JP2002204345A - Communication apparatus, communication method and storage medium - Google Patents

Communication apparatus, communication method and storage medium

Info

Publication number
JP2002204345A
JP2002204345A JP2000402050A JP2000402050A JP2002204345A JP 2002204345 A JP2002204345 A JP 2002204345A JP 2000402050 A JP2000402050 A JP 2000402050A JP 2000402050 A JP2000402050 A JP 2000402050A JP 2002204345 A JP2002204345 A JP 2002204345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmission data
information amount
transmission
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000402050A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Ikeda
徹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000402050A priority Critical patent/JP2002204345A/en
Publication of JP2002204345A publication Critical patent/JP2002204345A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication apparatus capable of optimizing communication by transmitting optimum information amount in accordance with transmission speed even in an environment where communication equipments of various communication capacities are mixed. SOLUTION: The communication apparatus comprises image data processing means for processing image data for transmission, encode/decode means for encoding/decoding, modulation/demodulation means for modulating/demodulating, communication speed selection means for selecting one speed among a plurality of communication speeds, and transmission data information amount change means for changing transmission data information amount in accordance with above selected communication speed after the communication speed is selected.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置、通信方
法および記憶媒体に関するものである
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device, a communication method, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】昨今の画像伝送は、送信画像の高画質化
に伴い、伝送する情報量が飛躍的に増加している。
2. Description of the Related Art In recent image transmissions, the amount of information to be transmitted has been dramatically increased with an increase in the quality of transmitted images.

【0003】これに合わせて、従来のITU−T勧告
V.27ter、V.19、V.17だけでなく、V.
34に従って通信可能なファクシミリが提案され、ファ
クシミリにおいても、たとえばV.27terの240
0bpsから、V.34の最高通信速度33.6Kbp
sまでの様々な通信速度を選択することができる。
[0003] In accordance with this, the conventional ITU-T Recommendation V. 27ter, V.I. 19, V.I. V.17 as well as
A facsimile capable of communication is proposed according to F.34. 27ter 240
0 bps, V. 34 maximum communication speed 33.6Kbp
Various communication speeds up to s can be selected.

【0004】しかし、送信側に充分高速伝送を行う能力
があっても、受信機側で伝送能力の低い通信方式しかサ
ポートしていない場合、または、回線の状況が悪く、低
い通信速度が選択された場合には、自ずと低い通信方式
の通信速度に律則される。
[0004] However, even if the transmitting side has the ability to perform sufficiently high-speed transmission, if the receiving side supports only a communication system with a low transmission capacity, or if the line condition is poor, a low communication speed is selected. In this case, the communication speed is naturally governed by the communication speed of the low communication system.

【0005】さらに、ITU−Tでカラーファクシミリ
等の通信方式が勧告され、伝送データ量が飛躍的に増大
し、回線の占有時間・送信側の通信時間、通話料金が増
加する傾向にある。
Further, a communication system such as a color facsimile is recommended by the ITU-T, and the amount of transmission data is dramatically increased, and the occupation time of the line, the communication time on the transmission side, and the telephone charge are apt to increase.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来から、
V.34手順とT.30手順とでハンドシェイクされた
場合、その伝送速度の高低に関わらず、伝送するデータ
量は同じである。
However, conventionally,
V. 34 procedure and T.34. When handshaking is performed in 30 procedures, the amount of data to be transmitted is the same regardless of the transmission speed.

【0007】たとえば、通常送信している相手には5分
程度で送信することができる原稿を、別の送信相手に送
る場合、ITU−T T.30ANNEX Eのカラー
ファクシミリのJPEGに関するオプションを使い、4
00×400dpiの低圧縮率で送信するとする。今回
の相手には、高解像度で送る必要はないが、いつもの通
信時間から推測して、差し支えないと思い、同じ設定の
まま送信したとする。送信相手先の通信機の通信能力
が、たとえばV.27terしかサポートしていない場
合、7倍近い伝送時間を必要とする。
[0007] For example, when an original that can be transmitted to a normally transmitting party in about 5 minutes is sent to another transmitting party, the ITU-T T.30. Use the options for JPEG of 30ANNEX E color facsimile,
It is assumed that transmission is performed at a low compression rate of 00 × 400 dpi. It is not necessary to send to the other party at high resolution, but suppose from the usual communication time, it is safe to assume, so it is assumed that the same setting was sent. If the communication capability of the destination communication device is, for example, When only 27 ter is supported, the transmission time is required to be nearly seven times.

【0008】また、通信速度が高速化され、同一の相手
に送信する場合でも、回線状況に応じて選択される通信
速度が、通信毎に異なる傾向が増えている。
[0008] In addition, the communication speed has been increased, and even when transmission is performed to the same partner, the communication speed selected in accordance with the line condition has a tendency to differ for each communication.

【0009】このために、ワンタッチキーやファクシミ
リが記憶している電話番号帳に各種パラメータを登録し
ておいても、効果が得られない場合が生じるという問題
がある。
For this reason, there is a problem that even if various parameters are registered in the telephone number book stored in the one-touch key or the facsimile, the effect may not be obtained.

【0010】上記のように、様々な通信能力の通信機器
が混在する環境では、通信速度と画像品質とのトレード
オフを吟味しなければならず、このように、通信速度と
画像品質とのトレードオフを吟味することが煩雑である
という問題がある。
As described above, in an environment where communication devices having various communication capacities coexist, it is necessary to examine the trade-off between the communication speed and the image quality. There is a problem that it is complicated to examine off.

【0011】本発明は、様々な通信能力の通信機器が混
在する環境でも、通信速度に応じた最適な情報量を伝送
することによって、通信の最適化を行うことができる通
信装置、通信方法および記憶媒体を提供することを目的
とするものである。
The present invention provides a communication device, a communication method, and a communication method capable of optimizing communication by transmitting an optimal amount of information according to a communication speed even in an environment where communication devices having various communication capabilities are mixed. It is intended to provide a storage medium.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、伝送する画像
データを処理する画像データ処理手段と、符号・復号化
を行う符号・復号化手段と、変調・復調を行う変調・復
調手段と、複数の通信速度から、そのうちの1つの通信
速度を選択する通信速度選択手段と、通信速度を選択し
た後に、上記選択された通信速度に合わせて送信データ
情報量を変更する送信データ情報量変更手段とを有する
通信装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides image data processing means for processing image data to be transmitted, encoding / decoding means for encoding / decoding, modulation / demodulation means for modulation / demodulation, Communication speed selection means for selecting one of the communication speeds from a plurality of communication speeds, and transmission data information amount changing means for changing the transmission data information amount in accordance with the selected communication speed after selecting the communication speed And a communication device having:

【0013】[0013]

【発明の実施の形態および実施例】[第1の実施例]図
1は、本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置F
S1を示すブロック構成図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] FIG. 1 shows a facsimile apparatus F according to a first embodiment of the present invention.
It is a block diagram showing S1.

【0014】ファクシミリ装置FS1は、CPU1と、
ROM2と、RAM3と、不揮発性RAM4と、操作部
5と、表示部6と、画像処理部7と、読取部8と、記録
部9と、駆動部10と、モデム11と、NCU部12
と、相手先電話番号検出部13とを有する。
The facsimile apparatus FS1 comprises: a CPU 1;
ROM 2, RAM 3, nonvolatile RAM 4, operation unit 5, display unit 6, image processing unit 7, reading unit 8, recording unit 9, drive unit 10, modem 11, NCU unit 12
And a destination telephone number detection unit 13.

【0015】CPU1は、ROM2に記憶されているプ
ログラムに従って、ファクシミリ装置FS1の全体、す
なわちRAM3、不揮発性RAM4、操作部5、表示部
6、画像処理部7、読取部8、記録部9、駆動部10、
モデム11、NCU部12の制御を行うものである。
According to a program stored in the ROM 2, the CPU 1 controls the entire facsimile apparatus FS1, that is, the RAM 3, the nonvolatile RAM 4, the operation unit 5, the display unit 6, the image processing unit 7, the reading unit 8, the recording unit 9, Part 10,
It controls the modem 11 and the NCU unit 12.

【0016】RAM3は、読取部8によって読み取られ
た画像データ、または記録部9で記録されるデータを格
納し、モデム11によって変調された信号を、NCU1
2を介して、加入者回線15から出力される二値化デー
タを格納するものである。また、RAM3は、加入者回
線15から入力されたアナログ波形を、NCU12とモ
デム11とを介して、復調し、その二値化データを格納
するためにも用いられるメモリである。
The RAM 3 stores the image data read by the reading unit 8 or the data recorded by the recording unit 9, and transmits a signal modulated by the modem 11 to the NCU 1.
2 stores binarized data output from the subscriber line 15. The RAM 3 is a memory used for demodulating the analog waveform input from the subscriber line 15 via the NCU 12 and the modem 11 and storing the binarized data.

【0017】不揮発性RAM4は、バッテリバックアッ
プされたSRAMであり、ファクシミリ装置FS1の固
有の電話番号、ユーザ略称等のデータや通信結果、後で
詳しく述べる通信特性や最高通信速度等、画像の解像度
圧縮率、通話料金情報等の情報が記憶されている。
The nonvolatile RAM 4 is a battery-backed SRAM, which stores data such as a telephone number unique to the facsimile machine FS1, a user abbreviation, and the like, and communication results, communication characteristics and maximum communication speed, which will be described in detail later. Information such as rate and call charge information is stored.

