apparatus main body 1. After printing of each ink layer is completed, the recording paper P is guided to the discharge roller 1 (9-1) and the discharge roller 2 (9-2), and is discharged from the rear of the apparatus main body 1 to the front, and the recording operation is completed. The discharge roller 1 is configured to be brought into pressure contact only when the recording paper P is discharged,
It is configured so that stress is not applied during printing. The apparatus body 1 is provided with a guide portion 15 for the recording paper P, and guides the recording paper P.

【0024】16は搬送路切り替えシートであり、記録
紙Pが給紙された後は記録紙Pは排出側の経路に導紙さ
れるようになっている。
Reference numeral 16 denotes a conveyance path switching sheet, and after the recording paper P is fed, the recording paper P is guided to a path on the discharge side.

【0025】また印画用のサーマルヘッド6はヘッドア
ーム22に一体的に具備されており、インクカセット7
を交換する場合にはインクカセット7の抜き差しに支障
ない位置まで退避する。この退避動作はインクカセット
7の交換は用紙カセット2を引き抜くと可能になり、こ
の際用紙カセット2の着脱動作に連動してヘッドアーム
22はカム部22−1によって押さえられている状態か
ら用紙カセット2のカム部2−1が退避していくことで
上下する様に構成されている。
The thermal head 6 for printing is provided integrally with the head arm 22 and the ink cassette 7 is provided.
When replacing the ink cassette 7, the user retreats to a position where it does not hinder the insertion and removal of the ink cassette 7. This evacuation operation is enabled by replacing the ink cassette 7 by pulling out the paper cassette 2. At this time, the head arm 22 is moved from a state in which the head arm 22 is held down by the cam portion 22-1 in conjunction with the attachment / detachment operation of the paper cassette 2. The second cam portion 2-1 is configured to move up and down by retracting.

【0026】通常の熱転写記録装置ではYMC3色を3
回面順次で記録する為、各色の記録先端を正確に合致さ
せる制御が必要となる。このためには、図1に示す搬送
ローラ対4で記録紙Pを離さずしっかり挟持し搬送を行
う必要がある。この為、記録紙Pの送り方向の端部には
記録不可能な余白部が必要となる。これを鑑み、最終的
に、容易に、縁のない印画物を得るために、第3図に示
す様に、記録紙Pには、記録開始時搬送ローラ対4でし
っかり挟持され記録できない余白部分を後で容易に手で
切取り可能な様にミシン目12が設けられる。
In a normal thermal transfer recording apparatus, three colors of YMC are
Since recording is performed in turn-sequential order, it is necessary to perform control to accurately match the recording leading edge of each color. For this purpose, the recording paper P must be securely nipped and conveyed by the conveying roller pair 4 shown in FIG. For this reason, an unrecordable margin is required at the end of the recording paper P in the feed direction. In view of this, finally, in order to easily obtain a printed matter without an edge, as shown in FIG. A perforation 12 is provided so that can be easily cut off later by hand.

【0027】本発明は、上記説明したミシン目をもつ記
録紙Pと熱転写記録装置をもちいて実施され、上記の記
録紙に設けられたミシン目領域にはオーバーコートする
ものとする。
The present invention is carried out using the recording paper P having the above-described perforations and the thermal transfer recording apparatus, and the perforated area provided on the recording paper is overcoated.

【0028】また左下がり斜線で示す領域は印画の領域
であり、ミシン目を含む領域を印画する様に制御され
る。オーバーコートは略印画される領域であり且つ印画
される領域よりやや大きく印画される領域を含むように
印画する様に制御される。
The area indicated by the diagonally lower left diagonal lines is a print area, and is controlled so as to print an area including perforations. The overcoat is controlled to print substantially so as to include a region to be printed and a region to be printed slightly larger than the region to be printed.

【0029】更に以下に装置に関わる詳しい説明をす
る。
A detailed description of the apparatus will be given below.

【0030】図1に示す、記録装置1において、搬送ロ
ーラ対4は、ピンチローラ42とグリップローラ41か
らなり、このグリップローラ41は、図示しないステッ
ピングモータの出力軸が減速機構を介してして直結さ
れ、このステッピングモータの回転制御により、正逆自
在に駆動される。記録紙Pは、搬送ローラ対4によりし
っかりと挟持され、往復搬送されるもであるから、記録
紙Pもまた、ステッピングモータの回転制御により、正
確に位置制御され、搬送駆動される。いま、一例として
サーマルヘッド6による1ライン分の記録ピッチを85
μmとし、記録紙Pを1ライン分搬送するためのステッ
ピングモータのステップ数を4ステップとするならば、
記録紙Pは、ステッピングモータを4ステップで回転制
御することにより、1ライン(すなわち85μm)搬送
することができる。図4に示した、印画範囲は、搬送方
向において144mmであるとすると、1694ライン
印画可能であり、記録紙をこの分搬送するためには、ス
テッピングモータを6776ステップ分回転させればよ
い。
In the recording apparatus 1 shown in FIG. 1, the transport roller pair 4 includes a pinch roller 42 and a grip roller 41. The grip roller 41 is connected to an output shaft of a stepping motor (not shown) via a speed reduction mechanism. It is directly connected, and is driven freely forward and backward by the rotation control of this stepping motor. Since the recording paper P is firmly nipped by the transport roller pair 4 and is reciprocated, the recording paper P is also accurately position-controlled by the rotation control of the stepping motor and is transported. Now, as an example, the recording pitch for one line by the thermal head 6 is set to 85.
μm, and the number of steps of the stepping motor for transporting the recording paper P by one line is four steps.
The recording paper P can be transported by one line (that is, 85 μm) by controlling the rotation of the stepping motor in four steps. Assuming that the printing range shown in FIG. 4 is 144 mm in the transport direction, 1694 lines can be printed. To transport the recording paper by this amount, the stepping motor may be rotated by 6,776 steps.

【0031】図1に示す、記録装置1において、給紙ロ
ーラ3から給紙ローラ対4を見て、給紙ローラ対4の近
傍の位置に、記録紙先端検出センサー10が置かれ、こ
れにより記録紙の先端を検出し、検出後、搬送ローラ対
4で挟持できる範囲で所定ラインを送り停止させる。こ
の位置が前述の記録開始時の位置となる。ここからまず
最初のYイエローからサーマルヘッドを記録情報に応じ
て発熱駆動し、各色インクの所定画像を記録し、または
オーバーコート層を転写する。1色が終わると次にこの
位置から記録紙を排紙ローラ9のある方向に戻して搬送
し、再び所定のライン数を戻し送り、YMC各色及びオ
ーバーコート層転写を4回繰返す。
In the recording apparatus 1 shown in FIG. 1, when the feed roller pair 4 is viewed from the feed roller 3, a recording paper leading end detection sensor 10 is placed near the feed roller pair 4. The leading end of the recording paper is detected, and after the detection, a predetermined line is fed and stopped within a range that can be nipped by the conveying roller pair 4. This position is the above-described position at the start of recording. From here, the thermal head is driven to generate heat in accordance with the recording information from the first Y yellow to record a predetermined image of each color ink or transfer the overcoat layer. When one color is completed, the recording paper is returned from this position in the direction of the paper discharge roller 9 and conveyed, and the predetermined number of lines are again fed back, and the YMC color and overcoat layer transfer are repeated four times.

【0032】図1に示す記録装置1において、記録紙先
端検出センサー10と、プラテンローラ5とサーマルヘ
ッド6により記録紙Pを押圧する位置の距離は、装置内
部品配置を考慮し、記録紙上の距離で20mmに設定し
たがこれに限られるものでは無い。この時、図3に示す
印画物は、下記の様に各色インクを転写記録し、またオ
ーバーコート層を転写することにより得られる。
In the recording apparatus 1 shown in FIG. 1, the distance between the recording paper leading edge detection sensor 10 and the position where the recording paper P is pressed by the platen roller 5 and the thermal head 6 is determined in consideration of the arrangement of components in the apparatus. Although the distance is set to 20 mm, it is not limited to this. At this time, the print shown in FIG. 3 is obtained by transferring and recording each color ink and transferring the overcoat layer as described below.

【0033】図2のフローチャートにおいて色インク転
写及びオーバーコートシーケンスを説明する。 S1:使用者は不図示のプリントボタンもしくはデジタ
ルカメラやデジタルビデオカメラからの印画指示などに
よってプリント動作を指示する。 S2:装置本体1内部の処理回路18はプリント指示を
実行した機器との通信を開始し、処理回路18ではプリ
ント指示を実行した機器との間でプリントに必要な諸条
件の確認を行い。必要であれば画像情報の印画情報への
画像処理を行う。 S3:印画準備が出来たら処理回路18は給紙ローラ3
に連結されたモータを駆動して記録紙Pを給紙開始す
る。 S4:記録紙先端検出後、ステッピングモータを所定ス
テップ分回転させ、印画を開始する。このとき、印画開
始位置は、記録紙先端を基準として、12.465mm
とした。 S5:引き続き、ステッピングモータを4ステップ分回
転しながら、サーマルヘッドを発熱駆動し1ライン分の
印画を行う。全部で6776ステップ分(1694ライ
ン分)回転させ、印画を終了する。この時の印画終了位
置は、記録紙先端を基準として、156.455mmと
なる。 S6:ついで、停止にいたるまでの減速のため、ステッ
ピングモータを10ライン分(40ステップ分)程回転
させ、停止させる。 S7:この状態から、ステッピングモータを逆転駆動
し、記録紙Pを印画時と逆方向に搬送し、所定のステッ
プ数(6776ステップ−減速分)だけ戻して、更に減
速のため、所定のライン数の10ライン分(40ステッ
プ分)程回転させ、停止させる。 S8:上記をYMC3色分、3回程繰返し、所望の印画
像を記録紙Pに転写記録する。 S9:その後、そして、更に一回印画面保護の為のオー
バーコート層を転写する。 S10:その後ステッピングモータを逆転駆動してその
まま排出ローラー3へ導き、排出ローラー3の駆動で用
紙を排出して一連の動作を終了させる。
The color ink transfer and overcoat sequence will be described with reference to the flowchart of FIG. S1: The user instructs a print operation by a print button (not shown) or a print instruction from a digital camera or digital video camera. S2: The processing circuit 18 inside the apparatus main body 1 starts communication with the device that has executed the print instruction, and the processing circuit 18 checks various conditions necessary for printing with the device that has executed the print instruction. If necessary, image processing is performed on the print information of the image information. S3: When the printing preparation is completed, the processing circuit 18 sets the feed roller 3
Is driven to start feeding of the recording paper P. S4: After detecting the leading end of the recording paper, the stepping motor is rotated by a predetermined step to start printing. At this time, the printing start position is 12.465 mm with respect to the leading edge of the recording paper.
And S5: Subsequently, while rotating the stepping motor by four steps, the thermal head is driven to generate heat to perform printing for one line. The printing is rotated by a total of 6776 steps (1694 lines), and printing is completed. The printing end position at this time is 156.455 mm with reference to the leading edge of the recording paper. S6: Then, the stepping motor is rotated by about 10 lines (for 40 steps) and stopped for deceleration until reaching the stop. S7: From this state, the stepping motor is driven to rotate in the reverse direction, the recording paper P is conveyed in the direction opposite to that at the time of printing, and is returned by a predetermined number of steps (6776 steps minus deceleration). Is rotated for about 10 lines (for 40 steps) and stopped. S8: The above is repeated about three times for three colors of YMC, and the desired printed image is transferred and recorded on the recording paper P. S9: After that, the overcoat layer for protecting the printed screen is transferred once more. S10: Thereafter, the stepping motor is driven in the reverse direction to be guided to the discharge roller 3 as it is, and the discharge roller 3 is driven to discharge the sheet, thereby completing a series of operations.

【0034】また、上記において、制御手段19は記録
紙Pの給紙時に、最初に記録紙先端検出センサ10で検
知した記録紙の先端検出信号をもとに、ステッピングモ
ータのステップ数と記録紙Pの搬送時における位置関係
をもとに、ステッピングモータの回転駆動のステップ数
を、全印画記録時において管理することにより、記録位
置管理を行うとしたが、これにかぎらす、各YMC色及
びオーバーコート層の転写記録時において、記録紙先端
部に検出センサーを設けて記録紙の先端検出を行い、そ
の信号を基準として、ステッピングモータの回転駆動の
ステップ数を管理することにより、記録位置管理を行う
構成としても良い。
In the above, when the recording paper P is fed, the control means 19 determines the number of steps of the stepping motor and the recording paper based on the recording paper leading edge detection signal detected by the recording paper leading edge detection sensor 10 first. Based on the positional relationship at the time of transporting P, the recording position management is performed by managing the number of steps of the rotation drive of the stepping motor at the time of printing all the prints. At the time of transfer recording of the overcoat layer, a detection sensor is provided at the leading end of the recording paper to detect the leading end of the recording paper, and the number of rotation drive steps of the stepping motor is controlled based on the signal to control the recording position. May be performed.

【0035】また、上記において、オーバーコート層の
転写は、サーマルヘッドの発熱駆動のON/OFFのみ
で行う様に記述したが、オーバーコートの転写開始時で
は、徐々に発熱量を増加させ、また、オーバーコートの
転写終了時には、徐々に発熱量を減少させることにより
得る様な制御を加える事も可能である。
In the above description, the transfer of the overcoat layer is performed only by turning ON / OFF the heating drive of the thermal head. However, at the start of the overcoat transfer, the amount of heat generation is gradually increased. At the end of the overcoat transfer, it is also possible to add a control that can be obtained by gradually reducing the calorific value.

【0036】ここで前述のS1のプリント指示を実行す
る機器と、該プリンター装置の通信について更に詳述す
る。
Here, the communication between the device for executing the print instruction in S1 and the printer device will be described in further detail.

【0037】一例として、今プリント指示を実行するの
はデジタルカメラDCとして説明する。図4はデジタル
カメラDCとプリンタ装置本体1を接続してある模式図
である。デジタルカメラDCは撮影後に該デジタルカメ
ラDC内部のメモリに画像情報が保持されているものと
する。メモリはコンパクトフラッシュ(登録商標)カー
ドやスマートメデイアといった着脱自由なものが便利で
ある。当然ではあるが、メモリの種類はこれら以外でも
良い。デジタルカメラDCを再生モードに設定して、今
任意の画像を再生させているものとする。画像情報の再
生はデジタルカメラDCの具備する液晶表示装置によっ
て随時確認できるので使用者は撮影された好きな画像情
報を任意に呼び出すことが可能である。ここでケーブル
27や無線手段によってプリンタ装置本体1と通信可能
な状態であると、所定のプリント実行ボタン(不図示)
によってデジタルカメラDCからプリンタ装置へ必要な
情報が通信され、プリンタ装置本体1からプリント出力
が得られるというものである。
As an example, it is assumed that the digital camera DC executes the print instruction now. FIG. 4 is a schematic diagram in which the digital camera DC and the printer device main body 1 are connected. It is assumed that the digital camera DC holds image information in a memory inside the digital camera DC after shooting. For the memory, a removable memory such as a compact flash (registered trademark) card or a smart media is convenient. Of course, the type of memory may be other than these. It is assumed that the digital camera DC is set to the reproduction mode and an arbitrary image is reproduced now. The reproduction of the image information can be checked at any time by the liquid crystal display device provided in the digital camera DC, so that the user can arbitrarily call the photographed favorite image information. If the printer 27 is in a state where it can communicate with the printer main body 1 via the cable 27 or wireless means, a predetermined print execution button (not shown)
Thus, necessary information is communicated from the digital camera DC to the printer device, and a print output is obtained from the printer device body 1.

