JP2002318703A - Control system - Google Patents

Control system

Info

Publication number
JP2002318703A
JP2002318703A JP2001123415A JP2001123415A JP2002318703A JP 2002318703 A JP2002318703 A JP 2002318703A JP 2001123415 A JP2001123415 A JP 2001123415A JP 2001123415 A JP2001123415 A JP 2001123415A JP 2002318703 A JP2002318703 A JP 2002318703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trace
class
control system
program
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001123415A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Sakai
淳 酒井
Hiroaki Hayashi
裕明 林
Toshiyuki Sugimoto
季之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001123415A priority Critical patent/JP2002318703A/en
Publication of JP2002318703A publication Critical patent/JP2002318703A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To further flexibly configure a control system for applying a uniform interface to a POS application on the basis of Java (C). SOLUTION: A factory class 34 to generate a device service(DS) 13 by device control(DC) 12 refers to an information file 36 and when a trace is requested, a trace class 35 is loaded in place of the DS 13. Then, the trace class 35 loads the DS 13. In such a control system 39, a function of tracing the execution condition of the DS 13 as required can be integrated without affecting the specification of the DC 12.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ジャババーチャル
マシンをプラットフォームとして実行されるオブジェク
トソフトウェアを用いた制御システムに関するものであ
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a control system using object software executed using a Java virtual machine as a platform.

【0002】[0002]

【従来の技術】オブジェクト指向プログラミングによる
コンポーネントベースのプログラムあるいはソフトウェ
ア(オブジェクト)は、オペレーティングシステム上で
稼動する再利用可能なソフトウェアであり、オブジェク
トを用いて多種多様なシステムが開発されている。特
に、ジャバ(Java(登録商標))言語で書かれたプ
ログラム(JavaアプリケーションあるいはJava
アプレット)はジャババーチャルマシン(JVM)さえ
存在すれば実行できるので、JVMをサポートするオペ
レーティングシステム(OS)であれば、OSの種類や
バージョンを問わずに実行できる。したがって、マイク
ロソフト社が提供するOSのウィンドウズ(登録商標)
が稼動するシステム上であっても、リナックスがOSと
して稼動するシステム上であっても、さらには、専用コ
ンピュータチップにマイクロコードとして埋め込まれて
いても、Javaアプリケーションは稼動する。このよ
うにJavaアプリケーションは特定のOSに依存しな
いので、ソフトウェア資産の保護が図れ、システム毎に
開発する必要がないので経済的である。また、ユーザに
とっては特定のOSに縛られることがないので、選択の
幅が大きく広がる。さらに、OSを変えたり、更新され
た場合であっても既存のソフトウェア資産を継続あるい
は承継できる。
2. Description of the Related Art A component-based program or software (object) based on object-oriented programming is reusable software that runs on an operating system, and various systems have been developed using objects. In particular, a program (Java application or Java) written in Java (registered trademark) language
An applet can be executed as long as there is only a Java virtual machine (JVM). Therefore, any operating system (OS) that supports the JVM can be executed regardless of the type and version of the OS. Therefore, Windows (registered trademark) of OS provided by Microsoft Corporation
The Java application runs regardless of whether it is running on a system running Linux, a system running Linux as an OS, or embedded as microcode in a dedicated computer chip. As described above, since the Java application does not depend on a specific OS, software assets can be protected, and it is economical because there is no need to develop for each system. Further, since the user is not tied to a specific OS, the range of selection is greatly expanded. Furthermore, even if the OS is changed or updated, existing software assets can be continued or succeeded.

【0003】POSシステムは多種多様な周辺装置によ
り組み立てられるシステムの1つであり、パーソナルコ
ンピュータなどの中心となるホストコンピュータにディ
スプレイ、プリンタ、スキャナ、ドロワ、カードリーダ
など様々な入出力装置が接続されることによりシステム
が構築される。このため、ホストコンピュータの仕様に
依存しないJavaアプリケーションによるPOSシス
テムを提供することにより、既存のハードウェアを用い
て新しいPOSシステムを導入することが可能となり、
また、アプリケーションの開発コストが低減されるので
ユーザの負担も小さくできる。それと共に、POSシス
テムを構築するシステムがフレキシブルに選択できるの
でユーザの選択肢が広がり、ユーザの環境に合致したシ
ステムを構築できるなどの多くのメリットを得ることが
できる。
The POS system is one of systems assembled by various peripheral devices, and various input / output devices such as a display, a printer, a scanner, a drawer, and a card reader are connected to a host computer such as a personal computer. By doing so, a system is constructed. Therefore, by providing a POS system using a Java application that does not depend on the specifications of the host computer, it is possible to introduce a new POS system using existing hardware,
In addition, since the application development cost is reduced, the burden on the user can be reduced. At the same time, since the system for constructing the POS system can be flexibly selected, the user's choices can be expanded, and many advantages such as the construction of a system suitable for the user's environment can be obtained.

【0004】図1に、JavaPOSシステム10の概
要を示してある。このPOSシステム10は、各POS
メーカが提供するPOSアプリケーションプログラム1
1と、プリンタ21、スキャナ22あるいはドロワ23
などの周辺装置(デバイス)の種類単位(デバイスクラ
ス単位)に供給されるデバイスコントロールオブジェク
ト(第1のオブジェクト、以降ではDC)12と、周辺
装置毎、すなわち、デバイス毎に供給されるサービスオ
ブジェクト(第2のオブジェクト、以降ではDS)13
とを備えている。これらのDS13により制御される各
デバイス21〜23は、シリアルポート、パラレルポー
トあるいはUSBポートなどを制御するポートドライバ
14を介してパーソナルコンピュータ18などのアプリ
ケーションプログラム11およびオブジェクトプログラ
ムが稼動するホストと接続されている。したがって、P
OSアプリケーションプログラム11がプリンタ21か
ら出力するときは、データがプリンタのDC12に渡さ
れ、さらに、出力するプリンタのメーカおよび機種に対
応したDS13に渡され、ポートドライバ14を介して
プリンタ21に供給される。
FIG. 1 shows an outline of a Java POS system 10. This POS system 10 is provided for each POS.
POS application program 1 provided by the manufacturer
1, a printer 21, a scanner 22 or a drawer 23
A device control object (first object, hereinafter referred to as DC) 12 is supplied for each type of peripheral device (device) (device class unit), and a service object (for each device, that is, for each device) Second object, hereinafter DS) 13
And Each of the devices 21 to 23 controlled by the DS 13 is connected to a host running an application program 11 such as a personal computer 18 and an object program via a port driver 14 for controlling a serial port, a parallel port or a USB port. ing. Therefore, P
When the OS application program 11 outputs from the printer 21, the data is passed to the printer DC 12, further passed to the DS 13 corresponding to the maker and model of the printer to be output, and supplied to the printer 21 via the port driver 14. You.

