JP2002223401A - Data processing method for digital camera - Google Patents

Data processing method for digital camera

Info

Publication number
JP2002223401A
JP2002223401A JP2001019749A JP2001019749A JP2002223401A JP 2002223401 A JP2002223401 A JP 2002223401A JP 2001019749 A JP2001019749 A JP 2001019749A JP 2001019749 A JP2001019749 A JP 2001019749A JP 2002223401 A JP2002223401 A JP 2002223401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image
audio
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001019749A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Yoshida
正範 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001019749A priority Critical patent/JP2002223401A/en
Priority to US10/058,089 priority patent/US6829624B2/en
Publication of JP2002223401A publication Critical patent/JP2002223401A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99956File allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data processing method for a digital camera that relieves a processing load at reproduction. SOLUTION: In the case of recording image files and independent audio files, an image file name consisting of a file name of a prescribed form including a file number, which is increased in the order of recording, and of an image file extender is given to the files. In the case of recording an audio file, an audio file name consisting of a file name of a prescribed form including a file number and of an image file extender is given to the audio file. In the case of recording an image file while relating it with an audio file, the file name of the image file corresponding to the file name of the audio file is given the same. Whether an audio file is a related audio file or an independent audio file is discriminated depending on whether or not there is an image file with the same file name as that of the audio file name in a recording directory and the files are reproduced according to the file numbers of the image files and the independent audio files.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラに
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】CCDイメージセンサ等のイメージセン
サで撮影した画像を画像データにデジタル変換し、メモ
リーカード等の記録媒体に画像ファイルとして記録・保
存するデジタルカメラが普及している。メモリーカード
等に記録した画像は、デジタルカメラに設けられた液晶
ディスプレイ(以下、LCDという)等で再生すること
ができる。また、デジタルカメラには、画像ファイルの
他に音声データを画像ファイルと関連付けした音声ファ
イルとして記録,再生する音声メモ機能や、独立した音
声ファイルとして記録,再生するボイスレコーダ機能を
有したデジタルカメラが知られている。
2. Description of the Related Art Digital cameras that convert an image photographed by an image sensor such as a CCD image sensor into image data and record and store the image data on a recording medium such as a memory card are widely used. Images recorded on a memory card or the like can be reproduced on a liquid crystal display (hereinafter, referred to as an LCD) provided in the digital camera. In addition, a digital camera having a voice memo function for recording and playing back audio data as an audio file associated with an image file in addition to an image file, and a voice recorder function for recording and playing back as an independent audio file are available. Are known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に画像ファイルと音声ファイルとをファイル管理の都合
で、画像ファイルと音声ファイルとを記録媒体の別々の
ディレクトリに分けて記録した場合には、画像ファイル
と音声ファイルとの対応関係を示すリンク情報を記録媒
体に記録しておく必要がある。このため、記録媒体に記
録するデータサイズが増大してしまうという欠点がある
他、再生時にリンク情報を読み出して解析する必要があ
り、再生時の処理負荷が高くなるといった問題も発生す
る。また、ユーザの操作性を考慮して、画像ファイルと
独立した音声ファイルと分け隔てることなく撮影,録音
した順番で選択・再生するためには、画像ファイルと音
声ファイルの記録の際に、時刻情報をそれぞれ付与して
おけばよいが、このようにすると、再生時に各ファイル
の時刻情報に基づいて、画像ファイルと独立した音声フ
ァイルとを並べ替える処理等を行わなければならい。し
たがって、この場合にも、処理負荷が高くなるといった
問題が発生する。
By the way, when the image file and the audio file are recorded in separate directories on the recording medium for the purpose of file management as described above, It is necessary to record link information indicating the correspondence between the image file and the audio file on a recording medium. For this reason, there is a disadvantage that the data size to be recorded on the recording medium increases, and it is necessary to read and analyze the link information at the time of reproduction, which causes a problem that a processing load at the time of reproduction increases. In addition, in order to select and play back the image file and the independent audio file in the order of shooting and recording without separating the image file and the independent audio file in consideration of the operability of the user, the time information is recorded when the image file and the audio file are recorded. In such a case, it is necessary to perform processing such as rearranging the image file and the independent audio file based on the time information of each file during reproduction. Therefore, also in this case, a problem such as an increase in processing load occurs.

【0004】一方、画像ファイルと音声ファイルとを同
一のディレクトリに記録する場合でも、画像ファイルと
音声ファイルとの対応関係を示すリンク情報を記録する
ようにするとデータサイズの増大を避けられない他、リ
ンク情報の解析等の処理を行う必要があり、処理上の負
荷が高い。
On the other hand, even when an image file and an audio file are recorded in the same directory, if the link information indicating the correspondence between the image file and the audio file is recorded, an increase in data size cannot be avoided. Processing such as analysis of link information needs to be performed, and the processing load is high.

【0005】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、記録媒体に記録されるデータサ
イズを増やすことなく、またユーザの操作性を犠牲にす
ることなく、再生処理時の負荷を低減したデジタルカメ
ラのデータ処理方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and has been made in consideration of a reproducing process without increasing the size of data recorded on a recording medium and without sacrificing user operability. It is an object of the present invention to provide a data processing method for a digital camera in which the load of time is reduced.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、画像ファイルに対して
は、記録用ディレクトリ内に記録されている各画像ファ
イル及び音声ファイルのファイル番号と重複しないよう
にファイル番号を決定し、このファイル番号を含む所定
形式のファイル名と画像用の拡張子とからなる画像ファ
イル名を付与して記録を行い、音声ファイルに対して
は、ファイル番号を含む前記所定形式のファイル名と音
声用の拡張子とからなる音声ファイル名を付与するとと
もに、音声メモモードでは対応する画像ファイルと同一
のファイル名を音声ファイルのファイル名として、対応
する画像ファイルと同じ記録用ディレクトリに記録し、
また音声レコードモードでは記録用ディレクトリ内に記
録されている各画像ファイル及び音声ファイルのファイ
ル番号と重複しないようにファイル番号を決定して記録
を行い、記録後は、拡張子によって画像ファイルと音声
ファイルとを区別し、同一の記録用ディレクトリ内に同
一のファイル名を有する画像ファイルと音声ファイルと
が記録されているときに、これらの画像ファイルと音声
ファイルとが相互に関連付けされたファイルとして処理
し、音声ファイルと同一のファイル名の画像ファイルが
同一のディレクトリ内に記録されていないときには、当
該音声ファイルを音声レコードモードで記録されたファ
イルとして処理するものである。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a file number of each image file and audio file recorded in a recording directory is assigned to an image file. The file number is determined so that it does not overlap with the file name, an image file name consisting of a file name of a predetermined format including this file number and an image extension is added and recorded. And an audio file name consisting of a file name of the predetermined format and an audio extension, and in the audio memo mode, the same file name as the corresponding image file as a file name of the audio file, and the corresponding image file Record in the same recording directory as
In the audio record mode, the file numbers are determined so that the file numbers do not overlap with the file numbers of the image files and the audio files recorded in the recording directory. When an image file and an audio file having the same file name are recorded in the same recording directory, the image file and the audio file are processed as files that are associated with each other. When an image file having the same file name as an audio file is not recorded in the same directory, the audio file is processed as a file recorded in the audio record mode.

【0007】請求項2記載の発明では、画像ファイル及
び音声レコードモードの音声ファイルを記録する毎に、
次に記録する画像ファイルまたは音声レコードモードの
音声ファイルのファイル番号を「1」増やすものであ
る。
According to the second aspect of the invention, every time an image file and an audio file in the audio record mode are recorded,
The file number of the image file to be recorded next or the audio file in the audio record mode is increased by "1".

【0008】請求項3記載の発明では、音声レコードモ
ードで記録された音声ファイルの選択時に、画像を再生
するモニタ上に予め用意された音声用画像を表示するも
のである。
According to the third aspect of the present invention, when an audio file recorded in the audio record mode is selected, an audio image prepared in advance is displayed on a monitor for reproducing the image.

【0009】請求項4記載の発明では、画像ファイルに
対応した画像の表示中にファイルの消去が指示された際
には、表示中の画像に対応する画像ファイルを記録媒体
から消去し、前記音声用画像の表示中にファイルの消去
が指示された際に、対応する音声ファイルを記録媒体か
ら消去するものである。
According to the present invention, when an instruction to delete the file is displayed while the image corresponding to the image file is being displayed, the image file corresponding to the displayed image is deleted from the recording medium, and the audio file is deleted. When deletion of a file is instructed during display of the image for use, the corresponding audio file is deleted from the recording medium.

【0010】請求項5記載の発明では、画像を再生する
モニタ上に画像ファイルの画像に対応したサムネイル画
像を複数表示するサムネイルモードを有し、このサムネ
イルモード時では、音声レコードモードで記録されたと
音声ファイルに対して音声用画像のサムネイル画像を表
示するものである。
According to the invention described in claim 5, there is provided a thumbnail mode for displaying a plurality of thumbnail images corresponding to the image of the image file on a monitor for reproducing the image. A thumbnail image of an audio image is displayed for an audio file.

【0011】請求項6記載の発明では、画像ファイルの
消去時には、当該画像ファイルが記録されている同一の
ディレクトリ内で同一のファイル名を有する音声ファイ
ルを同時に消去するものである。
According to the invention described in claim 6, when an image file is deleted, audio files having the same file name in the same directory where the image file is recorded are simultaneously deleted.

【0012】請求項7記載の発明では、画像ファイルと
関連付けされるとともに、所定のファイルサイズを超え
ている音声ファイルをエラーとして処理するものであ
る。
According to the present invention, an audio file associated with an image file and exceeding a predetermined file size is processed as an error.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】本発明を実施したデジタルカメラ
の前面側を図1に、背面側を図2に示す。カメラボディ
2の前面には、鏡筒3を突出させる開口4,光学式ファ
インダ5の対物窓5a,ストロボ発光部6,レリーズボ
タン7,セルフタイマ用のLED8,録音用のマイク開
口9が配されている。また、背面には、ファインダ5の
接眼側窓5b,LCD10,操作部11,音声再生用の
スピーカ開口12が設けられている。
1 is a front view of a digital camera embodying the present invention, and FIG. 2 is a rear view thereof. On the front surface of the camera body 2, an opening 4 for projecting the lens barrel 3, an objective window 5a of the optical viewfinder 5, a strobe light emitting unit 6, a release button 7, a self-timer LED 8, and a microphone opening 9 for recording are arranged. ing. On the back, an eyepiece side window 5b of the finder 5, an LCD 10, an operation unit 11, and a speaker opening 12 for sound reproduction are provided.

【0014】カメラボディ2の側面には、蓋14が開閉
自在に設けられている。この蓋14を開放することによ
り、メモリスロット15へのメモリカード16の挿脱を
行うことができる。装着されたメモリカード16には、
画像ファイル,音声ファイルが書き込まれる。
A cover 14 is provided on the side of the camera body 2 so as to be freely opened and closed. By opening the lid 14, the memory card 16 can be inserted into and removed from the memory slot 15. In the inserted memory card 16,
Image files and audio files are written.

【0015】鏡胴3には、撮影レンズ20が組み込まれ
ており、操作部11を操作して、デジタルカメラの電源
をオンとすると、鏡胴3が図示される沈胴位置から前方
に突出した撮影位置にまで繰り出される。レリーズボタ
ン7を押圧操作すると、撮影レンズ20の奥に配された
CCDイメージセンサ21(図4参照)で撮影中の1フ
レーム分の画像の取り込みが行われ、得られる画像デー
タが装着されたメモリカード16に画像ファイルとして
記録・保存される。また、後述する音声レコードモード
下では、レリーズボタン7を押圧操作することによっ
て、録音の開始、停止を指示することができる。
The lens barrel 3 incorporates a photographing lens 20. When the digital camera is turned on by operating the operation unit 11, the photographing lens 20 projects forward from the retracted position shown in the figure. It is extended to the position. When the release button 7 is pressed, an image of one frame being captured is captured by the CCD image sensor 21 (see FIG. 4) disposed behind the photographic lens 20, and the obtained image data is stored in the memory. The image is recorded and stored on the card 16 as an image file. Further, in a voice recording mode to be described later, the start and stop of recording can be instructed by pressing the release button 7.

【0016】LED8は、撮影モード下でセルフタイマ
を作動させたときに、このセルフタイマの作動中に点滅
する。また、このLED8は、音声を録音している間に
点滅して録音中であることをユーザに知らせる。
When the self-timer is operated in the photographing mode, the LED 8 blinks during the operation of the self-timer. The LED 8 blinks while recording the voice to notify the user that the recording is being performed.

【0017】マイク開口9の奥には、マイク22(図4
参照)が配され、スピーカ開口12の奥にはスピーカ2
3(図4参照)が配されている。マイク22を用いて環
境の音や声などの音声の録音が行われ、録音で得られる
音声データがメモリカード16に音声ファイルとして記
録・保存される。この保存されている音声データを再生
した際には、その再生音がスピーカ23より出力され
る。
A microphone 22 (FIG. 4)
The speaker 2 is located behind the speaker opening 12.
3 (see FIG. 4). Sound such as environmental sound or voice is recorded using the microphone 22, and sound data obtained by the recording is recorded and stored in the memory card 16 as a sound file. When the stored audio data is reproduced, the reproduced sound is output from the speaker 23.

【0018】光学式ファインダ5を覗くことによって、
撮影範囲を観察することができる。LCD10は、撮影
レンズ20を通して撮影される被写体画像をリアルタイ
ムで表示するいわゆる電子ビューファインダを構成する
とともに、画像の再生等に使用される。
Looking into the optical viewfinder 5,
The photographing range can be observed. The LCD 10 constitutes a so-called electronic viewfinder that displays a subject image photographed through the photographing lens 20 in real time, and is used for image reproduction and the like.

【0019】操作部11を操作することにより、電源の
オン・オフの他、撮影モード,音声レコードモード,再
生モードの切り換え、撮影モード下における通常モード
とオートメモモードの選択、再生モード下の音声メモモ
ードの選択等の各種モード下における設定、再生するフ
ァイルの選択、ファイルの消去,音声の再生の開始,停
止の指示,後述する音声メモモード下での録音開始,停
止の指示等を行うことができる。
By operating the operation unit 11, in addition to turning on / off the power, switching between a photographing mode, a voice record mode, and a reproducing mode, selection of a normal mode and an auto memo mode in the photographing mode, and audio in the reproducing mode. Perform settings under various modes such as selection of memo mode, select files to be played, delete files, instruct to start and stop audio playback, and instruct recording start and stop in audio memo mode described later. Can be.

【0020】撮影モード下では、通常モードと、オート
メモモードとが選択可能とされている。通常モードで
は、撮影完了後に撮影で得られる画像ファイルだけがメ
モリカード16に記録される。オートメモモードでは、
撮影の完了直後に自動的に撮影モード下の音声メモモー
ドに移行し、その直前の撮影によって記録された画像フ
ァイルに音声ファイルが関連付けられてメモリカード1
6に記録される。
Under the photographing mode, a normal mode and an auto memo mode can be selected. In the normal mode, only the image file obtained by the photographing after the photographing is completed is recorded on the memory card 16. In auto memo mode,
Immediately after the photographing is completed, the mode automatically shifts to the voice memo mode under the photographing mode, and the sound file is associated with the image file recorded by the photographing immediately before the photographing mode.
6 is recorded.

【0021】再生モード下で音声メモモードを選択した
際には、既にメモリカード16に保存され、再生モード
で選択されている画像ファイルに音声ファイルが関連付
けられて記録される。音声レコードモードは、画像ファ
イルに音声ファイルを関連付けせずに、音声ファイルだ
けがメモリカード16に記録される。録音可能な最大時
間は、例えば音声メモモードでは30秒に、音声レコー
ドモードでは1時間になっている。
When the audio memo mode is selected in the reproduction mode, the audio file is already stored in the memory card 16 and recorded in association with the image file selected in the reproduction mode. In the audio record mode, only the audio file is recorded on the memory card 16 without associating the audio file with the image file. The maximum recordable time is, for example, 30 seconds in the voice memo mode and 1 hour in the voice record mode.

【0022】なお、以下の説明では、音声レコードモー
ドで記録された音声ファイルと、音声メモモードで記録
された音声ファイルを特に区別する際にはを前者を音声
レコードファイル、後者を音声メモファイルと称する。
In the following description, when the audio file recorded in the audio record mode and the audio file recorded in the audio memo mode are particularly distinguished, the former is called an audio record file, and the latter is called an audio memo file. Name.

【0023】再生モードでは、操作部11を操作するこ
とにより、メモリカード16に保存されている画像ファ
イル,音声レコードファイルを選択できる。画像ファイ
ルが選択された際には、選択した画像ファイルの画像が
LCD10に表示され、結果として画像ファイルの再生
と選択とが同時に行われる。音声レコードファイルが選
択された際には、図3に示すように、予め用意されてい
る音声用画像25と、音声レコードファイルの音声ファ
イル名に含まれるファイル番号26とがLCD10に表
示される。これにより、音声レコードファイルを視覚的
に選択可能にしている。なお、実際には、画像ファイル
の選択時にもファイル番号がLCD10に表示され、適
当な時間が経過した後にファイル番号が非表示とされ
る。
In the reproduction mode, an image file and a sound record file stored in the memory card 16 can be selected by operating the operation unit 11. When an image file is selected, the image of the selected image file is displayed on the LCD 10, and as a result, the reproduction and selection of the image file are performed simultaneously. When an audio record file is selected, as shown in FIG. 3, a prepared audio image 25 and a file number 26 included in the audio file name of the audio record file are displayed on the LCD 10. Thus, the audio record file can be visually selected. Actually, the file number is displayed on the LCD 10 even when an image file is selected, and the file number is not displayed after an appropriate time has elapsed.

【0024】また、音声ファイルと関連付けされた画像
ファイルを選択した状態、すなわち音声メモファイルに
対応した画像ファイルの画像がLCD10に表示された
状態で、音声再生を指示することにより、表示中の画像
に対応する音声メモファイルが再生される。また、音声
用画像25がLCD10に表示されている状態で音声再
生を指示することにより、選択中、すなわちLCD10
に表示されているファイル番号26で示される音声レコ
ードファイルの再生が行われる。
When an image file associated with the audio file is selected, that is, when an image of the image file corresponding to the audio memo file is displayed on the LCD 10, an instruction to reproduce audio is issued, so that the displayed image is displayed. The voice memo file corresponding to is played. By instructing sound reproduction while the sound image 25 is being displayed on the LCD 10, selection is made, that is, the LCD 10 is displayed.
Of the audio record file indicated by the file number 26 displayed in the file is reproduced.

【0025】再生モード下で、画像がLCD10に表示
されている状態で消去を指示することにより、表示中の
画像に対応する画像ファイルがメモリカード16から消
去される。この消去の際に、消去対象の画像ファイルに
対応する音声メモファイルがメモリカード16に保存さ
れているときには、この音声メモファイルも同時に消去
される。音声用画像25がLCD10に表示されている
状態で消去を指示することにより、LCD10に表示さ
れているファイル番号26で示される音声レコードファ
イルが消去される。
In the reproduction mode, by instructing deletion while the image is displayed on the LCD 10, the image file corresponding to the image being displayed is deleted from the memory card 16. When the voice memo file corresponding to the image file to be deleted is stored in the memory card 16 at the time of this deletion, this voice memo file is also deleted at the same time. By instructing erasure while the audio image 25 is displayed on the LCD 10, the audio record file indicated by the file number 26 displayed on the LCD 10 is erased.

【0026】上記デジタルカメラの電気的な構成を図4
に示す。マイクロコンピュータ30は、レリーズボタン
7と操作部11とからなるキー入力部31からの操作信
号の入力に応じてデジタルカメラの各部を制御するとと
もに、メモリカード16に対して画像ファイル及び音声
ファイルの記録・読み出しを行う。
FIG. 4 shows an electric configuration of the digital camera.
Shown in The microcomputer 30 controls each section of the digital camera in response to an operation signal input from a key input section 31 including the release button 7 and the operation section 11, and records image files and audio files on the memory card 16.・ Read out.

【0027】このマイクロコンピュータ30には、RO
M30a,RAM30bが接続されている。ROM30
bには、デジタルカメラを制御するためのシーケンスプ
ログラや、画像ファイル及び音声ファイルをメモリカー
ド16に保存する際のシーケンスプログラムが格納され
ている。マイクロコンピュータ30は、このROM30
bのシーケンスプログラムにしたがって動作する。RA
M30bは、シーケンスの実行時に必要なデータを一時
的に記憶するワークメモリとして用いられる。
The microcomputer 30 has an RO
M30a and RAM 30b are connected. ROM30
In b, a sequence program for controlling the digital camera and a sequence program for storing image files and audio files in the memory card 16 are stored. The microcomputer 30 stores the ROM 30
It operates according to the sequence program of b. RA
The M30b is used as a work memory for temporarily storing data necessary for executing a sequence.

【0028】撮影レンズ20の背後にCCDイメージセ
ンサ21が配置されている。CCDイメージセンサ21
は、ドライバ33で駆動され、光学的な被写体画像を電
気的な撮影信号に変換して出力する。CCDイメージセ
ンサ21の受光面にはR,G,Bの微小なマイクロカラ
ーフィルタがマトリクス状に配列され、色ごとにシリア
ルに出力される撮影信号はアンプ34で適当なレベルに
増幅された後、A/D変換器35によってデジタル変換
され、輝度データ,色差データからなる画像データとさ
れる。
A CCD image sensor 21 is arranged behind the taking lens 20. CCD image sensor 21
Is driven by a driver 33, converts an optical subject image into an electric photographing signal, and outputs the signal. Micro color filters of R, G, and B are arranged in a matrix on a light receiving surface of the CCD image sensor 21. A photographing signal serially output for each color is amplified by an amplifier 34 to an appropriate level. The digital data is converted by the A / D converter 35 into image data including luminance data and color difference data.

【0029】マイクロコンピュータ30は、A/D変換
器35からの画像データに対してホワイトバランス調
節,ガンマ補正などを行う他、補間処理を行って1フレ
ーム分の画像データを生成する。撮影モード下では、処
理済みの画像データは、D/A変換器36を介して順次
にLCDドライバ37に送られる。これにより、LCD
10には撮影中の被写体画像が動画として表示される。
The microcomputer 30 performs white balance adjustment, gamma correction, and the like on the image data from the A / D converter 35, and performs interpolation processing to generate image data for one frame. In the shooting mode, the processed image data is sequentially sent to the LCD driver 37 via the D / A converter 36. With this, LCD
In 10, a subject image being photographed is displayed as a moving image.

【0030】撮影モード下でレリーズボタン7を押圧操
作すると、マイクロコンピュータ30は、その時点の1
フレーム分の画像データを内蔵メモリ38に書き込むこ
とにより、1フレーム分の画像ファイルを内蔵メモリ3
8にいったん保存してから、内蔵メモリ38上の画像フ
ァイルをデータ圧縮してメモリスロット15に装着され
ているメモリカード16に書き込む。
When the release button 7 is pressed in the shooting mode, the microcomputer 30 displays
By writing the image data for one frame into the internal memory 38, the image file for one frame is stored in the internal memory 3.
8, and then compresses the image file in the built-in memory 38 and writes it to the memory card 16 mounted in the memory slot 15.

【0031】マイク22は、音声を音声信号に変換して
出力する。音声信号は、アンプ41で増幅された後に、
A/D変換器42によって音声データに変換されて、マ
イクロコンピュータ30に送られる。マイクロコンピュ
ータ30は、1回の録音で得られる音声データをいった
ん内蔵メモリ38に音声ファイルとして保存してからメ
モリカード16に書き込む。
The microphone 22 converts a voice into a voice signal and outputs it. After the audio signal is amplified by the amplifier 41,
The data is converted into audio data by the A / D converter 42 and sent to the microcomputer 30. The microcomputer 30 temporarily stores audio data obtained by one recording as an audio file in the built-in memory 38, and then writes the audio file to the memory card 16.

【0032】メモリカード16としては、所定の形式で
フォーマットされたものが用いられる。なお、デジタル
カメラに装着してフォーマットを行うこともできる。図
5に示すように、このデジタルカメラでは、メモリカー
ド16の最上位ディレクトリ直下に作成した記録用ディ
レクトリに、画像ファイル及び音声ファイルが記録され
る。
As the memory card 16, a card formatted in a predetermined format is used. It should be noted that the digital camera can be mounted on a digital camera to perform formatting. As shown in FIG. 5, in this digital camera, image files and audio files are recorded in a recording directory created immediately below the top directory of the memory card 16.

【0033】再生モード下では、内蔵メモリ38には、
メモリカード16から読み出された画像ファイル,音声
ファイルが書き込まれる。マイクロコンピュータ30に
よって内蔵メモリ38上の画像ファイルから順次に読み
出された画像データがD/A変換器36に送られること
により、メモリカード16に保存された画像が静止画と
してLCD10に表示される。また、マイクロコンピュ
ータ30によって内蔵メモリ38上の音声ファイルから
音声データが順次に読み出されて、D/A変換器46,
アンプ47に送られることにより、メモリカード16に
保存された音声ファイルの音声がスピーカ23から出力
される。
In the playback mode, the built-in memory 38
The image file and the audio file read from the memory card 16 are written. The image data sequentially read from the image file on the internal memory 38 by the microcomputer 30 is sent to the D / A converter 36, so that the image stored in the memory card 16 is displayed on the LCD 10 as a still image. . Further, the microcomputer 30 sequentially reads out audio data from the audio file on the internal memory 38, and
By being sent to the amplifier 47, the sound of the sound file stored in the memory card 16 is output from the speaker 23.

【0034】音声レコードファイルをメモリカード16
から読み出したときには、マイクロコンピュータ30
は、予め用意されている音声用画像データをD/A変換
器36に送る。これにより、音声レコードファイルの選
択時、再生時に、音声用画像25がLCD10に表示さ
れる。音声用画像データは、ROM30aに予め書き込
まれている。
The voice record file is stored in the memory card 16
From the microcomputer 30
Sends the prepared image data for audio to the D / A converter 36. Thereby, the audio image 25 is displayed on the LCD 10 when the audio record file is selected and reproduced. The audio image data is written in the ROM 30a in advance.

【0035】マイクロコンピュータ30は、画像ファイ
ルを記録する際には、ファイル番号を含む所定形式のフ
ァイル名と画像用の拡張子とからなる画像ファイル名、
例えば「ABCDXXXX.JPG」を付与する。音声ファイルを記
録する際には、ファイル番号を含む所定形式のファイル
名と画像用の拡張子とからなる音声ファイル名、例えば
「ABCDXXXX.WAV」を付与する。
When recording an image file, the microcomputer 30 stores an image file name including a file name in a predetermined format including a file number and an image extension,
For example, “ABCDXXXX.JPG” is given. When recording an audio file, an audio file name including a file name in a predetermined format including a file number and an image extension, for example, “ABCDXXXX.WAV” is added.

【0036】上記の「ABCDXXXX.JPG」及び「ABCDXXXX.W
AV」のうち「「ABCDXXXX」がファイル名であり、「.」 の
後の「JPG 」が画像用の拡張子,「WAV 」が音声用の拡
張子である。また、ファイル名のうちの「XXXX」が「00
01」〜「9999」の4桁の数字からなるファイル番号であ
る。さらに、ファイル名のうちの「ABCD」は、予め適宜
決められたものであり、画像ファイルと音声ファイルと
で共通に固定的に用いられる。
The above "ABCDXXXX.JPG" and "ABCDXXXX.W"
“AVCD” is a file name of “AV”, “JPG” after “.” Is an image extension, and “WAV” is an audio extension. Also, if "XXXX" in the file name is "00
It is a file number consisting of four digits from "01" to "9999". Further, “ABCD” in the file name is appropriately determined in advance and is fixedly used in common for the image file and the audio file.

【0037】なお、画像用の拡張子として「JPG 」を用
いているのは、画像ファイルをJPEG形式で保存して
いるためであり、音声用の拡張子として「WAV 」を用い
ているのは、音声ファイルをWAV形式で保存している
ためである。したがって、画像ファイル、音声ファイル
を他のファイル形式とする場合には、そのファイル形式
に応じたものを用いればよい。また、ファイル名として
は、ファイル番号を含んでいれば他の形式を採用しても
よい。
The reason why "JPG" is used as the image extension is that the image file is stored in the JPEG format, and "WAV" is used as the audio extension. This is because the audio file is stored in the WAV format. Therefore, when an image file and an audio file are used in another file format, a file corresponding to the file format may be used. Further, as the file name, another format may be adopted as long as the file name includes the file number.

【0038】RAM30bには、画像ファイルまたは音
声レコードファイルのいずれかをメモリカード16に記
録した際に用いた最新のファイル番号がカレントファイ
ル番号として記憶されている。画像ファイルまたは音声
レコードファイルのいずれかを次に記録するときには、
マイクロコンピュータ30は、RAM30bに記憶され
ているカレントファイル番号に「1」を加算したものを
ファイル名のファイル番号として、画像ファイル名、音
声ファイル名を生成する。
The RAM 30b stores the latest file number used when recording either the image file or the audio record file on the memory card 16 as the current file number. The next time you record either an image file or an audio record file,
The microcomputer 30 generates an image file name and an audio file name by using the value obtained by adding “1” to the current file number stored in the RAM 30b as the file number of the file name.

【0039】このように画像ファイル名、音声ファイル
名を付与することにより、記録用ディレクトリ内に既に
記録されている各画像ファイル及び音声レコードファイ
ルとファイル番号が重複しないようにするとともに、各
画像ファイル及び音声レコードファイルに対して、それ
を記録した時間的な順序でファイル名中のファイル番号
が大きくなるようにしている。なお、画像ファイル,音
声レコードファイルが消去されて欠番となったファイル
番号は使用されない。
By assigning the image file name and the audio file name in this manner, the file numbers of the image files and the audio record files already recorded in the recording directory are not duplicated, and For the audio record file, the file number in the file name is made larger in the order of recording time. It should be noted that the image file and the audio record file are deleted, and the missing file numbers are not used.

【0040】音声メモファイルを記録する際には、マイ
クロコンピュータ30は、対応する画像ファイルと同じ
ファイル名に音声用の拡張子を付加したものを音声ファ
イル名として付与し、対応する画像ファイルと同じ記録
用ディレクトリに音声メモファイルを記録することによ
り、音声メモファイルと画像ファイルとの関連付けを行
う。これにより、リンク情報等をデータとしてメモリカ
ード16に記録しなくても、また再生時にリンク情報を
解析しなくても画像ファイルに対応する音声ファイルの
判別できるようにしている。
When recording the voice memo file, the microcomputer 30 gives the same file name as that of the corresponding image file with an extension for voice added as the voice file name, and the same as the corresponding image file. By recording the voice memo file in the recording directory, the voice memo file is associated with the image file. Thus, the audio file corresponding to the image file can be determined without recording the link information or the like as data on the memory card 16 and without analyzing the link information during reproduction.

【0041】メモリカード16に保存されている各種フ
ァイルに対して、マイクロコンピュータ30は、拡張子
によって画像ファイルと音声ファイルとを区別する。ま
た、記録用ディレクトリ内に同一のファイル名を有する
画像ファイルと音声ファイルとが保存されているとき
に、これらの画像ファイルと音声ファイルとが相互に関
連付けされているものとして処理を行い、音声ファイル
と同一のファイル名の画像ファイルが記録用ディレクト
リ内に記録されていないときには、当該音声ファイルを
音声レコードモードで記録された単独の音声ファイルと
して処理する。
For various files stored in the memory card 16, the microcomputer 30 distinguishes image files and audio files by extension. Further, when an image file and an audio file having the same file name are stored in the recording directory, the processing is performed assuming that the image file and the audio file are associated with each other, and the audio file is processed. If an image file having the same file name as that of the audio file is not recorded in the recording directory, the audio file is processed as a single audio file recorded in the audio record mode.

【0042】また、マイクロコンピュータ30は、画像
ファイル,音声レコードファイルに付与されている画像
ファイル名、音声ファイル名中のファイル番号に基づい
て、これらファイルの選択・再生の順番を制御する。
The microcomputer 30 controls the order of selection and reproduction of these files based on the image file name given to the image file and the audio record file and the file number in the audio file name.

【0043】次に上記構成の作用について説明する。電
源をオンとすると、モード確認が行われ、操作部11か
らの操作入力に応じて撮像モード/音声レコードモード
/再生モードのいずれかに分岐する。なお、いずれかの
モードに分岐した後であっても、操作部11の操作で他
のモードに移行することができる。
Next, the operation of the above configuration will be described. When the power is turned on, a mode check is performed, and the operation branches to one of an imaging mode, an audio record mode, and a reproduction mode in accordance with an operation input from the operation unit 11. Note that even after branching to any one of the modes, it is possible to shift to another mode by operating the operation unit 11.

【0044】撮影モード下では、これまでのデジタルカ
メラと同様、CCDイメージセンサ21が撮影した被写
体画像の画像データが連続的にマイクロコンピュータ3
0に送られ、処理済みの画像データがD/A変換器36
を介してLCDドライバ37に送られる。これにより、
撮影中の被写体画像が動画としてLCD10に表示され
る。
In the photographing mode, the image data of the subject photographed by the CCD image sensor 21 is continuously transferred to the microcomputer 3 as in the case of the conventional digital camera.
0 and the processed image data is sent to the D / A converter 36.
Through the LCD driver 37. This allows
The subject image being captured is displayed on the LCD 10 as a moving image.

【0045】例えば、被写体画像を画像ファイルとして
保存する場合には、撮影モード下で通常モードとオート
メモモードとのいずれかを選択した後に、LCD10を
観察して、あるいはファインダ5を覗いてフレーミング
を決定し、レリーズボタン7を押圧する。図6に示すよ
うに、レリーズボタン7が押圧されると、その時点で撮
影中の1フレーム分の画像データがマイクロコンピュー
タ30によって内蔵メモリ38に画像ファイルとして書
き込まれ、この画像ファイルはデータ圧縮される。
For example, when saving the subject image as an image file, after selecting either the normal mode or the auto memo mode in the shooting mode, the framing is performed by observing the LCD 10 or looking through the finder 5. Then, the release button 7 is pressed. As shown in FIG. 6, when the release button 7 is pressed, the image data of one frame being photographed at that time is written as an image file in the built-in memory 38 by the microcomputer 30, and the image file is compressed. You.

【0046】次に、マイクロコンピュータ30は、RA
M30bにアクセスして現時点でのカレントファイル番
号を取得し、このカレントファイル番号に「1」を加算
したものを画像ファイル名に用いるファイル番号とす
る。そして、このファイル番号を用いてファイル名を生
成し、このファイル名に画像用の拡張子「JPG 」を付加
した画像ファイル名で内蔵メモリ38上の画像ファイル
をメモリカード16の記録用ディレクトリに書き込む。
Next, the microcomputer 30 sets the RA
M30b is accessed to obtain the current file number at the present time, and the value obtained by adding “1” to the current file number is set as the file number used for the image file name. Then, a file name is generated using this file number, and the image file in the internal memory 38 is written to the recording directory of the memory card 16 with the image file name obtained by adding the image extension “JPG” to the file name. .

【0047】画像ファイルの書き込み後、オートメモモ
ードが選択されているか否かが調べられる。オートメモ
モードが選択されていない場合には、RAM30b上の
カレントファイル番号を更新した後に、撮影のためのシ
ーケンスを終了し、撮影モード下でのレリーズ操作の待
ち受け状態となる。
After writing the image file, it is checked whether the auto memo mode has been selected. If the auto memo mode has not been selected, the sequence for shooting is ended after updating the current file number in the RAM 30b, and the camera enters a standby state for a release operation in the shooting mode.

【0048】例えば、撮影時点でのカレントファイル番
号が「0005」であった場合には、ファイル番号が「000
6」 とされ、メモリカード16に書き込まれる画像ファ
イルには、画像ファイル名「 ABCD0006.JPG」が付与さ
れ、RAM30b上のカレントファイル番号が「0006」
に更新される。
For example, if the current file number at the time of shooting is “0005”, the file number is “000”.
6, the image file to be written to the memory card 16 is given an image file name “ABCD0006.JPG”, and the current file number on the RAM 30b is “0006”.
Will be updated to

【0049】レリーズボタン7を押圧操作して、再度撮
影を行うと上記と同様な手順により、記録ディレクトリ
に画像ファイルが書き込まれる。このときに、画像ファ
イル名「 ABCD0006.JPG」の画像ファイルが書き込まれた
直後であれば、カレントファイル番号が「0006」となっ
ているから、「 ABCD0007.JPG」が画像ファイル名として
付与され、RAM30b上のカレントファイル番号は
「0007」とされる。
When the user presses the release button 7 and performs photographing again, image files are written to the recording directory in the same procedure as described above. At this time, immediately after the image file with the image file name “ABCD0006.JPG” is written, the current file number is “0006”, so “ABCD0007.JPG” is given as the image file name. The current file number on the RAM 30b is “0007”.

【0050】一方、オートメモモードが選択されている
場合では、画像ファイルの書き込み直後に、撮影モード
下の音声メモモードに移行する。撮影者は、操作部11
を操作することにより録音を開始して、例えばマイク開
口9に向かって発声して、撮影した被写体に関する情報
等を録音する。
On the other hand, when the auto memo mode is selected, the mode shifts to the voice memo mode under the photographing mode immediately after writing the image file. The photographer operates the operation unit 11
To start recording, for example, speak toward the microphone opening 9 to record information on the photographed subject.

【0051】音声は、マイク22で音声信号に変換さ
れ、さらにA/D変換器42で音声データに変換され、
この音声データがマイクロコンピュータ30によって内
蔵メモリ38に順次に書き込まれる。そして、撮影者が
操作部11を操作することによって録音停止が指示され
た時点、あるいは録音開始から30秒が経過した時点で
録音が停止される。これにより、内蔵メモリ38に1回
の録音分の音声ファイルが書き込まれた状態となる。
The voice is converted to a voice signal by the microphone 22 and further converted to voice data by the A / D converter 42.
The audio data is sequentially written to the built-in memory 38 by the microcomputer 30. Then, the recording is stopped when the photographer operates the operation unit 11 to instruct the stop of the recording or when 30 seconds have elapsed from the start of the recording. As a result, the audio file for one recording is written into the built-in memory 38.

【0052】録音が停止された後に、内蔵メモリ38上
の音声ファイルは、マイクロコンピュータ30によって
メモリカード16の記録用ディレクトリに書き込まれ
る。この書き込みの際に、直前にメモリカード16に記
録した画像ファイルと同じファイル名に音声用の拡張子
を付加した音声ファイル名が音声ファイルに付与され
る。そして、音声ファイルの書き込み完了後に、RAM
30bのカレントファイル番号が更新されてから、撮影
モード下でのレリーズ操作の待ち受け状態となる。
After the recording is stopped, the audio file on the built-in memory 38 is written by the microcomputer 30 into the recording directory of the memory card 16. At the time of writing, an audio file name is added to the audio file by adding an audio extension to the same file name as the image file recorded on the memory card 16 immediately before. Then, after completing the writing of the audio file, the RAM
After the current file number of 30b is updated, the camera enters a standby state for a release operation in the shooting mode.

【0053】例えば画像ファイル名「 ABCD0008.JPG」の
画像ファイルの書き込み直後に、自動的に移行した音声
メモモードで書き込まれる音声ファイル、すなわち音声
メモファイルには、音声ファイル名「 ABCD0008.WAV」が
付与される。そして、RAM30bのカレントファイル
番号が「0008 」に更新される。
For example, immediately after the writing of the image file with the image file name "ABCD0008.JPG", the audio file written in the voice memo mode automatically shifted, ie, the audio memo file, has the audio file name "ABCD0008.WAV". Granted. Then, the current file number of the RAM 30b is updated to “0008”.

【0054】音声ファイルだけを記録する際には、操作
部11を操作して音声レコードモードを選択してから、
レリーズボタン7を押圧操作して録音を開始する。図7
に示すように、音声レコードモード下でレリーズボタン
7が押圧操作されると、上記と同様に、マイク22に入
力される音声が音声データに変換されてマイクロコンピ
ュータ30を介して、内蔵メモリ38に書き込まれる。
When recording only a voice file, the user operates the operation unit 11 to select a voice record mode, and then
Pressing the release button 7 starts recording. FIG.
When the release button 7 is pressed in the voice record mode, the voice input to the microphone 22 is converted into voice data and transmitted to the built-in memory 38 via the microcomputer 30 as described above. Written.

【0055】撮影者がレリーズボタン7を再度押圧操作
して録音停止が指示されるか、録音開始から1時間が経
過した時点で録音が停止され、内蔵メモリ38に1回の
録音分の音声ファイルが書き込まれた状態となる。この
後に、マイクロコンピュータ30によって現時点でのカ
レントファイル番号が取得され、このカレントファイル
番号に「1」を加算したものがファイル番号とされ、こ
のファイル番号を用いた音声ファイル名が生成される。
そして、この音声ファイル名が付与されて、内蔵メモリ
38上の音声ファイルがメモリカード16の記録用ディ
レクトリに書き込まれる。この書き込み完了後に、RA
M30b上のカレントファイル番号を更新してから音声
レコードモードでのレリーズ操作待ちの状態になる。
Recording is stopped by the photographer pressing the release button 7 again to stop recording, or the recording is stopped when one hour has elapsed from the start of recording, and the sound file for one recording is stored in the built-in memory 38. Is written. Thereafter, the microcomputer 30 obtains the current file number at the present time, adds “1” to the current file number, sets the file number as a file number, and generates an audio file name using this file number.
Then, the audio file name is given, and the audio file on the built-in memory 38 is written to the recording directory of the memory card 16. After this write is completed, RA
After the current file number on M30b has been updated, the operation waits for a release operation in the voice record mode.

【0056】これにより、例えば、カレントファイル番
号が「0010」であった場合には、ファイル番号が「001
1」 とされ、音声ファイル名が「 ABCD0011.WAV」とされ
た音声ファイル、すなわち音声レコードファイルが記録
用ディレクトリに書き込まれる。そして、カレントファ
イル番号は「0011」 に更新される。
Thus, for example, if the current file number is “0010”, the file number becomes “001”.
1 ", and an audio file whose audio file name is" ABCD0011.WAV ", that is, an audio record file, is written to the recording directory. Then, the current file number is updated to “0011”.

【0057】このようにメモリカード16に保存される
画像ファイル及び音声レコードファイルは、そのファイ
ル名中のファイル番号が新しいものほど大きな値にされ
るので、結果的に、再生モード時にマイクロコンピュー
タ30の処理の負荷を高くすることなく、時系列で画像
ファイル及び音声レコードファイルの選択、再生を行う
ことができる。
In the image file and the audio record file stored in the memory card 16 in this manner, the file number in the file name becomes larger as the file number becomes newer. Image files and audio record files can be selected and played back in chronological order without increasing the processing load.

【0058】既にメモリカード16に保存されている画
像ファイルに対して、音声ファイルを関連づけして保存
する場合には、再生モードで関連付けする画像がLCD
10に表示(再生)されている状態、すなわち記録ディ
レクトリ内の1個の画像ファイルを選択している状態
で、音声メモモードを指示する。
When an audio file is associated with an image file already stored in the memory card 16 and stored, the image to be associated in the playback mode is displayed on the LCD.
In a state where the image is displayed (reproduced) at 10, that is, when one image file in the recording directory is selected, the voice memo mode is instructed.

【0059】再生モード下で音声メモモードが指示され
ると、図8に示すように、録音開始の指示待ちとなる。
次に、ユーザは、操作部11を操作することで録音を開
始する。撮影モード下での音声メモモードと同様に、マ
イク22からの音声信号が音声データに変換され、この
音声データが内蔵メモリ38に書き込まれ、録音が停止
された時点で、内蔵メモリ38に1回の録音分の音声フ
ァイルが書き込まれた状態となる。
When the voice memo mode is instructed in the reproduction mode, as shown in FIG. 8, the apparatus waits for an instruction to start recording.
Next, the user operates the operation unit 11 to start recording. As in the voice memo mode in the shooting mode, the voice signal from the microphone 22 is converted into voice data, and this voice data is written into the built-in memory 38, and once the recording is stopped, once into the built-in memory 38. Is recorded.

【0060】この後に、マイクロコンピュータ30によ
って内蔵メモリ38上の音声ファイルがメモリカード1
6の記録用ディレクトリに書き込まれる。この書き込み
の際に、マイクロコンピュータ30は、音声メモモード
が選択された時点で、選択されている画像ファイルと同
じファイル名に音声用の拡張子を付加した音声ファイル
名を音声ファイルに付与する。
Thereafter, the audio file on the built-in memory 38 is transferred to the memory card 1 by the microcomputer 30.
6 is written to the recording directory. At the time of writing, when the voice memo mode is selected, the microcomputer 30 gives the voice file a voice file name obtained by adding a voice extension to the same file name as the selected image file.

【0061】例えば画像ファイル名「 ABCD0015.JPG」の
画像ファイルを選択中に、音声メモモードが選択する
と、この音声メモモードで得られる音声ファイルには、
音声ファイル名として「 ABCD0015.WAV」が付与される。
なお、画像ファイル名と同じファイル名の音声ファイル
が保存されている場合には上書き保存される。
For example, if the voice memo mode is selected while the image file with the image file name “ABCD0015.JPG” is selected, the voice file obtained in the voice memo mode includes:
“ABCD0015.WAV” is given as the audio file name.
If an audio file having the same file name as the image file name is stored, it is overwritten and stored.

【0062】上記のようにして、適宜にモードを選択し
ながら、画像ファイル,音声ファイルの記録を行う。そ
して、画像ファイル及び音声レコードファイルを記録す
る際には、カレントファイル番号を「1」増やしたファ
イル番号を用いてファイル名を生成し、記録する毎にカ
レントファイル番号を新しいものに更新しているので、
記録用ディレクトリ内に記録されている画像ファイル及
び音声レコードファイルに同じファイル名のものはな
い。また、記録用ディレクトリ内に記録されている画像
ファイル及び音声レコードファイルは、新しいものほど
ファイル名中のファイル番号が大きな値となっている。
As described above, the image file and the audio file are recorded while the mode is appropriately selected. When recording an image file and an audio record file, a file name is generated using a file number obtained by increasing the current file number by “1”, and the current file number is updated to a new one each time it is recorded. So
There is no image file and audio record file recorded in the recording directory with the same file name. The newer the image file and the sound record file recorded in the recording directory, the larger the file number in the file name.

【0063】さらに、音声メモファイルは、その音声フ
ァイル名中のファイル名が対応する画像ファイルと同一
にして記録用ディレクトリ内に記録することにより関連
付けを行っているので、これらの画像ファイルと音声メ
モファイルとを関連付けするためのデータをメモリカー
ドに記録する必要はなく、音声メモファイルと音声レコ
ードファイルを区別するためのデータも記録する必要も
ない。なお、画像ファイル名、音声ファイル名は、各フ
ァイルを記録する上で必要なものであり、上記のように
して画像ファイル名、音声ファイル名を付与したとして
も、メモリカード16の容量を余分に使うことはない。
Further, since the voice memo files are associated with each other by recording them in the recording directory with the file names in the voice file names being the same as the corresponding image files, these image files are associated with the voice memo files. It is not necessary to record data for associating with a file on a memory card, nor is it necessary to record data for distinguishing a voice memo file from a voice record file. Note that the image file name and the audio file name are necessary for recording each file, and even if the image file name and the audio file name are given as described above, the extra capacity of the memory card 16 is added. I do not use it.

【0064】メモリカード16に保存された画像ファイ
ル,音声ファイルを再生する場合、には、操作部11を
操作して再生モードを選択する。再生モードを選択する
と、図9及び図10に手順の一例を示すように、マイク
ロコンピュータ30は、RAM30bからカレントファ
イル番号を取得し、このカレントファイル番号を再生用
ファイル番号とする。そして、この再生用ファイル番号
をファイル名中に含み拡張子が「JPG 」となっている画
像ファイル名の画像ファイルがメモリカード16の記録
用ディレクトリに保存されているか否かを調べる。
When reproducing image files and audio files stored in the memory card 16, the operation section 11 is operated to select a reproduction mode. When the reproduction mode is selected, the microcomputer 30 acquires the current file number from the RAM 30b and sets the current file number as the reproduction file number, as shown in an example of the procedure in FIGS. Then, it is determined whether or not an image file having an image file name having the extension “JPG” and including the reproduction file number in the file name is stored in the recording directory of the memory card 16.

【0065】上記の画像ファイルが記録用ディレクトリ
に保存されていない場合には、再生用ファイル番号をフ
ァイル名中に含み拡張子が「WAV 」となっている音声フ
ァイル名の音声ファイルがメモリカード16の記録用デ
ィレクトリに保存されているか否かを調べる。すなわ
ち、その音声ファイル名の音声レコードファイルが記録
用ディレクトリに保存されているか否かを調べる。
If the image file is not stored in the recording directory, a sound file having a sound file name having a reproduction file number in the file name and an extension of “WAV” is stored in the memory card 16. Check whether it is stored in the directory for recording. That is, it is determined whether or not the audio record file having the audio file name is stored in the recording directory.

【0066】そして、このような音声ファイル名の音声
ファイルがない場合には、再生ファイル番号を「1」小
さくした画像ファイル名の画像ファイル,音声ファイル
名の音声ファイルが保存されているか否かを順次に調べ
る。
If there is no audio file with such an audio file name, it is determined whether or not an image file with an image file name and an audio file with an audio file name whose playback file number is reduced by "1" are stored. Check sequentially.

【0067】このようにして、再生用ファイル番号をフ
ァイル名中に含む画像ファイルまたは音声ファイルのフ
ァイルが見つかるまで再生ファイル番号を「1」ずつ小
さくしていき、ファイル名が最初に合致するファイルが
読み出される。
In this way, the playback file number is decreased by "1" until an image file or an audio file containing the playback file number in the file name is found, and the file having the first matching file name is found. Is read.

【0068】上記の読み出しで、画像ファイルが読み出
された場合には、この画像ファイルの画像がLCD10
に表示された後に、同じファイル名を有する音声ファイ
ルが、記録用フォルダに保存されているか否かが調べら
れる。例えば、同一のファイル名の音声ファイルが保存
されていない場合には、音声メモモード,消去,コマ送
りの指示待ちとなる。
When an image file is read in the above reading, the image of this image file is
Is displayed, it is checked whether an audio file having the same file name is stored in the recording folder. For example, if an audio file having the same file name is not stored, the process waits for an instruction of an audio memo mode, erasure, and frame advance.

【0069】一方、同一のファイル名の音声ファイルが
保存されている場合には、マイクロコンピュータ30
は、画像ファイルに対応する音声メモファイルが保存さ
れていると判別して、その音声メモファイルが録音時間
30秒のファイルサイズに相当する規定サイズ以下であ
ることを確認してから、それをメモリカード16から読
み出して内蔵メモリ38に書き込む。
On the other hand, if an audio file having the same file name is stored,
Determines that the voice memo file corresponding to the image file is stored, confirms that the voice memo file is smaller than a specified size corresponding to the file size of 30 seconds of recording time, and then stores it in the memory. The data is read from the card 16 and written into the built-in memory 38.

【0070】このように、画像ファイル名と音声ファイ
ル名とによって、関連づけされたファイルの有無の判別
を行っているので、この処理の負荷が小さい。
As described above, since the presence or absence of an associated file is determined based on the image file name and the audio file name, the load of this processing is small.

【0071】この後に、例えばLCD10に表示中の画
像上に音声メモファイルが記録されていることを表示し
てから、音声再生,音声メモモード,消去,コマ送りの
指示待ちとなる。ここで、操作部11を操作して音声再
生の指示をすると、内蔵メモリ38上の音声ファイルか
ら音声データが順次に読み出され、D/A変換器46に
送られることにより、現在表示中の画像に関連づけて録
音された音声がスピーカ23で再生される。
After that, for example, it is displayed that the voice memo file is recorded on the image being displayed on the LCD 10, and then the instruction for voice reproduction, voice memo mode, erasure, and frame advance is awaited. Here, when the operation unit 11 is operated to give an instruction for audio reproduction, the audio data is sequentially read from the audio file in the built-in memory 38 and sent to the D / A converter 46 so that the currently displayed audio data is displayed. The sound recorded in association with the image is reproduced by the speaker 23.

【0072】ところで、音声メモファイルのファイルサ
イズを確認した際に、そのファイルサイズが規定サイズ
以下でない場合には、音声メモファイルとして不適切な
ものであると判断して、エラー処理、例えばLCD10
に音声メモファイルとして不適切である旨を表示して、
音声メモファイルをメモリカード16から読み出さな
い。
When the file size of the voice memo file is checked, if the file size is not smaller than the specified size, it is determined that the file is inappropriate as a voice memo file, and error processing, for example, the LCD 10
Indicates that it is inappropriate as a voice memo file,
The voice memo file is not read from the memory card 16.

【0073】画像ファイルのファイル名が合致せずに、
音声ファイルが読み出された場合には、その音声ファイ
ルと同一のファイル名の画像ファイルが記録用ディレク
トリに保存されていないから、マイクロコンピュータ3
0は、その音声ファイルが音声レコードモードで記録さ
れたもの、すなわち音声レコードファイルと判別する。
したがって、記録用ディレクトリ内に音声ファイルと同
じファイル名の画像ファイルがないことだけで、音声レ
コードファイルと判別できるので処理の負荷は小さい。
If the file names of the image files do not match,
When an audio file is read out, an image file having the same file name as the audio file is not stored in the recording directory.
0 determines that the audio file is recorded in the audio record mode, that is, an audio record file.
Therefore, the processing load is small because it can be determined as an audio record file only by the absence of the image file having the same file name as the audio file in the recording directory.

【0074】この場合には、その音声レコードファイル
が内蔵メモリ38に書き込まれた後に、音声用画像デー
タがROM30aから読み出され、この音声用画像デー
タがD/A変換器36に送られる。これにより、図3に
示されるように、音声用画像25がLCD10に表示さ
れる。また、LCD10には、音声用画像25ととも
に、現在選択中の音声レコードファイルの音声ファイル
名中のファイル番号26が表示される。ユーザは、この
音声用画像25が表示されることにより、音声レコード
ファイルが選択されていることを知ることができる。
In this case, after the audio record file is written into the built-in memory 38, the audio image data is read from the ROM 30a, and the audio image data is sent to the D / A converter 36. Thereby, the audio image 25 is displayed on the LCD 10 as shown in FIG. The LCD 10 displays the file number 26 in the audio file name of the currently selected audio record file together with the audio image 25. The user can know that the audio record file is selected by displaying the audio image 25.

【0075】音声用画像25の表示の後に、音声再生,
消去,コマ送りの指示待ちとなり、音声再生の指示をす
ると、内蔵メモリ38上の音声レコードドファイルから
音声データが読み出されて、D/A変換器46に送られ
ることにより音声がスピーカ23から出力される。
After the display of the audio image 25, audio reproduction,
When an instruction for erasure and frame advance is awaited and an instruction for audio reproduction is issued, audio data is read out from an audio recorded file in the built-in memory 38 and sent to the D / A converter 46 so that audio is output from the speaker 23. Is output.

【0076】画像ファイルの画像または音声画像25の
表示中に操作部11を操作して、逆送り方向にコマ送り
を指示すると、現在選択中のファイルのファイル番号よ
りも「1」だけ小さいファイル番号を有する画像ファイ
ル,音声ファイルの保存の有無が調べられ、いずれも保
存されてない場合には、さらにファイル番号を小さくし
て画像ファイル,音声ファイルの保存の有無が調べられ
る。そして、該当するファイルが保存されている場合に
は、上記と同じ手順で画像ファイル,音声ファイルのい
ずれか一方または両方の読み出しが行われ、画像ファイ
ルの画像または音声用画像25が表示される。なお、順
方向へのコマ送りが指示された場合には、上記の手順で
ファイル番号が「1」ずつ大きくされる。
When frame operation is instructed in the reverse direction by operating the operation unit 11 while displaying the image of the image file or the audio image 25, the file number which is smaller by 1 than the file number of the currently selected file is displayed. The presence or absence of the storage of the image file and the audio file having "." Is checked. If neither of them is stored, the file number is further reduced and the presence or absence of the storage of the image file and the audio file is checked. If the corresponding file is stored, one or both of the image file and the audio file are read out in the same procedure as described above, and the image of the image file or the image for audio 25 is displayed. Note that, when frame forward in the forward direction is instructed, the file number is increased by “1” in the above procedure.

【0077】画像ファイルを消去する場合には、再生モ
ードで消去しようとする画像をLCD10に表示させた
状態で、すなわち画像ファイルを選択した状態で、操作
部11を操作して消去を指示する。消去の指示がされる
と、図11に示すように、マイクロコンピュータ30
は、選択中の画像ファイルを消去するとともに、その画
像ファイルと同じファイル名の音声ファイルが記録用デ
ィレクトリ内に保存されているか否かを調べ、該当する
音声ファイルが保存されている場合には、それも消去す
る。これにより、ユーザの手を煩わせることなく、消去
対象の画像ファイルと関連づけされた音声メモファイル
をも消去できる。
When erasing an image file, the operation section 11 is operated to instruct erasure while the image to be erased is displayed on the LCD 10 in the reproduction mode, that is, while the image file is selected. When the erasure instruction is given, as shown in FIG.
Deletes the selected image file and checks whether an audio file with the same file name as the image file is stored in the recording directory.If the corresponding audio file is stored, Also delete it. Thus, the voice memo file associated with the image file to be deleted can be deleted without bothering the user.

【0078】音声レコードファイルを消去する場合に
は、その音声レコードファイルのファイル番号と、音声
用画像25がLCD10に表示されている状態で消去を
指示することにより、その音声レコードファイルが消去
される。
When deleting the voice record file, the voice record file is deleted by instructing deletion while the file number of the voice record file and the voice image 25 are displayed on the LCD 10. .

【0079】図11に示す例は、再生モード下で静止画
像を縮小した複数のサムネイル画像(例えば160×1
20画素)を時系列に並べてマトリクス状にLCD10
に表示するサムネイルモードを設けるとともに、このサ
ムネイルモードで音声レコードファイルに対応する部分
に音声用サムネイル画像25aを表示する例を示すもの
である。これによれば、サムネイル画像で表示する場合
にも、音声レコードファイルを視覚的に、選択すること
ができる。
In the example shown in FIG. 11, a plurality of thumbnail images (for example, 160 × 1
20 pixels) are arranged in a time series, and the LCD 10 is arranged in a matrix.
In this example, a thumbnail mode is provided for displaying a thumbnail image 25a for audio in a portion corresponding to an audio record file in this thumbnail mode. According to this, the audio record file can be visually selected even when displaying the thumbnail image.

【0080】上記各実施形態では、メモリカードの最上
位ディレクトリ直下に作成された1個の記録用ディレク
トリに画像ファイル及び音声ファイルを記録する例につ
いて説明したが、メモリカード上のディレクトリ構成
は、これに限られるものでく、例えばメモリカードの最
上位ディレクトリを記録用ディレクトリとしてもよい。
In each of the above embodiments, an example has been described in which image files and audio files are recorded in one recording directory created immediately below the top directory of the memory card. However, for example, the top directory of the memory card may be used as the recording directory.

【0081】図13は、メモリカードの最上位ディレク
トリ直下に予め決められた名前のサブディレクトリが作
成され、さらにこのサブディレクトリ内に複数の記録用
ディレクトリが作成される例を示すものである。
FIG. 13 shows an example in which a subdirectory having a predetermined name is created immediately below the top directory of the memory card, and a plurality of recording directories are created in this subdirectory.

【0082】この例では、記録用ディレクトリは、その
中に記録されているファイルのファイル番号が最大値に
達しているときや、カレントファイル番号が最大値に達
したときに新たなのものを作成し、新たな画像ファイ
ル,音声レコードファイルを記録する際には、その新規
の記録用ディレクトリに記録する。
In this example, a new recording directory is created when the file number of the file recorded therein has reached the maximum value or when the current file number has reached the maximum value. When recording a new image file and a new sound record file, they are recorded in the new recording directory.

【0083】このように複数の記録用ディレクトリを利
用する場合では、新規に記録用ディレクトリが作成され
る毎に、その作成された記録用ディレクトリ内に、最初
の実施形態と同様に画像ファイル名、及び音声ファイル
名を付与して記録を行うとともに、画像ファイルに音声
ファイルを関連付けする場合には、現在記録に用いてい
る記録用ディレクトリに関わらず、音声ファイルを対応
する画像ファイルと同じ記録ディレクトリに書き込む。
In the case where a plurality of recording directories are used in this manner, each time a new recording directory is created, the image file name, the image file name, and the like are stored in the created recording directory as in the first embodiment. In addition to performing recording by giving an audio file name and recording an audio file with an image file, regardless of the recording directory currently used for recording, the audio file is stored in the same recording directory as the corresponding image file. Write.

【0084】そして、同一記録用ディレクトリ内に同じ
ファイル名の画像ファイルと音声ファイルが保存されて
いれば、これらが関連付けされたものとして処理し、音
声ファイルと同じファイル名の画像ファイルが保存され
いない場合には、その音声ファイルを音声レコードモー
ドで記録されたものとして処理する。
If an image file and an audio file having the same file name are stored in the same recording directory, they are processed as being associated with each other, and an image file having the same file name as the audio file is not stored. In this case, the audio file is processed as if it was recorded in the audio record mode.

【0085】例えば、図13に示されるように、記録用
ディレクトリ「101EFGH 」内の画像ファイル名「ABCD00
2.JPG 」の画像ファイルに、音声ファイルを関連付けし
て保存する場合に、対象となる音声ファイルは、音声フ
ァイル名「ABCD002.WAV 」が付与されて、記録用ディレ
クトリ「101EFGH 」に記録される。
For example, as shown in FIG. 13, the image file name “ABCD00” in the recording directory “101EFGH”
2.When a sound file is associated with an image file of "JPG" and saved, the target sound file is given the sound file name "ABCD002.WAV" and recorded in the recording directory "101EFGH". .

【0086】また、記録用ディレクトリ「100EFGH 」内
には、画像ファイル名「ABCD004.JPG 」の画像ファイル
と音声ファイル名「ABCD004.WAV 」の音声ファイルが保
存されているので、その音声ファイルは、記録用ディレ
クトリ「100EFGH 」内の画像ファイル名「ABCD004.JPG
」に対応した音声メモファイルとして処理される。一
方、記録用ディレクトリ「101EFGH 」内の音声ファイル
名「ABCD004.WAV 」の音声ファイルは、記録用ディレク
トリ「101EFGH 」内に画像ファイル名「ABCD004.JPG 」
の画像ファイルが保存されていないので、音声レコード
ファイルとして処理される。
Further, in the recording directory "100EFGH", an image file having an image file name "ABCD004.JPG" and an audio file having an audio file name "ABCD004.WAV" are stored. Image file name "ABCD004.JPG" in the recording directory "100EFGH"
Is processed as a voice memo file corresponding to "." On the other hand, the audio file having the audio file name "ABCD004.WAV" in the recording directory "101EFGH" is stored in the recording directory "101EFGH" in the image file name "ABCD004.JPG".
Since no image file is stored, it is processed as an audio record file.

【0087】また、作成される記録ディレクトリに、作
成の順番で値が増加するようにしてディレクトリ番号
(「100」,「101」・・・)を含むディレクトリ名(「100E
FGH 」,「101EFGH 」を与え、再生時には、各記録用デ
ィレクトリのうちの新しいものから順、すなわちディレ
クトリ番号の大きいものから順に選択を行い、選択され
た記録用ディレクトリの中ではファイル番号の順番でフ
ァイルを順次読み出すことにより、複数の記録用ディレ
クトリを分け隔てることなく、記録された順番でのファ
イル選択・再生を行うことができる。
The directory number is added to the created recording directory so that the value increases in the order of creation.
("100", "101" ...)
FGH "and" 101EFGH ", and at the time of reproduction, selection is made in order from the newest one of the recording directories, that is, in order from the one with the largest directory number, and in the order of the file number in the selected recording directory. By sequentially reading the files, the files can be selected and reproduced in the order of recording without separating a plurality of recording directories.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、画像ファイルには画像用の拡張子を、音声ファイ
ルには音声用の拡張子をそれぞれ付与するとともに、記
録用ディレクトリ内で画像ファイルと音声レコードモー
ドの音声ファイルとのファイル名が重複しないようにす
るとともに、音声メモモードの音声ファイルのファイル
名を画像ファイルと同一として画像ファイルと同一記録
ディレクトリ内に記録し、記録後には、拡張子によって
画像ファイルと音声ファイルとを区別し、同一のディレ
クトリ内に同一のファイル名を有する画像ファイルと音
声ファイルとは相互に関連付けされたファイルとして処
理し、音声ファイルと同一のファイル名の画像ファイル
が同一のディレクトリ内に記録されていないときに当該
音声ファイルを音声レコードモードで記録されたファイ
ルとして処理するようにしたから、関連付けされた画像
データ及び音声データの対応関係をデータサイズを大き
くすることなく持たせることができるとともに、再生時
の処理の負荷を小さくできる。
As described above in detail, according to the present invention, an image file is provided with an image extension, and a sound file is provided with a sound extension, and is stored in the recording directory. Make sure that the file name of the image file and the audio file in the audio record mode are not duplicated, and that the file name of the audio file in the audio memo mode is the same as the image file and is recorded in the same recording directory as the image file. , An image file and an audio file are distinguished by an extension, and an image file and an audio file having the same file name in the same directory are processed as a file associated with each other, and the same file name as the audio file is used. When an image file is not recorded in the same directory, Since the file is processed as a file recorded in the record mode, the correspondence between the associated image data and audio data can be provided without increasing the data size, and the processing load at the time of reproduction can be reduced. .

【0089】また、画像ファイル及び音声レコードモー
ドの音声ファイルを記録する毎に、次に記録する画像フ
ァイルまたは音声レコードモードの音声ファイルのファ
イル番号を「1」増やすようにしたから、時系列での再
生する際の処理の負荷を低くすることができる。
Further, every time an image file and an audio file in the audio record mode are recorded, the file number of the image file to be recorded next or the audio file in the audio record mode is increased by "1". The processing load at the time of reproduction can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を実施したデジタルカメラの前面側外観
を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a front appearance of a digital camera embodying the present invention.

【図2】デジタルカメラの背面側外観を示す斜視図であ
る。
FIG. 2 is a perspective view showing a rear appearance of the digital camera.

【図3】音声用画像の表示例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a display example of an audio image.

【図4】デジタルカメラの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a digital camera.

【図5】メモリカードの記録状態を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a recording state of a memory card.

【図6】撮影モードの処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure in a shooting mode.

【図7】音声レコードモードによる音声ファイルの記録
手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a recording procedure of an audio file in an audio record mode.

【図8】再生モード下における音声メモモードによる音
声ファイルの記録手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a recording procedure of an audio file in an audio memo mode in a reproduction mode.

【図9】再生モードの処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure in a reproduction mode.

【図10】図9のフローチャートの続きである。FIG. 10 is a continuation of the flowchart in FIG. 9;

【図11】ファイル消去の手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure for deleting a file.

【図12】サムネイルモード時に音声用画像のサムネイ
ル表示状態を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a thumbnail display state of an audio image in a thumbnail mode.

【図13】記録用ディレクトリを複数にした例を示すも
のである。
FIG. 13 shows an example in which a plurality of recording directories are provided.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 LCD 16 メモリカード 20 撮影レンズ 21 CCDイメージセンサ 22 マイク 23 スピーカ 25 音声用画像 25a 音声用サムネイル画像 30 マイクロコンピュータ Reference Signs List 10 LCD 16 Memory card 20 Shooting lens 21 CCD image sensor 22 Microphone 23 Speaker 25 Audio image 25a Audio thumbnail image 30 Microcomputer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 101:00 // H04N 101:00 5/91 R N Fターム(参考) 5B082 AA13 EA01 EA09 5C022 AA13 AC03 AC12 AC32 AC42 AC52 AC71 AC72 5C052 AA17 AB04 AC08 DD02 DD04 GA02 GA03 GB01 GB07 GB09 GC03 GD03 GE08 5C053 FA05 FA08 FA10 FA14 FA27 GB06 GB11 HA30 JA07 JA16 JA21 KA04 KA24 KA25 LA01──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/91 H04N 101: 00 // H04N 101: 00 5/91 RNF term (Reference) 5B082 AA13 EA01 EA09 5C022 AA13 AC03 AC12 AC32 AC42 AC52 AC71 AC72 5C052 AA17 AB04 AC08 DD02 DD04 GA02 GA03 GB01 GB07 GB09 GC03 GD03 GE08 5C053 FA05 FA08 FA10 FA14 FA27 GB06 GB11 HA30 JA07 JA16 JA21 KA04 KA24 KA25 KA25 LA01

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを画像ファイルとして、音声
データを音声ファイルとして記録媒体の記録用ディレク
トリ内に記録するとともに、画像ファイルと音声ファイ
ルとを関連付けて記録する音声メモモードと、音声ファ
イルだけを記録する音声レコードモードとを有するデジ
タルカメラのデータ処理方法において、 画像ファイルに対しては、記録用ディレクトリ内に記録
されている各画像ファイル及び音声ファイルのファイル
番号と重複しないようにファイル番号を決定し、このフ
ァイル番号を含む所定形式のファイル名と画像用の拡張
子とからなる画像ファイル名を付与して記録を行い、音
声ファイルに対しては、ファイル番号を含む前記所定形
式のファイル名と音声用の拡張子とからなる音声ファイ
ル名を付与するとともに、音声メモモードでは対応する
画像ファイルと同一のファイル名を音声ファイルのファ
イル名として、対応する画像ファイルと同じ記録用ディ
レクトリに記録し、また音声レコードモードでは記録用
ディレクトリ内に記録されている各画像ファイル及び音
声ファイルのファイル番号と重複しないようにファイル
番号を決定して記録を行い、 記録後は、拡張子によって画像ファイルと音声ファイル
とを区別し、同一の記録用ディレクトリ内に同一のファ
イル名を有する画像ファイルと音声ファイルとが記録さ
れているときに、これらの画像ファイルと音声ファイル
とが相互に関連付けされたファイルとして処理し、音声
ファイルと同一のファイル名の画像ファイルが同一のデ
ィレクトリ内に記録されていないときには、当該音声フ
ァイルを音声レコードモードで記録されたファイルとし
て処理することを特徴とするデジタルカメラのデータ処
理方法。
1. An audio memo mode for recording image data as an image file and audio data as an audio file in a recording directory of a recording medium, associating the image file with the audio file, and recording only the audio file. In the data processing method of a digital camera having a recording mode for recording a voice, a file number is determined for an image file so as not to overlap with a file number of each image file and audio file recorded in a recording directory. Then, recording is performed by adding an image file name including a file name of a predetermined format including the file number and an extension for an image, and for an audio file, the file name of the predetermined format including a file number is included. An audio file name consisting of an extension for audio is given, In the mode, the same file name as the corresponding image file is recorded as the file name of the audio file in the same recording directory as the corresponding image file.In the audio record mode, each image file recorded in the recording directory is recorded. Determine the file number so that it does not overlap with the file number of the audio file and record it.After recording, image files and audio files are distinguished by extension and have the same file name in the same recording directory When an image file and an audio file are recorded, the image file and the audio file are processed as a correlated file, and an image file with the same file name as the audio file is recorded in the same directory. If the audio file is not recorded, Digital camera data processing method, characterized by treating the recorded file by chromatography mode.
【請求項2】 画像ファイル及び音声レコードモードの
音声ファイルを記録する毎に、次に記録する画像ファイ
ルまたは音声レコードモードの音声ファイルのファイル
番号を「1」増やすことを特徴とする請求項1記載のデ
ジタルカメラのデータ処理方法。
2. The file number of an image file to be recorded next or an audio file in an audio record mode is incremented by "1" every time an image file and an audio file in the audio record mode are recorded. Digital camera data processing method.
【請求項3】 前記音声レコードモードで記録された音
声ファイルの選択時に、画像を再生するモニタ上に予め
用意された音声用画像を表示すること特徴とする請求項
1または2記載のデジタルカメラのデータ処理方法。
3. The digital camera according to claim 1, wherein when an audio file recorded in the audio record mode is selected, an audio image prepared in advance is displayed on a monitor for reproducing the image. Data processing method.
【請求項4】 画像ファイルに対応した画像の表示中に
ファイルの消去が指示された際には、表示中の画像に対
応する画像ファイルを記録媒体から消去し、前記音声用
画像の表示中にファイルの消去が指示された際に、対応
する音声ファイルを記録媒体から消去することを特徴と
する請求項3記載のデジタルカメラのデータ処理方法。
4. When an instruction to delete a file is displayed while an image corresponding to an image file is being displayed, the image file corresponding to the image being displayed is deleted from the recording medium, and during the display of the audio image, 4. The data processing method for a digital camera according to claim 3, wherein when an instruction to delete the file is issued, the corresponding audio file is deleted from the recording medium.
【請求項5】 画像を再生するモニタ上に画像ファイル
の画像に対応したサムネイル画像を複数表示するサムネ
イルモードを有し、このサムネイルモード時では、音声
レコードモードで記録されたと音声ファイルに対して音
声用画像のサムネイル画像を表示することを特徴とする
請求項1ないし4のいずれか1項に記載のデジタルカメ
ラのデータ処理方法。
5. A thumbnail mode for displaying a plurality of thumbnail images corresponding to the image of the image file on a monitor for reproducing the image. 5. The data processing method for a digital camera according to claim 1, wherein a thumbnail image of the image for use is displayed.
【請求項6】 画像ファイルの消去時には、当該画像フ
ァイルが記録されている同一のディレクトリ内で同一の
ファイル名を有する音声ファイルを同時に消去すること
を特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の
デジタルカメラのデータ処理方法。
6. The image file according to claim 1, wherein at the time of erasing the image file, audio files having the same file name in the same directory where the image file is recorded are simultaneously deleted. The data processing method of the digital camera according to the paragraph.
【請求項7】 画像ファイルと関連付けされるととも
に、所定のファイルサイズを超えている音声ファイルを
エラーとして処理することを特徴とする請求項1ないし
6のいずれか1項に記載のデジタルカメラのデータ処理
方法。
7. The data of the digital camera according to claim 1, wherein an audio file that is associated with the image file and exceeds a predetermined file size is processed as an error. Processing method.
JP2001019749A 2001-01-29 2001-01-29 Data processing method for digital camera Pending JP2002223401A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019749A JP2002223401A (en) 2001-01-29 2001-01-29 Data processing method for digital camera
US10/058,089 US6829624B2 (en) 2001-01-29 2002-01-29 Data processing method for digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019749A JP2002223401A (en) 2001-01-29 2001-01-29 Data processing method for digital camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002223401A true JP2002223401A (en) 2002-08-09

Family

ID=18885571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019749A Pending JP2002223401A (en) 2001-01-29 2001-01-29 Data processing method for digital camera

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6829624B2 (en)
JP (1) JP2002223401A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295502A (en) * 2004-03-09 2005-10-20 Yoshito Suzuki Electronic equipment with recording and photographing function, device with recording and photographing function, method of using the same, and microphone set used therefor
JP2005313327A (en) * 2004-04-26 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd Image output controller, image output controlling method, image output control program and printer apparatus
US7953733B2 (en) 2005-04-18 2011-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Recording/playback apparatus, recording/playback method, program, and storage medium

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040201681A1 (en) * 2001-06-21 2004-10-14 Jack Chen Multimedia data file producer combining image and sound information together in data file
JP2003150929A (en) * 2001-11-08 2003-05-23 Canon Inc Image pickup device, image pickup method, computer readable storage medium and computer program
JP4066794B2 (en) * 2001-12-28 2008-03-26 カシオ計算機株式会社 Image data storage method, image data storage / reproduction method, and imaging apparatus
JP3890246B2 (en) * 2002-04-05 2007-03-07 キヤノン株式会社 Imaging device
KR100458642B1 (en) * 2002-09-19 2004-12-03 삼성테크윈 주식회사 Method for managing data files within portable digital apparatus, utilizing representative voice
JP4005470B2 (en) 2002-10-09 2007-11-07 オリンパス株式会社 Information processing apparatus and information processing program
JP2004134984A (en) * 2002-10-09 2004-04-30 Olympus Corp Apparatus, method, and program for data editing
JP2004134985A (en) * 2002-10-09 2004-04-30 Olympus Corp Apparatus and program for data editing
US7228010B1 (en) * 2003-02-27 2007-06-05 At&T Corp. Systems, methods and devices for determining and assigning descriptive filenames to digital images
GB2409365B (en) * 2003-12-19 2009-07-08 Nokia Corp Image handling
JP2005242707A (en) * 2004-02-26 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd File management method
US20050212684A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Flora Huang Indicating apparatus combined with flash
JP4429081B2 (en) * 2004-06-01 2010-03-10 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and information processing method
KR101058014B1 (en) * 2004-10-15 2011-08-19 삼성전자주식회사 Method of controlling digital photographing apparatus for assortment replay, and digital photographing apparatus adopting the method
US20060092291A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Bodie Jeffrey C Digital imaging system
JP4380533B2 (en) * 2004-12-24 2009-12-09 キヤノン株式会社 Multimedia data processing apparatus and method
US20060212794A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Microsoft Corporation Method and system for creating a computer-readable image file having an annotation embedded therein
US7672542B2 (en) * 2005-04-20 2010-03-02 Microsoft Corporation Image frame abstraction model for image codecs
WO2007023623A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording system, data recording method and data recording program
US7483061B2 (en) * 2005-09-26 2009-01-27 Eastman Kodak Company Image and audio capture with mode selection
JP5148058B2 (en) * 2005-10-21 2013-02-20 ソニー株式会社 Laptop personal computer
JP2007122221A (en) * 2005-10-26 2007-05-17 Sony Corp Information processor, information processing method and computer program
US8126138B2 (en) 2007-01-05 2012-02-28 Apple Inc. Integrated speaker assembly for personal media device
US8031864B2 (en) * 2008-01-18 2011-10-04 Apple Inc. Dual-purpose hardware aperture
JP5253042B2 (en) * 2008-08-22 2013-07-31 キヤノン株式会社 Recording apparatus, control method thereof, and program
US8290546B2 (en) 2009-02-23 2012-10-16 Apple Inc. Audio jack with included microphone
JP5821257B2 (en) * 2011-04-18 2015-11-24 ソニー株式会社 IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
KR20120134463A (en) * 2011-06-02 2012-12-12 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 Optical data backup method and device adopting the method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337798B2 (en) * 1993-12-24 2002-10-21 キヤノン株式会社 Apparatus for processing image data and audio data, data processing apparatus, and data processing method
JP3169888B2 (en) * 1998-03-25 2001-05-28 エヌイーシービューテクノロジー株式会社 Digital image reproducing apparatus, image reproducing method, and recording medium storing image reproducing program
US6462778B1 (en) * 1999-02-26 2002-10-08 Sony Corporation Methods and apparatus for associating descriptive data with digital image files

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295502A (en) * 2004-03-09 2005-10-20 Yoshito Suzuki Electronic equipment with recording and photographing function, device with recording and photographing function, method of using the same, and microphone set used therefor
JP2005313327A (en) * 2004-04-26 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd Image output controller, image output controlling method, image output control program and printer apparatus
JP4665430B2 (en) * 2004-04-26 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 Image output control device, image output control method, image output control program, and printer device
US7953733B2 (en) 2005-04-18 2011-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Recording/playback apparatus, recording/playback method, program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6829624B2 (en) 2004-12-07
US20020112112A1 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002223401A (en) Data processing method for digital camera
JP3750771B2 (en) Image recording method and apparatus
US7457827B2 (en) Information file recording apparatus
US7145601B2 (en) Multi-modal reproducing apparatus and digital camera
JP3976316B2 (en) Image playback device
JP2004007435A (en) Electronic camera, image recording apparatus, image recording method, and program
JP4041407B2 (en) Digital camera
JP3504691B2 (en) Information handling equipment
JP3450476B2 (en) Information handling equipment
JP2002185841A (en) Image-reproducing device and electronic camera, and image-reproducing method
KR101111539B1 (en) Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing apparatus control method
JPH11136623A (en) Digital still camera
JP2004104600A (en) Image pickup device, data processing method in image pickup device, storage medium and program
JP3259882B2 (en) Information handling equipment
JP4295540B2 (en) Audio recording method and apparatus, digital camera, and image reproduction method and apparatus
JP4213840B2 (en) Portable image reproducing apparatus and operation control method thereof, and portable imaging apparatus and operation control method thereof
JP2004112708A (en) Digital camera, and image data regeneration method of digital camera
JP3523697B2 (en) Electronic camera
JP4190073B2 (en) Image playback device
JP3914411B2 (en) Imaging recording device
JP3709412B2 (en) Information handling equipment
JP3772177B2 (en) Electronic camera
JPH07184103A (en) Information processing device
JP4438314B2 (en) Electronic camera
JPH0951497A (en) Image processing unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090204