JP2002223351A - Image reader, image processor and storage medium - Google Patents

Image reader, image processor and storage medium

Info

Publication number
JP2002223351A
JP2002223351A JP2001020555A JP2001020555A JP2002223351A JP 2002223351 A JP2002223351 A JP 2002223351A JP 2001020555 A JP2001020555 A JP 2001020555A JP 2001020555 A JP2001020555 A JP 2001020555A JP 2002223351 A JP2002223351 A JP 2002223351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
analysis information
analysis
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001020555A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Koizumi
小泉  博
Nobuo Inoue
伸夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001020555A priority Critical patent/JP2002223351A/en
Publication of JP2002223351A publication Critical patent/JP2002223351A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image reader for analyzing elements in an image and outputting the analysis results to the outside and an image processor for receiving such analysis results together with the image and capable of performing high-speed processing. SOLUTION: The image read by a reading element 11 is processed by a basic correction processing part 12 and an edition processing part 13 and subsequently inputted to an analysis processing part 14. The analysis processing part 14 analyzes elements such as characters in the image, design, background, map and photograph and outputs the analysis results an analysis information. An interface part 15 attaches the analysis information outputted from the analysis processing part 14 to the image outputted from the edition processing part 13 and transfers the image to which the analysis information is attached, for example, to a host side device. The host side device does not have to perform analysis processing of the image since the analysis information attached to the image can be utilized, a processing load needed for an image analysis and processing time can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像を読み込む画
像読取装置と、その画像読取装置で読み取った画像を処
理する画像処理装置及びその処理を行うプログラムを格
納したコンピュータで読取可能な記憶媒体に関するもの
である。
The present invention relates to an image reading apparatus for reading an image, an image processing apparatus for processing an image read by the image reading apparatus, and a computer-readable storage medium storing a program for performing the processing. Things.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像を入力する装置として、スキャナな
どの画像読取装置が広く利用されている。画像読取装置
で読み取った画像は、パソコンなどのホスト側装置に取
り込まれ、種々の処理が施され、利用されている。
2. Description of the Related Art As a device for inputting an image, an image reading device such as a scanner is widely used. The image read by the image reading device is taken into a host device such as a personal computer, subjected to various processes, and used.

【0003】一般に、画像中には文字や写真など、様々
な要素が組み合わされているが、それらの各要素毎に、
特性が異なっている。すなわち、それぞれの要素毎に、
どのように処理を施したらより好ましいかが異なる場合
が多い。例えば印刷するだけでも、写真部分と文字部分
とでは、異なる処理を施してから印刷した方が、より好
ましい仕上がりとなる。また、例えば文字認識処理(O
CR)を行う場合には、画像中の文字部分を抽出して認
識を行う。すなわち、文字領域のみに対して処理を施す
ことになる。
Generally, various elements such as characters and photographs are combined in an image, and for each of these elements,
The characteristics are different. That is, for each element,
In many cases, it is different how the treatment is applied. For example, if only printing is performed, it is more preferable to perform different processing for the photograph portion and the character portion before printing. Also, for example, a character recognition process (O
When performing (CR), character portions in the image are extracted and recognized. That is, processing is performed only on the character area.

【0004】このように、画像中の文字や写真などの要
素毎に処理を行うことが多く行われている。このとき、
画像中の要素の解析を行う必要があるが、従来は画像読
取装置からは画像中の要素に関する情報が出力されない
ので、ホスト側装置においてソフトウェアで行ってい
た。そのため、処理時間がかかるという問題があった。
特に最近の高解像度化に伴い、画像のデータ量が増大す
る一途であり、ホスト装置のソフトウェアで行うには負
荷が大きく、処理時間が長くなっている。
As described above, processing is often performed for each element such as characters and photographs in an image. At this time,
It is necessary to analyze the elements in the image, but conventionally, since information about the elements in the image is not output from the image reading device, it is performed by software in the host-side device. Therefore, there is a problem that processing time is required.
In particular, with the recent increase in resolution, the amount of image data is only increasing, and the load on the software of the host device is large, and the processing time is long.

【0005】例えば特開平8−63548号公報では、
文字領域と非文字領域を識別し、文字領域に対して文字
認識処理を行うことが記載されている。しかし、この文
献においても、文字領域と非文字領域の識別処理をソフ
トウェアで行っている。そのため、上述のように処理に
時間がかかるという問題を有している。
[0005] For example, in JP-A-8-63548,
It describes that a character region and a non-character region are identified, and a character recognition process is performed on the character region. However, in this document as well, the process of identifying a character area and a non-character area is performed by software. Therefore, there is a problem that the processing takes time as described above.

【0006】一方、複写機では形成された画像の品質を
向上させるため、読み取った画像中の要素を解析して、
各要素に応じた処理を施している。特に高速に出力する
ため、ハードウェアによって画像中の要素の解析を行っ
ている。しかし、複写機はその装置内で閉じており、た
とえ内部で画像中の要素の解析を行っていても、その情
報が外部に出力されることはなかった。
On the other hand, in a copying machine, in order to improve the quality of a formed image, elements in the read image are analyzed and
Processing is performed according to each element. In particular, in order to output at a high speed, the elements in the image are analyzed by hardware. However, the copier is closed in the apparatus, and even if the elements in the image are analyzed internally, the information is not output to the outside.

【0007】また、複合機などでは読み取った画像を外
部に出力するスキャナ機能を有しているものもある。し
かし、一般にスキャナ機能では読み取った画像を、その
まま忠実に出力することが最良であると考えられてお
り、たとえ画像中の要素の解析や各種の画像処理の機能
を有していたとしても、それらをスキャナ機能のために
利用することはなく、もっぱら画像を記録出力するため
に用いられていた。そして、読み取った画像に対する処
理はホスト装置のソフトウェアで行うため、処理に時間
がかかったり、ホスト装置に処理負荷がかかっていた。
Some multifunction devices have a scanner function of outputting a read image to the outside. However, it is generally considered that it is best for the scanner function to output the read image faithfully as it is, even if it has the function of analyzing elements in the image and various image processing functions. Was not used for the scanner function, but was used exclusively for recording and outputting images. Since processing of the read image is performed by the software of the host device, the processing takes a long time or a processing load is applied to the host device.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、画像中の要素を解析して、
その解析結果を外部に出力する画像読取装置と、そのよ
うな解析結果を画像とともに受け取って高速に処理を行
うことが可能な画像処理装置を提供することを目的とす
るものである。また、読み取った画像に対して各種の画
像処理を施して外部に出力する画像読取装置を提供する
ことを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and analyzes elements in an image,
An object of the present invention is to provide an image reading device that outputs the analysis result to the outside and an image processing device that can receive such an analysis result together with an image and perform high-speed processing. It is another object of the present invention to provide an image reading apparatus that performs various types of image processing on a read image and outputs the processed image to the outside.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、画像読取装置
において、読取手段で読み取った画像を解析手段で解析
して解析情報を生成し、その解析情報を画像に付加して
出力手段から出力することを特徴とするものである。こ
のように、読み取った画像に対する解析情報が出力され
るので、これを受け取るホスト装置などでは画像の解析
を行う必要がなくなり、ホスト装置の負荷を軽減して高
速に処理を行うことができるようになる。また、画像読
取装置の解析手段は、例えば複写機などで用いられてい
るハードウェアを用いることが可能である。解析情報と
しては、文字か否かを区別する情報や、文字か絵柄か背
景か地図か写真かを区別する情報とすることができる。
また、このような画像の解析は、画像全体としての解析
を行ったり、あるいは一部領域毎または画素毎に解析を
行い、画像全体あるいは一部領域毎または画素毎に解析
情報を付加することができる。
According to the present invention, in an image reading apparatus, an image read by a reading unit is analyzed by an analyzing unit to generate analysis information, and the analysis information is added to the image and output from an output unit. It is characterized by doing. As described above, since the analysis information for the read image is output, it is not necessary for the host device or the like that receives the image to analyze the image, so that the load on the host device can be reduced and high-speed processing can be performed. Become. Further, as an analysis unit of the image reading apparatus, for example, hardware used in a copying machine or the like can be used. The analysis information may be information for distinguishing a character or not, and information for distinguishing a character, a picture, a background, a map, or a photograph.
In the analysis of such an image, analysis of the entire image or analysis of each partial region or each pixel is performed, and analysis information is added to the entire image or partial region or each pixel. it can.

【0010】また本発明は、画像読取装置において、読
取手段で読み取った画像を解析手段で解析して解析情報
を生成し、その解析情報に従って画像に対して処理を施
し、処理後の画像を出力することを特徴とするものであ
る。出力の際には、上述のように解析情報を付加して出
力することもできる。このように画像読取装置内で解析
情報に従った処理を画像に対して施すことによって、従
来はホスト装置で行っていた画像に対する処理を画像読
取装置で行い、処理の高速化を図ることができるととも
にホスト装置における処理負荷を軽減することができ
る。なお、このような読み取った画像に対する処理は、
ユーザからの指示に従って実行しないように構成するこ
とも可能である。
According to the present invention, in an image reading apparatus, an image read by a reading unit is analyzed by an analyzing unit to generate analysis information, the image is processed according to the analysis information, and the processed image is output. It is characterized by doing. At the time of output, analysis information can be added and output as described above. As described above, by performing processing in accordance with the analysis information on the image in the image reading apparatus, processing on the image conventionally performed by the host apparatus can be performed by the image reading apparatus, and the processing can be speeded up. In addition, the processing load on the host device can be reduced. In addition, the processing for such a read image is as follows.
It is also possible to configure so as not to execute according to the instruction from the user.

【0011】また、本発明は、画像情報とともに解析情
報が付加されたデータを受け取る画像処理装置におい
て、受け取った解析情報を判断し、判断結果に応じて解
析情報が示す領域の特性に応じた処理を実行することを
特徴とするものである。これによって、画像処理装置内
で画像の解析を行わずに、高速に、画像の各要素に最適
な処理を施すことが可能になる。例えば、文字領域であ
ると判断された領域に対して文字認識を行うことがで
き、このとき文字領域の解析を行う必要がないため高速
に文字認識処理を行うことができる。また、例えば写真
領域であると判断された領域に対して画像編集処理を行
うこともできる。この場合も、解析情報を利用すれば写
真領域がわかるので、画像中のどこが写真領域かといっ
た解析を行うことなく、高速に処理を行うことができ
る。受け取った画像情報及び解析情報は、画像情報のフ
ァイルと解析情報のファイルに分けて格納しておくこと
ができる。これによって、画像情報のみを利用したい時
に有利である。また、解析情報を利用できないソフトウ
ェアなどからも画像情報を利用することができる。な
お、このような画像処理装置における機能をコンピュー
タに実行させるプログラムを、コンピュータ読取可能な
記憶媒体に格納して提供することが可能である。
According to the present invention, there is provided an image processing apparatus which receives data to which analysis information is added together with image information, judges the received analysis information, and performs processing in accordance with the characteristic of the region indicated by the analysis information in accordance with the judgment result. Is performed. This makes it possible to perform optimal processing on each element of the image at high speed without analyzing the image in the image processing apparatus. For example, character recognition can be performed on an area determined to be a character area. At this time, it is not necessary to analyze the character area, so that character recognition processing can be performed at high speed. Further, for example, an image editing process can be performed on an area determined to be a photograph area. Also in this case, since the photographic area can be known by using the analysis information, the processing can be performed at high speed without performing analysis as to where in the image the photographic area is. The received image information and analysis information can be stored separately in a file of image information and a file of analysis information. This is advantageous when it is desired to use only image information. In addition, image information can be used from software or the like that cannot use analysis information. Note that a program that causes a computer to execute the functions of such an image processing apparatus can be stored in a computer-readable storage medium and provided.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の画像読取装置及
び画像処理装置を備えたシステムの一例を示す構成図で
ある。図中、1は画像読取装置、2はホスト側装置であ
る。画像読取装置1は、例えば原稿上の画像を光学的に
読み取り、画像中の要素を解析して、その解析結果であ
る解析情報を画像とともに出力する。もちろん、図示の
ようなフラットベッド型に限られるものではなく、原稿
搬送型であってもよいし、またデジタルカメラなどのよ
うな2次元素子を用いた読取装置であってもよい。読取
対象も原稿に限られるものではない。また、光学的な読
取に限られるものでもない。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a system having an image reading apparatus and an image processing apparatus according to the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes an image reading device, and 2 denotes a host-side device. The image reading device 1 optically reads, for example, an image on a document, analyzes elements in the image, and outputs analysis information as a result of the analysis together with the image. Of course, the present invention is not limited to the flatbed type as shown in the figure, but may be a document conveying type or a reading device using a two-dimensional element such as a digital camera. The reading target is not limited to the original. Further, the present invention is not limited to optical reading.

【0013】ホスト側装置2は、本発明の画像処理装置
を含んでいる装置であり、画像読取装置1から出力され
る画像と、その画像に付加された解析情報を受け取って
格納したり、画像中の要素に応じた処理を行う。ホスト
側装置2は、例えばパーソナルコンピュータなどで構成
することができる。
The host-side apparatus 2 is an apparatus including the image processing apparatus of the present invention, and receives and stores an image output from the image reading apparatus 1 and analysis information added to the image, Performs processing according to the elements in it. The host-side device 2 can be composed of, for example, a personal computer.

【0014】なお、画像読取装置1とホスト装置2との
間のインタフェースは任意であり、RS232CやUS
B、IEEE1394などのシリアルインタフェース、
GP−IBや各種のバスインタフェースなどのようなパ
ラレルインタフェース、さらにこれらのような有線のイ
ンタフェース以外にもIrDAを含む無線のインタフェ
ースを用いてもよい。また、例えばLAN等のネットワ
ークを介して接続されていてもよい。
The interface between the image reading device 1 and the host device 2 is optional, and may be RS232C or US
B, serial interface such as IEEE1394,
A parallel interface such as GP-IB or various bus interfaces, and a wireless interface including IrDA may be used in addition to a wired interface such as these. Also, the connection may be made via a network such as a LAN.

【0015】図2は、本発明の画像読取装置の実施の一
形態を示すブロック図である。図中、11は読取素子、
12は基本補正処理部、13は編集処理部、14は解析
処理部、15はインタフェース部である。読取素子11
は、例えば光学的に読み取る場合にはCCDセンサなど
で構成することができる。また別途、光源や、ミラー等
の光学素子も設けられる。もちろん、画像を読み取るた
めの種々の素子を利用可能である。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the image reading apparatus of the present invention. In the figure, 11 is a reading element,
Reference numeral 12 denotes a basic correction processing unit, 13 denotes an editing processing unit, 14 denotes an analysis processing unit, and 15 denotes an interface unit. Read element 11
Can be constituted by a CCD sensor or the like when reading optically, for example. Further, a light source and an optical element such as a mirror are separately provided. Of course, various elements for reading an image can be used.

【0016】基本補正処理部12は、必要に応じて読取
素子11から出力される画像信号に対して、特に読取素
子11の特性に従った各種の補正処理を行う。例えば読
取素子11がCCDであれば、A/D変換やシェーディ
ング補正、CCDの位置補正、下色除去、グレーバラン
ス補正、拡大縮小、カラー画像であれば色補正処理や色
空間処理等を行うことができる。もちろん、これらの処
理は一例であって、種々の処理を取捨選択して行うこと
ができる。この基本補正処理部12の処理によって、出
力可能な画像とすることができる。
The basic correction processing section 12 performs various types of correction processing on the image signal output from the reading element 11 as necessary, particularly according to the characteristics of the reading element 11. For example, if the reading element 11 is a CCD, A / D conversion, shading correction, CCD position correction, undercolor removal, gray balance correction, enlargement / reduction, and color correction processing and color space processing are performed for a color image. Can be. Of course, these processes are only examples, and various processes can be selected and performed. By the processing of the basic correction processing unit 12, an image that can be output can be obtained.

【0017】編集処理部13は、基本補正処理部12に
よる補正処理後の画像に対して、例えば指示された画像
サイズに応じて画像領域を切り出したり、枠線を消去し
たり、見開き原稿時の綴じ部分の消去、特定色の色変更
など、外部からの指示に応じて各種の編集処理を行うこ
とができる。編集処理部13による処理後の画像が、解
析処理部14及びインタフェース部15に渡される。
The edit processing unit 13 cuts out an image area, deletes a frame line, or removes a frame line from the image after the correction processing by the basic correction processing unit 12 in accordance with, for example, an instructed image size. Various editing processes can be performed in response to an external instruction, such as erasing a bound portion or changing the color of a specific color. The image processed by the editing processing unit 13 is passed to the analysis processing unit 14 and the interface unit 15.

【0018】解析処理部14は、編集処理部13から出
力される画像に対して、その画像を構成している要素を
解析する。解析する構成要素としては、例えば文字、絵
柄、地図、写真、及びその他の背景部などとすることが
できる。もちろんこのほか、例えば文字については黒文
字と色文字を分離するなど、さらに細分したり、あるい
は逆に絵柄と地図、絵柄と写真などを一緒にすることも
できる。また、解析を行う単位として、例えば画像全体
を単位としたり、あるいは部分領域ごと、または各画素
を単位とすることができる。解析を行った結果は、解析
情報としてインタフェース部15に出力される。
The analysis processing section 14 analyzes elements constituting the image output from the editing processing section 13. The components to be analyzed may be, for example, characters, pictures, maps, photographs, and other background parts. Of course, in addition to the above, for example, black characters and color characters can be separated, for example, so that the characters can be further subdivided, or conversely, a pattern can be combined with a map and a pattern can be combined with a photograph. Further, the unit for performing the analysis may be, for example, the entire image, the partial area, or each pixel. The result of the analysis is output to the interface unit 15 as analysis information.

