JP2002291048A - 通信位置案内装置 - Google Patents

通信位置案内装置

Info

Publication number
JP2002291048A
JP2002291048A JP2001092868A JP2001092868A JP2002291048A JP 2002291048 A JP2002291048 A JP 2002291048A JP 2001092868 A JP2001092868 A JP 2001092868A JP 2001092868 A JP2001092868 A JP 2001092868A JP 2002291048 A JP2002291048 A JP 2002291048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication position
information
guidance
guidance device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001092868A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahiro Terasawa
禎洋 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001092868A priority Critical patent/JP2002291048A/ja
Publication of JP2002291048A publication Critical patent/JP2002291048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機を自動車で使用するときに、受信
レベルが確保できる通信位置を案内する。 【解決手段】 カーナビゲーション装置2の制御回路9
には、データベース3、GPS受信機5、地図データ入
力装置13、表示装置14、BT16などが接続され
る。携帯電話機4の制御回路18には、通信部19、B
T23などが接続される。通信部19は、通信信号の他
に受信レベル信号を出力する。携帯電話機4による通信
開始時に受信レベルが低い場合には、制御回路9によ
り、停車可能で受信レベルが確保できる通信位置をデー
タベース3で探索し、これを現在位置からの経路と共に
表示装置14に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体で使用する
通信装置の通信品質を確保することができるようにした
通信位置案内装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】携帯電話機などの電波
を受信して通信を行う通信装置においては、その受信位
置によっては十分な通信品質を維持することができない
場合がある。このような場合に、通信装置で通話をして
いる場合には、通信装置を持って適当に移動するなどし
て受信状態が良い場所を探しながら通話音声の品質が良
くなるところを探索すことになる。しかし、良好な通話
を行える場所はいわば手探りで見つけるしか方法がな
く、場合によってはさらに悪化することも有り、通信が
とぎれてしまうこともある。
【0003】また、データ通信などでは、音声などと異
なり使用者が直接音声の品質をモニタすることができな
いので、通信状態を表示部などを見て確認しながら移動
して受信状態の良好な位置を探索することになる。しか
し、この場合においても、上述同様に、最悪の場合には
通信がとぎれることになる。ところが、データ通信の場
合には、一端とぎれると、それまで受信したデータが全
く無駄になることもあり、大容量のデータを受信する場
合には、受信位置を慎重に選んで通信を開始する必要が
あり、実用的には使い難くなる面もあった。
【0004】上述の場合に、車などで移動中の場合に
は、特に通信に適した位置を探索することは難しい。こ
れは、移動中は通信装置を使用することができないの
で、一端停車して試す必要があることから、受信状態を
確認しながら良好な位置を探索することができないから
である。したがって、適当に移動して停車し、通信を行
って見て良好であれば良いし、駄目ならまた移動すると
いったパターンで探索をすることになり、通信環境が悪
い地域においては特に煩わしいことになる。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、移動体で通信装置を使用する場合で
も、実際に通信状態を試してみることなく必要とする通
信の品質を確保できる位置を知ることができるようにし
た通信位置案内装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、案内手段は、移動体において無線通信装置を使用す
る場合に、位置検出手段による検出位置を起点としてそ
の通信に必要なレベルが確保できる通信位置を情報源か
ら探索してこれを案内するので、使用者が無線通信装置
を使用した時の通信の品質を確保できる通信位置を知る
ことができ、移動の必要がある場合にはその位置に移動
することで良好な状態で通信を行うことができるように
なる。この結果、無線通信装置を用いて受信状態を確認
