JP2002251618A - Image map, device and method for producing the same - Google Patents

Image map, device and method for producing the same

Info

Publication number
JP2002251618A
JP2002251618A JP2001048868A JP2001048868A JP2002251618A JP 2002251618 A JP2002251618 A JP 2002251618A JP 2001048868 A JP2001048868 A JP 2001048868A JP 2001048868 A JP2001048868 A JP 2001048868A JP 2002251618 A JP2002251618 A JP 2002251618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
predetermined area
polygon
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048868A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002251618A5 (en
JP4334155B2 (en
Inventor
Tadashi Sasagawa
正 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pasco Corp
Original Assignee
Pasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pasco Corp filed Critical Pasco Corp
Priority to JP2001048868A priority Critical patent/JP4334155B2/en
Publication of JP2002251618A publication Critical patent/JP2002251618A/en
Publication of JP2002251618A5 publication Critical patent/JP2002251618A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334155B2 publication Critical patent/JP4334155B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To produce an image map by deleting a predetermined region from a polygon region produced on the basis of a photographic image photographed from the sky, and matching a deleted part with a peripheral region. SOLUTION: Information of the photographic image photographed from the sky and height information of a photographing area are acquired. A changing region resulting from a time difference is extracted from first and second polygon regions which photographed image regions are respectively polygonized on the basis of first and second photographic image information acquired with the time difference, and the predetermined region relating to the changing region is specified. It is determined that the predetermined region expresses a moving body on the ground on the basis of a change in a height data value relative to the changing region, or that the predetermined region expresses a shadow on the ground on the basis of a change in a RGB color data value in the image region relative to the changing region. The predetermined region corresponding the moving body or the shadow is deleted from the polygon region, and image data matching with the peripheral region is complementarily processed to produce the image map.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像地図、その作
成装置及び作成方法に関し、特に、上空から撮影された
写真画像に基づいて、所定領域に対して周辺領域に整合
する補完処理を行うことによって所望の画像地図を作成
することに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image map, an apparatus and method for creating the same, and more particularly, to performing a complementary process for matching a predetermined area with a peripheral area based on a photographic image taken from the sky. To create a desired image map.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ある地域の土地の起伏、市街地、
田畑、建物、道路、鉄道等の地理状況を示すものとし
て、地図が作成されていた。また、航空機等にて上空か
らこれらの地理状況を写真として撮影した空中写真も利
用されている。地図は、その使用目的や表現される内容
によって、一般図と主題図に大別される。
2. Description of the Related Art Conventionally, the undulation of land in a certain area, the urban area,
Maps have been created to show the geographical status of fields, buildings, roads, railways, and the like. In addition, aerial photographs in which these geographical conditions are photographed from above in an airplane or the like are also used. Maps are broadly classified into general maps and thematic maps according to the purpose of use and the contents expressed.

【0003】一般図とは、多目的に使用できるように、
前述の地理状況を特定の内容に偏ることなく表現されて
いる地図であり、国土地理院発行の1/25,000地
形図、1/50,000地形図等がある。主題図とは、
一般図を基にしてある特定の主題を選び、その地域的特
徴が判り易いように作成された地図であり、これについ
ても、国土地理院発行の1/25,000土地利用図、
1/25,000土地条件図等がある。また、航海用の
目的で作成される海図、道路地図、住宅地図等も主題図
に含まれる。
[0003] The general drawing is to be used for multiple purposes.
It is a map that expresses the above geographical condition without bias to specific contents, and includes a 1 / 25,000 topographic map, a 1 / 50,000 topographic map, etc. issued by the Geospatial Information Authority of Japan. What is a theme map?
It is a map created by selecting a specific subject based on the general map and making its regional characteristics easy to understand. This is also a 1 / 25,000 land use map issued by the Geographical Survey Institute,
There is a 1 / 25,000 land condition map. In addition, nautical charts, road maps, house maps, and the like created for navigational purposes are also included in the theme maps.

【0004】一般に、航空写真から地図を作成するに
は、空中写真測量といわれる作業を行い、撮影された地
域の空間モデルを作成する。そして、この空間モデル及
び航空写真から得られる地理状況を示す情報を、さらに
見易くするために、土地の起伏を等高線で表し、市街
地、田畑、建物等の土地利用形態をシンボルマークで図
化し、道路、鉄道等、その他の地理状況を簡略化して、
正確に線図として写すことにより作成されている。
In general, to create a map from an aerial photograph, an operation called aerial photogrammetry is performed to create a spatial model of the photographed area. Then, in order to make the information indicating the geographical situation obtained from this space model and the aerial photograph easier to see, the undulations of the land are represented by contour lines, and the land use forms such as urban areas, fields, buildings, etc. are plotted with symbol marks, and roads are displayed. , Railways, and other geographical conditions,
It is created by copying exactly as a diagram.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、地理状況を示
す情報を正確に線図として写す工程は、透写機、プロッ
ター等を利用して写している。この作業は、地図の縮尺
によっても異なるが、熟練した者でも1週間に30cm
四方程度しか描けない程、手間のかかる作業である。さ
らに、地図を作成した後に、別の者が空中写真と比較し
てチェックを行っている。
However, the step of accurately mapping the information indicating the geographical situation as a diagram is performed by using a translucent machine, a plotter or the like. This work will vary depending on the scale of the map, but it can be up to 30cm / wk
This is a time-consuming task that can only be drawn on all sides. In addition, after creating the map, another person performs a check against the aerial photograph.

【0006】地図は、利用用途、目的に合わせた図化が
行われており、一目で状況認識が可能となるように工夫
されている。例えば、道路地図において、高速道路、国
道、県道等の違いを、シンボルマーク、色分け等によっ
て一目で認識できる。しかし、地図を作成するには膨大
な作業量を要し、完成させるには、かなりの人手と時間
が必要であった。そのため、地図作成に時間がかかる
と、実際において建物、橋等の建設、道路、鉄道等の工
事が行われることによって変化し、完成した地図の内容
が現状の地理状況と異なるものとなってしまう。
[0006] The map is plotted according to the intended use and purpose, and is devised so that the situation can be recognized at a glance. For example, in a road map, differences between expressways, national roads, prefectural roads, and the like can be recognized at a glance by symbol marks, color coding, and the like. However, creating maps required enormous amounts of work and required considerable manpower and time to complete. Therefore, if it takes time to create a map, it will change due to the actual construction of buildings, bridges, etc., roads, railways, etc., and the contents of the completed map will differ from the current geographical situation .

【0007】このように、地図を作成するには、膨大な
作業量や時間が必要であった。また、ディジタル地図の
分野においては、地図の基となる空中写真を地図代わり
に背景画像として利用することも多い。空中写真は撮影
時点の地理状況を忠実に写しており、建物の形状、色彩
等によって周辺状況と区別し易く、地物の認識が容易で
ある。特に、住宅地図程度の縮尺ではこれが顕著であ
る。
As described above, a huge amount of work and time are required to create a map. Also, in the field of digital maps, aerial photographs that are the basis of maps are often used as background images instead of maps. The aerial photograph faithfully reflects the geographical situation at the time of photographing, and can be easily distinguished from the surrounding situation by the shape, color, and the like of the building, and the feature can be easily recognized. This is particularly noticeable at a scale similar to a house map.

【0008】しかし、人、自動車、街路樹、建物の影等
のように必要のない情報が、撮影時の有りのままに、か
つ煩雑に写っている。そのため、例えば、道路のみを知
りたい場合であっても、障害物により道路が隠れてしま
い、道路の幅や、道路同士が繋がっているか否かの判断
を難しくしている。このように、空中写真から、必要と
する地図情報を正確に図化する作業には、熟練技能が必
要であった。
[0008] However, unnecessary information such as people, automobiles, street trees, and shadows of buildings, etc., is captured as it is at the time of photographing and cumbersomely. For this reason, for example, even when it is desired to know only the road, the road is hidden by the obstacle, making it difficult to determine the width of the road and whether or not the roads are connected. As described above, the skill of drawing the required map information accurately from the aerial photograph required skill.

【0009】また、地表に存在するもの全てが撮影され
ており、例えば、地図のように目印や、目的地までの経
路を書き込むスペースもない。例え書き込めたとして
も、重ね書きとなって、大変見にくいものである。本発
明は、上空から撮影した写真画像に基づいて、所定の画
像地図を簡単に作成でき、利用目的に応じた主題図とし
て、その利用に必要な地図情報を選択して表示できる画
像地図を提供することを目的とする。
Further, since everything existing on the ground surface is photographed, there is no space for writing a landmark or a route to a destination like a map, for example. Even if it can be written, it will be overwritten and very hard to see. The present invention provides an image map that can easily create a predetermined image map based on a photographic image taken from the sky and that can select and display map information necessary for the use as a theme map according to the purpose of use. The purpose is to do.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明による画像地図では、上空から所定地域を
撮影した写真画像情報に基づいて作成したポリゴン領域
のうちの所定領域を削除し、当該領域に対して周囲領域
と整合する補完処理を行って作成する。そして、前記所
定領域は、影又は移動物体であるとした。
In order to solve the above problems, in an image map according to the present invention, a predetermined area of a polygon area created based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky is deleted. The area is created by performing a complementary process that matches the surrounding area. The predetermined area is a shadow or a moving object.

【0011】また、本発明による画像地図では、空から
所定地域を撮影した写真画像情報に基づいて作成したポ
リゴン領域のうちの所定領域について強調表示の処理を
して作成する。そして、前記強調表示処理は、当該領域
の塗潰し処理又は記号・図形の付与であり、当該領域が
道路である場合、塗潰し処理を行い、当該領域が植生を
表している場合、塗潰し処理又は記号・図形の付与を行
う。
In the image map according to the present invention, a predetermined area of a polygon area generated based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky is subjected to highlight display processing. The highlighting process is a process of filling the area or adding symbols and graphics. If the area is a road, the area is painted. If the area represents vegetation, the area is painted. Or, add symbols and figures.

【0012】さらに、前記写真画像情報は、正射投影処
理を施されたものとした。また、本発明による、上空か
ら所定地域を撮影した写真画像情報に基づいて画像地図
を作成する画像地図作成装置において、前記写真画像に
写し出された画像領域をポリゴン化してポリゴン領域を
作成するポリゴン化手段と、前記ポリゴン領域のうちの
所定領域に対して強調表示の処理を行う強調手段とを備
えた。そして、前記所定領域に対して強調表示する際に
は、前記所定地域の高さ情報に基づいて行い、前記強調
手段は、前記所定領域に対して塗潰し処理又は記号・図
形の付与を行うようにした。
Further, the photographic image information has been subjected to orthographic projection processing. According to the present invention, there is provided an image map creating apparatus for creating an image map based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky, wherein the image area projected on the photographic image is polygonized to form a polygon area. Means for emphasizing a predetermined area of the polygon area. Then, when the predetermined area is highlighted, it is performed based on height information of the predetermined area, and the emphasizing means performs a filling process or adding a symbol / graphic to the predetermined area. I made it.

【0013】さらに、本発明による、上空から所定地域
を撮影した写真画像情報に基づいて画像地図を作成する
画像地図作成装置において、前記写真画像に写し出され
た画像領域をポリゴン化してポリゴン領域を作成するポ
リゴン化手段と、前記ポリゴン領域のうちから、所定領
域を削除する削除手段と、削除された前記所定領域につ
いて、前記所定領域の周辺領域と整合する画像データを
補完処理する補完手段とを備えた。
Further, according to the present invention, there is provided an image map creating apparatus for creating an image map based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky, wherein the image area shown in the photographic image is polygonized to create a polygon area. Polygonalizing means, a deleting means for deleting a predetermined area from the polygon area, and a complementing means for complementing the deleted predetermined area with image data matching a peripheral area of the predetermined area. Was.

【0014】また、本発明による、上空から所定地域に
ついて時間差を置いて撮影した第1及び第2の写真画像
情報に基づいて画像地図を作成する画像地図作成装置に
おいて、第1及び第2の写真画像の各々について、各々
に写し出された画像を各々ポリゴン化して第1及び第2
のポリゴン領域を作成するポリゴン化手段と、第1及び
第2のポリゴン領域を比較して時間差による変化領域を
抽出し、第1又は第2のポリゴン領域のいずれか一方に
おいて、前記変化領域に係る所定領域を特定する制御手
段と、前記一方のポリゴン領域のうちから特定された前
記所定領域を削除する削除手段と、削除された前記所定
領域について、前記所定領域の周辺領域と整合する画像
データを補完処理する補完手段とを備えた。
Further, according to the present invention, there is provided an image map creating apparatus for creating an image map based on first and second photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky with a time difference therebetween, the first and second photographs being provided. For each of the images, the first and second images are converted into polygons, respectively.
Polygonalizing means for creating a polygonal area, and comparing the first and second polygonal areas to extract a changeable area due to a time difference, and either one of the first and second polygonal areas relates to the changeable area Control means for specifying a predetermined area; deletion means for deleting the predetermined area specified from the one polygon area; and for the deleted predetermined area, image data matching the peripheral area of the predetermined area. And complementing means for performing complementing processing.

【0015】さらにまた、本発明による、上空から所定
地域を撮影した写真画像情報と、前記所定地域の高さ情
報とに基づいて画像地図を作成する画像地図作成装置に
おいて、前記写真画像に写し出された画像領域をポリゴ
ン化してポリゴン領域を作成するポリゴン化手段と、前
記高さ情報に基づいて、前記ポリゴン領域のうちから所
定領域を特定する制御手段と、前記ポリゴン領域のうち
から特定された前記所定領域を削除する削除手段と、削
除された前記所定領域について、前記所定領域の周辺領
域と整合する画像データを補完処理する補完手段とを備
えた。
Still further, according to the present invention, in an image map creating apparatus for creating an image map based on photographic image information of a predetermined area taken from the sky and height information of the predetermined area, the image map is displayed on the photographic image. Polygonalizing means for generating a polygonal area by converting the image area into polygons, control means for identifying a predetermined area from the polygonal areas based on the height information, and the polygonalizing means identified from the polygonal areas. The image processing apparatus further includes a deletion unit that deletes a predetermined region, and a complementing unit that complements image data that matches the peripheral region of the predetermined region with respect to the deleted predetermined region.

【0016】そして、前記写真画像情報には、前記所定
地域について時間差を置いて撮影された第1及び第2の
写真画像を有し、前記ポリゴン化手段は、第1及び第2
の写真画像に基づいて、各々に写し出された画像領域を
ポリゴン化して第1及び第2のポリゴン領域を作成し、
前記制御手段は、第1及び第2のポリゴン領域を比較し
て時間差による変化領域を抽出し、該変化領域に係るポ
リゴン領域を前記所定領域とするようにした。
The photographic image information includes first and second photographic images photographed at a time difference with respect to the predetermined area, and the polygonalizing means includes first and second photographic images.
Based on the photographic image of the above, image areas projected on each are polygonized to create first and second polygon areas,
The control unit compares the first and second polygon areas to extract a change area due to a time difference, and sets a polygon area related to the change area as the predetermined area.

【0017】前記制御手段は、前記変化領域に係る前記
高さ情報の変化に基づいて、前記所定領域が地表上の移
動体を表わしていると判断し、或いは、前記変化領域に
係る前記画像領域のRGBカラーデータ値の変化に基づ
いて、前記所定領域が地表上の影を表わしていると判断
するようにした。本発明による、上空から所定地域を撮
影した写真画像情報に基づいて画像地図を作成する方法
においては、前記写真画像に写し出された画像領域をポ
リゴン化してポリゴン領域を作成するステップと、前記
ポリゴン領域のうちの所定領域に対して強調表示の処理
を行うステップとを有する。そして、前記所定領域に対
して強調表示する際には、前記所定地域の高さ情報に基
づいて行い、前記所定領域に対して塗潰し処理又は記号
・図形の付与を行うようにした。
The control means determines that the predetermined area represents a moving object on the ground based on a change in the height information related to the change area, or determines whether the image area corresponds to the change area. It is determined that the predetermined area represents a shadow on the ground based on the change in the RGB color data values of the above. According to the present invention, there is provided a method for creating an image map based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky, comprising the steps of: creating a polygon area by converting an image area projected on the photographic image into a polygon; Performing a highlighting process on a predetermined area of the image. Then, when the predetermined area is highlighted, it is performed based on the height information of the predetermined area, and the predetermined area is subjected to a filling process or a symbol / graphic assignment.

【0018】また、本発明による、上空から所定地域を
撮影した写真画像情報に基づいて画像地図を作成する方
法において、前記写真画像に写し出された画像領域をポ
リゴン化してポリゴン領域を作成するステップと、前記
ポリゴン領域のうちから、所定領域を削除するステップ
と、削除された前記所定領域について、前記所定領域の
周辺領域と整合する画像データを補完処理するステップ
とを有する。
Further, according to the present invention, there is provided a method for creating an image map based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky, comprising the steps of creating a polygon area by converting an image area projected on the photographic image into a polygon. A step of deleting a predetermined area from the polygon area, and a step of supplementing the deleted predetermined area with image data matching a peripheral area of the predetermined area.

【0019】さらに、本発明による、上空から所定地域
について時間差を置いて撮影した第1及び第2の写真画
像情報に基づいて画像地図を作成する方法において、第
1及び第2の写真画像の各々について、各々に写し出さ
れた画像を各々ポリゴン化して第1及び第2のポリゴン
領域を作成するステップと、第1及び第2のポリゴン領
域を比較して時間差による変化領域を抽出し、第1又は
第2のポリゴン領域のいずれか一方において、前記変化
領域に係る所定領域を特定するステップと、前記一方の
ポリゴン領域のうちから特定された前記所定領域を削除
するステップと、削除された前記所定領域について、前
記所定領域の周辺領域と整合する画像データを補完処理
するステップとを有する。
Further, according to the present invention, there is provided a method for creating an image map based on first and second photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky at a time difference, wherein each of the first and second photographic images is provided. For each of the steps, a step of creating first and second polygonal areas by respectively polygonizing the images projected respectively, and comparing the first and second polygonal areas to extract a change area due to a time difference, A step of specifying a predetermined area relating to the change area in any one of the second polygon areas; a step of deleting the predetermined area specified from the one polygon area; and a step of deleting the predetermined area And supplementing image data that matches the peripheral area of the predetermined area.

【0020】また、本発明による、上空から所定地域を
撮影した写真画像情報と、前記所定地域の高さ情報とに
基づいて画像地図を作成する方法において、前記写真画
像に写し出された画像領域をポリゴン化してポリゴン領
域を作成するステップと、前記高さ情報に基づいて、前
記ポリゴン領域のうちから所定領域を特定するステップ
と、前記ポリゴン領域のうちから特定された前記所定領
域を削除するステップと、削除された前記所定領域につ
いて、前記所定領域の周辺領域と整合する画像データを
補完処理するステップとを有する。
In the method for creating an image map based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky and height information of the predetermined area according to the present invention, the image area projected on the photographic image is Creating a polygonal area by converting it to a polygon; identifying a predetermined area from the polygonal area based on the height information; and deleting the identified area from the polygonal area. And complementing image data matching the peripheral area of the predetermined area with respect to the deleted predetermined area.

【0021】そして、前記写真画像情報には、前記所定
地域について時間差を置いて撮影された第1及び第2の
写真画像を有し、第1及び第2の写真画像に基づいて、
各々に写し出された画像領域をポリゴン化して第1及び
第2のポリゴン領域を作成し、第1及び第2のポリゴン
領域を比較して時間差による変化領域を抽出し、該変化
領域に係るポリゴン領域を前記所定領域とする。
The photographic image information includes first and second photographic images photographed with a time difference in the predetermined area, and based on the first and second photographic images,
First and second polygon areas are created by polygonizing the image areas projected on each of them, and the first and second polygon areas are compared to extract a change area due to a time difference, and a polygon area related to the change area is extracted. Is the predetermined area.

【0022】さらに、前記変化領域に係る前記高さ情報
の変化に基づいて、前記所定領域が地表上の移動体を表
わしていると判断し、或いは、前記変化領域に係る前記
画像領域のRGBカラーデータ値の変化に基づいて、前
記所定領域が地表上の影を表わしていると判断するよう
にした。
Further, based on the change in the height information related to the change area, it is determined that the predetermined area represents a moving object on the ground, or the RGB color of the image area related to the change area is determined. Based on the change in the data value, it is determined that the predetermined area represents a shadow on the ground.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】本発明による画像地図の作成に関
する実施形態について、図を参照しながら説明する。本
実施形態では、上空から撮影した写真画像に基づいて、
地物領域のうちの所定領域を該所定領域の周辺領域と整
合するように補完することによって、所望の画像地図を
簡単に作成でき、利用目的に応じた主題図として、その
利用に必要な地図情報を選択して表示できる画像地図を
提供することができるようにした。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment relating to the creation of an image map according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, based on a photographic image taken from the sky,
A desired image map can be easily created by complementing a predetermined area of the feature area so as to match a peripheral area of the predetermined area, and a map necessary for the use can be created as a theme map according to the purpose of use. An image map that can select and display information can be provided.

【0024】その画像地図の作成から利用までを含む画
像地図作成システムの概要について、図1に示した。図
1に示した画像地図作成システム例は、画像データ取得
装置1、画像地図作成装置2、道路専有物管理装置3、
緑地管理装置4から構成されている。画像データ取得装
置1は、画像地図を作成するために必要な写真画像を取
得するものであり、測定手段11、ディジタル記録手段
12を備えている。
FIG. 1 shows the outline of the image map creation system including the creation and use of the image map. The example of the image map creation system shown in FIG. 1 includes an image data acquisition device 1, an image map creation device 2, a road exclusive property management device 3,
It is composed of a green space management device 4. The image data acquisition device 1 acquires a photographic image necessary for creating an image map, and includes a measurement unit 11 and a digital recording unit 12.

【0025】測定手段11は、上空から地物を撮影する
機能と、撮影位置と共に、撮影範囲の地物の標高を測定
する機能とを持っている。撮影機能のためには、例え
ば、赤(R)、緑(G)、青(B)、及び近赤外による
4バンドのスペクトル帯域で被写体の画像を写すことが
できるマルチバンドカメラや、マルチスペクトルセンサ
ーを用いることができる。また、標高測定機能のために
は、上空からパルスレーザーを発射し、その反射波から
反射物の標高を求めるレーザースキャナーを用いること
ができる。
The measuring means 11 has a function of photographing a feature from the sky and a function of measuring the elevation of the feature in the photographing range together with the photographing position. For the photographing function, for example, a multi-band camera that can capture an image of a subject in four spectral bands of red (R), green (G), blue (B), and near-infrared, or a multi-spectral camera Sensors can be used. For the altitude measurement function, a laser scanner that emits a pulse laser from the sky and obtains the altitude of a reflected object from the reflected wave can be used.

【0026】そして、測定手段11は、航空機等に搭載
されているものであり、地物に対して上空から撮影及び
標高測定が行われる。航空機等の飛行高度は、画像地図
の詳細度、測定手段11の性能等に応じて適宜選択され
る。場合によっては、地球を周回する衛星に搭載される
ものであってもよい。さらに、測定手段11には、GP
Sによる撮影及び測定時の位置情報を検出する機能を持
たせておく。
The measuring means 11 is mounted on an aircraft or the like, and performs photographing and altitude measurement of a feature from above. The flight altitude of an aircraft or the like is appropriately selected according to the degree of detail of the image map, the performance of the measuring means 11, and the like. In some cases, it may be mounted on a satellite orbiting the earth. Further, the measuring means 11 includes a GP
A function to detect position information at the time of shooting and measurement by S is provided.

【0027】ディジタル記録手段12は、測定手段11
において撮影された写真の画像データをディジタル化
し、撮影時の位置情報に対応付けて記録する。さらに、
測定された標高データについても、測定時の位置情報よ
り、標高測定された対象の標高が地表位置情報に関連付
けて記録される。ディジタル記録手段12は、測定手段
11とともに航空機等に搭載され、測定手段11からの
画像データ及び標高データを記録してもよいし、或い
は、例えば、地上基地に設置され、測定手段11から送
信される各データを受信し、記録してもよい。
The digital recording means 12 comprises a measuring means 11
The image data of the photograph taken in is digitized and recorded in association with the positional information at the time of photographing. further,
As for the measured altitude data, the altitude of the object whose altitude is measured is recorded in association with the ground surface position information from the position information at the time of measurement. The digital recording means 12 may be mounted on an aircraft or the like together with the measuring means 11 and record the image data and the elevation data from the measuring means 11, or may be installed at, for example, a ground base and transmitted from the measuring means 11. May be received and recorded.

【0028】ディジタル記録手段12は、記録した各デ
ータを画像地図作成装置2に供給する。この供給形態
は、各データを格納した記録媒体であっても、或いは、
オンラインでもよい。次に、画像地図作成装置2は、画
像データ取得装置1によって取得された画像データに基
づき、写し出された画像領域のうちの所定領域につい
て、この所定領域の周辺領域と整合するように補完し、
又は、強調表示を施すことによって、所望の画像地図を
作成するものであり、この装置2は、本実施形態の基本
部分であって、この詳細については、後述する。
The digital recording means 12 supplies the recorded data to the image map creating device 2. This supply form may be a recording medium storing each data, or
May be online. Next, based on the image data acquired by the image data acquisition device 1, the image map creation device 2 complements a predetermined region of the projected image region so as to match a peripheral region of the predetermined region,
Alternatively, a desired image map is created by performing highlighting. The device 2 is a basic part of the present embodiment, and details thereof will be described later.

【0029】画像地図作成装置2で作成された画像地図
は、用途に応じて、道路専有物管理装置3又は緑地管理
装置4に供給される。道路専有物管理装置3では、例え
ば、上下水道、ガス管、電話線、電力線等について、道
路の専有物の管理を行っており、管理装置3には、配置
図作成部31、表示部32、操作部33が備えられてい
る。配置図作成部31は、画像地図作成装置2から供給
され、表示部32に表示された画像地図に、道路専有物
に係る図形情報を関連付けて、道路専有物配置図を作成
する。
The image map created by the image map creation device 2 is supplied to the road exclusive property management device 3 or the green space management device 4 depending on the application. The road exclusive property management device 3 manages, for example, water and sewage, gas pipes, telephone lines, power lines, and the like, and the management device 3 includes a layout drawing creating unit 31, a display unit 32, An operation unit 33 is provided. The layout map creating unit 31 associates the image map supplied from the image map creating device 2 and displayed on the display unit 32 with the graphic information related to the road exclusive property, and creates a road exclusive property layout map.

【0030】また、緑地管理装置4では、例えば、緑地
を管理するため、植生図を作成しており、管理装置4に
は、植生図作成部41、表示部42、操作部43が備え
られている。植生図作成部41は、画像地図作成装置2
から供給され、表示部42に表示された画像地図に、例
えば、緑地に係る植生分布情報を関連付けて、植生図を
作成する。
In the green space management device 4, for example, a vegetation map is created in order to manage green spaces. The management device 4 includes a vegetation map creation unit 41, a display unit 42, and an operation unit 43. I have. The vegetation map creation unit 41 includes the image map creation device 2
The vegetation map is created by associating, for example, the vegetation distribution information relating to the green space with the image map supplied from and displayed on the display unit 42.

【0031】なお、図1では、画像地図作成装置2で作
成された画像地図を、道路専有物管理装置3又は緑地管
理装置4において利用することを示したが、これらは例
示であり、この画像地図の利用は、これらに限られるも
のではない。例えば、画像地図作成装置2において、作
成する主題図の利用目的に応じ、必要な又は不要な地図
情報を特定する条件を選択することによって、必要情報
を抽出した所望の画像地図を作成できるため、住宅管
理、施設管理、河川湖沼管理、鉄道路線管理等にも利用
することができる。
Although FIG. 1 shows that the image map created by the image map creating device 2 is used by the road exclusive property management device 3 or the green space management device 4, these are merely examples, Use of maps is not limited to these. For example, in the image map creation device 2, by selecting conditions for specifying necessary or unnecessary map information according to the purpose of use of the theme map to be created, a desired image map from which necessary information is extracted can be created. It can also be used for house management, facility management, river and lake management, railroad line management, etc.

【0032】以上のような画像地図作成システムにおけ
る画像地図作成装置2の具体的な構成について説明す
る。画像地図作成装置2のブロック構成を、図2に示し
た。画像地図作成装置2は、記憶部202を有する制御
手段201、入力手段203、正射投影手段204、ポ
リゴン化手段205、表示手段206、操作手段20
7、削除手段208、強調手段209、補完手段21
0、そして出力手段211から構成されている。
A specific configuration of the image map creating apparatus 2 in the above-described image map creating system will be described. FIG. 2 shows a block configuration of the image map creation device 2. The image map creation device 2 includes a control unit 201 having a storage unit 202, an input unit 203, an orthographic projection unit 204, a polygonization unit 205, a display unit 206, and an operation unit 20.
7. Deletion means 208, emphasis means 209, complement means 21
0, and output means 211.

【0033】入力手段203は、画像地図作成装置2で
画像地図を作成するための画像データ及び標高データか
ら得られる高さデータを取り込むものである。ここで、
標高とは平均海面からの高さをいうが、測定手段11に
おいては、測定値の取り扱いの利便性から、測定物の高
さ情報は標高データとして取得される。画像地図作成に
おいて、高さ情報は標高データのまま取り扱ってもよい
が、例えば、地表面からの高さとして扱った方が理解し
やすい場合も有り得る。要するに、基準を何処に置くの
が、主題とする画像地図の作成において扱いやすいかで
あるから、表記の煩雑さを避けるために、以降において
は高さデータとして説明を行う。
The input means 203 takes in image data for creating an image map by the image map creating device 2 and height data obtained from altitude data. here,
The altitude refers to the height from the average sea level, but in the measuring means 11, the height information of the measured object is acquired as the altitude data from the convenience of handling the measured values. In creating an image map, the height information may be handled as altitude data, but it may be easier to understand, for example, if the height information is handled as a height from the ground surface. In short, where the reference is set is how easy it is to handle the creation of the subject image map, in order to avoid the complexity of notation, the description will be made below as height data.

【0034】画像及び高さの各データが記録媒体に格納
されている場合には、その記録媒体からデータを読み込
む読取部を備えている。また、各データがオンラインで
送信される場合には、入力インターフェース部を備えて
いる。制御手段201は、操作手段207から入力され
る指示に従って、各手段を制御し、そして、入力手段2
03から取り込まれた各データによる画像及び高さ情報
を記憶部202に記憶し、又は記憶された各データを読
み出し、画像地図作成処理のために各手段に供給する。
さらに、記憶部202には、各手段で処理された画像処
理情報も記憶することができる。
When each of the image and height data is stored in a recording medium, a reading unit is provided for reading the data from the recording medium. When each data is transmitted on-line, it is provided with an input interface unit. The control means 201 controls each means in accordance with an instruction input from the operation means 207, and
The image and height information based on each data taken in from 03 are stored in the storage unit 202 or each stored data is read out and supplied to each means for image map creation processing.
Further, the storage unit 202 can also store image processing information processed by each unit.

【0035】正射投影手段204は、撮影画面におい
て、土地や地物の比高によって生じる写真画像の位置ず
れを補正するものであり、この補正により地図と同様に
等距離、等積性の担保された画像が得られる。ここで、
正射投影を正しく行うためには、撮影画面内の土地や地
物の比高が分からなければならないが、測定手段11で
地物の標高が取得できていれば、これをそのまま利用す
れば良い。或いは、過去に同一地域が測量されている等
で、別途利用できる比高情報があればこれを利用しても
良い。
The orthographic projection means 204 corrects a positional shift of a photographic image caused by a specific height of land or a feature on a photographing screen. The resulting image is obtained. here,
In order to perform orthographic projection correctly, it is necessary to know the specific height of the land and the feature in the shooting screen. However, if the elevation of the feature can be acquired by the measuring means 11, this can be used as it is. . Alternatively, if the same area has been surveyed in the past, if there is specific height information that can be used separately, this may be used.

【0036】この正射投影手段204によって正射投影
された画像データが、記憶部202に記憶される。ポリ
ゴン化手段205、削除手段208、強調手段209及
び補完手段210は、取り込まれた写真画像に基づい
て、地物領域のうちの所定領域を削除し、削除された所
定領域について、その周辺領域と整合するように補完
し、又は強調表示をすることによって、所望の画像地図
を作成する処理を行う。この処理については、以下に詳
述する。
The image data orthographically projected by the orthographic projection means 204 is stored in the storage section 202. The polygonizing unit 205, the deleting unit 208, the enhancing unit 209, and the complementing unit 210 delete a predetermined region of the terrestrial region based on the captured photographic image, and delete the deleted predetermined region with its peripheral region. A process of creating a desired image map is performed by complementing or highlighting to match. This processing will be described in detail below.

【0037】出力手段211は、作成された画像地図情
報をオンラインで道路専有物管理装置3又は緑地管理装
置4に情報提供する。或いは、記録媒体に記憶し、この
記録媒体を、これらの管理装置に提供することもでき
る。また、作成された画像地図情報をプリントアウトす
るようにしてもよい。出力手段211に、インターネッ
トを介した情報通信機能を備えておき、外部から画像地
図作成装置2にアクセスし、所望の画像地図を取得する
こともできる。
The output means 211 provides the created image map information to the road exclusive property management device 3 or the green space management device 4 online. Alternatively, the information may be stored in a recording medium, and the recording medium may be provided to these management devices. Further, the created image map information may be printed out. The output unit 211 may have an information communication function via the Internet, and may access the image map creating apparatus 2 from the outside to acquire a desired image map.

【0038】次に、所望の画像地図を作成する処理につ
いて、図3に示したフローチャートと、図4乃至図9に
示した画像の表示例を参照しながら説明する。ここで
は、ある地域における道路専有物を管理するため、当該
地域における写真画像から、必要とする画像情報は残
し、不要な画像情報を削除するとともに、道路専有物に
係る図形情報を重ね合わせることができる画像地図を作
成する場合を例にしている。
Next, a process for creating a desired image map will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 3 and the display examples of images shown in FIGS. Here, in order to manage the road exclusive property in a certain area, it is possible to delete the unnecessary image information from the photographic image in the area, delete the unnecessary image information, and superimpose the graphic information related to the road exclusive property. In this example, an image map is created.

【0039】この場合の必要な画像情報には、道路専有
物、例えば、水道管の施設状況管理を行うものであれ
ば、水道管が埋設されている道路、水道管が引き込まれ
ている建物、その敷地等が含まれる。また、不要な画像
情報には、建物や樹木等の高さのある地物からの影、
人、車等の移動体、そして、道路専有物の管理に関係な
い地物がある。
In this case, the necessary image information includes a road-exclusive property such as a road in which the water pipe is buried, a building in which the water pipe is drawn in, if the facility status management of the water pipe is performed. The site is included. Unnecessary image information includes shadows from tall features such as buildings and trees,
There are moving objects such as people and cars, and features that are not related to the management of the road's own property.

【0040】通常、上空からの地表撮影は、日射のある
ときに行われるため、影が存在し、この影が、画像地図
を煩雑なものにしている。また、道路上には、人や車両
が写されているので、道路上に、水道管の埋設状況を画
像地図に記入する場合、複雑にし、見にくくしている。
駐車場に写っている駐車車両も同様である。図1に示さ
れるような道路専有物管理装置3において道路専有物の
管理、例えば、水道管の管理を行う場合には、画像地図
作成装置2は、道路、建物、敷地等の状況が明確に特化
された画像地図を作成する必要がある。
Normally, the photographing of the ground surface from the sky is performed when there is solar radiation, so that shadows exist, and these shadows complicate the image map. In addition, since people and vehicles are photographed on the road, the situation of burying water pipes on the road is complicated and difficult to see when written on an image map.
The same applies to the parked vehicle shown in the parking lot. When the management of the road exclusive property, for example, the management of the water pipe, is performed by the road exclusive property management device 3 as shown in FIG. 1, the image map creating device 2 clarifies the situation of the road, the building, the site, and the like. A specialized image map needs to be created.

【0041】図3では、測定手段11が、マルチスペク
トルセンサーとレーザースキャナーを有している場合を
示している。測定手段11のマルチスペクトルセンサー
で取得された4バンドの画像データは、ディジタル記録
手段12でディジタル化されて記録され、そして、記憶
部202に取りこまれている。ここで、道路、建物、敷
地等の状況が明確に特化された画像地図を作成するため
に、所望の地域Xの画像に該当する画像データのうちR
GBカラーデータを取得する(ステップS1)。この取
得したRGBカラーデータに基づいて、その画像に写し
出されている画像領域の境界を抽出し、ポリゴン化手段
205によって、その領域のポリゴンを作成する。
FIG. 3 shows a case where the measuring means 11 has a multispectral sensor and a laser scanner. The four-band image data obtained by the multi-spectral sensor of the measuring unit 11 is digitized and recorded by the digital recording unit 12, and is stored in the storage unit 202. Here, in order to create an image map in which the conditions of roads, buildings, sites and the like are clearly specialized, the image data R
GB color data is acquired (step S1). Based on the acquired RGB color data, the boundary of the image area shown in the image is extracted, and polygons of the area are created by the polygonizing means 205.

【0042】このポリゴン化された地域Xの画像X1
を、表示手段206の表示例として図4に示す。この画
像X1では、正射投影手段204により正射投影処理が
行われている。同図中において、領域Aは、建物を、領
域B1乃至B7は、植物が植えられている植込み、畑、
樹木、森林等を、領域C1及びC2は、走行中又は駐車
中の車両を、そして、領域D1乃至D4は、道路端に設
置されている電柱をそれぞれ表わしている。さらに、領
域a1は、領域Aの建物の、領域b41は、領域B4の樹
木の、そして、領域d11乃至d41は、領域D1乃至D
4の電柱の影をそれぞれ表わしている。しかし、ここで
は、説明の都合上、各領域に対する地物が何かを特定し
ているが、図4の画像X1には、地域Xを上空から撮影
したときの在りのままが現れており、この段階では、各
領域が何であるかは特定できない。
The image X1 of the polygonized area X
4 is shown in FIG. In the image X1, orthographic projection processing is performed by the orthographic projection means 204. In the figure, an area A is a building, and areas B1 to B7 are a plant, a field,
Trees, forests, and the like, areas C1 and C2 represent running or parked vehicles, and areas D1 to D4 represent utility poles installed at roadsides, respectively. Furthermore, the region a 1, the building area A, area b4 1 is tree region B4, and, regions d1 1 to d4 1, a region D1 to D
4 represent the shadows of the utility poles, respectively. However, here, for the sake of explanation, what is the feature for each area is specified. However, in the image X1 of FIG. 4, as it is when the area X is photographed from the sky, it appears. At this stage, it is not possible to specify what each area is.

【0043】画像X1の画像データを取得すると同時
に、測定手段11のレーザースキャナーで測定された地
域Xに該当する標高データから得られる高さデータも取
得しておく(ステップS2)。この表示された画像X1
におけるポリゴン化された領域を見ただけでは、どれが
必要な領域で、どれが不要な領域であるのか判断できな
い。そこで、道路、建物、敷地等を特定するのに不要な
情報は、影や車両等の移動体であり、影や車両等の移動
体は時間によってその位置が変化することに着目する
と、画像X1と、同じ撮影地域Xに対し異なる時間に撮
影した画像とを比較することにより、画像X1における
各領域のうち、どれが影や車両等の移動体であるのかを
決定することができる。
At the same time as acquiring the image data of the image X1, height data obtained from the altitude data corresponding to the area X measured by the laser scanner of the measuring means 11 is also acquired (step S2). This displayed image X1
It is not possible to determine which area is necessary and which area is unnecessary simply by looking at the polygonized areas in. Therefore, information unnecessary for specifying a road, a building, a site, or the like is a moving object such as a shadow or a vehicle. And images taken at different times in the same shooting area X, it is possible to determine which of the regions in the image X1 is a moving object such as a shadow or a vehicle.

【0044】制御手段201は、地域Xに対して異なる
時間に撮影されたRGBカラーデータを取得し(ステッ
プS1)、ポリゴン化手段205で、画像X1と同様
に、写し出されている各領域についてポリゴンを作成す
る。この異なる時間は、画像X1の取得時に近くても、
また、季節単位のように長期間であってもよく、その時
間の長さは、画像地図の利用目的に応じて適宜決められ
る。必要なことは、画像X1に含まれる不要な情報を取
り除くために必要な変化が現れていればよい。
The control means 201 obtains the RGB color data photographed at different times with respect to the area X (step S1), and the polygon forming means 205 performs the polygon processing for each of the projected areas similarly to the image X1. Create This different time may be close to the time of acquisition of image X1,
Further, it may be a long period such as a seasonal unit, and the length of the period is appropriately determined according to the purpose of use of the image map. What is necessary is that changes necessary for removing unnecessary information included in the image X1 appear.

【0045】画像X1と同様に、このポリゴン化された
地域Xの画像X2を、表示手段206の表示例として図
5に示す。図5の画像X2において、図4の画像X1に
現れている領域と同じ領域に対しては同じ符号を付して
ある。画像X2において、領域Aの建物の影を、領域a
2で、領域Bの樹木の影を、領域b42で、さらに、領域
D1乃至D4の電柱の影d12乃至d42で表わしてい
る。また、領域C3乃至C7は、車両を表わしている。
Similarly to the image X1, the image X2 of the polygonized area X is shown in FIG. In the image X2 of FIG. 5, the same reference numerals are given to the same regions as those appearing in the image X1 of FIG. In the image X2, the shadow of the building in the area A is changed to the area a
2, the shadow of a tree in the region B, and region b4 2, further represents the shadow d1 2 to d4 2 utility pole regions D1 to D4. The areas C3 to C7 represent vehicles.

【0046】画像X1と同様に、画像X2の画像データ
を取得すると同時に、測定手段11のレーザースキャナ
ーで測定された地域Xに該当する標高データから得られ
る高さデータも取得しておく(ステップS2)。ここ
で、制御手段201は、画像X1と画像X2とを比較
し、画像X1における領域が、時間差でどのように変化
したかを判断し、画像X1の領域における時間単位の変
化分を抽出する(ステップS3)。その抽出した結果を
示す画像X3を、表示手段206での表示例として、図
6に示した。
Similarly to the image X1, the image data of the image X2 is obtained, and at the same time, the height data obtained from the altitude data corresponding to the area X measured by the laser scanner of the measuring means 11 is also obtained (step S2). ). Here, the control unit 201 compares the image X1 with the image X2, determines how the area in the image X1 has changed due to the time difference, and extracts a change in a time unit in the area of the image X1 ( Step S3). An image X3 showing the result of the extraction is shown in FIG.

【0047】画像X3においては、画像X1の領域が時
間単位で変化した変化領域を、太線によるax、b4x
d1x乃至d4x、そしてC1y及びC2yで表わした。画
像X1と画像X2を比較することにより、時間差をおい
ても変化領域を含んでいない領域は、地表上に固定的に
存在する地物に対応しているとみなすことができるの
で、その変化領域を含んでいる領域は、影又は移動体に
対応しているとみなすことができる。
In the image X3, the changed areas in which the area of the image X1 changes in units of time are represented by bold lines a x , b4 x ,
d1 x to d4 x, and it expressed in C1 y and C2 y. By comparing the image X1 and the image X2, an area that does not include a change area even after a time difference can be regarded as corresponding to a feature that is fixedly present on the ground surface. Can be considered to correspond to a shadow or a moving object.

【0048】ここで、単に時間的に変化した領域を含む
領域を除去することで所望の主題図が得られる場合に
は、該変化領域を含む領域を削除するだけで良い。例え
ば、画像X1において、画像X3に示された変化領域a
x及びb4xを含む領域a1及びb41を削除し、或い
は、変化領域d1x乃至d4x、そしてC1y及びC2y
削除することによって、樹木の領域B4、電柱の領域D
1乃至D4は取り残されるが、図7の画像X4に近い画
像地図を作成することができる。
Here, if a desired subject map can be obtained by simply removing a region including a region that has temporally changed, it is only necessary to delete the region including the changed region. For example, in the image X1, the change area a shown in the image X3
By deleting the areas a1 and b4 1 including x and b4 x , or deleting the change areas d1 x to d4 x and C1 y and C2 y , the area B4 of the tree and the area D of the utility pole
Although 1 to D4 are left out, an image map close to the image X4 in FIG. 7 can be created.

【0049】変化領域を含む領域が、例えば、影である
か、車両等の移動体であるか、さらには、道路工事が行
われているのか、建物の建築や取壊しが行われたのかも
判断したい場合がある。この様な場合には、ステップS
2で取得した高さデータがその判断に利用される。そこ
で、その変化領域に係る高さデータが、画像X1と画像
X2とで変化しているかどうかを判断する(ステップS
4)。その高さデータが変化している場合には、画像X
1で現れた当該領域は、移動体であると判断でき、ま
た、変化していなければ、画像X1で現れた当該領域
は、影である可能性が高いとすることができる。
It is also determined whether the area including the change area is, for example, a shadow, a moving body such as a vehicle, and whether road construction is being performed, or whether a building has been constructed or demolished. Sometimes you want to. In such a case, step S
The height data acquired in step 2 is used for the determination. Therefore, it is determined whether or not the height data relating to the change area has changed between the image X1 and the image X2 (Step S).
4). If the height data has changed, the image X
The region appearing in 1 can be determined to be a moving object, and if it has not changed, the region appearing in the image X1 can be determined to be highly likely to be a shadow.

【0050】制御手段201は、記憶部202に記憶さ
れた高さデータの中から、画像X1と画像X2とにおけ
る変化領域に対応する高さデータを読み出し、各変化領
域について、それらの高さデータを比較する。例えば、
変化領域axについて見ると、ここでの高さデータに変
化が無かったとする。これは、ステップS4において当
該変化領域に係る高さデータを比較した結果、その高さ
データに変化がない場合(N)にあたり、この場合に
は、変化領域axに係るRGBカラーデータに、画像X
1と画像X2とで変化しているかどうかが判断される
(ステップS5)。
The control means 201 reads, from the height data stored in the storage section 202, height data corresponding to the changed areas in the images X1 and X2, and for each changed area, reads the height data. Compare. For example,
As for the change area a x, and there is no change in the height data here. This is a result of comparing the height data relating to the change area in step S4, per if there is no change in the height data (N), in this case, the RGB color data of the change area a x, image X
It is determined whether or not 1 and image X2 have changed (step S5).

【0051】ただ、ステップS5において、変化領域に
係るRGBカラーデータが変化しない場合(N)もあり
得るが、これは、何らかの原因で誤差が発生したことに
より、ポリゴン化されたものと判断し、この場合には、
削除手段208により当該変化領域を削除し、画像X1
での当該変化領域を含む領域に変化はなかったとして処
理する(ステップS7)。
However, in step S5, there may be a case where the RGB color data relating to the changed area does not change (N). However, this is determined as being polygonized due to an error occurring for some reason. In this case,
The change area is deleted by the deletion unit 208, and the image X1 is deleted.
The processing is performed assuming that there is no change in the area including the change area in (step S7).

【0052】変化領域axに関して、画像X2における
当該領域は、領域Aの建物が建っている敷地のRGBカ
ラーデータ値を示しているはずであるので、RGBカラ
ーデータ値に変化があることになり(Y)、高さデータ
に変化もないことから、変化領域axを含む画像X1の
領域a1は、影である可能性が高い。しかし、例えば、
画像X1の取得時には道路工事が行われていたが、画像
X2の取得時にはそれが終わっていたような場合等に
は、画像X2では、この工事範囲はポリゴン化されず、
変化領域に係るRGBカラーデータ値には変化が起こり
得る。そのため、RGBカラーデータ値に変化があるこ
とだけでは、それが影であるとは断定できない。
Regarding the change area a x , the area in the image X2 should indicate the RGB color data value of the site where the building in the area A is built, so that there is a change in the RGB color data value. (Y), since there is no change in the height data, area a 1 of the image X1 including changing area a x is likely to be shadow. But, for example,
In the case where road construction was performed when the image X1 was acquired, but was completed when the image X2 was acquired, the construction area is not polygonized in the image X2.
A change may occur in the RGB color data values related to the change area. Therefore, it cannot be concluded that the change is only in the RGB color data value as a shadow.

【0053】そこで、当該変化領域に係るRGBカラー
特性の変化が強弱のみであるかどうかを判断する(ステ
ップS6)。影に該当する場合には、RGBカラー特性
における強弱にのみ変化が現れる筈である。当該変化領
域に係るRGBカラー特性の強弱のみに変化がある場合
には(Y)、その領域は、影に該当すると判断し、当該
変化領域を含む領域a1に対して、削除手段208で暗
い方のRGBカラーデータを削除し、補完手段210に
より明るい方のRGBカラーデータを採用して補完する
(ステップS8)。これにより、画像X1における影に
対応する領域a 1は取り除かれ、影が無い状態に修正さ
れる。
Therefore, the RGB color related to the change area is used.
Judge whether the characteristic change is only strong or weak (Step
Step S6). If it corresponds to shadow, RGB color characteristics
The change should appear only in the strength at. The change area
When there is a change only in the strength of the RGB color characteristics related to the area
(Y), the area is determined to correspond to a shadow,
Area a including change area1Is deleted by the deletion means 208.
One of the RGB color data is deleted, and
Complement by using the brighter RGB color data
(Step S8). Thereby, the shadow in the image X1
Corresponding area a 1Has been removed and no shadows
It is.

【0054】また、変化領域b4x、d1x乃至d4x
ついても、変化領域axと同様にして、画像X1の取得
時に写された影であると判断でき、影が無い状態に修正
される。このとき、変化領域d1x乃至d4xは領域D1
乃至D4から延びていることから、これらは電柱と判断
し、水道管管理とは関係ないので、画像X1から領域D
1乃至D4を削除し、周辺領域である道路に係るRGB
カラーデータを挿入補完する。さらに、もし必要なら
ば、補完部分に電柱の存在を示す記号を挿入してもよ
い。
[0054] Further, the changing area b4 x, d1 x to d4 x also, similarly to the change area a x, it can be determined that a shadow photographed at the time of acquisition of the image X1, it is corrected to shadow the absence . At this time, the change regions d1 x to d4 x are the regions D1
To D4, these are judged to be telephone poles and are not related to water pipe management.
1 to D4 are deleted, and the RGB related to the road that is the peripheral area
Insert and complement color data. Further, if necessary, a symbol indicating the presence of a telephone pole may be inserted in the complementary portion.

【0055】一方、ステップS6において、RGBカラ
ー特性の変化が強弱のみでない場合(N)、影でなく、
他の要因、例えば、道路工事による現場であると判断で
きる。道路工事現場の個所は、道路専有物の管理に関係
ない地物であるから、削除手段208により当該変化領
域に係るRGBカラーデータを削除する。そして、補完
手段210により、データ削除された領域に、その周辺
の領域に係るRGBカラーデータ値を挿入補完する(ス
テップS9)。
On the other hand, in step S6, if the change in the RGB color characteristics is not only the intensity (N),
It can be determined that the site is due to another factor, for example, road construction. Since the location of the road construction site is a feature not related to the management of the road-proprietary property, the deletion means 208 deletes the RGB color data relating to the change area. Then, the complementing unit 210 inserts and complements the RGB color data values of the surrounding area in the area from which the data has been deleted (step S9).

【0056】この様にして、各変化領域に係る標高デー
タ及びRGBカラーデータの変化から、各領域が影であ
るかどうか、それとも道路工事等によるものかどうかを
識別できる。これにより、画像X1に現れている地物に
対応する領域のうち、不要な領域を削除できると共に、
その跡の部分を、その周辺の領域と整合させることがで
きる。
In this way, it is possible to identify whether each area is a shadow or whether it is due to road construction or the like from the changes in the elevation data and the RGB color data for each of the changed areas. Thereby, an unnecessary area can be deleted from the area corresponding to the feature appearing in the image X1, and
The trace can be aligned with the surrounding area.

【0057】次に、画像X1における移動体の処理につ
いて説明する。ステップS4において、制御手段201
は、図6に示された各変化領域に係る高さデータを、画
像X1と画像X2とについて記憶部202から読み出
し、それらを比較して変化があるかどうかを判断する。
ここで、画像X1に現れた領域が移動体によるものであ
れば、画像X2に現れた領域との高さデータ値を比較し
たとき、少なくとも、抽出できた各変化領域に係る高さ
データ値は変化する筈である。これにより、各領域に対
する移動体処理の対象とすることができる。
Next, processing of the moving object in the image X1 will be described. In step S4, the control unit 201
Reads the height data of each change area shown in FIG. 6 from the storage unit 202 for the image X1 and the image X2, and compares them to determine whether there is a change.
Here, if the region appearing in the image X1 is caused by a moving object, when the height data values of the region appearing in the image X2 are compared with each other, at least the height data value relating to each of the extracted change regions is at least It should change. Thus, each area can be set as a target of the moving object processing.

【0058】ステップS4において、各変化領域、例え
ば、画像X3における変化領域C1 y及びC2yに係る高
さデータ値が変化している場合(Y)、その変化領域に
係るRGBカラーデータ値に変化があるかどうかを判断
する(ステップS10)。これは、道路上を走行する車
両である場合、或いは、駐車していた車両が移動した場
合等では、移動した跡の部分では、地面に係るRGBカ
ラーデータとなる筈である。
In step S4, each change area, for example,
For example, the change area C1 in the image X3 yAnd C2yPertaining to high
If the data value has changed (Y), the
Determine whether there is a change in the RGB color data values
(Step S10). This is a car traveling on the road
If both, or if the parked vehicle has moved
In the case of equality, the RGB traces on the ground
Error data.

【0059】当該変化領域に係るRGBカラーデータ値
に変化がない場合には(N)、何らかの原因で、写し出
された画像を間違ってポリゴン化した領域であるか、或
いは、高さデータ測定に誤差がある等と判断できるの
で、当該変化領域を含む領域に変化なかったものとして
処理する。一方、ステップS10において、例えば、画
像X3の変化領域C1y及びC2yのように、RGBカラ
ーデータに変化がある場合(Y)、当該変化領域C1y
及びC2yを含む画像X1の領域C1及びC2は、移動
体によるものであると認識できる(ステップS11)。
If there is no change in the RGB color data values related to the changed area (N), it is an area where the projected image is incorrectly converted into a polygon for some reason, or an error occurs in the height data measurement. Since it can be determined that there is a change, the processing is performed on the assumption that the area including the change area has not changed. On the other hand, in step S10, for example, when there is a change in the RGB color data (Y) as in the change areas C1 y and C2 y of the image X3, the change area C1 y
And C2 and the areas C1 and C2 of the image X1 including y can be recognized as being caused by the moving object (step S11).

【0060】ここで、移動体と判断された変化領域の形
状が、小さな島状であるかどうか判断される(ステップ
S12)。例えば、画像X3の変化領域C1y及びC2y
のように、道路上で島状に点在して分布しているならば
(Y)、画像X1の領域C1及びC2が道路上を走行す
る車両によるものと断定できる。 この場合には、車両
の画像領域は不用であるので、ステップS9に進み、削
除手段208により領域C1及びC2に係るRGBカラ
ーデータを削除する。そして、補完手段210により、
データ削除された領域に、その周辺の領域、つまり道路
に係るRGBカラーデータ値を挿入補完する。こうし
て、画像X1における道路上から車両を取り除ける。
Here, it is determined whether or not the shape of the change area determined to be the moving body is a small island (step S12). For example, the change areas C1 y and C2 y of the image X3
If the image is distributed in islands on the road as shown in (Y) (Y), it can be concluded that the regions C1 and C2 of the image X1 are caused by vehicles traveling on the road. In this case, since the image area of the vehicle is unnecessary, the process proceeds to step S9, and the deleting unit 208 deletes the RGB color data relating to the areas C1 and C2. Then, by the complementing means 210,
The surrounding area, that is, the RGB color data value relating to the road is inserted and complemented into the area where the data is deleted. Thus, the vehicle can be removed from the road in the image X1.

【0061】しかし、変化領域の形状によっては、車両
のような移動体ではないこともあり得る。例えば、画像
X2の取得時点で建物が新しく建設された、又は、取り
壊されていたような場合には、当該部分が変化領域とし
て抽出され、高さデータにおいても、RGBカラーデー
タにおいても移動体による領域と判断されることにな
る。しかし、道路専有物の管理において、例えば、水道
管であれば、新築された建物に対しては管を敷設し、取
り壊されたのであれば管を撤去するといった管理が必要
になる。
However, depending on the shape of the change area, it may not be a moving object such as a vehicle. For example, when a building is newly constructed or demolished at the time of acquiring the image X2, the part is extracted as a change area, and the moving object is used in both the height data and the RGB color data. It will be determined as an area. However, in the management of road-exclusive items, for example, it is necessary to lay pipes for newly built buildings in the case of water pipes, and to remove pipes if they have been demolished.

【0062】そこで、ステップS12において、当該変
化領域が小さな島状でないならば(N)、当該変化領域
を含む領域について必要な物体であるか不要な物体であ
るかをさらに判断する。例えば、新築建物であれば必要
物体として、強調手段209により、画像X1に記号又
は図形の付加を行い、取壊し建物であれば、削除手段2
08により当該領域に係るRGBカラーデータを削除す
る。そして、その削除された部分に補完手段210によ
り周辺の領域のRGBカラーデータを挿入補完する(ス
テップS13)。
In step S12, if the change area is not a small island (N), it is further determined whether the area including the change area is a necessary object or an unnecessary object. For example, in the case of a new building, a sign or a figure is added to the image X1 by the emphasizing means 209 as a necessary object, and in the case of a demolished building, the deleting means 2
08 deletes the RGB color data relating to the area. Then, the complement means 210 inserts and complements the RGB color data of the peripheral area into the deleted portion (step S13).

【0063】ここで、当該変化領域を含む領域について
必要か不要化の判断基準は、画像地図の目的とする主題
によって当然変わり得る。以上のようにして、画像X1
及び画像X2をそれぞれポリゴン化して得た領域同士を
比較し、画像X3の変化領域を抽出した。そして、この
変化領域に基づいて、RGBカラーデータと高さデータ
とから画像X1における領域に対し不要な領域である
影、工事中領域及び移動体を判断した。そこで、図7に
示されるように、画像X1から不要な領域である影、工
事中領域及び移動体を取り除き、例えば、道路専有物管
理に必要な道路、建物、敷地等を選択的に特定した画像
地図を作成することができた。
Here, the criterion for determining whether or not the area including the change area is necessary or unnecessary can be changed depending on the intended subject of the image map. As described above, the image X1
And areas obtained by polygonizing the image X2 were compared with each other to extract a changed area of the image X3. Then, based on the change area, a shadow, an area under construction, and a moving object, which are unnecessary areas with respect to the area in the image X1, are determined from the RGB color data and the height data. Therefore, as shown in FIG. 7, the shadow, the area under construction, and the moving object, which are unnecessary areas, are removed from the image X1, and for example, the roads, buildings, sites, and the like necessary for managing the road exclusive property are selectively specified. Image maps could be created.

【0064】図7に示した画像X4の画像地図では、領
域A、B1〜B3、B5〜B7が選定され残されてい
る。領域Aは、建物に、領域B1〜B3及びB5〜B7
は何らかの植生部を表わしている。しかし、例えば、道
路専有物を管理するとき、地図上での道路を明確にした
い場合があるが、画像X4による画像地図では、建物A
の敷地と道路とが区別できない。或いは、画像地図の内
容が煩雑で見にくいとき、道路だけを強調して表示した
い場合がある。
In the image map of the image X4 shown in FIG. 7, regions A, B1 to B3, and B5 to B7 are selected and left. The area A includes areas B1 to B3 and B5 to B7 in the building.
Represents some vegetation. However, for example, when managing a road-exclusive property, there is a case where it is desired to clarify a road on a map.
Site and road cannot be distinguished. Alternatively, when the contents of the image map are complicated and difficult to see, there is a case where it is desired to emphasize and display only the road.

【0065】そこで、図7の画像X4による画像地図に
基づいて、操作手段207を操作してポリゴン化手段2
05により、道路に対応する領域Lと、建物Aが建って
いる敷地に対応する領域Eとを生成する。画像X4で
は、領域Eと領域Lとの境界を破線で示している。ここ
で、道路としての領域Lを特定することができたので、
操作手段207で領域を指定し、削除手段208によ
り、領域Lに係るRGBカラーデータを削除し、そし
て、データ削除された領域Lに対し、強調手段209を
用いて、操作手段207で指定した色に、該当するRG
Bカラーデータを当て嵌め、特に、領域Lを白抜き状態
に表示する。或いは、強調手段209により、操作手段
207で指定された領域を直接に、道路を表す色のデー
タで塗潰す等の強調表示処理を行ってもよい。
Therefore, the operating means 207 is operated based on the image map of the image X4 in FIG.
05, an area L corresponding to the road and an area E corresponding to the site where the building A is built are generated. In the image X4, the boundary between the region E and the region L is indicated by a broken line. Here, since the area L as a road was able to be specified,
An area is designated by the operation means 207, the RGB color data relating to the area L is deleted by the deletion means 208, and the color specified by the operation means 207 is applied to the area L from which data has been deleted by using the enhancement means 209. And the corresponding RG
The B color data is applied, and in particular, the region L is displayed in an outlined state. Alternatively, the highlighting unit 209 may perform a highlighting process such as directly painting the area designated by the operation unit 207 with data representing a road.

【0066】同様にして、道路を強調表示し、或いは白
抜き状態にした所望の画像地図が完成する。完成した画
像地図は、画像地図作成装置2の出力手段211によっ
て、道路専有物管理装置3に供給される。道路専有物管
理装置3には、図8に示されるように、例えば、水道管
の埋設状況を表わす図形情報である画像X5が用意され
ている。配置図作成部31では、供給された画像X4の
画像地図上に、位置座標を参照して必要な図形情報を重
ね合わせる。
In the same manner, a desired image map in which roads are highlighted or outlined is completed. The completed image map is supplied to the road exclusive property management device 3 by the output unit 211 of the image map creation device 2. As shown in FIG. 8, the road exclusive property management device 3 is provided with, for example, an image X5 which is graphic information representing the state of burial of a water pipe. The layout drawing creating unit 31 superimposes necessary graphic information on the supplied image map of the image X4 with reference to the position coordinates.

【0067】そして、図9に示されるように、表示部3
2に、所望の画像地図上に水道管の埋設配置図を作成し
表示でき、地図情報と間連付けて水道管の埋設状況を容
易に管理することができる。以上のように、上空から撮
影した写真画像に基づいて、必要とする地物情報を選定
して特定することができるので、利用目的に合った所望
の画像地図を簡単に作成できる。しかも、画像地図上に
必要な図形情報を容易に重ね合わせることができるの
で、写真画像の利便性を向上することができる。
Then, as shown in FIG.
Second, it is possible to create and display a water pipe embedding layout on a desired image map, and to easily manage the water pipe embedding status in association with map information. As described above, necessary feature information can be selected and specified based on a photographic image taken from above, so that a desired image map suitable for the purpose of use can be easily created. In addition, since necessary graphic information can be easily superimposed on the image map, the convenience of the photographic image can be improved.

【0068】これまでは、マルチスペクトルセンサーで
取得した画像データのうち、RGBカラーデータを利用
した場合について説明した。次に、その画像データに含
まれる近赤外線データを利用して地表の植生図を作成す
る例について、図10のフローチャートと、図11及び
図12の画像例を参照しながら説明する。近赤外線デー
タ及び標高データの取得は、図3に示したステップS1
及びS2と同様である。ただ、図3のフローチャートに
よる画像地図の作成では、時間差を置いて取得した2枚
の写真画像を必要としたが、地表の植生図を作成する場
合には、近赤外線データ及び高さデータについては、上
空から撮影したある地域の写真画像の一枚分が取得でき
ればよい(ステップS21、S22)。これらのデータ
は、画像データ取得装置1から入力手段203を介して
取り込まれ、記憶部202に記憶される。
The case where RGB color data is used among image data acquired by the multi-spectral sensor has been described above. Next, an example of creating a vegetation map of the ground surface using near-infrared data included in the image data will be described with reference to a flowchart of FIG. 10 and image examples of FIGS. 11 and 12. The acquisition of the near-infrared data and the altitude data is performed in step S1 shown in FIG.
And S2. However, the creation of the image map according to the flowchart of FIG. 3 requires two photographic images acquired with a time lag, but when creating a vegetation map of the ground surface, the near infrared data and the height data are It is only necessary that one photographic image of a certain area photographed from the sky can be acquired (steps S21 and S22). These data are fetched from the image data acquisition device 1 via the input unit 203 and stored in the storage unit 202.

【0069】画像地図作成装置2では、記憶部202に
記憶された近赤外線データを読み出し、ポリゴン化手段
205によって、予め設定された閾値に基づき近赤外線
データの強度でポリゴン化し、植生領域を決定する(ス
テップS23)。画像地図の目的とする主題が緑地管理
であるような場合、植生領域が、例えば、山林であるの
か、田畑であるのか、公園の樹木か、街路樹か、単独樹
か生垣かといった区分により管理しなければならない場
合がある。特に、都市緑地にはこのような管理が要求さ
れる。
In the image map creating apparatus 2, the near-infrared data stored in the storage section 202 is read out, and polygonized by the polygonizing means 205 based on a preset threshold value with the intensity of the near-infrared data to determine a vegetation area. (Step S23). If the target theme of the image map is green space management, the vegetation area is managed according to the classification, for example, whether it is a mountain forest, a field, a tree in a park, a street tree, a single tree or a hedge. You may have to do it. In particular, urban green spaces require such management.

【0070】ここでは、ステップS2で取得した高さデ
ータが利用できる場合を説明する。図4の画像X1に示
した場合を例にして、近赤外線データに基づいて決定し
た植生領域を、表示手段206に表示した画像X7とし
て図11に示した。図中において、領域B2乃至B7が
植生を表わしている。ここで、制御手段201は、記憶
部202に記憶された領域B2乃至B7に係る高さデー
タを読み出し、当該領域における植生の高さを判断する
(ステップS24)。例えば、高さデータ値が、5m以
下かどうかで区別する。
Here, a case where the height data acquired in step S2 can be used will be described. The vegetation area determined based on the near-infrared data is shown in FIG. 11 as an image X7 displayed on the display unit 206, taking the case of the image X1 in FIG. 4 as an example. In the figure, regions B2 to B7 represent vegetation. Here, the control unit 201 reads the height data of the areas B2 to B7 stored in the storage unit 202, and determines the height of the vegetation in the areas (step S24). For example, a distinction is made based on whether the height data value is 5 m or less.

【0071】当該領域に係る高さデータ値が、5m以下
である場合(Y)、当該領域を、植込み、植木、畑等の
地表植生として採用する(ステップS25)。特に、当
該領域が帯状に連続する場合に、生垣と判断することも
できる。ここで、強調手段209により、当該領域を強
調表示することもできるし、また、削除手段208によ
って当該領域に係る画像データを削除し、例えば、補完
手段210により地表植生を示す色のデータを補完する
ようにしても良い。画像X7の例によれば、領域B2、
B3、B5及びB6をこの地表植生とすることができ、
表示手段206に指定された色で表示される。
If the height data value of the area is not more than 5 m (Y), the area is adopted as surface vegetation such as planting, vegetation, and field (step S25). In particular, when the region is continuous in a belt shape, it can be determined that the region is a hedge. Here, the area can be highlighted by the emphasizing means 209, and the image data relating to the area can be deleted by the deleting means 208. For example, the color data indicating the surface vegetation can be complemented by the complementing means 210. You may do it. According to the example of the image X7, the region B2,
B3, B5 and B6 can be this surface vegetation,
The color is displayed on the display means 206 in the designated color.

【0072】次いで、ステップS24において、当該領
域に係る高さデータ値が、5m以下でない場合には
(N)、当該領域における植生は、背丈のある街路樹又
は単独樹や、山林である可能性が高いので、当該領域が
画像X7中において広域に広がっているかどうかを所定
の基準により判断する(ステップS26)。当該領域が
広域に広がっていると判断される場合(Y)、当該領域
を山林として採用する(ステップS27)。そして、地
表植生として採用した場合と同様に、当該領域に対して
も、強調手段209によって強調表示することもできる
し、また、削除手段208によって当該領域に係る画像
データを削除し、例えば、補完手段210により山林を
示す色のデータを補完するようにしても良い。画像X7
の例によれば、領域B7がこの山林とすることができ、
表示手段206に指定された色で表示される。
Next, in step S24, if the height data value of the area is not 5 m or less (N), the vegetation in the area may be a tall street tree, a single tree, or a mountain forest. Is high, it is determined based on a predetermined criterion whether or not the area is spread over a wide area in the image X7 (step S26). When it is determined that the area is spread over a wide area (Y), the area is adopted as a mountain forest (step S27). Then, similarly to the case where the vegetation is adopted as the surface vegetation, the area can be highlighted by the emphasizing unit 209, and the image data relating to the area can be deleted by the deleting unit 208, for example, complemented. The data of the color indicating the forest may be complemented by the means 210. Image X7
According to the example, the area B7 can be this mountain forest,
The color is displayed on the display means 206 in the designated color.

【0073】ステップS26において、当該領域が狭い
範囲であると判断された場合には(N)、街路樹又は単
独樹と認定する。このとき、植生管理するうえで、街路
樹又は単独樹を必要としない場合には、削除手段208
により当該領域に係る画像データを除去する(ステップ
S28)。これにより、街路樹又は単独樹は、植生図か
ら削除される。画像X7において、領域B4がこれに該
当する。
If it is determined in step S26 that the area is a narrow area (N), it is determined that the area is a street tree or a single tree. At this time, when the vegetation management does not require a street tree or a single tree, the deleting means 208
To remove the image data relating to the area (step S28). As a result, the street tree or the single tree is deleted from the vegetation map. In the image X7, the area B4 corresponds to this.

【0074】しかし、街路樹又は単独樹を植生図からは
削除したが、街路樹又は単独樹の存在だけは残しておき
たい場合には、当該領域に係る高さデータ値の最大値を
示す点を、その街路樹又は単独樹の頂点として採用し、
その頂点位置に記号を付す(ステップS29)。ここ
で、その各点の間隔は、例えば、3m以上離れているも
のとする。ただ、各点が線状に連続する場合は、街路樹
とすることができるので、街路樹であることを示す色の
線を挿入補完してもよい。
However, when the street tree or the single tree is deleted from the vegetation map, but the presence of the street tree or the single tree is desired to be kept, a point indicating the maximum value of the height data value related to the area is set. Is adopted as the top of the street tree or sole tree,
A symbol is attached to the vertex position (step S29). Here, it is assumed that the distance between the points is, for example, 3 m or more. However, when each point is continuous in a line, it can be a street tree, so a line of a color indicating a street tree may be inserted and complemented.

【0075】次いで、ステップS28において、当該領
域に係る画像データを除去し、植生を削除したので、こ
の削除した領域に対して、その周辺の画像を参照し、植
生を補完すべきかどうか判断し処理する(ステップS3
0)。図11の画像X7の例であれば、領域B4は、単
独樹に対応しており、植生として削除される。しかし、
領域B4が領域B3内に存在することから、単独樹の下
にも、領域B3の地表植生が広がっているものと推測で
きる。そのため、除去された領域に対し、補完手段21
0により、当該領域の周辺の領域B3と整合する画像デ
ータを補完する。
Next, in step S28, since the image data relating to the area is removed and the vegetation is deleted, it is determined whether or not the vegetation should be complemented by referring to the peripheral image of the deleted area. Yes (Step S3
0). In the example of the image X7 in FIG. 11, the area B4 corresponds to a single tree and is deleted as vegetation. But,
Since the region B4 exists in the region B3, it can be inferred that the surface vegetation in the region B3 spreads below the single tree. Therefore, the complementing means 21 is used for the removed area.
0 complements image data that matches the area B3 around the area.

【0076】この様にして、画像地図作成装置2におい
て、上空から撮影した写真画像に基づいて、植生に関す
る所望の画像地図が作成され、出力手段211を介して
緑地管理装置4に供給される。作成された画像地図の例
を、図12の画像X8として示した。同図の画像X8に
おいては、領域B2、B3、B5及びB6は、地表植生
を、斜線を施した領域B7は、山林を表わしている。そ
して、領域B3内にある記号点αは、単独樹があること
を示している。
In this way, the image map creating device 2 creates a desired image map related to vegetation based on the photographic image taken from the sky, and supplies it to the green space management device 4 via the output means 211. An example of the created image map is shown as an image X8 in FIG. In the image X8 shown in the figure, regions B2, B3, B5, and B6 represent surface vegetation, and a hatched region B7 represents mountain forest. The symbol point α in the area B3 indicates that there is a single tree.

【0077】緑地管理装置4の植生図作成部41は、供
給された画像X8よりなる画像地図を表示部42に表示
すると共に、用意されていた植生情報を画像地図の位置
座標に間連付けて重ね合わせる。これにより、写真画像
を利用した植生図を簡単に作成することができ、緑地管
理のための情報を容易に提供できる。
The vegetation map creating unit 41 of the green space management device 4 displays the image map composed of the supplied image X8 on the display unit 42, and links the prepared vegetation information to the position coordinates of the image map. Overlap. Thereby, a vegetation map using a photographic image can be easily created, and information for green space management can be easily provided.

【0078】[0078]

【発明の効果】本発明による画像地図では、地図の使用
用途に合わせて空中写真に写った必要のない情報を削除
し、周辺領域の画素で補完するようにしたので、違和感
がなく見易い地理的空間を表現することを実現できる。
本発明による画像地図作成装置及びその作成方法では、
空中写真から地図を写す膨大な作業を軽減することが可
能となる。
According to the image map of the present invention, information unnecessary to be shown in the aerial photograph is deleted according to the intended use of the map, and the information is complemented with the pixels in the peripheral area. We can realize expressing space.
In the image map creation device and the creation method thereof according to the present invention,
It is possible to reduce the enormous work of mapping a map from an aerial photograph.

【0079】また、所定のポリゴンを塗潰すことによ
り、使用用途に合わせて対象物を目立たせ識別し易くで
きる。さらに、ポリゴンの塗潰しの色を白色とすること
により、そのポリゴンが道路であれば、この画像地図を
基に上下水道、ガス管、電話線、電力線等の道路に係る
専有物の管理がし易くなる。
Further, by painting a predetermined polygon, it is possible to make the object stand out according to the intended use and to easily identify it. Further, by setting the color of the polygon to white, if the polygon is a road, the exclusive management of the road, such as water and sewage, gas pipes, telephone lines, and power lines, is managed based on this image map. It will be easier.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】画像地図の作成から利用までを含む画像地図作
成システムの概略構成を示した図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image map creation system including creation to use of an image map.

【図2】画像地図作成装置のブロック構成を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a block configuration of an image map creating device.

【図3】画像地図作成装置における影及び移動体に対す
る処理を説明するフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating processing for a shadow and a moving object in the image map creation device.

【図4】ある時間に撮影された空中写真から取得した画
像の表示例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a display example of an image acquired from an aerial photograph taken at a certain time;

【図5】図4に示した場所について時間を置いて撮影し
た空中写真から取得した画像の表示例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a display example of an image acquired from an aerial photograph taken at a time interval with respect to the place shown in FIG. 4;

【図6】図5に示した画像に基づき、図4の画像におい
て時間差によって変化した部分を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a portion of the image of FIG. 4 that has changed due to a time difference based on the image of FIG. 5;

【図7】図4の画像から、影及び移動体を削除し、所定
のポリゴンを抽出した画像の表示例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of an image in which a shadow and a moving object are deleted from the image of FIG. 4 and a predetermined polygon is extracted.

【図8】道路専有物を表示した画像の例を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an image displaying a road exclusive property.

【図9】図7の表示例による画像に、図8の道路専有物
に関する画像を重ね合わせた状態を説明する図である。
9 is a diagram illustrating a state in which the image related to the road exclusive property in FIG. 8 is superimposed on the image according to the display example in FIG. 7;

【図10】画像地図作成装置における植生領域に対する
処理を説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a process for a vegetation area in the image map creation device.

【図11】図4に示した場所について、植生領域を抽出
した状態を表す画像の例を示す図である。
11 is a diagram showing an example of an image showing a state where a vegetation area is extracted for the place shown in FIG. 4;

【図12】図11の画像について、植生処理を適用した
状態を表す画像の例を示す図である。
12 is a diagram illustrating an example of an image representing a state in which vegetation processing has been applied to the image in FIG. 11;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…画像データ取得装置 11…測定手段 12…ディジタル記録手段 2…画像地図作成装置 201…制御手段 202…記憶部 203…入力手段 204…正射投影手段 205…ポリゴン化手段 206…表示手段 207…操作手段 208…削除手段 209…強調手段 210…補完手段 211…出力手段 3…道路専有物管理装置 31…配置図作成部 32、42…表示部 33、43…操作部 4…緑地管理装置 41…植生図作成部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image data acquisition apparatus 11 ... Measuring means 12 ... Digital recording means 2 ... Image map creation apparatus 201 ... Control means 202 ... Storage part 203 ... Input means 204 ... Orthogonal projection means 205 ... Polygon conversion means 206 ... Display means 207 ... Operation means 208 ... Deletion means 209 ... Emphasis means 210 ... Complementary means 211 ... Output means 3 ... Road exclusive property management device 31 ... Layout drawing creation unit 32, 42 ... Display units 33 and 43 ... Operation unit 4 ... Green area management device 41 ... Vegetation map creation department

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 上空から所定地域を撮影した写真画像情
報に基づいて作成したポリゴン領域のうちの所定領域を
削除し、当該領域に対して周囲領域と整合する補完処理
を行った画像地図。
1. An image map in which a predetermined area of a polygon area created based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky is deleted and the area is complemented with a surrounding area.
【請求項2】 前記所定領域は、影又は移動物体である
請求項1に記載の画像地図。
2. The image map according to claim 1, wherein the predetermined area is a shadow or a moving object.
【請求項3】 上空から所定地域を撮影した写真画像情
報に基づいて作成したポリゴン領域のうちの所定領域に
ついて強調表示の処理をして作成した画像地図。
3. An image map created by performing a highlighting process on a predetermined area among polygon areas created based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky.
【請求項4】 前記強調表示処理が、当該領域の塗潰し
処理又は記号・図形の付与である請求項3に記載の画像
地図。
4. The image map according to claim 3, wherein the highlighting process is a process of filling the area or adding a symbol / graphic.
【請求項5】 前記強調表示処理は、当該領域が道路で
ある場合、塗潰し処理である請求項4に記載の画像地
図。
5. The image map according to claim 4, wherein the highlighting process is a filling process when the area is a road.
【請求項6】 前記強調表示処理は、当該領域が植生を
表している場合、塗潰し処理又は記号・図形の付与であ
る請求項4に記載の画像地図。
6. The image map according to claim 4, wherein the highlighting process is, when the region represents vegetation, a filling process or adding a symbol / graphic.
【請求項7】 前記写真画像情報は、正射投影処理を施
されたものである請求項1乃至6のいずれか一項に記載
の画像地図。
7. The image map according to claim 1, wherein the photographic image information has been subjected to orthographic projection processing.
【請求項8】 上空から所定地域を撮影した写真画像情
報に基づいて画像地図を作成する画像地図作成装置であ
って、 前記写真画像に写し出された画像領域をポリゴン化して
ポリゴン領域を作成するポリゴン化手段と、 前記ポリゴン領域のうちの所定領域に対して強調表示の
処理を行う強調手段とを有する画像地図作成装置。
8. An image map creating apparatus for creating an image map based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky, comprising: a polygon for creating a polygon area by converting an image area shown in the photographic image into a polygon. An image map creating apparatus, comprising: an emphasis unit; and an emphasis unit that performs emphasis display processing on a predetermined area of the polygon area.
【請求項9】 上空から所定地域を撮影した写真画像情
報と、前記所定地域の高さ情報とに基づいて画像地図を
作成する画像地図作成装置であって、 前記写真画像に写し出された画像領域をポリゴン化して
ポリゴン領域を作成するポリゴン化手段と、 前記高さ情報に基づいて、前記ポリゴン領域のうちの所
定領域に対して強調表示の処理を行う強調手段とを有す
る画像地図作成装置。
9. An image map creating apparatus for creating an image map based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky and height information of the predetermined area, wherein an image area shown in the photographic image is provided. An image map creating apparatus, comprising: a polygon forming means for forming a polygon area by converting a polygon into polygons; and an emphasizing means for performing a highlighting process on a predetermined area of the polygon area based on the height information.
【請求項10】 前記強調手段は、前記所定領域に対し
て塗潰し処理又は記号・図形の付与を行う請求項8又は
9に記載の画像地図作成装置。
10. The image map creating apparatus according to claim 8, wherein the emphasis unit performs a filling process or adding a symbol / graphic to the predetermined area.
【請求項11】 上空から所定地域を撮影した写真画像
情報に基づいて画像地図を作成する画像地図作成装置で
あって、 前記写真画像に写し出された画像領域をポリゴン化して
ポリゴン領域を作成するポリゴン化手段と、 前記ポリゴン領域のうちから、所定領域を削除する削除
手段と、 削除された前記所定領域について、前記所定領域の周辺
領域と整合するように画像データを補完処理する補完手
段とを有する画像地図作成装置。
11. An image map creating apparatus for creating an image map based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky, comprising: a polygon for creating a polygon area by converting an image area shown in the photographic image into a polygon. Converting means, a deleting means for deleting a predetermined area from the polygon area, and a complementing means for complementing image data of the deleted predetermined area so as to match a peripheral area of the predetermined area. Image mapping equipment.
【請求項12】 上空から所定地域について時間差を置
いて撮影した第1及び第2の写真画像情報に基づいて画
像地図を作成する画像地図作成装置であって、 第1及び第2の写真画像の各々について、各々に写し出
された画像を各々ポリゴン化して第1及び第2のポリゴ
ン領域を作成するポリゴン化手段と、 第1及び第2のポリゴン領域を比較して時間差による変
化領域を抽出し、第1又は第2のポリゴン領域のいずれ
か一方において、前記変化領域に係る所定領域を特定す
る制御手段と、 前記一方のポリゴン領域のうちから特定された前記所定
領域を削除する削除手段と、 削除された前記所定領域について、前記所定領域の周辺
領域と整合するように画像データを補完処理する補完手
段とを有する画像地図作成装置。
12. An image map creating apparatus for creating an image map based on first and second photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky with a time difference, comprising: For each of them, polygonized means for forming the first and second polygonal areas by polygonizing the images projected on each of them, and comparing the first and second polygonal areas to extract a change area due to a time difference, Control means for specifying a predetermined area related to the change area in one of the first and second polygon areas; deletion means for deleting the predetermined area specified from the one polygon area; And a complementing means for complementing the image data so as to match the determined predetermined area with a peripheral area of the predetermined area.
【請求項13】 上空から所定地域を撮影した写真画像
情報と、前記所定地域の高さ情報とに基づいて画像地図
を作成する画像地図作成装置であって、 前記写真画像に写し出された画像領域をポリゴン化して
ポリゴン領域を作成するポリゴン化手段と、 前記高さ情報に基づいて、前記ポリゴン領域のうちから
所定領域を特定する制御手段と、 前記ポリゴン領域のうちから特定された前記所定領域を
削除する削除手段と、 削除された前記所定領域について、前記所定領域の周辺
領域と整合する画像データを補完処理する補完手段とを
有する画像地図作成装置。
13. An image map creating apparatus for creating an image map based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky and height information of the predetermined area, comprising: an image area shown in the photographic image. Polygonizing means for creating a polygonal area by forming a polygon, control means for identifying a predetermined area from the polygonal area based on the height information, and determining the specified area from the polygonal area. An image map creating apparatus, comprising: a deletion unit that deletes the image data; and a complementing unit that complements image data matching the peripheral region of the predetermined region with respect to the deleted predetermined region.
【請求項14】 前記写真画像情報には、前記所定地域
について時間差を置いて撮影された第1及び第2の写真
画像を有し、 前記ポリゴン化手段は、第1及び第2の写真画像に基づ
いて、各々に写し出された画像領域をポリゴン化して第
1及び第2のポリゴン領域を作成し、 前記制御手段は、第1及び第2のポリゴン領域を比較し
て時間差による変化領域を抽出し、該変化領域に係るポ
リゴン領域を前記所定領域とする請求項13に記載の画
像地図作成装置。
14. The photographic image information includes first and second photographic images photographed at a time difference with respect to the predetermined area, and the polygonizing means converts the first and second photographic images into first and second photographic images. The first and second polygonal areas are created by polygonizing the image areas respectively projected on the basis of the image areas, and the control unit extracts the change area due to the time difference by comparing the first and second polygonal areas. 14. The image map creating apparatus according to claim 13, wherein a polygon area related to the change area is set as the predetermined area.
【請求項15】 前記制御手段は、前記変化領域に係る
前記高さ情報の変化に基づいて、前記所定領域が地表上
の移動体を表わしていると判断する請求項14に記載の
画像地図作成装置。
15. The image map creation according to claim 14, wherein the control unit determines that the predetermined area represents a moving object on the ground based on a change in the height information related to the change area. apparatus.
【請求項16】 前記制御手段は、前記変化領域に係る
前記画像領域のRGBカラーデータ値の変化に基づい
て、前記所定領域が地表上の影を表わしていると判断す
る請求項14に記載の画像地図作成装置。
16. The image processing apparatus according to claim 14, wherein the control unit determines that the predetermined area represents a shadow on the ground based on a change in RGB color data values of the image area related to the change area. Image mapping equipment.
【請求項17】 上空から所定地域を撮影した写真画像
情報に基づいて画像地図を作成する方法であって、 前記写真画像に写し出された画像領域をポリゴン化して
ポリゴン領域を作成するステップと、 前記ポリゴン領域のうちの所定領域に対して強調表示の
処理を行うステップとを有する画像地図作成方法。
17. A method for creating an image map based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky, comprising: creating a polygonal area by polygonizing an image area shown in the photographic image; Performing a highlighting process on a predetermined area of the polygon area.
【請求項18】 上空から所定地域を撮影した写真画像
情報と、前記所定地域の高さ情報とに基づいて画像地図
を作成する画像地図作成方法であって、 前記写真画像に写し出された画像領域をポリゴン化して
ポリゴン領域を作成するステップと、 前記高さ情報に基づいて、前記ポリゴン領域のうちの所
定領域に対して強調表示の処理を行うステップとを有す
る画像地図作成方法。
18. An image map creating method for creating an image map based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky and height information of the predetermined area, the image area being displayed in the photographic image And generating a polygonal area by converting the polygons into polygons, and performing a highlighting process on a predetermined area of the polygonal area based on the height information.
【請求項19】 前記所定領域に対して塗潰し処理又は
記号・図形の付与を行う請求項18又は19に記載の画
像地図作成方法。
19. The image map creating method according to claim 18, wherein the predetermined area is subjected to a filling process or a sign / graphic assignment.
【請求項20】 上空から所定地域を撮影した写真画像
情報に基づいて画像地図を作成する方法であって、 前記写真画像に写し出された画像領域をポリゴン化して
ポリゴン領域を作成するステップと、 前記ポリゴン領域のうちから、所定領域を削除するステ
ップと、 削除された前記所定領域について、前記所定領域の周辺
領域と整合する画像データを補完処理する画像地図作成
方法。
20. A method for creating an image map based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky, comprising the steps of: creating a polygonal area by polygonizing an image area shown in the photographic image; A method of deleting a predetermined area from a polygon area, and complementing the deleted predetermined area with image data matching a peripheral area of the predetermined area.
【請求項21】 上空から所定地域について時間差を置
いて撮影した第1及び第2の写真画像情報に基づいて画
像地図を作成する方法であって、 第1及び第2の写真画像の各々について、各々に写し出
された画像を各々ポリゴン化して第1及び第2のポリゴ
ン領域を作成するステップと、 第1及び第2のポリゴン領域を比較して時間差による変
化領域を抽出し、第1又は第2のポリゴン領域のいずれ
か一方において、前記変化領域に係る所定領域を特定す
るステップと、 前記一方のポリゴン領域のうちから特定された前記所定
領域を削除するステップと、 削除された前記所定領域について、前記所定領域の周辺
領域と整合する画像データを補完処理する画像地図作成
方法。
21. A method of creating an image map based on first and second photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky at a time difference, wherein each of the first and second photographic images is: Creating a first and a second polygonal area by polygonizing each of the images projected onto the respective areas; comparing the first and the second polygonal areas to extract a change area due to a time difference; In any one of the polygon regions, a step of specifying a predetermined region relating to the change region; a step of deleting the predetermined region specified from the one polygon region; and for the deleted predetermined region, An image map creation method for complementing image data matching a peripheral area of the predetermined area.
【請求項22】 上空から所定地域を撮影した写真画像
情報と、前記所定地域の高さ情報とに基づいて画像地図
を作成する方法であって、 前記写真画像に写し出された画像領域をポリゴン化して
ポリゴン領域を作成するステップと、 前記高さ情報に基づいて、前記ポリゴン領域のうちから
所定領域を特定するステップと、 前記ポリゴン領域のうちから特定された前記所定領域を
削除するステップと、 削除された前記所定領域について、前記所定領域の周辺
領域と整合する画像データを補完処理する画像地図作成
方法。
22. A method of creating an image map based on photographic image information obtained by photographing a predetermined area from the sky and height information of the predetermined area, wherein an image area projected on the photographic image is converted into a polygon. Creating a polygonal area based on the height information; identifying a predetermined area from the polygonal area based on the height information; deleting the identified area from the polygonal area; An image map creating method for complementing image data that matches a peripheral area of the predetermined area with respect to the specified area.
【請求項23】 前記写真画像情報には、前記所定地域
について時間差を置いて撮影された第1及び第2の写真
画像を有し、 第1及び第2の写真画像に基づいて、各々に写し出され
た画像領域をポリゴン化して第1及び第2のポリゴン領
域を作成し、 第1及び第2のポリゴン領域を比較して時間差による変
化領域を抽出し、該変化領域に係るポリゴン領域を前記
所定領域とする請求項22に記載の画像地図作成方法。
23. The photographic image information includes first and second photographic images photographed with a time difference in the predetermined area, and the first and second photographic images are respectively displayed based on the first and second photographic images. The first and second polygon areas are created by converting the image area obtained into polygons, and the first and second polygon areas are compared to extract a change area due to a time difference. 23. The method according to claim 22, wherein the area is an area.
【請求項24】 前記変化領域に係る前記高さ情報の変
化に基づいて、前記所定領域が地表上の移動体を表わし
ていると判断する請求項23に記載の画像地図作成方
法。
24. The image map creating method according to claim 23, wherein it is determined that the predetermined area represents a moving object on the ground based on a change in the height information related to the change area.
【請求項25】 前記変化領域に係る前記画像領域のR
GBカラーデータ値の変化に基づいて、前記所定領域が
地表上の影を表わしていると判断する請求項23に記載
の画像地図作成方法。
25. The R of the image area according to the change area
24. The method according to claim 23, wherein it is determined that the predetermined area represents a shadow on the ground based on a change in GB color data value.
JP2001048868A 2001-02-23 2001-02-23 Image map creation device and method Expired - Lifetime JP4334155B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048868A JP4334155B2 (en) 2001-02-23 2001-02-23 Image map creation device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048868A JP4334155B2 (en) 2001-02-23 2001-02-23 Image map creation device and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002251618A true JP2002251618A (en) 2002-09-06
JP2002251618A5 JP2002251618A5 (en) 2006-06-15
JP4334155B2 JP4334155B2 (en) 2009-09-30

Family

ID=18910060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048868A Expired - Lifetime JP4334155B2 (en) 2001-02-23 2001-02-23 Image map creation device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334155B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151278A (en) * 2002-10-30 2004-05-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Aerial photographic map creating apparatus
WO2006137438A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Pasco Corporation House displacement judging method, house displacement judging device
JP2007219231A (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Hitachi Software Eng Co Ltd Aerial image processing device and aerial image processing method
JP2007292912A (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Pioneer Electronic Corp Information generating apparatus, information generating processing program and information generating method
JP2008242508A (en) * 2007-03-23 2008-10-09 Nec System Technologies Ltd Automatic specific area extraction system, automatic specific area extraction method and program
WO2009016807A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Pasco Corporation Spatial information database generating device and spatial information database generating program
JP2011065550A (en) * 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi Solutions Ltd Aerial photograph search system
JP2012155660A (en) * 2011-01-28 2012-08-16 Denso Corp Map data generation device and travel support device
KR20170029286A (en) * 2015-09-07 2017-03-15 팅크웨어(주) Apparatus, method, and computer readable recording medium for aerial image process, navigation apparatus and server for path guide using aerial map
JP2018073208A (en) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社トヨタマップマスター Map data creation device, map data creation method and program
JP2018206094A (en) * 2017-06-06 2018-12-27 三菱電機株式会社 Observation device and vehicle control system
CN111003033A (en) * 2020-03-06 2020-04-14 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 Rail transit electronic map management method and system
JP2020064339A (en) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社Uei Map creation apparatus, robot, map creation method and map creation program

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151278A (en) * 2002-10-30 2004-05-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Aerial photographic map creating apparatus
JP4566074B2 (en) * 2005-06-21 2010-10-20 株式会社パスコ House change judgment method and house change judgment program
WO2006137438A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Pasco Corporation House displacement judging method, house displacement judging device
JP2007003244A (en) * 2005-06-21 2007-01-11 Pasuko:Kk Method of determining house movement
US8285050B2 (en) 2005-06-21 2012-10-09 Pasco Corporation House change judging method and device using color gradation and altitude values of image polygon data
CN101203880B (en) * 2005-06-21 2010-04-21 株式会社博思科 House displacement judging method, house displacement judging device
JP2007219231A (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Hitachi Software Eng Co Ltd Aerial image processing device and aerial image processing method
JP4647514B2 (en) * 2006-02-17 2011-03-09 株式会社日立ソリューションズ Aerial image processing apparatus and aerial image processing method
JP2007292912A (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Pioneer Electronic Corp Information generating apparatus, information generating processing program and information generating method
JP2008242508A (en) * 2007-03-23 2008-10-09 Nec System Technologies Ltd Automatic specific area extraction system, automatic specific area extraction method and program
JP2009032063A (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Pasuko:Kk Device and program for generating space information database
US8218824B2 (en) 2007-07-27 2012-07-10 Pasco Corporation Spatial information database generating device and spatial information database generating program
WO2009016807A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Pasco Corporation Spatial information database generating device and spatial information database generating program
JP2011065550A (en) * 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi Solutions Ltd Aerial photograph search system
JP2012155660A (en) * 2011-01-28 2012-08-16 Denso Corp Map data generation device and travel support device
KR20170029286A (en) * 2015-09-07 2017-03-15 팅크웨어(주) Apparatus, method, and computer readable recording medium for aerial image process, navigation apparatus and server for path guide using aerial map
KR102506263B1 (en) 2015-09-07 2023-03-06 팅크웨어(주) Apparatus, method, and computer readable recording medium for aerial image process, navigation apparatus and server for path guide using aerial map
JP2018073208A (en) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社トヨタマップマスター Map data creation device, map data creation method and program
JP2018206094A (en) * 2017-06-06 2018-12-27 三菱電機株式会社 Observation device and vehicle control system
JP2020064339A (en) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社Uei Map creation apparatus, robot, map creation method and map creation program
CN111003033A (en) * 2020-03-06 2020-04-14 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 Rail transit electronic map management method and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4334155B2 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113034689B (en) Laser point cloud-based terrain three-dimensional model, terrain map construction method and system, and storage medium
CN111540048B (en) Fine live-action three-dimensional modeling method based on space-ground fusion
JP5319741B2 (en) Overhead image generation device, map data generation system, overhead image generation method of overhead image generation device, and overhead image generation program
US7343268B2 (en) Three-dimensional electronic map data creation method
US8958980B2 (en) Method of generating a geodetic reference database product
JP5389964B2 (en) Map information generator
KR101826364B1 (en) Method for generating three-dimensional modeling data of the structure using color groud lidar measurement data
KR101258560B1 (en) Setting method of Ground Control Point by Aerial Triangulation
Welch et al. Photogrammetric and GIS techniques for the development of vegetation databases of mountainous areas: Great Smoky Mountains National Park
JP4334155B2 (en) Image map creation device and method
JP2003287434A (en) Image information searching system
CN115331130B (en) Unmanned aerial vehicle inspection method based on geographical marker assisted navigation and unmanned aerial vehicle
JP2006195032A (en) Topographical map creating method and topographical map creating system
CN110749323B (en) Method and device for determining operation route
JP3156646B2 (en) Search-type landscape labeling device and system
JP2004198530A (en) Map updating system, map updating method and computer program
KR101938400B1 (en) Image drawing management system editing secure zone on 3d image
KR101020170B1 (en) Apparatus and method of field inspection for generating digital map
JP3437671B2 (en) Landmark recognition device and landmark recognition method
CN111047694A (en) Three-dimensional road modeling method and system based on vision and rules
WO2010068185A1 (en) Method of generating a geodetic reference database product
Cho 3D organization of 2D urban imagery
Poznanska et al. Derivation of urban objects and their attributes for large-scale urban areas based on very high resolution UltraCam true orthophotos and nDSM: a case study Berlin, Germany
JP7242370B2 (en) Underground object management system
Sauerbier et al. Photogrammetric reconstruction of adobe architecture at Tucume, Peru

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4334155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term