【0019】インタフェース部15は、外部装置、例え
ば図1におけるホスト側装置2などとの通信を制御し、
編集処理部13から渡される画像と、解析処理部14か
ら渡される解析情報を外部装置に対して出力する。この
とき、画像及び解析情報の転送のタイミングに同期する
ように、読取素子11の読取動作を同期制御する。また
インタフェース部15は、外部装置から渡される各種の
パラメータを受け取って各部にセットする機能も有して
いる。例えば解像度や拡大率などを外部より受け取って
基本補正処理部12で行う拡大縮小処理のパラメータを
変更したり、画像サイズや切出位置などの情報を外部よ
り受け取って編集処理部13で行う領域抽出処理のパラ
メータとして設定することができる。なお、拡大縮小処
理のパラメータは解析処理部14でも参照可能とし、拡
大された大きな文字が絵柄などと誤判断されないように
することができる。
The interface unit 15 controls communication with an external device, for example, the host device 2 in FIG.
The image passed from the editing processing unit 13 and the analysis information passed from the analysis processing unit 14 are output to an external device. At this time, the reading operation of the reading element 11 is synchronously controlled so as to be synchronized with the transfer timing of the image and the analysis information. The interface unit 15 also has a function of receiving various parameters passed from an external device and setting the parameters in each unit. For example, parameters of enlargement / reduction processing performed by the basic correction processing unit 12 upon receiving a resolution and an enlargement ratio from the outside are changed, and area extraction performed by the editing processing unit 13 upon receiving information such as an image size and a cutout position from the outside. It can be set as a processing parameter. The parameters of the enlargement / reduction processing can be referred to by the analysis processing unit 14 so that the enlarged large characters can be prevented from being erroneously determined as a picture or the like.

【0020】図3は、インタフェース部15の一例を示
すブロック図である。図中、21はCPU、22はデー
タ転送部、23は通信部、31はビット幅変換部、32
は同期制御部、33はDMA制御部である。この例では
編集処理部13から送られてくる画像がRGBカラー画
像であり、それぞれの色成分は8ビットで表現されるも
のとしている。また、解析処理部14から送られてくる
解析情報は画素毎に8ビットであるものとする。さら
に、通信部23は16ビット幅のデータを外部に転送す
るものとして示している。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the interface unit 15. In the figure, 21 is a CPU, 22 is a data transfer unit, 23 is a communication unit, 31 is a bit width conversion unit, 32
Denotes a synchronization control unit, and 33 denotes a DMA control unit. In this example, the image sent from the editing processing unit 13 is an RGB color image, and each color component is represented by 8 bits. The analysis information sent from the analysis processing unit 14 is assumed to have 8 bits for each pixel. Further, the communication unit 23 is shown as transferring 16-bit data to the outside.

【0021】CPU21は、データ転送部22及び通信
部23を制御し、また、図2に示す各部へのパラメータ
の設定なども行う。例えば画像読取前にホスト側装置2
から送られてくる基本補正部12や編集処理部13など
に対するパラメータを、通信部23を介して受け取り、
各部に設定する。また、通信のためのパラメータなどを
通信部23を介して受け取り、その通信パラメータを通
信部23にセットしてホスト側装置2などとの通信を行
う。
The CPU 21 controls the data transfer unit 22 and the communication unit 23, and also sets parameters for each unit shown in FIG. For example, before reading the image, the host device 2
From the basic correction unit 12 and the edit processing unit 13 sent from the communication unit 23 via the communication unit 23,
Set each part. The communication unit 23 receives communication parameters via the communication unit 23, sets the communication parameters in the communication unit 23, and performs communication with the host device 2 or the like.

【0022】データ転送部22は、編集処理部13から
送られてくる画像と解析処理部14から送られてくる解
析情報を、画像同期信号に従って受け取り、通信部23
に対してDMA転送する。上述のように画像はR、G、
B各8ビットであるので計24ビット、さらに解析情報
が8ビットであるので、合計で32ビットのデータであ
る。これを通信部23に16ビット毎に転送するため、
ビット幅変換部31において32ビットから16ビット
への変換を行っている。変換した16ビットのデータ
は、DMA制御部33の制御に従って通信部23にDM
A転送される。そして通信部23から所定のインタフェ
ースの規格に従ってホスト側装置2へと送信されること
になる。なお、転送幅が32ビットであれば、ビット幅
変換部31は必要ない。
The data transfer section 22 receives the image sent from the edit processing section 13 and the analysis information sent from the analysis processing section 14 in accordance with an image synchronization signal, and
DMA transfer. As mentioned above, the images are R, G,
B is 8 bits each, so that the total is 24 bits, and the analysis information is 8 bits, so the data is 32 bits in total. In order to transfer this to the communication unit 23 every 16 bits,
The bit width conversion unit 31 performs conversion from 32 bits to 16 bits. The converted 16-bit data is transmitted to the communication unit 23 according to the control of the DMA control unit 33.
A is transferred. Then, the data is transmitted from the communication unit 23 to the host device 2 in accordance with a predetermined interface standard. If the transfer width is 32 bits, the bit width converter 31 is not required.

【0023】また、画像同期信号に従って1ライン分の
画像及び解析情報を受け取ると、同期制御部32は読取
素子11に対して画像要求信号を送り、次の1ライン分
の画像の読取を行わせる。そして、読み取られた画像が
各部の処理を経てデータ転送部22に送られてくること
になる。このような処理を繰り返し、1回の読取を行
う。
When the image and analysis information for one line are received in accordance with the image synchronization signal, the synchronization control unit 32 sends an image request signal to the reading element 11 to read the next one line image. . Then, the read image is sent to the data transfer unit 22 through the processing of each unit. Such processing is repeated, and one reading is performed.

【0024】図4は、転送される画像及び解析情報のデ
ータ構成の一例の説明図である。上述のように、転送す
るデータは、画像がR、G、B各8ビット及び解析情報
が8ビットの合計32ビットで構成されるものとする。
この32ビットのデータを16ビットを転送単位として
転送する場合、図4に破線で囲んだ16ビットを単位と
して転送することができる。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of the data structure of the transferred image and analysis information. As described above, it is assumed that the data to be transferred is composed of a total of 32 bits, that is, the image has 8 bits each of R, G, and B, and the analysis information has 8 bits.
When the 32-bit data is transferred in units of 16 bits, the data can be transferred in units of 16 bits surrounded by a broken line in FIG.

【0025】この例ではR成分とG成分、B成分と解析
情報を組にしているが、これに限らず、任意の組み合わ
せによって転送単位を構成することができる。もちろ
ん、同成分の2画素分のデータによって転送単位を構成
してもよい。
In this example, the R component and the G component, and the B component and the analysis information are paired. However, the present invention is not limited to this, and the transfer unit can be configured by an arbitrary combination. Of course, a transfer unit may be constituted by data of two pixels of the same component.

【0026】ここでは転送単位を16ビット幅とした
が、システムの構成によってこの転送単位は変更される
こともある。例えば32ビット幅での転送が可能であれ
ば、R、G、B成分と解析情報を1組として転送するこ
とができる。この場合も、例えば同成分の4画素分のデ
ータによって転送単位を構成するなど、種々の構成が考
えられる。また転送単位が8ビット幅であれば、それぞ
れの色成分及び解析情報毎に転送することになる。
Although the transfer unit has a 16-bit width here, this transfer unit may be changed depending on the system configuration. For example, if transfer with a 32-bit width is possible, the R, G, B components and analysis information can be transferred as one set. Also in this case, various configurations are conceivable, for example, a transfer unit is configured by data of four pixels of the same component. If the transfer unit is 8 bits wide, transfer is performed for each color component and analysis information.

【0027】なお、図4では解析情報を、便宜上、その
要素の解析結果を示す文字で表しているが、実際にはい
ずれかを示すビットをセットしたり、あるいは数値によ
って解析結果を示すことができる。
In FIG. 4, the analysis information is represented by characters indicating the analysis result of the element for convenience. However, in practice, it is possible to set a bit indicating any one or to indicate the analysis result by a numerical value. it can.

【0028】また、上述の例では画像を表すためのデー
タとして、R、G、B各8ビットであるものとし、また
解析情報も8ビットであるものとしたが、本発明はこれ
に限られるものではなく、それぞれ任意のビット幅でよ
い。もちろん画像がカラーではなく、白黒であってもよ
い。
In the above-described example, the data for representing an image is assumed to be R, G, and B each having 8 bits, and the analysis information is also assumed to be 8 bits. However, the present invention is not limited to this. Instead, the bits may have any bit width. Of course, the image may be black and white instead of color.

【0029】以上、説明したように、本発明の画像読取
装置によれば、読み取った画像とともに、その画像を解
析した結果である解析情報が付加されて出力される。従
って、例えばホスト側装置2において読み取った画像を
利用する際には、解析情報を利用すれば画像の解析を行
う必要がないため、高速な処理が可能である。
As described above, according to the image reading apparatus of the present invention, the read image and the analysis information as a result of analyzing the image are added and output. Therefore, for example, when an image read by the host-side device 2 is used, if the analysis information is used, it is not necessary to analyze the image, so that high-speed processing is possible.

【0030】図5は、本発明の画像処理装置の実施の一
形態を示す機能ブロック図である。図中、41は分離
部、42は格納部、43は画像ファイル、44は解析情
報ファイル、45は判断部、46は画像処理部である。
上述のように、ホスト側装置2は本発明の画像処理装置
としての機能を備えており、上述の本発明の画像読取装
置から出力された画像及び解析情報を利用して画像処理
を行うことができる。図5には、画像及び解析情報を受
け取って格納し、また画像及び解析情報を利用して画像
処理を行う際の機能ブロック図を示している。
FIG. 5 is a functional block diagram showing an embodiment of the image processing apparatus of the present invention. In the figure, 41 is a separation unit, 42 is a storage unit, 43 is an image file, 44 is an analysis information file, 45 is a determination unit, and 46 is an image processing unit.
As described above, the host-side device 2 has a function as the image processing device of the present invention, and can perform image processing using the image and the analysis information output from the above-described image reading device of the present invention. it can. FIG. 5 is a functional block diagram when receiving and storing an image and analysis information and performing image processing using the image and analysis information.

【0031】ホスト側装置2は、上述のようにして画像
読取装置1から出力される画像及び解析情報を、ホスト
側装置2に設けられているインタフェースを介して受け
取る。受け取った画像及び解析情報は分離部41におい
て画像と解析情報に分離され、それぞれ画像ファイル4
3と解析情報ファイル44として格納部42に格納され
る。このように画像と解析情報を別々のファイルとして
格納しておくことによって、例えば画像のみを利用する
場合や、解析情報の利用に対応していない処理を行う場
合でも画像を利用することができる。なお、格納部42
は、例えばホスト側装置2に設けられているメモリやハ
ードディスク、その他の記憶装置で構成することができ
る。
The host device 2 receives the image and the analysis information output from the image reading device 1 as described above via an interface provided in the host device 2. The received image and analysis information are separated into an image and analysis information by a separation unit 41, and each of the image
3 and the analysis information file 44 are stored in the storage unit 42. By storing the image and the analysis information as separate files in this way, the image can be used even when, for example, only the image is used or when a process that does not support the use of the analysis information is performed. The storage unit 42
Can be configured by, for example, a memory, a hard disk, or another storage device provided in the host device 2.

【0032】このようにして格納部42に画像ファイル
43及び解析情報ファイル44として格納された画像及
び解析情報は、各種の処理において利用することができ
る。この例では、画像処理部46には、画像中の各要素
に対応した1乃至複数の処理部を有している。判断部4
5は画像ファイル43から画像を読み出すとともに対応
する解析情報を解析情報ファイル44から読み出し、解
析情報によって当該画素がどのような要素の画素である
のかを判断し、画像処理部46中の対応する処理部に対
して画像を送る。画像が送られてきた画像処理部46中
の該当する処理部では、その要素に対する画像処理を行
い、出力する。もちろん、処理を行わずにそのまま出力
する要素があってもよい。また、ある要素については出
力しないようにするものがあってもよい。
The image and the analysis information stored in the storage unit 42 as the image file 43 and the analysis information file 44 can be used in various processes. In this example, the image processing unit 46 has one or a plurality of processing units corresponding to each element in the image. Judgment unit 4
5 reads an image from the image file 43 and reads corresponding analysis information from the analysis information file 44, determines what element the pixel is based on the analysis information, and performs a corresponding process in the image processing unit 46. Send the image to the department. The corresponding processing unit in the image processing unit 46 to which the image has been sent performs image processing on the element and outputs it. Of course, there may be an element that outputs as it is without performing processing. Some elements may not be output for certain elements.

【0033】例えば画像を印刷する場合には、画像中の
要素に応じてエッジ強調処理における強調量を変えた
り、要素に応じた色変換処理を行うなど、それぞれの要
素に適した処理を画像処理部46中の各処理部において
行い、処理後の画像を印刷することができる。これによ
って、画像中の要素毎に最適な処理が施された画像を印
刷することができる。また、このような印刷処理の中で
画像の解析を行う必要がないため、ホスト側装置2にお
ける処理負荷を低減し、高速な処理が可能となる。
For example, when printing an image, processing suitable for each element, such as changing the amount of enhancement in the edge enhancement processing according to the element in the image or performing color conversion processing according to the element, is performed by image processing. The processing is performed in each processing unit in the unit 46, and the processed image can be printed. As a result, it is possible to print an image that has been subjected to optimal processing for each element in the image. Further, since it is not necessary to analyze an image during such a printing process, the processing load on the host device 2 can be reduced, and high-speed processing can be performed.

【0034】なお、図5に示した例では、判断部45は
画像及び解析情報を格納部42中の画像ファイル43及
び解析情報ファイル44を読み出すことによって得てい
るが、これに限られるものではない。例えばホスト側装
置2のインタフェースで受け取った画像及び解析情報を
そのまま判断部45に入力し、判断部45において画像
と解析情報の分離を行ってもよい。
In the example shown in FIG. 5, the judgment section 45 obtains the image and the analysis information by reading the image file 43 and the analysis information file 44 in the storage section 42. However, the present invention is not limited to this. Absent. For example, the image and the analysis information received by the interface of the host device 2 may be directly input to the determination unit 45, and the determination unit 45 may separate the image and the analysis information.

【0035】図6は、本発明の画像処理装置の実施の一
形態の応用例を示す機能ブロック図である。図中、51
はOCR部である。この例では、画像中の文字領域につ
いて、その領域内の各文字を切り出して認識し、テキス
トデータを出力する場合の構成例を示している。
FIG. 6 is a functional block diagram showing an application example of an embodiment of the image processing apparatus according to the present invention. In the figure, 51
Is an OCR unit. In this example, a configuration example is shown in which a character area in an image is cut out and recognized for each character in the area, and text data is output.

【0036】判断部45は、画像ファイル43から画像
を読み出すとともに対応する解析情報を解析情報ファイ
ル44から読み出す。あるいはホスト側装置2に送られ
てきた画像及び解析情報を受け取る。そして解析情報を
参照し、解析情報が文字を表している場合にはその画素
については画像をOCR部51に転送する。また、解析
情報が文字以外の場合には、例えば空白などに相当する
画像をOCR部51に転送する。OCR部51は、判断
部45から送られてくる画像をもとに、文字の切出を行
い、それぞれの文字を認識して、テキストデータを出力
する。
The judgment section 45 reads an image from the image file 43 and reads corresponding analysis information from the analysis information file 44. Alternatively, it receives the image and analysis information sent to the host-side device 2. Then, referring to the analysis information, if the analysis information represents a character, the image of the pixel is transferred to the OCR unit 51. If the analysis information is other than characters, an image corresponding to, for example, a blank is transferred to the OCR unit 51. The OCR unit 51 cuts out characters based on the image sent from the determination unit 45, recognizes each character, and outputs text data.

【0037】従来は、文字認識すべき画像を受け取る
と、まず画像中の文字領域を解析し、その解析結果を基
に文字領域内の文字を切り出して認識していた。しか
し、近年の画像読取装置の高解像度化とともに画像のデ
ータ量が飛躍的に増大しており、画像中の文字領域の解
析には非常に時間がかかるとともに、ホスト側装置2に
おける負荷が増大してしまう。しかし、本発明の画像読
取装置で読み取って出力された画像及び解析情報を用い
ることによって、解析処理を行うことなく文字の切出及
び認識を行うことができる。従って、ホスト側装置2に
おいては高速に文字認識処理を行うことが可能である。
Conventionally, when an image to be subjected to character recognition is received, a character area in the image is first analyzed, and characters in the character area are cut out and recognized based on the analysis result. However, with the recent increase in the resolution of the image reading apparatus, the data amount of the image has dramatically increased, and the analysis of the character area in the image takes a very long time, and the load on the host-side apparatus 2 increases. Would. However, by using the image read and output by the image reading device of the present invention and the analysis information, it is possible to cut out and recognize the character without performing the analysis process. Therefore, the host-side device 2 can perform the character recognition processing at high speed.

