JP2002298055A - 電子商取引システム - Google Patents

電子商取引システム

Info

Publication number
JP2002298055A
JP2002298055A JP2001096527A JP2001096527A JP2002298055A JP 2002298055 A JP2002298055 A JP 2002298055A JP 2001096527 A JP2001096527 A JP 2001096527A JP 2001096527 A JP2001096527 A JP 2001096527A JP 2002298055 A JP2002298055 A JP 2002298055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
customer identification
settlement
virtual
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096527A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Usui
明寿 碓氷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001096527A priority Critical patent/JP2002298055A/ja
Publication of JP2002298055A publication Critical patent/JP2002298055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネット等のオープンなネットワーク
システム上の電子商取引にて取引決済の為に例えば購入
者保持のクレジットカード番号などの顧客識別情報を安
易に販売店システムへ流すことは、セキュリティ上問題
があった。 【解決手段】 販売者システムには顧客識別情報を渡さ
ずに、仲介決済システムにて顧客識別情報に一意に対応
する仮想顧客識別情報(仮想カード番号)を発行させ、そ
の情報を基に、決済処理を行えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インターネットに代表
されるオープンなネットワークシステムを利用して物や
サービスを販売する電子商取引システムにおいて、支払
い決済をより安全に行うためのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のインターネット等のオープンなネ
ットワークシステム上で、電子商取引を行う場合におい
て、購入者の例えばクレジットカード番号等の顧客識別
情報を基に与信処理及び決済処理するものがあった。ク
レジットカードの番号を利用するこのようなシステムを
従来技術として、以下に図を参照しながら説明する。
【0003】図1は、従来技術のシステム構成である。
図において購入者端末101は、インターネット等のオ
ープンなネットワーク103に接続されたパーソナルコ
ンピュータや携帯電話等の端末装置とする。購入者端末
101には、HTML等で記述されたページを閲覧表示
するためのWEBブラウザ102ソフトウェアが搭載さ
れている。
【0004】一方、インターネット等のネットワーク1
03上で、商品カタログを購入者端末101への表示、
注文の受け付け、支払い決済の受け付け等を行う販売店
システム104が複数存在する。これらは、通常、各販
売業者側に設置されるシステムであるものと想定する
が、他の第三者が管理するものとしてでもよい。インタ
ーネット等のオープンなネットワーク103上で購入者
端末101と販売店システム104間の通信データは暗
号化され、ネットワーク103上の第三者に対して通信
データ内容は秘匿される。
【0005】販売店システム104は、販売する物やサ
ービスの画像や商品内容や価格等の情報を購入者端末1
01からの要求により購入者端末101のWEBブラウ
ザ102上に表示する手段、購入者端末101にて入力
された各種データの受信手段及び、購入者端末101よ
り、クレジットカード番号を受信する手段を持つ販売店
部105と、購入者が販売店システム104で繰り返し
物やサービスを購入しやすいように、特定の顧客の配送
先住所や決済のための情報を管理する会員管理部106
及び、実際に会員のデータを格納する販売店会員データ
ベース107と、購入者からのカードによる支払い要求
に対し、与信決済システム110に対して与信要求や売
り上げ決済要求を送信する手段と、また与信結果を受信
するための手段を持つ販売店用決済連携部108から構
成される。
【0006】販売店用決済連携部108は、与信決済シ
ステム110や図示しないカード決済用ネットワークを
提供するシステムにインターネットや専用線といった通
信回線109で接続し、購入者端末101から受け取っ
たクレジットカード番号等の決済情報を与信決済システ
ム110に対して送信するものである。具体的に、販売
店決済連携部108は、オンラインで購入者端末101
や販売店会員データベース107から購入者のクレジッ
トカード番号を取り出し、購入者が支払い可能かという
ことを確かめるために、与信決済システム110に与信
要求を送信し、与信決済システム110から与信結果を
受け取る。
【0007】与信決済システム110は、通常カード会
社側に設置されるシステムであることを想定するが、他
の第三者において管理するものとしてでもよい。販売店
システム104からの購入者のクレジットカード番号等
の決済情報から、該当クレジットカードの支払いの与信
要求に対して、カード会員データベース112を参照
し、与信判定を下し与信結果を販売店システム104に
返却する処理を行う与信部111と同じくクレジットカ
ード番号などの決済情報より所定の決済処理を行う決済
部113より成る。
【0008】また、販売店システム104は、購入者が
購入の度に毎回、購入者の住所、氏名等の顧客諸属性情
報や、クレジットカード番号を入力する負荷を軽減する
目的や、情報提供サービス等の場合、毎月の情報サービ
ス提供料を決済する必要があるため、各種会員情報を販
売店システムに販売店会員データベース107を保有す
る。図2は販売店システム104内に持つ、販売店会員
データベース107の内容(例)を示している。
【0009】この中には、販売店が各購入者を識別する
ための会員番号201、会員を認証するための会員パス
ワード202を持つ。通常会員パスワードは、暗号化も
しくはパスワードをハッシュ関数で変換したデータを格
納し漏洩を防いでいる。この他、会員の住所、氏名等の
会員諸属性情報203を持つ。また、販売決済情報とし
て、カード発行会社名204、カード番号205、カー
ドの有効期限206を保持する。
【0010】図3は、従来技術の決済手順である。この
図に基づき、従来技術による販売店システムを中心とし
た、カードによる決済の動作を説明する。
【0011】購入者は、購入者用端末101から、販売
店システム104の販売店部105に接続し、WEBブ
ラウザ102上にて商品を閲覧し、購入したい物やサー
ビスを選択し注文を開始する(S301)。
【0012】販売店システム104は販売店部105に
より、購入者端末101に対して当該販売店会員登録済
みかを問い合わせる(S302)。さらに購入者が会員
で無い場合、購入者に対して販売店会員となるかを問い
合わせる(S303)。購入者が会員登録をしない選択
をした場合、顧客諸属性情報を問い合わせ、氏名や物の
配送先や連絡先電話番号、電子メールアドレスを購入者
端末101から入力してもらい、販売店システム104
の図示しない注文データベースに格納する(S30
4)。
【0013】次に、販売店システム104は販売店部1
05により、購入者端末101に対してカード番号等の
決済情報の入力を要求する(S305)。この決済情報
は、カードがクレジットカードの場合、カード発行会社
名、カード番号、カードの有効期限等、決済に必要とな
る情報である。次に販売店システム104は、販売店決
済連携部108の機能を使い、与信決済システム110
の与信部111に対して、与信処理依頼として通信回線
109を通してカード番号、有効期限、支払い金額等の
決済情報を送信する(S306)。
【0014】与信決済システム110は自身のカード会
員データベース112用い、与信部111によりカード
会員の与信処理を行い、通信回線109を通じ販売店シ
ステム104の販売店用決済連携部108に対して与信
結果を返却する(S307)。販売店システム104
は、販売店用決済連携部108によって受領した与信結
果に従い(S308)、与信がOKであれば、販売店部
105より注文終了を購入者端末101に通知して注文
処理を終了し(S310)、与信決済システム110の
決済部は、販売店システム104の販売店用決済連携部
108より得たクレジットカード番号を基に所定の決済
処理を行う(S311)。与信結果がNGの場合は、購入
者端末101に対して注文不可を通知し注文処理を終了
する(S309)。
【0015】次にS302において、会員登録済みの場
合を説明する。購入者が会員登録済みである場合には、
販売店システム104は、販売店部105により購入者
端末101に対して会員番号と会員パスワードを要求
し、それを得た結果に基づいて購入者の本人確認を行い
(S320)、会員管理部106により販売店会員デー
タベース107上から会員番号を検索キーとして使用
し、会員のカード番号205、カード発行会社名20
4、カード有効期限206を取り出し、販売店用決済連
結部108より与信要求を与信決済システム110の与
信部111に送信する(S306)。
【0016】次にS303において、購入者が会員未登
録でかつ会員登録を了承した場合の処理を説明する。こ
のとき、販売店システム104は、販売店部105によ
り購入者端末101に対して、販売店会員規約を提示し
了承を得る(S312)。次に会員諸属性情報203や、
会員パスワード202の入力を要求し、会員番号201
を生成する(S313)。さらに購入者端末101に対
して、購入者のカード情報であるカード会社名204、
カード番号205及びカード有効期限206の入力を要
求し(S314)、会員管理部106により販売店会員デ
ータベース107に対し、S312で得た情報と共に格
納する(S315)。その後、販売店システム104
は、販売店部105により、購入者端末101に対して
会員番号201を通知する(S316)。S306から
の処理は前記の処理と同一である。
【0017】以上、従来技術であるクレジットカード番
号による決済処理を説明した。その他、デビットカード
を利用した場合もほぼ同様であり、銀行口座番号がクレ
ジットカード番号に相当している。ところで銀行口座番
号は一般に公開されてもよい情報であり、銀行口座番号
だけで決済を実行することはできないため、デビットカ
ードを利用する場合は、SET(Secure Ele
ctronic Transaction)等、公開鍵
を利用した認証暗号化を用いた方式をとることになる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以下に本発明が解決し
ようとする課題を列挙する。 (a)購入者は、販売店側の正当性が判らないため、む
やみに販売店システムにカード番号等の顧客識別情報を
教えたくはなかった。(販売店が悪意のある業者であっ
た場合にそれらの情報を不正に悪用される恐れがあるた
めである。) (b)販売店システムは、購入者から受け取ったカード
番号を外部からの侵入者や、販売店の内部関係者によっ
て盗難され、カード保持者以外の第三者によって他の販
売店システムや実販売店で不正利用される恐れがあっ
た。また不正利用されないまでも、盗難を一般に公表さ
れ販売店の信頼を著しく損なわれ顧客を失う危険性があ
った。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明ではそれぞれ以下の構成を備えることとし
た。
【0020】(1)電子商取引環境にある、決済仲介シ
ステムであって、仮想顧客識別情報管理部と仮想顧客識
別情報写像部とを備え、前記仮想顧客識別情報管理部
は、購入者端末より通知された購入者を一意に特定する
顧客識別情報と対応付けた仮想顧客識別情報を生成する
手段と、前記顧客識別情報と前記仮想顧客識別情報を対
応付けた情報を仮想顧客識別情報データベースに保持さ
せる手段と前記購入者端末に対し前記顧客識別情報の通
知を行う手段とを備え、前記仮想顧客識別情報写像部
は、販売店システムより通知された前記仮想顧客識別情
報に対応する前期顧客識別情報を前記仮想顧客識別情報
データベースより取得する手段と、当該顧客識別情報を
与信決済システムに対して通知する手段とを備えること
とした決済仲介システム。
【0021】(2)電子商取引環境にある、決済仲介シ
ステムにおいて、仮想顧客識別情報管理部と仮想顧客識
別情報写像部とを備え、前記仮想顧客識別情報管理部
は、購入者端末より通知された購入者を一意に特定する
顧客識別情報と購入条件情報とに対応付けた仮想顧客識
別情報を生成する手段と、前記顧客識別情報と前記購入
条件情報と前記仮想顧客識別情報を対応付けた情報を仮
想顧客識別情報データベースに保持させる手段と、前記
購入者端末に対し前記仮想顧客識別情報の通知を行う手
段とを備え、前記仮想顧客識別情報写像部は、販売店シ
ステムより通知された前記仮想顧客識別情報に対応する
前記購入条件情報と前期顧客識別情報を前記仮想顧客識
別情報データベースより取得する手段と、販売店システ
ムより通知された与信要求情報が、前記購入条件情報の
情報を満たしている場合には、当該顧客識別情報を与信
決済システムに対して通知し、満たしていない場合に
は、その旨を販売店システムに対して通知する手段とを
備えることとした決済仲介システム。
【0022】(3)電子商取引環境にある、購入者用端
末であって、WEBブラウザを備え、前記WEBブラウ
ザは、前記決済仲介システムに対して少なくとも購入者
を一意に特定する顧客識別情報を通知する手段と、前記
決済仲介システムから仮想顧客識別情報を受信する手段
と、所望の販売店システムに対して、少なくとも前記仮
想顧客識別情報を通知する手段とを備えることとした購
入者端末。
【0023】(4)電子商取引環境にある、販売店シス
テムであって、販売店部と販売店用決済連携部を備え、
前記販売店部は、購入者端末より少なくとも仮想顧客識
別情報を受信する手段を備え、前記販売店用決済連携部
は、前記決済仲介システムに対して、少なくとも前記仮
想顧客識別情報を通知する手段を備えることとした販売
店システム。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施の形
態について詳細に説明する。尚、これによりこの発明が
限定されるものではない。すなわち決済のために使用す
る購入者の顧客識別情報はクレジットカード番号を使用
するものとして説明するが、勿論購入者を一意に識別で
きる情報であれば、これに限ったものではない。
【0025】図4に本発明のシステム構成を示す。本発
明と従来技術の最大の差異は、システム構成に決済仲介
者システム420を加えたことである。他の構成要素は
従来技術と同様に、購入者端末401、販売店システム
404、与信決済システム410から構成される。購入
者端末401、ネットワーク403は、従来技術と同一
である。販売店システム404では、販売店部405の
手段、販売店会員データベース407のデータ定義、及
び販売店用決済連携部408の手段が変わる。与信決済
システム410は、従来技術と同一である。
【0026】この決済仲介システム420は、通常他の
それぞれのシステムとは独立した第三者に設置されるシ
ステムであることを想定するが、例えばカード会社側に
おいて管理するものとしてもよい。はじめに、決済仲介
システム420の内部構成について説明する。決済仲介
システム420は、仮想顧客識別情報管理部421、仮
想顧客識別情報写像部422及び仮想顧客識別情報デー
タベース423から構成される。
【0027】仮想顧客識別情報管理部421は、購入者
端末401とインターネットや携帯電話のデータ通信網
等のネットワーク403と接続される。仮想顧客識別情
報管理部421は、購入者端末410からの依頼によ
り、購入者の保有するクレジットカードの番号に対して
一意に対応する仮想カード番号を生成し、仮想カード番
号の発行状況の管理等を行う。仮想カード番号は、1つ
の既存のクレジットカード番号に対して複数の仮想カー
ド番号を生成できる。逆に仮想カード番号からは一意に
クレジットカード番号が写像される。このように実カー
