JP2002321882A - Tensile member for elevator device and method of forming tensile member - Google Patents

Tensile member for elevator device and method of forming tensile member

Info

Publication number
JP2002321882A
JP2002321882A JP2001129028A JP2001129028A JP2002321882A JP 2002321882 A JP2002321882 A JP 2002321882A JP 2001129028 A JP2001129028 A JP 2001129028A JP 2001129028 A JP2001129028 A JP 2001129028A JP 2002321882 A JP2002321882 A JP 2002321882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
tension member
cords
central
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001129028A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5244275B2 (en
Inventor
Pedro S Baranda
エス.バランダ ペドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Priority to JP2001129028A priority Critical patent/JP5244275B2/en
Publication of JP2002321882A publication Critical patent/JP2002321882A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5244275B2 publication Critical patent/JP5244275B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • B66B7/062Belts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/165Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/162Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/22Flat or flat-sided ropes; Sets of ropes consisting of a series of parallel ropes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/104Rope or cable structures twisted
    • D07B2201/1076Open winding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2065Cores characterised by their structure comprising a coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2092Jackets or coverings characterised by the materials used
    • D07B2201/2093Jackets or coverings characterised by the materials used being translucent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2007Elevators

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method superior in efficiency and durability for driving an elevator device. SOLUTION: This tensile member 22 for the elevator device has the aspect ratio larger than 1. An increase in the aspect ratio reduces maximum rope pressure more than a conventional elevator rope, and enhances flexibility. Thus, a smaller sheave 24 can be used together with this tensile member. In a specific embodiment, the tensile member has plural independent load carrying cords 26 included in a common coating layer 28. The coating layer separates the individual cords, and determines a contact surface 30 for contacting with the driving sheave. The individual cords are composed of plural strands, and the respective strands are separated so as not to directly contact with the ether strand by a high polymer material.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータ装置に
関し、特に、エレベータ装置のための引張り部材に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an elevator system, and more particularly to a tension member for an elevator system.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般的な牽引式エレベータ装置は、か
ご、釣合いおもり、かごと釣合いおもりとを連結する2
本またはそれ以上のロープ、ロープを駆動する駆動綱
車、及び駆動綱車を回転させる機械を備えている。これ
らのロープは、鋼製ワイヤをよったものつまり捻ったも
のであり、綱車は、鋳鉄からなるものである。機械とし
て、ギアを備えたもの、もしくは備えていないもののど
ちらを利用することもできる。ギアを備えた機械によっ
て、より小型で低コストの高速モータを使用することが
可能となるが、付加的な整備及び空間が必要となる。
2. Description of the Related Art A general traction type elevator apparatus includes a car, a counterweight, a car and a counterweight.
It includes a book or more ropes, a drive sheave for driving the ropes, and a machine for rotating the drive sheave. These ropes are made of twisted or twisted steel wires, and the sheaves are made of cast iron. The machine can be used with or without gears. Geared machines allow the use of smaller, lower cost, high speed motors, but require additional maintenance and space.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】一般的な円形の鋼製ロ
ープ及び鋳鉄製綱車は、非常に信頼性が高く、かつコス
ト効率が高いことが分かっているが、これらを使用する
際には制限がある。1つの制限は、ロープと綱車との間
の牽引力である。このような牽引力は、ロープの接触角
を増大させること、もしくは綱車に溝部を切りこむこ
と、によって、増加させることができる。しかし、これ
らの技術を利用した場合、摩耗(接触角)もしくはロー
プ圧力(切りこみ)が増大することに起因して、ロープ
の耐久性が低下してしまう。牽引力を増加させる他の方
法は、合成材料から形成されたライナを綱車の溝部に設
けることである。このようなライナによって、ロープ及
び綱車の摩耗が緩和されると同時に、ロープと綱車との
間の摩擦係数が増加する。
[0004] While common circular steel ropes and cast iron sheaves have been found to be very reliable and cost effective, they are not suitable for use. There is a limit. One limitation is the traction between the rope and the sheave. Such traction can be increased by increasing the contact angle of the rope or by cutting a groove in the sheave. However, when these techniques are used, the durability of the rope is reduced due to an increase in abrasion (contact angle) or rope pressure (cutting). Another way to increase traction is to provide a liner made of synthetic material in the sheave groove. Such a liner reduces the wear of the rope and the sheave while increasing the coefficient of friction between the rope and the sheave.

【0004】円形の鋼製ロープを使用する際のもう1つ
の制限は、このような円形の鋼製ワイヤロープの柔軟性
及び疲労特性に関する。エレベータの安全規約では、現
在、各鋼製ロープの最小直径d(CENではdmin=8
mm、ANSIではdmin=9.5mm(3/8“))
が規定され、かつ牽引式エレベータのD/d比が40以
上であること(D/d≧40)が要求されている。D
は、綱車の直径である。これにより、綱車の直径Dは、
少なくとも320mm(ANSIでは380mm)と規
定される。綱車の直径Dが大きいほど、エレベータ装置
を駆動するために機械に要求されるトルクが大きくな
る。
[0004] Another limitation in using circular steel ropes relates to the flexibility and fatigue properties of such circular steel ropes. The elevator safety code now states that the minimum diameter d of each steel rope (d min = 8 for CEN)
mm, d min = 9.5 mm (3/8 ") in ANSI
And the D / d ratio of the traction elevator is 40 or more (D / d ≧ 40). D
Is the diameter of the sheave. Thereby, the diameter D of the sheave is
It is defined as at least 320 mm (380 mm in ANSI). The greater the diameter D of the sheave, the greater the torque required of the machine to drive the elevator system.

【0005】一般的な円形ロープの他の欠点は、ロープ
圧力が大きいほど、ロープの寿命が短いことである。ロ
ープ圧力(Prope)は、ロープが綱車上を移動する際に
発生するものであり、ロープにおける張力(F)に正比
例し、かつ綱車の直径D及びロープの直径dに反比例す
る(つまりPropeはF/(Dd)に比例する)。加え
て、綱車に切りこみを入れるといった牽引力増大技術が
適用された綱車の溝部形状によって、ロープが受ける最
大ロープ圧力がいっそう増大する。
[0005] Another disadvantage of common circular ropes is that the higher the rope pressure, the shorter the life of the rope. The rope pressure (P rope ) is generated as the rope moves on the sheave and is directly proportional to the tension (F) on the rope and inversely proportional to the sheave diameter D and the rope diameter d (ie, P rope is proportional to F / (Dd)). In addition, the maximum rope pressure received by the rope is further increased by the groove shape of the sheave to which the traction-enhancing technology such as making a cut in the sheave is applied.

【0006】上述した技術があるにも拘わらず、本出願
人の譲度人の指示下にある科学者及び技術者は、エレベ
ータ装置を駆動するための、効率及び耐久性が優れた方
法及び装置の開発に努めている。
[0006] Despite the techniques described above, scientists and technicians under the direction of the assignee of the present applicant provide efficient and durable methods and apparatus for driving an elevator system. Strives to develop.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明によると、エレベ
ータ用の好適な引張り部材は、1より大きいアスペクト
比を有し、ここで、アスペクト比は、引張り部材の幅w
対厚さtの比として定義される(アスペクト比=w/
t)。本発明の他の形態では、(円形ロープなどの)平
形ロープ以外のロープが本発明の1つの構成によって利
点を有する。
SUMMARY OF THE INVENTION In accordance with the present invention, a preferred tension member for an elevator has an aspect ratio greater than 1, where the aspect ratio is the width w of the tension member.
Defined as the ratio of thickness to thickness t (aspect ratio = w /
t). In another form of the invention, ropes other than flat ropes (such as circular ropes) benefit from one configuration of the invention.

【0008】本発明の1つの特徴は、引張り部材の平坦
な形状である。アスペクト比の増加により、ロープ圧力
を分配するように最適化された幅寸法によって定められ
る接触面が得られる。従って、引張り部材における最大
圧力が最小化される。さらに、アスペクト比が1に等し
い円形ロープに比べて、アスペクト比を増加させること
により、引張り部材の断面積を一定に保ちながら引張り
部材の厚さを減少させることができる。
One feature of the present invention is the flat shape of the tension member. The increased aspect ratio provides a contact surface defined by a width dimension that is optimized to distribute rope pressure. Thus, the maximum pressure on the tension member is minimized. Further, by increasing the aspect ratio compared to a circular rope having an aspect ratio equal to 1, the thickness of the tension member can be reduced while keeping the cross-sectional area of the tension member constant.

【0009】さらに本発明によると、引張り部材は、共
通のコーティング層内に含まれた複数の独立した荷重運
搬コードを有する。このコーティング層は、個々のコー
ドを分離するとともに、駆動綱車との接触面を定める。
[0009] Further according to the present invention, the tension member has a plurality of independent load carrying cords contained within a common coating layer. This coating separates the individual cords and defines the contact surface with the drive sheave.

【0010】引張り部材のこのような構成により、引張
り部材に亘ってより均一にロープ圧力を分配することが
できる。これにより、同様の荷重運搬能力を有する従来
のロープを備えるエレベータに比べて最大ロープ圧力が
かなり減少する。さらに、同等の負荷容量において、
(曲げ方向に測定された)有効なロープ直径“d”が減
少する。従って、D/d比を減少させることなく、綱車
直径“D”の値を小さくすることができる。さらに、綱
車の直径Dが最小となることで、ギアボックスを必要と
することなく、低コストで、かつ小型の高速モータを駆
動機械として使用可能となる。
[0010] This configuration of the tension member allows for a more uniform distribution of the rope pressure across the tension member. This significantly reduces the maximum rope pressure as compared to elevators with conventional ropes having similar load carrying capabilities. Furthermore, at equivalent load capacity,
The effective rope diameter "d" (measured in the bending direction) is reduced. Therefore, the value of the sheave diameter “D” can be reduced without reducing the D / d ratio. Furthermore, by minimizing the diameter D of the sheave, a low-cost and small high-speed motor can be used as a driving machine without the need for a gearbox.

【0011】本発明の特定の実施例では、個々のコード
が金属製材料のストランド、有機繊維材料、またはこれ
らの組み合わせによって構成される。本発明の引張り部
材に重量、強度、耐久性、そして特に柔軟性を有し、か
つ適切な寸法に構成された材料のコードを組み込むこと
によって、最大ロープ圧力を許容限度内に維持する一方
で、許容できる駆動綱車直径をさらに減少させることが
できる。上述したように、綱車の直径が小さいと、綱車
を駆動する機械に要求されるトルクが減少するととも
に、回転速度が増加する。従って、より小さく、かつ低
コストの機械を使用してエレベータ装置を駆動すること
が可能となる。
In a particular embodiment of the invention, the individual cords are constituted by strands of metallic material, organic fiber material, or a combination thereof. By incorporating a cord of material that is weight, strength, durable, and particularly flexible, and appropriately sized in the tensile member of the present invention, while maintaining maximum rope pressure within acceptable limits, The allowable drive sheave diameter can be further reduced. As described above, when the sheave diameter is small, the torque required for the machine that drives the sheave decreases, and the rotation speed increases. Therefore, it is possible to drive the elevator apparatus using a smaller and lower-cost machine.

【0012】引張り部材の耐用年数をさらに延長するた
めに、本発明で使用する個々のコードは、フレッチング
を防止するように処理される。この処理は、2段階で行
われる。まず、外側ストランドには、中心ストランドよ
りも細いワイヤが使用される。この違いによって、外側
ストランド間に間隙が形成される。従って、続いて所望
の数のコードの周囲にロープ被膜を形成するときに、外
側ストランド間の間隙に被膜が十分に侵入し、ストラン
ド間の接触が防がれるとともにフレッチングが防止され
る。これは、効果的であり、耐用年数が長い柔軟な引張
り部材が得られる。また、本発明では、さらに寿命が長
いもしくは定格荷重が高い引張り部材を提供することを
教示している。これに関して、本発明は、中心ストラン
ドの周りに外側ストランドを巻きつける前に、各コード
の中心ストランドの周りにポリマ被膜を設けることを教
示している。このようにすることで、各コードにおい
て、外側ストランドと中心ストランドとの接触が減少
し、これらの間でフレッチングが起こらない。これによ
り、この技術を用いた引張り部材の荷重運搬能力が高く
なるか、もしくはこのような引張り部材の耐用年数が長
くなる。いずれの場合でも、産業において実質的に利益
が得られる。本発明に従って内側ストランドをコーティ
ングすることは、平形および円形の引張り部材を含むと
ともに、これらに限定されない全ての引張り部材に適用
可能である。平形の引張り部材は、他の理由でも好まし
いので、本発明は、平形のものに関して説明している。
当業者であれば、平形もしくは円形(もしくは他の形
状)の引張り部材を実施に用いることができる。
To further extend the useful life of the tension member, the individual cords used in the present invention are treated to prevent fretting. This process is performed in two stages. First, a wire that is thinner than the center strand is used for the outer strand. This difference creates a gap between the outer strands. Thus, when subsequently forming a rope coating around the desired number of cords, the coating penetrates sufficiently into the gaps between the outer strands, preventing contact between the strands and preventing fretting. This is effective and results in a flexible tension member with a long service life. The present invention also teaches to provide a tensile member having a longer life or a higher rated load. In this regard, the present invention teaches providing a polymer coating around the central strand of each cord before winding the outer strand around the central strand. By doing so, in each cord, the contact between the outer strand and the central strand is reduced, and no fretting occurs between them. This increases the load carrying capacity of a tension member using this technique, or prolongs the useful life of such a tension member. In each case, the industry will benefit substantially. Coating the inner strands according to the present invention is applicable to all tension members, including but not limited to flat and circular tension members. The invention is described with reference to a flat tension member, since a flat tension member is preferred for other reasons.
One skilled in the art can use flat or circular (or other shapes) tension members for implementation.

【0013】ここでは、駆動綱車を有するエレベータ用
途で使用される牽引装置に関して主に説明したが、引張
り部材は、間接ロープ式エレベータ装置、リニアモータ
駆動のエレベータ装置、および釣合いおもりを有する自
動推進式エレベータなど、引張り部材の駆動に駆動綱車
を使用しないエレベータ用途でも有用かつ有益でありう
る。このような用途では、エレベータ装置に必要な空間
を減少させるために綱車の減少した寸法が有用でありう
る。本発明に係る上記および他の目的、特徴、および利
点は、以下の実施形態および添付図面によっていっそう
明らかになる。
Although primarily described herein with respect to a traction device used in an elevator application having a drive sheave, the tension member may be an indirect rope elevator device, a linear motor driven elevator device, and an automatic propulsion having a counterweight. It may also be useful and beneficial in elevator applications where a pulley is not used to drive the tensioning member, such as a lift. In such applications, the reduced size of the sheave may be useful to reduce the space required for the elevator installation. The above and other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following embodiments and the accompanying drawings.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1に、牽引式エレベータ装置1
2が示されている。エレベータ装置12は、かご14、
釣合いおもり16、牽引駆動装置18、及び機械20を
備えている。牽引駆動装置18は、かご14と釣合いお
もり16とを相互に連結する引張り部材22と、駆動綱
車24と、を備えている。綱車24の回転により、引張
り部材22、ひいてはかご14及び釣合いおもり16が
移動するように、引張り部材22は綱車24と接触して
いる。機械20は、綱車24と係合して、これを回転さ
せる。ギアを備えた機械20が図示されているが、この
構成は単に例示的なものであり、本発明は、ギアを備え
た機械または備えていない機械のどちらでも利用可能で
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG.
2 is shown. The elevator device 12 includes a car 14,
It includes a counterweight 16, a traction drive 18, and a machine 20. The traction drive 18 includes a tension member 22 for interconnecting the car 14 and the counterweight 16, and a drive sheave 24. The pulling member 22 is in contact with the sheave 24 such that the rotation of the sheave 24 moves the pulling member 22, and thus the car 14 and the counterweight 16, respectively. The machine 20 engages and rotates the sheave 24. Although a machine 20 with gears is shown, this configuration is merely exemplary, and the invention can be used with either a machine with gears or a machine without gears.

【0015】引張り部材22及び綱車24は、図2によ
り詳細に示されている。引張り部材22は、共通コーテ
ィング層28の内部に複数のコード26を含む単一部材
である。各コード26は、それぞれ7本の捻られたスト
ランドから構成され、各ストランドは、7本の捻られた
金属製ワイヤによって構成されることが好ましい。本発
明の好適実施例では、高炭素鋼が使用される。鋼は、冷
間引抜きされるとともに亜鉛めっきされ、このような処
理によって得られる周知の強度及び耐食性を有すること
が好ましい。コーティング層は、好ましくは、ポリウレ
タン材料であり、防火成分を含みうる。
The tension member 22 and the sheave 24 are shown in more detail in FIG. The tension member 22 is a single member including a plurality of cords 26 inside the common coating layer 28. Each cord 26 is composed of seven twisted strands, and each strand is preferably composed of seven twisted metal wires. In the preferred embodiment of the present invention, high carbon steel is used. The steel is preferably cold drawn and galvanized, and has the well-known strength and corrosion resistance obtained by such a treatment. The coating layer is preferably a polyurethane material and may include a fire protection component.

【0016】図3を参照すると、好適な実施例では、コ
ード26の各ストランド27は、7本のワイヤを有して
おり、中心ワイヤ31の周りに6本のワイヤ29が捻ら
れた状態となっている。各コード26は、中心に配置さ
れた1本のストランド27aと、中心のストランド27
aの周りに捻られた6本の外側ストランド27bと、を
有する。好ましくは、中心ストランド27aを構成する
個々のワイヤ29の捻りパターンは、中心ストランド2
7aの中心ワイヤ31の周りに単一方向に捻られたもの
であり、外側ストランド27bのワイヤ29は、外側ス
トランド27bの中心ワイヤ31の周りに反対方向に捻
られている。ストランド27aにおいてワイヤ29が中
心ワイヤ31の周りに捻られているのと同一の方向で、
外側のストランド27bは、中心ストランド27aの周
りに捻られている。例えば、1つの実施例では、個々の
ストランドが中心ワイヤ31を有しており、中心ストラ
ンド27aでは、中心ワイヤ31の周りに6本のワイヤ
29が時計方向に捻られ、外側ストランド27bでは、
ワイヤ29が反時計方向に捻られている。さらに、コー
ド26のレベルでは、外側ストランド27bは、中心ス
トランド27aの周りに時計方向に捻られている。捻り
の方向によって、コードの全ワイヤにおける荷重分配特
性が改善される。
Referring to FIG. 3, in a preferred embodiment, each strand 27 of cord 26 has seven wires, with six wires 29 twisted about center wire 31. Has become. Each cord 26 is composed of one strand 27a arranged at the center and one strand 27 at the center.
and six outer strands 27b twisted around a. Preferably, the twist pattern of the individual wires 29 that make up the central strand 27a is
The wire 29 of the outer strand 27b is twisted in the opposite direction around the center wire 31 of the outer strand 27b, while being twisted in a single direction around the center wire 31 of 7a. In the same direction that the wire 29 is twisted around the center wire 31 in the strand 27a,
The outer strand 27b is twisted around the central strand 27a. For example, in one embodiment, each strand has a center wire 31; in the center strand 27a, six wires 29 are twisted clockwise around the center wire 31; in the outer strand 27b,
The wire 29 is twisted counterclockwise. Further, at the level of the cord 26, the outer strand 27b is twisted clockwise around the central strand 27a. The direction of twist improves the load distribution characteristics of all wires of the cord.

【0017】本発明のこのような平形の実施例を成功さ
せるためには、非常に小さな寸法のワイヤ29を用いる
ことが重要である。各ワイヤ29,31の直径は、0.
25ミリメートル未満であり、好ましくは、約0.10
〜0.20ミリメートルである。特定の実施例では、ワ
イヤの直径は、0.175ミリメートルである。小さな
寸法のワイヤを好んで用いることによって、直径の小さ
な綱車を使用することができるという利点が得られる。
直径の小さなワイヤは、平形ロープのストランドに過剰
な応力を加えることなく、(直径約100ミリメートル
の)小さな直径の綱車の曲げ半径に耐えうる。本発明の
この特定の実施例において、好ましくは全直径が約1.
6ミリメートルの、複数の細いコード26を平形ロープ
のエラストマに挿入しているため、各コードに加わる圧
力が、従来技術のロープよりもはるかに低減される。n
を平形ロープ内部の平行なコードの数とすると、所定の
荷重およびワイヤ断面積に対して、コード圧力は少なく
ともn-1/2に減少する。
For a successful such flat embodiment of the present invention, it is important to use wires 29 of very small dimensions. Each wire 29, 31 has a diameter of 0.
Less than 25 millimeters, preferably about 0.10
0.20.20 mm. In certain embodiments, the diameter of the wire is 0.175 millimeter. The preference for the use of small sized wires has the advantage that smaller sheaves can be used.
Small diameter wires can withstand the bending radii of small diameter sheaves (about 100 millimeters in diameter) without overstressing the strands of the flat rope. In this particular embodiment of the invention, preferably the overall diameter is about 1.
By inserting a plurality of 6 millimeter, thin cords 26 into the elastomer of the flat rope, the pressure on each cord is significantly reduced over prior art ropes. n
Is the number of parallel cords inside the flat rope, for a given load and wire cross-section, the cord pressure is reduced to at least n- 1 / 2 .

【0018】図4を参照すると、他の実施例では、各コ
ード26における中心ストランド37aの中心ワイヤ3
5の直径が大きくなっている。例えば、上述した実施例
の(直径0.175ミリメートルの)ワイヤ29が利用
される場合、全コードの内中心ストランドの中心ワイヤ
35のみが、約0.20〜0.22ミリメートルの直径
を有する。このように中心ワイヤの直径を変更すること
の効果は、ストランド37aの周りに捻られているスト
ランド37b間の接触が低減されるだけでなく、ワイヤ
35を囲んでいるワイヤ29間の接触が低減されること
である。このような実施例では、コード26の直径は、
上述した実施例の1.6ミリメートルよりも僅かに大き
くなる。
Referring to FIG. 4, in another embodiment, the center wire 3 of the center strand 37a in each cord 26
5 is larger in diameter. For example, if the wire 29 (0.175 millimeters in diameter) of the embodiment described above is utilized, only the central wire 35 of the inner central strand of all cords will have a diameter of about 0.20 to 0.22 millimeters. The effect of changing the diameter of the center wire in this way is that not only the contact between the strands 37b twisted around the strand 37a is reduced, but also the contact between the wires 29 surrounding the wire 35 is reduced. Is to be done. In such an embodiment, the diameter of cord 26 is
It is slightly larger than 1.6 mm in the embodiment described above.

【0019】図5を参照すると、本発明の第3の実施例
では、第2の実施例の概念を発展させることによって、
ワイヤとワイヤとの間、ストランドとストランドとの
間、の接触がさらに低減されている。本発明のコード
は、3つの異なる寸法のワイヤを用いて構成されてい
る。この実施例では、最も太いワイヤは、中心ストラン
ド200の中心ワイヤ202である。中間の直径を有す
るワイヤ204は、中心ストランド200の中心ワイヤ
202の周りに配置されており、中心ストランド200
の一部となっている。この中間の直径を有するワイヤ2
04は、さらに、全ての外側ストランド210の中心ワ
イヤ206となっている。最も小さな直径のワイヤは、
208の符号が付されており、各外側ストランド210
において各ワイヤ206に巻きついている。この実施例
の全ワイヤの直径もまた、0.25mm未満である。代
表的な実施例では、ワイヤ202を0.21mm、ワイ
ヤ204を0.19mm、ワイヤ206を0.19m
m、ワイヤ208を0.175mm、とすることができ
る。この実施例では、ワイヤ204およびワイヤ206
は、直径が等しく、単に配置に関する情報を提供するた
めに、別個に符号が付されている。本発明は、ワイヤ2
04およびワイヤ206の直径が等しいものに限定され
ない。用いられているワイヤの全ての直径は、単に例示
的なものであり、中心ストランドの外側ワイヤ間の接触
が低減され、外側ストランドの外側ワイヤ間の接触が低
減され、かつ外側ストランド間の接触が低減されるよう
な接合の原理に従って再編成することが可能である。
(単に例示的な目的のために)記載された実施例では、
外側ストランドの外側ワイヤ間には、0.14mmの間
隔が得られる。この間隙は、共通のコーティング層28
が浸入して、外側ストランド間の接触を防止するのに十
分なものである。
Referring to FIG. 5, in a third embodiment of the present invention, by expanding the concept of the second embodiment,
The contact between the wires and between the strands is further reduced. The cord of the present invention is constructed using three different sized wires. In this embodiment, the thickest wire is the center wire 202 of the center strand 200. A wire 204 having an intermediate diameter is disposed around the center wire 202 of the center strand 200 and the center strand 200
Has become part of. Wire 2 with this intermediate diameter
Reference numeral 04 further designates the center wire 206 of all the outer strands 210. The smallest diameter wire is
Each outer strand 210 is labeled 208.
At each wire 206. The diameter of all wires in this example is also less than 0.25 mm. In an exemplary embodiment, the wire 202 is 0.21 mm, the wire 204 is 0.19 mm, and the wire 206 is 0.19 m.
m, the wire 208 can be 0.175 mm. In this embodiment, wire 204 and wire 206
Are of equal diameter and are separately numbered simply to provide information about the location. The present invention relates to a wire 2
The diameters of the wire 04 and the wire 206 are not limited to those having the same diameter. All diameters of the wires used are exemplary only, reducing the contact between the outer wires of the central strand, reducing the contact between the outer wires of the outer strand, and reducing the contact between the outer strands. It is possible to reorganize according to the principle of joining as reduced.
In the described embodiment (for example only),
A gap of 0.14 mm is obtained between the outer wires of the outer strands. This gap is formed by the common coating layer 28.
Is sufficient to prevent contact between the outer strands.

