JP2002218261A - 画像情報伝送方法、画像情報作成装置、画像情報出力装置、画像情報作成プログラム、画像情報出力プログラム、これらのプログラムを記録した記録媒体及び画像情報伝送システム - Google Patents

画像情報伝送方法、画像情報作成装置、画像情報出力装置、画像情報作成プログラム、画像情報出力プログラム、これらのプログラムを記録した記録媒体及び画像情報伝送システム

Info

Publication number
JP2002218261A
JP2002218261A JP2001015046A JP2001015046A JP2002218261A JP 2002218261 A JP2002218261 A JP 2002218261A JP 2001015046 A JP2001015046 A JP 2001015046A JP 2001015046 A JP2001015046 A JP 2001015046A JP 2002218261 A JP2002218261 A JP 2002218261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
data
information
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001015046A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yuasa
良男 湯浅
Teruo Morimoto
晃夫 森本
Masao Nakamuro
正雄 中室
Kazuhiko Naruse
一彦 鳴瀬
Toru Kobayashi
徹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001015046A priority Critical patent/JP2002218261A/ja
Priority to US10/051,283 priority patent/US20020118210A1/en
Priority to DE60239503T priority patent/DE60239503D1/de
Priority to EP02001107A priority patent/EP1227660B1/en
Publication of JP2002218261A publication Critical patent/JP2002218261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像情報伝送システムにおいて、受信者側で
画像情報を再生する際、画像情報作成者の意図した通り
の色で再生できるようにする。 【解決手段】 画像情報作成装置10から画像情報出力
装置20に画像情報を伝送する際、画像ファイルFを、
画像情報作成装置10のディスプレイに画像を出力させ
るための画像データ(RGBデータ)と、ディスプレイ
に表示された画像の少なくとも1の色について実際に表
示色を測色して得られる色彩値データ(CIE準拠のX
YZデータ)と、画像内における測色された位置のデー
タと、画像ファイル全体に関する情報のデータ(画像デ
ータの形式等)とで構成する。画像情報出力装置20で
は画像データに基づいて表示させた画像の色彩値を測色
計で測定し、その測色値と受信した色彩値データとを比
較しつつ画像データを修正することで、表示色を画像作
成者の意図した色に調整することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一の画像情報作成
装置で作成した画像の電子データを他の画像情報出力装
置に伝送若しくは入力する方法に関し、特に画像情報作
成装置で作成された画像を画像情報出力装置で出力する
際、作成者の意図した色を画像情報出力装置側で出力さ
せることのできる画像情報伝送方法、この画像情報伝送
方法を適用した画像情報作成装置、画像情報出力装置、
画像情報作成プログラム、画像情報出力プログラム、こ
れらのプログラムを記録した記録媒体及び画像情報伝送
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】CRT(cathode ray tube)やプリンタ
等の出力装置で画像を出力する場合、画像のデータが同
一であっても出力装置の種類や出力特性の相違により、
通常出力された画像の色は一致しない。このため、従
来、画像を可視像として再現する際、デジタルカメラ等
の撮像装置やプリンタやディスプレイ等の再生装置に関
係なく、同一の色再現を可能とするため、画像のデータ
を撮像装置や再生装置等のデバイスに依存しない、いわ
ゆるデバイスインディペンダントカラー(device indep
endent color)のデータとする技術が提案されている。
この技術は、再生装置に画像を表示させるための画像デ
ータ(例えば再生装置がCRTの場合、RGBの画像デ
ータ)にデバイスに依存しない測色値に関連付ける色定
義データ(例えばCIE(Commission Internationale
de I' Eclairage)準拠のXYZの表色系やL***
色系等の測色値に変換するための色定義データ)を付し
て画像ファイルとするものである。
【0003】また、特許第2906899号には、一つ
以上の入力装置と一つ以上の出力装置とが相互接続可能
なシステムにおいて、入力装置と出力装置との色情報伝
送における色一致処理方法が提案されている。この特許
公報には、入力装置から出力装置に伝送された画像デー
タが標準色空間のデータ(例えばXYZデータ)でな
く、当該標準色空間のデータに変換するための色補正デ
ータが添付されているとき、出力装置側で受信した画像
データを一旦色補正データに基づき標準色空間のデータ
に変換し、更に標準色空間のデータを出力装置で出力可
能な画像データ(例えばプリンタの場合、CMYKのデ
ータ)に変換する技術が開示されている。
【0004】また、特開2000−20681号公報に
は、1つ以上のクライアント側パーソナルコンピュータ
(以下、クライアント側PCという。)と各クライアン
ト側PCの表示装置の色校正を行う色校正装置とがネッ
トワークを介して接続されるシステムにおいて、同一の
色をクライアント側PCで出力した場合、クライアント
側PC間で表示色に差が生じないように各クライアント
側PCの色校正を行う方法が示されている。この色校正
方法は、クライアント側PCからの要求に応じて色校正
装置内に蓄積されている基準色データを当該クライアン
ト側PCに送信する一方、クライアント側PCではこの
基準色データを用いて表示装置に基準色を表示させると
ともに、この表示色を測色計で測色し、その測色データ
を再度色校正装置に送信し、更に色校正装置でこの測色
データを用いてクライアント側PCの色校正データを作
成し、クライアント側PCに送信するというものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、インターネット
を用いたビジネスが急成長しているが、かかるネットビ
ジネスにおいては、売り手から買い手に商品に関する文
字情報や画像情報を提供し、買い手がCRTやプリンタ
等の出力装置を用いて商品の画像情報を出力(視覚化)
し、その出力画像を見て所望の商品を選択することが通
常であるから、買い手側で視覚化される商品の色が売り
手の提供している商品の色は可能な限り一致しているこ
とが望ましい。このため、画像情報伝送においても送信
側で作成した色と受信側で再生した色とを一致させる伝
送技術が要望されている。
【0006】しかし、上述のように、例えば互いに通信
可能に接続されているPC間で一方のPCで作成された
画像のデータ(RGBデータ)を遠隔地の他方のPCに
伝送し、このPCで受信した画像をディスプレイに表示
する場合、送信側PCのディスプレイと受信側PCのデ
ィスプレイとの表示特性の相違により、受信側PCで画
像作成者の意図した通りの色を正確に再生することは困
難である。
【0007】上記従来の画像データをデバイスインディ
ペンダントカラーの画像ファイルとする技術は、RGB
データ等の出力装置に出力させるための画像データに当
該画像データをXYZ表色系等の色彩値データに変換す
るための色定義データを添付するもので、画像データの
出力色を直接測定したデータを添付するものではない。
従って、この技術では画像ファイルを受信した側で画像
データを一旦出力装置に関係しない色彩値データに変換
した後、この色彩値データを受信側の出力装置で出力さ
せるための画像データに変換したとしても、受信側の出
力装置で出力された画像の色がその画像の作成者の意図
した通りの色(作成者が画像を作成する際に実際に創作
した色)になっていることを確認することができない。
【0008】また、特許第2906899号に記載の色
一致処理方法は、送信側からRGBデータ等の出力装置
に出力させるための画像データに当該画像データをXY
Z表色系等の標準色空間の画像データに変換するための
補正データを添付して画像データを伝送するもので、基
本的に上述のデバイスインディペンダントカラーを用い
る色一致処理方法と同一である。
【0009】従って、従来のデバイスインディペンダン
トカラーの画像ファイルを用いる方法や特許第2906
899号に記載の方法では受信側PCで送信側の画像作
成者の意図した通りの色を正確に再生させたかどうかを
確認することは困難である。
【0010】一方、特開2000−20681号公報記
載の色合せ方法は、クライアント側PCで基準色を表示
させ、その表示色を測色計で実測し、その実測データを
用いてクライアント側PC間での色のずれがないように
色校正をするものであり、デバイス特性に基く変換テー
ブル(プロファイル)による色校正方法であって、再さ
れる色が正確に再生されたかは確認できない。
【0011】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、一の画像作成装置で作成した画像の電子データを他
の画像出力装置に伝送若しくは入力するシステムにおい
て、画像出力装置側で出力される画像の色を画像作成装
置側で作成された作成者の意図した通りの色に一致させ
ることのできる画像情報伝送方法、この画像情報伝送方
法を適用した画像情報作成装置、画像情報出力装置、画
像情報作成プログラム、画像情報出力プログラム、これ
らのプログラムを記録した記録媒体及び画像情報伝送シ
ステムを提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像に関する
情報を伝送する画像情報伝送方法であって、上記画像に
関する情報を、上記画像を出力媒体で出力させるための
色成分で構成された第1の画像データと、上記画像に含
まれる少なくとも一の色について測色計で測定可能な表
色系の色成分で構成された第2の画像データと、上記画
像における上記第2の画像データに対応する色の存在す
る位置又は領域のデータとから構成したものである(請
求項1)。
【0013】上記画像情報伝送方法において、上記第2
の画像データは、上記画像を、電子表示デバイスや画像
形成装置などの出力媒体で出力させ、その出力画像を測
色計で実測して得たもの(請求項2〜4)やカラーサン
プルとして予め設定された色の数値データ(請求項6)
や、色票や画像が示す物の見本に付された色などの所定
の色見本を測色計で実測して得たもの(請求項7〜9)
である。出力画像を測色計で実測する場合は、画像を出
力させた出力媒体に関する情報を上記画像に関する情報
に含めてもよい(請求項5)。
【0014】この構成によれば、通信若しくは外部記録
媒体を介して画像に関する情報を受け取ると、第1の画
像データを用いて電子表示デバイスに画像を表示させた
り、プリンタ等の画像形成装置で記録紙に画像を出力さ
せることで画像が再生される。また、位置若しくは領域
のデータに基づき電子表示デバイスに表示された画像若
しくは記録紙に出力された画像の所定の位置若しくは領
域の色を測色計で測定し、この測色値(色彩値データ)
と当該測定色に対応する第2の画像データとを比較する
ことにより再生された画像の色と作成時の画像の色との
色ずれ量が分かるため、この色ずれ量に基づき第1の画
像データを修正することで作成時の画像の色と略同一の
色彩値を有する画像を再生することができる。
【0015】また、本発明は、画像を表示する画像表示
手段と、上記画像表示手段で上記画像を表示させるため
の当該画像を構成する第1の画像データを記憶する画像
データ記憶手段と、上記画像表示手段に表示された画像
内の少なくとも1の色を指定する色指定手段と、上記色
指定手段で指定された色の上記画像における存在位置若
しくは存在領域を示す位置データを算出する位置算出手
段と、上記指定手段で指定された色に対して測色計で測
色可能な表色系の色成分で構成された第2の画像データ
を入力する画像データ入力手段と、上記第1の画像デー
タと上記第2の画像データと上記位置データとを合成し
て画像ファイルを作成する画像ファイル作成手段とを備
えたものである(請求項10)。
【0016】なお、上記画像情報作成装置において、上
記画像ファイル作成手段で作成された画像ファイルを記
憶する画像ファイル記憶手段やその画像ファイルを外部
機器に送信する送信手段を更に備えるとよい(請求項1
1,12)。
【0017】上記画像情報作成装置において、上記画像
データ入力手段は、上記画像表示手段に表示された画像
の色彩値を測定する測色手段(請求項13)や、色票や
画像が示す物の見本に付された色等の所定の色見本の色
彩値を測定する測色手段(請求項15〜17)や、所定
の色の色彩値を示す数値データを入力する数値データ入
力手段(請求項19)で構成することができる。
【0018】画像表示手段に表示された画像を測色する
場合は、画像表示手段の表示画面内の所定領域に指定色
を所定の大きさで表示する色表示手段を備えるとよい
(請求項14)。色見本を測色する場合は、測色対象物
と画像表示手段に表示される画像との観察条件によって
異なる色順応の程度(カラーアピアランス)とが略等し
くなるように上記測色手段で測定された第2の画像デー
タを補正するデータ補正手段を更に備えるとよい(請求
項18)。
【0019】この構成によれば、第1の画像データを用
いて画像が画像表示手段に表示され、その表示された画
像内の任意の色が指定されると、当該画像内の指定され
た色が存在する位置若しくは領域が算出されるととも
に、この指定色に対して測色計で測色可能な表色系の色
成分で構成された第2の画像データ(例えばXYZ表色
系のXYZデータ)が入力される。また、この第2の画
像データは、例えば画像表示手段に表示された画像や、
色票や画像が示す物の見本に付された色を測色計で実測
したり、所定の色の色彩値を示す数値データを直接入力
することで入力されてもよい。そして、第1の画像デー
タと第2の画像データと位置データとを合成して画像フ
ァイルが作成され、この画像ファイルは画像ファイル記
憶手段に記憶されたり、外部機器に送信される。
【0020】上記画像情報作成装置において、上記画像
ファイル作成手段により画像ファイルが作成されると、
上記画像表示手段に表示された画像に測色位置若しくは
測色領域を表示させる測色位置表示手段を更に備えると
よい(請求項20)。この構成によれば、画像内の第2
の画像データが取得された位置若しくは領域を確認する
ことができる。また、上記画像情報作成装置において、
上記画像ファイル作成手段により画像ファイルが作成さ
れると、上記画像表示手段に第2の画像データを有する
色をパレット形式で表示させるパレット表示手段を更に
備えるとよい(請求項21)。この構成によれば、第2
の画像データが取得されている色をパレット表示で確認
することができる。
【0021】また、上記画像情報作成装置において、上
記画像に関する情報は、更に上記画像表示手段に関する
情報を含むとよい(請求項22)。更に上記画像情報作
成装置において、上記色指定手段は複数の色を一括指定
可能になされるとともに、この色指定手段で複数の色が
一括指定されると、各色について上記位置算出手段、上
記画像データ入力手段及び上記画像ファイル作成手段を
動作させて指定色毎に順次画像ファイルを作成する画像
ファイル作成制御手段とを備えるとよい(請求項2
3)。この構成によれば、画像表示手段に表示された画
像内の複数の色が一括指定されると、各色について位置
算出手段、画像データ入力手段及び画像ファイル作成手
段を動作させて指定色毎に順次画像ファイルが自動的に
作成される。
【0022】また、本発明は、コンピュータを、画像を
表示する画像表示手段と、上記画像表示手段で上記画像
を表示させるための当該画像を構成する第1の画像デー
タを記憶する画像データ記憶手段と、上記画像表示手段
に表示された画像内の少なくとも1の色を指定する色指
定手段と、上記色指定手段で指定された色の上記画像に
おける存在位置若しくは存在領域を示す位置データを算
出する位置算出手段と、上記指定手段で指定された色に
対して測色計で測色可能な表色系の色成分で構成された
第2の画像データを入力する画像データ入力手段と、上
記第1の画像データと上記第2の画像データと上記位置
データとを合成して画像ファイルを作成する画像ファイ
ル作成手段として機能させるためのプログラムであり
(請求項24)、このプログラムを記録したコンピュー
タ読取可能な記録媒体である(請求項25)。
【0023】また、本発明は、画像を画像表示手段に表
示させるための色成分で構成された第1の画像データと
上記画像に含まれる少なくとも一の色について測色計で
測定可能な表色系の色成分で構成された第2の画像デー
タと上記画像における上記第2の画像データを有する色
の存在する位置若しくは領域のデータとを含む画像に関
する情報を入力する画像情報入力手段と、上記画像情報
入力手段で入力された画像に関する情報を記憶する画像
情報記憶手段と、上記画像に関する情報に含まれる第1
の画像データを用いて当該画像を表示する画像表示手段
と、上記画像に関する情報に第2の画像データを有する
色を指定する色指定手段と、上記画像表示手段に表示さ
れた画像の中の上記色指定手段で指定された色の色彩値
を測定する測色手段と、上記測色手段から出力される色
彩値データとこの色彩値データに対応する上記画像に関
する情報に含まれる第2の画像データとを比較し、両デ
ータの誤差が所定の閾値以内に入るように上記画像に関
する情報に含まれる第1の画像データを修正する画像デ
ータ修正手段とを備えたものである(請求項26)。
【0024】なお、上記画像情報出力装置において、上
記画像情報記憶手段に記憶された画像に関する情報に含
まれる第1の画像データを上記画像データ修正手段で修
正された第1の画像データに変更するデータ変更手段を
更に備えるとよい(請求項27)。
【0025】また、上記画像情報送信装置において、上
記画像に関する情報に含まれる第1の画像データに基づ
いて上記画像表示手段に第2の画像データを有する色を
パレット形式で表示させるパレット表示手段を更に備え
るとよい(請求項30)。更に上記色指定手段で色が指
定されると、当該色を測定させるために上記画像表示手
段の表示画面内の所定領域に指定色を所定の大きさで表
示する色表示手段(請求項32)や、上記画像表示手段
に表示された画像に指定された色の存在する位置若しく
は領域を表示させる測色位置表示手段を更に備えるとよ
い(請求項33)。
【0026】上記画像情報出力装置において、上記画像
情報入力手段は、データ通信により伝送される上記画像
に関する情報を受信する受信手段や上記画像に関する情
報が記憶された外部記憶媒体から当該情報を読み取る情
報読取手段で構成することができる(請求項28,2
9)。また、上記色指定手段は、上記画像表示手段にパ
レット形式で表示された色の中から1の色を指定するも
ので構成するとよい(請求項31)。
【0027】上記構成によれば、通信若しくは外部記憶
媒体を介して画像に関する情報が入力されると、この情
報は画像情報記憶手段に記憶され、第1の画像データを
用いて画像が画像表示手段に表示されるとともに、画像
に関する情報に第2の画像データを有する色がパレット
形式で画像表示手段に表示される。
【0028】パレット形式で表示された色の中から一の
色が指定されると、画像表示手段に所定の大きさ(測色
計で測色可能な大きさ以上)で表示された当該指定色の
色彩値が測色手段で測定される。この色彩値データは、
この色彩値データに対応する画像に関する情報に含まれ
る第2の画像データと比較され、両データの誤差が所定
の閾値以内に入るように画像に関する情報に含まれる第
1の画像データが修正される。
【0029】これにより画像表示手段に表示される画像
中の指定色が作成時の画像の色と略同一となるように調
整される。また、画像情報記憶手段に記憶された画像に
関する情報に含まれる第1の画像データが修正後の画像
データに変更され、次回の画像の再生では第2の画像デ
ータを有する色を作成時の画像の色と略同一に調整して
再生することができる。
【0030】また、上記画像情報出力装置において、上
記画像に関する情報は、更に上記第2の画像データを作
成するべく上記第1の画像データに基づいて画像を表示
させた画像表示装置の表示特性に関する情報を含むもの
であり、上記画像に関する情報の作成時における上記画
