JP2002223250A - Electronic mail server - Google Patents

Electronic mail server

Info

Publication number
JP2002223250A
JP2002223250A JP2001019926A JP2001019926A JP2002223250A JP 2002223250 A JP2002223250 A JP 2002223250A JP 2001019926 A JP2001019926 A JP 2001019926A JP 2001019926 A JP2001019926 A JP 2001019926A JP 2002223250 A JP2002223250 A JP 2002223250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transmitted
telephone
mobile phone
electronic mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001019926A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3596606B2 (en
Inventor
Masayoshi Tayama
政芳 田山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINTO DENSETSU KK
Original Assignee
SHINTO DENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINTO DENSETSU KK filed Critical SHINTO DENSETSU KK
Priority to JP2001019926A priority Critical patent/JP3596606B2/en
Publication of JP2002223250A publication Critical patent/JP2002223250A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3596606B2 publication Critical patent/JP3596606B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic mail server capable of promoting the reception of an electronic mail transmitted to a portable telephone set without performing telephone speech for confirmation or the retransmission of an electronic mail. SOLUTION: This electronic mail server is provided with a first storage means for storing the telephone number of a portable telephone set and an electronic mail address by making them correspond to each other, a second storage means for storing a transmission electronic mail to the portable telephone set, a detecting means for detecting the same electronic mail as the received electronic mail received from the second storage means, and a transmitting means for automatically transmitting a telephone calling signal regularly in a prescribed period from the prescribed telephone number to the telephone number of the portable telephone set by using a calling telephone number display service provided by a telephone company. Then, it is possible to recognize that the electronic mail is transmitted by recognizing the incoming display by using the calling number display service.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールサーバ
に関する。更に詳しくは、電話会社が提供する電子メー
ルサービスを利用して携帯電話機に送信した電子メール
の受信を促進することができる電子メールサーバーに関
する。
[0001] The present invention relates to an electronic mail server. More specifically, the present invention relates to an e-mail server capable of promoting reception of e-mail transmitted to a mobile phone using an e-mail service provided by a telephone company.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年携帯電話機及びインターネットの普
及に伴い、電話会社が携帯電話機に対する電子メールの
送受信サービスを行うようになってきている。この電子
メールサービスに関しても、携帯電話機のユーザは、携
帯電話機に電話の通話サービスを行っている電話会社と
電子メールサービスの契約を行うことになる。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of mobile phones and the Internet, telephone companies have been providing electronic mail transmission / reception services to mobile phones. As for the e-mail service, the user of the mobile phone contracts the e-mail service with a telephone company which provides a telephone call service to the mobile phone.

【0003】この電子メールサービスを契約することに
よって携帯電話機は電子メールアドレスを有することに
なる。携帯電話機のユーザは、この電子メールアドレス
において、契約している電話会社を経由して電子メール
の送受信を行うことが可能となる。
[0003] By subscribing to this e-mail service, the mobile telephone has an e-mail address. The user of the mobile phone can transmit and receive an e-mail at the e-mail address via a contracted telephone company.

【0004】インターネットの電子メールサービスにお
いては、ユーザのコンピュータは契約しているプロバイ
ダーと常時接続しているとは限らない。むしろプロバイ
ダーとの接続を切っている場合が多い。この場合にはユ
ーザは自己の電子メールアドレスに電子メールが送信さ
れてきているか否か確かめるためにプロバイダーに接続
することになる。この場合ユーザに受信されていない電
子メールはプロバイダーの電子メールサーバに保存され
ることになる。
In the Internet e-mail service, a user's computer is not always connected to a contracted provider. Rather, they are often disconnected from providers. In this case, the user will connect to the provider to see if an email has been sent to his email address. In this case, the e-mail not received by the user is stored in the e-mail server of the provider.

【0005】電話会社が行っている携帯電話機への電子
メールサービスにおいては、一般に携帯電話機の電波の
受信が妨げられない限り携帯電話機を送信先として送信
された電子メールは携帯電話機に自動的に送信され、携
帯電話機は電子メールをそのまま受信するように設定さ
れている。即ち携帯電話機が通常の電話通話が可能な状
態にあるときは、電子メールはそのまま受信できるよう
に設定されている。いわば携帯電話機は電子メールサー
ビスに関しては電話会社と常時接続した状態にあると言
える。従って携帯電話機のユーザは、携帯電話機が電話
通話が可能な状態即ち電子メールを受信できる態勢にあ
る限り、電話会社に自己の電子メールアドレスに電子メ
ールが届いているかどうかを確かめるために電話会社に
接続するということをする必要がない。
[0005] In an e-mail service for a mobile phone provided by a telephone company, generally, an e-mail sent to a mobile phone as a destination is automatically transmitted to the mobile phone unless reception of radio waves from the mobile phone is prevented. The mobile phone is set to receive the e-mail as it is. That is, the setting is made so that the electronic mail can be received as it is when the mobile phone is in a state where a normal telephone call can be made. It can be said that the mobile phone is always connected to the telephone company for the e-mail service. Therefore, as long as the mobile phone user is ready to make a telephone call, that is, ready to receive e-mail, the user of the mobile phone must contact the telephone company to confirm that the e-mail has arrived at his / her e-mail address. There is no need to connect.

【0006】しかし携帯電話機が、常時契約している電
話会社と接続している状態即ち電子メールを受信できる
態勢にあるとは限らない。携帯電話機が電話通話が可能
な状態にないときは、同様に電子メールを受信できる態
勢にはない。例えば携帯電話機に電源が入っていなけれ
ばその携帯電話機は、電話会社との接続が切断されてお
り、その携帯電話機は電話メールを自動的に受信するこ
とができない。また電波の届かないところに携帯電話機
が位置している場合には電話会社との接続が切断されて
おり、電子メールを自動的に受信することができない。
However, the portable telephone is not always in a state of being connected to a telephone company with which it has a contract, ie, in a state of being able to receive electronic mail. When the mobile phone is not in a state capable of making a telephone call, the mobile phone is not ready to receive an e-mail. For example, if the mobile phone is not turned on, the mobile phone has been disconnected from the telephone company, and the mobile phone cannot automatically receive telephone mail. If the mobile phone is located out of reach of radio waves, the connection with the telephone company has been disconnected and e-mail cannot be automatically received.

【0007】このような場合携帯電話機のユーザは、自
己宛の電子メールが電話会社の電子メールサーバに保存
されているかどうか確認するために、携帯電話機を電話
会社の電子メールサーバと接続させる必要がある。この
ように携帯電話機が電話会社の電子メールサーバに接続
されると、それまで電話会社の電子メールサーバに保存
されていた電子メールが送出されて携帯電話に受信され
ることになる。またこのように電子メールサーバに受信
するために携帯電話機を電話会社の電子メールサーバに
接続しなくても、携帯電話機が接続状態即ち受信可能な
状態にあるときに電子メールが送信されると、携帯電話
機はそれまで電話会社の電子メールサーバに保存されて
いた他の電子メールと一緒にその電子メールを受信する
ことになる。
In such a case, the user of the portable telephone needs to connect the portable telephone with the telephone company's e-mail server in order to confirm whether the e-mail addressed to the user is stored in the telephone company's e-mail server. is there. When the mobile phone is connected to the e-mail server of the telephone company, the e-mail stored in the e-mail server of the telephone company is sent out and received by the mobile phone. Also, even if the mobile phone is not connected to the telephone company's email server in order to receive the email in this way, when the mobile phone is connected, that is, when the email is transmitted, the email is transmitted, The mobile phone will receive the e-mail along with other e-mails previously stored on the telephone company's e-mail server.

【0008】しかし携帯電話機のユーザは、自己宛に送
信された電子メールを受信していないということを知っ
ていれば、電話会社の電子メールサーバと接続して自己
宛の電子メールを受信しようとするが、自己宛に電子メ
ールが送信されているかどうか分からない場合には携帯
電話機のユーザが電話会社の電子メールサーバに接続す
るとは限らない。また携帯電話機が電子メールを受信し
ても場合によっては携帯電話機のユーザが電子メールを
受信したことを知らずに過ごすこともあり得る。
[0008] However, if the user of the portable telephone knows that he has not received the e-mail sent to himself, he tries to connect to the e-mail server of the telephone company to receive the e-mail addressed to himself. However, if it is not known whether or not the e-mail has been sent to itself, the user of the mobile phone does not always connect to the e-mail server of the telephone company. Even if the mobile phone receives the e-mail, in some cases, the user of the mobile phone may spend without knowing that the e-mail has been received.

【0009】従って携帯電話機に電子メールを送信した
人は、送信先の携帯電話機が電子メールを実際に受信し
たかどうか分からない不安定な状態におかれることにな
る。このような場合携帯電話機が有する電子メールの返
信手段を利用して電子メールの送信元に受信した電子メ
ールを返信することによって、携帯電話機のユーザはそ
の電子メールを受信し、認識したことを電子メールを送
信した人に知らせることができる。
Therefore, a person who has transmitted an e-mail to a portable telephone is placed in an unstable state in which it is difficult to determine whether the destination portable telephone has actually received the e-mail. In such a case, by using the e-mail reply means of the mobile phone to return the received e-mail to the source of the e-mail, the user of the mobile phone receives the e-mail and electronically acknowledges the recognition. The person who sent the mail can be notified.

【0010】携帯電話機のユーザとこの携帯電話機へ電
子メールを送信する人との間で、受信した電子メールは
携帯電話機の返信手段を利用して返信するという取り決
めをしておけば、携帯電話機に電子メールを送信した人
は、携帯電話機のユーザが取り決めを守っている限り携
帯電話機が電子メールを受信して、ユーザがその受信し
た電子メールを認識したかどうかを知ることができる。
この場合送信先である携帯電話機のユーザが電子メール
を返信してこない場合には送信先である携帯電話機は電
子メールを受信していないか、携帯電話機のユーザが受
信した電子メールを認識していないとみなされることに
なる。
[0010] If there is an agreement between the user of the mobile phone and the person who sends the e-mail to the mobile phone, the received e-mail should be sent back using the reply means of the mobile phone. The person who sent the e-mail can know whether the mobile telephone has received the e-mail and the user has recognized the received e-mail as long as the user of the mobile telephone observes the agreement.
In this case, if the user of the mobile phone as the destination does not reply with the e-mail, the mobile phone as the destination does not receive the e-mail or recognizes the e-mail received by the user of the mobile phone. Will be considered not.

【0011】そこで送信した電子メールが返信されてこ
ない場合には、その電子メールを送信した人は、送信先
である携帯電話機に電子メールを受信させ、あるいは認
識させる必要がある。その一つの手法としてその電子メ
ールが返信されるまで同一の電子メールを再送信するこ
とが考えられる。また送信先の携帯電話機に電話をかけ
て携帯電話機のユーザと通話して電子メールを受信する
ように教えることも考えられる。
If the transmitted e-mail is not replied, the person who sent the e-mail needs to have the mobile phone, which is the destination, receive or recognize the e-mail. One such technique is to resend the same e-mail until the e-mail is returned. It is also conceivable to make a call to the destination mobile phone to teach a user of the mobile phone to receive an e-mail.

【0012】これらの手法は容易に行うことができる手
法であるが、同一の電子メールを再送信する手法は、電
子メールの送信費用が新たに発生するし、携帯電話機に
電話をかけて通話してユーザに電子メールを送信したこ
とを通知する手法は電話料金が発生することになる。
Although these methods can be easily performed, the method of resending the same e-mail requires a new e-mail transmission cost, and requires a telephone call to a mobile phone. The method of notifying the user that the e-mail has been sent to the user requires a telephone charge.

【0013】そこで本発明の目的は、確認のために電話
による通話をしたり、電子メールの再送信することな
く、携帯電話機に送信された電子メールの受信を促すこ
とができる電子メールサーバを提供することにある。
An object of the present invention is to provide an e-mail server capable of prompting reception of an e-mail transmitted to a mobile phone without making a telephone call for confirmation or re-transmitting the e-mail. Is to do.

【0014】[0014]

【発明の解決するための手段】本発明者は従来の手法に
ついて検討を加えた。その結果同一の電子メールをその
電子メールが返信されるで再送信するという手法は、再
送信の送信費用が発生するということの他に、再送信さ
れた電子メールが受信されると前に送信した電子メール
は結局は無駄になるということに気づいた。同一の内容
の電子メールである以上一方の内容を知れば他方の内容
は無駄になる。むしろ同一の電子メールかどうかを確認
する手間が増えるとも言える。また携帯電話機に電話を
かけて携帯電話機のユーザと通話するという手法も、電
子メールの送信先である携帯電話機のユーザと通話すれ
ば結局電子メールの内容も教えることができ、電話料の
他に送信した電子メールが無駄になることに気づいた。
The present inventor has studied the conventional technique. As a result, the method of re-sending the same e-mail with the reply of the e-mail is not only incurring the cost of sending the re-send, but also sending the re-sent e-mail before receiving it I noticed that the e-mail was eventually wasted. Knowing one content is useless as long as it is an e-mail with the same content. Rather, it can be said that the trouble of confirming the same e-mail is increased. In addition, a method of making a call to a mobile phone and talking with the user of the mobile phone is also possible. If a phone call is made with the user of the mobile phone to which the e-mail is sent, the contents of the e-mail can be taught in the end. I noticed that the email I sent was wasted.

【0015】そこで本発明者は送信した電子メールが無
駄にならないように電子メールを送信したことを相手方
に通知する手法を研究した。その結果電話会社が提供し
ている発信番号表示サービスを利用することができると
考えた。電話会社が提供している発信番号表示サービス
は、電話の発信元の電話番号を電話呼び出し信号の着信
先の電話機に送信するサービスである。所定の電話番号
から電話が発信された場合には電子メールを送信したと
携帯電話機のユーザと電子メールを送信する人との間で
取り決めておけば、携帯電話機のユーザは携帯電話機の
ディスプレイに表示された電話呼び出し信号の着信表示
を知ることによって電子メールが取り決めをした人から
送信されたことを知ることができると考えた。
Therefore, the present inventor has studied a method of notifying the other party that the e-mail has been transmitted so that the transmitted e-mail is not wasted. As a result, I thought that I could use the calling number display service provided by the telephone company. The calling number display service provided by a telephone company is a service for transmitting a telephone number of a caller to a telephone at a destination of a telephone call signal. If it is agreed between the user of the mobile phone and the person who sends the e-mail that the e-mail has been sent when a call is made from a predetermined telephone number, the user of the mobile phone will be displayed on the display of the mobile phone It was thought that by knowing the incoming call display of the telephone call signal provided, it would be possible to know that the e-mail was sent from the person who negotiated the agreement.

【0016】この場合電話呼び出し信号の着信表示を知
るだけで電話通話を受信しなければ電話料が発生するこ
とはない。従って携帯電話機から送信した送信電子メー
ルが返信されるまで、携帯電話機に発信番号表示サービ
スを利用して所定の電話番号から電話呼び出し信号を発
信すれば、電話料が発生することなく電子メールを送信
したことを携帯電話機のユーザに通知することができる
と考えた。また既に送信した電子メールが無駄になるわ
けではないと考えた。
In this case, no telephone charges are incurred unless a telephone call is received merely by knowing the incoming call display of the telephone call signal. Therefore, if a telephone call signal is transmitted from a predetermined telephone number to the mobile telephone using a calling number display service until the transmitted electronic mail transmitted from the mobile telephone is returned, the electronic mail is transmitted without generating a telephone charge. It was thought that the user of the mobile phone could be notified of the fact. He also thought that emails already sent were not wasted.

【0017】そこで本発明者は、鋭意研究の結果、電話
会社が提供する電子メールサービスを利用して携帯電話
機に送信した電子メールの着信を促進することができる
電子メールサーバであって、前記携帯電話機の電話番号
と電子メールアドレスとを対応させて記憶する第1記憶
手段と、前記携帯電話機に送信した送信電子メールを記
憶する第2記憶手段と、前記第2記憶手段に記憶された
前記送信電子メールの中から受信した受信電子メールと
同一の電子メールを検出する検出手段と、前記検出手段
によって前記送信電子メールが前記受信電子メールと同
一の電子メールとして検出されるまで、前記電話会社が
提供する発信電話番号表示サービスを利用して前記送信
電子メールの送信先の前記携帯電話機の前記電話番号に
所定の電話番号から所定の期間定期的に電話呼び出し信
号を自動的に発信する発信手段とを有することを特徴と
する電子メールサーバを発明した。
Accordingly, the present inventor has made an e-mail server capable of promoting the arrival of e-mail transmitted to a portable telephone using an e-mail service provided by a telephone company as a result of earnest research. A first storage unit for storing a telephone number of a telephone set and an e-mail address in association with each other; a second storage unit for storing a transmission e-mail transmitted to the mobile phone; and the transmission unit stored in the second storage unit Detecting means for detecting the same e-mail as the received e-mail received from the e-mail; andthe telephone company until the transmitted e-mail is detected as the same e-mail as the received e-mail by the detecting means. Using the provided outgoing telephone number display service, the telephone number of the mobile telephone to which the outgoing e-mail is transmitted is a predetermined telephone number. The e-mail server; and a transmitting means for automatically transmitting a predetermined period regular telephone call signals invented.

【0018】本発明の電子メールサーバは、携帯電話機
に電子メールを送信したことを電話会社が提供する発信
電話番号表示サービスを利用して携帯電話機に通知する
ことによって、携帯電話機のユーザに送信電子メールを
送信したことを通知して受信されていない電子メールの
受信を促すことができる。
The electronic mail server according to the present invention notifies the user of the mobile phone of the fact that the electronic mail has been sent to the mobile phone by notifying the mobile phone using a calling telephone number display service provided by the telephone company. It is possible to notify that the mail has been transmitted and to prompt the reception of the e-mail that has not been received.

【0019】即ち本発明の電子メールサーバは、携帯電
話機から送信した送信電子メールが返信されるまで、電
話会社が提供する発信電話番号表示サービスを利用して
所定の電話番号から電話呼び出し信号を自動的に一定の
間隔を置いて一定期間発信する。発信電話番号表示サー
ビス利用して電話呼び出し信号を発信するので送信先の
携帯電話機は電話呼び出し信号の発信元の電話番号を着
信する。電話番号の着信元の携帯電話機は、発信元の所
定の電話番号、或いは携帯電話機が所定の電話番号に関
しては所定の表示内容を表示するように設定されている
場合にはその所定の表示内容を表示することになる。
That is, the e-mail server of the present invention uses the outgoing telephone number display service provided by the telephone company to automatically generate a telephone call signal from a predetermined telephone number until the transmitted e-mail transmitted from the mobile phone is returned. Calls are sent for a certain period of time at certain intervals. Since the telephone call signal is transmitted using the caller telephone number display service, the destination mobile phone receives the telephone number of the telephone call signal source. The mobile phone of the receiver of the telephone number displays the predetermined telephone number of the caller, or the predetermined display content when the mobile phone is set to display the predetermined display content with respect to the predetermined telephone number. Will be displayed.

【0020】このように送信元の所定の電話番号或いは
所定の表示内容を携帯電話機に電話呼び出し信号が着信
した場合に表示させることによって、携帯電話機のユー
ザは電子メールが携帯電話機に送信されたことを知るこ
とができる。この場合携帯電話機のユーザはその電話呼
び出し信号に応答して電話通話をする必要はなく、むし
ろその電話呼び出し信号を切断することができる。従っ
て電話呼び出し信号を発信した所定の電話番号におい
て、現行の料金体系では電話料金が発生することはな
い。
In this way, by displaying the predetermined telephone number of the transmission source or the predetermined display contents when the telephone call signal arrives at the portable telephone, the user of the portable telephone can confirm that the e-mail has been transmitted to the portable telephone. You can know. In this case, the user of the mobile telephone need not make a telephone call in response to the telephone call signal, but rather can disconnect the telephone call signal. Therefore, no telephone charge is generated in the current charge system for a predetermined telephone number that has transmitted the telephone call signal.

【0021】また送信した送信電子メールが返信される
までは、所定の期間定期的に電話呼び出し信号を発信す
るので携帯電話機の電源が切られていたり、また携帯電
話機が電波の届かないところにあっても、携帯電話機が
電話呼び出し信号を着信できる状態になった以後、電話
呼び出し信号を着信させることが可能となり、従って電
子メールを送信したことを携帯電話機のユーザに通知す
ることが可能となる。
Until the transmitted transmission e-mail is returned, a telephone call signal is periodically transmitted for a predetermined period of time, so that the power of the mobile phone is turned off or the mobile phone is out of reach of radio waves. However, after the mobile phone is ready to receive the telephone call signal, it is possible to receive the telephone call signal, and therefore, it is possible to notify the user of the mobile phone that the e-mail has been transmitted.

【0022】このように本発明の電子メールサーバは、
送信電子メールの送信先である携帯電話機から送信電子
メールが返信されるまでは送信電子メールの受信を携帯
電話機のユーザに促すことが可能となる。
As described above, the electronic mail server of the present invention
Until the transmitted electronic mail is returned from the mobile telephone to which the transmitted electronic mail is transmitted, the user of the mobile telephone can be prompted to receive the transmitted electronic mail.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下本発明の電子メールサーバの
実施の形態について説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the electronic mail server of the present invention will be described below.

【0024】本発明の電子メールサーバは、電話会社が
提供する電子メールサービスを利用して携帯電話機に送
信した電子メールの着信を促進することができる電子メ
ールサーバである。
The e-mail server of the present invention is an e-mail server capable of promoting the arrival of e-mail transmitted to a portable telephone using an e-mail service provided by a telephone company.

【0025】上述したように現在電話会社が携帯電話機
に対して電子メールの送受信サービスを行っており、本
発明の電子メールサーバは、電話会社の電子メールの送
受信サービスを利用している携帯電話機に送信された電
子メールの受信を促すことを目的としている。
As described above, a telephone company currently provides an e-mail transmission / reception service to a mobile phone, and the e-mail server of the present invention provides a mobile phone using the e-mail transmission / reception service of the telephone company. The purpose is to encourage reception of the sent e-mail.

【0026】本発明の電子メールサーバの構成について
説明する。本発明の電子メールサーバは電子メールサー
バとして機能する以上通常の電子メールサーバと同様の
機能を有することができる。本発明の電子メールサーバ
は、接続しているコンピュータにおいて作成された送信
電子メールの送信を受けて外部に送信することもできる
し、電子メールを受信し、接続しているコンピュータに
転送することもできる。また本発明の電子メールサーバ
は携帯電話機へ送信する電子メール即ち送信電子メール
を作成する手段を有することもできる。
The configuration of the electronic mail server according to the present invention will be described. The electronic mail server of the present invention functions as an electronic mail server and can have the same function as a normal electronic mail server. The e-mail server of the present invention can receive a transmission e-mail created in a connected computer and send it to the outside, or can receive an e-mail and transfer it to a connected computer. it can. Further, the electronic mail server of the present invention may have means for creating an electronic mail to be transmitted to the mobile phone, that is, an electronic mail to be transmitted.

【0027】本発明の電子メールサーバは、携帯電話機
の電話番号と電子メールアドレスとを対応させて記憶す
る第1記憶手段を有する。
[0027] The electronic mail server of the present invention has a first storage means for storing the telephone number of the portable telephone and the electronic mail address in association with each other.

【0028】この第1記憶手段は、電話会社の提供する
電子メールサービスを利用して電子メールを送信する予
定のある携帯電話機の電話番号と電子メールアドレスと
を予め入力して対応させて記憶する手段である。ここで
いう携帯電話機は電話会社が提供する携帯電話機に対す
る電子メールサービスを利用している携帯電話機であ
る。
The first storage means preliminarily stores a telephone number and an e-mail address of a portable telephone to which an e-mail is to be transmitted using an e-mail service provided by a telephone company, and stores them in correspondence with each other. Means. The mobile phone referred to here is a mobile phone using an e-mail service for the mobile phone provided by a telephone company.

