JP2002229542A - 車載用映像切換装置 - Google Patents

車載用映像切換装置

Info

Publication number
JP2002229542A
JP2002229542A JP2001022233A JP2001022233A JP2002229542A JP 2002229542 A JP2002229542 A JP 2002229542A JP 2001022233 A JP2001022233 A JP 2001022233A JP 2001022233 A JP2001022233 A JP 2001022233A JP 2002229542 A JP2002229542 A JP 2002229542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
input
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001022233A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nakamura
好行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001022233A priority Critical patent/JP2002229542A/ja
Priority to US10/240,157 priority patent/US20030156193A1/en
Priority to PCT/JP2002/000665 priority patent/WO2002060727A1/ja
Priority to DE10290789T priority patent/DE10290789T1/de
Publication of JP2002229542A publication Critical patent/JP2002229542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両に搭載された既存のナビゲーション装置
にバックモニタ用などのビデオカメラを接続して監視す
ることが良好にできるようにする。 【解決手段】 映像表示装置を備えた車両に搭載される
車載用映像切換装置であって、映像表示装置17又はこ
の映像表示装置に接続された映像機器10が受信する入
力切換用のリモートコントロール信号を記憶する記憶手
段29と、車両の所定の走行状態信号を検出する検出手
段24と、検出手段24が所定の走行状態信号を検出し
たとき、記憶手段29に記憶されたリモートコントロー
ル信号を送信する送信手段30とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車に搭
載させて、その自動車の後方や側部の監視を行うビデオ
カメラを、自動車に搭載された映像表示装置に接続する
のに使用して好適な車載用映像切換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車などの車両の後部に、ビデ
オカメラを取付けて、そのビデオカメラが撮影した映像
を、車内の所定位置に配置されたモニタに表示させるよ
うにした、いわゆるバックモニタと称されるものが各種
実用化されている。このバックモニタは、主として車両
を後退させる際に、運転席から死角となる後方がモニタ
で確認できるようにして、バック時の安全性を向上させ
るために使用される。この場合のモニタとしては、トラ
ックやバスなどの肉眼での後方確認が困難な大型車両の
場合には、バックモニタ専用の表示装置を運転席の近傍
に取付けて使用されることが多い。
【0003】また、近年いわゆるカーナビゲーション装
置と称される、走行中の現在位置近傍の道路地図などを
表示させる装置に接続されたモニタを、後方確認が必要
なときだけバックモニタ用の表示装置として使用する場
合もある。このナビゲーション装置用の表示装置を、バ
ックモニタ用の表示装置として使用することで、バック
モニタ専用の表示装置が必要なく、それだけシステム構
成を簡単にすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のナビ
ゲーション装置用の表示装置をバックモニタ用として使
用するためには、ナビゲーション装置側で、バックモニ
タとして使用できるように設定してある必要があり、バ
ックモニタとして使用できるような対処がされてないナ
ビゲーション装置用の表示装置は使用することが困難で
あった。
【0005】即ち、ナビゲーション装置に、バックモニ
タ用のビデオカメラを接続するための専用の映像入力端
子と、バックポジション信号の入力端子とが必要であ
る。そして、自動車を後退させるシフトレバーの操作に
連動したバックポジション信号を、ナビゲーション装置
の内部で検出して、そのバックポジション信号がオンと
なっている間だけ、表示装置に表示させる映像がバック
モニタ用の映像となるようにし、その他の状態(即ち通
常の走行時)では、ナビゲーション用の映像を表示させ
るようにしてある。
【0006】このようなバックモニタ用の対処がされて
ないナビゲーション装置の場合には、車両の後退操作に
連動した自動的な表示映像の切換えが困難であり、ユー
ザ(運転者)が手動で入力で表示映像の切換操作を行う
必要があるが、運転操作と直接関係ないそのような操作
を行うのは好ましくない。従って、バックモニタ用の対
処がされてないナビゲーション装置が搭載された車両に
バックモニタを取付ける場合には、ナビゲーション装置
用の表示装置とは別のバックモニタ用の表示装置を取付
けて、それぞれの表示装置で独立に表示動作を行うよう
にさせる必要があったが、このように2台の表示装置を
設けるのは無駄である。
【0007】本発明はかかる点に鑑み、車両に搭載され
た既存のナビゲーション装置にバックモニタ用などのビ
デオカメラを接続して監視することが良好にできるよう
にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、映像表示装置
を備えた車両に搭載される車載用映像切換装置であっ
て、映像表示装置又はこの映像表示装置に接続された映
像機器が受信する入力切換用のリモートコントロール信
号を記憶する記憶手段と、車両の所定の走行状態信号を
検出する検出手段と、検出手段が所定の走行状態信号を
検出したとき、記憶手段に記憶されたリモートコントロ
ール信号を送信する送信手段とを備えたものである。
【0009】このように構成したことで、この映像切換
装置が車両の所定の走行状態信号を検出したとき、映像
表示装置又はこの映像表示装置に接続された映像機器で
の入力切換を実行させるリモートコントロール信号が送
信され、映像表示装置で表示される映像を、特定の入力
映像に自動的に切換えることが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
添付図面を参照して説明する。
【0011】本例においては、道路地図などを映像で案
内するナビゲーション装置が搭載された自動車内で、そ
の自動車の後方を監視するいわゆるバックモニタ用のビ
デオカメラや、自動車の側面を監視するいわゆるサイド
モニタ用のビデオカメラを取付けて、ナビゲーション装
置用の表示装置で、これらのビデオカメラが撮影した映
像を表示させることができるシステムとしたものであ
る。
【0012】図1は、自動車に搭載された本例のシステ
ムの全体構成を示すブロック図である。ナビゲーション
装置10は、GPS(Global Positioning System )な
どの測位信号を受信するアンテナ11が接続され、ナビ
ゲーション処理部12で、その測位信号に基づいた現在
位置の測位を行い、その測位された現在位置の近傍など
の道路地図などのナビゲーション用映像を、内蔵された
光ディスクなどのデータベースからの情報に基づいて生
成させ、その道路地図などのナビゲーション用映像を表
示させる映像信号を、入力切換部13を介して、このナ
ビゲーション装置10に接続された表示装置17に供給
して表示させる。
【0013】また、本例のナビゲーション装置10は、
外部映像入力端子14を備えて、この入力端子14に得
られる映像信号を、入力切換部13に供給するようにし
てある。そして、制御部15の制御に基づいて、入力切
換部13でナビゲーション用映像信号と、外部入力端子
14に得られる映像信号との内の所望の信号を選択し
て、表示装置17に供給するようにしてある。制御部1
5は、ナビゲーション処理部12でのナビゲーション用
の処理の制御も行う。制御部15での制御動作は、受光
部16が受光したリモートコントロール信号に基づいて
制御される。
【0014】即ち、本例のナビゲーション装置10は、
ナビゲーション装置10の操作専用に用意されたリモー
トコントロール装置18から赤外線信号Iaとして送信
されるリモートコントロール信号で、動作制御が行われ
るようにしてあり、入力切換部13での入力切換動作に
ついても、リモートコントロール装置18から入力切換
コマンドを送ることで制御される。即ち、リモートコン
トロール装置18は、ナビゲーション動作に必要な各種
キーの他に、入力切換部18で外部入力端子14に得ら
れる映像を選択させる入力選択キーと、入力切換部18
でナビゲーション用の映像を選択させる入力選択キーが
用意してあり、それぞれの入力選択キーが押されたと
き、対応した入力切換コマンド(以下これらのコマンド
を外部映像選択コマンド及びナビゲーション映像選択コ
マンドと称する)としてのリモートコントロール信号が
送信されるようにしてある。
【0015】表示装置18としては、例えば液晶ディス
プレイを使用した映像表示装置としてあり、自動車の運
転席の近傍で運転者の前方視界を妨げない位置に配置さ
れる。
【0016】このように構成されるナビゲーション装置
10の外部映像入力端子14に、本例の入力切換装置2
0を接続する。本例の入力切換装置20は、3つの映像
信号入力端子21a,21b,21cを備え、各入力端
子21a,21b,21cに得られる映像信号を入力切
換部22に供給する。本例の場合、入力端子21aには
バック用ビデオカメラ41が出力する映像信号が供給さ
れ、入力端子21bにはサイド用ビデオカメラ42が出
力する映像信号が供給され、入力端子21cにはビデオ
カセットレコーダ(VCR)43が出力する映像信号が
供給される。
【0017】入力切換部22は、制御部24の制御に基
づいて、3つの入力端子に得られる信号の中から1つの
映像信号を選択して、映像出力端子23から出力させ
る。本例の場合には、この映像出力端子23に得られる
映像信号を、ナビゲーション装置10の外部映像入力端
子14に供給する。
【0018】入力切換装置20の制御部24には、キー
25が接続してあり、このキー25の操作で3つの入力
の中の所望の入力を手動で選択できる。また、制御部2
4には、受光部26が接続してあり、この受光部26が
受光した赤外線信号の波形パターンを、制御部24に供
給する。制御部24では、所定のモード(後述する学習
モード)が設定されているとき、受信した赤外線信号の
波形パターンを、制御部24に接続されたメモリ29に
記憶させる。メモリ29としては、例えば不揮発性の書
き換え可能なメモリが使用され、後述する学習モード設
定時に、ナビゲーション装置10専用のリモートコント
ロール装置18から送信される赤外線信号Ibの信号パ
ターンを記憶する処理が行われる。
【0019】また本例の入力切換装置20は、自動車の
走行制御系の回路などから、走行状態信号が供給される
入力端子を備える。即ち、バックポジション信号入力端
子27aと方向指示信号入力端子27bを備える。バッ
クポジション信号入力端子27aには、自動車のシフト
レバーを後退位置としたときにハイレベルとなるバック
ポジション信号が供給される。方向指示信号入力端子2
7bには、自動車の方向指示器を運転者が所定の方向
(本例の場合には左方向)に操作して、その方向の方向
指示器を点滅させたときにハイレベルとなる方向指示信
号が供給される。この入力端子27a,27bに供給さ
れるそれぞれの信号の状態は、制御部24が判別する。
【0020】本例の場合には、自動車内の走行制御系の
回路などから供給されるバックポジション信号と方向指
示信号については、それぞれの信号の流れをフォトセン
サで検出するフォトカプラ31,32を介して入力端子
27a,27bに供給されるようにしてあり、自動車の
走行制御系の回路と入力切換装置20とを電気的に切り
離すようにしてある。このように電気的に切り離した状
態で、それぞれの信号を検出することで、自動車の走行
制御系の回路から入力切換装置20にノイズが混入する
のを防止することができる。なお、フォトカプラ31,
32は図2では入力切換装置20の外部に設けてある
が、入力切換装置20の内部で、端子27a,27bに
得られる信号を、フォトカプラを介して検出して、その
検出信号を制御部24に供給する構成としても良い。
【0021】制御部24では、入力端子27a,27b
に供給される各信号の状態に基づいて、入力切換部22
での入力切換を自動的に行う。また、本例の入力切換装
置20には、ケーブルで装置20の外部に引き出された
発光部30が接続してあり、制御部24の制御で、この
発光部30から赤外線信号Icを送信することができる
ようにしてある。この発光部30から送信させる赤外線
信号は、メモリ29に記憶されたパターンの赤外線信号
としてあり、その送信タイミングが入力端子27a,2
7bに供給される各信号の状態に基づいて設定される。
この入力端子27a,27bに供給される信号に基づい
た制御部24の制御処理については、後述する動作説明
で詳細に説明する。
【0022】また、本例の入力切換装置20は、この入
力切換装置20の入力端子21a,21b,21cに接
続された映像信号源(ビデオカメラ41,42及びVC
R43)に電源を供給する電源回路28を備える。電源
回路28としては、自動車に搭載された自動車用バッテ
リ51から直流12Vなどの電源V0 が供給される。そ
して、電源回路28内で、供給される電源V0 の降圧等
の処理を行って、バック用ビデオカメラ41に供給する
電源Vaと、サイド用ビデオカメラ42に供給する電源
Vbと、VCR43に供給する電源Vcとを生成させ
る。電源回路28からの各機器41,42,43への電
源Va,Vb,Vcの供給は、制御部24からの指令に
基づいて個別にコントロールできるようにしてある。
【0023】具体的には、入力切換部22で、ビデオカ
メラ41から入力端子21aに供給される映像信号を選
択している間、ビデオカメラ41に電源Vaを供給し、
ビデオカメラ42から入力端子21bに供給される映像
信号を選択している間、ビデオカメラ42に電源Vbを
供給する。それぞれのビデオカメラ41,42では、電
源が供給されている間、撮影を行って、映像信号を出力
する構成としてある。VCR43については、常時電源
Vcを供給する。このVCR43の電源のオン・オフに
ついては、図示しないVCRに設けられた電源キーの操
作で設定され、入力切換装置20では電源の制御をしな
い構成としてある。
【0024】図2は、本例のシステムを自動車に搭載さ
せた例を示す図である。自動車mの車内にはナビゲーシ
ョン装置10が設置され、自動車mの運転席の前方のダ
ッシュボード上などに表示装置17が配置してある。入
力切換装置20は、座席の下などの空間に設置してあ
り、この入力切換装置20とナビゲーション装置10と
が接続してあると共に、入力切換装置20から引き出さ
れた発光部30が、ナビゲーション装置10の受光部1
6の近傍に配置してある。また、自動車mの後端部に、
バック用ビデオカメラ41が取付けてあり、左側のドア
ミラーにサイド用ビデオカメラ42が取付けてあり、そ
れぞれのビデオカメラ41,42の映像出力端子が入力
切換装置20の入力端子に接続してある。
【0025】なお、図2に示すように左側のドアミラー
にサイド用ビデオカメラ42を取付けるのは、運転席が
右側にある自動車の場合であり、運転席が左側にある自
動車の場合には、右側のドアミラーにサイド用ビデオカ
メラ42を取付ける。また、バック用ビデオカメラ41
が撮影した映像を、表示装置17に表示させる際には、
映像の左右を反転させたいわゆる鏡像として表示させる
のが一般的である。この鏡像の映像信号とする処理は、
ビデオカメラ41内の回路、ナビゲーション装置10内
の回路、入力切換装置20内の回路、表示装置71内の
回路のいずれで実行しても良い。また、サイド用ビデオ
カメラ42が撮影した映像についても、何らかの補正処
理が必要な場合もある。
【0026】次に、以上説明したシステム構成で、入力
切換装置20を使用して映像切換を行う場合の動作例に
ついて説明する。まず入力切換装置20は、ナビゲーシ
ョン装置10用のリモートコントロール装置18が送信
するリモートコントロール信号を学習する初期設定が必
要である。図3は、この学習動作の例を示したフローチ
ャートである。学習動作は、映像切換装置20の制御部
24の制御で実行されるもので、まずキー25の操作な
どで学習モードが設定されたか否か制御部24は判断す
る(ステップ101)。この判断で、学習モードが設定
されたとき、受光部26が赤外線信号を受信したか否か
判断する(ステップ102)。ここで、赤外線信号を受
信するまで待機する。
【0027】ここで初期設定を行うユーザは、リモート
コントロール装置18の発光部を、映像切換装置20の
受光部26に近づけさせて、そのリモートコントロール
装置18に配置された外部入力に切換えさせるための入
力切換キーを押し、外部入力切換用のリモートコントロ
ール信号を送信させる。
【0028】入力切換装置20側では、このようにして
送信される赤外線信号をステップ102で受信したと
き、受光部26は、受信した赤外線信号の波形を波形成
形して、パターン化し、その信号パターンのデータを制
御部24に送る(ステップ103)。制御部24では、
この信号パターンのデータをメモリ29のリモートコン
トロール信号の記憶エリアに格納させる(ステップ10
4)。このとき、以前に記憶させた別のコマンドが該当
する記憶エリアに記憶されているときには、記憶データ
を新しいデータに更新させる。
【0029】なお、図1の構成の説明で既に説明したよ
うに、リモートコントロール装置17から送信される入
力切換用のコマンドとしては、少なくとも外部映像選択
コマンドとナビゲーション映像選択コマンドの2種類の
コマンドがあり、その2種類のコマンドを図3のフロー
チャートに示した処理で記憶させる動作を行う必要があ
る。この場合には、例えばステップ101での学習モー
ドの設定として、外部映像選択コマンドの学習モードの
設定と、ナビゲーション映像選択コマンドの学習モード
の設定との、2種類用意して、それぞれのモード毎に対
応したリモートコントロール信号のパターンを記憶させ
る。なお、外部映像選択コマンドとナビゲーション映像
選択コマンドとが同一のコマンドである場合には、1回
の記憶動作を行うだけで良い。以下の説明では、外部映
像選択コマンドとナビゲーション映像選択コマンドは別
のコマンドとしてある。
【0030】次に、このようにして入力切換装置20に
コマンドが記憶された状態で、制御部24の制御で実行
される入力切換動作を、図4のフローチャートを参照し
て説明する。まず、制御部24は、入力端子27aに得
られるバックポジション信号がオン状態(ハイレベル)
になったか否か判断する(ステップ201)。この判断
で、バックポジション信号がオン状態に変化したと判断
したとき、オン状態になってから不感帯として設定した
時間tdが経過するまでの間、オン状態のままであるか
否か判断する(ステップ202)。この判断で、不感帯
時間tdの間にバックポジション信号がオン状態でなく
なったとき(即ちローレベルに戻ったとき)には、一時
的なシフトレバーの操作であると判断して、ステップ2
01の判断に戻る。なお、不感帯時間tdとしては、例
えば1秒程度の比較的短い時間とする。
【0031】ステップ202の判断で、不感帯時間td
が経過する間、バックポジション信号がオン状態のまま
であると判断したとき、バック用ビデオカメラ41での
撮影を開始させると共に、そのビデオカメラ41が出力
する映像信号を、表示装置17で表示させるための処理
を行う(ステップ203)。具体的には、入力切換装置
20の電源回路28から、ビデオカメラ41に電源Va
を供給し、ビデオカメラ41での撮影動作を開始させ、
入力切換装置20内の入力切換部22で、入力端子21
aに得られる映像信号を選択させて、出力端子23から
出力させる。さらに、メモリ29に記憶された外部映像
選択コマンドのパターンを読出し、そのパターンの赤外
線信号を発光部30から送信させる。
【0032】この赤外線信号の発光部30からの送信が
あると、ナビゲーション装置10の受光部16でこの赤
外線信号が受信されて、制御部15が入力切換部13で
外部映像入力端子14に得られる映像信号を、表示用の
映像信号として選択させる入力切換が実行され、ビデオ
カメラ41が撮影して出力する映像信号が、表示装置1
7に供給されて、バックモニタ用の映像が表示されるよ
うになる。
【0033】入力切換装置20の制御部24では、ステ
ップ203の処理が行われた後に、入力端子27aに得
られるバックポジション信号がオフ状態(ローレベル)
になったか否か判断する(ステップ204)。オフ状態
に変化しないとき、そのままで待機する。そして、この
ステップ204の判断でバックポジション信号がオフ状
態に変化したと判断したとき、表示装置17で表示され
る映像を元に戻すと共に、ビデオカメラ41での撮影を
停止させる処理を行う(ステップ205)。具体的に
は、メモリ29に記憶されたナビゲーション映像選択コ
マンドのパターンを読出し、そのパターンの赤外線信号
を発光部30から送信させる。また、入力切換装置20
の電源回路28からビデオカメラ41への電源Vaの供
給を停止させて、ビデオカメラ41での撮影動作を停止
させる。このステップ205での処理が終了すると、制
御部24はステップ201の判断に戻る。
【0034】また、ステップ201の判断で、バックポ
ジション信号がオン状態に変化しないと判断したとき、
左側の方向指示信号がオン状態になったか否か判断する
(ステップ206)。この判断で、左側の方向指示信号
がオン状態にならないと判断したとき、ステップ201
の判断に戻る。
【0035】ステップ206の判断で、左側の方向指示
信号がオン状態に変化したと判断したとき、サイド用ビ
デオカメラ42での撮影を開始させると共に、そのビデ
オカメラ42が出力する映像信号を、表示装置17で表
示させるための処理を行う(ステップ207)。具体的
には、入力切換装置20の電源回路28から、ビデオカ
メラ42に電源Vbを供給し、ビデオカメラ42での撮
影動作を開始させ、入力切換装置20内の入力切換部2
2で、入力端子21bに得られる映像信号を選択させ
て、出力端子23から出力させる。さらに、メモリ29
に記憶された外部映像選択コマンドのパターンを読出
し、そのパターンの赤外線信号を発光部30から送信さ
せる。
【0036】この赤外線信号の発光部30からの送信が
あると、ナビゲーション装置10の受光部16でこの赤
外線信号が受信されて、制御部15が入力切換部13で
外部映像入力端子14に得られる映像信号を、表示用の
映像信号として選択させる入力切換が実行され、ビデオ
カメラ42が撮影して出力するサイドモニタ用の映像信
号が、表示装置17に供給されて表示されるようにな
る。
【0037】入力切換装置20の制御部24では、ステ
ップ207の処理が行われた後に、入力端子27bに得
られる左側の方向指示信号がオフ状態(ローレベル)に
なったか否か判断する(ステップ208)。オフ状態に
変化しないとき、そのままで待機する。そして、このス
テップ208の判断で方向指示信号がオフ状態に変化し
たと判断したとき、表示装置17で表示される映像を元
に戻すと共に、ビデオカメラ42での撮影を停止させる
処理を行う(ステップ209)。具体的には、メモリ2
9に記憶されたナビゲーション映像選択コマンドのパタ
ーンを読出し、そのパターンの赤外線信号を発光部30
から送信させる。また、入力切換装置20の電源回路2
8からビデオカメラ42への電源Vbの供給を停止させ
て、ビデオカメラ42での撮影動作を停止させる。この
ステップ209での処理が終了すると、制御部24はス
テップ201の判断に戻る。
【0038】図5は、入力切換装置20に供給されるバ
ックポジション信号Saが変化して、映像の切換動作が
行われたときのタイミング図である。図5のAは、バッ
クポジション信号Saの状態を示し、あるタイミングで
自動車を後退させるポジションにシフトレバーを操作
し、バックポジション信号Saがローレベルからハイレ
ベルに変化したとする。このバックポジション信号Sa
の変化があると、不感帯時間tdが経過してから、図5
のBに示すように、赤外線信号として送信されるリモー
トコントロール信号Icで、外部映像選択コマンドC1
が送信される。また同時に、図5のCに示すように、ビ
デオカメラ41への電源Vaの供給が開始され(図5の
Cのハイレベル期間に電源Vaが供給されている)、図
5のEに示すように、入力切換装置20内の入力切換部
22で、ビデオカメラ41からの映像信号を選択させ
る。
【0039】そして、ナビゲーション装置10側では、
図5のDに示すように、外部映像選択コマンドC1を受
信して判別されるまで、表示装置17でナビゲーション
用の画像が表示映像として選択され、このコマンドC1
を判別した時点で、外部映像入力端子14に得られるビ
デオカメラ41からの映像信号が表示映像として選択さ
れて、表示装置17にバックモニタ用の映像が表示され
るようになる。
【0040】そして、この状態から暫く時間が経過し
て、図5のAに示すように、バックポジション信号Sa
がローレベルに戻ったとする。このバックポジション信
号Saのローレベルへの変化があると、図5のBに示す
ように、赤外線信号として送信されるリモートコントロ
ール信号Icで、ナビゲーション映像選択コマンドC2
が送信される。そして、このコマンドC2の送信の終了
後に、図5のCに示すように、ビデオカメラ41への電
源Vaの供給を停止させる。入力切換装置20内の入力
切換部22では、必要によりビデオカメラ41以外の映
像を選択させる。
【0041】ナビゲーション映像選択コマンドC2を受
信したナビゲーション装置10側では、図5のDに示す
ように、ナビゲーション映像選択コマンドC2を受信し
て判別すると、表示装置17でナビゲーション用の画像
が表示映像に切換わり、表示装置17に表示される映像
が道路地図などのナビゲーション用の映像になる。
【0042】このように入力切換動作が実行されること
で、自動車の運転者のシフトレバーをバックポジション
とする操作に連動して、ナビゲーション装置10の表示
装置17に表示される映像が、自動的にバックモニタ用
の映像になり、入力映像の選択操作などを手動で行うこ
となく後方の良好な監視が行える。また同様に、方向指
示器の操作に連動して、ナビゲーション装置10の表示
装置17に表示される映像が、サイドモニタ用の映像に
なり、良好に自動車の側部の監視が行える。ここで本例
の場合には、ナビゲーション装置10としては、単に外
部映像入力端子14を備えたものを使用するだけで良
く、ビデオカメラ41,42の他には、入力切換装置2
0を用意するだけで、自動的に切換えが行われるように
なり、バックモニタやサイドモニタ用の入力切換機能が
ない従来のナビゲーション装置を使用して、良好にこれ
らの監視が行えるようになる。特に、入力切換装置20
は、リモートコントロール信号を記憶する学習機能を設
けたことで、どのような方式のリモートコントロール信
号でコントロールされるナビゲーション装置であっても
対処可能であり、汎用性が高い。
【0043】なお、上述した実施の形態では、ナビゲー
ション装置本体10に、外部映像入力端子14があり、
その入力端子14に得られる映像信号と、ナビゲーショ
ン装置10内で生成されたナビゲーション用の映像信号
との切換えを、入力切換装置20からのリモートコント
ロール信号で制御するようにしたが、表示装置側で入力
選択を行う場合にも適用できる。
【0044】即ち、例えばナビゲーション装置10に接
続された表示装置17に外部映像入力端子を設けて、こ
の表示装置17で表示させる映像として、ナビゲーショ
ン装置10から供給される映像と、外部映像入力端子に
得られる映像の内の望の映像を、表示装置17に設けた
リモートコントロール信号受信部が受信するリモートコ
ントロール信号により選択できるようにする。このよう
に構成したとき、入力切換装置20の出力端子23から
出力される映像信号を、表示装置17の外部映像入力端
子に供給し、発光部30からのリモートコントロール信
号を、表示装置17の受信部で受信させるように配置さ
せることで、上述した実施の形態の場合と同様の制御が
可能になる。
【0045】また上述した実施の形態では、入力切換装
置20では、ナビゲーション装置10での入力切換を実
行させるリモートコントロール信号を、図3に示したよ
うな学習処理で内部のメモリ29に記憶させるようにし
たが、入力切換装置20内のメモリ29に、予めナビゲ
ーション装置を制御するリモートコントロール信号を複
数種類記憶させておき、ユーザのキー操作などで接続さ
れたナビゲーション装置の種類を選択させて、その選択
されたナビゲーション装置に対応したリモートコントロ
ール信号を制御に使用するようにしても良い。このよう
にすることで、入力切換装置20が受光部26を必要と
せず、それだけ構成を簡単にすることができると共に、
初期設定動作としてキー操作により簡単に行えるように
なる。
【0046】また上述した実施の形態では、入力切換装
置20で複数の映像信号の選択を行う入力切換部を設け
て、この入力切換部で選択された映像信号を、ナビゲー
ション装置10側に供給するようにしたが、ナビゲーシ
ョン装置10の外部映像入力端子14に供給する映像信
号源が1つである場合には、入力切換装置20で入力切
換動作を行う構成を省略し、例えばバック用ビデオカメ
ラ41からの映像信号を、直接ナビゲーション装置10
の外部映像入力端子14に供給するようにしても良い。
【0047】また、ナビゲーション装置10の外部映像
入力端子が複数用意されている場合には、例えばその複
数の入力端子に、バック用ビデオカメラ41とサイド用
ビデオカメラ42を接続して、入力切換装置20でバッ
クポジション信号を検出したとき、バック用ビデオカメ
ラ41が接続した入力端子を選択させるリモートコント
ロール信号を送信し、入力切換装置20で方向指示信号
を検出したとき、サイド用ビデオカメラ42が接続した
入力端子を選択させるリモートコントロール信号を送信
するようにしても良い。
【0048】また上述した実施の形態では、表示させる
映像の入力切換として、単純にナビゲーション用の映像
と、ビデオカメラなどからの映像とを、切換えるようし
たが、例えば表示装置の画面全体にナビゲーション用の
映像を表示させるモードと、ナビゲーション用の映像の
一部にバックモニタ用のビデオカメラからの映像を表示
させるモードとの切換を、入力切換装置20からのリモ
ートコントロール信号に基づいて実行するようにしても
良い。例えば図1に示した構成の場合には、ナビゲーシ
ョン装置10内の入力切換部13で、ナビゲーション用
の映像と外部入力端子14からの映像とを合成する機能
があれば、対処できる。
【0049】また上述した実施の形態では、リモートコ
ントロール信号として赤外線信号として無線伝送するよ
うにしたが、電波などのその他の無線信号を使用するよ
うにしても良い。
【0050】また、サイドモニタ用のカメラについて
は、車両の一方のサイド(図2の例では左側)だけに設
けたが、左右のサイドに設けるようにして、それぞれの
方向の方向指示器の操作で、対応した側のサイドのカメ
ラの映像を選択するようにしても良い。
【0051】また、上述した実施の形態の説明では、バ
ックポジション信号が供給されたときバックモニタ用の
ビデオカメラを選択し、方向指示信号が供給されたとき
サイドモニタ用のビデオカメラを選択するとしたが、バ
ックポジション信号と方向指示信号が同時に供給された
ときには、例えば予め決めた優先順位に従ってビデオカ
メラを選択するようにすれば良い。例えば、バックモニ
タ用のビデオカメラの方を優先順位を高くしておき、バ
ックポジション信号と方向指示信号が同時に供給された
ときには、バックモニタ用のビデオカメラの映像を表示
させるように制御することが考えられる。このようにす
ることで、例えば運転者が方向指示器を点滅させたまま
で自動車を道路の路側に止めて、その自動車を若干後退
させるようなとき、路側に止めるまではサイドモニタ用
のビデオカメラが撮影した側部の映像が表示され、シフ
トレバーで後退させるように操作したとき、バックモニ
タ用のビデオカメラが撮影した後部の映像が表示される
ように切換わる。
【0052】また上述した実施の形態では、自動車用の
ナビゲーション装置に、バックモニタ用のカメラとサイ
ドモニタ用のカメラを接続した例について説明したが、
その他の用途のビデオカメラを車両に接続して、そのと
きの走行状態に応じて入力切換を行う場合にも適用可能
である。
【0053】
【発明の効果】本発明によると、この映像切換装置が車
両の所定の走行状態信号を検出したとき、映像表示装置
又はこの映像表示装置に接続された映像機器での入力切
換を実行させるリモートコントロール信号が送信され、
映像表示装置で表示される映像を、特定の入力映像に自
動的に切換えることが可能になる。従って、この映像切
換装置を用意することで、例えば外部映像入力端子を備
えた汎用のナビゲーション装置を使って、このナビゲー
ション装置用の表示装置で表示させる映像を、特定の走
行状態のときだけ、バックモニタ用のビデオカメラが撮
影した映像に切換えるような入力切換の制御が可能にな
る。
【0054】この場合、検出手段が、所定の走行状態信
号を検出しなくなったときにも、送信手段は、記憶手段
に記憶されたリモートコントロール信号を送信するよう
にしたことで、例えばナビゲーション装置用の表示装置
での表示をバックモニタ用の表示から元の表示に戻すよ
うな入力切換制御が可能になる。
【0055】また、リモートコントロール信号の受信手
段を備えて、所定の動作モードが設定された状態で受信
手段が受信したリモートコントロール信号を記憶手段が
記憶するようにしたことで、例えばナビゲーション装置
用のリモートコントロール装置が送信する赤外線信号な
どを受信して記憶手段に記憶させることで、どのような
方式の入力切換用のリモートコントロール信号を使用す
る機器に対しても、確実に入力切換を実行させることが
可能になる。
【0056】また、この映像切換装置が、複数の映像信
号入力部と、この複数の映像信号入力部に得られる映像
信号の中の1つを選択する入力切換部と、入力切換部で
の入力選択を制御する制御手段とを備えて、検出手段が
所定の走行状態信号を検出したとき、制御手段は、入力
切換部で特定の映像信号入力部に得られる映像信号を選
択するようにしたことで、多数の映像信号源を接続した
システム構成とした上で、特定の走行状態のときに、特
定の映像信号源からの映像を選択できるようになる。例
えば、ナビゲーション装置に1つの外部映像入力端子し
か用意されてないとき、その外部映像入力端子に本発明
の映像切換装置を接続して、映像切換装置で選択された
映像信号を供給するようにしたことで、特定の走行状態
を検出したときには、映像切換装置で選択された特定の
映像信号が、ナビゲーション装置側に供給されて、ナビ
ゲーション装置側でもその特定の映像信号が選択されて
表示され、特定の走行状態以外の場合には、映像切換装
置に供給されるその他の映像信号をキー操作などで選択
してナビゲーション装置側で表示させることが可能にな
る。
【0057】また、このように映像切換装置が入力切換
部を備えた場合に、検出手段が検出する走行状態信号と
して、第1及び第2の走行状態信号を検出し、第1の走
行状態信号を上記検出手段が検出したとき、送信手段が
記憶手段に記憶されたリモートコントロール信号を送信
すると共に、制御手段が、第1の映像信号入力部を上記
入力切換部で選択させ、第2の走行状態信号を検出手段
が検出したとき、送信手段が記憶手段に記憶されたリモ
ートコントロール信号を送信すると共に、制御手段が、
第2の映像信号入力部を入力切換部で選択させるように
したことで、複数の走行状態に対応した入力切換動作が
行えるようになる。例えば、バックモニタ用のビデオカ
メラからの映像と、サイドモニタ用のビデオカメラから
の映像とを、それぞれの映像の監視が必要な走行状態の
ときに選択する切換動作が行えるようになる。
【0058】また、外部のビデオカメラに電源を供給す
る電源供給手段を備えて、検出手段が走行状態信号を検
出したとき、電源供給手段が接続されたビデオカメラに
電源を供給させて、このビデオカメラでの撮影を開始さ
せるようにしたことで、入力切換動作に連動して、電源
の供給制御によるビデオカメラの撮影動作の制御もでき
る。従って、ナビゲーション装置などにビデオカメラを
接続して監視を行う場合のビデオカメラの動作制御が、
入力切換に連動して良好に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるシステム構成例を
示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態によるシステムを車両に
搭載させた例を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態による学習動作の例を示
すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施の形態による入力切換装置の動
作例を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施の形態による動作タイミング例
を示すタイミング図である。
【符号の説明】
10…ナビゲーション装置、11…アンテナ、12…ナ
ビゲーション処理部、13…入力切換部、14…外部映
像入力端子、15…制御部、16…受光部、17…表示
装置、18…リモートコントロール装置、20…入力切
換装置、21a,21b,21c…映像入力端子、22
…入力切換部、23…映像出力端子、24…制御部、2
5…キー、26…受光部、27a…バックポジション信
号入力端子、27b…方向指示信号入力端子、28…電
源回路、29…メモリ、30…発光部、31,32…フ
ォトカプラ、41…バック用ビデオカメラ、42…サイ
ド用ビデオカメラ、43…ビデオカセットレコーダ(V
CR)、51…自動車用バッテリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 626 B60R 21/00 626G H04N 7/18 H04N 7/18 J // B60R 1/00 B60R 1/00 A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像表示装置を備えた車両に搭載される
    車載用映像切換装置であって、 上記映像表示装置又はこの映像表示装置に接続された映
    像機器が受信する入力切換用のリモートコントロール信
    号を記憶する記憶手段と、 上記車両の所定の走行状態信号を検出する検出手段と、 上記検出手段が上記走行状態信号を検出したとき、上記
    記憶手段に記憶されたリモートコントロール信号を送信
    する送信手段とを備えた車載用映像切換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車載用映像切換装置にお
    いて、 上記検出手段が、上記走行状態信号を検出しなくなった
    ときにも、上記送信手段は、上記記憶手段に記憶された
    リモートコントロール信号を送信する車載用映像切換装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の車載用映像切換装置にお
    いて、 リモートコントロール信号の受信手段を備え、 所定の動作モードが設定された状態で上記受信手段が受
    信したリモートコントロール信号を上記記憶手段が記憶
    するようにした車載用映像切換装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の車載用映像切換装置にお
    いて、 複数の映像信号入力部と、 上記複数の映像信号入力部に得られる映像信号の中の1
    つを選択する入力切換部と、 上記入力切換部での入力選択を制御する制御手段とを備
    え、 上記検出手段が上記走行状態信号を検出したとき、上記
    制御手段は、上記入力切換部で特定の映像信号入力部に
    得られる映像信号を選択するようにした車載用映像切換
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の車載用映像切換装置にお
    いて、 上記検出手段が検出する走行状態信号として、第1及び
    第2の走行状態信号を検出し、 上記第1の走行状態信号を上記検出手段が検出したと
    き、上記送信手段が上記記憶手段に記憶されたリモート
    コントロール信号を送信すると共に、上記制御手段が、
    第1の映像信号入力部を上記入力切換部で選択させ、 上記第2の走行状態信号を上記検出手段が検出したと
    き、上記送信手段が上記記憶手段に記憶されたリモート
    コントロール信号を送信すると共に、上記制御手段が、
    第2の映像信号入力部を上記入力切換部で選択させる車
    載用映像切換装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の車載用映像切換装置にお
    いて、 外部のビデオカメラに電源を供給する電源供給手段を備
    え、 上記検出手段が上記走行状態信号を検出したとき、上記
    電源供給手段が接続されたビデオカメラに電源を供給さ
    せて、このビデオカメラでの撮影を開始させるようにし
    た車載用映像切換装置。
JP2001022233A 2001-01-30 2001-01-30 車載用映像切換装置 Pending JP2002229542A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022233A JP2002229542A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 車載用映像切換装置
US10/240,157 US20030156193A1 (en) 2001-01-30 2002-01-29 Vehichle-mounted video switching device
PCT/JP2002/000665 WO2002060727A1 (fr) 2001-01-30 2002-01-29 Dispositif de commutation de video monte sur vehicule
DE10290789T DE10290789T1 (de) 2001-01-30 2002-01-29 Videoumschaltvorrichtung für die Benutzung in einem Automobil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022233A JP2002229542A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 車載用映像切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229542A true JP2002229542A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18887678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022233A Pending JP2002229542A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 車載用映像切換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030156193A1 (ja)
JP (1) JP2002229542A (ja)
DE (1) DE10290789T1 (ja)
WO (1) WO2002060727A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143079A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Autonetworks Technologies, Ltd. 自動車用の映像切替モジュールおよび自動車用撮影装置
JP2009018705A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ichikoh Ind Ltd 後付用側方視認支援ユニット
JP2015142294A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 京セラ株式会社 撮像システム、および撮像システムの制御方法
JP2019096956A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 市光工業株式会社 車両用映像表示記録装置
JP7004360B1 (ja) * 2021-06-10 2022-01-21 株式会社ビートソニック 映像信号出力装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) * 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US7855755B2 (en) 2005-11-01 2010-12-21 Donnelly Corporation Interior rearview mirror assembly with display
EP1263626A2 (en) 2000-03-02 2002-12-11 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
ATE363413T1 (de) 2001-01-23 2007-06-15 Donnelly Corp Verbessertes fahrzeugbeleuchtungssystem
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
EP1514246A4 (en) 2002-06-06 2008-04-16 Donnelly Corp COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
WO2004103772A2 (en) 2003-05-19 2004-12-02 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
US7274501B2 (en) 2002-09-20 2007-09-25 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7292208B1 (en) * 2002-12-04 2007-11-06 Savv Corporation Rearview video output device
JP3832455B2 (ja) * 2003-07-31 2006-10-11 日産自動車株式会社 車輌周囲表示装置
JP2005107123A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US7626749B2 (en) 2005-05-16 2009-12-01 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
US20070063826A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Kwang Baig In-vehicle multifunctional information device
FR2891968B1 (fr) * 2005-10-12 2008-01-18 Valeo Electronique Sys Liaison Systeme de communication entre une unite d'acquisition d'images video et un ordinateur de bord pour un vehicule automobile
US8194132B2 (en) 2006-01-20 2012-06-05 Old World Industries, Llc System for monitoring an area adjacent a vehicle
US7634263B2 (en) * 2006-01-30 2009-12-15 Apple Inc. Remote control of electronic devices
US20080309762A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Richie Howard In-vehicle mobile digital video surveillance recorder system with GPS visual mapping and navigation
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014788B2 (ja) * 1991-03-25 2000-02-28 シャープ株式会社 車載用カメラシステム
JPH04362434A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Sharp Corp 車載用カメラシステム
JP3365516B2 (ja) * 1992-03-31 2003-01-14 本田技研工業株式会社 車両用周囲監視装置
US5670935A (en) * 1993-02-26 1997-09-23 Donnelly Corporation Rearview vision system for vehicle including panoramic view
JPH11118497A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用モニタシステム
JP3503466B2 (ja) * 1998-03-05 2004-03-08 日産自動車株式会社 車両用表示装置
US6420975B1 (en) * 1999-08-25 2002-07-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror sound processing system
US6717610B1 (en) * 1998-11-25 2004-04-06 Donnelly Corporation Wide angle image capture system for vehicle
US6326915B1 (en) * 2000-01-26 2001-12-04 Tung Thih Enterprise Co., Ltd. Radar device with multiplexed display functions for use in backing up a vehicle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143079A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Autonetworks Technologies, Ltd. 自動車用の映像切替モジュールおよび自動車用撮影装置
JPWO2008143079A1 (ja) * 2007-05-22 2010-08-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用の映像切替モジュールおよび自動車用撮影装置
JP5133340B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用撮影装置
JP2009018705A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ichikoh Ind Ltd 後付用側方視認支援ユニット
JP2015142294A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 京セラ株式会社 撮像システム、および撮像システムの制御方法
JP2019096956A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 市光工業株式会社 車両用映像表示記録装置
JP7016477B2 (ja) 2017-11-20 2022-02-07 市光工業株式会社 車両用映像表示記録装置
JP7004360B1 (ja) * 2021-06-10 2022-01-21 株式会社ビートソニック 映像信号出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030156193A1 (en) 2003-08-21
DE10290789T1 (de) 2003-05-22
WO2002060727A1 (fr) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002229542A (ja) 車載用映像切換装置
US20170318267A1 (en) Method and apparatus for controlling operation of side and rear monitoring camera system
CN110293962B (zh) 基于全景影像的自动泊车车位显示方法及系统
CN212115515U (zh) 一种全景环视显示系统
WO2020250525A1 (ja) 車両用情報表示装置
EP1561643B1 (en) Anti-theft system using current position information
JP5133340B2 (ja) 自動車用撮影装置
US10106055B2 (en) Vehicle control system, portable terminal, and vehicular device
JP2014168170A (ja) 車両用映像表示システム
CN113246861A (zh) 车载影像系统的控制方法、车载影像系统和车辆
JP7099269B2 (ja) 自動運転システム
US11754988B2 (en) Information processing device, information processing method and recording medium
JPH10181447A (ja) 車両周辺確認システム
JP3730487B2 (ja) カメラを用いた車両制御装置
JP6925055B2 (ja) 車両用映像記録装置、再生装置、プログラム
CN112389326A (zh) 一种实现分屏显示的电子外后视镜控制系统、方法及汽车
JP2005088095A (ja) 車載ロボットハンド
JPH10236228A (ja) 車載死角モニタ装置
JP2006160060A (ja) 画像表示システム及び画像表示方法
CN112744152A (zh) 一种车灯功能开启的控制方法、系统及车辆
US20220185181A1 (en) Device and method for controlling operation of side and rear view watching camera monitoring system
JPH0655936A (ja) 車両用遠隔制御装置
WO2005020622A1 (en) Antenna module for remote engine starting of vehicle and method for displaying vehicle information using the antenna module
JP4045960B2 (ja) 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100302728B1 (ko) 차량용 도로표시 인식장치 및 그 방법