JP2002244893A - Data control unit - Google Patents

Data control unit

Info

Publication number
JP2002244893A
JP2002244893A JP2002000066A JP2002000066A JP2002244893A JP 2002244893 A JP2002244893 A JP 2002244893A JP 2002000066 A JP2002000066 A JP 2002000066A JP 2002000066 A JP2002000066 A JP 2002000066A JP 2002244893 A JP2002244893 A JP 2002244893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
unit
image data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002000066A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasubumi Nakamura
泰文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002000066A priority Critical patent/JP2002244893A/en
Publication of JP2002244893A publication Critical patent/JP2002244893A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make the write-in of data efficiently performable without missing data and make the data read out from saved data surely and efficiently reconstructible in a data control unit. SOLUTION: A write data allocating part 19 executing the control of allocating input image data to each file according to information in a storage medium information storing part 16 and writing in and sectionally storing them within a maximum writing size of each file, when consecutively writing and saving image data of a size exceeding the maximum writing size of each file into a saved data file part 15 having a plurality of files is provided. The writing and allocating part 19, in a writing operation, writes information into a section file information storing part 17, and a read data reconstructing part 20 uses the section file information to reconstruct image data read out from the saved data file part 15.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ中の各部分
だけでは意味を持たず、一連のデータストリームとして
処理されて意味をなすデータを連続的に入力すると共
に、前記データを保存するための複数のファイルを備
え、前記ファイルに対し、各ファイルの最大書き込みサ
イズを越える前記データを連続的に格納して保存データ
を作成したり、或いは作成済みの保存データを読み出し
て、端末装置への送信、他のファイルへの複写、複数端
末装置への分配送信等の各種制御を行うデータ制御装置
に関する。なお、映画等の画像データは、データ中の各
部分だけでは意味を持たず、一連のデータストリームと
して処理されて意味をなすデータであり、本願発明の処
理対象のデータである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for continuously inputting meaningful data which is processed by a series of data streams and has no meaning only in each part of the data, and for storing the data. A plurality of files are provided, and the data exceeding the maximum write size of each file is continuously stored in the file to create storage data, or the created storage data is read and transmitted to the terminal device. And a data control device that performs various controls such as copying to another file and distributing and transmitting to a plurality of terminal devices. It should be noted that image data of a movie or the like has no meaning only in each part of the data, but is processed as a series of data streams and has meaning, and is data to be processed by the present invention.

【0002】[0002]

【従来の技術】以下、従来例について説明する。2. Description of the Related Art A conventional example will be described below.

【0003】図13は従来の装置構成図である。このシ
ステムは、1か所に設置された送信側装置と、前記送信
側装置に通信回線を介して接続された複数の受信側装置
からなり、受信側装置からの要求に応じて送信側装置か
ら任意の画像データを送信するシステム(例えば、ビデ
オ・オン・デマンド・システム)の例である。
FIG. 13 is a block diagram of a conventional apparatus. This system includes a transmitting device installed in one place and a plurality of receiving devices connected to the transmitting device via a communication line, and the transmitting device responds to a request from the receiving device. It is an example of a system for transmitting arbitrary image data (for example, a video-on-demand system).

【0004】前記システムの送信側装置は、ビデオ再生
装置1、画像圧縮装置2、画像データ自動送出装置3等
で構成され、前記受信側装置は、複数のビデオ端末装置
10で構成されている。そして、前記画像データ自動送
出装置3には、装置内の各種制御を行うCPU5、各種
データを格納するためのメモリ6、コマンドや画像デー
タ等を受信するための受信部8、画像データの送信制御
を行うための送信部7等が設けてあり、前記ビデオ端末
装置10には、受信した画像データの伸長処理を行う画
像伸長装置12、伸長された画像データを画像として表
示するディスプレイ装置11等が設けてある。
The transmitting side device of the system comprises a video reproducing device 1, an image compressing device 2, an automatic image data transmitting device 3 and the like, and the receiving side device comprises a plurality of video terminal devices 10. The image data automatic transmission device 3 includes a CPU 5 for performing various controls in the device, a memory 6 for storing various data, a receiving unit 8 for receiving commands, image data, and the like, and a transmission control for image data. The video terminal device 10 includes an image decompression device 12 that decompresses received image data, a display device 11 that displays decompressed image data as an image, and the like. It is provided.

【0005】このシステムでは、画像データ自動送出装
置3がビデオ端末装置10側のユーザの要求に応じて任
意の画像データ(ビデオ信号)を自動的に送出する。前
記ビデオ端末装置10からの要求により画像データを送
出する場合の動作は次の通りである。先ず、ビデオ再生
装置1では、例えば、映画の録画されたビデオテープを
再生し、再生された画像データ(音声データ等も含む)
を出力する。
In this system, an automatic image data transmitting device 3 automatically transmits arbitrary image data (video signal) in response to a request from a user of the video terminal device 10. The operation of transmitting image data in response to a request from the video terminal device 10 is as follows. First, the video reproducing apparatus 1 reproduces, for example, a video tape on which a movie is recorded, and reproduces reproduced image data (including audio data and the like).
Is output.

【0006】その後、ビデオ再生装置1から出力された
画像データ(画像信号)は、画像圧縮装置2により圧縮
され、圧縮された画像データが画像データ自動送出装置
3へ転送される。画像データ自動送出装置3では、前記
画像データを受信部8が受信し、CPU5の制御により
送信部7を介して画像データ(圧縮した画像データ)
を、要求のあったビデオ端末装置10へ送信する。
Thereafter, the image data (image signal) output from the video reproducing apparatus 1 is compressed by the image compressing apparatus 2, and the compressed image data is transferred to the automatic image data transmitting apparatus 3. In the automatic image data transmitting device 3, the receiving unit 8 receives the image data, and the image data (compressed image data) is transmitted through the transmitting unit 7 under the control of the CPU 5.
Is transmitted to the video terminal device 10 that has made the request.

【0007】ビデオ端末装置10では、前記画像データ
自動送出装置3から送信された画像データを受信する
と、画像伸長装置12により前記受信した画像データの
伸長処理を行い、元の画像データを復元する。そして、
前記復元された画像データをディスプレイ装置11へ転
送し表示画面に画像を表示する。
In the video terminal device 10, upon receiving the image data transmitted from the automatic image data transmitting device 3, the image decompressing device 12 decompresses the received image data to restore the original image data. And
The restored image data is transferred to the display device 11 and an image is displayed on a display screen.

【0008】前記のように、このシステムでは、ビデオ
端末装置10側ユーザーからの要求に応じて画像データ
の送信処理を行うが、画像データの送信時には、その都
度ビデオ再生装置1を起動してビデオ信号の再生を行
い、画像圧縮装置2で画像圧縮処理を行う必要があっ
た。従って、送信側における画像データの処理時間も長
くなり処理の効率が悪かった。
As described above, in this system, the image data transmission processing is performed in response to a request from the user of the video terminal apparatus 10, but when transmitting the image data, the video playback apparatus 1 is activated every time the image data is transmitted. It is necessary to reproduce the signal and perform the image compression processing by the image compression device 2. Therefore, the processing time of the image data on the transmission side also becomes longer, and the processing efficiency is poor.

【0009】そこで、一度再生され、圧縮された画像デ
ータを保存データ用ファイル部15の各ファイルに保存
しておき、この保存データ用ファイル部15に保存され
ている画像データを利用してビデオ端末装置10側へ画
像データの送信を行うことで、効率的な画像データの送
信制御を行うことが考えられていた。この場合、予め、
保存データ用ファイル部15への保存データの書き込み
を行う必要があり、その処理は次のようにして行うこと
が考えられていた。
Therefore, the image data that has been reproduced and compressed once is stored in each file of the storage data file unit 15, and the video data is stored in the storage terminal using the image data stored in the storage data file unit 15. It has been considered that the image data is transmitted to the apparatus 10 so that the image data is transmitted efficiently. In this case,
It is necessary to write the stored data to the stored data file unit 15, and it has been considered that the processing is performed as follows.

【0010】前記のように画像データを保存するため、
画像データ自動送出装置3にはファイル制御部21を設
けると共に、前記ファイル制御部21には複数のファイ
ル(ファイル1、ファイル2、・・・ファイルn)を備
えた保存データ用ファイル部15を接続する。なお、前
記各ファイルは、例えば、磁気ディスク装置で構成する
が、1台の磁気ディスク装置を1つのファイルとした例
である。
In order to store image data as described above,
The image data automatic transmission device 3 is provided with a file control unit 21. The file control unit 21 is connected to a file unit 15 for stored data including a plurality of files (file 1, file 2,... File n). I do. Each file is, for example, a magnetic disk device, but is an example in which one magnetic disk device is one file.

【0011】そして、ビデオ再生装置1では、例えば、
映画のように画像データ中の各部分だけでは意味を持た
ず、一連のデータストリームとして処理されて初めて意
味のある処理が行える画像データを連続的に出力し、こ
の画像データを画像圧縮装置2で圧縮処理し、圧縮され
た画像データを画像データ自動送出装置3へ連続的に転
送(途中で停止することなく転送)する。
In the video reproducing apparatus 1, for example,
As in a movie, each part in image data alone has no meaning, and image data that can be processed meaningfully only after being processed as a series of data streams is continuously output. The image data that has been subjected to the compression processing and compressed is continuously transferred to the image data automatic transmission device 3 (without stopping halfway).

【0012】その後、受信部8で受信した画像データを
CPU5の指示によりファイル制御部21が保存データ
用ファイル部15へ転送し、各ファイルに順次画像デー
タを書き込む。この場合、前記ファイルに対し、各ファ
イルの最大書き込みサイズを越える前記画像データを連
続的に書き込んで保存する場合には、1つのファイルに
最大書き込みサイズまで画像データを書き込むと、その
ファイルへの書き込み処理は停止する。
Thereafter, the image data received by the receiving unit 8 is transferred by the file control unit 21 to the stored data file unit 15 in accordance with an instruction from the CPU 5, and the image data is sequentially written into each file. In this case, when the image data exceeding the maximum writing size of each file is continuously written and stored in the file, writing the image data up to the maximum writing size in one file will cause the writing to the file to be completed. Processing stops.

【0013】そこで、例えば、オペレータ等が指示(例
えば、ディスプレイ装置の画面上から指示)を出し、書
き込みファイルの切り換えを行い、新たなファイルへの
書き込みを続行する。すなわち、各ファイル毎に最大書
き込みサイズまで画像データを書き込み、オペレータ等
の指示によりファイルを切り換えながら保存用画像デー
タの書き込みを行う。
Therefore, for example, an operator or the like issues an instruction (for example, an instruction from the screen of a display device), switches the writing file, and continues writing to a new file. That is, the image data is written up to the maximum write size for each file, and the image data for storage is written while switching the files according to an instruction of an operator or the like.

【0014】この間、画像圧縮装置2からは連続的に画
像データが転送され続ける。このため、ファイルの切り
換え時には画像データが入力し続けているにも関わら
ず、ファイルへの書き込みは停止した状態が存在するこ
とになる。
During this time, image data is continuously transferred from the image compression device 2. For this reason, there is a state in which the writing to the file is stopped even though the image data is continuously input when the file is switched.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】前記のような従来のも
のにおいては、次のような課題があった。
The above-mentioned prior art has the following problems.

【0016】(1) :1つのファイルの最大書き込みサイ
ズを越える大量のデータを複数のファイルに跨がって書
き込む場合、例えば、データベースのように、意味をな
す所定の纏まりのあるデータ群毎に分割することができ
れば、予め1つのファイル毎にデータを分割し、分割後
の各データ毎に1ファイルずつ別々に書き込むことは簡
単にできる。
(1): When a large amount of data exceeding the maximum write size of one file is written across a plurality of files, for example, for each data group having a predetermined meaningful group such as a database, If the data can be divided, it is easy to divide the data in advance for each file and to separately write one file for each data after the division.

【0017】しかし、例えば、映画のように画像データ
中の各部分だけでは意味を持たず、一連のデータストリ
ームとして処理されて意味をなす画像データは、ファイ
ルの書き込みサイズに合わせて分割することは困難であ
り、データの取りこぼしなく複数のファイルに跨がって
書き込むことはできなかった。
However, for example, image data that does not have significance only in each part of the image data, such as a movie, and is processed as a series of data streams, can be divided according to the writing size of the file. It was difficult, and it was not possible to write across multiple files without missing data.

【0018】(2) :例えば、映画のように画像データ中
の各部分だけでは意味を持たず、一連のデータストリー
ムとして処理されて意味をなす画像データが、或る一定
の速度で連続的に転送されてくる場合、この画像データ
が1つのファイルの最大書き込みサイズを越える大量の
データであれば、複数のファイルへ分割して書き込むこ
とが必要になる。
(2): For example, each part of the image data, such as a movie, has no meaning but is processed as a series of data streams, and the meaningful image data is continuously output at a certain speed. When the image data is transferred, if the image data is a large amount of data exceeding the maximum writing size of one file, it is necessary to divide and write the image data into a plurality of files.

【0019】しかし、画像データが停止することなく連
続的に転送された場合、ファイルの切り換えをオペレー
タの指示等により行うと、前記切り換えに要する時間が
多くなり、ファイルの切り換え時に転送された画像デー
タはファイルへ書き込むことはできず、画像データの消
失(取りこぼし)が発生する。
However, when the image data is continuously transferred without stopping, if the file is switched by an instruction of an operator or the like, the time required for the switching is increased, and the image data transferred at the time of the file switching is increased. Cannot be written to a file, and image data is lost (missing).

【0020】(3) :画像圧縮装置で圧縮した画像データ
を保存データ用ファイル部のファイルへ分割して書き込
んだとしても、データの書き込み時の情報がないので、
保存された画像の順番等が分からず、保存データから元
の纏まりのある画像データを自動的に再現することは困
難である。
(3): Even if the image data compressed by the image compression device is divided and written into the file of the storage data file portion, there is no information at the time of writing the data.
Since the order of the stored images is not known, it is difficult to automatically reproduce the original grouped image data from the stored data.

【0021】(4) :大量の画像データを保存した場合、
各分割保存されたファイルは、例えば、データベース等
のように、各分割データの処理の順序は問題とされなか
った。しかし、映画のように、一連のデータストリーム
として処理されて初めて意味のあるデータを分割保存し
た場合、各データの順番が必要になり、処理する段階で
元の生データを再構築するための順序情報が存在しない
場合に、元データを再構築することができなくなる場合
がある。
(4): When a large amount of image data is stored,
The order of processing the divided data in each divided and saved file, such as a database, did not matter. However, when meaningful data is divided and stored for the first time as it is processed as a series of data streams, such as a movie, the order of each data is required, and the order for reconstructing the original raw data at the processing stage When there is no information, it may not be possible to reconstruct the original data.

【0022】(5) :或る一連のデータストリームを保存
し、かつ保存されたデータを読み出して処理(複写、送
信等)しようとした場合、従来の技術ではデータストリ
ームの書き込みが完了するまで待ち、その後書き込み完
了したデータを処理する、という方法が考えられてい
た。
(5): When a certain series of data streams are stored, and the stored data is read and processed (copied, transmitted, etc.), the conventional technique waits until the writing of the data stream is completed. Then, a method of processing the data that has been completely written has been considered.

【0023】しかし、この方法では、画像データの保存
処理が完了するまで他のデータ処理(複写、送信等)に
取りかかることができず、長時間にわたってデータの保
存を行う場合には、データ処理にかかるまで非常に長い
時間がかかる。
However, in this method, other data processing (copying, transmission, etc.) cannot be started until the image data storage processing is completed. It takes a very long time to do so.

【0024】本発明は、このような従来の課題を解決
し、データ中の各部分だけでは意味を持たず、一連のデ
ータストリームとして処理されて意味をなすデータを、
複数のファイルに跨がり連続的に分割して書き込むこと
で保存データを作成する場合、データを取りこぼすこと
なく、効率的に書き込み処理が行えるようにすると共
に、保存データから読み出したデータの再構築が確実
に、かつ効率的に行えるようにすることを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned conventional problem. The data that does not have a meaning only in each part of the data, but is processed as a series of data streams, and has a meaning,
When saving data is created by continuously dividing and writing across multiple files, write processing can be performed efficiently without missing data, and reconstruction of data read from saved data It is an object of the present invention to ensure that the operation can be performed reliably and efficiently.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。本発明は前記の目的を達成するため、次のよ
うに構成した。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention. The present invention is configured as follows to achieve the above object.

【0026】(1) :圧縮データ生成装置28から出力さ
れるデータ(圧縮データ)、すなわち、データ中の各部
分だけでは意味を持たず、一連のデータストリームとし
て処理されて意味をなすデータを入力し、前記データの
制御を行うデータ制御装置に、主制御部5Aと、記憶媒
体情報格納部16と、分割ファイル情報格納部17と、
送信部7と、受信部8と、書き込みデータ振り分け部1
9と、読み出しデータ再構築部20と、ファイル制御部
21と、複数のファイル(ファイル1、ファイル2、・
・・ファイルn)を有する保存データ用ファイル部15
を設けた。
(1): Input data (compressed data) output from the compressed data generating device 28, that is, data which has no meaning only in each part of the data but is processed as a series of data streams and makes sense. The data control device for controlling the data includes a main control unit 5A, a storage medium information storage unit 16, a divided file information storage unit 17,
Transmission unit 7, reception unit 8, write data distribution unit 1
9, a read data restructuring unit 20, a file control unit 21, and a plurality of files (file 1, file 2,...).
..Saved data file unit 15 having file n)
Was provided.

【0027】(2) :データ中の各部分だけでは意味を持
たず、一連のデータストリームとして処理されて意味を
なすデータを連続的に入力すると共に、前記データを保
存するための複数のファイル(ファイル1、ファイル
2、・・・ファイルn)を備え、前記ファイルに対し、
各ファイルの最大書き込みサイズを越える前記データを
連続的に格納して保存するデータ制御装置であって、前
記各ファイルのファイル名、及び最大書き込みサイズを
含む記憶媒体情報を予め格納した記憶媒体情報格納部1
6と、前記記憶媒体情報格納部16の記憶媒体情報を基
に、前記入力データを前記各ファイルへ振り分け、各フ
ァイルの最大書き込みサイズ以内で書き込み、分割して
格納する制御を行う書き込みデータ振り分け部19を備
えている。
(2): Each part of the data alone has no meaning, and is processed as a series of data streams to continuously input meaningful data, and a plurality of files for storing the data ( File n,... File n).
What is claimed is: 1. A data control device for continuously storing and storing data exceeding a maximum writing size of each file, wherein a storage medium information storing a storage medium information including a file name of each file and a maximum writing size in advance. Part 1
6 and a write data distribution unit for controlling the input data to be distributed to each of the files based on the storage medium information of the storage medium information storage unit 16, and writing and dividing and storing the data within the maximum write size of each file. 19 is provided.

【0028】(3) :前記(2) のデータ制御装置におい
て、前記書き込みデータ振り分け部19は、前記データ
を各ファイルに振り分け、分割して格納する際、各ファ
イルのファイル名、実際の書き込みサイズ、及び書き込
み順序を含む分割ファイル情報を分割ファイル情報格納
部(メモリ)17に格納する分割ファイル情報格納手段
を備えている。
(3): In the data control device of the above (2), the write data distribution section 19 distributes the data to each file and stores the divided data when dividing and storing the data. And divided file information storage means for storing the divided file information including the writing order in the divided file information storage unit (memory) 17.

【0029】(4) :前記(3) のデータ制御装置におい
て、前記分割ファイル情報格納手段が格納した分割ファ
イル情報格納部17の分割ファイル情報を基に、前記各
ファイルに格納されている分割データを読み出し、元の
データを再構築する制御を行う読み出しデータ再構築部
20を備えている。
(4) In the data control device of (3), the divided data stored in each of the files is based on the divided file information of the divided file information storage unit 17 stored by the divided file information storage means. And a read data reconstructing unit 20 that controls to reconstruct original data.

【0030】(5) :前記(4) のデータ制御装置におい
て、前記読み出しデータ再構築部20が再構築したデー
タを、指示され端末装置へ送信する送信部7を備えてい
る。
(5) The data control device of (4) further comprises a transmission unit 7 for transmitting the data reconstructed by the read data restructuring unit 20 to the terminal device instructed.

【0031】(6) :前記(4) のデータ制御装置におい
て、前記読み出しデータ再構築部20が再構築したデー
タを、他の装置のファイルへ転送して複写する制御を行
う複写制御部を備えている。
(6) The data control device of (4), further comprising a copy control unit for controlling the transfer of the data reconstructed by the read data restructuring unit 20 to a file of another device for copying. ing.

【0032】(7) :前記(4) のデータ制御装置におい
て、前記読み出しデータ再構築部20が再構築したデー
タを、指示され複数の端末装置へ分配しながら送信する
データ分配送信部を備えている。
(7) The data control device of (4), further comprising a data distribution transmitting unit for transmitting the data reconstructed by the read data reconstructing unit 20 to a plurality of instructed terminal devices while transmitting the data. I have.

【0033】(作用)前記構成に基づく本発明の作用
を、図1に基づいて説明する。
(Operation) The operation of the present invention based on the above configuration will be described with reference to FIG.

【0034】:前記(1) の作用 圧縮データ生成装置28では、データ中の各部分だけで
は意味を持たず、一連のデータストリームとして処理さ
れて意味をなすデータを圧縮処理し、そのデータをデー
タ制御装置へ転送する。そして、データ制御装置では、
次のようにして前記圧縮されたデータの制御を行う。
The operation of the above (1) In the compressed data generating device 28, each part of the data does not have any meaning, but is processed as a series of data streams to make a meaningful data. Transfer to control unit. And in the data control device,
The control of the compressed data is performed as follows.

【0035】a)保存データ用ファイル部15への書き
込み制御 データ制御装置は、圧縮データ生成装置28から転送さ
れたデータを受信部8が受信した後、主制御部5Aの制
御により保存データ用ファイル部15へのデータ(圧縮
データ)の書き込みを行う。この時、書き込みデータ振
り分け部19は、主制御部5Aの指示に基づいて記憶媒
体情報格納部16に格納されている記憶媒体情報を読み
出し、その記憶媒体情報から最初のファイル(例えば、
ファイル1)を選択し、そのファイルをオープンする。
A) Write Control to Saved Data File Unit 15 The data control unit, after the receiving unit 8 receives the data transferred from the compressed data generation unit 28, controls the main control unit 5A. The data (compressed data) is written to the unit 15. At this time, the write data distribution unit 19 reads the storage medium information stored in the storage medium information storage unit 16 based on the instruction of the main control unit 5A, and reads the first file (for example,
Select file 1) and open the file.

【0036】その後、書き込みデータ振り分け部19は
受信部8で受信したデータが有るか否かを判断し、受信
したデータがなければ処理を終了するが、受信したデー
タが有れば、受信したデータを該当するファイルへ振り
分け、ファイル制御部21を介して保存データ用ファイ
ル部15へ転送する。そして、保存データ用ファイル部
15では該当するファイルに前記データを書き込む。
Thereafter, the write data distribution section 19 determines whether or not the data received by the receiving section 8 is present. If there is no received data, the processing is terminated. Is allocated to the corresponding file and transferred to the file unit 15 for saved data via the file control unit 21. Then, the stored data file unit 15 writes the data in a corresponding file.

【0037】この時、書き込みデータ振り分け部19
は、前記書き込んだデータのサイズを加算し(最初は
0)、その加算データを内部のメモリに格納する。そし
て、書き込みデータ振り分け部19は、記憶媒体情報を
基に、前記メモリに格納したデータサイズが、前記デー
タを書き込んだファイルの最大書き込みサイズまで書き
込んだか否かを判断する。
At this time, the write data distribution unit 19
Adds the size of the written data (initially 0) and stores the added data in an internal memory. Then, based on the storage medium information, the write data distribution unit 19 determines whether or not the data size stored in the memory has been written up to the maximum write size of the file in which the data has been written.

【0038】このようにして、1つのファイルの最大書
き込みサイズ以内で可能な限りデータを書き込んだら、
書き込みデータ振り分け部19は分割ファイル情報格納
部17に、ファイル名、実際の書き込みサイズ、及び書
き込み順序を含む分割ファイル情報を格納し、そのファ
イルをクローズする。
When data is written as much as possible within the maximum write size of one file,
The write data distribution unit 19 stores the divided file information including the file name, the actual write size, and the write order in the divided file information storage unit 17, and closes the file.

【0039】次に、書き込みデータ振り分け部19は、
全ファイルへの書き込みが終了したか否か(保存データ
用ファイル全てにデータが書き込まれたか否か)を判断
し、全ファイルへの書き込みが終了していれば処理を終
了するが、全ファイルへの書き込みが終了していなけれ
ば、ファイルを更新し、前記の書き込み処理を繰り返し
て行う。
Next, the write data distribution unit 19
It is determined whether or not writing to all files has been completed (whether or not data has been written to all the saved data files). If writing to all files has been completed, the process is terminated. If the writing has not been completed, the file is updated, and the above-mentioned writing process is repeated.

【0040】b)保存データ用ファイル部15からのデ
ータの読み出し制御 先ず、主制御部5Aの指示で保存データ用ファイルから
のデータの読み出し制御が開始されると、読み出しデー
タ再構築部20は、分割ファイル情報格納部17から分
割ファイル情報を読み出し、前記分割ファイル情報を基
に最初のファイルを選択し、該ファイルをオープンす
る。
B) Reading control of data from the saved data file unit 15 First, when reading control of data from the saved data file is started according to an instruction from the main control unit 5A, the read data restructuring unit 20 The divided file information is read from the divided file information storage unit 17, the first file is selected based on the divided file information, and the file is opened.

【0041】そして、保存データ用ファイル部15の該
当するファイルからデータを読み出し、そのデータをフ
ァイル制御部21を介して読み出しデータ再構築部20
へ転送する。次に、読み出しデータ再構築部20は前記
分割ファイル情報を基に、ファイルから読み出したデー
タを再構築(復元)する。このようにして再構築された
データは、例えば、送信部7へ転送し、送信部7から要
求のあったビデオ端末装置へ送信する。
Then, data is read from the corresponding file in the stored data file section 15, and the data is read out via the file control section 21 and the data reconstructing section 20 is read out.
Transfer to Next, the read data reconstructing unit 20 reconstructs (restores) the data read from the file based on the divided file information. The data reconstructed in this way is transferred to, for example, the transmitting unit 7 and transmitted to the video terminal device requested by the transmitting unit 7.

【0042】一方、読み出しデータ再構築部20では、
前記のようにしてデータの再構築が完了すると、読み出
しデータサイズを加算し(最初は0)、その加算値を内
部のメモリに格納する。そして、読み出しデータ再構築
部20は、前記分割ファイル情報を基に、実際の書き込
みサイズまでデータを読み出したか否かを判断する。そ
の結果、実際のサイズまで読み出していない場合は、再
び前記の処理を繰り返して行う。すなわち、該当するフ
ァイルから実際の書き込みサイズまで連続的にデータの
読み出しを行う。
On the other hand, in the read data restructuring unit 20,
When the data reconstruction is completed as described above, the read data size is added (initially 0), and the added value is stored in the internal memory. Then, the read data restructuring unit 20 determines whether or not data has been read up to the actual write size based on the divided file information. As a result, if the data has not been read out to the actual size, the above processing is repeated again. That is, data is read continuously from the corresponding file to the actual write size.

【0043】このようにして、実際の書き込みサイズま
でデータを読み出したら、読み出しデータ再構築部20
は、そのファイルを読み出し終了としてクローズする。
そして、全てのファイルからデータを読み出したか否か
を判断し、全てのファイルからの読み出しが終了してい
ない場合は、ファイルを更新し、該ファイルをオープン
して前記の処理を繰り返して行う。
When data is read to the actual write size in this way, the read data restructuring unit 20
Closes the file as read completion.
Then, it is determined whether or not data has been read from all the files. If the reading from all the files has not been completed, the file is updated, the file is opened, and the above processing is repeated.

【0044】以上の処理により、データ中の各部分だけ
では意味を持たず、一連のデータストリームとして処理
されて意味をなすデータを、複数のファイルに跨がり連
続的に分割して書き込むことで保存データを作成する
際、データが連続的に入力しても、データを取りこぼす
ことなく、効率的に書き込み処理が行える。また、保存
データから読み出したデータの再構築が確実に、かつ効
率的に行える。
According to the above-mentioned processing, data that is meaningless when processed as a series of data streams is saved by dividing and writing the data continuously over a plurality of files. When creating data, even if the data is continuously input, the writing process can be efficiently performed without missing the data. Also, the reconstruction of the data read from the stored data can be performed reliably and efficiently.

【0045】:前記(2) の作用 書き込みデータ振り分け部19は、記憶媒体情報格納部
16に格納されている記憶媒体情報を読み出し、その記
憶媒体情報を基に、前記入力データを前記各ファイルへ
自動的に振り分け、各ファイルの最大書き込みサイズ以
内で書き込み、分割して格納する制御を連続的に行う。
The operation of the above (2) The write data distribution unit 19 reads the storage medium information stored in the storage medium information storage unit 16 and, based on the storage medium information, transfers the input data to each of the files. Automatically sort, write within the maximum write size of each file, and divide and store them continuously.

【0046】このようにすれば、データ中の各部分だけ
では意味を持たず、一連のデータストリームとして処理
されて意味をなす大量のデータを、取りこぼすことな
く、効率的に保存データ用ファイル部15へ書き込むこ
とが可能になる。
In this way, a large amount of data that is meaningless when processed as a series of data streams is meaningless because each part of the data alone has no meaning. 15 can be written.

【0047】:前記(3) の作用 前記分割ファイル情報格納手段は、データを各ファイル
に振り分け、分割して格納する際、各ファイルのファイ
ル名、実際の書き込みサイズ、及び書き込み順序を含む
分割ファイル情報を分割ファイル情報格納部17に格納
する。そして、この分割ファイル情報を、読み出し時の
データ再構築用として利用する。このようにすれば、前
記分割ファイル情報を利用することで、保存データ用フ
ァイル部15から読み出した際、データの再構築(復
元)が確実に、かつ効率的に行える。
The function of the above (3) is that the divided file information storage means divides the data into the respective files, and stores the divided files including the file name, the actual writing size, and the writing order of each file when storing the divided files. The information is stored in the divided file information storage unit 17. Then, this divided file information is used for data reconstruction at the time of reading. With this configuration, by using the divided file information, when data is read from the stored data file unit 15, the data can be reconstructed (restored) reliably and efficiently.

【0048】:前記(4) の作用 主制御部5Aの指示により保存データ用ファイル部15
から分割されたデータを読み出す際、前記読み出しデー
タ再構築部20は、分割ファイル情報格納部17の分割
ファイル情報を基に前記各ファイルに格納されている分
割データを読み出し、元のデータを再構築(復元)する
制御を行う。
Operation of the above (4) The storage data file unit 15 is operated by the instruction of the main control unit 5A.
When reading the divided data from the file, the read data restructuring unit 20 reads the divided data stored in each file based on the divided file information in the divided file information storage unit 17 and reconstructs the original data. (Restore).

【0049】このようにすれば、前記分割ファイル情報
には、データの書き込み順序等が含まれているのでこの
情報を利用すれば、保存データ用ファイル部15から読
み出したデータの再構築が確実に、かつ効率的に行え
る。また、保存用ファイル部15への書き込み途中であ
っても、書き込み完了した任意のファイルからデータを
読み出して再構築することが可能になる。
In this manner, since the divided file information includes the data writing order and the like, if this information is used, the reconstruction of the data read from the stored data file unit 15 can be ensured. , And efficiently. Further, even during the writing to the storage file unit 15, data can be read from any written file and reconstructed.

【0050】:前記(5) の作用 主制御部5Aの指示により保存データ用ファイル部15
から分割されたデータを読み出し、指示された端末装置
へ送信する際、送信部7は、読み出しデータ再構築部2
0が再構築したデータを、指示されたビデオ端末装置1
0へ送信する。このようにすれば、保存データ用ファイ
ル部15に保存されている分割データを利用して、要求
のあったビデオ端末装置10へ効率的にデータを送信す
ることができる。
The operation of the above (5) The stored data file unit 15 is instructed by the main control unit 5A.
When reading the divided data from and transmitting the divided data to the instructed terminal device, the transmitting unit 7 reads the read data reconstructing unit 2
0 transmits the reconstructed data to the designated video terminal 1
Send to 0. In this way, the data can be efficiently transmitted to the requested video terminal device 10 using the divided data stored in the storage data file unit 15.

【0051】:前記(6) の作用 主制御部5Aの指示により保存データ用ファイル部15
から分割されたデータを読み出し、指示された他のファ
イルへ複写する際、複写制御部は読み出しデータ再構築
部20が再構築したデータを、指示され複写用のファイ
ルへ転送して複写する制御を行う。
The operation of the above (6) The stored data file section 15 is instructed by the main control section 5A.
When the divided data is read from the data and copied to another designated file, the copy control unit transfers the data reconstructed by the read data restructuring unit 20 to the designated file for copying and performs control for copying. Do.

【0052】このようにすれば、保存データ用ファイル
部15に保存されている分割データを読み出して再構築
しながら、別のファイルへ確実に、かつ効率良くデータ
を複写することができる。
In this way, the data can be reliably and efficiently copied to another file while reading and reconstructing the divided data stored in the stored data file section 15.

【0053】:前記(7) の作用 主制御部5Aの指示により保存データ用ファイル部15
から分割されたデータを読み出し、指示された複数の端
末装置へ分配して送信する際、データ分配送信部は読み
出しデータ再構築部20が再構築したデータを、指示さ
れた複数の端末装置へ分配しながら送信する制御を行
う。
Operation of the above (7) The storage data file unit 15 is operated by the instruction of the main control unit 5A.
When the divided data is read out from and distributed to the designated terminal devices and transmitted, the data distribution transmission unit distributes the data reconstructed by the read data restructuring unit 20 to the designated terminal devices. While transmitting, control is performed.

【0054】このようにすれば、保存データ用ファイル
部15に保存されている分割データを利用して効率的に
複数のビデオ端末装置10へデータを分配しながら送信
することができる。
In this way, the divided data stored in the stored data file section 15 can be efficiently transmitted to the plurality of video terminal apparatuses 10 while distributing the data.

【0055】[0055]

【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する例は、
前記本願発明のデータ制御装置を画像データ自動送出装
置に適用した例である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the example described below
This is an example in which the data control device of the present invention is applied to an automatic image data transmission device.

【0056】(実施の形態1の説明) §1:システムと、画像データ自動送出装置の説明・・
・図2、図3参照 図2はシステム構成図1である。また、図3はメモリ情
報説明図であり、A図はファイル構成図、B図は記憶媒
体情報、C図は分割ファイル情報を示す。
(Description of Embodiment 1) §1: Description of System and Automatic Image Data Transmission Apparatus
2 and FIG. 3 FIG. 2 is a system configuration diagram 1. FIG. 3 is an explanatory diagram of memory information. FIG. 3A shows a file configuration diagram, FIG. 3B shows storage medium information, and FIG. 3C shows divided file information.

【0057】このシステムは、ビデオ端末装置側ユーザ
からの要求に応じて任意の画像信号(例えば、映画等の
音声データを含む動画像データ)を自動的に送出するシ
ステム(前記従来例のシステムと同じ)である。このシ
ステムでは、画像データの送信側に、ビデオ再生装置1
と画像圧縮装置2と、画像データ自動送出装置3が設け
てあり、受信側にビデオ端末装置10(複数台)が設け
てある。そして、送信側装置と受信側装置は通信回線に
より接続されている。
This system automatically transmits an arbitrary image signal (for example, moving image data including audio data of a movie or the like) in response to a request from a user of the video terminal device (the system of the related art described above). The same). In this system, a video reproducing device 1 is provided on the image data transmitting side.
, An image compression device 2, and an automatic image data transmission device 3, and a video terminal device 10 (a plurality of video terminals) is provided on the receiving side. The transmitting device and the receiving device are connected by a communication line.

【0058】また、前記画像データ自動送出装置3に
は、CPU5、記憶媒体情報格納部16、分割ファイル
情報格納部17、送信部7、受信部8、書き込みデータ
振り分け部19、読み出しデータ再構築部20、ファイ
ル制御部21等が設けてあり、前記ファイル制御部21
には保存データ用ファイル部15が接続されている。ま
た、前記ビデオ端末装置10には、画像伸長装置12、
ディスプレイ装置11等が設けてある。
The automatic image data transmitting apparatus 3 includes a CPU 5, a storage medium information storage section 16, a divided file information storage section 17, a transmission section 7, a reception section 8, a write data distribution section 19, a read data reconstruction section. 20 and a file control unit 21 are provided.
Is connected to the saved data file unit 15. Also, the video terminal device 10 includes an image decompression device 12,
A display device 11 and the like are provided.

【0059】前記各部の機能等は次の通りである。The functions and the like of each unit are as follows.

【0060】(1) :ビデオ再生装置1は、ビデオテープ
レコーダ、ビデオディスク等のビデオ信号記録媒体の再
生動作を行うことにより、画像データ(例えば、音声信
号等を含む動画像データ)を出力するものである。な
お、前記画像データの例としては映画等の再生動画像デ
ータである。
(1): The video reproducing apparatus 1 outputs image data (for example, moving image data including an audio signal or the like) by performing a reproducing operation of a video signal recording medium such as a video tape recorder or a video disk. Things. Note that an example of the image data is reproduced moving image data of a movie or the like.

【0061】(2) :画像圧縮装置2は、ビデオ再生装置
1から出力される画像データを圧縮して圧縮画像データ
(以下、単に「画像データ」とも記す)を生成する装置
である。この画像圧縮装置2で圧縮された画像データは
画像データ自動送出装置3へ転送される。
(2) The image compression device 2 is a device that compresses image data output from the video reproduction device 1 to generate compressed image data (hereinafter, also simply referred to as “image data”). The image data compressed by the image compression device 2 is transferred to the automatic image data transmission device 3.

【0062】(3) :画像データ自動送出装置3は、前記
画像圧縮装置2から転送された画像データを入力して、
ビデオ端末装置10への送信処理を行うものである。ま
た、この画像データ自動送出装置3では保存データ用フ
ァイル部15への保存データの書き込みや、前記保存デ
ータを利用した他のファイルへの複写等の処理を行うも
のである。なお、画像データ自動送出装置3内では全て
圧縮画像データを対象として処理を行う。
(3): The image data automatic transmission device 3 inputs the image data transferred from the image compression device 2,
It performs transmission processing to the video terminal device 10. The automatic image data transmitting apparatus 3 performs processing such as writing of stored data in the stored data file section 15 and copying to another file using the stored data. In the automatic image data transmitting apparatus 3, processing is performed on compressed image data.

【0063】(4) :ビデオ端末装置10は、ユーザ側に
設置された装置であり、画像データ自動送出装置3から
送信された画像データを受信して画像データの再生処理
を行うものである。また、このビデオ端末装置10は、
画像データ自動送出装置3に対して画像データの送信要
求が出せるようになっている。
(4): The video terminal device 10 is a device installed on the user side, and receives the image data transmitted from the automatic image data transmitting device 3 and performs a process of reproducing the image data. Also, this video terminal device 10
A request for transmitting image data can be issued to the automatic image data transmitting device 3.

【0064】(5) :CPU5は、画像データ自動送出装
置3内の各種制御(画像データの書き込み、読み出し制
御等)を行うものである。
(5): The CPU 5 performs various controls in the automatic image data transmission device 3 (eg, control of writing and reading of image data).

【0065】(6) :記憶媒体情報格納部16は、予め記
憶媒体情報を格納しておくメモリである。この記憶媒体
情報格納部16に格納する情報は、図3のB図に示した
情報であり、例えば、ファイル名(F1、F2、・・
・)、最大書き込みサイズ(MAX1、MAX2、・・
・)、対応MD情報(MD1、MD2、・・・)(M
D:磁気ディスク装置)等である。
(6) The storage medium information storage section 16 is a memory for storing storage medium information in advance. The information stored in the storage medium information storage unit 16 is the information shown in FIG. 3B, for example, file names (F1, F2,...).
·), Maximum write size (MAX1, MAX2, ···)
·), Corresponding MD information (MD1, MD2, ...) (M
D: magnetic disk device).

【0066】(7) :分割ファイル情報格納部17は、保
存データの書き込み処理を行う際に書き込みデータ振り
分け部19が分割ファイル情報を書き込むためのメモリ
である。この分割ファイル情報は例えば、図3のC図の
ように、ファイル名(F1、F2、・・・)、実際の書
き込みサイズ(WS1、WS2、・・・)、書き込み順
序(1、2、・・・)等の項目からなっている。
(7): The divided file information storage section 17 is a memory in which the write data distribution section 19 writes the divided file information when performing the write processing of the stored data. The divided file information includes, for example, a file name (F1, F2,...), An actual writing size (WS1, WS2,...), And a writing order (1, 2,.・ ・) Etc.

【0067】(8) :送信部7は、CPU5の指示により
ビデオ端末装置10に対する画像データの送信制御を行
うものである。
(8): The transmission section 7 controls transmission of image data to the video terminal apparatus 10 in accordance with an instruction from the CPU 5.

【0068】(9) :受信部8は、画像圧縮装置2から転
送された画像データ(圧縮された画像データ)を受信す
るものである。
(9): The receiving section 8 receives the image data (compressed image data) transferred from the image compression apparatus 2.

【0069】(10):書き込みデータ振り分け部19は、
保存データ用ファイル部15に保存用の画像データを書
き込む際に、各ファイル毎に画像データを振り分け、分
割して書き込む制御を行うものである。また、この書き
込みデータ振り分け部19は、保存データの書き込みを
行う際、前記分割ファイル情報格納部17へ分割ファイ
ル情報を格納する。
(10): The write data distribution unit 19
When writing image data for storage to the file unit 15 for storage data, the image data is allocated to each file, and control is performed for dividing and writing the image data. Further, when writing the storage data, the write data distribution unit 19 stores the divided file information in the divided file information storage unit 17.

【0070】(11):読み出しデータ再構築部20は、保
存データ用ファイル部15に保存されている分割データ
を読み出す際に、分割ファィル情報格納部17に格納さ
れている分割ファィル情報を基に、画像データの再構築
(元の順序に繋ぎ合わせて復元する処理)を行うもので
ある。
(11): The read data restructuring unit 20 reads the divided data stored in the stored data file unit 15 based on the divided file information stored in the divided file information storage unit 17 when reading the divided data. , Reconstructing image data (processing for restoring the image data in the original order).

【0071】(12):ファイル制御部21は、保存データ
用ファイル部15に対する各種制御(書き込み/読み出
し制御等)を行うものである。
(12) The file control unit 21 performs various controls (write / read control, etc.) on the saved data file unit 15.

【0072】(13):保存データ用ファイル部15は、複
数の磁気ディスク装置MD1、MD2、・・・MDnで
構成され、各磁気ディスク装置の磁気ディスク(記憶媒
体)に保存データを分割して格納するものである。な
お、この例では、各磁気ディスク装置の記憶媒体をそれ
ぞれ1つのファイルとして扱う。
(13): The storage data file section 15 is composed of a plurality of magnetic disk devices MD1, MD2,... MDn, and divides the storage data into magnetic disks (storage media) of each magnetic disk device. What to store. In this example, the storage medium of each magnetic disk device is treated as one file.

【0073】(14):画像伸長装置12は、受信した画像
データ(圧縮した画像データ)の伸長処理を行うことで
元の画像データに復元する処理を行うものである。
(14) The image decompression device 12 performs a process of decompressing received image data (compressed image data) to restore the original image data.

【0074】(15):ディスプレイ装置11は、画像伸長
装置12で伸長した画像データを画面上に画像として表
示するものである。
(15) The display device 11 displays the image data expanded by the image expansion device 12 as an image on a screen.

【0075】§2:処理概要の説明 (1) :画像データのリアルタイム送信時の処理概要 前記ビデオ端末装置10からの要求により画像データを
送出する場合の動作は次の通りである。先ず、ビデオ再
生装置1では、例えば、映画の録画されたビデオテー
プ、或いはビデオディスクを再生し、再生された画像デ
ータを出力する。その後、ビデオ再生装置1から出力さ
れた画像信号は、画像圧縮装置2により圧縮され、画像
圧縮装置2から画像データ自動送出装置3へ画像データ
(圧縮された画像データ)を連続的に転送する。
§2: Outline of processing (1): Outline of processing at the time of real-time transmission of image data The operation of transmitting image data in response to a request from the video terminal device 10 is as follows. First, the video reproducing apparatus 1 reproduces, for example, a video tape or a video disk on which a movie is recorded, and outputs reproduced image data. Thereafter, the image signal output from the video playback device 1 is compressed by the image compression device 2, and the image data (compressed image data) is continuously transferred from the image compression device 2 to the automatic image data transmission device 3.

【0076】画像データ自動送出装置3では、受信部8
が画像圧縮装置2からの画像データを受け取ると、CP
U5の制御により送信部7を介して受信した画像データ
(圧縮した画像データ)を送信する。ビデオ端末装置1
0では、前記画像データ自動送出装置3から送信された
画像データを受信すると、画像伸長装置12により前記
受信した画像データの伸長処理を行い、元の画像データ
を復元する。そして、前記復元された画像データをディ
スプレイ装置11へ送り画面に画像を表示する。
In the automatic image data transmitting device 3, the receiving unit 8
Receives image data from the image compression device 2,
The image data (compressed image data) received via the transmission unit 7 under the control of U5 is transmitted. Video terminal device 1
In the case of 0, when the image data transmitted from the automatic image data transmitting device 3 is received, the image decompressing device 12 decompresses the received image data and restores the original image data. Then, the restored image data is sent to the display device 11 to display the image on the screen.

【0077】(2) :保存データ用ファイル部15への書
き込み制御の概要 画像データ自動送出装置3は、画像圧縮装置2から転送
された画像データを受信部8が受信した後、CPU5の
制御により保存データ用ファイル部15への画像データ
の書き込みを行う。この時、書き込みデータ振り分け部
19は、CPU5の指示に基づいて記憶媒体情報格納部
16に格納されている記憶媒体情報を読み出し、その記
憶媒体情報から最初のファイル(例えば、ファイル1)
を選択し、そのファイルをオープンする。
(2): Outline of write control to stored data file unit 15 The image data automatic transmission device 3 is controlled by the CPU 5 after the reception unit 8 receives the image data transferred from the image compression device 2. The image data is written to the storage data file unit 15. At this time, the write data distribution unit 19 reads the storage medium information stored in the storage medium information storage unit 16 based on the instruction of the CPU 5, and reads the first file (for example, file 1) from the storage medium information.
Select to open the file.

【0078】その後、書き込みデータ振り分け部19は
受信部8で受信した画像データが有るか否かを判断し、
受信した画像データがなければ処理を終了するが、受信
した画像データが有れば、受信した画像データを該当す
るファイルへ振り分け、ファイル制御部21を介して保
存データ用ファイル部15へ転送する。そして、保存デ
ータ用ファイル部15では該当するファイルに前記画像
データを書き込む。
Thereafter, the write data distribution unit 19 determines whether or not the image data received by the reception unit 8 exists.
If there is no received image data, the process is terminated. However, if there is received image data, the received image data is distributed to the corresponding file and transferred to the file unit 15 for saved data via the file control unit 21. Then, the storage data file unit 15 writes the image data in a corresponding file.

【0079】この時、書き込みデータ振り分け部19
は、前記書き込んだ画像データのサイズを加算し(最初
は0)、その加算データを内部のメモリに格納する。そ
して、書き込みデータ振り分け部19は、記憶媒体情報
を基に、前記メモリに格納したデータサイズが、前記画
像データを書き込んだファイルの最大書き込みサイズま
で書き込んだか否かを判断する。
At this time, the write data distribution unit 19
Adds the size of the written image data (initially 0) and stores the added data in an internal memory. Then, based on the storage medium information, the write data distribution unit 19 determines whether the data size stored in the memory has been written to the maximum write size of the file in which the image data has been written.

【0080】このようにして、1つのファイルの最大書
き込みサイズ以内で可能な限り画像データを書き込んだ
ら、書き込みデータ振り分け部19は分割ファイル情報
格納部17に、ファイル名、実際の書き込みサイズ、及
び書き込み順序を含む分割ファイル情報を格納し、その
ファイルをクローズする。
When the image data is written as much as possible within the maximum write size of one file, the write data distribution unit 19 stores the file name, the actual write size, and the write Stores the split file information including the order, and closes the file.

【0081】次に、書き込みデータ振り分け部19は、
全ファイルへの書き込みが終了したか否か(保存データ
用ファイル全てにデータが書き込まれたか否か)を判断
し、全ファイルへの書き込みが終了していれば処理を終
了するが、全ファイルへの書き込みが終了していなけれ
ば、ファイルを更新し、前記の書き込み処理を繰り返し
て行う。
Next, the write data distribution unit 19
It is determined whether or not writing to all files has been completed (whether or not data has been written to all the saved data files). If writing to all files has been completed, the process is terminated. If the writing has not been completed, the file is updated, and the above-mentioned writing process is repeated.

【0082】(3) :保存データ用ファイル部15からの
画像データの読み出し制御の概要 先ず、CPU5の指示で保存データ用ファイル部15か
らの画像データの読み出し制御が開始されると、読み出
しデータ再構築部20は、分割ファイル情報格納部17
から分割ファイル情報を読み出し、前記分割ファイル情
報を基に最初のファイルを選択し、該ファイルをオープ
ンする。
(3): Overview of Control of Reading Image Data from Saved Data File Unit 15 First, when the control of reading image data from the saved data file unit 15 is started by an instruction from the CPU 5, the readout data is re-read. The construction unit 20 stores the divided file information storage unit 17
And reads the divided file information, selects the first file based on the divided file information, and opens the file.

【0083】そして、保存データ用ファイル部15の該
当するファイルから画像データを読み出し、その画像デ
ータをファイル制御部21を介して読み出しデータ再構
築部20へ転送する。次に、読み出しデータ再構築部2
0は前記分割ファイル情報を基に、ファイルから読み出
した画像データを再構築(元の順序に復元)する。この
ようにして再構築された画像データは、例えば、送信部
7へ転送し、送信部7から要求のあったビデオ端末装置
へ送信する。
Then, the image data is read from the corresponding file in the stored data file unit 15 and the image data is transferred to the read data restructuring unit 20 via the file control unit 21. Next, the read data restructuring unit 2
0 reconstructs (restores the original image data) the image data read from the file based on the divided file information. The image data reconstructed in this way is transferred to, for example, the transmission unit 7 and transmitted to the video terminal device requested by the transmission unit 7.

【0084】一方、読み出しデータ再構築部20では、
前記のようにして画像データの再構築が完了すると、読
み出しデータサイズを加算し(最初は0)、その加算値
を内部のメモリに格納する。そして、読み出しデータ再
構築部20は、前記分割ファイル情報を基に、実際の書
き込みサイズまでデータを読み出したか否かを判断す
る。その結果、実際のサイズまで読み出していない場合
は、再び前記の処理を繰り返して行う。すなわち、該当
するファイルから実際の書き込みサイズまで連続的にデ
ータの読み出しを行う。
On the other hand, the read data restructuring unit 20
When the reconstruction of the image data is completed as described above, the read data size is added (initially 0), and the added value is stored in the internal memory. Then, the read data restructuring unit 20 determines whether or not data has been read up to the actual write size based on the divided file information. As a result, if the data has not been read out to the actual size, the above processing is repeated again. That is, data is read continuously from the corresponding file to the actual write size.

【0085】このようにして、実際の書き込みサイズま
で画像データを読み出したら、読み出しデータ再構築部
20は、そのファイルを読み出し終了としてクローズす
る。そして、全てのファイルからデータを読み出したか
否かを判断し、全てのファイルからの読み出しが終了し
ていない場合は、ファイルを更新し、該ファイルをオー
プンして前記の処理を繰り返して行う。
When the image data is read out to the actual write size in this way, the read data restructuring unit 20 closes the file as reading is completed. Then, it is determined whether or not data has been read from all the files. If the reading from all the files has not been completed, the file is updated, the file is opened, and the above processing is repeated.

【0086】以上の処理により、データ中の各部分だけ
では意味を持たず、一連のデータストリームとして処理
されて意味のある処理が行えるようなデータを、複数の
ファイルに跨がり連続的に分割して書き込むことで保存
データを作成する際、画像データが連続的に入力して
も、データを取りこぼすことなく、効率的に書き込み処
理が行える。また、保存データから読み出したデータの
再構築が確実に、かつ効率的に行える。
According to the above processing, data that is meaningless only in each part of the data and that can be processed as a series of data streams and has meaningful processing is continuously divided across a plurality of files. When creating stored data by writing data, even if image data is continuously input, the writing process can be performed efficiently without missing data. Also, the reconstruction of the data read from the stored data can be performed reliably and efficiently.

【0087】§3:保存用データ分割書き込み処理の説
明・・・図4参照 図4は保存データ書き込み処理フローチャートである。
以下、図4に基づいて保存データ書き込み処理を説明す
る。なお、S11〜S19は各処理ステップを示す。こ
の処理は、ビデオ再生装置1で再生した画像データを画
像圧縮装置2により圧縮処理し、連続的に画像データ自
動送出装置3へ転送する場合の処理である。
§3: Description of Save Data Division Write Process—See FIG. 4 FIG. 4 is a flowchart of the save data write process.
Hereinafter, the stored data writing process will be described with reference to FIG. In addition, S11 to S19 indicate each processing step. This process is a process in a case where image data reproduced by the video reproducing device 1 is compressed by the image compressing device 2 and continuously transferred to the automatic image data transmitting device 3.

【0088】この場合、画像データ自動送出装置3で
は、受信部8が前記圧縮画像データを受信した後、順次
保存データ用ファイル部15への書き込み処理を行う。
先ず、CPU5の指示に基づいて書き込みデータ振り分
け部19は、記憶媒体情報格納部16に格納されている
記憶媒体情報を読み出す(S11)。そして、書き込み
データ振り分け部19は前記記憶媒体情報から最初のフ
ァイル(例えば、ファイル1)を選択し、そのファイル
をオープンする(S12)。
In this case, in the automatic image data transmitting device 3, after the receiving section 8 receives the compressed image data, the receiving section 8 sequentially performs a writing process to the file section 15 for the stored data.
First, based on an instruction from the CPU 5, the write data distribution unit 19 reads storage medium information stored in the storage medium information storage unit 16 (S11). Then, the write data distribution unit 19 selects the first file (for example, file 1) from the storage medium information and opens the file (S12).

【0089】その後、書き込みデータ振り分け部19は
受信部8が受信した画像データが有るか否かを判断し
(S13)、受信した画像データがなければ処理を終了
するが、受信した画像データが有れば、受信した画像デ
ータを該当するファイル(最初はファイル1)へ振り分
け、ファイル制御部21を介して保存データ用ファイル
部15へ転送する。そして、保存データ用ファイル部1
5では、該当するファイルに前記画像データを書き込む
(S14)。
Thereafter, the write data distribution unit 19 determines whether there is image data received by the reception unit 8 (S13). If there is no image data received, the process ends. If so, the received image data is sorted into the corresponding file (file 1 at first) and transferred to the saved data file unit 15 via the file control unit 21. Then, the saved data file unit 1
In 5, the image data is written to the corresponding file (S14).

【0090】この時、書き込みデータ振り分け部19
は、前記書き込んだ画像データのサイズ(データ長)を
加算し(最初は0)、その加算データ(画像データのデ
ータサイズ)を内部のメモリに格納する(S15)。そ
して、書き込みデータ振り分け部19は、記憶媒体情報
を基に、前記メモリに格納したデータサイズが、前記画
像データを書き込んだファイルの最大書き込みサイズま
で書き込んだか否かを判断する(S16)。
At this time, the write data distribution unit 19
Adds the size (data length) of the written image data (initially 0) and stores the added data (data size of the image data) in an internal memory (S15). Then, based on the storage medium information, the write data distribution unit 19 determines whether the data size stored in the memory has been written up to the maximum write size of the file in which the image data has been written (S16).

【0091】その結果、ファイルの最大書き込みサイズ
まで書き込んでいない場合には、再び、前記S13の処
理から繰り返して行う。このようにして、1つのファイ
ル(最初はファイル1)の最大書き込みサイズまで画像
データを書き込んだら、書き込みデータ振り分け部19
は分割ファイル情報格納部17に、分割ファイル情報を
格納し、そのファイルをクローズする(S17)。
As a result, when the file has not been written up to the maximum write size, the process is repeated from the step S13 again. After the image data is written up to the maximum write size of one file (file 1 at first) in this way, the write data distribution unit 19
Stores the divided file information in the divided file information storage unit 17 and closes the file (S17).

【0092】この場合の分割ファイル情報は、ファイル
名、実際の書き込みサイズ、書き込み順序等である。ま
た、書き込みデータ振り分け部19は1つのファイルへ
の書き込みが終了すると、CPU5へ書き込み終了通知
を送る。
The divided file information in this case includes a file name, an actual writing size, a writing order, and the like. When writing to one file is completed, the write data distribution unit 19 sends a write completion notification to the CPU 5.

【0093】次に、書き込みデータ振り分け部19は、
全ファイルへの書き込みが終了したか否か(保存データ
用ファイル部全てにデータが書き込まれたか否か)を判
断し(S18)、全ファイルへの書き込みが終了してい
れば処理を終了するが、全ファイルへの書き込みが終了
していなければ、ファイルを更新し(別のファイル名に
し)(S19)、前記S13の処理から繰り返して行
う。
Next, the write data distribution unit 19
It is determined whether or not writing to all files has been completed (whether or not data has been written to all the saved data file portions) (S18). If writing to all files has been completed, the process ends. If the writing to all the files has not been completed, the file is updated (to a different file name) (S19), and the process is repeated from the process of S13.

【0094】§4:保存データ読み出し/送信処理(保
存データ書き込み終了後)の説明・・・図5参照 図5は保存データ読み出し/送信処理フローチャート1
(保存データ書き込み終了後)である。以下、図5に基
づいて保存データ読み出し/送信処理(保存データ書き
込み終了後)を説明する。なお、S21〜S28は各処
理ステップを示す。保存データ用ファイル部15への画
像データ書き込み処理終了後、保存データ用ファイル部
15から分割データを読み出し、ビデオ端末装置10へ
送信する処理は次の通りである。
§4: Description of stored data read / transmission processing (after completion of writing of stored data) —see FIG. 5 FIG. 5 is a flowchart 1 of stored data read / transmission processing
(After the end of writing the stored data). Hereinafter, the stored data read / transmit processing (after the end of the stored data writing) will be described with reference to FIG. In addition, S21 to S28 indicate each processing step. After the process of writing the image data to the storage data file unit 15 is completed, the process of reading the divided data from the storage data file unit 15 and transmitting the divided data to the video terminal device 10 is as follows.

【0095】先ず、CPU5の指示により保存データ用
ファイル部15からの分割データの読み出し処理が開始
されると、読み出しデータ再構築部20は、分割ファイ
ル情報格納部17から分割ファイル情報を読み出す(S
21)。そして、読み出しデータ再構築部20は前記分
割ファイル情報を基に、最初のファイルを選択し、該フ
ァイルをオープンする(S22)。
First, when the process of reading the divided data from the saved data file unit 15 is started according to an instruction from the CPU 5, the read data restructuring unit 20 reads the divided file information from the divided file information storage unit 17 (S
21). Then, the read data restructuring unit 20 selects the first file based on the divided file information and opens the file (S22).

【0096】そして、保存データ用ファイル部15の該
当するファイルから読み出した画像データは、ファイル
制御部21を介して読み出しデータ再構築部20へ転送
される。読み出しデータ再構築部20は前記分割ファイ
ル情報を基に、ファイルから読み出したデータを再構築
(分割された圧縮画像データを元の順序に復元する)
し、送信部7へ転送する。送信部7は前記データを受け
取ると、そのデータ(圧縮画像データ)を要求のあった
ビデオ端末装置10へ送信する(S23)。
The image data read from the corresponding file in the stored data file section 15 is transferred to the read data reconstructing section 20 via the file control section 21. The read data reconstructing unit 20 reconstructs the data read from the file based on the divided file information (restores the divided compressed image data in the original order).
Then, the data is transferred to the transmission unit 7. Upon receiving the data, the transmitting unit 7 transmits the data (compressed image data) to the video terminal device 10 that has requested (S23).

【0097】ビデオ端末装置10では、画像データ自動
送出装置3から送信された画像データを受信すると、画
像伸長装置12により伸長し、元の画像データを復元す
る。その後、復元された画像データはディスプレイ装置
11へ転送され、画面に画像が表示される。
When the video terminal apparatus 10 receives the image data transmitted from the automatic image data transmission apparatus 3, it expands the image data by the image expansion apparatus 12 and restores the original image data. Thereafter, the restored image data is transferred to the display device 11, and the image is displayed on the screen.

【0098】一方、読み出しデータ再構築部20では、
前記のようにして送信部7へ画像を転送した後、読み出
しデータサイズを加算し(最初は0)、その加算値を内
部のメモリに格納する(S24)。そして、読み出しデ
ータ再構築部20は、前記分割ファイル情報を基に、実
際の書き込みサイズまでデータを読み出したか否かを判
断する(S25)。その結果、実際のサイズまで読み出
していない場合は、再び前記S23の処理から繰り返し
て行う。すなわち、該当するファイルから実際の書き込
みサイズまで連続的にデータの読み出しを行う。
On the other hand, in the read data restructuring unit 20,
After the image is transferred to the transmission unit 7 as described above, the read data size is added (initially 0), and the added value is stored in the internal memory (S24). Then, the read data restructuring unit 20 determines whether or not the data has been read up to the actual write size based on the divided file information (S25). As a result, when the data is not read out to the actual size, the processing is repeated from the processing of S23 again. That is, the data is continuously read from the corresponding file to the actual write size.

【0099】このようにして、実際の書き込みサイズま
で画像データを読み出したら、読み出しデータ再構築部
20は、そのファイルを読み出し終了としてクローズす
る(S26)。そして、全てのファイルからデータを読
み出したか否かを判断し(S27)、全てのファイルか
らの読み出しが終了していない場合は、ファイルを更新
し(別のファイルに切り換えて)、該ファイルをオープ
ンし(S28)、前記S23の処理から繰り返して行
う。
When the image data is read out to the actual write size in this way, the read data restructuring unit 20 closes the file as reading is completed (S26). Then, it is determined whether or not data has been read from all files (S27). If reading from all files has not been completed, the file is updated (switched to another file) and the file is opened. (S28), and the process is repeated from the process of S23.

【0100】§5:保存データ読み出し/送信処理フロ
ーチャート2(保存データ書き込み中)の説明・・・図
6参照 図6は保存データ読み出し/送信処理フローチャート2
(保存データ書き込み中)である。以下、図6に基づい
て、保存データ読み出し/送信処理(保存データ書き込
み中)を説明する。なお、S31〜S37は各処理ステ
ップを示す。この処理は、保存データ用ファイル部15
への書き込み処理中に、書き込み終了したファイルから
順次画像データを読み出し、ビテオ端末装置10へ送信
する場合の処理例である。
§5: Description of stored data read / transmission processing flow chart 2 (during writing of stored data) —see FIG. 6 FIG. 6 shows stored data read / transmission processing flow chart 2
(Writing stored data). Hereinafter, the stored data reading / transmitting process (during the writing of the stored data) will be described with reference to FIG. In addition, S31 to S37 indicate each processing step. This processing is performed in the storage data file unit 15.
This is an example of processing in a case where image data is sequentially read from a file for which writing has been completed during writing processing to the video terminal device and transmitted to the video terminal device 10.

【0101】前記のようにして、画像圧縮装置2から圧
縮された画像データが連続的に出力され、その画像デー
タを保存データ用ファイル部15に順次書き込みを行っ
ている途中の任意のタイミングで、書き込み終了したフ
ァイルから順次画像データを読み出し、ビデオ端末装置
10へデータ送信する。
As described above, the compressed image data is continuously output from the image compression device 2, and the image data is sequentially written into the storage data file unit 15 at an arbitrary timing during the sequential writing. The image data is sequentially read from the file in which the writing has been completed, and the data is transmitted to the video terminal device 10.

【0102】この場合、読み出しデータ再構築部20
は、CPU5の指示により分割データの読み出し処理が
開始されると、書き込みデータ振り分け部19からのデ
ータ書き込み終了通知があったか否かを判断する(S3
1)。この場合、データ書き込み終了通知は書き込みデ
ータ振り分け部19からCPU5へ送られるので、読み
出しデータ再構築部20は、CPU5からの情報により
データ書き込み終了通知があったか否かを判断する。
In this case, the read data restructuring unit 20
Determines the start of the divided data reading process according to the instruction from the CPU 5 to determine whether or not there has been a data write end notification from the write data distribution unit 19 (S3).
1). In this case, the data write end notification is sent from the write data distribution unit 19 to the CPU 5, so the read data restructuring unit 20 determines whether there is a data write end notification based on information from the CPU 5.

【0103】その結果、データ書き込み終了通知がなけ
ればそのまま待機し、データ書き込み終了通知がある
と、そのファイルからのデータの読み出しを開始する。
この時、先ず、読み出しデータ再構築部20は分割ファ
イル情報格納部17から分割ファイル情報を読み出し、
該当するファイルをオープンする(S32)。
As a result, if there is no data write end notification, the process waits as it is, and if there is a data write end notification, data reading from the file is started.
At this time, first, the read data restructuring unit 20 reads the divided file information from the divided file information storage unit 17, and
The corresponding file is opened (S32).

【0104】そして、保存データ用ファイル部15の該
当するファイルから読み出した画像データは、ファイル
制御部21を介して読み出しデータ再構築部20へ転送
される(S33)。読み出しデータ再構築部20は前記
分割ファイル情報を基に、ファイルから読み出したデー
タを再構築(分割された圧縮画像データを元の順序に復
元)し、送信部7へ転送する。送信部7は前記データを
受け取ると、そのデータ(圧縮画像データ)をビデオ端
末装置10へ送信する(S34)。
The image data read from the corresponding file in the stored data file section 15 is transferred to the read data reconstructing section 20 via the file control section 21 (S33). The read data reconstructing unit 20 reconstructs the data read from the file based on the divided file information (restores the divided compressed image data in the original order) and transfers the data to the transmitting unit 7. Upon receiving the data, the transmitting unit 7 transmits the data (compressed image data) to the video terminal device 10 (S34).

【0105】ビデオ端末装置10では、画像データ自動
送出装置3から送信された画像データを受信すると、画
像伸長装置12により伸長し、元の画像データを復元す
る。その後、復元された画像データはディスプレイ装置
11へ転送され、画面に画像が表示される。
In the video terminal device 10, upon receiving the image data transmitted from the automatic image data transmitting device 3, the video data is expanded by the image expanding device 12 to restore the original image data. Thereafter, the restored image data is transferred to the display device 11, and the image is displayed on the screen.

【0106】一方、読み出しデータ再構築部20では、
前記のようにして送信部7へ画像を転送した後、読み出
しデータサイズを加算し(最初は0)、その加算値を内
部のメモリに格納する(S35)。そして、読み出しデ
ータ再構築部20は、前記分割ファイル情報を基に、実
際の書き込みサイズまでデータを読み出したか否かを判
断する(S36)。その結果、実際のサイズまで読み出
していない場合は、再び前記S33の処理から繰り返し
て行う。すなわち、該当するファイルから実際の書き込
みサイズまで連続的にデータの読み出しを行う。
On the other hand, in the read data restructuring unit 20,
After the image is transferred to the transmission unit 7 as described above, the read data size is added (initially 0), and the added value is stored in the internal memory (S35). Then, the read data restructuring unit 20 determines whether data has been read up to the actual write size based on the divided file information (S36). As a result, when the data is not read out to the actual size, the processing is repeated from the processing in S33 again. That is, data is read continuously from the corresponding file to the actual write size.

【0107】このようにして、実際の書き込みサイズま
で画像データを読み出したら、読み出しデータ再構築部
20は、そのファイルを読み出し終了としてクローズす
る(S37)。そして、再び前記S31の処理から繰り
返して行う。
After reading the image data up to the actual write size in this way, the read data restructuring unit 20 closes the file as reading is completed (S37). Then, the process is repeated from the process of S31.

【0108】(実施の形態2の説明) §1:システム構成の説明・・・図7参照 図7はシステム構成図2である。この例は、前記画像デ
ータ自動送出装置3にパーソナルコンピュータ(以下
「パソコン」と記す)25を接続し、前記パソコン
(P.C)25により、ファイルA、B・・・Mに画像
データを複写(コピー)する例である。なお、前記ファ
イルA、B・・・Mは、パソコン25に接続され、該パ
ソコン25により書き込み/読み出しできるもの(磁気
ディスク装置)である。
(Description of Embodiment 2) §1: Description of System Configuration—See FIG. 7 FIG. 7 is a system configuration diagram 2. In this example, a personal computer (hereinafter referred to as "PC") 25 is connected to the automatic image data transmitting apparatus 3, and the PC (PC) 25 copies image data to files A, B,. This is an example of (copying). The files A, B,... M are connected to the personal computer 25 and can be written / read by the personal computer 25 (magnetic disk device).

【0109】この場合、画像データ自動送出装置3に
は、CPU5、記憶媒体情報格納部16、分割ファイル
情報格納部17、複写制御部26、受信部8、書き込み
データ振り分け部19、読み出しデータ再構築部20、
ファイル制御部21等が設けてあり、前記ファイル制御
部21には保存データ用ファイル部15が接続されてい
る。また、前記複写制御部26にはパソコン(P.C)
25が接続され、前記パソコン25にはファイルA、B
・・・Mが設けてある。
In this case, the image data automatic transmission device 3 includes the CPU 5, the storage medium information storage unit 16, the divided file information storage unit 17, the copy control unit 26, the reception unit 8, the write data distribution unit 19, and the read data reconstruction. Part 20,
A file control unit 21 and the like are provided. The file control unit 21 is connected to a file unit 15 for stored data. The copy control unit 26 has a personal computer (PC).
25 are connected, and files A, B
... M is provided.

【0110】前記複写制御部26はCPU5の指示によ
りパソコン25へ複写データを送出(送信)する制御を
行うものである。また、パソコン25は、複写制御部2
6から転送された画像データを受信し、前記受信データ
を該パソコン25に設けたファイルA〜Mに格納(書き
込み)する処理を行うものである。なお、他の構成は図
2に示した装置と同じである。
The copy controller 26 controls the transmission (transmission) of copy data to the personal computer 25 in accordance with an instruction from the CPU 5. Further, the personal computer 25 is provided with the copy control unit 2.
The image data transferred from the PC 6 is received, and the received data is stored (written) in the files A to M provided in the personal computer 25. The other configuration is the same as the device shown in FIG.

【0111】§2:保存データ複写処理(保存データ書
き込み終了後)の説明・・・図8参照 図8は保存データ複写処理フローチャート1(保存デー
タ書き込み終了後)である。以下、図8に基づいて保存
データ複写処理(保存データ書き込み終了後)を説明す
る。なお、S41〜S48は各処理ステップを示す。
§2: Description of Saved Data Copying Process (After Saving Data Writing is Completed) —See FIG. 8 FIG. 8 is a flowchart 1 of the saved data copying process (after saving data writing is completed). Hereinafter, the stored data copying process (after the writing of the stored data is completed) will be described with reference to FIG. In addition, S41 to S48 indicate each processing step.

【0112】先ず、CPU5の指示により分割データの
読み出し処理が開始されると、読み出しデータ再構築部
20は、分割ファイル情報格納部17から分割ファイル
情報を読み出す(S41)。そして、読み出しデータ再
構築部20は前記分割ファイル情報を基に、最初のファ
イルを選択し、該ファイルをオープンする(S42)。
First, when the reading process of the divided data is started according to an instruction from the CPU 5, the read data reconstructing unit 20 reads the divided file information from the divided file information storage unit 17 (S41). Then, the read data restructuring unit 20 selects the first file based on the divided file information and opens the file (S42).

【0113】そして、保存データ用ファイル部15の該
当するファイルから読み出した画像データは、ファイル
制御部21を介して読み出しデータ再構築部20へ転送
される。読み出しデータ再構築部20は前記分割ファイ
ル情報を基に、ファイルから読み出したデータを再構築
(元の順番に復元)し、複写制御部26へ転送する。複
写制御部26は前記画像データを受け取ると、その画像
データ(圧縮画像データ)をパソコン25へ転送(送
信)する(S43)。
The image data read from the corresponding file in the stored data file section 15 is transferred to the read data reconstructing section 20 via the file control section 21. The read data reconstructing unit 20 reconstructs (restores data in the original order) the data read from the file based on the divided file information and transfers the data to the copy control unit 26. Upon receiving the image data, the copy control unit 26 transfers (transmits) the image data (compressed image data) to the personal computer 25 (S43).

【0114】パソコン25では、画像データ自動送出装
置3から転送された画像データを受信すると、その画像
データを複写データ用ファイルへ複写する。一方、読み
出しデータ再構築部20では、前記のようにして複写制
御部26へ画像データを転送した後、読み出しデータサ
イズを加算し(最初は0)、その加算値を内部のメモリ
に格納する(S44)。
When the personal computer 25 receives the image data transferred from the automatic image data transmitting device 3, the personal computer 25 copies the image data into a copy data file. On the other hand, the read data reconstructing unit 20 adds the read data size (initially 0) after transferring the image data to the copy control unit 26 as described above, and stores the added value in the internal memory ( S44).

【0115】そして、読み出しデータ再構築部20は、
前記分割ファイル情報を基に、実際の書き込みサイズま
でデータを読み出したか否かを判断する(S45)。そ
の結果、実際のサイズまで読み出していない場合は、再
び前記S43の処理から繰り返して行う。すなわち、該
当するファイルから実際の書き込みサイズまで連続的に
データの読み出しを行う。
Then, the read data restructuring unit 20
Based on the divided file information, it is determined whether or not data has been read up to the actual write size (S45). As a result, when the data is not read out to the actual size, the processing is repeated from the processing of S43 again. That is, data is read continuously from the corresponding file to the actual write size.

【0116】このようにして、実際の書き込みサイズま
で画像データを読み出したら、読み出しデータ再構築部
20は、そのファイルを読み出し終了としてクローズす
る(S46)。そして、全てのファイルからデータを読
み出したか否かを判断し(S47)、全てのファイルか
らの読み出しが終了していない場合は、ファイルを更新
し(別のファイルに切り換えて)、該ファイルをオープ
ンし(S48)、前記S23の処理から繰り返して行
う。
When the image data is read out to the actual write size in this way, the read data restructuring unit 20 closes the file as reading is completed (S46). Then, it is determined whether data has been read from all files (S47). If reading from all files has not been completed, the file is updated (switched to another file) and the file is opened. (S48), the process is repeated from the process of S23.

【0117】§3:保存データ複写処理(保存データ書
き込み中)の説明・・・図9参照 図9は保存データ複写処理フローチャート2(保存デー
タ書き込み中)である。以下、図9に基づいて保存デー
タ複写処理(保存データ書き込み中)を説明する。な
お、S51〜S57は各処理ステップを示す。
§3: Description of Saved Data Copying Process (During Writing of Saved Data) —See FIG. 9 FIG. 9 is a flowchart 2 of the saved data copying process (during writing of saved data). Hereinafter, the stored data copying process (while the stored data is being written) will be described with reference to FIG. In addition, S51 to S57 indicate each processing step.

【0118】この処理は画像圧縮装置2から出力される
画像データを連続的に保存データ用ファイル部15への
書き込む途中で、書き込み終了したファイルから別のフ
ァイルへ保存データを複写する処理である。この場合、
保存データ用ファイル部15への画像データの書き込み
処理は前記と同様にして行う。
This process is a process of copying stored data from a file for which writing has been completed to another file while image data output from the image compression device 2 is being continuously written to the stored data file unit 15. in this case,
The process of writing the image data into the storage data file unit 15 is performed in the same manner as described above.

【0119】先ず、読み出しデータ再構築部20は、C
PU5からの情報によりデータ書き込み終了通知がある
か否かを判断し(S51)、前記通知がなければそのま
ま待機する。そして、データ書き込み通知があると、読
み出しデータ再構築部20は、分割ファイル情報格納部
17から分割ファイル情報を読み出し、書き込み終了し
たファイルをオープンする(S52)。
First, the read data reconstructing unit 20
It is determined whether or not there is a data write end notification based on the information from the PU 5 (S51). Then, when there is a data write notification, the read data restructuring unit 20 reads the divided file information from the divided file information storage unit 17, and opens the file for which writing has been completed (S52).

【0120】次に、ファイル制御部21は、CPU5の
指示により保存データ用ファイル部15の書き込み終了
したファイルから画像データを読み出し、読み出しデー
タ再構築部20へ転送する(S53)。読み出しデータ
再構築部20は、前記分割ファイル情報を基に、読み出
した画像データを再構築し、複写制御部26へ転送す
る。複写制御部26は前記画像データを受け取ると、そ
の画像データをパソコン25へ転送する。
Next, the file control unit 21 reads out the image data from the file in which the writing has been completed in the storage data file unit 15 according to the instruction of the CPU 5, and transfers it to the read data restructuring unit 20 (S53). The read data reconstructing unit 20 reconstructs the read image data based on the divided file information and transfers the reconstructed image data to the copy control unit 26. Upon receiving the image data, the copy control unit 26 transfers the image data to the personal computer 25.

【0121】パソコン25は、複写制御部26から転送
された画像データを受け取ると、その画像データを複写
データ用ファイルに複写する(S54)。一方、読み出
しデータ再構築部20は、前記読み出しデータ再構処理
終了後、読み出しデータサイズを加算し(最初は0)、
その加算値を内部のメモリに格納する(S55)。
Upon receiving the image data transferred from the copy control unit 26, the personal computer 25 copies the image data into a copy data file (S54). On the other hand, the read data restructuring unit 20 adds the read data size (0 at first) after the end of the read data reconstructing process,
The sum is stored in an internal memory (S55).

【0122】そして読み出しデータ再構築部20は、前
記分割ファイル情報を基に、実際の書き込みサイズまで
画像データを読み出したか否かを判断し(S56)、実
際の書き込みサイズまで画像データを読み出していなけ
れば、前記S53の処理から繰り返して行う。
Then, the read data restructuring unit 20 determines whether or not the image data has been read to the actual write size based on the divided file information (S56), and the image data has not been read to the actual write size. For example, the process is repeated from the process of S53.

【0123】以上のようにして実際の書き込みサイズま
で画像データを読み出したら、読み出しデータ再構築部
20は読み出し終了したファイルをクローズし(S5
7)、前記S51の処理から繰り返して行う。
After reading the image data up to the actual write size as described above, the read data restructuring unit 20 closes the read-out file (S5).
7), the processing is repeated from the processing of S51.

【0124】(実施の形態3の説明) §1:システム構成の説明・・・図10参照 図10はシステム構成図3である。このシステムは、ビ
デオ再生装置1と、画像圧縮装置2と、画像データ自動
送出装置3と、前記画像データ自動送出装置3に対して
通信回線を介して接続された複数のビデオ端末装置10
−1、10−2、・・・10−nで構成されたシステム
である。
(Explanation of Embodiment 3) §1: Description of System Configuration—See FIG. 10 FIG. This system comprises a video reproducing apparatus 1, an image compressing apparatus 2, an automatic image data transmitting apparatus 3, and a plurality of video terminal apparatuses 10 connected to the automatic image data transmitting apparatus 3 via a communication line.
-1, 10-2,..., 10-n.

【0125】そして、前記画像データ自動送出装置3に
は、CPU5、記憶媒体情報格納部16、分割ファイル
情報格納部17、データ分配送信部27、受信部8、書
き込みデータ振り分け部19、読み出しデータ再構築部
20、ファイル制御部21等が設けてあり、前記ファイ
ル制御部21には保存データ用ファイル部15が接続さ
れている。
The automatic image data transmitting apparatus 3 includes a CPU 5, a storage medium information storage section 16, a divided file information storage section 17, a data distribution transmission section 27, a reception section 8, a write data distribution section 19, and a read data retransmission section. A construction unit 20, a file control unit 21 and the like are provided. The file control unit 21 is connected to a file unit 15 for stored data.

【0126】前記データ分配送信部27は、各ビデオ端
末装置10−1、10−2、・・・10−nへの出力デ
ータ(圧縮画像データ)の分配制御を行うものである。
また、前記ビデオ端末装置10−1、10−2、・・・
10−nはそれぞれ図2に示したビデオ端末装置10と
同じものであり、それぞれデータ伸長装置12、ディス
プレイ装置11等が設けてある。なお、他の構成は図2
のシステムと同じである。
The data distribution transmission unit 27 controls distribution of output data (compressed image data) to each of the video terminal devices 10-1, 10-2,..., 10-n.
The video terminal devices 10-1, 10-2,...
10-n are the same as those of the video terminal device 10 shown in FIG. 2, and are each provided with a data decompression device 12, a display device 11, and the like. The other configuration is shown in FIG.
The system is the same.

【0127】§2:保存データ読み出し/分配送信処理
(保存データ書き込み終了後)の説明・・・図11参照 図11は保存データ読み出し/分配送信処理フローチャ
ート1(保存データ書き込み終了後)である。以下、図
11に基づいて保存データ読み出し/分配送信処理(保
存データ書き込み終了後)を説明する。なお、S61〜
S68は各処理ステップを示す。
§2: Description of stored data read / distribution transmission processing (after completion of writing of storage data) —see FIG. 11 FIG. 11 is a flowchart 1 of the storage data reading / distribution transmission processing (after completion of writing of storage data). Hereinafter, the stored data read / distribution transmission process (after the completion of the stored data writing) will be described with reference to FIG. In addition, S61-
S68 shows each processing step.

【0128】先ず、CPU5の指示により分割データの
読み出し処理が開始されると、読み出しデータ再構築部
20は、分割ファイル情報格納部17から分割ファイル
情報を読み出す(S61)。そして、読み出しデータ再
構築部20は前記分割ファイル情報を基に、最初のファ
イルを選択し、該ファイルをオープンする(S62)。
First, when the reading process of the divided data is started according to the instruction of the CPU 5, the read data reconstructing unit 20 reads the divided file information from the divided file information storage unit 17 (S61). Then, the read data restructuring unit 20 selects the first file based on the divided file information and opens the file (S62).

【0129】そして、保存データ用ファイル部15の該
当するファイルから読み出した画像データは、ファイル
制御部21を介して読み出しデータ再構築部20へ転送
される。読み出しデータ再構築部20は前記分割ファイ
ル情報を基に、ファイルから読み出したデータを再構築
し、データ分配送信部27へ転送する。データ分配送信
部27は前記データを受け取ると、その画像データ(圧
縮画像データ)を要求のあったビデオ端末装置へ送信す
る(S63)。
Then, the image data read from the corresponding file in the stored data file section 15 is transferred to the read data reconstructing section 20 via the file control section 21. The read data reconstructing unit 20 reconstructs the data read from the file based on the divided file information, and transfers the data to the data distribution transmitting unit 27. Upon receiving the data, the data distribution transmission unit 27 transmits the image data (compressed image data) to the video terminal device that has requested (S63).

【0130】この場合、例えば、ビデオ端末装置10−
1と10−2から要求があれば、データ分配送信部27
は、前記2つのビデオ端末装置10−1と10−2へ画
像データを分配送信する。画像データ自動送出装置3か
ら送信された画像データを受信したビデオ端末装置で
は、その画像データをデータ伸長装置12により伸長
し、ディスプレイ装置11の画面に画像を表示する。
In this case, for example, the video terminal device 10-
If there is a request from 1 and 10-2, the data distribution transmitting unit 27
Distributes and transmits image data to the two video terminals 10-1 and 10-2. In the video terminal device that has received the image data transmitted from the automatic image data transmission device 3, the image data is expanded by the data expansion device 12, and the image is displayed on the screen of the display device 11.

【0131】一方、読み出しデータ再構築部20では、
前記のようにして送信部7へ画像を転送した後、読み出
しデータサイズを加算し(最初は0)、その加算値を内
部のメモリに格納する(S64)。そして、読み出しデ
ータ再構築部20は、前記分割ファイル情報を基に、実
際の書き込みサイズまでデータを読み出したか否かを判
断する(S65)。
On the other hand, in the read data restructuring unit 20,
After the image is transferred to the transmission unit 7 as described above, the read data size is added (initially 0), and the added value is stored in the internal memory (S64). Then, the read data restructuring unit 20 determines whether or not the data has been read up to the actual write size based on the divided file information (S65).

【0132】その結果、実際のサイズまで読み出してい
ない場合は、再び前記S63の処理から繰り返して行
う。すなわち、該当するファイルから実際の書き込みサ
イズまで連続的にデータの読み出しを行う。このように
して、実際の書き込みサイズまで画像データを読み出し
たら、読み出しデータ再構築部20は、そのファイルを
読み出し終了としてクローズする(S66)。
As a result, if the data has not been read out to the actual size, the processing is repeated from the processing in S63. That is, the data is continuously read from the corresponding file to the actual write size. After reading the image data up to the actual writing size in this way, the read data restructuring unit 20 closes the file as reading is completed (S66).

【0133】そして、全てのファイルからデータを読み
出したか否かを判断し(S67)、全てのファイルから
の読み出しが終了していない場合は、ファイルを更新し
(別のファイルに切り換えて)、該ファイルをオープン
し(S68)、前記S63の処理から繰り返して行う。
Then, it is determined whether or not data has been read from all files (S67). If reading from all files has not been completed, the file is updated (switched to another file). The file is opened (S68), and the process is repeated from the process of S63.

【0134】§3:保存データ読み出し/分配送信処理
(保存データ書き込み中)の説明・・・図12参照 図12は保存データ読み出し/分配送信処理フローチャ
ート2(保存データ書き込み中)である。以下、図12
に基づいて保存データ読み出し/分配送信処理(保存デ
ータ書き込み中)を説明する。なお、S71〜S77は
各処理ステップを示す。
§3: Description of stored data read / distribution transmission processing (during writing of stored data) —see FIG. 12 FIG. 12 is a flowchart 2 of stored data reading / distribution transmission processing (during writing of stored data). Hereinafter, FIG.
The storage data readout / distribution transmission process (during storage data writing) will be described based on the following. In addition, S71 to S77 indicate each processing step.

【0135】この処理は画像圧縮装置2から転送された
画像データを連続的に保存データ用ファイル部15へ書
き込むと共に、前記書き込み途中において、書き込み終
了したファイルから保存データを読み出し、そのデータ
を複数のビデオ端末装置へ分配する例である。この場
合、保存データ用ファイル部15への画像データの書き
込み処理は前記と同様にして行う。
In this process, the image data transferred from the image compression device 2 is continuously written to the storage data file unit 15, and during the writing, the storage data is read out from the file for which writing has been completed, and the data is transferred to a plurality of files. This is an example of distribution to video terminal devices. In this case, the process of writing the image data into the storage data file unit 15 is performed in the same manner as described above.

【0136】先ず、読み出しデータ再構築部20は、C
PU5からの情報によりデータ書き込み終了通知がある
か否かを判断し(S71)、前記通知がなければそのま
ま待機する。そして、データ書き込み通知があると、読
み出しデータ再構築部20は、分割ファイル情報格納部
17から分割ファイル情報を読み出し、書き込み終了し
たファイルをオープンする(S72)。
First, the read data reconstructing unit 20
It is determined whether or not there is a data write end notification based on the information from the PU 5 (S71). Then, when there is a data write notification, the read data restructuring unit 20 reads the divided file information from the divided file information storage unit 17, and opens the file for which writing has been completed (S72).

【0137】次に、ファイル制御部21は、CPU5の
指示により保存データ用ファイル部15の書き込み終了
したファイルから画像データを読み出し、読み出しデー
タ再構築部20へ転送する(S73)。読み出しデータ
再構築部20は、前記分割ファイル情報を基に、読み出
した画像データを再構築し、データ分配送信部27へ転
送する。データ分配送信部27は前記画像データを受け
取ると、その画像データを要求のあったビデオ端末装置
へ分配送信する。
Next, the file control unit 21 reads out the image data from the file in which the writing has been completed in the storage data file unit 15 according to the instruction of the CPU 5, and transfers it to the read data restructuring unit 20 (S73). The read data reconstructing unit 20 reconstructs the read image data based on the divided file information and transfers the reconstructed image data to the data distribution transmitting unit 27. Upon receiving the image data, the data distribution transmission unit 27 distributes and transmits the image data to the video terminal device that has requested the image data.

【0138】前記画像データ自動送出装置3から送信さ
れた画像データを受信したビデオ端末装置では、データ
伸長装置12により受信した画像データを伸長し、その
画像データをディスプレイ装置11の画面に画像として
表示する(S74)。一方、読み出しデータ再構築部2
0は、前記読み出しデータ再構築処理終了後、読み出し
データサイズを加算し(最初は0)、その加算値を内部
のメモリに格納する(S75)。
In the video terminal device that has received the image data transmitted from the automatic image data transmission device 3, the image data received by the data decompression device 12 is decompressed, and the image data is displayed as an image on the screen of the display device 11. (S74). On the other hand, the read data restructuring unit 2
When the read data reconstructing process is completed, 0 is added to the read data size (initially 0), and the added value is stored in the internal memory (S75).

【0139】そして読み出しデータ再構築部20は、前
記分割ファイル情報を基に、実際の書き込みサイズまで
画像データを読み出したか否かを判断し(S76)、実
際の書き込みサイズまで画像データを読み出していなけ
れば、前記S73の処理から繰り返して行う。
Then, the read data restructuring section 20 determines whether or not the image data has been read up to the actual write size based on the divided file information (S76), and the image data has not been read up to the actual write size. For example, the process is repeated from the process of S73.

【0140】以上のようにして実際の書き込みサイズま
で画像データを読み出したら、読み出しデータ再構築部
20は読み出し終了したファイルをクローズし(S7
7)、前記S71の処理から繰り返して行う。
After reading the image data up to the actual write size as described above, the read data restructuring unit 20 closes the read file (S7).
7), the process is repeated from the process of S71.

【0141】(他の実施の形態)以上実施の形態につい
て説明したが、本発明は次のようにしても実施可能であ
る。
(Other Embodiments) The embodiments have been described above, but the present invention can be implemented as follows.

【0142】(1) :画像データ自動送出装置に限らず、
他の同様な画像データ制御装置に適用可能である。
(1): Not limited to the image data automatic transmission device,
It is applicable to other similar image data control devices.

【0143】(2) :保存データ用ファイル部は、磁気デ
ィスク装置に限らず、他の同様な装置、例えば、光磁気
ディスク装置等にも適用可能である。
(2) The storage data file section is not limited to a magnetic disk device, but can be applied to other similar devices, for example, a magneto-optical disk device.

【0144】(3) :保存データ用ファイル部の全てのフ
ァイル(全てのディスク)に圧縮画像データを書き込ん
だ後、一番最初の書き込んだ領域に上書きすることも可
能である。このようにして前記の処理を行えば、画像デ
ータの圧縮→ファイルへの分割書き込み→分割画像デー
タの読み出し→画像データの伸長→画像データの各種処
理(表示等)、からなる一連の処理を長時間にわたり連
続的に行うことが可能になる。
(3): After writing the compressed image data to all the files (all disks) in the file section for the stored data, it is also possible to overwrite the first written area. If the above processing is performed in this manner, a series of processing including compression of image data → division writing to a file → reading of divided image data → decompression of image data → various processing (display, etc.) of image data can be performed in a long time. It can be performed continuously over time.

【0145】(4) :前記実施の形態で説明した画像デー
タに限らず、データ中の各部分だけでは意味を持たず、
一連のデータストリームとして処理されて意味をなす他
の同様なデータ、例えば、音声データ、文字データ等に
も同様に適用可能である。
(4): Not limited to the image data described in the above embodiment, only each part in the data has no meaning.
It is equally applicable to other similar data that makes sense when processed as a series of data streams, such as voice data, character data, and the like.

【0146】[0146]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。
As described above, the present invention has the following effects.

【0147】(1) :データ中の各部分だけでは意味を持
たず、一連のデータストリームとして処理されて意味を
なすデータが連続して入力した場合、予め格納された記
憶媒体情報を基に、前記入力データを複数のファイルに
振り分けながら分割して書き込むことにより、データを
取りこぼすことなく、かつ効率的に保存用データの書き
込み処理が行える。
(1): Each part of the data alone has no meaning, and if data that is processed as a series of data streams and makes sense is input continuously, based on the storage medium information stored in advance, By dividing the input data into a plurality of files and writing the divided data, it is possible to efficiently write the storage data without missing any data.

【0148】(2) :保存用のデータをファイルに書き込
む際、分割ファイル情報をメモリに格納しておくことに
より、前記分割ファイル情報を利用して、保存データ用
ファイル部から読み出したデータの再構築(データを元
の順番に繋いで復元する処理)を確実、かつ効率的に行
うことができる。
(2): When writing the data for storage to a file, the divided file information is stored in the memory, so that the data read from the file part for stored data can be re-used by using the divided file information. Construction (processing of connecting and restoring data in the original order) can be performed reliably and efficiently.

【0149】(3) :記憶媒体情報を基に、連続的に生成
されるデータをリアルタイムで保存データ用ファイル部
へ書き込むことができる。従って、動データ等の大きな
サイズのデータの書き込み処理が低コストで、かつデー
タの取りこぼしもなく自動的に行うことができる。
(3): Continuously generated data can be written in real time to the file section for stored data based on the storage medium information. Therefore, the process of writing large-size data such as moving data can be performed automatically at low cost and without missing data.

【0150】(4) :データの書き込み時に分割ファイル
情報をメモリに格納しておくので、この分割ファイル情
報を利用すれば、長大なデータストリームの管理が容易
に行える。
(4): Since divided file information is stored in the memory at the time of writing data, the use of the divided file information makes it possible to easily manage a long data stream.

【0151】(5) :保存用のデータをファイルに書き込
んている途中であっても、書き込み終了したファイルか
らのデータの読み出しが可能であり、データの書き込み
と読み出しを平行して行うことで、効率の良いデータの
制御を行うことが可能になる。
(5): Even while data for storage is being written to a file, data can be read from the file for which writing has been completed. By performing data writing and reading in parallel, It is possible to perform efficient data control.

【0152】前記効果の外、各請求項に対応して次のよ
うな効果がある。
In addition to the above effects, the following effects are provided corresponding to each claim.

【0153】(6) :請求項1では、書き込みデータ振り
分け部は、記憶媒体情報格納部に格納されている記憶媒
体情報を読み出し、その記憶媒体情報を基に、前記入力
データを前記各ファイルへ自動的に振り分け、各ファイ
ルの最大書き込みサイズ以内で書き込み、分割して格納
する制御を連続的に行うことができる。
(6): In claim 1, the write data distribution unit reads the storage medium information stored in the storage medium information storage unit, and based on the storage medium information, writes the input data to each of the files. Control for automatically sorting, writing within the maximum writing size of each file, and dividing and storing can be performed continuously.

【0154】このようにすれば、データ中の各部分だけ
では意味を持たず、一連のデータストリームとして処理
されて意味をなす大量のデータを、取りこぼすことな
く、効率的に保存データ用ファイル部へ書き込むことが
可能になる。
In this way, a large amount of data that is meaningless when processed as a series of data streams is meaningless because each part in the data alone has no meaning. Can be written to.

【0155】(7) :請求項2では、分割ファイル情報格
納手段は、データを各ファイルに振り分け、分割して格
納する際、各ファイルのファイル名、実際の書き込みサ
イズ、及び書き込み順序を含む分割ファイル情報を分割
ファイル情報格納部に格納する。そして、この分割ファ
イル情報を、読み出し時のデータ再構築用として利用す
ることができる。
(7): In claim 2, the divided file information storage means distributes the data to each file, and stores the divided file including the file name, the actual writing size, and the writing order of each file when storing the divided data. The file information is stored in the divided file information storage. Then, the divided file information can be used for data reconstruction at the time of reading.

【0156】このようにすれば、前記分割ファイル情報
を利用することで、保存データ用ファイル部から読み出
した際、データの再構築(元の順序に復元)が確実に、
かつ効率的に行える。
In this way, by using the divided file information, the data can be reconstructed (restored in the original order) reliably when read from the stored data file section.
And can be performed efficiently.

【0157】(8) :請求項3では、主制御部の指示によ
り保存データ用ファイル部から分割されたデータを読み
出す際、前記読み出しデータ再構築部は、分割ファイル
情報格納部の分割ファイル情報を基に、前記各ファイル
に格納されている分割データを読み出し、元のデータを
再構築する制御を行うことができる。
(8): In the third aspect, when reading out the divided data from the saved data file section in accordance with the instruction of the main control section, the read data reconstructing section reads the divided file information of the divided file information storage section. Based on this, it is possible to read the divided data stored in each of the files and control to reconstruct the original data.

【0158】このようにすれば、前記分割ファイル情報
には、データの書き込み順序等が含まれているのでこの
情報を利用すれば、保存データ用ファイル部から読み出
したデータの再構築が確実に、かつ効率的に行える。ま
た、保存用のデータをファイルに書き込んでいる途中で
あっても、書き込み終了したファイルからのデータの読
み出しが可能であり、データの書き込みと読み出しを平
行して行うことで、効率の良いデータの制御を行うこと
が可能になる。
In this way, since the divided file information includes the data writing order and the like, if this information is used, the reconstruction of the data read from the saved data file portion can be ensured. And can be performed efficiently. In addition, even while data for storage is being written to a file, data can be read from the file for which writing has been completed. By performing data writing and reading in parallel, efficient data Control can be performed.

【0159】(9) :請求項4では、主制御部の指示によ
り保存データ用ファイル部から分割されたデータを読み
出し、指示された端末装置へ送信する際、送信部は、読
み出しデータ再構築部が再構築したデータを、指示され
た端末装置へ送信する。
(9): In claim 4, when reading the divided data from the stored data file section in accordance with the instruction of the main control section and transmitting the divided data to the instructed terminal device, the transmitting section includes the read data reconstructing section. Sends the reconstructed data to the specified terminal device.

【0160】このようにすれば、保存データ用ファイル
部に保存されている分割データを利用して、要求のあっ
た端末装置へ効率的にデータを送信することができる。
In this way, the data can be efficiently transmitted to the requesting terminal device by using the divided data stored in the storage data file section.

【0161】(10):請求項5では、主制御部の指示によ
り保存データ用ファイル部から分割されたデータを読み
出し、指示された他のファイルへ複写する際、複写制御
部は読み出しデータ再構築部が再構築したデータを、指
示された複写用のファイルへ転送して複写する制御を行
う。
(10) According to the fifth aspect, when the divided data is read from the saved data file section in accordance with the instruction of the main control section and copied to another specified file, the copy control section reconstructs the read data. The copy unit transfers the reconstructed data to the designated copy file and controls the copying.

【0162】このようにすれば、保存データ用ファイル
部に保存されている分割データを読み出して再構築しな
がら、別のファイルへ確実に、かつ効率良くデータを複
写することができる。
In this way, the data can be reliably and efficiently copied to another file while reading and reconstructing the divided data stored in the stored data file section.

【0163】(11):請求項6では、主制御部の指示によ
り保存データ用ファイル部から分割されたデータを読み
出し、指示された複数の端末装置へ分配して送信する
際、データ分配送信部は読み出しデータ再構築部が再構
築したデータを、指示され複数の端末装置へ分配しなが
ら送信する制御を行う。
(11) According to the sixth aspect, when the divided data is read from the stored data file unit in accordance with the instruction of the main control unit and distributed and transmitted to a plurality of specified terminal devices, the data distribution transmitting unit is used. Performs control to transmit the data reconstructed by the read data reconstructing unit to a plurality of terminal devices while being instructed and transmitting the data.

【0164】このようにすれば、保存データ用ファイル
部に保存されている分割データを利用して効率的に複数
の端末装置へデータを分配しながら送信することができ
る。
In this way, data can be efficiently distributed and transmitted to a plurality of terminal devices using the divided data stored in the stored data file section.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】実施の形態におけるシステム構成図1である。FIG. 2 is a system configuration diagram 1 in the embodiment.

【図3】実施の形態におけるメモリ情報説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of memory information according to the embodiment;

【図4】実施の形態における保存データ書き込み処理フ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a stored data writing process according to the embodiment.

【図5】実施の形態における保存データ読み出し/送信
処理フローチャート1(保存データ書き込み終了後)で
ある。
FIG. 5 is a flowchart 1 of a stored data reading / transmitting process (after storing data writing is completed) according to the embodiment;

【図6】実施の形態における保存データ読み出し/送信
処理フローチャート2(保存データ書き込み中)であ
る。
FIG. 6 is a flowchart 2 of stored data read / transmission processing (during writing of stored data) in the embodiment.

【図7】実施の形態におけるシステム構成図2である。FIG. 7 is a system configuration diagram 2 in the embodiment.

【図8】実施の形態における保存データ複写処理フロー
チャート1(保存データ書き込み終了後)である。
FIG. 8 is a flowchart 1 of a saved data copying process (after saving data writing is completed) in the embodiment;

【図9】実施の形態における保存データ複写処理フロー
チャート2(保存データ書き込み中)である。
FIG. 9 is a flowchart 2 of stored data copying processing (during writing of stored data) in the embodiment.

【図10】実施の形態におけるシステム構成図3であ
る。
FIG. 10 is a system configuration diagram 3 in the embodiment.

【図11】実施の形態における保存データ読み出し/分
配送信処理フローチャート1(保存データ書き込み終了
後)である。
FIG. 11 is a flowchart 1 of a storage data read / distribution transmission process (after storage data writing is completed) according to the embodiment;

【図12】実施の形態における保存データ読み出し/分
配送信処理フローチャート2(保存データ書き込み中)
である。
FIG. 12 is a flowchart 2 of a stored data read / distribution transmission process according to the embodiment (while the stored data is being written);
It is.

【図13】従来の装置構成図である。FIG. 13 is a configuration diagram of a conventional apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ビデオ再生装置 2 画像圧縮装置 3 画像データ自動送出装置 5 CPU(中央演算処理装置) 5A 主制御部 7 送信部 8 受信部 10 ビデオ端末装置 11 ディスプレイ装置 12 画像伸長装置 15 保存データ用ファイル部 16 記憶媒体情報格納部 17 分割ファイル情報格納部 19 書き込みデータ振り分け部 20 読み出しデータ再構築部 21 ファイル制御部 26 複写制御部 27 データ分配送信部 REFERENCE SIGNS LIST 1 video playback device 2 image compression device 3 automatic image data transmission device 5 CPU (central processing unit) 5A main control unit 7 transmission unit 8 reception unit 10 video terminal device 11 display device 12 image decompression device 15 file unit for saved data 16 Storage medium information storage unit 17 Divided file information storage unit 19 Write data distribution unit 20 Read data reconstruction unit 21 File control unit 26 Copy control unit 27 Data distribution transmission unit

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ制御装置において、 一連のデータストリームとして処理されるべきデータを
入力しながら該データを複数のファイルに振り分けて格
納する手段と、 前記データを複数のファイルに振り分けて格納する際、
前記複数のファイルとは独立したものであり、各ファイ
ルおよび書き込み順序を特定するための分割ファイル情
報を作成する手段と、 を備えたことを特徴とするデータ制御装置。
1. A data control device, comprising: means for inputting data to be processed as a series of data streams, distributing the data to a plurality of files, and storing the data; distributing the data to a plurality of files; ,
Means for creating divided file information that is independent of the plurality of files and specifies each file and the writing order.
【請求項2】 前記分割ファイル情報は、各ファイルの
ファイル名、及び書き込み順序を含むことを特徴とする
請求項1記載のデータ制御装置。
2. The data control device according to claim 1, wherein the divided file information includes a file name of each file and a writing order.
【請求項3】 前記データの振り分けはファイルの最大
サイズに基づき行われることを特徴とする請求項1記載
のデータ制御装置。
3. The data control device according to claim 1, wherein the distribution of the data is performed based on a maximum size of a file.
【請求項4】 前記分割ファイル情報を基に、前記複数
のファイルからデータを順に読み出し、元のデータを再
構築する制御を行う手段を備えていることを特徴とする
請求項1記載のデータ制御装置。
4. The data control according to claim 1, further comprising means for reading data from the plurality of files in order based on the divided file information and performing control for reconstructing original data. apparatus.
【請求項5】 前記再構築されたデータを、指示された
端末装置へ送信する手段を備えていることを特徴とする
請求項4記載のデータ制御装置。
5. The data control device according to claim 4, further comprising means for transmitting the reconstructed data to a designated terminal device.
【請求項6】 前記再構築されたデータを、他の装置の
ファイルへ転送して複写する制御を行う手段を備えてい
ることを特徴とする請求項4記載のデータ制御装置。
6. The data control device according to claim 4, further comprising means for controlling transfer of the reconstructed data to a file of another device for copying.
【請求項7】 前記再構築されたデータを、指示された
複数の端末装置へ分配しながら送信する手段を備えてい
ることを特徴とする請求項4記載のデータ制御装置。
7. The data control device according to claim 4, further comprising means for transmitting the reconstructed data while distributing the reconstructed data to a plurality of designated terminal devices.
【請求項8】 データ制御方法において、 一連のデータストリームとして処理されるべきデータを
入力しながら該データを複数のファイルに振り分けて格
納し、 前記データを複数のファイルに振り分けて格納する際、
前記複数のファイルとは独立したものであり、各ファイ
ル及び前記データストリームにおける各ファイルに振り
分けられたデータの位置を特定するための分割ファイル
情報を作成する、 ことを特徴とするデータ制御方法。
8. A data control method comprising: inputting data to be processed as a series of data streams, storing the data in a plurality of files, and storing the data in a plurality of files.
A data control method, which is independent of the plurality of files and creates divided file information for specifying the position of data allocated to each file and each file in the data stream.
【請求項9】 前記分割ファイル情報は、各データを格
納した各ファイルのファイル名、及び書き込み順序を含
むことを特徴とする請求項8記載のデータ制御方法。
9. The data control method according to claim 8, wherein the divided file information includes a file name of each file storing each data and a writing order.
【請求項10】 前記データの振り分けはファイルの最
大サイズに基づき行われることを特徴とする請求項8記
載のデータ制御方法。
10. The data control method according to claim 8, wherein the distribution of the data is performed based on a maximum size of a file.
【請求項11】 前記分割ファイル情報を基に、前記複
数のファイルからデータを順に読み出し、元のデータを
再構築する制御を行うことを特徴とする請求項8記載の
データ制御方法。
11. The data control method according to claim 8, wherein data is sequentially read from the plurality of files based on the divided file information, and control for reconstructing original data is performed.
【請求項12】 前記再構築されたデータを、指示され
た端末装置へ送信する手段を備えていることを特徴とす
る請求項11記載のデータ制御方法。
12. The data control method according to claim 11, further comprising means for transmitting the reconstructed data to a designated terminal device.
【請求項13】 前記再構築されたデータを、他の装置
のファイルへ転送して複写する制御を行う手段を備えて
いることを特徴とする請求項11記載のデータ制御方
法。
13. The data control method according to claim 11, further comprising means for controlling transfer of the reconstructed data to a file of another device for copying.
【請求項14】 前記再構築されたデータを、指示され
た複数の端末装置へ分配しながら送信する手段を備えて
いることを特徴とする請求項11記載のデータ制御方
法。
14. The data control method according to claim 11, further comprising means for transmitting the reconstructed data while distributing the reconstructed data to a plurality of designated terminal devices.
JP2002000066A 2002-01-04 2002-01-04 Data control unit Withdrawn JP2002244893A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000066A JP2002244893A (en) 2002-01-04 2002-01-04 Data control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000066A JP2002244893A (en) 2002-01-04 2002-01-04 Data control unit

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8055663A Division JPH09244816A (en) 1996-03-13 1996-03-13 Data controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002244893A true JP2002244893A (en) 2002-08-30

Family

ID=19190440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000066A Withdrawn JP2002244893A (en) 2002-01-04 2002-01-04 Data control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002244893A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271781A (en) * 2009-05-19 2010-12-02 Ntt Docomo Inc System and method for dividing data
US8239621B2 (en) 2007-02-20 2012-08-07 Nec Corporation Distributed data storage system, data distribution method, and apparatus and program to be used for the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8239621B2 (en) 2007-02-20 2012-08-07 Nec Corporation Distributed data storage system, data distribution method, and apparatus and program to be used for the same
JP2010271781A (en) * 2009-05-19 2010-12-02 Ntt Docomo Inc System and method for dividing data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341278B1 (en) Recording and reproducing apparatus and method for accessing data stored on a randomly accessible recording medium, and for managing data thereon
JP4614474B2 (en) Audio or video signal processing method and system
JP3595835B2 (en) Video data editing apparatus and video data editing method
CN1679007A (en) Video-storage network having increased performance
KR930009779B1 (en) Digital information input/output apparatus and method therefor
JPH06233236A (en) Image processing system
JP3741299B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JPH07230669A (en) Information data recording and reproducing device and information data processing system
JPH07212705A (en) Nonlinear video image edit device
JP4290227B2 (en) Video processing apparatus, method for processing digital video data, video processing system, method for processing video clip, and apparatus for processing video clip
CN100470657C (en) Recording and reproducing apparatus
US20090324204A1 (en) Information processing method and information processing apparatus
JPH09244816A (en) Data controller
JP2002244893A (en) Data control unit
US6516134B1 (en) Data recording/reproducing method and apparatus
JP2001291374A (en) Data recording and reproducing device and method
JP3790179B2 (en) Electronic conference system
JP2001043115A (en) System and method for file management
JP3714323B2 (en) Editing system and method for copying AV data from AV server
JP2001350655A (en) Data record reproducing device and recorded data processing method
JP2537829B2 (en) Information editing device
JP3158834B2 (en) Video signal reproducing method and video signal reproducing apparatus
JPH0855049A (en) Data storage device
JP2001086448A (en) Device and method for recording and reproducing data
JPH0997472A (en) Disk duplicating device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060707

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070515