【0018】操作部5は、送信、受信等のスタートキー
と、送信画像におけるファイン、スタンダード等の操作
モードを指定するモードキーと、複写時におけるコピー
キー、動作を停止させるストップキー、ワンタッチ登録
するための登録キー、ダイヤル番号と通信経路、最高通
信速度等の通信網に関する情報や相手の情報を登録する
登録キー、呼出し時間を設定する設定キー、図2で詳述
する「時間優先モード」キー、「画質優先モード」キー
等によって構成されている。
The operation unit 5 has a start key for transmission and reception, a mode key for designating operation modes such as fine and standard in a transmitted image, a copy key for copying, a stop key for stopping operation, and one-touch registration. Registration key, a registration key for registering information about the communication network such as the dial number and communication path, the maximum communication speed and the other party's information, a setting key for setting the calling time, a "time priority mode" key described in detail in FIG. , "Image quality priority mode" key and the like.

【0019】なお、CPU1は、これらのキーの押下状
態を検出し、その状態に応じて各部を制御する。
The CPU 1 detects the pressed state of these keys and controls each unit according to the detected state.

【0020】表示部6は、ドットマトリックスタイプの
LCDとLCDドライバとによって構成され、CPU1
からの制御に基づいて各種表示を行う。
The display unit 6 includes a dot matrix type LCD and an LCD driver.
Various displays are performed based on the control from.

【0021】読取部8は、DMAコントローラ、CCD
または密着型イメージセンサ(CS)、汎用ICと、二
値化回路等によって構成され、CPU1の制御に基づい
て、CCDまたはCSを使用し、読み取ったデータをデ
ジタル化し、そのデータを順次、RAM3に送るもので
ある。また、読み取った画像データを、画像処理部7を
介して、画像メモリにその処理データを転送するように
してもよい。
The reading unit 8 includes a DMA controller, a CCD,
Or, it is composed of a contact type image sensor (CS), a general-purpose IC, a binarizing circuit, and the like, digitizes read data using a CCD or CS under the control of the CPU 1, and sequentially stores the data in the RAM 3. What to send. The read image data may be transferred to the image memory via the image processing unit 7.

【0022】画像処理部7は、解像度変換、多値→2値
変換、多値→多値変換、誤差拡散、エッジ強調、MH、
MR、MMR符号・復号処理、ラスター→ブロック変
換、ブロック変換→ラスター変換、色変換等を行う処理
部である。
The image processing unit 7 performs resolution conversion, multi-value → binary conversion, multi-value → multi-value conversion, error diffusion, edge enhancement, MH,
A processing unit that performs MR, MMR encoding / decoding processing, raster-to-block conversion, block conversion-to-raster conversion, color conversion, and the like.

【0023】記録部9は、DMAコントローラ、B4/
A4サイズのサーマルヘッドまたはBJプリンタヘッド
(バブルジェット(登録商標)プリンタヘッド)と、汎
用IC等によって構成され、CPU1の制御によって、
RAM3に格納されている記録データを取り出し、ハー
ドコピーとしてプリントアウトするものである。
The recording unit 9 includes a DMA controller, B4 /
An A4 size thermal head or BJ printer head (bubble jet (registered trademark) printer head), a general-purpose IC, and the like, and under the control of the CPU 1,
The recording data stored in the RAM 3 is taken out and printed out as a hard copy.

【0024】騒動部10は、読取部8と記録部9との給
排紙ローラを駆動するステッピングモータと、モータの
駆動力を伝達するギヤと、モータを制御するドライバ回
路等によって構成されている。
The turbulence section 10 is composed of a stepping motor for driving the paper supply / discharge rollers of the reading section 8 and the recording section 9, a gear for transmitting the driving force of the motor, a driver circuit for controlling the motor, and the like. .

【0025】モデム11は、V.34、V.32、V.
32bis、V.17、V.29、V.27ter、
V.23、V.21(H、L)モデムと、これらのモデ
ムに接続されたクロック発生回路等によって構成され、
CPU1の制御に基づいて、RAM3に格納されている
送信データを変調し、NCU(Network Con
trol Unit)部12を介して、加入者回線15
に出力するものである。また、モデム11は、NCU部
12を介して、加入者回線15からのアナログ信号を導
入し、これを復調し、二値化したデータをRAM3に格
納させるものである。
The modem 11 has a 34, V.I. 32, V.I.
32 bis, V.I. 17, V.I. 29, V.I. 27ter,
V. 23, V.I. 21 (H, L) modems, and a clock generation circuit and the like connected to these modems.
Under the control of the CPU 1, the transmission data stored in the RAM 3 is modulated, and the NCU (Network Con
control unit 12 via the subscriber line 15
Is output to The modem 11 introduces an analog signal from the subscriber line 15 through the NCU unit 12, demodulates the analog signal, and stores the binarized data in the RAM 3.

【0026】NCU部12は、直流の捕捉回路、交流の
捕捉回路、Ci/極反検出回路、2線4線変換回路によ
って構成され、加入者回線15をモデム11に接続する
ものである。また、ハンドセット14も、NCU部12
に接続可能である。
The NCU unit 12 includes a DC capturing circuit, an AC capturing circuit, a Ci / pole detection circuit, and a two-wire / four-wire conversion circuit, and connects the subscriber line 15 to the modem 11. Further, the handset 14 is also connected to the NCU unit 12.
Can be connected to

【0027】相手電話番号検出部13は、交換機が発生
させる相手先電話番号を検出する検出部であり、600
オームで交流的に捕捉し、その発生信号から電話番号を
検出する部分である。
The other party telephone number detecting section 13 is a detecting section for detecting the other party telephone number generated by the exchange.
It is a part that captures an alternating current with an ohm and detects the telephone number from the generated signal.

【0028】電話回線15は、NCU部12に接続する
加入者回線である。
The telephone line 15 is a subscriber line connected to the NCU unit 12.

【0029】センサ部16は、記録紙幅センサと、記録
紙有無センサと、原稿幅センサと、原稿有無センサとに
よって構成され、CPU1の制御によって、原稿と記録
紙との状態検知を行う。
The sensor section 16 includes a recording paper width sensor, a recording paper presence / absence sensor, a document width sensor, and a document presence / absence sensor, and detects the state of the document and the recording paper under the control of the CPU 1.

【0030】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
Next, the operation of the above embodiment will be described.

【0031】図2は、上記実施例の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the above embodiment.

【0032】本発明の実施形としてさまざまな形態が可
能であるが、ここではV.34通信とカラーファクシミ
リとを例に説明する。
Various embodiments are possible as embodiments of the present invention. 34 communication and color facsimile will be described as an example.

【0033】まず、S1では、伝送するデータの諸条件
をROM2、RAM3、不揮発性RAM4から読み出
す。
First, in S1, various conditions of data to be transmitted are read from the ROM 2, the RAM 3, and the nonvolatile RAM 4.

【0034】これらは、ユーザのオペレーションによっ
て、操作部5で設定された条件や、予めROM2に登録
されている条件であり、ここでは、解像度・符号化方法
・圧縮率・カラー/モノクロ・データ量・通信時間閾値
を例にとって説明する。この例の条件以外のもの(たと
えばJPEG(Joint Photographic Experts Group:同
組織によるカラー静止画像の圧縮方式)の量子化テーブ
ルや色空間、ハフマンテーブル、通信料金)を加えても
よいし、必要のないものは削除してもよい。
These are conditions set on the operation unit 5 by the user's operation and conditions registered in the ROM 2 in advance. Here, the resolution, encoding method, compression ratio, color / monochrome, data amount -The communication time threshold will be described as an example. Other than the conditions in this example (for example, a quantization table of JPEG (Joint Photographic Experts Group: a compression method of color still images by the same organization), a color space, a Huffman table, and a communication fee) may be added, and are unnecessary. Things may be deleted.

【0035】ここで、解像度とは、ITU−T T.4
で規定されている、スタンダード(standard resolutio
n of:3.85 line/mm)、ファイン(higher resolution o
f 7.7 line/mm)、スーパーファイン(optional higher
resolution of 15.4 line/mm)、100dpi、20
0dpi、300dpi、400dpiである。
Here, the resolution is defined in ITU-T T.30. 4
The standard (standard resolutio
n of: 3.85 line / mm), fine (higher resolution o
f 7.7 line / mm), super fine (optional higher)
resolution of 15.4 line / mm), 100 dpi, 20
0 dpi, 300 dpi, and 400 dpi.

【0036】符号化方法とは、ITU−T T.4で規
定されているMH(Modified Huffman:データの符号/
復号化法)、MR(Modified Read:ファクシミリの符
号化方式)、MMR(Modified Modified Read:データ
の符号/復号化法)、JPEG等の符号化方法をいう。
The encoding method is defined in ITU-TT. MH (Modified Huffman: data sign /
Decoding method), MR (Modified Read: facsimile coding method), MMR (Modified Modified Read: data coding / decoding method), JPEG and other coding methods.

【0037】圧縮率とは、ITU−T T.81で規定
されているJPEG方式のQパラメータである。
The compression ratio is defined in ITU-TT. This is a Q parameter of the JPEG system specified by 81.

【0038】上記パラメータを、ROM2、RAM3、
不揮発性RAM4から読み出し、解像度のパラメータを
関数Rに書き込み、符号化方法を関数Cに書き込み、圧
縮率のパラメータを関数Sに書き込み、最大許容通信時
間の閾値を関数Pに書き込む。
The above parameters are stored in ROM2, RAM3,
The data is read from the nonvolatile RAM 4, the resolution parameter is written into the function R, the encoding method is written into the function C, the compression ratio parameter is written into the function S, and the threshold of the maximum allowable communication time is written into the function P.

【0039】最大許容通信時間の閾値とは、1ページま
たは1通信に要する通信時間において許容される最大の
通信時間であり、ユーザが設定できようにしてもよく、
また、各通信毎に設定できるようにしてもよい。
The threshold value of the maximum allowable communication time is the maximum communication time allowed in the communication time required for one page or one communication, and may be set by the user.
Further, the setting may be made for each communication.

