JP2002225389A - Display for imaging apparatus - Google Patents

Display for imaging apparatus

Info

Publication number
JP2002225389A
JP2002225389A JP2001027089A JP2001027089A JP2002225389A JP 2002225389 A JP2002225389 A JP 2002225389A JP 2001027089 A JP2001027089 A JP 2001027089A JP 2001027089 A JP2001027089 A JP 2001027089A JP 2002225389 A JP2002225389 A JP 2002225389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
print job
image forming
job
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001027089A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Manabu Matsumoto
学 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001027089A priority Critical patent/JP2002225389A/en
Publication of JP2002225389A publication Critical patent/JP2002225389A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a decision easily whether a print job under waiting state is executable or not. SOLUTION: In an imaging apparatus comprising means for forming an image based on a print job stored in a storage means and outputting the formed image, a decision can be made at a glance whether a print job waiting execution is executable or not by displaying print jobs under waiting state stored in the storage means and being outputted from the imaging/outputting means in different forms for an executable job and an unexecutable job.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複写機能、スキャ
ナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能及び外部の装
置と通信を行なう機能を実行する、例えばデジタル複写
機等の画像形成装置の表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device of an image forming apparatus such as a digital copying machine which executes a copying function, a scanning function, a printing function, a facsimile function and a function of communicating with an external device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複数の画像入力手段や複数の画像
出力手段との画像データのやり取りにより画像を形成す
るデジタル複写機等では、各画像の入力手段から画像デ
ータを任意のタイミングで入力することができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a digital copying machine or the like which forms an image by exchanging image data with a plurality of image input means and a plurality of image output means, image data is input at an arbitrary timing from each image input means. be able to.

【0003】しかし、複数の印刷ジョブが別々に画像入
力手段から入力され同じ出力手段で出力される場合や、
画像出力中に新たな印刷ジョブが入力された場合には、
個々の印刷ジョブに対する画像形成の順番がくるまで記
憶手段に蓄えられ待たされることになる。もし、待たさ
れている印刷ジョブの画像出力の順番になったときに、
出力動作を行なわせる画像形成装置では画像形成できな
いと判断されて出力動作が中断してしまうと、画像形成
出力動作の効率が大幅に低下してしまう。
However, there are cases where a plurality of print jobs are separately input from image input means and output by the same output means,
If a new print job is input during image output,
The print job is stored in the storage unit and waited until the image forming order for each print job comes. If it becomes the order of the image output of the waiting print job,
If it is determined that an image cannot be formed by the image forming apparatus that performs the output operation, and the output operation is interrupted, the efficiency of the image formation output operation is greatly reduced.

【0004】このような点を解消するため、特開平7−
1797号公報では、出力待ちの印刷ジョブの用紙が現
在給紙トレイにない場合で、出力の順番がくる前に、使
用予定のない他のトレイが存在することにより用紙の交
換が可能な場合には、用紙の交換を要求するメッセージ
を表示装置に表示し、使用者に対してトレイの用紙交換
を促し、画像形成装置が途中で出力動作を中断しないよ
うにすることで、続けて印刷ジョブを実行できるように
している。
To solve such a problem, Japanese Patent Laid-Open Publication No.
No. 1797 discloses a case in which sheets of a print job waiting for output are not currently in the sheet feed tray, and the sheet can be replaced before another output order comes due to the presence of another tray not to be used. Displays a message requesting the paper replacement on the display device, prompts the user to replace the paper in the tray, and prevents the image forming apparatus from interrupting the output operation in the middle, so that the print job can be continued. I can do it.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の画像形成装置の表示装置では、例えば、印刷ジョブ
が待ち状態となっている現時点での空きトレイがなく
て、印刷ジョブ用の異なるサイズの用紙に交換すること
ができない場合などのように、印刷ジョブの重要な設定
条件を満たしていないにも関わらず、表示装置に何も表
示されない状況が起こり得る。このため、使用者は表示
部を見た時点で、画像形成に際して何ら問題がないと誤
った判断をしてしまう恐れがある。
However, in the display device of the conventional image forming apparatus described above, for example, there is no empty tray at the present time when the print job is in a waiting state, and a different size for the print job is used. Even when the important setting conditions of the print job are not satisfied, such as when the paper cannot be replaced, a situation may occur in which nothing is displayed on the display device. For this reason, the user may erroneously determine that there is no problem in forming an image when looking at the display unit.

【0006】また、待ち状態にある印刷ジョブが多く存
在し、その中に現在動作している画像形成装置で画像出
力できない条件の印刷ジョブが複数ある場合には、表示
できる件数が限られるために複数を表示できないという
問題もある。
In addition, if there are many print jobs in a waiting state, and if there are a plurality of print jobs that cannot output images with the currently operating image forming apparatus, the number of print jobs that can be displayed is limited. There is also the problem that multiple items cannot be displayed.

【0007】本発明はそのような実情に鑑みてなされた
もので、待ち状態にある複数の印刷ジョブの設定条件
が、画像形成装置の装置状況に適しているか否かを容易
に判別することが可能で、しかも待ち状態にある印刷ジ
ョブに対してどのように対処すればよいかを使用者が迅
速かつ容易に判断することが可能な画像形成装置の表示
装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and it is possible to easily determine whether or not the setting conditions of a plurality of print jobs in a waiting state are suitable for the state of the image forming apparatus. It is an object of the present invention to provide a display device of an image forming apparatus capable of allowing a user to quickly and easily determine how to deal with a print job in a waiting state.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、印刷ジョブを
入力する入力手段と、この入力手段で入力された印刷ジ
ョブを記憶する記憶手段と、その記憶手段に記憶された
印刷ジョブに基づいて画像を形成し出力する画像形成出
力手段とを備えた画像形成装置において、前記画像形成
出力手段にて出力される印刷ジョブで前記記憶手段に記
憶されている実行待ちの状態の印刷ジョブを表示する表
示装置であって、前記記憶手段に記憶されている実行待
ちの印刷ジョブを、実行可能ジョブと実行不可能ジョブ
とで異なる表示形態で表示するように構成されているこ
とによって特徴づけられる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is based on an input means for inputting a print job, a storage means for storing the print job input by the input means, and a print job stored in the storage means. In an image forming apparatus including an image forming output unit that forms and outputs an image, a print job in an execution waiting state stored in the storage unit is displayed as a print job output by the image forming output unit. The display device is characterized in that the print job waiting for execution stored in the storage unit is displayed in a different display form for an executable job and a non-executable job.

【0009】本発明の表示装置によれば、実行待ちの印
刷ジョブが実行可能であるか、実行不可能であるかを一
見して判断できるので、実行不可能な印刷ジョブに対し
て迅速に、かつ画像形成装置の画像形成動作の中断に至
るまでに、適正な対処を使用者が施すことが可能とな
り、画像形成動作の効率が低下することを防止できる。
According to the display device of the present invention, it is possible to determine at a glance whether a print job waiting to be executed is executable or unexecutable. In addition, the user can take appropriate measures before the image forming operation of the image forming apparatus is interrupted, and it is possible to prevent the efficiency of the image forming operation from decreasing.

【0010】本発明の表示装置において、実行不可能な
レベルを判別し、そのレベルに応じて実行待ちの状態に
ある印刷ジョブの内容を異なる表示形態で表示するよう
に構成してもよい。
[0010] The display device of the present invention may be arranged so that an unexecutable level is determined, and the content of the print job waiting to be executed is displayed in a different display form according to the level.

【0011】この発明の表示装置によれば、実行待ちの
印刷ジョブを、実行不可能なレベルに応じて異なる表示
形態で表示するので、いずれの印刷ジョブが実行不可能
であるか、更にどのような原因により不可能であるかを
判断することができる。
According to the display device of the present invention, the print job waiting to be executed is displayed in a different display form according to the level of the non-executable level. It is possible to determine whether it is impossible due to any cause.

【0012】本発明の表示装置において、実行待ちの状
態にある印刷ジョブの内容を、前記レベルに応じて異な
る表示形態で一覧表示するように構成してもよい。
In the display device according to the present invention, the contents of the print job waiting to be executed may be displayed as a list in a different display form according to the level.

【0013】この発明の表示装置によれば、印刷ジョブ
の内容を一覧表示するので、実行待ちの印刷ジョブ全て
の状態を一見して見ることができる。
According to the display device of the present invention, since the contents of the print job are displayed in a list, the state of all print jobs waiting to be executed can be seen at a glance.

【0014】本発明の表示装置において、実行待ちの状
態にある印刷ジョブのうち、現在画像形成装置で実行不
可能にある印刷ジョブの内容のみを、前記レベルに応じ
て異なる表示形態で一覧表示するように構成してもよ
い。
In the display device according to the present invention, of the print jobs waiting to be executed, only the contents of print jobs that cannot be executed by the image forming apparatus are displayed in a list according to the level in a different display form. It may be configured as follows.

【0015】この発明の表示装置によれば、実行不可能
な印刷ジョブのみを一覧表示するので、表示面積が小さ
な表示手段であっても、対処すべき印刷ジョブを、全て
の印刷ジョブを一覧表示させる場合よりも多く表示させ
ることができ、早期の対応をはかることができる。
According to the display device of the present invention, only the unexecutable print jobs are displayed in a list, so even if the display means has a small display area, all the print jobs to be handled are displayed in a list. It is possible to display more than when it is made to be performed, and to take early action.

【0016】本発明の表示装置において、表示形態を色
表示とし、前記レベルに応じて色分け表示をするように
構成してもよい。
[0016] In the display device of the present invention, the display form may be color display, and the display may be color-coded according to the level.

【0017】この発明の表示装置によれば、色分け表示
をするので、印刷ジョブが実行可能か否か、またどのよ
うな問題で実行不可能であるのかを一見して判断でき
る。
According to the display device of the present invention, since the display is color-coded, it can be determined at a glance whether the print job is executable or not and what kind of problem the job cannot be executed.

【0018】本発明の表示装置において、表示形態を塗
りつぶしパターン表示とし、前記レベルに応じて塗りつ
ぶしパターンを異ならせて表示するように構成してもよ
い。
In the display device of the present invention, the display form may be a filled pattern display, and the filled pattern may be displayed differently according to the level.

【0019】この発明の表示装置によれば、塗りつぶし
パターン表示としているので、カラー表示手段を用いな
くても、モノクロの表示手段にて、印刷ジョブが実行可
能か否か、またどのような問題で実行不可能であるのか
を区別して表示することができ、それらを一見して判断
することができる。
According to the display device of the present invention, since the fill pattern is displayed, whether or not a print job can be executed by the monochrome display means without using the color display means is determined. It is possible to distinguish and display whether or not it is impossible to execute, and to judge them at a glance.

【0020】本発明の表示装置において、同一ジョブに
おいて実行できない理由が2つ以上ある場合に、実行不
可能なレベルの高い事項を優先して表示するように構成
してもよい。
In the display device according to the present invention, when there are two or more reasons why the same job cannot be executed, it is possible to preferentially display an item of a higher level that cannot be executed.

【0021】この発明の表示装置によれば、故障や、実
行不可能な機能を必要とする、対処しにくい理由を優先
して表示することにより、適切及び迅速に対処すること
ができる。
According to the display device of the present invention, it is possible to appropriately and promptly deal with the problem by displaying the failure or the reason that the unexecutable function is required or difficult to handle.

【0022】本発明の表示装置において、一覧表示され
た印刷ジョブリストのうち選択された印刷ジョブに対し
て、詳細内容表示画面及び/または操作変更指示画面を
表示するように構成してもよい。
In the display device of the present invention, a detailed content display screen and / or an operation change instruction screen may be displayed for a print job selected from the print job list displayed as a list.

【0023】この発明の表示装置によれば、選択された
印刷ジョブに対して、何が原因で警告表示されているの
かを詳しく知ることができるとともに、警告表示内容に
対応する操作内容を変更することにより、出力画像形成
が不可能であった印刷ジョブの画像形成出力を可能にす
ることができる。
According to the display device of the present invention, it is possible to know in detail what caused the warning display for the selected print job and change the operation content corresponding to the warning display content. As a result, it is possible to enable image formation and output of a print job for which output image formation was not possible.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0025】本実施形態では、画像形成装置としての電
子写真式のデジタルカラー複写機に本発明の表示装置を
適用した場合について説明する。
In this embodiment, a case will be described in which the display device of the present invention is applied to an electrophotographic digital color copying machine as an image forming apparatus.

【0026】<デジタルカラー複写機の全体構成の説明
>図1はデジタルカラー複写機の概略構成を示す側面図
である。
<Description of Overall Configuration of Digital Color Copier> FIG. 1 is a side view showing a schematic configuration of a digital color copier.

【0027】複写機本体1の上面には、原稿台111及
び後述する操作パネル103(図4参照)が設けられ、
複写機本体1の内部に画像読み取り部110及び画像形
成部210が設けられている。
A document table 111 and an operation panel 103 (to be described later) (see FIG. 4) are provided on the upper surface of the copying machine body 1.
An image reading unit 110 and an image forming unit 210 are provided inside the copying machine main body 1.

【0028】原稿台111の上面には、この原稿台11
1に対して開閉可能な状態で支持され、かつ原稿台11
1面に対して所定の位置関係をもって配置された両面自
動原稿送り装置(RADF;Reversing Automatic Docum
ent Feeder)112が装着されている。
On the upper surface of the platen 111, the platen 11
1 is supported so as to be openable and closable with respect to
Reversing Automatic Document Feeder (RADF; Reversing Automatic Document) arranged in a predetermined positional relationship to one side
ent Feeder) 112 is mounted.

【0029】両面自動原稿送り装置112は、まず、原
稿の一方の面が原稿台111の所定位置において画像読
み取り部110に対向するように原稿を搬送し、その一
方の面についての画像読み取りを行い、その読み取りが
終了した後に、他方の面が原稿台111の所定位置にお
いて画像読み取り部110に対向するように原稿を反転
して原稿台111に向かって搬送するようになってい
る。
The double-sided automatic document feeder 112 first conveys a document so that one side of the document faces the image reading unit 110 at a predetermined position on the document table 111, and reads an image on one side thereof. After the reading is completed, the document is turned over so that the other surface faces the image reading unit 110 at a predetermined position on the document table 111, and is conveyed toward the document table 111.

【0030】そして、両面自動原稿送り装置112は、
1枚の原稿について両面の画像読み取りが終了した後に
この原稿を排出し、次の原稿についての両面搬送動作を
実行する。以上の原稿の搬送及び表裏反転の動作は、デ
ジタルカラー複写機全体の動作に関連して制御される。
The two-sided automatic document feeder 112
After reading the image on both sides of one document, the document is discharged, and the double-sided conveyance operation for the next document is executed. The operation of conveying the document and reversing the front and back is controlled in relation to the operation of the entire digital color copying machine.

【0031】画像読み取り部110は、両面自動原稿送
り装置112により原稿台111上に搬送されてきた原
稿の画像を読み取るために、原稿台111の下方に配置
されている。画像読み取り部110は、原稿台111の
下面に沿って平行に往復移動する第1の走査ユニット
(原稿走査体)113及び第2の走査ユニット(原稿走
査体)114と、光学レンズ115と、光電変換素子で
あるCCDラインセンサ116とを備えている。
The image reading section 110 is disposed below the document table 111 for reading an image of a document conveyed onto the document table 111 by the automatic duplex document feeder 112. The image reading unit 110 includes a first scanning unit (document scanning body) 113 and a second scanning unit (document scanning body) 114 that reciprocate in parallel along the lower surface of the document table 111, an optical lens 115, A CCD line sensor 116 as a conversion element is provided.

【0032】第1の走査ユニット113は、原稿画像表
面を露光する露光ランプ113aと、原稿からの反射光
像を所定の方向に向かって偏向する第1ミラー113b
とを備え、原稿台111の下面に対して一定の距離を保
ちながら所定の走査速度で平行に往復移動する構造とな
っている。
The first scanning unit 113 includes an exposure lamp 113a for exposing the surface of the original image and a first mirror 113b for deflecting a reflected light image from the original in a predetermined direction.
And a parallel reciprocating motion at a predetermined scanning speed while maintaining a constant distance from the lower surface of the document table 111.

【0033】第2の走査ユニット114は、第1の走査
ユニット113の第1ミラー113bにより偏向された
原稿からの反射光像をさらに所定の方向に向かって偏向
する第2ミラー114a及び第3ミラー114bを有
し、第1の走査ユニット113と一定の速度関係を保っ
て平行に往復移動する構造となっている。
The second scanning unit 114 includes a second mirror 114a and a third mirror for further deflecting the reflected light image from the document deflected by the first mirror 113b of the first scanning unit 113 in a predetermined direction. 114b, and is configured to reciprocate in parallel with the first scanning unit 113 while maintaining a constant speed relationship.

【0034】光学レンズ115は、第2の走査ユニット
114の第3ミラー114bにより偏向された原稿から
の反射光像を縮小し、縮小された光像をCCDラインセ
ンサ116上の所定位置に結像させるものである。
The optical lens 115 reduces the reflected light image from the document deflected by the third mirror 114b of the second scanning unit 114 and forms the reduced light image at a predetermined position on the CCD line sensor 116. It is to let.

【0035】CCDラインセンサ116は、結像された
光像を順次光電変換して電気信号として出力する。CC
Dラインセンサ116は、白黒画像あるいはカラー画像
を読み取り、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分
に色分解したラインデータを出力することのできる3ラ
インのカラーCCDである。このCCDラインセンサ1
16により電気信号に変換された原稿画像情報は、画像
処理部41に転送されて所定の画像データ処理が施され
る。
The CCD line sensor 116 photoelectrically converts the formed light image sequentially and outputs it as an electric signal. CC
The D line sensor 116 is a three-line color CCD capable of reading a black-and-white image or a color image and outputting line data separated into R (red), G (green), and B (blue) color components. . This CCD line sensor 1
The document image information converted into an electric signal by 16 is transferred to the image processing section 41 and subjected to predetermined image data processing.

【0036】次に、画像形成部210の構成、及び画像
形成部210に係わる各部の構成について説明する。
Next, the configuration of the image forming unit 210 and the configuration of each unit related to the image forming unit 210 will be described.

【0037】画像形成部210の下方には、用紙トレイ
内に積載収容されている用紙(記録媒体)Pを1枚ずつ
分離して画像形成部210に向かって供給する給紙機構
211が設けられている。
Below the image forming section 210, there is provided a paper feed mechanism 211 for separating the sheets (recording media) P stored in the sheet tray one by one and supplying the separated sheets P toward the image forming section 210. ing.

【0038】1枚ずつ分離供給された用紙Pは、画像形
成部210の手前に配置された一対のレジストローラ2
12によりタイミングが制御されて画像形成部210に
搬送される。また、片面に画像が形成された用紙Pは、
画像形成部210の画像形成にタイミングを合わせて画
像形成部210に再供給搬送される。
The paper P separated and supplied one by one is fed to a pair of registration rollers 2 disposed in front of the image forming section 210.
The sheet is conveyed to the image forming unit 210 with the timing controlled by 12. Also, the paper P on which an image is formed on one side is
The sheet is re-supplied and conveyed to the image forming unit 210 in synchronization with the image formation of the image forming unit 210.

【0039】画像形成部210の下方には、転写搬送ベ
ルト機構213が配置されている。転写搬送ベルト機構
213は、駆動ローラ214と従動ローラ215との間
に略平行に伸びるように張架された転写搬送ベルト21
6に用紙Pを静電吸着させて搬送する構造となってい
る。その転写搬送ベルト216の下側に近接して、パタ
ーン画像検出ユニット(図示せず)が設けられている。
Below the image forming section 210, a transfer and transport belt mechanism 213 is disposed. The transfer / transport belt mechanism 213 is provided between the drive roller 214 and the driven roller 215 to extend substantially in parallel with the transfer / transport belt 21.
6, the paper P is electrostatically attracted and transported. A pattern image detection unit (not shown) is provided near the lower side of the transfer / conveyance belt 216.

【0040】用紙搬送路における転写搬送ベルト機構2
13の下流側には、用紙P上に転写形成されたトナー像
を用紙P上に定着させるための定着装置217が配置さ
れている。この定着装置217の一対の定着ローラ間を
通過した用紙Pは、搬送方向切り換えゲート218を経
て、排出ローラ219により複写機本体1の外壁に取り
付けられている排紙トレイ220上に排出される。
Transfer Conveying Belt Mechanism 2 in Paper Conveying Path
A fixing device 217 for fixing the toner image transferred and formed on the paper P to the paper P is disposed downstream of the fixing device 13. The sheet P that has passed between the pair of fixing rollers of the fixing device 217 passes through a conveyance direction switching gate 218 and is discharged by a discharge roller 219 onto a discharge tray 220 attached to the outer wall of the copying machine main body 1.

【0041】切り換えゲート218は、定着後の用紙P
の搬送経路を、排紙トレイ220に排出する経路と、画
像形成部210に向かって用紙Pを再供給する経路のい
ずれか一方の経路に選択的に切り換えるものである。
The switching gate 218 is connected to the sheet P after fixing.
Is selectively switched to one of a path for discharging the paper P to the image forming unit 210 and a path for discharging the sheet P to the image forming unit 210.

【0042】切り換えゲート218により、再び画像形
成部210に向かって搬送方向が切り換えられた用紙P
は、スイッチバック搬送経路221を介して表裏反転さ
れた後、画像形成部210に再度供給される。
The sheet P whose transport direction has been switched again toward the image forming unit 210 by the switching gate 218
Is turned over via the switchback transport path 221 and then supplied to the image forming unit 210 again.

【0043】画像形成部210の転写搬送ベルト216
の上方には、その転写搬送ベルト216に近接して、第
1の画像形成ステーションPa、第2の画像形成ステー
ションPb、第3の画像形成ステーションPc、及び第
4の画像形成ステーションPdが、用紙搬送経路上流か
ら順に並設されている。
The transfer conveyance belt 216 of the image forming section 210
Above, a first image forming station Pa, a second image forming station Pb, a third image forming station Pc, and a fourth image forming station Pd are disposed close to the transfer / conveying belt 216. They are arranged side by side from the upstream of the transport route.

【0044】転写搬送ベルト216は駆動ローラ214
によって、図1において矢印Zで示す方向に摩擦駆動さ
れ、前述したように給紙機構211を通じて給送される
用紙Pを担持し、用紙Pを画像形成ステーションPa〜
Pdへ順次搬送する。
The transfer conveying belt 216 is driven by a driving roller 214.
1 carries the paper P fed in a direction indicated by the arrow Z in FIG. 1 and fed through the paper feeding mechanism 211 as described above, and transports the paper P to the image forming stations Pa to.
Conveyed sequentially to Pd.

【0045】各画像形成ステーションPa〜Pdは、実
質的に同一の構成を有している。各画像形成ステーショ
ンPa,Pb,Pc,Pdは、図1に示す矢印F方向に
反転駆動される感光体ドラム222a,222b,22
2c,222dをそれぞれ含んでいる。
Each of the image forming stations Pa to Pd has substantially the same configuration. Each of the image forming stations Pa, Pb, Pc, and Pd is a photosensitive drum 222a, 222b, or 22 that is driven to reverse in the direction of arrow F shown in FIG.
2c and 222d, respectively.

【0046】各感光体ドラム222a 〜222dの周辺
には、感光体ドラム222a〜222dをそれぞれ一様
に帯電する帯電器223a,223b,223c,22
3dと、感光体ドラム222a〜222d上に形成され
た静電潜像をそれぞれ現像する現像装置224a,22
4b,224c,224dと、現像された感光体ドラム
222a〜222d上のトナー像を用紙Pへ転写する転
写用放電器225a,225b,225c,225d
と、感光体ドラム222a〜222d上に残留するトナ
ーを除去するクリーニング装置226a,226b,2
26c,226dとが感光体ドラム222a〜222d
の回転方向に沿って順次配置されている。
Around the photosensitive drums 222a to 222d, chargers 223a, 223b, 223c, and 22 uniformly charge the photosensitive drums 222a to 222d, respectively.
3d and developing devices 224a and 224 for developing the electrostatic latent images formed on the photosensitive drums 222a to 222d, respectively.
4b, 224c, 224d and transfer dischargers 225a, 225b, 225c, 225d for transferring the developed toner images on the photosensitive drums 222a to 222d to the paper P.
Cleaning devices 226a, 226b, and 2 for removing toner remaining on photoconductor drums 222a to 222d.
26c and 226d are photosensitive drums 222a to 222d
Are sequentially arranged along the rotation direction.

【0047】各感光体ドラム222a〜222dの上方
には、レーザビームスキャナュニット227a,227
b,227c,227dがそれぞれ設けられている。
Above the photosensitive drums 222a to 222d, laser beam scanner units 227a and 227 are provided.
b, 227c and 227d are provided respectively.

【0048】レーザビームスキャナユニット227a〜
227dは、画像データに応じて変調されたドット光を
発する半導体レーザ素子(図示せず)、半導体レーザ素
子からのレーザビームを主走査方向に偏向させるための
ポリゴンミラー(偏向装置)240a〜240dと、ポ
リゴンミラー240a〜240dにより偏向されたレー
ザビームを,感光体ドラム222a〜222dの表面に
結像させるためのfθレンズ241a〜241dや、ミ
ラー242a〜242d,243a〜243dなどによ
って構成されている。
The laser beam scanner unit 227a-
Reference numeral 227d denotes a semiconductor laser device (not shown) for emitting dot light modulated in accordance with image data, and polygon mirrors (deflecting devices) 240a to 240d for deflecting a laser beam from the semiconductor laser device in the main scanning direction. Lenses 241a to 241d for imaging the laser beams deflected by the polygon mirrors 240a to 240d on the surfaces of the photosensitive drums 222a to 222d, mirrors 242a to 242d, 243a to 243d, and the like.

【0049】レーザビームスキャナ227aにはカラー
原稿画像の黒色成分像に対応する画素信号が入力され、
レーザビームスキャナ227bにはカラー原稿画像のシ
アン色成分像に対応する画素信号が入力される。またレ
ーザビームスキャナ227cにはカラー原稿画像のマゼ
ンタ色成分像に対応する画素信号が入力され、レーザビ
ームスキャナ227dにはカラー原稿画像のイエロー色
成分像に対応する画素信号が入力される。これにより色
変換された原稿画像情報に対応する静電潜像が各感光体
ドラム222a〜222d上に形成される。
A pixel signal corresponding to the black component image of the color original image is input to the laser beam scanner 227a.
A pixel signal corresponding to the cyan color component image of the color document image is input to the laser beam scanner 227b. A pixel signal corresponding to the magenta component image of the color original image is input to the laser beam scanner 227c, and a pixel signal corresponding to the yellow component image of the color original image is input to the laser beam scanner 227d. Thus, an electrostatic latent image corresponding to the color-converted document image information is formed on each of the photosensitive drums 222a to 222d.

【0050】現像装置224aには黒色のトナーが収容
され、現像装置224bにはシアン色のトナーが収容さ
れている。また現像装置224cにはマゼンタ色のトナ
ーが収容され、現像装置224dにはイエロー色のトナ
ーが収容されており、感光体ドラム222a〜222d
上の静電潜像は、これら各色のトナーにより現像され
る。これにより、画像形成部210にて色変換された原
稿画像情報が各色のトナー像として再現される。
The developing device 224a contains black toner, and the developing device 224b contains cyan toner. The developing device 224c contains magenta toner, the developing device 224d contains yellow toner, and the photosensitive drums 222a to 222d.
The upper electrostatic latent image is developed with each of these color toners. As a result, the document image information color-converted by the image forming unit 210 is reproduced as a toner image of each color.

【0051】第1の画像形成ステーションPaと給紙機
構211との間には用紙吸着用帯電器228が設けられ
ている。この吸着用帯電器228は、転写搬送ベルト2
16の表面を帯電させ、給紙機構211から供給された
用紙Pを、転写搬送ベルト216上に確実に吸着させた
状態で第1の画像形成ステーションPaから第4の画像
形成ステーションPdの間をずれることなく搬送させ
る。
Between the first image forming station Pa and the paper feed mechanism 211, a paper attraction charger 228 is provided. The attraction charger 228 is connected to the transfer conveyance belt 2.
16 is charged, and the sheet P supplied from the sheet feeding mechanism 211 is securely attracted onto the transfer / conveying belt 216, and the path between the first image forming station Pa and the fourth image forming station Pd is changed. Transport without shifting.

【0052】一方、第4の画像形成ステーションPdと
定着装置217との間で駆動ローラ214のほぼ真上部
には除電器229が設けられている。この除電器229
には搬送ベルト216に静電吸着されている用紙Pを転
写搬送ベルト216から分離するための交流電流が印加
される。
On the other hand, a static eliminator 229 is provided almost directly above the drive roller 214 between the fourth image forming station Pd and the fixing device 217. This static eliminator 229
To the transfer belt 216, an alternating current is applied to separate the paper P electrostatically attracted to the transfer belt 216 from the transfer transfer belt 216.

【0053】以上の構成のデジタルカラー複写機におい
ては、用紙Pとしてカットシート状の紙が使用される。
In the digital color copying machine having the above configuration, cut sheet-shaped paper is used as the paper P.

【0054】この用紙Pは、給紙カセットから送り出さ
れて給紙機構211の給紙搬送経路のガイド内に供給さ
れると、その用紙Pの先端部分がセンサ(図示せず)に
て検知され、このセンサから出力される検知信号に基づ
いて一対のレジストローラ212により一旦停止され
る。
When the sheet P is fed out of the sheet cassette and supplied to the guide of the sheet feeding path of the sheet feeding mechanism 211, the leading end of the sheet P is detected by a sensor (not shown). Then, based on a detection signal output from this sensor, the pair of registration rollers 212 temporarily stop.

【0055】そして、用紙Pは各画像形成ステーション
Pa〜Pdとタイミングをとって図1の矢印Z方向に回
転している転写搬送ベルト216上に送られる。このと
き、転写搬送ベルト216には、前述したように、吸着
用帯電器228により所定の帯電が施されているので、
用紙Pは、各画像形成ステーションPa〜Pdを通過す
る間において安定して搬送供給される。
Then, the paper P is sent onto the transfer / conveying belt 216 rotating in the direction of arrow Z in FIG. 1 at the timing of each of the image forming stations Pa to Pd. At this time, since the transfer conveyance belt 216 has been given a predetermined charge by the attraction charger 228 as described above,
The sheet P is stably conveyed and supplied while passing through the image forming stations Pa to Pd.

【0056】各画像形成ステーションPa〜Pdにおい
ては、各色のトナー像がそれぞれ形成され、転写搬送ベ
ルト216により静電吸着されて搬送される用紙Pの支
持面上で重ね含わされる。
In each of the image forming stations Pa to Pd, a toner image of each color is formed, and is superposed on the support surface of the sheet P conveyed by being electrostatically attracted and conveyed by the transfer conveying belt 216.

【0057】第4の画像形成ステーションPdによる画
像の転写が完了すると、用紙Pは、その先端部分から順
次、除電器229により転写搬送ベルト216から剥離
され、定着装置217へと導かれる。最後に、トナー画
像が定着された用紙Pは、用紙排出口(図示せず) から
排紙トレイ220上に排出される。
When the transfer of the image by the fourth image forming station Pd is completed, the paper P is sequentially separated from the transfer / conveying belt 216 by the neutralizer 229 from the leading end thereof, and is guided to the fixing device 217. Finally, the sheet P on which the toner image has been fixed is discharged onto a sheet discharge tray 220 from a sheet discharge port (not shown).

【0058】なお、以上の説明ではレーザビームスキャ
ナユニット227a〜227dによって、レーザビーム
を走査して露光することにより、感光体への光書き込み
を行っているが、これに限られることなく、レーザビー
ムスキャナユニットの代わりに、発光ダイオードアレイ
と結像レンズアレイからなる書き込み光学系(LEDヘ
ッド)を用いてもよい。LEDヘッドは、レーザビーム
スキャナユニットに比べ、サイズが小さく、また可動部
分がなく無音である。従って、複数個の光書き込みユニ
ットを必要とするタンデム方式のデジタルカラー複写機
などの画像形成装置では、LEDヘッドを好適に用いる
ことができる。
In the above description, the laser beam is scanned and exposed by the laser beam scanner units 227a to 227d to write light on the photosensitive member. However, the present invention is not limited to this. Instead of the scanner unit, a writing optical system (LED head) including a light emitting diode array and an imaging lens array may be used. The LED head is smaller in size than the laser beam scanner unit, has no moving parts, and is silent. Therefore, in an image forming apparatus such as a tandem digital color copying machine that requires a plurality of optical writing units, an LED head can be suitably used.

【0059】<デジタルカラー複写機全体の制御構成の
説明>図2は、デジタルカラー複写機の装置全体の各部
を中央処理ユニット44により動作管理している状態を
示す制御系のブロック図である。
<Description of Control Structure of Entire Digital Color Copying Machine> FIG. 2 is a block diagram of a control system showing a state in which the central processing unit 44 operates and controls each part of the entire digital color copying machine.

【0060】中央処理ユニット44は、画像データ入力
部40(原稿読取り部110の制御部)、画像処理部4
1、画像メモリ43、画像データ出力部42(レーザ書
込みユニット227の制御部)、及び両面自動原稿搬送
装置112(図1)など、デジタルカラー複写機を構成
する各駆動機構部をシーケンス制御により管理するとと
もに、各部へ制御信号を出力する。
The central processing unit 44 includes an image data input unit 40 (control unit of the document reading unit 110), an image processing unit 4
1. Each drive mechanism of the digital color copier, such as the image memory 43, the image data output unit 42 (the control unit of the laser writing unit 227), and the automatic document feeder 112 (FIG. 1), is managed by sequence control. And outputs a control signal to each section.

【0061】中央処理ユニット44には、操作パネル1
03(図4参照)からなる操作基板ユニット49が相互
通信可能な状態で接続されており、操作パネル103の
操作に応じて、操作者が設定入力した複写モード内容を
示す制御信号を中央処理ユニット44に転送して、デジ
タルカラー複写機全体が、設定されたモードに応じて動
作するように制御している。
The central processing unit 44 includes an operation panel 1
An operation board unit 49 comprising an operation board unit 03 (see FIG. 4) is connected so as to be able to communicate with each other. The control is transferred to the control unit 44 so that the entire digital color copying machine operates according to the set mode.

【0062】中央処理ユニット44は、デジタルカラー
複写機の各種動作状態を示す制御信号を操作基板ユニッ
ト49に転送する。操作基板ユニット49側では、中央
処理ユニット44からの制御信号により、装置が現在ど
のような状態にあるのかを操作者に示すように動作状態
を表示部などに表示するように構成されている。
The central processing unit 44 transfers control signals indicating various operation states of the digital color copying machine to the operation board unit 49. The operation board unit 49 is configured to display an operation state on a display unit or the like in accordance with a control signal from the central processing unit 44 so as to show an operator what state the apparatus is currently in.

【0063】<本発明の実施形態の制御構成の説明>図
3はデジタルカラー複写機の装置全体のうち、本発明に
関する部分を抽出して示す制御系のブロック図である。
<Explanation of Control Structure of Embodiment of the Present Invention> FIG. 3 is a block diagram of a control system showing a portion related to the present invention extracted from the entire digital color copying machine.

【0064】中央処理ユニット44は、中央演算処理装
置(CPU)106、メモリ107、信号入力回路10
8、負荷出力回路109などで構成されている。
The central processing unit 44 includes a central processing unit (CPU) 106, a memory 107, and a signal input circuit 10.
8, the load output circuit 109 and the like.

【0065】操作基板ユニット49は、カラー表示のタ
ッチパネル液晶表示装置104(以下、カラーLCDと
言う)、操作キー105からなる操作パネル103、及
びそれらを制御するための中央演算処理装置(CPU)
101とメモリ102を備えた操作回路基板100で構
成されている。
The operation board unit 49 includes a touch panel liquid crystal display device 104 (hereinafter, referred to as a color LCD) for color display, an operation panel 103 including operation keys 105, and a central processing unit (CPU) for controlling them.
The operation circuit board 100 includes a memory 101 and a memory 102.

【0066】中央処理ユニット44のCPU106は、
操作基板ユニット49の制御を行なうためのCPU10
1と相互通信可能な状態で接続されている。
The CPU 106 of the central processing unit 44
CPU 10 for controlling operation board unit 49
1 are connected in a mutually communicable state.

【0067】中央処理ユニット44のメモリ107に
は、デジタルカラー複写機を構成する各駆動機構部をシ
ーケンス制御するための情報、信号入力回路108から
入力されるデジタルカラー複写機のトレイ情報(用紙サ
イズ、用紙種類、用紙残量など)、トナー情報、後処理
制御ユニット情報(針無しなど)、両面機能の情報(故
障など)等の状態情報、コピー、プリンタ、スキャナ、
FAXなどの印刷ジョブ設定データ、操作基板ユニット
49の表示部(カラーLCD104)に表示を行うため
の表示情報等が記憶されている。
The memory 107 of the central processing unit 44 stores information for controlling the sequence of each drive mechanism constituting the digital color copying machine, and tray information of the digital color copying machine input from the signal input circuit 108 (paper size). , Paper type, remaining paper, etc.), toner information, post-processing control unit information (no stitches, etc.), status information such as duplex function information (failure, etc.), copy, printer, scanner,
Print job setting data such as a facsimile, display information for displaying on the display unit (color LCD 104) of the operation board unit 49, and the like are stored.

【0068】これらの情報・データを基に、CPU10
6はデジタルカラー複写機全体が設定されたモードに応
じて動作するように各構成部の制御を行い、デジタルカ
ラー複写機が現在どのような状態にあるのか、登録され
た印刷ジョブ群が実行可能かどうか、実行可能でない印
刷ジョブに対してはどう対処すべきかの処理を行い、そ
の内容を操作者に示すように操作基板ユニット49のC
PU101に、表示部などのデータ情報を与えると同時
に指示を行っている。
Based on these information and data, the CPU 10
Reference numeral 6 controls each component so that the entire digital color copying machine operates in accordance with the set mode, and can execute a registered print job group in what state the digital color copying machine is currently in. Whether the print job is unexecutable and how to deal with it is performed, and the contents of the operation board unit 49 are displayed as shown to the operator.
The instruction is given at the same time as the data information of the display unit or the like is given to the PU 101.

【0069】一方、操作基板ユニット49のメモリ10
2には、中央処理ユニット44のCPU106から指示
された表示内容を実現するための表示関連データが記憶
されている。
On the other hand, the memory 10 of the operation board unit 49
2 stores display-related data for realizing display contents specified by the CPU 106 of the central processing unit 44.

【0070】<操作パネルの説明>図4は、デジタルカ
ラー複写機における操作基板ユニット49の構成要素で
ある操作パネル103の構成を示す図である。
<Description of Operation Panel> FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the operation panel 103 which is a component of the operation board unit 49 in the digital color copying machine.

【0071】操作パネル103の左部分には、カラー表
示のカラーLCD104が配置されており、その右側に
テンキー21、スタートキー26、クリアキー25、割
込キー22及び全解除キー23が配置されている。
A color LCD 104 for color display is arranged on the left part of the operation panel 103, and a numeric keypad 21, a start key 26, a clear key 25, an interrupt key 22, and an all-clear key 23 are arranged on the right side thereof. I have.

【0072】カラーLCD104の画面上には、後述す
るように、種々の画面が切り換えて表示される。それら
の各画面には、各種の条件を設定するためのタッチキー
が配置されており、タッチキーを指で直接押圧操作する
ことにより、各種の条件設定が可能になっている。ま
た、操作のガイダンスや警告等も、カラーLCD104
に表示される。
Various screens are switched and displayed on the screen of the color LCD 104 as described later. Touch keys for setting various conditions are arranged on each of these screens, and various conditions can be set by directly pressing the touch keys with a finger. Operation guidance and warnings are also provided by the color LCD 104.
Will be displayed.

【0073】カラーLCD104の右側に配置されたキ
ー群のうち、テンキー21は、カラーLCD104の画
面上に表示する数値を入力するのに使用するキーであ
る。スタートキー26は、複写動作の開始を指示するた
めのキーであり、カラー用と白黒用の2つのキーが設け
られている。
Of the key group arranged on the right side of the color LCD 104, the ten keys 21 are keys used to input numerical values to be displayed on the screen of the color LCD 104. The start key 26 is a key for instructing the start of a copying operation, and has two keys for color and black and white.

【0074】クリアキー25は、カラーLCD104に
表示される設定値をクリアしたり複写動作の中断を行な
うキーである。全解除キー23は、複写条件の設定をデ
フォルト値に戻すためのキーである。割込キー22は、
実行中の複写を一時中断して他の複写を許容するための
キーである。
The clear key 25 is a key for clearing a set value displayed on the color LCD 104 or interrupting a copying operation. The all release key 23 is a key for returning the setting of the copy condition to a default value. The interrupt key 22
This key is used to temporarily suspend the currently executed copy and allow another copy.

【0075】<本実施形態における印刷ジョブ表示方法
の説明>前記した構成のカラーLCD104への待ち印
刷ジョブの表示状態について、以下に説明する。なお、
設定する印刷ジョブ登録情報の一覧を図21に示す。
<Description of Print Job Display Method in the Present Embodiment> The display state of a waiting print job on the color LCD 104 having the above-described configuration will be described below. In addition,
FIG. 21 shows a list of print job registration information to be set.

【0076】印刷ジョブがデジタルカラー複写機に入力
されたときに、印刷ジョブ登録情報が、その時点でのデ
ジタルカラー複写機の状態に対して有効となるか否かが
判別される。例えば、印刷ジョブにカラー印刷である
か、白黒印刷であるかについての設定項目がある場合
に、図5に示すようなフローで設定が有効か否かの判別
が行われる。
When a print job is input to a digital color copying machine, it is determined whether or not the print job registration information is valid for the current state of the digital color copying machine. For example, if the print job includes setting items for color printing or black-and-white printing, it is determined whether the settings are valid according to the flow shown in FIG.

【0077】まず、ステップS1でメッセージフラグms
g_flg_BW1及びmsg_flg_BW2をリセットする。この
メッセージフラグは、図22に示すように、全体の8ビ
ットのうちのBit7、BiL3を構成する。
First, at step S1, the message flag ms
Reset g_flg_BW1 and msg_flg_BW2. This message flag, as shown in FIG. 22, constitutes Bit7 and BiL3 of the entire 8 bits.

【0078】次に、ステップS2において白黒ジョブか
否かが判別され、カラージョブの場合はステップS3へ
進み、ステップS3でカラージョブが不可能であるか、
あるいは故障しているのかが判別される。カラージョブ
が不可能/故障である場合にはステップS4へ進んで、
msg_flg_BW1をセットする。
Next, in step S2, it is determined whether or not the job is a black-and-white job. If the job is a color job, the process proceeds to step S3.
Alternatively, it is determined whether a failure has occurred. If the color job is impossible / failure, the process proceeds to step S4.
msg_flg_BW1 is set.

【0079】ステップS3において、カラージョブが可
能であると判別された場合は、ステップS5へ進み、カ
ラートナーが切れているか否かが判別される。切れてい
るカラートナーがあれば、ステップS6へ進み、msg_fl
g_BW2をセットするとともに、トナーの無い色につい
てのデータをmsg_dat_BW2として付加する。ステップ
S5において、カラートナーがあると判別した場合に
は、そのまま処理を終了する。
If it is determined in step S3 that a color job is possible, the flow advances to step S5 to determine whether or not the color toner has run out. If there is a color toner that has run out, the process proceeds to step S6, and msg_fl
g_BW2 is set, and data on the color without toner is added as msg_dat_BW2. If it is determined in step S5 that there is a color toner, the process ends.

【0080】ここで、印刷ジョブに後処理として、ステ
ープル処理についての設定がある場合、図6に示すよう
なフローで設定が有効か否かの判別が行われる。
Here, when there is a setting for stapling as post-processing in the print job, it is determined whether or not the setting is valid according to a flow as shown in FIG.

【0081】まず、ステップS11でmsg_flg_ST1を
リセットし、msg_flg_ST2をリセットする。このメッ
セージフラグは、図22に示すように、全体の8ビット
のうちのBit5、Bit2を構成する。
First, in step S11, msg_flg_ST1 is reset, and msg_flg_ST2 is reset. As shown in FIG. 22, this message flag constitutes Bit5 and Bit2 of the entire 8 bits.

【0082】次に、ステップS12において、ステープ
ルジョブであるか否かが判別され、ステープルジョブで
ある場合にはステップS13へ進み、ステープラが故障
しているか否かが判別される。故障していればステップ
S14に進んで、msg_flg_ST1をセットする。
Next, in step S12, it is determined whether or not the job is a staple job. If the job is a staple job, the flow advances to step S13 to determine whether or not the stapler has failed. If a failure has occurred, the process proceeds to step S14, and msg_flg_ST1 is set.

【0083】ステップS13において故障していないと
判別された場合は、ステップS15へ進み、ステープラ
針がないか否かが判別される。ステープラ針がなけれ
ば、ステップS16へ進み、msg_flg_ST2をセットす
る。ステープラ針があればそのまま処理を終了する。
If it is determined in step S13 that there is no failure, the flow advances to step S15 to determine whether or not there is a stapler. If there is no stapler, the process proceeds to step S16, and msg_flg_ST2 is set. If there is a stapler, the process ends.

【0084】また、処理項目として、両面印刷/片面印
刷の設定項目がある場合には、図7に示すようなフロー
で設定が有効か否かが判別される。
When there is a setting item of double-sided printing / single-sided printing as a processing item, it is determined whether or not the setting is valid according to the flow shown in FIG.

【0085】まず、ステップS21でmsg_flg_DUPを
リセットする。このメッセージフラグは、図22に示す
ように、全体の8ビットのうちのBit6を構成する。
First, msg_flg_DUP is reset in step S21. As shown in FIG. 22, this message flag constitutes Bit 6 of the entire 8 bits.

【0086】次に、ステップS22において片面ジョブ
であるか否かが判別される。判別結果が両面ジョブであ
る場合にはステップS23に進んで、両面機能が故障し
ているか否かが判別され、故障していればステップS2
4へ進み、msg_flg_DUPをセットする。故障していな
ければそのまま処理を終了する。
Next, in step S22, it is determined whether or not the job is a one-sided job. If the determination result is a double-sided job, the process proceeds to step S23, where it is determined whether or not the double-sided function has failed.
Proceed to 4 to set msg_flg_DUP. If no failure has occurred, the process is terminated.

【0087】また、処理項目として、出力サイズ、用紙
種類、トレイNo.の設定項目がある場合には、図8に
示すようなフローで設定が有効か否かが判別される。
The processing items include output size, paper type, tray No. If there is a setting item of, it is determined whether the setting is valid or not according to the flow shown in FIG.

【0088】まず、ステップS31においてトレイを自
動で選択するか否かが判別される。自動選択である場合
はステップS32へ進み、トレイNo.を表すパラメー
タkをk=1とする。
First, in step S31, it is determined whether or not a tray is automatically selected. If the selection is automatic, the process proceeds to step S32, where the tray No. Is assumed to be k = 1.

【0089】次に、ステップS33において、出力サイ
ズがトレイkに対応しているか否かが判別され、対応し
ていればステップS34に進んで、用紙種類がトレイk
に対応しているか否かが判別される。
Next, in step S33, it is determined whether or not the output size corresponds to tray k, and if so, the process proceeds to step S34, where the paper type is set to tray k.
Is determined.

【0090】ステップS33、ステップS34におい
て、出力サイズ、用紙種類がトレイkに対応していない
と判別された場合には、ステップS36へ進み、kの値
に1を加えて(k+1)、ステップS37に進む。ステ
ップS37では、kの値が総トレイ数を超えているか否
かが判定され、超えていない限りは、ステップS33へ
戻って処理を繰り返す。
If it is determined in steps S33 and S34 that the output size and paper type do not correspond to the tray k, the process proceeds to step S36, where 1 is added to the value of k (k + 1), and step S37 is performed. Proceed to. In step S37, it is determined whether or not the value of k exceeds the total number of trays. If not, the process returns to step S33 and repeats the processing.

【0091】ステップS34において、用紙種類がトレ
イkに対応していると判別された場合は、ステップS3
5に進んで、msg_flg_TRYをリセットする。
If it is determined in step S34 that the paper type corresponds to the tray k, the process proceeds to step S3.
Proceed to 5 to reset msg_flg_TRY.

【0092】また、ステップS37においてkが総トレ
イ数を超えていると判定されたときには、ステップS3
8に進んでmsg_flg_TRYをセットするとともに、デー
タとして出力サイズを表すmsg_dat_SIZ、用紙種類を
表すmsg_dat_TYP、使用できるトレイがないことを表
すmsg_dat_TRY=0を付加する。
If it is determined in step S37 that k exceeds the total number of trays, the process proceeds to step S3.
In step 8, msg_flg_TRY is set, and msg_dat_SIZ representing the output size, msg_dat_TYP representing the paper type, and msg_dat_TRY = 0 representing that there is no usable tray are added as data.

【0093】一方、ステップS31において、トレイ選
択を手動で行う場合には、ステップS39へ進み、トレ
イNを選択したときに出力サイズがトレイNに対応して
いるか否かが判別される。出力サイズがトレイNに対応
していればステップS40へ進み、用紙種類がトレイN
に対応しているか否かが判別される。用紙種類がトレイ
Nに対応していればステップS41へ進んでmsg_flg_T
RYをリセットする。ステップS39またはステップS
40において、トレイNに対応していないと判別された
とき場合には、ステップS42へ進んでmsg_flg_TRY
をセットするとともに、データとして、出力サイズを表
すmsg_dat_SIZ、用紙種類を表すmsg_dat_TYP、選
択したトレイがNであることを表すmsg_dat_TRY=N
を付加する。
On the other hand, if the tray selection is to be performed manually in step S31, the flow advances to step S39 to determine whether the output size corresponds to the tray N when the tray N is selected. If the output size corresponds to tray N, the process proceeds to step S40, and if the paper type is tray N
Is determined. If the paper type corresponds to tray N, the process proceeds to step S41 and msg_flg_T
Reset RY. Step S39 or step S
If it is determined in step S40 that the tray N is not supported, the process proceeds to step S42 and msg_flg_TRY
And msg_dat_SIZ representing the output size, msg_dat_TYP representing the paper type, and msg_dat_TRY = N representing that the selected tray is N as data.
Is added.

【0094】以上説明した各場合のように、印刷ジョブ
の設定に対して、装置状態が対応していないものについ
ては、そのビットに1が入力された状態のメッセージフ
ラグが作成される。このようにして判別されたジョブ実
行可能・不可能状態に応じて行う表示について、以下に
説明する。
As in each case described above, if the apparatus status does not correspond to the setting of the print job, a message flag is created in which 1 is input to that bit. The display performed according to the job executable / impossible state determined in this manner will be described below.

【0095】図9は、待ち状態の印刷ジョブを一覧表示
するときに、各印刷ジョブのメニューバーの表示色を決
定するための手順を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure for determining the display color of the menu bar of each print job when a list of print jobs in a waiting state is displayed.

【0096】まず、ステップS51においてパラメータ
k=1とし、m=10000000Bとする。ステップ
S52ではmの1を示すビットに、入力した印刷ジョブ
に対して作成された前述のメッセージフラグの同じビッ
トが一致しているか否かが、ステップS53で判別され
る。
First, in step S51, the parameter k is set to 1 and m is set to 10000000B. In step S52, it is determined in step S53 whether the same bit of the above-described message flag created for the input print job matches the bit indicating 1 of m.

【0097】ステップS53の判別により両者が一致し
ていれば、ステップS54へ進み、disp_dat =kとお
く。そして、ステップS55において、図3の操作基板
ユニット49のメモリ102に記憶されているdisp_dat
から、メニューバーにおけるその印刷ジョブの表示色
を選択する。
[0097] If the two values match according to the determination in step S53, the flow advances to step S54 to set disp_dat = k. Then, in step S55, disp_dat stored in the memory 102 of the operation board unit 49 in FIG.
, Select the display color of the print job on the menu bar.

【0098】一方、ステップS53の判別結果が一致し
ていない場合には、ステップS56へ進み、kの値に1
を加える(k+1)とともに、mのビット順を1ビット
右へシフトさせた後、ステップS57に進む。ステップ
S57ではkが8を超えている否かが判定され、kが8
を超えていない限りステップS52へ戻って処理を繰り
返す。
On the other hand, if the results of the determination in step S53 do not match, the flow advances to step S56 to set the value of k to 1
(K + 1), and shifts the bit order of m to the right by one bit, and then proceeds to step S57. In step S57, it is determined whether or not k exceeds 8, and k is 8
As long as it does not exceed, the process returns to step S52 to repeat the processing.

【0099】ここでは、メッセージフラグの各ビットを
最上位ビットのBit7からBit0へ向かってmの1
のビットと一致しているかどうかを順次判定しており、
この順に実行不可能レベルの優先順位を定めている。た
だし、図22に示すメッセージフラグの構成例では、B
it4及びBit0は未使用である。
Here, each bit of the message flag is changed from the most significant bit Bit7 to Bit0 by 1 of m.
It is sequentially determined whether they match the bits of
In this order, the priority of the non-executable level is determined. However, in the configuration example of the message flag shown in FIG.
It4 and Bit0 are unused.

【0100】次に、ステップS57による判定でkが8
を超えるとステップS58へ進み、disp_dat =0と
し、ステップS55でメモリ102に記憶されているdi
sp_datから図23に示すデータテーブルを参照し、メニ
ューバーにおけるその印刷ジョブの表示色を選択する。
なお、メッセージフラグに複数の1が存在する場合に
は、優先順位の高い実行不可能レベルを使用者の対処に
よって克服した際に、再びメッセージフラグを作成する
ことにより、その次に優先順位の高い実行不可能レベル
として判定表示することができる。
Next, k is 8 in the judgment in step S57.
If を exceeds, the process proceeds to step S58, where disp_dat = 0 is set, and the di stored in the memory 102 in step S55 is set.
Referring to the data table shown in FIG. 23 from sp_dat, the display color of the print job on the menu bar is selected.
If a plurality of 1s exist in the message flag, the message flag is created again when the user's action has been taken to overcome the high-priority unexecutable level, and the next highest priority is given. It can be determined and displayed as a non-executable level.

【0101】このような実行可能・不可能の判別結果を
カラーLCD104に表示した例を図10に示す。
FIG. 10 shows an example in which the result of the determination as to whether or not execution is possible is displayed on the color LCD 104.

【0102】図10の表示例では、赤色表示及び黄色表
示の印刷ジョブが実行不可能であることを示し、その他
が実行可能ジョブであることを示している。また、赤色
表示は、例えば図22のBit7〜Bit5のレベルに
対応し、黄色表示はBit3〜Bit1のレベルに対応
している。なお、このとき実行不可能ジョブのみを表示
してもよいし、塗りつぶしパターンの濃淡により実行不
可能ジョブやそのレベルを表示するようにしてもよい。
In the display example shown in FIG. 10, the print jobs in red and yellow are not executable, and the others are executable jobs. The red display corresponds to, for example, the levels of Bit7 to Bit5 in FIG. 22, and the yellow display corresponds to the levels of Bit3 to Bit1. At this time, only the non-executable job may be displayed, or the non-executable job and its level may be displayed by shading of the fill pattern.

【0103】次に、実行不可能な印刷ジョブに対する詳
細な説明表示を行う場合の処理を、図11を参照しなが
ら説明する。
Next, a process for displaying a detailed explanation for an unexecutable print job will be described with reference to FIG.

【0104】図11は待ち状態ジョブを一覧表示してい
るときに、そのメニューバーにタッチした場合のサブメ
ニュー表示を行う処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure for displaying a submenu when a menu bar is touched when a list of waiting jobs is displayed.

【0105】まず、ステップS61において、disp_dat
から表示データ格納先の先頭番地を取得する。図23
に示すように、disp_dat の値に対応した表示サブメニ
ュー画面データの先頭番地がテーブル参照できる形式で
メモリ102にプログラミングされている。同様に先頭
番地を参照すると、その番地から順次、画面タイプ、メ
ッセージ、キー数、キー内メッセージがメモリ102に
格納されている。
First, in step S61, disp_dat
From the start address of the display data storage destination. FIG.
As shown in the figure, the start address of the display submenu screen data corresponding to the value of disp_dat is programmed in the memory 102 in a format that can refer to the table. Similarly, referring to the start address, the screen type, the message, the number of keys, and the in-key message are stored in the memory 102 sequentially from that address.

【0106】次に、ステップS62において、取得した
先頭番地がNullと等しいか否かが判別され、判別結
果が等しい場合には、サブメニュー表示がないので表示
は変化しない。ステップS62の比較結果が等しくない
場合には、ステップS63へ進み、ステップS61で取
得した先頭番地を参照し、表示データの画面タイプを取
得する。
Next, in step S62, it is determined whether or not the obtained start address is equal to Null. If the determination results are equal, there is no submenu display, so that the display does not change. If the comparison result in step S62 is not equal, the process proceeds to step S63, and the screen type of the display data is acquired by referring to the start address acquired in step S61.

【0107】ステップS64では、ステップS63で取
得した画面タイプに対応する画面データを準備する。そ
して、ステップS65、ステップS66で、ステップS
61で取得した先頭番地を参照して画面に表示するメッ
セージを取得し、その表示メッセージを画面データに組
み込む処理を行う。その後、ステップS67において、
ステップS61で取得した先頭番地を参照して画面に表
示するキー数(K)を取得したら、ステップS68でそ
のキー数(K)が0か否か判定される。
At step S64, screen data corresponding to the screen type acquired at step S63 is prepared. Then, in step S65 and step S66, step S
A message to be displayed on the screen is acquired by referring to the start address acquired in 61, and the display message is incorporated into the screen data. Then, in step S67,
After obtaining the number of keys (K) to be displayed on the screen with reference to the start address obtained in step S61, it is determined in step S68 whether the number of keys (K) is zero.

【0108】ステップS68での判定結果が0であれ
ば、表示するキーがないので、ステップS74へ進み、
作成した画面データをカラーLCD104に表示する。
ステップS68の判定結果が0でなければ、ステップS
69において、m=0とし、ステップS70にてmを1
つ増やす(m+1)。
If the decision result in the step S68 is 0, there is no key to be displayed, and the process advances to a step S74.
The created screen data is displayed on the color LCD 104.
If the determination result in step S68 is not 0, step S
At 69, m = 0, and at step S70, m is set to 1
Increase (m + 1).

【0109】次に、ステップS71において、ステップ
S61で取得した先頭番地を参照して、画面中のキー
(m)に表示するメッセージを取得する。このメッセー
ジをステップS72でキー(m)表示内に組み込みを行
った後、ステップS73にて、Kとmの比較を行う。K
とmが等しくなれば、キー数に対してキー表示数が不足
していることを表しているため、更なるキー表示データ
を取得すべく、ステップS70へ戻り処理を繰り返す。
Next, in step S71, a message to be displayed on the key (m) on the screen is obtained with reference to the start address obtained in step S61. After incorporating this message into the display of the key (m) in step S72, K and m are compared in step S73. K
If m and m are equal, it indicates that the number of keys to be displayed is insufficient with respect to the number of keys, and the process returns to step S70 to repeat the process in order to acquire further key display data.

【0110】ステップS73での比較においてKとmが
等しければ、キーに対する表示データの組み込み処理が
完了したことを示すので、ステップS74へ進み、作成
した画面データをカラーLCD104に表示する。
If K and m are equal in the comparison in step S73, it indicates that the process of incorporating the display data into the key has been completed, and the flow advances to step S74 to display the created screen data on the color LCD 104.

【0111】図12〜図18に、それぞれ、disp_dat
=1,disp_dat =2,disp_dat =3,disp_dat =
5,disp_dat =6,disp_dat =7,disp_dat =7で
ある場合に、カラーLCD104に表示される詳細画面
の例を示す。
FIGS. 12 to 18 respectively show disp_dat
= 1, disp_dat = 2, disp_dat = 3, disp_dat =
5 shows an example of a detailed screen displayed on the color LCD 104 when disp_dat = 6, disp_dat = 7, and disp_dat = 7.

【0112】各画面において最上段には印刷ジョブが実
行不可能である理由、すなわちレベルの内容が表示さ
れ、その下段には印刷ジョブの設定変更や印刷ジョブの
キャンセルを選択するためのメニューバーが表示され
る。
In each screen, the reason why the print job cannot be executed, that is, the contents of the level is displayed at the top of the screen, and a menu bar for selecting setting change of the print job or canceling the print job is displayed at the bottom. Is displayed.

【0113】図17、図18の詳細表示の画面には、メ
ッセージフラグに付加されたmsg_dat_SIZ、msg_dat_
TRY、msg_dat_TRYに基づいて、最上段のレベル内
容の表示において補給すべき用紙サイズ(出力サイ
ズ)、用紙種類、用紙を捕給すべきトレイNo.が示さ
れる。なお、このような詳細表示の画面は、図19に示
すように、印刷ジョブの一覧表示から印刷ジョブを選択
したときに、一覧画面の上に重ねて表示するようにして
もよい。
The screens of the detailed display in FIGS. 17 and 18 show msg_dat_SIZ and msg_dat_ added to the message flag.
Based on TRY and msg_dat_TRY, the paper size (output size) to be replenished, the paper type, and the tray No. to which the paper is to be collected in the display of the top level contents Is shown. As shown in FIG. 19, such a detailed display screen may be displayed on the list screen when a print job is selected from the print job list display.

【0114】以上の詳細表示において、印刷ジョブのキ
ャンセルを選択したときの処理の流れを図20のフロー
チャートを参照しながら説明する。
In the above detailed display, the flow of the process when the cancel of the print job is selected will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0115】このフローチャートの処理はキャンセルジ
ョブを飛ばして処理する際のフローであり、ステップS
81において「前ジョブIDのジョブ登録データ」の
「後ジョブID」を「キャンセル対象のジョブ登録デー
タの後ジョブID」に変更し、次に、ステップS82に
おいて「後ジョブIDのジョブ登録データ」の「前ジョ
ブID」を「キャンセル対象のジョブ登録データの前ジ
ョブID」に変更する。
The processing of this flowchart is a flow for processing while skipping the cancel job.
In step 81, the "post-job ID" of the "job registration data of the previous job ID" is changed to "the post-job ID of the job registration data of the cancellation target", and then in step S82, the "job registration data of the post-job ID" is changed. "Previous job ID" is changed to "Previous job ID of job registration data to be canceled".

【0116】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、実行待ちの印刷ジョブが実行可能であるか、実行不
可能であるかを一見して判断できるので、実行不可能な
印刷ジョブに対して迅速に、かつ画像形成装置の画像形
成動作の中断に至るまでに、適正な対処を使用者が施す
ことが可能となり、画像形成動作の効率を低下してしま
うことを防止できる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to determine at a glance whether a print job waiting to be executed is executable or not executable. The user can take appropriate measures promptly and quickly until the image forming operation of the image forming apparatus is interrupted, thereby preventing the efficiency of the image forming operation from being reduced.

【0117】[0117]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置の表示装置によれば、画像形成出力手段にて出力さ
れる印刷ジョブで記憶手段に記憶されている実行待ちの
状態の印刷ジョブを、実行可能ジョブと実行不可能ジョ
ブとで異なる表示形態で表示するように構成しているの
で、実行待ちの印刷ジョブが実行可能であるか、実行不
可能であるかを一見して判断することができる。これに
より、待ち状態にある複数の印刷ジョブの設定条件が、
画像形成装置の装置状況に適しているのか否かを容易に
判別することが可能となる。しかも、待ち状態にある印
刷ジョブに対してどのように対処すればよいかを、使用
者が迅速かつ容易に判断することができ、適正な対処を
施すことが可能となる。その結果として、画像形成動作
の効率を高めることができる。
As described above, according to the display device of the image forming apparatus of the present invention, a print job waiting for execution stored in the storage means is a print job output by the image formation output means. Are displayed in different display forms for executable jobs and non-executable jobs, so it is determined at a glance whether a print job waiting to be executed is executable or not executable be able to. As a result, the setting conditions of the plurality of print jobs in the waiting state are
It is possible to easily determine whether or not the image forming apparatus is suitable for the status of the apparatus. In addition, the user can quickly and easily determine how to deal with the print job in the waiting state, and can take appropriate measures. As a result, the efficiency of the image forming operation can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用するデジタルカラー複写機の概略
構成を示す側面図である。
FIG. 1 is a side view showing a schematic configuration of a digital color copying machine to which the present invention is applied.

【図2】デジタルカラー複写機の制御系の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control system of the digital color copying machine.

【図3】本発明の実施形態の制御系の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a control system according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態に用いる操作パネルの構成を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of an operation panel used in the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施形態で実行する白黒判定処理の内
容を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of a black-and-white determination process executed in the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施形態で実行するステープル判定処
理の内容を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the contents of a staple determination process executed in the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施形態で実行する両面判定処理の内
容を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the content of a double-sided determination process executed in the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施形態で実行する用紙サイズ・種類
判定処理の内容を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating the contents of a paper size / type determination process executed in the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施形態で実行する表示色選択処理の
内容を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the contents of a display color selection process executed in the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施形態で表示するメインメニュー
の表示例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a display example of a main menu displayed in the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施形態で実行するサブメニュー表
示処理の内容を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the contents of a submenu display process executed in the embodiment of the present invention.

【図12】実行不可能な印刷ジョブに対する詳細な説明
表示の例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a detailed explanation display for an unexecutable print job.

【図13】実行不可能な印刷ジョブに対する詳細な説明
表示の他の例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating another example of a detailed explanation display for an unexecutable print job.

【図14】実行不可能な印刷ジョブに対する詳細な説明
表示の別の例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating another example of a detailed explanation display for an unexecutable print job.

【図15】実行不可能な印刷ジョブに対する詳細な説明
表示の別の例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating another example of a detailed explanation display for an unexecutable print job.

【図16】実行不可能な印刷ジョブに対する詳細な説明
表示の別の例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating another example of a detailed explanation display for a print job that cannot be executed.

【図17】実行不可能な印刷ジョブに対する詳細な説明
表示の別の例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating another example of a detailed explanation display for an unexecutable print job.

【図18】実行不可能な印刷ジョブに対する詳細な説明
表示の別の例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating another example of a detailed explanation display for a print job that cannot be executed.

【図19】実行不可能な印刷ジョブに対する詳細な説明
表示の別の例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating another example of a detailed explanation display for an unexecutable print job.

【図20】本発明の実施形態で実行するジョブキャンセ
ル処理の内容を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating the contents of a job cancellation process executed in the embodiment of the present invention.

【図21】ジョブの登録データの内容を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing the contents of job registration data.

【図22】メッセージグラフの構成を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a configuration of a message graph.

【図23】disp_dad による表示色及び表示サブメニュ
ー画面データテーブルの内容を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating display colors by disp_dad and the contents of a display submenu screen data table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 複写機本体 40 画像データ入力部 41 画像処理部 42 画像データ出力部 43 画像メモリ 44 中央処理ユニット 49 操作基板ユニット 100 操作回路基板 101 中央演算処理装置(CPU) 102 メモリ 103 操作パネル 104 タッチパネル液晶表示装置(カラーLCD) 105 操作キー 106 CPU 107 メモリ 108 信号入力回路 109 負荷出力回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Copier main body 40 Image data input part 41 Image processing part 42 Image data output part 43 Image memory 44 Central processing unit 49 Operation board unit 100 Operation circuit board 101 Central processing unit (CPU) 102 Memory 103 Operation panel 104 Touch panel liquid crystal display Device (color LCD) 105 Operation keys 106 CPU 107 Memory 108 Signal input circuit 109 Load output circuit

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 106 B41J 29/00 T Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 AQ06 AR01 AR03 AS02 BB10 CQ04 CQ05 CQ24 CQ30 CQ36 CQ42 HJ07 HK11 HV33 5B021 AA01 PP08 5C062 AA02 AA05 AB20 AB25 AB41 AB42 AC05 AC09 AC67 AC71 AE03 AF10 BA00 5E501 AA06 AA15 BA03 CA04 CB02 CB05 EA05 EA10 FA05 FA42 FA46 FB28 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat II (reference) H04N 1/00 106 B41J 29/00 TF term (reference) 2C061 AP01 AP04 AQ06 AR01 AR03 AS02 BB10 CQ04 CQ05 CQ24 CQ30 CQ36 CQ42 HJ07 HK11 HV33 5B021 AA01 PP08 5C062 AA02 AA05 AB20 AB25 AB41 AB42 AC05 AC09 AC67 AC71 AE03 AF10 BA00 5E501 AA06 AA15 BA03 CA04 CB02 CB05 EA05 EA10 FA05 FA42 FA46 FB28

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷ジョブを入力する入力手段と、この
入力手段で入力された印刷ジョブを記憶する記憶手段
と、その記憶手段に記憶された印刷ジョブに基づいて画
像を形成し出力する画像形成出力手段とを備えた画像形
成装置において、前記画像形成出力手段にて出力される
印刷ジョブで前記記憶手段に記憶されている実行待ちの
状態の印刷ジョブを表示する表示装置であって、 前記記憶手段に記憶されている実行待ちの印刷ジョブ
を、実行可能ジョブと実行不可能ジョブとで異なる表示
形態で表示するように構成されていることを特徴とする
画像形成装置の表示装置。
An input unit for inputting a print job, a storage unit for storing the print job input by the input unit, and an image forming unit for forming and outputting an image based on the print job stored in the storage unit An image forming apparatus comprising: an output unit configured to display a print job in an execution waiting state stored in the storage unit in the print job output by the image formation output unit; A display device for an image forming apparatus, wherein a print job waiting for execution stored in a unit is displayed in a different display form for an executable job and an unexecutable job.
【請求項2】 実行不可能なレベルを判別し、そのレベ
ルに応じて、実行待ちの状態にある印刷ジョブの内容を
異なる表示形態で表示することを特徴とする請求項1に
記載の画像形成装置の表示装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein an unexecutable level is determined, and the contents of the print job waiting to be executed are displayed in different display forms according to the level. Device display device.
【請求項3】 実行待ちの状態にある印刷ジョブの内容
を、前記レベルに応じて異なる表示形態で一覧表示する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置の表示
装置。
3. The display device of the image forming apparatus according to claim 2, wherein the contents of the print job waiting to be executed are displayed in a list in a different display form according to the level.
【請求項4】 実行待ちの状態にある印刷ジョブのう
ち、現在画像形成装置で実行不可能にある印刷ジョブの
内容のみを、前記レベルに応じて異なる表示形態で一覧
表示することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装
置の表示装置。
4. A printing apparatus according to claim 1, wherein, among print jobs in a waiting state, only the contents of print jobs which cannot be executed by the image forming apparatus are displayed in a list according to the level. A display device for the image forming apparatus according to claim 2.
【請求項5】 前記表示形態が色表示であり、前記レベ
ルに応じて色分け表示をすることを特徴とする請求項1
〜4のいずれかに記載の画像形成装置の表示装置。
5. The display device according to claim 1, wherein the display mode is a color display, and the display is color-coded according to the level.
5. The display device of the image forming apparatus according to any one of items 4 to 4.
【請求項6】 前記表示形態が塗りつぶしパターン表示
であり、前記レベルに応じて塗りつぶしパターンを異な
らせて表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれ
かに記載の画像形成装置の表示装置。
6. The display device for an image forming apparatus according to claim 1, wherein the display mode is a fill pattern display, and the fill pattern is displayed differently according to the level. .
【請求項7】 同一ジョブにおいて実行できない理由が
2つ以上ある場合に、実行不可能なレベルの高い事項を
優先して表示することを特徴とする請求項2〜6のいず
れかに記載の画像形成装置の表示装置。
7. The image according to claim 2, wherein, when there are two or more reasons why the job cannot be executed in the same job, a high-executability item is preferentially displayed. Display of the forming device.
【請求項8】 請求項3または4に記載の表示装置にお
いて、一覧表示された印刷ジョブリストのうち選択され
た印刷ジョブに対して、詳細内容表示画面及び/または
操作変更指示画面を表示するように構成されていること
を特徴とする画像形成装置の表示装置。
8. The display device according to claim 3, wherein a detailed content display screen and / or an operation change instruction screen are displayed for a print job selected from a list of print job lists. A display device for an image forming apparatus, comprising:
JP2001027089A 2001-02-02 2001-02-02 Display for imaging apparatus Pending JP2002225389A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027089A JP2002225389A (en) 2001-02-02 2001-02-02 Display for imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027089A JP2002225389A (en) 2001-02-02 2001-02-02 Display for imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002225389A true JP2002225389A (en) 2002-08-14

Family

ID=18891800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027089A Pending JP2002225389A (en) 2001-02-02 2001-02-02 Display for imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002225389A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167997A (en) * 2004-12-13 2006-06-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2006285611A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc Image formation system
JP2008152732A (en) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc Reproduction system and file information display method
JP2010228172A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, image forming system and program
JP2011051293A (en) * 2009-09-03 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and image forming method
US8463151B2 (en) 2009-08-27 2013-06-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2014198379A (en) * 2013-03-29 2014-10-23 ブラザー工業株式会社 Image recording device
JP2016102922A (en) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
US9417824B2 (en) 2011-09-15 2016-08-16 Ricoh Company, Ltd. Display controlling apparatus, image forming apparatus, method, program and storage medium
JP2017065202A (en) * 2015-10-01 2017-04-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Printing device, printing system, control method, and program
JP2017174247A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP2018034394A (en) * 2016-08-31 2018-03-08 ブラザー工業株式会社 Image processing device and image processing method

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167997A (en) * 2004-12-13 2006-06-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP4560395B2 (en) * 2004-12-13 2010-10-13 株式会社リコー Image forming apparatus
JP2006285611A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc Image formation system
JP4533213B2 (en) * 2005-03-31 2010-09-01 キヤノン株式会社 Printing system, control method therefor, and computer program
JP2008152732A (en) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc Reproduction system and file information display method
JP2010228172A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, image forming system and program
US8463151B2 (en) 2009-08-27 2013-06-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US8437651B2 (en) 2009-09-03 2013-05-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and method for displaying reserved jobs on a list
JP2011051293A (en) * 2009-09-03 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and image forming method
US9417824B2 (en) 2011-09-15 2016-08-16 Ricoh Company, Ltd. Display controlling apparatus, image forming apparatus, method, program and storage medium
JP2014198379A (en) * 2013-03-29 2014-10-23 ブラザー工業株式会社 Image recording device
JP2016102922A (en) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
US9578184B2 (en) 2014-11-28 2017-02-21 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2017065202A (en) * 2015-10-01 2017-04-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Printing device, printing system, control method, and program
JP2017174247A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP2018034394A (en) * 2016-08-31 2018-03-08 ブラザー工業株式会社 Image processing device and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002225389A (en) Display for imaging apparatus
JP2001156984A (en) Image forming device
JP2008064893A (en) Image forming apparatus
JP2008306302A (en) Image forming apparatus and computer program
JP2004195927A (en) Printer, method of controlling the same, program, and recording medium
JP2000310922A (en) Image forming device
JP4493477B2 (en) Image forming apparatus, replenishment sheet display method thereof, and program for causing computer to execute the method
JP6380337B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5790072B2 (en) Image forming apparatus
JP2008302554A (en) Image forming device, method and program
KR101042842B1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium
JP2010197781A (en) Copying apparatus, control method therefor, and program
US20230350331A1 (en) Image forming apparatus
JP4687426B2 (en) Image forming apparatus
US20210067647A1 (en) Image forming apparatus and program
JP2005239386A (en) Image forming device
JP2006133571A (en) Image forming apparatus
JP2000039816A (en) Image forming device
JP2004101791A (en) Image forming method and image forming apparatus
JP4042791B2 (en) Image forming apparatus
JP3592067B2 (en) Image forming device
JP2004352478A (en) Paper feeding device and image forming apparatus
JP2006166266A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2000351259A (en) Imaging apparatus
JP2003076231A (en) Image forming apparatus