JP2002207629A - Storage service providing method and storage system - Google Patents

Storage service providing method and storage system

Info

Publication number
JP2002207629A
JP2002207629A JP2001004604A JP2001004604A JP2002207629A JP 2002207629 A JP2002207629 A JP 2002207629A JP 2001004604 A JP2001004604 A JP 2001004604A JP 2001004604 A JP2001004604 A JP 2001004604A JP 2002207629 A JP2002207629 A JP 2002207629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
user
storage device
data
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001004604A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002207629A5 (en
JP4128751B2 (en
Inventor
Wataru Sakurai
亘 櫻井
Seiji Kaneko
誠司 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001004604A priority Critical patent/JP4128751B2/en
Publication of JP2002207629A publication Critical patent/JP2002207629A/en
Publication of JP2002207629A5 publication Critical patent/JP2002207629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128751B2 publication Critical patent/JP4128751B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide storage capacity which is large enough to a user at relatively low prices through service for providing storage to the user by using a network. SOLUTION: This storage system which provides the storage service by allowing users 180 to access through the network 170 is equipped with a 1st storage device 110 which is fast, but high in unit storage price and a 2nd storage device which is slow, but low in unit storage price and two kinds of a 1st upper limit and a 2nd upper limit larger than it are set as upper limits of capacity that the users can use. When the capacity that a user uses does not exceed the 1st upper limit, data of the user are all recorded on the 1st storage device 110. Data exceeding the upper limit are recorded on the 2nd storage device 120 up to the 2nd upper limit. Consequently, the users are provided with capacity which is large enough at relatively low prices.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ストレージサービ
スの提供技術に関し、特に、ネットワークを利用してユ
ーザにストレージを有償で使用させるサービス等に適用
して有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technology for providing a storage service, and more particularly, to a technology effective when applied to a service that allows a user to use a storage for a fee using a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットに代表される情報
通信の基盤の整備が進み、コンピュータはネットワーク
に接続されるのが一般的となった。また、コンピュータ
や通信システムの能力の向上と共にコンピュータが扱う
データ量も増加し、そのデータを格納するストレージ装
置も急激に大容量化が進んでいる。
2. Description of the Related Art In recent years, the infrastructure of information communication represented by the Internet has been improved, and computers have generally been connected to a network. In addition, the amount of data handled by the computer has increased along with the improvement of the capability of the computer and the communication system, and the storage device for storing the data has rapidly increased in capacity.

【0003】このような背景から、ネットワークとスト
レージを組み合わせた新しいサービスが始まっている。
即ち、サーバ側が大容量のストレージ装置をネットワー
クに接続し、ユーザ側は、そのストレージ装置の容量の
一部をネットワークを経由して使用し、サーバ側に使用
料を支払う。これにより、ユーザはストレージ装置を設
置する空間を確保する必要がなくなる。一方、サーバ側
も出荷時に装置をユーザのところへ運搬する必要がなく
なり、その装置を工場内等の保守しやすい環境に設置す
れば、迅速かつ低コストの保守サービスを提供できると
いう利点がある。
[0003] Against such a background, a new service combining a network and a storage has started.
In other words, the server connects a large-capacity storage device to the network, and the user uses a part of the capacity of the storage device via the network, and pays a usage fee to the server. This eliminates the need for the user to secure a space for installing the storage device. On the other hand, the server does not need to transport the device to the user at the time of shipment, and if the device is installed in an environment where maintenance is easy, such as in a factory, there is an advantage that a quick and low-cost maintenance service can be provided.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記のようなストレー
ジサービスにおいては、サーバが提供できる記録容量が
有限であるため、ユーザが使用する容量の上限を予め決
めておく必要がある。そして、ユーザがサーバに支払う
料金はこの上限が大きい程高く設定することが合理的で
ある。ユーザは、この上限を超えた容量を記録しようと
すると書込み禁止となりユーザ側のシステム障害を引き
起こす可能性があるため、十分に余裕のある容量に上限
を設定することが望ましい。しかし、上記のように使用
容量の上限にリンクした料金体系においては、ユーザ
は、十分に余裕のある容量を確保しようとすると、殆ど
使用しない容量のための料金をサーバ側に支払い続けな
ければならない。
In the above storage service, since the recording capacity that the server can provide is limited, it is necessary to determine the upper limit of the capacity used by the user in advance. It is reasonable that the fee paid by the user to the server is set higher as the upper limit is larger. If the user attempts to record a capacity exceeding this upper limit, writing is prohibited and a system failure may occur on the user side. Therefore, it is desirable to set the upper limit to a sufficient capacity. However, in the fee system linked to the upper limit of the used capacity as described above, the user must continue to pay the server side a fee for the capacity that is hardly used in order to secure a sufficient capacity. .

【0005】本発明の目的は、ネットワークを利用して
ユーザにストレージを提供するサービスにおいて、十分
に余裕のあるストレージ容量を比較的安価でユーザに提
供することにある。
[0005] It is an object of the present invention to provide a user with sufficient storage capacity at relatively low cost in a service for providing storage to a user using a network.

【0006】本発明の他の目的は、ネットワークを利用
してユーザにストレージを提供するサービスにおいて、
ユーザが、容量超過による書込禁止等の障害の発生を懸
念することなく、ストレージの提供を受けることを可能
ならしめることにある。
Another object of the present invention is to provide a service for providing storage to a user using a network.
An object of the present invention is to enable a user to receive a storage without worrying about the occurrence of a failure such as a write prohibition due to an excess capacity.

【0007】本発明の他の目的は、ネットワークを利用
してユーザにストレージを提供するサービスにおいて、
ストレージの容量およびアクセス性能の最適化を実現す
ることにある。
Another object of the present invention is to provide a service for providing storage to a user using a network.
An object of the present invention is to realize optimization of storage capacity and access performance.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明では、サーバ側が
ネットワークに接続してユーザに提供するストレージ
を、性質の異なる2種類のストレージデバイス(第1の
ストレージデバイスと第2のストレージデバイス)で構
成する。ここで、第2のストレージデバイスは、第1の
ストレージデバイスと比較して容量当りのコストが安い
かわりに、応答時間やデータ転送レートといったデータ
アクセス性能は第1のストレージデバイスより劣っても
よい。例えば、第1のストレージデバイスは磁気ディス
ク装置であり、第2のストレージデバイスは磁気テープ
装置である。
According to the present invention, storage provided by a server to a user by connecting to a network is constituted by two types of storage devices having different characteristics (a first storage device and a second storage device). I do. Here, the second storage device may be inferior to the first storage device in data access performance such as response time and data transfer rate, instead of having a lower cost per capacity than the first storage device. For example, the first storage device is a magnetic disk device, and the second storage device is a magnetic tape device.

【0009】一方、ユーザが使用できる容量の上限とし
て第1の上限とそれより大きい第2の上限の2種類を設
定し、サーバは、容量が第1の上限を超えない間はその
ユーザのデータを全て第1のストレージデバイス上に記
録し、容量が第1の上限を超えても、第2の上限を超え
ない間はその第1の上限を超えた分のデータを第2のス
トレージデバイス上に記録する。サーバは、容量が第1
の上限を超えないユーザに対しては既定のアクセス性能
を保証する。このとき、ユーザに課する料金の体系は、
第2の上限が同一の条件で比較したとき、第1の上限の
割合が低い程低料金となるようにする。
On the other hand, two types of upper limit of the capacity that can be used by the user are set, a first upper limit and a second upper limit that is larger than the first upper limit. Are recorded on the first storage device, and even if the capacity exceeds the first upper limit, data exceeding the first upper limit is stored on the second storage device as long as the capacity does not exceed the second upper limit. To record. The server has the first capacity
The default access performance is guaranteed for users who do not exceed the upper limit. At this time, the system of charges imposed on the user is:
When the second upper limit is compared under the same condition, the lower the ratio of the first upper limit, the lower the charge.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0011】図1に、本発明の第1の実施の形態である
ストレージサービスの提供方法を実施するストレージシ
ステムの構成例を示す概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration example of a storage system for implementing a storage service providing method according to a first embodiment of the present invention.

【0012】本実施の形態のストレージサブシステム1
00は、図示しないサーバ側がユーザに提供するストレ
ージの全体であり、ネットワーク170に接続され、同
じくネットワーク170に接続されている複数のユーザ
180からアクセスされる構成となっている。第1のス
トレージデバイス110は、本実施の形態においては一
例として冗長構成の複数の磁気ディスクドライブで構成
される磁気ディスクアレイ装置とし、インタフェース部
150に接続され、ユーザ180のデータを記録する。
第2のストレージデバイス120は、本実施の形態にお
いては一例として磁気テープライブラリ装置とし、イン
タフェース部150に接続され、ユーザのデータを記録
する。
The storage subsystem 1 according to the present embodiment
Reference numeral 00 denotes the entire storage provided to the user by the server (not shown), which is connected to the network 170 and accessed by a plurality of users 180 also connected to the network 170. In the present embodiment, the first storage device 110 is, for example, a magnetic disk array device including a plurality of magnetic disk drives in a redundant configuration, is connected to the interface unit 150, and records data of the user 180.
In the present embodiment, the second storage device 120 is, for example, a magnetic tape library device, is connected to the interface unit 150, and records user data.

【0013】インタフェース部150は、ネットワーク
170、キャッシュメモリ140、ストレージコントロ
ーラ160、第1のストレージデバイス110及び第2
のストレージデバイス120に接続され、ストレージコ
ントローラ160に制御されてユーザとストレージデバ
イス間のデータの転送を行うと共に、ユーザからの要求
をストレージコントローラ160に転送する。
The interface unit 150 includes a network 170, a cache memory 140, a storage controller 160, a first storage device 110, and a second
Is connected to the storage device 120, and is controlled by the storage controller 160 to transfer data between the user and the storage device, and also transfers a request from the user to the storage controller 160.

【0014】キャッシュメモリ140は、インタフェー
ス部150に接続され、ユーザから送られたデータを第
1または第2のストレージデバイス120に記録する
際、及び、第1または第2のストレージデバイス120
からユーザにデータを転送する際に、そのデータを一時
格納する。
The cache memory 140 is connected to the interface unit 150 to record data sent from the user in the first or second storage device 120 and to store the data in the first or second storage device 120.
When data is transferred from the to the user, the data is temporarily stored.

