JP2002215553A - Method and device for information space management - Google Patents

Method and device for information space management

Info

Publication number
JP2002215553A
JP2002215553A JP2001013289A JP2001013289A JP2002215553A JP 2002215553 A JP2002215553 A JP 2002215553A JP 2001013289 A JP2001013289 A JP 2001013289A JP 2001013289 A JP2001013289 A JP 2001013289A JP 2002215553 A JP2002215553 A JP 2002215553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information space
information
moderator
user
classroom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001013289A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4505995B2 (en
Inventor
Kazuo Haraoka
和生 原岡
Hirotoshi Maekawa
博俊 前川
Arimasa Takeda
有正 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001013289A priority Critical patent/JP4505995B2/en
Publication of JP2002215553A publication Critical patent/JP2002215553A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4505995B2 publication Critical patent/JP4505995B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To constitute an information space for conversation (information exchange) suitable for a possible style of a conference, a lecture, etc. SOLUTION: Four kinds of information space of (1) a classroom style, (2) a round-table style, (3) a self-studying style, and (4) a composite style of the classroom style and round-table style are defined. In the information space of, for example, the composite style, a moderator sets up a classroom 20 and has the right of browser control over all users in the classroom 20. The moderator has the right of browser control over the user in a round table 21. The moderator can chat with all the users in the classroom 20 and also chat with the users in the round table 21. Users in the round table 21 except the moderator can chat within the round table 21 and users who are users in the classroom 20 and do not join in the round table 21 can chat with users who are in the classroom and not in the round table 21.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、多数のクライア
ントが一つの情報空間を共有したり、一つの情報空間を
グループ化してアクセスできるように情報空間を管理す
る情報空間管理方法および装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information space management method and apparatus for managing an information space so that a large number of clients can share one information space or group and access one information space.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、インターネットやLAN(Local A
rea Network)といったネットワークの発達により、多数
のユーザが一つの情報空間を共有することが可能となっ
ている。例えば、ネットワークを介しての遠隔会議シス
テムや、遠隔講義システムなどの実用化が可能となって
きている。
2. Description of the Related Art At present, the Internet and LAN (Local A)
With the development of networks such as rea Network), many users can share one information space. For example, practical use of a remote conference system or a remote lecture system via a network has become possible.

【0003】例として、インターネットを介して遠隔講
義や遠隔会議を行う場合について考える。例えば、現在
では、サーバから配信されたデータをユーザが受け取り
ながら同時に再生するようなストリーミング再生によ
り、リアルタイムで音声および画像を伝送できる、Re
alMedia(商標)を用いて、インターネット放送
が行われている。これを利用することにより、遠隔講義
を行うことができる。
As an example, consider a case where a remote lecture or a remote conference is held via the Internet. For example, at present, audio and images can be transmitted in real time by streaming playback in which a user receives data distributed from a server and simultaneously plays the data while receiving the data.
Internet broadcasting is performed using alMedia (trademark). By utilizing this, it is possible to give a remote lecture.

【0004】また例えば、サーバにアクセスする複数の
ユーザの間で、並列的にテキストデータなどのデータの
やりとりを行うことができる、Real Time C
hatting Systemを用いて、互いにデータ
をやりとりし、意見交換すなわち会話を行うことで、遠
隔会議を実現することができる。
[0004] For example, Real Time C, which allows data such as text data to be exchanged in parallel between a plurality of users accessing a server.
By using a hatching system, data can be exchanged with each other and opinions can be exchanged, that is, conversation can be performed, thereby realizing a remote conference.

【0005】さらに、通常の講義や会議では、黒板やホ
ワイトボードといった板書に相当する共有すべきコンテ
ンツが存在する。これは、サーバに板書データに相当す
る画像データをアップロードし、各ユーザがその画像デ
ータを閲覧することで、実現が可能である。これに限ら
ず、GCP(Global Computing Platform)と称されるサ
ーバレスのシステムでも、NePre(ネットワークプ
レゼンテーション)の如く、実現することが可能となり
つつある。
[0005] Further, in a normal lecture or conference, there is a content to be shared, such as a blackboard or a whiteboard, which corresponds to a whiteboard. This can be realized by uploading image data corresponding to the cardboard data to the server and allowing each user to browse the image data. Not only this, but also a serverless system called GCP (Global Computing Platform) can be realized like NePre (network presentation).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
会議や講義の形態は、常に一意であるとは限らない。上
述した従来のシステムでは、上述した形態以外の他の形
態に対応することができないという問題点があった。
However, the form of actual meetings and lectures is not always unique. The conventional system described above has a problem that it cannot cope with other forms other than the above-described forms.

【0007】一例として、講義では、講義者が多数の受
講者に向けて一方的に情報を提供するという形態の他
に、例えば学校などで、講義と演習とを共に行い、演習
中には受講者によって形成された複数のグループによる
グループ学習を行うという形態が存在する。この形態で
は、講義者から受講者への情報提供と共に、グループ内
での情報交換と、複数のグループから講義者への情報提
供とが行われることになる。上述の従来のシステムで
は、このような、一つの情報空間を全体で共有したり、
グループ化したりするような形態には対応できないとい
う問題点があった。
As an example, in a lecture, in addition to a form in which a lecturer unilaterally provides information to a large number of students, for example, a lecture and an exercise are performed together in a school or the like. There is a form in which group learning is performed by a plurality of groups formed by persons. In this mode, information exchange from a lecturer to a student, information exchange within a group, and information provision from a plurality of groups to a lecturer are performed. In the conventional system described above, such a single information space can be shared as a whole,
There is a problem that it is not possible to cope with a form such as grouping.

【0008】また、このグループ学習が行われる講義に
おけるコンテンツ共有について考える。まず、講義者に
より提供されたコンテンツは、受講者全員に共有される
必要がある。一方、グループ内のコンテンツは、グルー
プ内のメンバ全員に共有される必要があるが、必ずしも
講義者に対して共有される必要はない。また、例えばグ
ループによってまとめられたコンテンツは、各グループ
と講義者とで共有される。上述の従来のシステムでは、
このような、全体で共有されるコンテンツと、グループ
単位で共有されるコンテンツとを同時に管理、運用する
ことが難しいという問題点があった。
[0008] Also, consider sharing contents in a lecture in which the group learning is performed. First, the content provided by the lecturer needs to be shared with all the students. On the other hand, the contents in the group need to be shared by all the members in the group, but not necessarily to the lecturer. Also, for example, the contents compiled by the groups are shared between each group and the lecturer. In the conventional system described above,
There is a problem in that it is difficult to simultaneously manage and operate the content shared as a whole and the content shared in a group unit.

【0009】したがって、この発明の目的は、会議や講
義などにおける可能な形態に適した会話(情報交換)の
ための情報空間を構成できるような情報空間管理方法お
よび装置を提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an information space management method and apparatus capable of configuring an information space for a conversation (information exchange) suitable for a possible form in a conference or a lecture.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、複数の情報処理装置間で双方向に
通信を行えるようにされたネットワーク上に構成される
情報空間を管理する情報空間管理方法において、ネット
ワーク上に情報空間を定義するモデレータを生成するモ
デレータ生成のステップと、モデレータによりネットワ
ーク上に情報空間が定義される情報空間定義のステップ
とを備え、モデレータは、情報空間定義のステップでモ
デレータによって定義された情報空間に対して全ての権
限を有することを特徴とする情報空間管理方法である。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention manages an information space formed on a network which allows two-way communication between a plurality of information processing apparatuses. An information space management method, comprising: a moderator generation step of generating a moderator that defines an information space on a network; and an information space definition step of defining an information space on the network by the moderator. And the information space defined by the moderator in the step (i).

【0011】また、この発明は、複数の情報処理装置間
で双方向に通信を行えるようにされたネットワーク上に
構成される情報空間を管理する情報空間管理装置におい
て、ネットワーク上に情報空間を定義するモデレータを
生成するモデレータ生成手段と、モデレータによりネッ
トワーク上に情報空間が定義される情報空間定義手段と
を備え、モデレータは、情報空間定義手段でモデレータ
によって定義された情報空間に対して全ての権限を有す
ることを特徴とする情報空間管理装置である。
According to the present invention, there is provided an information space management apparatus for managing an information space configured on a network which is capable of performing bidirectional communication between a plurality of information processing apparatuses. A moderator generating means for generating a moderator, and an information space defining means for defining an information space on the network by the moderator, wherein the moderator has all rights to the information space defined by the moderator by the information space defining means. An information space management device characterized by having:

【0012】また、この発明は、複数のクライアント装
置間で双方向に通信を行えるようにされたネットワーク
上に構成される情報空間を管理する情報空間管理方法に
おいて、ネットワーク上に、情報空間を機能によって分
類して定義する情報空間定義のステップを有し、情報空
間定義のステップでは、情報空間が、情報空間の機能に
基づき、アクセスするユーザのうち1から多に情報が供
給される第1の情報空間と、アクセスするユーザ間で互
いに情報のやりとりが可能な第2の情報空間と、アクセ
スするユーザが1のみで外部と情報のやりとりがなされ
ない第3の情報空間と、第1および第2の情報空間が複
合された第4の情報空間とに分類されて定義されること
を特徴とする情報空間管理方法である。
According to the present invention, there is provided an information space management method for managing an information space configured on a network which is capable of performing bidirectional communication between a plurality of client devices. In the information space definition step, information is supplied to one or more of the accessing users based on the function of the information space. An information space, a second information space in which information can be exchanged between accessing users, a third information space in which only one accessing user does not exchange information with the outside, and a first and a second information space. The information space management method is characterized in that the information space is classified and defined as a combined fourth information space.

【0013】また、この発明は、複数のクライアント装
置間で双方向に通信を行えるようにされたネットワーク
上に構成される情報空間を管理する情報空間管理装置に
おいて、ネットワーク上に、情報空間を機能によって分
類して定義する情報空間定義手段を有し、情報空間定義
手段では、情報空間が、情報空間の機能に基づき、アク
セスするユーザのうち1から多に情報が供給される第1
の情報空間と、アクセスするユーザ間で互いに情報のや
りとりが可能な第2の情報空間と、アクセスするユーザ
が1のみで外部と情報のやりとりがなされない第3の情
報空間と、第1および第2の情報空間が複合された第4
の情報空間とに分類されて定義されることを特徴とする
情報空間管理装置である。
According to the present invention, there is provided an information space management apparatus for managing an information space formed on a network which is capable of performing bidirectional communication between a plurality of client apparatuses. Information space defining means for classifying and defining the information space according to the function of the information space.
An information space, a second information space in which information can be exchanged between accessing users, a third information space in which only one accessing user does not exchange information with the outside, and a first and a second information space. The fourth in which the two information spaces are combined
An information space management apparatus characterized by being classified and defined as:

【0014】上述したように、この発明は、ネットワー
ク上に情報空間を定義するモデレータが生成され、モデ
レータは、定義した情報空間に対して全ての権限を有す
るようにされているため、情報空間の制御が容易に行え
る。
As described above, according to the present invention, a moderator for defining an information space is generated on a network, and the moderator has all rights to the defined information space. Control can be performed easily.

【0015】また、この発明は、情報空間が、情報空間
の機能に基づき、アクセスするユーザのうち1から多に
情報が供給される第1の情報空間と、アクセスするユー
ザ間で互いに情報のやりとりが可能な第2の情報空間
と、アクセスするユーザが1のみで外部と情報のやりと
りがなされない第3の情報空間と、第1および第2の情
報空間が融合された第4の情報空間とに分類されて定義
されるため、会議の形態に適した情報空間を構成するこ
とができる。
[0015] Further, according to the present invention, the information space is based on the function of the information space, and information is exchanged between the accessing user and the first information space to which information is supplied from one to many of the accessing users. And a fourth information space in which the first and second information spaces are combined, a third information space in which only one user accesses the information space, and no information is exchanged with the outside, and Therefore, an information space suitable for the form of the conference can be configured.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。この発明では、ネットワーク上に構成
される情報空間に対し、会議や講義の概念を幾つかに定
義し、定義されたそれぞれの概念の中でのメンバの役割
を特定する。そして、そのメンバの役割の中に、「モデ
レータ」という概念を導入する。この「モデレータ」の
動きを用いて、定義されたそれぞれの概念を象徴化し、
これにより、情報空間の管理を行う。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below. In the present invention, several concepts of conferences and lectures are defined for an information space configured on a network, and the role of a member in each of the defined concepts is specified. Then, the concept of "moderator" is introduced into the role of the member. Using the movement of this "moderator", symbolize each defined concept,
This manages the information space.

【0017】また、この発明では、情報空間で扱われる
コンテンツの管理において、情報空間に参加しているメ
ンバは、共同で同じコンテンツ(例えばファイル)を見
ることができるようにされる。また、このコンテンツの
書き替えおよび差し替えがメンバによって可能とされ
る。さらに、コンテンツは、情報空間に参加しているメ
ンバの誰もが扱うことが可能とされ、コンテンツの取り
扱いのレベルがフレキシブルとされる。
Further, according to the present invention, in the management of the content handled in the information space, the members participating in the information space can jointly view the same content (for example, a file). In addition, rewriting and replacement of the content can be performed by members. Further, the content can be handled by any of the members participating in the information space, and the handling level of the content is made flexible.

【0018】図1は、この発明に適用できる一例のシス
テムを概略的に示す。複数のユーザ2、2、・・・によ
ってそれぞれ操作される、パーソナルコンピュータなど
の情報端末からなるクライアント装置3、3、・・・が
通信ネットワーク1に接続される。通信ネットワーク1
は、例えばインターネットやLAN(Local Area Networ
k)のような、双方向で通信を行うことができるようにさ
れた通信手段である。
FIG. 1 schematically shows an example of a system applicable to the present invention. The client devices 3, 3,..., Each of which is operated by a plurality of users 2, 2,. Communication network 1
Is, for example, the Internet or a LAN (Local Area Network
Communication means such as k) that can perform bidirectional communication.

【0019】双方向の通信ネットワーク1に対して、こ
のようにクライアント装置3、3、・・・が接続される
ことで、通信ネットワーク1によって形成される情報空
間を、クライアント装置3、3、・・・で共有すること
ができる。このような情報空間には、複数のクライアン
ト装置3、3、・・・から同時および並列的にアクセス
が可能で、アクセスされた複数のクライアント装置3、
3、・・・の間で情報の共有が可能である。
By connecting the client devices 3, 3,... To the two-way communication network 1, the information space formed by the communication network 1 is changed to the client devices 3, 3,. ... can be shared. This information space can be accessed simultaneously and in parallel from a plurality of client devices 3, 3,..., And a plurality of accessed client devices 3,
It is possible to share information among 3,.

【0020】なお、通信ネットワーク1に対して、所定
のサービスを提供するサーバ4を接続することもでき
る。以下では、通信ネットワーク1にはサーバ4が接続
され、通信ネットワーク1を介してなされる全てのサー
ビスは、サーバ4から提供されるものとする。なお、サ
ーバ4は、この発明の構成においては、省略することが
できる。
Note that a server 4 that provides a predetermined service can be connected to the communication network 1. Hereinafter, it is assumed that the server 4 is connected to the communication network 1 and all services provided via the communication network 1 are provided from the server 4. Note that the server 4 can be omitted in the configuration of the present invention.

【0021】情報空間は、既存の概念では、例えば同時
および並列的にアクセスしている複数のユーザ間でのテ
キストデータなどによる会話を楽しめるようにされた、
所謂チャットシステムや、例えば複数のユーザによりな
された発言などが一覧で表示され、表示された発言に対
してさらに発言を加えることができるようにされた、所
謂掲示板システムなどに相当する。
According to the existing concept, the information space is designed so that a conversation using text data or the like between a plurality of users accessing simultaneously and in parallel can be enjoyed.
It corresponds to a so-called chat system or a so-called bulletin board system in which, for example, remarks made by a plurality of users are displayed in a list and further remarks can be added to the displayed remarks.

【0022】システムがサーバ4を擁する場合、例え
ば、クライアント装置3、3、・・・がそれぞれサーバ
4と通信を行い、サーバ4上に構築される情報空間に共
にアクセスすることで、クライアント装置3、3、・・
・間で情報空間が共有される。サーバ4が省略されてい
るシステムでは、例えば、クライアント装置3、3、・
・・にそれぞれ構築される情報空間を、通信ネットワー
ク1を介して仮想的に結合することで、クライアント装
置3、3、・・・による情報空間の共有を実現すること
ができる。
When the system includes the server 4, for example, the client devices 3, 3,... Communicate with the server 4 and access the information space constructed on the server 4 together. 3, ...
・ The information space is shared between the two. In a system in which the server 4 is omitted, for example, the client devices 3, 3,.
.. Can be shared by the client devices 3, 3,... By virtually connecting the information spaces respectively constructed through the communication network 1.

【0023】この発明では、モデレータと称される概念
を導入し、モデレータにより通信ネットワーク1上に情
報空間が立ち上げられる。実際には、例えば情報空間を
立ち上げるために用いられたクライアント装置3の操作
を行ったユーザ2の、立ち上げられた当該情報空間内で
の仮想的な存在がモデレータである。モデレータは、立
ち上げられた情報空間に参加してくる非モデレータに対
して所定の制限を与える権限を有する。なお、モデレー
タは、必ずしもユーザ2を伴う必要はない。例えば、情
報空間をコンピュータプログラムによって自動的に立ち
上がるようにすることで、モデレータそのものを情報空
間内に仮想的に存在させることができる。
In the present invention, a concept called a moderator is introduced, and an information space is set up on the communication network 1 by the moderator. Actually, for example, the virtual existence of the user 2 who has operated the client device 3 used to start the information space in the started information space is a moderator. The moderator has the authority to impose certain restrictions on non-moderators participating in the launched information space. Note that the moderator does not necessarily need to accompany the user 2. For example, by automatically starting the information space by a computer program, the moderator itself can virtually exist in the information space.

【0024】なお、情報空間の立ち上げは、例えばクラ
イアント装置3やサーバ4を用いてその情報空間の属性
情報などの設定をネットワーク1に対して行い、ネット
ワーク1上に情報空間を定義することでなされる。
The information space is started by, for example, setting the attribute information of the information space on the network 1 using the client device 3 or the server 4 and defining the information space on the network 1. Done.

【0025】この発明においては、一つの情報空間に対
して、その情報空間に包含される部分情報空間を立ち上
げることができる。立ち上げられた部分情報空間も、一
つの情報空間である。すなわち、部分情報空間の下位
に、さらに部分情報空間を立ち上げることができる。部
分情報空間は、上位の情報空間に属し、上位の情報空間
の情報を共有する。部分情報空間は、上位の情報空間が
無くなると共に消滅するようにできる。また、部分情報
空間は、属していた上位の情報空間が無くなっても消滅
しないようにもできる。
According to the present invention, for one information space, a partial information space included in the information space can be set up. The launched partial information space is also one information space. That is, a partial information space can be started further below the partial information space. The partial information space belongs to the upper information space and shares information of the upper information space. The partial information space can be made to disappear as the upper information space disappears. Further, the partial information space can be prevented from disappearing even if the upper information space to which the partial information space belongs disappears.

【0026】部分情報空間も、上述のデフォルトの情報
空間の場合と同様に、当該部分情報空間を立ち上げる発
起人が必要である。この発起人は、上述と同様に、当該
部分情報空間のモデレータと称される。
As in the case of the above-mentioned default information space, the partial information space also requires a promoter who starts up the partial information space. This initiator is referred to as a moderator of the partial information space, as described above.

【0027】情報空間(部分情報空間)には、下記に示
すような幾種類かの形態が考えられる。 (1)教室型 (2)円卓会議型 (3)自習型 (4)教室型と円卓会議型の複合型(以降、「複合型」
と称する)
There are several types of information spaces (partial information spaces) as described below. (1) Classroom type (2) Round table type (3) Self-learning type (4) Composite type of classroom type and round table type
Is called)

【0028】図2〜図5は、これら4種類の形態を模式
的に示す。なお、以降では、通信ネットワーク1におい
てデフォルトに存在する情報空間の直下に形成される部
分情報空間を、便宜上、情報空間と称し、この情報空間
の下に形成される部分情報空間と区別するものとする。
FIGS. 2 to 5 schematically show these four types. In the following, the partial information space formed immediately below the default information space in the communication network 1 will be referred to as an information space for convenience, and will be distinguished from the partial information space formed below this information space. I do.

【0029】(1)の教室型は、例えば一人の講義者に
対して多数の受講者が存在する形態である。教室型にお
いては、情報は、講義者(教師など)から受講者(生徒
など)に対して一方的に与えられ、講義者が提示する情
報は、受講者に共有される。
The classroom type (1) is, for example, a form in which one lecturer has many students. In the classroom type, information is unilaterally provided from a lecturer (such as a teacher) to a student (such as a student), and information presented by the lecturer is shared with the student.

【0030】例えば、図2に一例が示されるように、講
義者11であるモデレータは、いわばこの情報空間の主
催者であって、この情報空間10においては絶対的な存
在である。講義者11から受講者12、12、・・・に
対して発言および資料(コンテンツ)の提示という形で
一方的に情報が提供される。資料の提示は、実際の講義
などに準えていうと、例えば黒板やホワイトボードなど
の板書13による記述である。
For example, as shown in FIG. 2, the moderator who is the lecturer 11 is, as it were, the organizer of the information space, and has an absolute existence in the information space 10. Information is unilaterally provided from the lecturer 11 to the students 12, 12,... In the form of statements and presentation of materials (contents). The presentation of the material is, for example, a description on a board 13 such as a blackboard or a whiteboard, in accordance with an actual lecture or the like.

【0031】(2)の円卓会議型は、参加している複数
のユーザ全員が情報を共有する形態である。円卓会議型
においては、情報は、参加ユーザ全員に共有されると共
に、参加ユーザ全員から情報の提供がなされ、参加ユー
ザ同士での情報交換を行うことができる。
The round table meeting type (2) is a form in which all of a plurality of participating users share information. In the round table conference type, information is shared with all participating users, and information is provided from all participating users, so that information can be exchanged between the participating users.

【0032】例えば、図3に一例が示されるように、円
卓会議型においては、一つの情報空間10に対して複数
の部分情報空間14、14、・・・が存在する。部分情
報空間14、14、・・・のそれぞれでは、部分情報空
間14に参加している各ユーザ15、15、・・・に対
して、平等に発言の機会が与えられる。部分情報空間1
4に参加しているユーザの一人を、その部分情報空間1
4におけるリーダ16とすることもできる。
For example, as shown in FIG. 3, in a round table conference type, a plurality of partial information spaces 14, 14,... In each of the partial information spaces 14, 14,..., Each user 15, 15,. Partial information space 1
One of the users participating in the partial information space 1
The reader 16 in FIG.

【0033】円卓会議型では、実際の会議などに準え
て、板書13’などの形態で当該部分情報空間に参加し
ている各ユーザ間で情報を共有し、資料の提示などを行
うことができる。この場合、板書13’に対する記述
は、時系列に沿ってシリアルになされるのに限らず、例
えば想定される完成形に向けて、各部から書き込むよう
にもできる。
In the round table conference type, information can be shared among users participating in the partial information space in the form of a board 13 'or the like, and materials can be presented in a manner similar to an actual conference. . In this case, the description on the board 13 'is not limited to being serially written in time series, but may be written from each unit, for example, toward an assumed completed form.

【0034】(3)の自習型は、各ユーザがそれぞれ個
別に情報空間を立ち上げ、各ユーザは、各ユーザ毎の情
報空間内だけで情報を扱う形態である。この自習型の場
合には、各ユーザ毎の情報空間は、デフォルトの情報空
間に対する部分情報空間である必要は無い。さらに、自
習型では、クライアント装置3がネットワーク1に接続
されている必要も無い。図4は、自習型の一例の形態を
示す。自習型では、このように、情報空間10において
各ユーザ18、18、・・・がそれぞれ完結する。
In the self-learning type (3), each user individually sets up an information space, and each user handles information only in the information space of each user. In the case of the self-learning type, the information space for each user does not need to be a partial information space for the default information space. Further, in the self-study type, the client device 3 does not need to be connected to the network 1. FIG. 4 shows an example of a self-study type. In the self-study type, each user 18, 18,... In the information space 10 is thus completed.

【0035】(4)の複合型は、例えば教室などで講義
が行われている際に、その講義の中でグループでの演習
が行われるような形態である。図5に一例が示されるよ
うに、情報空間10の中に、部分情報空間14、14、
・・・が存在する。すなわち、部分情報空間14、1
4、・・・は、より上位の情報空間10に属している。
The composite type (4) is a form in which, for example, when a lecture is given in a classroom or the like, a group exercise is performed in the lecture. As shown in an example in FIG. 5, in the information space 10, partial information spaces 14, 14,.
... exists. That is, the partial information spaces 14, 1
.. Belong to a higher-level information space 10.

【0036】部分情報空間14、14、・・・に参加し
ているユーザ15、15、・・・は、上位の情報空間1
0のメンバである。上位の情報空間10のモデレータ
(例えば講義者11)は、上述した教室型と同様に、当
該情報空間10および下位の部分情報空間14、14、
・・・に対して絶対的な存在とされる。モデレータ(講
義者11)により提示される情報やコンテンツは、各部
分情報空間(各グループ)14、14、・・・に共有さ
れる。それと共に、モデレータ(講義者11)から提示
される情報やコンテンツは、各部分情報空間14、1
4、・・・に参加しているユーザ15、15、・・・に
共有される。
The users 15, 15,... Participating in the partial information spaces 14, 14,.
0 member. The moderator (for example, lecturer 11) of the higher-level information space 10 has the same information space 10 and lower-level partial information spaces 14, 14, as in the classroom type described above.
... it is considered absolute. Information and contents presented by the moderator (lecturer 11) are shared by each partial information space (each group) 14, 14,.... At the same time, information and contents presented by the moderator (lecturer 11) are stored in the respective partial information spaces 14, 1
,... Are shared by the users 15, 15,.

【0037】一方、情報空間10に属する各部分情報空
間14、14、・・・は、上述した円卓会議型と同様
に、部分情報空間14、14、・・・のそれぞれにおい
て、参加している各ユーザ15、15、・・・間で情報
やコンテンツが部分情報空間毎に共有される。各部分情
報空間14、14、・・・で共有される情報は、上位の
情報空間10のモデレータ(講義者11)との間で共有
される。各部分情報空間14、14、・・・間での情報
の共有は、なされない。
On the other hand, each of the partial information spaces 14, 14,... Belonging to the information space 10 participates in each of the partial information spaces 14, 14,. Information and contents are shared among the users 15, 15,... For each partial information space. Information shared in each of the partial information spaces 14, 14,... Is shared with a moderator (lecture 11) of the upper information space 10. Information is not shared among the partial information spaces 14, 14,....

