JP2002298048A - 決済を伴う通信回線接続サービスの提供方法、提供システムおよび提供プログラム - Google Patents

決済を伴う通信回線接続サービスの提供方法、提供システムおよび提供プログラム

Info

Publication number
JP2002298048A
JP2002298048A JP2001096510A JP2001096510A JP2002298048A JP 2002298048 A JP2002298048 A JP 2002298048A JP 2001096510 A JP2001096510 A JP 2001096510A JP 2001096510 A JP2001096510 A JP 2001096510A JP 2002298048 A JP2002298048 A JP 2002298048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settlement
line connection
user
communication line
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096510A
Other languages
English (en)
Inventor
Eriko Odate
江利子 大舘
Tomoaki Abe
朋明 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001096510A priority Critical patent/JP2002298048A/ja
Priority to PCT/JP2002/002895 priority patent/WO2002080066A1/ja
Priority to EP02708662A priority patent/EP1376426A1/en
Priority to US10/473,198 priority patent/US20040098226A1/en
Priority to CN02801628.9A priority patent/CN1462406A/zh
Publication of JP2002298048A publication Critical patent/JP2002298048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/28Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1453Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1453Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network
    • H04L12/1457Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network using an account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • H04M15/854Available credit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0168On line or real-time flexible customization or negotiation according to wishes of subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/22Bandwidth or usage-sensitve billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/81Notifying aspects, e.g. notifications or displays to the user
    • H04M2215/815Notification when a specific condition, service or event is met
    • H04M2215/8166Available credit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者がサービスの代価としての料金を支払
わないかも知れないというリスクを無くし、リスク回避
のための保険料を不要にし得る料金の即時決済を可能に
して、通信回線接続サービスの提供料金を低減させ得る
方法およびシステムを実現すること。 【解決手段】 利用者側通信手段20への通信回線接続
サービスの提供に際して料金の即時決済を実行すると
き、提供者側のコンピュータ10によって、決済機関側
のコンピュータ30に利用者の決済用口座からの通信接
続料金の徴収を依頼し、決済機関側のコンピュータ30
によって、利用者の決済用口座から通信接続料金の所定
最小金額を徴収可能か否かを判定し、可能である場合に
その最小金額を徴収する処理を実行した後、処理の結果
を提供者側のコンピュータ10に報告し、提供者側のコ
ンピュータ10が、徴収処理の結果報告に基づいて通信
回線接続サービスの許可または拒否を決定する構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線接続サー
ビスの提供方法、提供システムおよび提供プログラムに
関するものであり、特に通信接続料金の決済を伴うもの
に係る。
【0002】
【従来の技術】サービスの利用者と提供者が空間的に離
れた所に位置する場合、両者間におけるサービスの授受
とサービスの代価としての料金の授受とのうち、どちら
を先に行うかで、料金の徴収やサービスの利用が確実に
は保証されないというリスクをいずれか一方が負うこと
になる。
【0003】すなわち、利用者が先にサービスを授受す
れば、サービス提供者はサービスの代価として利用者か
ら支払われるべき料金を確実に徴収できないかもしれな
いというリスクを負い、逆に、サービス提供者が先にサ
ービスの代価としての料金を徴収すれば、利用者はサー
ビス提供者に支払った料金に見合うだけのサービスを確
実に受けられないかもしれないというリスクを負う。
【0004】このような問題を通信回線接続(例えば電
話回線接続又は網間接族)サービスについて考えると、
通常、サービスの提供者は大きな法人としての組織であ
るため、信用度が高く、通信サービスの利用者にとって
は、提供者が料金を徴収するだけでサービスを提供しな
いというリスクは少ないため、デビッドカードのよう
に、予めある一定の料金を利用者が前払いして、その料
金分のサービスを後に受けるような関係が成り立ってい
る。
【0005】しかしながら、サービス提供者としては、
利用者を増やすため、また、提供者同士の競合に勝つた
めに、利用者が自社のサービスを利用しやすいよう先に
サービスを提供して、後からサービスの代価としての料
金を徴収するというような利用者および提供者の間の関
係が一般的に成り立っている。
【0006】この場合、サービス提供者には利用者から
の料金の支払いがないかも知れないというリスクが伴う
ため、通常、料金立替を行う保険者としての法人に、保
険をかけている。
【0007】この仕組みは、サービスの代価としての料
金の例えば2割を保険料として提供者が保険者に支払う
代わりに、利用者がサービスの代価としての料金を支払
わなかった場合は、保険者から残りの8割を支払っても
らうようになっている。
【0008】しかしながら、この保険料は、提供者にと
って経済的な負担であるという問題を有していた。
【0009】本発明は、このような従来の技術の問題を
解決すべくなされたものであり、利用者がサービスの代
価としての料金を支払わないかも知れないというリスク
を無くし、かつ、従来のようなリスク回避のための保険
料を不要にし得る料金決済を可能にして、通信回線接続
サービスの提供料金を少なくすることができる方法、シ
ステムおよびプログラムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の通信回線接続サービスの提供方法は、
(1)利用者側通信手段への通信回線接続サービスの提
供に際して、前記利用者の決済用口座が設けられた決済
機関に前記通信回線接続サービスの料金の決済処理を実
行させ、決済を伴う通信回線接続サービスの提供方法で
あって、前記通信回線接続サービスの提供者側のコンピ
ュータによって、前記決済機関側のコンピュータに前記
利用者の決済用口座からの通信接続料金の徴収を依頼
し、前記決済機関側のコンピュータによって、前記利用
者の決済用口座から通信接続料金の所定の金額を徴収可
能か否かを判定し、可能である場合に前記決済用口座か
ら前記通信接続料金の最小金額を徴収する処理を実行し
た後、その徴収処理の結果を前記提供者側のコンピュー
タに報告し、前記提供者側のコンピュータによって、前
記徴収処理の結果の報告に基づいて前記通信回線接続サ
ービスの許可または拒否を決定することを特徴とするも
のである。
【0011】この方法では、提供者側のコンピュータか
ら決済機関側のコンピュータに通信接続料金の徴収が依
頼されると、決済機関側のコンピュータによって、その
料金を請求された利用者の決済用口座の徴収可能な額の
残高が通信接続料金の所定の最小金額より多いか否かが
判定される。そして、残高が所定の最小金額より多い場
合にのみ、前記決済用口座から所定の通信接続料金を徴
収する処理が実行され、その徴収処理の結果が提供者側
のコンピュータに報告される。これにより、提供者側の
コンピュータでは前記徴収処理の結果報告に基づいて通
信回線接続サービスの許可または拒否を決定することが
でき、料金徴収ができないというリスクを回避すること
ができ、リスク回避のための保険をかける等の必要を無
くして通信回線接続サービスを安価に提供することがで
きる。
【0012】本発明の通信回線接続サービスの提供方法
は、あるいは、(2)利用者側通信手段への通信回線接
続サービスの提供に際して、前記利用者の決済用口座が
設けられた決済機関に前記通信回線接続サービスの料金
の決済処理を実行させ、決済を伴う通信回線接続サービ
スの提供方法であって、前記利用者側通信手段への通信
回線接続サービスの提供を開始する際に所定の開始時料
金を徴収しておき、前記通信回線接続サービスの提供開
始後であって前記通信回線接続サービスの利用時間が既
に徴収した前記開始時料金分の時間を超えるとき、前記
通信回線接続サービスの提供者側のコンピュータから前
記決済機関側のコンピュータに、前記通信回線接続サー
ビスの継続に要する所定の継続料金を前記利用者の決済
用口座から徴収することを依頼し、前記決済機関側のコ
ンピュータによって、前記利用者の決済用口座から前記
継続料金を徴収可能か否かを判定し、可能である場合に
前記決済用口座から前記継続料金を徴収する処理を実行
して、その徴収処理の結果を前記提供者側のコンピュー
タに報告させ、前記提供者側のコンピュータによって、
前記徴収処理の結果の報告に基づいて前記通信回線接続
サービスの提供の続行または終了を決定することを特徴
とする。
【0013】この方法では、通信回線接続サービスの提
供開始後であってその利用時間が既に徴収した開始時料
金分の時間を超えるとき、通信回線接続サービスの提供
者側のコンピュータから決済機関側のコンピュータに、
サービスの継続に要する所定の継続料金を利用者の決済
用口座から徴収することが依頼され、決済機関側のコン
ピュータによって、利用者の決済用口座の残高が継続料
金より多いか否かが判定されて、多い場合のみ、決済用
口座から継続料金を徴収する処理が実行される。そし
て、その徴収処理の結果が提供者側のコンピュータに報
告され、提供者側のコンピュータではその徴収処理の結
果報告に基づいて通信回線接続サービスの提供の続行ま
たは終了が判断される。したがって、提供者側で、継続
料金の徴収ができないというリスクを回避することがで
き、リスク回避のための保険をかける等の必要を無くし
て通信回線接続サービスを安価に提供することができ
る。
【0014】また、本発明の通信回線接続サービスの提
供方法は、あるいは、(3)利用者側通信手段への通信
回線接続サービスの提供に際して、前記利用者の決済用
口座が設けられ た決済機関に前記通信回線接続サービ
スの料金の決済処理および前記通信回線接続サービスの
提供者側への所定の報告を実行させ、決済を伴う通信回
線接続サービスの提供方法であって、前記通信回線接続
サービスの提供者側のコンピュータが前記決済機関側の
コンピュータに前記利用者の決済用口座から徴収可能な
額の残高照会を依頼し、前記決済機関側のコンピュータ
によって前記残高を前記提供者側のコンピュータに報告
させ、前記提供者側のコンピュータによって、前記残高
が所定の通信接続料金より多いか否かを判定して前記通
信回線接続サービスの許可または拒否を決定し、前記残
高が前記所定の通信接続料金より多い場合にのみ、前記
通信回線接続サービスの提供を開始した後、前記決済用