【0005】図1に示したJavaPOSシステム10
では、DC12およびDS13を備えたオブジェクト制
御システム19がPOSアプリケーションプログラム1
1に対して、また、プリンタ21などの周辺機器に対し
て機種依存性のないインターフェイスを提供する。これ
らのアプリケーション11、DC12およびDS13は
Java言語で作成されたプログラムであり、ジャバ仮
想マシン(JVM)で実行可能なようにコンパイラによ
ってJavaバイトコードに変換されたものである。し
たがって、ホスト18にインストールされているOSに
依存せずにユニフォームなサービスを提供することがで
きる。
The Java POS system 10 shown in FIG.
Then, the object control system 19 provided with the DC 12 and the DS 13
1 and a peripheral device such as the printer 21 is provided with an interface independent of the model. These applications 11, DC12, and DS13 are programs created in the Java language, and are converted into Java bytecodes by a compiler so that they can be executed in a Java virtual machine (JVM). Therefore, a uniform service can be provided without depending on the OS installed on the host 18.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このようなPOSシス
テムにおいて、システムチェックなどの目的で各オブジ
ェクトの実行状況をトレースしたいという要望がある。
しかしながら、トレース機能は通常は不要であり、むし
ろログを取るとシステムの記憶容量が削減されたり、ロ
グの削除などのために余分な手間が発生する可能性があ
る。さらに、DC12あるいはDS13にトレース機能
を組み込むとプログラムサイズが大きくなり、また、処
理速度も低下する可能性がある。したがって、通常業務
においてはトレース機能のないオブジェクトを用いてシ
ステムを構築することが望ましい。
In such a POS system, there is a demand to trace the execution status of each object for the purpose of system check or the like.
However, the tracing function is usually unnecessary, and if a log is taken, the storage capacity of the system may be reduced, or extra work may be required to delete the log. Furthermore, if a trace function is incorporated in the DC 12 or the DS 13, the program size may increase and the processing speed may decrease. Therefore, it is desirable to construct a system using objects without a tracing function in normal business.

【0007】このため、DS13にトレース機能を付加
したい場合、トレース機能のあるオブジェクトと、トレ
ース機能のないオブジェクトとを用意する必要があり、
さらに、DC12でそのいずれかを選択して生成する必
要がある。しかしながら、DS12はデバイス単位での
依存性のないインターフェイスを提供することを目的と
して単一の仕様で開発されているものであり、デバイス
単位で複数のDS13を選択して読み込むような仕様を
導入することができない。
For this reason, when it is desired to add a trace function to the DS 13, it is necessary to prepare an object having a trace function and an object having no trace function.
Further, it is necessary to select and generate one of them in the DC 12. However, the DS12 has been developed with a single specification for the purpose of providing an interface that does not depend on a device unit, and a specification that selects and reads a plurality of DS13s on a device basis is introduced. Can not do.

【0008】そこで、本発明においては、Javaを用
いて多数のデバイスを制御できる分散システムを、さら
にフレキシブルに構築することができる制御システムを
提供することを目的としている。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a control system that can flexibly construct a distributed system capable of controlling a large number of devices using Java.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、DCからの依頼に基づいてDSを生成するファク
トリクラスを設け、このファクトリクラスが、ユーザに
よって設定された情報ファイルを参照し、DCからの依
頼により生成する、所望のデバイスに対応したオブジェ
クトをユーザが選択できるようにしている。すなわち、
本発明の、ジャババーチャルマシン(JVM)をプラッ
トフォームとして稼動する制御システムにおいては、複
数種類のデバイスを制御可能なアプリケーションプログ
ラムに対しデバイスの種類毎のインターフェイスを提供
する第1のオブジェクトと、デバイス単位のインターフ
ェイスを第1のオブジェクトに対し提供する第2のオブ
ジェクトと、この第2のオブジェクトに対する付加機能
を備えた第3のオブジェクトと、第1のオブジェクトの
依頼によりデバイスに対応した第2のオブジェクトを生
成可能な第4のオブジェクトであって、生成する前に第
3のオブジェクトの要否を示す情報を少なくとも備えた
情報ファイルを参照し、第3のオブジェクトが要求され
ているときは第3のオブジェクトを生成する第4のオブ
ジェクトとを有する。また、本発明の制御システムの第
4のオブジェクトとなる、JVMにより実行されること
により、複数種類のデバイスを制御可能なアプリケーシ
ョンプログラムにデバイスの種類毎のインターフェイス
を提供する第1のオブジェクトの依頼により、デバイス
単位のインターフェイスを提供する第2のオブジェクト
を生成する際に、第2のオブジェクトに対する付加機能
を備えた第3のオブジェクトの要否を示す情報を少なく
とも備えた情報ファイルを参照し、第3のオブジェクト
が要求されているときは第3のオブジェクトを生成する
処理を実行するための命令を有するプログラムを提供す
る。
Therefore, in the present invention, a factory class for generating a DS based on a request from a DC is provided, and the factory class refers to an information file set by a user, and The user can select an object corresponding to a desired device, generated by a request from the user. That is,
In the control system of the present invention that operates using a Java virtual machine (JVM) as a platform, a first object that provides an interface for each device type to an application program that can control a plurality of types of devices, A second object providing an interface to the first object, a third object having an additional function for the second object, and a second object corresponding to the device at the request of the first object Refers to an information file that is at least a possible fourth object and includes at least information indicating the necessity of the third object before generation, and when the third object is requested, the third object Having a fourth object to create . In addition, the fourth object of the control system of the present invention is executed by the JVM, and is requested by a first object that provides an interface for each device type to an application program that can control a plurality of types of devices. When generating a second object that provides an interface for each device, a third object is referred to by referring to an information file including at least information indicating whether or not a third object having an additional function for the second object is necessary. A program having instructions for executing a process of generating a third object when an object of the third type is requested.

