JP2002202884A - Method for managing software and system for the same - Google Patents

Method for managing software and system for the same

Info

Publication number
JP2002202884A
JP2002202884A JP2000402946A JP2000402946A JP2002202884A JP 2002202884 A JP2002202884 A JP 2002202884A JP 2000402946 A JP2000402946 A JP 2000402946A JP 2000402946 A JP2000402946 A JP 2000402946A JP 2002202884 A JP2002202884 A JP 2002202884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
software
case
development
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000402946A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Hosono
祐一 細野
Atsumi Furuta
篤実 古田
Akizo Iezuka
章蔵 家塚
Masanori Kishine
真紀 岸根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000402946A priority Critical patent/JP2002202884A/en
Publication of JP2002202884A publication Critical patent/JP2002202884A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a software management system capable of improving the convenience of budget management for a customer, and improving productivity at the time of out-sourcing the maintenance and management of software. SOLUTION: This software managing method for estimating works related with software by a computer in response to requests for a plurality of items from a customer is provided with a step S502 for accepting estimated workload information and work schedule information for each item, a step S503 for calculating the total estimated workloads in each preliminarily decided period based on the accepted estimated workload information and work schedule information, and a step S505 for displaying the total estimated workloads in each preliminarily decided period.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、ソフトウェア管理
システムに関し、より詳しくは、ソフトウェアの保守、
運用、開発等を実行するためのソフトウェア管理システ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a software management system, and more particularly, to software maintenance,
The present invention relates to a software management system for performing operations, development, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】アプリケーションソフト等のソフトウェ
アの保守、運用、開発等に関し、顧客から依頼を受け、
外部のソフトハウスに作業を依頼するアウトソーシング
ビジネスが行われている。このビジネスを行う者を特に
アウトソーサーと呼ぶ。
2. Description of the Related Art Requests are received from customers for maintenance, operation, development, etc. of software such as application software.
An outsourcing business is commissioned to work with external software houses. Those who do this business are especially called outsourcers.

【0003】一般に、このアウトソーシングビジネスに
おいてエンドユーザである顧客としては、次のようなニ
ーズを有しているものと考えられる。第1のニーズは、
小口のアプリケーションソフトの修正や仕様変更及びト
ラブルの対応に関しては、柔軟に対応して欲しいという
点である。第2のニーズは、予算で決められた範囲内に
費用を抑えて欲しいという点である。第3のニーズは、
小口対応案件の対応状況を逐次知りたいという点であ
る。
Generally, it is considered that customers who are end users in the outsourcing business have the following needs. The first need is
It is necessary to flexibly deal with the modification of small application software, the change of specifications, and the handling of troubles. The second need is to keep costs down within the budget. The third need is
The point is that we want to know the response status of small-lot cases.

【0004】他方、アウトソーシングを委託するアウト
ソーサとしては、一般に次のようなニーズを有している
ものと考えられる。第1のニーズは、作業者の知識を他
のプロジェクトに再利用することによる生産性の向上の
ために顧客毎に作業者を貼り付けることは避けたいとい
う点である。第2のニーズは、小口で件数の多い案件に
関する対応を顧客との間で、対応状況、予算との関連に
ついて明確にしたいという点である。また、第3のニー
ズは、小口案件に関しては、顧客数を増やし、作業の実
施体制及び実施ノウハウを集中させたいという点であ
る。第4のニーズは、特にアプリケーションソフトの場
合には、その対応は業務ノウハウが結集されているため
保守、開発を受託することができる人は限られており、
業務ノウハウを保有する会社や今回依頼のあった顧客の
アプリケーションソフトの保守、開発を行った会社、さ
らには会社の休職者等を組織して対応したいという点で
ある。
On the other hand, an outsourcer outsourcing is generally considered to have the following needs. The first need is to avoid sticking workers for each customer to improve productivity by reusing workers' knowledge for other projects. A second need is that it is necessary to clarify the correspondence between a customer and a large number of cases with respect to the response status and budget. The third need is to increase the number of customers and concentrate work implementation systems and know-how on small-scale projects. The fourth need is that, especially in the case of application software, the handling of development and maintenance is limited because the business know-how is gathered.
The company wants to respond by organizing a company that has business know-how, a company that has maintained and developed application software for customers who have requested this time, and a leaver of the company.

【0005】そして、アウトソース先としては、次のよ
うなニーズを有するものと考えられる。第1のニーズ
は、小口の開発の場合には、自社又は自宅で他の業務を
兼務しつつ作業を進めたいという点である。第2のニー
ズは、ソフトウェアの保守に関するビジネスを行うこと
により安定収入を確保したいという点である。
[0005] The outsourcing destination is considered to have the following needs. The first need is that, in the case of small-scale development, it is desirable to carry out work while concurrently performing other work at the company or at home. The second need is to secure stable income by conducting business related to software maintenance.

【0006】以上、説明したようなソフトウェアのアウ
トソーシングビジネスにおけるニーズを鑑みて本発明を
提案するに至った。次に本発明を提案する上で直接的に
起因となった課題についてさらに説明する。
The present invention has been proposed in view of the needs in the software outsourcing business as described above. Next, the problem directly caused in proposing the present invention will be further described.

【0007】上述の通り、アウトソーシングを依頼する
者のニーズの一つに、予算で決められた範囲内に費用を
抑えて欲しいというニーズがある。かかるニーズは、従
来、案件毎に個別に見積りを行っていたため、例えば月
ごとに顧客予算を固定することができず、予算管理がし
ずらいことに起因して生じたものと考えられる。従来の
見積り方法を図9に示す。従来は、案件毎に、作業期間
及び全体の作業量の見積りを立てていた(ステップS9
01)。そのため、実施体制が見積りにより変動してい
た(ステップS902)。さらには、作業実施後の成果
物のみによって検収を行っていた(ステップS90
3)。
[0007] As described above, one of the needs of those who request outsourcing is to reduce costs within a range determined by a budget. Conventionally, such needs are considered to be caused by the fact that estimation has been individually made for each case, and thus it is not possible to fix the customer budget for each month, for example, and it is difficult to manage the budget. FIG. 9 shows a conventional estimation method. Conventionally, the work period and the total work amount are estimated for each case (step S9).
01). Therefore, the implementation system fluctuated due to the estimation (step S902). Furthermore, the inspection was performed only with the product after the work was performed (step S90).
3).

【0008】他方、アプリケーションソフト等のソフト
ウェアの保守・管理を行う場合、従来は、作業者が顧客
先に張り付いて作業を行うことが一般的であった。しか
しながら、この方法は、作業者が一つの顧客に対し専属
となるため、作業者の知識を他のプロジェクトに再利用
することによる生産性の向上には限界があった。特に、
遠隔地にあるソフトハウスは、顧客先の作業を前提とす
ると、委託先からは除外せざるを得ず、ソフトハウスが
仕事を受注できず損失を被るのみならず、顧客、アウト
ソーサにとっても質の良いサービスを受ける機会を損失
していた。
[0008] On the other hand, when performing maintenance and management of software such as application software, it has been general that a worker sticks to a customer to perform work. However, in this method, since the worker is dedicated to one customer, there is a limit in improving productivity by reusing the worker's knowledge for another project. In particular,
Assuming the work of the customer, the remote software house must be excluded from the outsourcing company, and the software house cannot receive work and suffers loss, as well as quality for customers and outsourcers. Had lost the opportunity to receive good service.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】このように従来は、特
にソフトウェアの保守・運用等の作業をアウトソーシン
グ等する上において、顧客における予算管理上の不都合
が生じ、また、生産性の向上に限界があり、さらには遠
隔地のソフトハウスの活用が不十分であるという問題点
があった。
As described above, conventionally, in outsourcing the work such as maintenance and operation of software, etc., inconveniences arise in the budget management of the customer, and the improvement of productivity is limited. In addition, there was a problem that the utilization of software houses in remote areas was insufficient.

【0010】よって、本発明の目的は、特にソフトウェ
アの保守・運用等の作業をアウトソーシング等する上に
おいて、顧客における予算管理の便宜を向上させ、ま
た、生産性を向上させるソフトウェア管理方法及びシス
テムを提供することである。
[0010] Accordingly, an object of the present invention is to provide a software management method and system for improving the convenience of budget management for a customer and improving productivity, especially in outsourcing work such as maintenance and operation of software. To provide.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明にかかる第1の態
様にかかるソフトウェア管理方法は、ソフトウェアに関
する作業に関し、顧客からの複数の案件の依頼に対して
作業をコンピュータにより見積るソフトウェア管理方法
であって、案件毎の予想作業量情報と作業日程情報を受
け付けるステップ(例えば、図5におけるステップS5
02)と、受け付けた予想作業量情報及び作業日程情報
に基づいて予め定められた期間毎の総予想作業量を算出
するステップ(例えば、図5におけるステップS50
3)と、予め定めれた期間毎の総予想作業量を表示する
ステップ(例えば、図5におけるステップS505)と
を備えたものである。このような構成により、予め定め
られた期間毎に総予想作業量を把握することができ、例
えば、予め定められた期間毎に固定料金で作業を実行す
る場合にその作業量の調整を容易に実行することができ
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a software management method relating to software related work, wherein the work is estimated by a computer in response to a request for a plurality of cases from a customer. Receiving the estimated work amount information and work schedule information for each case (for example, step S5 in FIG. 5).
02) and a step of calculating a total expected work amount for each predetermined period based on the received expected work amount information and work schedule information (for example, step S50 in FIG. 5).
3) and a step (for example, step S505 in FIG. 5) of displaying the total expected work amount for each predetermined period. With such a configuration, it is possible to grasp the total expected work amount for each predetermined period. For example, when performing a work at a fixed fee for each predetermined period, it is easy to adjust the work amount. Can be performed.

