JP2002250946A - 多波長光源 - Google Patents

多波長光源

Info

Publication number
JP2002250946A
JP2002250946A JP2001048578A JP2001048578A JP2002250946A JP 2002250946 A JP2002250946 A JP 2002250946A JP 2001048578 A JP2001048578 A JP 2001048578A JP 2001048578 A JP2001048578 A JP 2001048578A JP 2002250946 A JP2002250946 A JP 2002250946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse train
optical pulse
optical
repetition frequency
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761412B2 (ja
Inventor
Takuya Ohara
拓也 大原
Hidehiko Takara
秀彦 高良
Hidekazu Yamada
英一 山田
Toshio Morioka
敏夫 盛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001048578A priority Critical patent/JP3761412B2/ja
Publication of JP2002250946A publication Critical patent/JP2002250946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761412B2 publication Critical patent/JP3761412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コヒーレント白色光源のチャネル周波数間隔
の設定変更を容易にし、様々なチャネル周波数間隔のW
DM通信に適用可能な多波長光源を実現する。 【解決手段】 繰り返し周波数f0(Hz)の光パルス列を
発生する光パルス列発生手段と、その光パルス列を入力
して縦モード間隔f0(Hz)のコヒーレント白色光を発生
する非線形光学媒質との間に、繰り返し周波数f0(Hz)
の光パルス列をN逓倍(Nは2以上の整数)して繰り返
し周波数f0 ×N(Hz)の光パルス列を生成する光パルス
列逓倍手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発生する多波長光
のチャネル周波数間隔の設定を容易にした多波長光源に
関する。
【0002】
【従来の技術】単体で複数の波長を発生できる多波長光
源は、波長の制御性、低コスト、低消費電力、装置規模
縮小の点で優れており、1本の光ファイバ中に異なるキ
ャリア光波長の複数の光信号を伝送する波長分割多重
(WDM)通信に用いる光源として研究開発が進められ
ている。近年、WDMシステムでは伝送容量増大の要求
によりチャネル数が増加しており、これに対応する多波
長光源の一つとして、正確な光周波数およびチャネル周
波数間隔で光を発生させることができるコヒーレント白
色光源が注目されている(参考文献1:H.Takara et a
l.,"Over 1000 channel optical frequency chain gene
ration from a single supercontinuum source with 1
2.5 GHz channel spacing for DWDM and frequency sta
ndards", ECOC2000, PD3.1, 2000) 。
【0003】図5は、コヒーレント白色光源の基本構成
を示す。図において、コヒーレント白色光源は、光パル
ス列発生手段1および非線形光学媒質2により構成さ
れ、必要に応じて非線形光学媒質2の入力光パワーを増
幅する光増幅器3が用いられる。光パルス列発生手段1
で発生させた繰り返し周波数f0(Hz)の光パルス列を非
線形光学媒質2に入力すると、広帯域なスペクトルのコ
ヒーレント白色光が発生する。なお、コヒーレント白色
光の発生原理については、例えば特開平8−23424
9号公報(コヒーレント白色光源)に詳細に説明されて
いる。
【0004】このとき、コヒーレント白色光源の縦モー
ド間隔、すなわちチャネル周波数間隔は、光パルス列発
生手段1で発生する光パルス列の繰り返し周波数に等し
い。すなわち、コヒーレント白色光源は、光パルス列発
生手段1における繰り返し周波数に応じてチャネル周波
数間隔が設定される。多波長光源としては、このコヒー
レント白色光から縦モードを選択的に取り出すことにな
る。
【0005】ところが、これまで主に光パルス列発生手
段1として使用されているモード同期レーザは、光パル
スの繰り返し周波数f0(Hz)が共振器長で決定されるの
で、繰り返し周波数を変化させることが困難である。ま
た、パルス幅やSN比などの特性に最適な繰り返し周波
数が存在している。そのため、上記のコヒーレント白色
光源で発生する多波長光のチャネル周波数間隔は、使用
する光パルス列発生手段1の繰り返し周波数f0(Hz)に
固定され、それに応じたチャネル周波数間隔のWDM通
信にしか適用できず、柔軟性に問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年のWDM通信は、
通信需要の伸びに応じて伝送容量のさらなる拡大が求め
られている。また、WDM通信の適用先により、信号ビ
ットレートやチャネル数が多様化してきている。また、
WDM通信において利用可能な帯域を有効活用するに
は、信号ビットレートに応じて適切なチャネル周波数間
隔にすることが必要となる。
【0007】本発明は、コヒーレント白色光源のチャネ
ル周波数間隔の設定変更を容易にし、様々なチャネル周
波数間隔のWDM通信に適用可能な多波長光源を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の多波長光源は、
繰り返し周波数f0(Hz)の光パルス列を発生する光パル
ス列発生手段と、その光パルス列を入力して縦モード間
隔f0(Hz)のコヒーレント白色光を発生する非線形光学
媒質との間に、繰り返し周波数f0(Hz)の光パルス列を
N逓倍(Nは2以上の整数)して繰り返し周波数f0 ×
N(Hz)の光パルス列を生成する光パルス列逓倍手段を備
える。これにより、非線形光学媒質に繰り返し周波数f
0 ×N(Hz)の光パルス列を入力し、縦モード間隔f0 ×
N(Hz)のコヒーレント白色光を発生させることができ
る。
【0009】また、本発明の多波長光源は、繰り返し周
波数f0(Hz)の光パルス列を発生する光パルス列発生手
段と、その光パルス列を入力して縦モード間隔f0(Hz)
のコヒーレント白色光を発生する非線形光学媒質との間
に、繰り返し周波数f0(Hz)の光パルス列をM分周(M
は2以上の整数)して繰り返し周波数f0 /M(Hz)の光
パルス列を生成する光パルス列分周手段を備える。これ
により、非線形光学媒質に繰り返し周波数f0 /M(Hz)
の光パルス列を入力して縦モード間隔f0 /M(Hz)のコ
ヒーレント白色光を発生させることができる。
【0010】また、光パルス列逓倍手段と光パルス列分
周手段を組み合わせて用いることにより、非線形光学媒
質に繰り返し周波数f0 ×N/M(Hz)の光パルス列を入
力して縦モード間隔f0 ×N/M(Hz)のコヒーレント白
色光を発生させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の多波長光源の第1の実施形態を示す。図において、
本実施形態の多波長光源は、従来のコヒーレント白色光
源における光パルス列発生手段1と非線形光学媒質2と
の間に、光パルス列逓倍手段4を配置することを特徴と
する。なお、必要に応じて光パルス列逓倍手段4および
非線形光学媒質2の前段に、光増幅器3を配置してもよ
い。
【0012】光パルス列発生手段1から出力される繰り
返し周波数f0(Hz)の光パルス列は、光パルス列逓倍手
段4に入力されてN逓倍され、繰り返し周波数f0 ×N
(Hz)の光パルス列になる。これにより、この光パルス列
を入力する非線形光学媒質2では、縦モード間隔(チャ
ネル周波数間隔)がf0 ×N(Hz)に広がったコヒーレン
ト白色光(多波長光)を発生させることができる。例え
ば、繰り返し周波数10GHzの光パルス列を5逓倍(多
重)し、繰り返し周波数50GHzの光パルス列を生成する
ことにより、縦モード間隔が50GHzのコヒーレント白色
光が得られ、チャネル周波数間隔50GHzのWDM通信に
適用可能な多波長光源となる。
【0013】図2は、光パルス列逓倍手段4の構成例を
示す。ここに示す光パルス列逓倍手段4は、プレーナ型
の石英系光導波路回路(PLC)による光パルス列多重
回路である(参考文献2:H.Takara et al.,"100 Gbit/
s optical signal eye-diagram measurement with opti
cal sampling using organic nonlinear optical cryst
al", Electron. Lett., vol.32, no.24, pp.2256-2258,
1996、参考文献3:S.Kawanishi et al.,"100 Gbit/s,
50km, and nonrepeated optical transmissionemployin
g all-optical multi/demultiplexing and PLL timing
extraction",Electron. Lett., vol.29, no.12, pp.107
5-1077,1993)。
【0014】図2(a) の光パルス列逓倍手段は、石英基
板41上に2つの1×Nカプラ42と、その間を結合す
るN本の遅延時間の異なる光導波路43とを形成した構
成である。繰り返し周波数f0 の光パルス列は、Nチャ
ネルに分岐された後に各チャネルごとに異なる遅延時間
(T/N:Tは光パルス列の周期)を与えて合波するこ
とによりN逓倍され、繰り返し周波数f0 ×Nの光パル
ス列が生成される(図2(a) はN=5で5逓倍)。
【0015】図2(b) の光パルス列逓倍回路は、石英基
板41上に2×2カプラ44および光導波路43により
構成されたマッハツェンダ干渉計をn段縦続に接続した
構成である。本構成では、入力端から出力端まで2n
りの遅延時間の異なる光路が形成される。繰り返し周波
数f0 の光パルス列は2n に分離され、それぞれ異なる
遅延時間で伝搬して合波することにより、繰り返し周波
数f0 ×2n の光パルス列が生成される(図2(b) はn
=2で4逓倍)。
【0016】また、光パルス列逓倍手段4は図2の構成
に限定されるものではなく、例えば特開平11−382
59号公報(高速光パルス列発生装置)に記載のものな
どが利用できる。これは、光パルス列逓倍回路として分
散付与手段を用いるものである。分散付与手段により分
散を与えられた繰り返し周波数f0 の光パルス列のある
時刻でのスペクトル成分に着目すると、分散の大きさに
よって光パルス中の2つ以上の異なる光周波数成分が含
まれる。その異なる光周波数成分の光周波数差がf0
N倍であれば、分散付与手段の出力に繰り返し周波数f
0 ×Nの光パルス列が得られるという原理に基づいてい
る。
【0017】(第2の実施形態)図3は、本発明の多波
長光源の第2の実施形態を示す。図において、本実施形
態の多波長光源は、従来のコヒーレント白色光源におけ
る光パルス列発生手段1と非線形光学媒質2との間に、
光パルス列分周手段5を配置することを特徴とする。な
お、必要に応じて光パルス列分周手段5および非線形光
学媒質2の前段に、光増幅器3を配置してもよい。
【0018】光パルス列発生手段1から出力される繰り
返し周波数f0(Hz)の光パルス列は、光パルス列分周手
段5に入力されてM分周され、繰り返し周波数f0 /M
(Hz)の光パルス列になる。これにより、この光パルス列
を入力する非線形光学媒質2では、縦モード間隔(チャ
ネル周波数間隔)がf0 /M(Hz)に狭まったコヒーレン
ト白色光(多波長光)を発生させることができる。例え
ば、繰り返し周波数10GHzの光パルス列を2分周し、繰
り返し周波数5GHzの光パルス列を生成することによ
り、縦モード間隔が5GHzのコヒーレント白色光が得ら
れ、チャネル周波数間隔5GHzのWDM通信に適用可能
な多波長光源となる。
【0019】光パルス列分周手段5としては、例えばL
iNbO3 光強度変調器や電界吸収型光変調器を用いて所
定の繰り返し周波数で光パルスを出力する光ゲート回路
などを利用することができる。
【0020】(第3の実施形態)図4は、本発明の多波
長光源の第3の実施形態を示す。図において、本実施形
態の多波長光源は、従来のコヒーレント白色光源におけ
る光パルス列発生手段1と非線形光学媒質2との間に、
光パルス列逓倍手段4および光パルス列分周手段5を配
置することを特徴とする。なお、光パルス列逓倍手段4
と光パルス列分周手段5の配列は任意であるが、ここで
は光パルス列分周手段5、光パルス列逓倍手段4の順に
配置された例を示す。また、必要に応じて光パルス列分
周手段5、光パルス列逓倍手段4および非線形光学媒質
2の前段に、光増幅器3を配置してもよい。
【0021】光パルス列発生手段1から出力される繰り
返し周波数f0(Hz)の光パルス列は、光パルス列分周手
段5に入力されてM分周され、繰り返し周波数f0 /M
(Hz)の光パルス列になる。さらに、その光パルス列は、
光パルス列逓倍手段4に入力されてN逓倍され、繰り返
し周波数f0 ×N/M(Hz)の光パルス列になる。ここ
で、MとNは互いに素とする。これにより、この光パル
ス列を入力する非線形光学媒質2では、縦モード間隔
(チャネル周波数間隔)がf0 ×N/M(Hz)のコヒーレ
ント白色光(多波長光)を発生させることができる。例
えば、繰り返し周波数10GHzの光パルス列を2分周した
後に5逓倍し、繰り返し周波数25GHzの光パルス列を生
成することにより、縦モード間隔が25GHzのコヒーレン
ト白色光が得られ、チャネル周波数間隔25GHzのWDM
通信に適用可能な多波長光源となる。
【0022】このように、光パルス列逓倍手段4および
光パルス列分周手段5を組み合わせることにより、多波
長光源のチャネル周波数間隔をより柔軟に設定すること
ができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多波長光
源は、光パルス列発生手段の繰り返し周波数f0(Hz)を
変えることなく、そのN倍または1/MまたはN/Mの
繰り返し周波数の光パルス列を生成して非線形光学媒質
に入力することにより、容易に縦モード間隔f0 ×N(H
z)、f0 /M(Hz)、f0 ×N/M(Hz)のコヒーレント白
色光を発生させることができる。これにより、多波長光
源のチャネル周波数間隔の設定変更が容易になり、様々
なチャネル周波数間隔のWDM通信に適用可能な多波長
光源を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多波長光源の第1の実施形態を示すブ
ロック図。
【図2】光パルス列逓倍手段4の構成例を示す図。
【図3】本発明の多波長光源の第2の実施形態を示すブ
ロック図。
【図4】本発明の多波長光源の第3の実施形態を示すブ
ロック図。
【図5】コヒーレント白色光源の基本構成を示すブロッ
ク図。
【符号の説明】
1 光パルス列発生手段 2 非線形光学媒質 3 光増幅器 4 光パルス列逓倍手段 5 光パルス列分周手段 41 石英基板 42 1×Nカプラ 43 光導波路 44 2×2カプラ
フロントページの続き (72)発明者 山田 英一 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 盛岡 敏夫 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2K002 AA02 AB12 BA02 EA30 GA10 HA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繰り返し周波数f0(Hz)の光パルス列を
    発生する光パルス列発生手段と、 前記光パルス列を入力し、縦モード間隔f0(Hz)のコヒ
    ーレント白色光を発生する非線形光学媒質とを備えた多
    波長光源において、 前記光パルス列発生手段と前記非線形光学媒質との間
    に、前記繰り返し周波数f0(Hz)の光パルス列をN逓倍
    (Nは2以上の整数)して繰り返し周波数f0 ×N(Hz)
    の光パルス列を生成する光パルス列逓倍手段を備え、 前記非線形光学媒質に繰り返し周波数f0 ×N(Hz)の光
    パルス列を入力して縦モード間隔f0 ×N(Hz)のコヒー
    レント白色光を発生させることを特徴とする多波長光
    源。
  2. 【請求項2】 繰り返し周波数f0(Hz)の光パルス列を
    発生する光パルス列発生手段と、 前記光パルス列を入力し、縦モード間隔f0(Hz)のコヒ
    ーレント白色光を発生する非線形光学媒質とを備えた多
    波長光源において、 前記光パルス列発生手段と前記非線形光学媒質との間
    に、前記繰り返し周波数f0(Hz)の光パルス列をM分周
    (Mは2以上の整数)して繰り返し周波数f0 /M(Hz)
    の光パルス列を生成する光パルス列分周手段を備え、 前記非線形光学媒質に繰り返し周波数f0 /M(Hz)の光
    パルス列を入力して縦モード間隔f0 /M(Hz)のコヒー
    レント白色光を発生させることを特徴とする多波長光
    源。
  3. 【請求項3】 繰り返し周波数f0(Hz)の光パルス列を
    発生する光パルス列発生手段と、 前記光パルス列を入力し、縦モード間隔f0(Hz)のコヒ
    ーレント白色光を発生する非線形光学媒質とを備えた多
    波長光源において、 前記光パルス列発生手段と前記非線形光学媒質との間
    に、前記繰り返し周波数f0(Hz)の光パルス列をM分周
    (Mは2以上の整数)して繰り返し周波数f0 /M(Hz)
    の光パルス列を生成する光パルス列分周手段と、前記繰
    り返し周波数f0/M(Hz)の光パルス列をN逓倍(Nは
    2以上の整数、ただしMとNは互いに素)して繰り返し
    周波数f0 ×N/M(Hz)の光パルス列を生成する光パル
    ス列逓倍手段とを備え、 前記非線形光学媒質に繰り返し周波数f0 ×N/M(Hz)
    の光パルス列を入力して縦モード間隔f0 ×N/M(Hz)
    のコヒーレント白色光を発生させることを特徴とする多
    波長光源。
  4. 【請求項4】 繰り返し周波数f0(Hz)の光パルス列を
    発生する光パルス列発生手段と、 前記光パルス列を入力し、縦モード間隔f0(Hz)のコヒ
    ーレント白色光を発生する非線形光学媒質とを備えた多
    波長光源において、 前記光パルス列発生手段と前記非線形光学媒質との間
    に、前記繰り返し周波数f0(Hz)の光パルス列をN逓倍
    (Nは2以上の整数)して繰り返し周波数f0 ×N(Hz)
    の光パルス列を生成する光パルス列逓倍手段と、前記繰
    り返し周波数f0×N(Hz)の光パルス列をM分周(Mは
    2以上の整数、ただしMとNは互いに素)して繰り返し
    周波数f0 ×N/M(Hz)の光パルス列を生成する光パル
    ス列分周手段とを備え、 前記非線形光学媒質に繰り返し周波数f0 ×N/M(Hz)
    の光パルス列を入力して縦モード間隔f0 ×N/M(Hz)
    のコヒーレント白色光を発生させることを特徴とする多
    波長光源。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の多波長
    光源において、 前記光パルス列発生手段と前記非線形光学媒質との間
    に、光パルスのパワーを増幅する光増幅器を少なくとも
    1つ配置する構成であることを特徴とする多波長光源。
JP2001048578A 2001-02-23 2001-02-23 多波長光源 Expired - Lifetime JP3761412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048578A JP3761412B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 多波長光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048578A JP3761412B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 多波長光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250946A true JP2002250946A (ja) 2002-09-06
JP3761412B2 JP3761412B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18909823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048578A Expired - Lifetime JP3761412B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 多波長光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761412B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279589A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Fujitsu Ltd 多波長光源生成方法及びその装置
US7315557B2 (en) 2003-08-27 2008-01-01 Fujitsu Limited Multi-wavelength light source apparatus
KR101463619B1 (ko) 2008-05-06 2014-11-19 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2020128997A (ja) * 2012-06-01 2020-08-27 エヌケイティー フォトニクス アクティーゼルスカブNkt Photonics A/S 光学測定システム及び方法
CN111869019A (zh) * 2018-01-12 2020-10-30 幅度系统公司 用于生成具有非常高重复率的激光脉冲的激光系统和方法
US11154189B2 (en) 2012-06-01 2021-10-26 Nkt Photonics A/S Supercontinuum light source

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279589A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Fujitsu Ltd 多波長光源生成方法及びその装置
US7643754B2 (en) 2003-03-13 2010-01-05 Fujitsu Limited Method of and apparatus for providing multi-wavelength light source
US7315557B2 (en) 2003-08-27 2008-01-01 Fujitsu Limited Multi-wavelength light source apparatus
KR101463619B1 (ko) 2008-05-06 2014-11-19 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2020128997A (ja) * 2012-06-01 2020-08-27 エヌケイティー フォトニクス アクティーゼルスカブNkt Photonics A/S 光学測定システム及び方法
US11154189B2 (en) 2012-06-01 2021-10-26 Nkt Photonics A/S Supercontinuum light source
JP7275069B2 (ja) 2012-06-01 2023-05-17 エヌケイティー フォトニクス アクティーゼルスカブ 光学測定システム及び方法
US11800972B2 (en) 2012-06-01 2023-10-31 Nkt Photonics A/S Supercontinuum light source
CN111869019A (zh) * 2018-01-12 2020-10-30 幅度系统公司 用于生成具有非常高重复率的激光脉冲的激光系统和方法
JP2021510930A (ja) * 2018-01-12 2021-04-30 アンプリテュード システムAmplitude Systemes 極高繰り返し率を有するレーザパルスを生成するためのレーザシステム及び方法
JP7452926B2 (ja) 2018-01-12 2024-03-19 アンプリテュード 極高繰り返し率を有するレーザパルスを生成するためのレーザシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761412B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Spirit et al. Optical time division multiplexing: Systems and networks
WO1996013104A9 (en) All-optical processing in communications systems
Ohara et al. 160-Gb/s optical-time-division multiplexing with PPLN hybrid integrated planar lightwave circuit
JP4444689B2 (ja) 光通信用光装置
US6381056B1 (en) Dark pulse generation and transmission
US7272317B2 (en) Optical multiplexing communication system using ultra high speed signal transmission
US6549697B1 (en) Wavelength division multiplex optical signal regeneration method
JP2002250946A (ja) 多波長光源
EP1328077B1 (en) Optical pulse pattern generator
Seo et al. Continuous 500 GHz pulse train generation by repetition-rate multiplication using arrayed waveguide grating
Takara et al. Integrated optical time-division-multiplexer based on planar lightwave circuit
Gurkan et al. Simultaneous label swapping and wavelength conversion of multiple independent WDM channels in an all-optical MPLS network using PPLN waveguides as wavelength converters
JP3447664B2 (ja) 光送信器および光送信器制御方法
US20050226623A1 (en) Optical device and method of converting wdm signals into an otdm signal and vice versa
JP4801281B2 (ja) 光パルス挿入装置
JP4041007B2 (ja) 光多重通信方法、光多重通信システム、光信号多重化装置、および光多重信号分離装置
US6842565B2 (en) Optical modulation/multiplexing circuit
JP2002236271A (ja) 光時分割多重装置
JP2000258809A (ja) 多波長パルス光生成システム
JP3257576B2 (ja) 光ソリトンの時分割多重伝送方法
US7035542B2 (en) All-optical high bit-rate multiplexer
AU3613499A (en) Optical communications network
JP3201564B2 (ja) 光多重化回路
JP3166691B2 (ja) 波長制御装置、波長制御方法及び波長多重光送信装置
JP3508901B2 (ja) 光時分割多重化回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3761412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term