JP2002208957A - Electronic sentence processing server system and method therefor - Google Patents

Electronic sentence processing server system and method therefor

Info

Publication number
JP2002208957A
JP2002208957A JP2001001819A JP2001001819A JP2002208957A JP 2002208957 A JP2002208957 A JP 2002208957A JP 2001001819 A JP2001001819 A JP 2001001819A JP 2001001819 A JP2001001819 A JP 2001001819A JP 2002208957 A JP2002208957 A JP 2002208957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
information
electronic
server
unicode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001001819A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Sakamoto
功 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Searchina Co Ltd
Original Assignee
Searchina Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Searchina Co Ltd filed Critical Searchina Co Ltd
Priority to JP2001001819A priority Critical patent/JP2002208957A/en
Publication of JP2002208957A publication Critical patent/JP2002208957A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily perform international communication through electronic sentences. SOLUTION: In this electronic sentence processing server system 100, a WWW server 114 transmits an input form for encouraging the input of mail information through a communication line N to a WWW browser 154. A mail constitution processing part 116 which receives the inputted mail information edits it into an electronic mail transmission format, and transmits it to a mail server. In this system, the WWW server 114 transmits the input form prepared in markup language constituted of uni-codes to the WWW browser 154 in order to encourage the WWW browser 154 to convert the mail information inputted with prescribed character codes into uni-codes, and to transmits it to the mail constitution processing pat 116. The mail constitution processing part 116 edits the received mail information into the electronic mail transmission format including code information indicating that the mail information is expressed with the uni-codes, and transmits it to the mail server 102.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線を介し
て、クライアント計算機のWWWブラウザに対してメー
ル情報の入力を促す入力フォームを送信し、更に、該入
力フォームに入力されたメール情報を受信してメールサ
ーバに送信する電子文処理技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention transmits an input form for prompting input of mail information to a WWW browser of a client computer via a communication line, and further receives the mail information input to the input form. And sends it to a mail server.

【0002】[0002]

【従来の技術】手紙を郵便等によって配送するサービス
に加えて、現在、電子文をデータ化してインターネット
等の通信回線を介して送・受信するいわゆる電子メール
サービスが隆盛している。
2. Description of the Related Art In addition to services for delivering letters by mail or the like, so-called electronic mail services for converting electronic texts into data and transmitting / receiving the data via communication lines such as the Internet are now in prosperity.

【0003】又この電子メールサービスの一形態とし
て、クライアント計算機側にメール用のソフトウエアが
インストールされて無くてもWWWブラウザさえあれば
電子メールサービスを受けることが出来るwebベース
のメールサービス(以下webメールサービスとい
う。)がある。このwebメールサービスは、特に、無
料でアカウント(ユーザーID、メールアドレス等)を
提供する会社も多いことから利用者数も拡大傾向にあ
る。
As one form of the e-mail service, a Web-based mail service (hereinafter referred to as a web service) that can receive an e-mail service with a WWW browser even if mail software is not installed on the client computer side. There is a mail service.) In particular, the number of users of this web mail service is also increasing because many companies provide accounts (user ID, mail address, etc.) free of charge.

【0004】webメールサービスを提供する際に従来
必要であったシステムの全体構成を図13を参照して簡
単に説明する。
[0004] The overall configuration of a system that has conventionally been required for providing a web mail service will be briefly described with reference to FIG.

【0005】このシステムは、webメールサービスを
提供する側となるサーバシステム1と該サービスを利用
する側となるクライアントシステム50を備える。
This system includes a server system 1 that provides a web mail service and a client system 50 that uses the service.

【0006】サーバシステム1は、メールサーバ用計算
機2、データベース4及びWWWサーバ用計算機6を備
えており、又、クライアントシステム50はクライアン
トPC52を備える。メールサーバ用計算機2及びWW
Wサーバ用計算機6はLAN8によって接続され、ルー
タ(図示省略)等を介してインターネットN等の通信回
線に常時接続される。一方、クライアントPC52等
は、必要な時間帯に、公衆回線及び所定のプロバイダ
(図示省略)等を経てインターネットNに接続されるの
が一般的である。両者がインターネットNに接続されて
いる間は、このインターネットNを介して双方向に通信
することができる。なお、サーバシステム1側には、上
記構成の他にもDNSサーバ等が必要性に応じて適宜設
けられる。
The server system 1 includes a mail server computer 2, a database 4, and a WWW server computer 6, and the client system 50 includes a client PC 52. Mail server computer 2 and WW
The W server computer 6 is connected by a LAN 8 and is always connected to a communication line such as the Internet N via a router (not shown). On the other hand, the client PC 52 and the like are generally connected to the Internet N via a public line and a predetermined provider (not shown) during a necessary time zone. While both are connected to the Internet N, bidirectional communication can be performed via the Internet N. Note that, in addition to the above-described configuration, a DNS server or the like is provided on the server system 1 side as needed.

【0007】図14にシステムの内部構成を示す。FIG. 14 shows the internal configuration of the system.

【0008】メールサーバ用計算機2はメール受送信部
10及びメール提供部12を備える。このメール受送信
部10は例えばsendmeil等のサーバアプリケー
ションプログラムが起動されることで実現され、所定の
電子メールを受信してその宛先を解析し、該宛先が自身
であればデータベース4に蓄積すると共に他のサーバ宛
あればこの電子メールを送信(中継)する。又メール提
供部12は例えばPOP3等のサーバアプリケーション
プログラムが起動されることで実現され、データベース
に蓄積されているサービス利用者宛の電子メールをその
利用者であるクライアントPC52に提供するものであ
る。実際には後述するように、メール提供部12とクラ
イアントPC52が電子メールを直接やり取りする訳で
はなく、WWWサーバ用計算機6を間に介して行われ
る。
[0008] The mail server computer 2 includes a mail receiving / sending unit 10 and a mail providing unit 12. The mail receiving / sending unit 10 is realized by, for example, starting a server application program such as sendmail. The mail receiving / sending unit 10 receives a predetermined e-mail, analyzes its destination, and stores it in the database 4 if the destination is itself. If it is addressed to another server, this e-mail is transmitted (relayed). The mail providing unit 12 is realized by, for example, starting a server application program such as POP3, and provides the electronic mail addressed to the service user stored in the database to the client PC 52 as the user. In actuality, as will be described later, the mail providing unit 12 and the client PC 52 do not directly exchange e-mails, but rather do so via the WWW server computer 6.

【0009】WWWサーバ用計算機6は、WWWサーバ
部14、メール構成処理部16及び受信メール抽出部1
8を備える。WWWサーバ部14は例えばapache
等のサーバアプリケーションプログラムが起動されるこ
とで実現され、クライアントPC52からの要求によっ
て、所定のwebページをインターネットNを介してW
WWブラウザ54に送信する。なお、このwebページ
はHTML等のマークアップ言語によって記述されてお
り、それをWWWブラウザ54が解析してクライアント
PC52のディスプレイの表示する。
The WWW server computer 6 comprises a WWW server unit 14, a mail composition processing unit 16, and a received mail extraction unit 1.
8 is provided. The WWW server unit 14 is, for example, Apache
And the like, and is implemented by starting a server application program, and upon request from the client PC 52, a predetermined web page is
It is transmitted to the WW browser 54. The web page is described in a markup language such as HTML, and is analyzed by the WWW browser 54 and displayed on the display of the client PC 52.

【0010】例えば、ここではwebメールサービスと
して図15に示されるようなwebページ20がクライ
アントPC52に提供される。このwebページ20に
は、宛先アドレス入力欄(To:)22、表題入力欄
(Subject:)24、メッセージ入力欄26等が
用意されており、利用者が、各欄に必要なメール情報を
書き込むようになっている。電子メール情報を書き込ん
だ後に利用者が送信ボタン(図示略)をクリックする
と、インターネットNを介してメール構成処理部16が
起動され、WWWブラウザ54から送信された上記メー
ル情報を受信し、必要なヘッダ等を付して電子メールを
構成してメールサーバ用計算機2のメール送受信部10
に送信する。メール送受信部10は、この電子メールの
宛先を解析し、該宛先が自身であればデータベース4に
蓄積すると共に他のサーバ宛あれば電子メールを送信
(中継)する。
[0010] For example, here, a web page 20 as shown in FIG. 15 is provided to the client PC 52 as a web mail service. The web page 20 is provided with a destination address input field (To :) 22, a title input field (Subject :) 24, a message input field 26, and the like. The user writes necessary mail information in each field. It has become. When the user clicks a send button (not shown) after writing the e-mail information, the e-mail composition processing unit 16 is activated via the Internet N, receives the e-mail information transmitted from the WWW browser 54, and A mail transmitting / receiving unit 10 of the mail server computer 2 by composing an e-mail with a header or the like
Send to The mail transmitting / receiving unit 10 analyzes the destination of the e-mail, stores the destination in the database 4 if the destination is itself, and transmits (relays) the e-mail if the destination is another server.

【0011】webメールサービスの利用者が自身宛の
電子メールを読む場合には、WWWブラウザ52を介し
て、サーバシステム1に対して自身宛電子メールの読み
出しを要求する。この要求をWWWサーバ用計算機6が
受けると、これに連動して受信メール抽出部18が起動
され、この受信メール抽出部18が、利用者のメールア
ドレス等に基づいてメールサーバ用計算機2のメール提
供部12にアクセスし、この利用者宛の複数の電子メー
ルの表題及び送信元アドレス情報等を取り出してWWW
サーバ部14に提供する。このWWWサーバ部14で
は、これらを受信メールリストとしてクライアントPC
52に送信するので、WWWブラウザ54にはwebペ
ージ(受信メールリスト)が表示され、自身宛のメール
が、送信元アドレス及び表題によってリストアップされ
る。
When a user of the web mail service reads an electronic mail addressed to the user, the user requests the server system 1 to read the electronic mail addressed to the user via the WWW browser 52. When this request is received by the WWW server computer 6, the received mail extraction unit 18 is started in conjunction therewith, and the received mail extraction unit 18 sends the mail of the mail server computer 2 based on the user's mail address and the like. It accesses the providing unit 12 to extract the titles and source address information of a plurality of e-mails addressed to this user, and
It is provided to the server unit 14. In the WWW server section 14, these are stored as a received mail list in the client PC.
As a result, the web page (received mail list) is displayed on the WWW browser 54, and the mail addressed to itself is listed by the source address and the title.

