JP2002229080A - 光パルス波形変換器、それを備えた光パルス光源 - Google Patents

光パルス波形変換器、それを備えた光パルス光源

Info

Publication number
JP2002229080A
JP2002229080A JP2001022220A JP2001022220A JP2002229080A JP 2002229080 A JP2002229080 A JP 2002229080A JP 2001022220 A JP2001022220 A JP 2001022220A JP 2001022220 A JP2001022220 A JP 2001022220A JP 2002229080 A JP2002229080 A JP 2002229080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical pulse
pulse
wavelength
nonlinear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001022220A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Tadakuma
昌輝 忠隈
Osamu Aso
修 麻生
Misao Sakano
操 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001022220A priority Critical patent/JP2002229080A/ja
Priority to US10/057,733 priority patent/US6892015B2/en
Priority to CA002369525A priority patent/CA2369525A1/en
Priority to EP02002297A priority patent/EP1237304A3/en
Publication of JP2002229080A publication Critical patent/JP2002229080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29374Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
    • G02B6/29376Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties
    • G02B6/29377Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties controlling dispersion around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/508Pulse generation, e.g. generation of solitons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • G02B6/29319With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/26Pulse shaping; Apparatus or methods therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0057Temporal shaping, e.g. pulse compression, frequency chirping

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送信号である光パルスのパルス波形の整
形、パルス幅の圧縮、波長スペクトルの変換を同時に実
現することができる光パルス波形変換器を提供する。 【解決手段】 光パルスに非線形効果を与える非線形媒
体1と、光パルスに分散効果を与える分散媒体2と、光
パルスの波長スペクトル形状を変化させる波長選択素子
3とが配置されている光パルス波形変換器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光パルス波形変換器
とそれを用いた光パルス光源に関し、更に詳しくは、伝
送する信号光のパルス波形を整形して、伝送に最適なパ
ルス幅と波長スペクトルに変換することができる光パル
ス波形変換器と、それを用いた光パルス光源に関する。
【0002】
【従来の技術】情報通信分野の自由化と情報化社会の発
展により、通信情報量は飛躍的に増大する傾向にある。
そして、最近では、信号光を直接増幅するErドープフ
ァイバ増幅器(Erbium-doped Fiber Amplifier:EDF
A)が実用化されるに及んで、波長1550nm帯域では
高強度の光信号が得られ、そのことにより、光伝送路で
ある光ファイバにおける伝送損失が補償され、数千kmに
も及ぶ無中継伝送が可能になっている。そして、この光
増幅技術を利用して、波長分割多重(WavelengthDivisi
on Multiplex:WDM)通信方式や時分割多重(Time D
ivision Multiplex:TDM)通信方式の研究が進めら
れている。
【0003】これらの通信方式のうち、とくに、光ソリ
トン通信方式は、光ファイバが備える非線形性を積極的
に利用することにより、大容量情報の長距離伝送が可能
であり、次世代のTDM通信方式として注目を集めてい
る。この光ソリトン通信方式は、光パルスが光ファイバ
の中を伝搬する際に、光パルスに対する非線形効果の影
響と分散の影響が均衡することにより、当該光パルスは
そのパルス波形を維持したまま伝搬するという特性を利
用した通信方式である。
【0004】そして、この光ソリトン通信方式で伝送容
量を増大させようとした場合には、パルス幅が狭く、ま
た時間的に密なパルス列を光信号として伝送することが
必要となる。また最近では、分散の異なる光ファイバを
組み合わせて光伝送路を形成し、その光伝送路全体にお
ける分散と非線形効果を考慮して信号光の伝送品質を向
上させる分散補償ソリトン伝送が注目を集めている。
【0005】ところで、光ソリトン通信方式のようなT
DM通信方式において、伝送容量の増大や、分散が関与
するパルス波形の劣化などの問題に対応するためには、
パルス幅を狭くすることができ、また波長選択が可能で
ある光パルス光源や、光伝送路の途中でパルス幅の制御
が可能であり、また光波長を最適波長に制御できる装置
を組み込むことが有効である。このような装置が組み込
まれることにより、光伝送路の途中での分散を回避した
り、同一の光伝送路で複数波長の伝送(WDM伝送)を
実現することができるからである。更には、パルス幅を
狭くすることによりパルス間隔を拡げ、そこに別のパル
ス信号を導入することができる。そのことにより、時間
的に光信号の多重化が可能になり、もって伝送容量の増
大を実現することができる。
【0006】ところで、伝送する光信号の波長を変換す
る方法としては、光−電気変換器で光信号を一旦電気信
号に変換し、その電気信号で発信波長が異なる別のレー
ザ素子などの光源を駆動する方法がある。しかしなが
ら、この方法には、運転コストが高く、またパルス幅の
制御が行いずらいなどの難点がある。一方、信号光の波
長を直接変換する方法としては、半導体増幅器を用いた
方法(R.Ludwig et al, Fiber and Integrated Optics
Vol.15, 1996, pp.211〜223などを参照)や、光ファイ
バの非線形性を利用した方法(S.Watanabe, S.Takedaan
d T.Chikawa, ECOC'98PD, 1998, p.85などを参照)が知
られている。
【0007】これらの方法は、光伝送媒体が有している
非線形性を利用することにより、四光波混合現象に基づ
いて生ずるアイドラー光を、波長変換した信号光として
得る方法である。しかしながら、この方法の場合には、
入力信号光と異なる波長を有する励起光を非線形性の光
伝送媒体に伝搬させることが必要であり、更に所望する
波長の変換波長の信号光を得るためには、四光波混合時
の位相整合条件を満たすように励起光の波長を調整する
ことが必要になるという問題がある。また、前者の半導
体増幅器を用いた場合には、S/N比が小さいという問
題もある。
【0008】このように、従来技術においては、信号光
のパルス幅と波長を、同時に、所望する値に制御するこ
とはかなり困難であるという問題がある。一方、パルス
波長を時間的に整形する方法には、ソリトンパルスの断
熱圧縮効果を利用する方法をはじめとして、数多くの方
法が提案されている(G.P,Agrawal, “Nonlinear Fibre
Optics, 2ndED.”, Academic Press, San Diego CA,
U.S.A., 1995, charp.6などを参照)。
【0009】しかしながら、これらの方法の場合、パル
ス波形の整形と波長変換を同時に行うことは困難である
という問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける上記した問題を解決し、入力信号光のパルス幅の
変換、パルス波形の整形、そして波長変換を同時に実現
することができ、もって入力信号光を伝送に最適な特性
を有する光パルスに整形することができる光パルス波形
変換器と、それを用いた光パルス光源の提供を目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、光パルスに非線形効果を与
える非線形媒体と、光パルスに分散効果を与える分散媒
体と、光パルスの波長スペクトル形状を変化させる波長
選択素子とが配置されていることを特徴とする光パルス
波形変換器が提供される。
【0012】具体的には、前記非線形媒体と前記分散媒
体として、非線形係数と分散特性がそれぞれ異なる光フ
ァイバを用い、その場合、前記非線形媒体として、非線
形係数が5.0W-1km-1以上である高非線形光ファイバ
を用いる光パルス波形変換器、前記非線形媒体と前記分
散媒体とが、交互に配置されている光パルス波形変換
器、前記非線形媒体、前記分散媒体、および前記波長選
択素子で形成されている光伝送路のいずれかの少なくと
も1箇所に、光パルスの強度を増幅させる光増幅器が少
なくとも1個配置されている光パルス波形変換器が提供
される。
【0013】また、本発明においては、上記した光パル
ス波形変換器の入力信号部に変調信号光源が配置されて
いることを特徴とする光パルス光源が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】まず、図1に本発明の光パルス波
形変換器の基本構成の1例A0を示す。図1において、
変換器A0は、光パルスに非線形効果を与える非線形媒
体1と、光パルスに分散効果を与える分散媒体2と、光
パルスの波長スペクトル形状を変化させる(所望する波
長域のスペクトル成分を選択する)波長選択素子3とを
直列に光接続して構成されている。そして入力信号部4
に入力した入力信号光が上記構成の変換器A0を通過し
たのち、出力信号部5から出力信号光となって出力して
いく。
【0015】この変換器A0の場合、非線形媒体1を透
過する過程で入力信号光である光パルスの時間幅(パル
ス幅)が圧縮され、ついで分散媒体2を透過する過程で
波長スペクトルが広帯域に広がり、そして最後に波長選
択素子3により、広帯域の波長スペクトルから所望する
波長域のスペクトル成分が選択され、それが出力信号と
して出力されていく。
【0016】この状態を以下に、図2〜図7で示す。
今、図2で示すような時間波形と図3で示すような波長
スペクトルを有する入力信号光(光パルス)が入力信号
部4から変換器A0に入力したとする。この光パルスが
非線形媒体1と分散媒体2を順次透過すると、まず、非
線形媒体1による非線形効果を受けて、光パルスの波長
スペクトルが広帯域に広がり、また分散媒体3による分
散効果を受けて光パルスの時間幅が圧縮され、その結
果、図4と図5で示したような光パルスおよび波長スペ
クトルになる。
【0017】そして、上記した光パルスが波長選択素子
3を透過すると、図5の波長スペクトルから所望波長域
のスペクトル成分が選択され、また図4で示したパルス
幅も整形されて、図6で示したようなパルス幅と図7で
示した波長域の光パルスが得られる。すなわち、入力信
号光は、この変換器A0を透過することにより、パルス
幅の圧縮、パルス波形の整形、および波長変換が同時に
実現された出力信号光に転換する。
【0018】なお、図1の変換器A0は非線形媒体1と
分散媒体2と波長選択素子3の各要素をこの順序で光接
続した構成のものであるが、これら各要素の接続順序は
必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、入力
する光パルスが波長の時間的変化(チャーピング)を有
する場合には、非線形媒体1と分散媒体2を逆順に光接
続し、光パルスをまず分散媒体2に透過させてそのチャ
ーピングを補償し、ついで非線形媒体1に伝搬させて波
長スペクトルを広げ、その後、波長選択素子3で所望波
長域のスペクトルを選択することもできる。
【0019】また、変換器A0は、上記した各要素を1
つずづ用いて構成したものでなくてもよく、例えば図1
で示した構成を2段以上接続して、異なる光パルスの整
形が可能となる態様にしてもよい。更には、上記した各
要素がそれぞれ単独で機能する要素でなくてもよく、例
えばチャープドファイバブラッググレーティングのよう
に、分散効果を与えかつ波長選択機能を有する素子が配
置されていてもよい。その場合の変換器は、図1の変換
器A0の場合よりも構成点数を減らすことも可能になる
が、全体としては、光パルスに対する非線形効果と分散
効果、および波長選択効果を有していることに変わりは
ない。
【0020】図8に、本発明の光パルス変換器の具体例
1を示す。この変換器A1は、非線形媒体1と分散媒体
2として、非線形係数と分散特性が互いに異なっている
光ファイバを用いて構成したものである。具体的には、
非線形媒体として1550nm帯域ゼロ分散シフトファイ
バ(DSF)1A、分散媒体として1300nm帯域ゼロ
分散シフトファイバ(SMF)2Aが用いられている。
そして、両者の特性を対比すると、前者のDSF1Aの
非線形係数γ(γ=2π/λn2/Aeff、λは波長、n2
は非線形屈折率、Aeffは有効断面積を表す)は後者のS
MF2Aより大きく、かつ分散は後者のSMF2Aより
小さくなっている。
【0021】したがって、DSF1Aでは、光パルスに
対して分散効果よりも非線形効果が支配的に作用し、逆
にSMF2Aでは、分散効果の影響が大きい。このよう
なことから、変換器A1の場合、光パルスはDSM1A
で波長スペクトルが広帯域に広がり、SMF2Aで時間
幅が圧縮され、そして波長選択素子3で所望する波長域
のスペクトル成分が選択されて、最終的には、パルス幅
が整形され、求める波長の光パルスを得ることができ
る。
【0022】なお、この変換器A1において、波長選択
素子3は、図8で示したように、出力信号部5の直前に
配置されることに限定されるものではなく、例えばDS
F1AとSMF2Aの間に配置されていてもよい。この
変換器A1は、非線形媒体と分散媒体の双方に例えば上
記した特性の光ファイバを用いているので、全体とし
て、伝送損失が少なくなるという効果を奏する。
【0023】図9は、上記した変換器A1の変形例A2
示す。この変換器A2は、変換器A1におけるSMF2A
(分散媒体)に代えてチャープドファイバグレーティン
グ6を用いたものである。すなわち、DSF1Aとチャ
ープドファイバグレーティング6を光サーキュレータ7
を介して接続し、その構造を2段連結したものである。
【0024】ここで、チャープドファイバグレーティン
グ6は、分散媒体として機能をすると同時に波長選択素
子としても機能する。したがって、入力信号部4から入
力した光パルスは、この変換器A2から出力すると、パ
ルス幅が整形され、求める波長の光パルスに転換する。
なお、図8で示した変換器A1において、DSF1Aに
代えて、例えば、表1で示す特性を有する高非線形光フ
ァイバを用いることが好適である。
【0025】
【表1】
【0026】通常の1550nm帯域ゼロ分散ファイバの
γ値は2.5W-1km-1程度であるが、上記した高非線形
光ファイバ(1550nm帯域ゼロ分散ファイバ)のγ値
は5倍程度大きくなっている。したがって、上記した変
換器の場合、このような高非線形光ファイバを非線形媒
体1Aとして用いることにより、通常の光ファイバを用
いたときに比べてそのファイバ長を短くしても、必要な
非線形効果を光パルスに与えることができる。このよう
に、高非線形光ファイバを用いて全体のファイバ長を短
くすると、変換器全体の構成の簡略化が可能となり、伝
送される光パルスの偏波状態が小さくなり、また伝送損
失も少なくなる。その結果、この変換器は、光パルスが
分散媒体を透過した時点で、偏波分散の影響が小さく、
大きく広帯域になった波長スペクトルの光パルスを発生
させることができる。
【0027】図10は、本発明の変換器の別の例A3
示す。この変換器A3は、非線形媒体および分散媒体と
して、それぞれ異なる非線形性と分散特性を有する光フ
ァイバを交互に複数(図では全体で6個)配置し、それ
ら全体の後段に波長選択素子3を配置して構成したもの
である。具体的には、光ファイバ1a、1b、1cが非
線形媒体として機能し、光ファイバ2a,2b,2cが
分散媒体として機能するように設計されている。
【0028】ここで、上記した変換器A3の挙動に関す
る説明に先立ち、非線形係数と分散特性が互いに異なる
2種類の光ファイバを交互に配置して形成した光伝送路
における光パルスのパルス幅や波長スペクトルの変化に
ついて説明する。なお、図10の変換器A3では用いる
光ファイバは6個になっているが、ここでは、4個の場
合について説明する。
【0029】図11は、分散特性が異なる2種類の光フ
ァイバを、異なるファイバ長で接続した光伝送路を示
す。具体的に、光ファイバ1a,1bはDSFであり、
光ファイバ2a,2bはSMFである。このような構成
は、櫛形分散配置ファイバ(Comb like dispersion pro
filedfiber:CDPF)と呼ばれるものである(S.V.ch
ernikov et al., Electron Lett., 29, p1778, 1993を
参照)。
【0030】この光伝送路に、今、2個のレーザ光を重
ね合わせた波長1550nmのビート光(光パルス)を入
射した場合を考える。この場合には、DSF1a,1b
で与えられる非線形効果と、SMF2a,2bにおける
チャープ補償がパルス変形の要因になるが、DSF1
a,1bにおける非線形効果を特定することは困難であ
るため、ここでは定性的に考察する。
【0031】今、入力する光パルスが、図12で示すよ
うな時間波形と、図13で示すような波長スペクトルを
有するものとする。この光パルスが1段目のDSF1a
を透過すると、2波長の光パルス間での四光波混合によ
り、その波長スペクトルは、図15で示したように、側
帯波が生成したものになる。そして、このことによって
チャーピングが発生する。このとき、時間波形は図14
で示したとおりであり、これは図12と同じ時間波形の
ままである。
【0032】ついで、1段目のSMF2aにおいては、
図14と図15で示される伝送光パルスには異常分散効
果が与えられて、光パルスの立ち上がり部および立ち下
がり部のチャーピングが補償されることにより、図16
で示したように、パルス幅が狭くなる。このとき、波長
スペクトルは図17で示したとおりであり、これは図1
5と同じ波長スペクトルのままである。
【0033】SMF2aから出力した光パルスは、2段
目のDSF1bに入力するが、パルス幅が圧縮されたこ
の光パルスは光パワーのピーク値が高くなっている。し
たがって、2段目のDSF1bでは、自己位相変調(S
PM)が要因となる非線形効果が光パルスに与えられ
て、光パルスの立ち上がり部ではダウンチャーピング、
光パルスの立ち下がり部ではアップチャーピングがそれ
ぞれ発生し、その波長スペクトルは、図19で示したよ
うに、広帯域に広がる。このとき、時間波形は図18で
示したとおりであり、これは図16と同じ時間波形のま
まである。
【0034】そして、この光パルスは、2段目のSMF
2bでチャーピングが補償され、パルス幅は圧縮され
て、図20で示したような時間波形になる。このとき、
波長スペクトルは図21で示したとおりであり、これは
図19と同じ広帯域に広がったままである。このよう
に、この光伝送路においては、入力した光パルスは順次
そのパルス幅が狭くなっていく。また同時に、パルス幅
が狭くなるに伴い、波長スペクトルとしては広帯域に広
がっていく。
【0035】したがって、広帯域に広がった波長スペク
トルからは、所望する波長域のスペクトル成分を選択す
ることが可能になる。このように、この光伝送路の場
合、時間波形を形成する波形整形部として特殊な分散構
造を有する光ファイバ(例えば光伝搬方向に分散が減少
していく分散減少ファイバ)を使用しなくても、時間波
形を整形する波形整形部を構成することができ、また、
光ファイバの組合せに関しても、それら光ファイバの有
する分散や入力する光パルスの仕様(例えば、光パワ
ー、パルス幅、パルス周期など)との関係でファイバ長
を調整して対応することができる。
【0036】図10で示した変換器A3は、以上説明し
た光伝送路の挙動を利用するものである。すなわち、変
換器A3のSMF2cから出力した光パルスは、そのパ
ルス幅が狭く、また波長スペクトルは広帯域に広がって
いる。したがって、その広帯域に広がった波長スペクト
ルから所望する波長域のスペクトル成分を波長選択素子
3で選択することにより、この変換器A3からは、パル
ス幅が整形され、求める波長の光パルスを得ることがで
きる。
【0037】なお、変換器A3の場合は、非線形媒体お
よび分散媒体として光ファイバを用いているが、光ファ
イバに代えてこれら媒体と同じような効果を光パルスに
与える光伝送媒体を交互に配置してもよい。そして、こ
れら媒体の組合せによる光伝送路の中に波長選択素子を
組み込むことにより、波長スペクトルの制御も可能にな
る。その場合、波長選択素子を組み込む位置と個数は、
所望する波長スペクトルとの関係で任意に設定すればよ
い。
【0038】図22に、本発明の変換器の他の例A4
示す。この変換器A4は、図10で示した変換器A3の1
段目の非線形媒体(DSF)1aと入力信号部4の間に
光増幅器8を配置した構成になっている。この変換器A
4では、入力信号部4に入力した光パルスは、光増幅器
8でその光パワーが増大し、ついで、高光パワーの光パ
ルスは、非線形媒体入力部9から既に説明した光伝送路
に伝搬して非線形効果と分散効果を受け、分散媒体出力
部10から出力して、パルス幅が狭く、波長スペクトル
が広帯域に広がっている光パルスに転換し、そしてその
光パルスから所望する波長域のスペクトル成分が波長選
択素子3で選択される。
【0039】この変換器A4の具体的な挙動例を以下に
説明する。まず、1550nm帯域DSFと1300nm帯
域SMFを用い、また光増幅器としてErドープ光ファ
イバアンプ(EDFA)を用いて変換器A4を組み立て
た。そして、入力信号部4に1550nmのビート光を入
力し、光増幅器8で増幅した。非線形媒体入力部9に入
力する光パルスの自己相関波形と波長スペクトルを図2
3と図24にそれぞれ示す。図から明らかなように、こ
の光パルスのパルス周期は約100GHz、パルス自己相
関幅は3ps程度であり、中心波長は1560nmである。
【0040】また、分散媒体出力部10から出力した光
パルスの時間波形と波長スペクトルを、図25と図26
にそれぞれ示す。図25と図26から明らかなように、
入力した光パルスは圧縮されてその自己相関幅が3psか
ら0.46psへと狭くなり、また波長スペクトルも大幅
に広がっている。
【0041】そして、波長選択素子3で中心波長155
0nmにおいてスペクトル成分を選択した。そのときの光
パルスの自己相関波形と波長スペクトルを図27と図2
8にそれぞれ示す。なお、波長選択素子3は、広帯域の
波長スペクトルから所望する波長域のスペクトル成分を
選択すると同時に、光増幅器8を使用したときに発生す
るASE(amplified spontaneous emmision)雑音を除
去するという効果を奏する。
【0042】図27から明らかなように、光パルスのパ
ルス幅は1.4psになっていて、図25で示した圧縮直
後よりも広くなっているが、図23で示した入力光パル
スのパルス幅に比べれば、確実にパルス幅の圧縮は達成
されている。そして、中心波長は1550nmであり、波
長変換も実現している。このように、変換器A4は、単
にパルス幅を圧縮するだけではなく、所望する波長域の
スペクトル成分を選択して伝送光パルスを最適化し、更
にはその雑音成分を除去できるという効果を奏すること
ができる。
【0043】図29に、別の変換器の例A5を示す。こ
の変換器A5は、図22で示した変換器A4において、2
段目のSMF2bと3段目のDSF1cの間に波長選択
素子3を配置し、信号出力部5の直前にも光増幅器8’
を配置して構成されている。この変換器A5の場合に
は、DSF1aからSMF2bまでの光伝送路でパルス
幅が圧縮され、波長スペクトルも広帯域に広がっている
光パルスから、所望する波長域のスペクトル成分を波長
選択素子3で選択し、その光パルスを、更にDSF1c
とSMF2cでパルス幅を圧縮して波長スペクトルを広
げたのち、光増幅器8’で増幅して高光出力パワーの光
パルスにすることができる。
【0044】次に、本発明の光パルス光源を説明する。
まず、その光パルス光源の1例を図30に示す。この光
パルス光源は、図22で示した変換器A4の入力信号部
4に、周期的に強度変調された光パルスを発生する変調
信号光源11を接続して構成されている。その場合の変
調信号を発生させる方法としては、例えば光源としてレ
ーザ素子を用い、光源の駆動電流に変調をかける直接変
調方式、外部強度変調器を用いる方式、または、波長が
異なる2つの光源からの光パルスを合波し、波長間のビ
ートにより変調を発生させる方式などをあげることがで
きる。
【0045】このようにして発生した変調光パルスは、
変換器A4によって、パルス波形が整形され、目的とす
る波長スペクトルと時間幅を有する光パルスに変換され
る。以上の実施態様において、分散媒体としては上記し
た光ファイバ媒体に限定されるものではなく、例えばフ
ォトニッククリスタルであってもよい。また非線形媒体
としてはシリカベースの光ファイバに限定されるもので
はなく、高い非線形性を有する光導波路や非線形光学結
晶、カルコゲナイドファイバのようなフォトニッククリ
スタル材料であってもよい。これらは、非線形効果を発
揮すると同時に分散効果も発揮する。更に、波長選択素
子としては、バンドパスフィルタの外に、周期的な構造
を有するファブリ・ペロー干渉器を使用することが可能
である。
【0046】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
光パルス波形変換器は、伝送信号である光パルスのパル
ス波形の整形、パルス幅の圧縮、そして波長スペクトル
の変換を同時に実現することができる。したがって、高
速大容量光通信システムを構築するに際して、そのシス
テムに組み込んで極めて大きな工業的価値が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光パルス波形変換器の基本構成例A0
を示す模式図である。
【図2】入力光パルスの時間波形図である。
【図3】入力光パルスの波長スペクトル図である。
【図4】非線形媒体と分散媒体を透過したのちの光パル
スの時間波形図である。
【図5】非線形媒体と分散媒体を透過したのちの光パル
スの波長スペクトル図である。
【図6】波長選択素子で選択された光パルスの時間波形
図である。
【図7】波長選択素子で選択された光パルスの波長スペ
クトル図である。
【図8】本発明の光パルス変換器例A1の構成を示す模
式図である。
【図9】本発明の光パルス変換器例A2の構成を示す模
式図である。
【図10】本発明の光パルス変換器例A3の構成を示す
模式図である。
【図11】光パルス変換器A3で採用する光伝送路の挙
動を説明するための説明図である。
【図12】図11の光伝送路への入力光パルスの時間波
形図である。
【図13】図11の光伝送路への入力光パルスの波長ス
ペクトル図である。
【図14】図11の光ファイバ1aを透過後の光パルス
の時間波形図である。
【図15】図11の光ファイバ1aを透過後の光パルス
の波長スペクトル図である。
【図16】図11の光ファイバ2aを透過後の光パルス
の時間波形図である。
【図17】図11の光ファイバ2aを透過後の光パルス
の波長スペクトル図である。
【図18】図11の光ファイバ1bを透過後の光パルス
の時間波形図である。
【図19】図11の光ファイバ1bを透過後の光パルス
の波長スペクトル図である。
【図20】図11の光ファイバ2bを透過後の光パルス
の時間波形図である。
【図21】図11の光ファイバ2bを透過後の光パルス
の波長スペクトル図である。
【図22】本発明の光パルス変換器例A4の構成を示す
模式図である。
【図23】図22の非線形媒体入力部9に入力する光パ
ルスの自己相関波形図である。
【図24】図22の非線形媒体入力部9に入力する光パ
ルスの波長スペクトル図である。
【図25】図11の分散媒体出力部10から出力する光
パルスの自己相関波形図である。
【図26】図11の分散媒体出力部10から出力する光
パルスの波長スペクトル図である。
【図27】図11の波長選択素子3で選択された光パル
スの自己相関波形図である。
【図28】図11の波長選択素子3で選択された光パル
スの波長スペクトル図である。
【図29】本発明の光パルス変換器例A5の構成を示す
模式図である。
【図30】本発明の光パルス光源例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 非線形媒体 2 分散媒体 3 波長選択素子 4 信号入力部 5 信号出力部 6 チャープドファイバグレーティング 7 光サーキュレータ 8 光増幅器 9 非線形媒体入力部 10 分散媒体出力部 11 変調信号光源 1A,1a,1b,1c 1550nm帯域ゼロ分散シ
フトファイバ 2A,2a,2b,2c 1300nm帯域ゼロ分散シ
フトファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂野 操 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 2K002 AA02 AB33 DA10 HA25 HA26 HA31 5K002 BA03 CA01 CA03 CA13 FA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光パルスに非線形効果を与える非線形媒
    体と、光パルスに分散効果を与える分散媒体と、光パル
    スの波長スペクトル形状を変化させる波長選択素子とが
    配置されていることを特徴とする光パルス波形変換器。
  2. 【請求項2】 前記非線形媒体と前記分散媒体として、
    非線形係数と分散特性がそれぞれ異なる光ファイバを用
    いる、請求項1の光パルス波形変換器。
  3. 【請求項3】 前記非線形媒体として、非線形係数が
    5.0W-1km-1以上である高非線形光ファイバを用いる
    請求項2の光パルス波形変換器。
  4. 【請求項4】 前記非線形媒体と前記分散媒体とが、交
    互に配置されている請求項1〜3のいずれかの光パルス
    波形変換器。
  5. 【請求項5】 前記非線形媒体、前記分散媒体、および
    前記波長選択素子で形成されている光伝送路のいずれか
    の少なくとも1箇所に、光パルスの強度を増幅させる光
    増幅器が少なくとも1個配置されている、請求項1〜4
    のいずれかの光パルス波形変換器。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの光パルス波形
    変換器の入力信号部に変調信号光源が配置されているこ
    とを特徴とする光パルス光源。
JP2001022220A 2001-01-30 2001-01-30 光パルス波形変換器、それを備えた光パルス光源 Pending JP2002229080A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022220A JP2002229080A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 光パルス波形変換器、それを備えた光パルス光源
US10/057,733 US6892015B2 (en) 2001-01-30 2002-01-23 Optical pulse waveform conversion
CA002369525A CA2369525A1 (en) 2001-01-30 2002-01-29 Optical pulse waveform conversion
EP02002297A EP1237304A3 (en) 2001-01-30 2002-01-30 Optical pulse shaper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022220A JP2002229080A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 光パルス波形変換器、それを備えた光パルス光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229080A true JP2002229080A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18887666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022220A Pending JP2002229080A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 光パルス波形変換器、それを備えた光パルス光源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6892015B2 (ja)
EP (1) EP1237304A3 (ja)
JP (1) JP2002229080A (ja)
CA (1) CA2369525A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117590A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 波形整形器、光パルス発生装置および光再生システム
WO2005091065A1 (ja) 2004-03-19 2005-09-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光パルス成形器の設計方法及び光パルス成形器
JPWO2004049054A1 (ja) * 2002-11-21 2006-03-23 古河電気工業株式会社 光伝送システムにおける光源、波形整形器、光パルス列発生装置、及び光再生システム
JP2008002815A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Univ Nagoya 波長変化パルス光発生装置およびこれを用いた光断層計測装置
JP2011053688A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Ofs Fitel Llc 高次モードファイバの利用により生成された連続スペクトル光の圧縮

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380225C (zh) * 2002-11-21 2008-04-09 古河电气工业株式会社 光脉冲串发生装置
GB2434483A (en) 2006-01-20 2007-07-25 Fianium Ltd High-Power Short Optical Pulse Source
JP4438835B2 (ja) * 2007-07-20 2010-03-24 ソニー株式会社 高周波信号生成方法および高周波信号生成装置
US8275263B1 (en) * 2009-06-26 2012-09-25 The Boeing Company Multiplication of phase deviations
WO2013039668A1 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Fianium, Inc. Methods and apparatus pertaining to picosecond pulsed fiber based lasers
US8447155B1 (en) 2012-09-13 2013-05-21 Ram Photonics, LLC Methods and apparatus for power-equalized optical frequency comb generation
US10411810B2 (en) 2016-07-04 2019-09-10 The Regents Of The University Of California Receiver with mutually coherent optical frequency combs
US10523329B2 (en) 2016-11-07 2019-12-31 The Regents Of The University Of California Comb-assisted cyclostationary analysis
US11212011B2 (en) 2017-07-07 2021-12-28 The Regents Of The University Of California System and method for receiver sensitivity improvement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829815A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 白色超短パルス光源
JPH08122833A (ja) * 1994-10-18 1996-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419510B2 (ja) * 1992-10-16 2003-06-23 富士通株式会社 波長分散を補償した光通信システム及び該システムに適用可能な位相共役光発生装置
JPH0822038A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 位相共役光発生器
US5499134A (en) * 1994-08-24 1996-03-12 Imra America Optical pulse amplification using chirped Bragg gratings
US5530778A (en) * 1995-02-23 1996-06-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Direction finding apparatus using tunable fiber optic delay line
EP0732819A3 (en) 1995-03-15 1998-03-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Chromatic dispersion compensator and chromatic dispersion compensating optical communication system
GB9603911D0 (en) * 1996-02-23 1996-04-24 Univ Southampton Dispersion compensation in optical fibre transmission
US6108474A (en) 1997-12-11 2000-08-22 Lucent Technologies Inc. Optical pulse compressor for optical communications systems
US5982963A (en) * 1997-12-15 1999-11-09 University Of Southern California Tunable nonlinearly chirped grating
US6330383B1 (en) * 1998-02-20 2001-12-11 University Of Southern California Disperson compensation by using tunable nonlinearly-chirped gratings
JP3903235B2 (ja) * 1998-12-18 2007-04-11 富士通株式会社 可変波長四光波混合器
JP3567782B2 (ja) 1999-03-09 2004-09-22 Kddi株式会社 分散補償光伝送路及びシステム
JP4494557B2 (ja) * 1999-03-29 2010-06-30 古河電気工業株式会社 四光子混合用光ファイバのファイバ長の決定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829815A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 白色超短パルス光源
JPH08122833A (ja) * 1994-10-18 1996-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長変換装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117590A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 波形整形器、光パルス発生装置および光再生システム
JP4532061B2 (ja) * 2002-09-24 2010-08-25 古河電気工業株式会社 波形整形器、光パルス発生装置および光再生システム
JPWO2004049054A1 (ja) * 2002-11-21 2006-03-23 古河電気工業株式会社 光伝送システムにおける光源、波形整形器、光パルス列発生装置、及び光再生システム
US7769298B2 (en) 2002-11-21 2010-08-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source in optical transmission system, waveform shaper, optical pulse train generator and optical reproduction system
JP4579829B2 (ja) * 2002-11-21 2010-11-10 古河電気工業株式会社 光伝送システムにおける光源、波形整形器、光パルス列発生装置、及び光再生システム
WO2005091065A1 (ja) 2004-03-19 2005-09-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光パルス成形器の設計方法及び光パルス成形器
US7483608B2 (en) 2004-03-19 2009-01-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of designing optical pulse shaping device and optical pulse shaping device
JP2008002815A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Univ Nagoya 波長変化パルス光発生装置およびこれを用いた光断層計測装置
JP2011053688A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Ofs Fitel Llc 高次モードファイバの利用により生成された連続スペクトル光の圧縮

Also Published As

Publication number Publication date
EP1237304A3 (en) 2003-11-05
US20020164135A1 (en) 2002-11-07
CA2369525A1 (en) 2002-07-30
US6892015B2 (en) 2005-05-10
EP1237304A2 (en) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076174B2 (en) Method, device, and system for processing optical signal
US6477300B2 (en) Method, device, and system for waveform shaping of signal light
JP4472222B2 (ja) 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム
JP5356271B2 (ja) 光源
JP4401626B2 (ja) 光信号を処理する方法及び装置
US7027468B2 (en) Phase-insensitive recovery of clock pulses of wavelength division multiplexed optical signals
US7039324B2 (en) Method, device, and system for regenerating optical signal
JP4057291B2 (ja) 光パルス発生器
JP2009177641A (ja) 光信号処理装置、光受信装置および光中継装置
JP2002229080A (ja) 光パルス波形変換器、それを備えた光パルス光源
JP2858400B2 (ja) 光信号のスペクトル特性を変えるための装置及び方法
JP2001117125A (ja) 波形整形のための装置及びシステム
JP4469132B2 (ja) 傾斜補償ファイバの分散マップ
JP2000180907A (ja) 可変波長四光波混合器
JP4309071B2 (ja) 光伝送システム
CN102023454B (zh) 利用高次模光纤的生成的光学连续谱的压缩
Brener et al. Cancellation of all Kerr nonlinearities in long fiber spans using a LiNbO/sub 3/phase conjugator and Raman amplification
JP2004258411A (ja) 波長変換装置
JP4515436B2 (ja) 装置
JP4407374B2 (ja) 光信号を処理するための方法及び装置
JP2007178681A (ja) 多波長光源
JP2004037949A (ja) 多波長光源
JP2004037948A (ja) 多波長光源および光通信システム
CA2365076C (en) Multi-wavelength laser source based on two optical laser beat signal and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026