JP2002281303A - 画像処理装置、方法及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002281303A
JP2002281303A JP2001079238A JP2001079238A JP2002281303A JP 2002281303 A JP2002281303 A JP 2002281303A JP 2001079238 A JP2001079238 A JP 2001079238A JP 2001079238 A JP2001079238 A JP 2001079238A JP 2002281303 A JP2002281303 A JP 2002281303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
defective portion
processed
correction
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001079238A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001079238A priority Critical patent/JP2002281303A/ja
Priority to US10/100,076 priority patent/US7257270B2/en
Publication of JP2002281303A publication Critical patent/JP2002281303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/77Retouching; Inpainting; Scratch removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 欠陥部検出・修正処理によって画質低下が生
じたり、処理に必要以上に時間がかかることを未然に防
止する。 【解決手段】 処理対象の画像の欠陥部を検出・修正す
るにあたり、前記画像が記録されている写真フィルムの
フィルム種が予め登録されたフィルム種(画像の露光記
録時にIR像も形成される特性を有するフィルム種)で
あった場合(102が肯定)、及び処理対象の画像を透過し
たIR光を光電変換することで得られたIRデータの濃
度の分布幅が所定値以上であった場合(120が肯定)に
は、欠陥部の検出・修正を中止する(130)。また、処理
対象の画像に本来は画像でない非画像領域が含まれてい
た場合(110が肯定)には、非画像領域を除外した領域を
処理対象とし(116)て欠陥部の検出・修正を行うか、欠
陥部の検出・修正を中止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置、方法
及び記録媒体に係り、特に、画像情報が表す画像中の欠
陥部を修正する画像処理装置、該画像処理装置に適用可
能な画像処理方法、及びコンピュータを画像処理装置と
して機能させるためのプログラムが記録された記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルムは、取扱い方によっては乳
剤面やバック面(乳剤面の裏面)に傷が付くことがある
が、写真フィルムの画像記録領域内に相当する箇所に傷
が付いていた場合、該写真フィルムに記録されている画
像を出力(印画紙等の画像記録材料に記録、或いはディ
スプレイ等の表示手段に表示)したとすると、傷の程度
にもよるが、写真フィルムに付いた傷が、低濃度の筋や
白い筋等の欠陥部として出力画像上で明瞭に視認される
ことが多い。また、写真フィルムの表面に塵埃等の異物
が付着していた場合にも、該異物が欠陥部として明瞭に
視認される。
【0003】写真フィルムに光を照射し写真フィルムを
透過した光を印画紙に照射することで印画紙に画像を露
光記録する面露光タイプの写真焼付装置では、写真フィ
ルムの傷付き対策として、光源と写真フィルムとの間に
拡散板を配置し、拡散板によって散乱された光を写真フ
ィルムに照射している。しかし、上記技術では出力画像
(印画紙に露光記録した画像)中の欠陥部を消去するこ
とは困難であり、欠陥が若干軽減される(目立たなくな
る)に過ぎない。
【0004】また、写真フィルムに記録された画像をC
CD等の読取センサによって読み取る構成の画像読取装
置に適用可能な技術として、特開平11−75039号
公報には、可視光域3波長と、非可視光域(例えば赤外
域や紫外域)1波長を含む少なくとも4波長以上の波長
域で写真フィルムを各々読み取り、非可視光域での読み
取りによって得られた情報に基づいて、可視光域での読
み取りによって得られた画像情報を補正する技術が開示
されている。
【0005】可視光域の光は、写真フィルムに記録され
ている画像濃度に応じて透過光量が変化すると共に、写
真フィルムに傷や異物が付いている箇所でも傷や異物に
よって光が一部屈折されたり反射されることで透過光量
が変化する。一方、非可視光域の光(非可視光)は、写
真フィルムに傷や異物が付いている箇所では透過光量が
変化するものの、写真フィルムに記録されている画像濃
度の影響は受けない。
【0006】従って、前記公報に記載の技術によれば、
非可視光の透過光量の変化から写真フィルムに付いてい
る傷や異物を検出し、写真フィルムに付いている傷や異
物に起因する可視光域の光の透過光量の変動を補正する
こと、すなわち写真フィルムに付いている傷や異物に起
因する画像(可視光域での読み取りによって得られた画
像情報が表す画像)の欠陥部を修正することが可能とな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在市
場に出回っている多数種の写真フィルムの中には、非可
視光にも感度を有し、画像の露光記録時に可視画像に加
えて非可視像も同時に形成される(所謂像写り)写真フ
ィルムがある。このような写真フィルムでは、非可視光
の透過光量が前記非可視像の濃度に応じて変動するの
で、非可視光を用いたとしても記録画像に起因する透過
光量の変化と傷や異物に起因する透過光量の変化を分離
することは困難であり、前述の欠陥部検出・修正処理を
行うことで、逆に画像中のエッジ部分が鈍る等の画質低
下が生じたり、欠陥部修正処理に不必要に長い時間がか
かる、という問題があった。
【0008】また、上記の問題は写真フィルムへの露光
記録時に非可視像も同時に形成された画像に対して欠陥
部検出・修正を行う場合に限られるものではなく、例え
ばスライドマウントにセットされたリバーサルフィルム
に記録されている画像の読み取りにおいて、スライドマ
ウント等の非画像部分が読取範囲内に入っている状態で
読み取りを行った等により、処理対象の画像データが表
す画像中に非画像部(スライドマウントに相当する部
分)が含まれていた場合にも同様の問題が生じていた。
【0009】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、欠陥部検出・修正処理によって画質低下が生じた
り、処理に必要以上に時間がかかることを未然に防止で
きる画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体を得るこ
とが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明に係る画像処理装置は、画像情報
が表す画像の欠陥部を検出し、前記画像情報に対して前
記検出した欠陥部の修正を行う検出・修正手段と、処理
対象の画像情報が表す処理対象の画像が、前記検出・修
正手段による欠陥部の検出及び修正に適しているか否か
を判断する判断手段と、前記判断手段により処理対象の
画像が欠陥部の検出及び修正に適していないと判断され
た場合に、前記検出・修正手段による欠陥部の検出及び
修正を禁止するか、又は処理対象の画像のうち前記判断
手段によって欠陥部の検出及び修正に適していないと判
断された領域を除外した領域についてのみ欠陥部の検出
及び修正が行われるように制御する制御手段と、を含ん
で構成されている。
【0011】請求項1記載の発明では、画像情報が表す
画像の欠陥部を検出し、画像情報に対して検出した欠陥
部の修正を行う検出・修正手段を備えている。なお、欠
陥部修正対象の画像が画像記録媒体(例えば写真フィル
ムやその他の媒体)に記録された画像であれば、前記画
像情報は、例えば画像記録媒体に光を照射し該画像記録
媒体を透過又は反射した可視光を光電変換する(多数の
光電変換セルを備えた光電変換素子によって読み取る)
ことで得ることができる。
【0012】またこの場合、画像の欠陥部の検出は、例
えば前記画像記録媒体に非可視光を照射し、画像記録材
料を透過又は反射した非可視光を光電変換した結果を用
いて行うことができ、検出した欠陥部の修正は、例えば
画像の欠陥部に相当する領域の情報を欠陥部の周囲に存
在している領域の情報から補間によって求めたり、欠陥
部の輝度が変化するように画像情報を修正したり、欠陥
部やその付近の領域における空間周波数の高周波成分を
減じて欠陥部がぼけるように画像情報を修正することで
行うことができる。
【0013】また、請求項1記載の発明では、検出・修
正手段による欠陥部の検出及び修正に適しているか否か
(例えば欠陥部検出・修正処理によって画質低下が生じ
たり、処理に必要以上に時間がかかることが無いか否か
等)が判断手段によって判断され、制御手段は、処理対
象の画像が欠陥部の検出及び修正に適していないと判断
された場合に、検出・修正手段による欠陥部の検出及び
修正を禁止するか、又は処理対象の画像のうち判断手段
によって欠陥部の検出及び修正に適していないと判断さ
れた領域を除外した領域についてのみ欠陥部の検出及び
修正が行われるように制御する。
【0014】従って、例えば欠陥部検出・修正処理によ
って画質低下が生じたり、処理に必要以上に時間がかか
る等の理由により、欠陥部の検出及び修正に適していな
いと判断された画像については、欠陥部修正・検出処理
が行われないか、或いは欠陥部の検出及び修正に適して
いると判断された領域についてのみ欠陥部修正・検出処
理が行われるので、欠陥部検出・修正処理によって画質
低下が生じたり、必要以上に処理に時間がかかることを
未然に防止することができる。
【0015】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記処理対象の画像情報は、画像記録媒体
に光を照射し該画像記録媒体を透過又は反射した可視光
を光電変換することで得られる画像情報であり、前記判
断手段は、前記画像記録媒体に光を照射し前記画像記録
媒体を透過又は反射した非可視光を光電変換した結果に
