JP2002215996A - Transaction management system and transaction management method - Google Patents

Transaction management system and transaction management method

Info

Publication number
JP2002215996A
JP2002215996A JP2001013856A JP2001013856A JP2002215996A JP 2002215996 A JP2002215996 A JP 2002215996A JP 2001013856 A JP2001013856 A JP 2001013856A JP 2001013856 A JP2001013856 A JP 2001013856A JP 2002215996 A JP2002215996 A JP 2002215996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
purchaser
management system
points
transaction management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001013856A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayoshi Son
正義 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2001013856A priority Critical patent/JP2002215996A/en
Publication of JP2002215996A publication Critical patent/JP2002215996A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transaction management system capable of inducing a behavior of a provider of a commodity, etc. SOLUTION: A center server device 10 holds a point (commodity point) determined depending on a purchaser and a provider for transaction by each commodity in a price/point table in an HDD 14. When a request for a catalogue of the commodity is given from a Web browser 32, an HTTP server 16 reads out the price and point of the commodity for the purchaser corresponding to the request, generates data for displaying the catalogue, and supplies the same to the Web browser 32. The Web browser 32 displays the catalog according to the supplied data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば商品,サー
ビス等を提供するための取引を管理する取引管理システ
ム及び取引管理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transaction management system and a transaction management method for managing transactions for providing, for example, goods and services.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、商品等の提供者が、購入者に商品
等の購入額,利用回数等に応じたポイントを与え、与え
たポイントを購入者毎に管理するシステムが知られてい
る。このようなシステムには、購入者に蓄積されたポイ
ントに応じて商品等の割引,購入等ができるものも知ら
れている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a system in which a provider of goods or the like gives points to the purchaser according to the purchase amount of the goods or the like, the number of uses, and the like, and manages the given points for each purchaser. As such a system, there is also known a system which can perform discounts, purchases, and the like of products and the like according to points accumulated by a purchaser.

【0003】また、複数の商品等の提供者が、購入者に
対して共通のポイントを与えることができ、購入者がい
ずれの提供者に対しても蓄積されたポイントを使用し得
るシステムも知られている。
[0003] Further, there is also known a system in which a provider of a plurality of products or the like can give a common point to a purchaser, and the purchaser can use the accumulated points for any provider. Have been.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
システムにおけるポイントは、商品等の購入額,利用回
数等に応じて購入者に商品等の購入の誘因を与えるもの
ではあったが、その他の購入者の行動に誘因を与えるも
のではなかった。
The point of the conventional system, however, is to give the purchaser an incentive to purchase the product or the like in accordance with the purchase amount of the product or the like, the number of times of use, etc. It did not give any incentive to the behavior of the elderly.

【0005】また、従来のシステムで購入者に与えられ
るポイントは、商品等の購入者の購入額,利用回数等に
よってのみ決定されていたため、商品等の提供者の行動
(例えば値引、支払方法の便宜等)の誘引にはならなか
った。
In addition, the points given to the purchaser in the conventional system are determined only by the purchase amount, the number of times of use, etc. of the purchaser of the product or the like. Was not an invitation.

【0006】そこで、本発明は上述の課題に鑑みてなさ
れたものであり、商品等の購入者の行動に誘因を与える
ことができる取引管理システム,情報提供方法,情報提
供サーバ及び端末装置を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a transaction management system, an information providing method, an information providing server, and a terminal device capable of giving an incentive to the behavior of a purchaser of a product or the like. The purpose is to do.

【0007】また、本発明は、商品等の提供者の行動に
も誘因を与えることができる取引管理システム及び取引
管理方法を提供することを目的とする。
[0007] Another object of the present invention is to provide a transaction management system and a transaction management method which can give an incentive to the behavior of a provider of goods or the like.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る取引管理システムは、取引対象を特
定する情報と情報に対応付けられた取引対象の購入者に
応じて決定されるポイント(商品ポイント)を保持する
商品ポイント保持手段を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a transaction management system according to the present invention is determined in accordance with information specifying a transaction target and a purchaser of the transaction target associated with the information. Product point holding means for holding points (product points).

【0009】商品ポイントを決定するための条件には、
例えば購入者に応じて決定される取引条件,購入者の信
頼度,購入者の当該取引管理システムに対する寄与度,
購入者の取引実績等が含まれ、複数の条件(パラメー
タ)に応じて商品ポイントを決定するようにしてもよ
い。
[0009] Conditions for determining merchandise points include:
For example, transaction conditions determined according to the purchaser, the reliability of the purchaser, the degree of contribution of the purchaser to the transaction management system,
The merchandise points may be determined according to a plurality of conditions (parameters) including the purchaser's transaction results and the like.

【0010】また、本発明に係る他の取引管理システム
では、取引対象を特定する情報と該情報に対応付けられ
た取引対象の提供者に応じて決定されるポイント(商品
ポイント)を保持する商品ポイント保持手段とを備える
ことを特徴とする。
Further, in another transaction management system according to the present invention, a product holding information for specifying a transaction target and points (product points) determined according to a provider of the transaction target associated with the information. Point holding means.

【0011】商品ポイントを決定するための条件には、
例えば価格,納期,支払期限,返品条件等が含まれ、複
数の条件(パラメータ)に応じて商品ポイントを決定す
るようにしてもよい。
[0011] Conditions for determining merchandise points include:
For example, a price, a delivery date, a payment deadline, a return condition, and the like are included, and a product point may be determined according to a plurality of conditions (parameters).

【0012】例えば商品等の購入者が商品に対応付けら
れた商品ポイントを効率的に増加させようと行動するも
のとすると、取引対象の購入者に応じて商品ポイントを
決定すると、これによって提供者は取引における行動に
対する誘因を受ける。また、取引対象の提供者に応じて
商品ポイントを決定すると、提供者は、購入者の取引に
おける行動を介して、取引における行動に誘因を受け
る。
For example, if a purchaser of a product or the like acts to efficiently increase the product points associated with the product, the product points are determined according to the purchaser to be dealt with. Receive incentives for actions in trading. When the merchandise points are determined according to the provider to be traded, the provider is inspired by the behavior in the transaction through the behavior of the buyer in the transaction.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】(取引管理システム/取引管理サ
ーバ装置/端末装置の構成)図1は、本発明の一実施形
態に係る取引管理システムの概要を示す図である。この
取引管理システムは、例えば商品,サービス等を提供す
る提供者(サプライヤー)から商品を仕入れ、購入者
(バイヤー)に販売する運営体(センター)における取
引の管理に適用することができる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (Configuration of Transaction Management System / Transaction Management Server / Terminal Device) FIG. 1 is a diagram showing an outline of a transaction management system according to an embodiment of the present invention. This transaction management system can be applied to the management of transactions in an operating entity (center) that purchases products from a provider (supplier) that provides products, services, and the like and sells the products to buyers (buyers).

【0014】この取引管理システムは、取引の管理を行
うセンターサーバ装置(取引管理サーバ装置)10と、
商品,サービス等(以下、単に商品という。)の提供者
(サプライヤー)が使用するサプライヤー端末20と、
商品の購入者(バイヤー)が使用するバイヤー端末30
とを備えている。
The transaction management system includes a center server device (transaction management server device) 10 for managing transactions,
A supplier terminal 20 used by a provider (supplier) of goods, services, etc. (hereinafter, simply referred to as goods);
Buyer terminal 30 used by the buyer (buyer) of the product
And

【0015】センターサーバ装置10とサプライヤー端
末20の間,センターサーバ装置10とバイヤー端末3
0の間はネットワーク1によって接続されている。この
ネットワーク1は、例えばTCP/IPプロトコルによ
って通信を行うインターネット,LAN等のネットワー
クによって構成されている。なお、このネットワーク1
は、この例に限られず、センターサーバ装置10とサプ
ライヤー端末20の間,センターサーバ装置10とバイ
ヤー端末30の間の通信を行い得るものであれば、他の
プロトコルによって通信を行う例えば公衆通信網等のネ
ットワークによって構成することができる。
Between the center server device 10 and the supplier terminal 20, the center server device 10 and the buyer terminal 3
Between 0, it is connected by the network 1. The network 1 is configured by a network such as the Internet or a LAN that communicates according to the TCP / IP protocol, for example. This network 1
Is not limited to this example, as long as communication between the center server device 10 and the supplier terminal 20 and between the center server device 10 and the buyer terminal 30 can be performed, for example, a public communication network that performs communication using another protocol And the like.

【0016】センターサーバ装置10は、例えば同図中
に示すように、ネットワーク1を介した通信を行う通信
インターフェース(I/F)11、制御プログラム等を
実行するCPU12、制御プログラム,データ等を記憶
するメモリ13、取引管理に用いる各種テーブル等のデ
ータが格納されるHDD14、これらを接続するための
バス15、画像を表示する表示部、操作者からの指示を
入力するための操作部等を備えている。
The center server device 10 stores, for example, a communication interface (I / F) 11 for performing communication via the network 1, a CPU 12 for executing a control program and the like, a control program, data and the like as shown in FIG. A memory 13 for storing data such as various tables used for transaction management, a bus 15 for connecting these, a display unit for displaying images, an operation unit for inputting instructions from an operator, and the like. ing.

【0017】また、各々のサプライヤー端末20,バイ
ヤー端末30は、例えば通信I/F,CPU,メモリ,
表示部,操作部等を備えている。
Each of the supplier terminal 20 and the buyer terminal 30 includes, for example, a communication I / F, a CPU, a memory,
A display unit, an operation unit, and the like are provided.

【0018】図2は、センターサーバ装置10,サプラ
イヤー端末20,バイヤー端末30が各々制御プログラ
ムを実行することによって実現される機能の概要を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of functions realized by the center server device 10, the supplier terminal 20, and the buyer terminal 30 each executing a control program.

【0019】センターサーバ装置10では、例えば商品
の情報をHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)プ
ロトコルによって提供するHTTPサーバ16と、サプ
ライヤー端末20からの購入指示をサプライヤー端末2
0に供給する受発注エンジン17と、サプライヤー端末
20からの商品毎の価格等の登録を制御する登録制御部
18と、アンケート等によるバイヤーからの評価情報等
の登録等を制御する登録制御部19が機能している。
In the center server device 10, for example, an HTTP server 16 for providing information on products by an HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) protocol and a purchase instruction from a supplier terminal 20 are sent to the supplier terminal 2.
0, an ordering engine 17 for supplying information to a customer, a registration control unit 18 for controlling registration of prices and the like for each product from a supplier terminal 20, and a registration control unit 19 for controlling registration of evaluation information and the like from buyers based on questionnaires and the like. Is working.

【0020】サプライヤー端末20では、例えば当該サ
プライヤー端末20の操作者に対するユーザインターフ
ェースとなるWebブラウザ22、受発注エンジン17
から供給される購入指示を取得する受注部23が機能し
ている。受注部23は、受発注エンジン17から商品及
びその数量を特定するための情報を有する購入指示が供
給されると、これに応じて、例えばサプライヤー端末2
0の操作者に商品の発送を指示する。
The supplier terminal 20 includes, for example, a Web browser 22 serving as a user interface for an operator of the supplier terminal 20 and an ordering engine 17.
The order receiving unit 23 that acquires a purchase instruction supplied from the company is functioning. When the order receiving unit 23 is supplied with a purchase instruction having information for specifying a product and its quantity from the ordering engine 17, the order receiving unit 23 responds to the purchase instruction by, for example, the supplier terminal 2.
0 is instructed to ship the product.

【0021】バイヤー端末30では、例えば当該バイヤ
ー端末30の操作者に対するユーザインターフェースと
なるWebブラウザ32、受発注エンジン17に購入指
示を供給する発注部33が機能している。発注部33
は、バイヤー端末30の操作者によって、サプライヤ
ー,商品,数量等が特定されると、これらの情報を有す
る購入指示を受発注エンジン17に供給する。
In the buyer terminal 30, for example, a Web browser 32 serving as a user interface for the operator of the buyer terminal 30 and an ordering unit 33 for supplying a purchase instruction to the ordering engine 17 function. Ordering part 33
When the operator of the buyer terminal 30 specifies a supplier, a product, a quantity, and the like, the buyer terminal 30 supplies a purchase instruction including the information to the order receiving engine 17.

【0022】(動作概要)この取引管理システムでは、
サプライヤー毎に提供する商品の価格と当該商品を購入
したバイヤーが得るポイントが設定されている。これら
の価格,ポイントは、同一のサプライヤーが提供する同
一の商品であっても、例えばバイヤーの過去の取引実績
等に応じて設定される。
(Outline of Operation) In this transaction management system,
The price of the product provided for each supplier and the points obtained by the buyer who purchased the product are set. These prices and points are set according to, for example, the past transaction results of the buyer, even for the same product provided by the same supplier.

【0023】図3は、このような価格,ポイントをサプ
ライヤー毎に管理するための価格・ポイントテーブルの
一例を示している。この価格・ポイントテーブルは、各
々のサプライヤー毎に設けられている。各サプライヤー
毎の価格・ポイントテーブルには、当該サプライヤーが
供給する商品と、各商品毎にサプライヤーに応じて決定
される基礎ポイントが対応付けられて記憶される。ま
た、価格・ポイントテーブルには、各商品毎に各々のバ
イヤーに対する価格,ポイントが対応付けられて記憶さ
れる。各バイヤーの価格は各々のバイヤーの過去の購入
数量等に応じてサプライヤー毎に決定され、各バイヤー
のポイントは上通の商品毎の基礎ポイントに、各々のバ
イヤーの過去の取引実績等に応じてサプライヤー毎に決
定される乗数を乗じて決定される。
FIG. 3 shows an example of a price / point table for managing such prices and points for each supplier. This price / point table is provided for each supplier. In the price / point table for each supplier, merchandise supplied by the supplier and basic points determined according to the supplier for each merchandise are stored in association with each other. In the price / point table, prices and points for each buyer are stored in association with each product. The price of each buyer is determined for each supplier according to each buyer's past purchase quantity, etc., and each buyer's point is based on the base point of each of the above-listed products, according to each buyer's past transaction history etc. Determined by multiplying by a multiplier determined for each supplier.

【0024】各サプライヤーに対して商品毎に決定され
る基礎ポイントは、例えば図4に示す基礎ポイント算出
テーブルによって管理されている。この基礎ポイント算
出テーブルに示すように、基礎ポイントは、例えばa.
価格(商品の価格が高いか否かの評価)、b.広告(カ
タログ等の広告の出来の評価)、c.親近感、目新しさ
(例えば親しみのある商品であるか目新しい商品である
かの評価)、d.安心感(商品が安心できるブランドで
あるかの評価)、e.品質(商品の品質が高いか否かの
評価)、f.納期(納期が短いか否か、納期の遵守度等
の評価)、g.コストパフォーマンス(商品の価格に対
する品質,機能等の評価)、h.支払条件(支払期限等
の評価)、i.売れ筋(同種の商品の中で売れている商
品であるかの評価)、j.販促(商品の販売促進活動の
有無,あるいはセンターによる推奨品であるか否か等の
評価[推奨度])等の評価項目(パラメータ)の評価
(ポイント)に応じて求められる。
The basic points determined for each product for each supplier are managed, for example, by a basic point calculation table shown in FIG. As shown in the basic point calculation table, the basic points include, for example, a.
Price (evaluation of whether the price of the product is high), b. Advertising (evaluation of the performance of advertisements such as catalogs), c. Affinity, novelty (e.g., evaluation of whether a product is familiar or new), d. A sense of security (evaluation of whether the product is a safe brand), e. Quality (evaluation of whether the quality of the product is high), f. Delivery date (evaluation of whether delivery date is short, compliance with delivery date, etc.), g. Cost performance (evaluation of quality, function, etc. for product price), h. Payment terms (evaluation of payment deadlines, etc.), i. Hot selling (evaluation as to whether the product is sold among similar products), j. It is determined according to the evaluation (point) of evaluation items (parameters) such as sales promotion (evaluation [recommended degree] of presence or absence of product sales promotion activity or recommendation by center).

【0025】パラメータa.価格の値は、例えば同じ商
品を提供しているサプライヤーの統計を求め、例えば標
準偏差等による5段階評価で決定する。具体的には、例
えば商品の価格が安い方から上位5%のサプライヤーを
最高の評価(例えば10ポイント)とし、上位5%から
25%の間のサプライヤーをこれに次ぐ評価(例えば8
ポイント)とし、上位25%から75%の間のサプライ
ヤーをこれに次ぐ評価(例えば6ポイント)とし、上位
75%から95%の間のサプライヤーをこれに次ぐ評価
(例えば4ポイント)とし、95%以下すなわち価格の
高い方から5%のサプライヤーを最低の評価(例えば2
ポイント)とする。パラメータf.納期,h.支払条件
の値も、例えばこのパラメータa.価格の値と同様に、
各サプライヤーの統計から標準偏差等によって決定す
る。
Parameters a. The value of the price is determined, for example, by obtaining the statistics of suppliers who provide the same product, and by, for example, a five-step evaluation based on the standard deviation or the like. Specifically, for example, the top 5% of the suppliers with the lowest product prices are rated highest (eg, 10 points), and the top 5% to 25% of the suppliers are ranked next (eg, 8 points).
Points), the top 25% to 75% of suppliers are ranked next (for example, 6 points), and the top 75% to 95% of suppliers are ranked next (for example, 4 points), and 95% The lowest rating (e.g. 2%)
Point). Parameter f. Delivery date, h. The value of the payment term may also be, for example, the value of this parameter a. Like the price value,
Determined based on the standard deviation from the statistics of each supplier.

【0026】また、パラメータe.品質,g.コストパ
フォーマンスの値は、バイヤーによる評価によって商品
毎に決定する。具体的には、例えば所定期間内に当該商
品を購入したバイヤーに対してアンケートによる評価を
要求し、各バイヤーによる評価を集計してこれらのパラ
メータの値を評価する。このアンケートは、例えば図5
に示すような評価画面をWebブラウザ32によってバ
イヤー端末30の表示画面に表示させて行う。
The parameter e. Quality, g. The value of cost performance is determined for each product by evaluation by the buyer. Specifically, for example, a buyer who purchased the product within a predetermined period is requested to perform evaluation by a questionnaire, and the evaluations of each buyer are totaled to evaluate the values of these parameters. This questionnaire is, for example,
Is displayed on the display screen of the buyer terminal 30 by the Web browser 32.

【0027】具体的には、同図(A)に示すように、W
ebブラウザ32により、バイヤー端末30が備える表
示部(図示せず)の表示画面上には、評価するパラメー
タを示す表示41と、各パラメータの評価を行うための
表示42と、バイヤー端末30に設けられているマウス
等のポインティングデバイスの操作に応じたポインタ4
3が表示される。各パラメータの評価を行うための表示
42は、評価値を示すゲージ42aと、評価をするため
のマーカ42bとからなり、このマーカ42bは、操作
者によるポインティングデバイスのいわゆるドラッグ操
作によってゲージ42a上の表示位置を変更し得るよう
になっている。
More specifically, as shown in FIG.
The display 41 indicating the parameter to be evaluated, the display 42 for evaluating each parameter, and the display 42 on the buyer terminal 30 are provided on the display screen of the display unit (not shown) of the buyer terminal 30 by the eb browser 32. Pointer 4 according to the operation of a pointing device such as a mouse
3 is displayed. The display 42 for evaluating each parameter includes a gauge 42a indicating an evaluation value and a marker 42b for evaluating. The marker 42b is displayed on the gauge 42a by a so-called drag operation of the pointing device by the operator. The display position can be changed.

【0028】HTTPサーバ16はこのような評価画面
を表示させるデータ(例えばHTML(Hyper Text Mark
up Language)形式のファイル)を生成し、これをWe
bブラウザ32に供給する。Webブラウザ32は供給
されたデータに応じて評価画面を表示させる。この画面
を見たバイヤー端末30の操作者は、各パラメータの値
を設定すべく、ポインティングデバイスのドラッグ操作
によってマーカ42bの位置を変更する。
The HTTP server 16 stores data for displaying such an evaluation screen (eg, HTML (Hyper Text Mark).
up Language) format) and generate this
b Supply to the browser 32. The web browser 32 displays an evaluation screen according to the supplied data. The operator of the buyer terminal 30 seeing this screen changes the position of the marker 42b by dragging the pointing device to set the value of each parameter.

【0029】マーカ42bの位置が変更されると、We
bブラウザ32は、各マーカ42bの位置に応じて各パ
ラメータの値(評価情報)を求め、求めた評価情報をH
TTPサーバ16に供給する。各パラメータの値は、例
えば高い方から10,8,6,4,2ポイントの5段階
の評価とする。HTTPサーバ16は供給された評価情
報をHDD14に記録する。HDD14に記録された評
価情報は、CPU12によって所定期間毎に集計し、例
えば各バイヤーが設定したパラメータの値の平均を、上
述の図4中のパラメータの値とする。
When the position of the marker 42b is changed, the We
The b browser 32 obtains the value (evaluation information) of each parameter according to the position of each marker 42b, and stores the obtained evaluation information in H
This is supplied to the TTP server 16. The value of each parameter is, for example, a five-point evaluation of 10, 8, 6, 4, 2 points from the higher one. The HTTP server 16 records the supplied evaluation information in the HDD 14. The evaluation information recorded in the HDD 14 is totaled by the CPU 12 at predetermined intervals, and for example, the average of the parameter values set by each buyer is set as the parameter value in FIG. 4 described above.

【0030】また、パラメータb.広告、c.親近感、
目新しさ、d.安心感の値も、上述のパラメータe.品
質、g.コストパフォーマンスの値と同様に、バイヤー
による所定期間毎のアンケートによる評価によって例え
ば10ポイント満点の5段階評価によって決定するが、
これらのパラメータの評価は、各々のサプライヤーに対
して行う。図5(B)は、このようなアンケートを行う
際にWebブラウザ32によって表示させる評価画面の
例を示している。これらのパラメータb.広告、c.親
近感、目新しさ、d.安心感の値はサプライヤーに対し
て決定されるため、同じ商品であっても基礎ポイントが
サプライヤーによって異なる場合がある。
The parameter b. Advertising, c. Sense of intimacy,
Novelty, d. The value of the sense of security also depends on the parameter e. Quality, g. Similarly to the value of cost performance, it is determined by a buyer's evaluation by a questionnaire every predetermined period, for example, by a five-point evaluation out of 10 points,
Evaluation of these parameters is performed for each supplier. FIG. 5B shows an example of an evaluation screen displayed by the Web browser 32 when performing such a questionnaire. These parameters b. Advertising, c. Affinity, novelty, d. Since the value of the sense of security is determined for the supplier, even for the same product, the basic points may differ depending on the supplier.

【0031】バイヤーがポイントを効率的に増加させる
ように行動するものとすれば、商品,価格が同一であっ
ても、ポイントの高いサプライヤーから商品を購入しよ
うとすると考えられる。このため、サプライヤーには、
売上の向上のために、基礎ポイントが高くなるような方
向に自己の行動を修正しようとする誘引が働くと考えら
れる。従って、上述のようなパラメータによって基礎ポ
イントを決定すれば、ポイントを介してサプライヤーの
行動に誘因を与えることができる。
If the buyer acts to increase the points efficiently, it is considered that even if the goods and the price are the same, the buyer tries to purchase the goods from the supplier with the higher points. For this reason, suppliers
In order to improve sales, it is considered that there is an incentive to modify one's behavior in a direction that increases the basic points. Therefore, if the basic points are determined based on the above-mentioned parameters, it is possible to give an incentive to the behavior of the supplier through the points.

【0032】また、パラメータi.売れ筋の評価は、例
えば同種の商品の中で売れている商品を取引情報から自
動的に分析する。具体的には、例えば商品を種類毎に分
類しておき、個々の取引における商品,数量を捕捉して
おき、例えばCPU12が種類毎に販売数量の多い商品
から、例えば10ポイント満点の5段階評価によって自
動的に評価する。
The parameter i. The evaluation of the sellers is performed by automatically analyzing, for example, merchandise that is sold among the same kind of merchandise from transaction information. Specifically, for example, commodities are classified for each type, and the commodities and quantities in individual transactions are captured. Automatically evaluated by.

【0033】また、パラメータj.販促は、例えばサプ
ライヤーあるいは商品の製造者等によるキャンペーン等
の販売促進活動の有無、あるいはセンターによる推奨品
であるか否か等の評価に応じて、例えば10ポイント満
点の5段階評価によってセンターサーバ装置10の操作
者が商品毎に設定する。
The parameter j. The sales promotion is performed by, for example, a center server device based on a five-point evaluation out of 10 points, for example, in accordance with the evaluation of whether there is a sales promotion activity such as a campaign by a supplier or a product manufacturer, or whether the product is recommended by the center. 10 operators set for each product.

【0034】ところで、基礎ポイントの値は、例えば上
述の各パラメータの値X(i=1[パラメータa]、
i=2[パラメータb]、i=3[パラメータc]、・
・・、i=9[パラメータi]))を、上述のように例
えば各々10ポイント満点とし、各々のパラメータの値
に別途設定する係数aを乗じた値を合計して決定
する。従って、基礎ポイントの値はΣa・Xで表さ
れる。なお、図4では係数aを全て1にした場合につ
いて示しているが、この場合には、各パラメータの値の
合計(X)の合計(ΣX)をそのまま基礎ポイント
としてもよい。
Incidentally, the value of the basic point is, for example, the value X i (i = 1 [parameter a],
i = 2 [parameter b], i = 3 [parameter c],.
.., I = 9 [parameter i])) are determined, for example, as a score of 10 points, as described above, and the values obtained by multiplying the value X i of each parameter by a coefficient a i set separately are summed up. Therefore, the value of the basic points is expressed by Σa i · X i. Although FIG. 4 shows a case where all the coefficients a i are set to 1, in this case, the sum (ΣX i ) of the sum of the values of each parameter (X i ) may be used as the base point as it is.

【0035】上述のように各パラメータの値Xに係数
を乗じた値の合計によって基礎ポイントを決定する
ようにすれば、係数aを適宜変更することにより、重
視するパラメータの重み付けに用いることができる。各
パラメータに対する重み付けを行うことにより、サプラ
イヤーの行動に与える誘因の方向性を容易に変更するこ
とができる。例えばパラメータa.価格を重視する場合
には、パラメータaの係数aを他のパラメータの係数
の値(例えば1)より大きく(例えば2)すればよ
い。これにより、基礎ポイント中に対する価格に応じた
パラメータaの割合が増加し、価格に応じた基礎ポイン
トの増減幅が大きくなる。
[0035] If to determine the basic point by the sum of the values obtained by multiplying the coefficients a i to the value X i of the parameters as described above, by changing the coefficients a i as appropriate, to the weighting parameter to emphasize Can be used. By weighting each parameter, it is possible to easily change the direction of the incentive given to the behavior of the supplier. For example, the parameter a. When emphasizing price may be the coefficients a 1 parameters a greater than a value (e.g. 1) of the coefficients a i of the other parameters (e.g., 2). As a result, the ratio of the parameter a according to the price to the basic points increases, and the range of increase or decrease of the basic points according to the price increases.

【0036】なお、各パラメータの重み付けの設定は、
センターサーバ装置10の操作者が手動で行っても、別
途CPU12によって実行される制御プログラム等によ
り、取引状況を分析し、これに応じて自動的に行うよう
にしてもよい。
The weighting of each parameter is set as follows:
Even if the operator of the center server device 10 performs the operation manually, the transaction status may be analyzed by a control program or the like separately executed by the CPU 12, and the operation may be automatically performed according to the analysis.

【0037】また、各パラメータの値の重み付けを行う
ためには、上述のように各パラメータの値(ポイント)
に対して乗数を乗じる他に、各パラメータの値の評価で
決定するポイント数を変更してもよい。例えば価格を重
視する場合には、パラメータaの評価ポイントを20点
満点として評価すれば、10点満点で評価してパラメー
タaの係数aを2とした場合と同様になる。このよう
に各パラメータの値の評価におけるポイント数を変更す
ることにすれば基礎ポイントは単純に各パラメータの値
を合計して求めることができ、計算負荷を低減すること
ができる。
In order to weight each parameter value, as described above, each parameter value (point) is used.
In addition to multiplying by a multiplier, the number of points determined by evaluating the value of each parameter may be changed. For example, when importance is attached to the price, if reviewers point parameter a as 20-point scale, made the same way as in the 2 coefficients a 1 parameters a and evaluated by 10 point scale. If the number of points in the evaluation of the value of each parameter is changed in this way, the basic point can be obtained by simply summing the values of each parameter, and the calculation load can be reduced.

【0038】逆に各パラメータの値に係数を乗じた値の
和を基礎ポイントとすることにすれば、計算負荷は若干
増えるものの、各パラメータの評価処理の変更は必要な
いため、各パラメータの重み付けの変更を迅速に行うこ
とができる。
Conversely, if the sum of the values obtained by multiplying the values of the parameters by the coefficients is used as the basic point, the calculation load is slightly increased, but it is not necessary to change the evaluation processing of each parameter. Changes can be made quickly.

【0039】また、上述の図3中の価格・ポイントテー
ブルに示されているように、各バイヤーが提供する個々
の商品に対応するポイントは、上述の基礎ポイントに、
サプライヤー毎に各バイヤーの取引実績等に応じて設定
される乗数を乗じて決定される。この乗数は、例えば各
々のサプライヤー毎に各バイヤーに対して決定される。
Further, as shown in the price / point table in FIG. 3 described above, points corresponding to individual products provided by each buyer are added to the basic points described above.
It is determined by multiplying by a multiplier set according to each buyer's transaction record for each supplier. The multiplier is determined for each buyer for each supplier, for example.

【0040】この乗数は、バイヤーが決定する取引条
件,バイヤーの信頼度,バイヤーの取引管理システムに
対する寄与度,バイヤーの取引実績等に応じてバイヤー
に蓄積されるポイントを調整するためのものである。こ
の乗数は、例えばサプライヤー毎に設けられた図6に示
すような乗数算出テーブルによって、B.紹介実績、
C.支払条件・支払実績、D.取引の長さ、E.情報提
供度等のパラメータを用いて決定する。
The multiplier is used to adjust the points accumulated by the buyer according to the transaction conditions determined by the buyer, the buyer's reliability, the buyer's contribution to the transaction management system, the buyer's transaction performance, and the like. . This multiplier is calculated based on a multiplier calculation table as shown in FIG. 6 provided for each supplier, for example. Referrals,
C. Payment terms / payment results, D. The length of the transaction, E. It is determined using parameters such as the degree of information provision.

【0041】パラメータB.紹介実績の値は、当該取引
管理システムを利用する他のバイヤーの紹介実績を、バ
イヤー毎に例えば10、8、6、4、2ポイントの5段
階の評価で決定する。パラメータC.支払条件・支払実
績の値は、バイヤーによる過去の購入時の支払条件、支
払実績を蓄積して集計し、上述と同様に5段階の評価で
決定する。パラメータD.取引の長さの値は、例えば当
該取引管理システムの利用開始からの期間をバイヤー毎
に求め、上述と同様に5段階の評価で決定する。パラメ
ータE.情報提供度の値は、例えば上述のバイヤーによ
るアンケートによる評価等の当該取引管理システムに対
する情報の提供度を求め、上述と同様に5段階の評価で
決定する。
Parameter B. The value of the referral result is determined based on a five-stage evaluation of, for example, 10, 8, 6, 4, or 2 points for each buyer, for each buyer who uses the transaction management system. Parameter C. The payment condition / payment result values are accumulated by accumulating payment conditions and payment results at the time of purchase by the buyer in the past, and are determined by five-level evaluation in the same manner as described above. Parameter D. The value of the transaction length is determined for each buyer, for example, for a period from the start of use of the transaction management system, and is determined by a five-level evaluation as described above. Parameter E. The value of the information provision degree is determined by, for example, obtaining a degree of information provision to the transaction management system, such as the above-described evaluation based on a questionnaire by the buyer, and performing the five-stage evaluation in the same manner as described above.

【0042】各パラメータB〜Eの値は、例えばセンタ
ーサーバ装置10の操作者が入力することによって設定
する。あるいは、CPU12が実行する制御プログラム
によって各パラメータを決定するための基礎となるデー
タを集計して自動的に設定するようにしてもよい。この
ように、各パラメータが設定されると、CPU12は、
乗数を求め、上述の図3に示す価格・ポイントテーブル
中の各バイヤーに対する乗数として値として設定する。
The values of the parameters B to E are set by, for example, input by an operator of the center server device 10. Alternatively, data serving as a basis for determining each parameter may be totaled and automatically set by a control program executed by the CPU 12. In this way, when each parameter is set, the CPU 12
A multiplier is obtained and set as a value as a multiplier for each buyer in the price / point table shown in FIG.

【0043】この乗数は、例えば次式によって求める。This multiplier is obtained, for example, by the following equation.

【0044】 乗数=b・B+b・C+b・D+b・E …(1) (B,C,D,E:各パラメータの値) 各係数b〜bの値は、例えばこの乗数が、1〜10
程度となるように決定する。例えば各パラメータの値が
満点(10ポイント)であるときに乗数が1となるよう
にする場合には、式(1)の右辺各項の和が1になれば
よいから、例えば各係数b〜bの値を全て0.02
5とする。
Multiplier = b 1 · B + b 2 · C + b 3 · D + b 4 · E (1) (B, C, D, E: values of respective parameters) The values of the coefficients b 1 to b 4 are, for example, the multiplier. But 1 to 10
It is determined to be about. For example, when the multiplier is set to 1 when the value of each parameter is a perfect score (10 points), the sum of each term on the right side of the equation (1) may be 1, and for example, each coefficient b 1 all the value of ~b 4 0.02
5 is assumed.

【0045】また、例えば各パラメータの値が満点(1
0ポイント)であるときに乗数が10となるようにする
場合には、式(1)の右辺各項の和が10になればよい
から、例えば各係数b〜bの値を全て0.25とす
る。あるいは係数b〜bのうち重視したいいずれか
のパラメータを0.5とし、他の3つのパラメータを
0.1667(=5/30)とする等、適宜軽重をつけ
てもよい。
Further, for example, the value of each parameter is a perfect score (1
When the multiplier is set to 10 when the value is 0 point, the sum of the terms on the right side of the equation (1) may be set to 10. Therefore, for example, all the values of the coefficients b 1 to b 4 are set to 0. .25. Alternatively, any one of the parameters b 1 to b 4 to be emphasized may be set to 0.5, and the other three parameters may be set to 0.1667 (= 5/30).

【0046】このように、この取引管理システムでは、
商品の購入以外の理由によって、バイヤーが購入する商
品に付与されるポイントの乗数を変動させるようにして
おくことにより、ポイントによってバイヤーの商品の購
入以外の行動に誘因を与えることができる。
As described above, in this transaction management system,
By changing the multiplier of the points given to the goods purchased by the buyer for reasons other than the purchase of the goods, the points can give an incentive to actions other than the purchase of the goods by the buyer.

【0047】また、乗数を決定するための各々のパラメ
ータの値に係数b〜bを乗じた値の合計に応じて乗
数を決定するようにしているため、係数bの値を適宜
変更すれば、重視するパラメータの重み付けに用いるこ
とができる。このように、各パラメータに対する重み付
けを行うことにより、バイヤーの行動に与える誘因の方
向性を容易に変更することができる。
Further, since the so as to determine a multiplier in accordance with the sum of each value multiplied by the coefficient b 1 ~b 4 the value of the parameter for determining the multiplier, appropriately changing the value of the coefficient b i Then, it can be used for weighting important parameters. In this way, by weighting each parameter, it is possible to easily change the direction of the incentive given to the behavior of the buyer.

【0048】ところで、センターによる推奨品につい
て、基礎ポイントに対する上述のパラメータj.販促の
寄与度を極端に大きくすると、バイヤーが購入する商品
を誘導することができる。具体的には、例えばパラメー
タj以外のパラメータの係数a を1程度としておき、
パラメータの係数aを例えば10程度とした場合に
は、基礎ポイントに対するパラメータjの寄与度を非常
に大きくすることができる。
By the way, about the products recommended by the center,
And the above parameters j. Promotional
If the contribution is extremely high, buyers will purchase products
Can be induced. Specifically, for example,
Coefficient a of parameter other than j iTo about 1,
Parameter coefficient aiIs about 10 for example
Makes the contribution of parameter j to the base point
Can be increased.

【0049】あるいは、係数を大きくする代わりに、推
奨品についてのパラメータjの評価ポイントを大きく設
定するようにパラメータjの評価を偏重配分してもよ
い。例えば推奨する少数の商品について当該パラメータ
の評価を10ポイントとし、他の商品については2ポイ
ント,あるいは0ポイントとする。さらに、特定の商品
についてはマイナスのポイントとしてもよい。
Alternatively, instead of increasing the coefficient, the evaluation of the parameter j may be unevenly distributed so that the evaluation point of the parameter j for the recommended product is set large. For example, the evaluation of the parameter is set to 10 points for a few recommended products, and 2 points or 0 points for other products. Further, a negative point may be given for a specific product.

【0050】この結果、例えば同種の商品について数種
(例えば3種)の商品に他の商品と比較して大きなポイ
ントを与えることになり、バイヤーにはこれらの商品を
購入するように強い誘因が働くことになる。これによ
り、特定の種類の商品についての購入要求を、少数(例
えば)バイヤーが選択する商品を上述の3種の商品に集
中させることができる。
As a result, for example, several types (for example, three types) of the same type of product are given greater points than other types of products, and buyers have a strong incentive to purchase these products. Will work. As a result, purchase requests for a specific type of product can be concentrated on the above-mentioned three types of products selected by a small number (for example) of buyers.

【0051】このように、特定の商品にバイヤーの購入
要求を集中させることにより、これらの商品の購入数量
が多くなる。一般に、購入数量が多くなれば、サプライ
ヤーがセンターに提供する商品の価格が低下するものと
考えられるため、上述のように、センターが推奨する商
品についてポイントを偏重配分することにより、当該推
奨された商品の価格の低減に寄与することができる。こ
の結果、バイヤーも商品の価格の低減という利益を受け
ることができる。
By concentrating buyers' purchase requests on specific commodities, the purchase quantity of these commodities increases. In general, it is considered that the higher the purchase quantity, the lower the price of the product provided by the supplier to the center.As described above, the points recommended for the product recommended by the center are distributed in an uneven manner. This can contribute to a reduction in the price of the product. As a result, the buyer can also benefit from a reduction in the price of the product.

【0052】(動作詳細)上述のように、この取引管理
システムでは、サプライヤーが提供する商品にはポイン
トが付与されている。このようなポイントが付与された
商品をバイヤーが購入すると、当該商品を購入したバイ
ヤーには商品に付与されたポイントが蓄積される。
(Details of Operation) As described above, in this transaction management system, points are given to products provided by suppliers. When a buyer purchases a product to which such points have been given, points given to the product are accumulated in the buyer who purchased the product.

【0053】図7は、このような過程における上述の各
テーブル間でのデータの流れを概念的に示す図である。
上述の図3に示す価格・ポイントテーブルは、サプライ
ヤーによる価格の設定と図4に示す基礎ポイント算出テ
ーブル、図6に示す乗数算出テーブルに応じて、例えば
CPU12が作成し、HDD14に格納する。
FIG. 7 is a diagram conceptually showing the flow of data between the above-described tables in such a process.
The above-mentioned price / point table shown in FIG. 3 is created by, for example, the CPU 12 in accordance with the price setting by the supplier, the basic point calculation table shown in FIG. 4, and the multiplier calculation table shown in FIG.

【0054】バイヤーが商品を購入する際には、商品、
数量を指定する情報を有する購入指示が発注部33から
受発注エンジン17に供給される。購入指示が供給され
ると、受発注エンジン17は、上述の価格・ポイントテ
ーブルを参照して、当該購入指示を供給したバイヤー、
商品の価格(単価)を取得し、購入指示中の商品の数量
に応じた小計を求め、例えば図7中に示す発注テーブル
を作成してHDD14に格納する。また、受発注エンジ
ン17は、価格・ポイントテーブルから当該商品に付与
されたポイントを取得し、購入指示中の数量を乗じて求
めたポイント集計中間データを生成し、HDD14に格
納する。このような中間データは、例えばCPU12に
よって集計されて、バイヤー毎にポイントを管理するた
めのバイヤーポイントテーブルに累積される。
When a buyer purchases a product, the product,
A purchase instruction having information for specifying the quantity is supplied from the ordering unit 33 to the order receiving engine 17. When the purchase instruction is supplied, the ordering engine 17 refers to the price / point table described above, and the buyer who supplied the purchase instruction,
The price (unit price) of the product is obtained, a subtotal according to the quantity of the product in the purchase instruction is obtained, and an order table shown in FIG. 7 is created and stored in the HDD 14, for example. Further, the ordering engine 17 acquires the points given to the product from the price / point table, generates point aggregation intermediate data obtained by multiplying by the quantity in the purchase instruction, and stores the data in the HDD 14. Such intermediate data is, for example, totalized by the CPU 12 and accumulated in a buyer point table for managing points for each buyer.

【0055】また、バイヤーは、上述のように蓄積され
た自己のポイント数を確認することができるようになっ
ている。この確認のための処理では、まず、Webブラ
ウザ32が操作者からの指示に応じてポイントの確認を
要求するためのメッセージ(ポイント情報要求メッセー
ジ)を生成し、HTTPサーバ16に送信する。
The buyer can check the number of his / her own points accumulated as described above. In the processing for confirmation, first, the Web browser 32 generates a message (point information request message) for requesting confirmation of points according to an instruction from the operator, and transmits the message to the HTTP server 16.

【0056】このポイント情報要求メッセージが供給さ
れると、HTTPサーバ16は、例えばHTTPサーバ
16が備えているユーザ認証処理によって取得したユー
ザID等によってバイヤーを特定する。このようにバイ
ヤーを特定すると、HTTPサーバ16は、特定したバ
イヤーに蓄積されたポイントの合計を上述のバイヤーポ
イントテーブルから読出し、このポイントの合計を表示
し得るデータを生成し、Webブラウザ32に供給す
る。このデータは、例えば当該ポイントの合計を表示す
る文字,あるいはこのための画像へのリンク等の情報を
含むHTML形式のファイル等からなる。
When the point information request message is supplied, the HTTP server 16 specifies a buyer based on, for example, a user ID or the like acquired by a user authentication process provided in the HTTP server 16. When the buyer is specified in this way, the HTTP server 16 reads out the total points accumulated by the specified buyer from the above-mentioned buyer point table, generates data capable of displaying the total points, and supplies the data to the Web browser 32. I do. The data is, for example, a character indicating the total of the points, or an HTML file containing information such as a link to an image for this purpose.

【0057】このようなデータが供給されると、Web
ブラウザ32はこのデータに応じた画像を表示画面に表
示する。この表示画面を見ることにより、バイヤーは自
己に蓄積されたポイントの合計を知ることができる。
When such data is supplied, the Web
The browser 32 displays an image corresponding to the data on a display screen. By looking at this display screen, the buyer can know the total points accumulated in the buyer.

【0058】また、必要であればバイヤーは、ポイント
の合計の具体的な根拠を確認することができるようにな
っている。Webブラウザ32を介してバイヤー端末3
0の操作者から具体的な項目の確認が要求されると、H
TTPサーバ16は、例えば図8に示すような画像を表
示させるためのコンテンツ(例えばHTML形式のファ
イル、画像データ等)を生成し、Webブラウザ32に
供給する。
Further, if necessary, the buyer can confirm the specific basis of the total of the points. Buyer terminal 3 via Web browser 32
When the operator of 0 requests confirmation of a specific item, H
The TTP server 16 generates content (for example, an HTML format file, image data, and the like) for displaying an image as shown in FIG. 8 and supplies the generated content to the Web browser 32.

【0059】このようなコンテンツが供給されると、W
ebブラウザ32は供給されたコンテンツに応じた画像
を表示させる。これにより、バイヤー端末30の表示画
面に図8に示すような画像が表示される。この画像中に
は、例えば所定期間内にバイヤーが獲得したポイント数
を表示する領域60と、累積されたポイントの合計を表
示する領域61と、上述の乗数を表示する領域62と、
乗数を算出する根拠となったパラメータを表示する領域
63と、ポイントの合計,各パラメータの分布を表示す
る領域64とが設けられている。
When such contents are supplied, W
The web browser 32 displays an image corresponding to the supplied content. As a result, an image as shown in FIG. 8 is displayed on the display screen of the buyer terminal 30. In this image, for example, an area 60 for displaying the number of points acquired by the buyer within a predetermined period, an area 61 for displaying the total of accumulated points, an area 62 for displaying the multiplier described above,
An area 63 for displaying a parameter serving as a basis for calculating a multiplier, and an area 64 for displaying the sum of points and the distribution of each parameter are provided.

【0060】パラメータを表示する領域63には、各パ
ラメータ及びパラメータの値63a,63b,63c,
63dが表示される。また、ポイントの合計,各パラメ
ータの傾向を表示する領域64には、当該バイヤーの傾
向の表示64aと、当該取引管理システムを利用してい
るバイヤー(参加企業)の平均的な傾向の表示64b
と、ポイントの合計の表示64cと、各パラメータの値
の表示64dとが表示される。
In the area 63 for displaying parameters, each parameter and parameter values 63a, 63b, 63c,
63d is displayed. In the area 64 for displaying the total of points and the tendency of each parameter, a display 64a of the buyer's tendency and a display 64b of an average tendency of the buyer (participating company) using the transaction management system are displayed.
And a display 64c of the total of the points and a display 64d of the value of each parameter are displayed.

【0061】このような画像を見ることにより、バイヤ
ーは、自己に蓄積されたポイントと、ポイントを決定す
るための乗数の算出の根拠、当該取引管理システムを利
用しているバイヤーの平均との差異等のポイントの合計
の具体的な根拠を容易に確認することができる。
By viewing such an image, the buyer can determine the difference between the points accumulated in the buyer, the basis for calculating the multiplier for determining the points, and the average of the buyers using the transaction management system. It is possible to easily confirm the specific basis of the sum of points such as.

【0062】バイヤーがポイントを効率的に増加させる
ように行動するものとすれば、このようなポイントの合
計の具体的な根拠を示すことにより、バイヤーにはポイ
ントを増加させるように自己の取引実情等の行動を修正
しようとする誘因が働くと考えられる。これにより、こ
の取引管理システムでは、上述の乗数を算出するための
パラメータを変動させることにより、ポイントを介し
て、バイヤーに対して誘因を与えることができる。
Assuming that the buyer acts to efficiently increase the points, the concrete grounds of the total of such points are shown to the buyer so that the buyer can increase his or her own trading conditions so as to increase the points. It is thought that the incentive to correct such actions works. Thus, in the transaction management system, by changing the parameter for calculating the multiplier, the incentive can be given to the buyer via the points.

【0063】このように、サプライヤーに対しては、基
礎ポイントによって誘因を与えることができるため、こ
の取引管理システムでは、商品に付与するポイントを変
動させることにより、商品の提供者であるサプライヤー
と、商品の購入者であるバイヤーの双方の行動に対する
誘因を与えることができる。
As described above, the incentive can be given to the supplier by the basic points. In this transaction management system, by changing the points given to the product, the supplier who is the provider of the product can An incentive can be provided for the behavior of both buyers of the product.

【0064】なお、基礎ポイントを決定するためのパラ
メータとしては、上述の例の他に、例えばj.商品の購
入時の返品条件(例えば初期不良のみ返品可能の場合に
は期間等で評価、あるいは相性等のバイヤー都合での返
品の可否等で評価)、k.業界標準(商品が業界標準で
あるか否か等で評価)等を用いることができる。これら
のパラメータをも加味して基礎ポイントを決定すること
により、これらのパラメータに対応するサプライヤーの
行動についてもポイントを介して誘因を与えることがで
きる。
The parameters for determining the basic point include, for example, j. Return conditions at the time of product purchase (for example, if only initial failure can be returned, evaluation is made based on the period, etc., or evaluation is made based on the possibility of return of goods at the buyer's convenience such as compatibility), k. An industry standard (evaluated based on whether or not the product is an industry standard) or the like can be used. By determining the basic points in consideration of these parameters as well, it is possible to give an incentive via the points to the behavior of the supplier corresponding to these parameters.

【0065】また、乗数を決定するためのパラメータと
しては、上述の例の他に、例えばF.返品状況(バイヤ
ーの過去の購入における返品の有無を、例えば10点満
点で評価)、G.販促商品購入度(サプライヤーが販売
促進活動をしている商品を購入したか否かを、例えば1
0点満点で評価)等を用いることができる。これらのパ
ラメータをも加味して乗数を決定することにより、これ
らのパラメータに対応するバイヤーの行動についてもポ
イントを介して誘因を与えることができる。
As parameters for determining the multiplier, in addition to the above-described example, for example, F.V. G. Return status (evaluation of the buyer's return in past purchases, for example, out of 10); Promotional product purchase level (for example, whether or not the supplier has purchased a product that
Evaluation on a scale of 0 to 0) can be used. By determining the multiplier in consideration of these parameters, it is possible to give an incentive via points to the behavior of the buyer corresponding to these parameters.

【0066】(取引処理)図9は、この取引管理システ
ムにおける取引処理を示す図である。
(Transaction Processing) FIG. 9 is a diagram showing transaction processing in this transaction management system.

【0067】商品・バイヤー別価格リストの設定 まず、センターは、商品毎に各バイヤー毎の購入数量を
予測し、商品毎に全てのバイヤーの購入数量を集計し、
集計した購入数量に応じて、サプライヤーとの間で、セ
ンターとサプライヤーの間の価格(仕入額)を設定す
る。この結果は、例えば商品別の価格リストとしてサプ
ライヤー端末20からセンターサーバ装置10に供給さ
れる。
Setting of Price List by Product / Buyer First, the center predicts the purchase quantity of each buyer for each product, and totals the purchase quantity of all buyers for each product.
Set the price (purchase amount) between the center and the supplier with the supplier according to the total purchased quantity. The result is supplied from the supplier terminal 20 to the center server device 10 as a price list for each product, for example.

【0068】センターが設定する商品の価格は各バイヤ
ーの購入数量(あるいは過去の購入実績)に応じて異な
るため、サプライヤーから商品別の価格リストが供給さ
れると、センターサーバ装置10のCPU12は、商品
毎に、上述のように予測した各バイヤー毎の購入数量に
応じて、各バイヤーに対する価格を設定し、サプライヤ
ー毎に上述の図3に示す価格・ポイントテーブルを作成
し、HDD14に格納する。
Since the prices of the products set by the center differ depending on the purchase quantity (or past purchase results) of each buyer, when a price list for each product is supplied from the supplier, the CPU 12 of the center server device 10 The price for each buyer is set according to the purchase quantity predicted for each buyer as described above for each product, and the price / point table shown in FIG. 3 described above is created for each supplier and stored in the HDD 14.

【0069】ポイント付与 サプライヤー毎の価格・ポイントテーブルがHDD14
に格納されると、例えばCPU12は、上述の図4に示
された基礎ポイント算出テーブルに従ってサプライヤ
ー,商品毎の基礎ポイントを算出し、図3に示す価格・
ポイントテーブルの値とする。また、CPU12は、上
述の図6に示された乗数算出テーブルに応じてバイヤー
毎の乗数を求め、各サプライヤー毎の価格・ポイントテ
ーブルの値とする。
Points are given. The price / point table for each supplier is stored in the HDD 14.
The CPU 12 calculates the basic points for each supplier and product according to the basic point calculation table shown in FIG.
Use the value in the point table. In addition, the CPU 12 obtains a multiplier for each buyer according to the multiplier calculation table shown in FIG. 6 described above, and sets the multiplier in the price / point table for each supplier.

【0070】基礎ポイント、乗数の値が求められると、
例えばCPU12は、価格・ポイントテーブル中の各商
品について各バイヤー毎に付与されるポイントを算出し
て価格・ポイントテーブルの値とする。
When the values of the basic point and the multiplier are obtained,
For example, the CPU 12 calculates points given to each product in the price / point table for each buyer and sets the calculated points as values in the price / point table.

【0071】カタログ提示 Webブラウザ32からカタログの提示を求める指示が
供給されると、HTTPサーバ16は、上述のように設
定された価格・ポイントテーブルの値から、当該バイヤ
ーに応じた商品の価格,ポイント等を示すカタログを表
示し得るデータ(カタログを構成する文字,等の画像の
表示の指示を記述したHTML形式のファイル等)を作
成し、Webブラウザ32に供給する。このカタログの
データは、例えば図10(A)に示すようにサプライヤ
ー毎の商品の価格,ポイントを表示し得るデータとして
もよいし、同図(B)に示すように商品毎の価格,ポイ
ントを表示し得るデータとしてもよい。
Catalog Presentation When an instruction for presenting a catalog is supplied from the Web browser 32, the HTTP server 16 determines the price of the product corresponding to the buyer from the value of the price / point table set as described above. Data that can display a catalog indicating points and the like (HTML format file in which instructions for displaying images such as characters constituting the catalog, etc.) are created and supplied to the Web browser 32. The data of this catalog may be, for example, data capable of displaying the prices and points of the products for each supplier as shown in FIG. 10A, or the prices and points for each product as shown in FIG. It may be data that can be displayed.

【0072】具体的には、例えばサプライヤー毎にカタ
ログを作成する場合には、HTTPサーバ16が、上述
のサプライヤー毎の価格・ポイントテーブルからバイヤ
ー毎の商品及びその価格,ポイントを取得し、これらを
表示し得るデータ(例えばHTML形式のファイル)を
生成し、電子カタログとしてバイヤー端末30のWeb
ブラウザ32に提供する。Webブラウザ32は、供給
されたデータに応じて図10(A)に示す画像を表示さ
せる。
More specifically, for example, when a catalog is created for each supplier, the HTTP server 16 obtains a product for each buyer, its price, and points from the above-mentioned price / point table for each supplier, and acquires these. Generates displayable data (for example, an HTML format file) and stores it as an electronic catalog on the Web page of the buyer terminal 30.
It is provided to the browser 32. The Web browser 32 displays the image shown in FIG. 10A according to the supplied data.

【0073】このようにカタログが表示されると、バイ
ヤー端末30の操作者は商品の価格,付与されたポイン
トを確認することができる。
When the catalog is displayed in this manner, the operator of the buyer terminal 30 can confirm the price of the product and the points given.

【0074】ところで、この図10(A)に示すように
カタログ中の商品の並び順を価格順とした場合、価格が
同じ商品が複数あった場合には、ポイント順に並べるこ
とにしてもよい。あるいは、商品の価格にかかわらずに
ポイントの多い順に並べてもよい。例えばこの図10
(A)に示す場合では、表示順を例えば商品B,商品
A,・・・として表示する。このように、ポイント順で
商品を並べることにより、購入者にポイントの高い商品
を容易に認識させることができる。購入者が効率良くポ
イントを増加させるように行動するものとすると、この
ように購入者ポイントの高い商品を認識させることによ
り、ポイントの高い商品を購入しようとする誘因を与え
ることができる。
By the way, as shown in FIG. 10A, when the order of the products in the catalog is set to the price order, and when there are a plurality of products having the same price, they may be arranged in the order of points. Alternatively, they may be arranged in descending order of points regardless of the price of the product. For example, in FIG.
In the case shown in (A), the display order is, for example, displayed as product B, product A,. In this way, by arranging products in the order of points, the purchaser can easily recognize products with high points. Assuming that the purchaser acts to efficiently increase the points, by recognizing the product having the high purchaser point, an incentive to purchase the product having the high point can be given.

【0075】また、商品毎にカタログを作成する場合に
は、HTTPサーバ16が、上述の各サプライヤーの価
格・ポイントテーブルから同一の商品、同一のバイヤー
についての商品の価格,ポイントを取得し、サプライヤ
ー毎の場合と同様に、これらを表示し得るデータを生成
し、電子カタログとしてバイヤー端末30のWebブラ
ウザ32に提供する。Webブラウザ32は、供給され
たデータに応じて図10(B)に示す画像を表示させ
る。
When a catalog is created for each product, the HTTP server 16 acquires the same product, the price and points of the product for the same buyer from the above-mentioned price / point table of each supplier, and As in each case, data that can display these is generated and provided to the Web browser 32 of the buyer terminal 30 as an electronic catalog. The Web browser 32 displays the image shown in FIG. 10B according to the supplied data.

【0076】この図10(B)に示すように、同一の商
品について価格の同じサプライヤーが複数ある場合に
は、商品に付されたポイントの多いサプライヤーから順
に表示する。あるいは、商品の価格にかかわらず、ポイ
ント順に表示することにしてもよい。このように、ポイ
ント順にサプライヤーを表示することにより、バイヤー
程に対するポイントが高いサプライヤーから購入しよう
とする誘因が働く。このため、サプライヤーには、売上
を増加させるために、ポイントを向上させようとする誘
因が働く。
As shown in FIG. 10 (B), when there are a plurality of suppliers with the same price for the same product, the products are displayed in order from the supplier with the most points attached to the product. Alternatively, it may be displayed in the order of points regardless of the price of the product. By displaying suppliers in the order of points in this way, an incentive to purchase from a supplier with a higher point for a buyer works. As a result, suppliers are motivated to increase their points in order to increase sales.

【0077】また、上述の図10では、カタログのウィ
ンドウ70内にポイントと通貨価値との変換レートの表
示72cを表示していたが、例えば図11に示すよう
に、カタログのウィンドウ70とは独立したウィンドウ
70を(例えばいわゆるフローティングウィンドウとし
て)表示し、このウィンドウ75内にポイントと通貨価
値との変換レートの表示76を表示することもできる。
このように、ポイントと通貨価値との変換レートの表示
をカタログ等のウィンドウとは別のウィンドウに表示し
ておけばバイヤー端末30の表示画面を見ている者が変
換レートを容易に認識することができる。これにより、
変換レートの変動を迅速に認識することができる。
Further, in FIG. 10 described above, the display 72c of the conversion rate between points and currency values is displayed in the catalog window 70, but, for example, as shown in FIG. The converted window 70 may be displayed (for example, as a so-called floating window), and a display 76 of the conversion rate between the points and the currency value may be displayed in the window 75.
In this way, if the display of the conversion rate between points and currency values is displayed in a window different from a window such as a catalog, a person looking at the display screen of the buyer terminal 30 can easily recognize the conversion rate. Can be. This allows
A change in the conversion rate can be quickly recognized.

【0078】具体的には、例えばバイヤー端末30とセ
ンターサーバ装置10の間で、HTTPの接続(コネク
ション)が設定されたときに、Webブラウザ32に供
給されるHTML形式のファイル中で、ウィンドウ75
を開き、例えばHTTPサーバ16から供給される変換
レートを表示させるためのデータを、所定時間毎に取得
し、ウィンドウ75内に表示させる指示を記載しておい
てもよい。
More specifically, for example, when an HTTP connection is established between the buyer terminal 30 and the center server device 10, the window 75 in the HTML format file supplied to the Web browser 32 is set.
May be opened, for example, data for displaying the conversion rate supplied from the HTTP server 16 may be acquired at predetermined intervals, and an instruction to display the data in the window 75 may be described.

【0079】また、商品毎のカタログを提供する場合に
は、操作性を向上させるために、例えば図12及び図1
3に示すように、商品をカテゴリー別に段階的に選択し
得るようにしてもよい。
When providing a catalog for each product, in order to improve operability, for example, FIGS.
As shown in FIG. 3, a product may be selected step by step by category.

【0080】Webブラウザ32を介して商品のカタロ
グの表示が指示されると、HTTPサーバ16は、図1
2に示すように、商品をカテゴリー別に分類した画面を
表示し得るデータを作成してWebブラウザ32に供給
する。このようなデータが供給されると、Webブラウ
ザ32は、表示画面上に表示したウィンドウ80内に同
図に示すような画像を表示させる。
When an instruction to display a product catalog is issued via the Web browser 32, the HTTP server 16
As shown in FIG. 2, data that can display a screen in which the products are classified by category is created and supplied to the Web browser 32. When such data is supplied, the Web browser 32 displays an image as shown in the figure in the window 80 displayed on the display screen.

【0081】このウィンドウ80内には、商品カテゴリ
を示すと共に,各々の商品カテゴリを選択し得るボタン
81a,81b,81c,81dと、各ボタン81a〜
81dに対応する商品カテゴリに属する商品を示す表示
82a,82b,82c,82dが表示される。このよ
うな画面を見たバイヤー端末30の操作者は、表示82
a〜82dを見ることにより各々の商品カテゴリに属す
る商品を認識することができる。
In this window 80, buttons 81a, 81b, 81c, 81d for indicating product categories and for selecting each product category, and buttons 81a to 81d are provided.
Displays 82a, 82b, 82c, and 82d indicating products belonging to a product category corresponding to 81d are displayed. The operator of the buyer terminal 30 who sees such a screen displays the display 82
By looking at a to 82d, products belonging to each product category can be recognized.

【0082】このような画像によって目的とする商品が
属する商品カテゴリを認識すると、操作者は、当該商品
カテゴリを示すボタンを指示(いわゆるクリック)す
る。例えばボタン81aが指示されて所定の商品カテゴ
リー「オフィスサプライ」が選択されると、その旨を示
す情報がHTTPサーバ16に供給される。
When the product category to which the target product belongs is recognized by such an image, the operator gives an instruction (so-called click) to a button indicating the product category. For example, when the button 81a is instructed and a predetermined product category “office supply” is selected, information indicating the selection is supplied to the HTTP server 16.

【0083】このような情報が供給されると、HTTP
サーバ16は、図13に示すように、特定の商品カテゴ
リーに含まれる商品を表示する画面を表示し得るデータ
を作成してWebブラウザ32に供給する。このような
データが供給されると、Webブラウザ32は、表示画
面上に表示したウィンドウ90内に同図に示すような画
像を表示させる。
When such information is supplied, the HTTP
As illustrated in FIG. 13, the server 16 creates data that can display a screen that displays products included in a specific product category, and supplies the data to the Web browser 32. When such data is supplied, the Web browser 32 displays an image as shown in the figure in the window 90 displayed on the display screen.

【0084】このウィンドウ90内には、商品カテゴリ
に含まれる商品を示すと共に,各々の商品を選択し得る
ボタン91a,91b,91c,91d、センターが推
奨する商品を示す表示92、当該商品カテゴリに属する
商品を提供するサプライヤーを示す表示93,94等が
表示される。このような画面を見たバイヤー端末30の
操作者は、各ボタン91a〜91dを見ることにより各
々の商品を認識することができる。
In this window 90, buttons 91a, 91b, 91c, 91d for indicating products included in the product category, a button 92a for selecting each product, a display 92 indicating a product recommended by the center, Displays 93, 94, etc., indicating the suppliers that provide the product to which they belong are displayed. The operator of the buyer terminal 30 who sees such a screen can recognize each product by looking at each of the buttons 91a to 91d.

【0085】このような画像によって目的とする商品が
属する商品を認識すると、操作者は、当該商品カテゴリ
を示すボタンを指示(いわゆるクリック)する。
When the product to which the target product belongs is recognized by such an image, the operator gives an instruction (so-called click) to a button indicating the product category.

【0086】このような画面を見たバイヤー端末30の
操作者がボタン91aを指示して所定の商品(例えばコ
ピー用紙)を選択すると、その旨を示す情報がHTTP
サーバ16に供給される。
When the operator of the buyer terminal 30 looks at such a screen and points to the button 91a to select a predetermined product (for example, copy paper), information indicating the selection is displayed in HTTP.
It is supplied to the server 16.

【0087】このような情報が供給されると、HTTP
サーバ16は、上述の図10(B)に示すように商品毎
のカタログを表示し得るデータを生成し、Webブラウ
ザ32に供給する。このように、商品を段階的に表示し
得るように構成すれば、操作性の向上に寄与することが
できる。
When such information is supplied, the HTTP
The server 16 generates data capable of displaying a catalog for each product as shown in FIG. 10B described above, and supplies the generated data to the Web browser 32. As described above, if the product is configured to be displayed step by step, it is possible to contribute to improvement in operability.

【0088】ところで、上述の図13中のセンターが推
奨する商品を示す表示92が表示されている。この表示
中には、商品を示すと共に,当該商品の購入を指示し得
るボタン92a,当該商品の価格の表示92b,当該商
品に付されたポイントの表示92cが表示されている。
これにより、バイヤー端末30の操作者は、推奨されて
いる商品,価格,ポイントを認識することができる。
By the way, the display 92 showing the product recommended by the center in FIG. 13 is displayed. During this display, a button 92a for indicating a product and for instructing the purchase of the product, a display 92b of the price of the product, and a display 92c of points attached to the product are displayed.
Thereby, the operator of the buyer terminal 30 can recognize recommended products, prices, and points.

【0089】例えば上述のようにポイントを偏重配分し
た商品(上述の推奨品)を領域92に表示するようにす
れば、バイヤーには当該商品に高いポイントが付与され
ていることを容易に認識することができる。従って、バ
イヤーは推奨品の購入についてさらに強い誘引を受け
る。
For example, if a product (the above-mentioned recommended product) in which points are distributed unevenly as described above is displayed in the area 92, the buyer can easily recognize that a high point is given to the product. be able to. Accordingly, buyers are even more attracted to purchasing recommendations.

【0090】また、各ボタン92aには当該ボタンに対
応する商品の購入を指示し得る指示が対応付けられてお
り、ボタン92aが指示されると、Webブラウザ32
を介してHTTPサーバ16に所定事項が記載されたフ
ォームの送信を指示する。これにより、領域92に表示
された商品の購入が容易になる。
Each button 92a is associated with an instruction for instructing the purchase of a product corresponding to the button. When the button 92a is instructed, the Web browser 32
And instructs the HTTP server 16 to transmit a form in which predetermined items are described. This facilitates the purchase of the product displayed in the area 92.

【0091】また、上述の図13中のサプライヤーを示
す表示93,94が表示されている。ウィンドウ90内
のより上に表示される表示93は、例えば当該商品カテ
ゴリー「オフィスサプライ」を提供するサプライヤーの
中で、評価が最も高いサプライヤーを示している。
Further, displays 93 and 94 indicating the suppliers in FIG. 13 are displayed. The display 93 displayed at the top of the window 90 indicates, for example, the supplier with the highest evaluation among the suppliers providing the product category “Office Supply”.

【0092】この表示93は、例えば上述の図10
(A)に示すサプライヤー毎のカタログを表示させる指
示に対応付けられたボタンとしておいてもよい。具体的
には当該HTMLファイル中で、当該表示を示すボタン
に関連付けてカタログ要求の指示を記述しておく。
The display 93 is displayed, for example, in FIG.
It may be a button associated with the instruction to display the catalog for each supplier shown in (A). Specifically, in the HTML file, an instruction of a catalog request is described in association with a button indicating the display.

【0093】また、表示93の下には、次に評価が高い
サプライヤーを表示し得る表示94が表示93より小さ
く表示される。この表示94には、例えば次のサプライ
ヤーを表示させる指示が関連付けられたボタンとするこ
とができる。具体的には、HTMLファイル中で、HT
TPサーバ16に次のサプライヤーを表示し得るデータ
の送信を要求する指示を記載しておく。
Under the display 93, a display 94 capable of displaying the next highest evaluated supplier is displayed smaller than the display 93. The display 94 can be, for example, a button associated with an instruction to display the next supplier. Specifically, in the HTML file, HT
An instruction for requesting the TP server 16 to transmit data capable of displaying the next supplier is described.

【0094】このように、評価の高いサプライヤーを表
示するようにすればバイヤーに評価の高いサプライヤー
を容易に認識させることができる。また、当該サプライ
ヤーのカタログを表示させるためのボタンとしておけ
ば、バイヤーが当該サプライヤーを選択するのが容易に
なる。
As described above, by displaying the suppliers with high evaluation, the buyer can easily recognize the suppliers with high evaluation. In addition, if the button is used to display the catalog of the supplier, the buyer can easily select the supplier.

【0095】上述のように、商品に付された基礎ポイン
トはサプライヤーの評価が高いと高くなるため、バイヤ
ーには、評価の高いサプライヤーから購入しようとする
誘因が働いており、評価の高いサプライヤーを容易に認
識させることにより、バイヤーには評価の高いサプライ
ヤーから購入しようとする誘因が強く働くことになる。
[0095] As described above, since the basic points given to the product are higher when the supplier's evaluation is higher, the buyer is incentive to purchase from the higher-rated supplier, and the higher-rated supplier is asked to purchase the higher-rated supplier. Easier recognition gives buyers more incentive to buy from reputable suppliers.

【0096】発注(対センター) カタログを見て購入する商品を選択すると、バイヤーは
センターサーバ装置10に対して商品の購入を指示す
る。具体的には、バイヤー端末30の操作者から購入が
要求されると、HTTPサーバ16は、図14に示すよ
うな発注フォームを表示し得るデータを生成し、Web
ブラウザ32に供給する。このデータには、商品名,数
量等の入力欄(95a,95b)を表示させるための指
示の他、商品毎に付与された商品ポイントの表示95
c、各入力欄に入力されたデータに応じて付与される商
品ポイントの表示95d、発注額の表示96、発注によ
って得られるポイントの合計、バイヤーに蓄積されたポ
イントの表示98、ポイントと当該ポイントによってバ
イヤーが享受し得る価値との変換レートの表示99等を
表示する指示が含まれている。
Ordering (for the center) When the user selects a product to be purchased by looking at the catalog, the buyer instructs the center server device 10 to purchase the product. Specifically, when a purchase is requested by the operator of the buyer terminal 30, the HTTP server 16 generates data capable of displaying an order form as shown in FIG.
This is supplied to the browser 32. This data includes an instruction for displaying input fields (95a, 95b) for a product name, a quantity, etc., and a display 95 of a product point given for each product.
c, display 95d of commodity points given according to the data entered in each input field, display 96 of the order amount, total points obtained by ordering, display 98 of points accumulated by the buyer, points and the points concerned And an instruction to display a conversion rate display 99 with the value that can be enjoyed by the buyer.

【0097】このフォームによって購入する商品,数量
等が選択されると、例えばWebブラウザ32は当該フ
ォーム中の指示に従って、例えば図15に示すような購
入指示のデータを生成し、これを発注部33を介して受
発注エンジン17に供給する。同図(A)はサプライヤ
ー別の購入指示のデータの例、同図(B)は商品別の購
入指示のデータの例を示している。
When the product to be purchased, the quantity, and the like are selected in this form, for example, the Web browser 32 generates data of a purchase instruction as shown in FIG. To the ordering engine 17 via the FIG. 9A shows an example of data of a purchase instruction for each supplier, and FIG. 10B shows an example of data of a purchase instruction for each product.

【0098】なお、商品の価格,ポイントは上述の価格
・ポイントテーブルを参照すれば得ることができるた
め、購入指示のデータは、少なくともサプライヤー,商
品,数量及び購入指示を行うバイヤーを特定することが
できるものであれば足りる。このため、図15中のポイ
ント,金額小計,ポイント小計は必ずしも必要ではな
い。しかしながら、上述の図3に示す価格・ポイントテ
ーブルの値をリアルタイムで変化させる構成とする場合
には、ポイント,金額小計,ポイント小計を購入指示の
データに含めておくことが望ましい。あるいは、ポイン
ト,金額小計,ポイント小計の代わりに、購入指示がな
された時刻を示す情報を購入指示のデータに含めてお
き、価格・ポイントテーブルの値の変化履歴を別途保持
しておき、購入指示の時刻に応じた価格・ポイントテー
ブルの値を参照するようにしてもよい。
Since the price and points of the product can be obtained by referring to the above-mentioned price / point table, the data of the purchase instruction must specify at least the supplier, the product, the quantity, and the buyer who issues the purchase instruction. Anything that can be done is enough. Therefore, the points, the amount subtotal, and the point subtotal in FIG. 15 are not necessarily required. However, in the case where the value of the price / point table shown in FIG. 3 is changed in real time, it is desirable to include the points, the amount subtotal, and the point subtotal in the data of the purchase instruction. Alternatively, instead of the points, the amount subtotal, and the point subtotal, information indicating the time at which the purchase instruction was issued is included in the data of the purchase instruction, and the change history of the value of the price / point table is separately held, and the purchase instruction is stored. May be referred to the value of the price / point table corresponding to the time.

【0099】取りまとめ 上述のような購入指示のデータが今供給されると、受発
注エンジン17は、所定間隔(例えば30分とか1時間
等)毎に各バイヤーからの購入指示を、サプライヤー毎
に取りまとめ、例えば図16に示すように、サプライヤ
ー毎に集約した購入指示のデータを作成する。
Summarization When the data of the purchase instruction as described above is now supplied, the ordering engine 17 summarizes the purchase instruction from each buyer at predetermined intervals (for example, 30 minutes or 1 hour) for each supplier. For example, as shown in FIG. 16, data of purchase instructions aggregated for each supplier is created.

【0100】発注(対サプライヤー) 図16に示す集約した購入指示のデータを作成すると、
受発注エンジン17は、これを受注部23に供給する。
Ordering (to Supplier) When the data of the consolidated purchase instruction shown in FIG. 16 is created,
The ordering engine 17 supplies this to the order receiving unit 23.

【0101】入金確認/発送指示 受注部23は、購入指示のデータが供給されると、バイ
ヤーからの支払を確認した後、購入が指示された商品の
発送を指示する。なお、予め、センターとサプライヤー
との間で取り極めがある場合には、入金の確認は行わず
に商品の発送を指示してもよい。この指示に応じて商品
が発送され、バイヤーの元に配送される。
Receipt confirmation / shipment instruction When receiving the data of the purchase instruction, the order receiving unit 23 confirms the payment from the buyer, and then instructs the shipment of the product instructed to be purchased. If there is an arrangement between the center and the supplier in advance, the delivery of the product may be instructed without confirming the payment. In accordance with this instruction, the goods are shipped and delivered to the buyer.

【0102】評価 取引が終了すると、サプライヤーは例えば支払実績等に
ついてバイヤーの評価を行う。この評価は、個々の取引
毎に行ってもよいが、例えば図17に示すような評価テ
ーブルを用い、所定期間毎に一括して行うようにしても
よい。この評価テーブルは、例えば登録制御部18に供
給される。
Evaluation When the transaction is completed, the supplier evaluates the buyer with respect to, for example, the payment results. This evaluation may be performed for each transaction, or may be performed collectively at predetermined intervals using, for example, an evaluation table as shown in FIG. This evaluation table is supplied to the registration control unit 18, for example.

【0103】蓄積 上述のようにサプライヤーがバイヤーの評価を行い、登
録制御部18に評価テーブルが供給されると、例えばC
PU12がこれらの評価テーブルの集計を行い、上述の
図6に示す乗数算出テーブルのパラメータの算出に反映
させる。この処理をリアルタイムで実行すれば、当該テ
ーブルの値が動的に変化する。さらに、上述の図3に示
す価格・ポイントテーブル,上述のカタログの変更をリ
アルタイムに実行するようにしておけば、この評価によ
る乗数の変化がカタログの表示に動的に反映される。こ
のように構成することにより、取引管理システム全体の
レスポンスの向上、すなわち、取引条件の変化の高速化
に寄与することができる。
When the supplier evaluates the buyer as described above and the evaluation table is supplied to the registration control unit 18, for example,
The PU 12 totals these evaluation tables and reflects them in the calculation of the parameters of the multiplier calculation table shown in FIG. If this processing is executed in real time, the value of the table changes dynamically. Further, if the price / point table shown in FIG. 3 and the catalog described above are changed in real time, the change in the multiplier due to this evaluation is dynamically reflected in the display of the catalog. With this configuration, it is possible to contribute to improving the response of the entire transaction management system, that is, to speeding up changes in transaction conditions.

【0104】なお、上述の説明では、バイヤー端末30
からの購入指示をセンターサーバ装置10が取りまとめ
てサプライヤー端末20に供給する例について説明した
が、バイヤー端末30からの購入指示をサプライヤー毎
に収穫せずに、その都度サプライヤー端末20に供給
し、サプライヤーに対する決済のみを一括して行うよう
にしてもよい。これにより、バイヤー端末30からの購
入指示がサプライヤー端末20に供給するまでの時間を
短縮することができ、取引の迅速性に寄与することがで
きる。
In the above description, the buyer terminal 30
The example in which the center server device 10 collects the purchase instructions from the buyer and supplies the same to the supplier terminal 20 has been described. However, the purchase instruction from the buyer terminal 30 is supplied to the supplier terminal 20 each time without harvesting for each supplier. May be collectively performed only for the payment. Thereby, the time until the purchase instruction from the buyer terminal 30 is supplied to the supplier terminal 20 can be shortened, which can contribute to the promptness of the transaction.

【0105】(原資の還元)ところで、バイヤーが商品
を購入する量は、バイヤーの規模等によって異なる。こ
のため、この取引管理システムでは、例えば図18に示
すように、サプライヤーがバイヤーの購入数量に応じて
商品の価格を設定し得るようになっている。例えばサプ
ライヤーは、各バイヤーの過去の購入実績等に応じて、
図18に示すような商品の購入数量に応じた価格に応じ
て、上述の図3に示すように、各バイヤー毎の価格を設
定する。これにより、同一のサプライヤーが提供する同
じ商品であってもバイヤー毎の購入数量に応じた価格を
設定することができる。例えば過去の商品Aからの購入
数量が各々V(750),V(275),V(4
0)であるバイヤー1,バイヤー2,バイヤー3に対す
る価格P,P,Pは、図18より、各々¥45,
¥48,¥50である。
(Return of Funds) The amount by which a buyer purchases a product differs depending on the size of the buyer and the like. For this reason, in this transaction management system, as shown in FIG. 18, for example, a supplier can set the price of a product according to the purchase quantity of a buyer. For example, a supplier may respond to each buyer's past purchases, etc.
The price for each buyer is set as shown in FIG. 3 according to the price according to the purchase quantity of the product as shown in FIG. As a result, even for the same product provided by the same supplier, it is possible to set a price according to the purchase quantity of each buyer. For example, the purchase quantities from the past product A are V 1 (750), V 2 (275), and V 3 (4
The prices P 1 , P 2 , and P 3 for buyer 1, buyer 2, and buyer 3, which are 0), are respectively $ 45,
They are ¥ 48 and $ 50.

【0106】一方、センターとサプライヤーの間でも、
購入数量(全バイヤーの購入数量の合計)等の購入実績
等に応じた価格とすることができる。例えばバイヤー1
〜バイヤー3の購入を取りまとめるセンターは、各バイ
ヤーの購入数量の和である1065に対応する価格P
である¥40で商品Aを仕入れることができる。
On the other hand, between the center and the supplier,
The price can be set according to the purchase performance such as the purchase quantity (total of the purchase quantities of all buyers). For example Buyer 1
The center that coordinates the purchases of buyers 3 is the price P m corresponding to 1065 which is the sum of the purchase quantities of each buyer.
The product A can be purchased at $ 40.

【0107】このため、図19中に破線で示す部分すな
わち、P+P+P を、言わば仕入額
と販売額の差(原資)となる。この原資は、例えば図2
0に示すように、センターが各バイヤーの購入数量毎に
請求する額(従来)の合計(¥48950)と、センタ
ーがサプライヤーに支払う額(JVの合計:¥4260
0)の差額(Δの合計:¥6350)がセンターに残
る。
For this reason, the partial gap indicated by the broken line in FIG.
Word, P1V1+ P2V2+ P3V 3, So to speak
And the sales amount (funds). This funding is, for example,
As shown at 0, the center is responsible for each buyer's purchase quantity
The sum of the amount to be charged (conventional) ($ 48950) and the center
-Amount paid to the supplier (JV total: $ 4260)
0) (the total of Δ: $ 6350) remains at the center
You.

【0108】この取引管理システムでは、この差額を原
資として、その一部又は全部を、全てのバイヤーあるい
は全てのバイヤーとセンターに分配するための管理を行
うことができるようになっている。
In this transaction management system, the difference can be used as a source to manage a part or all of the difference for distribution to all buyers or all buyers and centers.

【0109】バイヤー間での分配比は、例えば単純に各
バイヤーの購入額の比としてもよいが、取引管理システ
ムに対する各バイヤーの寄与度等を考慮して行うように
してもよい。例えば上述のように各バイヤーに蓄積され
たポイントは、取引管理システムに対する各バイヤーの
寄与度も反映されているため、このポイントに応じて分
配比を決めてもよい。
The distribution ratio among buyers may be, for example, simply the ratio of the purchase amount of each buyer, or may be determined in consideration of the contribution of each buyer to the transaction management system. For example, the points accumulated by each buyer as described above also reflect the degree of contribution of each buyer to the transaction management system. Therefore, the distribution ratio may be determined according to the points.

【0110】ポイントに応じて各バイヤーへの分配比を
決める場合には、各々のバイヤーに還元する額は、各々
のバイヤーに蓄積されたポイントと全てのバイヤーに蓄
積されたポイントの合計のと比とバイヤーに還元する原
資(原資とバイヤーに還元する比率との積)との積で求
めることができる。すなわち、各バイヤーに還元される
額は、(各バイヤーに蓄積されたポイント/全てのバイ
ヤーに蓄積されたポイント)×原資×還元比率となる。
When the distribution ratio to each buyer is determined according to the points, the amount to be returned to each buyer is determined by the ratio of the points accumulated by each buyer to the total points accumulated by all buyers. And the resources to be returned to the buyer (the product of the resources and the ratio to be returned to the buyer). That is, the amount to be returned to each buyer is (points accumulated in each buyer / points accumulated in all buyers) × resources × return ratio.

【0111】具体的には、例えば図21に示すように、
例えば各バイヤーに分配する原資の還元比率を3分の2
とした場合、原資が¥3,000,000であり、バイ
ヤー1,バイヤー2に蓄積されたポイントが各々400
0ポイント,1000ポイントであれば、バイヤー1,
バイヤー2には、各々¥1,600,000、¥40
0,000が還元される。このような還元を行う場合、
1ポイント当りの還元額(変換レート)は、¥3,00
0,000×(2/3)/(5000ポイント)=40
0[¥/ポイント]となっている。
Specifically, for example, as shown in FIG.
For example, the return ratio of resources distributed to each buyer is two-thirds
, The funding is $ 3,000,000, and the points accumulated by buyer 1 and buyer 2 are 400
0 points, 1000 points means buyer 1,
Buyer 2 has $ 1,600,000 and $ 40 each
0000 is reduced. When performing such a reduction,
The return amount (conversion rate) per point is $ 3,00
0000 × (2/3) / (5000 points) = 40
0 [¥ / point].

【0112】この変換レートは、バイヤーに還元される
原資の額と全てのバイヤーに蓄積されたポイント数(総
発行ポイント数)によって変動する。このため、原資と
総発行ポイント数のいずれか変動したときにリアルタイ
ムに変換レートを計算するようにしてもよい。これによ
り、変換レートをリアルタイムで変動させることができ
る。HTTPサーバ16がこの変換レートに応じたデー
タをWebブラウザ32に供給し得るようにしておき、
上述のように、Webブラウザ32が所定時間毎にHT
TPサーバ16から変換レートを取得し得るようにして
おけば、バイヤーがリアルタイムで変換レートの変動を
知ることができる。
This conversion rate varies depending on the amount of resources to be returned to the buyer and the number of points (total issued points) accumulated by all buyers. Therefore, the conversion rate may be calculated in real time when any of the resources or the total number of issued points fluctuates. Thus, the conversion rate can be changed in real time. The HTTP server 16 can supply data corresponding to the conversion rate to the Web browser 32,
As described above, the Web browser 32 performs the HT every predetermined time.
If the conversion rate can be obtained from the TP server 16, the buyer can know the change in the conversion rate in real time.

【0113】(ポイントを用いた支払)このような還元
額をそのまま各バイヤーに還元してもよいが、この取引
管理システムでは、図22に示すように、このポイント
を通貨の代わりにバイヤーとセンター間あるいはセンタ
ーとサプライヤー間の決済に用いることができるように
なっている。このような決済の管理を行うために、セン
ターサーバ装置10では、例えば図23に示すテーブル
101,102,103を用いている。テーブル101
には各バイヤー毎に蓄積されているポイントの合計と、
全てのバイヤーに蓄積されているポイントの合計(既発
行ポイント)が記憶されており、テーブル102にはバ
イヤーに還元される原資(原資)が記憶されており、テ
ーブル103には還元レート(レート)が記憶されてい
る。
(Payment Using Points) Such a return amount may be directly returned to each buyer. However, in this transaction management system, as shown in FIG. 22, the points are replaced with the buyer and the center instead of the currency. It can be used for settlement between centers or between centers and suppliers. In order to manage such settlement, the center server device 10 uses, for example, tables 101, 102, and 103 shown in FIG. Table 101
Contains the total points accumulated for each buyer,
The total of points (issued points) accumulated by all buyers is stored, the table 102 stores the resources to be returned to the buyer (resources), and the table 103 stores the return rate (rate). Is stored.

【0114】例えば図23(A)に示すように、バイヤ
ー1に蓄積されているポイントがXXXXポイントであ
り、原資が¥aaaaであり、既発行ポイントがTTT
Tポイント、還元レートがrであるとする。この状態
で、バイヤー1が商品の購入等の決済でZポイント(す
なわち¥[Z・r])使用すると、CPU12は、同図
(B)に示すように、テーブル101に記憶されている
バイヤー1のポイントをZポイント減少させると共に、
テーブル102に記憶されている原資を¥[Z・r]減
少させる。これにより、原資が決済に用いられた額だけ
減少するが、既発行ポイントもこれに対応して減少して
いるため、レートは決済前と同じである。
For example, as shown in FIG. 23 (A), the points accumulated in the buyer 1 are XXXX points, the source is $ aaaa, and the already issued points are TTT
Assume that the T point and the reduction rate are r. In this state, if the buyer 1 uses Z points (ie, ¥ [Z · r]) in the settlement of the purchase of a product or the like, the CPU 12 stores the buyer 1 stored in the table 101 as shown in FIG. And Z points are reduced,
The resources stored in the table 102 are reduced by ¥ [Z · r]. As a result, the funds are reduced by the amount used for settlement, but the issued points are also correspondingly decreased, so that the rate is the same as before the settlement.

【0115】このように、この取引管理システムでは、
バイヤーは、蓄積されたポイントに応じた決済を行うこ
とができるようになっている。
As described above, in this transaction management system,
The buyer can make a payment according to the accumulated points.

【0116】(階層的管理)ところで、この取引管理シ
ステムでは、例えば図24に示すように、バイヤーをグ
ループ(JV:ジョイントベンチャー)化して、グルー
プ内で利益の還元を行うことができるようになってい
る。なお、この場合であっても、センターサーバ装置1
0とバイヤー端末30間の物理的な接続は、上述の図1
に示す構成であるが、この図24はグループ単位での管
理を概念的に示している。
(Hierarchical Management) In this transaction management system, as shown in FIG. 24, for example, buyers can be grouped (JV: joint venture) and profits can be returned within the group. ing. Note that even in this case, the center server device 1
0 and the buyer terminal 30 are physically connected as shown in FIG.
FIG. 24 conceptually shows management on a group basis.

【0117】例えば同一のグループに属するバイヤーで
あっても、各々のバイヤーの規模は異なると考えられ
る。例えば大規模のバイヤーは購入量が多く、購入数量
による値引の恩恵を受けられていた。これに対し、比較
的小規模のバイヤーは比較的購入数量が少なく、本来は
大規模のバイヤー程の値引の恩恵を受けられない筈であ
る。このため、大量購入による値引分の利益の一部を、
大規模のバイヤーに還元してもよい。
For example, even if the buyers belong to the same group, the size of each buyer is considered to be different. For example, large buyers purchased more and benefited from discounts on purchases. On the other hand, relatively small buyers have relatively low purchase quantities and should not be able to benefit from the discounts of larger buyers. As a result, some of the profits from
It may be returned to large buyers.

【0118】上述のように、この取引管理システムで
は、バイヤーの過去の取引実績,購入数量に応じて商品
の単価を設定しているため、大規模のバイヤーの価格は
小規模のバイヤーに比較して安い。しかし、単価の変更
は、取引実情の変化には即座には反映はされない。この
ため、具体的な取引実情(例えば購入活動)に応じてバ
イヤーに利益を還元するようにしてもよい。
As described above, in this transaction management system, the unit price of a product is set in accordance with the buyer's past transaction record and purchase quantity, so that the price of a large-scale buyer is higher than that of a smaller buyer. Cheap. However, the change in the unit price is not immediately reflected in the change in the transaction situation. For this reason, the profit may be returned to the buyer according to the specific transaction situation (for example, purchase activity).

【0119】また、この取引管理システムではバイヤー
に蓄積されるポイントに取引実情が反映されているの
で、このポイントを用いることにより、購入数量等の取
引実情に応じた利益の還元もある程度できている。
Further, in this transaction management system, since the transaction situation is reflected in the points accumulated by the buyer, the profit can be returned to some extent according to the transaction situation such as the purchase quantity by using these points. .

【0120】さらに、このポイントに加えて、JV内で
の利益の配分を行う場合には、例えば図25に示すよう
なテーブルを用いて、各バイヤー毎に蓄積されたポイン
トの合計をJV単位で管理する。例えばこの図25に示
すように、JV内のバイヤーのポイント数を集計してお
く。
Further, in addition to the points, when allocating profits within the JV, for example, using a table as shown in FIG. 25, the total of points accumulated for each buyer is calculated in JV units. to manage. For example, as shown in FIG. 25, the number of points of buyers in the JV is totalized.

【0121】例えば原資の一部をストックしておき、各
JV間では、各JVが獲得したポイント数に応じた配分
を行い。JV内では、各バイヤーに蓄積されたポイント
に応じて配分を行う。大規模なバイヤーには比較的多く
のポイントが蓄積されていると考えられるため、ポイン
トに応じた配分を行うことにより、利益に対する寄与度
の大きいバイヤーにより多く利益の配分を行うことがで
きる。
For example, a part of the resources is stocked, and the distribution according to the number of points acquired by each JV is performed between each JV. Within the JV, distribution is performed according to the points accumulated by each buyer. Since it is considered that a relatively large number of points are accumulated in a large-scale buyer, by allocating according to points, it is possible to distribute more profits to buyers having a large contribution to profits.

【0122】また、この取引管理システムでは、上述の
原資の還元をJV自体に対しても行うことができるよう
になっている。すなわち、バイヤーに還元される原資の
一部(例えばバイヤーに還元される原資の3分の1等)
を、JVに還元させる場合には、例えばJV間の分配比
をJVに属するバイヤー毎の合計ポイントの合計(総合
ポイント)の比に応じて決定する。例えば図25では、
各JV毎に総合ポイントが求められているため、CPU
12は、全てのJVについての総合ポイントの合計を求
め、この合計に対する各々のJVの総合ポイントによっ
て各JVに還元する原資の比を決定する。
Further, in this transaction management system, the above-mentioned return of resources can be carried out to the JV itself. That is, a part of the resources returned to the buyer (for example, one third of the resources returned to the buyer)
Is returned to the JV, for example, the distribution ratio between the JVs is determined according to the ratio of the total points (total points) of the total points for each buyer belonging to the JV. For example, in FIG.
Since total points are required for each JV, the CPU
12 calculates the sum of the total points of all the JVs, and determines the ratio of the resources to be returned to each JV by the total points of each JV to this total.

【0123】(原資の運用管理)ところで、バイヤーと
センター間、センターとサプライヤー間で決済を行うた
めの支払期限は、支払側の規模(例えば購入数量),取
引実績,バイヤーの信用等によって、例えば図26に示
すように異なる場合がある。例えば購入数量が多いバイ
ヤー1の支払期限は3月後であり、次に購入数量が多い
バイヤー1の支払期限は2月後であり、購入数量が比較
的少ないバイヤー1の支払期限は1月後である。これに
対し、センターの購入数量はこれらのバイヤーの購入数
量の和であるため、センターの支払期限は5月後であ
る。
(Operational management of resources) By the way, the payment term for performing settlement between the buyer and the center or between the center and the supplier depends on the scale of the payer (for example, the purchase quantity), the transaction results, the credit of the buyer, etc., for example. It may be different as shown in FIG. For example, the payment term of buyer 1 with the larger purchase quantity is 3 months later, the payment term of buyer 1 with the next largest purchase quantity is 2 months later, and the payment term of buyer 1 with the smaller purchase quantity is 1 month later. It is. On the other hand, since the purchase quantity of the center is the sum of the purchase quantities of these buyers, the payment deadline of the center is after five months.

【0124】図27〜図29は、このような支払期限の
管理を行うための期限管理テーブルの例を示している。
FIGS. 27 to 29 show examples of a term management table for managing such a term of payment.

【0125】図27は、各バイヤーからセンターに対す
る支払期限の管理を行うための期限管理テーブルの例を
示している。
FIG. 27 shows an example of a term management table for managing the term of payment from each buyer to the center.

【0126】各バイヤーの支払は、例えば所定の締め日
を設定しておき、この締め日によって区切られる1月単
位で設定される。各バイヤー毎の支払期限は、予め設定
されて、例えば図28に示すテーブルに保持されてい
る。
The payment of each buyer is set, for example, on a predetermined closing date, and is set in units of one month divided by the closing date. The payment deadline for each buyer is set in advance and stored in, for example, a table shown in FIG.

【0127】受発注エンジン17は、バイヤーからの購
入指示があると、当該購入における合計金額を求め、例
えばCPU12に供給する。CPU12は、この購入に
対する支払の期限を締め日単位で集計し、所定の締め日
毎の合計金額を上述の図27に示す期限管理テーブルに
累積する。
Upon receiving a purchase instruction from the buyer, the order engine 17 calculates the total amount of the purchase and supplies it to, for example, the CPU 12. The CPU 12 totals the term of payment for this purchase on a closing day basis, and accumulates the total amount for each predetermined closing day in the term management table shown in FIG. 27 described above.

【0128】このように累積された請求金額は、締め日
単位で各バイヤー毎に請求する。この請求は、例えばバ
イヤー端末30に対して請求を要求するデータを供給し
て行ってもよいし、例えば紙に印刷された請求書によっ
て行ってもよい。
The billing amount thus accumulated is billed for each buyer on a closing day basis. This request may be made, for example, by supplying data requesting the request to the buyer terminal 30, or may be made, for example, by a bill printed on paper.

【0129】また、このような個々の取引における支払
の集計あるいは一括した金額の請求は、各々のバイヤー
について全てのプライヤーについて一括して行う。
[0129] Further, such totalization of payment in each transaction or billing of a collective amount are performed collectively for all buyers for each buyer.

【0130】また、図29は、センターからバイヤーに
対する支払期限を管理するための期限管理テーブルの例
を示している。
FIG. 29 shows an example of a term management table for managing the term of payment from the center to the buyer.

【0131】各サプライヤーに対する支払は、例えば所
定の締め日毎に、図29に示すテーブルに集計される。
CPU12は、上述のように、バイヤー毎の支払金額の
合計を集計すると共に、サプライヤー毎に、所定の締め
日に支払うべき金額の合計を求めている。
Payments to each supplier are tabulated in a table shown in FIG. 29, for example, for each predetermined closing date.
As described above, the CPU 12 totals the total amount of payment for each buyer and obtains the total amount to be paid on a predetermined closing date for each supplier.

【0132】このように累積された請求金額は、締め日
単位で各サプライヤー毎に支払う。このセンターサーバ
装置10からサプライヤー端末20に対する支払は、例
えば銀行によって提供されるオンライン振込サービス等
により電子的に行うことができる。あるいは、センター
サーバ装置10の操作者等がセンターサーバ装置10か
らの指示に従って振込等の手段によって支払を行うよう
にしてもよい。
The accumulated billing amount is paid for each supplier on a closing day basis. The payment from the center server device 10 to the supplier terminal 20 can be made electronically by, for example, an online transfer service provided by a bank. Alternatively, an operator or the like of the center server device 10 may make a payment by means such as a transfer in accordance with an instruction from the center server device 10.

【0133】ところで、このシステムでは、センターか
らサプライヤーに対する支払期限が、バイヤーからセン
ターに対する支払期限より短いため、この差の期間は、
センターがバイヤーからの支払金額を運用することがで
きるが、上述のように期限管理テーブルによって管理す
ることにより、この運用期間の管理を容易に行うことが
できる。
By the way, in this system, the payment period from the center to the supplier is shorter than the payment period from the buyer to the center.
The center can manage the amount of payment from the buyer, but by managing it with the time limit management table as described above, it is possible to easily manage this operation period.

【0134】このような支払期限の管理をすることによ
り、資金を運用可能な期間の管理の効率化に寄与するこ
とができる。
By managing such a payment deadline, it is possible to contribute to more efficient management of a period in which funds can be used.

【0135】[0135]

【発明の効果】本発明では、商品等の購入者が商品ポイ
ントを効率的に増加させようと行動するものとすると、
取引対象の購入者に応じて商品ポイントを決定すれば提
供者の行動に誘因を与えることができる。また、取引対
象の提供者に応じて商品ポイントを決定すると、購入者
の行動を介して提供者の行動に誘因を与えることができ
る。
According to the present invention, assuming that a purchaser of a product or the like acts to efficiently increase the product points,
Determining the merchandise points according to the buyer to be traded can provide an incentive to the behavior of the provider. Further, when the merchandise points are determined according to the provider to be dealt with, it is possible to give an incentive to the behavior of the provider through the behavior of the buyer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る取引管理システムの
概要を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a transaction management system according to an embodiment of the present invention.

【図2】前記取引管理システムの機能の概要を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of functions of the transaction management system.

【図3】前記取引システムにおいて価格、ポイントの保
持に用いられる価格・ポイントテーブルの例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a price / point table used for holding prices and points in the trading system.

【図4】サプライヤー毎の基礎ポイントの算出に用いら
れる基礎ポイント算出テーブルの例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a basic point calculation table used for calculating basic points for each supplier.

【図5】バイヤーに対するアンケートを行う際にバイヤ
ー端末によって表示される画像の例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an image displayed by a buyer terminal when conducting a questionnaire to a buyer.

【図6】乗数の算出に用いられる乗数算出テーブルの例
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a multiplier calculation table used for calculating a multiplier.

【図7】バイヤーに蓄積されるポイントを管理するため
のテーブル間のデータの流れを概念的に示す図である。
FIG. 7 is a diagram conceptually showing a data flow between tables for managing points accumulated by buyers.

【図8】バイヤーに蓄積されたポイントの合計の具体的
な根拠を示すための画像の例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an image for showing a specific basis of a total of points accumulated by a buyer.

【図9】前記取引システムにおける取引処理を示す図で
ある。
FIG. 9 is a diagram showing a transaction process in the transaction system.

【図10】バイヤー端末で表示される商品のカタログの
例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a product catalog displayed on a buyer terminal.

【図11】バイヤー端末で表示される商品のカタログの
他の例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing another example of a product catalog displayed on the buyer terminal.

【図12】商品を段階的に選択するために表示される画
像の例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an image displayed for selecting a product step by step.

【図13】商品を段階的に選択するために表示される画
像の例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of an image displayed for selecting a product step by step.

【図14】バイヤー端末のWebブラウザによって表示
される発注フォームの例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an order form displayed by a Web browser of a buyer terminal.

【図15】バイヤー端末からセンターサーバ装置に供給
される購入指示のデータの例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of data of a purchase instruction supplied from a buyer terminal to a center server device.

【図16】センターサーバ装置からサプライヤー端末に
供給される購入指示のデータの例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of data of a purchase instruction supplied from a center server device to a supplier terminal.

【図17】サプライヤーがバイヤーの評価を行うための
評価テーブルの例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an evaluation table for a supplier to evaluate a buyer;

【図18】サプライヤーがバイヤーの購入数量に応じて
設定する商品の価格の例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a product price set by a supplier according to a buyer's purchase quantity.

【図19】センター,各バイヤー毎に設定された商品の
価格を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing prices of products set for each center and each buyer.

【図20】取引によってセンターに残る原資を示す図で
ある。
FIG. 20 is a diagram showing resources remaining in a center after a transaction.

【図21】バイヤー間での原資の分配を概念的に示す図
である。
FIG. 21 is a diagram conceptually showing distribution of resources between buyers.

【図22】ポイントによる決済を概念的に示す図であ
る。
FIG. 22 is a diagram conceptually showing settlement by points.

【図23】ポイントによる決済を管理するためのテーブ
ルの例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a table for managing settlement by points.

【図24】バイヤーのグループ単位での管理を概念的に
示す図である。
FIG. 24 is a diagram conceptually showing management of buyers in groups.

【図25】グループ単位でのバイヤーに蓄積されたポイ
ントの管理を行うためのテーブルの例を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a table for managing points accumulated by buyers on a group basis.

【図26】センター,各バイヤーの支払期限の違いを示
す図である。
FIG. 26 is a diagram showing the difference in the payment deadline between the center and each buyer.

【図27】支払期限の管理を行うための支払期限管理テ
ーブルの例を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing an example of a payment term management table for managing the payment term.

【図28】支払期限の管理を行うための支払期限管理テ
ーブルの例を示す図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a payment term management table for managing a payment term;

【図29】支払期限の管理を行うための支払期限管理テ
ーブルの例を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing an example of a payment term management table for managing the payment term.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ネットワーク、10…センターサーバ装置、11…
通信I/F、12…CPU、13…メモリ、14…HD
D14、15…バス15、16…HTTPサーバ、17
…受発注エンジン、18、19…登録制御部、20…サ
プライヤー端末、21…通信I/F、22…Webブラ
ウザ、23…受注部、30…バイヤー端末、31…通信
I/F、32…Webブラウザ、33…発注部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Network, 10 ... Center server device, 11 ...
Communication I / F, 12 CPU, 13 memory, 14 HD
D14, 15: bus 15, 16: HTTP server, 17
... Order receiving engine, 18, 19 ... Registration control unit, 20 ... Supplier terminal, 21 ... Communication I / F, 22 ... Web browser, 23 ... Order receiving unit, 30 ... Buyer terminal, 31 ... Communication I / F, 32 ... Web Browser, 33 ... Ordering Department

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07G 1/12 321 G07G 1/12 321M 341 341A 1/14 1/14 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G07G 1/12 321 G07G 1/12 321M 341 341A 1/14 1/14

Claims (46)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 取引対象を特定する情報と該情報に対応
付けられた前記取引対象の購入者に応じて決定されるポ
イント(商品ポイント)を保持する商品ポイント保持手
段を備えることを特徴とする取引管理システム。
1. A merchandise point holding means for holding information for specifying a transaction object and points (commodity points) determined according to a purchaser of the transaction object associated with the information. Transaction management system.
【請求項2】 前記商品ポイントは購入者に応じた複数
のパラメータによって決定されることを特徴とする請求
項1記載の取引管理システム。
2. The transaction management system according to claim 1, wherein said merchandise points are determined by a plurality of parameters according to a purchaser.
【請求項3】 購入者毎に蓄積されたポイント(蓄積ポ
イント)を保持する蓄積ポイント保持手段と、 購入者から供給され,前記取引対象を特定する情報を有
する発注情報を保持する発注情報保持手段と、 該発注情報保持手段に保持された取引対象を特定する情
報に対応する前記商品ポイントを前記商品ポイント保持
手段から取得し,前記蓄積ポイント保持手段に蓄積され
ている蓄積ポイントに加算するポイント加算手段とを備
えることを特徴とする請求項1記載の取引管理システ
ム。
3. Accumulation point holding means for holding points (accumulation points) accumulated for each purchaser, and order information holding means for holding order information supplied from the purchaser and having information for specifying the transaction object Point addition for acquiring the merchandise points corresponding to the information specifying the transaction object held in the order information holding means from the merchandise point holding means, and adding the points to the accumulation points accumulated in the accumulation point holding means. 2. The transaction management system according to claim 1, further comprising means.
【請求項4】 前記商品ポイントは、少なくとも前記購
入者に応じて決定される取引条件,前記購入者の信頼
度,前記購入者の当該取引管理システムに対する寄与
度,前記購入者の取引実績のいずれか一の条件に応じて
決定されることを特徴とする請求項1記載の取引管理シ
ステム。
4. The merchandise point includes at least one of transaction conditions determined according to the purchaser, reliability of the purchaser, degree of contribution of the purchaser to the transaction management system, and transaction performance of the purchaser. The transaction management system according to claim 1, wherein the transaction management system is determined according to one of the conditions.
【請求項5】 前記購入者に応じて決定される取引条件
は、少なくとも購入数量,支払条件,返品実績のいずれ
かに応じて決定されることを特徴とする請求項4記載の
取引管理システム。
5. The transaction management system according to claim 4, wherein the transaction condition determined according to the purchaser is determined according to at least one of a purchase quantity, a payment condition, and a return record.
【請求項6】 前記購入者の信頼度は、少なくとも過去
の取引における支払実績に応じて決定されることを特徴
とする請求項4記載の取引管理システム。
6. The transaction management system according to claim 4, wherein the reliability of the purchaser is determined at least according to a payment result in a past transaction.
【請求項7】 前記購入者の当該取引管理システムに対
する寄与度は、少なくとも取引対象又はサプライヤーに
対する評価実績に応じて決定されることを特徴とする請
求項4記載の取引管理システム。
7. The transaction management system according to claim 4, wherein the degree of contribution of the purchaser to the transaction management system is determined at least according to a result of evaluation of a transaction object or a supplier.
【請求項8】 前記購入者の取引実績は、少なくとも当
該購入者との取引の長さ,過去の購入数量のいずれかに
応じて決定されることを特徴とする請求項4記載の取引
管理システム。
8. The transaction management system according to claim 4, wherein the transaction record of the purchaser is determined according to at least one of a transaction length with the purchaser and a past purchase quantity. .
【請求項9】 前記商品ポイントは、前記条件が前記提
供者に対して有利となるに従って増加することを特徴と
する請求項4記載の取引管理システム。
9. The transaction management system according to claim 4, wherein said merchandise points increase as said conditions become more advantageous to said provider.
【請求項10】 取引対象を特定する情報と該情報に対
応付けられた前記取引対象の提供者に応じて決定される
ポイント(商品ポイント)を保持する商品ポイント保持
手段とを備えることを特徴とする取引管理システム。
10. A product point holding means for holding information for specifying a transaction target and points (product points) determined according to a provider of the transaction target associated with the information. Transaction management system.
【請求項11】 前記商品ポイントは提供者に応じた複
数のパラメータによって決定されることを特徴とする請
求項10記載の取引管理システム。
11. The transaction management system according to claim 10, wherein said merchandise points are determined by a plurality of parameters according to a provider.
【請求項12】 購入者毎に蓄積されたポイント(蓄積
ポイント)を保持する蓄積ポイント保持手段と、 購入者から供給され,前記取引対象を特定する情報を有
する発注情報を保持する発注情報保持手段と、 該発注情報保持手段に保持された取引対象を特定する情
報に対応する前記商品ポイントを前記商品ポイント保持
手段から取得し,前記蓄積ポイント保持手段に蓄積され
ている蓄積ポイントに加算するポイント加算手段とを備
えることを特徴とする請求項10記載の取引管理システ
ム。
12. An accumulation point holding means for holding points (accumulation points) accumulated for each purchaser, and an order information holding means for holding order information supplied from the purchaser and having information for specifying the transaction object. Point addition for acquiring the merchandise points corresponding to the information specifying the transaction object held in the order information holding means from the merchandise point holding means, and adding the points to the accumulation points accumulated in the accumulation point holding means. 11. The transaction management system according to claim 10, comprising means.
【請求項13】 前記商品ポイントは、少なくとも前記
提供者に応じて決定される取引条件,提供者の評価,提
供する取引対象の質のいずれか一の条件に応じて決定さ
れることを特徴とする請求項10記載の取引管理システ
ム。
13. The merchandise point is determined according to at least one of transaction conditions determined according to the provider, evaluation of the provider, and quality of the transaction object to be provided. The transaction management system according to claim 10, wherein
【請求項14】 前記取引条件は、少なくとも価格,納
期,支払期限,返品条件のいずれか一の条件に応じて決
定されることを特徴とする請求項13記載の取引管理シ
ステム。
14. The transaction management system according to claim 13, wherein said transaction conditions are determined according to at least one of price, delivery date, payment term, and return condition.
【請求項15】 前記提供者の評価は、少なくとも提供
者による広告,提供する取引対象の安心感,販促活動,
納期,支払期限,返品条件のいずれか一の条件に応じて
決定されることを特徴とする請求項13記載の取引管理
システム。
15. The evaluation of the provider includes at least an advertisement by the provider, a sense of security of the provided transaction target, a sales promotion activity,
14. The transaction management system according to claim 13, wherein the transaction management system is determined according to any one of a delivery date, a payment deadline, and a return condition.
【請求項16】 前記商品ポイントは、前記提供者に応
じて決定される取引条件が前記購入者に有利となるに従
って増加することを特徴とする請求項13記載の取引管
理システム。
16. The transaction management system according to claim 13, wherein the merchandise points increase as transaction conditions determined according to the provider become advantageous to the purchaser.
【請求項17】 取引対象を特定する情報と該取引対象
に応じて決定されるポイント(商品ポイント)を保持す
る商品ポイント保持手段を備えることを特徴とする取引
管理システム。
17. A transaction management system comprising: commodity point holding means for retaining information for specifying a transaction target and points (commodity points) determined according to the transaction target.
【請求項18】 前記商品ポイントは、少なくとも前記
取引対象に対する運営体による推奨度に応じて決定され
ることを特徴とする請求項17記載の取引管理システ
ム。
18. The transaction management system according to claim 17, wherein the merchandise points are determined according to at least a degree of recommendation by a management body for the transaction object.
【請求項19】 前記取引対象の取引条件に応じて決定
される前記取引対象の価格を保持する価格保持手段とを
備えることを特徴とする請求項1又は請求項10又は請
求項17に記載の取引管理システム。
19. The method according to claim 1, further comprising: price holding means for holding a price of the transaction object determined according to a transaction condition of the transaction object. Transaction management system.
【請求項20】 前記取引条件は、少なくとも取引対象
の購入数,購入者の信用,購入者の格付,購入者の支払
期限のいずれか一に応じて決定されることを特徴とする
請求項19記載の取引管理システム。
20. The transaction condition according to claim 19, wherein the transaction condition is determined according to at least one of the number of purchases of the transaction object, the credit of the purchaser, the rating of the purchaser, and the payment term of the purchaser. Transaction management system described.
【請求項21】 前記購入者毎に,該購入者の取引条件
に応じて前記価格保持手段から取得した前記取引対象の
価格を保持する購入者別価格保持手段とを備えることを
特徴とする請求項19記載の取引管理システム。
21. A purchaser-specific price holding means for holding, for each purchaser, a price of the transaction object acquired from the price holding means in accordance with a transaction condition of the purchaser. Item 19. The transaction management system according to Item 19.
【請求項22】 前記購入者毎に,前記購入者別価格保
持手段から取得した価格に応じた額を請求する請求手段
と、 前記提供者に対して、該提供者との取引条件に応じた額
で決済を実行する決済手段と、を備えることを特徴とす
る請求項21記載の取引管理システム。
22. A requesting means for charging for each purchaser an amount corresponding to the price acquired from the price holding means for each purchaser, and providing the provider with a transaction condition with the provider. 22. The transaction management system according to claim 21, further comprising: settlement means for executing settlement with the amount.
【請求項23】 前記請求手段によって前記購入者に請
求した額の和と前記決済手段によって決済した額の差
(原資)を求める原資算出手段と、 前記各購入者の蓄積ポイントの比に応じて前記原資の配
分比を算出する配分比算出手段を備えることを特徴とす
る請求項22記載の取引管理システム。
23. A resource calculating means for obtaining a difference (resource) between the sum of the amount charged to the buyer by the billing means and the amount settled by the payment means, and a ratio of accumulated points of each buyer. 23. The transaction management system according to claim 22, further comprising a distribution ratio calculating unit that calculates the distribution ratio of the resources.
【請求項24】 取引対象の取引条件に応じて決定され
る取引対象の価格を保持する価格保持手段と、 購入者毎に,取引条件に応じて前記価格保持手段から取
得した前記取引対象の価格を保持する購入者別価格保持
手段とを備えることを特徴とする取引管理システム。
24. Price holding means for holding a price of a trading object determined according to a trading condition of a trading object, and a price of the trading object obtained from the price holding means for each purchaser according to the trading condition. And a purchaser-specific price holding means for holding the transaction price.
【請求項25】 前記取引対象の取引条件は、少なくと
も取引対象の購入数,購入者の信用,購入者の格付,購
入者の支払期限のいずれか一に応じて決定されることを
特徴とする請求項24記載の取引管理システム。
25. The transaction condition of the transaction object is determined according to at least one of the number of purchases of the transaction object, the credit of the purchaser, the rating of the purchaser, and the payment term of the purchaser. The transaction management system according to claim 24.
【請求項26】 前記購入者毎に,前記購入者別価格保
持手段から取得した価格に応じた額を請求する請求手段
と、 前記提供者に対して、提供者との間で決定される価格に
応じた額で決済を実行する決済手段と、を備えることを
特徴とする請求項24記載の取引管理システム。
26. Claim means for charging for each purchaser an amount corresponding to the price obtained from the purchaser-specific price holding means, and a price determined between the provider and the provider. 25. The transaction management system according to claim 24, further comprising: settlement means for executing settlement with an amount corresponding to the transaction.
【請求項27】 前記請求手段によって前記購入者に請
求した額の和と前記決済手段によって決済した額の差
(原資)を求める原資算出手段を備えることを特徴とす
る請求項26記載の取引管理システム。
27. The transaction management according to claim 26, further comprising resource calculation means for calculating a difference (resource) between the sum of the amount charged to the purchaser by the request means and the amount settled by the payment means. system.
【請求項28】 複数の購入者を運営体の登録手段に登
録するステップと、 コンピュータが、購入者毎に該購入者の取引条件に応じ
た取引対象の価格(購入者価格)を決定するステップで
あって,購入者価格が前記購入者が前記運営体に登録さ
れない場合の取引対象の購入価格より低く、運営体が提
供者から取引対象を購入する購入価格より高いステップ
とを有することを特徴とする取引管理方法。
28. A step of registering a plurality of purchasers in the registration means of the operating body, and a step of determining, for each purchaser, a transaction target price (buyer price) according to the purchaser's transaction conditions. Wherein the purchaser's price is lower than the purchase price of the transaction target when the purchaser is not registered in the operator, and the operator's price is higher than the purchase price of purchasing the transaction target from the provider. And transaction management method.
【請求項29】 前記取引条件は、少なくとも取引対象
の購入数,購入者の信用,購入者の格付,購入者の支払
期限のいずれか一に応じて決定されることを特徴とする
請求項28記載の取引管理方法。
29. The transaction condition according to claim 28, wherein the transaction condition is determined according to at least one of the number of purchases of the transaction object, the credit of the purchaser, the rating of the purchaser, and the payment term of the purchaser. The transaction management method described.
【請求項30】 コンピュータが、前記購入者価格と運
営体の購入価格との差額を計算するステップと、 該差額の少なくとも一部を前記登録した購入者全体に亘
って合計して合計額を求めるステップとをさらに有する
ことを特徴とする請求項29記載の取引管理方法。
30. A computer for calculating a difference between the purchaser's price and the purchase price of an operating entity, and summing at least a part of the difference over the entire registered purchaser to obtain a total price. 30. The transaction management method according to claim 29, further comprising a step.
【請求項31】 コンピュータが、前記合計額から各購
入者に配分する配分額を求めるステップと、 該求めた各購入者の配分額を各購入者のアカウントに振
込むステップとを有することを特徴とする請求項29記
載の取引管理方法。
31. A computer comprising: a step of obtaining a distribution amount to be distributed to each purchaser from the total amount; and a step of transferring the obtained distribution amount of each purchaser to an account of each purchaser. 30. The transaction management method according to claim 29, wherein:
【請求項32】 前記購入者の少なくとも一つと関連付
けられた少なくとも一つのジョイント・ベンチャーを登
録手段へ登録するステップと、 コンピュータが、前記ジョイント・ベンチャーと関連づ
けられた購入者の購入者価格と、運営体の購入価格との
差額を計算するステップと、 該差額の少なくとも一部を、当該購入者が関連付けられ
た前記ジョイント・ベンチャーのアカウントに振り込む
ステップとを有することを特徴とする請求項29記載の
取引管理方法。
32. registering at least one joint venture associated with at least one of said purchasers in a registration means; the computer comprising: a purchaser price of a buyer associated with the joint venture; 30. The method of claim 29, comprising calculating a difference from the purchase price of the body, and transferring at least a portion of the difference to an account of the joint venture with which the buyer is associated. Transaction management method.
【請求項33】 取引対象の取引条件に応じて決定され
た支払期限を保持する支払期限保持手段を備えることを
特徴とする取引管理システム。
33. A transaction management system comprising payment term holding means for holding a payment term determined according to a transaction condition of a transaction object.
【請求項34】 前記取引対象の取引条件は、少なくと
も取引対象の購入数,購入者の信用,購入者の格付のい
ずれか一に応じて決定されることを特徴とする請求項3
3記載の取引管理システム。
34. The transaction condition of the transaction object is determined according to at least one of the number of purchases of the transaction object, the credit of the purchaser, and the rating of the purchaser.
3. The transaction management system according to 3.
【請求項35】 前記購入者毎に,前記支払期限保持手
段から取得した前記支払期限を保持する購入者別支払期
限保持手段を備えることを特徴とする請求項33記載の
取引管理システム。
35. The transaction management system according to claim 33, further comprising: a payment term holding unit for each purchaser for holding the payment term obtained from the payment term holding unit for each purchaser.
【請求項36】 前記購入者毎に,前記購入者別支払期
限保持手段から取得した支払期限で当該購入者に請求を
行う請求手段を備えることを特徴とする請求項35記載
の取引管理システム。
36. The transaction management system according to claim 35, further comprising: billing means for billing the buyer with a payment term acquired from the purchaser-specific payment term holding means for each purchaser.
【請求項37】 前記提供者に対して,提供者との間で
決定される支払期限で前記提供者に対する決済を実行す
る決済手段を備えることを特徴とする請求項36記載の
取引管理システム。
37. The transaction management system according to claim 36, further comprising a settlement unit that executes settlement for the provider with a payment term determined between the provider and the provider.
【請求項38】 前記請求手段によって前記購入者に請
求を行う支払期限と前記決済手段によって決済を実行す
る支払期限の差を購入者からの支払金額を運用可能な期
間とする運用期間算出手段を備えることを特徴とする請
求項37記載の取引管理システム。
38. An operating period calculating means for setting a difference between a payment deadline for billing the purchaser by the billing means and a payment deadline for executing settlement by the payment means as a period in which the amount paid by the purchaser can be operated. 38. The transaction management system according to claim 37, comprising:
【請求項39】 取引対象の提供者の評価に応じた順序
で、提供者の一覧を表示させるデータを形成する一覧デ
ータ形成手段を有することを特徴とする取引管理システ
ム。
39. A transaction management system comprising list data forming means for forming data for displaying a list of providers in an order according to the evaluation of the provider of the transaction.
【請求項40】 前記取引対象の提供者の評価が、該提
供者に応じた複数のパラメータによって決定されること
を特徴とする請求項39記載の取引管理システム。
40. The transaction management system according to claim 39, wherein the evaluation of the provider of the transaction target is determined by a plurality of parameters corresponding to the provider.
【請求項41】 前記提供者の評価が、少なくとも提供
者の広告,ブランド,推奨度のうちのいずれか一の条件
に応じて決定されることを特徴とする請求項39記載の
取引管理システム。
41. The transaction management system according to claim 39, wherein the evaluation of the provider is determined according to at least one of a condition of an advertisement, a brand, and a degree of recommendation of the provider.
【請求項42】 取引対象毎に付加されたポイントに応
じた順序で、取引対象の一覧を表示させるデータを形成
する一覧データ形成手段を有することを特徴とする取引
管理システム。
42. A transaction management system comprising list data forming means for forming data for displaying a list of transaction objects in an order according to points added for each transaction object.
【請求項43】 前記ポイントが、少なくと取引対象の
推奨度に応じて決定されることを特徴とする請求項42
記載の取引管理システム。
43. The method according to claim 42, wherein the points are determined at least according to the degree of recommendation of the trading object.
Transaction management system described.
【請求項44】 取引対象の購入者に蓄積されたポイン
トを取引対象の購入における支払に用いることができる
取引管理システムであって、 前記ポイントを前記支払に用いるときの、通貨と換算す
るための換算レートをリアルタイムで表示させるレート
表示データを形成するレート表示データ形成手段を備え
ることを特徴とする取引管理システム。
44. A transaction management system which can use points accumulated in a buyer to be traded for payment in the purchase of a transaction target, wherein the points are converted into a currency when the points are used for the payment. A transaction management system comprising rate display data forming means for forming rate display data for displaying a conversion rate in real time.
【請求項45】 前記レート表示データ形成手段は、前
記取引対象の仕入額と販売額の差額に応じて蓄積された
原資と、全ての購入者に蓄積されたポイントの合計に応
じて前記レート表示データを求めることを特徴とする請
求項44記載の取引管理システム。
45. The rate display data forming means, according to a sum of resources accumulated according to a difference between a purchase amount and a sale amount of the transaction object and points accumulated by all purchasers, The transaction management system according to claim 44, wherein display data is obtained.
【請求項46】 前記レート表示データに応じて換算レ
ートの表示を行う換算レート表示手段を備えることを特
徴とする請求項45記載の取引管理システム。
46. The transaction management system according to claim 45, further comprising a conversion rate display means for displaying a conversion rate according to the rate display data.
JP2001013856A 2001-01-22 2001-01-22 Transaction management system and transaction management method Pending JP2002215996A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013856A JP2002215996A (en) 2001-01-22 2001-01-22 Transaction management system and transaction management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013856A JP2002215996A (en) 2001-01-22 2001-01-22 Transaction management system and transaction management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215996A true JP2002215996A (en) 2002-08-02

Family

ID=18880631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013856A Pending JP2002215996A (en) 2001-01-22 2001-01-22 Transaction management system and transaction management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002215996A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099444A (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Mizuho Bank Ltd Point service management method and point service management program
JP2006251952A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Takeshi Shiiki Buyer reward type electronic commercial transaction system and method
JP2013536499A (en) * 2010-07-23 2013-09-19 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド Method and system for reliability assessment of online trading users
JP2016162226A (en) * 2015-03-02 2016-09-05 東芝テック株式会社 Point system and control program
WO2017212553A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-14 三菱電機株式会社 Mediation device, mediation method, and mediation program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927083A (en) * 1995-07-12 1997-01-28 Mitsubishi Electric Corp Point returning service providing device
JPH1078989A (en) * 1996-07-11 1998-03-24 Fujitsu Ltd Point service system for virtual shopping center
JP2000020824A (en) * 1998-07-01 2000-01-21 Hitachi Ltd Point system
JP2000113327A (en) * 1998-10-01 2000-04-21 Shiima Bridal:Kk Point card system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927083A (en) * 1995-07-12 1997-01-28 Mitsubishi Electric Corp Point returning service providing device
JPH1078989A (en) * 1996-07-11 1998-03-24 Fujitsu Ltd Point service system for virtual shopping center
JP2000020824A (en) * 1998-07-01 2000-01-21 Hitachi Ltd Point system
JP2000113327A (en) * 1998-10-01 2000-04-21 Shiima Bridal:Kk Point card system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099444A (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Mizuho Bank Ltd Point service management method and point service management program
JP2006251952A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Takeshi Shiiki Buyer reward type electronic commercial transaction system and method
JP2013536499A (en) * 2010-07-23 2013-09-19 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド Method and system for reliability assessment of online trading users
JP2016162226A (en) * 2015-03-02 2016-09-05 東芝テック株式会社 Point system and control program
WO2017212553A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-14 三菱電機株式会社 Mediation device, mediation method, and mediation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002232534B2 (en) System and method for incentivizing online sales
US7827057B1 (en) Method and apparatus for providing cross-benefits based on a customer activity
US8484093B2 (en) Advertising system supporting multi-advertiser system interface structures
US20030033205A1 (en) Method and system for facilitating fulfillment of electronic commercial transactions
AU2002232534A1 (en) System and method for incentivizing online sales
US20030177066A1 (en) Integrated marketing promotion system and method
WO2015016767A1 (en) A loyalty system
JP2002083202A (en) Customer introduction method, customer introduction system and introduction reward management server
US20160034939A1 (en) Method and apparatus for providing internet based marketing channels
JP7078777B2 (en) Holding society system and method for general consumers
JP2007094983A (en) Sales method and system of regular item
EP1321875A1 (en) Commodity order acceptance and transportation system, method and recording medium
TW201303777A (en) Affiliate management device, affiliate management method, affiliate management program, and computer-readable medium recorded with the same
JP2002215996A (en) Transaction management system and transaction management method
JP2002063466A (en) Device and method for accepting order, storage medium and point service method
JP2001256394A (en) Method and system for advertisement using homepage of internet
JP2003044751A (en) Method and system for managing transaction, and method and system for providing catalog
JP2002140601A (en) System and method for discount selling
TWI804270B (en) Automated commodity/service offering system and method
JP2002024580A (en) Merchandise transaction system and merchandise transaction method and medium with program for realizing the same method recorded
AU2007221836B2 (en) System and method for incentivizing online sales
JP2002288514A (en) Shop communication system and method
JP2021061033A (en) Service management device and service management method
JP4399665B2 (en) How to return member fee of product exhibition hall to members
JP2003050934A (en) Device and method for providing leaflet and other advertisement medium sample

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110707