【0015】ストレージコントローラ160は、インタ
フェース部150に接続され、ユーザからの書込み・読
み出し要求に従ってユーザとストレージデバイス間の転
送をインタフェース部150に指示すると共に、ユーザ
毎の使用容量を把握し、ユーザから送られたデータを第
1のストレージデバイス110に記録するか、第2のス
トレージデバイス120に記録するか、そのどちらにも
記録せずにユーザに書込み禁止を通知するかの判定を行
う。
The storage controller 160 is connected to the interface unit 150, instructs the interface unit 150 to perform a transfer between the user and the storage device in accordance with a write / read request from the user, grasps the used capacity of each user, It is determined whether the transmitted data is recorded in the first storage device 110 or the second storage device 120, or whether the user is notified of write prohibition without recording any of them.

【0016】操作部130は、ストレージサブシステム
100の管理者がストレージサブシステム100のユー
ザ登録や容量上限の設定を行う他、その他の一般的な設
定を変更したり保守を行う際のインタフェースであり、
本実施の形態においては、ストレージコントローラ16
0との通信手段を有するパーソナルコンピュータであ
る。
The operation unit 130 is an interface for the administrator of the storage subsystem 100 to perform user registration of the storage subsystem 100, set the upper limit of the capacity, change other general settings, and perform maintenance. ,
In the present embodiment, the storage controller 16
0 is a personal computer having a communication means with the personal computer.

【0017】ユーザ180はネットワーク170に接続
されたコンピュータシステムであり、ネットワーク17
0を経由してストレージサブシステム100を利用す
る。
The user 180 is a computer system connected to the network 170,
0, the storage subsystem 100 is used.

【0018】複数のユーザ180は、図8に例示される
ユーザ管理テーブル190にてサーバ側に管理され、識
別される。
A plurality of users 180 are managed and identified on the server side in a user management table 190 illustrated in FIG.

【0019】すなわち、個々のユーザ180毎に設けら
れるユーザ管理テーブル190には、個々のユーザ18
0にユニークに付与されたユーザID190a、パスワ
ード190b、ユーザマシン識別子190c、ログイン
中フラグ190d、後述の第1の上限L1が格納される
容量閾値190e、後述の第2の上限L2が格納される
容量閾値190f、第1のストレージデバイス110に
おけるユーザ使用中容量190g、第2のストレージデ
バイス120におけるユーザ使用中容量190h、第1
のストレージデバイス110における当該ユーザの使用
領域(ファイル)のアドレス190i、第1のストレー
ジデバイス110における当該ユーザのアクセス頻度、
日時等のアクセス履歴情報190j、第2のストレージ
デバイス120における当該ユーザの使用領域(ファイ
ル)のアドレス190k、第2のストレージデバイス1
20における当該ユーザのアクセス頻度、日時等のアク
セス履歴情報190l、等の情報を含んでいる。
That is, the user management table 190 provided for each user 180 stores
0, a user ID 190a, a password 190b, a user machine identifier 190c, a log-in flag 190d, a capacity threshold 190e for storing a first upper limit L1 described later, and a capacity for storing a second upper limit L2 described later. Threshold 190f, user in-use capacity 190g in first storage device 110, user in-use capacity 190h in second storage device 120, first
, The address 190i of the use area (file) of the user in the storage device 110, the access frequency of the user in the first storage device 110,
Access history information 190j such as date and time, address 190k of the use area (file) of the user in the second storage device 120, second storage device 1
20 includes access history information 190l such as the access frequency, date and time of the user, and the like.

【0020】ユーザ使用中容量190gおよびユーザ使
用中容量190hの値は、第1のストレージデバイス1
10および第2のストレージデバイス120における後
述の書込、消去、移動の都度更新される。
The values of the user-in-use capacity 190 g and the user-in-use capacity 190 h are stored in the first storage device 1.
It is updated each time writing, erasing, or moving described later in the storage device 10 and the second storage device 120 is performed.

【0021】個々のユーザ180が最初にアクセス開始
するログイン時においては、ログイン要求があると、サ
ーバはユーザ180にユーザ名とパスワードを要求し、
ユーザはサーバにユーザ名とパスワードを返答し、サー
バは、該当するユーザ180のユーザ管理テーブル19
0を見つけ出し、ログイン中フラグ190dを“1”に
し、ユーザのマシンの識別子(例えば、IPアドレス)
をユーザマシン識別子190cに設定する。これによ
り、個々のユーザ180の認証および識別が行われる。
At the time of login when each user 180 first starts access, when there is a login request, the server requests the user 180 for a user name and a password.
The user replies the user name and the password to the server, and the server returns the user management table 19 of the corresponding user 180.
0 is found, the login flag 190d is set to "1", and the identifier of the user's machine (for example, IP address)
Is set to the user machine identifier 190c. Thus, authentication and identification of each user 180 are performed.

【0022】この最初のアクセス開始以降(ログイン
中)では、書込み/読み出し/消去等の要求があると、
その要求の送信元のIPアドレスからユーザを識別する
とともに、ログイン中フラグ190dが“1”になって
いる事を確認した後に要求を実行する。
After the first access start (during login), if there is a request for writing / reading / erasing, etc.,
The request is executed after identifying the user from the IP address of the transmission source of the request and confirming that the log-in flag 190d is "1".

【0023】また、ユーザ180がストレージサービス
を終了するログアウト時においては、ユーザ180から
のログアウト要求があると、その要求の送信元のIPア
ドレス等のユーザマシン識別子190cからユーザを識
別し、ログイン中フラグが“1”になっている事を確認
した後、ログイン中フラグを“0”に戻す。
At the time of logout when the user 180 terminates the storage service, if there is a logout request from the user 180, the user is identified from the user machine identifier 190c such as the IP address of the transmission source of the request, and the user is logged in. After confirming that the flag is "1", the login flag is returned to "0".

【0024】次に、本発明の第1の実施の形態を適用し
たストレージサービスにおいてユーザがサーバと事前に
取り交わす契約を説明する。ユーザは、サーバとの間
で、そのユーザがストレージサブシステム100におい
て使用できる容量の第1の上限L1(テラバイト)と第
2の上限L2(テラバイト)を取り決める。ここで、L
2はL1と同じかまたはL1より大きくなければならな
い。ユーザはL2を超える容量を使用することはできな
い。また、ユーザが使用している容量がL1を超えない
間はサーバはそのユーザに一定のアクセス性能を保証す
る。このとき、ユーザがサーバに支払う料金Cは、 C=C1・L1+C2・(L2−L1) ……………………(1) によって計算される。ここで、C1とC2はそれぞれ第
1のストレージデバイス110と第2のストレージデバ
イス120における1テラバイト当りの料金であり、サ
ーバとユーザの契約によって決められてよいが、必ず、 C1>C2 ………………………………………………………(2) が満足されなければならない。
Next, a contract that the user exchanges with the server in advance in the storage service to which the first embodiment of the present invention is applied will be described. The user negotiates a first upper limit L1 (terabyte) and a second upper limit L2 (terabyte) of the capacity that the user can use in the storage subsystem 100 with the server. Where L
2 must be equal to or greater than L1. The user cannot use a capacity exceeding L2. Further, as long as the capacity used by the user does not exceed L1, the server guarantees the user a certain access performance. At this time, the fee C paid by the user to the server is calculated as follows: C = C1 · L1 + C2 · (L2-L1) (1) Here, C1 and C2 are charges per terabyte in the first storage device 110 and the second storage device 120, respectively, and may be determined according to a contract between the server and the user. However, C1> C2 is always required. ………………………………… (2) must be satisfied.

【0025】次に、ユーザ180からストレージサブシ
ステム100に書込み要求があった場合のストレージサ
ブシステム100の動作の一例を図2のフローチャート
等を用いて説明する。
Next, an example of the operation of the storage subsystem 100 when there is a write request from the user 180 to the storage subsystem 100 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0026】インタフェース部150がユーザからの書
込み要求を受信すると(ステップS101)、要求のあ
ったデータを一旦、キャッシュメモリ140に格納する
(ステップS102)。上記の書込み要求には、その書
込み要求をしたユーザを識別する情報(ユーザマシン識
別子190c)が含まれており、ストレージコントロー
ラ160は、その情報から書込み要求をしたユーザ18
0を識別し(ステップS103)、第1のストレージデ
バイス110と第2のストレージデバイス120に既に
記録されているそのユーザのデータの総容量(ユーザ使
用中容量190gおよびユーザ使用中容量190hの
和)と、今回書込み要求があったデータの容量の総和
と、そのユーザに設定されている第1の上限および第2
の上限とを比較する(ステップS104)。その結果、
上記の容量の総和が第2の上限より大きいとき、書込み
禁止をユーザに通報し(ステップS108)、そのデー
タは第1及び第2のストレージデバイス120のいずれ
にも書込まないまま、書込み動作を終了する。
When the interface unit 150 receives a write request from a user (step S101), the requested data is temporarily stored in the cache memory 140 (step S102). The write request includes information (user machine identifier 190c) for identifying the user who made the write request, and the storage controller 160 determines from the information that the user 18
0 (step S103), and the total capacity of the data of the user already recorded in the first storage device 110 and the second storage device 120 (the sum of the used capacity 190g and the used capacity 190h). , The sum of the capacities of the data requested to be written this time, the first upper limit and the second upper limit set for the user.
Is compared with the upper limit (step S104). as a result,
If the sum of the above capacities is larger than the second upper limit, the user is notified of write prohibition (step S108), and the write operation is performed without writing the data to any of the first and second storage devices 120. finish.

【0027】上記の容量の総和が第1の上限より大き
く、第2の上限より小さいとき(ステップS105)、
キャッシュメモリ140に格納されたデータを第2のス
トレージデバイス120に書き込み(ステップS10
9)、ユーザ180に書込み終了を通報し(ステップS
110)、書込み動作を終了する。上記の容量の総和が
第1の上限L1より小さいとき、キャッシュメモリ14
0に格納されたデータを第1のストレージデバイス11
0に書き込み(ステップS106)、ユーザ180に書
込み終了を通報し(ステップS107)、書込み動作を
終了する。
When the sum of the above capacities is larger than the first upper limit and smaller than the second upper limit (step S105),
The data stored in the cache memory 140 is written to the second storage device 120 (Step S10
9) Notify the user 180 of the end of writing (step S)
110), end the write operation. When the sum of the above capacities is smaller than the first upper limit L1, the cache memory 14
0 to the first storage device 11
0 (step S106), notifies the user 180 of the end of the writing (step S107), and ends the writing operation.

【0028】次に、ユーザ180からストレージサブシ
ステム100に読み出し要求があった場合のストレージ
サブシステム100の動作を図3を用いて説明する。こ
こで、読み出し要求には、その読み出し要求を行ったユ
ーザ180を識別する情報(ユーザマシン識別子190
c)が含まれている。インタフェース部150がユーザ
からの読み出し要求を受信すると(ステップS20
1)、ストレージコントローラ160はその読み出し要
求を行ったユーザを識別し(ステップS202)、その
読み出し要求のあったデータ(当該データ)が第1のス
トレージデバイス110と第2のストレージデバイス1
20のいずれに記録されているかを判別する(ステップ
S203)。当該データが第1のストレージデバイスに
記録されていた場合、第1のストレージデバイスからの
当該データの読み出しと要求したユーザへの転送をイン
タフェース部150に実行させる(ステップS20
7)。
Next, the operation of the storage subsystem 100 when there is a read request from the user 180 to the storage subsystem 100 will be described with reference to FIG. Here, the read request includes information (user machine identifier 190) for identifying the user 180 that made the read request.
c) is included. When the interface unit 150 receives a read request from the user (step S20)
1), the storage controller 160 identifies the user who made the read request (step S202), and the data (the data) requested to be read is stored in the first storage device 110 and the second storage device 1
Then, it is determined which of the two is recorded (step S203). If the data has been recorded in the first storage device, the interface unit 150 executes reading of the data from the first storage device and transfer to the requesting user (step S20).
7).

【0029】当該データが第2のストレージデバイス1
20に記録されていた場合、第2のストレージデバイス
120からの当該データの読み出しと要求したユーザへ
の転送をインタフェース部150に実行させ(ステップ
S204)、更に、当該データと同一のユーザが第1の
ストレージデバイス110に記録しているデータと当該
データのアクセス頻度(アクセス履歴情報190j)を
比較する(ステップS205)。ここで、アクセス頻度
とは、ユーザが一定期間(例えば、最近一週間)にその
データへアクセスした回数であり、その一定期間とはユ
ーザのストレージの利用形態に応じて決めることができ
る。上記の第1のストレージデバイス110に記録して
いるデータの中に当該データよりアクセス頻度が低いも
のが存在した場合、そのアクセス頻度の低いデータを第
1のストレージデバイス110から第2のストレージデ
バイス120に移動し、当該データを第2のストレージ
デバイス120から第1のストレージデバイス110に
移動する(ステップS206)。この移動は、当該デー
タのユーザへの転送が終了した直後に行っても、夜間等
のユーザからのアクセス要求の少ない時間帯に行っても
よい。
The data is stored in the second storage device 1
If the data has been recorded in the second storage device 120, the interface unit 150 causes the interface unit 150 to read the data from the second storage device 120 and transfer the data to the requesting user (step S204). Then, the data stored in the storage device 110 is compared with the access frequency (access history information 190j) of the data (step S205). Here, the access frequency is the number of times the user has accessed the data during a certain period (for example, the last week), and the certain period can be determined according to the user's usage of the storage. When there is data recorded in the first storage device 110 that has a lower access frequency than the data, the data having a lower access frequency is transferred from the first storage device 110 to the second storage device 120. And the data is moved from the second storage device 120 to the first storage device 110 (step S206). This transfer may be performed immediately after the transfer of the data to the user is completed, or may be performed during a time period such as at night when there is little access request from the user.

【0030】次に、ユーザからストレージサブシステム
に消去要求があった場合のストレージサブシステムの動
作を図4を用いて説明する。ここで、消去要求には、そ
の消去要求を行ったユーザを識別する情報(ユーザマシ
ン識別子190c)が含まれている。インタフェース部
150がユーザからの消去要求を受信すると(ステップ
S301)、ストレージコントローラ160は、その消
去要求を行ったユーザを識別し(ステップS302)、
その消去要求のあったデータ(当該データ)が第1のス
トレージデバイス110と第2のストレージデバイス1
20のいずれに記録されているかを判別する(ステップ
S303)。当該データが第2のストレージデバイス1
20に記録されていた場合、第2のストレージデバイス
120からの当該データの消去をインタフェース部15
0に実行させ(ステップS308)、消去終了をユーザ
に通報する(ステップS309)。
Next, the operation of the storage subsystem when a user issues an erasure request to the storage subsystem will be described with reference to FIG. Here, the erasure request includes information (user machine identifier 190c) for identifying the user who made the erasure request. When the interface unit 150 receives a deletion request from a user (step S301), the storage controller 160 identifies the user who has made the deletion request (step S302).
The data (the data) requested to be erased is stored in the first storage device 110 and the second storage device 1.
Then, it is determined which one of these is recorded (step S303). The data is stored in the second storage device 1
If the data has been recorded in the second storage device 120, the deletion of the data from the second storage device 120
0 (step S308), and notifies the user of the end of erasure (step S309).

【0031】当該データが第1のストレージデバイス1
10に記録されていた場合、第1のストレージデバイス
110からの当該データの消去をインタフェース部15
0に実行させ(ステップS304)、更に、当該データ
と同一のユーザが第2のストレージデバイス120に記
録しているか判別し(ステップS305)、記録してい
ない場合には消去終了をユーザに通報する(ステップS
310)。記録している場合、当該データのうちアクセ
ス頻度の高いものから順に、第1の上限を超えない範囲
で、第1のストレージデバイス110に移動し(ステッ
プS306)、消去終了をユーザに通報する(ステップ
S307)。このステップS306の移動は、当該デー
タのユーザへの転送が終了した直後に行っても、夜間等
のユーザからのアクセス要求の少ない時間帯に行っても
よい。
The data is stored in the first storage device 1
10, the deletion of the data from the first storage device 110 is performed by the interface unit 15.
0 (step S304), and determines whether the same user as the data is recorded in the second storage device 120 (step S305). If not, the user is notified of the erasure end. (Step S
310). If the data is recorded, the data is moved to the first storage device 110 in order from the data having the highest access frequency within the range not exceeding the first upper limit (step S306), and the user is notified of the end of the erasure (step S306). Step S307). The movement in step S306 may be performed immediately after the transfer of the data to the user is completed, or may be performed during a time period when the access request from the user is small, such as at night.

【0032】次に、本発明の第2の実施の形態を図を用
いて説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0033】第2の実施の形態の構成は、図1に示さ
れ、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略す
る。
The configuration of the second embodiment is shown in FIG. 1 and is the same as that of the first embodiment, so that the description will be omitted.

【0034】次に、本発明の第2の実施の形態を適用し
たストレージサービスにおいてユーザがサーバと事前に
取り交わす契約を説明する。ユーザは、サーバとの間
で、そのユーザがストレージサブシステムにおいて使用
できる容量の第1の上限L1(テラバイト)と第2の上
限L2(テラバイト)を取り決める。ここで、L2はL
1と同じかまたはL1より大きくなければならない。ユ
ーザはL2を超える容量を使用することはできない。ま
た、ユーザが使用している容量がL1を超えたときは、
超えた分を一定期間(例えば、一週間)は記録しておく
が、その期間が経過した後はサーバが消去する。ユーザ
は、そのデータが消去されないようにするためには契約
内容を変更しL1を引き上げなければならない。このと
き、ユーザがサーバに支払う料金Cは、本発明第1の実
施の形態に記載の式(1)及び式(2)によって計算さ
れる。
Next, a description will be given of a contract that a user exchanges with a server in advance in a storage service to which the second embodiment of the present invention is applied. The user negotiates with the server a first upper limit L1 (terabyte) and a second upper limit L2 (terabyte) of the capacity that the user can use in the storage subsystem. Here, L2 is L
Must be equal to 1 or greater than L1. The user cannot use a capacity exceeding L2. Also, when the capacity used by the user exceeds L1,
The excess is recorded for a certain period (for example, one week), but after the period has elapsed, the server deletes it. The user must change the contract and raise L1 to prevent the data from being erased. At this time, the fee C paid by the user to the server is calculated by the equations (1) and (2) described in the first embodiment of the present invention.

【0035】また、上述の契約形態のほかに、次のよう
な契約を取り交わす場合にも、本発明の第2の実施の形
態に適用できる。ユーザは、ストレージサブシステムに
おいて使用できる容量を指定する。それを第1の上限L
1とする。またユーザは、上限L1を一時的に超えて利
用することができる" 超過分の一時保存サービス" を選
択できるようにする。このとき、第2の上限L2は、上
限L1よりも大きくかつ第2のストレージサブシステム
の最大許容量または最大使用可能量を超えない範囲で自
動設定する。または、先の契約形態と同様、一時保存サ
ービスにおける上限L2をその時設定してもよい。ユー
ザは、第1のストレージデバイスに対して上限L1を超
えたデータを記憶させても、一時保存サービスを選択し
てあれば、上限L2の容量まで第2のストレージデバイ
スを一時的に利用することができる。このときの料金
は、一時サービスとして定額とするか、または本発明第
1の実施の形態に記載の式(1)及び式(2)によって
計算された額とすればよい。ユーザに上限L2を見せる
代わりに" 超過分の一時保存サービス" として提供する
ことで、ユーザにとって簡易なサービスを提供すること
が可能となる。
Further, in addition to the above-mentioned contract form, the present invention can be applied to the second embodiment of the present invention when the following contract is exchanged. The user specifies a capacity that can be used in the storage subsystem. It is the first upper limit L
Let it be 1. In addition, the user is allowed to select an “excess temporary storage service” that can temporarily exceed the upper limit L1. At this time, the second upper limit L2 is automatically set within a range that is larger than the upper limit L1 and does not exceed the maximum allowable amount or the maximum usable amount of the second storage subsystem. Alternatively, the upper limit L2 in the temporary storage service may be set at that time, as in the above-mentioned contract form. Even if the user stores data exceeding the upper limit L1 in the first storage device, if the user selects the temporary storage service, the user may temporarily use the second storage device up to the upper limit L2. Can be. The charge at this time may be a fixed amount as a temporary service, or may be an amount calculated by Expressions (1) and (2) described in the first embodiment of the present invention. By providing the "temporary storage service for excess" instead of showing the upper limit L2 to the user, it is possible to provide a simple service for the user.