【0040】また、ROM2または不揮発性RAM4に
予め登録されている通信料金情報を用い、料金の関数を
用いてもよい。
Further, a charge function may be used by using communication charge information registered in the ROM 2 or the nonvolatile RAM 4 in advance.

【0041】S2では、伝送時間を最適化する「時間優
先モード」が選択されている場合、設定されている解像
度・符号化方法・カラー/モノクロ情報・圧縮率に適し
たモードで、駆動部10を制御し、読取部8から画像を
読み取る(S3)。これは、後述する解像度変換で容易
に処理できるように、ステップS1で指定された解像度
よりも高い解像度で読み取るようにすればよい。
In S2, when the "time priority mode" for optimizing the transmission time is selected, the drive unit 10 is set in a mode suitable for the set resolution, encoding method, color / monochrome information, and compression ratio. Is read from the reading unit 8 (S3). This may be read at a resolution higher than the resolution specified in step S1 so that it can be easily processed by resolution conversion described later.

【0042】S3で読取ったデータは、逐次関数Cで規
定される符号化と、関数Sで規定されている圧縮率での
圧縮とを行い、RAM3に書き込む(S4)。
The data read in S3 is subjected to the coding specified by the function C and the compression at the compression ratio specified by the function S, and is written into the RAM 3 (S4).

【0043】S5では、画像信号のデータ量を関数Dに
書き込む。
At S5, the data amount of the image signal is written into the function D.

【0044】S1とS5とで決定した数値(R、C、
S、D、P)に基づいて、許容される最低の通信速度
を、関数Mによって算出する(S6)。
Numerical values determined by S1 and S5 (R, C,
Based on (S, D, P), the minimum permissible communication speed is calculated by a function M (S6).

【0045】また、S2で伝送時間を最適化せず、ユー
ザの設定通りの画像パラメータで送信する「画質優先モ
ード」を選択した場合は、関数Rとカラー/モノクロ設
定とで規定される解像度で読取る(S8)。
If the "image quality priority mode" in which the transmission time is not optimized in S2 and the image quality is set according to the image parameters set by the user is selected, the resolution specified by the function R and the color / monochrome setting is used. Read (S8).

【0046】次に、読取った画像を逐次関数C、Sで規
定される符号化・圧縮を行い、RAM3に書き込む(S
9)。
Next, the read image is sequentially encoded and compressed as defined by functions C and S, and is written into the RAM 3 (S
9).

【0047】伝送時間最適化モードを使わない場合、許
容される最低の通信速度を算出する関数M=0とする
(S10)。
When the transmission time optimization mode is not used, a function M = 0 for calculating the minimum allowable communication speed is set (S10).

【0048】送信データを読取った後は、公知の手段で
発呼手順に移行する。
After reading the transmission data, the procedure shifts to a calling procedure by a known means.

【0049】次に、上記実施例において使用されるV.
34のファクシミリ通信の概略について説明する。
Next, the V.V.
The outline of the facsimile communication of No. 34 will be described.

【0050】図3は、上記実施例において使用される
V.34のファクシミリ通信の概略を示すフローチャー
トである。
FIG. 3 shows the V.V. used in the above embodiment. 34 is a flowchart showing an outline of facsimile communication of No. 34.

【0051】さて、ファクシミリの場合は、V.34モ
デムの半二重モードによる伝送手順が行われる。
In the case of facsimile, V. A transmission procedure in the half duplex mode of the T.34 modem is performed.

【0052】すなわち、送信端末TXが、受信端末RX
へ発呼し(S21)、受信端末RXが着信応答すると、
送信端末TXは、所定周波数(1100Hz)の単一ト
ーン信号である呼出信号CNGを送出し、まず、モデム
間のセッションを確立するためのフェーズ1(S22)
を開始する。
That is, when the transmitting terminal TX is connected to the receiving terminal RX
(S21), and when the receiving terminal RX answers the incoming call,
The transmitting terminal TX sends out a call signal CNG which is a single tone signal of a predetermined frequency (1100 Hz), and first, a phase 1 (S22) for establishing a session between modems.
To start.

【0053】このフェーズ1(S22)では、受信端末
RXは、振幅変調を施した所定のトーン信号である信号
ANSamを送出し、フェーズ1(S22)の開始を通
知し、送信端末TXは、信号ANSamを受信すると、
主として自端末に備えられているモデム種別等の変調方
式を表示する起呼メニュー信号CMを送出する。
In this phase 1 (S22), the receiving terminal RX sends out a signal ANSam, which is a predetermined tone signal subjected to amplitude modulation, and notifies the start of phase 1 (S22). When ANSam is received,
A calling menu signal CM mainly indicating a modulation method such as a modem type provided in the terminal itself is transmitted.

【0054】起呼メニュー信号CMを受信すると、受信
端末RXは、その起呼メニュー信号CMによって通知さ
れたモデム種別等の変調方式から、そのときに使用する
モデム種別等の変調方式を選択し、その選択したモデム
種別等の変調方式を通知する共通メニュー信号JMを送
出する。この場合、受信端末RXは、V.34モデムを
使用するモデム機能として選択し、送信端末TXに通知
する。
Upon receiving the calling menu signal CM, the receiving terminal RX selects a modulation method such as a modem type to be used at that time from a modulation method such as a modem type notified by the calling menu signal CM. A common menu signal JM for notifying the modulation method such as the selected modem type is transmitted. In this case, the receiving terminal RX transmits 34, and is notified to the transmitting terminal TX.

【0055】共通メニュー信号JMを受信すると、送信
端末TXは、CM終端子CJを送出し、共通メニュー信
号JMで通知されたモデム種別等の変調方式を適用する
ようにモデム11の機能を設定する。
Upon receiving the common menu signal JM, the transmitting terminal TX sends out a CM terminator CJ and sets the function of the modem 11 so as to apply the modulation method such as the modem type notified by the common menu signal JM. .

【0056】また、受信端末RXは、CM終端子CJを
受信した後に、共通メニュー信号JMの出力を終了す
る。
After receiving the CM terminator CJ, the receiving terminal RX ends the output of the common menu signal JM.

【0057】このようにして、使用するモデム種別が設
定されると、送信端末TXは、使用する回線の特性を調
査するラインプロービングを行うフェーズ2(S23)
を開始する。
When the type of the modem to be used is set in this way, the transmitting terminal TX performs line probing for investigating the characteristics of the line to be used, phase 2 (S23).
To start.

【0058】使用するモデム種別が、V.34モデム以
外である場合には、フェーズ1が終了した時点で、使用
することが設定されたモデム種別に応じた伝送手順へ移
行する。
If the type of modem used is V. If the modem is other than the 34 modem, the phase shifts to the transmission procedure according to the modem type set to be used when the phase 1 is completed.

【0059】フェーズ2(S23)では、双方のモデム
情報を交換し(信号INFOシーケンス)、送信端末T
Xが送出する回線試験用のトーン(B、B*)を受信端
末RXが受信することによって、回線特性が判定され、
その判定結果が、送信端末TXへ通知される。ここでB
*の「*」は、Bを反転させた信号を意味する。
In phase 2 (S23), both modem information is exchanged (signal INFO sequence), and the transmitting terminal T
When the receiving terminal RX receives the line test tone (B, B *) transmitted by X, the line characteristics are determined,
The determination result is notified to the transmitting terminal TX. Where B
“*” Of * means a signal obtained by inverting B.

【0060】次に、プライマリチャネルイコライザトレ
ーニングのためのフェーズ3(S24)を実行する。こ
こで、送信端末TXは、フェーズ2(S23)の結果に
基づいた信号(S、S*、TRN)を送出し、受信端末
RXは、その受信した信号によって、画情報を受信する
プライマリチャネルのイコライザを調整する。
Next, the phase 3 (S24) for the primary channel equalizer training is executed. Here, the transmitting terminal TX sends out signals (S, S *, TRN) based on the result of the phase 2 (S23), and the receiving terminal RX uses the received signal to transmit a signal of the primary channel for receiving image information. Adjust the equalizer.

【0061】次に、コントロールチャネルをスタートア
ップするためのフェーズ4(S25)を実行する。ここ
で、送信端末TXと受信端末RXとが、それぞれ、信号
PPhを送出するとともに、受信した信号PPhに対し
て、信号MPhシーケンスを応答する手順となってい
る。
Next, phase 4 (S25) for starting up the control channel is executed. Here, the transmitting terminal TX and the receiving terminal RX respectively transmit the signal PPh and respond to the received signal PPh with the signal MPh sequence.

【0062】このうち、信号MPhシーケンスによっ
て、コントロールチャネルの伝送速度やプライマリチャ
ネルの伝送速度の交換を行う。また、各チャネルの伝送
速度は、双方の信号MPhシーケンスで指示された伝送
速度以下、または、それに等しい伝送速度のうちで、可
能な最大速度が設定される。すなわち、このフェーズ4
(S25)において、画情報の伝送速度が設定される。
The transmission speed of the control channel and the transmission speed of the primary channel are exchanged by the signal MPh sequence. In addition, the transmission speed of each channel is set to the maximum possible transmission speed among transmission speeds equal to or less than the transmission speed indicated by both signal MPh sequences. That is, this phase 4
In (S25), the transmission speed of the image information is set.

【0063】このようにして、フェーズ4(S25)ま
で終了し、コントロールチャネルとプライマリチャネル
の伝送速度とが設定されると、次のフェーズ5(S2
6)において、コントロールチャネルを使って、ファク
シミリ伝送前手順信号のやりとりがなされる。
In this way, when the processing is completed up to the phase 4 (S25) and the transmission rates of the control channel and the primary channel are set, the next phase 5 (S2)
In 6), a pre-facsimile transmission procedure signal is exchanged using the control channel.

