JP2002222286A - Home page server device with illegal use preventing function and program - Google Patents

Home page server device with illegal use preventing function and program

Info

Publication number
JP2002222286A
JP2002222286A JP2001017563A JP2001017563A JP2002222286A JP 2002222286 A JP2002222286 A JP 2002222286A JP 2001017563 A JP2001017563 A JP 2001017563A JP 2001017563 A JP2001017563 A JP 2001017563A JP 2002222286 A JP2002222286 A JP 2002222286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homepage
information
server
unauthorized use
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001017563A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3573718B2 (en
Inventor
Katsuyoshi Nagashima
克佳 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLOVER NETWORK COM KK
Clover Network Com Co Ltd
Original Assignee
CLOVER NETWORK COM KK
Clover Network Com Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLOVER NETWORK COM KK, Clover Network Com Co Ltd filed Critical CLOVER NETWORK COM KK
Priority to JP2001017563A priority Critical patent/JP3573718B2/en
Publication of JP2002222286A publication Critical patent/JP2002222286A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3573718B2 publication Critical patent/JP3573718B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a home page server with an illegal use preventing function, which is adapted to make full use of information technology to cope with a complicated violation case by preparing infrastructure for obtaining illegal use home page information by an electronic mail and automatically operating a search device to expose a dishonest false advertisement and a pretending site on a network. SOLUTION: When the pretending site copied from a home page of a regular Web site appears in the Internet environment, a means for detecting the appearance is contained in the home page to be copied, and the appearance is reported to a manager of the regular Web site by a means such as the electronic mail by using the Internet.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
介して得られる商取引情報や製品情報の不正使用を防止
するホームページサーバ装置に関するものである。より
詳しくは、インターネット商取引や製品情報の提供中に
使用される企業名並びに商品名を勝手に第三者がなりす
まして使用する不正使用を防止するものである。さら
に、インターネットを介して受信した情報に基づいて、
電話帳データ、地図データ、登記簿情報、NTT登録情
報、インターネットのURL、商標などの現在登記や登
録された信用のある確認情報と比較し、当該受信した情
報の真偽を判定するホームページサーバ装置に係るもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a homepage server device for preventing illegal use of commercial transaction information and product information obtained via the Internet. More specifically, the present invention prevents unauthorized use of a company name and a product name used during the provision of Internet commerce and product information by a third party without permission. In addition, based on information received via the Internet,
A homepage server device that compares telephone directory data, map data, registry information, NTT registration information, Internet URLs, trademarks, etc. with current registration or registered credible confirmation information to determine the authenticity of the received information. It is related to.

【0002】さらにまた、本発明は、インターネットを
利用した商取引若しくは収集した情報の提供者又は提供
物のなりすましを事前に検証し、その真偽の白黒を判定
する装置に関し、その検証結果を所定のサーバ装置内に
記憶させると共に、記憶した登記簿情報や登録商標など
の公認データを一般利用者若しくは所轄機関に提供する
装置に係るものである。また、本発明は、収集した情報
や商取引におけるなりすまし行為を検証した上でその真
偽を白黒判定してから、その白黒判定結果を不正使用さ
れた被害者、言い換えれば真のホームページ所有者宛て
に自動的に配信することにより、インターネットを利用
した情報収集の精度を高め、さらにはインターネット社
会における電子商取引の安全性を担保する技術に係るも
のである。
Furthermore, the present invention relates to an apparatus for verifying in advance the impersonation of a provider of a commercial transaction or collected information using the Internet or a provided item and determining whether the authenticity is black or white. The present invention relates to a device that stores in a server device, and provides authorized data such as stored registry information and a registered trademark to a general user or a responsible organization. In addition, the present invention verifies the collected information and impersonation in commercial transactions and determines the authenticity thereof in black and white, and then sends the black and white determination result to the victim who has been used illegally, in other words, to the true homepage owner. The present invention relates to a technology for increasing the accuracy of information collection using the Internet by automatically distributing the information, and further ensuring the security of electronic commerce in the Internet society.

【0003】[0003]

【従来の技術】一般に、新規の商取引を開始する場合、
相手側の信用情報を得る方法には信用調査会社に依頼し
て調査報告をさせて、自らその信用状態を判断する方法
がある。この場合、商取引を開始する者が調査期間と費
用を負担しなければならなかった。近年のインターネッ
トを利用した電子商取引においては、企業の信用調査の
重要性が一般の商取引に比してさらに高まり、取引の迅
速性が求められている状態にある。また、信用情報の信
憑性についても即座に判断しなければならない。さら
に、インターネットの電子商取引の普及を拡大させるた
めには、「なりすまし」ウェブサイトのようなホームペ
ージの不正使用を未然に排除する必要がある。
2. Description of the Related Art Generally, when starting a new business transaction,
As a method of obtaining the credit information of the other party, there is a method of requesting a credit research company to make a research report and judging the credit status of the user. In this case, the person initiating the transaction had to bear the investigation period and costs. In recent years, in the electronic commerce using the Internet, the importance of a credit check of a company has become even more important than that of general commercial transactions, and there has been a demand for speedy transactions. In addition, the credibility of the credit information must be determined immediately. Furthermore, in order to increase the spread of electronic commerce on the Internet, it is necessary to eliminate unauthorized use of homepages such as "spoofing" websites.

【0004】図1は、従来の違反ホームページ摘発シス
テムの構成図である。図1は、西暦2001年1月6日
の朝日新聞・朝刊に掲載された内容である。記事には、
違法業者摘発にメールを活用することが記述され、政府
側の公正取引委員会は来年度から消費者からの協力を得
て、独占禁止法や景品表示法の違反事件を効率よく摘発
するため、インターネットを活用した調査体制の強化に
乗り出す。これまで「申告」と呼ばれる被害企業や消費
者の通報などの情報提供が調査の発端となる場合が多か
ったが、情報を電子メールで入手するインフラを整備、
消費者から「調査員」を募り、ネット上の悪質な虚偽広
告なども摘発する考えで、公取委は「情報技術(IT)
を駆使して複雑化する違反事件に対処したい」と話して
いる、と紹介されている。
FIG. 1 is a configuration diagram of a conventional violation homepage detection system. FIG. 1 shows the contents published in the Asahi Shimbun / Asahi Newspaper on January 6, 2001. Articles include:
It was stated that e-mail should be used to detect illegal traders, and the government's Fair Trade Commission, with the cooperation of consumers from next fiscal year, decided to use the Internet to efficiently detect violations of the Antitrust Law and the Premium Labeling Law. Embark on strengthening the survey system utilizing Until now, the provision of information, such as reporting of victims and consumers, called “declaration,” often started the survey, but the infrastructure to obtain information by e-mail has been improved.
The FTC plans to recruit “investigators” from consumers and detect malicious false advertisements on the Internet.
I want to make use of to deal with complicated violations. "

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
如く、調査会社や電子メールを活用する対処方法では、
所詮人手による作業が不可欠であり、調査時間を多く費
やし且つ費用も膨大である。
However, as described above, in the coping method utilizing the research company and the e-mail,
After all, manual work is indispensable, and a lot of investigation time is spent and the cost is enormous.

【0006】本発明は、斯かる実情に鑑み、ウェッブサ
イトのホームページ情報の真偽を検証するための基礎資
料を所轄機関並びに情報の管理運営している企業から入
手してから、所定のデータを単一のサーバ装置に集約し
て蓄積することにより、蓄積データや資料に基づきイン
ターネット上の電子商取引に係る提供者と提供物若しく
は提供役務の真偽を正確且つ迅速に行えるシステムを提
供しようとするものである。
[0006] In view of such circumstances, the present invention obtains basic data for verifying the authenticity of Web site homepage information from a competent institution and a company that manages and operates information, and then obtains predetermined data. By integrating and accumulating data in a single server device, an attempt is made to provide a system that can accurately and promptly determine the authenticity of a provider or a provided product or a provided service related to electronic commerce on the Internet based on stored data and materials. Things.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、インターネッ
トに接続するホームページサーバであって、ホームペー
ジサーバ固有の識別符号をサーバから読み出してホーム
ページ情報記憶領域に予め記憶した所定情報とを比較す
る比較手段と、比較手段が一致情報を出力したときはホ
ームページの正規使用と判定すると共に、比較装置が不
一致情報を出力したときはホームページの不正使用と判
定する判定手段と、インターネットへ接続された段階で
不正使用の判定結果をホームページ関連情報と共に配信
する報知手段と、を含む不正使用防止機能付きホームペ
ージサーバ装置にかかるものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a homepage server connected to the Internet, and reads out an identification code unique to the homepage server from the server and compares the identification code with predetermined information stored in a homepage information storage area in advance. When the comparing means outputs the matching information, the determining means determines that the homepage is properly used, and when the comparing apparatus outputs the mismatching information, the determining means determines that the homepage is illegally used. And a notifying means for distributing the result of the use determination together with the homepage-related information.

【0008】また、本発明は、少なくとも比較手段を制
御する第1及び第2の協調プログラムをホームページ情
報記憶領域に記憶させる記憶手段と、インターネットを
通じてホームページ情報と共に協調プログラムを配信さ
せる配信手段と、配信されたホームページ情報を編集す
る際に第1の協調プログラムが削除されたことを検知し
て判定手段の判定結果を正規使用から不正使用に変更す
る第2の協調プログラムと、を含む不正使用防止機能付
きホームページサーバ装置にかかるものである。
Further, the present invention provides a storage means for storing at least a first and a second cooperative program for controlling a comparing means in a homepage information storage area, a distributing means for distributing a cooperative program together with homepage information via the Internet, A second cooperative program for detecting that the first cooperative program has been deleted when editing the provided homepage information and changing the judgment result of the judging means from regular use to unauthorized use. With the attached homepage server device.

【0009】さらに、本発明の実施に用いられる報知手
段は、インターネットでアクセスした側の端末に対して
ホームページの不正使用を報知させるように閲覧者側の
画面上に警告情報を報知させることを含む不正使用防止
機能付きホームページサーバ装置にかかるものである。
Further, the notifying means used in the embodiment of the present invention includes notifying the terminal on the side accessing the Internet of the warning information on the screen of the viewer so as to notify the unauthorized use of the homepage. The present invention relates to a homepage server device having an unauthorized use prevention function.

【0010】さらにまた、本発明の実施に用いられる第
1の協調プログラムは、第2の協調プログラムが削除さ
れたことを検知してインターネットでアクセスした側の
端末に対してホームページの不正使用を報知させるよう
に閲覧者側の画面上に警告情報を報知させることを含む
不正使用防止機能付きホームページサーバ装置にかかる
ものである。
Further, the first cooperative program used in the embodiment of the present invention detects that the second cooperative program has been deleted, and notifies the terminal accessing the Internet of the unauthorized use of the homepage. The present invention relates to a homepage server device having an unauthorized use prevention function including notifying warning information on a screen of a viewer so as to cause the warning to be issued.

【0011】またさらに、本発明の実施に用いられるホ
ームページ情報は画像データを含み、画像データをサー
バ内の部外者アクセス禁止領域に記憶させ、外部の閲覧
者が表示中のホームページを閲覧者側の端末に保存させ
る際に、画像データの保存を禁止させる規制手段を有す
る不正使用防止機能付きホームページサーバ装置にかか
るものである。
Further, the homepage information used in the embodiment of the present invention includes image data, the image data is stored in an outsider access prohibited area in the server, and the homepage being displayed by the external viewer is displayed on the viewer side. The present invention relates to a homepage server device having an unauthorized use prevention function having a restricting means for prohibiting the storage of image data when storing the image data in a terminal.

【0012】さらにまた、本発明の実施に用いられる判
定手段は判定結果が不正使用の場合に、不正使用をして
いる側のサーバから正規のホームページ管理者宛てに電
子メールを自動送信させる手段を含む不正使用防止機能
付きホームページサーバ装置にかかるものである。
[0012] Furthermore, the judging means used in the embodiment of the present invention is a means for automatically transmitting an e-mail from a server on the side of improper use to an authorized homepage administrator when the result of the judgment is improper use. And a homepage server device with an unauthorized use prevention function.

【0013】またさらに、本発明の実施に用いられる判
定手段は判定結果が不正使用の場合に、不正使用をして
いる側のサーバから正規のホームページの著作権者宛て
に著作物の無断使用事実を電子メールを通じて自動送信
させる手段を含む不正使用防止機能付きホームページサ
ーバ装置にかかるものである。
[0013] Further, the judging means used in the embodiment of the present invention, when the result of the judgment is unauthorized use, informs the copyright holder of the authorized homepage of the unauthorized use of the copyrighted work from the server on the side of the unauthorized use. And a homepage server device having an unauthorized use prevention function including a means for automatically transmitting the electronic mail through an electronic mail.

【0014】さらにまた、本発明は、不正使用防止機能
付きホームページサーバ装置から取得したホームページ
情報を不正使用している通報を電子メールを通じて受信
するメールサーバと、電子メールの着信後、所定時間内
に電子メール情報に基づき不正使用中のホームページに
自動的にアクセスする自動立入手段と、自動立入手段に
よって取得した被アクセスホームページ情報を再編集不
能にしてから、デジタル情報で固定記録する記録手段
と、を含む不正使用防止機能付きホームページサーバ装
置にかかるものである。
Still further, the present invention provides a mail server for receiving, through an e-mail, a report that an illegal use of homepage information obtained from a homepage server device with an unauthorized use prevention function is provided. Automatic access means for automatically accessing a homepage under unauthorized use based on the e-mail information; and recording means for fixedly recording digital information as the accessed homepage information obtained by the automatic access means. And a homepage server device with an unauthorized use prevention function.

【0015】またさらに、本発明は、インターネットに
接続するホームページサーバであって、第1及び第2の
協調プログラムをホームページ情報記憶領域に記憶させ
る記憶手段と、インターネットを通じてホームページ情
報と共に協調プログラムを配信させる配信手段と、配信
されたホームページ情報を編集する際に第1の協調プロ
グラムが削除されたことを検知して判定手段の判定結果
を不正使用にさせる第2の協調プログラムと、第2の協
調プログラムを削除したことを検知して判定手段の判定
結果を不正使用にさせる第1の協調プログラムと、を含
む不正使用防止機能付きホームページサーバ装置にかか
るものである。
Still further, the present invention is a homepage server connected to the Internet, wherein the storage means stores the first and second cooperative programs in a homepage information storage area, and distributes the cooperative programs together with the homepage information through the Internet. Distribution means, a second coordination program for detecting that the first coordination program has been deleted when editing the distributed homepage information, and making the result of the judgment made by the judgment means illegal, and a second coordination program And a first coordination program for detecting the deletion of the file and making the judgment result of the judging means unauthorized.

【0016】さらにまた、本発明は、インターネットに
接続するホームページサーバであって、インターネット
ドメイン名存在確認情報を蓄積するセンターサーバと、
インターネットに接続され複数のウエッブサイトのホー
ムページ情報を検索し収集する収集手段と、ホームペー
ジ情報を夫々ドメイン名に従い並べ替え処理し、並べ替
え後のホームページ情報を合成する合成手段と、インタ
ーネットドメイン名存在確認情報内の白黒ファイル情報
と収集手段で収集した複数のウエッブサイトのドメイン
名とを順次比較する比較手段と、比較手段によってドメ
イン名が一致と判定されるウェッブサイトのホームペー
ジ情報を白ファイルとして記憶し、且つ比較手段によっ
てドメイン名が不一致と判定されるウェッブサイトのホ
ームページ情報を未決ファイルとして記憶するセンター
サーバ内に設けられた記憶手段と、を含む不正使用防止
機能付きホームページサーバ装置にかかるものである。
Further, the present invention provides a home page server for connecting to the Internet, wherein the center server stores Internet domain name existence confirmation information;
A collection unit that is connected to the Internet and searches and collects homepage information of a plurality of websites, a synthesis unit that sorts homepage information according to domain names and synthesizes the sorted homepage information, and an Internet domain name existence check Comparing means for sequentially comparing the black and white file information in the information with the domain names of a plurality of web sites collected by the collecting means, and storing, as a white file, homepage information of the web site whose domain names are determined to be identical by the comparing means. And a storage means provided in a center server for storing, as an undecided file, homepage information of a website whose domain name is determined to be inconsistent by the comparing means, and a homepage server device with an unauthorized use prevention function. .

【0017】またさらに、本発明は、インターネットに
接続するホームページサーバ用プログラムであって、ホ
ームページサーバ固有の識別符号をサーバから読み出す
ステップと、読み出した識別符号とホームページ情報記
憶領域に予め記憶した所定情報とを比較する比較ステッ
プと、比較結果が一致情報のときはホームページの正規
使用と判定するステップと、比較ステップの比較結果が
不一致情報のときはホームページの不正使用と判定する
ステップと、インターネットへの接続を検知し、不正使
用の判定結果をホームページ関連情報と共に配信する報
知ステップと、を含むデジタル方式のホームページサー
バ上で実行する不正使用防止機能プログラムにかかるも
のである。以下に、この発明の実施形態を図示例と共に
説明する。
Still further, the present invention relates to a program for a homepage server connected to the Internet, wherein a step of reading an identification code unique to the homepage server from the server, the read identification code and predetermined information previously stored in a homepage information storage area. A step of judging that the homepage is legitimately used when the comparison result is matching information; a step of judging that the homepage is illegally used when the comparison result of the comparing step is inconsistent information; A notification step of detecting the connection and distributing the determination result of the unauthorized use together with the homepage-related information, and an unauthorized use prevention function program executed on a digital homepage server. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】図2から図15は本発明を実施す
る形態の一例であって、図中、図2と同一の符号を付し
た部分は同一物を表わしており、本図示例の特徴とする
ところは、図3に示す如く、ジャバアプレット(Jav
aApplet)を「なりすまし」ウエッブサイト(W
ebSite)で起動した際に自動的に真のウエッブサ
イト所有者のメールサーバに対してなりすまし発生を電
子メールで通報するようにした点にある。
FIG. 2 to FIG. 15 show an example of an embodiment of the present invention. In FIG. 2, parts denoted by the same reference numerals as those in FIG. 2 represent the same parts. The feature is that, as shown in FIG.
aApplet) on the “spoofing” website (W
(e.g., ebSite), the spoofing occurrence is automatically notified to the mail server of the true website owner by e-mail.

【0019】次に、上記図示例の作動を説明する。Next, the operation of the above illustrated example will be described.

【0020】図2は、本発明を例示したなりすましホー
ムページチェックシステムのブロック図である。ユーザ
ー端末1は、中央処理センター2との間でファックス又
はインターネット網9を介して接続されている。また中
央処理センター2も複数の情報提供サーバ7とインター
ネット網9を介して接続されている。この場合ユーザー
端末はダイアルアップ接続でも良く、T2程度の回線速
度でルータを介してインターネット網9に接続しても良
く、複数のユーザー端末を代表して図示しているもので
ある。これによって、ユーザ端末1、中央処理センター
2及び情報提供サーバ7との間では相互にデジタル情報
が送受信することができる。この場合、ユーザ端末1は
情報提供サーバ7からの情報を送受信し必要な情報の検
索及び紹介をすることができる。本発明の一実施態様で
はTCP/IPプロトコルを使用したインターネット技
術を使用したが、これに拘わらずインターネット接続で
きるプロトコルであれば他の仕様を妨げるものではな
い。
FIG. 2 is a block diagram of an impersonation homepage check system illustrating the present invention. The user terminal 1 is connected to the central processing center 2 via a facsimile or the Internet network 9. The central processing center 2 is also connected to a plurality of information providing servers 7 via the Internet network 9. In this case, the user terminal may be a dial-up connection, or may be connected to the Internet network 9 via a router at a line speed of about T2, and is illustrated on behalf of a plurality of user terminals. Thereby, digital information can be mutually transmitted and received among the user terminal 1, the central processing center 2, and the information providing server 7. In this case, the user terminal 1 can transmit and receive information from the information providing server 7 and search and introduce necessary information. In one embodiment of the present invention, the Internet technology using the TCP / IP protocol is used. However, any protocol that can be connected to the Internet regardless of this does not impede other specifications.

【0021】図2の中央処理センター2のサーバ5は、
サーバ内に記録したホームページをインターネット9へ
送信するホームページサーバ装置を内在するものであ
る。またホームページサーバ装置の他に収集した登記済
白黒ファイル5a、5b、JPNICのようなURL登
録機関6、電話帳データ等の存在確認情報5fおよび
危険用語辞典5c、金融用語辞典5bをも備えると共に
これらを記録し管理制御する中央処理装置4をも備えて
いる。ここで中央処理装置4は、収集ホームページ合成
処理手段4a、既存登録白・黒ファイルチェック処理手
段4b、依頼者ドメイン名チェック処理手段4c、JP
NIC等機関情報チェック処理手段4dおよびチェック
済情報報告処理手段4eを備えており、このシステムに
よって種々の「なりすまし」チェック方法を次の手順で
実行することができる。
The server 5 of the central processing center 2 in FIG.
A homepage server device for transmitting a homepage recorded in the server to the Internet 9 is inherent. In addition to the homepage server device, there are provided registered black-and-white files 5a and 5b, a URL registrar 6 such as JPNIC, existence check information 5f such as telephone directory data, a danger term dictionary 5c, and a financial term dictionary 5b. And a central processing unit 4 for recording and managing the information. Here, the central processing unit 4 includes a collection homepage synthesizing unit 4a, an existing registered black / white file checking unit 4b, a requester domain name checking unit 4c, a JP
The system is provided with an institution information check processing means 4d and a checked information report processing means 4e, such as NICs, and various "spoofing" check methods can be executed by the following procedure using this system.

【0022】本発明の方法を例示すると、図2に示すイ
ンターネット9に接続するユーザ端末1において、先ず
複数のウエッブサイトのホームページ情報を検索し収集
する収集手段となる検索エンジン、例えばマイクロソフ
ト社製のインターネットエクスプロラやネットスケープ
社のネットスケープブラウザなどの一般にブラウザと称
するソフトウエアを使用することができる。この収集手
段からインターネット上のYAHOO、MSN、inf
oseek,goo、Exciteなどで取引先相手の
企業名若しくは商品名を画面上のキーワードボックスに
入力することができる。次にサーバ5が検索結果を受信
すると、中央処理装置4に接続された収集HP合成処理
手段4aは、検索したホームページをサーバ5内に収集
することができる。また該当する企業名若しくは商品名
で検索したホームページを各ドメイン名を使用して並べ
換えるソート処理を実行することができる。さらにソー
ト処理したホームページ情報の中で内容が重複するファ
イルを排除し単独にするよう整理合成した合成ファイル
を作成する処理を実行することができる。
As an example of the method of the present invention, in the user terminal 1 connected to the Internet 9 shown in FIG. 2, first, a search engine serving as a collecting means for searching and collecting homepage information of a plurality of websites, for example, a product of Microsoft Corporation Software generally called a browser such as Internet Explorer or Netscape Browser of Netscape can be used. YAHOO, MSN, inf on the Internet from this collection means
The name of the business partner or the name of the business partner can be entered in the keyword box on the screen by using "oseek,""goo" or "Excite". Next, when the server 5 receives the search result, the collection HP combination processing means 4a connected to the central processing unit 4 can collect the searched homepage in the server 5. In addition, it is possible to execute a sorting process of rearranging the homepage searched by the corresponding company name or product name using each domain name. Furthermore, it is possible to execute a process of creating a combined file that is arranged and combined so as to eliminate a file whose content is duplicated in the sorted homepage information and to make it a single file.

