JP2002290087A - オンボード実装型電子機器およびオンボード実装型電源装置 - Google Patents

オンボード実装型電子機器およびオンボード実装型電源装置

Info

Publication number
JP2002290087A
JP2002290087A JP2001093851A JP2001093851A JP2002290087A JP 2002290087 A JP2002290087 A JP 2002290087A JP 2001093851 A JP2001093851 A JP 2001093851A JP 2001093851 A JP2001093851 A JP 2001093851A JP 2002290087 A JP2002290087 A JP 2002290087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
board
power supply
main body
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001093851A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tomioka
聡 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Lambda Corp
Original Assignee
TDK Lambda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Lambda Corp filed Critical TDK Lambda Corp
Priority to JP2001093851A priority Critical patent/JP2002290087A/ja
Priority to US10/109,392 priority patent/US6643135B2/en
Publication of JP2002290087A publication Critical patent/JP2002290087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • H05K2201/10303Pin-in-hole mounted pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共通する一つの基板に構成部品を実装しつつ
も、簡単な構成で装置本体の放熱性を高める。 【解決手段】 単体で機能する装置本体6に対して、本
体基板4上に実装する発熱部品2の上面に放熱板8を熱
的に接続するだけで、発熱部品2からの熱が本体基板4
上にある放熱板8に直接伝導し、そこから効果的に放熱
される。したがって、共通する一つの本体基板4に構成
部品を実装しつつも、簡単な構成で装置本体の放熱性を
高めることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンドユーザーの
回路基板に取付けられるオンボード実装型電子機器、お
よび例えばDC/DCコンバータなどのオンボード実装
型電源装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】一般に、例えばDC/
DCコンバータなどを備えた電源装置に代表されるこの
種のオンボード実装型電子機器は、例えば図3に示すよ
うに、熱伝導性の良好な例えばアルミニウムなどの板状
基材の片面すなわち下側面に、絶縁層を介して導電パタ
ーンを印刷形成した金属基板51と、金属基板51の下側面
より延設した複数個の導電性を有する外部接続用の端子
ピン52と、金属基板51の下側面に対向して配置され、端
子ピン52や他の連結ピン53を介して金属基板51と電気的
に接続されると共に、その片面若しくは両面に比較的発
熱しない各種電子部品54を実装した別の基板55と、基板
55を覆うようにして金属基板51の下側面に設けられるケ
ース56とにより、オンボード実装型電子機器としての電
源装置57が構成される。そして、ケース56の底面より突
出した端子ピン52の先端部を、ユーザーが予め用意した
回路基板のメッキスルーホールに挿入および半田付け固
定することにより、薄型偏平状の電源装置57と回路基板
(図示せず)が向かい合う状態で、相互が電気的に接続
される。
【0003】こうした金属基板51を利用した電源装置56
では、金属基板51の下側面に例えば主スイッチング素子
や整流ダイオードなどの発熱部品58が実装され、金属基
板51の上面にヒートシンク59を取り付けることで、発熱
部品58の放熱を行なっている。しかし、金属基板51の片
面にしか発熱部品58を実装できないため、金属基板51と
は別に電子部品54を実装した基板55を介在させなければ
ならない問題がある。
【0004】こうした点を考慮して提案されたのが、図
4に示す別のオンボード実装型電子機器としての電源装
置71である。この電源装置71は、発熱部品72をその片面
若しくは両面に実装した基板73と、基板73の下側面より
延設した複数個の導電性を有する外部接続用の端子ピン
74とにより電源回路を備えた装置本体75を構成し、この
装置本体75を箱状のケース76に収容し、ケース76の内部
を熱伝導性樹脂77で充填することで、発熱部品72からの
