JP2002314627A - Method for transmitting data - Google Patents

Method for transmitting data

Info

Publication number
JP2002314627A
JP2002314627A JP2001114055A JP2001114055A JP2002314627A JP 2002314627 A JP2002314627 A JP 2002314627A JP 2001114055 A JP2001114055 A JP 2001114055A JP 2001114055 A JP2001114055 A JP 2001114055A JP 2002314627 A JP2002314627 A JP 2002314627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
time
buffer
computer network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001114055A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Takahashi
隆 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001114055A priority Critical patent/JP2002314627A/en
Publication of JP2002314627A publication Critical patent/JP2002314627A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform data transmission by recognizing the line conditions of a communication line of a connected computer network only with an on-line system without using a common protocol and thereby effectively utilizing resources of the communication line and a computer system. SOLUTION: A timer 107 included in the computer system measures the transmission time of data transmission. The measured time is stored in a memory (buffer management table 103) included in the computer system and utilized as a transmission interval for data transmission. Since the measured transmission time changes every moment due to the line use situation of the computer network, the measured transmission time is updated so that the latest situation can be always utilized, and referred to each time data are transmitted to control variably the interval time of data transmission.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オンラインシステ
ムにおけるデータ送信方法に係り、特に、時々刻々とそ
の性能が変化し一定の通信回線の性能を保つことができ
ないコンピュータネットワークに接続されたオンライン
システムのデータ送信の性能を一定に保つことを可能に
したデータ送信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission method in an online system, and more particularly to a method of transmitting data in an online system connected to a computer network in which the performance changes moment by moment and a constant communication line performance cannot be maintained. The present invention relates to a data transmission method capable of keeping data transmission performance constant.

【0002】[0002]

【従来の技術】通信性能が変化するコンピュータネット
ワークに接続されたオンラインシステムのデータ送信に
関する従来技術として、例えば、特開2000―920
29号公報等に記載された技術が知られている。この従
来技術は、送信すべきデータを持つ複数のHDLCフレ
ームの先頭に挿入するユニークワードの送信間隔を、そ
の時々に変化するネットワークを構成する通信回線の品
質に応じて制御するというものである。
2. Description of the Related Art As a prior art relating to data transmission of an online system connected to a computer network whose communication performance changes, for example, Japanese Patent Laid-Open Publication No. 2000-920
A technique described in Japanese Patent Publication No. 29 is known. In this conventional technique, the transmission interval of a unique word inserted at the beginning of a plurality of HDLC frames having data to be transmitted is controlled in accordance with the quality of a communication line constituting a network that changes from time to time.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術は、
端末からのデータ送信の要求に対して、送信すべきデー
タを通信回線を介して他の端末に通信する方法として、
HDLCプロトコル等の共通のプロトコルを使用するこ
とを前提としており、共通のプロトコルを使用しないコ
ンピュータネットワークを介したデータの送信について
の配慮されていないものであった。このため、前述した
従来技術は、共通のプロトコルを使用しないコンピュー
タネットワークを介したデータの送信について、ネット
ワークを構成する通信回線の品質に応じて制御すること
ができないという問題点を有している。
The prior art described above is
As a method of transmitting data to be transmitted to another terminal via a communication line in response to a data transmission request from a terminal,
It is assumed that a common protocol such as the HDLC protocol is used, and no consideration is given to transmission of data via a computer network that does not use the common protocol. For this reason, the above-described related art has a problem that data transmission via a computer network that does not use a common protocol cannot be controlled according to the quality of communication lines constituting the network.

【0004】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点を解決し、共通のプロトコルを使用せずに、オンライ
ンシステムのみで接続されたコンピュータネットワーク
の通信回線の回線状況を知り、その回線状況に応じて、
データ送信の際に、コンピュータネットワークにデータ
を送信キューから送出する間隔時間(データ送信タイミ
ング)を自由に制御することを可能にしたオンラインシ
ステムにおけるデータ送信方法を提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to know the line status of a communication line of a computer network connected only by an online system without using a common protocol, and In response to the,
It is an object of the present invention to provide a data transmission method in an online system, which enables to freely control an interval time (data transmission timing) for transmitting data from a transmission queue to a computer network during data transmission.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、コンピュータネットワークを使用してオンラインシ
ステム相互間でデータの授受を行うシステムにおけるデ
ータ送信方法において、直前のデータの送信に費やした
時間を計測し、この時間に基づいて、送信キューに格納
された次に送信すべきデータをコンピュータネットワー
クへ送信する間隔時間を決定して使用することにより、
また、前記次に送信すべきデータをコンピュータネット
ワークへ送信する間隔時間を、計測された直前のデータ
の送信に費やされた時間よりも短くない間隔時間とする
ことにより達成される。
According to the present invention, there is provided a data transmission method in a system for transmitting and receiving data between online systems using a computer network. By measuring and using this time to determine and use the interval time for transmitting the next data to be transmitted stored in the transmission queue to the computer network,
Further, the present invention is achieved by setting the interval time for transmitting the next data to be transmitted to the computer network to be an interval time that is not shorter than the time spent for transmitting the measured data immediately before.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、本発明によるオンラインシ
ステムにおけるデータ送信方法の一実施形態を図面によ
り詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a data transmission method in an online system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0007】図1は本発明が適用されるオンラインシス
テムの構成例を示すブロック図、図2はバッファ管理テ
ーブル及びバッファ管理テーブルが管理するバッファの
構成例を説明する図である。図1、図2において、10
1はオンラインシステム、102はデータ蓄積処理部、
103はバッファ管理テーブル、104はバッファ、1
05はバッファ決定処理部、106はデータ送信処理
部、107はデータ送信監視タイマ、108は送信キュ
ー制御処理部、109は送信キュー、110は端末、1
11はコンピュータネットワークである。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an online system to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a diagram for explaining an example of the configuration of a buffer management table and buffers managed by the buffer management table. 1 and 2, 10
1 is an online system, 102 is a data accumulation processing unit,
103 is a buffer management table, 104 is a buffer, 1
05 is a buffer determination processing unit, 106 is a data transmission processing unit, 107 is a data transmission monitoring timer, 108 is a transmission queue control processing unit, 109 is a transmission queue, 110 is a terminal, 1
11 is a computer network.

【0008】オンラインシステム101は、図1に示す
ように、コンピュータシステムの中に構築され、通信の
ために送信するデータを蓄積するデータ蓄積処理部10
2、データを蓄積するためのバッファ104を管理する
バッファ管理テーブル103、バッファ管理テーブル1
03に管理され送信データを蓄積するバッファ104、
使用するバッファを決定するバッファ決定処理部10
5、バッファ104に蓄積したデータを送信するデータ
送信処理部106により構成される。そして、データ送
信処理部106は、データを送信し、その送信完了を監
視する送信データ用タイマ107、送信キュー109か
らのデータの送信時間を監視する送信キュー用タイマを
有し、送信キュー109からコンピュータネットワーク
111へのデータの送信を管理する送信キュー制御処理
部108、送信データをキューで管理する送信キュー1
09により構成される。前述において、バッファ104
は、オンラインシステム101内に複数個確保すること
が可能である。また、オンラインシステムには、データ
通信を受け付ける端末110が接続され、データを送信
すべき他のシステムが接続されたコンピュータネットワ
ーク111が接続されている。オンラインシステム10
1は、前述のような構成を備え、コンピュータネットワ
ーク111を介して、他のオンラインシステムとの間の
データ通信を実現している。
As shown in FIG. 1, an online system 101 is built in a computer system and stores data to be transmitted for communication.
2. Buffer management table 103 for managing buffer 104 for storing data, buffer management table 1
03, which is managed by the buffer 03 and stores transmission data.
Buffer determination processing unit 10 that determines a buffer to be used
5. A data transmission processing unit 106 for transmitting the data stored in the buffer 104. The data transmission processing unit 106 has a transmission data timer 107 for transmitting data and monitoring the completion of the transmission, and a transmission queue timer for monitoring the transmission time of data from the transmission queue 109. A transmission queue control processing unit 108 for managing transmission of data to the computer network 111; a transmission queue 1 for managing transmission data in a queue
09. In the foregoing, the buffer 104
Can be secured in the online system 101. A terminal 110 that receives data communication is connected to the online system, and a computer network 111 to which another system to which data is to be transmitted is connected. Online system 10
1 has the above-described configuration, and realizes data communication with another online system via the computer network 111.

【0009】バッファ管理テーブル103は、オンライ
ンシステム101が保有するバッファ104の数を管理
するバッファ総数21、データを送信した後送信完了ま
での時間で常に最新の時間を管理する送信時間22、バ
ッファ104の状態を管理する状態フラグ23、バッフ
ァの存在位置を示すバッファアドレス24により構成さ
れる。送信バッファ104は、オンラインシステム10
1に複数個存在することを可能とするために、状態フラ
グ23とバッファアドレス24とを一組の情報として配
列で管理している。前述において、状態フラグ23は、
例えば、バッファアドレスが指すバッファが未使用であ
れば“0”、使用中であれば“1”として、同一のバッ
ファを使用して、同時に複数の送信要求を処理しないよ
うに制御するために使用される。また、バッファ104
は、送信バッファの大きさを管理するバッファ長26、
送信バッファの未使用長を管理する未使用バッファ長2
7、バッファ長に示された大きさの送信バッファ28に
より構成される。
The buffer management table 103 includes a total number of buffers 21 for managing the number of buffers 104 held by the online system 101, a transmission time 22 for always managing the latest time from transmission of data to completion of transmission, and a buffer 104. And a buffer address 24 indicating the buffer location. The transmission buffer 104 is used for the online system 10.
In order to make it possible for a plurality to exist in one, the status flag 23 and the buffer address 24 are managed in an array as a set of information. In the above, the status flag 23 is
For example, if the buffer indicated by the buffer address is unused, it is set to "0", and if it is in use, it is set to "1". Is done. The buffer 104
Is a buffer length 26 for managing the size of the transmission buffer,
Unused buffer length 2 for managing the unused length of the transmission buffer
7, a transmission buffer 28 having a size indicated by the buffer length.

【0010】図3は本発明の実施形態によるデータ送信
の処理動作を説明するフローチャートであり、以下、こ
れについて説明する。このフローは、端末110から送
信するデータを受け付けたオンラインシステム101が
コンピュータネットワーク111を介してデータ通信す
るものである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining a data transmission processing operation according to the embodiment of the present invention, which will be described below. In this flow, the online system 101 that has received data transmitted from the terminal 110 performs data communication via the computer network 111.

【0011】(1)端末110からの送信要求があるか
否かをチェックし、送信要求がなければ、何もせずに処
理を終了する(ステップ30)。
(1) It is checked whether or not there is a transmission request from the terminal 110. If there is no transmission request, the process is terminated without doing anything (step 30).

【0012】(2)ステップ30のチェックで送信要求
があった場合、オンラインシステムに複数個存在するバ
ッファのうち、どのバッファを使用かを決定する。な
お、この処理の詳細は、図4により後述する(ステップ
31)。
(2) If there is a transmission request in the check in step 30, it is determined which of a plurality of buffers in the online system is to be used. The details of this process will be described later with reference to FIG. 4 (step 31).

【0013】(3)ステップ31の処理で、使用可能な
バッファを決定した後、決定したバッファに端末110
からの送信データを蓄積する(ステップ32)。
(3) After determining an available buffer in the process of step 31, the terminal 110 is added to the determined buffer.
(Step 32).

【0014】(4)蓄積したデータをコンピュータネッ
トワークを介して送信して、ここでの処理を終了する。
なお、データ送信の処理の詳細は、図5により後述する
(ステップ33)。
(4) The stored data is transmitted via the computer network, and the processing here ends.
The details of the data transmission process will be described later with reference to FIG. 5 (step 33).

【0015】図4は前述したステップ31におけるオン
ラインシステムが複数個存在するバッファのうち使用可
能なバッファを決定する処理動作を説明するフローチャ
ートであり、以下、これについて説明する。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the processing operation for determining an available buffer among buffers in which a plurality of online systems exist in the above-mentioned step 31, which will be described below.

【0016】(1)複数個存在するバッファのうち使用
可能なバッファを決定するため、バッファ管理テーブル
103により配列で管理されたバッファが使用可能か否
かを順番にチェックするために、まず、カウンタを初期
設定する。カウンタとしては、コンピュータシステムの
レジスタ等を使用する(ステップ40)。
(1) To determine an available buffer among a plurality of existing buffers, in order to sequentially check whether or not the buffers managed in an array by the buffer management table 103 are available, a counter is first used. Initialize. As the counter, a register or the like of a computer system is used (step 40).

【0017】(2)複数個存在する全てのバッファに対
してチェックため、バッファの総数とカウンタの値とを
比較し、バッファの総数がカウンタの値より小さい場
合、ステップ40からの処理に戻る(ステップ41)。
(2) In order to check all of the plurality of buffers, the total number of buffers is compared with the value of the counter. If the total number of buffers is smaller than the value of the counter, the process returns to step 40 (step 40). Step 41).

【0018】(3)カウンタの値で示されるバッファが
使用可能か否かを状態フラグが未使用となっているか否
かによりチェックする。状態フラグは、バッファが未使
用であることを示す“0”とバッファが使用中であるこ
とを示す“1”の2つの状態を管理しており、ここでの
処理では、バッファが未使用か否かを、状態フラグが
“0”か否かにより判定している(ステップ42)。
(3) It is checked whether or not the buffer indicated by the value of the counter can be used, based on whether or not the status flag is unused. The status flag manages two statuses, “0” indicating that the buffer is not in use and “1” indicating that the buffer is in use. In this processing, whether the buffer is unused is used. The determination is made based on whether the status flag is "0" (step 42).

【0019】(4)ステップ42の判定で、状態フラグ
が未使用となっていなかった場合、カウンタの値を+1
して、ステップ41からの処理に戻って処理を繰り返
し、配列で管理されている次のバッファの状態フラグを
チェックする。この処理により、複数個存在するバッフ
ァのうち同一のバッファを使用して同時に複数の送信要
求を受けることがないようにすることができる(ステッ
プ43)。
(4) If it is determined in step 42 that the status flag is not unused, the value of the counter is incremented by +1.
Then, returning to the processing from step 41, the processing is repeated, and the state flag of the next buffer managed in the array is checked. By this processing, it is possible to prevent a plurality of transmission requests from being received simultaneously using the same buffer among a plurality of existing buffers (step 43).

【0020】(5)ステップ42の処理で、状態フラグ
が未使用を示す“0”のバッファが見つかった場合、そ
のバッファが使用中であることを示す“1”を状態フラ
グに設定して、バッファ管理テーブルを排他制御する。
そして、そのバッファを仕様可能なバッファであるとし
て決定する(ステップ44、45)。
(5) In the process of step 42, if a buffer having a status flag of "0" indicating unused is found, "1" indicating that the buffer is being used is set in the status flag, Exclusive control of the buffer management table.
Then, the buffer is determined as a buffer that can be specified (steps 44 and 45).

【0021】前述の処理において、カウンタがバッファ
総数を越えた場合、配列で管理されたバッファの使用状
況をチェックするためにステップ40の処理カウンタの
初期設定からの処理を再度行っているが、これは、状態
フラグに“1”が設定されたバッファは、別の送信要求
に対しては使用不可能となっているが、送信完了後に状
態フラグが“0”に設定されるので、バッファの再利用
を可能にするために、永久的にどのバッファも使用でき
ない状態を発生させないためである。
In the above-described processing, when the counter exceeds the total number of buffers, the processing from the initial setting of the processing counter in step 40 is performed again to check the use state of the buffer managed in the array. Indicates that a buffer in which the status flag is set to "1" cannot be used for another transmission request, but the status flag is set to "0" after the transmission is completed. This is to prevent a situation in which none of the buffers can be used permanently to enable the use.

【0022】図5は前述した図3のステップ33でのバ
ッファ蓄積したデータをコンピュータネットワークを介
して送信キューから送信する処理を説明するフローチャ
ートであり、以下、これについて説明する。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the process of transmitting the buffer-stored data from the transmission queue via the computer network in step 33 of FIG. 3, which will be described below.

【0023】(1)送信すべきデータが蓄積されたバッ
ファを送信キュー108に設定する。コンピュータネッ
トワークへのデータの送信は、送信キュー109を介し
て実施される(ステップ50)。
(1) A buffer storing data to be transmitted is set in the transmission queue 108. Transmission of data to the computer network is performed via transmission queue 109 (step 50).

【0024】(2)送信キューから送信するデータの送
信の経過時間を監視する監視用タイマの値と直前のデー
タ送信の送信時間とを比較する。この処理において、直
前のデータ送信の送信時間は、そのときの通信回線の性
能により変化するが、直前の送信データが送信キューか
ら送信し終わった時間であり、バッファ管理テーブル1
03内の送信時間22である。また、監視用タイマの値
は、ステップ50で送信キューに移動させた送信データ
がキューに保持されている時間を監視用タイマで監視し
いるその時間である。そして、直前のデータの送信時間
よりも速くこれに続く次のデータの送信を行うと、コン
ピュータネットワーク上で送信したデータが滞る確率が
高いと考えられる。そのため、直前のデータの送信時間
により近い値(時間)でそれを越した値(時間)で、次
のデータを送信することが望ましい。ここでの処理は、
前述したような直前のデータの送信時間により近い値
(時間)でそれを越した値(時間)を決定するための処
理である(ステップ51)。
(2) The value of a monitoring timer for monitoring the elapsed time of transmission of data transmitted from the transmission queue is compared with the transmission time of the immediately preceding data transmission. In this process, the transmission time of the immediately preceding data transmission varies depending on the performance of the communication line at that time, but is the time at which the immediately preceding transmission data has been transmitted from the transmission queue, and the buffer management table 1
This is the transmission time 22 in 03. The value of the monitoring timer is the time during which the monitoring timer monitors the time during which the transmission data moved to the transmission queue in step 50 is held in the queue. Then, if the next data is transmitted sooner than the transmission time of the immediately preceding data, it is considered that the probability that the data transmitted on the computer network is delayed is high. Therefore, it is desirable to transmit the next data with a value (time) closer to the transmission time of the immediately preceding data (time) and a value (time) exceeding the value. The process here is
This is a process for determining a value (time) that is closer to the transmission time of the immediately preceding data (time) as described above (step 51).

【0025】(2)システムが起動した直後の場合、監
視タイマは“0”から計時を開始するが、直前のデータ
の送信時間は“0”であるため、ステップ51の比較
で、監視用タイマの値が直前のデータの送信時間より大
きいと判定され、データ送信の送信時間を計測するため
に送信タイマを起動し、データの送信を開始する(ステ
ップ52、53)。
(2) When the system has just been started, the monitoring timer starts counting from "0". Since the immediately preceding data transmission time is "0", the monitoring timer is compared in step 51. Is determined to be greater than the transmission time of the immediately preceding data, a transmission timer is started to measure the transmission time of the data transmission, and data transmission is started (steps 52 and 53).

【0026】(3)送信バッファ内の送信データが全て
送信されたか否かを監視し、送信バッファ内の送信デー
タが全て送信されたことが確認できたら、すなわち、デ
ータ送信の完了通知があったらデータ送信の送信時間を
知るために送信タイマを停止する。送信バッファ内の送
信データが全て送信されていない間、監視を続ける(ス
テップ54、55)。
(3) It is monitored whether or not all the transmission data in the transmission buffer has been transmitted, and if it is confirmed that all the transmission data in the transmission buffer has been transmitted, that is, if there is a notice of completion of data transmission. The transmission timer is stopped to know the transmission time of data transmission. The monitoring is continued while all the transmission data in the transmission buffer is not transmitted (steps 54 and 55).

【0027】(4)データ送信の送信時間をバッファ管
理テーブル103の送信時間22に設定する。送信バッ
ファは、バッファ管理テーブル103の状態フラグ23
により排他処理されているために、状態フラグ23を
“0”に設定して、排他解除処理を行い、バッファの再
利用を可能とする(ステップ56、57)。
(4) The transmission time of data transmission is set in the transmission time 22 of the buffer management table 103. The transmission buffer is the status flag 23 of the buffer management table 103.
Since the exclusion process has been performed, the status flag 23 is set to "0", exclusion release processing is performed, and the buffer can be reused (steps 56 and 57).

【0028】(5)その後、監視用タイマを初期状態に
して、次のデータの送信のために監視用タイマを再起動
する(ステップ59)。
(5) Thereafter, the monitoring timer is initialized, and the monitoring timer is restarted for transmitting the next data (step 59).

【0029】次のデータの送信は、前述したステップ5
1において、今回送信したデータの送信に要した時間よ
りも、監視用タイマの値が大きくなったことが判定され
た後に開始されることになる。
The transmission of the next data is performed in step 5 described above.
In 1, the processing is started after it is determined that the value of the monitoring timer has become larger than the time required for transmitting the data transmitted this time.

【0030】前述した本発明の実施形態によれば、直前
に行われたデータ送信で実際の通信回線を使用したデー
タ通信実時間を利用し、コンピュータネットワークへの
データ送信から次のデータ送信までの間隔時間を、デー
タ送信を行う毎に可変に変更、決定して、次のデータの
送信の時間を決定することができるので、ネットワーク
上で送信したデータが滞るような事態を回避して、通信
回線やコンピュータシステムの資源を有効に利用するこ
とができる。
According to the above-described embodiment of the present invention, data transmission from the data transmission to the computer network to the next data transmission is performed by utilizing the actual time of data communication using the actual communication line in the immediately preceding data transmission. The interval time can be variably changed and determined each time data transmission is performed, and the time for transmission of the next data can be determined. Resources of lines and computer systems can be used effectively.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、共
通のプロトコルを使用せずに、オンラインシステムのみ
で接続されたコンピュータネットワークの通信回線の回
線状況を知り、その回線状況に応じて、データ送信の際
に、コンピュータネットワークにデータを送信キューか
ら送出する間隔時間(データ送信タイミング)を自由に
制御することができ、通信回線やコンピュータシステム
の資源を有効に利用することができる。
As described above, according to the present invention, the line status of a communication line of a computer network connected only by an online system without using a common protocol is known, and according to the line status, At the time of data transmission, the interval time (data transmission timing) for transmitting data from the transmission queue to the computer network can be freely controlled, and the resources of the communication line and the computer system can be used effectively.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明が適用されるオンラインシステムの構成
例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an online system to which the present invention is applied.

【図2】バッファ管理テーブル及びバッファ管理テーブ
ルが管理するバッファの構成例を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a buffer management table and a buffer managed by the buffer management table.

【図3】本発明の実施形態によるデータ送信の処理動作
を説明するフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing operation of data transmission according to the embodiment of the present invention.

【図4】図3のステップ31におけるオンラインシステ
ムが複数個存在するバッファのうち使用可能なバッファ
を決定する処理動作を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing operation of determining an available buffer among buffers in which a plurality of online systems exist in step 31 of FIG. 3;

【図5】図3のステップ33でのバッファ蓄積したデー
タをコンピュータネットワークを介して送信キューから
送信する処理を説明するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a process of transmitting data stored in a buffer from a transmission queue via a computer network in step 33 of FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 オンラインシステム 102 データ蓄積処理部 103 バッファ管理テーブル 104 バッファ 105 バッファ決定処理部 106 データ送信処理部 107 データ送信監視タイマ 108 送信キュー制御処理部 109 送信キュー 110 端末 111 コンピュータネットワーク Reference Signs List 101 Online system 102 Data accumulation processing unit 103 Buffer management table 104 Buffer 105 Buffer determination processing unit 106 Data transmission processing unit 107 Data transmission monitoring timer 108 Transmission queue control processing unit 109 Transmission queue 110 Terminal 111 Computer network

フロントページの続き Fターム(参考) 5B077 AA14 5K014 AA02 FA11 5K034 AA06 DD01 EE10 FF04 FF06 FF14 HH01 HH04 HH07 HH13 HH64 HH65 KK21 MM08 MM11 QQ01 QQ09 Continued on the front page F term (reference) 5B077 AA14 5K014 AA02 FA11 5K034 AA06 DD01 EE10 FF04 FF06 FF14 HH01 HH04 HH07 HH13 HH64 HH65 KK21 MM08 MM11 QQ01 QQ09

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータネットワークを使用してオ
ンラインシステム相互間でデータの授受を行うシステム
におけるデータ送信方法において、直前のデータの送信
に費やした時間を計測し、この時間に基づいて、送信キ
ューに格納された次に送信すべきデータをコンピュータ
ネットワークへ送信する間隔時間を決定して使用するこ
とを特徴とするデータ送信方法。
In a data transmission method in a system for exchanging data between online systems using a computer network, a time spent for immediately preceding data transmission is measured, and based on the time, a transmission queue is stored in a transmission queue. A data transmission method characterized by determining and using an interval time for transmitting stored next data to be transmitted to a computer network.
【請求項2】 前記次に送信すべきデータをコンピュー
タネットワークへ送信する間隔時間は、コンピュータシ
ステムに内蔵するタイマを使用して計測された直前のデ
ータの送信に費やされた時間よりも短くない間隔時間で
あることを特徴とする請求項1記載のデータ送信方法。
2. The time interval for transmitting the next data to be transmitted to the computer network is not shorter than the time spent for transmitting the immediately preceding data measured using a timer built in the computer system. 2. The data transmission method according to claim 1, wherein the time is an interval time.
【請求項3】 前記計測された直前のデータの送信に費
やされた時間が、コンピュータネットワークの回線状況
により時々刻々に変化するものであり、前記次に送信す
べきデータをコンピュータネットワークへ送信する間隔
時間は、前記時々刻々に変化する直前のデータの送信に
費やされた時間に応じて動的に変更されることを特徴と
する請求項1または2記載のデータ送信方法。
3. The time spent for transmitting the measured immediately preceding data changes momentarily according to the line condition of the computer network, and the next data to be transmitted is transmitted to the computer network. 3. The data transmission method according to claim 1, wherein the interval time is dynamically changed in accordance with the time spent transmitting the data immediately before and after the momentarily changing data.
JP2001114055A 2001-04-12 2001-04-12 Method for transmitting data Pending JP2002314627A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114055A JP2002314627A (en) 2001-04-12 2001-04-12 Method for transmitting data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114055A JP2002314627A (en) 2001-04-12 2001-04-12 Method for transmitting data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002314627A true JP2002314627A (en) 2002-10-25

Family

ID=18965195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114055A Pending JP2002314627A (en) 2001-04-12 2001-04-12 Method for transmitting data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002314627A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171470A (en) * 2009-01-20 2010-08-05 Meidensha Corp Method of transmitting image data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171470A (en) * 2009-01-20 2010-08-05 Meidensha Corp Method of transmitting image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796509B2 (en) Method and apparatus for managing flow control in a data processing system
US6934776B2 (en) Methods and apparatus for determination of packet sizes when transferring packets via a network
US8619809B2 (en) Method, system, and program for managing a speed at which data is transmitted between network adaptors
JP3340738B2 (en) Method and apparatus for a parallel packet bus
JP2930020B2 (en) Communication control device
EP1750202A1 (en) Combining packets for a packetized bus
US20060168359A1 (en) Method, system, and program for handling input/output commands
US20050265235A1 (en) Method, computer program product, and data processing system for improving transaction-oriented client-server application performance
US6240140B1 (en) Channel aggregation having low latency and overhead
WO2005046146A1 (en) Method, system, and program for constructing a packet
US7065582B1 (en) Automatic generation of flow control frames
US6643710B1 (en) Architecture to fragment transmitted TCP packets to a requested window size
US20030149814A1 (en) System and method for low-overhead monitoring of transmit queue empty status
US20090010157A1 (en) Flow control in a variable latency system
US6801963B2 (en) Method, system, and program for configuring components on a bus for input/output operations
CN111404842B (en) Data transmission method, device and computer storage medium
JP2007274056A (en) Datagram reassembling apparatus
KR20170117326A (en) Direct memory access control device for at least one processing unit having a random access memory
JP2002314627A (en) Method for transmitting data
US7426589B2 (en) Network interface card for reducing the number of interrupts and method of generating interrupts
JP2000224260A (en) Communication controller
CN114124754B (en) Method for processing media data packets in a multimedia network and related products
JP3058010B2 (en) Method and apparatus for communication between processors
JP3060660B2 (en) Terminal device transmission control method
US7797465B2 (en) Apparatus and methods to reduce frame interrupts in packet-based communication