JP2002314879A - Method and apparatus for controlling signal connection and recording medium storing its controlling program - Google Patents

Method and apparatus for controlling signal connection and recording medium storing its controlling program

Info

Publication number
JP2002314879A
JP2002314879A JP2001110871A JP2001110871A JP2002314879A JP 2002314879 A JP2002314879 A JP 2002314879A JP 2001110871 A JP2001110871 A JP 2001110871A JP 2001110871 A JP2001110871 A JP 2001110871A JP 2002314879 A JP2002314879 A JP 2002314879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
signal
output
input
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001110871A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4654528B2 (en
Inventor
Kazuyuki Honda
和幸 本田
Junko Kobayashi
純子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001110871A priority Critical patent/JP4654528B2/en
Publication of JP2002314879A publication Critical patent/JP2002314879A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4654528B2 publication Critical patent/JP4654528B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a method for controlling signal connection in which various kinds of extra information concerning to the signal of an routing object can be confirmed freely and accurately as required and routing operation miss caused by deficiency of information can be eliminated surely. SOLUTION: A personal computer 10 provides a graphical user interface 30 for controlling a routing switch 11 which controls connection between a plurality of input signals (IN1-IN5) and a plurality of output signals (OUT1-OUT 5). The graphical user interface includes output signal objects 37 corresponding to respective output signals and displays extra information of an output signal corresponding to the output signal objects 37 or extra information of an input signal assigned to that output signal in response to a specified user action (e.g. on focus event) performed for the output signal objects 37.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、信号接続制御方法
及び制御装置並びにその制御プログラムを格納した記録
媒体に関する。詳しくは、テレビジョン放送局の送出部
門で用いられる「ルーティングスイッチ」の制御方法及
び制御装置並びにその制御プログラムを格納した記録媒
体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a signal connection control method and a control device, and a recording medium storing a control program therefor. More specifically, the present invention relates to a control method and a control device of a “routing switch” used in a transmission section of a television broadcasting station, and a recording medium storing a control program therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】テレビジョン放送局の送出部門において
は、特に生番組を送出する際に、スタジオカメラの信号
やVTR(Video Tape Recorder)
の信号、あるいは、衛星回線等を介して入力する外部信
号などの様々な放送信号を切り換えるための装置が用い
られる。この装置は通称、信号の経路(ルーティング)
を自在に切り換えるという意味で、ルーティングスイッ
チ(または単にルータ;Router)などと呼ばれて
いる。
2. Description of the Related Art In a transmission section of a television broadcasting station, particularly when a live program is transmitted, a signal from a studio camera or a VTR (Video Tape Recorder) is used.
Or a device for switching various broadcast signals such as an external signal input through a satellite line or the like. This device is commonly called signal routing
Is called a routing switch (or simply a router) in the sense that it can be switched freely.

【0003】なお、ネットワークの分野でも類似の装置
(いわゆるネットワークルータ)が用いられているが、
このネットワークルータはパケット通信専用の経路変更
装置であって、小分けされたデータの塊(パケット)に
含まれる宛先アドレスに基づいてパケット単位に経路変
更を行うものであるから、上記のルーティングスイッチ
と原理的に相違する。したがって、以下の説明では、単
に「ルーティングスイッチ」という場合は、テレビジョ
ン放送局の送出部門で用いられるものを指すことにす
る。
Although similar devices (so-called network routers) are used in the field of networks,
This network router is a route change device dedicated to packet communication, and performs a route change in packet units based on a destination address included in a subdivided data block (packet). Differences. Therefore, in the following description, the term "routing switch" simply refers to a switch used in the transmission department of a television broadcasting station.

【0004】図9(a)は、ルーティングスイッチの概
念構成図である。ルーティングスイッチ1は、複数の入
力端子INのそれぞれにつながる入力信号線2a〜2e
と、複数の出力端子OUTのそれぞれにつながる出力信
号線3a〜3eとを交差配列し、各交差点にスイッチ素
子4を設けて構成されている。スイッチ素子4には、た
とえば、電磁リレーが用いられ、リレー接点をオン/オ
フ制御することにより、任意の入力端子と任意の出力端
子との間の接続を自由に断接することができるようにな
っている。
FIG. 9A is a conceptual configuration diagram of a routing switch. The routing switch 1 has input signal lines 2a to 2e connected to each of the plurality of input terminals IN.
And the output signal lines 3a to 3e connected to each of the plurality of output terminals OUT are arranged in a crossing manner, and a switch element 4 is provided at each crossing point. For example, an electromagnetic relay is used as the switch element 4, and the connection between an arbitrary input terminal and an arbitrary output terminal can be freely connected and disconnected by controlling on / off of a relay contact. ing.

【0005】ここで、図9(b)に示すように、スイッ
チ素子4のオフ状態を白丸記号(○)で表すと共に、オ
ン状態を黒丸記号(●;クロスポイントともいう)で表
すことにすると、ルーティングスイッチ1のルーティン
グ状態は、図9(c)のような平面図表で書き表すこと
ができる。今、図示の状態は、すべての交差点が白丸記
号となっており、入出力端子IN、OUTの間はいずれ
も接続されていないが、この状態で任意の交差点を黒丸
記号に変更して、その交差点に位置するスイッチ素子4
をオンにすることにより、ルーティングスイッチ1の制
御、すなわち、ルーティング制御を行うことができる。
Here, as shown in FIG. 9B, the off state of the switch element 4 is represented by a white circle symbol (○), and the on state is represented by a black circle symbol (●; also referred to as a cross point). The routing state of the routing switch 1 can be represented by a plan view as shown in FIG. Now, in the state shown in the figure, all intersections are indicated by white circle symbols, and neither is connected between the input / output terminals IN and OUT. However, in this state, any intersection is changed to a black circle symbol, and Switch element 4 located at the intersection
Is turned on, control of the routing switch 1, that is, routing control can be performed.

【0006】図10(a)は、ルーティング制御を行う
ためのシステム構成図である。パーソナルコンピュータ
5はルーティング制御装置として動作し、上記の平面図
表を模したユーザインターフェースをオペレータに提供
する。オペレータは、任意の入力端子INと任意の出力
端子OUTとの間を接続させる場合、ユーザインターフ
ェース画面上の該当する交差点位置を選択(クリックす
るなど)して、その交差点記号を白丸から黒丸に変更す
る(この操作のことをクロスポイントの切換操作とい
う)。
FIG. 10A is a system configuration diagram for performing routing control. The personal computer 5 operates as a routing control device, and provides a user interface simulating the above-described plan chart to the operator. When connecting an arbitrary input terminal IN and an arbitrary output terminal OUT, the operator selects (eg, clicks) the corresponding intersection position on the user interface screen and changes the intersection symbol from a white circle to a black circle. (This operation is called a crosspoint switching operation.)

【0007】しかる後、パーソナルコンピュータ5は、
クロスポイント情報を生成してルーティングスイッチ1
の切り換え制御ユニット6に出力し、切り換え制御ユニ
ット6は、そのクロスポイント情報に基づいて、該当す
る交差点位置のスイッチ素子4をオンにすべくルーティ
ングスイッチ1を制御する。これにより、ルーティング
スイッチ1の接続状態をパーソナルコンピュータ5から
遠隔制御することができる。
After that, the personal computer 5
Generates crosspoint information to route switch 1
The switching control unit 6 controls the routing switch 1 based on the cross point information to turn on the switch element 4 at the corresponding intersection position. Thus, the connection state of the routing switch 1 can be remotely controlled from the personal computer 5.

【0008】ところで、上記の平面図表を利用したユー
ザインターフェースは、クロスポイントの切り換え制御
を直感的に行うことができる点で有効なものの、たとえ
ば、入出力端子IN、OUTのそれぞれに任意の放送信
号を割付ることができない点で改善の余地がある。
The user interface using the above-mentioned plan chart is effective in that the switching control of the cross point can be performed intuitively. However, for example, an arbitrary broadcast signal is provided to each of the input / output terminals IN and OUT. Cannot be assigned, there is room for improvement.

【0009】そこで、図10(b)に示すようなユーザ
インターフェースが用いられている。このユーザインタ
ーフェース7は、右側に入力端子とその信号名の表示エ
リア8(以下「入力表示エリア」)をレイアウトし、左
側に出力端子とその信号名の表示エリア9(以下「出力
表示エリア」)をレイアウトして設計されている。
Therefore, a user interface as shown in FIG. 10B is used. This user interface 7 lays out an input terminal and its signal name display area 8 (hereinafter, “input display area”) on the right side, and has an output terminal and its signal name display area 9 (hereinafter, “output display area”) on the left side. The layout is designed.

【0010】入力表示エリア8には端子番号(No.)
欄8aと入力端子名欄8bが多数行で表示されており、
その入力端子名欄8bに任意の端子名または放送信号名
を自由に登録できるようになっている。また、出力表示
エリア9には端子番号(No.)欄9aと出力端子名欄
9b及び入力端子名欄9cが多数行で表示されており、
その出力端子名欄9bに任意の端子名または放送信号名
を自由に登録できるようになっているほか、さらに、入
力端子名欄9cの任意行に入力表示エリア8の任意行を
D&D(ドラッグアンドドロップ)して、D&D元の情
報(入力端子名または入力信号名)を出力表示エリア9
の入力端子名欄9cに自由に転記できるようになってい
る。
The input display area 8 has a terminal number (No.)
Column 8a and input terminal name column 8b are displayed in a number of rows,
Arbitrary terminal names or broadcast signal names can be freely registered in the input terminal name column 8b. In the output display area 9, a terminal number (No.) column 9a, an output terminal name column 9b, and an input terminal name column 9c are displayed in a large number of rows.
An arbitrary terminal name or broadcast signal name can be freely registered in the output terminal name column 9b. In addition, an arbitrary line of the input display area 8 can be D & D (drag and drag) in an arbitrary line of the input terminal name column 9c. Drop) and output the D & D source information (input terminal name or input signal name) to the output display area 9
Can be freely transcribed to the input terminal name column 9c.

【0011】これによれば、たとえば、図10(c)に
示すように、入力表示エリア8の任意行(図ではNo.
=5の行)をドラッグして、出力表示エリア9の任意行
(図ではNo.=5の行)にドロップすることにより、
出力表示エリア9の入力端子名欄9cに、入力表示エリ
ア8の当該行の情報(図では“IN05”)を転記する
ことができる。
According to this, for example, as shown in FIG. 10C, an arbitrary row (No.
= 5) and drop it on an arbitrary line (the line with No. = 5 in the figure) in the output display area 9,
The information (“IN05” in the figure) of the row of the input display area 8 can be transcribed to the input terminal name column 9c of the output display area 9.

【0012】かかる転記の操作は、前記の平面図表にお
けるクロスポイントの切り換え操作に相当する。したが
って、このユーザインターフェース7によってもルーテ
ィングスイッチ1の制御を行うことができるうえ、さら
に、入力端子名欄8bや出力端子名欄9bに任意の名称
を自由に付与できるから、入出力端子IN、OUTのそ
れぞれに対する放送信号名等の割付を柔軟に行うことが
でき、前記の平面図表を用いたユーザインターフェース
の欠点を解消することができる。
Such a transfer operation corresponds to a crosspoint switching operation in the above-mentioned plan view. Therefore, the routing switch 1 can be controlled by the user interface 7, and furthermore, arbitrary names can be freely assigned to the input terminal name column 8b and the output terminal name column 9b. Can flexibly assign broadcast signal names and the like to each of them, and can eliminate the drawbacks of the user interface using the above-mentioned plan chart.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ユーザインターフェース7は、入出力端子IN、OUT
のそれぞれに対する放送信号名等の割付を柔軟に行うこ
とができる点で有益なものの、より多くの情報をオペレ
ータに提示する点で未だ不十分であり、改善すべき技術
課題がある。
However, the user interface 7 has input / output terminals IN and OUT.
Although it is useful in that the assignment of broadcast signal names and the like to each of them can be flexibly performed, it is still insufficient in presenting more information to the operator, and there is a technical problem to be improved.

【0014】すなわち、ルーティング対象の信号種別
は、映像信号と音声信号の二種類であるが、映像信号に
は高精細画質や標準画質などの画質区分があり、また、
音声信号にもステレオやモノラルなどの音声区分がある
うえ、さらにそれらの信号を後述の“レベル”(図11
の説明参照)で分類する場合には、それぞれの区分やレ
ベルを把握して確実なルーティング操作を行わなければ
ならないところ、上記のユーザインターフェース7にあ
っては、これらの付加情報(区分やレベルなどの情報)
を全く表示できない仕組みとなっていたため、オペレー
タは、端子名や信号名といった限られた情報に基づいて
ルーティング操作を行わなければならず、操作ミスの可
能性を否定できないという問題点があった。
That is, there are two types of signal to be routed, a video signal and an audio signal, and the video signal has image quality classification such as high definition image quality and standard image quality.
The audio signal also has audio classifications such as stereo and monaural, and those signals are further described as “levels” (FIG. 11).
If the user interface 7 is used for classification, it is necessary to grasp each section and level and perform a reliable routing operation. Information)
Is not displayed at all, the operator must perform a routing operation based on limited information such as terminal names and signal names, and there is a problem that the possibility of an operation error cannot be denied.

【0015】図11は、レベル構造化したルーティング
スイッチの概念模式図である。このルーティングスイッ
チは、レベル1からレベルn(nは7程度)までの複数
のルーティングスイッチ層からなり、各レベルの同一端
子同士をグループ化し、一つのグループに一つの放送素
材(映像信号+音声信号)を割り付けて用いられる。た
とえば、ある放送素材の画像信号をレベル1の所定端子
(便宜的に端子xとする)に割り付けると共に、同素材
の音声信号をレベル2の端子xに割り付けてグループ化
した場合、レベル1〜レベルnの端子xを一度にまとめ
て切り換えることにより、いちいち映像や音声単位に信
号を切り換えることなく、放送素材ごとのルーティング
操作を効率よく行うことができる。
FIG. 11 is a conceptual diagram of a routing switch having a level structure. This routing switch is composed of a plurality of routing switch layers from level 1 to level n (n is about 7), groups the same terminals of each level, and assigns one broadcast material (video signal + audio signal) to one group. ) Is used. For example, when an image signal of a certain broadcast material is assigned to a predetermined terminal of level 1 (referred to as a terminal x for convenience) and an audio signal of the same material is assigned to a terminal x of level 2 and grouped, By switching the terminals x of n at once, the routing operation for each broadcast material can be efficiently performed without switching the signal for each video or audio.

【0016】本発明は、以上のことに鑑みてなされたも
のであり、その解決しようとする課題は、ルーティング
対象の入出力信号に関する様々な付加情報を必要に応じ
て自由かつ的確に確認できるようにし、以て、情報不足
に起因するルーティング操作ミスの確実な排除を意図し
たルーティングスイッチ制御方法及び制御装置並びにそ
の制御プログラムを格納した記録媒体を提供することに
ある。
The present invention has been made in view of the above, and a problem to be solved is to enable various additional information relating to input / output signals to be routed to be freely and accurately confirmed as necessary. Accordingly, an object of the present invention is to provide a routing switch control method and a control device intended to surely eliminate a routing operation error caused by a lack of information, and a recording medium storing the control program.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数の入力信
号と複数の出力信号との間の接続関係を制御する信号接
続制御方法において、前記接続関係制御用のグラフィカ
ルユーザインターフェースを有し、該グラフィカルユー
ザインターフェースは、前記出力信号のそれぞれに対応
させた出力信号用オブジェクトを含むと共に、出力信号
用オブジェクトに対して行われた所定のユーザアクショ
ンに応答させて、当該出力信号用オブジェクトに対応す
る出力信号の付加情報またはその出力信号に割り付けら
れた入力信号の付加情報を表示させるための処理ステッ
プを含むことを特徴とする。本発明では、任意の出力信
号用オブジェクトに対して所定のユーザアクションが行
われると、その出力信号用オブジェクトに対応する出力
信号の付加情報またはその出力信号に割り付けられた入
力信号の付加情報が表示される。
According to the present invention, there is provided a signal connection control method for controlling a connection relationship between a plurality of input signals and a plurality of output signals, comprising a graphical user interface for controlling the connection relationship. The graphical user interface includes an output signal object corresponding to each of the output signals, and responds to a predetermined user action performed on the output signal object to correspond to the output signal object. It is characterized by including a processing step for displaying the additional information of the output signal or the additional information of the input signal allocated to the output signal. According to the present invention, when a predetermined user action is performed on an arbitrary output signal object, additional information of an output signal corresponding to the output signal object or additional information of an input signal assigned to the output signal is displayed. Is done.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら説明する。なお、以下の説明における
様々な細部の特定ないし実例および数値や文字列その他
の記号の例示は、本発明の思想を明瞭にするための、あ
くまでも参考であって、それらのすべてまたは一部によ
って本発明の思想が限定されないことは明らかである。
また、周知の手法、周知の手順、周知のアーキテクチャ
および周知の回路構成等(以下「周知事項」)について
はその細部にわたる説明を避けるが、これも説明を簡潔
にするためであって、これら周知事項のすべてまたは一
部を意図的に排除するものではない。かかる周知事項は
本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるの
で、以下の説明に当然含まれている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the specification or examples of various details and examples of numerical values, character strings, and other symbols are merely reference for clarifying the idea of the present invention, and all or some of them Obviously, the spirit of the invention is not limited.
In addition, well-known methods, well-known procedures, well-known architectures, and well-known circuit configurations (hereinafter, “known matters”) will not be described in detail, but this is also for the purpose of simplifying the description. It does not intentionally exclude all or some of the matters. Such well-known matters can be known to those skilled in the art at the time of filing the present invention, and therefore are naturally included in the following description.

【0019】図1は、本実施の形態におけるルーティン
グ制御ための概念的なシステム構成図である。この図に
おいて、パーソナルコンピュータ10(提供手段、検出
手段、表示手段)はルーティング制御装置として動作す
るものであり、詳細は後述するが、本発明の特徴的な要
素を含むルーティング操作用のグラフィカルユーザイン
ターフェース(図4参照;以下「GUI」という。)を
生成してオペレータに提供するものである。
FIG. 1 is a conceptual system configuration diagram for routing control in the present embodiment. In this figure, a personal computer 10 (providing means, detecting means, display means) operates as a routing control device, and will be described in detail later, but a graphical user interface for routing operation including the characteristic elements of the present invention. (Refer to FIG. 4; hereinafter, referred to as “GUI”) and provide it to the operator.

【0020】ただし、パーソナルコンピュータ10の名
称(特に“パーソナル”や“コンピュータ”)に特段の
意味はない。要は、後述のGUIを表示できると共に、
そのGUI各部に対するオペレータの働きかけ(ユーザ
アクション;イベントともいう)をキャッチできる仕組
みを持つ情報処理機器であればよく、たとえば、ワーク
ステーションなどであってもよい。現実的には、GUI
の開発容易性や安価な実行環境などを考慮し、Wind
ows(登録商標)シリーズやUNIX(登録商標)等
のGUI性に優れたオペレーティングシステムを搭載し
た汎用のパーソナルコンピュータ(典型的にはDOS/
Vアーキテクチャによるもの)を使用することになろ
う。
However, the name of the personal computer 10 (particularly, "personal" or "computer") has no special meaning. In short, not only can you display the GUI described below,
Any information processing device having a mechanism capable of catching an operator's action (user action; also referred to as an event) on each part of the GUI may be used, such as a workstation. Realistically, GUI
Considering the ease of development and low-cost execution environment,
A general-purpose personal computer (typically DOS / OS) equipped with an operating system with excellent GUI such as ows (registered trademark) series and UNIX (registered trademark).
V architecture).