口座から前記所定の通信接続料金を徴収する処理を前記
決済機関側のコンピュータに依頼することを特徴とする
ものである。
【0015】この方法では、提供者側のコンピュータか
らの残高照会依頼に応じ、決済機関側のコンピュータに
よって利用者の決済用口座の残高が提供者側のコンピュ
ータに報告され、提供者側のコンピュータでは、その残
高が所定の通信接続料金より多いか否かの判定により通
信回線接続サービスの許可または拒否が決定される。そ
して、前記残高が所定の通信接続料金より多い場合にの
み、通信回線接続サービスの提供を開始した後、前記決
済用口座から所定の通信接続料金を徴収する処理を前記
決済機関側のコンピュータに依頼する。これにより、提
供者側のコンピュータと決済機関側のコンピュータとの
間の通信時間を少なく抑えながら、サービスの迅速な提
供と確実な料金の徴収とを実現することができる。
【0016】この場合、(4)前記通信回線接続サービ
スの提供開始後、前記提供者側のコンピュータによって
前記決済機関側のコンピュータに対し前記利用者への前
記通信接続料金の請求を行い、前記決済機関側のコンピ
ュータによって前記利用者の決済用口座から前記請求に
応じた通信接続料金の徴収処理を実行するようにしても
よい。この構成では、サービスのより迅速な提供が可能
となる。
【0017】さらに、(5)前記通信回線接続サービス
の提供開始後、前記決済機関側のコンピュータによって
前記残高の変更を検出させて、その変更後の残高を前記
提供者側のコンピュータに報告させ、前記提供者側のコ
ンピュータによって、前記変更後の残高を使用済み通信
接続料金と比較した結果に基づいて、前記通信回線接続
サービスの続行または終了を決定することができる。こ
の構成では、通信継続中においても決済用口座の残高変
動確認を行うことで、サービス料金の徴収をより確実に
行うことができる。
【0018】上記通信回線接続サービスの提供方法おい
ては、(6)前記通信回線接続サービスの提供開始後、
その通信回線接続サービスの提供と通信回線接続サービ
ス料金の決済が終了するまで、前記決済機関側のコンピ
ュータが、前記提供者側のコンピュータからの料金請求
以外の他の要因による、前記残高を減額させる金銭移動
を制限することが好ましい。この構成では、通信回線接
続サービス料金の決済が終了するまで、他の要因による
利用者の決済用口座の金銭移動が制限されることから、
サービス料金の徴収をより確実に行うことができる。
【0019】上記通信回線接続サービスの提供方法おい
ては、また、(7)前記通信回線接続サービスの提供開
始後、前記決済機関側のコンピュータが、前記利用者の
決済用口座の残高を減額させる何らかの入力を検出した
場合に前記提供者側のコンピュータに残高変更許可を申
請し、前記提供者側のコンピュータによって、前記変更
がなされた場合の残高が利用済み通信接続料金より多い
か否かを判定し、その判定結果に基づいて、前記残高変
更許可の申請に対する回答と前記通信回線接続サービス
の続行または終了とを決定することを特徴とするのがよ
い。この構成では、通信回線接続サービス料金の決済が
終了するまで、他の要因による利用者の決済用口座の金
銭移動が制限されることから、サービス料金の徴収をよ
り確実に行うことができる。
【0020】上記通信回線接続サービスの提供方法おい
ては、さらに、(8)前記変更がなされた場合の残高が
前記利用済み通信接続料金より少なくなると判定された
場合には、前記変更がなされる前に前記提供者側のコン
ピュータが前記決済機関側のコンピュータに前記利用済
み通信接続料金を請求し、前記決済機関側のコンピュー
タによって前記利用者の決済用口座から未徴収の通信接
続料金を徴収させるのがよい。この構成により、より確
実な料金徴収が可能になる。
【0021】一方、本発明の通信回線接続サービスの提
供システムは、(9)利用者側通信手段への通信回線接
続サービスの料金を前記利用者の決済用口座が設けられ
た決済機関側のコンピュータに決済処理させる決済を伴
う通信回線接続サービスの提供システムであって、前記
決済機関側のコンピュータに対して、前記利用者の決済
用口座から徴収可能な額の残高を確認し前記決済用口座
から所定の通信接続料金を徴収する処理を、決済処理と
して依頼する決済処理依頼手段と、前記決済機関側のコ
ンピュータに対して前記決済処理に関する所定の報告を
要求する報告要求手段と、前記所定の報告に基づいて、
前記利用者側通信手段からの接続要求に対し、前記通信
回線接続サービスの提供を許可または拒否する決定手段
とを備えたことを特徴とする。
【0022】このシステムでは、決済機関側のコンピュ
ータに対して、決済処理依頼手段が、利用者の決済用口
座の残高確認処理と、その残高が所定料金より多いか否
かの判定処理と、その判定結果に応じ料金徴収する処理
とをそれぞれ依頼し、報告要求手段が所定の報告を要求
する。そして、その報告に基づいて、決定手段が利用者
側通信手段からの接続要求に対し、通信回線接続サービ
スの提供を許可または拒否することになる。したがっ
て、提供者側では、決済処理の結果報告に基づいて通信
回線接続サービスの許可または拒否を決定することがで
き、料金徴収ができないというリスクを回避することが
でき、リスク回避のための保険をかける必要を無くして
通信回線接続サービスを安価に提供することができる。
【0023】上記通信回線接続サービスの提供システム
においては、(10)前記決済処理依頼手段が、前記通
信回線接続サービスの提供中に、前記決済機関側のコン
ピュータに対して、前記通信接続料金の所定の最小金額
分の利用時間ごとに前記決済用口座の残高を判定する処
理を依頼するのがよい。この構成により、より確実な料
金徴収が可能となる。
【0024】また、上記通信回線接続サービスの提供シ
ステムにおいては、(11)前記決済機関側に前記決済
用口座の残高を判定する残高判定手段を設け、前記決済
処理依頼手段から前記残高判定手段に、前記利用者の決
済用口座の口座番号を示す口座識別情報と前記通信接続
料金の金額を示す徴収金額とを含んで構成された通信接
続料金請求を送信したとき、前記残高判定手段が、前記
残高の判定の結果を所定の報告として前記提供者側の決
定手段に送信することができる。この構成により、残高
判定を迅速に行うことができる。
【0025】上記通信回線接続サービスの提供システム
においては、(12)前記決済機関側に、前記決済機関
の識別が可能な決済機関識別情報と、前記利用者の決済
用口座の口座番号を示す口座識別情報を記憶する識別情
報記憶手段と、徴収金額とを含む決済処理報告を作成す
る報告作成手段を設け、前記報告作成手段は、前記通信
接続料金請求中の徴収金額より前記利用者の決済用口座
の残高の方が多い場合で、請求された徴収金額が前記利
用者の決済用口座から前記提供者の専用口座に金銭移動
されたときには、移動済みの金額を徴収金額とし、前記
通信接続料金請求中の徴収金額より前記利用者の決済用
口座の残高の方が少ない場合で、前記金銭移動が行われ
ないときには、徴収金額を0にした後、その徴収金額を
含む前記決済処理報告を作成し、前記提供者側の決定手
段が、前記通信接続料金徴収報告の徴収金額が0か否か
によってサービス提供の可否を決定するのが好ましい。
この構成では、徴収金額に応じて必要なサービス提供を
行いながら、料金徴収できない場合にはサーボスの提供
を拒否できるので、提供者側のリスクを回避することが
できる。
【0026】上記通信回線接続サービスの提供システム
においては、(13)前記提供者側に、前記決済機関に
前記残高の照会を要求する残高照会要求手段を設け、前
記提供者側の決定手段が、前記残高に基づいて前記通信
回線接続サービスの提供の可否を決定することにしても
よい。この構成では、決済機関側に余計な処理負担をか
けることがない。
【0027】本発明の通信回線接続サービスの提供プロ
グラムは、(14)利用者側通信手段への通信回線接続
サービスの料金を前記利用者の決済用口座が設けられた
決済機関側のコンピュータに決済処理させる決済を伴う
通信回線接続サービスを提供するためのコンピュータ
を、前記決済機関側のコンピュータに対して、前記利用
者の決済用口座から徴収可能な額の残高を確認し前記決
済用口座から所定の通信接続料金を徴収する処理を、決
済処理として依頼する決済処理依頼手段と、前記決済機
関側のコンピュータに対して前記決済処理に関する所定
の報告を要求する報告要求手段と、前記所定の報告に基
づいて、前記利用者側通信手段からの接続要求に対し、
前記通信回線接続サービスの提供を許可または拒否する
決定手段として機能させることを特徴とする。
【0028】このプログラムでは、決済機関側のコンピ
ュータに対して、決済処理依頼手段としての機能によっ
て、利用者の決済用口座の残高確認処理と、その残高が
所定料金より多いか否かの判定処理と、その判定結果に
応じ料金徴収する処理とをそれぞれ依頼し、報告要求手
段としての機能によって所定の報告を要求する。そし
て、その報告に基づいて、決定手段の機能により、利用
者側通信手段からの接続要求に対し、通信回線接続サー
ビスの提供を許可または拒否する。したがって、このプ
ログラムによって、提供者側で、前記決済処理の結果報
告に基づいて通信回線接続サービスの許可または拒否を
判断できることになり、料金徴収ができないというリス
クが回避される。その結果、リスク回避のための保険を
かける必要を無くして通信回線接続サービスを安価に提
供することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について図面に基づいて説明する。 (発明の実施の形態1)図1〜図7は、本発明の実施の
形態1にかかる通信回線接続サービスの提供システムを
示す図であり、本発明を電話回線の接続サービスに適用
した例を示している。
【0030】まず、その構成について説明すると、本発
明の通信回線接続サービスの提供システムは、通信回線
接続サービスの提供者が持つ提供者側センター装置10
を備えており、この提供者側センター装置10は、コン
ピュータで構成された制御手段11と、利用者との通信
を行う対利用者通信手段12と、銀行その他の金融機関
(以下、単に銀行ともいう)との通信を行う対銀行通信
手段13と、通信接続料金である電話料金を決定する電
話料金決定手段14と、所定の利用者管理情報を記憶す
る記憶手段15と、利用者間の電話回線の接続を行う電
話回線接続手段16とを備えたものである。
【0031】この提供者側センター装置10は、電話回
線による通信回線接続サービスを利用する利用者側端末
装置20と、決済機関である銀行側センター装置30と
に所定の通信方式(有線もしくは無線の通信方式)で通
信接続が可能になっている。ここで、利用者とは、通信
回線接続サービスの提供に対し課金される者であり、電
話を利用する場合、日本国内のように電話をかける方に
課金するときには、利用者は電話をかけることで通信回
線の接続サービスを受ける者である。提供者とは、所定
の通信回線接続サービス、例えば電話網を提供する法人
等のキャリアである。また、決済機関である銀行側セン
ター装置30は、都市銀行や地方銀行、信用金庫、その
他の金銭取引を行うためのセンター装置として構成され
ている。なお、本発明は、提供者が電話網の提供者であ
る場合に限らず、インターネット接続サービスのプロバ
イダー等である場合にも適用できる。
【0032】制御手段11は、図示しない内部記憶手段
に格納された後述する制御プログラムを実行して、対利
用者通信手段12、対銀行通信手段13、電話料金決定
手段14および記憶手段15をそれぞれ制御するととも
に、電話料金決定手段14で決定された料金に基づいて
通信接続料金請求を発行し、銀行側センター装置30に
送信する。この制御手段11は、利用者側端末装置20
の通信手段21への通信回線接続サービスの料金を利用
者の決済用口座が設けられた決済機関に決済処理させる
即時決済を伴う通信回線接続サービスを提供するための
提供者側コンピュータを構成しており、前記制御プログ
ラムに従って、決済機関側のコンピュータの機能を有す
る銀行側センター装置30の制御手段39に対して、利
用者の決済用口座の徴収可能額を示す残高(通常はその
口座の残高金額額であるが、他の場合には徴収可能額を
示す残高の意である)を確認する処理、決済用口座の残
高が所定の通信接続料金より多いか(料金徴収が可能
か)否かを判定する処理、および、その判定結果に応じ
て前記決済用口座から所定の通信接続料金を徴収する処
理を、一連の決済処理として依頼する。すなわち、制御
手段11は決済処理依頼手段として機能する。この制御
手段11は、また、決済処理に関する所定の報告を要求
する報告要求手段の機能と、所定の報告に基づいて利用
者側通信手段からの接続要求に対し通信回線接続サービ
スの提供を許可または拒否する決定手段の機能とを有し
ている。
【0033】対利用者通信手段12は、利用者側端末装
置20からの接続要求や切断要求の受付、別の利用者と
の通話のための電話回線接続およびその切断、あるいは
利用者へのメッセージ送信等を行うことができる。電話
料金決定手段14は、利用者ごとの割引等も含め、利用