【0038】図7は、本発明の画像処理装置の実施の一
形態の別の応用例を示す機能ブロック図である。図中、
52は画像編集部である。この例では、画像中の写真領
域についてのみ、所定の処理を行ったり、あるいは写真
領域のみを切り出してファイリングする場合の構成例を
示している。
FIG. 7 is a functional block diagram showing another application of the embodiment of the image processing apparatus of the present invention. In the figure,
52 is an image editing unit. This example shows a configuration example in which predetermined processing is performed only on a photographic region in an image, or only a photographic region is cut out and filing is performed.

【0039】判断部45は、画像ファイル43から画像
を読み出すとともに対応する解析情報を解析情報ファイ
ル44から読み出す。あるいはホスト側装置2に送られ
てきた画像及び解析情報を受け取る。そして解析情報を
参照し、解析情報が写真を表している場合には、その画
素については画像を画像編集部52に転送する。また、
解析情報が写真以外の場合には、例えば写真部分のみを
抽出する場合には転送しなければよい。このようにし
て、画像中から写真部分を抽出し、その写真部分に所定
の処理を施して出力、例えばファイリングすることがで
きる。
The determination section 45 reads an image from the image file 43 and reads corresponding analysis information from the analysis information file 44. Alternatively, it receives the image and analysis information sent to the host-side device 2. Then, referring to the analysis information, if the analysis information indicates a photograph, the image is transferred to the image editing unit 52 for the pixel. Also,
If the analysis information is other than a photo, for example, if only a photo portion is to be extracted, the information need not be transferred. In this way, a photo portion can be extracted from an image, subjected to predetermined processing, and output, for example, filed.

【0040】また、写真部分のみに対して処理を施し、
他の部分はそのままの画像を得る場合には、解析情報が
写真以外の画素については処理を施さずに画像編集部5
2の出力と合成する。このようにして、画像中の写真部
分にのみ、所定の処理を施した画像を得ることができ
る。
Further, processing is performed only on the photograph portion,
When obtaining an image as it is for the other parts, the analysis information is not processed for the pixels other than the photograph and the image editing unit 5
2 and output. In this way, it is possible to obtain an image in which a predetermined process is performed only on a photographic portion in the image.

【0041】この例の場合にも、従来は画像の解析を行
う必要があったが、本発明の画像読取装置で読み取って
出力された画像及び解析情報を用いることによって、解
析処理を行うことなく写真部分について所定の処理を施
すことができる。従って、ホスト側装置2においては高
速に文字認識処理を行うことが可能である。
In the case of this example as well, it was conventionally necessary to analyze the image. However, by using the image read and output by the image reading apparatus of the present invention and the analysis information, it is possible to perform the analysis without performing the analysis. Predetermined processing can be performed on the photograph portion. Therefore, the host-side device 2 can perform the character recognition processing at high speed.

【0042】上述の本発明の画像処理装置の実施の一形
態及びその応用例で説明した機能は、コンピュータプロ
グラムによっても実現することが可能である。その場
合、そのプログラムおよびそのプログラムが用いる辞
書、テーブルなどの種々のデータは、コンピュータが読
み取り可能な記憶媒体に記憶することも可能である。記
憶媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えら
れている読取装置に対して、プログラムの記述内容に応
じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き
起こして、それに対応する信号の形式で、読取装置にプ
ログラムの記述内容を伝達できるものである。例えば、
磁気ディスク、磁気テープ、光ディスク、CD−RO
M、メモリカード、コンピュータに内蔵されるメモリ等
があるが、これ以外の媒体であってもよい。
The functions described in the above-described embodiment of the image processing apparatus of the present invention and the application examples thereof can also be realized by a computer program. In that case, the program and various data such as a dictionary and a table used by the program can be stored in a computer-readable storage medium. A storage medium is a type of signal corresponding to a change state of energy such as magnetism, light, electricity, etc., caused to a reading device provided in a hardware resource of a computer in accordance with a description content of a program. Thus, the program description can be transmitted to the reading device. For example,
Magnetic disk, magnetic tape, optical disk, CD-RO
M, a memory card, a memory built in the computer, and the like, but other media may be used.

【0043】図8は、本発明の画像読取装置の別の実施
の形態を示すブロック図である。図中、図2と同様の部
分には同じ符号を付して説明を省略する。61は信号処
理部、62はページメモリ、63は前段色補正処理部、
64は前段色空間変換処理部、65は色変換部、66は
後段色空間変換処理部、67は画像拡大縮小処理部、6
8は第1フィルタ処理部、69はγ補正処理部、70は
第2フィルタ処理部、71は後段色補正処理部、72は
解析情報拡大縮小処理部、73は解析情報デコード部で
ある。図8に示す画像読み取り装置の実施の形態では、
読み取った画像に対する解析処理以外にも、各種の画像
処理を施す例を示している。
FIG. 8 is a block diagram showing another embodiment of the image reading apparatus of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 61 is a signal processing unit, 62 is a page memory, 63 is a preceding color correction processing unit,
Reference numeral 64 denotes a first-stage color space conversion processing unit; 65, a color conversion unit; 66, a second-stage color space conversion processing unit; 67, an image enlargement / reduction processing unit;
Reference numeral 8 denotes a first filter processing unit, 69 denotes a γ correction processing unit, 70 denotes a second filter processing unit, 71 denotes a subsequent color correction processing unit, 72 denotes an analysis information enlargement / reduction processing unit, and 73 denotes an analysis information decoding unit. In the embodiment of the image reading apparatus shown in FIG.
An example is shown in which various image processes are performed in addition to the analysis process on the read image.

【0044】読取素子11から出力される画像信号は、
基本補正処理部12に入力される。図8に示した例で
は、基本補正処理部12として、信号処理部61、ペー
ジメモリ62、前段色補正処理部63、前段色空間変換
処理部64を例示している。信号処理部61は、例えば
読取素子11がCCDであれば、A/D変換やシェーデ
ィング補正、CCDの位置補正処理などを行う。信号処
理後の画像はページメモリ62に一旦格納され、ホスト
側装置に転送する速度に合わせてページメモリ62から
画像が読み出される。前段色補正処理部63は、読取素
子11に起因する色のばらつきを補正する。このほか、
グレーバランスの補正処理などを行ってもよい。
The image signal output from the reading element 11 is
It is input to the basic correction processing unit 12. In the example illustrated in FIG. 8, as the basic correction processing unit 12, a signal processing unit 61, a page memory 62, a first-stage color correction processing unit 63, and a first-stage color space conversion processing unit 64 are illustrated. For example, if the reading element 11 is a CCD, the signal processing unit 61 performs A / D conversion, shading correction, CCD position correction processing, and the like. The image after the signal processing is temporarily stored in the page memory 62, and the image is read from the page memory 62 in accordance with the transfer speed to the host device. The former-stage color correction processing unit 63 corrects color variation caused by the reading element 11. other than this,
A gray balance correction process or the like may be performed.

【0045】前段色空間変換処理部64は、画像に対す
る処理を行いやすい色空間に変換する。具体的には、読
取素子11から出力されるRGB色空間から、L* *
*均等色空間への色空間変換処理を行うことができ
る。従来の画像読み取り装置では、読取素子11から出
力されるRGB色空間の画像は、その色空間のまま出力
されている。しかし、次の色変換部65などにおいて画
像処理を施す際には、L * * * 均等色空間などの装
置に依存しない色空間において処理を行った方が、精度
よく処理を行うことが可能である。従ってこの実施の形
態では、前段色空間変換処理部64によって画像に対す
る処理を行いやすい色空間に変換して処理を行い、後述
する後段色空間変換処理部66によって再び色空間変換
処理を行って、出力すべき色空間(例えばRGB色空
間)に戻している。
The former-stage color space conversion processing unit 64
To a color space that can be easily processed. Specifically,
From the RGB color space output from the capture element 11, L*a*
b*Can perform color space conversion processing to a uniform color space
You. In a conventional image reading apparatus, the image
Images in RGB color space are output as they are
Have been. However, in the next color conversion section 65 and the like,
When performing image processing, L *a*b*Equipment such as uniform color space
Processing in a color space that does not depend on the
Processing can be performed well. Therefore this form of implementation
In the state, the former-stage color space conversion processing unit 64
Is converted to a color space that is easy to perform
Color space conversion by the subsequent color space conversion processing unit 66
After processing, the color space to be output (for example, RGB color sky)
Back).

【0046】色変換部65は、前段色空間変換処理部6
4によって色空間が変換された画像を受け取り、所定の
色変換処理、例えば濃度調整や彩度調整、色相調整など
を行う。均等色空間に変換されていれば、これらの調整
はそれぞれ個別に高精度で行うことができる。なお、こ
の色変換部65は、上述の図2に示した編集処理部13
と同様に、ユーザなどによる外部からの指示に従って、
指定された領域に対する色変換処理を行うことができ
る。これを利用して、例えば特定の領域の塗り潰し処理
なども可能である。
The color conversion section 65 includes a pre-stage color space conversion processing section 6
4. The image whose color space has been converted by step 4 is received, and predetermined color conversion processing such as density adjustment, saturation adjustment, and hue adjustment is performed. If the color space has been converted to a uniform color space, these adjustments can be individually performed with high accuracy. It should be noted that the color conversion section 65 is provided in the editing processing section 13 shown in FIG.
Similarly to the above, according to external instructions from the user etc.,
Color conversion processing can be performed on the designated area. By utilizing this, for example, a filling process of a specific area can be performed.

【0047】後段色空間変換処理部66は、色変換部6
5で色変換処理が施された画像の色空間を、出力時の色
空間に変換する。通常は画像読取装置の出力はRGB色
空間の画像であることが多いので、ここでは内部処理の
ための色空間(例えばL* * * 均等色空間)からR
GB色空間への変換を行うことになる。
The second-stage color space conversion processing section 66 includes a color conversion section 6
The color space of the image subjected to the color conversion processing in step 5
Convert to space. Normally, the output of the image reading device is RGB color
Since it is often an image of the space, here the internal processing
Color space (eg, L*a *b*Uniform color space) to R
Conversion to the GB color space will be performed.

【0048】なお、内部処理のための色空間に変換した
後の画像を色変換部65及び解析処理部14に入力し、
これらの処理を行っているが、もちろん、このほかの種
々の処理を行うことができる。また、図2に示した例の
ように、基本補正処理部12の後段に編集処理部13を
設けてもよい。
The image converted into the color space for internal processing is input to the color conversion unit 65 and the analysis processing unit 14,
Although these processes are performed, of course, various other processes can be performed. Further, as in the example shown in FIG. 2, an editing processing unit 13 may be provided at a stage subsequent to the basic correction processing unit 12.

【0049】解析処理部14は、図2において説明した
ものと同様であり、この例では前段色空間変換処理部6
4で色空間を変換した後の画像を元に、その画像を構成
している要素を解析し、解析情報を生成して出力する。
The analysis processing unit 14 is the same as that described in FIG. 2, and in this example, the former-stage color space conversion processing unit 6
Based on the image after the color space has been converted in step 4, elements constituting the image are analyzed, and analysis information is generated and output.

【0050】解析処理部14で解析を行った結果である
解析情報は、この例では後段色空間変換処理部66及び
解析情報拡大縮小処理部72に入力されている。後段色
空間変換処理部66は、上述のよう色変換処理後の画像
を出力時の色空間に変換するが、このとき、解析情報に
基づいて画像中のそれぞれの要素に応じた変換処理を行
う。例えば写真部分については、なるべく色が保存され
るように色空間変換を行い、例えば色文字については、
なるべく周囲の色とのコントラストが保存されるように
色空間変換を行うとよい。
The analysis information as a result of the analysis performed by the analysis processing unit 14 is input to the post-stage color space conversion processing unit 66 and the analysis information enlargement / reduction processing unit 72 in this example. The latter-stage color space conversion processing unit 66 converts the image after the color conversion processing into the color space at the time of output as described above, and at this time, performs the conversion processing according to each element in the image based on the analysis information. . For example, for a photo part, color space conversion is performed so that colors are preserved as much as possible. For example, for color characters,
It is preferable to perform color space conversion so that the contrast with the surrounding colors is preserved as much as possible.

【0051】後段色空間変換処理部66までの処理を終
えた画像に対して、この例では画像拡大縮小処理部6
7、第1フィルタ処理部68、γ補正処理部69により
画像全体への処理を行い、さらに第2フィルタ処理部7
0、後段色補正処理部71により画像中の要素に応じた
処理を行っている。
In this example, the image enlargement / reduction processing unit 6 is applied to the image which has been processed up to the subsequent color space conversion processing unit 66.
7, the entire image is processed by the first filter processing unit 68 and the γ correction processing unit 69.
0, a process corresponding to the elements in the image is performed by the second-stage color correction processing unit 71.

【0052】画像拡大縮小処理部67は、ユーザなどに
よって外部より指示された拡大率あるいは縮小率に従っ
て画像の拡大あるいは縮小の処理を行う。また第1フィ
ルタ処理部68は、画像全体に対して所定のフィルタリ
ング処理を行う。さらにγ補正処理部69は、同様に画
像全体に対して、γ補正処理を行う。
The image enlargement / reduction processing section 67 performs an image enlargement / reduction process according to an enlargement ratio or a reduction ratio externally designated by a user or the like. Further, the first filter processing unit 68 performs a predetermined filtering process on the entire image. Further, the gamma correction processing unit 69 similarly performs gamma correction processing on the entire image.

【0053】画像拡大縮小処理部67において画像のサ
イズが変更されることに伴って、解析情報拡大縮小処理
部72は、画像拡大縮小処理部67における拡大あるい
は縮小の処理と同様の処理を解析情報に対して行い、画
像と解析情報の対応を崩さないようにする。また、解析
情報デコード部73は、解析情報から第2フィルタ処理
部70、後段色補正処理部71で使用するのに最適な情
報に変換してそれぞれ入力する。さらに、解析情報を外
部へ出力する際にも、解析情報デコード部73で出力の
ためのデータ形式に変換してインタフェース部15に渡
す。
As the size of the image is changed in the image enlargement / reduction processing section 67, the analysis information enlargement / reduction processing section 72 executes processing similar to the enlargement or reduction processing in the image enlargement / reduction processing section 67. In order to maintain the correspondence between the image and the analysis information. The analysis information decoding unit 73 converts the analysis information into information most suitable for use in the second filter processing unit 70 and the subsequent color correction processing unit 71, and inputs the information. Further, when the analysis information is output to the outside, the analysis information is converted into a data format for output by the analysis information decoding unit 73 and passed to the interface unit 15.

【0054】第2フィルタ処理部70は、解析情報デコ
ード部73でデコードされた解析情報を受け取り、その
解析情報に従って画像中の各要素毎のフィルタリング処
理を行う。例えば文字の領域に対しては、エッジを強調
するようなフィルタリング処理を行うことができる。ま
た後段色補正処理部71は、解析情報デコード部73で
デコードされた解析情報を受け取り、その解析情報に従
って画像中の各要素毎に例えばTRCなどの色補正処理
を行う。
The second filter processing unit 70 receives the analysis information decoded by the analysis information decoding unit 73, and performs a filtering process for each element in the image according to the analysis information. For example, a filtering process that emphasizes an edge can be performed on a character area. Further, the subsequent-stage color correction processing unit 71 receives the analysis information decoded by the analysis information decoding unit 73, and performs color correction processing such as TRC for each element in the image according to the analysis information.

【0055】このようにして各種の処理が施された画像
は、インタフェース部15から例えばホスト側装置2な
どに転送される。インタフェース部15は、例えば上述
の図3に示すような構成でよく、ホスト側装置からの各
部に対する処理内容の指示も受け付け、各部に対して処
理内容の設定も行うことができる。これによって、ユー
ザなどによる外部からの指示を反映した画像処理を各部
において行うことができる。
The image subjected to various processes in this manner is transferred from the interface unit 15 to, for example, the host device 2 or the like. The interface unit 15 may be configured as shown in, for example, FIG. 3 described above, and can also receive an instruction of the processing content for each unit from the host-side device, and can also set the processing content for each unit. Thus, each unit can perform image processing reflecting an external instruction from a user or the like.

【0056】インタフェース部15から出力される画像
には、上述のように各部において例えば読取素子11の
特性に応じた処理を施すことがてき、画像読取装置にお
いて最適な画像処理が施された画像を出力することがで
きる。また、ユーザなどによる外部からの指示に従った
画像処理も施されている。従って、ホスト側装置2にお
いては、図8に示した各部において行われる処理につい
ては行う必要が無く、また画像読取装置でハードウェア
により実行可能であるため、高速な処理が可能である。
そして、ホスト側装置2では画像の使用目的やユーザの
好みに合わせた画像処理を行えばよく、また、そのよう
な画像処理に専念することができる。
As described above, the image output from the interface unit 15 can be processed in each unit according to the characteristics of the reading element 11, for example. Can be output. Further, image processing according to an external instruction from a user or the like is also performed. Therefore, in the host-side apparatus 2, it is not necessary to perform the processing performed in each unit illustrated in FIG. 8, and the processing can be performed at high speed because the image reading apparatus can execute the processing by hardware.
Then, the host-side device 2 may perform image processing according to the purpose of use of the image or the preference of the user, and can concentrate on such image processing.

【0057】画像の出力の際には、解析情報デコード部
73から出力される解析情報とともに画像を出力するこ
とができる。これによって、上述の図2に示した構成と
同様に、ホスト側装置において画像の解析を行うことな
く、解析情報を利用した画像処理が可能になる。この場
合、上述のようにホスト側装置において各種の用途にお
いて解析情報を利用して各種の処理を行うことが可能で
ある。あるいは、既に解析情報を利用した画像処理を行
っているので、解析情報を出力しないことも可能であ
る。この場合、ホスト側装置に転送するデータ量が少な
くなるので、転送速度を向上させることができる。
When outputting an image, the image can be output together with the analysis information output from the analysis information decoding unit 73. As a result, similar to the configuration shown in FIG. 2 described above, image processing using analysis information can be performed without performing image analysis in the host-side device. In this case, as described above, the host-side device can perform various processes using the analysis information in various applications. Alternatively, since the image processing using the analysis information has already been performed, the analysis information may not be output. In this case, the amount of data transferred to the host-side device is reduced, so that the transfer speed can be improved.

【0058】なお、図8に示した各部における処理は、
ユーザからの指示に従って、実行するか否かを切替可能
なように構成することができる。例えば図8において点
線で示すように、前段色補正処理部63から出力される
画像をインタフェース部15から直接出力するようにし
て、各種の画像処理を行わないように切替可能に構成す
ることができる。あるいは、一部の画像処理について処
理しないように切替可能とすることもできる。図8では
前段色空間変換処理部64、色変換部65、後段色空間
変換処理部66、及び解析処理部14の処理を行わず
に、画像拡大縮小処理部67以降の処理を行う場合につ
いて点線によって示している。もちろんこの場合につい
ても、各処理部において画像に対する処理を行わずにそ
のまま出力するように切替可能に構成し、ユーザなどに
よる外部からの指示によっては処理を行わずに出力可能
としてもよい。
The processing in each section shown in FIG.
In accordance with an instruction from the user, it can be configured to switch whether or not to execute. For example, as shown by a dotted line in FIG. 8, an image output from the preceding-stage color correction processing unit 63 can be directly output from the interface unit 15 and can be switched so as not to perform various image processing. . Alternatively, switching may be performed so that some image processing is not performed. In FIG. 8, a dotted line indicates a case where the processes of the image enlargement / reduction processing unit 67 and thereafter are performed without performing the processes of the first-stage color space conversion processing unit 64, the color conversion unit 65, the second-stage color space conversion processing unit 66, and the analysis processing unit 14. Indicated by Of course, in this case as well, each processing unit may be configured to be switchable so as to output as it is without performing processing on the image, and may be able to output without performing processing according to an external instruction from a user or the like.

【0059】また、図8に示した各部における画像処理
は一例であり、任意の処理を追加し、また削除して構成
することが可能である。
The image processing in each section shown in FIG. 8 is an example, and any processing can be added or deleted.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、画像読取装置から読み取った画像とともにそ
の画像の解析結果である解析情報が出力される。この解
析情報を利用することによって、例えばホスト側装置等
において従来行っていた画像解析処理を不要とすること
ができるという効果がある。近年の高解像度化とともに
画像のデータ量が増大しており、画像を処理するための
装置負荷及び処理時間が増大している。しかし本発明に
よって画像解析処理を画像読取装置で行うため、画像解
析処理に要していた処理負荷を軽減し、処理時間を短縮
して高速な処理を実現することができる。また、画像読
取装置で行う画像解析処理は、例えばハードウェア化す
ることができるため、画像入力に支障なく、高速に画像
の解析を行うことができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, an image read from an image reading apparatus and analysis information as an analysis result of the image are output. The use of this analysis information has the effect that, for example, image analysis processing conventionally performed in a host device or the like can be eliminated. With the increase in resolution in recent years, the data amount of images has increased, and the load on the apparatus and the processing time for processing images have increased. However, since the image analysis processing is performed by the image reading device according to the present invention, the processing load required for the image analysis processing can be reduced, and the processing time can be shortened to realize high-speed processing. In addition, since the image analysis processing performed by the image reading device can be implemented by, for example, hardware, image analysis can be performed at a high speed without hindrance to image input.

【0061】また、画像読取装置内において各種の画像
処理を行うことによって、従来はホスト側装置で行って
いた処理を画像読取装置で行って処理の高速化を図るこ
とができる。また、画像読取装置内で行う処理は、当該
画像読取装置に応じた処理を行うことができるので、高
品質の画像を得ることができるという効果もある。
Further, by performing various types of image processing in the image reading apparatus, the processing which has been conventionally performed by the host-side apparatus can be performed by the image reading apparatus and the processing speed can be increased. Further, since the processing performed in the image reading device can be performed according to the image reading device, there is an effect that a high quality image can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の画像読取装置及び画像処理装置を備
えたシステムの一例を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an example of a system including an image reading device and an image processing device of the present invention.

【図2】 本発明の画像読取装置の実施の一形態を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the image reading apparatus of the present invention.

【図3】 インタフェース部15の一例を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of an interface unit 15;

【図4】 転送される画像及び解析情報のデータ構成の
一例の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of a data configuration of a transferred image and analysis information.

【図5】 本発明の画像処理装置の実施の一形態を示す
機能ブロック図である。
FIG. 5 is a functional block diagram illustrating an embodiment of the image processing apparatus according to the present invention.

【図6】 本発明の画像処理装置の実施の一形態の応用
例を示す機能ブロック図である。
FIG. 6 is a functional block diagram illustrating an application example of an embodiment of the image processing apparatus of the present invention.

【図7】 本発明の画像処理装置の実施の一形態の別の
応用例を示す機能ブロック図である。
FIG. 7 is a functional block diagram showing another application example of the embodiment of the image processing apparatus of the present invention.

【図8】 本発明の画像読取装置の別の実施の形態を示
すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing another embodiment of the image reading apparatus of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…画像読取装置、2…ホスト側装置、11…読取素
子、12…基本補正処理部、13…編集処理部、14…
解析処理部、15…インタフェース部、21…CPU、
22…データ転送部、23…通信部、31…ビット幅変
換部、32…同期制御部、33…DMA制御部、41…
分離部、42…格納部、43…画像ファイル、44…解
析情報ファイル、45…判断部、46…画像処理部、5
1…OCR部、52…画像編集部、61…信号処理部、
62…ページメモリ、63…前段色補正処理部、64…
前段色空間変換処理部、65…色変換部、66…後段色
空間変換処理部、67…画像拡大縮小処理部、68…第
1フィルタ処理部、69…γ補正処理部、70…第2フ
ィルタ処理部、71…後段色補正処理部、72…解析情
報拡大縮小処理部、73…解析情報デコード部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image reading apparatus, 2 ... Host side apparatus, 11 ... Reading element, 12 ... Basic correction processing part, 13 ... Editing processing part, 14 ...
Analysis processing unit, 15: Interface unit, 21: CPU,
22 data transfer unit, 23 communication unit, 31 bit width conversion unit, 32 synchronization control unit, 33 DMA control unit, 41
Separation unit, 42 storage unit, 43 image file, 44 analysis information file, 45 determination unit, 46 image processing unit, 5
1 OCR section 52 image editing section 61 signal processing section
62: page memory; 63: pre-stage color correction processing unit; 64:
First-stage color space conversion processing unit, 65: color conversion unit, 66: second-stage color space conversion processing unit, 67: image enlargement / reduction processing unit, 68: first filter processing unit, 69: γ correction processing unit, 70: second filter Processing unit 71: second-stage color correction processing unit 72: analysis information enlargement / reduction processing unit 73: analysis information decoding unit

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 Z Fターム(参考) 5B057 AA11 BA19 CA01 CA08 CB01 CB08 CE09 DA08 DB06 5C076 AA19 AA26 BA03 BA04 5C077 MP08 PP09 PP15 PP19 PP27 PP28 PP32 PP36 PQ22 SS01 5C079 KA06 LB02 MA02 5L096 AA02 CA14 FA43 FA44 FA45Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) H04N 1/46 H04N 1/46 Z F term (reference) 5B057 AA11 BA19 CA01 CA08 CB01 CB08 CE09 DA08 DB06 5C076 AA19 AA26 BA03 BA04 5C077 MP08 PP09 PP15 PP19 PP27 PP28 PP32 PP36 PQ22 SS01 5C079 KA06 LB02 MA02 5L096 AA02 CA14 FA43 FA44 FA45

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を読み取る読取手段と、該読取手段
で読み取った画像を解析して解析情報を生成する解析手
段と、前記画像に前記解析情報を付加して出力する出力
手段を有することを特徴とする画像読取装置。
1. An image processing apparatus comprising: reading means for reading an image; analysis means for analyzing the image read by the reading means to generate analysis information; and output means for adding the analysis information to the image and outputting the image. Characteristic image reading device.
【請求項2】 画像を読み取る読取手段と、該読取手段
で読み取った画像を解析して解析情報を生成する解析手
段と、前記解析情報に従って前記画像に対して処理を施
す処理手段と、前記処理手段による処理後の画像に前記
解析情報を付加して出力する出力手段を有することを特
徴とする画像読取装置。
2. A reading means for reading an image, an analyzing means for analyzing an image read by the reading means to generate analysis information, a processing means for performing processing on the image in accordance with the analysis information, and the processing An image reading device comprising an output unit that adds the analysis information to an image processed by the unit and outputs the image.
【請求項3】 画像を読み取る読取手段と、該読取手段
で読み取った画像を解析して解析情報を生成する解析手
段と、前記解析情報に従って前記画像に対して処理を施
す処理手段と、前記処理手段による処理後の画像を出力
する出力手段を有することを特徴とする画像読取装置。
Reading means for reading the image; analyzing means for analyzing the image read by the reading means to generate analysis information; processing means for performing processing on the image in accordance with the analysis information; An image reading apparatus comprising an output unit that outputs an image processed by the unit.
【請求項4】 前記処理手段は、処理しやすい色空間に
変換して画像処理を行い、再び出力のための色空間に変
換する処理を含んでいることを特徴とする請求項2また
は請求項3に記載の画像読取装置。
4. The image processing apparatus according to claim 2, wherein said processing means includes a process of converting the image into a color space which is easy to process, performing image processing, and converting the image into a color space for output again. 4. The image reading device according to 3.
【請求項5】 前記処理手段は、ユーザからの指示に従
って処理を行わないことを特徴とする請求項2ないし請
求項4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
5. The image reading apparatus according to claim 2, wherein the processing unit does not perform a process in accordance with an instruction from a user.
【請求項6】 前記解析手段は、文字か絵柄か背景か地
図か写真かを区別する情報であることを特徴とする請求
項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の画像読取装
置。
6. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the analysis unit is information for distinguishing a character, a picture, a background, a map, or a photograph.
【請求項7】 前記解析手段は、前記画像全体あるいは
一部領域毎または画素毎に解析を行うことを特徴とする
請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の画像読
取装置。
7. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the analysis unit performs the analysis for the entire image, for each partial area, or for each pixel.
【請求項8】 画像情報とともに解析情報が付加された
データを受け取る画像処理装置において、受け取った前
記解析情報を判断する判断手段と、該判断手段による判
断結果に応じて前記解析情報が示す領域の特性に応じた
処理を実行する処理手段を有することを特徴とする画像
処理装置。
8. An image processing apparatus for receiving data to which analysis information has been added together with image information, comprising: a determination unit configured to determine the received analysis information; and an area indicated by the analysis information according to a determination result by the determination unit. An image processing apparatus comprising processing means for executing processing according to characteristics.
【請求項9】 前記処理手段として文字認識処理手段を
有しており、該文字認識処理手段は、前記判断手段で文
字領域であると判断された領域に対して文字認識を行う
ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
9. A character recognition processing means as the processing means, wherein the character recognition processing means performs character recognition on the area determined to be a character area by the determination means. The image processing apparatus according to claim 8, wherein:
【請求項10】 前記処理手段として画像編集処理手段
を有しており、該画像編集処理手段は、前記判断手段で
写真領域であると判断された領域に対して画像編集処理
を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装
置。
10. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: an image editing unit configured to perform an image editing process on an area determined to be a photograph area by the determining unit. The image processing apparatus according to claim 8, wherein
【請求項11】 画像情報とともに解析情報が付加され
たデータを受け取る画像処理装置において、受け取った
データを画像情報と解析情報に分離する分離手段と、前
記分離手段で分離された前記画像情報と前記解析情報を
それぞれ別のファイルとして格納する格納手段を有する
ことを特徴とする画像処理装置。
11. An image processing apparatus for receiving data to which analysis information has been added together with image information, comprising: separating means for separating the received data into image information and analysis information; An image processing apparatus comprising storage means for storing analysis information as separate files.
【請求項12】 画像情報とともに解析情報が付加され
たデータに対する処理をコンピュータに実行させるプロ
グラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体にお
いて、受け取った前記解析情報を判断する判断処理と、
該判断処理による判断結果に応じて前記解析情報が示す
領域の特性に応じた画像処理をコンピュータに実行させ
るプログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒
体。
12. A determination process of determining the received analysis information in a computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute a process on data to which analysis information has been added together with image information;
A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute image processing according to characteristics of an area indicated by the analysis information in accordance with a result of the determination.
【請求項13】 画像情報とともに解析情報が付加され
たデータに対する処理をコンピュータに実行させるプロ
グラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体にお
いて、受け取ったデータを画像情報と解析情報に分離す
る分離処理と、前記分離処理で分離された前記画像情報
と前記解析情報をそれぞれ別のファイルとして格納する
格納処理をコンピュータに実行させるプログラムを格納
したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
13. A separation process for separating received data into image information and analysis information in a computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute processing on data to which analysis information has been added together with image information; A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute a storage process of storing the image information and the analysis information separated by the separation process as separate files.
JP2001020555A 2001-01-29 2001-01-29 Image reader, image processor and storage medium Pending JP2002223351A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020555A JP2002223351A (en) 2001-01-29 2001-01-29 Image reader, image processor and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020555A JP2002223351A (en) 2001-01-29 2001-01-29 Image reader, image processor and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002223351A true JP2002223351A (en) 2002-08-09

Family

ID=18886248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020555A Pending JP2002223351A (en) 2001-01-29 2001-01-29 Image reader, image processor and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002223351A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328433A (en) * 2006-06-06 2007-12-20 Noritsu Koki Co Ltd Print processing system and dm production device constituting it
US7433082B2 (en) 2002-12-11 2008-10-07 Ricoh Company, Limited Method of, apparatus for, and computer program for image processing
CN101814178A (en) * 2009-02-24 2010-08-25 富士施乐株式会社 Information processing apparatus and information processing method
JP2012178805A (en) * 2011-02-28 2012-09-13 Canon Electronics Inc Image reading apparatus, image reading system and image reading program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433082B2 (en) 2002-12-11 2008-10-07 Ricoh Company, Limited Method of, apparatus for, and computer program for image processing
JP2007328433A (en) * 2006-06-06 2007-12-20 Noritsu Koki Co Ltd Print processing system and dm production device constituting it
JP4731408B2 (en) * 2006-06-06 2011-07-27 Nkワークス株式会社 Print processing system and DM creating apparatus constituting the same
CN101814178A (en) * 2009-02-24 2010-08-25 富士施乐株式会社 Information processing apparatus and information processing method
JP2012178805A (en) * 2011-02-28 2012-09-13 Canon Electronics Inc Image reading apparatus, image reading system and image reading program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564487B2 (en) Digital camera and control method for generating an image file using feature extraction data
US20060215910A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP2004274720A (en) Data conversion apparatus and data conversion program
JP2009207146A (en) System and method for artistic scene image detection
JP2007189428A (en) Apparatus and program for index image output
JP2005278174A (en) Image forming apparatus
JP2003152995A (en) Image processing device
US8218911B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8089656B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
US20040257625A1 (en) Apparatus for, method of, and system for image processing
JP4920814B2 (en) Image processing method, apparatus, and recording medium
US10360446B2 (en) Data processing apparatus, storage medium storing program, and data processing method
JP2002223351A (en) Image reader, image processor and storage medium
JP2010021848A (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP2003219180A (en) Image processing method, image processing device, recording medium capable of reading computer and computer program
JP3970465B2 (en) Image output method and apparatus, and recording medium
JP2007221685A (en) Digital camera and control method therefor
JP2009042989A (en) Image processing apparatus
JPH11220683A (en) Image processor and method therefor and storage medium
US11405525B2 (en) Image processing apparatus, control method, and product capable of improving compression efficiency by converting close color to background color in a low light reading mode
EP4346198A1 (en) Image processing method, image processing device, printing method, and print output system
JP3882657B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium on which image processing program is recorded
JP2004112303A (en) Image processing method, image processor, and image processing system
JP4085786B2 (en) Digital camera, printing system, and computer-readable recording medium
JP4995772B2 (en) Image reproduction system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061220