熱を熱伝導性樹脂77からケース76に伝え、放熱を行うよ
うにしている。また場合によっては、ケース76の平坦上
面にヒートシンク(図示せず)を装着し、そこから放熱
を行なうこともある。こうした電源装置71では、基板73
の両面に発熱部品72を含む各種部品を実装できるので、
1枚の基板73に全ての構成部品を実装することができ
る。
【0005】しかし、図4に示す電源装置71において、
装置本体75の放熱性を高めるには、装置本体75をケース
76に収納して熱伝導性樹脂77を充填しなければならず、
装置本体75の放熱性を簡単に高めることが困難である。
【0006】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、共通
する一つの基板に構成部品を実装しつつも、簡単な構成
で装置本体の放熱性を高めることが可能なオンボード実
装型電子機器およびオンボード実装型電源装置を提供す
ることをその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1におけ
るオンボード実装型電子機器は、本体基板と、前記本体
基板の下面より延設する回路基板接続用の端子とにより
装置本体を構成したオンボード実装型電子機器におい
て、前記本体基板上に実装する発熱部品の上面に熱的に
接続する放熱板を設けて構成される。
【0008】このようにすると、単体で機能する装置本
体に対して、本体基板上に実装する発熱部品の上面に放
熱板を熱的に接続するだけで、発熱部品からの熱が本体
基板上にある放熱板に直接伝導し、そこから効果的に放
熱される。したがって、共通する一つの本体基板に構成
部品を実装しつつも、簡単な構成で装置本体の放熱性を
高めることが可能になる。
【0009】またこれは、請求項4におけるオンボード
実装型電源装置においても、同様に簡単な構成で装置本
体の放熱性を高めることが可能になる。また特にこの場
合は、放熱性が向上することで、電源装置として一層大
電力を出力することが可能になる。
【0010】本発明の請求項2におけるオンボード実装
型電子機器は、請求項1の構成において、前記放熱板に
設けたスタッド部材を前記回路基板上に取付け固定した
ものである。
【0011】この場合、回路基板上にスタッド部材を取
付け固定することにより、放熱板が決められた高さに安
定した状態で配置される。このように、回路基板に対す
る放熱板の高さがスタッド部材により管理されるので、
端子を利用して回路基板に電子機器を取り付けたとき
に、回路基板から放熱板の上面に至る実装高さを、簡単
に所望のものにすることができる。
【0012】またこれは、請求項5におけるオンボード
実装型電源装置においても、同様に回路基板から放熱板
の上面に至る実装高さを、簡単に所望のものにすること
ができる。
【0013】本発明の請求項3におけるオンボード実装
型電子機器は、請求項1の構成において、前記放熱板の
上面に配置されるヒートシンクを取付け固定するための
タップ孔を、前記スタッド部材に形成したものである。
【0014】この場合、スタッド部材は単に放熱板を決
められた高さに配置するためだけではなく、放熱板の上
面に配置されるヒートシンクを取付け固定するためにも
用いることができる。
【0015】またこれは、請求項6におけるオンボード
実装型電源装置においても、同様に放熱板の上面に配置
されるヒートシンクを取付け固定するためにも、スタッ
ド部材を用いることができる。
【0016】本発明の請求項7におけるオンボード実装
型電源装置は、請求項4〜6のいずれか一つの構成にお
いて、前記端子は少なくとも一対の入力端子と、少なく
とも一対の出力端子により構成されることを特徴とす
る。
【0017】この場合、入力端子からの入力電圧を所望
の出力電圧として出力端子から取り出すことができる。
【0018】本発明の請求項8におけるオンボード実装
型電源装置は、前記請求項7の構成において、本体基板
は矩形状で、その短手方向の両側面に沿って前記入力端
子と前記出力端子がそれぞれ並設されることを特徴とす
る。
【0019】この場合、矩形状をなす本体基板の短手方
向の両側面に沿って、入力端子と出力端子をそれぞれ整
然と並設することができる。
【0020】本発明の請求項9におけるオンボード実装
型電源装置は、前記請求項7の構成において、前記本体
基板の短手方向の長さが36.8mmであり、長手方向の長
さが57.9mmであることを特徴とする。
【0021】このようにすると、市場の要求に応えた形
状の電源装置を提供することが可能になる。
【0022】
【発明の実施形態】以下、本発明における好ましい実施
例について、添付図面を参照して詳細に説明する。図1
および図2は本発明の一実施例を示すものであり、1は
薄型偏平状の電子機器に相当する例えばDC/DCコン
バータなどの電源装置で、これはスイッチング素子や整
流ダイオードなどの比較的発熱しやすい発熱部品2や、
それ以外の電子部品3が例えば半田付け接続により実装
される両面実装が可能な矩形状の本体基板4と、この本
体基板4の他側面すなわち下面より延設する棒状の端子
としての端子ピン5とにより、DC/DCコンバータと
しての装置本体6を構成完結している。そのなかで、電
源装置1の回路素子を構成する発熱部品2や電子部品3
は、構成部品数に応じて本体基板4の片面または両面に
実装されるが、特に放熱を必要とする発熱部品2は、本
体基板4の一側面すなわち上面に集中して実装される。
【0023】ここでの本体基板4の寸法は、短手方向の
短手方向の長さが約36.8mmであり、長手方向の長さが
約57.9mmである。これは電源装置1としての市場の要
求に応えたものである。また端子ピン5は、本体基板4
の短手方向一側に沿って並設された3本の入力端子5A
と、本体基板4の短手方向他側に沿って並設された5本
の出力端子5Bとにより構成される。入力端子5Aは、
少なくとも入力電圧を印加する一対の端子と、1本の制
御端子とからなる。また出力端子5Bは、少なくとも出
力電圧を供給する一対の端子と、その他に電源装置1の
各機能を制御する3本の制御端子とからなる。
【0024】発熱部品2の上面には、例えばアルミニウ
ムなどの導電性に優れた金属板状の放熱板8が、熱伝導
性接着剤または熱伝導性樹脂などの熱伝導性材料9によ
り熱的に接続される。この放熱板8は前記本体基板4と
ほぼ同じ矩形状を有し、その隅部には円筒状をなすスタ
ッド部材11の上端部が圧入嵌合される。そして、このス
タッド部材11を本体基板4の隅部にある孔18に貫通させ
て、後述する回路基板21の上面(実装面)に当接させる
ことにより、回路基板21から放熱板8までの高さを規定
する。また、ここでは図示していないが、回路基板21の
実装面と反対側よりスタッド部材11の下端部をねじ止め
することで、装置本体6を回路基板21に固定することも
できる。こうして、回路基板21を基準として放熱板8が
決められた高さに安定した状態で配置される。また、発
熱部品2や電子部品3の配置されていない本体基板4と
放熱板8との間には、前述のようなモールド材は充填さ
れず、空気の流通を可能にする隙間12が形成される。
【0025】前記スタッド部材11の上端部には、止着部
材であるねじ14が螺合するタップ孔15が設けられてい
る。このタップ孔15は、放熱板8の上面に密着状態で配
置されるヒートシンク16を、必要に応じて取付け固定す
るためのもので、ヒートシンク16を利用する場合には、
このヒートシンク16の上面側からねじ14をタップ孔15に
螺着する。ヒートシンク16はアルミニウムなどの熱伝導
性の良好な部材から構成され、放熱板8から伝達された
熱を、その上部にある突起状をなす複数のフィン部17か
ら効果的に放熱するものである。なお、スタッド部材11
やヒートシンク16の形状は、実施例中のものに限定され
ない。
【0026】21は、ユーザが予め用意した回路基板であ
って、この回路基板21には前記電源装置1の各端子ピン
5に対応して、接続部としてのメッキスルーホールが形
成される。この回路基板21は、特に通信機器やコンピュ
ータ機器において、電源装置1の他にICなどの負荷が
実装され、必要に応じて複数枚の回路基板21がスロット
(図示せず)に所定のピッチ間隔で並設される。
【0027】そして、電源装置1を回路基板21に装着す
る場合は、回路基板21の表面に本体基板4の下面側を向
かい合わせて、各端子ピン5を回路基板21の対応するメ
ッキスルーホール22に挿通する。そして、回路基板21に
対し電源装置1が所定の高さになったところで、端子ピ
ン5とメッキスルーホール22とを半田付け接続し、場合
によっては回路基板21の下面より突出した端子ピン5を
適宜切断する。
【0028】本実施例における電源装置1は、前述した
発熱部品2や電子部品3を実装した本体基板4の下面側
に複数の端子ピン5を延設した装置本体6でこれ自体が
完結しており、装置本体6をそのまま回路基板21に装着
したときの実装高さは12.7mm以下となる。この装置本体
6単独では、発熱部品2からの熱が直接その周辺にある
空気と熱交換され、放熱される。
【0029】装置本体6を構成する発熱部品2の上面
に、熱伝導性部材9を介在させて放熱板8を取付ける
と、発熱部品2からの熱は熱伝導性部材9を介して放熱
板8に伝導され、そこで周辺の空気と熱交換されて効果
的に放熱される。したがって、同一の装置本体6であり
ながら、放熱板8を取付けていない電源装置1よりも放
熱性が高まり、大きな電力を取り出すことが可能にな
る。また、放熱板8にはスタッド部材11が予め設けられ
ているので、このスタッド部材11を回路基板21に取付け
固定すれば、放熱板8は決められた高さに安定した状態
で配置される。
【0030】一方、電源装置1の放熱性を更に高めるに
は、放熱板8の上面にヒートシンク16を取り付ける。具
体的には、放熱板8の上面にヒートシンク16を載置し、
ヒートシンク16の上面側から放熱板8に予め取付けられ
たスタッド部材11のタップ孔15にねじ14を螺着する。こ
れにより、同一の装置本体6でありながら、電源装置1
はさらに大きな電力を取り出すことが可能になる。
【0031】ところで、近年のオンボード実装型電子機
器においては、端子ピン5を利用して回路基板に電源装
置1を装着したときの実装高さが、市場の要求から標準
的に定められている。例えば、パワーモジュールといわ
れるDC/DCコンバータやその他の電源モジュールで
は、一般に実装高さが12.7mmとなっており、また近年
通信機機用の薄型電源機器では、これよりも更に薄い8.
5〜8.8mmのものが多く採用されている。さらに、DC
/DCコンバータと組み合わせて使用する一部のノイズ
フィルターでは、実装高さが12.7mmとなっている。こ
のように、回路基板21に取り付けたときの電源装置1の
実装高さは、概ね12.7mm若しくは8.5mmの2種類が
標準化されている。
【0032】この点を考慮して、複数枚の回路基板21を
スロットに並設したときに、その実装高さすなわちピッ
チ間隔が12.7mm程度の場合は、ヒートシンク16を取付
けて使用すればよく、ピッチ間隔が8〜9mm程度の場
合は、ヒートシンク16を取付けずに、放熱板8のみを取
付けるか、あるいは放熱板8も取付けない状態で使用す
ればよい。このように、電源基板1の実装高さに応じ
て、ヒートシンク16や放熱板8を任意に着脱できるの
で、共通する装置本体5で異なる実装高さに対応するこ
とが可能になる。
【0033】以上のように本実施例では、本体基板4
と、この本体基板4の下面より延設する回路基板21の接
続用の端子すなわち端子ピン5とを備えた装置本体6と
を備えたオンボード実装型電子機器において、本体基板
4上に実装する発熱部品2の上面に熱的に接続する放熱
板8を設けて構成される。
【0034】このようにすると、単体で機能する装置本
体6に対して、本体基板4上に実装する発熱部品2の上
面に放熱板8を熱的に接続するだけで、発熱部品2から
の熱が本体基板4上にある放熱板8に直接伝導し、そこ
から効果的に放熱される。したがって、共通する一つの
本体基板4に構成部品を実装しつつも、簡単な構成で装
置本体6の放熱性を高めることが可能になる。
【0035】そして特に本実施例におけるオンボード実
装型電源装置では、放熱性が向上することで、電源装置
として一層大電力を出力することが可能になる。
【0036】また上記構成において、本実施例では、放
熱板8に設けたスタッド部材11を回路基板21上に取付け
固定している。この場合、回路基板21上にスタッド部材
11を取付け固定することにより、放熱板8が決められた
高さに安定した状態で配置される。このように、本体基
板4に対する放熱板8の高さがスタッド部材11により管
理されるので、端子ピン5を利用して回路基板21に電源
装置1を取り付けたときに、回路基板21から放熱板8の
上面に至る実装高さを、簡単に所望のものにすることが
できる。
【0037】さらに上記構成において、本実施例では、
放熱板8の上面に配置されるヒートシンク16を取付け固
定するためのタップ孔15を、スタッド部材11に形成して
いる。この場合、スタッド部材11は単に放熱板8を決め
られた高さに配置するためだけではなく、放熱板8の上
面に配置されるヒートシンク16を取付け固定するために
も用いることができる。
【0038】加えて、本実施例におけるオンボード実装
型電源装置では、端子5が少なくとも一対の入力端子5
Aと、少なくとも一対の出力端子5Bにより構成され
る。この場合、入力端子5Aからの入力電圧を所望の出
力電圧として出力端子5Bから取り出すことができる。
【0039】また、本体基板21は矩形状で、その短手方
向の両側面に沿って入力端子5Aと出力端子5Bがそれ
ぞれ並設される。そのため、矩形状をなす本体基板4の
短手方向の両側面に沿って、入力端子5Aと出力端子5
Bをそれぞれ整然と並設することができる。
【0040】また本実施例におけるオンボード実装型電
子機器は、本体基板4の短手方向の長さが約36.8mmで
あり、長手方向の長さが約57.9mmとして形成される。
このようにすると、市場の要求に応えた形状の電源装置
1を提供することが可能になる。
【0041】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、実
施例では特にDC/DCコンバータなどの電源装置1に
ついて言及したが、それ以外の各種オンボード実装型電
子機器にも同様に適用することが可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明の請求項1におけるオンボード実
装型電子機器によれば、共通する一つの基板に構成部品
を実装しつつも、簡単な構成で装置本体の放熱性を高め
ることが可能になる。
【0043】本発明の請求項2におけるオンボード実装
型電子機器によれば、回路基板から放熱板の上面に至る
実装高さを、簡単に所望のものにすることができる。
【0044】本発明の請求項3におけるオンボード実装
型電子機器によれば、スタッド部材をヒートシンクの取
付け固定にも利用することができる。
【0045】本発明の請求項4におけるオンボード実装
型電源装置によれば、共通する一つの基板に構成部品を
実装しつつも、簡単な構成で装置本体の放熱性を高める
ことが可能になる。また、放熱性が向上することで、電
源装置として一層大電力を出力することが可能になる。
【0046】本発明の請求項5におけるオンボード実装
型電源装置によれば、回路基板から放熱板の上面に至る
実装高さを、簡単に所望のものにすることができる。
【0047】本発明の請求項6におけるオンボード実装
型電源装置によれば、スタッド部材をヒートシンクの取
付け固定にも利用することができる。
【0048】本発明の請求項7におけるオンボード実装
型電源装置によれば、入力端子からの入力電圧を所望の
出力電圧として出力端子から取り出すことができる。
【0049】本発明の請求項8におけるオンボード実装
型電源装置によれば、入力端子と出力端子をそれぞれ整
然と並設できる。
【0050】本発明の請求項9におけるオンボード実装
型電源装置によれば、市場の要求に応えた形状の電源装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における装置本体の斜視図で
ある。
【図2】同上装置本体を回路基板に取付けた状態を示す
分解正面図である。
【図3】従来例を示す電源装置の一部断面図である。
【図4】別の従来例を示す電源装置の一部断面図であ
る。
【符号の説明】
2 発熱部品 4 本体基板 5 端子ピン(端子) 5A 入力端子 5B 出力端子 6 装置本体 8 放熱板 11 スタッド部材 15 タップ孔 16 ヒートシンク 12 回路基板

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体基板と、前記本体基板の下面より延
    設する回路基板接続用の端子とにより装置本体を構成し
    たオンボード実装型電子機器において、前記本体基板上
    に実装する発熱部品の上面に熱的に接続する放熱板を設
    けたことを特徴とするオンボード実装型電子機器。
  2. 【請求項2】 前記放熱板に設けたスタッド部材を前記
    回路基板上に取付け固定したことを特徴とする請求項1
    記載のオンボード実装型電子機器。
  3. 【請求項3】 前記放熱板の上面に配置されるヒートシ
    ンクを取付け固定するためのタップ孔を、前記スタッド
    部材に形成したことを特徴とする請求項2記載のオンボ
    ード実装型電子機器。
  4. 【請求項4】 本体基板と、前記本体基板の下面より延
    設する回路基板接続用の端子とにより装置本体を構成し
    たオンボード実装型電子機器において、前記本体基板上
    に実装する発熱部品の上面に熱的に接続する放熱板を設
    けたことを特徴とするオンボード実装型電源装置。
  5. 【請求項5】 前記放熱板に設けたスタッド部材を前記
    回路基板上に取付け固定したことを特徴とする請求項4
    記載のオンボード実装型電源装置。
  6. 【請求項6】 前記放熱板の上面に配置されるヒートシ
    ンクを取付け固定するためのタップ孔を、前記スタッド
    部材に形成したことを特徴とする請求項5記載のオンボ
    ード実装型電源装置。
  7. 【請求項7】 前記端子は少なくとも一対の入力端子
    と、少なくとも一対の出力端子により構成されることを
    特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載のオンボ
    ード実装型電源装置。
  8. 【請求項8】 前記本体基板は矩形状で、その短手方向
    の両側面に沿って前記入力端子と前記出力端子がそれぞ
    れ並設されることをことを特徴とする請求項7記載のオ
    ンボード実装型電源装置。
  9. 【請求項9】 前記本体基板の短手方向の長さが36.8m
    mであり、長手方向の長さが57.9mmであることを特徴
    とする請求項8記載のオンボード実装型電源装置。
JP2001093851A 2001-03-28 2001-03-28 オンボード実装型電子機器およびオンボード実装型電源装置 Pending JP2002290087A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093851A JP2002290087A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 オンボード実装型電子機器およびオンボード実装型電源装置
US10/109,392 US6643135B2 (en) 2001-03-28 2002-03-28 On board mounting electronic apparatus and on board mounting electric power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093851A JP2002290087A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 オンボード実装型電子機器およびオンボード実装型電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002290087A true JP2002290087A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18948134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093851A Pending JP2002290087A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 オンボード実装型電子機器およびオンボード実装型電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6643135B2 (ja)
JP (1) JP2002290087A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505909A (ja) * 2010-06-07 2014-03-06 ジェイソン・エイ・サリヴァン 電源、メモリ、相互接続、及びledに関連する小型化技法、システム、及び装置
JP2016167571A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 電子機器

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003285949A1 (en) 2002-10-22 2004-05-13 Isys Technologies Non-peripherals processing control module having improved heat dissipating properties
AU2003290533B2 (en) 2002-10-22 2009-04-09 Jason Sullivan Systems and methods for providing a dynamically modular processing unit
WO2004038555A2 (en) 2002-10-22 2004-05-06 Isys Technologies Robust customizable computer processing system
US7200011B2 (en) * 2003-05-02 2007-04-03 Astec International Limited Thermal interface adapter plate conversion kit and method
WO2004112450A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Fujitsu Limited 基板実装方法及び実装構造
US20060273824A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Sauer-Danfoss Inc. High current switching circuit for a motor drive three phase inverter for mobile equipment
US20070177356A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Jeffrey Panek Three-dimensional cold plate and method of manufacturing same
US7450387B2 (en) * 2006-03-02 2008-11-11 Tdk Innoveta Technologies, Inc. System for cooling electronic components
US7872868B2 (en) * 2006-10-06 2011-01-18 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Mounting structure for power module, and motor controller including the same
JP5103863B2 (ja) * 2006-10-16 2012-12-19 富士電機株式会社 半導体装置
US20090040721A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Coolit Systems Inc. Computer cooling system and method
US20100103619A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Gamal Refai-Ahmed Interchangeable Heat Exchanger for a Circuit Board
US20100149771A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Cree, Inc. Methods and Apparatus for Flexible Mounting of Light Emitting Devices
USD794034S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD795262S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD794642S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD795261S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD794641S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD794643S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD794644S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
US8274181B2 (en) * 2009-04-06 2012-09-25 Fsp Technology Inc. Structure for transmission in power supply
US9806051B2 (en) * 2014-03-04 2017-10-31 General Electric Company Ultra-thin embedded semiconductor device package and method of manufacturing thereof
US10321569B1 (en) * 2015-04-29 2019-06-11 Vpt, Inc. Electronic module and method of making same
US10798839B2 (en) * 2019-02-13 2020-10-06 Cisco Technology, Inc. Thermal management cage for a solid state drive
CN113556916B (zh) * 2020-04-26 2023-02-28 台达电子企业管理(上海)有限公司 数据处理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305185A (en) * 1992-09-30 1994-04-19 Samarov Victor M Coplanar heatsink and electronics assembly
US5835350A (en) 1996-12-23 1998-11-10 Lucent Technologies Inc. Encapsulated, board-mountable power supply and method of manufacture therefor
US6075700A (en) * 1999-02-02 2000-06-13 Compaq Computer Corporation Method and system for controlling radio frequency radiation in microelectronic packages using heat dissipation structures
US6232151B1 (en) * 1999-11-01 2001-05-15 General Electric Company Power electronic module packaging
JP4673949B2 (ja) * 1999-11-12 2011-04-20 富士通株式会社 半導体ユニットおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505909A (ja) * 2010-06-07 2014-03-06 ジェイソン・エイ・サリヴァン 電源、メモリ、相互接続、及びledに関連する小型化技法、システム、及び装置
JP2016167571A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 電子機器
US10076063B2 (en) 2015-03-10 2018-09-11 Toshiba Memory Corporation Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20020139467A1 (en) 2002-10-03
US6643135B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002290087A (ja) オンボード実装型電子機器およびオンボード実装型電源装置
US7450387B2 (en) System for cooling electronic components
JP5106519B2 (ja) 熱伝導基板及びその電子部品実装方法
CN108738225A (zh) 电路板模块和电子装置
JP2009123859A (ja) 半導体装置
KR20140026612A (ko) 열관리 특징부를 갖는 전자 디바이스 인클로져 및 히트 싱크 구조체
JP4433875B2 (ja) 発熱部品の放熱構造と、この放熱構造における放熱部材の製造方法
JP2005109005A (ja) モジュールの放熱構造
JP2009017624A (ja) モータ制御装置
JPH10135582A (ja) 電子回路ユニット
JP2002217574A (ja) 電力変換装置
JP2001244669A (ja) 電子部品の放熱構造
JPH1098287A (ja) 回路基板モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する携帯形電子機器
JPH07336009A (ja) 半導体素子の放熱構造
KR20080004734A (ko) 발열소자의 방열구조
JP2001061270A (ja) 電源装置
JPH09102685A (ja) 電子装置の放熱構造
JP2007173631A (ja) プリント配線板の実装構造とそれを用いた放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP6895065B2 (ja) 電子部品実装体および電源装置
JPH11233979A (ja) 電子機器の放熱構造とこの放熱構造を用いた電源装置
JPH11220278A (ja) 発熱部品の放熱構造
JP2009021290A (ja) プリント配線板上に実装された発熱性デバイスの放熱構造
KR200244577Y1 (ko) 파워 서플라이의 방열 구조
JP6079558B2 (ja) 回路構成体
JPH03177095A (ja) 電子部品の放熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081117