【0010】本発明の制御システムにおいては、第2の
オブジェクト、すなわちDSを生成するために第4のオ
ブジェクト、すなわちファクトリクラスを設け、このフ
ァクトリクラスでDSあるいは第3のオブジェクトを選
択できるようにしている。このため、第1のオブジェク
ト、すなわちDCの仕様を変えずに、また、DCではD
Sか第3のオブジェクトを意識しないでDCの依頼によ
りDSまたは第3のオブジェクトをユーザの選択により
生成することができる。このため、本発明の制御システ
ムにおいては、第3のオブジェクトとして、システムチ
ェックなどが必要なときに、第2のオブジェクトの実行
状況をトレースする機能を備えたクラス、すなわちトレ
ースクラスのインスタンスを生成することができる。
In the control system of the present invention, a fourth object, that is, a factory class is provided to generate a second object, that is, a DS, and a DS or a third object can be selected by the factory class. I have. Therefore, without changing the specification of the first object, that is, DC,
The DS or the third object can be generated by the user's selection at the request of the DC without being aware of the S or the third object. For this reason, in the control system of the present invention, a class having a function of tracing the execution status of the second object, that is, an instance of a trace class, is generated as the third object when a system check or the like is required. be able to.

【0011】トレースクラスとしては、DSの機能を包
含したプログラムを用意することも可能であるが、トレ
ース機能のあるプログラムと、トレース機能のないプロ
グラムとを用意する必要があり、バージョンアップする
際の工数や、検査のための工数が2倍以上に増加するこ
とになる。したがって、第3のオブジェクトには第2の
オブジェクトを生成する機能を用意することが望まし
い。すなわち、第3のオブジェクトを提供するために、
JVMにより実行されることにより、複数種類のデバイ
スを制御可能なアプリケーションプログラムにデバイス
の種類毎のインターフェイスを提供する第1のオブジェ
クトにデバイス単位のインターフェイスを提供する第2
のオブジェクトに対する付加的な処理と、第2のオブジ
ェクトを生成する処理とを実行するための命令を有する
プログラムを提供することが望ましい。
As the trace class, it is possible to prepare a program including DS functions. However, it is necessary to prepare a program having a trace function and a program having no trace function. The number of man-hours and man-hours for inspection are more than doubled. Therefore, it is desirable to provide the third object with a function of generating the second object. That is, to provide a third object,
A second object that provides a device-based interface to a first object that provides an interface for each device type to an application program that can control a plurality of types of devices by being executed by the JVM
It is desirable to provide a program having instructions for executing additional processing for an object and processing for generating a second object.

【0012】第2のオブジェクト、すなわちDSを生成
する機能を第3のオブジェクトに用意することにより、
第3のオブジェクトであるトレースクラスとしてはトレ
ースする機能だけをサポートすることができる。したが
って、DSとしての機能を検査するときはDS、すなわ
ち、第2のオブジェクトの検査のみを行えばよく、バー
ジョンアップも同様である。そして、トレースとしての
機能を検査するときはトレースクラス、すなわち、第3
のオブジェクトの検査のみを行えばよい。また、第4の
オブジェクトとしても、第3のオブジェクトの付加機能
が要求されている場合は、第2のオブジェクトの代わり
に第3のオブジェクトだけを生成すれば良いので、構成
が簡易になる。
By providing the function of generating the second object, ie, DS, in the third object,
Only the trace function can be supported as the third object, the trace class. Therefore, when checking the function as a DS, only the DS, that is, the second object needs to be checked, and the version upgrade is also the same. Then, when checking the function as a trace, the trace class, ie, the third class
Only the inspection of the object need be performed. Also, when the additional function of the third object is required as the fourth object, only the third object needs to be generated instead of the second object, so that the configuration is simplified.

【0013】したがって、本発明により、DCの依頼に
より生成されるオブジェクトをユーザ側が自由に設定す
ることが可能となり、多数のデバイスを使用するアプリ
ケーションプログラムに対し、デバイスの種類単位のユ
ニフォームなインターフェイスを提供することができる
分散システムを、さらにフレキシブルに構築することが
可能となる。本発明の制御システムを構成するための上
述した第3あるいは第4のオブジェクトは上述した処理
を実行可能な命令を有するプログラムであり、CD−R
OMなどの適当な記録媒体に記録して、あるいはコンピ
ュータネットワークを介して提供することが可能であ
り、JVMが稼動するコンピュータの適当な記録媒体に
記録して使用することができる。
Therefore, according to the present invention, it is possible for a user to freely set an object generated at the request of a DC, and to provide a uniform interface for each type of device to an application program using a large number of devices. It is possible to construct a more flexible distributed system that can perform such operations. The above-mentioned third or fourth object for constituting the control system of the present invention is a program having an instruction capable of executing the above-mentioned processing, and is a CD-R.
It can be recorded on an appropriate recording medium such as OM or provided via a computer network, and can be recorded on an appropriate recording medium of a computer on which a JVM operates and used.

【0014】これらのデバイスは仮想的なものであって
も良い。本発明では、制御システムをフレキシブルに構
築できると共に、デバイスサービスの開発および検証も
さらに容易となる。このため、プリンタ、スキャナなど
メーカや機種によって性能や仕様が異なりデバイスサー
ビスも異なることとなる制御システムに本発明は適して
いる。すなわち、パーソナルコンピュータなどのホスト
コンピュータの周辺機器をデバイスとして、アプリケー
ションにユニフォームなインターフェイスを提供可能な
制御システムに本発明は好適である。したがって、上述
した第1のオブジェクトは周辺機器の種類毎に提供され
るデバイスコントロールオブジェクトであり、第2のオ
ブジェクトは周辺機器毎に提供されるデバイスサービス
オブジェクトである制御システムに本発明は好適であ
り、その1つとしてアプリケーションプログラムがPO
Sアプリケーションプログラムである制御システムを挙
げることができる。
[0014] These devices may be virtual. According to the present invention, a control system can be flexibly constructed, and development and verification of a device service are further facilitated. Therefore, the present invention is suitable for a control system such as a printer and a scanner, whose performance and specifications are different depending on the maker and model, and device services are different. That is, the present invention is suitable for a control system that can provide a uniform interface to an application using peripheral devices of a host computer such as a personal computer as a device. Therefore, the present invention is suitable for a control system in which the first object is a device control object provided for each type of peripheral device and the second object is a device service object provided for each peripheral device. One of them is that the application program is PO
A control system that is an S application program can be given.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下では、上記にて図1に基づき
説明したJavaPOSシステム10に基づき本発明に
ついてさらに説明する。図2に、本発明の制御システム
39のうち、あるデバイス、たとえばプリンタ21を制
御する構成を抜き出して示してある。アプリケーション
11に対しプリンタとのインターフェイスを提供するデ
バイスコントロール(DC)12は、アプリケーション
11が利用できるインターフェイス(第1のインターフ
ェイス)12iを備えている。同様に、DC12に対
し、特定のプリンタ21とのインターフェイスを提供す
るデバイスサービス(DS)13は、DC12が利用で
きるインターフェイス(第2のインターフェイス)13
iを備えている。このDS13は、DC12がデバイス
21にアクセスするためにDS13を呼ぶとインスタン
スが生成されてオブジェクトとして利用できるようにな
っている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be further described below based on the Java POS system 10 described above with reference to FIG. FIG. 2 shows a configuration for controlling a certain device, for example, the printer 21 in the control system 39 of the present invention. A device control (DC) 12 that provides an interface with a printer to the application 11 includes an interface (first interface) 12i that the application 11 can use. Similarly, a device service (DS) 13 that provides the DC 12 with an interface with a specific printer 21 includes an interface (second interface) 13 that the DC 12 can use.
i. When the DC 12 calls the DS 13 in order to access the device 21, an instance is generated and the DS 13 can be used as an object.

【0016】このため、制御システム39は、DC12
に呼び出されて特定のプリンタの名前を指定して接続を
確立し切断することができるJCL(jpos config/load
er)オブジェクト(以降ではJCL)31と、このJC
L31からの指示によりDS13のインスタンスを生成
するファクトリオブジェクト(第4のオブジェクト、以
降ではファクトリクラス)34を備えている。さらに、
制御システム39は、ファクトリクラス34によりDS
13のインスタンスを生成するときの条件および設定な
どの情報が、XMLなどによって蓄積されたデータベー
ス(以降ではDB)33と、XMLパーサなどからな
る、名称の情報のDB33におけるエントリーポイント
を取得できる名称解決のためのオブジェクト32を備え
ている。したがって、JCL31は、DC12がプリン
タの名前を指定するために利用できるインターフェイス
31iを備えており、また、ファクトリクラス34は、
JCL31がエントリーポイントを指定することができ
るインターフェイス34iを備えている。
For this reason, the control system 39 controls the DC 12
JCL (jpos config / load) that can be called to establish and disconnect a connection by specifying the name of a specific printer
er) object (hereinafter JCL) 31 and this JC
A factory object (fourth object, hereinafter a factory class) 34 for generating an instance of the DS 13 according to an instruction from the L31 is provided. further,
The control system 39 uses the factory class 34
13 is a name resolution which can acquire an entry point in the name information DB 33 including a database (hereinafter referred to as DB) 33 stored by XML or the like and information such as conditions and settings when generating the instance 13. An object 32 is provided. Therefore, the JCL 31 has an interface 31i that the DC 12 can use to specify the name of the printer, and the factory class 34
The JCL 31 has an interface 34i that can specify an entry point.

【0017】本例の制御システム39は、さらに、DS
13のトレース機能を備えたオブジェクト(第3のオブ
ジェクト、以降ではトレースクラス)35と、このトレ
ースクラス35をDS13の代わりにロードするか否か
の情報φ1を格納した情報ファイル36とを備えてい
る。トレースクラス35は、DS13の実行情報をトレ
ースする機能35aに加え、ファクトリクラス34と同
様にDS13をロードする機能35b、DS13のイン
ターフェイス13iと同様のインターフェイス35i、
およびDS13からDC12にイベントを通知するため
にDC12に実装されているイベント用のインターフェ
イス35eを備えている。したがって、トレースクラス
のインスタンスがオブジェクト35として生成される
と、トレースクラス35によりDS13が生成され、そ
の実行情報がトレースされてログが生成される。さら
に、デバイス21についてはDS13と同等のインター
フェイス35iがDC12に対し提供される。
The control system 39 of this embodiment further includes a DS
Thirteen objects (third object, hereinafter referred to as a trace class) 35 having a trace function, and an information file 36 storing information φ1 as to whether or not to load the trace class 35 instead of the DS13. . The trace class 35 includes, in addition to a function 35a for tracing the execution information of the DS13, a function 35b for loading the DS13 similarly to the factory class 34, an interface 35i similar to the interface 13i for the DS13,
And an event interface 35e mounted on the DC 12 for notifying the DC 12 of the event from the DS 13. Therefore, when an instance of the trace class is generated as the object 35, the DS 13 is generated by the trace class 35, the execution information thereof is traced, and a log is generated. Further, for the device 21, an interface 35i equivalent to the DS13 is provided to the DC12.

【0018】図3に、ファクトリクラス34の機能のう
ち、インスタンスを生成するメソッドの処理をフローチ
ャートで示してある。ファクトリクラス34には、イン
ターフェイス34iを介して、DC12が起動しようと
しているデバイスの情報がJCL31からDB33のエ
ントリーポイント(JposEntry)という情報で渡されて
いる。したがって、ステップ51で、DC12が起動し
ようとしているデバイスに対応するデバイスサービス
(DS)13の名前をDB33からエントリーポイント
により取得する。次に、ステップ52で、そのDS13
のトレース情報ファイル36の有無を確認し、ない場合
はステップ57でエントリーポイントで得られた名前で
DS13をロードする。
FIG. 3 is a flowchart showing the processing of a method for generating an instance among the functions of the factory class 34. To the factory class 34, information on a device that the DC 12 is about to start is passed from the JCL 31 as information of an entry point (JposEntry) of the DB 33 via the interface 34i. Therefore, in step 51, the name of the device service (DS) 13 corresponding to the device that the DC 12 is about to start is acquired from the DB 33 by the entry point. Next, at step 52, the DS13
The presence or absence of the trace information file 36 is checked, and if not, the DS 13 is loaded with the name obtained at the entry point in step 57.

