JP2002259132A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JP2002259132A
JP2002259132A JP2001368946A JP2001368946A JP2002259132A JP 2002259132 A JP2002259132 A JP 2002259132A JP 2001368946 A JP2001368946 A JP 2001368946A JP 2001368946 A JP2001368946 A JP 2001368946A JP 2002259132 A JP2002259132 A JP 2002259132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
display device
external
internal
external display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368946A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3649178B2 (en
Inventor
Yoshimasa Kondo
嘉政 近藤
Fumiaki Doi
史昭 土居
Masaaki Hanaoka
正明 花岡
Shinji Nakamura
真司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001368946A priority Critical patent/JP3649178B2/en
Publication of JP2002259132A publication Critical patent/JP2002259132A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3649178B2 publication Critical patent/JP3649178B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor allowed to be used without requiring labor hour when stating it. SOLUTION: The existence of an external display device 21 is recognized when starting the system of the information processor and when, the previously set contents of a system table do not coincide with the existence/absence of the device 21, the set contents are changed so as to coincide with it. The information processor recognizes connection between the device 21 and the processor based on the set contents of color ratios setting up the ratios of colors to be a base for the display of the device 21.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は外部表示装置が接続可能
な情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus to which an external display device can be connected.

【0002】[0002]

【従来の技術】ラップトップ型のパーソナルコンピュー
タでは、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスプレ
イ、キーボードなどの内部入出力装置を内蔵し、さらに
外部入出力装置が装着できるようになっている。また、
コ・プロセッサや拡張メモリボード(以下拡張RAMと
いう)などの拡張デバイスも装着でき、これらの外部入
出力装置や拡張デバイスによって処理速度などの性能向
上が図られている。
2. Description of the Related Art A laptop personal computer has a built-in internal input / output device such as a floppy (registered trademark) disk, a display, and a keyboard, and can be equipped with an external input / output device. Also,
Expansion devices such as a co-processor and an expansion memory board (hereinafter referred to as expansion RAM) can be mounted, and performance such as processing speed is improved by these external input / output devices and expansion devices.

【0003】ところで、現在のシステムに外部ディスプ
レイ装置が接続されているか、あるいは内部ディスプレ
イ装置と外部ディスプレイ装置のうちどちらを使用する
かは、従来は利用者によるバックアップ付きメモリへの
設定によって行われていた。よって、内部ディスプレイ
装置を使用していた状態で、外部ディスプレイ装置を使
用したい要求が出てきた場合には、外部ディスプレイ装
置を選択するようバックアップ付きメモリの内容を設定
し直さなければならなかった。逆に、外部ディスプレイ
装置を使用していた状態で、内部ディスプレイ装置を使
用したい要求が出てきた場合にも同様である。
[0003] By the way, whether an external display device is connected to a current system or which of an internal display device and an external display device is to be used has conventionally been determined by setting in a memory with backup by a user. Was. Therefore, when a request to use the external display device is issued while the internal display device is used, the contents of the memory with backup must be reset so as to select the external display device. Conversely, the same applies to a case where a request to use the internal display device comes out while the external display device is being used.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ラップトップ型のパー
ソナルコンピュータでは、一時的に外部ディスプレイ装
置を使用するようなことが頻繁に要求され、その都度バ
ックアップ付きメモリの再設定のために、ユーティリテ
ィを実行する必要があり非常に煩わしかった。また、そ
のユーティリティの実行に時間を要するといった問題も
あった。
In a laptop personal computer, it is frequently required to temporarily use an external display device, and a utility is executed to reset the backup memory each time. It had to be very annoying. Another problem is that it takes time to execute the utility.

【0005】本発明の目的は立ち上げ時に手間をかける
ことなく使用可能な情報処理装置を提供することであ
る。
[0005] An object of the present invention is to provide an information processing apparatus which can be used without trouble when starting up.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係る情報処理装
置は、外部表示装置の接続が可能で内部表示装置を備え
た情報処理装置において、内部表示装置および外部表示
装置について利用者の使用要求が設定される使用要求記
憶手段と、自動モードで実行するかまたは使用要求記憶
手段に予め設定された使用要求に従って動作する通常モ
ードで実行するかの利用者による実行要求が設定される
実行要求記憶手段と、外部表示装置の表示のための基本
となる色の割合が設定される色割合設定手段と、情報処
理装置の立ち上げ時に実行要求記憶手段の設定が自動モ
ードの場合に色割合設定手段の設定に基づいて外部表示
装置と情報処理装置との接続の有無を認識し、使用要求
記憶手段の設定が上記接続の有無と一致しない場合に一
致した設定となるように使用要求記憶手段を再設定する
ものであって、かつ、内部表示装置および外部表示装置
のいずれかの割り当てを決定する割当て決定手段と、を
備える。
An information processing apparatus according to the present invention is a data processing apparatus provided with an internal display device to which an external display device can be connected. Is set, and an execution request storage in which an execution request by a user is set to be executed in an automatic mode or in a normal mode operating according to a use request preset in the use request storage means. Means, a color ratio setting means for setting a basic color ratio for display on an external display device, and a color ratio setting means when the execution request storage means is set to an automatic mode when the information processing apparatus is started up. Of the connection between the external display device and the information processing device is recognized based on the setting, and if the setting of the use request storage means does not match the connection, the setting is matched. It is those resets the Uni use request storage means, and, and a quota determination means for determining one of assignment of the internal display and external display device.

【0007】本発明に係る情報処理装置は、情報処理装
置の立ち上げ時に実行要求記憶手段の設定が自動モード
の場合、色割合設定手段の設定に基づいて外部表示装置
と情報処理装置との接続の有無を認識し、使用要求記憶
手段の設定が外部表示装置の接続の有無と一致しない場
合には、一致した設定になるように使用要求記憶手段を
再設定する割当て決定手段を備えている。よって、外部
表示装置が接続された状態でシステムが立ち上げられる
と立ち上げと同時に外部表示装置が使用できるようにな
り、外部表示装置が切り離された状態でシステムが立ち
上げられると立ち上げと同時に内部表示装置が使用でき
るようになる。このように本発明によれば外部表示装置
を使用する際に、使用要求記憶手段の設定が自動的に行
われるので、再設定処理の手間を省くことができ、外部
表示装置を使用できるまでの所用時間の短縮ができる。
In the information processing apparatus according to the present invention, when the execution request storage means is set to the automatic mode when the information processing apparatus is started, the connection between the external display device and the information processing apparatus is set based on the setting of the color ratio setting means. If the setting of the use request storage means does not match the presence or absence of the connection of the external display device, there is provided an assignment determining means for resetting the use request storage means so that the setting is matched. Therefore, when the system is started with the external display device connected, the external display device can be used at the same time as the start-up, and when the system is started with the external display device disconnected, the system can be started at the same time. The internal display can be used. As described above, according to the present invention, when the external display device is used, the setting of the use request storage means is automatically performed, so that the trouble of the resetting process can be omitted, and the time until the external display device can be used is reduced. The required time can be reduced.

【0008】また、外部表示装置の表示のための基本と
なる色の割合が設定される色割合設定手段の設定に基づ
いて外部表示装置と情報処理装置との接続の有無を認識
するので、外部表示装置の接続の有無について確実な認
識が可能となる。これは次に説明する本発明に係る情報
処理装置についても言えることである。
Further, the presence or absence of the connection between the external display device and the information processing device is recognized based on the setting of the color ratio setting means for setting the ratio of the basic colors for display on the external display device. It is possible to reliably recognize whether or not the display device is connected. This applies to the information processing apparatus according to the present invention described below.

【0009】本発明に係る情報処理装置は、外部表示装
置の接続が可能で内部表示装置を備えた情報処理装置に
おいて、内部表示装置および外部表示装置について利用
者の使用要求が設定される使用要求記憶手段と、自動モ
ードで実行するかまたは使用要求記憶手段に予め設定さ
れた使用要求に従って動作する通常モードで実行するか
の利用者による実行要求が設定される実行要求記憶手段
と、外部表示装置の表示のための基本となる色の割合が
設定される色割合設定手段と、情報処理装置の立ち上げ
時に実行要求記憶手段の設定が自動モードの場合に色割
合設定手段の設定に基づいて外部表示装置と情報処理装
置との接続の有無を認識するものであって、接続の有り
を認識すると使用要求記憶手段の設定には関係なく外部
表示装置の割り当てを決定し、接続の無しを認識すると
使用要求記憶手段の設定には関係なく内部表示装置の割
り当てを決定する割当て決定手段と、を備える。
In an information processing apparatus according to the present invention, in an information processing apparatus which can be connected to an external display device and has an internal display device, a usage request in which a user usage request is set for the internal display device and the external display device is set. Storage means; execution request storage means in which an execution request by a user is set to be executed in an automatic mode or in a normal mode operating in accordance with a use request preset in a use request storage means; and an external display device. A color ratio setting unit for setting a basic color ratio for displaying the image, and an external device based on the setting of the color ratio setting unit when the setting of the execution request storage unit is in the automatic mode when the information processing apparatus is started. Recognizes the presence or absence of a connection between the display device and the information processing device. When the presence of the connection is recognized, the external display device is allocated regardless of the setting of the use request storage means. It determines, and a quota determination means for determining the allocation of the internal display device regardless of the setting of the use request storage means for recognizing the absence of connection.

【0010】本発明に係る情報処理装置の割当て決定手
段は、情報処理装置の立ち上げ時に実行要求記憶手段の
設定が自動モードの場合、色割合設定手段の設定に基づ
いて外部表示装置と情報処理装置との接続の有無を認識
する。そして、割当て決定手段は上記接続の有りを認識
すると使用要求記憶手段の設定には関係なく外部表示装
置の割り当てを決定し、上記接続の無しを認識すると使
用要求記憶手段の設定には関係なく内部表示装置の割り
当てを決定する。これにより、外部表示装置が接続され
た状態でシステムが立ち上げられると、使用要求記憶手
段への再設定をすることなく、立ち上げと同時に外部表
示装置が使用できるようになる。また、外部表示装置が
接続されていない状態でシステムが立ち上げられると、
使用要求記憶手段への再設定をすることなく、立ち上げ
と同時に内部表示装置が使用できるようになる。
According to the present invention, when the setting of the execution request storage means is the automatic mode when the information processing apparatus is started up, the assignment determining means of the information processing apparatus can communicate with the external display device based on the setting of the color ratio setting means. Recognize the presence or absence of connection with the device. When the assignment determining means recognizes the presence of the connection, the assignment determining means determines the assignment of the external display device regardless of the setting of the use request storage means. Determine display device assignments. Thus, when the system is started up with the external display device connected, the external display device can be used at the same time as the start-up without resetting the use request storage means. Also, if the system starts up with no external display device connected,
The internal display device can be used at the same time as startup without resetting the use request storage means.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】(1) 本実施形態の概要 (1.1) 本実施形態の構成 図1は本発明の一実施形態である情報処理装置の構成を
示すブロック図である。この情報処理装置は、標準シス
テム部10と外部入出力装置20とから構成されてい
る。標準システム部10には、内部入出力装置30とし
て内部ディスプレイ装置31と、内部フロッピーディス
ク装置32と、内部キーボード33と、内部シリアル入
出力装置34とが備えられている。そしてこれらの内部
入出力装置30は制御装置50〜53によってそれぞれ
制御されている。ここで内部シリアル入出力装置34と
は、ビット単位の制御を行う低速プリンタやモデム装置
などをいう。また制御装置50〜53には外部ポート4
0〜44がそれぞれ接続されている。この外部ポート4
0〜44には外部入出力装置20として外部ディスプレ
イ装置21と、フロッピーディスク装置22と、キーボ
ード23と、シリアル入出力装置24、25とが接続さ
れている。さらに制御装置50〜53には内部バスライ
ン60が接続されており、この内部バスライン60には
バックアップ付きメモリ装置(以下CMOSRAMとい
う)61が接続されている。このCMOSRAM61
が、実行要求記憶手段および使用要求記憶手段として機
能する。また内部バスライン60はゲートアレイ62を
介してシステムバス63と接続されており、システムバ
ス63には中央処理装置(以下CPUという)70、拡
張デバイス80、主記憶装置(以下RAMという)90
および制御記憶装置(以下ROMという)91が接続さ
れている。拡張デバイス80にはコ・プロセッサ81お
よび拡張RAM82が備えられている。またROM91
にはBIOS(基本I/Oシステム)が格納されてい
る。このBIOSには入出力装置などの割り当てを決定
する割当て決定手段として割当てプログラムが含まれて
いる。この割当てプログラムの実行によって、CMOS
RAM61の設定が外部入出力装置20または拡張デバ
イス80の存在の有無と一致するように変更される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (1) Overview of this embodiment (1.1) Configuration of this embodiment FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an information processing apparatus according to one embodiment of the present invention. This information processing apparatus includes a standard system unit 10 and an external input / output device 20. The standard system unit 10 includes an internal display device 31, an internal floppy disk device 32, an internal keyboard 33, and an internal serial input / output device 34 as internal input / output devices 30. These internal input / output devices 30 are controlled by control devices 50 to 53, respectively. Here, the internal serial input / output device 34 refers to a low-speed printer, a modem device, or the like that performs control in units of bits. The control devices 50 to 53 have an external port 4
0 to 44 are respectively connected. This external port 4
An external display device 21, a floppy disk device 22, a keyboard 23, and serial input / output devices 24 and 25 are connected as external input / output devices 20 to 0-44. Further, an internal bus line 60 is connected to the control devices 50 to 53, and a memory device with backup (hereinafter referred to as CMOSRAM) 61 is connected to the internal bus line 60. This CMOSRAM 61
Function as execution request storage means and use request storage means. The internal bus line 60 is connected to a system bus 63 via a gate array 62. The system bus 63 includes a central processing unit (hereinafter referred to as a CPU) 70, an extension device 80, and a main storage device (hereinafter referred to as a RAM) 90.
And a control storage device (hereinafter referred to as ROM) 91 are connected. The extension device 80 includes a co-processor 81 and an extension RAM 82. ROM 91
Stores a BIOS (basic I / O system). The BIOS includes an assignment program as assignment determination means for deciding the assignment of input / output devices and the like. The execution of this assignment program allows the CMOS
The setting of the RAM 61 is changed to match the presence or absence of the external input / output device 20 or the extension device 80.

【0012】(1.2) CMOSRAMへの設定内容 次に、CMOSRAM61にあらかじめ書き込まれる設
定内容について、図2を用いて説明する。CMOSRA
M61の設定には、実行要求記憶手段であるシステム立
ち上げ時のモード設定と、使用要求記憶手段である入出
力装置などの使用要求の設定とがある。
(1.2) Settings in CMOSRAM Next, the settings written in the CMOSRAM 61 in advance will be described with reference to FIG. CMOSRA
The setting of M61 includes a mode setting at the time of system startup, which is an execution request storage unit, and a use request setting such as an input / output device, which is a use request storage unit.

【0013】まず、システム立ち上げ時のモードの設定
には、自動モードと通常モードの2種類のモードがあ
る。このモードの設定によってシステム立ち上げ時にC
MOSRAM61の再設定を行うかどうかが決定され
る。
First, there are two types of mode settings at the time of starting the system, an automatic mode and a normal mode. By setting this mode, C
It is determined whether to reset the MOSRAM 61.

【0014】また、入出力装置などの使用要求の設定に
は以下のものがある。第1は、ディスプレイ装置の設定
である。この設定によって内部ディスプレイ装置31と
外部ディスプレイ装置21の内のどちらか一方が選択さ
れる。第2は、フロッピーディスク装置のドライブの設
定である。このドライブの設定によって内部フロッピー
ディスク装置32と外部フロッピーディスク装置22と
のAドライブとBドライブの割当てが行われる。第3は
シリアル入出力装置のポートアドレスの設定である。こ
のポートアドレスの設定によって内部シリアル入出力装
置34と外部シリアル入出力装置24、25とのポート
アドレスの割当てが行われる。第4は拡張デバイス80
の設定である。この設定によって装着が認識されるとシ
ステム立ち上げ時に初期化が行われる。
The setting of the use request of the input / output device is as follows. The first is the setting of the display device. According to this setting, one of the internal display device 31 and the external display device 21 is selected. The second is the setting of the drive of the floppy disk device. By setting the drive, the A drive and the B drive are assigned to the internal floppy disk device 32 and the external floppy disk device 22. Third is the setting of the port address of the serial input / output device. By setting the port address, port addresses are assigned to the internal serial input / output device 34 and the external serial input / output devices 24 and 25. Fourth is the extension device 80
Is the setting. When mounting is recognized by this setting, initialization is performed at system startup.

【0015】(2) 本実施形態の設定処理 (2.1) システム立ち上げ時の処理 次に、本実施形態の動作について図3を用いて説明す
る。
(2) Setting process of this embodiment (2.1) Process at system startup Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0016】利用者が情報処理装置を立ち上げると、R
OM91に格納された割当てプログラムが起動され、事
前に設定されたCMOSRAM61の設定データがサー
チされる(ステップ101)。割当てプログラムが最初
にサーチする設定データは、立ち上げ時の設定モードで
ある。この設定モードが自動モードの場合には、CMO
SRAM61に設定された入出力装置などの使用要求が
サーチされ、実際に装着されている外部入出力装置20
および拡張デバイス80との比較が行われる(ステップ
102)。そして、実際の装着の有無とCMOSRAM
61の設定が異なる場合には、実際の装着の有無に合わ
せてCMOSRAM61の設定が変更される。また、設
定モードが通常モードの場合には、システムの立ち上げ
時にCMOSRAM61の設定に合わせた初期化等が行
われる(ステップ103)。通常モードでは、利用者か
らの設定変更の要求があった場合に限り、自動モードと
同様の自動設定の機能がサポートされる。この利用者に
よる設定変更の要求は、特定のファンクションキーを押
すことによって行われる。そして、ステップ102およ
びステップ103での初期化処理が終了した後は、情報
処理装置の通常の処理が行われる(ステップ104)。
When the user starts up the information processing apparatus, R
The assignment program stored in the OM 91 is started, and the setting data of the CMOSRAM 61 set in advance is searched (step 101). The setting data searched first by the assignment program is the setting mode at the time of startup. When this setting mode is the automatic mode, the CMO
The use request of the input / output device set in the SRAM 61 is searched, and the external input / output device 20 actually mounted is searched.
And the expansion device 80 (step 102). Then, the presence or absence of actual mounting and CMOSRAM
If the setting of the CMOS RAM 61 is different, the setting of the CMOSRAM 61 is changed according to the presence or absence of the actual mounting. If the setting mode is the normal mode, initialization or the like according to the setting of the CMOSRAM 61 is performed at the time of starting the system (step 103). In the normal mode, an automatic setting function similar to the automatic mode is supported only when a user requests a setting change. The request for the setting change by the user is made by pressing a specific function key. Then, after the initialization processing in steps 102 and 103 is completed, normal processing of the information processing apparatus is performed (step 104).

【0017】以下、自動モードが設定されていた場合に
行われるCMOSRAM61の再設定の処理の詳細を、
各外部入出力装置20と拡張デバイス80に分けて説明
する。
Hereinafter, the details of the process of resetting the CMOSRAM 61 performed when the automatic mode is set will be described.
Each external input / output device 20 and expansion device 80 will be described separately.

【0018】(2.2) ディスプレイ装置についての
再設定処理 まず、ディスプレイ装置に関するCMOSRAM61の
再設定処理について説明する。
(2.2) Resetting Process for Display Device First, the resetting process of the CMOSRAM 61 for the display device will be described.

【0019】外部ポート40には外部表示装置の一例で
ある外部ディスプレイ装置21が接続可能であり、内部
表示装置の一例である内部ディスプレイ装置(LCD
等)31と外部ディスプレイ装置(CRT等)21のど
ちらを使うかは、制御装置50によって制御される。実
際の制御は制御装置50に設けられた内部レジスタによ
って行われる。図4に内部レジスタ150の各ビットの
定義とその設定内容を示す。第2ビットが“0”のとき
は内部ディスプレイ装置31が選択され、“1”のとき
は外部ディスプレイ装置21が選択される。このビット
操作によって内部ディスプレイ装置31と外部ディスプ
レイ装置21のどちらか一方の選択が可能となる。
An external display device 21 which is an example of an external display device can be connected to the external port 40, and an internal display device (LCD) which is an example of an internal display device.
The control device 50 controls whether to use the external display device (CRT or the like) 21 or the like. Actual control is performed by an internal register provided in the control device 50. FIG. 4 shows the definition of each bit of the internal register 150 and the setting contents thereof. When the second bit is “0”, the internal display device 31 is selected, and when the second bit is “1”, the external display device 21 is selected. By this bit operation, either the internal display device 31 or the external display device 21 can be selected.

【0020】このディスプレイ装置の選択手順を、図5
のフローチャートを用いて説明する。この段階でのCM
OSRAM61には、内部ディスプレイ装置31および
外部ディスプレイ装置21に対する利用者の選択の設定
と、自動設定を行うかどうかの設定が予めされているも
のとする。まず、CMOSRAM61内の立ち上げに使
用するディスプレイ装置の選択が、内部ディスプレイ装
置31になっているかどうか調べる(ステップ20
1)。内部ディスプレイ装置31が利用者によって選択
されていた場合、次に外部ポート40に外部ディスプレ
イ装置21が接続されているかどうかを調べる(ステッ
プ202)。外部ポート40に外部ディスプレイ装置2
1が接続されているかどうかの認識は次の手順で行う。
FIG. 5 shows a procedure for selecting the display device.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. CM at this stage
In the OSRAM 61, it is assumed that a setting of a user's selection for the internal display device 31 and the external display device 21 and a setting of whether to perform automatic setting are made in advance. First, it is checked whether or not the display device to be used for booting in the CMOSRAM 61 is set to the internal display device 31 (step 20).
1). If the internal display device 31 has been selected by the user, it is next checked whether or not the external display device 21 is connected to the external port 40 (step 202). External display device 2 to external port 40
Recognition of whether or not 1 is connected is performed in the following procedure.

【0021】ディスプレイ装置に表示するための基本と
なる色は赤・緑・青であり、これらの色の割合を設定す
るためのレジスタが、各色に対して1つずつ存在する。
色の割合は、このレジスタへの設定値によって任意に決
めることができる。また、これらのレジスタの値によっ
て、外部ポート40に外部ディスプレイ装置21が接続
されているかどうかの結果のデータを特定ポートに設定
する回路が設けられている。したがって、この特定ポー
トに設定されたデータを読み込むことによって、立ち上
げ時に外部ディスプレイ装置21が接続されているかど
うかが認識できる。この特定ポート250の各ビット定
義とその設定内容を図6に示す。第4ビットが“0”の
ときは、外部ポート40に外部ディスプレイ装置21が
接続されていることを示し、“1”のときは、外部ポー
ト40に外部ディスプレイ装置21が接続されていない
ことを示す。つまり外部ディスプレイ装置21の認識処
理方法は、赤・緑・青の各レジスタに特定値を書き込ん
だ後、特定ポート250を読み込むことによって実現さ
れる。
The basic colors to be displayed on the display device are red, green and blue, and there is one register for setting the ratio of these colors for each color.
The color ratio can be arbitrarily determined by the set value in this register. In addition, a circuit is provided for setting data of a result indicating whether or not the external display device 21 is connected to the external port 40 to a specific port according to the values of these registers. Therefore, by reading the data set to this specific port, it is possible to recognize whether or not the external display device 21 is connected at the time of startup. FIG. 6 shows the definition of each bit of the specific port 250 and the setting contents. When the fourth bit is “0”, it indicates that the external display device 21 is connected to the external port 40. When the fourth bit is “1”, it indicates that the external display device 21 is not connected to the external port 40. Show. That is, the recognition processing method of the external display device 21 is realized by writing a specific value to each of the red, green, and blue registers and then reading the specific port 250.

【0022】ステップ202において外部ディスプレイ
装置21が接続されていることが認識された場合には、
内部レジスタ150の第2ビットの値を“1”として、
CMOSRAM61内の設定を外部ディスプレイ装置2
1に変更するなどの初期化を行う。この初期化によっ
て、外部ディスプレイ装置21が立ち上げ時のディスプ
レイ装置として無条件に選択される(ステップ20
4)。このときのCMOSRAM61内の設定は内部デ
ィスプレイ装置31であることから、利用者の要求する
立ち上げディスプレイと実際の立ち上げ時に使用される
ディスプレイとは異なってしまう。そこで、このような
場合にはコンフィグレーション・エラーとする(ステッ
プ203)。一方、外部ディスプレイ装置21が接続さ
れていなければ、利用者の要求する立ち上げディスプレ
イと同様に内部ディスプレイ装置31を選択する(ステ
ップ207)。すなわち、内部レジスタ150の第2ビ
ットの値を“0”として、CMOSRAM61内の設定
を内部ディスプレイ装置31に変更するなどの初期化を
行う。
If it is recognized in step 202 that the external display device 21 is connected,
Assuming that the value of the second bit of the internal register 150 is “1”,
The settings in the CMOS RAM 61 are stored in the external display device 2
Initialization such as changing to 1 is performed. By this initialization, the external display device 21 is unconditionally selected as the display device at the time of startup (step 20).
4). At this time, since the setting in the CMOSRAM 61 is the internal display device 31, the startup display requested by the user is different from the display used for the actual startup. Therefore, in such a case, a configuration error is determined (step 203). On the other hand, if the external display device 21 is not connected, the internal display device 31 is selected in the same manner as the startup display requested by the user (step 207). That is, the value of the second bit of the internal register 150 is set to “0”, and initialization such as changing the setting in the CMOSRAM 61 to the internal display device 31 is performed.

【0023】同様の処理を、ステップ201でのCMO
SRAM61内の立ち上げディスプレイの選択が内部デ
ィスプレイ装置31でなかった場合にも行う。つまり、
外部ポート40に外部ディスプレイ装置21が接続され
ているかどうかを調べて(ステップ205)、外部ディ
スプレイ装置21が接続されていれば、内部レジスタ1
50の第2ビットの値を“1”として、CMOSRAM
61内の設定を外部ディスプレイ装置21に変更するな
どの初期化を行う(ステップ204)。また、外部ディ
スプレイ装置21が接続されていなければ、内部レジス
タ150の第2ビットの値を“0”として、CMOSR
AM61内の設定を内部ディスプレイ装置31に変更す
るなどの初期化を行う(ステップ207)。このときの
CMOSRAM61内の設定は外部ディスプレイ装置2
1であることから、利用者が要求する立ち上げディスプ
レイと実際の立ち上げ時に使用されるディスプレイとは
異なってしまう。そこで、このような場合にはコンフィ
グレーション・エラーとする(ステップ206)。
The same processing is performed by the CMO in step 201.
This is also performed when the start-up display in the SRAM 61 is not selected by the internal display device 31. That is,
It is checked whether the external display device 21 is connected to the external port 40 (step 205). If the external display device 21 is connected, the internal register 1 is checked.
Assuming that the value of the second bit of 50 is “1”, the CMOS RAM
Initialization such as changing the setting in the external display device 61 to the external display device 21 is performed (step 204). If the external display device 21 is not connected, the value of the second bit of the internal register 150 is set to “0” and the CMOSR
Initialization such as changing the setting in the AM 61 to the internal display device 31 is performed (step 207). At this time, the settings in the CMOS RAM 61 are stored in the external display device 2.
Since it is 1, the startup display requested by the user is different from the display used for the actual startup. Therefore, in such a case, a configuration error is determined (step 206).

【0024】ステップ203およびステップ206にお
いてコンフィグレーション・エラーとした場合には、そ
の旨の記号表示を行うだけでシステムを強制的に立ち上
げる。この場合に、エラーメッセージの表示は行わな
い。なぜなら、CMOSRAM61内にあらかじめ書き
込まれた設定内容と異なっていても、立ち上げ時に認識
された入出力装置および拡張デバイスを使用することが
本実施形態の特徴であるからである。CMOSRAM6
1の再設定を行うか否かは、立ち上げ時のモード設定に
よる切り替えが可能であり、利用者の選択に任されてい
るのもそのためである。
If a configuration error is detected in steps 203 and 206, the system is forcibly started up simply by displaying a symbol to that effect. In this case, no error message is displayed. This is because the feature of the present embodiment is to use the input / output device and the expansion device recognized at the time of startup even if the setting content is different from the setting content written in the CMOS RAM 61 in advance. CMOSRAM6
Whether or not to perform the resetting of 1 can be switched by the mode setting at the time of startup, and that is why it is left to the selection of the user.

【0025】以上のように自動モードの元では、外部デ
ィスプレイ装置21が接続されたときには、利用者によ
るCMOSRAM61への事前の設定に関係なく、外部
ディスプレイ装置21が使用可能となり、外部ディスプ
レイ装置21が接続されていないときには、利用者によ
るCMOSRAM61への事前の設定に関係なく、内部
ディスプレイ装置31が使用可能となる。
As described above, under the automatic mode, when the external display device 21 is connected, the external display device 21 can be used regardless of the user's prior setting in the CMOS RAM 61, and the external display device 21 can be used. When the connection is not made, the internal display device 31 can be used regardless of the user's setting in the CMOSRAM 61 in advance.

【0026】(2.3) フロッピーディスク装置につ
いての再設定処理 次に、フロッピーディスク装置に関するCMOSRAM
61の再設定処理について、図7を用いて説明する。
(2.3) Resetting Process for Floppy Disk Device Next, the CMOS RAM for the floppy disk device
The resetting process of 61 will be described with reference to FIG.

【0027】まず、外部ポート41に外部フロッピーデ
ィスク装置22が接続されているかどうか確認する(ス
テップ301)。外部フロッピーディスク装置22が接
続されていない場合には、CMOSRAM61内の内部
フロッピーディスク装置32の設定をAドライブに割り
当てる。また外部フロッピーディスク装置22が接続さ
れている場合には、外部フロッピーディスク装置22に
ブート(システムの立ち上げ)可能なフロッピー媒体が
挿入されているかを調べる(ステップ303)。外部フ
ロッピーディスク装置22にブート可能なフロッピー媒
体が挿入されていない場合には、内部フロッピーディス
ク装置32にブート可能なフロッピー媒体が挿入されて
いるか調べる(ステップ304)。内部フロッピーディ
スク装置32にブート可能なフロッピー媒体が挿入され
ていたときには、内部フロッピーディスク装置32をA
ドライブに、外部フロッピーディスク装置22をBドラ
イブに割り当てる(ステップ305)。ステップ303
で外部フロッピーディスク装置22にブート可能なフロ
ッピー媒体が挿入されている場合には、内部フロッピー
ディスク装置32にブート可能なフロッピー媒体が挿入
されているか調べる(ステップ306)。内部フロッピ
ーディスク装置32にブート可能なフロッピー媒体が挿
入されている場合には、CMOSRAM61内の内部フ
ロッピーディスク装置32の設定がAドライブで、外部
フロッピーディスク装置22の設定がBドライブかを調
べる(ステップ307)。外部フロッピーディスク装置
22の設定がBドライブでないときは、外部フロッピー
ディスク装置22をAドライブに、内部フロッピーディ
スク装置32をBドライブに割り当てる(ステップ30
8)。外部フロッピーディスク装置22の設定がBドラ
イブのときには、内部フロッピーディスク装置32をA
ドライブに、外部フロッピーディスク装置22をBドラ
イブに割り当てる(ステップ305)。
First, it is confirmed whether the external floppy disk device 22 is connected to the external port 41 (step 301). When the external floppy disk device 22 is not connected, the setting of the internal floppy disk device 32 in the CMOS RAM 61 is assigned to the A drive. If the external floppy disk device 22 is connected, it is checked whether a floppy medium capable of booting (starting up the system) is inserted in the external floppy disk device 22 (step 303). If a bootable floppy medium is not inserted into the external floppy disk device 22, it is checked whether a bootable floppy medium is inserted into the internal floppy disk device 32 (step 304). When a bootable floppy medium is inserted in the internal floppy disk device 32, the internal floppy disk device 32 is
The external floppy disk drive 22 is assigned to the B drive for the drive (step 305). Step 303
If a bootable floppy medium is inserted in the external floppy disk device 22 in step (1), it is checked whether a bootable floppy medium is inserted in the internal floppy disk device 32 (step 306). If a bootable floppy medium is inserted in the internal floppy disk device 32, it is checked whether the setting of the internal floppy disk device 32 in the CMOS RAM 61 is the A drive and the setting of the external floppy disk device 22 is the B drive (step). 307). When the setting of the external floppy disk device 22 is not the B drive, the external floppy disk device 22 is allocated to the A drive and the internal floppy disk device 32 is allocated to the B drive (step 30).
8). When the external floppy disk drive 22 is set to drive B, the internal floppy disk drive 32
The external floppy disk drive 22 is assigned to the B drive for the drive (step 305).

【0028】このようにブート可能なフロッピー媒体が
挿入されているフロッピーディスク装置を調べて、利用
者によるCMOSRAM61への事前の設定に関係な
く、そのフロッピーディスク装置をAドライブに割り当
て、もう一方のフロッピーディスク装置をBドライブに
割り当てる。このドライブの割当ては、システム立ち上
げ後であれば、いつでも変更可能である。また、外部フ
ロッピーディスク装置22が装着されていない場合に
は、無条件に内部フロッピーディスク装置32がAドラ
イブに割り当てられる。
The floppy disk device in which the bootable floppy medium is inserted is checked, and the floppy disk device is assigned to the A drive regardless of the user's prior setting in the CMOS RAM 61, and the other floppy disk is assigned. Assign a disk drive to drive B. This drive assignment can be changed at any time after system startup. When the external floppy disk device 22 is not mounted, the internal floppy disk device 32 is unconditionally assigned to the A drive.

【0029】(2.4) シリアル入出力装置について
の再設定処理 次に、シリアル入出力装置に関するCMOSRAM61
の再設定処理について説明する。
(2.4) Resetting process for serial input / output device Next, the CMOS RAM 61 for the serial input / output device
Will be described.

【0030】本実施形態の情報処理装置で使用できるシ
リアル入出力装置には、内蔵モデム装置などの内部シリ
アル入出力装置34と外部シリアル入出力装置24、2
5とがある。これらのシリアル入出力装置は全体で2枚
のI/Oポートが割り当てられているので、同時に動作
できるシリアル入出力装置は最大2つまでである。RO
M91に格納された割当てプログラムは、外部シリアル
入出力装置24、25の装着状況を調べ、内部シリアル
入出力装置34に最適なI/Oポートを割り当てる処理
を行う。さらに、割当てプログラムはこのI/Oポート
の割り当てに合わせて、利用者によってCMOSRAM
61に事前に設定されたI/Oポート番号の名称を変更
する。利用者が設定できるI/Oポート番号の名称には
“Primary/Secondary/Disabl
ed”の3種類があり、“Primary”には3F8
Hex.が、“Secondary”には2F8He
x.がポート番号として割り当てられている。ここで、
“Disabled”は内部シリアル入出力装置にI/
Oポート番号を割り当てない設定である。
The serial I / O devices that can be used in the information processing apparatus of the present embodiment include an internal serial I / O device 34 such as a built-in modem device and external serial I / O devices 24 and 2.
There are five. Since two I / O ports are assigned to these serial input / output devices as a whole, a maximum of two serial input / output devices can operate simultaneously. RO
The assignment program stored in M91 checks the mounting status of the external serial input / output devices 24 and 25, and performs a process of assigning an optimal I / O port to the internal serial input / output device 34. Further, the assignment program allows the user to use the CMOS RAM in accordance with the assignment of the I / O port.
The name of the I / O port number set in advance to 61 is changed. The name of the I / O port number that can be set by the user is "Primary / Secondary / Disable
ed ”, and“ Primary ”is 3F8
Hex. However, "Secondary" has 2F8He
x. Are assigned as port numbers. here,
“Disabled” indicates that the I / O
This is a setting that does not assign an O port number.

【0031】次に、シリアル入出力装置に関する自動設
定のフローチャートを図8に示す。
Next, FIG. 8 shows a flowchart of automatic setting for the serial input / output device.

【0032】まず、内部シリアル入出力装置34を内部
レジスタによって“Disabled”にする(ステッ
プ401)。次に“Primary”設定の外部シリア
ル入出力装置24、25が存在するかどうか調べる(ス
テップ402)。“Primary”設定の外部シリア
ル入出力装置が存在しない場合には、内部シリアル入出
力装置34を“Primary”の設定にする(ステッ
プ403)。そしてCMOSRAM61の設定が“Pr
imary”であるかどうかを調べて(ステップ40
4)、“Primary”でない場合にはCMOSRA
M61の設定を“Primary”に変更する(ステッ
プ405)。さらにステップ402で“Primar
y”設定の外部シリアル入出力装置24、25が存在し
た場合には、“Secondary”設定の外部シリア
ル入出力装置24、25が存在するか調べる(ステップ
406)。“Secondary”設定の外部シリアル
入出力装置が存在しない場合には、内部シリアル入出力
装置34を“Secondary”の設定にする(ステ
ップ407)。そしてCMOSRAM61の設定が“S
econdary”であるか調べて(ステップ40
8)、“Secondary”でない場合にはCMOS
RAM61の設定を“Secondary”に変更する
(ステップ409)。さらにステップ406で“Sec
ondary”設定の外部シリアル入出力装置24、2
5が存在した場合には、内部シリアル入出力装置34を
“Disabled”の設定にする(ステップ41
0)。そしてCMOSRAM61の設定が“Disab
led”であるか調べて(ステップ411)、“Dis
abled”でない場合にはCMOSRAM61の設定
を“Disabled”に変更する(ステップ41
2)。
First, the internal serial input / output device 34 is set to "Disabled" by an internal register (step 401). Next, it is checked whether or not the external serial input / output devices 24 and 25 having the “Primary” setting exist (step 402). If there is no external serial input / output device set to “Primary”, the internal serial input / output device 34 is set to “Primary” (step 403). The setting of the CMOSRAM 61 is "Pr
(step 40).
4) If not "Primary", CMOSRA
The setting of M61 is changed to "Primary" (step 405). Further, in step 402, "Primar
If there are external serial input / output devices 24 and 25 set to "y", it is checked whether there are external serial input / output devices 24 and 25 set to "Secondary" (step 406). If there is no output device, the internal serial input / output device 34 is set to “Secondary” (step 407), and the CMOS RAM 61 is set to “S”.
"secondary" (step 40).
8) CMOS if not “Secondary”
The setting of the RAM 61 is changed to “Secondary” (step 409). Further, in step 406, “Sec
external serial input / output device 24, 2
5 exists, the internal serial input / output device 34 is set to "Disabled" (step 41).
0). The setting of the CMOS RAM 61 is “Disab
is checked (step 411), and “Dis”
If not, the setting of the CMOS RAM 61 is changed to "Disabled" (step 41).
2).

【0033】このように、外部シリアル入出力装置2
4、25のI/Oポートが優先的に割り当てられる。そ
して、この割り当て後に、未接続のI/Oポートがあれ
ば、内部シリアル入出力装置34のI/Oポートが割り
当てられる。この割当てに合わせてCMOSRAM61
が再設定される。外部シリアル入出力装置24、25の
I/Oポートの設定と、内部シリアル入出力装置34の
I/Oポートの再設定の関係は図9に示すとおりであ
る。この図より、内部シリアル入出力装置34のI/O
ポートの設定は、事前の設定には関係なく、外部シリア
ル入出力装置24、25の設定によって再設定されるこ
とがわかる。
As described above, the external serial input / output device 2
4, 25 I / O ports are preferentially assigned. After this allocation, if there is an unconnected I / O port, the I / O port of the internal serial input / output device 34 is allocated. In accordance with this allocation, the CMOS RAM 61
Is reset. FIG. 9 shows the relationship between the setting of the I / O ports of the external serial input / output devices 24 and 25 and the resetting of the I / O ports of the internal serial input / output device 34. From this figure, I / O of internal serial input / output device 34
It can be seen that the port settings are reset by the settings of the external serial input / output devices 24 and 25, regardless of the previous settings.

【0034】(2.5) コ・プロセッサについての再
設定処理 次に、コ・プロセッサ81に関するCMOSRAM61
の再設定処理について、図10を用いて説明する。
(2.5) Reset processing for co-processor Next, the CMOS RAM 61 for the co-processor 81
Will be described with reference to FIG.

【0035】まず、システム立ち上げ時にコ・プロセッ
サ81が装着されているか調べて(ステップ501)、
コ・プロセッサ81が装着されていると認識した場合に
は必要な初期化を行う(ステップ502)。次に、CM
OSRAM61の設定が“装着した”であるか調べて
(ステップ503)、“装着した”でない設定の場合に
は“装着した”に変更する(ステップ504)。また、
ステップ501でコ・プロセッサ81が装着されていな
い場合には、CMOSRAM61の設定が“装着しな
い”であるか調べる(ステップ505)。CMOSRA
M61の設定が“装着しない”でない場合には“装着し
ない”に変更する(ステップ506)。
First, it is checked whether or not the co-processor 81 is mounted when the system is started (step 501).
When it is recognized that the co-processor 81 is mounted, necessary initialization is performed (step 502). Next, CM
It is checked whether the setting of the OSRAM 61 is "mounted" (step 503). If the setting is not "mounted", the setting is changed to "mounted" (step 504). Also,
If the coprocessor 81 is not mounted in step 501, it is checked whether the setting of the CMOS RAM 61 is "not mounted" (step 505). CMOSRA
If the setting of M61 is not "not mounted", it is changed to "not mounted" (step 506).

【0036】このようにコ・プロセッサ81が実際に装
着されていると認識されれば、利用者によるCMOSR
AM61への事前の設定に関係なく、システム立ち上げ
時に初期化される。そして、立ち上げと同時にコ・プロ
セッサ81を使用することができる。また、CMOSR
AM61の変更がROM91に格納された割当てプログ
ラムによって自動的に再設定されるため、再設定のため
のユーティリティを実行する手間が省ける。
When it is recognized that the co-processor 81 is actually mounted, the CMOSR
It is initialized when the system is started up, irrespective of the prior setting in AM61. Then, the co-processor 81 can be used simultaneously with the start-up. Also, CMOSR
Since the change of the AM 61 is automatically reset by the assignment program stored in the ROM 91, it is not necessary to execute the reset utility.

【0037】(2.6) 再設定を行わない場合 なお、本実施形態では、利用者によるCMOSRAM6
1への事前の設定と実際の外部入出力装置20の接続状
態とが異なる場合には、実際の接続に合わせてCMOS
RAM61を再設定している。しかし、このCMOSR
AM61の再設定を行わないで、実際の外部入出力装置
20の接続状態に合わせて入出力装置を選択してもよ
い。つまり、外部入出力装置20が接続されていた場合
には、CMOSRAM61の設定に関係なく外部入出力
装置20を選択し、外部入出力装置20が接続されてい
ない場合には、CMOSRAM61の設定に関係なく内
部入出力装置30を選択するのである。
(2.6) When resetting is not performed In this embodiment, the CMOS RAM 6
1 and the actual connection state of the external input / output device 20 are different from each other in accordance with the actual connection.
The RAM 61 is reset. However, this CMOSR
The input / output device may be selected according to the actual connection state of the external input / output device 20 without resetting the AM 61. That is, when the external input / output device 20 is connected, the external input / output device 20 is selected regardless of the setting of the CMOSRAM 61. When the external input / output device 20 is not connected, the external input / output device 20 is selected. Instead, the internal input / output device 30 is selected.

【0038】(3) まとめ 以上、詳細に説明した手順に従えば、外部入出力装置2
0および拡張デバイス装置80が接続可能な情報処理装
置においては、外部入出力装置20および拡張デバイス
装置80が接続されたときには、利用者によるCMOS
RAM61への事前の設定に関係なく、システムの立ち
上げと同時に外部入出力装置20および拡張デバイス装
置80が使用可能となり、外部入出力装置20および拡
張デバイス装置80が接続されていないときには、利用
者によるCMOSRAM61への事前の設定に関係な
く、システムの立ち上げと同時に内部入出力装置30が
使用可能となる。
(3) Summary According to the procedure described in detail above, the external input / output device 2
In the information processing apparatus to which the external input / output device 20 and the extension device 80 can be connected, when the external input / output device 20 and the extension device 80 are connected, the CMOS
Regardless of the prior setting in the RAM 61, the external input / output device 20 and the expansion device device 80 can be used at the same time when the system is started, and when the external input / output device 20 and the expansion device device 80 are not connected, the user The internal input / output device 30 can be used at the same time when the system is started, irrespective of the prior setting of the CMOSRAM 61 by the CPU.

【0039】また、本発明の機能は、ラップトップ型パ
ーソナルコンピュータのような機動性に優れた情報処理
装置に特に有効である。なぜなら、このような情報処理
装置は使用する環境によって、外部入出力装置などの着
脱が頻繁に行われるからである。
The function of the present invention is particularly effective for an information processing apparatus having excellent mobility such as a laptop personal computer. This is because such an information processing apparatus is frequently attached to and detached from an external input / output device depending on the environment in which it is used.

【0040】さらに、故障した外部入出力装置や拡張デ
バイスが装着されている場合には、システム立ち上げ時
に故障していることが認識できるので、エラーメッセー
ジ出力等の適切な対応が可能となる。
Furthermore, when a failed external input / output device or expansion device is mounted, it is possible to recognize that the failure has occurred when the system is started up, so that appropriate measures such as outputting an error message can be taken.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報処理
装置によれば、外部表示装置が接続された状態でシステ
ムが立ち上げられると、立ち上げと同時に外部表示装置
を使用できるようになる。そのために、ラップトップ型
パーソナルコンピュータのように外部表示装置を一時的
に使用することが多い携帯型の情報処理装置では非常に
便利である。
As described above, according to the information processing apparatus of the present invention, when the system is started while the external display device is connected, the external display device can be used at the same time as the start-up. . Therefore, it is very convenient in a portable information processing apparatus such as a laptop personal computer that often uses an external display device temporarily.

【0042】また本発明の情報処理装置によれば、外部
表示装置の表示のための基本となる色の割合が設定され
る色割合の設定に基づいて外部表示装置と情報処理装置
との接続の有無を認識するので、外部表示装置の接続の
有無について確実な認識が可能となる。
According to the information processing device of the present invention, the connection between the external display device and the information processing device is set based on the color ratio setting in which the basic color ratio for display on the external display device is set. Since the presence / absence is recognized, the presence / absence of the connection of the external display device can be reliably recognized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】CMOSRAM61の設定内容を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing setting contents of a CMOS RAM 61;

【図3】本実施形態の動作を示す流れ図である。FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the embodiment.

【図4】内部レジスタのビット定義と設定内容を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing bit definitions and setting contents of an internal register.

【図5】ディスプレイ装置選択の方法を示す流れ図であ
る。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a method of selecting a display device.

【図6】内部ポートのビット定義と設定内容を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing bit definitions and setting contents of internal ports.

【図7】フロッピィディスク装置の自動設定の方法を示
す流れ図である。
FIG. 7 is a flowchart showing a method for automatically setting a floppy disk device.

【図8】シリアル入出力装置の自動設定の方法を示す流
れである。
FIG. 8 is a flowchart showing a method for automatically setting a serial input / output device.

【図9】I/Oポートの再設定の内容を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing contents of re-setting of an I / O port.

【図10】コ・プロセッサの自動設定の方法を示す流れ
図である。
FIG. 10 is a flowchart showing a method of automatically setting a co-processor.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…標準システム部、20…外部入出力装置、21…
外部ディスプレイ装置、22…外部フロッピィディスク
装置、23…外部キーボード装置、24…外部シリアル
入出力装置、25…外部シリアル入出力装置、30…内
部入出力装置、31…内部ディスプレイ装置、32…内
部フロッピィディスク装置、33…内部キーボード装
置、34…内部シリアル入出力装置、40…外部ポー
ト、41…外部ポート、42…外部ポート、43…外部
ポート、44…外部ポート、50…制御装置、51…制
御装置、52…制御装置、53…制御装置、60…内部
バスライン、61…CMOSRAM、62…ゲートアレ
ー、63…システムバス、70…CPU、80…拡張デ
バイス、81…コ・プロセッサ、82…拡張RAM、9
0…RAM、91…ROM
10: Standard system unit, 20: External input / output device, 21:
External display device, 22 external floppy disk device, 23 external keyboard device, 24 external serial input / output device, 25 external serial input / output device, 30 internal input / output device, 31 internal display device, 32 internal floppy device Disk device, 33: Internal keyboard device, 34: Internal serial input / output device, 40: External port, 41: External port, 42: External port, 43: External port, 44: External port, 50: Control device, 51: Control Device, 52: Control device, 53: Control device, 60: Internal bus line, 61: CMOS RAM, 62: Gate array, 63: System bus, 70: CPU, 80: Extension device, 81: Co-processor, 82: Extension RAM, 9
0 ... RAM, 91 ... ROM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花岡 正明 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 中村 真司 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 5B014 HC01 HC02 5B069 BB19 KA01 KA04 5B076 AA05 AA20  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Masaaki Hanaoka 3-3-5 Yamato, Suwa City, Nagano Prefecture Inside Seiko Epson Corporation (72) Inventor Shinji Nakamura 3-3-5 Yamato Suwa City, Nagano Prefecture Seiko Epson Incorporated F term (reference) 5B014 HC01 HC02 5B069 BB19 KA01 KA04 5B076 AA05 AA20

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部表示装置の接続が可能で内部表示装
置を備えた情報処理装置において、 前記内部表示装置および前記外部表示装置について利用
者の使用要求が設定される使用要求記憶手段と、 自動モードで実行するかまたは前記使用要求記憶手段に
予め設定された前記使用要求に従って動作する通常モー
ドで実行するかの利用者による実行要求が設定される実
行要求記憶手段と、 前記外部表示装置の表示のための基本となる色の割合が
設定される色割合設定手段と、 前記情報処理装置の立ち上げ時に前記実行要求記憶手段
の設定が前記自動モードの場合に前記色割合設定手段の
設定に基づいて前記外部表示装置と前記情報処理装置と
の接続の有無を認識し、前記使用要求記憶手段の設定が
前記接続の有無と一致しない場合に一致した設定となる
ように前記使用要求記憶手段を再設定するものであっ
て、かつ、前記内部表示装置および前記外部表示装置の
いずれかの割り当てを決定する割当て決定手段と、 を備える情報処理装置。
1. An information processing apparatus having an internal display device to which an external display device can be connected, wherein: a use request storage means for setting a user use request for the internal display device and the external display device; An execution request storage unit in which an execution request by a user is set to be executed in a normal mode or to execute in accordance with the use request preset in the use request storage unit; and a display of the external display device. A color ratio setting unit for setting a basic color ratio for the image processing device; and a setting of the execution request storage unit when the information processing apparatus is started, based on the setting of the color ratio setting unit when the setting of the execution request storage unit is the automatic mode. The presence or absence of connection between the external display device and the information processing device is recognized, and if the setting of the use request storage unit does not match the connection, the setting is matched. Be those resets the usage request storage means such that, and the information processing apparatus and a allocation determining means for determining one of the assignments of the internal display device and said external display device.
【請求項2】 外部表示装置の接続が可能で内部表示装
置を備えた情報処理装置において、 前記内部表示装置および前記外部表示装置について利用
者の使用要求が設定される使用要求記憶手段と、 自動モードで実行するかまたは前記使用要求記憶手段に
予め設定された前記使用要求に従って動作する通常モー
ドで実行するかの利用者による実行要求が設定される実
行要求記憶手段と、 前記外部表示装置の表示のための基本となる色の割合が
設定される色割合設定手段と、 前記情報処理装置の立ち上げ時に前記実行要求記憶手段
の設定が前記自動モードの場合に前記色割合設定手段の
設定に基づいて前記外部表示装置と前記情報処理装置と
の接続の有無を認識するものであって、前記接続の有り
を認識すると前記使用要求記憶手段の設定には関係なく
前記外部表示装置の割り当てを決定し、前記接続の無し
を認識すると前記使用要求記憶手段の設定には関係なく
前記内部表示装置の割り当てを決定する割当て決定手段
と、を備える情報処理装置。
2. An information processing apparatus having an internal display device to which an external display device can be connected, wherein: a use request storage means for setting a user use request for the internal display device and the external display device; An execution request storage unit in which an execution request by a user is set to be executed in a normal mode or to execute in accordance with the use request preset in the use request storage unit; and a display of the external display device. A color ratio setting unit for setting a basic color ratio for the image processing device; and a setting of the execution request storage unit when the information processing apparatus is started, based on the setting of the color ratio setting unit when the setting of the execution request storage unit is the automatic mode. To recognize the presence or absence of a connection between the external display device and the information processing device, and when the presence of the connection is recognized, Engagement without determining the allocation of the external display device, an information processing apparatus and a allocation determining means for determining the allocation of the internal display device regardless of the setting of the use request storage means to recognize the absence of the connection.
JP2001368946A 1990-03-09 2001-12-03 Information processing device Expired - Lifetime JP3649178B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368946A JP3649178B2 (en) 1990-03-09 2001-12-03 Information processing device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5834390 1990-03-09
JP2-58343 1990-09-28
JP2-260181 1990-09-28
JP26018190 1990-09-28
JP2001368946A JP3649178B2 (en) 1990-03-09 2001-12-03 Information processing device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01878991A Division JP3275261B2 (en) 1990-03-09 1991-02-12 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002259132A true JP2002259132A (en) 2002-09-13
JP3649178B2 JP3649178B2 (en) 2005-05-18

Family

ID=27296564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368946A Expired - Lifetime JP3649178B2 (en) 1990-03-09 2001-12-03 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649178B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023415B2 (en) 2002-04-16 2006-04-04 Seiko Epson Corporation Shift register, data-line driving circuit, and scan-line driving circuit
JP2006338471A (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Connection device automatic controller and device operation switching procedure
JP2013025426A (en) * 2011-07-19 2013-02-04 Onkyo Corp Image output device and program therefor
JP2014191099A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Ricoh Co Ltd Information processing program, information processing method and information processor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023415B2 (en) 2002-04-16 2006-04-04 Seiko Epson Corporation Shift register, data-line driving circuit, and scan-line driving circuit
JP2006338471A (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Connection device automatic controller and device operation switching procedure
JP2013025426A (en) * 2011-07-19 2013-02-04 Onkyo Corp Image output device and program therefor
JP2014191099A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Ricoh Co Ltd Information processing program, information processing method and information processor
US9865228B2 (en) 2013-03-26 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Computer program product, information processing method, and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649178B2 (en) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275261B2 (en) Information processing device
US7380116B2 (en) System for real-time adaptation to changes in display configuration
US6282641B1 (en) System for reconfiguring a boot device by swapping the logical device number of a user selected boot drive to a currently configured boot drive
JPH07113907B2 (en) card
US6292848B1 (en) Computing system adapter card for supporting legacy and plug and play configurations
JPH0671952A (en) Printing device
US7325236B2 (en) Electronic device, apparatus using the same, and method of reading out data
JP2002259132A (en) Information processor
US7287098B2 (en) Control method and electronic device enabling recognition of functions installed in the electronic device
JP3477712B2 (en) Information processing device
JP3613274B2 (en) Information processing device
JPH10198463A (en) Automatic operating condition setting circuit
JPH08106377A (en) Program registering method
JPH0749785A (en) Method for loading of program on program memory connected to processor
JPH0756847A (en) Portable computer
US6209049B1 (en) Data processing system and method for inputting data from storage devices where the data buss width for input depends on the number of memory devices
JP2698252B2 (en) Printer
JP2002281259A (en) Imaging apparatus
JP2001027920A (en) Bus bridge circuit and its power management method
JPH0744256A (en) Portable computer
JPH0612245A (en) Personal computer
JP2839631B2 (en) Personal computer system and configuration change method thereof
JP3117253B2 (en) Computer system
JPH03161854A (en) Serial port control system
JPH06314133A (en) Portable computer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term