【0023】本発明の実施態様では、初期状態のなりす
ましHPチェックシステムは、白黒データを蓄積してい
ないので、依頼者のドメイン名と検索し収集したホーム
ページ情報とを比較し両者が一致するか否かを判断する
処理を実行する。この場合、上述した合成ファイルのデ
ータのチェックは、省略されるが「なりすまし」ウエッ
ブサイトを発見するという効果に何ら影響するものでは
ない。つまり、2回目以降の処理では少なくとも初回に
作成した「白黒判定ファイル」を利用することができる
ので、これまで蓄積した「登録済の白黒判定ファイル」
のデータのドメイン名と一致するか否かを判定すること
ができる。この合成ファイル内の情報は、依頼者ドメイ
ン名チェック処理手段4cによって合成したホームペー
ジの各ドメイン名と依頼者ドメイン名とを比較し両者が
一致するか否かを判断させるために使用することができ
る。この場合、依頼者ドメイン名と一致する合成ファイ
ル内のホームページ情報は「白」と判定され正規の使用
状態に在るウエッブサイトである。そしてこのホームペ
ージ情報は白ファイル5aに登録し記憶することができ
る。白ファイル5aは磁気ディスク装置でも光ディスク
装置でもデジタル情報が記録再生できる手段であれば他
の同等の装置を使用することができるのは言うまでもな
い。また依頼者ドメイン名に一致しない合成ファイル内
のホームページ情報は、次の処理に分岐することができ
るが、ここでは白黒がはっきりしない未決の情報として
センターサーバ6内のホームページサーバの記憶領域に
デジタル情報として記憶することができる。なお、図示
した白ファイル5aと黒ファイル5b並びに図示しない
未決ファイルは物理的に独立したディスク装置に記憶し
ても共用するディスク装置にパーテションを区切って記
憶しても良く、また共用するディスク装置内部で各フォ
ルダ名を使用して区別して記憶しても良いことは言うま
でもない。
In the embodiment of the present invention, the spoofing HP check system in the initial state does not accumulate black-and-white data. Therefore, the domain name of the requester is compared with the retrieved and collected homepage information and whether or not the two match. A process is performed to determine whether In this case, the check of the data of the synthesized file described above is omitted, but does not affect the effect of finding the “spoofing” website. In other words, in the second and subsequent processes, at least the “black-and-white determination file” created at the first time can be used.
It can be determined whether the data matches the domain name of the data. The information in the combined file can be used to compare each domain name of the homepage combined by the requester domain name check processing means 4c with the requester domain name and determine whether or not the two match. . In this case, the homepage information in the composite file that matches the requester domain name is determined to be “white”, and the website is in a normal use state. This homepage information can be registered and stored in the white file 5a. It goes without saying that other equivalent devices can be used for the white file 5a in the magnetic disk device and the optical disk device as long as digital information can be recorded and reproduced. Also, the homepage information in the synthesized file that does not match the client domain name can branch to the next process. Here, the digital information is stored in the storage area of the homepage server in the center server 6 as undetermined information in which the black and white are not clear. Can be stored as Note that the illustrated white file 5a and black file 5b and unillustrated undecided files may be stored in physically independent disk devices or may be stored in partitions in a shared disk device, or may be stored in a shared disk device. Needless to say, each folder name may be used for distinction and stored.

【0024】中央処理装置4は未決ファイルを次の処理
で追加の白黒判定を実行することができる。即ち、JP
NICやICANNなどのURL登録機関6の登録内容
の属性に一致するか否かをJPNICなどの機関情報チ
ェック手段4dによって処理することができる。JPN
ICなど登録内容一致性チェックの結果、JPNIC等
のURL登録機関6の登録内容に属性が一致すると判定
された未決ファイル内のホームページ情報は「白」と判
定し、上述した白ファイル5aに登録し記憶することが
できる。一方、当該登録機関の登録内容に属性が一致し
ない未決ファイル内のホームページ情報は、さらに電話
帳データ等の存在確認情報5fに従い自動判定処理手
段4eによって比較検討され、「企業名が一致するか否
か」、「URLが分岐URLか否か」、「企業属性のど
こが存在確認情報と相違するか否か」という複数の検証
を自動的に実行することができる。この処理結果のデー
タには、企業名と一致・相違判定情報に加えて、電話帳
データ等による比較結果の存在確認ステータス、例えば
企業名、電話番号、住所、代表者、その他の情報が追加
記憶される。また、この自動処理は一般にノンクライア
ントプロシジャに属しオペレータの指示なしに実行する
ことができるが、本発明の実施態様を例示すれば自動処
理の他に「企業名が一致するか否か」、「URLが分岐
URLか否か」、「企業属性のどこが存在確認情報と相
違するか否か」という3つの検証をセンターサーバ5と
対話形式でオペレータに指示させることもできる。そし
て、存在確認情報5fを例示すると、電話帳法人デー
タ、地図情報、土地、建物、会社法人等の登記簿、
東西NTTデータベース、企業情報、特許庁デー
タベースIPL内の商標やホームページ上の商標、G
IFファイル、DrBellファイル等が存在し、検
証するチェック対象物3から目的とする企業名、商品名
に係るより精度の高い情報を得るための基盤となる情報
を単一のセンターサーバ5に集約して構築することがで
きる。さらにまた、本発明の一実施態様では、ホームペ
ージ上に掲載された商標について検索できる商標検索
システムを具備しているので、ユーザは、各自ユーザ端
末1からインターネットを介して検索結果の提供を享受
することができる。
The central processing unit 4 can execute an additional black and white judgment on the undecided file in the following processing. That is, JP
Whether or not it matches the attribute of the registered contents of the URL registration institution 6 such as NIC or ICANN can be processed by the institution information checking means 4d such as JPNIC. JPN
As a result of the registered content consistency check such as an IC, the homepage information in the undecided file whose attribute is determined to match the registered content of the URL registrar 6 such as JPNIC is determined to be “white” and registered in the above-described white file 5a. Can be memorized. On the other hand, the homepage information in the undecided file whose attribute does not match the registered content of the registrar is further examined by the automatic judgment processing means 4e in accordance with the existence confirmation information 5f such as telephone directory data. , "Whether or not the URL is a branch URL", and "Whether or not the company attribute differs from the existence confirmation information" can be automatically executed. In the data of this processing result, in addition to the company name and the match / difference determination information, the existence confirmation status of the comparison result based on the telephone directory data, for example, the company name, telephone number, address, representative, and other information are additionally stored. Is done. In addition, this automatic processing generally belongs to a non-client procedure and can be executed without an instruction from an operator. However, according to an embodiment of the present invention, in addition to the automatic processing, "whether or not the company names match", " It is also possible to have the operator instruct interactively with the center server 5 three types of verification, that is, whether the URL is a branch URL or not, and whether the company attribute differs from the existence confirmation information. Then, as an example of the existence confirmation information 5f, there are telephone directory corporate data, map information, land, building, company corporate register, and the like.
East and West NTT database, company information, trademark in IPL database IPL, trademark on homepage, G
An IF file, a DrBell file, and the like exist, and information serving as a basis for obtaining more accurate information on a target company name and a product name from the check target 3 to be verified is collected into a single center server 5. Can be built. Furthermore, in one embodiment of the present invention, since a trademark search system capable of searching for a trademark posted on a homepage is provided, the user enjoys providing search results from the user terminal 1 via the Internet. be able to.

【0025】上述した自動判定処理は、依頼者ドメイン
名一致性チェック及びJPNIC等登録内容一致性チェ
ックを処理してから登録された白ファイル5aに対して
も実行することができる。存在確認情報チェックによる
自動判定処理の結果、自動判定が既済である場合に、中
央処理センター1は、「判定;黒」で処理し、一連の
「判定ステータス」、「判定期日」、「時間」、及び、
「存在ステータス」が黒ファイル5bに登録され記憶す
ることができる。また、ホームページチェック依頼者1
0若しくは公正取引委員会や仲裁機関などの関係機関8
のメールサーバに対して電子メールでこれら黒ファイル
データを自動的に送信することができる。
The above-described automatic determination process can be executed also on the registered white file 5a after performing the requester domain name consistency check and the registered content consistency check such as JPNIC. As a result of the automatic judgment processing by the existence check information check, if the automatic judgment has already been performed, the central processing center 1 performs the processing with “judgment; black” and a series of “judgment status”, “judgment date”, “time” ,as well as,
“Presence status” can be registered and stored in the black file 5b. In addition, homepage check requester 1
0 or related institutions 8 such as the Fair Trade Commission or arbitration institutions
These black file data can be automatically transmitted by e-mail to the mail server.

【0026】一方、自動判定で未済であったホームペー
ジ情報は、追加的にマニュアルによる目視検証で判定す
ることもできる。目視検証で白判定されたウェッブサイ
トのホームページ情報は白ファイル5aに登録し記憶す
ることができる。一方、マニュアルで黒と判定されたウ
ェッブサイトのホームページ情報は自動判定済の情報と
同様に、黒ファイル5bに登録され記憶することができ
る。この場合黒判定の情報についても、チェック依頼者
1若しくは関係機関8のメールサーバに対して自動的に
電子メールを送信することができる。但し、本発明の実
施態様の一部として電子メールを使用したが、チェック
依頼者1や関係機関8が電子的なメールを嫌う場合、例
えば、特許庁が行う電子送達システムより書留郵便やフ
ァクシミリで送達された方がプリントをする手間が省け
るなどの理由で電子メールを使用しない依頼者も存在す
る。この場合、電子メールに代えてファクシミリ自動送
信や郵政省のE−MAIL受付で郵便物を発送する手段
に適宜変更しても本発明の効果に何ら影響しないことは
言うまでもない。
On the other hand, the homepage information which has not been determined by the automatic determination can be additionally determined by manual visual inspection. The homepage information of the website determined as white by the visual inspection can be registered and stored in the white file 5a. On the other hand, the homepage information of the web site manually determined to be black can be registered and stored in the black file 5b, similarly to the automatically determined information. In this case, the electronic mail can also be automatically transmitted to the check requester 1 or the mail server of the related organization 8 for the information of the black determination. However, although e-mail is used as a part of the embodiment of the present invention, if the check requester 1 or the related organization 8 dislikes electronic mail, for example, registered mail or facsimile from the electronic delivery system performed by the Patent Office. Some requesters do not use e-mail because the e-mailed person can save the trouble of printing. In this case, it goes without saying that the effect of the present invention is not affected at all by changing to a means for automatically sending facsimile data instead of e-mail or sending mail by E-MAIL reception of the Ministry of Posts and Telecommunications.

【0027】本発明の実施態様で得られた白ファイル及
び黒ファイルは、以後の処理において白黒ファイル、ド
メイン名一致性チェックの基礎データとなる。
The white file and the black file obtained in the embodiment of the present invention serve as basic data for a black-and-white file and domain name consistency check in the subsequent processing.

【0028】上記実施態様では、検索エンジンを使用し
て発見したウェッブサイトのドメイン名の整合性や商標
の機能侵害の有無を基礎に、信用力の高い企業になりす
ましてホームページを開設している不正使用者を特定し
ているが、信用のただ乗り、商標のダイリュージョンを
引き起こす不正使用者がなりすましを開始してから、本
発明を実施するまでの間はなりすましホームページは野
放し状態になり、電子商取引の安全を害する事となる。
そこで発明者は第2の実施態様をここに開示する。つま
り著名企業のホームページやポータルサイトのホームペ
ージのサーバ装置内に蓄積されたホームページ情報の中
にこれら「なりすまし」などの不正使用を防止するプロ
グラムを内在させることで、なりすましホームページが
稼動した時点、つまりインタネットに接続された状態に
達したときに、なりすまされた被害者に電子メールを用
いて通報することができる。以下、本発明の実施の態様
を詳述する。
In the above embodiment, based on the consistency of the domain name of the website found using the search engine and the presence or absence of infringement of the trademark function, the fraudulent act of pretending to be a company with high creditworthiness and opening a homepage Although the user is identified, the impersonation homepage is left untouched from the time the improper user causing free trade of the credit and causing the trademark dilution starts impersonating until the present invention is implemented, and the impersonation homepage is left untouched, e-commerce Will be detrimental to safety.
The inventor discloses a second embodiment here. In other words, a program that prevents unauthorized use such as "spoofing" is included in the homepage information stored in the server device of the homepage of a well-known company or the homepage of a portal site. When the connection status is reached, the spoofed victim can be notified by e-mail. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.

【0029】図3は、本発明を例示した不正使用ウェッ
ブサイトの通報システムの構成図である。図3には、業
務上の信用を盗用されそうなA社のウェッブサイト20
と、なりすましホームページを企図する者が使用するパ
ーソナルコンピュータ22と、該パーソナルコンピュー
タ22にダウンロードしたA社のホームページ情報を保
存してそのまま、若しくは改竄をして該パーソナルコン
ピュータ22からA社のホームページ情報のアップロー
ドを受ける「なりすまし」のA‘社のウェッブサイトの
ホームページサーバ24と、なりすまし被害の通報を受
けるA社のウエッブサイトの管理者26が示されてい
る。本発明のホームページサーバ装置を使用した場合、
A社のウェッブサイトを訪問したネットサーファは、ウ
エッブサイト20のホームページ内に記憶したジャバア
プレット(JavaApplet)によりネットサーフ
ァが使用するパーソナルコンピュータの画面上に「この
サイトは正規のサイト」である旨の表示を見る事ができ
る。このため電子商取引の場面で偽者サイトと区別が容
易につくため、ネットサーファは安心して希望の商品を
取得することができる。これは、ウエッブサイト20内
で運営しているホームページ内に記憶したジャバアプレ
ットが10分間隔から1日間隔で定期的に起動すること
により、当該ジャバアプレットが記憶されているホーム
ページのIPアドレスを参照して予め記憶したIPアド
レスと比較する結果、正規のサーバで運用されているか
否かを検証することができる。このIPアドレスはイン
ターネット技術においてはホームページサーバ固有の識
別符合として使用され、現時点では32ビットのコード
で全世界のサーバを識別することができる。したがっ
て、インターネットに接続するホームページサーバであ
るA社のウエッブサイト20にも個別の識別番号が割り
当てられている。サーバ内の中央処理装置4はこのホー
ムページサーバ固有の識別符号、例えばIPアドレス若
しくはサブネットマスクの一方若しくは両方をA社のウ
ェッブサイト20のサーバ内から読み出して、ホームペ
ージ情報記憶領域であるジャバアプレットを記憶するプ
ログラム領域やホームページ情報を記憶するHTML言
語を記述した領域に予め記憶したIPアドレス若しくは
サブネットマスクの所定情報とを比較することができ
る。そして、比較をするための中処理装置4が一致情報
を出力したときはホームページの正規使用と判定するこ
とができる。一方、パーソナルコンピュータ22で悪意
ある改竄をしたA社のホームページ情報がA’社のウェ
ッブサイト24のホームページにアップロードされた場
合は、ジャバアプレットが起動してウエッブサイト24
のサーバ内からIPアドレス若しくはサブネットマスク
のコードを読み出して、ホームページ情報記憶領域であ
るジャバアプレットを記憶するプログラム領域やホーム
ページ情報を記憶するHTML言語を記述した領域に予
め記憶したIPアドレス若しくはサブネットマスクの所
定情報とを比較することができる。この場合、ジャバア
プレットは正規のIPアドレス若しくはサブネットマス
クと異なる場所のウェッブサイトで処理を実行している
事実をこの比較結果が不一致情報を出力していることで
認識することができる。このようにジャバアプレットが
ホームページの不正使用と判定したときは、A‘社のウ
ェッブサイト24のホームページサーバがインターネッ
トへ接続された段階で不正使用の判定結果を不正使用さ
れたホームページ関連情報、例えばIPアドレスやサブ
ネットマスクやドメイン名等と共に正規のホームページ
所有者であるA社のウェッブサイトの管理者26へ電子
メールを使用して自動的に配信することができる。この
自動報知手段は、一般に使用されるハイパーリンク技術
を使用しても、独自のメーリングシステムをも使用する
ことができる。また、本実施の形態では電子メールを使
用したがA社のウェッブサイトの管理者に不正使用の事
実を通報する手段であれば上述したファクシミリ転送や
電子メールオーダによる郵便システムを使用することが
できるのは言うまでもない。さらに、ジャバアプレット
は不正使用と判定したときはA’社のウェッブサイトの
ホームページ上に「このサイトは不正使用です」などの
警報を表示させることもできる。したがって、ネットサ
ーファが検索エンジンを利用してアクセスした「なりす
まし」サイトであるA‘社のウェッブサイト24が偽物
であるということが一見して判断するとができ、電子商
取引の安全を担保することができる。但し、悪意ある改
竄者は改竄した情報がA’社のウェッブサイト24で意
図しているように表示されているか確認するために、ウ
ェッブサイト24にアクセスしてホームページの表示状
態を確認するであろうから、本発明で例示した「このサ
イトは不正使用です」などの警報を表示させずに上述し
た電子メール等を利用した自動報知手段のみを使用する
こともできる。この場合、通報を受けたA社のウェッブ
サイトの管理者26は直ちにA‘社のウェッブサイト2
4のホームページにアクセスして「なりすまし」の状態
を確認することができる。この場合、一般になりすまし
ホームページには悪意ある改竄者にコンタクトする電子
メールアドレスが表示され若しくはハイパーリンクして
いるので、そのアドレスに警告状を送信することもでき
る。本実施態様では、自動報知手段が管理者26へ通報
したが、電子商取引の他に絵画や美術品や文章などの著
作物を表現しているホームページの場合には、著作権者
に直接自動報知手段から電子メールを送信することがで
きる。さらにまた、公正取引委員会などの公的機関のメ
ールサーバに対しても自動通報できることも言うまでも
ない。
FIG. 3 is a configuration diagram of a reporting system for an unauthorized use website exemplifying the present invention. FIG. 3 shows a website 20 of Company A that is likely to plagiarize business credit.
And the personal computer 22 used by a person who intends to impersonate the homepage, and the homepage information of the company A downloaded to the personal computer 22 is stored and falsified or the personal computer 22 is used to download the homepage information of the company A from the personal computer 22. A homepage server 24 of the web site of Company A 'receiving “spoofing” to be uploaded and a manager 26 of the web site of Company A receiving notification of spoofing damage are shown. When the homepage server device of the present invention is used,
The netsurfer who visited the website of Company A uses the Java Applet stored in the homepage of website 20 to display on the screen of a personal computer used by the netsurfer that "this site is a legitimate site". You can see the display. For this reason, since it can be easily distinguished from the counterfeit site in the electronic commerce scene, the net surfer can acquire the desired product with ease. This is because the Java applet stored in the homepage operated in the web site 20 is started periodically at intervals of 10 minutes to one day, thereby referring to the IP address of the homepage in which the Java applet is stored. Then, as a result of comparison with the IP address stored in advance, it is possible to verify whether or not the server is operated by a legitimate server. This IP address is used as an identification code unique to a homepage server in the Internet technology, and at present, a server of the whole world can be identified by a 32-bit code. Therefore, an individual identification number is also assigned to the website 20 of the company A, which is a homepage server connected to the Internet. The central processing unit 4 in the server reads the identification code unique to the homepage server, for example, one or both of the IP address and the subnet mask from the server of the company A's website 20 and stores the Java applet as the homepage information storage area. It can be compared with predetermined information of an IP address or a subnet mask stored in advance in a program area to be stored or an area in which an HTML language for storing homepage information is described. Then, when the middle processing device 4 for comparison outputs the coincidence information, it can be determined that the homepage is for regular use. On the other hand, when the homepage information of the company A that has been maliciously tampered with the personal computer 22 is uploaded to the homepage of the web site 24 of the company A ', the Java applet is activated and the web site 24 is activated.
The code of the IP address or the subnet mask is read out from the server of the server, and the IP address or the subnet mask stored in advance in the program area for storing the Java applet, which is the homepage information storage area, or the HTML language for storing the homepage information is described. It can be compared with predetermined information. In this case, the Java applet can recognize the fact that the processing is being executed at a website different from the regular IP address or the subnet mask by the fact that the comparison result outputs mismatch information. As described above, when the Java applet determines that the homepage is illegally used, when the homepage server of the web site 24 of the company A 'is connected to the Internet, the result of the determination of the unauthorized use is obtained from the webpage-related information, such as IP Along with the address, the subnet mask, the domain name, and the like, the mail can be automatically distributed to the administrator 26 of the website of the company A, which is the authorized homepage owner, using an electronic mail. This automatic notification means can use a commonly used hyperlink technology or a unique mailing system. In the present embodiment, an e-mail is used. However, any means for notifying the administrator of the website of Company A of the fact of unauthorized use can use the above-described postal system by facsimile transfer or e-mail order. Needless to say. In addition, when the Java applet determines that unauthorized use has occurred, an alert such as "This site is unauthorized use" can be displayed on the homepage of the A 'company website. Therefore, it is possible to judge at a glance that the web site 24 of the company A ', which is the "spoofing" site accessed by the netsurfer using the search engine, is a fake, and the security of the electronic commerce can be secured. it can. However, in order to confirm whether the falsified information is displayed as intended on the website 24 of Company A ', the malicious tampering person accesses the website 24 and checks the display state of the homepage. Therefore, it is also possible to use only the above-described automatic notification means using an e-mail or the like without displaying a warning such as "this site is illegally used" exemplified in the present invention. In this case, the administrator 26 of the company A's website that has received the notification immediately sends the website of company A '
You can check the status of "spoofing" by accessing the homepage of No.4. In this case, since an e-mail address for contacting a malicious tampering person is generally displayed or hyperlinked on the spoofing homepage, a warning letter can be transmitted to that address. In the present embodiment, the automatic notifying unit notifies the administrator 26. However, in the case of a homepage expressing works such as paintings, artworks, and texts in addition to electronic commerce, the automatic notification is directly notified to the copyright holder. Email can be sent from the means. Furthermore, it goes without saying that automatic notification can also be made to mail servers of public institutions such as the Fair Trade Commission.

【0030】図4は、本発明を例示したソフトウエアの
動作説明ブロック図である。図4上部には、A社が作成
中のホームページ30と既に使用中の完成しているホー
ムページ32を例示している。図4下部には、この例示
したホームページ30,32をWWWサーバ34のホー
ムページサーバに格納した状態を示している。このホー
ムページ36には4個のエージェント、即ちジャバアプ
レットが埋め込むように記憶することができ、ホームペ
ージは全世界にネットで公開38される。本発明を例示
する第1の協調プログラムをA、第2の協調プログラム
をBで説明する。これら協調プログラムは上述した比較
手段の比較結果を正規の信号から不正使用の信号に変化
させることができる。また、少なくとも2個のエージェ
ントを埋め込むことにより、悪意ある改竄者が不正使用
防止機能プログラムを発見してAのエージェントを削除
した場合に有効である。即ち、Bのエージェントがその
ままA‘社のウェッブサイトのホームページ36に発見
されずに残っているため、ホームページサーバにアップ
ロードした段階で第2の協調プログラムであるBのエー
ジェントがAのエージェントを探索し始め、その結果A
のエージェントが削除されたと判断した場合は、上述し
た判定手段の判定結果を正規から不正使用に変更するこ
とができる。このエージェント達はホームページ36を
ダウンロードしたパーソナルコンピュータ22に制限な
くダウンロードされ該パーソナルコンピュータ22に保
存することができ、且つ当該パーソナルコンピュータ2
2からホームページサーバへアップロードすることがで
きるソフトウエアである。また、パーソナルコンピュー
タ22は厳密な意味でホームページサーバとは若干相違
するが、A’社のウェッブサイト24から見た場合ホー
ムページ情報を配信するため技術的にはホームページサ
ーバの機能を有する。この意味から、パーソナルコンピ
ュータ22がゲートウエイやプロキシサーバ等のイント
ラネット管理システムによってアクセスが制限されない
限り、パーソナルコンピュータ22は改竄した「なりす
まし」ホームページ情報をインターネットに接続した段
階でエージェントが機能して不正使用の事実を報知手段
を通じてA社ウェッブ管理者26へ通報することができ
る。なお、本実施の態様を第1の協調プログラムをAの
エージェント、第2の協調プログラムをBのエージェン
トとして説明したが、この逆の構成としても本発明の効
果には影響が無いことは言うまでも無い。
FIG. 4 is a block diagram for explaining the operation of software exemplifying the present invention. In the upper part of FIG. 4, a home page 30 being created by Company A and a completed home page 32 already being used are illustrated. The lower part of FIG. 4 shows a state in which the exemplified homepages 30 and 32 are stored in the homepage server of the WWW server 34. The homepage 36 can store four agents, that is, Java applets, so as to be embedded therein, and the homepage is open to the world 38 online. A first cooperative program and a second cooperative program, which exemplify the present invention, will be described as A and B, respectively. These cooperative programs can change the comparison result of the above-mentioned comparison means from a regular signal to a signal of unauthorized use. By embedding at least two agents, it is effective when a malicious tampering person finds an unauthorized use prevention function program and deletes the agent of A. That is, since the agent of B remains without being found on the homepage 36 of the website of the company A ', the agent of the second cooperative program, the agent of B, searches for the agent of A at the stage of uploading to the homepage server. Beginning, result A
If it is determined that this agent has been deleted, the determination result of the above-described determination means can be changed from regular to unauthorized use. These agents can be downloaded without limitation to the personal computer 22 that has downloaded the homepage 36 and can be stored in the personal computer 22.
2 is software that can be uploaded to the homepage server. Although the personal computer 22 is slightly different from the homepage server in a strict sense, the personal computer 22 technically has the function of a homepage server for distributing homepage information when viewed from the website 24 of Company A '. In this sense, unless the personal computer 22 is restricted from being accessed by an intranet management system such as a gateway or a proxy server, the personal computer 22 operates at the stage where the falsified “spoofing” homepage information is connected to the Internet and the agent functions to prevent unauthorized use. The fact can be reported to the company A web administrator 26 through the reporting means. In this embodiment, the first cooperative program has been described as the agent of A and the second cooperative program has been described as the agent of B. However, it is needless to say that the reverse configuration does not affect the effect of the present invention. Not even.

【0031】図5は、本発明を例示したソフトウエアの
動作説明ブロック図である。wwwサーバ34のホーム
ページに記憶されたエージェントA,B,C,Xの関係
は、相互にメッセージを交換しながらホームページのな
りすましを探知することができる。悪意ある改竄者はな
りすまし防止機能プログラムを発見し削除する可能性が
あるので、各エージェントは他のエージェントが削除さ
たか否かを定期的に判定するように動作している。図示
したエージェントXは他のエージェントA,B,Cが削
除されていないことを確認した後に、ホームページ上に
ひまわり情報社の社名若しくは図形商標40を表示する
ように条件付のジャバアプレット又はGIFのエンコー
ダとして機能することができる。図6は、本発明を例示
したソフトウエアの動作説明ブロック図である。悪意あ
る改竄者がエージェントCを発見し削除した際の残存す
るエージェントの構成を示している。エージェントXは
AのエージェントとBのエージェントとメッセージを交
換してはいるが探索の結果Cのエージェントとはメッセ
ージの交換が不能である。エージェントXはこれをCの
エージェントが削除されたと判定して上述したひまわり
情報社の社名及びひまわり情報社の図形商標をホームペ
ージ上に表示することを禁止するこができる。図7は、
本発明を例示したソフトウエアのブロック図である。エ
ージェントA、B、C、及びXが全てホームページ情報
の中に記憶されていることがエージェント相互のメッセ
ージ交換により確認されるため、全エージェントはキャ
リーに命令を送信しないのである。本実施の態様ではキ
ャリーとはホームページを管理するオペレーティングシ
ステムのスーパバイザなどが該当する。また、命令とは
不正使用された事実を通報するコードである。このコー
ドは、上述したジャバアプレットやGIFのエンコード
を禁止する情報である。図8は、本発明を例示したソフ
トウエアのブロック図である。Cのエージェントが悪意
ある改竄者によって発見され削除されたためエージェン
トA、B、XはCのエージェントとメッセージを交換す
ることができない。したがって、残存するエージェント
A、B、Xの3個のエージェント全てがキャリーに対し
てジャバアプレット若しくはGIFのエンコードを規制
する命令を送信することができる。図9は、本発明を例
示したソフトウエアのブロック図である。エージェント
A、B、C、Xは現在保存されているホームページサー
バのIPアドレス、例えばIP1を定期的に参照し、初
期にプログラムされた参照コードと一致するか否かを判
断することができる。図示したIP1は初期の参照コー
ドと一致しているため、エージェントA、B、C及びX
はキャリーに禁止命令を送信しないので上述した社名や
図形商標がホームページ上に表示することができる。一
方、ホームページがコピーされて他のホームページサー
バにアップロードされた場合の構成を図10に示す。図
10は、本発明を例示したソフトウエアのブロック図で
ある。この態様は不正使用中のなりすましサイト内の各
エージェントの動作である。即ち、エージェントA、
B、C、及び、Xは、なりすましサイトのホームページ
サーバのIPアドレスを参照してIP2を取得すること
ができる、初期にプログラムされた参照コードのIPア
ドレスはIP1であるから、現在取得中のIP2とは明
らかに相違する。したがって、各エージェントA、B、
C、及びXはキャリーに対して規制命令を送信し、真性
なる社名や図形商標の表示処理を規制することができ
る。図11は、本発明を例示したソフトウエアのブロッ
ク図である。キャリー42はエージェントから命令を受
信すると現在の「年月日時分秒」、なりすましサイトの
「IPアドレス」、「ドメイン名」、エージェントの欠
落かIPアドレスの変化か何れかの「事象内容」をA社
のウェッブサイトの管理者26へ電子メールを通じて自
動的に通報することができる。本実施の態様ではIPア
ドレスはフルパスのIPアドレスでもグローバルアドレ
スでもサブネットマスクを含めても実施することができ
る。
FIG. 5 is a block diagram for explaining the operation of software exemplifying the present invention. The relationship between the agents A, B, C, and X stored in the home page of the www server 34 can detect the impersonation of the home page while exchanging messages with each other. Since there is a possibility that a malicious tampering person may find and delete the spoofing prevention function program, each agent operates to periodically determine whether or not another agent has been deleted. After confirming that the other agents A, B, and C have not been deleted, the agent X shown in the figure has a conditional Java applet or GIF encoder so that the name of the sunflower company or the graphic trademark 40 is displayed on the homepage. Can function as FIG. 6 is a block diagram for explaining the operation of software exemplifying the present invention. This shows the configuration of the remaining agents when a malicious alterator discovers and deletes the agent C. Agent X exchanges messages with agent A and agent B, but as a result of the search, cannot exchange messages with agent C. The agent X can determine that the agent of C has been deleted and prohibit the display of the above-mentioned company name of Himawari Information Company and the graphic trademark of Himawari Information Company on the homepage. FIG.
FIG. 3 is a software block diagram illustrating the present invention. Since the agents A, B, C, and X are all confirmed to be stored in the homepage information by the message exchange between the agents, all the agents do not send instructions to the carry. In this embodiment, the carry corresponds to a supervisor of an operating system that manages a homepage. The instruction is a code for reporting the fact of unauthorized use. This code is information for inhibiting the above-described Java applet or GIF encoding. FIG. 8 is a software block diagram illustrating the present invention. Agents A, B, and X cannot exchange messages with C's agent because C's agent was discovered and deleted by a malicious tamper. Therefore, all of the remaining three agents A, B, and X can transmit a command to regulate the encoding of the Java applet or the GIF to the carry. FIG. 9 is a software block diagram illustrating the present invention. The agents A, B, C, and X can periodically refer to the currently stored IP address of the homepage server, for example, IP1, and determine whether or not they match the initially programmed reference code. Since the illustrated IP1 matches the initial reference code, agents A, B, C and X
Does not transmit the prohibition command to Carry, so that the above-mentioned company name and graphic trademark can be displayed on the homepage. On the other hand, FIG. 10 shows a configuration in which a home page is copied and uploaded to another home page server. FIG. 10 is a software block diagram illustrating the present invention. This aspect is the operation of each agent in the impersonation site during unauthorized use. That is, agent A,
B, C, and X can acquire IP2 by referring to the IP address of the homepage server of the spoofing site. Since the IP address of the initially programmed reference code is IP1, the IP2 currently acquired is Is clearly different. Therefore, each agent A, B,
C and X can send a control command to Carry, and can control the display process of a true company name or graphic trademark. FIG. 11 is a software block diagram illustrating the present invention. When the carry 42 receives the command from the agent, the current “year / month / day / hour / minute / second”, the “IP address” and “domain name” of the spoofing site, and the “event contents” of any of the agent missing or the change of the IP address are stored in A. This can be automatically notified to the administrator 26 of the company's web site via e-mail. In the present embodiment, the IP address can be implemented with a full path IP address, a global address, or a subnet mask.

【0032】図12は、本発明を例示した警報フローの
フローチャートである。図12には、A社に該当するひ
まわり情報のホームページの表示画面の一部に表示され
たGIF画面44がダウンロードされ、悪意ある改竄者
又は転用者が加工したGIF画面46が示されている。
改竄者などは不正使用するホームページ情報を加工して
からFTPなどのファイル転送プログラムを使用してA
‘社のホームページサーバ48へアップロードした後
に、善意のネットサーファがホームページサーバ48に
アクセスした場合、オリジナルのひまわり情報のGIF
画像44はホームページから欠落する欠落GIF画像5
0で表示されると共に、A社のウェッブ管理者、例えば
今井憲一郎が所有するパーソナルコンピュータ52にメ
ールサーバを介して警報メールを自動的に送信すること
ができる。即ち、不正使用をする者が意図的にA社の商
標をなりすましサイトに表示させたいと企図しても、本
発明の実施態様ではオリジナル商標の表示を規制するこ
とができる。しかも善意のネットサーファに対しても商
取引の安全を確保しつつ、なりすましサイトを放置させ
ないように商標の所有者に対してなりすましサイトの出
現を警告するため、早期に法的措置を執ることもでき
る、という電子商取引社会の正義と公平を担保すること
ができる技術である。本実施の形態では各エージェント
がメッセージを交換するように構成したが、本発明の構
成要件の一部であるメッセージ交換に代えて次のエージ
ェント構成でも発明の効果に影響するものではない。ま
た、本実施態様では今井憲一郎のパーソナルコンピュー
タ52に電子メールを送信したが、今井憲一郎が不在で
通報を見られない場合もある。この場合、本発明の他の
実施態様では、今井健一郎のメールサーバが通報電子メ
ールの着信後に所定時間内、例えば、1分乃至10分以
内に着信した電子メールを解析し通報情報に基づき不正
使用中のホームページに自動的にアクセスする自動立入
手段を設けることができる。この自動立入手段によって
取得したなりすましサイトのホームページ情報を再編集
不能なファイル、例えばAcrobatReaderで
表示するような書き換え規制のできるファイルに変換
し、または編集するとファイル自体が自己破壊するよう
なファイルに変換してから、この変換ファイルをデジタ
ル情報で磁気ディスク若しくは書き換え不能の光ディス
クなどの媒体に固定記録することができる。この媒体に
固定記憶された情報は将来裁判の書証として活用するこ
とも期待できるし、少なくとも悪意のある改竄者に対し
て交渉材料とすることができる。なお、本実施態様で
は、メールサーバはなりすましサイトのホームページサ
ーバに立ち入ることを意図しているため不正使用防止機
能付きホームページサーバ装置の範疇に含む意味で使用
している。
FIG. 12 is a flowchart of an alarm flow illustrating the present invention. FIG. 12 shows a GIF screen 44 downloaded from a part of the display screen of the homepage of the sunflower information corresponding to the company A and processed by a maliciously tampered or diverted person.
A falsified person, etc. processes information on an illegally used website and then uses a file transfer program such as FTP to execute A
'After uploading to the company's homepage server 48, if a well-meaning netsurfer accesses the homepage server 48, the GIF of the original sunflower information
Image 44 is the missing GIF image 5 missing from the homepage
In addition to being displayed as 0, an alarm mail can be automatically transmitted via a mail server to a personal computer 52 owned by a web administrator of Company A, for example, Kenichiro Imai. In other words, even if the person who misuses intentionally wants to display the trademark of Company A on the spoofing site, the embodiment of the present invention can regulate the display of the original trademark. In addition, it is possible to take legal action early to warn trademark owners of the appearance of spoofing sites so as not to leave the spoofing site while ensuring the safety of commerce even with good intentional Internet surfers This is a technology that can ensure the justice and fairness of the e-commerce society. In the present embodiment, each agent exchanges messages. However, the following agent configuration does not affect the effects of the invention in place of the message exchange which is a part of the configuration requirements of the present invention. In this embodiment, the electronic mail is sent to Kenichiro Imai's personal computer 52. However, there are cases where Kenichiro Imai is absent and cannot see the report. In this case, in another embodiment of the present invention, the mail server of Kenichiro Imai analyzes the e-mail received within a predetermined time, for example, 1 minute to 10 minutes after the arrival of the notification e-mail, and uses the e-mail based on the notification information to illegally use the e-mail. Automatic access means for automatically accessing the home page inside can be provided. The homepage information of the spoofing site acquired by the automatic access means is converted into a file which cannot be re-edited, for example, a file which can be restricted from being rewritten as displayed by AcrobatReader, or a file which is self-destructed when edited. Thereafter, the converted file can be fixedly recorded on a medium such as a magnetic disk or a non-rewritable optical disk using digital information. The information fixedly stored in this medium can be expected to be used as a document of a trial in the future, and at least can be used as a bargaining material for a maliciously tampered person. In this embodiment, since the mail server is intended to enter the homepage server of the spoofing site, the mail server is used in a meaning included in the category of the homepage server device with an unauthorized use prevention function.

【0033】図13は、本発明を例示したサーバ装置の
ブロック図である。WWWサーバ60は、不正使用禁止
機能プログラムであるジャバアプレット62、64、6
6、68を有する。このジャバアプレットはネットサー
ファがアクセスした際に閲覧者側のパーソナルコンピュ
ータにダウンロードされ、相互にメッセージを交換し合
う機能を有している。これらジャバアプレットはサーバ
60内に記憶したHTML言語で記述されたホームペー
ジ情報70、例えば、外部からインターネットでアクセ
ス許可された領域に記憶した“index.html”
などの所定のファイルネームを持つファイル72の内部
で定義するアプレットの使用定義体によって起動が制御
することができるものである。図14は、本発明を例示
したソフトウエアのフローチャートである。図14のフ
ローは、インターネットからアクセスされホームページ
が閲覧された時からプログラムの起動が開始されるステ
ップ80と、代表アプレットは他の定義体が欠けていな
いか監視するステップ82と、他の定義体が欠落してい
るときはステップ84へ分岐してホームページサーバ6
0のIPアドレスとドメイン名を取得しつつ、このIP
アドレス及びドメイン名を情報としてコモン・ゲートウ
エイ・インターフェースCGIを起動させ処理を終了さ
せるステップ86と、他の定義体が欠落していない場合
はステップ82からステップ88へ分岐し各アプレット
が現在保存されているサーバ66のIPアドレスを取得
してプログラムされたコードと比較し検証するステップ
88と、このIPアドレスがコードと一致したときに分
岐するステップ90と各アプレットが監視処理を定期的
に継続するステップ91と、IPアドレスが不一致の場
合にステップ88からステップ92へ分岐し、図示して
いないがサーバ60のIPアドレス及びドメイン名を取
得してから、これら情報を外部に伝達するCGIを起動
するステップ94と、処理を終了するステップ96とを
有している。さらに、ステップ86、96からターミネ
ートした処理はCGIを使用して電子メールを送信する
ステップ98へ移行し、取得した不正使用者のホームペ
ージのIPアドレス及びドメイン名を真のオナーである
A社のウェッブ管理者26のメールサーバへ着信するス
テップ100をも具備しているものである。本発明の実
施形態によれば真のオーナのウェッブサイト20のホー
ムページサーバから社名やGIF画像の商標をダウンロ
ードするように構成したが、ネットサーファ側のパーソ
ナルコンピュータの画面上でこれら社名と商標の表示を
可能とする代わりにホームページの保存を規制するよう
に構成しても良い。例えば、米国特許商標庁や日本国特
許庁などのホームページの如く公知の構成を転用するこ
ともできる。
FIG. 13 is a block diagram of a server device illustrating the present invention. The WWW server 60 is a Java applet 62, 64, 6 which is an unauthorized use prohibition function program.
6, 68. The Java applet is downloaded to a personal computer on the side of a viewer when accessed by a net surfer, and has a function of exchanging messages with each other. These Java applets include home page information 70 described in the HTML language stored in the server 60, for example, "index.html" stored in an area that is externally permitted to access the Internet.
The activation can be controlled by an applet usage definition defined inside the file 72 having a predetermined file name. FIG. 14 is a software flowchart illustrating the present invention. The flow shown in FIG. 14 includes a step 80 in which the program is started from the time when the homepage is browsed by accessing from the Internet, a step 82 in which the representative applet monitors whether another definition is missing, and a step 82 in which the other applet is monitored. If the URL is missing, the process branches to step 84 and the homepage server 6
0 while obtaining the IP address and domain name
A step 86 for activating the common gateway interface CGI using the address and the domain name as information and terminating the processing, and if no other definition is missing, branching from step 82 to step 88, where each applet is currently saved. Step 88 of obtaining the IP address of the server 66 and comparing it with the programmed code and verifying it; Step 90 branching when this IP address matches the code; and Step of each applet periodically continuing the monitoring process. If the IP address does not match 91, the process branches from step 88 to step 92, acquires the IP address and domain name of the server 60 (not shown), and activates a CGI for transmitting the information to the outside. 94 and a step 96 for ending the processing. Further, the processing terminated from steps 86 and 96 shifts to step 98 for sending an e-mail using CGI, and the obtained IP address and domain name of the unauthorized user's homepage are sent to the web page of company A, who is the true owner. The method also includes a step 100 of receiving a call to the mail server of the administrator 26. According to the embodiment of the present invention, the company name and the trademark of the GIF image are downloaded from the homepage server of the website 20 of the true owner. However, the display of the company name and the trademark on the screen of the personal computer on the net surfer side is performed. Instead of making it possible, the storage of the homepage may be restricted. For example, a known configuration such as a homepage of the United States Patent and Trademark Office or the Japan Patent Office can be used.

【0034】こうして、ジャバアプレット達は不正使用
を防止するためにホームページサーバのIPアドレスを
検証したり、他のジャバアプレットの欠落を監視して改
竄やなりすましを検知するように構成したが、本発明を
実施するためには他の実施態様を用いることもできる。
即ち、ジャバアプレットはHTLM言語で記述したホー
ムページ情報の文字数がオリジナルと相違するか、また
はHTML言語で記述した行を一行毎に解析してハッシ
ュ関数を発生させオリジナルと相違するか否かを判定す
ることもできる。さらにHTML言語の記述を一行毎に
解析して文字数のサムチェックを実行することもでき、
このようにオリジナルとの相違点を検知し不正使用を防
止できる手段であれば他の手段に置き換えても本発明の
効果に影響を与えるものではない。
In this way, the Java applets are configured to verify the IP address of the homepage server to prevent unauthorized use, and to monitor for the absence of other Java applets to detect tampering or spoofing. Other embodiments can be used to implement
That is, the Java applet determines whether the number of characters of the home page information described in the HTLM language is different from the original, or whether the line described in the HTML language is analyzed line by line and a hash function is generated to determine whether the number is different from the original. You can also. Furthermore, it is also possible to analyze the HTML language description line by line and execute a sum check of the number of characters.
As described above, any means capable of detecting a difference from the original and preventing unauthorized use thereof will not affect the effects of the present invention even if replaced with other means.

【0035】図15は、本発明を例示したシステムのブ
ロック図である。ホームページサーバ110は、外部か
らインターネットを介してアクセスする領域112と、
この領域112内でドメイン名とIPアドレスを取得
し、タイマー機能を使用して定期的にホームページが改
竄されていないか否かを検証するように構成されてい
る。また、ホームページ情報の中には複数の協調プログ
ラムを含むことができる。協調プログラム116は一般
に善玉ウイルスと称し、GIFを使用してホームページ
のオーナの文字商標や図形商標などをホームページ上に
表示させることができる。改竄されていないホームペー
ジであると善玉ウイルス1が判断した場合は、外部不進
入領域114からGIF画像を読み出してデータの伸張
処理を実行することができる。また、善玉ウイルス1が
削除されていないか否かを善玉ウイルス2が定期的に監
視することもできいる。本実施の態様により真のオーナ
のホームペ−ジサーバ110に悪意のハッカーがハッキ
ングをしてホームページを改竄し、猥褻な内容や誹謗中
傷や虚偽表示などホームページを不正使用した場合に、
直ちに真のオーナーに電子メールを使用して自動的にハ
ッキングの事実を通報することができる。また、ホーム
ページサーバ110にアクセスしているネットサーファ
ーが閲覧中のホームページの内容を画面に表示させた状
態でインターネット回線を切断してから、表示中のホー
ムページの内容をパーソナルコンピュータに保存し改竄
してなりすましサイトにアップロードにようとした時点
でインターネットに接続されるため、改竄されたホーム
ページ情報の中に含まれる善玉ウイルス1並びに善玉ウ
イルス2が協調プログラムとして機能するので真のオー
ナであるA社のウェッブ管理者に電子メール通報をする
ことができる。
FIG. 15 is a block diagram of a system illustrating the present invention. The homepage server 110 includes an area 112 accessed from outside via the Internet,
A domain name and an IP address are acquired in the area 112, and a timer function is used to periodically verify whether the homepage has been tampered with. Also, a plurality of cooperative programs can be included in the homepage information. The cooperative program 116 is generally called a good virus, and can display a character trademark, a graphic trademark, and the like of the owner of the homepage on the homepage using GIF. If the good virus 1 determines that the homepage has not been falsified, the GIF image can be read from the external non-entry area 114 and the data can be expanded. The good virus 2 can also periodically monitor whether the good virus 1 has been deleted. According to the present embodiment, when a malicious hacker hacks the home page server 110 of the true owner and falsifies the homepage, and illegally uses the homepage such as obscenity, slander, or false display,
Immediately, the true owner can be automatically informed of the hacking using email. Further, after disconnecting the Internet line while displaying the contents of the homepage being viewed by the net surfer accessing the homepage server 110 on the screen, the contents of the displayed homepage are stored in a personal computer and tampered with. Since it is connected to the Internet at the time of uploading to the spoofing site, the good virus 1 and the good virus 2 contained in the falsified homepage information function as a cooperative program. E-mail notification can be sent to the administrator.

【0036】尚、本発明のエージェトは、上述の図示例
にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論であ
る。
It should be noted that the agent of the present invention is not limited to the above-described illustrated example, and it is needless to say that various changes can be made without departing from the spirit of the present invention.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上、説明したように本発明の請求項1
から11記載の不正使用防止機能付きホームページサー
バ装置及びソフトウエアによれば、なりすましサイトの
発生を未然に防止でき、また仮になりすましサイトが出
現しても真のオーナに電子通報することができ、更には
なりすましサイトに自動的に立ち入って証拠を保全でき
るという優れた効果を奏し得る。
As described above, the first aspect of the present invention is as described above.
According to the homepage server device and software having an unauthorized use prevention function described in (1) to (11), the occurrence of a spoofing site can be prevented beforehand, and even if a spoofing site appears, the true owner can be notified electronically. This can be an excellent effect of automatically entering the spoofing site and preserving evidence.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 従来の違反ホームページサイト摘発システム
の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a conventional violation homepage site detection system.

【図2】 本発明を例示したなりすましホームページチ
ェックシステムのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a spoofing homepage check system illustrating the present invention.

【図3】 本発明を例示した不正使用ウエッブサイトの
通報システムの構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a reporting system for an unauthorized use website exemplifying the present invention.

【図4】 本発明を例示したソフトウエアの動作説明ブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating the operation of software exemplifying the present invention.

【図5】 本発明を例示したソフトウエアの動作説明ブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating the operation of software exemplifying the present invention.

【図6】 本発明を例示したソフトウエアの動作説明ブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating the operation of software exemplifying the present invention.

【図7】 本発明を例示したソフトウエアのブロック図
である。
FIG. 7 is a software block diagram illustrating the present invention.

【図8】 本発明を例示したソフトウエアのブロック図
である。
FIG. 8 is a software block diagram illustrating the present invention.

【図9】 本発明を例示したソフトウエアのブロック図
である。
FIG. 9 is a software block diagram illustrating the present invention.

【図10】 本発明を例示したソフトウエアのブロック
図である。
FIG. 10 is a software block diagram illustrating the present invention.

【図11】 本発明を例示したソフトウエアのブロック
図である。
FIG. 11 is a software block diagram illustrating the present invention.

【図12】 本発明を例示した警報フローのフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart of an alarm flow illustrating the present invention.

【図13】 本発明を例示したサーバ装置のブロック図
である。
FIG. 13 is a block diagram of a server device illustrating the present invention.

【図14】 本発明を例示したソフトウエアのフローチ
ャートである。
FIG. 14 is a software flowchart illustrating the present invention.

【図15】 本発明を例示したシステムのブロック図で
ある。
FIG. 15 is a block diagram of a system illustrating the invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ユーザ端末 2 中央処理センター 3 チェック対象物 4 中央処理装置 5 センター・サーバ 6 URL機関 7 情報提供サーバ 8 関係機関 9 インターネット 10ホームページチェック依頼者 20 A社のウェッブサイト 22 悪意ある改竄者のパーソナルコンピュータ 24 A’社のウェッブサイト 26 A社のウェッブ管理者 30 作成中のホームページ 32 完成しているホームページ 34 WWWサーバ 36 ホームページ 38 ネットで公開 40 図形商標 42 キャリー 44 正規の所有者のGIF画像 46 改竄者のGIF画像 48 ホームページサーバ 50 欠落したGIF画像 52 今井憲一郎が所有するパーソナルコンピュータ 68 ジャバアプレット 70 ホームページ 72 HTML言語の記述リスト 80、82、84、86、88、90、91、92、9
4、96、98、100プログラムのステップ 110 開設側サーバ 112 インターネットでアクセス可能なホームページ 114 外部不進入領域 116 協調プログラム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 User terminal 2 Central processing center 3 Object to be checked 4 Central processing unit 5 Center server 6 URL organization 7 Information providing server 8 Related organization 9 Internet 10 Homepage check requester 20 Website of company A 22 Personal computer of malicious alteration person 24 Web site of A 'company 26 Web administrator of A company 30 Homepage under development 32 Completed homepage 34 WWW server 36 Homepage 38 Published on the Internet 40 Graphic trademark 42 Carry 44 GIF image of authorized owner 46 Tamperer GIF image 48 Homepage server 50 Missing GIF image 52 Personal computer owned by Kenichiro Imai 68 Java applet 70 Homepage 72 HTML language description list 80, 82, 84, 86, 88, 90, 91, 92, 9
4, 96, 98, 100 Program steps 110 Establishing server 112 Internet accessible homepage 114 External non-entry area 116 Cooperative program

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成13年4月10日(2001.4.1
0)
[Submission date] April 10, 2001 (2001.4.1
0)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】全図[Correction target item name] All figures

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図1】 FIG.

【図2】 FIG. 2

【図3】 FIG. 3

【図5】 FIG. 5

【図6】 FIG. 6

【図7】 FIG. 7

【図4】 FIG. 4

【図8】 FIG. 8

【図9】 FIG. 9

【図15】 FIG. 15

【図10】 FIG. 10

【図11】 FIG. 11

【図13】 FIG. 13

【図12】 FIG.

【図14】 FIG. 14

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インターネットに接続するホームペー
ジサーバであって、該ホームページサーバ固有の識別符
号をサーバから読み出してホームページ情報記憶領域に
予め記憶した所定情報とを比較する比較手段と、該比較
手段が一致情報を出力したときはホームページの正規使
用と判定すると共に、該比較装置が不一致情報を出力し
たときはホームページの不正使用と判定する判定手段
と、インターネットへ接続された段階で前記不正使用の
判定結果をホームページ関連情報と共に配信する報知手
段と、を含む不正使用防止機能付きホームページサーバ
装置。
1. A homepage server connected to the Internet, wherein the comparing means reads out an identification code unique to the homepage server from the server and compares the identification code with predetermined information stored in advance in a homepage information storage area. Means for judging that the homepage is for normal use when the information is output, and judging means for judging the improper use of the homepage when the comparison device outputs inconsistency information; and a judgment result of the improper use when connected to the Internet. And a notifying means for distributing the information together with the homepage-related information.
【請求項2】 少なくとも前記比較手段を制御する第
1及び第2の協調プログラムを前記ホームページ情報記
憶領域に記憶させる記憶手段と、インターネットを通じ
てホームページ情報と共に当該協調プログラムを配信さ
せる配信手段と、配信されたホームページ情報を編集す
る際に前記第1の協調プログラムが削除されたことを検
知して前記判定手段の判定結果を正規使用から不正使用
に変更する前記第2の協調プログラムと、を含む特許請
求の範囲第1項記載の不正使用防止機能付きホームペー
ジサーバ装置。
2. A storage means for storing at least the first and second cooperative programs for controlling the comparing means in the homepage information storage area; a distribution means for distributing the cooperative programs together with the homepage information via the Internet; And a second coordination program for detecting that the first coordination program has been deleted when editing the homepage information and changing the judgment result of the judging means from regular use to unauthorized use. 2. A homepage server device with an unauthorized use prevention function according to claim 1.
【請求項3】 前記報知手段は、インターネットでア
クセスした側の端末に対してホームページの不正使用を
報知させるように閲覧者側の画面上に警告情報を報知さ
せることを含む特許請求の範囲第1項記載の不正使用防
止機能付きホームページサーバ装置。
3. The method according to claim 1, wherein the notifying unit includes notifying the terminal accessed on the Internet of the warning information on the screen of the viewer so as to notify the terminal of the unauthorized use of the homepage. A homepage server device with an unauthorized use prevention function described in the section.
【請求項4】 前記第1の協調プログラムは、前記第
2の協調プログラムが削除されたことを検知してインタ
ーネットでアクセスした側の端末に対してホームページ
の不正使用を報知させるように閲覧者側の画面上に警告
情報を報知させることを含む特許請求の範囲第2項記載
の不正使用防止機能付きホームページサーバ装置。
4. The first coordination program detects a deletion of the second coordination program, and informs a terminal on a side accessed on the Internet of an illegal use of a homepage. 3. The homepage server device with an unauthorized use prevention function according to claim 2, including a step of notifying warning information on a screen.
【請求項5】 前記ホームページ情報は画像データを
含み、該画像データを前記サーバ内の部外者アクセス禁
止領域に記憶させ、外部の閲覧者が表示中のホームペー
ジを閲覧者側の端末に保存させる際に、前記画像データ
の保存を禁止させる規制手段を有する特許請求の範囲第
1項記載の不正使用防止機能付きホームページサーバ装
置。
5. The homepage information includes image data, the image data is stored in an outsider access prohibited area in the server, and a homepage being displayed by an external viewer is stored in a terminal of the viewer. 2. The home page server device with an unauthorized use prevention function according to claim 1, further comprising a restriction unit for prohibiting storage of the image data.
【請求項6】 前記判定手段は判定結果が不正使用の
場合に、当該不正使用をしている側のサーバから正規の
ホームページ管理者宛てに電子メールを自動送信させる
手段を含む特許請求の範囲第1項記載の不正使用防止機
能付きホームページサーバ装置。
6. The method according to claim 1, wherein said judging means includes means for automatically transmitting an e-mail from a server on the side of said unauthorized use to a legitimate homepage administrator when the result of the judgment is unauthorized use. 2. A homepage server device with an unauthorized use prevention function according to item 1.
【請求項7】 前記判定手段は判定結果が不正使用の
場合に、当該不正使用をしている側のサーバから正規の
ホームページの著作権者宛てに著作物の無断使用事実を
電子メールを通じて自動送信させる手段を含む特許請求
の範囲第1項記載の不正使用防止機能付きホームページ
サーバ装置。
7. When the result of the determination is an unauthorized use, the determining means automatically transmits the fact of unauthorized use of the copyrighted work from the server on the side of the unauthorized use to the copyright holder of the official homepage via electronic mail. 2. The homepage server device with an unauthorized use prevention function according to claim 1, further comprising a means for causing the homepage to be illegally used.
【請求項8】 前記不正使用防止機能付きホームペー
ジサーバ装置から取得したホームページ情報を不正使用
している通報を電子メールを通じて受信するメールサー
バと、該電子メールの着信後、所定時間内に該電子メー
ル情報に基づき不正使用中のホームページに自動的にア
クセスする自動立入手段と、該自動立入手段によって取
得した被アクセスホームページ情報を再編集不能にして
から、デジタル情報で固定記録する記録手段と、を含む
不正使用防止機能付きホームページサーバ装置。
8. A mail server for receiving, through an electronic mail, a report that the homepage information obtained from the homepage server device with the unauthorized use prevention function is being illegally used, and receiving the electronic mail within a predetermined time after receiving the electronic mail. Automatic access means for automatically accessing a homepage under unauthorized use based on the information; and recording means for fixedly recording digital information as the accessed homepage information obtained by the automatic access means. Homepage server device with unauthorized use prevention function.
【請求項9】 インターネットに接続するホームペー
ジサーバであって、第1及び第2の協調プログラムをホ
ームページ情報記憶領域に記憶させる記憶手段と、イン
ターネットを通じてホームページ情報と共に当該協調プ
ログラムを配信させる配信手段と、配信されたホームペ
ージ情報を編集する際に前記第1の協調プログラムが削
除されたことを検知して判定手段の判定結果を不正使用
にさせる前記第2の協調プログラムと、前記第2の協調
プログラムを削除したことを検知して判定手段の判定結
果を不正使用にさせる前記第1の協調プログラムと、を
含む不正使用防止機能付きホームページサーバ装置。
9. A homepage server connected to the Internet, comprising: storage means for storing the first and second cooperative programs in a homepage information storage area; distribution means for distributing the cooperative programs together with homepage information via the Internet; The second cooperative program, which detects that the first cooperative program has been deleted when editing the distributed homepage information and makes the determination result of the determination means unauthorized, and the second cooperative program. A homepage server device with an unauthorized use prevention function, comprising: the first cooperative program for detecting the deletion and making the determination result of the determination means unauthorized.
【請求項10】 インターネットに接続するホームペ
ージサーバであって、インターネットドメイン名存在確
認情報を蓄積するセンターサーバと、インターネットに
接続され複数のウエッブサイトのホームページ情報を検
索し収集する収集手段と、該ホームページ情報を夫々ド
メイン名に従い並べ替え処理し、当該並べ替え後のホー
ムページ情報を合成する合成手段と、前記インターネッ
トドメイン名存在確認情報内の白黒ファイル情報と前記
収集手段で収集した複数のウエッブサイトのドメイン名
とを順次比較する比較手段と、該比較手段によってドメ
イン名が一致と判定されるウェッブサイトのホームペー
ジ情報を白ファイルとして記憶し、且つ前記比較手段に
よってドメイン名が不一致と判定されるウェッブサイト
のホームページ情報を未決ファイルとして記憶する前記
センターサーバ内に設けられた記憶手段と、を含む不正
使用防止機能付きホームページサーバ装置。
10. A homepage server for connecting to the Internet, a center server for storing Internet domain name existence confirmation information, a collecting means for searching for and collecting homepage information of a plurality of web sites connected to the Internet, Synthesizing means for rearranging information in accordance with the respective domain names and synthesizing the rearranged homepage information; black and white file information in the Internet domain name existence confirmation information and domains of a plurality of web sites collected by the collecting means; Comparing means for sequentially comparing the domain name with a website, storing, as a white file, homepage information of a website whose domain name is determined to be coincident by the comparing means, and Homepage information And a storage means provided in the center server for storing as an undecided file.
【請求項11】 インターネットに接続するホームペ
ージサーバ用プログラムであって、該ホームページサー
バ固有の識別符号をサーバから読み出すステップと、該
読み出した識別符号とホームページ情報記憶領域に予め
記憶した所定情報とを比較する比較ステップと、該比較
結果が一致情報のときはホームページの正規使用と判定
するステップと、前記比較ステップの比較結果が不一致
情報のときはホームページの不正使用と判定するステッ
プと、インターネットへの接続を検知し、前記不正使用
の判定結果をホームページ関連情報と共に配信する報知
ステップと、を含むデジタル方式のホームページサーバ
上で実行する不正使用防止機能プログラム。
11. A program for a homepage server connected to the Internet, the step of reading an identification code unique to the homepage server from a server, and comparing the read identification code with predetermined information previously stored in a homepage information storage area. A step of judging that the homepage is legitimately used when the comparison result is coincident information; a step of judging that the homepage is illegally used when the comparison result of the comparison step is inconsistent information; And a notification step of distributing the determination result of the unauthorized use together with the homepage-related information, the unauthorized use prevention function program executed on a digital homepage server.
JP2001017563A 2001-01-25 2001-01-25 Homepage server device and program with unauthorized use prevention function Expired - Lifetime JP3573718B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017563A JP3573718B2 (en) 2001-01-25 2001-01-25 Homepage server device and program with unauthorized use prevention function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017563A JP3573718B2 (en) 2001-01-25 2001-01-25 Homepage server device and program with unauthorized use prevention function

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121483A Division JP2004272924A (en) 2004-04-16 2004-04-16 Homepage server device with unauthorized use prevention function and unauthorized use prevention program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222286A true JP2002222286A (en) 2002-08-09
JP3573718B2 JP3573718B2 (en) 2004-10-06

Family

ID=18883746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017563A Expired - Lifetime JP3573718B2 (en) 2001-01-25 2001-01-25 Homepage server device and program with unauthorized use prevention function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573718B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233904A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Securebrain Corp Forged site detection method and computer program
JP2009048545A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Hitachi Software Eng Co Ltd Account information leakage preventing service system
US7690035B2 (en) 2005-02-08 2010-03-30 Fujitsu Limited System and method for preventing fraud of certification information, and recording medium storing program for preventing fraud of certification information
JP2010152730A (en) * 2008-12-25 2010-07-08 Sony Corp Content use managing device, content use managing method, and program
US7841003B1 (en) 2005-05-04 2010-11-23 Capital One Financial Corporation Phishing solution method
JP2011150494A (en) * 2010-01-20 2011-08-04 Katsuyoshi Nagashima Ip access log analysis device and method thereof
JP7171097B1 (en) 2022-01-20 2022-11-15 しるし株式会社 MONITORING SYSTEM, MONITORING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139263A (en) * 1997-07-24 1999-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for checking contravention of service condition of literary work and storing medium storing program for checking contravention of service condition of literary work
JPH1166009A (en) * 1997-08-11 1999-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for checking use condition violation of literal work and storage medium storing use condition violation check program of literal work
JP2000331088A (en) * 1999-03-12 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp Method and system for approval mark management
JP2000330873A (en) * 1999-05-18 2000-11-30 M Ken:Kk Contents distribution system, method therefor and recording medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139263A (en) * 1997-07-24 1999-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for checking contravention of service condition of literary work and storing medium storing program for checking contravention of service condition of literary work
JPH1166009A (en) * 1997-08-11 1999-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for checking use condition violation of literal work and storage medium storing use condition violation check program of literal work
JP2000331088A (en) * 1999-03-12 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp Method and system for approval mark management
JP2000330873A (en) * 1999-05-18 2000-11-30 M Ken:Kk Contents distribution system, method therefor and recording medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7690035B2 (en) 2005-02-08 2010-03-30 Fujitsu Limited System and method for preventing fraud of certification information, and recording medium storing program for preventing fraud of certification information
US7841003B1 (en) 2005-05-04 2010-11-23 Capital One Financial Corporation Phishing solution method
JP2007233904A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Securebrain Corp Forged site detection method and computer program
JP2009048545A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Hitachi Software Eng Co Ltd Account information leakage preventing service system
JP2010152730A (en) * 2008-12-25 2010-07-08 Sony Corp Content use managing device, content use managing method, and program
US8782806B2 (en) 2008-12-25 2014-07-15 Sony Corporation Content usage managing apparatus, content usage managing method and program
JP2011150494A (en) * 2010-01-20 2011-08-04 Katsuyoshi Nagashima Ip access log analysis device and method thereof
JP7171097B1 (en) 2022-01-20 2022-11-15 しるし株式会社 MONITORING SYSTEM, MONITORING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP2023106048A (en) * 2022-01-20 2023-08-01 しるし株式会社 Monitoring system, monitoring method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573718B2 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8219533B2 (en) Search engine feedback for developing reliable whois database reference for restricted search operation
EP1260079B1 (en) Method and apparatus for internet web site verification
Swanson et al. Generally accepted principles and practices for securing information technology systems
EP1299786B1 (en) Web site authentication using a digital hallmark
US20020161680A1 (en) Methods for managing and promoting network content
US6697997B1 (en) Recording medium with a signed hypertext recorded thereon signed hypertext generating method and apparatus and signed hypertext verifying method and apparatus
CN103685289B (en) Method and device for detecting phishing website
JP2001312570A (en) Copyright protection device, copyright protection system, copyright protection verification device, medium and information collectivity
EP3011721B1 (en) System and method for filtering electronic messages
WO1998025373A2 (en) Web site copy protection system and method
EP1160644B1 (en) Data terminal equipment
US20050108172A1 (en) Detecting and reporting infringement of an intellectual property item
EP1209577A1 (en) Web page browsing limiting method and server system
JP3573718B2 (en) Homepage server device and program with unauthorized use prevention function
JP2003016216A (en) System for detecting fraudulent diversion of contents, and computer program
JP2007156690A (en) Method for taking countermeasure to fishing fraud, terminal, server and program
JP2002312284A (en) Device and program for detecting dishonest alteration of homepage
KR20010109935A (en) method for providing credit information management service using an internet
WO2007016868A2 (en) System and method for verifying links and electronic addresses in web pages and messages
JP2002366531A (en) Copyright management system
JP2004272924A (en) Homepage server device with unauthorized use prevention function and unauthorized use prevention program
CN109743330B (en) License authentication method, device, electronic equipment and storage medium
JP4511645B2 (en) Method and system for checking violation of use condition of copyrighted work, copyrighted product sales management server, general terminal and recording medium
JP4780744B2 (en) Web computing system
JP2005063276A (en) Confidential information leakage preventing system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3573718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term