JP2002259077A - Network printing system, network printing method and information recording medium - Google Patents

Network printing system, network printing method and information recording medium

Info

Publication number
JP2002259077A
JP2002259077A JP2001057103A JP2001057103A JP2002259077A JP 2002259077 A JP2002259077 A JP 2002259077A JP 2001057103 A JP2001057103 A JP 2001057103A JP 2001057103 A JP2001057103 A JP 2001057103A JP 2002259077 A JP2002259077 A JP 2002259077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
user
network
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001057103A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001057103A priority Critical patent/JP2002259077A/en
Publication of JP2002259077A publication Critical patent/JP2002259077A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network printing system, where the clear picture of a specified part is obtained even when an object is complicated, the load of communication traffic is reduced, copyright is protected, the operational load of the user is reduced and an image which the user desires can be compiled, and to provide a network printing method and an information recording medium. SOLUTION: In the network printing system, a server which can communicate with a user terminal that the user uses gives printing service via a network; the system is provided with a first display processing means displaying the image of a first resolution for the user terminal, based on operation input from the user terminal; and the system is also provided with a second display processing means displaying a selected image obtained by enlarging the image of a specified area with a second resolution higher than the first resolution, based on the selection operation of the image of the specified area, which the user desires, from the areas of the image.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークプリ
ントシステム及びネットワークプリント方法並びに情報
記録媒体に関する。
The present invention relates to a network printing system, a network printing method, and an information recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ユーザーとプリントセンター
などのサーバーとの間において、データ及び合成画像の
やりとりを行うネットワークプリントシステムが知られ
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a network print system for exchanging data and a composite image between a user and a server such as a print center has been known.

【0003】このネットワークプリントシステムでは、
ユーザーが有する端末を利用して、プリントサービスセ
ンター等に設置されたサーバーにアクセスすることで、
端末において、画像データ例えば、デジタルカメラによ
り取得したものの他、ユーザーが撮影したフィルムをラ
ボにおいてデジタルの画像データに変換したもの等の見
本を閲覧し、所望の画像の注文を行うことで、プリント
を購入するなどのサービスが行われている。
In this network print system,
By using a user's terminal to access a server installed at a print service center, etc.,
At the terminal, image data, for example, obtained by a digital camera, as well as a sample such as a film obtained by converting the film taken by the user into digital image data in the lab, and ordering the desired image, print Services such as purchasing are provided.

【0004】このような場合に、サーバーから端末に対
して画像データを送信する際には、注文や支払いの確認
を行うまでは、著作権保護等の観点から、低解像度もし
くはモノクロ画像を端末に対して転送するなどを行うケ
ースが考えられる。
In such a case, when transmitting image data from the server to the terminal, a low-resolution or monochrome image is transmitted to the terminal from the viewpoint of copyright protection or the like until the order or payment is confirmed. For example, there is a case where the transfer is performed.

【0005】一方、例えばイベント等で、自分の希望す
る被写体を所望のアングルから撮影することは難しいた
め、撮影をカメラマンに依頼するケースも多い。
[0005] On the other hand, it is difficult to photograph a desired subject from a desired angle, for example, at an event or the like.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な低解像度画像を送るような手法では、集合写真等のよ
うに被写体が複雑である場合に、例えば本人が写ってい
る部分の確認が困難であった。また、モノクロ画像を転
送する場合では、画像が見劣りするという問題があっ
た。
However, in the above-described method of transmitting a low-resolution image, it is difficult to confirm a part where the person is photographed, for example, when the subject is complicated such as a group photograph. Met. In addition, when a monochrome image is transferred, there is a problem that the image is inferior.

【0007】さらに、高解像度画像を端末に送り、端末
の記録媒体に前記高解像度画像を保存しつつ、著作権保
護の観点から前記高解像度画像のファイルを端末にて開
けないようにパスワード等により保護し、注文があった
場合にパスワードを送り、高解像度モードで閲覧できる
ようにすることが考えられる。
Further, the high-resolution image is sent to the terminal, and while storing the high-resolution image in a recording medium of the terminal, a password or the like is used to prevent the terminal from opening the file of the high-resolution image from the viewpoint of copyright protection. You could protect it and send a password when you place an order so that you can view it in high-resolution mode.

【0008】しかしながら、このような手法では、圧縮
等の処理が施されたとしてもファイルサイズの大きい高
解像度画像をサーバーから端末に対して送信しなければ
ならないのに加えて、不要な画像についても送られてく
るために、伝送時間の増大とともに、通信トラフィック
における負荷が大きくなっていた。
However, in such a method, even if a process such as compression is performed, a high-resolution image having a large file size must be transmitted from the server to the terminal, and unnecessary images are also transmitted to the terminal. As a result, the load on communication traffic increased with the increase in transmission time.

【0009】また、パスワードによる入力が必要とな
り、作業が面倒であるという問題があった。
[0009] In addition, there is a problem that the input by a password is required, and the operation is troublesome.

【0010】さらに、高解像度の画像データを全て送信
してしまうと、何らかの拍子で前記高解像度画像のファ
イルが開けられて使えるようになってしまう恐れがあ
り、ユーザーが所有するプリンタ等にて出力した場合
に、著作権が保護されないという問題があった。
Further, if all the high-resolution image data is transmitted, the file of the high-resolution image may be opened and used at some time, and may be output by a printer or the like owned by the user. Then, there is a problem that copyright is not protected.

【0011】また、ブラウザにおいて例えば低解像度の
画像を所望する大きさに拡大して見てみたい等の場合に
は、サーバー側で所定の大きさの画像を用意している場
合を除いては、ブラウザを使用して一旦ダウンロード
し、場合によっては画像ファイルを含むHTMLファイ
ルを保存してから改めて専用の画像編集ソフト等を用い
て画像を編集する必要があった。しかも、分割や拡大の
機能は、メニュー画面から別々の階層に置かれているこ
とが多く、仮にアイコンが形成されていたとしても同時
に行うことはできなかったので、操作が面倒でユーザー
の負担となっていた。
[0011] Further, for example, when it is desired to enlarge a low-resolution image to a desired size and view it in a browser, except when the server prepares an image of a predetermined size, It has been necessary to download once using a browser, save an HTML file including an image file in some cases, and then edit the image again using dedicated image editing software or the like. In addition, the division and enlargement functions are often placed in separate layers from the menu screen, and even if icons were formed, they could not be performed at the same time. Had become.

【0012】さらに、イベント等で撮影された画像をこ
の種のプリントサービスを利用して編集してもらう場
合、プロのカメラマン等に一方的に編集されてしまう。
しかしながら、プロにより編集は、美しく仕上がるもの
の、個人が残しておきたいと思うシーンとは必ずしも一
致しない。しかも、カメラマンが撮影する場合には、イ
ベント会場全体のうちの一部しか撮影されないことが多
く、所望の被写体が希望のアングルで撮影されているケ
ースは非常に希である。また、複数の定点カメラを備え
付けて撮影することも考えられるが、その編集は撮影側
が行うので、所望するシーンの編集は期待できなかっ
た。
Further, when an image photographed at an event or the like is edited by using this type of print service, the image is unilaterally edited by a professional photographer or the like.
However, professionally edited, although beautifully finished, does not always match the scenes that individuals want to keep. In addition, when photographed by a photographer, only a part of the entire event venue is often photographed, and it is very rare that a desired subject is photographed at a desired angle. Further, it is conceivable that a plurality of fixed-point cameras are provided for shooting, but the editing is performed by the shooting side, so that the desired scene cannot be edited.

【0013】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、集合写真等のように
被写体が複雑である場合であっても、特定部分の鮮明な
見劣りしない画像を得ることができ、しかも通信トラフ
ィックなどに負荷を与えることなく画像データを送信で
き、さらには著作権の保護を行うことができ、ユーザの
操作上の負担をも低減でき、しかもユーザーが所望する
画像の編集を行うことができるネットワークプリントシ
ステム及びネットワークプリント方法並びに情報記録媒
体を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a clear image of a specific portion even when the subject is complicated such as a group photograph. And image data can be transmitted without imposing a load on communication traffic and the like, and furthermore, copyright can be protected, and the operational burden on the user can be reduced. An object of the present invention is to provide a network print system, a network print method, and an information recording medium capable of editing an image.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、ユーザーが利用するユー
ザー端末と通信可能とされるサーバーによりネットワー
クを介してプリントサービスを行うネットワークプリン
トシステムであって、前記ユーザー端末からの操作入力
に基づき、前記ユーザー端末に対して第1の解像度の画
像を表示させる第1の表示処理手段と、前記画像の領域
の中からユーザーが所望する特定領域画像の選択操作に
基づき、前記特定領域画像を拡大した選択画像を前記第
1の解像度より高い第2の解像度にて表示させる第2の
表示処理手段と、を含むことを特徴としている。
According to one aspect of the present invention, there is provided a network printing apparatus for providing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by a user. A first display processing means for displaying an image of a first resolution on the user terminal based on an operation input from the user terminal; And a second display processing unit configured to display a selected image obtained by enlarging the specific region image at a second resolution higher than the first resolution based on a selection operation of the region image.

【0015】また、請求項9に記載の発明は、ユーザー
が利用するユーザー端末と通信可能とされるサーバーに
よりネットワークを介してプリントサービスを行うネッ
トワークプリントシステムであって、前記ユーザー端末
からの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対して第
1の解像度の複数のサムネイル画像を一覧表示させる一
覧表示画面表示処理手段と、複数の前記サムネイル画像
の中からユーザーが所望する特定サムネイル画像の選択
操作に基づき、前記特定サムネイル画像を拡大した選択
画像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表示
させる拡大画像表示処理手段と、拡大された前記選択画
像に基づき、アルバム編集処理を行う編集処理手段と、
を含むことを特徴している。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a network print system for providing a print service via a network by a server communicable with a user terminal used by a user, wherein an operation input from the user terminal is provided. A list display screen display processing means for displaying a list of a plurality of thumbnail images of a first resolution to the user terminal, based on an operation of selecting a specific thumbnail image desired by the user from the plurality of thumbnail images Enlarged image display processing means for displaying a selected image obtained by enlarging the specific thumbnail image at a second resolution higher than the first resolution, and editing processing means for performing album editing processing based on the enlarged selected image When,
It is characterized by including.

【0016】また、請求項12に記載の発明は、ユーザ
ーが利用するユーザー端末と通信可能とされるサーバー
によりネットワークを介してプリントサービスを行うネ
ットワークプリントシステムであって、前記ユーザー端
末からの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対して
第1の解像度の画像を表示させる表示処理手段と、前記
画像の領域の中からユーザーが所望する特定領域画像の
選択操作に基づき、前記特定領域画像を拡大した拡大画
像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表示さ
せ、かつ、当該拡大画像の縁領域を他の画像領域とは異
なる表示となるように処理する縁付き拡大画像表示処理
手段と、を含むことを特徴としている。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a network print system for providing a print service via a network by a server communicable with a user terminal used by a user, wherein an operation input from the user terminal is provided. Display processing means for displaying an image of a first resolution on the user terminal based on the specified area image, and expanding the specific area image based on an operation of selecting a specific area image desired by the user from the area of the image. Bordered enlarged image display processing means for displaying the enlarged image at a second resolution higher than the first resolution, and for processing an edge region of the enlarged image to be displayed differently from other image regions; It is characterized by including.

【0017】また、請求項16に記載の発明は、ユーザ
ーが利用するユーザー端末と通信可能とされるサーバー
によりネットワークを介してプリントサービスを行うネ
ットワークプリントシステムであって、前記ユーザー端
末からの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対して
第1の解像度の複数のサムネイル画像を一覧表示させる
一覧表示画面表示処理手段と、複数の前記サムネイル画
像の中からユーザーが所望する特定サムネイル画像の選
択操作に基づき、前記特定サムネイル画像を拡大した拡
大画像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表
示させ、かつ、当該拡大画像の縁領域を他の画像領域と
は異なる表示となるように処理する縁付き拡大画像表示
処理手段と、を含むことを特徴としている。
According to another aspect of the present invention, there is provided a network print system for providing a print service via a network by a server communicable with a user terminal used by a user, wherein an operation input from the user terminal is provided. A list display screen display processing means for displaying a list of a plurality of thumbnail images of a first resolution to the user terminal, based on an operation of selecting a specific thumbnail image desired by the user from the plurality of thumbnail images Displaying an enlarged image obtained by enlarging the specific thumbnail image at a second resolution higher than the first resolution, and processing so that an edge region of the enlarged image is displayed differently from other image regions. Bordered enlarged image display processing means.

【0018】また、請求項17に記載の発明は、ユーザ
ーが利用するユーザー端末と通信可能とされるサーバー
によりネットワークを介してプリントサービスを行うネ
ットワークプリント方法であって、前記ユーザー端末か
らの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対して第1
の解像度の画像を表示させるステップと、前記画像の領
域の中からユーザーが所望する特定領域画像の選択操作
に基づき、前記特定領域画像を拡大した選択画像を前記
第1の解像度より高い第2の解像度にて表示させるステ
ップと、を含むことを特徴としている。
An invention according to claim 17 is a network printing method for providing a print service via a network by a server communicable with a user terminal used by a user, wherein an operation input from the user terminal is provided. The first to the user terminal based on
Displaying an image of a specific area image, and selecting a specific area image desired by the user from the image area based on an operation of selecting the specific area image. Displaying at a resolution.

【0019】また、請求項19に記載の発明は、ユーザ
ーが利用するユーザー端末と通信可能とされるサーバー
によりネットワークを介してプリントサービスを行うネ
ットワークプリント方法であって、前記ユーザー端末か
らの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対して第1
の解像度の複数のサムネイル画像を一覧表示させるステ
ップと、複数の前記サムネイル画像の中からユーザーが
所望する特定サムネイル画像の選択操作に基づき、前記
特定サムネイル画像を拡大した選択画像を前記第1の解
像度より高い第2の解像度にて表示させるステップと、
拡大された前記選択画像に基づき、アルバム編集処理を
行うステップと、を含むことを特徴としている。
According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided a network printing method for providing a print service via a network by a server communicable with a user terminal used by a user, wherein the operation input from the user terminal is provided. The first to the user terminal based on
Displaying a plurality of thumbnail images having the same resolution as a list, and selecting a selected image obtained by enlarging the specific thumbnail image based on an operation of selecting a specific thumbnail image desired by the user from the plurality of thumbnail images. Displaying at a higher second resolution;
Performing an album editing process based on the enlarged selected image.

【0020】また、請求項20に記載の発明は、ユーザ
ーが利用するユーザー端末と通信可能とされるサーバー
によりネットワークを介してプリントサービスを行うネ
ットワークプリント方法であって、前記ユーザー端末か
らの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対して第1
の解像度の画像を表示させるステップと、前記画像の領
域の中からユーザーが所望する特定領域画像の選択操作
に基づき、前記特定領域画像を拡大した拡大画像を前記
第1の解像度より高い第2の解像度にて表示させるステ
ップと、当該拡大画像の縁領域を他の画像領域とは異な
る表示となるように処理するステップと、を含むことを
特徴としている。
According to a twentieth aspect of the present invention, there is provided a network printing method for providing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by a user, wherein the operation input from the user terminal is provided. The first to the user terminal based on
Displaying an image of a specific area image, and an enlarged image obtained by enlarging the specific area image based on a selection operation of a specific area image desired by the user from the image area in a second area higher than the first resolution. It is characterized by including a step of displaying at the resolution and a step of processing so that the edge area of the enlarged image is displayed differently from other image areas.

【0021】また、請求項23に記載の発明は、ユーザ
ーが利用するユーザー端末と通信可能とされるサーバー
によりネットワークを介してプリントサービスを行うネ
ットワークプリント方法であって、前記ユーザー端末か
らの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対して第1
の解像度の複数のサムネイル画像を一覧表示させるステ
ップと、複数の前記サムネイル画像の中からユーザーが
所望する特定サムネイル画像の選択操作に基づき、前記
特定サムネイル画像を拡大した拡大画像を前記第1の解
像度より高い第2の解像度にて表示させるステップと、
当該拡大画像の縁領域を他の画像領域とは異なる表示と
なるように処理するステップと、を含むことを特徴とし
ている。
According to a twenty-third aspect of the present invention, there is provided a network printing method for providing a print service via a network by a server communicable with a user terminal used by a user, wherein the operation input from the user terminal is provided. The first to the user terminal based on
Displaying a list of a plurality of thumbnail images having the same resolution, and selecting an enlarged image obtained by enlarging the specific thumbnail image based on an operation of selecting a specific thumbnail image desired by the user from the plurality of thumbnail images. Displaying at a higher second resolution;
And processing the edge area of the enlarged image so as to be displayed differently from other image areas.

【0022】また、請求項24に記載の発明は、ユーザ
ーが利用するユーザー端末と通信可能とされるサーバー
によりネットワークを介してプリントサービスを行う処
理を記録した情報記録媒体であって、前記ユーザー端末
からの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対して第
1の解像度の画像を表示させる処理を行う情報と、前記
画像の領域の中からユーザーが所望する特定領域画像の
選択操作に基づき、前記特定領域画像を拡大した選択画
像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表示さ
せる処理を行う情報と、を含むことを特徴としている。
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, there is provided an information recording medium recording a process of providing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by a user, Information for performing a process of displaying an image of a first resolution on the user terminal based on an operation input from the user terminal; and selecting the specific area image desired by the user from the area of the image. And information for performing processing of displaying a selected image obtained by enlarging the region image at a second resolution higher than the first resolution.

【0023】また、請求項26に記載の発明は、ユーザ
ーが利用するユーザー端末と通信可能とされるサーバー
によりネットワークを介してプリントサービスを行う処
理を記録した情報記録媒体であって、前記ユーザー端末
からの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対して第
1の解像度の複数のサムネイル画像を一覧表示させる処
理を行う情報と、複数の前記サムネイル画像の中からユ
ーザーが所望する特定サムネイル画像の選択操作に基づ
き、前記特定サムネイル画像を拡大した選択画像を前記
第1の解像度より高い第2の解像度にて表示させる処理
を行う情報と、拡大された前記選択画像に基づき、アル
バム編集をする処理を行う情報と、を含むことを特徴と
している。
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, there is provided an information recording medium recording a process of performing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by a user, Information for performing a process of displaying a list of a plurality of thumbnail images of a first resolution on the user terminal based on an operation input from the user, and an operation of selecting a specific thumbnail image desired by the user from the plurality of thumbnail images And information for performing a process of displaying a selected image obtained by enlarging the specific thumbnail image at a second resolution higher than the first resolution, and performing an album editing process based on the enlarged selected image. And information.

【0024】また、請求項27に記載の発明は、ユーザ
ーが利用するユーザー端末と通信可能とされるサーバー
によりネットワークを介してプリントサービスを行う処
理を記録した情報記録媒体であって、前記ユーザー端末
からの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対して第
1の解像度の画像を表示させる処理を行う情報と、前記
画像の領域の中からユーザーが所望する特定領域画像の
選択操作に基づき、前記特定領域画像を拡大した拡大画
像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表示さ
せる処理を行う情報と、当該拡大画像の縁領域を他の画
像領域とは異なる表示となるように処理する情報と、を
含むことを特徴としている。
According to a twenty-seventh aspect of the present invention, there is provided an information recording medium recording a process of providing a print service via a network by a server communicable with a user terminal used by a user, Information for performing a process of displaying an image of a first resolution on the user terminal based on an operation input from the user terminal; and selecting the specific area image desired by the user from the area of the image. Information for performing a process of displaying an enlarged image obtained by enlarging the region image at a second resolution higher than the first resolution, and processing such that an edge region of the enlarged image is displayed differently from other image regions. And information.

【0025】また、請求項30に記載の発明は、ユーザ
ーが利用するユーザー端末と通信可能とされるサーバー
によりネットワークを介してプリントサービスを行う処
理を記録した情報記録媒体であって、前記ユーザー端末
からの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対して第
1の解像度の複数のサムネイル画像を一覧表示させる処
理を行う情報と、複数の前記サムネイル画像の中からユ
ーザーが所望する特定サムネイル画像の選択操作に基づ
き、前記特定サムネイル画像を拡大した拡大画像を前記
第1の解像度より高い第2の解像度にて表示させる処理
を行う情報と、当該拡大画像の縁領域を他の画像領域と
は異なる表示となるように処理する情報と、を含むこと
を特徴としている。
According to a thirtieth aspect of the present invention, there is provided an information recording medium recording a process of providing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by a user, Information for performing a process of displaying a list of a plurality of thumbnail images of a first resolution on the user terminal based on an operation input from the user, and an operation of selecting a specific thumbnail image desired by the user from the plurality of thumbnail images Information for performing processing for displaying an enlarged image obtained by enlarging the specific thumbnail image at a second resolution higher than the first resolution, and displaying the edge area of the enlarged image different from other image areas based on And information to be processed so as to be processed.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
の一例について、図面を参照して具体的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an example of a preferred embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.

【0027】[第1の実施の形態] (概略説明)先ず、本発明のネットワークプリントシス
テムの全体の概略構成について、図1を参照して説明す
る。図1は、本例のネットワークプリントシステムの概
略構成を示す説明図である。
First Embodiment (Schematic Description) First, the overall schematic configuration of the network print system of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of the network print system of the present example.

【0028】本例のネットプリントシステム1は、図1
に示すように、ユーザーが利用するブラウジング機能を
備えたコンピュータなどのユーザー端末10(10―1
〜10―N)と、デジタルカメラ等と接続可能なユーザ
ー側の通信端末である携帯電話12(12―1〜12―
N)と、ハードディスクを備えたプリントサービスセン
ターなどのサーバー20と、を含み、これらがインター
ネットなどのネットワーク2を介して互いに通信可能に
接続されている。
The net print system 1 of the present embodiment has the configuration shown in FIG.
As shown in FIG. 1, a user terminal 10 (10-1) such as a computer having a browsing function used by a user.
To 10-N) and a mobile phone 12 (12-1 to 12-) which is a user-side communication terminal connectable to a digital camera or the like.
N) and a server 20 such as a print service center having a hard disk, and these are communicably connected to each other via a network 2 such as the Internet.

【0029】なお、ここで言うネットワークとは、コン
ピュータシステム、端末、データ通信設備を相互に接続
したものをいう。接続は、専用回線、公衆回線などのよ
うな有線で接続されていても良いし、通信衛星などを通
じて無線で接続されていてもよいし、それらの複合形態
で接続されていても良い。いわゆるインターネットやL
AN(ローカルエリアネットワーク)などもネットワー
クに含まれる。
The network referred to here is a network in which computer systems, terminals, and data communication equipment are interconnected. The connection may be made by a wired line such as a dedicated line or a public line, may be connected wirelessly through a communication satellite or the like, or may be connected in a complex form thereof. The so-called Internet and L
An AN (local area network) and the like are also included in the network.

【0030】ユーザー端末10は、図示しないが、種々
の画像情報等を表示するためのビデオディスプレイモニ
タ等の表示手段、この表示手段の表示画面上にデータを
入力するためのキーボードおよび/またはマウス等のポ
インティングデバイスなどの操作入力手段、モデム通信
回路、コンピュータネットワーク、またはインターネッ
ト等のような通信チャンネルを使用して1または複数台
の他のコンピュータへの接続、プロッタ、印刷装置、レ
ーザー印刷装置、およびその他の複写装置等を含む数種
類の出力デバイスのいずれかへの接続を可能としデータ
を送受信するための送受信手段、RAM、ROMを含む
メモリ、フロッピー(登録商標)・ディスク、ハードデ
ィスク・ドライブ、光磁気ディスク・ドライブ、磁気テ
ープ、CD−ROMと他の多数の不揮発性記憶デバイス
の少なくともいずれかを含む各種データを記憶するため
の記憶手段、これらの制御を司る1台または2台以上の
中央演算処理ユニット(CPUまたはプロセッサ)等の
制御手段などを有している。この他、ビデオインタフェ
ース、入出力(I/O)インタフェース等も含む。
Although not shown, the user terminal 10 includes display means such as a video display monitor for displaying various image information and the like, and a keyboard and / or a mouse for inputting data on a display screen of the display means. Operation input means such as a pointing device, a modem communication circuit, a computer network, or connection to one or more other computers using a communication channel such as the Internet, a plotter, a printing device, a laser printing device, and the like. Transmission / reception means for enabling connection to any of several types of output devices including a copying apparatus and transmitting and receiving data, memory including RAM and ROM, floppy disk, hard disk drive, magneto-optical Disk drive, magnetic tape, CD-RO Storage means for storing various data including at least one of a number of other non-volatile storage devices and control means such as one or more central processing units (CPU or processor) for controlling these data And so on. In addition, it also includes a video interface, an input / output (I / O) interface, and the like.

【0031】携帯電話12は、3MHz以上の広帯域符
号分割多元接続方式を用いて通信を行うものであり、レ
イク通信、セル間のソフトハンドオーバーなどが可能で
あると、高画質な画像データを送信する場合にも通信速
度が速く好ましい。
The mobile phone 12 performs communication using a wideband code division multiple access system of 3 MHz or more, and transmits high-quality image data if rake communication or soft handover between cells is possible. In this case, the communication speed is also high and is preferable.

【0032】なお、携帯電話に接続されるデジタルカメ
ラ(デジタル撮像機器)は、イベント会場(例えば運動
会)等に設置可能なものであって、複数のデジタルカメ
ラを設置して撮影することで、複数のアングルからの撮
影や、多種多様な撮影が可能である。また、このデジタ
ルカメラは、デジタルスチルカメラであってもデジタル
ビデオカメラであってもよい。これらの撮影記録は、例
えばサーバー20などに対してデータ送信されることと
なる。これにより、撮影記録の概要などをネットワーク
2を介して閲覧可能となる。この場合、一つの被写体を
複数のデジタルカメラによって複数のアングルから撮影
した場合に、ユーザー端末10に表示される画像とし
て、前記被写体をマルチ画面のように表示するようにし
てもよい。この場合は、サーバー20の後述の(図5に
示す)表示処理手段31にて実現することができる(詳
細は後述)。
The digital camera (digital image pickup device) connected to the mobile phone can be installed at an event site (for example, an athletic meet) or the like. It is possible to shoot from various angles and various types of shooting. This digital camera may be a digital still camera or a digital video camera. These photographed records are transmitted, for example, to the server 20 or the like. As a result, it is possible to browse the outline of the shooting record and the like via the network 2. In this case, when one subject is photographed from a plurality of angles by a plurality of digital cameras, the subject may be displayed as a multi-screen as an image displayed on the user terminal 10. This case can be realized by a display processing means 31 (shown in FIG. 5) of the server 20 described later (details will be described later).

【0033】サーバー20は、不図示のLANなどを介
してプリンタ20aやデータ記録装置20bに接続され
ている。サーバー20は、例えばWeb上で情報をユー
ザーに提供するものであり、インタラクティブなウェブ
ページの管理その他インターネットサービスの提供を目
的とした市販のサーバーでよい。
The server 20 is connected to a printer 20a and a data recording device 20b via a LAN (not shown). The server 20 provides information to the user on the Web, for example, and may be a commercially available server for managing interactive web pages and providing other Internet services.

【0034】このサーバーは、図示しないが、ユーザー
側にホームページなどのメニュー画面等の各種画面が表
示されるように促す例えばCGIプログラム等により形
成された表示処理手段、ユーザー端末との間で各種デー
タの送受信を行う送受信手段、システム管理者用の表示
手段及び操作入力手段、各種制御プログラム、サービス
実行プログラムなどを記憶しておく記憶手段、などを含
んで構成される。これらの各手段の構成は、種々のハー
ドウエア及びソフトウエアによって実現できるよう構成
される。
Although not shown, the server includes a display processing means formed by, for example, a CGI program for prompting a user to display various screens such as a menu screen such as a homepage, and various data between the user terminal. Transmission / reception means, display means and operation input means for a system administrator, storage means for storing various control programs, service execution programs, and the like. The configuration of each of these means is configured to be realized by various hardware and software.

【0035】ハードウエア構成の具体例としては、図示
しないが、通信機能の制御を行う通信用インターフェー
ス、ハードディスク等の記憶装置、端末からのデータ入
出力を行う入出力インターフェース、及びそれらの制御
を司る中央演算処理装置(CPU)等が挙げられる。
As a specific example of the hardware configuration, although not shown, a communication interface for controlling a communication function, a storage device such as a hard disk, an input / output interface for inputting / outputting data from / to a terminal, and the control of these are provided. A central processing unit (CPU);

【0036】上記のような構成のネットワークプリント
システム1において、サーバー20では、各デジタルカ
メラ等にて撮影された複数の撮影記録を低解像度画像に
て閲覧可能なサービスを提供しており、ユーザーは、ユ
ーザー端末10を用いて、サーバー20にアクセスする
ことで、複数の撮影記録の画像の中から自分の好きなシ
ーンを選択する。
In the network print system 1 having the above-described configuration, the server 20 provides a service in which a plurality of photographed records photographed by each digital camera or the like can be viewed as a low-resolution image. By accessing the server 20 using the user terminal 10, the user selects his / her favorite scene from the images of the plurality of shooting records.

【0037】あるいは、集合シーンで希望の被写体が映
っているかどうかを判らない場合には、所定の選択エリ
アに対してマウス等によりポインタをもっていき、クリ
ック等の操作により選択ポイントを中心とした当該選択
エリアの特定画素を高解像度の画像で表示することもで
きる。ただし、この場合には、一つの画像全体を高解像
度(高画質モード)でダウンロードすることはできな
い。
Alternatively, when it is not known whether or not the desired subject is shown in the set scene, the pointer is moved with a mouse or the like to a predetermined selection area, and the selection is centered on the selection point by clicking or the like. A specific pixel in the area can be displayed as a high-resolution image. However, in this case, it is impossible to download an entire image at a high resolution (high image quality mode).

【0038】そして、これらのユーザーの選択画像に基
づいて、高解像度モードの画像を時系列で編集してユー
ザーに対して届ける。なお、この編集は、ユーザーの希
望がある場合は、ユーザー設定によって、時系列以外に
他の種々のカテゴリーや基準に基づき編集することもで
きる。
Based on these user-selected images, the high-resolution mode images are edited in time series and delivered to the user. In addition, if there is a user's request, this editing can also be performed based on various other categories and criteria other than the time series according to user settings.

【0039】以上が本例の概要であり、以下その詳細を
説明する。
The above is the outline of this example, and the details will be described below.

【0040】(画面構成)ここで、ブラウザ等にて表示
される画面のレイアウトの一例について、図2を参照し
て説明する。
(Screen Configuration) Here, an example of a layout of a screen displayed by a browser or the like will be described with reference to FIG.

【0041】図2には、本例のシステムにおいて端末に
表示される表示画面の一例が開示されている。なお、本
例においては、アプリケーションとして例えばブラウザ
を用いてWebサーバーにアクセスする場合を例に説明
する。乃ち、画像編集機能を備えたブラウザ、あるいは
ブラウジング機能を備えた画像編集ソフトとして構成さ
れている。
FIG. 2 discloses an example of a display screen displayed on a terminal in the system of the present embodiment. In this example, a case where a Web server is accessed using, for example, a browser as an application will be described. Nochi, it is configured as a browser with an image editing function or image editing software with a browsing function.

【0042】同図に示すように、ブラウザ100には、
ブラウジングの際に各種操作を行うための操作部10
2、コンテンツが表示される表示部103が形成されて
いる。
As shown in FIG.
An operation unit 10 for performing various operations during browsing
2. A display unit 103 for displaying contents is formed.

【0043】表示部103には、画像編集を行うための
各種操作を行う画像編集操作部104が表示形成され
る。また、表示部103には、複数のサムネイル画像1
12を備えたウインドウ形式に表示される画像表示部1
10が形成される。
An image editing operation section 104 for performing various operations for image editing is formed on the display section 103. The display unit 103 also displays a plurality of thumbnail images 1
Image display unit 1 displayed in a window format having window 12
10 are formed.

【0044】画像表示部110では、1グループに例え
ば合計24枚のサムネイル画像112表示した例を示し
ている。この画像表示部110は、例えば表示部103
上の空間全体までサムネイル画像の表示に利用できる。
この画像表示部110は、表示部103内部の各グルー
プについて視覚的分離を提供する。
The image display section 110 shows an example in which, for example, a total of 24 thumbnail images 112 are displayed in one group. The image display unit 110 includes, for example, the display unit 103
It can be used to display thumbnail images up to the entire space above.
The image display 110 provides visual separation for each group inside the display 103.

【0045】この例では、1グループが例えば24枚の
サムネイル画像112を含み、一様な寸法で表示され、
各サムネイル画像112は、画像表示部110内部に適
合できる最大限可能なサイズにスケーリングされる。
In this example, one group includes, for example, 24 thumbnail images 112 and is displayed with uniform dimensions.
Each thumbnail image 112 is scaled to the largest possible size that can fit inside the image display 110.

【0046】このような状況において、ブラウジングの
際に、ユーザーは、画像表示部110において、複数の
サムネイル画像112を閲覧することができる。なお、
このサムネイル画像112は極めて低解像度で小さい表
示であるために、画像に表示されている被写体が小さい
場合には、拡大を行いたいサムネイル画像のエリアをク
リック等の操作を行うことにより、拡大画像120が表
示されることとなる。
In such a situation, at the time of browsing, the user can browse a plurality of thumbnail images 112 on the image display unit 110. In addition,
Since the thumbnail image 112 has a very low resolution and small display, if the subject displayed in the image is small, the user clicks an area of the thumbnail image to be enlarged to perform an operation such as clicking. Will be displayed.

【0047】通常、ユーザーは、画像空間全体をスキャ
ンして、注目領域をもっと近くで見られるように選択す
ることで絞り込む。この場合、ユーザーは、画像表示部
110のひとつに表示されている画像112に対して拡
大を選択する。
Normally, the user scans the entire image space and narrows the area of interest by selecting it so that it can be seen closer. In this case, the user selects enlargement for the image 112 displayed on one of the image display units 110.

【0048】すると、画像表示部110内部の画像11
2が拡大されて、本例の処理にしたがってレイアウトさ
れ、ユーザーに方向性の問題を惹起することなく画面全
体を埋めることが出来る。
Then, the image 11 in the image display unit 110 is
2 is enlarged and laid out according to the processing of the present example, and the entire screen can be filled without causing a problem of directionality to the user.

【0049】しかも、本例において特徴的なことは、こ
の拡大画像120は、拡大操作に基づき、サムネイル画
像112に比して、画像表示が良好となるような高解像
度に自動的に変換される点にある。すなわち、この拡大
比率はユーザーのクリック等の操作によってウインドウ
のように自在にGUI上で設定できるが、この時、良好
な画像表示となるように拡大サイズに適した最適な解像
度に表示させることができる。
What is characteristic in the present embodiment is that the enlarged image 120 is automatically converted to a high resolution such that the image display becomes better than the thumbnail image 112 based on the enlargement operation. On the point. That is, the enlargement ratio can be freely set on the GUI like a window by a user's operation such as clicking, but at this time, it is necessary to display the image at an optimum resolution suitable for the enlargement size so as to display a good image. it can.

【0050】もちろん、これはデフォルトの状態の場合
であって、ユーザーは、必要に応じて、所定のサイズに
表示された拡大画像120を、所望の解像度(原画像デ
ータに相当する解像度は除く)に設定することができ
る。
Of course, this is the case of the default state, and the user can convert the enlarged image 120 displayed in a predetermined size to a desired resolution (excluding the resolution corresponding to the original image data) as necessary. Can be set to

【0051】なお、本例においては、各独立したサムネ
イル画像112を拡大画像120に拡大する場合を示し
たが、これに限定されず、画像表示部110として一つ
の画像に表示されている場合に、この各分割エリア11
2が所定の分割数(もしくはユーザーのクリックあるい
はドラッグ、ドロップ操作により不定型が選択された場
合にはその形)にて分割され、このうちのいずれかの領
域を拡大することができるような構成であってもよい。
In this example, the case where each independent thumbnail image 112 is enlarged to an enlarged image 120 is shown. However, the present invention is not limited to this. , Each of these divided areas 11
2 is divided by a predetermined number of divisions (or in the case where an irregular type is selected by a user's clicking, dragging, or dropping operation), and any one of these regions can be enlarged. It may be.

【0052】この場合には、範囲を指定するための分割
作成エリアなる「枠」を用いて画面上をドラッグするこ
とで指定することが好ましい。
In this case, it is preferable to specify the area by dragging on the screen using a "frame" which is a division creation area for specifying the range.

【0053】さらに、本例では、低解像度の画像の一例
として「サムネイル画像」を例に説明したが、これに限
定されるものではなく、要は(プリントには使えない見
本の)低解像度の画像であればよい。
Further, in the present embodiment, the "thumbnail image" has been described as an example of the low-resolution image. However, the present invention is not limited to this. Any image is acceptable.

【0054】また、本例において「解像度」は、1イン
チの線上にどれだけのピクセルが入るかを意味するもの
の、主として画面表示解像度を意味する。なお、最大値
は、デジタルカメラなどに搭載されるCCDのセル数/
スチットの光の長さである解像度、あるいは、ディスプ
レイの画素数による解像度を含む。
In this example, "resolution" means the number of pixels on a one-inch line, but mainly means the screen display resolution. The maximum value is the number of CCD cells mounted on a digital camera or the like /
It includes the resolution which is the length of the light of the slit or the resolution according to the number of pixels of the display.

【0055】さらに、ユーザー設定により設定できる要
素としては、ドキュメントサイズの幅、高さ、水平方向
解像度、垂直方向解像度等が挙げられる。また、表示画
面には、複数個のサムネイルグループをも表示できる。
Further, the elements that can be set by the user include the width and height of the document size, the horizontal resolution, the vertical resolution, and the like. In addition, a plurality of thumbnail groups can be displayed on the display screen.

【0056】このように、本例では、複数のカメラでイ
ベント全体を広範囲に撮影記録しておき、それをWeb
サーバー等を介して複数の人が閲覧出来るように構成し
ているので、各ユーザーは、当該画像を閲覧して所望の
シーンを抜粋できる。
As described above, in this example, the entire event is photographed and recorded over a wide area with a plurality of cameras, and the event is recorded on the Web.
Since the configuration is such that a plurality of people can browse through a server or the like, each user can browse the image and extract a desired scene.

【0057】(拡大処理)上述の拡大処理は、例えば、
図3に示すように、サムネイル画像112(P1)を、
所望の画像の最終的な所定のサイズの拡大画像120
(P3)まで、一又は複数の中間ステップサイズP2を
経て拡大することもできる。
(Enlargement processing) The above-described enlargement processing is performed, for example, by
As shown in FIG. 3, the thumbnail image 112 (P1) is
The final predetermined size enlarged image 120 of the desired image
Until (P3), it can be enlarged through one or a plurality of intermediate step sizes P2.

【0058】例えば、中間ステップサイズP2は、サム
ネイル画像112(P1)の画素複製により表示させ、
最終的な拡大画像120(P3)のみ高解像度データを
端末10に転送する。すなわち、サムネイル画像112
(P1)及び所定の画素複製プログラムを端末10に転
送し、ユーザーが所望するサイズを選択すると、その選
択された拡大サイズから画素複製の回数を算出し、画素
複製プログラムは、この画素複製の回数分だけ画素複製
を行う。これにより、ユーザーに対して画像拡大が徐々
に行われているような感覚を与えることができる。
For example, the intermediate step size P2 is displayed by pixel replication of the thumbnail image 112 (P1).
Only the final enlarged image 120 (P3) transfers the high-resolution data to the terminal 10. That is, the thumbnail image 112
(P1) and the predetermined pixel duplication program are transferred to the terminal 10, and when the user selects a desired size, the number of times of pixel duplication is calculated from the selected enlarged size. Pixel duplication is performed by the amount. Thus, it is possible to give the user a feeling that the image is gradually enlarged.

【0059】なお、この処理に限らず、以下に示す各処
理プログラム、サムネイル画像の符号化、スケーリング
を行う処理プログラムは、サーバー20に備えられてい
る。
It should be noted that the server 20 is provided with not only this processing but also the following processing programs and processing programs for encoding and scaling thumbnail images.

【0060】また、サムネイル画像が変化する毎の、各
種解像度、サイズは予め決定しておいても良いし、所定
のサイズとは異なるサイズに調節可能に形成することも
できる。このサムネイル画像は、デジタル画像の大きな
データベースをナビゲーションするのに用いる画像ブラ
ウザの用途で特に有用である。
Further, each time the thumbnail image is changed, various resolutions and sizes may be determined in advance, or may be formed so as to be adjustable to a size different from the predetermined size. This thumbnail image is particularly useful in image browser applications used to navigate large databases of digital images.

【0061】なお、基本的に、サーバー20では、原画
像データやその他の画像データは、所定の記憶領域に圧
縮された状態(例えばJPEG等の画像フォーマット)
で保存されている。画像ファイルの場合、各画像ファイ
ルは、対応するサムネイル画像すなわち画像アイコンへ
の参照に関する情報を有している。画像ファイルへの参
照はデータベースに記憶される。画像ファイルをデータ
ベースシステムへ追加する場合、画像ファイルへの参照
が記憶され、その画像に対するサムネイル画像が作成さ
れる。
Basically, in the server 20, the original image data and other image data are compressed in a predetermined storage area (for example, an image format such as JPEG).
Is stored in. In the case of image files, each image file has information on a reference to a corresponding thumbnail image, that is, an image icon. References to the image files are stored in a database. When adding an image file to the database system, a reference to the image file is stored and a thumbnail image for that image is created.

【0062】従って、実際の処理においては、例えばサ
ムネイル画像を生成する場合には、圧縮された画像ファ
イルを展開した後に、サムネイル画像相当分の画素をサ
ンプリングする、あるいは、間引き等の画像縮小化処理
を行い、サムネイル画像ファイルを生成する。
Therefore, in the actual processing, for example, when a thumbnail image is generated, after a compressed image file is expanded, pixels corresponding to the thumbnail image are sampled, or image reduction processing such as thinning is performed. To generate a thumbnail image file.

【0063】そして、上述したように本例の拡大画像
は、上記の原画像データのファイルを端末に対して転送
するのではなく、サムネイル画像ファイルの解像度を第
1の解像度としたときに、この第1の解像度より大きい
第2の解像度にて画像データを転送するものである。こ
のために、第2の解像度専用の拡大画像ファイルを作成
する必要がある。
As described above, the enlarged image of this example is obtained by setting the resolution of the thumbnail image file to the first resolution instead of transferring the file of the original image data to the terminal. The image data is transferred at a second resolution larger than the first resolution. For this purpose, it is necessary to create an enlarged image file dedicated to the second resolution.

【0064】この場合には、例えば拡大画像を生成する
場合には、圧縮された画像ファイルを展開した後に、拡
大画像相当分の画素をサンプリングする、あるいは、間
引き等の画像縮小化処理を行い、拡大画像ファイルを生
成する。従って、実際には、表示画面上ではあたかも拡
大処理を行っているようにみえるものの、サーバー20
では、サイズに応じて、最高解像度の原画像データから
どれだけの比率で画素を間引くかという低解像度化処理
がなされることとなる。
In this case, for example, when an enlarged image is generated, after extracting the compressed image file, pixels corresponding to the enlarged image are sampled, or image reduction processing such as thinning is performed. Generate an enlarged image file. Therefore, although it appears that the enlargement process is actually performed on the display screen, the server 20
In this case, a resolution reduction process is performed to determine the ratio of pixels to be thinned out from the original image data having the highest resolution according to the size.

【0065】もちろん、上述の処理は一例であって、こ
の他様々な手法が考えられる。例えば、サーバー側に
は、予め全ての拡大サイズに相当する画像ファイルを用
意しておき、必要に応じて選択的に転送するなどのやり
方もできる。
Of course, the above-described processing is an example, and various other methods can be considered. For example, the server can prepare image files corresponding to all enlarged sizes in advance, and selectively transfer the image files as needed.

【0066】なお、サムネイル画像ファイルを画素複製
や補間処理によって、拡大処理を行うこともできる。
It should be noted that the thumbnail image file can be enlarged by pixel duplication or interpolation.

【0067】すなわち、解像度を高くして画質を重視す
る場合には、上述のような最高解像度の原画像データか
ら画素を間引く低解像度化処理(処理X)を行う方が好
ましい。しかし、処理速度を重視する場合には、必ずし
も処理Xが有効であるとは限らない。
That is, when the image quality is emphasized by increasing the resolution, it is preferable to perform the resolution reduction processing (processing X) for thinning out the pixels from the original image data having the highest resolution as described above. However, when importance is placed on the processing speed, the processing X is not always effective.

【0068】例えば、ユーザーが選択設定した解像度
(選択解像度)が前記最高解像度に対してあまりにも低
い解像度である場合には、最高解像度から選択解像度ま
で低解像度化処理(処理X)を行うよりも、低解像度か
ら選択解像度までの拡大する処理(処理Y)を行う方が
処理が早く行われることとなる。この場合には、(画面
上ではなく)バックグラウンド処理で拡大処理を行った
ほうがよい。
For example, if the resolution selected by the user (selected resolution) is too low with respect to the maximum resolution, the resolution is reduced from the maximum resolution to the selected resolution (processing X). When the process of enlarging from a low resolution to a selected resolution (process Y) is performed, the process is performed faster. In this case, it is better to perform the enlargement processing by background processing (not on the screen).

【0069】また、このようにすることにより、選択領
域が小さく低解像度であるほど、画像の劣化は目立たな
いので、拡大処理でも画像劣化が目立たないという利点
がある。
Further, with this configuration, the smaller the selected area and the lower the resolution, the less noticeable the deterioration of the image is. Therefore, there is an advantage that the deterioration of the image is not noticeable even in the enlargement processing.

【0070】なお、さらに好ましくは、処理Xと処理Y
のアルゴリズムを用意しておき、選択解像度に応じて処
理X、処理Yを選択制御する。これにより、解像度変換
に対して最適な処理を行うことができる。
More preferably, processing X and processing Y
Is prepared, and processing X and processing Y are selectively controlled according to the selected resolution. Thereby, it is possible to perform an optimal process for the resolution conversion.

【0071】一方、サムネイル画像ではなく、低解像度
の1つの画像が複数に分割された各分割画像のうち、選
択された一つの分割画像を拡大する場合、さらに別の処
理が必要となる。
On the other hand, if one of the divided images obtained by dividing one low-resolution image instead of the thumbnail image into a plurality of divided images is enlarged, further processing is required.

【0072】すなわち、先ず、原画像データを最大解像
度の画像ファイル、端末に表示される一つの画像を第1
の解像度の第1画像ファイル、選択された一つの分割画
像を第2の解像度の第2画像ファイル、選択された分割
画像の拡大画像を第3の解像度の第3画像ファイルとす
る。ここで、第1の解像度は、第2の解像度よりも大き
く、第3の解像度は、第2の解像度より大きく第1の解
像度よりも小さいものとする。
First, the original image data is stored in the image file of the maximum resolution, and one image displayed on the terminal is stored in the first file.
A first image file with a resolution of, a selected one divided image is a second image file with a second resolution, and an enlarged image of the selected divided image is a third image file with a third resolution. Here, the first resolution is higher than the second resolution, and the third resolution is higher than the second resolution and lower than the first resolution.

【0073】画像ファイルから第1画像ファイルを生成
する場合には、上記同様に、圧縮された画像ファイルを
展開した後に、第1の解像度相当分の画素をサンプリン
グする、あるいは、間引き等の画像縮小化処理を行い、
第1画像ファイルを生成する。
When the first image file is generated from the image file, as described above, after the compressed image file is expanded, pixels corresponding to the first resolution are sampled, or image reduction such as thinning is performed. Conversion process,
Generate a first image file.

【0074】次に、第1画像ファイルから第2画像ファ
イルを生成する場合、実際には、「切り取る」処理が行
われ、第2画像ファイルは作成されない。乃ち、第1画
像ファイルを展開したのち、選択された分割画像が、第
1画像ファイルのどのエリアが選択されたのかのエリア
情報(位置)が抽出される。そして、画像ファイルを展
開した後、このエリア情報に基づき、画像ファイルにお
いて対応するエリアを抽出する処理が行われる。ここ
で、解像度がユーザーによって予め設定されている場合
にはその解像度を第3の解像度とし、ユーザーにて設定
されていない場合には、別に用意された、解像度と拡大
サイズとの相関関係を示した相関テーブルによって算出
された解像度を第3の解像度とする。そして、この第3
の解像度と拡大サイズとに基づき、前記の展開された画
像ファイルの抽出エリアの調整が行われる。調整された
調整抽出エリアが決まると、当該部分を抽出して第1の
解像度から第3の解像度にまで間引く等の縮小処理が行
われ、圧縮されて第3画像ファイルが生成される。
Next, when the second image file is generated from the first image file, the "cut" processing is actually performed, and the second image file is not created. No. After expanding the first image file, area information (position) indicating which area of the selected divided image is selected in the first image file is extracted. After the image file is expanded, a process of extracting a corresponding area in the image file is performed based on the area information. Here, when the resolution is set in advance by the user, the resolution is set to the third resolution, and when the resolution is not set by the user, the correlation between the resolution and the enlarged size prepared separately is shown. The resolution calculated by the correlation table obtained above is set as a third resolution. And this third
The extraction area of the developed image file is adjusted based on the resolution and the enlarged size of the image file. When the adjusted adjustment extraction area is determined, a reduction process such as extracting the portion and thinning it from the first resolution to the third resolution is performed, and compressed to generate a third image file.

【0075】なお、第3の解像度が第1の解像度よりも
大きくなる場合にも、同様の処理が行われる。さらに、
第3の解像度が最大解像度よりも大きくなる場合には、
上述の画素複製による拡大処理を行えばよい。
The same processing is performed when the third resolution is larger than the first resolution. further,
If the third resolution is greater than the maximum resolution,
What is necessary is just to perform the above-mentioned enlargement processing by pixel duplication.

【0076】このため、以下の説明では、それらを含め
て「解像度変換」という用語を用いて、あえて区別はし
ないものとする。
For this reason, in the following description, the term “resolution conversion” is used to include these and no distinction is made.

【0077】また、本例では、図4に示すように、デフ
ォルトの状態では、端末に表示される一つの画像(第1
の解像度)が分割された分割画像P1(解像度Z1)
を、ユーザーがサイズを選択して画像P5に拡大する際
には、解像度Z3が相関テーブル等により自動的に割り
当てられる。あるいは、画像P5よりも大きい画像P4
(解像度Z2)に拡大する際には、解像度Z2が自動的
に割り当てられる。
In this example, as shown in FIG. 4, in the default state, one image (first image) displayed on the terminal is displayed.
(Resolution Z1) divided image P1 (resolution Z1)
When the user selects the size and enlarges it to the image P5, the resolution Z3 is automatically assigned by a correlation table or the like. Alternatively, an image P4 larger than the image P5
When enlarging to (resolution Z2), resolution Z2 is automatically assigned.

【0078】しかし、ユーザーが特に希望する場合に
は、不図示の設定画面によって、画像P4の解像度をZ
2より小さくしたり、大きくしたり、水平方向、垂直方
向別に設定することができることとなる。
However, if the user particularly desires, the resolution of the image P4 is set to Z on a setting screen (not shown).
It can be set smaller or larger than 2, and can be set separately for the horizontal direction and the vertical direction.

【0079】以下の説明において、例えばサムネイル画
像のサイズ、処理を実現するソフトウエア、画面表示、
サムネイルの構成などが詳細に説明される。
In the following description, for example, the size of thumbnail images, software for realizing processing, screen display,
The configuration of the thumbnail and the like will be described in detail.

【0080】本例の拡大処理を用いると、画像選択領域
内の画像もしくは全サムネイルは、有効な表示領域内に
適合するように変倍(スケーリング)される。これは、
内容の全体的なブラウジングを容易ならしめる。注目画
像又はサムネイルは、その後必要に応じて拡大可能であ
る。これにより、画像の内容のより詳細な評価が可能で
ある。
When the enlargement process of this example is used, the image or all the thumbnails in the image selection area are scaled so as to fit in the effective display area. this is,
Facilitates overall browsing of content. The noted image or thumbnail can then be enlarged as needed. This allows more detailed evaluation of the content of the image.

【0081】本例による画像ブラウジングで使用する画
像拡大のための処理は、例えばサーバー上で処理される
ソフトウエアを用いて実施するのが望ましい。特に、サ
ーバー上で動作するソフトウエアが画像表示部内でデジ
タル画像のサムネイルのグループをレイアウトし、特定
の選択画像を出来るだけ大きく変倍する。
The processing for enlarging an image used in the image browsing according to the present embodiment is desirably performed using, for example, software processed on a server. In particular, software running on the server lays out a group of digital image thumbnails in the image display and scales the particular selected image as large as possible.

【0082】本例の拡大処理やサムネイル画像を編集な
いし管理するソフトウエアでは、ファイル管理システム
に含まれる描画管理システムへ画像コンポーネントを出
力することでも、ビデオインタフェース経由で表示部へ
画像表示できる。例えば、コンポーネントとしては、画
像のズーミングを提供するサイズ調節コンポーネント等
が挙げられる。さらに、例えばブラウザ内のコンピュー
タプログラムとして実現される拡大処理でも実施でき
る。
With the software for editing or managing thumbnail images in this example, images can be displayed on the display unit via the video interface by outputting image components to the drawing management system included in the file management system. For example, the component may include a size adjustment component that provides zooming of the image. Furthermore, the present invention can also be performed by an enlargement process realized as a computer program in a browser, for example.

【0083】また、本例による拡大処理は、画像選択領
域の内容全体に、ユーザーの注意を喚起して個別の項目
をさらに詳細に高速で検証し易くできるので、データベ
ースナビゲーションとブラウジングに関しても、新規か
つ優位な画像ブラウジングを提供できる。
The enlargement processing according to the present embodiment can draw the user's attention to the entire contents of the image selection area and make it easy to verify individual items in more detail at a high speed. Therefore, new database navigation and browsing are also possible. And it can provide superior image browsing.

【0084】この処理は、人間の持つ空間記憶と視覚的
操作能力を活用してブラウジング処理の補助を行なう。
また、最大限可能なサイズで全てのサムネイル又は一つ
の画像を表示しつつ内容を維持し一貫性のある空間的参
照を提供できる。
In this processing, the browsing processing is assisted by utilizing the spatial memory and the visual operation ability of the human being.
It can also display all thumbnails or one image in the largest possible size while maintaining content and providing consistent spatial reference.

【0085】乃ち、人間の知覚系は、例えば14×14
画素程度に小さく表示された画像から認識することがで
きるが、小さい画像内容について判断するのが必ずしも
楽ではない。そこで、例えば小さい画像を拡大すること
で、内容を簡単に識別することができる。したがって、
ブラウジングの目的では、拡大することで画像を表示す
ることにより相当な有用性が得られる。
The human perception system is, for example, 14 × 14
Although it can be recognized from an image displayed as small as a pixel, it is not always easy to determine the content of a small image. Therefore, for example, by enlarging a small image, the content can be easily identified. Therefore,
For browsing purposes, displaying the image by enlarging provides considerable utility.

【0086】なお、サーバー20より端末10に対し
て、低解像度画像で、かつスケールの小さいサムネイル
画像(画像アイコン)を表示させるにあたり、サーバー
20は、予め以下の処理を行う。
In displaying a low-resolution image and a small-scale thumbnail image (image icon) on the terminal 10 from the server 20, the server 20 performs the following processing in advance.

【0087】先ず、サムネイル画像を圧縮する処理を行
う。そして、サムネイル画像のサイズ選定の際には、サ
ムネイル画像が表示される時に、表示ウインドウを埋
め、使用されない部分を不必要に残さないようにするの
が望ましい。この際、表示されるサムネイル画像の個数
に関係なくサムネイル画像は一定の画像データを埋め
る。
First, a process of compressing a thumbnail image is performed. Then, when selecting the size of the thumbnail image, it is desirable to fill the display window when the thumbnail image is displayed so that the unused portion is not left unnecessarily. At this time, the thumbnail images fill certain image data regardless of the number of thumbnail images to be displayed.

【0088】多数の画像を表示しなければならないよう
な場合、サムネイルは小さくされ、一方で数個のサムネ
イルしか表示しなくて良い場合にはサムネイルは大きく
される。画像表示部のサイズと、サムネイル画像の個数
とに基づき、サムネイル画像のサイズが調整される。
[0088] If a large number of images must be displayed, the thumbnails are made smaller, while if only a few thumbnails need to be displayed, the thumbnails are made larger. The size of the thumbnail image is adjusted based on the size of the image display unit and the number of thumbnail images.

【0089】なお、本例では、上述の各画像ファイルを
保存する際の圧縮処理においても、記憶容量を最小化す
るような処理を提供できる。小さな画像でも相当量の空
間を必要とするので多数のサムネイル画像では、相当量
の記憶領域を使用することがある。圧縮は、メモリ効率
の点からも望ましい。本例の処理では、圧縮フォーマッ
トでサムネイルを格納する。
In the present embodiment, it is possible to provide a process for minimizing the storage capacity also in the compression process when each image file is stored. Since even a small image requires a considerable amount of space, a large amount of storage area may be used for a large number of thumbnail images. Compression is also desirable in terms of memory efficiency. In the processing of this example, thumbnails are stored in a compressed format.

【0090】この種の圧縮処理においては、例えばディ
スクリートウェーブレット変換(DWT)符号化による
圧縮を用いることが好ましい。
In this type of compression processing, it is preferable to use compression by, for example, discrete wavelet transform (DWT) coding.

【0091】DWT圧縮は、良好な画像圧縮を提供し、
かつ周波数増加に関してDWTで発生するサブバンドの
符号化が、圧縮効率(即ち圧縮量)を実質的に犠牲にす
ることなしに階層化表現を提供する。さらに、このよう
な順序でのサブバンドの符号化で復号した画像のサイズ
に比例する展開時間が与えられ、元の画像のサイズとは
無関係である。
DWT compression provides good image compression,
And the coding of the sub-bands that occur in the DWT with respect to frequency increase provides a hierarchical representation without substantially sacrificing compression efficiency (ie, amount of compression). In addition, the expansion time is given in proportion to the size of the image decoded by encoding the subbands in such an order, and is independent of the size of the original image.

【0092】サムネイル画像は、本来の圧縮サムネイル
画像のサイズより大きなサイズで実際に展開することが
できる。これは展開コード内部で逆DWTエンジンを用
いれば簡単に実現される。
The thumbnail image can be actually expanded in a size larger than the size of the original compressed thumbnail image. This is easily achieved by using an inverse DWT engine inside the expanded code.

【0093】本例の処理は、ディスクリートウェーブレ
ット変換符号化を使用しているので、復号される画像の
サイズに直線的に依存する復号時間で画像の低解像度バ
ージョンを復号できる。したがって、領域を構成する画
像のサイズとは無関係に一定の画像「面積」が復号でき
る。効率的階層化DWT表現は復号される画像のサイズ
に実質的に比例した展開速度で高速展開の所望の要件と
階層化サイズ展開に適合する。DWT表現を用いると、
逆DWTエンジンを用いて本来の圧縮サイズより大きな
サイズで画像アイコンを表示できる。
Since the processing of this example uses discrete wavelet transform coding, a low resolution version of the image can be decoded with a decoding time that is linearly dependent on the size of the image to be decoded. Therefore, a fixed image “area” can be decoded regardless of the size of the image forming the region. An efficient layered DWT representation meets the desired requirements of fast expansion and layered size expansion at expansion rates substantially proportional to the size of the decoded image. Using the DWT representation,
The image icon can be displayed in a size larger than the original compressed size by using the inverse DWT engine.

【0094】この他、ソース画像を線形変換してデータ
を非相関させ変換係数を符号化することによる変換に基
づく画像符号化手法としては、8×8ブロックディスク
リートコサイン変換(DCT)を使用するJPEG規格
画像圧縮法などを用いることが好ましい。JPEG符号
化は、DCTを用いてソース画像のブロックを変換し、
得られた変換係数を量子化することによっており、圧縮
の大半は視覚的認識を利用して行なわれるもので、最も
低い周波数係数から最も高い周波数係数へと所定のジグ
ザグなシーケンスで量子化係数を無損失符号化する。
In addition, as an image encoding method based on a transform by linearly transforming a source image, decorrelating data, and encoding transform coefficients, a JPEG using 8 × 8 block discrete cosine transform (DCT) is used. It is preferable to use a standard image compression method or the like. JPEG encoding uses DCT to transform blocks of the source image,
By quantizing the obtained transform coefficients, most of the compression is performed using visual recognition, and the quantized coefficients are determined in a predetermined zigzag sequence from the lowest frequency coefficient to the highest frequency coefficient. Perform lossless encoding.

【0095】この他、埋め込み(embedded)ゼロツリー・
ウェーブレット(EZW)法などの圧縮技術が挙げられ
る。EZWは、ディスクリート・ウェーブレット変換を
ソース画像に適用して、通常は多数の異なる解像度レベ
ルまたはスケールで多数の高周波サブバンドと最低周波
数サブバンドに画像を分解する。ゼロツリー符号化をス
ケール間の係数の自己相似性の予測にしたがってサブバ
ンドに適用する。ゼロツリー符号化した係数は算術符号
化を用いて無損失符号化する。
In addition, an embedded zero tree
Compression techniques such as the wavelet (EZW) method are mentioned. EZW applies a discrete wavelet transform to the source image to decompose the image into a number of high frequency sub-bands and a number of low frequency sub-bands, typically at a number of different resolution levels or scales. Zero-tree coding is applied to the subbands according to the prediction of coefficient self-similarity between scales. The zero-tree coded coefficients are losslessly coded using arithmetic coding.

【0096】(拡大処理手法)サムネイル画像やデジタ
ル画像のズーミングの機能を実現する場合、画像の解像
度変換が必要となる。
(Enlargement Processing Method) In order to realize a function of zooming a thumbnail image or a digital image, it is necessary to convert the resolution of the image.

【0097】ここにおいて、単純な整数倍の拡大または
整数分の1の縮小については比較的容易に実現すること
ができるが、任意有理数倍の解像度変換については複雑
な処理が必要となる場合多い。
Here, simple enlargement by an integer multiple or reduction by a fraction of an integer can be realized relatively easily, but complicated processing is often required for arbitrary rational number resolution conversion.

【0098】すなわち、単純な整数倍の拡大、または整
数分の1の縮小を行うのみでは、例えば原画像の解像度
が大きくなると整数分の1のサイズ間の差(例えば1/
2と1/3の差)が大きくなるので、滑らかなズームが
出来なくなる。拡大の場合も同様である。
That is, by simply performing the enlargement by an integral multiple or the reduction by a fraction of an integer, for example, when the resolution of the original image increases, the difference between the sizes of a fraction of an integer (for example, 1 /
(Difference between 2 and 1/3) becomes large, so that smooth zoom cannot be performed. The same applies to enlargement.

【0099】また、任意有理数倍の解像度変換が行えて
も、倍率によっては歪みが目立ったり、非常に多くの処
理時間を要したりする。
Even if the resolution conversion can be performed at an arbitrary rational multiple, distortion may be noticeable depending on the magnification, or a very long processing time may be required.

【0100】この解像度変換処理の方法として、一般的
には、最近隣内挿法や、線形補間法、3次畳み込み内挿
法等のFIRフィルタを用いる方法等がある。最近隣内
挿法は、内挿位置に最も近い位置にある入力データを内
挿データとする方法である。線形補間法は、内挿位置の
両側に位置する(水平方向補間時)入力データから、距
離をパラメータとする線形計算により求めた値を内挿デ
ータとする方法である。3次畳み込み内挿法は、内挿位
置の両側2画素ずつの合計4画素(水平方向補間時)の
入力データと、内挿位置からそれぞれの入力データまで
の距離をパラメータとするCubic関数値との積の和
を内挿データとする方法である。
As a method of the resolution conversion processing, generally, there is a method using an FIR filter such as a nearest neighbor interpolation method, a linear interpolation method, and a third-order convolution interpolation method. The nearest neighbor interpolation method is a method in which input data located closest to the interpolation position is used as interpolation data. The linear interpolation method is a method in which values obtained by linear calculation using distance as a parameter from input data located at both sides of the interpolation position (at the time of horizontal interpolation) are used as interpolation data. The cubic convolution interpolation method uses input data of a total of 4 pixels (at the time of horizontal interpolation) of 2 pixels on both sides of an interpolation position, a Cubic function value having a distance from the interpolation position to each input data as a parameter. This is the method of using the sum of the products of

【0101】なお、テキスト等の線画画像について最近
隣内挿法を用いた場合の、テキストの線幅が一定になら
ず解像度変換後の画質劣化、線形補間法、3次畳み込み
内挿法を用いた場合に、テキスト等の線画部における高
周波成分が失われ、解像度変換後の画質にぼけが生じる
点を解決する手法としては、例えば、補間を行いたい2
画素間の映像信号の差分値によりローパス特性を有する
補間係数と、バイパス特性を有する補間係数とを切り替
える方式が挙げられる。
Note that when the nearest neighbor interpolation method is used for a line drawing image such as a text, the line width of the text becomes inconsistent and the image quality deteriorates after resolution conversion, a linear interpolation method, and a cubic convolution interpolation method are used. As a method for solving the problem that the high-frequency components in the line drawing part such as text are lost when the image is converted and the image quality after resolution conversion is blurred, for example, it is desired to perform interpolation.
There is a method of switching between an interpolation coefficient having a low-pass characteristic and an interpolation coefficient having a bypass characteristic according to a difference value of a video signal between pixels.

【0102】さらに、画像拡大のための零次ホールド
法、直線補間法、画像縮小のためのダウンサンプル法、
平均操作法等の手法を用いてもよい。
Further, a zero-order hold method for image enlargement, a linear interpolation method, a down-sampling method for image reduction,
A technique such as an averaging method may be used.

【0103】零次ホールド法は、一次元の画素列で考え
た場合、N倍の拡大は画素の近隣にN−1個の同値の画
素を補間する処理に相当する。
In the zero-order hold method, when a one-dimensional pixel array is considered, an N-fold enlargement corresponds to a process of interpolating N-1 equivalent pixels in the vicinity of a pixel.

【0104】零次ホールド法による画像の3倍拡大の例
で説明すると、原画像の一部、例えば縦横3×3画素の
部分を3倍の拡大(面積比では9倍の拡大)の場合に
は、1画素に対して同値の画素を縦横3×3個配置する
ことで、原画像の3×3の部分に対して、拡大画像の対
応部分が9×9個の画素で構成される。
In the case of a three-fold enlargement of an image by the zero-order hold method, for example, a part of the original image, for example, a 3 × 3 pixel portion in the vertical and horizontal directions is enlarged three times (9 times in area ratio). By arranging 3 × 3 pixels of the same value for one pixel in the vertical and horizontal directions, the corresponding portion of the enlarged image is composed of 9 × 9 pixels for the 3 × 3 portion of the original image.

【0105】直線補間法は、双一次補間法とも呼ばれ、
比較的滑らかな拡大画像を生成することができる。この
手法は、拡大に伴って補間される画素を、隣接する原画
像の画素間の直線近似によって生成する。
The linear interpolation method is also called a bilinear interpolation method.
A relatively smooth enlarged image can be generated. In this method, pixels to be interpolated with enlargement are generated by linear approximation between pixels of adjacent original images.

【0106】直線補間法による画像の3倍拡大の例で
は、原画像の一部である例えば縦横3×3画素の部分
を、3倍拡大時には、これらの画素間に補間画素Pを配
置することで、縦横9×9画素の拡大画像の部分を形成
する。補間画素Pは、原画像の隣接画素間を直線近似し
て求められるから、原画像の右端や下端の画素に続く補
間画素を求めるためには、さらに外側の画素Qが必要と
される。従って、画素数を厳密に整数倍に拡大する場合
には、端の補間画素を生成するために仮りの画素Qを追
加して直線近似を行う。なお、追加される画素は、画像
の滑らかさを考慮して、通常、画像の端の画素を中心と
して対称関係になるように選択され、直線補間後に除去
される。
In the example of the three-fold enlargement of the image by the linear interpolation method, for example, a part of the original image, for example, a 3 × 3 pixel portion in the vertical and horizontal directions, when the three-fold enlargement is performed, an interpolation pixel P is arranged between these pixels. Thus, an enlarged image portion of 9 × 9 pixels is formed. Since the interpolated pixel P is obtained by linear approximation between adjacent pixels of the original image, an outer pixel Q is required to obtain an interpolated pixel following the rightmost or lowermost pixel of the original image. Therefore, when the number of pixels is strictly increased to an integral multiple, a linear approximation is performed by adding a temporary pixel Q in order to generate an interpolation pixel at the end. Note that the added pixel is usually selected in consideration of the smoothness of the image so as to have a symmetrical relationship with respect to the pixel at the end of the image, and is removed after linear interpolation.

【0107】次に、ダウンサンプル法は、一次元の画素
列で考えた場合、N分の1の縮小は、N画素毎に画素を
選び出して画像を再構成する処理に相当する。
Next, in the down-sampling method, when a one-dimensional pixel row is considered, a reduction of 1 / N corresponds to a process of selecting a pixel for every N pixels and reconstructing an image.

【0108】ダウンサンプル法による画像の1/3縮小
の例では、原画像の縦横9×9画素の部分に対して、3
画素毎に画素を選び出して、残りの画素Rを間引くこと
により、縦横3×3画素の縮小画像の部分を形成する。
In the example of downsizing of an image by the down-sampling method, a 3 × 9 pixel portion of the original image is
Pixels are selected for each pixel, and the remaining pixels R are thinned to form a reduced image portion of 3 × 3 pixels vertically and horizontally.

【0109】次に、平均操作法について説明すると、一
次元の画素列で考えた場合、平均操作法によるN分の1
の縮小は、N画素毎に平均値を計算し、その値を縮小画
像の画素値として画像を再構成する処理である。また、
平均処理はローパスフィルタに相当するため、折り返し
歪み(エイリアシング)の発生を抑制することができ
る。
Next, the averaging method will be described. When considering a one-dimensional pixel row, 1 / N by the averaging method is used.
Is a process of calculating an average value for each N pixels and reconstructing the image as a pixel value of the reduced image. Also,
Since the averaging process corresponds to a low-pass filter, the occurrence of aliasing (aliasing) can be suppressed.

【0110】平均操作法による画像の1/3縮小では、
原画像の縦横9×9画素の部分に対して、それぞれ3×
3画素の領域毎にその領域内の9画素値の平均値をと
り、縮小画像の各画素値とすることにより、縦横3×3
画素の縮小画像の部分を形成する。
In the 縮小 reduction of the image by the average operation method,
3 × for each 9 × 9 pixel portion of the original image
By taking the average value of the nine pixel values in each of the three pixel regions and defining each pixel value of the reduced image as a 3 × 3
A reduced image portion of pixels is formed.

【0111】この他、バイキュービック法、バイリニア
法、ニアレストレイバー法などを用いることが好まし
い。
In addition, it is preferable to use a bicubic method, a bilinear method, a near-less tray method, or the like.

【0112】次に、U/D倍の画像の解像度変換法につ
いて説明する前に、U倍の拡大処理法、及び1/D倍の
縮小処理法について以下述べる。
Next, before describing the resolution conversion method of a U / D-fold image, the U-fold enlargement process and the 1 / D-fold reduction process will be described below.

【0113】先ず最初に、画像のU倍の拡大法について
述べる。U倍の画像拡大のためには、U倍のアップサン
プラと、伝達関数がHU(z)のデジタルフィルタとを含む
ことが好ましい。デジタルフィルタの伝達関数HU(z)
は、z軸(z= exp(jωT))上の表現であるが、これの
時間軸上の表現であるフィルタのインパルス応答をhU
(n)とする。nは時間軸上のサンプル数(サンプル番
号、サンプル位置)である。同様に、入力画像をx(n)
、アップサンプラの出力をc(n) 、デジタルフィルタ
の出力をy(n) とする。
First, a method for enlarging an image by U times will be described. For U-fold image enlargement, it is preferable to include a U-fold upsampler and a digital filter whose transfer function is HU (z). Digital filter transfer function HU (z)
Is the expression on the z axis (z = exp (jωT)), and the impulse response of the filter on the time axis is expressed by hU
(n). n is the number of samples (sample number, sample position) on the time axis. Similarly, if the input image is x (n)
, The output of the upsampler is c (n), and the output of the digital filter is y (n).

【0114】例えば、縦横3×3画素の原画像の部分
は、3倍アップサンプラで3倍にアップサンプリングさ
れて、1次元方向で画素間に2個の0値が挿入され、2
次元では原画素1個当たり8個の0値が挿入される。従
って、原画像の縦横3×3画素の部分は、拡大画像で縦
横9×9画素の部分に変換される。
For example, the original image portion of 3 × 3 pixels vertically and horizontally is up-sampled three times by a three-time upsampler, and two zero values are inserted between pixels in one-dimensional direction to obtain a two-valued image.
In the dimension, eight 0 values are inserted for each original pixel. Therefore, a 3 × 3 pixel portion of the original image is converted into a 9 × 9 pixel portion in the enlarged image.

【0115】これによって生成されたアップサンプル画
像は、伝達関数HU(z)のデジタルフィルタに入力されて
フィルタリングされた結果、U倍の拡大画像が出力され
る。
The upsampled image thus generated is input to the digital filter of the transfer function HU (z) and filtered, so that a U-fold enlarged image is output.

【0116】ここで、各信号x(n) 、c(n) 、y(n) 、
p(n) の間の互いの関係を数式で表現する。1/D倍の
縮小の場合の各信号x(n)、p(n) 、y(n) の関係式
は、p(n)= Σx(k)hD(n-k) ・・・(1) y(n)= p(Dn) = Σx(k)hD(Dn-k) ・・・(2) となる。また、U倍の拡大の場合のx(n) 、c(n) 、y
(n)の関係式は、 y(n)= Σc(k)hU(n-k) ・・・
(3) y(n)= Σc(Uk)hU(n-Uk) = Σx(k)hU(n-Uk) ・・・(4) となる。これらの式中のhD(n)、hU(n)は、各フィルタ
のインパルス応答を示す。
Here, each signal x (n), c (n), y (n),
The mutual relationship between p (n) is expressed by a mathematical expression. The relational expression of each signal x (n), p (n) and y (n) in the case of 1 / D-fold reduction is p (n) = nx (k) hD (nk) (1) y (n) = p (Dn) = Σx (k) hD (Dn−k) (2) X (n), c (n), y for U-fold magnification
The relational expression of (n) is as follows: y (n) = Σc (k) hU (nk)
(3) y (n) = Σc (Uk) hU (n-Uk) = Σx (k) hU (n-Uk) (4) HD (n) and hU (n) in these equations indicate the impulse response of each filter.

【0117】以上述べたような基本技術を用いて、U/
D倍の解像度変換を行うには、U倍の画像拡大のための
構成と、1/D倍の画像縮小のための構成とを接続すれ
ば良い。
Using the basic technology described above, U /
In order to perform D-fold resolution conversion, a configuration for enlarging a U-fold image and a configuration for reducing a 1 / D-fold image may be connected.

【0118】次に、画像の任意有理数倍の解像度変換を
行う場合、例えばU>D、即ち任意有理数倍の拡大の場
合の構成及び動作について説明する。
Next, a description will be given of the configuration and operation in the case where resolution conversion of an image is performed at an arbitrary rational number, for example, when U> D, that is, when the image is enlarged by an arbitrary rational number.

【0119】拡大の具体例として、U=3,D=2であ
る3/2倍の場合を考えると、U/D倍(U>D)の拡
大処理において使用するフィルタHUD(z)は、U倍の拡
大時のフィルタHU(z) をそのまま使用することができ
る。
As a specific example of the enlargement, considering the case of 3/2 times where U = 3 and D = 2, the filter HUD (z) used in the enlargement processing of U / D times (U> D) is as follows. The filter HU (z) at the time of U-fold enlargement can be used as it is.

【0120】ところで、既に述べたように、U倍の拡大
ではアップサンプリングによる零次ホールド法を用いる
ことが出来るが、画質を滑らかに保つために直線補間法
が使える。この時の関係は、下記で表現できる。
As described above, the zero-order hold method by up-sampling can be used for U-fold enlargement, but the linear interpolation method can be used to keep the image quality smooth. The relationship at this time can be expressed as follows.

【0121】 零次ホールド法:HU(z) =( 1 + z-1 + z-2 + + z-(U-1)) = Hzero(z) ・・・(7) 直線補間法:HU(z) = Hzero(z) Hzero(z-1)/U =(1 + z-1 + z-2 + + z-(U-1 )) ×( 1 + z1 + z2 + + zU-1)/ U ・・・(8) すなわち、直線補間法の伝達関数は、零次ホールド法の
伝達関数を、時間遅延させたてこれらを乗算して表され
る(Hzero(z)とHzero(z-1))。また、U/D倍の内の1
/Dは単純なダウンサンプリングで良い。以上が、U>
Dの拡大の場合の処理である。
Zero-order hold method: HU (z) = (1 + z−1 + z−2 ++ z− (U−1)) = Hzero (z) (7) Linear interpolation method: HU ( z) = Hzero (z) Hzero (z-1) / U = (1 + z-1 + z-2 + + z- (U-1)) x (1 + z1 + z2 + + zU-1) / U (8) That is, the transfer function of the linear interpolation method is expressed by multiplying the transfer function of the zero-order hold method by delaying the transfer function by time (Hzero (z) and Hzero (z−1)). )). Also, 1 of U / D times
/ D may be simple downsampling. The above is U>
This is a process in the case of D enlargement.

【0122】なお、上述した解像度変換手段の前段部に
高域利得強調フィルタ手段を備え、画像拡大時には同部
が作動するように構成してもよい。これにより、U>D
の任意有理数倍の拡大の場合に生じる画像のボケ、シャ
ープネスの欠損を抑制することができる。
Note that a high-frequency gain emphasis filter means may be provided in the preceding stage of the above-described resolution conversion means so that the same part operates when an image is enlarged. This allows U> D
It is possible to suppress blurring of the image and loss of sharpness that occur when the image is enlarged by an arbitrary rational number.

【0123】高域利得強調フィルタを前段部に設けるこ
とにより、拡大時に生じる画像のボケやシャープネスの
欠如を抑制して、高画質の拡大画像を得ることができ
る。
By providing the high-frequency gain emphasizing filter in the preceding stage, it is possible to suppress blurring of the image and lack of sharpness generated at the time of enlargement and obtain a high-quality enlarged image.

【0124】なお、この他の実施の形態として、上記高
域利得強調フィルタで、NxNのフィルタ係数値にある
パラメータ値を乗算したものを新たなフィルタ係数値と
し、当該パラメータ値を可変にすることで、高域強調の
画質調整手段を備えるようにし、エッジ強調度などの画
質調整をすることができる。
As another embodiment, in the above-mentioned high-frequency gain emphasis filter, a value obtained by multiplying an N × N filter coefficient value by a certain parameter value is set as a new filter coefficient value, and the parameter value is made variable. Thus, the image quality adjusting means for emphasizing the high frequency range is provided, and the image quality such as the degree of edge enhancement can be adjusted.

【0125】(サーバー側における制御機能)図5に
は、本例のネットワークシステムにおけるサーバー側の
処理機能を概念構造的に示した機能ブロック図が開示さ
れている。
(Control Function on Server Side) FIG. 5 discloses a functional block diagram conceptually showing the processing function on the server side in the network system of this embodiment.

【0126】乃ち、このサーバー20は、図5に示すよ
うに、所定の記録領域例えばデータベース22を有して
いる。
The server 20 has a predetermined recording area, for example, a database 22, as shown in FIG.

【0127】データベース22は、被写体をデジタル撮
像機器(例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデ
オカメラ等)あるいは、アナログ撮像機器等にて撮像し
た画像である原画像データ23と、この原画像データ2
3が低解像度に処理されたサムネイル画像データ(低解
像度画像データ)24と、この低解像度画像データ24
が所定の高解像度に変換された高解像度画像データ25
と、例えば、複数の原画像データのうちどの原画像デー
タがどの低解像度画像データ、高解像度画像データに対
応するのかなどの各種の管理情報、管理テーブルを格納
したデータベース管理部26と、を含んで構成されてい
る。
The database 22 includes original image data 23 which is an image of a subject taken by a digital imaging device (for example, digital still camera, digital video camera, etc.) or an analog imaging device, and the like.
3 is thumbnail image data (low-resolution image data) 24 processed to low resolution, and the low-resolution image data 24
Is high-resolution image data 25 converted to a predetermined high resolution.
And various types of management information such as which original image data corresponds to which low-resolution image data and high-resolution image data among a plurality of original image data, and a database management unit 26 storing a management table. It is composed of

【0128】なお、サムネイルとは、ファイルアイコン
を内容にあわせて画像化したものを意味する他、画像フ
ァイルや文書ファイルのデータを開いたときのイメージ
を小さく表示したものを意味する。
The thumbnail means not only a file icon imaged in accordance with the contents but also a small image of the image when the data of the image file or the document file is opened.

【0129】また、サーバー20は、低解像度画像デー
タをユーザー端末10に対して表示させる(プログラム
またはファイルにて形成された)表示処理手段31(一
つの画像を複数分割した各分割画像を表示させる場合に
は、本発明の「第1の表示処理手段」に相当し、サムネ
イル画像を一覧表示させる場合には、本発明の「一覧表
示画面表示処理手段」に相当する)と、原画像データ2
3に基づき、解像度を低解像度にした低解像度画像デー
タを生成する低解像度画像データ生成手段32と、低解
像度画像データ生成手段32にて生成された低解像度画
像データを複数収集する画像収集化手段33と、(ある
いは低解像度画像データ生成手段32にて生成された低
解像度画像データを所定の分割数もしくはユーザーの要
望に応じた任意の分割切り取りサイズにて分割する画像
分割手段33bと)、この画像収集化手段33にて収集
された各低解像度画像データ(もしくは画像分割手段3
3bにて分割された低解像度画像データ)を低解像度画
像データ表示処理手段31にてユーザー端末10に表示
された状態において、ユーザーがいずれか所望の低解像
度画像データを選択操作した場合に、データベース22
内の画像の特定を行うことで画像選択処理を行う画像選
択処理手段34と、この画像選択処理手段34にて選択
された低解像度画像のサイズが、ユーザー端末10側の
表示画面上にてどのくらい拡大操作されたかに応じてサ
イズの選択処理を行うサイズ選択処理手段36と、サイ
ズ選択処理手段36での選択処理に基づき、その拡大さ
れたサイズを検出してサイズの拡大度合いを調整制御す
るサイズ調整制御手段35と、サイズ調整制御手段35
での調整制御によって決定された拡大サイズに基づき、
低解像度画像データを高解像度画像データに変換する解
像度変換手段40と、解像度変換手段40にて変換され
た高解像度画像データをユーザー端末10の表示画面上
に表示するように処理する高解像度画像データ表示処理
手段51(一つの画像を複数分割した各分割画像を表示
させる場合には、本発明の「第2の表示処理手段」に相
当し、サムネイル画像を一覧表示させる場合には、本発
明の「拡大画像表示処理手段」に相当する)と、これら
の処理において処理される画像データ等を一時記憶する
データ一時記憶手段52と、これら各部の制御を司る制
御管理手段53と、を含んで構成されている。
The server 20 displays the low-resolution image data on the user terminal 10 (displays each divided image obtained by dividing one image into a plurality of images) by a display processing means 31 (formed by a program or a file). In this case, it corresponds to “first display processing means” of the present invention, and when displaying thumbnail images in a list, it corresponds to “list display screen display processing means” of the present invention) and the original image data 2.
3, a low-resolution image data generating unit 32 that generates low-resolution image data having a low resolution, and an image collecting unit that collects a plurality of low-resolution image data generated by the low-resolution image data generating unit 32. 33 (or an image dividing unit 33b for dividing the low-resolution image data generated by the low-resolution image data generating unit 32 into a predetermined number of divisions or an arbitrary division cutout size according to a user's request). Each low-resolution image data collected by the image collection means 33 (or the image division means 3
When the user selects and operates any desired low-resolution image data while the low-resolution image data divided by 3b) is displayed on the user terminal 10 by the low-resolution image data display processing means 31, 22
Image selection processing means 34 for performing image selection processing by specifying an image in the image, and how large the size of the low-resolution image selected by the image selection processing means 34 is on the display screen of the user terminal 10 Size selection processing means 36 for performing size selection processing in accordance with whether or not an enlargement operation has been performed, and a size for detecting the enlarged size and adjusting and controlling the degree of enlargement of the size based on the selection processing by the size selection processing means 36 Adjustment control means 35 and size adjustment control means 35
Based on the enlargement size determined by the adjustment control in
Resolution conversion means 40 for converting low-resolution image data into high-resolution image data, and high-resolution image data for processing the high-resolution image data converted by the resolution conversion means 40 to be displayed on a display screen of the user terminal 10 The display processing means 51 (corresponding to the "second display processing means" of the present invention when displaying each divided image obtained by dividing one image into a plurality of images, and according to the present invention when displaying a list of thumbnail images) (Corresponding to "enlarged image display processing means"), data temporary storage means 52 for temporarily storing image data and the like processed in these processings, and control management means 53 for controlling these units. Have been.

【0130】解像度変換手段40は、所定の第1解像度
を、第1の解像度よりも高い第2の解像度に変換する
(もしくは逆の第2の解像度を第1の解像度に変換す
る)第1の解像度変換部42、第1の解像度を第2の解
像度よりも高い第3の解像度に変換する第2の解像度変
換部42、・・・、第1の解像度を第N+1の解像度に
変換する第Nの解像の変換部42、拡大されたサイズを
抽出するサイズ抽出部43、サイズ抽出部43にて抽出
されたサイズのうち予め設定された最適な解像度を対応
するテーブルなどから算出するための対応解像度選択部
44、対応解像度選択部44にて選択された解像度もし
くは任意に設定された解像度によって、上述の第1〜第
Nの各解像度変換部42、・・、42の中からいずれか
一つもしくは全部の変換部を選択的に使用して効率的な
解像度の算出を促すとともに解像度変換手段40内の各
部を制御する選択制御部45、を含んで構成される。
The resolution conversion means 40 converts the predetermined first resolution into a second resolution higher than the first resolution (or converts the reverse second resolution into the first resolution). A resolution conversion unit 42, a second resolution conversion unit 42 for converting the first resolution to a third resolution higher than the second resolution,..., An Nth resolution for converting the first resolution to an (N + 1) th resolution A resolution conversion unit 42, a size extraction unit 43 for extracting an enlarged size, a correspondence for calculating a preset optimum resolution among the sizes extracted by the size extraction unit 43 from a corresponding table or the like. Depending on the resolution selected by the resolution selection unit 44, the resolution selection unit 44, or an arbitrarily set resolution, one of the first to N-th resolution conversion units 42,. Or all the odds Selection control unit 45 for parts selectively using controls each unit of resolution conversion unit 40 encourages the calculation of the effective resolution, configured to include a.

【0131】上述のような機能構成のサーバー20で
は、先ず、低解像度画像データ生成手段32にてデータ
ベース22内の複数の各原画像データ23が各々、各低
解像度画像データ(サムネイル画像データ)24に変換
される。
In the server 20 having the above-described functional configuration, first, a plurality of original image data 23 in the database 22 are converted into low-resolution image data (thumbnail image data) 24 by the low-resolution image data generating means 32. Is converted to

【0132】次いで、複数の各低解像度画像データ24
は、画像収集化手段33によって少なくとも一つのグル
ープにグループ化される。
Next, a plurality of low-resolution image data 24
Are grouped into at least one group by the image collection unit 33.

【0133】あるいは、一つの低解像度画像データ24
が、画像分割手段33bにて所定の分割数に分割された
状態となることになる。そして、低解像度画像データ表
示処理手段31によってユーザー端末10の表示画面に
表示されることとなる。
Alternatively, one low-resolution image data 24
Is divided by the image dividing means 33b into a predetermined number of divisions. Then, the image is displayed on the display screen of the user terminal 10 by the low resolution image data display processing means 31.

【0134】次に、ユーザー端末10の表示画面におい
て、複数の各低解像度画像データの中からユーザーが拡
大を所望する画像の選択操作に基づき、画像選択処理手
段34は、選択された対応する低解像度画像データ24
の特定処理を行う。
Next, on the display screen of the user terminal 10, based on the user's operation of selecting an image desired to be enlarged from a plurality of pieces of low-resolution image data, the image selection processing means 34 selects the corresponding low-resolution image data. Resolution image data 24
Is performed.

【0135】特定処理により特定されると、ユーザー端
末10でのサイズの操作指定に基づき、サイズ選択処理
手段36は、対応するサイズをセットする。このセット
されたサイズに基づき、サイズ調整制御手段35は、低
解像度画像データの表示サイズを拡大するように拡大処
理を行う。そして、解像度変換手段40は拡大された画
像において、所定の解像度に変換することとなる。
When the size is specified by the specifying process, the size selection processing means 36 sets the corresponding size based on the size operation designation at the user terminal 10. Based on the set size, the size adjustment control unit 35 performs an enlargement process so as to enlarge the display size of the low-resolution image data. Then, the resolution conversion means 40 converts the enlarged image into a predetermined resolution.

【0136】具体的には、デフォルトの状態において
は、拡大サイズが決定されると、サイズ抽出部43は対
応するサイズを抽出し、対応解像度選択部44は、不図
示のサイズー解像度対応テーブルなどに基づき、抽出さ
れたサイズに対応する解像度を算出し、この解像度とな
るように解像度変換が行われる。この際に、選択制御部
45は、解像度の大きさや、他の解像度変換要求の数な
どに応じて処理を仕方を選択制御し、第1〜第Nの各解
像度変換部42のうちいずれかの解像度変換部を選択的
に使用し(場合によっては複数の各変換部を同時に使用
することもある)て解像度変換処理を行うことなる。こ
れにより、解像度変換処理を高速化することもできる。
なお、これらの各解像度変換部は、上述の説明では解像
度によって使い分けるようなニュアンスの説明を行った
が、そのような場合に限定される、各解像度変換部は、
各々異なる手法のアルゴリズムを含み、あるいはその異
なる各アルゴリズムのいずれかの組み合わせによる処理
を一の解像度変換部が処理可能に形成される場合も含む
(このアルゴリズムの詳細については、上述)。
More specifically, in the default state, when the enlarged size is determined, the size extracting unit 43 extracts the corresponding size, and the corresponding resolution selecting unit 44 stores the size in a size-resolution correspondence table (not shown). Then, a resolution corresponding to the extracted size is calculated based on the extracted size, and the resolution conversion is performed so as to obtain the resolution. At this time, the selection control unit 45 selectively controls the processing method according to the size of the resolution, the number of other resolution conversion requests, and the like, and selects one of the first to N-th resolution conversion units 42. The resolution conversion process is performed by selectively using the resolution conversion unit (in some cases, a plurality of conversion units may be used simultaneously). Thereby, the resolution conversion processing can be sped up.
In addition, in each of these resolution converters, in the above description, the nuances that are properly used depending on the resolution have been described. However, each resolution converter is limited to such a case.
This also includes the case where one resolution conversion unit is formed so as to be capable of processing by any combination of the different algorithms, or the processing by any combination of the different algorithms (the details of this algorithm are described above).

【0137】一方、デフォルトの状態からユーザーが任
意に解像度を設定した場合には、その設定された解像度
に基づき、解像度変換手段40は、解像度処理がなされ
る。設定されたものであるか、デフォルトの解像度であ
るか否かは対応解像度選択部44、選択制御部45、そ
の他の解像度変換手段40内の不図示の各部によって、
フラグを立てる等によりにより切り替え制御(切替制御
手段)を行うことで容易に実現できる。
On the other hand, if the user sets the resolution arbitrarily from the default state, the resolution conversion means 40 performs resolution processing based on the set resolution. Whether the resolution is set or the default resolution is determined by a corresponding resolution selection unit 44, a selection control unit 45, and other units (not shown) in the resolution conversion unit 40.
This can be easily realized by performing switching control (switching control means) by setting a flag or the like.

【0138】このようにして解像度変換がなされると、
データベース22に高解像度データ25がセットされ
る。そして、高解像度画像データ表示処理手段51は、
変換された高解像度データ25を、ユーザー端末10に
対して表示するように処理する。
When the resolution conversion is performed in this way,
High resolution data 25 is set in the database 22. Then, the high resolution image data display processing means 51
The converted high-resolution data 25 is processed so as to be displayed on the user terminal 10.

【0139】なお、上述の各処理では詳細に説明しなか
ったが、例えば上述の処理において、例えば画像データ
を拡大処理するような場合には、データ一時記憶手段5
2等に拡大前の画像を一時記憶して所定の拡大処理を行
うというような処理を行うことがデータ一時記憶手段5
2の機能である。さらに、これらの一連の処理は、制御
管理手段53によって制御が行われることも言うまでも
ない。
Although not described in detail in each of the above-described processes, for example, in the above-described process, for example, when image data is to be enlarged, the data temporary storage unit 5
Data temporary storage means 5 can perform processing such as temporarily storing an image before enlargement at 2 or the like and performing predetermined enlargement processing.
This is the second function. Further, it goes without saying that a series of these processes are controlled by the control management unit 53.

【0140】(解像度変換に適合するファイルフォーマ
ット)データベースに格納される画像ファイルは、メモ
リエリアの画素データが、ワークエリアを用いて色分離
およびYUV変換が施され、変換後のY,UおよびVデ
ータすなわち撮影画像データをJPEGフォーマットに
従って圧縮して収納されたものである。
(File Format Compatible with Resolution Conversion) In the image file stored in the database, pixel data in the memory area is subjected to color separation and YUV conversion using the work area, and the converted Y, U and V are converted. Data, that is, photographed image data, is compressed and stored in accordance with the JPEG format.

【0141】画像ファイルの所定のアドレスには、図6
に示すようなデータ領域に対応する情報を有している。
例えば、画像ファイルの開始、サムネイル画像データ領
域、画像情報領域、量子化テーブルデータ領域、フレー
ムに関するパラメータ領域、ハフマン符号化テーブルデ
ータ領域、コンポーネントに関するパラメータ領域、画
像ファイルの終了等の情報を有している。
At the predetermined address of the image file, FIG.
Has information corresponding to the data area as shown in FIG.
For example, it has information such as the start of an image file, a thumbnail image data area, an image information area, a quantization table data area, a parameter area for frames, a Huffman encoding table data area, a parameter area for components, and an end of an image file. I have.

【0142】なお、コンポーネントに関するパラメータ
領域に続いてオリジナル画像データ領域が設けられてい
る。
An original image data area is provided following the parameter area related to the component.

【0143】フレームに関するパラメータ領域には、画
像データの画素数が書き込まれている。画素数が640
画素×400ラインであれば、この情報は解像度がVG
Aであることを意味し、画素数が1024画素×768
ラインであれば、この情報は解像度がXGAであること
を意味する。画像情報領域には、撮影日時,図示しない
ストロボのオン/オフなどの撮影条件,プロテクトの設
定の有無などが書き込まれている。サムネイル画像デー
タ領域には圧縮されたサムネイル画像データが記録さ
れ、オリジナル画像データ領域には圧縮されたオリジナ
ル画像データ(撮影画像データ)が記録されている。
The number of pixels of the image data is written in the parameter area for the frame. 640 pixels
If the pixel is 400 lines, the resolution is VG
A means that the number of pixels is 1024 pixels × 768
If it is a line, this information means that the resolution is XGA. In the image information area, the photographing date and time, photographing conditions such as on / off of a flash (not shown), the presence / absence of protection setting, and the like are written. Compressed thumbnail image data is recorded in the thumbnail image data area, and compressed original image data (photographed image data) is recorded in the original image data area.

【0144】それぞれの画像ファイルからサムネイル画
像データを順次読み出し、ワークエリアを用いてそのデ
ータを伸長する。伸長されたサムネイル画像データは、
その後、水平補間および垂直補間が施されることによっ
て拡大され、拡大されたサムネイル画像が表示される。
The thumbnail image data is sequentially read from each image file, and the data is expanded using the work area. The expanded thumbnail image data is
Thereafter, the image is enlarged by performing horizontal interpolation and vertical interpolation, and the enlarged thumbnail image is displayed.

【0145】所望のサムネイル画像が表示されたとき
に、操作部を操作することにより、現サムネイル画像に
対応するオリジナル画像データを再生し、LCDに表示
されているサムネイル画像が、オリジナル画像に切代わ
ることととなる。
When a desired thumbnail image is displayed, by operating the operation unit, the original image data corresponding to the current thumbnail image is reproduced, and the thumbnail image displayed on the LCD is replaced with the original image. It will be.

【0146】このように、画像表示時には、データ量が
小さいサムネイル画像データが読み出されるため、画像
を高速に表示することができる。また、所望のサムネイ
ル画像が表示されたときに、操作することにより、その
サムネイル画像がオリジナル画像に切り換えられるた
め、画質を向上させることができる。
As described above, when displaying an image, the thumbnail image data having a small data amount is read out, so that the image can be displayed at a high speed. Further, when a desired thumbnail image is displayed, by operating the thumbnail image, the thumbnail image is switched to the original image, so that the image quality can be improved.

【0147】記録された画像ファイルを取得し、対応す
る画像ファイルからサムネイル画像データを読み出して
伸長する。そして、所望のサムネイル画像を見つけ出
し、伸長されたN1×M1画素のサムネイル画像データ
をLCDの画面全体に表示するためにN2×M2画素に
拡大する。そして、拡大されたサムネイル画像をLCD
に表示する。その後、画像ファイルからオリジナル画像
データを読み出し、JPEGフォーマットに従って伸長
し、その伸長データをLCDに表示する。
The recorded image file is obtained, and the thumbnail image data is read from the corresponding image file and decompressed. Then, a desired thumbnail image is found, and the expanded thumbnail image data of N1 × M1 pixels is enlarged to N2 × M2 pixels to be displayed on the entire LCD screen. Then, the enlarged thumbnail image is displayed on the LCD.
To be displayed. Thereafter, the original image data is read from the image file, decompressed according to the JPEG format, and the decompressed data is displayed on the LCD.

【0148】このとき、LCDに表示されているサムネ
イル画像は1ラインずつオリジナル画像に切り換えら
れ、これによって画質が向上した画像が得られる。
At this time, the thumbnail images displayed on the LCD are switched to the original images line by line, whereby an image with improved image quality is obtained.

【0149】これにより、過剰なグラフィカル、オブジ
ェクト、画素ベースの画像操作でプロセッサに負荷をか
けず、ファイル管理システムを使用する場合に、これら
の画像を高速で拡大処理できる。
As a result, when a file management system is used without burdening the processor with excessive graphical, object, and pixel-based image operations, these images can be enlarged at a high speed.

【0150】画像データをデジタル的に表現し、記憶媒
体や伝送路を伝達する場合に、特定のデータフォーマッ
トに従ったファイルを作成する必要がある。そのような
画像フォーマットの一例を図7に示す。図7において、
画像ファイル140はヘッダ部141と画像データ部1
42に分けられる。一般的にヘッダ部141には、その
画像ファイル140からデータを読み取るときに必要な
情報や、画像の内容を説明する付帯的な情報が格納され
る。図示の例では、その画像フォーマット名を示す画像
フォーマット識別子、ファイルサイズ、画像の幅・高さ
・深さ、圧縮の有無、カラーパレットの情報、解像度、
画像データの格納位置へのオフセット等の情報が格納さ
れている。また、画像データ部142は、画像データを
順次格納している部分である。
When digitally representing image data and transmitting the data through a storage medium or a transmission path, it is necessary to create a file according to a specific data format. FIG. 7 shows an example of such an image format. In FIG.
The image file 140 includes the header section 141 and the image data section 1
42. Generally, the header section 141 stores information necessary for reading data from the image file 140 and additional information explaining the content of the image. In the illustrated example, an image format identifier indicating the image format name, file size, image width / height / depth, presence / absence of compression, color palette information, resolution,
Information such as an offset to a storage position of the image data is stored. The image data part 142 is a part that stores image data sequentially.

【0151】このような画像フォーマット、特にブラウ
ザにて閲覧可能とされる例としては、例えばGIFフォ
ーマット等が挙げられる。
An example of such an image format, in particular, a GIF format, which can be browsed by a browser, is exemplified.

【0152】図8(A)(B)には、画像ファイルフォ
ーマットの一例が開示されている。この画像ファイルフ
ォーマットでは、上記画像ヘッダ部に格納されていた画
像属性情報及び画像データをさらに構造化してファイル
内に格納している。
FIGS. 8A and 8B show an example of an image file format. In this image file format, the image attribute information and image data stored in the image header section are further structured and stored in a file.

【0153】ファイル内の各プロパティやデータには、
例えばMS−DOS等のディレクトリとファイルに相当
するストレージとストリームによってアクセスする。
Each property and data in the file include
For example, access is made by storage and stream corresponding to directories and files such as MS-DOS.

【0154】画像データや画像属性情報は、ストリーム
部分に格納される。画像データは、異なる解像度で階層
化されており、それぞれの解像度の画像をSubimageと呼
び、Resolution0、1・・・nで示してある。各解像度
画像に対して、その画像を読み出すために必要な情報が
Subimage headerに、また、画像データがSubimage data
に格納される。
Image data and image attribute information are stored in a stream portion. The image data is hierarchized at different resolutions. Images of each resolution are called Subimages, and are indicated by Resolution 0, 1,... N. For each resolution image, the information needed to read that image is
Subimage header and the image data is Subimage data
Is stored in

【0155】プロパティセットとは、属性情報をその使
用目的、内容に応じて分類して定義したもので、Summar
y Info.Property set,Image Info.Property set,Im
ageContent Property set,Extension list Property s
etがある。
A property set is defined by classifying attribute information according to its purpose of use and its contents.
y Info. Property set, Image Info. Property set, Im
ageContent Property set, Extension list Property s
There is et.

【0156】Summary Info.Property setは、ファイル
のタイトル・題名・著者・サムネイル画像等を格納す
る。Image Content Property setは、画像データの格納
方法を記述する属性である。この属性には、画像データ
の階層数、最大解像度の画像の幅、高さや、それぞれの
解像度の画像についての幅、高さ、色の構成、あるいは
JPEG圧縮を用いる際の量子化テーブル、ハフマンテ
ーブルの定義を記述する。
Summary Info. The Property set stores the title, title, author, thumbnail image, etc. of the file. The Image Content Property set is an attribute that describes a method for storing image data. This attribute includes the number of layers of image data, the width and height of the image with the maximum resolution, the width, height, and color configuration of each resolution image, or a quantization table or a Huffman table when using JPEG compression. Describe the definition.

【0157】Image Info.Property setは、画像を使用
する際に利用できるさまざまな情報、例えば、その画像
がどのようにして取り込まれ、どのように利用可能であ
るかの情報、例えば、デジタルデータの取り込み方法/
あるいは生成方法に関する情報(FileSource)、著作権
に関する情報(lntellectual Property)、画像の内容
(画像中の人物、場所等)に関する情報(Content desc
ription)、撮影に使われたカメラに関する情報(Camer
ainformation)、撮影時のカメラのセッティング(露
出、シャッタスピード、焦点距離、フラッシュ使用の有
無等)の情報(Per Picture camera settings)、デジ
タルカメラ特有解像度やモザイクフィルタに関する情報
(Digital camera characterization)、フイルムのメ
ーカ名、製品名、種類(ネガ/ポジ、カラー/白黒)等
の情報(Film description)、オリジナルが書物や印刷
物である場合の種類やサイズに関する情報(Original d
ocument scan description)、スキャン画像の場合、使
用したスキャナやソフト、操作した人に関する情報(Sc
andevice)等の情報を格納する。
Image Info. Property sets are various information that can be used when using an image, for example, information on how the image is captured and how it can be used, for example, a method for capturing digital data /
Alternatively, information on the generation method (FileSource), information on copyright (lntellectual Property), information on the content of the image (person, place, etc. in the image) (Content desc)
ription), information about the camera used for shooting (Camer
ainformation), information on camera settings (exposure, shutter speed, focal length, use of flash, etc.) at the time of shooting (Per Picture camera settings), information on digital camera specific resolution and mosaic filter (Digital camera characterization), film Information such as manufacturer name, product name, type (negative / positive, color / black and white), etc. (Film description), and information on type and size when the original is a book or print (Original d)
ocument scan description), in the case of a scanned image, information about the scanner and software used, and the person who operated it (Sc
andevice) is stored.

【0158】ここで、Extension list property set
は、上記基本仕様に含まれない情報を追加する際に使用
する領域である。Objectは、画像を表示する際に用いる
ビューイングパラメータと画像データを合わせて格納す
る画像ファイルである。ビューイングパラメータとは、
画像の回転、拡大/縮小、移動、色変換、フィルタリン
グの処理を、画像表示の際に適応するために記憶してお
く処理係数のセットである。
Here, the Extension list property set
Is an area used when information not included in the basic specifications is added. Object is an image file that stores viewing parameters and image data used when displaying an image. What are viewing parameters?
This is a set of processing coefficients stored for adapting the processing of image rotation, enlargement / reduction, movement, color conversion, and filtering when displaying an image.

【0159】Source/Result Image Objectは、画像デ
ータの実体であり、Source Image Objectは必須、Resul
t Image Objectはオプションである。Source Image Obj
ectは、オリジナルの画像データを、Result Image Obje
ctは、ビューイングパラメータを使って画像処理した結
果の画像を格納する。Source/Result desc.Property
setは、上記画像データの識別のためのプロパティセッ
トであり、画像ID、変更禁止のプロパティセット、最
終更新日時等を格納する。Transform Propertysetは、
回転、拡大/縮小、移動のためのアフィン変換係数、色
変換マトリクス、コントラスト調整値、フィルタリング
係数を格納している。
The Source / Result Image Object is the entity of the image data, and the Source Image Object is required.
t Image Object is optional. Source Image Obj
ect converts the original image data to Result Image Obje
ct stores an image obtained as a result of image processing using the viewing parameters. Source / Result desc. Property
“set” is a property set for identifying the image data, and stores an image ID, a property set for which change is prohibited, a last update date and time, and the like. Transform Propertyset is
An affine transformation coefficient, a color transformation matrix, a contrast adjustment value, and a filtering coefficient for rotation, enlargement / reduction, and movement are stored.

【0160】(タイルに分割された複数の解像度の画像
を含む画像フォーマットの説明)次に、解像度の異なる
複数の画像から構成される画像ファイルの例を示す。最
大解像度の画像は列×行がn1×m1で構成されてお
り、その次に大きい画像はn1/2×m1/2であり、
それ以降順次、列・行ともに1/2づつ縮小し、列・行
ともにn×m画素以下、あるいは等しくなるまで繰り返
す。このように階層化した結果、画像の属性情報として
「1つの画像ファイル中の階層数」や、それぞれの階層
の画像に対して、ヘッダ情報と画像データが必要とな
る。1つの画像ファイル中の階層の数や最大解像度の画
像の幅、高さ、あるいはそれぞれの解像度の画像の幅、
高さ、色構成、圧縮方式等に関する情報は、図9(B)
のImageContent Property set中に記述される。
(Explanation of an image format including images of a plurality of resolutions divided into tiles) Next, an example of an image file composed of a plurality of images having different resolutions will be described. The maximum resolution image is composed of n1 × m1 columns × rows, the next largest image is n1 / 2 × m1 / 2,
Thereafter, the size of each column and row is sequentially reduced by 、, and the process is repeated until both the columns and rows are equal to or smaller than n × m pixels or equal. As a result of the hierarchization as described above, “the number of layers in one image file” is required as attribute information of the image, and header information and image data are required for the image of each layer. The number of layers in one image file, the width and height of the image with the highest resolution, or the width of the image with each resolution,
Information on the height, color configuration, compression method, etc. is shown in FIG.
Described in the ImageContent Property set.

【0161】さらに、各解像度のレイヤの画像は、n×
nのタイルに分割されている。画像の左上部から順次n
×nのタイルに分割すると、画像によっては右端及び下
端のタイルの一部に空白が生ずる場合がある。この場合
は、それぞれ最右端画像又は最下端画像を繰り返し挿入
することで、n×n画素を構築する。
Furthermore, the image of the layer of each resolution is nx
It is divided into n tiles. N sequentially from the upper left of the image
When divided into × n tiles, blanks may occur in some of the right and bottom tiles depending on the image. In this case, n × n pixels are constructed by repeatedly inserting the rightmost image or the lowermost image.

【0162】本例の形式では、それぞれのタイル中の画
像をJPEG圧縮、シングルカラー、非圧縮のいずれか
の方法で格納する。JPEG圧縮はISO/IEC J
TC1/SC29により国際標準化された画像圧縮方式
である。
In the format of this example, the image in each tile is stored by any of JPEG compression, single color, and non-compression. JPEG compression is ISO / IEC J
This is an image compression method internationally standardized by TC1 / SC29.

【0163】このようにタイル分割された画像データ
は、Subimage dataストリーム中に格納され、タイルの
総数、個々のタイルのサイズ、データの開始位置、圧縮
方法は、全て図9(A)に示すSubimage headerに格納
されている。
The image data thus divided into tiles is stored in a Subimage data stream, and the total number of tiles, the size of each tile, the starting position of data, and the compression method are all the same as those shown in FIG. Stored in header.

【0164】(処理手順について)次に、上述のような
構成のネットワークプリントシステムにおける処理につ
いて、図10〜図12を参照しつつ説明する。
(Regarding Processing Procedure) Next, processing in the network print system having the above configuration will be described with reference to FIGS.

【0165】先ず、イベント等において複数のユーザー
が各々カメラを用いて、撮影が行われることとなる。撮
影された各デジタル画像データは、サーバー20に転送
される。
First, at an event or the like, a plurality of users take a picture using a camera. The captured digital image data is transferred to the server 20.

【0166】サーバー20では、各デジタル画像データ
をプリントする等のプリント画像データを生成する。
The server 20 generates print image data for printing each digital image data.

【0167】そして、サーバー20では、蓄積された複
数の低解像度の画像データを端末10に対して順次送信
する。あるいは、低解像度の一画像データを送信する
(S101)。
Then, the server 20 sequentially transmits the stored plurality of low-resolution image data to the terminal 10. Alternatively, one image data of low resolution is transmitted (S101).

【0168】すると、端末10側では、当該画像データ
が表示画面上に表示されることとなる(S102)。こ
こにおいて、画像データが複数ある場合には、サムネイ
ル画像形式等にて端末の表示画面上に表示することが好
ましい。さらには、時系列に当該画像データを整列させ
ることが好ましい。
Then, on the terminal 10 side, the image data is displayed on the display screen (S102). Here, when there are a plurality of image data, it is preferable to display the image data on the display screen of the terminal in a thumbnail image format or the like. Further, it is preferable to arrange the image data in a time series.

【0169】次いで、上記表示画面において、ユーザー
は、複数の画像データの中から必要な画像データをクリ
ック等により選択する操作を行うこととなる(S10
3)。
Next, on the display screen, the user performs an operation of selecting necessary image data from a plurality of image data by clicking or the like (S10).
3).

【0170】そして、当該選択された画像データについ
て拡大要求操作を行うこととなる(S104)。この端
末10側からの画像データの拡大要求に基づき、サーバ
ー20は、拡大データの準備を行うこととなる(S10
5)。
Then, an enlargement request operation is performed on the selected image data (S104). Based on the image data enlargement request from the terminal 10, the server 20 prepares the enlarged data (S10).
5).

【0171】ここで、端末10からサーバー20に対し
て拡大要求がなされる際には、拡大要求指示信号、画像
ID、Locate情報などが送信される。
Here, when an enlargement request is made from the terminal 10 to the server 20, an enlargement request instruction signal, an image ID, Locate information and the like are transmitted.

【0172】なお、サーバー20側にて処理される拡大
データの準備とは、予めサーバー20側にて蓄積されて
いる低解像度画像データを同解像度のまま拡大する処理
をいう。ここで、拡大する処理の手法としては、例えば
等が挙げられる。
The preparation of the enlarged data to be processed on the server 20 side refers to a process for enlarging the low-resolution image data stored in advance on the server 20 side at the same resolution. Here, as a method of the enlargement processing, for example, the following may be mentioned.

【0173】次に、拡大データが生成されて用意ができ
る準備が整うと、当該拡大データは、サーバー20より
端末10に対して送信されることとなる(S106)。
Next, when the enlarged data is generated and ready to be prepared, the enlarged data is transmitted from the server 20 to the terminal 10 (S106).

【0174】さらに、端末10にて前記拡大データが受
信されると、当該拡大データが端末10の表示画面上に
表示されることになる(S107)。ここにおいて、ユ
ーザーは、拡大データによってどのような画像であるの
か、その画像の詳細像を把握することができる。特に、
本例においては、複数の画像を選択する際に、時系列順
に整列されているサムネイル画像の中から、当該選択さ
れた画像に関して、低解像度でありながら拡大データを
表示できるので、ユーザーにとっては画像の識別、認知
が用意にできることとなる。
Further, when the enlarged data is received by the terminal 10, the enlarged data is displayed on the display screen of the terminal 10 (S107). Here, the user can grasp a detailed image of the image based on the enlarged data. In particular,
In this example, when selecting a plurality of images, from the thumbnail images arranged in chronological order, it is possible to display enlarged data at a low resolution with respect to the selected image. Can be easily identified and recognized.

【0175】(サーバー側の処理) (処理手法1)次に、サーバー20側での処理のより詳
細な処理手順について、図11を参照して説明する。図
11には、本例のサーバーにて処理される処理手順がフ
ローチャートの形式で開示されている。
(Process on Server Side) (Processing Method 1) Next, a more detailed processing procedure on the server 20 side will be described with reference to FIG. FIG. 11 discloses, in the form of a flowchart, a processing procedure performed by the server of this example.

【0176】なお、この処理手法1では、画像内容の異
なる複数のサムネイル画像のいずれかを選択した場合に
拡大する処理について説明する。
In the processing method 1, a process for enlarging when any one of a plurality of thumbnail images having different image contents is selected will be described.

【0177】先ず、この種の画像は、グループ化されて
いるので、当該一のグループに複数のサムネイル画像が
表示されていることが多い。
First, since this type of image is grouped, a plurality of thumbnail images are often displayed in the one group.

【0178】そこで、対応するグループの複数の原画像
データを抽出する処理が行われる。このうち例えば一つ
の原画像データについて説明すると、先ず、原画像デー
タの抽出が行われると(S120a)、当該原画像デー
タの解像度を低解像度にする低解像度化処理が行われる
(S121a)。
Thus, a process of extracting a plurality of original image data of a corresponding group is performed. For example, one of the original image data will be described. First, when the original image data is extracted (S120a), a resolution lowering process for lowering the resolution of the original image data is performed (S121a).

【0179】次に、低解像度化された画像を圧縮する圧
縮化処理が行われる(S122a)。この圧縮処理は、
画像サイズを小さくする圧縮ではなく、画像転送のため
等に必要な圧縮処理を含む。
Next, a compression process for compressing the reduced-resolution image is performed (S122a). This compression process
It does not include compression to reduce the image size but includes compression processing required for image transfer and the like.

【0180】次いで、ユーザー端末10に、アイコン化
されたサムネイル画像のレベルにまで表示画像のサイズ
が小さく表示されるようなサムネイル化処理がなされる
(S123a)。
Next, thumbnail processing is performed on the user terminal 10 so that the size of the display image is reduced to the level of the iconized thumbnail image (S123a).

【0181】以上、一つの原画像データS120aにつ
いて説明したが、上記S120a〜S123aと同様に
して、一グループに原画蔵データがn個あるとすると、
他の原画像データS120b、・・・、原画像データS
120nについても同様に、S120b〜S123b、
・・・、S120n〜S123nの処理が行われる。
As described above, one piece of original image data S120a has been described. As in the case of S120a to S123a, assuming that there are n pieces of original image data in one group,
Other original image data S120b,..., Original image data S
Similarly, for 120n, S120b to S123b,
.., S120n to S123n are performed.

【0182】そして、一つのグループについて、全ての
原画像データについてサムネイル化処理がなされると、
これら全てのサムネイル画像データをユーザー端末10
の表示画面上において整列して表示されるような並列化
処理が行われる(S130)。
When thumbnail processing is performed on all original image data for one group,
All these thumbnail image data are stored in the user terminal 10
(S130) is performed so as to be arranged and displayed on the display screen (S130).

【0183】このように、並列化処理がなされると、図
2の画像表示部110に示すような複数の各サムネイル
画像が整列表示される画像表示処理(1)を行うことと
なる(S131)。
As described above, when the parallel processing is performed, the image display processing (1) in which a plurality of thumbnail images are arranged and displayed as shown in the image display unit 110 of FIG. 2 is performed (S131). .

【0184】このような状態にて表示画面上にサムネイ
ル画像が表示された場合において、ユーザーがいずれか
1つ(複数であっても構わない)のサムネイル画像デー
タを選択したか否かの判断処理が行われる(S13
2)。
When a thumbnail image is displayed on the display screen in such a state, it is determined whether or not the user has selected one (or a plurality of) thumbnail image data. Is performed (S13
2).

【0185】この判断処理において、サムネイル画像デ
ータが選択されていないものと判断されると、S131
に戻り画像表示処理(1)にて上述の表示画面が表示さ
れたままの状態となる。
In this determination processing, if it is determined that the thumbnail image data has not been selected, S131
Returning to step (1), the above-described display screen is kept displayed in the image display processing (1).

【0186】一方、前記判断処理において、サムネイル
画像データが選択されたものと判断されると、先ず、複
数の各サムネイル画像データのうち、どのサムネイル画
像データ(特定領域画像)が選択されたのかの画像特定
処理が行われる(S133)。
On the other hand, when it is determined in the determination process that the thumbnail image data is selected, first, which thumbnail image data (specific area image) is selected from the plurality of thumbnail image data is determined. An image specifying process is performed (S133).

【0187】特定されたサムネイル画像データに対して
は、ユーザー端末10からの指示に基づき、表示画面上
にて指示されている拡大された画像の拡大サイズを検出
する処理が行われることとなる(S134)。
For the specified thumbnail image data, processing for detecting the enlarged size of the enlarged image instructed on the display screen is performed based on the instruction from the user terminal 10 (see FIG. 9). S134).

【0188】次に、当該拡大サイズに対応する最適な解
像度を、付図示のテーブル等を用いて算出する処理を行
う(S135)。なお、このS135では、デフォルト
の状態では、予め設定された最適な解像度が選択された
が、ユーザーが任意に解像度の設定を行った場合には、
上記処理に代えて、当該設定された解像度情報を抽出す
る処理が行われることとなる。
Next, a process for calculating an optimum resolution corresponding to the enlarged size by using a table or the like shown in the accompanying drawings is performed (S135). In S135, in the default state, the optimal resolution set in advance is selected. However, when the user arbitrarily sets the resolution,
A process for extracting the set resolution information is performed instead of the above process.

【0189】次いで、前記サムネイル画像データの低解
像度を、前記算出された解像度、もしくは設定された解
像度(いずれも高解像度)に変換する処理を行う(S1
36)。
Next, a process of converting the low resolution of the thumbnail image data into the calculated resolution or the set resolution (all high resolutions) is performed (S1).
36).

【0190】そして、前記解像度変換されたサムネイル
画像データの表示画像が、表示画面上にて指定された拡
大領域に見合うようにサイズを拡大する拡大処理が行わ
れる(S137)。
Then, an enlargement process is performed to enlarge the size of the display image of the thumbnail image data whose resolution has been converted so as to match the enlargement area designated on the display screen (S137).

【0191】このようにして、高解像度画像データをユ
ーザー端末10の表示画面上に表示する画像表示処理
(2)が行われることとなる(S150)。
As described above, the image display processing (2) for displaying the high-resolution image data on the display screen of the user terminal 10 is performed (S150).

【0192】そして、他のサムネイル画像データが拡大
処理を行うべくユーザー端末10の表示画面上において
選択されたか否かの判断処理が行われる(S151)。
この判断処理において、他に選択されたものと判断され
た場合には、S133からの処理を再び上記同様に行う
こととなる。一方、前記判断処理において、他に選択さ
れていないものと判断された場合には、処理を終了す
る。
Then, it is determined whether or not another thumbnail image data has been selected on the display screen of the user terminal 10 to perform the enlargement processing (S151).
In this determination processing, when it is determined that another selection has been made, the processing from S133 is performed again as described above. On the other hand, if it is determined in the determination process that no other selection has been made, the process ends.

【0193】(処理手法2)次に、サーバー20での処
理において、上記処理手法1とは異なる処理手法2の処
理手順の詳細な説明について、図12を参照しつつ説明
する。
(Processing Method 2) Next, in the processing in the server 20, a detailed description of the processing procedure of the processing method 2 different from the processing method 1 will be described with reference to FIG.

【0194】図12は、本例のサーバーにて処理される
処理手順がフローチャートの形式で開示されている。
FIG. 12 discloses a processing procedure performed by the server of this example in the form of a flowchart.

【0195】この処理手法2では、1つの画像内容につ
いて表示された所定のサイズの低解像度の画像に対し
て、当該画像を複数分割し、この各分割部のいずれか一
つを選択した場合に、当該選択箇所が拡大表示される場
合を示している。あるいは、各分割部は、ユーザーが指
定した分割数もしくは任意の大きさである場合をも含
む。
In this processing method 2, when a low-resolution image of a predetermined size displayed for one image content is divided into a plurality of images and any one of the divided sections is selected, , The case where the selected portion is enlarged and displayed. Alternatively, each division unit may have a division number designated by the user or an arbitrary size.

【0196】なお、処理手法1と実質的に同様の部分に
ついては、その詳細な説明を省略し、異なる部分につい
て述べる。
Note that detailed description of portions substantially similar to the processing method 1 will be omitted, and different portions will be described.

【0197】先ず、一つの原画像データを抽出する処理
を行う(S160)。次に、原画像データの解像度を低
解像度の低解像度画像データに変換する処理を行う(S
161)。そして、表示画面において低解像度画像デー
タが表示された場合の表示画像において、該表示画像を
所定の分割数に分割すべく、分割サイズの設定処理が行
われる(S162)。なお、この分割数は、デフォルト
では所定の数値(例えば16)に設定されているが、ユ
ーザーの設定に応じて任意に設定できることは言うまで
もない。さらに、前記表示画像を任意の大きさ(正方形
に限らず、縦方向と横方向とで異なる分割数や分割形状
である場合も含む)に設定することもでき、この場合に
は、それに応じて前記分割数(有理数)あるいは目安と
なる数値が算出されることとなる。
First, a process of extracting one original image data is performed (S160). Next, a process of converting the resolution of the original image data into low-resolution low-resolution image data is performed (S
161). Then, in the display image when the low resolution image data is displayed on the display screen, a division size setting process is performed to divide the display image into a predetermined number of divisions (S162). The number of divisions is set to a predetermined numerical value (for example, 16) by default, but it goes without saying that the number of divisions can be set arbitrarily according to the user's setting. Further, the display image can be set to an arbitrary size (including not only a square shape but also a case where the number of divisions and the shape of division are different in the vertical direction and the horizontal direction), and in this case, The number of divisions (rational number) or a numerical value as a guide is calculated.

【0198】これにより、設定された分割サイズ、分割
数に基づき、低解像度画像データの分割処理が行われる
(S163)。そして、低解像度画像データが分割され
た状態(分割ラインが生成される)で、各分割画像がア
イコン化されるようにサムネイル化処理がなされる(S
164)。
Thus, the division processing of the low-resolution image data is performed based on the set division size and division number (S163). Then, in a state where the low-resolution image data is divided (divided lines are generated), thumbnail processing is performed so that each divided image is converted into an icon (S).
164).

【0199】もちろん、このままの状態でも整列されて
いるが、ユーザーが分割時にジグソーパズルのようにあ
まりにも複雑に分割した場合や、切り取って他のエリア
に貼り付けたなどのことも考えられることから、(一
応、分割前の画像が想定できるように元の位置に戻す場
合も含めて)、並列化処理を行うこととなる(S17
0)。
Of course, they are aligned as they are, but since the user may divide too complicatedly like a jigsaw puzzle at the time of division, or cut out and pasted on other areas, (Including the case where the image before the division is returned to the original position so that the image before division can be assumed) is subjected to the parallel processing (S17).
0).

【0200】なお、以降のS171〜S178、S19
0〜S191は、上記S131〜S138、S150〜
S151と同様であるので、その詳細な説明を省略す
る。
Note that the subsequent steps S171 to S178, S19
0 to S191 correspond to the above S131 to S138, S150 to
Since it is the same as S151, its detailed description is omitted.

【0201】以上のように本実施の形態によれば、見本
となる低解像度画像データは、端末に対して送信してい
るものの、選択された部分、領域のみの高解像度データ
を送信しているので、通信トラフィックの負荷を低減で
きる。
As described above, according to the present embodiment, the sample low-resolution image data is transmitted to the terminal, but the high-resolution data of only the selected portion or area is transmitted. Therefore, the load of communication traffic can be reduced.

【0202】また、撮影情報が増えるほど、エンドユー
ザー各自に画像ソースを提供するのは困難になるが、W
ebの利用で元データ(原画像データ)は一つで済む。
しかも、エンドユーザーは、画像選択の幅が広がる。
Further, it becomes more difficult to provide an image source to each end user as the shooting information increases.
By using eb, only one source data (original image data) is required.
In addition, the end user has a wider range of image selection.

【0203】[第2の実施の形態]次に、本発明にかか
る第2の実施の形態について、図13に基づいて説明す
る。なお、以下には、前記第1の実施の形態の実質的に
同様の構成に関しては説明を省略し、異なる部分につい
てのみ述べる。図13は、本例のネットワークプリント
システムにおける処理の概略を示す説明図である。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. In the following, description of substantially the same configuration of the first embodiment will be omitted, and only different portions will be described. FIG. 13 is an explanatory diagram showing an outline of processing in the network print system of the present example.

【0204】上述の第1の実施の形態では、拡大された
画像を端末に表示して画像の確認を行うステップで終了
したが、本例では、この画像確認の後に、アルバム制作
の発注を行うステップを構成している。
In the above-described first embodiment, the process ends with the step of displaying the enlarged image on the terminal and confirming the image. In this example, after confirming the image, an order for album production is made. Make up the steps.

【0205】具体的には、図13に示すように、上述の
第1の実施の形態のS102〜S107同様、S201
〜S207の処理を行う。
Specifically, as shown in FIG. 13, S201 is the same as S102 to S107 of the first embodiment.
To S207.

【0206】次に、ユーザーが画像の確認を行うと、当
該画像について発注するか否かの選択を行うこととなる
(S208)。ユーザーが前記画像についての発注を行
うよう端末10から指示を行うと、発注情報が端末10
からサーバー20に対して送信される。サーバー20に
て当該発注情報が受信されると、サーバー20は、注文
のあった一又は複数の画像データの中から例えば撮影日
時に基づき、時系列で並びかえつつ編集するよう指示す
る(S209)。この処理を行う処理プログラムは、例
えば編集処理手段を構成する。もちろん、複数のユーザ
ーが同時にアクセスする場合には、各ユーザー毎に編集
処理が行われることとなる。
Next, when the user confirms the image, the user selects whether or not to order the image (S208). When the user gives an instruction from the terminal 10 to place an order for the image, the order information is stored in the terminal 10.
To the server 20. When the order information is received by the server 20, the server 20 instructs one or a plurality of ordered image data to be edited while being rearranged in chronological order based on, for example, shooting date and time (S209). . A processing program for performing this processing constitutes, for example, an editing processing unit. Of course, when a plurality of users access simultaneously, the editing process is performed for each user.

【0207】そして、サーバー20にて編集処理が完了
すると、不図示の印刷手段にてプリント出力すること
で、アルバム等の作成処理が行われることとなる(S2
10)。
When the editing process is completed in the server 20, the album is created by printing out by a printing means (not shown) (S2).
10).

【0208】このように、例えばファイル作成日時に基
づき、時系列編集を自動的に行うアルバム編集ソフトと
しても機能する。
As described above, it also functions as album editing software for automatically performing time-series editing based on the file creation date and time, for example.

【0209】さらに、アルバム編集処理後に、アルバム
編集処理後のレイアウト構成を端末に対して表示、ある
いは、編集前に、選択画像を時系列で表示させる処理を
行うこともできる。この処理を行う処理プログラムは、
例えば第3の表示処理手段を構成できる。
Further, after the album editing process, the layout configuration after the album editing process can be displayed on the terminal, or the selected images can be displayed in chronological order before the editing. The processing program that performs this processing is:
For example, a third display processing unit can be configured.

【0210】以上のように本実施の形態によれば、上記
第1の実施の形態と同様の作用効果を奏しながらも、イ
ベント等によりカメラマン等が撮影した画像であって
も、サーバーを利用して画像の選択が行え、しかも時系
列その他ユーザーの所望するルールで画像を編集するこ
とができ、その結果、ユーザーの所望する画像を集めた
アルバムを編集することができる。
As described above, according to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, but even if an image is shot by a cameraman or the like at an event or the like, the server can be used. Images can be selected by the user, and the images can be edited in a time series or other rules desired by the user. As a result, an album in which the images desired by the user are collected can be edited.

【0211】[第3の実施の形態]次に、本発明にかか
る第3の実施の形態について、図14に基づいて説明す
る。図14は、本例のネットワークプリントシステムに
おいて端末に表示される表示画面の一例を示す説明図で
ある。
[Third Embodiment] Next, a third embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of a display screen displayed on a terminal in the network print system of the present example.

【0212】上述の第1の実施の形態では、低解像度の
画像を端末側に表示させ、選択されると高解像度の拡大
画像を表示させる構成としたが、本例では、選択される
と縁付きの高解像度の拡大画像が表示され、さらに、認
証処理等を行った後に、さらに高解像度の画像を端末の
表示画面上に表示させるものである。
In the above-described first embodiment, a low-resolution image is displayed on the terminal side, and when selected, a high-resolution enlarged image is displayed. Is displayed on the display screen of the terminal after a high-resolution enlarged image is displayed, and after performing an authentication process or the like.

【0213】(画面構成)具体的には、図14に示すよ
うに、ブラウザ200には、上記第1の実施の形態と同
様の構成である、操作部202、表示部203が形成さ
れる。
(Screen Configuration) Specifically, as shown in FIG. 14, an operation unit 202 and a display unit 203 having the same configuration as in the first embodiment are formed in the browser 200.

【0214】表示部203には、上記第1の実施の形態
と同様の表示構成である、画像編集操作部204、複数
のサムネイル画像212を備えたウインドウ形式に表示
される画像表示部210が形成される。
[0214] The display unit 203 has an image editing operation unit 204 and an image display unit 210 which is displayed in a window format having a plurality of thumbnail images 212, and has the same display configuration as that of the first embodiment. Is done.

【0215】このような状況において、ブラウジングを
行っている際に、ユーザーは、画像表示部210におい
て、複数のサムネイル画像212を閲覧することができ
る。なお、このサムネイル画像212は極めて低解像度
で小さい表示であるために、画像に表示されている被写
体が小さい場合には、拡大を行いたいサムネイル画像の
エリアをクリック等の操作を行うことにより、拡大画像
220が表示されることとなる。
In such a situation, the user can browse a plurality of thumbnail images 212 on the image display unit 210 while browsing. Note that since the thumbnail image 212 has a very low resolution and a small display, when the subject displayed in the image is small, the user clicks the area of the thumbnail image to be enlarged to perform enlargement. The image 220 will be displayed.

【0216】ここで、本例において特徴的なことは、こ
の拡大画像220は、拡大操作に基づき、サムネイル画
像212に比して、画像表示が良好となるような高解像
度に自動的に変換され、拡大画像220の縁領域220
aを他の画像領域220bとは異なる表示となるように
した点にある。
Here, what is characteristic in the present example is that the enlarged image 220 is automatically converted to a high resolution such that the image display becomes better than the thumbnail image 212 based on the enlargement operation. , Edge region 220 of enlarged image 220
The point is that a is displayed differently from the other image area 220b.

【0217】この縁領域220aとしては、例えば周囲
に余白、透明、着色を追加する(逆トリミング)、マス
ク、フィルタ(モザイク、ぼかし、ノイズ等)、電子透
かし等にて形成することが好ましい。なお、電子透かし
としては、ノイズ部分を利用して秘密符号やロゴマーク
などの識別可能な情報に置き換える代入法や、量子化ノ
イズ(擬似ノイズモデルを利用して透かしのサインを埋
め込む)構成法、特に目立たないように前後左右の周囲
画素から離散的に選んだ特定位置に透かし情報を埋め込
む選択法などが好ましい。
The edge region 220a is preferably formed by, for example, adding a margin, transparency, or coloring to the periphery (reverse trimming), a mask, a filter (mosaic, blur, noise, etc.), an electronic watermark, or the like. In addition, as a digital watermark, a substitution method of using a noise portion to replace with identifiable information such as a secret code or a logo mark, a quantization noise (embedding a watermark signature by using a pseudo noise model), In particular, a selection method of embedding watermark information at specific positions discretely selected from surrounding pixels on the front, rear, left and right so as to be inconspicuous is preferable.

【0218】なお、拡大比率はユーザーのクリック等の
操作によってウインドウのように自在にGUI上で設定
できるが、この時、良好な画像表示となるように拡大サ
イズに適した最適な解像度に表示されることができる。
The enlargement ratio can be freely set on the GUI like a window by a user's click operation or the like. At this time, the image is displayed at an optimum resolution suitable for the enlargement size so that a good image is displayed. Can be

【0219】もちろん、これはデフォルトの状態の場合
であって、ユーザーは、必要に応じて、所定のサイズに
表示された拡大画像220を、所望の解像度(原画像デ
ータに相当する解像度は除く)に設定することができ
る。
Of course, this is the case of the default state, and the user can convert the enlarged image 220 displayed in a predetermined size to a desired resolution (excluding the resolution corresponding to the original image data) as necessary. Can be set to

【0220】なお、本例においては、各独立したサムネ
イル画像212を拡大画像220に拡大する場合を示し
たが、これに限定されず、画像表示部210として一つ
の画像に表示されている場合に、この各分割エリア21
2が所定の分割数(もしくはユーザーのクリックあるい
はドラッグ、ドロップ操作により不定型が選択された場
合にはその形)にて分割され、このうちのいずれかの領
域を拡大することができるような構成であってもよい。
In this example, the case where each independent thumbnail image 212 is enlarged to the enlarged image 220 has been described. However, the present invention is not limited to this. , Each of the divided areas 21
2 is divided by a predetermined number of divisions (or in the case where an irregular type is selected by a user's clicking, dragging, or dropping operation), and any one of these regions can be enlarged. It may be.

【0221】この場合に、前記縁領域は、分割された各
低解像度の画像を各々高解像度画像に形成した際に、高
解像度画像を簡単、容易に繋ぎあわせて合成できない
(選択画像を整列するのが容易でない)形状、態様にて
形成することが好ましい。
In this case, when each of the divided low-resolution images is formed into a high-resolution image, the edge region cannot be simply and easily connected and synthesized (the selected images are aligned). It is preferable to form them in a shape and a mode.

【0222】すなわち、縁領域を形成した場合には、一
つの高解像度画像の周囲に縁が形成されることとなる。
ここで、縁領域付きの高解像度画像を取得したユーザー
は、一般に市販されている画像編集ソフトを用いること
によって、縁付き高解像度画像を編集し、縁領域を取り
除いて高解像度画像のみを取得することができてしま
う。これによって、各低解像度の画像に対応する各高解
像度画像の全てが取得されてしまうと、その各々に縁領
域が形成されていたとしても、根気のあるユーザーは、
各々の縁付き高解像度画像を各々編集して、高解像度画
像のみの状態にしつつ、それらを繋ぎあわせて合成編集
することによって、分割されていた一つの画像を高解像
度で再現してしまう。このため、著作権が保護されない
こととなる。
That is, when an edge region is formed, an edge is formed around one high-resolution image.
Here, the user who has acquired the high-resolution image with the edge region can edit the high-resolution image with the edge by using generally available image editing software, remove the edge region, and acquire only the high-resolution image. Can be done. With this, if all the high-resolution images corresponding to the low-resolution images have been acquired, even if an edge area is formed in each of them, the patient with patience,
By editing each bordered high-resolution image to make only a high-resolution image, and connecting and synthesizing them, one divided image is reproduced at a high resolution. Therefore, the copyright is not protected.

【0223】そこで、本例においては、著作権を保護す
るための様々な工夫がなされている。例えば、上述のよ
うに、端末にて取得できる高解像度画像の解像度の最大
値を、もともとの原画像データの解像度よりも予め低く
設定することである。こうすると、仮に編集して取得で
きたとしても、原画像データよりは画像が劣ることとな
る。
Therefore, in the present example, various measures have been taken to protect the copyright. For example, as described above, the maximum value of the resolution of the high-resolution image that can be acquired by the terminal is set in advance to be lower than the resolution of the original original image data. In this case, even if the image can be edited and acquired, the image is inferior to the original image data.

【0224】さらには、縁領域を形成する際に、画像の
枠より外に縁領域を追加する処理ではなく、画像の枠よ
り内側に縁領域を形成して、もともとの画像の一部分を
削ることでできる領域を縁領域として割り当てる処理を
行う(処理A)。これにより、仮に繋ぎ合わされたとし
ても、繋ぎ目部分は画像が再現されないこととなる。
Furthermore, when forming an edge area, instead of processing to add an edge area outside the frame of the image, the edge area is formed inside the frame of the image, and a part of the original image is cut. A process of allocating a region formed by the above as an edge region is performed (process A). As a result, even if they are connected, an image is not reproduced at the joint portion.

【0225】また、縁領域を単なる余白とするのではな
く、画像処理ソフトで編集ができないよう、縁領域を上
述のような暗号化して解除できないマスキング処理(処
理B)とすることも好ましい。
It is also preferable to use a masking process (Processing B) in which the edge region is encrypted and cannot be decrypted as described above so that the edge region cannot be edited with image processing software, rather than being simply a margin.

【0226】あるいは、縁領域の形状自体を、画像の四
辺の枠に沿って形成するようなよく知られたものとする
のではなく、例えば各辺で異なる幅寸法としたり(処理
C)、一辺でも幅寸法が場所によって異なる縁とする
(処理D)ことが好ましい。これにより、仮に縁領域を
画像編集ソフトで取り除いたとしても、繋ぎ合わせる際
に、隣接する辺が良好に繋ぎ合わせることができなくな
る。
Alternatively, instead of making the shape of the edge region itself well-known such that it is formed along the frame of the four sides of the image, for example, each side may have a different width dimension (processing C), or one side However, it is preferable that the width dimension be different depending on the location (process D). As a result, even if the edge region is removed by the image editing software, the adjacent sides cannot be satisfactorily joined when joining.

【0227】以上のような処理を行うことによって、画
像全体の著作権を保護することができる。
By performing the above processing, the copyright of the entire image can be protected.

【0228】なお、この処理は、後述の図15に示す縁
処理手段355に上述の各形状を形成する処理を行うた
めのプログラムを組み合わせることによって実現するこ
とができる。例えば、上述の処理Aを行うには、縁処理
のためのアルゴリズム自体に(例えば、縁処理の形成領
域の座標、縁領域を算出するための式などの設定値を変
える)変更を行えば実現でき、他の構成は要しない。ま
た、上述の処理Bを行うには、マスキング処理を行うた
めのマスキング手段(処理プログラム)、暗号化を行う
ための暗号化手段(処理プログラム)を前記縁処理手段
355の構成に加えることで実現できる。さらに、上述
の処理C、処理Dを行うには、縁処理手段355とは別
に、縁領域を設定するための縁領域設定手段(処理プロ
グラム)を用いて縁領域の各辺の幅寸法を設定制御する
ように構成すればよい。
This processing can be realized by combining the edge processing means 355 shown in FIG. 15 described later with a program for performing the processing for forming each of the above-mentioned shapes. For example, the above-described processing A can be realized by making a change to the algorithm itself for edge processing (for example, changing the coordinates of the formation area of the edge processing, setting values such as an equation for calculating the edge area). Yes, no other configuration is required. Further, the above-described process B is realized by adding a masking unit (processing program) for performing a masking process and an encryption unit (processing program) for performing encryption to the configuration of the edge processing unit 355. it can. Further, in order to perform the above-described processing C and processing D, the width dimension of each side of the edge area is set using edge area setting means (processing program) for setting the edge area, separately from the edge processing means 355. What is necessary is just to comprise so that it may control.

【0229】なおまた、これらの縁処理手段355、マ
スキング手段、暗号化手段、縁領域設定手段、及び表示
処理手段351を含めて本発明の「第2の表示処理手
段」(分割画像の場合)、あるいは「拡大画像表示処理
手段」(サムネイル画像の場合)を構成している。
The "second display processing means" of the present invention including the edge processing means 355, the masking means, the encryption means, the edge area setting means, and the display processing means 351 (for divided images) Or "enlarged image display processing means" (in the case of a thumbnail image).

【0230】さらに、拡大された高解像度の各分割画像
を合成するような編集を行おうとしても、分割数が多い
と調整作業が面倒であるので、調整をすると面倒と思う
分割数にて分割することが好ましい。この観点から、分
割数は、例えば1/16以下となるようにすることが好
ましい。この処理は、例えば、後述する(図15に示
す)表示処理手段331、画像分割手段333bにて実
現することができる。あるいは、後述する図18に示す
S362の処理を行う処理プログラムにて実現可能であ
る。
Further, even if an attempt is made to edit such that the enlarged high-resolution divided images are combined, if the number of divisions is large, the adjustment work is troublesome. Is preferred. From this viewpoint, it is preferable that the number of divisions is, for example, 1/16 or less. This processing can be realized by, for example, a display processing unit 331 (shown in FIG. 15) and an image dividing unit 333b described below. Alternatively, it can be realized by a processing program for performing the processing of S362 shown in FIG.

【0231】(サーバーの機能)次に、上述のような表
示処理を行うことのできるサーバー320の構成を図1
5を参照しつつ説明する。
(Function of Server) Next, FIG. 1 shows a configuration of a server 320 capable of performing the above-described display processing.
This will be described with reference to FIG.

【0232】図15には、本例のネットワークシステム
におけるサーバー側の処理機能を概念構造的に示した機
能ブロック図が開示されている。
FIG. 15 discloses a functional block diagram conceptually showing the processing functions on the server side in the network system of this example.

【0233】乃ち、このサーバー320は、図15に示
すように、所定の記録領域例えばデータベース322を
有している。
As shown in FIG. 15, the server 320 has a predetermined recording area, for example, a database 322.

【0234】このデータベース322は、上記第1の実
施の形態と同様の構成である、原画像データ323と、
サムネイル画像データ(低解像度画像データ)324、
高解像度画像データ325、データベース管理部326
に加え、高解像度画像データ325に縁処理が施された
縁処理画像データ327と、を含んで構成されているこ
ととなっている。
The database 322 includes original image data 323 and a configuration similar to that of the first embodiment.
Thumbnail image data (low-resolution image data) 324,
High resolution image data 325, database management unit 326
And edge processed image data 327 obtained by performing edge processing on the high-resolution image data 325.

【0235】この場合、データベース管理部326は、
複数の原画像データのうちどの原画像データがどの縁処
理画像データに対応するのかなどの各種の管理情報、管
理テーブルを格納することとなる。
In this case, the database management unit 326
Various management information and management tables such as which original image data corresponds to which edge processed image data among a plurality of original image data are stored.

【0236】また、サーバー320は、上述の第1の実
施の形態と同様の構成である、低解像度画像データ表示
処理手段331(一つの画像を複数分割した各分割画像
を表示させる場合には、本発明の「第1の表示処理手
段」に相当し、サムネイル画像を一覧表示させる場合に
は、本発明の「一覧表示画面表示処理手段」に相当す
る)、低解像度画像データ生成手段332、画像収集化
手段333、画像分割手段333b、画像選択処理手段
334、サイズ選択処理手段336、サイズ調整制御手
段335、解像度変換手段340、データ一時記憶手段
352、制御管理手段353に加え、解像度変換手段3
40にて(第2の解像度に)変換された高解像度画像デ
ータに対して縁処理を施す縁処理手段355と、縁処理
手段355にて縁処理された縁付き高解像度画像データ
をユーザー端末10の表示画面上に表示するように処理
する縁処理画像データ表示処理手段354と、認証処理
が行われた後に縁処理を解除する縁解除処理手段355
bと、この縁解除処理手段355bにて解除された縁な
しの高解像度画像データをユーザー端末10の表示画面
上に表示するように処理する高解像度画像データ表示処
理手段351(一つの画像を複数分割した各分割画像を
表示させる場合には、本発明の「第2の表示処理手段」
に相当し、サムネイル画像を一覧表示させる場合には、
本発明の「拡大画像表示処理手段」に相当する)と)
と、を含んで構成される。
Further, the server 320 has a configuration similar to that of the above-described first embodiment, and includes a low-resolution image data display processing means 331 (for displaying each divided image obtained by dividing one image into a plurality of images, It corresponds to the “first display processing means” of the present invention, and corresponds to the “list display screen display processing means of the present invention when displaying thumbnail images in a list”. In addition to the collection unit 333, the image division unit 333b, the image selection processing unit 334, the size selection processing unit 336, the size adjustment control unit 335, the resolution conversion unit 340, the data temporary storage unit 352, and the control management unit 353, the resolution conversion unit 3
The edge processing means 355 for performing edge processing on the high-resolution image data converted to the second resolution (to the second resolution) at 40 and the high-resolution image data with edges processed by the edge processing means 355 at the user terminal 10. Edge processing image data display processing means 354 for processing to display on the display screen, and edge release processing means 355 for releasing the edge processing after the authentication processing is performed.
b, and a high-resolution image data display processing unit 351 (a plurality of one image is processed) so that the edge-free high-resolution image data released by the edge release processing unit 355b is displayed on the display screen of the user terminal 10. When displaying each divided image, the “second display processing unit” of the present invention is used.
When thumbnail images are displayed in a list,
And "corresponding to the" enlarged image display processing means "of the present invention).
And is comprised.

【0237】なお、縁処理手段355にて処理される縁
処理の態様(例えば、模様、サイズ等)を予め設定でき
るような縁設定手段を設けてもよい。
It is to be noted that an edge setting means may be provided so that the mode (eg, pattern, size, etc.) of the edge processing performed by the edge processing means 355 can be set in advance.

【0238】上述のような機能構成のサーバー320で
は、複数の各低解像度画像データ324は、画像収集化
手段333によって少なくとも一つのグループにグルー
プ化される。あるいは、一つの低解像度画像データ32
4が所定の分割数に分割される。
In the server 320 having the above-described functional configuration, the plurality of low-resolution image data 324 are grouped into at least one group by the image collecting / composing means 333. Alternatively, one low-resolution image data 32
4 is divided into a predetermined number of divisions.

【0239】そして、低解像度画像データ表示処理手段
331によってユーザー端末10の表示画面に表示され
ることとなる。
Then, the image is displayed on the display screen of the user terminal 10 by the low resolution image data display processing means 331.

【0240】次に、ユーザー端末310の表示画面にお
いて、複数の各低解像度画像データの中からユーザーが
拡大を所望する画像の選択操作に基づき、画像選択処理
手段334は、選択された対応する低解像度画像データ
324の特定処理を行う。
Next, on the display screen of the user terminal 310, based on the user's operation of selecting an image desired to be enlarged from the plurality of low-resolution image data, the image selection processing means 334 selects the corresponding low-resolution image data. The specific processing of the resolution image data 324 is performed.

【0241】特定処理により特定されると、ユーザー端
末310でのサイズの操作指定に基づき、サイズ選択処
理手段336は、対応するサイズをセットする。このセ
ットされたサイズに基づき、サイズ調整制御手段335
は、低解像度画像データの表示サイズを拡大するように
拡大処理を行う。そして、解像度変換手段340は拡大
された画像において、所定の解像度に変換することとな
る。
When the size is specified by the specifying process, the size selection processing means 336 sets the corresponding size based on the size operation designation on the user terminal 310. Based on the set size, size adjustment control means 335
Performs enlargement processing so as to enlarge the display size of the low-resolution image data. Then, the resolution conversion means 340 converts the enlarged image into a predetermined resolution.

【0242】このようにして解像度変換がなされると、
データベース322に高解像度画像データ325がセッ
トされ、縁処理手段355が高解像度画像データに対し
て所定の縁処理を施すこととなる。この縁処理画像デー
タ327をデータベース322にセットする。
When the resolution conversion is performed in this manner,
The high-resolution image data 325 is set in the database 322, and the edge processing unit 355 performs predetermined edge processing on the high-resolution image data. The edge processing image data 327 is set in the database 322.

【0243】そして、縁処理画像データ表示処理手段3
54は、縁処理の施された縁処理画像データをユーザー
端末310に対して表示する処理を行うこととなる。
Then, the edge processed image data display processing means 3
Reference numeral 54 denotes processing for displaying the edge-processed image data subjected to the edge processing on the user terminal 310.

【0244】さらに、ユーザーが発注を希望した場合に
は、所定の認証処理を行った後、認証結果に基づき、縁
解除処理手段355bは、縁の施された縁処理画像デー
タ327から縁処理の解除処理を行い元の高解像度画像
データ325に戻す処理を行う。
Further, when the user desires to place an order, after performing a predetermined authentication process, based on the authentication result, the edge release processing means 355b uses the edge processed image data 327 to perform edge processing. A release process is performed to restore the original high-resolution image data 325.

【0245】次に、高解像度画像データ表示処理手段3
51は、元に戻された高解像度画像データ325を、ユ
ーザー端末310に対して表示するように処理する。
Next, the high resolution image data display processing means 3
51 performs processing to display the restored high-resolution image data 325 on the user terminal 310.

【0246】なお、これらの一連の処理は、制御管理手
段353によって制御が行われることも言うまでもな
い。
It goes without saying that a series of these processes are controlled by the control management means 353.

【0247】(処理手順について)次に、上述のような
構成のネットワークプリントシステムにおける処理につ
いて、図16を参照しつつ説明する。
(Regarding Processing Procedure) Next, processing in the network print system having the above configuration will be described with reference to FIG.

【0248】図16に示すように、先ず、サーバー32
0では、蓄積された複数の低解像度の画像データを順次
送信する。あるいは、低解像度の一画像データを送信す
る(S301)。
As shown in FIG. 16, first, the server 32
At 0, a plurality of stored low-resolution image data are sequentially transmitted. Alternatively, one image data of low resolution is transmitted (S301).

【0249】すると、端末310側では、当該(低解像
度の)画像データが表示画面上に表示されることとなる
(S302)。ここにおいて、画像データが複数ある場
合には、サムネイル画像形式等にて端末の表示画面上に
表示することが好ましい。さらには、時系列に当該画像
データを整列させることが好ましい。
Then, on the terminal 310 side, the (low-resolution) image data is displayed on the display screen (S302). Here, when there are a plurality of image data, it is preferable to display them on the display screen of the terminal in a thumbnail image format or the like. Further, it is preferable to arrange the image data in time series.

【0250】次いで、上記表示画面において、ユーザー
は、複数の画像データの中から必要な(詳細を見たい)
画像データをクリック等により選択する操作を行うこと
となる(S303)。
Next, on the above display screen, the user can select necessary (see details) from among a plurality of image data.
An operation of selecting image data by clicking or the like is performed (S303).

【0251】そして、当該選択された画像データについ
て拡大要求操作を行うこととなる(S304)。この端
末310側からの画像データの拡大要求に基づき、サー
バー320は、拡大データの準備を行うこととなる(S
305)。
Then, an enlargement request operation is performed on the selected image data (S304). Based on the image data enlargement request from the terminal 310, the server 320 prepares the enlarged data (S
305).

【0252】ここで、端末310からサーバー320に
対して拡大要求がなされる際には、拡大要求指示信号、
画像ID、Locate情報などが送信される。
Here, when an enlargement request is made from the terminal 310 to the server 320, an enlargement request instruction signal,
An image ID, Locate information, and the like are transmitted.

【0253】なお、サーバー320側にて処理される拡
大データの準備とは、予めサーバー320側にて蓄積さ
れている低解像度画像データを所定の解像度に設定する
とともに拡大する処理をいう。ここで、拡大する処理の
手法としては、例えば零次ホールド法、直線補間法等が
挙げられる。
The preparation of the enlarged data to be processed on the server 320 side refers to a process of setting the low-resolution image data stored in the server 320 in advance to a predetermined resolution and enlarging it. Here, examples of the method of the enlargement processing include a zero-order hold method, a linear interpolation method, and the like.

【0254】さらに加えて、拡大された画像データの周
縁部が、他の表示領域と異なる解像度もしくは、ぼかし
ないしは白枠などの縁が形成された状態で、端末310
上に表示されるような縁形成処理が行われることとなる
(S306)。
[0254] In addition, the edge of the enlarged image data may have a resolution different from that of the other display areas, or the terminal 310 may not be blurred or may have a white frame.
An edge forming process as displayed above is performed (S306).

【0255】次に、縁付きの拡大データが生成されて用
意ができる準備が整うと、当該縁付きの拡大データは、
サーバー320より端末310に対して送信されること
となる(S307)。
Next, when the expanded data with borders is generated and ready to be prepared, the enlarged data with borders is
This is transmitted from the server 320 to the terminal 310 (S307).

【0256】さらに、端末310にて前記縁付き拡大デ
ータが受信されると、当該縁付き拡大データが端末31
0の表示画面上に表示されることになる(S308)。
ここにおいて、ユーザーは、縁付き拡大データによって
どのような画像であるのか、その画像の詳細像を把握す
ることができる。特に、本例においては、複数の画像を
選択する際に、時系列順に整列されているサムネイル画
像の中から、当該選択された画像に関して、低解像度で
ありながら縁付き拡大データを表示できるので、ユーザ
ーにとっては画像の識別、認知が用意にできることとな
る。
Further, when the bordered enlarged data is received by the terminal 310, the bordered enlarged data is transmitted to the terminal 31.
0 is displayed on the display screen (S308).
Here, the user can grasp a detailed image of the image based on the enlarged enlarged data. In particular, in this example, when selecting a plurality of images, it is possible to display, with low resolution, bordered enlarged data for the selected image from among the thumbnail images arranged in chronological order. Can easily identify and recognize images.

【0257】なお、ここにおいては、未だ縁付きの拡大
画像データであるので、真正の画像データは表示されな
い。しかも、端末にすら真正の画像データは転送されて
いないので、何らかの拍子にディスク等に格納された画
像データのファイルが開けられる等のセキュリティー上
の問題も生じ得ない。
Here, since the enlarged image data is still bordered, the genuine image data is not displayed. Moreover, since the genuine image data is not transferred even to the terminal, no security problem such as opening a file of the image data stored in the disk or the like at any time can occur.

【0258】次に、ユーザーが画像の確認を行うと、当
該画像について発注するか否かの選択を行うこととなる
(S309)。ユーザーが前記画像についての発注を行
うよう端末310から指示を行うと、端末310の表示
画面上には、例えばパスワード入力画面が生成され、ユ
ーザーは、端末310にパスワード等の認証情報の入力
を行うことにより、パスワード入力処理が行われること
となる(S310)。
Next, when the user confirms the image, the user selects whether or not to order the image (S309). When the user gives an instruction from the terminal 310 to place an order for the image, for example, a password input screen is generated on the display screen of the terminal 310, and the user inputs authentication information such as a password to the terminal 310. Thus, the password input process is performed (S310).

【0259】次に、パスワードの入力が行われると、パ
スワード等の認証情報、発注情報等が端末310からサ
ーバー320に対して送信される。サーバー320にて
当該認証情報等が受信されると、サーバー320は、入
力されたパスワードと、予めユーザー登録の際に登録さ
れたパスワードとに基づき認証処理が行われる(S31
1)。
Next, when a password is input, authentication information such as a password and order information are transmitted from the terminal 310 to the server 320. When the server 320 receives the authentication information or the like, the server 320 performs an authentication process based on the input password and a password registered at the time of user registration (S31).
1).

【0260】次に、S311の認証処理にて認証が正し
くないと認証された場合には、パスワード入力画面にて
再入力を促す処理を行う。この際、例えば再入力回数が
所定回数を越えた場合には、当該端末に対する処理を遮
断する処理を行ってもよい。
Next, if it is determined in the authentication processing of S311 that the authentication is not correct, processing for prompting re-input on the password input screen is performed. At this time, for example, when the number of re-inputs exceeds a predetermined number, a process of blocking the process for the terminal may be performed.

【0261】一方、S311の認証処理にて、認証が正
しいと認証された場合には、データベースから真正画像
データを抽出する処理が行われることとなる。
On the other hand, in the authentication processing of S311, if the authentication is authenticated, processing for extracting the genuine image data from the database is performed.

【0262】この処理は、例えば、真正画像データをそ
のまま呼び出す処理を行ってもよいし、あるいは、S3
12に示すように、縁付きの拡大画像データにおいて縁
部分に相当する部分の画像データのみをデータベースの
真正画像データから抽出する処理を行い(S312)、
前記縁付きの拡大画像データに縁部分の画像を追加する
ことによって真正画像データが得られるように、当該追
加分の縁データのみをサーバー320から端末310に
送信する処理を行う(S313)。これにより、真正画
像データを直接送信する場合に比して、追加分のみの転
送で済み、転送データ量を最小限にして、転送速度の高
速化を図ることができる。
In this processing, for example, processing for directly calling the genuine image data may be performed, or S3
As shown in FIG. 12, a process of extracting only image data of a portion corresponding to an edge portion of the enlarged enlarged image data with edges from the authentic image data in the database (S312).
A process of transmitting only the added edge data from the server 320 to the terminal 310 is performed so that genuine image data can be obtained by adding the image of the edge to the enlarged image data with the edge (S313). As a result, compared to the case where the authentic image data is directly transmitted, it is only necessary to transfer the additional image data, the transfer data amount is minimized, and the transfer speed can be increased.

【0263】次に、端末310において、S307にて
送信された拡大データとS313にて送信された縁デー
タとを合成するような処理が行われ、真正画像データ
(元データ)を復元する処理が行われることとなる(S
314)。
Next, in the terminal 310, a process of combining the enlarged data transmitted in S307 and the edge data transmitted in S313 is performed, and a process of restoring the genuine image data (original data) is performed. (S
314).

【0264】次に、表示画面に表示された復元された真
正画像データにつき、ユーザーは、画像の確認を行うべ
く、待機状態となる(S315)。そして、当該画像を
編集してアルバム等を作製する指示が行われたか否かの
判断処理が行われる(S316)。すなわち、この判断
処理において、編集が実行されずに、指示が行われない
と判断された場合には、前記画像データが表示された状
態のままとなる。一方、前記判断処理において、編集を
実行する旨の操作に基づき、編集の指示が行われたと判
断された場合には、サーバー320は、画像の編集処理
を行うこととなる(S317)。ここで、注文のあった
一又は複数の画像データの中から例えば撮影日時に基づ
き、時系列で並びかえつつ編集することとなる。もちろ
ん、複数のユーザーが同時にアクセスする場合には、各
ユーザー毎に編集処理が行われることとなる。
Next, the user enters a standby state for confirming the image of the restored authentic image data displayed on the display screen (S315). Then, a determination process is performed to determine whether an instruction to edit the image and create an album or the like has been issued (S316). That is, in this determination processing, when it is determined that the editing is not executed and the instruction is not performed, the image data remains displayed. On the other hand, in the determination processing, when it is determined that the editing instruction has been performed based on the operation to execute the editing, the server 320 performs the image editing processing (S317). Here, the image data is edited while being rearranged in chronological order from one or a plurality of ordered image data, for example, based on the shooting date and time. Of course, when a plurality of users access simultaneously, the editing process is performed for each user.

【0265】そして、サーバー320にて編集処理が完
了すると、不図示の印刷手段にてプリント出力すること
で、アルバム等の作成処理が行われることとなる(S3
18)。
When the editing process is completed in the server 320, the print process is performed by a printing unit (not shown), so that a process of creating an album or the like is performed (S3).
18).

【0266】なお、上記実施の形態の変形例としては、
S314の後に、選択された縁付き拡大画像を、ユーザ
ーが購入するか否かを促す処理を行ってもよい。この処
理を行う処理プログラムは、購入選択画面表示処理手段
を構成する。さらに、購入選択画面での購入申し込み操
作に基づき、ユーザー端末に対して拡大画像(第2の解
像度)より高い第3の解像度にて高解像度画像を表示さ
せる処理を行ってもよい。この処理を行う処理プログラ
ムは、例えば高解像度画像表示処理手段を構成する。
As a modification of the above embodiment,
After S314, a process for prompting the user to purchase the selected framed enlarged image may be performed. A processing program for performing this processing constitutes a purchase selection screen display processing means. Further, a process of displaying a high-resolution image at a third resolution higher than the enlarged image (second resolution) may be performed on the user terminal based on a purchase application operation on the purchase selection screen. A processing program for performing this processing constitutes, for example, a high-resolution image display processing unit.

【0267】そして、高解像度画像の確認に基づき、ア
ルバム編集の申し込みを促す処理を行う。この処理を行
う処理プログラムは、例えば編集申し込み画面表示処理
手段を構成する。さらに、編集申し込み画面での申し込
み操作に基づき、高解像度画像を含むアルバム編集を行
う処理を上記同様に行うこととなる。この処理を行う処
理プログラムは、例えば編集処理手段を構成する。
Then, based on the confirmation of the high-resolution image, a process for prompting an application for album editing is performed. A processing program for performing this processing constitutes, for example, an editing application screen display processing unit. Further, based on the application operation on the edit application screen, the process of editing the album including the high-resolution image is performed in the same manner as described above. A processing program for performing this processing constitutes, for example, an editing processing unit.

【0268】(サーバー側の処理) (処理手法1)次に、サーバー320側での処理のより
詳細な処理手順について、図17を参照して説明する。
図17には、本例のサーバーにて処理される処理手順が
フローチャートの形式で開示されている。
(Process on Server Side) (Processing Method 1) Next, a more detailed processing procedure of the process on the server 320 side will be described with reference to FIG.
FIG. 17 discloses a processing procedure performed by the server of the present example in the form of a flowchart.

【0269】なお、この処理手法1では、画像内容の異
なる複数のサムネイル画像のいずれかを選択した場合に
拡大する処理について説明する。
In the processing method 1, a process of enlarging when any one of a plurality of thumbnail images having different image contents is selected will be described.

【0270】先ず、この種の画像は、グループ化されて
いるので、当該一のグループに複数のサムネイル画像が
表示されていることが多い。そこで、対応するグループ
の複数の原画像データを抽出する処理が行われる。
First, since this type of image is grouped, a plurality of thumbnail images are often displayed in the one group. Therefore, a process of extracting a plurality of original image data of a corresponding group is performed.

【0271】具体的には、上記第1の実施の形態のS1
20a〜S123a、S120b〜S123b、・・、
S120n〜S123nと同様に、S320a〜S32
3a、S320b〜S323b、・・、S320n〜S
323nの処理が行われる。
Specifically, S1 of the first embodiment is described.
20a to S123a, S120b to S123b,.
Similar to S120n to S123n, S320a to S32
3a, S320b to S323b, ..., S320n to S
323n is performed.

【0272】さらに、上述の第1の実施の形態のS13
0〜S137と同様に、S330〜S337の処理が行
われる。
Further, in step S13 of the first embodiment described above.
The processes of S330 to S337 are performed in the same manner as in S0 to S137.

【0273】次に、高解像度画像データから設定された
もしくは規定の縁領域を抽出する処理が行われる(S3
40)。さらに、縁領域の画像を生成する処理が行われ
る(S341)。そして、縁成分を高解像度画像データ
に合成する処理を行い(S342)、縁付きの高解像度
画像データが生成されることとなる。
Next, a process of extracting a set or specified edge region from the high-resolution image data is performed (S3).
40). Further, a process of generating an image of the edge region is performed (S341). Then, a process of combining the edge component with the high-resolution image data is performed (S342), and high-resolution image data with a border is generated.

【0274】このようにして、縁付きの高解像度画像デ
ータをユーザー端末10の表示画面上に表示する画像表
示処理(3)が行われることとなる(S350)。
Thus, the image display processing (3) for displaying the high-resolution image data with a border on the display screen of the user terminal 10 is performed (S350).

【0275】そして、他のサムネイル画像データが拡大
処理を行うべくユーザー端末10の表示画面上において
選択されたか否かの判断処理が行われる(S351)。
この判断処理において、他に選択されたものと判断され
た場合には、S333からの処理を再び上記同様に行う
こととなる。一方、前記判断処理において、他に選択さ
れていないものと判断された場合には、処理を終了す
る。
Then, it is determined whether another thumbnail image data has been selected on the display screen of the user terminal 10 to perform the enlargement processing (S351).
In this determination processing, when it is determined that another selection has been made, the processing from S333 is performed again as described above. On the other hand, if it is determined in the determination process that no other selection has been made, the process ends.

【0276】(処理手法2)次に、サーバー320での
処理において、上記処理手法1とは異なる処理手法2の
処理手順の詳細な説明について、図18を参照しつつ説
明する。
(Processing Method 2) Next, in the processing in the server 320, a detailed description of a processing procedure of a processing method 2 different from the processing method 1 will be described with reference to FIG.

【0277】図18は、本例のサーバーにて処理される
処理手順がフローチャートの形式で開示されている。
FIG. 18 discloses, in the form of a flowchart, a processing procedure performed by the server of this example.

【0278】この処理手法2では、1つの画像内容につ
いて表示された所定のサイズの低解像度の画像に対し
て、当該画像を複数分割し、この各分割部のいずれか一
つを選択した場合に、当該選択箇所が拡大表示される場
合を示している。あるいは、各分割部は、ユーザーが指
定した分割数もしくは任意の大きさである場合をも含
む。
In this processing method 2, when a low-resolution image of a predetermined size displayed for one image content is divided into a plurality of images and any one of the divided sections is selected, , The case where the selected portion is enlarged and displayed. Alternatively, each division unit may have a division number designated by the user or an arbitrary size.

【0279】なお、処理手法1と実質的に同様の部分に
ついては、その詳細な説明を省略し、異なる部分につい
て述べる。
[0279] Detailed description of portions substantially similar to the processing method 1 will be omitted, and different portions will be described.

【0280】上記第1の実施の形態のS160〜S17
8と同様に、S360〜S378の処理が行われる。
S160-S17 of the first embodiment
8, the processes of S360 to S378 are performed.

【0281】次に、高解像度画像データから設定された
もしくは規定の縁領域を抽出する処理が行われる(S3
80)。さらに、縁領域の画像を生成する処理が行われ
る(S381)。そして、縁成分を高解像度画像データ
に合成する処理を行い(S382)、縁付きの高解像度
画像データが生成されることとなる。
Next, a process of extracting a set or defined edge region from the high-resolution image data is performed (S3).
80). Further, a process of generating an image of the edge region is performed (S381). Then, a process of synthesizing the edge component with the high-resolution image data is performed (S382), and high-resolution image data with a border is generated.

【0282】このようにして、縁付きの高解像度画像デ
ータをユーザー端末10の表示画面上に表示する画像表
示処理(3)が行われることとなる(S390)。
Thus, the image display processing (3) for displaying the high-resolution image data with a border on the display screen of the user terminal 10 is performed (S390).

【0283】そして、他の画像データが拡大処理を行う
べくユーザー端末10の表示画面上において選択された
か否かの判断処理が行われる(S391)。この判断処
理において、他に選択されたものと判断された場合に
は、S373からの処理を再び上記同様に行うこととな
る。一方、前記判断処理において、他に選択されていな
いものと判断された場合には、処理を終了する。
Then, it is determined whether or not another image data is selected on the display screen of the user terminal 10 to perform the enlargement processing (S391). In this determination processing, when it is determined that another selection has been made, the processing from S373 is performed again as described above. On the other hand, if it is determined in the determination process that no other selection has been made, the process ends.

【0284】以上のように本実施の形態によれば、上記
各実施の形態と同様の作用効果を奏しながらも、以下の
作用効果を有する。すなわち、縁領域付きの高解像度画
像を取得したユーザーは、一般に市販されている画像編
集ソフトを用いることによって、縁付き高解像度画像を
編集し、縁領域を取り除いて高解像度画像のみを取得す
ることができてしまう。これによって、各低解像度の画
像に対応する各高解像度画像の全てが取得されてしまう
と、その各々に縁領域が形成されていたとしても、各々
の縁付き高解像度画像を各々編集して、高解像度画像の
みの状態にしつつ、それらを繋ぎあわせて合成編集する
ことによって、分割されていた一つの画像を高解像度で
再現してしまう恐れがある。
As described above, according to the present embodiment, the following functions and effects are obtained while exhibiting the same functions and effects as those of the above embodiments. That is, a user who has acquired a high-resolution image with an edge region can edit the high-resolution image with the edge by using generally available image editing software, remove the edge region, and acquire only the high-resolution image. I can do it. As a result, when all of the high-resolution images corresponding to the low-resolution images have been obtained, even if an edge region is formed in each of the high-resolution images, each of the high-resolution images with an edge is edited, and the There is a risk that one divided image may be reproduced at a high resolution by combining and editing the images while keeping only the resolution images.

【0285】これに対して本例では、縁領域を形成しつ
つ、各画像の分割数を増やしているので、合成を行うた
めの処理を行う困難性が高まり、全てのエリアに亘って
画像が復元される危険度を低減でき、著作権を保護する
ことができる。
On the other hand, in this example, since the number of divisions of each image is increased while forming the edge region, it becomes more difficult to perform the processing for synthesizing the image, and the image is formed over all the areas. The risk of being restored can be reduced, and copyright can be protected.

【0286】[第4の実施の形態]次に、本発明にかか
る第4の実施の形態について、図19に基づいて説明す
る。図19は、本例のネットワークプリントシステムの
構成を示す説明図である。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the network print system of the present example.

【0287】上述の実施の形態では、ユーザー端末とし
てパーソナルコンピュータを例に説明したが、本例で
は、ユーザー端末として、デジタルカメラと、デジタル
カメラと接続可能なユーザー側の通信端末とで構成して
いる。
In the above embodiment, a personal computer is described as an example of a user terminal. In this example, a digital camera and a user communication terminal connectable to the digital camera are used as the user terminal. I have.

【0288】具体的には、本例のネットワークプリント
システム400は、図19に示すように、デジタルスチ
ルカメラ414と接続可能なユーザー側の通信端末41
2を含む複数のユーザー端末410(410―1〜41
0―N)と、ハードディスクを備えたラボ、プリントセ
ンターなどに設置されるサーバー20と、を含み、これ
らユーザー端末410(410―1〜410―N)とサ
ーバー20とがインターネットなどのネットワーク2を
介して互いに通信可能に接続されている。
Specifically, as shown in FIG. 19, the network print system 400 of the present example comprises a user-side communication terminal 41 connectable to a digital still camera 414.
2 including a plurality of user terminals 410 (410-1 to 41-41).
0-N) and a server 20 installed in a lab or a print center equipped with a hard disk, and these user terminals 410 (410-1 to 410-N) and the server 20 connect to the network 2 such as the Internet. Are communicably connected to each other.

【0289】なお、ここで言うネットワークとは、コン
ピュータシステム、端末、データ通信設備を相互に接続
したものをいう。接続は、専用回線、公衆回線などのよ
うな有線で接続されていても良いし、通信衛星などを通
じて無線で接続されていてもよいし、それらの複合形態
で接続されていても良い。いわゆるインターネットやL
AN(ローカルエリアネットワーク)などもネットワー
クに含まれる。
[0289] The network here refers to a network in which computer systems, terminals, and data communication equipment are interconnected. The connection may be made by a wired line such as a dedicated line or a public line, may be connected wirelessly through a communication satellite or the like, or may be connected in a complex form thereof. The so-called Internet and L
An AN (local area network) and the like are also included in the network.

【0290】通信端末412は、ブラウジング機能を有
して、所望の画像を表示できる表示画面を含む。
Communication terminal 412 has a browsing function and includes a display screen on which a desired image can be displayed.

【0291】このように本実施の形態によれば、通信端
末412を利用して直接プリントセンターのサーバー2
0の画像に対する編集処理を行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, the server 2 of the print center is directly
The editing process can be performed on the 0 image.

【0292】[第5の実施の形態]次に、本発明にかか
る第5の実施の形態について、図20に基づいて説明す
る。図20は、本例のネットワークプリントシステムの
構成を示す説明図である。
[Fifth Embodiment] Next, a fifth embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the network print system of the present example.

【0293】上述の実施の形態では、一つのプリントセ
ンターに配置されるサーバーを例に説明したが、複数の
プリントセンターの各々のサーバー、これらを管理する
センターサーバーを構成する例であってもよい。
In the above-described embodiment, a server arranged in one print center has been described as an example. However, an example in which each server of a plurality of print centers and a center server managing these servers may be used. .

【0294】具体的には、本例のネットワークプリント
システム500は、図20に示すよに、デジタルスチル
カメラと接続可能なユーザー側の情報端末を含む複数の
ユーザー端末510(510―1〜510―N)と、ハ
ードディスクを備えたサーバー540,542,544
・・・と、ハードディスクを備えたセンターサーバー5
20と、携帯端末530と、を含み、これらのユーザー
端末510(510―1〜510―N)およびサーバー
540,542,544、センターサーバー520、携
帯端末530とがインターネットなどのネットワーク2
を介して互いに通信可能に接続されている。
More specifically, as shown in FIG. 20, the network print system 500 of this example includes a plurality of user terminals 510 (510-1 to 510-) including a user-side information terminal connectable to a digital still camera. N) and servers 540, 542, 544 with hard disks
... and a center server 5 equipped with a hard disk
20 and a mobile terminal 530, and the user terminals 510 (510-1 to 510-N) and the servers 540, 542, 544, the center server 520, and the mobile terminal 530 are connected to a network 2 such as the Internet.
Are communicably connected to each other via a.

【0295】サーバー540、542、544、・・
は、各々不図示のLANなどを介してプリンタやデータ
記録装置541、543、545、・・・に接続されて
いる。
The servers 540, 542, 544,...
Are connected to printers and data recording devices 541, 543, 545,... Via a LAN (not shown).

【0296】以上のように本実施の形態によれば、複数
のラボにおける各プリントサーバーからの各画像データ
を一つあるいは複数のグループとしてグループ化した
り、複数のイベント会場ので画像データを一元管理する
こともできる。
As described above, according to the present embodiment, each image data from each print server in a plurality of laboratories is grouped as one or a plurality of groups, or the image data is centrally managed in a plurality of event venues. You can also.

【0297】[第6の実施の形態]次に、本発明にかか
る第6の実施の形態について、図21を参照して説明す
る。図21は、本例のネットワークプリントシステムの
構成を示す説明図である。
[Sixth Embodiment] Next, a sixth embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 21 is an explanatory diagram showing the configuration of the network print system of the present example.

【0298】本例では、上述のいずれかの実施の形態の
ネットワークプリントシステムにおいて、ユーザー端末
からのプリント注文にかかる決済等を、プリントセンタ
ーに設置されたサーバー、金融機関のサーバー、センタ
ーサーバーにより可能とするものである。
In this example, in the network print system according to any one of the above-described embodiments, settlement for a print order from a user terminal can be performed by a server installed in a print center, a server of a financial institution, or a center server. It is assumed that.

【0299】具体的には、本例のネットワークプリント
システム600は、図21に示すように、デジタルスチ
ルカメラ614と接続可能な携帯電話612とを含むユ
ーザー側のユーザー端末610と、ラボなどに設置され
たハードディスクを備えたサーバー630と、ハードデ
ィスクを備えたセンターサーバー620と、銀行のサー
バー650と、第三者の携帯電話640とは、インター
ネットなどのネットワーク2を介して互いに通信可能に
接続されている。
Specifically, as shown in FIG. 21, the network print system 600 of this example is installed in a user terminal 610 including a mobile phone 612 connectable to a digital still camera 614 and a user terminal in a laboratory. Server 630 having a hard disk, a center server 620 having a hard disk, a bank server 650, and a third-party mobile phone 640 are communicably connected to each other via a network 2 such as the Internet. I have.

【0300】サーバー630は、不図示のLANなどを
介してプリンタ630aやデータ記録装置630bに接
続されている。
[0300] The server 630 is connected to a printer 630a and a data recording device 630b via a LAN (not shown).

【0301】携帯電話640は、3MHz以上の広帯域
符号分割多元接続方式を用いて通信を行うものであり、
レイク通信、セル間のソフトハンドオーバーなどが可能
であると、高画質な画像データを送信する場合にも通信
速度が速く好ましい。
The mobile phone 640 performs communication using a wideband code division multiple access system of 3 MHz or more.
If it is possible to perform rake communication, soft handover between cells, and the like, the communication speed is preferably high even when transmitting high-quality image data.

【0302】ここで、「レイク通信」とは、電波の反射
などによって受信時に位相差、時間差がついた信号成分
を別々に取り出し、位相、時間をそろえて合成する受信
方法をいう。また、基地局をコントロールしている「制
御局」の指示で「ハンドオーバー」が行われ、この「ハ
ンドオーバー」により、端末はいつも近い基地局と更新
できるようになっている。この際に、携帯端末は、基地
局、制御局との間で常に位置情報の交換を行う。
[0302] Here, "Rake communication" refers to a receiving method in which signal components having a phase difference and a time difference at the time of reception due to reflection of radio waves are separately taken out, and combined in phase and time. Also, “handover” is performed according to an instruction from a “control station” that controls the base station, and the terminal can always update with a base station that is near by this “handover”. At this time, the mobile terminal always exchanges positional information with the base station and the control station.

【0303】「広帯域CDMA」は、チップレートを上
げるなどして、従来のCDMA方式以上に広い帯域に信
号を拡散し、狭いものでも3MHz、たいていは5MH
z位の帯域を使用する。これにより、マルチパス干渉に
強くなり、干渉波・妨害波・雑音に強くなり、送信電力
を抑えられ、電波の到達距離が長くなるというものであ
る。
[0303] "Wideband CDMA" is to spread the signal over a wider band than the conventional CDMA system by increasing the chip rate or the like.
Use the z-th band. As a result, it becomes strong against multipath interference, becomes strong against interference waves, interfering waves, and noise, suppresses transmission power, and extends the reach of radio waves.

【0304】(処理)まず、ユーザーは予めセンターサ
ーバー620に対し、自己の預金口座の残高を確認する
ために用いるパスワード情報を登録することで、ID番
号(識別番号)を得ることができるようになっている。
(Processing) First, the user registers the password information used for confirming the balance of his / her deposit account in the center server 620 in advance so that the ID number (identification number) can be obtained. Has become.

【0305】かかる預金口座のパスワード情報は、第三
者が知ることができないように厳重に管理された状態
で、ID番号に対応づけた形でセンターサーバー620
に記憶されている。
[0305] The password information of the deposit account is strictly controlled so that a third party cannot know it, and is associated with the ID number in the center server 620.
Is stored in

【0306】ユーザーは、デジタルスチルカメラで撮影
した画像についてプリント(もしくは画像データの記
憶)を所望する場合、センターサーバー620にアクセ
スし、かかる画像データと、ID番号を含むプリント注
文情報(もしくは画像データ保存注文情報)とを送信す
る。
When the user desires to print (or store image data) an image captured by the digital still camera, the user accesses the center server 620 to access the image data and print order information (or image data) including an ID number. Save order information) and send.

【0307】これらを受信したセンターサーバー620
は、ID番号から、そのユーザーのパスワード情報を決
定し、その後銀行のサーバー650にアクセスして、か
かるパスワード情報を用いることにより残高に関する情
報を入手する。尚、センターサーバー620は、並行し
てその携帯電話612に対して料金に関する情報を送信
し、携帯電話612のディスプレイに料金を表示させる
ようにすると良い。
The center server 620 receiving these data
Determines the password information of the user from the ID number, and then accesses the server 650 of the bank to obtain information on the balance by using the password information. It is preferable that the center server 620 transmits information regarding the fee to the mobile phone 612 in parallel, and causes the display of the mobile phone 612 to display the fee.

【0308】更に、センターサーバー620は、取得し
た残高に関する情報に基づいて、プリント(もしくは画
像データの記憶)に必要な料金(郵送を所望する場合は
郵便料金を加算したもの)を、かかるユーザーの口座か
ら引き落とせるか判断する。
[0308] Further, the center server 620 sets a fee (to which a postage is added if mailing is desired) required for printing (or storing image data) on the basis of the acquired information on the balance, for the user. Determine if you can withdraw from your account.

【0309】残高不足で引き落としできないと判断した
場合、センターサーバー620は、ユーザーの携帯電話
612に、残高不足でプリント(もしくは画像データの
記憶)を行えない旨の情報を伝達する。
If it is determined that the balance cannot be deducted due to insufficient balance, the center server 620 transmits information to the user's mobile phone 612 that printing (or storage of image data) cannot be performed due to insufficient balance.

【0310】一方、センターサーバー620は、預金残
高が十分(残高が少なくても銀行が引き落としを許可す
る場合を含む)であり、必要な料金を引き落とせると判
断した場合、画像データをサーバー630に送信し、サ
ーバー630は、更に画像データをプリンタ630a
(もしくはデータ記録装置630b)に送信して、プリ
ント(もしくは画像データのCDなどへの記憶)を行う
ようになっている。
On the other hand, if the center server 620 determines that the balance of the deposit is sufficient (including a case where the bank permits the withdrawal even if the balance is small) and the necessary fee can be withdrawn, the center server 620 sends the image data to the server 630. The server 630 transmits the image data to the printer 630a.
(Or data recording device 630b) for printing (or storing image data on a CD or the like).

【0311】かかるプリント(もしくはCD)は、郵送
もしくは店頭でユーザーに提供されることとなる。
The print (or CD) is provided to the user by mail or at a store.

【0312】なお、サーバー630に画像データを予め
記憶しておき、ユーザーの要求に応じて、それに基づ
き、携帯電話612に呼び出せるようにしたりプリント
をするようにしても良い。
[0312] The image data may be stored in the server 630 in advance, and can be called to the mobile phone 612 or printed according to the user's request.

【0313】本実施の形態によれば、すでに料金の決済
は終了しているので、例えば旅先などで所持金が少ない
ような場合でも、安心してプリント依頼を行うことがで
きる。
According to the present embodiment, since the payment of the fee has already been completed, a print request can be made with confidence even when the amount of money is small, for example, when traveling.

【0314】[第7の実施の形態]次に、本発明にかか
る第7の実施の形態について説明する。この例では、上
述のいずれかの実施の形態にてサーバー及び端末のいず
れか一方又は双方で処理される処理プログラムを記録し
た情報記憶媒体について説明する。
[Seventh Embodiment] Next, a seventh embodiment according to the present invention will be described. In this example, an information storage medium that records a processing program to be processed by one or both of the server and the terminal in any of the above-described embodiments will be described.

【0315】上記各実施の形態をCPUとメモリを有す
るコンピュータシステムで構成する場合、上記メモリは
本例による記録媒体を構成する。この記録媒体には、前
述した処理及び各実施の形態データ説明した処理を実行
するためのプログラムが記憶される。
When each of the embodiments is configured by a computer system having a CPU and a memory, the memory configures a recording medium according to the present embodiment. The recording medium stores a program for executing the above-described processing and the processing described in each embodiment data.

【0316】また、この情報記録媒体としては、例えば
ROM、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ並
びに集積回路、光ディスク、光磁気ディスク、磁気記録
媒体等を用いてよく、さらに、CD−ROM、ハードデ
ィスク、CD―R、CD―RW、FD、DVDRAM、
DVDROM、MO、ZIP、磁気カード、磁気テー
プ、不揮発性メモリカード、ICカード等に記録して構
成して用いてよい。
The information recording medium may be, for example, a semiconductor memory such as a ROM, a RAM, or a flash memory, or an integrated circuit, an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic recording medium, or the like. CD-R, CD-RW, FD, DVDRAM,
It may be recorded on a DVDROM, MO, ZIP, magnetic card, magnetic tape, non-volatile memory card, IC card, or the like for use.

【0317】さらにまた、媒体の例としては、コンピュ
ータと別のデバイスの間の無線又は赤外線送信チャンネ
ル、コンピュータで読取可能なカード、例えばPCMC
IAカード、別のコンピュータ又はネットワーク上のデ
バイスへのネットワーク接続、及び電子メール送信とウ
ェブサイトその他に記録された情報を含むインターネッ
トやイントラネットが挙げられる。この例は単にコンピ
ュータで読み取り可能な媒体の例であり、他のコンピュ
ータで読み取り可能な媒体でもよい。
Still further, examples of the medium include a wireless or infrared transmission channel between a computer and another device, a computer-readable card such as a PCMC.
An IA card, a network connection to another computer or device on a network, and the Internet or an intranet that includes e-mail transmission and information recorded on a website or other. This example is merely an example of a computer-readable medium, and may be another computer-readable medium.

【0318】従って、この情報記録媒体を上記各実施の
形態によるシステム以外の他のシステムあるいは装置で
用い、そのシステムあるいはコンピュータがこの記憶媒
体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行する
ことによっても、上記各実施の形態と同等の機能を実現
できると共に、同等の効果を得ることができる。
Therefore, by using this information recording medium in a system or apparatus other than the system according to each of the above-described embodiments, the system or computer reads out and executes the program code stored in this storage medium. The same functions as those of the above embodiments can be realized, and the same effects can be obtained.

【0319】また、コンピュータ上で稼働しているOS
等が処理の一部又は全部を行う場合、あるいは記憶媒体
から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに
挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された
拡張機能ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そ
のプログラムコードの指示に基づいて、上記拡張機能ボ
ードや拡張機能ユニットに備わるCPU等が処理の一部
又は全部を行う場合にも、上記各実施の形態と同等の機
能を実現できると共に、同等の効果を得ることができ
る。
An OS running on a computer
When performing part or all of the processing, or after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in an extended function board or an extended function unit connected to the computer, Even when the CPU or the like provided in the above-mentioned extended function board or extended function unit performs a part or all of the processing based on the instruction of the program code, the same functions as those of the above embodiments can be realized and the same functions can be realized. The effect can be obtained.

【0320】具体的には、この情報記録媒体は、ユーザ
ーが利用するユーザー端末と通信可能とされるサーバー
によりネットワークを介してプリントサービスを行う処
理を記録している。
[0320] Specifically, this information recording medium records processing for performing a print service via a network by a server that can communicate with a user terminal used by a user.

【0321】そして、情報記録媒体は、前記ユーザー端
末からの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対して
第1の解像度の画像を表示させる処理を行う情報と、前
記画像の領域の中からユーザーが所望する特定領域画像
の選択操作に基づき、前記特定領域画像を拡大した選択
画像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表示
させる処理を行う情報と、拡大された前記選択画像に基
づき、アルバム編集する処理を行う情報と、を含む。
[0321] The information recording medium is provided with information for performing processing for displaying an image of the first resolution on the user terminal based on an operation input from the user terminal, and for the user to select from among the image area. Based on information for performing processing of displaying a selected image obtained by enlarging the specific area image at a second resolution higher than the first resolution, based on a selection operation of a desired specific area image, and based on the expanded selected image. And information for performing a process of editing an album.

【0322】また、他の態様の情報記録媒体は、前記ユ
ーザー端末からの操作入力に基づき、前記ユーザー端末
に対して第1の解像度の複数のサムネイル画像を一覧表
示させる処理を行う情報と、複数の前記サムネイル画像
の中からユーザーが所望する特定サムネイル画像の選択
操作に基づき、前記特定サムネイル画像を拡大した選択
画像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表示
させる処理を行う情報と、拡大された前記選択画像に基
づき、アルバム編集をする処理を行う情報と、を含む。
An information recording medium according to another aspect includes information for performing a process of displaying a list of a plurality of thumbnail images of a first resolution on the user terminal based on an operation input from the user terminal; Information for performing a process of displaying a selected image obtained by enlarging the specific thumbnail image at a second resolution higher than the first resolution based on a user's operation of selecting a specific thumbnail image desired from the thumbnail images. And information for performing an album editing process based on the enlarged selected image.

【0323】さらに、他の態様では、前記ユーザー端末
からの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対して第
1の解像度の画像を表示させる処理を行う情報と、前記
画像の領域の中からユーザーが所望する特定領域画像の
選択操作に基づき、前記特定領域画像を拡大した拡大画
像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表示さ
せる処理を行う情報と、当該拡大画像の縁領域を他の画
像領域とは異なる表示となるように処理する情報と、選
択された縁付き拡大画像を、ユーザーが購入するか否か
を促す処理を行う情報と、購入申し込み操作に基づき、
前記ユーザー端末に対して前記第2の解像度より高い第
3の解像度にて高解像度画像を表示させる処理を行う情
報と、前記高解像度画像の確認に基づき、アルバム編集
の申し込みを促す処理を行う情報と、前記編集の申し込
み操作に基づき、前記高解像度画像を含むアルバム編集
をする処理を行う情報と、を含む。
Further, in another aspect, based on an operation input from the user terminal, information for performing a process of displaying an image of the first resolution on the user terminal, and a user selecting an image from the image area. Information for performing processing of displaying an enlarged image of the specific area image at a second resolution higher than the first resolution based on a selection operation of a desired specific area image; Based on the information to be processed so as to be displayed differently from the image area, the information to prompt the user to purchase the selected framed enlarged image or not, and the purchase application operation,
Information for performing a process of displaying a high-resolution image at a third resolution higher than the second resolution on the user terminal, and information for performing a process of prompting an application for album editing based on confirmation of the high-resolution image And information for performing a process of editing an album including the high-resolution image based on the editing application operation.

【0324】さらにまた、他の態様では、前記ユーザー
端末からの操作入力に基づき、前記ユーザー端末に対し
て第1の解像度の複数のサムネイル画像を一覧表示させ
る処理を行う情報と、複数の前記サムネイル画像の中か
らユーザーが所望する特定サムネイル画像の選択操作に
基づき、前記特定サムネイル画像を拡大した拡大画像を
前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表示させる
処理を行う情報と、当該拡大画像の縁領域を他の画像領
域とは異なる表示となるように処理する情報と、を含ん
で構成されている。
[0324] Still further, in another aspect, information for performing a process of displaying a list of a plurality of thumbnail images of a first resolution on the user terminal based on an operation input from the user terminal; Information for performing processing for displaying an enlarged image obtained by enlarging the specific thumbnail image at a second resolution higher than the first resolution, based on an operation of selecting a specific thumbnail image desired by the user from the images; And information for processing the edge region of the image so as to be displayed differently from the other image regions.

【0325】なお、本発明にかかる装置と方法は、その
いくつかの特定の実施の形態に従って説明してきたが、
当業者は本発明の主旨および範囲から逸脱することなく
本発明の本文に記述した実施の形態に対して種々の変形
が可能である。例えば、上述の各実施の形態における処
理は、電子スチルカメラやプリンタ等で多用するサムネ
イル画像やデジタル画像の拡大機能を実現する場合に適
用でき、具体的な応用例としては、電子カメラ、携帯・
移動体画像送受信端末(PDA)、プリンタ、衛星画
像、医療用画像又はそのソフトウェアモジュール等が挙
げられる。
Although the apparatus and method according to the present invention have been described according to some specific embodiments thereof,
Those skilled in the art can make various modifications to the embodiments described in the text of the present invention without departing from the spirit and scope of the present invention. For example, the processing in each of the above-described embodiments can be applied to a case where a function of enlarging a thumbnail image or a digital image that is frequently used in an electronic still camera or a printer is realized.
Examples include a mobile image transmitting / receiving terminal (PDA), a printer, a satellite image, a medical image, or a software module thereof.

【0326】さらに、上述の各実施の形態同士、及び各
実施の形態のいずれか又は全部と各変形例との組み合わ
せによる例をも含むことは言うまでもない。
Further, needless to say, examples include combinations of the above-described embodiments, and combinations of any or all of the embodiments with the modifications.

【0327】[0327]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、部
分だけを必要に応じて高解像度モードで送信すること
で、通信トラフィックの低減を図ることができる。ま
た、パスワード入力等も不要であり、共通の画像ソース
をwebを介して複数の人たちが鑑賞でき、各自の好み
に応じた編集が可能なサービスを提供できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the communication traffic by transmitting only the portion in the high resolution mode as required. In addition, it is not necessary to input a password or the like, so that a plurality of people can view a common image source via the web, and provide a service that allows editing according to each user's preference.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のネットワークプリントシステムの全体
の概略構成の一例を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a schematic configuration of the entire network print system of the present invention.

【図2】図1のネットワークプリントシステムにおける
端末に表示される表示画面の一例を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a display screen displayed on a terminal in the network print system of FIG. 1;

【図3】端末での画像拡大の原理を説明するための説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the principle of image enlargement in a terminal.

【図4】端末での画像拡大の原理を説明するための説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the principle of image enlargement in a terminal.

【図5】図1のネットワークプリントシステムにおける
サーバー側の機能を説明した機能ブロック図である。
FIG. 5 is a functional block diagram illustrating functions of a server in the network print system of FIG. 1;

【図6】画像データのファイル構造を示す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a file structure of image data.

【図7】画像データのファイル構造を示す説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a file structure of image data.

【図8】同図(A)(B)は、画像データのファイル構
造を示す説明図である。
FIGS. 8A and 8B are explanatory diagrams showing a file structure of image data.

【図9】同図(A)(B)は、画像データのファイル構
造を示す説明図である。
FIGS. 9A and 9B are explanatory diagrams showing a file structure of image data.

【図10】本発明のネットワークプリントシステムにお
ける処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure in the network print system of the present invention.

【図11】本発明のネットワークプリントシステムにお
けるサーバー側の処理手順の一例を示すフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure on a server side in the network print system of the present invention.

【図12】本発明のネットワークプリントシステムにお
けるサーバー側の処理手順の他の例を示すフローチャー
トである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating another example of the processing procedure on the server side in the network print system of the present invention.

【図13】本発明のネットワークプリントシステムにお
ける他の実施形態の処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure of another embodiment in the network print system of the present invention.

【図14】本発明のネットワークプリントシステムにお
ける端末に表示される表示画面の他の一例を示す説明図
である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing another example of the display screen displayed on the terminal in the network print system of the present invention.

【図15】図14のネットワークプリントシステムにお
けるサーバー側の機能を説明した機能ブロック図であ
る。
FIG. 15 is a functional block diagram illustrating functions of a server in the network print system of FIG. 14;

【図16】本発明のネットワークプリントシステムにお
ける他の実施形態の処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure of another embodiment in the network print system of the present invention.

【図17】本発明のネットワークプリントシステムにお
けるサーバー側の処理手順の一例を示すフローチャート
である。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure on the server side in the network print system of the present invention.

【図18】本発明のネットワークプリントシステムにお
けるサーバー側の処理手順の他の例を示すフローチャー
トである
FIG. 18 is a flowchart showing another example of the processing procedure on the server side in the network print system of the present invention.

【図19】本発明のネットワークプリントシステムにお
ける他の実施形態の概略構成を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of another embodiment in the network print system of the present invention.

【図20】本発明のネットワークプリントシステムにお
ける他の実施形態の概略構成を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of another embodiment in the network print system of the present invention.

【図21】本発明のネットワークプリントシステムにお
ける他の実施形態の概略構成を示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of another embodiment in the network print system of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネットワークプリントシステム 10 ユーザー端
末20 サーバー
1 network print system 10 user terminal 20 server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 200 G06T 1/00 200E H04N 1/387 101 H04N 1/387 101 Fターム(参考) 2C087 AA18 AB01 AB06 AB08 BA03 BD06 CB16 CB20 5B021 AA01 BB00 5B050 AA08 AA10 BA06 BA10 BA15 CA07 CA08 DA10 EA06 EA10 EA12 EA19 FA02 FA03 FA09 5B069 AA20 CA13 DD11 5C076 AA12 AA14 AA19 AA21 AA22 CA02 CA10 CB02 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (reference) G06T 1/00 200 G06T 1/00 200E H04N 1/387 101 H04N 1/387 101 F term (reference) 2C087 AA18 AB01 AB06 AB08 BA03 BD06 CB16 CB20 5B021 AA01 BB00 5B050 AA08 AA10 BA06 BA10 BA15 CA07 CA08 DA10 EA06 EA10 EA12 EA19 FA02 FA03 FA09 5B069 AA20 CA13 DD11 5C076 AA12 AA14 AA19 AA21 CA02 CA02

Claims (29)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザーが利用するユーザー端末と通信
可能とされるサーバーによりネットワークを介してプリ
ントサービスを行うネットワークプリントシステムであ
って、 前記ユーザー端末からの操作入力に基づき、前記ユーザ
ー端末に対して第1の解像度の画像を表示させる第1の
表示処理手段と、 前記画像の領域の中からユーザーが所望する特定領域画
像の選択操作に基づき、前記特定領域画像を拡大した選
択画像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表
示させる第2の表示処理手段と、 を含むことを特徴とするネットワークプリントシステ
ム。
1. A network print system that provides a print service via a network by a server that is capable of communicating with a user terminal used by a user, wherein the network print system performs a print service based on an operation input from the user terminal. First display processing means for displaying an image of a first resolution; and selecting the selected image obtained by enlarging the specific region image based on an operation of selecting a specific region image desired by the user from the image region. And a second display processing means for displaying at a second resolution higher than the resolution of the network print system.
【請求項2】 拡大された前記選択画像に基づき、アル
バム編集処理を行う編集処理手段を含むことを特徴とす
る請求項1に記載のネットワークプリントシステム。
2. The network print system according to claim 1, further comprising editing processing means for performing an album editing process based on the enlarged selected image.
【請求項3】 前記編集処理手段は、複数の前記選択画
像を時系列に編集することを特徴とする請求項2に記載
のネットワークプリントシステム。
3. The network print system according to claim 2, wherein the editing processing unit edits the plurality of selected images in a time series.
【請求項4】 複数の前記選択画像を時系列に表示する
第3の表示処理手段をさらに有することを特徴とする請
求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のネットワー
クプリントシステム。
4. The network print system according to claim 1, further comprising third display processing means for displaying a plurality of said selected images in time series.
【請求項5】 前記ネットワークを介して前記サーバー
と通信可能とされ、少なくとも一つの被写体を複数のア
ングルから各々撮像可能な複数の各デジタル撮像機器を
さらに有し、 前記第1の表示処理手段は、各前記デジタル撮像機器か
ら取得した各撮像画像を、前記ユーザー端末の前記第1
の解像度の画像としてマルチ画面表示にて表示させるこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
記載のネットワークプリントシステム。
5. A plurality of digital imaging devices capable of communicating with the server via the network and capable of imaging at least one subject from a plurality of angles, wherein the first display processing means And each captured image acquired from each of the digital imaging devices is stored in the first terminal of the user terminal.
The network print system according to any one of claims 1 to 4, wherein the image is displayed on a multi-screen display as an image having a resolution of?
【請求項6】 前記第2の表示処理手段は、複数の前記
選択画像を繋ぎ合わせて一つの画像とするのに容易でな
い態様となる処理を行いつつ、一つの前記選択画像が拡
大表示される処理を行うことを特徴とする請求項1乃至
請求項5のいずれか一項に記載のネットワークプリント
システム。
6. The second display processing means enlarges and displays one selected image while performing a process that makes it difficult to join a plurality of the selected images into one image. The network print system according to claim 1, wherein the network print system performs a process.
【請求項7】 前記第1の表示処理手段は、前記特定領
域画像が、前記画像の全体の領域の少なくとも1/16
以下の面積となるように表示する処理を行うことを特徴
とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載のネ
ットワークプリントシステム。
7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first display processing unit determines that the specific area image is at least 1/16 of an entire area of the image.
8. The network print system according to claim 1, wherein a process for displaying the area is performed so as to have the following area.
【請求項8】 ユーザーが利用するユーザー端末と通信
可能とされるサーバーによりネットワークを介してプリ
ントサービスを行うネットワークプリントシステムであ
って、 前記ユーザー端末からの操作入力に基づき、前記ユーザ
ー端末に対して第1の解像度の複数のサムネイル画像を
一覧表示させる一覧表示画面表示処理手段と、 複数の前記サムネイル画像の中からユーザーが所望する
特定サムネイル画像の選択操作に基づき、前記特定サム
ネイル画像を拡大した選択画像を前記第1の解像度より
高い第2の解像度にて表示させる拡大画像表示処理手段
と、 拡大された前記選択画像に基づき、アルバム編集処理を
行う編集処理手段と、 を含むことを特徴とするネットワークプリントシステ
ム。
8. A network print system that provides a print service via a network by a server that can communicate with a user terminal used by a user, wherein the network print system performs a print service based on an operation input from the user terminal. List display screen display processing means for displaying a plurality of thumbnail images of the first resolution in a list, and a selection in which the specific thumbnail image is enlarged based on a selection operation of a specific thumbnail image desired by the user from the plurality of thumbnail images Enlarged image display processing means for displaying an image at a second resolution higher than the first resolution; and editing processing means for performing album editing processing based on the enlarged selected image. Network print system.
【請求項9】 前記拡大画像表示処理手段は、複数の前
記選択画像を繋ぎ合わせて一つの画像とするのに容易で
ない態様となる処理を行いつつ、一つの前記選択画像が
拡大表示される処理を行うことを特徴とする請求項9に
記載のネットワークプリントシステム。
9. A process in which one enlarged image is displayed while the enlarged image display processing means performs a process that is not easy to join a plurality of the selected images into one image. 10. The network print system according to claim 9, wherein:
【請求項10】 前記一覧表示画面表示処理手段は、前
記サムネイル画像が、複数の当該サムネイル画像の全体
の領域の少なくとも1/16以下の面積となるように表
示する処理を行うことを特徴とする請求項9に記載のネ
ットワークプリントシステム。
10. The list display screen display processing means performs processing for displaying the thumbnail images so as to have an area of at least 1/16 or less of the entire area of the plurality of thumbnail images. The network print system according to claim 9.
【請求項11】 ユーザーが利用するユーザー端末と通
信可能とされるサーバーによりネットワークを介してプ
リントサービスを行うネットワークプリントシステムで
あって、 前記ユーザー端末からの操作入力に基づき、前記ユーザ
ー端末に対して第1の解像度の画像を表示させる表示処
理手段と、 前記画像の領域の中からユーザーが所望する特定領域画
像の選択操作に基づき、前記特定領域画像を拡大した拡
大画像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表
示させ、かつ、当該拡大画像の縁領域を他の画像領域と
は異なる表示となるように処理する縁付き拡大画像表示
処理手段と、 を含むことを特徴とするネットワークプリントシステ
ム。
11. A network print system for providing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by a user, wherein the network print system performs a print service based on an operation input from the user terminal. Display processing means for displaying an image having a first resolution; and an enlarged image obtained by enlarging the specific area image based on a selection operation of a specific area image desired by a user from an area of the image based on the first resolution. A bordered enlarged image display processing means for displaying the image at a high second resolution and processing the edge region of the enlarged image so as to be displayed differently from other image regions. system.
【請求項12】 選択された縁付き拡大画像を、ユーザ
ーが購入するか否かを促す購入選択画面表示処理手段
と、 前記購入選択画面での購入申し込み操作に基づき、前記
ユーザー端末に対して前記第2の解像度より高い第3の
解像度にて高解像度画像を表示させる高解像度画像表示
処理手段と、 をさらに有することを特徴とする請求項12に記載のネ
ットワークプリントシステム。
12. A purchase selection screen display processing means for urging the user to purchase or not to purchase the selected framed enlarged image, and the user terminal is provided to the user terminal based on a purchase application operation on the purchase selection screen. 13. The network print system according to claim 12, further comprising: high-resolution image display processing means for displaying a high-resolution image at a third resolution higher than the second resolution.
【請求項13】 前記高解像度画像の確認に基づき、ア
ルバム編集の申し込みを促す編集申し込み画面表示処理
手段と、 前記編集申し込み画面での申し込み操作に基づき、前記
高解像度画像を含むアルバム編集を行う編集処理手段
と、 をさらに有することを特徴とする請求項13に記載のネ
ットワークプリントシステム。
13. An editing application screen display processing means for prompting an application for album editing based on the confirmation of the high resolution image, and editing for performing album editing including the high resolution image based on an application operation on the editing application screen. 14. The network print system according to claim 13, further comprising: processing means.
【請求項14】 前記編集処理手段は、複数の前記高解
像度画像を時系列に編集することを特徴とする請求項1
4に記載のネットワークプリントシステム。
14. The apparatus according to claim 1, wherein the editing processing means edits the plurality of high-resolution images in time series.
5. The network print system according to item 4.
【請求項15】 ユーザーが利用するユーザー端末と通
信可能とされるサーバーによりネットワークを介してプ
リントサービスを行うネットワークプリントシステムで
あって、 前記ユーザー端末からの操作入力に基づき、前記ユーザ
ー端末に対して第1の解像度の複数のサムネイル画像を
一覧表示させる一覧表示画面表示処理手段と、 複数の前記サムネイル画像の中からユーザーが所望する
特定サムネイル画像の選択操作に基づき、前記特定サム
ネイル画像を拡大した拡大画像を前記第1の解像度より
高い第2の解像度にて表示させ、かつ、当該拡大画像の
縁領域を他の画像領域とは異なる表示となるように処理
する縁付き拡大画像表示処理手段と、 を含むことを特徴とするネットワークプリントシステ
ム。
15. A network print system that provides a print service via a network by a server that is communicable with a user terminal used by a user, wherein the network print system performs a print service based on an operation input from the user terminal. List display screen display processing means for displaying a plurality of thumbnail images of the first resolution in a list, and an enlargement of the specific thumbnail image based on an operation of selecting a specific thumbnail image desired by the user from the plurality of thumbnail images. A bordered enlarged image display processing means for displaying an image at a second resolution higher than the first resolution, and for processing an edge area of the enlarged image so as to be displayed differently from other image areas; A network print system comprising:
【請求項16】 ユーザーが利用するユーザー端末と通
信可能とされるサーバーによりネットワークを介してプ
リントサービスを行うネットワークプリント方法であっ
て、 前記ユーザー端末からの操作入力に基づき、前記ユーザ
ー端末に対して第1の解像度の画像を表示させるステッ
プと、 前記画像の領域の中からユーザーが所望する特定領域画
像の選択操作に基づき、前記特定領域画像を拡大した選
択画像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表
示させるステップと、 を含むことを特徴とするネットワークプリント方法。
16. A network printing method for providing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by a user, the network printing method comprising: Displaying an image of a first resolution; and selecting a selected image obtained by enlarging the specific region image based on an operation of selecting a specific region image desired by a user from the image region. Displaying at a resolution of 2.
【請求項17】 拡大された前記選択画像に基づき、ア
ルバム編集処理を行うステップを含むことを特徴とする
請求項17に記載のネットワークプリント方法。
17. The network printing method according to claim 17, further comprising a step of performing an album editing process based on the enlarged selected image.
【請求項18】 ユーザーが利用するユーザー端末と通
信可能とされるサーバーによりネットワークを介してプ
リントサービスを行うネットワークプリント方法であっ
て、 前記ユーザー端末からの操作入力に基づき、前記ユーザ
ー端末に対して第1の解像度の複数のサムネイル画像を
一覧表示させるステップと、 複数の前記サムネイル画像の中からユーザーが所望する
特定サムネイル画像の選択操作に基づき、前記特定サム
ネイル画像を拡大した選択画像を前記第1の解像度より
高い第2の解像度にて表示させるステップと、 拡大された前記選択画像に基づき、アルバム編集処理を
行うステップと、 を含むことを特徴とするネットワークプリント方法。
18. A network printing method for providing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by a user, wherein the network print method is provided to the user terminal based on an operation input from the user terminal. Displaying a plurality of thumbnail images of a first resolution in a list; and selecting a selected image obtained by enlarging the specific thumbnail image based on an operation of selecting a specific thumbnail image desired by the user from the plurality of thumbnail images. A network printing method comprising: displaying at a second resolution higher than the resolution of the image; and performing an album editing process based on the enlarged selected image.
【請求項19】 ユーザーが利用するユーザー端末と通
信可能とされるサーバーによりネットワークを介してプ
リントサービスを行うネットワークプリント方法であっ
て、 前記ユーザー端末からの操作入力に基づき、前記ユーザ
ー端末に対して第1の解像度の画像を表示させるステッ
プと、 前記画像の領域の中からユーザーが所望する特定領域画
像の選択操作に基づき、前記特定領域画像を拡大した拡
大画像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表
示させるステップと、 当該拡大画像の縁領域を他の画像領域とは異なる表示と
なるように処理するステップと、 を含むことを特徴とするネットワークプリント方法。
19. A network printing method for providing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by a user, the method comprising: Displaying an image of a first resolution; and selecting an enlarged image obtained by enlarging the specific area image based on a selection operation of a specific area image desired by a user from the image area. 2. A network printing method, comprising: displaying the image at a resolution of 2; and processing the edge region of the enlarged image so as to be displayed differently from other image regions.
【請求項20】 選択された縁付き拡大画像を、ユーザ
ーが購入するか否かを促すステップと、 購入申し込み操作に基づき、前記ユーザー端末に対して
前記第2の解像度より高い第3の解像度にて高解像度画
像を表示させるステップと、 をさらに有することを特徴とする請求項20に記載のネ
ットワークプリント方法。
20. A step of prompting the user to purchase or not the selected framed enlarged image, and at a third resolution higher than the second resolution to the user terminal based on a purchase application operation. 21. The network printing method according to claim 20, further comprising: displaying a high-resolution image.
【請求項21】 前記高解像度画像の確認に基づき、ア
ルバム編集の申し込みを促すステップと、 前記編集の申し込み操作に基づき、前記高解像度画像を
含むアルバム編集を行うステップと、 をさらに有することを特徴とする請求項21に記載のネ
ットワークプリント方法。
21. A step of prompting an application for album editing based on the confirmation of the high resolution image, and a step of performing album editing including the high resolution image based on the operation of applying for editing. The network printing method according to claim 21, wherein:
【請求項22】 ユーザーが利用するユーザー端末と通
信可能とされるサーバーによりネットワークを介してプ
リントサービスを行うネットワークプリント方法であっ
て、 前記ユーザー端末からの操作入力に基づき、前記ユーザ
ー端末に対して第1の解像度の複数のサムネイル画像を
一覧表示させるステップと、 複数の前記サムネイル画像の中からユーザーが所望する
特定サムネイル画像の選択操作に基づき、前記特定サム
ネイル画像を拡大した拡大画像を前記第1の解像度より
高い第2の解像度にて表示させるステップと、 当該拡大画像の縁領域を他の画像領域とは異なる表示と
なるように処理するステップと、 を含むことを特徴とするネットワークプリント方法。
22. A network printing method for providing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by a user, the method comprising: Displaying a plurality of thumbnail images having a first resolution in a list; and displaying an enlarged image obtained by enlarging the specific thumbnail image based on an operation of selecting a specific thumbnail image desired by the user from the plurality of thumbnail images. A network printing method, comprising: displaying at a second resolution higher than the resolution of (b); and processing the edge area of the enlarged image so as to be displayed differently from other image areas.
【請求項23】 ユーザーが利用するユーザー端末と通
信可能とされるサーバーによりネットワークを介してプ
リントサービスを行う処理を記録した情報記録媒体であ
って、 前記ユーザー端末からの操作入力に基づき、前記ユーザ
ー端末に対して第1の解像度の画像を表示させる処理を
行う情報と、 前記画像の領域の中からユーザーが所望する特定領域画
像の選択操作に基づき、前記特定領域画像を拡大した選
択画像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表
示させる処理を行う情報と、 を含むことを特徴とする情報記録媒体。
23. An information recording medium which records a process of performing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by a user, wherein the user performs a print service based on an operation input from the user terminal. Information for performing a process of displaying a first resolution image on a terminal; and a selection image obtained by enlarging the specific region image based on an operation of selecting a specific region image desired by a user from the image region. An information recording medium, comprising: information for performing a process of displaying at a second resolution higher than the first resolution.
【請求項24】 拡大された前記選択画像に基づき、ア
ルバム編集する処理を行う情報を含むことを特徴とする
請求項23に記載の情報記録媒体。
24. The information recording medium according to claim 23, further comprising information for performing an album editing process based on the enlarged selected image.
【請求項25】 ユーザーが利用するユーザー端末と通
信可能とされるサーバーによりネットワークを介してプ
リントサービスを行う処理を記録した情報記録媒体であ
って、 前記ユーザー端末からの操作入力に基づき、前記ユーザ
ー端末に対して第1の解像度の複数のサムネイル画像を
一覧表示させる処理を行う情報と、 複数の前記サムネイル画像の中からユーザーが所望する
特定サムネイル画像の選択操作に基づき、前記特定サム
ネイル画像を拡大した選択画像を前記第1の解像度より
高い第2の解像度にて表示させる処理を行う情報と、 拡大された前記選択画像に基づき、アルバム編集をする
処理を行う情報と、 を含むことを特徴とする情報記録媒体。
25. An information recording medium which records a process of performing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by a user, wherein the user records the process based on an operation input from the user terminal. The specific thumbnail image is enlarged based on information for performing a process of displaying a plurality of thumbnail images of the first resolution on the terminal as a list and a user's operation of selecting a specific thumbnail image desired from the plurality of thumbnail images. Information for performing a process of displaying the selected image at a second resolution higher than the first resolution, and information for performing an album editing process based on the enlarged selected image. Information recording medium.
【請求項26】 ユーザーが利用するユーザー端末と通
信可能とされるサーバーによりネットワークを介してプ
リントサービスを行う処理を記録した情報記録媒体であ
って、 前記ユーザー端末からの操作入力に基づき、前記ユーザ
ー端末に対して第1の解像度の画像を表示させる処理を
行う情報と、 前記画像の領域の中からユーザーが所望する特定領域画
像の選択操作に基づき、前記特定領域画像を拡大した拡
大画像を前記第1の解像度より高い第2の解像度にて表
示させる処理を行う情報と、 当該拡大画像の縁領域を他の画像領域とは異なる表示と
なるように処理する情報と、 を含むことを特徴とする情報記録媒体。
26. An information recording medium which records a process of performing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by a user, wherein the user performs a print service based on an operation input from the user terminal. Information for performing a process of displaying an image of a first resolution on a terminal; and an enlarged image obtained by enlarging the specific area image based on a selection operation of a specific area image desired by a user from the image area. Information for performing processing for displaying at a second resolution higher than the first resolution, and information for processing so that an edge area of the enlarged image is displayed differently from other image areas. Information recording medium.
【請求項27】 選択された縁付き拡大画像を、ユーザ
ーが購入するか否かを促す処理を行う情報と、 購入申し込み操作に基づき、前記ユーザー端末に対して
前記第2の解像度より高い第3の解像度にて高解像度画
像を表示させる処理を行う情報と、 をさらに有することを特徴とする請求項26に記載の情
報記録媒体。
27. A third terminal having a higher resolution than the second resolution for the user terminal based on information for prompting the user to purchase or not to purchase the selected framed enlarged image and a purchase application operation. The information recording medium according to claim 26, further comprising: information for performing processing for displaying a high-resolution image at a resolution.
【請求項28】 前記高解像度画像の確認に基づき、ア
ルバム編集の申し込みを促す処理を行う情報と、 前記編集の申し込み操作に基づき、前記高解像度画像を
含むアルバム編集をする処理を行う情報と、 をさらに有することを特徴とする請求項27に記載の情
報記録媒体。
28. Information for performing a process of prompting an application for album editing based on the confirmation of the high-resolution image, and information for performing a process of editing an album including the high-resolution image based on an operation for applying for the editing. The information recording medium according to claim 27, further comprising:
【請求項29】 ユーザーが利用するユーザー端末と通
信可能とされるサーバーによりネットワークを介してプ
リントサービスを行う処理を記録した情報記録媒体であ
って、 前記ユーザー端末からの操作入力に基づき、前記ユーザ
ー端末に対して第1の解像度の複数のサムネイル画像を
一覧表示させる処理を行う情報と、 複数の前記サムネイル画像の中からユーザーが所望する
特定サムネイル画像の選択操作に基づき、前記特定サム
ネイル画像を拡大した拡大画像を前記第1の解像度より
高い第2の解像度にて表示させる処理を行う情報と、 当該拡大画像の縁領域を他の画像領域とは異なる表示と
なるように処理する情報と、 を含むことを特徴とする情報記録媒体。
29. An information recording medium which records a process of performing a print service via a network by a server capable of communicating with a user terminal used by the user, wherein the user records the process based on an operation input from the user terminal. Enlarging the specific thumbnail image based on information for performing a process of displaying a plurality of thumbnail images of the first resolution on the terminal in a list, and selecting a specific thumbnail image desired by the user from the plurality of thumbnail images. Information for performing a process of displaying the enlarged image thus obtained at a second resolution higher than the first resolution, and information for processing an edge region of the enlarged image to be displayed differently from other image regions. An information recording medium characterized by including.
JP2001057103A 2001-03-01 2001-03-01 Network printing system, network printing method and information recording medium Pending JP2002259077A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057103A JP2002259077A (en) 2001-03-01 2001-03-01 Network printing system, network printing method and information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057103A JP2002259077A (en) 2001-03-01 2001-03-01 Network printing system, network printing method and information recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259077A true JP2002259077A (en) 2002-09-13

Family

ID=18917035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057103A Pending JP2002259077A (en) 2001-03-01 2001-03-01 Network printing system, network printing method and information recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002259077A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056223A (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Noritsu Koki Co Ltd Photographic printing device
JP2007194966A (en) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp Album creation system, album creation method, and album creation program
JP2007274047A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Noritsu Koki Co Ltd Reduced image display control method
JP2008502230A (en) * 2004-06-03 2008-01-24 ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Client / server architecture and method for zoomable user interface
JP2009111643A (en) * 2007-10-29 2009-05-21 Sony Corp Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2009146262A (en) * 2007-12-17 2009-07-02 Hitachi Software Eng Co Ltd Method and device for supporting selection operation of satellite image
JP2010279496A (en) * 2009-06-03 2010-12-16 Fujifilm Corp Data transfer system, transmitter, receiver, radiographic image transfer system and radiographic image diagnosis system
US8089505B2 (en) 2006-01-13 2012-01-03 Panasonic Corporation Terminal apparatus, method and computer readable recording medium
JP2013076895A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Konica Minolta Business Technologies Inc Image display device, display control method, and display control program
WO2013084401A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Image processing apparatus and image processing method
JP2016066118A (en) * 2014-09-22 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 Image processing device and program
JP2017027258A (en) * 2015-07-17 2017-02-02 フリュー株式会社 Information distribution device, communication terminal, information distribution system, information distribution device control method, communication terminal control method, control program, and recording medium
JP2017527832A (en) * 2015-07-17 2017-09-21 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Picture display method and apparatus

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502230A (en) * 2004-06-03 2008-01-24 ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Client / server architecture and method for zoomable user interface
JP2006056223A (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Noritsu Koki Co Ltd Photographic printing device
US8089505B2 (en) 2006-01-13 2012-01-03 Panasonic Corporation Terminal apparatus, method and computer readable recording medium
JP4704217B2 (en) * 2006-01-19 2011-06-15 富士フイルム株式会社 Album creating system, album creating method, and album creating program
JP2007194966A (en) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp Album creation system, album creation method, and album creation program
JP2007274047A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Noritsu Koki Co Ltd Reduced image display control method
JP2009111643A (en) * 2007-10-29 2009-05-21 Sony Corp Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2009146262A (en) * 2007-12-17 2009-07-02 Hitachi Software Eng Co Ltd Method and device for supporting selection operation of satellite image
JP2010279496A (en) * 2009-06-03 2010-12-16 Fujifilm Corp Data transfer system, transmitter, receiver, radiographic image transfer system and radiographic image diagnosis system
JP2013076895A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Konica Minolta Business Technologies Inc Image display device, display control method, and display control program
US9256180B2 (en) 2011-09-30 2016-02-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image display apparatus, display control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with display control program
WO2013084401A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Image processing apparatus and image processing method
JP2013122667A (en) * 2011-12-09 2013-06-20 Sony Computer Entertainment Inc Image processing apparatus and image processing method
US9373308B2 (en) 2011-12-09 2016-06-21 Sony Corporation Multi-viewport display of multi-resolution hierarchical image
JP2016066118A (en) * 2014-09-22 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 Image processing device and program
JP2017027258A (en) * 2015-07-17 2017-02-02 フリュー株式会社 Information distribution device, communication terminal, information distribution system, information distribution device control method, communication terminal control method, control program, and recording medium
JP2017527832A (en) * 2015-07-17 2017-09-21 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Picture display method and apparatus
US9892524B2 (en) 2015-07-17 2018-02-13 Xiaomi Inc. Image displaying methods, devices, and storage media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1432232B1 (en) Image metadata processing system and method
KR101445653B1 (en) Method for constructing a composite image
RU2368006C1 (en) Method and system for adaptive reformatting of digital images
JP4201812B2 (en) Information data providing apparatus and image processing apparatus
US6453078B2 (en) Selecting, arranging, and printing digital images from thumbnail images
US7525680B2 (en) Effective transfer of images captured by a digital camera to a remote location
US8705891B2 (en) Smart photobook creation
TWI430202B (en) Method of sharpening using panchromatic pixels
US7088396B2 (en) System and camera for creating lenticular output from digital images
US20090017795A1 (en) Method for enhancing services concerning multimedia data in mobile telephony
JP2002259077A (en) Network printing system, network printing method and information recording medium
EP0967783A2 (en) Information processing apparatus, method and memory medium therefor
JP3690391B2 (en) Image editing apparatus, image trimming method, and program
US20060078315A1 (en) Image display device, image display program, and computer-readable recording media storing image display program
JP2009296634A (en) Digital camera
EP2090092A2 (en) Providing a desired resolution color image
JP2010537228A (en) Pixel aspect ratio correction using panchromatic pixels
US7876368B2 (en) Slimming effect for digital photographs
US20030020952A1 (en) Order information writing device, order receiving apparatus, portable device, and print order receiving method
JP3915032B2 (en) Photo print selection order method, system, and apparatus
JPH09190546A (en) Automatic image editing device
Lukac Single-sensor imaging in consumer digital cameras: a survey of recent advances and future directions
US20030113037A1 (en) Method, apparatus and recording medium for image file generation and image reproduction
JP3241243B2 (en) Panorama image composition system and panorama image composition method
JP2003110844A (en) Image processor, its control method, computer program and recording medium