ド番号と仮想カード番号は1対多の対応をとる。
【0028】本発明は、購入者がこの生成された仮想カ
ード番号を販売店システム404に対して通知すること
により、実在するクレジットカード番号を販売店システ
ムに通知することなしに決済を実現するものである。
【0029】決済仲介システム420の仮想顧客識別情
報写像部422は、販売店システム404の販売店用決
済連携部408とネットワーク409にて接続される。
また与信決済システム430の与信部411とネットワ
ーク430にて接続される。ネットワーク409及び4
30は、専用線やインターネット上の仮想プライベート
ネットワーク等の第三者による送受信データの盗聴・改
竄が困難なセキュアなネットワーク409であることが
望ましい。
【0030】仮想顧客識別情報写像部422は、カード
決済にあたって購入者端末401から指定され、販売店
システム404に渡った仮想カード番号をさらに決済情
報として販売店システム404より通知を受けると、当
該仮想カード番号より、それに一意に対応する実カード
番号に写像して、その結果を他の決済データと共に与信
決済システム430の与信部411に通知するものであ
る。
【0031】また、仮想顧客識別情報写像部422で
は、与信決済システム430で行われる従来技術の与信
処理に先立って、仮想顧客識別情報にあらかじめ購入条
件情報として設定された条件に当該取引の与信要求情報
が満たされているかの与信処理等も行う。
【0032】決済仲介システム420の仮想顧客識別情
報データベース423の内容(例)を図6に示す。図にお
いてカード番号601は、既存の実クレジットカード番
号である。カード有効期限は、クレジットカード自体の
有効期限であり、加盟店番号603は、カード発行会社
がクレジットカードを利用できる加盟店に対して発行す
る加盟店番号である。カード発行会社名604はカード
発行会社を識別するために使用する。仮想カード番号6
05は、既存の実カード番号にかわる番号であり、上述
のように購入者であるカード保有者に対して決済仲介シ
ステム420の仮想顧客識別情報管理部421が生成す
る番号である。
【0033】月額上限金額606は、購入者であるカー
ド保有者が、仮想カード番号の発行時や発行後に、当該
仮想カード番号で決済可能な月間の上限金額を指定した
金額である。仮想カード番号有効期限607は、購入者
であるカード保有者が、仮想カード番号の発行時や発行
後に、当該仮想カード番号で決済可能な有効期限を指定
した、年月日である。仮想カード与信残高608は、仮
想カード番号の発行時や発行後に、当該仮想カード番号
で決済可能な与信残高のカウンタであり、その月の月額
上限金額606より、既に当該仮想カード番号にて決済
済みの金額を差し引いた金額である。
【0034】次に販売店システム404の内部構成につ
いて説明する。販売店システム404のうち、従来技術
から変更される販売店会員データベース407の内容
(例)を図5に示す。図において、従来技術からの変更点
は、仮想カード番号505と仮想カード番号有効期限5
06である。すなわち販売店システム404は、従来技
術のように実際のクレジットカード番号等の情報はもち
得ない。仮想カード番号505は、従来技術のクレジッ
トカード番号に対応し、決済仲介システム420の仮想
顧客識別情報管理部421が生成した仮想カード番号6
05である。同様に、仮想カード番号有効期限506
は、従来技術のカード有効期限の代わりであり、仮想カ
ード決済仲介者420の仮想顧客識別情報管理部421
が生成した仮想カード番号の有効期限607である。
【0035】販売店システム404の販売店部405及
び、販売店用決済連携部408は、従来技術にて説明を
した提供機能とほぼ同一である。ただし、実際のクレジ
ットカード番号ではなく仮想カード番号により処理を行
うことが異なる点である。
【0036】以下に本発明における取引決済手順につい
て説明する。図7は、本発明による決済手順を示してい
る。図においてまず、購入者は、購入端末401のWE
Bブラウザ402上より、購入物を決定し注文を開始す
る(S701)。注文を受け付けた販売店システム40
4の販売店部405は、購入者の購入者端末401に対
して、購入者が当該販売店会員に登録済みかを問い合わ
せる(S702)。購入者が登録済みの場合は、S70
8に進む。購入者が当該販売店会員に未登録のときは、
購入者端末401に対して当該販売店会員となるかを問
い合わせる(S703)。購入者が、当該販売店会員と
なることに了承したときは、販売店会員登録処理を行う
ためS713に進む。S703において、購入者が当該
販売店会員に加入しないときは、S704に進む。
【0037】S704で、販売店システム404の販売
店部405は、購入者端末401に対して、購入者の氏
名、住所、連絡先電話番号等の顧客諸属性情報の入力を
要求し、それらのデータを得る(S704)。次に、販
売店システム401の販売店部405は、購入者端末4
01に対して仮想カード番号の発行を要求し、購入者端
末401は決済仲介システム420に仮想カード番号の
生成発行を行わせる(S705)。S705の詳細は、
後に、図8の本発明の決済仲介システムによる仮想カー
ド番号の生成発行手順にて説明する。
【0038】販売者システム404の販売店部405
は、購入者端末401に対して要求した仮想カード番号
を得る(S706)。もしくは、S702において購入者
が当該販売店会員の場合は、会員番号と会員パスワード
により会員認証を行い、販売店会員データベース407
内にある会員の仮想カード番号505を得る(S70
7)。
【0039】販売店システム404の販売店用決済連結
部408は、この仮想カード番号等を決済仲介420の
仮想顧客識別情報写像部422に通知することにより、
決済仲介システム420の仮想顧客識別情報写像部40
8は、仮想カード番号による与信処理を開始する。また
その後、与信決済システム410でも、与信部411に
より与信処理も行う(S708)。このS708の処理の
詳細については、後に図9の本発明の与信及びカード番
号写像手順にて説明する。
【0040】販売店システム404の販売店用決済連携
部408は、与信決済システム410での与信処理の結
果、即ちS708での処理結果を、決済仲介システム4
20から受領する(S709)。
【0041】販売店システム404の販売店部408
は、S709で受領した与信結果により(S710)、
与信がNGの場合は注文不可を購入者端末401に通知
して注文処理を終了する(S711)。与信がOKの場合
は、注文終了を購入者端末401に提示し、注文処理を
終了する(S712)。
【0042】また与信がOKの場合には、与信決済システ
ム410の決済部413は、S708内の詳細手順にて
取得した実カード番号601により所定(従来技術と同
様)の決済処理を行う(S713)。
【0043】ここからS703で購入者が、販売店会員
となる場合の処理手順を説明する。販売店システム40
4の販売店部405は、購入者端末401のWEBブラ
ウザ402に対して、販売店会員規約を表示し、規約の
了承と会員申込み要求を得る(S714)。次にS70
4と同様な顧客諸属性情報と、購入者が購入者端末40
1により設定した会員パスワードを得る(S715)。そ
して販売店システム401の販売店部405は、S70
5と同様に購入者端末401に対して仮想カード番号の
発行を要求し、購入者端末401は決済仲介システム4
20に仮想カード番号の生成発行を行わせる (S71
6)。
【0044】S706と同様に、販売店システム401
の販売店部405は、仮想カード番号605と仮想カー
ド番号有効期限607を購入者端末401から得る(S
717)。次に販売店システム404の会員管理部40
6は、会員番号501を生成し、それに対応付けてS7
15とS717の処理で得た、顧客諸属性情報、仮想カ
ード番号605及び仮想カード番号有効期限607を、
販売店会員データベース407に格納する(S718)。
販売店システム401の販売店部405は、当該会員番
号501を購入者端末401に通知する(S719)。
【0045】図8は、本発明の決済仲介システムによる
仮想カード番号の生成発行手順を示している。本手順
は、図7におけるS705及びS715の詳細手順であ
り、購入者が購入者端末401からの依頼によって、決
済仲介システム420の仮想顧客識別管理部421が実
行するものである。図に従って手順を説明する。
【0046】購入者であるカード保持者は、購入者端末
401のWEBブラウザ402より決済仲介システム4
20の仮想顧客識別情報管理部421にログインする
(S801)。このときの、購入者端末401と仮想顧客
識別情報管理部421間の通信路は、インターネット、
インターネット対応の携帯電話網、一般公衆回線による
インターネットを介さないリモートログイン、データ通
信対応テレビのネットワーク等が想定されるが、今回の
発明では特定しない。ただし、本通信路は専用回線かデ
ータ通信内容が暗号化される等、通信データ内容が、第
三者によって解読や改竄が困難である必要があることが
望ましい。
【0047】次に、決済仲介システム420の仮想顧客
識別情報管理部421は、購入者端末401よりログイ
ンしてきた購入者の本人確認を行う(S802)。ここ
で、仮想顧客識別情報管理部421は、本人であると確
認できなかったときは購入者を強制的にログアウトさせ
仮想カード番号生成処理を終了する(S812)。ここで
の本人認証方式は、パスワード認証や、電子証明書によ
る認証、身体的特徴を用いたバイオメトリクスを用いた
認証、乱数表による認証、携帯電話の発信者番号や端末
IDによる認証、携帯電話に格納されたICカードチップ
を利用した認証等が想定されるが、本発明では、特に認
証方式を特定しない。
【0048】仮想顧客識別情報管理部421は、本人確
認を行った後、購入条件情報として、購入者に購入者端
末401を通じて利用しようとする販売店の選択をさせ
る。販売店は通常、カード発行会社と加盟店契約を締結
しているので、ここでは購入者が選択したい販売店の加
盟店番号を得るものとする(S803)。仮想顧客識別情
報管理部421は、購入者端末401より購入者へ入力
させることにより、購入条件情報として、購入者の保持
するカードのカード発行者名、カード番号、カードの有
効期限等を得る(S804)。
【0049】次に、仮想顧客識別情報管理部421は、
購入者端末401より購入者へ入力させることにより、
購入条件情報として、生成しようとする仮想カード番号
で購入可能な、月額上限金額を得る(S805)。仮想顧
客識別情報管理部421は、購入者端末401より購入
者へ入力させることにより、購入条件情報として、生成
しようとする仮想カード番号が利用可能な、仮想カード
番号有効期限を、年月日の形式で得る(S806)。
【0050】仮想顧客識別情報管理部421は、仮想カ
ード番号を生成する(S807)。この仮想カード番号
は、一意である必要があり、一意性を保証し、長さや形
式には制限は無い。ただし入力の容易性から数字で構成
されることが望ましい。
【0051】仮想顧客識別情報管理部421は、生成し
た仮想カード番号及びS803からS806の手順で得
られたデータを、仮想顧客識別情報データベース423
に格納する(S809)。その後、生成した仮想カード番
号605を購入者端末401へ通知する(S810)。購
入者は、通知された仮想カード番号605を控え、購入
者端末401を仮想顧客識別情報管理部421からログ
アウトさせる(S811)。
【0052】図9は、本発明の与信及びカード番号写像
手順を示している。本手順は、図7におけるS708の
詳細手順であり、販売店システム404の販売店用決済
連携部408より受信した与信要求情報に基づき、決済
仲介システム420の仮想顧客識別情報写像部422が
実行するものである。図に従って手順を説明する。
【0053】販売店システム404の販売店用決済連携
部408は、与信要求情報として仮想カード番号と販売
金額、及び販売店認証情報等を決済仲介システム420
の仮想顧客識別情報写像部422へ通知する(S90
1)。仮想顧客識別情報写像部422は、販売店認証情
報から正当な販売店からの処理要求であるかを認証する
(S902)。この時の認証については、前に述べた仮想
顧客識別情報管理部421が、購入者を認証するときと
同様な認証方式を想定しており、特定の認証方法に制限
するものではない。
【0054】S902で認証の結果、正当な販売店と認
証されなかったときは、販売店システム404の販売店
用決済連携部408に認証エラーを通知し、決済処理を
終了する(S903)。
【0055】仮想顧客識別情報写像部422は、S90
1にて通知された与信要求情報の販売店認証情報から、
与信要求元加盟店番号を割り出し、それを与信要求元加
盟店番号とする(S904)。次に仮想顧客識別情報写像
部422は、仮想顧客識別情報データベース423を用
いてS901にて通知された仮想カード番号605か
ら、当該仮想カード番号に対応した加盟店番号603を
取り出し、それを利用可能加盟店番号とする(S90
5)。
【0056】次に仮想顧客識別情報写像部422は、S
904で得た与信要求元加盟店番号とS905で得た利
用可能加盟店番号を比較する(S906)。両者の比較の
結果、番号が異なる場合は利用不可として販売店システ
ム404に利用不可エラーを通知し与信処理を終了する
(S907)。それ以外はS912へ。
【0057】次に仮想顧客識別情報写像部422は、S
901で得た販売金額と、仮想顧客識別情報データべー
ス423中の、同じくS901で得た仮想カード番号6
05に対応した仮想カード与信残高608を取り出し、
比較する(S908)。比較の結果、与信要求金額の方が
大きい場合、販売店システム404に対して利用限度額
エラーを通知し、与信処理を終了する(S909)。それ
以外はS912へ。
【0058】次に仮想顧客識別情報写像部422は、仮
想顧客識別情報データべース423の中のS901で得
た仮想カード番号605に対応した、仮想カード有効期
限607を取り出し、現在有効期限内かどうかを検証す
る(S910)。有効期限外の場合、販売店システム40
4に対して有効期限エラーを通知し、与信処理を終了す
る(S911)。それ以外はS912へ。
【0059】次に仮想顧客識別情報写像部422は、仮
想顧客識別情報データベース420の中のS901で得
た仮想カード番号605に対応した、カード番号60
1、カード有効期限602、カード発行会社名604を
取り出すという写像処理を行う(S912)。仮想顧客識
別情報写像部422は、S912で取得した決済情報と
購入金額を併せ、与信要求を、従来技術と同様な方法
で、与信決済システム410の与信部411に通知する
(S913)。
【0060】ここで与信決済システム410の与信部4
11は所定(従来技術と同様)の与信処理を行う(S91
4)。
【0061】仮想顧客識別情報写像部422は、与信決
済システム410の与信部411から与信結果を受信
し、与信結果を判定する(S915)。与信結果がOKの場
合、仮想顧客識別情報データベース423の仮想カード
与信残高608から、与信要求金額を減額した金額を、
仮想カード与信残高608に設定し、与信OKを販売店シ
ステム404の販売店用決済連結部408へ通知し、与
信処理を終了する(S916)。与信結果がNGの場合、
与信NGを販売店システム404の販売店用決済連結部
408へ通知し、与信処理を終了する(S917)。
【0062】以上の手順により、顧客識別情報、即ちカ
ード番号等を販売店に通知することなく、クレジットカ
ードやデビットカードを使用した決済が可能となる。
尚、以上説明中の各システムは、単体又は、複数の装置
で構成されているものとする。又、各システム内におい
て各部は連動して動作するものとする。従って、ある部
が受けたデータは、そのまま同システム内の他の部で使
用可能になるものとする。
【0063】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば以下の効果が期待できる。即ち、 (1)決済にあたり、購入者は各販売店システムでしか利
用できない仮想カード番号を販売店システムに対して送
付するだけのため、顧客識別情報(実カード番号)を送
付しなくともすみ、また該当する販売店システムでしか
利用できない番号のため、他の販売店システムで不正利
用される心配が無い。 (2)販売店システムは、購入者の実カード番号を一切知
ること無しに決済可能であり、また購入者端末から送付
される仮想カード番号は他の販売店システムや実販売店
では利用できないため、仮想カード番号漏洩による不正
