JP2002218554A - Mobile object monitor system - Google Patents

Mobile object monitor system

Info

Publication number
JP2002218554A
JP2002218554A JP2001013960A JP2001013960A JP2002218554A JP 2002218554 A JP2002218554 A JP 2002218554A JP 2001013960 A JP2001013960 A JP 2001013960A JP 2001013960 A JP2001013960 A JP 2001013960A JP 2002218554 A JP2002218554 A JP 2002218554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
area
message
information
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001013960A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Fujii
健司 藤井
Toshiaki Kobari
利明 小針
Kunio Takada
国雄 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001013960A priority Critical patent/JP2002218554A/en
Publication of JP2002218554A publication Critical patent/JP2002218554A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile object monitor system that can automatically detect an unspecified mobile object in existence in a prescribed area so as to inform the mobile object about a prescribed message. SOLUTION: A PHS private base station is installed in the system to use the inside of a monitor area 110 for a wireless area to obtain one simultaneous call area. When an identified mobile object 114 having a PHS terminal 115 intrudes the inside of the area 110, position is registered in a private exchange 109 and a public network 111. The mobile object monitor system 101 acquires information of a terminal in existence in the area 110 from the private exchange 109 for each prescribed period and registers the information in a database 106. The mobile object monitor system 101 selects only terminals of a third party except staff terminals among the registered terminals in prescribed timing and informs the terminal about a prescribed message. The informed message and, time and terminal number or the like are recorded to a notice recording database 108.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定の監視エリア
内に存在する移動体を検知し、その移動体に対して所定
のメッセージを送るための移動体監視装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving object monitoring apparatus for detecting a moving object present in a predetermined monitoring area and sending a predetermined message to the moving object.

【0002】[0002]

【従来の技術】所定のエリア内を監視し、もし監視エリ
ア内に不特定の第三者が侵入した場合はその侵入者に対
して所定のメッセージ(例えば退去警告)を送るといっ
たことが従来から行われている。例えば、排水機場にお
いては、排水機場内や河川敷等の危険エリアの監視を行
い、排水ポンプ運転時に第三者が誤って危険エリア内に
侵入している場合はそれを発見し、速やかに退出するよ
う警告を発するようにしている。その他、キャンプ場や
山等においても、がけ崩れの発生しそうな危険エリアの
監視を行い、不特定多数の人々が危険エリア内に侵入し
ないように警告を発するようにしている。
2. Description of the Related Art Conventionally, it has been known that a predetermined area is monitored, and if an unspecified third party enters the monitored area, a predetermined message (for example, a departure warning) is sent to the intruder. Is being done. For example, at a drainage pumping station, a dangerous area such as a drainage pumping station or a riverbed is monitored. To warn you. In addition, even in campsites and mountains, dangerous areas where landslides are likely to occur are monitored, and a warning is issued so that an unspecified number of people do not enter the dangerous areas.

【0003】このように、所定のエリア内を監視し、不
特定多数の侵入者に対して所定のメッセージを送る技術
として、例えば特開平10-341417号公報がある。これ
は、踏切内や駅プラットホームの白線内等の危険エリア
に向けてカメラを設置しておき、カメラから得られた画
像の監視によって人の侵入を判断し、エリア近傍に設置
されたスピーカによって侵入者に対して自動的に退去の
警告を発するものである。
As a technique for monitoring a predetermined area and transmitting a predetermined message to an unspecified number of intruders, for example, there is Japanese Patent Laid-Open No. Hei 10-341417. In this method, a camera is installed at a dangerous area such as inside a railroad crossing or on a white line on a station platform, and monitoring of images obtained from the camera determines whether a person has entered the area. Automatically warns the departure.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、危険エリア(踏切内や駅プラットホームの白線内)
の全域が映るように監視カメラを設置し、危険エリア全
域にメッセージが届くようにスピーカを設置しているた
め、侵入者に対して速やかに所定の警告メッセージを送
ることが可能となっている。これは、危険エリアが上記
のように比較的狭い範囲であれば有効であるが、危険エ
リアが河川敷や山等のように広い範囲に渡る場合は、数
多くのカメラやスピーカを設置する必要があり、非経済
的となる。また危険エリア内に建物や草木等の立体的な
障害物がある場合は、監視カメラでは障害物の陰になる
部分を撮影できなくなるため侵入者監視には不向きであ
る。
According to the above prior art, a dangerous area (in a railroad crossing or on a white line on a station platform).
Since a surveillance camera is installed so that the entire area is visible, and a speaker is installed so that the message reaches the entire danger area, a predetermined warning message can be promptly sent to the intruder. This is effective if the dangerous area is relatively narrow as described above, but if the dangerous area covers a wide area such as a riverbed or a mountain, it is necessary to install many cameras and speakers. Becomes uneconomical. Further, when there is a three-dimensional obstacle such as a building or a plant in the danger area, the surveillance camera cannot capture a portion behind the obstacle, which is not suitable for intruder monitoring.

【0005】これらの問題を解決するため、本発明の目
的は、所定のエリア内に存在する不特定の移動体を自動
的に検知できる移動体監視装置を提供することにある。
また本発明の他の目的は、所定のエリア内に存在する不
特定の移動体に対して所定のメッセージを通知すること
を可能とする移動体監視装置を提供することにある。
[0005] In order to solve these problems, an object of the present invention is to provide a moving object monitoring device capable of automatically detecting an unspecified moving object existing in a predetermined area.
Another object of the present invention is to provide a moving object monitoring device capable of notifying an unspecified moving object existing in a predetermined area of a predetermined message.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的達成のため以下
の手段を設ける。本発明は、所定エリア内に存在する携
帯端末装置からの信号を受信し、この信号に基づいて携
帯端末装置に所定の情報を提示するものである。
To achieve the above object, the following means are provided. The present invention is to receive a signal from a mobile terminal device existing in a predetermined area and present predetermined information to the mobile terminal device based on the signal.

【0007】より具体的には以下のとおりである。現
在、PHSや携帯電話等の携帯型電話端末は広く普及し
ており、将来的には大多数の人々が携帯型電話端末を携
帯するであろうことが予想される。このような背景に基
づき、本発明の解決手段では、移動体の検知や移動体へ
のメッセージ通知のために、その移動体の携帯する携帯
型電話端末を用いることを基本原理としている。
More specifically, it is as follows. At present, portable telephone terminals such as PHS and portable telephones are widely spread, and it is expected that the majority of people will carry portable telephone terminals in the future. Based on such a background, the solution of the present invention is based on the basic principle of using a portable telephone terminal carried by a mobile object for detection of the mobile object and notification of a message to the mobile object.

【0008】(手段1)本発明の所定のエリア内に存在
する移動体の監視を行う移動体監視装置では、携帯型電
話端末から発せられた該端末の位置情報、または、携帯
型電話端末から発せられた上記所定エリア内からの位置
登録要求に基づいて、上記所定エリア内に存在する移動
体のもつ携帯型電話端末を検知する検知手段と、上記検
知された携帯型電話端末の情報を所定の記憶領域に登録
しておく登録手段と、を有することを特徴とする。
[0008] (Means 1) In a mobile monitoring apparatus for monitoring a mobile present in a predetermined area according to the present invention, position information of the mobile issued from a portable telephone terminal or from a portable telephone terminal. Detecting means for detecting a portable telephone terminal of a moving object present in the predetermined area based on the issued location registration request from within the predetermined area; and transmitting information of the detected portable telephone terminal to the predetermined area. And a registration unit for registering the information in the storage area.

【0009】(手段2)本発明の所定のエリア内に存在
する移動体の監視を行う移動体監視装置では、携帯型電
話端末から発せられた該端末の位置情報、または、携帯
型電話端末から発せられた上記所定エリア内からの位置
登録要求に基づいて、上記所定エリア内に存在する移動
体のもつ携帯型電話端末を検知する検知手段と、上記検
知された携帯型電話端末の情報を所定の記憶領域に登録
する手段と、所定の携帯型電話端末をメッセージ通知不
要の端末として所定の記憶領域に登録する登録手段と、
上記メッセージ通知不要の端末として登録された携帯型
電話端末を除く上記検知された携帯型電話端末に対して
所定のメッセージを通知する通知手段と、を有すること
を特徴とする。
(Means 2) In the mobile object monitoring apparatus for monitoring a mobile object existing in a predetermined area according to the present invention, the position information of the terminal issued from the portable telephone terminal or the information from the portable telephone terminal. Detecting means for detecting a portable telephone terminal of a moving object present in the predetermined area based on the issued location registration request from within the predetermined area; and transmitting information of the detected portable telephone terminal to the predetermined area. Means for registering in a storage area of, a registration means for registering a predetermined portable telephone terminal in a predetermined storage area as a terminal not requiring message notification,
Notifying means for notifying a predetermined message to the detected portable telephone terminal excluding the portable telephone terminal registered as a terminal not requiring the message notification.

【0010】(手段3)本発明の移動体監視装置では、
上記手段2における登録手段は、所定回数以上メッセー
ジの通知を行った携帯型電話端末をメッセージ通知不要
の端末として所定の記憶領域に登録することを特徴とす
る。
(Means 3) In the moving object monitoring apparatus of the present invention,
The registering means in the means 2 is characterized in that the portable telephone terminal that has notified the message a predetermined number of times or more is registered in a predetermined storage area as a terminal that does not need to notify the message.

【0011】(手段4)本発明の移動体監視装置では、
上記手段2において、携帯型電話端末に対してメッセー
ジ通知を行ったときの、通知先携帯型電話端末の情報、
上記メッセージの内容、およびメッセージを通知した時
刻、のいずれかまたはすべてを記録する記録手段を有す
ることを特徴とする。
(Means 4) In the moving object monitoring device of the present invention,
In the means 2, the information of the notification destination portable telephone terminal when a message is transmitted to the portable telephone terminal,
It has a recording means for recording any or all of the content of the message and the time at which the message was notified.

【0012】(手段5)本発明の移動体監視装置では、
上記手段2の通知手段における上記所定のメッセージ
は、上記所定のエリア内から退去を促すためのメッセー
ジまたは上記所定のエリア付近の案内メッセージまたは
上記携帯型電話端末の呼出音が鳴るか否かを確認するた
めのメッセージであることを特徴とする。
(Means 5) In the moving object monitoring apparatus of the present invention,
The predetermined message in the notifying means of the means 2 may be a message for prompting departure from the predetermined area, a guidance message near the predetermined area, or whether a ringing tone of the portable telephone terminal sounds. Is a message for performing

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明を
図面に示す実施形態によって詳細に説明する。図1は、
本発明の第1の実施の形態における移動体監視装置を用
いた移動体監視システムのシステム構成を示すものであ
る。図1において、エリア110は移動体監視装置10
1によって監視が行われる監視対象エリアである。監視
エリア110内にはPHSの自営基地局1−i(i=1
〜4)が設置されており、自営交換機(PBX)109
と有線で接続されている。自営交換機109内にはPH
Sインタフェースユニット(PIU)があり、PIUを
介して公衆PHS網111と接続されている。無線ゾー
ン2−i(i=1〜4)は各基地局1−iの通信可能エ
リアであり、監視エリア110を必要最小限かつくまな
く網羅するように基地局1−iの設置や無線電波の強さ
の設定が行われている。各基地局1−i、自営交換機1
09によって構成される自営交換機システム116は、
公衆網とのローミング機能を備えており、無線ゾーン2
−i内(すなわち監視エリア110内)に出入りする移
動体114の所有する公衆PHS端末115に対して、
公衆PHS網におけると同等の通信サービス(位置登
録、発着信、ハンドオーバ等)を提供している。
(Embodiment 1) Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments shown in the drawings. FIG.
1 shows a system configuration of a mobile monitoring system using a mobile monitoring device according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, an area 110 is a mobile monitoring device 10.
1 is an area to be monitored. In the monitoring area 110, the PHS private base station 1-i (i = 1
4) are installed, and the private branch exchange (PBX) 109
And are connected by wire. PH in self-owned exchange 109
There is an S interface unit (PIU), which is connected to the public PHS network 111 via the PIU. The wireless zone 2-i (i = 1 to 4) is a communicable area of each of the base stations 1-i. The strength setting has been made. Each base station 1-i, private switch 1
09 comprises a private branch exchange system 116,
It has a roaming function with the public network,
For the public PHS terminal 115 owned by the mobile unit 114 that enters and exits the i (that is, the monitoring area 110),
It provides the same communication services (location registration, outgoing and incoming calls, handover, etc.) as in the public PHS network.

【0014】ここで、上記自営交換機システム116に
よって行われるローミングの位置登録処理、着信処理の
概略について簡単に説明しておく。自営交換機システム
116では、無線ゾーン2−iの和集合全体を1つの一
斉呼出エリア113として設定し、基地局1−iから一
斉呼出エリア113内(すなわち監視エリア110内)
に対して、一斉呼出エリア113固有の識別番号を報知
している。端末115がエリア113内に侵入すると、
上記識別番号を受信し、端末115が記憶している一斉
呼出エリア識別番号と違っていると、これを更新すると
ともに、基地局1−iに対して位置登録要求を送信す
る。自営交換機109は、一斉呼出エリア識別番号と端
末115固有の識別番号(装置IDや電話番号等)を交
換機109内に記憶するとともに公衆網111に対して
端末115の位置登録要求を行う。以後、公衆網111
側において端末115の位置登録処理が行われ、認証正
常であれば端末115は位置登録受付となる。公衆網1
11(またはそれに接続するその他の公衆通信網)に接
続する電話機から端末115に対して発呼があった場
合、上記呼は公衆網111を介して自営交換機109に
着信する。自営交換機109では、上記呼のもつ端末1
15の識別番号から端末115が存在する一斉呼出エリ
ア113の識別番号を特定し、一斉呼出エリア113内
の基地局1−iを介して端末115を呼び出している。
Here, the outline of the roaming location registration processing and the incoming call processing performed by the above-mentioned private branch exchange system 116 will be briefly described. In the private branch exchange system 116, the entire union of the wireless zones 2-i is set as one paging area 113, and the base station 1-i sets the paging area 113 (that is, the monitoring area 110).
, An identification number unique to the paging area 113 is notified. When the terminal 115 enters the area 113,
If the identification number is received and is different from the paging area identification number stored in terminal 115, it is updated and a location registration request is transmitted to base station 1-i. The private branch exchange 109 stores the paging area identification number and the identification number unique to the terminal 115 (device ID, telephone number, etc.) in the exchange 109 and makes a position registration request for the terminal 115 to the public network 111. Thereafter, the public network 111
The terminal 115 performs the position registration processing of the terminal 115, and if the authentication is normal, the terminal 115 accepts the position registration. Public network 1
When a call is made to the terminal 115 from a telephone connected to the terminal 11 (or another public communication network connected to the terminal 11), the call arrives at the private branch exchange 109 via the public network 111. In the private exchange 109, the terminal 1 of the call
The identification number of the paging area 113 in which the terminal 115 is located is specified from the identification numbers of 15 and the terminal 115 is called via the base station 1-i in the paging area 113.

【0015】さて、図1において、装置101は本実施
形態における移動体監視装置であり、自営交換機109
と接続している。移動体監視装置101は3つのデータ
ベース106〜108と4つの処理手段102〜10
5、入力装置121、表示装置122を保有している。
端末情報データベース106では、PHS端末の識別番
号(装置IDや電話番号等)と、その端末の所属する一
斉呼出エリアの識別番号、その端末の属性、その端末へ
の通知回数等を格納する。通知メッセージデータベース
107では、所定のメッセージを格納する。通知記録デ
ータベース108では、移動体監視装置101がPHS
端末に所定のメッセージを通知したときの、上記端末の
識別番号と上記メッセージ内容と通知を行った時刻とを
格納する。
In FIG. 1, an apparatus 101 is a mobile monitoring apparatus according to the present embodiment.
Is connected to The mobile monitoring device 101 includes three databases 106 to 108 and four processing units 102 to 10
5, possesses an input device 121 and a display device 122.
The terminal information database 106 stores the identification number (device ID, telephone number, etc.) of the PHS terminal, the identification number of the paging area to which the terminal belongs, the attribute of the terminal, the number of times of notification to the terminal, and the like. The notification message database 107 stores a predetermined message. In the notification record database 108, the mobile monitoring device 101
When a predetermined message is notified to the terminal, the identification number of the terminal, the content of the message, and the time of the notification are stored.

【0016】端末検知登録手段102は、上記自営交換
機システム116を介して監視エリア110内に存在す
るPHS端末を検知し、上記端末の識別番号等を端末情
報データベース106に登録するものである。通知手段
103は、上記自営交換機システム116を介してデー
タベース106に登録された所定の端末に対して発呼を
行い、監視エリア110の管理者のメッセージや通知メ
ッセージデータベース107に格納されているメッセー
ジを上記端末に対して通知するものである。登録内容変
更手段104は、データベース106に登録された端末
の属性を変更するものである。記録手段105は、上記
通知手段が所定の端末に対して所定のメッセージを通知
したときの、上記端末の識別番号と上記メッセージ内容
と通知を行った時刻とを、通知記録データベース108
に記録するものである。入力装置121は、装置101
に対して入力を行うためのキーボード端末や電話端末で
ある。表示装置122は、装置101内で処理されてい
る情報を表示するためのディスプレイである。
The terminal detection and registration means 102 detects a PHS terminal existing in the monitoring area 110 via the private branch exchange system 116 and registers the identification number and the like of the terminal in the terminal information database 106. The notifying means 103 makes a call to a predetermined terminal registered in the database 106 via the private branch exchange system 116, and transmits a message of an administrator of the monitoring area 110 or a message stored in the notification message database 107. The above terminal is notified. The registered content changing means 104 changes the attribute of the terminal registered in the database 106. The recording means 105 stores the identification number of the terminal, the content of the message, and the time of the notification when the notification means notifies the predetermined terminal of the predetermined message, in the notification record database 108.
It is recorded in. The input device 121 is the device 101
A keyboard terminal or a telephone terminal for inputting to the. The display device 122 is a display for displaying information being processed in the device 101.

【0017】本実施形態では、移動体監視装置101を
適切に動作させることにより、本発明の目的である、監
視エリア110内に存在する不特定の移動体を自動的に
検知して、上記移動体に対して所定のメッセージを送る
ことを実現している。以下、この動作について、図2を
用いて説明する。
In the present embodiment, by appropriately operating the moving object monitoring apparatus 101, an unspecified moving object existing in the monitoring area 110, which is an object of the present invention, is automatically detected, and the moving object is detected. It realizes sending a predetermined message to the body. Hereinafter, this operation will be described with reference to FIG.

【0018】(ステップ201)監視エリア110の管
理者は、監視エリア110内に存在していても検知する
必要がない端末やメッセージを送る必要のない人々(す
なわちエリア110の管理者やスタッフ等)の所有する
PHS端末を、入力装置121を用いて端末情報データ
ベース106に登録しておく。登録する内容は、端末を
識別する識別情報である端末番号でもよい。ここで、端
末情報データベース106のフォーマットの一例を図3
に示す。図3の例では、項番1〜4のものがスタッフ所
有の端末の情報である。「端末番号」欄には電話番号を
登録し、また通知が必要か不要かを示す「属性」欄には
「通知不要」を登録する。「一斉呼出エリア番号」欄お
よび「通知回数」欄には何も登録しない。
(Step 201) The manager of the monitoring area 110 is a terminal that does not need to be detected even if it exists in the monitoring area 110 or a person who does not need to send a message (that is, the manager or the staff of the area 110). Is registered in the terminal information database 106 using the input device 121. The content to be registered may be a terminal number which is identification information for identifying a terminal. Here, an example of the format of the terminal information database 106 is shown in FIG.
Shown in In the example of FIG. 3, items Nos. 1 to 4 are information of the terminal owned by the staff. A telephone number is registered in the “terminal number” column, and “notification unnecessary” is registered in the “attribute” column indicating whether notification is necessary or unnecessary. Nothing is registered in the “paging area number” column and the “number of notifications” column.

【0019】(ステップ202)管理者は、監視エリア
110内に存在する不特定の移動体に対して通知すべき
メッセージを、入力装置121を用いて通知メッセージ
データベース107に格納しておく。例えば、監視エリ
ア110が危険な区域であればエリア110からの退去
を促すメッセージであってもよい。また、監視エリア1
10が観光区域であればエリア110付近の観光案内を
行うメッセージ等である。
(Step 202) The manager stores a message to be notified to an unspecified moving object existing in the monitoring area 110 in the notification message database 107 using the input device 121. For example, if the monitoring area 110 is a dangerous area, the message may be a message urging the person to leave the area 110. Monitoring area 1
If 10 is a sightseeing area, it is a message or the like for providing sightseeing guidance near the area 110.

【0020】(ステップ203)不特定の移動体114
が監視エリア110内に侵入したとする。このとき移動
体114はPHS端末115を所有しているものと仮定
する。現在、PHS等の携帯型電話端末は広く普及して
おり、またその普及率は今後さらに上昇すると考えられ
るため、この仮定は現実的である。このとき、自営交換
機システム116により、上記ローミングの位置登録処
理のようにして、公衆網111に対して端末115の位
置登録が行われ、また端末115識別番号および端末1
15の存在する一斉呼出エリア識別番号が交換機109
内に記憶される。
(Step 203) Unspecified moving object 114
Has entered the monitoring area 110. At this time, it is assumed that the mobile unit 114 owns the PHS terminal 115. At present, this assumption is realistic because portable telephone terminals such as PHS are widely spread, and the diffusion rate is expected to further increase in the future. At this time, the location of the terminal 115 is registered in the public network 111 by the private exchange system 116 as in the roaming location registration process.
15 existing paging area identification numbers are exchange 109
Is stored within.

【0021】(ステップ204)端末検知登録手段10
2は、所定周期ごとに自営交換機109に対して新規に
記憶された端末の問い合わせを行い、自営交換機109
内に新規の端末が記憶されていれば、その端末情報を端
末情報データベース106に対して登録する。図3の例
では、項番5〜10のものが新規登録された端末の情報
である。「端末番号」欄には新規端末の電話番号を、
「一斉呼出エリア番号」欄には新規端末の存在する一斉
呼出エリア識別番号を、「属性」欄には「通知必要」
を、「通知回数」欄には0を登録しておく。ここでは、
ステップ203において新規端末115が自営交換機1
09内に記憶されていることから、その情報がデータベ
ース106に登録される(図3の項番5)。
(Step 204) Terminal detection registration means 10
2 makes an inquiry about the newly stored terminal to the private exchange 109 at predetermined intervals, and
If a new terminal is stored in the terminal information, the terminal information is registered in the terminal information database 106. In the example of FIG. 3, items of item numbers 5 to 10 are information of newly registered terminals. In the "terminal number" field, enter the phone number of the new terminal,
The "Paging area number" field shows the paging area identification number where the new terminal is located, and the "Attribute" field shows "Notification required".
, And 0 in the “number of notifications” column. here,
In step 203, the new terminal 115 is connected to the private branch exchange 1
09, the information is registered in the database 106 (item number 5 in FIG. 3).

【0022】(ステップ205)通知手段103は、所
定のタイミングにおいて、端末情報データベース106
の中から、「一斉呼出エリア番号」が一斉呼出エリア1
13識別番号であり、「属性」が「通知必要」になって
いる端末を検索する。そして対象となる端末の中から、
「通知回数」の少ないものから順番に、その端末の「端
末番号」(電話番号)に基づいて、その端末に対して電
話またはメールによりメッセージを通知する。ここで、
通知されるメッセージは、通知メッセージデータベース
107に格納された所定のメッセージまたは管理者が入
力装置121を通じて直接話し掛けたメッセージ等であ
る。
(Step 205) The notifying means 103 transmits the terminal information database 106 at a predetermined timing.
"Paging area number" is the paging area 1
13 is searched for a terminal whose identification number is “attribute required” for “attribute”. And from among the target terminals,
The message is notified to the terminal by telephone or e-mail based on the "terminal number" (telephone number) of the terminal in ascending order of "notification count". here,
The notified message is a predetermined message stored in the notification message database 107 or a message directly spoken by the administrator through the input device 121.

【0023】(ステップ206)不特定の移動体114
は端末115を介して上記メッセージを受け取る。
(Step 206) Unspecified moving object 114
Receives the above message via the terminal 115.

【0024】(ステップ207)通知手段103は、所
定の端末に対して通知を行った後で、自営交換機109
に対して、通知が正常に端末115に到達したか否かの
確認を行う。正常に到達していればステップ208に進
み、到達していなければステップ210に進む。
(Step 207) After notifying the predetermined terminal, the notifying means 103 outputs
, Whether the notification has reached the terminal 115 normally is confirmed. If it has arrived normally, the process proceeds to step 208; otherwise, the process proceeds to step 210.

【0025】(ステップ208)ステップ207におい
て通知が正常に到達していた場合、記録手段105は、
通知手段103が所定の端末に対して通知を行った後
で、その端末の「端末番号」と通知されたメッセージ内
容、通知を行った時刻を、通知記録データベース108
に格納する。
(Step 208) If the notification has arrived normally in Step 207, the recording means 105
After the notifying unit 103 notifies a predetermined terminal, the message content of the "terminal number" of the terminal and the time of the notification are stored in a notification record database 108.
To be stored.

【0026】(ステップ209)登録内容変更手段10
4は、通知手段103が所定の端末に対して通知を行っ
た後で、端末情報データベース106において、通知を
行った端末の「通知回数」を1つ加算する。このとき、
もし「通知回数」が所定の上限値を超えているようであ
れば、その端末の「属性」を「通知不要」にする。
(Step 209) Registered content changing means 10
No. 4, after the notification means 103 notifies a predetermined terminal, adds one to the number of times of notification of the notified terminal in the terminal information database 106. At this time,
If the “number of notifications” exceeds the predetermined upper limit, the “attribute” of the terminal is set to “notification unnecessary”.

【0027】(ステップ210)ステップ207におい
て通知が正常に到達していなかった場合、端末検知登録
手段102は、端末115の情報を端末情報データベー
ス106から削除する。
(Step 210) If the notification has not arrived normally in Step 207, the terminal detection and registration means 102 deletes the information of the terminal 115 from the terminal information database 106.

【0028】以上のようにして、移動体監視装置101
が適切に動作して、本発明の目的である、監視エリア1
10内に存在する不特定の移動体を自動的に検知して、
上記移動体に対して所定のメッセージを通知ことが実現
される。すなわち、上記ステップ204により、その移
動体が所有するPHS端末を検知することにより、監視
エリア内に侵入した移動体を自動的に検知することが可
能となる。また上記ステップ205により、その移動体
が所有するPHS端末に対して通知を行うことにより、
その移動体に対して確実に所定のメッセージを通知する
ことが可能となる。また上記ステップ208により、通
知した内容や時刻、通知先端末情報等を記録しているた
め、その証拠を確実に残すことができるようになる。
(例えば監視エリアが危険区域であり、第三者が誤って
エリア内に入り込み怪我を負った場合、退去通知を行っ
たという証拠が残っていれば、エリアの管理者はその責
任を問われなくてすむ)。また上記ステップ209によ
り、通知回数に上限を設けているため、不要な通信トラ
フィックを増やさなくてすむようになる。また上記ステ
ップ201により、エリア110の管理者やスタッフ等
の所有する端末には通知しないよう登録されるため、不
特定第三者の侵入者の端末にのみ通知が行われるように
なる。
As described above, the mobile unit monitoring apparatus 101
Operates properly and is the object of the present invention, the monitoring area 1
Automatically detects unspecified moving objects present in 10,
Notification of a predetermined message to the moving object is realized. That is, by detecting the PHS terminal owned by the moving object in step 204, the moving object that has entered the monitoring area can be automatically detected. Also, by notifying the PHS terminal owned by the mobile unit in step 205,
A predetermined message can be reliably notified to the moving object. Further, since the content, time, notification destination terminal information, and the like of the notification are recorded in step 208, evidence of the notification can be reliably left.
(For example, if the surveillance area is a danger zone and a third party accidentally enters the area and is injured, if there is evidence that a departure notice has been issued, the area manager will not be held responsible. Help me). In addition, since the upper limit is set for the number of notifications in step 209, unnecessary communication traffic does not need to be increased. Further, in step 201, the terminal 110 is registered so as not to notify the terminal owned by the manager or the staff of the area 110, so that the notification is performed only to the terminal of the unspecified third party intruder.

【0029】次に、本実施の形態の移動体監視装置の応
用例について説明する。第1の応用例を図4に示す。観
光地401では、本発明の移動体監視装置101を設置
し、観光客に対して各種メッセージ通知サービスを行っ
ている。観光地401の中には河川403や観光スポッ
ト404がある。河川403沿いには基地局1−j(j
=5〜7)が設置されており、その無線ゾーン2−j
(j=5〜7)は河川403の河川敷をカバーしてい
る。観光スポット404の近傍には基地局1−8が設置
されており、その無線ゾーン2−8は観光スポット40
4の付近一帯をカバーしている。自営交換機109は、
無線ゾーン2−jの和集合全体を1つの一斉呼出エリア
A、無線ゾーン2−8を別の一斉呼出エリアBとして基
地局1−j、1−8を管理し、位置登録や発着信等のロ
ーミングサービスを提供している。
Next, an application example of the mobile monitoring apparatus of the present embodiment will be described. FIG. 4 shows a first application example. At the tourist spot 401, the mobile monitoring apparatus 101 of the present invention is installed, and various message notification services are provided to tourists. In the tourist spot 401, there are a river 403 and a tourist spot 404. Along the river 403, the base station 1-j (j
= 5-7) are installed, and their wireless zone 2-j
(J = 5 to 7) covers the riverbed of the river 403. A base station 1-8 is installed near the tourist spot 404, and its wireless zone 2-8 is located in the tourist spot 40.
It covers the whole area around 4. The private exchange 109
The base stations 1-j and 1-8 are managed by setting the whole union of the wireless zones 2-j as one paging area A and the paging area 2-8 as another paging area B, and perform location registration, outgoing / incoming calls, etc. Offers roaming services.

【0030】移動体監視装置101は上記一斉呼出エリ
アA、Bを監視エリアとし、移動体の監視を行ってい
る。管理所402では、PHS端末をもっていない観光
客114に対して端末115を貸し出している。従っ
て、装置101は、エリアA、B内に存在するすべての
観光客を検知することができるようになる。もし河川4
03が増水し流域が危険な状態になった場合は、装置1
01はエリアA内に存在する観光客に対してPHS端末
を介して避難勧告のメッセージを通知する。所定回数以
上通知しても避難しない観光客が存在する場合は、怪我
等により避難できない可能性が考えられるので、観光地
401のスタッフが現場にかけつけ救助する。緊急を要
する場合は、エリアA内に存在する別の観光客の端末に
対して協力要請のメッセージを通知してもよい。またエ
リアBでは、観光客がエリア内に入ると同時に、上記観
光客に対してPHS端末を介して観光スポット404の
観光案内メッセージを通知する。これらのサービスによ
り、観光地401では、効果的な観光案内や災害時の避
難誘導が可能となる。
The mobile monitoring apparatus 101 monitors the mobile using the paging areas A and B as monitoring areas. The management office 402 lends the terminal 115 to tourists 114 who do not have a PHS terminal. Therefore, the device 101 can detect all the tourists existing in the areas A and B. If river 4
If the basin becomes dangerous due to increased water in
01 notifies an evacuation recommendation message to a tourist existing in the area A via the PHS terminal. If there are tourists who do not evacuate even if they are notified more than a predetermined number of times, there is a possibility that they cannot be evacuated due to injury or the like. When an urgent situation is required, a cooperation request message may be notified to the terminal of another tourist existing in the area A. In the area B, a tourist guide message of the tourist spot 404 is notified to the tourist via the PHS terminal at the same time when the tourist enters the area. With these services, effective tourist information and evacuation guidance at the time of disaster can be achieved at the tourist spot 401.

【0031】次に、本実施の形態の移動体監視装置の第
2の応用例について図5を用いて説明する。コンサート
ホール501では、本発明の移動体監視装置101を設
置し、コンサート中にPHS端末の着信音を聞かなくて
すむ外乱の少ないコンサートを実現している。ロビー5
03には基地局1−9が設置されており、その無線ゾー
ン2−9はコンサートが行われるホール502の観客入
口の付近一帯をカバーしている。自営交換機109は、
無線ゾーン2−9を1つの一斉呼出エリアCとして基地
局1−9を管理し、位置登録や発着信等のローミングサ
ービスを提供している。
Next, a second applied example of the mobile monitoring apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG. In the concert hall 501, the moving object monitoring apparatus 101 of the present invention is installed, and a concert with little disturbance that does not require listening to the ringtone of the PHS terminal during the concert is realized. Lobby 5
A base station 1-9 is installed at 03, and its wireless zone 2-9 covers the whole area near the entrance of the audience of the hall 502 where the concert is performed. The private exchange 109
The base station 1-9 is managed with the wireless zone 2-9 as one paging area C, and a roaming service such as location registration and outgoing / incoming is provided.

【0032】移動体監視装置101は上記一斉呼出エリ
アCを監視エリアとし、移動体の監視を行っている。も
しPHS端末115を所有する観客114がエリアCに
入ると、装置101はそれを検知し、観客114に対し
て端末の着信音をOFFにするようメッセージを通知す
る。着信音の鳴った端末を持つ観客は、自分の端末がマ
ナーモードになっていないことに気づき、その場でマナ
ーモードに切り替えることができる。なお、1度メッセ
ージ通知を行った端末は「通知不要」の端末として登録
し、2回以上上記メッセージを通知しないようにする。
これにより端末をすでにマナーモードに切り替えた観客
に対して、何度もモード切替の依頼メッセージを通知し
なくて済むようになる。このサービスにより、コンサー
トホール501では、外乱の少ないクリアなコンサート
を提供できるようになる。
The mobile monitoring apparatus 101 monitors the mobile using the paging area C as a monitoring area. If the spectator 114 who owns the PHS terminal 115 enters the area C, the device 101 detects this and notifies the spectator 114 of a message to turn off the ringtone of the terminal. A spectator with a ringing terminal can notice that his or her terminal is not in manner mode and switch to manner mode on the spot. Note that a terminal that has once sent a message is registered as a "notification unnecessary" terminal so that the message is not notified more than once.
As a result, it is not necessary to notify the mode switching request message to the audience who has already switched the terminal to the manner mode many times. With this service, the concert hall 501 can provide a clear concert with little disturbance.

【0033】なお本実施の形態では、自営交換機システ
ムと移動体監視装置を別物として説明を行ったが、これ
らの両方によって1つの移動体監視システムを構成して
いるのであって、本発明の思想を逸脱しない範囲内で、
各部の構成、機能、およびこれらの組合せの様々な変更
が行えることは言うまでもない。また、具体的な処理フ
ローや応用例を伴って説明を行ったが、本発明の適用は
これらに限定されるものでない。
In this embodiment, the self-exchange system and the mobile unit monitoring device have been described as separate units, but both of them constitute one mobile unit monitoring system, and the concept of the present invention is considered. Within the range not deviating from
It goes without saying that various changes can be made in the configuration, function, and combination of these components. In addition, although the description has been given with specific processing flows and application examples, application of the present invention is not limited to these.

【0034】(実施の形態2)図6は、本発明の第2の
実施の形態における移動体監視装置を用いた移動体監視
システムのシステム構成を示すものである。図6におい
て、エリア618は移動体監視装置601によって監視
が行われる監視対象エリアである。監視エリア618の
近傍には携帯電話の公衆基地局615が設置されてお
り、監視エリア618を含む広い領域を通信可能領域
(無線ゾーン616)としている。基地局615は移動
通信制御局613を介して携帯電話の公衆網614と接
続されており、無線ゾーン616内に出入りする移動体
620の携帯電話端末621に対して、各種移動通信サ
ービス(位置登録、発着信、ハンドオーバ等)を提供し
ている。
(Embodiment 2) FIG. 6 shows a system configuration of a mobile monitoring system using a mobile monitoring apparatus according to a second embodiment of the present invention. In FIG. 6, an area 618 is a monitoring target area where monitoring is performed by the mobile monitoring device 601. A public base station 615 of a mobile phone is installed near the monitoring area 618, and a wide area including the monitoring area 618 is defined as a communicable area (wireless zone 616). The base station 615 is connected to a mobile phone public network 614 via a mobile communication control station 613, and provides various mobile communication services (location registration) to a mobile phone terminal 621 of a mobile 620 entering and exiting the wireless zone 616. , Outgoing and incoming calls, handover, etc.).

【0035】ここで、基地局615、移動通信制御局6
13、公衆網614等の携帯電話システムによって行わ
れる位置登録処理、着信処理の概略について簡単に説明
しておく。移動通信制御局613では、無線ゾーン61
6を含む複数のゾーンを1つの一斉呼び出しエリア61
7として設定し、基地局615を介して、一斉呼出エリ
ア617内(監視エリア618を含む)に対して、一斉
呼出エリア617固有の識別番号を報知している。端末
621がエリア617内に侵入すると、上記識別番号を
受信し、端末621が記憶している一斉呼出エリア識別
番号と違っていると、これを更新するとともに、基地局
615に対して位置登録要求を送信する。移動通信制御
局613はこれを受け付け、公衆網614内のホームメ
モリ局(図示せず)に対して一斉呼出エリア識別番号と
端末621固有の識別番号(装置IDや電話番号等)を
登録する。公衆網614(またはそれに接続するその他
の公衆通信網)に接続する他の電話端末から端末621
に対して通信要求があった場合、移動通信制御局613
は、ホームメモリ局に登録された位置情報により、その
端末621が在圏する一斉呼出エリア617を知り、そ
のエリア内の基地局615から一斉呼出信号を送信し
て、その端末621からの応答を受理することで、その
端末621が在圏する無線ゾーン616を特定して、接
続制御を行っている。
Here, the base station 615 and the mobile communication control station 6
13. An outline of location registration processing and incoming call processing performed by a mobile phone system such as the public network 614 will be briefly described. In the mobile communication control station 613, the wireless zone 61
Plurality of zones including 6 are called one paging area 61
7 and notifies the inside of the paging area 617 (including the monitoring area 618) of the identification number unique to the paging area 617 via the base station 615. When the terminal 621 enters the area 617, it receives the identification number. If the identification number is different from the paging area identification number stored in the terminal 621, the terminal 621 updates the page identification number and sends a location registration request to the base station 615. Send The mobile communication control station 613 accepts this and registers the paging area identification number and the identification number (device ID, telephone number, etc.) unique to the terminal 621 to a home memory station (not shown) in the public network 614. The terminal 621 is connected to another telephone terminal connected to the public network 614 (or another public communication network connected to the public network 614).
When there is a communication request to the mobile communication control station 613
Knows the paging area 617 in which the terminal 621 is located from the location information registered in the home memory station, transmits a paging signal from the base station 615 in the area, and receives a response from the terminal 621. By receiving the information, the wireless zone 616 in which the terminal 621 is located is specified, and connection control is performed.

【0036】また本実施の形態における携帯電話端末6
21はGPS機能を内蔵しており、その位置情報を公衆
網614に対して発信できるようになっている。携帯電
話端末621の概略ブロック構成を図7に示す。制御部
705では、電話用アンテナ703を介して無線送受信
部706に着信した位置発信要求を受け付け、端末62
1の現在位置の算出処理をGPS受信部704に行わ
せ、また上記位置発信要求の要求元に対して端末621
の識別番号およびその位置情報を送信する処理を無線送
受信部706に行わせる。GPS受信部704では、3
個以上のGPS衛星704からの所定の信号(各衛星ご
とに付された識別情報)をGPSアンテナ702で受信
し、上記識別情報に基づいて各GPS衛星704までの
距離を算出し、算出された距離から現在位置(緯度、経
度または高度)を算出する処理を行う。その他、端末6
21では、キー入力部707(テンキー等)による他の
電話端末の発呼、表示部708(液晶ディスプレイ等)
による端末621の状態や着信メール等の表示、振動部
709(バイブレータ)による端末使用者への着信の報
知、音声入力部710(マイク)および発音部711
(スピーカ)による他の電話端末との会話、等の通常の
携帯電話通信の機能も有している。
Further, the portable telephone terminal 6 in the present embodiment
Reference numeral 21 has a built-in GPS function so that its position information can be transmitted to the public network 614. FIG. 7 shows a schematic block configuration of the mobile phone terminal 621. The control unit 705 receives the position transmission request received by the wireless transmission / reception unit 706 via the telephone antenna 703, and
1 causes the GPS receiving unit 704 to perform the current position calculation process, and sends the terminal 621 to the request source of the position transmission request.
The wireless transmission / reception unit 706 performs a process of transmitting the identification number and its position information. In the GPS receiving unit 704, 3
A predetermined signal (identification information given to each satellite) from at least the GPS satellites 704 is received by the GPS antenna 702, and the distance to each GPS satellite 704 is calculated based on the identification information. The current position (latitude, longitude or altitude) is calculated from the distance. In addition, terminal 6
At 21, a call from another telephone terminal is made by a key input unit 707 (such as a numeric keypad) and a display unit 708 (such as a liquid crystal display).
Display of the state of the terminal 621 and incoming mail, etc., notification of an incoming call to the terminal user by the vibrating unit 709 (vibrator), a voice input unit 710 (microphone), and a sound generating unit 711.
It also has a function of ordinary mobile phone communication, such as conversation with another phone terminal using a (speaker).

【0037】さて、図6において、装置601は本実施
形態における移動体監視装置であり、携帯電話公衆網6
14と接続している。移動体監視装置601は4つのデ
ータベース607〜610と5つの処理手段602〜6
06、入力装置611、表示装置612を保有してい
る。端末情報データベース607では、携帯電話端末の
識別番号(装置IDや電話番号等)と、その端末の所属
する一斉呼出エリアの識別番号、その端末の位置情報
(緯度、経度)、その端末のエリア情報(監視エリア内
に存在するか否か)、その端末の属性、その端末への通
知回数等を格納する。地図情報データベース608で
は、監視エリア618の位置情報(緯度、経度)を格納
する。通知メッセージデータベース609では、所定の
メッセージを格納する。通知記録データベース610で
は、移動体監視装置601が携帯電話端末に所定のメッ
セージを通知したときの、上記端末の識別番号と上記メ
ッセージ内容と通知を行った時刻とを格納する。
Referring to FIG. 6, an apparatus 601 is a mobile monitoring apparatus according to the present embodiment.
14 is connected. The mobile monitoring device 601 has four databases 607 to 610 and five processing means 602 to 6
06, an input device 611, and a display device 612. In the terminal information database 607, the identification number (device ID, telephone number, etc.) of the mobile phone terminal, the identification number of the general call area to which the terminal belongs, the position information (latitude, longitude) of the terminal, the area information of the terminal (Whether or not the terminal exists in the monitoring area), the attribute of the terminal, the number of notifications to the terminal, and the like are stored. The map information database 608 stores position information (latitude, longitude) of the monitoring area 618. The notification message database 609 stores a predetermined message. The notification record database 610 stores the identification number of the terminal, the content of the message, and the time of the notification when the mobile monitoring device 601 notifies the mobile phone terminal of the predetermined message.

【0038】端末検知登録手段602は、上記携帯電話
システムを介して無線ゾーン616内に存在する携帯電
話端末を検知し、上記端末の識別番号等を端末情報デー
タベース607に登録するものである。端末位置把握手
段601は、地図情報データベース608に基づいて、
データベース607に登録された端末のエリア情報を求
めるものである。通知手段604は、上記携帯電話シス
テムを介してデータベース602に登録された所定の端
末に対して発呼を行い、監視エリア618の管理者のメ
ッセージや通知メッセージデータベース609に格納さ
れているメッセージを上記端末に対して通知するもので
ある。登録内容変更手段605は、データベース607
に登録された端末の属性を変更するものである。記録手
段606は、上記通知手段が所定の端末に対して所定の
メッセージを通知したときの、上記端末の識別番号と上
記メッセージ内容と通知を行った時刻とを、通知記録デ
ータベース610に記録するものである。入力装置61
1は、装置601に対して入力を行うためのキーボード
端末や電話端末である。表示装置612は、装置601
内で処理されている情報を表示するためのディスプレイ
である。
The terminal detection and registration means 602 detects a mobile telephone terminal existing in the wireless zone 616 via the mobile telephone system, and registers the identification number of the terminal in the terminal information database 607. The terminal position grasping means 601 is based on the map information database 608,
The area information of the terminal registered in the database 607 is obtained. The notifying unit 604 makes a call to a predetermined terminal registered in the database 602 through the mobile phone system, and transmits a message of an administrator of the monitoring area 618 or a message stored in the notification message database 609 to the above-mentioned message. This is to notify the terminal. The registered content changing means 605 is a database 607
To change the attributes of the terminals registered in the. The recording unit 606 records, in the notification record database 610, the identification number of the terminal, the content of the message, and the time of the notification when the notification unit notifies the predetermined terminal of the predetermined message. It is. Input device 61
Reference numeral 1 denotes a keyboard terminal or a telephone terminal for inputting to the device 601. The display device 612 includes the device 601.
It is a display for displaying information being processed in the inside.

【0039】本実施形態では、移動体監視装置601を
適切に動作させることにより、本発明の目的である、監
視エリア618内に存在する不特定の移動体を自動的に
検知して、上記移動体に対して所定のメッセージを送る
ことを実現している。以下、この動作について、図8を
用いて説明する。
In the present embodiment, by appropriately operating the moving object monitoring device 601, an unspecified moving object existing in the monitoring area 618, which is the object of the present invention, is automatically detected, and It realizes sending a predetermined message to the body. Hereinafter, this operation will be described with reference to FIG.

【0040】(ステップ801)監視エリア618の管
理者は、監視エリア618内に存在していても検知した
する必要のない人々、メッセージを送る必要のない人々
(すなわちエリア618の管理者やスタッフ等)の所有
する携帯電話端末を、入力装置611を用いて端末情報
データベース607に登録しておく。ここで、端末情報
データベース607のフォーマットの一例を図9に示
す。図9の例では、項番1〜4のものがスタッフ所有の
端末の情報である。「端末番号」欄には電話番号を登録
し、また通知が必要か不要かを示す「属性」欄には「通
知不要」を登録する。「位置情報」欄、「エリア情報」
欄および「通知回数」欄には何も登録しない。
(Step 801) The manager of the monitoring area 618 includes those who do not need to detect even if they exist in the monitoring area 618, and those who do not need to send a message (that is, the manager and staff of the area 618). ) Is registered in the terminal information database 607 using the input device 611. Here, an example of the format of the terminal information database 607 is shown in FIG. In the example of FIG. 9, items Nos. 1 to 4 are information on the terminal owned by the staff. A telephone number is registered in the “terminal number” column, and “notification unnecessary” is registered in the “attribute” column indicating whether notification is necessary or unnecessary. "Location information" column, "Area information"
Nothing is registered in the column and the “number of notifications” column.

【0041】(ステップ802)管理者は、監視エリア
618内に存在する不特定の移動体に対して通知すべき
メッセージを、入力装置611を用いて通知メッセージ
データベース609に格納しておく。例えば、監視エリ
ア618が危険な区域であればエリア618からの退去
を促すメッセージである場合や、監視エリア618が観
光区域である場合は、エリア618付近の観光案内を行
うメッセージ等である。
(Step 802) The administrator stores a message to be notified to an unspecified moving object existing in the monitoring area 618 in the notification message database 609 using the input device 611. For example, if the monitoring area 618 is a dangerous area, the message may be a message urging departure from the area 618, or if the monitoring area 618 is a sightseeing area, the message may be a message for performing sightseeing guidance near the area 618.

【0042】(ステップ803)不特定の移動体620
が監視エリア618内に侵入したとする。このとき移動
体620はGPS機能内蔵の携帯電話端末621を所有
しているものと仮定する。GPS機能内蔵の携帯電話は
今後さらに普及することが見込まれており、この仮定は
現実的である。
(Step 803) Unspecified moving object 620
Has entered the monitoring area 618. At this time, it is assumed that the mobile object 620 owns the mobile phone terminal 621 with a built-in GPS function. It is expected that mobile phones with a built-in GPS function will become more widespread in the future, and this assumption is realistic.

【0043】(ステップ804)端末検知登録手段60
2は、所定のタイミングにおいて、上記携帯電話システ
ムを介して、基地局615から、無線ゾーン616内に
存在する携帯電話端末に対して位置発信要求を報知す
る。
(Step 804) Terminal detection registration means 60
At a predetermined timing, the base station 615 notifies a location transmission request from the base station 615 to the mobile phone terminal existing in the wireless zone 616 via the mobile phone system.

【0044】(ステップ805)無線ゾーン616内に
存在するGPS機能内蔵の端末は上記位置発信要求を受
け付け、上述のようにして、GPS衛星619からの信
号に基づいて自端末の現在位置(緯度、経度または高
度)を算出し、要求元である移動体監視装置610に対
して、上記携帯電話システムを介して自端末の識別番号
およびその位置情報を発信する。ステップ803におい
て端末621も監視エリア618内(すなわち無線ゾー
ン616内)に侵入したことから、端末621もその位
置情報を発信している。
(Step 805) The terminal with a built-in GPS function existing in the wireless zone 616 accepts the position transmission request, and as described above, based on the signal from the GPS satellite 619, the current position (latitude, (Longitude or altitude), and transmits the identification number of its own terminal and its position information to the requesting mobile monitoring apparatus 610 via the mobile phone system. Since the terminal 621 has also entered the monitoring area 618 (that is, the wireless zone 616) in step 803, the terminal 621 also transmits its position information.

【0045】(ステップ806)端末検知登録手段60
2は、無線ゾーン616内の上記端末からその識別番号
および位置情報を受け取り、データベース607に対し
て新規の端末の登録を行う。またすでに登録済みの端末
であっても、その位置情報が新しくなっていれば、デー
タベース607に対して端末情報の更新を行う。図9の
例では、項番5〜10のものが新規登録または更新され
た端末の情報である。新規の端末に関しては、「端末番
号」欄には新規端末の電話番号を、「位置情報」欄には
その緯度、経度を、「属性」欄には「通知必要」を、
「通知回数」欄には0を登録しておく。また位置情報が
新しくなっている端末に関しては、「位置情報」欄に最
新の緯度、経度を登録しておく。ここでは、ステップ8
05において新規端末621が新たに位置情報を発信し
ていることから、その情報がデータベース607に登録
される(図9の項番5)。
(Step 806) Terminal detection registration means 60
2 receives the identification number and the position information from the terminal in the wireless zone 616 and registers a new terminal in the database 607. Even if the terminal is already registered, the terminal information is updated in the database 607 if the position information is new. In the example of FIG. 9, items of item numbers 5 to 10 are information of a newly registered or updated terminal. For a new terminal, the "terminal number" field contains the phone number of the new terminal, the "location information" field contains its latitude and longitude, the "attribute" field contains "notification required",
0 is registered in the “notification count” column. For a terminal having new location information, the latest latitude and longitude are registered in the “location information” column. Here, step 8
Since the new terminal 621 has newly transmitted position information at 05, the information is registered in the database 607 (item number 5 in FIG. 9).

【0046】(ステップ807)端末位置把握手段60
3は、端末情報データベース607に登録されている端
末の位置情報(緯度、経度)と、地図情報データベース
608に記録されている監視エリア618の位置情報
(緯度、経度)とを比較し、もし各端末が監視エリア6
18内に位置していれば、データベース607の該当端
末の「エリア情報」欄に「エリア618」を登録する。
ここでは、端末621がそのように登録される。
(Step 807) Terminal position grasping means 60
3 compares the position information (latitude, longitude) of the terminal registered in the terminal information database 607 with the position information (latitude, longitude) of the monitoring area 618 recorded in the map information database 608. Terminal is monitoring area 6
If it is located in the area 18, the “area 618” is registered in the “area information” column of the corresponding terminal in the database 607.
Here, the terminal 621 is registered as such.

【0047】(ステップ808)その後、通知手段60
4は、端末情報データベース607の中から、「エリア
情報」がエリア618であり、「属性」が「通知必要」
になっている端末を検索する。そして対象となる端末の
中から、「通知回数」の少ないものから順番に、その端
末の「端末番号」(電話番号)に基づいて、その端末に
対して電話またはメールによりメッセージを通知する。
ここで、通知されるメッセージは、通知メッセージデー
タベース609に格納された所定のメッセージまたは管
理者が入力装置611を通じて直接話し掛けたメッセー
ジ等である。
(Step 808) Thereafter, the notifying means 60
In the terminal information database 607, “area information” is the area 618 and “attribute” is “notification required” in the terminal information database 607.
Search for devices that have. Then, from among the target terminals, messages are notified to the terminal by telephone or e-mail based on the “terminal number” (telephone number) of the terminal in ascending order of “notification count”.
Here, the message to be notified is a predetermined message stored in the notification message database 609 or a message directly spoken by the administrator via the input device 611.

【0048】(ステップ809)不特定の移動体620
は端末621を介して上記メッセージを受け取る。
(Step 809) Unspecified moving object 620
Receives the above message via the terminal 621.

【0049】(ステップ810)通知手段103は、所
定の端末に対して通知を行った後で、上記倦怠電話シス
テムに対して、通知が正常に端末621に到達したか否
かの確認を行う。正常に到達していればステップ811
に進み、到達していなければステップ813に進む。
(Step 810) After notifying the predetermined terminal, the notifying means 103 checks whether or not the notification has normally reached the terminal 621 with respect to the malaise telephone system. Step 811 if normal
To step 813 if not reached.

【0050】(ステップ811)ステップ810におい
て通知が正常に到達していた場合、記録手段606は、
通知手段604が所定の端末に対して通知を行った後
で、その端末の「端末番号」と通知されたメッセージ内
容、通知を行った時刻を、通知記録データベース610
に格納する。
(Step 811) If the notification has arrived normally in step 810, the recording means 606
After the notifying unit 604 notifies a predetermined terminal, the message content notified as the “terminal number” of the terminal and the time of the notification are stored in the notification record database 610.
To be stored.

【0051】(ステップ812)登録内容変更手段60
5は、通知手段604が所定の端末に対して通知を行っ
た後で、端末情報データベース106において、通知を
行った端末の「通知回数」を1つ加算する。このとき、
もし「通知回数」が所定の上限値を超えているようであ
れば、その端末の「属性」を「通知不要」にする。
(Step 812) Registered content changing means 60
5, after the notification unit 604 notifies a predetermined terminal, the terminal information database 106 adds one to the "number of notifications" of the terminal that has notified. At this time,
If the “number of notifications” exceeds the predetermined upper limit, the “attribute” of the terminal is set to “notification unnecessary”.

【0052】(ステップ813)ステップ810におい
て通知が正常に到達していなかった場合、端末検知登録
手段602は、端末621の情報を端末情報データベー
ス607から削除する。
(Step 813) If the notification has not arrived normally in step 810, the terminal detection and registration means 602 deletes the information of the terminal 621 from the terminal information database 607.

【0053】以上のようにして、移動体監視装置601
が適切に動作して、本発明の目的である、監視エリア6
18内に存在する不特定の移動体を自動的に検知して、
上記移動体に対して所定のメッセージを通知ことが実現
される。すなわち、上記ステップ804により、その移
動体が所有する携帯電話端末を検知することにより、監
視エリア内に侵入した移動体を自動的に検知することが
可能となる。また上記ステップ808により、その移動
体が所有する携帯電話端末に対して通知を行うことによ
り、その移動体に対して確実に所定のメッセージを通知
することが可能となる。また上記ステップ811によ
り、通知した内容や時刻、通知先端末情報等を記録して
いるため、その証拠を確実に残すことができるようにな
る。(例えば監視エリアが危険区域であり、第三者が誤
ってエリア内に入り込み怪我を負った場合、退去通知を
行ったという証拠が残っていれば、エリアの管理者はそ
の責任を問われなくてすむ)。また上記ステップ812
により、通知回数に上限を設けているため、不要な通信
トラフィックを増やさなくてすむようになる。また上記
ステップ801により、エリア618の管理者やスタッ
フ等の所有する端末には通知しないよう登録されるた
め、不特定第三者の侵入者の端末にのみ通知が行われる
ようになる。
As described above, the moving body monitoring device 601
Operates properly and is the object of the present invention, the monitoring area 6
Automatically detect unspecified moving objects existing in 18,
Notification of a predetermined message to the moving object is realized. That is, by detecting the mobile phone terminal owned by the moving object in step 804, the moving object that has entered the monitoring area can be automatically detected. In step 808, by notifying the mobile phone owned by the mobile unit, a predetermined message can be reliably notified to the mobile unit. Further, since the notified contents, time, notified terminal information, and the like are recorded in step 811, the evidence can be surely left. (For example, if the surveillance area is a danger zone and a third party accidentally enters the area and is injured, if there is evidence that a departure notice has been issued, the area manager will not be held responsible. Help me). Also, the above step 812
Thus, since the upper limit is set for the number of notifications, unnecessary communication traffic does not need to be increased. In addition, since the terminal 801 is registered so as not to notify the terminal owned by the manager or the staff of the area 618, the notification is performed only to the terminal of the intruder of the unspecified third party.

【0054】本実施の形態の移動体監視装置の応用例と
しては、実施の形態1で説明したものと同様に、観光地
における観光案内メッセージや避難誘導メッセージ、コ
ンサートホールにおけるマナーモード切替依頼メッセー
ジ等のサービスに利用することができる。(説明は省略
する)。
As an application example of the mobile monitoring apparatus of the present embodiment, as in the case of the first embodiment, a sightseeing guide message or an evacuation guidance message at a tourist spot, a manner mode switching request message at a concert hall, etc. It can be used for services. (Description is omitted).

【0055】なお本実施の形態では、携帯電話システム
と移動体監視装置を別物として説明を行ったが、これら
の両方によって1つの移動体監視システムを構成してい
るのであって、本発明の思想を逸脱しない範囲内で、各
部の構成、機能、およびこれらの組合せの様々な変更が
行えることは言うまでもない。また、具体的な処理フロ
ーや応用例を伴って説明を行ったが、本発明の適用はこ
れらに限定されるものでない。
In the present embodiment, the portable telephone system and the mobile object monitoring device have been described as separate objects, but both of them constitute one mobile object monitoring system. It goes without saying that various changes can be made in the configurations, functions, and combinations of these components without departing from the scope of the present invention. In addition, although the description has been given with specific processing flows and application examples, application of the present invention is not limited to these.

【0056】[0056]

【発明の効果】本発明によれば、今後広く普及すること
が見込まれる携帯型電話端末を検知して、その電話端末
に対してメッセージを通知するようにしているため、よ
り確実な不特定の移動体に対する監視とメッセージ通知
が可能となる。またメッセージ通知手段として、移動体
が持っている電話端末を利用するため、監視エリア付近
にスピーカ等の通知手段をわざわざ用意しなくて済むよ
うになる。
According to the present invention, a portable telephone terminal which is expected to be widely spread in the future is detected and a message is notified to the telephone terminal. Monitoring and message notification for a moving object can be performed. Further, since the telephone terminal of the mobile body is used as the message notifying means, it is not necessary to prepare a notifying means such as a speaker near the monitoring area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態における移動体監視シ
ステムのシステム構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a system configuration of a mobile monitoring system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態における移動体監視装
置の処理フローを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a processing flow of the mobile monitoring apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施形態における移動体監視装
置内の端末情報データベースのフォーマットの一例であ
る。
FIG. 3 is an example of a format of a terminal information database in the mobile monitoring apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施形態における移動体監視シ
ステムの第1の応用例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a first applied example of the mobile monitoring system according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施形態における移動体監視シ
ステムの第2の応用例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a second applied example of the mobile monitoring system according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施形態における移動体監視シ
ステムのシステム構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a system configuration of a mobile monitoring system according to a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2の実施形態において用いられるG
PS機能内蔵の携帯電話端末の概略ブロック構成を示す
図である。
FIG. 7 shows G used in the second embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic block configuration of a mobile phone terminal with a built-in PS function.

【図8】本発明の第2の実施形態における移動体監視装
置の処理フローを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a processing flow of the mobile monitoring apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施形態における移動体監視装
置内の端末情報データベースのフォーマットの一例であ
る。
FIG. 9 is an example of a format of a terminal information database in the mobile monitoring apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…移動体監視装置、102…端末検知登録手段、
103…通知手段、104…登録内容変更手段、105
…記録手段、106…端末情報データベース、107…
通知メッセージデータベース、108…通知記録データ
ベース、109…自営交換機、110…監視エリア、1
11…公衆PHS網、113…一斉呼出エリア、114
…移動体、115…PHS端末、116…自営交換機シ
ステム、1−i…自営基地局、2−i…無線ゾーン、1
21…入力装置、122…表示装置
101: moving object monitoring device, 102: terminal detection registration means,
103: notification means, 104: registration content change means, 105
... Recording means, 106 ... Terminal information database, 107 ...
Notification message database 108 Notification notification database 109 Private switch 110 Monitoring area 1
11: public PHS network, 113: paging area, 114
... Mobile, 115 PHS terminal, 116 Private switching system, 1-i Private base station, 2-i Wireless zone, 1
21 input device, 122 display device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 国雄 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所社会システム事業部内 Fターム(参考) 5K067 AA34 AA41 BB04 DD17 DD20 EE04 EE10 EE16 FF25 HH22 HH23 JJ64  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Kunio Takada 4-6-6 Kanda Surugadai, Chiyoda-ku, Tokyo F-term in the Social Systems Division, Hitachi, Ltd. (Reference) 5K067 AA34 AA41 BB04 DD17 DD20 EE04 EE10 EE16 FF25 HH22 HH23 JJ64

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】所定のエリア内に存在する移動体の監視を
行う移動体監視装置において、 前記所定のエリア内に存在する携帯端末装置が発し、前
記携帯端末装置を識別する識別情報を含む信号を検知す
る手段と、 各識別情報に対応する携帯端末装置それぞれに、予め定
められた情報を提示するか否かを示す情報を記憶する手
段と、 前記記憶する手段での記憶内容と検知された前記識別情
報に基づいて、当該検知された識別情報に対応する携帯
端末装置に、前記所定の情報を提示するか否かを決定す
る手段と、 提示すると決定された場合に、前記識別情報に対応する
携帯端末装置に、前記所定の情報を提示する手段とを有
することを特徴とする移動体監視装置。
1. A mobile monitoring apparatus for monitoring a mobile present in a predetermined area, wherein the mobile terminal present in the predetermined area emits a signal including identification information for identifying the mobile terminal. Means for detecting the information, means for storing information indicating whether or not to present predetermined information in each of the portable terminal devices corresponding to each piece of identification information, and information stored in the storing means. Means for determining whether or not to present the predetermined information to a portable terminal device corresponding to the detected identification information, based on the identification information; and Means for presenting the predetermined information to a portable terminal device.
【請求項2】請求項1に記載の移動体監視装置におい
て、 前記信号には、当該携帯端末装置の位置情報および当該
携帯端末装置の位置登録要求のうち少なくとも一方を含
むことを特徴とする移動体監視装置。
2. The mobile monitoring apparatus according to claim 1, wherein the signal includes at least one of position information of the portable terminal device and a position registration request of the portable terminal device. Body monitoring device.
【請求項3】請求項1に記載の移動体監視装置におい
て、 前記予め定められた情報とは、前記所定のエリアが立ち
入り禁止エリアであることを示す情報であることを特徴
とする移動体監視装置。
3. The moving object monitoring apparatus according to claim 1, wherein the predetermined information is information indicating that the predetermined area is a restricted area. apparatus.
JP2001013960A 2001-01-23 2001-01-23 Mobile object monitor system Pending JP2002218554A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013960A JP2002218554A (en) 2001-01-23 2001-01-23 Mobile object monitor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013960A JP2002218554A (en) 2001-01-23 2001-01-23 Mobile object monitor system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002218554A true JP2002218554A (en) 2002-08-02

Family

ID=18880712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013960A Pending JP2002218554A (en) 2001-01-23 2001-01-23 Mobile object monitor system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002218554A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105295A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Limited Mobile terminal monitoring device and mobile terminal monitoring method
JP4834104B2 (en) * 2005-10-31 2011-12-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Method and system for determining the presence of a mobile station in at least one dedicated service area of a mobile communication system
JP2014010079A (en) * 2012-06-29 2014-01-20 Fujitsu Ten Ltd Device for vehicle, portable terminal, information processor and information providing system
CN103888901A (en) * 2005-10-31 2014-06-25 艾利森电话股份有限公司 Method and system used for determining whether mobile station exists in at least one special service area of mobile telecom system
KR20170066508A (en) * 2014-09-29 2017-06-14 타이코 파이어 앤 시큐리티 게엠베하 Store intelligence platform using proximity sensing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834104B2 (en) * 2005-10-31 2011-12-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Method and system for determining the presence of a mobile station in at least one dedicated service area of a mobile communication system
US8208940B2 (en) 2005-10-31 2012-06-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and a system for establishing presence of a mobile station in at least one dedicated service area of a mobile telecommunications system
CN103888901A (en) * 2005-10-31 2014-06-25 艾利森电话股份有限公司 Method and system used for determining whether mobile station exists in at least one special service area of mobile telecom system
WO2007105295A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Limited Mobile terminal monitoring device and mobile terminal monitoring method
JP2014010079A (en) * 2012-06-29 2014-01-20 Fujitsu Ten Ltd Device for vehicle, portable terminal, information processor and information providing system
KR20170066508A (en) * 2014-09-29 2017-06-14 타이코 파이어 앤 시큐리티 게엠베하 Store intelligence platform using proximity sensing
KR102535226B1 (en) * 2014-09-29 2023-05-19 타이코 파이어 앤 시큐리티 게엠베하 Store intelligence platform using proximity sensing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10897695B2 (en) Personal security system
US7574194B2 (en) Emergency call system and control method thereof
US7412225B2 (en) Apparatus and method of explicit indication of call from emergency call centre
KR101142344B1 (en) Emergency signal transmission system using of a mobile phone and method of the same
US6748223B2 (en) Apparatus, and associated method, for providing a digital image generated at a mobile station to an assistance center
US20110019664A1 (en) Emergency alert for voice over internet protocol (VoIP)
JP3644325B2 (en) Mobile communication system and mobile communication apparatus
US20120003956A1 (en) Real time sound/image capture and distibution to end recipient
JP2000172971A (en) Device and method for giving alarm to auxiliary emergency response agency
JP2000106689A (en) Mobile communication equipment
WO2006135119A1 (en) Emergency call system and control method thereof
JP4602877B2 (en) Communication system using position information of communication device
EP2466863A1 (en) Directing a communication according to the location of a mobile communications device
JP2002218554A (en) Mobile object monitor system
JPH09261752A (en) Service information notice system and method
KR100827157B1 (en) Device and method for positioning of wireless terminal
JP2003271504A (en) Information delivery system
KR20050011612A (en) Emergency rescue system using mobile terminals capable of informing whereabouts of user by transmitting emergency rescue signal to police stations
JP2994339B1 (en) Security method using PHS terminal
JP2002101443A (en) Self-position notice system and self-position notice method for mobile phone
JPH06189359A (en) Position notification telephone system
JP2002152839A (en) Terminal used for positional information confirmation system at loss of mobile phone and its position specification method
JP2001292235A (en) Telephone system and method for immediately reporting caller information
KR20030079128A (en) System and method for Intelligent service by location information of mobile telecommunication network
JP2001045542A (en) Registration system for position of wireless phone and method for retrieving site information