【0020】これにより、外側ストランド間のフレッチ
ングが減少してロープ寿命が大きく延長される一方で、
引張り部材のコードにおいて、接触する外側ストランド
と中心ストランドとの間でなおもフレッチングが生じて
いる。この位置においてフレッチングを防止すること
で、耐用年数をさらに延長するか、もしくは平形の引張
り部材と非平形の引張り部材との両方において定格負荷
をより高くすることが可能となる。図6を参照すると、
中心ストランド200は、周りに外側ストランド210
を巻きつける前にポリマ被覆212でプレコートされ
る。ポリマ被覆212は、熱可塑性材料の押出品とし
て、または、一般のゴム製品のような熱硬化性材料を含
浸させたのち硬化することによって形成可能である。共
通のコーティング層28と相溶性のあるポリウレタンや
他の材料を使用することで、ポリマ被膜212が溶融し
て共通コーティング層28と結合可能となる。これが、
本発明の1つの好適実施例である。本発明の他の実施例
では、ポリマ被膜212として、変性ポリアミドもしく
はポリアセタールの低摩擦材料を使用することができ
る。このような低摩擦材料によって、個々のコードに内
部潤滑性が与えられるとともに、耐用年数または定格負
荷容量がかなり向上した引張り部材が最終的に得られ
る。被膜212は、実施例において異なるワイヤおよび
ストランド直径を有するコードで使用されているが、被
膜212の概念は、ここに説明する他のどのコードの実
施例でも十分に利用可能である。
This reduces fretting between the outer strands and greatly extends the life of the rope,
In the cords of the tension members, fretting still occurs between the contacting outer and central strands. Preventing fretting in this position allows for a further increase in service life or a higher rated load for both flat and non-flat tensile members. Referring to FIG.
The central strand 200 is surrounded by outer strands 210
Is pre-coated with a polymer coating 212 before winding. The polymer coating 212 can be formed as an extruded thermoplastic material or by impregnating a thermosetting material, such as a common rubber product, followed by curing. The use of a polyurethane or other material that is compatible with the common coating layer 28 allows the polymer coating 212 to melt and bond with the common coating layer 28. This is,
5 is one preferred embodiment of the present invention. In another embodiment of the present invention, the polymer coating 212 may be a modified polyamide or polyacetal low friction material. Such a low friction material ultimately results in a tensile member that imparts internal lubricity to the individual cords and that has significantly improved service life or rated load capacity. Although the coating 212 is used with cords having different wire and strand diameters in embodiments, the concept of coating 212 is fully applicable to any of the other cord embodiments described herein.

【0021】コード26は、長さが等しく、コーティン
グ層28内で幅方向にほぼ等間隔で離間されており、か
つ幅寸法に沿って直線状に配置されている。コーティン
グ層28は、ポリウレタン材料、好ましくは熱可塑性ウ
レタンより形成され、この材料は、個々のコード26の
他のコード26に対する長手方向移動を拘束するよう
に、複数のコード26上およびその中を通って押し出さ
れる。他の実施例には、透明な材料を使用するものも含
まれ、このような材料は、平形ロープの目視検査を容易
とするので有利でありうる。もちろん、色は、構造には
無関係である。牽引力、摩耗性、コード26への牽引負
荷の伝達、環境要因に対する耐性などのコーティング層
に要求される機能を十分に満たせば、他の材料もコーテ
ィング層28として使用可能である。さらに、熱可塑性
ウレタンの機械的性質に満たない他の材料を使用した場
合には、綱車直径を飛躍的に縮小するという本発明の更
なる利点が完全に得られないおそれがある。熱可塑性ウ
レタンの機械的性質を利用した場合には、綱車直径が1
00ミリメートル以下に縮小可能である。コーティング
層28は、駆動綱車24の対応する面と接触する接触面
30を定める。
The cords 26 are of equal length, are substantially equally spaced in the width direction within the coating layer 28, and are arranged linearly along the width dimension. The coating layer 28 is formed from a polyurethane material, preferably a thermoplastic urethane, which material is passed over and through the plurality of cords 26 to restrain longitudinal movement of the individual cords 26 relative to other cords 26. Pushed out. Other embodiments include the use of transparent materials, which may be advantageous because they facilitate visual inspection of flat ropes. Of course, the color is independent of the structure. Other materials can be used as the coating layer 28 as long as the functions required for the coating layer such as traction, abrasion, transmission of the traction load to the cord 26, and resistance to environmental factors are sufficiently satisfied. Furthermore, if another material having less than the mechanical properties of the thermoplastic urethane is used, the further advantage of the present invention of drastically reducing the sheave diameter may not be obtained completely. When the mechanical properties of thermoplastic urethane are used, the sheave diameter is 1
It can be reduced to less than 00 mm. The coating layer 28 defines a contact surface 30 that contacts a corresponding surface of the drive sheave 24.

【0022】図7でさらに明瞭に示しているように、引
張り部材22は、引張り部材22の長さに対して横方向
に測定した幅wと、綱車24を中心とした引張り部材2
2の曲げ方向に測定した厚さt1を有する。各コード2
6は、直径dを有し、かつ距離sによって離間されてい
る。さらに、コード26と接触面30の間のコーティン
グ層28の厚さt2、およびコード26と反対側の面と
の間の厚さt3は、t1=t2+t3+dとなるように
定められる。
As shown more clearly in FIG. 7, the tension member 22 comprises a width w, measured transversely to the length of the tension member 22, and a tension member 2 about the sheave 24.
2 has a thickness t1 measured in the bending direction. Each code 2
6 have a diameter d and are separated by a distance s. Furthermore, the thickness t2 of the coating layer 28 between the cord 26 and the contact surface 30 and the thickness t3 between the cord 26 and the opposite surface are determined so that t1 = t2 + t3 + d.

【0023】引張り部材22の全体寸法によって、アス
ペクト比が1よりかなり大きい断面積が得られ、ここ
で、アスペクト比は、幅w対厚さt1の比(すなわちア
スペクト比=w/t1)として定義される。アスペクト
比が1の場合は、従来の円形ロープで一般的な円形の断
面に対応する。アスペクト比が高いほど、引張り部材2
2の断面積がより平坦になる。引張り部材22を平らに
延ばすと、断面積すなわち荷重運搬能力を犠牲にするこ
となく、引張り部材22の厚さt1が最小となるととも
に幅wが最大となる。この形状により、ロープ圧力が引
張り部材22の幅に亘って分配されるとともに、断面積
つまり荷重運搬能力が同等な円形ロープに比べて最大ロ
ープ圧力が減少する。コーティング層28内に5本の独
立したコード26が配置されている図2の引張り部材2
2では、アスペクト比が5より大きい。アスペクト比
は、5より大きく図示されているが、アスペクト比が1
より大きく、特にアスペクト比が2より大きい引張り部
材によって利点が得られると思われる。
The overall dimensions of the tension member 22 result in a cross-sectional area having an aspect ratio much greater than 1, where the aspect ratio is defined as the ratio of width w to thickness t1 (ie, aspect ratio = w / t1). Is done. When the aspect ratio is 1, it corresponds to a general circular cross section of a conventional circular rope. The higher the aspect ratio, the more the tension member 2
2 becomes flatter. When the tension member 22 is extended flat, the thickness t1 of the tension member 22 is minimized and the width w is maximized without sacrificing the cross-sectional area, that is, the load carrying capacity. This shape distributes the rope pressure over the width of the tension member 22 and reduces the maximum rope pressure as compared to a circular rope of equivalent cross-sectional area, ie, load carrying capacity. 2 in which five independent cords 26 are arranged in a coating layer 28.
In 2, the aspect ratio is larger than 5. The aspect ratio is illustrated as being greater than 5, but the aspect ratio is 1
It is believed that benefits are obtained with larger tensile members, especially with aspect ratios greater than 2.

【0024】隣接するコード26との離間距離sは、引
張り部材22の材料と製造工程、および引張り部材22
に亘るロープの応力分配によって決定される。荷重を考
慮すると、隣接するコード26の離間距離sを最小と
し、コード26間のコーティング材料の量を減少させる
ことが望ましい。しかし、ロープの応力分配を考慮する
と、隣接するコード26間のコーティング層における過
剰な応力を防止するように、コード26を互いに近接し
た距離で設けることが制限されうる。これらの考慮すべ
き事項に基づいて、荷重運搬に関する特定の必要条件に
対して離間距離を最適化することができる。
The distance s between the adjacent cords 26 depends on the material and the manufacturing process of the tension member 22 and the tension member 22.
Determined by the stress distribution of the rope over the Considering the load, it is desirable to minimize the distance s between adjacent cords 26 and to reduce the amount of coating material between the cords 26. However, in view of the stress distribution of the rope, it may be limited to provide the cords 26 at close distances from each other so as to prevent excessive stress in the coating layer between adjacent cords 26. Based on these considerations, the separation distance can be optimized for specific load carrying requirements.

【0025】コーティング層28の厚さt2は、ロープ
の応力分配とコーティング層28の材料の摩耗特性によ
って決定される。上述したように、コーティング層28
内の過剰な応力を防止すると同時に、引張り部材22の
耐用年数が最大となるように十分な材料を提供すること
が望ましい。
The thickness t2 of the coating layer 28 is determined by the stress distribution of the rope and the wear characteristics of the material of the coating layer 28. As described above, the coating layer 28
It is desirable to provide enough material to prevent excessive stress in the interior of the housing while maximizing the useful life of the tension member 22.

【0026】コーティング層28の厚さt3は、引張り
部材22の使用法によって決定される。図1に示したよ
うに、引張り部材22は、単一の綱車24上を移動する
ので、頂面32が綱車24と接触しない。この用途で
は、引張り部材22が綱車24上を移動するときのひず
みに耐えうる十分な厚さを有する限り、厚さt3を非常
に薄くすることができる。また、厚さt3内の張力を減
少させるように、引張り部材の表面32に溝を切ること
が望ましい場合もある。一方、引張り部材22を、第2
の綱車の周りで反対方向に曲げる必要のあるエレベータ
装置で使用する場合には、t2と同等な厚さt3が要求
されうる。この用途では、引張り部材22の頂面32と
下面30の両方が接触面となり、これらの面の摩耗と応
力に関する必要条件は同様となる。いずれの用途でも、
牽引力を得るために下面30に溝を切ることが好まし
い。
The thickness t3 of the coating layer 28 is determined by the use of the tension member 22. As shown in FIG. 1, the tension member 22 moves on a single sheave 24 so that the top surface 32 does not contact the sheave 24. In this application, the thickness t3 can be made extremely thin as long as the tension member 22 has a thickness enough to withstand the strain when moving on the sheave 24. It may also be desirable to cut grooves in the surface 32 of the tension member to reduce tension within the thickness t3. On the other hand, the tension member 22 is
For use in elevator systems that need to be bent in the opposite direction around the sheave, a thickness t3 equivalent to t2 may be required. In this application, both the top surface 32 and the lower surface 30 of the tension member 22 are contact surfaces, and the requirements for wear and stress on these surfaces are similar. In any application,
Preferably, a groove is cut in the lower surface 30 to obtain traction.

【0027】個々のコード26の直径dとコード26の
数は、特定の用途によって異なる。上述のように、コー
ド26の柔軟性が最大、かつ応力が最小となるように、
厚さdをできる限り小さく維持することが望ましい。
The diameter d of each cord 26 and the number of cords 26 will depend on the particular application. As described above, so that the flexibility of the cord 26 is maximum and the stress is minimum,
It is desirable to keep the thickness d as small as possible.

【0028】本発明は、例示的実施例に基づいて開示お
よび説明したが、当業者であれば分かるように、本発明
の主旨および範囲から逸脱することなく、種々の変更、
省略、追加を行うことができる。
Although the present invention has been disclosed and described with reference to illustrative embodiments, those skilled in the art will recognize that various modifications, changes, and alterations may be made without departing from the spirit and scope of the invention.
Omissions and additions can be made.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】エレベータ装置の斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of an elevator apparatus.

【図2】引張り部材と綱車を示す駆動綱車の横方向断面
図である。
FIG. 2 is a transverse cross-sectional view of the drive sheave showing the tension members and the sheave.

【図3】中心ストランドの周りに6本のストランドが捻
られている、本発明に係る単一のコードの拡大断面図で
ある。
FIG. 3 is an enlarged sectional view of a single cord according to the present invention, with six strands twisted around a central strand.

【図4】本発明に係る他の単一のコードの拡大断面図で
ある。
FIG. 4 is an enlarged sectional view of another single cord according to the present invention.

【図5】本発明に係る他の実施例の拡大断面図である。FIG. 5 is an enlarged sectional view of another embodiment according to the present invention.

【図6】中心ストランドの周りにポリマの内側被膜を有
する単一のコードの断面図である。
FIG. 6 is a cross-sectional view of a single cord having a polymer inner coating around a central strand.

【図7】種々の寸法特性を示す平形ロープの断面図であ
る。
FIG. 7 is a cross-sectional view of a flat rope exhibiting various dimensional characteristics.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

22…引張り部材 24…綱車 26…コード 28…共通のコーティング層 30…接触面 Reference numeral 22: tension member 24: sheave 26: cord 28: common coating layer 30: contact surface

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペドロ エス.バランダ アメリカ合衆国,コネチカット,ファーミ ントン,バークショア ドライヴ 52 Fターム(参考) 3B153 AA14 AA24 AA34 AA45 AA47 BB20 CC20 CC22 CC27 CC52 DD22 FF04 GG03 GG40 3F305 BB02 BB14  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Pedro S. Balanda United States, Connecticut, Farmington, Berkshore Drive 52 F Term (Reference) 3B153 AA14 AA24 AA34 AA45 AA47 BB20 CC20 CC22 CC27 CC52 DD22 FF04 GG03 GG40 3F305 BB02 BB14

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 中心ストランドとなるように構成された
複数のワイヤと、 前記中心ストランドを囲む高分子コーティング材料と、 複数の外側ストランドとなるように構成された第2の複
数のワイヤと、を含み、前記外側ストランドは、前記中
心ストランドとともにコードを構成するように該中心ス
トランドの周りに配置されていることを特徴とするエレ
ベータ装置の引張り部材。
1. A plurality of wires configured to be a central strand, a polymer coating material surrounding the central strand, and a second plurality of wires configured to be a plurality of outer strands. And a tension member for an elevator apparatus, wherein the outer strand is disposed around the central strand so as to form a cord with the central strand.
【請求項2】 前記引張り部材は、 互いに平行に延び、かつ互いから離間された前記複数の
コードと、 前記複数のコードを囲む高分子コーティングと、を含ん
でいることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置
の引張り部材。
2. The tension member of claim 1, wherein the tension member includes the plurality of cords extending parallel to one another and spaced apart from each other, and a polymeric coating surrounding the plurality of cords. A tension member for the elevator apparatus as described in the above.
【請求項3】 前記中心ストランドは、 中心ワイヤと、 複数の外側ワイヤと、を含んでいることを特徴とする請
求項1記載のエレベータ装置の引張り部材。
3. The tension member according to claim 1, wherein the center strand includes a center wire and a plurality of outer wires.
【請求項4】 前記複数の外側ワイヤは、前記中心ワイ
ヤの周りに巻きつけられていることを特徴とする請求項
3記載のエレベータ装置の引張り部材。
4. The tension member according to claim 3, wherein the plurality of outer wires are wound around the center wire.
【請求項5】 前記外側ストランドの中心ワイヤの直径
は、約0.21mmであり、前記中心ストランドの前記
複数の外側ワイヤの直径は、約0.19mmであること
を特徴とする請求項3記載のエレベータ装置の引張り部
材。
5. The outer strand of claim 3, wherein a diameter of a center wire of the outer strand is about 0.21 mm, and a diameter of the plurality of outer wires of the center strand is about 0.19 mm. Tension member of an elevator device.
【請求項6】 前記各外側ストランドは、 中心ワイヤと、 複数の外側ワイヤと、をそれぞれ含んでいることを特徴
とする請求項1記載のエレベータ装置の引張り部材。
6. The tension member according to claim 1, wherein each of the outer strands includes a center wire and a plurality of outer wires.
【請求項7】 前記外側ストランドの前記複数の外側ワ
イヤは、該外側ストランドの前記中心ワイヤの周りに巻
きつけられていることを特徴とする請求項6記載のエレ
ベータ装置の引張り部材。
7. The tension member according to claim 6, wherein the plurality of outer wires of the outer strand are wound around the center wire of the outer strand.
【請求項8】 前記外側ストランドの前記中心ワイヤの
直径は、約0.19mmであることを特徴とする請求項
6記載のエレベータ装置の引張り部材。
8. The tension member according to claim 6, wherein the diameter of the center wire of the outer strand is about 0.19 mm.
【請求項9】 前記外側ストランドの前記外側ワイヤの
直径は、約0.175mmであることを特徴とする請求
項6記載のエレベータ装置の引張り部材。
9. The tension member according to claim 6, wherein the diameter of the outer wire of the outer strand is about 0.175 mm.
【請求項10】 前記中心ストランドを囲む前記高分子
コーティングは、ポリウレタンであることを特徴とする
請求項1記載のエレベータ装置の引張り部材。
10. The tension member according to claim 1, wherein the polymer coating surrounding the central strand is polyurethane.
【請求項11】 前記中心ストランドを囲む前記高分子
コーティングは、ポリアミドであることを特徴とする請
求項1記載のエレベータ装置の引張り部材。
11. The tension member according to claim 1, wherein the polymer coating surrounding the central strand is polyamide.
【請求項12】 前記中心ストランドを囲む前記高分子
コーティングは、ポリアセタールであることを特徴とす
る請求項1記載のエレベータ装置の引張り部材。
12. The tension member according to claim 1, wherein the polymer coating surrounding the central strand is polyacetal.
【請求項13】 前記中心ストランドを囲む前記高分子
コーティングは、前記外側ストランドと該中心ストラン
ドとの接触を減少させていることを特徴とする請求項1
記載のエレベータ装置の引張り部材。
13. The method of claim 1, wherein the polymer coating surrounding the central strand reduces contact between the outer strand and the central strand.
A tension member for the elevator apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項14】 前記複数のコードを囲む高分子コーテ
ィングは、ポリウレタンであることを特徴とする請求項
1記載のエレベータ装置の引張り部材。
14. The tension member according to claim 1, wherein the polymer coating surrounding the plurality of cords is polyurethane.
【請求項15】 前記中心ストランドと前記外側ストラ
ンドを形成し、 前記中心ストランドの周りに高分子コーティングを押出
し、 コードを形成するように前記外側ストランドを前記中心
ストランドの周りに配置し、 平行で、かつ離間された状態で複数のコードを配置し、 前記コードを共通のコーティングで被覆することを含む
ことを特徴とする請求項1記載の引張り部材の形成方
法。
15. Forming said central strand and said outer strand, extruding a polymer coating around said central strand, arranging said outer strand around said central strand to form a cord; The method according to claim 1, further comprising arranging a plurality of cords in a separated state, and covering the cords with a common coating.
【請求項16】 前記中心ストランドと前記外側ストラ
ンドを形成し、 前記中心ストランドを熱硬化性材料に含浸させるととも
に硬化し、 コードを形成するように前記外側ストランドを前記中心
ストランドの周りに配置し、 平行で、かつ離間された状態で複数のコードを配置し、 前記コードを共通のコーティングで被膜することを含む
ことを特徴とする請求項1記載の引張り部材の形成方
法。
16. forming the central strand and the outer strand, impregnating and curing the central strand with a thermosetting material, disposing the outer strand around the central strand to form a cord; The method of claim 1, further comprising: arranging a plurality of cords in parallel and spaced apart, and coating the cords with a common coating.
JP2001129028A 2001-04-26 2001-04-26 Elevator apparatus tension member and method of forming tension member Expired - Lifetime JP5244275B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129028A JP5244275B2 (en) 2001-04-26 2001-04-26 Elevator apparatus tension member and method of forming tension member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129028A JP5244275B2 (en) 2001-04-26 2001-04-26 Elevator apparatus tension member and method of forming tension member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002321882A true JP2002321882A (en) 2002-11-08
JP5244275B2 JP5244275B2 (en) 2013-07-24

Family

ID=18977618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129028A Expired - Lifetime JP5244275B2 (en) 2001-04-26 2001-04-26 Elevator apparatus tension member and method of forming tension member

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5244275B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536186A (en) * 2004-05-10 2007-12-13 オロナ エス コープ Speed governor cables and belts and associated pulleys
JP2008529927A (en) * 2005-02-09 2008-08-07 オーチス エレベータ カンパニー Elevator load bearing member with jacket having at least one outer surface to increase traction capability
JP2014507348A (en) * 2010-12-22 2014-03-27 オーチス エレベータ カンパニー Elevator suspension and / or drive device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097426A (en) * 1995-06-22 1997-01-10 Furukawa Electric Co Ltd:The Elevator cable
JPH1018190A (en) * 1996-07-04 1998-01-20 Tokyo Seiko Co Ltd Wire rope
WO2000037738A1 (en) * 1998-12-22 2000-06-29 Otis Elevator Company Tension member for an elevator
JP2001502835A (en) * 1996-10-22 2001-02-27 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Structure group for assembly system
JP2002327381A (en) * 2001-04-25 2002-11-15 Tokyo Seiko Co Ltd Wire rope

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097426A (en) * 1995-06-22 1997-01-10 Furukawa Electric Co Ltd:The Elevator cable
JPH1018190A (en) * 1996-07-04 1998-01-20 Tokyo Seiko Co Ltd Wire rope
JP2001502835A (en) * 1996-10-22 2001-02-27 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Structure group for assembly system
WO2000037738A1 (en) * 1998-12-22 2000-06-29 Otis Elevator Company Tension member for an elevator
JP2002327381A (en) * 2001-04-25 2002-11-15 Tokyo Seiko Co Ltd Wire rope

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536186A (en) * 2004-05-10 2007-12-13 オロナ エス コープ Speed governor cables and belts and associated pulleys
JP2008529927A (en) * 2005-02-09 2008-08-07 オーチス エレベータ カンパニー Elevator load bearing member with jacket having at least one outer surface to increase traction capability
JP2014507348A (en) * 2010-12-22 2014-03-27 オーチス エレベータ カンパニー Elevator suspension and / or drive device
US10221043B2 (en) 2010-12-22 2019-03-05 Otis Elevator Company Elevator suspension and/or driving arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP5244275B2 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295799B1 (en) Tension member for an elevator
KR100607631B1 (en) Tension member for an elevator
US9352935B2 (en) Tension member for an elevator
JP5519607B2 (en) Elevator tension member
EP2284111B1 (en) Tension member for an elevator
KR101583626B1 (en) Elevator tension member
US20150024891A1 (en) Suspension element for an elevator system
KR20020027533A (en) Tension Member For An Elevator
US11485612B2 (en) Belt with corrugated material
EP2655234B1 (en) Elevator system
JPWO2003025278A1 (en) rope
JP5244275B2 (en) Elevator apparatus tension member and method of forming tension member
RU2230143C2 (en) Lifting system incorporating tension member and usage of tension member fo r transmitting of upward force to lifting system cabin
CA2152437C (en) Stranded wire rope or cable having multiple stranded rope elements and method of its manufacture
JPH08113888A (en) Highly durable cable

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5244275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term