JP2002215664A - Digital data distribution system, data receiving terminal unit, data distribution device and recording medium - Google Patents

Digital data distribution system, data receiving terminal unit, data distribution device and recording medium

Info

Publication number
JP2002215664A
JP2002215664A JP2001005605A JP2001005605A JP2002215664A JP 2002215664 A JP2002215664 A JP 2002215664A JP 2001005605 A JP2001005605 A JP 2001005605A JP 2001005605 A JP2001005605 A JP 2001005605A JP 2002215664 A JP2002215664 A JP 2002215664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
data
terminal device
content
area code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001005605A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Watanabe
樹生 渡邊
Tatsuya Saito
達也 齊藤
Kuninori Tsuda
訓範 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDIA RAG KK
NS Solutions Corp
Original Assignee
MEDIA RAG KK
NS Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEDIA RAG KK, NS Solutions Corp filed Critical MEDIA RAG KK
Priority to JP2001005605A priority Critical patent/JP2002215664A/en
Publication of JP2002215664A publication Critical patent/JP2002215664A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital data distribution system allowing each terminal unit to take in digital contents suited to itself according to locality, a class of customers, and the like. SOLUTION: A central management device 1 stores a plurality of digital contents and distributes digital data containing a plurality of digital contents. At this time, the central management device 1 originates the digital data including an area code indicating an area, and a commercial area code indicating a commercially characterized division, in each digital contents. Each terminal unit 3, when receiving the digital data from the central management device 1 through a satellite line, refers to the area code and commercial area code included in each digital contents, to extract the digital contents corresponding to the area where the terminal unit exists, and the division to which the terminal unit belongs, out of a plurality of digital contents, and stores the extracted digital contents in a second contents storage means 33.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル化された
楽曲データ、映像データ、ゲームソフトウエア、アプリ
ケーションソフトウエア、あるいはこれらが複合された
マルチメディアデータなどのデジタルコンテンツを配信
するデジタルデータ配信システムに関し、特に、多数の
営業所(店舗)などに分散配置された端末装置に対して
デジタルコンテンツを配信し、各端末装置で利用者(消
費者)が所望のデジタルコンテンツを入手できるように
したデジタルデータ配信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital data distribution system for distributing digital contents such as digitized music data, video data, game software, application software, or multimedia data in which these are combined. In particular, digital data in which digital contents are distributed to terminal devices distributed in a large number of sales offices (stores) and the like, so that a user (consumer) can obtain desired digital contents at each terminal device Regarding the distribution system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、流通や配布の対象となる楽曲、映
像、書籍などのコンテンツのデジタル化が進行してい
る。例えば、楽曲コンテンツの流通媒体は、従来のアナ
ログ式のLPレコードからCD(Compact Disc)に切り
替わったし、従来は映像コンテンツの流通媒体としては
アナログビデオが主流だったが、現在ではDVD(Digi
tal Versatile Disc)も実用化されている。また、従来
は紙に印刷されていた書籍も、CD−ROMでの流通が
始まっている。一方、家庭用コンピュータゲームマシン
のゲームソフトウエアや、パーソナルコンピュータのア
プリケーションソフトは、はじめからデジタルデータと
して流通している。いわゆるマルチメディアデータは、
異なる種類のコンテンツすべてがデジタル形式のデータ
になっていることを前提としている。また、オンライン
データベースサービスなどでは、デジタルネットワーク
を介して個別に情報を配信することも行われている。
2. Description of the Related Art In recent years, digitalization of contents such as music, videos, books and the like to be distributed and distributed has been progressing. For example, the distribution media for music contents has been switched from conventional analog LP records to CDs (Compact Discs). Conventionally, analog video has been the mainstream distribution media for video content, but now DVD (Digi
tal Versatile Disc) has also been put to practical use. Also, books that have been conventionally printed on paper have begun to be distributed on CD-ROMs. On the other hand, game software for home computer game machines and application software for personal computers have been distributed as digital data from the beginning. So-called multimedia data is
It is assumed that all different types of content are in digital form. In an online database service or the like, information is individually distributed via a digital network.

【0003】本明細書では、流通や配布の対象となるデ
ジタル形式のコンテンツのことをまとめてデジタルコン
テンツという。デジタルコンテンツは、データ形式がデ
ジタルでさえあれば、その内容が何であるかを問わな
い。楽曲、映画(動画像)、静止画、文献、ゲームのプ
ログラム、データベースのデータ、アプリケーションソ
フトウエアなどは、記録、流通、配布される際の形態が
デジタル形式であればデジタルコンテンツに該当する。
また、オリジナルの記録方式がアナログであっても最終
的にデジタル化されていればデジタルコンテンツであ
る。例えば、音楽演奏をアナログ録音したものも、CD
として配布されるのであれば、デジタルコンテンツであ
る。
In this specification, digital contents to be distributed or distributed are collectively referred to as digital contents. Regarding digital content, as long as the data format is digital, it does not matter what the content is. Music, movies (moving images), still images, documents, game programs, database data, application software, and the like correspond to digital contents if the recording, distribution, and distribution form is digital.
Even if the original recording method is analog, it is digital content if it is finally digitized. For example, analog recordings of music performances are also available on CDs.
If it is distributed as, it is digital content.

【0004】楽曲、映像、ゲームソフトあるいはこれら
が複合したマルチメディアのデジタルコンテンツなどを
販売する場合には、情報としての鮮度が重要視されるこ
とが多く、新作のコンテンツをできるだけ早く消費者に
届ける必要がある。このため、最近では、衛星回線を用
いたデジタルデータ配信システムを利用して、デジタル
コンテンツの販売を行う業務形態が見られるようになっ
てきた。かかるデジタルデータ配信システムでは、中央
管理装置から衛星回線を介して各地に配置された端末装
置に複数のデジタルコンテンツを配信する。衛星通信を
用いることにより、デジタルコンテンツを広範囲の地域
に同報で送信することができるという利点がある。各端
末装置は、中央管理装置から配信されたデジタルコンテ
ンツを記憶手段に格納する。そして、消費者は各端末装
置を利用して、所望のデジタルコンテンツを購入するこ
とになる。
[0004] When selling music, video, game software or multimedia digital contents in which these are combined, freshness as information is often regarded as important, and new contents are delivered to consumers as soon as possible. There is a need. For this reason, recently, a business form of selling digital contents using a digital data distribution system using a satellite line has come to be seen. In such a digital data distribution system, a plurality of digital contents are distributed from a central management device to terminal devices located in various places via a satellite line. Using satellite communication has the advantage that digital content can be broadcast to a wide area. Each terminal device stores the digital content distributed from the central management device in the storage unit. Then, the consumer purchases the desired digital content using each terminal device.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、各端末装置
では、その記憶手段の容量が限られていることから、記
憶手段に格納しておくデジタルコンテンツを選りすぐる
必要がある。実際、端末装置の設置された店舗の地域性
やその店舗の顧客層などにより商品の売れ筋が大きく異
なる。このため、同報で配信されたデジタルコンテンツ
の中には、端末装置によっては商業上のメリットのない
ものが含まれている可能性がある。従来は、例えば配信
されるデジタルコンテンツに地域コードを含ませてお
き、各端末装置がその地域コードを参照することにより
自己の存在する地域に対応するデジタルコンテンツだけ
を選択して、記憶手段に格納するという方法が提案され
ている。しかしながら、実際には、地域コードとして、
都道府県を表すものや、関西や関東などを表すものが用
いられているのが現状であり、各端末装置が、地域性・
顧客層などに応じて自己に適したデジタルコンテンツだ
けを取り込むということは困難であった。
In each terminal device, since the capacity of the storage means is limited, it is necessary to select digital contents to be stored in the storage means. In fact, the sales of products vary greatly depending on the regionality of the store where the terminal device is installed, the customer class of the store, and the like. For this reason, there is a possibility that some of the digital contents distributed by the broadcast have no commercial merit depending on the terminal device. Conventionally, for example, an area code is included in digital content to be distributed, and each terminal device selects only digital content corresponding to the area where the terminal device is located by referring to the area code, and stores the digital content in a storage unit. A method of doing so has been proposed. However, in practice,
At present, things that represent prefectures, Kansai, Kanto, etc. are used.
It has been difficult to capture only digital contents suitable for oneself according to the customer group.

【0006】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、各端末装置が地域性・顧客層などに応じて自己
に適したデジタルコンテンツを取り込むことができるデ
ジタルデータ配信システムを提供することを目的とする
ものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made based on the above circumstances, and provides a digital data distribution system in which each terminal device can take in digital contents suitable for itself according to the regional characteristics and customer layer. It is the purpose.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1記載の発明は、複数のデジタルコンテンツ
を蓄積し、複数のデジタルコンテンツを含むデジタルデ
ータを配信する中央管理装置と、前記中央管理装置から
配信されたデジタルデータを受信して、複数のデジタル
コンテンツを記憶手段に格納すると共に、その格納した
デジタルコンテンツを利用者に個別に配布する複数の端
末装置とを具備するデジタルデータ配信システムにおい
て、前記中央管理装置は、デジタルデータとして、各デ
ジタルコンテンツに、地域を示す地域コードと商業的に
特徴付けられた区分を示す商圏コードとを含めたものを
作成し、前記各端末装置は、デジタルデータを受信した
ときに、各デジタルコンテンツに含まれた前記地域コー
ド及び前記商圏コードを参照することにより、複数のデ
ジタルコンテンツの中から当該端末装置の存在する地域
及び当該端末装置の属する区分に対応するデジタルコン
テンツを抽出し、その抽出したデジタルコンテンツを前
記記憶手段に格納することを特徴とするものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a central management apparatus for accumulating a plurality of digital contents and distributing digital data including the plurality of digital contents. A digital data distribution system comprising: a plurality of terminal devices that receive digital data distributed from a central management device, store a plurality of digital contents in a storage unit, and individually distribute the stored digital contents to users. In the system, the central management device creates, as digital data, a digital content including a region code indicating a region and a trade area code indicating a commercially characterized section, and each of the terminal devices includes: When receiving the digital data, the area code and the trade area code included in each digital content are received. And extracting the digital content corresponding to the area where the terminal device is present and the division to which the terminal device belongs from among the plurality of digital contents, and storing the extracted digital content in the storage unit. It is characterized by the following.

