JP2002240812A - Label making apparatus - Google Patents

Label making apparatus

Info

Publication number
JP2002240812A
JP2002240812A JP2001035388A JP2001035388A JP2002240812A JP 2002240812 A JP2002240812 A JP 2002240812A JP 2001035388 A JP2001035388 A JP 2001035388A JP 2001035388 A JP2001035388 A JP 2001035388A JP 2002240812 A JP2002240812 A JP 2002240812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
recording medium
unit
printing
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001035388A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Moriyoshi Inaba
守巧 稲葉
Osamu Someya
修 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Aptex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Aptex Inc filed Critical Canon Aptex Inc
Priority to JP2001035388A priority Critical patent/JP2002240812A/en
Publication of JP2002240812A publication Critical patent/JP2002240812A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve workability by a user and minimize generation of wastes of a recording medium by automatically making a margin for connection or a margin for supplying to a die cutter. SOLUTION: A label printer 102 comprises carrying means 301 and 302 for carrying the recording medium 106, a label printing means 303 for printing an image of a label based on print data generated by a print data generation means on the recording medium carried by the carrying means, and a control means for controlling the carrying means and the label printing means. When printing the image of the label, the carrying means and the label printing means are controlled, based on the print data, to generate margins for connection for connecting an end of the printing medium with another recording medium or an elongate member or margins for supplying paper for supplying into the die cutter.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、多種のラベルを自
動的に製造するためのラベル製造装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a label manufacturing apparatus for automatically manufacturing various kinds of labels.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ラベル製造装置は、多種のラ
ベルを自動的に製造するために、製造するラベルの形状
等についての各種データを生成するホストコンピュータ
と、ホストコンピュータで生成されたラベルについての
各種データに基づいて、長尺状の連続紙である記録媒体
にラベルを印刷するためのプリンタ(以下、ラベルプリ
ンタという。)と、ラベルの画像が印刷された記録媒体
について、ラミネート加工やラベル毎の型抜き(ダイカ
ット)等の加工を行うためのラミネート・ダイカット装
置(以下、ダイカッターという。)等を備えて構成され
ていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in order to automatically manufacture various kinds of labels, a label manufacturing apparatus generates a host computer for generating various data on the shape of a label to be manufactured, and a label for the label generated by the host computer. (Hereinafter referred to as a label printer) for printing labels on a recording medium that is a long continuous paper based on the various data described above, and laminating or labeling a recording medium on which a label image is printed. The apparatus was provided with a laminating die-cutting device (hereinafter, referred to as a die cutter) for performing processing such as die-cutting (die-cutting).

【0003】このような構成のラベル製造装置では、記
録媒体の終了(所謂用紙切れ)が近づいた際の記録媒体
の交換を行う場合に、終了間際の記録媒体をダイカッタ
ーの内部から完全に取り除き、新たな記録媒体の先端を
ダイカッターの搬送路内に行き渡らせる(以下、通紙と
いう。)ようにすると作業効率が悪くなることから、ダ
イカッター内にある終了間際の記録媒体の後端と、新た
な記録媒体の先端とをテープ等で貼り付けて接続するこ
とによって、新たな記録媒体の先端をダイカッター内に
新たに通紙すること無く記録媒体の交換作業を行ってい
た。また、終了間際の記録媒体と新たな記録媒体との間
にローディングペーパー等の通紙専用の所謂ダミー部材
を接続して記録媒体の交換作業を行う場合もあった。
In such a label manufacturing apparatus, when the recording medium is to be replaced when the end of the recording medium (so-called out of paper) is approaching, the recording medium immediately before the end is completely removed from the inside of the die cutter. If the leading edge of a new recording medium is spread in the transport path of the die cutter (hereinafter referred to as “paper passing”), the work efficiency is deteriorated. By attaching the leading end of a new recording medium with a tape or the like and connecting it, the recording medium is exchanged without passing the leading end of the new recording medium through the die cutter. Further, there is a case where a so-called dummy member dedicated to paper passing such as loading paper is connected between the recording medium just before the end and a new recording medium to perform a replacement operation of the recording medium.

【0004】従来は、このように終了間際の記録媒体の
後端と新たな記録媒体の先端との接続状態において、ラ
ベルプリンタで通常にラベルの印刷を行ってしまうと、
接続部分のラベルが無駄になってしまうため、ユーザが
予め記録媒体を手作業で搬送させ、接続用の余白部を確
保した後に、ラベルプリンタでラベルの印刷を行う必要
があった。また、ダイカッターの搬送路内への記録媒体
の通紙を行う場合には、余白部などで通紙を行い、通紙
完了後に、ラベルプリンタで印刷を行っていた。
Conventionally, if a label printer normally prints a label in such a connection state between the rear end of the recording medium and the front end of a new recording medium just before the end,
Since the label at the connection portion is wasted, it is necessary for the user to manually transport the recording medium in advance and secure a connection margin, and then print the label with a label printer. Further, when a recording medium is passed through the conveyance path of the die cutter, the paper is passed through a margin or the like, and after the completion of the paper passing, printing is performed by a label printer.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のラベル製造装置では、記録媒体の交換を行な
うときやローディングペーパーに接続するときなど、前
の用紙に接続する場合、接続に必要な部分を余白部とし
て確保する作業をユーザの操作で行わなければならなか
ったため、ラベル製造時における作業効率が悪かった。
However, in such a conventional label manufacturing apparatus, when connecting to a previous sheet, such as when exchanging a recording medium or connecting to a loading paper, a portion necessary for connection is required. Has to be performed by a user's operation to secure the space as a margin portion, so that the work efficiency at the time of label production is poor.

【0006】また、ダイカッターへの通紙時には、ユー
ザが記録媒体に余白部を設けて通紙を行うため、この余
白部の長さについての適量がユーザには判断し難く、結
果として記録媒体の無駄が多く発生していた。
In addition, when the paper is passed through the die cutter, the user sets a margin on the recording medium and passes the paper. Therefore, it is difficult for the user to determine an appropriate amount of the length of the margin. A lot of waste.

【0007】本発明の目的は、接続用の余白部又はダイ
カッターへの通紙用の余白部を自動的に生成することに
より、ユーザの作業性が向上し、記録媒体の無駄の発生
を最小限に抑えることのできるラベル製造装置を提供す
ることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to automatically generate a margin for connection or a margin for paper passing to a die cutter, thereby improving workability of a user and minimizing waste of a recording medium. It is an object of the present invention to provide a label manufacturing apparatus which can be minimized.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明のラベル製造装置
の主たる構成は、ラベルについての各種情報を設定入力
するための設定入力手段と、設定入力手段での設定に基
づいて、ラベルについての印刷データを生成する印刷デ
ータ生成手段と、印刷データ生成手段で生成された印刷
データに基づくラベルの画像を印刷するラベルプリンタ
と、ラベルプリンタで印刷されたラベルをダイカットす
るカッター刃を備えたダイカッターと、を有し、ラベル
プリンタは、記録媒体を搬送する搬送手段と、搬送手段
により搬送される記録媒体に、印刷データ生成手段で生
成された印刷データに基づくラベルの画像を印刷するラ
ベル印刷手段と、搬送手段とラベル印刷手段とを制御す
る制御手段と、を有し、ラベルプリンタの制御手段は、
ラベルの画像の印刷に伴って、印刷データに基づいて、
記録媒体の端部を他の長尺状部材と接続するための接続
用余白部、又は、ダイカッターの内部に通紙するための
通紙用余白部を生成するように搬送手段及びラベル印刷
手段を制御することを特徴とする。
The main components of the label manufacturing apparatus according to the present invention are: setting input means for setting and inputting various kinds of information on the label; and printing of the label based on the setting by the setting input means. A print data generating means for generating data, a label printer for printing a label image based on the print data generated by the print data generating means, and a die cutter having a cutter blade for die cutting the label printed by the label printer. A label printer, a transport unit that transports a recording medium, and a label printing unit that prints an image of a label on a recording medium that is transported by the transport unit, based on the print data generated by the print data generation unit. Control means for controlling the transport means and the label printing means, the control means of the label printer,
With the printing of the label image, based on the print data,
Conveying means and label printing means so as to generate a connection margin for connecting the end of the recording medium to another elongated member, or a paper passage margin for passing paper inside the die cutter. Is controlled.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を参
照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0010】(第1の実施の形態)図1乃至図13を参
照して、本発明を適用したラベル製造装置の第1の実施
の形態について説明する。まず、主に図1を参照して、
本発明を適用したラベル製造装置の概略構成について説
明する。
(First Embodiment) A first embodiment of a label manufacturing apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. First, referring mainly to FIG.
A schematic configuration of a label manufacturing apparatus to which the present invention is applied will be described.

【0011】実施の形態のラベル製造装置は、ラベルに
ついての印刷データを生成する印刷データ生成手段とし
てのホストコンピュータ101と、ホストコンピュータ
101で生成された印刷データに基づいてラベル印刷を
行うラベルプリンタ102と、ダイカット手段としての
ダイカッター103を備え、ホストコンピュータ101
及びラベルプリンタ102間は、ケーブル104により
接続されており、相互にデータの送受信が可能となって
いる。ラベルプリンタ102及びダイカッター103間
は、ケーブル105により接続されており、シリアル通
信によるデータの送受信が可能となっている。
A label manufacturing apparatus according to an embodiment includes a host computer 101 as print data generating means for generating print data for a label, and a label printer 102 for performing label printing based on the print data generated by the host computer 101. And a die cutter 103 as die cutting means.
The label printer 102 is connected to the label printer 102 by a cable 104, so that data can be mutually transmitted and received. The label printer 102 and the die cutter 103 are connected by a cable 105 so that data can be transmitted and received by serial communication.

【0012】このラベル製造装置では、ラベルが印刷さ
れる記録媒体106として、長尺で無地の連続紙が用い
られている。具体的には、記録媒体106は、図7に示
すように、台紙107と、台紙107全体に剥離可能に
接着された無地のラベル印刷用紙108を有している。
この記録媒体106は、ロール状に巻かれてラベルプリ
ンタ102内に格納され、ホストコンピュータ101で
生成された印刷データに基づくラベルの画像がラベルプ
リンタ102によってラベル印刷用紙108上に記録
(印刷)され、引き続きダイカッター103によりラベ
ル毎のダイカットが行われることで、台紙107上に型
抜きされたラベルが出来る。
In this label manufacturing apparatus, a long, plain continuous paper is used as the recording medium 106 on which the label is printed. Specifically, as shown in FIG. 7, the recording medium 106 has a mount 107 and a plain label print sheet 108 which is releasably adhered to the entire mount 107.
The recording medium 106 is wound into a roll and stored in the label printer 102, and a label image based on print data generated by the host computer 101 is recorded (printed) on the label printing paper 108 by the label printer 102. Subsequently, a die cut for each label is performed by the die cutter 103, so that a die-cut label is formed on the mount 107.

【0013】(ホストコンピュータの構成)以下に、図
2を参照して、ホストコンピュータ101の構成につい
て説明する。
(Configuration of Host Computer) The configuration of the host computer 101 will be described below with reference to FIG.

【0014】ホストコンピュータ101は、ユーザが操
作する設定入力手段としてのキーボード201及びマウ
ス202と、製造するラベルの形状、色等のイメージ
(以下、ラベルイメージという)についてのレイアウト
や前記設定入力手段で設定する事項を表示する表示手段
としてのCRT204と、図1のケーブル104を介し
てラベルプリンタ102と各種データの送受信を行う図
示しない送受信部と、設定入力手段からの入力情報に基
づいて各種の情報処理及び各部の制御を行う不図示の制
御部を有している。
The host computer 101 includes a keyboard 201 and a mouse 202 as setting input means operated by a user, a layout of an image such as a shape and a color of a label to be manufactured (hereinafter referred to as a label image), and the setting input means. A CRT 204 as display means for displaying items to be set, a transmitting / receiving unit (not shown) for transmitting / receiving various data to / from the label printer 102 via the cable 104 in FIG. 1, and various information based on input information from the setting input means A control unit (not shown) that performs processing and controls each unit is provided.

【0015】ホストコンピュータ101では、図2に示
すように、CRT204の画面上にラベルイメージにつ
いての後述する種々の設定画面が表示され、各設定画面
に対してユーザがキー入力デバイスであるキーボード2
01やポインティングデバイスであるマウス202を操
作して各種設定を行うことにより、ラベルイメージにつ
いての種々の項目についての設定入力が行われる。
In the host computer 101, various setting screens for label images, which will be described later, are displayed on the screen of the CRT 204 as shown in FIG.
By operating the mouse 01 and the mouse 202 as a pointing device to perform various settings, setting input for various items of the label image is performed.

【0016】ホストコンピュータ101の制御部は、キ
ーボード201やマウス202による設定入力手段から
の入力信号に基づいて、ラベルのイメージを表示するよ
うにCRT204を制御するとともに、ラベルプリンタ
102が印刷するラベルについての印刷データを作成す
るように情報処理し、作成した印刷データと設定入力手
段で設定された各種の設定情報をラベルプリンタ102
に送信するように送受信部を制御する。また、ホストコ
ンピュータ101の制御部は、ラベルプリンタ102か
ら送信されるデータを送受信部で受信すると、受信デー
タに基づいた処理及び各部の制御を行う。
A control unit of the host computer 101 controls the CRT 204 so as to display a label image based on an input signal from a setting input unit using a keyboard 201 or a mouse 202, and controls a label printed by the label printer 102. Of the label printer 102, and processes the generated print data and various setting information set by the setting input means.
The transmission / reception unit is controlled so as to transmit the data. When the transmission / reception unit receives the data transmitted from the label printer 102, the control unit of the host computer 101 performs a process based on the received data and controls each unit.

【0017】ホストコンピュータ101の制御部は、印
刷データの生成に先立って、CRT204の画面上に、
図2に示すラベルイメージ表示部203、ラベルサイズ
入力部205、印刷枚数指定部211などの設定画面を
表示するようにCRT204を制御する。
Prior to the generation of print data, the control unit of the host computer 101 displays on the screen of the CRT 204
The CRT 204 is controlled to display setting screens such as the label image display unit 203, label size input unit 205, and print number designation unit 211 shown in FIG.

【0018】ここで、キーボード201又はマウス20
2でCRT204に表示されたラベルサイズ入力部20
5にラベルサイズのデータを入力すると、入力されたサ
イズのラベルイメージがCRT204のラベルイメージ
表示部203にフルカラーで表示され、さらに、このラ
ベルイメージ表示部203内に、矩形206、線20
7、文字208、バーコード209、イメージデータ2
10などを指定することにより、ラベルレイアウトを作
成することが出来、それぞれマウス202の操作で、大
きさ、角度、色などを指定できる。また、CRT204
に表示された印刷枚数指定部211に印刷枚数を入力す
ることにより、作成したレイアウトについてのラベルの
印刷枚数が設定される。
Here, the keyboard 201 or the mouse 20
Label size input unit 20 displayed on CRT 204 in step 2
5, the label image of the input size is displayed in full color on the label image display unit 203 of the CRT 204, and a rectangle 206 and a line 20 are displayed in the label image display unit 203.
7, character 208, bar code 209, image data 2
By specifying 10 or the like, a label layout can be created, and the size, angle, color, and the like can be specified by operating the mouse 202, respectively. Also, CRT 204
By inputting the number of prints into the number-of-prints designation section 211 displayed in the section (2), the number of prints of the label for the created layout is set.

【0019】さらに、CRT204には図示しない可変
情報指定部が表示され、作成したラベルレイアウトにつ
いての部分的なデータの変更についての情報をこの可変
情報指定部に入力することで、その変更についての情報
が、印刷データの一部としてホストコンピュータ101
からラベルプリンタ102に送信される。
Further, a variable information designating section (not shown) is displayed on the CRT 204, and information on a partial data change of the created label layout is input to the variable information designating section, thereby obtaining information on the change. Is the host computer 101 as part of the print data.
To the label printer 102.

【0020】また、図2に示すように、CRT204に
は白紙設定部212が表示される。この白紙設定部21
2は、後述のラベル印刷時にラベルプリンタ102が記
録媒体106に対して生成する余白部についての位置や
サイズについて、ジョブ毎に設定するために表示され、
上から、先端(ジョブの最初)についての接続用余白部
の生成の有無及びサイズの設定欄、後端(ジョブの最
後)についての接続用余白部の生成の有無及びサイズの
設定欄、さらには、通紙用余白部の生成の有無について
の設定欄が設けられている。なお、先端の接続用余白部
と通紙用余白部との設定については、いずれか一方のみ
生成することができるようになっている。
As shown in FIG. 2, a blank page setting section 212 is displayed on the CRT 204. This blank page setting unit 21
2 is displayed for setting, for each job, the position and size of a blank space generated by the label printer 102 on the recording medium 106 during label printing, which will be described later.
From the top, a setting column for the presence / absence and size of a connection margin for the leading end (the beginning of the job), a setting column for the presence / absence and size of a connection margin for the trailing end (the end of the job), and A setting column is provided for the presence or absence of generation of a margin portion for passing paper. It should be noted that only one of the setting of the connection margin and the paper passage margin at the leading end can be generated.

【0021】ここで、1ジョブとは、同一のフォーマッ
トで記録媒体106上に記録される一連のラベル印刷の
最初から最後まで、を意味する。
Here, one job means from the beginning to the end of a series of label printing recorded on the recording medium 106 in the same format.

【0022】接続用余白部とは、記録媒体106の交換
時等において、他の記録媒体や後述のローディングペー
パーと接続するためにラベルプリンタ102によって生
成される余白部(白紙部分)である。また、通紙用余白
部とは、記録媒体106をダイカッター103の搬送経
路内に通紙するためにラベルプリンタ102によって生
成される余白部(白紙部分)であり、この実施の形態で
は、ジョブの最初(先端)から予め定められた所定サイ
ズで生成されるようになっている。
The connection margin portion is a margin portion (blank portion) generated by the label printer 102 in order to connect to another recording medium or loading paper described later when the recording medium 106 is exchanged. The paper passing margin is a margin (blank paper) generated by the label printer 102 to pass the recording medium 106 through the transport path of the die cutter 103. Is generated in a predetermined size from the beginning (the front end).

【0023】なお、図2では、記録媒体106の先端側
に120mmの接続用余白部を設定し、記録媒体106
の後端側に50mmの接続用余白部を設定し、かつ、実
際のラベル印刷時には先端側にだけ接続用余白部を設け
る場合の白紙設定部212への設定例について示してい
る。
In FIG. 2, a connection margin of 120 mm is set at the leading end of the recording medium 106, and
5 shows a setting example in the blank sheet setting unit 212 when a connection margin of 50 mm is set on the rear end side and a connection margin is provided only on the front end side during actual label printing.

【0024】白紙設定部212で設定された各情報は、
印刷データの一部としてホストコンピュータ101から
ラベルプリンタ102に送信される。
Each information set by the blank sheet setting unit 212 is
The data is transmitted from the host computer 101 to the label printer 102 as a part of the print data.

【0025】ホストコンピュータ101の制御部は、C
RT204のラベルイメージ表示部203に表現される
フルカラーのラベルイメージを、ブラック、シアン、マ
ゼンタ、イエローの各色毎の印刷データに分割し、ラベ
ルプリンタ102に転送する。
The control unit of the host computer 101
The full-color label image represented on the label image display unit 203 of the RT 204 is divided into print data for each color of black, cyan, magenta, and yellow, and transferred to the label printer 102.

【0026】図12には、ラベルの製造にあたって、ホ
ストコンピュータ101、ラベルプリンタ102、ダイ
カッター103間で送受信される各種情報について示し
ている。ホストコンピュータ101でラベルイメージが
作成されると、図12に示すように、CRT204の画
面上で設定したラベルサイズ、ラベルの印刷枚数、上述
した印刷データ、等の各種情報が、ホストコンピュータ
101からラベルプリンタ102に送信される。
FIG. 12 shows various kinds of information transmitted and received among the host computer 101, the label printer 102, and the die cutter 103 in manufacturing a label. When the label image is created by the host computer 101, as shown in FIG. 12, various information such as the label size set on the screen of the CRT 204, the number of printed labels, and the above-described print data are transmitted from the host computer 101 to the label. Sent to printer 102.

【0027】(ラベルプリンタの構成)次に、主に図3
を参照して、ラベルプリンタ102の構成について説明
する。
(Configuration of Label Printer) Next, FIG.
The configuration of the label printer 102 will be described with reference to FIG.

【0028】このラベルプリンタ102は、記録媒体1
06を給紙する給紙部301と、給紙部301の下流側
に配置され、記録媒体106を搬送する搬送ベルト等か
らなる搬送部302と、記録媒体106にフルカラーで
連続的にラベルを印刷する記録部303を有している。
給紙部301及び搬送部302は、搬送手段となる不図
示の駆動モータにより、記録媒体106を搬送経路に沿
って搬送するようになっている。
The label printer 102 has a recording medium 1
06, a transport unit 302 disposed downstream of the paper feed unit 301 and including a transport belt that transports the recording medium 106, and continuously print labels on the recording medium 106 in full color. And a recording unit 303 for performing the recording.
The paper feed unit 301 and the transport unit 302 transport the recording medium 106 along a transport path by a drive motor (not shown) serving as a transport unit.

【0029】また、図示しないが、ラベルプリンタ10
2は、ホストコンピュータ101やダイカッター103
との間で各種情報の送受信を行うための送受信部と、ホ
ストコンピュータ101から受信した印刷データを一時
記憶しておくメモリと、ラベルプリンタ102の各部を
制御する制御手段としてのCPU等を備えている。
Although not shown, the label printer 10
2 is a host computer 101 and a die cutter 103
And a memory for temporarily storing print data received from the host computer 101, a CPU as control means for controlling each unit of the label printer 102, and the like. I have.

【0030】このラベルプリンタ102は、後述するダ
イカッター103のオペレーションパネル407の操作
に基づいて、ラベル印刷の開始や停止等の動作を行う
(図12参照)ようになっている。
The label printer 102 performs operations such as start and stop of label printing based on an operation on an operation panel 407 of the die cutter 103 described later (see FIG. 12).

【0031】ラベルプリンタ102の記録部303は、
ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色のインク
を吐出する4つのインクジェットヘッド303a,b,
c,dを備えており、各インクジェットヘッドは、イン
ク滴を吐出するためのノズルを備え、記録媒体106の
幅全域に記録できるようになっている。そして、記録部
303は、搬送されてきた記録媒体106のラベル印刷
用紙108に対して、ホストコンピュータ101より送
信された各色毎の印刷データに基づいて各インクジェッ
トヘッド303a〜dからインクを吐出することによ
り、ラベルをフルカラーで印刷する。ホストコンピュー
タ101より供給された印刷データは、記録媒体106
に対するラベル印刷が終わるまでの間、一時的にラベル
プリンタ102のメモリに記憶される。
The recording unit 303 of the label printer 102
Four inkjet heads 303a, b, which eject ink of each color of black, cyan, magenta, and yellow,
Each of the inkjet heads is provided with nozzles for ejecting ink droplets so that recording can be performed over the entire width of the recording medium 106. Then, the recording unit 303 ejects ink from the inkjet heads 303a to 303d onto the label printing paper 108 of the recording medium 106 conveyed based on the print data for each color transmitted from the host computer 101. Prints the label in full color. The print data supplied from the host computer 101 is stored in the recording medium 106.
Is temporarily stored in the memory of the label printer 102 until label printing on the label printer 102 is completed.

【0032】ラベルプリンタ102は、図12に示すよ
うに、ラベルプリンタ102の動作に関する各種のステ
ータス情報や、印刷しているラベルサイズ、ラベル枚数
などの情報を、送受信部を介してダイカッター103に
送信する。
As shown in FIG. 12, the label printer 102 sends various kinds of status information relating to the operation of the label printer 102 and information such as the size of printed labels and the number of labels to the die cutter 103 via a transmission / reception unit. Send.

【0033】一方、ダイカッター103から送信された
ダイカッター103のステータス情報を前記送受信部を
介して受信すると、ラベルプリンタ102のCPUは、
ダイカッター103の状態についての判定を行い、判定
結果に基づいて以下のように各部を制御する。
On the other hand, when the status information of the die cutter 103 transmitted from the die cutter 103 is received via the transmitting / receiving unit, the CPU of the label printer 102
The state of the die cutter 103 is determined, and each unit is controlled based on the determination result as follows.

【0034】すなわち、ラベルプリンタ102のCPU
は、ダイカッター103が動作中の状態又は動作可能な
状態と判定した場合には、ラベルプリンタ102でのラ
ベル印刷が可能であるとして、ホストコンピュータ10
1からの印刷データが前記メモリに記憶されており、か
つ、ラベル印刷可能な他の条件が揃っていることを条件
に、記録媒体106にラベルの印刷を行うように、給紙
部301、搬送部302、記録部303などを制御す
る。
That is, the CPU of the label printer 102
If it is determined that the die cutter 103 is operating or operable, the label printer 102 determines that label printing is possible and the host computer 10
The feeder 301 sends the print data to the recording medium 106 so that the label is printed on the recording medium 106 on the condition that the print data from No. 1 is stored in the memory and other conditions under which the label can be printed are met. The control unit 302 controls the recording unit 303 and the like.

【0035】さらに、ラベルプリンタ102のラベル印
刷中にダイカッター103の動作が停止した場合や動作
可能でなくなった場合には、ラベルプリンタ102のC
PUは、ラベル印刷を一次中断する(図12参照)とと
もに、ダイカッター103が動作可能状態となることを
待ってラベル印刷を再開するように、ラベルプリンタ1
02の各部を制御する。
Further, if the operation of the die cutter 103 stops or becomes inoperable during label printing by the label printer 102, the C
The PU temporarily suspends label printing (see FIG. 12), and resumes label printing after the die cutter 103 is in an operable state.
02 is controlled.

【0036】上述した記録媒体106は、ロール状に巻
かれてラベルプリンタ102の給紙部301に格納され
る。記録媒体106は、給紙部301によりラベルプリ
ンタ102の本体内に送り込まれ、搬送部302により
搬送されながら、記録部303によって、図8(a)及
び(b)に示すように、ラベル印刷用紙108上にラベ
ル及びマーク605が連続的に記録(印刷)された後、
ラベルプリンタ102の装置外に排出される。
The above-described recording medium 106 is wound into a roll and stored in the paper feed unit 301 of the label printer 102. The recording medium 106 is fed into the main body of the label printer 102 by the paper supply unit 301 and is conveyed by the conveyance unit 302, while being conveyed by the recording unit 303, as shown in FIGS. 8A and 8B. After the label and mark 605 are continuously recorded (printed) on
The label is discharged out of the label printer 102.

【0037】なお、図8(a)にはラベル印刷前の記録
媒体106の状態を示し、図8(b)にはラベルプリン
タ102により連続的にラベルが印刷された記録媒体1
06の状態を示している。図8(b)から分かるよう
に、この実施の形態では、ラベルプリンタ102によっ
て、マーク605が各ラベル毎に印刷される。このマー
ク605は、後述するダイカッター103におけるダイ
カットのタイミングをとるために使用される。
FIG. 8A shows the state of the recording medium 106 before printing the label, and FIG. 8B shows the state of the recording medium 1 on which the label is continuously printed by the label printer 102.
06 is shown. As can be seen from FIG. 8B, in this embodiment, the label printer 102 prints the mark 605 for each label. This mark 605 is used for setting the timing of die cutting in the die cutter 103 described later.

【0038】そして、ラベルプリンタ102は、ホスト
コンピュータ101におけるCRT204の図2で説明
した白紙設定部212での各種設定に基づいて、CPU
がラベルプリンタ102の各部を制御することにより、
図9(a)〜(d)に示すように、ジョブの最初か最後
又は両方に、ラベルが印刷されない白紙状態となる接続
用余白部Sを生成する。
Then, the label printer 102 executes the CPU based on the various settings of the CRT 204 in the host computer 101 in the blank sheet setting section 212 described with reference to FIG.
By controlling each part of the label printer 102,
As shown in FIGS. 9A to 9D, a connection margin S in a blank state where no label is printed is generated at the beginning, end, or both of the job.

【0039】ここで、図9(a)及び(b)には接続用
余白部Sを記録媒体106の先端に生成した場合を、図
9(c)には記録媒体106の後端に生成した場合を、
図9(d)には先行する記録媒体106の後端と後続の
新たな記録媒体106の先端の双方に接続用余白部Sを
生成した場合を、それぞれ示している。
Here, FIGS. 9A and 9B show the case where the connection margin S is generated at the leading end of the recording medium 106, and FIG. The case
FIG. 9D shows the case where the connection margin S is generated at both the rear end of the preceding recording medium 106 and the front end of the new recording medium 106.

【0040】記録媒体106にこのような接続用余白部
Sが生成されることにより、本実施の形態では、記録媒
体106の交換の際に、図9(d)に示すように、各記
録媒体106の接続用余白部S同士を接続したり、図9
(b)及び(c)に示すローディングペーパーRを記録
媒体106の接続用余白部Sと接続することにより、ダ
イカッター103への通紙やダイカッター103での動
作再開等について速やかに行うことが可能となる。
By generating such a connection margin S in the recording medium 106, in this embodiment, when the recording medium 106 is exchanged, as shown in FIG. The connection margins S in FIG.
By connecting the loading paper R shown in (b) and (c) to the connection margin S of the recording medium 106, it is possible to promptly carry out paper feeding to the die cutter 103, restarting operation of the die cutter 103, and the like. It becomes possible.

【0041】なお、ローディングペーパーRは、記録媒
体106と略同一幅を有する長尺のダミー部材であり、
ダイカッター103を使用しないときに、記録媒体10
6の代わりにダイカッター103内に所謂ダミーとして
通紙しておくようにする。そして、ダイカッター103
を再び使用する際には、図9(b)に示すように、ロー
ディングペーパーRの後端と記録媒体106の先端の接
続用余白部Sとを接続してダイカッター103を動作さ
せることにより、ダイカッター103内に記録媒体10
6を毎回通紙する手間が省け、また、記録媒体106の
無駄を防ぐこともできる。
The loading paper R is a long dummy member having substantially the same width as the recording medium 106.
When the die cutter 103 is not used, the recording medium 10
Instead of the sheet 6, the sheet is passed through the die cutter 103 as a so-called dummy. And die cutter 103
Is used again, the rear end of the loading paper R and the connection margin S at the front end of the recording medium 106 are connected to operate the die cutter 103 as shown in FIG. The recording medium 10 in the die cutter 103
6 can be omitted every time, and the recording medium 106 can be prevented from being wasted.

【0042】そして、ラベルが印刷された記録媒体10
6は、図3に示すように、ラベルプリンタ102の排出
口側とダイカッター103の搬入口側との間でたるみが
形成されながらダイカッター103の内部に送られ、そ
れ以降はダイカッター103内で処理される。
Then, the recording medium 10 on which the label is printed
3 is sent to the inside of the die cutter 103 while forming a slack between the discharge port side of the label printer 102 and the carry-in side of the die cutter 103 as shown in FIG. Is processed.

【0043】なお、ラベルプリンタ102により生成さ
れる通紙用余白部についての説明は後述する。
A description will be given later of the paper passing margin generated by the label printer 102.

【0044】(ダイカッターの構成)次に、図1及び図
4乃至図7を参照して、ダイカッター103の構成につ
いて説明する。
(Structure of Die Cutter) Next, the structure of the die cutter 103 will be described with reference to FIG. 1 and FIGS.

【0045】ダイカッター103は、ラベルプリンタ1
02によってラベルが印刷された記録媒体106につい
て、ラミネート加工を施し、ラベル毎に型抜き(ダイカ
ット)を行い、さらに、ダイカット済みの記録媒体10
6について、必要部分であるラベル本体側と、不要部分
であるラベル印刷用紙108のカス部分とに分離する装
置となっている。
The die cutter 103 is used for the label printer 1
02, the recording medium 106 on which the label has been printed is subjected to lamination processing, die-cutting (die cutting) is performed for each label, and the die-cut recording medium 10
6 is a device that separates the label body into a necessary part and the waste part of the label printing paper 108 as an unnecessary part.

【0046】このダイカッター103は、図4に示すよ
うに、搬送路の上流側にラミネート加工手段としての接
着部402が配置され、接着部402の後段にダイカッ
ト手段としてのダイカット部403が配置され、ダイカ
ット部403の後段に分離手段としての剥離部404が
配置されている。これら各部は、ユーザにより操作され
るオペレーションパネル407の設定操作に基づいて、
ダイカッター103内の不図示の制御部の制御により動
作するようになっている。また、ダイカッター103
は、図1のケーブル105を介してラベルプリンタ10
2との間でデータの送受信を行うための不図示の送受信
部を備えている。なお、ダイカッター103の送受信部
は、ホストコンピュータ101からラベルプリンタ10
2に送信された各種設定情報についても、ラベルプリン
タ102を介して受信するようになっている。
As shown in FIG. 4, in the die cutter 103, an adhesive portion 402 as a laminating means is disposed on the upstream side of the transport path, and a die cut portion 403 as a die cutting means is disposed downstream of the adhesive portion 402. A peeling section 404 as a separating means is disposed at a stage subsequent to the die cut section 403. These units are operated based on the setting operation of the operation panel 407 operated by the user.
It operates under the control of a control unit (not shown) in the die cutter 103. Also, die cutter 103
Is connected to the label printer 10 via the cable 105 of FIG.
2 for transmitting and receiving data to and from the communication device 2. The transmission / reception unit of the die cutter 103 is connected to the label printer 10 by the host computer 101.
2 are also received via the label printer 102.

【0047】ダイカッター103の接着部402は、図
4及び図5に示すように、一対の圧着ローラ402a,
402bを有しており、また、圧着ローラ402aの上
方には、ロール状に巻かれたラミネートフィルム401
が回転可能に取り付けられる。ラミネートフィルム40
1は、記録媒体106と略同一の幅を有している。ダイ
カッター103の接着部402は、ラベルプリンタ10
2でラベル印刷が行われた記録媒体106とラミネート
フィルム401とを圧着ローラ対402a,402bに
通すことで、これら両部材を搬送しながら圧着する。ラ
ミネート加工が施された記録媒体106は、図4に示す
ように、圧着ローラ対402a,402bの後段に配置
された搬送ローラ対402c,402dとの間でたるみ
を形成しながら、ダイカット部403に送られる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the bonding portion 402 of the die cutter 103 has a pair of pressure rollers 402a,
And a laminating film 401 wound in a roll shape above the pressure roller 402a.
Is rotatably mounted. Laminated film 40
1 has substantially the same width as the recording medium 106. The bonding portion 402 of the die cutter 103 is attached to the label printer 10.
The recording medium 106 on which the label printing has been performed in step 2 and the laminate film 401 are passed through a pair of pressure roller pairs 402a and 402b, so that these two members are pressed and conveyed. As shown in FIG. 4, the recording medium 106 that has been subjected to the laminating process forms a slack between the pair of conveying rollers 402c and 402d disposed downstream of the pair of pressure bonding rollers 402a and 402b, and Sent.

【0048】ダイカッター103のダイカット部403
は、図4及び図6に示すように、カッター刃403dが
取り付けられたダイカットロール403aと、ダイカッ
トロール403aに圧接するアンビルロール403b
と、ラベルプリンタ102で記録媒体106に印刷され
たマーク605を検出してダイカットタイミングを検知
するためのセンサ403cと、記録媒体106を下流側
の剥離部404に搬送する搬送ローラ対403e,40
3f等を備えている。
The die cutting section 403 of the die cutter 103
As shown in FIG. 4 and FIG. 6, a die cut roll 403a having a cutter blade 403d attached thereto, and an anvil roll 403b pressed against the die cut roll 403a.
A sensor 403 c for detecting the mark 605 printed on the recording medium 106 by the label printer 102 to detect the die cut timing, and a pair of conveying rollers 403 e and 40 for conveying the recording medium 106 to the peeling section 404 on the downstream side.
3f and the like.

【0049】ダイカット部403では、カッター刃40
3dがダイカットロール403aに対して着脱可能とさ
れており、他の種類のカッター刃に交換することによ
り、複数種類のラベルに対応してダイカットできるよう
になっている。また、ダイカット部403では、センサ
403cの検知信号がダイカッター103の制御部に入
力され、制御部によってダイカットロール403aとア
ンビルロール403bの回転が以下のように制御され
る。
In the die cutting section 403, the cutter blade 40
3d is detachable from the die cut roll 403a, and can be die cut in correspondence with a plurality of types of labels by exchanging it with another type of cutter blade. In the die cutting unit 403, the detection signal of the sensor 403c is input to the control unit of the die cutter 103, and the control unit controls the rotation of the die cut roll 403a and the anvil roll 403b as follows.

【0050】すなわち、ダイカット部403では、記録
媒体106のラベル印刷用紙108上にラベル毎に付加
されたマーク605をセンサ403cで検知すると、制
御部は、センサ403cの検知信号に基づいて、ダイカ
ットロール403aの回転位置を調整しながら、ダイカ
ットロール403a及びアンビルロール403bを回転
駆動する。
That is, when the sensor 403c detects the mark 605 added for each label on the label printing paper 108 of the recording medium 106, the control unit controls the die cut roll based on the detection signal of the sensor 403c. The die cut roll 403a and the anvil roll 403b are driven to rotate while adjusting the rotational position of 403a.

【0051】これにより、ダイカット部403では、記
録媒体106がダイカットロール403aとアンビルロ
ール403bとにより挟持搬送されながら、記録媒体1
06上のラミネートフィルム401と、記録媒体106
の台紙107以外のラベル部分がダイカット部403の
カッター刃403dの形状に切断され、図8(b)及び
(c)に示すように、ラベルの型抜き(ダイカット処
理)が行われる。なお、図8(b)にはダイカット前の
記録媒体106の状態を、図8(c)にはダイカット後
の記録媒体106の状態を、それぞれ示している。
Thus, in the die cutting section 403, the recording medium 106 is held while being conveyed by the die cut roll 403a and the anvil roll 403b.
06 and the recording medium 106
The label portion other than the backing sheet 107 is cut into the shape of the cutter blade 403d of the die cutting portion 403, and the label is die-cut (die cutting process) as shown in FIGS. 8B and 8C. FIG. 8B shows the state of the recording medium 106 before die cutting, and FIG. 8C shows the state of the recording medium 106 after die cutting.

【0052】ダイカット部403は、各ラベル毎に印刷
されているマーク605の検知時をダイカットタイミン
グとしており、このマーク605をラベル毎に毎回検知
することにより、ラベルプリンタ102によって印刷さ
れたラベルの位置とダイカット位置とを一定に保ってい
る。
The die cut unit 403 detects the time of detecting the mark 605 printed for each label as the die cut timing. By detecting this mark 605 for each label, the position of the label printed by the label printer 102 is determined. And the die cut position are kept constant.

【0053】また、ダイカット部403は、ラベルプリ
ンタ102より送信されたラベルサイズの情報と、各ラ
ベル毎に印刷されているマーク605の検知タイミング
とを比較することにより、記録媒体106の搬送異常を
検知している。
The die cut unit 403 compares the label size information transmitted from the label printer 102 with the detection timing of the mark 605 printed for each label, thereby detecting a transport abnormality of the recording medium 106. Detected.

【0054】そして、ダイカット部403の制御部は、
ラベルプリンタ102より送信されたラベルの印刷枚数
の情報と、ダイカットを行う回数とを比較し、ラベルの
印刷枚数分のダイカットを行った時点でダイカットロー
ル403aの回転を止めるように制御することにより、
誤ってダイカットすることを防ぐ。
The control unit of the die cutting unit 403
By comparing the information on the number of printed labels transmitted from the label printer 102 with the number of times of die cutting, controlling the rotation of the die cut roll 403a to be stopped at the point of time when die cutting for the number of printed labels is performed,
Prevents accidental die cutting.

【0055】ダイカット部403でダイカット処理が行
われた記録媒体106は、搬送ローラ403e,403
fを介して、剥離部404に搬送される。ここでも、図
4に示すように、記録媒体106は、搬送ローラ403
e,403fと剥離部404との間で一定のたるみをも
って搬送される。
The recording medium 106 that has been subjected to the die-cutting process in the die-cutting section 403 is transported by conveying rollers 403e and 403.
It is conveyed to the peeling unit 404 via f. Again, as shown in FIG.
e, 403f and the peeling section 404 are conveyed with a certain slack.

【0056】ダイカッター103の剥離部404は、図
4及び図7に示すように、ダイカットされた記録媒体1
06を必要部分(ラベル側)と不要部分(カス側)とに
剥離する剥離ローラ対404a,404bと、剥離ロー
ラ対404a,404bの下流上方側に配置されたカス
巻き取り部406と、剥離ローラ対404a,404b
の下流下方側に配置されたラベル巻き取り部405とを
備えている。
The peeling portion 404 of the die cutter 103 is, as shown in FIGS. 4 and 7, the die-cut recording medium 1.
A pair of peeling rollers 404a and 404b for peeling the sheet No. 06 into a necessary portion (label side) and an unnecessary portion (scrap side), a scrap winding portion 406 disposed on the upper stream downstream of the pair of peeling rollers 404a and 404b, and a peeling roller Pairs 404a, 404b
And a label take-up section 405 arranged on the lower side of the downstream side.

【0057】ダイカット部403でダイカットされたラ
ミネートフィルム401付きの記録媒体106は、剥離
部404の剥離ローラ対404a,404bによって、
必要部分としてのラミネートフィルム401及びラベル
印刷用紙108のラベル部分及び台紙107(以下、台
紙付きラベルという)と、ラミネートフィルム401及
びラベル印刷用紙108のカス部分とに剥離される。こ
こで、ラベル毎に印刷されたマーク605は、カス部分
として、図7及び図8(d)に示すように、コロ404
cを介してカス巻き取り部406に巻き取られる。な
お、図8(d)には、記録媒体106について、剥離部
404によりカス部分が除去されて、成果物である台紙
付きラベルが残った状態を示している。これら台紙付き
ラベルとカス部分は、それぞれ、ラベル巻き取り部40
5とカス巻き取り部406とによって巻き取られる。
The recording medium 106 with the laminated film 401 die-cut in the die-cut section 403 is separated by a pair of peeling rollers 404 a and 404 b of a peeling section 404.
The laminating film 401 and the label portion of the label printing paper 108 and the backing sheet 107 (hereinafter, referred to as a label with a mounting sheet) as necessary parts, and the scrap portion of the laminating film 401 and the label printing paper 108 are peeled off. Here, the mark 605 printed for each label serves as a scrap portion, as shown in FIGS.
The paper is wound by the waste take-up unit 406 via c. FIG. 8D shows a state in which the scrap portion of the recording medium 106 has been removed by the peeling unit 404, and the label with a mount, which is a product, remains. The label with the mount and the waste portion are respectively attached to the label winding section 40.
5 and the scrap take-up unit 406.

【0058】ダイカッター103は、前記送受信部によ
り、図12に示すように、ダイカッター103のステー
タス情報等のデータをラベルプリンタ102へ送信し、
また、ラベルプリンタ102より、ラベルプリンタ10
2のステータス情報や、印刷するラベルサイズ、ラベル
枚数などの情報を受信し、それらの情報に基づいて動作
を行う。
As shown in FIG. 12, the die cutter 103 transmits data such as status information of the die cutter 103 to the label printer 102 by the transmitting / receiving section.
Also, the label printer 10 sends the label printer 10
2 and information such as a label size to be printed and the number of labels to be printed are received, and an operation is performed based on the information.

【0059】具体的には、ダイカッター103は、オペ
レーションパネル407の操作により動作開始が指示さ
れると、動作可能であるか否かについて示すステータス
情報をラベルプリンタ102に送信する。動作可能であ
る旨のステータス情報を受信したラベルプリンタ102
は、ホストコンピュータ101から送られてきた印刷デ
ータに基づいて、記録媒体106に対するラベル印刷を
開始し、印刷中である旨のステータス情報をダイカッタ
ー103に送信する。そして、ラベルプリンタ102か
ら印刷中のステータス情報を受信したダイカッター10
3は、記録媒体106に対して上述したダイカット動作
を開始する。
Specifically, when an operation start is instructed by operating the operation panel 407, the die cutter 103 transmits status information indicating whether or not operation is possible to the label printer 102. The label printer 102 that has received the status information indicating that it is operable
Starts label printing on the recording medium 106 based on the print data sent from the host computer 101, and sends status information indicating that printing is in progress to the die cutter 103. Then, the die cutter 10 receiving the printing status information from the label printer 102
3 starts the above-described die cutting operation on the recording medium 106.

【0060】以下、図13を参照して、第1の実施の形
態で1ジョブ分のラベルを製造する場合の動作及びユー
ザの作業等について説明する。1ジョブ分のラベルを製
造する場合には、ラベル及びマーク605を、図2の印
刷枚数指定部211で設定した1ジョブ分の枚数だけラ
ベルプリンタ102で印刷し、さらに白紙設定部212
の設定に基づく接続用余白部の生成を行った時点で、ラ
ベルプリンタ102の動作が停止し、図13に示すよう
に、ラベルプリンタ102から印刷終了のステータス情
報が送信される。このステータス情報を受信したダイカ
ッター103は、1ジョブ分のラベルの途中までダイカ
ットした段階でダイカット動作を停止し、停止中である
旨のステータス情報をラベルプリンタ102に送信す
る。
Hereinafter, with reference to FIG. 13, an explanation will be given on the operation and the operation of the user when manufacturing a label for one job in the first embodiment. When manufacturing a label for one job, the label printer and the mark 605 are printed by the label printer 102 by the number of sheets for one job set by the number-of-prints designation unit 211 in FIG.
When the connection margin is generated based on the setting, the operation of the label printer 102 is stopped, and the status information indicating the end of printing is transmitted from the label printer 102 as shown in FIG. The die cutter 103 that has received the status information stops the die cutting operation at the stage when the die is cut halfway through the label for one job, and transmits status information indicating that the printing is stopped to the label printer 102.

【0061】続いて、ユーザは、ラベルプリンタ102
の出口部(記録媒体の排出部)で記録媒体106を切断
し、接続用余白部にローディングペーパーの先端を接続
し、さらにオペレーションパネル407を操作してダイ
カッター103のみを動作させ、1ジョブにおける残り
のラベルについてのダイカットを行うようにすること
で、1ジョブ分のラベルが製造されることになる。
Subsequently, the user operates the label printer 102
The recording medium 106 is cut at the exit (recording medium discharge section), the leading end of the loading paper is connected to the connection margin, and the operation panel 407 is operated to operate only the die cutter 103, thereby causing one job. By performing die cutting on the remaining labels, labels for one job are manufactured.

【0062】さらに、次のジョブのラベルについては、
ユーザがこのローディングペーパーの後端とラベルプリ
ンタ102の前記出口部の記録媒体106の先端とを接
続して、オペレーションパネル407を操作すれば良
く、各ジョブ間におけるユーザの作業が容易となる。
Further, for the label of the next job,
The user only has to connect the rear end of the loading paper to the front end of the recording medium 106 at the outlet of the label printer 102 and operate the operation panel 407, thereby facilitating the user's work between jobs.

【0063】なお、1ジョブ分のラベルの製造中に、オ
ペレーションパネル407の操作によりダイカッター1
03の動作停止が指示された場合、又はダイカッター1
03の内部で異常が発生して非常停止した場合には、ダ
イカッター103は、図12に示すように、ラベルプリ
ンタ102に動作停止のステータス情報を送信する。動
作停止のステータス情報を受信したラベルプリンタ10
2は、記録媒体106に対するラベル印刷を中断すると
ともに、搬送停止のステータス情報をダイカッター10
3に送信する。これにより、ダイカッター103とラベ
ルプリンタ102の双方の動作が停止することになる。
During the production of a label for one job, the operation of the operation panel 407 causes the die cutter 1 to operate.
03 operation stop command, or die cutter 1
In the case of an emergency stop due to the occurrence of an abnormality in the inside of the printer 03, the die cutter 103 transmits the operation stop status information to the label printer 102 as shown in FIG. The label printer 10 that has received the operation stop status information
Reference numeral 2 denotes a state in which the label printing on the recording medium 106 is interrupted, and the status information of the conveyance stop is transmitted to the die cutter 10.
Send to 3. As a result, the operations of both the die cutter 103 and the label printer 102 stop.

【0064】(ダイカッターへの通紙処理等)以下、図1
0及び図11を参照して、ラベルプリンタ102が記録
媒体106に対して生成する通紙用余白部と、ダイカッ
ター103への記録媒体106の通紙通紙処理等につい
て説明する。
(Paper processing to die cutter, etc.)
With reference to FIG. 0 and FIG. 11, a paper passing margin generated by the label printer 102 on the recording medium 106, a paper passing process of the recording medium 106 to the die cutter 103, and the like will be described.

【0065】図10及び図11は、記録媒体106をダ
イカッターに通紙する際の処理につて従来例と本実施の
形態とを比較するための図であり、図10に従来例の場
合を、図11に本実施の形態の場合を、それぞれ示す。
なお、説明の便宜のため、図10の従来例において、本
実施の形態と同様の部分には同一符号を付して説明す
る。
FIGS. 10 and 11 are diagrams for comparing the conventional example and the present embodiment with respect to the processing when the recording medium 106 is passed through the die cutter. FIG. 10 shows the case of the conventional example. 11 shows the case of the present embodiment.
For convenience of explanation, in the conventional example of FIG. 10, the same parts as those of the present embodiment will be denoted by the same reference numerals.

【0066】従来は、記録媒体106をダイカッター1
03へ通紙する場合には、ラベルプリンタ102で記録
媒体106に対するラベルの印刷を行う前に、予めダイ
カッター103の内部に通紙を行っており、図10に示
すように、記録媒体106におけるラベル巻き取り部4
05の位置A1からラベルプリンタ102の排出部まで
の位置A2までは、ラベルの印刷がなされない白紙状態
となっていた。従来は、記録媒体106がこのような状
態となった後にラベルプリンタでラベルの印刷を開始
し、ダイカッター103でダイカット処理を行っていた
ため、記録媒体106における位置A1から位置A2ま
での範囲が無駄紙となっていた。
Conventionally, the recording medium 106 is
When the label is passed through the recording medium 106, the label printer 102 passes the label through the inside of the die cutter 103 before printing the label on the recording medium 106. As shown in FIG. Label take-up part 4
From the position A1 of 05 to the position A2 from the discharge section of the label printer 102, the blank state where no label is printed was obtained. Conventionally, label printing is started by the label printer after the recording medium 106 is in such a state, and die cutting is performed by the die cutter 103. Therefore, the range from the position A1 to the position A2 on the recording medium 106 is wasted. It was paper.

【0067】これに対して、本実施の形態では、ホスト
コンピュータ101のCRT204に表示された上述の
白紙設定部212での設定に基づいて、ラベルプリンタ
102が記録媒体106に以下のように通紙用余白部を
生成する。すなわち、本実施の形態のラベルプリンタ1
02は、ラベル印刷を行う際に、図11に示すように、
記録媒体106について、ダイカッター103のラベル
巻き取り部405の位置B1からダイカット部403の
位置B2までの長さ分だけ、記録媒体106の先端から
通紙用余白部Tを生成し、通紙用余白部Tの生成後にラ
ベルの印刷を行うように、CPUがラベルプリンタ10
2の各部を制御する。
On the other hand, in the present embodiment, based on the setting of the blank page setting unit 212 displayed on the CRT 204 of the host computer 101, the label printer 102 transmits the sheet to the recording medium 106 as follows. Generate a margin for use. That is, the label printer 1 of the present embodiment
02, when performing label printing, as shown in FIG.
With respect to the recording medium 106, a paper passing margin T is generated from the leading end of the recording medium 106 by the length from the position B <b> 1 of the label winding unit 405 of the die cutter 103 to the position B <b> 2 of the die cutting unit 403. The CPU causes the label printer 10 to print the label after the margin T is generated.
2 are controlled.

【0068】そして、記録媒体106をダイカッター1
03に通紙する際には、通紙用余白部Tが生成された記
録媒体106について、図11に示すように、台紙10
7の先端をラベル巻き取り部405に、ラベル印刷用紙
108の先端をカス巻取り部406に、それぞれ固定す
ることにより、ダイカット部403に最初のラベルが位
置することになり、ダイカッター103によるダイカッ
ト処理の開始にあたっての無駄紙を大幅に減少させるこ
とが可能となる。
Then, the recording medium 106 is transferred to the die cutter 1.
When the paper is passed through the sheet No. 03, as shown in FIG.
7 is fixed to the label take-up unit 405 and the tip of the label printing paper 108 is fixed to the waste take-up unit 406, so that the first label is located at the die cut unit 403. It is possible to greatly reduce waste paper at the start of processing.

【0069】以上のように、本実施の形態のラベル製造
装置では、ラベルのレイアウトをホストコンピュータ1
01で作成したその場で、ラベルプリンタ102でのラ
ベルの印刷、及びダイカッター103によるラベルのダ
イカットを行うことで、短時間で必要な数だけラベルを
製造することができる。
As described above, in the label manufacturing apparatus according to the present embodiment, the layout of the label is
By printing the label by the label printer 102 and die-cutting the label by the die cutter 103 on the spot prepared in step 01, the required number of labels can be manufactured in a short time.

【0070】また、本実施の形態では、ラベルプリンタ
102によって、ジョブの最初又は最後或いは両方の時
点で、記録媒体106に接続用余白部S又は通紙用余白
部Tが自動的に生成されるので、記録媒体106に対す
る新たな記録媒体やローディングペーパーRの接続時
に、必要な部分をユーザが操作して生成する必要がなく
なり、ユーザの手を煩わせること無くラベルの製造が可
能となり、作業効率が向上する。さらには、本実施の形
態では、接続用余白部Sについては、余白の量と、余白
の位置(先端後端との別)とを指定可能としたことか
ら、記録媒体106の交換時や、ローディングペーパー
Rへの接続の際等において、古い記録媒体106に接続
する場合の無駄紙を省くことができる。
In the present embodiment, the label printer 102 automatically generates the connection margin S or the paper passing margin T on the recording medium 106 at the beginning, end, or both of the job. Therefore, when a new recording medium or loading paper R is connected to the recording medium 106, it is not necessary for the user to operate and generate a necessary part, and the label can be manufactured without bothering the user. Is improved. Further, in the present embodiment, the connection margin S can be designated by specifying the amount of the margin and the position of the margin (different from the leading end and the trailing end). When connecting to the loading paper R or the like, wasteful paper when connecting to the old recording medium 106 can be omitted.

【0071】さらには、本実施の形態では、ダイカッタ
ー103内への通紙に必要な長さの通紙用余白部Tがラ
ベルプリンタ102によって自動生成できるようになっ
ているので、ダイカッター103へ通紙する場合の無駄
紙を最小限に抑えることが可能となった。
Further, in the present embodiment, the label printer 102 can automatically generate a paper passage margin T having a length necessary for paper passage into the die cutter 103. It is now possible to minimize waste paper when passing paper through.

【0072】(第2の実施の形態)次に、図14及び図
15を参照して、本発明の第2の実施の形態について、
第1の実施の形態と異なる点を中心として説明する。
(Second Embodiment) Next, with reference to FIGS. 14 and 15, a second embodiment of the present invention will be described.
The following description focuses on the differences from the first embodiment.

【0073】第2の実施の形態では、ダイカッターにお
けるカッター刃が交換されたか否かを自動的に検知し
て、この検知結果に基づいて、記録媒体106に対して
上述した接続用余白部Sをラベルプリンタ102で自動
生成するようになっている。
In the second embodiment, whether or not the cutter blade of the die cutter has been replaced is automatically detected, and based on the detection result, the above-described connection margin S Is automatically generated by the label printer 102.

【0074】具体的には、図14に示すように、第2の
実施の形態のダイカッター103Aでは、ダイカット部
403のダイカットロール403aに、カッター刃の情
報を示すバーコード1202が付されたカッター刃40
3gが取り付けられる。ここで、バーコード1202に
は、カッター刃の情報として、カッター刃403dの縦
サイズ、横サイズ、シリアル番号などが含まれる。
Specifically, as shown in FIG. 14, in the die cutter 103A according to the second embodiment, a bar code 1202 indicating the information of the cutter blade is attached to the die cut roll 403a of the die cut unit 403. Blade 40
3 g are attached. Here, the barcode 1202 includes the vertical size, the horizontal size, the serial number, and the like of the cutter blade 403d as information on the cutter blade.

【0075】また、第2の実施の形態では、このカッタ
ー刃403gのバーコード1202を読み取るバーコー
ドリーダを備えたセンサ1201がダイカットロール4
03aに近接して配置される。このセンサ1201は、
ダイカットロール403aの回転時に、カッター刃40
3dのバーコード1202を読み取り、カッター刃につ
いての各情報をダイカッター103Aの制御部に供給す
る。
In the second embodiment, the sensor 1201 having a bar code reader for reading the bar code 1202 of the cutter blade 403g is provided by the die cut roll 4.
03a. This sensor 1201 is
When the die cut roll 403a rotates, the cutter blade 40
The 3d barcode 1202 is read, and information on the cutter blade is supplied to the control unit of the die cutter 103A.

【0076】そして、第2の実施の形態では、ダイカッ
ター103Aの制御部が常時センサ1201の検知信号
を監視して、センサ1201の検知信号が変化したか否
か、すなわちカッター刃についての情報が前の情報と異
なったか否かについて判定する。そして、カッター刃の
情報が前の情報と異なったと判定した場合には、ダイカ
ッター103Aの制御部は、カッター刃が交換されたも
のとみなして、カッター刃が交換された旨のステータス
情報をラベルプリンタ102に送信するように送受信部
を制御する。
In the second embodiment, the control unit of the die cutter 103A constantly monitors the detection signal of the sensor 1201 and determines whether or not the detection signal of the sensor 1201 has changed, that is, information on the cutter blade. It is determined whether the information is different from the previous information. If it is determined that the information of the cutter blade is different from the previous information, the control unit of the die cutter 103A considers that the cutter blade has been replaced and labels the status information indicating that the cutter blade has been replaced with a label. The transmission / reception unit is controlled so as to transmit to the printer 102.

【0077】そして、ラベルプリンタ102のCPU
は、送受信部を介してこのステータス情報を受信する
と、ラベル印刷に先立って接続用余白部Sを記録媒体1
06に自動生成するように、給紙部301、搬送部30
2、記録部303、その他各部を制御する。
The CPU of the label printer 102
When the status information is received via the transmission / reception unit, the connection margin S is stored in the recording medium 1 prior to label printing.
06, the paper feed unit 301 and the transport unit 30
2. Control the recording unit 303 and other units.

【0078】図15は、第2の実施の形態において、1
ジョブの終了後にダイカッター103Aのカッター刃が
交換された場合の動作例について示している。この第2
の実施の形態では、ダイカッター103Aは、ラベルプ
リンタ102によるラベル印刷開始時に、ラベルプリン
タ102のステータス情報や、印刷するラベルサイズ、
ラベル枚数などの情報をラベルプリンタ102より受信
すると、初期化動作としてダイカットロール403aを
回転駆動することで、センサ1201によりカッター刃
403dのバーコード1202が読み取られ、カッター
刃についての各情報が制御部に供給される。そして、ダ
イカッター103Aの制御部は、ラベルの製造開始時に
は、カッター刃についての前の情報がないため、読み取
ったカッター刃についての各情報とラベルプリンタ10
2からのラベルサイズの情報とを比較し、異なる場合に
はカッター刃が交換された(ローディングペーパーが通
紙されている)ものとみなして、カッター刃が交換され
た旨のステータス情報をラベルプリンタ102に送信す
る。そして、ラベルの製造開始後には、ダイカッター1
03Aの制御部は、上述のように、カッター刃について
の情報が前の情報と異なったか否かについて判定する。
FIG. 15 is a circuit diagram of the second embodiment.
An operation example in the case where the cutter blade of the die cutter 103A is replaced after the end of the job is shown. This second
In the embodiment, when the label printer 102 starts label printing, the die cutter 103A outputs status information of the label printer 102, a label size to be printed,
When information such as the number of labels is received from the label printer 102, the bar code 1202 of the cutter blade 403d is read by the sensor 1201 by rotating and driving the die cut roll 403a as an initialization operation, and each information on the cutter blade is controlled by the control unit. Supplied to At the start of label production, the control unit of the die cutter 103A does not have previous information on the cutter blade, so that the read information on the cutter blade and the label printer 10
2 is compared with the label size information from the label printer, and if they differ, it is considered that the cutter blade has been replaced (loading paper has been passed), and status information indicating that the cutter blade has been replaced is output to the label printer. Send to 102. After the start of label production, the die cutter 1
As described above, the control unit of 03A determines whether the information on the cutter blade is different from the previous information.

【0079】このような構成とした第2の実施の形態で
は、ダイカッター103Aのカッター刃が交換される毎
に、ラベルプリンタ102によって接続用余白部Sが自
動生成されるので、ユーザがホストコンピュータ101
(CRT204の自動設定部212)により先端への余
白設定を行わない場合でも、自動的に接続用余白部Sを
生成することが可能となる。したがって、第2の実施の
形態では、1ジョブ毎にローディングペーパーRでダイ
カッター103内に通紙する作業を行う場合に有効であ
る。
In the second embodiment having such a configuration, the connection margin S is automatically generated by the label printer 102 each time the cutter blade of the die cutter 103A is replaced. 101
Even when the margin setting at the front end is not performed by the (automatic setting unit 212 of the CRT 204), the connection margin S can be automatically generated. Therefore, the second embodiment is effective when performing the operation of passing the loading paper R into the die cutter 103 for each job.

【0080】(第3の実施の形態)次に、図16を参照
して、本発明の第3の実施の形態について、第1の実施
の形態と異なる点を中心として説明する。第3の実施の
形態では、ラベルプリンタ102は、ホストコンピュー
タ101から送信されるラベルサイズの情報に基づい
て、記録媒体106に対して上述した接続用余白部Sを
自動生成するようになっている。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 16, focusing on differences from the first embodiment. In the third embodiment, the label printer 102 automatically generates the above-mentioned connection margin S for the recording medium 106 based on the label size information transmitted from the host computer 101. .

【0081】具体的には、第3の実施の形態では、ラベ
ルプリンタ102のCPUがホストコンピュータ101
から送信される印刷データの内のラベルサイズの情報を
常時監視して、ラベルサイズが変化したか否か、すなわ
ち記録媒体106に印刷すべきラベルサイズについての
情報が前の情報と異なったか否かについて判定する。そ
して、ラベルサイズについての情報が前の情報と異なっ
た場合には、ラベルプリンタ102のCPUは、図2の
白紙設定部212での設定に基づいて、ラベル印刷に先
立って接続用余白部Sを記録媒体106に自動生成する
ように、給紙部301、搬送部302、記録部303、
その他各部を制御する。
More specifically, in the third embodiment, the CPU of the label printer 102
The information on the label size in the print data transmitted from the printer is constantly monitored to determine whether the label size has changed, ie, whether the information on the label size to be printed on the recording medium 106 is different from the previous information. Is determined. If the information on the label size is different from the previous information, the CPU of the label printer 102 sets the connection margin S before the label printing based on the setting in the blank sheet setting unit 212 in FIG. The paper supply unit 301, the transport unit 302, the recording unit 303,
Other parts are controlled.

【0082】このような構成とした第3の実施の形態で
は、新たなラベルサイズについての情報がホストコンピ
ュータ101から送信される毎に、ラベルプリンタ10
2で接続用余白部Sが自動生成されるので、ユーザがホ
ストコンピュータ101(CRT204の自動設定部2
12)により先端への余白設定を行わない場合でも、自
動的に接続用余白部Sを生成することが可能となる。し
たがって、第3の実施の形態では、1ジョブ毎にローデ
ィングペーパーRでダイカッター103内に通紙する作
業を行う場合に有効である。
In the third embodiment having such a configuration, each time information about a new label size is transmitted from the host computer 101, the label printer 10
2 automatically generates the connection margin S, so that the user can set the host computer 101 (automatic setting unit 2 of the CRT 204).
According to 12), it is possible to automatically generate the connection margin S even when the margin at the front end is not set. Therefore, the third embodiment is effective when the operation of passing the loading paper R into the die cutter 103 for each job is performed.

【0083】(第4の実施の形態)次に、図17及び図
18を参照して、本発明の第4の実施の形態について、
第1の実施の形態と異なる点を中心として説明する。
(Fourth Embodiment) Next, referring to FIGS. 17 and 18, a fourth embodiment of the present invention will be described.
The following description focuses on the differences from the first embodiment.

【0084】第4の実施の形態では、ラベルプリンタ1
02の印刷動作の停止中に、記録媒体106の切断の有
無を検知し、この検知結果に基づいて接続用余白部を生
成することが可能になっている。
In the fourth embodiment, the label printer 1
During the stop of the printing operation 02, it is possible to detect whether or not the recording medium 106 has been cut, and to generate a connection margin based on the detection result.

【0085】具体的には、第4の実施の形態のラベルプ
リンタ102では、図17(a)に示すように、記録部
303を通過した記録媒体106を切断するための切断
手段としてのカッター1401が排出部に設けられた構
成となっており、ラベルプリンタ102の動作停止中
に、ユーザがカッター1401で用いて記録媒体106
を切断することができるようになっている。
More specifically, in the label printer 102 according to the fourth embodiment, as shown in FIG. 17A, a cutter 1401 serving as a cutting unit for cutting the recording medium 106 that has passed through the recording unit 303. Is provided in the discharge unit, and when the operation of the label printer 102 is stopped, the user can use the recording medium 106 with the cutter 1401.
Can be cut.

【0086】また、ラベルプリンタ102の装置本体内
の搬送部302及び記録部303の前段及び後段には、
記録媒体106の有無を検知するための媒体有無検知手
段としてのセンサ1402及びセンサ1403が配置さ
れている。そして、第4の実施の形態では、各センサ1
402,1403の検知信号がラベルプリンタ102の
CPUに入力され、各センサ1402,1403の検知
信号を入力したCPUが記録媒体106の有無を判定し
て、それぞれの状態に対応した処理を行うようになって
いる。
Further, before and after the transport unit 302 and the recording unit 303 in the apparatus main body of the label printer 102,
A sensor 1402 and a sensor 1403 as medium presence detecting means for detecting the presence or absence of the recording medium 106 are provided. In the fourth embodiment, each sensor 1
The detection signals of 402 and 1403 are input to the CPU of the label printer 102, and the CPU which has input the detection signals of the sensors 1402 and 1403 determines the presence or absence of the recording medium 106 and performs processing corresponding to each state. Has become.

【0087】具体的には、ラベルプリンタ102のCP
Uは、ラベルの印刷動作を停止する場合には、図17
(b)に示すように、記録部303で印刷した最終のラ
ベルEの後端が、接続用余白部Sの長さL0の分だけカ
ッター1401のカット位置よりも下流側に位置した時
点で記録媒体106の搬送を停止するように、給紙部3
01及び搬送部302を制御する。この制御により、ラ
ベルの印刷動作の停止時には、図17(b)に示すよう
に、カッター1401で記録媒体106を切断するか否
かについてユーザが選択可能な状態となり、かつ、カッ
ター1401で記録媒体106を切断した場合には、図
17(d)に示すように、最終のラベルEの後端から接
続用余白部Sが生成された状態になる。
More specifically, the CP of the label printer 102
In the case where U stops printing the label, FIG.
As shown in (b), recording is performed when the rear end of the final label E printed by the recording unit 303 is located downstream of the cutting position of the cutter 1401 by the length L0 of the connection margin S. The paper feeding unit 3 is configured to stop the conveyance of the medium 106.
01 and the transport unit 302 are controlled. With this control, when the label printing operation is stopped, the user can select whether or not to cut the recording medium 106 with the cutter 1401, as shown in FIG. When the line 106 is cut, as shown in FIG. 17D, the connection margin S is generated from the rear end of the final label E.

【0088】この後、ラベルの印刷動作を再開する際
に、ラベルプリンタ102のCPUは、予め定められた
逆転搬送規定量L1の長さ分だけ記録媒体106を逆搬
送するように、給紙部301及び搬送部302を制御す
る。本実施の形態では、逆転搬送規定量L1について
は、図17(b)に示すように、最終のラベルEの後端
からセンサ1402までの長さに設定されている。した
がって、図17(b)の状態からカッター1401で記
録媒体106を切断しなかった場合には、記録媒体10
6の逆搬送の停止時には、図17(c)に示すように、
最終のラベルEの後端がセンサ1402の位置に来るこ
とになる。また、記録媒体106の逆搬送中に、各セン
サ1402,1403の検知信号に基づいて、ラベルプ
リンタ102のCPUによって、記録媒体が切断されな
かったとの判定がなされる。
Thereafter, when restarting the label printing operation, the CPU of the label printer 102 sets the sheet feeding unit so that the recording medium 106 is reversely conveyed by the length of the predetermined reverse conveyance specified amount L1. The control unit 301 and the transport unit 302 are controlled. In the present embodiment, the reverse transport prescribed amount L1 is set to the length from the rear end of the final label E to the sensor 1402, as shown in FIG. Therefore, when the recording medium 106 is not cut by the cutter 1401 from the state of FIG.
When the reverse transport of No. 6 is stopped, as shown in FIG.
The rear end of the final label E will be at the position of the sensor 1402. Also, during the reverse conveyance of the recording medium 106, the CPU of the label printer 102 determines that the recording medium has not been cut off based on the detection signals of the sensors 1402 and 1403.

【0089】一方、図17(b)の状態からカッター1
401で記録媒体106を切断した場合には、記録媒体
106の逆搬送の停止時には、記録媒体106の新たな
先端部(図17(d)参照)がセンサ1402よりも上
流側に来ることになるため、記録媒体106の逆搬送中
に、各センサ1402,1403の検知信号に基づい
て、ラベルプリンタ102のCPUによって、記録媒体
が切断されたとの判定がなされる。
On the other hand, from the state shown in FIG.
When the recording medium 106 is cut in 401, a new leading end of the recording medium 106 (see FIG. 17D) comes upstream of the sensor 1402 when the reverse conveyance of the recording medium 106 is stopped. Therefore, during the reverse conveyance of the recording medium 106, the CPU of the label printer 102 determines that the recording medium has been cut based on the detection signals of the sensors 1402 and 1403.

【0090】そして、ラベルの印刷動作の再開時には、
ラベルプリンタ102のCPUは、記録媒体106の逆
搬送中における切断の有無の判定結果に基づいて、記録
部303で印刷する記録媒体106へのラベルの印刷位
置を調整するように、給紙部301及び搬送部302を
制御する。
When restarting the label printing operation,
The CPU of the label printer 102 adjusts the printing position of the label on the recording medium 106 to be printed by the recording unit 303 based on the determination result of the presence or absence of cutting during the reverse conveyance of the recording medium 106 so that the sheet feeding unit 301 And the transport unit 302.

【0091】具体的には、記録媒体106が切断されな
かったとの判定の場合には、次にラベルの印刷を開始す
る際に、図17(b)の状態から、接続用余白部Sの長
さL0分を含めた所定距離分だけ記録媒体106を印刷
時とは逆方向に搬送した後に、記録部303でラベルの
印刷を行う。これにより、記録媒体106の最終のラベ
ルEとの間に余白部を作らずに記録部303によるラベ
ル印刷を開始することが可能となる。また、このとき、
接続用余白部Sの長さL0分を含めずに記録媒体106
を逆搬送することで、最終のラベルEとの間に余白部を
作りながら記録部303によるラベル印刷を開始するこ
とも可能となる。
More specifically, if it is determined that the recording medium 106 has not been cut, the next time label printing is started, the length of the connection margin S is changed from the state shown in FIG. After transporting the recording medium 106 by a predetermined distance including the length L0 in the direction opposite to the printing direction, the recording unit 303 prints a label. As a result, it is possible to start label printing by the recording unit 303 without creating a margin between the last label E of the recording medium 106 and the label E. At this time,
The recording medium 106 does not include the length L0 of the connection margin S.
, It is also possible to start label printing by the recording unit 303 while creating a blank space with the final label E.

【0092】一方、記録媒体106が切断されたとの判
定の場合には、CPUは、次にラベルの印刷を開始する
際に、先端に接続用余白部Sが生成されるように記録部
303に対する記録媒体106の位置を調整して(図1
7(d)参照)、この調整後にラベルの印刷を開始する
ように、給紙部301、搬送部302、及び記録部30
3等を制御する。
On the other hand, if it is determined that the recording medium 106 has been cut, the CPU controls the recording section 303 so that a connection margin S is generated at the leading end when label printing is started next time. By adjusting the position of the recording medium 106 (FIG. 1)
7 (d)), the sheet feeding unit 301, the conveying unit 302, and the recording unit 30 so that label printing is started after the adjustment.
Control 3 etc.

【0093】このような構成の第4の実施の形態によれ
ば、カッター1401で記録媒体106が切断される
と、ラベルプリンタ102によって接続用余白部Sが自
動生成されるので、図18からも分かるように、ラベル
プリンタ102やダイカッター103の動作を中断した
際に記録媒体106を切断してしまった場合や、記録媒
体106のジャムの発生により通紙経路上の記録媒体1
06が無くなった場合等のジョブの途中であっても、接
続用余白部Sを生成することが可能となる。また、ユー
ザがホストコンピュータ101(CRT204の自動設
定部212)により先端への余白設定を行わない場合で
も、自動的に接続用余白部Sを生成することが可能とな
る。
According to the fourth embodiment having such a configuration, when the recording medium 106 is cut by the cutter 1401, the connection margin S is automatically generated by the label printer 102. As can be seen, the recording medium 106 is cut off when the operation of the label printer 102 or the die cutter 103 is interrupted, or the recording medium 1
It is possible to generate the connection margin S even in the middle of a job such as when there is no 06. Further, even when the user does not set the margin at the front end by the host computer 101 (the automatic setting unit 212 of the CRT 204), the connection margin S can be automatically generated.

【0094】(第5の実施の形態)次に、図6及び図1
9を参照して、本発明の第5の実施の形態について、第
1の実施の形態と異なる点を中心として説明する。
(Fifth Embodiment) Next, FIGS.
With reference to FIG. 9, a fifth embodiment of the present invention will be described focusing on differences from the first embodiment.

【0095】第5の実施の形態では、ダイカッター10
3のダイカット部403に設けられたセンサ403c
は、ラベル毎に付加されたマーク605を検知するとと
もに、記録媒体106の有無をも検知するようになって
いる。
In the fifth embodiment, the die cutter 10
3 sensor 403c provided in the die cut portion 403
Detects the mark 605 added to each label and also detects the presence or absence of the recording medium 106.

【0096】ここで、センサ403cは、記録媒体10
6の白紙部分の光の透過量と、マーク605の部分の光
の透過量と、記録媒体106が無い場合の光の透過量と
を、電位の差として検知することが可能な光学的センサ
が用いられている。なお、センサ403cについて、記
録媒体106の白紙部分の光の反射量と、マーク605
の部分の光の反射量と、記録媒体106が無い場合の光
の反射量とを、電位の差として検知することが可能な光
学的センサを用いても良い。
Here, the sensor 403c is connected to the recording medium 10
6, an optical sensor capable of detecting the amount of light transmitted through the blank portion, the amount of light transmitted through the mark 605, and the amount of light transmitted without the recording medium 106 as a potential difference. Used. Note that, regarding the sensor 403c, the amount of light reflection of a blank portion of the recording medium 106 and the mark 605
An optical sensor capable of detecting the amount of light reflection of the portion and the amount of light reflection when there is no recording medium 106 as a potential difference may be used.

【0097】そして、センサ403cの検知信号を入力
したダイカッター103の制御部は、オペレーションパ
ネル407の操作により動作開始が指示されると、セン
サ403cの検知信号に基づいて記録媒体106(用
紙)の有無について確認し、図19に示すように、動作
可能であるか否か、及び、記録媒体106(用紙)があ
るか否かについて示すステータス情報をラベルプリンタ
102に送信する。
When the operation of the operation panel 407 is instructed by the control unit of the die cutter 103 to which the detection signal of the sensor 403c is input, the control unit of the die cutter 103 detects the recording medium 106 (paper) based on the detection signal of the sensor 403c. The presence / absence is confirmed, and as shown in FIG. 19, status information indicating whether or not operation is possible and whether or not the recording medium 106 (paper) is present is transmitted to the label printer 102.

【0098】このステータス情報を受信したラベルプリ
ンタ102は、用紙なしの場合には、ダイカット部40
3への通紙が必要であるとみなして、ラベル印刷に先立
って記録媒体106に通紙用余白部Tを生成するよう
に、給紙部301、搬送部302、記録部303、その
他各部を制御してラベルの印刷位置を調整する。
When the label printer 102 receives the status information, and there is no paper, the label printer 102
3 so that a paper passing margin T is generated on the recording medium 106 prior to label printing, the paper feeding unit 301, the transporting unit 302, the recording unit 303, and other units are regarded as necessary. Control to adjust label printing position.

【0099】このような構成の第5の実施の形態によれ
ば、ダイカッター103の通紙経路上に記録媒体106
が無くなると、ラベルプリンタ102によって通紙用余
白部Tが自動生成されるので、図19からも分かるよう
に、ラベルプリンタ102やダイカッター103の動作
を中断した際に記録媒体106を切断してしまった場合
や、記録媒体106のジャムの発生等によりダイカッタ
ー103の通紙経路上に記録媒体106が無くなった場
合等のジョブの途中であっても、通紙用余白部Tを生成
することが可能となる。また、ユーザがホストコンピュ
ータ101(CRT204の自動設定部212)により
先端への余白設定を行わない場合でも、自動的に通紙用
余白部Tを生成することが可能となる。
According to the fifth embodiment having such a configuration, the recording medium 106 is provided on the paper passing path of the die cutter 103.
When the label printer 102 disappears, the label printer 102 automatically generates a paper passing margin T. As can be seen from FIG. 19, when the operation of the label printer 102 or the die cutter 103 is interrupted, the recording medium 106 is cut off. Even if the recording medium 106 is lost on the paper passage path of the die cutter 103 due to, for example, a jam of the recording medium 106 or a jam of the recording medium 106, the margin T for paper passing is generated. Becomes possible. Further, even when the user does not set the margin at the leading end by the host computer 101 (the automatic setting unit 212 of the CRT 204), the margin T for paper passing can be automatically generated.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ラベル製造装置において、ジョブの最初か最後、または
両方に余白部を自動的に生成することにより、接続する
時に必要な部分をユーザが操作して生成する必要がなく
なり、作業効率を向上させることが可能となる。また、
自動生成する紙の量と位置を指定可能とすることによ
り、無駄紙を省くことが可能となる。通紙時には通紙に
必要な余白部を自動生成することにより通紙時に発生す
る無駄紙を最小限に抑えることができる。
As described above, according to the present invention,
In the label manufacturing apparatus, by automatically generating a margin at the beginning or end of the job, or both, it is not necessary for a user to generate a part required when connecting, thereby improving work efficiency. It becomes possible. Also,
By making it possible to specify the amount and position of paper to be automatically generated, waste paper can be omitted. By automatically generating a blank portion necessary for paper passing during paper passing, waste paper generated at the time of paper passing can be minimized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したラベル製造装置の概略構成を
説明するための全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram for explaining a schematic configuration of a label manufacturing apparatus to which the present invention is applied.

【図2】第1の実施の形態のラベル製造装置におけるホ
ストコンピュータの構成を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a host computer in the label manufacturing apparatus according to the first embodiment.

【図3】第1の実施の形態のラベル製造装置におけるラ
ベルプリンタの構成を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a label printer in the label manufacturing apparatus according to the first embodiment.

【図4】第1の実施の形態のラベル製造装置におけるダ
イカッターの構成を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a die cutter in the label manufacturing apparatus according to the first embodiment.

【図5】第1の実施の形態のダイカッターにおける接着
部を抽出して示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view extracting and showing an adhesive portion in the die cutter according to the first embodiment.

【図6】第1の実施の形態のダイカッターにおけるダイ
カット部を抽出して示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view extracting and showing a die cut portion in the die cutter according to the first embodiment.

【図7】第1の実施の形態のダイカッターの剥離部を抽
出して示す斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view extracting and showing a peeling portion of the die cutter according to the first embodiment.

【図8】第1の実施の形態における記録媒体の各状態を
説明するための平面図であり、加工前の状態を(a)
に、ラベルプリンタにより連続的にラベルを印刷された
状態を(b)に、ダイカッターによるダイカット後の状
態を(c)に、ダイカッターによりカスが剥離された後
の状態を(d)に、それぞれ示す。
FIG. 8 is a plan view for explaining each state of the recording medium according to the first embodiment, and shows a state before processing (a).
(B) shows the state where the label is continuously printed by the label printer, (c) shows the state after the die is cut by the die cutter, and (d) shows the state after the residue is removed by the die cutter. Shown respectively.

【図9】第1の実施の形態における記録媒体とローディ
ングペーパーとの接続を説明するための図であり、ジョ
ブの最初に余白部を形成した場合の記録媒体の平面図を
(a)に、(a)の記録媒体の余白部にローディングペ
ーパーを接続した場合の斜視図を(b)に、ジョブの最
後に余白部を形成し、この余白部にローディングペーパ
ーを接続した場合の斜視図を(c)に、印字途中に記録
媒体を交換して、古い記録媒体と新たな記録媒体とを互
いの余白部の部分にて接続した場合の斜視図を(d)
に、それぞれ示す。
FIG. 9 is a diagram for explaining connection between a recording medium and loading paper according to the first embodiment. FIG. 9A is a plan view of the recording medium when a margin is formed at the beginning of a job. (B) is a perspective view when a loading paper is connected to the margin of the recording medium in (a), and (b) is a perspective view when a margin is formed at the end of the job and the loading paper is connected to the margin. FIG. 3D is a perspective view of the case where the recording medium is replaced during printing and the old recording medium and the new recording medium are connected to each other at the margins.
Are shown below.

【図10】従来のダイカッターと第1の実施の形態のダ
イカッターとの通紙時の処理を比較するための、従来の
ダイカッターの処理を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a process of the conventional die cutter for comparing a process at the time of sheet passing between the conventional die cutter and the die cutter of the first embodiment.

【図11】従来のダイカッターと第1の実施の形態のダ
イカッターとの通紙時の処理を比較するための、第1の
実施の形態のダイカッターの処理を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining processing of the die cutter according to the first embodiment for comparing processing at the time of sheet passing between the conventional die cutter and the die cutter according to the first embodiment;

【図12】第1の実施の形態におけるホストコンピュー
タとラベルプリンタとダイカッターの送受信データを説
明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining transmission / reception data of the host computer, the label printer, and the die cutter in the first embodiment.

【図13】第1の実施の形態において1ジョブ分のラベ
ルを製造する場合の動作及びユーザの作業等について説
明する図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining an operation when a label for one job is manufactured in the first embodiment, a user operation, and the like.

【図14】第2の実施の形態のダイカッターにおけるダ
イカット部を抽出して示す斜視図である。
FIG. 14 is a perspective view extracting and showing a die cut portion in the die cutter according to the second embodiment.

【図15】第2の実施の形態において、1ジョブの終了
後にカッター刃が交換された場合の動作等について説明
する図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an operation and the like when a cutter blade is replaced after one job is completed in the second embodiment.

【図16】第3の実施の形態におけるホストコンピュー
タとラベルプリンタとダイカッターの送受信データを説
明するための図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining transmission / reception data of a host computer, a label printer, and a die cutter in a third embodiment.

【図17】第4の実施の形態におけるラベルプリンタに
て記録媒体の搬送制御を説明するための図であり、ラベ
ルプリンタの概略構成を(a)に示し、ラベル印刷終了
時の状態を(b)に示し、ラベル印刷終了時に記録媒体
がカットされなかった場合の逆転搬送終了時の状態を
(c)に示し、ラベル印刷終了時に記録媒体がカットさ
れた場合を説明するための図を(d)に、それぞれ示
す。
FIGS. 17A and 17B are diagrams for explaining conveyance control of a recording medium by the label printer according to the fourth embodiment. FIG. 17A shows a schematic configuration of the label printer, and FIG. (C) shows the state at the end of reverse transport when the recording medium is not cut at the end of label printing, and (d) illustrates the case where the recording medium is cut at the end of label printing. ) Respectively.

【図18】第4の実施の形態において1ジョブ分のラベ
ルを製造する場合の動作及びユーザの作業等について説
明する図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an operation when manufacturing a label for one job, a user's operation, and the like in the fourth embodiment.

【図19】第5の実施の形態において1ジョブ分のラベ
ルを製造する場合の動作及びユーザの作業等について説
明する図である。
FIG. 19 is a diagram for explaining an operation when a label for one job is manufactured in the fifth embodiment, a user operation, and the like.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

S 接続用余白部 T 通紙用余白部 R ローディングペーパー 101 ホストコンピュータ(印刷データ生成手段) 102 ラベルプリンタ 103,103A ダイカッター 104 ケーブル 105 ケーブル 201 キーボード(設定入力手段) 202 マウス(設定入力手段) 203 ラベルイメージ表示部 204 CRT(表示手段) 205 ラベルサイズ入力部 211 印刷枚数指定部 212 白紙設定部 301 給紙部(搬送手段) 302 搬送部(搬送手段) 303 記録部(ラベル印刷手段) 303a,303b,303c,303d インクジェ
ットヘッド 401 ラミネートフィルム 402 接着部(ラミネート加工手段) 402a,402b 圧着ローラ 402c,402d 搬送ローラ 403 ダイカット部(ダイカット手段) 403a ダイカットロール 403b アンビルロール 403c センサ 403d,403g カッター刃 403e,403f 搬送ローラ対 404 剥離部(分離手段) 405 ラベル巻き取り部(ラベル巻取手段) 406 カス巻き取り部(カス巻取手段) 407 オペレーションパネル 501 圧着ローラ 601 カッタ刃 605 マーク 1201 センサ(刃交換検知手段) 1202 バーコード 1401 カッター(切断手段) 1402,1403 センサ(媒体有無検知手段)
S Connection margin T Pass margin R Loading paper 101 Host computer (print data generating means) 102 Label printer 103, 103A Die cutter 104 Cable 105 Cable 201 Keyboard (setting input means) 202 Mouse (setting input means) 203 Label image display unit 204 CRT (display unit) 205 Label size input unit 211 Number of prints designation unit 212 Blank sheet setting unit 301 Paper feed unit (transport unit) 302 Transport unit (transport unit) 303 Recording unit (label print unit) 303a, 303b , 303c, 303d Inkjet head 401 Laminated film 402 Adhesive part (lamination processing means) 402a, 402b Crimping roller 402c, 402d Transport roller 403 Die cut part (die cut means) 403 Die cut roll 403b Anvil roll 403c Sensor 403d, 403g Cutter blade 403e, 403f Conveying roller pair 404 Peeling section (separating means) 405 Label winding section (label winding means) 406 Scrap winding section (scrap winding means) 407 Operation panel 501 Pressure roller 601 Cutter blade 605 Mark 1201 Sensor (blade replacement detection means) 1202 Barcode 1401 Cutter (cutting means) 1402, 1403 Sensor (medium presence detection means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C058 AB12 AC07 AC17 AE04 AF06 AF51 LA03 LA24 LA26 LB07 LB17 LB35 LC05 LC11 3E095 BA03 CA02 DA03 DA66 DA72 DA90 EA02 EA09 EA22 EA26 EA34 FA18 FA30 3F108 GA04 HA04 HA14  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C058 AB12 AC07 AC17 AE04 AF06 AF51 LA03 LA24 LA26 LB07 LB17 LB35 LC05 LC11 3E095 BA03 CA02 DA03 DA66 DA72 DA90 EA02 EA09 EA22 EA26 EA34 FA18 FA30 3F108 GA04 HA04 HA14 HA14 HA14

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ラベルについての各種情報を設定入力す
るための設定入力手段と、 前記設定入力手段での設定に基づいて、ラベルについて
の印刷データを生成する印刷データ生成手段と、 前記印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づ
くラベルの画像を印刷するラベルプリンタと、 前記ラベルプリンタで印刷されたラベルをダイカットす
るカッター刃を備えたダイカッターと、を有し、 前記ラベルプリンタは、前記記録媒体を搬送する搬送手
段と、前記搬送手段により搬送される前記記録媒体に、
前記印刷データ生成手段で生成された印刷データに基づ
くラベルの画像を印刷するラベル印刷手段と、前記搬送
手段と前記ラベル印刷手段とを制御する制御手段と、を
有し、 前記ラベルプリンタの制御手段は、前記ラベルの画像の
印刷に伴って、前記印刷データに基づいて、前記記録媒
体の端部を他の記録媒体や長尺状部材と接続するための
接続用余白部、又は、前記ダイカッターの内部に通紙す
るための通紙用余白部を生成するように前記搬送手段及
び前記ラベル印刷手段を制御することを特徴とするラベ
ル製造装置。
1. A setting input unit for setting and inputting various information on a label; a print data generating unit for generating print data on a label based on the setting on the setting input unit; A label printer for printing an image of a label based on the print data generated by the means, and a die cutter having a cutter blade for die-cutting the label printed by the label printer; and Conveying means for conveying a medium, the recording medium conveyed by the conveying means,
A label printing unit that prints a label image based on the print data generated by the print data generation unit; and a control unit that controls the transport unit and the label printing unit. Along with the printing of the image of the label, based on the print data, a connection margin for connecting the end of the recording medium to another recording medium or a long member, or the die cutter A label producing apparatus for controlling the transporting means and the label printing means so as to generate a paper passing margin portion for passing a paper through the inside of the label producing apparatus.
【請求項2】 前記ラベルプリンタの前記制御手段は、
前記接続用余白部をジョブ毎に生成するように前記搬送
手段及び前記ラベル印刷手段を制御することを特徴とす
る請求項1記載のラベル製造装置。
2. The control means of the label printer,
2. The label manufacturing apparatus according to claim 1, wherein the transport unit and the label printing unit are controlled so as to generate the connection margin for each job.
【請求項3】 前記ラベルプリンタの前記制御手段は、
前記設定入力手段で設定した位置及び長さ量に基づい
て、前記接続用余白部を生成するように前記搬送手段及
び前記ラベル印刷手段を制御することを特徴とする請求
項1又は2記載のラベル製造装置。
3. The control means of the label printer,
3. The label according to claim 1, wherein the transport unit and the label printing unit are controlled so as to generate the connection margin based on the position and the length set by the setting input unit. manufacturing device.
【請求項4】 前記ダイカッターは、前記カッター刃の
交換有無を検知する刃交換検知手段を有し、 前記ラベルプリンタの前記制御手段は、前記ダイカッタ
ーの前記刃交換検知手段により前記カッター刃の交換が
検知されると、前記接続用余白部又は前記通紙用余白部
を生成するように前記搬送手段及び前記ラベル印刷手段
を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
1記載のラベル製造装置。
4. The die cutter has blade replacement detecting means for detecting whether or not the cutter blade has been replaced, and the control means of the label printer controls the cutter blade by the blade replacement detecting means of the die cutter. 4. The apparatus according to claim 1, wherein when the exchange is detected, the transport unit and the label printing unit are controlled to generate the connection margin or the paper passage margin. 5. Label manufacturing equipment.
【請求項5】 前記ラベルプリンタの前記制御手段は、
前記ラベル印刷手段で印刷するための前記印刷データに
含まれるラベルサイズのデータについて監視し、前記ラ
ベル印刷手段で印刷するラベルのサイズが変わった場合
に、前記接続用余白部を生成するように前記搬送手段及
び前記ラベル印刷手段を制御することを特徴とする請求
項1乃至4のいずれか1記載のラベル製造装置。
5. The control means of the label printer,
The label printing unit monitors the data of the label size included in the print data for printing, and when the size of the label to be printed by the label printing unit changes, the connection margin part is generated. The label manufacturing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the label manufacturing apparatus controls a transport unit and the label printing unit.
【請求項6】 前記ラベルプリンタは、前記ラベル印刷
手段を通過した記録媒体を切断するための切断手段を有
し、 前記ラベルプリンタの前記制御手段は、記録媒体に対す
るラベルの印刷動作を停止する際に、記録媒体を前記切
断手段で切断すると前記ラベル印刷手段で印刷された最
終のラベルと記録媒体の切断部との間に前記接続用余白
部が生成する位置に前記記録媒体が停止するように、前
記搬送手段を制御することを特徴とする請求項1乃至5
のいずれか1記載のラベル製造装置。
6. The label printer has cutting means for cutting a recording medium that has passed through the label printing means, and the control means of the label printer stops a printing operation of a label on the recording medium. When the recording medium is cut by the cutting means, the recording medium stops at a position where the connection margin is generated between the final label printed by the label printing means and the cut portion of the recording medium. And controlling the transporting means.
The label manufacturing apparatus according to any one of the above.
【請求項7】 前記ラベルプリンタは、記録媒体の有無
を検知する媒体有無検知手段を備え、 前記ラベルプリンタの前記制御手段は、ラベルの印刷動
作の停止後の再開時に、前記媒体有無検知手段の検知結
果に基づいて、記録媒体に対するラベルの印刷位置を調
整するように前記搬送手段を制御することを特徴とする
請求項6記載のラベル製造装置。
7. The label printer further comprises a medium presence / absence detection means for detecting the presence / absence of a recording medium, wherein the control means of the label printer performs the operation of the medium presence / absence detection means when the label printing operation is restarted after stopping. 7. The label manufacturing apparatus according to claim 6, wherein the conveying unit is controlled to adjust a printing position of the label on a recording medium based on a detection result.
【請求項8】 前記ダイカッターは、記録媒体の有無を
検知する媒体有無検知手段を備え、 前記ラベルプリンタの前記制御手段は、前記媒体有無検
知手段の検知結果に基づいて、前記通紙用余白部を生成
するように前記搬送手段及び前記ラベル印刷手段を制御
することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1記載
のラベル製造装置。
8. The apparatus according to claim 1, wherein the die cutter includes a medium presence / absence detection unit configured to detect presence / absence of a recording medium, and the control unit of the label printer determines the paper passing margin based on a detection result of the medium presence detection unit. The label manufacturing apparatus according to claim 1, wherein the transport unit and the label printing unit are controlled to generate a copy.
【請求項9】 前記ラベルプリンタの前記ラベル印刷手
段は、前記記録媒体にフルカラーで連続的にラベルの画
像を印刷することを特徴とする請求項1乃至8のいずれ
か1記載のラベル製造装置。
9. The label manufacturing apparatus according to claim 1, wherein the label printing unit of the label printer continuously prints a full color image of the label on the recording medium.
【請求項10】 前記ダイカッターは、記録媒体のラベ
ル印刷面に対してラミネートフィルムを接着させるラミ
ネート加工手段を備え、前記ラミネート加工手段により
ラミネートフィルムが接着された記録媒体をダイカット
することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1記載
のラベル製造装置。
10. The die cutter includes a laminating means for bonding a laminated film to a label printing surface of a recording medium, and die-cuts the recording medium to which the laminated film is adhered by the laminating means. The label manufacturing apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein:
【請求項11】 前記ダイカッターは、前記カッター刃
でダイカットした記録媒体をラベル部分とカス部分とに
分離する分離手段と、前記分離手段の後段に配置され、
前記カス部分を巻き取るカス巻取手段と、前記ラベル部
分を巻き取るラベル巻取手段とを備えたことを特徴とす
る請求項1乃至10のいずれか1記載のラベル製造装
置。
11. A separation means for separating a recording medium die-cut by the cutter blade into a label portion and a waste portion, and a die cutter disposed downstream of the separation means.
The label manufacturing apparatus according to any one of claims 1 to 10, further comprising: a scrap winding unit that winds the waste portion; and a label winding unit that winds the label portion.
【請求項12】 前記ラベルプリンタの前記制御手段
は、前記ラベルの画像を印刷するに先立って、前記カッ
ター刃から前記カス巻取手段及び前記ラベル巻取手段ま
での長さ量で前記通紙用余白部を生成するように、前記
搬送手段及び前記ラベル印刷手段を制御することを特徴
とする請求項11記載のラベル製造装置。
12. The control means of the label printer, prior to printing the image of the label, uses the length from the cutter blade to the waste take-up means and the label take-up means for the paper passing. The label manufacturing apparatus according to claim 11, wherein the transport unit and the label printing unit are controlled so as to generate a margin.
【請求項13】 前記設定入力手段と、前記印刷データ
生成手段と、前記設定入力手段で設定する事項を表示す
る表示手段と、前記印刷データ生成手段で生成された印
刷データを前記ラベルプリンタに送信するための送信手
段とを有するホストコンピュータを備えたことを特徴と
する請求項1乃至12のいずれか1記載のラベル製造装
置。
13. The setting input means, the print data generating means, a display means for displaying items to be set by the setting input means, and transmitting the print data generated by the print data generating means to the label printer. 13. The label manufacturing apparatus according to claim 1, further comprising a host computer having a transmitting unit for performing the operation.
JP2001035388A 2001-02-13 2001-02-13 Label making apparatus Withdrawn JP2002240812A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035388A JP2002240812A (en) 2001-02-13 2001-02-13 Label making apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035388A JP2002240812A (en) 2001-02-13 2001-02-13 Label making apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002240812A true JP2002240812A (en) 2002-08-28

Family

ID=18898834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035388A Withdrawn JP2002240812A (en) 2001-02-13 2001-02-13 Label making apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002240812A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268749A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp Cutting method for inkjet recording medium, and post-processing device
JP2010049039A (en) * 2008-08-22 2010-03-04 Kyocera Mita Corp Protective member-fitted photoreceptor drum, method for packing photoreceptor drum and protective member for the photoreceptor drum
JP2014133294A (en) * 2013-01-11 2014-07-24 Duplo Seiko Corp Sheet processing device, and sheet processing method
JP2017043008A (en) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社沖データ Image formation apparatus and image formation system
JP2017141044A (en) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社イシダ Printing unit
CN109416623A (en) * 2016-02-23 2019-03-01 艾司科软件有限公司 For the layout of the image in multiple channels with different repeat lengths and the process of printing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268749A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp Cutting method for inkjet recording medium, and post-processing device
JP4714622B2 (en) * 2006-03-30 2011-06-29 富士フイルム株式会社 Post-processing method and apparatus having post-processing apparatus for inkjet recording medium
JP2010049039A (en) * 2008-08-22 2010-03-04 Kyocera Mita Corp Protective member-fitted photoreceptor drum, method for packing photoreceptor drum and protective member for the photoreceptor drum
JP2014133294A (en) * 2013-01-11 2014-07-24 Duplo Seiko Corp Sheet processing device, and sheet processing method
JP2017043008A (en) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社沖データ Image formation apparatus and image formation system
JP2017141044A (en) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社イシダ Printing unit
CN109416623A (en) * 2016-02-23 2019-03-01 艾司科软件有限公司 For the layout of the image in multiple channels with different repeat lengths and the process of printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664125B2 (en) Printing apparatus and recording paper positioning method
JP5034179B2 (en) Mountless label printer and cutting method of mountless label paper
JP2009544496A (en) Tape printer and tape cassette
JP2001239715A (en) Label printer and apparatus for producing label
JP2009285967A (en) Printer, printer system, and printer driver
JP3134871B1 (en) Sublimation type color printer
JP2004182359A (en) Die cutting device and label preparation device
JP2006130823A (en) Roll and printer
JPWO2013168394A1 (en) Adhesive label making device
JP2002240812A (en) Label making apparatus
US20240123746A1 (en) Printer device
JP2001001424A (en) Device and method for manufacturing label
JP4458485B2 (en) Recording device
JP2004255725A (en) Image printing method, program for realizing the method, recording medium, image printer and print sheet set
JP2001009934A (en) Apparatus and method for manufacturing label
JP2001001425A (en) Device and method for manufacturing label
JP4848247B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2004209679A (en) Color printer
JP2016040135A (en) Printer
JP2004262058A (en) Label issuing apparatus
JP2001001426A (en) Device and method for manufacturing label
JPH10138605A (en) Card printer
US11458748B2 (en) Printing apparatus
JP2002087412A (en) Die cut device, and label manufacturing apparatus
JP2022151118A (en) Printed matter preparation device and printed matter preparation program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513