JP2002207663A - Information management system, access managing method in it and storage medium - Google Patents

Information management system, access managing method in it and storage medium

Info

Publication number
JP2002207663A
JP2002207663A JP2001005297A JP2001005297A JP2002207663A JP 2002207663 A JP2002207663 A JP 2002207663A JP 2001005297 A JP2001005297 A JP 2001005297A JP 2001005297 A JP2001005297 A JP 2001005297A JP 2002207663 A JP2002207663 A JP 2002207663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
access key
key
client device
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001005297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Fujiyoshi
博幸 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001005297A priority Critical patent/JP2002207663A/en
Publication of JP2002207663A publication Critical patent/JP2002207663A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a person to access data easily without losing secrecy only if the person is permitted by a registered user though he/she is not a registered user. SOLUTION: The first client 1a requests an access key to a server 2 (a), next obtains the access key from the server 2 (b), transmits an access key K to the second client 1b through the server 2 (c). Next, the client 1b transfers the using command of an access right to the server 2 (d) and obtains a requested matter from the server 2 (e). Next, the server 2 refers to charge information and in the case of 'there is charge setting', the server sends a bill to the first client 1a (f). After then, the first client la pays a charge to the server 2 (g), which sends a demo key to the client 1b (h).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報処理システム及
び該情報管理システムにおけるアクセス管理方法、並び
に記憶媒体に関し、より詳しくはサーバ装置と複数のク
ライアント装置とがネットワーク上に接続された情報処
理システム、及びクライアント装置からサーバ装置にア
クセスする場合のアクセス権や課金対象を管理する情報
管理システムにおけるアクセス管理方法、並びにアクセ
ス権や課金対象を管理するための動作手順が記憶された
コンピュータ読取可能な記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system, an access management method in the information management system, and a storage medium, and more particularly, to an information processing system in which a server device and a plurality of client devices are connected on a network. And an access management method in an information management system for managing an access right and a charging target when a client device accesses a server device, and a computer-readable storage medium storing an operation procedure for managing the access right and the charging target About.

【0002】[0002]

【従来の技術】従前より、サーバ装置と複数のクライア
ント装置とがネットワーク接続された情報管理システム
では、サーバ装置に格納されているドキュメント情報に
アクセスすることができるのはユーザ登録され且つ当該
ドキュメント情報についてアクセス権を有する者のみで
あり、その課金は、通常はユーザ登録されている者にな
されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an information management system in which a server device and a plurality of client devices are connected to a network, a user who can access document information stored in the server device is registered as a user and has access to the document information. , And the user is usually charged for the user who has registered.

【0003】したがって、ユーザ登録されていない未登
録者にドキュメント情報をアクセスさせたい場合は新た
にユーザ登録したり或いは登録ユーザのユーザIDを貸
与しなけらばならず、また登録ユーザではあるが特定ド
キュメントに対してアクセス権を有していない者に該特
定ドキュメントにアクセスさせたい場合は新たにアクセ
ス権を与えたり、グループ全体で使用することのできる
アクセスIDを予め取得する必要があり、また前記特定
ドキュメントにアクセスした者以外の他の登録ユーザに
課金したい場合は課金設定を変更しなければならず、使
い勝手が悪かった。
[0003] Therefore, if an unregistered user who has not been registered as a user wants to access the document information, the user must register a new user or lend the user ID of the registered user. In order to allow a person who does not have access to the document to access the specific document, it is necessary to newly grant an access right or obtain an access ID that can be used by the entire group in advance. In order to charge other registered users other than the person who accessed the specific document, the billing settings had to be changed, which was inconvenient.

【0004】一方、従来より、アプリケーションサービ
スプロバイダ(以下、「ASP」という)に対する関連
技術も既に種々開発されている。
[0004] On the other hand, various technologies related to application service providers (hereinafter referred to as "ASPs") have already been developed.

【0005】たとえば、特開平8−263438号公報
の「ディジタルワークの配給および使用制御システム並
びにディジタルワークへのアクセス制御方法」では、特
定のリポジトリを使用権及び課金条件をディジタルチケ
ットとして、特定のメンバで共有できる方法が開示され
ており、また、特開平11−120053号公報には文
書のリンクポインタを異なる文書管理システム間で共有
する方法が開示されている。
For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-263438, "Distribution and Use Control System of Digital Work and Method of Controlling Access to Digital Work", a specific repository is used as a digital ticket with a right to use and a charging condition, and a specific member is used. A method for sharing a document link pointer between different document management systems is disclosed in JP-A-11-120053.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、情報管理システム内の特定のドキュメント
を、システム内外の任意の1人に参照させ、その場合の
課金設定を柔軟に行うことはできなかった。
However, according to the above-mentioned prior art, it is not possible to allow any one person inside or outside the system to refer to a specific document in the information management system, and to flexibly set the billing in that case. Was.

【0007】一方、今後増えてくるインターネットでの
ドキュメント管理システムをベースとしたASPでは、
厳しいアクセス権と課金設定を行いながら、一定の運用
で使い易くする仕組が必要になると考えられる。
On the other hand, an ASP based on a document management system on the Internet, which will increase in the future,
It is thought that a mechanism that makes it easy to use with certain operations while setting strict access rights and charging settings is required.

【0008】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
のであって、登録ユーザ以外の者であっても登録ユーザ
の許可者であれば、守秘性を損なうことなく容易にデー
タアクセスすることのできる情報管理システム及び該情
報管理システムにおけるアクセス管理方法、並びに記憶
媒体を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and even if a person other than a registered user is an authorized person of the registered user, the data can be easily accessed without impairing confidentiality. An object of the present invention is to provide an information management system capable of performing the above, an access management method in the information management system, and a storage medium.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る情報管理システムは、複数のクライアン
ト装置と、これら複数のクライアント装置を管理するサ
ーバ装置とを備えた情報管理システムであって、第1の
クライアント装置が、データにアクセスする第1のアク
セス手段と、該アクセス手段によりアクセスされたデー
タについてアクセス権を含むアクセスキーを作成するア
クセスキー作成手段を備え、前記サーバ装置が、第2の
クライアント装置に前記アクセスキーを転送する転送手
段を備え、前記第2のクライアント装置が、前記転送手
段により転送されてきたアクセスキーを使用して前記デ
ータにアクセスする第2のアクセス手段を有しているこ
とを特徴としている。
In order to achieve the above object, an information management system according to the present invention is an information management system including a plurality of client devices and a server device for managing the plurality of client devices. Wherein the first client device comprises: first access means for accessing data; and access key creation means for creating an access key including an access right for the data accessed by the access means. A transfer unit that transfers the access key to a second client device, wherein the second client device accesses the data using the access key transferred by the transfer unit. It is characterized by having.