開始時刻、利用時間、利用先までの通信距離、通信エリ
ア等で決まる通信接続料金を、利用者側の通信端末20
からの接続要求ごとに決定するようになっている。記憶
手段15は、利用者ごとの通信料金決済用口座(例えば
銀行口座)の口座番号その他の管理情報を記憶するデー
タベースとして構成されている。
【0034】利用者側端末装置20は、通信回線接続サ
ービスの利用者が持つ通信端末で、提供者側センター装
置10に別の利用者との通話を行うための接続要求や切
断要求を行ったり、提供者側センター装置10を介して
利用者同士で通話を行ったり、提供者からの情報を受信
したりといった、外部との通信を行う通信手段21を有
している。この利用者側端末装置20には、利用者が電
話番号、インターネット上の特定のアクセスポイントを
指定するURL(Uniform Resource Locator)、あるい
は送信するメールの内容等を入力するための入力手段2
2と、インターネット上の情報を表示したり、受信した
メールの内容を表示したり、提供者からの情報を表示し
たりする表示手段23と、利用者同士の会話を行うとき
等に音声信号を変調・復調するための通話手段24と、
これら通信手段21、入力手段22、表示手段23およ
び通話手段24を制御する制御手段29とを具備してい
る。
【0035】また、銀行側センター装置30は、利用者
が提供者側に支払うべき料金をその利用者の口座の預金
から決済する処理を行うことのできる決済機関の一部と
なっており、提供者側センター装置10との間の通信手
段31と、利用者からの金銭の入出窓口となる銀行等へ
の金銭の受け渡しを行う金銭受渡手段32と、口座番号
ごとの残高や請求内容等を記憶する記憶手段33と、提
供者からの請求に応じてその対象口座の残高が要求され
た金額より多いか(料金徴収による決済処理が可能か)
否かを判定する残高判定手段34と、通信手段31、金
銭受渡手段32、記憶手段33および残高判定手段34
を制御する制御手段39とを具備している。
【0036】提供者側センター装置10の制御手段11
は、通信回線接続サービスの提供中に、銀行側センター
装置30の制御手段39(決済機関側のコンピュータ)
に対して、電話料金の所定の最小金額分の利用時間ごと
に利用者の決済用口座の残高を判定する処理を依頼する
ための信号を送信することができる。
【0037】また、銀行側センター装置30の残高判定
手段34は、決済機関側で利用者の決済用口座の残高を
判定することができ、決済処理依頼手段としての提供者
側センター装置10の制御手段11から、利用者の決済
用口座の口座番号を示す口座識別情報と、電話料金(他
のサービス料を含み得る)の金額を示す徴収金額とを含
んで構成された通信接続料金請求が送信されたとき、残
高判定手段34は、前記残高の判定の結果を所定の報告
として、提供者側センター装置10に送信できるように
なっている。この通信接続料金徴収報告は、提供者側セ
ンター装置10の制御手段11によって対銀行通信手段
13を介して電話料金決定手段14に受け渡される。
【0038】また、銀行側センター装置30の記憶手段
33は、複数のうち各銀行等の決済機関の識別が可能な
決済機関識別情報(例えば、識別用の番号)と、利用者
の決済用口座の口座番号を示す口座識別情報とを記憶す
る識別情報記憶手段となっており、さらに利用者の口座
ごとの金銭移動(出金および入金)の額等を記憶する機
能を有している。
【0039】また、銀行側センター装置30の制御手段
39は、記憶手段33の記憶情報を基に残高判定手段3
4に残高判定処理を実行させるとともに、利用者の決済
用口座の口座識別情報と徴収金額とを含む決済処理報告
を作成する報告作成手段としても能する。
【0040】この制御手段39は、提供者側センター装
置10からの通信接続料金請求中の徴収金額よりも、利
用者の決済用口座の残高の方が多い場合には、請求され
た徴収金額を金銭受渡手段32によって決済する処理を
実行させる。すなわち、その利用者の決済用口座から請
求元の提供者の専用口座に請求された金額を移動させ
る。そして、報告作成手段としての制御手段39は、こ
の金銭移動が実行されたときには、移動済みの金額を報
告すべき徴収金額とし、一方、前記通信接続料金請求中
の徴収金額より利用者の決済用口座の残高の方が少な
く、前記金銭移動が実行されないときには、徴収金額を
0(ゼロ)にして、その利用者への請求料金についての
決済処理報告を作成する。
【0041】また、提供者側センター装置10側の制御
手段11は、通信接続料金徴収報告の徴収金額が0か否
かにより、利用者側端末装置20に対する電話回線(通
信回線)の接続サービスの提供の可否を判断し、利用者
側の通信接続要求に対して電話回線接続サービスの提供
(回線接続の開始又は継続)を許可または拒否する決定
手段として機能する。
【0042】通信回線接続サービスの提供システム10
は、このように利用者側通信手段への通信回線接続サー
ビスの料金を、利用者の決済用口座が設けられた決済機
関に決済処理させるという通信接続料金の即時決済を伴
うものであり、銀行側センター装置30に対して、利用
者の決済用口座残高を確認する処理と、決済用口座残高
が所定通信接続料金より多いか否かを判定する処理と、
その判定結果に応じて決済用口座から通信接続料金を徴
収する処理とを、それぞれ依頼し、更に、そのような決
済処理に関する所定の報告を要求する。そして、その報
告に基づいて、サービス提供の可否が決定される。
【0043】図2は、提供者側センター装置10の記憶
手段15の記憶情報の構成を示している。
【0044】同図に示すように、記憶手段15の記憶情
報300は、利用者側端末装置20を特定する利用者識
別情報301と、利用者側端末装置20の銀行口座が存
在する銀行を特定する銀行識別情報(決済機関識別情
報)302と、利用者の決済用口座の金融機関店舗識別
を含む口座識別情報303とで構成されており、各々の
記憶情報は体系的に付番された情報番号等により利用者
ごとに記憶する管理情報の内容が識別できるようになっ
ている。
【0045】図3は、銀行側センター装置30の記憶手
段33における記憶情報の構成を示している。同図に示
すように、記憶手段33に格納された記憶情報400
は、金融機関の各店舗(例えば銀行の支店)の識別コー
ドを含む決済口座番号を特定するための口座識別情報4
01と、口座番号ごとに残高を特定できる残高金額情報
402とで構成されており、各々体系的に付番された番
号等により利用者ごとの情報特定ができるようになって
いる。なお、残高金額情報402は、各口座の決済可能
な金額を具体的な金額(例えば単位を円とする数値)で
表している。
【0046】ここで、提供者側と銀行側の間における通
信情報の構成を説明する。
【0047】本実施の形態における提供者側センター装
置10と銀行側センター装置30の間の通信は、提供者
側センター装置10の対銀行通信手段13と、銀行側セ
ンター装置30の通信手段31と、両手段を結ぶ通信回
線(例えば電話回線)とで達成される。この通信におい
て、提供者側センター装置10から銀行側センター装置
30に向けて送信される情報は、通信接続料金請求であ
る。一方、銀行側センター装置30から提供者側センタ
ー装置10に向けて送信される情報は、通信接続料金徴
収報告等の所定の報告である。
【0048】具体的には、提供者側センター装置10か
ら送信される通信接続料金請求は図4に示すように構成
される一方、銀行側センター装置30から送信される通
信接続料金徴収報告は図5に示すように構成されてい
る。
【0049】図4において、電話料金請求500(通信
回線接続料金請求)は、提供者側センター装置10を特
定する提供者識別情報501と、金融機関の各店舗(例
えば銀行の支店)の識別コードを含む決済用口座番号を
特定するための口座識別情報502と、口座番号ごとの
利用者への請求金額が特定できる請求金額情報503と
で構成されており、各々体系的に付番された番号等によ
り利用者ごとの情報特定ができるようになっている。な
お、請求金額情報503は、具体的な金額(例えば単位
を円とする数値)で表されている。
【0050】図5において、通信接続料金徴収報告60
0は、銀行側センター装置30を特定する銀行識別情報
601と、利用者側端末装置20の銀行口座の支店の識
別を含む口座番号を特定する口座識別情報602と、徴
収済みの金額を表す徴収金額603とで構成されてお
り、各々体系的に付番された番号等により利用者ごとの
情報特定ができるようになっている。徴収金額603
は、具体的な金額(例えば単位を円とする数値)で表さ
れている。
【0051】次に、本システムにおける動作について、
本発明の方法の一実施例と共に説明する。
【0052】図6および図7は、提供者側センター装置
10の制御手段11と銀行側センター装置30の制御手
段39とで実行される制御の手順を示すフローチャート
である。
【0053】まず、準備段階として、利用者は、提供者
側センター装置10にサービス提供を受けるための登録
をし、その際に、提供者側センター装置10に通信接続
料金の支払を行うために使用する利用者専用の口座(利
用者の決済用口座)として、開設済みの銀行口座番号等
を提供者に伝える。
【0054】この決済用口座は、通信回線接続サービス
専用の口座であるのが好ましいが、必ずしも専用の口座
である必要はなく、例えば給与振込み等、別の目的で既
に開設されているものがあれば、新たに開設する必要は
ない。また、この口座は、必ずしも利用者と同じ名義の
口座という意味ではなく、利用者側端末装置20に対し
て一意に決まる口座のことで、例えば、複数の利用者が
1つの法人から支払う場合等、複数の利用者が同じ口座
を使ってもよい。
【0055】利用者は、公知の事実として、もしくは、
サービス情報を見たり聞いたりして、予め、サービス内
容(具体的には、電話をかける時間帯や距離と、通信接
続料金の関係)を知ることができる。
【0056】一方、提供者側センター装置10では、利
用者からの登録情報を管理情報の一部として記憶手段1
5に記憶させておく。
【0057】以後、銀行側センター装置30の利用者の
決済用口座に必要に応じて利用者からの金銭が入金され
(ステップ701)、利用者が、適時、電話をかけたい
ときに、提供者側センター装置10に対して、利用者側
端末装置20の通信手段21から接続要求を行うことに
なる(ステップ702)。この接続要求とは、電話回線
接続の場合、通常、特定の電話番号にオンフックの状態
で電話をかけることにより行われる。
【0058】提供者側センター装置10では、この利用
者側端末装置20からの接続要求を受けて、まず、電話
番号等から利用者を特定し、利用者独自の割引等も含め
た、利用開始時刻、時間、距離、エリア等で決まる通信
接続料金の所定の最小金額を、電話料金決定手段14に
より決定する(ステップ703)。そして、記憶手段1
5の銀行識別情報302によってその利用者の決済用口
座を特定し、その銀行等の金融機関に対して、対銀行通
信手段13により、ステップ703で決定した通信接続
料金を請求するための通信接続料金請求500を送信す
る。(ステップ704)。
【0059】この場合の通信接続料金請求500の構成
は、図4に示した通りであり、提供者自身を表す提供者
識別情報501は複数の銀行と複数の提供者の間で取り
決められ、体系的に付番された番号で管理される。ま
た、口座識別情報502は利用者の口座識別情報303
と同様のものであり、請求金額503はステップ703
で決定した通信接続料金で構成される。
【0060】銀行側センター装置30は、この提供者側
センター装置10の通信接続料金請求500を、通信手
段31により受信し、残高判定手段34により、受信し
た通信接続料金請求の口座識別情報502と同じ値を持
つ口座識別情報401のレコードを記憶手段33から検
索し、そのレコードの残高金額402が受信した請求金
額503より多いか否かを判定する残高判定を行う(ス
テップ705)。
【0061】次いで、ステップ705で、銀行側センタ
ー装置30は、残高の方が多ければ、口座識別情報50
2の示す口座から、請求金額503の金額を減算し、提
供者識別情報から得られる提供者の口座に請求金額50
3分の金額を加算することで、所要の金銭移動を行う
(ステップ706)。そして、その金銭移動の有無と移
動金額といった通信接続料金徴収報告を作成し、提供者
側センター装置10に対して通信手段31により送信す
る(ステップ707)。
【0062】ここでの通信接続料金徴収報告の構成は図
6に示す通りで、銀行識別情報601は対応する銀行を
一義的に決定する情報として、複数の銀行と複数の提供
者の間で取り決められている。口座識別情報602は、
提供者側センター装置10から受信した通信接続料金請
求の口座識別情報502で構成され、徴収金額603
は、提供者側センター装置10から受信した通信接続料
金請求の請求金額503で構成される。
【0063】ステップ705で残高の方が少なければ、
金銭の移動は何も行われず、銀行側センター装置30
は、提供者側センター装置10に対して、通信接続料金
徴収報告を送信する(ステップ707)。この場合の通