【0064】すなわち、コントロールチャネルを用い、
受信端末RXは、自端末に装備されている標準的な機能
を通知するデジタル識別信号DISと、自端末に設定さ
れている非標準的な機能を通知する非標準機能識別信号
NSFと、自端末を表示する被呼端末識別信号CSIと
を送出する。
That is, using the control channel,
The receiving terminal RX includes a digital identification signal DIS for notifying a standard function provided in the own terminal, a non-standard function identification signal NSF for notifying a non-standard function set in the own terminal, Is transmitted.

【0065】送信端末TXは、非標準機能識別信号NS
Fと、デジタル識別信号DISと、被呼端末識別信号C
SIとを受信すると、そのデジタル識別信号DISによ
って通知された受信能力パラメータの値に基づいて、画
像サイズ等、そのときに使用する伝送機能を決定する。
The transmitting terminal TX transmits the non-standard function identification signal NS
F, digital identification signal DIS, and called terminal identification signal C
Upon receiving the SI, a transmission function to be used at that time, such as an image size, is determined based on the value of the reception capability parameter notified by the digital identification signal DIS.

【0066】また、ITU−T T.30 ANEEX
Eで規定されるカラーファクシミリの機能やJPEG
の圧縮率、量子化テーブル等の情報も、ここで交換す
る。
Further, according to ITU-T T.A. 30 ANEEX
Color facsimile functions specified by E and JPEG
The information such as the compression ratio and the quantization table are also exchanged here.

【0067】そして、自端末を表示する送信端末識別信
号TSIと、そのときに決定した伝送機能を通知するデ
ジタル命令信号DCSとを送出する。
Then, it transmits a transmitting terminal identification signal TSI indicating its own terminal and a digital command signal DCS notifying the transmission function determined at that time.

【0068】受信端末RXは、デジタル命令信号DCS
を受信すると、その旨を表わす受信準備確認信号CFR
を応答し、画情報の受信準備へ移行する。
The receiving terminal RX receives the digital command signal DCS
Is received, a reception preparation confirmation signal CFR indicating that
And moves to preparation for receiving image information.

【0069】次のフェーズ6(S27)で、プライマリ
チャネルを用い、送信端末TXは、信号S、S*による
モデムのリトレーニングの後に、画情報PIXを送信す
る。受信端末RXは、受信した画情報PIXについて、
上記エラー検出を行い、この場合は、エラーフレームを
検出しなかった場合であるので、次のフェーズ4(S2
5)において、モデム速度の再設定動作を行わず、ファ
クシミリ伝送手順信号を送出するフェーズ5(S26)
において、送信端末TXから送信された信号PPS−N
ULL(1ブロック終了をあらわす)に対し、メッセー
ジ確認信号MCFを送信する。
In the next phase 6 (S27), using the primary channel, transmitting terminal TX transmits image information PIX after retraining the modem by signals S and S *. The receiving terminal RX receives the image information PIX,
The above error detection is performed. In this case, no error frame is detected, so the next phase 4 (S2
In 5), the facsimile transmission procedure signal is transmitted without performing the operation of resetting the modem speed. Phase 5 (S26)
, The signal PPS-N transmitted from the transmitting terminal TX
A message confirmation signal MCF is transmitted to UL (indicating the end of one block).

【0070】これ以降、画情報を送信するフェーズ6
(S27)と、メッセージ後信号をやりとりするフェー
ズ4(S28)と、フェーズ5(S29)とが必要な数
だけ繰り返される。
Thereafter, phase 6 for transmitting image information
(S27), phase 4 (S28) of exchanging the post-message signal, and phase 5 (S29) are repeated as many times as necessary.

【0071】そして、最終の画情報PIX(m)の送信
後に、フェーズ5(S29)において、送信端末TX
は、手順終了を表わす信号PPS−EOPを送出し、そ
れに対し、受信端末RXは、メッセージ確認信号MCF
を送出する。これによって、送信端末TXは、切断命令
信号DCNを送出し、電話回線15を復旧する。また、
受信端末RXは、切断命令信号DCNを受信すると、電
話回線15を復旧する(S31)。
After transmitting the last image information PIX (m), in phase 5 (S29), the transmitting terminal TX
Sends a signal PPS-EOP indicating the end of the procedure, while receiving terminal RX transmits message confirmation signal MCF.
Is sent. As a result, the transmitting terminal TX sends out the disconnection command signal DCN, and restores the telephone line 15. Also,
Upon receiving the disconnection command signal DCN, the receiving terminal RX restores the telephone line 15 (S31).

【0072】次に、上記実施例に関係の深いフェーズ
4、5について説明する。
Next, phases 4 and 5, which are closely related to the above embodiment, will be described.

【0073】図4は、上記実施例に関係の深いフェーズ
4、5を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining phases 4 and 5, which are closely related to the above embodiment.

【0074】図5において、送信側端末TXにおける送
信信号と、受信機側端末RXにおける送信信号とを示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a transmission signal at the transmission terminal TX and a transmission signal at the receiver terminal RX.

【0075】フェーズ4において、信号MPhを送受信
することによって、フェーズ3までに設定したパラメー
タを伝送速度が決定する。
In phase 4, by transmitting and receiving signal MPh, the transmission speed determines the parameters set up to phase 3.

【0076】この決定された伝送速度を、関数rate
(MPh)に代入する(S42)。
The determined transmission rate is calculated by the function rate
(MPh) (S42).

【0077】S43では、上記関数rate(MPh)
と、ステップS6、S9で予め計算しておいた最低通信
速度Mとを比較する。
In S43, the function rate (MPh)
And the minimum communication speed M calculated in advance in steps S6 and S9.

【0078】M<rate(MPh)の場合、フェーズ
5に進む。
If M <rate (MPh), the process proceeds to phase 5.

【0079】S46では、解像度、圧縮率・記録幅・最
低伝送速度・量子化テーブル等T.30で定められたD
ISで通信能力の宣言を行う。
At S46, the resolution, compression ratio, recording width, minimum transmission speed, quantization table, etc. D determined by 30
Declare the communication capability in IS.

【0080】S44では、受信側のDISを受信し、S
45では、相手機の能力を確認する。相手機が宣言した
解像度のパラメータを関数R’に書き込み、相手機が宣
言した符号化方法を関数C’に書き込み、相手機が宣言
した圧縮率のパラメータを関数S’に書き込む。
In S44, the receiving-side DIS is received, and
At 45, the capability of the partner machine is confirmed. The resolution parameter declared by the partner is written into the function R ', the encoding method declared by the partner is written into the function C', and the parameter of the compression ratio declared by the partner is written into the function S '.

【0081】これを受けて、S46では、解像度、圧縮
率・記録幅・最低伝送速度・量子化テーブル等T.30
で定められたDCSで、通信の宣言を行う。
In response to this, in S46, the resolution, compression ratio, recording width, minimum transmission speed, quantization table, etc. 30
The communication is declared in the DCS defined in the above.

【0082】相手機の能力が送信機と同等である場合
は、つまり送信機が設定した条件で相手側が受信できる
場合は、S48へ進む。さらに、符号化方式がMMRで
なければ、ステップS4、S8で格納した画像データ
を、RAM3から読み出し、MODEM11に書き込む
(S49)。MODEM11では、符号化されたデータ
を公知の変調方法で変調し、NCU12を経て、電話回
線15へ送出される。これは、図3に示すフローチャー
ト2では、フェーズ6(S27)に相当するタイミング
で行う。
If the capability of the other party is equal to that of the transmitter, that is, if the other party can receive the signal under the conditions set by the transmitter, the process proceeds to S48. If the encoding method is not MMR, the image data stored in steps S4 and S8 is read from the RAM 3 and written into the MODEM 11 (S49). In the MODEM 11, the encoded data is modulated by a known modulation method, and transmitted to the telephone line 15 via the NCU 12. This is performed at a timing corresponding to phase 6 (S27) in the flowchart 2 shown in FIG.

【0083】S48では、MMR符号化を使う場合は、
ヘッダー部に追加する日付情報のために、画像を再符号
化しなくてはならない。そこで、S50では、復号化
し、ヘッダー情報を付加し、S51では、再符号化を行
いMODEM11ヘデータを書き込む。
In S48, when using MMR encoding,
The image must be re-encoded for the date information to be added to the header. Therefore, in S50, the header is decoded and header information is added. In S51, re-encoding is performed and data is written to the MODEM 11.

【0084】展開・画像変換(S48)を行わず、必ず
復号・符号化を行うようにしてもよく、また、ヘッダー
情報を付加せず、復号・符号化を実行しなくてもよい。
The decoding / encoding may be always performed without performing the expansion / image conversion (S48), and the decoding / encoding may not be performed without adding header information.

【0085】S47では、送信側の初期設定パラメータ
のうちで、少なくとも1つ受信機側の能力が異なれば、
S52で、RAM3に格納されている画像データを復号
化する。必要に応じて、DISで宣言した解像度変換・
圧縮パラメータに従い、変更を行う。
In S47, if at least one of the initial setting parameters on the transmitting side has a different capability on the receiver side,
In S52, the image data stored in the RAM 3 is decoded. If necessary, the resolution conversion declared by DIS
Make changes according to the compression parameters.

【0086】S51では、再符号化したデータをモデム
11に書き込む(S49)。
In S51, the re-encoded data is written to the modem 11 (S49).

【0087】S43では、M>NまたはM=Nであると
きに、フェーズ4(S25)で決定したrate(MP
h)で最大伝送許容時間を満たす各パラメータを、計算
G(P、rate、D)をする(S53)。
In S43, when M> N or M = N, the rate (MP) determined in phase 4 (S25)
Each parameter that satisfies the maximum allowable transmission time in h) is calculated G (P, rate, D) (S53).

【0088】これによって、新たな圧縮率・解像度・符
号化方法(Sh、Rh、Ch)を算出する(S54)。
フェーズ5において。受信側のDISを受信し(S5
5)、S56では、相手機の能力を確認する。
Thus, a new compression ratio, resolution, and encoding method (Sh, Rh, Ch) are calculated (S54).
In phase five. The DIS on the receiving side is received (S5).
5) In S56, the capability of the partner machine is confirmed.

【0089】相手機の宣言した解像度のパラメータを関
数R’に書き込み、相手機の宣言した符号化方法を関数
C’に書き込み、相手機の宣言した圧縮率のパラメータ
を関数S’に書き込む。
The resolution parameter declared by the partner is written into a function R ′, the encoding method declared by the partner is written into a function C ′, and the compression ratio parameter declared by the partner is written into a function S ′.

【0090】R’、C’、S’と、S54とで算出した
(Sh、Rh、Ch)ので、上記実施例の通信で使用す
るパラメータを決定し、DCSを宣言する(S57)。
Since the parameters R ', C', S 'and S54 have been calculated (Sh, Rh, Ch), the parameters used in the communication of the above embodiment are determined, and the DCS is declared (S57).

【0091】RAM3に格納されている画像データを復
号化し、必要に応じて、解像度変換・圧縮パラメータを
変更し、そのパラメータに従った解像度変換・圧縮等を
行う(S58)。
The image data stored in the RAM 3 is decoded, the resolution conversion / compression parameters are changed as necessary, and the resolution conversion / compression is performed according to the parameters (S58).

【0092】ここで、MMRのように画像ヘッダに情報
を付加する再符号化が必要である場合や、カラーのオリ
ジナル画像から解像度、Q値、色テーブル、またはモノ
クロに変更した旨を画像に付加し、再符号化する場合に
は、S60で付加し、S51で再符号化する。
Here, when re-encoding for adding information to the image header is required as in the case of MMR, or the fact that the original color image has been changed to the resolution, Q value, color table, or monochrome is added to the image. However, in the case of re-encoding, it is added in S60 and re-encoded in S51.

【0093】S51では、再符号化したデータを、モデ
ム11に書き込む(S49)。
In S51, the re-encoded data is written to the modem 11 (S49).

【0094】上記実施例では、先に読取を完了してから
発呼するメモリ送信であるが、フェーズ4でネゴシエー
ションが終了した後に、解像度等の条件を決定し、その
決定した条件で画像を読取るダイレクト送信モードでも
有効である。
In the above embodiment, the memory transmission is performed after the reading is completed first, but after the negotiation is completed in phase 4, conditions such as resolution are determined, and the image is read based on the determined conditions. It is also effective in the direct transmission mode.

【0095】[他の実施例]上記実施例は、V.34で
あるが、送信側は、T.30を用いても能力宣言する前
に、相手の受信能力を知ることができるので、上記実施
例を活用することができる。
[Other Embodiments] The above embodiment is similar to that of 34, but the transmitting side has the T.34. Even if the number 30 is used, the receiving capability of the other party can be known before the capability declaration, so that the above embodiment can be utilized.

【0096】送信側は、非標準機能識別信号NSFと、
デジタル識別信号DISと、被呼端末識別信号CSIと
を受信し、受信機の能力を知ることができる。
The transmitting side transmits a non-standard function identification signal NSF,
By receiving the digital identification signal DIS and the called terminal identification signal CSI, the capability of the receiver can be known.

【0097】ここで、受信機の通信速度能力、カラー受
信機能の有無、サポートする解像度・圧縮率等によっ
て、通信データ量・通信時間・通話料金を割り出し、こ
れを所定の閾値と比較することによって、最適の通信を
選択することができる。
Here, the amount of communication data, the communication time, and the communication charge are determined based on the communication speed capability of the receiver, the presence or absence of the color reception function, the supported resolution and the compression ratio, and the like are compared with a predetermined threshold value. , The most suitable communication can be selected.

【0098】これは、V.34の例と同様にできる。This is described in V. 34.

【0099】次に、T.30に特有のフォールバックに
おける上記実施例の動作について説明する。
Next, T. The operation of the above-described embodiment in the fallback unique to 30 will be described.

【0100】トレーニングによって、実際の通信が低い
通信速度にフォールバックした場合は、通信速度を下げ
るのに合わせて、通信時間・通話料金を再計算し、所定
の閾値と比較する。
When the actual communication falls back to a lower communication speed due to the training, the communication time and the call charge are recalculated in accordance with the lowering of the communication speed, and are compared with a predetermined threshold.

【0101】図6は、上記実施例において使用するT.
30に特有のフォールバックにおける動作を示す図であ
る。
FIG. 6 shows the T.D. used in the above embodiment.
FIG. 7 is a diagram illustrating an operation in a fallback specific to 30.

【0102】送信端末TXが、所定周波数(1100H
z)の単一トーン信号である呼出信号CNGを、受信端
末RXに送出し、まず、モデム間のセッションを確立す
るフェーズ1を開始する(S71)。
When the transmitting terminal TX receives a predetermined frequency (1100H
The call signal CNG which is a single tone signal of z) is sent to the receiving terminal RX, and first, phase 1 for establishing a session between modems is started (S71).

【0103】受信端末RXは、この信号を受信すると、
非通話端末からの呼であると認識し、自端末に装備され
ている標準的な機能を通知するデジタル識別信号DIS
と、自端末に設定されている非標準的な機能を通知する
非標準機能識別信号NSFと、自端末を表示する被呼端
末識別信号CSIとを送出する。
When receiving terminal RX receives this signal,
A digital identification signal DIS that recognizes that the call is from a non-talking terminal and notifies a standard function provided in the terminal itself.
And a non-standard function identification signal NSF for notifying the non-standard function set in the own terminal and a called terminal identification signal CSI for indicating the own terminal.

【0104】送信端末TXは、DIS、NSF、CSI
を受信し(S72)、上記実施例と同様にして、通信速
度・解像度・カラー通信の有無・圧縮率・記録幅・量子
化テーブル等T.30で定められた通信パラメータの宣
言を行う(S73)。
The transmitting terminal TX is provided with DIS, NSF, CSI
(S72), and the communication speed, resolution, presence / absence of color communication, compression ratio, recording width, quantization table, etc. Declaration of the communication parameters determined in 30 is made (S73).

【0105】ここでは、14.4Kbps、ECM、カ
ラー通信と宣言したとする。
Here, it is assumed that 14.4 Kbps, ECM, and color communication are declared.

【0106】トレーニングシーケンス(S74)を行
う。
The training sequence (S74) is performed.

【0107】V.27terまたはV.29で生成され
たトレーニング用のデータを送信し、受信機側のMOD
EMの自動等化器を起動させる。
V. 27ter or V.I. The training data generated in step 29 is transmitted, and the MOD on the receiver side is transmitted.
Activate the EM automatic equalizer.

【0108】次に、トレーニングが正しく行われたか否
かをチェックするために、所定時間「0」を連送するT
CFを送出する(S75)。
Next, in order to check whether or not the training has been performed correctly, a predetermined time “0” is continuously transmitted.
The CF is transmitted (S75).

【0109】受信機は、TCFが正しく受信された場合
は、CFRを送信する。
[0109] If the TCF is received correctly, the receiver transmits the CFR.

【0110】ここで、TCFが正常に受信されなかった
場合、CFRの代わりに、FTTを送出する。これを受
けた送信機は、通信速度を所定の速度に落とす(S7
6)。
Here, when the TCF is not normally received, the FTT is transmitted instead of the CFR. Upon receiving this, the transmitter reduces the communication speed to a predetermined speed (S7).
6).

【0111】ここでは、スタートの14.4Kbpsか
ら9600bpsにフォールバックする。
Here, fallback from 14.4 Kbps at the start to 9600 bps is performed.

【0112】上記方法で、この通信速度での通信時間・
通話料金等を算出し、新たな解像度・カラー通信の有無
・圧縮率・記録幅・量子化テーブル等を決定し、DCS
で通信能力の宣言を行う(S77)。ここでは、960
0bps、ECM、カラーでパラメータ宣言したとす
る。
In the above method, the communication time at this communication speed
Calculate call charges, determine new resolution, presence / absence of color communication, compression ratio, recording width, quantization table, etc.
To declare the communication capability (S77). Here, 960
It is assumed that parameters are declared in 0 bps, ECM, and color.

【0113】S78、S79では、ステップS74、S
75と同様に、トレーニング、TCFを送信する。
In steps S78 and S79, steps S74 and S74 are executed.
As in 75, the training and TCF are transmitted.

【0114】S80では、受信機がTCFを再び正しく
受信されなかった場合は、もう一度CFRの代わりに、
FTTを送出する。
In S80, if the receiver does not correctly receive the TCF again, instead of the CFR again,
Send FTT.

【0115】これを送信機が受けると(S80)、この
送信機は、さらにフォールバックし、通信速度を960
0bpsから7200bpsに変更する。
When this is received by the transmitter (S80), the transmitter further falls back and sets the communication speed to 960.
Change from 0 bps to 7200 bps.

【0116】上記方法で、通信時間・通話料金等を再び
算出し、新たな解像度・カラー通信の有無・圧縮率・記
録幅・量子化テーブル等を決定し、DCSで通信能力の
宣言を行う。
With the above method, the communication time, the communication charge, etc. are calculated again, the new resolution, the presence / absence of color communication, the compression ratio, the recording width, the quantization table, etc. are determined, and the DCS declares the communication capability.

【0117】ここでは、通信速度が7200bpsまで
遅くなり、データの伝送は、14.4kbpsに比べ、
2倍の時間が必要になる。上記実施例の閾値と比較した
結果、カラー伝送からモノクロ伝送にパラメータ宣言を
変更する。
Here, the communication speed is reduced to 7200 bps, and the data transmission speed is lower than 14.4 kbps.
Twice the time is required. As a result of comparison with the threshold value in the above embodiment, the parameter declaration is changed from color transmission to monochrome transmission.

