JP2002236605A - Data backup system - Google Patents

Data backup system

Info

Publication number
JP2002236605A
JP2002236605A JP2001035589A JP2001035589A JP2002236605A JP 2002236605 A JP2002236605 A JP 2002236605A JP 2001035589 A JP2001035589 A JP 2001035589A JP 2001035589 A JP2001035589 A JP 2001035589A JP 2002236605 A JP2002236605 A JP 2002236605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
machine
client
backup
data backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001035589A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4637382B2 (en
Inventor
Yuji Yamamoto
裕次 山本
Noburu Takasuka
宣 高須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CYBOZU NETWORKS Inc
Original Assignee
CYBOZU NETWORKS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CYBOZU NETWORKS Inc filed Critical CYBOZU NETWORKS Inc
Priority to JP2001035589A priority Critical patent/JP4637382B2/en
Publication of JP2002236605A publication Critical patent/JP2002236605A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4637382B2 publication Critical patent/JP4637382B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To carry out data backup at a low cost in a client server system. SOLUTION: A client server system 28 comprises a client server machine 18 provided with a hard disc storage part 20, and a plurality of client machines 24a-24x respectively provided with hard disc storage devices 26a-26x. At least one machine out of a plurality of client machines 24a-24x is selected as a client machine of a data backup place, and at least a part of data stored in the hard disc storage device 20 provided at the client server machine 18 is stored in the hard disc storage device 26 provided at the selected client machine of the data backup place.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータバックアップ
システム並びに方法、及びプログラム並びに該プログラ
ムを格納した情報記憶媒体に関し、特に、サーバマシン
に備えられたデータ記憶手段に記憶されるデータを、複
数のクライアントマシンのうちいずれか少なくとも1つ
に設けられたデータ記憶手段にバックアップする技術に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data backup system and method, a program, and an information storage medium storing the program, and more particularly, to a method for transferring data stored in data storage means provided in a server machine to a plurality of clients. The present invention relates to a technique for backing up data in a data storage unit provided in at least one of machines.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、我々の社会生活はコンピュータ等
によるデータ処理に大きく依存するに至っており、重要
なデータを如何に安全に保存しておくかが重要課題の1
つとなっている。これに対し、近年、各種のデータバッ
クアップシステムが提案されており、それらは実際に企
業のLANシステム等で活用されている。
2. Description of the Related Art In recent years, our social life has greatly depended on data processing by computers and the like, and one of the important issues is how to safely store important data.
Has become one. On the other hand, various data backup systems have been proposed in recent years, and they are actually used in corporate LAN systems and the like.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
データバックアップシステムの多くは、DAT(Digita
l Audio Tape)データストレージ等、別体の大容量記憶
装置をサーバマシンに接続したり、ミラーリングのため
に複数のハードディスク装置を接続したりする必要があ
り、全体として高価なシステム構成となってしまう問題
があった。
However, many of the conventional data backup systems use DAT (Digita
l Audio Tape) It is necessary to connect a separate large-capacity storage device such as data storage to the server machine, or to connect multiple hard disk devices for mirroring, resulting in an expensive system configuration as a whole. There was a problem.

【0004】一方、近年の技術革新により、パーソナル
コンピュータ等によって構成されるクライアントマシン
には、デフォルトで大容量記憶装置が内蔵されるように
なってきており、多くのクライアントマシンでは、その
記憶容量の全てを使い切っていないのが実状であると思
われる。
[0004] On the other hand, due to recent technical innovation, a large-capacity storage device is built in a client machine constituted by a personal computer or the like by default, and many client machines have a large storage capacity. It seems that not all of them are used up.

【0005】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、サーバマシンに備えられたデータ
記憶装置に記憶されるデータの少なくとも一部を、複数
のクライアントマシンのうちいずれか少なくとも1つに
備えられたデータ記憶装置にバックアップすることによ
り、安価にデータバックアップを実現することのできる
データバックアップシステム並びに方法、及びプログラ
ム並びに該プログラムを格納した情報記憶媒体を提供す
ることにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to convert at least a part of data stored in a data storage device provided in a server machine into one of a plurality of client machines. An object of the present invention is to provide a data backup system and method, a program, and a program, and an information storage medium storing the program, which can realize data backup at low cost by backing up the data in at least one data storage device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るデータバックアップシステムは、デー
タ記憶手段を備えたサーバマシンと、各々データ記憶手
段を備えた複数のクライアントマシンと、を含むクライ
アントサーバシステムにおいて、前記サーバマシンに備
えられたデータ記憶手段に記憶されるデータをバックア
ップするデータバックアップシステムであって、前記複
数のクライアントマシンの中から少なくとも1つをデー
タバックアップ先クライアントマシンとして選択するデ
ータバックアップ先選択手段と、前記サーバマシンに備
えられたデータ記憶手段に記憶されるデータの少なくと
も一部を、選択される前記データバックアップ先クライ
アントマシンに備えられたデータ記憶手段に記憶するデ
ータバックアップ手段と、を含むことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a data backup system according to the present invention comprises a server machine having data storage means and a plurality of client machines each having data storage means. A data backup system for backing up data stored in data storage means provided in said server machine, wherein at least one of said plurality of client machines is selected as a data backup destination client machine. Data backup destination selecting means, and data backup storing at least a part of data stored in the data storage means provided in the server machine in the data storage means provided in the selected data backup destination client machine Characterized in that it comprises a stage, a.

【0007】また、本発明に係るデータバックアップ方
法は、データ記憶手段を備えたサーバマシンと、各々デ
ータ記憶手段を備えた複数のクライアントマシンと、を
含むクライアントサーバシステムにおいて、前記サーバ
マシンに備えられたデータ記憶手段に記憶されるデータ
をバックアップするためのデータバックアップ方法であ
って、前記複数のクライアントマシンの中から少なくと
も1つをデータバックアップ先クライアントマシンとし
て選択し、前記サーバマシンに備えられたデータ記憶手
段に記憶されるデータの少なくとも一部を、選択される
前記データバックアップ先クライアントマシンに備えら
れたデータ記憶手段に記憶する、ことを特徴とする。
Further, a data backup method according to the present invention is provided in a server machine in a client server system including a server machine having data storage means and a plurality of client machines each having data storage means. A data backup method for backing up data stored in data storage means, wherein at least one of the plurality of client machines is selected as a data backup destination client machine, and the data provided in the server machine is selected. At least a part of the data stored in the storage unit is stored in a data storage unit provided in the selected data backup destination client machine.

【0008】さらに、本発明に係るプログラムは、デー
タ記憶手段を備えたサーバマシンと、各々データ記憶手
段を備えた複数のクライアントマシンと、を含むクライ
アントサーバシステムにおいて、前記サーバマシンに備
えられたデータ記憶手段に記憶されるデータをバックア
ップするためのプログラムであって、前記複数のクライ
アントマシンの中から少なくとも1つをデータバックア
ップ先クライアントマシンとして選択するステップを前
記サーバマシン又は前記複数のクライアントマシンのう
ちいずれかにおいて実行させるとともに、前記サーバマ
シンに備えられたデータ記憶手段に記憶されるデータの
少なくとも一部を、選択される前記データバックアップ
先クライアントマシンに備えられたデータ記憶手段に記
憶するステップを前記サーバマシン又は前記複数のクラ
イアントマシンのうちいずれかにおいて実行させる、こ
とを特徴とする。また、本発明に係る情報記憶媒体は、
該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能なも
のである。
[0008] Further, a program according to the present invention, in a client-server system including a server machine provided with data storage means and a plurality of client machines each provided with data storage means, comprises: A program for backing up data stored in a storage means, wherein the step of selecting at least one of the plurality of client machines as a data backup destination client machine is performed by the server machine or the plurality of client machines. Executing at any one of them, storing at least a part of the data stored in the data storage unit provided in the server machine in the data storage unit provided in the selected data backup destination client machine. Serial to run in one of the server machines or the plurality of client machines, characterized in that. Further, the information storage medium according to the present invention,
It is a computer-readable one that stores the program.

【0009】本発明によれば、複数のクライアントマシ
ンの中から少なくとも1つがデータバックアップ先クラ
イアントマシンとして選択され、そこに備えられたデー
タ記憶手段に、サーバマシンに備えられたデータ記憶手
段に記憶されるデータの少なくとも一部がバックアップ
される。このため、従来に比して安価にデータバックア
ップをすることができるようになる。
According to the present invention, at least one of a plurality of client machines is selected as a data backup destination client machine, stored in a data storage unit provided therein, and stored in a data storage unit provided in a server machine. At least a portion of the data is backed up. For this reason, data backup can be performed at a lower cost than before.

【0010】本発明の一態様においては、前記複数のク
ライアントマシンの中から少なくとも1つをデータリス
トア元クライアントマシンとして選択するデータリスト
ア元選択手段と、選択される前記リストア元クライアン
トマシンに備えられたデータ記憶手段に記憶されるデー
タに基づき、前記サーバマシンに備えられたデータ記憶
手段の記憶内容の少なくとも一部を復元するデータ復元
手段と、をさらに含む。こうすれば、クライアントマシ
ンのデータ記憶手段にバックアップしておいたデータに
基づき、サーバマシンのデータ記憶手段に記憶されてい
たデータを復元して、サーバマシンをリストアできるよ
うになる。
[0010] In one aspect of the present invention, there are provided a data restore source selecting means for selecting at least one of the plurality of client machines as a data restore source client machine, and the restore source client machine selected. Data restoring means for restoring at least a part of the storage contents of the data storage means provided in the server machine based on the data stored in the data storage means. This allows the server machine to be restored by restoring the data stored in the data storage unit of the server machine based on the data backed up in the data storage unit of the client machine.

【0011】また、本発明の一態様においては、データ
バックアップの日時と、その時に前記データバックアッ
プ先クライアントマシンとして選択されたクライアント
マシンを識別する情報と、を対応づけて記憶するデータ
バックアップ履歴記憶手段をさらに含み、前記データバ
ックアップ先選択手段は、前記データバックアップ履歴
記憶手段の記憶内容に基づき、前記データバックアップ
先クライアントマシンを選択する。この態様によれば、
適切にデータバックアップ先クライアントマシンを選択
できるようになる。
In one aspect of the present invention, data backup history storage means for storing data backup date and time and information for identifying the client machine selected as the data backup destination client machine at that time. The data backup destination selection means selects the data backup destination client machine based on the storage contents of the data backup history storage means. According to this aspect,
You will be able to select the data backup destination client machine appropriately.

【0012】また、本発明の一態様においては、前記デ
ータバックアップ先選択手段は、各クライアントマシン
におけるバックアップ受入態勢を調べる手段を含み、そ
の結果に基づき、前記データバックアップ先クライアン
トマシンを選択する。この態様によれば、適切にデータ
バックアップ先クライアントマシンを選択できるように
なる。
Further, in one aspect of the present invention, the data backup destination selecting means includes a means for checking a backup acceptance state in each client machine, and selects the data backup destination client machine based on the result. According to this aspect, it becomes possible to appropriately select the data backup destination client machine.

【0013】さらに、本発明の一態様においては、デー
タバックアップの日時と、その時に前記データバックア
ップ先クライアントマシンとして選択されたクライアン
トマシンを識別する情報と、を対応づけて記憶するデー
タバックアップ履歴記憶手段をさらに含み、前記データ
リストア元選択手段は、前記データバックアップ履歴記
憶手段の記憶内容に基づき、前記データリストア元クラ
イアントマシンを選択する。こうすれば、より新しいバ
ックアップデータに基づき、サーバのデータ記憶手段に
記憶されていたデータを復元できるようになる。
Further, in one aspect of the present invention, data backup history storage means for storing the data backup date and time and information for identifying the client machine selected as the data backup destination client machine at that time in association with each other. The data restore source selecting means selects the data restore source client machine based on the storage contents of the data backup history storage means. This makes it possible to restore the data stored in the data storage means of the server based on the newer backup data.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面に基づいて詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0015】図1は、本発明の一実施の形態に係るデー
タバックアップシステムの構成を示す図である。同図に
示すデータバックアップシステム10は、イントラネッ
ト28に接続された顧客サーバマシン18のデータを、
同イントラネット28に接続されたクライアントマシン
24a〜24xのいずれかにバックアップするものであ
る。ここで、イントラネット28では、顧客サーバマシ
ン18と複数のクライアントマシン24a〜24xとが
LAN22に接続されており、相互にデータを授受でき
るようになっている。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data backup system according to one embodiment of the present invention. The data backup system 10 shown in FIG. 1 stores data of the customer server machine 18 connected to the intranet 28,
The backup is made to one of the client machines 24a to 24x connected to the intranet 28. Here, in the intranet 28, the customer server machine 18 and the plurality of client machines 24a to 24x are connected to the LAN 22, and can exchange data with each other.

【0016】顧客サーバマシン18は、CPU及びメモ
リを中心に構成された周知のサーバ用コンピュータであ
り、イントラネット28での情報共有や電子メール管理
等を担っている。これらの機能を実現するため、ここで
は一例として、顧客サーバマシン18にWWW技術をベ
ースにして構成されたグループウェアがインストールさ
れているものとする。顧客サーバマシン18は、比較的
容量の大きなハードディスク記憶装置20を内蔵してお
り、クライアントマシン24a〜24xのユーザで共有
しているデータ(掲示板データや共有スケジュールデー
タ等)や、クライアントマシン24a〜24xのユーザ
が個別に保有しているデータ(個人スケジュールデータ
や電子メールデータ等)が、同ハードディスク記憶装置
20に記憶されるようになっている。
The customer server machine 18 is a well-known server computer mainly composed of a CPU and a memory, and is responsible for information sharing on the intranet 28, e-mail management, and the like. In order to realize these functions, here, as an example, it is assumed that groupware configured based on WWW technology is installed in the customer server machine 18. The customer server machine 18 incorporates a hard disk storage device 20 having a relatively large capacity, and data shared by users of the client machines 24a to 24x (such as bulletin board data and shared schedule data) and client machines 24a to 24x. The data (individual schedule data, e-mail data, and the like) individually owned by the user is stored in the hard disk storage device 20.

【0017】一方、クライアントマシン24a〜24x
も、CPU及びメモリを中心に構成された周知のクライ
アント用コンピュータであり、例えば可搬型又は据置型
のパーソナルコンピュータを用いて構成される。これら
クライアントマシン24a〜24xは、それぞれ比較的
容量の大きなハードディスク記憶装置26a〜26xを
それぞれ内蔵している。
On the other hand, the client machines 24a to 24x
Is a well-known client computer mainly configured with a CPU and a memory, and is configured using, for example, a portable or stationary personal computer. These client machines 24a to 24x incorporate hard disk storage devices 26a to 26x having relatively large capacities, respectively.

【0018】顧客サーバマシン18はインターネット1
6に接続されており、該インターネット16を介し、セ
ンタサーバ12の他、インターネット16に接続された
任意のサイトにアクセスできるようになっている。セン
タサーバ12も、CPU及びメモリを中心に構成された
周知のサーバ用コンピュータであり、大容量データの記
憶が可能なデータベース14が接続されている。このセ
ンタサーバ12は、複数の顧客サーバマシン18からア
クセスを受けるようになっている。すなわち、同図では
明示しないが、インターネット16には顧客サーバマシ
ン18を含むイントラネット28が複数接続されるよう
になっており、センタサーバ12は、それら複数の顧客
サーバマシン18の管理装置として機能するようになっ
ている。
The customer server machine 18 is connected to the Internet 1
6, and can access any site connected to the Internet 16 via the Internet 16 in addition to the center server 12. The center server 12 is also a well-known server computer composed mainly of a CPU and a memory, and is connected to a database 14 capable of storing a large amount of data. The center server 12 receives access from a plurality of customer server machines 18. That is, although not explicitly shown in the figure, a plurality of intranets 28 including customer server machines 18 are connected to the Internet 16, and the center server 12 functions as a management device for the plurality of customer server machines 18. It has become.

【0019】かかる構成において、顧客サーバマシン1
8のハードディスク記憶装置20に記憶されたデータの
一部(全部でもよい)を、クライアントマシン24a〜
24xにそれぞれ内蔵されるハードディスク記憶装置2
6a〜26xのいずれかにバックアップする技術につ
き、以下、詳細に説明する。
In such a configuration, the customer server machine 1
8 (or all) of the data stored in the hard disk storage device 20 of the client machines 24a to 24a.
Hard disk storage device 2 built in each 24x
The technique for backing up to any of 6a to 26x will be described in detail below.

【0020】図2は、顧客サーバマシン18で実行され
るデータバックアップ処理の概略を説明するフロー図で
ある。同図に示すように、顧客サーバマシン18はバッ
クアップデータ確保時刻とバックアップ時刻とを監視し
ている(S101,S103)。そして、バックアップ
データ確保時刻になると、ハードディスク記憶装置20
の別領域にバックアップの対象となるデータ(バックア
ップデータ)を複写する(S102)。バックアップデ
ータは、例えば掲示板データ、共有スケジュールデー
タ、個人スケジュールデータ、或いは電子メールデータ
等である。なお、バックアップデータを複写する場合、
該データを暗号化してから複写するようにすれば、LA
N22に平文データ(暗号化していないデータ)が流れ
ないようにでき、またクライアントマシン24a〜24
xに平文データがバックアップされないようにでき、セ
キュリティの向上、及びプライバシーの確保が可能とな
る。また、バックアップデータ確保時刻は、顧客サーバ
マシン18へのアクセスが少ないと考えられる深夜等に
設定するのが望ましい。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the outline of the data backup process executed by the customer server machine 18. As shown in the figure, the customer server machine 18 monitors the backup data securing time and the backup time (S101, S103). Then, when the backup data securing time comes, the hard disk storage device 20
Then, data to be backed up (backup data) is copied to another area (S102). The backup data is, for example, bulletin board data, shared schedule data, personal schedule data, or e-mail data. When copying backup data,
If the data is encrypted and then copied, LA
N22 can be prevented from flowing plaintext data (unencrypted data), and client machines 24a to 24a
It is possible to prevent plaintext data from being backed up in x, thereby improving security and ensuring privacy. Further, it is desirable that the backup data securing time is set at midnight or the like when access to the customer server machine 18 is considered to be small.

【0021】一方、バックアップ時刻になると(S10
3)、データバックアップ処理を実行する(S10
4)。データバックアップ処理は、顧客サーバマシン1
8に確保されたバックアップデータ(S102で複写さ
れたデータ)を、クライアントマシン24a〜24xに
それぞれ内蔵されているハードディスク記憶装置26a
〜26xのいずれかにバックアップする処理である。バ
ックアップ時刻は、クライアントマシン24a〜24x
の電源が投入されている可能性が高い、日中(勤務時間
中)に設定されることが望ましい。以下、図3に示すフ
ロー図に基づき、同データバックアップ処理を詳細に説
明する。
On the other hand, when the backup time comes (S10
3), execute data backup processing (S10)
4). Data backup processing is performed on the customer server machine 1
The backup data (data copied in S102) secured in No. 8 is stored in a hard disk storage device 26a built in each of the client machines 24a to 24x.
To 26x. The backup time is set to the client machines 24a to 24x
It is preferable that the power supply be set during the day (during work hours), which is highly likely to be turned on. Hereinafter, the data backup process will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.

【0022】データバックアップ処理では、まず顧客サ
ーバマシン18がブロードキャスト(同報通信)でクラ
イアント存在確認メッセージをLAN22に流す(S2
01)。そして、その応答をクライアントマシン24a
〜24xから受信する(S202)。すなわち、クライ
アントマシン24a〜24xには、それぞれ予め常駐型
のクライアントバックアップモジュールがインストール
されており、同クライアント存在確認メッセージを受信
すると、自機がバックアップを受け入れることができる
状態にあるか否かを判断し、その結果(バックアップ受
入態勢データ)を顧客サーバマシン18に返信するよう
になっている。バックアップ受入態勢データは、例えば
自機がバックアップを受け入れることができる状態にあ
るか否かを表すデータ等を含むものである。自機がバッ
クアップを受け入れることができるか否かは、例えばメ
モリ等のリソース、顧客サーバマシン18との間のネッ
トワークトラフィック、残りディスク容量等に基づいて
判断するようにすればよい。このとき、顧客サーバマシ
ン18から各クライアントマシン24a〜24xに、送
信データの予想容量を送信し、判断に役立てるようにし
てもよい。
In the data backup process, first, the client server machine 18 broadcasts a client presence confirmation message to the LAN 22 by broadcast (broadcast communication) (S2).
01). Then, the response is sent to the client machine 24a.
To 24x (S202). That is, a resident client backup module is installed in each of the client machines 24a to 24x in advance, and upon receiving the client presence confirmation message, it is determined whether or not the own machine is ready to accept the backup. Then, the result (backup reception status data) is returned to the customer server machine 18. The backup accepting state data includes, for example, data indicating whether or not the own device is in a state capable of accepting a backup. Whether or not the own device can accept the backup may be determined based on, for example, resources such as memory, network traffic with the customer server machine 18, remaining disk capacity, and the like. At this time, the estimated capacity of the transmission data may be transmitted from the customer server machine 18 to each of the client machines 24a to 24x to help the determination.

【0023】また、各クライアントマシン24a〜24
xが、自機がバックアップを受け入れることができるか
否かを顧客サーバマシン18に返信する代わりに、各マ
シンにおける状況(例えばメモリ等のリソース、顧客サ
ーバマシン18との間のネットワークトラフィック、残
りディスク容量等)をバックアップ受入態勢データとし
て返信するようにしてもよい。こうすれば、顧客サーバ
マシン18がクライアントマシン24a〜24xの状況
を比較し、適切なマシン(1台又は複数台)をデータバ
ックアップ先クライアントマシンとして選択することが
できる。
Each of the client machines 24a to 24a
Instead of returning to the client server machine 18 whether x can accept the backup, the status at each machine (eg, resources such as memory, network traffic to and from the client server machine 18, remaining disk) Capacity, etc.) may be returned as the backup reception status data. In this way, the customer server machine 18 can compare the status of the client machines 24a to 24x and select an appropriate machine (one or more) as the data backup destination client machine.

【0024】次に、顧客サーバマシン18はセンタサー
バ12にアクセスし、データベース14に記憶されてい
るバックアップ履歴を取得する(S203)。すなわ
ち、データベース14では、図4に示すように、顧客サ
ーバIDと、同IDによって特定される顧客サーバ18
で実施されたバックアップの日時と、が対応づけられて
記憶されており、顧客サーバマシン18が自機のIDを
センタサーバ12に送信すると、センタサーバ12はデ
ータベース14から同IDに対応するレコードを抽出
し、それを同顧客サーバマシン18に係るバックアップ
履歴として返信する。
Next, the customer server machine 18 accesses the center server 12 and acquires the backup history stored in the database 14 (S203). That is, in the database 14, as shown in FIG. 4, the customer server ID and the customer server 18 specified by the ID are stored.
Is stored in association with the date and time of the backup performed at the time. When the customer server machine 18 transmits its own ID to the center server 12, the center server 12 stores a record corresponding to the same ID from the database 14. Extracted and returned as a backup history for the customer server machine 18.

【0025】そして、顧客サーバマシン18では、S2
02で取得した受入態勢データ及びS203で取得した
バックアップ履歴に基づき、クライアントマシン24a
〜24xのいずれかをデータバックアップ先クライアン
トマシンとして選択する(S204)。例えば、クライ
アントマシン24a〜24xのうち、1)電源が投入さ
れていて受入態勢データが正常に返信されてきたマシ
ン、2)バックアップを受け入れることが可能である旨
のバックアップ受入態勢データを返信してきたマシン、
3)過去の所定回数(例えば1回)においてデータバッ
クアップ先クライアントマシンとして選択されていない
マシン、の3条件を満足するものを、今回のデータバッ
クアップ先クライアントマシンに選ぶ。
Then, in the client server machine 18, S2
02 based on the reception status data acquired in step S02 and the backup history acquired in step S203.
-24x is selected as the data backup destination client machine (S204). For example, out of the client machines 24a to 24x, 1) a machine to which power is turned on and the reception status data is normally returned, and 2) backup reception status data indicating that a backup can be received. Machine,
3) A machine that satisfies the three conditions of a predetermined number of times in the past (for example, once) that has not been selected as the data backup destination client machine is selected as the current data backup destination client machine.

【0026】なお、ここではクライアントマシン24a
〜24xのいずれか1台をデータバックアップ先クライ
アントマシンとして選択するようにしたが、複数台をデ
ータバックアップ先クライアントマシンとして選択する
ようにしてもよい。このとき、複数台に同じバックアッ
プデータを重複してバックアップし、バックアップの確
実性を高めるようにしてもよい。或いは、クライアント
マシン24a〜24xにおけるバックアップ負担を軽減
するため、バックアップデータを複数のサブバックアッ
プデータに切り分け、それらを選択された複数台のデー
タバックアップ先クライアントマシンに分担(分散)し
て記憶させるようにしてもよい。
Here, the client machine 24a
24x is selected as the data backup destination client machine, but a plurality of devices may be selected as the data backup destination client machine. At this time, the same backup data may be redundantly backed up to a plurality of devices to increase the reliability of the backup. Alternatively, in order to reduce the backup load on the client machines 24a to 24x, the backup data is divided into a plurality of sub-backup data, and these are shared (distributed) and stored in a plurality of selected data backup destination client machines. You may.

【0027】こうしてデータバックアップ先クライアン
トマシンが決定されると、次にそのデータバックアップ
先クライアントマシンにバックアップ要求を送信する
(S205)。そして、顧客サーバマシン18とデータ
バックアップ先クライアントマシン(クライアントマシ
ン24a〜24xのいずれか)との間で差分バックアッ
プ処理を実行する(S206)。かかる差分バックアッ
プ処理は、データバックアップ先クライアントマシンで
既に記憶されている(古い)バックアップデータと、顧
客サーバマシン18で予め用意されているバックアップ
データと、の差分を顧客サーバマシン18からデータバ
ックアップ先クライアントマシンに転送し、同マシンの
ハードディスク記憶装置26に記憶する処理であり、例
えば周知のrsyncアルゴリズムを利用して実現する
ことができる。すなわち、データバックアップ先クライ
アントマシンにおいて、同マシンに既にバックアップさ
れているバックアップファイルを500〜1000バイ
トのブロックに分け、ブロック毎にチェックサムを算出
する。そして、このチェックサム群を顧客サーバマシン
18に送信する。顧客サーバマシン18では、同様に、
同マシンで予め用意した(S102)バックアップファ
イルを500〜1000バイトのブロックに分け、ブロ
ック毎にチェックサムを算出する。そして、チェックサ
ムが異なるブロックだけを顧客サーバマシン18からデ
ータバックアップ先クライアントマシンに送信する。そ
して、データバックアップ先クライアントマシンでは、
受信したブロックを同マシンに内蔵されているハードデ
ィスク記憶装置26に記憶する。こうすれば、比較的少
ないデータ転送量で、顧客サーバマシン18のハードデ
ィスク記憶装置20に予め記憶されているバックアップ
データを、データバックアップ先クライアントマシンの
ハードディスク記憶装置26に記憶させることができる
ようになる。
When the data backup destination client machine is thus determined, a backup request is transmitted to the data backup destination client machine (S205). Then, a differential backup process is performed between the customer server machine 18 and the data backup destination client machine (any of the client machines 24a to 24x) (S206). This differential backup processing is performed by using the difference between the (old) backup data already stored in the data backup destination client machine and the backup data prepared in advance in the customer server machine 18 from the customer server machine 18 to the data backup destination client machine. This is a process of transferring data to a machine and storing the data in the hard disk storage device 26 of the machine, and can be realized using, for example, a well-known rsync algorithm. That is, in the data backup destination client machine, the backup file already backed up in the machine is divided into blocks of 500 to 1000 bytes, and the checksum is calculated for each block. Then, the checksum group is transmitted to the customer server machine 18. In the customer server machine 18, similarly,
The backup file prepared in advance by the same machine (S102) is divided into blocks of 500 to 1000 bytes, and a checksum is calculated for each block. Then, only the blocks with different checksums are transmitted from the customer server machine 18 to the data backup destination client machine. And on the data backup destination client machine,
The received block is stored in a hard disk storage device 26 built in the same machine. In this way, the backup data stored in advance in the hard disk storage device 20 of the customer server machine 18 can be stored in the hard disk storage device 26 of the data backup destination client machine with a relatively small data transfer amount. .

【0028】こうして、差分バックアップ処理を終える
と、顧客サーバマシン18はセンタサーバ12にバック
アップ内容(顧客サーバマシン18のID及びバックア
ップ日時)を送信し、データベース14に格納されてい
るバックアップ履歴を更新する(S207)。
When the differential backup process is completed, the customer server machine 18 sends the backup contents (ID of the customer server machine 18 and the backup date and time) to the center server 12, and updates the backup history stored in the database 14. (S207).

【0029】なお、S206において差分バックアップ
処理に失敗した場合、例えば、顧客サーバマシン18が
所定回数(例えば3回)、同じデータバックアップ先ク
ライアントマシンに対するバックアップを試み、いずれ
も失敗した場合、今度はブロードキャストでクライアン
ト存在確認メッセージを所定時間間隔で送信し続け、ク
ライアントマシン24a〜24xのいずれかがバックア
ップ受入態勢にないかを監視すればよい。そして、いず
れかのマシンがバックアップ受入態勢になれば、そこに
データをバックアップする。こうすれば、確実にバック
アップデータを保存しておくことができるようになる。
If the differential backup processing has failed in S206, for example, the customer server machine 18 attempts to back up to the same data backup destination client machine a predetermined number of times (for example, three times). Then, the client presence confirmation message may be continuously transmitted at a predetermined time interval, and it may be monitored whether any of the client machines 24a to 24x is in a state of accepting backup. Then, if any of the machines is ready to accept the backup, the data is backed up there. This ensures that the backup data can be stored.

【0030】以上がデータバックアップデータシステム
10のバックアップ手順である。次に、以上のようにし
てバックアップされたデータを用いて顧客サーバマシン
18をリストアする手順について説明する。
The above is the backup procedure of the data backup data system 10. Next, a procedure for restoring the customer server machine 18 using the data backed up as described above will be described.

【0031】図5は、顧客サーバマシン18をリストア
するときのユーザ又は保守員(リストア作業者)による
作業手順を説明するフロー図である。同図に示すよう
に、顧客サーバマシン18をリストアするとき、まず顧
客サーバマシン18を正常動作するものに交換する(S
301)。交換する顧客サーバマシン18には、例えば
掲示板データ、共有スケジュールデータ、個人スケジュ
ールデータ、或いは電子メールデータ等の顧客データは
記憶されていないが、それ以外のデータ(例えばグルー
プウェアのプログラム等)は予めインストールされてい
るものとする。次に、作業の確実のため、クライアント
マシン24a〜24xを再起動する(S302)。そし
て、いずれか1台(以下、「リストア用クライアントマ
シン」という。)においてWebブラウザを起動し、リ
ストア用の特別のURL(顧客サーバマシン18のリス
トア用CGIプログラムを指定)を入力する(S30
3)。これに応じて、顧客サーバマシン18ではリスト
ア処理を開始し、必要に応じてリストア用クライアント
マシンに問い合わせをする(図6のS406参照)。リ
ストア用クライアントマシンにおいて、この問い合わせ
に適宜答えることにより(S304)、顧客サーバマシ
ン18のリストア(復旧)が完了する。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a work procedure performed by a user or a maintenance person (restore operator) when restoring the customer server machine 18. As shown in the figure, when restoring the customer server machine 18, the customer server machine 18 is first replaced with a normal one (S
301). The exchanged customer server machine 18 does not store customer data such as bulletin board data, shared schedule data, personal schedule data, or e-mail data, but stores other data (for example, groupware programs) in advance. Assume that it is installed. Next, to ensure the operation, the client machines 24a to 24x are restarted (S302). Then, a Web browser is started on any one of the devices (hereinafter, referred to as “restoration client machine”), and a special URL for restoration (designating a restoration CGI program of the customer server machine 18) is input (S30).
3). In response, the customer server machine 18 starts the restore processing, and makes an inquiry to the restore client machine as necessary (see S406 in FIG. 6). The restore client machine 18 completes the restoration (recovery) of the customer server machine 18 by appropriately answering this inquiry (S304).

【0032】図6は、顧客サーバマシン18で実行され
るリストア処理を詳細に説明するフロー図である。同処
理は、リストア用クライアントマシンからリストア用の
特別のURLを入力した場合に実行されるものであり、
例えばCGIプログラムの形式で提供される。同処理で
は、まず顧客サーバマシン18がブロードキャストでバ
ックアップ日時問い合わせメッセージをLAN22に流
す(S401)。クライアントマシン24a〜24xに
は、上述したように、それぞれ予め常駐型のクライアン
トバックアップモジュールがインストールされており、
同バックアップ日時問い合わせメッセージを受信する
と、自機が最後にバックアップを受け入れた日時を顧客
サーバマシン18に返信するようになっている。顧客サ
ーバマシン18は、このバックアップ日時を各クライア
ントマシン24a〜24xから受信する(S402)。
さらに、バックアップ日時を返信してきたクライアント
マシン24のうち、最新のバックアップデータを記憶す
るものから、そこに含まれるインターネットアクセス用
データ(例えばDNSサーバのIPアドレス、プロバイ
ダID並びにパスワード、ダイアルアップ接続の場合の
電話番号等)を受信(ファイル転送)する(S40
3)。そして、そのインターネットアクセス用データを
用いて、インターネット16にアクセスし、センタサー
バ12から自機に対応するバックアップ履歴を取得する
(S404)。
FIG. 6 is a flowchart for explaining in detail the restore processing executed by the customer server machine 18. This processing is executed when a special URL for restoration is input from the client machine for restoration.
For example, it is provided in the form of a CGI program. In this process, first, the client server machine 18 broadcasts a backup date and time inquiry message to the LAN 22 (S401). As described above, the resident type client backup module is installed in each of the client machines 24a to 24x as described above.
When the backup date and time inquiry message is received, the date and time at which the terminal itself accepted the backup is returned to the customer server machine 18. The customer server machine 18 receives this backup date and time from each of the client machines 24a to 24x (S402).
Further, of the client machines 24 that have returned the backup date and time, the one that stores the latest backup data and the data for Internet access contained therein (for example, the IP address of the DNS server, the provider ID and the password, and the dial-up connection) Receive (file transfer) telephone numbers, etc. (S40)
3). Then, using the Internet access data, the Internet 16 is accessed, and a backup history corresponding to the own device is acquired from the center server 12 (S404).

【0033】次に、S404で取得したバックアップ履
歴において最後にバックアップをしたとされる日時と、
S402においてクライアントマシン24a〜24xか
ら受信したバックアップ日時のうち最新のもの(最後に
バックアップをした日時)と、が一致するかを調べる
(S405)。そして、一致すれば、その最後にバック
アップをしたとされるクライアントマシン24に内蔵さ
れるハードディスク記憶装置26からバックアップデー
タを取得し、暗号化してあれば平文化し、顧客サーバマ
シン18に内蔵されるハードディスク記憶装置20に格
納する(S408)。こうして、顧客サーバマシン18
をリストアする。
Next, in the backup history acquired in S404, the date and time when the last backup was performed,
It is checked whether or not the latest backup date and time (the date and time of the last backup) received from the client machines 24a to 24x in S402 match (S405). Then, if they match, the backup data is obtained from the hard disk storage device 26 built in the client machine 24, which is supposed to have been backed up last, and if encrypted, it is plaintexted and built in the customer server machine 18. It is stored in the hard disk storage device 20 (S408). Thus, the customer server machine 18
Restore

【0034】一方、S405において両者が一致してい
なければ、リストア用クライアントマシンに、例えば
「○年○月○日 ○時○分のバックアップデータが最新
のバックアップデータです。このバックアップデータが
見つからないため、○年○月○日 ○時○分のバックア
ップデータでリストアしてよろしいですか?」等の、古
いバックアップデータでリストアして良いかを問い合わ
せるメッセージを送信する(S406)。そして、最新
のバックアップアップデータを用いなくてよいと判断さ
れた場合には(S407)、クライアントマシン24か
ら取得可能なバックアップデータを用い、顧客サーバマ
シン18をリストアする(S408)。一方、最新のバ
ックアップデータを用いることをリストア作業者が希望
する場合には、リストア処理を中断する。この場合、リ
ストア作業者は最新のバックアップデータを保存してい
ると思われるクライアントマシン24をLAN22に接
続し、その電源を立ち上げてから、リストア作業を再開
すればよい。
On the other hand, if the two do not match in S405, the backup data on the restore client machine is, for example, “the backup data for year, month, day, day, hour, hour, minute. Are you sure you want to restore with the backup data of year, month, day, hour, and hour? "(S406). If it is determined that the latest backup update data need not be used (S407), the client server machine 18 is restored using the backup data that can be obtained from the client machine 24 (S408). On the other hand, if the restore operator desires to use the latest backup data, the restore process is interrupted. In this case, the restore operator may restart the restore operation after connecting the client machine 24 supposedly storing the latest backup data to the LAN 22 and turning on the power supply.

【0035】以上説明したデータバックアップシステム
によれば、顧客サーバマシン18に内蔵されているハー
ドディスク記憶装置20の記憶内容のうち、例えば掲示
板データ、共有スケジュールデータ、個人スケジュール
データ、或いは電子メールデータ等の顧客データをクラ
イアントマシン24a〜24xのいずれかに適宜バック
アップすることができるため、比較的安価にデータバッ
クアップを行うことができる。また、バックアップ履歴
をセンタサーバ12に接続されたデータベース14に記
憶するようにしているため、顧客サーバマシン18がダ
ウンしても、新しい顧客サーバマシン18でバックアッ
プ履歴を取得することができ、より新しいバックアップ
データを用いて顧客サーバマシン18のリストアするこ
とが可能となる。さらに、クライアントマシン24a〜
24xの受入態勢を調べ、それに応じてデータバックア
ップ先クライアントマシンを選択するようにしているの
で、バックアップ処理に際し、例えばクライアントマシ
ン24a〜24xに過度な負担を掛けないようにでき
る。
According to the data backup system described above, of the storage contents of the hard disk storage device 20 built in the customer server machine 18, for example, bulletin board data, shared schedule data, personal schedule data, e-mail data, etc. Since customer data can be appropriately backed up to any of the client machines 24a to 24x, data backup can be performed at relatively low cost. Further, since the backup history is stored in the database 14 connected to the center server 12, even if the customer server machine 18 goes down, the backup history can be acquired by the new customer server machine 18, and the newer history can be obtained. It is possible to restore the customer server machine 18 using the backup data. Further, the client machines 24a-
Since the reception state of the 24x is checked and the data backup destination client machine is selected in response to the check, it is possible to prevent an excessive load on the client machines 24a to 24x in the backup process.

【0036】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではない。
The present invention is not limited to the above embodiment.

【0037】例えば、以上の説明では、顧客サーバマシ
ン18及びクライアントマシン24a〜24xに、ハー
ドディスク記憶装置20,26a〜26xがそれぞれ内
蔵されるものとしたが、内蔵又は外付けのあらゆるデー
タ記憶装置を利用することができる。
For example, in the above description, the hard disk storage devices 20 and 26a to 26x are built in the customer server machine 18 and the client machines 24a to 24x, respectively, but any built-in or external data storage device is used. Can be used.

【0038】また、データベース14に記憶されるバッ
クアップ履歴において、バックアップ日時に対応して、
そのときにデータバックアップ先クライアントマシンと
して選択されたクライアントマシン24を特定する情報
(クライアントマシンID)を記憶するようにしてお
き、リストア用クライアントマシンに最新のバックアッ
プデータを保存しているクライアントマシンIDを通知
するようにしてもよい。こうすれば、最新バックアップ
データに基づく顧客サーバマシン18のリストアが容易
となる。なお、クライアントマシンIDには、例えばI
Pアドレス、MACアドレス、クライアントPC名、或
いは上記クライアントバックアップモジュールをインス
トールする際にユーザが入力した文字列等を採用するこ
とができる。
Further, in the backup history stored in the database 14, corresponding to the backup date and time,
At this time, information (client machine ID) for specifying the client machine 24 selected as the data backup destination client machine is stored, and the client machine ID storing the latest backup data is stored in the restore client machine. You may make it notify. This makes it easy to restore the customer server machine 18 based on the latest backup data. The client machine ID includes, for example, I
A P address, a MAC address, a client PC name, or a character string input by a user when the client backup module is installed can be used.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のクライアントマシンの中から少なくとも1つがデ
ータバックアップ先クライアントマシンとして選択さ
れ、そこに備えられたデータ記憶手段に、サーバマシン
に備えられたデータ記憶手段に記憶されるデータの少な
くとも一部がバックアップされようになるため、従来に
比して安価にデータバックアップをすることができるよ
うになる。
As described above, according to the present invention,
At least one of the plurality of client machines is selected as a data backup destination client machine, and at least a part of data stored in the data storage means provided in the server machine is backed up in the data storage means provided therein. As a result, data backup can be performed at a lower cost than before.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態に係るデータバックアッ
プシステムの全体構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a data backup system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 データバックアップ処理の概略を説明するフ
ロー図である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an outline of a data backup process.

【図3】 データバックアップ処理の詳細を説明するフ
ロー図である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating details of a data backup process.

【図4】 バックアップ履歴の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a backup history.

【図5】 サーバリストア作業手順を説明するフロー図
である。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a server restore operation procedure.

【図6】 リストア処理を説明するフロー図である。FIG. 6 is a flowchart illustrating a restore process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 データバックアップシステム、12 センタサー
バ、14 データベース、16 インターネット、18
顧客サーバマシン、20,26a,…,26x ハー
ドディスク記憶装置、22 LAN(ローカルエリアネ
ットワーク)、24a,…,24x クライアントマシ
ン、28 イントラネット(クライアントサーバシステ
ム)。
10 data backup system, 12 center server, 14 database, 16 internet, 18
, 26x hard disk storage device, 22 LAN (local area network), 24a, ..., 24x client machine, 28 intranet (client server system).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高須賀 宣 東京都文京区後楽1−4−14 後楽森ビル 18階 サイボウズネットワークス株式会社 内 Fターム(参考) 5B018 GA04 HA03 MA12 QA20 5B065 BA01 CA11 CA13 EA02 EA23 EA24 EA33 EK05 5B082 DE06 5B085 BG07  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Nobu Takasuka 18th floor of Koraku Mori Building, 1-4-14 Koraku, Bunkyo-ku, Tokyo Cybozu Networks, Inc. F-term (reference) 5B018 GA04 HA03 MA12 QA20 5B065 BA01 CA11 CA13 EA02 EA23 EA24 EA33 EK05 5B082 DE06 5B085 BG07

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ記憶手段を備えたサーバマシン
と、各々データ記憶手段を備えた複数のクライアントマ
シンと、を含むクライアントサーバシステムにおいて、
前記サーバマシンに備えられたデータ記憶手段に記憶さ
れるデータをバックアップするデータバックアップシス
テムであって、 前記複数のクライアントマシンの中から少なくとも1つ
をデータバックアップ先クライアントマシンとして選択
するデータバックアップ先選択手段と、 前記サーバマシンに備えられたデータ記憶手段に記憶さ
れるデータの少なくとも一部を、選択される前記データ
バックアップ先クライアントマシンに備えられたデータ
記憶手段に記憶するデータバックアップ手段と、 を含むことを特徴とするデータバックアップシステム。
1. A client-server system comprising: a server machine having data storage means; and a plurality of client machines each having data storage means.
A data backup system for backing up data stored in a data storage unit provided in the server machine, wherein the data backup destination selection unit selects at least one of the plurality of client machines as a data backup destination client machine. And data backup means for storing at least a part of the data stored in the data storage means provided in the server machine in the data storage means provided in the selected data backup destination client machine. A data backup system characterized by the following.
【請求項2】 請求項1に記載のデータバックアップシ
ステムにおいて、 前記複数のクライアントマシンの中から少なくとも1つ
をデータリストア元クライアントマシンとして選択する
データリストア元選択手段と、 選択される前記リストア元クライアントマシンに備えら
れたデータ記憶手段に記憶されるデータに基づき、前記
サーバマシンに備えられたデータ記憶手段の記憶内容の
少なくとも一部を復元するデータ復元手段と、 をさらに含むことを特徴とするデータバックアップシス
テム。
2. The data backup system according to claim 1, wherein at least one of the plurality of client machines is selected as a data restoration source client machine, and the selected restoration source client is selected. Data restoring means for restoring at least a part of the storage content of the data storage means provided in the server machine based on data stored in the data storage means provided in the machine. Backup system.
【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のデータバ
ックアップシステムにおいて、 データバックアップの日時と、その時に前記データバッ
クアップ先クライアントマシンとして選択されたクライ
アントマシンを識別する情報と、を対応づけて記憶する
データバックアップ履歴記憶手段をさらに含み、 前記データバックアップ先選択手段は、前記データバッ
クアップ履歴記憶手段の記憶内容に基づき、前記データ
バックアップ先クライアントマシンを選択する、 ことを特徴とするデータバックアップシステム。
3. The data backup system according to claim 1, wherein a date and time of the data backup is associated with information for identifying the client machine selected as the data backup destination client machine at that time. The data backup system further includes a data backup history storage unit for storing, wherein the data backup destination selection unit selects the data backup destination client machine based on the storage content of the data backup history storage unit.
【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
のデータバックアップシステムにおいて、 前記データバックアップ先選択手段は、各クライアント
マシンにおけるバックアップ受入態勢を調べる手段を含
み、その結果に基づき、前記データバックアップ先クラ
イアントマシンを選択する、ことを特徴とするデータバ
ックアップシステム。
4. The data backup system according to claim 1, wherein said data backup destination selecting means includes means for checking a backup acceptance state in each client machine, and based on a result thereof, A data backup system, wherein a data backup destination client machine is selected.
【請求項5】 請求項1又は請求項2に記載のデータバ
ックアップシステムにおいて、 データバックアップの日時と、その時に前記データバッ
クアップ先クライアントマシンとして選択されたクライ
アントマシンを識別する情報と、を対応づけて記憶する
データバックアップ履歴記憶手段をさらに含み、 前記データリストア元選択手段は、前記データバックア
ップ履歴記憶手段の記憶内容に基づき、前記データリス
トア元クライアントマシンを選択する、ことを特徴とす
るデータバックアップシステム。
5. The data backup system according to claim 1, wherein a date and time of the data backup is associated with information for identifying the client machine selected as the data backup destination client machine at that time. A data backup system further comprising a data backup history storage unit for storing, wherein the data restoration source selection unit selects the data restoration source client machine based on the storage contents of the data backup history storage unit.
【請求項6】 データ記憶手段を備えたサーバマシン
と、各々データ記憶手段を備えた複数のクライアントマ
シンと、を含むクライアントサーバシステムにおいて、
前記サーバマシンに備えられたデータ記憶手段に記憶さ
れるデータをバックアップするためのデータバックアッ
プ方法であって、 前記複数のクライアントマシンの中から少なくとも1つ
をデータバックアップ先クライアントマシンとして選択
し、 前記サーバマシンに備えられたデータ記憶手段に記憶さ
れるデータの少なくとも一部を、選択される前記データ
バックアップ先クライアントマシンに備えられたデータ
記憶手段に記憶する、 ことを特徴とするデータバックアップ方法。
6. A client-server system including a server machine having data storage means and a plurality of client machines each having data storage means,
A data backup method for backing up data stored in data storage means provided in the server machine, wherein at least one of the plurality of client machines is selected as a data backup destination client machine; A data backup method, wherein at least a part of data stored in a data storage unit provided in a machine is stored in a data storage unit provided in the selected data backup destination client machine.
【請求項7】 データ記憶手段を備えたサーバマシン
と、各々データ記憶手段を備えた複数のクライアントマ
シンと、を含むクライアントサーバシステムにおいて、
前記サーバマシンに備えられたデータ記憶手段に記憶さ
れるデータをバックアップするためのプログラムであっ
て、 前記複数のクライアントマシンの中から少なくとも1つ
をデータバックアップ先クライアントマシンとして選択
するステップを前記サーバマシン又は前記複数のクライ
アントマシンのうちいずれかにおいて実行させるととも
に、 前記サーバマシンに備えられたデータ記憶手段に記憶さ
れるデータの少なくとも一部を、選択される前記データ
バックアップ先クライアントマシンに備えられたデータ
記憶手段に記憶するステップを前記サーバマシン又は前
記複数のクライアントマシンのうちいずれかにおいて実
行させる、 ことを特徴とするプログラム。
7. A client server system including a server machine having data storage means and a plurality of client machines each having data storage means,
A program for backing up data stored in data storage means provided in the server machine, the server machine comprising: selecting at least one of the plurality of client machines as a data backup destination client machine Or at least one of the plurality of client machines, and at least a part of data stored in data storage means provided in the server machine, data provided in the selected data backup destination client machine. A program that causes a step of storing in a storage unit to be executed in one of the server machine and the plurality of client machines.
【請求項8】 請求項7に記載のプログラムを格納した
コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体。
8. A computer-readable information storage medium storing the program according to claim 7.
JP2001035589A 2001-02-13 2001-02-13 Data backup system Expired - Fee Related JP4637382B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035589A JP4637382B2 (en) 2001-02-13 2001-02-13 Data backup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035589A JP4637382B2 (en) 2001-02-13 2001-02-13 Data backup system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002236605A true JP2002236605A (en) 2002-08-23
JP4637382B2 JP4637382B2 (en) 2011-02-23

Family

ID=18899013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035589A Expired - Fee Related JP4637382B2 (en) 2001-02-13 2001-02-13 Data backup system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637382B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225845A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Nec Corp Data updating method and data processing system
JP2009110319A (en) * 2007-10-31 2009-05-21 Nec Corp Backup system, server device, backup method used for them, and its program
JP2011511975A (en) * 2008-01-18 2011-04-14 ティヴォ インク Distributed backup and recovery system
JP2014229085A (en) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社ピーシーデポコーポレーション Storage system, management server, method and program
CN105830033A (en) * 2013-12-13 2016-08-03 甲骨文国际公司 System and method for supporting persistent store versioning and integrity in a distributed data grid

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734240B2 (en) * 2012-06-13 2015-06-17 三菱電機株式会社 Programmable display

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289933A (en) * 1991-03-18 1992-10-14 Nec Corp Computer system
JPH0573388A (en) * 1991-09-11 1993-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controller for backup data
JPH07253917A (en) * 1994-03-15 1995-10-03 Hitachi Ltd Backup processing method for file, and computer system
JPH08212142A (en) * 1995-02-08 1996-08-20 Nec Corp Data backup system for data base
JPH10214160A (en) * 1997-01-31 1998-08-11 Nec Eng Ltd Client server system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289933A (en) * 1991-03-18 1992-10-14 Nec Corp Computer system
JPH0573388A (en) * 1991-09-11 1993-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controller for backup data
JPH07253917A (en) * 1994-03-15 1995-10-03 Hitachi Ltd Backup processing method for file, and computer system
JPH08212142A (en) * 1995-02-08 1996-08-20 Nec Corp Data backup system for data base
JPH10214160A (en) * 1997-01-31 1998-08-11 Nec Eng Ltd Client server system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225845A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Nec Corp Data updating method and data processing system
JP2009110319A (en) * 2007-10-31 2009-05-21 Nec Corp Backup system, server device, backup method used for them, and its program
JP2011511975A (en) * 2008-01-18 2011-04-14 ティヴォ インク Distributed backup and recovery system
JP2013122772A (en) * 2008-01-18 2013-06-20 Tivo Inc Distributed backup and restoration system
US9251012B2 (en) 2008-01-18 2016-02-02 Tivo Inc. Distributed backup and retrieval system
US9807064B2 (en) 2008-01-18 2017-10-31 TiVo Solutioins Inc. Distributed backup and retrieval system
JP2014229085A (en) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社ピーシーデポコーポレーション Storage system, management server, method and program
CN105830033A (en) * 2013-12-13 2016-08-03 甲骨文国际公司 System and method for supporting persistent store versioning and integrity in a distributed data grid
CN105830033B (en) * 2013-12-13 2020-03-24 甲骨文国际公司 System and method for supporting persistent storage versioning and integrity in a distributed data grid

Also Published As

Publication number Publication date
JP4637382B2 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9787780B1 (en) Method and apparatus for web based storage on-demand
JP4349871B2 (en) File sharing apparatus and data migration method between file sharing apparatuses
CN100544342C (en) Storage system
US7370336B2 (en) Distributed computing infrastructure including small peer-to-peer applications
CA2452251C (en) Data backup system and method
US6543004B1 (en) Method and apparatus for archiving and restoring data
US20020161890A1 (en) System and method for intelligently distributing content over a communicatons network
US20070294414A1 (en) Thin client system using session managing server and session managing method
JP2003248611A (en) Storage management integration system and its storage management control method
US20080184340A1 (en) Application Execution System, Computer, Application Execution Device, And Control Method And Program For An Application Execution System
CN103765406A (en) Methods and apparatus for remotely updating executing processes
CN103930879A (en) Shadowing storage gateway
WO2011036707A1 (en) Computer system for controlling backups using wide area network
US20110161724A1 (en) Data management apparatus, monitoring apparatus, replica apparatus, cluster system, control method and computer-readable medium
US7499987B2 (en) Deterministically electing an active node
CN100421382C (en) Maintaining unit structure of high extending internet superserver and its method
JP2002236605A (en) Data backup system
JP2008304982A (en) Information management method and information processor
CN116560904A (en) NAS data backup disaster recovery method, system, terminal and storage medium
JP2006127003A (en) Image processor, backup server device, and program
JP2002132560A (en) Backup system
JP3835199B2 (en) Distributed management network file system and file method
JP4160171B2 (en) Branch store backup system, center side server, branch store server, branch store backup method, and recording medium
JP2007199992A (en) Computer system
JP2638564B2 (en) Remote resume system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees