JP2002325731A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JP2002325731A
JP2002325731A JP2001133673A JP2001133673A JP2002325731A JP 2002325731 A JP2002325731 A JP 2002325731A JP 2001133673 A JP2001133673 A JP 2001133673A JP 2001133673 A JP2001133673 A JP 2001133673A JP 2002325731 A JP2002325731 A JP 2002325731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
template
information
photographing
photographing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001133673A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ichikawa
直樹 市川
Hikari Miyabayashi
光 宮林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2001133673A priority Critical patent/JP2002325731A/ja
Priority to US10/127,661 priority patent/US6773109B2/en
Priority to EP02009440A priority patent/EP1254627A3/en
Publication of JP2002325731A publication Critical patent/JP2002325731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各画像の撮影位置との関係を容易に把握する
ことができる眼科撮影装置を提供する。 【解決手段】 被検眼を撮影する眼科撮影装置におい
て、撮影用照明光源で照明された被検眼を光電的に撮影
する撮像手段と、撮像手段により撮影された撮影画像を
表示する表示モニタと、表示モニタの画面に複数個の縮
小画像を並べて配置するためのテンプレートを記憶する
第1記憶手段と、撮影画像とテンプレートの各縮小画像
の配置位置とを対応付ける対応付け手段と、対応付け情
報と撮影画像とを関連付けて記憶する第2記憶手段と、
第2記憶手段の記憶情報とテンプレートの情報とに基づ
いて撮影画像の縮小画像を表示モニタの画面に表示する
画像制御手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼眼底等を撮
影する眼科撮影装置に関する。
【0002】
【従来技術】眼底カメラによる眼底撮影では撮影可能な
範囲が眼底の一部である。このため、広い範囲の眼底画
像を得たい場合には、被検眼の視線を固視灯で誘導しな
がら、撮影部位を分けて撮影するようにしている。こう
して撮影された画像を画像メモリに記憶することによ
り、再び撮影画像を呼び出してモニタへ表示させること
が可能である。モニタへの表示においては、撮影画像を
個々に表示する他、メモリに蓄積された画像を縮小して
同一画面に複数枚の画像を一覧表示する場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来、モニタ
に表示される縮小画像の配置位置は、撮影位置との関連
がなく、撮影画像が記憶された順番となっていた。この
ため、一覧表示された個々の画像の位置関係が把握し難
いという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、
各画像の撮影位置との関係を容易に把握することができ
る眼科撮影装置を提供することを技術課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0006】(1) 被検眼を撮影する眼科撮影装置に
おいて、撮影用照明光源で照明された被検眼を光電的に
撮影する撮像手段と、該撮像手段により撮影された撮影
画像を表示する表示モニタと、該表示モニタの画面に複
数個の縮小画像を並べて配置するためのテンプレートを
記憶する第1記憶手段と、前記撮影画像と前記テンプレ
ートの各縮小画像の配置位置とを対応付ける対応付け手
段と、該対応付け情報と前記撮影画像とを関連付けて記
憶する第2記憶手段と、該第2記憶手段の記憶情報と前
記テンプレートの情報とに基づいて撮影画像の縮小画像
を前記表示モニタの画面に表示する画像制御手段と、を
備えることを特徴とする。
【0007】(2) (1)の眼科撮影装置において、
前記第1記憶手段には縮小画像の配置を異にするテンプ
レートが複数種類記憶されており、その中から所望する
テンプレートを選択する手段を持つことを特徴とする。
【0008】(3) (1)の眼科撮影装置において、
前記第2記憶手段に記憶された撮影画像を呼び出して前
記表示モニタに再表示すると共に、前記対応付け情報と
テンプレート情報に基づいて再表示した撮影画像が位置
するテンプレート上の配置位置を表示する再表示手段を
備えることを特徴とする。
【0009】(4) (1)の眼科撮影装置において、
前記第2記憶手段に記憶された撮影画像を呼び出して前
記表示モニタに再表示すると共に、前記対応付け情報と
テンプレート情報に基づいて別の方向に位置する撮影画
像があるときは、その方向を示すマークを表示する第1
の再表示手段と、前記マークで示される方向を選択する
選択手段と、該選択信号に従って選択された方向に位置
する撮影画像を前記第2記憶手段から呼び出して再表示
する第2の再表示手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は実施形態の無散瞳眼底カメラ
の光学系概略図である。光学系は照明光学系1、撮影光
学系2、観察光学系3、固視標呈示光学系35から大別
構成される。
【0011】<照明光学系> 観察用光源であるハロゲ
ンランプ10から出射された光束は、コンデンサレンズ
11、赤外光を透過する赤外フィルタ12を介して赤外
光束とされた後、ハーフミラー15で反射され、リング
状の開口を有するリングスリット16を照明する。ま
た、撮影用光源であるフラッシュランプ13から出射さ
れる可視光束は、コンデンサレンズ14を介した後、、
ハーフミラー15を透過して観察用の赤外光束と同軸に
合成され、リングスリット16を照明する。
【0012】リングスリット16からの光束は、リレー
レンズ17a、ミラー18、中心部に小黒点を有する黒
点板19、リレーレンズ17bを介して、穴開きミラー
21の開口部近傍に中間像を形成し、撮影光学系2の光
軸と同軸になるように穴開きミラー21の周辺面で反射
される。穴開きミラー21で反射したリングスリット光
束は、対物レンズ20により被検眼Eの瞳孔付近で一旦
結像した後、拡散して被検眼眼底部を一様に照明する。
【0013】<撮影光学系> 撮影光学系2は、対物レ
ンズ20、撮影絞り22、光軸方向に移動可能なフォー
カシングレンズ23、結像レンズ24、撮影用のカラー
CCDカメラ26を備える。25は観察光学系用のリタ
ーンミラーで撮影時には破線で示した位置に退去する。
眼底からの反射光束は、対物レンズ20により一旦眼底
の中間像を結像した後、穴開きミラー21の開口部、撮
影絞り22、フォーカシングレンズ23、結像レンズ2
4を介してCCDカメラ26に入射し、その撮像素子面
上に眼底像を結像する。
【0014】<観察光学系> 観察光学系3は、撮影光
学系2の対物レンズ20から結像レンズ24までを共用
し、撮影時以外は実線で示した位置にあるリターンミラ
ー25で光路を変える。30はハーフミラーで反射の比
率は透過より大きくされている。ハーフミラー30の反
射方向光路にはリレーレンズ31、可視域から赤外域に
感度を持つ観察用のCCDカメラ32が配置されてい
る。リターンミラー25で反射された眼底からの赤外反
射光束は、ハーフミラー30でさらに反射された後、リ
レーレンズ31を介してCCDカメラ32に入射し、そ
の撮像素子面上に眼底像を結像する。CCDカメラ32
の出力は白黒兼用のカラーモニタ50に接続されてお
り、モニタ50の画面上に眼底像ERが映し出される。
【0015】<固視標呈示光学系> 固視標呈示光学系
35は、固視目標となる点光源36、リレーレンズ37
を備え、ハーフミラー30を介してリターンミラー25
から対物レンズ20までの観察光学系3の光路を共用す
る。点光源36はレバー40の操作により、被検眼眼底
及びCCDカメラ32の撮像面と略共役な平面内で移動
可能に構成されている。図1において、点光源36が取
り付けられたレバー40には長穴40aが形成されてお
り、レバー40はビス43等によって眼底カメラの筐体
部45に摺動自在に保持されている。そして、レバー4
0の一部は筐体部45から突出しており、検者はレバー
40を操作することで、被検眼の眼底(視線方向)を所
望の撮影部位へ誘導できるようになっている。
【0016】また、ハーフミラー30を挟んで観察光学
系3が持つリレーレンズ31の反対方向には反射ミラー
39が設けられている。この反射ミラー39はリレーレ
ンズ31を介してCCDカメラ32の撮像面と略共役な
位置で、且つリレーレンズ37を介して固視目標の点光
源36と略共役な位置に設定されている。点光源36を
点灯すると、その光束の一部はハーフミラー30で反射
して反射ミラー39に向かい、反射ミラー39で反射し
て元の方向へ戻るが、一部はハーフミラー30を透過し
た後にリレーレンズ31によってCCDカメラ32の撮
像面に結像される。これにより、モニタ50上には眼底
像ERに固視標像36´が合成されて表示される。
【0017】図2は制御系のブロック図である。撮影用
のCCDカメラ26からの画像信号は一時記憶部51に
入力され、画像制御部52を介してモニタ50に出力さ
れる。画像制御部52はモニタ50の表示を観察用CC
Dカメラ32の動画観察画像とからCCDカメラ26に
よる撮影画像に切換えたり、表示画像を制御する。53
は眼底カメラ全体の全体制御部であり、画像制御部5
2、フラッシュランプの調光部57、PCカード等の画
像メモリ55、データ書換えが可能なデータメモリ5
6、外部コンピュータ70とのデータ通信(データの送
信/受信)を行うUSBインターフェース58、入力部
60が接続されている。入力部60にはモニタ50の表
示に対応して異なるスイッチ機能を果たすスイッチ群6
1、テンキー62、モニタ50上のカーソル等を移動す
るための操作信号を入力するレバー63等が設けられて
いる。
【0018】外部コンピュータ70は、記憶部71と、
画像制御部72と、制御部73と、画像表示用のモニタ
74と、キーボードやマウス等の入力手段75とを備え
る。
【0019】ハロゲンランプ10の点灯により、赤外光
で照明された被検眼像は観察光学系3のCCDカメラ3
2に結像し、その像がモニタ50に映し出される。検者
はモニタ50の表示を観察して、被検眼に対する眼底カ
メラ本体の位置調整を行う。また、フォーカシングレン
ズ23を移動してピント合わせを行う。固視目標の点光
源36を点灯すると、その光束はリレーレンズ37、ハ
ーフミラー30、リターンミラー25、結像レンズ2
4、フォーカシングレンズ23、撮影絞り22、穴開き
ミラー21の開口、対物レンズ20を通過して被検眼眼
底に集光し、被検者は点光源36を固視標として視認す
る。これにより被検眼の視線が誘導される。
【0020】また、ハーフミラー30で一部反射した点
光源36の光束はミラー39で反射され、その反射光は
ハーフミラー30、リレーレンズ31を経てCCDカメ
ラ32の撮像面に結像される。モニタ50の画面上に
は、被検眼の眼底像ER及び固視標像36´が映し出さ
れる。
【0021】検者は、モニタ50の眼底像と固視標像3
6´を観察しながら、レバー40を操作して点光源36
を任意の位置に移動し、所望部位が観察できるようにす
る。撮影位置が決定したら撮影スイッチ59を押して撮
影を実行する。撮影スイッチ59の信号は主制御部53
に入力され、主制御部53はリターンミラー25を光路
外へ退避させ、調光部57を介してフラッシュランプ1
3を発光させる。眼底からの可視の反射光は撮影光学系
2の光路を辿って撮影用CCDカメラ26に入射し、眼
底画像が得られる。
【0022】CCDカメラ26によって得られた撮影画
像は一時記憶部51に記憶された後、画像制御部52に
出力され、モニタ50に表示される。検者はこの撮影画
像を確認し、良好であればスイッチ群61に割り当てら
れた画像記憶用スイッチを押して、画像メモリ55に撮
影画像を記憶する。
【0023】次に、モニタ50上に縮小画像を表示する
ための撮影と、その撮影画像の記憶保存について説明す
る。
【0024】撮影に際して、モニタ50に複数個の縮小
画像を並べて配置するためのテンプレートを選択する。
スイッチ群61を操作し、テンプレートを決定する画面
を開き、どのようなテンプレートを用いるかを決める。
縮小画像配置用のテンプレートとしては、図3(a)〜
(d)に示すように、格子状に9個の縮小画像を並べる
9フィールドパターン、中央横3個と上下に2個ずつ並
べる7フィールドパターン、十字状に5個を並べるパタ
ーン、水平に3個を並べるパターンが用意されている。
これらのテンプレートはデータメモリ56に記憶されて
いる。以下では、図3(b)の7フィールドパターンの
ものを選択するものとして説明する。なお、このテンプ
レートは検者が必要に応じ所望の配置パターンを作成す
ることも可能である。
【0025】テンプレートの選択後、画面をアライメン
ト画面に切換え、上記と同じようにレバー40を操作し
て点光源36を移動し撮影を行いたい部位を誘導する。
撮影スイッチ59を押して撮影を実行すると、CCDカ
メラ26により撮影された画像がモニタ50の画面に表
示される。検者はモニタ50に表示された撮影画像を確
認し、撮影ミスなどがなく、これを保存する場合はスイ
ッチ群61に割り当てられた画像記憶スイッチを押す。
【0026】図4はこのときに表示される保存設定用の
画面例である。モニタ50の画面中央には撮影画像と重
畳して保存ダイアログボックス100が表示され、画面
右下には選択したテンプレート情報101が表示され
る。テンプレート情報101には縮小画像を配置する位
置番号が付されている。検者はダイアログボックス10
0に表示されたカーソル110をレバー63の操作で移
動して、患者ID番号をID欄111に入力すると共
に、テンプレート情報101を参照しながら縮小画像を
配置したい位置番号をPLACE欄112に入力する。ID
番号及び縮小画像配置の位置番号はテンキー62を使用
して入力する。これにより、撮影画像とテンプレートの
縮小画像の配置位置とが対応付けられる。なお、SHEET
欄113はテンプレート情報101にて同じ位置番号が
指定された場合のシート枚数を示す。例えば、テンプレ
ート情報の位置番号「3」が同じ患者眼で2回指定され
たならば、シート枚数が2枚として表示される。
【0027】保存設定のデータを入力後、スイッチ群6
1に割り当てられた完了スイッチを押すことにより、撮
影画像データと入力したテンプレートの位置番号データ
が関連付けされて画像メモリ55に記憶される。主制御
部53ではID番号や左右眼情報と同じように、撮影画
像データと共にテンプレートの種類及びその配置位置番
号を、1画像ファイル固有の関連付けされたパラメータ
として扱う。
【0028】このような手順により、所望の撮影部位を
順次に撮影し、テンプレート情報101に対応した位置
番号を入力して撮影画像を保存する。なお、2枚目以降
の撮影時の画面に表示されるテンプレート情報101に
おいては、縮小画像を配置する位置番号が記憶済みのと
ころが反転表示される。これにより、検者は未撮影部分
を確認でき、撮影の取り忘れや無駄な重複を防止するこ
とができる。
【0029】画像メモリ55に記憶された画像を縮小画
像の一覧として表示する場合について説明する。
【0030】スイッチ群61のスイッチによりファイル
一覧画面に切換えた後、ID番号や被検眼の左右を指定
する。このとき、縮小画像の一覧表示を選択すると、図
5に示すように、縮小画像がテンプレート情報の配置に
基づいてモニタ50上に一覧表示される。この縮小画像
一覧の表示画面は、画像メモリ55に記憶した順でな
く、撮影画像データと共に記憶したテンプレートの種類
とその撮影位置番号データとを基に、画像制御部52に
よって作成される。こうした縮小画像の配置により、検
者は個々の撮影画像の位置関係及びその関連性をパノラ
マ合成画像のように容易に把握できる。
【0031】なお、図5に示す縮小画像一覧表示におい
て、ブランク201は位置番号「7」で指定された画像
が存在ないことを示しているので、このブランク120
に相当する部位が未撮影であることを容易に把握でき
る。ブランク120の画像が必要であれば、これを埋め
る形で撮影を行い、前述と同様に位置番号を入力してそ
の画像を保存すれば良い。
【0032】また、上記の縮小画像の表示位置は撮影画
像の保存時に指定しているが、撮影画像との対応は配置
インデックス番号(配置の位置番号)として管理してい
るので、画像保存後に縮小画像配置位置の変更が必要で
あれば、その配置インデックス番号を変更することで容
易に行うことができる。縮小画像配置用のテンプレート
の種類についても同様である。
【0033】モニタ50に撮影画像(展開画像)を再表
示する場合について説明する。図5のような縮小画像一
覧の表示画面において、選択カーソル121で縮小画面
を個別に選択すると、その選択画像が呼び出され、撮影
時の表示と同じように展開された撮影画像の表示に切換
えられる。これにより、撮影部位を詳細に観察できる。
選択カーソル121はレバー63で移動させることがで
き、スイッチ群61に割り当てられた決定用のスイッチ
を押すことで展開画像の再表示が行われる。同じ位置に
撮影画像が複数枚あるときは、スイッチ群61の次デー
タを選択するスイッチにより、次の縮小画像データを呼
び出すことができる。
【0034】図6は展開画像の再表示例を示す。展開画
像の再表示において、展開画像に隣接する撮影画像がメ
モリ55に保存されているときには、その方向を示すリ
ンクマーク130が表示される。リンクマーク130の
一つをスイッチ群61によって選択すると、縮小画面の
一覧表示に戻ることなく、その選択した方向の画像が展
開画像として再表示される。また、このようにリンクマ
ーク130が表示されることにより、検者は展開画像を
見ながら関連性のある画像があることが確認できる。ま
た、画像間の位置関係を容易に知ることができる。さら
に、展開画像の再表示画面上には、縮小画像一覧表示の
テンプレートを表した全体リンク情報130が重畳表示
されており、これにより全体的な配置情報を確認するこ
ともできる。全体リンク情報130の表示において、
「○」表示132bの位置は現在表示されている展開画
像の配置位置を示す。「×」表示132aは未撮影個所
を示す。
【0035】なお、図5の縮小画像一覧表示の画面と、
図6の展開画像の再表示画面はスイッチ群61により切
換えることが可能である。また、一覧表示する際に表示
される縮小画像については、ID番号による指定だけで
なく、テンプレート種類の指定と配置インデックス番号
の指定とにより、複数の患者データから乳頭部や黄斑部
の画像など、特定の部位を対象として画像メモリ55か
ら抽出することも可能である。抽出した画像について
も、縮小画像として一覧表示される。
【0036】以上は眼底カメラに備えられたモニタ50
で縮小画像の一覧及び展開画像を表示するものとした
が、もちろん外部コンピュータ70のモニタ74で同様
に表示させることができる。この場合、画像メモリ55
及びデータメモリ56に記憶されている撮影画像デー
タ、テンプレートの種類及びその配置位置番号を、US
Bインターフェース58を介して外部コンピュータ70
側の記憶部71に記憶させる。画像制御部72は入力手
段75からの入力指示により、画像制御部52と同様に
モニタ74の表示画像を制御する。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、撮影画像の撮影位置の関係を容易に把握することが
できる。また、簡単な構成で広範囲を対象とした撮影画
像の確認が可能になり、眼科診断を行いやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の無散瞳眼底カメラの光学系概略図で
ある。
【図2】眼底カメラの制御系のブロック図である。
【図3】テンプレートの例を示す図である。
【図4】撮影画像を保存するときの画面例を示す図であ
る。
【図5】縮小画像の一覧表示の画面例を示す図である。
【図6】撮影画像の再表示画面の例を示す図である。
【符号の説明】
1 照明光学系 2 観察光学系 3 撮影光学系 26 CCDカメラ 35 固視標表示光学系 50 モニタ 51 一時記憶部 52 画像制御部 53 主制御部 55 画像メモリ 56 データメモリ 60 入力部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼を撮影する眼科撮影装置におい
    て、撮影用照明光源で照明された被検眼を光電的に撮影
    する撮像手段と、該撮像手段により撮影された撮影画像
    を表示する表示モニタと、該表示モニタの画面に複数個
    の縮小画像を並べて配置するためのテンプレートを記憶
    する第1記憶手段と、前記撮影画像と前記テンプレート
    の各縮小画像の配置位置とを対応付ける対応付け手段
    と、該対応付け情報と前記撮影画像とを関連付けて記憶
    する第2記憶手段と、該第2記憶手段の記憶情報と前記
    テンプレートの情報とに基づいて撮影画像の縮小画像を
    前記表示モニタの画面に表示する画像制御手段と、を備
    えることを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の眼科撮影装置において、前記
    第1記憶手段には縮小画像の配置を異にするテンプレー
    トが複数種類記憶されており、その中から所望するテン
    プレートを選択する手段を持つことを特徴とする眼科撮
    影装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の眼科撮影装置において、前記
    第2記憶手段に記憶された撮影画像を呼び出して前記表
    示モニタに再表示すると共に、前記対応付け情報とテン
    プレート情報に基づいて再表示した撮影画像が位置する
    テンプレート上の配置位置を表示する再表示手段を備え
    ることを特徴とする眼科撮影装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の眼科撮影装置において、前記
    第2記憶手段に記憶された撮影画像を呼び出して前記表
    示モニタに再表示すると共に、前記対応付け情報とテン
    プレート情報に基づいて別の方向に位置する撮影画像が
    あるときは、その方向を示すマークを表示する第1の再
    表示手段と、前記マークで示される方向を選択する選択
    手段と、該選択信号に従って選択された方向に位置する
    撮影画像を前記第2記憶手段から呼び出して再表示する
    第2の再表示手段と、を備えることを特徴とする眼科撮
    影装置。
JP2001133673A 2001-04-27 2001-04-27 眼科撮影装置 Pending JP2002325731A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133673A JP2002325731A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 眼科撮影装置
US10/127,661 US6773109B2 (en) 2001-04-27 2002-04-23 Ophthalmic photographing apparatus
EP02009440A EP1254627A3 (en) 2001-04-27 2002-04-25 Ophthalmic photographing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133673A JP2002325731A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002325731A true JP2002325731A (ja) 2002-11-12

Family

ID=18981487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133673A Pending JP2002325731A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 眼科撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6773109B2 (ja)
EP (1) EP1254627A3 (ja)
JP (1) JP2002325731A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005073A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Canon Inc 医療用撮影装置
CN103177072A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 波音公司 全景可视化文档布局
JP2013154221A (ja) * 2013-04-24 2013-08-15 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP2013175161A (ja) * 2011-12-21 2013-09-05 Boeing Co:The パノラマ的な視覚化ドキュメントナビゲーション
JP2013232177A (ja) * 2012-03-23 2013-11-14 Boeing Co:The パノラマ的な視覚化ドキュメントデータベース管理

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637882B1 (en) 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
JP2004024470A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4533028B2 (ja) * 2004-07-20 2010-08-25 キヤノン株式会社 眼科用画像記録装置、方法、及びプログラム
JP4630126B2 (ja) * 2005-05-16 2011-02-09 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
US20110103655A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Young Warren G Fundus information processing apparatus and fundus information processing method
JP6463047B2 (ja) * 2014-09-05 2019-01-30 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の作動方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291231A (en) 1990-11-29 1994-03-01 Kabushiki Kaisha Topcon Opthalmological image processing system
JP3056275B2 (ja) 1991-04-30 2000-06-26 株式会社トプコン 眼科用画像処理装置
DE4326716B4 (de) * 1992-08-04 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Topcon Anordnung zur Verarbeitung eines ophthalmologischen Bildes
JP3576671B2 (ja) * 1995-12-22 2004-10-13 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
US5912720A (en) * 1997-02-13 1999-06-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Technique for creating an ophthalmic augmented reality environment
CA2285269A1 (en) 1997-04-01 1998-10-08 Ran Zeimer A system for imaging an ocular fundus semi-automatically at high resolution and wide field
DE19881541B3 (de) 1997-09-17 2014-08-14 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologische Kamera
JP3798161B2 (ja) * 1998-10-29 2006-07-19 株式会社ニデック 眼底計測装置及び眼底計測プログラムを記録した記録媒体
JP3996712B2 (ja) * 1998-11-18 2007-10-24 オリンパス株式会社 医療用画像再生装置
JP4265833B2 (ja) * 1998-12-28 2009-05-20 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JPH11332832A (ja) * 1999-04-09 1999-12-07 Topcon Corp 眼科装置
JP4731703B2 (ja) * 2001-02-22 2011-07-27 キヤノン株式会社 眼科装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005073A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Canon Inc 医療用撮影装置
US8899750B2 (en) 2008-06-26 2014-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Medical imaging apparatus
CN103177072A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 波音公司 全景可视化文档布局
JP2013152713A (ja) * 2011-12-21 2013-08-08 Boeing Co:The パノラマ的な視覚化ドキュメントレイアウト
JP2013175161A (ja) * 2011-12-21 2013-09-05 Boeing Co:The パノラマ的な視覚化ドキュメントナビゲーション
CN103177072B (zh) * 2011-12-21 2018-01-23 波音公司 全景可视化文档布局
JP2013232177A (ja) * 2012-03-23 2013-11-14 Boeing Co:The パノラマ的な視覚化ドキュメントデータベース管理
JP2013154221A (ja) * 2013-04-24 2013-08-15 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1254627A3 (en) 2003-05-02
US6773109B2 (en) 2004-08-10
US20020158890A1 (en) 2002-10-31
EP1254627A2 (en) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784247B2 (ja) 眼底カメラ
JP4843242B2 (ja) 眼底カメラ
US7549747B2 (en) Ophthalmologic imaging system
US6755526B2 (en) Fundus camera
JP2002224038A (ja) 眼底カメラ
US6575571B2 (en) Fundus camera
JP2009172157A (ja) 眼科撮影装置
US6273565B1 (en) Ophthalmological device
JP2002325731A (ja) 眼科撮影装置
JP3589567B2 (ja) 眼科撮影装置
US7309129B2 (en) Perimeter
JP5193614B2 (ja) 眼科装置
JP3950876B2 (ja) 眼底検査装置
JP2003175004A (ja) 眼科撮影装置
JP4119030B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3576671B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5328568B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3929788B2 (ja) 眼科装置
JP5511317B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2001008900A (ja) 眼科撮影装置
JP3299646B2 (ja) 眼内観察装置
JP4248270B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003070747A (ja) 眼科撮影機器
JP5683649B2 (ja) 眼科装置
JP2010194345A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070307