【0118】S82、S83では、S78、S79と同
様に、トレーニング、TCFを送信する。ここで、TC
Fが正常に受信された場合は、CFRを送出する。
In S82 and S83, training and TCF are transmitted as in S78 and S79. Where TC
If F is successfully received, send CFR.

【0119】送信機がCFRを正常に受けると、DCS
で宣言した方法で、画像データを生成する(S85)。
このときに、「オリジナルはカラーです」と画像に加え
て符号化するようにしてもよい。
When the transmitter receives the CFR normally, the DCS
The image data is generated by the method declared in (1) (S85).
At this time, the encoding may be performed in addition to the image such as “the original is color”.

【0120】符号化したデータをMODEM11に書き
込み、MODEM11では、符号化されたデータを、公
知の変調方法で変調し、NCU12を経て、電話回線1
5へ送る。
The coded data is written into the MODEM 11, and the coded data is modulated by a known modulation method, and is transmitted through the NCU 12 to the telephone line 1.
Send to 5.

【0121】さらに、受信機側の画像バッファの容量が
小さく、RNR(Receive Not Ready)の送信を繰り返
す場合、想定したよりも長い通信時間を必要とする。
Further, when the capacity of the image buffer on the receiver side is small and transmission of RNR (Receive Not Ready) is repeated, a longer communication time than expected is required.

【0122】この場合、次ページに移る前に、次のよう
にモードチェンジを行うようにしてもよい。まず、送信
機がPPS−EOM(End Of Message)を送出し、受信
機からのMCF(Message ConFiguration)を受信すれ
ば、上記手順と同様に最適なパラメータを宣言する。
In this case, before changing to the next page, the mode may be changed as follows. First, when the transmitter sends out a PPS-EOM (End Of Message) and receives an MCF (Message Configuration) from the receiver, it declares an optimal parameter in the same manner as the above procedure.

【0123】また、通信時間または通信料金を予め設定
すると、その時間、料金内で伝送できる最適な画像デー
タを生成し、上記の手順で伝送するようにしてもよい。
When the communication time or the communication fee is set in advance, optimal image data that can be transmitted within the time and the fee may be generated and transmitted in the above-described procedure.

【0124】上記実施例によれば、通信速度を選択した
後に、この選択された通信速度に合わせて送信データ情
報量を変更するので、通信毎に最適なデータ送信を行う
ことができる。
According to the above embodiment, after selecting the communication speed, the transmission data information amount is changed in accordance with the selected communication speed, so that optimal data transmission can be performed for each communication.

【0125】また、上記実施例によれば、通信速度を選
択した後に、V.34の手順を利用し、選択された通信
速度に合わせて送信データ情報量を変更するので、通信
毎に最適なデータ送信を行うことができる。
Further, according to the above-described embodiment, after selecting the communication speed, the V.100 is set. Since the amount of transmission data information is changed in accordance with the selected communication speed by using the procedure of 34, optimal data transmission can be performed for each communication.

【0126】さらに、上記実施例によれば、手順によっ
て通信速度を選択した後に、この選択された通信速度に
合わせて送信画像の解像度を変更することによって、通
信毎に画像品質と通信速度とのバランスが取れた最適な
データ送信を行うことができる。
Further, according to the above embodiment, after the communication speed is selected in accordance with the procedure, the resolution of the transmission image is changed in accordance with the selected communication speed, so that the image quality and the communication speed can be determined for each communication. Optimal balanced data transmission can be performed.

【0127】そして、上記実施例によれば、伝送するカ
ラー画像データを処理するカラー画像データ処理手段を
もち、手順によって通信速度を選択した後に、この選択
された通信速度に合わせてカラー送信画像データの少な
くとも一部を変更することによって、画像品質と通信速
度とのバランスが取れた最適なデータ送信を行うことが
できる。
According to the above embodiment, there is provided a color image data processing means for processing the color image data to be transmitted. By changing at least a part of the above, it is possible to perform optimal data transmission in which the image quality and the communication speed are balanced.

【0128】その上、上記実施例によれば、手順によっ
て通信速度を選択した後に、この選択された通信速度に
合わせて量子化テーブル、Q値、解像度の少なくとも1
つを変更することによって、画像品質と通信速度とのバ
ランスが取れた最適なデータ送信を最も効率的に行うこ
とができる。
In addition, according to the above embodiment, after selecting the communication speed by the procedure, at least one of the quantization table, the Q value, and the resolution is adjusted according to the selected communication speed.
By changing one of them, optimal data transmission that balances image quality and communication speed can be performed most efficiently.

【0129】また、上記実施例によれば、画像内容を把
握している送信機側が画像品質のパラメータの決定権を
持っているので、伝送画像に最も適した解像度の変更を
行うことができる。
Further, according to the above-described embodiment, since the transmitter that grasps the image content has the right to determine the parameter of the image quality, it is possible to change the resolution most suitable for the transmission image.

【0130】さらに、上記実施例によれば、通信速度の
変更ごとに選択された通信速度に合わせて送信データの
少なくとも一部を変更することによって、通信途中に通
信速度の変更があった場合でも、画像品質と通信速度と
のバランスが取れた最適なデータ送信を最も効率的に行
うことができる。
Further, according to the above-described embodiment, by changing at least a part of the transmission data in accordance with the communication speed selected every time the communication speed is changed, even if the communication speed is changed during the communication. In addition, optimal data transmission that balances image quality and communication speed can be performed most efficiently.

【0131】そして、上記実施例によれば、一定量のデ
ータ伝送時間が所定の値を超えた場合、モードチェンジ
を行い、送信データの少なくとも一部を変更することに
よって、通信途中に何らかの要因で通信に時間がかかる
場合でも、画像品質と通信速度とのバランスが取れた最
適なデータ送信を最も効率的に行うことができる。伝送
路または通信装置にノイズが発生しECMが多発して通
信時間が不要に長くなったり、通信速度が途中で変更に
なっていた場合でも、次ページから画像品質と通信速度
とのバランスが取れた最適なデータ送信を最も効率的に
行うことができる。
According to the above-described embodiment, when a certain amount of data transmission time exceeds a predetermined value, a mode change is performed and at least a part of the transmission data is changed, so that some reason may occur during communication. Even when communication takes time, optimal data transmission that balances image quality and communication speed can be performed most efficiently. Even if noise is generated in the transmission path or communication device and ECM occurs frequently and the communication time becomes unnecessarily long or the communication speed is changed in the middle, the image quality and the communication speed can be balanced from the next page. Optimal data transmission can be performed most efficiently.

【0132】その上、上記実施例によれば、受信機から
のRNRを所定の回数以上受信した場合、受信機のメモ
リ容量が小さく送信速度に追いつかない場合は、モード
チェンジを行い、送信データの少なくとも一部を変更す
ることによって、画像品質と通信速度とのバランスが取
れた最適なデータ送信を最も効率的に行うことができき
る。
Further, according to the above embodiment, when the RNR from the receiver is received a predetermined number of times or more, when the memory capacity of the receiver is too small to keep up with the transmission speed, the mode is changed and the transmission data is transmitted. By changing at least part of the data, optimal data transmission that balances image quality and communication speed can be performed most efficiently.

【0133】また、上記実施例によれば、選択された通
信速度から求められる通信時間に合わせて上記項目を変
更することによって、画像品質と伝送時間とのバランス
が取れた最適なデータ送信を最も効率的に行うことがで
きる。
Further, according to the above-described embodiment, by changing the above items in accordance with the communication time obtained from the selected communication speed, the optimum data transmission in which the image quality and the transmission time are balanced can be optimized. It can be done efficiently.

【0134】上記実施例によれば、選択された通信速度
から求められる通信料金に合わせて上記項目を変更する
ことによって、画像品質と通信料金とのバランスが取れ
た最適なデータ送信を最も効率的に行うことができる。
According to the above embodiment, by changing the above items in accordance with the communication fee determined from the selected communication speed, optimal data transmission with a balance between image quality and communication fee can be achieved most efficiently. Can be done.

【0135】さらに、上記実施例によれば、送信データ
の少なくとも一部を自動的に変更するか否かをユーザが
設定することによって、画像品質と伝送時間との優先順
位をユーザが任意に選ぶことができ、さらにバランスが
取れた最適なデータ送信を行うことができる。
Further, according to the above-described embodiment, the user sets arbitrarily the priority between the image quality and the transmission time by setting whether or not to automatically change at least a part of the transmission data. Optimum data transmission with more balance can be performed.

【0136】そして、上記実施例によれば、送信データ
の少なくとも一部を自動的に変更するか否かを、また設
定を行う場合は、その閾値を送信先に関連付けて設定す
ることによって、画像品質と通信料金とのバランスが取
れた最適なデータ送信を煩雑な設定を通信毎にユーザに
求めずに行うことができる。
According to the above embodiment, whether or not at least a part of the transmission data is automatically changed is set, and when the setting is performed, the threshold value is set in association with the transmission destination, thereby setting the image. Optimal data transmission with a balance between quality and communication fee can be performed without requiring the user to make complicated settings for each communication.

【0137】その上、上記実施例によれば、通信速度を
選択した後に、ユーザが設定した最大通信時間以内に通
信が終了するように送信データ情報量を変更するので、
ユーザは、煩雑な設定をしなくても、通信時間だけ管理
すれば、送信データ情報量が自動的に管理される。
In addition, according to the above embodiment, after selecting the communication speed, the transmission data information amount is changed so that the communication is completed within the maximum communication time set by the user.
If the user manages only the communication time without complicated settings, the transmission data information amount is automatically managed.

【0138】また、上記実施例によれば、通信速度を選
択した後に、ユーザが設定した最大通信料金以内に通信
が終了するように送信データ情報量を変更することによ
って、ユーザは煩雑な設定をすることなく、通信料金だ
けで管理することができる。
Further, according to the above embodiment, after selecting the communication speed, the amount of transmission data information is changed so that the communication is completed within the maximum communication charge set by the user. It can be managed only by the communication fee without having to do it.

【0139】なお、上記実施例を記憶媒体の発明として
把握することができる。つまり、上記実施例は、伝送す
る画像データを処理する画像データ処理手順と、複数の
通信速度から、そのうちの1つの通信速度を選択する通
信速度選択手順と、通信速度を決定した後に、上記選択
された通信速度に合わせて送信データ情報量を変更する
送信データ情報量変更手順とを通信装置に実行させるプ
ログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒
体の例である。
Note that the above embodiment can be understood as an invention of a storage medium. That is, in the above embodiment, the image data processing procedure for processing the image data to be transmitted, the communication speed selection procedure for selecting one of the communication speeds from a plurality of communication speeds, the communication speed FIG. 11 is an example of a computer-readable storage medium storing a program for causing a communication device to execute a transmission data information amount changing procedure for changing a transmission data information amount according to a set communication speed.

【0140】また、上記実施例は、伝送する画像データ
を処理する画像データ処理手順と、ITU−T勧告V.
34手順をサポートする手順サポート手順と、上記IT
U−T勧告V.34手順によって通信速度を決定した後
に、上記選択された通信速度に合わせて送信データ情報
量を変更する送信データ情報量変更手順とを通信装置に
実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り
可能な記憶媒体の例である。
In the above embodiment, the image data processing procedure for processing the image data to be transmitted and the ITU-T Recommendation V.
Procedure support procedure that supports 34 procedures and IT
U.T. Recommendation V. 34, after determining the communication speed in accordance with the procedure, a transmission data information amount changing procedure for changing the transmission data information amount in accordance with the selected communication speed. It is an example.

【0141】さらに、上記実施例は、伝送する画像デー
タを処理する画像データ処理手順と、複数の通信速度か
ら、そのうちの1つの通信速度を選択する通信速度選択
手順と、通信速度を決定した後に、ユーザが設定した最
大通信時間以内に通信が終了する最も再現性の高い画像
データになるように送信データ情報量を変更する送信デ
ータ情報量変更手順とを通信装置に実行させるプログラ
ムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体の例
である。
Further, in the above embodiment, the image data processing procedure for processing the image data to be transmitted, the communication speed selection procedure for selecting one of the communication speeds from a plurality of communication speeds, A computer storing a program for causing a communication device to execute a transmission data information amount changing procedure of changing a transmission data information amount so as to become the most reproducible image data in which communication ends within a maximum communication time set by a user. It is an example of a readable storage medium.

【0142】なお、上記記憶媒体として、FD、CD、
DVD、HD、半導体メモリ等が考えられる。
The storage media include FD, CD,
DVDs, HDs, semiconductor memories, and the like can be considered.

【0143】[0143]

【発明の効果】請求項1、15、18記載の発明によれ
ば、通信速度を選択した後に、この選択された通信速度
に合わせて送信データ情報量を変更するので、通信毎に
最適なデータ送信を行うことができるという効果を奏す
る。
According to the first, fifteenth, and eighteenth aspects of the present invention, after selecting the communication speed, the amount of transmission data information is changed in accordance with the selected communication speed. There is an effect that transmission can be performed.

【0144】請求項2、16、19記載の発明によれ
ば、通信速度を選択した後に、V.34の手順を利用
し、選択された通信速度に合わせて送信データ情報量を
変更するので、通信毎に最適なデータ送信を行うことが
できるという効果を奏する。
According to the second, sixteenth, and nineteenth aspects of the present invention, after the communication speed is selected, the V.300 is set. Since the amount of transmission data information is changed in accordance with the selected communication speed using the procedure of No. 34, an effect is obtained that optimal data transmission can be performed for each communication.

【0145】請求項13、17、20記載の発明によれ
ば、通信速度を選択した後に、ユーザが設定した最大通
信時間以内に通信が終了するように送信データ情報量を
変更するので、ユーザは、煩雑な設定をしなくても、通
信時間だけ管理すれば、送信データ情報量が自動的に管
理されるという効果を奏する。
According to the thirteenth, seventeenth and twentieth aspects of the present invention, after selecting the communication speed, the transmission data information amount is changed so that the communication is completed within the maximum communication time set by the user. If the communication time is managed without complicated settings, the transmission data information amount is automatically managed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置
FS1を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a facsimile apparatus FS1 according to a first embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the embodiment.

【図3】上記実施例において使用されるV.34のファ
クシミリ通信の概略を示すフローチャートである。
FIG. 3 shows the V.V. used in the above embodiment. 34 is a flowchart showing an outline of facsimile communication of No. 34.

【図4】上記実施例に関係の深いフェーズ4、5を説明
するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating phases 4 and 5 closely related to the embodiment.

【図5】送信側端末TXにおける送信信号と、受信機側
端末RXにおける送信信号とを示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a transmission signal at a transmission terminal TX and a transmission signal at a receiver terminal RX.

【図6】上記実施例において使用されるT.30に特有
のフォールバックにおける動作を示す図である。
FIG. 6 shows the T.D. used in the above embodiment. FIG. 7 is a diagram illustrating an operation in a fallback specific to 30.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

FS1…ファクシミリ装置、 1…CPU、 2…ROM、 3…RAM、 4…不揮発性RAM、 5…操作部、 6…表示部、 7…画像処理部、 8…読取部、 9…記録部、 10…駆動部、 11…モデム、 12…MCU部、 13…相手先電話番号検出部。 FS1 facsimile machine, 1 CPU, 2 ROM, 3 RAM, 4 nonvolatile RAM, 5 operation unit, 6 display unit, 7 image processing unit, 8 reading unit, 9 recording unit, 10 ... Drive unit, 11 ... Modem, 12 ... MCU unit, 13 ... Destination telephone number detection unit.

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 伝送する画像データを処理する画像デー
タ処理手段と;複数の通信速度から、そのうちの1つの
通信速度を選択する通信速度選択手段と;通信速度を決
定した後に、上記選択された通信速度に合わせて送信デ
ータ情報量を変更する送信データ情報量変更手段と;を
有することを特徴とする通信装置。
An image data processing means for processing image data to be transmitted; a communication speed selecting means for selecting one of a plurality of communication speeds from a plurality of communication speeds; A transmission data information amount changing means for changing a transmission data information amount according to a communication speed.
【請求項2】 伝送する画像データを処理する画像デー
タ処理手段と;ITU−T勧告V.34手順をサポート
する手順サポート手段と;上記ITU−T勧告V.34
手順によって通信速度を決定した後に、上記選択された
通信速度に合わせて送信データ情報量を変更する送信デ
ータ情報量変更手段と;を有することを特徴とする通信
装置。
2. An image data processing means for processing image data to be transmitted; Procedure support means for supporting the ITU-T Recommendation V.34 procedures; 34
A transmission data information amount changing unit that changes the transmission data information amount according to the selected communication speed after determining the communication speed by a procedure.
【請求項3】 請求項1または請求項2において、手順
によって通信速度を決定した後に、上記送信データ情報
量変更手段は選択された通信速度に合わせて送信画像の
解像度を変更することを特徴とする通信装置。
3. The transmission data information amount changing means according to claim 1, wherein the transmission data information amount changing means changes the resolution of the transmission image in accordance with the selected communication speed. Communication device.
【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1項にお
いて、 伝送するカラー画像データを処理するカラー画像データ
処理手段を有し、 手順によって通信速度を決定した後に、上記送信データ
情報量変更手段は上記選択された通信速度に合わせて送
信画像データの少なくとも一部を変更することを特徴と
する通信装置。
4. The transmission data amount according to claim 1, further comprising a color image data processing means for processing the color image data to be transmitted, and after determining a communication speed by a procedure. The communication device, wherein the changing unit changes at least a part of the transmission image data according to the selected communication speed.
【請求項5】 請求項4において、 手順によって通信速度を決定した後、上記送信データ情
報量変更手段は上記選択された通信速度に合わせて量子
化テーブル、JPEG圧縮のQ値、解像度のうちの少な
くとも1つを変更することを特徴とする通信装置。
5. The transmission data information amount changing means according to claim 4, wherein the transmission data information amount changing means adjusts the communication speed according to the selected communication speed by selecting a quantization table, a Q value of JPEG compression, or a resolution. A communication device wherein at least one is changed.
【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれか1項にお
いて、 通信速度の変更ごとに、上記送信データ情報量変更手段
は上記選択された通信速度に合わせて、送信データの少
なくとも一部を変更することを特徴とする通信装置。
6. The transmission data information amount changing means according to claim 1, wherein the transmission data information amount changing means adjusts at least a part of the transmission data in accordance with the selected communication speed. A communication device, wherein
【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれか1項にお
いて、 上記送信データ情報量変更手段は一定量のデータ伝送時
間が所定の値を超えた場合、モードチェンジを行い、送
信データの少なくとも一部を変更することを特徴とする
通信装置。
7. The transmission data information amount changing means according to claim 1, wherein the transmission data information amount changing means performs a mode change when a predetermined amount of data transmission time exceeds a predetermined value, and A communication device characterized in that at least a part thereof is changed.
【請求項8】 請求項1〜請求項7のいずれか1項にお
いて、 上記送信データ情報量変更手段は受信機からのRNRを
所定の回数以上受信した場合、モードチェンジを行い、
送信データの少なくとも一部を変更することを特徴とす
る通信装置。
8. The transmission data information amount changing means according to claim 1, wherein a mode change is performed when the RNR from the receiver is received a predetermined number of times or more.
A communication device for changing at least a part of transmission data.
【請求項9】 請求項1〜請求項7のいずれか1項にお
いて、 選択された通信速度から求められる通信時間に合わせ
て、上記送信データ情報量、上記送信画像の解像度、上
記送信画像データ、上記量子化テーブル、上記JPEG圧縮
のQ値、上記解像度のうちの少なくとも1つを変更する
ことを特徴とする通信装置。
9. The transmission data amount, the resolution of the transmission image, the transmission image data, and the transmission data amount according to any one of claims 1 to 7, according to a communication time obtained from the selected communication speed. A communication device, wherein at least one of the quantization table, the Q value of the JPEG compression, and the resolution is changed.
【請求項10】 請求項1〜請求項7、請求項9のいず
れか1項において、上記選択された通信速度から求めら
れる通話料金に合わせて、上記項目を変更することを特
徴とする通信装置。
10. The communication device according to claim 1, wherein the item is changed in accordance with a call charge obtained from the selected communication speed. .
【請求項11】 請求項1〜請求項10のいずれか1項
において、 送信データの少なくとも一部を自動的に変更するか否か
を、ユーザが設定する設定手段を有することを特徴とす
る通信装置。
11. The communication according to claim 1, further comprising a setting unit for setting whether or not at least a part of the transmission data is automatically changed by a user. apparatus.
【請求項12】 請求項11において、 上記設定手段は、送信データの少なくとも一部を自動的
に変更するか否かを、また自動変更を行う場合はその自
動変更を行うデータ量の閾値を、送信先に関連付けて設
定することを特徴とする通信装置。
12. The method according to claim 11, wherein the setting unit determines whether or not at least a part of the transmission data is automatically changed, and when performing the automatic change, sets a threshold value of the data amount for performing the automatic change. A communication device, which is set in association with a transmission destination.
【請求項13】 伝送する画像データを処理する画像デ
ータ処理手段と;複数の通信速度から、そのうちの1つ
の通信速度を選択する通信速度選択手段と;通信速度を
決定した後に、ユーザが設定した最大通信時間以内に通
信が終了する最も再現性の高い画像データになるように
送信データ情報量を変更する送信データ情報量変更手段
と;を有することを特徴とする通信装置。
13. An image data processing means for processing image data to be transmitted; a communication speed selecting means for selecting one of a plurality of communication speeds from a plurality of communication speeds; A transmission data information amount changing means for changing the transmission data information amount so as to obtain the most reproducible image data in which the communication is completed within the maximum communication time.
【請求項14】 請求項13において、 通信速度を決定した後に、ユーザが設定した最大通信料
金以内に通信が終了する最も再現性の高い画像データに
送信データ情報量を変更することを特徴とする通信装
置。
14. The transmission data amount according to claim 13, wherein after determining the communication speed, the transmission data information amount is changed to the most reproducible image data in which the communication is completed within the maximum communication charge set by the user. Communication device.
【請求項15】 伝送する画像データを処理する画像デ
ータ処理段階と;複数の通信速度から、そのうちの1つ
の通信速度を選択する通信速度選択段階と;通信速度を
決定した後に、上記選択された通信速度に合わせて送信
データ情報量を変更する送信データ情報量変更段階と;
を有することを特徴とする通信方法。
15. An image data processing step of processing image data to be transmitted; a communication speed selecting step of selecting one of the plurality of communication speeds; and determining the communication speed after determining the communication speed. A transmission data information amount changing step of changing the transmission data information amount according to the communication speed;
A communication method, comprising:
【請求項16】 伝送する画像データを処理する画像デ
ータ処理段階と;ITU−T勧告V.34手順をサポー
トする手順サポート段階と;上記ITU−T勧告V.3
4手順によって通信速度を決定した後に、上記選択され
た通信速度に合わせて送信データ情報量を変更する送信
データ情報量変更段階と;を有することを特徴とする通
信方法。
16. An image data processing step for processing image data to be transmitted; Procedure support stage supporting the ITU-T Recommendation V.34. 3
A transmission data information amount changing step of changing the transmission data information amount in accordance with the selected communication speed after determining the communication speed by four procedures.
【請求項17】 伝送する画像データを処理する画像デ
ータ処理段階と;複数の通信速度から、そのうちの1つ
の通信速度を選択する通信速度選択段階と;通信速度を
決定した後に、ユーザが設定した最大通信時間以内に通
信が終了する最も再現性の高い画像データになるように
送信データ情報量を変更する送信データ情報量変更段階
と;を有することを特徴とする通信方法。
17. An image data processing step of processing image data to be transmitted; a communication speed selection step of selecting one of the communication speeds from a plurality of communication speeds; and a user setting after determining the communication speed. A transmission data information amount changing step of changing the transmission data information amount so as to obtain the most reproducible image data in which communication is completed within the maximum communication time.
【請求項18】 伝送する画像データを処理する画像デ
ータ処理手順と;複数の通信速度から、そのうちの1つ
の通信速度を選択する通信速度選択手順と;通信速度を
決定した後に、上記選択された通信速度に合わせて送信
データ情報量を変更する送信データ情報量変更手順と;
を通信装置に実行させるプログラムを記憶したコンピュ
ータ読み取り可能な記憶媒体。
18. An image data processing procedure for processing image data to be transmitted; a communication speed selecting procedure for selecting one of the communication speeds from a plurality of communication speeds; A transmission data information amount changing procedure for changing the transmission data information amount according to the communication speed;
Computer-readable storage medium storing a program for causing a communication device to execute the program.
【請求項19】 伝送する画像データを処理する画像デ
ータ処理手順と;ITU−T勧告V.34手順をサポー
トする手順サポート手順と;上記ITU−T勧告V.3
4手順によって通信速度を決定した後に、上記選択され
た通信速度に合わせて送信データ情報量を変更する送信
データ情報量変更手順と;を通信装置に実行させるプロ
グラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒
体。
19. An image data processing procedure for processing image data to be transmitted; Procedure support procedures supporting the ITU-T Recommendation V.34 3
A computer-readable storage medium storing a program for causing a communication device to execute a transmission data information amount changing procedure of changing the transmission data information amount in accordance with the selected communication speed after determining the communication speed by the four procedures. .
【請求項20】 伝送する画像データを処理する画像デ
ータ処理手順と;複数の通信速度から、そのうちの1つ
の通信速度を選択する通信速度選択手順と;通信速度を
決定した後に、ユーザが設定した最大通信時間以内に通
信が終了する最も再現性の高い画像データになるように
送信データ情報量を変更する送信データ情報量変更手順
と;を通信装置に実行させるプログラムを記憶したコン
ピュータ読み取り可能な記憶媒体。
20. An image data processing procedure for processing image data to be transmitted; a communication speed selecting procedure for selecting one of the communication speeds from a plurality of communication speeds; and a user setting after determining the communication speed. Computer-readable storage storing a program for causing a communication device to execute a transmission data information amount changing procedure of changing a transmission data information amount so as to obtain the most reproducible image data in which communication ends within a maximum communication time. Medium.
JP2000402050A 2000-12-28 2000-12-28 Communication apparatus, communication method and storage medium Pending JP2002204345A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402050A JP2002204345A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Communication apparatus, communication method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402050A JP2002204345A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Communication apparatus, communication method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002204345A true JP2002204345A (en) 2002-07-19

Family

ID=18866402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402050A Pending JP2002204345A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Communication apparatus, communication method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002204345A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531457A (en) * 2004-03-30 2007-11-01 トムソン ライセンシング Examining telephone lines to determine modem licensing fees
US7970817B2 (en) 2004-05-11 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and control program
JP2013038604A (en) * 2011-08-08 2013-02-21 Ricoh Co Ltd Facsimile device, facsimile communication system, and facsimile communication program
KR20140080815A (en) * 2012-12-18 2014-07-01 삼성전자주식회사 Photographing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531457A (en) * 2004-03-30 2007-11-01 トムソン ライセンシング Examining telephone lines to determine modem licensing fees
US7970817B2 (en) 2004-05-11 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and control program
JP2013038604A (en) * 2011-08-08 2013-02-21 Ricoh Co Ltd Facsimile device, facsimile communication system, and facsimile communication program
KR20140080815A (en) * 2012-12-18 2014-07-01 삼성전자주식회사 Photographing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
KR102072731B1 (en) * 2012-12-18 2020-02-04 삼성전자주식회사 Photographing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04301963A (en) Data communication equipment
JP3584075B2 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication method
US5617220A (en) Facsimile apparatus
JP2002204345A (en) Communication apparatus, communication method and storage medium
JPH08242352A (en) Method for controlling picture transmission for facsimile equipment
JP3721729B2 (en) Color facsimile system
JP3967098B2 (en) Facsimile device
JP3537665B2 (en) Facsimile machine
JPH09275481A (en) Communication terminal equipment and communication method
JP3561385B2 (en) Transmission method for facsimile machine
JP3556301B2 (en) Facsimile machine
JP3376182B2 (en) Facsimile machine
JPH07203116A (en) Radio facsimile equipment
KR100186609B1 (en) Facsimile transmitting method
JP3486620B2 (en) Data communication device
JPH09312749A (en) Transmission control system for facsimile equipment
KR0130874B1 (en) Method for receiving and transmitting protocol of a facsimile
JP2002044402A (en) Facsimile machine
JPH07162644A (en) Modem control system for facsimile equipment
JP2003219130A (en) Facsimile communication apparatus
JPH0630218A (en) Facsimile equipment
JPH07123233A (en) Facsimile equipment
JPH07143313A (en) Facsimile equipment
JP2001257855A (en) Facsimile reception device
JP2003204408A (en) Communication terminal device