JP2002215778A - Service providing system and method - Google Patents

Service providing system and method

Info

Publication number
JP2002215778A
JP2002215778A JP2001012605A JP2001012605A JP2002215778A JP 2002215778 A JP2002215778 A JP 2002215778A JP 2001012605 A JP2001012605 A JP 2001012605A JP 2001012605 A JP2001012605 A JP 2001012605A JP 2002215778 A JP2002215778 A JP 2002215778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
information
service
service providing
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012605A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Mochizuki
晶 望月
Hideo Kobayashi
秀雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001012605A priority Critical patent/JP2002215778A/en
Publication of JP2002215778A publication Critical patent/JP2002215778A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide product information for a customer, and provide maintenance service by correspondingly controlling program environment information on a customer side device and program installing data with every product. SOLUTION: The customer side device transmits the program environment information, cumulative power source closing time, and a product number of one's own product stored in a storage part to a product supplier side service providing device when closing a power source. The product supplier side service providing device correspondingly controls transmitted information and the installing data with every product or information with every constitutive part, and provides the installing data on the application including a program environment and product information-maintenance information with every customer on the basis of these information by a request from the customer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
を活用したサービス提供システムに係り、顧客に対する
情報提供、保守等のサービスを行うのに好適なサービス
提供システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a service providing system using a communication network, and more particularly to a service providing system suitable for providing services such as information provision and maintenance to customers.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、商品としての製品の顧客への販売
は、中間販売店を介して行われ、その後の顧客に対する
情報提供、保守等のサービスのための顧客情報は、中間
販売店を介して、あるいは、製品に添付された葉書等に
よる応答により得ているのが一般的であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, a product as a product is sold to a customer through an intermediary store. Thereafter, customer information for services such as information provision and maintenance for the customer is transmitted through the intermediary store. Or by responding with a postcard or the like attached to the product.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】 しかし、前述した中
間販売店を介した顧客情報の獲得、葉書等の返送による
顧客情報の獲得は、葉書等の返送が行われない場合が多
く、その獲得が困難であった。
However, the acquisition of customer information via the intermediate store and the acquisition of customer information by returning a postcard or the like often do not return the postcard or the like. It was difficult.

【0004】また、設定などのプログラム環境情報や装
置使用時間などの顧客側装置の稼働状況に関する情報
は、ほとんど獲得できていない状況にあった。そのた
め、顧客の装置使用時間に応じて部品の交換やリプレー
スを促すといった個々の顧客に対する木目細かな販売促
進活動が困難であった。
[0004] In addition, program environment information such as settings and information relating to the operation status of the customer side device such as device usage time have been hardly obtained. For this reason, it has been difficult to carry out detailed sales promotion activities for individual customers, such as prompting replacement or replacement of parts according to the customer's device usage time.

【0005】また、保守サービスでは、製品購入後に顧
客が設定した内容を獲得できていないたため、ハードウ
ェアのみの修理が一般的であり、プレインストールされ
ているアプリケーションの復旧には、製品添付のCD−
ROM等の媒体から顧客自身が作業し、かつ、製品購入
後に設定した内容を手作業でやり直す必要があった。本
発明の目的は、前述した顧客情報や顧客側装置に関する
情報を、製品提供者側が確実に獲得し管理することがで
き、製品の利用者が、従来の葉書等を返送する場合よ
り、高いサービスを受けることができるようにしたサー
ビス提供システムを提供することにある。
[0005] In the maintenance service, since the contents set by the customer after purchase of the product have not been obtained, repair of only hardware is generally performed. To restore a preinstalled application, a CD attached to the product is required. −
It is necessary for the customer to work from a medium such as a ROM and to manually redo the contents set after purchasing the product. An object of the present invention is to enable a product provider to reliably acquire and manage the above-described customer information and information on a customer-side device, and to provide a higher service than a case where a product user returns a conventional postcard or the like. To provide a service providing system capable of receiving the service.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】 しかし、前述した中
間販売店を介した顧客情報の獲得、葉書等の返送による
顧客情報の獲得は、葉書等の返送が行われない場合が多
く、その獲得が困難であった。
However, the acquisition of customer information via the intermediate store and the acquisition of customer information by returning a postcard or the like often do not return the postcard or the like. It was difficult.

【0007】また、設定などのプログラム環境情報や装
置使用時間などの顧客側装置の稼働状況に関する情報
は、ほとんど獲得できていない状況にあった。そのた
め、顧客の装置使用時間に応じて部品の交換やリプレー
スを促すといった個々の顧客に対する木目細かな販売促
進活動が困難であった。
[0007] In addition, program environment information such as settings and information on the operation status of the customer side device such as device usage time have hardly been obtained. For this reason, it has been difficult to carry out detailed sales promotion activities for individual customers, such as prompting replacement or replacement of parts according to the customer's device usage time.

【0008】また、保守サービスでは、製品購入後に顧
客が設定した内容を獲得できていないたため、ハードウ
ェアのみの修理が一般的であり、プレインストールされ
ているアプリケーションの復旧には、製品添付のCD−
ROM等の媒体から顧客自身が作業し、かつ、製品購入
後に設定した内容を手作業でやり直す必要があった。本
発明の目的は、前述した顧客情報や顧客側装置に関する
情報を、製品提供者側が確実に獲得し管理することがで
き、製品の利用者が、従来の葉書等を返送する場合よ
り、高いサービスを受けることができるようにしたサー
ビス提供システムを提供することにある。
[0008] In the maintenance service, since the contents set by the customer after purchase of the product have not been obtained, repair of only the hardware is generally performed. To recover the preinstalled application, a CD attached to the product is required. −
It is necessary for the customer to work from a medium such as a ROM and to manually redo the contents set after purchasing the product. An object of the present invention is to enable a product provider to reliably acquire and manage the above-described customer information and information on a customer-side device, and to provide a higher service than a case where a product user returns a conventional postcard or the like. To provide a service providing system capable of receiving the service.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、前記目
的は、サービス提供装置が、インストールデータを含
む、製品に関する情報と顧客側装置により書込まれた情
報を対応づけて管理し、顧客側装置または顧客からの要
求により、それらの情報をもとに、通信ネットワークを
介してアプリケーションのインストールおよびプログラ
ム環境設定などのサービスを行うようにしたことにより
達成される。また、前記目的は、顧客側装置が、累計装
置使用時間を自動で自装置に記憶し、かつ、記憶した情
報を製品供給者側のサービス提供装置に書込むようにし
たことにより達成される。
According to the present invention, it is an object of the present invention to provide a service providing apparatus which manages information relating to a product, including installation data, and information written by a customer side apparatus in association with each other. This is achieved by providing services such as application installation and program environment setting via a communication network based on such information at the request of the side device or the customer. Further, the above object is achieved in that the customer device automatically stores the total device use time in its own device, and writes the stored information to the service providing device on the product supplier side.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】 以下、本発明によるサービス提
供システムの実施形態を図面により説明する。図1は、
本発明の実施形態によるサービス提供システムの構成を
示すブロック図である。図1において、10は製品、
15はサービス提供装置、18はネットワーク、101
は表示部、102は入力部、103、153は通信部、
104は記憶部、151は顧客情報記憶部、152は製
品情報記憶部、154はサービス機能部、155は提供
情報記憶部、156は情報制御部である。
Embodiments of a service providing system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a service providing system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 10 is a product,
15 is a service providing device, 18 is a network, 101
Is a display unit, 102 is an input unit, 103 and 153 are communication units,
104 is a storage unit, 151 is a customer information storage unit, 152 is a product information storage unit, 154 is a service function unit, 155 is a provided information storage unit, and 156 is an information control unit.