【0019】一方、トレース情報ファイル36がある場
合は、ステップ53で情報ファイル36の情報φ1を読
み込み、ステップ54でトレースの要否を判断する。ト
レースが要求されていない場合は、上記と同様にステッ
プ57でエントリーポイントで得られた名前でDS13
をロードする。トレースが要求されている場合は、ステ
ップ55で、起動しようとしているデバイスのカテゴリ
のトレースクラス35をロードする。すなわち、トレー
スクラス35のインスタンスを生成する。そして、トレ
ースクラス35はDS13をロードする機能を35bを
備えているので、トレース機能を備えたDSが生成され
ることになる。このようにしてDC12が起動しようと
しているデバイスのDSが生成されるので、ステップ5
6で、ファクトリクラス34は、DS13あるいはDS
13をロードするトレースクラス35にエントリーポイ
ントの情報を渡す。これにより、DS13にはDB33
のエントリーポイントが渡されるので、DS13あるい
はDS13をロードする機能35bを備えたトレースク
ラスはDB33の情報に基づきデバイスをオープンする
ことができる。
On the other hand, if there is a trace information file 36, the information φ1 of the information file 36 is read in step 53, and it is determined in step 54 whether or not a trace is necessary. If tracing is not requested, the DS13 is used with the name obtained at the entry point in step 57 as described above.
To load. If tracing has been requested, step 55 loads the trace class 35 for the category of the device to be activated. That is, an instance of the trace class 35 is generated. Since the trace class 35 has a function 35b for loading the DS 13, a DS having a trace function is generated. In this way, the DS of the device for which the DC 12 is about to start is generated, so that step 5
6 and the factory class 34 is DS13 or DS
The information of the entry point is passed to the trace class 35 for loading 13. Thereby, DB33 is stored in DS13.
Is passed, the DS13 or the trace class having the function 35b for loading the DS13 can open the device based on the information of the DB33.

【0020】図4に、ファクトリクラス34によりロー
ドされたトレースクラス35の初期処理(オープンメソ
ッド)をフローチャートで示してある。ステップ61で
DC12が起動しようとしているデバイスの論理デバイ
ス名を保存し、ステップ62でDS13からDC12に
イベントを通知するためにDC12に実装されているイ
ベント用のインターフェイスであるEventCall
Backsのインスタンスが作成される。さらに、ステ
ップ63で、このインターフェイスをパラメータとして
DS13をオープンするメソッドを実行する。
FIG. 4 is a flowchart showing the initial processing (open method) of the trace class 35 loaded by the factory class 34. In step 61, the logical device name of the device that the DC 12 is about to start is stored, and in step 62, an Event Call, which is an interface for an event mounted on the DC 12, is used to notify the event from the DS 13 to the DC 12.
An instance of Backs is created. Further, in step 63, a method for opening the DS 13 using this interface as a parameter is executed.

【0021】図5に、トレースクラス35のDS13を
ロードする機能35bの処理をフローチャートにより示
してある。この機能はファクトリクラス34からエント
リーポイントを受け取る関数で行うことができる。ま
ず、ステップ65で、DC12が起動しようとしている
デバイスに対応するデバイスサービス(DS)13の名
前をDB33からエントリーポイントにより取得する。
次に、ステップ66で、エントリーポイントで得られた
名前を使ってDS13をロードする。さらに、ステップ
67でDS13にエントリーポイントを渡し、DS13
がデータを参照できるようにする。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing of the function 35b for loading the DS 13 of the trace class 35. This function can be performed by a function that receives an entry point from the factory class 34. First, in step 65, the name of the device service (DS) 13 corresponding to the device that the DC 12 is about to start is acquired from the DB 33 by the entry point.
Next, at step 66, the DS 13 is loaded using the name obtained at the entry point. Further, in step 67, the entry point is passed to DS13, and DS13
To reference the data.

【0022】このようにして、本例の制御システム39
においては、トレース情報ファイル36にトレースを要
求する情報φ1をセットしておけば、トレースクラス3
5およびDS13がロードされる。このため、トレース
機能付きのDS13が制御システム39で稼動し、DS
13の実行状況をトレースすることができる。
In this way, the control system 39 of the present embodiment
In the above, if the information φ1 for requesting a trace is set in the trace information file 36, the trace class 3
5 and DS13 are loaded. For this reason, the DS 13 with the trace function is operated by the control system 39 and the DS 13
13 can be traced.

【0023】図6にトレースクラス35のトレース機能
35aの処理を示してある。トレースされたメソッド情
報を容易に区別するために、呼び出されたメソッド毎に
識別番号(ID)をステップ71で付加する。そして、
ステップ72で、メソッドの呼び出し情報を、論理デバ
イス名、メソッド名、ID、メソッドのパラメータ、現
在の時刻の順番にログに出力する。その後、ステップ7
3で、実デバイスサービス、すなわち、DS13のメソ
ッドを呼び出す。ステップ74で、呼び出されたメソッ
ドで例外が発生したか否かを判断し、例外が発生しなけ
れば、ステップ75で、論理デバイス名、ID、戻り
値、現在の時刻をログに出力し、正常にリターンする。
一方、例外が発生したときは、ステップ76で、論理デ
バイス名、ID、例外情報、現在の時刻をログに出力
し、例外を発行する。
FIG. 6 shows the processing of the trace function 35a of the trace class 35. In order to easily distinguish the traced method information, an identification number (ID) is added in step 71 for each called method. And
In step 72, the method call information is output to the log in the order of the logical device name, the method name, the ID, the method parameter, and the current time. Then step 7
In 3, the real device service, that is, the method of DS13 is called. In step 74, it is determined whether or not an exception has occurred in the called method. If no exception has occurred, in step 75, the logical device name, ID, return value, and current time are output to a log. Return to
On the other hand, if an exception has occurred, in step 76, the logical device name, ID, exception information, and current time are output to a log, and an exception is issued.

【0024】したがって、本例の制御システム39で
は、ファクトリクラス34でトレースクラス35をロー
ドすることにより、DS13の実行中の状況を詳細にト
レースすることができる。一方、ファクトリクラス34
でDS13をロードすれば、トレースクラス35はロー
ドされないので、DS13のみが制御システム39で稼
動し、トレースのために処理時間が費やされ、さらにロ
グがメモリなどに作成されるのを防止することができ
る。そして、トレースの要否は情報ファイル36にセッ
トする情報φ1によって制御することが可能であり、D
C12およびJCL31などのデバイスに共通の仕様に
影響を与えることなくトレースクラス35を制御システ
ム39に組み込むことができる。
Therefore, in the control system 39 of the present embodiment, by loading the trace class 35 with the factory class 34, it is possible to trace the state of the DS 13 in execution in detail. On the other hand, factory class 34
When the DS13 is loaded, the trace class 35 is not loaded, so that only the DS13 operates in the control system 39, processing time is spent for tracing, and the log is prevented from being created in the memory or the like. Can be. The necessity of tracing can be controlled by the information φ1 set in the information file 36.
The trace class 35 can be incorporated in the control system 39 without affecting specifications common to devices such as C12 and JCL31.

【0025】さらに、本例の制御システム39では、ト
レースクラス35にファクトリクラス34と同等の機能
を持たせてDS13をロードするための情報、すなわち
エントリーポイントを渡すようにしている。したがっ
て、ファクトリクラス34としては、情報ファイル36
の情報φ1に従ってオープンするデバイスサービスクラ
スの名前をセットするだけでよく、極めて簡易な構成で
トレース機能を付加できる。また、トレースクラス35
も、エントリーポイントでロードするDS13を選択で
きるので、それぞれのDS13に対応したトレースクラ
スを設けなくてもデバイスの種類、すなわち、DC12
に対応したトレースクラス35でDS13のトレースを
行うことができる。
Further, in the control system 39 of the present embodiment, information for loading the DS 13 with the trace class 35 having the same function as the factory class 34, that is, an entry point is passed. Therefore, as the factory class 34, the information file 36
It is only necessary to set the name of the device service class to be opened according to the information φ1 of the above, and a trace function can be added with a very simple configuration. Also, trace class 35
Also, since the DS 13 to be loaded at the entry point can be selected, the device type, that is, the DC 12 can be selected without providing a trace class corresponding to each DS 13.
The trace of the DS 13 can be performed by the trace class 35 corresponding to.

【0026】さらに、トレースクラス35にファクトリ
クラス34と同様の機能を持たせて、トレースクラス3
5からDS13をロードするようにしているので、トレ
ースクラス35にはDS13としての機能を持たせる必
要がない。すなわち、トレースクラス35をDS13と
完全に独立して開発および設計することができる。この
ため、サービスクラスの機能をバージョンアップしても
トレースクラスに影響はなく、トレースクラスを開発し
て検査するときもトレースクラスの検査のみを行えば良
い。したがって、これらのJavaアプリケーションの
開発工数を短縮することができ、低コストでトレース機
能を備えた制御システムを提供することが可能となる。
Further, the trace class 35 has the same function as the factory class 34 so that the trace class 3
Since the DS13 is loaded from 5, the trace class 35 does not need to have the function as the DS13. That is, the trace class 35 can be developed and designed completely independently of the DS13. Therefore, even if the function of the service class is upgraded, the trace class is not affected, and only the trace class inspection need be performed when the trace class is developed and inspected. Therefore, the man-hours required for developing these Java applications can be reduced, and a control system having a trace function at low cost can be provided.

【0027】以上のように、本例の制御システム19に
おいては、DC12の依頼によりDS13を生成する際
に、ユーザ側がトレース機能のあるDSか、トレース機
能のないDSかを自由に設定することが可能となる。し
たがって、多数のデバイス21を使用するアプリケーシ
ョンプログラム11に対し、DC12を介して、デバイ
ス21の種類単位のユニフォームなインターフェイスを
提供することができるJavaを用いた分散システム、
すなわちPOSシステム10を、さらにフレキシブルに
構築することが可能となる。
As described above, in the control system 19 of the present embodiment, when generating the DS 13 at the request of the DC 12, the user can freely set the DS having the trace function or the DS having no trace function. It becomes possible. Therefore, a distributed system using Java, which can provide a uniform interface for each type of the device 21 via the DC 12 to the application program 11 using a large number of devices 21,
That is, the POS system 10 can be constructed more flexibly.

【0028】本例のJavaPOS用の制御システム3
9を構築するためのファクトリクラス34およびトレー
スクラス35は、上述したファクトリクラスとしての機
能、トレースクラスとしての機能の処理を実行するため
の命令を有するJavaアプレットあるいはプログラム
であり、これらはCD−ROMあるいはその他のコンピ
ュータに読み取り可能な記録媒体に記録して提供するこ
とができる。そして、JVMが稼動するコンピュータで
あれば、OSなどに依存せずにJVMをプラットフォー
ムとして動作し、上述したような制御システム39を構
築することが可能である。
Control system 3 for JavaPOS of this embodiment
9 and a trace class 35 are Java applets or programs having instructions for executing the functions of the factory class and the trace class described above, and these are CD-ROMs. Alternatively, it can be provided by being recorded on another computer-readable recording medium. If the computer runs the JVM, it can operate using the JVM as a platform without depending on the OS or the like, and can construct the control system 39 as described above.

【0029】なお、以上では、多種多様なデバイスを取
り扱うPOSシステムに基づき本発明を説明している
が、POSシステムに限定されることはなく、多種多様
な機器をJavaをプラットフォームとして統合した制
御を行うようなシステム、たとえば、ファクトリーオー
トメーションシステムやロボット制御システムなどにお
いても適用することが可能である。また、第3のオブジ
ェクトとしてトレース機能を備えたトレースクラスに基
づき本発明を説明しているが、第3のオブジェクトとし
て組み込み可能な機能はトレースに限定されるものでは
ない。
Although the present invention has been described above based on the POS system handling a variety of devices, the present invention is not limited to the POS system, and a control in which a variety of devices are integrated using Java as a platform. The present invention can also be applied to a system that performs such operations, for example, a factory automation system or a robot control system. Although the present invention has been described based on a trace class having a trace function as the third object, the functions that can be incorporated as the third object are not limited to trace.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、第1のオブジェクトであるデバイスコントロールオ
ブジェクト(DC)に対しデバイス毎のインターフェイ
スを提供する第2のオブジェクトであるデバイスサービ
スオブジェクト(DS)を実装する際に、DSの実行状
況をトレースできるトレースクラスを第3のオブジェク
トとして設け、第4のオブジェクトであるファクトリク
ラスでDCからの依頼によりDSを生成する際に、情報
ファイルの情報によってDSの代わりにトレース機能な
どの付加機能を備えたオブジェクトクラスのインスタン
スを生成できるようにしている。したがって、ユニフォ
ームなインターフェイスを与えるために仕様が統一され
ているDCなどに影響を与えずに、トレースのオンオフ
などをユーザが自由に制御することができるJVMをプ
ラットフォームとした制御システムを構築することがで
きる。
As described above, according to the present invention, the device control object (DC) as the first object provides an interface for each device, and the device service object (DS) as the second object. Is implemented, a trace class capable of tracing the execution status of the DS is provided as a third object, and when the DS is generated by a request from the DC in the factory class, which is the fourth object, the DS is generated according to the information in the information file. Instead of this, an instance of an object class having additional functions such as a trace function can be generated. Therefore, it is possible to construct a control system using a JVM as a platform that allows a user to freely control tracing on / off without affecting a DC whose specifications are unified to provide a uniform interface. it can.

【0031】したがって、本発明の制御システムは、J
VMをプラットフォームとした、OSあるいはハードウ
ェアの依存性のない、多種多様なデバイスに対して共通
したインターフェイスを提供することができるので、ア
プリケーションプログラムに対し、ハードウェアの仕様
や環境などに制限されない実行環境を提供することがで
きるものであり、さらに、本発明により、制御システム
自体の機能もユーザなどの要望により簡単に制御するこ
とができる。
Therefore, the control system of the present invention
A common interface can be provided to a variety of devices using a VM as a platform and independent of an OS or hardware, so that application programs can be executed without being restricted by hardware specifications and environments. The present invention can provide an environment, and further, according to the present invention, the functions of the control system itself can be easily controlled according to a request of a user or the like.

【0032】さらに、DSに対して機能を付加する第3
のオブジェクトをDSとは独立して設計および製造する
ことができるので、第3のオブジェクトには付加する機
能を略単独で搭載することが可能となり、検査などの開
発にかかる工数および費用を最小限にすることができ
る。
Further, a third function for adding a function to the DS
Can be designed and manufactured independently of the DS, so that the third object can be equipped with the function to be added almost independently, and the man-hour and cost for development such as inspection are minimized. Can be

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】オブジェクトサービスによりPOSシステムの
概要を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a POS system using an object service.

【図2】JVMをプラットフォームとする本発明に係る
制御システムの例である。
FIG. 2 is an example of a control system according to the present invention using a JVM as a platform.

【図3】図2に示すファクトリクラスの処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing processing of a factory class shown in FIG. 2;

【図4】図2に示すトレースクラスのオープンメソッド
の処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing processing of an open method of the trace class shown in FIG. 2;

【図5】図2に示すトレースクラスでデバイスサービス
をロードする処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a process of loading a device service using the trace class shown in FIG. 2;

【図6】図2に示すトレースクラスのトレース機能の処
理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing processing of a trace function of the trace class shown in FIG. 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 POSシステム 11 アプリケーションプログラム 12 デバイスコントロールオブジェクト(第1のオ
ブジェクト) 13 デバイスサービスオブジェクト(第2のオブジ
ェクト) 19、39 POS制御システム 31 JCL 33 データベース 34 ファクトリクラス(第4のオブジェクト) 35 トレースクラス(第3のオブジェクト) 36 トレース情報ファイル
Reference Signs List 10 POS system 11 Application program 12 Device control object (first object) 13 Device service object (second object) 19, 39 POS control system 31 JCL 33 Database 34 Factory class (fourth object) 35 Trace class (No. 3) 36 trace information file

フロントページの続き (72)発明者 杉本 季之 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 3E042 EA03 EA10 5B076 AA02 Continuation of the front page (72) Inventor Toshiyuki Sugimoto 3-3-5 Yamato, Suwa-shi, Nagano F-term in Seiko Epson Corporation (reference) 3E042 EA03 EA10 5B076 AA02

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ジャババーチャルマシンをプラットフォ
ームとして稼動する制御システムであって、 複数種類のデバイスを制御可能なアプリケーションプロ
グラムに対し前記デバイスの種類毎のインターフェイス
を提供する第1のオブジェクトと、 前記デバイス単位のインターフェイスを前記第1のオブ
ジェクトに対し提供する第2のオブジェクトと、 この第2のオブジェクトに対する付加機能を備えた第3
のオブジェクトと、 前記第1のオブジェクトの依頼により前記デバイスに対
応した前記第2のオブジェクトを生成可能であり、生成
する前に前記第3のオブジェクトの要否を示す情報を少
なくとも備えた情報ファイルを参照し、前記第3のオブ
ジェクトが要求されているときは前記第3のオブジェク
トを生成する第4のオブジェクトとを有する制御システ
ム。
1. A control system that operates using a Java virtual machine as a platform, comprising: a first object providing an interface for each type of device to an application program capable of controlling a plurality of types of devices; A second object for providing the interface of the first object to the first object, and a third object having an additional function for the second object.
And an information file that can generate the second object corresponding to the device at the request of the first object, and at least includes information indicating whether or not the third object is necessary before the generation. And a fourth object for generating the third object when the third object is requested.
【請求項2】 請求項1において、前記第3のオブジェ
クトの付加機能は前記第2のオブジェクトの実行状況を
トレースする機能である制御システム。
2. The control system according to claim 1, wherein the additional function of the third object is a function of tracing an execution state of the second object.
【請求項3】 請求項1において、前記第3のオブジェ
クトは前記第2のオブジェクトを生成する機能を備えて
いる制御システム。
3. The control system according to claim 1, wherein the third object has a function of generating the second object.
【請求項4】 請求項1において、前記デバイスはホス
トコンピュータの周辺機器である制御システム。
4. The control system according to claim 1, wherein the device is a peripheral device of a host computer.
【請求項5】 請求項4において、前記第1のオブジェ
クトは前記周辺機器の種類毎に提供されるデバイスコン
トロールオブジェクトであり、前記第2のオブジェクト
は前記周辺機器毎に提供されるデバイスサービスオブジ
ェクトである制御システム。
5. The device according to claim 4, wherein the first object is a device control object provided for each type of the peripheral device, and the second object is a device service object provided for each peripheral device. Some control systems.
【請求項6】 請求項4において、前記アプリケーショ
ンプログラムはPOSアプリケーションプログラムであ
る制御システム。
6. The control system according to claim 4, wherein the application program is a POS application program.
【請求項7】 ジャババーチャルマシンにより実行され
ることにより、複数種類のデバイスを制御可能なアプリ
ケーションプログラムに前記デバイスの種類毎のインタ
ーフェイスを提供する第1のオブジェクトの依頼によ
り、前記デバイス単位のインターフェイスを提供する第
2のオブジェクトを生成する際に、 前記第2のオブジェクトに対する付加機能を備えた第3
のオブジェクトの要否を示す情報を少なくとも備えた情
報ファイルを参照し、前記第3のオブジェクトが要求さ
れているときは前記第3のオブジェクトを生成する処理
を実行するための命令を有するプログラム。
7. The device-based interface is executed by a Java virtual machine to request an application program capable of controlling a plurality of types of devices to provide an interface for each device type. When generating a second object to be provided, a third object having an additional function for the second object
A program having instructions for executing a process of generating the third object when the third object is requested by referring to an information file including at least information indicating the necessity of the object.
【請求項8】 請求項7において、前記第3のオブジェ
クトの付加機能は前記第2のオブジェクトの実行状況を
トレースする機能であるプログラム。
8. The program according to claim 7, wherein the additional function of the third object is a function of tracing an execution status of the second object.
【請求項9】 請求項7において、前記デバイスはホス
トコンピュータの周辺機器であるプログラム。
9. The program according to claim 7, wherein the device is a peripheral device of a host computer.
【請求項10】 請求項9において、前記第1のオブジ
ェクトは前記周辺機器の種類毎に提供されるデバイスコ
ントロールオブジェクトであり、前記第2のオブジェク
トは前記周辺機器毎に提供されるデバイスサービスオブ
ジェクトであるプログラム。
10. The device according to claim 9, wherein the first object is a device control object provided for each type of the peripheral device, and the second object is a device service object provided for each peripheral device. A program.
【請求項11】 請求項9において、前記アプリケーシ
ョンプログラムはPOSアプリケーションプログラムで
あるプログラム。
11. The program according to claim 9, wherein the application program is a POS application program.
【請求項12】 ジャババーチャルマシンにより実行さ
れることにより、複数種類のデバイスを制御可能なアプ
リケーションプログラムに前記デバイスの種類毎のイン
ターフェイスを提供する第1のオブジェクトに前記デバ
イス単位のインターフェイスを提供する第2のオブジェ
クトに対する付加的な処理と、 前記第2のオブジェクトを生成する処理とを実行するた
めの命令を有するプログラム。
12. A first object that provides an interface for each device type to an application program that is capable of controlling a plurality of types of devices by being executed by a Java virtual machine. A program having instructions for executing an additional process for the second object and a process for generating the second object.
【請求項13】 請求項12において、前記付加的な処
理は前記第2のオブジェクトの実行状況をトレースする
処理であるプログラム。
13. The program according to claim 12, wherein the additional processing is processing for tracing an execution state of the second object.
【請求項14】 請求項12において、前記デバイスは
ホストコンピュータの周辺機器であるプログラム。
14. The program according to claim 12, wherein the device is a peripheral device of a host computer.
【請求項15】 請求項14において、前記第1のオブ
ジェクトは前記周辺機器の種類毎に提供されるデバイス
コントロールオブジェクトであり、前記第2のオブジェ
クトは前記周辺機器毎に提供されるデバイスサービスオ
ブジェクトであるプログラム。
15. The device according to claim 14, wherein the first object is a device control object provided for each type of the peripheral device, and the second object is a device service object provided for each peripheral device. A program.
【請求項16】 請求項14において、前記アプリケー
ションプログラムはPOSアプリケーションプログラム
であるプログラム。
16. The program according to claim 14, wherein the application program is a POS application program.
JP2001123415A 2001-04-20 2001-04-20 Control system Withdrawn JP2002318703A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123415A JP2002318703A (en) 2001-04-20 2001-04-20 Control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123415A JP2002318703A (en) 2001-04-20 2001-04-20 Control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002318703A true JP2002318703A (en) 2002-10-31

Family

ID=18972971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123415A Withdrawn JP2002318703A (en) 2001-04-20 2001-04-20 Control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002318703A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265190A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd Module embedding program, module embedding device and module embedding method
JP2008135049A (en) * 2003-08-01 2008-06-12 Kw-Software Gmbh Online modification of cil code program for industrial automation
US7398922B2 (en) 2004-09-28 2008-07-15 Seiko Epson Corporation POS terminal apparatus
US7930708B2 (en) 2005-07-14 2011-04-19 Seiko Epson Corporation Device control system, device control method, and device control program
JP2013058065A (en) * 2011-09-08 2013-03-28 Seiko Epson Corp Control method of control device, and program
US9110615B2 (en) 2011-08-03 2015-08-18 Seiko Epson Corporation Point of sale control device, control method, and storage medium storing a program for a point of sale device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135049A (en) * 2003-08-01 2008-06-12 Kw-Software Gmbh Online modification of cil code program for industrial automation
US8108852B2 (en) 2003-08-01 2012-01-31 Kw-Software Gmbh Online modification of CIL code programs for industrial automation
US7398922B2 (en) 2004-09-28 2008-07-15 Seiko Epson Corporation POS terminal apparatus
US7930708B2 (en) 2005-07-14 2011-04-19 Seiko Epson Corporation Device control system, device control method, and device control program
JP2007265190A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd Module embedding program, module embedding device and module embedding method
US9110615B2 (en) 2011-08-03 2015-08-18 Seiko Epson Corporation Point of sale control device, control method, and storage medium storing a program for a point of sale device
JP2013058065A (en) * 2011-09-08 2013-03-28 Seiko Epson Corp Control method of control device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136709A (en) Method for generating an operating system by a static link-editor
JP3728325B2 (en) How to integrate individual subprograms into the main program
US20070118725A1 (en) CPU life-extension apparatus and method
US20010039612A1 (en) Apparatus and method for fast booting
JPH10283189A (en) Built-in executable application, computer readable storage medium, preparation method for built-in executable application and preparation system therefor
JP3230005B2 (en) Option board PROM
JP2009151826A (en) Modifiable partition boot record for computer memory device
JPH06324849A (en) Method and system for activation of operating system environment
US6308326B1 (en) Run-time modules for dynamically adjusting computer operation
JP4491989B2 (en) Control system
CN111176739A (en) System starting method, device, equipment and storage medium
CN114756290B (en) Operating system installation method, device and readable storage medium
JP4052265B2 (en) Information processing apparatus, device driver loading method and program
CA2016396C (en) Initial program load (ipl) based on an object abstraction for a data processing system
JP2002318703A (en) Control system
JPH07191835A (en) Computer system
JPH1021060A (en) Communication system with automatic program update processing function, and recording medium equipped with program performing program update processing
KR100860402B1 (en) Device and method for upgradin system using two step bootloader
JP3945405B2 (en) Computer system and computer system boot device initialization method
JP2921480B2 (en) Method of starting maintenance mode in computer system
US20240168768A1 (en) Method for packaging driver kernel module, electronic device and storage medium
JPH07281986A (en) Extended board, information processor using the same and control method for peripheral device
KR100436003B1 (en) Method for loading a device driver, more specifically correlated to loading the device driver on a memory through a dos prompt after a computer system is completely booted up
JPH0455943A (en) Program operation system
CN114385255A (en) POS machine control method, system, device and computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090811