【0012】さらに、上述のソフトウェア管理方法にお
いて、算出された予め定められた期間毎の総予想作業量
が予め定められた作業量の範囲内に収まるよう作業日程
を調整するステップ(例えば、図5におけるステップS
504及びS505)を設けてもよい。これにより、例
えば予め定められた期間毎に固定料金を設定し、予め定
められた期間における作業量を予め定められた範囲内に
収める必要がある場合に自動的に作業日程を調整するこ
とができる。
Further, in the above-mentioned software management method, a step of adjusting the work schedule so that the calculated total expected work amount for each predetermined period falls within the range of the predetermined work amount (for example, FIG. 5). Step S in
504 and S505) may be provided. Thus, for example, a fixed fee can be set for each predetermined period, and the work schedule can be automatically adjusted when the amount of work in the predetermined period needs to be within a predetermined range. .

【0013】また、本発明にかかる別のソフトウェア管
理方法は、ソフトウェアに関する作業に関し、顧客から
の案件の依頼に対して作業をアウトソース先に対してア
ウトソーシングするコンピュータによるソフトウェア管
理方法であって、アウトソース先から送信された開発資
産の貸し出し要求を受信するステップ(例えば、図8に
おけるステップS803)と、開発資産の貸し出し要求
に応じて開発資産を当該要求を送信したアウトソース先
のみアクセスすることができる状態におくステップ(例
えば、図8におけるステップS806)とを備えたもの
である。これにより、例えばアウトソース先のソフトハ
ウス等が遠隔地であっても開発資産を利用することがで
き開発効率を高めることが可能となる。
Another software management method according to the present invention is a software management method using a computer for outsourcing work to an outsource destination in response to a request for a case from a customer with respect to work related to software. The step of receiving the development asset lending request transmitted from the source destination (for example, step S803 in FIG. 8), and the step of accessing the development asset in response to the development asset lending request only to the outsource destination that transmitted the request. (For example, step S806 in FIG. 8). As a result, for example, even if the outsourced software house or the like is in a remote place, the development resources can be used, and the development efficiency can be improved.

【0014】また、本発明にかかる第2の態様にかかる
ソフトウェア管理システムは、ソフトウェアに関する作
業に関し、顧客からの案件の依頼に対して作業をアウト
ソース先に対してアウトソーシングするソフトウェア管
理システムであって、開発資産を格納する開発資産記憶
手段(例えば、図7におけるライブラリ原本112)
と、アウトソース先毎に割り当てられ、当該アウトソー
ス先のみアクセス可能なアクセス用記憶手段(例えば、
図7における受付・発行用フォルダ111)とを備え、
アウトソース先から送信された開発資産の貸し出し要求
を受信した場合に開発資産記憶手段に格納された開発資
産を前記アクセス用記憶手段に格納するものである。こ
れにより、例えばアウトソース先のソフトハウス等が遠
隔地であっても開発資産を利用することができ開発効率
を高めることが可能となる。
Further, a software management system according to a second aspect of the present invention is a software management system for outsourcing work to an outsource destination in response to a request for a case from a customer regarding work related to software. , Development asset storage means for storing development assets (eg, library original 112 in FIG. 7)
And an access storage means (e.g.,
Reception / publishing folder 111 in FIG. 7),
Upon receiving a development asset lending request transmitted from an outsource destination, the development assets stored in the development asset storage means are stored in the access storage means. As a result, for example, even if the outsourced software house or the like is in a remote place, the development resources can be used, and the development efficiency can be improved.

【0015】さらに、アウトソース先から作業を反映さ
せたソフトウェアプログラムを受信した場合にアクセス
用記憶手段に当該ソフトウェアプログラムを格納するこ
とが望ましい。
Further, when a software program reflecting the work is received from the outsource destination, it is desirable to store the software program in the access storage means.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】図1は、本実施の形態にかかるソ
フトウェア管理システムの概要を示す構成図である。こ
のソフトウェア管理システム1は、案件管理サーバ1
0、資産管理サーバ11、テストマシーン12、データ
ベース13を含み、ソフトハウスの端末2、顧客の端末
3と通信網4を介して接続されている。また、ソフトウ
ェア管理システム1は、顧客からソフトウェアに関する
開発、保守、運用等の依頼を受け、ソフトハウス等に対
して作業を依頼するアウトソーサにより運営される。こ
こで、ソフトハウスは、アウトソーサの依頼に応じてソ
フトウェアに関する開発、保守、運用等を実行すること
ができる主体、即ちアウトソース先の一例を示し、法人
のみならず、個人も含まれる。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a software management system according to the present embodiment. This software management system 1 includes an item management server 1
0, an asset management server 11, a test machine 12, and a database 13, and are connected to a software house terminal 2 and a customer terminal 3 via a communication network 4. In addition, the software management system 1 is operated by an outsourcer that receives a request for development, maintenance, operation, and the like regarding software from a customer and requests a software house or the like to perform an operation. Here, the software house is an example of an entity capable of executing development, maintenance, operation, and the like relating to software in response to a request of an outsourcer, that is, an example of an outsource destination, and includes not only corporations but also individuals.

【0017】案件管理サーバ10は、登録者情報処理部
101、案件管理部102、見積り処理部103を備え
ており、資産管理サーバ11、テストマシーン12、デ
ータベース13と接続されている。
The case management server 10 includes a registrant information processing unit 101, a case management unit 102, and an estimation processing unit 103, and is connected to an asset management server 11, a test machine 12, and a database 13.

【0018】このソフトウェア管理システム1を利用す
るためには、所定の登録手続が必要である。登録者情報
処理部101が顧客やソフトハウスの登録に関する処理
を実行する機能を有する。顧客やソフトハウスは、端末
2、3を用いて登録すべき情報を入力する。入力された
登録情報は、案件管理サーバ10の登録者情報処理部1
01により登録者情報記憶部131に格納される。予め
定められた登録手続が終了すると、各々の顧客、ソフト
ハウス等に対しては、ユーザIDとパスワードが割り振
られる。顧客、ソフトハウスがこのソフトウエア管理シ
ステムを利用する場合には、これらのユーザID、パス
ワードを入力し、ログインする必要がある。
In order to use the software management system 1, a predetermined registration procedure is required. The registrant information processing unit 101 has a function of executing processing relating to registration of a customer or a software house. The customer or the software house inputs information to be registered using the terminals 2 and 3. The input registration information is stored in the registrant information processing unit 1 of the matter management server 10.
01 is stored in the registrant information storage unit 131. When a predetermined registration procedure is completed, a user ID and a password are assigned to each customer, software house, and the like. When a customer or a software house uses this software management system, it is necessary to enter their user ID and password and log in.

【0019】案件管理部102は、案件の入札を実行し
たり、案件の作業状況に関する情報を処理したりする等
の機能を有する。後にその機能につき詳述する。見積り
処理部103は、依頼情報に基づいて、例えば月毎の作
業量に基づき、案件毎及び月毎の見積りを実行する機能
を有する。後にその機能につき詳述する。
The case management unit 102 has functions such as executing a bid for a case and processing information relating to the work status of the case. The function will be described later in detail. The estimation processing unit 103 has a function of executing a case-by-case and month-by-case estimation based on request information, for example, based on a monthly work load. The function will be described later in detail.

【0020】資産管理サーバ11は、種々のプログラム
ライブラリを記憶する記憶手段を備え、ソフトハウスが
開発、保守、運用等の作業を実行する場合に一定要件下
特定のライブラリを使用する権利を付与する等の機能を
備えている。
The asset management server 11 is provided with storage means for storing various program libraries, and grants the right to use a specific library under certain requirements when the software house executes tasks such as development, maintenance, and operation. And so on.

【0021】テストマシーン12は、ソフトハウス2が
開発、保守、運用等したソフトウェアプログラムに対し
てテストを実行するテストマシーンである。テストマシ
ーン12は、アウトソース先であるソフトハウスが用い
ることもでき、またアウトソーサ自身も用いることがで
きる。
The test machine 12 is a test machine for executing tests on software programs developed, maintained, operated, etc. by the software house 2. The test machine 12 can be used by a software house as an outsource destination, or the outsourcer itself can be used.

【0022】データベース13は、登録者情報記憶部1
31、案件情報記憶部132及び見積り情報記憶部13
3を備える。登録者情報記憶部131には、登録者情報
処理部101により、このソフトウェア管理システム1
の登録者の情報が記憶されている。案件情報記憶部13
2には、案件の作業内容、入札情報、作業状況情報等、
各案件に関する情報が案件毎に記憶されている。見積り
情報記憶部133には、見積り情報処理部103により
見積られた情報が記憶されている。
The database 13 stores the registrant information storage unit 1
31, case information storage unit 132 and estimate information storage unit 13
3 is provided. The registrant information storage unit 131 stores the software management system 1
Registrant information is stored. Case information storage unit 13
2 includes the work content of the project, bid information, work status information, etc.
Information on each case is stored for each case. The estimate information storage unit 133 stores information estimated by the estimate information processing unit 103.

【0023】図1に示すソフトウェア管理システム1で
は、ソフトハウスの端末2として、ソフトハウスAの端
末201、ソフトハウスBの端末202、ソフトハウス
Cの端末203が例示されている。端末2は、例えば、
ソフトウェアプログラムの開発、保守、運用等を実行す
ることができるコンピュータであり、少なくとも通信網
4を介して本システム1に接続し、通信を行うことがで
きる通信機能を備えている。
In the software management system 1 shown in FIG. 1, the terminal 201 of the software house A, the terminal 202 of the software house B, and the terminal 203 of the software house C are illustrated as the terminals 2 of the software house. The terminal 2 is, for example,
A computer capable of executing a software program development, maintenance, operation, and the like, and has a communication function of connecting to the system 1 via at least the communication network 4 and performing communication.

【0024】顧客の端末3は、例えばパーソナルコンピ
ュータ(PC)であり、少なくとも通信網4を介してシ
ステム1に接続し、通信を行うことができる通信機能を
備えている。
The customer terminal 3 is, for example, a personal computer (PC), and has at least a communication function capable of connecting to the system 1 via the communication network 4 and performing communication.

【0025】通信網4は、インターネット、公衆網、専
用線等の通信網をいい、有線通信、無線通信の双方を含
み、情報のやりとりを実行する上で伝送媒体となる。
The communication network 4 refers to a communication network such as the Internet, a public network, a dedicated line or the like, includes both wired communication and wireless communication, and is a transmission medium for exchanging information.

【0026】次に図2を用いて、本発明における見積り
処理について説明する。本発明における見積り処理は、
特に、予め定められた所定の期間の作業量を固定し、そ
の作業に対する料金も固定とした点に特徴を有する。以
下の例では、所定の期間として、月を用いるが、これに
限らず、10日単位、2ヶ月単位、3ヶ月単位、半年単
位、1年単位等、その期間の長短は問われない。
Next, the estimation processing in the present invention will be described with reference to FIG. The estimation process in the present invention
In particular, the feature is that the amount of work for a predetermined period is fixed, and the fee for the work is also fixed. In the following example, a month is used as the predetermined period, but the present invention is not limited to this, and the length of the period is not limited, such as 10 days, 2 months, 3 months, half a year, and 1 year.

【0027】まず、アウトソーサは、顧客と通信網4を
介して、若しくは直接連絡を取り、月ごとの作業量を確
定し、また、その対価である料金も確定させる。そし
て、アウトソーサは、見積り処理部103にキーボード
等を用いて月毎の作業量を入力する(ステップS20
1)。次に、アウトソーサは、アプリケーションソフト
の保守・運用等の各案件に、その作業量を見積もり、そ
の値をキーボード等を用いて見積り処理部103に対し
て入力する(ステップS202)。見積り処理部103
は、ステップS201において入力された確定作業量及
び確定料金、ステップS202において入力された案件
毎の作業量をデータベース13の見積り情報記憶部13
3に格納する。
First, the outsourcer communicates with the customer via the communication network 4 or directly, determines the monthly work volume, and also determines the fee, which is the price. Then, the outsourcer inputs the monthly work amount to the estimation processing unit 103 using a keyboard or the like (step S20).
1). Next, the outsourcer estimates the amount of work for each case such as maintenance and operation of the application software, and inputs the value to the estimation processing unit 103 using a keyboard or the like (step S202). Estimation processing unit 103
Is the estimated work amount and the fixed fee input in step S201, and the work amount for each case input in step S202.
3 is stored.

【0028】続いて見積り処理部103は、見積り情報
記憶部133より、案件毎の作業量に関する情報を読み
出し、月毎の総案件の累計作業量を算出し、ディスプレ
イに表示させる。
Subsequently, the estimation processing unit 103 reads information on the work amount for each case from the estimate information storage unit 133, calculates the total work amount of the total cases for each month, and displays the total work amount on the display.

【0029】ディスプレイの表示例を図3に示す。図3
においては、月毎の総案件の累計作業量が表形式で示さ
れている。この表には、3つの案件X、Y、Zに関し
て、各々、作業量(人・日)、作業日程、作業割当、月
別作業量に関する情報が含まれている。このうち、案件
名、作業量、作業日程の情報をアウトソーサが入力し、
これらの入力情報に基づき、見積り処理部16が作業割
当及び月別作業量に関する情報を算出し、出力してい
る。さらに、案件毎に担当者の欄を設けることも可能で
ある。また、作業量は人・日を単位とする表示ではな
く、修正すべきステップ数であってもよい。
FIG. 3 shows a display example of the display. FIG.
, The total work volume of the total projects for each month is shown in a table format. This table includes information on the work amount (person / day), work schedule, work assignment, and monthly work amount for each of the three cases X, Y, and Z. Outsourcer inputs information of project name, work volume, work schedule,
Based on the input information, the estimation processing unit 16 calculates and outputs information on the work assignment and the monthly work amount. Furthermore, it is also possible to provide a column for the person in charge for each case. Further, the work amount may be the number of steps to be corrected instead of the display in units of person / day.

【0030】この例では、案件Xは、作業量が12(人
・日)であり、作業は7月10日から7月20日まで行
われる。案件Yは、作業量が10(人・日)であり、作
業は7月22日から8月10日まで行われる。案件Z
は、作業量が20(人・日)であり、作業は8月2日か
ら9月10日まで行われる。作業割当に関しては、案件
Xは、作業が7月にのみ行われるため、そのまま、7月
に作業量10(人・日)が発生するものとして表示して
いる。案件Yは、作業が7月と8月に跨って行われるた
め、各々の月の作業日数に応じて、作業量を按分し、各
々の月の作業量を算出し表示している。案件Yは、総作
業量が10(人・日)であり、7月分の作業日数が10
日、8月の作業日数が10日なので、各々の作業量は次
の通りとなる。 7月分の作業量=10(人・日)×10(日)/20
(日)=5(人・日) 8月分の作業量=10(人・日)×10(日)/20
(日)=5(人・日) これらの作業量は作業割当の欄においてカッコ書きで示
されている。
In this example, the case X has a work amount of 12 (person / day), and the work is performed from July 10 to July 20. Case Y has a work amount of 10 (person / day), and the work is performed from July 22 to August 10. Case Z
Has a work volume of 20 (person / day), and the work is performed from August 2 to September 10. Regarding the work assignment, in the case X, the work is performed only in July, and therefore, the work amount 10 (person / day) is displayed in July as it is. In Case Y, since work is performed over July and August, the work amount is apportioned according to the number of work days in each month, and the work amount in each month is calculated and displayed. Case Y has a total work volume of 10 (persons / day), and the number of work days for July is 10
Since the number of work days in August and August is 10, the amount of each work is as follows. Work volume for July = 10 (person / day) x 10 (day) / 20
(Day) = 5 (person / day) Work volume for August = 10 (person / day) × 10 (day) / 20
(Day) = 5 (person / day) These work amounts are shown in parentheses in the work assignment column.

【0031】また、案件Zは、作業が8月と9月に跨っ
て行われるため、案件Yと同様に各々の月の作業量を算
出し表示している。案件Zは、総作業量が16(人・
日)であり、8月分の作業日数が30日、9月の作業日
数が10日なので、各々の作業量は次の通りとなる。 8月分の作業量=16(人・日)×30(日)/40
(日)=12(人・日) 9月分の作業量=16(人・日)×10(日)/40
(日)=4(人・日) これらの作業量は作業割当の欄においてカッコ書きで示
されている。
In case Z, since the work is performed over August and September, the amount of work in each month is calculated and displayed as in case Y. Case Z has a total work volume of 16 (persons /
Day), and the work days for August are 30 days and the work days for September are 10 days, so the respective work amounts are as follows. August workload = 16 (person / day) x 30 (day) / 40
(Day) = 12 (person / day) September workload = 16 (person / day) × 10 (day) / 40
(Day) = 4 (person / day) These work amounts are shown in parentheses in the work assignment column.

【0032】これら3件の案件に基づく月別作業量は、
各々の案件の月毎の作業量の和を算出することにより、
次のように求められる。 7月の月別作業量=12(人・日)+5(人・日)=1
7(人・日) 8月の月別作業量=5(人・日)+12(人・日)=1
7(人・日) 9月の月別作業量=4(人・日)
The monthly workload based on these three cases is:
By calculating the sum of the monthly work volume of each case,
It is required as follows. Monthly workload in July = 12 (person / day) + 5 (person / day) = 1
7 (person / day) Monthly workload in August = 5 (person / day) + 12 (person / day) = 1
7 (person / day) Monthly workload in September = 4 (person / day)

【0033】この例では、顧客とアウトソーサとの間で
確定した作業量が18(人・日)であったため、月別の
作業量はその範囲内にあるため、作業量の調整は行われ
ない。他方、この例において、顧客とアウトソーサとの
間で確定した作業量が15(人・日)であった場合に
は、作業量の調整を行う必要がある。
In this example, since the work amount determined between the customer and the outsourcer is 18 (person / day), the work amount is not adjusted because the monthly work amount is within the range. . On the other hand, in this example, if the work amount determined between the customer and the outsourcer is 15 (person / day), it is necessary to adjust the work amount.