しながら適切な位置を探索するなどの煩わしい作業をす
る必要がなくなり、ビルの谷間などで通信の品質が落ち
やすい環境でも迅速に良好に通信できる通信位置を知る
ことができるようになる。
【0007】請求項2の発明によれば、上述の発明にお
いて、案内手段により、通信位置情報を表示手段に地図
上の位置として表示させるので、使用者にとっては良好
に通信を行える位置を視覚的に把握することができるよ
うになる。
【0008】請求項3の発明によれば、上記請求項2の
発明において、案内手段により、情報源から得られた通
信位置情報のうち移動体を停止させることができる通信
位置に該当するものを選択して表示手段に表示させるの
で、移動体により移動中に無線通信装置で通信を行う必
要が生じた場合に、停止可能な通信位置を認識すること
ができるようになり、実用上で便利な機能として利用す
ることができるようになる。
【0009】請求項4の発明によれば、請求項2または
3の発明において、案内手段により、情報源から得られ
た通信位置情報を経路探索手段に対して目的地として設
定すると、経路探索手段は、設定された目的地すなわち
通信位置情報に対応した位置までの経路を探索してその
探索経路を表示手段に表示させるようになる。これによ
り、無線通信装置による通信の品質を所定のレベルを保
持することができる通信位置までの経路が案内され、使
用者はその案内経路にしたがって移動することで簡単に
良好な通信を行うことができるようになる。
【0010】請求項5の発明によれば、上記請求項4の
発明において、案内手段により、情報源から得られた通
信位置情報のうち位置検出手段により検出された現在位
置に最も近い通信位置情報を経路探索手段に対して目的
地として設定するので、現在位置において通信が良好に
行えない場合には、迅速に通信が良好に行える位置に移
動して通信を開始することができるようになる。
【0011】請求項6の発明によれば、上記請求項4ま
たは5の発明において、経路探索手段により既に前記移
動体の移動すべき行き先を目的地として設定されていて
その行き先探索経路が探索されている場合には、案内手
段により、情報源から得られた通信位置情報のうち行き
先探索経路から最も近い通信位置情報を経路探索手段に
対して経由地として設定するので、本来の行き先を大き
く逸脱することなく通信可能な位置に停止させることが
でき、通信を行うために通信位置に移動をした場合で
も、行き先探索経路に迅速に復帰することができるよう
になる。
【0012】請求項7の発明によれば、上記各発明にお
いて、案内手段により、現在位置で無線通信装置を使用
する場合にその通信に必要なレベルが確保できない通信
位置を情報源から探索してこれを案内するので、移動体
を移動させる場合に、無線通信装置を使用して通信を行
いたい場合には、通信状態が悪化する場所を避けて適切
な位置まで移動することができるようになる。
【0013】請求項8の発明によれば、上記各発明にお
いて、情報源を、移動体において無線通信装置が受信し
たときの電波受信レベルのデータを位置検出手段により
検出された位置情報と共に通信位置情報として記憶させ
るようにしたので、無線通信装置を使用する頻度や使用
者が増えるにしたがって蓄積される通信位置情報が増え
ることになり、提供する通信位置情報の信頼性の向上を
図ることができるようになる。
【0014】請求項9の発明によれば、上記各発明にお
いて、情報源を移動体に設けたので、通信位置情報を迅
速に得ることができるようになる。この場合に、通信位
置情報の蓄積は、使用者が用いる無線通信装置が検出し
ている通信位置情報のみならず、外部から何らかの手段
を用いて適宜に取得するようにすることもできる。
【0015】請求項10の発明によれば、請求項1ない
し8の発明において、情報源を無線通信装置の電波信号
を中継する基地局側に設けるので、通信を開始するに先
立って通信位置情報を入手して確実に通信を行うことが
できるようになる。このとき、情報源に蓄積する通信位
置情報は、基地局側において多数の無線通信装置から得
ることができるので、情報量が多く、精度の向上も図る
ことができるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動車に搭載した
カーナビゲーション装置により携帯電話機の通信位置情
報を提供するようにした場合の一実施形態について図面
を参照しながら説明する。図2はシステムの全体構成を
示すもので、移動体としての自動車1には、通信位置案
内装置としての機能も果たすカーナビゲーション装置2
及び情報源としてのデータベース3が設けられている。
本システムは、携帯電話機4を携帯した使用者が搭乗す
る場合に有効に働くように構成されている。カーナビゲ
ーション装置2は、現在位置を検出する位置検出手段と
してのGPS受信機5(図1参照)を備えており、GP
S衛星6a〜6cなどから位置検出信号を受信する。携
帯電話機3は、電話通信網7に対して基地局8a〜8f
などを介して接続可能なシステムとされている。
【0017】図1は電気的構成を示すもので、カーナビ
ゲーション装置2は、マイクロコンピュータを主体とし
て構成された制御回路9を備えており、これにより現在
位置の検出処理や経路探索処理あるいは経路案内処理な
どを行うようにプログラムが記憶されている。制御回路
9には、前述のGPS受信機5が接続されると共に、車
速センサ10、方位センサ11、操作スイッチ入力機器
12、地図データ入力装置13、表示装置14、音声入
出力機器15及びブルートゥースインターフェース(以
下、BTと略称する)16などが接続されている。ま
た、制御回路9には、前述したデータベース3も接続さ
れ、蓄積しているデータの読出し及び登録が可能となっ
ている。
【0018】車速センサ10及び方位センサ11は、自
動車1の走行速度や走行方向を検知するもので、GPS
受信機5により得られる現在位置情報に加えて自動車1
の走行状態をも検知して経路案内のデータとして利用す
るためのものである。地図データ入力装置13は、CD
−ROMやDVDなどの地図データ記録媒体17に記録
された地図データや種々の情報をカーナビゲーション装
置2内に取り込むものである。
【0019】表示手段としての表示装置14は、例えば
液晶表示素子により構成されるもので、経路案内の地図
表示と共に各種の情報の表示が可能に設けられたもので
ある。音声入出力機器15は、経路案内情報を音声出力
したり、操作スイッチ入力機器12による入力操作に代
えて運転者の音声指示などによる入力を受付けるための
ものである。BT16は、周知のブルートゥース通信規
格にしたがって通信エリア内に存在する他の機器に設け
られたBTを備えた機器との間で通信を行うための装置
である。
【0020】携帯電話機4は、通信の制御動作を行う制
御回路18を中心として構成されている。制御回路18
は、マイクロコンピュータなどを主体として構成される
もので、これには、通信部19、音声切替部20、表示
部21、キーパッド22及びブルートゥースインターフ
ェース(以下BTと略称する)23などが接続されてい
る。通信部19は、前述した基地局8a〜8fなどと無
線により通信を行うもので、受信信号に加えて電波受信
レベル(例えば、受信信号の電界強度を示すRSSI信
号)も制御回路18に出力するようになっている。
【0021】音声切替部20は、マイクロホン24及び
スピーカ25が接続されており、通話を行う際の信号の
切替処理を行うものである。表示部21は、本体ケース
の前面部に設けられた液晶などからなるもので電話番号
の表示や着信あるいは発信などに際して必要な表示項目
を表示するためのものである。キーパッド22は、同じ
く本体の前面部に設けられるもので、種々の入力操作を
行うためのキーが多数配設されている。BT23は、カ
ーナビゲーション装置2のBT16と同様に、ブルート
ゥース通信規格にしたがって通信エリア内に存在する他
の機器に設けられたBTを備えた機器との間で通信を行
うための装置であり、ここでは、カーナビゲーション装
置2のBT16との間で通信を行うための装置である。
【0022】次に、本実施形態の作用について図3ない
し図7も参照して説明する。使用者が携帯電話機4を携
帯して自動車1に搭乗した状態で行われる(a)データ
登録の処理と、携帯電話機4を使用して通話もしくはデ
ータ通信を行う場合における(b)案内処理とについて
説明する。
【0023】(a)データ登録処理 使用者が自動車1に搭乗すると、カーナビゲーション装
置2は携帯電話機4との間でBT16及び23とが通信
を開始し、ピコネットを形成する。このとき、カーナビ
ゲーション装置2側では、図3に示すフローチャートに
したがって、受信位置とそのときの受信強度についての
データを通信位置情報としてデータベース3に登録す
る。
【0024】カーナビゲーション装置2の制御回路9
は、携帯電話機4との間で通信を開始すると、携帯電話
機4により検出されている電波受信レベルの信号を受信
し(ステップS1)、これに、GPS受信機5により受
信された位置検出信号に基づいて位置情報を取得する
(ステップS2)。これにより、現在位置における携帯
電話機4の電波受信レベルが得られるので、これらを含
んだ受信レベルデータとして作成し(ステップS3)、
これをデータベース3に登録更新する(ステップS
4)。
【0025】これにより、データベース3には、自動車
1が移動する先々での種々の位置における受信レベルの
データが登録されるようになり、自動車1で一度通過し
たことのある道路については、データベース3内に通信
を行う場合に必要となる受信レベルの情報が蓄積される
ことになる。なお、ここでは、使用者が携帯する携帯電
話機4からの受信レベルデータのみをデータベース3に
登録する場合について説明しているが、もちろん、あら
かじめ測定されている受信レベルのデータを外部から受
信してこれをデータベース3に蓄積することもできる。
【0026】また、データベース3は、自動車1内に設
ける構成とすることに代えて、例えば通信網7側にデー
タベースサーバとして設けることもできる。この場合に
は、例えば、基地局8a〜8f毎にその通信圏内を通過
する携帯電話機からの受信レベルの情報を位置情報と共
に記憶するようにしておき、自動車1がその基地局8a
〜8fの通信エリアを通過する際に、基地局8a〜8f
との間で通信を行って受信レベルのデータをダウンロー
ドする構成とすることもできる。この場合には、初めて
訪れる場所であっても、常に最適な通信位置の情報の提
供を受けることができるようになる利点がある。
【0027】(b)案内処理 次に、自動車1内で携帯電話機4を使用して通信を行う
場合の動作について図4のフローチャートを参照して説
明する。携帯電話機4の使用とは、例えば通常の通話を
行う場合に加えて、カーナビゲーション装置2から携帯
電話機4を経由してインターネットに接続したり、ある
いはデータの送信や受信を行なうなどの形態がある。そ
して、それぞれの通信の形態によって、確保すべき受信
レベルが異なる場合がある。
【0028】例えば、データ通信を行なう場合において
は、電波の受信レベルが低い場合には、通信の途中でパ
ケットの受信あるいは送信の失敗の頻度が高くなると正
常にデータの授受を行なえなくなるため、パケットの送
受信の繰り返しが増えて通信時間がかえって長くなるな
どの不具合がおこる。特に大量のデータの授受を行なう
場合などは、ある程度の受信レベルを確保した状態で行
なう必要がある。
【0029】一方、電話機同士での通信つまり通話を行
なう場合などにおいては、電波の受信レベルが低めであ
っても、通話の品質が多少低下するものの、必要な情報
の伝達を行なうことができる場合もあるし、逆に音楽情
報などを送信する場合には通信の品質が音質になるので
受信レベルを確保する必要がある。
【0030】上記の事情があるので、そのような通信の
形態に応じてあらかじめ必要となる受信レベルの設定を
ランク付けして設定しておくことが有効である。すなわ
ち、通信の形態の種類を使用者が選択すると、あらかじ
め設定していたランクに対応した受信レベルが確保でき
る状態にあるか否かを判断した上で通信の処理を開始す
る。
【0031】そして、携帯電話機4を使用する際に、通
信開始の操作を行なうと、カーナビゲーション装置2の
制御回路9は、携帯電話機4により検出された電波受信
レベルの信号を受信し(ステップP1)、続いて、GP
S受信機5から位置情報を取得する(ステップP2)。
続いて、制御回路9は、選択された通信の形態に対して
設定されているランクの受信レベルが確保されているか
否かを判断する(ステップP3)。
【0032】例えば、ビル街などを走行していて電波の
受信環境が悪い場合などにおいては、フェージングの影
響を受けて受信レベルが揺らいだり、ビル間の特殊事情
で干渉を受けやすくなるなどの場所が存在するので、場
所によって受信レベルが大きく変動することがある。
【0033】そこで、制御回路9は、例えば、ステップ
P3で「NO」と判断した場合には、ステップP2で取
得している現在位置情報に基づいて、現在位置に近い所
定の範囲内で、自動車1が停車可能で受信レベルが確保
できる位置をデータベース3にアクセスして探索する
(ステップP4)。探索された受信位置が複数箇所ある
場合には、これらを近い順に番号を付けて表示装置14
の地図上に表示させ、最も近い受信位置については現在
位置からの経路を探索して(ステップP5)これを同時
に表示させるようになる(ステップP6)。
【0034】例えば、図5は、その一例を示すもので、
A市役所やB駅あるいはD〜Iビルなどの建物が多いビ
ル街におけるもので、表示装置14の表示画面14a
に、地図表示と共に受信レベルが確保できる受信位置
〜を表示したものである。ここでは、画面下部中央に
現在位置が黒三角印で示され、最短の位置にある受信位
置がB駅の駅前に表示されている。そして、現在位置
から受信位置までの経路が矢印で表示されている。使
用者は、受信位置まで走行してそこに停車して通信を
行なえば、受信レベルが確保できた状態で確実に通信を
行なうことができるようになる。
【0035】また、上述と異なり、通信を開始した位置
での受信レベルが確保できている場合には、制御回路9
は、ステップP3で「YES」と判断して、その受信レ
ベルが確保できる他の位置をデータベース3にアクセス
して探索し(ステップP7)、得られた結果を現在位置
を中心として表示装置14の地図上に表示させる(ステ
ップP8)。これにより、例えば現在位置を離れた場合
でも、他に受信レベルが確保できる受信位置を把握する
ことができるので、受信レベルを確保するために、その
場所にとどまる必要がなく、次に受信レベルが確保でき
る位置を目標にして移動することができるようになる。
【0036】次に、別の事例として、図6に示すよう
に、カーナビゲーション装置2により、既に行き先を設
定して移動している場合の受信位置と経路案内について
説明する。すなわち、図5と同様の状況において、図6
のように、既に行き先(図示せず)に対応して設定した
経路Aが存在する場合には、図5のようにして得られた
受信位置は経路Aには近いがそこを経由すると、その
後経路Aに復帰するのに大幅な修正が必要になる。
【0037】そこで、このような場合には、既に設定さ
れた経路Aを大きく逸脱しないように適切な受信位置を
選択してこれを経由地として設定して経路Bの探索を行
なう。例えば、図5において2番目の候補として探索さ
れた受信位置を経由地として設定し、図7に示すよう
に、経路Aの途中で受信位置を経由した経路Bを通
り、再び経路Aに復帰するように設定する。
【0038】また、図7では、さらに有益な情報とし
て、受信レベルが確保できない位置も「×」印を用いて
示すようにしている。これは、例えば、データベース3
にアクセスして受信レベルが確保できる受信位置を探索
するときに、同時に確保できない受信位置についても探