基づいて前記判断を行うことを特徴としている。
【0016】処理対象の画像情報が、画像記録媒体に光
を照射し該画像記録媒体を透過又は反射した可視光を光
電変換することで得られる画像情報である場合、欠陥部
修正対象の画像が記録されている画像記録媒体に非可視
像も形成されていたとすると、欠陥部のみを精度良く抽
出することは困難であり、処理対象の画像は欠陥部の検
出及び修正に適していないと判断できる。また、例えば
欠陥部修正対象の画像がスライドマウントにセットされ
た写真フィルムに記録されている画像であり、処理対象
の画像情報が表す処理対象の画像にスライドマウントに
相当する部分も含まれている等の理由により、処理対象
の画像情報が表す処理対象の画像に、非可視光の透過又
は反射光量が極端に低いか又は極端に高くかつ面積が所
定値以上の非画像部が存在していた場合にも、欠陥部の
みを精度良く抽出することは困難である。
【0017】これに対して請求項2記載の発明では、画
像記録媒体に非可視像が形成されている場合や処理対象
の画像情報が表す処理対象の画像の中に非画像部が存在
している場合には、画像記録媒体を透過又は反射した非
可視光を光電変換した結果が、上記の場合以外のケース
(画像記録媒体に非可視像が形成されていないケースや
処理対象の画像の中に非画像部が存在していないケー
ス)と大きく相違することを利用し、画像記録媒体に光
を照射し画像記録媒体を透過又は反射した非可視光を光
電変換した結果に基づいて、処理対象の画像が欠陥部の
検出及び修正に適しているか否かの判断を行うので、処
理対象の画像が欠陥部の検出及び修正に適しているか否
かの判断を精度良く行うことができる。
【0018】なお、請求項2記載の発明において、欠陥
部の検出及び修正に適しているか否かの判断に際し、画
像記録媒体に非可視像が形成されている場合に、処理対
象の画像を欠陥部の検出及び修正に適していないと判断
することは、具体的には、例えば請求項3に記載したよ
うに、画像記録媒体を透過又は反射した非可視光を光電
変換することで得られる非可視画像情報が表す非可視画
像の濃度の分布範囲に基づいて前記判断を行うことで実
現できる。すなわち、画像記録媒体に非可視像が形成さ
れていない場合には、非可視画像の濃度は欠陥部のみに
応じて変化するので非可視画像の濃度の分布範囲が狭く
なるのに対し、非可視像が形成されている場合には、非
可視画像の濃度が欠陥部及び非可視像に応じて変化する
ので非可視画像の濃度の分布範囲も広くなる。
【0019】請求項3記載の発明では、非可視画像情報
が表す非可視画像の濃度の分布範囲に基づいて、処理対
象の画像が欠陥部の検出及び修正に適しているか否かを
判断しており、この非可視画像の濃度の分布範囲を用い
ることで、例えば非可視画像の濃度の分布範囲が所定値
以上であれば、画像記録媒体に非可視像が形成されてい
る可能性が高く、処理対象の画像が欠陥部の検出及び修
正に適していないと判断することができるので、処理対
象の画像が欠陥部の検出及び修正に適しているか否かの
判断を簡単かつ精度良く行うことができる。
【0020】また、処理対象の画像が記録されている画
像記録媒体に非可視像も形成されている場合、該非可視
像は処理対象の画像(可視画像)と同様の濃度変化を示
す。このため、請求項4に記載したように、画像記録媒
体を透過又は反射した非可視光を光電変換することで得
られる非可視画像情報と前記画像情報との相関値(相関
を表すパラメータの値)に基づいて処理対象の画像が欠
陥部の検出及び修正に適しているか否かの判断を行って
もよい。この非可視画像情報と画像情報との相関値を用
いた場合にも、処理対象の画像が欠陥部の検出及び修正
に適しているか否かの判断を精度良く行うことができ
る。
【0021】なお、請求項4記載の発明において、非可
視像の濃度と処理対象の画像の濃度が大きく相違してい
る可能性があることを考慮すると、請求項5に記載した
ように、非可視画像情報と画像情報との相関値を中間周
波帯域乃至高周波帯域内の少なくとも1つの周波数帯域
について演算し、演算した相関値に基づいて前記判断を
行うことが好ましい。これにより、画像の濃度の直流成
分(非可視画像情報が表す非可視画像と画像情報が表す
処理対象の画像との濃度のオフセット)や低周波成分が
除外されて相関値が演算されることになるので、非可視
像と処理対象の画像との全体的な濃度差が相関値に及ぼ
す影響を小さくすることができ、処理対象の画像が欠陥
部の検出及び修正に適しているか否かの判断を簡単かつ
精度良く行うことができる。
【0022】また、処理対象の画像が記録されている画
像記録媒体に非可視像も形成されているか否かは、処理
対象の画像が記録されている画像記録媒体が、可視画像
が形成される際に非可視像も同時に形成される特性を有
している画像記録媒体か否かに基づいて判断することも
可能である。上記に基づき請求項6記載の発明は、処理
対象の画像が記録された画像記録媒体の種類を検出し、
検出した画像記録媒体の種類が予め登録された種類であ
った場合に、処理対象の画像が欠陥部の検出及び修正に
適していないと判断することを特徴としている。
【0023】画像記録媒体の種類は、例えば画像記録媒
体が写真フィルムであれば、該写真フィルムに記録され
たDXコードを読み取る等によって検出することができ
る。請求項6記載の発明では、非可視像が形成されてい
るか否かを非可視画像情報や画像情報を用いることなく
判断することができるので、処理対象の画像が欠陥部の
検出及び修正に適しているか否かを、簡易な処理により
短時間で判断することができる。
【0024】また、処理対象の画像情報が表す処理対象
の画像中に、本来は画像でない領域が存在していた場合
にも、欠陥部検出・修正処理に必要以上に時間がかかる
等の不都合が生ずる。このため、請求項7に記載したよ
うに、処理対象の画像が欠陥部の検出及び修正に適して
いるか否かの判断として、画像記録媒体を透過又は反射
した非可視光を光電変換した結果に基づき、処理対象の
画像情報が表す処理対象の画像に、非可視光の透過又は
反射光量が極端に低いか又は極端に高くかつ面積が所定
値以上の非画像部が存在しているか否かを判定し、制御
手段は、処理対象の画像のうち非画像部を除外した領域
についてのみ欠陥部の検出及び修正が行われるように制
御することが好ましい。これにより、欠陥部検出・修正
処理によって画質低下が生じたり、処理に必要以上に時
間がかかることなく、欠陥部修正対象の画像に対応する
領域(非画像部を除外した領域)に欠陥部が有れば、該
欠陥部を検出・修正することができる。
【0025】請求項8記載の発明に係る画像処理方法
は、画像情報が表す画像の欠陥部を検出し、前記画像情
報に対して前記検出した欠陥部の修正を行うにあたり、
処理対象の画像情報が表す処理対象の画像が、前記欠陥
部の検出及び修正に適しているか否かを判断し、処理対
象の画像が欠陥部の検出及び修正に適していないと判断
した場合に、前記欠陥部の検出及び修正を禁止するか、
又は処理対象の画像のうち欠陥部の検出及び修正に適し
ていないと判断した領域を除外した領域についてのみ欠
陥部の検出及び修正を行うことを特徴としているので、
請求項1記載の発明と同様に、欠陥部検出・修正処理に
よって画質低下が生じたり、処理に必要以上に時間がか
かることを未然に防止できる。
【0026】請求項9記載の発明に係る記録媒体は、画
像情報が表す画像の欠陥部を検出し、前記画像情報に対
して前記検出した欠陥部の修正を行うにあたり、処理対
象の画像情報が表す処理対象の画像が、前記欠陥部の検
出及び修正に適しているか否かを判断する第1のステッ
プ、処理対象の画像が欠陥部の検出及び修正に適してい
ないと判断した場合に、前記欠陥部の検出及び修正を禁
止するか、又は処理対象の画像のうち欠陥部の検出及び
修正に適していないと判断した領域を除外した領域につ
いてのみ欠陥部の検出及び修正を行う第2のステップを
含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
が記録されている。
【0027】請求項9記載の発明に係る記録媒体には、
上記第1乃至第3のステップを含む処理、すなわちコン
ピュータを、請求項9に記載の画像処理方法をコンピュ
ータによって実現するためのプログラムが記録されてい
るので、コンピュータが前記記録媒体に記録されたプロ
グラムを読み出して実行することにより、請求項1及び
請求項9記載の発明と同様に、欠陥部検出・修正処理に
よって画質低下が生じたり、処理に必要以上に時間がか
かることを未然に防止できる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態の一例を詳細に説明する。
【0029】〔第1実施形態〕図1には、本実施形態に
係る画像処理システム10が示されている。画像処理シ
ステム10は、フィルムスキャナ12、画像処理装置1
4及びプリンタ16が直列に接続されて構成されてい
る。なお、フィルムスキャナ12及び画像処理装置14
は本発明に係る画像処理装置に対応している。
【0030】フィルムスキャナ12は、写真フィルム
(例えばネガフィルムやリバーサルフィルム)等の写真
感光材料(以下単に写真フィルムと称する)に記録され
ている画像(被写体を撮影後、現像処理されることで可
視化されたネガ画像又はポジ画像)を読み取り、該読み
取りによって得られた画像データを出力するものであ
り、図2にも示すように、ハロゲンランプ等から成り写
真フィルム26に光を照射する光源20を備えている。
なお、光源から射出される光は可視光域の波長の光及び
赤外域の波長の光を各々含んでいる。
【0031】光源20の光射出側には、写真フィルム2
6に照射する光の光量を調節するための絞り21、フィ
ルタユニット23、写真フィルム26に照射する光を拡
散光とする光拡散ボックス22が順に配置されている。
フィルタユニット23は、入射光のうちRに相当する波
長域の光(R光)のみ透過させるフィルタ23Cと、入
射光のうちGに相当する波長域の光(G光)のみ透過さ
せるフィルタ23Mと、入射光のうちBに相当する波長
域の光(B光)のみ透過させるフィルタ23Yと、入射
光のうち赤外域の光(IR光)のみ透過させるフィルタ
23IRの4個のフィルタが、図2矢印A方向に沿って
回転可能とされたターレット23Aに嵌め込まれて構成
されている。
【0032】写真フィルム26を挟んで光源20と反対
側には、光軸Lに沿って、写真フィルム26を透過した
光を結像させる結像レンズ(ズームレンズ)28、エリ
アCCD30が順に配置されている。エリアCCD30
は、各々可視光域及び赤外域に感度を有する多数のCC
Dセルがマトリクス状に配列されたモノクロのCCDで
あり、受光面が結像レンズ28の結像点位置に略一致す
るように配置されている。また、エリアCCD30と結
像レンズ28との間にはシャッタ(図示省略)が設けら
れている。
【0033】エリアCCD30はCCDドライバ31を
介してスキャナ制御部33に接続されている。スキャナ
制御部33はCPU、ROM(例えば記憶内容を書換え
可能なROM)、RAM及び入出力ポートを備え、これ
らがバス等を介して互いに接続されて構成されている。
スキャナ制御部33はフィルムスキャナ12の各部の動
作を制御する。また、CCDドライバ31はエリアCC
D30を駆動するための駆動信号を生成し、エリアCC
D30の駆動を制御する。
【0034】写真フィルム26はフィルムキャリア24
(図1参照、図2では図示省略)によって搬送され、画
像の画面中心が光軸Lに一致する位置(読取位置)に位
置決めされる。なお、フィルムキャリア24は図示しな
いDXコードセンサを内蔵しており、写真フィルム26
の搬送時に写真フィルム26に記録されているDXコー
ドを読み取る。また、スキャナ制御部33は画像が読取
位置に位置決めされている状態で、フィルタ23IRを
含む全てのフィルタが順に光軸L上に位置するようにフ
ィルタユニット23のターレット23Aを回転駆動させ
ると共に、所定の読取条件に対応するエリアCCD30
の電荷蓄積時間をCCDドライバ31へ設定し、絞り2
1を前記所定の読取条件に対応する位置へ移動させると
共に、結像レンズ28による光学倍率(ズーム倍率)を
前記所定の読取条件に対応する所定の倍率に調整する。
【0035】これにより、写真フィルム26上の画像記
録領域に各フィルタに対応する波長域(R又はG又はB
又はIR)の光が順に照射され、写真フィルム26上の
画像記録領域を透過した光は、結像レンズ28を介しエ
リアCCD30に入射されてエリアCCD30によって
光電変換され、透過光量を表す信号としてエリアCCD
30から出力される。エリアCCD30から出力された
信号は、A/D変換器32によって透過光量を表すデジ
タルデータに変換されて画像処理装置14に入力され
る。
【0036】なお、R,G,B,の各波長域の光の透過
光量は、画像記録領域に記録されている画像のR,G,
B濃度に応じて変化する(写真フィルム26に傷や異物
が付いていた場合にはこれらによっても変化するが、I
R光の透過光量は画像濃度の影響を受けず、傷や異物等
のみによって変化する)。従って、R,G,B,の各波
長域の透過光を光電変換することは画像を読み取ること
に相当し、以下では、画像処理装置14に入力される
R,G,B,IRの各波長域のデータのうちIRを除く
R,G,B,の各データを画像データと称する。なお、
R,G,Bの画像データは本発明に係る画像情報に対応
しており、IRデータは非可視画像情報に対応してい
る。
【0037】一方、画像処理装置14のスキャナ補正部
36は、入力された画像データ(及びIRデータ)に対
し、暗補正、濃度変換、シェーディング補正等の各種の
補正処理を順に行う。スキャナ補正部36の出力端はI
/Oコントローラ38の入力端に接続されており、スキ
ャナ補正部36で前記各処理が施された画像データはI
/Oコントローラ38に入力される。I/Oコントロー
ラ38の入力端は、イメージプロセッサ40のデータ出
力端にも接続されており、イメージプロセッサ40から
画像処理(詳細は後述)が行われた画像データが入力さ
れる。
【0038】また、I/Oコントローラ38の入力端は
制御部42にも接続されている。制御部42は拡張スロ
ット(図示省略)を備えており、この拡張スロットに
は、デジタルスチルカメラに装填可能なスマートメディ
アやコンパクトフラッシュ(登録商標)等のカード状の
記憶媒体(以下、これらをデジタルカメラカードと総称
する)、CD−ROMやMO、CD−R等の情報記憶媒
体に対してデータ(或いはプログラム)の読出し/書込
みを行うドライバ(図示省略)や、他の情報処理機器と
通信を行うための通信制御装置が接続される。拡張スロ
ットを介して外部から入力された画像データはI/Oコ
ントローラ38へ入力される。
【0039】I/Oコントローラ38の出力端は、イメ
ージプロセッサ40のデータ入力端及び制御部42に各
々接続されており、更にI/F回路54を介してプリン
タ16に接続されている。I/Oコントローラ38は、
入力された画像データを、出力端に接続された前記各機
器に選択的に出力する。
【0040】本実施形態では、写真フィルム26に記録
されている個々の画像に対し、フィルムスキャナ12に
おいて異なる解像度で2回の読み取りを行う。1回目の
読み取り(プレスキャン)では、画像の濃度が非常に低
い場合にも、エリアCCD30で蓄積電荷の飽和が生じ
ないように決定した読取条件で各画像の読み取りが行わ
れる。なお、本実施形態ではプレスキャン時にはIR読
み取りは行なわない。このプレスキャンによって得られ
たデータ(プレスキャン画像データ)は、I/Oコント
ローラ38から制御部42へ入力される。
【0041】制御部42は、CPU46、RAM48、
ROM50(例えば記憶内容を書換え可能なROM)、
入出力ポート52を備え、これらがバスを介して互いに
接続されて構成されている。制御部42は、I/Oコン
トローラ38から入力されたプレスキャン画像データに
基づいて画像のサイズ(アスペクト比)を判断すると共
に、画像の濃度等の画像特徴量を演算し、各画像に対
し、フィルムスキャナ12が再度読み取り(ファインス
キャン)を行う際の読取条件を決定し、決定した読取条
件をフィルムスキャナ12に出力する。
【0042】なお、読取条件には画像の読取倍率(光学
倍率)も含まれている。この読取倍率は画像のアスペク
ト比等に基づいて決定される。例えば135サイズの写
真フィルムに記録されている画像のうち、ハイビジョン
サイズやパノラマサイズに相当するアスペクト比の画像
は、フレームサイズは小さいものの印画紙への画像の記
録サイズは通常のフルサイズの画像よりも大きい。この
ため、印画紙に記録する際の画質劣化を考慮し、通常サ
イズよりも高い読取倍率(例えば読取解像度(画素密
度)が2倍となる倍率)が設定される。
【0043】また制御部42は、プレスキャン画像デー
タに基づいて、画像中の主要画像領域(例えば人物の顔
に相当する領域(顔領域))の抽出を含む画像特徴量の演
算を行い、フィルムスキャナ12がファインスキャンを
行うことによって得られる画像データ(ファインスキャ
ン画像データ)に対する各種の画像処理の処理条件を演
算により自動的に決定し(セットアップ演算)、決定し
た処理条件をイメージプロセッサ40へ出力する。
【0044】例えば各種の画像処理の1つである画素密
度変換処理(所謂電子変倍処理)については、制御部4
2は、画像読み取りにおける読取解像度(画像読み取り
時の光学倍率及びエリアCCD30のセル数から求ま
る)及び出力用画像データの画素数(出力用画像データ
の用途(例えば印画紙に記録/表示手段に表示/情報記
憶媒体へ格納)に応じて定まる)に基づいて、画素密度
変換処理の処理条件である電子変倍率(:画素密度変換
率=変換後の画素密度/変換前の画素密度)を演算によ
って決定している。
【0045】なお、制御部42は、フィルムスキャナ1
2から入力されたIRデータに基づいて、画像データが
表す画像中に、写真フィルム26に付いている傷や塵埃
等の異物に起因する欠陥部が生じているか否かを探索す
る機能、イメージプロセッサ40が欠陥部修正処理を行
うためのパラメータを設定する機能を有している。ま
た、制御部42のバスにはディスプレイ43、キーボー
ド44及びマウス(図示省略)が接続されている。
【0046】制御部42は、演算した画像処理の処理条
件に基づき、ファインスキャン画像データを対象として
イメージプロセッサ40で行われる画像処理と等価な画
像処理をプレスキャン画像データに対して行ってシミュ
レーション画像データを生成する。そして、生成したシ
ミュレーション画像データを、ディスプレイ43に画像
を表示するための信号に変換し、該信号に基づいてディ
スプレイ43にシミュレーション画像を表示する。ま
た、表示されたシミュレーション画像に対しオペレータ
によって画質等の検定が行われ、検定結果として処理条
件の修正を指示する情報がキーボード44やマウスを介
して入力されると、入力された情報に基づいて画像処理
の処理条件の再演算等を行う。
【0047】一方、フィルムスキャナ12で画像に対し
てファインスキャンが行われることによってI/Oコン
トローラ38に入力された画像データ(ファインスキャ
ン画像データ)は、I/Oコントローラ38からイメー
ジプロセッサ40へ入力される。なお、このファインス
キャンは、先に制御部42によって演算された読取条件
に従い、エリアCCD30の電荷蓄積時間、絞り21の
位置、及び結像レンズ28による光学倍率を調整しなが
ら行われる。
【0048】イメージプロセッサ40は、階調変換や色
変換を含む色・濃度補正処理、画素密度変換処理(所謂
電子変倍処理)、画像の超低周波輝度成分の階調を圧縮
するハイパートーン処理、粒状を抑制しながらシャープ
ネスを強調するハイパーシャープネス処理等の各種の画
像処理を行う画像処理回路を各々備えており、入力され
た画像データに対し、制御部42によって各画像毎に決
定されて通知された処理条件に従って種々の画像処理を
行う。また、イメージプロセッサ40は制御部42によ
って設定されたパラメータに従って欠陥部修正処理を行
う機能を有している。
【0049】イメージプロセッサ40で画像処理が行わ
れた画像データを印画紙への画像の記録に用いる場合に
は、イメージプロセッサ40で画像処理が行われた画像
データは、I/Oコントローラ38からI/F回路54
を介し記録用画像データとしてプリンタ16へ出力され
る。また、画像処理後の画像データを画像ファイルとし
て外部へ出力する場合は、I/Oコントローラ38から
制御部42へ画像データが出力される。これにより、制
御部42では、外部への出力用としてI/Oコントロー
ラ38から入力された画像データを、拡張スロットを介
して画像ファイルとして外部(前記ドライバや通信制御
装置等)に出力する。
【0050】プリンタ16は、画像メモリ58、R,
G,Bのレーザ光源60、該レーザ光源60の作動を制
御するレーザドライバ62を備えている。画像処理装置
14から入力された記録用画像データは画像メモリ58
に一旦記憶された後に読み出され、レーザ光源60から
射出されるR,G,Bのレーザ光の変調に用いられる。
レーザ光源60から射出されたレーザ光は、ポリゴンミ
ラー64、fθレンズ66を介して印画紙68上を走査
され、印画紙68に画像が露光記録される。画像が露光
記録された印画紙68は、プロセッサ部18へ送られて
発色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理が施される。
これにより、印画紙68に露光記録された画像が可視化
される。
【0051】次に本実施形態の作用として、スキャナ1
2から画像処理装置14にファインスキャン画像データ
が入力され、該画像データに対しイメージプロセッサ4
0において画素密度変換等の処理が行われた後に制御部
42で実行される欠陥部修正条件決定処理について説明
する。
【0052】欠陥部修正条件決定処理は、請求項9に記
載の画像処理方法が適用された処理であり、制御部42
のCPU46により、欠陥部修正条件決定プログラムが
実行されることによって実現される。欠陥部修正条件決
定プログラムは、その他の処理をCPU46で実行させ
るためのプログラムと共に、当初は、情報記憶媒体72
(図1参照)に記憶されている。なお、図1では情報記
憶媒体72をフロッピー(登録商標)ディスクとして示
しているが、CD−ROMやメモリカード等で構成して
もよい。
【0053】制御部42に接続された情報読出装置(図
示省略)に情報記憶媒体72が装填され、情報記憶媒体
72から画像処理装置14へのプログラムの移入(イン
ストール)が指示されると、情報読出装置によって情報
記憶媒体72から欠陥部修正条件決定プログラム等が読
み出され、記憶内容を書換え可能なROM50に記憶さ
れる。そして、欠陥部修正条件決定処理を実行すべきタ
イミングが到来すると、ROM50から欠陥部修正条件
決定プログラムが読み出され、該プログラムがCPU4
6によって実行される。これにより、画像処理装置14
は請求項1に記載の画像処理装置として機能する。この
ように、欠陥部修正条件決定プログラム等を記憶してい
る情報記憶媒体72は請求項9に記載の記録媒体に対応
している。
【0054】次に図3のフローチャートを参照し、欠陥
部修正条件決定処理について説明する。なお、この欠陥
部修正条件決定処理は、イメージプロセッサ40で欠陥
部修正処理の実行を予定している各画像に対し、個々の
画像を処理対象として各々実行される。ステップ100
では、処理対象の画像が記録されている処理対象の写真
フィルム26をフィルムキャリア24が搬送した際に、
フィルムキャリア24に内蔵されたDXコードセンサが
処理対象の写真フィルム26の両側部に記録されている
DXコードの読み取りを行った結果を取り込む。
【0055】なお、DXコードセンサによるDXコード
の読み取りは、例えば処理対象のフィルムがスライドマ
ウントにセットされたリバーサルフィルムであったり、
その他の理由により正常に行えない場合がある。このた
め、次のステップ102ではDXコードの読み取りに成
功したか否か判定する。判定が肯定された場合にはステ
ップ104へ移行し、ステップ100で取り込んだDX
コードの読取結果に基づいて処理対象の写真フィルム2
6のフィルム種を認識し、処理対象の写真フィルム26
のフィルム種が予め登録されたフィルム種か否か判定す
る。
【0056】本実施形態では、市場に写真フィルムとし
て出回っている多数のフィルム種のうち、赤外域にも感
度を有し、画像の露光記録時に可視画像に加えて非可視
のIR像も同時に形成される特性を有していることが予
め判明しているフィルム種をROM50等に予め登録し
ている。従って、ステップ104の判定が肯定された場
合には、処理対象の写真フィルム26には可視画像に加
えてIR像も形成されており、処理対象の画像に対して
欠陥部の自動検出及び修正を短時間で精度良く行うこと
は困難と判断できるので、ステップ130へ移行し、処
理対象の画像に対する欠陥部修正処理の実行中止をイメ
ージプロセッサ40に通知した後に、欠陥部修正条件決
定処理を終了する。なお、上記のステップ100,10
2は本発明の判断手段(詳しくは請求項6に記載の判断
手段)に対応しており、ステップ130は本発明の制御
手段に対応している。
【0057】一方、ステップ104の判定が否定された
場合はステップ106へ移行する。また、DXコードの
読み取りに失敗していたことでステップ102の判定が
否定された場合には、処理対象の写真フィルム26にI
R像が形成されているか否かをフィルム種に基づいて判
断することは困難であるので、上記と同様にステップ1
06へ移行する。
【0058】ステップ106では処理対象の画像の可視
画像データ(R,G,Bのデータ)及び非可視画像デー
タ(IRデータ)をRAM48等に取り込む。ステップ
108では、ステップ106で取り込んだ非可視画像デ
ータが表す非可視画像上に、IR光の透過光量が所定値
以下の部分が所定面積以上連続している領域(非画像領
域)が存在しているか否かを探索する。そしてステップ
110では、ステップ108における探索結果に基づ
き、非可視画像上に非画像領域が存在しているか否か判
定する。なお、上記のステップ106,108は請求項
7に記載の判断手段に対応している。
【0059】一例として図4(A)に示すように、処理
対象の写真フィルム26がスライドマウント74にセッ
トされたリバーサルフィルム76であり、図に想像線で
示すように、スライドマウント74を一部含んだ範囲が
フィルムスキャナ12によって読み取られた場合には、
読取範囲内のうちスライドマウント74に対応する部分
ではIR光(及び可視光)の透過光量が極端に低くなる
(例として図4(A)の画像の所定位置(破線の矢印に
沿った位置)におけるIR光の透過光量の変化を示す図
4(B)を参照)ので、非可視画像のうちのスライドマ
ウント74に対応する部分が非画像領域として認識され
ることになる。
【0060】非可視画像上に非画像領域が存在していな
かった場合には、ステップ110の判定が否定されてス
テップ112へ移行し、画像(可視画像データが表す可
視画像及び非可視画像データが表す非可視画像)の全面
を処理対象領域として設定した後にステップ118へ移
行する。一方、非可視画像上に非画像領域が存在してい
た場合には、ステップ110の判定が肯定されてステッ
プ114へ移行し、処理対象の画像に対する欠陥部の自
動検出及び修正を中止するか否か判定する。
【0061】非画像部を含む画像に対して欠陥部の自動
検出及び修正を行った場合、非画像部が欠陥部と誤検出
されることで処理に不必要に長い時間がかかる等の不都
合が生ずる。このため本実施形態では、非画像領域を含
む画像に対し、欠陥部の自動検出及び修正を中止する
か、非画像領域を除外した領域に対してのみ欠陥部の自
動検出及び修正を行うかを、キーボード44等を介して
オペレータが予め選択可能とされている。ステップ11
4ではRAM48等に記憶されているオペレータの選択
結果を参照することで、欠陥部の自動検出及び修正を中
止するか否かを判定する。
【0062】ステップ114の判定が肯定された場合に
はステップ130へ移行し、処理対象の画像に対する欠
陥部修正処理の実行中止をイメージプロセッサ40に通
知した後に、欠陥部修正条件決定処理を終了する。ま
た、ステップ114の判定が否定された場合にはステッ
プ116へ移行し、処理対象の画像から非画像領域を除
外した領域(図4(B)も参照)を処理対象領域として
設定した後にステップ118へ移行する。上記のステッ
プ114,116も本発明の制御手段(詳しくは請求項
7に記載の制御手段)に対応している。
【0063】ステップ118では、ステップ112又は
ステップ116で設定した処理対象領域内における非可
視画像の濃度分布幅を演算し、次のステップ120では
非可視画像の濃度分布幅が所定値以上か否か判定する。
なお、ステップ118,120は本発明の判断手段(詳
しくは請求項3に記載の判断手段)に対応している。処
理対象の写真フィルム26が、例として図5(A)に示
すように、画像の露光記録時にIR像が形成されない一
般的な写真フィルム(IRの像写りのない写真フィル
ム)であった場合には、IR光の透過光量は、例として
図5(C)にも示すように主に欠陥部に応じて変化する
ので、例として図5(E)に示すように非可視画像の濃
度分布幅は比較的狭くなる。
【0064】これに対し、処理対象の写真フィルム26
が、例えば図5(B)に示すように、画像の露光記録時
にIR像が形成される写真フィルム(IRの像写りの有
る写真フィルム)であった場合には、IR光の透過光量
は、例として図5(D)にも示すように、IR像及び欠
陥部に応じて変化するので、例として図5(F)に示す
ように非可視画像の濃度分布幅は比較的広くなる。従っ
て、ステップ118,120により、処理対象の写真フ
ィルム26にIR像が形成されているか否か、すなわち
処理対象の画像が欠陥部の検出及び修正に適しているか
否かを精度良く判定することができる。
【0065】ステップ120の判定が肯定された場合に
は、処理対象の写真フィルム26には可視画像に加えて
IR像も形成されており、処理対象の画像に対して欠陥
部の自動検出及び修正を短時間で精度良く行うことは困
難と判断できるので、ステップ130で処理対象の画像
に対する欠陥部修正処理の実行中止をイメージプロセッ
サ40に通知し、欠陥部修正条件決定処理を終了する。
【0066】一方、ステップ120の判定が否定された
場合には、処理対象の写真フィルム26にはIR像が形
成されていないと判断できるので、ステップ122へ移
行し、処理対象の画像の処理対象領域内の欠陥部を検出
する欠陥部検出処理を行う。まず欠陥部検出処理の説明
に先立ち、写真フィルムに傷や異物の付いている箇所の
IR光による検出の原理について説明する。
【0067】図6(A)に示すように、写真フィルム上
の表面に傷や異物が付いていない箇所に光を照射したと
きの透過光量は、写真フィルムへの入射光量に対し、写
真フィルムによる光の吸収に応じた減衰量だけ減衰す
る。なお、写真フィルムで光の吸収が生ずる波長域はお
およそ可視光域であり(但しIRの像写りが生じていな
い場合)、赤外域のIR光については殆ど吸収されない
ので、前記傷や異物が付いていない箇所にIR光を照射
した場合の透過光量は入射光量から僅かに変化するのみ
である。
【0068】一方、写真フィルム上の傷が付いている箇
所に光を照射した場合、照射された光の一部は傷によっ
て屈折するので、前記傷が付いている箇所に光を照射し
たときの透過光量(前記箇所を直線的に透過する光の光
量)は、写真フィルムへの入射光量に対し、前述した写
真フィルムによる光の吸収に起因する減衰に、傷による
光の屈折に起因する減衰を加えた減衰量だけ減衰する。
なお、図6(A)では光の入射側に傷が付いている場合
を示しているが、光の射出側に傷が付いている場合も同
様である。
【0069】傷による光の屈折はIR光でも生ずるの
で、前記傷が付いている箇所にIR光を照射した場合の
IR光の透過光量は、傷による光の屈折に起因する減衰
に応じた減衰量だけ減衰する。なお傷による光の屈折
は、傷の規模(深さ等)が大きくなるに伴って顕著とな
る(可視光もIR光も同様)ので、前記傷が付いている
箇所にIR光を照射した場合の透過光量は傷の規模が大
きくなるに従って小さくなる。従って、IR光の透過光
量の減衰量に基づいて、写真フィルムに付いている傷の
規模も検知することができる。
【0070】また、写真フィルム上の塵埃等の異物がつ
いている箇所に光を照射した場合、照射した光は異物に
よって反射されるので、異物の大きさや種類(光透過
率)にも依存するが、前記異物が付いている箇所に光を
照射した場合の光の透過光量は前記異物によって大きく
減衰する。異物が付いている箇所に光を照射した場合の
透過光量の減衰は、前記箇所にIR光を照射した場合も
同様である。
【0071】上記のように、写真フィルムにIR光を透
過した場合の透過光量は、写真フィルム上の傷又は異物
が付いている箇所でのみ変化し、写真フィルムに画像が
記録されていたとしても、該画像の透過濃度の変化の影
響を受けないので、写真フィルムにIR光を照射して透
過光量を検出することで、写真フィルムに付いている傷
や異物を検出できる。
【0072】上記に基づき、ステップ122では以下の
ようにして欠陥部検出処理を行う。写真フィルムにIR
光を照射したときの透過光量は、前述のように通常は画
像上の位置に拘わらず略一定となり、写真フィルムに傷
又は異物が付いている箇所でのみ低下する(図7参
照)。このため、本実施形態では欠陥部検出処理に要す
る時間を短縮するために、ステップ112又はステップ
116で設定した処理対象領域内に相当するIRデータ
に対して所定のフィルタリング処理(例えばハイパスフ
ィルタに相当する処理やバンドパスフィルタに相当する
処理)を行うことにより、IR光の透過光量の変化が生
じているエッジ部分を処理対象領域から抽出する。
【0073】但し、欠陥部は写真フィルム26に付いた
傷や異物によって生ずるが、写真フィルム等の画像記録
媒体に付く傷や異物は、大きさは不定ではあるものの極
端に大きいことは少なく、或る範囲内に収まっているこ
とが殆どである。従って、画像データ上での欠陥部のお
およその規模は画像記録媒体上での画像データの画素密
度に応じて変化し、この画像データの画素密度の変化に
伴って、欠陥部におけるIR光の透過光量の変化の傾き
が画像データ上で変化することから、欠陥部に対応する
エッジの周波数帯域も変化する。
【0074】このため、IRデータに対するエッジ抽出
処理に先立ち、処理対象の画像に対する読取解像度及び
電子変倍率に基づいて、画像データが表す画像の写真フ
ィルム26上での画素密度(画像データの画素密度)を
演算し、演算した画素密度に基づきエッジ抽出処理で抽
出すべき周波数帯域を決定した後に、処理対象領域内に
相当するIRデータに対してエッジ抽出処理を行う。こ
れにより、画像データの画素密度に応じて変化する画像
データ上での欠陥部の規模に拘わらず、処理対象領域内
に存在する欠陥部に相当するエッジを適正に抽出するこ
とができる。
【0075】そして、エッジとして抽出された各画素の
うち、透過光量の変化量が所定値以上の画素を、修正対
象の欠陥部に属する欠陥画素として全て検出し、検出し
た欠陥画素によって全周が囲まれた領域内の各画素も欠
陥画素に含め、欠陥画素を、欠陥画素相互の位置関係
(例えば隣接しているか否か)等に基づいて、同一の欠
陥部に属する欠陥画素毎に分類し、各欠陥部に関する情
報(例えば各欠陥部に属する欠陥画素を表す情報や、処
理対象の画像上の傷や異物が付いていない箇所における
IR光の透過光量を基準としたときの各欠陥画素におけ
るIR光の透過光量の低下量を表す情報等)をRAM4
8等に記憶する。
【0076】次のステップ124では、欠陥部として検
出された画素が有ったか否か判定する。判定が否定され
た場合には、処理対象の画像には修正対象の欠陥部が存
在していないので、ステップ130で処理対象の画像に
対する欠陥部修正処理の実行中止をイメージプロセッサ
40に通知し、欠陥部修正条件決定処理を終了する。ま
た、ステップ124の判定が肯定された場合にはステッ
プ126へ移行し、欠陥部検出処理によって検出された
修正対象の欠陥部に対し、各欠陥部を修正するための修
正値を各々演算する。まず、欠陥部修正の原理について
説明する。
【0077】図6(B)に示すように、写真フィルムの
乳剤層はR,G,Bの各感光層を含んで構成されてお
り、画像が露光記録され現像等の処理が行われた写真フ
ィルム(ネガフィルム)は、R感光層にCのネガ像が形
成され、Gの感光層にMのネガ像が形成され、Bの感光
層にYのネガ像が形成される。そして写真フィルムを透
過した可視光のうち、R光についてはR感光層において
Cのネガ像の透過濃度に応じた減衰量だけ減衰(吸収)
され、G光についてはG感光層においてMのネガ像の透
過濃度に応じた減衰量だけ減衰(吸収)され、B光につ
いてはB感光層においてYのネガ像の透過濃度に応じた
減衰量だけ減衰(吸収)される。
【0078】ここで、例として図6(B)に示すよう
に、乳剤面と反対側のバック面に傷が付いている場合、
透過光に対するR,G,Bの各感光層における光の吸収
の比率は傷が付いていない場合と同じである。すなわ
ち、図6(B)において、写真フィルムへの入射光量を
I0、傷が付いていないときのR光、G光、B光の透過
光量を各々I0R,I0G,I0Bとし、傷が付いたときに傷
が付いている箇所を直線的に透過して乳剤層に入射する
光量をI1(I1<I0:I0−I1が傷による光の減衰
分)、傷が付いているときのR光、G光、B光の透過光
量を各々I1R,I1G,I1Bとすると、以下の(2)式の
関係が成り立つ。I0R/I0≒I1R/I1 I0G/I0≒
I1G/I1 I0B/I0≒I1B/I1 …(2)従って、バ
ック面に傷が付いている箇所に対応する欠陥部は、傷が
付いていない場合と比較して輝度のみが変化し、写真フ
ィルムに記録されている画像の色情報は保存されている
ので、輝度調整方法を適用し欠陥部領域の輝度を調整す
ることで、画像データが表す画像の欠陥部を修正するこ
とができる。
【0079】一方、例として図6(C)に示すように乳
剤面に傷が付いている場合、浅い傷であれば各感光層の
うちの一部の感光層が削られることで、透過光に対する
R,G,Bの各感光層における光の吸収の比率は傷が付
いていない場合と変化する。また、各感光層が全て剥ぎ
取られているような非常に深い傷であれば、透過光に対
する各感光層における光の吸収は生じない。従って、何
れの場合も(2)式の関係は成立しない。
【0080】このように、乳剤面に傷が付いている箇所
に対応する欠陥部は、傷の深さに拘わらず、傷が付いて
いない場合と比較して輝度及び色が各々変化しており、
写真フィルムに記録されている画像の色情報も失われて
いるので、輝度を調整しても欠陥部を精度良く修正する
ことは困難である。このため、乳剤面に傷が付いている
箇所に対応する欠陥部の修正には、欠陥部の周囲の領域
の情報から補間によって欠陥部の輝度及び濃度を決定す
る修正方法(補間方法)が適している。なお、写真フィ
ルムに異物が付いていることに起因して生じた欠陥部に
ついても、異物が付いていない場合と比較して輝度及び
色が各々変化するので、上記の欠陥部を修正する場合に
も補間方法が適している。
【0081】ステップ126では、まず修正対象の各欠
陥部に対し、補間方法を適用して修正するか輝度調整方
法を適用して修正するかを判定するための所定の特徴量
を各々演算する。本実施形態では所定の特徴量の一例と
して、欠陥部におけるR光、G光、B光の透過光量の変
化の相関を表す特徴量を用いている。
【0082】例えば写真フィルムのバック面に傷が付い
ている場合、例として図7(A)に示すように、傷が付
いている箇所においてR光、G光、B光の透過光量は略
同様の変化を示すので、R光、G光、B光の透過光量の
変化の相関は高い。一方、写真フィルムの乳剤面に傷が
ついている場合、例として図7(B)に示すように、傷
が付いている箇所におけるR光、G光、B光の透過光量
の変化は一定せず、R光、G光、B光の透過光量の変化
の相関は低い(写真フィルムに異物が付いている場合も
同様)。
【0083】図7は典型的なケースを示したものであ
り、実際には写真フィルムの両面に傷が付いている等の
ように、何れの修正方法を適用すべきかが明確でないケ
ースも多々存在しているが、R,G,Bの画像データに
被写体の色に関する情報が残っていれば輝度調整方法を
適用することが好ましく、前記情報が残っていない場合
には補間方法を適用することが望ましいので、欠陥部に
おけるR光、G光、B光の透過光量の変化の相関を表す
所定の特徴量(例えばR光、G光、B光の透過光量の変
化の微分値の差を積算した値)に基づいて、適用すべき
修正方法を個々の欠陥部毎に適正に判定することができ
る。
【0084】修正対象の個々の欠陥部について、上述し
た所定の特徴量を各々演算すると、双方の修正方法の適
用範囲の設定値(双方の修正方法の適用範囲の境界を表
す閾値)を取り込み、各欠陥部の所定の特徴量を前記設
定値と各々比較することにより、個々の欠陥部を単位と
して、補間方法を適用して修正を行うか輝度調整方法を
適用して修正を行うかを各々判定する。
【0085】そして、補間方法を適用して修正を行うと
判定した欠陥部に対しては、補間方法を適用して修正値
を演算する。すなわち、修正対象の欠陥部の輝度及び色
を該欠陥部の周囲の領域の輝度及び色から補間によって
新たに演算し、補間演算によって求まる欠陥部内の各画
素の値(R,G,B毎の濃度値でもよいし、色相・明度
・彩度を表す値でもよい)をD1、各画素の元の値をD
2、修正度合いをαとし、欠陥部内の各画素の修正値D
3を(3)式に従って求める。D3=α・D1+(1−
α)D2 …(3)上
記処理を、補間方法を適用して修正を行うと判定した欠
陥部に対して各々行って、前記欠陥部に対する修正値を
各々求める。
【0086】また、輝度調整方法を適用して修正を行う
と判定した欠陥部に対しては、輝度調整方法を適用して
修正値を演算する。すなわち、修正対象の欠陥部におけ
るIR光の透過光量の変化量に基づいて欠陥部の輝度修
正量を演算し、輝度修正量に応じて修正した欠陥部内の
各画素の輝度値をL1、各画素の元の輝度値をL2、
「欠陥部修正度合い」の現在の設定値をαとし、欠陥部
内の各画素の修正値(輝度値)L3を(4)式に従って
求める。 L3=α・L1+(1−α)L2 …(4) 上記処理を輝度調整方法を適用して修正を行うと判定し
た欠陥部に対して各々行って、前記欠陥部に対する修正
値を各々求める。なお、双方の修正方法を適用して欠陥
部に対する修正値を各々求め、各修正値の加重平均値を
最終的な修正値としてもよい。
【0087】修正対象の全ての欠陥部に対して修正値が
各々演算されるとステップ128へ移行し、各欠陥部に
対する修正値を、欠陥部の位置を表す情報(例えば各欠
陥部を構成する欠陥画素のアドレス)と共にイメージプ
ロセッサ40に通知し、欠陥部修正条件決定処理を終了
する。
【0088】イメージプロセッサ40では、処理対象の
画像のファインスキャン画像データに対し、制御部42
におけるセットアップ演算によって決定された処理条件
で各種の画像処理を行う。そして、制御部42から欠陥
部修正処理の中止が通知されていない画像についての
み、制御部42から通知された修正値に従って欠陥部を
修正する(詳しくは欠陥部に属する各欠陥画素の値を、
通知された修正画素値に置き換える)欠陥部修正処理を
行う。これにより、欠陥部修正処理の中止が通知されて
いない画像に対しては修正対象の欠陥部が自動的に修正
される。
【0089】上述したように、本実施形態では欠陥部の
検出及び修正によって画質低下が生じたり、処理に必要
以上に時間がかかる可能性の高い画像(ステップ10
4,114,120の何れかの判定が肯定された画像)
については欠陥部の検出及び修正を行わないので、欠陥
部の検出及び修正に非常に長い時間がかかることで画像
処理システム10の処理能力が著しく低下したり、画質
の劣化を生ずることを防止することができる。
【0090】〔第2実施形態〕次に本発明の第2実施形
態について説明する。なお、本第2実施形態は第1実施
形態と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付
して構成の説明を省略し、以下、本第2実施形態に係る
欠陥部修正条件決定処理について、第1実施形態で説明
した欠陥部修正条件決定処理と異なる部分についてのみ
説明する。
【0091】第1実施形態に係る欠陥部修正条件決定処
理では、欠陥部の検出に際し、IRデータに対してエッ
ジ抽出処理を行っていたが、本第2実施形態に係る欠陥
部修正条件決定処理では、画像から抽出したエッジをI
R像が形成されているか否かの判定に用いるために、I
Rデータ及び可視画像データから各々エッジの抽出を行
う。
【0092】すなわち、ステップ112又はステップ1
16の処理を行うと、処理対象の画像に対する読取解像
度及び電子変倍率に基づいて、画像データが表す画像の
写真フィルム26上での画素密度(画像データの画素密
度)を演算し(ステップ134)、エッジ抽出処理で抽
出すべき周波数帯域を画素密度に応じて決定し(ステッ
プ136)、ステップ112又はステップ116で設定
した処理対象領域内に相当するIRデータ及び前記処理
対象領域内に相当する可視画像データに対してエッジ抽
出処理を各々行う(ステップ138)。そしてステップ
140では、可視画像データ及びIRデータから各々抽
出したエッジの相関値を演算し、次のステップ142で
は演算した相関値が所定値以上か否か判定する。
【0093】処理対象の写真フィルム26にIR像も形
成されている場合、このIR像は可視画像と同様の濃度
変化を示すので、IRデータから抽出したエッジと可視
画像データから抽出したエッジとの相関値は非常に高い
値となる。このため、上述したステップ138〜ステッ
プ142により、処理対象の写真フィルム26にIR像
が形成されているか否か、すなわち処理対象の画像が欠
陥部の検出及び修正に適しているか否かを精度良く判定
することができる。
【0094】また、エッジ抽出処理は、一般に中間周波
帯域乃至高周波帯域内の少なくとも1つの周波数帯域に
相当する周波数成分を抽出することによって成される。
本実施形態では、ハイパスフィルタに相当するフィルタ
リング処理を行うことでエッジの抽出を行うと共に、ス
テップ136において、画像データの画素密度が低くな
るに従ってハイパスフィルタのカットオフ周波数が低く
なるように(エッジ抽出処理で抽出すべき周波数帯域が
低周波側に広がるように)、抽出すべき周波数帯域を決
定している。
【0095】このように、IRデータ及び可視画像デー
タから低周波帯域を除外して各々抽出したエッジの相関
値を演算することにより、IR像の濃度と処理対象の画
像の濃度のオフセット(濃度差のDC成分)が相関値に
及ぼす影響を小さくすることができる。また、ステップ
142の判定が否定された場合(処理対象の写真フィル
ム26にIR像が形成されていないと判断できる場合)
にはステップ122へ移行し、ステップ138で抽出し
たエッジを利用して欠陥部検出処理を行うが、先に説明
したステップ136において、エッジ抽出処理で抽出す
る周波数帯域を画像データの画素密度に応じて変更して
いるので、画像データの画素密度に応じて変化する画像
データ上での欠陥部の規模に拘わらず、処理対象領域内
に存在する欠陥部に相当するエッジを適正に抽出するこ
とができる。
【0096】なお、第2実施形態では、単一の周波数帯
域(所定のカットオフ周波数より高い周波数帯域)に相
当する周波数成分を抽出して相関値を求めていたが、こ
れに限定されるものではなく、互いに異なる複数の周波
数帯域に相当する周波数成分を各々抽出し、各周波数成
分について各々相関値を求めることで、IR像が形成さ
れているか否かを判断するようにしてもよい。
【0097】また、上記では欠陥部修正方法の一例とし
て補間方法及び輝度調整方法を説明したが、これに限定
されるものではなく、ローパスフィルタ等をかけること
で欠陥部をぼかす、所謂ぼかし方法を加えてもよい。
【0098】また、上記ではプレスキャン時にR,G,
Bの読み取りを行い、ファインスキャン時にR,G,
B,IRの読み取りを行う例を説明したが、これに限定
されるものではなく、IR読み取りはプレスキャン時に
のみ行ってもよいし、プレスキャン時及びファインスキ
ャン時に各々行ってもよい。また、読み取りを1回のみ
行うようにしてもよい。
【0099】更に、上記では光電変換セルがマトリクス
状に配列されたエリアセンサ(エリアCCD30)によ
って画像を読み取る構成を説明したが、これに限定され
るものではなく、光電変換セルがライン状に配列された
ラインセンサによって画像を読み取るようにしてもよ
い。また、上記では写真フィルムを透過した光を光電変
換することで画像を読み取る構成を説明したが、これに
限定されるものではなく、写真フィルムを反射した光を
光電変換することで画像を読み取る構成を採用してもよ
い。また、画像記録媒体は写真フィルムに限定されるも
のではなく、写真フィルム以外の写真感光材料や普通
紙、OHPシート等を画像記録媒体として用いても良い
ことは言うまでもない。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように請求項1及び請求項
8記載の発明は、処理対象の画像が欠陥部の検出及び修
正に適しているか否かを判断し、欠陥部の検出及び修正
に適していないと判断した場合に、欠陥部の検出及び修
正を禁止するか、又は欠陥部の検出及び修正に適してい
ないと判断した領域を除外した領域についてのみ欠陥部
の検出及び修正を行うので、欠陥部検出・修正処理によ
って画質低下が生じたり、処理に必要以上に時間がかか
ることを未然に防止できる、という優れた効果を有す
る。
【0101】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、処理対象の画像情報は画像記録媒体を透過
又は反射した可視光を光電変換することで得られる画像
情報であり、画像記録媒体を透過又は反射した非可視光
を光電変換した結果に基づいて、処理対象の画像が欠陥
部の検出及び修正に適しているか否かの判断を行うの
で、上記効果に加え、処理対象の画像が欠陥部の検出及
び修正に適しているか否かの判断を精度良く行うことが
できる、という効果を有する。
【0102】請求項3記載の発明では、非可視画像情報
が表す非可視画像の濃度の分布範囲に基づいて、処理対
象の画像が欠陥部の検出及び修正に適しているか否かを
判断するので、上記効果に加え、処理対象の画像が欠陥
部の検出及び修正に適しているか否かの判断を簡単かつ
精度良く行うことができる、という効果を有する。
【0103】請求項4記載の発明は、請求項2記載の発
明において、非可視画像情報と画像情報との相関値に基
づいて処理対象の画像が欠陥部の検出及び修正に適して
いるか否かの判断を行うので、上記効果に加え、処理対
象の画像が欠陥部の検出及び修正に適しているか否かの
判断をより精度良く行うことができる、という効果を有
する。
【0104】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、非可視画像情報と画像情報との相関値を中
間周波帯域乃至高周波帯域内の少なくとも1つの周波数
帯域について演算し、演算した相関値に基づいて処理対
象の画像が欠陥部の検出及び修正に適しているか否かの
判断を行うので、上記効果に加え、処理対象の画像が欠
陥部の検出及び修正に適しているか否かの判断を簡単か
つ精度良く行うことができる、という効果を有する。
【0105】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明において、処理対象の画像が記録された画像記録媒体
の種類を検出し、検出した画像記録媒体の種類が予め登
録された種類であった場合に、処理対象の画像が欠陥部
の検出及び修正に適していないと判断するので、上記効
果に加え、処理対象の画像が欠陥部の検出及び修正に適
しているか否かを、簡易な処理により短時間で判断でき
る、という効果を有する。
【0106】請求項7記載の発明は、請求項2記載の発
明において、非可視光の透過又は反射光量が極端に低い
か又は極端に高くかつ面積が所定値以上の非画像部が処
理対象の画像に存在しているか否かを判定することで、
処理対象の画像が欠陥部の検出及び修正に適しているか
否かを判断し、処理対象の画像のうち非画像部を除外し
た領域についてのみ欠陥部の検出及び修正が行われるよ
うに制御するので、上記効果に加え、欠陥部検出・修正
処理によって画質低下が生じたり、処理に必要以上に時
間がかかることなく、欠陥部修正対象の画像に対応する
領域(非画像部を除外した領域)の欠陥部を修正でき
る、という効果を有する。
【0107】請求項9記載の発明は、処理対象の画像が
欠陥部の検出及び修正に適しているか否かを判断する第
1のステップ、欠陥部の検出及び修正に適していないと
判断した場合に、欠陥部の検出及び修正を禁止するか、
又は欠陥部の検出及び修正に適していないと判断した領
域を除外した領域についてのみ欠陥部の検出及び修正を
行う第2のステップを含む処理をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムを記録媒体に記録したので、処理
対象の画像が欠陥部の検出及び修正に適しているか否か
の判断を精度良く行うことができる、という優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る画像処理システムの概略構
成図である。
【図2】 フィルムスキャナの概略構成を示す斜視図で
ある。
【図3】 第1実施形態に係る欠陥部修正条件決定処理
の内容を示すフローチャートである。
【図4】 (A)は非画像部が生ずる読取範囲の一例を
示すイメージ図、(B)は(A)の読取範囲内における
IR光の透過光量の変化の一例を示す線図である。
【図5】 (A)及び(B)は像写りのない非可視画像
及び像写りの有る非可視画像の一例を示すイメージ図、
(C)〜(F)は両画像におけるIR光の透過光量の変
化及び濃度ヒストグラムの一例を各々示す線図である。
【図6】 (A)は写真フィルムの傷及び異物が付いて
いない箇所、傷が付いている箇所、異物が付いている箇
所における光の透過を各々示す概念図、(B)は写真フ
ィルムのバック面に傷が付いている場合、(C)は写真
フィルムの乳剤面に傷が付いている場合の光の透過を各
々示す概念図である。
【図7】 (A)はバック面に傷が付いている場合、
(B)は乳剤面に傷が付いている場合のR光、G光、B
光、IR光の透過光量の変化の一例を示す線図である。
【図8】 第2実施形態に係る欠陥部修正条件決定処理
の内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 画像処理システム 12 フィルムスキャナ 14 画像処理装置 23 フィルタユニット 26 写真フィルム 30 エリアCCD 40 イメージプロセッサ 42 制御部 72 情報記憶媒体

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報が表す画像の欠陥部を検出し、
    前記画像情報に対して前記検出した欠陥部の修正を行う
    検出・修正手段と、 処理対象の画像情報が表す処理対象の画像が、前記検出
    ・修正手段による欠陥部の検出及び修正に適しているか
    否かを判断する判断手段と、 前記判断手段により処理対象の画像が欠陥部の検出及び
    修正に適していないと判断された場合に、前記検出・修
    正手段による欠陥部の検出及び修正を禁止するか、又は
    処理対象の画像のうち前記判断手段によって欠陥部の検
    出及び修正に適していないと判断された領域を除外した
    領域についてのみ欠陥部の検出及び修正が行われるよう
    に制御する制御手段と、 を含む画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記処理対象の画像情報は、画像記録媒
    体に光を照射し該画像記録媒体を透過又は反射した可視
    光を光電変換することで得られる画像情報であり、前記
    判断手段は、前記画像記録媒体に光を照射し前記画像記
    録媒体を透過又は反射した非可視光を光電変換した結果
    に基づいて前記判断を行うことを特徴とする請求項1記
    載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記判断手段は、前記画像記録媒体を透
    過又は反射した非可視光を光電変換することで得られる
    非可視画像情報が表す非可視画像の濃度の分布範囲に基
    づいて前記判断を行うことを特徴とする請求項2記載の
    画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記判断手段は、前記画像記録媒体を透
    過又は反射した非可視光を光電変換することで得られる
    非可視画像情報と前記画像情報との相関値に基づいて前
    記判断を行うことを特徴とする請求項2記載の画像処理
    装置。
  5. 【請求項5】 前記判断手段は、前記非可視画像情報と
    前記画像情報との相関値を中間周波帯域乃至高周波帯域
    内の少なくとも1つの周波数帯域について演算し、演算
    した相関値に基づいて前記判断を行うことを特徴とする
    請求項4記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記判断手段は、処理対象の画像が記録
    された画像記録媒体の種類を検出し、検出した画像記録
    媒体の種類が予め登録された種類であった場合に、処理
    対象の画像が欠陥部の検出及び修正に適していないと判
    断することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記判断手段は、前記画像記録媒体を透
    過又は反射した非可視光を光電変換した結果に基づき、
    処理対象の画像情報が表す処理対象の画像に、非可視光
    の透過又は反射光量が極端に低いか又は極端に高くかつ
    面積が所定値以上の非画像部が存在しているか否かを判
    定することで、前記処理対象の画像が欠陥部の検出及び
    修正に適しているか否かを判断し、前記制御手段は、処
    理対象の画像のうち前記非画像部を除外した領域につい
    てのみ欠陥部の検出及び修正が行われるように制御する
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 画像情報が表す画像の欠陥部を検出し、
    前記画像情報に対して前記検出した欠陥部の修正を行う
    にあたり、 処理対象の画像情報が表す処理対象の画像が、前記欠陥
    部の検出及び修正に適しているか否かを判断し、 処理対象の画像が欠陥部の検出及び修正に適していない
    と判断した場合に、前記欠陥部の検出及び修正を禁止す
    るか、又は処理対象の画像のうち欠陥部の検出及び修正
    に適していないと判断した領域を除外した領域について
    のみ欠陥部の検出及び修正を行うことを特徴とする画像
    処理方法。
  9. 【請求項9】 画像情報が表す画像の欠陥部を検出し、
    前記画像情報に対して前記検出した欠陥部の修正を行う
    にあたり、 処理対象の画像情報が表す処理対象の画像が、前記欠陥
    部の検出及び修正に適しているか否かを判断する第1の
    ステップ、 処理対象の画像が欠陥部の検出及び修正に適していない
    と判断した場合に、前記欠陥部の検出及び修正を禁止す
    るか、又は処理対象の画像のうち欠陥部の検出及び修正
    に適していないと判断した領域を除外した領域について
    のみ欠陥部の検出及び修正を行う第2のステップを含む
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラムが記
    録された記録媒体。
JP2001079238A 2001-03-19 2001-03-19 画像処理装置、方法及び記録媒体 Pending JP2002281303A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079238A JP2002281303A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 画像処理装置、方法及び記録媒体
US10/100,076 US7257270B2 (en) 2001-03-19 2002-03-19 Image processing device and method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079238A JP2002281303A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 画像処理装置、方法及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281303A true JP2002281303A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18935723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079238A Pending JP2002281303A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 画像処理装置、方法及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7257270B2 (ja)
JP (1) JP2002281303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170040756A (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 이중 자성상 재료를 갖는 전기 기계의 스테이터 라미네이션

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720560B1 (en) * 1999-12-30 2004-04-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus for scanning images
US6796502B2 (en) * 2002-02-08 2004-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus and image reading apparatus
US7097094B2 (en) * 2003-04-07 2006-08-29 Silverbrook Research Pty Ltd Electronic token redemption
JP3952301B2 (ja) 2003-08-29 2007-08-01 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP4255819B2 (ja) * 2003-12-11 2009-04-15 パナソニック株式会社 信号処理方法および画像取得装置
JP4239094B2 (ja) * 2004-03-03 2009-03-18 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理装置、方法、及びプログラム
US7634152B2 (en) * 2005-03-07 2009-12-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for correcting image vignetting
JP2007110223A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4848742B2 (ja) * 2005-11-16 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置およびノイズ検出方法
JP2008271024A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
US7961224B2 (en) * 2008-01-25 2011-06-14 Peter N. Cheimets Photon counting imaging system
US8467629B2 (en) 2010-08-12 2013-06-18 High Technology Video, Inc. Methods and systems for automatic coloring of digital images
US9659350B2 (en) * 2014-01-31 2017-05-23 Morpho, Inc. Image processing device and image processing method for image correction, and non-transitory computer readable recording medium thereof
CN110305790A (zh) * 2019-07-04 2019-10-08 湖南开启时代智能科技有限公司 一种细胞制备培养系统及方法
CN110535435B (zh) * 2019-08-12 2021-12-28 华为数字能源技术有限公司 一种光伏电站的电池片检测方法、装置及系统
CN110793639A (zh) * 2019-11-18 2020-02-14 北京和普威视科技股份有限公司 一种判断红外热成像机芯健康状态的方法及系统
JP2022143027A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3519236C2 (de) * 1984-06-01 1995-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd Automatische Kerbeinrichtung zur Vorbereitung bewegter fotografischer Vorlagenstreifen
US4825243A (en) * 1986-05-12 1989-04-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film image projecting apparatus for handling a roll film containing a plurality of rows of frames
JPH0738910Y2 (ja) * 1988-07-04 1995-09-06 株式会社ニコン 識別情報を記録可能なカメラおよびカメラの撮影情報を可視化するための情報出力装置
US5371614A (en) * 1989-11-01 1994-12-06 Tokyo Electric Co., Ltd. Image scanner for film
JPH0722337B2 (ja) * 1990-01-08 1995-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置におけるフィルム画像パラメータ抽出方式
JP2855008B2 (ja) * 1990-10-03 1999-02-10 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および装置
US5220178A (en) * 1991-12-19 1993-06-15 Phillips Petroleum Company Apparatus and process for detecting the presence of defects on a moving sheet of material
US5266805A (en) * 1992-05-05 1993-11-30 International Business Machines Corporation System and method for image recovery
US5453851A (en) * 1992-07-31 1995-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Error reduction methods in scanning systems
JPH06133206A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Canon Inc 撮像装置のオートフォーカス方式
US5429137A (en) * 1994-06-03 1995-07-04 Siemens Medical Systems, Inc. Acoustic scan conversion method and apparatus for velocity flow
US5745143A (en) * 1994-11-30 1998-04-28 International Business Corporation Fluorescent reference tracks for an image scanning system
US5760913A (en) * 1996-02-12 1998-06-02 Splash Technology, Inc. Color calibration method and system having independent color scanner profiles
JP3407784B2 (ja) * 1996-09-13 2003-05-19 ノーリツ鋼機株式会社 写真処理装置
JPH1175039A (ja) 1997-06-17 1999-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JPH1115077A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sony Corp フィルム処理装置およびフィルム処理方法
US6208753B1 (en) * 1998-02-27 2001-03-27 International Business Machines Corporation Quality of digitized images through post-scanning reregistration of their color planes
JP2000209396A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取方法および装置
TW404114B (en) * 1999-01-29 2000-09-01 Microtek Int Inc Image scanner with image correction function
WO2001050197A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Applied Science Fiction, Inc. System and method for digital color dye film processing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170040756A (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 이중 자성상 재료를 갖는 전기 기계의 스테이터 라미네이션
KR102579577B1 (ko) * 2015-10-05 2023-09-15 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 이중 자성상 재료를 갖는 전기 기계의 스테이터 라미네이션

Also Published As

Publication number Publication date
US20020131649A1 (en) 2002-09-19
US7257270B2 (en) 2007-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7408569B1 (en) Image processing device, image processing method and recording medium
JP2002281303A (ja) 画像処理装置、方法及び記録媒体
JP4056670B2 (ja) 画像処理方法
EP1583356B1 (en) Image processing device and image processing program
US7327877B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2001358928A (ja) 画像修正装置
US6618512B1 (en) Image reading apparatus
JP3429450B2 (ja) 画像処理装置及び画像補正方法
JP2002118766A (ja) 水中画像の補正方法および補正システム
US6583896B1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP3939466B2 (ja) 画像処理装置、方法及び記録媒体
JP2001024884A (ja) 画像処理装置、方法及び記録媒体
JP2000209396A (ja) 画像読取方法および装置
US6515766B1 (en) Photographic photosensitive material and photographic printing system
JP2002354258A (ja) 画像読取装置
JP2001024883A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記録媒体
JP2001024895A (ja) 画像処理装置
JP3904635B2 (ja) 撮像装置
JP2001036811A (ja) 画像読取装置及び方法
JP2000152067A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体
JP3775312B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JPH06311425A (ja) 画像補正装置
JP2003234898A (ja) 画像処理装置
JP2001075197A (ja) 画像処理装置、方法及び記録媒体
JP2003241326A (ja) 画像読取装置