【0034】作業量の調整を行った例を、図4に示す。
顧客とアウトソーサとの間で確定した作業量が15(人
・日)であった場合の例であり、案件X、案件Y、案件
Zの作業量は図3に示す例と同じである。案件Xは、7
月10日から7月20日まで作業を行うこととする。案
件Yに関しては、図3に示す例では、7月分の作業量が
5(人・日)であったため、案件Xと案件Yとの総計で
7月分の作業量が17(人・日)となる。それ故、案件
Yの7月分の作業量を3(人・日)以下にする必要があ
る。そのため、この例では、7月22日から8月10日
までであった案件Yの作業日程を7月29日から8月7
日に変更している。これにより、7月分の全作業量は、
15(人・日)となり、顧客とアウトソーサの間で確定
した作業量の範囲に収まっている。案件Yをこのように
設定することにより、8月分の案件Yの作業量は7(人
・日)となる。そのため、案件Zの作業日程を変更する
必要がある。即ち、確定作業量である15(人・日)の
範囲に収めるためには、15(人・日)−7(人・日)
=8(人・日)以下を案件Zの8月分の作業量とすれば
よい。8(人・日)を案件Zの作業量とするためには、
例えば、案件Zに関しては、作業日程を8月12日から
9月20日とすればよい。
FIG. 4 shows an example in which the work amount is adjusted.
This is an example in which the work amount determined between the customer and the outsourcer is 15 (person / day), and the work amounts of the case X, the case Y, and the case Z are the same as the example shown in FIG. Case X is 7
The work will be performed from October 10 to July 20. Regarding the case Y, in the example shown in FIG. 3, the work amount for July is 5 (person / day), so that the total work amount of case X and case Y for July is 17 (person / day). ). Therefore, it is necessary to reduce the amount of work for Case Y in July to 3 (persons / day) or less. Therefore, in this example, the work schedule of the case Y from July 22 to August 10 is changed from July 29 to August 7
The date has changed. As a result, the total amount of work for July is
It is 15 (person / day), which is within the range of the work amount determined between the customer and the outsourcer. By setting the case Y in this way, the work amount of the case Y for August is 7 (person / day). Therefore, it is necessary to change the work schedule of the case Z. That is, in order to fall within the range of 15 (person / day) which is the fixed work amount, 15 (person / day) −7 (person / day)
= 8 (person / day) or less may be set as the work amount of the case Z for August. In order to set 8 (person / day) as the work amount of case Z,
For example, for the case Z, the work schedule may be from August 12 to September 20.

【0035】検収作業は、月毎の作業量に基づいて行う
(ステップS205)。委託を受けたソフトハウスは、
月末に作業報告書を提出することとし、検収は、この作
業報告書に基づいて実行する。
The inspection work is performed based on the monthly work amount (step S205). The commissioned software house
A work report will be submitted at the end of the month, and acceptance will be based on this work report.

【0036】このように、月毎の作業量を予め確定した
月間作業量の範囲に収めるために、サーバ1の見積り処
理部12を利用する例を説明した。この例では、当該見
積り処理部12は、作業量と作業日程の入力に対して、
月別の作業量を算出し、表示する機能を有することとし
たが、次のように、自動的に作業日程を調整するスケジ
ュール機能を有することとしてもよい。
As described above, an example has been described in which the estimation processing unit 12 of the server 1 is used in order to keep the monthly workload within the predetermined monthly workload. In this example, the estimation processing unit 12 responds to the input of the amount of work and the work schedule.
Although the function of calculating and displaying the monthly work amount is provided, it may be provided with a schedule function for automatically adjusting the work schedule as follows.

【0037】図5は、当該作業日程を自動的に調整する
スケジュール機能を示すフローチャートである。まず、
見積りを行うアウトソーサは、顧客との話し合いの上合
意した月間作業量を入力する(ステップS501)。次
に案件毎の作業量と作業日程を入力する(ステップS5
02)。入力された作業量に関する情報と作業日程に関
する情報に基づいて月毎の作業量を算出する(ステップ
S503)。そして、算出された月毎の作業量がステッ
プS501で入力した月間作業量以下かどうかを判定す
る(ステップS504)。月間作業量よりも多いと判定
された場合には、作業日程を修正する(ステップS50
5)。作業日程の修正は、上述の例のようにその月の作
業量が減るように特定の案件について作業日程を後にず
らす。そして、再度、月毎の作業量を算出し(ステップ
S503)、ステップS501で入力した月間作業量以
下かどうかを判定する(ステップS504)。このよう
なステップを月毎の作業量がステップS501で入力し
た月間作業量以下になるまで繰り返す。そして、月毎の
作業量がステップS501で入力した月間作業量以下に
なった場合には、その結果をディスプレイに表示した
り、印刷したりする(ステップS505)。
FIG. 5 is a flowchart showing a schedule function for automatically adjusting the work schedule. First,
The outsourcer performing the estimation inputs the monthly work amount agreed upon after consultation with the customer (step S501). Next, the work amount and work schedule for each case are input (step S5).
02). The monthly work amount is calculated based on the input information on the work amount and the information on the work schedule (step S503). Then, it is determined whether or not the calculated monthly workload is equal to or less than the monthly workload input in step S501 (step S504). If it is determined that the work amount is larger than the monthly work amount, the work schedule is corrected (step S50).
5). The modification of the work schedule shifts the work schedule for a specific matter later so as to reduce the amount of work in that month as in the example described above. Then, the monthly workload is calculated again (step S503), and it is determined whether the monthly workload is equal to or less than the monthly workload input in step S501 (step S504). These steps are repeated until the monthly workload becomes equal to or less than the monthly workload input in step S501. If the monthly work amount is equal to or less than the monthly work amount input in step S501, the result is displayed on a display or printed (step S505).

【0038】尚、月の途中で、作業量が予定の作業量と
なった場合には、作業の途中であっても一か月分の作業
として、月額固定額に対応する分とする。予定の作業量
を超えた作業分は、別契約扱いとする。
If the amount of work reaches the expected amount of work in the middle of the month, the work corresponding to a fixed monthly amount is taken as one month's work even in the middle of the work. Work that exceeds the planned amount of work will be treated as a separate contract.

【0039】尚、上述の図3及び図4に示す例では案件
毎に作業量、作業日程を設定するようにしたが、案件を
さらに設計、開発、テスト等の工程に分けて各々の工程
毎に作業量、作業日程を設定するようにしてもよい。ま
た、上述の例では、月毎の作業量が予め定められた作業
量の範囲内で収まるように修正を加えたが、さらに各作
業を担当する担当者の作業状況等の情報を考慮して修正
を加えるようにしてもよい。例えば、一の担当者に作業
が所定量以上に集中した場合には、作業日程を調整する
ような修正である。さらに、案件毎に優先順位を付し、
この優先順位を考慮してスケジュールを調整してもよ
い。例えば、優先順位の高い案件を優先的に作業スケジ
ュールを組むといった修正である。
In the examples shown in FIG. 3 and FIG. 4, the work amount and the work schedule are set for each case. However, the case is further divided into design, development, test, etc. The work amount and the work schedule may be set in advance. Further, in the above-described example, the correction was made so that the monthly work amount falls within the range of the predetermined work amount, but further, information such as the work status of the person in charge of each work is taken into consideration. A modification may be made. For example, when the work is concentrated on one person in charge at a predetermined amount or more, the modification is to adjust the work schedule. In addition, prioritize each project,
The schedule may be adjusted in consideration of the priority. For example, a modification is made such that a work schedule is set with priority on a high priority item.

【0040】次に、案件の入札方式について説明する。
図6は、案件の入札方式を説明するためのフローチャー
トである。最初に、アウトソーサより、案件内容及び入
札方式が各ソフトハウスに対して掲示される(ステップ
S601)。掲示は、次のようにして行われる。まず、
アウトソーサがキーボード等を用いて、案件内容及び入
札方式を入力する。入力された案件内容及び入札方式の
情報は、案件管理部102によりデータベース13の案
件情報記憶部132に格納される。アウトソーサがサー
バ10に対して、各ソフトハウス2への案件内容及び入
札方式の通知を指示した場合、案件管理部102は、案
件情報記憶部132に格納された案件内容及び入札方式
にかかる情報を読み出し、各ソフトハウス2に対して通
信網4を介し送信する。送信は、電子メールによっても
可能であり、また、ウェブ(WEB)ページ上に当該案
件内容及び入札方式を掲示することによっても可能であ
る。この案件内容には、案件の作業内容等が含まれる。
また、入札方式には、入札期間、落札者の発表方法等が
含まれる。
Next, the bidding method for a case will be described.
FIG. 6 is a flowchart for explaining a bidding method for a case. First, the contents of the case and the bidding method are posted to each software house from the outsourcer (step S601). The posting is performed as follows. First,
The outsourcer uses a keyboard or the like to input the details of the case and the bidding method. The input information of the case contents and the bidding method is stored in the case information storage unit 132 of the database 13 by the case management unit 102. When the outsourcer instructs the server 10 to notify the contents of the case and the bidding method to each software house 2, the case management unit 102 stores the information on the case contents and the bidding method stored in the case information storage unit 132. Is read out and transmitted to each software house 2 via the communication network 4. The transmission can be made by e-mail, or by posting the contents of the case and the bidding method on a web (WEB) page. The contents of the case include the work contents of the case.
Further, the bidding method includes a bidding period, a method of announcing the successful bidder, and the like.

【0041】当該電子メールを受信し、又は当該ウェブ
ページを閲覧することにより、案件内容にかかる情報を
取得したソフトハウスは、その端末2を用いて、期間及
び価格の見積りを決定し、入札方式に従い、通信網4を
介して、アウトソーサの案件管理サーバ10に送信する
(ステップS602))。案件管理サーバ10は、案件
管理部102において、送信された期間及び価格の見積
り情報を受信し、見積り情報記憶部133に格納する。
また、見積り情報記憶部133に格納された期間及び価
格の見積り情報は、入札者名とともに、アウトソーサの
指示に応じて、サーバ2の図示しない画面上に表示させ
ることができる。表示は、価格の低い順や入札までの期
間が短い順等に適宜ソートできるようにしてもよい。ア
ウトソーサは、入札期間終了後、各ソフトハウスより送
信された見積り情報を検討して、落札者、即ちアウトソ
ース先を決定する(ステップS603)。
By receiving the e-mail or browsing the web page, the software house that has obtained the information on the contents of the case, uses its terminal 2 to determine the period and price estimate, and (Step S602) via the communication network 4 to the case management server 10 of the outsourcer. In the case management server 10, the case management unit 102 receives the transmitted period and price estimate information, and stores the information in the estimate information storage unit 133.
In addition, the period and price estimation information stored in the estimation information storage unit 133 can be displayed on a screen (not shown) of the server 2 together with the bidder name in accordance with an instruction from the outsourcer. The display may be appropriately sorted in the order of the lowest price or the shortest period until the bidding. After the end of the bidding period, the outsourcer examines the estimate information transmitted from each software house and determines the winning bidder, that is, the outsource destination (step S603).

【0042】さらにアウトソーサは、決定した落札者に
対して、その結果を通知すると共に、プログラムとテス
ト環境を提供する(ステップS604)。具体的には、
アウトソーサは、画面上に表示された見積り情報の一覧
から、マウスやキーボードを用いて特定の見積り情報を
クリックすることやチェック欄にチェックすることによ
り選択し、通知ボタンをクリックすることにより落札者
に対してその結果を通知する。通知は、電子メール等に
より行われる。これと同時に、落札者以外の入札者に対
しても、今回の案件に関しては落札者として選ばれなか
った旨の通知を送信する。
Further, the outsourcer notifies the determined successful bidder of the result and provides a program and a test environment (step S604). In particular,
The outsourcer selects from the list of quote information displayed on the screen by clicking the specific quote information using a mouse or a keyboard or checking the check box, and clicking the notification button to win the bidder Notify the result. The notification is made by e-mail or the like. At the same time, a notification is sent to the bidders other than the successful bidder to the effect that this case was not selected as a successful bidder.

【0043】次に、プログラム環境及びテスト環境の提
供について、さらに詳細に説明する。図7は、図1に示
したソフトウェア管理システム1において資産管理サー
バ11、テストマシーン12、ソフトハウスの端末2の
構成を具体的に示した構成図である。図において、資産
管理サーバ11では、当該プログラム環境の提供に関係
する構成として受付・発行用のフォルダ111、ライブ
ラリ原本112を示している。受付・発行用のフォルダ
111は、委任を受けたソフトハウスのみがアクセスす
ることができるフォルダであり、各々のソフトハウスで
アクセスできるフォルダが異なる。基本的に個々のフォ
ルダに対するアクセス権は、案件管理部102により管
理されており、当該案件管理部102により許可された
ソフトハウスのみ当該フォルダに対してアクセスするこ
とができる。
Next, the provision of the program environment and the test environment will be described in more detail. FIG. 7 is a configuration diagram specifically showing the configurations of the asset management server 11, the test machine 12, and the software house terminal 2 in the software management system 1 shown in FIG. In the figure, the asset management server 11 shows a reception / issuing folder 111 and a library original 112 as components related to the provision of the program environment. The reception / issuing folder 111 is a folder that can be accessed only by the delegated software house, and the folder that can be accessed by each software house is different. Basically, the access right to each folder is managed by the case management unit 102, and only the software house permitted by the case management unit 102 can access the folder.

【0044】この点につき具体的に説明する。ソフトハ
ウスが本システムを利用する場合には、前述の通り、ユ
ーザIDとパスワードの入力が必要である。本システム
がこれらのユーザID等の情報と特定のフォルダとを予
め関連付けたテーブルを備えることにより、ソフトハウ
スが本システムを利用するためにユーザIDとパスワー
ドを入力し、ログインすると当該ソフトハウスには、予
め関連付けられたフォルダに対してアクセスできるよう
にする。
This point will be specifically described. When a software house uses this system, it is necessary to input a user ID and a password as described above. The system includes a table in which information such as user IDs and the like and a specific folder are associated in advance, so that the software house inputs a user ID and a password in order to use the system and logs in to the software house. , So that the user can access the folder associated in advance.

【0045】別の方法として、各フォルダをアクセスす
るためのパスワードをシステムにログインするためのパ
スワードとは別に別途生成し、アクセス権を与えらソフ
トハウスに対してこのパスワードを付与するようにして
もよい。この場合、各フォルダでなく、直接、ライブラ
リ原本に対しアクセスすることができるようにすること
も可能である。
As another method, a password for accessing each folder may be separately generated from a password for logging in to the system, and the password may be given to the software house after the access right is given. Good. In this case, it is possible to directly access the original library instead of each folder.

【0046】ライブラリ原本112は、例えば設計書や
ソースプログラムを含む。ソフトハウスにおいて、保
守、運用等を行う際に用いられる設計書やソースプログ
ラム等であり、ソフトハウスの依頼に応じて、ソフトハ
ウスに割り当てられた案件のフォルダ中に一定の期間格
納される。ソフトハウスはこの設計書等を読出し、保守
・運用作業等において用いることができる。
The library original 112 includes, for example, a design document and a source program. The software house is a design document, a source program, and the like used when performing maintenance, operation, and the like, and is stored in a folder of a case assigned to the software house for a certain period in response to a request from the software house. The software house reads out the design document and the like, and can use it for maintenance and operation work.

【0047】テストマシーン12では、設計書、ソース
プログラム等のテスト用ライブラリ121と、このテス
ト用ライブラリ121をコンパイルした実行モジュール
であるテスト用ライブラリ122が示されている。
The test machine 12 shows a test library 121 such as a design document and a source program, and a test library 122 which is an execution module obtained by compiling the test library 121.

【0048】ソフトハウスの端末2では、案件管理クラ
イアント21と開発クライアント22が示されている。
開発クライアント22では、設計書、ソースプログラム
等の開発用ライブラリ221と、この開発用ライブラリ
をコンパイルした実行モジュールである開発用ライブラ
リ222と、設計書、ソースプログラム等の参照用ライ
ブラリ223とが示されている。
In the terminal 2 of the software house, a case management client 21 and a development client 22 are shown.
The development client 22 shows a development library 221 such as a design document and a source program, a development library 222 which is an execution module obtained by compiling the development library, and a reference library 223 such as a design document and a source program. ing.

【0049】続いて、プログラム環境及びテスト環境の
提供に関する処理フローを図8に示すフローチャートを
用いて説明する。まず、ソフトウェア管理システム1の
案件管理サーバ10からソフトハウスに対して案件のエ
スカレーション、即ち案件に関する顧客の要望事項等が
ソフトハウスに対して伝達される(ステップS801)
具体的には、案件管理サーバ10の案件管理部102よ
り電子メール等により通信網4を介して案件に関する情
報がソフトハウスの端末2に対して伝送される。ソフト
ハウスでは、受信した案件情報を確認し対象資産の洗い
出しを行う(ステップS802)。
Next, a processing flow concerning provision of a program environment and a test environment will be described with reference to a flowchart shown in FIG. First, the escalation of a case from the case management server 10 of the software management system 1 to the software house, that is, the customer's request related to the case is transmitted to the software house (step S801).
Specifically, information on a case is transmitted from the case management unit 102 of the case management server 10 to the terminal 2 of the software house via the communication network 4 by e-mail or the like. In the software house, the received case information is confirmed, and the target asset is identified (step S802).