索を行なって得た情報を表示するもので、設定している
経路Aを途中で変更する場合に、受信レベルが確保でき
るか否かを考慮にいれながら選択することができる利点
がある。
【0039】このような本実施形態によれば、カーナビ
ゲーション装置2により、携帯電話機4を使用する際に
必要とされる受信レベルが確保できるか否かを判断し、
確保できない場合には、設定されているランクに対応し
て受信レベルを確保できる位置をデータベース3から探
索してこれを表示させると共に、そこまでの経路を案内
することができるので、使用者が通信に際してあらかじ
め受信レベルを確保できる位置へ迅速に移動して通信を
確実に行なうことができるようになる。
【0040】また、既に経路が設定されている場合に
は、その経路を大きく逸脱しないようにして通信位置を
経由地として設定して経路案内を行なうので、行き先へ
の到達時間が大きく変動することなく使い勝手が良い。
【0041】さらに、受信位置の探索は、受信レベルを
確保するためのランクの設定をあらかじめ行なうので、
受信レベルの確保を優先するあまり通信を行なうために
移動する距離が長くなるといった弊害を避けて、迅速な
通信開始に対応したランク設定も可能となり、場合に応
じて柔軟な対応をすることができるようになる。
【0042】本発明は、上記実施形態にのみ限定される
ものではなく、次のように変形また拡張できる。カーナ
ビゲーション装置2と携帯電話機4とをBT16と23
とにより無線接続する構成としたが、他の短距離無線通
信手段を用いる構成とすることもできるし、無線ではな
くケーブルなどを接続することで直接通信を行なうよう
に構成することもできる。
【0043】受信レベルが確保できる通信位置を、受信
レベルに応じてランク分けした段階を色分けなどして表
示装置14に表示させることもできる。例えば、通話が
なんとか可能なレベルの通信位置の範囲と、良好な品質
で通話が可能な受信レベルの通信位置の範囲とを異なる
色で表示させることで、視覚的に分かりやすいものとす
ることができる。
【0044】また、受信位置の候補を複数表示したとき
に、使用者が選択した受信位置について経路探索を行っ
てこれを表示装置14に表示させるようにしてもよい。
これは、受信レベルの高い場所が遠くに位置していて、
受信レベルを下げれば直ぐ近くの受信位置で通話が行え
る場合などには、そちらに切り替えて設定するなどの使
用方法があり、これによって、無駄な時間を費やすこと
を防止できる。
【0045】データベース3への受信位置情報の蓄積
は、自動車1側だけで行うようにしても良いし、電話回
線網7側だけでデータベース3を配設して情報を蓄積す
るようにしても良い。後者の場合には、基地局8a〜8
f側に自己の位置情報を送って、あるいは受信した基地
局8a〜8fの単位で最適な受信レベルを確保できる位
置の情報を送るようにしてもよい。さらには、自己の持
つ情報と網側が持つ情報との双方を利用して探索するこ
ともできる。
【0046】データベース3に登録する受信位置情報
は、同じ受信位置に対して異なる受信レベルのデータが
登録すべく入力されたときにおいては、すでに記憶して
いるデータを新たなデータに更新することができる。
【0047】また、データベース3に登録する受信位置
情報は、同じ受信位置に対して異なる受信レベルのデー
タである場合に、時間的に異なる場合や天候などの条件
が異なるなどして異なる登録条件として設定する必要が
ある場合には、その条件を付加した上で両者を登録する
ことで、より一層精度の高い通信位置情報を提供するこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す電気的なブロック構
成図
【図2】システムの概略的な構成を示す図
【図3】データの登録処理のフローチャート
【図4】案内処理のフローチャート
【図5】通信位置の表示例
【図6】経路設定を行っている場合の表示例(その1)
【図7】経路設定を行っている場合の表示例(その2)
【符号の説明】
1は自動車(移動体)、2はカーナビゲーション装置
(通信位置案内装置)、3はデータベース(情報源)、
4は携帯電話機(無線通信装置)、5はGPS受信機
(位置検出手段)、6a〜6cはGPS衛星、7は電話
回線網、8a〜8fは基地局、9は制御回路(案内手
段、経路探索手段)、14は表示装置(表示手段)、1
6はブルートゥースインターフェース、18は制御回
路、19は通信部、23はブルートゥースインターフェ
ースである。
フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AC01 AC02 AC04 AC18 5H180 AA01 BB05 BB13 FF04 FF05 FF22 FF25 FF27 FF33 5K067 AA01 AA23 BB03 BB04 DD44 DD45 EE02 EE10 FF03 FF16 FF23 5K101 KK13 LL12 MM04 MM06 NN18 PP05 PP07 TT05 UU09 VV03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体で使用する無線通信装置の通信位
    置に対応して得られる電波受信レベルを記憶した情報源