【0010】また、本発明に係る情報管理システムにお
けるアクセス管理方法は、複数のクライアント装置と、
これら複数のクライアント装置を管理するサーバ装置と
を備えた情報管理システムにおけるアクセス管理方法で
あって、第1のクライアント装置が、データにアクセス
する第1のアクセスステップと、該第1のアクセスステ
ップでアクセスされたデータについてアクセス権を含む
アクセスキーを作成するアクセスキー作成ステップとを
含み、前記サーバ装置が、第2のクライアント装置に前
記アクセスキーを転送する転送ステップを含み、前記第
2のクライアント装置が、前記転送ステップで転送され
てきたアクセスキーを使用して前記データにアクセスす
る第2のアクセスステップを含んでいることを特徴とし
ている。
[0010] Also, an access management method in an information management system according to the present invention includes a plurality of client devices,
An access management method in an information management system including a server device that manages the plurality of client devices, wherein a first client device accesses a data in a first access step; An access key creating step of creating an access key including an access right for the accessed data, wherein the server device includes a transfer step of transferring the access key to a second client device, wherein the second client device Includes a second access step of accessing the data using the access key transferred in the transfer step.

【0011】本発明に係る記憶媒体は、クライアント装
置で作成された課金情報及びアクセス権を含むアクセス
キーを取り込んで他のクライアント装置へのアクセスを
制御するための制御手順が記憶されたコンピュータ読取
可能な記憶媒体であって、前記クライアント装置で作成
されたアクセスキーを暗号化する暗号化手順と、該暗号
化手順で暗号化されたアクセスキーを複写して保管する
保管手順と、前記他のクライアント装置に前記暗号化さ
れたアクセスキーを転送する転送手順と、前記課金情報
に基づいて課金先を決定する課金先決定手順と、前記課
金先決定手段により決定された課金先がアクセスキーを
作成した第1のクライアント装置以外の第2のクライア
ント装置の場合は、該第2のクライアント装置にシステ
ム試用のためのデモキーを送出するデモキー送出手順が
記憶されていることを特徴としている。
A storage medium according to the present invention is a computer-readable storage medium storing a control procedure for controlling access to another client apparatus by taking in an access key including charging information and access right created in the client apparatus. A storage medium, an encryption procedure for encrypting an access key created by the client device, a storage procedure for copying and storing the access key encrypted by the encryption procedure, and the other client A transfer procedure for transferring the encrypted access key to the device, a billing party determining procedure for determining a billing party based on the billing information, and the billing party determined by the billing party determining means creates an access key. In the case of a second client device other than the first client device, the second client device is provided with data for system trial use. Demo key delivery procedure for delivering keys is characterized in that it is stored.

【0012】尚、本発明のその他の特徴は、下記の発明
の実施の形態の記載より明らかとなろう。
The other features of the present invention will be apparent from the following description of embodiments of the present invention.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳説する。
Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0014】図1は本発明に係る情報管理システムの一
実施の形態を示すシステム構成図であって、該情報管理
システムは、複数のユーザが使用する2台のクライアン
ト装置(第1及び第2のクライアント装置1a、1b)
と、ドキュメント情報を管理するサーバ装置2とがLA
N等のネットワーク3を介して接続されており、一方の
クライアント装置で作成されたアクセスキーKをサーバ
装置2を介して他方のクライアント装置に転送すること
により、該他方のクライアント装置にもアクセス権が付
与されるように構成されている。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of an information management system according to the present invention. The information management system includes two client devices (first and second client devices) used by a plurality of users. Client devices 1a, 1b)
And the server device 2 that manages the document information are LA
N, which is connected via a network 3 such as N, and transfers an access key K created by one client device to the other client device via the server device 2 to access the other client device. Is provided.

【0015】図2は本情報管理システムの内部詳細を示
すブロック構成図である。尚、第1及び第2のクライア
ント装置1a、1bは同一構成であるため、この図2で
はクライアント装置を単に符号1で図示している。
FIG. 2 is a block diagram showing the internal details of the information management system. Since the first and second client devices 1a and 1b have the same configuration, the client device is simply indicated by reference numeral 1 in FIG.

【0016】クライアント装置1は、ユーザが所望のド
キュメント情報にアクセスするための操作を行う入力装
置4と、所定の演算プログラムや演算データを記憶した
りワークエリアとして使用されるメモリ部5と、ハード
ディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)等の
外部記憶装置6と、アクセス結果を表示するLCDやC
RT等の表示装置7と、ネットワーク3との間でインタ
ーフェース動作を司るネットワークインターフェース8
と、これら各構成要素に接続されて装置全体を制御する
中央演算処理装置9とを備えている。
The client device 1 includes an input device 4 for performing an operation for a user to access desired document information, a memory unit 5 for storing a predetermined calculation program and calculation data and used as a work area, and a hard disk. (HD) or a flexible disk (FD), and an external storage device 6 such as an LCD or C for displaying an access result.
A network interface 8 for controlling an interface operation between the display device 7 such as an RT and the network 3
And a central processing unit 9 connected to these components to control the entire apparatus.

【0017】また、サーバ装置2は、ネットワーク3と
の間でインターフェース動作を司るネットワークインタ
ーフェース10と、所定の演算プログラムや演算データ
を記憶したりワークエリアとして使用されるメモリ部1
1と、HD、FD等の外部記憶装置12と、これら各構
成要素に接続されて装置全体を制御する中央演算処理装
置13とを備えている。
The server device 2 includes a network interface 10 for controlling an interface operation with the network 3 and a memory unit 1 for storing a predetermined arithmetic program and arithmetic data and used as a work area.
1, an external storage device 12 such as an HD or FD, and a central processing unit 13 connected to each of these components to control the entire device.

【0018】図3は、前記表示装置7のメイン表示画面
であって、該メイン表示画面は、オブジェクトを表示す
るオブジェクト表示領域14と、オブジェクトの表示形
式を選択する表示形式選択ボタン15と、メモリ部6又
は外部記憶装置7に格納されている各種データの選択を
変更する格納領域選択ボタン16と、アクセスキー作成
アイコン17を表示するアイコン表示領域18とを有し
ている。
FIG. 3 shows a main display screen of the display device 7. The main display screen includes an object display area 14 for displaying an object, a display format selection button 15 for selecting a display format of the object, and a memory. A storage area selection button 16 for changing selection of various data stored in the unit 6 or the external storage device 7 and an icon display area 18 for displaying an access key creation icon 17 are provided.

【0019】また、表示形式選択ボタン15は、サムネ
イル表示ボタン15aとリスト表示ボタン15bとを備
え、格納領域選択ボタン16は、格納領域α選択ボタン
16a、格納領域β選択ボタン16b、及び格納領域γ
選択ボタン16cを備えている。
The display format selection button 15 includes a thumbnail display button 15a and a list display button 15b. The storage area selection button 16 includes a storage area α selection button 16a, a storage area β selection button 16b, and a storage area γ.
A selection button 16c is provided.

【0020】そして、図3では、サムネイル表示ボタン
15a及び格納領域α選択ボタン16aが操作され、オ
ブジェクト表示領域14には格納領域αに格納されてい
る2つのオブジェクト(オブジェクトA、オブジェクト
B)がサムネイル形式で表示されている。
In FIG. 3, the thumbnail display button 15a and the storage area α selection button 16a are operated, and two objects (object A and object B) stored in the storage area α are displayed in the object display area 14 as thumbnails. It is displayed in the format.

【0021】そして、矢印Xに示すように、オブジェク
トAをアクセスキー作成アイコン17にドラッグし、ド
ロップすると図4に示すようなアクセスキー設定画面が
表示される。
Then, as shown by an arrow X, when the object A is dragged to the access key creation icon 17 and dropped, an access key setting screen as shown in FIG. 4 is displayed.

【0022】同図において、課金設定表示部19は、課
金の有無を設定する。具体的には、該アクセスキー設定
画面を操作している第1のクライアント1aのユーザ
(以下、「ユーザA」という)に課金する場合は、「課
金設定あり」を選択し、ユーザAからアクセスキーKが
付与されてドキュメント情報にアクセスする第2のクラ
イアント1bのユーザ(以下、「ユーザB」という)に
課金する場合は、「課金設定なし」を選択する。
In FIG. 1, a charge setting display section 19 sets whether or not to charge. Specifically, to charge the user of the first client 1a operating the access key setting screen (hereinafter referred to as “user A”), select “with charging setting” and access from user A. To charge the user of the second client 1b (hereinafter, referred to as “user B”) accessing the document information with the key K, “no charging setting” is selected.

【0023】アクセス権表示部20は、ユーザAが当該
ドキュメントに対するアクセス権を設定することがで
き、「編集・印刷」、「読み・印刷」及び「読み」のい
ずれかを選択することができる(本実施の形態では、
「編集・印刷」が選択されている場合を図示してい
る)。
The access right display section 20 allows the user A to set the access right to the document, and can select any of "edit / print", "read / print", and "read" ( In the present embodiment,
The figure shows a case where “edit / print” is selected).

【0024】パスワード入力部21は、課金設定表示部
19で「課金設定あり」が選択された場合は当該設定画
面の作成者(ユーザA)に課金されるため、アクセスキ
ーIDの盗用を防止すべくパスワードの入力を作成者に
促す。
The password input unit 21 prevents the access key ID from being stolen, because when the "charge setting is selected" on the charge setting display unit 19, the creator (user A) of the setting screen is charged. Prompt the creator to enter a password

【0025】課金限度額設定入力部22は、ユーザBが
予算限度を超えてアクセスするのを防止するためのもの
であり、斯かる課金限度額を設定することにより、アク
セスキーKを有し且つ正しいパスワードが入力された場
合でも、使用頻度が増大して限度額を超えるとアクセス
できないようになっている。
The charging limit setting input section 22 is for preventing the user B from accessing beyond the budget limit, and has an access key K by setting such a charging limit. Even if a correct password is input, access is prohibited if the usage frequency increases and the amount exceeds a limit.

【0026】有効期限入力部23は、アクセスキーKの
有効期限を入力し、何人も、有効期限内でのみアクセス
することができるようになっている。
The expiration date input section 23 inputs the expiration date of the access key K, so that anyone can access only within the expiration date.

【0027】尚、OKボタン24はアクセスキー設定画
面の設定内容が「OK」の場合に操作され、キャンセル
ボタン25はアクセスキー設定画面の設定内容を取り消
す場合に操作される。
The OK button 24 is operated when the setting contents of the access key setting screen are "OK", and the cancel button 25 is operated when canceling the setting contents of the access key setting screen.

【0028】図5はアクセスキー・ファイルのフォーマ
ット図であって、該アクセスキー・ファイルには、他の
アクセスキーと識別するためのアクセスキーID、課金
設定、アクセス権、課金限度額、有効期限、及びドロッ
プされたドキュメントの格納領域内での絶対位置が書き
込まれている。そして、該アクセスキー・ファイルは暗
号化されて第2のクライアント装置1bのユーザに渡さ
れ、またサーバ装置2に複写されて格納される。
FIG. 5 is a format diagram of an access key file. The access key file includes an access key ID for identifying it from other access keys, charging settings, access right, charging limit, and expiration date. , And the absolute position of the dropped document in the storage area. Then, the access key file is encrypted and passed to the user of the second client device 1b, and is copied and stored in the server device 2.

【0029】このようにして特定ドキュメントへのアク
セスに必要な情報は全て前記アクセスキー設定画面で設
定される。
As described above, all information necessary for accessing a specific document is set on the access key setting screen.

【0030】図6はアクセスキー取得ルーチンのフロー
チャートであって、本プログラムはクライアント装置1
のCPU9で実行される。
FIG. 6 is a flowchart of an access key acquisition routine.
Is executed by the CPU 9.

【0031】以下、第1のクライアント装置1aのユー
ザAがサムネイル表示されたオブジェクトAのアクセス
キーを取得する場合について本プログラムの動作手順を
説明する。
Hereinafter, the operation procedure of this program will be described for the case where the user A of the first client device 1a acquires the access key of the object A displayed as a thumbnail.

【0032】まず、ユーザAが不図示のマウスを操作し
てメイン表示画面に表示されたオブジェクトAをアクセ
スキー作成アイコン17にドラッグ&ドロップすると、
ステップS1でドキュメントの絶対位置を取得し、続く
ステップS2でドキュメントのアクセス権を取得し、ス
テップS3ではアクセスキー設定画面(図4)を第1の
クライアント装置1aの表示装置7に表示し、各種アク
セスキー作成条件を入力させる。すなわち、ステップS
2では「読み」、「読み・印刷」又は「編集・印刷」の
いずれかのアクセス権が取得され、ステップS3では斯
かるアクセス権の取得範囲内で各種アクセスキー作成条
件が入力される。例えば、ステップS2で取得したドキ
ュメントのアクセス権が「読み」の場合は、アクセスキ
ー設定画面上のアクセス権20の「読み・印刷」「編集
・印刷」はグレー表示されて選択不可能にされる。
First, when the user A operates the mouse (not shown) and drags and drops the object A displayed on the main display screen to the access key creation icon 17,
In step S1, the absolute position of the document is obtained. In step S2, the access right of the document is obtained. In step S3, an access key setting screen (FIG. 4) is displayed on the display device 7 of the first client device 1a. Enter the access key creation conditions. That is, step S
In step 2, any access right of “reading”, “reading / printing” or “editing / printing” is acquired, and in step S3, various access key creation conditions are input within the acquisition range of the access right. For example, when the access right of the document acquired in step S2 is “read”, “read / print” and “edit / print” of the access right 20 on the access key setting screen are grayed out and cannot be selected. .

【0033】次に、ステップS4ではアクセスキー設定
画面上でOKボタン24がユーザAにより選択されたか
否かを判断する。そして、その答が否定(No)、すな
わちキャンセルボタン25が選択された場合はそのまま
処理を終了する一方、その答が肯定(Yes)の場合は
ステップS5に進んで内容チェックを行い、入力不備が
あるときはステップS3に戻って上述の処理を繰り返
す。
Next, in step S4, it is determined whether or not the OK button 24 has been selected by the user A on the access key setting screen. If the answer is negative (No), that is, if the cancel button 25 is selected, the process is terminated as it is, while if the answer is affirmative (Yes), the process proceeds to step S5, where the content is checked, and the input is incomplete. If there is, the process returns to step S3 to repeat the above processing.

【0034】また、ステップS5で入力不備がないと判
断された場合はステップS6に進み、アクセスキーKを
暗号化してアクセスキー・ファイルを作成し、ステップ
S7では該暗号化されたアクセスキーKを複写して該ア
クセスキーKと同一内容のファイルをメモリ部11に保
管し、続くステップS8ではステップS6で作成したア
クセスキーKをLAN3を介して第1のクライアント装
置1aから第2のクライアント装置1bに転送する。
If it is determined in step S5 that there is no input deficiency, the process proceeds to step S6, where the access key K is encrypted to create an access key file, and in step S7, the encrypted access key K is stored. The file having the same content as the access key K is copied and stored in the memory unit 11. In the subsequent step S8, the access key K created in step S6 is transferred from the first client device 1a to the second client device 1b via the LAN 3. Transfer to

【0035】このようにして第2のクライアント1bの
ユーザBがユーザAからのアクセスキーKを受け取り、
図7(a)の矢印Yに示すように、第2のクライアント
装置1bにおける表示装置7(メイン表示画面)のオブ
ジェクト表示領域14′にドラッグ&ドロップすると、
アクセスキーKに保存された情報に基づいてデータベー
スにアクセスし、図7(b)に示すように格納領域α選
択ボタン16a′のドキュメントAが表示され、編集、
印刷機能が操作可能となる。
Thus, the user B of the second client 1b receives the access key K from the user A,
As shown by the arrow Y in FIG. 7A, when the user drags and drops the object onto the object display area 14 'of the display device 7 (main display screen) in the second client device 1b,
The database is accessed based on the information stored in the access key K, and the document A of the storage area α selection button 16a 'is displayed as shown in FIG.
The print function becomes operable.

【0036】図8は課金処理ルーチンのフローチャート
であって、本プログラムはサーバ装置2のCPU13で
実行される。
FIG. 8 is a flowchart of a charging process routine. This program is executed by the CPU 13 of the server device 2.

【0037】ステップS11で、アクセスキー・ファイ
ルを第2のクライアント装置(ユーザB)から受信し、
次いでステップS12で、アクセスキーKの内容をチェ
ックする。すなわち、圧縮を正常に解凍でき、そのフォ
ーマットが正常で、かつ、同一のアクセスキーIDを有
するアクセスキーKが存在し、且つファイル内容が全て
一致するか否かをチェックし、その答が否定(No)の
場合はステップS13に進んでエラーメッセージを表示
して処理を終了する。
In step S11, the access key file is received from the second client device (user B),
Next, in step S12, the contents of the access key K are checked. That is, it is checked whether the compression can be normally decompressed, the format is normal, the access key K having the same access key ID exists, and whether or not all the file contents match. In the case of No), the process proceeds to step S13, an error message is displayed, and the process ends.

【0038】一方、ステップS12の答が肯定(Ye
s)の場合はステップS14に進み有効期限内か否かを
判断し、その答が否定(No)の場合はステップS13
でエラーメッセージを表示して処理を終了する一方、そ
の答が肯定(Yes)の場合は「課金設定あり」に設定
されているか否かを判断する。
On the other hand, if the answer in step S12 is affirmative (Ye
In the case of s), the process proceeds to step S14, and it is determined whether or not the expiration date is reached.
, An error message is displayed, and the processing is terminated. On the other hand, if the answer is affirmative (Yes), it is determined whether or not “charge setting is set” is set.

【0039】そして、その答が肯定(Yes)の場合は
ステップS16に進んでユーザAにパスワードを入力さ
せ、ステップS17でサーバ装置2が保管しているパス
ワードと一致した場合はステップS20に進む一方、一
致しなかった場合はステップS13でエラーメッセージ
を表示して処理を終了する。
If the answer is affirmative (Yes), the flow advances to step S16 to prompt the user A to enter a password. If the password matches the password stored in the server device 2 in step S17, the flow advances to step S20. If not, an error message is displayed in step S13, and the process ends.

【0040】また、ステップS15で「課金設定なし」
に設定されている場合、すなわち、アクセスキーKを使
用してアクセスするユーザBが課金される場合はステッ
プS17に進んでログイン画面(図示せず)を表示し、
ステップS19で、ログインが成功したか否かを判断
し、その答が否定(No)の場合はステップS13でエ
ラーメッセージを表示して処理を終了する一方、その答
が肯定(Yes)の場合はステップS20に進む。
In step S15, "no charge setting"
Is set to, that is, when the user B who accesses using the access key K is charged, the process proceeds to step S17 to display a login screen (not shown),
In step S19, it is determined whether or not the login is successful. If the answer is negative (No), an error message is displayed in step S13, and the process ends. On the other hand, if the answer is affirmative (Yes), Proceed to step S20.

【0041】そして、ステップS20では課金を開始
し、続くステップS21ではアクセスキーKから取得し
たドキュメントの絶対位置に基づいて該当ドキュメント
をデータベースから読み込み、ステップS22でサムネ
イル表示し、使用できる機能(本実施の形態では「編
集」、「印刷」)を有効にし、次いでステップS23で
はユーザBにより処理動作指令がなされているか否かを
判断する。
Then, in step S20, charging is started, and in the following step S21, the corresponding document is read from the database based on the absolute position of the document obtained from the access key K, and in step S22, thumbnails are displayed and functions available (this embodiment) In the embodiment, "editing" and "printing" are enabled, and then, in a step S23, it is determined whether or not a processing operation command is issued by the user B.

【0042】そして、その答が肯定(Yes)の場合は
ステップS24に進み、各動作(編集・印刷)を実行さ
せ、ステップS23に戻る。
If the answer is affirmative (Yes), the flow advances to step S24 to execute each operation (editing / printing), and then returns to step S23.

【0043】一方、各動作が終了し、ステップS23の
答が否定(No)になると、ステップS25に進んで課
金が終了し、続くステップS26では再度アクセスキー
Kが「課金設定あり」に設定されているか否かを判断
し、その答が肯定(Yes)の場合はアクセスキーKを
作成したユーザAに請求書を送付し、料金を取得し、ス
テップS28でユーザBに「デモキー」を送付して処理
を終了する。すなわちユーザAから紹介を受けたユーザ
Bに、本システムを一定期間使用できる「デモキー」を
送付し、一定期間に亙ってユーザBにユーザ登録すべき
か否かの検討機会を付与する。
On the other hand, if each operation is completed and the answer to step S23 is negative (No), the process proceeds to step S25 to end charging, and in subsequent step S26, the access key K is set to "charged" again. It judges whether or not the answer is affirmative (Yes), sends an invoice to the user A who created the access key K, acquires a fee, and sends a "demo key" to the user B in step S28. To end the processing. That is, a "demo key" that allows the system to be used for a certain period of time is sent to the user B who has been introduced by the user A, and the user B is given an opportunity to consider whether to perform user registration for a certain period of time.

【0044】一方、ステップS26の答が否定(No)
の場合はユーザBに課金されるため、該ユーザBに請求
書を送付し、料金を取得して処理を終了する。
On the other hand, the answer in step S26 is negative (No).
In the case of, the user B is charged, so a bill is sent to the user B, a fee is acquired, and the process is terminated.

【0045】図9はユーザAがアクセスキーKを作成し
て該ユーザAに課金されると共に、ユーザBにドキュメ
ントの編集・印刷等をさせる場合のシーケンス図であ
る。
FIG. 9 is a sequence diagram in the case where the user A creates the access key K and is charged to the user A, and also causes the user B to edit / print a document.

【0046】まず、第1のクライアント装置1aのユー
ザAがドキュメントAについてアクセスキーKを要求す
る場合、図3の矢印Xに示すように、ドキュメントAを
マウス(不図示)を操作してドラッグし、アクセスキー
作成アイコン17にドラッグしてアクセスキー要求を行
ない(a)、次いで第1のクライアント1aはサーバ装
置2からアクセスキーを取得した後(b)、第1のクラ
イアント1aはアクセスキーKをサーバ装置2を介して
第2のクライアント装置1bに送信する(c)。
First, when the user A of the first client device 1a requests the access key K for the document A, the user drags the document A by operating the mouse (not shown) as shown by an arrow X in FIG. , Drag the access key creation icon 17 to make an access key request (a). Then, after the first client 1a obtains the access key from the server device 2 (b), the first client 1a sends the access key K to the The data is transmitted to the second client device 1b via the server device 2 (c).

【0047】次いで、第2のクライアント装置1bはサ
ーバ装置2に編集・印刷等のアクセス権の行使コマンド
をサーバ装置2に転送し(d)、その行使によりサーバ
装置2から要求物を取得する(e)。
Next, the second client device 1b transfers a command for exercising an access right such as editing / printing to the server device 2 to the server device 2 (d), and obtains a request from the server device 2 by exercising (d). e).

【0048】次いで、サーバ装置2はアクセスキーK内
の課金情報を参照し、「課金設定あり」の場合はサーバ
装置2が第1のクライアント装置1aに請求書を送付し
た後(f)、サーバ装置2に料金を支払い(g)、サー
バ装置2はデモキーを第2のクライアント装置1bに送
付する(h)。
Next, the server device 2 refers to the billing information in the access key K, and if "billing is set", the server device 2 sends a bill to the first client device 1a (f), and The fee is paid to the device 2 (g), and the server device 2 sends the demo key to the second client device 1b (h).

【0049】このように本実施の形態によれば、ドキュ
メントの格納位置やアクセス権などが書き込まれたアク
セスキーKをユーザAからユーザBに送信することがで
きるので、システムに登録している登録ユーザ以外の者
や、登録ユーザであってもアクセス権のない者が、受信
したアクセスキーKに基づいて所望のドキュメントを簡
単に表示することができ、編集・印刷が可能となる。
As described above, according to the present embodiment, since the access key K in which the storage position of the document and the access right are written can be transmitted from the user A to the user B, the registration key registered in the system can be transmitted. A person other than the user or a registered user who has no access right can easily display a desired document based on the received access key K, and can edit and print.

【0050】また、ドキュメントにアクセスした場合の
課金設定もアクセスキーの作成者が作成段階で設定する
ことができるので、アクセスキーを貸与された者が不当
に課金されることもなく、予想外の出費が生じるのを回
避することができる。
Further, since the creator of the access key can also set the billing setting when accessing the document, the person who lent the access key is not charged unfairly and unexpectedly. Spending can be avoided.

【0051】さらに、登録ユーザ以外の者にアクセスキ
ーKを付与してドキュメントへのアクセス権を付与した
場合は、アクセスキー作成者に課金する一方、アクセス
キーKを貸与された者に対してはデモキーを送付するこ
とにより、少ない投資でより多くの顧客を獲得すること
が可能になる。
Further, when the access key K is given to a person other than the registered user to give the access right to the document, the access key creator is charged while the person who has lent the access key K is charged. By sending a demo key, you can get more customers with less investment.

【0052】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではない。本実施の形態では、図3でサムネイル表
示ボタン15aを選択し、オブジェクト表示領域14に
サムネイル表示しているが、リスト表示ボタン15bを
選択するのも好ましく、この場合は、例えば、格納領域
αに格納されているオブジェクトがリスト形式で表示さ
れ、オブジェクトAをアイコン表示領域18のアクセス
キー作成アイコン17にドラッグ&ドロップすることに
より、上述と同様、アクセスキー設定画面が表示され
る。
The present invention is not limited to the above embodiment. In the present embodiment, the thumbnail display button 15a is selected in FIG. 3 to display a thumbnail in the object display area 14. However, it is also preferable to select the list display button 15b. In this case, for example, the storage area α The stored objects are displayed in a list format, and by dragging and dropping the object A to the access key creation icon 17 in the icon display area 18, an access key setting screen is displayed as described above.

【0053】また、本実施の形態では、1つの特定され
たドキュメントに対してアクセスキーKを作成したが、
特定の格納領域(フォルダ)に対して同様の権利を与え
るようなアクセスキーKを作成することもできる。
In this embodiment, the access key K is created for one specified document.
An access key K that gives similar rights to a specific storage area (folder) can also be created.

【0054】また、本実施の形態では、選択されたドキ
ュメント情報を圧縮した後、アクセスキーKに格納して
送信したが、アクセスに必要な情報はサーバ装置2に保
管し、パスワードのみをユーザAに送り、パスワードが
一致した場合には、アクセスキーKの内容でアクセスで
きるようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the selected document information is compressed and then stored in the access key K and transmitted. However, information necessary for access is stored in the server device 2 and only the password is stored in the user A. And if the passwords match, access may be made using the contents of the access key K.

【0055】また、本動作手順を実行するためのプログ
ラムは、予めメモリ部11のROMに記憶させておいて
もよく、また、FD、HD等の外部記憶装置12に記憶
させておき、該外部記憶装置12からメモリ部11のR
AMにロードさせ、CPU13で実行するようにしても
よい。
A program for executing this operation procedure may be stored in the ROM of the memory unit 11 in advance, or may be stored in the external storage device 12 such as an FD or an HD. From storage device 12 to R in memory unit 11
The program may be loaded into the AM and executed by the CPU 13.

【0056】さらに、上記動作手順をCD−ROM等の
記憶媒体に記憶させておき、サーバ装置2にインストー
ルするようにしてもよい。
Further, the above-described operation procedure may be stored in a storage medium such as a CD-ROM and installed in the server device 2.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、デ
ータの格納位置やアクセス権などのアクセスキーを他人
に送信することができるので、システムに登録している
登録ユーザ以外の者や、登録ユーザであってもアクセス
権のない者が、受信したアクセスキーに基づいて所望の
ドキュメントを簡単に表示することができ、編集・印刷
が可能となる。
As described above in detail, according to the present invention, an access key such as a data storage position and an access right can be transmitted to another person. Even a registered user who does not have access right can easily display a desired document based on the received access key, and can perform editing and printing.

【0058】また、ドキュメントにアクセスした場合の
課金設定もアクセスキーの作成者が作成段階で設定する
ことができるので、アクセスキーのアクセスキーを貸与
された者が不当に課金されることもなく、予想外の出費
が生じるのを回避することができる。
Also, the charge setting for accessing the document can be set by the creator of the access key at the creation stage, so that the person lent the access key to the access key is not charged unduly. Unexpected expenses can be avoided.

【0059】さらに、登録ユーザ以外の者にアクセスキ
ーを付与してドキュメントへのアクセス権を付与した場
合は、アクセスキー作成者に課金する一方、アクセスキ
ーKを貸与された者に対してはデモキーを送付すること
により、少ない投資でより多くの顧客を獲得することが
可能になる。
Further, when an access key is given to a person other than the registered user to give an access right to the document, the access key creator is charged, while a demo key is given to the person who has lent the access key K. By sending more customers with less investment.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る情報管理システムの一実施の形態
を示すシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of an information management system according to the present invention.

【図2】本情報管理システムの詳細を示すブロック構成
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing details of the information management system.

【図3】表示装置のメイン表示画面である。FIG. 3 is a main display screen of the display device.

【図4】アクセスキー設定画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of an access key setting screen.

【図5】アクセスキー・ファイルのフォーマット図であ
る。
FIG. 5 is a format diagram of an access key file.

【図6】アクセスキー取得ルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart of an access key acquisition routine.

【図7】アクセスキー作成者からアクセスキーを受け取
ったクライアント装置の表示装置に表示される表示画面
の一例である。
FIG. 7 is an example of a display screen displayed on a display device of a client device that has received an access key from an access key creator.

【図8】課金処理ルーチンのフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of a billing process routine.

【図9】本情報管理システムの動作手順を示すシーケン
ス図である。
FIG. 9 is a sequence diagram showing an operation procedure of the information management system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a 第1のクライアント装置 1b 第2のクライアント装置 2 サーバ装置 7 表示装置 8 ネットワークインターフェース 9 中央演算処理装置 10 ネットワークインターフェース 13 中央演算処理装置 1a first client device 1b second client device 2 server device 7 display device 8 network interface 9 central processing unit 10 network interface 13 central processing unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 302 G06F 17/60 302E 318 318G 332 332 512 512 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/60 302 G06F 17/60 302E 318 318G 332 332 512 512

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のクライアント装置と、これら複数
のクライアント装置を管理するサーバ装置とを備えた情
報管理システムであって、 第1のクライアント装置が、データにアクセスする第1
のアクセス手段と、該アクセス手段によりアクセスされ
たデータについてアクセス権を含むアクセスキーを作成
するアクセスキー作成手段とを備え、 前記サーバ装置が、第2のクライアント装置に前記アク
セスキーを転送する転送手段を備え、 前記第2のクライアント装置が、前記転送手段により転
送されてきたアクセスキーを使用して前記データにアク
セスする第2のアクセス手段を有していることを特徴と
する情報管理システム。
1. An information management system comprising: a plurality of client devices; and a server device for managing the plurality of client devices, wherein a first client device accesses a first data device.
Access means, and access key creation means for creating an access key including an access right for data accessed by the access means, wherein the server device transfers the access key to a second client device An information management system, comprising: a second access unit that accesses the data using the access key transferred by the transfer unit.
【請求項2】 前記アクセスキーには課金情報を含み、 前記サーバ装置は、前記課金情報に基づいて課金先を決
定する課金先決定手段を有していることを特徴とする請
求項1記載の情報処理システム。
2. The server according to claim 1, wherein the access key includes billing information, and the server device has billing destination determining means for determining a billing destination based on the billing information. Information processing system.
【請求項3】 前記サーバ装置は、前記課金先決定手段
により決定された課金先が前記第2のクライアント装置
の場合は、前記第2のクライアント装置にシステム試用
のためのデモキーを送出するデモキー送出手段を有して
いることを特徴とする請求項2記載の情報管理システ
ム。
3. The server device, if the billing destination determined by the billing destination determining means is the second client device, sends a demo key for system trial use to the second client device. 3. The information management system according to claim 2, further comprising means.
【請求項4】 前記アクセスキーには、前記データの格
納されている記憶領域上の絶対位置が書き込まれている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記
載の情報管理システム。
4. The information management system according to claim 1, wherein an absolute position in the storage area where the data is stored is written in the access key. .
【請求項5】 前記アクセス権には「読み」、「編集・
印刷」、「読み・印刷」を含む複数のモードが設定され
ていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
かに記載の情報管理システム。請求項6〜11も上記の
とおりに補正をお願いします。
5. The access right includes “read”, “edit / edit”
5. The information management system according to claim 1, wherein a plurality of modes including "printing" and "reading / printing" are set. Claims 6 to 11 are also requested to be corrected as described above.
【請求項6】 複数のクライアント装置と、これら複数
のクライアント装置を管理するサーバ装置とを備えた情
報管理システムにおけるアクセス管理方法であって、 第1のクライアント装置が、データにアクセスする第1
のアクセスステップと、該第1のアクセスステップでア
クセスされたデータについてアクセス権を含むアクセス
キーを作成するアクセスキー作成ステップとを含み、 前記サーバ装置が、第2のクライアント装置に前記アク
セスキーを転送する転送ステップを含み、 前記第2のクライアント装置が、前記転送ステップで転
送されてきたアクセスキーを使用して前記データにアク
セスする第2のアクセスステップを含んでいることを特
徴とする情報管理システムにおけるアクセス管理方法。
6. An access management method in an information management system including a plurality of client devices and a server device managing the plurality of client devices, wherein a first client device accesses a first data device.
And an access key creating step of creating an access key including an access right for the data accessed in the first access step, wherein the server device transfers the access key to a second client device An information management system, comprising: a second access step in which the second client device accesses the data using the access key transferred in the transfer step. Access management methods in
【請求項7】 前記アクセスキーには課金情報を含み、 前記サーバ装置は、前記課金情報に基づいて課金先を決
定する課金先決定ステップを含んでいることを特徴とす
る請求項6記載の情報管理システムにおけるアクセス管
理方法。
7. The information according to claim 6, wherein the access key includes accounting information, and the server device includes an accounting destination determining step of determining an accounting destination based on the accounting information. Access control method in the management system.
【請求項8】 前記サーバ装置は、前記課金先決定ステ
ップで決定された課金先が前記第2のクライアント装置
の場合は、該第2のクライアント装置にシステム試用の
ためのデモキーを送出するデモキー送出ステップを含む
ことを特徴とする請求項7記載の情報管理システムにお
けるアクセス管理方法。
8. A demo key transmission for transmitting a demo key for system trial to the second client device when the charging destination determined in the charging destination determination step is the second client device. The access management method in an information management system according to claim 7, comprising a step.
【請求項9】 前記アクセスキーには、データの格納さ
れている記憶領域上の絶対位置が書き込まれていること
を特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の
情報管理システムにおけるアクセス管理方法。
9. The information management system according to claim 6, wherein an absolute position in a storage area where data is stored is written in the access key. Access control method.
【請求項10】 前記アクセス権には「読み」、「編集
・印刷」、「読み・印刷」を含む複数のモードが設定さ
れていることを特徴とする請求項6乃至請求項9のいず
れかに記載の情報管理システムにおけるアクセス管理方
法。
10. The access right is set in a plurality of modes including “reading”, “editing / printing”, and “reading / printing”. An access management method in the information management system according to Item 1.
【請求項11】 クライアント装置で作成された課金情
報及びアクセス権を含むアクセスキーを取り込んで他の
クライアント装置へのアクセスを制御するための制御手
順が記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であっ
て、 前記クライアント装置で作成されたアクセスキーを暗号
化する暗号化手順と、該暗号化手順で暗号化されたアク
セスキーを複写して保管する保管手順と、前記他のクラ
イアント装置に前記暗号化されたアクセスキーを転送す
る転送手順と、前記課金情報に基づいて課金先を決定す
る課金先決定手順と、前記課金先決定手段により決定さ
れた課金先がアクセスキーを作成した第1のクライアン
ト装置以外の第2のクライアント装置の場合は、該第2
のクライアント装置にシステム試用のためのデモキーを
送出するデモキー送出手順が記憶されていることを特徴
とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
11. A computer-readable storage medium storing a control procedure for controlling access to another client device by capturing an access key including access information and accounting information created by the client device. An encryption procedure for encrypting an access key created by the client device; a storage procedure for copying and storing the access key encrypted in the encryption procedure; A transfer procedure for transferring the access key, a billing party determining procedure for determining a billing party based on the billing information, and a billing party determined by the billing party determining means other than the first client device that created the access key. In the case of the second client device of
A demo key sending procedure for sending a demo key for system trial use to the client device.
JP2001005297A 2001-01-12 2001-01-12 Information management system, access managing method in it and storage medium Pending JP2002207663A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005297A JP2002207663A (en) 2001-01-12 2001-01-12 Information management system, access managing method in it and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005297A JP2002207663A (en) 2001-01-12 2001-01-12 Information management system, access managing method in it and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207663A true JP2002207663A (en) 2002-07-26

Family

ID=18873357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005297A Pending JP2002207663A (en) 2001-01-12 2001-01-12 Information management system, access managing method in it and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207663A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234640A (en) * 2003-01-08 2004-08-19 Ricoh Co Ltd Information providing device, information providing processing system, image forming apparatus, information providing method and unauthorized utilization preventing method
JP2004252953A (en) * 2003-01-30 2004-09-09 Ricoh Co Ltd Document management device, document management method, document management program and recording medium
JP2004310734A (en) * 2002-11-22 2004-11-04 Aru Support Kk Remote control system utilizing web and icon
JP2005346704A (en) * 2004-05-11 2005-12-15 Microsoft Corp Sharing data within instant messaging session
JP2009282890A (en) * 2008-05-26 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, access control method, and access control program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310734A (en) * 2002-11-22 2004-11-04 Aru Support Kk Remote control system utilizing web and icon
JP2004234640A (en) * 2003-01-08 2004-08-19 Ricoh Co Ltd Information providing device, information providing processing system, image forming apparatus, information providing method and unauthorized utilization preventing method
JP4541691B2 (en) * 2003-01-08 2010-09-08 株式会社リコー Information printing system
JP2004252953A (en) * 2003-01-30 2004-09-09 Ricoh Co Ltd Document management device, document management method, document management program and recording medium
JP4498755B2 (en) * 2003-01-30 2010-07-07 株式会社リコー Document management apparatus, document management method, document management program, and recording medium
JP2005346704A (en) * 2004-05-11 2005-12-15 Microsoft Corp Sharing data within instant messaging session
US8271595B2 (en) 2004-05-11 2012-09-18 Microsoft Corporation Sharing data within an instant messaging session
JP2009282890A (en) * 2008-05-26 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, access control method, and access control program
US8274687B2 (en) 2008-05-26 2012-09-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, access control method, and computer-readable recording medium recording access control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8256016B2 (en) Application rights enabling
US8032921B2 (en) Computer-readable recording medium storing access rights management program, access rights management apparatus, and access rights management method
JP4878617B2 (en) Method and apparatus for tracking resource status in a system for managing resource usage
US8443455B2 (en) Apparatus, method, and computer program for controlling use of a content
JP4821405B2 (en) File access control device and file management system
RU2560784C2 (en) Model of interaction for transfer of states and data
TW201040783A (en) Enhanced product functionality based on user identification
US7152046B2 (en) Method and apparatus for tracking status of resource in a system for managing use of the resources
US8555399B2 (en) Information processing apparatus and method and storage medium
AU2002312333A1 (en) Method and apparatus for tracking status of resource in a system for managing use of the resources
JP4246112B2 (en) File security management system, authentication server, client device, program, and recording medium
JP5029460B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and computer program
JP2002324170A (en) Contents distribution system and method thereof
JP2002207663A (en) Information management system, access managing method in it and storage medium
JP2009093670A (en) File security management system, authentication server, client device, program and recording medium
JP2003084929A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2011138209A (en) Document management system, document management method, and program for the same
JP2019200515A (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2003186922A (en) Three-dimensional shape data reading controller
JP4222889B2 (en) Printing network system and server device
JP2007004616A (en) Security management system of document file, security managing device, security managing method, and program
JPH11191127A (en) Device, method and system for processing information and provision medium
JP2002149603A (en) File security system, file preparation device, file output device and method for file security control
JP2004252848A (en) Output apparatus of user, server, contents distribution system, contents distribution method, and program
JP2001344155A (en) Information management device

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060407

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626