【0050】ソフトハウスは、洗い出された対象案件の
貸し出しの要求を通信網4を介して資産管理サーバ11
に対して送信する(ステップS803)。資産管理サー
バ11は、該要求を受信し、案件管理サーバ10に対し
て案件の確認を要求する(ステップS804)。案件管
理サーバ10は、案件管理部102において、案件情報
記憶部132に格納された案件情報に基づき、案件の確
認を実行する。案件管理部102は、案件の確認の結
果、適切な要求であると判断した場合には、資産管理サ
ーバ11に対してその旨を通知する。資産管理サーバ1
1は、当該通知を受信し、要求された対象資産の貸し出
し要求を行う。資産管理サーバ11では、当該要求に従
い、ライブラリ現本112から対象資産を読み出す(ス
テップS805)。そして、読み出した対象資産を当該
ソフトハウスがアクセスすることができる受付・発行フ
ォルダ111に当該対象資産の払い出しを行う(ステッ
プS806)。また、当該対象資産の払い出しとともに
参照用の資産も払い出しを行う。この参照用の資産は、
例えば、作業が全体のシステムの一部のプログラムのみ
の修正であった場合に、その他のプログラムが該当す
る。修正作業するためには、他のプログラムの内容も把
握する必要があるからである。但し、その参照用の資産
は読み出しのみ可能であり、書き換えはできない。そし
て、この払い出しと同時に資産管理サーバ11は、通信
網4を介してソフトハウスの端末2に対して貸し出しの
通知を行う(ステップS807)。
The software house sends a request to lend out the identified subject matter via the communication network 4 to the asset management server 11.
(Step S803). The asset management server 11 receives the request and requests the case management server 10 to confirm the case (step S804). The case management server 10 executes a case check in the case management unit 102 based on the case information stored in the case information storage unit 132. If the case management unit 102 determines that the request is appropriate as a result of checking the case, the case management unit 102 notifies the asset management server 11 of that fact. Asset management server 1
1 receives the notification and makes a requested lending request of the target asset. In accordance with the request, the asset management server 11 reads out the target asset from the current library 112 (step S805). Then, the read-out target asset is paid out to the reception / issuance folder 111 to which the software house can access (step S806). In addition, the reference asset is paid out together with the payout of the target asset. This reference asset is:
For example, when the work is a modification of only a part of the program of the entire system, another program corresponds. This is because, in order to perform the correction work, it is necessary to grasp the contents of other programs. However, the reference asset can only be read, and cannot be rewritten. Then, at the same time as the payout, the asset management server 11 notifies the software house terminal 2 of the lending via the communication network 4 (step S807).

【0051】ソフトハウスの端末2の案件管理クライア
ント21が当該貸し出しの通知を受信する。そして、ソ
フトハウスによる指示又は自動的に当該通知に応じて、
資産管理サーバ11の受付・発行用フォルダの所定領域
により当該対象資産に関するファイル及び参照用の資産
に関するファイルを取得する。具体的には、ソフトハウ
スの端末2より当該対象資産等に関するファイルの取得
要求が通信網4を介して資産管理サーバ11に送信され
る。資産管理サーバ11は、所定領域により当該ファイ
ルを読み出し、通信網4を介してソフトハウスの端末2
に対して送信する。
The case management client 21 of the terminal 2 of the software house receives the rental notice. And, in response to the instruction from the software house or automatically to the notice,
A file related to the target asset and a file related to the reference asset are acquired from a predetermined area of the reception / issuing folder of the asset management server 11. Specifically, a request for obtaining a file relating to the target asset or the like is transmitted from the terminal 2 of the software house to the asset management server 11 via the communication network 4. The asset management server 11 reads out the file in a predetermined area, and, via the communication network 4, the terminal 2 of the software house.
Send to

【0052】ソフトハウスの端末2では、当該ファイル
を受信し(ステップS808)、受信した対象資産に関
するファイル及び参照用資産に関するファイルに基づい
て、プログラムの開発、保守、運用等を実行する。以
下、プログラムの修正作業を実行する場合を説明する。
まず、受信した対象資産の開発用ライブラリ221をコ
ンパイルすることにより実行モジュールを生成する。そ
して、この実行モジュールを用いてプログラムの修正作
業を実施する(ステップS809)。プログラムの修正
作業にあたっては、参照用資産に関するファイルも適宜
用いられる。ソフトハウスは、プログラムの修正作業を
完了した場合、自己の端末2を用いて修正後のプログラ
ムを通信網4を介して資産管理サーバ11に対して送信
する(ステップS810)。修正後のプログラムは、受
付・発行用フォルダ111に書き込まれる。この書き込
みが実行された以降は、当該ソフトハウスは、この案件
に関しては当該受付・発行用フォルダ111に対してア
クセスすることはできない。また、ソフトハウスは、修
正完了通知を案件管理サーバ10に対して送信する(ス
テップS811)。
The terminal 2 of the software house receives the file (step S808), and executes development, maintenance, operation, and the like of the program based on the received file relating to the target asset and the file relating to the reference asset. Hereinafter, a case in which the program is modified will be described.
First, an execution module is generated by compiling the received development library 221 of the target asset. Then, the program is modified using the execution module (step S809). When modifying the program, a file related to the reference asset is also used as appropriate. When completing the work of modifying the program, the software house transmits the modified program to the asset management server 11 via the communication network 4 using its own terminal 2 (step S810). The corrected program is written to the reception / issuing folder 111. After this writing is executed, the software house cannot access the reception / issuance folder 111 for this case. In addition, the software house transmits a correction completion notification to the case management server 10 (step S811).

【0053】案件管理サーバ10では、案件管理部10
2において当該修正完了通知を受信し、案件情報記憶部
132にその旨の情報を格納する。そして、案件管理部
102により、当該プログラムの修正に関する管理上の
承認を行う(ステップS812)。そして、当該承認が
得られた場合には、資産管理サーバ11は、ライブラリ
原本112に格納されたライブラリ原本を修正されたプ
ログラムにより更新する(ステップS813)。
In the case management server 10, the case management unit 10
2 receives the correction completion notification, and stores the information to that effect in the case information storage unit 132. Then, the matter management unit 102 performs management approval on the modification of the program (step S812). When the approval is obtained, the asset management server 11 updates the library original stored in the library original 112 with the corrected program (step S813).

【0054】次に、テストマシーン12を用いて当該修
正されたプログラムに関するテストを実行する(ステッ
プS814)。テスト用ライブラリ122をライブラリ
原本112より取得して実行モジュールにコンパイルす
ることによってテストを実行する。当該テストは、修正
を行ったソフトハウスが実行してもよく、また、アウト
ソーサ自身が実行してもよい。さらに修正を行ったソフ
トハウス以外のソフトハウスが実行してもよい。ソフト
ハウスはテスト作業が完了した後は、当該テストマシー
ン12に対するアクセス権は解除され、利用することは
できない。テストが完了した資産は、通信網4を介して
顧客の端末3に対して送信される(ステップS81
5)。
Next, a test relating to the modified program is executed using the test machine 12 (step S814). The test is executed by acquiring the test library 122 from the library original 112 and compiling it into an execution module. The test may be performed by the modified software house or by the outsourcer itself. Further, a software house other than the corrected software house may be executed. After the test work is completed, the access right to the test machine 12 is released and the software house cannot be used. The asset for which the test has been completed is transmitted to the customer terminal 3 via the communication network 4 (step S81).
5).

【0055】尚、上述の例とは異なり、必要なライブラ
リを電子メールに添付し、ソフトハウスに送信し、また
修正されたプログラムも電子メールに添付し、システム
側に送信するようにしてもよい。
Unlike the above example, the necessary library may be attached to the electronic mail and transmitted to the software house, and the modified program may be attached to the electronic mail and transmitted to the system side. .

【0056】次に、案件の作業状況の顧客への報告につ
いて説明する。この発明にかかるソフトウェア管理シス
テムでは、案件にかかる作業を委託したソフトハウス
は、当該案件にかかる作業をどの程度完了しているかを
例えば月末にアウトソーサに対して月末報告書に纏め、
報告する。そのため、案件管理サーバ10の案件管理部
102は、月末近くの予め定められた時期に、作業を委
託したソフトハウスに対して、電子メール等により通信
網4を介して、月末報告書の提出を求める通知を行う。
この通知を受信したソフトハウスは、その端末2を用い
て、当該月末報告書を通信網4を介して、案件管理サー
バ10に対して送信する。案件管理サーバ10の案件管
理部102は、この月末報告書を受信し、必要情報を抽
出し、案件情報記憶部132に格納する。また、案件管
理部102は、所定の時期に案件情報記憶部132に格
納された月末報告書にかかる情報を読み出し、電子メー
ルにより通信網4を介して顧客に送信する。または、顧
客に登録の際に割り振られたパスワード等により当該顧
客のみアクセス可能なウェブページ上に、かかる月末報
告書を掲載するようにしてもよい。尚、この例では、月
末に報告書を提出することとしたが、月始めでもよく、
その時期は限定されない。但し、月額固定の作業として
いる場合には、月毎に報告書を提出することとするのが
望ましい。これにより、当該報告書に基づいて月額固定
の作業量を調整することができる。
Next, a description will be given of a report of the work status of an item to a customer. In the software management system according to the present invention, the software house outsourcing the work related to the matter, the extent to which the work related to the matter has been completed is summarized in a month-end report to the outsourcer at the end of the month,
Report. Therefore, at a predetermined time near the end of the month, the case management unit 102 of the case management server 10 submits a month-end report to the software house that has outsourced the work via the communication network 4 by e-mail or the like. Make the required notifications.
The software house that has received this notification transmits the end-of-month report to the case management server 10 via the communication network 4 using the terminal 2. The case management unit 102 of the case management server 10 receives the end-of-month report, extracts necessary information, and stores it in the case information storage unit 132. In addition, the case management unit 102 reads information on the month-end report stored in the case information storage unit 132 at a predetermined time and transmits the information to the customer via the communication network 4 by e-mail. Alternatively, the end-of-month report may be posted on a web page accessible only to the customer with a password or the like assigned at the time of registration to the customer. In this example, the report was submitted at the end of the month.
The time is not limited. However, if the work is fixed monthly, it is desirable to submit a report every month. Thus, the fixed amount of work can be adjusted based on the report.

【0057】また、任意の時期に顧客が作業状況にかか
る情報の入手を望む場合に、作業を委託したソフトハウ
スから作業状況にかかる情報を入手するようにしてもよ
い。この場合、顧客は、自己の端末3を用いて、作業状
況にかかる情報の入手を希望する旨を記載した電子メー
ル等を送信する。案件管理サーバ1では、当該電子メー
ル等を受け付け、ディスプレイ上にその内容を表示す
る。アウトソーサが内容を確認し、当該案件管理サーバ
10の案件管理部102に対して、委託を受けたソフト
ハウスに対して作業状況の報告を行うことを指示する電
子メール等を送信することを要求する。ソフトハウス
は、月末報告書と同様にして、電子メール等により案件
管理サーバ10に対して、作業報告書を作成し、送信す
る。
Further, when the customer wants to obtain the information on the work status at any time, the information on the work status may be obtained from the software house to which the work is entrusted. In this case, the customer uses his / her own terminal 3 to transmit an e-mail or the like in which the customer desires to obtain information on the work status. The case management server 1 receives the electronic mail and the like and displays the contents on a display. The outsourcer confirms the content and requests the case management unit 102 of the case management server 10 to send an e-mail or the like instructing the work management unit 102 to report the work status to the contracted software house. I do. The software house creates and sends a work report to the case management server 10 by e-mail or the like in the same manner as the end-of-month report.

【0058】または、顧客が、自己の端末3を用いて、
案件管理サーバ1により設けられたウェブページ上の作
業状況の入手のためのボタンをクリックすることによ
り、作業状況の入手を行うようにしてもよい。案件管理
サーバ10の案件管理部102は、当該ボタンがクリッ
クされたことを受けて、委託したソフトハウスに対して
通信網4を介して作業状況の報告を行うことを指示する
電子メール等を送信する。ソフトハウスは、月末報告書
と同様にして、電子メール等により案件管理サーバ10
に対して、作業報告書を作成し、送信する。
Alternatively, the customer uses his / her own terminal 3 to
The work status may be obtained by clicking a button for obtaining the work status on a web page provided by the matter management server 1. When the button is clicked, the case management unit 102 of the case management server 10 sends an e-mail or the like instructing the commissioned software house to report the work status via the communication network 4. I do. In the same way as the end-of-month report, the software house sends the case management server 10 by e-mail or the like.
Create and send a work report to

【0059】尚、本ソフトウェア管理システムを実行す
る機能をコンピュータに対して実行させるプログラムを
用意することも可能である。この場合、当該プログラム
は、記憶媒体に格納でき、また通信媒体により伝送でき
る。ここで、記憶媒体には、例えば、フロッピー(登録
商標)ディスク、ハードディスク、磁気ディスク、光磁
気ディスク、CD−ROM、DVD、ROMカートリッ
ジ、バッテリバックアップ付きRAMメモリカートリッ
ジ、フラッシュメモリカートリッジ、不揮発性RAMカ
ートリッジ等を含む。また、通信媒体には、電話回線等
の有線通信媒体、マイクロ波回線等の無線通信媒体等を
含み、インターネットも含まれる。
It is also possible to prepare a program for causing a computer to execute the function of executing the software management system. In this case, the program can be stored in a storage medium and can be transmitted by a communication medium. Here, examples of the storage medium include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD, a ROM cartridge, a RAM memory cartridge with battery backup, a flash memory cartridge, and a nonvolatile RAM cartridge. And so on. Further, the communication medium includes a wired communication medium such as a telephone line, a wireless communication medium such as a microwave line, and the like, and also includes the Internet.

【0060】(付記1)ソフトウェアに関する作業に関
し、顧客からの複数の案件の依頼に対して作業をコンピ
ュータにより見積るソフトウェア管理方法であって、案
件毎の予想作業量情報と作業日程情報を受け付けるステ
ップと、受け付けた前記予想作業量情報及び前記作業日
程情報に基づいて予め定められた期間毎の総予想作業量
を算出するステップと、予め定めれた期間毎の前記総予
想作業量を表示するステップとを備えたコンピュータに
よるソフトウェア管理方法。
(Supplementary Note 1) A software management method for estimating work by a computer in response to a request for a plurality of cases from a customer with respect to work related to software, the method including a step of receiving expected work amount information and work schedule information for each case. Calculating the total expected work amount for each predetermined period based on the received expected work amount information and the work schedule information, and displaying the total expected work amount for each predetermined period. Software management method by a computer equipped with.

【0061】(付記2)算出された予め定められた期間
毎の総予想作業量が予め定められた作業量の範囲内に収
まるよう作業日程を調整するステップをさらに備えた付
記1記載のソフトウェア管理方法。
(Supplementary note 2) The software management according to supplementary note 1, further comprising a step of adjusting the work schedule so that the calculated total expected work amount for each of the predetermined periods falls within the range of the predetermined work amount. Method.

【0062】(付記3)ソフトウェアに関する作業に関
し、顧客からの案件の依頼に対して作業をアウトソース
先に対してアウトソーシングするコンピュータによるソ
フトウェア管理方法であって、アウトソース先から送信
された開発資産の貸し出し要求を受信するステップと、
前記開発資産の貸し出し要求に応じて開発資産を当該要
求を送信したアウトソース先のみアクセスすることがで
きる状態におくステップとを備えたコンピュータによる
ソフトウェア管理方法。
(Supplementary Note 3) A software management method by a computer for outsourcing work to an outsourcing destination in response to a request for a case from a customer with respect to work relating to software. Receiving a loan request;
In response to the development asset lending request, placing the development asset in a state where only the outsource destination that transmitted the request can access the development asset.

【0063】(付記4)前記ソフトウェアに関する作業
は、ソフトウェアの保守・運用であることを特徴とする
付記1、2又は3記載のソフトウェア管理方法。
(Supplementary note 4) The software management method according to Supplementary note 1, 2 or 3, wherein the work related to the software is maintenance and operation of the software.

【0064】(付記5)ソフトウェアに関する作業に関
し、顧客からの案件の依頼に対して作業をアウトソース
先に対してアウトソーシングするソフトウェア管理シス
テムであって、開発資産を格納する開発資産記憶手段
と、アウトソース先毎に割り当てられ、当該アウトソー
ス先のみアクセス可能なアクセス用記憶手段とを備え、
アウトソース先から送信された前記開発資産の貸し出し
要求を送信された場合に前記開発資産記憶手段に格納さ
れた開発資産を前記アクセス用記憶手段に格納するソフ
トウェア管理システム。
(Supplementary Note 5) A software management system for outsourcing a work related to software to an outsource destination in response to a request for a case from a customer, comprising: a development asset storage means for storing development assets; An access storage means allocated for each source destination and accessible only to the outsource destination,
A software management system that stores a development asset stored in the development asset storage unit in the access storage unit when a rental request for the development asset transmitted from an outsource destination is transmitted.

【0065】(付記6)前記アウトソース先から作業を
反映させたソフトウェアプログラムを受信した場合に前
記アクセス用記憶手段に当該ソフトウェアプログラムを
格納することを特徴とする付記5記載のソフトウェア管
理システム。
(Supplementary note 6) The software management system according to supplementary note 5, wherein when the software program reflecting the work is received from the outsource destination, the software program is stored in the access storage means.

【0066】(付記7)ソフトウェアに関する作業に関
し、顧客からの複数の案件の依頼に対して作業をコンピ
ュータにより見積るプログラムを格納した記憶媒体であ
って、前記プログラムは、コンピュータに対して、案件
毎の予想作業量情報と作業日程情報を受け付けるステッ
プと、受け付けた前記予想作業量情報及び前記作業日程
情報に基づいて予め定められた期間毎の総予想作業量を
算出するステップと、予め定めれた期間毎の前記総予想
作業量を表示するステップとを実行させる記憶媒体。
(Supplementary Note 7) A storage medium storing a program for estimating the work by a computer in response to a request for a plurality of cases from a customer regarding the work related to the software. A step of receiving expected work amount information and work schedule information; a step of calculating a total expected work amount for each predetermined period based on the received expected work amount information and the work schedule information; and a predetermined period Displaying the total expected amount of work for each storage medium.

【0067】(付記8)前記プログラムは、算出された
予め定められた期間毎の総予想作業量が予め定められた
作業量の範囲内に収まるよう作業日程を調整するステッ
プをさらに備えた付記7記載の記憶媒体。
(Supplementary Note 8) The program according to Supplementary Note 7, further comprising a step of adjusting the work schedule so that the calculated total expected work amount for each of the predetermined periods falls within the range of the predetermined work amount. The storage medium according to the above.

【0068】(付記9)ソフトウェアに関する作業に関
し、顧客からの案件の依頼に対して作業をアウトソース
先に対してアウトソーシングするプログラムを格納した
記憶媒体であって、当該プログラムは、コンピュータに
対して、アウトソース先から送信された開発資産の貸し
出し要求を受信するステップと、前記開発資産の貸し出
し要求に応じて開発資産を当該要求を送信したアウトソ
ース先のみアクセスすることができる状態におくステッ
プとを実行させる記憶媒体。
(Supplementary Note 9) A storage medium storing a program for outsourcing work to an outsource destination in response to a request for a case from a customer regarding work related to software. A step of receiving a development asset lending request transmitted from an outsource destination, and a step of placing the development asset in a state in which only the outsource destination that transmitted the request can access the development asset in response to the development asset lending request. The storage medium to be executed.

【0069】[0069]

【発明の効果】本発明により、ソフトウェアの保守・管
理をアウトソーシング等する上において、顧客における
予算管理の便宜を向上させ、また、生産性を向上させる
ソフトウェア管理システムを提供することができる。
According to the present invention, it is possible to provide a software management system that enhances the convenience of budget management for customers and improves productivity in outsourcing software maintenance and management.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかるソフトウェア管理システムの概
要を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a software management system according to the present invention.

【図2】本発明にかかる見積り処理のフローを示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a flow of an estimation process according to the present invention.

【図3】本発明にかかる見積り処理に関する画面表示例
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen display related to an estimation process according to the present invention.

【図4】本発明にかかる見積り処理に関する画面表示例
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen display relating to an estimation process according to the present invention.

【図5】本発明にかかる見積り処理のフローを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a flow of an estimation process according to the present invention.

【図6】本発明にかかるアウトソース先への案件の依頼
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining a case request to an outsource destination according to the present invention.

【図7】本発明にかかるソフトウェア管理システムの構
成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a software management system according to the present invention.

【図8】本発明にかかるソフトウェア管理システムにお
ける具体的な処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing specific processing in the software management system according to the present invention.

【図9】従来の見積り処理のフローを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a flow of a conventional estimation process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ソフトウェア管理システム 2 ソフトハウスの端
末 3 顧客の端末 4 通信網 10 案件管理サーバ 11 資産管理サ
ーバ 12 テストマシーン 13 データベース 101
登録者情報処理部 102 案件管理部 103 見積り処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Software management system 2 Terminal of software house 3 Terminal of customer 4 Communication network 10 Case management server 11 Asset management server 12 Test machine 13 Database 101
Registrant information processing unit 102 Case management unit 103 Estimation processing unit

フロントページの続き (72)発明者 家塚 章蔵 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 岸根 真紀 鳥取県鳥取市永楽温泉町271番地 株式会 社富士通鳥取システムエンジニアリング内 Fターム(参考) 5B076 EC09 Continued on the front page (72) Inventor Shozo Iezuka 4-1-1, Kamidadanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (72) Inventor Maki Kishine 271 Eiraku Onsencho, Tottori City, Tottori Prefecture Fujitsu Limited F-term in Tottori System Engineering (reference) 5B076 EC09

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ソフトウェアに関する作業に関し、顧客か
らの複数の案件の依頼に対して作業をコンピュータによ
り見積るソフトウェア管理方法であって、 案件毎の予想作業量情報と作業日程情報を受け付けるス
テップと、 受け付けた前記予想作業量情報及び前記作業日程情報に
基づいて予め定められた期間毎の総予想作業量を算出す
るステップと、 予め定めれた期間毎の前記総予想作業量を表示するステ
ップとを備えたコンピュータによるソフトウェア管理方
法。
1. A software management method for estimating a work related to software by a computer in response to a request for a plurality of cases from a customer, comprising the steps of receiving expected work amount information and work schedule information for each case; Calculating a total expected work amount for each predetermined period based on the estimated work amount information and the work schedule information, and displaying the total expected work amount for each predetermined period. Software management method by computer.
【請求項2】算出された予め定められた期間毎の総予想
作業量が予め定められた作業量の範囲内に収まるよう作
業日程を調整するステップをさらに備えた請求項1記載
のソフトウェア管理方法。
2. The software management method according to claim 1, further comprising the step of adjusting the work schedule so that the calculated total expected work amount for each predetermined period falls within the range of the predetermined work amount. .
【請求項3】ソフトウェアに関する作業に関し、顧客か
らの案件の依頼に対して作業をアウトソース先に対して
アウトソーシングするコンピュータによるソフトウェア
管理方法であって、 アウトソース先から送信された開発資産の貸し出し要求
を受信するステップと、 前記開発資産の貸し出し要求に応じて開発資産を当該要
求を送信したアウトソース先のみアクセスすることがで
きる状態におくステップとを備えたコンピュータによる
ソフトウェア管理方法。
3. A software management method by a computer for outsourcing a work related to software to an outsource destination in response to a request for a case from a customer, wherein a loan request for a development asset transmitted from the outsource destination is provided. A software management method using a computer, comprising: receiving the development asset lending request; and placing the development asset in a state where only the outsource destination that transmitted the request can access the development asset.
【請求項4】ソフトウェアに関する作業に関し、顧客か
らの案件の依頼に対して作業をアウトソース先に対して
アウトソーシングするソフトウェア管理システムであっ
て、 開発資産を格納する開発資産記憶手段と、 アウトソース先毎に割り当てられ、当該アウトソース先
のみアクセス可能なアクセス用記憶手段とを備え、 アウトソース先から送信された前記開発資産の貸し出し
要求を送信された場合に前記開発資産記憶手段に格納さ
れた開発資産を前記アクセス用記憶手段に格納するソフ
トウェア管理システム。
4. A software management system for outsourcing a work related to software to an outsource destination in response to a request for a case from a customer, comprising: a development asset storage unit for storing development assets; Access storage means assigned to each of the outsource destinations, and the development resources stored in the development asset storage means when a loan request for the development assets transmitted from the outsource destination is transmitted. A software management system for storing assets in the access storage means.
【請求項5】前記アウトソース先から作業を反映させた
ソフトウェアプログラムを受信した場合に前記アクセス
用記憶手段に当該ソフトウェアプログラムを格納するこ
とを特徴とする請求項4記載のソフトウェア管理システ
ム。
5. The software management system according to claim 4, wherein when a software program reflecting work is received from said outsource destination, said software program is stored in said access storage means.
JP2000402946A 2000-12-28 2000-12-28 Method for managing software and system for the same Pending JP2002202884A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402946A JP2002202884A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Method for managing software and system for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402946A JP2002202884A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Method for managing software and system for the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063467A Division JP2006209793A (en) 2006-03-09 2006-03-09 Software management method and software management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202884A true JP2002202884A (en) 2002-07-19

Family

ID=18867148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402946A Pending JP2002202884A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Method for managing software and system for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002202884A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7330821B2 (en) E-commerce bid and project management system and method for the construction industry
US7881985B2 (en) Electronic marketplace providing service parts inventory planning and management
US7747457B2 (en) Computer system and method for facilitating and managing the project bid and requisition process
US7747481B2 (en) Extreme capacity management in an electronic marketplace environment
US20040073507A1 (en) Method and system for providing international procurement, such as via an electronic reverse auction
US20020087382A1 (en) Method and system for assigning and tracking tasks, such as under an electronic auction
US20040215467A1 (en) Method and system for electronic document handling, such as for requests for quotations under an electronic auction
US20030144852A1 (en) Providing highly automated procurement services
Chen et al. Web Services Enabled Procurement in the Extended Enterprise: An Architectural Design and Implementation.
US7860749B2 (en) Method, medium and system for customizable homepages for network-based auctions
US20020099638A1 (en) Method and system for electronically communicating with suppliers, such as under an electronic auction
JPH10187834A (en) Method, system for joint estimate and order and storage medium storing joint estimate/order program
US7877313B2 (en) Method and system for a failure recovery framework for interfacing with network-based auctions
WO2001071635A2 (en) Managing orders based on budget restrictions in a procurement management system
US7783520B2 (en) Methods of accessing information for listing a product on a network based auction service
US20110145326A1 (en) WORKFLOW CUSTOMIZATION METHOD IN SaaS ENVIRONMENT
US20060004648A1 (en) Method and system for using templates for enhanced network-based auctions
US7788160B2 (en) Method and system for configurable options in enhanced network-based auctions
US20050234803A1 (en) Method and system for verifying quantities for enhanced network-based auctions
US6963849B1 (en) Providing decision support based on past participant performance within an electronic marketplace environment
US20050234804A1 (en) Method and system for auto-mapping to network-based auctions
JP2006277046A (en) Electronic commerce system, electronic commerce processing method, and program
KR101213541B1 (en) System and method for request for everything b2b electronic commerce
WO2017021998A1 (en) Electronic managerial decision request form updating method and system
US20050234802A1 (en) Method and system for order generation for enhanced network-based auctions

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219