【0008】上記の目的を達成するための請求項3記載
の発明は、デジタルコンテンツを含むデジタルデータを
受信し利用者に配布するデータ受信端末装置であって、
デジタルデータを受信したときに、各デジタルコンテン
ツに含まれる地域コード及び商圏コードを参照すること
により、複数のデジタルコンテンツの中から当該データ
受信端末装置の存在する地域及び当該データ受信端末装
置の属する区分に対応するデジタルコンテンツを抽出
し、その抽出したデジタルコンテンツを記憶手段に格納
することを特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a data receiving terminal device for receiving digital data including digital contents and distributing the digital data to users.
When digital data is received, by referring to the area code and the trade area code included in each digital content, the area where the data receiving terminal device is present and the classification to which the data receiving terminal device belongs from among the plurality of digital contents. Is extracted, and the extracted digital content is stored in a storage means.

【0009】上記の目的を達成するための請求項4記載
の発明は、複数のデジタルコンテンツを蓄積し、複数の
デジタルコンテンツを含むデジタルデータをデータ受信
端末装置に配信するデータ配信装置であって、デジタル
データとして、各デジタルコンテンツに、地域を示す地
域コードと商業的に特徴付けられた区分を示す商圏コー
ドとを含めたものを作成して配信することを特徴とする
ものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a data distribution apparatus for accumulating a plurality of digital contents and distributing digital data including the plurality of digital contents to a data receiving terminal device, Digital data is created and distributed to each digital content including an area code indicating an area and a commercial area code indicating a commercially characterized section.

【0010】上記の目的を達成するための請求項5記載
の発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
上述した請求項1、3又は4の前記各装置としてコンピ
ュータを動作させるためのプログラムを記録したことを
特徴とするものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a computer-readable recording medium.
A program for operating a computer as each of the above-mentioned devices according to claim 1, 3 or 4 is recorded.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態
であるデジタルデータ配信システムの構成を示す概略ブ
ロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of a digital data distribution system according to one embodiment of the present invention.

【0012】本実施形態のデジタルデータ配信システム
は、図1に示すように、中央管理装置(データ配信装
置)1と、複数の端末装置(データ受信端末装置)3,
3,・・・ とによって構成されている。中央管理装置1
は、デジタルデータの配信元であり、かつシステム全体
を司るセンタ装置としての役割を果たす。この中央管理
装置1は、典型的には一箇所に設けられる。また、複数
の端末装置3,3,・・・ は、広い地域(例えば全国)に
散らばって配置されている。例えば、ビデオソフトショ
ップ、ゲームソフトショップ、レコード店、ゲームセン
タ、コンビニエンスストア、百貨店、駅、空港ターミナ
ルなどに配置される。
As shown in FIG. 1, the digital data distribution system of this embodiment includes a central management device (data distribution device) 1, a plurality of terminal devices (data receiving terminal devices) 3,
3,... Central management device 1
Is a distribution source of digital data and plays a role as a center device that controls the entire system. The central management device 1 is typically provided at one location. Are arranged in a wide area (for example, the whole country). For example, they are arranged in video software shops, game software shops, record stores, game centers, convenience stores, department stores, stations, airport terminals, and the like.

【0013】かかるデジタルデータ配信システムでは、
中央管理装置1から各端末装置3にデジタルデータを配
信することによって各端末装置3において利用者(消費
者)にデジタルコンテンツを販売する。さらに営業情報
の一つであるマーケティング情報を中央管理装置1と各
端末装置3との間で交換できるようになっている。利用
者へのデジタルコンテンツの販売は、端末装置3におい
て、光記録媒体や磁気記録媒体、例えば、光磁気ディス
ク、相変化型光ディスク、MD(Mini Disc )、書き換
え可能DVD、レコーダブルコンパクトディスク(CD
−R)、リムーバブルハードディスク、半導体メモリな
どの取り外し可能な記録媒体9にデジタルコンテンツの
データを記録することによって行われる。そして、利用
者はデジタルコンテンツが記録された記録媒体9を自宅
等に持ち帰って、その購入したデジタルコンテンツを利
用することになる。
In such a digital data distribution system,
By distributing digital data from the central management device 1 to each terminal device 3, each terminal device 3 sells digital contents to a user (consumer). Further, marketing information, which is one of the business information, can be exchanged between the central management device 1 and each terminal device 3. The digital contents are sold to the user at the terminal device 3 by using an optical recording medium or a magnetic recording medium such as a magneto-optical disk, a phase-change optical disk, an MD (Mini Disc), a rewritable DVD, and a recordable compact disk (CD).
-R), by recording digital content data on a removable recording medium 9 such as a removable hard disk or a semiconductor memory. Then, the user brings back the recording medium 9 on which the digital content is recorded to home or the like, and uses the purchased digital content.

【0014】中央管理装置1と各端末装置3とは、通信
衛星(CS)5を経由する衛星回線で接続されるととも
に、地上に敷設されたデジタル回線からなる地上デジタ
ル網7によっても接続されている。衛星回線は、データ
帯域幅が例えば1.5Mビット/秒であって、デジタル
データを中央管理装置1から各端末装置3に同時一斉
に、すなわち放送に近い形態で配信するのに使用され
る。端末装置3に個別にデジタルデータを配信するのに
も衛星回線を使用することができる。このため、中央管
理装置1には衛星に対する送信設備が設けられ、各端末
装置3には衛星からの電波を受信する受信設備が設けら
れている。衛星回線5を利用したデジタルデータの配信
は、例えば夜間に行われるので、この配信以外の時間帯
には、通信衛星のチャネルを他の用途に使用することが
できる。
The central management unit 1 and each terminal device 3 are connected by a satellite line via a communication satellite (CS) 5 and also by a terrestrial digital network 7 consisting of a digital line laid on the ground. I have. The satellite line has a data bandwidth of, for example, 1.5 Mbit / s, and is used for distributing digital data from the central management apparatus 1 to each terminal device 3 simultaneously and simultaneously, that is, in a form close to broadcasting. A satellite line can also be used to distribute digital data individually to the terminal device 3. For this reason, the central management device 1 is provided with a transmission facility for satellites, and each terminal device 3 is provided with a reception facility for receiving radio waves from satellites. Digital data distribution using the satellite line 5 is performed, for example, at night, so that the channel of the communication satellite can be used for other purposes in a time zone other than this distribution.

【0015】一方、地上デジタル網7は、主として、マ
ーケティング情報や売上データを各端末装置3と中央管
理装置1との間でやり取りするのに使用される。また、
地上デジタル網7は、衛星回線のバックアップとしても
使用され、さらには特定の端末装置3に対して特定のデ
ジタルコンテンツを個別に配信するのにも使用される。
地上デジタル網7としては、例えば、1回線分あたり6
4kビット/秒でデータを転送するISDN(サービス
総合デジタル網)が使用される。もちろん、専用線接続
などを用いてもよい。
On the other hand, the terrestrial digital network 7 is mainly used for exchanging marketing information and sales data between each terminal device 3 and the central management device 1. Also,
The terrestrial digital network 7 is also used as a backup for a satellite line, and is also used to individually distribute specific digital contents to a specific terminal device 3.
As the terrestrial digital network 7, for example, 6
ISDN (Integrated Services Digital Network) which transfers data at 4 kbit / s is used. Of course, a dedicated line connection or the like may be used.

【0016】このように、本実施形態のデジタルデータ
配信システムでは、データ量が大きく且つ一方向送信と
なるデジタルコンテンツのデータについては衛星回線で
送り、データ量が小さくある程度のリアルタイム性が要
求されるマーケティング情報などについては地上デジタ
ル網7で送信することを原則とする。衛星回線を用いる
ことにより、配布コストや配布時期に関して地域差を全
くなくすことができる。尚、以下では、データや情報の
流れる方向として、中央管理装置1から各端末装置3に
向かう方向を「下り」といい、各端末装置3から中央管
理装置1に向かう方向を「上り」ということにする。
As described above, in the digital data distribution system of the present embodiment, digital content data having a large data amount and one-way transmission is transmitted through a satellite line, and the data amount is small and some real-time performance is required. Marketing information and the like are transmitted on the terrestrial digital network 7 in principle. By using a satellite line, regional differences in distribution cost and distribution time can be completely eliminated. Hereinafter, as a direction in which data and information flow, a direction from the central management device 1 to each terminal device 3 is referred to as “down”, and a direction from each terminal device 3 to the central management device 1 is referred to as “up”. To

【0017】次に、中央管理装置1の構成について説明
する。中央管理装置1は、図1に示すように、第一のコ
ンテンツ蓄積手段11と、コンテンツ送信手段12と、
インタフェース部13と、第一のマーケティング情報送
信手段14と、第一のマーケティング情報受信手段15
と、マーケティング情報格納手段16と、勘定情報演算
手段17と、勘定情報記憶手段18と、中央管理装置1
全体の制御を行う制御部19とを有する。
Next, the configuration of the central management device 1 will be described. As shown in FIG. 1, the central management device 1 includes a first content storage unit 11, a content transmission unit 12,
Interface unit 13, first marketing information transmitting means 14, first marketing information receiving means 15
Marketing information storage means 16, account information calculation means 17, account information storage means 18, central management device 1
A control unit 19 for performing overall control.

【0018】第一のコンテンツ蓄積手段11は巨大なサ
ーバであり、この第一のコンテンツ蓄積手段11に大量
のデジタルコンテンツが蓄積されている。コンテンツ送
信手段12は、第一のコンテンツ蓄積手段11に格納さ
れたデジタルコンテンツの中から各端末装置3側に配信
すべきものを取り出して、各端末装置3に送信する。こ
のコンテンツ送信手段12と衛星回線及び地上デジタル
網7とは、インタフェース部13を介して接続してい
る。インタフェース部13は、通信衛星5に向けた送信
設備である衛星送信部13aと、地上デジタル網7との
インタフェースとなる地上回線接続部13bとを含んで
構成されている。
The first content storage means 11 is a huge server, and a large amount of digital content is stored in the first content storage means 11. The content transmission unit 12 extracts a digital content stored in the first content storage unit 11 to be distributed to each terminal device 3 and transmits the digital content to each terminal device 3. The content transmitting means 12 and the satellite line and the terrestrial digital network 7 are connected via an interface unit 13. The interface unit 13 includes a satellite transmission unit 13a that is a transmission facility for the communication satellite 5, and a terrestrial line connection unit 13b that interfaces with the terrestrial digital network 7.

【0019】各端末装置3に対してデジタルコンテンツ
を一斉に配信する場合には、原則として通信衛星5を介
するものとするが、何らかの理由で衛星回線が使用でき
なくなったときには、地上デジタル網7を経由して送信
する。また、デジタルコンテンツを端末装置3に個別に
配信する場合、あるいは急ぐ必要がある場合には地上デ
ジタル網7を使用するが、通信衛星5の空き時間まで待
てる場合には衛星回線を使用する。尚、一般の有料衛星
テレビ放送の場合と同様に、衛星送信部13aには、ス
クランブル機能を持たせておくことが望ましい。
When digital contents are simultaneously distributed to each terminal device 3, the digital contents should be transmitted via the communication satellite 5 in principle. However, when the satellite line becomes unavailable for some reason, the terrestrial digital network 7 is connected. To send via. The digital terrestrial network 7 is used when digital contents are individually distributed to the terminal device 3 or when it is necessary to hurry, but a satellite line is used when the communication satellite 5 can be idle. It is desirable that the satellite transmitting section 13a has a scramble function as in the case of general pay satellite television broadcasting.

【0020】また、第一のマーケティング情報送信手段
14、第一のマーケティング情報受信手段15、勘定情
報演算手段17は、いずれも地上回線接続部13bを介
して地上デジタル網7に接続している。第一のマーケテ
ィング情報送信手段14は、中央管理装置1から各端末
装置3側に送られる下りのマーケティング情報を送信す
るものである。ここで、下りのマーケティング情報と
は、売れ筋情報(ヒットチャート)、新作情報、近刊情
報、デジタルコンテンツのカタログデータなどを含むも
のである。第一のマーケティング情報受信手段15は、
各端末装置3側からこの中央管理装置1に送られてきた
上りのマーケティング情報を受信するものである。受信
した上りのマーケティング情報は、マーケティング情報
格納手段16に格納される。また、勘定情報演算手段1
7は、各端末装置3から送られてきた売上データを受信
して、それに基づいて各端末装置3毎の勘定情報を算出
するものである。その計算された勘定情報は勘定情報記
憶手段18に格納される。
The first marketing information transmitting means 14, the first marketing information receiving means 15, and the account information calculating means 17 are all connected to the terrestrial digital network 7 via the terrestrial line connection section 13b. The first marketing information transmitting means 14 transmits downstream marketing information sent from the central management device 1 to each terminal device 3 side. Here, the downstream marketing information includes hot selling information (hit chart), new work information, upcoming information, catalog data of digital contents, and the like. The first marketing information receiving means 15
It receives upstream marketing information sent from each terminal device 3 to the central management device 1. The received upstream marketing information is stored in the marketing information storage unit 16. Account information calculation means 1
Numeral 7 is for receiving the sales data sent from each terminal device 3 and calculating account information for each terminal device 3 based on the sales data. The calculated account information is stored in the account information storage unit 18.

【0021】次に、各端末装置3の構成について説明す
る。各端末装置3は、図1に示すように、インタフェー
ス部31と、コンテンツ受信手段32と、第二のコンテ
ンツ蓄積手段33と、第二のマーケティング情報受信手
段34と、提示手段35と、記録手段36と、第二のマ
ーケティング情報送信手段37と、売上データ作成手段
38と、売上データ送信手段39と、端末装置3全体の
制御を行う制御部41とを有する。
Next, the configuration of each terminal device 3 will be described. As shown in FIG. 1, each terminal device 3 includes an interface unit 31, a content receiving unit 32, a second content storing unit 33, a second marketing information receiving unit 34, a presenting unit 35, and a recording unit. 36, a second marketing information transmitting unit 37, a sales data creating unit 38, a sales data transmitting unit 39, and a control unit 41 for controlling the entire terminal device 3.

【0022】インタフェース部31は、通信衛星5に対
する受信設備である衛星受信部31aと、地上デジタル
網7とのインタフェースとなる地上回線接続部31bと
を含んで構成される。コンテンツ受信手段32は、イン
タフェース部31を介して衛星回線及び地上デジタル網
7と接続している。また、第二のマーケティング情報受
信手段34、第二のマーケティング情報送信手段37及
び売上データ送信手段39は、地上回線接続部31bを
介して地上デジタル網7に接続している。
The interface section 31 includes a satellite receiving section 31a which is a receiving facility for the communication satellite 5, and a terrestrial line connection section 31b which interfaces with the terrestrial digital network 7. The content receiving unit 32 is connected to the satellite line and the terrestrial digital network 7 via the interface unit 31. The second marketing information receiving means 34, the second marketing information transmitting means 37, and the sales data transmitting means 39 are connected to the terrestrial digital network 7 via the terrestrial line connection unit 31b.

【0023】コンテンツ受信手段32は、中央管理装置
1から衛星回線もしくは地上デジタル網7を介して送ら
れてきたデジタルコンテンツを受信するものである。そ
の受信したデジタルコンテンツは、第二のコンテンツ蓄
積手段33に蓄積される。この第二のコンテンツ蓄積手
段33は、中央管理装置1内の第一のコンテンツ蓄積手
段11に比べて容量が小さなサーバ装置であり、第一の
コンテンツ蓄積手段11に蓄積されている大量のデジタ
ルコンテンツの中から、その時点で利用頻度の高いコン
テンツを蓄積するためのものである。
The content receiving means 32 receives digital content sent from the central management device 1 via a satellite line or a terrestrial digital network 7. The received digital content is stored in the second content storage means 33. The second content storage unit 33 is a server device having a smaller capacity than the first content storage unit 11 in the central management device 1, and a large amount of digital content stored in the first content storage unit 11. Is for storing contents frequently used at that time.

【0024】第二のマーケティング情報受信手段34
は、中央管理装置1から送信されてきた下りのマーケテ
ィング情報を受信するものである。提示手段35は、第
二のマーケティング情報受信手段34で受信した下りの
マーケティング情報や第二のコンテンツ蓄積手段33中
に蓄積されているデジタルコンテンツの一部を利用者に
対して提示するものである。また、記録手段36は、利
用者によって選択されたデジタルコンテンツを第二のコ
ンテンツ蓄積手段33から読み出して、書き込み可能な
記録媒体9に記録するものである。
Second marketing information receiving means 34
Is for receiving downstream marketing information transmitted from the central management device 1. The presenting means 35 presents to the user a part of the downstream marketing information received by the second marketing information receiving means 34 and a part of the digital contents stored in the second content storing means 33. . The recording unit 36 reads the digital content selected by the user from the second content storage unit 33 and records the digital content on the writable recording medium 9.

【0025】具体的には、提示手段35は、例えばディ
スプレイ、スピーカ、入力パッドなどからなり、売れ筋
情報や新作情報などの下りのマーケティング情報をディ
スプレイに表示し、また、販売促進のためのプレビュー
データを再生して利用者に提示する。プレビューデータ
は、例えばデジタルコンテンツのさわりの部分のデータ
やプロモーションビデオなどであり、デジタルコンテン
ツと抱き合わせて各端末装置3に配信される。提示手段
35の入力パッドは、提示すべき情報の選択、例えばプ
レビュー対象の選択を行ったりするために使用するだけ
でなく、例えば、利用者に対する店頭アンケートなどを
行う場合の入力手段としても使用できる。また、この入
力パッドは、記録手段36で購入対象のデジタルコンテ
ンツを選択する際の入力手段と共用することができる。
More specifically, the presentation means 35 comprises, for example, a display, a speaker, an input pad, etc., displays down-marketing information such as hot-selling information and new information on the display, and displays preview data for sales promotion. Is reproduced and presented to the user. The preview data is, for example, data of a touch portion of a digital content, a promotion video, or the like, and is delivered to each terminal device 3 in combination with the digital content. The input pad of the presenting means 35 can be used not only for selecting information to be presented, for example, for selecting a preview target, but also for inputting, for example, a store questionnaire to a user. . Further, this input pad can be shared with the input means when selecting the digital content to be purchased by the recording means 36.

【0026】第二のマーケティング情報送信手段37
は、この端末装置3から中央管理装置1に送られる上り
のマーケティング情報を作成して送信するものである。
第二のマーケティング情報送信手段37で作成される上
りのマーケティング情報は、記録手段36によってどの
デジタルコンテンツが売れたか(記録媒体9に記録され
たか)に関する情報や、提示手段35に対して利用者が
とった行動に関する情報を含んでいる。「提示手段35
に対して利用者がとった行動に関する情報」とは、例え
ば、利用者が提示手段35によってどのコンテンツのプ
レビューデータをどれくらいの時間見ていたか、延べ何
人の利用者が見たかといった情報である。かかる情報
は、そのコンテンツに対する利用者の関心の度合いを示
す情報と考えられる。したがって、このような情報を中
央管理装置1が収集し、適当な手法で解析すれば、事業
展開や新規のデジタルコンテンツ作成にとってきわめて
有効なヒントが得られると考えられる。しかも、中央管
理装置1は、これらの情報を各端末装置3からほぼリア
ルタイムで取得することができる。
Second marketing information transmitting means 37
Is for creating and transmitting upstream marketing information sent from the terminal device 3 to the central management device 1.
The upstream marketing information created by the second marketing information transmitting means 37 includes information on which digital content has been sold by the recording means 36 (recorded on the recording medium 9), and the presentation means 35 Contains information about the action taken. "Presentation means 35
The “information on the action taken by the user in response to” is, for example, information such as how long the user has viewed the preview data of which content by the presentation unit 35 and how many users have viewed the preview data. Such information is considered to be information indicating the degree of interest of the user in the content. Therefore, if such information is collected by the central management device 1 and analyzed by an appropriate method, it is considered that a very effective hint for business development and creation of new digital content can be obtained. Moreover, the central management device 1 can acquire such information from each terminal device 3 almost in real time.

【0027】また、売上データ作成手段38は、記録手
段36によって記録媒体9へのデジタルコンテンツの記
録(すなわちデジタルコンテンツの販売)が行われた際
に売上に関する情報(売上データ)を作成するものであ
る。売上データ送信手段39は、その売上データを中央
管理装置1の勘定情報演算手段17に送信するものであ
る。デジタルコンテンツの売上が発生した際に、売上が
発生したことが上りのマーケティング情報に反映される
とともに売上データが生成される。これは、企業の業務
管理システムでは、一般にいわゆる情報系のデータと勘
定系のデータとを分けて扱っているからである。
The sales data creating means 38 creates information on sales (sales data) when digital contents are recorded on the recording medium 9 by the recording means 36 (ie, sales of digital contents). is there. The sales data transmission means 39 transmits the sales data to the account information calculation means 17 of the central management device 1. When sales of digital contents occur, the occurrence of sales is reflected in upstream marketing information and sales data is generated. This is because a business management system of a company generally handles so-called information-based data and account-based data separately.

【0028】売上に対する利用者の課金方法としては、
プリペイドカードを用いて各端末装置3で個別に処理す
る方法、クレジットカードを用いる方法、端末装置3が
設置された店舗で現金を収受する方法、あるいは会員制
のシステムとして予め利用者が預託した金額から販売価
格相当分を控除する方法などがある。端末装置3側で利
用者に対する課金処理が完結する場合であっても、中央
管理装置1側で端末装置3ごとの売上管理を行う場合が
多いと考えられるので、売上データを中央管理装置1に
送信するような構成としている。
As a method of charging a user for sales,
A method of processing individually at each terminal device 3 using a prepaid card, a method of using a credit card, a method of collecting cash at a store where the terminal device 3 is installed, or an amount previously deposited by a user as a membership system There is a method of deducting the sales price equivalent from. Even if the charging process for the user is completed on the terminal device 3 side, it is considered that the sales management for each terminal device 3 is often performed on the central management device 1 side. It is configured to transmit.

【0029】ところで、衛星回線を使ってデータ配信を
行う場合、天候の影響を受けたり、端末装置3側のアン
テナに不具合があるなどの理由により、端末装置3がう
まくデジタルデータを受信できないことがある。このた
め、端末装置3の制御部41は、データ配信時に、うま
くデジタルデータを受信できたかどうかを判断してい
る。うまく受信できなかった場合には、制御部41は、
どの部分が受信できなかったかを解析し、その結果に基
づいて再送要求データを作成する。その再送要求データ
が地上デジタル網7を介して中央管理装置1に送信され
ると、中央管理装置1は、その再送要求データに基づい
て、うまく受信できなかったコンテンツのデータを当該
端末装置3に衛星回線又は地上デジタル網7を介して再
度送信する。
When data is distributed using a satellite line, the terminal device 3 may not be able to receive digital data satisfactorily due to the influence of the weather or a malfunction of the antenna of the terminal device 3. is there. For this reason, the control unit 41 of the terminal device 3 determines whether or not the digital data has been successfully received at the time of data distribution. When the reception is not successful, the control unit 41
It analyzes which part could not be received and creates retransmission request data based on the result. When the retransmission request data is transmitted to the central management device 1 via the terrestrial digital network 7, the central management device 1 sends the data of the content that could not be successfully received to the terminal device 3 based on the retransmission request data. The data is transmitted again via the satellite line or the terrestrial digital network 7.

【0030】次に、本実施形態のデジタルデータ配信シ
ステムにおいて、中央管理装置1から衛星回線を介して
各端末装置3に配信されるデジタルデータのデータ構造
について説明する。図2はそのデジタルデータのデータ
構造を概略的に示した図、図3はそのデジタルデータに
含まれる付加情報のデータ構造を概略的に示した図であ
る。
Next, in the digital data distribution system of the present embodiment, the data structure of digital data distributed from the central management device 1 to each terminal device 3 via a satellite line will be described. FIG. 2 is a diagram schematically illustrating the data structure of the digital data, and FIG. 3 is a diagram schematically illustrating the data structure of the additional information included in the digital data.

【0031】中央管理装置1から衛星回線を介して各端
末装置3に配信されるデジタルデータは、図2に示すよ
うに、主として、付加情報ファイル群60と、実データ
ファイル群70と、プレビューデータファイル群80と
からなる。実データファイル群70は、各コンテンツの
実データを含んだファイルの集まりであり、付加情報フ
ァイル群60は、各実データについての付加情報を含ん
だファイルの集まりである。ここで、実データとその実
データについての付加情報とを合わせたものがデジタル
コンテンツである。したがって、配信されるデジタルデ
ータには、複数のデジタルコンテンツが含まれている。
プレビューデータファイル群80は、提示手段35で再
生されるプレビューデータを含んだファイルの集まりで
ある。
As shown in FIG. 2, digital data distributed from the central management device 1 to each terminal device 3 via a satellite line mainly includes an additional information file group 60, an actual data file group 70, a preview data It consists of a file group 80. The actual data file group 70 is a group of files including actual data of each content, and the additional information file group 60 is a group of files including additional information on each actual data. Here, a combination of real data and additional information on the real data is digital content. Therefore, the distributed digital data includes a plurality of digital contents.
The preview data file group 80 is a group of files including preview data reproduced by the presentation unit 35.

【0032】付加情報は、図3に示すように、コンテン
ツID61、地域コード62、商圏コード63、販売デ
ータ64などを含むものである。コンテンツID61
は、デジタルコンテンツを一意的に特定するためのコー
ドである。このため、このコンテンツID61を参照す
ることにより、各端末装置3は、当該付加情報と関連の
ある実データが含まれる実データファイルを容易に見い
出すことができる。このコンテンツID61についての
コード体系の形式は、デジタルコンテンツを一意的に特
定できるものであれば基本的に任意であり、テキストデ
ータなどであってもよい。また、販売データ64には、
当該コンテンツの販売価格や販売時期に関する情報、当
該コンテンツの題名に関する情報などが含まれる。これ
により、各端末装置3は、衛星回線を介してデジタルコ
ンテンツを受信したときに、この販売データ64に基づ
いて、例えば、当該デジタルコンテンツをいつからいく
らで販売するかを容易に認識することができる。
As shown in FIG. 3, the additional information includes a content ID 61, an area code 62, a trade area code 63, sales data 64, and the like. Content ID 61
Is a code for uniquely specifying digital content. Therefore, by referring to the content ID 61, each terminal device 3 can easily find a real data file including real data related to the additional information. The format of the code system for the content ID 61 is basically arbitrary as long as it can uniquely specify digital content, and may be text data or the like. The sales data 64 includes
The information includes information on the selling price and selling time of the content, information on the title of the content, and the like. Thus, when receiving the digital content via the satellite line, each terminal device 3 can easily recognize, for example, when and how much the digital content will be sold based on the sales data 64. .

【0033】地域コード62及び商圏コード63は、当
該デジタルコンテンツの配信先を示すものである。この
うち、地域コード62は、当該デジタルコンテンツを配
信する地域を表すコードである。この地域コード62と
しては、例えば、全国を重複しないようにしていくつか
の地域に区分したときに、各地域に付与したコードが用
いられる。具体的には、都道府県を示すコードや、東
北、関東、関西などを示すコードである。各端末装置3
には、自己の存在する地域に対応する地域コードが予め
付与されている。通常、各端末装置3は一の地域コード
しか持つことができない。
The area code 62 and the trade area code 63 indicate the distribution destination of the digital content. Among them, the area code 62 is a code representing the area where the digital content is distributed. As the area code 62, for example, a code assigned to each area when the whole country is divided into several areas without overlapping is used. Specifically, it is a code indicating a prefecture or a code indicating Tohoku, Kanto, Kansai, or the like. Each terminal device 3
Is pre-assigned an area code corresponding to the area where the user is located. Normally, each terminal device 3 can have only one area code.

【0034】商圏コード63は、商業的に特徴付けられ
た地域的区分、すなわち商圏を表すコードである。実
際、ある店舗における商品の売れ筋傾向は、顧客層や立
地条件などにより決まってくることが多い。「商業的に
特徴付けられた」とは、当該地域的区分が顧客層や立地
条件などにより商品の売れ筋に関して一般的な傾向を示
していることをいう。具体的には、大学付近では、その
大学に通っている20歳前後の若者が主たるコンテンツ
の購入主体であるため、若者向けのコンテンツがよく売
れるとか、また、国道沿いでは、楽曲コンテンツの販売
に関して、演歌がよく売れるといった傾向である。例え
ば、商圏データ63として、大学付近、国道沿い、鉄道
沿い、沿岸部などを示すコードを用いることができる。
各端末装置3には、自己の属する商圏に対応する商圏コ
ードが予め付与されている。各端末装置3は、上記の地
域コードとは異なり、複数の商圏コードを持つことが可
能である。また、端末装置3について周囲の環境や顧客
層が変わったような場合には、当該端末装置3の有する
商圏コードを変更したり追加することができる。
The trade area code 63 is a code representing a commercially characterized regional division, that is, a trade area. In fact, the trend of selling products at a certain store is often determined by the customer demographics and location conditions. “Commercially characterized” means that the geographical segment shows a general trend with respect to product sales due to customer demographics and location conditions. Specifically, young people around the age of 20 who are attending the university are the main purchasers of the contents, so it is said that the contents for young people sell well. There is a tendency for enka to sell well. For example, as the trade area data 63, a code indicating the vicinity of a university, along a national road, along a railway, a coast, or the like can be used.
A trade area code corresponding to the trade area to which the terminal device 3 belongs is assigned to each terminal device 3 in advance. Each terminal device 3 can have a plurality of trade area codes, different from the above-mentioned area codes. Further, in the case where the surrounding environment or the customer class of the terminal device 3 changes, the trade area code of the terminal device 3 can be changed or added.

【0035】地域コード62に加えて商圏コード63を
デジタルコンテンツの付加情報に含めたことにより、デ
ジタルコンテンツの配信先として、例えば、関西地方の
大学周辺の端末装置や、東北地方の国道沿いの端末装置
などという指定の仕方が可能である。このデジタルコン
テンツの配信先は、中央管理装置1の制御部19により
決定される。すなわち、制御部19は、デジタルデータ
を衛星回線を介して配信する場合、各デジタルコンテン
ツ毎に、当該デジタルコンテンツをどの地域のどの商圏
に属する端末装置3に送信すべきかを決定し、その決定
の結果にしたがって当該デジタルコンテンツの付加情報
に地域コード62と商圏コード63とを付与する。例え
ば、あるデジタルコンテンツが若者向けのものである場
合、そのデジタルコンテンツの付加情報には、商圏コー
ド63として、若者が主な顧客層となっているような商
圏のコードを付与する。このように、地域コード62と
商圏コード63を用いることにより、デジタルコンテン
ツの配信先を詳細に指定することができる。
By including the business area code 63 in addition to the area code 62 in the additional information of the digital content, the digital content can be distributed to, for example, a terminal device near a university in the Kansai region or a terminal device along a national road in the Tohoku region. It is possible to specify a device or the like. The distribution destination of this digital content is determined by the control unit 19 of the central management device 1. That is, when distributing digital data through a satellite line, the control unit 19 determines, for each digital content, which digital content should be transmitted to the terminal device 3 belonging to which trade area in which region, and the determination is made. According to the result, the area code 62 and the trade area code 63 are added to the additional information of the digital content. For example, when a certain digital content is for a young person, a code of a business area in which the young person is a main customer layer is added to the additional information of the digital content as the business area code 63. As described above, by using the area code 62 and the trade area code 63, the distribution destination of the digital content can be specified in detail.

【0036】一方、各端末装置3のコンテンツ受信手段
32は、複数のデジタルコンテンツを受信したときに、
その受信した各デジタルコンテンツに含まれた地域コー
ド62及び商圏コード63を参照して、複数のデジタル
コンテンツの中から、当該端末装置の存在する地域及び
当該端末装置の属する商圏に対応するデジタルコンテン
ツだけを抽出する。そして、その抽出したデジタルコン
テンツを第二のコンテンツ蓄積手段33に蓄積する。こ
れにより、各端末装置3では、自己の地域及び商圏に見
合ったコンテンツだけを取り込むことができるので、記
憶容量の小さい第二のコンテンツ蓄積手段33を有効に
活用することができる。
On the other hand, when receiving a plurality of digital contents, the content receiving means 32 of each terminal device 3
With reference to the area code 62 and the trade area code 63 included in the received digital contents, only the digital contents corresponding to the area where the terminal device is present and the trade area to which the terminal device belongs are selected from the plurality of digital contents. Is extracted. Then, the extracted digital content is stored in the second content storage means 33. This allows each terminal device 3 to capture only the content that is appropriate for its own area and commercial area, so that the second content storage unit 33 having a small storage capacity can be effectively used.

【0037】尚、付加情報の地域コード62として、す
べての地域を指定することも可能である。この場合は、
商圏コード63だけを用いて、デジタルコンテンツの配
信先を指定することと同じ結果になる。実際には、同じ
商圏であっても、各地域(例えば関東と関西)によって
商品の売れ筋傾向が異なることがある。このため、通常
は、地域コード62と商圏コード63の両方を用いてデ
ジタルコンテンツの配信先を指定することになる。
It is also possible to specify all areas as the area code 62 of the additional information. in this case,
This is the same result as specifying the distribution destination of digital content using only the trade area code 63. Actually, even in the same trade area, the selling trend of goods may differ depending on each region (for example, Kanto and Kansai). Therefore, usually, the distribution destination of the digital content is designated using both the area code 62 and the trade area code 63.

【0038】また、商圏コード63を用いずに、例えば
東京都の大学付近のように、全国を細分して得られる地
域的範囲を表す地域コード62だけを用いることによっ
ても、デジタルコンテンツの配信先を詳細に指定するこ
とが可能である。しかし、これでは、地域コード62の
数が非常に多くなるため、その細分した各地域的範囲毎
に、その商業的特徴を分析して、デジタルコンテンツを
どの地域的範囲に配信するかを決定しなければならず、
その処理に時間がかかってしまう。これに対して、地域
コード62と商圏コード63とを用いる場合には、地域
毎の商業的特徴と商圏毎の商業的特徴とを個別に分析
し、それらの分析結果を組み合わせてどの地域のどの商
圏にデジタルコンテンツを配信するかを決定すればよい
ので、配信先決定の処理を比較的容易に行うことができ
るという利点がある。
The digital content distribution destination can also be obtained by using only the area code 62 representing a regional range obtained by subdividing the whole country, for example, near a university in Tokyo without using the trade area code 63. Can be specified in detail. However, in this case, since the number of the region codes 62 is very large, for each of the sub-regions, its commercial characteristics are analyzed to determine in which region the digital contents are to be distributed. Must be
That process takes time. On the other hand, when the area code 62 and the trade area code 63 are used, the commercial characteristic of each area and the commercial characteristic of each trade area are individually analyzed, and the analysis results are combined to determine which area of which area. Since it is only necessary to determine whether to distribute the digital content to the trade area, there is an advantage that the process of determining the distribution destination can be performed relatively easily.

【0039】次に、デジタルデータがどのようにして各
端末装置3に配信されるかを具体的に説明する。図4
(a)はデジタルデータに含まれる付加情報ファイル群
60の一例を示す図、図4(b)はその付加情報ファイ
ル群60に含まれる地域コード62及び商圏コード63
に対応する地域及び商圏を説明するための図である。こ
こで、図4(a)では、分かりやすいように、各付加情
報ファイル群60をテーブル形式で示している。
Next, how the digital data is distributed to each terminal device 3 will be specifically described. FIG.
FIG. 4A shows an example of an additional information file group 60 included in the digital data. FIG. 4B shows a region code 62 and a trade area code 63 included in the additional information file group 60.
It is a figure for explaining the area and trade area corresponding to. Here, in FIG. 4A, each additional information file group 60 is shown in a table format for easy understanding.

【0040】図4(a)の例では、コンテンツID「0
001」を有する付加情報には、地域コードとして
「A」が、商圏コードとして「X」が付与されている。
また、コンテンツID「0002」を有する付加情報に
は、地域コードとして「A,B,D」が、商圏コードと
して「Y,W」が付与され、そして、コンテンツID
「0003」を有する付加情報には、地域コードとして
「C」が、商圏コードとして「Y,Z」が付与されてい
る。図4(b)において実線で囲まれた各領域はそれぞ
れ、各地域コードA,B,C,Dに対応する地域を示し
ている。この例では、各地域コードA,B,C,Dに対
応する地域は重複していない。また、図4(b)におい
て破線で囲まれた各領域はそれぞれ、各商圏コードX,
Y,Z,Wに対応する商圏を示している。例えば、商圏
コードXに対応する商圏は国道沿いであるとする。商圏
コードYに対応する商圏は大学付近、商圏コードZに対
応する商圏は駅周辺、そして、商圏コードWに対応する
商圏は遊園地周辺であるとする。尚、大学付近を表す商
圏Yのように、各商圏は飛び地となることがある。
In the example of FIG. 4A, the content ID “0”
The additional information having “001” is provided with “A” as an area code and “X” as a trade area code.
The additional information having the content ID “0002” is given “A, B, D” as the area code and “Y, W” as the trade area code.
The additional information having “0003” is provided with “C” as an area code and “Y, Z” as a trade area code. In FIG. 4B, the areas surrounded by solid lines indicate areas corresponding to the area codes A, B, C, and D, respectively. In this example, the areas corresponding to the area codes A, B, C, and D do not overlap. In FIG. 4B, each area surrounded by a broken line is a trade area code X,
The trade areas corresponding to Y, Z, and W are shown. For example, it is assumed that the trade area corresponding to the trade area code X is along a national highway. The business area corresponding to the business area code Y is near the university, the business area corresponding to the business area code Z is around the station, and the business area corresponding to the business area code W is around the amusement park. Each trade area may be an enclave, such as a trade area Y representing the vicinity of a university.

【0041】かかる図4(a)に示す付加情報ファイル
群60を含むデジタルデータが各端末装置3に配信され
た場合、コンテンツID「0001」のデジタルコンテ
ンツは、地域コードが「A」、商圏コードが「X」であ
るので、地域Aに存在し且つ国道沿いの商圏Xに属する
端末装置3でのみ取り込まれる。また、コンテンツID
「0002」のデジタルコンテンツは、地域コードが
「A,B,D」、商圏コードが「Y,W」であるので、
地域A,B,Dのいずれかに存在し、且つ大学付近の商
圏Yあるいは遊園地周辺の商圏Wに属する端末装置3で
のみ取り込まれる。そして、コンテンツID「000
3」のデジタルコンテンツは、地域コードが「C」、商
圏コードが「Y,Z」であるので、地域Dに存在し且つ
大学付近の商圏Yあるいは駅周辺の商圏Zに属する端末
装置3でのみ取り込まれる。
When the digital data including the additional information file group 60 shown in FIG. 4A is distributed to each terminal device 3, the digital content having the content ID "0001" has the area code "A", the trade area code Is “X”, so that it is fetched only by the terminal devices 3 that exist in the area A and belong to the commercial area X along the national highway. Also, the content ID
Since the digital content of “0002” has the area code “A, B, D” and the trade area code “Y, W”,
It is fetched only by the terminal device 3 which exists in any of the areas A, B, and D and belongs to the commercial area Y near the university or the commercial area W near the amusement park. Then, the content ID "000
Since the digital content of “3” has the area code “C” and the trade area code “Y, Z”, only the terminal device 3 which exists in the area D and belongs to the trade area Y near the university or the trade area Z near the station is used. It is captured.

【0042】このように、本実施形態のデジタルデータ
配信システムでは、地域コードに加えて商圏コードをも
デジタルデータに含ませたことにより、同一データの同
報配信であるにも関わらず、各端末装置3は自己の地域
及び商圏に見合ったコンテンツだけを取り込むことがで
きる。このため、例えば、大学周辺にある端末装置3
は、自己の商圏に対応するコンテンツを抽出するだけ
で、学生向きのコンテンツを多数蓄積することができ
る。これにより、その端末装置3では、学生の嗜好に合
った商品をそろえることができる。また、コンテンツが
楽曲である場合には、沿岸部にある端末装置3は、例え
ば「海」をテーマにした楽曲コンテンツを多数蓄積する
とができる。勿論、付加情報の地域コード62として特
定の地域を指定すれば、例えば「東北地方の沿岸部」の
端末装置3だけが当該楽曲コンテンツを取り込むことに
なる。
As described above, in the digital data distribution system according to the present embodiment, the digital data includes the trade area code in addition to the area code. The device 3 can take in only the content appropriate for its area and trade area. For this reason, for example, the terminal device 3 near the university
Can extract a lot of content for students simply by extracting the content corresponding to its own business area. As a result, the terminal device 3 can prepare a product that meets the student's taste. When the content is music, the terminal device 3 on the coast can store a large number of music contents on the theme of, for example, “sea”. Of course, if a specific area is specified as the area code 62 of the additional information, only the terminal device 3 in the “coastal area of the Tohoku region”, for example, takes in the music content.

【0043】尚、地域コードのみによりコンテンツの配
信先を指定していた従来のデジタルデータ配信システム
でも、都道府県別の地域コードを用いることにより、海
岸線を持つ都道府県に存在する端末装置3だけが「海」
をテーマにした楽曲コンテンツを取り込むことが可能で
ある。しかしながら、この場合、北海道、岩手県、福島
県など、沿岸部だけでなく山間部をも有する地域では、
その山間部にまで端末装置3が配置されていると、当該
山間部の端末装置3も「海」をテーマにした楽曲コンテ
ンツを取り込んでしまっていた。これに対して、本実施
形態のデジタルデータ配信システムでは、複数の端末装
置3が同一地域内に存在していても、各端末装置3は自
己の属する商圏に見合ったコンテンツだけを取り込むこ
とができる。
Note that even in the conventional digital data distribution system in which the distribution destination of contents is specified only by the area code, only the terminal devices 3 existing in the prefecture having the coastline are used by using the area code for each prefecture. "Ocean"
It is possible to take in music contents with the theme of "." However, in this case, in areas such as Hokkaido, Iwate, and Fukushima that have not only coastal areas but also mountainous areas,
If the terminal device 3 is disposed even in the mountainous area, the terminal device 3 in the mountainous area has also taken in the music content on the theme of "sea". On the other hand, in the digital data distribution system of the present embodiment, even if a plurality of terminal devices 3 exist in the same area, each terminal device 3 can capture only the content that matches the commercial area to which the terminal device 3 belongs. .

【0044】次に、本実施形態のデジタルデータ配信シ
ステムの動作について説明する。図5はデジタルデータ
を配信する際の中央管理装置1の処理手順を説明するた
めのフローチャート、図6はデジタルデータを受信した
ときの各端末装置3の処理手順を説明するためのフロー
チャート、図7はデジタルコンテンツの購入時及びプレ
ビュー時における各端末装置3の処理手順を説明するた
めのフローチャートである。
Next, the operation of the digital data distribution system of this embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart for explaining a processing procedure of the central management device 1 when distributing digital data. FIG. 6 is a flowchart for explaining a processing procedure of each terminal device 3 when receiving digital data. 9 is a flowchart for explaining a processing procedure of each terminal device 3 when purchasing and previewing digital content.

【0045】最初に、デジタルデータを配信する際の処
理について説明する。各端末装置3に設けられている第
二のコンテンツ蓄積手段35の容量は中央管理装置1に
設けられている第一のコンテンツ蓄積手段11の容量に
比べて小さいので、第二のコンテンツ蓄積手段35に蓄
積するデジタルコンテンツを何にするかを検討しなけれ
ばならない。しかも、各端末装置3には顧客層の嗜好に
対応したコンテンツを配信する必要がある。本実施形態
のデジタルデータ配信システムでは、中央管理装置1
は、プレビューデータに対する利用者の反応、利用者の
関心の度合い、デジタルコンテンツの売上状況などを上
りのマーケティング情報として、各端末装置3からほぼ
リアルタイムで取得することができる。このため、中央
管理装置1は、図5のフローチャートにしたがって、ま
ず、上りのマーケティング情報を解析し(S11)、そ
の解析結果に基づいて、今回配信すべきデジタルコンテ
ンツを決定する(S12)。ここで、この種のマーケテ
ィング情報を解析する手法としては、ほぼ確立されてい
るものを用いることができる。次に、中央管理装置1
は、ステップS12で決定した各デジタルコンテンツ毎
に、当該デジタルコンテンツの配信先、すなわち地域コ
ード62及び商圏コード63を決定する(S13)。
First, processing for distributing digital data will be described. Since the capacity of the second content storage means 35 provided in each terminal device 3 is smaller than the capacity of the first content storage means 11 provided in the central management device 1, the capacity of the second content storage means 35 is small. We need to consider what digital content will be stored in the Internet. In addition, it is necessary to distribute contents corresponding to the tastes of the customers to each terminal device 3. In the digital data distribution system of the present embodiment, the central management device 1
, The user's response to the preview data, the degree of interest of the user, the sales status of the digital content, and the like can be obtained in almost real time from each terminal device 3 as upstream marketing information. Therefore, the central management device 1 first analyzes upstream marketing information according to the flowchart of FIG. 5 (S11), and determines digital content to be distributed this time based on the analysis result (S12). Here, as a method of analyzing this type of marketing information, a method that has been almost established can be used. Next, the central management device 1
Determines the distribution destination of the digital content, that is, the area code 62 and the trade area code 63, for each digital content determined in step S12 (S13).

【0046】その後、中央管理装置1は、ステップS1
2で決定した各デジタルコンテンツを第一のコンテンツ
蓄積手段11から読み出し、その読み出した各デジタル
コンテンツの付加情報に、ステップS13で決定した地
域コード62及び商圏コード63を付与することによ
り、今回配信すべきデジタルデータを作成する(S1
4)。中央管理装置1は、こうして作成されたデジタル
データを、例えば毎日夜間に、衛星回線を用いて各端末
装置3に一斉同報的に配信する(S15)。
Thereafter, the central management unit 1 executes step S1
Each digital content determined in step 2 is read out from the first content storage means 11, and the additional information of each read digital content is provided with the area code 62 and the trade area code 63 determined in step S13, thereby distributing the digital content this time. Digital data to be created (S1
4). The central management device 1 broadcasts the digital data thus created to all the terminal devices 3 using a satellite line, for example, every day at night (S15).

【0047】次に、デジタルデータを受信したときの処
理について説明する。端末装置3は、図6のフローチャ
ートにしたがって、中央管理装置1から衛星回線を介し
て配信されたデジタルデータを受信すると(S21)、
自己の存在する地域及び自己の属する商圏がそれぞれ、
そのデジタルデータに含まれる付加情報ファイル群60
の各付加情報の地域コード62及び商圏コード63に記
載されているかどうかを調べる。そして、端末装置3
は、自己の存在する地域及び自己の属する商圏が地域コ
ード62及び商圏コード63に記載されている付加情報
については、そのコンテンツID61を取得する(S2
2)。次に、端末装置3は、今回受信したデジタルデー
タに含まれる複数のデジタルコンテンツの中から、ステ
ップS22で取得したコンテンツID61を有するデジ
タルコンテンツだけを抽出し、第二のコンテンツ蓄積手
段33に格納する(S23)。
Next, processing when digital data is received will be described. When the terminal device 3 receives the digital data distributed from the central management device 1 via the satellite line according to the flowchart of FIG. 6 (S21),
The area where you are and the trade area to which you belong
Additional information file group 60 included in the digital data
It is checked whether or not each additional information is described in the area code 62 and the trade area code 63. And the terminal device 3
Acquires the content ID 61 of the additional information in which the area where the user is and the commercial area to which the user belongs are described in the area code 62 and the commercial area code 63 (S2).
2). Next, the terminal device 3 extracts only the digital content having the content ID 61 obtained in step S22 from the plurality of digital contents included in the digital data received this time, and stores the digital content in the second content storage unit 33. (S23).

【0048】また、端末装置3は、天候の影響を受けた
り、自己のアンテナに不具合があるなどにより、今回、
うまくデジタルデータを受信できなかったか否かを判断
している。うまくデジタルデータを受信できなかった場
合には、端末装置3は、再送要求データを中央管理装置
1に送信する(S24)。この場合、中央管理装置1
は、かかる再送要求データに基づいて、うまく受信でき
なかったコンテンツのデータを再度、当該端末装置3に
送信することになる。
In addition, the terminal device 3 is now affected by the weather or has a defect in its own antenna.
It is determined whether the digital data has not been successfully received. If the digital data has not been successfully received, the terminal device 3 transmits the retransmission request data to the central management device 1 (S24). In this case, the central management device 1
Will transmit the data of the content that could not be successfully received to the terminal device 3 again based on the retransmission request data.

【0049】次に、コンテンツの購入及びプレビュー時
の処理について説明する。利用者は、端末装置3に対す
るアクセスを開始すると、まず、提示手段35でのプレ
ビューを行うか、それともデジタルコンテンツを購入す
るかを選択する。端末装置3は、図7のフローにしたが
い、購入が選択された場合には(S31)、再確認の意
味も含めてコンテンツを選択するかどうかを利用者に問
い合わせる(S32)。選択しないと答えた場合にはス
テップS31に戻り、選択すると答えた場合には、ステ
ップS33に移行する。ステップS33では利用者によ
って購入するコンテンツの選択が行われ、その後、記録
手段36によって記録媒体9にデジタルコンテンツが記
録される(S34)。
Next, the processing at the time of purchasing and previewing the content will be described. When the user starts accessing the terminal device 3, first, the user selects whether to perform a preview on the presentation means 35 or to purchase digital content. When the purchase is selected according to the flow of FIG. 7 (S31), the terminal device 3 inquires of the user whether to select the content including the meaning of the reconfirmation (S32). If the answer is no, the process returns to step S31. If the answer is yes, the process proceeds to step S33. In step S33, the content to be purchased is selected by the user, and thereafter the digital content is recorded on the recording medium 9 by the recording means 36 (S34).

【0050】ステップS34における記録媒体9への記
録が終了すると、端末装置3は、記録媒体9に正しく記
録がなされているかどうかのチェック(ベリファイ)を
行う(S35)。そして、利用者に対する課金処理を行
い、売上データの蓄積/送信を行う(S36)。売上の
都度、リアルタイムで売上データを中央管理装置1の送
信するか、定期的に例えば一日分の売上データを集計し
て一日一回送信するかは任意に設定することができる。
リアルタイムで送信しない場合には、ステップS36で
は売上データの蓄積を行う。また、端末装置3は、売上
データの作成と同時に、そのデジタルコンテンツが売れ
たことについての上りのマーケティング情報を作成す
る。リアルタイムで上りのマーケティング情報を送信す
ることになっていれば、作成した上りのマーケティング
情報も送信する。ステップS36での処理が終われば、
図7の処理フローが終了する。
When the recording on the recording medium 9 in step S34 is completed, the terminal device 3 checks (verifies) whether the recording has been correctly performed on the recording medium 9 (S35). Then, a billing process is performed for the user, and sales data is accumulated / transmitted (S36). It is possible to arbitrarily set whether to transmit the sales data in real time from the central management apparatus 1 or to periodically collect, for example, one day's sales data and transmit it once a day for each sales.
If transmission is not performed in real time, sales data is accumulated in step S36. In addition, the terminal device 3 creates upstream marketing information about the sale of the digital content at the same time as creating the sales data. If the upstream marketing information is to be transmitted in real time, the generated upstream marketing information is also transmitted. When the processing in step S36 is completed,
The processing flow of FIG. 7 ends.

【0051】一方、ステップS31でプレビューが選択
された場合には、上述のステップS32の場合と同様
に、端末装置3は、利用者に対してコンテンツの選択を
行うかどうかを問い合わせる(S37)。選択しないと
答えた場合には、ステップS31に戻り、選択すると答
えた場合にはステップS38に移行する。ステップS3
8では、利用者によってプレビュー対象が選択される。
ここでのプレビュー対象としては、プロモーションビデ
オのデータなどの他、下りのマーケティング情報として
送信されてきたヒットチャートなどの情報も含まれる。
On the other hand, if the preview is selected in step S31, as in step S32, the terminal device 3 inquires of the user whether to select a content (S37). If the answer is no, the process returns to step S31. If the answer is yes, the process proceeds to step S38. Step S3
At 8, the user selects a preview target.
The preview target here includes information such as a hit chart transmitted as downstream marketing information, in addition to data of the promotion video and the like.

【0052】ステップS38でのプレビュー対象の選択
が終わると、提示手段37によってプレビューの内容の
提示(プレゼンテーション)が開始される。その際、利
用者が何をどのくらいの時間にわたってプレビューを見
ていたかを上りのマーケティング情報とするために、プ
レビュー時間の積算を行う(S39)。当該プレビュー
対象の提示が終わったら、端末装置3は、利用者に対
し、他のコンテンツをプレビューするかどうかを問い合
わせる(S40)。別のコンテンツをプレビュー対象に
すると答えた場合にはステップS38に戻り、そうでな
い場合には、端末装置3は、利用者によるプレビューの
履歴の情報に基づき、上りのマーケティング情報を蓄積
/送信する(ステップS41)。リアルタイムで上りの
マーケティング情報を送信することになっていれば、作
成とともに送信し、そうでなければ、蓄積しておいて予
め定められたタイミングでこの上りのマーケティング情
報を中央管理装置1に送信する。蓄積しておく場合に
は、何人の利用者がそのコンテンツをプレビューしたか
という情報も、上りのマーケティング情報に含まれるよ
うにする。
When the selection of the preview target in step S38 is completed, the presentation means 37 starts presentation of the contents of the preview. At this time, the preview time is integrated in order to determine what and how long the user has viewed the preview as marketing information (S39). After the presentation of the preview target is completed, the terminal device 3 inquires of the user whether to preview another content (S40). If the answer is that another content is to be previewed, the process returns to step S38; otherwise, the terminal device 3 accumulates / transmits upstream marketing information based on information on the history of previews by the user ( Step S41). If the upstream marketing information is to be transmitted in real time, it is transmitted together with the creation, otherwise, it is stored and transmitted to the central management device 1 at a predetermined timing. . In the case of storing the information, information on how many users previewed the content is also included in the upstream marketing information.

【0053】上りのマーケティング情報の作成後、端末
装置3は、利用者に対してデジタルコンテンツを購入す
るかどうかを問い合わせる(S42)。利用者が購入す
ると答えた場合には、ステップS33に移行し、そうで
ない場合には図7の処理フローは終了する。
After the creation of the upstream marketing information, the terminal device 3 inquires of the user whether to purchase digital contents (S42). If the user answers to purchase, the process moves to step S33, and if not, the processing flow in FIG. 7 ends.

【0054】本実施形態のデジタルデータ配信システム
では、地域コードに加えて商圏コードをデジタルコンテ
ンツに含めたことにより、デジタルコンテンツの配信先
を詳細に指定することができる。また、各端末装置は、
複数のデジタルコンテンツを受信したときに、その受信
した各デジタルコンテンツに含まれた地域コード及び商
圏コードを参照することにより、複数のデジタルコンテ
ンツの中から、当該端末装置の存在する地域及び当該端
末装置の属する商圏に対応するデジタルコンテンツだけ
を抽出して、第二のコンテンツ蓄積手段に蓄積する。こ
のため、同一データの同報配信であるにも関わらず、各
端末装置は、自己の地域及び商圏に見合ったコンテンツ
だけを取り込むことができ、したがって、例えば顧客層
の嗜好に応じたコンテンツをそろえることが可能であ
る。尚、本発明は上記の実施形態に限定されるものでは
なく、その要旨の範囲内において種々の変形が可能であ
る。
In the digital data distribution system of this embodiment, the distribution destination of the digital content can be specified in detail by including the trade area code in addition to the area code in the digital content. Also, each terminal device:
When a plurality of digital contents are received, by referring to a region code and a trade area code included in each of the received digital contents, an area where the terminal device is located and the terminal device are selected from the plurality of digital contents. Only the digital contents corresponding to the business area to which the user belongs is extracted and stored in the second content storage means. For this reason, each terminal device can take in only the content suitable for its own area and trade area, even though the same data is broadcasted, and thus, for example, can prepare the content according to the taste of the customer group. It is possible. Note that the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the scope of the gist.

【0055】上記の実施形態では、中央管理装置から各
端末装置に対して衛星回線を用いてデジタルデータを配
信する場合について説明したが、本発明は、同報性を有
する媒体であれば、放送などを用いてデジタルデータを
配信する場合にも適用することができる。
In the above-described embodiment, the case where digital data is distributed from the central management device to each terminal device using a satellite line has been described. For example, the present invention can be applied to a case where digital data is distributed by using such methods.

【0056】また、上記の実施形態において、商圏コー
ドとして、複数の商圏を組み合わせたコードを用いても
よい。これにより、デジタルコンテンツの配信先とし
て、例えば「沿岸部で且つ国道沿い」の端末装置という
指定をすることも容易にできる。さらに、商圏コードと
して、NOT条件で表したコードを用いてもよい。これ
により、デジタルコンテンツの配信先として、特定の商
圏を除く他の商圏に属する端末装置という指定をするこ
とができる。
In the above embodiment, a code obtained by combining a plurality of trade areas may be used as the trade area code. This makes it easy to specify, for example, a terminal device “on the coast and along a national road” as the distribution destination of the digital content. Further, a code represented by a NOT condition may be used as the trade area code. As a result, it is possible to designate a terminal device belonging to another commercial area excluding a specific commercial area as a distribution destination of the digital content.

【0057】尚、本発明は、コンピュータに上述したよ
うな動作を行わせることによっても実現できる。つま
り、コンピュータが中央管理装置や端末装置として動作
するように記載されたコンピュータプログラムをCD−
ROMやフロッピー(登録商標)ディスク、DVD、半
導体メモリ等の記録媒体に記録し、当該記録媒体をコン
ピュータに読み込ませたり、或いは、通信回線を介して
当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込ま
せたりすることにより、コンピュータを上記各装置とし
て動作させることが可能となる。
The present invention can also be realized by causing a computer to perform the above-described operations. That is, a computer program written so that a computer operates as a central management device or a terminal device is stored on a CD-ROM.
By recording the data on a recording medium such as a ROM, a floppy (registered trademark) disk, a DVD, or a semiconductor memory, and reading the recording medium into a computer, or reading the computer program through a communication line into the computer. Thus, the computer can be operated as each of the above devices.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように本発明のデジタルデ
ータ配信システムによれば、地域コードに加えて商圏コ
ードをデジタルコンテンツに含めたことにより、デジタ
ルコンテンツの配信先を詳細に指定することができる。
また、各端末装置は、複数のデジタルコンテンツを受信
したときに、その受信した各デジタルコンテンツに含ま
れた地域コード及び商圏コードを参照することにより、
複数のデジタルコンテンツの中から、当該端末装置の存
在する地域及び当該端末装置の属する商圏に対応するデ
ジタルコンテンツだけを抽出して、記憶手段に格納す
る。このため、同一データの同報配信であるにも関わら
ず、各端末装置は、自己の地域及び商圏に見合ったコン
テンツだけを取り込むことができ、したがって、例えば
顧客層の嗜好に応じたコンテンツをそろえることが可能
である。
As described above, according to the digital data distribution system of the present invention, the distribution destination of the digital content can be specified in detail by including the trade area code in addition to the area code in the digital content. .
Also, when each terminal device receives a plurality of digital contents, by referring to the area code and the trade area code included in each received digital content,
From the plurality of digital contents, only the digital contents corresponding to the area where the terminal device is present and the commercial area to which the terminal device belongs are extracted and stored in the storage unit. For this reason, each terminal device can take in only the content suitable for its own area and trade area, even though the same data is broadcasted, and thus, for example, can prepare the content according to the taste of the customer group. It is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態であるデジタルデータ配信
システムの構成を示す概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a digital data distribution system according to an embodiment of the present invention.

【図2】中央管理装置から各端末装置に配信されるデジ
タルデータのデータ構造を概略的に示した図である。
FIG. 2 is a diagram schematically showing a data structure of digital data distributed from a central management device to each terminal device.

【図3】そのデジタルデータに含まれる付加情報のデー
タ構造を概略的に示した図である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a data structure of additional information included in the digital data.

【図4】(a)はデジタルデータに含まれる付加情報フ
ァイル群の一例を示す図、(b)はその付加情報ファイ
ル群に含まれる地域コード及び商圏コードに対応する地
域及び商圏を説明するための図である。
FIG. 4A is a diagram illustrating an example of a group of additional information files included in digital data, and FIG. 4B is a diagram illustrating a region and a trade area corresponding to a region code and a trade area code included in the additional information file group; FIG.

【図5】デジタルデータを配信する際の中央管理装置の
処理手順を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure of a central management device when distributing digital data.

【図6】デジタルデータを受信したときの各端末装置の
処理手順を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure of each terminal device when receiving digital data.

【図7】デジタルコンテンツの購入時及びプレビュー時
における各端末装置の処理手順を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure of each terminal device when purchasing and previewing digital content.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 中央管理装置 3 端末装置 5 通信衛星 7 地上デジタル網 9 記録媒体 11 第一のコンテンツ蓄積手段 12 コンテンツ送信手段 13 インタフェース部 13a 衛星送信部 13b 地上回線接続部 14 第一のマーケティング情報送信手段 15 第一のマーケティング情報受信手段 16 マーケティング情報格納手段 17 勘定情報演算手段 18 勘定情報記憶手段 19 制御部 31 インタフェース部 31a 衛星受信部 31b 地上回線接続部 32 コンテンツ受信手段 33 第二のコンテンツ蓄積手段 34 第二のマーケティング情報受信手段 35 提示手段 36 記録手段 37 第二のマーケティング情報送信手段 38 売上データ作成手段 39 売上データ送信手段 41 制御部 60 付加情報ファイル群 61 コンテンツID 62 地域コード 63 商圏コード 64 販売データ 70 実データファイル群 80 プレビューデータファイル群 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Central management device 3 Terminal device 5 Communication satellite 7 Terrestrial digital network 9 Recording medium 11 First content storage means 12 Content transmission means 13 Interface part 13a Satellite transmission part 13b Terrestrial line connection part 14 First marketing information transmission means 15 One marketing information receiving means 16 Marketing information storing means 17 Account information calculating means 18 Account information storing means 19 Control section 31 Interface section 31a Satellite receiving section 31b Terrestrial line connection section 32 Content receiving section 33 Second content storage section 34 Second Marketing information receiving means 35 presenting means 36 recording means 37 second marketing information transmitting means 38 sales data creating means 39 sales data transmitting means 41 control unit 60 additional information file group 61 content ID 62 regional code C 63 Trade area code 64 Sales data 70 Actual data file group 80 Preview data file group

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齊藤 達也 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新 日本製鐵株式会社内 (72)発明者 津田 訓範 東京都港区南青山5丁目4番29号 メディ アラグ株式会社内 Fターム(参考) 5B075 KK02 ND16  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Tatsuya Saito 2-6-3 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo New Nippon Steel Corporation (72) Inventor Norunori Tsuda 5-4-1 Minami-Aoyama, Minato-ku, Tokyo No. 29 F-term in Medialag Co., Ltd. (reference) 5B075 KK02 ND16

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のデジタルコンテンツを蓄積し、複
数のデジタルコンテンツを含むデジタルデータを配信す
る中央管理装置と、前記中央管理装置から配信されたデ
ジタルデータを受信して、複数のデジタルコンテンツを
記憶手段に格納すると共に、その格納したデジタルコン
テンツを利用者に個別に配布する複数の端末装置とを具
備するデジタルデータ配信システムにおいて、 前記中央管理装置は、デジタルデータとして、各デジタ
ルコンテンツに、地域を示す地域コードと商業的に特徴
付けられた区分を示す商圏コードとを含めたものを作成
し、 前記各端末装置は、デジタルデータを受信したときに、
各デジタルコンテンツに含まれた前記地域コード及び前
記商圏コードを参照することにより、複数のデジタルコ
ンテンツの中から当該端末装置の存在する地域及び当該
端末装置の属する区分に対応するデジタルコンテンツを
抽出し、その抽出したデジタルコンテンツを前記記憶手
段に格納することを特徴とするデジタルデータ配信シス
テム。
1. A central management device for accumulating a plurality of digital contents and distributing digital data including the plurality of digital contents, receiving the digital data distributed from the central management device, and storing the plurality of digital contents A digital data distribution system comprising: a plurality of terminal devices for storing the digital content stored therein in the means and individually distributing the stored digital content to the user. Create a terminal code including a regional code indicating and a commercial area code indicating a commercially characterized segment, the terminal device, when receiving digital data,
By referring to the area code and the trade area code included in each digital content, a digital content corresponding to an area where the terminal device is present and a section to which the terminal device belongs is extracted from the plurality of digital contents, A digital data distribution system storing the extracted digital contents in the storage means.
【請求項2】 前記中央管理装置は衛星回線を利用して
デジタルデータを前記複数の端末装置に同報配信するも
のであることを特徴とする請求項1記載のデジタルデー
タ配信システム。
2. The digital data distribution system according to claim 1, wherein said central management device broadcasts digital data to said plurality of terminal devices using a satellite line.
【請求項3】 デジタルコンテンツを含むデジタルデー
タを受信し利用者に配布するデータ受信端末装置であっ
て、 デジタルデータを受信したときに、各デジタルコンテン
ツに含まれる地域コード及び商圏コードを参照すること
により、複数のデジタルコンテンツの中から当該データ
受信端末装置の存在する地域及び当該データ受信端末装
置の属する区分に対応するデジタルコンテンツを抽出
し、その抽出したデジタルコンテンツを記憶手段に格納
することを特徴とするデータ受信端末装置。
3. A data receiving terminal device for receiving digital data including digital content and distributing the digital data to a user, wherein when receiving the digital data, refer to an area code and a trade area code included in each digital content. Extracting the digital content corresponding to the area where the data receiving terminal device is present and the division to which the data receiving terminal device belongs from among the plurality of digital contents, and storing the extracted digital content in storage means. Data receiving terminal device.
【請求項4】 複数のデジタルコンテンツを蓄積し、複
数のデジタルコンテンツを含むデジタルデータをデータ
受信端末装置に配信するデータ配信装置であって、 デジタルデータとして、各デジタルコンテンツに、地域
を示す地域コードと商業的に特徴付けられた区分を示す
商圏コードとを含めたものを作成して配信することを特
徴とするデータ配信装置。
4. A data distribution device for accumulating a plurality of digital contents and distributing digital data including the plurality of digital contents to a data receiving terminal device, wherein each digital content has a region code indicating a region as digital data. And a data distribution device for producing and distributing the data including a business area code indicating a commercially characterized category.
【請求項5】 請求項1〜4の前記各装置としてコンピ
ュータを動作させるためのプログラムを記録したことを
特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
5. A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to operate as each of the devices according to claim 1 is recorded.
JP2001005605A 2001-01-12 2001-01-12 Digital data distribution system, data receiving terminal unit, data distribution device and recording medium Pending JP2002215664A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005605A JP2002215664A (en) 2001-01-12 2001-01-12 Digital data distribution system, data receiving terminal unit, data distribution device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005605A JP2002215664A (en) 2001-01-12 2001-01-12 Digital data distribution system, data receiving terminal unit, data distribution device and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215664A true JP2002215664A (en) 2002-08-02

Family

ID=18873637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005605A Pending JP2002215664A (en) 2001-01-12 2001-01-12 Digital data distribution system, data receiving terminal unit, data distribution device and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002215664A (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575984A (en) * 1991-09-12 1993-03-26 Hitachi Ltd Receiving information storing type teletext receiver
JPH0951314A (en) * 1995-08-09 1997-02-18 Hitachi Ltd Information transmitting system, reception device and selecting method for information
JPH09200120A (en) * 1996-01-19 1997-07-31 Akihiko Tsunoda Exchanging system for multiple address message by radio digital signal
JPH1117731A (en) * 1997-06-24 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp Selective partial reception equipment
JPH11306068A (en) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp Device and method for transmission, device and method for reception and system and method for transmission/ reception
JP2000115165A (en) * 1998-09-30 2000-04-21 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk Transmitter, transmission method, receiver, reception method, transmitter-receiver and transmission/reception method
JP2000250842A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp System and method for retrieving information

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575984A (en) * 1991-09-12 1993-03-26 Hitachi Ltd Receiving information storing type teletext receiver
JPH0951314A (en) * 1995-08-09 1997-02-18 Hitachi Ltd Information transmitting system, reception device and selecting method for information
JPH09200120A (en) * 1996-01-19 1997-07-31 Akihiko Tsunoda Exchanging system for multiple address message by radio digital signal
JPH1117731A (en) * 1997-06-24 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp Selective partial reception equipment
JPH11306068A (en) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp Device and method for transmission, device and method for reception and system and method for transmission/ reception
JP2000115165A (en) * 1998-09-30 2000-04-21 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk Transmitter, transmission method, receiver, reception method, transmitter-receiver and transmission/reception method
JP2000250842A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp System and method for retrieving information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200117421A1 (en) Systems and methods for the identification and/or distribuition of music and other forms of useful information
Connolly et al. Rockonomics: The economics of popular music
US20060031548A1 (en) Electronic media distribution system and method
US20060116967A1 (en) Method of and a system for distributing digital contents
JP4497508B2 (en) Intelligent content distribution method and distribution system
US7333949B2 (en) Apparatus and a method for outputting control information
JPH09204378A (en) Digital distribution system
Pitt Economic analysis of music copyright: income, media and performances
US20020129361A1 (en) Information service system, information supply terminal used in this system, information service method, and program for information supply terminal
JP2001351021A (en) Method and device for transmission, method and device for reception, method and device for management, method and device for accounting, method and device for provision, and recording medium
CN101405756A (en) Advertisement system and commodity sale system
CN101517563A (en) Maintaining a journal of media encounters
JPH1049583A (en) Ciphering transmission system
US20030093361A1 (en) Cosponsor request condition input device, cosponsor trading intermediation server, and cosponsor request receiver
JP2001313920A (en) Method and system for providing applicant of broadcast campaign with incentive
JP3998545B2 (en) Digital data distribution system
JP2002215664A (en) Digital data distribution system, data receiving terminal unit, data distribution device and recording medium
US20130031577A1 (en) System and method for selling any audio or video advertising and recording the ad spot, collecting payment and delivering by email to broadcast media using software and applications utilized through computing or telecommunications devices
JP3364921B2 (en) Digital data distribution system
JP2001228884A (en) Purchase system using karaoke system and karaoke machine terminal
JP2002064808A (en) Portable terminal information system interlocked to broadcasting program
WO2003105041A1 (en) Sales promotion/advertisement support program and device
KR20120117125A (en) System and method for providing music files on the benefit of advertisement, and computer readable recording medium for the same
Weissman Record Distribution and Promotion
Svennevig Administrative Research of Audiences

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050422