JP2002319960A - Method for externally accessing to server connected to lan via internet - Google Patents

Method for externally accessing to server connected to lan via internet

Info

Publication number
JP2002319960A
JP2002319960A JP2001121908A JP2001121908A JP2002319960A JP 2002319960 A JP2002319960 A JP 2002319960A JP 2001121908 A JP2001121908 A JP 2001121908A JP 2001121908 A JP2001121908 A JP 2001121908A JP 2002319960 A JP2002319960 A JP 2002319960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
internet
lan
connection device
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001121908A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4607369B2 (en
Inventor
Yasunori Hamai
保徳 浜井
Yuuichirou Yoshimitsu
雄一郎 義満
Takeshi Kamata
武 鎌田
Hideki Miyamoto
秀樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Tempearl Industrial Co Ltd
Priority to JP2001121908A priority Critical patent/JP4607369B2/en
Publication of JP2002319960A publication Critical patent/JP2002319960A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4607369B2 publication Critical patent/JP4607369B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an accessing method which is excellent in security property even under a condition for performing the Internet connection from a LAN side by PPP connection, accesses a server of the LAN side from an external client terminal via the Internet, also enables the server side to decide whether to be an incoming telephone call for a conversation purpose or to be an incoming telephone call for performing communication and is also at a low cost. SOLUTION: In this LAN including an Internet connection device having a function for connecting to an Internet service provider and the server, this method is to access the server connected to the LAN from an external terminal of a client side under the condition that connects to the Internet from the LAN side by PPP connection, and to access the server of the LAN side from the outside via the Internet.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、LAN側からイン
ターネットに接続する場合にPoint to Point Protocol
(PPP)によって接続を確立する通信形態のもとにおけ
る、LAN側のサーバーと、外部のクライアント端末間
の通信の方法に関するものであり、外部のクライアント
端末を認証した上で、インターネットを経由して、LA
N側のサーバーと外部のクライアント端末間の通信を確
立できるようにするための技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a Point to Point Protocol for connecting to the Internet from a LAN side.
(PPP) This method relates to a method of communication between a server on the LAN side and an external client terminal in a communication mode of establishing a connection by (PPP). After authenticating the external client terminal, via the Internet , LA
The present invention relates to a technique for enabling communication between an N-side server and an external client terminal to be established.

【0002】[0002]

【従来の技術】本出願人は特許願2000年第1779
91号(以下先願という。)においてインターネットを
経由したアクセス方法の出願を行っている。しかしなが
ら先願においては、コンピューターネットワークサーバ
ー側に電話着信があった場合に、発信元の端末の認証を
行っておらず、不特定者の端末からの電話着信の場合で
もダイヤルアップを行うという課題があった。また、発
信元によっては通常の会話を目的とした電話を行いたい
場合もあるが、先願の方法においては、同一の電話番号
を用いて、発信元が、会話を所望している場合の電話着
信とネットワークと通信を所望している場合の電話着信
との区別を行うことができないという課題があった。本
発明はこれらの先願における課題を解決し、セキュリテ
ィ性に優れ、同一の電話番号への着信で発信元が電話を
所望しているのか、又はネットワークに向けた通信を所
望しているのかを区別できるアクセス方法を提供するも
のである。
2. Description of the Related Art The present applicant filed a patent application No. 20001779.
No. 91 (hereinafter referred to as a prior application) filed an application for an access method via the Internet. However, in the prior application, there is a problem that when a call is received on the computer network server side, the terminal of the caller is not authenticated and dial-up is performed even when a call is received from a terminal of an unspecified person. there were. Also, depending on the caller, there are cases where it is desired to make a call for the purpose of a normal conversation.However, in the method of the prior application, the same telephone number is used to make a call when the caller desires a conversation. There is a problem that it is impossible to distinguish between the incoming call and the incoming call when communication with the network is desired. The present invention solves the problems in these prior applications, has excellent security, and determines whether the caller desires a telephone call or a communication toward the network when receiving the same telephone number. It provides a distinct access method.

【0003】インターネットを経由したコンピュータ間
の通信が広く行われるようになった。インターネットを
利用した通信では、現在インターネットで利用されてい
るプロトコルであるIP(Internet Protocol)におい
て、インターネット上のコンピュータを特定するための
32ビットで構成される固有の識別番号が割り当てられ
ている。この固有の識別番号は世界的にユニーク性を保
つアドレス(グローバル・アドレス)であり、この識別
番号のことをIPアドレスと呼んでいる。この32ビッ
トのビット列で示されるIPアドレスは、通常、8ビッ
トずつに区切り、210.215.53.30というように4個の1
0進数で表現する。
[0003] Communication between computers via the Internet has been widely performed. In communication using the Internet, a unique identification number composed of 32 bits for specifying a computer on the Internet is assigned to IP (Internet Protocol), which is a protocol currently used on the Internet. This unique identification number is an address (global address) that maintains uniqueness worldwide, and this identification number is called an IP address. The IP address represented by this 32-bit bit string is usually divided into 8 bits, and four 1-bits such as 210.215.53.30 are used.
Expressed as a decimal number.

【0004】インターネットに接続するすべてのコンピ
ュータ端末は、何らかの形でこのIPアドレスが割りあ
てられており、この番号によって通信相手を特定するこ
とができるようになっている。インターネットサービス
プロバイダー(以下ISPという)から専用線サービス
を受ける端末は、そのISPから予め固定のIPアドレ
スを取得できるが、Point to Point Protocol(PPP)にて
接続を行う場合(多くはダイアルアップ接続の場合)に
は、接続する都度ISPが確保しているアドレスの中
で、現在他のユーザが使用していないアドレスが、IS
P側のサーバーによって自動的にコンピュータ端末に割
り振られる。ISPにPoint toPoint Protocol(PPP)に
て接続を行うことを以下PPP接続という。
[0004] All computer terminals connected to the Internet are assigned this IP address in some form, and the communication partner can be specified by this number. A terminal that receives a leased line service from an Internet service provider (hereinafter referred to as an ISP) can obtain a fixed IP address from the ISP in advance, but if it connects using Point to Point Protocol (PPP) (often a dial-up connection) ) Is an address that is not currently used by another user among addresses reserved by the ISP each time a connection is made.
It is automatically allocated to the computer terminal by the server on the P side. Connecting to the ISP using Point to Point Protocol (PPP) is hereinafter referred to as PPP connection.

【0005】WWW(World Wide Web)
の仕組みで情報を提供するコンピュータをWebサーバ
ーと呼ぶが、クライアント側の端末からWebサーバー
によって提供される情報を閲覧するためには、Webサ
ーバーのIPアドレスを予め端末が知っておく必要があ
る。このため、Webサーバーはインターネット網に常
時接続されており、固定のIPアドレスを予め取得して
いる必要があった。
[0005] WWW (World Wide Web)
A computer that provides information by the mechanism described above is called a Web server. In order to browse information provided by the Web server from a terminal on the client side, the terminal needs to know the IP address of the Web server in advance. For this reason, the Web server is always connected to the Internet network, and needs to obtain a fixed IP address in advance.

【0006】個人レベルでWebサーバーを構築してお
き、外部からインターネットを経由して該Webサーバ
ーにアクセスを行う場合には、先に述べた理由により、
電話にてWebサーバーに自動でISPにPPP接続させ
たり、インターネットに常時接続を行い、予め取得して
おいた固定のIPアドレスに外部からアクセスを行うと
いう方法が考えられていた。
[0006] When a Web server is constructed at an individual level and the Web server is accessed from the outside via the Internet, for the reasons described above,
A method has been conceived in which a Web server is automatically connected to an ISP by PPP over a telephone, or the Internet is always connected, and a fixed IP address acquired in advance is accessed from outside.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先にも
述べたように、先願の特許願2000年第177991
号においてコンピュータ−ネットワークサーバー側に電
話着信があった場合には、発信元の端末の認証を行って
いないため、不特定者の端末から電話着信を受けた場合
でもPPP接続動作を行い、もし不特定者の端末がWe
bブラウザを使用可能なものである場合、サーバーが希
望していない端末でも、サーバーに通信接続が可能であ
るという問題があった。また、発信元によっては会話を
目的として電話発信を行う場合もあるが、会話を目的と
した電話着信と、ネットワークに向けて通信を行うトリ
ガとするための電話着信との区別を行うことができない
という課題があった。
However, as described above, as described above, the prior patent application No.
In the case where a call is received on the computer-network server side, the originating terminal is not authenticated, so that even if a call is received from an unspecified person's terminal, a PPP connection operation is performed. The specific terminal is We
When the browser can be used, there is a problem that a communication connection to the server is possible even with a terminal not desired by the server. Also, depending on the source, there is a case where a telephone call is made for the purpose of a conversation, but it is not possible to distinguish between a telephone call for the purpose of a conversation and a telephone call for triggering communication toward the network. There was a problem that.