【0029】電子メールサーバとして用いるコンピュー
タの記憶容量の範囲内であれば、第1記憶手段の記憶さ
れる携帯電話機の電話番号と電子メールアドレスの数量
は特に限定はない。このように第1記憶手段に携帯電話
機の電話番号と電子メールアドレスとを対応させて記憶
することにより、携帯電話機の電子メールアドレスから
電話番号を検索することが可能となる。
As long as the storage capacity of the computer used as the e-mail server is within the range, the numbers of the telephone numbers and e-mail addresses of the portable telephones stored in the first storage means are not particularly limited. By storing the telephone number of the mobile phone and the e-mail address in the first storage means in association with each other, the telephone number can be searched from the e-mail address of the mobile phone.

【0030】なお第1記憶手段は、参照の便利さを考慮
して、更に携帯電話のユーザの氏名も電話番号と電子メ
ールアドレスに対応させて記憶しておくことが好まし
い。
The first storage means preferably stores the name of the user of the portable telephone in association with the telephone number and the e-mail address in consideration of the convenience of reference.

【0031】また本発明の電子メールサーバは、携帯電
話機に送信した送信電子メールを記憶する第2記憶手段
を有する。
Further, the electronic mail server of the present invention has a second storage means for storing the transmitted electronic mail transmitted to the portable telephone.

【0032】このように第2記憶手段に送信した送信電
子メールを記憶しておくことによって、送信電子メール
が返信されてきてそれを受信した場合に、後述の検出手
段によってその受信した受信電子メールと同一の電子メ
ールを第2記憶手段に記憶されている送信電子メールの
中から検出して、まだ返信されてきていない送信電子メ
ールを識別することが可能となる。
By storing the transmitted e-mail in the second storage means in this way, when the transmitted e-mail is returned and received, the received e-mail received by the detecting means described later is used. It is possible to detect the same e-mail from among the outgoing e-mails stored in the second storage means and identify the outgoing e-mails that have not been returned yet.

【0033】なお送信電子メールが返信された場合には
その送信電子メールは、第2記憶手段において返信済み
の送信電子メールとして自動的に分類されることにな
る。返信済みの送信電子メールは適宜第2記憶手段から
削除することができる。返信済み送信電子メールについ
ては、もはや送信先の携帯電話機に受信されたのである
から、携帯電話機への受信を促すという目的は達成され
たからである。また返信された送信電子メールを削除し
ないと第2記憶手段の記憶される送信電子メールの数量
が増大してしまい、作業能率が低下してしまうからであ
る。また一定期間返信済みの送信電子メールを保存する
ように設定することも可能である。携帯電話機のユーザ
が何らかの理由で再送信を求める場合もあるからであ
る。
When the transmitted e-mail is replied, the transmitted e-mail is automatically classified as a returned e-mail in the second storage means. The reply transmission electronic mail can be deleted from the second storage means as appropriate. This is because the reply transmitted e-mail has already been received by the destination mobile phone, and the purpose of prompting reception to the mobile phone has been achieved. Also, if the transmitted e-mail is not deleted, the number of transmitted e-mails stored in the second storage means increases, and the work efficiency decreases. It is also possible to set so as to save the sent e-mail that has been replied for a certain period of time. This is because the user of the mobile phone may request retransmission for some reason.

【0034】この場合送信電子メールのヘッダ部には送
信先の電子メールアドレスが記載されており、この第2
記憶手段に送信した送信電子メールを保存しておけば、
その送信電子メールのヘッダ部から送信先の電子メール
アドレスの検出することができる。一般に送信先の電子
メールアドレスは、電子メールのヘッダ部の「To」と
いうフィールドに記載されることになる。例えば「T
o:xxxx@xxxx.xx.xx」というように
「To」の後に送信先の電子メールアドレスが記載され
ることになる。
In this case, the e-mail address of the transmission destination is described in the header of the transmission e-mail.
If you save the sent e-mail to the storage means,
The destination e-mail address can be detected from the header part of the transmitted e-mail. Generally, the destination e-mail address is described in a field "To" in the header of the e-mail. For example, "T
o: xxxx @ xxxx. xx. The electronic mail address of the transmission destination is described after "To" like "xx".

【0035】なお第2記憶手段は、送信した送信電子メ
ールと対応させて、別途送信先の携帯電話機の電子メー
ルアドレスを記憶することが好ましい。送信電子メール
のヘッダ部に上述したように、送信先の電子メールアド
レスは記載されている。ただ送信電子メールと送信先の
携帯電話機の電子メールアドレスを対応させて記憶して
おき、電子メールアドレスから送信した送信電子メール
を検索することができるようにすれば、その電子メール
アドレスからどのユーザに対してどのような送信電子メ
ールを送信したか、どのユーザが送信電子メールを返信
していないかを容易に知ることができる。
It is preferable that the second storage unit separately stores the e-mail address of the destination mobile phone in association with the transmitted e-mail. As described above, the e-mail address of the transmission destination is described in the header of the transmitted e-mail. However, if the outgoing e-mail and the e-mail address of the destination mobile phone are stored in association with each other and the transmitted e-mail transmitted from the e-mail address can be searched, any user can be identified from the e-mail address. It is possible to easily know what transmission e-mail has been sent to the user and which user has not returned the transmission e-mail.

【0036】第2記憶手段に記憶する送信した送信電子
メールの数量も、同様に電子メールサーバとして用いる
コンピュータの能力の範囲内であれば特に限定はない。
The number of transmitted e-mails stored in the second storage means is not particularly limited as long as it is within the range of the capability of the computer used as the e-mail server.

【0037】更に本発明の電子メールサーバは、第2記
憶手段に記憶された送信電子メールの中から受信した受
信電子メールと同一の電子メールを検出する検出手段を
有する。
Further, the electronic mail server of the present invention has detecting means for detecting the same electronic mail as the received electronic mail among the transmitted electronic mails stored in the second storage means.

【0038】この検出手段によって、第2記憶手段に記
憶されたいくつかの送信電子メールの中から受信した受
信電子メールと同一の電子メールを検出されると、その
受信電子メールが既に送信した送信電子メールが返信さ
れたものとされる。この検出手段によって受信電子メー
ルと同一の電子メールとして検出されなかった送信電子
メールは、まだ返信がされていない送信電子メールとし
て識別されることになる。
When the detecting means detects the same e-mail as the received e-mail received from the several e-mails stored in the second storage means, the received e-mail is transmitted and transmitted. The e-mail is assumed to have been replied. An outgoing e-mail that is not detected as the same e-mail as the received e-mail by this detecting means is identified as an outgoing e-mail that has not been replied to yet.

【0039】上述したように携帯電話機のユーザは送信
電子メールを受信したら、その送信元に携帯電話機の返
信手段によってそのまま返信することになっているの
で、送信した送信電子メールと同一の電子メールが受信
されるまでは、まだ送信先の携帯電話機に受信されてい
ないものとして処理されることになる。
As described above, when the user of the mobile phone receives the transmitted e-mail, the user is to reply directly to the transmission source by the reply means of the mobile phone, so that the same e-mail as the transmitted e-mail is transmitted. Until it is received, it is processed as if it has not been received by the destination mobile phone.

【0040】なお受信した受信電子メールと同一の電子
メールを第2記憶手段に記憶されている送信電子メール
の中から検出することは、適切な方法で行うことができ
る。
The detection of the same received e-mail from the outgoing e-mail stored in the second storage means can be performed by an appropriate method.

【0041】例えば、送信電子メールを送信する際に送
信電子メールに記載された識別コードと同一の識別コー
ドが受信電子メールに記載されているか否かを判断し
て、実現することができる。
For example, this can be realized by determining whether or not the same identification code as that described in the transmitted electronic mail is described in the received electronic mail when transmitting the transmitted electronic mail.

【0042】一般に電子メールは、ボディ部とヘッダ部
とから構成されている。ボディ部は電子メールの本文に
相当する。これに対して、ヘッダ部は電子メールに関す
る情報がいくつかのフィールドに分かれて記載されてい
る。例えば「To」のフィールドには電子メールの送信
先の電子メールアドレス、「From」のフィールドに
は電子メールの送信先の電子メールアドレス、「Dat
e」のフィールドには送信した電子メールの送信日時が
記載されている。
In general, an e-mail is composed of a body part and a header part. The body part corresponds to the body of the e-mail. On the other hand, in the header part, information on the electronic mail is described in several fields. For example, the “To” field has an e-mail destination e-mail address, the “From” field has an e-mail destination e-mail address, and “Dat”.
The transmission date and time of the transmitted e-mail is described in the field “e”.

【0043】「Subject」のフィールドには電子
メールのタイトル等を記載する。このフィールドは電子
メールを作成する人がその記載内容を決めて記載するこ
とになる。なお送信した電子メールを返信手段で返信す
ると、この「Subject」のフィールドには、「R
e:」という文字の後に送信した電子メールに記載され
ていた文字がそのまま記載されることになる。例えば送
信電子メールの「Subject」のフィールドに「電
子メールサーバ」と記載して送信すると、返信手段によ
ってそのまま返信された返信電子メールの「Subje
ct」のフィールドには「Re:電子メールサーバ」と
記載されて返信される。
In the field of "Subject", the title of the electronic mail and the like are described. In this field, the person who creates the e-mail determines and writes the contents. When the transmitted e-mail is returned by the reply means, "R" is displayed in the "Subject" field.
The character described in the e-mail transmitted after the character "e:" is described as it is. For example, if “E-mail server” is described in the “Subject” field of the transmitted e-mail and transmitted, the “Subject” of the returned e-mail directly returned by the reply unit
In the field of “ct”, “Re: electronic mail server” is described and returned.

【0044】「Message−ID」のフィールドに
は、その電子メールのID番号が記載される。また送信
された送信電子メールが返信手段によって返信された場
合には、返信された電子メールのヘッダ部には「Ref
erences」のフィールドがあり、ここには送信さ
れた電子メールの「Message−ID」のフィール
ドに記載されたID番号が記載されている。
The "Message-ID" field describes the ID number of the electronic mail. If the transmitted e-mail is returned by the reply means, the header of the returned e-mail contains "Ref".
There is a field of “erences”, in which the ID number described in the “Message-ID” field of the transmitted e-mail is described.

【0045】識別コードはヘッダ部にもボディ部にも記
載することができる。ヘッダ部に識別コードを記載する
場合には、例えば「Subject」のフィールドを利
用することができる。識別コードを送信電子メールの
「Subject」のフィールドに記載して送信し、送
信された送信電子メールがそのまま返信されると受信し
た返信電子メールの「Subject」のフィールドに
は、「Re:」という文字列の後に識別コードがそのま
ま記載されているはずである。
The identification code can be described in both the header and the body. When the identification code is described in the header part, for example, a field of “Subject” can be used. The identification code is described in the “Subject” field of the transmission e-mail and transmitted. When the transmitted transmission e-mail is returned as it is, the “Subject” field of the received return e-mail contains “Re:”. The identification code should be written as it is after the character string.

【0046】そこで受信した受信電子メールと同一の電
子メールを第2記憶手段に記憶されている送信電子メー
ルの中から検出するには、受信した受信電子メールのヘ
ッダ部の「Subject」のフィールドに、送信電子
メールの「Subject」のフィールドに記載された
識別コードと同一の識別コードが記載されているか否か
を判断して、受信した受信電子メールに記載された識別
コードと同一の識別コードが記載されている送信電子メ
ールを検索することより実現することができる。
To detect the same e-mail as the received e-mail from the outgoing e-mails stored in the second storage means, enter the "Subject" field in the header of the received e-mail. It is determined whether the same identification code as the identification code described in the “Subject” field of the transmitted e-mail is described, and the same identification code as the identification code described in the received received e-mail is determined. This can be realized by searching the described transmission e-mail.

【0047】またヘッダ部の「Message−ID」
のフィールドに記載されたID番号を識別コードとして
利用することもできる。受信した受信電子メールが送信
電子メールが返信手段によって返信された返信電子メー
ルである場合には、そのヘッダ部には「referen
ces」のフィールドがあり、そこには送信電子メール
の「Message−ID」のフィールドに記載された
識別コードと同一のコードが記載されているはずであ
る。
"Message-ID" in the header section
Can be used as an identification code. If the received received e-mail is a return e-mail sent from the return e-mail by the reply means, the header section includes "reference"
There is a “ces” field in which the same code as the identification code described in the “Message-ID” field of the outgoing e-mail should be described.

【0048】そこで受信した受信電子メールと同一の電
子メールを第2記憶手段に記憶されている送信電子メー
ルの中から検出するには、受信した受信電子メールのヘ
ッダ部から「References」のフィールドがあ
るか否か検出し、「References」のフィール
ドが検出されれば、そこに記載された識別コードと同一
の識別コードが「Message−ID」のフィールド
に記載された送信電子メールを検索することにより実現
することができる。
To detect the same e-mail as the received e-mail from the outgoing e-mails stored in the second storage means, the header field of the received e-mail includes a "References" field. It is detected whether or not there is, and if the field of "References" is detected, the same identification code as the identification code described therein is searched for the transmission e-mail described in the field of "Message-ID". Can be realized.

【0049】なお送信電子メールを送信する際に送信電
子メールのヘッダ部に記載された識別コードと同一の識
別コードが受信電子メールのヘッダ部に記載されている
か否かを判断すると共に、更に受信電子メールの送信元
の電子メールアドレスが送信電子メールの送信先の電子
メールアドレスとが一致するか否かを判断して、受信し
た受信電子メールと同一の電子メールを第2記憶手段に
記憶されている送信電子メールの中から検出することが
できる。
When transmitting the transmitted e-mail, it is determined whether or not the same identification code as the identification code described in the header of the transmitted e-mail is described in the header of the received e-mail. It is determined whether the e-mail address of the source of the e-mail matches the e-mail address of the destination of the transmitted e-mail, and the same e-mail as the received e-mail is stored in the second storage means. Can be detected from outgoing e-mails.

【0050】電子メールの送信については、一つの送信
先に電子メールを送信する場合の他に、同一の電子メー
ルを複数の送信先に一つの手続で送信する場合もある。
この場合一つの手続で送信されるので、「Subjec
t」のフィールドに記載された識別コードが同一の送信
電子メールが複数成立することがある。このような場合
識別コードのみではどの送信先から返信された送信電子
メールか判断することができないので、更に送信電子メ
ールの送信先の電子メールアドレスと受信された受信電
子メールの送信元の電子メールアドレスとが一致するか
否かを判断して、受信電子メールと同一の電子メールを
第2記憶手段に記憶された送信電子メールの中から検出
することができる。なお上述したように、送信先の電子
メールアドレス、送信元の電子メールアドレスは、それ
ぞれ電子メールのヘッダ部の「To」のフィールド、
「From」のフィールドから検出することができる。
また送信先の電子メールアドレスが第2記憶手段に送信
電子メールと対応させて記憶されている場合には、その
電子メールアドレスを用いることもできる。
Regarding the transmission of an e-mail, the same e-mail may be transmitted to a plurality of destinations by one procedure in addition to the case where the e-mail is transmitted to one destination.
In this case, since it is transmitted by one procedure, "Subject
In some cases, a plurality of transmitted e-mails having the same identification code described in the field “t” may be established. In such a case, it is not possible to determine from which destination the return e-mail was sent only by the identification code, so the e-mail address of the destination of the e-mail and the e-mail of the source of the received e-mail By judging whether or not the address matches, the same e-mail as the received e-mail can be detected from the outgoing e-mails stored in the second storage means. As described above, the e-mail address of the transmission destination and the e-mail address of the transmission source are respectively set in the “To” field in the header of the e-mail,
It can be detected from the “From” field.
If the electronic mail address of the transmission destination is stored in the second storage means in association with the electronic mail, the electronic mail address can be used.

【0051】なお受信した受信電子メールと同一の電子
メールを第2記憶手段に記憶されている送信電子メール
の中から検出する方法は、上述の方法に限られない。例
えば既に述べたように電子メールのボディ部に送信電子
を識別するための識別コードを記載しておいて、受信電
子メールのボディ部の識別コードと送信電子メールの識
別コートが同一であるか否かを判断して受信電子メール
と同一の電子メールを第2記憶手段に記憶された送信電
子メールの中から検出することもできる。
The method of detecting the same electronic mail as the received received electronic mail from the transmitted electronic mails stored in the second storage means is not limited to the method described above. For example, as described above, the identification code for identifying the transmission electron is described in the body part of the e-mail, and whether the identification code of the body part of the reception e-mail is the same as the identification code of the transmission e-mail is determined. It is also possible to detect the same e-mail as the received e-mail from the transmitted e-mails stored in the second storage means.

【0052】更には特に識別コードを用いることをせず
に、携帯電話機に送信する電子メールの文言には限界が
あるので、受信電子メールのボディ部の文面と送信電子
メールのボディ部の文面とが一致するか否かを判断して
検出することも可能である。
Further, since there is a limit to the text of an e-mail transmitted to a mobile phone without using an identification code, the text of the body of the received e-mail and the text of the body of the transmitted e-mail are limited. Can be detected by determining whether or not.

【0053】なお検出手段によって検出された送信電子
メールは、返信済みの送信電子メールとして自動的に分
類して検出の対象から除くことができる。自動的に第2
記憶手段からは削除してしまうか、或いは一定の期間を
保存してから削除するか任意に設定することができる。
The sent electronic mail detected by the detecting means can be automatically classified as a reply sent electronic mail and excluded from the detection. Automatically second
It is possible to arbitrarily set whether to delete from the storage means or to delete after saving a certain period.

【0054】本発明の電子メールサーバは、検出手段に
よって送信電子メールが受信電子メールと同一の電子メ
ールとして検出されるまで、電話会社が提供する発信電
話番号表示サービスを利用して送信電子メールの送信先
の携帯電話機の電話番号に所定の電話番号から所定の期
間定期的に電話呼び出し信号を自動的に発信する発信手
段とを有する。
The electronic mail server according to the present invention uses the outgoing telephone number display service provided by the telephone company until the transmitted electronic mail is detected as the same electronic mail as the received electronic mail by the detecting means. Transmitting means for automatically transmitting a telephone call signal from the predetermined telephone number to the telephone number of the destination mobile phone periodically for a predetermined period.

【0055】検出手段によって送信電子メールが受信電
子メールと同一の電子メールとして検出されるまでは、
送信電子メールは送信先の携帯電話機からまだ返信され
ていないはずである。従って上述したように送信電子メ
ールが返信されていない以上、携帯電話機は送信電子メ
ールを受信していないとみなされる。そこで携帯電話機
のユーザに送信した送信電子メールの受信を促す必要が
ある。
Until the detection means detects the transmitted e-mail as the same e-mail as the received e-mail,
The outgoing e-mail should not have been replied yet from the destination mobile phone. Therefore, the mobile phone is regarded as not receiving the transmitted e-mail as long as the transmitted e-mail is not returned as described above. Therefore, it is necessary to prompt the user of the mobile phone to receive the transmitted electronic mail.

【0056】本発明の電子メールサーバの発信手段は、
所定の電話番号を有する電話回線を利用して、送信電子
メールの送信先の携帯電話機に電話呼び出し信号を発信
して、送信先の携帯電話機に所定の電話番号を送信す
る。従って本発明の電子メールサーバは電話回線と接続
して使用されることになる。電子メールサーバを電話回
線と接続するには、電話回線の種類に応じて適切な接続
手段、例えば電話回線がアナログ電話回線の場合にはモ
デム等を用いて接続することができる。この発信手段
は、電話会社が提供する提供する発信電話番号表示サー
ビスを利用することを除けば、電話回線を通じて電話呼
び出し信号を発信する通常の発信手段である。
The transmitting means of the electronic mail server of the present invention comprises:
By using a telephone line having a predetermined telephone number, a telephone call signal is transmitted to a destination mobile phone of the transmission e-mail, and the predetermined telephone number is transmitted to the destination mobile phone. Therefore, the electronic mail server of the present invention is used by connecting to a telephone line. In order to connect the electronic mail server to the telephone line, it is possible to connect using an appropriate connection means according to the type of the telephone line, for example, a modem when the telephone line is an analog telephone line. This transmitting means is a normal transmitting means for transmitting a telephone call signal through a telephone line except for using a transmitting telephone number display service provided by a telephone company.

【0057】この発信手段は、発信電話番号表示サービ
スを利用して電話呼び出し信号を発信するので、着信先
の携帯電話機には所定の電話番号が発信されることにな
る。このとき使用される電話番号は特に限定はない。
Since the transmitting means transmits the telephone call signal using the transmitting telephone number display service, a predetermined telephone number is transmitted to the destination portable telephone. The telephone number used at this time is not particularly limited.

【0058】電話機呼び出し信号の着信先である携帯電
話機は、電話呼び出し信号の着信を受けると、その着信
時に発信元の電話番号である所定の電話番号を受信す
る。送信先の電話番号を受けた携帯電話機は、そのディ
スプレイにその所定の電話番号或いは、その携帯電話機
がその所定の電話番号について別の文字例えば「電子メ
ールの送信あり」等をするように設定されているときは
その別の文字を表示することになる。
When the portable telephone, which is the destination of the telephone call signal, receives the telephone call signal, it receives a predetermined telephone number, which is the telephone number of the caller, when receiving the call. The mobile phone that has received the destination telephone number is set on the display so that the predetermined telephone number or another character such as “e-mail sent” for the predetermined telephone number is displayed on the display. The other characters will be displayed.

【0059】携帯電話機のユーザは、このような電話呼
び出し信号の着信の表示を認識することによって、電子
メールが自己の携帯電話機に送信されたことを認識する
ことができる。なお所定の電話番号を受信した場合に、
特定の呼び出し音がなるように設定することができれ
ば、呼び出し音によって電子メールが自己の携帯電話機
に送信されたことを 認識することができる。携帯電話
機のユーザは、電話呼び出し信号に対して応答すること
をせずに、むしろ電話呼び出し信号を切断することがで
きる。
The user of the portable telephone can recognize that the electronic mail has been transmitted to his / her own portable telephone by recognizing the display of the incoming call signal. If you receive the specified phone number,
If a setting can be made so that a specific ringing tone is generated, it is possible to recognize that an electronic mail has been transmitted to the own mobile phone by the ringing tone. The user of the mobile phone can disconnect the telephone call signal without responding to the telephone call signal.

【0060】なお携帯電話機が発信電話番号表示サービ
スによって着信した発信元の電話番号電話番号の履歴を
記憶する機能を有していると、電話呼び出し信号が着信
した後でも、その発信元の電話番号を知ることができ、
自己の携帯電話機に電話メールが送信されたことを認識
することができる。
If the portable telephone has a function of storing the history of the telephone number of the caller who received the call by the caller telephone number display service, even if the telephone call signal is received, the telephone number of the caller can be obtained. You can know
The user can recognize that the telephone mail has been transmitted to his / her mobile phone.

【0061】このように本発明の電子メールサーバは、
受信を促す確認の電話を携帯電話機にかけることなく、
携帯電話機に送信された電子メールの受信を促すことが
できる。また電子メールの再送信することなく、電子メ
ールの受信を促すことができる。
As described above, the e-mail server of the present invention
Without calling your phone to confirm receipt of your call,
The reception of the e-mail transmitted to the mobile phone can be prompted. In addition, reception of an electronic mail can be prompted without retransmitting the electronic mail.

【0062】また現行の電話会社の料金体系において
は、電話呼び出し信号に応答しないので電話料金が発生
することはない。従って現行の料金体系においては、本
発明の電子メールサーバは、電話料金を発生させること
なく、送信電子メールが送信されたことを携帯電話機の
ユーザに知らせることができる。
In the current telephone company charge system, no telephone charge is generated because the telephone call signal is not answered. Therefore, in the current fee system, the e-mail server of the present invention can notify the user of the mobile phone that the transmission e-mail has been transmitted without generating a telephone charge.

【0063】本発明の電子メールサーバは以下のように
使用される。
The electronic mail server of the present invention is used as follows.

【0064】まず電子メールサーバの第1記憶手段に予
め、携帯電話機の電話番号と電子メールアドレスを対応
させて記憶しておく。場合によっては携帯電話機のユー
ザの氏名も対応させて記憶しておく。
First, the telephone number of the portable telephone and the e-mail address are stored in advance in the first storage means of the e-mail server in association with each other. In some cases, the name of the user of the mobile phone is also stored in association with the name.

【0065】電子メールサーバに接続されたコンピュー
タ、或いは本発明の電子メールサーバにおいて、携帯電
話機に送信する送信電子メールを作成する。作成された
送信電子メールを電話会社が提供する電子メールの送信
サービスを利用して携帯電話機に送信する。従ってこの
場合の携帯電話機は、電話会社に電子メールの送受信サ
ービスを受ける契約をしている携帯電話機である。
A computer connected to the e-mail server or the e-mail server of the present invention creates an outgoing e-mail to be transmitted to the mobile phone. The created transmission e-mail is transmitted to the mobile phone using an e-mail transmission service provided by the telephone company. Therefore, the mobile phone in this case is a mobile phone that has a contract with a telephone company to receive an e-mail transmission / reception service.

【0066】送信電子メールが送信されると、第2記憶
手段によって自動的に送信電子メールは記憶される。こ
の場合送信先の携帯電話機の電子メールアドレスと共に
記憶することも可能である。
When the transmission electronic mail is transmitted, the transmission electronic mail is automatically stored by the second storage means. In this case, it can be stored together with the e-mail address of the destination mobile phone.

【0067】送信された送信電子メールが送信先の携帯
電話機に着信され、携帯電話機のユーザによって送信電
子メールが返信手段で返信されると、送信元である電子
メールサーバはこの返信された返信電子メールを受信す
る。
When the transmitted outgoing e-mail is received by the destination mobile phone, and the outgoing e-mail is returned by the reply means by the user of the mobile phone, the e-mail server which is the transmission source transmits the returned e-mail. Receive mail.

【0068】そして検出手段によってこの返信された返
信電子メールと同一の電子メールを第2記憶手段に記憶
された送信電子メールから検出する。返信電子メールと
同一の送信電子メールが検出されると、その送信電子メ
ールは検出済みの送信電子メールとして処理される。
The detecting means detects the same electronic mail as the returned electronic mail from the transmitted electronic mail stored in the second storage means. If the same transmitted e-mail as the reply e-mail is detected, the transmitted e-mail is processed as a detected transmitted e-mail.

【0069】送信された送信電子メールが検出手段によ
って検出されるまでは、発信手段は、所定の期間定期的
にその送信電子メールの送信先の携帯電話機に電話会社
の発信電話番号表示サービスを利用して電話呼び出し信
号を発信することになる。
Until the transmitted transmission e-mail is detected by the detection means, the transmission means periodically uses the telephone company's transmission telephone number display service on the mobile phone to which the transmission e-mail is to be transmitted. To send a telephone call signal.

【0070】この所定の期間は、適切に設定することが
できる。10時間でも2日でも適切に設定することがで
きる。また定期的に電話呼び出し信号を発信する間隔も
適切に設定することができる。30分間隔でも、1時間
間隔でもよい。また一定の時間帯は例えば夜間は電話呼
び出し信号を発信しないように設定することもできる。
This predetermined period can be set appropriately. 10 hours or 2 days can be set appropriately. Also, the interval at which the telephone call signal is periodically transmitted can be appropriately set. The interval may be 30 minutes or 1 hour. Further, it is also possible to set such that a telephone call signal is not transmitted during a certain time period, for example, at night.

【0071】電話呼び出し信号を受けた携帯電話機のユ
ーザは、携帯電話機のディスプレイの表示を認識して、
送信電子メールが携帯電話機に送信されたことを知るこ
とができる。送信電子メールをまだ着信していない場合
には、電話会社の電子メールサーバに接続して送信電子
メールを受け取ることになる。
The user of the portable telephone receiving the telephone call signal recognizes the display on the display of the portable telephone, and
It is possible to know that the transmission electronic mail has been transmitted to the mobile phone. If the outgoing e-mail has not yet arrived, the user connects to the e-mail server of the telephone company to receive the outgoing e-mail.

【0072】その後その送信電子メールを返信手段で返
信すれば、電子メールサーバの検出手段によって検出さ
れ、その送信電子メールは検出済みの送信電子メールと
して処理される。電話呼び出し信号の自動発信は終了す
る。
After that, when the transmitted electronic mail is returned by the reply means, the electronic mail is detected by the detecting means of the electronic mail server, and the transmitted electronic mail is processed as the detected transmitted electronic mail. The automatic transmission of the telephone call signal ends.

【0073】[0073]

【実施例】以下本発明の電子メールサーバの実施例につ
いて説明する。図1に本発明の電子メールサーバに接続
され、この電子メールサーバから電子メールを送信する
コンピュータの画面を示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the electronic mail server according to the present invention will be described below. FIG. 1 shows a screen of a computer connected to the electronic mail server of the present invention and transmitting an electronic mail from the electronic mail server.

【0074】電子メールサーバに接続されたコンピュー
タで図1の「送信メールの内容」という欄に記載された
文言の送信電子メールを作成して、メール送信をクリッ
クすると電子メールサーバから送信電子メールが送信さ
れる。電子メールサーバはこのとき、送信先の電子メー
ルアドレスと送信電子メールをともに記憶する。
When a computer connected to the e-mail server creates a transmission e-mail of the text described in the column of “contents of the transmission e-mail” in FIG. 1 and clicks the mail transmission, the transmission e-mail is sent from the e-mail server. Sent. At this time, the electronic mail server stores both the electronic mail address of the transmission destination and the electronic mail to be transmitted.

【0075】携帯電話機がこの送信電子メールを受信す
ると、携帯電話機のディスプレイには「送信メールの内
容」の欄に記載された文言が表示されることになる。こ
の送信電子メールを受信した携帯電話機のユーザは、送
信された送信電子メールの文言中の「dengon@s
hintou.co.jp」をクリックして送信元の電
子メールサーバに返信することになる。
When the portable telephone receives the transmitted e-mail, the text described in the column of "contents of transmitted mail" is displayed on the display of the portable telephone. The user of the mobile phone that has received the transmitted e-mail sends “dengon @ s” in the text of the transmitted e-mail.
hintou. co. Click "jp" to reply to the source e-mail server.

【0076】電子メールサーバは、受信した受信電子メ
ールのヘッダ部の「Subject」のフィールドに記
載された識別コードを認識して、その識別コードと同一
の識別コードが記載されている送信電子メールを記憶さ
れている送信電子メールの中から検出する。本実施例で
は識別コードとして絶対に重複することがないように送
信日時(西暦年月日、時分秒)を暗号化した文字列を用
いている。
The e-mail server recognizes the identification code described in the “Subject” field of the header of the received e-mail, and transmits the transmitted e-mail having the same identification code as the identification code. It is detected from stored outgoing e-mails. In the present embodiment, a character string obtained by encrypting the transmission date and time (year, month, day, year, hour, minute, second) is used as an identification code so as not to be duplicated.

【0077】受信した受信電子メールと同一の送信電子
メールが検出されると、その送信電子メールは検出の対
象からは除かれることになる。但し本実施例では一定期
間電子メールサーバに保存され、携帯電話機のユーザが
受信した送信電子メールを間違って消去してしまうとい
う事態に対応できるようにしている。
When the same transmitted electronic mail as the received received electronic mail is detected, the transmitted electronic mail is excluded from the detection target. However, in the present embodiment, it is possible to cope with a situation in which the transmission electronic mail stored in the electronic mail server for a certain period of time and received by the user of the mobile phone is erased by mistake.

【0078】送信電子メールと同一の電子メールとして
検出されるまでは、送信した送信電子メールは返信され
ていないので、電子メールサーバは、携帯電話機に電話
呼び出し信号を発信する。発信電話番号表示サービスを
利用して、電話呼び出し信号を発信するので、携帯電話
機には送信元の電子メールサーバが利用している所定の
電話番号が着信することになる。本実施例においては携
帯電話機には『伝言が入ってます』という着信表示がさ
れるように設定してある。携帯電話機のユーザはこの
『伝言が入ってます』という表示を認識したら、未受信
の場合は電話会社の電子メールを保存している電子メー
ルサーバに接続して、そこから送信電子メールを受け取
ることになる。送信電子メールを受信したら、先に述べ
た場合と同様に「dengon@shintou.c
o.jp」をクリックして送信電子メールを送信元であ
る電子メールサーバに送信する。
Until the transmitted e-mail is detected as the same e-mail as the transmitted e-mail, the transmitted e-mail is not returned, and the e-mail server sends a telephone call signal to the mobile phone. Since the telephone call signal is transmitted using the calling telephone number display service, a predetermined telephone number used by the transmission source e-mail server is received by the mobile phone. In the present embodiment, the mobile phone is set to display an incoming call message "Message is included". If the user of the mobile phone recognizes the message saying "You have a message," then connect to the e-mail server that stores the e-mail of the telephone company if you have not received the e-mail, and receive outgoing e-mail from it. become. When the transmission e-mail is received, "dengon@shintou.c" is used in the same manner as described above.
o. Click “jp” to send the outgoing email to the email server that is the sender.

【0079】このように送信電子メールが返信されてこ
ない限り、本実施例においては、30分ごとに携帯電話
機に電話呼び出し信号を発信するように設定されてい
る。
In this embodiment, a telephone call signal is set to be transmitted to the mobile phone every 30 minutes as long as the transmission electronic mail is not returned in this way.

【0080】[0080]

【発明の効果】本発明の電子メールサーバは、確認の電
話通話を相手とすることなく、携帯電話機に送信された
電子メールの受信を促すことができる。
The electronic mail server according to the present invention can prompt the reception of the electronic mail transmitted to the portable telephone without making a telephone call for confirmation.

【0081】また本発明の電子メールサーバは、同一の
送信電子メールを再送することなく携帯電話機に送信さ
れた電子メールの受信を促すことができ、既に送信した
送信電子メールを無駄にすることはない。
Further, the e-mail server of the present invention can prompt the reception of the e-mail transmitted to the portable telephone without retransmitting the same outgoing e-mail. Absent.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の電子メールサーバから送信する送信
電子メールを作成するコンピュータの画面を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a screen of a computer for creating an outgoing e-mail to be transmitted from an e-mail server of the present invention.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電話会社が提供する電子メールサービス
を利用して携帯電話機に送信した電子メールの受信を促
進することができる電子メールサーバであって、 前記携帯電話機の電話番号と電子メールアドレスとを対
応させて記憶する第1記憶手段と、 前記携帯電話機に送信した送信電子メールを記憶する第
2記憶手段と、 前記第2記憶手段に記憶された前記送信電子メールの中
から受信した受信電子メールと同一の電子メールを検出
する検出手段と、 前記検出手段によって前記送信電子メールが前記受信電
子メールと同一の電子メールとして検出されるまで、前
記電話会社が提供する発信電話番号表示サービスを利用
して前記送信電子メールの送信先の前記携帯電話機の前
記電話番号に所定の電話番号から所定の期間定期的に電
話呼び出し信号を自動的に発信する発信手段とを有する
ことを特徴とする電子メールサーバ。
1. An e-mail server capable of promoting reception of e-mail sent to a mobile phone using an e-mail service provided by a telephone company, comprising: a telephone number, an e-mail address, First storage means for storing the transmitted electronic mail transmitted to the mobile phone, and received electronic data received from the transmitted electronic mail stored in the second storage means. Detecting means for detecting the same e-mail as the e-mail; and using a calling telephone number display service provided by the telephone company until the detecting means detects the transmitted e-mail as the same e-mail as the received e-mail. A telephone call from the predetermined telephone number to the telephone number of the mobile phone to which the transmission e-mail is to be sent periodically for a predetermined period. E-mail server; and a transmitting means for automatically transmitting a signal.
【請求項2】 前記第2記憶手段は、送信した前記送信
電子メールと対応させて更に送信先の前記携帯電話機の
前記電子メールアドレスを記憶する請求項1記載の電子
メールサーバ。
2. The e-mail server according to claim 1, wherein the second storage unit further stores the e-mail address of the destination mobile phone in association with the transmitted e-mail.
【請求項3】 前記検出手段は、前記送信電子メールを
送信する際に前記送信電子メールに識別コードを記載
し、該識別コードと同一の識別コードが前記受信電子メ
ールに記載されているか否かを判断する請求項1又は2
記載の電子メールサーバ。
3. The detecting means writes an identification code in the transmitted e-mail when transmitting the transmitted e-mail, and determines whether the same identification code as the identification code is described in the received e-mail. Claim 1 or 2 which determines
Email server as described.
【請求項4】 前記識別コードは、前記送信電子メール
のヘッダ部に記載される請求項3記載の電子メールサー
バ。
4. The electronic mail server according to claim 3, wherein the identification code is described in a header of the transmitted electronic mail.
【請求項5】 前記識別コードは、前記送信電子メール
の前記ヘッダ部の「Subject」のフィールドに記
載される請求項4記載の電子メールサーバ。
5. The electronic mail server according to claim 4, wherein the identification code is described in a “Subject” field of the header of the transmitted electronic mail.
【請求項6】 前記検出手段は、更に前記受信電子メー
ルの送信元の電子メールアドレスが前記送信電子メール
の送信先の前記電子メールアドレスとが一致するか否か
を判断する請求項3又は4記載の電子メールサーバ。
6. The apparatus according to claim 3, wherein said detecting means further determines whether or not the source e-mail address of said received e-mail matches the destination e-mail address of said transmitted e-mail. Email server as described.
JP2001019926A 2001-01-29 2001-01-29 Email server Expired - Fee Related JP3596606B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019926A JP3596606B2 (en) 2001-01-29 2001-01-29 Email server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019926A JP3596606B2 (en) 2001-01-29 2001-01-29 Email server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002223250A true JP2002223250A (en) 2002-08-09
JP3596606B2 JP3596606B2 (en) 2004-12-02

Family

ID=18885714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019926A Expired - Fee Related JP3596606B2 (en) 2001-01-29 2001-01-29 Email server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596606B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596606B2 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1620062B (en) Method for providing service of multimedia mail box to support user mobility
JPH11146011A (en) Electronic mail system, electronic mail server and communication terminal
US7418265B2 (en) System and method for interrupt control on a handheld device
US20080301580A1 (en) Device, time, and location based notification content transfer and presentment system and method
US20060046720A1 (en) Mobile communications terminal, system and method therefore
JP2001186276A (en) Portable communication terminal and communication service system
MXPA01009803A (en) System and method for integrating audio and visual messaging.
US20050108359A1 (en) Remote mail management system
JPH10257201A (en) Electronic mail terminal and electronic mail delivery system
JP3727247B2 (en) Information delivery management device, mobile communication terminal, information delivery confirmation system, and information delivery confirmation method
CN105007363A (en) Method of transmitting information to crowd in batch manner
JP2003078652A (en) Electronic mail confirmation system, electronic mail system adopting the electronic mail confirmation system, communication terminal, internet access device, and server device for electronic mail
JP3596606B2 (en) Email server
JPH11177612A (en) Radio communication system
KR100460490B1 (en) SMS telephone system having a remote message transmission function and controlling method therefore
JP3112802B2 (en) Email system
JPH10164123A (en) Automatic communication device
KR100459764B1 (en) System and Method for Providing a Voice Mail-Box Service
JP2004282195A (en) Method and system for notifying identification information
JP2006033255A (en) Communication terminal having mail function and communication system
JP3742280B2 (en) Data transmission method between facsimile or telephone and electronic mail
JP2003069648A (en) Mail transmission//reception device
JP2007184768A (en) Message server
JP2004110757A (en) E-mail receiving/opening confirmation and receiving promotion
JP2002164934A (en) Information barrier-free service system for elderly people

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees