JP2002215751A - Eco-management system - Google Patents

Eco-management system

Info

Publication number
JP2002215751A
JP2002215751A JP2001016154A JP2001016154A JP2002215751A JP 2002215751 A JP2002215751 A JP 2002215751A JP 2001016154 A JP2001016154 A JP 2001016154A JP 2001016154 A JP2001016154 A JP 2001016154A JP 2002215751 A JP2002215751 A JP 2002215751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
point
points
product
eco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001016154A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirohide Hayashi
洋英 林
Taketaka Kohama
剛孝 小濱
Toshiyuki Matsumoto
利幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001016154A priority Critical patent/JP2002215751A/en
Publication of JP2002215751A publication Critical patent/JP2002215751A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an eco-management system capable of appealing an environmental contribution by selling of an eco-friendly commodity, capable of circulating the commodity to a customer with an environmental consideration point as a point when buying the commodity, capable of acquiring a user group having an environmental consciousness, and capable of appealing the environmental contribution of a store to society. SOLUTION: An eco-point card 4 is issued to a user, and when the user buys the eco-friendly commodity, a point number of the buying commodity is added and renewed to a present cumulative point recorded on the point card 4 of the user, and when the user acquires a benefit by using the present cumulative point of the point card, the point number used for acquiring the benefit is subtracted and renewed from the present cumulative point recorded on the point card of the user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、環境に配慮された
商品を陳列し、この環境に配慮された商品の販売を促進
することにより環境に配慮した商店運営および利用者の
環境への配慮を促進するエコマネジメントシステムに関
し、更に詳しくは、例えばリサイクル商品、リサイクル
率の高い商品、草花の種、草花、植木などのような環境
に配慮された商品を販売することにより、例えばコンビ
ニエンスストアのような商店が環境に配慮した店舗運営
を行なっていることを社会にアピールできるとともに、
このような環境に配慮された商品を購入する利用者が積
極的に環境に対して配慮できるようにするばかりでな
く、また環境意識が強く、コンビニエンスストアの利用
頻度が少なかった例えば可処分所得の高い高年齢層を来
店に導くことに寄与し得るエコマネジメントシステムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to the display of eco-friendly products and the promotion of the sale of these eco-friendly products, thereby enabling the operation of eco-friendly stores and the consideration of users for the environment. For more details on the eco-management system to be promoted, more specifically, by selling environmentally friendly products such as recycled products, products with a high recycling rate, flower seeds, flowers, plants, etc., for example, in convenience stores In addition to being able to appeal to society that stores operate eco-friendly stores,
Not only will users purchasing such eco-friendly products be positively aware of the environment, but they also have a strong awareness of the environment and use convenience stores less frequently. It relates to an eco-management system that can contribute to bringing older people to the store.

【0002】[0002]

【従来の技術】我が国は、1997年京都で行なわれた
COP3(国連気候変動枠組条約第3回締約国会議)に
おいて2010年には1990年レベルと比較してCO
2 換算で6%減を世界的に公約している。しかしなが
ら、近年エネルギ使用量は、産業部門が1975年以来
ほぼ横ばいであるのに対して、商業施設、オフィス、家
庭を中心とした民生部門において顕著な伸びを示してい
る。
2. Description of the Related Art At the COP3 (The Third Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change) held in Kyoto in 1997, Japan
The company has pledged a 6% reduction worldwide when converted to two . However, in recent years, energy consumption has been increasing remarkably in the consumer sector, mainly in commercial facilities, offices and homes, while the industrial sector has been almost flat since 1975.

【0003】一方、コンビニエンスストアでは近年、マ
ルチメディア情報端末を店舗に導入してチケット販売や
ゲームソフトの予約、航空券の手配を導入したり、イン
ターネット上で本の注文や商品の宅配の手配などを行な
い、情報化を積極的に進めることにより、消費者のライ
フスタイルに合わせて、消費者が必要とする商品やサー
ビス、情報を素早く提供しようという展開を推し進めて
いる。
On the other hand, in convenience stores, in recent years, multimedia information terminals have been introduced into stores to sell tickets, reserve game software, arrange air tickets, arrange book orders and deliver goods on the Internet, and the like. And actively promote computerization to promote the rapid provision of products, services, and information required by consumers in accordance with their lifestyles.

【0004】特に、店舗の情報化が進み、24時間営業
でデジタルサービスの展開も拡大しているコンビニエン
スストア業界においては、エネルギ需要も大きく、エネ
ルギの効率的利用のための対策は今後ますます重要にな
ってくると思われる。
[0004] In particular, in the convenience store industry in which stores are becoming more computerized and digital services are being expanded 24 hours a day, energy demand is high, and measures for efficient use of energy will become increasingly important in the future. It seems to become.

【0005】このようなコンビニエンスストアのエネル
ギ需要の増加に対して、店舗内の空調や照明の制御シス
テムの自動化、冷蔵ショーケースのナイトカバーの設
置、インバータ照明の導入など、ハードウェア的なエネ
ルギ対策は普及しており、電力の合理的利用への意識の
高さを窺い知ることができる。しかし、近年の景気低迷
を背景とした初期投資削減意識の高まり、省電力手法の
実践にも限界があること、買い物客の利便性・快適性を
第一義的に考えなければならないことなどから、コンビ
ニエンスストアにおける省電力、負荷標準化の推進は必
ずしも容易ではないと考えられている。
In response to the increase in energy demand at convenience stores, hardware measures such as automation of air conditioning and lighting control systems in the store, installation of night covers for refrigerated showcases, introduction of inverter lighting, etc. Are widely used, and it is possible to know the high awareness of rational use of electricity. However, due to the increasing awareness of initial investment reduction in the context of the recent economic downturn, the limit to the practice of power saving methods, and the need to consider shoppers' convenience and comfort primarily. It is considered that it is not always easy to promote power saving and load standardization at convenience stores.

【0006】一方、来店客層を見ると、コンビニエンス
ストアなどの比較的新しい業態の利用は若年層が中心で
あり、年齢層が高くなるにつれて低下している。
[0006] On the other hand, looking at the number of customers visiting the store, the use of relatively new business formats such as convenience stores is mainly for young people, and it is decreasing as the age group increases.

【0007】また、昨今の環境意識の向上により、環境
意識の高い消費者である「グリーンコンシューマ」が登
場してきている。この層は、少子高齢化の急速な進行に
より、比較的年齢層が高く、可処分所得の高い世帯に多
いという調査結果もあり、現在のコンビニエンスストア
を多く利用する消費者層と相反する消費者層であるとい
える。
[0007] Further, with the recent increase in environmental awareness, "green consumers" who are consumers with high environmental awareness have appeared. Due to the rapid progression of the declining birthrate and aging population, there is a survey result that there are many households with relatively high age and high disposable income due to the rapid aging of the birth rate. It can be said that it is a layer.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、コン
ビニエンスストアにおいては、利便性の拡大や店舗数の
増加が行なわれている一方で、照明や動力機器の省エネ
ルギの取り組みを行なっているものの、それらには限界
が見られており、コンビニエンスストア間でも取り組み
とその効果は横並びの状態である。今後はコンビニエン
スストアとして新たな観点から省エネルギ、ひいては環
境への貢献としての新たな手法が見出せていないという
問題がある。
As described above, while convenience stores and the number of stores have been increasing in convenience stores, energy saving of lighting and power equipment has been attempted. However, there are limits to their efforts, and even among convenience stores, efforts and their effects are side by side. In the future, there is a problem that a new method of contributing to the environment has not been found from a new point of view as a convenience store from a new point of view.

【0009】また、24時間営業で利便性を向上させて
いる一方で、住宅街近くのコンビニエンスストアがその
近隣社会における深夜の照明や騒音の元となっているこ
とから、コンビニエンスストアとしての印象があまりよ
くないものと捉えられる場合がある。また、このような
状況についてもコンビニエンスストアなど深夜営業を行
なっている小売店については、現在特に画期的な改善策
が取られてなく、近隣社会における深夜営業を行なう店
舗に対して、環境の観点から非常に悪いイメージが付き
まとっているという問題がある。
[0009] While the convenience is being improved 24 hours a day, the convenience store near the residential area is a source of late-night lighting and noise in the neighborhood, so the impression of a convenience store is high. Sometimes considered as not very good. In this situation, retail stores that operate late at night, such as convenience stores, have not taken any breakthrough improvement measures at present, and environmentally friendly stores that operate late at night in neighboring communities There is a problem that a very bad image is attached from a viewpoint.

【0010】また、コンビニエンスストアのマルチメデ
ィア化、サービスチャネルの多様化から急速に展開され
るサービスを頻繁に利用しているのは若年層が中心であ
り、環境意識が強く可処分所得の高い高年齢層であるグ
リーンコンシューマは、コンビニエンスストアの顧客層
としては未開拓の購買層であり、このような顧客層の開
拓が必要であるという課題がある。
[0010] In addition, young people mainly use services that are being developed rapidly due to the development of multimedia in convenience stores and diversification of service channels. The age group, Green Consumer, is an undeveloped buyer as a customer base of convenience stores, and there is a problem that it is necessary to develop such a customer base.

【0011】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、環境に配慮された商品の販売
で環境への貢献をアピールするとともに、該商品の購入
に対して環境への配慮点をポイントにして顧客に流通さ
せて、環境意識を持った利用者層を獲得し、商店の環境
貢献を社会にアピールし得るエコマネジメントシステム
を提供することにある。
[0011] The present invention has been made in view of the above,
The purpose is to promote the contribution to the environment through the sale of environmentally friendly products, and to distribute the purchases of the products to customers with a focus on environmental considerations, thereby raising environmental awareness. The aim is to provide an eco-management system that can acquire the users who have the product and appeal the environment contribution of the store to the society.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、環境に配慮された商品を
陳列し、この環境に配慮された商品の販売を促進するこ
とにより環境に配慮した運営および利用者の環境への配
慮を促進するエコマネジメントシステムであって、商品
の購入者である利用者に発行され、利用者が環境に配慮
された商品を購入した場合に該商品に応じたポイントが
累積ポイントとして累積して記録され、この累積ポイン
トを特典の取得に利用でき、この利用に使用したポイン
トが前記累積ポイントから減算され、この減算された結
果の現在累積ポイントが利用者識別情報とともに記録さ
れるポイントカードと、利用者が前記環境に配慮された
商品の購入または特典の取得を行なう場合に、利用者の
ポイントカードが設定され、該ポイントカードに対する
情報の読み出しおよび書き込みを行なうカード読み書き
手段と、利用者が環境に配慮された商品を購入した場合
に、利用者が取得したポイントが累積ポイントとして累
積され、利用者が特典の取得を行なった場合に利用者が
使用したポイントが前記累積ポイントから減算され、そ
の結果として利用者に現在残っている累積ポイントを現
在累積ポイントとして利用者識別情報に対応して蓄積管
理しているポイント管理データベースと、利用者が前記
環境に配慮された商品を購入した場合に、前記カード読
み書き手段で当該利用者のポイントカードに記録されて
いる現在累積ポイントおよび利用者識別情報を読み出す
ように制御し、この読み出した現在累積ポイントに前記
購入商品のポイントを加算して、最新の現在累積ポイン
トを算出し、この最新の現在累積ポイントで利用者のポ
イントカードに記録されている現在累積ポイントを更新
するように前記カード読み書き手段を制御し、当該利用
者の利用者識別情報で前記ポイント管理データベースを
検索し、該利用者識別情報に対応して該データベースに
蓄積されている現在累積ポイントを前記最新の現在の累
積ポイントで更新するように制御する加算制御手段と、
利用者がポイントカードに記録されている現在累積ポイ
ントを利用して特典の取得を行なった場合に、前記カー
ド読み書き手段で当該利用者のポイントカードに記録さ
れている現在累積ポイントおよび利用者識別情報を読み
出すように制御し、この読み出した現在累積ポイントか
ら前記特典の取得で利用したポイントを減算して、最新
の現在累積ポイントを算出し、この最新の現在累積ポイ
ントで利用者のポイントカードに記録されている現在累
積ポイントを更新するように前記カード読み書き手段を
制御し、当該利用者の利用者識別情報で前記ポイント管
理データベースを検索し、該利用者識別情報に対応して
該データベースに蓄積されている現在累積ポイントを前
記最新の現在の累積ポイントで更新するように制御する
減算制御手段とを有することを要旨とする。
In order to achieve the above object, the present invention according to claim 1 displays an environmentally friendly product and promotes the sale of this environmentally friendly product. An eco-management system that promotes environmentally friendly operation and consideration of the user's environment, and is issued to the user who is a purchaser of the product, and when the user purchases an environment-friendly product, Are accumulated and recorded as accumulative points, and the accumulative points can be used for obtaining benefits, the points used for this use are subtracted from the accumulative points, and the current accumulative points of the subtracted result are used. A point card recorded with the user identification information and a point card for the user when the user purchases the eco-friendly product or obtains the privilege. Card reading and writing means for reading and writing information to and from the point card, and when the user purchases an eco-friendly product, the points obtained by the user are accumulated as accumulated points, and The points used by the user in the case of obtaining the accumulated points are subtracted from the accumulated points, and as a result, the accumulated points currently remaining in the user are accumulated and managed as the current accumulated points in accordance with the user identification information. A point management database, and when the user purchases the eco-friendly product, the card reading / writing means reads out the current accumulated points and user identification information recorded on the point card of the user. Control, add the points of the purchased product to the read current accumulated points, and Calculate the current accumulated points, control the card reading / writing means to update the current accumulated points recorded on the user's point card with the latest current accumulated points, and use the user identification information of the user to Addition control means for searching a point management database and controlling the current accumulated points stored in the database in accordance with the user identification information to be updated with the latest current accumulated points;
When the user obtains a privilege using the current accumulated points recorded on the point card, the current accumulated points and the user identification information recorded on the point card of the user by the card reading / writing means. Is read, and the points used in the acquisition of the privilege are subtracted from the read current accumulated points to calculate the latest current accumulated points, which are recorded on the user's point card with the latest current accumulated points. Controlling the card reading / writing means so as to update the currently accumulated points, searches the point management database with the user identification information of the user, and stores the point management database in the database corresponding to the user identification information. Subtraction control means for controlling the current accumulated point to be updated with the latest current accumulated point. And it is required to.

【0013】請求項1記載の本発明にあっては、利用者
にポイントカードを発行し、利用者が環境に配慮された
商品を購入した場合に、利用者のポイントカードに記録
されている現在累積ポイントに購入商品のポイント分を
加算して更新するとともに、利用者がポイントカードの
現在累積ポイントを利用して特典の取得を行なった場合
に、利用者のポイントカードに記録されている現在累積
ポイントから特典の取得で利用したポイント分を減算し
て更新するため、利用者は環境に配慮された商品を購入
するとポイントが加算され、この累積ポイントを特典の
取得に利用でき、結果として環境に配慮された商品の販
売が促進され、環境への貢献をアピールでき、環境に配
慮された商品を購入することを機会として環境への配慮
度をポイントにしてグリーンコンシューマ層を中心に流
通させ、環境意識を持った利用者層を獲得できるととも
に、環境貢献を社会にアピールできる。
[0013] According to the present invention, a point card is issued to the user, and when the user purchases an eco-friendly product, the current value recorded on the user's point card is obtained. In addition to updating the accumulated points by the points of the purchased product, if the user has obtained a benefit using the current accumulated points on the point card, the current accumulated value recorded on the user's point card Points are subtracted from points used in the acquisition of benefits and are updated, so if a user purchases an eco-friendly product, points will be added, and these accumulated points can be used for acquiring benefits, and as a result, The promotion of environmentally friendly products is promoted, the contribution to the environment can be promoted, and the purchase of environmentally friendly products is an opportunity to focus on the degree of environmental consideration. Allowed to flow through the center of the green consumer layer, it is possible to acquire the user layer having the environmental awareness, can appeal to the environmental contribution to society.

【0014】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記環境に配慮された商品が、商
店の店舗に陳列されたものであり、利用者は、当該商店
の店舗内で前記環境に配慮された商品の購入および特典
の取得を行なうことを要旨とする。
[0014] The present invention described in claim 2 is the same as claim 1.
In the invention described in the above, the eco-friendly product is displayed at a store of a store, and a user purchases the environment-friendly product and acquires a privilege in the store of the store. That is the gist.

【0015】更に、請求項3記載の本発明は、請求項2
記載の発明において、前記商店が、フランチャイズ化さ
れた小売店またはコンビニエンスストアであることを要
旨とする。
Further, the present invention according to claim 3 provides the invention according to claim 2.
In the described invention, the gist is that the store is a franchise retail store or a convenience store.

【0016】請求項4記載の本発明は、請求項2記載の
発明において、前記環境に配慮された商品を陳列するエ
リアの照明および空調に使用されるエネルギ量を低減す
るエネルギ量低減手段を有することを要旨とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, there is provided an energy amount reducing means for reducing the amount of energy used for lighting and air conditioning of the area where the eco-friendly products are displayed. That is the gist.

【0017】請求項4記載の本発明にあっては、環境に
配慮された商品を陳列するエリアの照明および空調に使
用されるエネルギ量を低減するため、省エネルギを実現
できるとともに、省エネルギを積極的に実施している様
子を直にアピールでき、商店の環境イメージを向上させ
ることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, the amount of energy used for lighting and air conditioning in an area where eco-friendly products are displayed is reduced, so that energy can be saved and energy can be saved. It is possible to directly appeal the active implementation and to improve the store's environmental image.

【0018】また、請求項5記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記環境に配慮された商品が、マ
ルチメディア端末にメニューとして展開されている商品
コーナーに陳列されたものであり、利用者は、該マルチ
メディア端末を利用して、前記環境に配慮された商品の
購入および特典の取得を行なうことを要旨とする。
Further, the present invention described in claim 5 provides the invention according to claim 1.
In the invention described, the environment-friendly product is displayed in a product corner that is developed as a menu on a multimedia terminal, and a user uses the multimedia terminal to enter the environment. The gist is to purchase products and obtain benefits with due consideration.

【0019】請求項5記載の本発明にあっては、マルチ
メディア端末にメニューとして展開されている商品コー
ナーに環境に配慮された商品を陳列し、利用者はマルチ
メディア端末を利用して、環境に配慮された商品の購入
および特典の取得を行なうことができるため、マルチメ
ディア端末の利用者に対して環境貢献を積極的にアピー
ルでき、環境イメージを向上させることができる。
According to the fifth aspect of the present invention, an environment-friendly product is displayed in a product corner which is developed as a menu on the multimedia terminal, and the user uses the multimedia terminal to view the environment. It is possible to purchase products and obtain benefits in consideration of the environment, so that the user of the multimedia terminal can be actively appealed to the environment and the environmental image can be improved.

【0020】更に、請求項6記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記環境に配慮された商品が、イ
ンターネット上に開設されたインターネットショップに
陳列されたものであり、利用者は、該インターネットシ
ョップにおいて前記環境に配慮された商品の購入および
特典の取得を行なうことを要旨とする。
[0020] Further, the present invention described in claim 6 is based on claim 1.
In the invention described in the above, the eco-friendly product is displayed in an Internet shop opened on the Internet, and a user can purchase the eco-friendly product and obtain a privilege in the Internet shop. The gist is to acquire.

【0021】請求項6記載の本発明にあっては、インタ
ーネット上に開設されたインターネットショップに環境
に配慮された商品を陳列し、利用者はインターネットシ
ョップにおいて環境に配慮された商品の購入および特典
の取得を行なうことができるため、インターネットショ
ップの利用者に対して環境貢献を積極的にアピールで
き、環境イメージを向上させることができる。
According to the sixth aspect of the present invention, eco-friendly products are displayed in an Internet shop established on the Internet, and users can purchase and pay eco-friendly products in the Internet shop. Therefore, it is possible to actively promote environmental contributions to Internet shop users and improve the environmental image.

【0022】請求項7記載の本発明は、請求項1記載の
発明において、前記商品のポイントが、当該商品にバー
コードで表示されているものであり、前記加算制御手段
は、前記購入商品のポイントの加算のために、商品に表
示されたバーコードを読み取り、当該商品のポイントを
取得するポイント読取手段を有することを要旨とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the point of the commodity is displayed as a bar code on the commodity, and the addition control means includes a step of In order to add points, the point is to have a point reading means for reading a barcode displayed on a product and acquiring points of the product.

【0023】請求項7記載の本発明にあっては、商品の
ポイントは商品にバーコードで表示されており、商品に
表示されたバーコードを読み取って、商品のポイントを
取得する。
According to the present invention, the points of the product are displayed as bar codes on the product, and the bar code displayed on the product is read to acquire the points of the product.

【0024】また、請求項8記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記環境に配慮された商品が、リ
サイクル商品、リサイクル率の高い商品、草花の種、草
花、植木、または環境に悪影響を及ぼす恐れが少ない他
の商品であることを要旨とする。
Further, the present invention described in claim 8 is based on claim 1.
In the invention described in the above, the gist is that the environment-friendly product is a recycled product, a product with a high recycling rate, a flower seed, a flower, a flowering plant, or another product with a low risk of adversely affecting the environment. .

【0025】請求項8記載の本発明にあっては、環境に
配慮された商品として、リサイクル商品、リサイクル率
の高い商品、草花の種、草花、植木、または環境に悪影
響を及ぼす恐れが少ない他の商品を販売するため、環境
への配慮が強調され、環境意識の高い利用者の購入意欲
を掻き立てることができる。
According to the present invention, the environmentally friendly products include recycled products, products with a high recycling rate, flower seeds, flowers, plants, and other products that have a low risk of adversely affecting the environment. The sale of this product emphasizes environmental considerations and can motivate consumers with a high level of environmental awareness to purchase.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
エコマネジメントシステムの構成を示す図である。同図
に示すエコマネジメントシステムは、例えばリサイクル
商品、リサイクル率の高い商品、草花の種、草花、植木
などのような環境に配慮された商品の販売を環境への貢
献をアピールしながら行なうとともに、商品の購入者で
ある利用者に対してエコポイントカードを発行し、環境
に配慮された商品に対する利用者の購入に対して環境へ
の配慮点としてポイントをエコポイントカードに記録し
て顧客に流通させて、環境意識を持った利用者層を獲得
し、商店の環境貢献を社会にアピールし得るシステムで
あって、本実施形態では、一例としてコンビニエンスス
トア1、このコンビニエンスストア1内に設けられたマ
ルチメディア端末6にメニューとして展開されている商
品コーナー、およびコンビニエンスストア1とともに運
営されているインターネットショップ9に適用されてい
るものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an eco-management system according to an embodiment of the present invention. The eco-management system shown in the figure sells eco-friendly products such as recycled products, products with a high recycling rate, flower seeds, flowers, plants, etc., while promoting their contribution to the environment. Issue an Eco Point Card to users who are purchasers of the product, record points on the Eco Point Card as environmentally conscious points for the purchase of users for eco-friendly products, and distribute them to customers This is a system that can acquire a user group with environmental awareness and appeal to the society about the environmental contribution of the store. In the present embodiment, the convenience store 1 is provided as an example in the convenience store 1 as an example. It is operated with the product corner which is developed as a menu on the multimedia terminal 6 and the convenience store 1 It is those that have been applied to the Internet shop 9.

【0027】図1において、1はコンビニエンススト
ア、2は環境に配慮された商品を陳列して販売する特定
のエリア、3はコンビニエンスストア1内に設けられた
POS端末、4はエコポイントカード(以下、ポイント
カードと称する)、5はポイントカードに対する情報の
書き込みおよび読み出しを行なうPOS端末3用のカー
ド読み書き手段である。また、6はコンビニエンススト
ア1内に設けられたマルチメディア端末であって、該マ
ルチメディア端末6にメニューとして展開されている商
品コーナーに環境に配慮された商品が陳列されている。
In FIG. 1, 1 is a convenience store, 2 is a specific area for displaying and selling eco-friendly products, 3 is a POS terminal provided in the convenience store 1, and 4 is an eco-point card (hereinafter referred to as an eco-point card). , 5 are card reading / writing means for the POS terminal 3 for writing and reading information to and from the point card. Reference numeral 6 denotes a multimedia terminal provided in the convenience store 1, and eco-friendly products are displayed in a product corner provided as a menu on the multimedia terminal 6.

【0028】7はPOS端末3用のポイント決済手段、
8はPOS端末3用のポイント交換手段、9はインター
ネットショップ、10はインターネットアクセスパソコ
ン、11はポイント管理データベース、12はマルチメ
ディア端末6のメニューであり、このマルチメディア端
末メニューには一例としてチケット予約、ゲーム販売に
加えて環境に配慮された商品コーナーが設けられてい
る。また、13はインターネットショップ9のメニュー
であり、このインターネットショップメニューには一例
として本、ゲームに加えて環境に配慮された商品コーナ
ーが設けられている。
7 is a point settlement means for the POS terminal 3;
8 is a point exchange means for the POS terminal 3, 9 is an Internet shop, 10 is an Internet access personal computer, 11 is a point management database, and 12 is a menu of the multimedia terminal 6. Tickets are reserved in the multimedia terminal menu as an example. In addition to the game sales, there is an environment-friendly product corner. Reference numeral 13 denotes a menu of the Internet shop 9. The Internet shop menu includes, as an example, a product corner in consideration of the environment in addition to a book and a game.

【0029】65はマルチメディア端末6用のカード読
み書き手段、67はマルチメディア端末6用のポイント
決済手段、68はマルチメディア端末6用のポイント交
換手段、95はインターネットショップ9用のインター
ネットアクセスパソコン10に接続されたカード読み書
き手段、97はインターネットショップ9用のポイント
決済手段、98はインターネットショップ9用のポイン
ト交換手段である。
Numeral 65 is a card reading / writing means for the multimedia terminal 6, 67 is a point settlement means for the multimedia terminal 6, 68 is a point exchange means for the multimedia terminal 6, and 95 is an Internet access personal computer 10 for the Internet shop 9. , A point settlement means 97 for the Internet shop 9, and a point exchange means 98 for the Internet shop 9.

【0030】図1に示すエコマネジメントシステムにお
いて、ポイントカード4は、商品の購入者である利用者
に発行され、利用者が環境に配慮された商品を購入した
場合に該商品に応じたポイントが累積ポイントとして累
積して記録され、この累積ポイントを商品の購入または
特典の取得に利用でき、この利用に使用したポイントが
前記累積ポイントから減算され、この減算された結果の
現在累積ポイントが利用者識別情報とともに記録される
ようになっている。また、カード読み書き手段5,6
5,95は、利用者が環境に配慮された商品の購入また
は特典の取得を行なう場合に、利用者のポイントカード
4が挿入されるなどのように設定され、該ポイントカー
ド4に対する情報の読み出しおよび書き込みを行なう。
ポイント管理データベース11は、利用者が環境に配慮
された商品を購入した場合に、利用者が取得したポイン
トが累積ポイントとして累積され、利用者が特典の取得
を行なった場合に利用者が使用したポイントが累積ポイ
ントから減算された結果として利用者に現在残っている
累積ポイントを現在累積ポイントとして利用者識別情報
に対応して蓄積管理している。
In the eco-management system shown in FIG. 1, the point card 4 is issued to a user who is a purchaser of a product, and when the user purchases an environment-friendly product, points corresponding to the product are given. The accumulated points are accumulated and recorded, and the accumulated points can be used for purchase of goods or acquisition of benefits, the points used for this use are subtracted from the accumulated points, and the current accumulated points of the subtracted result are used by the user. It is recorded together with the identification information. Card reading / writing means 5, 6
The items 5 and 95 are set such that the user's point card 4 is inserted when the user purchases an environment-friendly product or acquires a privilege, and reads out information from the point card 4. And write.
The point management database 11 accumulates points acquired by the user as accumulated points when the user purchases an environmentally friendly product, and uses the points when the user acquires a privilege. The accumulated points that are currently left for the user as a result of subtracting the points from the accumulated points are accumulated and managed as current accumulated points in accordance with the user identification information.

【0031】ポイント決済手段7,67,97は、加算
制御手段を構成し、利用者が環境に配慮された商品を購
入した場合に、カード読み書き手段5,65,95で当
該利用者のポイントカード4に記録されている現在累積
ポイントおよび利用者識別情報を読み出し、この読み出
した現在累積ポイントに購入商品のポイントを加算し
て、最新の現在累積ポイントを算出し、この最新の現在
累積ポイントで利用者のポイントカードに記録されてい
る現在累積ポイントを更新するようにカード読み書き手
段5,65,95を制御し、当該利用者の利用者識別情
報でポイント管理データベース11を検索し、該利用者
識別情報に対応して該データベースに蓄積されている現
在累積ポイントを最新の現在の累積ポイントで更新する
ように制御する機能を有する。
The point settlement means 7, 67, 97 constitute addition control means, and when the user purchases an environment-friendly product, the card reading / writing means 5, 65, 95 makes the user's point card. 4 to read the current accumulated points and user identification information, add the points of the purchased product to the read current accumulated points, calculate the latest current accumulated points, and use the latest current accumulated points. The card reading / writing means 5, 65, 95 is controlled so as to update the current accumulated points recorded on the point card of the user, the point management database 11 is searched with the user identification information of the user, and the user identification is performed. A function of controlling the current accumulated points stored in the database in accordance with the information to be updated with the latest current accumulated points. A.

【0032】また、ポイント交換手段8,68,98
は、利用者がポイントカード4に記録されている現在累
積ポイントを利用して特典の取得を行なった場合に、カ
ード読み書き手段5,65,95で当該利用者のポイン
トカード4に記録されている現在累積ポイントおよび利
用者識別情報を読み出し、この読み出した現在累積ポイ
ントから特典の取得で利用したポイントを減算して、最
新の現在累積ポイントを算出し、この最新の現在累積ポ
イントで利用者のポイントカード4に記録されている現
在累積ポイントを更新するようにカード読み書き手段
5,65,95を制御し、当該利用者の利用者識別情報
でポイント管理データベース11を検索し、該利用者識
別情報に対応して該データベースに蓄積されている現在
累積ポイントを最新の現在の累積ポイントで更新するよ
うに制御する機能を有する。
Point exchange means 8, 68, 98
Is recorded on the point card 4 of the user by the card reading / writing means 5, 65, 95 when the user acquires the privilege using the current accumulated points recorded on the point card 4. The current accumulated points and the user identification information are read, the points used for obtaining the benefits are subtracted from the read current accumulated points, the latest current accumulated points are calculated, and the points of the user are calculated with the latest current accumulated points. The card reading / writing means 5, 65, 95 is controlled so as to update the current accumulated points recorded on the card 4, the point management database 11 is searched with the user identification information of the user concerned, and the point management database 11 is searched. A function of controlling the current accumulated points stored in the database to be updated with the latest current accumulated points correspondingly. To.

【0033】次に、上述したように構成される本実施形
態のエコマネジメントシステムについて更に具体的に説
明する。
Next, the eco-management system of this embodiment configured as described above will be described more specifically.

【0034】コンビニエンスストア1にはエリア2とし
て、特定の区画、商品陳列棚を他の区画よりも照明を若
干暗くして、省エネルギを目に見える形で実施する。こ
のエリアでは環境に配慮した商品を陳列、販売する。な
お、環境に配慮された商品にはPOS端末3で購入登録
を行なう際に、商品名や商品価格とともにポイントが読
み込まれるように、商品のバーコードにポイント数が登
録されている。
In the convenience store 1, the area 2 is used for a specific section and a merchandise display shelf with a slightly darker illumination than the other sections to save energy in a visible manner. In this area, eco-friendly products are displayed and sold. Note that the number of points is registered in the barcode of the product so that the point is read together with the product name and the product price when the purchase registration is performed on the POS terminal 3 for the environment-friendly product.

【0035】また、コンビニエンスストア1の特定エリ
ア2で商品を購入した際には必ず、レジのPOS端末3
で商品の決済を行なうが、このPOS端末3には、カー
ド読み書き手段5、ポイント決済手段7、ポイント交換
手段8が接続されており、ネットワークを介してポイン
ト管理データベース11に接続されている。
When a product is purchased in the specific area 2 of the convenience store 1, the POS terminal 3
The POS terminal 3 is connected to a card read / write unit 5, a point settlement unit 7, and a point exchange unit 8, and is connected to a point management database 11 via a network.

【0036】ポイントカード4を所有した利用者が特定
エリア2で環境に配慮された商品を購入し、レジのPO
S端末3で決済のためにバーコード読み取りを行なう際
に、ポイント決済手段7に設けられたポイント読取手段
により、商品に表示されたバーコードを読み取ることに
よりその商品のポイントが読み取られる。また、利用者
からポイントカード4を受け取り、カード読み書き手段
5にカード4を通すことにより、その利用者のカード4
に購入した商品に対応したポイントが書き込まれる。こ
のとき、ポイント決済手段7は、カード読み書き手段5
によりポイントカード4から利用者識別コード、現在の
累積ポイント数、これまでのポイント加算履歴、これま
でのポイント減算履歴を読み取り、今回の購入で商品の
バーコードから読み取ったポイントをポイント管理デー
タベース11へ送信する。ポイント管理データベース1
1は利用者識別コードを元に、現在の累積ポイント数、
これまでのポイント加算履歴、これまでのポイント減算
履歴、および今回の購入商品に対応したポイント加算値
を格納し、管理する。また、ポイント決済手段7は、ポ
イント情報をポイント管理データベース11に登録する
のと同時に、カード読み書き手段5を用いて利用者のポ
イントカード4に、現在の累積ポイント数に今回の購入
商品に対応したポイント数を加算して記録し、ポイント
加算履歴に今回の履歴として、決済日時、ポイント数、
利用店舗名を記録する。
The user who owns the loyalty card 4 purchases an eco-friendly product in the specific area 2 and pays the PO at the cash register.
When a bar code is read for settlement at the S terminal 3, the point reading means provided in the point settlement means 7 reads the bar code displayed on the product to read the point of the product. Also, by receiving the point card 4 from the user and passing the card 4 through the card reading / writing means 5, the card 4 of the user is obtained.
The point corresponding to the purchased product is written in. At this time, the point payment means 7 is
From the point card 4, the user identification code, the current accumulated point number, the past point addition history, and the previous point subtraction history are read, and the points read from the barcode of the product in the current purchase are stored in the point management database 11. Send. Point management database 1
1 is the current accumulated point number based on the user identification code,
It stores and manages the point addition history up to now, the point subtraction history up to now, and the point addition value corresponding to the product purchased this time. Further, the point settlement means 7 registers the point information in the point management database 11 and, at the same time, uses the card reading / writing means 5 to store the current accumulated point number in the point card 4 of the user in accordance with the current purchase item. The number of points is added and recorded, and the date and time of settlement, the number of points,
Record the store name used.

【0037】また、ポイントカード4を所有した利用者
がレジのPOS端末3にポイント交換を申し出た場合に
は、まず、利用者からポイントを貯めたポイントカード
4を受け取り、ポイントカード読み書き手段5に通す。
ポイント交換手段8はカード読み書き手段5によりその
利用者の現在の累積ポイント値を読み込む。一方、ポイ
ント交換の対象となる特典にもバーコードがあり、その
特典と交換できるポイント数がバーコードによって読み
取られる。なお、利用者が選んだ特典に対して利用者の
現在の累積ポイント数が下回っているような場合には交
換は不可能とする。
When the user who owns the point card 4 offers a point exchange to the POS terminal 3 of the cash register, first, the user receives the point card 4 in which the points are stored, and the point card reading / writing means 5 Let it through.
The point exchange means 8 reads the current accumulated point value of the user by the card reading / writing means 5. On the other hand, a privilege to be exchanged for points also has a barcode, and the number of points that can be exchanged for the privilege is read by the barcode. It should be noted that if the user's current accumulated number of points is lower than the privilege selected by the user, the exchange cannot be made.

【0038】特典をポイントと交換できたならば、ポイ
ント交換手段8はカード読み書き手段5により、その特
典に応じたポイント数をカード4に書き込む。このと
き、ポイント交換手段8は、カード読み書き手段5によ
りポイントカード4から利用者識別コード、現在の累積
ポイント数、これまでのポイント加算履歴、これまでの
ポイント減算履歴を読み取り、今回の交換で特典のバー
コードから読み取ったポイントとともにポイント管理デ
ータベース11へ送信する。
If the privilege can be exchanged for points, the point exchange means 8 writes the number of points corresponding to the privilege to the card 4 by the card reading / writing means 5. At this time, the point exchange means 8 reads the user identification code, the current accumulated point number, the past point addition history, and the previous point subtraction history from the point card 4 by the card reading / writing means 5, and obtains a privilege in this exchange. Is transmitted to the point management database 11 together with the points read from the barcode.

【0039】ポイント管理データベース11は利用者識
別コードを元に、現在の累積ポイント数、これまでのポ
イント加算履歴、これまでのポイント減算履歴、および
今回交換した特典に必要となったポイント減算値を格納
し、管理する。また、ポイント決済手段7は、ポイント
情報をポイント管理データベース11に登録するのと同
時に、カード読み書き手段5を用いて利用者のポイント
カード4に、現在の累積ポイント数から今回交換した商
品に必要となったポイント数を減算して記録し、ポイン
ト減算履歴に今回の履歴として、交換日時、ポイント
数、利用店舗名を記録する。
The point management database 11 stores, based on the user identification code, the current accumulated point number, the past point addition history, the previous point subtraction history, and the point subtraction value required for the award exchanged this time. Store and manage. Further, the point settlement means 7 registers the point information in the point management database 11 and, at the same time, uses the card reading / writing means 5 to store the point information in the point card 4 of the user based on the current accumulated point number and the necessity for the product exchanged this time. The resulting number of points is subtracted and recorded, and the date and time of exchange, the number of points, and the name of the store in use are recorded in the point subtraction history as the current history.

【0040】コンビニエンスストア1にはマルチメディ
ア端末6が設置されており、そのメニュー12にはチケ
ット予約、ゲーム販売などとともに環境に配慮した商品
の取り扱いメニューが設けられている。このメニューで
は環境に配慮した商品を陳列、販売する。なお、環境に
配慮された商品にはマルチメディア端末6で購入を行な
う際に、商品名や商品価格とともにポイントが読み込ま
れるようにポイント数が登録されている。
A multimedia terminal 6 is installed in the convenience store 1, and a menu 12 is provided with a menu for handling environmentally friendly products as well as ticket reservation, game sales, and the like. This menu displays and sells environmentally friendly products. It should be noted that the number of points is registered so that points are read together with the product name and the product price when purchasing the environment-friendly product at the multimedia terminal 6.

【0041】また、コンビニエンスストア1のマルチメ
ディア端末6で商品を購入した際には必ず、マルチメデ
ィア端末6で商品の決済を行なうが、このマルチメディ
ア端末6には、カード読み書き手段65、ポイント決済
手段67、ポイント交換手段68が接続されており、ネ
ットワークを介してポイント管理データベース11に接
続されている。
Whenever a product is purchased at the multimedia terminal 6 of the convenience store 1, the product is settled at the multimedia terminal 6. The multimedia terminal 6 includes card reading / writing means 65, point payment. The means 67 and the point exchange means 68 are connected, and are connected to the point management database 11 via a network.

【0042】ポイントカード4を所有した利用者がマル
チメディア端末6のメニュー12で環境に配慮された商
品を購入し、マルチメディア端末6で決済を行なう際
に、ポイント決済手段67によりその商品のポイントが
読み取られる。そして利用者は自らポイントカード4を
カード読み書き手段65にカードを通すことにより、そ
の利用者のカードに、購入した商品に対応したポイント
が書き込まれる。このとき、ポイント決済手段67は、
カード読み書き手段65によりポイントカード4から利
用者識別コード、現在の累積ポイント数、これまでのポ
イント加算履歴、これまでのポイント減算履歴を読み取
り、今回の購入で商品情報から読み取ったポイントとと
もにポイント管理データベース11へ送信する。
When the user who owns the point card 4 purchases an eco-friendly product from the menu 12 of the multimedia terminal 6 and makes a payment at the multimedia terminal 6, the point payment means 67 points the product. Is read. Then, the user himself / herself passes the point card 4 through the card reading / writing means 65, so that points corresponding to the purchased product are written on the user's card. At this time, the point settlement means 67
The card reading / writing means 65 reads the user identification code, the current accumulated point number, the past point addition history, the previous point subtraction history from the point card 4 and the point management database together with the points read from the product information in this purchase. Send to 11.

【0043】ポイント管理データベース11は利用者識
別コードを元に、現在の累積ポイント数、これまでのポ
イント加算履歴、これまでのポイント減算履歴、および
今回の購入商品に対応したポイント加算値を格納し、管
理する。また、ポイント決済手段67は、ポイント情報
をポイント管理データベース11に登録するのと同時
に、カード読み書き手段65を用いて利用者のポイント
カード4に、現在の累積ポイント数に今回の購入商品に
対応したポイント数を加算して記録し、ポイント加算履
歴に今回の履歴として、決済日時、ポイント数、利用店
舗名を記録する。
The point management database 11 stores, based on the user identification code, the current accumulated number of points, the past point addition history, the previous point subtraction history, and the point addition value corresponding to the product purchased this time. ,to manage. Further, the point settlement means 67 registers the point information in the point management database 11 and, at the same time, uses the card reading / writing means 65 to store the current accumulated point number in the user's point card 4 in accordance with the current purchase item. The number of points is added and recorded, and the date and time of settlement, the number of points, and the name of the store in use are recorded as the current history in the point addition history.

【0044】また、ポイントカード4を所有した利用者
がマルチメディア端末6でポイントの交換を行なう場合
には、まず、利用者は自らポイントを貯めたポイントカ
ード4をポイントカード読み書き手段65に通す。ポイ
ント交換手段68はカード読み書き手段65によりその
利用者の現在の累積ポイント値を読み込む。一方、マル
チメディア端末6にはポイント交換できる特典を選択で
きる画面が表示され、この画面から選択すると特典に応
じた必要ポイント数が読み込まれる。なお、利用者が選
んだ特典に対して利用者の現在の累積ポイント数が下回
っているような場合には交換は不可能とする。
When the user who owns the point card 4 exchanges points with the multimedia terminal 6, the user first passes the point card 4 in which the user himself / herself has accumulated points through the point card reading / writing means 65. The point exchange means 68 reads the current accumulated point value of the user by the card reading / writing means 65. On the other hand, on the multimedia terminal 6, a screen on which a privilege for which points can be exchanged is displayed is displayed. When the user selects from this screen, the required number of points according to the privilege is read. It should be noted that if the user's current accumulated number of points is lower than the privilege selected by the user, the exchange cannot be made.

【0045】特典をポイントと交換できたならば、ポイ
ント交換手段68はカード読み書き手段65により、そ
の特典に応じたポイント数をカード4に書き込む。この
とき、ポイント交換手段68は、カード読み書き手段6
5によりポイントカード4から利用者識別コード、現在
の累積ポイント数、これまでのポイント加算履歴、これ
までのポイント減算履歴を読み取り、今回のマルチメデ
ィア端末6による交換で選択した特典に必要となったポ
イントとともにポイント管理データベース11へ送信す
る。ポイント管理データベース11は利用者識別コード
を元に、現在の累積ポイント数、これまでのポイント加
算履歴、これまでのポイント減算履歴、および今回交換
した特典に対応したポイント減算値を格納し、管理す
る。また、ポイント決済手段67は、ポイント情報をポ
イント管理データベース11に登録するのと同時に、カ
ード読み書き手段65を用いて利用者のポイントカード
4に、現在の累積ポイント数から今回交換した特典に必
要となったポイント数を減算して記録し、ポイント減算
履歴に今回の履歴として、交換日時、ポイント数、利用
店舗名を記録する。
If the privilege can be exchanged for points, the point exchange means 68 writes the number of points according to the privilege on the card 4 by the card reading / writing means 65. At this time, the point exchange means 68
5 reads the user identification code, the current accumulated point number, the past point addition history, and the previous point subtraction history from the point card 4 to be used for the privilege selected by the exchange with the multimedia terminal 6 this time. The points are transmitted to the point management database 11 together with the points. The point management database 11 stores and manages, based on the user identification code, the current accumulated point number, the past point addition history, the previous point subtraction history, and the point subtraction value corresponding to the presently exchanged privilege. . In addition, the point settlement means 67 registers the point information in the point management database 11 and, at the same time, uses the card reading / writing means 65 to save the point card 4 of the user from the current accumulated number of points for the privilege exchanged this time. The resulting number of points is subtracted and recorded, and the date and time of exchange, the number of points, and the name of the store in use are recorded in the point subtraction history as the current history.

【0046】コンビニエンスストア1とともに運営され
ているインターネットショップ9には、そのメニュー1
3には本、ゲームなどとともに環境に配慮した商品の取
り扱いメニューが設けられている。このメニューでは環
境に配慮した商品を陳列、販売する。なお、環境に配慮
された商品にはインターネットショップ9で購入を行な
う際に、商品名や商品価格とともにポイントが読み込ま
れるようにポイント数が登録されている。
The Internet shop 9 operated with the convenience store 1 has its menu 1
3 has a menu for handling environmentally conscious products as well as books and games. This menu displays and sells environmentally friendly products. Note that the number of points is registered so that points are read along with the product name and the product price when purchasing the eco-friendly product at the Internet shop 9.

【0047】また、コンビニエンスストア1とともに運
営されているインターネットショップ9で商品を購入し
た際には必ず、インターネットショップ9のサイトで商
品の決済を行なうが、このインターネットショップ9に
は、ポイント決済手段97、ポイント交換手段98が接
続されており、ネットワークを介してポイント管理デー
タベース11に接続されている。また、インターネット
ショップ9にアクセスするためのパソコン10にはカー
ド読み書き手段95が接続されている。
Whenever a product is purchased at the Internet shop 9 operated together with the convenience store 1, the product is settled at the Internet shop 9 site. , A point exchange means 98 and a point management database 11 via a network. A card reading / writing means 95 is connected to the personal computer 10 for accessing the Internet shop 9.

【0048】ポイントカード4を所有した利用者がイン
ターネットショップ9のメニュー13で環境に配慮され
た商品を購入し、インターネットショップ9のサイトで
決済を行なう際に、ポイント決済手段97によりその商
品のポイントが読み取られる。そして利用者は自らポイ
ントカード4を、インターネットショップ9へのアクセ
スに使うパソコン10のカード読み書き手段95に通す
ことにより、その利用者のカード4に、購入した商品に
対応したポイントが書き込まれる。このとき、ポイント
決済手段97は、カード読み書き手段95によりポイン
トカード4から利用者識別コード、現在の累積ポイント
数、これまでのポイント加算履歴、これまでのポイント
減算履歴を読み取り、今回の購入で商品情報から読み取
ったポイントとともにポイント管理データベース11へ
送信する。ポイント管理データベース11は利用者識別
コードを元に、現在の累積ポイント数、これまでのポイ
ント加算履歴、これまでのポイント減算履歴、および今
回の購入商品に対応したポイント加算値を格納し、管理
する。また、ポイント決済手段97は、ポイント情報を
ポイント管理データベース11に登録するのと同時に、
カード読み書き手段95を用いて利用者のポイントカー
ド4に、現在の累積ポイント数に今回の購入商品に対応
したポイント数を加算して記録し、ポイント加算履歴に
今回の履歴として、決済日時、ポイント数、利用店舗名
を記録する。
When the user who owns the point card 4 purchases an eco-friendly product from the menu 13 of the Internet shop 9 and makes a payment at the site of the Internet shop 9, the point payment means 97 points the product. Is read. Then, the user himself / herself passes the point card 4 through the card reading / writing means 95 of the personal computer 10 used to access the Internet shop 9, and the points corresponding to the purchased product are written on the card 4 of the user. At this time, the point settlement means 97 reads the user identification code, the current accumulated point number, the past point addition history, and the previous point subtraction history from the point card 4 by the card reading / writing means 95, and The information is transmitted to the point management database 11 together with the points read from the information. The point management database 11 stores and manages, based on the user identification code, the current accumulated number of points, the past point addition history, the previous point subtraction history, and the point addition value corresponding to the purchased product this time. . The point settlement means 97 registers the point information in the point management database 11 at the same time
The card reading / writing means 95 is used to record the current accumulated point number plus the point number corresponding to the purchased product on the user's point card 4, and the settlement date and time, the point, Record the number and store name.

【0049】また、ポイントカード4を所有した利用者
がインターネットショップ9でポイントの交換を行なう
場合には、まず、利用者は自らポイントを貯めたポイン
トカード4を、インターネットショップ9へのアクセス
に使うパソコン10のポイントカード読み書き手段95
に通す。ポイント交換手段98はカード読み書き手段9
5によりその利用者の現在の累積ポイント値を読み込
む。一方、インターネットショップ9にはポイント交換
できる特典を選択できる画面が表示され、この画面から
選択すると特典に応じた必要ポイント数が読み込まれ
る。なお、利用者が選んだ特典に対して利用者の現在の
累積ポイント数が下回っているような場合には交換は不
可能とする。特典をポイントと交換できたならば、ポイ
ント交換手段98はカード読み書き手段95により、そ
の特典に応じたポイント数をカードに書き込む。このと
き、ポイント交換手段98は、カード読み書き手段95
によりポイントカード4から利用者識別コード、現在の
累積ポイント数、これまでのポイント加算履歴、これま
でのポイント減算履歴を読み取り、今回のインターネッ
トショップによる交換で選択した特典に必要となったポ
イントとともにポイント管理データベース11へ送信す
る。ポイント管理データベース11は利用者識別コード
を元に、現在の累積ポイント数、これまでのポイント加
算履歴、これまでのポイント減算履歴、および今回交換
した特典に対応したポイント減算値を格納し、管理す
る。また、ポイント決済手段97は、ポイント情報をポ
イント管理データベース11に登録するのと同時に、カ
ード読み書き手段95を用いて利用者のポイントカード
4に、現在の累積ポイント数から今回交換した特典に必
要となったポイント数を減算して記録し、ポイント減算
履歴に今回の履歴として、交換日時、ポイント数、利用
店舗名を記録する。
When the user who owns the point card 4 exchanges points in the Internet shop 9, the user first uses the point card 4 in which the user has accumulated points to access the Internet shop 9. Point card reading / writing means 95 of personal computer 10
Through. Point exchange means 98 is card reading / writing means 9
5 reads the current accumulated point value of the user. On the other hand, the Internet shop 9 displays a screen on which a privilege that can be exchanged for points can be selected. When the user selects from this screen, the required number of points according to the privilege is read. It should be noted that if the current cumulative point count of the user is lower than the privilege selected by the user, the exchange cannot be performed. If the privilege can be exchanged for points, the point exchange means 98 uses the card reading / writing means 95 to write the number of points according to the privilege on the card. At this time, the point exchange means 98 is connected to the card reading / writing means 95.
Reads the user identification code, the current accumulated point number, the past point addition history, and the previous point subtraction history from the point card 4 and points along with the points required for the privilege selected by the exchange through the Internet shop this time. Send to the management database 11. The point management database 11 stores and manages, based on the user identification code, the current accumulated point number, the past point addition history, the previous point subtraction history, and the point subtraction value corresponding to the presently exchanged privilege. . Further, the point settlement means 97 registers the point information in the point management database 11 and, at the same time, uses the card reading / writing means 95 to store the point information in the user's point card 4 based on the current accumulated number of points for the privilege exchanged this time. The resulting number of points is subtracted and recorded, and the date and time of exchange, the number of points, and the name of the store in use are recorded as the current history in the point subtraction history.

【0050】なお、ポイントは、最終的にはコンビニエ
ンスストア企業から広告費の一部として出資された基金
から換金され、これによりグリーンコンシューマである
利用者の環境意識の向上にインセンティブが働くように
なる。
The points are ultimately redeemed from a fund contributed as a part of advertising expenses by a convenience store company, thereby providing an incentive for raising the environmental awareness of users who are green consumers. .

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
利用者にポイントカードを発行し、利用者が環境に配慮
された商品を購入した場合に、利用者のポイントカード
に記録されている現在累積ポイントに購入商品のポイン
ト分を加算して更新するとともに、利用者がポイントカ
ードの現在累積ポイントを利用して特典の取得を行なっ
た場合に、利用者のポイントカードに記録されている現
在累積ポイントから特典の取得で利用したポイント分を
減算して更新するので、利用者は環境に配慮された商品
を購入するとポイントが加算され、この累積ポイントを
特典の取得に利用でき、結果として環境に配慮された商
品の販売が促進され、環境への貢献をアピールでき、環
境に配慮された商品を購入することを機会として環境へ
の配慮度をポイントにしてグリーンコンシューマ層を中
心に流通させて、グリーンコンシューマなどの環境意識
に刺激を与え、環境意識を持ったグリーンコンシューマ
を含む利用者層を獲得できるとともに、環境貢献を社会
にアピールできる。
As described above, according to the present invention,
Issue a point card to the user, and when the user purchases an eco-friendly product, add the points of the purchased product to the current accumulated points recorded on the user's point card and update , When the user obtains a benefit using the current accumulated points of the point card, the point used for obtaining the privilege is subtracted from the current accumulated points recorded on the user's point card and updated. As a result, points will be added when a user purchases environmentally friendly products, and these accumulated points can be used for obtaining benefits, and as a result, sales of environmentally friendly products will be promoted and contribution to the environment will be promoted. With the opportunity to purchase appealing and environmentally friendly products, we will distribute it mainly to the green consumer class with the focus on environmental considerations, Giving a stimulus to the environmental awareness of such lean consumer, it is possible to acquire the user layer containing a green consumers with environmental awareness, it can appeal to the environmental contribution to society.