【0008】また、常時接続によって予め固定のIPア
ドレスを取得しておくためには、そのIPアドレスの維
持に多くの費用がかかり、気軽にWebサーバーを構築
するというわけにはいかなかった。また同様の理由で家
庭内のネットワーク情報を取得するためにホームサーバ
ーを構築し、外部からアクセスを行うといった場合にも
常時接続による方法の場合、コストがかかり、利用者の
負担を増やすため一般的に広く普及させることは容易で
はなかった。
Further, in order to obtain a fixed IP address in advance by always-on connection, a large amount of cost is required for maintaining the IP address, and it has not been possible to easily construct a Web server. Also, for the same reason, a home server is constructed to obtain home network information and access is made from the outside. It was not easy to spread widely.

【0009】また現在のIP(Internet Protocol)ve
r.4に基づいて発行されるIPアドレスは32ビットで
構成されており、現在では発行されるIPアドレスの数
が枯渇してきているという実態があるため今後は実用的
ではないという問題がある。
In addition, the current IP (Internet Protocol)
The IP address issued based on r.4 is composed of 32 bits, and there is a problem that the number of issued IP addresses is depleted at present and it is not practical in the future.

【0010】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、LAN側からPPP接続にてインターネット接続を
行う条件のもとであっても、セキュリティー性に優れ
た、外部のクライアント端末からインターネット経由で
LAN側のサーバーにアクセスする方法を提供し、ま
た、会話を目的とした電話着信か、通信を行うための電
話着信かといった判断をサーバー側で可能とし、しか
も、コストの安いアクセス方法を提供することを目的と
する。
[0010] The present invention has been made in view of the above circumstances, and is excellent in security even under conditions of making an Internet connection from the LAN side by a PPP connection. Provides a method for accessing the server on the LAN side, and allows the server side to determine whether it is a telephone call for conversation purposes or a telephone call for communication, and provides a low-cost access method. The purpose is to do.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、インターネットサービスプロバイダーに
接続する機能を有するインターネット接続機器と、サー
バーとを含んで構成されるLANにおいて、LAN側か
らPPP接続にてインターネットに接続する条件のもと
で、LANに接続されたサーバーにクライアント側の外
部端末からアクセスを行う方法であって、サーバーがイ
ンターネット接続機器に記録された第一のログデータか
ら電話着信情報をサーバーに設けられたプログラムによ
り取得するステップ、サーバーからの指示により、イン
ターネット接続機器から所定のインターネットサービス
プロバイダーにPPP接続するステップ、PPP接続時
にインターネットサービスプロバイダーのサーバーから
インターネット接続機器に割り当てられたIPアドレス
を、インターネット接続機器に記録された第二のログデ
ータからサーバーに設けられたプログラムにより正規表
現にて抽出するステップ、サーバーが所定のクライアン
ト側の外部端末に前記IPアドレスを本文データに含め
てメール送信するステップ、クライアント側の外部端末
はメールの本文データに含まれたIPアドレスを有する
インターネット接続機器に向けて接続要求を行うステッ
プ、とを含んでいることを特徴としてLAN側のサーバ
ーにインターネットを経由して外部からアクセスを行う
方法を構成している。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a LAN including an Internet connection device having a function of connecting to an Internet service provider and a server. A method in which a server connected to a LAN is accessed from an external terminal on a client side under a condition of connecting to the Internet by a connection, wherein the server makes a telephone call from first log data recorded in an Internet connection device. A step of obtaining incoming information by a program provided in the server, a step of making a PPP connection from an Internet connection device to a predetermined Internet service provider in accordance with an instruction from the server, and a step of making an Internet connection from a server of the Internet service provider at the time of PPP connection. Extracting the IP address assigned to the device from the second log data recorded on the Internet-connected device by a regular expression using a program provided on the server, wherein the server sends the IP address to a predetermined client-side external terminal; And transmitting a mail to the Internet-connected device having the IP address included in the text data of the mail. A method for externally accessing a server on the LAN side via the Internet is configured.

【0012】ダイヤルアップ接続にてインターネットサ
ービスプロバイダーに接続する機能を有するインターネ
ット接続機器と、サーバーとを含んで構成されるLAN
において、LAN側からダイヤルアップ接続にてインタ
ーネットに接続する条件のもとで、LANに接続された
サーバーに外部からアクセスを行う方法であって、サー
バーが、インターネット接続機器の電話着信状態を、サ
ーバーに設けられたプログラムによりATコマンドにて
監視するステップ、該電話着信状態をサーバーに設けら
れたプログラムにより第一のログデータとしてサーバー
に記録するステップ、サーバーが、該第一のログデータ
からサーバーに設けられたプログラムにより電話着信情
報を取得するステップ、サーバーからの指示により、イ
ンターネット接続機器から所定のインターネットサービ
スプロバイダーにダイヤルアップ接続するステップ、ダ
イヤルアップ接続時にインターネットサービスプロバイ
ダのサーバーからLAN側のサーバーに割り当てられた
IPアドレスを、サーバーに設けられたプログラムによ
りサーバーに記録されたIPアドレス設定ファイルから
正規表現にて抽出するステップ、サーバーが所定のクラ
イアント側の外部端末に前記IPアドレスを本文データ
に含めてメール送信するステップ、クライアント側の外
部端末はメールの本文データに含まれたIPアドレスを
有するインターネット接続機器に向けて接続要求を行う
ステップ、とを含んでいることを特徴としてLAN側の
サーバーにインターネットを経由して外部からアクセス
を行う方法を構成している。
A LAN including an Internet connection device having a function of connecting to an Internet service provider through a dial-up connection, and a server
A method of externally accessing a server connected to a LAN under the condition of connecting to the Internet by a dial-up connection from a LAN side, wherein the server determines the incoming call state of an Internet connection device by the server. Monitoring with an AT command by a program provided in the server, recording the incoming call status as first log data on the server by a program provided on the server, the server sends the first log data to the server from the first log data. A step of obtaining incoming call information by a program provided; a step of dial-up connection from an Internet connection device to a predetermined Internet service provider according to an instruction from the server; a step of dial-up connection from a server of the Internet service provider. Extracting the IP address assigned to the server on the AN side by a regular expression from an IP address setting file recorded on the server by a program provided on the server, wherein the server sends the IP address to an external terminal on a predetermined client side And transmitting a mail to the Internet-connected device having the IP address included in the text data of the mail. A method for externally accessing a server on the LAN side via the Internet is configured.

【0013】インターネット接続機器と、サーバーとを
含んで構成されるLANにおいて、前記インターネット
接続機器のインターネットサービスプロバイダーへの接
続時においては、クライアント側の外部端末がLAN側
に電話発信を行い、切断を行うことにより、LAN側の
インターネット接続機器のインターネットサービスプロ
バイダーへのトリガとすることを特徴としてLAN側の
サーバーにインターネットを経由して外部からアクセス
を行うようにしている。
In a LAN including an Internet connection device and a server, when the Internet connection device is connected to an Internet service provider, an external terminal on the client side makes a telephone call to the LAN side and disconnects. By doing so, a trigger is issued to the Internet service provider of the Internet-connected device on the LAN side, and the server on the LAN side is externally accessed via the Internet.