像表示装置の表示特性に関する情報と上記画像表示手段
の表示特性とに基づいて当該画像表示手段で表示される
測定色のカラーアピアランスと上記画像表示装置で出力
された測定色のカラーアピアランスとが略等しくなるよ
うに上記画像に関する情報に含まれる第2の画像データ
を補正するデータ補正手段を更に備えるとよい(請求項
34)。
【0031】また、上記画像情報出力装置において、上
記色指定手段は複数の色を一括指定可能になされ、上記
画像情報入力手段から入力された画像に関する情報に複
数の色について第2の画像データ及び位置のデータが含
まれているとき、上記色指定手段で複数の色が一括指定
されると、各色について上記測色手段、上記画像データ
修正手段及び上記データ変更手段を動作させて指定色毎
に順次、第1の画像データの変更を行う画像データ修正
制御手段とを備えるとよい(請求項35)。この構成に
よれば、画像表示手段に表示された画像内の複数の色が
一括指定されると、各色について測色手段、画像データ
修正手段及び画像データ変更手段を動作させて指定色毎
に順次再生色の調整が自動的に行われる。
【0032】更に、画像を画像表示手段に表示させるた
めの色成分で構成された第1の画像データと上記画像に
含まれる少なくとも一の色について測色計で測定可能な
表色系の色成分で構成された第2の画像データと上記画
像における上記第2の画像データを有する色の存在する
位置若しくは領域のデータとを含む画像に関する情報を
入力する画像情報入力手段と、上記画像情報入力手段で
入力された画像に関する情報を記憶する画像情報記憶手
段と、上記画像に関する情報に含まれる第1の画像デー
タを用いて当該画像を表示する画像表示手段と、上記画
像表示手段に表示された画像の色彩値を測定する測色手
段と、上記測色手段から出力される色彩値データとこの
色彩値データに対応する上記画像に関する情報に含まれ
る第2の画像データとを比較し、両データの誤差が所定
の閾値以内に入るように上記画像に関する情報に含まれ
る第1の画像データを修正する画像データ修正手段と、
上記第2の画像データを有する全ての色について、上記
測色手段及び上記画像データ修正手段を動作させて各色
毎に順次、第1の画像データの変更を行う画像データ修
正制御手段とを備えた構成としてもよい(請求項3
6)。
【0033】この構成によれば、画像情報入力手段から
入力された画像に関する情報に第2の画像データ及び位
置のデータを有する全ての色について、測色手段及び画
像データ修正手段を動作させて各色毎に順次、再生色の
調整が自動的に行われる。
【0034】また、本発明は、コンピュータを、画像を
画像表示手段に表示させるための色成分で構成された第
1の画像データと上記画像に含まれる少なくとも一の色
について測色計で測定可能な表色系の色成分で構成され
た第2の画像データと上記画像における上記第2の画像
データで示される色の存在する位置若しくは領域のデー
タとを含む画像に関する情報を入力する画像情報入力手
段と、上記画像情報入力手段で入力された画像に関する
情報を記憶する画像情報記憶手段と、上記画像に関する
情報に含まれる第1の画像データを用いて当該画像を表
示する画像表示手段と、上記画像に関する情報に含まれ
る第2の画像データで示される色を指定する色指定手段
と、上記画像表示手段に表示された画像の中の上記色指
定手段で指定された色の色彩値を測定する測色手段と、
上記測色手段から出力される色彩値データとこの色彩値
データに対応する上記画像に関する情報に含まれる第2
の画像データとを比較し、両データの誤差が所定の閾値
以内に入るように上記画像に関する情報に含まれる第1
の画像データを修正する画像データ修正手段として機能
させるためのプログラムであり(請求項37)、このプ
ログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体で
ある(請求項38)。
【0035】また、本発明は、請求項12記載の画像情
報作成装置と、請求項28記載の画像情報出力装置と、
上記画像情報作成装置と上記画像情報出力装置とを通信
可能に接続する接続手段とからなる画像情報伝送システ
ムである(請求項39)。この画像情報伝送システムに
おいて、上記接続手段は、通信ネットワークで構成する
とよい(請求項40)。
【0036】この構成によれば、画像情報作成装置で作
成された第1,第2の画像データ及び位置データを含む
画像ファイルは画像情報出力装置に伝送される。画像情
報出力装置では第1の画像データを用いて画像表示手段
に画像が表示され、第2の画像データを有する所定の色
が指定されると、当該指定色の色彩値が測色手段で測定
され、その色彩値データと第2の画像データとを比較し
て両データの誤差が所定の閾値以内に入るように第1の
画像データが修正される。これにより画像の指定された
色は画像情報作成装置で作成された色彩値と略同一とな
るように調整される。
【0037】なお、上記画像情報伝送システムにおい
て、上記画像情報出力装置は、画像情報作成装置で作成
された色彩値が再現できたことを示す情報を上記画像情
報作成装置に送信するとよい(請求項41)。この構成
によれば、画像情報作成装置側で画像ファイルが画像作
成者の意図した通りの色で再生されたことを確認するこ
とができる。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明に係る画像情報伝送方法
は、作成者Aが創作した画像Gを電子データ(以下、こ
のデータを画像データという。)に変換して第三者Bに
提供し、第三者Bが受け取った画像データを用いてCR
Tやプリンタ等の画像出力装置で画像Gを再生する際、
当該画像Gの色を作成者Aが作成した色に一致させるこ
とができるようにするものである。なお、本発明におけ
る画像の色には有彩色と無彩色の両方を含むものであ
る。
【0039】一般に作成者Aが創作した画像Gの画像デ
ータを第三者に提供する方法として、作成者Aが画像デ
ータを光ディスクや光磁気ディスク等のコンピュータが
読み取り可能な記録媒体に記録して第三者Bに提供する
場合と、作成者Aと第三者Bとがそれぞれコンピュータ
を有し、且つ、両コンピュータが通信回線やネットワー
クを介して通信可能に接続されており、作成者Aがコン
ピュータを用いて第三者Bのコンピュータに画像データ
を送信する場合とがあるが、本発明に係る画像情報伝送
方法では両者の方法を含むものとする。
【0040】以下の説明では便宜上、後者のケースで作
成者Aは自己のコンピュータを用いて画像Gを作成し、
第三者Bはコンピュータ通信により作成者Aから受け取
った画像Gの画像データを自己のコンピュータのディス
プレイに再生する場合を例に説明する。
【0041】図1は、本発明に係る画像情報伝送方法を
説明するための図である。
【0042】同図において、画像情報作成装置10は作
成者Aが画像Gを作成するのに使用しているコンピュー
タであり、画像情報出力装置20は第三者Bが通信によ
り作成者Aから受信した画像Gの画像データをディスプ
レイに出力するコンピュータである。画像情報作成装置
10と画像情報出力装置20とは周知のデータ通信方式
により画像ファイルの送受が行われるようになってい
る。
【0043】従って、作成者Aは画像情報作成装置10
を用いて画像Gを作成し、その画像Gに関する画像デー
タを所定形式の画像ファイルにして第三者Bの画像出力
装置20に伝送する。
【0044】本発明に係る画像情報伝送方法では、図1
の画像ファイルFに示すように、作成者Aから第三者B
に伝送される画像ファイルFを、画像作成装置1のディ
スプレイに画像Gを出力させるための画像データ(RG
Bの画像データ)と、ディスプレイに表示された画像G
の少なくとも1の色について実際に表示色を測色計で測
色して得られる色彩値データ(例えばCIE準拠のXY
Z表色系における色彩値データ)と、画像G内における
測色された位置のデータと、画像ファイル全体に関する
情報のデータ(作成者名、作成日、タイトル、画像デー
タの形式、画像サイズ等)とで構成し、画像データに実
測した色彩値データと測色位置データとを添付する点に
特徴を有している。
【0045】なお、本実施形態では、色彩値データとし
てXYZ表色系のデータを用いて説明するが、例えばL
***表色系,ハンタLab表色系、L**h表色系
等の他の測色可能な表色系のデータを用いてもよい。
【0046】第三者Bは、作成者Aから画像ファイルF
を受けると、画像ファイルF内の画像データ(R1,G
1,B1)を用いて画像情報出力装置20のディスプレ
イに画像Gを表示させることができ、これにより受け取
った画像Gの内容を確認することができる。単に画像G
を表示させただけでは、通常、画像情報作成装置10の
ディスプレイの出力特性と画像情報出力装置20のディ
スプレイの出力特性とは相違するから、画像情報出力装
置20のディスプレイに表示された画像Gの色は作成者
Aが作成した画像Gの色と一致しない。すなわち、作成
者Aが画像情報作成装置10のディスプレイを用いて作
成した色の色彩値を(X1,Y1,Z1)とし、第三者
Bが画像情報出力装置20のディスプレイを用いてその
色を再生したときの色彩値を(X2,Y2,Z2)とす
ると、(X1,Y1,Z1)≠(X2,Y2,Z2)と
なる。
【0047】しかし、画像ファイルFには画像G内の少
なくとも1の色Cについて、画像データ(Rc1,Gc
1,Bc1)に対して当該色Cの色彩値データ(Xc1,
Yc1,Zc1)と画像G内の色彩値の測定位置データ
(xc,yc)とが添付されているので、画像情報出力装
置20のディスプレイに表示された画像Gの測定位置
(xc,yc)の色Cを測色計で測定し、その測定により
得られた色彩値データ(Xc2,Yc2,Zc2)と色彩
値データ(Xc1,Yc1,Zc1)とを比較し、両デー
タの誤差が予め設定された閾値以内に入るように色Cを
表示させるための画像データ(Rc1,Gc1,Bc1)
を修正することにより、画像情報出力装置20のディス
プレイに表示される色Cの色彩値を作成者Aが作成した
色彩値に略一致させることができる。
【0048】なお、上記説明では画像G内の少なくとも
1の色Cについて色合せを可能にしているが、画像G内
の全ての色若しくは画像G内の全領域について色彩値デ
ータ(Xi,Yi,Zi)(i=1,2,…)を添付し
ておけば、画像ファイルFを受け取った第三者側で画像
G内の全ての色若しくは画像内の全領域について色合せ
が可能となる。
【0049】また、画像ファイルFのデータ構成とし
て、画像データと(位置データ+色彩値データ)とを別
々に記憶するのではなく、各画素毎に画像データと色彩
値データとを組にして記憶するようにしてもよい。この
場合は、色彩値データを有しない画素位置が生じるが、
その画素位置に対しては画像データにダミーデータが組
み合わされることになる。
【0050】このように、画像Gを作成した作成者Aの
意図した通りの色(色彩値)を遠隔地の第三者Bが視認
できることにより、画像作成者の色に関する情報を正確
に第三者に伝達することができる。そして、この画像フ
ァイルの伝送方法により、以下のような応用に有益な効
果が得られる。
【0051】(1)近年のインターネットを用いたビジ
ネス(電子商取引)においては、顧客に商品の画像を提
供し、その画像を見て顧客が商品の選択を行うのが通常
となっているが、例えば服飾業界のように商品の配色や
色彩が顧客の選択の重要な要素となっている業界のネッ
トビジネスでは、商品の画像を本発明に係る画像ファイ
ルで顧客に提供することで商品の有する実際の色彩を顧
客側で確認することができ、商品提供者と顧客との間で
商品の色に関するトラブルが低減し、電子商取引をスム
ーズに成立させることができる。
【0052】(2)近年、種々の画像はコンピュータグ
ラフィクスを用いて作成されることが常套化され、創作
した画像も電子データで送受することが一般化されつつ
ある。例えば同一会社内若しくは関係会社間ではLAN
(local area network)を用いて種々の情報の伝送が行
われている。このように環境において、伝送される画像
データを本発明に係る画像ファイルとすることで、創作
者の創作した実際の色を正確に相手に伝達することがで
き、創作者と伝送相手との間での画像の色彩に関するト
ラブルを低減することができる。例えば商品のデザイン
に関する部署においては、デザイナの創作した商品のデ
ザインを遠隔地に居る相手に正確に伝送することがで
き、創作者と画像データを受信した相手との業務の連携
をスムーズに行うことができる。
【0053】次に、本発明に係る画像情報伝送方法を用
いた画像情報伝送システムについて説明する。
【0054】図2は、本発明に係る画像情報伝送システ
ムの基本構成を示す図である。同図は、画像の画像ファ
イルを作成して画像情報出力装置20に送信する画像情
報作成装置10とこの画像情報作成装置10から送信さ
れた画像ファイルを受信し、画像ファイルに含まれる色
彩値データと測定位置データとを用いて画像情報作成装
置10で作成された実際の色と略同一の色を有する画像
を再生する画像情報出力装置20と両装置10,20を
通信可能に接続するケーブル30とで画像情報伝送シス
テムを構成したものである。
【0055】同図は、一組の画像情報作成装置10と画
像情報出力装置20とで構成された画像情報伝送システ
ムを示しているが、画像情報伝送システムはこれに限定
されるものではなく、一の画像情報作成装置10に複数
の画像情報出力装置20を通信可能に接続したものでも
よく、ネットワークを介して複数の画像情報作成装置1
0と複数の画像情報出力装置20とが通信可能に接続さ
れているものでもよい。
【0056】また、図2に示す画像情報伝送システム
は、画像情報を通信により送受するシステムであるが、
フロッピー(登録商標)ディスク等の外部記憶媒体を用
いて画像情報を送るシステムであってもよい。
【0057】画像情報作成装置10は、画像ファイルの
作成を行う装置本体11、画像ファイルの作成処理に必
要な情報の表示を行うディスプレイ12、装置本体11
に必要な情報を入力するためのキーボード13及びマウ
ス14並びディスプレイ12に表示された色を測定する
測色計15とからなる。装置本体11、ディスプレイ1
2、キーボード13及びマウス14は一般的なコンピュ
ータの構成要素で、装置本体11に後述する画像ファイ
ル作成処理を実行させる所定のプログラムをインストー
ルすることで、そのコンピュータが画像情報作成装置と
して機能する。なお、汎用性のコンピュータに所定のプ
ログラムをインストールする構成ではなく、予め専用機
として画像情報作成装置を構成するものであってもよ
い。
【0058】装置本体11にはディスプレイ12、キー
ボード13、マウス14及び測色計15が接続されてい
る。また、装置本体11はフロッピーディスクやCD−
ROM等の外部記憶媒体に記録された情報を読み取るた
めの外部記憶媒体読取装置を内蔵するとともに、図示は
していないが、デジタルカメラやスキャナー等の画像入
力装置で取り込まれた画像情報を入力するための入力端
子を備えている。
【0059】従って、画像情報作成装置10では、装置
本体11で所定の画像作成ソフトウェアを用いて画像を
作成することにより画像データを作成することができる
とともに、外部記憶媒体読取装置でCD−ROM等の外
部記憶媒体に記憶された画像データを読み取ったり、入
力端子にデジタルカメラ等の画像入力装置を接続し、当
該画像入力装置から画像データを転送させることにより
画像データを作成することができる。
【0060】一方、画像情報出力装置20は、画像情報
作成装置10から送信された画像ファイルFに基づいて
画像の再生処理を行う装置本体21、画像ファイルFに
基づく画像の再生処理を行うために必要な画像の表示を
行うディスプレイ22、装置本体21に必要な情報を入
力するためのキーボード23及びマウス24並びディス
プレイ22に表示された色を測定する測色計25とから
なる。装置本体21、ディスプレイ22、キーボード2
3及びマウス24も一般的なコンピュータの構成要素
で、装置本体21に後述する画像ファイル再生処理を実
行させる所定のプログラムをインストールすることで、
そのコンピュータが画像情報出力装置として機能する。
なお、汎用性のコンピュータに所定のプログラムをイン
ストールする構成ではなく、予め専用機として画像情報
出力装置を構成するものであってもよい。
【0061】装置本体21にはディスプレイ22、キー
ボード23、マウス24及び測色計25が接続されてい
る。また、装置本体21は画像情報作成装置10の装置
本体11とケーブル30で通信可能に接続されている。
【0062】図3は、画像情報作成装置10の本発明に
係る画像ファイルの作成機能を果たす第1実施形態のブ
ロック構成図である。
【0063】同図において、図2に示す部材と同一の機
能を果たす部材には同一の番号を付している。
【0064】画像データ記憶部101は画像ファイルの
作成処理において、必要な画像データ(ディスプレイに
画像を表示させるためのRGBデータ。本発明に係る第
1の画像データに相当する。)や取得された位置データ
(画像内に定義されたxy直交座標系における測色位置
若しくは測色領域を示すxyデータ。本発明に係る位置
データに相当する。)、色彩値データ(測色計で実測さ
れたCIE準拠のXYZデータ。本発明に係る第2の画
像データに相当する。)或いはこれらのデータを用いて
作成された画像ファイルを記憶するものである。
【0065】表示信号発生部102は画像ファイル作成
処理を行うためにディスプレイ12に所要の画像を表示
させる表示用の駆動信号を発生するものである。この駆
動信号はディスプレイ12に入力され、ディスプレイ1
2ではこの駆動信号に基づき図2の画像情報作成装置1
0の表示例に示すように画像ファイル作成用の所定の画
像を表示する。
【0066】なお、図2の表示例では、ディスプレイ1
2の表示面に画像G(図2では三色旗の画像を例示して
いる)を表示するための画像ビューワ12aのダイアロ
グ表示と、画像G内の測色位置若しくは測色領域を指定
するためのカーソルKの表示と、このカーソルKで指定
された測色位置の色を測色計15で測色可能にするため
当該色を所定の大きさ(測色計で測色可能な大きさ以
上)に表示したり、測色済みの色の登録をパレット表示
するための登録パレット12bのダイアログ表示とが行
われている。これらの表示の詳細については後述する。
【0067】制御部103はCPU(central processi
ng unit)からなり、画像ファイルの作成を制御するも
のである。制御部103は画像ファイルの作成処理を行
うための機能ブロックとして、表示用画像作成部103
a、カーソル画像作成部103b、カーソル位置演算部
103c、測定色/登録色表示用画像作成部103d、
色データ算出部103e、画像ファイル作成部103f
及び画像データ入力部103gを有している。
【0068】表示用画像作成部103aは、ディスプレ
イ12に表示される画像ビューワ12aの画像を作成す
るものである。画像ビューワ12aは、図2に示すよう
に画像の表示領域AR1を有し、この表示領域AR1に
画像Gを表示する。なお、表示領域AR1における画像
Gの表示サイズは任意のサイズに設定することができ
る。画像Gが拡大表示されるときは、表示領域AR1に
画像Gの一部が表示され、図略のスクロールキーにより
画像Gの表示されない部分をスクロール表示させること
ができる。
【0069】表示用画像作成部103aは所定の画像ビ
ューワ表示ソフトに従い画像ファイルFの作成を指示さ
れた画像データを画像データ記憶部101から読み出し
て画像ビューワ12aの画像を作成し、その画像情報を
表示信号発生部102に出力する。なお、画像ファイル
Fの作成を指示するコマンドは操作者がキーボード13
若しくはマウス14を操作して入力される。
【0070】カーソル画像作成部103bはディスプレ
イ12に表示されるカーソルKの画像を作成するもので
ある。カーソル画像作成部103bはカーソル位置演算
部103cから入力されるディスプレイ12の表示画面
におけるカーソルKの移動情報に基づいて当該表示画面
におけるカーソルKの移動表示の画像も作成する。カー
ソル画像作成部103bで作成されたカーソルKの表示
画像の情報は表示信号発生部102に入力される。
【0071】カーソル位置演算部103cは、ディスプ
レイ12の表示画面におけるカーソルKの表示位置若し
くは移動位置を演算するとともに、画像ビューワ12a
に表示された画像G内のカーソルKによって指定された
測色位置の当該画像G内におけるxy座標を演算するも
のである。カーソル位置演算部103cは、マウス14
から入力される操作方向及び操作量に基づきディスプレ
イ12の表示画面におけるカーソルKの移動情報を算出
し、その算出結果をカーソル画像作成部103bに出力
する。xy座標は、図2の画像ビューワ12aに表示さ
れた画像Gに示すように、例えば画像Gの左上隅の角を
原点Oとして右方向にx座標、下方向にy座標が定義さ
れている。カーソル位置演算部103cは、画像G上に
カーソルKが重ね表示されている状態でマウス14がダ
ブルクリックされると、当該カーソルKが指示している
画像G上の点Pのxy座標を算出する。この測色位置の
データ(x,y)は、色データ算出部103eに出力さ
れる。
【0072】測定色/登録色表示用画像作成部103d