利用の被害範囲を自販売店内に制限することができる。 また、販売店システムは、販売店会員データベースに顧
客の実カード番号を保存する必要がなく、仮想カード番
号を保存するため、カード番号の盗難リスクがなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のシステム構成の図である。
【図2】従来技術の販売店会員データベースの内容
(例)の図である。
【図3】従来技術の決済手順の図である。
【図4】本発明のシステム構成の図である。
【図5】本発明による販売店会員データベースの内容
(例)の図である。
【図6】本発明による仮想顧客識別情報データベースの
内容(例)の図である。
【図7】本発明による決済手順の図である。
【図8】本発明の決済仲介システムによる仮想カード番
号の生成発行手順の図である。
【図9】本発明による与信及びカード番号写像手順の図
である。
【符号の説明】
101 購入者端末 102 WEBブラウザ 103 ネットワーク 104 販売店システム 105 販売店部 106 会員管理部 107 販売店会員データベース 108 販売店用決済連携部 109 ネットワーク 110 与信決済システム 111 与信部 112 カード会員データベース 113 決済部 201 会員番号 202 会員パスワード 203 会員諸属性情報 204 カード会社名 205 カード番号 206 カード有効期限 401 購入者端末 402 WEBブラウザ 403 ネットワーク 404 販売店システム 405 販売店部 406 会員管理部 407 販売店会員データベース 408 販売店用決済連携部 409 ネットワーク 420 決済仲介システム 421 仮想顧客識別情報管理部 422 仮想顧客識別情報写像部 423 仮想顧客識別情報データベース 430 ネットワーク 410 与信決済システム 411 与信部 412 カード会員データベース 413 決済部 501 会員番号 502 会員パスワード 503 会員諸属性情報 504 カード会社名 505 仮想カード番号 506 仮想カード番号有効期限 601 カード番号 602 カード有効期限 603 加盟店番号 604 カード発行会社名 605 仮想カード番号 606 仮想カード月額上限金額 607 仮想カード番号有効期限 608 仮想カード与信残高

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子商取引環境にある、決済仲介システ
    ムであって、 仮想顧客識別情報管理部と仮想顧客識別情報写像部とを
    備え、 前記仮想顧客識別情報管理部は、 購入者端末より通知された購入者を一意に特定する顧客
    識別情報と対応付けた仮想顧客識別情報を生成する手段
    と、 前記顧客識別情報と前記仮想顧客識別情報を対応付けた
    情報を仮想顧客識別情報データベースに保持させる手段
    と前記購入者端末に対し前記顧客識別情報の通知を行う
    手段とを備え、 前記仮想顧客識別情報写像部は、 販売店システムより通知された前記仮想顧客識別情報に
    対応する前期顧客識別情報を前記仮想顧客識別情報デー
    タベースより取得する手段と、 当該顧客識別情報を与信決済システムに対して通知する
    手段とを備えることを特徴とした決済仲介システム。
  2. 【請求項2】 電子商取引環境にある、決済仲介システ
    ムであって、 仮想顧客識別情報管理部と仮想顧客識別情報写像部とを
    備え、 前記仮想顧客識別情報管理部は、 購入者端末より通知された購入者を一意に特定する顧客
    識別情報と購入条件情報とに対応付けた仮想顧客識別情
    報を生成する手段と、 前記顧客識別情報と前記購入条件情報と前記仮想顧客識
    別情報を対応付けた情報を仮想顧客識別情報データベー
    スに保持させる手段と、 前記購入者端末に対し前記仮想顧客識別情報の通知を行
    う手段とを備え、 前記仮想顧客識別情報写像部は、 販売店システムより通知された前記仮想顧客識別情報に
    対応する前記購入条件情報と前期顧客識別情報を前記仮
    想顧客識別情報データベースより取得する手段と、 販売店システムより通知された与信要求情報が、前記購
    入条件情報の情報を満たしている場合には、当該顧客識
    別情報を与信決済システムに対して通知し、満たしてい
    ない場合には、その旨を販売店システムに対して通知す
    る手段とを備えることを特徴とした決済仲介システム。
  3. 【請求項3】 購入条件情報は、前記仮想顧客識別情報
    での取引が有効である販売店の識別情報とすることとし
    た請求項3の決済仲介システム。
  4. 【請求項4】 購入条件情報は、前記仮想顧客識別情報
    での取引が有効である期限の情報とすることとした請求
    項3の決済仲介システム。
  5. 【請求項5】 購入条件情報は、前記仮想顧客識別情報
    での取引が有効である上限金額の情報とすることとした
    請求項3の決済仲介システム。
  6. 【請求項6】 顧客識別情報とは、決済用カードの番号
    であることとする請求項1から5記載の決済仲介システ
    ム。
  7. 【請求項7】 コンピュータを請求項1から6記載の決
    済仲介システムとして実現させるためのプログラム。
  8. 【請求項8】 電子商取引環境にある、購入者用端末で
    あって、 WEBブラウザを備え、 前記WEBブラウザは、 請求項1から5記載の決済仲介システムに対して少なく
    とも購入者を一意に特定する顧客識別情報を通知する手
    段と、 請求項1から5記載の決済仲介システムから仮想顧客識
    別情報を受信する手段と、 所望の販売店システムに対して、少なくとも前記仮想顧
    客識別情報を通知する手段とを備えることを特徴とした
    購入者端末。
  9. 【請求項9】 顧客識別情報とは、決済用カードの番号
    であることとする請求項8記載の購入者端末。
  10. 【請求項10】 コンピュータを請求項8、又は9記載
    の購入者端末として実現させるためのプログラム。
  11. 【請求項11】 電子商取引環境にある、販売店システ
    ムであって、 販売店部と販売店用決済連携部を備え、 前記販売店部は、 購入者端末より少なくとも仮想顧客識別情報を受信する
    手段を備え、 前記販売店用決済連携部は、 請求項1から5記載の決済仲介システムに対して、少な
    くとも前記仮想顧客識別情報を通知する手段を備えるこ
    とを特徴とした販売店システム。
  12. 【請求項12】 顧客識別情報とは、決済用カードの番
    号であることとする請求項11記載の販売店システム。
  13. 【請求項13】 コンピュータを請求項11、又は12
    記載の販売店システムとして実現させるためのプログラ
    ム。
JP2001096527A 2001-03-29 2001-03-29 電子商取引システム Pending JP2002298055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096527A JP2002298055A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 電子商取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096527A JP2002298055A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 電子商取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298055A true JP2002298055A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18950432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096527A Pending JP2002298055A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 電子商取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002298055A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099446A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanderitsuku Foods:Kk オンラインショッピングシステム
JP2008204195A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nec Corp クレジットカード決済システム、クレジットカード決済方法およびプログラム
JP2009501980A (ja) * 2005-07-15 2009-01-22 レボリューション マネー,インコーポレイテッド 取引カードの即時発行システム及び方法
WO2013001967A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 楽天株式会社 クレジットカード情報処理システム、クレジットカード情報処理方法、注文情報受付装置、クレジットカード決済装置、プログラム及び情報記録媒体
JP2013114641A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Nihon Denshi Shori Co Ltd 電子契約システム及びその電子契約システムを利用した電子契約方法
WO2014092286A1 (ko) * 2012-12-13 2014-06-19 에스케이플래닛 주식회사 오프라인 상거래를 위한 결제 지원 방법, 이를 위한 시스템 및 장치
WO2014098342A1 (ko) * 2012-12-20 2014-06-26 에스케이플래닛 주식회사 오프라인 결제 시스템, 이를 위한 방법 및 장치
JP2015500529A (ja) * 2011-12-05 2015-01-05 ロゼン、リモールROZEN, Limor 金融取引を可能にするシステムおよび方法
KR20150106440A (ko) * 2013-01-15 2015-09-21 마스터카드 인터내셔날, 인코포레이티드 오프-네트워크 거래 메시지들을 처리하기 위한 시스템들 및 방법들
JP2015194796A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ウェブペイ株式会社 電子決済システム、電子決済方法、電子決済端末、及びプログラム
JP2016500182A (ja) * 2012-11-05 2016-01-07 マスターカード インターナショナル インコーポレーテッド 電子財布装置、方法、及びコンピュータープログラム製品
JP2016009375A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 Necエンジニアリング株式会社 決済システムおよび決済処理方法
WO2016182512A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Mastercard Asia/Pacific Pte Ltd Method and system for rewarding customers in a tokenized payment transaction
JP2017507408A (ja) * 2014-01-13 2017-03-16 リー, パトリシアLEE, Patricia 金銭管理のためのシステム及び方法
JP2018506102A (ja) * 2015-10-15 2018-03-01 ハンククエヌエフシー,インコーポレイテッド 移動通信端末間のカード決済を行うモバイルカード決済システム及び方法
JP2018521379A (ja) * 2015-05-13 2018-08-02 ソニー株式会社 発行済みトークン管理のための装置および方法
JP2019032735A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 富士通フロンテック株式会社 決済システムおよび決済方法
JP2019032804A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社センストーン 仮想カード番号基盤の金融取引提供システム、仮想カード番号生成装置、仮想カード番号検証装置、仮想カード番号基盤の金融取引提供方法及び仮想カード番号基盤の金融取引提供プログラム
JP2019053495A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 ヤフー株式会社 生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP2019510316A (ja) * 2016-03-16 2019-04-11 アリババ グループ ホウルディング リミテッド アカウントリンキング及びサービス処理提供の方法及びデバイス
JP2019091485A (ja) * 2017-08-09 2019-06-13 株式会社センストーン 仮想カード番号基盤の金融取引提供システム、仮想カード番号生成装置、仮想カード番号検証装置、仮想カード番号基盤の金融取引提供方法及び仮想カード番号基盤の金融取引提供プログラム
JP2019096350A (ja) * 2019-02-20 2019-06-20 LINE Pay株式会社 決済端末、店舗端末、決済端末の決済方法、店舗端末の決済方法、決済プログラム
JP2019521442A (ja) * 2016-06-28 2019-07-25 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 支払い主体の拡張を促進する方法およびデバイス
JP2020027653A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 株式会社センストーン 未登録カードを用いた金融取引提供方法及びシステム
JP2020098504A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2020109691A (ja) * 2017-09-14 2020-07-16 ヤフー株式会社 生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP2020126521A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 Jxtgエネルギー株式会社 取引管理システム、取引管理方法、および取引管理プログラム
JP2020187799A (ja) * 2020-08-19 2020-11-19 株式会社日本総合研究所 番号対応付けサーバ及びその方法
US11875337B2 (en) 2017-08-09 2024-01-16 SSenStone Inc. Smart card for providing financial transaction by using virtual card number

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099446A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanderitsuku Foods:Kk オンラインショッピングシステム
US8540150B2 (en) 2005-07-15 2013-09-24 Serve Virtual Enterprises, Inc. Anonymous transaction card
JP2009501980A (ja) * 2005-07-15 2009-01-22 レボリューション マネー,インコーポレイテッド 取引カードの即時発行システム及び方法
JP2008204195A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nec Corp クレジットカード決済システム、クレジットカード決済方法およびプログラム
KR101740101B1 (ko) * 2011-06-30 2017-05-25 라쿠텐 인코포레이티드 크레디트 카드 정보 처리 시스템, 크레디트 카드 정보 처리 방법, 주문 정보 접수 장치, 크레디트 카드 결제 장치 및 정보 기록 매체
WO2013001967A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 楽天株式会社 クレジットカード情報処理システム、クレジットカード情報処理方法、注文情報受付装置、クレジットカード決済装置、プログラム及び情報記録媒体
JP2013015881A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Rakuten Inc クレジットカード情報処理システム、クレジットカード情報処理方法、注文情報受付装置、クレジットカード決済装置、プログラム及び情報記録媒体
TWI485637B (zh) * 2011-06-30 2015-05-21 Rakuten Inc Credit card information processing system, credit card information processing method, order information receiving device, credit card checkout device, program and information recording medium
US9922319B2 (en) 2011-06-30 2018-03-20 Rakuten, Inc. Credit card information processing system, credit card information processing method, order information receiving device, credit card transaction device, program, and information recording medium
JP2013114641A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Nihon Denshi Shori Co Ltd 電子契約システム及びその電子契約システムを利用した電子契約方法
JP2015500529A (ja) * 2011-12-05 2015-01-05 ロゼン、リモールROZEN, Limor 金融取引を可能にするシステムおよび方法
JP2020042838A (ja) * 2012-11-05 2020-03-19 マスターカード インターナショナル インコーポレーテッド 電子財布装置、方法、及びコンピュータープログラム製品
JP2016500182A (ja) * 2012-11-05 2016-01-07 マスターカード インターナショナル インコーポレーテッド 電子財布装置、方法、及びコンピュータープログラム製品
US11222329B2 (en) 2012-11-05 2022-01-11 Mastercard International Incorporated Electronic wallet apparatus, method, and computer program product
JP2018028926A (ja) * 2012-11-05 2018-02-22 マスターカード インターナショナル インコーポレーテッド 電子財布装置、方法、及びコンピュータープログラム製品
WO2014092286A1 (ko) * 2012-12-13 2014-06-19 에스케이플래닛 주식회사 오프라인 상거래를 위한 결제 지원 방법, 이를 위한 시스템 및 장치
WO2014098342A1 (ko) * 2012-12-20 2014-06-26 에스케이플래닛 주식회사 오프라인 결제 시스템, 이를 위한 방법 및 장치
JP2016510456A (ja) * 2013-01-15 2016-04-07 マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド オフネットワークトランザクションメッセージを処理するシステム及び方法
CN110633974A (zh) * 2013-01-15 2019-12-31 万事达卡国际公司 用于处理离网交易消息的系统和方法
US11062309B2 (en) 2013-01-15 2021-07-13 Mastercard International Incorporated Systems and methods for processing off-network transaction messages
KR102154098B1 (ko) * 2013-01-15 2020-09-10 마스터카드 인터내셔날, 인코포레이티드 오프-네트워크 거래 메시지들을 처리하기 위한 시스템들 및 방법들
CN110633974B (zh) * 2013-01-15 2023-09-12 万事达卡国际公司 用于处理离网交易消息的系统和方法
KR20150106440A (ko) * 2013-01-15 2015-09-21 마스터카드 인터내셔날, 인코포레이티드 오프-네트워크 거래 메시지들을 처리하기 위한 시스템들 및 방법들
US10043181B2 (en) 2013-01-15 2018-08-07 Mastercard International Incorporated Systems and methods for processing off-network transaction messages
JP2018170028A (ja) * 2013-01-15 2018-11-01 マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド オフネットワークトランザクションメッセージを処理するシステム及び方法
US10963878B2 (en) 2014-01-13 2021-03-30 Patricia Lee System and method for financial management
JP2017507408A (ja) * 2014-01-13 2017-03-16 リー, パトリシアLEE, Patricia 金銭管理のためのシステム及び方法
JP2015194796A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ウェブペイ株式会社 電子決済システム、電子決済方法、電子決済端末、及びプログラム
JP2016009375A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 Necエンジニアリング株式会社 決済システムおよび決済処理方法
WO2016182512A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Mastercard Asia/Pacific Pte Ltd Method and system for rewarding customers in a tokenized payment transaction
US10748169B2 (en) 2015-05-11 2020-08-18 Mastercard Asia Pacific Pte. Ltd. Methods and systems for rewarding customers in a tokenized payment transaction
JP2018521379A (ja) * 2015-05-13 2018-08-02 ソニー株式会社 発行済みトークン管理のための装置および方法
JP2018506102A (ja) * 2015-10-15 2018-03-01 ハンククエヌエフシー,インコーポレイテッド 移動通信端末間のカード決済を行うモバイルカード決済システム及び方法
JP2019510316A (ja) * 2016-03-16 2019-04-11 アリババ グループ ホウルディング リミテッド アカウントリンキング及びサービス処理提供の方法及びデバイス
US11120433B2 (en) 2016-03-16 2021-09-14 Advanced New Technologies Co., Ltd. Method and device for linking to account and providing service process
US11107073B2 (en) 2016-03-16 2021-08-31 Advanced New Technologies Co., Ltd. Method and device for linking to account and providing service process
US11531984B2 (en) 2016-06-28 2022-12-20 Advanced New Technologies Co., Ltd. Method and device facilitating expansion of primary payment instruments
JP2019521442A (ja) * 2016-06-28 2019-07-25 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 支払い主体の拡張を促進する方法およびデバイス
JP2019032804A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社センストーン 仮想カード番号基盤の金融取引提供システム、仮想カード番号生成装置、仮想カード番号検証装置、仮想カード番号基盤の金融取引提供方法及び仮想カード番号基盤の金融取引提供プログラム
US11875337B2 (en) 2017-08-09 2024-01-16 SSenStone Inc. Smart card for providing financial transaction by using virtual card number
JP2019091485A (ja) * 2017-08-09 2019-06-13 株式会社センストーン 仮想カード番号基盤の金融取引提供システム、仮想カード番号生成装置、仮想カード番号検証装置、仮想カード番号基盤の金融取引提供方法及び仮想カード番号基盤の金融取引提供プログラム
JP2019032735A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 富士通フロンテック株式会社 決済システムおよび決済方法
JP2019053495A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 ヤフー株式会社 生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP2020109691A (ja) * 2017-09-14 2020-07-16 ヤフー株式会社 生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP2020027653A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 株式会社センストーン 未登録カードを用いた金融取引提供方法及びシステム
JP2021064415A (ja) * 2018-08-09 2021-04-22 株式会社センストーンSsenstone Inc. オフライン決済手段を用いた金融取引提供方法、及び、オフライン決済手段装置
US11392931B2 (en) 2018-08-09 2022-07-19 SSenStone Inc. Method and system for providing financial transaction using empty card
JP7171779B2 (ja) 2018-08-09 2022-11-15 株式会社センストーン オフライン決済手段を用いた金融取引提供方法、及び、オフライン決済手段装置
US11816657B2 (en) 2018-08-09 2023-11-14 SSenStone Inc. Method and system for providing financial transaction using empty card
JP2020098504A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2020126521A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 Jxtgエネルギー株式会社 取引管理システム、取引管理方法、および取引管理プログラム
JP7476368B2 (ja) 2019-02-06 2024-04-30 Eneos株式会社 取引管理システム、取引管理方法、および取引管理プログラム
JP7213708B2 (ja) 2019-02-06 2023-01-27 Eneos株式会社 取引管理システム、取引管理方法、および取引管理プログラム
JP2019096350A (ja) * 2019-02-20 2019-06-20 LINE Pay株式会社 決済端末、店舗端末、決済端末の決済方法、店舗端末の決済方法、決済プログラム
JP2020187799A (ja) * 2020-08-19 2020-11-19 株式会社日本総合研究所 番号対応付けサーバ及びその方法
JP7068403B2 (ja) 2020-08-19 2022-05-16 株式会社日本総合研究所 番号対応付けサーバ及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002298055A (ja) 電子商取引システム
US5724424A (en) Digital active advertising
RU2292589C2 (ru) Аутентифицированный платеж
EP2016543B1 (en) Authentication for a commercial transaction using a mobile module
US6317729B1 (en) Method for certifying delivery of secure electronic transactions
AU2006236243B2 (en) Network commercial transactions
RU2438172C2 (ru) Способ и система для осуществления двухфакторной аутентификации при транзакциях, связанных с заказами по почте и телефону
US20060235795A1 (en) Secure network commercial transactions
US20050187901A1 (en) Consumer-centric context-aware switching model
JP2005512234A6 (ja) 顧客中心コンテキストアウェア切換モデル
KR20040003042A (ko) 안전한 캐시-프리 지불 거래 수행 방법 및 캐시-프리 지불시스템
JP2004511028A (ja) 情報を安全に収集、格納、及び送信する方法及びシステム
JP2001216360A (ja) 予約証明証発行装置および方法
US20030110133A1 (en) Automated digital rights management and payment system with embedded content
US20040167826A1 (en) Anonymous electronic funds transfer system and method, and anonymous shipping system and method
KR20020003084A (ko) 클라이언트 결제 애플리케이션을 이용한 인터넷 기반 전자 상거래의 결제 서비스 제공 방법
KR20000072682A (ko) 인증서 기반 버추얼 카드 발급 및 지불 시스템 및 방법
AU2011202945B2 (en) Network commercial transactions
KR20050017499A (ko) 보안코드 테이블이 구비된 신용카드를 이용한 전자결제 방법
JP2001175751A (ja) 認承用カード認承システムおよび認承用カード認承端末機
KR20020027768A (ko) 인터넷 전자 상거래의 매출번호를 이용한 신용카드 승인방법 및 시스템
JP2002109438A (ja) 取引システム、そのサーバシステム、その方法および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215