信接続料金徴収報告において、銀行識別情報601と口
座識別情報602は、残高の方が請求金額より多かった
上述の場合と同様であるが、徴収金額603は金額
「0」として構成される。
【0064】この通信接続料金徴収報告600の送信
後、提供者側センター装置10は、銀行側センター装置
30から、対銀行通信手段13を介して、この通信接続
料金徴収報告600を受信し、通信接続料金徴収報告6
00の徴収金額603が「0」か否かを判定する(ステ
ップ708)。
【0065】提供者側センター装置10は、この残高判
定の結果により、接続要求した利用者側端末装置20に
対する電話(通信回線)接続サービスの提供の可否を決
定する。
【0066】このとき、徴収金額603が「0」でなけ
れば(ステップ708でNOの場合)、サービス提供が
不可能と判断し、利用者側端末装置20にサービスを提
供せず、利用者側端末装置20にその旨を通知する。さ
らに、利用者側端末装置20にとっては、端末に提供者
からの情報として、残高が足りずに接続がされなかった
旨が表示される。
【0067】一方、徴収金額603が「0」であれば
(ステップ708でYESの場合)、サービス提供が可
能と判断し、電話回線接続手段16によって、接続要求
した利用者の希望する接続先に利用者側端末装置20の
通信回線を接続し、徴収した金額を利用者側端末装置2
0に通知する(ステップ709)。
【0068】この段階で利用者側端末装置20にとって
は、使用中の端末に提供者側からの情報として徴収され
た通信接続料金が表示されると共に、要求した通信回線
接続サービス、すなわち、要求した接続先への電話回線
接続がなされ、同時に、自分の決済用口座からサービス
料金としての通信接続料金が提供者側センター装置10
に対して引き落とされる。これは、ちょうど公衆電話で
電話をかけているのと同じ状況である。
【0069】次いで、利用者側端末装置20が、先に徴
収された通信接続料金分の接続サービス提供時間内で、
提供者側センター装置10に対して切断要求を発行する
と(ステップ710でYESの場合)、提供者側センタ
ー装置10は、対利用者通信手段12により、利用者側
端末装置20の切断要求を受け取り、電話回線接続手段
16により当該回線を切断する(ステップ718)。
【0070】逆に、先に徴収された通信接続料金分の接
続サービス提供時間内で、利用者側端末装置20から切
断要求を受けない場合(ステップ710でNOで場合)
には、提供者側センター装置10は、利用者側端末装置
20への通信回線接続サービスの提供時間が徴収した通
信接続料金分の範囲を超えるか否かを判断し(ステップ
711)、超過すると判断したときには、銀行側センタ
ー装置30に対して、再度、対銀行通信手段13を介し
て、電話料金請求500を送信する(ステップ71
3)。
【0071】このとき、提供者側センター装置10は、
銀行側センター装置30に電話料金請求500を送信す
る際、先の通信接続料金請求時の所定の最小金額とは異
なる最小金額を設定する必要がある場合には、再度通信
接続料金の所定の最小金額を決定し直してもよい(ステ
ップ712)。また、所定の最小金額がこれまでと同額
であることを確認するだけでもよい。
【0072】次いで、銀行側センター装置30が、先の
ステップ705から708の処理と同様に、残高判定を
実行する処理(ステップ714)を行い、その結果に応
じて、金銭移動の処理(ステップ715)や通信接続料
金徴収報告600の提供者側センター装置10に対する
送信処理を行う(ステップ716)。
【0073】そして、提供者側センター装置10は、対
銀行通信手段13を介して、通信接続料金徴収報告60
0を受信すると、徴収金額603が「0」の場合は、回
線を切断する制御を実行する(ステップ717)。
【0074】このような状態において、利用者側端末装
置20では、電話回線の切断まで、提供者側センター装
置10から通知された通信接続料金を表示しておくよう
にすれば、利用者側端末装置20での通話にかかってい
る金額を確認しながら電話回線を利用でき、利用額が高
くなる程に使いすぎていないか等の判断を行いながら電
話回線の利用ができる。また、切断されてから所定時間
(例えば数秒間)の間は通信接続料金の表示を消さない
ようにすれば、切断直前の利用者側端末装置20での通
話に総額でいくらかかったかを確認することができる。
【0075】利用時間や通信パケット量が先に支払った
通信接続料金分を超過すると(ステップ711でYES
の場合)、再度の請求に対して残高が確認され(ステッ
プ711〜714)、利用者の決済用口座から請求され
た通信接続料金が提供者に支払われ(ステップ71
5)、通信回線接続サービスを継続して利用することが
できる。しかし、残高不足の場合(ステップ714でN
Oの場合)には、残高不足を示す徴収報告がされるとと
もに、通信回線が切断され、回線接続サービスは終了す
ることになる。
【0076】(接続要求に対する提供者側での応答処
理)
【0077】ところで、提供者側センター装置10で
は、サービス要求受付手段としての対利用者通信手段1
2により、利用者側端末装置20からの通信回線接続要
求を受け付けると、制御手段11が所定の接続処理を生
成して電話回線接続手段16による接続処理を開始す
る。この接続処理においては、利用者識別情報301等
に基づいて、同時に複数の接続処理を行うことができ
る。
【0078】提供者側センター装置10が利用者側端末
装置20から通信回線の切断要求を受け付けた場合に
は、制御手段11は、利用者識別情報301に基づい
て、その切断要求を、先に生成した接続処理での切断処
理に引き渡す。
【0079】提供者側センター装置10での前記接続処
理について具体的に説明すると、この接続処理では、ま
ず、利用者識別情報301から、利用者を特定し、その
利用者独自の割引等も含めた、利用開始時刻、時間、距
離、エリア等で決まる通信接続料金を、利用者側端末装
置20の電話回線接続サービス要求ごとに決定する。次
いで、口座識別情報等の記憶手段15により、利用者識
別情報301を手がかりにして、この利用者側端末装置
20の銀行識別情報302と口座識別情報303を取得
する一方、対銀行通信手段13を介して、銀行識別情報
302が示す銀行側センター装置30に対し、通信接続
料金請求を送信する。
【0080】この通信接続料金の請求においては、図4
に示したように、提供者識別情報501により提供者自
身を表し、口座識別情報502により複数の銀行と複数
の提供者間で取り決められている体系的な付番により口
座番号が特定され、請求金額503により通信接続料金
が示される。
【0081】次に、対銀行通信手段13を介して通信接
続料金徴収報告を受信すると、徴収金額が「0」かどう
かを判定し(ステップ717)、「0」でなければ、電
話回線接続手段22により回線を接続し、あるいは回線
接続を維持する。また、利用者側端末装置20に対し、
徴収済みの通信接続料金を通知するとともに、後述する
超過処理を生成する。また、徴収金額が「0」であれ
ば、利用者に残高不足を通知して今回の処理を終了す
る。
【0082】(提供者側での超過処理)
【0083】提供者側センター装置10での超過処理に
おいては、まず、電話回線接続サービスについての切断
要求を既に受け付けているか否かを判定する(ステップ
710)。このとき、切断要求を受け付けていれば、回
線を切断し(ステップ718)、今回の処理を終了す
る。
【0084】切断要求を受け付けていなければ、現在の
通話時間が既に徴収済みの通信接続料金範囲分の提供サ
ービス時間を超過していないかを判定する(ステップ7
11)。そして、超過していなければ、前ステップの切
断要求の判定に戻る(ステップ710)。
【0085】徴収済みの通信接続料金範囲分の提供サー
ビス時間を超過していれば、電話料金決定手段14を用
いて、再度通信接続料金を決定し(ステップ712)、
銀行側センター装置30に通信接続料金請求を送信する
(ステップ713)。
【0086】そして、銀行側センター装置30から通信
接続料金徴収報告を受信すると(ステップ716)、受
信した通信接続料金徴収報告の徴収金額が「0」かどう
か判定し、「0」でなければ、再び、前記切断要求の判
定(ステップ710)に戻る。いま、徴収金額が「0」
であったとすると、利用者に残高不足を表す料金徴収報
告が通知されるとともに、回線が切断される(ステップ
718)。
【0087】(決済機関側の口座管理および報告処理)
【0088】一方、銀行側センター装置30では、予め
口座開設の要求があれば、口座管理情報記憶手段31に
新たな利用者の口座管理情報レコードを作成して、この
レコードを記憶手段33に格納する。また、銀行側セン
ター装置30では、対提供者通信手段31により、提供
者側センター装置10から電話料金請求500を受信す
ると、金銭移動の処理を行い、電話料金請求500を送
信してきた提供者側センター装置10に対して、通信接
続料金徴収報告600を送信する。
【0089】銀行側センター装置30は、受信した電話
料金請求500も、送信する通信接続料金徴収報告60
0も、通信接続料金に関する特別なものだとは認識せ
ず、通常の金銭移動要求、金銭移動報告として処理する
が、電話料金請求500と金銭移動要求の構成、およ
び、通信接続料金徴収報告600と金銭移動報告の構成
は同様であるので、ここでは電話料金請求500および
通信接続料金徴収報告600としている。
【0090】次に、銀行側センター装置30の金銭移動
処理について説明する。
【0091】銀行側センター装置30の金銭移動処理で
は、予め利用者からの入金を確認した後、まず、受信し
た電話料金請求500の提供者識別情報501から請求
元の口座を特定する。また、口座識別情報502から、
請求先の利用者の決済用の口座を特定する。
【0092】次に、口座管理情報等の記憶手段33の記
憶情報に基づいて、請求先口座の口座管理情報レコード
を検索し、存在しなければ、移動金額を「0」にした通
信接続料金徴収報告600を生成し、今回の処理を終了
する。
【0093】記憶手段33の記憶情報に請求先の利用者
の決済用口座の口座管理情報レコードがあれば、そのレ
コードの残高情報を取得し、その残高が電話料金請求5
00の請求金額503より多いか否かを判定する(ステ
ップ705)。
【0094】このとき、口座管理情報レコードにおける
残高が電話料金請求500の請求金額503より多けれ
ば、請求元の口座管理情報レコードの更新と、請求先の
口座管理情報レコードの更新を行い(ステップ70
6)、徴収金額を要求金額と同額である移動金額にし
て、通信接続料金徴収報告600を生成し(ステップ7
07)、送信して、今回の処理を終了する。
【0095】請求先の口座管理情報レコードの更新は、
請求金額503の金額を減算した値で残高を書き換える
ことでなされ、請求元の口座管理情報レコードの更新
は、請求金額503の金額を加算した値で残高を書き換
えることでなされる。
【0096】また、ここで、残高が電話料金請求500
の請求金額503より少なければ、徴収金額を「0」に
した通信接続料金徴収報告600を生成して送信し、今
回の処理を終了する。
【0097】ここでの通信接続料金徴収報告600は、
銀行識別情報601によって自身の金融機関店舗(例え
ば銀行の支店)を表し、口座識別情報602によって電
話料金請求500に対応する利用者の利用者口座番号を
特定し、徴収金額情報603で今回の徴収金額を表す。
【0098】このようにすると、従来のように1ヶ月単
位等の長い期間における回線接続サービス全体の利用に
対してその利用料金を請求する方式に比べ、高額の通信
接続料金を徴収できないという問題が解消され、サービ
ス提供者側での料金徴収前のサービス提供に伴うリスク
を最小限に抑えることができる。したがって、リスク回
避のための信販会社を使わなくてすみ、リスク保険に見
合う支払いをなくすことができ、従来より安い通信接続
料金を利用者に提供することができる。また、利用者側
からの接続要求に対してサービスの提供を行うに際の即
時決済がなされることから、利用者側でも決済が済んだ
のに十分なサービス提供が受けられないといったリスク
をも回避することができる。
【0099】また、銀行側センター装置30では、請求
金額より残高が多くなければ、通信接続料金徴収報告6
00の徴収金額を「0」にして提供者側センター装置1
0に送信するので、提供者側センター装置10では、銀
行側センター装置30に送信した利用者ごとの請求金額
を記憶しておく必要がなく、接続および切断の判断を簡
易に行うことができる。
【0100】なお、提供者側センター装置10と銀行側
センター装置30の間の通信回線においては、トラフィ
ックが増大することから、両センター装置10,30の
間の通信回線は専用回線であることが望ましい。専用回
線である場合には、電話料金請求500における提供者
識別情報501と、通信接続料金徴収報告600におけ
る銀行識別情報601を省略し、より少ない情報量で、
より早く通信を行うことができる。
【0101】(即時決済を伴うサービス提供の効果)
【0102】このように、本実施形態においては、利用