【0012】利用者がリストの中から所定の電子メール
を選択すると、受信メール抽出部18がメール提供部1
2に再びアクセスし、選択された電子メールの全情報を
受け取ってWWWサーバ部14を介してWWWブラウザ
54に送信する。その結果、WWWブラウザ54には電
子メールのメッセージが表示されるので、利用者は自分
宛の電子メールを読むことができる。
When the user selects a predetermined e-mail from the list, the received e-mail extracting unit 18 sends the received e-mail to the e-mail providing unit 1.
2 is accessed again, all the information of the selected e-mail is received and transmitted to the WWW browser 54 via the WWW server unit 14. As a result, an e-mail message is displayed on the WWW browser 54, so that the user can read the e-mail addressed to the user.

【0013】このように、本システムによれば、WWW
サーバ用計算機6側にメール構成処理部16等が実装さ
れているので、クライアントPC52はWWWブラウザ
54さえあれば電子メールサービスを受けることが出来
る。これは、インターネットNに接続可能なコンピュー
タさえあれば、何時でもその場所を問わずwebメール
サービスを利用することが出来ることを意味している。
As described above, according to the present system, WWW
Since the mail composition processing unit 16 and the like are mounted on the server computer 6 side, the client PC 52 can receive the e-mail service as long as the WWW browser 54 is provided. This means that as long as there is a computer that can be connected to the Internet N, the web mail service can be used at any time regardless of the location.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】通信回線がルータ等を
介して世界的に接続されたインターネットNには国境と
いう概念が存在しない。従って、このインターネットN
を利用すれば国境を越えた国際的なコミュニケーション
が極めて容易且つ低コストで実現される。これに伴い従
来は困難とされていた異文化交流等も活発化してきてお
り、本発明者の推察によれば、例えば、「中国に電子メ
ールを送りたい」、「電子メール等を利用してロシアの
人と友達になりたい」等の日本人側のニーズや、「日本
人に電子メールを送りたい」、「電子メールを利用して
日本人と友達になりたい」等の外国人側のニーズが高ま
ってきていると考えられる。
The concept of a border does not exist in the Internet N in which communication lines are connected worldwide via a router or the like. Therefore, this Internet N
By using, international communication across borders can be realized extremely easily and at low cost. Along with this, intercultural exchanges and the like, which have been considered difficult in the past, have also become active. According to the inventor's speculation, for example, "I want to send e-mail to China" The needs of the Japanese side, such as "I want to make friends with Russians", and the needs of foreigners, such as "I want to send e-mail to Japanese" and "I want to make friends with Japanese using e-mail" It is thought that it is increasing.

【0015】本発明者はこのようなニーズを察知し、上
記システム構成において、WWWブラウザ54を利用し
て、日本語、中国語、韓国語、ロシア語、英語が混在し
た電子メールを作成することを試みた。国際的な交流が
今後さらに深まってくると、例えば日本語と中国語が併
記されたような電子文を送受信するような機会が増える
と予想されるからである。
The present inventor has recognized such needs, and in the above system configuration, using the WWW browser 54, creates an e-mail in which Japanese, Chinese, Korean, Russian, and English are mixed. Tried. This is because if international exchanges further deepen in the future, it is expected that opportunities for transmitting and receiving electronic sentences in which Japanese and Chinese are written, for example, will increase.

【0016】その結果を図16に示す。図からも明らか
なように入力段階で中国語が文字化けしてしまい、正確
に入力することすら出来ない状況であった。
FIG. 16 shows the result. As is clear from the figure, Chinese characters were garbled at the input stage, and it was impossible to input correctly.

【0017】又この電子メールを友人宛に送信し、その
友人に該電子メールを読み出してもらった場合の結果を
図17に示す。図からも明らかなように、入力状態で既
に文字化けしていた中国語に加え、韓国語も文字化けし
て読むことが出来なかった。なお、これはほんの一例で
あり、他の言語も文字化けすることが十分に考えられ
る。
FIG. 17 shows the result of transmitting the e-mail to a friend and having the friend read the e-mail. As is clear from the figure, in addition to Chinese, which was already garbled in the input state, Korean was garbled and could not be read. Note that this is only an example, and it is fully conceivable that other languages may be garbled.

【0018】つまり従来のシステムでは、例えば、中国
人に対して中国語で電子メールを送る際に中国語が文字
化けして相手側が読み取ることが出来ない、又韓国人か
ら韓国語の電子メールを受け取ったとしても韓国語が文
字化けして読み取ることが出来ない、更に、中国語と日
本語を併記した電子文を送ることもできない、という問
題が生じ得る。これは、国際的なコミュニケーションを
図ろうとしている日本人や、日本に興味を持っている外
国人にとって不便であり、今後活性化するであろう国境
を越えた異文化交流を阻害する要因になる。
In other words, in the conventional system, for example, when sending an e-mail in Chinese to a Chinese, the Chinese is garbled and cannot be read by the other party. Even if it is received, Korean may be garbled and cannot be read, and furthermore, it may not be possible to send an electronic sentence in which both Chinese and Japanese are written. This is inconvenient for Japanese who are trying to communicate internationally and foreigners who are interested in Japan, and it is a factor that hinders cross-cultural exchange that will be activated in the future. .

【0019】又本発明者の推察によると、各国から複数
の電子メールを受信する機会が今後益々増大してくると
考えられるが、表題等が各国独自の言語(文字コード)
で記載されている場合には、受信メールリストをディス
プレイに表示した場合にいずれかの言語が文字化けする
という問題がある。この場合、文字化けしている文字コ
ードにエンコードすれば、その特定の言語に関しては表
示することが可能だが、反対に、既に正確に表示されて
いた言語が文字化けしてしまう。つまり、1ページのメ
ールリストを読みたいが為に何度もエンコードする必要
が生じ非常に不便である。実際には、如何なるOSも対
応しているアルファベットを利用することで(これには
英語で会話する場合と、日本語におけるローマ字のよう
な利用方法の双方があり得る)、全文章を記載する場合
が多い。しかし、母国語を自由に使うことが出来ないの
は、各国独自の言語、文化を大切にしたい人々にとって
は残念な状況にあるといえる。
According to the inventor's guess, it is thought that the opportunity to receive a plurality of e-mails from each country will increase more and more in the future.
In this case, when the received mail list is displayed on the display, there is a problem that one of the languages is garbled. In this case, if the character code is encoded into a garbled character code, it is possible to display the specific language, but conversely, the language that has been correctly displayed is garbled. In other words, it is very inconvenient to read the mail list of one page but need to encode it many times. In fact, by using the alphabet that is supported by any OS (this can be both English conversation and usage like Roman alphabet in Japanese), to write the whole sentence There are many. However, being unable to use their native language freely is a regrettable situation for those who value their own language and culture.

【0020】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、利用者側が殆ど意識することなく複数の言語に
対応する事が出来る電子文処理サーバシステムを得るこ
とを目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an electronic sentence processing server system capable of handling a plurality of languages without the user being conscious of it.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】本発明は、通信回線を介
して、クライアント計算機のWWWブラウザに対してメ
ール情報の入力を促す入力フォームを送信するWWWサ
ーバ部と、該入力フォームに入力された前記メール情報
を受信すると共に、該メール情報を電子メール伝送形式
に編集してメールサーバに送信するメール構成処理部
と、を備える電子文処理サーバシステムにおいて、前記
WWWサーバ部が、ユニコードによるマークアップ言語
で作成された前記入力フォームを前記WWWブラウザに
送信することで、該WWWブラウザに対して、所定の文
字コードで入力される前記メール情報を前記ユニコード
に変換して前記メール構成処理部に送信するように促
し、前記メール構成処理部が、受信した前記メール情報
を、前記ユニコードで表現されていることを意味するコ
ード情報が含まれる前記電子メール伝送形式に編集して
前記メールサーバに送信することにより上記目的を達成
するものである。
According to the present invention, there is provided a WWW server section for transmitting an input form for prompting the input of mail information to a WWW browser of a client computer via a communication line, and a WWW server section for inputting the input form. A mail composition processing unit that receives the mail information, edits the mail information into an electronic mail transmission format, and transmits the edited mail information to a mail server. By transmitting the input form created in the language to the WWW browser, the mail information input in a predetermined character code is converted to the Unicode and transmitted to the mail composition processing unit for the WWW browser. The mail composition processing unit converts the received mail information into the Unicode It is intended to achieve the above object by code information means that are revealed by editing the electronic mail transmission format included sends to the mail server.

【0022】本発明者は、現在多くの人が利用している
WWWブラウザ(例えば、Internet Expl
orer4.0以上:米マイクロソフト社、Netsc
ape Navigator4.72以上:米ネットス
ケープ社)が、ユニコード表現のマークアップ言語で記
載されたwebページを解読し、且つ表示することが出
来ることに着目した。このユニコードは、単一の固定長
コードによって世界中の文字を表現することを目的とし
たコード体系であり、具体的には16ビットの固定長コ
ードを使用し、64Kバイト分の容量の殆どに各国の文
字が割り当てられている。
The present inventor has proposed a WWW browser (for example, Internet Expl.)
orer 4.0 or higher: Microsoft, Netsc
ape Navigator 4.72 or more: Netscape, Inc. of the United States) focused on decoding and displaying a web page described in a markup language in Unicode. This Unicode is a coding system aiming to represent characters all over the world with a single fixed-length code. Specifically, a 16-bit fixed-length code is used, and almost all of the capacity of 64 Kbytes is used. National characters are assigned.

【0023】上記のWWWブラウザが備えている機能に
ついて、図1(日本語の場合)及び図2(ユニコードの
場合)を参照して説明する。
The functions of the WWW browser will be described with reference to FIG. 1 (for Japanese) and FIG. 2 (for Unicode).

【0024】図1(A)に示されるように、日本語のw
ebページはHTMLタグ及びコンテンツを含めて、そ
の殆どがShift−JIS或いはEUC−JIS等の
日本特有のJISコード体系によって記述される。イン
ターネットを介してこのwebページを受信したWWW
ブラウザは、それらがJISコードで記載されていと把
握してJISコードに従って画面表示するので、日本語
が正確に表示されることになる。
As shown in FIG. 1A, Japanese w
Most of the eb page, including HTML tags and contents, is described by a Japanese-specific JIS code system such as Shift-JIS or EUC-JIS. WWW that received this web page via the Internet
Since the browser recognizes that they are described in the JIS code and displays them on the screen according to the JIS code, Japanese is displayed correctly.

【0025】ところで、例えばwebメールサービスや
掲示板、チャット等のwebページでは、ページ上にメ
ッセージ等を入力する記入欄が形成されている。例えば
図1(B)に示されるように、日本語対応OSが組み込
まれているクライアント計算機においてキーボードから
日本語を入力すると、そのwebページ上の記入欄には
JISコードに基づいて日本語が挿入されるので、ディ
スプレイに文字が正確に表示され、更に送信することも
出来る。このようなことが出来るのは、送信されたwe
bページ側とキーボードによる入力側のコード体系が一
致(ここではJISコードで一致)しているからであ
る。例えばキーボードから中国語を入力し、この中国語
コード(例えばbig5)をJISコードのwebペー
ジの記入欄に挿入したとしても、ページ全体はJISコ
ードとして読み取られてしまうので中国語を正確にディ
スプレイ表示することが出来ず、又これを送信したとし
ても相手側で正確に読み取ることが出来ない。
On a web page such as a web mail service, a bulletin board, and a chat, an entry field for inputting a message or the like is formed on the page. For example, as shown in FIG. 1B, when Japanese is input from a keyboard on a client computer in which a Japanese-compatible OS is installed, Japanese is inserted into an entry field on the web page based on the JIS code. As a result, the characters are accurately displayed on the display and can be transmitted. This is possible because the transmitted we
This is because the code systems of the page b and the keyboard input side match (here, the JIS code matches). For example, even if Chinese is input from the keyboard and this Chinese code (for example, big5) is inserted into the entry field of the JIS code web page, the entire page is read as a JIS code, so the Chinese is accurately displayed on the display. Cannot be read, and even if it is transmitted, the other party cannot read it accurately.

【0026】次に、図2(A)に示されるように、HT
MLタグ及びコンテンツがユニコードで記述されるwe
bページをWWWブラウザが受信した場合を考える。W
WWブラウザはそれらがユニコードで記載されていると
判断し、ユニコードに従ってコンテンツを解読して画面
表示する。従って、ユニコードが対応している言語内で
あれば、多様な言語が混在しているwebページを表示
することが出来る。
Next, as shown in FIG.
We in which ML tags and contents are described in Unicode
Consider a case where the WWW browser receives page b. W
The WW browser determines that they are described in Unicode, decodes the content according to Unicode, and displays the content on the screen. Therefore, a web page in which various languages are mixed can be displayed in a language supported by Unicode.

【0027】ここで本発明者は、このwebページに記
入欄を形成し、そこにキーボードから日本語を入力する
ことを試みた。図2(B)に示されるように、キーボー
ドからはJISコードに従ってWWWブラウザに日本語
が入力されるので、通常であればユニコードとJISコ
ードが一致していないので文字化けすると考えられる
が、上記ユニコード対応のWWWブラウザは、webペ
ージ自体がユニコード表現でありそのまま表示したので
はコードの不一致により文字化けが生じると事前に察知
し、自らが所有する変換テーブルによって、JISコー
ドの日本語をユニコードの日本語に自動的に変換してw
ebページ内に挿入する。このようにWWWブラウザは
「ローカルコード(例えばJISコード)とユニコード
の変換機能」を有しているが、この機能は、サーバから
多言語の文章を送信したり、単に、各国に発信したwe
bページに入力された文章をサーバが受け付けるという
観点で用意されている。つまり、「1台のサーバと多数
のクライアント」との間での情報の受け渡しを円滑にす
ることが目的である。
Here, the present inventor tried to form an entry field on this web page and input Japanese into the keyboard there. As shown in FIG. 2 (B), Japanese is input to the WWW browser from the keyboard in accordance with the JIS code, so that it is considered that the characters are garbled because Unicode and JIS code do not normally match. Unicode-supporting WWW browsers detect in advance that if the web page itself is displayed in Unicode and displayed as it is, garbled characters will occur due to code mismatch, and the conversion table owned by the user will convert the Japanese JIS code into Unicode. Automatically convert to Japanese and w
Insert into eb page. As described above, the WWW browser has a “local code (for example, JIS code) and Unicode conversion function”, but this function transmits multilingual sentences from a server, or simply sends a web page to each country.
It is prepared from the viewpoint that the server accepts the text input to page b. In other words, the purpose is to facilitate the exchange of information between "one server and many clients".

【0028】しかし本発明者は発想を転換し、「クライ
アントとクライアント」を結びつける為に上記WWWブ
ラウザの機能を有効活用することに着目した。一見、ク
ライアント間の文章のやり取りは個々の接続関係であ
り、WWWブラウザの上記機能は殆ど関係ないように考
えられるが、クライアントとクライアントとの間に積極
的に電子文管理サーバシステムを配置してユニコードの
領域を構成することで、従来の電子メールサービスの問
題点を解決できることが解った。
However, the present inventor has changed his mind and focused on effectively utilizing the functions of the WWW browser in order to link “client to client”. At first glance, the exchange of sentences between clients is an individual connection relationship, and the above functions of the WWW browser are considered to have little relation. However, an electronic sentence management server system is actively arranged between the clients. It was found that configuring the Unicode area can solve the problems of the conventional e-mail service.

【0029】そこで本発明では敢えてユニコード表現で
入力フォームを作成し、それをWWWブラウザに送信す
るようにした。こうすると、クライアント計算機がキー
ボードを介して如何なる言語を入力したとしても、又更
に多言語を混在させて入力したとしても、それをWWW
ブラウザがユニコードに自動変換する。例えば、日本
語、中国語、ロシア語を各コードに基づいて1つの入力
欄に入力したとしても全てをユニコードに統一する。
Therefore, in the present invention, an input form is intentionally created in a Unicode expression and transmitted to a WWW browser. In this way, no matter what language the client computer inputs via the keyboard, or even if the client computer inputs a mixture of multiple languages, it will be input to the WWW.
The browser automatically converts to Unicode. For example, even if Japanese, Chinese, and Russian are entered in one input field based on each code, they are all unified into Unicode.

【0030】このユニコードに変換された電子メールは
2種類の経路を経て相手に読まれる。1つは、この電子
メールが他の一般的なメールサーバに転送され、この他
のメールサーバを利用している相手が該メールサーバか
ら電子メールを取り出して読む場合であり、もう1つ
は、相手側も本発明と同様の電子文処理サーバシステム
を利用し、WWWブラウザを介して電子メールを読む場
合である。前者の場合は、広く普及しているメールクラ
イアントプログラム(例えばOutlook:米マイク
ロソフト社)がユニコードに対応しており、ユニコード
表現のメッセージ部分(表題を除く)をそのまま表示で
きるので、多くの言語を正確に画面表示することができ
る。又後者については、既に説明したようにWWWブラ
ウザがユニコードに対応していることから、相手側クラ
イアント計算機で確実に読み取ることが出来る。
The e-mail converted to Unicode is read by the other party through two types of routes. One is a case where this e-mail is transferred to another general mail server, and a person using the other mail server retrieves the e-mail from the mail server and reads it. This is a case where the other party uses the same electronic sentence processing server system as the present invention and reads an e-mail via a WWW browser. In the former case, a widely-used mail client program (for example, Outlook: Microsoft, USA) supports Unicode, and can display the message portion (excluding the title) in Unicode as it is, so that many languages can be accurately displayed. Can be displayed on the screen. As described above, since the WWW browser supports Unicode as described above, it can be reliably read by the partner client computer.

【0031】その結果、利用者は、新たなソフトウエア
等をクライアント側にインストールすることなく、既に
普及しているWWWブラウザの機能を利用すればよいの
で、追加的な手間、コスト等を全くかけることなく、し
かも、利用者側にコード体系の不一致を何等意識させる
ことなく電子文を入力してもらうことが出来る。更に必
要であれば、多言語が混在された電子メール等を容易に
作成することが出来る。
As a result, since the user only has to use the functions of the WWW browser which has already been widely used without installing new software or the like on the client side, additional labor and cost are required. In addition, it is possible to have the user input an electronic sentence without making the user aware of any mismatch of the code system. If necessary, an e-mail or the like in which multiple languages are mixed can be easily created.

【0032】なお、この電子文処理サーバシステムの用
途としては、原文と翻訳文が2重併記される翻訳ツール
を利用して電子メール形式で文章を送受信する場合や、
外国語例文とその訳文が併記される外国語学習ツールを
電子メール形式で提供する場合等が考えられる。勿論、
コミュニケーションツールとして最もニーズが高い一般
的なwebメールサービスに利用することが好ましい。
又各国からアクセスのある掲示板やネットコミュニティ
ー等と組み合わせて用いれば更に有効である。
The electronic sentence processing server system is used for transmitting and receiving sentences in an e-mail format using a translation tool in which an original sentence and a translated sentence are double-written.
A case may be considered in which a foreign language learning tool in which a foreign language example sentence and its translation are written together is provided in an e-mail format. Of course,
It is preferable to use it for a general web mail service that is most needed as a communication tool.
It is even more effective if used in combination with bulletin boards or net communities that are accessible from each country.

【0033】さて、本発明の電子文処理サーバシステム
を利用することで国際交流が活性化すると、このシステ
ムを利用する者は、従来のメールサーバを利用している
各国の相手からその国々の言語コードに基づいた電子メ
ールを受け取る機会が増えることが推察される。例え
ば、JIS(日本)、big5(中国)、ASCII
(米国等)の各コードによって記載された複数の電子メ
ールを受け取ることになる。
Now, when international exchange is activated by using the electronic sentence processing server system of the present invention, a user of this system can use a conventional mail server from a partner of each country who uses the conventional mail server. It is speculated that there will be more opportunities to receive emails based on the code. For example, JIS (Japan), big5 (China), ASCII
(E.g., the United States).

【0034】本発明者の詳細な検討によれば、このよう
な状況で受信メール一覧(リスト)をクライアント計算
機のメールソフトウエアで表示させようとすると、各国
言語コードで表現されている各表題(Subject)
を同時に(1画面で)表示することが出来なかった。こ
の状態では、メールの内容等が事前に推測できないの
で、ウイルス等を気にする者は安心して電子メールを読
むことすら出来ない。
According to the inventor's detailed examination, in order to display the received mail list (list) on the mail software of the client computer in such a situation, each title (language code) represented by each country code (list) is displayed. Subject)
Could not be displayed simultaneously (on one screen). In this state, since the contents of the mail cannot be guessed in advance, a person who cares about the virus or the like cannot even read the e-mail with confidence.

【0035】そこで、上記発明では、前記WWWブラウ
ザから受信メールのリスト表示要求があった場合に、前
記メールサーバに蓄積されている前記WWWブラウザ宛
の電子メールの少なくとも表題情報を抽出すると共に、
該表題情報をユニコードに変換してから前記WWWサー
バに渡す受信メール抽出部を備えるようにし、該WWW
サーバ部が、渡された前記表題情報を用いて、ユニコー
ドによるマークアップ言語で受信メールリストを構成し
て前記WWWブラウザに送信することが好ましい。
Therefore, in the above invention, when there is a list display request for received mail from the WWW browser, at least the title information of the electronic mail addressed to the WWW browser stored in the mail server is extracted,
A receiving mail extracting unit that converts the title information into Unicode and passes the converted information to the WWW server;
It is preferable that the server unit constructs a received mail list in a markup language by Unicode using the passed title information and transmits the list to the WWW browser.

【0036】このようにすれば、各種文字コード表現の
複数の電子メールを受信した場合に、その表題をユニコ
ードに変換してからWWWサーバ部を利用してWWWブ
ラウザに送信されるので、多言語が混在している表題を
リスト表示することが出来るようになる。
In this way, when a plurality of e-mails in various character code expressions are received, their titles are converted to Unicode and then transmitted to the WWW browser using the WWW server, so that multilingual Can be displayed in a list.

【0037】更に上記発明では、前記受信メール抽出部
が、前記WWWブラウザから前記受信メールリスト中の
所定電子メールの読み出し要求を受けた際に前記メール
サーバから該所定電子メールを取り出して前記WWWサ
ーバに渡すようにし、該WWWサーバが、前記所定電子
メールの本来の文字コードによるマークアップ言語で電
子メール表示画面を構成して前記WWWブラウザに送信
することが好ましい。
[0037] Further, in the above invention, when the received mail extracting unit receives a read request of a predetermined electronic mail in the received mail list from the WWW browser, the received mail extracting unit extracts the predetermined electronic mail from the mail server, and retrieves the predetermined electronic mail from the WWW server. It is preferable that the WWW server constructs an e-mail display screen in a markup language using an original character code of the predetermined e-mail and transmits the screen to the WWW browser.

【0038】このようにすれば、受信メールリストはユ
ニコード表現で表示され、各電子メールの具体的内容は
本来の文字コード表現によって表示されるので、これら
の切替により電子メール全体を正確に読み取ることが出
来るようになる。メッセージを含めた電子メールの全て
をユニコードに変換してWWWブラウザに送信すること
も可能であるが、多少の変換ミス等が生じる可能性を考
えると、ユニコード変換は表題等にとどめておき、メッ
セージは本来の文字コードで表示した方が好ましいとい
える。
In this way, the received mail list is displayed in the Unicode expression, and the specific contents of each e-mail are displayed in the original character code expression. Can be done. It is possible to convert all e-mails, including messages, to Unicode and send it to the WWW browser. However, considering the possibility of some conversion errors, Unicode conversion should be limited to the title, etc. It can be said that it is preferable to display the original character code.

【0039】この結果、1つの電子メールアドレスで複
数の言語の電子メールを発信し、更に複数の言語の電子
メールを受信することが可能になり、言語制約の全く無
い国際的なコミュニケーションを図ることが可能にな
る。
As a result, it is possible to send e-mails in a plurality of languages with one e-mail address and to receive e-mails in a plurality of languages, thereby achieving international communication without any language restrictions. Becomes possible.

【0040】又上記発明では、前記WWWサーバ部が、
複数言語の中から翻訳を希望する言語を選択するための
翻訳言語選択ページを前記WWWブラウザに送信するよ
うにし、該WWWブラウザによって選択された翻訳言語
に前記メール情報を翻訳する翻訳処理部と、前記メール
情報をユニコードに変換するユニコード変換部とを備え
るようにし、前記メール構成処理部が、ユニコード表現
に変換された少なくとも翻訳文の前記メール情報を、該
ユニコードで表現されていることを意味するコード情報
が含まれる前記電子メール伝送形式に編集して、1つの
電子メールとして前記メールサーバに送信することが好
ましい。
[0040] In the above invention, the WWW server unit includes:
A translation processing unit for transmitting a translation language selection page for selecting a language desired to be translated from a plurality of languages to the WWW browser, and translating the mail information into a translation language selected by the WWW browser; A unicode conversion unit for converting the mail information into Unicode, wherein the mail composition processing unit means that the mail information of at least the translated sentence converted into the Unicode expression is expressed in the Unicode. It is preferable that the electronic mail is edited into the electronic mail transmission format including the code information and transmitted to the mail server as one electronic mail.

【0041】本発明者は、ユニコード表現によって電子
メールを作成すれば1つの電子文を他の言語(文字コー
ド)に翻訳したとしても文字化けが生じないことに着目
し、翻訳処理部によって電子文を自動翻訳して電子メー
ルを作成するようにした。その結果、相手(読み手)側
の文法を知らない場合であっても、自分が知っている言
語で電子メールを作成すれば実際のメール交換が可能に
なり、自身の言語能力に限定されない国際的なコミュニ
ケーションを図ることが出来る。又、仮に翻訳が不十分
であったとしても、例えば原文と翻訳文の双方をユニコ
ードで併記して1つの電子メールとして送信すれば、こ
の原文の存在によって翻訳の不備を補うことが出来る。
The inventor of the present invention has noticed that if an electronic mail is created in a Unicode expression, even if one electronic sentence is translated into another language (character code), no garbled characters will be generated. Automatically translate and create emails. As a result, even if you do not know the grammar of the other party (reader), if you create an e-mail in the language you know, you can exchange actual mail, and you can use an international language that is not limited to your own language skills Communication can be planned. Even if the translation is insufficient, for example, if both the original sentence and the translated sentence are written in Unicode and transmitted as one e-mail, the presence of the original sentence can make up for the lack of translation.

【0042】本第2発明は、通信回線を介して、クライ
アント計算機のWWWブラウザに対してテキストの入力
を促す入力フォームを送信するWWWサーバ部と、該入
力フォームに入力されたメール情報を受信すると共に、
該メール情報を電子メール伝送形式に編集してからメー
ルサーバに送信するメール構成処理部と、を備える電子
文処理サーバシステムにおいて、前記WWWサーバ部
が、複数種類の文字コードの中から所定文字コードを選
択するための文字コード選択ページを前記WWWブラウ
ザに送信すると共に、選択された前記所定文字コードに
よるマークアップ言語の前記入力フォームを送信して、
前記選択された所定文字コードによって前記メール情報
の入力を促すことにより上記目的を達成するものであ
る。
According to the second aspect of the present invention, a WWW server unit for transmitting an input form for prompting text input to a WWW browser of a client computer via a communication line, and receiving mail information input to the input form Along with
And a mail composition processing unit that edits the mail information into an electronic mail transmission format and then transmits the edited mail information to a mail server, wherein the WWW server unit includes a predetermined character code from a plurality of types of character codes. Transmitting a character code selection page to select the WWW browser, and transmitting the input form in a markup language by the selected predetermined character code,
The above object is achieved by prompting the input of the mail information by the selected predetermined character code.

【0043】従来のwebメールサービスは、電子文を
作成する際の文字コードは1つに限定されていた。例え
ば、日本人向けのwebメールサービスは、JISコー
ドに従って日本語を入力することが強制されており、他
の文字コードで電子文を入力すると文字化けする可能性
が高かった。例えば中国人に中国語でメールを送りたい
場合は、中国人向けのwebメールサービス(中国で開
設されているwebメールサービス)に別途入会してメ
ールアドレス等を取得しなければならなかった。
In the conventional web mail service, the character code used when creating an electronic sentence is limited to one character code. For example, a web mail service for Japanese is forced to input Japanese according to the JIS code, and inputting an electronic sentence with another character code was likely to cause garbled characters. For example, to send an e-mail to a Chinese person in Chinese, it is necessary to separately subscribe to a Web mail service for Chinese people (a Web mail service established in China) and obtain an e-mail address and the like.

【0044】本発明者はその不便性に気づき、利用者に
対して言語選択ページを送信し、そこで選択された言語
コードで表現された入力フォームを送信し、メール情報
の入力を促すようにした。このようにすれば、メールア
ドレスを1つだけ取得すれば、多言語の中から自在に言
語を選択して電子文を作成できる環境が利用者に提供さ
れる。
The inventor noticed the inconvenience, and transmitted a language selection page to the user, and transmitted an input form expressed by the selected language code, thereby prompting the user to input mail information. . In this way, if only one e-mail address is obtained, an environment is provided to the user in which an electronic sentence can be created by freely selecting a language from multiple languages.

【0045】又その際には、既に説明したように、前記
WWWサーバ部が、複数言語の中から翻訳を希望する言
語を選択するための翻訳言語選択ページを前記WWWブ
ラウザに送信するようにし、該WWWブラウザによって
選択された言語に前記メール情報を翻訳する翻訳処理部
と、少なくとも翻訳後の前記メール情報をユニコードに
変換することが可能なユニコード変換部とを備えるよう
にし、前記メール構成処理部が、ユニコード表現に変換
された少なくとも翻訳後の前記メール情報を、該ユニコ
ードで表現されていることを意味するコード情報が含ま
れる前記電子メール伝送形式に編集して、1つの電子メ
ールとして前記メールサーバに送信することが好まし
い。
In this case, as described above, the WWW server transmits a translation language selection page for selecting a language desired to be translated from a plurality of languages to the WWW browser, A translation processing unit that translates the mail information into a language selected by the WWW browser, and a Unicode conversion unit that can convert at least the translated mail information into Unicode, wherein the mail configuration processing unit Edits at least the translated mail information converted to a Unicode representation into the e-mail transmission format including code information meaning that the e-mail is represented in the Unicode, and converts the e-mail information into one e-mail. Preferably, it is sent to the server.

【0046】[0046]

【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら本発明の
実施の形態の例について詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0047】図3に、本発明の第1実施形態に係る電子
文処理サーバシステム100を含む全体システム構成を
示す。
FIG. 3 shows the overall system configuration including the electronic sentence processing server system 100 according to the first embodiment of the present invention.

【0048】このシステムは、webメールサービスを
提供する側となる電子文処理サーバシステム100と、
サービスを利用する側となるクライアントシステム15
0を備える。なお以下に具体的に説明する部分を除いて
は、図13で示した従来のシステムとほぼ同様であるの
で重複説明を避けるために省略する。
This system includes an electronic sentence processing server system 100 which provides a web mail service,
Client system 15 that uses services
0 is provided. Except for the parts specifically described below, the system is substantially the same as the conventional system shown in FIG.

【0049】電子文処理サーバシステム100は、メー
ルサーバ用計算機102、データベース104、WWW
サーバ用計算機106、及び電子文処理サーバ用計算機
107を備える。又、クライアントシステム150は、
webメールサービス用のメールアドレスやID等を取
得しているクライアントPC151、152を備える。
なおクライアントPC153は従来の一般的なメールサ
ーバ190が提供する他のメールサービスを独自に利用
している。
The electronic sentence processing server system 100 includes a mail server computer 102, a database 104, and WWW.
The system includes a server computer 106 and an electronic sentence processing server computer 107. Also, the client system 150
Client PCs 151 and 152 are provided for acquiring mail addresses, IDs, and the like for a web mail service.
Note that the client PC 153 independently uses another mail service provided by the conventional general mail server 190.

【0050】メールサーバ用計算機102、WWWサー
バ用計算機106及び電子文処理サーバ計算機107は
LAN108によって接続され、ルータ(図示省略)等
を介してインターネットN等の通信回線に常時接続され
る。一方、クライアントPC151等は、必要な時間帯
に公衆回線及び所定のプロバイダ(図示省略)等を経て
インターネットNに接続される。なお、サーバシステム
100側には、上記構成の他にDNSサーバ等が必要性
に応じて適宜設けられる。
The mail server computer 102, the WWW server computer 106, and the electronic text processing server computer 107 are connected by a LAN 108, and are always connected to a communication line such as the Internet N via a router (not shown). On the other hand, the client PC 151 and the like are connected to the Internet N via a public line and a predetermined provider (not shown) during a necessary time zone. Note that, in addition to the above-described configuration, a DNS server or the like is provided on the server system 100 side as needed.

【0051】図4にこのシステムの内部構成を示す。FIG. 4 shows the internal configuration of this system.

【0052】メールサーバ用計算機102はメールサー
バとして機能するものであり、具体的にはメール受送信
部110及びメール提供部112を備えている。メール
受送信部110は、所定の電子メールを受信してその宛
先を解析し、該宛先が自身であればデータベース104
に蓄積すると共に他のメールサーバ109宛であればこ
の電子メールを送信(中継)する。又メール提供部11
2は、データベース104に蓄積されている電子メール
を、本サービスの利用者であるクライアントPC151
等に提供するものである。
The mail server computer 102 functions as a mail server, and specifically includes a mail receiving / sending unit 110 and a mail providing unit 112. The mail receiving / sending unit 110 receives a predetermined e-mail, analyzes its destination, and if the destination is itself,
And sends (relays) this e-mail to another mail server 109. Email provider 11
Reference numeral 2 denotes an electronic mail stored in the database 104, which is transmitted to the client PC 151 as a user of the service.
And so on.

【0053】WWWサーバ用計算機106はWWWサー
バ部114を備える。このWWWサーバ部114は、ク
ライアントPC151、152のWWWブラウザ154
からの要求によって所定のwebページをインターネッ
トNを介して送信する。
The WWW server computer 106 has a WWW server unit 114. This WWW server unit 114 is a WWW browser 154 of the client PCs 151 and 152.
A predetermined web page is transmitted via the Internet N in response to a request from.

【0054】電子文処理サーバ用計算機107は、メー
ル構成処理部116、受信メール抽出部118、翻訳処
理部120、及びユニコード変換部122を備える。メ
ール構成処理部116は、クライアントPC151、1
52のWWWブラウザ154を介して入力されたメール
情報を受信すると共に、このメール情報を所定の電子メ
ール伝送形式(例えばSMTP)に編集してメールサー
バ用計算機102に送信する。具体的に本実施形態で
は、メール情報である発信元アドレス、宛先アドレス、
メッセージ等のそれぞれに適切なSMTPヘッダを付け
る。
The electronic sentence processing server computer 107 includes a mail composition processing unit 116, a received mail extraction unit 118, a translation processing unit 120, and a Unicode conversion unit 122. The mail composition processing unit 116 includes client PCs 151, 1
At the same time as receiving the mail information input via the 52 WWW browser 154, the mail information is edited into a predetermined electronic mail transmission format (for example, SMTP) and transmitted to the mail server computer 102. Specifically, in the present embodiment, the source address, destination address,
An appropriate SMTP header is attached to each of the messages and the like.

【0055】受信メール抽出部118は、クライアント
PC151、152に対して受信メールリスト、及び電
子メールのメッセージを提供する。なお、実際の提供は
上記WWWサーバ部114を介して行われる。
The received mail extracting unit 118 provides a received mail list and an e-mail message to the client PCs 151 and 152. The actual provision is performed via the WWW server unit 114.

【0056】翻訳処理部120は上記メール情報を所定
の言語に翻訳するものであり、又ユニコード変換部12
2は、ここでは翻訳前(原文)と翻訳後の双方のテキス
ト情報をユニコード(unicode)に変換する。
The translation processing unit 120 translates the mail information into a predetermined language.
2, here, converts both the text information before translation (original sentence) and the text information after translation into Unicode.

【0057】なお、メール構成処理部116及び受信メ
ール抽出部118等は、JavaScript、Per
l、C言語、PHP等によって作成されたCGIスクリ
プトが起動されることによって実現される。勿論、CG
Iを利用せずに或いは併用してActiveX、Jav
aコンポーネントやAPI等によって実現することも可
能である。WWWサーバ部114によって所定のクライ
アントプログラムがクライアント計算機151、152
側に送信・実装され、このプログラムが電子文処理サー
バシステム100の各プログラムと連動することで各部
を実現するようにしても構わない。
It should be noted that the mail composition processing section 116 and the received mail extraction section 118, etc.
This is realized by starting up a CGI script created in l, C language, PHP, or the like. Of course, CG
ActiveX, Java without or in combination with I
It can also be realized by a component, API, or the like. A predetermined client program is transmitted to the client computers 151 and 152 by the WWW server unit 114.
This program may be transmitted and mounted on the side, and this program may realize each unit by interlocking with each program of the electronic sentence processing server system 100.

【0058】次に、本システムの作用について、フロー
チャートとwebページを示しながら説明する。
Next, the operation of the present system will be described with reference to a flowchart and a web page.

【0059】(1)電子メールの作成・送信手順(図5
〜図7)
(1) E-mail creation / transmission procedure (FIG. 5)
-Fig. 7)

【0060】先ず、クライアントPC151のWWWブ
ラウザ154がWWWサーバ部114に対して電子メー
ルの作成要求をすると(ステップ200)、WWWサー
バ部114が図6に示されるようなwebページ形式の
入力フォーム130を送信する(ステップ202)。こ
の入力フォーム130は、ユニコード(unicod
e)表現によるHTML等のマークアップ言語によって
記述されており、WWWブラウザ154がこの言語を解
析してクライアントPC151のディスプレイに表示す
る。
First, when the WWW browser 154 of the client PC 151 requests the WWW server unit 114 to create an e-mail (step 200), the WWW server unit 114 sends the input form 130 in a web page format as shown in FIG. Is transmitted (step 202). This input form 130 is a Unicode (unicode)
e) It is described in a markup language such as HTML by expression, and the WWW browser 154 analyzes this language and displays it on the display of the client PC 151.

【0061】入力フォーム130には、宛先アドレス入
力欄(To:)131、表題入力欄(Subjec
t:)132、メッセージ入力欄133等が用意されて
おり、各欄に必要な電子メール情報を書き込むように利
用者に促す。
The input form 130 includes a destination address input field (To :) 131 and a title input field (Subject).
t :) 132, a message input field 133, and the like are prepared, and the user is urged to write necessary e-mail information in each field.

【0062】宛先アドレスや表題、メッセージを利用者
がキーボードからJISコードに基づいて入力すると
(ステップ204)、WWWブラウザ154が、入力フ
ォーム130(ユニコード)と入力情報(JISコー
ド)の文字コードが一致していないと判断して入力情報
側のJISコードをユニコードに変換し、ディスプレイ
に表示する(ステップ206)。
When the user inputs a destination address, a title, and a message from the keyboard based on the JIS code (step 204), the WWW browser 154 displays the input form 130 (Unicode) and the character code of the input information (JIS code) as one. If not, the JIS code on the input information side is converted to Unicode and displayed on the display (step 206).

【0063】又例えば、利用者がメール情報を中国コー
ド(例えばbig5)に基づいてキーボードから入力し
た場合(同ステップ204)も同様に、WWWブラウザ
154が、入力フォーム130(ユニコード)と入力情
報(big5)の文字コードが一致していないと判断
し、この中国コードをユニコードに変換してディスプレ
イに表示する(同ステップ206)。
Also, for example, when the user inputs the mail information from the keyboard based on the Chinese code (for example, big5) (step 204), similarly, the WWW browser 154 causes the input form 130 (Unicode) and the input information ( It is determined that the character codes of big5) do not match, and this Chinese code is converted to Unicode and displayed on the display (step 206).

【0064】この結果、例えば図7に示されるように複
数種類の言語を混在させて入力することが可能になる。
なお、ユニコードに変換することで各種文字を表示でき
るのは、ユニコード自体に多数の言語が収容されている
からである。
As a result, for example, as shown in FIG. 7, a plurality of languages can be mixed and input.
The reason why various characters can be displayed by converting to Unicode is that Unicode itself contains many languages.

【0065】利用者が電子メールの内容をディスプレイ
上で確認した後に、送信ボタン(図示省略)をクリック
すると、入力されたメール情報がインターネットNを介
して電子文処理サーバシステム100に送信される(ス
テップ208)。これと同時に電子文処理サーバ用計算
機107のメール構成処理部116が起動され、先ず、
メール情報中の表題(Subjectの内容)をBes
e64規格に基づいてエンコードする(ステップ21
0)。このBese64規格は例えば表題等にASCH
IIコード以外の文字列が含まれる際にエンコードを要
求するものであり、今回はユニコードであることから必
要とされる。
When the user clicks a send button (not shown) after checking the contents of the e-mail on the display, the input mail information is transmitted to the electronic text processing server system 100 via the Internet N ( Step 208). At the same time, the mail composition processing unit 116 of the electronic sentence processing server computer 107 is activated.
Bes in the title (Contents of Subject) in the mail information
Encode based on e64 standard (step 21)
0). The Bese64 standard includes, for example, ASCH
The encoding is requested when a character string other than the II code is included, and is required this time because it is Unicode.

【0066】更にメール構成処理部116は、メール情
報中の本文(メッセージ)に関してWWWブラウザ15
4が正確にユニコード変換したか否かをチェックし、変
換漏れ等があったらそれらをユニコードに変換する(ス
テップ212)。その後、これらの情報に対してユニコ
ード記載であることを意味するコード情報を含めてSM
TPヘッダを付す(ステップ214)。このようにして
SMTP転送形式に編集された電子メールはメールサー
バ用計算機102のメール受信部110に送信され(ス
テップ216)、これ以降は一般的な電子メールと同等
に扱われる。
Further, the mail composition processing section 116 performs the WWW browser 15 on the text (message) in the mail information.
It is checked whether or not 4 has been correctly converted to Unicode, and if there is any conversion omission, it is converted to Unicode (step 212). Thereafter, the SM information including the code information indicating that the information is described in Unicode is added to the information.
A TP header is attached (step 214). The e-mail edited in the SMTP transfer format in this way is transmitted to the e-mail receiving unit 110 of the mail server computer 102 (step 216), and thereafter, is treated in the same manner as a general e-mail.

【0067】なお、この電子メールは2種類の経路を経
て相手に読まれる。1つは、この電子メールが他の一般
的なメールサーバ190に転送され、これを利用してい
る相手側のクライアントPC153が該メールサーバ1
90から電子メールを取り出して読む場合であり、もう
1つは、相手側がクライアントPC152で、WWWブ
ラウザ154を介して電子メールを読む場合である。前
者の場合は、広く普及しているメールクライアントプロ
グラム(例えばOutlook:米マイクロソフト社)
がユニコードに対応しており、ユニコード表現のメッセ
ージ部分(表題を除く)をそのまま表示できるので、ク
ライアントPC153に言語を正確に画面表示すること
ができる。又後者については、既に説明したようにWW
Wブラウザ154がユニコードに対応していることか
ら、クライアントPC152で確実に読み取ることが出
来る。
Note that this e-mail is read by the other party via two types of routes. One is that the e-mail is transferred to another general mail server 190, and the client PC 153 on the other side using the e-mail sends the mail server 1
The other is a case where an e-mail is taken out from 90 and read, and the other case is a case where the other party reads the e-mail via the WWW browser 154 with the client PC 152. In the former case, a widely used mail client program (for example, Outlook: Microsoft Corporation)
Corresponds to Unicode, and the message portion (excluding the title) of the Unicode expression can be displayed as it is, so that the language can be accurately displayed on the client PC 153 on the screen. For the latter, as already explained,
Since the W browser 154 supports Unicode, it can be reliably read by the client PC 152.

【0068】この電子文処理サーバシステム100で
は、WWWブラウザ154の機能を活用するために、
「敢えて」ユニコード表現で入力フォームを作成し、そ
れをWWWブラウザ154に送信している。従って、ク
ライアントPC151がキーボードを介して如何なる言
語を入力したとしても、WWWブラウザ154がユニコ
ードに自動変換する。このメール情報を相手側のWWW
ブラウザ154に送信すればこれらの言語を正確に表示
することが出来る。
In the electronic sentence processing server system 100, in order to utilize the function of the WWW browser 154,
“Darefully” creates an input form in Unicode and sends it to the WWW browser 154. Therefore, even if the client PC 151 inputs any language via the keyboard, the WWW browser 154 automatically converts the language into Unicode. This mail information is sent to the other party's WWW
If transmitted to the browser 154, these languages can be displayed accurately.

【0069】この結果、利用者(クライアントPC15
1、152)は新たな手間やコスト等を全くかけること
なく、しかも、コード体系の不一致を何等意識すること
なく電子文を入力することができ、国際的なコミュニケ
ーションを容易に図ることが出来る。
As a result, the user (client PC 15
1, 152) can input an electronic sentence without adding any new labor and cost, and without being aware of any inconsistency in the code system, thereby facilitating international communication.

【0070】(2)受信メールリスト表示手順(図8)(2) Received mail list display procedure (FIG. 8)

【0071】次に、サービス利用者が自身宛の電子メー
ルのリスト表示を要求する場合を説明する。図8に示さ
れるように、電子文処理サーバシステム100が、WW
Wブラウザ154から受信メールのリスト表示要求を受
け付ると(ステップ220)、電子文処理サーバ用計算
機107における受信メール抽出部116が起動され
る。受信メール抽出部116は、メールサーバ用計算機
102のメール提供部112にアクセスし(ステップ2
01)、先ず受信メールの件数を取得する(ステップ2
22)。その後、受信メール抽出部116はメール提供
部112からメール情報中の表題及び送信元メールアド
レス等を1件毎に取得して(ステップ223、22
4)、これらをユニコードに変換する(ステップ22
5)。このように表題等をユニコードに統一するのは、
受信電子メールは他のメールサーバ190(図3参照)
から転送されてきたものも含んでいるため、その文字コ
ードも様々だからである。
Next, a case where the service user requests display of a list of electronic mail addressed to the service user will be described. As shown in FIG. 8, the electronic sentence processing server system 100
When a received mail list display request is received from the W browser 154 (step 220), the received mail extraction unit 116 in the electronic text processing server computer 107 is activated. The received mail extracting unit 116 accesses the mail providing unit 112 of the mail server computer 102 (step 2).
01) First, the number of received mails is obtained (step 2).
22). Thereafter, the received mail extracting unit 116 acquires the title and the source mail address in the mail information from the mail providing unit 112 on a case-by-case basis (steps 223 and 22).
4) Convert these to Unicode (step 22)
5). To unify titles and the like in Unicode like this,
The received e-mail is sent to another mail server 190 (see FIG. 3).
This is because the character codes are also various because they include those transferred from.

【0072】受信メール抽出部116は、ユニコード変
換した表題等をWWWサーバ部114に順番に受け渡
し、WWWサーバ部114が受信メールリストとしてH
TML形式で構成していく(ステップ226)。この手
順を繰り返して全件の表題抽出及びユニコード変換が終
了した時点で受信メールリストが完成し(ステップ22
3)、ユニコード表現のHTMLによって記述されたw
ebページとしてWWWブラウザ154に送信される
(ステップ227)。その結果、クライアントPC15
1のディスプレイには多言語の表題が混在した受信メー
ルリストが表示される。
The received mail extracting unit 116 sequentially transfers the titles and the like converted to Unicode to the WWW server unit 114, and the WWW server unit 114 transmits the received mail list as H
The configuration is performed in the TML format (step 226). This procedure is repeated to complete the received mail list when title extraction and Unicode conversion for all cases are completed (step 22).
3), w described by HTML in Unicode representation
The web page is transmitted to the WWW browser 154 as an web page (step 227). As a result, the client PC 15
The display 1 displays a received mail list in which titles in multiple languages are mixed.

【0073】(3)受信メール表示手順(図9)(3) Received mail display procedure (FIG. 9)

【0074】次に、利用者が自身宛の電子メールのメッ
セージを読む場合を説明する。図9に示されるように、
利用者が、上記受信メールリストの中から表示を希望す
る電子メールを選択すると(ステップ240)、受信メ
ール抽出部118が再び起動されてメールサーバ用計算
機102のメール提供部112にアクセスし(ステップ
242)、該電子メールの全メール情報を取得する(ス
テップ244)。
Next, a case where a user reads an electronic mail message addressed to himself / herself will be described. As shown in FIG.
When the user selects an e-mail to be displayed from the received e-mail list (step 240), the received e-mail extracting unit 118 is activated again to access the e-mail providing unit 112 of the mail server computer 102 (step 240). 242), and obtain all mail information of the electronic mail (step 244).

【0075】更に受信メール抽出部118は、取得した
電子メールのヘッダからその本来の文字コードを特定す
ると共に(ステップ246)、Base64規格でエン
コードされている表題等をデコードする(ステップ24
8)。その後メール情報をWWWサーバ部114に渡し
て、このWWWサーバ部114が、上記本来の文字コー
ド表現のHTML形式にてメール本文をWWWブラウザ
154に送信する(ステップ250)。例えばこのメー
ル情報が中国語コードであれば中国語コードのHTML
形式で、ユニコードであればユニコードのHTML形式
で送信される。特に、ユニコードによって多言語が混在
したメール情報であっても、ユニコードのHTML形式
でWWWブラウザ154に送信されるので全ての文字を
正確に表示することが出来る。
Further, the received mail extracting section 118 specifies the original character code from the header of the obtained electronic mail (step 246), and decodes the title encoded in Base64 standard (step 24).
8). Thereafter, the mail information is transferred to the WWW server unit 114, and the WWW server unit 114 transmits the mail text to the WWW browser 154 in the HTML format of the original character code expression (step 250). For example, if this mail information is a Chinese code, the HTML of the Chinese code
In the case of Unicode, it is transmitted in the Unicode HTML format. In particular, even in the case of mail information in which multiple languages are mixed by Unicode, all mails can be displayed accurately because the mail information is transmitted to the WWW browser 154 in the Unicode HTML format.

【0076】(4)自動翻訳文併記メール作成、送信手
順(図10〜図12)
(4) E-mail creation and transmission procedure with automatic translation sentence (FIGS. 10 to 12)

【0077】次に、自動的にメッセージが翻訳されて相
手側に送信される手順について説明する。
Next, a procedure for automatically translating a message and transmitting it to the other party will be described.

【0078】図10に示されるように、利用者からの電
子メールの作成要求を電子文処理サーバシステム100
が受け付けると(ステップ260)、WWWサーバ部1
14は、入力文字コードを選択するコード選択ページ
(図11参照)をWWWブラウザ154に送信する(ス
テップ262)。利用者が複数種類の文字コードから所
定の文字コードを選択すると(ステップ264)、WW
Wサーバ部114は、選択された文字コードで表現され
たHTML形式の入力フォーム135をWWWブラウザ
154に送信する(ステップ266:図12参照)。こ
の入力フォーム135には、情報を入力する各欄の他
に、複数の言語の中から翻訳を希望する言語を選択する
為のボタン136が形成され、その中から利用者が所定
の言語を選択する(ステップ268)。
As shown in FIG. 10, an electronic mail creation request from a user is sent to the electronic sentence processing server system 100.
Is received (step 260), the WWW server unit 1
14 transmits a code selection page (see FIG. 11) for selecting an input character code to the WWW browser 154 (step 262). When the user selects a predetermined character code from a plurality of types of character codes (step 264), the WW
The W server unit 114 transmits the input form 135 in the HTML format represented by the selected character code to the WWW browser 154 (step 266: see FIG. 12). In this input form 135, in addition to the fields for inputting information, buttons 136 for selecting a language desired to be translated from a plurality of languages are formed, from which the user selects a predetermined language. (Step 268).

【0079】当初選択した文字コードに従ってメール情
報を入力した後に(ステップ270)送信ボタン(図示
省略)をクリックすると、電子文処理用サーバ計算機1
07の翻訳処理部120が起動して、メール情報を所定
言語に自動翻訳する(ステップ272)。翻訳完了後に
ユニコード処理部122が起動され、このユニコード処
理部122が翻訳前原文と翻訳文の双方をユニコードに
変換し(ステップ274)、これら変換後のメール情報
をWWWサーバ部114に渡す。WWWサーバ部114
は上記原文と翻訳文が併記される確認ページをユニコー
ド表現のHTML形式でWWWブラウザ154に返信し
(ステップ276)、その翻訳文が正しいか否かの確認
を促す。ここで翻訳文に誤りがあった場合はWWWブラ
ウザ154上で利用者が直接修正する(ステップ27
8)。一方、修正する部分が無くなり、利用者によって
確認ボタンがクリックされると、電子文処理用サーバ1
07のメール構成処理部116が起動されて、この原文
と翻訳文が併記されたメッセージを含むメール情報に対
して所定のSTMPヘッダが付されて(ステップ28
0)メールサーバ用計算機102に送信される(ステッ
プ282)。なお、この電子メールを受信した相手のデ
ィスプレイには、電子文がユニコードで表示されること
から原文と翻訳文が1のメッセージとして同時に表示さ
れる。
After inputting the mail information in accordance with the character code selected at the beginning (step 270), when the transmission button (not shown) is clicked, the electronic text processing server computer 1 is clicked.
The translation processing unit 120 of 07 is activated to automatically translate the mail information into a predetermined language (step 272). After the translation is completed, the Unicode processing unit 122 is activated, and the Unicode processing unit 122 converts both the untranslated original sentence and the translated sentence into Unicode (step 274), and passes the converted mail information to the WWW server unit 114. WWW server unit 114
Returns a confirmation page in which the original sentence and the translated sentence are written together to the WWW browser 154 in a Unicode-formatted HTML format (step 276), and prompts the user to confirm whether or not the translated sentence is correct. If there is an error in the translation, the user directly corrects it on the WWW browser 154 (step 27).
8). On the other hand, when there is no portion to be corrected and the user clicks the confirmation button, the electronic sentence processing server 1
07 is started, and a predetermined STMP header is added to the mail information including the message in which the original sentence and the translated sentence are described together (step 28).
0) Sent to the mail server computer 102 (step 282). Since the electronic sentence is displayed in Unicode on the display of the other party receiving the electronic mail, the original sentence and the translated sentence are simultaneously displayed as one message.

【0080】なお、ここでは入力文字コードを選択させ
てからメール情報を入力させるようにしたが、勿論
(1)で示した電子メール作成手順のように、WWWブ
ラウザにユニコードの入力フォームを送信してWWWブ
ラウザ側で先に入力情報をユニコードに変換させても構
わない。この場合は、翻訳処理部120で作成した翻訳
文のみをユニコード変換する必要がある。又ここでは入
力フォームと翻訳言語選択ページが一体化されている場
合(図12)を示したが、これらが別々のwebページ
で構成されていても良い。
In this case, the input character code is selected and then the mail information is input. However, as in the electronic mail creation procedure shown in (1), a Unicode input form is transmitted to the WWW browser. The input information may be converted into Unicode first on the WWW browser side. In this case, it is necessary to convert only the translation created by the translation processing unit 120 to Unicode. Also, here, the case where the input form and the translation language selection page are integrated (FIG. 12) is shown, but these may be constituted by separate web pages.

【0081】本電子文処理サーバシステム100では、
翻訳処理部120によってメッセージが自動翻訳される
ので、相手(読み手)側の文法を知らない場合であって
も、自分が知っている言語で電子メールを作成すれば実
際の意思の疎通が可能になり、自身の言語能力に限定さ
れない国際的なコミュニケーションを図ることが出来
る。又、仮に翻訳が不十分であったとしても原文が併記
されるので、この原文の存在によって翻訳の不備を補う
ことが出来る。
In the electronic sentence processing server system 100,
Since the message is automatically translated by the translation processing unit 120, even if the grammar of the other party (reader) is not known, if the user creates an e-mail in a language that he or she knows, actual communication is possible. In other words, they can communicate internationally without being limited to their own language skills. Also, even if the translation is insufficient, the original sentence is also written, so that the presence of the original sentence can compensate for the lack of translation.

【0082】又利用者に対して言語選択ページを送信
し、そこで選択された言語コードで表現された入力フォ
ームを送信しているので、メールアドレスを1つだけ取
得すれば、多言語の中から自在に言語を選択して電子文
を作成できる環境が利用者に提供される。
Further, since a language selection page is transmitted to the user and an input form expressed by the selected language code is transmitted, if only one e-mail address is obtained, the user can select from multiple languages. An environment where users can freely select a language to create an electronic sentence is provided.

【0083】又電子メールは現在様々な利用法が提案さ
れており、定期購読するメールマガジンや外国語講座等
が電子メール形式で提供されている。本発明の電子文処
理サーバシステムも、多言語が混在した国際的なメール
マガジン、多言語を学べる通信講座等の様々なバリエー
ションで利用されることが期待できる。
Various usages of e-mail are currently proposed, and e-mail magazines and foreign language courses to be subscribed are provided in e-mail format. The electronic sentence processing server system of the present invention can also be expected to be used in various variations, such as an international mail magazine in which multiple languages are mixed and a communication course in which multiple languages can be learned.

【0084】以上、ここでは1つのシステム構成を示し
たが、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば、これら
の各部分等を適宜組み合わせた各種システム構成も存在
し、更に今回示した形態以外の各種実施形態も存在す
る。特に、サーバ計算機の台数等は処理能力等を考慮し
て適宜設定されものであり、1台のサーバ計算機が全て
の役割を担っていても構わない。
Although one system configuration has been described above, there are various system configurations in which these parts are appropriately combined without departing from the gist of the present invention. Various embodiments also exist. In particular, the number of server computers and the like are appropriately set in consideration of processing capacity and the like, and one server computer may play all roles.

【0085】[0085]

【発明の効果】本発明によれば、言語による制約を受け
ずに、しかも、手間やコストを利用者に負担することな
く電子文による意思疎通を図ることが出来るようにな
る。
According to the present invention, communication by electronic text can be achieved without being restricted by language and without burdening the user with labor and cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明が前提とするWWWブラウザの機能を説
明するためのブロック図
FIG. 1 is a block diagram for explaining functions of a WWW browser on which the present invention is based;

【図2】本発明が前提とするWWWブラウザの機能を説
明するためのブロック図
FIG. 2 is a block diagram for explaining functions of a WWW browser on which the present invention is based;

【図3】本発明の実施形態に係る電子文処理サーバシス
テムを含む全体構成図
FIG. 3 is an overall configuration diagram including an electronic sentence processing server system according to the embodiment of the present invention;

【図4】同電子文処理サーバシステムの内部構成を示す
ブロック図
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the electronic sentence processing server system.

【図5】電子メールの作成手順を示すフローチャートFIG. 5 is a flowchart showing a procedure for creating an e-mail.

【図6】同手順中にWWWブラウザに提供されるweb
ページを示す図
FIG. 6 shows a web provided to a WWW browser during the same procedure.
Diagram showing page

【図7】同webページに文字を入力した状態を示す図FIG. 7 is a diagram showing a state where characters are input on the web page.

【図8】受信メールリストを表示するための手順を示す
フローチャート
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for displaying a received mail list.

【図9】電子メール本文を表示するための手順を示すフ
ローチャート
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure for displaying an e-mail text.

【図10】翻訳文自動併記電子メールの作成手順を示す
フローチャート
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure for creating an electronic mail for automatic addition of a translated sentence.

【図11】同手順中にWWWブラウザに提供されるwe
bページを示す図
FIG. 11 shows a web provided to a WWW browser during the same procedure.
Diagram showing page b

【図12】同手順中にWWWブラウザに提供されるwe
bページを示す図
FIG. 12 shows a web provided to a WWW browser during the same procedure.
Diagram showing page b

【図13】従来のシステムを含む全体構成を示す図FIG. 13 is a diagram showing an entire configuration including a conventional system.

【図14】同システムの内部構成を示す図FIG. 14 is a diagram showing an internal configuration of the system.

【図15】同システムにおいてWWWブラウザに表示さ
れる入力フォームを示す図
FIG. 15 is a diagram showing an input form displayed on a WWW browser in the system.

【図16】同システムにおいて多言語が混在した電子文
を入力した状態を示す図
FIG. 16 is a diagram showing a state in which an electronic sentence in which multiple languages are mixed in the system is input.

【図17】同システムにおいて多言語が混在した電子文
を送信した状態を示す図
FIG. 17 is a diagram showing a state in which an electronic sentence in which multiple languages are mixed in the same system is transmitted.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…電子文処理サーバシステム 110…メール送受信部 112…メール提供部 114…WWWサーバ部 116…メール構成処理部 118…受信メール抽出部 120…翻訳処理部 122…ユニコード変換部 154…WWWブラウザ DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Electronic sentence processing server system 110 ... Mail transmission / reception part 112 ... Mail provision part 114 ... WWW server part 116 ... Mail composition processing part 118 ... Received mail extraction part 120 ... Translation processing part 122 ... Unicode conversion part 154 ... WWW browser

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】通信回線を介して、クライアント計算機の
WWWブラウザに対してメール情報の入力を促す入力フ
ォームを送信するWWWサーバ部と、該入力フォームに
入力された前記メール情報を受信すると共に、該メール
情報を電子メール伝送形式に編集してメールサーバに送
信するメール構成処理部と、を備える電子文処理サーバ
システムにおいて、 前記WWWサーバ部が、ユニコードによるマークアップ
言語で作成された前記入力フォームを前記WWWブラウ
ザに送信することで、該WWWブラウザに対して、所定
の文字コードで入力される前記メール情報を前記ユニコ
ードに変換して前記メール構成処理部に送信するように
促し、 前記メール構成処理部が、受信した前記メール情報を、
前記ユニコードで表現されていることを意味するコード
情報が含まれる前記電子メール伝送形式に編集して前記
メールサーバに送信することを特徴とする電子文処理サ
ーバシステム。
1. A WWW server unit for transmitting an input form for prompting input of mail information to a WWW browser of a client computer via a communication line, receiving the mail information input to the input form, A mail composition processing unit that edits the mail information into an electronic mail transmission format and sends the mail information to a mail server. The input form, wherein the WWW server unit is created in a markup language by Unicode. To the WWW browser, prompting the WWW browser to convert the mail information input in a predetermined character code into the Unicode and transmit the Unicode to the mail composition processing unit. The processing unit converts the received mail information
An electronic text processing server system, wherein the electronic text processing server system edits the electronic mail in the electronic mail transmission format including the code information indicating that it is expressed in the Unicode, and transmits the electronic mail to the mail server.
【請求項2】請求項1において、 前記WWWブラウザから受信メールのリスト表示要求が
あった場合に、前記メールサーバに蓄積されている前記
WWWブラウザ宛の電子メールの少なくとも表題情報を
抽出すると共に、該表題情報をユニコードに変換してか
ら前記WWWサーバに渡す受信メール抽出部を備えるよ
うにし、 該WWWサーバ部が、渡された前記表題情報を用いて、
ユニコードによるマークアップ言語で受信メールリスト
を構成して前記WWWブラウザに送信することを特徴と
する電子文処理サーバシステム。
2. The method according to claim 1, wherein when a request to display a list of received mails is issued from the WWW browser, at least title information of the electronic mail addressed to the WWW browser stored in the mail server is extracted. The title information is converted into Unicode, and the received mail extraction unit is provided to be passed to the WWW server. The WWW server unit uses the passed title information,
An electronic sentence processing server system wherein a received mail list is formed in a markup language by Unicode and transmitted to the WWW browser.
【請求項3】請求項2において、 前記受信メール抽出部が、前記WWWブラウザから前記
受信メールリスト中の所定電子メールの読み出し要求を
受けた際に前記メールサーバから該所定電子メールを取
り出して前記WWWサーバに渡すようにし、 該WWWサーバが、前記所定電子メールの本来の文字コ
ードによるマークアップ言語で電子メール表示画面を構
成して前記WWWブラウザに送信することを特徴とする
電子文処理サーバシステム。
3. The received mail extracting unit according to claim 2, wherein the received mail extracting unit fetches the predetermined electronic mail from the mail server when receiving a read request of a predetermined electronic mail in the received mail list from the WWW browser. An electronic text processing server system configured to pass the data to a WWW server, wherein the WWW server composes an e-mail display screen in a markup language using an original character code of the predetermined e-mail and transmits the screen to the WWW browser. .
【請求項4】請求項1、2又は3において、 前記WWWサーバ部が、複数言語の中から翻訳を希望す
る言語を選択するための翻訳言語選択ページを前記WW
Wブラウザに送信するようにし、 該WWWブラウザによって選択された翻訳言語に前記メ
ール情報を翻訳する翻訳処理部と、前記メール情報をユ
ニコードに変換するユニコード変換部とを備えるように
し、 前記メール構成処理部が、ユニコード表現に変換された
少なくとも翻訳文の前記メール情報を、該ユニコードで
表現されていることを意味するコード情報が含まれる前
記電子メール伝送形式に編集して、1つの電子メールと
して前記メールサーバに送信することを特徴とする電子
文処理サーバシステム。
4. The translation language selection page according to claim 1, wherein the WWW server unit displays a translation language selection page for selecting a language desired to be translated from a plurality of languages.
Transmitting the mail information to a translation language selected by the WWW browser; and a Unicode conversion unit converting the mail information to Unicode. The unit edits the mail information of at least the translated sentence converted into the Unicode expression into the e-mail transmission format including code information that means being expressed in the Unicode, and converts the mail information into one e-mail. An electronic sentence processing server system for transmitting to an e-mail server.
【請求項5】通信回線を介して、クライアント計算機の
WWWブラウザに対してテキストの入力を促す入力フォ
ームを送信するWWWサーバ部と、該入力フォームに入
力されたメール情報を受信すると共に、該メール情報を
電子メール伝送形式に編集してからメールサーバに送信
するメール構成処理部と、を備える電子文処理サーバシ
ステムにおいて、 前記WWWサーバ部が、複数種類の文字コードの中から
所定文字コードを選択するための文字コード選択ページ
を前記WWWブラウザに送信すると共に、選択された前
記所定文字コードによるマークアップ言語の前記入力フ
ォームを送信して、該選択された所定文字コードによっ
て前記メール情報を入力するように促すことを特徴とす
る電子文処理サーバシステム。
5. A WWW server unit for transmitting an input form for prompting a text input to a WWW browser of a client computer via a communication line, receiving mail information input to the input form, and receiving the mail information. A mail composition processing unit that edits information into an electronic mail transmission format and then sends it to a mail server, wherein the WWW server unit selects a predetermined character code from a plurality of types of character codes. To the WWW browser, and the input form in the markup language by the selected predetermined character code is transmitted, and the mail information is input by the selected predetermined character code. An electronic sentence processing server system characterized by prompting the user.
【請求項6】請求項5において、 前記WWWサーバ部が、複数言語の中から翻訳を希望す
る言語を選択するための翻訳言語選択ページを前記WW
Wブラウザに送信するようにし、 該WWWブラウザによって選択された言語に前記メール
情報を翻訳する翻訳処理部と、少なくとも翻訳後の前記
メール情報をユニコードに変換することが可能なユニコ
ード変換部とを備えるようにし、 前記メール構成処理部が、ユニコード表現に変換された
少なくとも翻訳後の前記メール情報を、該ユニコードで
表現されていることを意味するコード情報が含まれる前
記電子メール伝送形式に編集して、1つの電子メールと
して前記メールサーバに送信することを特徴とする電子
文処理サーバシステム。
6. The WWW server according to claim 5, wherein the WWW server unit displays a translation language selection page for selecting a language desired to be translated from a plurality of languages.
A translation processing unit configured to transmit the mail information to a language selected by the WWW browser, and a Unicode conversion unit capable of converting at least the translated mail information into Unicode; The mail composition processing unit edits at least the translated mail information converted to a Unicode representation into the electronic mail transmission format including code information meaning that the mail information is represented in the Unicode. An electronic sentence processing server system, wherein the electronic sentence is transmitted to the mail server as one electronic mail.
【請求項7】通信回線を介して、クライアント計算機の
WWWブラウザに対してメール情報の入力を促す入力フ
ォームを送信し、更に、該入力フォームに入力された前
記メール情報を受信すると共に、該メール情報を電子メ
ール伝送形式に編集してメールサーバに送信する電子文
処理方法において、 ユニコードによるマークアップ言語で作成された前記入
力フォームを前記WWWブラウザに提供して、該WWW
ブラウザに対して、所定の文字コードで入力される前記
メール情報を前記ユニコードに変換してから送信するよ
うに促すと共に、 受信した前記メール情報を、前記ユニコードで表現され
ていることを意味するコード情報が含まれる前記電子メ
ール伝送形式に編集して前記メールサーバに送信するこ
とを特徴とする電子文処理方法。
7. An input form for prompting input of mail information is transmitted to a WWW browser of a client computer via a communication line, and the mail information input to the input form is received. An electronic sentence processing method for editing information in an electronic mail transmission format and transmitting the information to a mail server, comprising: providing the input form created in a markup language by Unicode to the WWW browser;
A code indicating that the mail information input in a predetermined character code is converted into the Unicode before transmission, and the received mail information is represented in the Unicode. An electronic sentence processing method comprising editing the electronic mail transmission format including information and transmitting the edited electronic mail transmission format to the mail server.
JP2001001819A 2001-01-09 2001-01-09 Electronic sentence processing server system and method therefor Pending JP2002208957A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001819A JP2002208957A (en) 2001-01-09 2001-01-09 Electronic sentence processing server system and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001819A JP2002208957A (en) 2001-01-09 2001-01-09 Electronic sentence processing server system and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002208957A true JP2002208957A (en) 2002-07-26

Family

ID=18870410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001819A Pending JP2002208957A (en) 2001-01-09 2001-01-09 Electronic sentence processing server system and method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002208957A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028111A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Katsumi Hashimoto Multilanguage-compatible communication terminal, server, program, and mobile telephone system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028111A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Katsumi Hashimoto Multilanguage-compatible communication terminal, server, program, and mobile telephone system
JP2009059069A (en) * 2007-08-30 2009-03-19 Katsumi Hashimoto Communication terminal compatble with mult-language, server, program, and cellular phone system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901367B1 (en) Front end translation mechanism for received communication
US6507865B1 (en) Method and system for group content collaboration
US6161082A (en) Network based language translation system
US8739031B2 (en) System and method for text translations and annotation in an instant messaging session
US6970907B1 (en) Method and system for e-mail chain group discussions
JP5124469B2 (en) Multilingual exchange system
US6457045B1 (en) System and method for group choice making
US8386233B2 (en) Electronic multi-language-to-multi-language translation method and system
US20050021645A1 (en) Universal presence indicator and instant messaging system
US20110185024A1 (en) Embeddable metadata in electronic mail messages
US8725753B2 (en) Arrangements of text type-ahead
US7197705B1 (en) Electronic mail apparatus
Pallen Guide to the Internet: Electronic mail
US7882186B1 (en) Selectable email signatures
JP4327960B2 (en) E-mail terminal device and computer-readable medium
JP2006252446A (en) Communication terminal
JP5108272B2 (en) Joint translation device
JP2002208957A (en) Electronic sentence processing server system and method therefor
JP2007334481A (en) E-mail delivery system and method
JP4957787B2 (en) Information display control device, electronic dictionary program
JP2008171144A (en) Communication terminal device and cellphone terminal provided therewith, communication terminal control method, communication terminal control program and computer-readable recording medium recording the same
WO2001016856A1 (en) System and method for group choice making
JP2004252818A (en) Standard sentence translation mail transmission system
KR20010044531A (en) Electronic Mailing System Including Translator for Translating Electronic Mails, and Processing Method Thereof
JP2022105497A (en) Education/nursery field support system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130