【0011】図1に示す本発明の実施形態によるサービ
ス提供システムにおいて、製品10は、顧客に購入され
た製品であり、これらの製品は、少なくとも、自製品の
製品番号(その製品の種類を含む)が予め記録されてい
る記憶部104を有しているものとする。この記憶部1
04には、装置使用時間の累計や購入後顧客が実施した
設定情報、顧客が入力する氏名、住所等の顧客情報も記
録される。
In the service providing system according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 1, a product 10 is a product purchased by a customer, and these products include at least a product number of the own product (including a type of the product). ) Has a storage unit 104 in which the information is stored in advance. This storage unit 1
In the field 04, customer information such as the total use time of the apparatus, setting information performed by the customer after purchase, and name and address input by the customer are also recorded.

【0012】前述したように構成される製品10は、通
信部103によりインターネット等の通信ネットワーク
を介して製品提供者側が持つサービス提供装置15と接
続することが可能であり、自製品の製品番号をサービス
提供装置15に送信し、サービスを受ける。
The product 10 configured as described above can be connected to the service providing device 15 of the product provider via a communication network such as the Internet by the communication unit 103, and the product number of the product is changed. The service is transmitted to the service providing device 15 to receive the service.

【0013】また、製品提供者側が持つサービス提供装
置15は、製品提供者側のサーバに構築または接続され
ており、顧客情報記憶部151と、製品情報記憶部15
2と、通信部153と、サービス機能部154と、提供
情報記憶部155と、情報制御部156を備えて構成さ
れている。
The service providing device 15 of the product provider is constructed or connected to the server of the product provider, and includes a customer information storage unit 151 and a product information storage unit 15.
2, a communication unit 153, a service function unit 154, a provided information storage unit 155, and an information control unit 156.

【0014】顧客情報記憶部151は、顧客側装置より
送信された顧客情報を記憶している。製品情報記憶部1
52は、製品提供者が提供している各種製品の製品番号
毎のインストールデータを含む情報および製品の構成部
品毎の情報を記憶している。サービス機能部154は、
顧客が持つ製品に対応する種々のサービスを提供する機
能の実行を行う。提供情報記憶部155は、顧客に対し
て提供する各種の情報を記憶している。情報制御部15
6は、サービス提供装置15全体の制御、通信部153
を介して接続される顧客側装置からの顧客情報の獲得、
顧客に対する情報およびサービスの提供等の制御を行
う。提供される情報およびサービスとしては、例えば、
装置使用時間の累計から算出した交換推奨部品のアナウ
ンス、顧客側装置の推定資産価値および廃棄サービスの
案内、顧客側装置に関するFAQ、障害情報、互換性情
報、アプリケーションの再インストール受付および実
行、修理受付等である。
The customer information storage unit 151 stores customer information transmitted from the customer device. Product information storage unit 1
Reference numeral 52 stores information including installation data for each product number of various products provided by the product provider and information for each component of the product. The service function unit 154
The function to provide various services corresponding to the products of the customer is executed. The provided information storage unit 155 stores various types of information provided to customers. Information control unit 15
6 is a control and communication unit 153 for the entire service providing apparatus 15.
Acquisition of customer information from customer-side devices connected via
It controls the provision of information and services to customers. The information and services provided include, for example,
Announcement of recommended replacement parts calculated based on the total usage time of equipment, guidance on estimated asset value of customer equipment and disposal service, FAQ on customer equipment, failure information, compatibility information, application reinstallation and execution, application repair And so on.

【0015】図2は前述のように構成される本発明の実
施形態において、顧客情報および顧客側装置の情報の獲
得、サービス提供の処理のイメージを示している。顧客
が製品を購入後、電源スイッチを投入すると、製品は、
自装置の記憶部104に顧客氏名、住所などを含む顧客
情報が格納されていない場合は、顧客情報の入力を依頼
する(1)。顧客情報を入力すると、情報は、自装置の
記憶部104に記憶される(2)。製品は、製品供給者
側のサービス提供装置15にアクセスし、自装置の記憶
部104に格納されているアプリケーション情報および
設定情報、累計使用時間、顧客氏名、住所等の顧客情報
および自製品の製品番号を製品供給者側サーバに送信す
る(3)。製品供給者側のサーバは、顧客側装置から送
信された情報を顧客情報記憶部151に格納する
(4)。次に製品供給者側サーバは、顧客情報記憶部1
51に格納した情報と製品情報記憶部152に格納され
ている製品毎または構成部品毎の情報を元に個々の顧客
毎に提供情報を含むホームページを自動作成する
(5)。そして、作成したホームページアドレスを顧客
側装置の記憶部104に書込む(6)。提供情報は、累
計電源投入時間から算出した交換推奨部品のアナウン
ス、顧客側装置の推定資産価値および廃棄サービスの案
内、顧客側装置に関するFAQ、障害情報、互換性情報
等である。
FIG. 2 shows an image of a process of acquiring customer information and information of a customer side device and providing a service in the embodiment of the present invention configured as described above. When the customer turns on the power switch after purchasing the product,
If the customer information including the customer name, address, and the like is not stored in the storage unit 104 of the own device, an input of the customer information is requested (1). When the customer information is input, the information is stored in the storage unit 104 of the own device (2). The product accesses the service providing apparatus 15 on the product supplier side, and stores customer information such as application information and setting information, cumulative usage time, customer name, address, and the like stored in the storage unit 104 of the own device and the product of the own product. The number is sent to the product supplier server (3). The server on the product supplier stores the information transmitted from the customer device in the customer information storage unit 151 (4). Next, the product supplier side server stores the customer information storage unit 1
Based on the information stored in the storage unit 51 and the information for each product or each component stored in the product information storage unit 152, a home page including the provided information is automatically created for each customer (5). Then, the created homepage address is written into the storage unit 104 of the customer device (6). The provided information includes an announcement of a recommended replacement part calculated from the cumulative power-on time, an estimated asset value of the customer-side device, guidance of a disposal service, an FAQ regarding the customer-side device, failure information, compatibility information, and the like.

【0016】以上により、顧客は、製品を購入した後に
顧客個別の情報を享受することができる。前述した
(1)〜(3)の処理は、顧客側装置により行われる処
理であり、(4)、(5)の処理は製品供給者側のサー
バで行われる処理である。
[0016] As described above, the customer can enjoy individual information after purchasing the product. The above-described processes (1) to (3) are processes performed by the customer device, and the processes (4) and (5) are processes performed by the server on the product supplier side.

【0017】図3は、製品を購入した顧客から顧客情報
および顧客側装置の情報を製品提供者側のサービス提供
装置に送信する際の詳細な処理動作を説明するフローチ
ャートであり、以下、これについて説明する。 (1)製品に電源が投入されると、製品は、電源投入時
間の測定を開始する(ステップS101)。具体的に
は、ここで、電源投入時刻を記憶しておき、電源断時に
記憶する時刻より、電源投入時間を算出する。 (2)次に製品は、自装置内の顧客情報登録フラグがO
NかOFFかをチェックし、フラグがONとなっていた
場合、顧客情報を変更するか問合わせる(ステップS1
02、S103)。(3)ステップS102のチェック
でフラグがOFFとなっていた場合、あるいは、ステッ
プS103で顧客が顧客情報を変更することを示した場
合、自装置の記憶部より顧客情報登録画面を読み出し、
画面に表示する。顧客に氏名、住所、E−Mailアド
レス等の必要事項を入力してもらう。顧客に入力しても
らった顧客情報は、製品の記憶部に記録される。顧客情
報登録画面を閉じ、顧客情報登録フラグと顧客情報変更
フラグをONにする(ステップS104〜S109)。
前述の顧客情報登録フラグと顧客情報変更フラグは、予
めOFFとされて製品に組み込まれており、この処理を
行ったときにONにされる。 (4)製品は、顧客情報変更フラグとハードウェア/ソ
フトウェア変更フラグがONか否かをチェックする(ス
テップS110〜S112)。 (5)ステップS110〜S112のチェックで、顧客
情報変更フラグとハードウェア/ソフトウェア変更フラ
グがそれぞれOFF、OFFの場合、製品は、自装置の
記憶部に記録されている製品番号、累計装置使用時間を
製品供給者側のサービス提供装置に送信する。また、顧
客情報変更フラグとハードウェア/ソフトウェア変更フ
ラグがそれぞれOFF、ONの場合は、製品番号、累計
装置使用時間、ハードウェア/ソフトウェア情報を、O
N、OFFの場合は、製品番号、累計装置使用時間、顧
客情報を、ON、ONの場合は、製品番号、累計装置使
用時間、顧客情報、ハードウェア/ソフトウェア情報を
製品供給者側のサービス提供装置に送信する(ステップ
113〜S116)。前述のハードウェア/ソフトウェ
ア変更フラグは、予めOFFとされて製品に組み込まれ
ており、製品を購入した顧客がハードウェアまたはソフ
トウェア変更を行った際にONにされる。 (6)製品は、顧客情報変更フラグとハードウェア/ソ
フトウェア変更フラグをOFFにする(ステップS11
7、S118)。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the detailed processing operation when transmitting customer information and information on the customer side device from the customer who purchased the product to the service providing device on the product provider side. explain. (1) When the power is turned on to the product, the product starts measuring a power-on time (step S101). Specifically, the power-on time is stored here, and the power-on time is calculated from the time stored when the power is turned off. (2) Next, for the product, the customer information registration flag in
N or OFF is checked, and if the flag is ON, an inquiry is made as to whether to change the customer information (step S1).
02, S103). (3) If the flag is OFF in the check in step S102, or if the customer indicates that the customer information is to be changed in step S103, the customer information registration screen is read from the storage unit of the own device,
Display on the screen. Ask the customer to enter necessary information such as name, address, and E-Mail address. Customer information input by the customer is recorded in the storage unit of the product. The customer information registration screen is closed, and the customer information registration flag and the customer information change flag are turned on (steps S104 to S109).
The above-mentioned customer information registration flag and customer information change flag are previously turned off and incorporated in the product, and are turned on when this process is performed. (4) The product checks whether the customer information change flag and the hardware / software change flag are ON (steps S110 to S112). (5) If the customer information change flag and the hardware / software change flag are OFF and OFF respectively in the checks in steps S110 to S112, the product is the product number recorded in the storage unit of the own device and the total device use time. Is transmitted to the service providing device on the product supplier side. When the customer information change flag and the hardware / software change flag are OFF and ON, respectively, the product number, the total device use time, and the hardware / software information are set to O.
N, if OFF, product number, cumulative device use time, customer information; ON, if ON, product number, cumulative device use time, customer information, hardware / software information, provide service from product supplier The data is transmitted to the device (steps 113 to S116). The aforementioned hardware / software change flag is previously set to OFF and incorporated in the product, and is turned ON when the customer who has purchased the product changes hardware or software. (6) The product turns off the customer information change flag and the hardware / software change flag (step S11).
7, S118).

【0018】図4は、製品を購入した顧客から顧客情報
および顧客側装置の情報を送信された後、製品提供者側
のサービス提供装置内で顧客専用ホームページを自動作
成する際の詳細な処理動作を説明するフローチャートで
あり、以下、これについて説明する。 (1)サービス提供装置は、自装置の顧客情報記憶部の
中に送信された製品番号の顧客情報が既に存在するか否
かをチェックし、ない場合は、新たに送信された情報を
追加し、存在する場合は、既登録情報に送信された情報
を上書きし更新する(ステップS201〜S203)。 (2)製品情報記憶部より当該製品番号の構成部品表を
抽出し、顧客情報記憶部に格納されている累計装置使用
時間と構成部品表の各部品の寿命を比較する(ステップ
S205、S206)。 (3)ステップS205、S206の比較で 累計装置
使用時間 > 寿命 × 0.8 となる部品の部品番号、
部品名、販売金額の情報を抽出する(ステップS20
6)。 (4)製品情報記憶部より当該製品番号のFAQ他の提
供情報を抽出する(ステップS207)。 (5)サービス提供装置は、ホームページ開設フラグが
ONか否かチェックし、OFFの場合は、ホームページ
を開設し、ステップS206、S207で抽出した情報
をホームページに追加した後、ホームページ開設フラグ
をONにするとともに、顧客側装置の記憶部に開設した
ホームページのアドレスを記憶させる(ステップS20
8〜S212)。この際、ステップS206で抽出した
情報は、交換推奨部品の情報となる。 (6)ステップS208のチェックでホームページ開設
フラグがONの場合は、ステップS206、S207で
抽出した情報にホームページを更新する(ステップS2
13)。
FIG. 4 is a detailed processing operation for automatically creating a customer-specific homepage in the service providing device on the product provider side after the customer information and the information on the device on the customer side are transmitted from the customer who purchased the product. Is described below. (1) The service providing apparatus checks whether the customer information of the transmitted product number already exists in the customer information storage unit of the own apparatus, and if not, adds the newly transmitted information. If it exists, the transmitted information is overwritten and updated to the registered information (steps S201 to S203). (2) The component parts table of the product number is extracted from the product information storage unit, and the total device usage time stored in the customer information storage unit is compared with the life of each component in the component parts list (steps S205 and S206). . (3) The part number of the part that satisfies the cumulative device use time> life × 0.8 in steps S205 and S206,
The information of the part name and the sales price is extracted (Step S20)
6). (4) The provided information such as FAQ of the product number is extracted from the product information storage unit (step S207). (5) The service providing apparatus checks whether the homepage establishment flag is ON, and if OFF, establishes the homepage, adds the information extracted in steps S206 and S207 to the homepage, and then sets the homepage establishment flag to ON. At the same time, the address of the established homepage is stored in the storage unit of the customer device (step S20).
8-S212). At this time, the information extracted in step S206 is information on the recommended replacement part. (6) If the homepage establishment flag is ON in the check in step S208, the homepage is updated with the information extracted in steps S206 and S207 (step S2).
13).

【0019】図5は、前記サービス提供装置内の記憶部
に格納されている構成部品表の例である。構成部品表
は、製品番号毎の構成部品が記されており、各部品の部
品名、部品番号、寿命、販売金額が格納されている。製
品供給者が新たな種類の製品を販売する度に追加、メン
テナンスする。
FIG. 5 is an example of a component list stored in the storage unit in the service providing apparatus. The constituent parts table describes constituent parts for each product number, and stores the part name, part number, life, and sales amount of each part. Add and maintain each time a product supplier sells a new type of product.

【0020】図6は、製品を購入した顧客が、ハードウ
ェアまたは、ソフトウェアを変更、あるいは、設定を変
更した際に、その情報を自装置の記憶部に記録する際の
処理動作を説明するフローチャートである。 (1)顧客がハードウェアまたは、ソフトウェアを変
更、あるいは、設定を変更した場合、製品は、自装置の
記憶部に記録されているハードウェア/ソフトウェア情
報と比較する(ステップS301)。 (2)ステップS301の比較で変更がない場合は、処
理を終了する。変更がある場合、自装置の記憶部にある
ハードウェア/ソフトウェア情報を更新する。その後、
ハードウェア/ソフトウェア変更フラグをONにする
(ステップS302〜S304)。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the processing operation when the customer who purchased the product changes the hardware or software or changes the setting and records the information in the storage unit of the own device. It is. (1) When a customer changes hardware or software or changes a setting, the product compares the product with hardware / software information recorded in a storage unit of the device (step S301). (2) If there is no change in the comparison in step S301, the process ends. When there is a change, the hardware / software information in the storage unit of the own device is updated. afterwards,
The hardware / software change flag is turned on (steps S302 to S304).

【0021】図7は、顧客が製品の電源を切断する際に
行われる電源投入時間を記録する処理動作を説明するフ
ローチャートである。 (1)顧客が製品の電源を切断するために電源スイッチ
をOFFにすると製品は、電源投入時間の測定を終了す
る(ステップS401)。具体的には、ここで、電源切
断時刻を記憶しておき、図3のステップ101で記録し
た電源投入時刻との差を今回の電源投入時間として算出
する(ステップS401、S402)。 (2)ステップS402で算出した今回の電源投入時間
を自装置の記憶部に記録されている累計装置使用時間に
加算し更新する(ステップS403)。前述した累計使
用時間は、製品の記憶部に記録されており、予めゼロに
設定されている。顧客が電源を投入し、切断する度にこ
の処理が行われ、常に前回電源切断時点の累計装置使用
時間を記録している。
FIG. 7 is a flowchart for explaining a processing operation for recording the power-on time performed when the customer turns off the power of the product. (1) When the customer turns off the power switch to turn off the power of the product, the product ends the measurement of the power-on time (step S401). Specifically, the power-off time is stored here, and the difference from the power-on time recorded in step 101 of FIG. 3 is calculated as the current power-on time (steps S401 and S402). (2) The current power-on time calculated in step S402 is added to and updated by the total device use time recorded in the storage unit of the own device (step S403). The above-mentioned total use time is recorded in the storage unit of the product, and is set to zero in advance. This process is performed every time the power is turned on and off by the customer, and the total use time of the device at the time of the previous power-off is always recorded.

【0022】図8は、顧客が、製品供給者の提供するサ
ービスを利用する際の顧客側装置と製品供給者側のサー
ビス提供装置との間の処理動作を説明するフローチャー
トである。 (1)顧客側装置は、自装置の記憶部より専用ホームペ
ージのアドレスを読み出し、製品番号を送信し、ホーム
ページに接続する(ステップS501、S502)。 (2)製品供給者側のサービス提供装置は、ステップS
502で送信された製品番号に該当するホームページを
検索し、ホームページのサービスメニュー画面を送信す
る(ステップS503、S504)。 (3)顧客側装置は、表示部によりステップS507で
送信されたサービスメニュー画面を表示する(ステップ
S505)。 (4)顧客は、入力部により、利用するサービスを選択
する(ステップS506)。 (5)サービス提供装置は、ステップS506で選択さ
れたサービスに対応する情報を顧客側装置に送信、また
は、選択されたサービスの実行を顧客側装置に対して行
う(ステップS507)。 (6)顧客側装置は、選択した情報を表示部に表示、ま
たは、サービスを受ける(ステップS508)。 (7)顧客は、引き続きサービスを利用する場合、その
旨の入力を行えば、ステップS505のサービスメニュ
ーの表示に戻ってサービスを受けることができる。サー
ビスを利用しない場合は、処理を終了する(ステップS
509)。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the processing operation between the customer-side device and the product-supplier-side service providing device when the customer uses the service provided by the product supplier. (1) The customer-side device reads the address of the dedicated homepage from the storage unit of the own device, transmits the product number, and connects to the homepage (steps S501 and S502). (2) The service providing device on the product supplier side performs step S
A homepage corresponding to the product number transmitted in 502 is searched, and a service menu screen of the homepage is transmitted (steps S503 and S504). (3) The customer device displays the service menu screen transmitted in step S507 on the display unit (step S505). (4) The customer selects a service to be used by the input unit (Step S506). (5) The service providing device transmits information corresponding to the service selected in step S506 to the customer device, or executes the selected service to the customer device (step S507). (6) The customer device displays the selected information on the display unit or receives a service (step S508). (7) If the customer continues to use the service, if the user inputs that effect, the customer can return to the service menu display in step S505 and receive the service. If the service is not used, the process ends (step S
509).

【0023】図9は、顧客がアプリケーションの再イン
ストールサービスを受ける際の第一の実施例における処
理イメージを示している。顧客は、図2で示した顧客専
用ホームページ上で、製品供給者にアプリケーションの
再インストールを依頼する(1)。製品供給者側のサー
バは、ネットワークを介して、顧客側装置の製品番号を
取得し、サービス依頼を受け付ける(2)。次に、製品
供給者側サーバは、製品番号に対応した顧客設定情報を
顧客情報記憶部151より、インストールに必要なアプ
リケーションデータを製品情報記憶部152より抽出
し、それらの情報にもとづいて顧客の製品に対応したイ
ンストールのためのマスタを作成する(3)。インスト
ールマスタは、製品供給者側サーバ内のFTPサーバ上
のリモートファイルとして作成される。顧客側装置は、
ネットワークを介して製品供給者側サーバ内のインスト
ールマスタよりリモートインストールする(4)。
(2)、(3)の処理は、製品供給者側のサーバ内のサ
ービス機能部154、情報制御部156で行われる。ま
た、この(2)、(3)の処理は、図2で説明した個々
の顧客毎に提供情報を含むホームページを自動作成する
処理と同時に行ってもよい。この場合、顧客がアプリケ
ーションの再インストールサービスを受ける際、
(2)、(3)の処理を行わなくても、既にインストー
ルマスタが出来上がっているので、処理時間を短縮でき
る。
FIG. 9 shows a processing image in the first embodiment when the customer receives the application re-installation service. The customer requests the product supplier to reinstall the application on the customer-specific home page shown in FIG. 2 (1). The server on the product supplier side acquires the product number of the customer device via the network and accepts the service request (2). Next, the product supplier server extracts customer setting information corresponding to the product number from the customer information storage unit 151 and application data required for installation from the product information storage unit 152, and based on the information, extracts the customer's information. Create a master for installation corresponding to the product (3). The install master is created as a remote file on the FTP server in the product supplier server. Customer equipment
Remote installation is performed from the installation master in the product supplier server via the network (4).
The processes (2) and (3) are performed by the service function unit 154 and the information control unit 156 in the server on the product supplier side. Further, the processing of (2) and (3) may be performed simultaneously with the processing of automatically creating a home page including provided information for each customer described in FIG. In this case, when the customer receives the application reinstall service,
Even if the processes (2) and (3) are not performed, the processing time can be reduced because the installation master has already been completed.