【0038】上記必要な情報としては、デジタルカメラ
DCとのネゴシエーションの情報や、デジタルカメラD
Cからのプリントすべき画像の情報や、撮影時または後
から画像情報に付加された情報、プリントサイズや枚数
やトリミング指定等のプリント制御情報等である。
The above-mentioned necessary information includes negotiation information with the digital camera DC and the digital camera D
C includes information on an image to be printed, information added to image information at the time of shooting or later, print control information such as print size, number of sheets, and designation of trimming.

【0039】さてここで本発明に関わる内容について更
に詳細に述べる。図5はカメラ側の概略システムブロッ
ク図である。
Now, the contents relating to the present invention will be described in more detail. FIG. 5 is a schematic system block diagram on the camera side.

【0040】501はカメラ装置を制御するCPU、5
02はCPU501の制御プログラムと表示用フォン
ト、グラフィックスデータ、印刷用フォントデータ等が
格納されているFLASHタイプのプログラムROM、
503はCPU501のワーク用DRAM、504は印
刷状態などを記憶しておく書き換え可能なEEPRO
M、505はカメラで撮影した画像データを記憶してお
くリムーバブルメディアであるCF(コンパクトフラッ
シュメモリ)を制御する回路、506はそのI/Fコネ
クタ部、507はプリンタ装置との通信を行う制御回
路、508はそのI/Fコネクタ部である。
Reference numeral 501 denotes a CPU for controlling the camera device;
02 is a FLASH type program ROM in which a control program of the CPU 501 and display fonts, graphics data, font data for printing, and the like are stored;
Reference numeral 503 denotes a work DRAM of the CPU 501, and reference numeral 504 denotes a rewritable EEPROM that stores a printing state and the like.
M and 505 are circuits for controlling a CF (Compact Flash Memory) which is a removable medium for storing image data captured by a camera, 506 is an I / F connector unit, and 507 is a control circuit for communicating with a printer. , 508 are the I / F connector sections.

【0041】また、510はカメラの撮像素子であるC
CD、511はカメラ液晶表示用LCD、509はCC
D510で得られる画像についての各種の画像処理を行
うとともに、LCD500への画像表示用の処理を制御
するASICである。また、510は、カメラ撮像素子
であるCCD510を制御し、色処理等を行い、CFメ
モリへJPEGファイルを生成する機能、その画像ファ
イルをJPEG画像圧縮または伸張する機能、画像サイ
ズをリサイズする機能、液晶表示装置への表示制御を行
う制御回路、などを含む高機能な処理を行う。
Reference numeral 510 denotes a camera image sensor C
CD, 511: LCD for camera liquid crystal display, 509: CC
An ASIC that performs various types of image processing on the image obtained in D510 and controls a process for displaying an image on the LCD 500. A function 510 controls the CCD 510 which is a camera image sensor, performs a color process and the like, generates a JPEG file in the CF memory, a function of compressing or expanding the image file into a JPEG image, a function of resizing the image size, High-performance processing including a control circuit for controlling display on the liquid crystal display device is performed.

【0042】図6はカメラ側の概略メモリマップであ
る。CPU501に使用されるプログラムが00000
0h〜07FFFFhに、表示用フォントとグラフィッ
クスデータ、それと印刷用フォントデータが08000
0h〜0FFFFFhに格納されている。CPU501
のワークRAMとして200000h〜5FFFFFh
が割り当てられ画像データ処理、プリンタ通信、等に使
われる。また、詳細のアドレスは省略するが、I/O領
域としては800000h〜80FFFFhが割り当て
られている。
FIG. 6 is a schematic memory map on the camera side. The program used for the CPU 501 is 00000
0h to 07FFFFh, display font, graphics data, and print font data are 08000
0h to 0FFFFFh. CPU 501
200000h to 5FFFFFh as work RAM
Are used for image data processing, printer communication, and the like. Although detailed addresses are omitted, 800000h to 80FFFFh are allocated as I / O areas.

【0043】まず、カメラ側でCF内に記録されている
プリントしたい画像をUIを用いて選択する(不図
示)。選択されたそれぞれの画像の印刷情報である印刷
枚数と画像のパスとファイル名が全体印刷情報としてワ
ークRAM上に展開されると同時にEEPROM504
にも記録される。この動作を複数回繰り返して、複数の
画像のプリント制御情報を全体印刷情報として記録して
おくことができる。選択し終わったら、所定のプリント
実行ボタン(不図示)を押す事で印刷動作が始まる。
First, the camera selects an image to be printed recorded in the CF using the UI (not shown). The number of prints, the image path, and the file name, which are the print information of each selected image, are developed on the work RAM as the entire print information, and at the same time, the EEPROM 504 is used.
Is also recorded. By repeating this operation a plurality of times, print control information of a plurality of images can be recorded as overall print information. When the selection is completed, a printing operation is started by pressing a predetermined print execution button (not shown).

【0044】図7のフローチャートを用いて動作を説明
する。最初は新規印刷となるのでS501からS502
の通信処理に入り、全体印刷情報を基に印刷画像のデー
タをプリンタ1へ転送して、プリンタからの印刷終了ス
テータスが返ってくるのを待つ(S502)。全体印刷
情報で指定されている画像の印刷が1枚終了した時点で
S504の処理になり、その画像に設定されているプリ
ント枚数の情報を1減らし、S510で残りの枚数がゼ
ロでなければS502へ戻り、設定されている枚数と同
数の印刷が終了するまで、同一画像の印刷を繰り返す。
S510で印刷すべき枚数がゼロならばS511におい
て印刷した画像のプリント制御情報である印刷枚数、パ
スとファイル名情報等をクリアする。
The operation will be described with reference to the flowchart of FIG. Initially, new printing is performed, so steps S501 to S502
In step S502, the printer 1 transfers the print image data to the printer 1 based on the entire print information and waits for the printer to return a print end status (S502). When printing of one image specified by the entire print information is completed, the process of S504 is performed, the information of the number of prints set for the image is reduced by 1, and if the remaining number is not zero in S510, S502 is performed. Then, the printing of the same image is repeated until the printing of the same number as the set number is completed.
If the number of sheets to be printed is zero in S510, the number of printed sheets, path and file name information, etc., which are print control information of the image printed in S511, are cleared.

【0045】さらに、S503で別の印刷する画像が、
印刷設定されているどうかをチェックし、印刷すべき画
像が残っている場合はS502の処理へ移り設定されて
いる画像をプリンタに取り込んで、設定されている枚数
プリントを繰り返す。そして、全体印刷情報に設定され
ているプリントが全て完了した場合(S503でye
s)には、全体印刷情報をクリア(S505)して印刷
処理を終了する。なお、印刷画像に関する全体印刷情報
である印刷枚数、パスとファイル名に対して修正を加え
た場合は、同時にEEPROM504のデータも同じよ
うに修正される。
Further, in S503, another image to be printed is
It is checked whether or not the print setting has been made, and if there is an image to be printed, the process proceeds to step S502, where the set image is fetched into the printer, and the set number of prints is repeated. If all the prints set in the overall print information have been completed (yes in S503)
In s), the entire print information is cleared (S505), and the print processing ends. When the number of prints, the path, and the file name, which are the entire print information of the print image, are corrected, the data in the EEPROM 504 is also corrected in the same manner.

【0046】ところが、この複数枚の印刷動作中にカメ
ラ側のバッテリの能力が落ち、印刷が不可能となった場
合には、カメラのバッテリを交換して電源を立ち上げる
必要がある。例えば、前述のような全体印刷設定に従っ
た印刷途中で、カメラの電源能力が低下し、所定電圧以
下の出力しか得られなくなった場合には、印刷を中断
し、印刷設定情報のうち、それまでに印刷が完了した所
が分かるような中断情報を、カメラ側のEEPROM5
04に記録するようになっている。なお、上述の印刷設
定情報やこの中断情報を、画像の記録されている装置に
挿脱可能なメモリカード(CF)に記録するようにして
もよい。なお、中断情報は、電源能力に関係なく1枚の
画像の印刷が終了するたびに更新して記録するようにし
ても良い。しかし、電源能力が落ちて来て、もうすぐ中
断しそうになることが認識できるならば、その認識がな
された後から、1枚の印刷が終了するたびに、中断情報
を更新して記録するようにしても良い。また、中断情報
の記録場所は、メモリカードのみならず、プリンタ側に
設置するメモリに記録しても良い。また、カメラ側のメ
モリとプリンタ側のメモリの両方に中断情報を記録して
も良い。この場合には、プリント中断の前後で、中断情
報や全体印刷情報が変更されたかどうかをチェックする
のに役立つ。
However, if the battery capacity of the camera drops during the printing operation of a plurality of sheets and printing becomes impossible, it is necessary to replace the camera battery and turn on the power. For example, when the power capability of the camera is reduced during printing in accordance with the overall print setting as described above and only an output below a predetermined voltage can be obtained, the printing is interrupted, and the The interruption information that allows the user to know where the printing has been completed by the
04. The print setting information and the interruption information described above may be recorded on a memory card (CF) that can be inserted into and removed from the device where the image is recorded. The interruption information may be updated and recorded each time printing of one image is completed irrespective of the power capability. However, if it can be recognized that the power capacity will be reduced and it is about to be interrupted soon, after the recognition is made, the interruption information should be updated and recorded every time one print is completed. May be. Further, the recording location of the interruption information may be recorded not only in the memory card but also in a memory installed in the printer. Further, the interruption information may be recorded in both the memory on the camera side and the memory on the printer side. In this case, it is useful to check whether the interruption information or the entire print information has been changed before and after the print interruption.

【0047】一方、プリンタ1側は、印刷データ受信中
にデータがこなくなった場合はエラーとして処理を中断
し、所定の復帰処理を行った後にプリントできる状態と
なってウェイト状態となっている。ここで、電源を交換
しまたは、AC電源などに切り換えて、カメラの電源を
立ち上げたあと、再度、所定のプリント実行ボタンを押
して印刷動作に入る。そしてS501で、EEPROM
504に、中断情報が記録されていることを認識するこ
とにおうじて、印刷途中であることを認識し、S506
の処理に自動的に入り、印刷を続きから行うように選択
される。なお、このS501で、印刷途中であることを
認識した場合に、ユーザに印刷制御情報に従ったプリン
トを最初からやり直すかどうかを選択させても良い。
On the other hand, if the data is not received during the reception of the print data, the printer 1 interrupts the processing as an error, and after performing a predetermined recovery process, becomes ready for printing and is in a wait state. Here, after the power source is replaced or switched to AC power source and the power source of the camera is turned on, a predetermined print execution button is pressed again to start a printing operation. Then, in S501, the EEPROM
By recognizing that the interruption information is recorded in 504, it is recognized that printing is in progress, and the process proceeds to S506.
Is automatically selected, and printing is selected to be continued. If it is determined in S501 that printing is being performed, the user may be allowed to select whether to restart printing in accordance with the print control information from the beginning.

【0048】処理S507であらかじめEEPROM5
04に記録されている全体印刷情報をチェックし、も
し、CFが抜かれていたり、CFの記録内容が変ってい
たり、CF内の画像データが消去されている等の理由に
より、ファイル情報を基にアクセスするファイルが無い
場合はユーザに対してCFをチェックする指示S509
を出して再開処理を行わずに印刷処理から抜ける。印刷
中断前と同じCFであり、全体印刷情報も変更されてい
ないと判断できる時は処理S502の印刷処理に入り、
上記処理を印刷が終了するまで繰り返す。なお、上記の
チェックは、プリント中断前に、印刷制御情報のコピー
をプリンタ側のメモリに記録しておいたり、メモリカー
ドのFATの情報をプリンタ側のメモリにコピーしてお
くなどの処理をしておき、西海持にこれらのコピーとの
照合を行うことで実現される。しかし、チェックの方法
はこれに限らない。
In step S507, the EEPROM 5
Check the entire print information recorded in the file information 04. If the CF is omitted, the recorded content of the CF is changed, or the image data in the CF is erased, the file information is checked based on the file information. If there is no file to be accessed, the user is instructed to check CF in step S509.
To exit the printing process without performing the resuming process. If it is determined that the CF is the same as before the print interruption and that it is determined that the entire print information has not been changed, the print processing in step S502 starts.
The above process is repeated until printing is completed. Note that the above check includes processing such as recording a copy of the print control information in the memory of the printer or copying FAT information of the memory card to the memory of the printer before printing is interrupted. In advance, it is realized by collating with these copies by Mochi Nishikai. However, the checking method is not limited to this.

【0049】また、通常はユーザがどのCFの画像デー
タを印刷しようとしているかは分かっているので、必ず
しも処理S507は必要ないが、有った方がよい。さら
に、印刷情報を記録するEEPROM504の代わり
に、FLASHタイプのROM502に書き込んで使う
ことも可能である。
Since the user usually knows which CF image data he or she wants to print, step S507 is not always necessary, but it is preferable. Further, instead of the EEPROM 504 for recording print information, it is also possible to write and use the information in a FLASH type ROM 502.

【0050】<第二の実施例>図7から図8を用いて第
二実施例について説明する。なお、第一の実施例の動作
図に示す処理と同一の動作を行う個所については同一の
符号をつけ、説明は省略する。
<Second Embodiment> A second embodiment will be described with reference to FIGS. Note that the same reference numerals are given to the parts that perform the same operations as the processing shown in the operation diagram of the first embodiment, and description thereof will be omitted.

【0051】まず、カメラ側でCF内に記録されている
プリントしたい画像をUIを用いて選択する(不図
示)。選択された画像の印刷情報である印刷枚数とそれ
ぞれの画像のパスとファイル名がワークRAM上に展開
されると同時にEEPROM504にも記録される。こ
の動作を複数回繰り返して、複数の画像のプリント制御
情報を全体印刷情報として記録しておくことができる。
さらに、CFに記録されているファイル情報もEEPR
OM504にも記録される。選択し終わったら、所定の
プリント実行ボタン(不図示)を押す事で印刷動作が始
まる。
First, the camera selects an image to be printed recorded in the CF using the UI (not shown). The number of prints, which are print information of the selected image, and the path and file name of each image are developed on the work RAM and are also recorded in the EEPROM 504. By repeating this operation a plurality of times, print control information of a plurality of images can be recorded as overall print information.
Further, the file information recorded in the CF is also EEPR
It is also recorded in the OM 504. When the selection is completed, a printing operation is started by pressing a predetermined print execution button (not shown).