者側端末装置20への通信回線接続サービスの提供に際
して、利用者の決済用口座が設けられた銀行側センター
装置30に通信回線接続サービスの料金の決済処理およ
びその処理結果の報告を実行させるという即時決済を実
行する。そして、提供者側センター装置10から銀行側
センター装置30に利用者の決済用口座からの通信接続
料金の徴収が依頼されると、銀行側センター装置30に
よって、その利用者の決済用口座残高が通信接続料金の
所定の最小金額より多いか否かを判定し、多い場合にの
み、決済用口座から通信接続料金を徴収する処理を実行
する。さらに、銀行側センター装置30から提供者側セ
ンター装置10に徴収処理の結果を報告させ、提供者側
センター装置10でその徴収処理結果報告に基づいて通
信回線接続サービスの許可または拒否を決定する。した
がって、提供者側センター装置10では銀行側センター
装置30からの徴収処理結果報告に基づいて通信回線接
続サービスの許可または拒否を決定することができ、料
金徴収ができないというリスクを回避することができ、
リスク回避のための保険をかける等の必要を無くして、
通信回線接続サービスを安価に提供することができるこ
ととなる。
【0103】また、利用者側端末装置20への通信回線
接続サービスの提供を開始する際に、所定の開始時料金
(所定の最小金額)を徴収しておき、通信回線接続サー
ビスの提供開始後であって通信回線接続サービスの利用
時間が既に徴収した料金分の時間を超えるとき、提供者
側センター装置10から銀行側センター装置30に、通
信回線接続サービスの継続に要する所定の継続料金の徴
収することを依頼し、銀行側センター装置30によっ
て、利用者の決済用口座の残高が継続料金より多いか否
かを判定し、多い場合のみ、決済用口座から継続料金を
徴収する処理を実行して、その徴収処理の結果を銀行側
センター装置30に報告させる。そして、提供者側セン
ター装置10によって、徴収処理の結果の報告に基づい
て、通信回線接続サービスの提供の続行または終了を決
定する。通信回線接続サービスの提供開始後において
も、提供者側で、料金徴収ができないというリスクを回
避することができる。
【0104】さらに、通信回線接続サービスの提供開始
後、提供者側センター装置10によって銀行側センター
装置30に対し、利用者への通信接続料金の請求を行
い、銀行側センター装置30によって利用者の決済用口
座から通信接続料金を徴収する処理を実行するので、サ
ービスのより迅速な提供が可能となる。 (発明の実施の形態2)
【0105】図8〜図18は、本発明の実施の形態2に
かかる通信回線接続サービスの提供システムを示す図で
あり、本発明を電話回線の接続サービスに適用した例を
示している。
【0106】本実施形態のシステム構成は、図8に示す
ように、上述した発明の実施の形態1のシステム構成と
共通する部分を多く含むものであるが、提供者側センタ
ー装置10にその内部構成要素として残高判定手段17
が追加されている点と、銀行側センター装置30の残高
判定手段34が削除されて、その代わりに残高変更検出
手段35が追加されている点で、顕著に相違する。そこ
で、図中では、実施の形態1と共通する構成部分または
それに相当する構成部分に図1と同じ番号を付し、以
下、相違点について説明する。
【0107】提供者側センター装置10と銀行側センタ
ー装置30の間で通信される情報は実施の形態1におけ
るそれとは異なる。また、制御手段11、39での制御
も以下に述べるように相違する。
【0108】本実施形態の提供者側センター装置10の
制御手段11は、銀行側センター装置30に対して残高
照会を要求する残高照会要求手段の機能を有するととも
に、銀行側センター装置30からの残高の通知内容と徴
収すべき通信接続料金とを比較して、残高が足りている
か不足しているかにより通信回線接続サービスの提供の
可否を決定する決定手段の機能を有している。この制御
手段11は、残高判定手段17に、記憶手段33の記憶
情報に基づいて請求金額に対する残高金額の過不足を判
定する残高判定処理を実行させる。銀行側センター装置
30の制御手段39は、残高変更検出手段35に現在の
残高および残高の変更予定を検出させ、制御手段11に
通知する機能を有する。
【0109】提供者側センター装置10から銀行側セン
ター装置30へ送られる情報としては、要求情報800
と、残高要求900と、電話料金請求1000(通信接
続料金請求)が存在する。
【0110】銀行側センター装置30から提供者側セン
ター装置10に送られる情報としては、報告情報110
0と、残高報告1200と、電話料金徴収報告1300
(通信接続料金徴収報告)が存在する。
【0111】要求情報800は、図8に示すように、提
供者識別情報801、要求識別情報802および後続情
報803で構成される。ここで、提供者識別情報801
は、提供者が何者であるかを示している(例えば体系的
に付番された番号等で構成される)。要求識別情報80
2は、残高要求900と電話料金請求1000との識別
をなすためのものであり、例えば、要求識別情報802
が「0」なら残高要求900を、要求識別情報802が
「1」なら電話料金請求1000を示すことになる。後
続情報803は、要求識別802によって内容が異な
り、要求識別802が残高要求の場合には、図10に示
すように口座識別情報901で構成され、要求識別80
2が通信接続料金請求の場合には、図11に示すように
口座識別情報1001および請求金額1002で構成さ
れる。
【0112】口座識別情報901、1001は、それぞ
れ利用者が何者であるかを示す口座識別情報で、決済用
口座の支店の識別を含む口座番号等で構成される。請求
金額1002は、請求金額で、要求識別802が通信接
続料金請求の場合にのみ付加されるものであり、具体的
な金額等で構成される。
【0113】銀行側センター装置30で作成される所定
の報告情報1100は、図12に示すように構成され
る。同図において、銀行が何者であるかを示す銀行識別
情報1101は、例えば体系的に付番された番号等で構
成される。報告識別情報1102は、これにより残高報
告1200であるか、電話料金徴収報告1300である
か、拒否報告1500であるかを識別するものである。
例えば、報告識別情報1102が「0」なら残高報告1
200を、報告識別情報1102が「1」なら電話料金
徴収報告1300を、報告識別情報1102が「2」な
ら拒否報告を示す。後続情報1103は、報告識別11
02によって内容が異なる。報告識別1102が残高報
告1200の場合、後続情報1103は、図12に示す
ように構成される。報告識別1102が通信接続料金徴
収報告の場合の構成を図13に、拒否報告1500の場
合の構成を図15示す。
【0114】図13、図14および図15に示す口座識
別情報1201、1301および1501は、それぞれ
利用者が何者であるかを示すもので、決済用口座のある
金融機関の店舗(例えば銀行の支点)の識別を含む口座
番号等で構成される。図13に示す残高金額1202
は、報告識別1102が残高報告の場合付加されるもの
で、具体的な金額等で構成される。図14に示す徴収金
額1302は、報告識別1102が通信接続料金徴収報
告の場合付加されるもので、具体的な金額等で構成され
る。また、図15に示す残高金額1502は、報告識別
1102が拒否報告の場合に付加されるもので、具体的
な金額等で構成される。
【0115】本実施形態においては、銀行側センター装
置30の記憶手段33の構成も上述した実施の形態1と
は異なり、図16に示すように、その記憶情報1600
が、口座識別情報1601と、残高金額1602と、口
座が使用中であるか否かを表す使用状況情報1603と
で構成されている。
【0116】次に、本システムにおける動作について、
図17および図18を用いて説明する。
【0117】図17に示すステップ1401は、上記実
施の形態1の動作フローを示した図7におけるステップ
701と同様に利用者の決済用口座への入金処理であ
る。
【0118】ステップ1402以降の動作は、上述した
発明の実施の形態1とは異なる。
【0119】図7のステップ702では、利用者から提
供者への接続要求である実際の動作として、ある特定の
電話番号にオンフックの状態で電話をかけるのに対し
て、この実施の形態2のステップ1402においては、
利用者から提供者への残高要求で、実際の動作として
は、通話ボタンを押すか、または、受話器をあげる等、
オンフックの状態にすることを指す。
【0120】提供者側センター装置10は、このステッ
プ1402で利用者側端末装置20から残高要求を受信
すると、まず、電話番号等から利用者識別情報301を
特定し、記憶手段15から、特定した利用者識別情報3
01について、銀行識別情報302、口座識別情報30
3を取得し、対銀行通信手段13を介して銀行識別情報
302の示す銀行側センター装置30に対し、決済用口
座の残高通知を要求する残高要求900を送信する(ス
テップ1403)。
【0121】この残高要求900の構成は、図8に示し
たとおりで、複数の銀行と複数の提供者の間で取り決め
られている、体系的に付番された提供者識別情報801
によって、提供者自身を表し、要求識別802によって
残高要求か電話料金請求かを示す。残高要求の場合、後
続情報803が口座識別情報901となり、電話料金請
求の場合、図11に示すように口座識別情報1001お
よび請求金額1002となる。
【0122】このようなステップ1403にて、銀行側
センター装置30は、提供者側センター装置10からの
信号を受信すると、要求識別802から例えば残高要求
900であると判断し、ステップ1404に進む。そし
て、口座識別情報901の示す利用者専用口座の使用状
況を調べて、その口座が使用中であればステップ140
5に進み、使用中でなければステップ1406に進む。
【0123】このステップ1404での使用状況の調査
は、銀行側センター装置30の記憶手段33の記憶情報
に基づいて、受信した残高要求900の口座識別情報9
01により口座識別情報1601を特定し、特定した口
座識別情報1601の使用状況情報1603により行
う。
【0124】ステップ1405では、銀行側センター装
置30から提供者側センター装置10に拒否報告150
0を送信する。この拒否報告1500は、図15に示し
たように構成され、複数の銀行と複数の提供者間で取り
決められている体系的に付番された銀行識別情報110
1によって自身の店舗を表す。報告識別1102が拒否
報告1500である場合、後続情報1103の口座識別
情報1501は、受信した残高要求900の口座識別情
報901で構成され、残高金額1502は、図16に示
す残高金額1602で構成される。
【0125】一方、ステップ1404で口座の使用状況
が使用中でなかった場合の処理であるステップ1406
においては、銀行側センター装置30が、提供者側セン
ター装置10に対して残高報告1200を送信するとと
もに残高変更検出手段35により口座識別情報901の
利用者専用口座の残高を変更する金銭移動要求があるか
否かの検出を開始する。そして、口座識別情報901と
同じ口座識別情報1001の電話料金請求1000を、
提供者側センター装置10から受けるまで検出を続け
る。
【0126】このとき、口座識別情報901の利用者専
用口座の残高を変更する金銭移動の要求がなければ、後
述する金銭移動要求があった場合の処理を実行しない。
【0127】ステップ1406での残高報告1200
は、図12および図13に示すように、銀行識別情報1
101によって自身の金融機関店舗を表し、報告識別1
102によって残高報告であることを示し、後続情報1
103に含まれる口座識別情報1201によって、残高
要求900を受信した口座についての口座識別情報90
1を表し、残高金額1202によって残高金額1602
に含まれる該当口座の残高を表す。ここでの銀行識別情
報は、複数の銀行等と複数の提供者の間で取り決められ
ている体系的に付番された番号で構成される。
【0128】次いで、銀行側センター装置30から残高
報告1200を受信した提供者側センター装置10が、
利用者側端末装置20にその残高を通知する(ステップ
1407)。
【0129】次いで、利用者側端末装置20で残高が確
認され、通信回線を利用するかしないかが決定される
(ステップ1408)。そして、利用者が回線接続サー
ビスを利用しない場合は、切断要求を発行する。この要
求操作は、通話ボタンを再度押す、または、受話器を置
く等により行われる。
【0130】一方、回線接続サービスを利用する場合に
は、接続したい相手先に電話番号を入力する。この入力
は、提供者側センター装置10には接続要求として認識
される。このとき、提供者側センター装置10は、接続
要求を受信すると、利用者側端末装置20の要求する接
続相手先までの距離、エリア、利用開始時刻等を加味し
て、電話料金決定手段14により、この利用者の通信接
続料金の所定の最小金額を決定する(ステップ140
9)。
【0131】次いで、残高判定手段17により、決済用
口座の残高がこの最小金額の電話料金より高いか否かを
判別する(ステップ1410)。
【0132】ここでの判別の結果が残高不足である場
合、あるいはステップ1408での判断の結果が「切
断」である場合には、対利用者通信手段12によって切
断要求を受信した提供者側センター装置10が、銀行側
センター装置30に対して、対銀行通信手段13により
電話料金請求1000を送信する。この電話料金請求1
000は、図10に示すように構成され、ステップ14
03で送信した提供者識別情報801の後続情報803
が電話料金請求である場合に該当する。
【0133】この場合、口座識別情報1001は口座識
別情報901と同じである。また、提供者側センター装
置10は、利用者側端末装置20に対して、対利用者通
信手段12により、例えば『切断します』のように、切
断したことを通知する(ステップ1411)。
【0134】次いで、銀行側センター装置30が請求金
額「0」の電話料金請求1000を受信すると、銀行側
センター装置30は今回の利用者専用口座の残高検出処
理を終了する(ステップ1412)。
【0135】一方、ステップ1410で残高が電話料金
より多いと判別された場合、提供者側センター装置10
は、利用者側端末装置20に対して、対利用者通信手段
12により接続したことを通知する(ステップ141
3)。
【0136】銀行側センター装置30では、この通知を
受信すると、提供者側センター装置10に対して切断要
求の有無を確認した後(ステップ1414)、切断要求
がなければ、次いで、前回の報告後における残高変更の
検出を行う(ステップ1415)。このとき、残高の変
更が検出されれば(ステップ1415でYESの場
合)、銀行側センター装置30が提供者側センター装置
10に残高報告を行う(ステップ1415)。残高の変
更が検出されない場合には(ステップ1415でNOの
場合)、前ステップに戻って、切断要求の有無を再度確
認する(ステップ1414)。
【0137】残高報告を受けた提供者側センター装置1
0は、次いで、現在の通話時間(通信接続時間)が既に
徴収済みの通信接続料金範囲分の提供サービス時間を超
過していないかを判定し(ステップ1417)、超過し
ていれば、次の電話料金を決定する処理を行い(ステッ
プ1418)、利用者の決済口座の残高がその電話料金
より多いか否かを判別する(ステップ1419)。この
とき、利用者の決済口座の残高がその電話料金より多け
れば、利用者側への接続維持の通知を送信し(ステップ
1420)、再びステップ1414の切断要求確認に戻
る。
【0138】一方、ステップ1414で切断要求が検出
された場合、あるいは、ステップ1419で残高不足で
あることが検出された場合には、提供者側センター装置
10は電話回線接続手段16による利用者側端末装置2
0の電話回線接続を行うと共に、銀行側センター装置3
0に対して電話料金請求1000を発行する(ステップ
1421)。
【0139】この電話料金請求を受けた銀行側センター
装置30は、電話料金請求1000に基づいて金銭移動
を行い、残高変更の検出を終了するとともに、提供者側
センター装置10に電話料金徴収報告1300を送信す
る。この場合、金銭移動は、受信した電話料金請求10
00の口座識別情報1001に基づいて、銀行側センタ
ー装置30の記憶手段33における口座識別情報401
の残高金額402から、電話料金請求1000の請求金
額1002に示された請求金額を減額し、受信した電話
料金請求1000の提供者識別情報801から提供者専
用の口座を特定して、その口座識別情報を持つ口座識別
情報401の残高金額402に、請求金額1002を加
算することで行われる。
【0140】また、銀行側センター装置30は、提供者
側センター装置10への電話料金徴収報告1300を作
成し、通信手段31により送信する(ステップ142
2)。ここでの電話料金徴収報告1300は、図11お
よび図14に示すように、銀行識別情報1101によっ
て銀行自身を表し、報告識別1102によって徴収報告
であることを示し、後続情報1103の口座識別情報1
301によって電話料金請求1000の口座識別情報1
001で特定される口座情報を示し、徴収金額1302
によって徴収した金額、すなわち、受信した電話料金請
求1000の請求金額1002に対応する金額を示すよ
うに構成されている。
【0141】提供者側センター装置10は、銀行側セン
ター装置30からこの電話料金徴収報告1300を受信
すると、利用者側端末装置20に対して、対利用者通信
手段12により、例えば、『○○円徴収しました』のよ
うに徴収した旨を通知する(ステップ1423)。
【0142】このように、本実施形態の通信回線接続サ
ービスは、利用者側端末装置20への通信回線接続サー
ビスの提供に際して、利用者の決済用口座が設けられた
決済機関に通信回線接続サービスの料金の決済処理およ
び通信回線接続サービスの提供者側への所定の報告を実
行させるようになっており、提供者側センター装置10
から銀行側センター装置30に利用者の決済用口座の残
高照会が依頼されると、銀行側センター装置30によっ
て、利用者の決済用口座の残高を提供者側センター装置
10に報告させ、提供者側センター装置10によって利
用者の決済用口座の残高が所定の通信接続料金より多い
か否かを判定して、通信回線接続サービスの許可または
拒否を決定する。そして、前記残高が所定の通信接続料
金より多い場合にのみ、通信回線接続サービスの提供を
開始した後に、決済用口座から通信接続料金を徴収する
処理を銀行側センター装置30に依頼する。
【0143】したがって、提供者側センター装置10か
らの残高照会依頼に応じて、銀行側センター装置30に
よって利用者の決済用口座の残高が提供者側センター装
置10に報告された後、その残高が所定通信接続料金よ
り多いか否かの判定結果に応じて、通信回線接続サービ
スの許可または拒否が提供者側センター装置10によっ
て決定される。そして、前記残高が所定の通信接続料金
より多い場合にのみ、通信回線接続サービスの提供を開
始した後、利用者の決済用口座から通信接続料金を徴収
する処理が銀行側センター装置30に依頼される。これ
により、提供者側センター装置10と銀行側センター装
置30との間の通信時間を少なく抑えながらも、サービ
スの迅速な提供と確実な料金の徴収とを実現することが
できることとなる。
【0144】また、通信回線接続サービスの提供開始後
に、提供者側センター装置10によって銀行側センター
装置30に利用者への電話料金請求を行い、銀行側セン
ター装置30によってその利用者の決済用口座から確実
に料金徴収するので、徴収結果の確認に時間がかかった
りすることもなく、サービスのより迅速な提供開始が可
能となる。
【0145】さらに、通信回線接続サービスの提供開始
後、銀行側センター装置30によって利用者の決済用口
座の残高の変更を検出させて、その変更後の残高を提供
者側センター装置10に報告させることにより、提供者
側センター装置10では、変更後(例えば減額後)の残
高を使用済み通信接続料金と比較した結果に基づいて、
通信回線接続サービスの続行または終了を決定すること
ができる。この構成では、通信継続中においても決済用
口座の残高変動確認を行うことで、サービス料金の徴収
をより確実に行うことができる。
【0146】また、通信回線接続サービスの提供開始
後、そのサービスの提供と通信回線接続サービス料金の
決済が終了するまで、銀行側センター装置30が提供者
側センター装置10からの料金徴収以外の他の要因によ
る、利用者の決済用口座の残高を減額させる金銭移動を
制限することができる。このようにすると、通信回線接
続サービス料金の決済が終了するまで、他の要因による
利用者の決済用口座の金銭移動が制限されることから、
サービス料金の徴収をより確実に行うことができる。
【0147】また、通信回線接続サービスの提供開始
後、残高変更検出手段35が利用者の決済用口座の残高
を減額させる何らかの請求や入力を検出した場合に、銀
行側センター装置30が提供者側センター装置10に残
高変更許可を申請すると、これに対し、提供者側センタ
ー装置10が、変更がなされた場合の残高が利用済み通
信接続料金より多いか否かを判定して、その判定結果に
基づいて残高変更許可の申請に対する回答(例えば許
可、拒否、又は所定の処理の完了を待たせる待機指示
等)と前記通信回線接続サービスの続行または終了とを
決定することもできる。この場合には、通信回線接続サ
ービス料金の決済が終了するまで、他の要因による利用
者の決済用口座の金銭移動が原則として制限されること
から、サービス料金の徴収をより確実に行うことができ
る。なお、金銭移動の制限が所定の請求や理由に限って
例外的にその解除されるようにしてもよいことはいうま
でもない。
【0148】さらに、変更がなされた場合の残高が利用
済み通信接続料金より少なくなると判定された場合に
は、提供者側センター装置10が銀行側センター装置3
0に利用済み通信接続料金を請求し、銀行側センター装
置30によって利用者の決済用口座から未徴収の通信接
続料金を徴収させる。したがって、残高不足となる前
に、より確実な料金徴収が可能になる。
【0149】なお、上述した実施の形態2にあっては、
提供者側センター装置10から銀行側センター装置30
への残高要求に対して、利用者の決済用口座が使用中か
否かを判断し、使用中でれば、その要求を拒否するよう
になっていたが、この使用中か否かの判断や決済処理の
拒否といった処理をなくして、図19および図20に示
すような処理手順とすることもできる。
【0150】両図において、ステップ1408aおよび
1408bは上述した実施形態のステップ1408に相
当するものであり、ステップ1421aおよび1421
bは上述した実施形態のステップ1421に相当するも
のであり、ステップ1422aおよび1422bは上述
した実施形態のステップ1422に相当するものであ
る。
【0151】これら以外のステップについては、上述の
実施の形態2と同様であるので、詳述な説明は省略す
る。
【0152】上述の各実施の形態においては、センター
装置10,30の制御手段11,39等といった形態で
提供者側および決済機関側のコンピュータをそれぞれ構
成していたが、このような形態に限らず、コンピュータ
プログラムにより料金の即時決済処理を実行する各種の
通信回線接続サービスに適用可能である。
【0153】また、提供者側のコンピュータ、あるいは
提供者側および決済機関側のコンピュータを上述のシス
テムを構成する手段として機能させるコンピュータプロ
グラムは、上述の制御手段11,39の制御プログラム
に限らず、そのシステム構成に応じた形態で実現でき
る。
【0154】
【発明の効果】本発明によれば、提供者側のコンピュー
タでは決済機関による徴収処理の可否に応じて通信回線
接続サービスの許可または拒否を決定することができ、
料金徴収ができないというリスクを回避することができ
る。その結果、リスク回避のための保険をかける等の必
要を無くして、通信回線接続サービスを安価に提供可能
な通信回線接続サービスの提供システムを実現すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる通信回線接続サ
ービスの提供システムのブロック構成図
【図2】本発明の実施の形態1の提供システムにおける
提供者側の記憶手段の記憶情報を示すその構成図
【図3】本発明の実施の形態1の提供システムにおける
決済機関側の記憶手段の記憶情報を示すその構成図
【図4】本発明の実施の形態1の提供システムにおける
提供者側からの通信接続料金請求情報を示すその構成図
【図5】本発明の実施の形態1の提供システムにおける
決済機関側で作成される料金徴収報告情報を示すその構
成図
【図6】本発明の実施の形態1の提供システム全体の動
作を説明するためのフローチャート
【図7】図6に続く本発明の実施の形態1のシステム全
体の動作を説明するためのフローチャート
【図8】本発明の実施の形態2にかかる通信回線接続サ
ービスの提供システムのブロック構成図
【図9】本発明の実施の形態2の提供システムにおける
提供者側からの要求情報(残高要求又は電話料金請求の
情報)を示すその構成図
【図10】本発明の実施の形態2の提供システムにおけ
る提供者側からの残高要求の後続情報を示すその構成図
【図11】本発明の実施の形態2の提供システムにおけ
る提供者側からの電話料金請求の後続情報を示すその構
成図
【図12】本発明の実施の形態2の提供システムにおけ
る決済機関側で作成される報告情報を示すその構成図
【図13】本発明の実施の形態2の提供システムにおけ
る決済機関側で作成される残高報告の後続情報を示すそ
の構成図
【図14】本発明の実施の形態2の提供システムにおけ
る決済機関側で作成される電話料金徴収報告情報を示す
その構成図
【図15】本発明の実施の形態2の提供システムにおけ
る決済機関側で作成される拒否報告の後続情報を示すそ
の構成図
【図16】本発明の実施の形態2の提供システムにおけ
る決済機関側の管理情報記憶手段の記憶情報を示すその
構成図
【図17】本発明の実施の形態2のシステム全体の動作
を説明するためのフローチャート
【図18】図17に続く本発明の実施の形態2のシステ
ム全体の動作を説明するためのフローチャート
【図19】本発明の実施の形態2にかかる通信回線接続
サービスの提供システムの動作の変形態様を説明するた
めのフローチャート
【図20】図19に続く本発明の実施の形態2にかかる
通信回線接続サービスの提供システムの動作の変形態様
を説明するためのフローチャート
【符号の説明】
10 提供者側センター装置(提供者側のコンピュー
タ) 11 制御手段(決済処理依頼手段、報告要求手段、
決定手段) 12 対利用者通信手段 13 対銀行通信手段 14 電話料金決定手段 15 記憶手段(口座識別情報記憶手段、管理情報記
憶手段) 16 電話回線接続手段 17 残高判定手段 20 利用者側端末装置(利用者側通信手段) 21 通信手段 22 入力手段 23 表示手段 24 通話手段 29 制御手段 30 銀行側センター装置(決済機関側のコンピュー
タ) 31 対提供者通信手段 31 通信手段 32 金銭受渡手段 33 記憶手段 34 残高判定手段 35 残高変更検出手段 39 制御手段 300 記憶情報 301 利用者識別情報 302 銀行識別情報(決済機関識別情報) 303 口座識別情報 400 記憶情報 401 口座識別情報 402 残高金額情報 500 電話料金請求(通信接続料金請求) 501 提供者識別情報 502 口座識別情報 503 請求金額情報 600 通信接続料金徴収報告 601 銀行識別情報 602 口座識別情報 603 徴収金額情報 800 要求情報 801 提供者識別情報 802 要求識別情報 803 後続情報 900 残高要求 901 口座識別情報 1000 電話料金請求(通信接続料金徴収) 1001 口座識別情報 1002 請求金額 1100 報告情報 1101 銀行識別情報 1102 報告識別情報 1103 後続情報 1200 残高報告 1201 口座識別情報 1202 残高金額 1300 電話料金徴収報告 1301 口座識別情報 1302 徴収金額情報 1500 拒否報告 1501 口座識別情報 1502 残高金額 1600 記憶情報 1601 口座識別情報 1602 残高金額 1603 使用状況情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K025 AA03 EE02 FF17 FF40 GG24 JJ12 5K101 KK17 LL00 MM07 NN18 NN21 NN48 PP03 PP04 RR25

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者側通信手段への通信回線接続サー
    ビスの提供に際して、前記利用者の決済用口座が設けら
    れた決済機関に前記通信回線接続サービスの料金の決済
    処理を実行させ、決済を伴う通信回線接続サービスの提
    供方法であって、 前記通信回線接続サービスの提供者側のコンピュータに
    よって、前記決済機関側のコンピュータに前記利用者の
    決済用口座からの通信接続料金の徴収を依頼し、 前記決済機関側のコンピュータによって、前記利用者の
    決済用口座から通信接続料金の所定の金額を徴収可能か
    否かを判定し、可能である場合に前記決済用口座から前
    記通信接続料金の最小金額を徴収する処理を実行した
    後、その徴収処理の結果を前記提供者側のコンピュータ
    に報告し、 前記提供者側のコンピュータによって、前記徴収処理の
    結果の報告に基づいて前記通信回線接続サービスの許可
    または拒否を決定することを特徴とする決済を伴う通信
    回線接続サービスの提供方法。
  2. 【請求項2】 利用者側通信手段への通信回線接続サー
    ビスの提供に際して、前記利用者の決済用口座が設けら
    れた決済機関に前記通信回線接続サービスの料金の決済
    処理を実行させ、決済を伴う通信回線接続サービスの提
    供方法であって、 前記利用者側通信手段への通信回線接続サービスの提供
    を開始する際に所定の開始時料金を徴収しておき、 前記通信回線接続サービスの提供開始後であって前記通
    信回線接続サービスの利用時間が既に徴収した前記開始
    時料金分の時間を超えるとき、前記通信回線接続サービ
    スの提供者側のコンピュータから前記決済機関側のコン
    ピュータに、前記通信回線接続サービスの継続に要する
    所定の継続料金を前記利用者の決済用口座から徴収する
    ことを依頼し、 前記決済機関側のコンピュータによって、前記利用者の
    決済用口座から前記継続料金を徴収可能か否かを判定
    し、可能である場合に前記決済用口座から前記継続料金
    を徴収する処理を実行して、その徴収処理の結果を前記
    提供者側のコンピュータに報告させ、 前記提供者側のコンピュータによって、前記徴収処理の
    結果の報告に基づいて前記通信回線接続サービスの提供
    の続行または終了を決定することを特徴とする決済を伴
    う通信回線接続サービスの提供方法。
  3. 【請求項3】 利用者側通信手段への通信回線接続サー
    ビスの提供に際して、前記利用者の決済用口座が設けら
    れ た決済機関に前記通信回線接続サービスの料金の決
    済処理および前記通信回線接続サービスの提供者側への
    所定の報告を実行させ、決済を伴う通信回線接続サービ
    スの提供方法であって、 前記通信回線接続サービスの提供者側のコンピュータが
    前記決済機関側のコンピュータに前記利用者の決済用口
    座から徴収可能な額の残高照会を依頼し、 前記決済機関側のコンピュータによって前記残高を前記
    提供者側のコンピュータに報告させ、 前記提供者側のコンピュータによって、前記残高が所定
    の通信接続料金より多いか否かを判定して前記通信回線
    接続サービスの許可または拒否を決定し、前記残高が前
    記所定の通信接続料金より多い場合にのみ、前記通信回
    線接続サービスの提供を開始した後、前記決済用口座か
    ら前記所定の通信接続料金を徴収する処理を前記決済機
    関側のコンピュータに依頼することを特徴とする決済を
    伴う通信回線接続サービスの提供方法。
  4. 【請求項4】 前記通信回線接続サービスの提供開始
    後、前記提供者側のコンピュータによって前記決済機関
    側のコンピュータに対し前記利用者への前記通信接続料
    金の請求を行い、前記決済機関側のコンピュータによっ
    て前記利用者の決済用口座から前記請求に応じた通信接
    続料金の徴収処理を実行することを特徴とする請求項3
    に記載の決済を伴う通信回線接続サービスの提供方法。
  5. 【請求項5】 前記通信回線接続サービスの提供開始
    後、前記決済機関側のコンピュータによって前記残高の
    変更を検出させて、その変更後の残高を前記提供者側の
    コンピュータに報告させ、前記提供者側のコンピュータ
    によって、前記変更後の残高を使用済み通信接続料金と
    比較した結果に基づいて、前記通信回線接続サービスの
    続行または終了を決定することを特徴とする請求項3又
    は4に記載の決済を伴う通信回線接続サービスの提供方
    法。
  6. 【請求項6】 前記通信回線接続サービスの提供開始
    後、その通信回線接続サービスの提供と通信回線接続サ
    ービス料金の決済が終了するまで、前記決済機関側のコ
    ンピュータが、前記提供者側のコンピュータからの料金
    請求以外の他の要因による、前記残高を減額させる金銭
    移動を制限することを特徴とする請求項3ないし請求項
    5のいずれかに記載の決済を伴う通信回線接続サービス
    の提供方法。
  7. 【請求項7】 前記通信回線接続サービスの提供開始
    後、前記決済機関側のコンピュータが、前記利用者の決
    済用口座の残高を減額させる何らかの入力を検出した場
    合に前記提供者側のコンピュータに残高変更許可を申請
    し、 前記提供者側のコンピュータによって、前記変更がなさ
    れた場合の残高が利用済み通信接続料金より多いか否か
    を判定し、その判定結果に基づいて、前記残高変更許可
    の申請に対する回答と前記通信回線接続サービスの続行
    または終了とを決定することを特徴とする請求項3ない
    し請求項5のいずれかに記載の決済を伴う通信回線接続
    サービスの提供方法。
  8. 【請求項8】 前記変更がなされた場合の残高が前記利
    用済み通信接続料金より少なくなると判定された場合に
    は、前記変更がなされる前に前記提供者側のコンピュー
    タが前記決済機関側のコンピュータに前記利用済み通信
    接続料金を請求し、前記決済機関側のコンピュータによ
    って前記利用者の決済用口座から未徴収の通信接続料金
    を徴収させることを特徴とする請求項7に記載の決済を
    伴う通信回線接続サービスの提供方法。
  9. 【請求項9】 利用者側通信手段への通信回線接続サー
    ビスの料金を前記利用者の決済用口座が設けられた決済
    機関側のコンピュータに決済処理させる決済を伴う通信
    回線接続サービスの提供システムであって、 前記決済機関側のコンピュータに対して、前記利用者の
    決済用口座から徴収可能な額の残高を確認し前記決済用
    口座から所定の通信接続料金を徴収する処理を、決済処
    理として依頼する決済処理依頼手段と、 前記決済機関側のコンピュータに対して前記決済処理に
    関する所定の報告を要求する報告要求手段と、 前記所定の報告に基づいて、前記利用者側通信手段から
    の接続要求に対し、前記通信回線接続サービスの提供を
    許可または拒否する決定手段とを備えたことを特徴とす
    る決済を伴う通信回線接続サービスの提供システム。
  10. 【請求項10】 前記決済処理依頼手段が、前記通信回
    線接続サービスの提供中に、前記決済機関側のコンピュ
    ータに対して、前記通信接続料金の所定の最小金額分の
    利用時間ごとに前記決済用口座の残高を判定する処理を
    依頼することを特徴とする請求項9に記載の決済を伴う
    通信回線接続サービスの提供システム。
  11. 【請求項11】 前記決済機関側に前記決済用口座の残
    高を判定する残高判定手段を設け、 前記決済処理依頼手段から前記残高判定手段に、前記利
    用者の決済用口座の口座番号を示す口座識別情報と前記
    通信接続料金の金額を示す徴収金額とを含んで構成され
    た通信接続料金請求を送信したとき、前記残高判定手段
    が、前記残高の判定の結果を所定の報告として前記提供
    者側の決定手段に送信することを特徴とする請求項9に
    記載の決済を伴う通信回線接続サービスの提供システ
    ム。
  12. 【請求項12】 前記決済機関側に、前記決済機関の識
    別が可能な決済機関識別情報と、前記利用者の決済用口
    座の口座番号を示す口座識別情報を記憶する識別情報記
    憶手段と、徴収金額とを含む決済処理報告を作成する報
    告作成手段を設け、 前記報告作成手段は、前記通信接続料金請求中の徴収金
    額より前記利用者の決済用口座の残高の方が多い場合
    で、請求された徴収金額が前記利用者の決済用口座から
    前記提供者の専用口座に金銭移動されたときには、移動
    済みの金額を徴収金額とし、前記通信接続料金請求中の
    徴収金額より前記利用者の決済用口座の残高の方が少な
    い場合で、前記金銭移動が行われないときには、徴収金
    額を0にした後、その徴収金額を含む前記決済処理報告
    を作成し、 前記提供者側の決定手段が、前記通信接続料金徴収報告
    の徴収金額が0か否かによってサービス提供の可否を決
    定することを特徴とする請求項9に記載の決済を伴う通
    信回線接続サービスの提供システム。
  13. 【請求項13】 前記提供者側に、前記決済機関に前記
    残高の照会を要求する残高照会要求手段を設け、 前記提供者側の決定手段が、前記残高に基づいて前記通
    信回線接続サービスの提供の可否を決定することを特徴
    とする請求項9に記載の決済を伴う通信回線接続サービ
    スの提供システム。
  14. 【請求項14】 利用者側通信手段への通信回線接続サ
    ービスの料金を前記利用者の決済用口座が設けられた決
    済機関側のコンピュータに決済処理させる決済を伴う通
    信回線接続サービスを提供するためのコンピュータを、 前記決済機関側のコンピュータに対して、前記利用者の
    決済用口座から徴収可能な額の残高を確認し前記決済用
    口座から所定の通信接続料金を徴収する処理を、決済処
    理として依頼する決済処理依頼手段と、 前記決済機関側のコンピュータに対して前記決済処理に
    関する所定の報告を要求する報告要求手段と、 前記所定の報告に基づいて、前記利用者側通信手段から
    の接続要求に対し、前記通信回線接続サービスの提供を
    許可または拒否する決定手段として機能させることを特
    徴とする決済を伴う通信回線接続サービスの提供プログ
    ラム。
JP2001096510A 2001-03-29 2001-03-29 決済を伴う通信回線接続サービスの提供方法、提供システムおよび提供プログラム Pending JP2002298048A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096510A JP2002298048A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 決済を伴う通信回線接続サービスの提供方法、提供システムおよび提供プログラム
PCT/JP2002/002895 WO2002080066A1 (fr) 2001-03-29 2002-03-26 Procede, systeme et programme destines a la mise en oeuvre de services necessitant un reglement par l'intermediaire d'une ligne de communication
EP02708662A EP1376426A1 (en) 2001-03-29 2002-03-26 Method, system and program for providing service requiring settlement through communication line
US10/473,198 US20040098226A1 (en) 2001-03-29 2002-03-26 Method, system and program for providing service requiring settlement through communication line
CN02801628.9A CN1462406A (zh) 2001-03-29 2002-03-26 附带结算的经通信线路的服务的提供方法、提供系统及提供程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096510A JP2002298048A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 決済を伴う通信回線接続サービスの提供方法、提供システムおよび提供プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298048A true JP2002298048A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18950417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096510A Pending JP2002298048A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 決済を伴う通信回線接続サービスの提供方法、提供システムおよび提供プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040098226A1 (ja)
EP (1) EP1376426A1 (ja)
JP (1) JP2002298048A (ja)
CN (1) CN1462406A (ja)
WO (1) WO2002080066A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210221A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Vodafone Kk 通信サービス管理方法、利用料金管理装置及び通信サービス管理システム
JP2005276184A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無線サービス購買システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8140389B2 (en) 2003-10-06 2012-03-20 Utbk, Inc. Methods and apparatuses for pay for deal advertisements
US9767510B2 (en) * 2007-07-06 2017-09-19 Yellowpages.Com Llc Systems and methods to generate leads to connect people for real time communications
US8280018B2 (en) 2007-07-06 2012-10-02 Utbk, Inc. Systems and methods to provide information via connections for real time communications between people
US10147099B2 (en) * 2007-07-25 2018-12-04 Yellowpages.Com Llc Systems and methods to dynamically generate listings to selectively track user responses
US11138573B2 (en) * 2011-10-25 2021-10-05 Isi Corporation Electronic money transfer payment method and system for same
CN107680025A (zh) * 2017-05-04 2018-02-09 平安科技(深圳)有限公司 社保卡保单的保费续缴方法、设备及存储介质
CN107862645A (zh) * 2017-12-26 2018-03-30 潘远新 一种高效的社区服务系统
CN108154397A (zh) * 2017-12-26 2018-06-12 潘永森 一种智能物流信息服务平台
CN108364188A (zh) * 2017-12-26 2018-08-03 李文清 一种基于互联网的商业信息服务系统
CN112737796B (zh) * 2020-12-31 2023-07-18 中国联合网络通信集团有限公司 跨地域用户通信费用转移方法、装置、设备、介质及产品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852154A (en) * 1986-02-04 1989-07-25 Pacific Bell Pay-per-view CATV system
JPH04258079A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Nec Corp 通話料金精算システム
US5148474A (en) * 1991-08-21 1992-09-15 Nancy Haralambopoulos Interactive value-added telecommunications system and method
EP0734556B1 (en) * 1993-12-16 2002-09-04 Open Market, Inc. Network based payment system and method for using such system
JP3408384B2 (ja) * 1996-10-23 2003-05-19 日本電気テレコムシステム株式会社 無線電話装置とサービス制御局と通信料金管理装置
JP3103326B2 (ja) * 1997-08-08 2000-10-30 エヴァー プロスペクト インターナショナル リミテッド 携帯電話機の料金支払いシステム及び料金支払い方法
JPH11316729A (ja) * 1997-12-08 1999-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インターネット課金方法及びシステム及びインターネット課金プログラムを記録した記録媒体
JPH11177715A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The データ通信接続選択システム
JPH11234438A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Mirai Tsushin Kk 携帯無線電話装置
JP3352637B2 (ja) * 1998-09-22 2002-12-03 孝信 椚 通信制御システム及び通信制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210221A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Vodafone Kk 通信サービス管理方法、利用料金管理装置及び通信サービス管理システム
JP2005276184A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無線サービス購買システム
US8229396B2 (en) 2004-03-25 2012-07-24 International Business Machines Corporation Wireless service purchasing system

Also Published As

Publication number Publication date
US20040098226A1 (en) 2004-05-20
CN1462406A (zh) 2003-12-17
EP1376426A1 (en) 2004-01-02
WO2002080066A1 (fr) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2261480C2 (ru) Способ использования и оплаты услуг интернета через мобильную радиосвязь
EP1887507A1 (en) Systems and methods for account establishment and transaction management
US20040081302A1 (en) Method for divisional billing and device thereof
US20040242208A1 (en) Payment system and method for mobile communication services
JP2001526474A (ja) 構造化されていない通信回路網の加入者位置における実時間加入者料金請求
WO1998038590A1 (en) Real time subscriber billing system and method
KR20020039926A (ko) 인터넷을 이용하여 개인재무관리를 수행하기 위한개인재무관리 시스템 및 방법
EP1361742B1 (en) Prepaid system and method and communication terminal
JP2002298048A (ja) 決済を伴う通信回線接続サービスの提供方法、提供システムおよび提供プログラム
KR100704334B1 (ko) 이용 계약 전환 방법 및 통신 사업자 서버
JP2010097325A (ja) 送金管理システム、料金管理装置及び送金管理方法
KR100505508B1 (ko) 공중전화망을매개한금융정보처리시스템
KR100194759B1 (ko) 금융 온라인망에서 복합번호를 이용한 요금 납입 방법
KR101015601B1 (ko) 연체 통신비 회수 지원 방법 및 그 시스템
KR100642013B1 (ko) 이동통신단말기를 이용한 비용대납 방법 및 그 시스템
KR100349578B1 (ko) 유무선 전화망을 이용한 과금 시스템
KR20010079179A (ko) 자동이체제어시스템
KR20010035338A (ko) 무선통신 이용대금 대납 서비스 제공 방법 및 서버
US20060122847A1 (en) Method for paying a user fee proposed by a service provider
KR20010000896A (ko) 인터넷상에서의 컨텐츠 서비스에 대한 결제 시스템 및 방법
JPH0749980A (ja) 料金の徴収と支払方法および装置
JP2008107928A (ja) サービス供給管理機能を備えた公共料金電子決済システム
CN101155220A (zh) 基于结算的呼叫控制方法
KR20030090969A (ko) 공과금 처리시스템 및 그 제어방법
JP2002135467A (ja) インターネット接続サービス及びインターネット接続サービス提供システム