【0052】また、本発明によれば、コンビニエンスス
トアのように例えば24時間営業による環境に悪いイメ
ージを改善できることが期待でき、環境貢献活動を行な
っていることをその地域や社会全体にアピールできる。
Further, according to the present invention, it is expected that, for example, a 24-hour business can improve a bad image of an environment like a convenience store, and it is possible to appeal to the region and the whole society that an environmental contribution activity is being carried out.

【0053】更に、本発明によれば、環境に配慮された
商品を陳列するエリアの照明および空調に使用されるエ
ネルギ量を低減するので、省エネルギを実現できるとと
もに、省エネルギを積極的に実施している様子を直にア
ピールでき、商店の環境イメージを向上させることがで
きる。
Further, according to the present invention, the amount of energy used for lighting and air conditioning in an area where eco-friendly products are displayed is reduced, so that energy can be saved and energy saving is actively implemented. You can directly appeal what you are doing and improve the environmental image of the store.

【0054】本発明によれば、マルチメディア端末にメ
ニューとして展開されている商品コーナーに環境に配慮
された商品を陳列し、利用者はマルチメディア端末を利
用して、環境に配慮された商品の購入および特典の取得
を行なうことができるので、マルチメディア端末の利用
者に対して環境貢献を積極的にアピールでき、環境イメ
ージを向上させることができる。
According to the present invention, an eco-friendly product is displayed in a product corner which is developed as a menu on the multimedia terminal, and the user can use the multimedia terminal to display the eco-friendly product. Since it is possible to make purchases and obtain benefits, it is possible to actively appeal to the users of the multimedia terminal for environmental contribution, and to improve the environmental image.

【0055】また、本発明によれば、インターネット上
に開設されたインターネットショップに環境に配慮され
た商品を陳列し、利用者はインターネットショップにお
いて環境に配慮された商品の購入および特典の取得を行
なうことができるので、インターネットショップの利用
者に対して環境貢献を積極的にアピールでき、環境イメ
ージを向上させることができる。
Further, according to the present invention, eco-friendly products are displayed in an Internet shop established on the Internet, and a user purchases eco-friendly products and obtains benefits in the Internet shop. Therefore, it is possible to actively promote the environmental contribution to Internet shop users, and to improve the environmental image.

【0056】更に、本発明によれば、環境に配慮された
商品として、リサイクル商品、リサイクル率の高い商
品、草花の種、草花、植木、または環境に悪影響を及ぼ
す恐れが少ない他の商品を販売するので、環境への配慮
が強調され、環境意識の高い利用者の購入意欲を掻き立
てることができる。
Further, according to the present invention, as environmentally friendly products, recycled products, products with a high recycling rate, flower seeds, flowers, plants, or other products that are less likely to adversely affect the environment are sold. Therefore, consideration for the environment is emphasized, and it is possible to motivate users who are highly conscious of the environment to purchase.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るエコマネジメントシ
ステムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an eco-management system according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンビニエンスストア 2 環境に配慮された商品を陳列して販売する特定のエ
リア 3 POS端末 4 ポイントカード 5,65,95 カード読み書き手段 6 マルチメディア端末 7,67,97 ポイント決済手段 8,68,98 ポイント交換手段 9 インターネットショップ 10 インターネットアクセスパソコン 11 ポイント管理データベース 12 マルチメディア端末メニュー 13 インターネットショップメニュー
1 Convenience store 2 Specific area for displaying and selling eco-friendly products 3 POS terminal 4 Point card 5, 65, 95 Card reading / writing means 6 Multimedia terminal 7, 67, 97 Point settlement means 8, 68, 98 Point exchange means 9 Internet shop 10 Internet access personal computer 11 Point management database 12 Multimedia terminal menu 13 Internet shop menu

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 302 G06F 17/60 302A 310 310A 310E 324 324 410 410A 510 510 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/60 302 G06F 17/60 302A 310 310A 310E 324 324 410 410A 510 510 510

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 環境に配慮された商品を陳列し、この環
境に配慮された商品の販売を促進することにより環境に
配慮した運営および利用者の環境への配慮を促進するエ
コマネジメントシステムであって、 商品の購入者である利用者に発行され、利用者が環境に
配慮された商品を購入した場合に該商品に応じたポイン
トが累積ポイントとして累積して記録され、この累積ポ
イントを特典の取得に利用でき、この利用に使用したポ
イントが前記累積ポイントから減算され、この減算され
た結果の現在累積ポイントが利用者識別情報とともに記
録されるポイントカードと、 利用者が前記環境に配慮された商品の購入または特典の
取得を行なう場合に、利用者のポイントカードが設定さ
れ、該ポイントカードに対する情報の読み出しおよび書
き込みを行なうカード読み書き手段と、 利用者が環境に配慮された商品を購入した場合に、利用
者が取得したポイントが累積ポイントとして累積され、
利用者が特典の取得を行なった場合に利用者が使用した
ポイントが前記累積ポイントから減算され、その結果と
して利用者に現在残っている累積ポイントを現在累積ポ
イントとして利用者識別情報に対応して蓄積管理してい
るポイント管理データベースと、 利用者が前記環境に配慮された商品を購入した場合に、
前記カード読み書き手段で当該利用者のポイントカード
に記録されている現在累積ポイントおよび利用者識別情
報を読み出すように制御し、この読み出した現在累積ポ
イントに前記購入商品のポイントを加算して、最新の現
在累積ポイントを算出し、この最新の現在累積ポイント
で利用者のポイントカードに記録されている現在累積ポ
イントを更新するように前記カード読み書き手段を制御
し、当該利用者の利用者識別情報で前記ポイント管理デ
ータベースを検索し、該利用者識別情報に対応して該デ
ータベースに蓄積されている現在累積ポイントを前記最
新の現在の累積ポイントで更新するように制御する加算
制御手段と、 利用者がポイントカードに記録されている現在累積ポイ
ントを利用して特典の取得を行なった場合に、前記カー
ド読み書き手段で当該利用者のポイントカードに記録さ
れている現在累積ポイントおよび利用者識別情報を読み
出すように制御し、この読み出した現在累積ポイントか
ら前記特典の取得で利用したポイントを減算して、最新
の現在累積ポイントを算出し、この最新の現在累積ポイ
ントで利用者のポイントカードに記録されている現在累
積ポイントを更新するように前記カード読み書き手段を
制御し、当該利用者の利用者識別情報で前記ポイント管
理データベースを検索し、該利用者識別情報に対応して
該データベースに蓄積されている現在累積ポイントを前
記最新の現在の累積ポイントで更新するように制御する
減算制御手段とを有することを特徴とするエコマネジメ
ントシステム。
1. An eco-management system that displays eco-friendly products and promotes the sale of these eco-friendly products, thereby promoting eco-friendly operation and consideration for the environment of users. Issued to the user who is the purchaser of the product, and when the user purchases an eco-friendly product, points corresponding to the product are accumulated and recorded as cumulative points, and the accumulated points are A point card that can be used for acquisition, the points used for this use are subtracted from the accumulated points, and the current accumulated points resulting from the subtraction are recorded together with the user identification information; When purchasing a product or acquiring a privilege, a point card is set for the user, and information can be read from and written to the point card. Nau and card reading and writing means, if the user has purchased a product that is environmentally friendly, point the user has acquired are accumulated as the accumulated points,
The points used by the user when the user obtains the privilege are subtracted from the accumulated points, and as a result, the accumulated points currently remaining for the user are set as the current accumulated points corresponding to the user identification information. A point management database that is accumulated and managed, and when a user purchases the environmentally friendly product,
The card reading / writing means controls to read the current accumulated points and the user identification information recorded on the point card of the user, and adds the points of the purchased product to the read current accumulated points to obtain the latest Calculate the current accumulated points, control the card reading / writing means to update the current accumulated points recorded on the user's point card with the latest current accumulated points, and use the user identification information of the user to Addition control means for searching a point management database and controlling the current accumulated points stored in the database in accordance with the user identification information to be updated with the latest current accumulated points; When a bonus is obtained using the current accumulated points recorded on the card, the card is read By controlling the reading means to read the current accumulated points and the user identification information recorded on the point card of the user, subtract the points used in the acquisition of the privilege from the read current accumulated points, Calculating the latest current accumulated points, controlling the card reading / writing means to update the current accumulated points recorded on the user's point card with the latest current accumulated points, and user identification information of the user; And a subtraction control means for controlling the point management database to update the current accumulated points stored in the database with the latest current accumulated points in accordance with the user identification information. Eco-management system characterized by:
【請求項2】 前記環境に配慮された商品は、商店の店
舗に陳列されたものであり、利用者は、当該商店の店舗
内で前記環境に配慮された商品の購入および特典の取得
を行なうことを特徴とする請求項1記載のエコマネジメ
ントシステム。
2. The environment-friendly product is displayed in a store of a store, and a user purchases the environment-friendly product and acquires a privilege in the store of the store. The eco-management system according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記商店は、フランチャイズ化された小
売店またはコンビニエンスストアであることを特徴とす
る請求項2記載のエコマネジメントシステム。
3. The eco-management system according to claim 2, wherein the store is a franchise retail store or a convenience store.
【請求項4】 前記環境に配慮された商品を陳列するエ
リアの照明および空調に使用されるエネルギ量を低減す
るエネルギ量低減手段を有することを特徴とする請求項
2記載のエコマネジメントシステム。
4. The eco-management system according to claim 2, further comprising an energy amount reducing means for reducing an amount of energy used for lighting and air conditioning of an area where said eco-friendly products are displayed.
【請求項5】 前記環境に配慮された商品は、マルチメ
ディア端末にメニューとして展開されている商品コーナ
ーに陳列されたものであり、利用者は、該マルチメディ
ア端末を利用して、前記環境に配慮された商品の購入お
よび特典の取得を行なうことを特徴とする請求項1記載
のエコマネジメントシステム。
5. The environment-friendly product is displayed in a product corner which is developed as a menu on a multimedia terminal, and a user uses the multimedia terminal to enter the environment. 2. The eco-management system according to claim 1, wherein the purchase of the merchandise and the acquisition of the privilege are performed.
【請求項6】 前記環境に配慮された商品は、インター
ネット上に開設されたインターネットショップに陳列さ
れたものであり、利用者は、該インターネットショップ
において前記環境に配慮された商品の購入および特典の
取得を行なうことを特徴とする請求項1記載のエコマネ
ジメントシステム。
6. The environment-friendly product is displayed in an Internet shop opened on the Internet, and a user can purchase the environment-friendly product and give a privilege in the Internet shop. The eco-management system according to claim 1, wherein acquisition is performed.
【請求項7】 前記商品のポイントは、当該商品にバー
コードで表示されているものであり、 前記加算制御手段は、前記購入商品のポイントの加算の
ために、商品に表示されたバーコードを読み取り、当該
商品のポイントを取得するポイント読取手段を有するこ
とを特徴とする請求項1記載のエコマネジメントシステ
ム。
7. The point of the product is displayed as a barcode on the product, and the addition control unit displays the barcode displayed on the product for adding the points of the purchased product. 2. The eco-management system according to claim 1, further comprising point reading means for reading and acquiring points of the product.
【請求項8】 前記環境に配慮された商品は、リサイク
ル商品、リサイクル率の高い商品、草花の種、草花、植
木、または環境に悪影響を及ぼす恐れが少ない他の商品
であることを特徴とする請求項1記載のエコマネジメン
トシステム。
8. The environment-friendly product is a recycled product, a product with a high recycling rate, a flower seed, a flower, a flowering plant, or another product that is less likely to adversely affect the environment. The eco-management system according to claim 1.
JP2001016154A 2001-01-24 2001-01-24 Eco-management system Pending JP2002215751A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016154A JP2002215751A (en) 2001-01-24 2001-01-24 Eco-management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016154A JP2002215751A (en) 2001-01-24 2001-01-24 Eco-management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215751A true JP2002215751A (en) 2002-08-02

Family

ID=18882577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016154A Pending JP2002215751A (en) 2001-01-24 2001-01-24 Eco-management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002215751A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163576A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Sharp Corp Electric storage facility management system
JP2009169555A (en) * 2008-01-12 2009-07-30 Waseda Kankyo Kenkyusho:Kk Activity evaluation system and environmental activity evaluation method
JP2010134964A (en) * 2004-12-03 2010-06-17 Sharp Corp Electric storage facility management system
WO2010071116A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-24 アグリフューチャー・じょうえつ株式会社 Incineration system for organic product
JP2010211442A (en) * 2009-03-10 2010-09-24 Dic Japan Kk Customer point management system
JP2010238064A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd System, method and program for credit card settlement
JP2010238103A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd Commodity information output method, commodity information provision system, commodity information management device and computer program
JP2011134179A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The Method for trading carbon dioxide emission right and system to be used for the method
KR101070607B1 (en) 2009-03-02 2011-10-06 한국정보통신주식회사 System and Method for Operating Electronic Commerce Using Carbon Credit
US8346603B2 (en) 2007-11-29 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ecological-point management system
JP2015510185A (en) * 2012-05-17 2015-04-02 コリア エンバイロンメント インダストリー テクノロジー インスティテュート カンパニー,リミテッド Green life management method and system
US10586272B2 (en) 2017-09-25 2020-03-10 International Business Machines Corporation Managing product acquisition based on product characteristics
CN112927007A (en) * 2021-01-20 2021-06-08 保定市凯华电气科技有限公司 Degradable shopping bag environment-friendly preferential system and use method thereof
WO2023161973A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-31 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 Transaction assistance device, transaction assistance method, and transaction assistance program
WO2024024015A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 日本電気株式会社 Benefit information issuance device, system and method, and computer-readable medium

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783389B2 (en) 2004-12-03 2010-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Power storage equipment management system
JP2006163576A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Sharp Corp Electric storage facility management system
JP2010134964A (en) * 2004-12-03 2010-06-17 Sharp Corp Electric storage facility management system
US8346603B2 (en) 2007-11-29 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ecological-point management system
JP2009169555A (en) * 2008-01-12 2009-07-30 Waseda Kankyo Kenkyusho:Kk Activity evaluation system and environmental activity evaluation method
WO2010071116A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-24 アグリフューチャー・じょうえつ株式会社 Incineration system for organic product
KR101154650B1 (en) 2008-12-15 2012-06-08 아그리 퓨처 조에쓰 카부시키카이샤 Incineration system for organic product
KR101070607B1 (en) 2009-03-02 2011-10-06 한국정보통신주식회사 System and Method for Operating Electronic Commerce Using Carbon Credit
JP2010211442A (en) * 2009-03-10 2010-09-24 Dic Japan Kk Customer point management system
JP4615054B2 (en) * 2009-03-10 2011-01-19 ディーアイシージャパン株式会社 Customer point management system
JP2010238103A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd Commodity information output method, commodity information provision system, commodity information management device and computer program
JP2010238064A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd System, method and program for credit card settlement
JP2011134179A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The Method for trading carbon dioxide emission right and system to be used for the method
JP2015510185A (en) * 2012-05-17 2015-04-02 コリア エンバイロンメント インダストリー テクノロジー インスティテュート カンパニー,リミテッド Green life management method and system
US10586272B2 (en) 2017-09-25 2020-03-10 International Business Machines Corporation Managing product acquisition based on product characteristics
US10672061B2 (en) 2017-09-25 2020-06-02 International Business Machines Corporation Managing product acquisition based on product characteristics
CN112927007A (en) * 2021-01-20 2021-06-08 保定市凯华电气科技有限公司 Degradable shopping bag environment-friendly preferential system and use method thereof
WO2023161973A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-31 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 Transaction assistance device, transaction assistance method, and transaction assistance program
WO2024024015A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 日本電気株式会社 Benefit information issuance device, system and method, and computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002215751A (en) Eco-management system
JP5617135B2 (en) Online sales allowance calculation method using conversion coefficient, sales allowance calculation system, and recording medium thereof
JPH11312273A (en) Customer service device, method, card and computer-readable recording medium in which customer service processing program is recorded
JPWO2003065259A1 (en) Point system
JP2005084970A (en) Method and system for managing retail price
Suwarno An empirical examination of price discount, bonus pack, and instore display on consumers’ purchase intention
JP2014010535A (en) Commodity sales management system and program thereof
JP2021026782A (en) Generation apparatus, generation method, and generation program
JP2002203283A (en) Point managing system
JP7066921B1 (en) Warehouse product sales system, method and program
JP2022008075A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP3952678B2 (en) Shelf allocation data processing apparatus, shelf allocation data processing method, and shelf allocation data processing system
JP2000235668A (en) Point of sales system
JP2004206274A (en) Application service system and method for electronic household account
JP2016134152A (en) Environmental load information management system and environmental load information management method
JP2002157489A (en) Sales promotion supporting method for retail shop
JP7097031B1 (en) Salesperson evaluation device, salesperson evaluation method and salesperson evaluation program
VARGHESE Retail Store Management
WO2021241653A1 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2003151033A (en) Customer management system
JP2002230414A (en) System, device and method for individual advertisement creation, program and storage medium
JP2004086378A (en) Commodity selling system and method, server device, terminal device and computer program
JP2002140601A (en) System and method for discount selling
Kumari et al. A Study on online consumer buying behaviour during festive seasons in Gurugram
KR20090002315A (en) Issuance system for cash receipt adding mileage information and issuance method for thereof