【0014】インターネット接続機器と、サーバーとを
含んで構成されるLANにおいて、LANからのPPP
接続動作はサーバーの指示によりインターネット接続機
器からLAN型PPP接続にて行われることを特徴とし
てLAN側のサーバーにインターネットを経由して外部
からアクセスを行うようにしている。
In a LAN including an Internet connection device and a server, a PPP from the LAN
The connection operation is performed by a LAN-type PPP connection from an Internet connection device in accordance with an instruction from the server, and the server on the LAN side is externally accessed via the Internet.

【0015】インターネット接続機器と、サーバーとを
含んで構成されるLANにおいて、LANからのダイヤ
ルアップはサーバーによりインターネット接続機器を介
して端末型ダイヤルアップ接続にて行われることを特徴
としてLAN側のサーバーにインターネットを経由して
外部からアクセスを行うようにしている。
[0015] In a LAN including an Internet connection device and a server, dial-up from the LAN is performed by the server through a terminal type dial-up connection via the Internet connection device, and the server on the LAN side is characterized in that: Is accessed from outside via the Internet.

【0016】第一のログデータの取得は、サーバーに設
けられたプログラムにより、着信、切断データを正規表
現にてパターンマッチするステップ、着信電話番号を正
規表現にてパターンマッチするステップ、着信電話番号
データを予め設定しておいた設定電話番号データとを正
規表現にて比較するステップ、とを含んで実行されるこ
とを特徴としてLAN側のサーバーにインターネットを
経由して外部からアクセスを行うようにしている。
The first log data is acquired by a program provided in the server, in which the incoming and outgoing data is pattern-matched with a regular expression, the incoming telephone number is pattern-matched with a regular expression, the incoming telephone number Comparing the data with a preset telephone number data set in advance using a regular expression. The method is characterized in that the server on the LAN side is externally accessed via the Internet. ing.

【0017】メール送信先のクライアント側の外部端末
は、予めサーバーに記録されたメール送信可能クライア
ント端末データをサーバーが読み出すことにより決定さ
れることを特徴としてLAN側のサーバーにインターネ
ットを経由して外部からアクセスを行うようにしてい
る。
The external terminal on the client side of the mail destination is determined by the server reading out the mail transmittable client terminal data recorded in the server in advance, and the external terminal is connected to the server on the LAN side via the Internet. Access is made from.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0019】請求項1の発明の実施例として、LAN側
からPPP接続にてインターネットに接続する条件のも
とで、LAN側のサーバーに外部からアクセスを行うた
めの方法を以下に示す。
As an embodiment of the first aspect of the present invention, a method for externally accessing a server on the LAN side under a condition that the LAN side connects to the Internet via a PPP connection will be described below.

【0020】図1に本発明を具現化するための構成例を
表すブロック図を示した。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example for embodying the present invention.

【0021】LAN100側とクライアント側の外部端
末104がインターネット網105を経由して通信を行
う場合、LAN100側にはサーバー101及びインタ
ーネット接続機器102を設けてある。インターネット
網105にはインターネット接続機器102から接続を
行う。また、1010はイーサネット(登録商標)によ
りサーバー101に接続されている接続機器である。イ
ンターネット網105には、ISPのサーバー103が
接続されている。
When the LAN 100 side and the external terminal 104 on the client side communicate with each other via the Internet network 105, a server 101 and an Internet connection device 102 are provided on the LAN 100 side. The Internet network 105 is connected from the Internet connection device 102. Reference numeral 1010 denotes a connection device connected to the server 101 via Ethernet (registered trademark). An ISP server 103 is connected to the Internet network 105.

【0022】本実施例の場合、LAN100側はインタ
ーネット網105には常時は接続されておらず、必要な
場合にPPP接続にてインターネット網105に接続さ
れる。このため、インターネット接続機器102は常時
は先に述べたグローバルなIPアドレスを取得しておら
ず、接続の都度ISPのサーバー103によって自動的
にIPアドレスを割り振られるようになっている。
In the case of this embodiment, the LAN 100 is not always connected to the Internet network 105, but is connected to the Internet network 105 by a PPP connection when necessary. For this reason, the Internet connection device 102 does not always acquire the global IP address described above, and the IP address is automatically assigned by the ISP server 103 every time the connection is established.

【0023】ここで、インターネット接続機器102
は、ダイヤルアップルーターなどインターネットへの接
続を行う一般的な機器を用いており、LAN側と公衆電
話回線の両方に接続されている。ダイヤルアップルータ
ーを用いる場合などにはダイヤルアップ接続にてISP
に接続を行う。また、PPP接続を用いているために、
ISPへの接続には通常のダイヤルアップ接続を用いた
インターネット接続機器を使用することが可能であり、
xDSL(例えばAsymmetric Digital Subscriber Line
方式やSymmetric Digital Subscriber Line方式)方式
を利用したインターネット接続機器や、また光ファイバ
ーを通信手段に用いたIP接続通信方式にてISPに接
続を行うためのインターネット接続機器も使用可能とし
ている。
Here, the Internet connection device 102
Uses a general device for connecting to the Internet such as a dial-up router, and is connected to both the LAN side and a public telephone line. When using a dial-up router, dial up the ISP
Connect to Also, because of using PPP connection,
To connect to the ISP, it is possible to use an Internet connection device using a normal dial-up connection,
xDSL (eg Asymmetric Digital Subscriber Line
Internet connection device using the Internet connection method or the Symmetric Digital Subscriber Line method, or an Internet connection device for connecting to the ISP by the IP connection communication method using an optical fiber as a communication means.

【0024】図2はLAN100側のサーバー101の
処理を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the processing of the server 101 on the LAN 100 side.

【0025】201はインターネット接続機器102に
記録された第一のログデータをサーバー101がサーバ
ー101に設けられたプログラムにより取得するステッ
プである。第一のログデータは発信元の番号や、接続、
切断の時間データ、料金データなど、といった電話着信
情報のデータを含むものである。このログデータの中
で、発信元の電話番号、着信、切断の時間データを取得
することで発信者の認証、及び会話を目的とした電話着
信かLAN側のサーバーへの接続要求を目的とした電話
着信かの認証を行っている。これを第一の認証と呼ぶ。
ログデータはインターネット接続機器102の記憶部に
記憶されるが、サーバー101に設けられたプログラム
により該ログデータを取得し、該ログデータの中から発
信元の電話番号、着信、切断データが得られた場合(真
の場合には)次のステップに進み、得られない場合には
(偽の場合には)繰り返し処理を行う。
Reference numeral 201 denotes a step in which the server 101 acquires the first log data recorded on the Internet-connected device 102 by a program provided in the server 101. The first log data is the source number, connection,
It includes data of incoming call information such as disconnection time data and charge data. In this log data, the caller's telephone number, incoming call, and disconnection time data are acquired to authenticate the caller and to receive a telephone call for conversation or request a connection to a server on the LAN side. Authentication of incoming calls is being performed. This is called first authentication.
The log data is stored in the storage unit of the Internet connection device 102. The log data is acquired by a program provided in the server 101, and the telephone number of the caller, the incoming call, and the disconnection data are obtained from the log data. If yes (if true), proceed to the next step; if not (if false), repeat the process.

【0026】202はサーバー101からの指示によ
り、インターネット接続機器102から所定のISPに
PPP接続するステップである。予めPPP接続先デー
タをインターネット接続機器102に記憶させておくた
め、201の処理が真で通過した場合にはPPP接続動
作処理を行う。
Reference numeral 202 denotes a step of making a PPP connection from the Internet connection device 102 to a predetermined ISP according to an instruction from the server 101. Since the PPP connection destination data is stored in the Internet connection device 102 in advance, the PPP connection operation processing is performed when the processing at 201 is true and the processing is passed.

【0027】203はPPP接続時にインターネットサ
ービスプロバイダーのサーバー103からインターネッ
ト接続機器102に割り当てられたIPアドレスを、イ
ンターネット接続機器102に記録された第二のログデ
ータからサーバー101に設けられたプログラムにより
取得するステップである。先に述べたように、PPP接
続にてインターネットに接続を行う接続では接続の都度
IPアドレスがISPのサーバーによって割り振られ
る。この割り振られたIPアドレスの情報はインターネ
ット接続機器102の記憶部に第二のログデータとして
記憶されるが、サーバー101はサーバー101に設け
られたプログラムによりこの第二のログデータから正規
表現にて抽出する処理を行う。取得した第二のログデー
タの中にIPアドレスデータが含まれていた場合には
(真の場合には)次のステップに進み、含まれない場合
(偽の場合)にはPPP接続のステップ202に戻る。
Reference numeral 203 denotes an IP address assigned to the Internet-connected device 102 from the server 103 of the Internet service provider at the time of PPP connection from a second log data recorded in the Internet-connected device 102 by a program provided in the server 101. It is a step to do. As described above, in the connection for connecting to the Internet by the PPP connection, the IP address is assigned by the ISP server each time the connection is made. The information of the assigned IP address is stored as second log data in the storage unit of the Internet connection device 102. The server 101 uses a program provided in the server 101 to convert the second log data into a regular expression. Perform extraction processing. If the acquired second log data includes IP address data (if true), the process proceeds to the next step; otherwise (if false), the PPP connection step 202 Return to

【0028】204はサーバー101が所定のクライア
ント端末104側に前記取得したIPアドレスを本文デ
ータに含めてURLとしてメール送信するステップであ
る。サーバー101に設けられたプログラムによりIS
Pのサーバー103から割り振られたIPアドレスをメ
ール本文データの中にURL形式で含めるように処理を
行う。図3には自動作成されたメール本文を示した。こ
のメール本文を予めメール送信先リストデータに定めら
れたクライアント側の外部端末104へ向けてサーバー
101が送信を行う。メールを受信したクライアント側
の外部端末104はメール本文中に記載されたURLに
向けて接続要求を行う。尚、URLにはリンクが張られ
ているため、クライアント側の外部端末104の操作は
クリックを行う操作で自動的に接続を行うことが可能で
ある。
Reference numeral 204 denotes a step in which the server 101 transmits the mail to the predetermined client terminal 104 as a URL including the obtained IP address in the body data. The IS provided by the program provided in the server 101
Processing is performed so that the IP address allocated from the P server 103 is included in the mail body data in the URL format. FIG. 3 shows an automatically created mail body. The server 101 transmits the mail text to the client-side external terminal 104 defined in the mail transmission destination list data in advance. The external terminal 104 on the client side that has received the mail issues a connection request to the URL described in the mail text. Since the URL is linked, the operation of the client-side external terminal 104 can be automatically performed by a click operation.

【0029】次に請求項2の発明の実施例を示す。Next, an embodiment of the present invention will be described.

【0030】図4に本発明を具現化するための構成例を
表すブロック図を示した。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example for realizing the present invention.

【0031】LAN400側とクライアント側の外部端
末404がインターネット網405を経由して通信を行
う場合、LAN400側にはサーバー401及びインタ
ーネット接続機器402を設けてある。インターネット
網405にはインターネット接続機器402から接続を
行う。また、4010はイーサネット(登録商標)によ
りサーバー401に接続されている接続機器である。イ
ンターネット網405には、ISPのサーバー403が
接続されている。先に示した図1のブロック図と構成は
同じであるが、本実施例においてはインターネット接続
機器402としてはTAを用いている。TAにはデータ
記憶部がないために、前述のログデータがサーバー40
1に記憶されるようにしたことが異なる。
When the LAN 400 and the external terminal 404 on the client side communicate with each other via the Internet network 405, a server 401 and an Internet connection device 402 are provided on the LAN 400 side. The connection to the Internet network 405 is made from the Internet connection device 402. Reference numeral 4010 denotes a connection device connected to the server 401 via Ethernet (registered trademark). An ISP server 403 is connected to the Internet network 405. Although the configuration is the same as that of the block diagram of FIG. 1 described above, a TA is used as the Internet connection device 402 in the present embodiment. Since the TA has no data storage unit, the aforementioned log data is stored in the server 40.
1 is different.

【0032】図5はLAN400側のサーバー401の
処理を示すフローチャートである。501はサーバー4
01がインターネット接続機器402に向けてATコマ
ンドを送出するステップである。サーバー401に設け
られたプログラムによりサーバー401からインターネ
ット接続機器402へATコマンドを送出することで、
TAの電話着信状態は直接サーバー401によって監視
される。電話着信状態を示すデータには発信元の番号デ
ータ、接続、切断時間のデータなどの接続状況のデータ
が含まれる。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing of the server 401 on the LAN 400 side. 501 is the server 4
01 is a step of transmitting an AT command to the Internet connection device 402. By sending an AT command from the server 401 to the Internet connection device 402 by a program provided in the server 401,
The incoming call status of the TA is directly monitored by the server 401. The data indicating the incoming call status includes connection status data such as caller number data, connection and disconnection time data, and the like.

【0033】502はサーバー401に設けられたプロ
グラムにより電話着信状態を第一のログデータとして記
録するステップである。記録するデータとしては発信元
の番号データ、接続、切断時間の情報が含まれる。
Reference numeral 502 denotes a step of recording the incoming call state as first log data by a program provided in the server 401. The data to be recorded includes the number data of the caller, information on the connection and disconnection time.

【0034】503は該第一のログデータから、電話着
信情報を取得するステップである。サーバー401は、
電話着信情報を、該第一のログデータからサーバー40
1に設けられたプログラムにより取得する。これらのデ
ータを監視することで発信元に関わる認証を行い、これ
を第一の認証と呼ぶ。該第一のログデータから発信元の
電話番号、着信データが得られた場合には(真の場合に
は)次のステップに進み、得られない場合には(偽の場
合には)繰り返し処理を行う。
Step 503 is a step of acquiring telephone call information from the first log data. Server 401
The incoming call information is stored in the server 40 from the first log data.
It is acquired by the program provided in 1. By monitoring these data, authentication relating to the source is performed, and this is called first authentication. If the source telephone number and incoming data are obtained from the first log data (if true), proceed to the next step; if not (if false), repeat processing. I do.

【0035】504はサーバー401からの指示によ
り、インターネット接続機器402から所定のISPに
ダイヤルアップ接続するステップである。予めダイヤル
アップ先データをサーバー401に記憶させておくた
め、503の処理が真で通過した場合にはダイヤルアッ
プ処理を行う。
Reference numeral 504 denotes a step of performing dial-up connection from the Internet connection device 402 to a predetermined ISP according to an instruction from the server 401. Since the dial-up destination data is stored in the server 401 in advance, the dial-up process is performed when the process at 503 is true and the process is passed.

【0036】505はダイヤルアップ接続時にインター
ネットサービスプロバイダーのサーバー403からサー
バー401に割り当てられたIPアドレスを、サーバー
401に記録されたIPアドレス設定ファイルからサー
バー401に設けられたプログラムにより正規表現によ
り抽出するステップである。
Reference numeral 505 denotes an IP address assigned to the server 401 from the Internet service provider's server 403 at the time of dial-up connection by using a regular expression by a program provided in the server 401 from an IP address setting file recorded in the server 401. Step.

【0037】ここでインターネット接続機器402は回
線を分岐するためのものであり、接続時のIPアドレス
はサーバー401にISPのサーバー403から割り振
られたこととなる。先に述べたように、ダイヤルアップ
接続にてインターネットに接続を行う接続では接続の都
度IPアドレスがISPのサーバーによって割り振られ
る。この割り振られたIPアドレスの情報はサーバー4
01にIP設定ファイルとして記憶されるが、サーバー
401はサーバー401に設けられたプログラムにより
このIP設定ファイルから正規表現にて抽出する処理を
行う。取得したIPアドレス設定データの中にIPアド
レスデータが含まれていた場合には(真の場合には)次
のステップに進み、含まれない場合(偽の場合)にはダ
イヤルアップ接続のステップ504に戻る。
Here, the Internet connection device 402 is for branching the line, and the IP address at the time of connection is assigned to the server 401 from the server 403 of the ISP. As described above, in a connection that connects to the Internet through a dial-up connection, an IP address is assigned by the ISP server each time the connection is made. The information of the assigned IP address is stored in the server 4
01 is stored as an IP setting file, and the server 401 performs a process of extracting a regular expression from the IP setting file by a program provided in the server 401. If the acquired IP address setting data includes IP address data (if true), the process proceeds to the next step. If not (if false), dial-up connection step 504 is performed. Return to

【0038】506はサーバー401が所定のクライア
ント端末404側に前記取得したIPアドレスを本文デ
ータに含めてURLとしてメール送信するステップであ
る。サーバー401に設けられたプログラムによりIS
Pのサーバー403から割り振られたIPアドレスをメ
ール本文データの中にURL形式で含めるように処理を
行う。図3には自動作成されたメール本文を示してい
る。このメール本文を予めメール送信先リストデータに
定められたクライアント側の外部端末404へ向けてサ
ーバー401が送信を行う。
Step 506 is a step in which the server 401 transmits the mail to the predetermined client terminal 404 as a URL by including the acquired IP address in the body data. The IS provided by a program provided in the server 401
Processing is performed so that the IP address allocated from the P server 403 is included in the mail body data in the URL format. FIG. 3 shows the mail text automatically created. The server 401 transmits the mail text to the client-side external terminal 404 defined in the mail transmission destination list data in advance.

【0039】メールを受信したクライアント側の外部端
末404はメール本文中に記載されたURLに向けて接
続要求を行う。尚、URLにはリンクが張られているた
め、クライアント側の外部端末404の操作はクリック
を行う操作で自動的に接続を行うことが可能である。
The external terminal 404 on the client side that has received the mail makes a connection request to the URL described in the mail body. Since the URL is linked, the operation of the external terminal 404 on the client side can be automatically performed by a click operation.

【0040】請求項3の発明では、請求項1又は請求項
2の発明において、LAN100、400側からISP
へ接続を行う場合の制御方法について示している。外部
のクライアント端末104、404がLAN100、4
00側に電話発信を行い、呼び出し音が発されたら切断
動作を行うことにより、LAN100、400側のサー
バー101及びサーバー401は電話の着信イベント、
切断イベント及び、発信元の電話番号データをサーバー
101、401に設けられたプログラムによりサーバー
101、及び401から取得して、ISPへの接続動作
のトリガとして用いる。これによりクライアント側の外
部端末からの発信が、会話を目的としたものか、LAN
側のサーバーにアクセスを目的としたものかの違いを区
別して認識することを可能としている。即ち、電話着信
後、数秒後に切断のあった場合にはLAN側のサーバー
への接続を目的をしたものと判断し、電話着信が継続し
た場合には会話を目的とした電話着信であると判断する
ものである。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the ISP is provided from the LAN 100 or 400 side.
It shows a control method in the case of connecting to. External client terminals 104 and 404 are connected to LANs 100 and 4
The server 101 and the server 401 on the LAN 100 and 400 side make a telephone call event by making a call to the 00 side and performing a disconnection operation when a ringing tone is emitted.
The disconnection event and the telephone number data of the caller are acquired from the servers 101 and 401 by a program provided in the servers 101 and 401, and are used as a trigger for the connection operation to the ISP. With this, whether the call from the external terminal on the client side is intended for conversation,
It is possible to distinguish and recognize the difference of whether it is for the purpose of accessing the server on the side. That is, if a disconnection occurs a few seconds after the incoming call, it is determined that the connection to the server on the LAN side is intended, and if the incoming call is continued, it is determined that the incoming call is for a conversation. Is what you do.

【0041】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
てLAN100側からのPPP接続時において、サーバ
ー101からの指示により、インターネット接続機器1
02からLAN型PPP接続を行う場合の方法である。
この場合、ISPから割り振られるIPアドレスは、イ
ンターネット接続機器102に割り振られている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, when a PPP connection is made from the LAN 100 side, an Internet connection device 1 is issued in response to an instruction from the server 101.
02 is a method for making a LAN type PPP connection.
In this case, the IP address assigned by the ISP is assigned to the Internet connection device 102.

【0042】先に示した図1において、LAN100側
では、LAN100内で予めローカルなIPアドレスを
サーバー101、インターネット接続機器102、各接
続機器1010に設定している。ここでサーバー101
にはローカルIP192.168.254.100が予め設定されてい
るとする。インターネット接続機器102がLAN型P
PPを行いISPのサーバー103がインターネット接
続機器102にグローバルなIPアドレス例えば125.12
6.127.128を自動で割り当てたとした場合には、外部の
クライアント端末104からのアクセスは次のように行
われる。
In FIG. 1 described above, on the LAN 100 side, a local IP address in the LAN 100 is set in advance for the server 101, the Internet connection device 102, and each connection device 1010. Here the server 101
Is assumed to have a local IP 192.168.254.100 set in advance. Internet connection device 102 is LAN type P
After performing PP, the ISP server 103 gives the Internet connection device 102 a global IP address, for example, 125.12.
When 6.127.128 is automatically assigned, access from the external client terminal 104 is performed as follows.

【0043】まず、外部クライアント端末104が、
グローバルなIPアドレスを取得したインターネット接
続機器102(IPアドレスは125.126.127.128)へイ
ンターネットを経由して接続要求を行う。
First, the external client terminal 104
A connection request is made to the Internet connection device 102 (the IP address is 125.126.127.128) that has acquired a global IP address via the Internet.

【0044】次に、接続要求を受けたインターネット
接続機器102はIPアドレス変換を行う。このIPア
ドレス変換は、一般的にNAT(Network Address Tran
slation)、やIPマスカレード(IP Masquarade)とよ
ばれる技術を用いている。グローバルなIPアドレスを
ローカルなIPアドレスに関連付けて変換を行う。
Next, the Internet connection device 102 that has received the connection request performs IP address conversion. This IP address conversion is generally performed by NAT (Network Address Tran
slation) and IP masquerade (IP Masquarade). Conversion is performed by associating a global IP address with a local IP address.

【0045】次にインターネット接続機器102はサ
ーバー101(192.168.254.100)に向けて接続要求を
行う。
Next, the Internet connection device 102 issues a connection request to the server 101 (192.168.254.100).

【0046】サーバー101(192.168.254.100)
は、インターネット接続機器102に応答を返す。
Server 101 (192.168.254.100)
Returns a response to the Internet connection device 102.

【0047】インターネット接続機器102はIPア
ドレス変換を行う。この場合にはローカルなIPアドレ
スをグローバルなIPアドレスに変換を行う。
The Internet connection device 102 performs IP address conversion. In this case, the local IP address is converted to a global IP address.

【0048】インターネット接続機器102(IPア
ドレスは125.126.127.128)から外部クライアント端末
104に向けて応答を行う。
A response is sent from the Internet connection device 102 (IP address is 125.126.127.128) to the external client terminal 104.

【0049】このようにLAN側からのPPP接続はサ
ーバーからの指示によりインターネット接続機器からL
AN型PPP接続にて行われるようにしたためにISP
に接続する機能を有しているインターネット接続機器を
含んでLANを構成している場合にPPP接続を可能と
し、また外部からのアクセスを可能とした。
As described above, the PPP connection from the LAN side is transmitted from the Internet connection device to the L by the instruction from the server.
ISP because it is done by AN type PPP connection
When a LAN is configured including an Internet connection device having a function of connecting to the Internet, PPP connection is enabled, and external access is enabled.

【0050】請求項5の発明は、請求項2の発明におい
て図4に示すLAN400側からのダイヤルアップ時に
おいて、サーバー401からの指示により、インターネ
ット接続機器402を通して端末型ダイヤルアップ接続
を行う場合の方法である。
According to a fifth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, when dial-up is performed from the LAN 400 side shown in FIG. Is the way.

【0051】サーバー401には予めIPアドレス変換
機能、NAT、IPマスカレード機能をプログラムによ
り機能させておく。端末型ダイヤルアップ接続を行った
場合、ISPから割り振られるIPアドレスは、サーバ
ー401に割り振られたこととなる。先に示した図4に
おいて、LAN400側では、LAN400内で予めロ
ーカルなIPアドレスをサーバー401、各接続機器4
010に設定している。ここでサーバー401にはロー
カルIP192.168.254.200が予め設定されているとす
る。サーバー401が端末型ダイヤルアップを行いIS
Pのサーバー403がサーバー401にグローバルなI
Pアドレス、例えば125.126.127.129を自動で割り当て
たとした場合には、外部のクライアント端末404から
のアクセスは次のように行われる。
The server 401 is made to function in advance with an IP address conversion function, a NAT function, and an IP masquerade function by a program. When the terminal type dial-up connection is performed, the IP address allocated from the ISP is allocated to the server 401. In FIG. 4 described above, on the LAN 400 side, a local IP address is previously set in the LAN
010 is set. Here, it is assumed that a local IP 192.168.254.200 is set in the server 401 in advance. Server 401 performs terminal-type dial-up and performs IS
P server 403 has a global I
Assuming that a P address, for example, 125.126.127.129 is automatically assigned, access from the external client terminal 404 is performed as follows.

【0052】まず、外部クライアント端末404が、
グローバルなIPアドレスを取得したサーバー401
(IPアドレスは125.126.127.129)へインターネット
を経由して接続要求を行う。
First, the external client terminal 404
Server 401 that has acquired a global IP address
(IP address is 125.126.127.129) via the Internet.

【0053】次に、接続要求を受けたサーバー401
はサーバー内でIPアドレス変換を行う。グローバルな
IPアドレスをローカルなIPアドレスに関連付けて変
換を行う。
Next, the server 401 receiving the connection request
Performs IP address conversion in the server. Conversion is performed by associating a global IP address with a local IP address.

【0054】次にサーバー401(192.168.254.20
0)は、インターネットに向けて応答を返すため再びI
Pアドレス変換を行う。この場合にはローカルなIPア
ドレスからグローバルなIPアドレスに変換を行う。
Next, the server 401 (192.168.254.20)
0) returns I to return a response to the Internet.
P address conversion is performed. In this case, conversion is performed from a local IP address to a global IP address.

【0055】サーバー401(IPアドレスは125.12
6.127.129)はインターネット接続機器402を通して
外部クライアント端末404に向けて応答を行う。
Server 401 (IP address 125.12
6.127.129) responds to the external client terminal 404 through the Internet connection device 402.

【0056】このようにLANからのダイヤルアップは
サーバーによりインターネット接続機器を通して端末型
ダイヤルアップ接続にて行われるようにしたためにTA
やモデムを含んでLANを構成している場合のダイヤル
アップを可能とし、また外部からのアクセスを可能とし
た。
As described above, the dial-up from the LAN is performed by the terminal type dial-up connection through the Internet connection device by the server.
Dial-up when a LAN is configured including a modem and a modem, and access from outside is enabled.

【0057】請求項6の発明は、請求項1及び請求項2
の発明に示した第一のログデータの取得における該ログ
データを解析する方法の発明である。
The invention of claim 6 is the first and second aspects of the present invention.
This is an invention of a method for analyzing the log data in acquiring the first log data shown in the invention of the first aspect.

【0058】図6に第一のログデータ解析のフローチャ
ートを示した。601はデータを取得した場合、サーバ
ー101、401に設けたプログラムにより正規表現に
て「着信」のテキストデータをパターンマッチするステ
ップである。これにより外部からLAN100、400
側へ向けて電話の着信があったことを把握できる。しか
しながら、着信のテキストデータのみによるデータでは
会話を目的とした電話着信と、LAN側のサーバーへの
通信を行うための電話着信の場合を区別できないため、
次のステップ602においてその区別を行うようにして
いる。602においては「切断」のテキストデータをパ
ターンマッチさせるステップを設けている。先のステッ
プ601からステップ602への移行にはプログラムに
よりタイマーを設け、時間差を数秒間設けてある。
FIG. 6 shows a flowchart of the first log data analysis. Reference numeral 601 denotes a step of pattern-matching “incoming” text data by a regular expression using a program provided in the server 101 or 401 when data is acquired. This allows the LAN 100, 400
You can know that there is an incoming call to the side. However, data using only incoming text data cannot distinguish between a telephone call for the purpose of conversation and a telephone call for communication with a server on the LAN side.
In the next step 602, the distinction is made. In step 602, a step of pattern-matching “cut” text data is provided. A timer is provided by a program in the transition from step 601 to step 602, and a time difference is provided for several seconds.

【0059】会話を目的とした電話と、LAN側へのサ
ーバーにアクセスを行うための電話の区別はこのステッ
プ間で行っている。アクセスを行う場合にはクライアン
ト側の外部端末が電話発信を行い、呼び出し音が発され
た時点で一旦電話を切断する動作を必要とさせている。
ステップ602で第一のログデータ内に切断のデータが
含まれている場合(真の場合)は、次のステップへ、含
まれていない場合(偽の場合)は最初に戻る。
The distinction between the telephone for the purpose of conversation and the telephone for accessing the server on the LAN side is made between these steps. When making an access, an external terminal on the client side makes a telephone call, and requires an operation to temporarily disconnect the telephone when a ringing tone is emitted.
In step 602, if the disconnection data is included in the first log data (if true), the process returns to the next step; otherwise (if false), the process returns to the beginning.

【0060】ステップ603は着信した電話番号を解析
するステップである。サーバー101、401に設けた
プログラムにより正規表現にて「着信番号データ」をパ
ターンマッチさせる。
Step 603 is a step of analyzing the incoming telephone number. The pattern of “call number data” is matched with a regular expression by a program provided in the servers 101 and 401.

【0061】正規表現にはプログラムに予め設定してお
いた電話番号データを用いる。サーバー101、401
に登録しておいた電話番号データと一致する場合のみ真
を出力する。それ以外は偽を出力し最初に戻る。これに
より電話着信が不特定者からのものか予め登録された端
末のものかを判断でき、予め登録して許可された電話番
号からの着信の場合のみ、PPP接続処理又はダイヤル
アップ接続処理を行うことが可能である。尚、サーバー
101、401への電話番号データの登録は複数とする
ことができ、LAN側のサーバーへの接続可能なクライ
アント側の外部端末を複数設定することができる。
For the regular expression, telephone number data set in the program in advance is used. Server 101, 401
Outputs true only when it matches the telephone number data registered in. Otherwise, output false and return to the beginning. This makes it possible to determine whether the incoming call is from an unspecified person or a terminal registered in advance, and performs the PPP connection processing or the dial-up connection processing only in the case of an incoming call from a telephone number registered and permitted in advance. It is possible. A plurality of telephone number data can be registered in the servers 101 and 401, and a plurality of client-side external terminals that can be connected to the LAN-side server can be set.

【0062】請求項7の発明は、メール送信の際のセキ
ュリティを高めるための発明である。図7に請求項7の
発明を構成するブロック図を示した。
The invention of claim 7 is an invention for improving security at the time of sending a mail. FIG. 7 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【0063】サーバー101内にはメール送信部設定デ
ータファイル701、メール送信処理部702が設けら
れており、サーバー101がメール送信処理を行う場合
には該メール送信部設定データファイル701を参照
し、そのデータに示されたメールアドレスに向けてメー
ルを送信するステップを設けている。予め定めておいた
メールの送信先に基づいてメール送信処理を行うため
に、ダイヤルアップによりISPのサーバー103から
取得したIPアドレスを不特定の外部の端末に知らせる
ことなく所望の外部の端末にのみ公開が可能である。
The server 101 is provided with a mail transmission section setting data file 701 and a mail transmission processing section 702. When the server 101 performs the mail transmission processing, the server 101 refers to the mail transmission section setting data file 701, A step of transmitting a mail to the mail address indicated in the data is provided. In order to perform mail transmission processing based on a predetermined mail transmission destination, the IP address obtained from the ISP server 103 by dial-up is transmitted only to a desired external terminal without notifying the external terminal of the unspecified external address. Publishing is possible.

【0064】本発明は、上記実施例に限定にされるもの
ではなく、その基本的特徴から逸脱しない範囲におい
て、他の特定形態により実施することが可能である。上
記の実施例は、主に例示説明のみを目的とするものであ
り、何ら制限的な意味を有するものではない。従って本
発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって定まるも
のであり、特許請求の範囲に記載する発明と等価の意味
及び等価の範囲に入る実施態様は、全て本発明の範囲に
包括されるものとする。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be embodied in other specific forms without departing from the basic features. The above embodiments are mainly for illustrative purposes only, and have no restrictive meaning at all. Therefore, the scope of the present invention is determined by the description of the claims, and all the embodiments equivalent to and equivalent to the invention described in the claims are encompassed in the scope of the present invention. Shall be.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば次のような効果を奏することができる。第一のログ
データを取得し解析を行うことで、発信元の端末の認証
を行うようにしたために、不特定者の端末から電話の着
信を受けた場合にはPPP接続又はダイヤルアップ接続
を行わず、予め登録された電話番号からの着信の場合の
みPPP接続又はダイヤルアップ行うことが可能となっ
た。
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained. By acquiring and analyzing the first log data, the terminal of the caller is authenticated. When an incoming call is received from a terminal of an unspecified person, a PPP connection or a dial-up connection is performed. Instead, it is possible to make a PPP connection or dial-up only when receiving an incoming call from a telephone number registered in advance.

【0066】また、会話を目的とした電話着信とLAN
側のサーバーにアクセスを行うための電話着信との区別
を行うことが可能とできる効果を有する。また、インタ
ーネット網への接続は常時接続を利用せず、都度ダイヤ
ルアップにて接続を行うため、固定IPアドレスの取得
維持に費用がかからず、コストを低く抑えてLAN側の
サーバーに外部からアクセスを行うことができるという
効果がある。また、IPアドレスの枯渇問題を回避でき
るという効果がある。
In addition, incoming calls and LANs for conversation purposes
This has the effect that it is possible to distinguish the incoming call from the incoming call for accessing the server on the side. In addition, the connection to the Internet network is not always used, but is connected by dial-up every time. Therefore, it is not necessary to acquire and maintain a fixed IP address. There is an effect that access can be made. In addition, there is an effect that an IP address exhaustion problem can be avoided.

【0067】また、ISPのサーバーから取得したIP
アドレスをメール送信するべき外部端末を、LAN側の
サーバー内に電子ファイルとして予め設定しておくこと
により、不特定の外部端末に該IPアドレスを知られる
ことなく、セキュリティ性の高いアクセスの方法を提供
することができるという効果がある。
The IP obtained from the ISP server
By setting an external terminal to which an address should be sent by e-mail as an electronic file in a server on the LAN side in advance, a highly secure access method can be achieved without an unknown external terminal knowing the IP address. There is an effect that it can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第一の実施構成例を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention;

【図2】LAN側のサーバーの処理を示すフローチャー
FIG. 2 is a flowchart showing processing of a server on the LAN side;

【図3】外部クライアント端末への画面表示例FIG. 3 is a screen display example on an external client terminal.

【図4】本発明の第二の実施構成例を示すブロック図FIG. 4 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention;

【図5】第二の実施例のサーバーの処理を示すフローチ
ャート
FIG. 5 is a flowchart illustrating processing of a server according to the second embodiment;

【図6】第一のログデータ解析のフローチャートFIG. 6 is a flowchart of a first log data analysis.

【図7】メール送信時のセキュリティを説明するための
ブロック図
FIG. 7 is a block diagram for explaining security when sending an e-mail;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 LAN側の構成 101 サーバー 102 インターネット接続機器 103 インターネットサービスプロバイダーのサーバ
ー 104 クライアント側の外部端末 1010 各接続機器 400 LAN側の構成 401 サーバー 402 インターネット接続機器 403 インターネットサービスプロバイダーのサーバ
ー 404 クライアント側の外部端末 4010 各接続機器
Reference Signs List 100 LAN configuration 101 Server 102 Internet connection device 103 Internet service provider server 104 Client side external terminal 1010 Connection device 400 LAN side configuration 401 Server 402 Internet connection device 403 Internet service provider server 404 Client side external terminal 4010 Each connected device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 秀樹 広島市南区大州3丁目1番42号テンパール 工業株式会社内 Fターム(参考) 5K030 GA15 GA16 HA08 HC01 HC09 HD06 JL01 JL07 JT01 JT03 JT09  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Hideki Miyamoto 3-1-42 Oshu, Minami-ku, Hiroshima City Templar Industrial Co., Ltd. F-term (reference) 5K030 GA15 GA16 HA08 HC01 HC09 HD06 JL01 JL07 JT01 JT03 JT09

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】インターネットサービスプロバイダーに接
続する機能を有するインターネット接続機器と、サーバ
ーとを含んで構成されるLANにおいて、LAN側から
Pointto Point Protocol(PPP)接続にてインターネット
に接続する条件のもとで、LANに接続されたサーバー
にクライアント側の外部端末からアクセスを行う方法で
あって、サーバーがインターネット接続機器に記録され
た第一のログデータから電話着信情報をサーバーに設け
られたプログラムにより取得するステップ、サーバーか
らの指示により、インターネット接続機器から所定のイ
ンターネットサービスプロバイダーにPoint to Point P
rotocol(PPP)接続するステップ、Point toPoint Protoc
ol(PPP)接続時にインターネットサービスプロバイダー
のサーバーからインターネット接続機器に割り当てられ
たIPアドレスを、インターネット接続機器に記録され
た第二のログデータからサーバーに設けられたプログラ
ムにより正規表現にて抽出するステップ、サーバーが所
定のクライアント側の外部端末に前記IPアドレスを本
文データに含めてメール送信するステップ、クライアン
ト側の外部端末はメールの本文データに含まれたIPア
ドレスを有するインターネット接続機器に向けて接続要
求を行うステップ、とを含んでいることを特徴とするL
AN側のサーバーにインターネットを経由して外部から
アクセスを行う方法。
1. A LAN configured to include an Internet connection device having a function of connecting to an Internet service provider and a server.
A method in which a server connected to a LAN is accessed from an external terminal on a client side under a condition of connecting to the Internet through a Point-to-Point Protocol (PPP) connection. A step of obtaining incoming call information from one log data by a program provided in the server, and from an Internet connection device to a predetermined Internet service provider in accordance with a point-to-point P in accordance with an instruction from the server.
rotocol (PPP) connection step, Point to Point Protoc
a step of extracting an IP address assigned to the Internet connection device from the server of the Internet service provider at the time of ol (PPP) connection from the second log data recorded in the Internet connection device by a regular expression by a program provided in the server. Sending a mail from the server to a predetermined client-side external terminal by including the IP address in the body data, and connecting the client-side external terminal to an Internet connection device having the IP address included in the body text data of the mail Making a request.
A method of accessing the AN server from outside via the Internet.
【請求項2】ダイヤルアップ接続にてインターネットサ
ービスプロバイダーに接続する機能を有するインターネ
ット接続機器と、サーバーとを含んで構成されるLAN
において、LAN側からダイヤルアップ接続にてインタ
ーネットに接続する条件のもとで、LANに接続された
サーバーに外部からアクセスを行う方法であって、サー
バーが、インターネット接続機器の電話着信状態を、サ
ーバーに設けられたプログラムによりATコマンドにて
監視するステップ、該電話着信状態をサーバーに設けら
れたプログラムにより第一のログデータとしてサーバー
に記録するステップ、サーバーが、該第一のログデータ
からサーバーに設けられたプログラムにより電話着信情
報を取得するステップ、サーバーからの指示により、イ
ンターネット接続機器から所定のインターネットサービ
スプロバイダーにダイヤルアップ接続するステップ、ダ
イヤルアップ接続時にインターネットサービスプロバイ
ダのサーバーからLAN側のサーバーに割り当てられた
IPアドレスを、サーバーに設けられたプログラムによ
りサーバーに記録されたIPアドレス設定ファイルから
正規表現にて抽出するステップ、サーバーが所定のクラ
イアント側の外部端末に前記IPアドレスを本文データ
に含めてメール送信するステップ、クライアント側の外
部端末はメールの本文データに含まれたIPアドレスを
有するインターネット接続機器に向けて接続要求を行う
ステップ、とを含んでいることを特徴とするLAN側の
サーバーにインターネットを経由して外部からアクセス
を行う方法。
2. A LAN configured to include an Internet connection device having a function of connecting to an Internet service provider by a dial-up connection, and a server.
A method of externally accessing a server connected to a LAN under the condition of connecting to the Internet by a dial-up connection from the LAN side, wherein the server determines the incoming call state of the Internet connection device by the server. Monitoring with an AT command by a program provided in the server, recording the incoming call state in the server as first log data by a program provided in the server, the server sends the first log data to the server from the first log data. A step of obtaining incoming call information by a program provided; a step of dial-up connection from an Internet-connected device to a predetermined Internet service provider in accordance with an instruction from the server; Extracting, by a regular expression, an IP address assigned to the server on the AN side from an IP address setting file recorded on the server by a program provided on the server, wherein the server sends the IP address to a predetermined external terminal on the client side; And transmitting a mail to the Internet-connected device having the IP address included in the text data of the mail. To access the server on the LAN side from outside via the Internet.
【請求項3】インターネット接続機器と、サーバーとを
含んで構成されるLANにおいて、前記インターネット
接続機器のインターネットサービスプロバイダーへの接
続時においては、クライアント側の外部端末がLAN側
に電話発信を行い、切断を行うことにより、LAN側の
インターネット接続機器のインターネットサービスプロ
バイダーへの接続のトリガとすることを特徴とする請求
項1又は2記載のLAN側のサーバーにインターネット
を経由して外部からアクセスを行う方法。
3. In a LAN including an Internet connection device and a server, when the Internet connection device is connected to an Internet service provider, an external terminal on the client side makes a telephone call to the LAN side, 3. Accessing the LAN-side server from the outside via the Internet according to claim 1 or 2, wherein the disconnection is used as a trigger for connection of the LAN-side Internet connection device to an Internet service provider. Method.
【請求項4】インターネット接続機器と、サーバーとを
含んで構成されるLANにおいて、LAN側からのPoin
t to Point Protocol(PPP)接続動作はサーバーの指示に
よりインターネット接続機器からLAN型Point to Poi
nt Protocol(PPP)接続にて行われることを特徴とする請
求項1記載のLAN側のサーバーにインターネットを経
由して外部からアクセスを行う方法。
4. In a LAN including an Internet connection device and a server, a Poin from the LAN side
t to Point Protocol (PPP) connection operation is performed from the Internet connection device according to the instruction of the server from the LAN type Point to Poi.
2. The method for externally accessing a server on the LAN side via the Internet according to claim 1, wherein the method is performed by an Internet Protocol (PPP) connection.
【請求項5】インターネット接続機器と、サーバーとを
含んで構成されるLANにおいて、LAN側からのダイ
ヤルアップはサーバーによりインターネット接続機器を
介して端末型ダイヤルアップ接続にて行われることを特
徴とする請求項2記載のLAN側のサーバーにインター
ネットを経由して外部からアクセスを行う方法。
5. In a LAN including an Internet connection device and a server, dial-up from the LAN side is performed by the server by terminal type dial-up connection via the Internet connection device. 3. A method for externally accessing the server on the LAN side according to claim 2 via the Internet.
【請求項6】請求項1及び請求項2記載の第一のログデ
ータの取得は、サーバーに設けられたプログラムによ
り、着信、切断データを正規表現にてパターンマッチす
るステップ、着信電話番号を正規表現にてパターンマッ
チするステップ、着信電話番号データを予め設定してお
いた設定電話番号データとを正規表現にて比較するステ
ップ、とを含んで実行されることを特徴とする請求項3
記載のLAN側のサーバーにインターネットを経由して
外部からアクセスを行う方法。
6. A method according to claim 1, wherein the first log data is obtained by a step of pattern-matching incoming / disconnected data with a regular expression by a program provided in a server, and the incoming telephone number is made regular. 4. The method according to claim 3, further comprising the steps of: performing a pattern matching by expression; and comparing the incoming telephone number data with preset telephone number data set in advance by a regular expression.
A method of accessing the server on the LAN side from the outside via the Internet.
【請求項7】メール送信先のクライアント側の外部端末
は、予めサーバーに記録されたメール送信可能クライア
ント端末データをサーバーが読み出すことにより決定さ
れることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のLA
N側のサーバーにインターネットを経由して外部からア
クセスを行う方法。
7. The server according to claim 1, wherein the external terminal on the client side of the mail transmission destination is determined by the server reading out mail transmission enabled client terminal data recorded in the server in advance. LA
A method to access the N-side server from the outside via the Internet.
JP2001121908A 2001-04-20 2001-04-20 A method for accessing a server connected to a LAN from the outside via the Internet Expired - Lifetime JP4607369B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121908A JP4607369B2 (en) 2001-04-20 2001-04-20 A method for accessing a server connected to a LAN from the outside via the Internet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121908A JP4607369B2 (en) 2001-04-20 2001-04-20 A method for accessing a server connected to a LAN from the outside via the Internet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319960A true JP2002319960A (en) 2002-10-31
JP4607369B2 JP4607369B2 (en) 2011-01-05

Family

ID=18971694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121908A Expired - Lifetime JP4607369B2 (en) 2001-04-20 2001-04-20 A method for accessing a server connected to a LAN from the outside via the Internet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607369B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113609048A (en) * 2021-07-20 2021-11-05 国网天津市电力公司 Cloud-side business collaborative interaction method for power Internet of things

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023075A (en) * 1996-06-28 1998-01-23 Ricoh Co Ltd Communication method in internetwork
JPH11187061A (en) * 1997-05-06 1999-07-09 Toshiba Corp Communication equipment, communicating controlling method, service registering method, service providing method and equipment controlling program registering method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023075A (en) * 1996-06-28 1998-01-23 Ricoh Co Ltd Communication method in internetwork
JPH11187061A (en) * 1997-05-06 1999-07-09 Toshiba Corp Communication equipment, communicating controlling method, service registering method, service providing method and equipment controlling program registering method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113609048A (en) * 2021-07-20 2021-11-05 国网天津市电力公司 Cloud-side business collaborative interaction method for power Internet of things
CN113609048B (en) * 2021-07-20 2023-05-23 国网天津市电力公司 Cloud edge service collaborative interaction method for electric power Internet of things

Also Published As

Publication number Publication date
JP4607369B2 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856023B2 (en) Secure virtual private network having a gateway for managing global ip address and identification of devices
US8488569B2 (en) Communication device
JP4354294B2 (en) Gateway device connected to a plurality of networks having different network segments, and program and method for transferring IP packet
US6308213B1 (en) Virtual dial-up protocol for network communication
US20040243710A1 (en) Method of user data exchange in the data network and a data network
US20080092213A1 (en) Method, system and server for realizing secure assignment of dhcp address
US20080225749A1 (en) Auto-configuration of a network device
EP1566939A1 (en) Media streaming home network system and method for operating the same
US20060129677A1 (en) Communication device and setting method therefor
US7385621B2 (en) Private sharing of computer resources over an internetwork
EP1326365B1 (en) Communication gateway and a method that is able to execute a function of a security protocol
JPH10154995A (en) Gateway system and method for relaying packet
JP2003110596A (en) Data communication service providing method
JP2003316742A (en) Anonymous communication method and device having single sign-on function
US20060159108A1 (en) Management session initiation with a customer premises device
US8842683B2 (en) Audio/video communication system
KR20120044381A (en) Method and system for subscriber to log in internet content provider(icp) website in identity/location separation network and login device thereof
US20030051002A1 (en) Method of connecting to a remote computer
KR100604566B1 (en) VPN service provisioning method using session agent
JP2002319960A (en) Method for externally accessing to server connected to lan via internet
US7194521B1 (en) HTTP call Recognition on a PSTN device
JP2006229265A (en) Gateway system
JP3640927B2 (en) IP address obtaining method and client server system in IP network, and client terminal and server used in the client server system
JPH11275144A (en) Terminal equipment
KR20090000289A (en) Network auto login system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141015

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term