【0038】これらの4種類の形態を実現することで、
現実に存在する会議、講義および演習などの形態を漏ら
さずに、情報空間として提供することができる。
By realizing these four types,
It can be provided as an information space without losing the form of a meeting, lecture, exercise, etc. that actually exist.

【0039】上述したように、この発明では、情報空間
が階層的に構成される。図6は、この情報空間の階層構
造をモデル化して示す。ここでは、この発明によるシス
テムを、学校の教室における授業に適用してモデル化し
ている。なお、以降の説明は、この学校の教室における
授業のモデルに基づき行う。
As described above, in the present invention, the information space is hierarchically configured. FIG. 6 shows a model of the hierarchical structure of this information space. Here, the system according to the present invention is applied to a class in a school classroom and modeled. The following description is based on a model of a class in a classroom of this school.

【0040】図6の場合、授業が行われる各教室20、
20’、・・・は、それぞれが、通信ネットワーク1上
に形成されたデフォルトの情報空間に属する部分情報空
間としての情報空間10である。一つの情報空間10中
に、情報空間10の下位の情報空間として、複数の部分
情報空間14が属することができる。この図6の例で
は、情報空間10としての教室20内に、部分情報空間
14としての円卓21が複数、属している。
In the case of FIG. 6, each classroom 20 in which a class is held,
Are information spaces 10 as partial information spaces belonging to a default information space formed on the communication network 1. A plurality of partial information spaces 14 can belong to one information space 10 as a lower information space of the information space 10. In the example of FIG. 6, a plurality of round tables 21 as the partial information spaces 14 belong to a classroom 20 as the information space 10.

【0041】教室20の中には、ユーザ22、22、・
・・が存在する。ユーザ22、22、・・・は、クライ
アント装置3を用いて通信ネットワーク1に接続してい
るユーザ2、2、・・・の、情報空間内での仮想的な存
在である。情報空間10として授業を行う教室20が適
用されているこの例では、ユーザ22、22、・・・の
うち少なくとも一人(ユーザ22’とする)は、例えば
教師であり、その他のユーザ22、22、・・・は、例
えば生徒である。ユーザ22、22、・・・の一部は円
卓21のメンバであり、別の一部は円卓21’のメンバ
である。また、ユーザ22、22、・・・のうちさらに
別の一部は、教室20には属するが円卓21および2
1’には属していないメンバである。
In the classroom 20, users 22, 22,.
.. exists. Are the virtual users in the information space of the users 2, 2,... Connected to the communication network 1 using the client device 3. In this example in which a classroom 20 for conducting a lesson is applied as the information space 10, at least one of the users 22, 22,... (User 22 ') is, for example, a teacher, and the other users 22, 22, ,... Are, for example, students. Some of the users 22, 22,... Are members of the round table 21 and another part is members of the round table 21 '. Further, a further part of the users 22, 22,...
It is a member that does not belong to 1 '.

【0042】また、この図6の例では、情報空間10で
ある教室20に対して主モデレータAが置かれると共
に、追加モデレータA’が置かれている。主モデレータ
Aは、例えば、教室20の場合には、システム管理者が
指名したユーザ22’であり、円卓21の場合には、そ
の円卓を作成したユーザ22”が主モデレータBとされ
る。これに対して、追加モデレータは、他のモデレータ
から指名されたモデレータである。教室20において
は、主モデレータAに対して追加モデレータA’が指名
される。同様に、円卓21Aにおいては、主モデレータ
Bに対して追加モデレータB’が指名される。
In the example shown in FIG. 6, the main moderator A is placed in the classroom 20 which is the information space 10, and the additional moderator A 'is placed. The primary moderator A is, for example, in the case of the classroom 20, the user 22 'designated by the system administrator, and in the case of the round table 21, the user 22 "who created the round table is the primary moderator B. On the other hand, the additional moderator is a moderator designated by another moderator.In the classroom 20, the additional moderator A 'is designated for the main moderator A. Similarly, in the round table 21A, the main moderator B is designated. Is assigned an additional moderator B '.

【0043】さらに、この図6においては、デフォルト
の情報空間に対して、情報空間10としての教室20の
他に、他の情報空間10としての他の教室20’がさら
に存在する。他の教室20’も、教室20と同様に、ユ
ーザ22、22、・・・を擁する。なお、この図6にお
いて、他の教室20’のモデレータは省略されている。
他の教室20’と教室20とは、互いに独立した情報空
間10として存在し、例えば他の教室20’と教室20
との間では、情報交換および情報やコンテンツの共有
は、なされない。
Further, in FIG. 6, there is another classroom 20 'as another information space 10 in addition to the classroom 20 as the information space 10 with respect to the default information space. The other classrooms 20 'have users 22, 22,... Like the classroom 20. In FIG. 6, the moderators of the other classrooms 20 'are omitted.
The other classroom 20 'and the classroom 20 exist as independent information spaces 10, and for example, the other classroom 20' and the classroom 20
Exchange of information and sharing of information and content is not performed between the two.

【0044】さらにまた、図6の例では、教室20およ
び20’の外にも、ユーザ22、22、・・・が存在す
る。これらユーザ22、22、・・・は、ユーザ22そ
れ自身で情報空間が完結する存在であって、システム上
で互いに情報が交換されない。また、教室外にモデレー
タを置く必要は、無い。
Further, in the example of FIG. 6, users 22, 22,... Exist outside the classrooms 20 and 20 '. Are users whose information space is completed by themselves, and information is not exchanged with each other on the system. There is no need to place a moderator outside the classroom.

【0045】このように、この発明においては、参加者
の分離および融合を、自在に行うことができる。参加者
の教室20や円卓21への参加および教室20や円卓2
1からの離脱が自在にできると共に、参加者の階層的な
グループ分けも可能とされている。このためには、シス
テムは、参加者のグループへの帰属状態を常に認識して
いる必要がある。
As described above, in the present invention, the participants can be separated and fused freely. Participants' participation in classroom 20 and round table 21 and classroom 20 and round table 2
In addition to being able to leave from 1 freely, it is also possible to hierarchically group participants. To do this, the system needs to be constantly aware of the membership of the participants to the group.

【0046】より具体的には、例えばシステムにおいて
グループ管理のためにデーモンプログラムが一つ起動さ
れ、 グループ1=(グループ2,グループ3) グループ2=Aさん,Bさん,Cさん グループ3=Aさん,Dさん,Eさん このようにグループ管理される。この管理をリアルタイ
ムで行うことで、参加者の階層的なグループ管理を実現
することができる。階層は、さらに多層とすることがで
きる。
More specifically, for example, one daemon program is started for group management in the system, and group 1 = (group 2, group 3) group 2 = A, B, C group 3 = A , D, E Group management is done in this way. By performing this management in real time, hierarchical group management of participants can be realized. The hierarchy can be further multilayered.

【0047】通信ネットワーク1上で上述のような構成
が実現される場合、ユーザ2は、クライアント装置3上
で動作するブラウザと称されるアプリケーションソフト
ウェアを用いて、情報空間10および/または部分情報
空間14に存在する情報やコンテンツの閲覧、ならび
に、情報やコンテンツの提供を行う。これら、ブラウザ
によるコンテンツや情報の閲覧、提供の際に、後述する
所定の制限の下、モデレータにより各ユーザのアクセス
制御がなされる。
When the above-described configuration is realized on the communication network 1, the user 2 uses the information space 10 and / or the partial information space by using application software called a browser running on the client device 3. It browses information and contents existing in the server 14 and provides information and contents. When browsing or providing content or information using a browser, the moderator controls access to each user under predetermined restrictions described later.

【0048】また、ユーザ間やユーザとモデレータ間に
おける、例えばテキストデータなどによる意見交換は、
ブラウザ上で略リアルタイムでのテキスト情報などの入
力や表示などが可能とされたチャットシステムによって
実現が可能である。チャットシステムは、クライアント
装置3においては、チャットクライアントソフトウェア
(以降、チャットクライアントと略称する)によって利
用される。チャットクライアントは、後述する所定の制
限の下にアクセス制御がなされる。
Further, exchange of opinions between users or between the user and the moderator, for example, by text data, etc.
This can be realized by a chat system that enables input and display of text information and the like in substantially real time on a browser. The chat system is used in the client device 3 by chat client software (hereinafter abbreviated as chat client). The access control of the chat client is performed under predetermined restrictions described later.

【0049】チャットクライアントは、例えばブラウザ
に組み込まれ、所定の表示などを行うようにブラウザを
制御する。したがって、チャットクライアントによるチ
ャットは、実際には、ブラウザ上でなされる。
The chat client is incorporated in, for example, a browser, and controls the browser to perform a predetermined display or the like. Therefore, the chat by the chat client is actually performed on the browser.

【0050】この発明の実施の一形態では、モデレータ
に、他のユーザが用いるブラウザをコントロールする権
限を持たせる。例えば、モデレータは、自分のブラウザ
を用いて、コントロール対象となるブラウザに対し、起
動や終了の制御、アクセス先の指定を行うことができる
ようにされる。
In one embodiment of the present invention, the moderator is authorized to control a browser used by another user. For example, the moderator can use his / her browser to control activation and termination of a browser to be controlled and to specify an access destination.

【0051】上位の情報空間(例えば情報空間10)の
モデレータは、下位の情報空間(例えば部分情報空間1
4)のモデレータに対してブラウザコントロールの権限
を持つ。一方、下位の情報空間のモデレータは、上位の
情報空間のモデレータに対するブラウザコントロールの
権限を持たない。また、モデレータは、自分がモデレー
タである情報空間あるいはその情報空間の下位の情報空
間に参加している他のユーザに対して、ブラウザコント
ロールの権限を有する。このようにモデレータの権限を
定義することで、上述したような、情報空間10や部分
情報空間14の構築および制御が可能となる。
The moderator of the upper information space (for example, information space 10) is the lower information space (for example, partial information space 1).
4) Have moderator control authority for the moderator. On the other hand, the moderator of the lower information space does not have browser control authority over the moderator of the upper information space. In addition, the moderator has the authority of the browser control for another user participating in the information space in which he or she is a moderator or an information space below the information space. By defining the authority of the moderator in this way, it is possible to construct and control the information space 10 and the partial information space 14 as described above.

【0052】図7は、ユーザおよび各レベルのモデレー
タの、チャットメッセージおよびブラウザコントロール
の到達範囲の例を示す。上述の図6の例に倣い、教室2
0および円卓21における、チャットメッセージおよび
ブラウザコントロールの発信場所と、発信場所に対する
受信可能な受信場所との関係を示す。
FIG. 7 shows an example of the reach of chat messages and browser controls for the user and the moderator at each level. Following the example of FIG.
The relationship between the transmission location of the chat message and the browser control at 0 and the round table 21 and the receivable reception location for the transmission location is shown.

【0053】発信場所および受信場所としては、教室2
0外、教室20内、円卓21内および「どこでも」(当
該情報空間内の任意の場所)が想定される。ユーザ種別
は、教室20の内外および円卓21の内外において、モ
デレータ、モデレータ以外および「誰でも」(任意のユ
ーザ種)が想定されている。モデレータは、主モデレー
タおよび追加モデレータを含む。ユーザ種別に応じて、
発信場所に対する受信可能な場所が制限される。
Classroom 2 is used as the sending place and the receiving place.
Outside, inside the classroom 20, inside the round table 21, and "anywhere" (any place in the information space) are assumed. The user type is assumed to be a moderator, a moderator other than the moderator, and “anyone” (any user type) inside and outside the classroom 20 and inside and outside the round table 21. The moderator includes a primary moderator and additional moderators. Depending on the user type,
Receivable locations relative to the originating location are limited.

【0054】先ず、自分自身、すなわち、クライアント
装置3自身は、自分が発したチャットメッセージを、当
該情報空間内の任意の場所で受信可能である。また、自
分が発したブラウザコントロールを、当該情報空間内の
任意の場所で受信可能である。一方、教室20内および
円卓21内から発せられたチャットメッセージおよびブ
ラウザコントロールは、教室20外の誰も受信できな
い。つまり、チャットメッセージおよびブラウザコント
ロールは、教室20、すなわち一つの情報空間10内で
閉じている。また、教室20外で発せられたチャットメ
ッセージおよびブラウザコントロールは、自分自身以外
の誰にも受信されない。
First, the client itself, that is, the client device 3 itself, can receive a chat message issued by itself at an arbitrary place in the information space. In addition, the browser control issued by the user can be received at an arbitrary place in the information space. On the other hand, chat messages and browser controls issued from inside the classroom 20 and the round table 21 cannot be received by anyone outside the classroom 20. That is, chat messages and browser controls are closed in the classroom 20, that is, in one information space 10. Also, chat messages and browser controls issued outside the classroom 20 are not received by anyone except yourself.

【0055】チャットメッセージに関して、教室20の
モデレータAおよびA’は、教室20内の任意の相手に
発信することができる。教室20内に存在し、且つ、円
卓21内に存在しないユーザ(例えば図6のユーザC)
は、当該ユーザ同士あるいは教室20のモデレータAお
よびA’のみとチャットメッセージの交換ができる。す
なわち、円卓21は、教室20のモデレータAおよび
A’以外に対して、閉じている。
With respect to chat messages, moderators A and A 'in classroom 20 can send to any party in classroom 20. A user who exists in the classroom 20 and does not exist in the round table 21 (for example, the user C in FIG. 6)
Can exchange chat messages with the users or only with the moderators A and A 'in the classroom 20. That is, the round table 21 is closed except for the moderators A and A ′ of the classroom 20.

【0056】一方、円卓21内では、円卓21のモデレ
ータB、B’およびその円卓21のユーザ(例えば図6
のユーザD)間で、自由にチャットメッセージの交換を
行うことができる。
On the other hand, in the round table 21, the moderators B and B 'of the round table 21 and the user of the round table 21 (for example, FIG.
Of users D) can freely exchange chat messages.

【0057】ブラウザコントロールに関して、モデレー
タだけがブラウザコントロールの権限を有する。教室2
0のモデレータAおよびA’は、その教室20に属する
円卓21内に存在するユーザも含めた教室の全てのユー
ザ22、22、・・・に対して、ブラウザコントロール
の権限を有する。また、円卓21内では、円卓21のモ
デレータB、B’がその円卓21内に存在する全てのユ
ーザ22、22、・・・に対して、ブラウザコントロー
ルの権限を有する。
With respect to browser control, only the moderator has browser control authority. Classroom 2
The moderators A and A ′ of 0 have browser control authority to all users 22, 22,... Of the classroom, including users existing in the round table 21 belonging to the classroom 20. Further, in the round table 21, the moderators B and B 'of the round table 21 have browser control authority for all the users 22, 22,... Existing in the round table 21.

【0058】一方、モデレータA、A’、BおよびB’
以外のユーザは、自分自身以外のブラウザに対して、ブ
ラウザコントロールの権限を有していない。
On the other hand, moderators A, A ', B and B'
The other users do not have the browser control authority for the browsers other than themselves.

【0059】このように、ユーザの権限に応じて、チャ
ットメッセージおよびブラウザコントロールの到達範囲
を制限することで、情報空間10における階層構造を実
現することができる。
As described above, by limiting the reach of the chat message and the browser control according to the authority of the user, a hierarchical structure in the information space 10 can be realized.

【0060】図8に上述した図1の構成をより具体的に
示し、この発明の実施の一形態による一例のシステムに
ついて、より具体的に説明する。クライアント装置3
は、例えばパーソナルコンピュータであって、ブラウザ
100およびチャットクライアント101の2つのソフ
トウェアが搭載されている。クライアント装置3は、ユ
ーザ2に操作される。
FIG. 8 shows the configuration of FIG. 1 described above more specifically, and an example system according to an embodiment of the present invention will be described more specifically. Client device 3
Is a personal computer, for example, on which two software, a browser 100 and a chat client 101, are installed. The client device 3 is operated by the user 2.

【0061】なお、モデレータと非モデレータとは、同
様の構成のクライアント装置3を用いることができる。
The moderator and the non-moderator can use the client device 3 having the same configuration.

【0062】サーバ4は、互いに接続された4つのサー
バであるHTTPサーバ200、チャットサーバ20
1、APサーバ202およびデータベースサーバ203
から構成される。これらのサーバ200、201、20
2および203は、1台のコンピュータによって構成す
ることもできる。
The server 4 includes four servers connected to each other, the HTTP server 200 and the chat server 20.
1. AP server 202 and database server 203
Consists of These servers 200, 201, 20
2 and 203 can also be constituted by one computer.

【0063】HTTPサーバ200は、HTTP(Hyper
text Transfer Protocol)によるサービスを提供するサ
ーバである。HTTPサーバ200では、クライアント
装置3におけるブラウザ100からの要求に対して、指
定されたHTML(Hyper-Text Markup Language)ファイ
ルを読み込み、返答メッセージを返す。HTTPサーバ
200に対してアクセスがなされた、あるいは、HTT
Pサーバ200がアクセスしたURL(Uniform Resourc
e Locator)のログは、後述するデータベースサーバ20
3に渡され、URLログデータベース220に格納され
る。
The HTTP server 200 is an HTTP (Hyper
This is a server that provides services based on text transfer protocol. The HTTP server 200 reads a specified HTML (Hyper-Text Markup Language) file in response to a request from the browser 100 in the client device 3, and returns a response message. Access to the HTTP server 200 or HTTP
URL (Uniform Resourc) accessed by the P server 200
e Locator) log is stored in the database server 20 described later.
3 and stored in the URL log database 220.

【0064】教室において行われる授業がモデル化され
たこの図8の例では、HTTPサーバ200から各ユー
ザのブラウザ100に対して送られるコンテンツは、例
えば教材である。一例として、教室20のモデレータA
である教師は、教室20に存在する他のユーザに対して
所定の教材をコンテンツとして提供する。提供された教
材は、各ユーザによって共有される。教材は、例えば教
材オーサリング部211により作成され、教材データベ
ース210に所定に格納される。HTTPサーバ200
は、ブラウザ100からの要求に応じて所定のHTML
を読み込み、読み込まれたHTMLファイルの記述に従
い、教材データベース210に格納された教材を読み出
し、ブラウザ100に対して所定に送信する。
In the example of FIG. 8 in which a lesson performed in a classroom is modeled, the content sent from the HTTP server 200 to the browser 100 of each user is, for example, a teaching material. As an example, the moderator A of the classroom 20
The teacher provides a predetermined teaching material to other users existing in the classroom 20 as content. The provided teaching materials are shared by each user. The teaching material is created by, for example, the teaching material authoring unit 211 and is stored in the teaching material database 210 in a predetermined manner. HTTP server 200
Is a predetermined HTML in response to a request from the browser 100.
The teaching material stored in the teaching material database 210 is read according to the description of the read HTML file, and transmitted to the browser 100 in a predetermined manner.

【0065】チャットサーバ201は、チャットクライ
アント101に対してチャットサービスを提供する。チ
ャットクライアント101は、チャットサーバ201に
対して送信されたログイン要求が受け付けられ、認証さ
れて、チャットが行えるようにされる。ログイン中のユ
ーザやモデレータは、チャットサーバ201に管理され
る。
The chat server 201 provides a chat service to the chat client 101. The chat client 101 receives the login request transmitted to the chat server 201, is authenticated, and can chat. The logged-in user and the moderator are managed by the chat server 201.

【0066】チャットに参加しているユーザは、チャッ
トサーバ201において、その属しているグループが動
的に管理される。この場合、グループは、図6の例でい
うと、教室20、20’、・・・、円卓21、21’、
・・・などの、情報空間10や部分情報空間14を指
す。すなわち、グループの動的な管理により、例えば教
室20や円卓21に参加しているユーザは、教室20や
円卓21から自由に抜けられる。また、教室20に参加
しているユーザは、教室20内に、自由に他の円卓2
1’を作成することができる。円卓21’を作成したユ
ーザ22は、上述したように、作成された円卓21’の
モデレータになる。
[0086] For a user participating in a chat, the group to which the user belongs is dynamically managed in the chat server 201. In this case, in the example of FIG. 6, the groups are classrooms 20, 20 ′,..., Round tables 21, 21 ′,
.. Indicates the information space 10 and the partial information space 14. That is, due to the dynamic management of the group, for example, a user participating in the classroom 20 or the round table 21 can freely exit from the classroom 20 or the round table 21. In addition, the user participating in the classroom 20 can freely enter another round table 2 in the classroom 20.
1 'can be created. The user 22 who created the round table 21 'becomes a moderator of the created round table 21' as described above.

【0067】なお、円卓21、21’、・・・は、その
円卓に参加しているユーザ22、22、・・・が全て居
なくなったら、教室20、20’・・・内から削除され
る。
Are deleted from the classrooms 20, 20 'if all the users 22, 22, ... participating in the round table are gone. .

【0068】チャットサーバ201は、上述のように、
チャットに参加しているユーザのグループを動的に管理
すると共に、そのグループに基づき、チャットによるメ
ッセージ交換の範囲を、図7で示されるように制御す
る。チャットサーバ201では、このメッセージ交換の
範囲に基づき、ユーザから発信されたメッセージの交換
を行う。それと共に、チャットサーバ201は、チャッ
トに参加している各ユーザのブラウザ100に対するブ
ラウザコントロールも、そのサーバが属するグループに
応じて、図7で示されるように管理する。
As described above, the chat server 201
A group of users participating in the chat is dynamically managed, and the range of message exchange by chat is controlled based on the group as shown in FIG. The chat server 201 exchanges messages transmitted from the user based on the message exchange range. At the same time, the chat server 201 manages the browser control for the browser 100 of each user participating in the chat as shown in FIG. 7 according to the group to which the server belongs.

【0069】各ユーザによってなされたチャットのログ
は、後述するデータベースサーバ203に供給され、チ
ャットログデータベース221に記録される。
The log of the chat performed by each user is supplied to the database server 203 described later, and is recorded in the chat log database 221.

【0070】なお、この図8の例では、チャットサーバ
201は、所定に指定されたシナリオをチャットに参加
しているユーザに提示し、そのシナリオに沿った議論が
できるようにされている。シナリオは、シナリオデータ
ベース223に格納される。例えば、教室20における
主モデレータであるモデレータA(ユーザ22’)か
ら、ブラウザ100によってHTTPサーバ200にシ
ナリオの指示がなされる。この指示は、HTTPサーバ
200からチャットサーバ201に渡され、チャットサ
ーバ201は、渡された指示に基づきシナリオデータベ
ース223を検索し、所定のシナリオを得る。このシナ
リオがチャットサーバ201から各ユーザのチャットク
ライアント101に送られ、クライアント装置3におい
て、例えばシナリオに沿った表示がなされる。
Note that, in the example of FIG. 8, the chat server 201 presents a predetermined designated scenario to the users participating in the chat, so that discussion can be performed according to the scenario. The scenario is stored in the scenario database 223. For example, a moderator A (user 22 ′), which is a main moderator in the classroom 20, gives a scenario instruction to the HTTP server 200 by the browser 100. This instruction is passed from the HTTP server 200 to the chat server 201, and the chat server 201 searches the scenario database 223 based on the passed instruction, and obtains a predetermined scenario. This scenario is sent from the chat server 201 to the chat client 101 of each user, and the client device 3 performs display according to the scenario, for example.

【0071】また、チャットサーバ201では、チャッ
トログデータベース221に格納されたチャットのログ
に基づき、各ユーザ22、22、・・・の進捗率を求め
ることができる。進捗率の評価は、指定された進捗評価
アルゴリズムによって計算される。
Further, the chat server 201 can calculate the progress rate of each user 22, 22,... Based on the chat log stored in the chat log database 221. The evaluation of the progress rate is calculated by a specified progress evaluation algorithm.

【0072】APサーバ202は、アプリケーションサ
ーバであって、ユーザ管理、コンテンツ管理、シナリオ
管理、教室管理、進捗管理、ログインおよびメニューの
各アプリケーションが格納される。APサーバ202に
格納された各アプリケーションは、URLに基づき管理
される。HTTPサーバ200に対するURL要求に基
づき、APサーバ202において、これらのアプリケー
ションが起動される。
The AP server 202 is an application server and stores user management, content management, scenario management, classroom management, progress management, login, and menu applications. Each application stored in the AP server 202 is managed based on the URL. Based on the URL request to the HTTP server 200, these applications are started in the AP server 202.

【0073】ユーザ管理アプリケーションは、このシス
テムに参加するユーザの管理を行う。例えば、ユーザ管
理アプリケーションにより、このシステムにログインす
るためのパスワードやユーザの属性情報などによるユー
ザ情報のユーザ情報データベース222への登録や、デ
ータベース222に登録されたユーザ情報の更新および
削除などを行うように、データベースサーバ203に指
示が与えられる。ユーザのパスワードの変更なども、同
様にして、ユーザ管理アプリケーションから行われる。
さらに、ユーザに対する権限の設定がユーザ管理アプリ
ケーションによって行われる。例えば、ユーザ管理アプ
リケーションによって、教室20および円卓21それぞ
れにおけるモデレータおよび非モデレータの権限が動的
に設定される。
The user management application manages users who participate in this system. For example, the user management application registers user information in the user information database 222 using a password for logging in to the system and user attribute information, and updates and deletes user information registered in the database 222. Is given an instruction to the database server 203. Changing the password of the user and the like are similarly performed from the user management application.
Further, the setting of the authority for the user is performed by the user management application. For example, the authority of the moderator and the non-moderator in each of the classroom 20 and the round table 21 is dynamically set by the user management application.

【0074】コンテンツ管理アプリケーションは、HT
TPサーバ200によりユーザに提供されるコンテンツ
の管理を行う。例えば、コンテンツ管理アプリケーショ
ンによって、コンテンツの登録、更新および削除が行わ
れる。
The content management application is HT
The content provided to the user by the TP server 200 is managed. For example, registration, update, and deletion of content are performed by the content management application.

【0075】シナリオ管理アプリケーションは、チャッ
トサーバ201によりユーザに提供されるシナリオの管
理を行う。例えば、シナリオ管理アプリケーションによ
り、シナリオデータベース223に対するシナリオの登
録や、データベース223に登録された更新および削除
などを行うように、データベースサーバ203に指示が
与えられる。
The scenario management application manages a scenario provided to the user by the chat server 201. For example, the scenario management application instructs the database server 203 to register a scenario in the scenario database 223, update and delete the scenario registered in the database 223, and the like.

【0076】教室管理アプリケーションは、教室20の
管理を行う。例えば、教室管理アプリケーションにおい
て、所定のHTMLファイルが作成される。このHTM
LファイルがHTTPサーバ200に読み込まれること
で、ユーザに対してコンテンツやチャットシステムが提
供可能な状態となり、情報空間10が設定される。設定
されたこの情報空間10が、教室20となる。このよう
に作成された教室20には、名前を付けることが可能で
ある。また、教室管理アプリケーションでは、作成され
た教室20の更新や削除が行われる。さらに、教室管理
アプリケーションにおいて、作成された教室20に対す
るモデレータAが指定される。
The classroom management application manages the classroom 20. For example, a predetermined HTML file is created in the classroom management application. This HTM
When the L file is read into the HTTP server 200, the content and the chat system can be provided to the user, and the information space 10 is set. The set information space 10 becomes the classroom 20. The classroom 20 created in this way can be given a name. In the classroom management application, the created classroom 20 is updated or deleted. Further, in the classroom management application, a moderator A for the created classroom 20 is specified.

【0077】進捗管理アプリケーションでは、教室20
においてなされる授業などの進捗状況が管理される。例
えば、上述したように、進捗管理アプリケーションで、
チャットログ221に基づき進捗が解析される。さら
に、進捗管理アプリケーションでは、解析された進捗情
報を進捗情報データベース224に格納するようにデー
タベースサーバ203に指示が出される。
In the progress management application, the classroom 20
The progress of the lesson and the like performed in is managed. For example, as described above, with the progress management application,
The progress is analyzed based on the chat log 221. Further, the progress management application instructs the database server 203 to store the analyzed progress information in the progress information database 224.

【0078】また、APサーバ202では、ユーザのロ
グインを行い、セッションを管理すると共に、上述した
APサーバ202で管理される各アプリケーションを起
動するためのメニューが表示される。
In the AP server 202, a menu for logging in the user, managing the session, and activating each application managed by the AP server 202 is displayed.

【0079】データベースサーバ203は、上述した各
アプリケーションで使用されるデータベース、すなわ
ち、URLログデータベース220、チャットログデー
タベース221、ユーザ情報データベース222、シナ
リオデータベース223および進捗情報データベース2
24の管理を行う。
The database server 203 is a database used in each of the above-mentioned applications, that is, a URL log database 220, a chat log database 221, a user information database 222, a scenario database 223, and a progress information database 2.
24 management.

【0080】チャットクライアント101について、よ
り詳細に説明する。上述したように、チャットクライア
ント101は、例えばブラウザ100に組み込まれ、チ
ャットサーバ201と通信を行うと共に、ブラウザ10
0に対して所定の表示などを行うように指示を与える。
チャットクライアント101は、GUI(Graphical Use
r Interface)、通信機能、ブラウザ制御機能、設定機能
およびプロキシ機能を有する。
The chat client 101 will be described in more detail. As described above, the chat client 101 is incorporated in the browser 100, for example, and communicates with the chat server 201.
An instruction is given to 0 to perform a predetermined display or the like.
The chat client 101 is a GUI (Graphical Use
r Interface), communication function, browser control function, setting function and proxy function.

【0081】これらのうち、通信機能は、チャットサー
バ201との通信を行う機能である。ブラウザ制御機能
は、チャットサーバ201から受信したコントロールデ
ータに応じてブラウザ100を制御する。設定機能は、
クライアント装置3側での、例えばサーバ4のアドレス
指定などの各種設定を行う。プロキシ機能は、代理サー
バ(Proxy Server)に対応するための機能である。
The communication function is a function for performing communication with the chat server 201. The browser control function controls the browser 100 according to the control data received from the chat server 201. The setting function
Various settings such as address designation of the server 4 are performed on the client device 3 side. The proxy function is a function for supporting a proxy server.

【0082】図9〜図12に、チャットクライアント1
01のGUIによるクライアント装置3に対する表示画
面の例を示し、チャットクライアント101のGUIに
ついて説明する。チャットクライアント101におい
て、GUIによってログインおよびログアウトがなされ
る。図9は、あるユーザのクライアント装置3に対し
て、チャットクライアント101により表示される、ロ
グインを行うログイン画面300の一例を示す。入力枠
301および302に、ユーザ名およびパスワードをそ
れぞれ入力し、ボタン303を押すことで、ログインす
ることができる。
FIGS. 9 to 12 show the chat client 1.
An example of a display screen for the client device 3 using the GUI 01 is shown, and the GUI of the chat client 101 will be described. In the chat client 101, login and logout are performed by the GUI. FIG. 9 shows an example of a login screen 300 for performing login to the client device 3 of a certain user, which is displayed by the chat client 101. The user can log in by inputting the user name and password in the input boxes 301 and 302 and pressing a button 303, respectively.

【0083】ログインした直後は、ユーザは、教室20
外に存在するものとされる。例えば、ログイン直後のユ
ーザは、単にネットワーク1にアクセス可能な状態にな
っただけである。これは、上述した情報空間の4種類の
形態のうち(3)の自習型に相当する。
Immediately after logging in, the user enters the classroom 20
It is assumed to exist outside. For example, a user immediately after logging in simply has access to the network 1. This corresponds to the self-study type (3) among the four types of information space described above.

【0084】図10は、ログイン画面300で所定の入
力を行い、ボタン303を押した直後の教室外画面31
0の一例を示す。表示部311に、現在ネットワーク1
にアクセスしているユーザが一覧で表示される。このと
き、ユーザ毎にマークを選択して表示させることができ
る。この、ユーザを表すマークを、アバタ(Avatar)と称
する。例えば、アバタは、ユーザにより、アバタ選択欄
314に一覧表示された数種類のアバタの中から好みの
ものが選択される。アバタの選択は、ユーザ毎になされ
る。
FIG. 10 shows a screen 31 outside the classroom immediately after a predetermined input is made on the login screen 300 and the button 303 is pressed.
An example of 0 is shown. The display 311 shows the current network 1
Users who are accessing are displayed in a list. At this time, a mark can be selected and displayed for each user. The mark representing the user is called an avatar. For example, the user selects his / her favorite avatar from several types of avatars listed in the avatar selection field 314. An avatar is selected for each user.

【0085】なお、図10では、アバタ選択欄314
に、3種類のアバタが表示されているが、これはこの例
に限らず、さらに多種類のアバタを表示させるようにし
てもよい。
In FIG. 10, the avatar selection field 314
Although three types of avatars are displayed, this is not limited to this example, and more types of avatars may be displayed.

【0086】アバタをユーザ毎に選択し表示すること
で、ユーザの識別を直感的に行うことができるようにな
る。さらに、喜怒哀楽(笑、恥、怒、泣、驚)などのユ
ーザの感情を表現するアバタを用意し、ユーザが状況に
応じてこれらのアバタから適当なものを選択する頃で、
ユーザの感情を表現することができる。同様に、「O
K」、「Yes」、「No」、「待って」などを示すア
バタを用意することで、ユーザの判断や要求をアバタで
表現することができる。さらに、「教室外」、「着席
(教室内)」、「離席(教室内)」などの、ユーザの状
態を示すアバタを用意することもできる。これらのアバ
タを選択する操作部分を、GUIとして新たに設けるこ
とも可能である。
By selecting and displaying an avatar for each user, the user can be identified intuitively. Furthermore, avatars that express the user's emotions such as emotions (laughs, shame, anger, crying, surprises) are prepared, and when the user selects an appropriate one from these avatars according to the situation,
The emotion of the user can be expressed. Similarly, "O
By preparing avatars indicating “K”, “Yes”, “No”, “Wait”, etc., it is possible to express the user's judgment and request with the avatar. Further, avatars indicating the state of the user, such as “outside the classroom”, “seated (in the classroom)”, and “separated (inside the classroom)” can be prepared. An operation part for selecting these avatars can be newly provided as a GUI.

【0087】また、アバタは、上述の各種類毎の画像デ
ータをそれぞれ用意するのに限らず、例えば基本となる
画像データを所定に変化させて、様々な表現を行わせる
ようにもできる。
Further, the avatar is not limited to preparing the above-described image data for each type, but it is also possible to perform various expressions by, for example, changing the basic image data in a predetermined manner.

【0088】なお、アバタの表示は、チャットサーバ2
01から送信されたコントロールデータによっても変更
することができる。
The avatar is displayed on the chat server 2
It can also be changed by the control data transmitted from 01.

【0089】教室外画面310の表示部311では、ユ
ーザの名前とアバタ表示の他に、ユーザが何処に、すな
わち、どの教室およびどの円卓に属しているかが表示さ
れる。
The display section 311 of the screen 310 outside the classroom displays where the user belongs, that is, which classroom and which round table, in addition to the user's name and avatar display.

【0090】教室外画面310の右側に、チャット画面
312Aおよび312Bが表示される。チャット画面3
12Bは、発言の入力画面である。チャット画面312
Aは、他のユーザによる発言とチャット画面312Bに
よって入力された自分の発言とが、時系列に沿って、略
リアルタイムで表示される。なお、図7を用いて既に説
明したように、教室20外では、自分以外の他のユーザ
とチャットメッセージを交換することができない。その
ため、教室外画面310では、チャット画面312A
は、空白とされる。
On the right side of the screen 310 outside the classroom, chat screens 312A and 312B are displayed. Chat screen 3
12B is a comment input screen. Chat screen 312
In A, the remarks made by other users and the remarks input by the user on the chat screen 312B are displayed in chronological order substantially in real time. As described above with reference to FIG. 7, outside the classroom 20, a chat message cannot be exchanged with another user other than the user. Therefore, on the screen 310 outside the classroom, the chat screen 312A
Is left blank.

【0091】教室外画面310において、ボタン313
を押すことで、教室20に参加することができる。例え
ば、ボタン313を押すと、現在立ち上がっている教室
20、20、・・・が一覧で表示される。ユーザは、そ
の一覧表示の中から、自分が参加したい教室20を所定
に選択し、選択された教室20に参加することができ
る。
On the screen 310 outside the classroom, the button 313
By pressing, the user can participate in the classroom 20. For example, when the button 313 is pressed, the classrooms 20, 20,... The user can select a classroom 20 he / she wants to join from the list display, and can participate in the selected classroom 20.

【0092】図11は、ユーザがある教室20を選択
し、その教室20に参加したときの、教室内画面320
の一例を示す。表示部321に、現在当該ユーザが参加
している教室名が表示される。表示部322には、現在
その教室20に参加しているユーザ22、22,・・・
が表示される。この図11では、ユーザの表示は、アバ
タと名前によってなされる。自分に対応したユーザ表示
に限り、例えばマウスなどのポインティングデバイスを
用いて、表示位置を表示部322内で移動させることが
できる。
FIG. 11 shows a screen 320 in the classroom when the user selects a certain classroom 20 and joins the classroom 20.
An example is shown below. The display section 321 displays the name of the classroom in which the user is currently participating. The display unit 322 displays the users 22, 22,... Currently participating in the classroom 20.
Is displayed. In FIG. 11, the display of the user is made by the avatar and the name. Only for the user display corresponding to the user, the display position can be moved in the display unit 322 using a pointing device such as a mouse, for example.

【0093】上述したように、ユーザは、教室内画面3
20において、アバタ選択欄314を所定に操作するこ
とで、操作を行ったユーザ22自身に対応したアバタ表
示を変化させ、ユーザ22の状態や喜怒哀楽などを表現
することができる。
As described above, the user selects the screen 3 in the classroom.
In 20, by operating the avatar selection field 314 in a predetermined manner, the avatar display corresponding to the user 22 who has performed the operation can be changed, and the state of the user 22, emotions, and so on can be expressed.

【0094】また、教室20に参加しているユーザ2
2、22、・・・が、教室20に属する円卓21にさら
に参加していることが考えられる。このとき、そのユー
ザ22を示すアバタは、教室20内にいて円卓21に参
加していない他のユーザ22のアバタとは、異なる表示
とすることが好ましい。例えば、チャットサーバ201
から各クライアント装置3に対して、当該ユーザのアバ
タ表示を変化させるようなコントロールデータが送信さ
れる。各クライアント装置3によりこのコントロールデ
ータが受信され、チャットクライアント101により、
当該アバタ表示が変化される。
The user 2 participating in the classroom 20
It is conceivable that 2, 22,... Further participate in the round table 21 belonging to the classroom 20. At this time, it is preferable that the avatar indicating the user 22 be displayed differently from the avatars of the other users 22 who are in the classroom 20 and do not participate in the round table 21. For example, the chat server 201
Is transmitted to each client device 3 so as to change the avatar display of the user. This control data is received by each client device 3, and the chat client 101
The avatar display is changed.

【0095】一方、ユーザ22が教室20に参加するこ
とで、当該ユーザは、教室20に参加している他のユー
ザ22、22、・・・との間でチャットを行うことがで
きる。チャット画面312Aによりなされているチャッ
トに対して、チャット画面312Bから発言を入力する
と、チャット画面312Aの表示に、チャット画面31
2Bから入力された発言がその発言を行ったユーザ名と
共に、追加されて表示される。
On the other hand, when the user 22 participates in the classroom 20, the user can chat with other users 22, 22,... Participating in the classroom 20. When a comment is input from the chat screen 312B with respect to the chat performed on the chat screen 312A, the chat screen 312A is displayed on the chat screen 312A.
The remark input from 2B is added and displayed together with the name of the user who made the remark.

【0096】教室内画面320において、ボタン324
を押すことで、円卓21に参加することができる。例え
ば、ボタン324を押すと、現在立ち上がっている円卓
21、21、・・・が一覧で表示される。ユーザ22
は、その一覧表示の中から、自分が参加したい円卓21
を所定に選択することで、その円卓21に参加すること
ができる。
On the screen 320 in the classroom, a button 324 is displayed.
By pressing, the user can participate in the round table 21. For example, when the button 324 is pressed, the currently standing round tables 21, 21,... Are displayed in a list. User 22
Is the round table 21 that I want to join from the list display.
Is selected in a predetermined manner, the user can participate in the round table 21.

【0097】また、教室内画面320では、所定の操作
により、円卓21を教室20内に新規に作成することが
できる。作成された円卓21には、名前を付けることが
できる。円卓21を新規に作成したユーザ22は、その
円卓21の主モデレータBとされる。作成された円卓2
1は、上述した円卓のリストに加えられる。
[0097] In the classroom screen 320, the round table 21 can be newly created in the classroom 20 by a predetermined operation. The created round table 21 can be given a name. The user 22 who newly creates the round table 21 is set as the main moderator B of the round table 21. Round table 2 created
1 is added to the list of round tables described above.

【0098】さらに、教室20の主モデレータAは、教
室内画面320において、表示部322に表示されてい
るユーザ表示に対して所定の操作を行うことで、操作の
対象となったユーザ22を追加モデレータA’として指
定することができる。例えば、マウスなどのポインティ
ングデバイスを用いて対象となるユーザ表示を指定し、
所定の操作を行うことで、当該ユーザ22が追加モデレ
ータA’として指定される。
Further, the main moderator A of the classroom 20 performs a predetermined operation on the user display displayed on the display unit 322 on the screen 320 in the classroom, thereby adding the user 22 who has been operated. It can be designated as moderator A '. For example, using a pointing device such as a mouse to specify the target user display,
By performing a predetermined operation, the user 22 is designated as the additional moderator A '.

【0099】なお、教室内画面320において、ボタン
323を操作することによって、教室外画面310が表
示され、教室20から抜けることができる。
By operating the button 323 on the in-classroom screen 320, the out-of-classroom screen 310 is displayed and the user can exit the classroom 20.

【0100】図12は、ユーザがある円卓21を選択
し、その円卓21に参加したときの、円卓画面330の
一例を示す。表示部331には、この円卓画面330に
よる円卓名と、当該円卓21が存在する教室20の教室
名とが表示される。表示部332には、当該円卓21に
参加しているユーザ22、22、・・・が表示される。
この図12の例では、各ユーザ22、22、・・・がア
バタと名前により表され、表示部332内の任意の位置
に表示される。自分に対応したユーザ表示に限り、例え
ばマウスなどのポインティングデバイスを用いること
で、表示位置を表示部332内で移動させることができ
る。
FIG. 12 shows an example of the round table screen 330 when the user selects a round table 21 and participates in the round table 21. The display unit 331 displays the round table name on the round table screen 330 and the classroom name of the classroom 20 in which the round table 21 exists. On the display unit 332, the users 22, 22,... Participating in the round table 21 are displayed.
In the example of FIG. 12, each user 22, 22,... Is represented by an avatar and a name, and is displayed at an arbitrary position in the display unit 332. The display position can be moved within the display unit 332 by using a pointing device such as a mouse only for the user display corresponding to the user.

【0101】円卓21の主モデレータBは、円卓画面3
30において、表示部332に表示されているユーザ表
示に対して所定の操作を行うことで、操作の対象となっ
たユーザ22を追加モデレータB’として指定すること
ができる。例えば、マウスなどのポインティングデバイ
スを用いて対象となるユーザ表示を指定し、所定の操作
を行うことで、当該ユーザ22が追加モデレータB’と
して指定される。
The main moderator B of the round table 21 is the round table screen 3
In 30, by performing a predetermined operation on the user display displayed on the display unit 332, the user 22 who has been the target of the operation can be designated as the additional moderator B ′. For example, by specifying a target user display using a pointing device such as a mouse and performing a predetermined operation, the user 22 is specified as the additional moderator B ′.

【0102】チャット画面312Aおよび312Bによ
る円卓画面330におけるチャットは、上述の図7に従
い、同じ円卓21内のメンバ間で行うことができると共
に、この円卓21が属する教室20のモデレータA、
A’との間で行うことができる。
The chat on the round table screen 330 by the chat screens 312A and 312B can be performed between members in the same round table 21 according to FIG. 7 described above, and the moderators A,
A ′.

【0103】なお、円卓画面330において、ボタン3
33を操作することによって、教室内画面320が表示
され、円卓画面330から抜けることができる。
[0103] In the round table screen 330, button 3
By operating 33, the in-classroom screen 320 is displayed, and the user can escape from the round table screen 330.

【0104】図13は、教室20および円卓21の作成
権限および作成方法の例を示す。先ず、教室20につい
て説明する。教室20は、このシステム全体を管理する
システム管理者によって作成される。また、教室20の
主モデレータの指名も、システム管理者によって行われ
る。さらに、教室20の消去も、システム管理者によっ
て行われる。教室20における追加モデレータA’は、
主モデレータAにより指名および解除される。既に教室
20に存在する追加モデレータA’により、新たに他の
追加モデレータを指名および解除することもできる。一
方、教室20の主モデレータAは、システム管理者のみ
が解除できる。なお、教室20に関するこれらの操作
は、ブラウザ100から行われる。
FIG. 13 shows an example of a creation authority and a creation method of the classroom 20 and the round table 21. First, the classroom 20 will be described. The classroom 20 is created by a system administrator who manages the entire system. The designation of the main moderator of the classroom 20 is also made by the system administrator. Further, the deletion of the classroom 20 is also performed by the system administrator. The additional moderator A 'in the classroom 20 is
Nominated and released by the main moderator A. With the additional moderator A 'already existing in the classroom 20, another additional moderator can be newly designated and released. On the other hand, the main moderator A of the classroom 20 can be canceled only by the system administrator. These operations regarding the classroom 20 are performed from the browser 100.

【0105】次に、円卓21について説明する。円卓2
1は、教室20に参加しているユーザ22、22、・・
・が何時でも作成可能である。なお、形態が教室と円卓
の複合型である場合には、教室20の主モデレータAに
より、教室20に属される円卓21の作成を制限するよ
うにできる。作成された円卓21の主モデレータBは、
その円卓21の作成者が兼任される。ただし、実際に
は、円卓21においてリーダー役のユーザが入れ替わる
ことが考えられるため、円卓21の作成者とその円卓2
1の主モデレータBとを別個に決められる方が、好まし
い。
Next, the round table 21 will be described. Round table 2
1 is a user 22, 22, participating in the classroom 20.
・ Can be created at any time. When the form is a combined type of the classroom and the round table, the creation of the round table 21 belonging to the classroom 20 can be restricted by the main moderator A of the classroom 20. The main moderator B of the created round table 21 is:
The creator of the round table 21 is also served. However, in practice, it is conceivable that the user of the leader role is replaced in the round table 21. Therefore, the creator of the round table 21 and its round table 2
It is preferable that one main moderator B can be determined separately.

【0106】また、円卓21は、その円卓21に参加し
ているユーザ22、22、・・・が一人もいなくなった
ときに、自動的に消去される。円卓21における追加モ
デレータB’は、円卓21の主モデレータBにより指名
および解除される。既にその円卓21に存在する追加モ
デレータB’により、新たに他の追加モデレータを追加
および解除することもできる。一方、円卓21の主モデ
レータBは、他のモデレータからは解除できない。な
お、円卓21に関するこれらの操作は、チャットクライ
アント101から行われる。
The round table 21 is automatically deleted when there are no users 22, 22,... Participating in the round table 21. The additional moderator B ′ in the round table 21 is designated and released by the main moderator B of the round table 21. With the additional moderator B 'already existing in the round table 21, another additional moderator can be newly added and released. On the other hand, the main moderator B of the round table 21 cannot be released from another moderator. These operations on the round table 21 are performed by the chat client 101.

【0107】この発明の実施の一形態では、情報空間に
おいて情報を共有するために、ホワイトボードシステム
を用いる。以下、このホワイトボードシステムについて
説明する。この実施の一形態によるホワイトボードシス
テムでは、現実世界の黒板やホワイトボードと同様に教
室20の参加メンバ全員で一つの画面を見ることができ
ると共に、教室の参加メンバ全員で共用される画面か
ら、グループ毎、例えば円卓21、21、・・・毎に共
有される画面へと移行することができる。
In one embodiment of the present invention, a whiteboard system is used to share information in an information space. Hereinafter, the whiteboard system will be described. In the whiteboard system according to this embodiment, all the participating members of the classroom 20 can see one screen as in the case of the blackboard or whiteboard in the real world, and the screen shared by all the participating members of the classroom includes: It is possible to shift to a screen shared for each group, for example, for each of the round tables 21, 21,....

【0108】図14は、この実施の一形態に適用可能な
ホワイトボードシステムによる一例の表示350を示
す。この表示350は、例えばクライアント装置3の表
示画面に、ブラウザによって表示され、教室20、2
0、・・・や円卓21、21、・・・毎に異なったコン
テンツが表示される。コンテンツ表示領域351は、ホ
ワイトボードが想定されたコンテンツが表示される。例
えば、この表示350は、ある円卓21における議題や
議題に関する情報がその円卓21に参加しているユーザ
22、22、・・・のクライアント装置3、3、・・・
に表示され、議題がその円卓21に参加しているユーザ
22、22、・・・に共有される。
FIG. 14 shows an example display 350 by a whiteboard system applicable to this embodiment. The display 350 is displayed on a display screen of the client device 3 by a browser, for example.
, And different contents are displayed for each of the round tables 21, 21,. In the content display area 351, content assuming a whiteboard is displayed. For example, the display 350 indicates that the agenda and information on the agenda at a certain round table 21 are the client devices 3, 3,... Of the users 22, 22,.
, And the agenda is shared with the users 22, 22,... Participating in the round table 21.

【0109】コンテンツ表示領域351に対するコンテ
ンツの入力は、キーボード入力によりテキストベースで
行ってもよいし、例えばクライアント装置3に手書き入
力機能などを設け、手書き入力によって行うようにして
もよい。手書き入力の際には、入力された情報をテキス
ト変換してもよいし、グラフィック情報のまま扱っても
よい。
The input of content to the content display area 351 may be performed on a text basis by keyboard input, or may be performed by handwriting input provided, for example, by providing the client device 3 with a handwriting input function. At the time of handwriting input, the input information may be converted into text or may be handled as graphic information.

【0110】コンテンツ表示領域351の表示内容は、
所定のタイミングで保存される。例えば、コンテンツ表
示領域351に対する入力が変わるタイミングで、表示
内容が保存される。これに限らず、例えば1分間隔とい
った、所定間隔で定期的に保存するようにしても良い。
所定時間が経過しても入力が無い場合に保存するように
もできる。また、当該円卓21に参加しているユーザ2
2による所定の操作により保存するようにもできる。保
存先は、例えばサーバ4である。サーバ4を用いないシ
ステムの場合には、当該円卓21の参加ユーザ22のク
ライアント装置3に保存するようにしてもよい。
[0110] The display contents of the content display area 351 are as follows.
It is stored at a predetermined timing. For example, the display content is saved at the timing when the input to the content display area 351 changes. However, the present invention is not limited to this, and may be periodically stored at predetermined intervals, for example, at one-minute intervals.
If there is no input even after a predetermined time has elapsed, it can be saved. The user 2 participating in the round table 21
2 can be stored by a predetermined operation. The storage destination is, for example, the server 4. In the case of a system that does not use the server 4, the information may be stored in the client device 3 of the participating user 22 of the round table 21.

【0111】チャット画面352は、当該円卓21に参
加しているユーザ22、22、・・・間でなされるチャ
ットが表示される。図14の例では、テキストベースの
チャット画面となっているが、これはこの例に限らず、
例えばクライアント装置3にマイクやスピーカなどを用
いた音声入出力手段を設け、音声による入出力を行うよ
うにもできる。
The chat screen 352 displays a chat between the users 22, 22,... Participating in the round table 21. In the example of FIG. 14, the text-based chat screen is used, but this is not limited to this example.
For example, a voice input / output unit using a microphone, a speaker, or the like may be provided in the client device 3 to perform voice input / output.

【0112】表示350の左下には、当該円卓21に参
加しているユーザ22、22、・・・のアバタ353、
353、・・・が表示される。表示350内に仮想的に
設けられた表情ボタン354を所定に操作することで、
操作ユーザ22に対応したアバタ353を変更すること
ができ、例えばそのときの操作ユーザ22の感情など
を、円卓21に参加している他のユーザ22、22、・
・・に表示することができる。ボタン355を操作する
ことで、操作ユーザ22は、円卓21から離脱すること
ができる。
At the lower left of the display 350, the avatars 353 of the users 22, 22,...
353,... Are displayed. By operating the expression button 354 virtually provided in the display 350 in a predetermined manner,
The avatar 353 corresponding to the operating user 22 can be changed. For example, the emotions of the operating user 22 at that time can be changed by the other users 22, 22,.
・ ・ It can be displayed on By operating the button 355, the operating user 22 can leave the round table 21.

【0113】表示350に対して所定の操作を行うこと
により、円卓21を分割し、複数のグループとすること
ができる。図15は、円卓21が分割された一例の表示
360を示す。図15では、表示360の左側に、分割
された円卓21の一方のグループ(ワークグループA:
WG−A)による表示361Aが表示され、表示360
の右側に、分割された円卓21の他方のグループ(ワー
クグループB:WG−B)による表示361Bが表示さ
れる。
By performing a predetermined operation on the display 350, the round table 21 can be divided into a plurality of groups. FIG. 15 shows an example display 360 in which the round table 21 is divided. In FIG. 15, one of the divided round tables 21 (workgroup A:
A display 361A according to WG-A) is displayed, and a display 360 is displayed.
The display 361B of the other group (work group B: WG-B) of the divided round table 21 is displayed on the right side of.

【0114】なお、この図15の例では、表示360
は、分割された円卓21Aおよび21Bにおいて、表示
361Aおよび361Bを互いに参照できるように構成
されているが、これはこの例に限定されない。WG−A
の表示361AおよびWG−Bの表示361Bのうち、
ユーザ22が参加している円卓21に対応してる側の表
示がクライアント装置3に選択的に表示されるようにし
てもよい。
In the example of FIG. 15, the display 360
Is configured such that the displays 361A and 361B can be referred to each other in the divided round tables 21A and 21B, but this is not limited to this example. WG-A
Out of the display 361A and the display 361B of the WG-B,
The display corresponding to the round table 21 in which the user 22 participates may be selectively displayed on the client device 3.

【0115】表示361A内のコンテンツ表示領域36
2Aは、WG−Aに参加しているユーザに共有されるコ
ンテンツが表示される。WG−Aに参加しているユーザ
のアバタ353が表示361A内に表示される。表示3
61Bにおいても同様に、コンテンツ表示領域362B
にWG−Bに参加しているユーザに共有されるコンテン
ツが表示され、表示361A内にWG−Bに参加してい
るユーザのアバタ353が表示される。なお、図15で
は省略されているが、表示361Aおよび361Bにお
いて、上述した図14と同様に、チャット画面や表情ボ
タンなどが設けられる。
The content display area 36 in the display 361A
2A displays the content shared by the users participating in the WG-A. The avatar 353 of the user participating in the WG-A is displayed in the display 361A. Display 3
61B, the content display area 362B
The content shared by the user participating in the WG-B is displayed on the screen, and the avatar 353 of the user participating in the WG-B is displayed in the display 361A. Although not shown in FIG. 15, a chat screen, an expression button, and the like are provided on the displays 361A and 361B, as in FIG. 14 described above.

【0116】円卓21の分割直後は、表示領域361A
および362Bにおいて、分割直前のコンテンツが継承
される。例えば図15に一例が示されるように、分割の
直前に表示された「議題A」が表示領域361Aおよび
361Bに共に表示される。また、円卓21分割直後の
この時点では、表示領域361Aおよび361Bの表示
内容も、同一である。
Immediately after the division of the round table 21, the display area 361A is displayed.
And 362B, the content immediately before the division is inherited. For example, as shown in FIG. 15, “Agenda A” displayed immediately before the division is displayed in the display areas 361A and 361B. At this point immediately after the round table 21 is divided, the display contents of the display areas 361A and 361B are also the same.

【0117】図15の状態から時間が経つにつれ、WG
−AおよびWG−Bのそれぞれにおいて参加ユーザ間で
の会話が進む。その結果、例えばWG−AおよびWG−
Bのコンテンツがそれぞれ変化する。図16に一例が示
されるように、WG−Aでは「議題A」が「議題A’」
に変化し、WG−Bでは、「議題A」が「議題A”」に
変化している。表示領域361Aおよび361Bの表示
内容も、それに伴いそれぞれ変化している。
As time passes from the state of FIG. 15, WG
The conversation between the participating users proceeds in each of -A and WG-B. As a result, for example, WG-A and WG-
The content of B changes. As shown in FIG. 16, “agenda A” is replaced with “agenda A ′” in the WG-A.
In the WG-B, “Agenda A” has changed to “Agenda A ″”. The display contents of the display areas 361A and 361B also change accordingly.

【0118】円卓21が分割された複数のグループの内
容を一つに統合することも可能である。図17は、図1
5および図16に示される2グループが一つに統合され
た後の一例の表示を示す。この図17の例では、統合さ
れた画面は、上述の図14に示した分割前の表示350
と対応する構成とされる。分割前における円卓21の参
加ユーザ22、22、・・・のアバタ353、353、
・・・が表示350の左下に表示されている。統合後の
新しい議題Bが入力され、コンテンツ表示領域351に
表示される。
It is also possible to integrate the contents of a plurality of groups into which the round table 21 is divided into one. FIG.
17 shows an example display after the two groups shown in FIG. 5 and FIG. 16 are integrated into one. In the example of FIG. 17, the integrated screen is the display 350 before the division shown in FIG.
And a configuration corresponding to The avatars 353, 353 of the participating users 22, 22,...
.. Are displayed at the lower left of the display 350. A new agenda item B after integration is input and displayed in the content display area 351.

【0119】2つのグループで別々に討論された内容、
すなわち、分割中のWG−AおよびWG−Bそれぞれの
コンテンツは、時間を遡って参照することができる。コ
ンテンツ履歴の参照は、例えば円卓21の分割および統
合のタイミング、ならびに、コンテンツの保存タイミン
グを節点とした木構造を構成することで可能とされる。
The contents discussed separately in the two groups,
That is, the content of each of the WG-A and WG-B being divided can be referenced retrospectively. The reference to the content history can be made by, for example, configuring a tree structure with the timing of dividing and integrating the round table 21 and the timing of storing the content as nodes.

【0120】図18は、コンテンツが表示されるコンテ
ンツ表示領域351に対して履歴木表示部351Bが設
けられた例を示す。コンテンツ表示領域351Aは、現
在のコンテンツが表示され、履歴木表示部351Bは、
コンテンツの履歴が示される。図18の例では、黒丸
(●)が上述した木構造の節点を表し、この黒丸部分を
指定することで、対応するコンテンツがコンテンツ表示
領域351に表示される。
FIG. 18 shows an example in which a history tree display section 351B is provided for a content display area 351 where content is displayed. The content display area 351A displays the current content, and the history tree display section 351B displays
A history of the content is shown. In the example of FIG. 18, a black circle (●) represents a node in the above-described tree structure, and by specifying this black circle portion, the corresponding content is displayed in the content display area 351.

【0121】図19を用いて、履歴木の形成について説
明する。図19Aにおいて、時刻T 1は、初期状態であ
って、コンテンツ表示領域351に対して何も表示され
ていないものとする。初期状態に対して、円卓21に参
加しているあるユーザ22(X氏とする)により入力が
行われ、時刻T2にコンテンツ表示領域351の表示内
容が保存される。同様に、時刻T3、T4、・・・で表示
内容が保存される。図19Aの時刻Txが上述の図18
における木構造の節点(●)に対応する。なお、表示内
容の保存は、コンテンツ表示領域351で表示内容の消
去が行われる直前に行うと好ましい。
Referring to FIG. 19, the formation of the history tree will be described.
I will tell. In FIG. 19A, at time T 1Is in the initial state
Therefore, nothing is displayed in the content display area 351.
Shall not be. Refer to the round table 21 for the initial state.
An input is made by a given user 22 (let's say Mr. X).
Done, time TTwoIn the display of the content display area 351
The contents are saved. Similarly, time TThree, TFour, ...
The contents are saved. Time T in FIG. 19AxIs the same as FIG.
Corresponds to the node (●) of the tree structure. In the display
To save the content, delete the display content in the content display area 351.
Preferably, it is performed immediately before the removal is performed.

【0122】このように形成された履歴木に対して、例
えば時刻T3を指定することで、時刻T3に保存された内
容が読み出され、指定操作が行われたクライアント装置
3に表示される。
By designating, for example, time T 3 in the history tree thus formed, the contents stored at time T 3 are read out and displayed on the client device 3 on which the designation operation has been performed. You.

【0123】図19Bは、円卓21が分割された場合の
一例の履歴木を示す。この図19Bの例では、時刻T2
の時点で円卓21が分割され、表示361Aおよび36
1Bが形成される。分割された一方では、時刻T3およ
びT4でコンテンツ表示領域362Aの内容が保存され
る。分割された他方では、時刻T6およびT7でコンテン
ツ表示領域362Bの内容が保存される。そして、時刻
5で、分割されたそれぞれが統合される。
FIG. 19B shows an example of a history tree when the round table 21 is divided. In the example of FIG. 19B, the time T 2
Is rounded at the point of time, and the displays 361A and 36
1B is formed. While divided, the contents of the content display region 362A is stored at time T 3 and T 4. The other split portion, the content of the content display region 362B is stored at time T 6 and T 7. Then, at time T 5, respectively which are divided are integrated.

【0124】このように形成された履歴木に対して、例
えば時刻T3を指定することで、時刻T3に保存された内
容が読み出され、指定操作が行われたクライアント装置
3に表示される。また、図19Bの例では、例えば時刻
5、T7、T6、T2と辿ることで、統合後、分割時、分
割前の表示内容を追って表示させることができる。
By designating, for example, time T 3 in the history tree thus formed, the contents stored at time T 3 are read out and displayed on the client device 3 on which the designation operation has been performed. You. In the example of FIG. 19B, for example, by following times T 5 , T 7 , T 6 , and T 2 , the display contents after the integration, at the time of division, and before the division can be displayed.

【0125】なお、上述では、会議システムとしてこの
発明の実施の一形態を説明しているため、ホワイトボー
ドシステムが採用されているが、これはこの例に限定さ
れない。例えば、会議システム以外にこの発明を適用す
る場合には、ホワイトボードシステムを省略することが
可能である。
In the above description, a whiteboard system is adopted because the embodiment of the present invention is described as a conference system, but this is not limited to this example. For example, when the present invention is applied to a system other than the conference system, the whiteboard system can be omitted.

【0126】[0126]

【発明の効果】以上説明したように、この発明は、情報
空間を教室型、円卓型、自習型、教室型と円卓型の複合
型の4種類で定義しているため、ネットワーク上での情
報管理を容易にできるという効果がある。
As described above, according to the present invention, since the information space is defined as four types of classroom type, round table type, self-study type, and composite type of classroom type and round table type, the information space on the network is defined. There is an effect that management can be facilitated.

【0127】また、この発明は、情報空間に参加してい
るメンバが共同で一つのコンテンツを見ることができ、
コンテンツの書き替えおよび差し替えができるようにさ
れていると共に、コンテンツの取り扱いのレベルがフレ
キシブルとされ、メンバの誰もがコンテンツを取り扱う
ことができるようにされているため、ネットワーク上
で、現実のホワイトボードなどと同等の機能を実現する
ことができるという効果がある。
Also, according to the present invention, members participating in the information space can view one content jointly,
Content can be rewritten and replaced, the level of content handling is flexible, and all members can handle the content. There is an effect that a function equivalent to a board or the like can be realized.

【0128】さらに、これらの効果のため、特に遠隔地
同士でネットワークを介してなされる会議や教育の分野
でよりきめ細かい議論が可能となるという効果がある。
Further, due to these effects, there is an effect that more detailed discussions can be made, particularly in the field of meetings and education held between remote places via a network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に適用できる一例のシステムを概略的
に示す略線図である。
FIG. 1 is a schematic diagram schematically showing an example of a system applicable to the present invention.

【図2】情報空間の形態を模式的に示す略線図である。FIG. 2 is a schematic diagram schematically showing a form of an information space.

【図3】情報空間の形態を模式的に示す略線図である。FIG. 3 is a schematic diagram schematically showing a form of an information space.

【図4】情報空間の形態を模式的に示す略線図である。FIG. 4 is a schematic diagram schematically showing a form of an information space.

【図5】情報空間の形態を模式的に示す略線図である。FIG. 5 is a schematic diagram schematically showing a form of an information space.

【図6】情報空間の階層構造をモデル化して示す略線図
である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a model of a hierarchical structure of an information space.

【図7】ユーザおよび各レベルのモデレータのチャット
メッセージおよびブラウザコントロールの到達範囲の例
を示す略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of a chat message of a user and a moderator of each level and a reach of a browser control.

【図8】この発明の実施の一形態による一例のシステム
についてより具体的に示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram more specifically illustrating an example system according to an embodiment of the present invention.

【図9】ログインを行うログイン画面の一例を示す略線
図である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of a login screen for performing login.

【図10】ログイン直後の教室外画面の一例を示す略線
図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of a screen outside the classroom immediately after login.

【図11】ユーザが教室に参加したときの教室内画面の
一例を示す略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example of a screen in a classroom when a user participates in the classroom.

【図12】ユーザが円卓に参加したときの円卓画面の一
例を示す略線図である。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of a round table screen when a user participates in the round table;

【図13】教室および円卓の作成権限および作成方法の
例を示す略線図である。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of a creation authority and a creation method of a classroom and a round table.

【図14】実施の一形態に適用可能なホワイトボードシ
ステムによる一例の表示を示す略線図である。
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating an example of display by a whiteboard system applicable to the embodiment;

【図15】円卓が分割された一例の表示を示す略線図で
ある。
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of display in which a round table is divided;

【図16】円卓が分割された一例の表示を示す略線図で
ある。
FIG. 16 is a schematic diagram illustrating an example of display in which a round table is divided;

【図17】2グループが一つに統合された一例の表示を
示す略線図である。
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating an example of display in which two groups are integrated into one.

【図18】コンテンツが表示される表示領域に対して履
歴木表示部が設けられた例を示す略線図である。
FIG. 18 is a schematic diagram illustrating an example in which a history tree display unit is provided for a display area where content is displayed.

【図19】履歴木の形成について説明するための略線図
である。
FIG. 19 is a schematic diagram for explaining formation of a history tree.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・ネットワーク、2・・・ユーザ、3・・・クラ
イアント装置、4・・・サーバ、10・・・情報空間、
11・・・講義者、13・・・板書、14・・・部分情
報空間、15・・・ユーザ、20・・・教室、21・・
・円卓、22・・・ユーザ、100・・・ブラウザ、1
01・・・チャットクライアント、310・・・教室外
画面、312A,213B・・・チャット画面、330
・・・円卓画面、350・・・ホワイトボードシステム
による表示、351・・・コンテンツ表示領域、352
・・・チャット画面、353・・・アバタ、362A,
362B・・・コンテンツ表示領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Network, 2 ... User, 3 ... Client device, 4 ... Server, 10 ... Information space,
11 ... lecturer, 13 ... board writing, 14 ... partial information space, 15 ... user, 20 ... classroom, 21 ...
・ Round table, 22 ・ ・ ・ User, 100 ・ ・ ・ Browser, 1
01: chat client, 310: screen outside classroom, 312A, 213B: chat screen, 330
... round table screen, 350 ... display by whiteboard system, 351 ... content display area, 352
... chat screen, 353 ... avatar, 362A,
362B: Content display area

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の情報処理装置間で双方向に通信を
行えるようにされたネットワーク上に構成される情報空
間を管理する情報空間管理方法において、 ネットワーク上に情報空間を定義するモデレータを生成
するモデレータ生成のステップと、 上記モデレータにより上記ネットワーク上に上記情報空
間が上記定義される情報空間定義のステップとを備え、 上記モデレータは、上記情報空間定義のステップで該モ
デレータによって定義された上記情報空間に対して全て
の権限を有することを特徴とする情報空間管理方法。
1. An information space management method for managing an information space configured on a network configured to enable two-way communication between a plurality of information processing apparatuses, comprising: generating a moderator that defines an information space on the network. A moderator generating step, and an information space defining step in which the information space is defined on the network by the moderator. The moderator defines the information defined by the moderator in the information space defining step. An information space management method characterized by having all rights to a space.
【請求項2】 請求項1に記載の情報空間管理方法にお
いて、 上記情報空間は、階層的に定義することができることを
特徴とする情報空間管理方法。
2. The information space management method according to claim 1, wherein the information space can be defined hierarchically.
【請求項3】 請求項2に記載の情報空間管理方法にお
いて、 上記階層的に定義された上記情報空間のそれぞれに上記
モデレータが存在することを特徴とする情報空間管理方
法。
3. The information space management method according to claim 2, wherein the moderator exists in each of the hierarchically defined information spaces.
【請求項4】 請求項2に記載の情報空間管理方法にお
いて、 上記階層的に定義された上記情報空間のそれぞれに属す
るユーザが互いに重複することができることを特徴とす
る情報空間管理方法。
4. The information space management method according to claim 2, wherein users belonging to each of the hierarchically defined information spaces can overlap each other.
【請求項5】 請求項1に記載の情報空間管理方法にお
いて、 上記情報空間内のコンテンツは該情報空間に上記アクセ
スしている上記ユーザにより共有できることを特徴とす
る情報空間管理方法。
5. The information space management method according to claim 1, wherein the content in the information space can be shared by the user accessing the information space.
【請求項6】 請求項1に記載の情報空間管理方法にお
いて、 上記モデレータは、上記情報空間定義のステップで該モ
デレータによって定義された上記情報空間にユーザがア
クセスするためのインターフェイスを制御する上記権限
を有することを特徴とする情報空間管理方法。
6. The information space management method according to claim 1, wherein the moderator controls an interface for a user to access the information space defined by the moderator in the step of defining the information space. An information space management method comprising:
【請求項7】 請求項1に記載の情報空間管理方法にお
いて、 上記情報空間内では、ユーザのそれぞれがアバタで表現
されることを特徴とする情報空間管理方法。
7. The information space management method according to claim 1, wherein each of the users is represented by an avatar in the information space.
【請求項8】 請求項1に記載の情報空間管理方法にお
いて、 上記情報空間内では、ユーザの状態が該状態を象徴化し
た画像で表現されるようにしたことを特徴とする情報空
間管理方法。
8. The information space management method according to claim 1, wherein in the information space, a state of the user is represented by an image symbolizing the state. .
【請求項9】 複数の情報処理装置間で双方向に通信を
行えるようにされたネットワーク上に構成される情報空
間を管理する情報空間管理装置において、 ネットワーク上に情報空間を定義するモデレータを生成
するモデレータ生成手段と、 上記モデレータにより上記ネットワーク上に上記情報空
間が上記定義される情報空間定義手段とを備え、 上記モデレータは、上記情報空間定義手段で該モデレー
タによって定義された上記情報空間に対して全ての権限
を有することを特徴とする情報空間管理装置。
9. An information space management apparatus for managing an information space configured on a network which is capable of performing bidirectional communication between a plurality of information processing apparatuses, wherein a moderator for defining an information space on the network is generated. A moderator generating means, and an information space defining means in which the information space is defined on the network by the moderator. An information space management device, characterized in that the information space management device has all rights.
【請求項10】 複数のクライアント装置間で双方向に
通信を行えるようにされたネットワーク上に構成される
情報空間を管理する情報空間管理方法において、 ネットワーク上に、情報空間を機能によって分類して定
義する情報空間定義のステップを有し、 上記情報空間定義のステップでは、上記情報空間の機能
に基づき、アクセスするユーザのうち1から多に情報が
供給される第1の情報空間と、アクセスするユーザ間で
互いに情報のやりとりが可能な第2の情報空間と、アク
セスするユーザが1のみで外部と情報のやりとりがなさ
れない第3の情報空間と、上記第1および第2の情報空
間が複合された第4の情報空間とに分類されて、上記情
報空間が上記定義されることを特徴とする情報空間管理
方法。
10. An information space management method for managing an information space configured on a network in which bidirectional communication can be performed between a plurality of client devices, wherein the information space is classified by function on the network. The information space definition step includes defining a first information space to which information is supplied from one to many of the accessing users based on the function of the information space, and accessing the first information space based on the function of the information space. The second information space in which information can be exchanged between users, the third information space in which only one user accesses and no information is exchanged with the outside, and the first and second information spaces are combined. An information space management method characterized in that the information space is classified into a fourth information space and the information space is defined as described above.
【請求項11】 請求項9に記載の情報空間管理方法に
おいて、 上記第1の情報空間内のコンテンツは、該第1の情報空
間にアクセスしている上記多のユーザ全員が見ることが
できることを特徴とする情報空間管理方法。
11. The information space management method according to claim 9, wherein the contents in the first information space can be viewed by all of the plurality of users accessing the first information space. Characteristic information space management method.
【請求項12】 請求項9に記載の情報空間管理方法に
おいて、 上記第2の情報空間内のコンテンツは、該第2の情報空
間にアクセスしている上記ユーザ全員で共有されること
を特徴とする情報空間管理方法。
12. The information space management method according to claim 9, wherein the contents in the second information space are shared by all of the users accessing the second information space. Information space management method.
【請求項13】 複数のクライアント装置間で双方向に
通信を行えるようにされたネットワーク上に構成される
情報空間を管理する情報空間管理装置において、 ネットワーク上に、情報空間を機能によって分類して定
義する情報空間定義手段を有し、 上記情報空間定義手段では、該情報空間の機能に基づ
き、アクセスするユーザのうち1から多に情報が供給さ
れる第1の情報空間と、アクセスするユーザ間で互いに
情報のやりとりが可能な第2の情報空間と、アクセスす
るユーザが1のみで外部と情報のやりとりがなされない
第3の情報空間と、上記第1および第2の情報空間が複
合された第4の情報空間とに分類されて、上記情報空間
が上記定義されることを特徴とする情報空間管理装置。
13. An information space management apparatus for managing an information space configured on a network which is capable of performing bidirectional communication between a plurality of client devices, wherein the information space is classified by function on the network. An information space defining means for defining, based on the function of the information space, a first information space to which information is supplied from one to many of the accessing users; The first information space and the second information space in which information can be exchanged with each other, the third information space in which only one accessing user does not exchange information with the outside, and the first and second information spaces are combined. An information space management device, wherein the information space is classified as a fourth information space and the information space is defined as above.
JP2001013289A 2001-01-22 2001-01-22 Information space management method and apparatus Expired - Lifetime JP4505995B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013289A JP4505995B2 (en) 2001-01-22 2001-01-22 Information space management method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013289A JP4505995B2 (en) 2001-01-22 2001-01-22 Information space management method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002215553A true JP2002215553A (en) 2002-08-02
JP4505995B2 JP4505995B2 (en) 2010-07-21

Family

ID=18880166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013289A Expired - Lifetime JP4505995B2 (en) 2001-01-22 2001-01-22 Information space management method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505995B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251876A (en) * 1988-08-12 1990-02-21 Koa Oil Co Ltd Air battery
JP2009122776A (en) * 2007-11-12 2009-06-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information control method and device in virtual world
JP2010061678A (en) * 2003-02-28 2010-03-18 Aperio Technologies Inc System and method for browsing virtual slide
JP2011028344A (en) * 2009-07-22 2011-02-10 Fuji Xerox Co Ltd Electronic conference system, device and program for supporting electronic conference
EP2387179A2 (en) 2010-05-14 2011-11-16 Funai Electric Co., Ltd. Method and devices for a computer conference
EP2386942A1 (en) 2010-05-14 2011-11-16 Funai Electric Co., Ltd. Communication method, master display device, slave display device, and communication system furnished therewith
JP2013239047A (en) * 2012-05-15 2013-11-28 Nec Networks & System Integration Corp Group debate system
JP2014041614A (en) * 2012-08-21 2014-03-06 Minapsys Software Corp Computer mounting method for creation promotion of next generation digital communication network and terminal and system for the same and computer-readable recording medium
JP2014115946A (en) * 2012-12-12 2014-06-26 Konami Digital Entertainment Co Ltd Server device, message sharing system, control method and program
JP2016024555A (en) * 2014-07-17 2016-02-08 本田技研工業株式会社 Program and method for exchanging messages, and electronic apparatus
JP2016024557A (en) * 2014-07-17 2016-02-08 本田技研工業株式会社 Program and method for exchanging messages, and electronic apparatus
JP2018147458A (en) * 2017-08-01 2018-09-20 株式会社コロプラ Information processing method, program, virtual space distribution system, and device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287016A (en) * 1995-04-14 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp Cooperation work support system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287016A (en) * 1995-04-14 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp Cooperation work support system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251876A (en) * 1988-08-12 1990-02-21 Koa Oil Co Ltd Air battery
JP2010061678A (en) * 2003-02-28 2010-03-18 Aperio Technologies Inc System and method for browsing virtual slide
JP2012059290A (en) * 2003-02-28 2012-03-22 Aperio Technologies Inc System and method for browsing virtual slide
JP2009122776A (en) * 2007-11-12 2009-06-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information control method and device in virtual world
US8386566B2 (en) 2007-11-12 2013-02-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling information in virtual world
US9344468B2 (en) 2007-11-12 2016-05-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling information in virtual world
JP2011028344A (en) * 2009-07-22 2011-02-10 Fuji Xerox Co Ltd Electronic conference system, device and program for supporting electronic conference
US8683608B2 (en) 2010-05-14 2014-03-25 Funai Electric Co., Ltd. Communication method, display apparatus, moderator terminal apparatus, user terminal apparatus, and multi-user communication system including the same
EP2387179A2 (en) 2010-05-14 2011-11-16 Funai Electric Co., Ltd. Method and devices for a computer conference
EP2386942A1 (en) 2010-05-14 2011-11-16 Funai Electric Co., Ltd. Communication method, master display device, slave display device, and communication system furnished therewith
JP2013239047A (en) * 2012-05-15 2013-11-28 Nec Networks & System Integration Corp Group debate system
JP2014041614A (en) * 2012-08-21 2014-03-06 Minapsys Software Corp Computer mounting method for creation promotion of next generation digital communication network and terminal and system for the same and computer-readable recording medium
JP2014115946A (en) * 2012-12-12 2014-06-26 Konami Digital Entertainment Co Ltd Server device, message sharing system, control method and program
JP2016024555A (en) * 2014-07-17 2016-02-08 本田技研工業株式会社 Program and method for exchanging messages, and electronic apparatus
JP2016024557A (en) * 2014-07-17 2016-02-08 本田技研工業株式会社 Program and method for exchanging messages, and electronic apparatus
JP2018147458A (en) * 2017-08-01 2018-09-20 株式会社コロプラ Information processing method, program, virtual space distribution system, and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505995B2 (en) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11588763B2 (en) Virtual area communications
US20230155966A1 (en) Virtual Area Communications
US11023092B2 (en) Shared virtual area communication environment based apparatus and methods
US8930472B2 (en) Promoting communicant interactions in a network communications environment
Greenhalgh Large scale collaborative virtual environments
Jin Design of a virtual community based interactive learning environment
CN103118074A (en) Network modularization distance education training system based on extensible messaging and presence protocol (XMPP)
JP4505995B2 (en) Information space management method and apparatus
JP2004207948A (en) Video browsing system
JP2004207951A (en) Video browsing system
JP2011227745A (en) Information processor, electronic conference system, learning system, information processing method and server
Kouki et al. Telelearning via the Internet
JP2001228843A (en) Shared white board system, its control method and recording medium with method recorded thereon
TWI723602B (en) Learning and creation system and computer program product based on social network
JP4957830B2 (en) Communication method, display device, moderator terminal device, user terminal device, and multi-user communication system including them
Bouras et al. Exploiting virtual environments to support collaborative e-learning communities
JP3769644B2 (en) Group learning material organization method and system
JP2012173333A (en) Distribution system, information processor, information processing program, and dialog content generation method
Burstein et al. The nature of group decision support systems
JP2022034112A (en) Online interaction system
Gao Design and implementation for distant education system based on whiteboard
Scheeren et al. Coupling Social Network Services and Support for Online Communities in Codes Environment.
Bouras et al. An Integrated Platform for Educational Virtual Environments
Fabry et al. Proximity-Based Video Communication with CocktailParty
Boyer et al. From club to classroom: toward a unified framework for developing virtual environment applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4505995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term