【0052】以下は、第1実施例の図7のフローチャー
トと同様にプリント動作が実行される。ところが、この
複数枚の印刷動作中にカメラ側のバッテリが切れ、印刷
が不可能となった場合には、電池交換やAC電源に切り
替えるなどの処置を行って、電源を立ち上げる必要があ
る。一方、プリンタ1側は、印刷データ受信中にデータ
がこなくなった場合はエラーとして処理を中断し、所定
の処理を行った後にプリントできる状態となってウェイ
ト状態となっている。ここで、電池交換やAC電源に切
り替えるなどの処置を行って、カメラの電源を立ち上げ
た時の動作を図8を用いて説明する。電源が立ち上がっ
た時点で自動的にプリンタ1との接続が確認し、接続が
確認された場合は次の処理に入る。処理S531で、す
でにEEPROM504に記録されている全体印刷情
報、および中断情報から印刷処理が残っていると判断し
た場合は、処理S501に入る。その後は、実施例1と
同じ処理となる。
Thereafter, the printing operation is executed in the same manner as in the flowchart of FIG. 7 of the first embodiment. However, if the battery on the camera side runs out during the printing operation of the plurality of sheets and printing becomes impossible, it is necessary to take measures such as replacing the battery or switching to an AC power source to start up the power source. On the other hand, if the data is not received during the reception of the print data, the printer 1 interrupts the processing as an error, and after performing a predetermined processing, becomes ready for printing and is in a wait state. Here, the operation when the power of the camera is turned on by performing measures such as battery replacement or switching to AC power will be described with reference to FIG. When the power is turned on, the connection with the printer 1 is automatically confirmed, and if the connection is confirmed, the next processing is started. If it is determined in step S531 that print processing remains based on the entire print information already recorded in the EEPROM 504 and the interruption information, the process proceeds to step S501. After that, the same processing as in the first embodiment is performed.

【0053】このように、電池がなくなった場合には,
速やかに電池交換やAC電源に切り替えるなどの処置を
行うことが予想され、このような処置の後には印刷を継
続したいと思っていることが普通であろうから、スムー
ズに印刷に復帰できる本実施例は使い勝手が向上する。
Thus, when the battery runs out,
It is anticipated that measures such as changing batteries and switching to AC power will be performed promptly, and it is common to want to continue printing after such measures. The example improves usability.

【0054】なお、中断情報中に中断した時点での時間
を記録しておき、復帰時にこれを参照し、中断したとき
の時間から所定時間以内に復帰した場合に、第2実施例
を適用するようにしても、さらに好適である。そしてこ
の場合に、印刷制御情報の中で、中断により印刷が終了
していない画像の印刷から自動的に再開するようにす
る。なぜなら、すぐに復帰を望んだことが明確であり、
このような場合には上記の実施例が好適であるからであ
る。
The time at the time of interruption is recorded in the interruption information, and this is referred to at the time of restoration, and when the operation is restored within a predetermined time from the time at which the interruption was made, the second embodiment is applied. Even if it does, it is more suitable. In this case, in the print control information, printing is automatically restarted from printing of an image whose printing has not been completed due to interruption. Because it was clear that he wanted to return soon,
This is because the above-described embodiment is preferable in such a case.

【0055】<第三の実施例>図1から図6、図9を用
いて本発明の第三の実施例について説明する。なお、第
一の実施例と同一の動作図に示す処理同一の動作を行う
個所については同一の符号をつけ、説明は省略する。
<Third Embodiment> A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6 and FIG. Note that the same reference numerals are given to portions where the same operation as in the first embodiment is performed in the same operation diagram as in the first embodiment, and description thereof will be omitted.

【0056】まず、カメラ側でCF内に記録されている
プリントしたい画像をUIを用いて選択する(不図
示)。選択された画像の印刷情報である印刷枚数とそれ
ぞれの画像のパスとファイル名が全体印刷情報としてワ
ークRAM上に展開されると同時にCF I/F506
に接続されるカメラ画像を記録するCFメモリのルート
ディレクトリに印刷情報ファイルとして記録される。
First, the camera selects an image to be printed recorded in the CF using the UI (not shown). The CF I / F 506 develops the number of prints, which are print information of the selected image, and the path and file name of each image on the work RAM as overall print information.
Is recorded as a print information file in a root directory of a CF memory for recording a camera image connected to the camera.

【0057】選択し終わったら、所定のプリント実行ボ
タン(不図示)を押す事で印刷動作が始まる。図9のフ
ローチャートを用いて動作を説明する。印刷動作が始ま
ると、S541で全体印刷情報を読み取り、全体印刷情
報に基づき、S544の通信処理に入り、プリンタ1へ
データを転送して、プリンタからの印刷終了ステータス
が返ってくるのを待つ。(はじめは、中断情報が記録さ
れていないので、S542で印刷の残りがないと判断さ
れ、S544へ移行する。)印刷が1枚終了した時点で
S545、S546の処理を経て、まだ印刷をする場合
はS545の処理に移り、そうでない場合は印刷した画
像の情報を全体印刷情報からクリアする処理S547を
行い、さらに全体印刷情報からプリントする画像が残っ
ているかどうかを判断し、無ければS549の処理に入
り、全体印刷情報をクリアして印刷処理を終了する。印
刷する画像が残っている場合は処理S544に入り印刷
を続ける。
After the selection is completed, a printing operation is started by pressing a predetermined print execution button (not shown). The operation will be described with reference to the flowchart of FIG. When the printing operation is started, the whole print information is read in S541, and based on the whole print information, the communication process in S544 is started, the data is transferred to the printer 1, and the printer waits for the printing completion status to be returned. (Initially, since the interruption information is not recorded, it is determined that there is no remaining print in S542, and the process proceeds to S544.) When one print is completed, printing is still performed through the processes of S545 and S546. If so, the process proceeds to S545. If not, a process S547 of clearing the information of the printed image from the entire print information is performed. Further, it is determined whether or not an image to be printed remains from the entire print information. The processing is entered, the entire print information is cleared, and the print processing ends. If an image to be printed remains, the process proceeds to step S544 and printing is continued.

【0058】印刷画像に関する全体印刷情報である印刷
枚数、パスとファイル名に対して修正を加えた場合は、
同時にCFメモリのルートディレクトリにある印刷情報
も同じように修正される。
When the number of prints, the path and the file name, which are the entire print information relating to the print image, are corrected,
At the same time, the print information in the root directory of the CF memory is similarly modified.

【0059】ところが、この複数枚の印刷動作中にカメ
ラ側のバッテリが切れ、印刷が不可能となった場合に
は、カメラのバッテリを交換して電源を立ち上げる必要
がある。一方、プリンタ1側は、印刷データ受信中にデ
ータがこなくなった場合はエラーとして処理を中断し、
所定の処理を行った後にプリントできる状態となってウ
ェイト状態となっている。ここで、カメラの電源を立ち
上げた時の動作を説明する。電源が立ち上がり、プリン
ト動作を選択した場合、S541でCFメモリのルート
の印刷情報ファイルを解析し、処理S543で続きの印
刷処理が使用者によって選択された場合にS544以下
の印刷処理に入り、設定枚数の印刷が終了するまで繰り
返す。
However, if the battery on the camera side runs out during the printing operation of a plurality of sheets and printing becomes impossible, it is necessary to replace the camera battery and turn on the power. On the other hand, if no data is received during reception of the print data, the printer 1 interrupts the process as an error,
After performing a predetermined process, the printer is ready for printing and is in a wait state. Here, the operation when the power of the camera is turned on will be described. When the power is turned on and the print operation is selected, the print information file in the route of the CF memory is analyzed in step S541, and if the subsequent print process is selected by the user in step S543, the print process starts in step S544 and proceeds to step S543. Repeat until printing of the number of sheets is completed.

【0060】また、実施例二に示したように、電源が立
ち上がった時点でプリンタ1との接続が確認された場合
に、自動的に継続印刷処理に入る事も可能である。
Further, as shown in the second embodiment, when the connection to the printer 1 is confirmed when the power is turned on, it is possible to automatically start the continuous printing process.

【0061】<第四の実施例>図10から図13におい
て本発明の第四の実施例について説明する。なお第一の
実施例と同一の動作を行う個所については同一の符号を
つけ、説明は省略する。本第四の実施例の装置は、デジ
タルカメラに一体的にプリンタ部を有していて、撮影に
応じてその場ですぐにプリントを行うことが可能な装置
を想定している。本装置は、プリンタ部にインクジェッ
ト記録方式を採用し、電子的な撮像を行い、得られた画
像データをメモリに蓄えるとともに、任意のメモリに蓄
えられた映像情報を任意なプリント枚数分プリントアウ
トすることが出来るものである。この装置について手順
に従って説明する。
<Fourth Embodiment> A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The parts performing the same operations as in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The apparatus according to the fourth embodiment is assumed to be an apparatus having a printer unit integrated with a digital camera and capable of immediately performing printing on the spot according to photographing. This apparatus employs an inkjet recording system in the printer unit, performs electronic imaging, stores the obtained image data in a memory, and prints out the video information stored in an arbitrary memory for an arbitrary number of prints. Can do that. This device will be described according to the procedure.

【0062】図12は本発明のプリンタ付きカメラが適
用されるインクジェット記録装置部IJRAの該念図で
ある。ここでキャリッジHCは駆動モーター1013の
正転逆転に連動して駆動力伝達ギア1011、101
0、1009を介して回転するリードスクリュー100
4の螺旋溝1005に対して係合するピン(不図示)を
有し、矢印a、b方向に往復運動される。
FIG. 12 is a conceptual diagram of an ink jet recording apparatus unit IJRA to which the camera with a printer according to the present invention is applied. Here, the carriage HC drives the driving force transmission gears 1011 and 101 in conjunction with the forward and reverse rotation of the drive motor 1013.
Lead screw 100 rotating through 0, 1009
4 has a pin (not shown) that engages with the spiral groove 1005, and is reciprocated in the directions of arrows a and b.

【0063】キャリッジHCにはインクジェットヘッド
カートリッジ400が装着される。1003はガイド
棒、1002は紙押さえ板であり、キャリッジの移動方
向にわたって紙をプラテン1000に対して押圧する。
1007、1008はフォトカプラーであり、キャリッ
ジのレバー1006のこの域での存在を確認してモータ
ー1013の回転方向の切り替え等を行う為のホームポ
ジション検知手段である。
An ink jet head cartridge 400 is mounted on the carriage HC. Reference numeral 1003 denotes a guide bar, and 1002 denotes a paper pressing plate, which presses the paper against the platen 1000 in the moving direction of the carriage.
Reference numerals 1007 and 1008 denote home position detecting means for confirming the presence of the carriage lever 1006 in this area and switching the rotation direction of the motor 1013.

【0064】1016は記録ヘッドの前面をキャップす
るキャップ部材1022を支持する部材、1015はこ
のキャップ内を吸引する吸引手段であり、キャップ内開
口1023を介して記録ヘッド400の吸引回復を行
う。
Reference numeral 1016 denotes a member for supporting the cap member 1022 for capping the front surface of the recording head. Reference numeral 1015 denotes suction means for sucking the inside of the cap. The suction means recovers the suction of the recording head 400 through the opening 1023 in the cap.

【0065】1017はクリーニングブレード、101
9はこのブレードを前後方向に移動可能にする部材であ
り、本体支持板1018にこれらは支持されている。ブ
レードはこの形態でなく周知のクリーニング方法が本例
に適用できるのは言うまでもない。
Reference numeral 1017 denotes a cleaning blade;
Reference numeral 9 denotes a member that allows the blade to move in the front-rear direction, and these members are supported by a main body support plate 1018. It goes without saying that the blade is not in this form but a known cleaning method can be applied to this embodiment.

【0066】また1021は吸引回復の吸引を開始する
為のレバーであり、吸引手段の面1014と当接する。
レバー1021はキャリッジと係合するカム1020の
移動に伴って移動し、駆動モーターからの駆動力がクラ
ッチ切り替え等の公知の伝達手段で移動制御される。こ
れらのキャッピング、クリーニング、吸引回復はキャリ
ッジHCがホームポジション側領域に位置づけられた時
にリードスクリュー1005の作用によってそれらの対
応位置で所望の処理が行える様に構成されているが、周
知のタイミングで所望の動作を行う様にすれば、本例に
はいずれにも適用できる。また、画像送りボタン11
0、画像戻りボタン109は、プリントしたい画像を選
択したり、再生したい画像を選択したりする場合に用い
られ、表示手段511に表示される画像を切り換える時
に使用される。
Reference numeral 1021 denotes a lever for starting suction for suction recovery, which comes into contact with the surface 1014 of the suction means.
The lever 1021 moves with the movement of the cam 1020 that engages with the carriage, and the driving force from the driving motor is controlled by a known transmission means such as clutch switching. The capping, cleaning, and suction recovery are configured such that desired operations can be performed at the corresponding positions by the action of the lead screw 1005 when the carriage HC is positioned in the home position side area. The above operation can be applied to any of the embodiments. Also, the image feed button 11
The 0, image return button 109 is used to select an image to be printed or an image to be reproduced, and is used to switch the image displayed on the display unit 511.

【0067】図13は本発明のプリンタ付きカメラの中
央断面の概念図である。カメラ部は沈胴型の2段式の鏡
筒1029、1030について各々撮影光学系のレンズ
ユニット1028a及び1028bが配置されている。
1031は撮影光束を制御すると共に、露光量の制御を
兼用する絞りユニットであり、同じく鏡筒1029に配
置されている。1032は鏡筒1030を回動させるヘ
リコイド部材であり、鏡筒1030のカム凸部1030
aと係合している。該ヘリコイド部材1032は不図示
のヘリコイド駆動モーターによって駆動される。上記し
た撮影光学系1028a及び1028bならびにシャッ
ターユニット1031を通った光束は固体撮像素子10
40上に結像する。
FIG. 13 is a conceptual diagram of a central section of a camera with a printer according to the present invention. In the camera section, lens units 1028a and 1028b of a photographing optical system are arranged for collapsible two-stage barrels 1029 and 1030, respectively.
An aperture unit 1031 controls the photographing light beam and also controls the exposure amount, and is similarly disposed in the lens barrel 1029. Reference numeral 1032 denotes a helicoid member for rotating the lens barrel 1030, and a cam projection 1030 of the lens barrel 1030.
a. The helicoid member 1032 is driven by a helicoid drive motor (not shown). The light beam that has passed through the above-described photographing optical systems 1028a and 1028b and the shutter unit 1031 is
An image is formed on 40.

【0068】1037a、1037b、1037c、1
038d、1039eはファインダーを構成する光学系
レンズである。これらのうち1037b、1037c、
1038dは撮影光学系の画角調整(ズーム操作)に伴
って移動し、撮影光学系の画角と略同じ画角を確認する
事ができる。この光学式ファインダーは画像表示用の液
晶表示板2014を用いる事で電力が消費されるのを防
ぐ時等に有効である。該絞りユニット1031は固体撮
像素子(CCD)1040の露出量をフィードバック制
御によって適正に保つ様に駆動される。
1037a, 1037b, 1037c, 1
Reference numerals 038d and 1039e are optical lenses forming a finder. Of these, 1037b, 1037c,
Reference numeral 1038d moves in accordance with the angle of view adjustment (zoom operation) of the photographing optical system, so that the angle of view substantially the same as the angle of view of the photographing optical system can be confirmed. This optical finder is effective for preventing power consumption by using a liquid crystal display panel 2014 for displaying images. The aperture unit 1031 is driven so that the exposure amount of the solid-state imaging device (CCD) 1040 is properly maintained by feedback control.

【0069】撮像された信号は、画像処理基板1026
で処理される。処理された信号はプリンタ制御基板10
27へ送出されプリンタ部のインクジェットヘッドカー
トリッジ400の位置制御信号等の情報と合わせて印刷
動作に必要な駆動モーター等へ伝達される。プリント動
作はプリントボタン2013によって開始され、ロール
状に巻かれたプリンタ用紙1024からプラテン100
0を介してプリント用紙1024bェ引き出され印刷さ
れる。1041は外装カバーで形成された紙カッター部
であり、印刷後のプリント用紙1024aを切り離すの
に用いられる。1025は電源である。
The imaged signal is transmitted to the image processing board 1026
Is processed. The processed signal is sent to the printer control board 10
The information is transmitted to a drive motor and the like necessary for a printing operation together with information such as a position control signal of the ink jet head cartridge 400 of the printer unit. The printing operation is started by a print button 2013, and the printing operation is started from the printer paper 1024 wound in a roll shape.
0, the printing paper 1024b is pulled out and printed. Reference numeral 1041 denotes a paper cutter portion formed by an outer cover, which is used to separate the print paper 1024a after printing. 1025 is a power supply.

【0070】まず基本的な撮影とプリントに関わるフロ
ーを説明する。図10は本プリンタ付き撮影装置の概略
ブロック図、図11は基本フローチャートである。な
お、第11図を用いて説明するプリント動作は、全体印
刷情報に従って、複数の画像を自動的にプリントするも
のではなく、選択的に表示している画像のその場で印刷
する場合を想定している。撮影者が電源スイッチ200
0を入力すると(S2001)、CPU501は該装置
が前回使用されて、電源がオフされてから所定時間以上
(ここでは72時間以上とするが、これに限らない。)
経過しているか否かを判断する。(S2002)もしも
72時間以上経過している場合には、CPU501はプ
リンタ部の制御を受け持つプリンタASIC515に回
復ポンピングの指示を出してプリンタ部4を駆動する。
(S2003)ここで回復ポンピングは、後述するイン
クジェット記録方式の装置においてより記録を有効にす
るものであって、用紙への記録を行う事前に記録ヘッド
を吸引ポンプ等の手段によってクリーニングするもので
ある。このクリーニングの目安として本実施例において
は72時間以上の未使用期間があった場合の電源入力時
にこれを行うものとした。
First, a flow relating to basic photographing and printing will be described. FIG. 10 is a schematic block diagram of the photographing apparatus with the printer, and FIG. 11 is a basic flowchart. Note that the printing operation described with reference to FIG. 11 does not automatically print a plurality of images in accordance with the entire print information, but assumes a case where an image being selectively displayed is printed on the spot. ing. The photographer turns on the power switch 200
When "0" is input (S2001), the CPU 501 determines that the apparatus has been used last time and the power has been turned off for a predetermined time or more (here, 72 hours or more, but is not limited to this).
It is determined whether or not it has passed. (S2002) If 72 hours or more have elapsed, the CPU 501 issues a recovery pumping instruction to the printer ASIC 515 that controls the printer unit, and drives the printer unit 4.
(S2003) Here, the recovery pumping is to make the recording more effective in an ink jet recording type apparatus to be described later, and to clean the recording head by means of a suction pump or the like before performing recording on paper. . In this embodiment, this cleaning is performed when the power is turned on when there is an unused period of 72 hours or more in this embodiment.

【0071】さて撮影者が撮影を行う場合、撮影者は撮
影モード設定手段517を用いて撮影モードの設定を行
う(S2004)。本実施例では通常の撮影モードと、
ポートレートモード等の数種類のモードを有し、撮影モ
ード設定手段517は具体的にはモード切換えスイッチ
2015にて行われこの信号がCPU501に伝わる。
撮影者が撮影に際してズームレバー2016による画角
の調整後、SW518(図12のシャッターボタン20
12に相当する)を第一ストロークまで押し込むと、S
W1信号が入力される(S2005)。CPU501は
撮像制御部としてのASIC509を介して撮像部51
0を駆動し、露出制御値の決定や、測距情報の決定、ス
トロボ発光の有無等露出動作に必要な諸条件の決定を行
う(S2006)。撮影者が実際に撮影を実行する為に
SW518(図12のシャッターボタン2012に相当
する)を更に押し込むと、CPU501にはSW2信号
が入力する(S2007)。CPU501は撮像制御部
としてのASIC509を介して撮像部510を駆動し
て焦点合わせの為のレンズ駆動や、シャッターの速度制
御、絞りの開口量制御また必要であれば、ストロボの発
光等の一連の露光動作を行い(S2008)、固体撮像
素子1040に入力する画像情報を一時保存メモリ手段
としてのRAM503に取り込む(S2009)。その
後CPU501は表示手段511、具体的には図13の
液晶表示板2014を駆動して撮影された画像情報を表
示する(S2010)。撮影動作としては、以上を繰り
返すことになる。
When the photographer performs photographing, the photographer sets the photographing mode using the photographing mode setting means 517 (S2004). In this embodiment, a normal shooting mode and
There are several types of modes such as a portrait mode, and the photographing mode setting means 517 is specifically operated by a mode switch 2015, and this signal is transmitted to the CPU 501.
When the photographer adjusts the angle of view using the zoom lever 2016 during shooting, the SW 518 (the shutter button 20 in FIG. 12) is used.
12) to the first stroke, S
The W1 signal is input (S2005). The CPU 501 controls the imaging unit 51 via an ASIC 509 as an imaging control unit.
In step S2006, the exposure control value is determined, the distance measurement information is determined, and various conditions necessary for the exposure operation, such as the presence or absence of flash emission, are determined (S2006). When the photographer further depresses the SW 518 (corresponding to the shutter button 2012 in FIG. 12) to actually execute photographing, a SW2 signal is input to the CPU 501 (S2007). The CPU 501 drives the imaging unit 510 via an ASIC 509 as an imaging control unit to drive a lens for focusing, control the speed of a shutter, control the aperture of an aperture, and if necessary, perform a series of operations such as flash emission. An exposure operation is performed (S2008), and image information input to the solid-state imaging device 1040 is taken into the RAM 503 as a temporary storage memory unit (S2009). After that, the CPU 501 drives the display means 511, specifically, the liquid crystal display panel 2014 of FIG. 13 to display the image information captured (S2010). The above operation is repeated as the photographing operation.

【0072】さて使用者がプリント出力を所望した場合
には、プリント出力のモード設定をモード設定手段51
7によって行う(S2011)。次にメモリ手段503
に取り込まれた画像情報を画像送りボタン110、画像
戻りボタン109によって液晶表示板2014を見なが
ら検索してプリント出力したい画像情報を表示する。こ
こでプリントボタン2013を押すと、プリント信号P
Rが入力され、CPU501はプリント動作を開始する
(S2012)。プリンタ制御部515は記録ヘッド4
00のホームポジション位置でプリント動作をより有効
にする為にまず予備吐出を行い、記録ヘッド400の目
詰まりを解消したり、蒸発しているノズルの回復等を行
う(S2013)。次にプリンタ制御部515はメモリ
手段503に蓄えられた映像情報をプリンタ出力用の画
像処理を加えた上でプリンタエンジン部516から出力
する(S2014)。プリンタエンジン部516でプリ
ントされた印画済みプリンタ用紙1024aはロール状
に巻かれたプリント用紙1024と切り離される位置ま
で自動的に給紙され、排出される(S2015)。
If the user desires print output, the print output mode is set by the mode setting means 51.
7 (S2011). Next, the memory means 503
The image information captured by the image search button 110 and the image return button 109 are searched while looking at the liquid crystal display panel 2014, and the image information to be printed out is displayed. When the print button 2013 is pressed here, the print signal P
R is input, and the CPU 501 starts a printing operation (S2012). The printer control unit 515 includes the recording head 4
In order to make the printing operation more effective at the home position of 00, preliminary ejection is first performed to eliminate clogging of the recording head 400, recover the evaporating nozzle, and the like (S2013). Next, the printer control unit 515 outputs the image information stored in the memory unit 503 from the printer engine unit 516 after performing image processing for printer output (S2014). The printed printer paper 1024a printed by the printer engine unit 516 is automatically fed to a position where the print paper 1024a is cut off from the rolled print paper 1024, and is discharged (S2015).

【0073】さてここで本発明に関わる内容について更
に詳細に述べる。
Now, the contents relating to the present invention will be described in more detail.

【0074】まず、カメラ側でCF内に記録されている
プリントしたい画像をUIを用いて選択する(不図
示)。選択された画像の印刷情報である印刷枚数とそれ
ぞれの画像のパスとファイル名が全体印刷情報としてワ
ークRAM上に展開されると同時にEEPROM504
にも記録される。この動作を複数回繰り返して、複数の
画像のプリント制御情報を全体印刷情報として記録して
おくことができる。選択し終わったら、所定のプリント
実行ボタン(不図示)を押す事で印刷動作が始まる。
First, the camera selects an image to be printed recorded in the CF using the UI (not shown). The number of prints, which are print information of the selected image, and the path and file name of each image are developed on the work RAM as the entire print information, and at the same time, the EEPROM 504 is used.
Is also recorded. By repeating this operation a plurality of times, print control information of a plurality of images can be recorded as overall print information. When the selection is completed, a printing operation is started by pressing a predetermined print execution button (not shown).

【0075】図14のフローチャートを用いて動作を説
明する。最初は新規印刷となるのでS571からプリン
タ部との通信処理S572に入り、データを転送して、
印刷終了を待つ。印刷が1枚終了した時点でS574の
処理になり現在の印刷枚数を1減らし、S580で残り
の枚数がゼロでなければS572へ戻り、ゼロならばS
581で印刷していた画像の印刷情報である印刷枚数、
パスとファイル名情報をクリアする。さらに、S573
で全体印刷情報から印刷する画像が残っているかどうか
をチェックし、印刷画像が残っている場合はS572の
処理へ移り、残っていない場合は全体印刷情報をクリア
S575して印刷処理を終了する。印刷画像に関する全
体印刷情報である印刷枚数、パスとファイル名に対して
修正を加えた場合は、同時にEEPROM504のデー
タも同じように修正される。
The operation will be described with reference to the flowchart of FIG. Initially, new printing is performed, so the process proceeds from S571 to communication process S572 with the printer unit, where data is transferred.
Wait for printing to finish. When printing is completed, the process of S574 is executed, and the current number of prints is reduced by 1. If the number of remaining prints is not zero in S580, the process returns to S572.
581, the number of prints, which is print information of the image printed in
Clear path and file name information. Further, S573
In step S572, it is checked whether or not an image to be printed remains from the entire print information. If a print image remains, the process proceeds to step S572. If not, the entire print information is cleared in step S575, and the print process ends. When the number of prints, the path, and the file name, which are the entire print information relating to the print image, are corrected, the data in the EEPROM 504 is also corrected in the same manner.

【0076】ところが、この複数枚の印刷動作中にカメ
ラのバッテリの能力が落ち、印刷が不可能となった場合
には、カメラのバッテリを交換して電源を立ち上げる必
要がある。バッテリ交換後、プリンタ部は、所定の処理
を行った後にプリントできる状態となってウェイト状態
となっている。ここで、再度、所定のプリント実行ボタ
ンを押して印刷動作に入る。カメラUI(不図示)によ
り、S571、S576の処理に入り、印刷を続きから
行うを選択する。処理S577であらかじめEEPRO
M504に記録されているファイル情報をチェックし、
同じCFであると判断できる時は処理S572に入り、
印刷枚数、パスとファイル名情報をチェックして印刷処
理に入り、設定枚数の印刷が終了するまで繰り返す。
However, if the battery capacity of the camera drops during the printing operation of a plurality of sheets and printing becomes impossible, it is necessary to replace the camera battery and start up the power supply. After the battery is replaced, the printer section is in a state of being ready for printing after performing predetermined processing, and is in a wait state. Here, a predetermined print execution button is pressed again to start a printing operation. The camera UI (not shown) is used to enter steps S571 and S576, and select to continue printing. EEPRO in advance in processing S577
Check the file information recorded in M504,
When it can be determined that they are the same CF, the process proceeds to step S572,
The print number, the path and the file name information are checked, the printing process is started, and the process is repeated until the set number of prints is completed.

【0077】また、通常はユーザがどのCFの画像デー
タを印刷使用としているかは分かっているので、特に、
処理S507が無くても問題はない。さらに、印刷情報
を記録するEEPROM504の代わりに、FLASH
タイプのROM502に書き込んで使うことも可能であ
り、実施例二に示したように、電源が立ち上がった時点
で継続印刷処理に入る事も可能である。
Also, since it is usually known which CF image data the user uses for printing,
There is no problem even if step S507 is not performed. Further, instead of the EEPROM 504 for recording print information, FLASH
It is also possible to write the data in the type ROM 502 and use it. As shown in the second embodiment, it is also possible to start the continuous printing process when the power is turned on.

【0078】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でもインク吐出を行わせる為に利用されるエネルギー
として熱エネルギーを発生する手段(たとえば電気熱変
換体やレーザー光等)を備え、前記熱エネルギーにより
インクの状態変化を生起させる方式の記録ヘッド、記録
装置において優れた効果をもたらすものである。その代
表的な構成や原理については、例えば、米国特許第47
23129号明細書、同第4740796号明細書に開
示されている基本的な原理を用いて行うのものが好まし
い。この方式は特にオンデマンド型の場合には、液体
(インク)が保持されているシートや液路に対して配置
されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて核
沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの
駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エ
ネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰
させて、結果的にこの駆動信号に一対一対応し液体(イ
ンク)内の気泡を形成出来るので有効である。この気泡
の成長、収縮により、吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて少なくとも一つの滴を形成する。この
駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長
収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形状
の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細
書、同第4345262号明細書に記載されている様な
ものが適している。尚、上記熱作用面の温度上昇率に関
する発明の米国特許第4313124号明細書に記載さ
れている条件を採用すると、更に優れた記録を行うこと
が出来る。
The present invention particularly includes a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for ejecting ink even in an ink jet recording system. The present invention brings about an excellent effect in a recording head and a recording apparatus of a system that causes a change in the state. For the representative configuration and principle, see, for example, US Pat.
It is preferable to use the basic principle disclosed in JP-A Nos. 23129 and 4740796. In particular, in the case of the on-demand type, this method uses a rapid heating method that exceeds the nucleate boiling corresponding to the recorded information on the electrothermal transducer disposed on the sheet or the liquid path holding the liquid (ink). By applying at least one drive signal that gives rise to a significant temperature rise, heat energy is generated in the electrothermal transducer, and the film is boiled on the heat-acting surface of the recording head. This is effective because bubbles in the liquid (ink) can be formed. By the growth and contraction of the bubble, the liquid (ink) is ejected through the ejection opening to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0079】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液路又は直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書、米国特許445
9600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるもの
である。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通す
るスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示す
る特開昭59年第123670号公報や、熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59年第138461号公報に基づいた構
成としても本発明は有効である。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (a linear liquid path or a right-angled liquid flow path) as disclosed in each of the above-mentioned specifications, U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat.
A configuration using the specification of Japanese Patent No. 9600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Publication No. 123670/1984, which discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an opening for absorbing pressure waves of thermal energy. The present invention is also effective as a configuration based on Japanese Patent Application Laid-Open No. 138461/1984 that discloses a configuration in which the holes correspond to the discharge portions.

【0080】更に記録装置部が記録できる最大記録媒体
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されている様な複
数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満たす構
成や、一体的に形成された一個の記録ヘッドとしての構
成のいずれかでもよいが、これらの構成をとることで本
発明をいっそう有効に発揮することができる。加えて、
装置本体に装着されることで、装置本体との電気的な接
続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在
のチップタンクの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体
に一体的に設けられたカートリッジタイプの記録ヘッド
を用いた場合にも本発明は有効である。又、本発明の記
録装置部の構成として設けられている、記録ヘッドに対
しての回復手段、予備的な補助手段等を付加すること
は、本発明の効果をいっそう安定できるので好ましいも
のである。
Further, as a full line type recording head having a length corresponding to the width of the maximum recording medium that can be recorded by the recording device section, the length is determined by combining a plurality of recording heads as disclosed in the above-mentioned specification. Either a configuration that satisfies the above or a configuration as a single recording head that is integrally formed may be used, but by adopting these configurations, the present invention can be more effectively exerted. in addition,
A print head of a replaceable chip tank that can be electrically connected to the apparatus main body or supplied with ink from the apparatus main body by being attached to the apparatus main body, or a cartridge provided integrally with the print head itself The present invention is also effective when a type of recording head is used. It is preferable to add recovery means for the print head, preliminary auxiliary means, and the like, which are provided as components of the printing apparatus of the present invention, since the effects of the present invention can be further stabilized. .

【0081】これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対しての、キャッピング手段、クリーニング手段、加圧
あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の
加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手
段、記録とは別に吐出を行う予備吐出モードを行うこと
も安定した記録を行う為に有効である。更に記録装置部
の記録モードとしては、黒色等の主流色のみの記録だけ
ではなく、記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組
み合わせによってでも良いが、異なる色の複色カラー又
は混色によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装置
であることが極めて有効になる。
More specifically, a capping unit, a cleaning unit, a pressurizing or suctioning unit, a preheating unit using an electrothermal transducer or another heating element or a combination thereof, for the recording head. Performing a preliminary ejection mode in which ejection is performed separately from printing is also effective for performing stable printing. Further, the recording mode of the recording device section is not limited to recording only the mainstream color such as black, but may be configured integrally with the recording head or by combining a plurality of recording heads. It is extremely effective that the apparatus has at least one of the following.

【0082】以上のような、プリンタとデジタルスチル
カメラを同一きょう体の構成とし、電池駆動させること
により、電子画像をいつでもどこでも印刷することが出
来る反面、電池駆動ゆえに印刷途中に電池がなくなり中
断しやすいので、本発明を適用することが望ましい。特
に単にプリンタのみの構成を電池駆動する場合に比べ
て、撮影に用いる電力も必要となり、電力消費の激しい
構成なので、本発明の適用が望ましい。
As described above, an electronic image can be printed anytime and anywhere by using a printer and a digital still camera in the same housing and driven by a battery. Therefore, it is desirable to apply the present invention. In particular, compared to the case where only a printer is driven by a battery, power for photographing is also required and power consumption is severe. Therefore, application of the present invention is desirable.

【0083】<第五の実施例>図15から図20を用い
て本発明におけるプリントシステムの実施例を詳細に説
明する。図15は本発明におけるプリントシステムの構
成を表すブロック図である。撮影済みの画像データはC
F3101に記録されている。ユーザはGUI操作部3
110を操作することで各種の操作を行なう。GUI操
作部3110はGUI制御部3107に接続され、GU
I制御部3107は状況に応じてユーザの操作を解釈
し、バス3104を通して各部にコマンドを送り、ユー
ザの要求を実現する。
<Fifth Embodiment> A printing system according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of a print system according to the present invention. Captured image data is C
It is recorded in F3101. The user operates the GUI operation unit 3
Various operations are performed by operating 110. The GUI operation unit 3110 is connected to the GUI control unit 3107, and
The I control unit 3107 interprets a user operation according to a situation, sends a command to each unit via the bus 3104, and implements a user request.

【0084】記録された画像をプリントするためにはプ
リントする画像を選択し、プリント枚数を指定する。具
体的にはユーザはGUI操作部3110を操作し、画像
選択画面を表示する。この時ユーザの操作がGUI操作
部3107によって解釈され、GUI操作部3107は
画像選択部3106に画像表示命令を出す。画像選択部
3106は現在選択されている画像データを読み出すた
めにIO制御部3102に指示を出す。IO制御部31
02は指定された画像のデータをCF3101から読み
出し、バス3104を通して表示部3108に画像デー
タを送る。表示部3108は送られた画像データを表示
する。
To print the recorded image, the user selects the image to be printed and specifies the number of prints. Specifically, the user operates the GUI operation unit 3110 to display an image selection screen. At this time, the user operation is interpreted by the GUI operation unit 3107, and the GUI operation unit 3107 issues an image display command to the image selection unit 3106. The image selection unit 3106 issues an instruction to the IO control unit 3102 to read out the currently selected image data. IO control unit 31
02 reads data of the designated image from the CF 3101 and sends the image data to the display unit 3108 via the bus 3104. The display unit 3108 displays the sent image data.

【0085】ユーザはGUI操作部3107で画面の表
示形式を選択することができる。一枚の画像を表示部3
108のほぼ全体を使って表示する形式と、縮小画像を
複数枚まとめて表示部3108に同時に表示する形式が
ある。複数枚を一度に表示する形式が選択されていた場
合には画像選択部3106は必要な分の画像データをI
O制御部3102に要汲オ、必要な分の画像データを表
示部3108に送る。
The user can select the display format of the screen on the GUI operation unit 3107. Display one image on display unit 3
There is a format in which the display is performed using substantially the entirety of the display 108, and a format in which a plurality of reduced images are collectively displayed on the display unit 3108 simultaneously. If the format for displaying a plurality of images at a time has been selected, the image selection unit 3106 outputs the necessary amount of image data
The O control unit 3102 sends the required image data to the display unit 3108.

【0086】ユーザは表示部3108に表示された画像
を見ながらプリントする画像を選択する。表示中の画像
をプリントするならばGUI操作部3110の選択ボタ
ンを押し、続けて枚数を指定する。次の画像を選択する
ためにはGUI操作部3110の画像送りボタンを押
し、次の画像を表示し、必要なだけ同様の操作を繰り返
す。画像の選択が終了したら、GUI操作部3110の
選択終了ボタンを押すことにより、画像選択操作は終了
し、選択画像のファイル名、枚数などを記した16図の
プリント指定ファイルがCF3101に保存される。
The user selects an image to be printed while viewing the image displayed on display portion 3108. If the image being displayed is to be printed, the selection button of the GUI operation unit 3110 is pressed, and the number of copies is subsequently specified. To select the next image, the user presses the image advance button of the GUI operation unit 3110 to display the next image, and repeats the same operation as necessary. When the selection of the image is completed, the user presses the selection end button of the GUI operation unit 3110 to terminate the image selection operation, and the print designation file of FIG. 16 in which the file name and the number of the selected images are described is stored in the CF 3101. .

【0087】図16は本発明におけるプリントシステム
のプリント指定ファイルである。プリント指定ファイル
はテキスト文字列で構成され、異なる機器で作成された
プリント指定ファイルでも扱うことができるように考慮
されている。プリント指定ファイルは文頭から改行文字
までを一行とし、一行を1レコードとして扱う。複数の
レコードでセクションを構成し、複数のセクションでプ
リント指定ファイルは構成される。3201は1つのプ
リント指定ファイル中でひとつだけ存在を許されるヘッ
ダセクションの始まりを示す文字列である。ヘッダセク
ションには3202で示されるとおり、このプリント指
定ファイルの作成日時が記されている。3203はジョ
ブセクションの始まりを示す文字列である。ジョブセク
ションには3204のジョブID、3205のプリント
タイプ、3206のプリント枚数、3207の画像ファ
イル名がそれぞれ記されている。プリントが指定された
画像ごとにジョブセクションがひとつ構成され、複数の
ジョブセクションが必要な分だけ繰り返される。
FIG. 16 shows a print designation file of the print system according to the present invention. The print specification file is composed of text character strings, and is designed so that print specification files created by different devices can be handled. The print specification file treats a line from the beginning of a sentence to a line feed character as one line, and treats one line as one record. A section is composed of a plurality of records, and a print designation file is composed of a plurality of sections. Reference numeral 3201 denotes a character string indicating the start of a header section that is allowed to exist only once in one print specification file. As indicated by 3202, the date and time of creation of this print designation file is described in the header section. Reference numeral 3203 denotes a character string indicating the start of the job section. The job section describes a job ID of 3204, a print type of 3205, a number of prints of 3206, and an image file name of 3207, respectively. One job section is formed for each image for which printing is specified, and a plurality of job sections are repeated as necessary.

【0088】図19はプリントを開始または再開するた
めの画面である。ユーザがプリント指定を終えた後にG
UI操作部3110においてプリントボタンを押すと図
19に示すような画面が表示部3108に表示される。
ここでGUI操作部3110のカーソルキーを操作して
「OK」を選択し、GUI操作部3110の決定ボタン
を押すとGUI制御部3107にてプリント命令が発行
され、画像選択部3106はIO制御部3102を通し
てCF3101から図16のようなプリント指定ファイ
ルを読み出す。続いて読み出されたプリント指定ファイ
ルを解析し、指定された画像ファイル名とプリント枚数
を得る。画像選択部3106は指定された画像ファイル
をCF3101からIO制御部3102を通して読出
し、印刷データ生成部3105にプリント枚数とともに
送る。印刷データ生成部3105は送られた画像データ
から印刷データを生成し、通信部3109を通してプリ
ンタに送る。指示されたプリント枚数が複数であるなら
ばその枚数分繰り返し印刷データをプリンタに送信す
る。これをプリント指定ファイルに記された全てのジョ
ブセクションに対して行なう。
FIG. 19 shows a screen for starting or restarting printing. G after the user finishes printing
When a print button is pressed on the UI operation unit 3110, a screen as shown in FIG. 19 is displayed on the display unit 3108.
Here, when the cursor key of the GUI operation unit 3110 is operated to select “OK” and the enter button of the GUI operation unit 3110 is pressed, a print command is issued by the GUI control unit 3107, and the image selection unit 3106 is controlled by the IO control unit. A print designation file as shown in FIG. Subsequently, the read print designation file is analyzed to obtain the designated image file name and the number of prints. The image selection unit 3106 reads the designated image file from the CF 3101 through the IO control unit 3102, and sends the read image file to the print data generation unit 3105 together with the number of prints. The print data generation unit 3105 generates print data from the transmitted image data, and sends the print data to the printer via the communication unit 3109. If the specified number of prints is plural, the print data is repeatedly transmitted to the printer by the number of prints. This is performed for all the job sections described in the print specification file.

【0089】図17は本発明におけるプリントシステム
のプリント状況を示すデータ構成図である。このデータ
ブロックは図16に示すプリント指定ファイルに対応し
て1つ作成され、プリント指定ファイルと同様にCF3
101に保存される。3301から3306の各データ
は4バイトのデータ長を持つ。3301はこのデータブ
ロック全体の有効性を示すフラグでここに0ではない値
が入っているときにはこのデータは正当なものであり、
0が入っているときには3302から3306のデータ
は意味のないものとして扱われる。新規にプリントを開
始したときには必ず0ではない値が格納され、プリント
指定ファイルに指定された全てのジョブに対するプリン
トが正常に終了したときには0が格納される。3302
は図16のプリント指定ファイルの3202で示される
ファイル作成日時が格納される。3303はプリント指
定ファイルのファイルサイズが格納される。3304は
プリント指定ファイルに存在するジョブセクションの数
が格納される。3305はプリント指定ファイルに存在
する全てのジョブセクションのプリント枚数の総和が格
納される。3302から3305の各データは3301
のフラグが0の状態でプリントが始まったときに更新さ
れる。3306はそのときに実行中のプリントにおいて
すでに終わっているプリント数を格納する。ただし、そ
のときに実行中のプリントが途中から再開されたのもで
あるときにはプリント指定ファイルの1枚目から数えて
何枚目のプリントまでが終了しているかを表す。330
6のデータは一枚のプリントを終了するごとに更新され
る。
FIG. 17 is a data configuration diagram showing the printing status of the printing system according to the present invention. One data block is created corresponding to the print specification file shown in FIG.
101. Each of the data 3301 to 3306 has a data length of 4 bytes. Reference numeral 3301 denotes a flag indicating the validity of the entire data block. When a value other than 0 is entered here, the data is valid.
When 0 is entered, the data 3302 to 3306 are treated as meaningless. When printing is newly started, a value other than 0 is always stored, and when printing for all jobs specified in the print specification file is completed normally, 0 is stored. 3302
The file creation date and time indicated by the print designation file 3202 in FIG. 16 is stored. Reference numeral 3303 stores the file size of the print designation file. Reference numeral 3304 stores the number of job sections existing in the print designation file. Reference numeral 3305 stores the total number of prints of all job sections existing in the print designation file. Each data 3302 to 3305 is 3301
Is updated when printing is started with the flag of. Reference numeral 3306 stores the number of prints already completed in the print being executed at that time. However, if the print being executed at that time was restarted halfway, it indicates how many prints from the first print designation file have been completed. 330
The data No. 6 is updated each time one print is completed.

【0090】図18は本発明におけるプリントシステム
のプリント再開処理の流れを示すフローチャートであ
る。3401において図17で示すようなプリント状況
データがCF3101に存在すれば読み出す。存在しな
ければ新たに作成する。新たに作成した場合には再開す
べきプリントジョブはなかったものとして扱う。また、
プリント指定ファイルも同時に読み出し、各ジョブセク
ションで指定されている画像ファイルがCF3101に
存在しているかを調べる。もし、存在していない画像フ
ァイルがあった場合にはそのジョブセクションを消去す
る。この場合にはファイルの作成日時とジョブの数、ト
ータルプリント数が異なるため、3402における再開
ジョブのチェックにかかることになる。3402におい
て3401で読み出したプリント状況データの正当性を
調べる。3401においてプリント状況データが存在せ
ず、新規にデータを作成した場合には再開ジョブはなか
ったものとして扱う。3401においてプリント状況デ
ータを読み出せたならば3103データ比較部によって
その内容をチェックする。ここでは単に3301のフラ
グが0ではないかをチェックするだけではなく、CF3
101からプリント指定ファイルを読み出し、プリント
指定ファイルの作成日時、ファイルサイズ、ジョブの
数、トータルプリント数の全ての項目をプリント状況デ
ータとして格納されていた値と比較する。そのいずれか
ひとつでも違いがあれば正当なプリント再開ができない
として読み出したプリント状況データは破棄し、プリン
ト再開は許可せず、全てのプリントを最初からはじめる
ことしかできない。プリントを中断してから再開するま
での間にプリント設定をやり直したり、プリント指定さ
れていた画像ファイルを消去するなどした場合には保存
されていたプリント状況データと食い違うデータが検出
されるので再開すべきプリントジョブはなかったものと
して扱われる。
FIG. 18 is a flowchart showing the flow of a print restart process of the print system according to the present invention. In 3401, if the print status data as shown in FIG. If it does not exist, create a new one. When a new print job is created, it is assumed that there is no print job to be restarted. Also,
The print specification file is also read out at the same time, and it is checked whether the image file specified in each job section exists in the CF 3101. If there is an image file that does not exist, the job section is deleted. In this case, since the file creation date and time, the number of jobs, and the total number of prints are different, it is necessary to check the restart job in step 3402. At 3402, the validity of the print status data read at 3401 is checked. If print status data does not exist in 3401 and new data is created, it is treated as if there was no restart job. If the print status data can be read in 3401, the contents are checked by the 3103 data comparison unit. Here, not only is it checked whether the flag of 3301 is 0, but also CF3
The print designation file is read from 101, and all items such as the date and time of creation of the print designation file, the file size, the number of jobs, and the total number of prints are compared with the values stored as print status data. If any one of them has a difference, the print status data read out as not being able to be properly resumed is discarded, the print resume is not permitted, and all prints can only be started from the beginning. If you reset the print settings or delete an image file for which print has been specified between the time the print was interrupted and restarted, data that conflicts with the stored print status data will be detected, so restart printing. It is treated as if there was no print job to be done.

【0091】こうする事によってプリントを中断してか
ら再開するまでの間にプリント指定をやり直す、プリン
ト指定されていたファイルを消去するなどの操作が行な
うことに柔軟に対応することが出来、中断の前後におい
てデータの変更等が行われていた場合にはプリントの再
開をさせないことにより、ユーザの意図しないプリント
が、勝手に行なわれるのを防ぐことが出来る。
In this way, it is possible to flexibly cope with operations such as re-designating a print or erasing a file for which a print has been designated between the time the printing is interrupted and the time the printing is resumed. By preventing printing from being restarted when data is changed before and after, printing that is not intended by the user can be prevented from being performed without permission.

【0092】プリント指定がプリント中断中に変更され
ていないかを調べる方法としてプリントを新規に開始す
るときにプリント指定ファイルを複製し、カメラやプリ
ンタに保存してプリント再開時に複製保存しているプリ
ント指定ファイルと比較し、同一のものであればプリン
トの再開を許可するという方法でも良い。ただし、プリ
ント指定する画像の数が多くなると、それにつれてプリ
ント指定ファイルのサイズも大きくなり、複製保存では
必要な記憶領域も増大してしまう上に、ファイルを比較
するための処理時間も長くなってしまう。必要な記憶領
域が大きくなると記憶領域が不足してプリント再開に必
要な情報を保存できなくなり、プリント再開ができなく
なることありえる。本実施例の方法によれば記憶する情
報量は一定でプリント指定ファイルのサイズより小さい
ため必要な記憶領域も少なくてすみ、データ比較処理に
かかる時間も短くてすむという利点がある。3402に
おいて再開ジョブなしと判定されたら図19の「再開」
ボタンは表示されず、ユーザはプリントの再開を選択す
ることはできない。3402において再開ジョブありと
判定されたら図19の「再開」を表示するとともに、カ
ーソルは「再開」を選択状態としている。これにより使
用者が「SETボタン」等により1回の入力を行うだけ
で、プリントの再開が選択可能になり、再開時の操作が
スムーズである。
As a method of checking whether the print designation has been changed during the interruption of printing, a print designation file is duplicated when printing is newly started, saved in a camera or a printer, and copied and saved when printing is resumed. A method may be used in which the file is compared with the designated file, and if the file is the same, the restart of printing is permitted. However, as the number of images to be designated for printing increases, the size of the designated printing file also increases, the storage space required for copying and saving increases, and the processing time for comparing files also increases. I will. If the required storage area becomes large, the storage area becomes insufficient, so that information necessary for resuming printing cannot be stored, and printing may not be resumed. According to the method of this embodiment, since the amount of information to be stored is constant and smaller than the size of the print designation file, there is an advantage that the required storage area is small and the time required for the data comparison processing is short. If it is determined in step 3402 that there is no resume job, "Restart" in FIG.
The button is not displayed and the user cannot select to resume printing. If it is determined in 3402 that there is a resumed job, “Resume” in FIG. 19 is displayed, and the cursor has selected “Resume”. As a result, the user can select to resume printing only by making a single input with the "SET button" or the like, and the operation at the time of resuming is smooth.

【0093】これは、単にスムーズに操作できると言う
だけでなく、間違えて再開をしなかったばかりに,印刷
を最初から行うことになってしまうことも防止すること
が出来る。つまり、「再開」を選択するという操作を少
しでも省くことにより、たとえば「キャンセル」を選択
してしまうなどの操作間違いを減少させることが出来る
からである。
This not only means that the operation can be performed smoothly but also that the printing is performed from the beginning can be prevented without restarting by mistake. That is, by omitting the operation of selecting "Resume" as much as possible, it is possible to reduce operation errors such as selecting "Cancel".

【0094】ユーザがGUI操作部3110によって
「再開」を選択実行すると3403において再開すべき
ジョブセクションの検索を行う。3306に前回までの
プリントジョブによってすでにプリントされている枚数
が格納されているので、図16プリント指定ファイルの
ジョブセクションをファイルの先頭から検索していき、
ジョブセクションごとのプリント指定枚数を加算してい
き、3306に格納されているプリント済み枚数と比較
し、再開すべきジョブセクションを決定する。
When the user selects and executes “resume” using the GUI operation unit 3110, a search is made for a job section to be resumed in 3403. Since the number of sheets already printed by the previous print job is stored in 3306, the job section of the print designation file shown in FIG. 16 is searched from the beginning of the file.
The designated number of prints for each job section is added and compared with the number of printed sheets stored in 3306 to determine the job section to be restarted.

【0095】前回のプリント処理の中断があるジョブセ
クションのプリント実行中の途中で中断された場合には
プリント済みの枚数とジョブセクションごとのプリント
指定枚数の和が一致することはない。その場合にはジョ
ブセクションごとのプリント指定枚数の和がはじめてプ
リント済み枚数を超えたときのジョブセクションをカレ
ントジョブセクションとし、そのジョブセクションの前
のジョブセクションまでのプリント指定枚数の総和とプ
リント済み枚数の差がカレントジョブセクションでのプ
リント済み枚数となるので、3405においてカレント
ジョブセクションのプリント指定枚数からその値を減算
し、カレントジョブセクションにおける今回のプリント
枚数を決定する。この時点でプリント指定ファイル上で
のプリントジョブを再開するポイントが決定されたこと
になる。プリントジョブを再開するポイントが決定した
ら3406においてプリントを行う。カレントジョブセ
クションから画像ファイル名を読み出し、図15および
図16を用いてすでに詳述したようにプリンタに印刷デ
ータを送信し、プリントを実行する。一枚のプリントが
完了したら3407においてプリント中断指示が発行さ
れているかチェックする。
If the previous print processing was interrupted during the printing of the job section in which the print processing was interrupted, the sum of the number of printed sheets and the designated number of prints for each job section does not match. In this case, the job section when the sum of the specified number of prints for each job section exceeds the number of prints for the first time is set as the current job section, and the total number of prints specified and the number of prints up to the job section preceding that job section Is the number of prints in the current job section, the value is subtracted from the designated number of prints in the current job section in 3405 to determine the number of prints in the current job section this time. At this point, the point at which the print job on the print designation file is restarted is determined. When the point at which the print job is to be resumed is determined, printing is performed at 3406. The image file name is read from the current job section, the print data is transmitted to the printer as described above with reference to FIGS. 15 and 16, and the printing is executed. When the printing of one sheet is completed, it is checked at 3407 whether a print interruption instruction has been issued.

【0096】プリント実行中は図20に示すようなプリ
ント実行中画面が表示部3108に表示されている。ユ
ーザはGUI操作部での操作によって「中止」ボタンを
選択し、決定ボタンを押すことによってプリントを中断
することができる。
During the execution of printing, a print execution screen as shown in FIG. The user can interrupt the printing by selecting the “stop” button by operating the GUI operation unit and pressing the enter button.

【0097】プリント中断指示はユーザがGUI操作部
3110においてプリント中断ボタンを押した場合と、
本プリントシステムがバッテリで駆動されている場合
に、バッテリチェックでプリントを継続するだけのバッ
テリ残量がないと判断された場合にシステムから発行さ
れる。プリント中断指示が一枚分のプリントが終了する
まで遅延されるのは一枚のプリント中にプリントを中断
するとそのプリントは未完のまま終了することになり、
プリント用紙およびインクの無駄が発生するのでそれを
回避するためである。なお、電池の能力が急激に低下し
た場合等により、どうしても1枚分の印刷が終了する前
に中断しそうな場合には、その用紙の排出を優先的に行
って、印刷途中で用紙がプリンタ中に停止してしまうこ
とを防止するようにしたほうが良い。特に上記の説明で
用いた熱転写記録方式のプリンタでは、熱昇華性インク
やオーバーコートを、用紙に圧接させているために、印
刷途中で中断してしまうと、インクと用紙が引っ付い
て、取れなくなってしまう恐れがある。これは装置の故
障の原因になるし、インクフィルムを使えなくしてしま
う。
The print interruption instruction is issued when the user presses the print interruption button on the GUI operation unit 3110,
If the print system is driven by a battery and the battery check determines that there is not enough remaining battery power to continue printing, it is issued by the system. The reason that the print suspension instruction is delayed until the printing of one sheet is completed is that if the printing is interrupted during the printing of one sheet, the printing ends incompletely.
This is to avoid waste of print paper and ink, which is avoided. If the battery capacity suddenly drops and the printing of one sheet is likely to be interrupted before it is completed, the paper is discharged with priority and the paper is discharged during printing. It is better to prevent stoppage. Especially, in the thermal transfer recording type printer used in the above description, since the thermal sublimation ink and the overcoat are pressed against the paper, if the printing is interrupted during the printing, the ink and the paper are stuck and cannot be removed. There is a risk that it will. This can cause equipment failure and render the ink film unusable.

【0098】3407においてプリント中断指示がなか
ったと判定されたならばプリントを継続する。3408
にてカレントジョブセクションで実行すべきプリント枚
数分プリントしたかチェックする。つまり、同一画像を
さらにプリントすべきかを判断する。同一画像でのプリ
ントがまだ終わっていなければ3406に戻り、同様の
処理によってプリントを繰り返す。
If it is determined in step 3407 that there is no print interruption instruction, printing is continued. 3408
Check if the number of prints to be executed in the current job section has been printed. That is, it is determined whether the same image should be further printed. If printing of the same image has not been completed, the process returns to 3406, and printing is repeated by the same processing.

【0099】3408にて同一画像のプリントがすでに
終了したと判断されたら3409にて次のジョブセクシ
ョンを読み込む。図16のプリント指定ファイル上でカ
レントジョブセクションの次に記載されているジョブセ
クションを新しいカレントジョブセクションとする。新
しいカレントジョブセクションを読み込むことができた
ならば次のプリントジョブが存在することになるので3
410にてプリント処理を継続すべきであると判断して
3406に戻り、プリント処理を継続する。新しいカレ
ントジョブセクションで複数枚のプリントが指定されて
いれば3406、3407、3408の処理を必要な回
数繰り返す。
If it is determined at 3408 that the printing of the same image has already been completed, the next job section is read at 3409. The job section described next to the current job section on the print specification file in FIG. 16 is set as a new current job section. If the new current job section can be read, the next print job will exist.
At 410, it is determined that the print processing should be continued, and the process returns to 3406 to continue the print processing. If a plurality of prints are specified in the new current job section, the processes of 3406, 3407, and 3408 are repeated as many times as necessary.

【0100】3410にて次のジョブがないと判断され
ら、3411にてプリント状況データを更新し、CF3
101に保存してプリント処理を終了する。3410を
経由して3411に至った場合にはプリント指定ファイ
ルに指定されたプリントジョブは全て終了しているので
次回に対する再開ジョブは存在しない。そのためプリン
ト状況データの3301のフラグを0にしてそれ以外の
データを無効にすればよいので3301のフラグを0に
するだけでそれ以外のデータを更新する必要はない。
If it is determined in 3410 that there is no next job, the print status data is updated in 3411 and the CF3
Then, the print processing is ended and the print processing ends. When the process reaches 3411 via 3410, all print jobs specified in the print specification file have been completed, and there is no restart job for the next time. Therefore, it is only necessary to set the flag of the print status data 3301 to 0 and invalidate the other data, so that it is not necessary to update the other data only by setting the flag of the 3301 to 0.

【0101】プリント処理実行中に3407においてプ
リント中断指示を検出した場合には次のプリントを開始
せず、3411にてプリント状況データを更新する。こ
のときプリント済み枚数と3305のトータルプリント
数が一致していれば全てのプリントが完了していること
になるので3301のフラグを0にセットし、それ以外
のデータは更新せず、プリント状況データをCF310
1に保存してプリント処理を終了する。
If a print interruption instruction is detected at 3407 during execution of the print processing, the next print is not started, and the print status data is updated at 3411. At this time, if the number of printed sheets matches the total number of prints in 3305, all the prints have been completed, so the flag of 3301 is set to 0, and the other data is not updated. To CF310
1 and the print processing ends.

【0102】全てのプリントが完了していない場合には
図17プリント状況データの3301のフラグを0以外
にセットし、3306プリント済み数に現在までのプリ
ント済みの枚数を格納し、プリント状況データをCF3
101に保存してプリント処理を終了する。3402に
おいて再開ジョブがないと判断された場合には3404
にて図16プリント指定データを最初から読み、最初の
ジョブセクションをカレントジョブとして3406から
プリントを開始する。この後は再開ジョブが存在すると
きと処理は同じである。
If all the prints have not been completed, the flag of the print status data 3301 in FIG. 17 is set to a value other than 0, the number of prints up to the present is stored in the number of prints 3306, and the print status data is stored. CF3
Then, the print processing is ended and the print processing ends. If it is determined in 3402 that there is no resume job, 3404
In FIG. 16, the print designation data is read from the beginning, and printing is started from 3406 with the first job section as the current job. Thereafter, the processing is the same as when there is a restart job.

【0103】なお、本発明においては、複数の画像をプ
リントするための印刷制御情報に複数のジョブが記載さ
れている場合に特に有効である。なぜなら、同一種類の
画像を複数枚印刷する場合に比べて、特に圧縮記録して
いる画像を複数回展開する必要があるので、より電力消
費が大きく、印刷の中断になりやすいからである。ま
た、本発明は、電力の消耗に起因する印刷の中断に限る
ものではなく、印刷用紙の不足や、結露や発熱などの印
刷条件の悪化に起因する中断にも適用可能である。
The present invention is particularly effective when a plurality of jobs are described in print control information for printing a plurality of images. This is because, compared to printing a plurality of images of the same type, in particular, an image that has been compressed and recorded needs to be expanded a plurality of times, so that power consumption is higher and printing is more likely to be interrupted. In addition, the present invention is not limited to the interruption of printing due to power consumption, but can also be applied to interruption due to shortage of printing paper or deterioration of printing conditions such as condensation or heat generation.

【0104】また、上述の実施例においては、電池が低
電圧となった場合に中断情報を、カメラ内のRAMやメ
モリカードに記録するようにしていたが、これに限るも
のではない。たとえば、1枚の画像の印刷が終了するた
びに、それまでに終了した設定内容を記録するようにし
ても良い。なぜなら、寒いときや電池性能自体が劣化し
てしまっている場合には、突然電圧が低下することがあ
り、このような場合には、1枚の画像の印刷が終了する
たびに記録した方が、確実に中断情報を残すことが出来
るからである。
In the above-described embodiment, the interruption information is recorded in the RAM or the memory card in the camera when the battery voltage becomes low. However, the present invention is not limited to this. For example, each time printing of one image is completed, the settings that have been completed may be recorded. This is because when the battery is cold or the battery performance itself has deteriorated, the voltage may suddenly drop. In such a case, it is better to record each time one image is printed. This is because interruption information can be reliably left.

【0105】なお、上記の実施例においてカメラとプリ
ンタとを、電力線を有するケーブルで接続した場合に
は、特に本発明は有効である。なぜなら、電力線を有す
るゆえに、一方の機器の電力を使用して、過剰に電池を
消耗してしまうという形態にも柔軟に対応可能であるか
らである。なお、本発明を適用するプリンタの種類はイ
ンクジェット方式のプリンタでも良いし、電子写真方式
のレーザービームプリンタでも良い。
The present invention is particularly effective when the camera and the printer are connected by a cable having a power line in the above embodiment. This is because the provision of the power line makes it possible to flexibly cope with a mode in which the power of one device is used and the battery is excessively consumed. The type of printer to which the present invention is applied may be an inkjet printer or an electrophotographic laser beam printer.

【0106】なお、本発明は複数の機器(たとえばホス
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリン
タ等)から構成されるシステムに適用しても、または一
つの機器(たとえば複写機、ファクシミリ装置)からな
る装置に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.) or an apparatus composed of one device (for example, a copying machine, a facsimile machine). May be applied.

【0107】また前述した実施形態の機能を実現する様
に各種のデバイスを動作させる様に該各種デバイスと接
続された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前
記実施形態機能を実現するためのソフトウエアのプログ
ラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコン
ピュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログ
ラムに従って前記各種デバイスを動作させることによっ
て実施したものも本願発明の範疇に含まれる。
The software for realizing the functions of the above-described embodiment is provided in an apparatus or a computer in the system connected to the various devices so as to operate the various devices so as to realize the functions of the above-described embodiment. The present invention also includes a program code supplied and implemented by operating a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus according to a stored program to operate the various devices.

【0108】またこの場合、前記ソフトウエアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログ
ラムコードをコンピュータに供給するための手段、例え
ばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明
を構成する。
In this case, the program code itself of the software realizes the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, the program code The storage medium storing the information constitutes the present invention.

【0109】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることが出来る。
Examples of a storage medium for storing such a program code include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, and a CD-R.
An OM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0110】またコンピュータが、供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能
が実現されるだけではなく、そのプログラムコードが、
コンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティ
ングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト
等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合に
もかかるプログラムコードは本願発明の実施形態に含ま
れることは言うまでもない。
When the computer executes the supplied program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the program code is
Even when the functions of the above-described embodiments are realized in cooperation with an OS (Operating System) running on a computer or other application software, such program codes are included in the embodiments of the present invention. No.

【0111】更に供給されたプログラムコードが、コン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプ
ログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや
機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部
または全部を行い、その処理によって前述した実施形態
の機能が実現される場合も本願発明に含まれることは言
うまでもない。
Further, the supplied program code is stored in a memory provided in a function expansion board of the computer or a function expansion unit connected to the computer, and then stored in the function expansion board or the function storage unit based on the instruction of the program code. It is needless to say that the present invention also includes a case where a provided CPU or the like performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0112】[0112]

【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、複
数枚の印刷が途中で途切れた場合でも、該記憶手段の情
報を基に継続印刷が可能となり、プリントしていない画
像データのみを選択的にプリント出力を行うことが可能
となる。また、システムの立ち上げ時に、その該記憶手
段の情報をチェックすることで直ぐに継続印刷モードに
入ることことも可能である。
As described above, according to the present invention, even when printing of a plurality of sheets is interrupted in the middle, continuous printing can be performed based on the information in the storage means. Can be selectively printed out. When the system is started up, it is possible to immediately enter the continuous printing mode by checking the information in the storage means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第一実施例の構成模式図FIG. 1 is a schematic structural view of a first embodiment.

【図2】第一実施例のフローチャート1FIG. 2 is a flowchart 1 of the first embodiment.

【図3】第一実施例の用紙の図FIG. 3 is a diagram of a sheet according to the first embodiment;

【図4】第一実施例の結線状態の図FIG. 4 is a diagram showing a connection state of the first embodiment;

【図5】第一実施例のカメラの概略システムブロック図FIG. 5 is a schematic system block diagram of the camera of the first embodiment.

【図6】第一実施例のカメラシステムの概略メモリマッ
FIG. 6 is a schematic memory map of the camera system according to the first embodiment;

【図7】第一実施例の印刷時のフローチャートFIG. 7 is a flowchart at the time of printing according to the first embodiment.

【図8】第二実施例のシステム立ち上げ時の印刷フロー
チャート
FIG. 8 is a printing flowchart when starting up the system according to the second embodiment.

【図9】第三実施例の印刷時のフローチャートFIG. 9 is a flowchart at the time of printing according to the third embodiment.

【図10】第四実施例の概略システムブロック図FIG. 10 is a schematic system block diagram of a fourth embodiment.

【図11】第四実施例の動作フローチャートFIG. 11 is an operation flowchart of a fourth embodiment.

【図12】第四実施例の印刷時のフローチャートFIG. 12 is a flowchart at the time of printing according to a fourth embodiment.

【図13】第四実施例のインクジェット記録装置部の概
念図
FIG. 13 is a conceptual diagram of an ink jet recording apparatus according to a fourth embodiment.

【図14】第四実施例の中央断面図の概念図FIG. 14 is a conceptual diagram of a central sectional view of the fourth embodiment.

【図15】本発明におけるプリントシステムの構成を表
すブロック図である
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of a print system according to the present invention.

【図16】本発明におけるプリントシステムのプリント
指定ファイルである
FIG. 16 shows a print designation file of the print system according to the present invention.

【図17】本発明におけるプリントシステムのプリント
状況を示すデータ構成図である
FIG. 17 is a data configuration diagram showing a printing status of a printing system according to the present invention.

【図18】本発明におけるプリントシステムのプリント
再開処理の流れを示すフローチャートである
FIG. 18 is a flowchart illustrating a flow of a print restart process of the print system according to the present invention.

【図19】本発明におけるプリントシステムのプリント
再開を行なうための画面である
FIG. 19 is a screen for resuming printing of the printing system according to the present invention.

【図20】本発明におけるプリントシステムのプリント
を中断するための画面である
FIG. 20 is a screen for interrupting printing by the printing system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 装置本体 2 用紙カセット 3 給紙ローラ 4 搬送ローラ対 5 プラテンローラ 6 サーマルヘッド 7 インクカセット 8 インクシート 9−1 排紙ローラ1 9−2 排紙ローラ2 10 記録紙先端検出センサー 11 SW2信号 12 ミシン目 13 一時保存画像メモリ手段 14 印字情報メモリ手段 4―2 ピンチローラ 4―1 グリップローラ 15 ガイド部 16 余白部 17 印画領域 18 処理回路 19 制御手段 20 バネ 21 押上げ板 22 ヘッドアーム 23 ヘッドカバーA 24 ヘッドカバーB 25 用紙搬送ガイド部 26 排紙トレイ部 27 ケーブル DC デジタルカメラ DCLCD デジタルカメラ液晶画面 501 CPU 502 ROM 503 RAM 504 EEPROM 505 CF制御部 506 CF I/Fコネクタ部 507 プリンタ通信制御部 508 プリンタI/Fコネクタ部 509 カメラ制御部 510 CCD 511 LCD 515 プリンタ制御部 516 プリンタエンジン 517 モード設定部 518 各種スイッチ部 3101 CF(メモリーカード) 3102 IO制御部 3103 データ比較部 3104 バス 3105 印刷データ生成部 3106 画像選択部 3107 GUI制御部 3108 表示部 3109 通信部 3110 GUI操作部 3201〜3207 プリント指定ファイルに記述され
る項目 3301〜3306 プリント状況データの項目 3401〜3411 処理の流れを示すフローチャート
のステップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Apparatus main body 2 Paper cassette 3 Paper feed roller 4 Transport roller pair 5 Platen roller 6 Thermal head 7 Ink cassette 8 Ink sheet 9-1 Discharge roller 1 9-2 Discharge roller 2 10 Recording paper edge detection sensor 11 SW2 signal 12 Perforation 13 Temporary storage image memory means 14 Print information memory means 4-2 Pinch roller 4-1 Grip roller 15 Guide section 16 Margin section 17 Printing area 18 Processing circuit 19 Control means 20 Spring 21 Push-up plate 22 Head arm 23 Head cover A 24 Head cover B 25 Paper transport guide section 26 Paper discharge tray section 27 Cable DC Digital camera DCLCD Digital camera liquid crystal screen 501 CPU 502 ROM 503 RAM 504 EEPROM 505 CF control section 506 CF I / F connector section 50 Printer communication control unit 508 Printer I / F connector unit 509 Camera control unit 510 CCD 511 LCD 515 Printer control unit 516 Printer engine 517 Mode setting unit 518 Various switches 3101 CF (memory card) 3102 IO control unit 3103 Data comparison unit 3104 Bus 3105 print data generation unit 3106 image selection unit 3107 GUI control unit 3108 display unit 3109 communication unit 3110 GUI operation unit 3201 to 3207 items described in the print specification file 3301 to 3306 items of print status data 3401 to 3411 Shows the flow of processing. Flowchart steps

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/225 F 5C052 5/76 5/76 E 5/907 5/907 B // H04N 101:00 101:00 Fターム(参考) 2C055 CC00 CC01 CC03 CC05 EE00 2C061 AP03 AP04 AP10 AQ04 AQ05 AR01 HJ06 HN16 HN24 HV04 HV13 HV44 2C087 AA03 AA09 AC05 AC07 BA03 BA04 BA07 BA09 BC12 BD52 CB02 CB10 5B021 AA30 BB02 NN19 5C022 AA13 AC00 AC03 AC16 AC18 AC69 AC73 5C052 FA02 FA03 FC01 FC06 FE01 FE07 FE08 GA02 GA03 GA05 GB06 GC05 GE06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/225 H04N 5/225 F 5C052 5/76 5/76 E 5/907 5/907 B // H04N 101: 00 101: 00 F term (reference) 2C055 CC00 CC01 CC03 CC05 EE00 2C061 AP03 AP04 AP10 AQ04 AQ05 AR01 HJ06 HN16 HN24 HV04 HV13 HV44 2C087 AA03 AA09 AC05 AC07 BA03 BA04 BA07 BA09 BC12 BD52 CB02 ACB105B02 A02 AC03 AC16 AC18 AC69 AC73 5C052 FA02 FA03 FC01 FC06 FE01 FE07 FE08 GA02 GA03 GA05 GB06 GC05 GE06

Claims (36)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくともプリントすべき画像を指定す
る情報を有するプリント設定情報に基づいて、複数枚の
画像を連続的にプリントするプリントシステムであっ
て、 前記プリントすべき設定のなされている画像データを入
力する入力手段と、 前記入力手段で入力された画像データをプリントするプ
リント手段と、 前記プリント設定情報に基づくプリントが中断した場合
に前記中断までに完了しているプリント設定に関する中
断情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記中断情報に基づいて、前
記プリント設定情報に基づくプリントを再開するよう制
御する制御手段。
1. A printing system for continuously printing a plurality of images based on print setting information having at least information for designating an image to be printed, wherein the image data having the setting to be printed is provided. Input means for inputting image data, printing means for printing the image data input by the input means, and interruption information relating to the print settings that have been completed by the interruption when the printing based on the print setting information is interrupted. Storage means for performing printing based on the print setting information based on the interruption information stored in the storage means.
【請求項2】 前記入力手段は、外部のデジタルカメラ
から画像データを入力することを特徴とする請求項1に
記載のプリントシステム。
2. The print system according to claim 1, wherein said input means inputs image data from an external digital camera.
【請求項3】 前記プリント設定情報は、複数種類の画
像をプリントすべきジョブを含んでいることを特徴とす
る請求項1ないし2のいずれか一項に記載のプリントシ
ステム。
3. The print system according to claim 1, wherein the print setting information includes a job for printing a plurality of types of images.
【請求項4】 前記中断は、電源能力の低下に伴う中断
であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一
項に記載のプリントシステム。
4. The printing system according to claim 1, wherein the interruption is an interruption due to a decrease in power supply capability.
【請求項5】 前記中断は、プリント用紙の不足に伴う
中断であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれ
か一項に記載のプリントシステム。
5. The print system according to claim 1, wherein the interruption is an interruption due to a shortage of print paper.
【請求項6】 前記プリント手段は電池駆動であること
を特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の
プリントシステム。
6. The printing system according to claim 1, wherein the printing unit is driven by a battery.
【請求項7】 前記中断情報は、外部のデジタルカメラ
が有する不揮発性メモリに記録されることを特徴とする
請求項1ないし6のいずれか一項に記載のプリントシス
テム。
7. The print system according to claim 1, wherein the interruption information is recorded in a nonvolatile memory of an external digital camera.
【請求項8】 前記制御手段は、前記中断の前後で前記
プリント設定情報の変化が有るか否かを検証する検証手
段を含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか
一項に記載のプリントシステム。
8. The apparatus according to claim 1, wherein the control unit includes a verification unit configured to verify whether the print setting information changes before and after the interruption. Print system.
【請求項9】 前記制御手段は、前記検証手段により前
記プリント設定情報の変化が有ったことが認められた場
合には、前記中断情報に基づくプリントを再開しないこ
とを特徴とする請求項8に記載のプリントシステム。
9. The printing apparatus according to claim 8, wherein the control unit does not resume printing based on the interruption information when the verification unit determines that the print setting information has changed. The printing system according to 1.
【請求項10】 前記中断情報は、1枚の画像のプリン
トが完了する毎に更新されて、前記記憶手段に記録され
ることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に
記載のプリントシステム。
10. The apparatus according to claim 1, wherein the interruption information is updated each time printing of one image is completed and is recorded in the storage unit. Printing system.
【請求項11】 前記デジタルカメラとは電源ラインを
有する接続線で接続され、前記プリント手段は、前記デ
ジタルカメラの電源から、前記接続線を介して電力を供
給されることを特徴とする請求項1ないし10のいずれ
か一項に記載のプリントシステム。
11. The digital camera is connected by a connection line having a power supply line, and the printing unit is supplied with power from a power supply of the digital camera via the connection line. The printing system according to any one of claims 1 to 10.
【請求項12】 前記制御手段は、前記中断の前後で前
記メモリカードの変更がなされたか否かを判別する判別
手段を有することを特徴とする請求項1ないし7のいず
れか一項に記載のプリントシステム。
12. The apparatus according to claim 1, wherein the control unit includes a determination unit configured to determine whether the memory card has been changed before and after the interruption. Printing system.
【請求項13】 前記判別手段により前記メモリカード
の変更がなされたことが判別された場合には、前記中断
情報に基づくプリントを再開しないことを特徴とする請
求項12に記載のプリントシステム。
13. The printing system according to claim 12, wherein when the determination unit determines that the memory card has been changed, printing based on the interruption information is not restarted.
【請求項14】 前記メモリカードの変更とは、メモリ
カード内の記憶情報の変化があった場合を含むことを特
徴とする請求項12に記載のプリントシステム。
14. The print system according to claim 12, wherein the change of the memory card includes a case where information stored in the memory card changes.
【請求項15】 前記プリント手段が1枚の記録用紙に
画像を出力中にプリントを中断する場合には、印刷途中
の前記記録用紙を排出することを特徴とする請求項1な
いし14のいずれか一項に記載のプリントシステム。
15. The printing apparatus according to claim 1, wherein when the printing unit interrupts printing while outputting an image on one recording sheet, the recording sheet in the middle of printing is ejected. A printing system according to claim 1.
【請求項16】 少なくともプリントすべき画像を指定
する情報を有するプリント設定情報に基づいて、複数枚
の画像を連続的にプリントするプリント方法であって、 前記プリントすべき設定のなされている画像データを入
力する入力工程と、 前記入力工程で入力された画像データをプリントするプ
リント工程と、 前記プリント設定情報に基づくプリントが中断した場合
に、前記中断までに完了しているプリント設定に関する
中断情報を記憶する記憶工程と、 前記記憶工程で記憶された前記中断情報に基づいて、前
記プリント設定情報に基づくプリントを再開するよう制
御する制御工程とを有することを特徴とするプリント方
法。
16. A printing method for continuously printing a plurality of images based on print setting information having at least information for designating an image to be printed, wherein the image data set to be printed is provided. An input step of inputting the image data, a print step of printing the image data input in the input step, and when the printing based on the print setting information is interrupted, the interruption information regarding the print setting that has been completed by the interruption. A printing method, comprising: a storage step of storing; and a control step of controlling to restart printing based on the print setting information based on the interruption information stored in the storage step.
【請求項17】 前記入力工程は、外部のデジタルカメ
ラから画像データを入力することを特徴とする請求項1
3に記載のプリント方法。
17. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the inputting step includes inputting image data from an external digital camera.
3. The printing method according to 3.
【請求項18】 前記プリント設定情報は、複数種類の
画像をプリントすべきジョブを含んでいることを特徴と
する請求項16ないし17のいずれか一項に記載のプリ
ント方法。
18. The printing method according to claim 16, wherein the print setting information includes a job for printing a plurality of types of images.
【請求項19】 前記中断は、電源能力の低下に伴う中
断であることを特徴とする請求項16ないし18のいず
れか一項に記載のプリント方法。
19. The printing method according to claim 16, wherein the interruption is an interruption due to a decrease in power capability.
【請求項20】 前記中断は、プリント用紙の不足に伴
う中断であることを特徴とする請求項16ないし19の
いずれか一項に記載のプリント方法。
20. The printing method according to claim 16, wherein the interruption is an interruption due to a shortage of print paper.
【請求項21】 前記プリント工程は電池駆動によるプ
リンタで実行されることを特徴とする請求項16乃至2
0のいずれか一項に記載のプリント方法。
21. The printing method according to claim 16, wherein the printing step is performed by a battery-driven printer.
0. The printing method according to any one of 0.
【請求項22】 前記記憶工程は、デジタルカメラが有
する不揮発性メモリに記録されることを特徴とする請求
項16乃至21のいずれか一項に記載のプリント方法。
22. The printing method according to claim 16, wherein the storing step is recorded in a nonvolatile memory of the digital camera.
【請求項23】 前記制御工程は、前記中断の前後で前
記プリント設定情報の変化が有るか否かを検証する検証
工程を含むことを特徴とする請求項16乃至22のいず
れか一項に記載のプリント方法。
23. The method according to claim 16, wherein the control step includes a verification step of verifying whether or not the print setting information has changed before and after the interruption. How to print.
【請求項24】 前記制御工程は、前記検証工程により
前記プリント設定情報の変化が有ったことが認められた
場合には、前記中断情報に基づくプリントを再開しない
ことを特徴とする請求項23に記載のプリント方法。
24. The printing method according to claim 23, wherein the control step does not restart printing based on the interruption information when it is recognized by the verification step that the print setting information has changed. Printing method described in.
【請求項25】 前記中断情報は、1枚の画像のプリン
トが完了する毎に更新されて、前記記憶工程で記録され
ることを特徴とする請求項16乃至24のいずれか一項
に記載のプリント方法。
25. The apparatus according to claim 16, wherein the interruption information is updated each time printing of one image is completed, and is recorded in the storing step. Printing method.
【請求項26】 前記制御工程は、前記中断の前後で前
記メモリカードの変更がなされたか否かを判別する判別
工程を有することを特徴とする請求項16乃至22のい
ずれか一項に記載のプリント方法。
26. The method according to claim 16, wherein the control step includes a determination step of determining whether the memory card has been changed before and after the interruption. Printing method.
【請求項27】 前記判別工程により前記メモリカード
の変更がなされたことが判別された場合には、前記中断
情報に基づくプリントを再開しないことを特徴とする請
求項26に記載のプリント方法。
27. The printing method according to claim 26, wherein when it is determined in the determining step that the memory card has been changed, printing based on the interruption information is not restarted.
【請求項28】 前記メモリカードの変更とは、メモリ
カード内の記憶情報の変化があった場合を含むことを特
徴とする請求項26に記載のプリント方法。
28. The printing method according to claim 26, wherein the change of the memory card includes a case where information stored in the memory card changes.
【請求項29】 前記プリント手段が1枚の記録用紙に
画像を出力中にプリントを中断する場合には、印刷途中
の前記記録用紙を排出することを特徴とする請求項16
ないし28のいずれか一項に記載のプリント方法。
29. The printing apparatus according to claim 16, wherein when the printing unit interrupts printing while outputting an image on one recording sheet, the recording sheet in the middle of printing is discharged.
29. The printing method according to any one of claims 28 to 28.
【請求項30】 少なくともプリントすべき画像を指定
する情報を有するプリント設定情報に基づいて、複数枚
の画像を連続的に出力するデジタルカメラであって、 撮像手段と、 前記プリント設定情報を入力する入力手段と、 前記プリント設定情報に基づいて画像データをプリンタ
に出力する出力手段と、 画像データを記憶する第1記憶手段と、 前記プリント設定情報に基づくプリントが中断した場合
に、前記中断までに完了しているプリント設定に関する
中断情報を記憶する第2記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記中断情報に基づいて、前
記プリント設定情報に基づくプリントを再開するよう制
御する制御手段とを有することを特徴とするデジタルカ
メラ。
30. A digital camera for continuously outputting a plurality of images based on print setting information having at least information for specifying an image to be printed, comprising: an imaging unit; and inputting the print setting information. An input unit, an output unit that outputs image data to a printer based on the print setting information, a first storage unit that stores the image data, and, when printing based on the print setting information is interrupted, A second storage unit that stores the interruption information regarding the completed print setting; and a control unit that controls, based on the interruption information stored in the storage unit, to restart printing based on the print setting information. A digital camera.
【請求項31】 前記プリンタは、前記デジタルカメラ
と一体に構成されていることを特徴とする請求項30に
記載のデジタルカメラ。
31. The digital camera according to claim 30, wherein the printer is integrated with the digital camera.
【請求項32】 前記デジタルカメラは電池駆動するこ
とを特徴とする請求項30乃至31のいずれか一項に記
載のデジタルカメラ。
32. The digital camera according to claim 30, wherein the digital camera is driven by a battery.
【請求項33】 前記デジタルカメラの電源から、前記
プリンタに電源ラインを有する接続線を介して電力を供
給することを特徴とする請求項30ないし32のいずれ
か一項に記載のデジタルカメラ。
33. The digital camera according to claim 30, wherein power is supplied from a power supply of the digital camera to the printer via a connection line having a power supply line.
【請求項34】 コンピュータにより実行可能なプログ
ラムを記憶している記憶媒体であって、前記プログラム
は、請求項16ないし29のいずれか一項のプリント方
法を実行させるためのコード情報を有していることを特
徴とする記憶媒体。
34. A storage medium storing a computer-executable program, wherein the program has code information for executing the printing method according to any one of claims 16 to 29. Storage medium characterized by the following.
【請求項35】 コンピュータに取り込まれることによ
って、コンピュータが請求項16ないし29のいずれか
一項のプリント方法を実行させるためのコード情報を有
していることを特徴とするプログラム。
35. A non-transitory computer-readable storage medium storing a program having code information for causing a computer to execute the printing method according to claim 16 when the computer is loaded into the computer.
【請求項36】 少なくともプリントすべき画像を指定
する情報を有するプリント設定情報に基づいて、複数枚
の画像を連続的に出力するためにプリンタを制御するプ
リント制御装置であって、 前記プリント設定情報に基づいて画像データをプリント
装置に出力する出力手段と、 前記プリント設定情報に基づくプリントが中断した場合
に、前記中断までに完了しているプリント設定に関する
中断情報をメモリに記憶させる記憶制御手段と、 前記記憶制御手段に記憶された前記中断情報に基づい
て、前記プリント設定情報に基づくプリントを再開する
よう制御する制御手段とを有することを特徴とするプリ
ント制御装置。
36. A print control apparatus for controlling a printer to continuously output a plurality of images based on print setting information having information specifying at least an image to be printed, the print control information comprising: Output means for outputting image data to a printing apparatus based on the print control information, and when printing based on the print setting information is interrupted, storage control means for storing, in a memory, interrupt information on print settings that have been completed up to the interrupt. And a control unit for controlling to restart printing based on the print setting information based on the interruption information stored in the storage control unit.
JP2002021775A 2001-02-01 2002-01-30 Digital camera and printing method Expired - Fee Related JP3919548B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021775A JP3919548B2 (en) 2001-02-01 2002-01-30 Digital camera and printing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-25950 2001-02-01
JP2001025950 2001-02-01
JP2002021775A JP3919548B2 (en) 2001-02-01 2002-01-30 Digital camera and printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326404A true JP2002326404A (en) 2002-11-12
JP3919548B2 JP3919548B2 (en) 2007-05-30

Family

ID=26608803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021775A Expired - Fee Related JP3919548B2 (en) 2001-02-01 2002-01-30 Digital camera and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919548B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025522A (en) * 2003-07-02 2005-01-27 Canon Inc Printing system, control method and program for same, and storage medium
JP2006110860A (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Job execution device and job execution method
JP2006227903A (en) * 2005-02-17 2006-08-31 Canon Inc Print controller, print control method, print control program and storage medium
US7267217B2 (en) 2005-01-28 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for detecting removal of conveyed work
JP2008059189A (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Brother Ind Ltd Information processor, information processing system, and program
JP2008103866A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus and program
US7826077B2 (en) 2005-05-10 2010-11-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Apparatus, system and method for executing image processing based on job data stored in a portable storage medium
US7864350B2 (en) 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864350B2 (en) 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
JP2005025522A (en) * 2003-07-02 2005-01-27 Canon Inc Printing system, control method and program for same, and storage medium
JP2006110860A (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Job execution device and job execution method
US7958278B2 (en) 2004-10-14 2011-06-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, job execution apparatus, and job execution method
US7267217B2 (en) 2005-01-28 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for detecting removal of conveyed work
JP2006227903A (en) * 2005-02-17 2006-08-31 Canon Inc Print controller, print control method, print control program and storage medium
JP4533180B2 (en) * 2005-02-17 2010-09-01 キヤノン株式会社 PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, PRINT CONTROL PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
US7826077B2 (en) 2005-05-10 2010-11-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Apparatus, system and method for executing image processing based on job data stored in a portable storage medium
US8014010B2 (en) 2005-05-10 2011-09-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Apparatus, system and method for executing image processing based on job data stored in a portable storage medium
JP2008059189A (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Brother Ind Ltd Information processor, information processing system, and program
JP2008103866A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919548B2 (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310156B2 (en) Printing system, printing method, digital camera, storage medium and program for printing method, and printing control apparatus
JP3890222B2 (en) Imaging apparatus, printing system, image processing method, computer-readable storage medium, and computer program
JP3862507B2 (en) Camera and control method thereof
JP2009286073A (en) Printer and its control method
JP3919548B2 (en) Digital camera and printing method
JP2005130143A (en) Print system, imaging device, print method, computer program, and computer readable storage medium
JP4590112B2 (en) Print system, digital camera and control method thereof
JP2003244586A (en) Image processing equipment, its control method, image processing system and control program
JP4307002B2 (en) PRINT SYSTEM, IMAGING DEVICE, AND PRINT OUTPUT METHOD
JP4548970B2 (en) Digital camera, printing system and control method thereof
JP6004630B2 (en) Printing control apparatus, method and program
JP2007030315A (en) Printer and its control method
JP3436195B2 (en) Image printing method and apparatus
JP2001111928A (en) Image data processor and image recorder incorporated with the image data processor
JPH11177912A (en) Image pickup device with printer
JP5793024B2 (en) Thermal printer, control method therefor, and program
JP4652586B2 (en) Printing system and printer
JP4921393B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, program, and recording medium
JP2003237170A (en) Imaging apparatus, imaging method, control program, storage medium, and imaging system
JP2002165085A (en) Image processor, image processing method, image information printing system, storage medium and program
JPH11275493A (en) Photographing device with printer
JP2006074454A (en) Print system
JP2003143545A (en) Imaging device and method for controlling printing system
JP4217729B2 (en) Camera and control method thereof
JP2007018427A (en) Print system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees