JP2002230421A - Device, system and method for issuing ticket, storage medium, and re-issuable ticket - Google Patents

Device, system and method for issuing ticket, storage medium, and re-issuable ticket

Info

Publication number
JP2002230421A
JP2002230421A JP2001028422A JP2001028422A JP2002230421A JP 2002230421 A JP2002230421 A JP 2002230421A JP 2001028422 A JP2001028422 A JP 2001028422A JP 2001028422 A JP2001028422 A JP 2001028422A JP 2002230421 A JP2002230421 A JP 2002230421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
information
customer
printed
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001028422A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshitaka Nakamura
吉孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2001028422A priority Critical patent/JP2002230421A/en
Publication of JP2002230421A publication Critical patent/JP2002230421A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reissue the same ticket, even if a ticket is lost. SOLUTION: When a ticket reservation is made by making by making specific customer information 23 correspond to specific ticket information, by accessing a ticket information file according to input information from an input means, a printer part is driven to issue a ticket T which has reserved ticket information 22 printed at ticket parts 9 and 10 and the customer information 23 made to correspond to the ticket information 22, printed at a certificate part 11. Consequently, even if the customer loses the issued ticket T, the same ticket T can be reissued by specifying the ticket information 22, according to the customer information 23.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、チケット発行装
置、チケット発行システム、チケット発行方法、記憶媒
体および再発行可能チケットに関する。
The present invention relates to a ticket issuing device, a ticket issuing system, a ticket issuing method, a storage medium, and a reissueable ticket.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、例えば、コンビニエンスストア等
の小売店の店頭では、顧客に各種の情報を提供するため
の情報提供装置が設置されている。この情報提供装置に
よれば、顧客が希望する情報や所定の商品販売等のサー
ビスを顧客自身による簡単な操作で速やかに提供するこ
とができる。
2. Description of the Related Art In recent years, for example, at a retail store such as a convenience store, an information providing device for providing various types of information to customers has been installed. According to this information providing apparatus, it is possible to quickly provide information desired by the customer and services such as predetermined product sales by a simple operation by the customer himself.

【0003】情報提供装置が提供するサービスとして
は、コンサートチケットや航空機チケット等のチケット
類の予約販売がある。
As a service provided by the information providing apparatus, there is a reservation sale of tickets such as a concert ticket and an airplane ticket.

【0004】例えば、コンサートチケットの販売に際し
ての情報提供装置は、操作画面に従って顧客等の操作者
により入力された情報(必要に応じて入金を含む)に基づ
いて、チケット、または、チケットの発行に必要な情報
がプリントされた引換券を発行する。
[0004] For example, an information providing apparatus for selling a concert ticket issues a ticket or a ticket based on information (including payment as required) input by an operator such as a customer according to an operation screen. Issue a voucher with the necessary information printed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、通常、同一
のチケットの発行は一度きりである。このため、万一、
チケットを紛失した場合、このチケットが座席指定のチ
ケットであり、チケットを購入した本人は該チケットに
よって指定される座席が空席であることを知っているに
も拘わらず、該チケットおよび該チケットによって特定
される座席は無効となっていた。
Incidentally, the same ticket is usually issued only once. For this reason,
If a ticket is lost, this ticket is a seat-reserved ticket, and although the person who purchased the ticket knows that the seat designated by the ticket is vacant, the ticket is identified by the ticket and the ticket. The seat that was to be invalidated.

【0006】本発明は、万一チケットを紛失した場合に
も、同一のチケットを再発行することができるようにす
るチケット発行装置、チケット発行システム、チケット
発行方法、記憶媒体および再発行可能チケットを得るこ
とを目的とする。
[0006] The present invention provides a ticket issuing apparatus, a ticket issuing system, a ticket issuing method, a storage medium, and a reissueable ticket that enable the same ticket to be reissued even if the ticket is lost. The purpose is to gain.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明のチ
ケット発行装置は、情報を入力する入力手段からの入力
情報に基づいて、チケットに関するチケット情報をこの
チケットを予約した顧客に関する顧客情報と対応づけて
記憶するチケット情報ファイルにアクセスし、特定の前
記チケット情報に特定の前記顧客情報を対応づけること
でチケット予約を実行する予約実行手段と、前記予約実
行手段によってチケット予約が実行された場合、予約さ
れた前記チケット情報がチケット部にプリントされこの
チケット情報に対応づけられた前記顧客情報が前記チケ
ット部に連続する証明部にプリントされたチケットが発
行されるようにプリンタ部を駆動するチケット発行手段
と、を備える。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a ticket issuing apparatus which converts ticket information relating to a ticket into customer information relating to a customer who has reserved the ticket based on input information from an input means for inputting information. A reservation executing unit that accesses a ticket information file stored in association with the specific ticket information and associates the specific customer information with the specific ticket information, and executes the ticket reservation by the reservation executing unit. A ticket that drives the printer unit such that the ticket information that has been reserved is printed on the ticket unit and the customer information that is associated with this ticket information is printed on the certification unit that is continuous with the ticket unit. Issuing means.

【0008】したがって、入力手段からの入力情報に基
づいて、予約実行手段によってチケット情報ファイルに
アクセスして特定のチケット情報に特定の顧客情報を対
応づけることでチケット予約が実行された場合には、チ
ケット発行手段によってプリンタ部が駆動されることに
より、予約されたチケット情報がチケット部にプリント
されこのチケット情報に対応づけられた顧客情報が証明
部にプリントされたチケットが発行される。これによっ
て、例えば、チケット部と証明部とをミシン目等により
分離可能としておくことで、顧客に対して証明部を保管
させることが可能になり、請求項2に記載したように、
顧客情報に基づいて、チケット情報ファイルから予約済
みのチケット情報の取得を可能とすることで、万一チケ
ットを紛失した場合にも、証明部を持っていれば同一の
チケットを再発行することが可能になる。
Therefore, when ticket reservation is executed by accessing the ticket information file by the reservation executing means and associating specific customer information with specific ticket information based on the input information from the input means, When the printer is driven by the ticket issuing means, the ticket is printed with the reserved ticket information printed on the ticket and the customer information associated with the ticket information printed on the certification unit. Thereby, for example, by making the ticket part and the certification part separable by perforations or the like, it becomes possible for the customer to keep the certification part, and as described in claim 2,
By making it possible to obtain the reserved ticket information from the ticket information file based on the customer information, even if the ticket is lost, the same ticket can be reissued if you have the certification section Will be possible.

【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載のチ
ケット発行装置において、前記入力手段からの入力情報
に基づいて、前記チケット情報ファイルにアクセスし、
特定の前記顧客情報に対応づけられた特定の前記チケッ
ト情報を取得し、このチケット情報が前記チケット部に
プリントされたチケットが発行されるように前記プリン
タ部を駆動するチケット再発行手段を備える。
According to a second aspect of the present invention, in the ticket issuing apparatus according to the first aspect, the ticket information file is accessed based on input information from the input means.
A ticket reissuing unit is provided for acquiring the specific ticket information associated with the specific customer information and driving the printer unit so that a ticket having the ticket information printed on the ticket unit is issued.

【0010】したがって、入力手段からの入力情報に基
づいて、チケット再発行手段によってプリンタ部が駆動
されることにより、チケット情報ファイルから取得され
た特定の顧客情報に対応づけられた特定のチケット情報
がチケット部にプリントされたチケットが発行される。
これによって、万一最初に発行されたチケットを紛失し
た場合にも、このチケットと同時に発行された証明部が
あれば、この証明部にプリントされた顧客情報に基づい
てチケット情報を特定することが可能になるので、紛失
したチケットと同一のチケットを再発行することが可能
になる。再発行に際しては、チケット部にチケット情報
のみがプリントされたチケットが発行されるため、再々
発行等により同一のチケットが複数枚存在することによ
るトラブルの発生を抑制することが可能になる。
Therefore, the printer section is driven by the ticket reissuing means based on the input information from the input means, so that the specific ticket information associated with the specific customer information obtained from the ticket information file is obtained. A ticket printed on the ticket section is issued.
In this way, even if the ticket issued first is lost, if there is a certification unit issued at the same time as this ticket, the ticket information can be specified based on the customer information printed on this certification unit. As a result, the same ticket as the lost ticket can be reissued. At the time of reissuance, a ticket in which only the ticket information is printed is issued in the ticket portion, so that it is possible to suppress the occurrence of trouble due to the presence of a plurality of identical tickets due to reissuance or the like.

【0011】請求項3記載の発明のチケット発行システ
ムは、情報を入力する入力手段と、情報をプリント出力
するプリンタ部と、チケットに関するチケット情報をこ
のチケットを予約した顧客に関する顧客情報と対応づけ
て記憶するチケット情報ファイルと、前記入力手段から
の入力情報に基づいて、前記チケット情報ファイルにア
クセスして、特定の前記チケット情報に特定の前記顧客
情報を対応づけることでチケット予約を実行する予約実
行手段と、前記予約実行手段によってチケット予約が実
行された場合、予約された前記チケット情報が前記チケ
ット部にプリントされこのチケット情報に対応づけられ
た前記顧客情報が前記チケット部に連続する前記証明部
にプリントされたチケットが発行されるように前記プリ
ンタ部を駆動するチケット発行手段と、を備える。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a ticket issuing system, wherein input means for inputting information, a printer unit for printing out information, and ticket information relating to the ticket are associated with customer information relating to a customer who has reserved the ticket. Reservation execution for executing ticket reservation by accessing the ticket information file based on the stored ticket information file and the input information from the input means, and associating the specific customer information with the specific ticket information. Means, and when the ticket reservation is executed by the reservation executing means, the ticket information is printed on the ticket section, and the customer information associated with the ticket information is continuous with the ticket section. The printer unit so that a ticket printed on the printer is issued Includes a packet issuing means, the.

【0012】したがって、入力手段からの入力情報に基
づいて、予約実行手段によってチケット情報ファイルに
アクセスして特定のチケット情報に特定の顧客情報を対
応づけることでチケット予約が実行された場合には、チ
ケット発行手段によってプリンタ部が駆動されることに
より、予約されたチケット情報がチケット部にプリント
されこのチケット情報に対応づけられた顧客情報が証明
部にプリントされたチケットが発行される。これによっ
て、例えば、チケット部と証明部とをミシン目等により
分離可能としておくことで、顧客に対して証明部を保管
させることが可能になり、請求項4に記載したように、
顧客情報に基づいて、チケット情報ファイルから予約済
みのチケット情報の取得を可能とすることで、万一チケ
ットを紛失した場合にも、証明部を持っていれば同一の
チケットを再発行することが可能になる。
Therefore, when the ticket reservation is executed by accessing the ticket information file by the reservation executing means and associating the specific ticket information with the specific customer information based on the input information from the input means, When the printer is driven by the ticket issuing means, the ticket is printed with the reserved ticket information printed on the ticket and the customer information associated with the ticket information printed on the certification unit. Thereby, for example, by making the ticket part and the certification part separable by perforations or the like, it becomes possible for the customer to keep the certification part, and as described in claim 4,
By making it possible to obtain the reserved ticket information from the ticket information file based on the customer information, even if the ticket is lost, the same ticket can be reissued if you have the certification section Will be possible.

【0013】請求項4記載の発明は、請求項3記載のチ
ケット発行システムにおいて、前記入力手段からの前記
入力情報に基づいて、前記チケット情報ファイルにアク
セスして、特定の前記顧客情報に対応づけられた特定の
前記チケット情報を取得するチケット情報取得手段と、
前記チケット情報取得手段が取得した前記チケット情報
が前記チケット部にプリントされたチケットが発行され
るように前記プリンタ部を駆動するチケット再発行手段
と、を備える。
According to a fourth aspect of the present invention, in the ticket issuing system according to the third aspect, the ticket information file is accessed on the basis of the input information from the input means, and is associated with the specific customer information. Ticket information obtaining means for obtaining the specified specific ticket information,
Ticket reissue means for driving the printer so that a ticket having the ticket information acquired by the ticket information acquisition means printed on the ticket part is issued.

【0014】したがって、入力手段からの入力情報に基
づいて、チケット情報取得手段によってチケット情報フ
ァイルから取得された特定の顧客情報に対応づけられた
特定のチケット情報がチケット部にプリントされたチケ
ットが、チケット再発行手段によってプリンタ部が駆動
されることで発行される。これによって、万一最初に発
行されたチケットを紛失した場合にも、このチケットと
同時に発行された証明部があれば、この証明部にプリン
トされた顧客情報に基づいてチケット情報を特定するこ
とが可能になるので、紛失したチケットと同一のチケッ
トを再発行することが可能になる。再発行に際しては、
チケット部にチケット情報のみがプリントされたチケッ
トが発行されるため、再々発行等により同一のチケット
が多数存在することによるトラブルの発生を抑制するこ
とが可能になる。
Therefore, based on the input information from the input means, the ticket in which the specific ticket information associated with the specific customer information obtained from the ticket information file by the ticket information obtaining means is printed on the ticket portion, The ticket issuance is performed by driving the printer unit by the ticket reissuing unit. In this way, even if the ticket issued first is lost, if there is a certification unit issued at the same time as this ticket, the ticket information can be specified based on the customer information printed on this certification unit. As a result, the same ticket as the lost ticket can be reissued. Upon reissue,
Since a ticket in which only the ticket information is printed is issued in the ticket section, it is possible to suppress the occurrence of trouble due to the presence of many identical tickets due to re-issuance or the like.

【0015】請求項5記載の発明のチケット発行方法
は、情報を入力する入力手段からの入力情報に基づい
て、チケットに関するチケット情報をこのチケットを予
約した顧客に関する顧客情報と対応づけて記憶するチケ
ット情報ファイルにアクセスし、特定の前記チケット情
報に特定の前記顧客情報を対応づけることでチケット予
約を実行し、チケット予約を実行した前記チケット情報
がチケット部にプリントされ前記顧客情報が前記チケッ
ト部に連続する証明部にプリントされたチケットが発行
されるようにプリンタ部を駆動するようにした。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a ticket issuing method for storing ticket information relating to a ticket in association with customer information relating to a customer who has reserved the ticket based on input information from an input means for inputting information. An information file is accessed, a ticket reservation is executed by associating the specific customer information with the specific ticket information, and the ticket information on which the ticket reservation is executed is printed on a ticket portion, and the customer information is stored on the ticket portion. The printer unit is driven so that tickets printed on successive certification units are issued.

【0016】したがって、入力手段からの入力情報に基
づいて、チケット情報ファイルにアクセスして特定のチ
ケット情報に特定の顧客情報を対応づけることでチケッ
ト予約が実行された場合には、プリンタ部が駆動される
ことにより、予約されたチケット情報がチケット部にプ
リントされこのチケット情報に対応づけられた顧客情報
が証明部にプリントされたチケットが発行される。これ
によって、例えば、チケット部と証明部とをミシン目等
により分離可能としておくことで、顧客に対して証明部
を保管させることが可能になり、請求項6に記載したよ
うに、顧客情報に基づいて、チケット情報ファイルから
予約済みのチケット情報の取得を可能とすることで、万
一チケットを紛失した場合にも、証明部を持っていれば
同一のチケットを再発行することが可能になる。
Therefore, when the ticket reservation is executed by accessing the ticket information file and associating the specific ticket information with the specific customer information based on the input information from the input means, the printer unit is driven. As a result, the reserved ticket information is printed on the ticket section, and a ticket in which the customer information associated with the ticket information is printed on the certification section is issued. Thereby, for example, by making the ticket part and the certification part separable by perforations or the like, it becomes possible for the customer to keep the certification part, and as described in claim 6, the customer information is stored in the customer information. Based on the above, it is possible to obtain the reserved ticket information from the ticket information file, so that even if the ticket is lost, the same ticket can be reissued if the user has the certification unit. .

【0017】請求項6記載の発明は、請求項5記載のチ
ケット発行方法において、前記入力手段からの前記入力
情報に基づいて、前記チケット情報ファイルにアクセス
して、特定の前記顧客情報に対応づけられた特定の前記
チケット情報を取得し、取得した前記チケット情報が前
記チケット部にプリントされたチケットが発行されるよ
うに前記プリンタ部を駆動するようにした。
According to a sixth aspect of the present invention, in the ticket issuance method according to the fifth aspect, the ticket information file is accessed based on the input information from the input means and associated with the specific customer information. The acquired specific ticket information is acquired, and the printer unit is driven so that a ticket in which the acquired ticket information is printed on the ticket unit is issued.

【0018】したがって、入力手段からの入力情報に基
づいて、プリンタ部が駆動されることにより、チケット
情報ファイルから取得された特定の顧客情報に対応づけ
られた特定のチケット情報がチケット部にプリントされ
たチケットが発行される。これによって、万一最初に発
行されたチケットを紛失した場合にも、このチケットと
同時に発行された証明部があれば、この証明部にプリン
トされた顧客情報に基づいてチケット情報を特定するこ
とが可能になるので、紛失したチケットと同一のチケッ
トを再発行することが可能になる。再発行に際しては、
チケット部にチケット情報のみがプリントされたチケッ
トが発行されるため、再々発行等により同一のチケット
が複数枚存在することによるトラブルの発生を抑制する
ことが可能になる。
Accordingly, the specific ticket information associated with the specific customer information obtained from the ticket information file is printed on the ticket unit by driving the printer unit based on the input information from the input unit. A ticket is issued. In this way, even if the ticket issued first is lost, if there is a certification unit issued at the same time as this ticket, the ticket information can be specified based on the customer information printed on this certification unit. As a result, the same ticket as the lost ticket can be reissued. Upon reissue,
Since a ticket in which only the ticket information is printed is issued in the ticket portion, it is possible to suppress the occurrence of trouble due to the presence of a plurality of identical tickets due to re-issuance or the like.

【0019】請求項7記載の発明の記憶媒体は、情報を
入力する入力手段と、情報をプリント出力するプリンタ
部と、チケットに関するチケット情報をこのチケットを
予約した顧客に関する顧客情報と対応づけて記憶するチ
ケット情報ファイルとを備えるチケット発行装置が備え
るコンピュータにインストールされ、前記入力情報に基
づいて前記チケット情報ファイルにアクセスして特定の
前記チケット情報に特定の前記顧客情報を対応づける予
約実行機能と、予約された前記チケット情報がチケット
部にプリントされてこのチケット情報に対応づけられた
前記顧客情報が前記チケット部に連続する証明部にプリ
ントされたチケットが発行されるように前記プリンタ部
を駆動するチケット発行機能と、を前記コンピュータに
実行させるコンピュータ読み取り可能なプログラムを記
憶している。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a storage medium for inputting information, a printer unit for printing out information, and storing ticket information relating to the ticket in association with customer information relating to a customer who has reserved the ticket. A reservation execution function that is installed in a computer provided with a ticket issuing device that includes a ticket information file to be accessed and that accesses the ticket information file based on the input information and associates the specific customer information with the specific ticket information. The printer unit is driven such that the reserved ticket information is printed on a ticket unit, and the customer information associated with the ticket information is printed on a certification unit that is continuous with the ticket unit. A computer for causing the computer to execute Stores over data readable program.

【0020】したがって、入力手段からの入力情報に基
づいて、チケット情報ファイルにアクセスして特定のチ
ケット情報に特定の顧客情報を対応づけることでチケッ
ト予約が実行された場合には、プリンタ部が駆動される
ことにより、予約されたチケット情報がチケット部にプ
リントされこのチケット情報に対応づけられた顧客情報
が証明部にプリントされたチケットが発行される。これ
によって、例えば、チケット部と証明部とをミシン目等
により分離可能としておくことで、顧客に対して証明部
を保管させることが可能になり、請求項8に記載したよ
うに、顧客情報に基づいて、チケット情報ファイルから
予約済みのチケット情報の取得を可能とすることで、万
一チケットを紛失した場合にも、証明部を持っていれば
同一のチケットを再発行することが可能になる。
Therefore, when the ticket reservation is executed by accessing the ticket information file and associating the specific ticket information with the specific customer information based on the input information from the input means, the printer unit is driven. As a result, the reserved ticket information is printed on the ticket section, and a ticket in which the customer information associated with the ticket information is printed on the certification section is issued. Thus, for example, by making the ticket section and the certification section separable by perforations or the like, it becomes possible for the customer to store the certification section. Based on the above, it is possible to obtain the reserved ticket information from the ticket information file, so that even if the ticket is lost, the same ticket can be reissued if the user has the certification unit. .

【0021】請求項8記載の発明は、請求項7記載の記
憶媒体において、前記記憶媒体は、前記入力手段からの
前記入力情報に基づいて、前記チケット情報ファイルに
アクセスし、特定の前記顧客情報に対応づけられた特定
の前記チケット情報を取得する機能と、取得した前記チ
ケット情報が前記チケット部にプリントされたチケット
が発行されるように前記プリンタ部を駆動するチケット
再発行機能と、を前記コンピュータに実行させるコンピ
ュータ読み取り可能なプログラムを記憶している。
According to an eighth aspect of the present invention, in the storage medium according to the seventh aspect, the storage medium accesses the ticket information file based on the input information from the input means, and stores the specific customer information. A function of acquiring the specific ticket information associated with, and a ticket reissuing function of driving the printer unit so that a ticket in which the acquired ticket information is printed on the ticket unit is issued, A computer-readable program to be executed by a computer is stored.

【0022】したがって、入力手段からの入力情報に基
づいて、プリンタ部が駆動されることにより、チケット
情報ファイルから取得された特定の顧客情報に対応づけ
られた特定のチケット情報がチケット部にプリントされ
たチケットが発行される。これによって、万一最初に発
行されたチケットを紛失した場合にも、このチケットと
同時に発行された証明部があれば、この証明部にプリン
トされた顧客情報に基づいてチケット情報を特定するこ
とが可能になるので、紛失したチケットと同一のチケッ
トを再発行することが可能になる。再発行に際しては、
チケット部にチケット情報のみがプリントされたチケッ
トが発行されるため、再々発行等により同一のチケット
が複数枚存在することによるトラブルの発生を抑制する
ことが可能になる。
Accordingly, the specific ticket information associated with the specific customer information obtained from the ticket information file is printed on the ticket unit by driving the printer unit based on the input information from the input unit. A ticket is issued. In this way, even if the ticket issued first is lost, if there is a certification unit issued at the same time as this ticket, the ticket information can be specified based on the customer information printed on this certification unit. As a result, the same ticket as the lost ticket can be reissued. Upon reissue,
Since a ticket in which only the ticket information is printed is issued in the ticket portion, it is possible to suppress the occurrence of trouble due to the presence of a plurality of identical tickets due to re-issuance or the like.

【0023】請求項9記載の発明の再発行可能チケット
は、互いに分離可能に連続するチケット部と余券部とで
一単位とされたチケット用紙の前記チケット部にチケッ
トに関するチケット情報がプリントされた再発行可能チ
ケットにおいて、前記余券部に、顧客に関する顧客情報
をプリントすることで証明部とした。
According to the ninth aspect of the present invention, in the reissueable ticket, ticket information about the ticket is printed on the ticket portion of the ticket sheet, which is a unit of a ticket portion and an extra portion that are separable from each other. In the reissuable ticket, customer information on the customer is printed on the extra ticket portion to serve as a certification portion.

【0024】したがって、余券部に顧客特定情報をプリ
ントして証明部とすることで、万一、チケットを紛失し
た場合には、証明部にプリントされた顧客特定情報に基
づいてチケット情報を特定することで、同一のチケット
を再発行することが可能になる。
Therefore, by printing the customer identification information on the extra ticket portion and using it as the certification portion, if the ticket is lost, the ticket information is identified based on the customer identification information printed on the certification portion. By doing so, the same ticket can be reissued.

【0025】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
再発行可能チケットにおいて、前記顧客情報は、機械読
取可能にコード化されている。
According to a tenth aspect of the present invention, in the reissueable ticket of the ninth aspect, the customer information is encoded in a machine-readable manner.

【0026】したがって、チケットの再発行作業に際し
ての、顧客情報の読み取り作業の容易化を図ることが可
能になる。
Therefore, it is possible to facilitate the operation of reading customer information when reissuing a ticket.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態につい
て図1ないし図8を参照して説明する。本実施の形態
は、チケット発行装置としてMMS(マルチメディアス
テーション)への適用例を示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment shows an example of application to an MMS (multimedia station) as a ticket issuing device.

【0028】ここで、MMSとは、例えば、コンビニエ
ンスストア等に設置されて、顧客等の操作者による簡易
な操作で種種の情報を提供することを可能にした情報端
末装置である。
Here, the MMS is, for example, an information terminal device installed in a convenience store or the like and capable of providing various kinds of information by a simple operation by an operator such as a customer.

【0029】図1は、本発明の第1の実施の形態のMM
Sを概略的に示す斜視図である。MMS1は、ハウジン
グ2の上部前面に、LCD(Liquid Crystal Display)3
を備えている。LCD3は、各種の情報提供画面を選択
的に表示する。
FIG. 1 shows an MM according to a first embodiment of the present invention.
It is a perspective view which shows S schematically. The MMS 1 has an LCD (Liquid Crystal Display) 3 on the upper front surface of the housing 2.
It has. The LCD 3 selectively displays various information providing screens.

【0030】各種操作を待機中のLCD3には、後述す
るチケット発行処理またはチケット再発行処理等に際し
てチケットTの発行またはチケットTの再発行を宣言す
る各種操作キーや、該店舗で取り扱っている商品のコマ
ーシャル等が表示される。
The LCD 3 waiting for various operations includes various operation keys for declaring issuance of a ticket T or reissuing the ticket T during ticket issuance processing or ticket reissuing processing, which will be described later, and merchandise handled at the store. Is displayed.

【0031】LCD3の表示面上には、抵抗膜式のタッ
チパネル4が積層されている。LCD3およびタッチパ
ネル4は、LCD3に表示されるボタン等の画像と、タ
ッチパネル4の座標との位置関係の同期をとることによ
って、入力手段として機能する。
On the display surface of the LCD 3, a resistive touch panel 4 is laminated. The LCD 3 and the touch panel 4 function as input means by synchronizing a positional relationship between an image such as a button displayed on the LCD 3 and coordinates of the touch panel 4.

【0032】LCD3の下方には、暗証番号の入力等を
行うための入力手段としてのテンキー5、MMS1に内
蔵されたプリンタ6(図3参照)によって印刷されたチケ
ットTが発行されるチケット発行口7が設けられてい
る。
Below the LCD 3, a numeric keypad 5 as input means for inputting a personal identification number and the like, and a ticket issuing port through which a ticket T printed by a printer 6 (see FIG. 3) built in the MMS 1 is issued. 7 are provided.

【0033】本実施の形態のプリンタ6は、長尺紙を長
さ方向の一端部側から巻き上げたロール紙を使用する。
このロール紙の被プリント面の裏面側には、プリント位
置および切断位置の基準となるブラックマーク(図示せ
ず)が付されている。
The printer 6 of the present embodiment uses roll paper obtained by winding long paper from one end in the length direction.
A black mark (not shown) serving as a reference for a printing position and a cutting position is provided on the back side of the printing surface of the roll paper.

【0034】図2は、ロール紙をブラックマークに基づ
いて所定の位置で切断したチケット用紙8を示す平面図
である。チケット用紙8は、コンサート名や席順等がプ
リントされるメインプリント領域9aを有する本券部9
と、メインプリント領域9aにプリントされる内容とほ
ぼ同様の内容がプリントされるサブプリント領域10a
を有して入場時に切り離される半券部10と、チケット
Tの購入者を特定する顧客情報23(図5参照)がプリン
トされる特定情報プリント領域11aを有する余券部1
1とに分割されている。本券部9と半券部10とによっ
てチケット部が構成され、余券部11によって証明部が
構成されている。本券部9と半券部10、本券部9と余
券部11とは、ミシン目12によって区分されており、
チケットとして切断される前には、余券部11、本券部
9、半券部10で一単位とされた繰り返し単位で連続し
たロール紙を構成している。
FIG. 2 is a plan view showing the ticket paper 8 obtained by cutting the roll paper at a predetermined position based on the black mark. The ticket paper 8 includes a main ticket section 9 having a main print area 9a on which a concert name, a seat order, and the like are printed.
And a sub-print area 10a in which contents substantially similar to the contents printed in the main print area 9a are printed.
And a stub portion 10 which is separated at the time of entry and has a specific information print area 11a on which customer information 23 (see FIG. 5) for specifying a purchaser of the ticket T is printed.
It is divided into 1. The main ticket section 9 and the stub section 10 constitute a ticket section, and the extra ticket section 11 constitutes a certification section. The main ticket section 9 and the stub section 10 and the main ticket section 9 and the extra ticket section 11 are separated by perforations 12,
Before being cut as a ticket, the extra paper portion 11, the main paper portion 9, and the semi-note portion 10 constitute a continuous roll paper in a repetition unit which is regarded as one unit.

【0035】また、LCD3の下方には、MMS1に内
蔵されたカードリーダライタ13(図3参照)にICカー
ド等を挿入するためのカード挿入口14、現金の投入を
受け付ける硬貨投入口15および紙幣挿入口16等が形
成されている。
Below the LCD 3, a card insertion slot 14 for inserting an IC card or the like into a card reader / writer 13 (see FIG. 3) built in the MMS 1, a coin insertion slot 15 for receiving cash, and a bill An insertion port 16 and the like are formed.

【0036】加えて、LCD3の下方には、後述するチ
ケット再発行処理の実行に際して、余券部11にプリン
トされたバーコード38(図8参照)を読み取るための入
力手段としてのバーコードスキャナ17が設けられてい
る。
In addition, below the LCD 3, a bar code scanner 17 as an input means for reading a bar code 38 (see FIG. 8) printed on the surplus portion 11 when executing a ticket reissuing process described later. Is provided.

【0037】図3は、MMS1に内蔵された各部の電気
的接続を示すブロック図である。MMS1は、マイクロ
コンピュータ(Microcomputer:以下、マイコンという)
18を内蔵し、このマイコン18が各部を駆動制御す
る。マイコン18は、各部を集中的に駆動制御するCP
U(Central Processing Unit)19に、アドレスバス、
データバス等のバスラインBLを介して、起動プログラ
ム等の固定的データを予め格納するROM(Read Only M
emory)20と、各種データを書き換え自在に記憶するR
AM(Random Access Memory)21とが接続されて構成さ
れている。RAM21は、図示しないバッテリによって
バックアップされている。
FIG. 3 is a block diagram showing the electrical connection of each part built in the MMS 1. MMS1 is a microcomputer (hereinafter referred to as “microcomputer”).
The microcomputer 18 drives and controls each unit. The microcomputer 18 is a CP that centrally drives and controls each unit.
U (Central Processing Unit) 19 has an address bus,
A ROM (Read Only M) for storing fixed data such as a startup program in advance via a bus line BL such as a data bus.
emory) 20 and R that stores various data in a rewritable manner
An AM (Random Access Memory) 21 is connected. The RAM 21 is backed up by a battery (not shown).

【0038】RAM21には、データ処理用の各種メモ
リエリアが確保されている。各種メモリエリアとして
は、チケットとして印刷するためのプリントデータを展
開するためのプリントバッファ(図示せず)等がある。
Various memory areas for data processing are secured in the RAM 21. The various memory areas include a print buffer (not shown) for developing print data for printing as a ticket.

【0039】特に図示しないが、プリントデータは、タ
イトル22a,会場22b,日時22c,席順22d等
のチケットTの発行に際して必要とするチケットに関す
るチケット情報22や後述するチケットTの再発行に際
して使用されて顧客に関する顧客情報23(ともに図5
参照)等を示す文字コードからなる1ラインプリントデ
ータ、1ラインプリントデータのプリント位置を特定す
るプリント位置コード等によって構成されている。プリ
ント位置コードは、1ラインプリントデータのそれぞれ
のプリント領域を、上述のメインプリント領域9a、サ
ブプリント領域10a、および特定情報プリント領域1
1aのいずれかに指定する。例えば、1ラインプリント
データのうち、チケット情報22には、チケット情報2
2をメインプリント領域9aおよびサブプリント領域1
0aにプリントさせるコマンドとして機能するプリント
位置コードが対応づけられる。また、顧客情報23に
は、顧客情報23を特定情報プリント領域11aにプリ
ントさせるコマンドとして機能するプリント位置コード
が対応づけられる。
Although not particularly shown, the print data is used when re-issuing the ticket information 22 relating to the tickets necessary for issuing the ticket T, such as the title 22a, the venue 22b, the date and time 22c, the seat order 22d, etc. Customer information 23 about the customer (both in FIG. 5
1) print data consisting of a character code indicating the print position of the one-line print data. The print position code indicates each print area of one-line print data as the main print area 9a, the sub print area 10a, and the specific information print area 1 described above.
1a. For example, among the one-line print data, the ticket information 22 includes the ticket information 2
2 is the main print area 9a and the sub print area 1
A print position code functioning as a command to print on 0a is associated. The customer information 23 is associated with a print position code that functions as a command to print the customer information 23 on the specific information print area 11a.

【0040】CPU19に接続されたバスラインBLに
は、記憶媒体としてのHDD24が接続されている。H
DD24には、マイコン18を動作させる制御プログラ
ムや、各種データファイル等が格納されている。各種デ
ータファイルとしては、例えば、図4に示すように、チ
ケット情報22をチケットコード25毎に記憶するチケ
ットファイル26がある。
The HDD 24 as a storage medium is connected to the bus line BL connected to the CPU 19. H
The DD 24 stores a control program for operating the microcomputer 18 and various data files. As the various data files, for example, there is a ticket file 26 that stores the ticket information 22 for each ticket code 25 as shown in FIG.

【0041】なお、本実施の形態では、HDD24を記
憶媒体としたが、これに限るものではない。
In the present embodiment, the HDD 24 is used as a storage medium, but the present invention is not limited to this.

【0042】ところで、MMS1のマイコン18には、
バスラインBLを介して、通信I/F27が接続されて
いる。MMS1は、通信I/F27を介して、事務所等
の売場の外に設置されたストアコントローラ28に接続
されている。ストアコントローラ28は、例えばWAN
(Wide Area Network)等のネットワークを介して、チケ
ット会社、銀行、旅行会社等に接続されている。
The microcomputer 18 of the MMS 1 has:
The communication I / F 27 is connected via the bus line BL. The MMS 1 is connected via a communication I / F 27 to a store controller 28 installed outside a store such as an office. The store controller 28 is, for example, a WAN
(Wide Area Network) and the like, and are connected to ticket companies, banks, travel agencies, and the like.

【0043】本実施の形態のチケットファイル26の内
容は、ストアコントローラ28を介して、チケット会社
等から所定時間毎に配信されるデータに基づいて随時更
新される。
The contents of the ticket file 26 according to the present embodiment are updated at any time via the store controller 28 based on data distributed from a ticket company or the like at predetermined time intervals.

【0044】また、HDD24に格納される各種データ
ファイルとしては、図5に示すように、発行したチケッ
トTに関するチケット情報22とこのチケットTを購入
した顧客に関する顧客情報23とを組み合わせた発行済
チケット情報29を記憶するチケット情報ファイルとし
ての発行済チケット情報ファイル30がある。
The various data files stored in the HDD 24 include, as shown in FIG. 5, an issued ticket obtained by combining ticket information 22 on the issued ticket T and customer information 23 on the customer who purchased the ticket T. There is an issued ticket information file 30 as a ticket information file that stores information 29.

【0045】特に図示しないが、顧客情報23は、例え
ば住所・氏名等のチケットを購入した顧客を特定する顧
客特定情報と、顧客によって任意に設定される複数桁の
数値によって表わされる暗証番号とによって構成されて
いる。
Although not specifically shown, the customer information 23 includes customer identification information for identifying a customer who has purchased a ticket, such as an address and a name, and a personal identification number represented by a plurality of digits set arbitrarily by the customer. It is configured.

【0046】なお、暗証番号の桁数は、チケットTを発
行する店舗側で任意に設定することが可能である。
The number of digits of the personal identification number can be set arbitrarily at the store that issues the ticket T.

【0047】加えて、各種データファイルとしては、例
えば、チケットTの予約販売に利用される操作画面等の
LCD3に表示する表示データとタッチパネル4の座標
位置データとを対応づけて記憶管理する表示データファ
イル(図示せず)等がある。
In addition, the various data files include, for example, display data for storing and managing the display data displayed on the LCD 3 such as the operation screen used for reservation sale of the ticket T and the coordinate position data of the touch panel 4 in association with each other. Files (not shown).

【0048】また、CPU19に接続されたバスライン
BLには、VRAM(Video RAM)31が接続されてい
る。VRAM31では、HDD24の表示データファイ
ルに記憶されている表示データ等が高速展開される。
A VRAM (Video RAM) 31 is connected to the bus line BL connected to the CPU 19. In the VRAM 31, display data and the like stored in the display data file of the HDD 24 are developed at high speed.

【0049】HDD24に格納された制御プログラム
は、MMS1の起動時にRAM21に書き込まれる。こ
れによって、マイコン18による各部の駆動制御が可能
な状態となる。マイコン18によって駆動制御される各
部を、以下に説明する。
The control program stored in the HDD 24 is written into the RAM 21 when the MMS 1 is started. Thus, the microcomputer 18 is in a state where the driving of each unit can be controlled. The components that are driven and controlled by the microcomputer 18 will be described below.

【0050】LCD3は、表示制御回路32を介して、
バスラインBLに接続されている。LCD3は、マイコ
ン18からの表示データが、表示制御回路32に入力さ
れると、表示制御回路32に駆動されて各種情報提供画
面等を表示する。
The LCD 3 is controlled by the display control circuit 32
It is connected to the bus line BL. When display data from the microcomputer 18 is input to the display control circuit 32, the LCD 3 is driven by the display control circuit 32 to display various information providing screens and the like.

【0051】タッチパネル4は、パネル制御回路33を
介して、バスラインBLに接続されている。タッチパネ
ル4は、パネル制御回路33の動作によって、操作者に
よってタッチされたパネル上のXY座標を認識して座標
データを取得し、この座標データに応じた信号をマイコ
ン18に出力する。マイコン18は、パネル制御回路3
3からの信号が入力されると、この信号に基づいた所定
の処理を実行する。
The touch panel 4 is connected to a bus line BL via a panel control circuit 33. The touch panel 4 obtains coordinate data by recognizing the XY coordinates on the panel touched by the operator by the operation of the panel control circuit 33, and outputs a signal corresponding to the coordinate data to the microcomputer 18. The microcomputer 18 controls the panel control circuit 3
When the signal from 3 is input, a predetermined process based on this signal is executed.

【0052】プリンタ6は、プリンタ制御回路34を介
して、バスラインBLに接続されている。プリンタ6
は、マイコン18からのプリントデータがプリンタ制御
回路34に入力されると、プリンタ制御回路34に駆動
されて用紙に所定事項を印刷する。
The printer 6 is connected to a bus line BL via a printer control circuit 34. Printer 6
When print data from the microcomputer 18 is input to the printer control circuit 34, the printer 18 is driven by the printer control circuit 34 to print predetermined items on paper.

【0053】カードリーダライタ13は、リーダライタ
制御回路35を介して、バスラインBLに接続されてい
る。カードリーダライタ13は、リーダライタ制御回路
35の動作によって、ICカード等から読み取ったデー
タに応じた信号をマイコン18に対して出力する。
The card reader / writer 13 is connected to a bus line BL via a reader / writer control circuit 35. The card reader / writer 13 outputs a signal corresponding to data read from an IC card or the like to the microcomputer 18 by the operation of the reader / writer control circuit 35.

【0054】バーコードスキャナ17は、スキャナ制御
回路36を介して、バスラインBLに接続されている。
バーコードスキャナ17は、読み取ったバーコード38
データに応じた信号をスキャナ制御回路36を介してマ
イコン18に対して出力する。
The bar code scanner 17 is connected to a bus line BL via a scanner control circuit 36.
The barcode scanner 17 reads the barcode 38
A signal corresponding to the data is output to the microcomputer 18 via the scanner control circuit 36.

【0055】テンキー5は、入力制御回路5aを介し
て、バスラインBLに接続されている。テンキー5は、
操作者により操作された数値に応じた信号を、入力制御
回路5aを介してマイコン18に出力する。
The numeric keypad 5 is connected to the bus line BL via the input control circuit 5a. Numeric keypad 5
A signal corresponding to the numerical value operated by the operator is output to the microcomputer 18 via the input control circuit 5a.

【0056】次に、チケットTの発行処理について図6
ないし図8を参照して説明する。図6は、ROM20に
格納された制御プログラムに基づいてCPU19が実行
するチケット発行処理を概略的に示すフローチャートで
ある。
Next, the issuing process of the ticket T will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart schematically showing a ticket issuing process executed by the CPU 19 based on the control program stored in the ROM 20.

【0057】上述のMMS1におけるチケットTの発行
に際しては、まず、顧客等によりチケット購入キーが操
作されたと判断すると(S1のY)、HDD24に格納さ
れたチケットファイル26を検索して(S2)、図7に示
すような、販売可能なチケットTの一覧表37をLCD
3に表示する(S3)。
In issuing the ticket T in the above-mentioned MMS 1, first, when it is determined that the ticket purchase key has been operated by the customer or the like (Y in S1), the ticket file 26 stored in the HDD 24 is searched (S2). As shown in FIG. 7, a list 37 of tickets T that can be sold is displayed on an LCD.
3 (S3).

【0058】タッチパネル4のタッチ位置に基づいて、
LCD3に表示した一覧表37から指定された一のチケ
ット情報22を認識すると(S4のY)、テンキー5の操
作による暗証番号の入力あるいはタッチパネル4の操作
による該顧客の住所・氏名等の顧客情報23の入力(S
5)、および、硬貨投入口15ないし紙幣挿入口16か
らの必要額分の金銭の投入(S6)を待機する。
Based on the touch position of the touch panel 4,
Upon recognizing the designated one ticket information 22 from the list 37 displayed on the LCD 3 (Y in S4), the customer information such as the address and name of the customer by inputting the personal identification number by operating the numeric keypad 5 or operating the touch panel 4 is displayed. 23 inputs (S
5) and wait for a required amount of money to be inserted from the coin insertion slot 15 or the bill insertion slot 16 (S6).

【0059】ここで、暗証番号の入力に際しては、「こ
の暗証番号は、お客様が購入されるチケットを万一紛失
した場合に必要となります。入力された暗証番号を控え
ておいてください。」等のように、この暗証番号の入力
が何の目的で行われるのかを顧客に対して案内するメッ
セージをLCD3に表示するようにしてもよい。これに
よって、顧客に対して、暗証番号の重要性を認識させ、
後述するチケットTの再発行に際しての混乱等を防止す
ることが可能になる。
Here, when inputting the personal identification number, "this personal identification number is necessary in case the ticket to be purchased is lost. Please write down the input personal identification number." As shown in the above, a message for guiding the customer to what purpose the input of the personal identification number is performed may be displayed on the LCD 3. This helps customers recognize the importance of PINs,
It is possible to prevent confusion or the like when re-issuing the ticket T, which will be described later.

【0060】なお、ステップS6で、硬貨投入口15な
いし紙幣挿入口16から投入される金銭の正偽の判断お
よび必要額の可否の判断等については、公知の技術であ
るため説明を省略する。
In step S6, the determination of whether the money inserted from the coin insertion slot 15 or the bill insertion slot 16 is true or false and the determination of the necessity of the required amount, etc., are well-known techniques, and thus description thereof is omitted.

【0061】ステップS4、ステップS5で入力された
各種データに基づいて、プリントデータを作成する(S
7)。
Print data is created based on the various data input in steps S4 and S5 (S
7).

【0062】プリントデータの作成に際しては、ステッ
プS5で入力された顧客情報23をバーコード38等の
人間の目視による内容の解読が不可能なコードデータに
変換する。
At the time of creating print data, the customer information 23 input in step S5 is converted into code data such as a bar code 38 which cannot be decoded by human eyes.

【0063】作成したプリントデータをプリントバッフ
ァに展開し(S8)、プリントバッファに展開したプリン
トデータに基づいてプリンタ制御回路34によってプリ
ンタ6を駆動する(S9)。ここに、チケット発行手段お
よびチケット発行機能としての機能が実行される。
The created print data is expanded in the print buffer (S8), and the printer 6 is driven by the printer control circuit 34 based on the print data expanded in the print buffer (S9). Here, functions as a ticket issuing means and a ticket issuing function are executed.

【0064】これによって、チケット発行口7から図8
に示すような再発行可能チケットとしてのチケットTが
発行される。チケットTは、ミシン目12によって区切
られた本券部9、半券部10および余券部11によって
構成されるチケット用紙8の各位置に所定の内容がプリ
ントされている。本券部9、半券部10にはコンサート
名,会場,日時等がプリントされており、本券部9、半
券部10はコンサート当日に通常のチケットとして利用
される。余券部11には顧客情報23およびMMS1に
対してチケットTの再発行を指示する再発行コマンドが
コード化されたバーコード38がプリントされている。
As a result, the ticket issuing port 7 is
A ticket T is issued as a reissueable ticket as shown in FIG. The ticket T has a predetermined content printed on each position of a ticket sheet 8 composed of a main ticket section 9, a semi-note section 10, and an extra section 11 separated by perforations 12. The name of the concert, venue, date and time, etc. are printed on the main ticket section 9 and the stub section 10, and the main ticket section 9 and the stub section 10 are used as ordinary tickets on the day of the concert. A barcode 38 in which a reissue command for instructing the reissue of the ticket T to the customer information 23 and the MMS 1 is printed on the extra ticket portion 11.

【0065】チケット発行口7からチケットTを発行す
る際には、LCD3に、例えば、「証明部が再発行に際
しての証明書となりますので、証明部をチケットから切
り離して保管しておいてください。」等のメッセージを
表示させるようにしてもよい。これにより、顧客に対し
て、余券部11は当日のコンサート等を待たずに切り離
してよいことを案内するとともに、切り離した余券部1
1を保管するという注意を喚起させることが可能にな
る。
When the ticket T is issued from the ticket issuing port 7, for example, “The certification unit is a certificate for reissuing, so keep the certification unit separate from the ticket and store it on the LCD 3. , Etc. may be displayed. This informs the customer that the extra ticket portion 11 can be separated without waiting for the concert or the like of the day, and the separated extra ticket portion 1
1 can be alerted.

【0066】加えて、ステップS4で入力されたチケッ
ト情報22、ステップS5で入力された顧客情報23と
を対応づけた情報を発行済チケット情報29として、発
行済チケット情報ファイル30に記憶することで、チケ
ットの予約を受け付ける(S10)。ここに、予約実行手
段および予約実行機能としての機能が実行される。
In addition, information that associates the ticket information 22 input in step S4 with the customer information 23 input in step S5 is stored in the issued ticket information file 30 as issued ticket information 29. Then, the reservation of the ticket is received (S10). Here, functions as a reservation executing means and a reservation executing function are executed.

【0067】ところで、上述のようにして発行されたチ
ケットTを、コンサート当日までに、紛失してしまうこ
とが懸念される。
By the way, there is a concern that the ticket T issued as described above will be lost by the day of the concert.

【0068】本実施の形態のMMS1では、ステップS
9で発行されたチケットTの余券部11にプリントされ
たバーコード38に基づいて、同一のチケットTを再発
行することができる。
In MMS 1 of the present embodiment, step S
The same ticket T can be reissued based on the barcode 38 printed on the extra ticket portion 11 of the ticket T issued in 9.

【0069】図9は、CPU19に格納された制御プロ
グラムに基づいてCPU19が実行するチケット再発行
処理を概略的に示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart schematically showing a ticket reissuing process executed by the CPU 19 based on the control program stored in the CPU 19.

【0070】チケット再発行処理では、余券部11にプ
リントされたバーコード38をバーコードスキャナ17
によって読み取ることにより、再発行コマンドであると
認識した場合には(S11のY)、テンキー5による暗証
番号の入力を待機する(S12)。
In the ticket reissuing process, the barcode 38 printed on the extra ticket portion 11 is
If the command is recognized as a reissue command (Y in S11), input of a password using the numeric keypad 5 is awaited (S12).

【0071】ここで、入力を待機する暗証番号は、チケ
ットTの購入時に、購入者自身が入力した番号である。
Here, the password waiting for input is the number input by the purchaser himself when purchasing the ticket T.

【0072】ステップS11でバーコード38から読み
取った顧客情報23とステップS12でテンキー5の操
作により入力された暗証番号とに基づいて、発行済チケ
ット情報ファイル30を検索して(S13)、読み取った
顧客情報23と同一の顧客情報23を含む発行済チケッ
ト情報29を取得して、取得した発行済チケット情報2
9をLCD3に表示する(S14)。
The issued ticket information file 30 is searched based on the customer information 23 read from the bar code 38 in step S11 and the password input by operating the numeric keypad 5 in step S12 (S13) and read. The issued ticket information 29 including the same customer information 23 as the customer information 23 is acquired, and the acquired issued ticket information 2 is acquired.
9 is displayed on the LCD 3 (S14).

【0073】このとき、LCD3には、表示内容の確認
を宣言する確認キーを併せて表示する。
At this time, a confirmation key for declaring confirmation of the display contents is also displayed on the LCD 3.

【0074】顧客は、LCD3に表示された自身の情報
およびチケット情報22を確認し、表示された内容が正
しければ確認キーを操作する。
The customer checks his / her information and the ticket information 22 displayed on the LCD 3, and operates the confirmation key if the displayed contents are correct.

【0075】ここに、チケット情報22の呼び出しに際
しては、チケットTの購入時に購入者自身が入力した暗
証番号が正しく入力された場合にのみ発行済チケット情
報ファイル30を検索することにより、余券部11だけ
を取得して暗証番号を知らない人間が、チケットTを再
発行することを防止することができる。
Here, when the ticket information 22 is called, the issued ticket information file 30 is searched only when the password entered by the purchaser himself at the time of purchase of the ticket T has been correctly entered. It is possible to prevent a person who acquires only 11 and does not know the personal identification number from reissuing the ticket T.

【0076】確認キーの操作によって、ステップS14
で表示した情報が正しいと確認された場合には(S15
のY)、この呼び出したチケット情報22に基づいてプ
リントデータを作成し(S16)、作成したプリントデー
タをプリントバッファに展開し(S17)、プリントバッ
ファに展開したプリントデータに基づいてプリンタ制御
回路34によってプリンタ6を駆動する(S18)。ここ
に、チケット再発行手段およびチケット再発行機能とし
ての機能が実行される。
By operating the confirmation key, step S14 is performed.
If the information displayed in is confirmed to be correct (S15
(Y), print data is created based on the called ticket information 22 (S16), the created print data is developed in a print buffer (S17), and a printer control circuit 34 is developed based on the print data developed in the print buffer. Drives the printer 6 (S18). Here, functions as a ticket reissuing unit and a ticket reissuing function are executed.

【0077】これによって、チケット発行口7からチケ
ット発行処理(図6参照)で発行されたチケット(図8参
照)と同一のチケットTが発行される。
Thus, the same ticket T as the ticket (see FIG. 8) issued in the ticket issuing process (see FIG. 6) is issued from the ticket issuing port 7.

【0078】なお、ステップS16で作成するプリント
データは、チケット情報22のみに基づいて作成される
ものであり、顧客情報23を含まない。
The print data created in step S16 is created based on only the ticket information 22 and does not include the customer information 23.

【0079】これによって、ステップS18でプリント
出力されるチケットTの証明部にはバーコード38がプ
リントされず、このチケットTの再々発行を抑制するこ
とができる。これによって、同一のチケットTの発行は
2枚までに限定され、同一のチケットTが複数枚発行さ
れてしまうことによるトラブルの発生を防止することが
できる。
As a result, the bar code 38 is not printed on the certification section of the ticket T printed out in step S18, and the reissue of the ticket T can be suppressed. As a result, issuance of the same ticket T is limited to two tickets, and it is possible to prevent occurrence of trouble due to issuance of a plurality of the same tickets T.

【0080】なお、発行するチケットTに該チケットT
の発行日を併せてプリントすることで、コンサート当日
に同一のチケットTが2枚発見された場合には新しく発
行されたチケットTを有効とする規則をコンサート主催
者側で決定しておくことにより、同一のチケットTが2
枚あることによるトラブルの発生を抑制することができ
る。
The ticket T to be issued has the ticket T
Is printed together with the issuance date, so that if two identical tickets T are found on the day of the concert, the rules for validating the newly issued ticket T are decided by the concert organizer. , The same ticket T is 2
The occurrence of troubles due to the presence of sheets can be suppressed.

【0081】次に、本発明の第2の実施の形態について
図10ないし図14を参照して説明する。本実施の形態
は、チケット発行装置としてチケットプリンタおよびP
INPADを備えるPOS端末への適用例を示す。PO
S端末は、MMS1で発行されたチケットTを発行する
ための引換券を読み取ることによりチケット発行処理を
実行する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, a ticket printer and a P
An example of application to a POS terminal having INPAD will be described. PO
The S terminal executes the ticket issuing process by reading a voucher for issuing the ticket T issued by the MMS1.

【0082】図10は、本発明の第2の実施の形態のP
OS端末を示す斜視図である。POS端末50は、ドロ
ワ装置51上に載置されており、このドロワ装置51の
引き出し51aの開閉を制御する。
FIG. 10 is a block diagram of a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view showing an OS terminal. The POS terminal 50 is mounted on the drawer device 51 and controls opening and closing of a drawer 51a of the drawer device 51.

【0083】POS端末50は、オペレーターによる操
作を受け付ける操作領域52を上面に備えている。この
操作領域52のオペレーターから見て右側の領域には、
複数の操作キーを有する入力手段としてのキーボード5
3が設けられている。特に図示しないが、キーボード5
3には、商品コードや預かり金額等を手入力するための
置数キー、商品販売登録処理において現金取引による締
め処理を実行するための預/現計キー等の各種の操作キ
ーがブロック毎に配列されている。キーボード53は、
置数キーの操作により各種コードを入力することが可能
である。
The POS terminal 50 has on its upper surface an operation area 52 for receiving an operation by an operator. In the right area of the operation area 52 when viewed from the operator,
Keyboard 5 as input means having a plurality of operation keys
3 are provided. Although not particularly shown, the keyboard 5
Various operation keys such as a numeric key for manually inputting a product code and a deposit amount, and a deposit / current total key for executing a closing process by cash transaction in the product sales registration process are provided for each block. Are arranged. The keyboard 53
Various codes can be input by operating the numeric keys.

【0084】操作領域52のオペレーターから見て左側
の領域には、POS端末50に内蔵されて所定の情報を
プリント出力させる機能を実行するレシートプリンタ5
4(図11参照)によってプリントされるレシートが発行
されるレシート発行口55が設けられている。
In the left area of the operation area 52 when viewed from the operator, a receipt printer 5 built in the POS terminal 50 and executing a function of printing out predetermined information is provided.
4 (see FIG. 11) is provided with a receipt issuing port 55 for issuing a receipt to be printed.

【0085】操作領域52のオペレーターから見て右端
部側には、POS端末50に内蔵されて、客が所持する
ICカード等の携帯型の記憶媒体(図示せず)に記憶され
ている情報を読み取るカードリーダ56(図11参照)の
カード読取スリット57が設けられている。
At the right end side of the operation area 52 as viewed from the operator, information stored in a portable storage medium (not shown) such as an IC card carried by the customer and built in the POS terminal 50 is shown. A card reading slit 57 of a card reader 56 (see FIG. 11) for reading is provided.

【0086】操作領域52の略中央には、図示しない鍵
により、POS端末50の動作モードを登録モード、設
定モード、精算モード、点検モード等の各業務モードに
切替自在に設定するコントロールキー58が設けられて
いる。
At a substantially center of the operation area 52, a control key 58 for setting the operation mode of the POS terminal 50 to each operation mode such as a registration mode, a setting mode, a settlement mode, and an inspection mode by a key (not shown) is provided. Is provided.

【0087】POS端末50の右上側には、オペレータ
ーに対して所定の情報をカラー画像で表示するLCD5
9が仰角調整自在に設けられている。このLCD59の
表示面側には、抵抗膜式のタッチパネル60が積層され
ている。このようなLCD59およびタッチパネル60
の使用態様としては、入力された商品情報に基づいた情
報や商品情報の入力に使用される入力キー(図示せず)の
位置を示す画像情報等をLCD59の表示面に表示さ
せ、この画像情報とタッチパネル60の座標との位置関
係の同期をとることにより、タッチパネル60およびL
CD59を入力手段として機能させる。
On the upper right side of the POS terminal 50, an LCD 5 for displaying predetermined information to the operator in a color image is displayed.
9 is provided so that the elevation angle can be adjusted. On the display surface side of the LCD 59, a resistive touch panel 60 is laminated. Such an LCD 59 and a touch panel 60
As a mode of use, information based on the input product information, image information indicating the position of an input key (not shown) used for inputting the product information, and the like are displayed on the display surface of the LCD 59, and the image information By synchronizing the positional relationship between the touch panel 60 and the coordinates of the touch panel 60,
The CD 59 functions as input means.

【0088】オペレーター側から見て、POS端末50
の背面側には、所定の情報を客側に向けてカラー画像で
表示する客側LCD61が仰角調整自在に設けられてい
る。
When viewed from the operator side, the POS terminal 50
On the back side, a customer-side LCD 61 for displaying predetermined information as a color image toward the customer side is provided so that the elevation angle can be adjusted.

【0089】POS端末50には、商品や後述するチケ
ットTの引換券等に付された商品コードを光学的に読み
取る入力手段としてのバーコードスキャナ62が接続さ
れている。
The POS terminal 50 is connected to a bar code scanner 62 as input means for optically reading a product code attached to a product or a voucher for a ticket T described later.

【0090】POS端末50には、チケットTを専用に
発行するチケットプリンタ63が接続されている。公知
の技術であるため、詳細な図示を省略するが、ケーシン
グ64内に収納されたチケットプリンタ63は、サーマ
ルヘッド65とプラテンとによって構成される図示しな
いプリンタ部を有している(図12参照)。
The POS terminal 50 is connected to a ticket printer 63 for issuing a ticket T exclusively. Although a detailed illustration is omitted because it is a known technology, the ticket printer 63 housed in the casing 64 has a printer unit (not shown) including a thermal head 65 and a platen (see FIG. 12). ).

【0091】本実施の形態のチケットプリンタ63は、
図2に示したチケット用紙8を使用し、チケット用紙8
の被プリント面の裏面側に設けられたブラックマークを
検出するためのマーク検知センサ66と、カッタモータ
67の駆動によりプリント後のチケット用紙8を切断す
るカッタ機構(ともに図12参照)とを備えている。
The ticket printer 63 of the present embodiment
Using the ticket paper 8 shown in FIG.
A mark detection sensor 66 for detecting a black mark provided on the back side of the print surface, and a cutter mechanism for cutting the ticket paper 8 after printing by driving a cutter motor 67 (both refer to FIG. 12). ing.

【0092】POS端末50には、後述するチケット発
行処理またはチケット再発行処理に際して、顧客からの
暗証番号の入力操作を受け付ける入力手段としてのPI
NPAD68が接続されている。
The POS terminal 50 has a PI as an input means for receiving an input operation of a personal identification number from a customer in a ticket issuing process or a ticket reissuing process described later.
NPAD 68 is connected.

【0093】図11はPOS端末50に内蔵された各部
の電気的接続を示すブロック図、図12はチケットプリ
ンタ63に内蔵された各部の電気的接続を示すブロック
図である。POS端末50は、マイコン69を内蔵し、
このマイコン69がPOS端末50内の各部を駆動制御
する。マイコン69は、各部を集中的に駆動制御するC
PU70に、アドレスバス、データバス等のバスライン
BLを介して、起動プログラム等の固定的データを予め
格納するROM71と、可変的なデータを書き換え自在
に記憶するRAM72とが接続されて構成されている。
RAM72は、図示しないバッテリによってバックアッ
プされている。
FIG. 11 is a block diagram showing the electrical connection of each part built in the POS terminal 50, and FIG. 12 is a block diagram showing the electrical connection of each part built in the ticket printer 63. The POS terminal 50 has a built-in microcomputer 69,
The microcomputer 69 controls driving of each unit in the POS terminal 50. The microcomputer 69 controls the components in a centralized manner.
A PU 71 is connected to a PU 70 via a bus line BL such as an address bus and a data bus, and a ROM 71 that stores fixed data such as a start-up program in advance and a RAM 72 that stores variable data in a rewritable manner. I have.
The RAM 72 is backed up by a battery (not shown).

【0094】RAM72には、データ処理用の各種メモ
リエリアが確保されている。データ処理用の各種メモリ
エリアとしては、後述するチケット発行処理またはチケ
ット再発行処理に際して、PINPAD68の操作によ
り入力される暗証番号等の顧客情報23を一時記憶する
顧客特定情報記憶エリア(図示せず)や、チケットプリン
タ63に出力するためのプリントデータを展開するため
のプリントデータ展開エリア(図示せず)等がある。
The RAM 72 has various memory areas for data processing. Various memory areas for data processing include a customer identification information storage area (not shown) for temporarily storing customer information 23 such as a password input by operating a PINPAD 68 during a ticket issuing process or a ticket reissuing process described later. And a print data development area (not shown) for developing print data to be output to the ticket printer 63.

【0095】特に図示しないが、チケットプリンタ63
に出力するためのプリントデータは、1ラインプリント
データ、1ラインプリントデータがプリントデータであ
ることを特定するプリントコマンド、プリントデータの
フォント等を示す文字属性コード、1ラインプリントデ
ータのプリント位置を特定するプリント位置コード、プ
リントデータの終了を示す終了コード等によって構成さ
れている。
Although not particularly shown, the ticket printer 63
The print data to be output to the printer includes one-line print data, a print command specifying that the one-line print data is print data, a character attribute code indicating a font of the print data, and a print position of the one-line print data. Print code, an end code indicating the end of print data, and the like.

【0096】プリント位置コードは、1ラインプリント
データのそれぞれのプリント領域を、上述のメインプリ
ント領域9a、サブプリント領域10a、および特定情
報プリント領域11aのいずれかに指定する。例えば、
1ラインプリントデータのうち、チケット情報22に
は、チケット情報22をメインプリント領域9aおよび
サブプリント領域10aにプリントさせるコマンドとし
て機能するプリント位置コードが対応づけられる。ま
た、顧客情報23には、顧客情報23を特定情報プリン
ト領域11aにプリントさせるコマンドとして機能する
プリント位置コードが対応づけられる。
The print position code designates each print area of one-line print data as one of the main print area 9a, the sub print area 10a, and the specific information print area 11a. For example,
Of the one-line print data, the ticket information 22 is associated with a print position code that functions as a command to print the ticket information 22 in the main print area 9a and the sub print area 10a. The customer information 23 is associated with a print position code that functions as a command to print the customer information 23 on the specific information print area 11a.

【0097】CPU70に接続されたバスラインBLに
は、記憶媒体としてのHDD73が接続されている。H
DD73には、マイコン69を動作させる制御プログラ
ム、商品マスタファイル、売上登録にかかる売上情報を
記憶保持する売上ファイル(ともに図示せず)、発行済チ
ケット情報ファイル30等が格納されている。
An HDD 73 as a storage medium is connected to the bus line BL connected to the CPU 70. H
The DD 73 stores a control program for operating the microcomputer 69, a product master file, a sales file (not shown) for storing and holding sales information on sales registration, the issued ticket information file 30, and the like.

【0098】HDD73に格納された制御プログラム
は、POS端末50の起動時に、売上ファイルとともに
RAM72に書き込まれる。これによって、マイコン6
9による各部の駆動制御が可能な状態となる。マイコン
69によって駆動制御される各部を、以下に説明する。
The control program stored in the HDD 73 is written into the RAM 72 together with the sales file when the POS terminal 50 is started. Thereby, the microcomputer 6
9 makes it possible to control the driving of each section. The components that are driven and controlled by the microcomputer 69 will be described below.

【0099】カードリーダ56は、リーダ制御回路74
を介して、バスラインBLに接続されている。カードリ
ーダ56は、リーダ制御回路74の動作によって、読み
取ったカードのICチップ等に記憶されているデータに
応じた信号をマイコン69に対して出力する。例えば、
カードリーダ56によりクレジットカードの情報を読み
取った場合には、読み取った情報から顧客を特定する情
報を、RAM72に一時記憶する。
The card reader 56 has a reader control circuit 74
Is connected to the bus line BL. The card reader 56 outputs a signal corresponding to the data stored in the IC chip or the like of the read card to the microcomputer 69 by the operation of the reader control circuit 74. For example,
When the credit card information is read by the card reader 56, information for specifying the customer from the read information is temporarily stored in the RAM 72.

【0100】キーボード53は、キーボード入力回路7
5を介して、バスラインBLに接続されている。キーボ
ード53は、キーボード入力回路75の動作によって、
操作されたキーに応じた信号をマイコン69に出力す
る。
The keyboard 53 is a keyboard input circuit 7
5 is connected to the bus line BL. The keyboard 53 is operated by the keyboard input circuit 75 to
A signal corresponding to the operated key is output to the microcomputer 69.

【0101】コントロールキー58は、コントロールキ
ー入力回路76を介して、バスラインBLに接続されて
いる。コントロールキー58は、コントロールキー入力
回路76の動作によって、切り替え位置に応じた信号を
マイコン69に対して出力する。マイコン69は、コン
トロールキー58の出力信号に応じて、POS端末50
の動作モードを登録モード、設定モード、精算モード、
点検モード等の各業務モードに設定する。
The control key 58 is connected to the bus line BL via the control key input circuit 76. The control key 58 outputs a signal corresponding to the switching position to the microcomputer 69 by the operation of the control key input circuit 76. The microcomputer 69 responds to the output signal of the control key 58 by
The operation modes of registration mode, setting mode, settlement mode,
Set each operation mode such as inspection mode.

【0102】LCD59は、表示制御回路77を介し
て、バスラインBLに接続されている。LCD59は、
マイコン69からの表示データが、表示制御回路77に
入力されると、表示制御回路77に駆動されて所定事項
を表示する。
The LCD 59 is connected to the bus line BL via the display control circuit 77. LCD 59 is
When display data from the microcomputer 69 is input to the display control circuit 77, it is driven by the display control circuit 77 to display predetermined items.

【0103】タッチパネル60は、パネル制御回路78
を介して、バスラインBLに接続されている。タッチパ
ネル60は、パネル制御回路78の動作によって、操作
者によってタッチされたパネル上のXY座標を認識して
座標データを取得し、この座標データに応じた信号をマ
イコン69に出力する。マイコン69は、パネル制御回
路78からの信号が入力されると、この信号に基づいた
所定の処理を実行する。
The touch panel 60 has a panel control circuit 78
Is connected to the bus line BL. The touch panel 60 recognizes the XY coordinates on the panel touched by the operator by the operation of the panel control circuit 78, acquires coordinate data, and outputs a signal corresponding to the coordinate data to the microcomputer 69. When a signal is input from the panel control circuit 78, the microcomputer 69 performs a predetermined process based on the signal.

【0104】客側LCD61は、客側表示制御回路79
を介して、バスラインBLに接続されている。LCD5
9は、マイコン69からの客側表示データが、客側表示
制御回路79に入力されると、客側表示制御回路79に
駆動されて所定事項を表示する。
The customer side LCD 61 is provided with a customer side display control circuit 79.
Is connected to the bus line BL. LCD5
When the customer-side display data from the microcomputer 69 is input to the customer-side display control circuit 79, the display 9 is driven by the customer-side display control circuit 79 to display predetermined items.

【0105】バーコードスキャナ62は、スキャナ入力
回路80を介してバスラインBLに接続されている。バ
ーコードスキャナ62は、スキャナ入力回路80の動作
によって、読み取った商品コードに応じたデータをマイ
コン69に送信する。
The bar code scanner 62 is connected to the bus line BL via the scanner input circuit 80. The barcode scanner 62 transmits data corresponding to the read product code to the microcomputer 69 by the operation of the scanner input circuit 80.

【0106】また、POS端末50に内蔵されたレシー
トプリンタ54は、レシートプリンタ制御回路81を介
して、バスラインBLに接続されている。レシートプリ
ンタ54は、マイコン69からのプリントデータがレシ
ートプリンタ制御回路81に入力されると、レシートプ
リンタ制御回路81に駆動されてレシート用紙に所定事
項をプリントする。加えて、レシートプリンタ54に
は、マイコン69によって駆動制御される図示しないカ
ッタ部が内蔵されており、このカッタ部によってレシー
ト用紙を所定の位置において切断する。これにより、レ
シートプリンタ54は、レシートのプリント発行機能を
発揮する。
The receipt printer 54 built in the POS terminal 50 is connected to a bus line BL via a receipt printer control circuit 81. When print data from the microcomputer 69 is input to the receipt printer control circuit 81, the receipt printer 54 is driven by the receipt printer control circuit 81 to print predetermined items on receipt paper. In addition, the receipt printer 54 has a built-in cutter unit (not shown) that is driven and controlled by the microcomputer 69, and cuts the receipt paper at a predetermined position by the cutter unit. As a result, the receipt printer 54 exhibits a receipt print issuing function.

【0107】PINPAD68は、入力制御回路82を
介して、バスラインBLに接続されている。PINPA
D68は、入力制御回路82の動作によって、操作者に
よってタッチされたPINPAD68の数値を認識し
て、操作された数値に応じた信号をマイコン69に出力
する。マイコン69は、入力制御回路82からの信号が
入力されると、この信号に基づいた所定の処理を実行す
る。
The PINPAD 68 is connected to the bus line BL via the input control circuit 82. PINPA
D68 recognizes the value of PINPAD 68 touched by the operator by the operation of the input control circuit 82, and outputs a signal corresponding to the operated value to the microcomputer 69. When a signal is input from the input control circuit 82, the microcomputer 69 executes a predetermined process based on the signal.

【0108】POS端末50は、ストアコントローラ
(図示せず)やチケットプリンタ63等の各装置との間で
情報の授受を行うために、通信I/F83を備えてい
る。通信I/F83には、LANを介して、チケットプ
リンタ63が接続されている。これによって、各POS
端末50から出力されたプリントデータを、POS端末
50を介してチケットプリンタ63に向けて出力するこ
とが可能になる。
The POS terminal 50 is a store controller
A communication I / F 83 is provided for exchanging information with each device such as a ticket printer 63 (not shown) and the ticket printer 63. The ticket printer 63 is connected to the communication I / F 83 via a LAN. By this, each POS
The print data output from the terminal 50 can be output to the ticket printer 63 via the POS terminal 50.

【0109】なお、ストアコントローラは、例えばWA
N(Wide Area Network)等のネットワークを介して、チ
ケット会社、銀行、旅行会社等に接続されている。
Note that the store controller is, for example, a WA
It is connected to a ticket company, a bank, a travel agency and the like via a network such as N (Wide Area Network).

【0110】加えて、POS端末50とは別体で設けら
れたドロワ装置51も、マイコン69によって駆動制御
される。ドロワ装置51は、ドロワ制御回路84を介し
て、バスラインBLに接続されている。ドロワ装置51
は、マイコン69からの開放信号に応じてドロワ装置5
1の引き出し51aの開放を行う。
In addition, the drawer device 51 provided separately from the POS terminal 50 is also driven and controlled by the microcomputer 69. The drawer device 51 is connected to a bus line BL via a drawer control circuit 84. Drawer device 51
Is connected to the drawer device 5 in response to the release signal from the microcomputer 69.
The first drawer 51a is opened.

【0111】公知の技術であるため詳細な説明を省略す
るが、上述のようなPOS端末50は、コントロールキ
ー58が登録モードに設定されている状態で、バーコー
ドスキャナ62による商品コードの読み取りや、置数キ
ーによる商品の入力、および、置数キーによる売上数量
の入力等があると、売上登録処理を行う。
Although the detailed description is omitted because it is a known technique, the POS terminal 50 described above reads the product code by the bar code scanner 62 while the control key 58 is set to the registration mode. When there is an input of a product with the numeric key and an input of the sales quantity with the numeric key, sales registration processing is performed.

【0112】売上登録処理では、入力された商品情報
を、RAM72のワークエリアに記憶する。ワークエリ
アに記憶した情報に基づいて商品マスタファイルを検索
することにより、販売価格や商品名等を取得し、取得し
た情報をワークエリアに記憶する。RAM72のワーク
エリアに記憶されたこれらの商品コード、販売個数、商
品名、販売価格等に基づく売上データを売上バッファに
記憶する。また、商品単価等の取引情報をLCD59や
客側LCD61に表示する。商品が入力される毎にその
売上合計金額を算出し、これを例えば預/現計キーが押
し下げられる等の締め処理の実行が指示されるまで繰り
返す。
In the sales registration process, the input product information is stored in the work area of the RAM 72. By searching the product master file based on the information stored in the work area, a sales price, a product name, and the like are obtained, and the obtained information is stored in the work area. Sales data based on the product code, sales quantity, product name, sales price, and the like stored in the work area of the RAM 72 is stored in the sales buffer. In addition, the transaction information such as the product unit price is displayed on the LCD 59 and the customer-side LCD 61. Every time a product is input, the total sales amount is calculated, and this calculation is repeated until execution of a closing process such as pressing down a deposit / current key is performed.

【0113】預/現計キーが押し下げられると、売上を
ストアコントローラの売上ファイルに登録し、算出した
釣り銭金額をLCD59や客側LCD61に表示する。
また、取引内容をレシートプリンタ54によってプリン
トしてレシートとしてレシート発行口55から発行す
る。
When the deposit / current total key is depressed, the sales are registered in the sales file of the store controller, and the calculated change amount is displayed on the LCD 59 or the customer LCD 61.
Further, the transaction contents are printed by the receipt printer 54 and issued as a receipt from the receipt issuing port 55.

【0114】チケットプリンタ63は、チケットプリン
タ63内の各部を駆動制御するマイコン85を内蔵して
いる。マイコン85は、チケットプリンタ63内の各部
を集中的に駆動制御するCPU86に、制御プログラム
等の固定的なデータが予め格納されるROM87と、可
変的なデータを書き換え自在に記憶するRAM88と
が、バスラインBLを介して接続されて構成されてい
る。
The ticket printer 63 has a built-in microcomputer 85 for driving and controlling each part in the ticket printer 63. The microcomputer 85 has a CPU 86 that centrally drives and controls each unit in the ticket printer 63, a ROM 87 in which fixed data such as a control program is stored in advance, and a RAM 88 that rewritably stores variable data. It is configured to be connected via a bus line BL.

【0115】RAM88には、POS端末50より受信
したプリントデータを一時格納する受信バッファ、受信
バッファに格納したプリントデータをドット展開する編
集バッファ(共に図示せず)等が確保されている。
In the RAM 88, a reception buffer for temporarily storing print data received from the POS terminal 50, an editing buffer (both not shown) for dot-developing the print data stored in the reception buffer, and the like are secured.

【0116】マイコン85には、バスラインBLを介し
て、キャラクタジェネレータ用ROM89が接続されて
いる。キャラクタジェネレータ用ROM89には、プリ
ントする文字を示す文字キャラクタが、文字コード毎に
対応させて記憶保持されている。
A microcomputer 89 for character generator is connected to the microcomputer 85 via a bus line BL. In the character generator ROM 89, character characters indicating characters to be printed are stored and held in correspondence with each character code.

【0117】マイコン85には、サーマルヘッド65が
接続されている。サーマルヘッド65は、CPU85か
らのクロック(CLK)、データ(DATA)、ストローブ(STROB
E)の各信号に基づいて駆動される。
The microcomputer 85 is connected to a thermal head 65. The thermal head 65 receives a clock (CLK), data (DATA), and a strobe (STROB) from the CPU 85.
It is driven based on each signal of E).

【0118】マイコン85には、プラテンを回転駆動さ
せる搬送モータ90や、カッタ機構を駆動するカッタモ
ータ67等が、それぞれドライバIC67a,90aを
介して接続されている。
A transport motor 90 for driving the platen to rotate, a cutter motor 67 for driving the cutter mechanism, and the like are connected to the microcomputer 85 via driver ICs 67a and 90a, respectively.

【0119】マイコン85には、センサ入力制御回路6
6aを介して、マーク検知センサ66が接続されてい
る。マーク検知センサ66は、チケットプリンタ63中
を搬送されるチケット用紙8のブラックマークの検出に
応じて出力が変化し、マイコン85はセンサ入力制御回
路66aからの出力値に応じてカッタモータ67を駆動
する。
The microcomputer 85 includes a sensor input control circuit 6
The mark detection sensor 66 is connected via 6a. The output of the mark detection sensor 66 changes according to the detection of a black mark on the ticket paper 8 conveyed in the ticket printer 63, and the microcomputer 85 drives the cutter motor 67 according to the output value from the sensor input control circuit 66a. I do.

【0120】加えて、チケットプリンタ63は、POS
端末50から出力されるプリントデータを受信するため
の通信I/F91を有しており、この通信I/F91を
介して、POS端末50に接続されている。
In addition, the ticket printer 63 has a POS
It has a communication I / F 91 for receiving print data output from the terminal 50, and is connected to the POS terminal 50 via the communication I / F 91.

【0121】次に、チケットTの発行処理について図1
3を参照して説明する。図13は、ROM71に格納さ
れた制御プログラムに基づいてCPU70が実行するチ
ケット発行処理を概略的に示すフローチャートである。
Next, the issuing process of the ticket T is shown in FIG.
3 will be described. FIG. 13 is a flowchart schematically showing a ticket issuing process executed by the CPU 70 based on the control program stored in the ROM 71.

【0122】チケットTの発行に際しては、引換券にプ
リントされたバーコード38をバーコードスキャナ62
によって読み取ることによりチケット発行コマンドを認
識した場合には(S21のY)、HDD73に格納された
チケットファイルを検索して(S22)、販売可能なチケ
ットTの一覧表37をLCD59に表示する(S23)
(図7参照)。
At the time of issuing the ticket T, the bar code 38 printed on the voucher is
When the ticket issuance command is recognized by reading (Y in S21), the ticket file stored in the HDD 73 is searched (S22), and a list 37 of the available tickets T is displayed on the LCD 59 (S23). )
(See FIG. 7).

【0123】タッチパネル60のタッチ位置に基づい
て、LCD59に表示した一覧表から指定された一のチ
ケット情報22を認識すると(S24のY)、暗証番号お
よび顧客の住所・氏名等の顧客情報23の入力(S2
5)、および、預/現計キーの操作による必要額分の金
銭の受理(S26)を待機する。
When one of the designated ticket information 22 is recognized from the list displayed on the LCD 59 based on the touch position of the touch panel 60 (Y in S24), the personal information 23 such as the personal identification number and the address and name of the customer is displayed. Input (S2
5) and wait for receipt of the required amount of money by operating the deposit / current total key (S26).

【0124】ステップS25では、顧客自身によるPI
NPAD68の操作によって暗証番号を入力し、オペレ
ーターによるタッチパネル60の操作によって顧客情報
23を入力する。
In step S25, the PI by the customer himself is
The personal identification number is input by operating the NPAD 68, and the customer information 23 is input by operating the touch panel 60 by the operator.

【0125】ここで、暗証番号の入力に際しては、「こ
の暗証番号は、お客様が購入されるチケットを万一紛失
した場合に必要となります。入力された暗証番号を控え
ておいてください。」等のように、この暗証番号の入力
が何の目的で行われるのかを、オペレーターが顧客に対
して告げるようにしてもよい。これによって、顧客に対
して、暗証番号の重要性を認識させ、後述するチケット
Tの再発行に際しての混乱等を防止することが可能にな
る。
Here, when inputting the security code, "this security code is required in the event that the ticket to be purchased is lost. Please write down the security code entered." As described above, the operator may tell the customer what purpose the input of the personal identification number is performed. This makes it possible for the customer to recognize the importance of the personal identification number, and to prevent confusion when re-issuing the ticket T, which will be described later.

【0126】ステップS24、ステップS25で入力さ
れた各種データに基づいて、プリントデータを作成する
(S27)。
Print data is created based on the various data input in steps S24 and S25.
(S27).

【0127】プリントデータの作成に際しては、ステッ
プS25で入力された顧客情報23をバーコード38等
の目視による内容の解読が不可能なコードデータに変換
する。
When the print data is created, the customer information 23 input in step S25 is converted into code data such as a bar code 38, the contents of which cannot be visually decoded.

【0128】作成したプリントデータをチケットプリン
タ63に向けて出力し(S28)、ステップS24、ステ
ップS25で入力された各種データを発行済チケットフ
ァイルに記憶することにより、チケットの予約を受け付
ける(S29)。ここに、予約実行手段および予約実行機
能としての機能が実行される。
The created print data is output to the ticket printer 63 (S28), and the various data input in steps S24 and S25 are stored in the issued ticket file, thereby accepting a ticket reservation (S29). . Here, functions as a reservation executing means and a reservation executing function are executed.

【0129】特に図示しないが、チケットプリンタ63
は、受信したプリントデータを一時的に受信バッファに
格納した後、キャラクタジェネレータ用ROM71を参
照して、プリント位置コードに基づいて1ラインプリン
トデータを編集バッファにドット展開する。そして、ド
ット展開した1ラインプリントデータに応じて、ヘッド
通電テーブルを参照してサーマルヘッド65に通電する
パルス幅を取得し、編集バッファにドット展開したプリ
ントデータに基づいてプリントドットに対応するサーマ
ルヘッド65の抵抗発熱体に取得したパルス幅分の通電
を行う。ここに、チケット発行手段およびチケット発行
機能としての機能が実行される。これにより、プリント
位置コードに基づいてドット展開した各1ラインプリン
トデータに基づいて、図8に示すように、本券部9、半
券部10および余券部11のそれぞれに対応させたデー
タがプリントされたチケットTがチケットプリンタ63
から発行される。
Although not particularly shown, the ticket printer 63
After temporarily storing the received print data in the receive buffer, one-line print data is dot-developed in the edit buffer based on the print position code with reference to the character generator ROM 71. Then, a pulse width for energizing the thermal head 65 is acquired by referring to the head energization table according to the dot-developed one-line print data. Power is supplied to the 65 resistance heating elements for the acquired pulse width. Here, functions as a ticket issuing means and a ticket issuing function are executed. As a result, based on each one-line print data that has been dot-developed based on the print position code, as shown in FIG. The printed ticket T is the ticket printer 63
Issued from

【0130】チケットプリンタ63から発券されたチケ
ットTを顧客に渡す際には、オペレーターが、例えば、
「証明部が再発行に際しての証明書となりますので、証
明部をチケットから切り離して保管しておいてくださ
い。」等の案内を、顧客に対して伝えるようにしてもよ
い。これにより、顧客に対して、余券部11は当日のコ
ンサート等を待たずに切り離してよいことを案内すると
ともに、切り離した余券部11を保管するという注意を
喚起させることが可能になる。
When handing over the ticket T issued from the ticket printer 63 to the customer, the operator, for example,
A guide such as "The certification unit will be a certificate for re-issuing, so keep the certification unit separate from the ticket." Thereby, it is possible to notify the customer that the extra ticket portion 11 may be separated without waiting for the concert or the like on the day, and to call attention to storing the separated extra ticket portion 11.

【0131】ところで、図8に示すように発行したチケ
ットTを、場合によっては、コンサートの当日までに紛
失してしまうことが懸念される。
Incidentally, there is a concern that the ticket T issued as shown in FIG. 8 may be lost by the day of the concert in some cases.

【0132】本実施の形態のPOS端末50では、ステ
ップS29で発行されたチケットTの余券部11にプリ
ントされたバーコード38に基づいて、同一のチケット
Tを再発行することができる。
In the POS terminal 50 of the present embodiment, the same ticket T can be reissued based on the barcode 38 printed on the surplus portion 11 of the ticket T issued in step S29.

【0133】図14は、CPU70に格納された制御プ
ログラムに基づいてCPU70が実行するチケット再発
行処理を概略的に示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart schematically showing a ticket reissuing process executed by the CPU 70 based on the control program stored in the CPU 70.

【0134】チケット再発行処理では、証明部にプリン
トされたバーコード38をオペレーターがバーコードス
キャナ62によって読み取ることにより、再発行コマン
ドであると認識した場合には(S31のY)、顧客自身の
PINPAD68の操作による暗証番号の入力を待機す
る(S32)。
In the ticket reissuing process, when the operator reads the barcode 38 printed on the certification unit by the barcode scanner 62 and recognizes that the command is a reissue command (Y in S31), the customer's own The system waits for the input of the personal identification number by operating the PINPAD 68 (S32).

【0135】ステップS31でバーコード38から読み
取った顧客情報23とステップS32でPINPAD6
8の操作により入力された暗証番号とに基づいて、発行
済チケットファイルを検索して(S33)、該当する顧客
情報23およびチケット情報22をLCD59に表示す
る(S34)。このとき、LCD59には、表示内容の確
認を宣言する確認キーを併せて表示する。
At step S31, the customer information 23 read from the bar code 38 and at step S32 PINPAD6
The issued ticket file is searched based on the password input by the operation of step 8 (S33), and the corresponding customer information 23 and ticket information 22 are displayed on the LCD 59 (S34). At this time, a confirmation key for declaring confirmation of the display content is also displayed on the LCD 59.

【0136】オペレーターは、顧客に対して、LCD5
9に表示された自身の情報およびチケット情報22が正
しいかを確認させ、表示された内容が正しけれ確認キー
を操作する。
The operator sends an LCD 5 to the customer.
The user is asked to confirm whether his / her own information and ticket information 22 are correct, and operate the confirmation key if the displayed contents are correct.

【0137】ここで、チケット情報22の呼び出しに際
しては、チケットTの購入時に購入者自身が入力した暗
証番号を入力させることにより、バーコード38を取得
した人間が、このバーコード38を用いてチケットTを
再々発行することを防止することができる。
At the time of calling the ticket information 22, the person who has acquired the barcode 38 by inputting the password entered by the purchaser himself at the time of purchasing the ticket T, T can be prevented from being reissued.

【0138】また、ステップS34で、LCD59に表
示するデータに顧客の住所・氏名等を併せて表示するこ
とにより、顧客に免許証等の身分を証明する書類の提示
を求めることで、オペレーター自身も表示された内容が
正しいか否かを判断することができる。これによって、
2人の人間の確認を経てチケットTを再発行するため、
余券部11を不正に取得した人間がチケットTを再発行
することを防止することができる。
In step S34, the data displayed on the LCD 59 is displayed together with the customer's address, name, etc., so that the customer is required to present a document such as a license to prove his / her identity. It can be determined whether or not the displayed content is correct. by this,
In order to reissue the ticket T after confirmation of two people,
It is possible to prevent a person who has illegally acquired the extra ticket portion 11 from reissuing the ticket T.

【0139】確認キーの操作によって、ステップS34
で表示した情報が正しいと確認された場合には(S35
のY)、この呼び出したチケット情報22に基づいてプ
リントデータを作成し(S36)、作成したプリントデー
タをチケットプリンタ63へ向けて出力する。
By operating the confirmation key, step S34 is executed.
If the information displayed in is confirmed to be correct (S35
(Y), print data is created based on the called ticket information 22 (S36), and the created print data is output to the ticket printer 63.

【0140】特に図示しないが、チケットプリンタ63
は、受信したプリントデータに基づいて各部を駆動す
る。ここに、チケット再発行手段およびチケット再発行
機能としての機能が実行される。これによって、本券部
9、半券部10および余券部11のそれぞれに対応させ
たプリントがなされたチケットTが再発行される(図8
参照)。
Although not particularly shown, the ticket printer 63
Drives each unit based on the received print data. Here, functions as a ticket reissuing unit and a ticket reissuing function are executed. As a result, the ticket T printed with prints corresponding to the main ticket section 9, the stub section 10 and the extra section 11 is reissued (FIG. 8).
reference).

【0141】なお、再発行されたチケットTの余券部1
1には、バーコード38がプリントされないため、同一
のチケットが複数枚存在することによるトラブルの発生
を防止することができる。
Note that the extra ticket portion 1 of the reissued ticket T
In No. 1, the barcode 38 is not printed, so that the occurrence of trouble due to the presence of a plurality of identical tickets can be prevented.

【0142】次に、本発明の第3の実施の形態について
図15ないし図17を参照して説明する。本実施の形態
は、チケット発行システムとして、現在、各所に店舗を
展開して販売業務を実行しているチェーン店等で、例え
ば、各店舗の売上状況などを統括的に把握するために利
用されているPOSシステム100への適用例である。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment is used as a ticket issuing system in a chain store or the like that currently operates stores by expanding stores in various places, for example, to comprehensively grasp the sales situation and the like of each store. This is an example of application to a POS system 100 that is in use.

【0143】図15は、本発明の第3の実施の形態のP
OSシステムを概略的に示す模式図である。POSシス
テム100は、複数の店舗によってチェーン展開してい
るコンビニエンスストア等の各店舗に設置された一台ま
たは複数台のPOS端末50(図10参照)と、MMS1
(図1参照)と、各店舗に一台設置されたストアコントロ
ーラ28とをLAN接続することによって構成される複
数の店舗POSシステム100aと、各店舗POSシス
テム100aにおけるストアコントローラ28との間で
データ通信を行うことにより各店舗POSシステム10
0aにおける販売データ等を管理するホストコンピュー
タ101等によって構成されている。
FIG. 15 is a block diagram showing a P-type memory device according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram schematically showing an OS system. The POS system 100 includes one or a plurality of POS terminals 50 (see FIG. 10) installed in each store such as a convenience store that has a chain of a plurality of stores.
(See FIG. 1), a plurality of store POS systems 100a configured by connecting a store controller 28 installed in each store to a LAN, and the store controller 28 in each store POS system 100a. By communicating, each store POS system 10
The host computer 101 manages sales data and the like in the server 0a.

【0144】本実施の形態では、各店舗で売り上げたチ
ケットの情報を記憶する発行済チケット情報ファイル3
0は、ホストコンピュータ101が備える記憶装置(図
示せず)に格納されている。
In the present embodiment, the issued ticket information file 3 for storing information on tickets sold at each store is provided.
0 is stored in a storage device (not shown) of the host computer 101.

【0145】なお、本実施の形態では、チケット情報2
2を識別するためのチケットコード25は、このチケッ
トコード25を使用するチェーン店全店で共通に設定さ
れるものである。
In the present embodiment, the ticket information 2
The ticket code 25 for identifying 2 is set in common in all chain stores using the ticket code 25.

【0146】次に、チケットの発行処理について図16
を参照して説明する。本実施の形態のPOSシステム1
00では、各店舗で発行されたチケットの余券部11に
プリントされたバーコード38に基づいて、系列のどの
店舗でも同一のチケットTを再発行することができる。
Next, the ticket issuance processing will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. POS system 1 of the present embodiment
At 00, the same ticket T can be reissued at any store in the series based on the barcode 38 printed on the surplus portion 11 of the ticket issued at each store.

【0147】図16は、店舗POSシステム100a毎
のPOS端末50が備えるROM71に格納された制御
プログラムに基づいてCPU70が実行するチケット発
行処理を概略的に示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart schematically showing a ticket issuing process executed by the CPU 70 based on a control program stored in the ROM 71 of the POS terminal 50 for each store POS system 100a.

【0148】チケットの発行に際しては、MMS1で発
行された引換券にプリントされたバーコード38をバー
コードスキャナ62によって読み取ることによりチケッ
ト発行コマンドを認識した場合には(S41のY)、HD
D73に格納されたチケットファイルを検索して(S4
2)、販売可能なチケットの一覧表37をLCD59に
表示する(S43)(図7参照)。
At the time of issuing a ticket, if the ticket issuing command is recognized by reading the barcode 38 printed on the voucher issued by the MMS 1 with the barcode scanner 62 (Y in S41), the HD is issued.
The ticket file stored in D73 is searched (S4
2) A list 37 of tickets available for sale is displayed on the LCD 59 (S43) (see FIG. 7).

【0149】タッチパネル60のタッチ位置に基づい
て、LCD59に表示した一覧表から指定された一のチ
ケット情報22を認識すると(S44のY)、暗証番号お
よび顧客の住所・氏名等の顧客情報23の入力(S4
5)、および、預/現計キーの操作による必要額分の金
銭の受理(S46)を待機する。
When one piece of ticket information 22 specified from the list displayed on the LCD 59 is recognized based on the touch position of the touch panel 60 (Y in S44), the personal information 23 such as the personal identification number and the address and name of the customer is displayed. Input (S4
5) Wait for the required amount of money to be received by operating the deposit / current total key (S46).

【0150】ステップS45では、顧客自身によるPI
NPAD68の操作によって暗証番号を入力し、オペレ
ーターによるタッチパネル60の操作によって顧客情報
23を入力する。
At step S45, the PI by the customer himself
The personal identification number is input by operating the NPAD 68, and the customer information 23 is input by operating the touch panel 60 by the operator.

【0151】ここで、暗証番号の入力に際しては、「こ
の暗証番号は、お客様が購入されるチケットを万一紛失
した場合に必要となります。入力された暗証番号を控え
ておいてください。」等のように、この暗証番号の入力
が何の目的で行われるのかを、オペレーターが顧客に対
して告げるようにしてもよい。これによって、顧客に対
して、暗証番号の重要性を認識させ、後述するチケット
Tの再発行に際しての混乱等を防止することが可能にな
る。
Here, when inputting the security code, "this security code is necessary in case the ticket to be purchased is lost. Please write down the security code entered." As described above, the operator may tell the customer what purpose the input of the personal identification number is performed. This makes it possible for the customer to recognize the importance of the personal identification number, and to prevent confusion when re-issuing the ticket T, which will be described later.

【0152】ステップS44、ステップS45で入力さ
れた各種データに基づいて、プリントデータを作成する
(S47)。プリントデータの作成に際しては、ステップ
S45で入力された顧客情報23をバーコード38等の
目視による内容の解読が不可能なコードデータに変換す
る。
The print data is created based on the various data input in steps S44 and S45.
(S47). When the print data is created, the customer information 23 input in step S45 is converted into code data such as a bar code 38 that cannot be visually decoded.

【0153】作成したプリントデータをチケットプリン
タ63に向けて出力し(S48)、ステップS44、ステ
ップS45で入力された各種データと発行済チケット情
報ファイル30への記憶を要求する記憶要求コマンドと
を組み合わせた記憶要求データを、ストアコントローラ
28を介して、ホストコンピュータ101に向けて出力
する(S49)。
The created print data is output to the ticket printer 63 (S48), and the various data input in steps S44 and S45 are combined with the storage request command for requesting storage in the issued ticket information file 30. The storage request data is output to the host computer 101 via the store controller 28 (S49).

【0154】特に図示しないが、チケットプリンタ63
は、POS端末50から出力されたデータプリントバッ
ファに展開し、各部を駆動することによりチケットTを
発行する(図8参照)。ここに、チケット発行手段として
の機能が実行される。
Although not particularly shown, the ticket printer 63
Develops the data print buffer output from the POS terminal 50 and issues a ticket T by driving each unit (see FIG. 8). Here, a function as a ticket issuing unit is executed.

【0155】また、特に図示しないが、ホストコンピュ
ータ101では、店舗POSシステム100aから出力
された記憶要求データに含まれる各種データを発行済チ
ケット情報ファイル30に記憶させることで、チケット
の予約を受け付ける。ここに、予約実行手段としての機
能が実行される。
Although not particularly shown, the host computer 101 accepts a ticket reservation by storing various data included in the storage request data output from the store POS system 100a in the issued ticket information file 30. Here, the function as the reservation executing means is executed.

【0156】ところで、図8に示すように発行したチケ
ットTを、場合によっては、コンサート等のチケットを
使用する当日までに紛失してしまうことが懸念される。
By the way, there is a concern that the ticket T issued as shown in FIG. 8 may be lost by the day of using a ticket for a concert or the like in some cases.

【0157】本実施の形態のPOS端末50では、ステ
ップS29で発行されたチケットTの余券部11にプリ
ントされたバーコード38に基づいて、このチケットT
を発行した店舗と同系列の店舗であれば、同一のチケッ
トTを再発行することができる。
In the POS terminal 50 of the present embodiment, the ticket T based on the bar code 38 printed on the extra ticket portion 11 of the ticket T issued in step S29.
, The same ticket T can be reissued.

【0158】次に、チケット再発行処理について図17
を参照して説明する。図17は、チケット再発行処理を
概略的に示すフローチャートである。
Next, the ticket reissuing process will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart schematically showing the ticket reissuing process.

【0159】チケット再発行処理では、余券部11にプ
リントされたバーコード38をオペレーターがバーコー
ドスキャナ62によって読み取ることにより、再発行コ
マンドであると認識した場合には(S51のY)、顧客自
身のPINPAD68の操作による暗証番号の入力を待
機する(S52)。
In the ticket reissuing process, when the operator reads the barcode 38 printed on the surplus ticket portion 11 by the barcode scanner 62 and recognizes that the command is a reissue command (Y in S51), the customer The operation waits for the input of the personal identification number by operating the PINPAD 68 (S52).

【0160】ステップS51でバーコード38から読み
取った顧客情報23とステップS52でPINPAD6
8の操作により入力された暗証番号と発行済チケット情
報ファイル30の検索を要求する検索要求コマンドとを
組み合わせた検索要求データを、ストアコントローラ2
8を介して、ホストコンピュータ101に向けて出力す
る(S53)。
At step S51, the customer information 23 read from the bar code 38 and at step S52 PINPAD6
The search request data obtained by combining the password input by the operation 8 and the search request command for requesting the search for the issued ticket information file 30 is stored in the store controller 2.
The data is output to the host computer 101 via the host computer 8 (S53).

【0161】特に図示しないが、ホストコンピュータ1
01は、店舗POSシステム100aから出力された検
索要求データを受信したと判断すると、発行済チケット
情報ファイル30を検索して、この検索要求データに含
まれる顧客情報23と同一の顧客情報23を含む発行済
チケット情報29を取得し、取得した発行済チケット情
報29を応答データとして、検索を要求したPOS端末
50に向けて出力する。ここに、チケット情報取得手段
としての機能が実行される。
Although not shown, the host computer 1
When 01 determines that it has received the search request data output from the store POS system 100a, it searches the issued ticket information file 30 and includes the same customer information 23 as the customer information 23 included in the search request data. The issued ticket information 29 is acquired, and the acquired issued ticket information 29 is output as response data to the POS terminal 50 that has requested the search. Here, a function as a ticket information acquisition unit is executed.

【0162】再び図17に戻り、ホストコンピュータ1
01から出力された応答データを受信したと判断した場
合には(54のY)、該当する顧客情報23およびチケッ
ト情報22をLCD59に表示する(S55)。このと
き、LCD59には、表示内容の確認を宣言する確認キ
ーを併せて表示する。
Referring back to FIG. 17, the host computer 1
If it is determined that the response data output from 01 has been received (Y of 54), the corresponding customer information 23 and ticket information 22 are displayed on the LCD 59 (S55). At this time, a confirmation key for declaring confirmation of the display content is also displayed on the LCD 59.

【0163】オペレーターは、顧客に対して、LCD5
9に表示された自身の情報およびチケット情報22が正
しいかを確認させ、表示された内容が正しけれ確認キー
を操作する。
The operator sends an LCD 5 to the customer.
The user is asked to confirm whether his / her own information and ticket information 22 are correct, and operate the confirmation key if the displayed contents are correct.

【0164】ところで、チケット情報22の呼び出しに
際しては、チケットTの購入時に購入者自身が入力した
暗証番号を入力させることにより、バーコード38を取
得した人間が、このバーコード38を用いてチケットを
再々発行することを防止することができる。
When the ticket information 22 is called, the person who has acquired the barcode 38 inputs the password entered by the purchaser himself when purchasing the ticket T, so that the person who has acquired the barcode 38 can use the barcode 38 to enter the ticket. Re-issuance can be prevented.

【0165】確認キーの操作によって、ステップS55
で表示した情報が正しいと確認された場合には(S56
のY)、この呼び出したチケット情報22に基づいてプ
リントデータを作成し(S57)、作成したプリントデー
タをチケットプリンタ63へ向けて出力する(S58)。
By operating the confirmation key, step S55 is performed.
If it is confirmed that the information displayed in is correct (S56
(Y), print data is created based on the called ticket information 22 (S57), and the created print data is output to the ticket printer 63 (S58).

【0166】チケットプリンタ63では、POS端末5
0から出力されたプリントデータに基づいてプリンタ部
を駆動することにより、図8に示すチケットTと同一の
チケットTを発行する。ここに、チケット再発行手段と
しての機能が実行される。
In the ticket printer 63, the POS terminal 5
By driving the printer unit based on the print data output from 0, the same ticket T as that shown in FIG. 8 is issued. Here, a function as a ticket reissuing unit is executed.

【0167】本実施の形態では、ホストコンピュータ1
01を介して、複数のPOSシステム100がデータ通
信自在なネットワークを構成しているため、例えば、チ
ケットを購入した店舗から遠い場所にあるコンサート会
場でチケットの紛失に気が付いた場合にも、証明部を持
っていることにより、最寄りの系列店舗でチケットTを
再発行することができる。
In this embodiment, the host computer 1
01, a plurality of POS systems 100 constitute a network that allows data communication freely. For example, even if the user notices a lost ticket at a concert venue far from the store where the ticket was purchased, the certification unit , The ticket T can be reissued at the nearest affiliated store.

【0168】これにより、系列店舗全体での顧客の囲い
込み効果の向上を図ることができる。
Thus, the effect of enclosing customers in the entire affiliated store can be improved.

【0169】[0169]

【発明の効果】請求項1記載の発明のチケット発行装置
によれば、入力手段からの入力情報に基づいて、予約実
行手段によってチケット情報ファイルにアクセスして特
定のチケット情報に特定の顧客情報を対応づけることで
チケット予約が実行された場合には、チケット発行手段
によってプリンタ部を駆動することで、予約されたチケ
ット情報がチケット部にプリントされこのチケット情報
に対応づけられた顧客情報が証明部にプリントされたチ
ケットを発行することによって、例えば、チケット部と
証明部とをミシン目等により分離可能としておくこと
で、顧客に対して証明部を保管させることが可能にな
り、請求項2に記載したように、顧客情報に基づいて、
チケット情報ファイルから予約済みのチケット情報の取
得を可能とすることで、万一チケットを紛失した場合に
も、証明部を持っていれば同一のチケットを再発行する
ことができる。
According to the ticket issuing apparatus of the first aspect of the present invention, based on the input information from the input means, the reservation executing means accesses the ticket information file to specify the specific customer information in the specific ticket information. When the ticket reservation is executed by associating the ticket information, the printer unit is driven by the ticket issuing means so that the reserved ticket information is printed on the ticket unit and the customer information associated with the ticket information is transmitted to the certification unit. By issuing a ticket printed on the certifying unit, for example, by making the ticket unit and the certifying unit separable by perforations or the like, it becomes possible for the customer to store the certifying unit. As noted, based on customer information,
By making it possible to acquire the reserved ticket information from the ticket information file, even if the ticket is lost, the same ticket can be reissued if it has the certification unit.

【0170】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載のチケット発行装置において、入力手段からの入力情
報に基づいて、チケット再発行手段によってプリンタ部
を駆動することで、チケット情報ファイルから取得した
特定の顧客情報に対応づけられた特定のチケット情報が
チケット部にプリントされたチケットを発行することに
よって、万一最初に発行されたチケットを紛失した場合
にも、このチケットと同時に発行された証明部があれ
ば、この証明部にプリントされた顧客情報に基づいてチ
ケット情報を特定することが可能になるので、紛失した
チケットと同一のチケットを再発行することができる。
再発行に際しては、チケット部にチケット情報のみがプ
リントされたチケットを発行するため、再々発行等によ
り同一のチケットが複数枚存在することによるトラブル
の発生を抑制することができる。
According to the second aspect of the present invention, in the ticket issuing apparatus according to the first aspect, the printer section is driven by the ticket reissuing means based on the input information from the input means, so that the ticket information file is output from the ticket information file. By issuing a ticket with the specific ticket information associated with the acquired specific customer information printed on the ticket section, even if the first issued ticket is lost, it will be issued at the same time as this ticket With the certification unit, the ticket information can be specified based on the customer information printed on the certification unit, so that the same ticket as the lost ticket can be reissued.
At the time of reissuing, a ticket in which only the ticket information is printed is issued in the ticket portion, so that it is possible to suppress the occurrence of trouble due to the presence of a plurality of identical tickets due to reissuance or the like.

【0171】請求項3記載の発明のチケット発行システ
ムによれば、入力手段からの入力情報に基づいて、予約
実行手段によってチケット情報ファイルにアクセスして
特定のチケット情報に特定の顧客情報を対応づけること
でチケット予約が実行された場合には、チケット発行手
段によってプリンタ部を駆動されることで、予約された
チケット情報がチケット部にプリントされこのチケット
情報に対応づけられた顧客情報が証明部にプリントされ
たチケットを発行することによって、例えば、チケット
部と証明部とをミシン目等により分離可能としておくこ
とで、顧客に対して証明部を保管させることが可能にな
り、請求項4に記載したように、顧客情報に基づいて、
チケット情報ファイルから予約済みのチケット情報の取
得を可能とすることで、万一チケットを紛失した場合に
も、証明部を持っていれば同一のチケットを再発行する
ことができる。
According to the ticket issuing system of the present invention, the reservation executing means accesses the ticket information file based on the input information from the input means, and associates the specific ticket information with the specific customer information. When the ticket reservation is executed, the printer unit is driven by the ticket issuing unit so that the reserved ticket information is printed on the ticket unit and the customer information associated with the ticket information is transmitted to the certification unit. By issuing the printed ticket, for example, by making the ticket part and the certification part separable by perforations or the like, it becomes possible for the customer to keep the certification part. As we did, based on customer information,
By making it possible to acquire the reserved ticket information from the ticket information file, even if the ticket is lost, the same ticket can be reissued if it has the certification unit.

【0172】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載のチケット発行システムにおいて、入力手段からの入
力情報に基づいて、チケット情報取得手段によってチケ
ット情報ファイルから取得した特定の顧客情報に対応づ
けられた特定のチケット情報がチケット部にプリントさ
れたチケットを、チケット再発行手段によってプリンタ
部を駆動することで発行することにより、万一最初に発
行されたチケットを紛失した場合にも、このチケットと
同時に発行された証明部があれば、この証明部にプリン
トされた顧客情報に基づいてチケット情報を特定するこ
とが可能になるので、紛失したチケットと同一のチケッ
トを再発行することができる。再発行に際しては、チケ
ット部にチケット情報のみがプリントされたチケットを
発行するため、再々発行等により同一のチケットが多数
存在することによるトラブルの発生を抑制することがで
きる。
According to the fourth aspect of the invention, in the ticket issuing system according to the third aspect, based on the input information from the input means, the ticket information acquisition means responds to the specific customer information acquired from the ticket information file by the ticket information acquisition means. By issuing the ticket with the attached specific ticket information printed on the ticket section by driving the printer section by the ticket reissuing means, even if the first issued ticket is lost, If there is a certification unit issued at the same time as the ticket, it is possible to specify the ticket information based on the customer information printed on this certification unit, so that the same ticket as the lost ticket can be reissued . At the time of reissuance, a ticket in which only the ticket information is printed is issued in the ticket portion, so that it is possible to suppress the occurrence of trouble due to the presence of many identical tickets due to reissuance or the like.

【0173】請求項5記載の発明のチケット発行方法に
よれば、入力手段からの入力情報に基づいて、チケット
情報ファイルにアクセスして特定のチケット情報に特定
の顧客情報を対応づけることでチケット予約が実行され
た場合には、プリンタ部を駆動することで、予約された
チケット情報がチケット部にプリントされこのチケット
情報に対応づけられた顧客情報が証明部にプリントされ
たチケットを発行することによって、例えば、チケット
部と証明部とをミシン目等により分離可能としておくこ
とで、顧客に対して証明部を保管させることが可能にな
り、請求項6に記載したように、顧客情報に基づいて、
チケット情報ファイルから予約済みのチケット情報の取
得を可能とすることで、万一チケットを紛失した場合に
も、証明部を持っていれば同一のチケットを再発行する
ことができる。
According to the ticket issuing method of the present invention, the ticket reservation is performed by accessing the ticket information file and associating the specific ticket information with the specific customer information based on the input information from the input means. Is executed, by driving the printer unit, the reserved ticket information is printed on the ticket unit, and the customer information corresponding to the ticket information is issued on the certification unit by issuing a ticket. For example, by making the ticket section and the certification section separable by perforations or the like, it becomes possible for the customer to keep the certification section, and as described in claim 6, based on the customer information. ,
By making it possible to acquire the reserved ticket information from the ticket information file, even if the ticket is lost, the same ticket can be reissued if it has the certification unit.

【0174】請求項6記載の発明によれば、請求項5記
載のチケット発行方法において、入力手段からの入力情
報に基づいて、プリンタ部を駆動することで、チケット
情報ファイルから取得した特定の顧客情報に対応づけら
れた特定のチケット情報がチケット部にプリントされた
チケットを発行することによって、万一最初に発行され
たチケットを紛失した場合にも、このチケットと同時に
発行された証明部があれば、この証明部にプリントされ
た顧客情報に基づいてチケット情報を特定することが可
能になるので、紛失したチケットと同一のチケットを再
発行することができる。再発行に際しては、チケット部
にチケット情報のみがプリントされたチケットが発行さ
れるため、再々発行等により同一のチケットが複数枚存
在することによるトラブルの発生を抑制することができ
る。
According to the sixth aspect of the present invention, in the ticket issuing method according to the fifth aspect, the specific customer acquired from the ticket information file is driven by driving the printer unit based on the input information from the input means. By issuing a ticket with the specific ticket information associated with the information printed on the ticket section, even if the first issued ticket is lost, if there is a certification section issued at the same time as this ticket For example, the ticket information can be specified based on the customer information printed on the certifying section, so that the same ticket as the lost ticket can be reissued. At the time of reissuing, a ticket in which only the ticket information is printed is issued in the ticket section, so that it is possible to suppress the occurrence of trouble due to the presence of a plurality of identical tickets due to reissuance or the like.

【0175】請求項7記載の発明の記憶媒体によれば、
入力手段からの入力情報に基づいて、チケット情報ファ
イルにアクセスして特定のチケット情報に特定の顧客情
報を対応づけることでチケット予約が実行された場合に
は、プリンタ部を駆動することで、予約されたチケット
情報がチケット部にプリントされこのチケット情報に対
応づけられた顧客情報が証明部にプリントされたチケッ
トを発行することによって、例えば、チケット部と証明
部とをミシン目等により分離可能としておくことで、顧
客に対して証明部を保管させることが可能になり、請求
項8に記載したように、顧客情報に基づいて、チケット
情報ファイルから予約済みのチケット情報の取得を可能
とすることで、万一チケットを紛失した場合にも、証明
部を持っていれば同一のチケットを再発行することがで
きる。
According to the storage medium of the invention described in claim 7,
When ticket reservation is executed by accessing the ticket information file and associating specific ticket information with specific customer information based on the input information from the input means, the printer unit is driven to execute the reservation. The issued ticket information is printed on the ticket section, and the customer information associated with the ticket information is issued on the proof section, so that the ticket section and the proof section can be separated by a perforation, for example. By doing so, it becomes possible for the customer to store the certification unit, and as described in claim 8, it is possible to acquire the reserved ticket information from the ticket information file based on the customer information. Therefore, even if a ticket is lost, the same ticket can be reissued if the ticket is provided.

【0176】請求項8記載の発明によれば、請求項7記
載の記憶媒体において、入力手段からの入力情報に基づ
いて、プリンタ部を駆動することで、チケット情報ファ
イルから取得した特定の顧客情報に対応づけられた特定
のチケット情報がチケット部にプリントされたチケット
を発行することによって、万一最初に発行されたチケッ
トを紛失した場合にも、このチケットと同時に発行され
た証明部があれば、この証明部にプリントされた顧客情
報に基づいてチケット情報を特定することが可能になる
ので、紛失したチケットと同一のチケットを再発行する
ことができる。再発行に際しては、チケット部にチケッ
ト情報のみがプリントされたチケットが発行されるた
め、再々発行等により同一のチケットが複数枚存在する
ことによるトラブルの発生を抑制することができる。
According to the invention of claim 8, in the storage medium of claim 7, by driving the printer unit based on the input information from the input means, the specific customer information obtained from the ticket information file is obtained. By issuing a ticket with the specific ticket information associated with the ticket printed on the ticket section, even if the ticket issued first is lost, if there is a certification section issued at the same time as this ticket Since the ticket information can be specified based on the customer information printed on the certifying section, the same ticket as the lost ticket can be reissued. At the time of reissuing, a ticket in which only the ticket information is printed is issued in the ticket section, so that it is possible to suppress the occurrence of trouble due to the presence of a plurality of identical tickets due to reissuance or the like.

【0177】請求項9記載の発明の再発行可能チケット
によれば、余券部に顧客特定情報をプリントして証明部
とすることで、万一、チケットを紛失した場合には、証
明部にプリントされた顧客特定情報に基づいてチケット
情報を特定することで、同一のチケットを再発行するこ
とができる。
According to the reissueable ticket according to the ninth aspect of the present invention, the customer identification information is printed on the surplus ticket section and used as a proof section. By specifying the ticket information based on the printed customer specifying information, the same ticket can be reissued.

【0178】請求項10記載の発明によれば、請求項9
記載の再発行可能チケットにおいて、チケットの再発行
作業に際しての、顧客情報の読み取り作業の容易化を図
ることができる。
According to the tenth aspect, the ninth aspect is provided.
In the reissueable ticket described above, it is possible to facilitate the task of reading customer information when reissuing the ticket.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態のMMSを概略的に
示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view schematically showing an MMS according to a first embodiment of the present invention.

【図2】チケット用紙を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a ticket sheet.

【図3】MMSに内蔵された各部の電気的接続を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical connection of each unit built in the MMS.

【図4】チケットファイルのファイル構造を概略的に示
す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram schematically showing a file structure of a ticket file.

【図5】発行済チケット情報ファイルのファイル構造を
概略的に示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram schematically showing a file structure of an issued ticket information file.

【図6】チケット発行処理を概略的に示すフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart schematically showing a ticket issuing process.

【図7】表示画面の一例を示す正面図である。FIG. 7 is a front view showing an example of a display screen.

【図8】チケットを示す平面図である。FIG. 8 is a plan view showing a ticket.

【図9】チケット再発行処理を概略的に示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart schematically showing a ticket reissuing process.

【図10】本発明の第2の実施の形態のPOS端末を示
す斜視図である。
FIG. 10 is a perspective view showing a POS terminal according to a second embodiment of the present invention.

【図11】POS端末に内蔵された各部の電気的接続を
示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing an electrical connection of each unit built in the POS terminal.

【図12】チケットプリンタに内蔵された各部の電気的
接続を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing an electrical connection of each unit built in the ticket printer.

【図13】チケット発行処理を概略的に示すフローチャ
ートである。
FIG. 13 is a flowchart schematically showing a ticket issuing process.

【図14】チケット再発行処理を概略的に示すフローチ
ャートである。
FIG. 14 is a flowchart schematically showing a ticket reissuing process.

【図15】本発明の第3の実施の形態のPOSシステム
を概略的に示す模式図である。
FIG. 15 is a schematic diagram schematically showing a POS system according to a third embodiment of the present invention.

【図16】チケット発行処理を概略的に示すフローチャ
ートである。
FIG. 16 is a flowchart schematically showing a ticket issuing process.

【図17】チケット再発行処理を概略的に示すフローチ
ャートである。
FIG. 17 is a flowchart schematically showing a ticket reissuing process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 チケット発行装置 4 入力手段 5 入力手段 9,10 チケット部 11 証明部、余券部 17 入力手段 22 チケット情報 23 顧客情報 24 記憶媒体 30 チケット情報ファイル 50 チケット発行装置 53 入力手段 60 入力手段 62 入力手段 68 入力手段 73 記憶媒体 100 チケット発行システム T 再発行可能チケット DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ticket issuing device 4 Input means 5 Input means 9 and 10 Ticket part 11 Proof part, extra part 17 Input means 22 Ticket information 23 Customer information 24 Storage medium 30 Ticket information file 50 Ticket issuing device 53 Input means 60 Input means 62 Input Means 68 Input means 73 Storage medium 100 Ticket issuing system T Reissueable ticket

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報を入力する入力手段からの入力情報
に基づいて、チケットに関するチケット情報をこのチケ
ットを予約した顧客に関する顧客情報と対応づけて記憶
するチケット情報ファイルにアクセスし、特定の前記チ
ケット情報に特定の前記顧客情報を対応づけることでチ
ケット予約を実行する予約実行手段と、 前記予約実行手段によってチケット予約が実行された場
合、予約された前記チケット情報がチケット部にプリン
トされこのチケット情報に対応づけられた前記顧客情報
が前記チケット部に連続する証明部にプリントされたチ
ケットが発行されるようにプリンタ部を駆動するチケッ
ト発行手段と、を備えるチケット発行装置。
1. A ticket information file that stores ticket information relating to a ticket in association with customer information relating to a customer who has reserved this ticket based on input information from an input means for inputting information, and A reservation executing means for executing a ticket reservation by associating specific customer information with information; and when the ticket executing is performed by the reservation executing means, the reserved ticket information is printed on a ticket section and the ticket information is printed. A ticket issuance unit that drives a printer unit such that a ticket in which the customer information associated with the customer information is printed on a certification unit that is continuous with the ticket unit is issued.
【請求項2】 前記入力手段からの入力情報に基づい
て、前記チケット情報ファイルにアクセスし、特定の前
記顧客情報に対応づけられた特定の前記チケット情報を
取得し、このチケット情報が前記チケット部にプリント
されたチケットが発行されるように前記プリンタ部を駆
動するチケット再発行手段を備える請求項1記載のチケ
ット発行装置。
2. The ticket information file is accessed based on input information from the input means, and specific ticket information associated with specific customer information is obtained. The ticket issuing apparatus according to claim 1, further comprising ticket reissuing means for driving the printer unit so that the ticket printed on the ticket is issued.
【請求項3】 情報を入力する入力手段と、 情報をプリント出力するプリンタ部と、 チケットに関するチケット情報をこのチケットを予約し
た顧客に関する顧客情報と対応づけて記憶するチケット
情報ファイルと、 前記入力手段からの入力情報に基づいて、前記チケット
情報ファイルにアクセスして、特定の前記チケット情報
に特定の前記顧客情報を対応づけることでチケット予約
を実行する予約実行手段と、 前記予約実行手段によってチケット予約が実行された場
合、予約された前記チケット情報が前記チケット部にプ
リントされこのチケット情報に対応づけられた前記顧客
情報が前記チケット部に連続する前記証明部にプリント
されたチケットが発行されるように前記プリンタ部を駆
動するチケット発行手段と、を備えるチケット発行シス
テム。
3. An input unit for inputting information, a printer unit for printing out the information, a ticket information file storing ticket information on the ticket in association with customer information on a customer who has reserved the ticket, and the input unit. A reservation executing means for executing a ticket reservation by accessing the ticket information file based on the input information from the user and associating the specific customer information with the specific ticket information; Is executed, a ticket is printed in which the reserved ticket information is printed on the ticket section, and the customer information associated with the ticket information is printed on the certification section continuous to the ticket section. Ticket issuing means for driving the printer unit Stem.
【請求項4】 前記入力手段からの前記入力情報に基づ
いて、前記チケット情報ファイルにアクセスして、特定
の前記顧客情報に対応づけられた特定の前記チケット情
報を取得するチケット情報取得手段と、 前記チケット情報取得手段が取得した前記チケット情報
が前記チケット部にプリントされたチケットが発行され
るように前記プリンタ部を駆動するチケット再発行手段
と、を備える請求項3記載のチケット発行システム。
4. A ticket information acquisition unit that accesses the ticket information file based on the input information from the input unit, and acquires specific ticket information associated with specific customer information. 4. The ticket issuing system according to claim 3, further comprising: ticket reissuing means for driving the printer unit such that a ticket having the ticket information acquired by the ticket information acquiring means printed on the ticket unit is issued.
【請求項5】 情報を入力する入力手段からの入力情報
に基づいて、チケットに関するチケット情報をこのチケ
ットを予約した顧客に関する顧客情報と対応づけて記憶
するチケット情報ファイルにアクセスし、特定の前記チ
ケット情報に特定の前記顧客情報を対応づけることでチ
ケット予約を実行し、チケット予約を実行した前記チケ
ット情報がチケット部にプリントされ前記顧客情報が前
記チケット部に連続する証明部にプリントされたチケッ
トが発行されるようにプリンタ部を駆動するようにした
チケット発行方法。
5. Accessing a ticket information file that stores ticket information relating to a ticket in association with customer information relating to a customer who has reserved this ticket based on input information from an input means for inputting information, and The ticket reservation is executed by associating the specific customer information with the information, and the ticket information on which the ticket reservation is executed is printed on the ticket section, and the ticket on which the customer information is printed on the certification section continuous with the ticket section is displayed. A ticket issuance method that drives a printer unit to be issued.
【請求項6】 前記入力手段からの前記入力情報に基づ
いて、前記チケット情報ファイルにアクセスして、特定
の前記顧客情報に対応づけられた特定の前記チケット情
報を取得し、取得した前記チケット情報が前記チケット
部にプリントされたチケットが発行されるように前記プ
リンタ部を駆動するようにした請求項5記載のチケット
発行方法。
6. The ticket information is obtained by accessing the ticket information file based on the input information from the input unit, and acquiring the specific ticket information associated with the specific customer information. 6. The ticket issuing method according to claim 5, wherein the printer unit is driven such that a ticket printed on the ticket unit is issued.
【請求項7】 情報を入力する入力手段と、情報をプリ
ント出力するプリンタ部と、チケットに関するチケット
情報をこのチケットを予約した顧客に関する顧客情報と
対応づけて記憶するチケット情報ファイルとを備えるチ
ケット発行装置が備えるコンピュータにインストールさ
れ、 前記入力情報に基づいて前記チケット情報ファイルにア
クセスして特定の前記チケット情報に特定の前記顧客情
報を対応づける予約実行機能と、 予約された前記チケット情報がチケット部にプリントさ
れてこのチケット情報に対応づけられた前記顧客情報が
前記チケット部に連続する証明部にプリントされたチケ
ットが発行されるように前記プリンタ部を駆動するチケ
ット発行機能と、を前記コンピュータに実行させるコン
ピュータ読み取り可能なプログラムを記憶している記憶
媒体。
7. A ticket issuance comprising input means for inputting information, a printer unit for printing out information, and a ticket information file for storing ticket information relating to the ticket in association with customer information relating to a customer who has reserved the ticket. A reservation execution function installed on a computer provided in the apparatus, for accessing the ticket information file based on the input information and associating the specific customer information with the specific ticket information; A ticket issuance function for driving the printer unit such that the customer information printed on the ticket information and associated with the ticket information is printed on a certification unit that is continuous with the ticket unit. Computer-readable program to be executed Memory to have storage medium.
【請求項8】 前記記憶媒体は、前記入力手段からの前
記入力情報に基づいて、前記チケット情報ファイルにア
クセスし、特定の前記顧客情報に対応づけられた特定の
前記チケット情報を取得する機能と、 取得した前記チケット情報が前記チケット部にプリント
されたチケットが発行されるように前記プリンタ部を駆
動するチケット再発行機能と、 を前記コンピュータに実行させるコンピュータ読み取り
可能なプログラムを記憶している請求項7記載の記憶媒
体。
8. A function of the storage medium for accessing the ticket information file based on the input information from the input unit, and acquiring the specific ticket information associated with the specific customer information. A computer-readable program that causes the computer to execute: a ticket reissuing function that drives the printer unit so that a ticket in which the acquired ticket information is printed on the ticket unit is issued. Item 7. The storage medium according to Item 7.
【請求項9】 互いに分離可能に連続するチケット部と
余券部とで一単位とされたチケット用紙の前記チケット
部にチケットに関するチケット情報がプリントされた再
発行可能チケットにおいて、 前記余券部に、顧客に関する顧客情報をプリントするこ
とで証明部としたことを特徴とする再発行可能チケッ
ト。
9. A reissueable ticket in which ticket information relating to a ticket is printed on the ticket portion of a ticket sheet united by a ticket portion and an extra portion that are separable from each other, A re-issueable ticket characterized by printing customer information about the customer to form a certification unit.
【請求項10】 前記顧客情報は、機械読取可能にコー
ド化されていることを特徴とする請求項9記載の再発行
可能チケット。
10. The reissueable ticket of claim 9, wherein the customer information is coded to be machine readable.
JP2001028422A 2001-02-05 2001-02-05 Device, system and method for issuing ticket, storage medium, and re-issuable ticket Pending JP2002230421A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028422A JP2002230421A (en) 2001-02-05 2001-02-05 Device, system and method for issuing ticket, storage medium, and re-issuable ticket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028422A JP2002230421A (en) 2001-02-05 2001-02-05 Device, system and method for issuing ticket, storage medium, and re-issuable ticket

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002230421A true JP2002230421A (en) 2002-08-16

Family

ID=18892928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028422A Pending JP2002230421A (en) 2001-02-05 2001-02-05 Device, system and method for issuing ticket, storage medium, and re-issuable ticket

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002230421A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100527157C (en) * 2004-04-01 2009-08-12 株式会社日立制作所 Identification information managing method and system
JP2018124622A (en) * 2017-01-30 2018-08-09 Necプラットフォームズ株式会社 Admission reception terminal, admission reception method, admission reception program, and admission reception system
JP7422093B2 (en) 2018-06-18 2024-01-25 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー Stick-on ticket system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100527157C (en) * 2004-04-01 2009-08-12 株式会社日立制作所 Identification information managing method and system
JP2018124622A (en) * 2017-01-30 2018-08-09 Necプラットフォームズ株式会社 Admission reception terminal, admission reception method, admission reception program, and admission reception system
JP7422093B2 (en) 2018-06-18 2024-01-25 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー Stick-on ticket system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0981120B1 (en) Passport transaction apparatus, passport transaction method, and passport transaction system
JP2004220276A (en) Counter transaction system
JP2002230421A (en) Device, system and method for issuing ticket, storage medium, and re-issuable ticket
JP3596806B2 (en) Product sales data processing device and product sales data processing system
JP7335576B2 (en) Merchandise sales data processing system and program
JP2002002065A (en) Sales amount registering operation apparatus and memory medium
JP2002342838A (en) Terminal equipment for settlement
JP2003099854A (en) Electronic journal control device
JP3573409B2 (en) Product sales registration data processing device
JP7313087B2 (en) Payment device and program
JP6537674B2 (en) Commodity sales data processing device, its control program, and electronic receipt management system
JP3032097B2 (en) Ticket issuing machine
JP2008243038A (en) Automated transaction device and reception system using the same
JPH06282708A (en) Communication ticket issuing machine
JP3452729B2 (en) Receipt issuing device for ticketing machines
JP2000259863A (en) Commutation ticket issuing machine
JP2000276618A (en) Commutation ticket issuing machine
JPH11328538A (en) Sales system
JPH0877264A (en) Card management system and card
JP4946271B2 (en) Automatic transaction apparatus and reception processing system using the same
JP2008234602A (en) Automatic transaction device and reception processing system using the device
JP2021179657A (en) Commodity sales data processing device, commodity sales data processing method, and program
JP2000113234A (en) Season ticket issuing machine
JP2000113235A (en) Season ticket issuing machine
JP2007172118A (en) Campaign display system