【0024】図10は、図8において説明したサービス
メニュー画面で、顧客が、製品供給者の提供するサービ
スのうち、アプリケーションの再インストールサービス
を受ける際の第一の実施例における顧客側装置と製品供
給者側のサービス提供装置との間の処理動作を説明する
フローチャートである。 (1)顧客側装置は、表示部によりサービスメニュー画
面を表示する。画面中のメニューから、APインストー
ルサービスを選択する(ステップS601〜S60
2)。 (2)サービス提供装置は、顧客情報記憶部の中から当
該製品番号のハードウェア/ソフトウェア情報を抽出す
る(ステップ603)。 (3)ステップS603で抽出したハードウェア/ソフ
トウェア情報をもとに、製品情報記憶部の中から当該製
品番号のインストールデータとその他必要なインストー
ルデータを抽出する(ステップS604)。製品情報記
憶部には、各製品番号毎のプレインストールに必要なデ
ータおよびオプション品等のデバイスドライバ類が製品
供給者により予め記憶されている。 (5)ステップS603において、ハードウェア/ソフ
トウェア情報をもとに製品情報記憶部の中から当該製品
番号のインストールデータとその他必要なインストール
データがすべて抽出できたか否かチェックする(ステッ
プS605)。 (6)ステップS605のチェックで必要なデータがす
べて抽出できなかった場合、サービス提供装置は、顧客
側装置に対して、対象外ハードウェア/ソフトウェア検
出画面を送信する(ステップS606)。対象外ハード
ウェア/ソフトウェア検出画面には、インストールサー
ビスを抽出できたデータで続行するか、中止するかを選
択してもらうように構成されている。 (7)顧客側装置は、表示部によりステップS606で
送信された対象外ハードウェア/ソフトウェア検出画面
を表示する。顧客はインストールサービスを続行する
か、中止するかを画面上で選択する(ステップS60
7,S608)。 (8)ステップ605のチェックで必要なインストール
データがすべて抽出できた場合、あるいは、ステップS
608で顧客がインストール続行を選択した場合、ステ
ップS603で抽出したハードウェア/ソフトウェア情
報と、ステップS604で抽出したインストールデータ
から当該製品番号のインストールマスタを作成する(ス
テップS609,S610)。 (9)サービス提供装置は、ステップS610で作成し
たインストールマスタに基づいて、通信部を介して、顧
客側装置に対してインストールを行う(ステップS61
1)。 (10)ステップS611のインストール終了後、ある
いは、ステップS608で顧客がインストール中止を選
択した場合、サービス提供装置は、サービスメニュー画
面を顧客側装置に送信する(ステップS612)。 (11)顧客側装置は、サービス提供装置より送信され
たメニュー画面を表示する(ステップS613)。
FIG. 10 shows the service menu screen described with reference to FIG. 8. The customer menu and the product in the first embodiment when the customer receives the application re-installation service among the services provided by the product supplier. It is a flowchart explaining the processing operation | movement with the service provision apparatus of a supplier side. (1) The customer device displays a service menu screen on the display unit. Select an AP installation service from a menu on the screen (steps S601 to S60).
2). (2) The service providing device extracts the hardware / software information of the product number from the customer information storage unit (Step 603). (3) Based on the hardware / software information extracted in step S603, install data of the product number and other necessary install data are extracted from the product information storage unit (step S604). In the product information storage unit, data necessary for pre-installation for each product number and device drivers such as optional items are stored in advance by the product supplier. (5) In step S603, it is checked whether all the installation data of the product number and other necessary installation data have been extracted from the product information storage unit based on the hardware / software information (step S605). (6) If all the necessary data cannot be extracted in the check in step S605, the service providing apparatus transmits a non-target hardware / software detection screen to the customer side apparatus (step S606). The non-target hardware / software detection screen is configured to allow the user to select whether to continue or cancel the installation service based on the extracted data. (7) The customer device displays the non-target hardware / software detection screen transmitted in step S606 on the display unit. The customer selects on the screen whether to continue or cancel the installation service (step S60).
7, S608). (8) If all necessary installation data can be extracted by the check in step 605, or step S
If the customer selects continuation of installation in 608, an installation master of the product number is created from the hardware / software information extracted in step S603 and the installation data extracted in step S604 (steps S609 and S610). (9) The service providing device installs the client device via the communication unit based on the installation master created in step S610 (step S61).
1). (10) After the installation in step S611 is completed, or when the customer selects to stop the installation in step S608, the service providing apparatus transmits a service menu screen to the customer side apparatus (step S612). (11) The customer device displays the menu screen transmitted from the service providing device (step S613).

【0025】図11は、アプリケーションの再インスト
ールサービスを受ける際の第二の実施例における処理イ
メージを示している。図11で説明している内容は、図
9での場合と同様である。アプリケーションの再インス
トールサービスを受ける際の処理で異なる点は、処理
(2)の後、製品供給者側サーバは、製品番号に対応し
た顧客設定情報を顧客情報記憶部151より抽出し、顧
客インストール設定部分のみのインストールマスタを作
成(3)し、再インストールにおいては、顧客が購入し
た製品に添付されているリカバリCD−ROMまたはイ
ンストールプログラムCD−ROMを顧客側装置に装着
し、アプリケーションのデータは、前記CD−ROMか
ら転送させ、顧客インストール設定情報を製品供給者側
のサービス提供装置よりリモートインストールする
(4)構成とした点である。
FIG. 11 shows a processing image in the second embodiment when the application re-installation service is received. The contents described in FIG. 11 are the same as those in FIG. The difference in the process of receiving the application re-installation service is that after the process (2), the product supplier server extracts the customer setting information corresponding to the product number from the customer information storage unit 151 and sets the customer installation setting. The installation master of only the part is created (3). In the reinstallation, the recovery CD-ROM or the installation program CD-ROM attached to the product purchased by the customer is mounted on the customer side device, and the application data is The configuration is such that the configuration is transferred from the CD-ROM and the customer installation setting information is remotely installed from the service providing device on the product supplier side (4).

【0026】図12は、アプリケーションの再インスト
ールサービスを受ける際の第三の実施例における処理イ
メージを示している。図12で説明している内容は、図
9での場合と同様である。アプリケーションの再インス
トールサービスを受ける際の処理で異なる点は、処理
(3)の後、インストールマスタデータをネットワーク
を介して、顧客側装置に転送し(4)、顧客側装置は、
自装置の記憶装置に記憶されたインストールマスタデー
タを読み出して、ローカルディスクからインストールを
行う(5)構成とした点である。
FIG. 12 shows a processing image in the third embodiment when the application re-installation service is received. The contents described in FIG. 12 are the same as those in FIG. The difference in the process of receiving the application re-installation service is that after the process (3), the install master data is transferred to the customer side device via the network (4), and the customer side device
The point is that the installation master data stored in the storage device of the own device is read and the installation is performed from the local disk (5).

【0027】図13は、顧客側装置が故障した際、ハー
ドウェア修理とあわせて顧客設定を含めたアプリケーシ
ョンを再インストールする場合の実施例における処理の
イメージを示している。顧客が、持込み修理、センドバ
ック修理、または、引取り修理を依頼する(1)と、製
品供給者側は、製品のハードウェアを修理し(2)、そ
の後、製品供給者側のサーバに、当該製品の製品番号を
入力する(3)。製品供給者側サーバは、製品番号に対
応した顧客設定情報を顧客情報記憶部151より、製品
に関する情報を製品情報記憶部152より抽出し、それ
らの情報にもとづいて顧客の製品に対応したインストー
ルのためのマスタを作成する(4)。製品供給者側サー
バは、顧客設定を含めたアプリケーションを再インスト
ールする(5)。製品供給者は、製品を顧客に返却する
(6)。(2)〜(6)は、製品供給者が行う事項であ
り、(4)、(5)の処理は、製品供給者側のサーバ内
のサービス機能部154、情報制御部156で行われ
る。
FIG. 13 shows an image of a process in the embodiment in the case where an application including customer settings is reinstalled together with hardware repair when a customer side device breaks down. When a customer requests carry-in repair, send-back repair, or pick-up repair (1), the product supplier repairs the hardware of the product (2), and then sends the product to the server of the product supplier. Enter the product number of the product (3). The server on the product supplier side extracts customer setting information corresponding to the product number from the customer information storage unit 151 and information about the product from the product information storage unit 152, and installs the product corresponding to the customer's product based on the extracted information. To create a master (4). The product supplier server reinstalls the application including the customer settings (5). The product supplier returns the product to the customer (6). Items (2) to (6) are performed by the product supplier. The processes (4) and (5) are performed by the service function unit 154 and the information control unit 156 in the server on the product supplier side.

【0028】なお、現地にてハードウェア修理を行うオ
ンサイト修理の場合には、図9、図11、または、図1
2で説明したネットワークを利用した再インストールを
行ってもよい。
In the case of an on-site repair in which hardware is repaired on site, FIG. 9, FIG.
Reinstallation using the network described in 2 may be performed.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、製
品を販売した後、製品提供者側は顧客側装置の稼働情報
を確実に獲得でき、各顧客への木目細かい拡販活動が可
能となり、顧客は自装置の交換推奨部品のアナウンス
等、自分専用の情報および再インストール等のサービス
により、従来の葉書等を返送する場合より高いサービス
を享受することができる。
As described above, according to the present invention, after selling a product, the product provider can surely acquire the operation information of the customer's device, and can carry out a detailed sales promotion activity to each customer. In addition, the customer can enjoy a higher service than returning a postcard or the like by using a service such as an announcement of a recommended replacement part of the own device and own information and a reinstallation service.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態によるサービス提供システ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a service providing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態において、顧客情報および顧
客側装置の情報の獲得、サービス提供の処理イメージを
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a processing image of acquiring customer information and information of a customer side device and providing a service in the embodiment of the present invention.

【図3】顧客から顧客情報情報を製品提供者側のサービ
ス提供装置に送信する際の詳細な処理動作を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a detailed processing operation when transmitting customer information information from a customer to a service providing apparatus on a product provider side;

【図4】製品提供者側のサービス提供装置内で顧客専用
ホームページを自動作成する際の詳細な処理動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a detailed processing operation when a customer-specific homepage is automatically created in the service providing apparatus on the product provider side.

【図5】サービス提供装置内の記憶部に格納されている
構成部品表である。
FIG. 5 is a component parts list stored in a storage unit in the service providing apparatus.

【図6】顧客が、ハードウェアまたは、ソフトウェアを
変更、あるいは、設定を変更した際に、その情報を自装
置の記憶部に記録する際の処理動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing operation when recording information in a storage unit of the own device when a customer changes hardware or software or changes a setting.

【図7】顧客が製品の電源を切断する際に行われる電源
投入時間を記録する処理動作を説明するフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing operation for recording a power-on time performed when a customer turns off a product.

【図8】顧客が、製品供給者の提供するサービスを利用
する際の顧客側装置と製品供給者側のサービス提供装置
との間の処理動作を説明するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing operation between a customer-side device and a product-supplier-side service providing device when a customer uses a service provided by a product supplier.

【図9】顧客がアプリケーションの再インストールサー
ビスを受ける際の第一の実施例における処理イメージを
示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a processing image in the first embodiment when a customer receives an application re-installation service.

【図10】顧客がアプリケーションの再インストールサ
ービスを受ける際の第一の実施例における顧客側装置と
製品供給者側のサービス提供装置との間の処理動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing operation between the customer-side device and the product-supplier-side service providing device in the first embodiment when the customer receives the application re-installation service.

【図11】顧客がアプリケーションの再インストールサ
ービスを受ける際の第二の実施例における処理イメージ
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a processing image in a second embodiment when a customer receives an application re-installation service.

【図12】顧客がアプリケーションの再インストールサ
ービスを受ける際の第三の実施例における処理イメージ
を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a processing image in a third embodiment when a customer receives an application re-installation service.

【図13】顧客側装置が故障した際、ハードウェア修理
とあわせて顧客設定を含めたアプリケーションを再イン
ストールする場合の処理のイメージを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an image of a process in a case where an application including a customer setting is reinstalled together with hardware repair when a customer side device breaks down.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:顧客側装置、 101:顧客側装置内の表示部 102:顧客側装置内の入力部 103:通信部、153:通信部 104:顧客側装置の記憶部 15:製品提供者側のサービス提供装置 151:サービス提供装置内の顧客情報記憶部 152:サービス提供装置内の製品情報記憶部 154:サービス提供装置内のサービス機能部 155:サービス提供装置内の提供情報記憶部 156:サービス提供装置内の情報制御部 18:ネットワーク 10: Customer side device, 101: Display unit in customer side device 102: Input unit in customer side device 103: Communication unit, 153: Communication unit 104: Storage unit of customer side device 15: Providing service on product provider side Device 151: Customer information storage unit in service providing device 152: Product information storage unit in service providing device 154: Service function unit in service providing device 155: Provided information storage unit in service providing device 156: In service providing device Information Control Unit 18: Network

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】サービス提供装置と顧客装置とが通信ネッ
トワークにより接続されて、前記サービス提供装置から
前記顧客装置にサービスをおこなうサービス提供システ
ムにおいて、前記顧客装置は、顧客情報が登録または変
更された後に、自装置に記憶されている前記情報をサー
ビス提供装置に書込み、サービスが必要なときにサービ
ス提供装置にサービス要求をおこない、前記サービス提
供装置は、顧客装置から顧客情報を取得し、自装置に記
録し、顧客装置からのサービス要求に応じて、サービス
提供装置に登録している提供サービス情報と前記顧客情
報から前記顧客装置にサービスを提供することを特徴と
したサービス提供システム。
In a service providing system in which a service providing device and a customer device are connected by a communication network and a service is provided from the service providing device to the customer device, the customer device has registered or changed customer information. Later, the information stored in the own device is written to a service providing device, and when a service is required, a service request is made to the service providing device. The service providing device acquires customer information from a customer device, And providing a service to the customer device from the provided service information registered in the service providing device and the customer information in response to a service request from the customer device.
【請求項2】通信ネットワークに接続した顧客装置にサ
ービスを提供するサービス提供装置のサービス提供方法
において、前記顧客装置から新たな顧客情報または更新
された顧客情報を取得し、前記サービス提供装置に前記
顧客情報を格納し、前記顧客装置からのサービス要求に
より、前記サービス提供装置に登録している提供サービ
スから前記顧客情報に応じて前記顧客装置にサービスを
提供することを特徴とするサービス提供方法。
2. A method for providing a service to a customer device connected to a communication network, comprising: acquiring new customer information or updated customer information from the customer device; A service providing method, wherein customer information is stored, and a service is provided to the customer device according to the customer information from a service registered in the service providing device in response to a service request from the customer device.
【請求項3】通信ネットワークに接続した顧客装置にサ
ービスを提供するサービス提供装置のサービス提供方法
において、顧客装置で実行されるプログラムの追加/削
除、設定等のプログラム環境情報を顧客情報として取得
し、前記サービス提供装置に前記顧客情報を格納し、顧
客装置からの再インストール要求により、あらかじめ前
記サービス提供装置に保持しているプログラムごとのイ
ンストールデータから前記顧客情報に基づき顧客装置用
のインストールデータを生成し、顧客装置に送付するこ
とを特徴としたサービス提供方法。
3. A service providing method for a service providing apparatus for providing a service to a customer device connected to a communication network, wherein program environment information such as addition / deletion and setting of a program executed in the customer device is acquired as customer information. Storing the customer information in the service providing device, and, upon a re-installation request from the customer device, installing the installation data for the customer device based on the customer information from the installation data for each program previously held in the service providing device. A service providing method characterized by generating and sending to a customer device.
【請求項4】通信ネットワークに接続したサービス提供
装置からサービスを受ける顧客装置のサービス受給方法
において、顧客装置で実行されるプログラムの追加/削
除、設定等のプログラム環境情報を顧客情報としてサー
ビス提供装置に送付し、プログラム再インストール時
に、前記サービス提供装置にサービス要求をおこない、
サービス提供装置から前記顧客情報に基づき生成された
プログラムの再インストールデータを取得することを特
徴とするサービス受給方法。
4. A service providing method for a customer device receiving a service from a service providing device connected to a communication network, wherein program environment information such as addition / deletion and setting of a program executed in the customer device is used as customer information. At the time of program re-installation, make a service request to the service providing device,
A service receiving method, wherein re-installation data of a program generated based on the customer information is acquired from a service providing device.
【請求項5】 サービス提供装置と顧客装置とが通信ネ
ットワークにより接続されて、前記サービス提供装置か
ら前記顧客装置にサービスをおこなうサービス提供シス
テムのサービス提供装置において、顧客装置で実行され
るプログラムの追加/削除、設定等のプログラム環境情
報を格納する顧客情報記録部と、顧客装置で実行される
プログラムのインストールデータを格納する製品情報記
録部と、顧客装置からの再インストール要求により、前
記顧客情報記録部と製品情報記録部の情報から前記顧客
装置用のインストールデータを生成し、顧客装置に提供
するサービス機能部とを備えることを特徴とするサービ
ス提供装置。
5. A service providing device for a service providing system in which a service providing device and a customer device are connected by a communication network and provide services from the service providing device to the customer device, wherein a program executed by the customer device is added. A customer information recording unit for storing program environment information such as / deletion, setting, etc., a product information recording unit for storing installation data of a program executed in the customer device, and the customer information recording in response to a re-installation request from the customer device. A service providing apparatus, comprising: a service function unit that generates installation data for the customer device from information of a unit and a product information recording unit and provides the installation data to the customer device.
JP2001012605A 2001-01-22 2001-01-22 Service providing system and method Pending JP2002215778A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012605A JP2002215778A (en) 2001-01-22 2001-01-22 Service providing system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012605A JP2002215778A (en) 2001-01-22 2001-01-22 Service providing system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215778A true JP2002215778A (en) 2002-08-02

Family

ID=18879593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012605A Pending JP2002215778A (en) 2001-01-22 2001-01-22 Service providing system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002215778A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058996A (en) * 2014-09-12 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 Information output device and method, and program
WO2020100226A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-22 三菱電機株式会社 Apparatus management device, apparatus management method, and apparatus management program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058996A (en) * 2014-09-12 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 Information output device and method, and program
WO2020100226A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-22 三菱電機株式会社 Apparatus management device, apparatus management method, and apparatus management program
JPWO2020100226A1 (en) * 2018-11-14 2021-02-15 三菱電機株式会社 Device management device, device management method and device management program
DE112018008062B4 (en) 2018-11-14 2022-01-20 Mitsubishi Electric Corporation Facility management device, facility management method and facility management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2530712C2 (en) System and software product
US6578199B1 (en) Automatic tracking system and method for distributable software
US20030083941A1 (en) Help center and condition-based applications
CN103907104A (en) Application store interface for remote management of client devices
US20100250452A1 (en) Help center and print center applications
CN101127070A (en) System and method for selling software on a pay-per-use basis
CN101826192A (en) The multi-channel integrated support system that digital footprint drives
KR20010051066A (en) Method And System For Communication Between Supplier And Customer Device
JP2002117104A (en) System and method for managing product
JP7043783B2 (en) Software management equipment, software management systems and programs
JP2007094494A (en) Production plan support system, production plan support method, and program
JP2002215778A (en) Service providing system and method
JPWO2020179111A1 (en) Analytical instrument parts management system and program
JP2007280248A (en) User registration information management server, device management system and user registration information management method
JP2004287716A (en) Usability evaluating and improving method and system
JP2006092116A (en) Web server and control method therefor
JP2005227905A (en) Solution contract support system and solution contract support method
JP2002132370A (en) System and method for managing license and recording medium
JP4854404B2 (en) Computer system and operation method thereof
JP4911079B2 (en) System component management support system, method and program
JP4583653B2 (en) System and method for product maintenance management using network
JP2013084301A (en) Information processing device, information processing system and program
WO2019167340A1 (en) Report generating system and program
JP2012194999A (en) Contract management device and program
Krsevan et al. BACnet down under

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612