JP2002247210A - コールセンターシステム - Google Patents

コールセンターシステム

Info

Publication number
JP2002247210A
JP2002247210A JP2001038049A JP2001038049A JP2002247210A JP 2002247210 A JP2002247210 A JP 2002247210A JP 2001038049 A JP2001038049 A JP 2001038049A JP 2001038049 A JP2001038049 A JP 2001038049A JP 2002247210 A JP2002247210 A JP 2002247210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
processing
screen
load
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001038049A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Mifune
義照 三船
Kazuyasu Nagatomi
和保 永冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001038049A priority Critical patent/JP2002247210A/ja
Publication of JP2002247210A publication Critical patent/JP2002247210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のコールセンターシステムは、最大負荷
に対応できるオペレータを常駐させることによる業務効
率の悪化やコールセンター間の分散処理を行なうための
設備に多大なコストがかかるといった問題があった。 【解決手段】 本発明は1つの電話応答端末に複数のデ
ィスプレイを有して各ディスプレイでの処理内容を独立
に制御できる様にすることで低コストで簡単な構成でオ
ペレータの最適な人員配置を柔軟にとることができ、業
務の効率化と電話待ちの時間減少によるサービス向上が
図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ(以下では、「パソコン」と略称)などに記憶さ
れた電化製品や金融商品などの商品に関する情報のデー
タベース(以下では、「商品DB」と略称)を使用し
て、電話での商品に関する問合せに対する応答処理(以
下では、「インバウンド処理」と略称)や電話による商
品の販売促進のための電話案内処理(以下では、「アウ
トバウンド処理」と略称)を行なうコールセンターシス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のコールセンターシステムでは、電
話での商品に関する問合せが増えてインバウンド処理の
定常負荷や突発負荷の増大に対して、最大負荷に対応で
きるオペレータを常駐させたり、特開平11−1223
57号公報に示されているように、負荷の小さい他のコ
ールセンターに問合せの電話を転送して分散処理するこ
とで対応していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
コールセンターシステムでは、最大負荷に対応できるオ
ペレータを常駐させることによる業務効率の悪化やコー
ルセンター間の分散処理を行なうための設備に多大なコ
ストがかかるといった問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によるコールセンターシステムでは、複数の
電話機と電話問合せまたは電話案内に対応した電話対応
処理画面を表示する複数の表示手段とを有する電話応答
端末と、電話応答端末への着呼/発呼の通話量に基づき
電話対応処理の定常負荷や突発負荷を求める負荷検出手
段と負荷検出手段が求めた定常負荷や突発負荷と電話応
答端末での電話対応処理状況に基づいて電話応答端末で
行なう電話対応処理を決定するスケジューラとスケジュ
ーラの決定に応じた電話対応処理画面を電話応答端末の
複数の表示手段に表示する画面割当手段とを有するサー
バで構成させている。
【0005】そのような構成をとることで、電話応答端
末への着呼量が定常的に増加したり電話案内処理を意図
的に追加することによって電話対応処理の定常負荷が増
大するような場合には、画面割当手段が負荷検出手段の
定常負荷の変化量に対するスケジューラの決定に基づい
て電話対応処理画面が表示されていない表示手段が存在
する複数の電話応答端末に対してオペレータの増員指示
要求アイコンを表示し、増員指示アイコンがクリックさ
れると電話応答端末が待機中のオペレータに増員指示を
通知することで、電話対応処理の定常負荷の増大量に応
じた増員を段階的かつ迅速に行なって効率の良い電話対
応処理を行なうものである。
【0006】さらにまたそのような構成をとることで、
電話応答端末への着呼量が突発的に増加するような場合
には、画面割当手段が負荷検出手段の突発負荷の変化に
対するスケジューラの決定に基づいて電話応答端末の電
話対応処理画面を表示している表示手段に電話対応処理
の変更を指示する電話対応処理変更指示アイコンを表示
し、電話対応処理変更指示アイコンがクリックされると
表示手段の画面を変更後の電話対応処理に対応する電話
対応処理画面に切り替えることで、複数の作業中の作業
者の中から対応可能な作業者に画面切替えによる電話対
応処理をさせて電話問合わせの待ち時間を減少させる。
【0007】従って、本発明のコールセンターシステム
は、1つの電話応答端末に複数のディスプレイを有して
各ディスプレイでの処理内容を独立に制御できる様にす
ることで、低コストで簡単な構成でありながら、コール
センターにおける着呼/発呼の通話量の統計量や意図的
なアウトバウンド処理の追加に対する柔軟な対応とオペ
レータの最適な人員配置によって業務の効率化と顧客か
らの問合せ電話に対する待ち時間の減少によるサービス
向上を図ることを目的としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を用いて説明する。
【0009】各実施の形態の説明に入る前に、電話対応
処理の負荷量変化とスケジューリングの関係について図
9を用いて簡単に説明する。
【0010】図9は、縦軸をオペレータの人数単位で表
した電話対応処理の負荷量、横軸を時間経過として、定
常負荷の変動と突発的な負荷の増減を示している。
【0011】図9には、時刻T0までは5人のオペレー
タで作業をし、時刻T1で定常負荷が増加したためにオ
ペレータが7人に増員され、時刻T2でさらに定常負荷
が増加したためにオペレータが8人に増員されている様
子が示されている。
【0012】また、突発負荷の変動は定常負荷の変動と
長時間で見れば連動しているが、短時間でみれば独立し
ており、この場合はインバウンド処理またはアウトバウ
ンド処理への電話対応処理の切り替えで対応するためオ
ペレータの増減は伴なわない。
【0013】(実施の形態1)図1は、本実施の形態に
おけるコールセンターシステムの構成図である。
【0014】図1において、11〜15は2つのディス
プレイを有する電話応答端末、21〜23、241、2
42、251、252は電話応答端末11〜15で応答
するオペレータが使用するヘッドセット型PBX電話
機、3はインバウンド処理とアウトバウンド処理を制御
するサーバ、4はPBXである。
【0015】サーバ3は、インバウンド処理およびアウ
トバウンド処理のための商品DB31、32、PBX4
の着呼/発呼の通話量の統計量からインバウンド処理お
よびアウトバウンド処理の負荷を求める負荷検出部3
3、負荷検出部33が求めた負荷または意図的なアウト
バウンド処理の増員要求と各オペレータの作業状況から
各オペレータにインバウンド処理やアウトバウンド処理
の指示を与えるスケジューラ34、スケジューラ34の
指示に応じて電話応答端末11〜15の2つのディスプ
レイを1人のオペレータによる操作を前提にした主画面
と補助画面または2人のオペレータを前提とした独立し
た2つの主画面へ切り替える画面割当部35から構成さ
れる。
【0016】図1では、PBX4の着呼/発呼の通話量
の統計量が全ての電話応答端末11〜15で1人のオペ
レータによる処理量を超えるとの負荷検出部33の判断
結果に基づくスケジューラ34からの指示に応じて、電
話応答端末11〜13で1人のオペレータが2つのディ
スプレイを使ってインバウンド処理とアウトバンウンド
処理を、電話応答端末14〜15で2人のオペレータが
それぞれ1つのディスプレイを使ってインバウンド処理
とアウトバンウンド処理を行なっている場合を示してい
る。
【0017】以下に、電話応答端末11に対する増員処
理の流れを図2〜図4を用いて説明する。
【0018】図2は、オペレータ増員指示が出た際の電
話応答端末11のディスプレイ画面を示す図である。
【0019】図2に示すように、スケジューラ34の増
員指示に応じて画面割当部35は、1人のオペレータが
アウトバウンド処理を行なっている電話応答端末11の
主画面の右上に増員指示のアイコンを表示すると共に、
補助画面に増員する作業者名と作業内容を表示する。
【0020】オペレータが増員指示のアイコンをクリッ
クすると増員指示で指定された作業者に電話応答端末1
1で作業することが通知されると同時に補助画面が作業
内容にあった画面に切り替わる。
【0021】図3は、増員通知された待機中の作業者が
電話応答端末11に増員される様子を示す図である。
【0022】図4は、オペレータ増員後の電話応答端末
11のディスプレイ画面を示す図であり、電話応答端末
11の元々のオペレータのディスプレイ画面にアウトバ
ウンド処理の画面が、増員されたオペレータのディスプ
レイ画面にインバウンド処理の画面が表示されている様
子が示されている。
【0023】なお、本実施の形態は1つの電話応答端末
11に対する増員処理について説明したが、負荷検出部
33の求めた負荷によってスケジューラ34が2人以上
の増員を指示する場合には、1人のオペレータが作業し
ている増員人数分の電話応答端末で同様の処理が行なわ
れる。
【0024】(実施の形態2)以下に、突発的な過負荷
時の1件の問合せの着呼に対して、1人のオペレータが
アウトバウンド処理をしている複数の電話応答端末11
〜13に対してインバウンド処理への移行指示を同時に
出した場合の処理の流れを図5〜図8を用いて説明す
る。
【0025】図5は、複数の電話応答端末11〜13に
同時にインバウンド処理への移行指示が出た様子を示す
図であり、電話応答端末12のオペレータが最先でイン
バウンド処理への移行指示アイコンをクリックしたこと
を示している。
【0026】図6は、インバウンド処理への移行指示が
出た際の電話応答端末12のディスプレイ画面を示す図
であり、主画面に現在処理中のアウトバウンド処理画面
が表示されている状態で補助画面にインバウンド処理内
容に関するインバウンドガイダンス画面と問合せをして
きた顧客名と発信電話番号等から検索したその顧客の関
連情報が表示される。
【0027】電話応答端末12のオペレータは、補助画
面に表示されたインバウンド処理の内容に対応可能であ
って、かつ、現在処理中のアウトバウンド処理が終了間
際か切り上げ可能なら、主画面に表示されたインバウン
ド処理への移行指示アイコンをクリックする。
【0028】図7は、電話応答端末12のオペレータに
よるインバウンド処理への移行指示アイコンクリック後
の様子を示す図であり、電話応答端末12のオペレータ
が主画面に表示されているEXITボタンを押してアウ
トバウンド処理を終了すると主画面はインバウンド処理
の画面に切り替わり、同時に、他の電話応答端末11、
13のインバウンド処理への移行指示アイコンおよびイ
ンバウンドガイダンス画面は消去される。
【0029】図8は、インバウンド処理移行後の電話応
答端末12のディスプレイ画面を示す図であり、主画面
には新しく問合せのあった顧客に対するインバウンド処
理画面が表示され、補助画面にはインバウンド処理に関
する関連情報が表示される。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のコールセ
ンターシステムは、1つの電話応答端末に複数のディス
プレイを有して各ディスプレイでの処理内容を独立に制
御できる様にすることで、低コストで簡単な構成であり
ながら、コールセンターにおける着呼/発呼の通話量の
統計量や意図的なアウトバウンド処理の追加に対する柔
軟な対応とオペレータの最適な人員配置によって業務の
効率化と顧客からの問合せ電話に対する待ち時間の減少
によるサービス向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるコールセンター
システムの構成図
【図2】本発明の実施の形態1においてオペレータ増員
指示が出た際の電話応答端末のディスプレイ画面を示す
【図3】本発明の実施の形態1において増員通知された
待機中の作業者が電話応答端末に増員される様子を示す
【図4】本発明の実施の形態1におけるオペレータ増員
後の電話応答端末のディスプレイ画面を示す図
【図5】本発明の実施の形態2において複数の電話応答
端末に同時にインバウンド処理への移行指示が出た様子
を示す図
【図6】本発明の実施の形態2においてインバウンド処
理への移行指示が出た際の電話応答端末のディスプレイ
画面を示す図
【図7】本発明の実施の形態2においてインバウンド処
理への移行指示アイコンクリック後の様子を示す図
【図8】本発明の実施の形態2においてインバウンド処
理移行後の電話応答端末のディスプレイ画面を示す図
【図9】本発明の実施の形態における電話対応処理の負
荷量変化とスケジューリングの関係を示す図
【符号の説明】
1 コールセンター 11、12、13 オペレータが1人の電話応答端末 14,15 オペレータが2人の電話応答端末 21、22、23、241、242、251、252
ヘッドセット型PBX電話機 3 サーバ 31 インバウンド商品DB部 32 アウトバウンド商品DB部 33 負荷検出部 34 スケジューラ 35 画面割当部 4 PBX

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の電話機と電話問合せまたは電話案内
    に対応した電話対応処理画面を表示する複数の表示手段
    とを有する電話応答端末と、前記電話応答端末への着呼
    /発呼の通話量に基づき電話対応処理の定常負荷や突発
    負荷を求める負荷検出手段と前記負荷検出手段が求めた
    定常負荷や突発負荷と前記電話応答端末での電話対応処
    理状況に基づいて前記電話応答端末で行なう電話対応処
    理を決定するスケジューラと前記スケジューラの決定に
    応じた電話対応処理画面を前記電話応答端末の複数の表
    示手段に表示する画面割当手段とを有するサーバから成
    るコールセンターシステム。
  2. 【請求項2】画面割当手段が負荷検出手段の定常負荷の
    変化量に対するスケジューラの決定に基づいて電話対応
    処理画面が表示されていない表示手段が存在する複数の
    電話応答端末に対してオペレータの増員指示要求アイコ
    ンを表示し、前記増員指示アイコンがクリックされると
    前記電話応答端末が待機中のオペレータに増員指示を通
    知する請求項1記載のコールセンターシステム。
  3. 【請求項3】画面割当手段が負荷検出手段の突発負荷の
    変化に対するスケジューラの決定に基づいて電話応答端
    末の電話対応処理画面を表示している表示手段に電話対
    応処理の変更を指示する電話対応処理変更指示アイコン
    を表示し、前記電話対応処理変更指示アイコンがクリッ
    クされると前記表示手段の画面を変更後の電話対応処理
    に対応する電話対応処理画面に切り替える請求項1、2
    記載のコールセンターシステム。
  4. 【請求項4】画面割当手段が1つの電話応答端末で電話
    対応処理変更指示アイコンがクリックされると他の電話
    応答端末の電話対応処理変更指示アイコンを消去する請
    求項3記載のコールセンターシステム。
  5. 【請求項5】電話応答端末の複数の表示手段の相対的位
    置関係を任意に変更できる請求項1〜4記載のコールセ
    ンターシステム。
JP2001038049A 2001-02-15 2001-02-15 コールセンターシステム Pending JP2002247210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038049A JP2002247210A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 コールセンターシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038049A JP2002247210A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 コールセンターシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002247210A true JP2002247210A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18901094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038049A Pending JP2002247210A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 コールセンターシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002247210A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102981A (ja) * 1994-10-02 1996-04-16 Fujitsu Social Sci Lab:Kk 業務分配システム
JPH11134161A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Oki Electric Ind Co Ltd マルチウィンドウ用全画面変換装置
WO2000022844A1 (en) * 1998-10-14 2000-04-20 Rockwell Electronic Commerce Corporation Neural network for controlling calls in a telephone switch
JP2000276547A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Bank Of Yokohama Ltd 金融業務用統合型コールセンター・システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102981A (ja) * 1994-10-02 1996-04-16 Fujitsu Social Sci Lab:Kk 業務分配システム
JPH11134161A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Oki Electric Ind Co Ltd マルチウィンドウ用全画面変換装置
WO2000022844A1 (en) * 1998-10-14 2000-04-20 Rockwell Electronic Commerce Corporation Neural network for controlling calls in a telephone switch
JP2000276547A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Bank Of Yokohama Ltd 金融業務用統合型コールセンター・システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0647050B1 (en) Method and systems for integrating a plurality of call center agent performance enhancement modules
EP0821510B1 (en) Telecommunications routing apparatus and method
JP3313075B2 (ja) コールセンタシステム、着信端末設定方法及び記録媒体
EP1035718A1 (en) Method and system for enterprise service balancing
US20060210047A1 (en) Negotiated routing in telephony systems
US6847639B2 (en) Managing feature interaction among a plurality of independent feature servers in telecommunications servers
JP3453561B2 (ja) 電話システムにおける交渉されたルーティング
JPH08168067A (ja) 情報通信処理装置
CN106101458A (zh) 一种来电处理方法和电子设备
US7212516B1 (en) Network spanning heterogeneous call center and method of operation
JP2002247210A (ja) コールセンターシステム
JP2001313725A (ja) 呼接続制御方法および呼接続制御装置および構内交換機
US10397409B2 (en) Incoming-call number notification apparatus, exchange, incoming-call number notification system, and computer readable medium
JP2006185319A (ja) 顧客対応支援方法及び顧客対応支援システム
JP4656894B2 (ja) Ipコールセンタシステム
JP4878491B2 (ja) 集中中継台装置
EP4319121A1 (en) Server device, telephone connection method, and telephone connection program
JP4687514B2 (ja) 回線属性変更方法、そのプログラム並びにコールセンタサーバ及びコールセンタシステム
JPH11136364A (ja) 受信サービスシステム及び受信サービスプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0591194A (ja) 電話の自動発信制御システム
JP3217802B2 (ja) 割込み、強制切断方式
JP2004023175A (ja) コールセンタシステムにおけるスーパバイザ業務支援方法およびシステム
JPH0349393A (ja) ダイヤルイン着信処理方式
JP2888006B2 (ja) 電子交換機の着信呼分配制御方法および装置
JPH08251636A (ja) 構内交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525