【0021】切り換え制御ユニット11は、パーソナル
コンピュータ10との間の信号入出力を制御するインタ
ーフェース部11aと、ルーティングスイッチ12との
間の信号入出力を制御するインターフェース部11b
と、切り換え制御ユニット11の内部動作を制御する制
御部11cとを備え、パーソナルコンピュータ10から
出力されるルーティング制御指令信号に基づいて、ルー
ティングスイッチ12のスイッチ素子(図9の符号4参
照)のオンオフ制御を行うものである。
The switching control unit 11 includes an interface section 11a for controlling signal input / output with the personal computer 10, and an interface section 11b for controlling signal input / output with the routing switch 12.
And a control unit 11c for controlling the internal operation of the switching control unit 11. On / off of the switch element (see reference numeral 4 in FIG. 9) of the routing switch 12 based on a routing control command signal output from the personal computer 10. The control is performed.

【0022】ルーティングスイッチ12は、切り換え制
御ユニット11との間の信号入出力を制御するインター
フェース部12aと、不図示のルータ設定装置との間の
信号入出力を制御するインターフェース部12bと、テ
レビジョン放送システムのシステムバス13を介して他
の装置(たとえば、ルーティング切り換え用リモコン装
置14)との間でやりとりされる信号入出力を制御する
インターフェース部12cと、ルーティングスイッチ部
12d(内部構成は図9参照)と、ルーティングスイッ
チ12の内部動作を制御する制御部12eとを備え、切
り換え制御ユニット11からの制御信号に基づいて、ル
ーティングスイッチ部12dの複数の入力端子IN1〜
IN5と複数の出力端子OUT1〜OUT5との間の接
続状態を切り換え、様々な放送信号、たとえば、第1カ
メラ15や第2カメラ16またはVTR17などの信号
あるいは衛星回線18や専用線19などから入力した信
号を適宜に選択しつつ、スイッチャ20を介して視聴者
宅に択一的に配信(送出)できるようにするものであ
る。
The routing switch 12 includes an interface unit 12a for controlling signal input / output with the switching control unit 11, an interface unit 12b for controlling signal input / output with a router setting device (not shown), and a television. An interface unit 12c for controlling signal input and output exchanged with another device (for example, a remote controller 14 for routing switching) via a system bus 13 of the broadcast system, and a routing switch unit 12d (the internal configuration is shown in FIG. 9). And a control unit 12e for controlling the internal operation of the routing switch 12. Based on a control signal from the switching control unit 11, a plurality of input terminals IN1 to IN1 of the routing switch unit 12d are provided.
The connection state between IN5 and the plurality of output terminals OUT1 to OUT5 is switched, and various broadcast signals, for example, signals from the first camera 15, the second camera 16, or the VTR 17, or input from the satellite line 18, the dedicated line 19, or the like. The selected signal is appropriately distributed to the viewer's home via the switcher 20 while being appropriately selected (transmitted).

【0023】ここで、ルーティングスイッチ12の出力
端子OUT1〜OUT5から取り出された信号は、放送
局のサブスタジオに設置されたモニター装置にも送られ
るようになっている。
Here, the signals extracted from the output terminals OUT1 to OUT5 of the routing switch 12 are also sent to a monitor device installed in a sub studio of a broadcasting station.

【0024】図2は、サブスタジオのイメージ図であ
る。送出監視担当者21は、壁面に並べられた複数のモ
ニター装置22〜35の画面表示を見ながら、定められ
た時間帯に定められたチャネルから適正な内容の放送素
材が送出されているかどうかを監視し、もし不適当な状
況を発見した場合は、スイッチャ20を操作して現用系
と予備系を切り換えるなど所要の対策を講じる。
FIG. 2 is an image diagram of a sub studio. The transmission supervisor 21 checks whether or not broadcast material of appropriate content is transmitted from a specified channel in a specified time zone while watching screen displays of a plurality of monitor devices 22 to 35 arranged on a wall surface. The monitoring is performed, and if an inappropriate situation is found, necessary measures such as switching the active system and the standby system by operating the switcher 20 are taken.

【0025】図3は、パーソナルコンピュータ10の構
成を示す図である。パーソナルコンピュータ10は、C
PU10a、RAM10b、ディスクコントローラ10
c、ディスク装置10d、ディスプレイコントローラ1
0e、ディスプレイ装置10f、キーボードコントロー
ラ10g、キーボード装置10h、ポインティングデバ
イス装置10i、通信制御装置10j、メインバス10
k、バスインターフェース10mおよび内部バス10n
などを有する。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the personal computer 10. The personal computer 10 is C
PU 10a, RAM 10b, disk controller 10
c, disk device 10d, display controller 1
0e, display device 10f, keyboard controller 10g, keyboard device 10h, pointing device device 10i, communication control device 10j, main bus 10
k, bus interface 10m and internal bus 10n
Etc.

【0026】パーソナルコンピュータ10は、ディスク
装置10dにあらかじめ格納されたオペレーティングシ
ステムや所要のアプリケーションプログラムをRAM1
0bにロードしてCPU10aで実行することにより、
後述のGUIをディスプレイ装置10fに表示し、さら
に、そのGUIに対するユーザアクション(キーボード
装置10hやポインティングデバイス装置10iの操作
アクション)を検出して、ルーティング制御指令信号を
生成し、そのルーティング制御信号を切り換え制御ユニ
ット11に出力できるようになっている。
The personal computer 10 stores the operating system and necessary application programs stored in the disk device 10d in advance in the RAM 1
0b and executed by the CPU 10a,
A GUI to be described later is displayed on the display device 10f, and further, a user action (operation action of the keyboard device 10h or the pointing device device 10i) for the GUI is detected, a routing control command signal is generated, and the routing control signal is switched. The data can be output to the control unit 11.

【0027】図4は、GUIの好ましいレイアウト図で
ある。この図において、GUI30は、上端にタイトル
バー31とメニューバー32を配置すると共に、フォー
ム内のクライアントエリア33の上半分に出力信号表示
エリア34を、また、下半分に入力信号表示エリア35
を配置し、且つ、右下部分にコントロールエリア36を
配置してレイアウトされている。
FIG. 4 is a preferred layout diagram of the GUI. In this figure, the GUI 30 has a title bar 31 and a menu bar 32 at the upper end, an output signal display area 34 in the upper half of the client area 33 in the form, and an input signal display area 35 in the lower half.
Are arranged, and the control area 36 is arranged in the lower right part.

【0028】タイトルバー31、メニューバー32及び
クライアントエリア33は、GUI30を構成する規定
のメンバーオブジェクトである。すなわち、Windo
ws(登録商標)シリーズ等の汎用オペレーティングシ
ステムの元で設計開発されたフォームオブジェクトに当
然含まれている要素であるが、出力信号表示エリア34
や入力信号表示エリア35及びコントロールエリア36
などの他のオブジェクト要素は、本発明の意図を達成す
るために独自に設計されたものである。なお、図示の例
においては、タイトルバー31のタイトル名に文字列
“アサイン
The title bar 31, the menu bar 32, and the client area 33 are defined member objects constituting the GUI 30. That is, Windows
The output signal display area 34 is an element that is naturally included in a form object designed and developed under a general-purpose operating system such as the ws (registered trademark) series.
And input signal display area 35 and control area 36
Other object elements, such as, are uniquely designed to achieve the intent of the present invention. In the illustrated example, the character string “Assign” is added to the title name of the title bar 31.

【モニタ】”がセットされており、且つ、メニューバー
32のメニュー項目に“ファイル(F)”、“編集方法
(C)”、“アサイン選択(A)”、“連動(W)”、
“ヘルプ(H)”などが設定されているが、これらは便
宜上のものである。ちなみに、各メニュー項目のアルフ
ァベット(F、C、A、W、H;画面上ではこれらに下
線が付けられている。)は、それぞれ所定のキーと組み
合わされたショートカットキーを表している。たとえ
ば、所定のキーをAltキーとすると、AltキーとF
キーの同時押しで、左端のメニュー項目(“ファイ
ル”)が選択されるようになっている。
[Monitor] ”is set, and“ File (F) ”,“ Editing method (C) ”,“ Assign selection (A) ”,“ Interlock (W) ”,
“Help (H)” and the like are set, but these are for convenience. Incidentally, the alphabets of the respective menu items (F, C, A, W, H; these are underlined on the screen) represent shortcut keys combined with predetermined keys. For example, if the predetermined key is the Alt key, the Alt key and F
By pressing the keys simultaneously, the leftmost menu item (“file”) is selected.

【0029】出力信号表示エリア34には、任意サイズ
の複数の出力信号用オブジェクト(図では図面の輻輳を
避けるため一つのオブジェクトに代表符号37を付して
いる。)が適当な位置に配置されている。これらの出力
信号用オブジェクト37は、ルーティングスイッチ12
の各出力端子(OUT1〜OUT5)に一対一に対応す
る。
In the output signal display area 34, a plurality of output signal objects of an arbitrary size (in the figure, one object is denoted by a representative symbol 37 to avoid congestion in the drawing) are arranged at appropriate positions. ing. These output signal objects 37 are connected to the routing switch 12.
Output terminals (OUT1 to OUT5) in a one-to-one correspondence.

【0030】それぞれの出力信号用オブジェクト37
は、サブスタジオにおけるモニター装置22〜35の各
々に対応しており、且つ、それぞれのレイアウト位置も
各モニター装置22〜35の実際の位置に対応してい
る。ただし、図4の出力信号表示エリア34における出
力信号用オブジェクト37の数(31個)と、図2にお
けるモニター装置22〜35の数(14個)は正確には
一致しておらず、また、出力信号用オブジェクト37の
レイアウト位置も図2におけるモニター装置22〜35
の配列位置と一致していないが、これは図面作成上の都
合である。実際には、出力信号用オブジェクト37の数
とモニター装置22〜35の数は同一であり、且つ、出
力信号用オブジェクト37のレイアウト位置とモニター
装置22〜35の配列位置も一致している。このように
することにより、ルーティング操作時の出力信号及び入
力信号の選択を直感的にミスなく行わせることができ
る。
Each output signal object 37
Corresponds to each of the monitor devices 22 to 35 in the sub studio, and their respective layout positions also correspond to the actual positions of the monitor devices 22 to 35. However, the number (31) of the output signal objects 37 in the output signal display area 34 in FIG. 4 does not exactly match the number (14) of the monitor devices 22 to 35 in FIG. The layout position of the output signal object 37 is also the monitor device 22 to 35 in FIG.
However, this is for convenience in drawing. Actually, the number of the output signal objects 37 and the number of the monitor devices 22 to 35 are the same, and the layout position of the output signal objects 37 and the arrangement position of the monitor devices 22 to 35 also match. By doing so, it is possible to intuitively select an output signal and an input signal during a routing operation without error.

【0031】入力信号表示エリア34には、ほぼ同一サ
イズの複数の入力信号用オブジェクト(図では図面の輻
輳を避けるため一つのオブジェクトに代表符号38を付
している。)が配置されている。これらの入力信号用オ
ブジェクト38は、ルーティングスイッチ12の各入力
端子(IN1〜IN5)に一対一に対応する。
In the input signal display area 34, a plurality of input signal objects of substantially the same size (in the figure, one object is denoted by a representative symbol 38 to avoid congestion in the drawing) is arranged. These input signal objects 38 correspond one-to-one to the input terminals (IN1 to IN5) of the routing switch 12.

【0032】コントロールエリア36には、一の編集方
法(クリック編集)を指定するための第1編集方法指定
用ボックスコントロール39と、二の編集方法(ドラッ
グ&ドロップ編集)を指定するための第2編集方法指定
用ボックスコントロール40と、送信コマンドボタンコ
ントロール41と、戻るコマンドボタンコントロール4
2と、終了コマンドボタンコントロール43とが配置さ
れている。
In the control area 36, a first edit method designating box control 39 for designating one edit method (click edit) and a second edit method (drag and drop edit) are designated. Box control 40 for specifying the editing method, send command button control 41, and return command button control 4
2 and an end command button control 43.

【0033】第1編集方法指定用ボックスコントロール
39と第2編集方法指定用ボックスコントロール40は
いずれか一方のみが選択可能なコントロールであり、前
者が選択状態にあるときは、出力信号と入力信号の割付
がマウスによるクリック操作で行うことができるように
なり、また、後者が選択状態にあるときは、D&Dで行
うことができるようになる。なお、クリックによる割付
操作とは、入力信号エリア35内で任意の入力信号用オ
ブジェクトをクリック選択し、その直後に、出力信号表
示エリア34内で任意の出力信号用オブジェクトを選択
する操作のことをいう。また、D&Dによる割付操作と
は、入力信号エリア35内で任意の入力信号用オブジェ
クトをクリックしたまま、出力信号表示エリア34内の
任意の出力信号用オブジェクトの上に移動(ドラッグ)
させて、クリックを解除(ドロップ)する操作のことを
いう。
Either the first edit method designating box control 39 or the second edit method designating box control 40 can be selected. When the former is in the selected state, the output signal and the input signal are controlled. The assignment can be performed by a click operation with a mouse, and when the latter is in a selected state, the assignment can be performed by D & D. Note that the assignment operation by clicking is an operation of clicking and selecting an arbitrary input signal object in the input signal area 35, and immediately after that, selecting an arbitrary output signal object in the output signal display area 34. Say. The assignment operation by D & D means that an arbitrary input signal object in the input signal area 35 is clicked and moved (dragged) onto an arbitrary output signal object in the output signal display area 34.
This is the operation of releasing (dropping) the click.

【0034】戻るコマンドボタンコントロール42は、
編集(割付)操作をやり直す(アンドゥともいう)ため
のもの、終了コマンドボタンコントロール43は編集操
作を終了してGUI30を閉じるためのもの、送信コマ
ンドボタンコントロール41は、編集結果、すなわち、
ルーティング操作結果を反映したルーティング制御指令
信号を生成して切り換え制御ユニット11に出力するた
めのものである。
The return command button control 42
The end command button control 43 is for re-editing (assigning) the editing (assignment) operation (also referred to as undo), the end command button control 43 is for ending the editing operation, and the GUI 30 is closed.
This is for generating a routing control command signal reflecting the result of the routing operation and outputting it to the switching control unit 11.

【0035】したがって、戻るコマンドボタンコントロ
ール42によって編集(割付)操作をやり直すことがで
き、また、終了コマンドボタンコントロール43によっ
てGUI30を閉じることができ、さらに、送信コマン
ドボタンコントロール41によってルーティング操作結
果を反映したルーティング制御指令信号を生成し、切り
換え制御ユニット11に出力してルーティングスイッチ
12のスイッチ素子のオンオフ制御を行うことができ
る。
Therefore, the editing (assignment) operation can be redone by the return command button control 42, the GUI 30 can be closed by the end command button control 43, and the routing operation result is reflected by the transmission command button control 41. The switching control command signal is generated and output to the switching control unit 11 to perform on / off control of the switching element of the routing switch 12.

【0036】さて、本発明の課題は、冒頭でも説明した
とおり、「ルーティング対象の信号に関する様々な付加
情報を必要に応じて自由かつ的確に確認することがで
き、情報不足に起因するルーティング操作ミスの確実な
排除を意図したルーティングスイッチ制御方法及び制御
装置並びにその制御プログラムを格納した記録媒体を提
供すること」にある。本実施の形態では、そのための技
術要素として、GUI30の出力信号表示エリア34の
出力信号用オブジェクト37に、構造上の工夫を施して
ある。
As described at the beginning, the problem of the present invention is that "various additional information on a signal to be routed can be freely and accurately confirmed as necessary, and a routing operation error caused by a lack of information. To provide a routing switch control method and a control device intended to reliably eliminate the above, and a recording medium storing the control program thereof. In the present embodiment, as a technical element for this purpose, the output signal object 37 in the output signal display area 34 of the GUI 30 is structurally devised.

【0037】図5は、出力信号表示エリア34の出力信
号用オブジェクト37の一つを代表的に示す図である。
出力信号用オブジェクト37は、上下に分かれた二分割
構造(上部領域37aと下部領域37b)を有してい
る。上部領域37a及び下部領域37bのそれぞれも個
別のオブジェクトであり、上部領域37aで出力信号を
明示し、下部領域37bでその出力信号に割り付けられ
た入力信号を明示する。
FIG. 5 is a diagram representatively showing one of the output signal objects 37 in the output signal display area 34.
The output signal object 37 has a vertically divided two-part structure (an upper region 37a and a lower region 37b). Each of the upper region 37a and the lower region 37b is also an individual object, and an output signal is specified in the upper region 37a, and an input signal assigned to the output signal is specified in the lower region 37b.

【0038】たとえば、図示の例では、上部領域37a
のタイトルに“PM4”が、また、下部領域37bのタ
イトルに“C1”が表示されている。オペレータは、こ
れらの表示から“PM4”という出力信号(または出力
端子)に“C1”という入力信号(または入力端子)が
割り付けられていることを直感的に把握することができ
る。また、先にも説明したとおり、出力信号用オブジェ
クト37のそれぞれは、サブスタジオに設置されたモニ
ター装置22〜35と一対一に対応するから、オペレー
タは、その出力信号用オブジェクト37のレイアウト位
置に対応するモニター装置22〜35の画面表示を見
て、上記割付関係(“PM4”と“C1”)にある信号
を間違いなくモニターすることができる。
For example, in the illustrated example, the upper region 37a
And "C1" is displayed in the title of the lower region 37b. From these displays, the operator can intuitively understand that the input signal (or input terminal) of “C1” is assigned to the output signal (or output terminal) of “PM4”. As described above, each of the output signal objects 37 corresponds one-to-one with the monitor devices 22 to 35 installed in the sub studio. By looking at the screen displays of the corresponding monitor devices 22 to 35, the signals in the above-mentioned assignment relationship ("PM4" and "C1") can be surely monitored.

【0039】任意の出力信号(または出力端子)に対す
る入力信号(または入力端子)の割り付けの仕方は、コ
ントロールエリア36の「編集方法」に依存する。も
し、クリック編集が選択されていれば、入力信号表示エ
リア34の中の対象とする入力信号用オブジェクト38
をクリック選択した後、出力信号表示エリア34の中の
対象とする出力信号用オブジェクト37をクリック選択
すればよく、あるいは、D&D編集が選択されていれ
ば、入力信号表示エリア34の中の対象とする入力信号
用オブジェクト38をドラッグし、出力信号表示エリア
34の中の対象とする出力信号用オブジェクト37の上
でドロップすればよい。いずれの編集方法であっても、
出力信号用オブジェクト37の下部領域37bのタイト
ル文字列が、入力信号用オブジェクト38のタイトル文
字列に置き換わる。
How to assign an input signal (or input terminal) to an arbitrary output signal (or output terminal) depends on the "editing method" in the control area 36. If click edit is selected, the target input signal object 38 in the input signal display area 34
After clicking and selecting, the object for output signal 37 in the output signal display area 34 may be selected by clicking. Alternatively, if D & D editing is selected, the object in the input signal display area 34 may be selected. The input signal object 38 to be dragged is dropped on the target output signal object 37 in the output signal display area 34. Regardless of the editing method,
The title character string in the lower area 37 b of the output signal object 37 is replaced with the title character string of the input signal object 38.

【0040】ここで、本実施の形態では、出力信号用オ
ブジェクト37の上部領域37aの上にマウスポインタ
37cを置いたときにポップヒントテキスト37dを表
示するようになっている。同様に、出力信号用オブジェ
クト37の下部領域37bの上にマウスポインタ37c
を置いたときもポップヒントテキスト37eを表示する
ようになっている。“ポップヒントテキスト”とは、対
応するオブジェクトのバルーンプロパティの設定値(一
般に文字列)を所定時間、バルーン状態で表示するもの
であり、バルーンヒントテキストとも呼ばれるものであ
る。
Here, in this embodiment, when the mouse pointer 37c is placed on the upper area 37a of the output signal object 37, the pop hint text 37d is displayed. Similarly, a mouse pointer 37c is placed on the lower area 37b of the output signal object 37.
Is displayed, the pop-up hint text 37e is displayed. "Pop hint text" is a display of the setting value (generally a character string) of the balloon property of the corresponding object in a balloon state for a predetermined time, and is also called balloon hint text.

【0041】図5の例では、出力信号用オブジェクト3
7の上部領域37aの上にマウスポインタ37cを置い
たときに、“名称:PM4,LEVEL:1,系統:H
D”という文字列を持つポップヒントテキスト37dが
表示され、また、出力信号用オブジェクト37の下部領
域37bの上にマウスポインタ37cを置いたときに、
“名称:C1,系統:HD”という文字列を持つポップ
ヒントテキスト37eが表示されている。
In the example of FIG. 5, the output signal object 3
7 when the mouse pointer 37c is placed over the upper area 37a of "7: Name: PM4, LEVEL: 1, System: H"
A pop-tip text 37d having a character string of "D" is displayed, and when the mouse pointer 37c is placed over the lower area 37b of the output signal object 37,
A pop hint text 37e having a character string “Name: C1, system: HD” is displayed.

【0042】これらの文字列は、出力信号(PM4)の
付加情報(LEVELや系統)及び入力信号(C1)の
付加情報(系統)を含み、且つ、該当するオブジェクト
(上部領域37aや下部領域37b)の上に意図的にマ
ウスポインタ37cを位置させることによってはじめて
表示されるから、冒頭で述べた本発明の課題、すなわ
ち、「ルーティング対象の信号に関する様々な付加情報
を必要に応じて自由かつ的確に確認することができ」る
ようになり、その結果、「情報不足に起因するルーティ
ング操作ミスの確実な排除」を達成することができるの
である。
These character strings include the additional information (LEVEL and system) of the output signal (PM4) and the additional information (system) of the input signal (C1), and correspond to the corresponding objects (upper area 37a and lower area 37b). ) Is displayed only when the mouse pointer 37c is intentionally positioned on the screen, the subject of the present invention described at the beginning, that is, "free and appropriate various kinds of additional information regarding a signal to be routed as necessary. As a result, "reliable elimination of routing operation errors due to lack of information" can be achieved.

【0043】かかるポップヒントテキスト37d及びポ
ップヒントテキスト37eを表示できるようにするため
に、本実施の形態のGUI30は、そのオープンイベン
ト時に、図6に示す構造のテーブルを参照するようにな
っている。このテーブルは、(a)出力信号に係る付加
情報を格納した出力信号テーブル50と、(b)入力信
号に係る付加情報を格納した入力信号テーブル51とで
構成されている。
In order to display the pop hint text 37d and the pop hint text 37e, the GUI 30 according to the present embodiment refers to a table having a structure shown in FIG. 6 at the time of the open event. . This table is composed of (a) an output signal table 50 storing additional information relating to an output signal, and (b) an input signal table 51 storing additional information relating to an input signal.

【0044】出力信号テーブル50は、たとえば、端子
番号フィールド50a、名称フィールド50b、LEV
ELフィールド50c及び系統フィールド50dなどの
付加情報フィールドを有し、また、入力信号テーブル5
1は、たとえば、端子番号フィールド51a、名称フィ
ールド51b及び系統フィールド51dなどの付加情報
フィールドを有している。
The output signal table 50 includes, for example, a terminal number field 50a, a name field 50b, an LEV
It has an additional information field such as an EL field 50c and a system field 50d.
1 has an additional information field such as a terminal number field 51a, a name field 51b, and a system field 51d.

【0045】出力信号テーブル50の端子番号フィール
ド50aにはルーティングスイッチ12の出力端子番号
が格納され、名称フィールド50bには各出力端子に割
り当てられた端子名または信号名が格納される。また、
LEVELフィールド50cには各出力信号のLEVE
L(たとえば、レベル1やレベル1、2など)が格納さ
れ、系統フィールド50cには各出力信号の系統名(た
とえば、高精細画質を表すHDや標準画質を表すSDな
ど)が格納される。同様に、入力信号テーブル51の端
子番号フィールド51aにはルーティングスイッチ12
の入力端子番号が格納され、名称フィールド51bには
各入力端子に割り当てられた端子名または信号名が格納
される。また、系統フィールド50cには各入力信号の
系統名(たとえば、高精細画質を表すHDや標準画質を
表すSDなど)が格納される。なお、これらの付加情報
(LEVELや系統など)は一例に過ぎない。必要に応
じて他の情報を加えてもよいことはもちろんである。
The terminal number field 50a of the output signal table 50 stores the output terminal number of the routing switch 12, and the name field 50b stores the terminal name or signal name assigned to each output terminal. Also,
LEVEL of each output signal is stored in the LEVEL field 50c.
L (for example, level 1, level 1, 2, etc.) is stored, and the system name (for example, HD for high definition image quality, SD for standard image quality, etc.) of each output signal is stored in the system field 50c. Similarly, the terminal number field 51a of the input signal table 51 includes the routing switch 12
Are stored in the name field 51b, and the terminal name or signal name assigned to each input terminal is stored in the name field 51b. The system field 50c stores the system name of each input signal (for example, HD indicating high definition image quality, SD indicating standard image quality). Note that these additional information (LEVEL, system, etc.) is merely an example. Of course, other information may be added as needed.

【0046】GUI30は、そのオープンイベント時
に、これらのテーブル50、51の情報を読み込み、出
力信号表示エリア34の出力信号用オブジェクトのバル
ーンプロパティにセットする処理を実行する。
At the time of the open event, the GUI 30 reads the information of the tables 50 and 51 and executes a process of setting the information in the balloon property of the output signal object in the output signal display area 34.

【0047】図7は、GUI30のオープンイベントプ
ロシージャの要部フローチャートである。このフローチ
ャートは、出力信号表示エリア34の各オブジェクト
(出力信号用オブジェクト)について、そのバルーンプ
ロパティへの情報設定アルゴリズムを代表的に示すもの
である。ここで、先にも説明したとおり、“バルーンプ
ロパティ”とは、そのオブジェクトの上にマウスポイン
タを置いたときに、そのオブジェクト上またはそのオブ
ジェクトの近くにポップヒントテキスト(あるいはバル
ーンヒントテキスト)を表示するというプロパティであ
る。かかるプロパティの実例は、たとえば、Visua
lBasic開発環境における“ControlTip
Text”プロパティとしても知られている。本明細書
中では、この種のプロパティのことを便宜的に「バルー
ンプロパティ」ということにするが、このプロパティに
限定されない。
FIG. 7 is a flowchart showing the main part of the open event procedure of the GUI 30. This flowchart representatively shows, for each object (output signal object) in the output signal display area 34, an information setting algorithm for the balloon property. Here, as described above, the "balloon property" means that when the mouse pointer is placed on an object, a pop-up text (or balloon hint text) is displayed on or near the object. It is a property to do. An example of such a property is, for example, Visual
"ControlTip" in the lBasic development environment
This property is also known as a “Text” property. In this specification, such a property is referred to as “balloon property” for convenience, but is not limited to this property.

【0048】図示のフローチャートを開始すると、ま
ず、GUI30をオープンする(ステップS11)。次
いで、ループ変数最大値imaxに初期値をセットし
(ステップS12)、さらに、ループ変数iを初期化す
る(ステップS13)。ここで、ループ変数最大値im
axの初期値は、出力信号テーブル50及び入力信号テ
ーブル51の登録済みレコード数に相当する数であり、
たとえば、図示の例では“1024”である。
When the flowchart shown in the figure is started, first, the GUI 30 is opened (step S11). Next, an initial value is set to the loop variable maximum value imax (step S12), and further, the loop variable i is initialized (step S13). Here, the loop variable maximum value im
The initial value of ax is a number corresponding to the number of registered records in the output signal table 50 and the input signal table 51,
For example, it is "1024" in the illustrated example.

【0049】次に、ループ変数iを初期値(=1)から
順次にカウントアップしながら(ステップS16)、出
力信号表示エリア34のi番目の出力信号用オブジェク
ト37を生成し(ステップS14)、且つ、それらi番
目の出力信号用オブジェクト37の上部領域37aと下
部領域37bのバルーンプロパティに、出力信号テーブ
ル50及び入力信号テーブル51の第iレコードから取
り出した情報をセットする(ステップS15)という操
作を、ループ変数iの値が最大値(imax)に達する
まで(ステップS17の“YES判定”)繰り返し実行
する。
Next, while sequentially incrementing the loop variable i from the initial value (= 1) (step S16), the i-th output signal object 37 in the output signal display area 34 is generated (step S14). An operation of setting information extracted from the i-th record of the output signal table 50 and the input signal table 51 to the balloon properties of the upper area 37a and the lower area 37b of the i-th output signal object 37 (step S15). Is repeatedly executed until the value of the loop variable i reaches the maximum value (imax) (“YES determination” in step S17).

【0050】今、ループ変数iの値を便宜的に“4”と
仮定すると、出力信号表示エリア34の4番目の出力信
号用オブジェクト(説明の都合上、図5における出力信
号用オブジェクト37とする。)が生成される。そし
て、出力信号テーブル50の第4レコード50eから取
り出された情報(出力信号の付加情報;“名称:PM
4,LEVEL:1,系統:HD”)が出力信号用オブ
ジェクト37の上部領域37aのバルーンプロパティに
セットされ、また、入力信号テーブル51の第4レコー
ド51dから取り出された情報(入力信号の付加情報
“名称:C1,系統:HD”)が出力信号用オブジェク
ト37の下部領域37bのバルーンプロパティにセット
される。
Now, assuming that the value of the loop variable i is "4" for convenience, the fourth output signal object in the output signal display area 34 (the output signal object 37 in FIG. 5 for convenience of explanation). .) Is generated. Then, the information extracted from the fourth record 50e of the output signal table 50 (the additional information of the output signal; "name: PM
4, LEVEL: 1, system: HD ") is set in the balloon property of the upper area 37a of the output signal object 37, and information extracted from the fourth record 51d of the input signal table 51 (additional information of the input signal) “Name: C1, system: HD”) is set in the balloon property of the lower region 37b of the output signal object 37.

【0051】かかる操作は、他の出力信号用オブジェク
トについても同様に行われる。その結果、すべての出力
信号用オブジェクト37の上部領域37aと下部領域3
7bのバルーンプロパティに、出力信号テーブル50及
び入力信号テーブル51の該当レコードの情報(入出力
信号の付加情報)がそれぞれセットされることになる。
This operation is similarly performed for other output signal objects. As a result, the upper region 37a and the lower region 3 of all the output signal objects 37
The information (the additional information of the input / output signal) of the corresponding record in the output signal table 50 and the input signal table 51 is set in the balloon property 7b.

【0052】したがって、本実施の形態によれば、以下
の優れた効果を得ることができる。 (1) GUI30の出力信号表示エリア34に、サブ
スタジオのモニター装置22〜35と同じ配列の出力信
号用オブジェクト37をレイアウトし、且つ、各々の出
力信号用オブジェクト37の上部領域37aに出力信号
名を表示すると共に、その下部領域37bに入力信号名
を表示して、両者の割付関係を明示したから、特定のモ
ニター装置の画面表示に対応する入出力信号の割付状況
を直感的にミスなく把握することができる。
Therefore, according to the present embodiment, the following excellent effects can be obtained. (1) The output signal objects 37 having the same arrangement as the monitor devices 22 to 35 of the sub-studio are laid out in the output signal display area 34 of the GUI 30, and the output signal name is displayed in the upper area 37 a of each output signal object 37. And the input signal names are displayed in the lower area 37b to clearly show the assignment relationship between the two, so that the assignment status of input / output signals corresponding to the screen display of a specific monitor device can be intuitively grasped without error. can do.

【0053】(2) 入出力信号の割付を変更する場合
は、GUI30の入力信号表示エリア34の中から所望
の入力信号(入力信号用オブジェクト38)を選択し、
それをGUI30の出力信号表示エリア34の所望の出
力信号(出力信号用オブジェクト37)にD&D(ある
いはクリック編集)すればよく、簡単な操作で割り付け
の変更を行うことができ、誤操作に伴う割付ミスの発生
を回避することができる。
(2) To change the assignment of input / output signals, select a desired input signal (input signal object 38) from the input signal display area 34 of the GUI 30,
It can be D & D (or click-edited) to a desired output signal (output signal object 37) in the output signal display area 34 of the GUI 30, and the assignment can be changed by a simple operation, and an assignment error due to an erroneous operation. Can be avoided.

【0054】(3) 特定の出力信号について、その出
力信号の詳細な情報を知りたければ、該当する出力信号
用オブジェクト37の上部領域37aの上にマウスポイ
ンタ37cを位置させればよい。または、その出力信号
に割り付けられた入力信号の詳細な情報を知りたけれ
ば、該当する出力信号用オブジェクト37の下部領域3
7bの上にマウスポインタ37cを位置させればよい。
いずれの場合も、出力信号や入力信号の付加情報をポッ
プヒントテキスト37d、37eとして所定時間、対象
オブジェクト(上部領域37aまたは下部領域37b)
の上に表示させることができ、特定の出力信号またはそ
の出力信号に割り付けられた入力信号の詳細な情報を簡
単にしかも確実に把握することができる。
(3) If the user wants to know detailed information of a specific output signal, the mouse pointer 37c may be positioned on the upper area 37a of the corresponding output signal object 37. Alternatively, if the user wants to know detailed information of the input signal assigned to the output signal, the lower area 3 of the corresponding output signal object 37
What is necessary is just to position the mouse pointer 37c on 7b.
In any case, the additional information of the output signal or the input signal is used as the pop hint text 37d or 37e for a predetermined period of time for the target object (the upper area 37a or the lower area 37b)
, And detailed information of a specific output signal or an input signal assigned to the output signal can be easily and reliably grasped.

【0055】(4) 出力信号や入力信号の付加情報を
信号ごとにテーブル(出力信号テーブル50及び入力信
号テーブル51)に格納し、それらの情報を出力信号用
オブジェクト37の上部領域37aと下部領域37bの
バルーンプロパティにセットするようにしたから、テー
ブル内容を変更するだけで、付加情報の追加や修正を容
易に行うことができ、柔軟性に優れたシステムを構築す
ることができる。
(4) The additional information of the output signal and the input signal is stored in a table (output signal table 50 and input signal table 51) for each signal, and the information is stored in the upper area 37a and the lower area of the output signal object 37. Since the balloon property of 37b is set, additional information can be easily added or modified only by changing the contents of the table, and a highly flexible system can be constructed.

【0056】ところで、上記の実施形態においては、出
力信号用オブジェクト37の上部領域37aと下部領域
37bのいずれか一方の上にマウスカーソル37cを位
置させたときに、ポップヒントテキスト37d、37e
を表示させるようにしているが、上部領域37aと下部
領域37bのサイズが比較的大きいことから、何気な
く、あるいは偶然にマウスポインタ37cを位置させて
しまうことがあり、この場合、オペレータの意図にかか
わらずポップヒントテキスト37d、37eが表示され
てしまい、じゃまな感じを否めないという欠点がある。
In the above embodiment, when the mouse cursor 37c is positioned on one of the upper area 37a and the lower area 37b of the output signal object 37, the pop-tip texts 37d and 37e are displayed.
Is displayed, but since the size of the upper region 37a and the lower region 37b is relatively large, the mouse pointer 37c may be casually or accidentally positioned. However, the pop hint texts 37d and 37e are displayed, and there is a drawback that an unpleasant feeling cannot be denied.

【0057】そこで、以下に説明する本発明の第2実施
形態では、図8(b)に示すように、出力信号用オブジ
ェクト37の上部領域37aと下部領域37bのそれぞ
れに小さなダミーオブジェクト37f、37g(透明な
オブジェクト)を配置し、そのダミーオブジェクト37
f、37gの上にマウスカーソル37cを位置させたと
きに、ポップヒントテキスト37d、37eを表示させ
るように改良する。
Therefore, in a second embodiment of the present invention described below, as shown in FIG. 8B, small dummy objects 37f and 37g are provided in the upper area 37a and the lower area 37b of the output signal object 37, respectively. (Transparent object) and place the dummy object 37
When the mouse cursor 37c is positioned over f and 37g, the display is improved so that the pop hint texts 37d and 37e are displayed.

【0058】この改良例によれば、ポップヒントテキス
ト37d、37eを表示させるためのターゲットオブジ
ェクト(ダミーオブジェクト37f、37g)のサイズ
を小さくしたから、何気なく、あるいは偶然にマウスポ
インタ37cを位置させてしまう可能性を少なくするこ
とができ、オペレータの意図に基づかない不要なポップ
ヒントテキスト37d、37eの表示を回避することが
できる。
According to this improved example, the size of the target objects (dummy objects 37f, 37g) for displaying the pop hint texts 37d, 37e is reduced, so that the mouse pointer 37c is casually or accidentally positioned. The possibility can be reduced, and the display of unnecessary pop hint texts 37d and 37e not based on the intention of the operator can be avoided.

【0059】ところで、かかる改良例を適用した場合、
ポップヒントテキスト37d、37eを表示させるため
のターゲットオブジェクト(ダミーオブジェクト37
f、37g)のサイズが小さいために、マウスカーソル
37cをその上に位置させることが難しくなり、その結
果、操作性が悪くなるという新たな欠点を招来する。
By the way, when such an improved example is applied,
A target object (dummy object 37) for displaying the pop tip texts 37d and 37e
Because of the small size of (f, 37g), it is difficult to position the mouse cursor 37c on the mouse cursor 37c, and as a result, a new disadvantage that operability is deteriorated is caused.

【0060】これを解決するために、本実施の形態で
は、キーボード操作を用いることにより、ターゲットオ
ブジェクト(ダミーオブジェクト37f、37g)の上
に一瞬でマウスカーソル37cを位置させるようにし
た。
In order to solve this, in the present embodiment, the mouse cursor 37c is instantaneously positioned on the target object (dummy objects 37f, 37g) by using a keyboard operation.

【0061】図8(a)は、そのためのキーボード操作
検出プロシージャのフローチャートである。このプロシ
ージャでは、まず、特定のキー操作(たとえば、コント
ロールキーと↑キーの同時操作またはコントロールキー
と↓キーの同時操作)が行われたか否かを判定し(ステ
ップS21)、特定のキー操作が行われていなければ、
そのままプロシージャを終了し、行われていれば、次
に、現在のマウスカーソル位置(ディスプレイ画面上に
おける位置座標)を取得して(ステップS22)、その
マウスカーソル位置が出力信号用オブジェクト37の上
にあるか否かを判定する(ステップS23)。そして、
マウスカーソルが出力信号用オブジェクト37の上に位
置していなければ、そのままプロシージャを終了し、位
置していれば、次に、特定のキー操作の一方が下部領域
37bを示すキー(たとえば、↓キー)であるか否かを
判定し(ステップS24)、それぞれの判定結果ごとに
以下の処理を実行する。
FIG. 8A is a flowchart of a keyboard operation detection procedure for that. In this procedure, first, it is determined whether or not a specific key operation (for example, a simultaneous operation of the control key and the ↑ key or a simultaneous operation of the control key and the ↓ key) is performed (step S21). If not,
The procedure is terminated as it is. If the procedure has been performed, the current mouse cursor position (position coordinates on the display screen) is acquired (step S22), and the mouse cursor position is displayed on the output signal object 37. It is determined whether or not there is (step S23). And
If the mouse cursor is not positioned on the output signal object 37, the procedure is terminated as it is. If the mouse cursor is positioned on the output signal object 37, one of the specific key operations is performed by a key indicating the lower area 37b (for example, a ↓ key). ) Is determined (step S24), and the following processing is executed for each determination result.

【0062】<↓キー>マウスカーソルを下部領域37
bのダミーオブジェクト37gの上に移動(ステップS
25)させた後、プロシージャを終了する。 <↑キー>マウスカーソルを上部領域37aのダミーオ
ブジェクト37fの上に移動(ステップS26)させた
後、プロシージャを終了する。
<↓ key> Move the mouse cursor to the lower area 37
b on the dummy object 37g (step S
25) After the completion, the procedure ends. <↑ key> After moving the mouse cursor over the dummy object 37f in the upper area 37a (step S26), the procedure ends.

【0063】以上のとおり、このプロシージャによれ
ば、マウスカーソルが任意の出力信号用オブジェクト3
7の上に位置しているときに、特定のキー操作(たとえ
ば、コントロールキーと↑キーの同時操作またはコント
ロールキーと↓キーの同時操作)を行うことにより、マ
ウスカーソルを下部領域37bのダミーオブジェクト3
7gの上に、または、上部領域37aのダミーオブジェ
クト37fの上に一瞬で移動させることができる。した
がって、小さなサイズで、しかも透明なダミーオブジェ
クト37g、37fの上であっても、確実にマウスカー
ソルを位置させることができるから、ユーザの意図に基
づかない不要なポップヒントテキスト37d、37eの
表示を回避することができると共に、明確なユーザ意図
(特定のキー操作)を検出して、必要時にのみポップヒ
ントテキスト37d、37eを表示することができる。
As described above, according to this procedure, the mouse cursor moves to an arbitrary output signal object 3.
7, the mouse cursor is moved to a dummy object in the lower area 37b by performing a specific key operation (for example, simultaneous operation of the control key and the ↑ key or simultaneous operation of the control key and the ↓ key). 3
It can be instantaneously moved over 7g or over the dummy object 37f in the upper area 37a. Therefore, the mouse cursor can be reliably positioned even on the small-sized and transparent dummy objects 37g and 37f, so that unnecessary pop-tip texts 37d and 37e that are not based on the user's intention can be displayed. In addition to being able to avoid this, it is possible to detect a clear user intention (specific key operation) and display the pop hint texts 37d and 37e only when necessary.

【0064】なお、図示の例では、ダミーオブジェクト
37f、37gを上部領域37aと下部領域37bの略
中央部分に位置させているが、これは一例に過ぎない。
たとえば、上部領域37aと下部領域37bのコーナ部
分に位置させてもよい。特にオブジェクト図形の左上隅
コーナは、一般的にその図形の原点座標として取り扱う
のが設計上の習わしであるから、同コーナ部分に位置さ
せることにより、プロシージャの簡素化を図ることがで
きるので好ましい。
In the illustrated example, the dummy objects 37f and 37g are located substantially at the center of the upper area 37a and the lower area 37b, but this is only an example.
For example, it may be located at a corner between the upper region 37a and the lower region 37b. In particular, since it is customary in design to handle the upper left corner of the object graphic as the origin coordinates of the graphic, it is preferable to locate the corner at the corner to simplify the procedure.

【0065】また、以上の説明では、マウスカーソルの
オンフォーカスイベント(たとえば、GotFocus
イベント)を利用しているが、他のイベントを利用する
こともできる。たとえば、マウスボタンをクリックした
ときに発生するClickイベントや、マウスボタンを
ダブルクリックしたときに発生するDblClickイ
ベントを利用する場合は、そのイベント検出時にマウス
カーソルの位置を取得し、その位置が出力信号用オブジ
ェクト37の上部領域37aの上にあれば出力信号用の
ポップヒントテキスト37dを表示し、または、その位
置が下部領域37bの上にあれば入力信号用のポップヒ
ントテキスト37eを表示するようにしてもよい。
In the above description, the on-focus event of the mouse cursor (for example, GotFocus)
Event), but other events can also be used. For example, when using a Click event generated when a mouse button is clicked or a DblClick event generated when a mouse button is double-clicked, the position of the mouse cursor is acquired when the event is detected, and the position is output as an output signal. If the position is above the upper region 37a of the object 37, a pop hint text 37d for the output signal is displayed, or if the position is above the lower region 37b, the pop hint text 37e for the input signal is displayed. You may.

【0066】また、付加情報の表示は、ポップヒントテ
キスト37d、37e以外のもので行ってもよい。たと
えば、メッセージボックスや専用のフォームなどを用い
てもよい。要は、オペレータの意図を所定のイベント
(GotFocusイベント、Clickイベントまた
はDblClickイベントなど)で検出し、そのイベ
ント検出時に付加情報を表示できればよい。
In addition, the display of the additional information may be performed by using something other than the pop hint texts 37d and 37e. For example, a message box or a dedicated form may be used. In short, it is only necessary that the intention of the operator is detected by a predetermined event (such as a GotFocus event, a Click event, or a DblClick event), and additional information can be displayed when the event is detected.

【0067】[0067]

【発明の効果】本発明によれば、任意の出力信号用オブ
ジェクトに対して所定のユーザアクションが行われる
と、その出力信号用オブジェクトに対応する出力信号の
付加情報またはその出力信号に割り付けられた入力信号
の付加情報が表示される。したがって、ルーティング対
象の入出力信号に関する様々な付加情報を必要に応じて
自由かつ的確に表示確認することができ、情報不足に起
因するルーティング操作ミスの確実な排除を実現するこ
とができる。または、出力信号用オブジェクトを二つの
領域に分割し、それぞれの領域ごとにユーザアクション
を検出して、たとえば、一方の領域に対するユーザアク
ション検出時にはその出力信号の付加情報を表示し、他
方の領域に対するユーザアクション検出時にはその出力
信号に割り付けられた入力信号の付加情報を表示するよ
うにすれば、入出力信号ごとによりきめ細かな付加情報
の表示を行うことができる。
According to the present invention, when a predetermined user action is performed on an arbitrary output signal object, the additional information of the output signal corresponding to the output signal object or the output signal is assigned to the additional information. The additional information of the input signal is displayed. Therefore, it is possible to freely and accurately display and confirm various additional information relating to the input / output signals to be routed as necessary, and it is possible to reliably eliminate a routing operation error due to a lack of information. Alternatively, the output signal object is divided into two regions, and a user action is detected for each region. For example, when a user action is detected for one region, additional information of the output signal is displayed, and for the other region, If the additional information of the input signal assigned to the output signal is displayed when a user action is detected, more detailed additional information can be displayed for each input / output signal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態におけるルーティング制御ための
概念的なシステム構成図である。
FIG. 1 is a conceptual system configuration diagram for routing control in the present embodiment.

【図2】サブスタジオのイメージ図である。FIG. 2 is an image diagram of a sub studio.

【図3】パーソナルコンピュータ10の構成を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a personal computer 10.

【図4】GUI30の好ましいレイアウト図である。FIG. 4 is a preferred layout diagram of a GUI 30.

【図5】出力信号表示エリア34の出力信号用オブジェ
クトの一つ(出力信号用オブジェクト37)を代表的に
示す図である。
5 is a diagram representatively showing one of the output signal objects (output signal object 37) in the output signal display area 34. FIG.

【図6】出力信号テーブル50及び入力信号テーブル5
1の概念構造図である。
FIG. 6 shows an output signal table 50 and an input signal table 5
1 is a conceptual structural diagram of FIG.

【図7】GUI30のオープンイベントプロシージャの
要部フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a main part of an open event procedure of the GUI 30;

【図8】本発明の第2実施形態を示すそのプロシージャ
及びオブジェクトレイアウト図である。
FIG. 8 is a procedure and object layout diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図9】ルーティングスイッチの概念構成図及びスイッ
チ素子4のオフ/オフ状態図並びにルーティング状態を
表す図表である。
FIG. 9 is a conceptual configuration diagram of a routing switch, an OFF / OFF state diagram of a switch element 4, and a table showing a routing state.

【図10】ルーティング制御を行うためのシステム構成
図及びユーザインターフェース図並びにそのユーザイン
ターフェースを用いて行われる割付操作例を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram illustrating a system configuration diagram and a user interface diagram for performing routing control, and an example of an allocation operation performed using the user interface.

【図11】レベル構造化したルーティングスイッチの概
念模式図である。
FIG. 11 is a conceptual diagram of a level structured routing switch.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10……パーソナルコンピュータ(提供手段、検出手
段、表示手段)、30……GUI(グラフィカルユーザ
インターフェース)。
10 personal computer (providing means, detecting means, display means), 30 GUI (graphical user interface).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C023 AA21 AA23 AA27 AA38 BA15 CA01 EA02 5E501 AC01 AC32 AC37 BA02 CB03 FA46  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C023 AA21 AA23 AA27 AA38 BA15 CA01 EA02 5E501 AC01 AC32 AC37 BA02 CB03 FA46

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の入力信号と複数の出力信号との間
の接続関係を制御する信号接続制御方法において、 前記接続関係制御用のグラフィカルユーザインターフェ
ースを有し、 該グラフィカルユーザインターフェースは、 前記出力信号のそれぞれに対応させた出力信号用オブジ
ェクトを含むと共に、 出力信号用オブジェクトに対して行われた所定のユーザ
アクションに応答させて、当該出力信号用オブジェクト
に対応する出力信号の付加情報またはその出力信号に割
り付けられた入力信号の付加情報を表示させるための処
理ステップを含むことを特徴とする信号接続制御方法。
1. A signal connection control method for controlling a connection relationship between a plurality of input signals and a plurality of output signals, comprising a graphical user interface for controlling the connection relationship, wherein the graphical user interface comprises: In addition to the output signal object corresponding to each of the signals, the additional information of the output signal corresponding to the output signal object or the output thereof in response to a predetermined user action performed on the output signal object A signal connection control method including a processing step for displaying additional information of an input signal assigned to a signal.
【請求項2】 複数の入力信号と複数の出力信号との間
の接続関係を制御する信号接続制御方法において、 前記接続関係制御用のグラフィカルユーザインターフェ
ースを有し、 該グラフィカルユーザインターフェースは、 前記出力信号のそれぞれに対応させた出力信号用オブジ
ェクトと該出力信号用オブジェクトを二つに分割した領
域とを含むと共に、 出力信号用オブジェクトの一方の領域に対して行われた
所定のユーザアクションに応答させて、当該出力信号用
オブジェクトに対応する出力信号の付加情報を表示さ
せ、または、その出力信号用オブジェクトの他方の領域
に対して行われた所定のユーザアクションに応答させ
て、その出力信号に割り付けられた入力信号の付加情報
を表示させるための処理ステップを含むことを特徴とす
る信号接続制御方法。
2. A signal connection control method for controlling a connection relationship between a plurality of input signals and a plurality of output signals, comprising: a graphical user interface for controlling the connection relationship; An output signal object corresponding to each of the signals and an area obtained by dividing the output signal object into two parts, and responding to a predetermined user action performed on one area of the output signal object. The additional information of the output signal corresponding to the output signal object is displayed, or assigned to the output signal in response to a predetermined user action performed on the other area of the output signal object. A processing step for displaying additional information of the input signal obtained. No. connection control method.
【請求項3】 前記二つの領域のいずれに所定のユーザ
アクションが行われたかを、キー操作の仕方によって分
類するようにしたことを特徴とする請求項2記載の信号
接続制御方法。
3. The signal connection control method according to claim 2, wherein a predetermined user action is performed in one of the two areas according to a key operation.
【請求項4】 複数の入力信号と複数の出力信号との間
の接続関係を制御する信号接続制御装置において、 前記接続関係制御用のグラフィカルユーザインターフェ
ースをユーザに提供する提供手段を備え、 該グラフィカルユーザインターフェースは、 前記出力信号のそれぞれに対応させた出力信号用オブジ
ェクトを含むと共に、 その出力信号用オブジェクトに対して行われた所定のユ
ーザアクションを検出する検出手段と、 前記検出手段によって所定のユーザアクションが検出さ
れたときに、その出力信号用オブジェクトに対応する出
力信号の付加情報またはその出力信号に割り付けられた
入力信号の付加情報を表示する表示手段とを備えたこと
を特徴とする信号接続制御装置。
4. A signal connection control device for controlling a connection relationship between a plurality of input signals and a plurality of output signals, comprising: a providing unit for providing a user with a graphical user interface for controlling the connection relationship; The user interface includes an output signal object corresponding to each of the output signals, a detection unit that detects a predetermined user action performed on the output signal object, and a predetermined user by the detection unit. Display means for displaying, when an action is detected, additional information of an output signal corresponding to the output signal object or additional information of an input signal allocated to the output signal. Control device.
【請求項5】 複数の入力信号と複数の出力信号との間
の接続関係を制御する信号接続制御装置において、 前記接続関係制御用のグラフィカルユーザインターフェ
ースをユーザに提供する提供手段を備え、 該グラフィカルユーザインターフェースは、 前記出力信号のそれぞれに対応させた出力信号用オブジ
ェクトと、その出力信号用オブジェクトを二つに分割し
た領域とを含むと共に、 その出力信号用オブジェクトに対して行われた所定のユ
ーザアクションを領域ごとに検出する検出手段と、 前記検出手段によって一方の領域に対する所定のユーザ
アクションが検出されたときは、当該出力信号用オブジ
ェクトに対応する出力信号の付加情報を表示し、また
は、前記検出手段によって他方の領域に対する所定のユ
ーザアクションが検出されたときは、その出力信号に割
り付けられた入力信号の付加情報を表示する表示手段と
を備えたことを特徴とする信号接続制御装置。
5. A signal connection control device for controlling a connection relationship between a plurality of input signals and a plurality of output signals, comprising: providing means for providing a user with a graphical user interface for controlling the connection relationship; The user interface includes an output signal object corresponding to each of the output signals, and an area obtained by dividing the output signal object into two, and a predetermined user performed on the output signal object. Detecting means for detecting an action for each area, and when a predetermined user action for one area is detected by the detecting means, additional information of an output signal corresponding to the output signal object is displayed, or A predetermined user action on the other area is detected by the detecting means. Case, the signal connection control apparatus characterized by comprising a display means for displaying the additional information of the input signals assigned to the output signal.
【請求項6】 前記二つの領域のいずれに所定のユーザ
アクションが行われたかを、キー操作の仕方によって区
別するようにしたことを特徴とする請求項5記載の信号
接続制御装置。
6. The signal connection control device according to claim 5, wherein which of the two areas is subjected to a predetermined user action is distinguished by a key operation.
【請求項7】 請求項4に記載の提供手段、検出手段及
び表示手段を実現するためのプログラムを格納した記録
媒体。
7. A recording medium storing a program for realizing the providing means, the detecting means, and the displaying means according to claim 4.
【請求項8】 請求項5に記載の提供手段、検出手段及
び表示手段を実現するためのプログラムを格納した記録
媒体。
8. A recording medium storing a program for realizing the providing means, the detecting means, and the displaying means according to claim 5.
JP2001110871A 2001-04-10 2001-04-10 SIGNAL CONNECTION CONTROL METHOD, CONTROL DEVICE, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE CONTROL PROGRAM Expired - Lifetime JP4654528B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110871A JP4654528B2 (en) 2001-04-10 2001-04-10 SIGNAL CONNECTION CONTROL METHOD, CONTROL DEVICE, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE CONTROL PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110871A JP4654528B2 (en) 2001-04-10 2001-04-10 SIGNAL CONNECTION CONTROL METHOD, CONTROL DEVICE, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE CONTROL PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314879A true JP2002314879A (en) 2002-10-25
JP4654528B2 JP4654528B2 (en) 2011-03-23

Family

ID=18962565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110871A Expired - Lifetime JP4654528B2 (en) 2001-04-10 2001-04-10 SIGNAL CONNECTION CONTROL METHOD, CONTROL DEVICE, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE CONTROL PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654528B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048344A (en) * 2006-08-21 2008-02-28 Toshiba Corp Off-line edition selection system, selection control method and selector panel
JP2015198403A (en) * 2014-04-02 2015-11-09 ソニー株式会社 connection control device and connection control method
JP2020043411A (en) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社東芝 Broadcast master system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048344A (en) * 2006-08-21 2008-02-28 Toshiba Corp Off-line edition selection system, selection control method and selector panel
JP2015198403A (en) * 2014-04-02 2015-11-09 ソニー株式会社 connection control device and connection control method
US10241666B2 (en) 2014-04-02 2019-03-26 Sony Corporation Display apparatus to control connection, a display method and a non-transitory computer readable medium
US11169679B2 (en) 2014-04-02 2021-11-09 Sony Corporation Display apparatus to control connection, a display method and a non-transitory computer readable medium
US11650730B2 (en) 2014-04-02 2023-05-16 Sony Group Corporation Display apparatus to control connection, a display method and a non-transitory computer readable medium
JP2020043411A (en) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社東芝 Broadcast master system
JP7214411B2 (en) 2018-09-07 2023-01-30 株式会社東芝 broadcast master system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4654528B2 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101308529B1 (en) Electronic apparatus, display control method for the electronic apparatus, graphical user interface apparatus, and computer readable recording medium
US6519540B1 (en) Signal router with cross-point view graphical interface
RU2316827C2 (en) Multilayer focusing method and device for realization of said method
US7260782B2 (en) Method and system for generating flexible time-based control of application appearance and behavior
US7464137B2 (en) On-line conference recording system
US7614010B2 (en) Interface apparatus, interface method in information processing apparatus, and interface program
US6392638B2 (en) Information processing apparatus and display control method of the same information processing apparatus
US20140258909A1 (en) Remote control device and method of controlling other devices using the same
JP2001524282A (en) Newsroom user interface including multi-panel workspace
TWI534694B (en) Computer implemented method and computing device for managing an immersive environment
JP2008090362A (en) Picture display method
KR101850302B1 (en) User terminal device and method for controlling a renderer thereof
US7526568B1 (en) Integrated live video production system
CN114296579A (en) Display device and control method of user interface
JP2007104630A (en) Video surveillance system
JP6311411B2 (en) Connection control device and connection control method
JP2002232371A (en) Data broadcasting and receiving system
WO2024066538A1 (en) Display device and display device control method
JP2002314879A (en) Method and apparatus for controlling signal connection and recording medium storing its controlling program
JPH08125996A (en) Screen display system in video display device
CN114928760A (en) Key setting method of control device and display equipment
JP6743956B2 (en) Connection control device and connection control method
JP4749303B2 (en) Screen operation method
JP2004032041A (en) Method and apparatus for signal connection control, program and recording medium
JP3761126B2 (en) Peripheral device of programmable controller

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4654528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term