    と、 前記移動体の位置を検出する位置検出手段と、 前記移動体において前記無線通信装置を使用する場合に
    前記位置検出手段による検出位置を起点としてその通信
    に必要なレベルが確保できる通信位置を前記情報源から
    探索してこれを案内する案内手段とを備えたことを特徴
    とする通信位置案内装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の通信位置案内装置にお
    いて、 地図表示が可能な表示手段を前記移動体に設け、 前記案内手段は、前記情報源から得られた通信位置情報
    を前記表示手段に表示させることを特徴とする通信位置
    案内装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の通信位置案内装置にお
    いて、 前記案内手段は、前記情報源から得られた前記通信位置
    情報のうち前記移動体を停止させることができる通信位
    置に該当するものを選択して前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする通信位置案内装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の通信位置案内
    装置において、 前記移動体に設けられ目的地が設定されると現在位置か
    らの経路を探索してその探索経路を前記表示手段に表示
    させる経路探索手段を設け、 前記案内手段は、前記情報源から得られた通信位置情報
    を前記経路探索手段に対して目的地として設定すること
    で前記案内を行うことを特徴とする通信位置案内装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の通信位置案内装置にお
    いて、 前記案内手段は、前記情報源から得られた前記通信位置
    情報のうち前記位置検出手段により検出された現在位置
    に最も近い通信位置情報を前記経路探索手段に対して目
    的地として設定することを特徴とする通信位置案内装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の通信位置案内
    装置において、 前記経路探索手段により既に前記移動体の移動すべき行
    き先を目的地として設定されていてその行き先探索経路
    が探索されている場合に、 前記案内手段は、前記情報源から得られた前記通信位置
    情報のうち前記行き先探索経路から最も近い通信位置情
    報を前記経路探索手段に対して経由地として設定するこ
    とで前記案内を行うことを特徴とする通信位置案内装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の通
    信位置案内装置において、 前記案内手段は、現在位置で前記無線通信装置を使用す
    る場合にその通信に必要なレベルが確保できない通信位
    置を前記情報源から探索してこれを案内することを特徴
    とする通信位置案内装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の通
    信位置案内装置において、 前記情報源は、前記移動体において前記無線通信装置が
    受信したときの電波受信レベルのデータを前記位置検出
    手段により検出された位置情報と共に通信位置情報とし
    て記憶させることを特徴とする通信位置案内装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに記載の通
    信位置案内装置において、 前記情報源は、前記移動体に設けられていることを特徴
    とする通信位置案内装置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし8のいずれかに記載の
    通信位置案内装置において、 前記情報源は、前記無線通信装置の電波信号を中継する
    基地局側に設けられていることを特徴とする通信位置案
    内装置。
JP2001092868A 2001-03-28 2001-03-28 通信位置案内装置 Pending JP2002291048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092868A JP2002291048A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 通信位置案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092868A JP2002291048A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 通信位置案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002291048A true JP2002291048A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18947267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092868A Pending JP2002291048A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 通信位置案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002291048A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145398A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd 緊急通報装置
JP2004200780A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nec Commun Syst Ltd 移動通信端末における通話圏内位置提供方法及び移動通信端末における通話圏内位置提供方式
KR100522051B1 (ko) * 2002-12-09 2005-10-18 한국전자통신연구원 개인 휴대 단말을 이용한 차량 항법 시스템에서의 위치 정보 서비스 방법
JP2007151012A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sharp Corp 通信端末および情報サーバ
JP2009042106A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2010225160A (ja) * 2010-04-12 2010-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車載情報通信装置
US8095146B2 (en) 2003-09-30 2012-01-10 Lenovo (Singapore) Pte Ltd. Method and system for directing a wireless user to a location for improved communication
US8559877B2 (en) 2008-06-27 2013-10-15 Kyocera Corporation Radio communication device and radio communication method
JP2018111496A (ja) * 2013-05-24 2018-07-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像送信装置
JP2021050914A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 コニカミノルタ株式会社 システム、移動体、情報処理装置およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019591A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Nissan Motor Co Ltd 経路探索システム
JPH10232136A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Fujitsu Ten Ltd 車載用ナビゲーションシステム
JPH1155750A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Alpine Electron Inc 移動体電話の受信レベル通知方式
JP2000295652A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信装置及び移動体通信情報提供システム並びに移動体通信情報提供システムの情報センター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019591A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Nissan Motor Co Ltd 経路探索システム
JPH10232136A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Fujitsu Ten Ltd 車載用ナビゲーションシステム
JPH1155750A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Alpine Electron Inc 移動体電話の受信レベル通知方式
JP2000295652A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信装置及び移動体通信情報提供システム並びに移動体通信情報提供システムの情報センター

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145398A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd 緊急通報装置
KR100522051B1 (ko) * 2002-12-09 2005-10-18 한국전자통신연구원 개인 휴대 단말을 이용한 차량 항법 시스템에서의 위치 정보 서비스 방법
JP2004200780A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nec Commun Syst Ltd 移動通信端末における通話圏内位置提供方法及び移動通信端末における通話圏内位置提供方式
US8095146B2 (en) 2003-09-30 2012-01-10 Lenovo (Singapore) Pte Ltd. Method and system for directing a wireless user to a location for improved communication
JP2007151012A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sharp Corp 通信端末および情報サーバ
JP4689451B2 (ja) * 2005-11-30 2011-05-25 シャープ株式会社 携帯通信端末
JP2009042106A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
US8559877B2 (en) 2008-06-27 2013-10-15 Kyocera Corporation Radio communication device and radio communication method
JP2010225160A (ja) * 2010-04-12 2010-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車載情報通信装置
JP2018111496A (ja) * 2013-05-24 2018-07-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像送信装置
JP2021050914A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 コニカミノルタ株式会社 システム、移動体、情報処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497748B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム用のサーバ装置、目的地推定処理プログラムおよび目的地推定処理プログラムを記録した記録媒体
US6785607B2 (en) Navigation system, and information server apparatus and communication terminal apparatus for the same, and method and program for changing a movable body in the same
KR101622637B1 (ko) 이동 단말기의 내비게이션 방법 및 그 장치
JP4864155B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
WO2005094110A1 (ja) 通信装置、誘導方法、誘導処理用プログラム、及び記録媒体
JP4740462B2 (ja) 地図表示制御装置、地図情報更新装置、地図情報更新システム、および制御プログラム
JP2012515324A (ja) ナビゲーション装置、位置決定システム及び方法
JP2002291048A (ja) 通信位置案内装置
JP3575266B2 (ja) ナビゲーションシステム
WO2012137382A1 (ja) 無線通信端末及び操作システム
KR20080078300A (ko) 카네비게이션 시스템 및 그 제어방법
JP4687575B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2006108921A (ja) 車載端末装置
KR100811631B1 (ko) 차량 단말기에서의 동적 경로 제공 장치 및 방법
WO2009132678A1 (en) Navigation device and method
JP2005181262A (ja) 車載機および携帯電話機
KR100593975B1 (ko) 이동통신 단말기에서 목적지 정보 전송 방법
JP2003065785A (ja) 車載用ナビゲーション装置、ナビゲーション情報提供装置、および通信型ナビゲーションシステムのサービス提供方法
JP4097553B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4121876B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001124581A (ja) 携帯電話端末
KR100773891B1 (ko) 네비게이션 장치 및 그를 이용한 길안내 방법
KR101592316B1 (ko) 이동 단말기의 내비게이션 방법 및 그 장치
KR101553948B1 (ko) 이동 단말기의 poi 정보 제공 방법 및 그 장치
JP2007033274A (ja) ナビゲーション装置及び地図配信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817