JP2002232884A - Image encoder and image encoding method - Google Patents

Image encoder and image encoding method

Info

Publication number
JP2002232884A
JP2002232884A JP2001030792A JP2001030792A JP2002232884A JP 2002232884 A JP2002232884 A JP 2002232884A JP 2001030792 A JP2001030792 A JP 2001030792A JP 2001030792 A JP2001030792 A JP 2001030792A JP 2002232884 A JP2002232884 A JP 2002232884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
image
encoded
target image
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001030792A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masato Okawa
真人 大川
Hiroyuki Ito
博之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001030792A priority Critical patent/JP2002232884A/en
Publication of JP2002232884A publication Critical patent/JP2002232884A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image encoder that can independently conduct encoding methods under different conditions and can be realized at a low cost. SOLUTION: A first encoding control section 108 and a second encoding control section 109 apply encoding control to an image stored in a first encoding object image storage section 100 and a second encoding object image storage section 101, and an encoding section 102 applies encoding processing to the images. In this case, a time division encoding control section 110 controls the control sections 108, 109 to be able to apply encoding time division processing to the images and realizes a plurality of encoding methods at the same time. A first encoding information storage section 106 and a second encoding information storage section 107 store only required parameters in order to conduct encoding under different conditions and a common encoding data storage section 105 stores other information and memory areas are shared.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、動画像の圧縮符号
化を行う画像符号化装置及び画像符号化方法に関し、特
に複数の画像を時分割で符号化するための制御方法を有
する画像符号化装置及び画像符号化方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image encoding apparatus and an image encoding method for compressing and encoding moving images, and more particularly to an image encoding method having a control method for encoding a plurality of images in a time-division manner. The present invention relates to an apparatus and an image encoding method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、国際標準化機構(ISO)、国際
電気標準会議(IEC)および国際電気通信標準化部門
(ITU−T)によって勧告されている動画像の符号化
アルゴリズムを用いた画像符号化装置の提案がなされて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image coding apparatus using a moving picture coding algorithm recommended by the International Organization for Standardization (ISO), the International Electrotechnical Commission (IEC) and the International Telecommunication Standardization Sector (ITU-T). The proposal has been made.

【0003】上記のような国際標準規格を用いた動画像
符号化処理では、基本的にDCT・IDCT処理、量子
化・逆量子化処理、動き予測・補償処理、可変長符号化
処理を含んでいる。さらに圧縮効率改善のために動きベ
クトル予測や、MPEG−4ではDC/AC成分予測な
どの手法が用いられている。
[0003] The moving picture coding processing using the above international standard basically includes DCT / IDCT processing, quantization / inverse quantization processing, motion prediction / compensation processing, and variable length coding processing. I have. Furthermore, techniques such as motion vector prediction and DC / AC component prediction in MPEG-4 are used to improve compression efficiency.

【0004】動画像の符号化の応用範囲は広く、テレビ
電話や動画像配信といった様々なサービスが期待され、
複数の画像を同時に符号化可能なシステムの需要も高
い。複数の画像を時分割で符号化する技術としては、例
えば特開平5−308622号公報で開示されたものが
知られている。この公報で開示された方法によれば、単
一の符号化器によって複数の画像を時分割で符号化を行
い、見かけ上は同時に符号化を行うことが可能となる。
[0004] The application range of moving picture coding is wide, and various services such as videophone and moving picture distribution are expected.
There is also a high demand for a system capable of encoding a plurality of images simultaneously. As a technique for encoding a plurality of images by time division, for example, a technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-308622 is known. According to the method disclosed in this publication, it is possible to encode a plurality of images in a time-division manner by a single encoder, and apparently to encode simultaneously.

【0005】図15は従来の時分割画像符号化装置であ
る。この図において、符号化対象画像(1)1402お
よび符号化対象画像(2)1403から任意の画像を選
択し、符号化処理部1404で符号化を行う。符号化は
時分割で行われ、見かけ上は2つの符号化対象画像に対
して同時に符号化が行われているように見え、符号化部
は共有化が可能である。符号化されたデータは、送信バ
ッファ(1)1405、送信バッファ(2)1406に
蓄えられる。符号化の制御および時分割制御は符号化制
御部1401が行い、符号化処理1407全体に対して
制御を行う。
FIG. 15 shows a conventional time-division image encoding apparatus. In this figure, an arbitrary image is selected from an encoding target image (1) 1402 and an encoding target image (2) 1403, and encoding is performed by an encoding processing unit 1404. The encoding is performed in a time-division manner. Apparently, it appears that the encoding is performed simultaneously on two encoding target images, and the encoding unit can be shared. The encoded data is stored in the transmission buffer (1) 1405 and the transmission buffer (2) 1406. Encoding control and time division control are performed by an encoding control unit 1401, and control is performed on the entire encoding process 1407.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
時分割処理を行う画像符号化装置においては、以下のよ
うな問題がある。すなわち、符号化器を共有して複数の
符号化を同時に行うためには、画像サイズやフレームレ
ート、ビットレートなどの符号化条件を統一する必要が
あり、全く異なる条件で独立して符号化処理を行うこと
が困難である。
However, there are the following problems in the conventional image coding apparatus that performs time division processing. That is, in order to simultaneously perform a plurality of encodings by sharing an encoder, it is necessary to unify encoding conditions such as an image size, a frame rate, and a bit rate, and independently perform encoding processing under completely different conditions. Is difficult to do.

【0007】また、マクロブロック単位に時分割処理を
切り替える方式である場合、隣接したマクロブロックの
情報を用いた符号化を行う場合は、マクロブロック情報
を退避しておく必要があり、そのためにメモリあるいは
レジスタを大量に消費する。また、パイプライン処理に
よって同一時間帯に複数のマクロブロックを処理して高
速化を図ることが非常に困難であり、仮に行おうとする
場合には、中間結果を退避するために各符号化処理用に
メモリが必要である。
[0007] Further, in the case of the method of switching the time-division processing in units of macroblocks, and in the case of performing encoding using information of adjacent macroblocks, it is necessary to save the macroblock information. Or it consumes a lot of registers. In addition, it is very difficult to process a plurality of macroblocks in the same time slot by pipeline processing to increase the speed, and if it is attempted to perform such processing, it is necessary to save each intermediate processing result in order to save intermediate results. Need memory.

【0008】本発明は係る点に鑑みてなされたものであ
り、複数の符号化を異なる条件において完全に独立して
行うことができ、符号化器を共有しながら消費するメモ
リを最小限に抑え、低コストで実現可能な画像符号化装
置及び画像符号化方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above, and it is possible to perform a plurality of encodings completely independently under different conditions, and to minimize memory consumption while sharing an encoder. It is an object of the present invention to provide an image encoding device and an image encoding method which can be realized at low cost.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の画像符号化装置
は、動画像を符号化する画像符号化装置であって、第1
の符号化対象画像を格納する第1の符号化対象画像記憶
手段と、第2の符号化対象画像を格納する第2の符号化
対象画像記憶手段と、前記第1の符号化対象画像記憶手
段又は前記第2の符号化対象画像記憶手段に格納されて
いる画像を符号化する符号化手段と、第1の符号化デー
タを格納する第1の送信バッファと、第2の符号化デー
タを格納する第2の送信バッファと、第1の符号化及び
第2の符号化で共通利用することが可能で、符号化に必
要なデータを記憶する共通データ記憶手段と、第1の符
号化に必要な符号化情報を記憶する第1の符号化情報記
憶手段と、第2の符号化に必要な符号化情報を記憶する
第2の符号化情報記憶手段と、第1の符号化対象画像の
符号化処理を制御する第1の符号化制御手段と、第2の
符号化対象画像の符号化処理を制御する第2の符号化制
御手段と、両者の符号化の時分割動作を制御する時分割
符号化制御手段とを具備し、異なる符号化対象画像を時
分割で同時に符号化することを特徴とする。
An image encoding apparatus according to the present invention is an image encoding apparatus for encoding a moving image, comprising:
A first encoding target image storage unit that stores the encoding target image, a second encoding target image storage unit that stores a second encoding target image, and the first encoding target image storage unit Alternatively, encoding means for encoding an image stored in the second encoding target image storage means, a first transmission buffer for storing first encoded data, and storing second encoded data A second transmission buffer, a common data storage unit that can be commonly used in the first encoding and the second encoding, and stores data necessary for encoding, and a common data storage unit that stores data required for encoding. First encoding information storing means for storing encoding information, second encoding information storing means for storing encoding information necessary for the second encoding, and encoding of the first encoding target image. Encoding control means for controlling an encoding process, and a second encoding target image. A second encoding control unit for controlling the encoding process, and a time-division encoding control unit for controlling the time-division operation of both encoding operations, and simultaneously encodes different encoding target images in a time-division manner. It is characterized by the following.

【0010】この構成によれば、符号化を制御する手段
が独立して存在するので、2つの符号化を異なる条件
で、時分割で符号化することが可能である。また、時分
割制御手段によってフレームごとに時分割符号化を行
い、前のフレームでの結果が必要なパラメータのみを2
つの符号化用に保持する手段を設けることによって、殆
どのパラメータを共有することが可能となる。したがっ
て、少ないリソースで時分割動作が実現可能となる。
According to this configuration, since the means for controlling the encoding exists independently, it is possible to encode the two encodings under different conditions by time division. In addition, the time-division control unit performs time-division coding for each frame, and only the parameters that require the result of the previous
By providing a means for holding for one encoding, most parameters can be shared. Therefore, the time division operation can be realized with a small number of resources.

【0011】また、本発明の画像符号化装置は、上記画
像符号化装置において、符号化対象画像記憶手段として
複数の符号化対象画像を格納する共通符号化対象画像記
憶手段と、前記共通符号化対象画像記憶手段に格納され
た画像を符号化およびフレームごとに選択する符号化対
象画像選択手段とを具備し、異なる符号化対象画像を時
分割で同時に符号化することを特徴とする。
The image encoding apparatus according to the present invention is the image encoding apparatus, wherein the common encoding target image storage means for storing a plurality of encoding target images as the encoding target image storage means; Encoding target image selecting means for encoding an image stored in the target image storing means and selecting each of the frames for each frame, wherein different encoding target images are simultaneously encoded in a time-division manner.

【0012】この構成によれば、符号化を制御する手段
が独立して存在するので、2つの符号化を異なる条件
で、時分割で符号化することが可能である。さらに2つ
の符号化において、符号化対象画像の読み込先が固定で
はなく、格納先を選択する手段を設けることによって符
号化あるいはフレームごとに対象画像の読み込み先を決
定することが可能となる。
According to this configuration, since the means for controlling the encoding exists independently, it is possible to encode the two encodings in different conditions by time division. Furthermore, in the two types of encoding, the reading destination of the encoding target image is not fixed, and the provision of a means for selecting a storage destination makes it possible to determine the encoding image or the reading destination of the target image for each frame.

【0013】また、本発明の画像符号化装置は、上記画
像符号化装置において、第1の符号化処理の開始及び停
止動作を管理する第1の動作管理手段と、第2の符号化
処理の開始及び停止動作を管理する第2の動作管理手段
とを具備し、異なる符号化対象画像を時分割で同時に符
号化することを特徴とする。
Further, the image encoding apparatus of the present invention, in the above image encoding apparatus, comprises a first operation managing means for managing start and stop operations of the first encoding processing, and a first operation managing means for controlling the second encoding processing. A second operation management unit that manages start and stop operations, wherein different images to be encoded are simultaneously encoded in a time-division manner.

【0014】この構成によれば、符号化を制御する手段
が独立して存在するので、2つの符号化を異なる条件
で、時分割で符号化することが可能である。さらに2つ
の符号化において、符号化処理の開始および停止動作を
管理する手段が独立して存在するので、各々任意のタイ
ミングで処理の開始・停止が可能となる。
According to this configuration, since the means for controlling the encoding exists independently, it is possible to encode the two encodings in different conditions by time division. Furthermore, in the two encodings, since there is an independent means for managing the start and stop operations of the encoding process, it is possible to start and stop the process at any timing.

【0015】また、本発明の画像符号化装置は、上記画
像符号化装置において、第1の符号化処理の符号化パラ
メータを指示する第1の符号化パラメータ指示手段と、
第2の符号化処理の符号化パラメータを指示する第2の
符号化パラメータを指示する第2の符号化パラメータ指
示手段とを具備し、異なる符号化対象画像を時分割で同
時に符号化することを特徴とする。
Further, the image coding apparatus of the present invention, in the above image coding apparatus, comprises first coding parameter designating means for designating a coding parameter of a first coding process;
A second encoding parameter indicating means for indicating a second encoding parameter for indicating an encoding parameter of the second encoding process, and simultaneously encoding different encoding target images in a time division manner. Features.

【0016】この構成によれば、符号化を制御する手段
が独立して存在するので、2つの符号化を異なる条件
で、時分割で符号化することが可能である。さらに符号
化パラメータを指示する手段が独立して存在するので、
各々任意のタイミングで符号化パラメータを変更しなが
ら符号化を行うことが可能となる。
According to this configuration, since the means for controlling the encoding exists independently, it is possible to encode the two encodings in a time-division manner under different conditions. Furthermore, since there is an independent means for indicating the encoding parameter,
Encoding can be performed while changing the encoding parameter at each arbitrary timing.

【0017】また、本発明の画像符号化装置は、上記画
像符号化装置において、符号化情報の退避先を符号化の
種類によって選択する符号化情報選択手段を具備し、異
なる符号化対象画像を時分割で同時に符号化することを
特徴とする。
Further, the image coding apparatus of the present invention, in the above-mentioned image coding apparatus, comprises coding information selecting means for selecting a save destination of the coding information according to the type of coding. It is characterized by simultaneous encoding in time division.

【0018】この構成によれば、符号化を制御する手段
が独立して存在するので、2つの符号化を異なる条件
で、時分割で符号化することが可能である。さらに符号
化情報を選択する手段を設けることによって、第1の符
号化処理と第2の符号化処理を切りかえる際に必要な符
号化情報の読み出しおよび書き込みを行うことができ
る。また、符号化処理においては同一の格納先に符号化
情報が存在するように扱うことができるので、符号化情
報の退避・復旧が容易となる。
According to this configuration, since the means for controlling the encoding exists independently, it is possible to encode the two encodings in a time-division manner under different conditions. Further, by providing means for selecting encoded information, it is possible to read and write encoded information necessary for switching between the first encoding process and the second encoding process. Further, in the encoding process, it is possible to handle the encoded information as if it exists at the same storage location, so that the saving and restoring of the encoded information becomes easy.

【0019】本発明の画像符号化方法は、動画像を符号
化する画像符号化方法であって、第1の符号化対象画像
と第2の符号化対象画像を異なる領域に格納し、前記領
域に格納されている画像を符号化し、第1の符号化デー
タと第2の符号化データを異なる送信バッファに格納
し、第1の符号化及び第2の符号化で共通利用すること
ができるデータを共通領域に格納し、第1の符号化に必
要な符号化情報と第2の符号化に必要な符号化情報を異
なる領域に記憶し、第1の符号化対象画像の符号化処理
と第2の符号化対象画像の符号化処理を独立して制御
し、両者の符号化の時分割動作を制御し、異なる符号化
対象画像を時分割で同時に符号化することを特徴とす
る。
An image encoding method according to the present invention is an image encoding method for encoding a moving image, wherein a first image to be encoded and a second image to be encoded are stored in different areas. , The first encoded data and the second encoded data are stored in different transmission buffers, and can be commonly used in the first encoding and the second encoding. Is stored in a common area, the encoding information necessary for the first encoding and the encoding information necessary for the second encoding are stored in different areas, and the encoding processing of the first encoding target image and the 2 is characterized by independently controlling the encoding processing of the encoding target image, controlling the time division operation of both encodings, and simultaneously encoding different encoding target images by time division.

【0020】この方法によれば、符号化を独立して制御
するので、2つの符号化を異なる条件で、時分割で符号
化することが可能である。また、フレームごとに時分割
符号化を行い、前のフレームでの結果が必要なパラメー
タのみを2つの符号化用に保持することによって、殆ど
のパラメータを共有することが可能となる。したがっ
て、少ないリソースで時分割動作が実現可能となる。
According to this method, since the encoding is controlled independently, it is possible to encode the two encodings under different conditions by time division. Also, time-division encoding is performed for each frame, and only parameters that require results in the previous frame are stored for two encodings, so that most parameters can be shared. Therefore, the time division operation can be realized with a small number of resources.

【0021】また、本発明の画像符号化方法は、上記画
像符号化方法において、複数の符号化対象画像を1つの
領域に格納し、前記領域に格納された画像を符号化及び
フレームごとに選択し、異なる符号化対象画像を時分割
で同時に符号化することを特徴とする。
Further, in the image encoding method according to the present invention, in the above image encoding method, a plurality of images to be encoded are stored in one area, and the images stored in the area are encoded and selected for each frame. Then, different encoding target images are encoded simultaneously in time division.

【0022】この方法によれば、符号化を独立して制御
するので、2つの符号化を異なる条件で、時分割で符号
化することが可能である。さらに2つの符号化におい
て、符号化対象画像の読み込先が固定ではなく、格納先
を選択することによって符号化あるいはフレームごとに
対象画像の読み込み先を決定することが可能となる。
According to this method, since the encoding is controlled independently, it is possible to encode the two encodings under different conditions by time division. Furthermore, in the two types of encoding, the reading destination of the encoding target image is not fixed, and it is possible to determine the encoding image or the reading destination of the target image for each frame by selecting a storage destination.

【0023】また、本発明の画像符号化方法は、上記画
像符号化方法において、第1の符号化処理の開始及び停
止動作と、第2の符号化処理の開始及び停止動作を独立
して管理し、異なる符号化対象画像を時分割で同時に符
号化することを特徴とする。
In the image encoding method according to the present invention, in the above image encoding method, start and stop operations of the first encoding process and start and stop operations of the second encoding process are independently managed. Then, different encoding target images are encoded simultaneously in time division.

【0024】この方法によれば、符号化を独立して制御
するので、2つの符号化を異なる条件で、時分割で符号
化することが可能である。さらに2つの符号化におい
て、符号化処理の開始および停止動作を管理するので、
各々任意のタイミングで処理の開始・停止が可能とな
る。
According to this method, since the encoding is controlled independently, it is possible to encode the two encodings under different conditions by time division. In two more encodings, since the start and stop operations of the encoding process are managed,
Processing can be started / stopped at any timing.

【0025】本発明の画像符号化方法は、上記画像符号
化方法において、第1の符号化処理の符号化パラメータ
と、第2の符号化処理の符号化パラメータの指示を独立
して行い、異なる符号化対象画像を時分割で同時に符号
化することを特徴とする。
The image coding method according to the present invention is different from the above-described image coding method in that the coding parameter for the first coding process and the coding parameter for the second coding process are independently specified. The encoding target image is simultaneously encoded in a time-division manner.

【0026】この方法によれば、符号化を独立して制御
するので、2つの符号化を異なる条件で、時分割で符号
化することが可能である。さらに符号化パラメータを指
示するので、各々任意のタイミングで符号化パラメータ
を変更しながら符号化を行うことが可能となる。
According to this method, since the encoding is controlled independently, it is possible to encode the two encodings under different conditions by time division. Further, since the coding parameter is specified, it is possible to perform the coding while changing the coding parameter at an arbitrary timing.

【0027】本発明の画像符号化方法は、上記画像符号
化方法において、符号化情報を記憶するために第1の符
号化情報と第2の符号化情報を異なる領域に格納し、前
記符号化情報を符号化の種類によって選択し、異なる符
号化対象画像を時分割で同時に符号化することを特徴と
する。
According to the image encoding method of the present invention, in the above-mentioned image encoding method, the first encoded information and the second encoded information are stored in different areas in order to store the encoded information. Information is selected depending on the type of encoding, and different encoding target images are encoded simultaneously in time division.

【0028】この方法によれば、符号化を独立して制御
するので、2つの符号化を異なる条件で、時分割で符号
化することが可能である。さらに符号化情報を選択する
ことによって、第1の符号化処理と第2の符号化処理を
切りかえる際に必要な符号化情報の読み出しおよび書き
込みを行うことができる。また、符号化処理においては
同一の格納先に符号化情報が存在するように扱うことが
できるので、符号化情報の退避・復旧が容易となる。
According to this method, since the encoding is controlled independently, it is possible to encode the two encodings under different conditions by time division. Further, by selecting the encoded information, it is possible to read and write the encoded information necessary for switching between the first encoding process and the second encoding process. Further, in the encoding process, it is possible to handle the encoded information as if it exists at the same storage location, so that the saving and restoring of the encoded information becomes easy.

【0029】本発明の記録媒体は、上記画像符号化方法
を実行するプログラムが記録されたことを特徴とする。
A recording medium according to the present invention is characterized in that a program for executing the above-mentioned image encoding method is recorded.

【0030】本発明の信号処理用プロセッサは、上記画
像符号化方法に応じた処理機能を具備する画像符号化装
置を具備する構成を採る。
The signal processing processor of the present invention employs a configuration including an image encoding device having a processing function corresponding to the above-mentioned image encoding method.

【0031】本発明の携帯端末装置は、上記画像符号化
装置を具備する構成を採る。
A portable terminal device according to the present invention employs a configuration including the above-described image encoding device.

【0032】本発明の移動体通信システムは、上記携帯
端末装置を具備する構成を採る。
The mobile communication system of the present invention employs a configuration including the above-mentioned portable terminal device.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】本発明の骨子は、符号化を制御す
る手段を独立して設けて、2つの符号化を異なる条件で
時分割で符号化することである。また、フレームごとに
時分割符号化を行い、前のフレームでの結果が必要なパ
ラメータのみを2つの符号化用に保持することで殆どの
パラメータを共有し、少ないリソースで時分割動作を可
能とすることである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The gist of the present invention is to separately provide means for controlling encoding, and to encode two encodings in a time-division manner under different conditions. In addition, time-division encoding is performed for each frame, and only parameters that require results in the previous frame are retained for two encodings, so that most parameters are shared, and time-division operation can be performed with less resources. It is to be.

【0034】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0035】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図であ
る。この図において、第1の符号化対象画像記憶部10
0は、第1の符号化対象画像を格納し、第2の符号化対
象画像記憶部101は第2の符号化対象画像を格納す
る。符号化部102は符号化対象画像を取り込み、符号
化制御に従って符号化処理を行う。符号化処理の過程で
ローカルデコード画像および符号化データ(ビットスト
リーム)を生成し、それを送信バッファに格納する。第
1の送信バッファ103は、第1の符号化データ(ビッ
トストリーム)が格納される送信バッファである。第2
の送信バッファ104は、第2の符号化データ(ビット
ストリーム)が格納される送信バッファである。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image coding apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. In this figure, a first encoding target image storage unit 10
0 stores the first encoding target image, and the second encoding target image storage unit 101 stores the second encoding target image. The encoding unit 102 captures the encoding target image and performs an encoding process according to the encoding control. In the course of the encoding process, a local decoded image and encoded data (bit stream) are generated and stored in the transmission buffer. The first transmission buffer 103 is a transmission buffer in which first encoded data (bit stream) is stored. Second
Is a transmission buffer in which the second encoded data (bit stream) is stored.

【0036】共通符号化データ記憶部105は、符号化
に必要なデータや中間結果などを保持する。時分割符号
化処理はフレーム単位で切り替えられるので、フレーム
に亘って保持しなければならないパラメータ以外はこの
共通符号化データ記憶部105に保持される。ここに保
持されるパラメータは1フレーム内部の処理のみで使用
されるので、他の符号化処理によって書きつぶされても
問題がなく、第1の符号化および第2の符号化処理にお
いて格納アドレスを共有することができるので、リソー
スを節約することができる。
The common encoded data storage unit 105 holds data necessary for encoding, intermediate results, and the like. Since the time-division encoding process is switched on a frame-by-frame basis, the common encoded data storage unit 105 retains parameters other than those that need to be retained over the frame. Since the parameters held here are used only in the processing within one frame, there is no problem even if they are overwritten by other encoding processing, and the storage address is changed in the first encoding and the second encoding processing. Because they can be shared, resources can be saved.

【0037】第1の符号化情報記憶部106は、第1の
符号化に必要な符号化情報を保持する。フレーム間にま
たがって保持しなければならない第1の符号化に専用の
パラメータやローカルデコード画像、すなわち共通符号
化データ記憶部105に格納されないパラメータが記憶
される。両者の符号化処理は完全に独立しているので、
第1の符号化に対して符号化方式や量子化パラメータ制
御を決定するためのパラメータなどが格納される。
The first coded information storage unit 106 stores coded information necessary for the first coding. A parameter dedicated to the first encoding that must be held across frames and a local decoded image, that is, a parameter that is not stored in the common encoded data storage unit 105 are stored. Since both encoding processes are completely independent,
For the first encoding, parameters for determining an encoding method and quantization parameter control are stored.

【0038】第2の符号化情報記憶部107は、第2の
符号化に必要な符号化情報を保持する。フレーム間にま
たがって保持しなければならない第2の符号化に専用の
パラメータやローカルデコード画像、すなわち共通符号
化データ記憶部105に格納されないパラメータが記憶
される。両者の符号化処理は完全に独立しているので、
第2の符号化に対して符号化方式や量子化パラメータ制
御を決定するためのパラメータなどが格納される。
The second coded information storage unit 107 holds coded information necessary for the second coding. A parameter dedicated to the second encoding that must be held between frames and a local decoded image, that is, a parameter that is not stored in the common encoded data storage unit 105 are stored. Since both encoding processes are completely independent,
For the second encoding, parameters for determining an encoding method and quantization parameter control are stored.

【0039】第1の符号化制御部108は、第1の符号
化処理が選択された場合に、符号化部111の全体に亘
って制御を行い、図1の実線の矢印で示された制御のみ
が有効となる。時分割符号化制御部110からの符号化
動作の指示を受けて符号化処理を行い、1フレーム分の
符号化処理を行った後に処理を一時停止し、次の符号化
の指示があるまで待機する。初めて符号化の指示があっ
たときは第1の符号化に関するパラメータを初期化し、
1フレーム分の符号化処理が完了すると必要なパラメー
タを第1の符号化情報記憶部106に退避する。
When the first encoding process is selected, the first encoding control unit 108 performs control over the entire encoding unit 111, and performs the control indicated by the solid arrow in FIG. Only valid. Encoding processing is performed in response to an instruction of an encoding operation from the time-division encoding control unit 110, and after performing encoding processing for one frame, the processing is temporarily stopped and waits until the next encoding instruction is issued. I do. When the encoding is instructed for the first time, parameters for the first encoding are initialized,
When the encoding process for one frame is completed, necessary parameters are saved in the first encoded information storage unit 106.

【0040】第2の符号化制御部109は、第2の符号
化処理が選択された場合に、符号化部111の全体に亘
って制御を行い、図1の破線の矢印で示された制御のみ
が有効となる。動作に関しては第1の符号化制御部10
8と同様である。時分割符号化制御部110は、第1お
よび第2の符号化の時分割処理を制御する。所望のタイ
ミングで第1の符号化制御部108または第2の符号化
制御部109に対して符号化を指示する。
When the second encoding process is selected, the second encoding control unit 109 performs control over the entire encoding unit 111, and performs the control indicated by the dashed arrow in FIG. Only valid. Regarding the operation, the first encoding control unit 10
Same as 8. The time division encoding control unit 110 controls the time division processing of the first and second encoding. At a desired timing, the first coding control unit 108 or the second coding control unit 109 is instructed to perform coding.

【0041】次に、図2のフローチャートを用いて時分
割符号化処理についての動作を説明する。まず時分割符
号化制御部110は、第1の符号化処理を行うタイミン
グかどうかの判定を行う(ST(以下、ステップ)20
0)。第1の符号化を行う場合には第1の符号化制御部
108に制御が遷移する。本制御部は図1の符号化部1
11において第1の符号化に関する制御(実線の矢印で
示した部分)を選択する。
Next, the operation of the time division encoding process will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the time-division coding control unit 110 determines whether it is time to perform the first coding process (ST (hereinafter, step) 20).
0). When performing the first encoding, the control shifts to the first encoding control unit 108. This control unit is the encoding unit 1 shown in FIG.
At 11, control for the first encoding (portion indicated by a solid arrow) is selected.

【0042】第1の符号化に対する必要な符号化情報を
第1の符号化情報記憶部106より取り出し、例えばフ
ォーマットやビットレートなどの必要な設定を行う。ま
た、1フレームの符号化に必要な初期化処理を行い、共
通符号化データ記憶部105に必要な設定を行う(ステ
ップ201)。ここでは第1の符号化処理を行う場合に
ついて説明したが、行わない場合は第2の符号化実効判
定処理204に遷移する。
The necessary coding information for the first coding is extracted from the first coding information storage unit 106, and necessary settings such as a format and a bit rate are performed. Further, initialization processing necessary for encoding one frame is performed, and necessary settings are made in the common encoded data storage unit 105 (step 201). Here, the case where the first encoding process is performed has been described, but if not performed, the process proceeds to the second encoding effect determination process 204.

【0043】次に、第1の符号化処理を行う(ステップ
202)。第1の符号化対象画像記憶部100より符号
化対象画像を読み込み、符号化部102によって符号化
が行われる。符号化の過程において必要なパラメータお
よび中間結果の読み書きは、共通符号化データ記憶部1
05および第1の符号化情報記憶部106に対して行わ
れる。ローカルデコード画像は第1の符号化情報記憶部
106に格納され、次のフレームでの予測参照画像とし
て使用する。符号化データ(ビットストリーム)は第1
の送信バッファ103に格納される。符号化処理は1フ
レームすべてのマクロブロックの符号化が終了するまで
行う。ここで、符号化に必要なパラメータは共通符号化
データ記憶部105および第1の符号化情報記憶部10
6から読み込む。
Next, a first encoding process is performed (step 202). The encoding target image is read from the first encoding target image storage unit 100, and encoding is performed by the encoding unit 102. Reading and writing of parameters and intermediate results required in the encoding process are performed by the common encoded data storage unit 1.
05 and the first encoded information storage unit 106. The local decoded image is stored in the first encoded information storage unit 106, and is used as a prediction reference image in the next frame. The encoded data (bit stream) is the first
Is stored in the transmission buffer 103. The encoding process is performed until the encoding of all the macroblocks in one frame is completed. Here, parameters necessary for encoding are stored in the common encoded data storage unit 105 and the first encoded information storage unit 10.
Read from 6.

【0044】1フレームの符号化処理が終了すると、次
のフレームの処理でも必要となる符号化情報を第1の符
号化情報記憶部106に退避しておく(ステップ20
3)。1フレームの終了処理が完了すると、まず時分割
符号化制御部110に制御が戻る。
When the encoding process for one frame is completed, the encoded information necessary for the process for the next frame is saved in the first encoded information storage unit 106 (step 20).
3). When the end processing of one frame is completed, control returns to the time division coding control unit 110 first.

【0045】次いで、第2の符号化処理を行うタイミン
グかどうかの判定を行う(ステップ204)。第2の符
号化を行う場合には、第2の符号化制御部109に制御
が遷移する。本制御部は図1の符号化部111において
第2の符号化に関する制御(破線の矢印で示した部分)
を選択する。第2の符号化でも第1の符号化と同様の動
作を行うので詳細は省略し、第2の符号化に特有な符号
化情報の設定および退避は第2の符号化情報記憶部10
7に対して行う。第2の符号化処理が完了後、第1の符
号化実効判定処理するためステップ200に戻る。ま
た、第2の符号化を行わない場合にも、直ちにステップ
200に戻る。
Next, it is determined whether it is time to perform the second encoding process (step 204). When performing the second encoding, the control transitions to the second encoding control unit 109. This control unit controls the second encoding in the encoding unit 111 of FIG. 1 (part indicated by a broken arrow).
Select Since the same operation as in the first encoding is performed in the second encoding, the details are omitted, and the setting and saving of the encoding information unique to the second encoding is performed in the second encoding information storage unit 10.
7 is performed. After the second encoding process is completed, the process returns to step 200 to perform the first encoding effect determination process. Also, when the second encoding is not performed, the process immediately returns to step 200.

【0046】図3に時分割符号化処理の動作タイミング
を示す。この図に示すように、第1の符号化および第2
の符号化が交互に1フレームずつ処理が行われる。な
お、この実施の形態では、第1の符号化と第2の符号化
が交互に行われるものとして説明したが、CPUなど外
部から時分割符号化制御部110に対して動作する符号
化を指示してもよい。また、時分割で動作する符号化処
理が2つの場合において説明を行ったが、3つ以上の場
合においても同様に実現することができる。
FIG. 3 shows the operation timing of the time-division encoding processing. As shown in this figure, the first encoding and the second encoding
Are alternately processed one frame at a time. In this embodiment, the first encoding and the second encoding have been described as being alternately performed. However, an external device such as a CPU instructs the time-division encoding control unit 110 to operate the encoding. May be. Also, the description has been given of the case where there are two encoding processes that operate in a time-sharing manner, but the same can be realized in the case where there are three or more encoding processes.

【0047】このように実施の形態1の画像符号化装置
は、従来の時分割で処理可能な符号化装置に比べて、符
号化装置および大部分のメモリ等のリソースを共有する
ことができるので、使用メモリを削減できるという点で
優れた効果を有する。また、複数の符号化を全く異なる
条件(フォーマット、ビットレート等)で時分割処理を
行うことが可能であるという点においても優れた効果を
有する。
As described above, the image coding apparatus according to the first embodiment can share the resources of the coding apparatus and most of the memories and the like as compared with the conventional coding apparatus capable of processing by time division. This has an excellent effect that the used memory can be reduced. Also, there is an excellent effect in that time division processing can be performed on a plurality of encodings under completely different conditions (format, bit rate, etc.).

【0048】なお、本実施の形態の画像符号化装置は、
ソフトウェアにより実現することも可能であり、このソ
フトウェアを収めた記録媒体から読み出して本発明を実
現することも可能である。
The image coding apparatus according to the present embodiment
The present invention can be realized by software, and can be read from a recording medium storing the software to realize the present invention.

【0049】また、本実施の形態の画像符号化装置は、
信号処理用プロセッサ(DSP)における画像符号化装
置として組み込むことが可能である。
Further, the image coding apparatus according to the present embodiment
It can be incorporated as an image encoding device in a signal processing processor (DSP).

【0050】また、本実施の形態の画像符号化装置は携
帯端末として組み込むことが可能であり、前記画像端末
装置を具備した移動体通信システムとして実現すること
も可能である。
The image coding apparatus according to the present embodiment can be incorporated as a portable terminal, and can be realized as a mobile communication system including the image terminal apparatus.

【0051】(実施の形態2)図4は本発明の実施の形
態2に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図であ
る。この図において、共通符号化対象画像記憶部400
は、実施の形態1の第1の符号化対象画像記憶部100
および第2の符号化対象画像記憶部101の代わりに、
複数の符号化対象画像が格納するための記憶手段であ
る。共通符号化対象画像記憶部400は複数のバンクを
持っており、例えばカメラ入力画像や静止画像、複合画
像などの様々な画像を格納することができる。符号化対
象画像選択部401は、共通符号化対象画像記憶部40
0に格納されている画像を符号化(第1および第2)あ
るいはフレームごとに選択する。
(Embodiment 2) FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an image encoding apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. In this figure, a common encoding target image storage unit 400
Is a first encoding target image storage unit 100 according to the first embodiment.
And the second encoding target image storage unit 101,
This is storage means for storing a plurality of encoding target images. The common encoding target image storage unit 400 has a plurality of banks, and can store various images such as camera input images, still images, and composite images. The encoding target image selection unit 401 includes a common encoding target image storage unit 40
The image stored in 0 is encoded (first and second) or selected for each frame.

【0052】次に、図5のフローチャートを用いて時分
割符号化処理について説明する。動作の主要な部分につ
いては図2(実施の形態1の画像符号化装置)と同様な
ので、同じ符号を付与し、異なる部分についてのみ説明
を行う。
Next, the time division encoding processing will be described with reference to the flowchart of FIG. The main parts of the operation are the same as those in FIG. 2 (the image coding apparatus according to the first embodiment), so the same reference numerals are given and only different parts will be described.

【0053】第1の符号化を実行すると判定された場合
に、第1の符号化制御部108に制御が遷移した後、読
み込む符号化対象画像を決定する(ステップ501)。
符号化対象画像は図6の符号600で示すように、共通
符号化対象画像記憶部400に複数の画像が格納されて
いる。そして、符号化対象画像選択部401によって格
納されている画像(1フレーム)を選択し、符号化を行
う。
When it is determined that the first encoding is to be executed, the control is transferred to the first encoding control unit 108, and then the encoding target image to be read is determined (step 501).
As the encoding target image, a plurality of images are stored in the common encoding target image storage unit 400 as indicated by reference numeral 600 in FIG. Then, the image (one frame) stored by the encoding target image selection unit 401 is selected and encoding is performed.

【0054】その他の処理手順は実施の形態1で説明し
た通りであり、第2の符号化が選択された場合において
も、第2の符号化制御部109に制御が遷移した後、読
み込む符号化対象画像を決定する(ステップ505)。
そして、符号化対象画像選択部401によって格納され
ている画像(1フレーム)を選択し、符号化を行う。
Other processing procedures are the same as those described in the first embodiment. Even when the second encoding is selected, after the control is transferred to the second encoding control unit 109, the encoding to be read is performed. A target image is determined (Step 505).
Then, the image (one frame) stored by the encoding target image selection unit 401 is selected and encoding is performed.

【0055】実施の形態1と同様、符号化は1フレーム
ごとに行うので、符号化対象画像も1フレームごとに選
択が可能である。例えば図6の符号601のようにA1
(画像A1枚目)、A2(画像A2枚目)、B1(画像
B1枚目)、B2(画像B2枚目)が格納されている場
合に、画像をA1(第1の符号化)、B1(第2の符号
化)、A2(第1の符号化)、B2(第2の符号化)の
順に選択して符号化を行うことができる。
As in the first embodiment, since encoding is performed for each frame, an image to be encoded can be selected for each frame. For example, as shown by reference numeral 601 in FIG.
When (image A1), A2 (image A2), B1 (image B1) and B2 (image B2) are stored, the image is converted to A1 (first encoding), B1 (Second encoding), A2 (first encoding), and B2 (second encoding) can be selected and encoded in this order.

【0056】このように本実施の形態の画像符号化装置
は、実施の形態1の画像符号化装置と同様の効果を有
し、符号化対象画像の入力ソースを物理的に固定する必
要がなく、符号化対象画像を1フレームごとに任意に選
択可能であるという点においても優れた効果を有する。
As described above, the image encoding apparatus according to the present embodiment has the same effect as the image encoding apparatus according to the first embodiment, and it is not necessary to physically fix the input source of the image to be encoded. Also, there is an excellent effect in that the encoding target image can be arbitrarily selected for each frame.

【0057】なお、この実施の形態では第1の符号化と
第2の符号化が異なる画像に対して行われるものとして
説明したが、符号化は符号化対象画像選択部401によ
って指示された画像に対して行われるので、両者が同じ
画像を符号化してもよい。
In this embodiment, the description has been given assuming that the first encoding and the second encoding are performed on different images, but the encoding is performed on the image specified by the encoding target image selecting unit 401. , So both may encode the same image.

【0058】また、本実施の形態の画像符号化装置は、
ソフトウェアにより実現することも可能であり、このソ
フトウェアを収めた記録媒体から読み出して本発明を実
現することも可能である。
Further, the image coding apparatus according to the present embodiment
The present invention can be realized by software, and can be read from a recording medium storing the software to realize the present invention.

【0059】また、本実施の形態の画像符号化装置は、
信号処理用プロセッサ(DSP)における画像符号化装
置として組み込むことが可能である。
Further, the image coding apparatus according to the present embodiment
It can be incorporated as an image encoding device in a signal processing processor (DSP).

【0060】また、本実施の形態の画像符号化装置は、
携帯端末として組み込むことが可能であり、前記画像端
末装置を具備した移動体通信システムとして実現するこ
とも可能である。
Further, the image coding apparatus according to the present embodiment
It can be incorporated as a mobile terminal, and can also be realized as a mobile communication system including the image terminal device.

【0061】(実施の形態3)図7は本発明の実施の形
態3に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図であ
る。この図において、第1の動作管理部712は、第1
の符号化に関して符号化動作を管理して、第1の符号化
制御部108および時分割符号化制御部110に対して
指示を与える。第1の符号化制御部108に対しては、
符号化の開始および停止の指示を行う。時分割符号化制
御部110に対しては、1フレームごとに然るべき符号
化タイミングで符号化可能指示を与える。
(Embodiment 3) FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an image coding apparatus according to Embodiment 3 of the present invention. In this figure, the first operation management unit 712
The encoding operation is managed with respect to the encoding, and an instruction is given to the first encoding control unit 108 and the time-division encoding control unit 110. For the first encoding control unit 108,
Instructs start and stop of encoding. The time division coding control unit 110 is provided with a coding enable instruction at an appropriate coding timing for each frame.

【0062】第2の動作管理部713は、第2の符号化
に関して符号化動作を管理して、第2の符号化制御部1
09および時分割符号化制御部110に対して指示を与
える。第2の符号化制御部109に対しては、符号化の
開始および停止の指示を行う。時分割符号化制御部11
0に対しては、1フレームごとに然るべき符号化タイミ
ングで符号化可能指示を与える。その他の構成要素につ
いては図1と同じ番号を付与し、説明は省略する。
The second operation management unit 713 manages the encoding operation for the second encoding, and controls the second encoding control unit 1.
09 and an instruction to the time division coding control unit 110. The second encoding control unit 109 is instructed to start and stop encoding. Time-division coding control unit 11
For 0, an encoding enable instruction is given at an appropriate encoding timing for each frame. The other components are assigned the same reference numerals as in FIG. 1 and the description is omitted.

【0063】次に、図8のフローチャートを用いて時分
割符号化についての動作を説明する。なお、動作の主要
な部分については図2(実施の形態2の画像符号化装
置)と同じなので、同じ符号を付与し、異なる部分につ
いてのみ説明を行う。
Next, the operation of the time division coding will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the main parts of the operation are the same as those in FIG. 2 (the image coding apparatus according to the second embodiment), so the same reference numerals are given and only different parts will be described.

【0064】まず、第1の符号化を行うかどうかの判定
を行うが、図9に示すように、時分割符号化制御部11
0が第1の動作管理部714より送信される信号によっ
て動作判定を行う。第1の符号化動作可能信号(EN
1)がHiのときに符号化可能とする。この信号EN1
は1フレームごとに所定のタイミングで第1の動作管理
部714によってHiにされる。
First, it is determined whether or not to perform the first encoding. As shown in FIG.
“0” determines the operation based on a signal transmitted from the first operation management unit 714. The first encoding operation enable signal (EN
When 1) is Hi, encoding is enabled. This signal EN1
Is set to Hi by the first operation management unit 714 at a predetermined timing for each frame.

【0065】第1の符号化が可能である場合には、次に
符号化開始フレームであるかどうかの判定を行う(ステ
ップ808)。図10に示すように、符号化開始のタイ
ミングで第1の符号化開始信号S1がHiになって、第
1の符号化制御部108に送信される。第1の符号化制
御部108が符号化開始フレームであると判断すると、
符号化開始フレームとしての初期化処理や、スタートコ
ードの付与などの処理を行う(ステップ809)。ま
た、符号化開始信号S1を無効にするためにLowにす
る。S1が最初からLowにされていた場合は符号化開
始フレームではないので次の処理を行う。
If the first encoding is possible, it is next determined whether or not the frame is an encoding start frame (step 808). As shown in FIG. 10, the first encoding start signal S1 becomes Hi at the timing of encoding start, and is transmitted to the first encoding control unit 108. When the first encoding control unit 108 determines that the frame is the encoding start frame,
Processing such as initialization processing as an encoding start frame and addition of a start code is performed (step 809). Further, the encoding start signal S1 is set to Low in order to invalidate it. If S1 has been initially set to Low, the following processing is performed because the frame is not an encoding start frame.

【0066】フレームごとの初期化、符号化および退避
処理は実施の形態1で説明済みなので省略する。1フレ
ームの処理が完了すると、符号化終了フレームであるか
どうかの判定を行う(ステップ810)。図10に示す
ように、符号化終了のタイミングで第1の符号化終了信
号E1がHiにされて、第1の符号化制御部108に送
信される。第1の符号化制御部108が符号化終了フレ
ームであると判断すると、符号化終了フレームとしてエ
ンドコードの付与などの処理を行う(ステップ81
1)。また、符号化終了信号E1を無効にするためにL
owにする。E1が最初からLowにされていた場合は
符号化終了フレームではないので、次の処理を行う。最
後に符号化可能信号EN1をLowにする(ステップ8
12)。
The initialization, encoding, and save processing for each frame has already been described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted. When the processing of one frame is completed, it is determined whether or not the frame is an encoding end frame (step 810). As shown in FIG. 10, the first encoding end signal E1 is set to Hi at the timing of the encoding end, and is transmitted to the first encoding control unit 108. If the first encoding control unit 108 determines that the frame is an encoding end frame, it performs processing such as adding an end code as the encoding end frame (step 81).
1). In order to invalidate the encoding end signal E1, L
ow. If E1 is initially Low, it is not an encoding end frame, so the following processing is performed. Finally, the encoding enable signal EN1 is set to Low (step 8).
12).

【0067】次に、第2の符号化に関しての処理を行
う。なお、処理の流れは第1の符号化の場合と同様なの
で、ここでの詳細な説明は省略する。第2の動作管理部
713が第2の符号化制御部109に対して符号化開始
信号(S2)および符号化停止信号(E2)を送信し、
時分割符号化制御部110に対して符号化可能信号(E
N2)を送信する。第2の符号化が行われない場合や、
第2の符号化が完了した場合は、再び第1の符号化の実
行判定処理に戻る。
Next, processing relating to the second encoding is performed. Note that the flow of the process is the same as that of the first encoding, and thus the detailed description is omitted here. The second operation management unit 713 transmits an encoding start signal (S2) and an encoding stop signal (E2) to the second encoding control unit 109,
The encoding enable signal (E
N2). When the second encoding is not performed,
When the second encoding is completed, the process returns to the first encoding execution determination process.

【0068】図10は、実施の形態3における処理のタ
イミングチャートを示したものである。両者の符号化処
理は、符号化可能信号がHiとなっているときに行われ
る。また、符号化開始信号および停止信号が出力された
ときに、実際に符号化の開始および停止が行われる。
FIG. 10 is a timing chart of the process according to the third embodiment. Both encoding processes are performed when the encoding enable signal is Hi. When the encoding start signal and the encoding stop signal are output, the encoding is actually started and stopped.

【0069】なお、ここでは符号化動作を行うタイミン
グ(符号化開始、停止、可能)の決定方法に関しては特
に説明を行っていないが、これらはCPUより指示を受
けてもよい。また、特に符号化可能なタイミングとして
は、例えばカメラからの取りこみなどに同期させてもよ
い。
Although no particular description has been given here of a method of determining the timing (encoding start, stop, possible) at which the encoding operation is performed, they may be instructed by the CPU. In particular, the timing at which encoding is possible may be synchronized with, for example, capturing from a camera.

【0070】このように本実施の形態の画像符号化装置
は、実施の形態1の画像符号化装置と同様の効果を有
し、かつ符号化の開始および停止動作を任意のタイミン
グで独立して管理・制御することができるという点にお
いても効果を有する。
As described above, the image coding apparatus according to the present embodiment has the same effect as the image coding apparatus according to the first embodiment, and independently starts and stops the coding operation at an arbitrary timing. It is also effective in that it can be managed and controlled.

【0071】なお、本実施の形態の画像符号化装置は、
ソフトウェアにより実現することも可能であり、このソ
フトウェアを収めた記録媒体から読み出して本発明を実
現することも可能である。
Note that the image coding apparatus according to the present embodiment
The present invention can be realized by software, and can be read from a recording medium storing the software to realize the present invention.

【0072】また、本実施の形態の画像符号化装置は、
信号処理用プロセッサ(DSP)における画像符号化装
置として組み込むことが可能である。
The image coding apparatus according to the present embodiment
It can be incorporated as an image encoding device in a signal processing processor (DSP).

【0073】また、本実施の形態の画像符号化装置は、
携帯端末として組み込むことが可能であり、前記画像端
末装置を具備した移動体通信システムとして実現するこ
とも可能である。
Further, the image coding apparatus according to the present embodiment
It can be incorporated as a mobile terminal, and can also be realized as a mobile communication system including the image terminal device.

【0074】(実施の形態4)図11は本発明の実施の
形態4に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図で
ある。この図において、第1の符号化パラメータ指示部
1012は、第1の符号化制御部108に対して、例え
ばフレームレート、ビットレートなどの符号化制御パラ
メータを指示し、このパラメータにしたがって第1の符
号化処理が行われる。第2の符号化パラメータ指示部1
013は、第2の符号化制御部109に対して、例えば
フレームレート、ビットレートなどの符号化制御パラメ
ータを指示し、このパラメータにしたがって第2の符号
化処理が行われる。その他の構成要素については図1と
同じ番号を付与し、説明は省略する。
(Embodiment 4) FIG.11 is a block diagram showing a configuration of an image coding apparatus according to Embodiment 4 of the present invention. In the figure, a first encoding parameter instructing unit 1012 instructs a first encoding control unit 108 on encoding control parameters such as a frame rate and a bit rate, and performs a first encoding control in accordance with the parameters. An encoding process is performed. Second encoding parameter indicating unit 1
013 indicates to the second encoding control unit 109 encoding control parameters such as a frame rate and a bit rate, and the second encoding process is performed according to the parameters. The other components are assigned the same reference numerals as in FIG. 1 and the description is omitted.

【0075】次に、図12のフローチャートを用いて時
分割符号化についての動作を説明する。なお、動作の主
要な部分については図2(実施の形態1の画像符号化装
置)と同じなので、同じ符号を付与し、異なる部分につ
いてのみ説明を行う。
Next, the operation of the time division coding will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the main parts of the operation are the same as those in FIG. 2 (the image coding apparatus according to the first embodiment), so the same reference numerals are given and only different parts will be described.

【0076】まず、第1の符号化を行うかどうかの判定
を行い、符号化処理を行う場合は必要な初期化処理を行
って、第1の符号化パラメータ指示部1012より符号
化パラメータを読み込む(ステップ1101)。第1の
符号化処理に関してのその他の処理については図2に示
した通りに行う。そして、第1の符号化終了後に第2の
符号化を行うかどうかの判定を行い、符号化処理を行う
場合は必要な初期化処理を行って、第2の符号化パラメ
ータ指示部1013より符号化パラメータを読み込む
(ステップ1105)。第2の符号化処理に関してのそ
の他の処理については図2に示した通りに行う。
First, it is determined whether or not to perform the first encoding. If the encoding processing is to be performed, necessary initialization processing is performed, and the encoding parameters are read from the first encoding parameter designating unit 1012. (Step 1101). Other processes related to the first encoding process are performed as shown in FIG. After completion of the first encoding, it is determined whether or not to perform the second encoding. When performing the encoding process, necessary initialization processing is performed, and the encoding is performed by the second encoding parameter instructing unit 1013. The conversion parameter is read (step 1105). Other processes related to the second encoding process are performed as shown in FIG.

【0077】符号化パラメータは、1フレームの処理の
先頭で毎回読み込むことになるので、フレームごとに状
況によってパラメータを変更して符号化を行うことがで
きる。なお、第1、第2の符号化パラメータ指示部10
12、1013によって指示するパラメータの決定は、
CPU(中央処理装置)から指示を受けてもよい。
Since the encoding parameters are read every time at the beginning of the processing of one frame, the parameters can be changed depending on the situation for each frame and encoding can be performed. The first and second encoding parameter indicating sections 10
The determination of the parameters indicated by 12, 1013
An instruction may be received from a CPU (Central Processing Unit).

【0078】このように本実施の形態の画像符号化装置
は、実施の形態1の画像符号化装置と同様の効果を有
し、かつフレームごとに任意のタイミングで第1の符号
化および第2の符号化に対して異なる符号化パラメータ
を指示することが可能で、状況に応じて符号化を制御す
ることができるという点においても優れた効果を有す
る。
As described above, the image coding apparatus according to the present embodiment has the same effects as the image coding apparatus according to the first embodiment, and performs the first coding and the second coding at an arbitrary timing for each frame. It is also advantageous in that different coding parameters can be instructed for the coding of, and the coding can be controlled according to the situation.

【0079】なお、本実施の形態の画像符号化装置は、
ソフトウェアにより実現することも可能であり、このソ
フトウェアを収めた記録媒体から読み出して本発明を実
現することも可能である。
The image coding apparatus according to the present embodiment
The present invention can be realized by software, and can be read from a recording medium storing the software to realize the present invention.

【0080】また、本実施の形態の画像符号化装置は、
信号処理用プロセッサ(DSP)における画像符号化装
置として組み込むことが可能である。
The image coding apparatus according to the present embodiment
It can be incorporated as an image encoding device in a signal processing processor (DSP).

【0081】また、本実施の形態の画像符号化装置は、
携帯端末として組み込むことが可能であり、前記画像端
末装置を具備した移動体通信システムとして実現するこ
とも可能である。
The image coding apparatus according to the present embodiment
It can be incorporated as a mobile terminal, and can also be realized as a mobile communication system including the image terminal device.

【0082】(実施の形態5)図13は本発明の実施の
形態5に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図で
ある。この図において、符号化情報選択部1212は、
符号化情報を符号化の種類によって格納先の選択を行
う。第1の符号化では符号化情報の格納先を、第1の符
号化情報記憶部106に選択し、第2の符号化では第2
の符号化情報記憶部107に選択する。その他の構成要
素については図1と同じ番号を付与し、説明は省略する
(図14のフローチャートのステップ1300、ステッ
プ1304)。
(Embodiment 5) FIG.13 is a block diagram showing a configuration of an image coding apparatus according to Embodiment 5 of the present invention. In this figure, the encoded information selection unit 1212
The storage location of the encoded information is selected according to the type of encoding. In the first encoding, the storage destination of the encoded information is selected in the first encoded information storage unit 106, and in the second encoding, the second encoded information is stored in the second encoded information storage unit 106.
Is selected in the encoded information storage unit 107. The other components are assigned the same reference numerals as in FIG. 1 and the description thereof is omitted (steps 1300 and 1304 in the flowchart of FIG. 14).

【0083】次に、図14のフローチャートを用いて時
分割符号化処理についての動作を説明する。なお、符号
化処理を行うか否かの判定については実施の形態1と同
様であるのでここでは説明を省略する。
Next, the operation of the time division encoding process will be described with reference to the flowchart of FIG. The determination as to whether or not to perform the encoding process is the same as in the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0084】第1の符号化を行う場合は、符号化情報選
択部1212は第1の符号化に対する必要な符号化情報
の格納先を設定し、第1の符号化に必要な情報を第1の
符号化情報記憶部106より読み込み、共通符号化デー
タ記憶部105に出力する(ステップ1301)。符号
化処理は共通データ記憶部105にアクセスすることに
よって行う(ステップ1302)。
When the first encoding is performed, the encoding information selection unit 1212 sets a storage destination of the encoding information necessary for the first encoding, and stores the information necessary for the first encoding in the first encoding. Is read from the encoded information storage unit 106 and output to the common encoded data storage unit 105 (step 1301). The encoding process is performed by accessing the common data storage unit 105 (step 1302).

【0085】1フレームの符号化が完了すると、符号化
情報の退避処理を行い、共通符号化データ記憶部105
から第1の符号化情報記憶部106に退避する(ステッ
プ1303)。第2の符号化を行う場合も同様であり、
符号化情報選択部1212は第2の符号化に対する必要
な符号化情報の格納先を設定し、第2の符号化に必要な
情報を第2の符号化情報記憶部107より共通符号化デ
ータ記憶部105に復旧させる(ステップ1305)。
1フレームの符号化が完了すると(ステップ130
6)、第2の符号化情報記憶部107へ符号化情報の退
避処理を行う(ステップ1307)。
When the encoding of one frame is completed, a process of saving the encoded information is performed, and the common encoded data storage unit 105
Is saved to the first encoded information storage unit 106 (step 1303). The same applies to the case of performing the second encoding.
The encoding information selection unit 1212 sets the storage destination of the encoding information necessary for the second encoding, and stores the information necessary for the second encoding from the second encoding information storage unit 107 into the common encoding data. The unit 105 is restored (step 1305).
When encoding of one frame is completed (step 130)
6), a process of saving the encoded information in the second encoded information storage unit 107 is performed (step 1307).

【0086】このように本実施の形態の画像符号化装置
は、実施の形態1の画像符号化装置と同様の効果を有
し、異なる符号化情報を選択する手段を持つことによっ
て第1の符号化と第2の符号化の種類に関わらず、符号
化処理を行うときには制御部が退避先を選択するので、
符号化部が符号化情報の退避先を認識する必要がなく、
同一の格納先にアクセスすることによって容易に処理を
行うことができるという点においても優れた効果を有す
る。
As described above, the image coding apparatus according to the present embodiment has the same effect as the image coding apparatus according to the first embodiment, and has the first code by having means for selecting different coding information. Regardless of the type of encoding and the second encoding, when performing the encoding process, the control unit selects the save destination,
There is no need for the encoding unit to know where to save the encoded information,
It also has an excellent effect in that processing can be easily performed by accessing the same storage destination.

【0087】なお、本実施の形態の画像符号化装置は、
ソフトウェアにより実現することも可能であり、このソ
フトウェアを収めた記録媒体から読み出して本発明を実
現することも可能である。
Note that the image coding apparatus according to the present embodiment
The present invention can be realized by software, and can be read from a recording medium storing the software to realize the present invention.

【0088】また、本実施の形態の画像符号化装置は、
信号処理用プロセッサ(DSP)における画像符号化装
置として組み込むことが可能である。
Further, the image coding apparatus according to the present embodiment
It can be incorporated as an image encoding device in a signal processing processor (DSP).

【0089】また、本実施の形態の画像符号化装置は、
携帯端末として組み込むことが可能であり、前記画像端
末装置を具備した移動体通信システムとして実現するこ
とも可能である。
Further, the image coding apparatus according to the present embodiment
It can be incorporated as a mobile terminal, and can also be realized as a mobile communication system including the image terminal device.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
符号化を制御する手段と必要なパラメータを各々保持す
る手段とを独立に設け、複数の符号化を全く異なる条件
(フォーマット、ビットレート等の符号化パラメータ)
で同時に符号化を行うことが可能であるという点で優れ
た効果を有する。さらに作業領域を共通利用できるよう
に時分割制御を行うことによって、使用メモリを削減で
きる点においても優れた効果を有する。
As described above, according to the present invention,
A means for controlling the encoding and a means for holding the necessary parameters are provided independently, and a plurality of encodings are performed under completely different conditions (encoding parameters such as a format and a bit rate).
Has an excellent effect in that encoding can be performed simultaneously. Further, by performing the time-sharing control so that the work area can be shared, there is an excellent effect in that the memory used can be reduced.

【0091】また、符号化対象画像の読み込先が固定で
はなく、読み込み先を選択する手段を設けることによっ
て、符号化あるいはフレームごとに対象画像の読み込み
先を決定することが可能であり、符号化対象画像の入力
ソースを物理的に限定せず、符号化の際に対象となる画
像を任意に選択することができるという点において優れ
た効果を有する。
Further, the reading destination of the image to be coded is not fixed, but by providing a means for selecting the reading destination, it is possible to determine the reading destination of the image to be coded or for each frame. This has an excellent effect in that the input source of the encoding target image is not physically limited, and the target image can be arbitrarily selected at the time of encoding.

【0092】また、符号化処理の開始および停止動作を
管理する手段が独立して設けることにより、各々任意の
タイミングで処理の開始・停止が可能であるという点に
おいて優れた効果を有する。
Further, by independently providing means for managing the start and stop operations of the encoding process, there is an excellent effect in that the process can be started and stopped at any timing.

【0093】また、符号化パラメータを指示する手段を
独立して設けることにより、各々任意のタイミングで符
号化パラメータを変更しながら符号化を行うことが可能
となり、状況に応じて独立して符号化を制御することが
できるという点で優れた効果を有する。
Further, by independently providing means for designating the encoding parameters, it becomes possible to carry out encoding while changing the encoding parameters at arbitrary timings. Has an excellent effect in that it can be controlled.

【0094】また、符号化情報を退避する領域を独立し
て設け、符号化処理を行うときに、適切に退避領域を選
択する機構を設けることによって、符号化部が退避領域
先を選択する必要がなく、共通領域としてアクセスする
ことによって符号化処理が可能であり、処理が容易にな
る点というにおいて優れた効果を有する。
Also, by providing an independent area for saving the encoded information and providing a mechanism for appropriately selecting the save area when performing the encoding process, the encoding unit needs to select the save area destination. Therefore, the encoding process can be performed by accessing as a common area, which has an excellent effect in that the process is facilitated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置の
構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image encoding device according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】実施の形態1の画像符号化装置の動作を説明す
るためのフロー図
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the image coding apparatus according to the first embodiment;

【図3】実施の形態1の画像符号化装置の動作を説明す
るためのタイミング図
FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the image coding apparatus according to the first embodiment;

【図4】本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置の
構成を示すブロック図
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an image encoding device according to Embodiment 2 of the present invention.

【図5】実施の形態2の画像符号化装置の動作を説明す
るためのフロー図
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the image coding apparatus according to the second embodiment;

【図6】実施の形態2の画像符号化装置の動作を説明す
るためのタイミング図
FIG. 6 is a timing chart for explaining the operation of the image coding apparatus according to the second embodiment;

【図7】本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置の
構成を示すブロック図
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of an image encoding device according to Embodiment 3 of the present invention.

【図8】実施の形態3の画像符号化装置の動作を説明す
るためのフロー図
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the image coding apparatus according to the third embodiment;

【図9】実施の形態3の画像符号化装置の一部分の構成
を示すブロック図
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a part of an image encoding device according to a third embodiment.

【図10】実施の形態3の画像符号化装置の動作を説明
するためのタイミング図
FIG. 10 is a timing chart for explaining the operation of the image coding apparatus according to the third embodiment;

【図11】本発明の実施の形態4に係る画像符号化装置
の構成を示すブロック図
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of an image encoding device according to Embodiment 4 of the present invention.

【図12】実施の形態4の画像符号化装置の動作を説明
するためのフロー図
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the image coding apparatus according to the fourth embodiment.

【図13】本発明の実施の形態5に係る画像符号化装置
の構成を示すブロック図
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of an image encoding device according to Embodiment 5 of the present invention.

【図14】実施の形態5の画像符号化装置の動作を説明
するためのフロー図
FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the image coding apparatus according to the fifth embodiment.

【図15】従来の画像符号化装置の構成を示すブロック
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of a conventional image encoding device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 第1の符号化対象画像記憶部 101 第2の符号化対象画像記憶部 102 符号化部 103 第1の送信バッファ 104 第2の送信バッファ 105 共通符号化データ記憶部 106 第1の符号化情報記憶部 107 第2の符号化情報記憶部 108 第1の符号化制御部 109 第2の符号化制御部 110 時分割符号化制御部 111 符号化部 400 共通符号化対象画像記憶部 401 符号化対象画像選択部 712 第1の動作管理部 713 第2の動作管理部 1012 第1の符号化パラメータ指示部 1013 第2の符号化パラメータ指示部 1212 符号化情報選択部 REFERENCE SIGNS LIST 100 First encoding target image storage unit 101 Second encoding target image storage unit 102 Encoding unit 103 First transmission buffer 104 Second transmission buffer 105 Common encoded data storage unit 106 First encoding information Storage unit 107 Second encoded information storage unit 108 First encoding control unit 109 Second encoding control unit 110 Time division encoding control unit 111 Encoding unit 400 Common encoding target image storage unit 401 Encoding target Image selection unit 712 First operation management unit 713 Second operation management unit 1012 First encoding parameter instruction unit 1013 Second encoding parameter instruction unit 1212 Encoding information selection unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK00 KK07 KK08 MA05 MA23 MC11 ME01 NN01 NN21 PP04 SS07 SS08 SS09 SS10 SS20 UA02 UA33 UA34 UA35 UA38 5J064 BA13 BC01 BC02 BC25 BD02 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C059 KK00 KK07 KK08 MA05 MA23 MC11 ME01 NN01 NN21 PP04 SS07 SS08 SS09 SS10 SS20 UA02 UA33 UA34 UA35 UA38 5J064 BA13 BC01 BC02 BC25 BD02

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 動画像を符号化する画像符号化装置であ
って、第1の符号化対象画像を格納する第1の符号化対
象画像記憶手段と、第2の符号化対象画像を格納する第
2の符号化対象画像記憶手段と、前記第1の符号化対象
画像記憶手段又は前記第2の符号化対象画像記憶手段に
格納されている画像を符号化する符号化手段と、第1の
符号化データを格納する第1の送信バッファと、第2の
符号化データを格納する第2の送信バッファと、第1の
符号化及び第2の符号化で共通利用することが可能で、
符号化に必要なデータを記憶する共通データ記憶手段
と、第1の符号化に必要な符号化情報を記憶する第1の
符号化情報記憶手段と、第2の符号化に必要な符号化情
報を記憶する第2の符号化情報記憶手段と、第1の符号
化対象画像の符号化処理を制御する第1の符号化制御手
段と、第2の符号化対象画像の符号化処理を制御する第
2の符号化制御手段と、両者の符号化の時分割動作を制
御する時分割符号化制御手段とを具備し、異なる符号化
対象画像を時分割で同時に符号化することを特徴とする
画像符号化装置。
1. An image encoding apparatus for encoding a moving image, comprising: a first encoding target image storage unit for storing a first encoding target image; and a second encoding target image. A second encoding target image storage unit, an encoding unit that encodes an image stored in the first encoding target image storage unit or the second encoding target image storage unit, A first transmission buffer for storing the encoded data, a second transmission buffer for storing the second encoded data, and a common use in the first encoding and the second encoding;
Common data storage means for storing data required for encoding, first encoded information storage means for storing encoded information required for first encoding, and encoded information required for second encoding , A first encoding control unit that controls the encoding process of the first encoding target image, and a second encoding information storage unit that controls the encoding process of the second encoding target image. An image comprising: a second encoding control unit; and a time-division encoding control unit for controlling a time-division operation of both encoding operations, wherein different encoding target images are simultaneously encoded in a time-division manner. Encoding device.
【請求項2】 符号化対象画像記憶手段として複数の符
号化対象画像を格納する共通符号化対象画像記憶手段
と、前記共通符号化対象画像記憶手段に格納された画像
を符号化およびフレームごとに選択する符号化対象画像
選択手段とを具備し、異なる符号化対象画像を時分割で
同時に符号化することを特徴とする請求項1記載の画像
符号化装置。
2. A common encoding target image storing means for storing a plurality of encoding target images as encoding target image storing means, and an image stored in the common encoding target image storing means is encoded and frame by frame. 2. The image encoding apparatus according to claim 1, further comprising encoding target image selecting means for selecting, and encoding different encoding target images simultaneously in a time-division manner.
【請求項3】 第1の符号化処理の開始及び停止動作を
管理する第1の動作管理手段と、第2の符号化処理の開
始及び停止動作を管理する第2の動作管理手段とを具備
し、異なる符号化対象画像を時分割で同時に符号化する
ことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
3. A first operation management unit for managing start and stop operations of a first encoding process, and a second operation management unit for managing start and stop operations of a second encoding process. 2. The image encoding apparatus according to claim 1, wherein different encoding target images are encoded simultaneously in a time division manner.
【請求項4】 第1の符号化処理の符号化パラメータを
指示する第1の符号化パラメータ指示手段と、第2の符
号化処理の符号化パラメータを指示する第2の符号化パ
ラメータを指示する第2の符号化パラメータ指示手段と
を具備し、異なる符号化対象画像を時分割で同時に符号
化することを特徴とする請求項1記載の画像符号化装
置。
4. A first coding parameter designating means for designating a coding parameter of a first coding process, and a second coding parameter designating a coding parameter of a second coding process. 2. The image encoding apparatus according to claim 1, further comprising a second encoding parameter designating unit, wherein different encoding target images are simultaneously encoded in a time-division manner.
【請求項5】 符号化情報の退避先を符号化の種類によ
って選択する符号化情報選択手段を具備し、異なる符号
化対象画像を時分割で同時に符号化することを特徴とす
る請求項1記載の画像符号化装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an encoding information selecting unit for selecting a save destination of the encoding information according to a type of encoding, wherein different encoding target images are encoded simultaneously in a time division manner. Image encoding device.
【請求項6】 動画像を符号化する画像符号化方法であ
って、第1の符号化対象画像と第2の符号化対象画像を
異なる領域に格納し、前記領域に格納されている画像を
符号化し、第1の符号化データと第2の符号化データを
異なる送信バッファに格納し、第1の符号化及び第2の
符号化で共通利用することができるデータを共通領域に
格納し、第1の符号化に必要な符号化情報と第2の符号
化に必要な符号化情報を異なる領域に記憶し、第1の符
号化対象画像の符号化処理と第2の符号化対象画像の符
号化処理を独立して制御し、両者の符号化の時分割動作
を制御し、異なる符号化対象画像を時分割で同時に符号
化することを特徴とする画像符号化方法。
6. An image encoding method for encoding a moving image, wherein a first encoding target image and a second encoding target image are stored in different areas, and the image stored in the areas is stored. Encoding, storing the first encoded data and the second encoded data in different transmission buffers, storing data that can be commonly used in the first encoding and the second encoding in a common area, The encoding information necessary for the first encoding and the encoding information necessary for the second encoding are stored in different areas, and the encoding processing of the first encoding target image and the encoding processing of the second encoding target image are performed. An image encoding method, wherein encoding processes are independently controlled, time-division operations of both encoding processes are controlled, and different encoding target images are simultaneously encoded in a time-division manner.
【請求項7】 複数の符号化対象画像を1つの領域に格
納し、前記領域に格納された画像を符号化及びフレーム
ごとに選択し、異なる符号化対象画像を時分割で同時に
符号化することを特徴とする請求項6記載の画像符号化
方法。
7. A plurality of encoding target images are stored in one area, the images stored in the area are selected for encoding and for each frame, and different encoding target images are simultaneously encoded in a time division manner. The image encoding method according to claim 6, wherein:
【請求項8】 第1の符号化処理の開始及び停止動作
と、第2の符号化処理の開始及び停止動作を独立して管
理し、異なる符号化対象画像を時分割で同時に符号化す
ることを特徴とする請求項6記載の画像符号化方法。
8. A method for independently managing start and stop operations of a first encoding process and start and stop operations of a second encoding process, and simultaneously encoding different encoding target images in a time-division manner. The image encoding method according to claim 6, wherein:
【請求項9】 第1の符号化処理の符号化パラメータ
と、第2の符号化処理の符号化パラメータの指示を独立
して行い、異なる符号化対象画像を時分割で同時に符号
化することを特徴とする請求項6記載の画像符号化方
法。
9. An encoding parameter of the first encoding process and an instruction of an encoding parameter of the second encoding process are independently specified, and different encoding target images are encoded simultaneously in a time division manner. 7. The image encoding method according to claim 6, wherein:
【請求項10】 符号化情報を記憶するために第1の符
号化情報と第2の符号化情報を異なる領域に格納し、前
記符号化情報を符号化の種類によって選択し、異なる符
号化対象画像を時分割で同時に符号化することを特徴と
する請求項6記載の画像符号化方法。
10. The first coded information and the second coded information are stored in different areas in order to store the coded information, and the coded information is selected according to the type of coding. 7. The image encoding method according to claim 6, wherein the images are encoded simultaneously in a time division manner.
【請求項11】 請求項6から請求項10のいずれかに
記載の画像符号化方法を実行するプログラムが記録され
たことを特徴とする記録媒体。
11. A recording medium on which a program for executing the image encoding method according to claim 6 is recorded.
【請求項12】 請求項6から請求項10のいずれかに
記載の画像符号化方法に応じた処理機能を有する画像符
号化装置を具備することを特徴とする信号処理用プロセ
ッサ。
12. A signal processing processor comprising an image encoding device having a processing function according to the image encoding method according to claim 6. Description:
【請求項13】 請求項1から請求項5のいずれかに記
載の画像符号化装置を具備することを特徴とする携帯端
末装置。
13. A portable terminal device comprising the image encoding device according to claim 1. Description:
【請求項14】 請求項13記載の携帯端末装置を具備
することを特徴とする移動体通信システム。
14. A mobile communication system comprising the mobile terminal device according to claim 13.
JP2001030792A 2001-02-07 2001-02-07 Image encoder and image encoding method Withdrawn JP2002232884A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030792A JP2002232884A (en) 2001-02-07 2001-02-07 Image encoder and image encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030792A JP2002232884A (en) 2001-02-07 2001-02-07 Image encoder and image encoding method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002232884A true JP2002232884A (en) 2002-08-16

Family

ID=18894961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030792A Withdrawn JP2002232884A (en) 2001-02-07 2001-02-07 Image encoder and image encoding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002232884A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107451A (en) * 2004-09-10 2006-04-20 Canon Inc Data processor and its control method
JP2009055648A (en) * 2008-12-11 2009-03-12 Hitachi Kokusai Electric Inc Image data compression apparatus
JP2014002814A (en) * 2012-06-19 2014-01-09 Panasonic Corp Record reproduction apparatus
JP2014175945A (en) * 2013-03-11 2014-09-22 Toshiba Corp Video accumulation device, video accumulation reproduction device, video accumulation method, and video accumulation reproduction method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107451A (en) * 2004-09-10 2006-04-20 Canon Inc Data processor and its control method
JP2009055648A (en) * 2008-12-11 2009-03-12 Hitachi Kokusai Electric Inc Image data compression apparatus
JP2014002814A (en) * 2012-06-19 2014-01-09 Panasonic Corp Record reproduction apparatus
JP2014175945A (en) * 2013-03-11 2014-09-22 Toshiba Corp Video accumulation device, video accumulation reproduction device, video accumulation method, and video accumulation reproduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7102551B2 (en) Variable length decoding device
JP5309700B2 (en) Moving picture decoding apparatus and encoding apparatus
KR20050074012A (en) Image coding system
JPH05268590A (en) Moving picture coding decoding circuit
US6263112B1 (en) Motion vector searching apparatus and motion picture coding apparatus
JP3544524B2 (en) Image processing device
KR100464878B1 (en) Method and apparatus for performing motion compensation in a texture mapping engine
JP2005198289A (en) Data processing system and method
US7751687B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, data processing system, program, and storage medium
JPH10108199A (en) Image coder
JP2002232884A (en) Image encoder and image encoding method
US7330595B2 (en) System and method for video data compression
US7729591B2 (en) Data processing apparatus, reproduction apparatus, data processing system, reproduction method, program, and storage medium
US7590295B2 (en) Semiconductor device and an image processor
KR100891116B1 (en) Apparatus and method for bandwidth aware motion compensation
JP2002016926A (en) Sprite-encoded data transmission method, sprite encoder, sprite-encoded data decoder and storage medium
JPH09261589A (en) Method and device for decoding and displaying image data
JPH08265700A (en) Image signal decoding method and device
JPH1155668A (en) Image coder
KR100602411B1 (en) Memory Address Control Method of Single Buffer Structure
KR20050013321A (en) Image copy method of video CODEC
US7350035B2 (en) Information-processing apparatus and electronic equipment using thereof
US7627232B2 (en) Reproduction apparatus, data processing system, reproduction method, program, and storage medium
KR100730689B1 (en) Video Data Encoder and its control method
JP2003125405A (en) Picture decoding/displaying system, communication terminal equipment and picture decoding/displaying method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219