JP2002247528A - 画像再生装置 - Google Patents

画像再生装置

Info

Publication number
JP2002247528A
JP2002247528A JP2001042115A JP2001042115A JP2002247528A JP 2002247528 A JP2002247528 A JP 2002247528A JP 2001042115 A JP2001042115 A JP 2001042115A JP 2001042115 A JP2001042115 A JP 2001042115A JP 2002247528 A JP2002247528 A JP 2002247528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image data
screen saver
image
field memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001042115A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kawakita
満 河北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2001042115A priority Critical patent/JP2002247528A/ja
Priority to US10/078,755 priority patent/US6851093B2/en
Priority to DE10206897A priority patent/DE10206897B4/de
Publication of JP2002247528A publication Critical patent/JP2002247528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/68Circuit details for cathode-ray display tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 再生された画像の中から望む画面を選択し、
スクリーンセーバ画面として保存することができる画像
再生装置を提供する。 【解決手段】 DVD再生装置Aは、スクリーンセーバ
機能を有し、DVD600から読み出した画像データを
再生させる装置で、複数画面分の画像データが記録可能
な第1のフィールドメモリ410と、オープニング画面
の画像データがあらかじめ記憶された第2のフィールド
メモリ420と、再生画像の中からスクリーンセーバ画
面を選択入力するための入力部310とを具備してお
り、入力部310を通じて画面が選択入力された場合、
第1のフィールドメモリ410に記憶された画像データ
と第2のフィールドメモリ420に記憶された画像デー
タを再生し、両画像データを交互に再生させる一方、入
力部310を通じて2画面以上の画面が選択された場
合、第1のフィールドメモリ410に記憶された各画像
データを順次読み出して再生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶媒体から読み
出した画像データ又は映像信号に含まれる画像データに
基づいて画像を再生させる画像再生装置であって、スク
リーンセーバ機能を有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】画像再生装置の中には、ユーザが何らの
操作も行わず装置自体が所定期間実質的に停止状態にな
った等の場合に、予め用意されたスクリーンセーバ画面
を再生させるという、いわゆるスクリーンセーバ機能を
有するものがある。
【0003】スクリーンセーバはブラウン管等の画面の
焼き付けを防止するというのが本来の役割である。とこ
ろが、最近ではスクリーンセーバ画面が鑑賞の対象とし
て利用されるに至っている。スクリーンセーバ画面の例
としては、動物や人気のキャラクター等の動画であった
り静止画像が次々に切り替わる等の「見て楽しめる」も
のであって、インテリア性やエンターテイメント性が重
要視されている。
【0004】スクリーンセーバ機能を有した画像再生装
置の従来例として特開2000-50207号公報に開示されたも
のがある。この装置は、スクリーンセーバ機能起動時に
DVDに記憶された画像データをランダムに読み出して
スクリーンセーバ画面として再生させる基本構成となっ
ている。このような装置であっても、ユーザが好むDV
Dさえ用意すれば、これに含まれる画像をスクリーンセ
ーバ画面として再生することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例による場合、再生された画像の中からユーザが好む
画面をスクリーンセーバ画面として自由に選択すること
ができないという欠点がある。
【0006】本発明は上記事情に鑑みて創案されたもの
であって、その目的は再生された画像の中からユーザが
好む画面をスクリーンセーバ画面として自由に選択する
ことができるように改良した画像再生装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像再生装
置は、スクリーンセーバ機能を有しており且つ記憶媒体
から読み出した画像データ又は映像信号に含まれる画像
データに基づいて画像を再生させる装置であって、再生
された画像の画像データを記憶することが可能な第1の
フィールドメモリと、再生された画像の中からスクリー
ンセーバ画面を選択入力するための入力部と、入力部を
通じてスクリーンセーバ画面が選択入力されると、当該
画面の画像データを第1のフィールドメモリに記憶さ
せ、スクリーンセーバ起動時に第1のフィールドメモリ
に記憶された画像データを読み出して再生させるスクリ
ーンセーバ制御部とを具備したことを特徴としている。
【0008】より好ましくは、オープニング画面の画像
データが予め記憶された第2のフィールドメモリを備え
るようにする。この場合、スクリーンセーバ制御部は、
入力部を通じて1画面のスクリーンセーバ画面が選択入
力された場合、スクリーンセーバ起動時には第1のフィ
ールドメモリに記憶された画像データ及び第2のフィー
ルドメモリに記憶された画像データを再生し、両画像デ
ータの画像を交互に切り替えて再生させる一方、前記入
力部を通じて2画面以上のスクリーンセーバ画面が選択
入力された場合、スクリーンセーバ起動時に第1のフィ
ールドメモリに記憶された各画像データを順次読み出し
て再生させる構成のものを用いても良い。
【0009】本発明に係る別の画像再生装置は、スクリ
ーンセーバ機能を有しており且つ記憶媒体から読み出し
た画像データに基づいて画像を再生させる装置であっ
て、再生された画像に対応する記憶媒体のトラックのデ
ータを記憶することが可能なメモリと、再生された画像
の中からスクリーンセーバ画面を選択入力するための入
力部と、入力部を通じてスクリーンセーバ画面が選択入
力されると、当該画面の画像データに対応する記憶媒体
のトラックのデータを前記メモリに記憶させ、スクリー
ンセーバ起動時に前記メモリに記憶されたデータを読み
出し、記憶媒体から当該データのトラックに記憶された
画像データを再生させるスクリーンセーバ制御部とを具
備したことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の実施形態に係る画
像再生装置のブロック図、図2は同画像再生装置のマイ
コンにより処理されるメイン制御プログラムのフローチ
ャート、図3は同画像再生装置のマイコンにより処理さ
れるスクリーンセーバ画面記憶用割り込みプログラムの
フローチャート、図4は同画像再生装置のマイコンによ
り処理されるスクリーンセーバ起動時プログラムのフロ
ーチャートである。
【0011】ここに掲げる画像再生装置Aは、図1に示
すように記憶媒体としてのDVD600から読み出した
画像データに基づいて画像を再生させる装置であって、
スクリーンセーバ機能を有している。画像再生装置Aに
はディスプレイ装置Bが外部接続されている。
【0012】図中100は同装置の各構成部を制御する
マイコン、200はDVD600に記憶された画像デー
タを読み出す光ピックアップ部、300は電源スイッ
チ、再生スイッチ、一時停止スイッチ、停止スイッチ等
を含んだ操作スイッチ、500はDVD600を回転さ
せる駆動部である。なお、図1中において、駆動部50
0及び光ピックアップ部200等を制御する制御回路等
については図示省略されている。
【0013】マイコン100にはCPU110、メモリ
120等が内蔵されており、そのバスラインにはメモリ
400が接続されている。マイコン100の入力ポート
には操作スイッチ300が接続されている。また、図外
の画像生成部を介して光ピックアップ部200が接続さ
れている。即ち、光ピックアップ部200によりDVD
600から読み出された画像データは、図外の画像生成
部及びマイコン100によって所定の変換がなされ、そ
の後、ディスプレイ装置Bに出力されるようになってい
る。
【0014】操作スイッチ300は画像再生装置Aのパ
ネルの面上又は同装置を遠隔操作するためのリモートコ
ントロール装置の面上に設けられているものである。操
作スイッチ300を通じてスクリーンセーバ起動条件も
設定できるようになっている。スクリーンセーバ起動条
件として例えば、ユーザが何らの操作も行わず装置自体
が実質的に停止状態になっている期間、ユーザがスクリ
ーンセーバ機能を利用するか否か等がある。
【0015】画像再生装置Aにおいて最も特徴的である
のは以下のような構成になっている点である。即ち、複
数画面分の画像データを記憶することが可能な第1のフ
ィールドメモリ410と、オープニング画面の画像デー
タが予め記憶された第2のフィールドメモリ420と、
再生された画像の中からスクリーンセーバ画面を選択入
力するための入力部310と、入力部310を通じてス
クリーンセーバ画面が選択入力される毎に当該画面の画
像データを第1のフィールドメモリに記憶させるスクリ
ーンセーバ制御部111とを備えている。
【0016】しかもスクリーンセーバ制御部111は、
入力部310を通じて1画面のスクリーンセーバ画面が
選択入力された場合、スクリーンセーバ起動時には第1
のフィールドメモリ410に記憶された画像データ及び
第2のフィールドメモリ420に記憶された画像データ
を再生し、両画像データの画像を交互に切り替えて再生
させる一方、入力部310を通じて2画面以上のスクリ
ーンセーバ画面が選択入力された場合、スクリーンセー
バ起動時に第1のフィールドメモリ410に記憶された
各画像データを順次読み出して再生させる構成となって
いる。以下、画像再生装置Aの各構成部を詳しく説明す
る。
【0017】第1のフィールドメモリ410はここでは
RAMを用いている。一方、第2のフィールドメモリ4
20はROMを用いている。両メモリはメモリ400に
含められている。
【0018】入力部310はここではキースイッチを用
いており、操作スイッチ300の中に新たに追加するよ
うにしている。
【0019】スクリーンセーバ制御部111はここでは
マイコン100を用いている。即ち、マイコン100の
メモリ120には、図2に示すメイン制御プログラム以
外に、図3に示すスクリーンセーバ画像記憶用割り込み
プログラム及び図4に示すスクリーンセーバ起動時プロ
グラムが予め記憶されており、これらのプログラムがC
PU110により処理されることにより、スクリーンセ
ーバ制御部111としての機能が発揮されるようになっ
ている。また、入力部310を通じて選択入力されたス
クリーンセーバ画面の画面数をCPU110内のレジス
タ112に記憶保持するようになっている。
【0020】以下、マイコン100により処理される図
2〜4に示すプログラムの内容を説明する。説明の都合
上、図3に示すスクリーンセーバ画面記憶用割り込みプ
ログラムから説明する。
【0021】操作スイッチ300に含まれる再生スイッ
チ等が押されて、DVD600に記憶された画像が再生
されている最中において、ユーザにより入力部310が
押されると、スクリーンセーバ画面記憶用割り込みプロ
グラムが処理される。
【0022】まず、入力部310が押されたタイミング
における再生画像の画像データを第1のフィールドメモ
リ410に記憶させる(S1)。そして1画面のスクリ
ーンセーバ画面が選択入力されたことを示すデータをレ
ジスタ112に記憶保持させる(S2)。これでスクリ
ーンセーバ画面記憶用割り込みプログラムの処理が終了
する。
【0023】その後、DVD600に記憶された画像が
再生されている最中において、入力部310が再び押さ
れたときも上記と同様の処理が行われ、レジスタ112
に記憶された画面数がカウントアップされる。即ち、レ
ジスタ112には、2画面のスクリーンセーバ画面が選
択入力されたことを示すデータが記憶保持されることに
なる。入力部310が3回以上押された場合も上記と全
く同様である。
【0024】次に、図2に示すメイン制御プログラムの
基本的な内容について説明する。まず、操作スイッチ3
00を通じて入力された通りに各部を制御する(S
1)。このような制御を行っている過程でユーザにより
あらかじめ設定されたスクリーンセーバ起動条件を満た
しているか否かを判定する(S2)。
【0025】この結果、スクリーンセーバ起動条件を満
たしていないと判定した場合、ステップ1の処理に戻
る。一方、スクリーンセーバ起動条件を満たしていると
判定した場合、図4に示すスクリーンセーバ起動時プロ
グラムを処理する。同プログラムの内容は以下の通りで
ある。
【0026】まず、レジスタ112に記憶されたデータ
を読み出し、2画面以上のスクリーンセーバ画面が選択
入力されたか否かを判定する(S6)。
【0027】その結果、選択入力されたスクリーンセー
バ画面が2画面以上ではなく、1画面と判定した場合、
第1のフィールドメモリ410に記憶された画像データ
及び第2のフィールドメモリ420に記憶された画像デ
ータを読み出し、両画像データの画像を任意期間(例え
ば10秒)交互に切り替えて再生させる(S7)。一
方、2画面以上のスクリーンセーバ画面の選択入力され
たと判定した場合、第1のフィールドメモリ410に記
憶された各画像データを任意期間(例えば10秒)順次
読み出して再生させる(S8)。この場合、これでスク
リーンセーバ起動時プログラムの処理が終了する。
【0028】上記のように構成された画像再生装置Aに
よる場合、ユーザがディスプレイ装置Bに表示されたD
VD600の再生画像を鑑賞している最中において、入
力部310を押すと、その都度、再生された画像がスク
リーンセーバ画面として保存される。その後、ユーザに
よりあらかじめ設定されたスクリーン起動条件を満たす
状態になると、保存されたスクリーンセーバ画面がディ
スプレイ装置Bに表示される。具体的には、ユーザによ
り入力部310が1回押されて、1画面のスクリーンセ
ーバ画面が選択入力されたときには、このスクリーンセ
ーバ画面とオープニング画面とが交互に切り替わり表示
される。一方、ユーザにより入力部310が2回以上押
されて、複数画面のスクリーンセーバ画面が選択入力さ
れたときには、複数画面のスクリーンセーバ画面が切り
替わり表示される。
【0029】このようにDVD600の再生画像の中か
らユーザが好む画面を自由に選択し、これをスクリーン
セーバ画面として保存することができることから、画像
再生装置Aの娯楽性の幅が広がり、商品としての価値が
高まることになる。
【0030】また、画像再生装置Aのスクリーンセーバ
制御部111を次のように設計変更してもかまわない。
すなわちスクリーンセーバ起動時に、第1のフィールド
メモリ410に記憶された画像データを読み出してスク
リーンセーバ画面として再生させる構成にしてもよい。
この場合、上記実施の形態とは異なり、オープニング画
面が再生されないものの第1のフィールドメモリ410
に記録された複数画面のスクリーンセーバ画面が順次再
生される。第2のフィールドメモリ420を省略するこ
とが可能であるから、上記実施形態に比べて低コスト化
を図ることができる。
【0031】さらに、次のように設計変更すれば、第1
のフィールドメモリ410及び第2のフィールドメモリ
420のメモリ400を用いることなく、VD600の
再生画像の中からユーザが好む画面を自由に選択し、こ
れをスクリーンセーバ画面として保存することも可能で
ある。すなわち、この場合の画像再生装置は、再生され
た画像に対応する記憶媒体のトラックのデータを記憶す
るメモリと、再生された画像の中からスクリーンセーバ
画面を選択入力するための入力部と、入力部を通じてス
クリーンセーバ画面が選択入力されると、当該画面の画
像データに対応する記憶媒体のトラックのデータを前記
メモリに記憶させ、スクリーンセーバ起動時に前記メモ
リに記憶されたデータを読み出し、前記記憶媒体から当
該データのトラックに記憶された画像データを再生させ
るスクリーンセーバ制御部とを具備している。この場合
メモリは、第1のフィールドメモリ410、第2のフィ
ールドメモリ420に比べてはるかに小容量のものが用
いることが可能であるから、上記実施形態に比べて低コ
スト化を図ることができる。
【0032】なお、本発明に係る画像再生装置による場
合、DVD用の画像再生装置だけの適用に止まらず、ビ
デオテープ、CD−ROM,CD−R,CD−RW等の
画像再生装置にも適用可能である。また、映像信号に含
まれる画像データに基づいて画像を再生させるデジタル
放送、衛星放送等のテレビジョン受像機にも同様に適用
可能である。また、スクリーンセーバ制御部について
は、マイコンを用いることなくハードウェアにより同一
機能を実現させるようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る画像再生装置は、スクリーンセーバ機能を有して
おり且つ記憶媒体から読み出した画像データ又は映像信
号に含まれる画像データに基づいて画像を再生させる画
像再生装置において、複数画面分の画像データを記憶す
ることが可能な第1のフィールドメモリと、オープニン
グ画面の画像データが予め記憶された第2のフィールド
メモリと、再生された画像の中からスクリーンセーバ画
面を選択入力するための入力部と、入力部を通じてスク
リーンセーバ画面が選択入力される毎に当該画面の画像
データを第1のフィールドメモリに記憶させるスクリー
ンセーバ制御部とを具備しており、スクリーンセーバ制
御部は、入力部を通じて1画面のスクリーンセーバ画面
が選択入力された場合、スクリーンセーバ起動時には第
1のフィールドメモリに記憶された画像データ及び第2
のフィールドメモリに記憶された画像データを再生し、
両画像データの画像を交互に切り替えて再生させる一
方、前記入力部を通じて2画面以上のスクリーンセーバ
画面が選択入力された場合、スクリーンセーバ起動時に
第1のフィールドメモリに記憶された各画像データを順
次読み出して再生させる。
【0034】よって、本発明の請求項1に係る画像再生
装置による場合、再生画像の中からユーザが好む画面を
スクリーンセーバの画面として自由に選択入力すること
が可能となることから、画像再生装置の娯楽性の幅が広
がり、商品としての価値が高まることになる。
【0035】本発明の請求項2に係る画像再生装置は、
スクリーンセーバ機能を有しており且つ記憶媒体から読
み出した画像データ又は映像信号に含まれる画像データ
に基づいて画像を再生させる画像再生装置において、再
生された画像の画像データを記憶することが可能な第1
のフィールドメモリと、再生された画像の中からスクリ
ーンセーバ画面を選択入力するための入力部と、入力部
を通じてスクリーンセーバ画面が選択入力されると、当
該画面の画像データを第1のフィールドメモリに記憶さ
せ、スクリーンセーバ起動時に第1のフィールドメモリ
に記憶された画像データを読み出して再生させる。
【0036】よって、本発明の請求項2に係る画像再生
装置による場合、請求項1と同一のメリットがある。ま
た請求項1による場合と比べて、第2のフィールドメモ
リを省略することが可能であるから、低コスト化を図る
ことができる。
【0037】本発明の請求項3に係る画像再生装置は、
スクリーンセーバ機能を有しており且つ記憶媒体から読
み出した画像データに基づいて画像を再生させる画像再
生装置において、再生された画像に対応する記憶媒体の
トラックのデータを記憶するメモリと、再生された画像
の中からスクリーンセーバ画面を選択入力するための入
力部と、入力部を通じてスクリーンセーバ画面が選択入
力されると、当該画面の画像データに対応する記憶媒体
のトラックのデータを前記メモリに記憶させ、スクリー
ンセーバ起動時に前記メモリに記憶されたデータを読み
出し、前記記憶媒体から当該データのトラックに記憶さ
れた画像データを再生させる。
【0038】よって、本発明の請求項3に係る画像再生
装置による場合、再生画像の中からユーザが好む画面を
自由にスクリーンセーバ画面として選択することが可能
となることから、画像再生装置の娯楽性の幅が広がり、
商品としての価値が高まることになる。しかも、フィー
ルドメモリが不要であることから、請求項1又は請求項
2による場合に比べて、低コスト化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態に係る画像再生装置
のブロック図である。
【図2】図2は、同画像再生装置のマイコンにより処理
されるメイン制御プログラムのフローチャートである。
【図3】図3は、同画像再生装置のマイコンにより処理
されるスクリーンセーバ画面記憶用割り込みプログラム
のフローチャートである。
【図4】図4は、同画像再生装置のマイコンにより処理
されるスクリーンセーバ起動時プログラムのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
100 マイコン 110 CPU 111 スクリーンセーバ制御部 112 レジスタ 120 メモリ 300 操作スイッチ 310 入力部 400 メモリ 410 第1のフィールドメモリ 420 第2のフィールドメモリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーンセーバ機能を有しており且つ
    記憶媒体から読み出した画像データ又は映像信号に含ま
    れる画像データに基づいて画像を再生させる画像再生装
    置において、複数画面分の画像データを記憶することが
    可能な第1のフィールドメモリと、オープニング画面の
    画像データが予め記憶された第2のフィールドメモリ
    と、再生された画像の中からスクリーンセーバ画面を選
    択入力するための入力部と、入力部を通じてスクリーン
    セーバ画面が選択入力される毎に当該画面の画像データ
    を第1のフィールドメモリに記憶させるスクリーンセー
    バ制御部とを具備しており、スクリーンセーバ制御部
    は、入力部を通じて1画面のスクリーンセーバ画面が選
    択入力された場合、スクリーンセーバ起動時には第1の
    フィールドメモリに記憶された画像データ及び第2のフ
    ィールドメモリに記憶された画像データを再生し、両画
    像データの画像を交互に切り替えて再生させる一方、前
    記入力部を通じて2画面以上のスクリーンセーバ画面が
    選択入力された場合、スクリーンセーバ起動時に第1の
    フィールドメモリに記憶された各画像データを順次読み
    出して再生させる構成となっていることを特徴とする画
    像再生装置。
  2. 【請求項2】 スクリーンセーバ機能を有しており且つ
    記憶媒体から読み出した画像データ又は映像信号に含ま
    れる画像データに基づいて画像を再生させる画像再生装
    置において、スクリーンセーバ機能を有しており且つ記
    憶媒体から読み出した画像データ又は映像信号に含まれ
    る画像データに基づいて画像を再生させる画像再生装置
    において、再生された画像の画像データを記憶すること
    が可能な第1のフィールドメモリと、再生された画像の
    中からスクリーンセーバ画面を選択入力するための入力
    部と、入力部を通じてスクリーンセーバ画面が選択入力
    されると、当該画面の画像データを第1のフィールドメ
    モリに記憶させ、スクリーンセーバ起動時に第1のフィ
    ールドメモリに記憶された画像データを読み出して再生
    させるスクリーンセーバ制御部とを具備したことを特徴
    とする画像再生装置。
  3. 【請求項3】 スクリーンセーバ機能を有しており且つ
    記憶媒体から読み出した画像データに基づいて画像を再
    生させる画像再生装置において、再生された画像に対応
    する記憶媒体のトラックのデータを記憶するメモリと、
    再生された画像の中からスクリーンセーバ画面を選択入
    力するための入力部と、入力部を通じてスクリーンセー
    バ画面が選択入力されると、当該画面の画像データに対
    応する記憶媒体のトラックのデータを前記メモリに記憶
    させ、スクリーンセーバ起動時に前記メモリに記憶され
    たデータを読み出し、前記記憶媒体から当該データのト
    ラックに記憶された画像データを再生させるスクリーン
    セーバ制御部とを具備したことを特徴とする画像再生装
    置。
JP2001042115A 2001-02-19 2001-02-19 画像再生装置 Pending JP2002247528A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042115A JP2002247528A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 画像再生装置
US10/078,755 US6851093B2 (en) 2001-02-19 2002-02-19 Image reproducing apparatus
DE10206897A DE10206897B4 (de) 2001-02-19 2002-02-19 Bildwiedergabeeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042115A JP2002247528A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002247528A true JP2002247528A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18904459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042115A Pending JP2002247528A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 画像再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6851093B2 (ja)
JP (1) JP2002247528A (ja)
DE (1) DE10206897B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005026933A1 (ja) * 2003-09-10 2006-11-24 富士通株式会社 背景画像を設定する情報処理装置、情報表示方法、およびプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245316B2 (en) * 2002-01-25 2007-07-17 Thomson Licensing Method and system for maintaining even tube burn-in
KR100547792B1 (ko) * 2002-10-24 2006-01-31 삼성전자주식회사 배경화면의 이미지파일을 변경할 수 있는 무선 통신단말기 및 이를 이용한 배경화면의 이미지파일 표시방법
TWI226797B (en) * 2003-07-11 2005-01-11 Via Tech Inc Multimedia player having the function of varying displayed contents in suspending mode
JP2005341169A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置
JP5307535B2 (ja) 2005-04-21 2013-10-02 トムソン ライセンシング ビデオ・ピクチャ・スクリーン・セーバ機能の抽出
KR100735327B1 (ko) * 2005-11-11 2007-07-04 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신 단말기의 배경 화면 디스플레이 방법
KR101174659B1 (ko) * 2006-12-01 2012-08-21 엘지전자 주식회사 방송수신 휴대용 단말기 및 그의 방송정보 서비스 방법
US8181038B2 (en) * 2007-04-11 2012-05-15 Cyberlink Corp. Systems and methods for executing encrypted programs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101197A (en) * 1988-08-17 1992-03-31 In Focus Systems, Inc. Electronic transparency method and apparatus
US5859623A (en) * 1996-05-14 1999-01-12 Proxima Corporation Intelligent display system presentation projection arrangement and method of using same
JP4305971B2 (ja) * 1998-06-30 2009-07-29 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2000050207A (ja) 1998-08-03 2000-02-18 Nippon Columbia Co Ltd 映像再生装置
US6710790B1 (en) * 1998-08-13 2004-03-23 Symantec Corporation Methods and apparatus for tracking the active window of a host computer in a remote computer display window

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005026933A1 (ja) * 2003-09-10 2006-11-24 富士通株式会社 背景画像を設定する情報処理装置、情報表示方法、およびプログラム
JP4533315B2 (ja) * 2003-09-10 2010-09-01 富士通株式会社 背景画像を設定する情報処理装置、情報表示方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE10206897B4 (de) 2008-04-30
DE10206897A1 (de) 2002-09-05
US20020113828A1 (en) 2002-08-22
US6851093B2 (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002247528A (ja) 画像再生装置
JPWO2003054848A1 (ja) コンピュータ表示システム、コンピュータ装置および表示装置
JPH09163305A (ja) ディスク装置内蔵テレビジョン受像機
JP4359910B2 (ja) 蓄積メディアに蓄積された複数のデータ・ユニットを処理するシステムを制御する方法
US7742686B2 (en) Signal processor
JPH08265703A (ja) 情報再生装置及びデコーダユニット
JP3565423B2 (ja) ディスク式記録媒体の情報再生装置
JPH05189943A (ja) マルチメディア装置
JP2006012300A (ja) ディスク再生装置
JPH11144441A (ja) ディスク再生装置
JPH09154092A (ja) ビデオcd再生装置
JP4187610B2 (ja) 記録再生装置
KR100555781B1 (ko) 콤보 시스템의 신호 방식 셋팅 방법
JP4305082B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2002262214A (ja) 映像再生装置
JPH07312071A (ja) 再生装置
JP2004236066A (ja) 映像再生装置
JP2006060752A (ja) 再生装置
JPH1079921A (ja) 映像再生装置
JP3090056U (ja) Dvdデッキおよび映像再生装置
JPH114411A (ja) Dvdプレイヤー
JP2004023265A (ja) 映像出力装置
JPH11296961A (ja) 画像信号処理装置
JP2007115350A (ja) リピート再生機能を備えた再生装置及びリピート再生機能実行プログラム
JP2002281428A (ja) 画像再生装置、映像表示装置又はこれらの装置の制御用プログラム