は、ディスプレイ12に表示される登録パレット12b
の画像を作成するものである。登録パレット12bは、
図2に示すように中央部に測色対象の色を表示するため
の表示領域AR2を有するとともに、その上部に表示さ
れた色の色彩値データ(X,Y,Z)を表示する表示領
域AR3を、また、その下部に色彩値データ(X,Y,
Z)と共に画像データ(R,G,B)が画像データ記憶
部101に記憶された色(以下、この色を登録色とい
う。)をパレット表示する表示領域AR4を有してい
る。なお、図2ではパレット表示数を10個にしている
が、パレット表示数はこれに限定されるものではない。
また、表示領域AR4のサイズに応じて登録色の数を制
限し、表示領域AR4に全ての登録色を同時にパレット
表示するようにしてもよく、登録色の数を制限すること
なく、一部の登録色を表示領域AR4にスクロール表示
させるようにしてもよい。
【0073】測定色/登録色表示用画像作成部103d
は所定の登録パレット表示ソフトに従い色データ算出部
103eから入力される画像データ(測定対象色を表示
させるための画像データ)や画像ファイル作成部103
fから入力される登録色の色彩値データに基づき登録パ
レット12bの画像を作成し、その画像情報を表示信号
発生部102に出力する。
【0074】表示信号発生部102は、表示用画像作成
部103a、カーソル画像作成部103b及び測定色/
登録色表示用画像作成部103dから入力される画像ビ
ューワ12a、登録パレット12b及びカーソルKの画
像データに基づきディスプレイ12にこれらの画像を表
示させるための駆動信号を作成し、ディスプレイ12に
出力する。
【0075】色データ算出部103eは、カーソル位置
演算部103cから入力される測色位置若しくは測色領
域のデータ(x,y)に基づき当該位置データ(x,
y)に対応する画像Gの画像データ(Rx,y,Gx,y,B
x,y)を算出するものである。色データ算出部103e
は、画像データ記憶部101から画像Gの画像データ
(R,G,B)を読み出し、各画像データ(R,G,
B)の画像Gにおける画素位置と位置データ(x,y)
とから当該位置データ(x,y)に対応する画像データ
(Rx,y,Gx,y,Bx,y)を算出し、その画像データ
(Rx,y,Gx,y,Bx,y)を測定色/登録色表示用画像
作成部103dに出力する。また、色データ算出部10
3eは、位置データ(x,y)と画像データ(Rx,y,G
x,y,Bx,y)とを画像ファイル作成部103fに出力す
る。
【0076】画像ファイル作成部103fは、登録パレ
ット12bの表示領域AR2に表示された色を測色計1
5で測定し、画像ビューワ12aに表示された画像Gの
画像データ(R,G,B)にその測色計15で得られた
色彩値データ(X,Y,Z)と測色した位置データ
(x,y)とを添付して画像ファイルを作成するもので
ある。画像ファイル作成部103fは、登録パレット1
2bの表示領域AR2に測定対象の色が表示される毎に
測色計15を駆動して表示色の色彩値データ(X,Y,
Z)を取り込み、その色彩値データ(X,Y,Z)に画
像データ(R,G,B)及び位置データ(x,y)を対
応付けて画像データ記憶部101に記憶する。画像ファ
イル作成部103fは、キーボード13若しくはマウス
14の操作によって測色終了が指示されると、画像ファ
イルに関するデータ(作成者名、作成日、タイトル、画
像データの形式、画像サイズ等。以下、ファイルデータ
という。)を作成するとともに、このファイルデータと
画像Gのディスプレイ表示用の画像データ(R,G,
B)と測色された色の色彩値データ(X,Y,Z)及び
測色位置のデータ(x,y)とを合成して、図1に示し
た画像ファイルFを作成し、この画像ファイルFを画像
データ記憶部101に記憶する。
【0077】画像データ入力部103gは、外部記憶媒
体読取装置40若しくは画像入力装置50から画像Gの
画像データを取り込むものである。外部記憶媒体読取装
置40は、上述したフロッピーディスクやCD−ROM
等の外部記憶媒体に記憶された画像ファイルを読み取る
ものである。また、画像入力装置50は、例えばデジタ
ルカメラ、ビデオカメラ、スキャナー等の画像入力装置
である。画像データ入力部103gは、外部記憶媒体読
取装置40で読み取られた画像ファイル若しくは画像入
力装置50から入力された画像ファイルを画像データ記
憶部101に転送して記憶する。
【0078】通信制御部104は、制御部103で作成
された画像ファイルFの画像出力装置20への伝送を制
御するものである。通信制御部104は、ケーブル30
を介して接続された画像出力装置20と通信して画像フ
ァイルFを当該画像出力装置20に伝送する。
【0079】次に、画像情報作成装置10の画像ファイ
ル作成処理について説明する。
【0080】図4は、画像ファイル作成処理の処理手順
を示すフローチャートである。キーボード13若しくは
マウス14の操作によって画像データ記憶部101に記
憶された画像ファイルAについて色彩値データを含む画
像ファイルFAの作成が指示されると、まず、画像ファ
イルAに含まれる画像データ(RGBデータ)が読み出
され、画像ビューワ12aの表示領域AR1に表示され
(#1)、測色位置の指定の待機状態となる(#1,#
3のループ)。図2を例に取ると、例えば左から青、
白、赤の三色旗の画像GのRGBデータが読み出され、
画像ビューワ12aの表示領域AR1に表示される。
【0081】マウス14の操作によってカーソルKが画
像ビューワ12aの表示領域AR1に表示された画像G
内の操作者が測色を希望する色の位置に設定され、マウ
ス14をクリックすることによりその色の測色が指示さ
れると(#3でYES)、指定された色が登録パレット
12bの表示領域AR2に表示される(#5)。図2の
例では、三色旗の画像Gの青色部分のP点が指定される
と、P点の青色と同一の色が登録パレット12bの表示
領域AR2に表示される。
【0082】ディスプレイ12の表示画面の登録パレッ
ト12bが表示される領域には測色計15がセットされ
ており、当該表示領域AR2にP点の色(青色)が表示
されると、測色計15によってこの表示色の測色が行わ
れる(#7)。そして、この測色データ(XP,YP,Z
P)はP点の画像データ(RP,GP,BP)及びP点の位
置データ(xP,yP)と対応付けて画像データ記憶部1
01に記憶される(#9)。すなわち、P点の色の画像
データが色彩値データ及び位置データを有するものとし
て登録される。
【0083】続いて、表示領域AR4に測色した色が登
録されたことを示すパレット表示が行なわれ(#1
1)、画像G内の他の色の測色が指定されると(#13
でYES)、ステップ5に戻り、上述した手順と同様の
方法で指定された点の色について色彩値データと位置デ
ータとが算出され、画像データとともに画像データ記憶
部101に記憶される(#5〜#11)。
【0084】そして、測色指示が終了すると(#13で
NO)、画像データ(RGBデータ)、色彩値データ
(XYZデータ)、位置データ(xyデータ)及びファ
イルに関する情報のデータを合成して画像ファイルFが
作成され、画像データ記憶部101に記憶される(#1
5)。
【0085】続いて、画像ファイルFの伝送指示がある
か否かが判別され(#17)、画像ファイルFの伝送指
示がなければ(#17でNO)、画像ファイル作成処理
を終了し、画像ファイルFの伝送指示があれば(#17
でYES)、画像ファイルを指定された送信相手に伝送
した後(#19)、画像ファイル作成処理を終了する。
【0086】上記実施形態では、画像G内の任意の色を
操作者が逐次、指定して色彩値データを取得するように
しているが、複数箇所の測色点の指定処理をした後、指
定された全ての色について一括して自動的に色彩値デー
タを取得し、それぞれ登録するとともに、最後に画像フ
ァイルFを作成するようにしてもよい。このようにすれ
ば、操作者の操作は最初に測色点を指定するだけでよい
から、作業が容易になり、作業効率も向上する。
【0087】また、上記実施形態は、xy座標毎に色が
相違するとの前提に画像ビューワ12aに表示された画
像を見て操作者が登録したい色を当該色の発色位置を指
定することで色指定するようにし、その発色位置のデー
タと色彩値データと画像データを対関係で登録するよう
にしていた。しかし、画像Gによっては、図2に示す三
色旗やキャラクタ画像のように複数の閉領域が集まって
全体の図柄が構成されているものもあり、このような画
像では各閉領域が同一色で着色されることが通常である
から、このような画像に対しては各閉領域内の任意の位
置が指定されると、その位置の色を測色するが、測定色
の登録は、閉領域内の全ての位置データに対して色彩値
データと画像データとを対応付けて行うとよい。画像が
複数の色で色分けされ、同一色が配色されている領域が
不明瞭な場合も操作者が略同一の色が配色されていると
認識できる領域を指定することで、その領域内の任意の
指定した位置の色の測色値データを指定されたその領域
内の全ての画像データに対応付けて登録し、画像ファイ
ルも図5に示すように画像データに領域データと色彩値
データとを合成した構成にするとよい。
【0088】画像データがベクタ形式で作成されている
場合も描画オブジェクト毎に同一色が着色されていると
考えられるから、各描画オブジェクト内の任意の位置が
指定されると、その位置の色を測色し、ベクタデータに
色彩値データを対応付けて測定色の登録を行い、画像フ
ァイルも図6に示すように画像データにベクタデータ毎
に色彩値を対応付けた色彩値データを合成した構成にす
るとよい。
【0089】また、画像Gの全ての画素位置に対して色
彩値データを取得し、その色彩値データを画像データに
対応付けた画像ファイルを作成するようにしてもよい。
この場合、全ての画素位置について色彩値データを取得
するようにしてもよいが、写真画像のような場合は画素
数及び色数が膨大で、取得すべき色彩値データも膨大に
なるから、画像ファイルの作成処理を迅速に行うことが
困難となる。従って、この方法は、画像データがベクタ
形式で作成されていたり、画像が三色旗のように数色の
色で塗り分けられているような簡単な配色構造を有して
いる場合には特に効果がある。
【0090】画像データがベクタ形式で作成されている
ものでは、描画オブジェクト毎に登録パレット12bの
表示領域AR2に当該描画オブジェクトの画像データを
表示させて測色すれば、全ての描画オブジェクトに対し
て色彩値データを自動的に取得することができ、操作者
が画像G内の任意の位置を測色位置として指定する作業
が不用になるので、更に作業性が向上する。また、画像
が数色の色で塗り分けられているような場合は、画像デ
ータを用いて画像Gを略同一の色と推定される領域に分
割し、各領域内の任意の位置の色を当該領域の代表色と
して登録パレット12bの表示領域AR2に順次、表示
させて測色すればよく、この場合も各領域について色彩
値データを自動的に取得することができるから、作業効
率が向上する。
【0091】図7は、画像Gの全ての画素位置に対して
色彩値データを取得するという考え方に基づく画像ファ
イルの構造を示す図である。
【0092】同図は、各画素位置の画像データに対して
色彩値が存在するか否かのフラグデータを添付し、フラ
グデータが存在する画素位置に対してのみ色彩値データ
を添付するようにしたものである。
【0093】図8は、画像情報作成装置10の画像ファ
イル作成機能を果たす第2実施形態のブロック構成図で
ある。
【0094】第1実施形態に係る画像ファイル作成方法
は、ディスプレイ12に画像Gを表示させ、当該ディス
プレイ12で当該画像Gに着色する場合に適用されるも
のである。
【0095】第2実施形態に係る画像ファイル作成方法
は、第1実施形態に係る画像ファイル作成方法におい
て、ディスプレイ12に表示された色を測色計15で実
測する代わりに見本等を測色計15で実測して色彩値デ
ータを取得するようにしたものである。従って、図8に
示すブロック構成図は、図3に示すブロック構成図にお
いて、ディスプレイ12に対向位置した測色計15の構
成を色見本16に対向配置した測色計15の構成に変え
るとともに、制御部103の画像ファイル作成部103
fの前段に色順応演算部103hを追加したものであ
る。
【0096】第1実施形態では、ディスプレイ12に表
示された色を測色計15で測定しており、これは光源色
を測定するものであったが、第2実施形態では見本等の
物体色を測色計15で測定しており、第2実施形態の画
像情報作成装置10で取得される色彩値データが第1実
施形態の画像情報作成装置10で取得される色彩値デー
タと相違するのが一般である。
【0097】第1実施形態及び第2実施形態は何れも画
像情報出力装置20ではディスプレイに画像が再生され
る場合を前提としているので、画像情報作成装置10で
作成される画像の色彩値データと画像情報出力装置20
で再生される画像の色彩値データとに基づいて両画像の
色の一致度を評価するには観察条件によって異なる色順
応の程度(光源色か物体色かの種類)を合わせる必要が
ある。第1実施形態の画像情報作成装置10では光源色
を測色しているので、その色彩値データがそのまま画像
情報出力装置20での色一致の評価に利用することがで
きたが、第2実施形態の画像情報作成装置10では物体
色を測色しているので、その色彩値データをそのまま画
像情報出力装置20での色一致の評価に利用することは
好ましくない。このため、第2実施形態では、画像ファ
イル作成部103fの前段に色順応演算部103hを設
け、測色計15で取り込まれた色彩値データを、画像が
ディスプレイで出力されたとき適正な色再現となる色彩
値データ(光源色の色彩値データ)に変換するようにし
ている。
【0098】この色彩値データの変換に必要な光源色の
条件はキーボード13から入力される。色順応演算部1
03hは、キーボード13から入力された光源色の条件
と予め設定されたカラーアピアランスモデル(例えばC
IECAM97s(CIE Chromatic Adaptation Model 9
7s)、RLAB、Nayatani、LLAB等のモデ
ル)とを用いて物体色の色彩値データを光源色の色彩値
データに変換する。
【0099】なお、第1実施形態に係る画像情報作成装
置10で作成された画像ファイルが画像情報出力装置2
0ではプリンタ等によって出力され、その出力画像で色
一致の評価が行われるのであれば、図3において、制御
部103の画像ファイル作成部103fの前段に、カラ
ーアピアランスモデルを用いて光源色の色彩値データを
物体色の色彩値データに変換する色順応演算部を設ける
必要がある。
【0100】また、画像情報出力装置20で画像データ
がプリンタ等により出力される場合は、画像情報出力装
置20では物体色を測定した色彩値データで色一致を評
価(なわち、同じ観察条件で色一致を評価)することに
なるので、図8において、色順応演算部103hを設け
ることは要しない。
【0101】図9は、第2実施形態に係る画像情報作成
装置10の画像ファイル作成処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【0102】第2実施形態に係る画像情報作成装置10
における画像ファイル作成処理も基本的に第1実施形態
に係る画像情報作成装置10における画像ファイル作成
処理と同一であり、図9に示すフローチャートは、図4
に示すフローチャートにおいて、ステップ#7の処理を
ステップ#7−1,#7−2の処理に変更したものであ
る。
【0103】第2実施形態に係る画像情報作成装置10
においては、ステップ#7−1では測色対象の見本等を
用意し、この見本の指定された測定位置に対応する部分
に測色計15を対向位置して測色が行われる。図2の例
では、図10に示すように見本として三色旗の見本や実
際の色を着色した三色旗の画像を用意し、例えば青色領
域のP点を測色する場合は、その三色旗の見本若しくは
画像の略P点に対応する位置に測色計15を対向配置し
て測色が行われる。
【0104】ステップ#7−2では、測色計15で得ら
れた物体色の色彩値データを所定のカラーアピアランス
モデルを用いて光源色の色彩値データに変換する処理が
行われる。
【0105】なお、第2実施形態では、ステップ#9
で、変換処理の行われた色彩値データに画像データ及び
位置データが対応付けられて画像データ記憶部101に
記憶されると共に、ステップ#15で、画像データ(R
GBデータ)、光源色に変換処理した後の色彩値データ
(XYZデータ)、位置データ(xyデータ)及びファ
イルに関する情報のデータを合成して画像ファイルが作
成され、画像データ記憶部101に記憶される。また、
ステップ#11で、光源色に変換処理された色彩値デー
タが登録パレット12bの表示領域AR3に数値表示さ
れる。また、その色彩値データに相当する色が表示領域
AR2,AR4にパレット表示されることが(後述の色
再現方式により)可能である。
【0106】図11は、画像情報作成装置10の画像フ
ァイル作成機能を果たす第3実施形態のブロック構成図
である。
【0107】第3実施形態に係る画像情報作成装置10
は、色彩値データ(光源色の色彩値データ)が既知の色
を着色するものである場合に測色計15で実際の色を測
色して色彩値データを入力するのに代えて直接、色彩値
データをキーボード等の数値入力装置13に入力するも
のである。従って、図11に示すブロック構成図は、図
8に示すブロック構成図において、ディスプレイ12に
対向位置した測色計15の構成を色彩値データを数値入
力できるキーボード(数値入力装置)13の構成に変更
したものである。なお、この実施形態では既知の色彩値
データは光源色の色彩値データとしているので、画像フ
ァイル作成部103fの前段に色順応演算部103hは
設けていない。数値入力装置13から入力される色彩値
データが物体色の色彩値データであれば、図8と同様に
画像ファイル作成部103fの前段に色順応演算部10
3hを設けるとよい。
【0108】第3実施形態に係る画像情報作成装置10
における画像ファイル作成処理も基本的に第2実施形態
に係る画像情報作成装置10における画像ファイル作成
処理と同一であり、図9に示すフローチャートにおい
て、ステップ#7−1,#7−2の処理が異なるだけで
ある。すなわち、第3実施形態に係る画像情報作成装置
10においては、ステップ#7−2が不用になると共
に、ステップ#7−1では予め用意した色彩値データが
キーボード13で直接、入力される。
【0109】また、ステップ#9ではキーボード13で
入力された色彩値データに画像データ及び位置データが
対応付けられて画像データ記憶部101に記憶され、ス
テップ#15では画像データ(RGBデータ)、数値入
力された色彩値データ(XYZデータ)、位置データ
(xyデータ)及びファイルに関する情報のデータを合
成して画像ファイルが作成され、画像データ記憶部10
1に記憶される。更にステップ#11では数値入力され
た色彩値データが登録パレット12bの表示領域AR3
に数値表示され、その色彩値データに相当する色が表示
領域AR2,AR4にパレット表示されることが(後述
の色再現方式により)可能である。
【0110】上述の説明では、3種類の色彩値データの
取得方法を別々に説明したが、画像情報作成装置10を
実現する場合は、全てのデータ取得方法を選択できるよ
うにするとよい。図12は3種類の色彩値データの取得
方法を選択可能にした画像情報作成装置10の第4実施
形態のブロック構成図である。
【0111】図12に示すブロック構成図では、測色計
15aによりディスプレイ12に表示された色と測色計
15bにより見本16の色とを測定可能にすると共に、
キーボード13から色彩値データの数値が入力可能にな
っている。ここで、測色計15aと測色計15bとは同
一の測色計であってもよい。測色計15a,15b若し
くはキーボード13からは光源色の色彩値データと物体
色の色彩値データの何れもが入力可能であるから、画像
ファイル作成部103fの前段には色順応演算部103
iを設けている。この色順応演算部103iは光源色か
ら物体色に変換する場合とその逆の変換をする場合の両
方が可能で、測色計15,15a,15b若しくはキー
ボード13から入力される色彩値データの種類に応じて
操作者が色彩値データの変換内容を選択できるようにな
っている。
【0112】従って、この実施形態では物体色の色彩値
データと光源色の色彩値データの両方が作成され、画像
データ及び位置データと合成して画像ファイルが作成さ
れる。このため、画像出力装置20でディスプレイ(光
源色出力)、プリンタ(物体色出力)の何れで画像デー
タが出力されても適正な色一致の評価が可能となる。
【0113】ところで、実物見本や色見本等の物体色を
測色計15で測色して色彩値データを取得する際、物体
の表面状態が色の見のみえ方に影響を与える場合があ
る。このような場合は、画像データに添付した色彩値デ
ータのみでは色一致の評価を正確に行うことは困難とな
るので、例えば物体の表面状態(光沢度等)に関するデ
ータを色彩値データと共に画像データに添付することが
好ましい。
【0114】図13は、画像情報作成装置の画像作成機
能を果たす第5実施形態のブロック構成図で、具体的に
は図12において光沢度計17を追加したものである。
【0115】この実施形態では、測色計15で色彩値デ
ータを入力することができるとともに、光沢度計17で
測色対象物の光沢度を測定して光沢度データを入力する
ことができる。光沢度計17による光沢度の測定は、図
9に示した測色計15による色彩値の測定と同様の方法
で行われる。光沢度計17から出力される光沢度データ
は測定データ作成部103fに入力され、画像ファイル
の作成に用いられる。
【0116】画像ファイル作成部103fは色データ算
出部103eから入力される測色位置データ及び画像デ
ータと測色計15から色順応算出部103iを介して入
力される色彩値データと光沢度計17から入力される光
沢度データとファイルデータとを合成して、例えば図1
4に示すデータ構造の画像ファイルFが作成される。同
図に示すファイルデータは、画像ファイル全体に関する
情報のデータであり、画像データは画像Gを出力装置で
表示させるためのRGBデータである。色彩値データは
測色計15で取得されたデータであり、測色位置のデー
タと対応付けて記録されている。表面状態データは光沢
度17で取得されたデータであり、測色位置のデータと
対応付けて記録されている。
【0117】なお、本実施形態では測定対象物の表面の
鏡面状態のデータとして光沢度データを例示したが、色
の見えに影響を与える表面状態のデータとして、例えば
物体表面形状データ(ニットのテクスチャー、プラスチ
ックのシボ、三次元データ)や拡散データ(物体表面で
の光の拡散状態を示すデータ)を取得して画像データに
添付するようにしてもよい。
【0118】画像データに表面状態のデータを添付して
おけば、画像情報出力装置20側で表面状態をも加味し
て色一致の評価を行うことができるから、画像作成者が
特殊な表面状態を有する物の色を着色した場合にも画像
ファイルを受信した第三者は画像作成者の意図した色を
正確に再現して確認することができる。
【0119】上記実施形態では、画像データを出力する
際、出力色を画像作成者の意図した色と略一致させるこ
とができるように、画像データに色彩値データや表面状
態データを添付するようにしているが、図15に示すよ
うに色彩値データを取得するために画像作成者側で画像
を出力させたディスプレイやプリンタ等の出力媒体に関
する情報データ(具体的には出力媒体の種類、白色点の
色度やRGB/CMYK原色の色度やトーンカーブやI
CC(International Color Consortium)プロフィル等
の特性データ。以下、出力媒体情報データという。)を
画像データに添付するようにしてもよい。
【0120】次に画像情報出力装置20について説明す
る。なお、以下の説明では、画像情報作成装置10から
図1に示すデータ構成の画像ファイルFが送信される場
合を例に説明する。
【0121】図16は、画像情報出力装置20の本発明
に係る画像出力機能を果たす第1実施形態のブロック構
成図である。同図において、図2に示す部材と同一の機
能を果たす部材には同一の番号を付している。
【0122】画像データ記憶部201は、画像出力処理
に必要な画像ファイル(画像情報作成装置10から通信
により受信した画像ファイルF)、画像出力処理によっ
て出力色が作成色と一致するように画像データが修正さ
れた画像ファイルF’、色彩値データと修正された画像
データとの関係を示すデータベース(LUT(look-up
table))等を記憶するものである。なお、本実施形態
では、画像出力処理に必要な画像ファイルFを通信によ
って入手したものとしているが、CD−ROM等の外部
記憶媒体を介して入手したものでもよい。この場合は、
図示はしていないが、外部記録媒体読取装置でCD−R
OM等を読み取った画像ファイルFが画像データ記憶部
201に記憶される。
【0123】表示信号発生部202は、画像ファイルF
に含まれる画像データをディスプレイ22に表示させる
ための表示用の駆動信号を発生するものである。この駆
動信号はディスプレイ22に入力され、ディスプレイ2
2ではこの駆動信号に基づき図2の画像情報出力装置2
0の表示例に示すように画像ファイル作成用の所定の画
像を表示する。
【0124】なお、図2の表示例では、画像情報作成装
置10と同様の表示を行うようにしている。すなわち、
ディスプレイ22の表示面に画像G(図2では三色旗の
画像を例示している)を表示するための画像ビューワ2
2aのダイアログ表示と、カーソルKの表示と、このカ
ーソルKで指定された登録色を測色計25で測色可能に
するため当該登録色を表示したり、登録色をパレット表
示するための登録パレット22bのダイアログ表示とが
行われている。これらの表示の詳細については後述す
る。
【0125】制御部203はCPU(central processi
ng unit)からなり、画像ファイルのディスプレイ22
への出力を制御するものである。制御部203は画像フ
ァイルの出力処理を行うための機能ブロックとして、表
示用画像作成部203a、カーソル画像作成部203
b、測色位置演算部203c、測定色/登録色表示用画
像作成部203d、色彩値データ算出部203e、画像
データ修正部203f及び色彩値データ修正部203g
を有している。
【0126】表示用画像作成部203aは、ディスプレ
イ22に表示される画像ビューワ22aの画像を作成す
るものである。画像ビューワ22aは、図2に示すよう
に画像の表示領域AR5を有し、この表示領域AR5に
受信した画像ファイルの画像Gを表示する。なお、表示
領域AR5における画像Gの表示サイズは任意のサイズ
に設定することができる。画像Gが拡大表示されるとき
は、表示領域AR5に画像Gの一部が表示され、図略の
スクロールキーにより画像Gの表示されない部分をスク
ロール表示させることができる。
【0127】表示用画像作成部203aは所定の画像ビ
ューワ表示ソフトに従い画像表示を指示された画像ファ
イルFの画像データを画像データ記憶部201から読み
出して画像ビューワ22aの画像を作成し、その画像情
報を表示信号発生部202に出力する。なお、画像表示
すべき画像ファイルFを指示するコマンドは操作者がキ
ーボード23若しくはマウス24を操作して入力され
る。
【0128】カーソル画像作成部203bはディスプレ
イ22に表示されるカーソルKの画像を作成するもので
ある。カーソル画像作成部203bは測色位置演算部1
03cから入力されるディスプレイ22の表示画面にお
けるカーソルKの移動情報に基づいて当該表示画面にお
けるカーソルKの移動表示の画像も作成する。カーソル
画像作成部203bで作成されたカーソルKの表示画像
の情報は表示信号発生部202に入力される。
【0129】測色位置演算部203cは、ディスプレイ
22の表示画面におけるカーソルKの表示位置若しくは
移動位置を演算するとともに、登録パレット22bの表
示領域AR8に表示された複数の登録色のうちカーソル
Kによって指定された色合せすべき登録色の画像Gにお
ける測色位置(xyデータ)を算出するものである。測
色位置演算部203cは、マウス24から入力される操
作方向及び操作量に基づきディスプレイ22の表示画面
におけるカーソルKの移動情報を算出し、その算出結果
をカーソル画像作成部203bに出力する。
【0130】また、画像ファイルFには、図1に示すよ
うに位置データと色彩値データとが対になって記録され
ているので、測色位置演算部203cは、指定された登
録色の色彩値データに対する位置データを測色位置のデ
ータとして算出する。この算出結果は表示用画像作成部
203aに入力され、測色位置表示のために利用され
る。すなわち、表示用画像作成部203aは、測色位置
演算部203cから入力された測色位置のデータに基づ
いて当該位置の画像データを点滅表示させる画像を作成
する。例えば図2の例で青色の登録色Qが指定される
と、画像ビューワ22aに表示された三色旗画像Gの青
色領域内のP点が点滅表示される。
【0131】これにより画像ファイルFの画像を出力す
る者(以下、画像出力者という。)は登録色が画像Gの
どの位置を測色したものであるのか、或いは画像Gのど
の位置の色を色合せにより確認できるのかが分る。
【0132】なお、本実施例では、位置データと色彩値
データとを対応させているので、三色旗画像G内の一点
を点滅させるようにしているが、図5に示すように測色
点の色と同一色が含まれる領域データと色彩値データと
を対応させている場合は三色旗画像Gの青色領域全体若
しくは領域の枠を点滅表示させるようにするとよい。ま
た、領域を指定していた場合はその領域全体若しくはそ
の領域の枠を点滅表示させるようにするとよい。また、
画像G内でカーソルKによって指定された位置が予め登
録された領域である場合は登録パレット22bの対応登
録色を点滅表示するようしてもよい。
【0133】測定色/登録色表示用画像作成部203d
は、ディスプレイ22に表示される登録パレット12b
の画像を作成するものである。登録パレット22bは、
図2に示すように中央部に測色対象の色を所定の大きさ
(測色計で測色可能な大きさ)で表示するための表示領
域AR7を有するとともに、その上部に表示された色の
色彩値データ(X,Y,Z)を数値表示する表示領域A
R6を、また、その下部に登録色をパレット表示する表
示領域AR8を有している。なお、図2ではパレット表
示数を10個にしているが、パレット表示数はこれに限
定されるものではない。また、表示領域AR8のサイズ
に応じて登録色の数を制限し、表示領域AR8に全ての
登録色を同時にパレット表示するようにしてもよく、登
録色の数を制限することなく、一部の登録色を表示領域
AR8にスクロール表示させるようにしてもよい。
【0134】測定色/登録色表示用画像作成部203d
は所定の登録パレット表示ソフトに従い色彩値データ算
出部203eから入力される画像データ(色合せ用の登
録色を表示させるための画像データ)や画像データ修正
部203fから入力される登録色の画像データ(RGB
データ)の修正値に基づき登録パレット22bの画像を
作成し、その画像情報を表示信号発生部202に出力す
る。
【0135】表示信号発生部202は、表示用画像作成
部203a、カーソル画像作成部203b及び測定色/
登録色表示用画像作成部203dから入力される画像ビ
ューワ22a、登録パレット22b及びカーソルKの画
像データに基づきディスプレイ22にこれらの画像を表
示させるための駆動信号を作成し、ディスプレイ22に
出力する。
【0136】色彩値データ算出部203eは、測色位置
演算部203cから入力される登録色Cの指定情報に基
づき当該登録色Cの色彩値データ(XC,YC,ZC)を
算出するものである。色彩値データ算出部203eは、
画像データ記憶部201から指定された登録色の色彩値
データ(XC,YC,ZC)を読み出し、測定色/登録色
表示用画像作成部203dに出力する。また、色彩値デ
ータ算出部203eは、色彩値データ(XC,YC,ZC
を画像データ修正部203fに出力する。
【0137】画像データ修正部203fは、登録パレッ
ト22bに表示された登録色Cを測色計25で測定し、
その測色値(色彩値データ)と画像ファイルFに添付さ
れた登録色の色彩値データとを用いて、例えばニュート
ン・ラフソン法により測色値が添付された登録色の色彩
値データと略一致するように当該登録色の修正画像デー
タ(RC’,GC’,BC’)を算出するものである。
【0138】修正後の画像データ(RC’,GC’,
C’)は、測定色/登録色表示用画像作成部203d
に出力され、これにより登録パレット22bの表示領域
AR7には修正後の画像データ(RC’,GC’,
C’)の色が表示され、画像データ修正部203f
は、上述した方法で再度修正後の画像データ(RC’,
C’,BC’)の色について色一致の判断を行う。
【0139】画像データ修正部203fは、以下同様の
方法で画像データ(RC,GC,BC)を修正しつつ、修
正後の画像データ(RC’,GC’,BC’)の色を登録
パレット22bの表示領域AR7に表示させるととも
に、その表示色を測色計25で測定させ、その測定値が
画像作成者の意図した色彩値に略一致した時点で画像デ
ータ(RC,GC,BC)の修正を終了し、そのときの修
正後の画像データ(RC’,GC’,BC’)を色彩値デ
ータ(XC,YC,ZC)に対応させて画像データ記憶部
201に記憶する。
【0140】また、画像データ修正部203fは、色一
致の判断処理を迅速に行うため、登録パレット22bに
表示された色Cを測色計25で実測して色彩値データ
(XC’,YC’,ZC’)を取得する毎に当該色彩値デ
ータ(XC’,YC’,ZC’)と表示用の画像データ
(RC’,GC’,BC’)とを対応付けて画像データ記
憶部201に記憶する。
【0141】このデータは、ディスプレイ22における
表示用の画像データ(RC’,GC’,BC’)と表示さ
れた色の色彩値データ(XC’,YC’,ZC’)との関
係を示すルックアップテーブル(LUT)を構成するも
のである。このLUTは、色合せ処理を行う際、画像デ
ータ(RC,GC,BC)に添付された色彩値データ
(XC,YC,ZC)と測色によって得られる色彩値デー
タ(XC’,YC’,ZC’)とを比較する前に、当該色
彩値データ(XC,YC,ZC)に略一致する色彩値デー
タ(XC”,YC”,ZC”)が既に存在しないか検索す
るのに用いられる。LUTに色彩値データ(XC,YC
C)に略一致する色彩値データ(XC”,YC”,
C”)が存在する場合は、この色彩値データ(XC”,
C”,ZC”)に対応する画像データ(RC”,GC”,
C”)を画像データ(R,G,B)の修正値とするこ
とで、測色計25による測色処理が不要となり、色合せ
処理の迅速化を図ることができる。
【0142】色彩値データ修正部203gは、画像ファ
イルFにディスプレイ12の出力媒体情報データが添付
されている場合にその出力媒体情報データとディスプレ
イ22の出力媒体情報データとを用いて、色合せが指定
された登録色Cの画像データ(RC,GC,BC)を当該
登録色Cがディスプレイ22の表示領域AR7に近似表
示される画像データ(RC’,GC’,BC’)に変換す
るものである。
【0143】通信制御部204は画像情報作成装置10
との通信を制御するものである。通信制御部204は、
ケーブル30を介して接続された画像情報作成装置10
と通信して画像ファイルFの受信を行う。受信された画
像ファイルFは、画像データ記憶部201に記憶され
る。
【0144】次に、画像情報出力装置20の画像出力処
理について説明する。
【0145】図17は、ディスプレイ22の表示変動補
正手順を示すフローチャートである。また、図18は、
「画像の再現」処理の具体的な処理手順を示すフローチ
ャートである。
【0146】キーボード23若しくはマウス24の操作
によって画像データ記憶部201に記憶された画像ファ
イルFAに含まれる画像GAのディスプレイ22への表示
が指示されると、図18に示すフローチャートに従って
画像の再現処理が行われる(#21)。
【0147】まず、画像データ(RA,GA,BA)に基
き画像ビューワ22aの表示領域AR5に画像GAが表
示されるとともに、登録パレット22bの表示領域AR
8に登録色がパレット表示される(#41,#43)。
ステップ#41の画像表示を実行する前に画像ファイル
Aに出力媒体情報データが添付されている場合は、こ
の出力媒体情報データとディスプレイ22の出力媒体情
報データ(予め保有しているか、測定することで算出さ
れる)とを用いて画像ファイルFA内の画像データ
(RA,GA,BA)をディスプレイ22に近似色で表示
される画像データ(RA’,GA’,BA’)に変換して
もよい。
【0148】続いて、カーソルKが登録色Cを指定した
場合には画像ビューワ22bに表示された画像GAに色
彩測定位置を強調表示し(#45)、カーソルKにより
色合せすべき登録色Cが指定されると(#47でYE
S)、その登録色Cの色が登録パレット22bの表示領
域AR7に表示され(#49)、測色計25によりその
登録色Cの測色が行われる(#51)。ステップ#51
で測色が行われる前に予め画像データ記憶部201に記
憶されているLUTを検索して選択された登録色Cの色
彩値データ(XC,YC,ZC)に対応するデータが存在
する場合には測色動作及び後述するニュートン・ラフソ
ン法による色合せ処理を行わず、色彩値データ(XC
C,ZC)に対する画像データ(RC”,GC”,
C”)をLUTからピックアップして修正画像データ
としてステップ#65に移行する。
【0149】続いて、画像ファイルFAにディスプレイ
12の出力媒体情報データのうち、白色点の色度(又は
色温度)データとディスプレイ22の白色点の色度(又
は色温度)データが同じであるか否かが判定され(#5
3)、ディスプレイ12及びディスプレイ22の白色点
の色度(又は色温度)データが同じでない場合(#53
でNO)、ディスプレイ22の白色点の色度(又は色温
度)をディスプレイ12の白色点の色度(又は色温度)
に合せることで、ディスプレイ22とディスプレイ12
の観察条件を同じにする(#55)。一方、ディスプレ
イ12及びディスプレイ22の白色点の色度(又は色温
度)データが同じ場合(#53でYES)、ディスプレ
イ22の白色点の色度(又は色温度)の変更は行われる
ことなくステップ#57に移行する。
【0150】ここで、ステップ#55の白色点の色度
(又は色温度)を変更することで観察条件を合せるのに
代えて、ディスプレイ22の観察条件でディスプレイ1
2での色彩値データ(XC,YC,ZC)と同じ見えとな
るべきディスプレイ22での色彩値データ(XC’,
C’,ZC’)に色彩値データ(XC,YC,ZC)を変
換するようにしてもよい。
【0151】そして、ステップ#57〜#63で上述し
たニュートン・ラフソン法により色合せ処理が行われ
る。すなわち、色彩値データ(XC,YC,ZC)若しく
は(XC’,YC’,ZC’)と、測色によって得られた
色彩値データ(XC0,YC0,ZC0)とに基いて画像デー
タ(RC,GC,BC)若しくは(RC’,GC’,BC’)
が修正され(#57)、修正後の画像データ(RC”,
C”,BC”)に基いて登録パレット22bの表示色が
変更される(#59)。この表示色は測色計25により
再度、測色され(#61)、この測色によって得られた
色彩値データ(XC1,YC1,ZC1)と色彩値データ(X
C,YC,ZC)若しくは(XC’,YC’,ZC’)とが比
較される(#63)。
【0152】色彩値データ(XC1,YC1,ZC1)と色彩
値データ(XC,YC,ZC)若しくは(XC’,YC’,
C’)とが略一致していなければ(#63でNO)、
ステップ#57に戻り、色彩値データが略一致するま
で、上述のステップ#53〜#63の処理が繰り返さ
れ、色彩値データ(XCn,YCn,ZCn)と色彩値データ
(XC,YC,ZC)若しくは(XC’,YC’,ZC’)と
が略一致すれば(#63でYES)、画像データ
(RC,GC,BC)若しくは(RC’,GC’,BC’)の
修正処理を終了し、登録パレット22bに表示された色
及び画像ビューワ22aに表示された画像GAの色合せ
の対象とされた色が当該画像データ(修正処理終了時の
画像データ)による表示色に変更される(#65,#6
7)。また、画像ファイルF内の画像データ(RC
C,BC)が修正後の画像データ(RC”,GC”,
C”)に修正される(#69)。続いて、この修正後
の画像データ(RC”,GC”,BC”)は色彩値データ
(XC,YC,ZC)に対応付けて画像データ記憶部20
1に記憶される(#71)。この処理は上述したLUT
の作成処理に相当するものである。
【0153】続いて、色合せすべき他の登録色が継続し
ているか否かが判別され(#73)、登録色の選択があ
ると(#73でYES)、ステップ#45に戻り、当該
選択された登録色について上述と同様の色合せ処理が行
われる(#45〜#71)。そして、登録色の選択がな
くなると(#73でNO)、色再現処理を終了し、表示
変動補正ルーチンのステップ#23に進む。
【0154】ステップ#23では、ディスプレイ22の
出力変動のチェック要求信号が発生しているか否かが判
別され、チェック要求信号が発生していなければ(#2
3でNO)、ステップ#29に移行し、チェック要求信
号が発生していれば(#23でYES)、出力変動をチ
ェックするため測色計25でディスプレイ22の登録パ
レット22bに表示されたテスト色が測色され(#2
5)、この測色値に基いてディスプレイ22の出力特性
が変動しているか否かが判別される(#27)。なお、
チェック要求信号は予め決められた時間間隔をもって発
生されるものである。
【0155】そして、ディスプレイ22の出力特性が変
動していれば(#27でYES)、ステップ#21に戻
り、再度、色合せ処理が行われ、ディスプレイ22の出
力特性が変動していなければ、ステップ#29に移行す
る。再度、色合せ処理を行う場合は、上述した画像の再
現ルーチンで既に選択された登録色を自動的に一括選択
・指定し、順次処理していくとよい。
【0156】ステップ#29では、登録色が指定されて
いるか否かが判別され、登録色の指定がされていれば
(#29でYES)、画像ビューワ22aに表示された
画像G A内の当該指定された色の位置若しくは領域が点
滅等により強調的に表示され(#31)、登録色の指定
がなければ(#29でNO)、ステップ#31の処理を
することなく、ステップ#33に移行する。
【0157】ステップ#33では画像ファイルの表示の
終了が指示されているか否かが判別され、終了が指示さ
れていなければ(#33でNO)、ステップ#23に戻
り、終了が指示されていれば(#33でYES)、表示
処理を終了する。
【0158】上記のように、この実施形態に係る画像情
報出力装置20では、画像情報作成装置10から送信さ
れた画像ファイルFAをディスプレイ22に再生する
際、ディスプレイ22に表示した画像GAの所定の登録
色を測色計25で測定するとともに、この測定で得られ
た色彩値と画像データに添付された当該登録色の色彩値
とを比較し、両色彩値が略一致するように画像GAの画
像データを自動的に調整するようにしているので、画像
ファイルFAの受信者は画像ファイルFAを作成した画像
作成者の意図する色と略同じ色を直接確認することがで
きる。
【0159】なお、上記実施形態では、カラーマッチン
グの手法としてニュートン・ラフソン法を用いていた
が、コンピュータ・カラーマッチングで利用されている
他の手法、例えばはさみ打ち法などを用いてもよい。
【0160】また、上記実施形態では、色合せしたい登
録色を逐次、操作者がカーソルKで選択するようにして
いたが、予め色合せしたい所要数の登録色を一括して選
択・指定可能にし、選択後は自動的に各登録色について
順次、色合せ処理をするようにしてもよい。また、登録
された全ての登録色に対して自動的に順次、色合せ処理
を行うようにしてもよい。
【0161】更に、上記実施形態では、ディスプレイ1
2に表示した光源色の画像を用いて作成された画像ファ
イルFAの再生をディスプレイ22で行っているので、
図16に示すブロック構成図にはカラーアピアランスを
調整する機能を設けていなかったが、図19に示すよう
に、物体色の画像を用いて作成された画像ファイルの再
生にも対応できるように画像データ修正部203fと画
像データ記憶部201との間に色順応演算部203hを
設け、物体色の画像を用いて作成された画像データをデ
ィスプレイ22で好適な色に再現されるようにデータ変
換するとよい。
【0162】また、上記実施形態では、静止画の画像フ
ァイルFを伝送する場合について説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、関連性の大きい複数枚
の静止画からなる一纏まりの画像群や動画にも適用する
ことができる。この場合は、各画像毎若しくは各フレー
ムの画像毎に画像データに対して色彩値データと位置デ
ータとが添付されることになる。
【0163】例えば動画がアニメーションの場合、コン
ピュータによるアニメーション作成システムに適用され
るソフトを応用することで、各フレーム毎に画像データ
に対して色彩値データと位置データとを添付することが
できる。すなわち、アニメーション作成システムでは、
輪郭や特徴的な線を描いた線画を描いた後、線画の色付
けが行われるが、線画の作成は、例えばタブレット上で
ペンを動かして線画を描けば、その線画を電子データに
自動的に変換する所定の作画ソフトを用いることで行な
われる。また、色付け作業は、線画で描かれた図形の閉
領域とその閉領域に彩色したい色とを指定すると、自動
的に線画内の塗り潰し領域を検出して、その領域に指定
された色を着色する所定の彩色ソフトを用いることで行
われる。
【0164】アニメーションの制作では背景とキャラク
タとに分離されて作画が行われるが、各フレームの背景
は同一の静止画となるから、最初の一枚について線画の
各閉領域毎に色彩が付されれば、その背景画について色
彩値データとその色彩値データが対応する線画の領域の
データ(位置データ)とが得られるから、それらの色彩
値データと位置データとを各コマの画像データに添付す
ることができる。一方、各コマのキャラクタの線画は同
一ではないが、隣接するフレーム同士は類似した図形と
なっているから、最初の1枚について彩色処理が行われ
ると、隣接するフレームについて同一の閉領域と推定さ
れる閉領域を自動的に判断して対応する色を彩色する彩
色ソフトを用いることで各コマのキャラクタについても
色彩データと位置データとを添付することができる。
【0165】従って、一纏まりの画像群や動画について
も、各画像毎若しくは各フレーム画像毎に画像データと
色彩値データと位置データとを有するデータ構造の画像
ファイルを作成し、その画像ファイルを伝送すること
で、画像ファイルを受け取った側では画像作成者の意図
した通り色を再生することができる。すなわち、画像フ
ァィルを受け取った側では、登録色に対する色合せ処理
を一度実行することで作成され、画像データ記憶部に記
憶されるLUTから修正画像データをピックアップする
ことで、各画像毎若しくはフレーム画像毎に測色動作及
び色調整処理を行うことなく、一纏まりの画像群や動画
について画像作成者の意図した通り色で色再生を行うこ
とができる。
【0166】さて、上記実施形態では、画像情報作成装
置10で作成した画像を画像情報出力装置20で画像作
成者の意図した色で再現させる画像情報伝送方法を説明
したが、次にこの画像情報伝送方法を画像情報の配信サ
ービスに応用する場合について説明する。
【0167】上述したように、近年は画像を電子データ
に変換して通信により伝送することが一般化しており、
送信側と受信側とで略同一の色彩値を有する画像を認識
できることが重要となっている。画像情報が配信される
ケースとしては、画像情報の配信者と契約した特定の者
に画像情報が配信されるケースと、不特定者に画像情報
が配信されるケースがある。
【0168】前者のケースとしては、例えばデザイナー
と契約をしている業者との間で創作されたデザイン画の
情報を伝送し、これらの当事者間でデザイン画の検討や
評価を行う場合が考えられる。
【0169】後者のケースとしては、例えばインターネ
ットを用いた通信販売のビジネスにおいて、商品をアク
セスしてきた顧客に当該商品の画像を伝送する場合や画
像アーカイブビジネスにおいて画像情報を伝送する場合
が考えられる。
【0170】いずれの場合も色彩はデザインや商品の重
要な評価要素であるから、画像情報の伝送において送信
側と受信側とで略同一の色彩値を認識できることは極め
て有意義である。しかし、画像情報が伝送された後、受
信者を介して当該画像情報が画像情報伝送者の意に反し
て不特定者に拡散されることは好ましくない。
【0171】従って、本発明に係る画像情報伝送方法を
画像情報の配信サービスに応用する場合、画像ファイル
の受信者が受ける利益は当該画像ファイルを再生する
際、画像ファイル創作者の意図した色と略同一の色を再
生することができるという範囲に制限し、例えば画像フ
ァイルを受信者の受信装置(画像情報出力装置)以外の
記録媒体へ記録したり、プリンタ等で出力したり、第三
者に配信したり、画像を加工したりといった二次的な利
用については、画像ファイル送信者の許可を得るように
して画像提供サービスにおける付加価値が低下しないよ
うにすることが望ましい。
【0172】図20は、本発明に係る画像情報伝送方法
を適用した画像情報送信者と特定の画像情報受信者との
間で画像情報が伝送される画像情報伝送システムの構成
例を示す図である。
【0173】同図において、コンピュータAは画像情報
を送信する送信端末であり、コンピュータBは画像情報
を受信する受信端末である。
【0174】コンピュータAは、本発明に係る画像情報
伝送方法のサービス提供者とライセンス契約を行うこと
で、上述した画像ファイル作成機能を果たすための処理
プログラムが記録された記録媒体18と測色計15とを
借用若しくは購入し、記録媒体18に記録された画像フ
ァイル作成処理プログラムをインストールするととも
に、ディスプレイの所定位置に測色計15を取り付ける
ことにより上述した画像情報作成装置10として動作す
る。
【0175】一方、コンピュータBは、本発明に係る画
像情報伝送方法のサービス提供者とライセンス契約を行
うことで、上述した画像ファイル表示機能を果たすため
の処理プログラムが記録された記録媒体19と測色計2
5とを借用若しくは購入し、記録媒体19に記録された
画像ファイル表示処理プログラムをインストールすると
ともに、ディスプレイの登録パレット22bの表示位置
に測色計25を取り付けることにより上述した画像情報
出力装置20として動作する。
【0176】また、この画像情報伝送システムでは、画
像情報送信者が画像情報受信者における画像ファイルの
再生確認や二次利用の許否を管理するようになってい
る。すなわち、画像情報送信者は画像情報受信者が画像
ファイルを画像作成者の意図した通りの色で再生できた
場合、画像情報受信者からその完了報告を受け、画像情
報受信者が適正にサービスを受けられたことが確認でき
るようにしている。また、画像情報送信者は画像情報受
信者による2次利用を制限するため、2次利用禁止状態
で画像データを画像情報受信者に伝送し、画像情報受信
者から2次利用許可キーの要求があったとき、2次利用
許可キーを送信して画像情報受信者による画像情報の2
次利用を許可するようにしている。
【0177】従って、この画像情報伝送システムでは、
コンピュータA又はコンピュータBのいずれかに、これ
らの管理機能が設けられている。図20において、「ア
クセス情報の管理」や「色合せ確認・二次利用許可キー
発行チェック」は上述の管理内容に相当し、点線31は
コンピュータAにその管理機能を設ける場合を示し、点
線32はコンピュータBにその管理機能を設ける場合を
示している。
【0178】コンピュータAとコンピュータBとの間に
サーバーCを介在させ、コンピュータAとコンピュータ
B間の画像情報の伝送をサーバーCが制御するようにし
てもよい。この場合は、点線33に示すようサーバーC
が「アクセス情報」や「色合せ確認・二次利用許可キー
発行チェック」の管理も行うことになる。
【0179】なお、「アクセス情報」とは、画像ファイ
ルの受信者が当該画像ファイルの画像を画像作成者の意
図した通りの色で表示させたことを確認した回数や二次
利用の許可キーを発行した回数をカウントした情報であ
る。また、「色合せ確認・二次利用許可キー発行チェッ
ク」とは、画像ファイルの受信者が当該画像ファイルの
画像を画像作成者の意図した通りの色で表示させたこと
の確認、画像ファイルの受信者からの二次利用許可キー
の発行要求の確認及びこの二次利用許可キーの発行要求
に対する許可キーの発行確認などである。
【0180】図21は、本発明に係る画像情報伝送方法
を適用した画像情報送信者と不特定の画像情報受信者と
の間で画像情報が伝送される画像情報伝送システムの構
成例を示す図である。
【0181】同図において、画像発信元A’は画像情報
を発信するコンピュータであり、システム上は画像情報
を顧客(不特定者)の要求に応じて提供する画像配信者
に相当する。この実施形態では画像発信元A’は画像フ
ァイルを作成する機能は有しておらず、画像ファイルの
作成者に代わって当該画像ファイルを顧客に配信するサ
ービスのみを行うようになっている。図21のシステム
の具体的な構成例としては、インターネットにおける通
信販売の代行ビジネスにおいて、通信販売を行うウェブ
サイトが画像発信元A’に相当し、インターネットに接
続されたパーソナルコンピュータがコンピュータB1,
B2,B3,B4に相当することになる。なお、この例
では顧客数を「4」にしているが、これに限定されるも
のではない。
【0182】従って、画像発信元A’は契約している画
像ファイル作成業者から配信用の画像ファイルを受信
し、ハードディスク装置等の記録媒体に保存している。
また、画像発信元A’は顧客への画像ファイルの配信サ
ービスに関する管理(「アクセス情報」や「色合せ確認
・二次利用許可キー発行チェック」の管理)も行う。
【0183】コンピュータB1,B2,B3,B4は画
像情報を受信するコンピュータで、システム上は画像情
報を要求する顧客(不特定者)に相当する。コンピュー
タB1,B2,…は、本発明に係る画像情報伝送方法の
サービス提供者(画像発信元A’)とライセンス契約を
行うことで、上述した画像ファイル表示機能を果たすた
めの処理プログラムが記録された記録媒体19と測色計
25とを借用若しくは購入し、記録媒体19に記録され
た画像ファイル表示処理プログラムをインストールする
とともに、ディスプレイの所定位置に測色計25を取り
付けることにより上述した画像情報出力装置20として
動作する。
【0184】次に、図20又は図21に示す画像情報伝
送システムでの画像情報の伝送処理手順について説明す
る。なお、図20又は図21に示す画像情報伝送システ
ムではコンピュータA若しくは画像配信元A’は画像情
報作成装置10の画像ファイル送信機能と同等の機能を
果たし、画像情報を送信する側の装置である一方、コン
ピュータB若しくはコンピュータB1,B2,…は画像
情報出力装置20の画像表示機能と同等の機能を果た
し、画像情報を受信する側の装置であるから、以下の説
明では便宜上、前者を「画像情報送信装置」といい、後
者を「画像情報受信装置」という。
【0185】図22は、図20又は図21に示す画像情
報伝送システムでの画像情報の伝送処理手順の第1実施
形態を示すフローチャートである。
【0186】図22に示す伝送処理手順は、画像情報送
信装置から画像データ、色彩値データ及び位置データを
含む画像ファイルを2次利用禁止状態で画像情報受信装
置に送信し、画像情報受信装置で画像ファイルの2次利
用をしたい場合は画像情報送信装置から2次利用許可キ
ーを取得することで2次利用を可能にするものである。
従って、画像情報受信装置では受信した画像ファイルを
画像作成者が意図した通りの色でディスプレイに再生す
ることはできるが、画像ファイルの保存や他の画像情報
受信装置への転送等の2次利用は画像情報送信装置から
2次利用許可キーを取得しなければ、行うことができな
い。
【0187】まず、画像情報受信装置から画像情報送信
装置に画像情報の要求があると、画像情報送信装置から
画像情報受信装置に画像データ(RGBデータ)、色彩
値データ(XYZデータ)及び位置データ(xyデー
タ)を含む画像ファイルが送信される(#81)。
【0188】画像情報受信装置は画像ファイルを受信す
ると(#83)、画像データ(R,G,B)を用いてデ
ィスプレイの画像ビューワ22aの表示領域AR5に画
像を表示させる(#85)。画像情報受信装置で再現し
たい色をカーソルKで指定すると(#87)、画像情報
送信装置から送信されてきた登録色の位置データを用い
て、指定した色が色彩値データを有する登録色であるか
否かの判定が行われ(#89)、登録色である場合には
(#89でYES)、指定した色が登録色であることが
分るように指定した位置又は対応登録色の登録領域の点
滅若しくは領域枠の強調が行われる(#91)。また、
指定した色が登録色でない場合には(#89でNO)、
画像ビューワ22aの画像に点滅表示や強調表示などの
変化がないため、画像情報受信装置側では指定した色が
登録色でないことが分り、別の再現したい色の指定が行
われることになる(#87)。
【0189】なお、登録パレット22bの表示領域AR
8に表示された複数の登録色をカーソルKで指定する場
合には、指定された色は登録色であるからステップ#8
9では常にYESとなり、ステップ#91が実行される
ことになる。
【0190】ステップ#91で指定された色が色彩値デ
ータを有する登録色であると確認できた場合、指定され
た色の色合せを実行するかどうかの判定が行われ(#9
3)、色合せを実行する場合は(#93でYES)、指
定された位置の色がディスプレイ22の登録パレット2
2bの表示領域AR7に表示され(#95)、この表示
色が測色計25で測色される(#97)。
【0191】そして、測色計25で得られた色彩値デー
タ(X0,Y0,Z0)と画像ファイルに含まれる色彩値
データ(XC,YC,ZC)とが比較され、両データが所
定の色差以内でなければ(#99でNO)、画像データ
(R,G,B)が所定の画像データ(R’,G’,
B’)に修正されて(#101)、ステップ#95に戻
り、上述したニュートン・ラフソン法により実測した色
彩値データが画像情報送信装置から送信された色彩値デ
ータ(XC,YC,ZC)に略一致するように画像データ
が修正される(#95〜#101のループ)。
【0192】画像データ(R,G,B)の修正が終了す
ると、すなわち、指定された色の色合せが終了すると
(#99でYES)、色彩値データ(XC,YC,ZC
と修正後の画像データ(R”,G”,B”)とを対応さ
せたデータ(LUTデータ)が画像情報受信装置内の画
像データ記憶部に記憶される(#103)。
【0193】続いて、色合せ処理の終了が指示されてい
るか否かが判別され(#105)、終了が指示されてい
なければ(#105でNO)、ステップ#87に戻り、
他の位置の色について色合せ処理が行われる(#87〜
#103)。終了が指示されていれば(#105でYE
S)、画像情報受信装置から画像情報送信装置に色再現
完了信号が送信される(#107,#111)。この色
再現完了信号は画像情報受信装置で画像ファイルの再生
処理が完了したことを画像情報送信装置に報知するもの
で、これにより画像情報送信装置側で画像情報受信装置
での色再現処理の結果が把握できるようにするものであ
る。
【0194】続いて、必要に応じて画像情報受信装置か
ら2次利用許可キーの発行要求信号が画像情報送信装置
に送信されると(#109,#113)、これに応じて
画像情報送信装置から画像情報受信装置に2次利用許可
キーが送信され(#115,#117)、これにより画
像情報の伝送処理は終了する。
【0195】図23は、図20又は図21に示す画像情
報伝送システムでの画像情報の伝送処理手順の第2実施
形態を示すフローチャートである。
【0196】図23に示す画像情報の伝送処理手順は、
画像情報送信装置から最初、画像データ(R,G,B)
のみを画像情報受信装置に送信し、画像情報受信装置で
は色合せをしたい場合に全ての色彩値データを画像情報
送信装置に要求するようにしたものである。すなわち、
画像情報受信装置側で色合せが必要とする場合に色合せ
が可能なサービスを提供するものである。
【0197】図22に示す画像情報の伝送処理手順で
は、最初に画像データ(R,G,B)と色彩値データ
(X,Y,Z)と位置データ(x,y)とを送信してい
たが、図23に示す画像情報の伝送処理手順では、後か
ら色彩値データと位置データとを一括して要求する点で
相違する。
【0198】従って、図23に示すフローチャートは、
図22に示すフローチャートにおいて、ステップ#8
1,#83をステップ#84−1〜#84−8に置き換
えたものであり、この部分の処理が図22に示す処理手
順と相違する。そこで、以下の説明では図22に示す画
像情報の伝送処理手順と異なるステップ#84−1〜#
84−8の処理について説明する。
【0199】図23の画像情報の伝送処理手順では、ま
ず、画像情報受信装置から画像情報送信装置に画像情報
の要求があると、画像情報送信装置から画像情報受信装
置にディスプレイに画像を表示させるための画像データ
(RGBデータ)のみが送信される(#84−1)。画
像情報受信装置は画像データを受信すると(#84−
2)、その画像データを用いてディスプレイの画像ビュ
ーワ22aに画像を表示させる(#84−3)。
【0200】続いて、色彩値データの要求が指示された
か否か(すなわち、色合せの指示がされたか否か)が判
別され(#85−4)、色彩値データの要求がなければ
(#84−4でNO)、画像ファイルの表示処理を終了
する。
【0201】一方、色彩値データの要求があれば(#8
4−4でYES)、画像情報受信装置から画像情報送信
装置に色彩値データ要求信号が送信され(#84−5,
#84−6)、画像情報受信装置からこの要求に応じて
画像情報送信装置に既に送信した画像データに対応する
色彩値データ(X,Y,Z)及び位置データ(x,y)
が送信される(#84−7,#84−8)。そして、画
像情報受信装置で再現したい色がカーソルKで指定され
ると(#87)、画像情報送信装置から送信されてきた
登録色の位置データを用いて、指定した色が色彩値デー
タを有する登録色であるか否かの判定が行われ(#8
9)、以下、図22で説明したステップ#89以降の処
理が行われる。
【0202】第2実施形態に係る画像情報の処理手順
は、全ての色彩値データ及び位置データを一括して要求
するため、受信した画像に対して色合せしたい色数が非
常に多い場合は、色合せしたい色を一色毎に要求する後
述の第3の実施形態に比べて色合せ処理を迅速に行うこ
とができるという利点がある。
【0203】図24は、図20又は図21に示す画像情
報伝送システムでの画像情報の伝送処理手順の第3実施
形態を示すフローチャートである。
【0204】図24に示す画像情報の伝送処理手順は、
画像情報送信装置から画像情報受信装置に最初、色彩値
データ(X,Y,Z)は送信せず、画像情報受信装置か
ら色合せをしたい色の色彩値データの要求が合った場
合、画像情報送信装置からその色彩値データを画像情報
受信装置に送信するようにしたものである。すなわち、
画像情報受信装置側で必要とする色についてのみ色合せ
が可能なサービスを提供するものである。
【0205】この方法には、画像情報送信装置から画像
情報受信装置に色彩値データを有する色(登録色)のパ
レット情報を画像データと共に送信し、画像情報受信装
置でその登録色の中から希望の色を選択させる方法と、
画像情報送信装置から画像情報受信装置には登録色の位
置情報を送信するが、色彩値情報は送信せず、画像情報
受信装置で色合せしたい色が登録色であるどうかの確認
後、画像情報受信装置から色合せしたい登録色の色彩値
情報の要求を行い、画像情報送信装置からその登録色の
色彩値データを画像情報受信装置に送信する方法とが考
えられる。図24に示すフローチャートは後者の方法を
採用したものである。
【0206】画像情報受信装置側で必要とする色につい
てのみ色合せが可能なサービスを提供する方法では、画
像情報受信装置が色合せを行う毎にサービス料を徴収す
ることができるので、サービスを受ける側での選択の幅
が広がるという利点がある。
【0207】図24の画像情報の伝送処理手順では、ま
ず、画像情報受信装置から画像情報送信装置に画像情報
の要求があると、画像情報送信装置から画像情報受信装
置のディスプレイに画像を表示させるための画像データ
(RGBデータ)と登録色の位置データ(x,y)が送
信される(#121)。このように画像データと位置デ
ータとを送信するのは、画像情報受信装置側で希望する
色についてのみ色合せ処理を可能にするためである。
【0208】画像情報受信装置は画像データと登録色の
位置データとを受信すると(#123)、その画像デー
タを用いてディスプレイの画像ビューワ22aに画像を
表示させる(#125)。画像情報受信装置で再現した
い色がカーソルKで指定されると(#127)、画像情
報送信装置から送信されてきた登録色の位置データを用
いて、指定された色が色彩値データを有する登録色であ
る否かの判定が行われ(#129)、登録色である場合
には(#129でYES)、指定された色が登録色であ
ることが分るように指定された位置又は対応登録色の登
録領域の点滅若しくは領域枠の強調が行われる(#13
1)。また、指定された色が登録色でない場合には(#
129でNO)、画像ビューワ22aの画像に点滅表示
や強調表示などの変化がないため、画像情報受信装置側
では指定された色が登録色でないことが分り、別の再現
したい色の指定が行われることになる(#127)。
【0209】ステップ#131で指定された色が色彩値
データを有する登録色であると確認できた場合、指定さ
れた色の色合せを実行するかどうかの判定が行われ(#
133)、色合せを実行する場合は(#133でYE
S)、指定された色を表示させるための画像データ(R
GBデータ)又は指定された位置のデータ(x,y)が
画像情報送信装置に要求される(#135)。この位置
データ若しくは画像データの送信は、これらのデータに
対応する色彩値データの送信を画像情報送信装置側に要
求するためのものである。また、ステップ#133で色
合せの実行をしない場合(#133でNO)、別の再現
したい色が指定されることになる(#127)。
【0210】画像情報送信装置は位置データ若しくは画
像データを受信すると(#137)、画像データ若しく
は位置データに対応して登録されている色彩値データ
(XYZデータ)を画像情報受信装置に送信する(#1
39)。
【0211】画像情報受信装置は画像情報送信装置から
色彩値データを受信すると(#141)、指定された位
置の色がディスプレイ22の登録パレット22bの表示
領域AR7に表示され(#143)、この表示色が測色
計25で測色される(#145)。
【0212】そして、測色計25で得られた色彩値デー
タ(X0,Y0,Z0)と画像情報送信装置から送信され
た色彩値データ(XC,YC,ZC)とが比較され、両デ
ータが所定の色差以内でなければ(#147でNO)、
画像データ(R,G,B)が所定の画像データ(R’,
G’,B’)に修正されて(#149)、ステップ#1
43に戻り、上述したニュートン・ラフソン法により実
測した色彩値データが画像情報送信装置から送信された
色彩値データ(XC,YC,ZC)に略一致するように画
像データが修正される(#143〜#149のルー
プ)。
【0213】画像データ(R,G,B)の修正が終了す
ると、すなわち、指定された色の色合せが終了すると
(#147でYES)、色彩値データ(XC,YC
C)と修正後の画像データ(R”,G”,B”)とを
対応させたデータ(LUTデータ)が画像情報受信装置
内の画像データ記憶部に記憶される(#151)。
【0214】続いて、色合せ処理の終了が指示されてい
るか否かが判別され(#153)、終了が指示されてい
なければ(#153でNO)、ステップ#127に戻
り、他の位置の色について色合せ処理が行われる(#1
27〜#151)。終了が指示されていれば(#153
でYES)、画像情報受信装置から画像情報送信装置に
色再現完了信号が送信される(#155,#159)。
【0215】続いて、必要に応じて画像情報受信装置か
ら2次利用許可キーの発行要求信号が画像情報送信装置
に送信されると(#157,#161)、これに応じて
画像情報送信装置から画像情報受信装置に2次利用許可
キーが送信され(#163,#165)、これにより画
像情報の伝送処理は終了する。
【0216】図25は、図20又は図21に示す画像情
報伝送システムでの画像情報の伝送処理手順の第4実施
形態を示すフローチャートで、上述した画像情報受信装
置側で必要とする色についてのみ色合せが可能なサービ
スを提供する2種類の方法のうちの前者の方法に対応す
るものである、図25に示す画像情報の伝送処理手順の
うち、ステップ#187〜#213の各処理内容は、図
24に示す画像情報の伝送処理手順のステップ#139
〜#165の各処理内容と同一であるので、以下の説明
では図24に示す画像情報の伝送処理手順と異なるステ
ップ#171〜#185に関する部分とこれに関連した
ステップ#187〜#199の処理についてのみ説明す
る。
【0217】図25の画像情報の伝送処理手順では、ま
ず、画像情報受信装置から画像情報送信装置に画像情報
の要求があると、画像情報送信装置から画像情報受信装
置にディスプレイに画像を表示させるための画像データ
(RGBデータ)と色彩値データを有する色のパレット
データ(登録パレット22の表示領域AR8に登録色を
パレット表示させるためのRGBデータ)と色彩値デー
タを有する色の位置データ(x,y)とが送信される
(#171)。画像データにパレットデータを添付して
送信するのは、画像情報受信装置に色合せ可能な色彩値
データを有する色を連絡しておくことで、画像情報受信
装置での色合せ処理を迅速に行えるようにするためであ
る。
【0218】画像情報受信装置は画像データとパレット
データと位置データとを受信すると(#173)、その
画像データを用いてディスプレイの画像ビューワ22a
に画像を表示させるとともに、パレットデータを用いて
登録パレット22bの表示領域AR8に登録色をパレッ
ト表示させる(#175)。
【0219】画像情報受信装置において、パレット表示
された複数の登録色のうち、1の色が指定されると(#
177)、指定された登録色に対応した位置データに基
いて画像ビューワ22b内の当該位置若しくは登録領域
の点滅若しくは領域の強調が行われる(#179)。続
いて、指定された色が色合せすべき色として選択された
か否かが判別され(#181)、選択されなければ(#
181でNO)、ステップ#177に戻り、別の再現し
たい色が指定される。
【0220】一方、指定された色が色合せすべき色とし
て選択されると(#181でYES)、選択された登録
色のパレットデータ(R,G,B)若しくは位置データ
(x,y)が画像情報送信装置に送信される(#18
3)。このパレットデータ又は位置データの送信は、こ
のパレットデータ又は位置データに対応する色彩値デー
タの送信を画像情報送信装置に要求するものである。
【0221】画像情報送信装置は、パレットデータ又は
位置データを受信すると(#185)、画像ファイル内
のこのパレットデータ又は位置データに対応する色彩値
データ(XC,YC,ZC)を画像情報受信装置に送信す
る(#187)。
【0222】画像情報受信装置は画像情報送信装置から
色彩値データ(XC,YC,ZC)をを受信すると(#1
89)、選択された登録色をディスプレイ22の登録パ
レット22bの表示領域AR7に表示し(#191)、
この表示色を測色計25で測色してニュートン・ラフソ
ン法により実測した色彩値データと画像情報送信装置か
ら送信された色彩値データ(XC,YC,ZC)とが略一
致するように画像データを修正する(#191〜#19
7のループ)。
【0223】そして、画像データ(R,G,B)の修正
が終了すると(#195でYES)、色彩値データ(X
C,YC,ZC)と修正後の画像データ(R”,G”,
B”)とを対応させたデータ(LUTデータ)が画像情
報受信装置内の画像データ記憶部に記憶され(#19
9)、選択された色についての色合せ処理は終了する。
【0224】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像を出力媒体で出力させるための色成分で構成された
第1の画像データと、画像に含まれる少なくとも一の色
について測色計で測定可能な表色系の色成分で構成され
た第2の画像データと、画像における第2の画像データ
に対応する色の存在する位置又は領域のデータとで画像
に関する情報を構成し、この情報を一方の機器から他方
の機器に伝送するようにしたので、画像に関する情報を
受け取った側では第1の画像データに基づき画像形成装
置や電子表示デバイスで画像を出力させるとともに、こ
の画像の出力色を測色計で測色し、更にその測色データ
と画像に関する情報に含まれる第2の画像データとを比
較し、出力画像の色と作成時の画像の色のと色ずれ量に
基き第1の画像データを修正することで作成時の画像の
色と略同一の色彩値を有する画像を再生することができ
る(請求項1〜9)。
【0225】また、画像に関する情報に当該画像を出力
させた出力媒体に関する情報を含ませるようにしたの
で、この出力媒体に関する情報と画像に関する情報を受
け取った側の画像出力機器の出力特性とを用いて画像デ
ータを補正することにより、出力画像の色合せをより正
確に行うことができる(請求項5)。
【0226】また、本発明は、画像情報作成装置におい
て、画像表示手段に画像を表示し、その表示画像内の任
意の位置若しくは領域が指定されると、当該位置若しく
は領域を示す位置データを作成するとともに、その位置
若しくは領域の色に対して、例えば画像表示手段に表示
された色、色票や商品見本の色等の所定の色見本を測色
計で実測したり、或いは既知の色彩値を示す数値データ
を入力することで第2の画像データを入力し、画像表示
手段に表示用の第1の画像データと第2の画像データと
位置データとを合成することにより画像ファイルを作成
するようにしたので、画像ファイルを受け取った側で画
像作成者の意図した通りの色を出力させることのできる
画像ファイルを簡単に作成することができる(請求項1
0〜19)。
【0227】また、画像表示手段に表示された色を測色
計で実測して第2の画像データを得る場合、測色対象の
色を所定の大きさで表示するようにしたので、測色計の
測色位置の調整が容易となり、簡単に測色を行うことが
できる(請求項14)。
【0228】また、色票や商品見本の色等の所定の色見
本を測色計で実測する場合は、測色対象物のカラーアピ
アランスと画像表示手段に表示される画像のカラーアピ
アランスとが略等しくなるように測色手段で測定された
第2の画像データを補正するようにしたので、画像ファ
イルを受け取った側で画像を画像表示手段で表示させる
場合にも画像作成者の意図した通りの色を好適に出力さ
せることができる(請求項18)。
【0229】また、画像ファイルが作成されると、画像
表示手段に表示された画像に測色位置若しくは測色領域
を表示させるようにしたので、容易に測色位置若しくは
測色領域を確認することができる(請求項20)。
【0230】また、画像ファイルが作成されると、画像
表示手段に測色された色をパレット形式で表示させるよ
うにしたので、容易に第2の画像データ及び位置データ
を有する色を確認することができる(請求項22)。
【0231】また、画像ファイル作成処理において、複
数の色を一括して指定されると、各色毎に順次、第2の
画像データと位置データとを算出し、これらのデータと
第1の画像データとを合成して画像ファイルを作成する
ようにしたので、簡単な操作で画像ファイルの作成処理
を行うことができる(請求項23)。
【0232】また、本発明によれば、コンピュータを、
画像を表示する画像表示手段と、画像表示手段で画像を
表示させるための当該画像を構成する第1の画像データ
を記憶する画像データ記憶手段と、画像表示手段に表示
された画像内の少なくとも1の色を指定する色指定手段
と、色指定手段で指定された色の上記画像における存在
位置若しくは存在領域を示す位置データを算出する位置
算出手段と、指定手段で指定された色に対して測色計で
測色可能な表色系の色成分で構成された第2の画像デー
タを入力する画像データ入力手段と、第1の画像データ
と上記第2の画像データと位置データとを合成して画像
ファイルを作成する画像ファイル作成手段として機能さ
せるためのプログラム、若しくはこのプログラムを記録
したコンピュータ読取可能な記録媒体で構成したので、
このプログラムをコンピュータにインストールすること
により画像情報作成装置を簡単に構築することができる
(請求項24,25)。
【0233】また、本発明によれば、画像を画像表示手
段に表示させるための色成分で構成された第1の画像デ
ータと上記画像に含まれる少なくとも一の色について測
色計で測定可能な表色系の色成分で構成された第2の画
像データと上記画像における第2の画像データを有する
色の存在する位置若しくは領域のデータとを含む画像に
関する情報が入力されると、第1の画像データを用いて
画像を画像表示手段に表示させ、第2の画像データを有
する色が指定されると、その表示画像内の指定された色
を測色するとともに、その測色データ(第2の画像デー
タ)と画像に関する情報に含まれる指定された色に対応
する第2の画像データとを比較し、両データのずれ量に
基き第1の画像データを修正するようにしたので、作成
時の画像の色と略同一の色彩値を有する画像を画像表示
手段に表示させることができ、画像に関する情報を受け
取った側で画像作成者の意図した通りの色を確認するこ
とができる(請求項26〜29)。
【0234】また、画像に関する情報に含まれる第1の
画像データを色合せ後のデータに修正するようにしたの
で、次に画像を表示させるとき、色合せ処理を行うこと
なく直ちに画像作成者の意図した通りの色を表示させる
ことができる(請求項27)。
【0235】また、画像に関する情報に含まれる第1の
画像データに基づいて画像表示手段に第2の画像データ
を有する色をパレット形式で表示させるようにしたの
で、色合せ可能な色が容易に確認するとことができる
(請求項30)。更に色合せすべき色をパレット形式で
表示された色から選択するようにしたので、容易に色合
せしたい色を指定することができる(請求項31)。
【0236】また、画像表示手段に表示された色を測色
計で実測して第2の画像データを得る場合、測色対象の
色を所定の大きさで表示するようにしたので、測色計の
測色位置の調整が容易となり、簡単に測色を行うことが
できる(請求項32)。
【0237】また、色合せすべき色が指定されると、画
像表示手段に表示された画像に測色位置若しくは測色領
域を表示させるようにしたので、容易に測色位置若しく
は測色領域を確認することができる(請求項33)。
【0238】また、画像に関する情報に、第2の画像デ
ータを作成するべく第1の画像データに基づいて画像を
表示させた画像表示装置の表示特性に関する情報を含ま
せ、画像に関する情報の作成時における画像表示装置の
表示特性に関する情報と画像表示手段の表示特性とに基
づいて当該画像表示手段で表示される測定色のカラーア
ピアランスと画像表示装置で出力された測定色のカラー
アピアランスとが略等しくなるように画像に関する情報
に含まれる第2の画像データを補正するようにしたの
で、画像を表示する際、画像作成者の意図した通りの色
を好適に出力させることができる(請求項34)。
【0239】また、画像の再生処理において、複数の色
を一括して指定されると、各色毎に順次、測色計で測色
したデータと画像に関する情報に含まれる第2の画像デ
ータとを比較し、両データのずれ量に基き第1の画像デ
ータを修正して色合せを行うようにしたので、簡単な操
作で画像を画像作成者の意図した通りの色で表示させる
ことができる(請求項35)。
【0240】また、画像の再生処理において、画像に関
する情報に第2の画像データ及び位置のデータを有する
全ての色について、各色毎に順次、測色計で測色したデ
ータと画像に関する情報に含まれる第2の画像データと
を比較し、両データのずれ量に基づき第1の画像データ
を修正して色合せを行うようにしたので、自動的に画像
を画像作成者の意図した通りの色で表示させることがで
きる(請求項36)。
【0241】また、コンピュータを、画像を画像表示手
段に表示させるための色成分で構成された第1の画像デ
ータと上記画像に含まれる少なくとも一の色について測
色計で測定可能な表色系の色成分で構成された第2の画
像データと上記画像における上記第2の画像データで示
される色の存在する位置若しくは領域のデータとを含む
画像に関する情報を入力する画像情報入力手段と、上記
画像情報入力手段で入力された画像に関する情報を記憶
する画像情報記憶手段と、上記画像に関する情報に含ま
れる第1の画像データを用いて当該画像を表示する画像
表示手段と、上記画像に関する情報に含まれる第2の画
像データで示される色を指定する色指定手段と、上記画
像表示手段に表示された画像の中の上記色指定手段で指
定された色の色彩値を測定する測色手段と、上記測色手
段から出力される色彩値データとこの色彩値データに対
応する上記画像に関する情報に含まれる第2の画像デー
タとを比較し、両データの誤差が所定の閾値以内に入る
ように上記画像に関する情報に含まれる第1の画像デー
タを修正する画像データ修正手段として機能させるため
のプログラム若しくはこのプログラムを記録したコンピ
ュータ読取可能な記録媒体で構成したので、このプログ
ラムをコンピュータにインストールすることにより画像
情報出力装置を簡単に構築することができる(請求項3
7,38)。
【0242】また、本発明は、請求項12記載の画像情
報作成装置と、請求項28記載の画像情報出力装置と、
画像情報作成装置と画像情報出力装置とを通信可能に接
続する接続手段とからなる画像情報伝送システムとした
ので、画像情報作成装置で作成した画像を画像情報出力
装置に伝送した際、画像情報出力装置側で受信した画像
ファイルを画像作成者の意図した通りの色で再生させる
ことができ、画像ファイルを送信した側と受信した側と
で同一色の画像を確認することができる(請求項39,
40)。
【0243】また、上記画像情報伝送システムにおい
て、画像情報出力装置は、画像情報作成装置で作成され
た色彩値が再現できたことを示す情報を画像情報作成装
置に送信するようにしたので、画像情報作成装置の側で
送信した画像が適正に再生されたことを確認することが
できる(請求項41)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像情報伝送方法を説明するため
の図である。
【図2】本発明に係る画像情報伝送システムの基本構成
を示す図である。
【図3】画像情報作成装置の本発明に係る画像ファイル
の作成機能を果たす第1実施形態のブロック構成図であ
る。
【図4】画像ファイル作成処理の処理手順を示すフロー
チャートである。
【図5】画像内を領域単位で色彩値データを取得する場
合の画像ファイルの内容を示す図である。
【図6】画像データがベクタ形式で作成されている場合
の画像ファイルの内容を示す図である。
【図7】全画素位置に対し必要に応じて色彩値データを
取得する場合の画像ファイルの内容を示す図である。
【図8】画像情報作成装置の画像ファイル作成機能を果
たす第2実施形態のブロック構成図である。
【図9】第2実施形態に係る画像情報作成装置の画像フ
ァイル作成処理の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図10】第2実施形態における測色計での測色方法を
示す図である。
【図11】画像情報作成装置の画像ファイル作成機能を
果たす第3実施形態のブロック構成図である。
【図12】画像情報作成装置の画像ファイル作成機能を
果たす第4実施形態のブロック構成図である。
【図13】画像情報作成装置の画像ファイル作成機能を
果たす第5実施形態のブロック構成図である。
【図14】画像データに色彩値データに加えて表面状態
データを添付した画像ファイルのデータ構造を示す図で
ある。
【図15】画像データに色彩値データに加えて出力媒体
情報データを添付した画像ファイルのデータ構造を示す
図である。
【図16】画像情報出力装置の本発明に係る画像出力機
能を果たす第1実施形態のブロック構成図である。
【図17】ディスプレイの表示変動補正手順を示すフロ
ーチャートである。
【図18】「画像の再現」処理の具体的な処理手順を示
すフローチャートである。
【図19】画像情報出力装置20の本発明に係る画像出
力機能を果たす第2実施形態のブロック構成図である。
【図20】本発明に係る画像情報伝送方法を適用した画
像情報送信者と特定の画像情報受信者との間で画像情報
が伝送される画像情報伝送システムの構成例を示す図で
ある。
【図21】本発明に係る画像情報伝送方法を適用した画
像情報送信者と不特定の画像情報受信者との間で画像情
報が伝送される画像情報伝送システムの構成例を示す図
である。
【図22】図20又は図21に示す画像情報伝送システ
ムでの画像情報の伝送処理手順の第1実施形態を示すフ
ローチャートである。
【図23】同画像情報伝送システムでの画像情報の伝送
手順を示す第2実施形態のフローチャートである。
【図24】同画像情報伝送システムでの画像情報の伝送
手順を示す第3実施形態のフローチャートである。
【図25】同画像情報伝送システムでの画像情報の伝送
手順を示す第4実施形態のフローチャートである。
【符号の説明】
10 画像情報作成装置 101 画像データ記憶部(画像データ記憶手段,画像
ファイル記憶手段) 102 表示信号発生部(画像表示手段) 103 制御部(画像ファイル作成制御手段) 103a 表示用画像作成部 103b カーソル画像作成部 103c カーソル位置演算部(位置算出手段) 103d 測定色/登録色表示用画像作成部(色表示手
段,パレット表示手段) 103e 色データ算出部(測色位置表示手段) 103f 画像ファイル作成部(画像ファイル作成手
段) 103g 画像データ入力部 103h,103i 色順応演算部(データ補正手段)
画像データ入力部 104 通信制御部(送信手段) 20 画像情報出力装置 201 画像データ記憶部(画像情報記憶手段,画像フ
ァイル記憶手段) 202 表示信号発生部(画像表示手段) 203 制御部(データ変更手段,画像データ修正制御
手段) 203a 表示用画像作成部(測色位置表示手段) 203b カーソル画像作成部 203c 測色位置演算部(色指定手段) 203d 測定色/登録色表示用画像作成部(色表示手
段) 203e 色彩値データ算出部 203f 画像データ修正部(画像データ修正手段) 203g 色彩値データ修正部(データ補正手段) 203h 色順応演算部 204 通信制御部(受信手段,画像情報入力手段) 11,21 装置本体 12,22 ディスプレイ(画像表示手段) 13,23 キーボード(数値データ入力手段,色指定
手段,選択手段) 14,24 マウス 15,25 測色計(画像データ入力手段,測色手段) 16 色見本 17 光沢度計 18,19 記録媒体 30 ケーブル
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 B41J 3/00 B 5C082 9/64 H04N 1/40 D (72)発明者 中室 正雄 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 鳴瀬 一彦 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 小林 徹 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2C262 AA24 AB11 AC01 AC04 BA09 BC19 CA11 EA12 FA13 FA14 5B057 CA01 CA08 CA16 CA19 CB01 CB08 CB16 CB19 CE17 DB06 DB09 DC33 5C066 AA02 AA11 CA08 DB06 EA05 EA13 EB01 EC01 GA01 HA02 KA12 KD06 KE07 KE11 KE16 KF03 KM01 5C077 MP08 NP01 PP32 PP36 PP37 5C079 HA01 HB01 HB05 HB11 LA02 LB01 MA02 MA10 MA11 MA17 NA03 NA27 NA29 PA03 PA05 5C082 AA27 BA20 BA34 BB01 CA12 CA81 CB01 DA51 DA87 MM05 MM10

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像に関する情報を伝送する画像情報伝
    送方法であって、上記画像に関する情報を、上記画像を
    出力媒体で出力させるための色成分で構成された第1の
    画像データと、上記画像に含まれる少なくとも一の色に
    ついて測色計で測定可能な表色系の色成分で構成された
    第2の画像データと、上記画像における上記第2の画像
    データに対応する色の存在する位置又は領域のデータと
    から構成したことを特徴とする画像情報伝送方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像情報伝送方法におい
    て、上記第2の画像データは、上記画像を出力媒体で出
    力させ、その出力画像を測色計で実測して得られたもの
    であることを特徴とする画像情報伝送方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の画像情報伝送方法
    において、上記出力媒体は電子表示デバイスであること
    を特徴とする画像情報伝送方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の画像情報伝送方法
    において、上記出力媒体は画像形成装置であることを特
    徴とする画像情報伝送方法。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の画像情報伝送方法
    において、上記画像に関する情報は、更に上記画像を出
    力させた出力媒体に関する情報を含むことを特徴とする
    画像情報伝送方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の画像情報伝送方法におい
    て、上記第2の画像データは、カラーサンプルとして予
    め設定された色の数値データであることを特徴とする画
    像情報伝送方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の画像情報伝送方法におい
    て、上記第2の画像データは、所定の色見本を測色計で
    実測して得られたものであることを特徴とする画像情報
    伝送方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の画像情報伝送方法におい
    て、上記色見本は色票であることを特徴とする画像情報
    伝送方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の画像情報伝送方法におい
    て、上記色見本は画像が示す物の見本に付された色であ
    ることを特徴とする画像情報伝送方法。
  10. 【請求項10】 画像を表示する画像表示手段と、上記
    画像表示手段で上記画像を表示させるための当該画像を
    構成する第1の画像データを記憶する画像データ記憶手
    段と、上記画像表示手段に表示された画像内の少なくと
    も1の色を指定する色指定手段と、上記色指定手段で指
    定された色の上記画像における存在位置若しくは存在領
    域を示す位置データを算出する位置算出手段と、上記指
    定手段で指定された色に対して測色計で測色可能な表色
    系の色成分で構成された第2の画像データを入力する画
    像データ入力手段と、上記第1の画像データと上記第2
    の画像データと上記位置データとを合成して画像ファイ
    ルを作成する画像ファイル作成手段とを備えたことを特
    徴とする画像情報作成装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の画像情報作成装置に
    おいて、上記画像ファイル作成手段で作成された画像フ
    ァイルを記憶する画像ファイル記憶手段を更に備えたこ
    とを特徴とする画像情報作成装置。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11記載の画像情報作
    成装置において、上記画像ファイル作成手段で作成され
    た画像ファイルを外部機器に送信する送信手段を更に備
    えたことを特徴とする画像情報作成装置。
  13. 【請求項13】 請求項10〜12のいずれかに記載の
    画像情報作成装置において、上記画像データ入力手段
    は、上記画像表示手段に表示された画像の色彩値を測定
    する測色手段であることを特徴とする画像情報作成装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の画像情報作成装置に
    おいて、上記色指定手段で色が指定されると、当該色を
    測定させるために上記画像表示手段の表示画面内の所定
    領域に指定色を所定の大きさで表示する色表示手段を更
    に備えたことを特徴とする画像情報作成装置。
  15. 【請求項15】 請求項10〜12のいずれかに記載の
    画像情報作成装置において、上記画像データ入力手段
    は、所定の色見本の色彩値を測定する測色手段であるこ
    とを特徴とする画像情報作成装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の画像情報作成装置に
    おいて、上記色見本は色票であることを特徴とする画像
    情報作成装置。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の画像情報作成装置に
    おいて、上記色見本は画像が示す物の見本に付された色
    であることを特徴とする画像情報作成装置。
  18. 【請求項18】 請求項16又は17記載の画像情報作
    成装置において、測色対象物と上記画像表示手段に表示
    される画像との観察条件によって異なる色順応の程度が
    略等しくなるように上記測色手段で測定された第2の画
    像データを補正するデータ補正手段を更に備えたことを
    特徴とする画像情報作成装置。
  19. 【請求項19】 請求項10〜12のいずれかに記載の
    画像情報作成装置において、上記画像データ入力手段
    は、所定の色の色彩値を示す数値データを入力する数値
    データ入力手段であることを特徴とする画像情報作成装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項10〜19のいずれかに記載の
    画像情報作成装置において、上記画像ファイル作成手段
    により画像ファイルが作成されると、上記画像表示手段
    に表示された画像に測色位置若しくは測色領域を表示さ
    せる測色位置表示手段を更に備えたことを特徴とする画
    像情報作成装置。
  21. 【請求項21】 請求項10〜20のいずれかに記載の
    画像情報作成装置において、上記画像ファイル作成手段
    により画像ファイルが作成されると、上記画像表示手段
    に第2の画像データを有する色をパレット形式で表示さ
    せるパレット表示手段を更に備えたことを特徴とする画
    像情報作成装置。
  22. 【請求項22】 請求項10〜21のいずれかに記載の
    画像情報作成装置において、上記画像に関する情報は、
    更に上記画像表示手段に関する情報を含むことを特徴と
    する画像情報作成装置。
  23. 【請求項23】 請求項10〜12のいずれかに記載の
    画像情報作成装置において、上記色指定手段は複数の色
    を一括指定可能になされるとともに、この色指定手段で
    複数の色が一括指定されると、各色について上記位置算
    出手段、上記画像データ入力手段及び上記画像ファイル
    作成手段を動作させて指定色毎に順次画像ファイルを作
    成する画像ファイル作成制御手段とを備えたことを特徴
    とする画像情報作成装置。
  24. 【請求項24】 コンピュータを、画像を表示する画像
    表示手段と、上記画像表示手段で上記画像を表示させる
    ための当該画像を構成する第1の画像データを記憶する
    画像データ記憶手段と、上記画像表示手段に表示された
    画像内の少なくとも1の色を指定する色指定手段と、上
    記色指定手段で指定された色の上記画像における存在位
    置若しくは存在領域を示す位置データを算出する位置算
    出手段と、上記指定手段で指定された色に対して測色計
    で測色可能な表色系の色成分で構成された第2の画像デ
    ータを入力する画像データ入力手段と、上記第1の画像
    データと上記第2の画像データと上記位置データとを合
    成して画像ファイルを作成する画像ファイル作成手段と
    して機能させるためのプログラム。
  25. 【請求項25】 請求項24記載のプログラムを記録し
    たコンピュータ読取可能な記録媒体。
  26. 【請求項26】 画像を画像表示手段に表示させるため
    の色成分で構成された第1の画像データと上記画像に含
    まれる少なくとも一の色について測色計で測定可能な表
    色系の色成分で構成された第2の画像データと上記画像
    における上記第2の画像データを有する色の存在する位
    置若しくは領域のデータとを含む画像に関する情報を入
    力する画像情報入力手段と、上記画像情報入力手段で入
    力された画像に関する情報を記憶する画像情報記憶手段
    と、上記画像に関する情報に含まれる第1の画像データ
    を用いて当該画像を表示する画像表示手段と、上記画像
    に関する情報に第2の画像データを有する色を指定する
    色指定手段と、上記画像表示手段に表示された画像の中
    の上記色指定手段で指定された色の色彩値を測定する測
    色手段と、上記測色手段から出力される色彩値データと
    この色彩値データに対応する上記画像に関する情報に含
    まれる第2の画像データとを比較し、両データの誤差が
    所定の閾値以内に入るように上記画像に関する情報に含
    まれる第1の画像データを修正する画像データ修正手段
    とを備えたことを特徴とする画像情報出力装置。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の画像情報出力装置に
    おいて、上記画像情報記憶手段に記憶された画像に関す
    る情報に含まれる第1の画像データを上記画像データ修
    正手段で修正された第1の画像データに変更するデータ
    変更手段を更に備えたことを特徴とする画像情報出力装
    置。
  28. 【請求項28】 請求項26又は27記載の画像情報出
    力装置において、上記画像情報入力手段は、データ通信
    により伝送される上記画像に関する情報を受信する受信
    手段であることを特徴とする画像情報出力装置。
  29. 【請求項29】 請求項26又は27記載の画像情報出
    力装置において、上記画像情報入力手段は、上記画像に
    関する情報が記憶された外部記憶媒体から当該情報を読
    み取る情報読取手段であることを特徴とする画像情報出
    力装置。
  30. 【請求項30】 請求項26又は27記載の画像情報出
    力装置において、上記画像に関する情報に含まれる第1
    の画像データに基づいて上記画像表示手段に第2の画像
    データを有する色をパレット形式で表示させるパレット
    表示手段を更に備えたことを特徴とする画像情報出力装
    置。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の画像情報出力装置に
    おいて、上記色指定手段は、上記画像表示手段にパレッ
    ト形式で表示された色の中から1の色を指定するもので
    あることを特徴とする画像情報出力装置。
  32. 【請求項32】 請求項26又は27記載の画像情報出
    力装置において、上記色指定手段で色が指定されると、
    当該色を測定させるために上記画像表示手段の表示画面
    内の所定領域に指定色を所定の大きさで表示する色表示
    手段を更に備えたことを特徴とする画像情報出力装置。
  33. 【請求項33】 請求項26又は27記載の画像情報出
    力装置において、上記色指定手段で色が指定されると、
    上記画像表示手段に表示された画像に指定された色の存
    在する位置若しくは領域を表示させる測色位置表示手段
    を更に備えたことを特徴とする画像情報出力装置。
  34. 【請求項34】 請求項26又は27記載の画像情報出
    力装置において、上記画像に関する情報は、更に上記第
    2の画像データを作成するべく上記第1の画像データに
    基づいて画像を表示させた画像表示装置の表示特性に関
    する情報を含むものであり、上記画像に関する情報の作
    成時における上記画像表示装置の表示特性に関する情報
    と上記画像表示手段の表示特性とに基づいて当該画像表
    示手段で表示される測定色と上記画像表示装置で出力さ
    れた測定色との観察条件によって異なる色順応の程度が
    略等しくなるように上記画像に関する情報に含まれる第
    2の画像データを補正するデータ補正手段を更に備えた
    ことを特徴とする画像情報出力装置。
  35. 【請求項35】 請求項26又は27記載の画像情報出
    力装置において、上記色指定手段は複数の色を一括指定
    可能になされ、上記画像情報入力手段から入力された画
    像に関する情報に複数の色について第2の画像データ及
    び位置のデータが含まれているとき、上記色指定手段で
    複数の色が一括指定されると、各色について上記測色手
    段及び上記画像データ修正手段を動作させて指定色毎に
    順次、第1の画像データの変更を行う画像データ修正制
    御手段とを備えたことを特徴とする画像情報出力装置。
  36. 【請求項36】 画像を画像表示手段に表示させるため
    の色成分で構成された第1の画像データと上記画像に含
    まれる少なくとも一の色について測色計で測定可能な表
    色系の色成分で構成された第2の画像データと上記画像
    における上記第2の画像データを有する色の存在する位
    置若しくは領域のデータとを含む画像に関する情報を入
    力する画像情報入力手段と、上記画像情報入力手段で入
    力された画像に関する情報を記憶する画像情報記憶手段
    と、上記画像に関する情報に含まれる第1の画像データ
    を用いて当該画像を表示する画像表示手段と、上記画像
    表示手段に表示された画像の色彩値を測定する測色手段
    と、上記測色手段から出力される色彩値データとこの色
    彩値データに対応する上記画像に関する情報に含まれる
    第2の画像データとを比較し、両データの誤差が所定の
    閾値以内に入るように上記画像に関する情報に含まれる
    第1の画像データを修正する画像データ修正手段と、上
    記第2の画像データを有する全ての色について、上記測
    色手段及び上記画像データ修正手段を動作させて各色毎
    に順次、第1の画像データの変更を行う画像データ修正
    制御手段とを備えたことを特徴とする画像情報出力装
    置。
  37. 【請求項37】 コンピュータを、画像を画像表示手段
    に表示させるための色成分で構成された第1の画像デー
    タと上記画像に含まれる少なくとも一の色について測色
    計で測定可能な表色系の色成分で構成された第2の画像
    データと上記画像における上記第2の画像データで示さ
    れる色の存在する位置若しくは領域のデータとを含む画
    像に関する情報を入力する画像情報入力手段と、上記画
    像情報入力手段で入力された画像に関する情報を記憶す
    る画像情報記憶手段と、上記画像に関する情報に含まれ
    る第1の画像データを用いて当該画像を表示する画像表
    示手段と、上記画像に関する情報に含まれる第2の画像
    データで示される色を指定する色指定手段と、上記画像
    表示手段に表示された画像の中の上記色指定手段で指定
    された色の色彩値を測定する測色手段と、上記測色手段
    から出力される色彩値データとこの色彩値データに対応
    する上記画像に関する情報に含まれる第2の画像データ
    とを比較し、両データの誤差が所定の閾値以内に入るよ
    うに上記画像に関する情報に含まれる第1の画像データ
    を修正する画像データ修正手段として機能させるための
    プログラム。
  38. 【請求項38】 請求項37記載のプログラムを記録し
    たコンピュータ読取可能な記録媒体。
  39. 【請求項39】 請求項12記載の画像情報作成装置
    と、請求項28記載の画像情報出力装置と、上記画像情
    報作成装置と上記画像情報出力装置とを通信可能に接続
    する接続手段とからなることを特徴とする画像情報伝送
    システム。
  40. 【請求項40】 請求項39記載の画像情報伝送システ
    ムにおいて、上記接続手段は、通信ネットワークである
    ことを特徴とする画像情報伝送システム。
  41. 【請求項41】 請求項39又は40記載の画像情報伝
    送システムにおいて、上記画像情報出力装置は、画像情
    報作成装置で作成された色彩値が再現できたことを示す
    情報を上記画像情報作成装置に送信することを特徴とす
    る画像情報伝送システム。
JP2001015046A 2001-01-23 2001-01-23 画像情報伝送方法、画像情報作成装置、画像情報出力装置、画像情報作成プログラム、画像情報出力プログラム、これらのプログラムを記録した記録媒体及び画像情報伝送システム Pending JP2002218261A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015046A JP2002218261A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 画像情報伝送方法、画像情報作成装置、画像情報出力装置、画像情報作成プログラム、画像情報出力プログラム、これらのプログラムを記録した記録媒体及び画像情報伝送システム
US10/051,283 US20020118210A1 (en) 2001-01-23 2002-01-22 Image information transmitting method, image information generating unit, image information output unit, image information generating program, image information output program, storage medium storing such programs, and image information transmission system
DE60239503T DE60239503D1 (de) 2001-01-23 2002-01-23 Verfahren zur Bildinformationsübertragung und Informationserzeugungsvorrichtung
EP02001107A EP1227660B1 (en) 2001-01-23 2002-01-23 Method for transmitting an information on an image and information generating unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015046A JP2002218261A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 画像情報伝送方法、画像情報作成装置、画像情報出力装置、画像情報作成プログラム、画像情報出力プログラム、これらのプログラムを記録した記録媒体及び画像情報伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002218261A true JP2002218261A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18881662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015046A Pending JP2002218261A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 画像情報伝送方法、画像情報作成装置、画像情報出力装置、画像情報作成プログラム、画像情報出力プログラム、これらのプログラムを記録した記録媒体及び画像情報伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020118210A1 (ja)
EP (1) EP1227660B1 (ja)
JP (1) JP2002218261A (ja)
DE (1) DE60239503D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145773A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Japan Science & Technology Agency 通信ネットワークを介した商品画像の色再現方法
JP2006091281A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子色見本出力方法及び電子色見本出力装置
JP2007081581A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 色処理方法及びその装置
KR100800736B1 (ko) 2003-12-30 2008-02-01 삼성전자주식회사 엘씨디와 씨알티 표시부들을 구비하는 장치들 간의 컬러 정합 방법
JP2008219653A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP2008236465A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toppan Printing Co Ltd プロファイル作成装置及びプロファイル作成方法
US7483567B2 (en) 2004-09-22 2009-01-27 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Device, program and method for generating a profile
JP2010268409A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Olympus Corp 撮像装置
EP2261792A1 (en) 2009-06-12 2010-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Screen data transmission system and acquired user setting information

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259028B2 (ja) * 2002-03-19 2009-04-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP3754943B2 (ja) * 2002-08-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置、記憶媒体及びプログラム
JP4252793B2 (ja) * 2002-11-21 2009-04-08 大日本スクリーン製造株式会社 印刷管理方法、画像データ作成装置および画像作成用データ
US6937249B2 (en) * 2003-11-07 2005-08-30 Integrated Color Solutions, Inc. System and method for display device characterization, calibration, and verification
JP4506323B2 (ja) * 2004-07-16 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 誤差情報取得装置、誤差情報取得方法、誤差情報取得プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
US7184063B2 (en) * 2004-09-01 2007-02-27 Microsoft Corporation Adaptive color schemes
US20060059129A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Hideyuki Azuma Public relations communication methods and systems
JP2006292539A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Konica Minolta Sensing Inc 光学特性測定のための支援装置およびコンピュータプログラム
KR100763235B1 (ko) * 2005-10-21 2007-10-04 삼성전자주식회사 모니터의 색특성을 보정하는 방법 및 장치
EP2073167B1 (en) * 2006-10-11 2013-04-10 Nikon Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program
EP2076053B1 (en) * 2006-10-23 2012-01-25 Nikon Corporation Image processing method, image processing program, image processing device, and camera
WO2008062874A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Nikon Corporation Procédé de traitement d'image, programme de traitement d'image, dispositif et caméra de traitement d'image
CN101527779B (zh) * 2009-03-12 2012-06-27 北京大学 一种校色的方法和装置
KR101081422B1 (ko) * 2009-05-18 2011-11-08 (주)블루홀스튜디오 게임이미지 제작 및 복원을 위한 제작기 및 기록매체와, 게임이미지 공유 서비스를 제공하기 위한 방법
JP5310456B2 (ja) * 2009-10-05 2013-10-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
US20120131393A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 International Business Machines Corporation Detecting System Component Failures In A Computing System
US8527817B2 (en) 2010-11-19 2013-09-03 International Business Machines Corporation Detecting system component failures in a computing system
JP5608627B2 (ja) * 2011-11-25 2014-10-15 株式会社Nttドコモ 送信装置、受信装置及び方法
US9473708B1 (en) * 2013-08-07 2016-10-18 Google Inc. Devices and methods for an imaging system with a dual camera architecture
US10783431B2 (en) 2015-11-11 2020-09-22 Adobe Inc. Image search using emotions
US10389804B2 (en) * 2015-11-11 2019-08-20 Adobe Inc. Integration of content creation and sharing
US10198590B2 (en) 2015-11-11 2019-02-05 Adobe Inc. Content sharing collections and navigation
US9818044B2 (en) 2015-11-11 2017-11-14 Adobe Systems Incorporated Content update suggestions
US10249061B2 (en) 2015-11-11 2019-04-02 Adobe Inc. Integration of content creation and sharing
US10252815B2 (en) * 2017-04-28 2019-04-09 General Electric Company System and method for monitoring a cockpit of an aircraft
JP7082379B2 (ja) * 2019-03-29 2022-06-08 株式会社サンヨー・シーワィピー 調整画像データ生成装置、色差調整画像表示システム、色差調整画像データ生成方法、色差調整画像データ生成プログラムおよび色差調整画像表示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69324899T2 (de) * 1992-12-15 1999-10-21 Du Pont Farbangleichungsverfahren und -Gerät
IL115026A (en) * 1995-08-21 2001-03-19 Scitex Corp Ltd A method for matching object colors to print colors
JP3409541B2 (ja) * 1995-11-14 2003-05-26 三菱電機株式会社 色補正方法及び色補正装置並びに色補正応用装置及びカラー画像システム
JP3869925B2 (ja) * 1997-01-31 2007-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
EP0913674A1 (de) * 1997-10-31 1999-05-06 Gretag-Macbeth AG Rechnergesteuerte Messvorrichtung
JP2000338950A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 色再現システム
US6581109B1 (en) * 1999-06-24 2003-06-17 International Business Machines Corporation System to dynamically adjust image colors in client/server environment to assure accurate color reproduction

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145773A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Japan Science & Technology Agency 通信ネットワークを介した商品画像の色再現方法
KR100800736B1 (ko) 2003-12-30 2008-02-01 삼성전자주식회사 엘씨디와 씨알티 표시부들을 구비하는 장치들 간의 컬러 정합 방법
JP2006091281A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子色見本出力方法及び電子色見本出力装置
US7483567B2 (en) 2004-09-22 2009-01-27 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Device, program and method for generating a profile
JP2007081581A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 色処理方法及びその装置
JP2008219653A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP2008236465A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toppan Printing Co Ltd プロファイル作成装置及びプロファイル作成方法
JP2010268409A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Olympus Corp 撮像装置
EP2261792A1 (en) 2009-06-12 2010-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Screen data transmission system and acquired user setting information

Also Published As

Publication number Publication date
US20020118210A1 (en) 2002-08-29
EP1227660B1 (en) 2011-03-23
EP1227660A2 (en) 2002-07-31
DE60239503D1 (de) 2011-05-05
EP1227660A3 (en) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002218261A (ja) 画像情報伝送方法、画像情報作成装置、画像情報出力装置、画像情報作成プログラム、画像情報出力プログラム、これらのプログラムを記録した記録媒体及び画像情報伝送システム
US8233189B2 (en) System and method for disseminating color ink and colorant formulas
US6680740B2 (en) Dynamic selection of data format conversion paths
JP3219511B2 (ja) 図形ユーザーインターフェイス装置及び発色制御修正システム
AU2005246363B2 (en) System and method for disseminating color ink and colorant formulas
US20080044082A1 (en) Method and System for Automatic Determination of Colors as Well as a Corresponding Computer Program and a Corresponding Computer-Readable Storage Medium
JP2003087591A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2003153015A (ja) 色管理システム
JP2001218079A (ja) 色管理システム
JPH09270927A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2008503909A (ja) メタメリズムを制御するシステム及び方法
JP5122920B2 (ja) 色再現システム、色再現装置、色再現方法、および、色再現プログラム
US7342682B2 (en) Incremental color transform creation
Sharma Understanding RGB color spaces for monitors, projectors, and televisions
JP2007081581A (ja) 色処理方法及びその装置
JP4532682B2 (ja) 異なる光源下におけるカラー画像データの変換方法,装置およびカラー画像データ変換のためのプログラムを記録した媒体
JP2002135607A (ja) 画像カラーマッチングサービスシステム、画像カラーマッチングサービス用画像保管サーバ、画像カラーマッチングサービス用モニタプロファイル保管サーバ、及び画像カラーマッチングサービス方法
JP2004056574A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体
JP2003030639A (ja) 色情報提供システム、色情報提供方法およびそのプログラム
US20140136964A1 (en) Color Synchronizer
JPH07159241A (ja) 高忠実色再現システム
Liu et al. The research on mechanism of color management system based on iCAM color appearance model
JP2003111093A (ja) 色管理システム及び方法
JP2003067733A (ja) 受注方法
JP2002135603A (ja) モニタプロファイル作成サービスシステム及びサーバ並びに方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113