【0036】次に、第2の実施の形態においてユーザか
らストレージサブシステムに書込み要求があった場合の
ストレージサブシステムの動作を図5を用いて説明す
る。インタフェース部150がユーザからの書込み要求
を受信すると(ステップS401)、要求のあったデー
タを一旦、キャッシュメモリ140に格納する(ステッ
プS402)。上記の書込み要求には、その書込み要求
をしたユーザを識別する情報(ユーザマシン識別子19
0c)が含まれており、ストレージコントローラ160
は、その情報から書込み要求をしたユーザを識別し(ス
テップS403)、第1のストレージデバイス110と
第2のストレージデバイス120に既に記録されている
そのユーザのデータの総容量と、今回書込み要求があっ
たデータの容量の総和と、そのユーザに設定されている
第1の上限および第2の上限とを比較する(ステップS
404)。
Next, the operation of the storage subsystem when a user issues a write request to the storage subsystem in the second embodiment will be described with reference to FIG. When the interface unit 150 receives a write request from a user (step S401), the requested data is temporarily stored in the cache memory 140 (step S402). The above write request includes information (user machine identifier 19) for identifying the user who made the write request.
0c) is included in the storage controller 160
Identifies the user who made the write request from the information (step S403), and determines the total amount of data of the user already recorded in the first storage device 110 and the second storage device 120 and the current write request. The total of the capacity of the existing data is compared with the first upper limit and the second upper limit set for the user (Step S).
404).

【0037】その結果、上記の容量の総和が第2の上限
より大きいとき、書込み禁止をユーザに通報し(ステッ
プS408)、そのデータは第1及び第2のストレージ
デバイス120のいずれにも書込まない。ここで、書込
み要求をしたユーザが第2のストレージデバイス120
中にデータを持っていないときはそのまま書込み動作を
終了し(ステップS409)、持っているとき、ストレ
ージコントローラ160はユーザに対して、そのユー
ザの容量が第1の上限を超過していること、第1の上
限を超過したデータの保持期限、上記保持期限を超え
たデータは消去されること、上記保持期限を超えてデ
ータを保持するためには第1の上限を引き上げる契約変
更が必要であること、の4項目を通知し(ステップS4
10)、書込み動作を終了する。
As a result, when the sum of the above-mentioned capacities is larger than the second upper limit, a write-protection is notified to the user (step S408), and the data is written to both the first and second storage devices 120. Absent. Here, the user who has made the write request is the second storage device 120
If there is no data inside, the write operation is terminated as it is (step S409), and if so, the storage controller 160 informs the user that the capacity of the user exceeds the first upper limit; A retention period for data that exceeds the first upper limit, data that exceeds the retention period is erased, and a contract change that raises the first upper limit is required to retain data that exceeds the retention period. Is notified (step S4).
10) End the write operation.

【0038】一方、上記の容量の総和が第1の上限より
大きく、第2の上限より小さいとき(ステップS40
5)、キャッシュメモリ140に格納されたデータを第
2のストレージデバイス120に書き込み(ステップS
411)、更にストレージコントローラ160はユーザ
に対して、そのユーザの容量が第1の上限を超過して
いること、第1の上限を超過したデータの保持期限、
上記保持期限を超えたデータは消去されること、上
記保持期限を超えてデータを保持するためには第1の上
限を引き上げる契約変更が必要であること、の4項目を
通知し(ステップS412)、ユーザに書込み終了を通
報し(ステップS413)、書込み動作を終了する。上
記の容量の総和が第1の上限より小さいとき、キャッシ
ュメモリ140に格納されたデータを第1のストレージ
デバイス110に書き込み(ステップS406)、ユー
ザに書込み終了を通報し(ステップS407)、書込み
動作を終了する。
On the other hand, when the sum of the above-mentioned capacities is larger than the first upper limit and smaller than the second upper limit (step S40).
5), writing the data stored in the cache memory 140 into the second storage device 120 (Step S)
411), the storage controller 160 further informs the user that the capacity of the user exceeds the first upper limit, the retention period of data that exceeds the first upper limit,
Four items are notified that the data that has exceeded the retention period is deleted and that a contract change that raises the first upper limit is required to retain the data that exceeds the retention period (step S412). Then, the user is notified of the end of the writing (step S413), and the writing operation is ended. When the sum of the above capacities is smaller than the first upper limit, the data stored in the cache memory 140 is written to the first storage device 110 (step S406), and the end of the writing is notified to the user (step S407), and the write operation is performed. To end.

【0039】次に、本発明第2の実施の形態においてユ
ーザからストレージサブシステムに読み出し要求があっ
た場合のストレージサブシステムの動作を図6を用いて
説明する。ここで、読み出し要求には、その読み出し要
求を行ったユーザを識別する情報(ユーザマシン識別子
190c)が含まれている。インタフェース部150が
ユーザからの読み出し要求を受信すると(ステップS5
01)、ストレージコントローラ160はその読み出し
要求を行ったユーザを識別し(ステップS502)、そ
の読み出し要求のあったデータ(当該データ)が第1の
ストレージデバイス110と第2のストレージデバイス
120のいずれに記録されているかを判別する(ステッ
プS503)。当該データが第1のストレージデバイス
110に記録されていた場合、第1のストレージデバイ
ス110からの当該データの読み出しと要求したユーザ
への転送をインタフェース部150に実行させる(ステ
ップS506)。次に、読み出し要求をしたユーザが第
2のストレージデバイス120内にデータを持っていな
いとき(ステップS507)、そのまま読み出し動作を
終了し、持っているとき、ストレージコントローラ16
0はユーザに対して、そのユーザの容量が第1の上限
を超過していること、第1の上限を超過したデータの
保持期限、上記保持期限を超えたデータは消去される
こと、上記保持期限を超えてデータを保持するために
は第1の上限を引き上げる契約変更が必要であること、
の4項目を通知し(ステップS505)、読み出し動作
を終了する。
Next, the operation of the storage subsystem when a user issues a read request to the storage subsystem in the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Here, the read request includes information for identifying the user who made the read request (user machine identifier 190c). When the interface unit 150 receives the read request from the user (step S5)
01), the storage controller 160 identifies the user who made the read request (step S502), and the data (the data) requested to be read is sent to either the first storage device 110 or the second storage device 120. It is determined whether or not the information has been recorded (step S503). If the data has been recorded in the first storage device 110, the interface unit 150 causes the interface unit 150 to read the data from the first storage device 110 and transfer the data to the requesting user (step S506). Next, when the user who has made the read request has no data in the second storage device 120 (step S507), the read operation is terminated as it is, and when the user has the data, the storage controller 16
0 indicates to the user that the capacity of the user exceeds the first upper limit, the retention period of data that exceeds the first upper limit, that the data that exceeds the retention period is erased, Retention of data beyond the deadline requires a contract change to increase the first limit,
Are notified (step S505), and the read operation ends.

【0040】一方、当該データが第2のストレージデバ
イス120に記録されていた場合、第2のストレージデ
バイス120からの当該データの読み出しと要求したユ
ーザへの転送をインタフェース部150に実行させ(ス
テップS504)、次に、ストレージコントローラ16
0はユーザに対して、そのユーザの容量が第1の上限
を超過していること、第1の上限を超過したデータの
保持期限、上記保持期限を超えたデータは消去される
こと、上記保持期限を超えてデータを保持するために
は第1の上限を引き上げる契約変更が必要であること、
の4項目を通知し(ステップS505)、読み出し動作
を終了する。
On the other hand, if the data has been recorded in the second storage device 120, the interface unit 150 executes the reading of the data from the second storage device 120 and the transfer to the requesting user (step S504). ), Then the storage controller 16
0 indicates to the user that the capacity of the user exceeds the first upper limit, the retention period of data that exceeds the first upper limit, that the data that exceeds the retention period is erased, Retention of data beyond the deadline requires a contract change to increase the first limit,
Are notified (step S505), and the read operation ends.

【0041】次に、ユーザからストレージサブシステム
に消去要求があった場合のストレージサブシステムの動
作を図7を用いて説明する。ここで、消去要求には、そ
の消去要求を行ったユーザを識別する情報(ユーザマシ
ン識別子190c)が含まれている。インタフェース部
150がユーザからの消去要求を受信すると(ステップ
S601)、ストレージコントローラ160は、その消
去要求を行ったユーザを識別し(ステップS602)、
その消去要求のあったデータ(当該データ)が第1のス
トレージデバイス110と第2のストレージデバイス1
20のいずれに記録されているかを判別する(ステップ
S603)。当該データが第2のストレージデバイス1
20に記録されていた場合、第2のストレージデバイス
120からの当該データの消去をインタフェース部15
0に実行させる(ステップS608)。次に、この消去
によってこのユーザのデータが第2のストレージデバイ
ス120に存在しなくなったときはユーザに消去終了を
通報して消去動作を終了し(ステップS609)、消去
後もそのユーザのデータが第2のストレージデバイス1
20に残っているとき(ステップS611)、ストレー
ジコントローラ160はユーザに対して、そのユーザ
の容量が第1の上限を超過していること、第1の上限
を超過したデータの保持期限、上記保持期限を超えた
データは消去されること、上記保持期限を超えてデー
タを保持するためには第1の上限を引き上げる契約変更
が必要であること、の4項目を通知し(ステップS61
2)、ユーザに消去終了を通報して消去動作を終了する
(ステップS607)。
Next, the operation of the storage subsystem when a user issues an erasure request to the storage subsystem will be described with reference to FIG. Here, the erasure request includes information (user machine identifier 190c) for identifying the user who made the erasure request. When the interface unit 150 receives an erasure request from a user (step S601), the storage controller 160 identifies the user who made the erasure request (step S602).
The data (the data) requested to be erased is stored in the first storage device 110 and the second storage device 1.
Then, it is determined which of the two is recorded (step S603). The data is stored in the second storage device 1
If the data has been recorded in the second storage device 120, the deletion of the data from the second storage device 120
0 (step S608). Next, when the data of the user no longer exists in the second storage device 120 due to the erasure, the user is notified of the erasure completion, and the erasing operation is terminated (step S609). Second storage device 1
20 (step S611), the storage controller 160 instructs the user that the capacity of the user has exceeded the first upper limit, the retention period for data that has exceeded the first upper limit, Four items are notified that data that has exceeded the expiration date will be erased and that a contract change that raises the first upper limit is required to retain data that exceeds the retention expiration date (step S61).
2) The deletion operation is notified to the user and the deletion operation ends (step S607).

【0042】一方、当該データが第1のストレージデバ
イス110に記録されていた場合、第1のストレージデ
バイス110からの当該データの消去をインタフェース
部150に実行させ(ステップS604)、次に、この
ユーザが第2のストレージデバイス120に記録してい
るデータがなければ(ステップS605)、ユーザに消
去終了を通報して消去動作を終了し(ステップS61
0)、あれば、そのデータのうちアクセス頻度の高いも
のから順に、第1の上限を超えない範囲で、第1のスト
レージデバイス110に移動する(ステップS60
6)。
On the other hand, if the data has been recorded in the first storage device 110, the interface unit 150 deletes the data from the first storage device 110 (step S604). If there is no data recorded in the second storage device 120 (step S605), the user is notified of the end of erasure and the erasing operation is ended (step S61).
0) If there is, the data is moved to the first storage device 110 in order from the data having the highest access frequency within a range not exceeding the first upper limit (step S60).
6).

【0043】次に、この移動によってこのユーザのデー
タが第2のストレージデバイス120に存在しなくなっ
たときは(ステップS611)ユーザに消去終了を通報
して消去動作を終了し(ステップS607)、移動後も
そのユーザのデータが第2のストレージデバイス120
に残っているとき、ストレージコントローラ160はユ
ーザに対して、そのユーザの容量が第1の上限を超過
していること、第1の上限を超過したデータの保持期
限、上記保持期限を超えたデータは消去されること、
上記保持期限を超えてデータを保持するためには第1
の上限を引き上げる契約変更が必要であること、の4項
目を通知し(ステップS612)、ユーザに消去終了を
通報して消去動作を終了する(ステップS607)。
Next, when the data of this user no longer exists in the second storage device 120 due to this movement (step S611), the user is notified of the erasure completion and the erasing operation is completed (step S607). After that, the data of the user is stored in the second storage device 120
The storage controller 160 informs the user that the capacity of the user has exceeded the first upper limit, the retention period for data that exceeds the first upper limit, and the data that has exceeded the retention period. Is to be erased,
To retain data beyond the retention period, the first
Are notified that a contract change for raising the upper limit is required (step S612), the deletion completion is notified to the user, and the deletion operation is terminated (step S607).

【0044】このように、本実施の形態によれば、ユー
ザ180の使用容量の大小に応じて、アクセス性能およ
び記憶容量の単価の異なる複数の第1のストレージデバ
イス110および第2のストレージデバイス120を使
いわけることで、ネットワーク170を利用してユーザ
180にストレージを提供するサービスにおいて、十分
に余裕のあるストレージ容量を比較的安価でユーザ18
0に提供することが可能になる。
As described above, according to the present embodiment, the plurality of first storage devices 110 and second storage devices 120 having different access performance and unit price of storage capacity according to the size of the used capacity of the user 180. In the service of providing storage to the user 180 by using the network 170, the storage capacity with a sufficient margin can be provided by the user 18 at a relatively low cost.
0 can be provided.

【0045】また、複数の第1の上限L1および第2の
上限L2を設定して段階的に複数の第1のストレージデ
バイス110および第2のストレージデバイス120を
使いわけることで、ネットワーク170を利用してユー
ザ180にストレージを提供するサービスにおいて、ユ
ーザ180が、容量超過による書込禁止等の障害の発生
を懸念することなく、ストレージの提供を受けることが
可能となる。
The network 170 is used by setting a plurality of first upper limits L1 and a plurality of second upper limits L2 and using the plurality of first storage devices 110 and second storage devices 120 in stages. Then, in the service for providing the storage to the user 180, the user 180 can receive the storage without worrying about the occurrence of a failure such as write-protection due to the excess capacity.

【0046】また、アクセス性能および記憶容量の単価
の異なる複数の第1のストレージデバイス110および
第2のストレージデバイス120におけるユーザ180
の使用容量の状況変化に応じて、低速アクセスの第2の
ストレージデバイス120から高速アクセスの第1のス
トレージデバイス110への当該ユーザ180のデータ
の移動を行うことで、ネットワーク170を利用してユ
ーザ180にストレージを提供するサービスにおいて、
ストレージの容量およびアクセス性能の最適化を実現す
ることができる。
Also, users 180 in a plurality of first storage devices 110 and second storage devices 120 having different access performance and unit price of storage capacity.
The data of the user 180 is moved from the second storage device 120 for low-speed access to the first storage device 110 for high-speed access in accordance with a change in the status of the used capacity of the In the service that provides storage to 180,
Optimization of storage capacity and access performance can be realized.

【0047】以上、本発明の第1及び第2の実施の形態
においては、第1のストレージデバイス110を磁気デ
ィスクアレイ装置、第2のストレージデバイス120を
磁気テープライブラリ装置としたが、第1及び第2のス
トレージデバイス120を共に磁気ディスクアレイ装置
として、第2のストレージデバイス120を第1のスト
レージデバイス110より容量当りの単価の安い磁気デ
ィスク装置で構成してもよい。この他の組合せであって
も、第2のストレージデバイス120に第1のストレー
ジデバイス110より容量当りの単価の安いデバイスを
採用することにより、効果を損ねることなく本発明を実
施できる。
As described above, in the first and second embodiments of the present invention, the first storage device 110 is a magnetic disk array device and the second storage device 120 is a magnetic tape library device. The second storage device 120 may be configured as a magnetic disk array device, and the second storage device 120 may be configured as a magnetic disk device having a lower unit price per capacity than the first storage device 110. Even in other combinations, the present invention can be implemented without impairing the effect by adopting a device having a lower unit price per capacity than the first storage device 110 as the second storage device 120.

【0048】次に、本発明の第3の実施の形態を図を用
いて説明する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0049】この第3の実施の形態では、ネットワーク
170にSAN(StorageArea Netwo
rk)を構成する複数の第1のストレージサブシステム
100Aおよび第2のストレージサブシステム101を
接続し、これらのサブシステムが、ユーザ180に対し
て、複数レベルの閾値管理および複数レベルのアクセス
速度のストレージサービスを提供する場合を例示してい
る。
In the third embodiment, the network 170 is connected to a SAN (Storage Area Network).
rk), a plurality of first storage subsystems 100A and a plurality of second storage subsystems 101 are connected, and these subsystems provide a user 180 with multiple levels of threshold management and multiple levels of access speed. The case where a storage service is provided is illustrated.

【0050】すなわち、図9の構成例において、第1の
ストレージサブシステム100Aは、高速なストレージ
デバイス110aと、キャッシュメモリ140、インタ
フェース部150、ストレージコントローラ160、操
作部130を備え、各部の動作は、図1に例示された第
1の実施の形態と同様である。
That is, in the configuration example shown in FIG. 9, the first storage subsystem 100A includes a high-speed storage device 110a, a cache memory 140, an interface unit 150, a storage controller 160, and an operation unit 130. , And is similar to the first embodiment illustrated in FIG.

【0051】また、第2のストレージサブシステム10
1は、第1のストレージサブシステム100Aのストレ
ージデバイス110aよりもアクセス性能は低い(低
速)が、単位容量の単価も安いストレージデバイス11
1と、キャッシュメモリ141、インタフェース部15
1、ストレージコントローラ161、操作部131を備
え、各部の動作は、図1に例示された第1の実施の形態
と同様である。
The second storage subsystem 10
The storage device 11 has lower access performance (lower speed) than the storage device 110a of the first storage subsystem 100A, but also has a lower unit capacity unit price.
1, the cache memory 141, and the interface unit 15
1, a storage controller 161, and an operation unit 131, and the operation of each unit is the same as that of the first embodiment illustrated in FIG.

【0052】本実施の形態の場合、ユーザ180は、常
に、第1のストレージサブシステム100Aにアクセス
する。第1のストレージサブシステム100Aは、ユー
ザ180に対してはサーバとして振る舞い、第2のスト
レージサブシステム101に対してはユーザとして振る
舞う。
In this embodiment, the user 180 always accesses the first storage subsystem 100A. The first storage subsystem 100A acts as a server for the user 180, and acts as a user for the second storage subsystem 101.

【0053】次に、ユーザ180からSANを構成する
第1のストレージサブシステム100Aに書込み要求が
あった場合の動作の一例を図10のフローチャート等を
用いて説明する。
Next, an example of the operation when the user 180 issues a write request to the first storage subsystem 100A constituting the SAN will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0054】第1のストレージサブシステム100Aの
インタフェース部150がユーザからの書込み要求を受
信すると(ステップS701)、要求のあったデータを
一旦、キャッシュメモリ140に格納する(ステップS
702)。上記の書込み要求には、その書込み要求をし
たユーザを識別する情報(ユーザマシン識別子190
c)が含まれており、ストレージコントローラ160
は、その情報から書込み要求をしたユーザ180を識別
し(ステップS703)、第1のストレージサブシステ
ム100Aと第2のストレージサブシステム101に既
に記録されているそのユーザのデータの総容量と、今回
書込み要求があったデータの容量の総和と、そのユーザ
に設定されている第1の上限および第2の上限とを比較
する(ステップS704)。その結果、上記の容量の総
和が第2の上限より大きいとき、第1のストレージサブ
システム100Aは書込み禁止をユーザに通報し(ステ
ップS708)、そのデータは第1及び第2のストレー
ジサブシステム101のいずれにも書込まないまま、書
込み動作を終了する。
When the interface unit 150 of the first storage subsystem 100A receives a write request from a user (step S701), the requested data is temporarily stored in the cache memory 140 (step S701).
702). The write request includes information (user machine identifier 190) for identifying the user who made the write request.
c) is included in the storage controller 160
Identifies the user 180 that has made the write request from the information (step S703), and determines the total capacity of the user data already recorded in the first storage subsystem 100A and the second storage subsystem 101, and The total of the capacity of the data requested to be written is compared with the first upper limit and the second upper limit set for the user (step S704). As a result, when the sum of the above capacities is larger than the second upper limit, the first storage subsystem 100A notifies the user of write protection (step S708), and the data is stored in the first and second storage subsystems 101. The writing operation ends without writing to any of the above.

【0055】上記の容量の総和が第1の上限より大き
く、第2の上限より小さいとき(ステップS705)、
第1のストレージサブシステム100Aは、第2のスト
レージサブシステム101に書込要求を発行し(ステッ
プS709)、キャッシュメモリ140に格納されたデ
ータを第2のストレージサブシステム101に書き込み
(ステップS710)、第2のストレージサブシステム
101は書込終了を第1のストレージサブシステム10
0Aに通知し(ステップS711)、第1のストレージ
サブシステム100Aはユーザ180に書込み終了を通
報し(ステップS712)、書込み動作を終了する。
When the sum of the above capacities is larger than the first upper limit and smaller than the second upper limit (step S705),
The first storage subsystem 100A issues a write request to the second storage subsystem 101 (Step S709), and writes the data stored in the cache memory 140 to the second storage subsystem 101 (Step S710). , The second storage subsystem 101 notifies the end of writing to the first storage subsystem 10.
0A (step S711), the first storage subsystem 100A notifies the user 180 of the write end (step S712), and ends the write operation.

【0056】上記の容量の総和が第1の上限L1より小
さいとき、キャッシュメモリ140に格納されたデータ
を当該第1のストレージサブシステム100A(ストレ
ージデバイス110a)に書き込み(ステップS70
6)、第1のストレージサブシステム100Aはユーザ
180に書込み終了を通報し(ステップS707)、書
込み動作を終了する。
When the sum of the above capacities is smaller than the first upper limit L1, the data stored in the cache memory 140 is written to the first storage subsystem 100A (storage device 110a) (step S70).
6), the first storage subsystem 100A notifies the user 180 of the end of writing (step S707), and ends the writing operation.

【0057】次に、ユーザ180からSANの第1のス
トレージサブシステム100Aに読み出し要求があった
場合の動作を図11を用いて説明する。ここで、読み出
し要求には、その読み出し要求を行ったユーザ180を
識別する情報(ユーザマシン識別子190c)が含まれ
ている。
Next, an operation when a read request is issued from the user 180 to the first storage subsystem 100A of the SAN will be described with reference to FIG. Here, the read request includes information (user machine identifier 190c) for identifying the user 180 that made the read request.

【0058】第1のストレージサブシステム100Aの
インタフェース部150がユーザからの読み出し要求を
受信すると(ステップS801)、ストレージコントロ
ーラ160はその読み出し要求を行ったユーザを識別し
(ステップS802)、その読み出し要求のあったデー
タ(当該データ)が第1のストレージサブシステム10
0Aと第2のストレージサブシステム101のいずれに
記録されているかを判別する(ステップS803)。当
該データが第1のストレージサブシステム100Aに記
録されていた場合、ストレージデバイス110aからの
当該データの読み出しと要求したユーザへの転送をイン
タフェース部150に実行させる(ステップS80
9)。
When the interface unit 150 of the first storage subsystem 100A receives a read request from a user (step S801), the storage controller 160 identifies the user who has made the read request (step S802), and The data (the relevant data) having the error is stored in the first storage subsystem 10.
It is determined which of 0A and the second storage subsystem 101 is recorded (step S803). If the data has been recorded in the first storage subsystem 100A, the interface unit 150 executes reading of the data from the storage device 110a and transfer to the requested user (step S80).
9).

【0059】当該データが第2のストレージサブシステ
ム101に記録されていた場合、第1のストレージサブ
システム100Aは、第2のストレージサブシステム1
01に読み出し要求を発行し(ステップS804)、第
2のストレージサブシステム101からの当該データの
読み出しと要求した第1のストレージサブシステム10
0Aへの転送をインタフェース部151に実行させ(ス
テップS805)、第1のストレージサブシステム10
0Aは受け取ったデータをユーザ180に送信する(ス
テップS806)。
If the data has been recorded in the second storage subsystem 101, the first storage subsystem 100A
01 is issued to the first storage subsystem 10 (step S804), and the data is read from the second storage subsystem 101 and the requested first storage subsystem 10 is requested.
The first storage subsystem 10 causes the interface unit 151 to execute transfer to the first storage subsystem 10A (step S805).
OA transmits the received data to the user 180 (step S806).

【0060】更に、当該データと同一のユーザが第1の
ストレージサブシステム100Aに記録しているデータ
と当該データのアクセス頻度(アクセス履歴情報190
j)を比較する(ステップS807)。ここで、アクセ
ス頻度とは、ユーザが一定期間(例えば、最近一週間)
にそのデータへアクセスした回数であり、その一定期間
とはユーザのストレージの利用形態に応じて決めること
ができる。上記の第1のストレージサブシステム100
Aに記録しているデータの中に当該データよりアクセス
頻度が低いものが存在した場合、そのアクセス頻度の低
いデータを第1のストレージサブシステム100Aから
第2のストレージサブシステム101に移動し、当該デ
ータを第2のストレージサブシステム101から第1の
ストレージサブシステム100Aに移動する(ステップ
S808)。この移動は、当該データのユーザへの転送
が終了した直後に行っても、夜間等のユーザからのアク
セス要求の少ない時間帯に行ってもよい。
Further, the data recorded in the first storage subsystem 100A by the same user as the data and the access frequency of the data (access history information 190
j) are compared (step S807). Here, the access frequency means that the user has a certain period of time (for example, the last week).
Is the number of times the data has been accessed, and the certain period can be determined according to the use form of the storage of the user. The above first storage subsystem 100
If the data recorded in A has a lower access frequency than the data, the data having a lower access frequency is moved from the first storage subsystem 100A to the second storage subsystem 101, and Data is moved from the second storage subsystem 101 to the first storage subsystem 100A (Step S808). This transfer may be performed immediately after the transfer of the data to the user is completed, or may be performed during a time period such as at night when there is little access request from the user.

【0061】次に、ユーザからSANを構成する第1の
ストレージサブシステム100Aに消去要求があった場
合のストレージサブシステムの動作を図12を用いて説
明する。ここで、消去要求には、その消去要求を行った
ユーザを識別する情報(ユーザマシン識別子190c)
が含まれている。
Next, the operation of the storage subsystem when a user issues an erasure request to the first storage subsystem 100A constituting the SAN will be described with reference to FIG. Here, the erasure request includes information for identifying the user who made the erasure request (user machine identifier 190c).
It is included.

【0062】第1のストレージサブシステム100Aの
インタフェース部150がユーザからの消去要求を受信
すると(ステップS901)、ストレージコントローラ
160は、その消去要求を行ったユーザを識別し(ステ
ップS902)、その消去要求のあったデータ(当該デ
ータ)が第1のストレージサブシステム100Aと第2
のストレージサブシステム101のいずれに記録されて
いるかを判別する(ステップS903)。当該データが
第2のストレージサブシステム101に記録されていた
場合、第2のストレージサブシステム101のストレー
ジデバイス111からの当該データの消去をインタフェ
ース部150に実行させ(ステップS908)、消去終
了を第1のストレージサブシステム100Aに通報し
(ステップS909)、第1のストレージサブシステム
100Aはユーザ180に消去終了を通報して(ステッ
プS910)、終了する。
When the interface unit 150 of the first storage subsystem 100A receives an erasure request from a user (step S901), the storage controller 160 identifies the user who has made the erasure request (step S902). The requested data (the data) is stored in the first storage subsystem 100A and the second storage subsystem 100A.
It is determined which of the storage subsystems 101 is recorded (step S903). If the data has been recorded in the second storage subsystem 101, the interface unit 150 deletes the data from the storage device 111 of the second storage subsystem 101 (step S908), and terminates the deletion. The first storage subsystem 100A notifies the user 180 of the erasure completion (step S910), and terminates.

【0063】当該データが第1のストレージサブシステ
ム100Aに記録されていた場合、第1のストレージサ
ブシステム100Aのストレージデバイス110aから
の当該データの消去をインタフェース部150に実行さ
せ(ステップS904)、更に、当該データと同一のユ
ーザが第2のストレージサブシステム101に記録して
いるか判別し(ステップS905)、記録していない場
合には第1のストレージサブシステム100Aは消去終
了をユーザに通報する(ステップS911)。
If the data has been recorded in the first storage subsystem 100A, the interface unit 150 deletes the data from the storage device 110a of the first storage subsystem 100A (step S904). Then, it is determined whether or not the same user as the data is recorded in the second storage subsystem 101 (step S905). If not, the first storage subsystem 100A notifies the user of the end of erasing (step S905). Step S911).

【0064】記録している場合、当該データのうちアク
セス頻度の高いものから順に、第1の上限を超えない範
囲で、第1のストレージサブシステム100Aに移動し
(ステップS906)、消去終了をユーザに通報する
(ステップS907)。このステップS906の移動
は、当該データのユーザへの転送が終了した直後に行っ
ても、夜間等のユーザからのアクセス要求の少ない時間
帯に行ってもよい。
If the data has been recorded, the data is moved to the first storage subsystem 100A in order from the data having the highest access frequency within a range not exceeding the first upper limit (step S906), and the end of the erasure is determined by the user. (Step S907). The movement in step S906 may be performed immediately after the transfer of the data to the user is completed, or may be performed during a time period during which there is little access request from the user, such as at night.

【0065】このように、本実施の形態によれば、ユー
ザ180の使用容量の大小に応じて、SANを構成し、
アクセス性能および記憶容量の単価の異なる複数の第1
のストレージサブシステム100Aおよび第2のストレ
ージサブシステム101を使いわけることで、ネットワ
ーク170を利用してユーザ180にSANによるスト
レージを提供するサービスにおいて、十分に余裕のある
ストレージ容量を比較的安価でユーザ180に提供する
ことが可能になる。
As described above, according to the present embodiment, the SAN is configured according to the size of the used capacity of the user 180,
Multiple firsts with different unit prices for access performance and storage capacity
By using the storage subsystem 100A and the second storage subsystem 101 separately, in the service of providing the storage by SAN to the user 180 using the network 170, the storage capacity with a sufficient margin can be provided by the user at a relatively low cost. 180.

【0066】また、複数の第1の上限L1および第2の
上限L2を設定して段階的に複数の第1のストレージサ
ブシステム100Aおよび第2のストレージサブシステ
ム101を使いわけることで、ネットワーク170を利
用してユーザ180にSANのストレージを提供するサ
ービスにおいて、ユーザ180が、容量超過による書込
禁止等の障害の発生を懸念することなく、ストレージの
提供を受けることが可能となる。
Further, by setting a plurality of first upper limits L1 and a second upper limit L2 and using the plurality of first storage subsystems 100A and second storage subsystems 101 in stages, the network 170 In the service for providing the SAN storage to the user 180 by utilizing the user 180, the user 180 can receive the storage without worrying about the occurrence of a failure such as write-protection due to the excess capacity.

【0067】また、アクセス性能および記憶容量の単価
の異なる複数の第1のストレージサブシステム100A
および第2のストレージサブシステム101におけるユ
ーザ180の使用容量の状況変化に応じて、低速アクセ
スの第2のストレージサブシステム101から高速アク
セスの第1のストレージサブシステム100Aへの当該
ユーザ180のデータの移動を行うことで、ネットワー
ク170を利用してユーザ180にSANのストレージ
を提供するサービスにおいて、ストレージの容量および
アクセス性能の最適化を実現することができる、という
効果が得られる。
Further, a plurality of first storage subsystems 100A having different access performance and storage capacity unit prices are provided.
And in accordance with a change in the used capacity of the user 180 in the second storage subsystem 101, the data of the user 180 is transferred from the low-speed access second storage subsystem 101 to the high-speed access first storage subsystem 100A. By performing the movement, in the service of providing the SAN storage to the user 180 using the network 170, the effect of optimizing the storage capacity and the access performance can be achieved.

【0068】本願の特許請求の範囲に記載された発明を
見方を変えて表現すれば以下の通りである。
The invention described in the claims of the present application is expressed in another way as follows.

【0069】<1> ストレージシステムの記憶領域を
ネットワークを経由してユーザに有償で使用させるスト
レージサービスであって、前記ストレージシステムの前
記記憶領域は少なくとも1つの第1のストレージデバイ
スと、少なくとも1つの第2のストレージデバイスから
なり、前記ユーザのデータ容量が前記第1のストレージ
デバイスの容量を超えない間は前記第2のストレージデ
バイスを前記ユーザに使用させず、前記ユーザの前記デ
ータ容量が前記第1のストレージデバイスの容量を超え
たときに前記第2のストレージデバイスをユーザに使用
させることを特徴とするストレージサービス。
<1> A storage service that allows a user to use a storage area of a storage system via a network for a fee, wherein the storage area of the storage system includes at least one first storage device and at least one A second storage device that does not allow the user to use the second storage device while the data capacity of the user does not exceed the capacity of the first storage device; A storage service characterized by causing a user to use the second storage device when the capacity of one storage device is exceeded.

【0070】<2> 項目<1>記載のストレージサー
ビスであって、該第1のストレージデバイスにおいてユ
ーザが使用を許可された第1の上限容量と該第2のスト
レージデバイスにおいてそのユーザが使用を許可された
第2の上限容量とをユーザが決定し、該第1の上限容量
と該第2の上限容量の合計が同じであっても、該合計に
対する該第2の上限容量の占める割合が高い程、そのユ
ーザへの課金額が低くなることを特徴とするストレージ
サービス。
<2> The storage service according to item <1>, wherein the first upper limit capacity permitted to be used by the user in the first storage device and the use limit of the user in the second storage device. The user determines the permitted second upper limit capacity, and even if the sum of the first upper limit capacity and the second upper limit capacity is the same, the ratio of the second upper limit capacity to the total is A storage service wherein the higher the price, the lower the billing amount for the user.

【0071】<3> 項目<2>記載のストレージサー
ビスであって、ユーザが使用する容量が該第1の上限容
量を超えない間は、該ユーザの該ストレージシステムへ
のアクセスに既定の速度が保証されることを特徴とする
ストレージサービス。
<3> The storage service according to item <2>, wherein a predetermined speed is set for the user to access the storage system while the capacity used by the user does not exceed the first upper limit capacity. A storage service that is guaranteed.

【0072】<4> 項目<3>記載のストレージサー
ビスであって、該第1のストレージデバイスが1つまた
は複数の磁気ディスク装置であり、該第2のストレージ
デバイスが1つまたは複数の磁気テープ装置であること
を特徴とするストレージサービス。
<4> The storage service according to item <3>, wherein the first storage device is one or more magnetic disk devices, and the second storage device is one or more magnetic tapes. A storage service characterized by being a device.

【0073】<5> 項目<3>記載のストレージサー
ビスであって、該ストレージシステムはユーザがデータ
にアクセスする頻度を計測し、同一ユーザのデータで該
第1のストレージデバイスに記録されたデータよりアク
セス頻度の高いデータが該第2のストレージデバイス中
に存在するとき、両者を交換する機能を有することを特
徴とするストレージサービス。
<5> The storage service according to item <3>, wherein the storage system measures a frequency at which a user accesses data, and uses the data of the same user as data recorded in the first storage device. A storage service having a function of exchanging frequently accessed data when the data exists in the second storage device.

【0074】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiment, the invention is not limited to the embodiment and can be variously modified without departing from the gist of the invention. Needless to say, there is.

【0075】[0075]

【発明の効果】本発明によれば、ネットワークを利用し
てユーザにストレージを提供するサービスにおいて、十
分に余裕のあるストレージ容量を比較的安価でユーザに
提供することができる、という効果が得られる。
According to the present invention, in a service for providing storage to a user using a network, there is obtained an effect that a sufficiently large storage capacity can be provided to a user at relatively low cost. .

【0076】本発明によれば、ネットワークを利用して
ユーザにストレージを提供するサービスにおいて、ユー
ザが、容量超過による書込禁止等の障害の発生を懸念す
ることなく、ストレージの提供を受けることを可能なら
しめることができる、という効果が得られる。
According to the present invention, in a service for providing a storage to a user using a network, the user can receive the storage without worrying about occurrence of a failure such as a write-protection due to an excess of capacity. The effect of being able to make it possible is obtained.

【0077】本発明によれば、ネットワークを利用して
ユーザにストレージを提供するサービスにおいて、スト
レージの容量およびアクセス性能の最適化を実現するこ
とができる、という効果が得られる。
According to the present invention, in a service for providing a storage to a user using a network, an effect is obtained that the storage capacity and the access performance can be optimized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態であるストレージサ
ービスの提供方法を実施するストレージシステムの構成
例を示す概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a configuration example of a storage system that implements a storage service providing method according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態であるストレージサ
ービスの提供方法を実施するストレージシステムの作用
(書込動作)の一例を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of an operation (write operation) of the storage system that implements the storage service providing method according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施の形態であるストレージサ
ービスの提供方法を実施するストレージシステムの作用
(読出動作)の一例を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of an operation (read operation) of the storage system that implements the storage service providing method according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施の形態であるストレージサ
ービスの提供方法を実施するストレージシステムの作用
(消去動作)の一例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of an operation (erase operation) of the storage system that implements the storage service providing method according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施の形態であるストレージサ
ービスの提供方法を実施するストレージシステムの作用
(書込動作)の一例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of an operation (write operation) of a storage system that implements a storage service providing method according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施の形態であるストレージサ
ービスの提供方法を実施するストレージシステムの作用
(読出動作)の一例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of an operation (read operation) of a storage system that implements a storage service providing method according to a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2の実施の形態であるストレージサ
ービスの提供方法を実施するストレージシステムの作用
(消去動作)の一例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of an operation (erase operation) of a storage system that implements a storage service providing method according to a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態であるストレージサービス
の提供方法を実施するストレージシステムにて用いられ
る制御情報の一例を示す概念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram illustrating an example of control information used in a storage system that implements a storage service providing method according to an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3の実施の形態であるストレージサ
ービスの提供方法を実施するストレージシステムの構成
例を示す概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating a configuration example of a storage system that implements a storage service providing method according to a third embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第3の実施の形態であるストレージ
サービスの提供方法を実施するストレージシステムの作
用(書込動作)の一例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of an operation (write operation) of a storage system that implements a storage service providing method according to a third embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第3の実施の形態であるストレージ
サービスの提供方法を実施するストレージシステムの作
用(読出動作)の一例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of an operation (read operation) of a storage system that implements a storage service providing method according to a third embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第3の実施の形態であるストレージ
サービスの提供方法を実施するストレージシステムの作
用(消去動作)の一例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of an operation (erase operation) of a storage system that implements a storage service providing method according to a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…ストレージサブシステム、110…第1のスト
レージデバイス、120…第2のストレージデバイス、
130…操作部、140…キャッシュメモリ、150…
インタフェース部、160…ストレージコントローラ、
100A…第1のストレージサブシステム、110a…
ストレージデバイス、101…第2のストレージサブシ
ステム、111…ストレージデバイス、131…操作
部、141…キャッシュメモリ、151…インタフェー
ス部、161…ストレージコントローラ、170…ネッ
トワーク、180…ユーザ、190…ユーザ管理テーブ
ル、L1…第1の上限、L2…第2の上限。
100 storage subsystem, 110 first storage device, 120 second storage device
130 ... operation unit, 140 ... cache memory, 150 ...
Interface unit, 160 ... storage controller,
100A ... first storage subsystem, 110a ...
Storage device, 101: second storage subsystem, 111: storage device, 131: operation unit, 141: cache memory, 151: interface unit, 161: storage controller, 170: network, 180: user, 190: user management table L1, a first upper limit, L2, a second upper limit.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ストレージシステムの記憶領域をネット
ワークを経由してユーザに有償で使用させるストレージ
サービスの提供方法であって、 前記ストレージシステムの前記記憶領域を、少なくとも
1つの第1のストレージデバイスと、少なくとも1つの
第2のストレージデバイスで構成し、 個々の前記ユーザ毎に、前記記憶領域に占める前記ユー
ザのデータ容量の大小に応じて、前記第1および第2の
ストレージデバイスを使い分けることを特徴とするスト
レージサービスの提供方法。
1. A method of providing a storage service that allows a user to use a storage area of a storage system via a network for a fee, wherein the storage area of the storage system includes at least one first storage device; It comprises at least one second storage device, and selectively uses the first and second storage devices for each individual user according to the size of the data capacity of the user in the storage area. How to provide storage services.
【請求項2】 請求項1記載のストレージサービスの提
供方法において、 前記第1のストレージデバイスにおいて前記ユーザに割
り当てられる第1の上限容量と前記第2のストレージデ
バイスにおいて当該ユーザに割り当てられる第2の上限
容量とを当該ユーザに設定させ、前記第1の上限容量と
前記第2の上限容量の合計が同じであっても、前記合計
に対する前記第2の上限容量の占める割合が高い程、そ
のユーザへの課金額を低くすることを特徴とするストレ
ージサービスの提供方法。
2. The storage service providing method according to claim 1, wherein a first upper limit capacity allocated to the user in the first storage device and a second upper limit capacity allocated to the user in the second storage device. The upper limit capacity is set by the user, and even if the sum of the first upper limit capacity and the second upper limit capacity is the same, the higher the ratio of the second upper limit capacity to the total, the higher the user A method for providing a storage service, characterized by lowering the amount charged to a storage service.
【請求項3】 請求項1記載のストレージサービスの提
供方法において、 前記ユーザが使用する容量が前記第1の上限容量を超え
ない間は、当該ユーザの当該ストレージデバイスへのア
クセス速度を保証することを特徴とするストレージサー
ビスの提供方法。
3. The storage service providing method according to claim 1, wherein as long as the capacity used by the user does not exceed the first upper limit capacity, the access speed of the user to the storage device is guaranteed. A method for providing a storage service, characterized in that:
【請求項4】 請求項1記載のストレージサービスの提
供方法において、 前記第1のストレージデバイスを1つまたは複数の磁気
ディスク装置で構成し、前記第2のストレージデバイス
を1つまたは複数の磁気テープ装置で構成することを特
徴とするストレージサービスの提供方法。
4. The storage service providing method according to claim 1, wherein the first storage device comprises one or a plurality of magnetic disk devices, and the second storage device comprises one or a plurality of magnetic tapes. A storage service providing method comprising a device.
【請求項5】 請求項1記載のストレージサービスの提
供方法において、 前記第1および第2のストレージデバイスの各々におけ
る前記ユーザのデータに対するアクセス頻度を計測し、
同一ユーザのデータで前記第1のストレージデバイスに
記録されたデータよりアクセス頻度の高いデータが前記
第2のストレージデバイス中に存在するとき、両者を交
換することを特徴とするストレージサービスの提供方
法。
5. The storage service providing method according to claim 1, wherein an access frequency to the user data in each of the first and second storage devices is measured.
A method of providing a storage service, wherein when data of the same user, which is accessed more frequently than data recorded in the first storage device, exists in the second storage device, the two are exchanged.
【請求項6】 請求項1記載のストレージサービスの提
供方法において、 前記第1のストレージデバイスと前記ユーザ間の平均デ
ータ転送速度が前記第2のストレージデバイスと前記ユ
ーザ間の平均データ転送速度よりも高く設定し、前記第
2のストレージデバイスの容量当りのコストを前記第1
のストレージデバイスの容量当りのコストより低く設定
することを特徴とするストレージサービスの提供方法。
6. The storage service providing method according to claim 1, wherein an average data transfer speed between the first storage device and the user is higher than an average data transfer speed between the second storage device and the user. Set the cost per capacity of the second storage device to the first
A storage service providing method, wherein the cost is set lower than the cost per capacity of the storage device.
【請求項7】 ネットワークを経由してユーザに有償で
使用される記憶領域を構成する、少なくとも1つの第1
のストレージデバイス、および、少なくとも1つの第2
のストレージデバイスと、 個々の前記ユーザ毎に、前記記憶領域に占める前記ユー
ザのデータ容量の大小に応じて、前記第1および第2の
ストレージデバイスを使い分ける記憶制御手段と、 を備えたことを特徴とするストレージシステム。
7. At least one first storage area constituting a storage area used for a fee by a user via a network.
Storage device and at least one second
And storage control means for selectively using the first and second storage devices according to the size of the data capacity of the user in the storage area for each of the users. And storage system.
【請求項8】 請求項7記載のストレージシステムにお
いて、 前記ユーザによるデータアクセス時の平均データ転送速
度は、前記第1のストレージデバイスのほうが前記第2
のストレージデバイスよりも大きく設定され、 前記記憶制御手段は、 前記第1のストレージデバイスにおいて前記ユーザに割
り当てられる第1の上限容量と前記第2のストレージデ
バイスにおいて当該ユーザに割り当てられる第2の上限
容量とを当該ユーザに設定させ、前記第1の上限容量と
前記第2の上限容量の合計が同じであっても、前記合計
に対する前記第2の上限容量の占める割合が高い程、そ
のユーザへの課金額を低くする第1の制御動作、 前記第1および第2のストレージデバイスの各々におけ
る前記ユーザのデータに対するアクセス頻度を計測し、
同一ユーザのデータで前記第1のストレージデバイスに
記録されたデータよりアクセス頻度の高いデータが前記
第2のストレージデバイス中に存在するとき、両者を交
換する第2の制御動作、 の少なくとも一つの制御動作を実行することを特徴とす
るストレージシステム。
8. The storage system according to claim 7, wherein an average data transfer rate at the time of data access by the user is such that the first storage device has the second data transfer rate.
The storage control unit is configured to have a first upper limit capacity allocated to the user in the first storage device and a second upper limit capacity allocated to the user in the second storage device. Is set by the user, and even if the sum of the first upper limit capacity and the second upper limit capacity is the same, the higher the ratio of the second upper limit capacity to the total, the higher the A first control operation for lowering a billing amount, measuring an access frequency to the user data in each of the first and second storage devices,
A second control operation for exchanging data of the same user which is more frequently accessed in the second storage device than data recorded in the first storage device; A storage system for performing an operation.
【請求項9】 ストレージシステムの記憶領域をネット
ワークを経由してユーザに有償で使用させるストレージ
サービスの提供方法であって、 前記記憶領域に占める前記ユーザの使用データ容量の大
小に応じて、単位データ容量当たりの課金単価を変化さ
せることを特徴とするストレージサービスの提供方法。
9. A method of providing a storage service that allows a user to use a storage area of a storage system via a network for a fee, wherein the unit data is stored in accordance with the size of the data used by the user in the storage area. A method of providing a storage service, wherein a charge unit price per capacity is changed.
JP2001004604A 2001-01-12 2001-01-12 Storage subsystem and storage system Expired - Fee Related JP4128751B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004604A JP4128751B2 (en) 2001-01-12 2001-01-12 Storage subsystem and storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004604A JP4128751B2 (en) 2001-01-12 2001-01-12 Storage subsystem and storage system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002207629A true JP2002207629A (en) 2002-07-26
JP2002207629A5 JP2002207629A5 (en) 2005-06-02
JP4128751B2 JP4128751B2 (en) 2008-07-30

Family

ID=18872765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004604A Expired - Fee Related JP4128751B2 (en) 2001-01-12 2001-01-12 Storage subsystem and storage system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128751B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182691A (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Dainippon Printing Co Ltd Data storage system using network
JP2007305076A (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Hitachi Ltd Storage control method and system for backup and/or restoration
US7366737B2 (en) 2003-03-20 2008-04-29 Nec Corporation Storage component and storage system
JP2008135031A (en) * 2007-11-26 2008-06-12 Hitachi Ltd Disk array device and control method therefor
JP2008299375A (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program
JP2009187324A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Nec Corp File keeping device, file keeping method and program
JP2010170472A (en) * 2009-01-26 2010-08-05 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd Filing device, filing method and filing system
JP2011242862A (en) * 2010-05-14 2011-12-01 Hitachi Ltd Storage subsystem and control method for the same
WO2013146808A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 日本電気株式会社 Computer system and communication path modification means
JP2014512048A (en) * 2011-06-14 2014-05-19 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー Billing with awareness of peak performance for cloud computing environments
JP2014203329A (en) * 2013-04-08 2014-10-27 日本電気株式会社 Storage system, node device, and data management method
WO2016163025A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 株式会社日立製作所 Method and management system for calculating billing amount in relation to data volume reduction function
JP7337661B2 (en) 2019-10-30 2023-09-04 日置電機株式会社 Data processor, data management system and program for data processing

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366737B2 (en) 2003-03-20 2008-04-29 Nec Corporation Storage component and storage system
JP4523772B2 (en) * 2003-12-24 2010-08-11 大日本印刷株式会社 Data storage system using network
WO2005062185A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Data storage system using network
JP2005182691A (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Dainippon Printing Co Ltd Data storage system using network
US8082325B2 (en) 2003-12-24 2011-12-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Data storing system using network
JP2007305076A (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Hitachi Ltd Storage control method and system for backup and/or restoration
JP2008299375A (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program
US8019955B2 (en) 2007-05-29 2011-09-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and computer readable medium
JP2008135031A (en) * 2007-11-26 2008-06-12 Hitachi Ltd Disk array device and control method therefor
JP2009187324A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Nec Corp File keeping device, file keeping method and program
JP2010170472A (en) * 2009-01-26 2010-08-05 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd Filing device, filing method and filing system
JP2011242862A (en) * 2010-05-14 2011-12-01 Hitachi Ltd Storage subsystem and control method for the same
JP2014512048A (en) * 2011-06-14 2014-05-19 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー Billing with awareness of peak performance for cloud computing environments
US9727847B2 (en) 2011-06-14 2017-08-08 Empire Technology Development Llc Peak-performance-aware billing for cloud computing environment
WO2013146808A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 日本電気株式会社 Computer system and communication path modification means
JP2014203329A (en) * 2013-04-08 2014-10-27 日本電気株式会社 Storage system, node device, and data management method
WO2016163025A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 株式会社日立製作所 Method and management system for calculating billing amount in relation to data volume reduction function
JP7337661B2 (en) 2019-10-30 2023-09-04 日置電機株式会社 Data processor, data management system and program for data processing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128751B2 (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428993B2 (en) Disk array device and disk array device control method
KR101644894B1 (en) Cloud storage service apparatus and method
JP4859837B2 (en) Information recording medium access device and data recording method
JP4128751B2 (en) Storage subsystem and storage system
CN100557577C (en) Data storage device, date storage method and recording/reproducing system
EP1498809B1 (en) Storage system and data transfer method for the system
JPH10187505A (en) Information storage system and data arranging method applied to the system
CN111208934B (en) Data storage method and device
JP2009169650A (en) Computer system, management computer, and data management method
JPWO2008072590A1 (en) Write-once recording device, controller, access device, and write-once recording system
CN101114508A (en) Information recording apparatus and control method thereof
JP2003248556A (en) Providing method for storage capacity on demand by using partitioning in data library
JP2007011522A (en) Deletion method of data, storage device and computer system
JP2005050007A (en) Storage system and its using method
CA2302996C (en) Data transfer request processing scheme for reducing mechanical actions in data storage system
CN102609466A (en) Method and system for controlling shared memory
US7545746B2 (en) Computer system for controlling routed data amount
US7028085B2 (en) Storage-related accounting system and method of the same
CN102448077B (en) Content management method and content management system
JP2002236852A5 (en)
JP4267261B2 (en) Storage service method, storage service program, and storage apparatus
KR100964374B1 (en) Device and Method for Managing Memory in RFID Tag
JP4448005B2 (en) Storage system
JP2008176455A (en) Information recorder, controller, access device, and access speed guaranteeing system
JP2004021796A (en) Storage service method and storage service program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees