JP2002202137A - 車両用ナビゲーション装置および記憶媒体 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置および記憶媒体

Info

Publication number
JP2002202137A
JP2002202137A JP2000399004A JP2000399004A JP2002202137A JP 2002202137 A JP2002202137 A JP 2002202137A JP 2000399004 A JP2000399004 A JP 2000399004A JP 2000399004 A JP2000399004 A JP 2000399004A JP 2002202137 A JP2002202137 A JP 2002202137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
search
routes
node
cost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000399004A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomofumi Shibata
柴田朝史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2000399004A priority Critical patent/JP2002202137A/ja
Publication of JP2002202137A publication Critical patent/JP2002202137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一度の探索処理で複数ルートを提供し、その
中からユーザーが好みのルートを簡便に選択できるよう
にする。 【解決手段】 少なくともノード情報、交差点情報、探
索コストを記憶した情報記憶手段と、出発地側、及び目
的地側からそれぞれ探索コストを順次加算していくコス
ト加算手段と、各ノード又は交差点に、その直前ノード
または交差点と、探索コストを割り付けて記憶させる探
索情報割り付け手段と、出発地側から探索した探索結果
と、目的地側から探索した探索結果が交わる複数のノー
ドまたは交差点を抽出する抽出手段と、前記探索情報割
り付け手段により記憶された探索情報に基づいて、前記
抽出手段により抽出された各ノードまたは交差点から出
発地側、及び目的地側へ順次ノードまたは交差点をたど
ることにより複数のルートを算出する制御手段とを備え
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の経路を探索
し、その中から好みの経路を選択できるようにしたナビ
ゲーション装置および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用ナビゲーション装置におい
ては、例えば、ユーザーが目的地を設定すると、出発地
(通常、車両現在位置)から目的地までの経路を探索
し、探索した経路にしたがって案内を行っている。経路
探索に際しては、探索条件(推奨ルート、有料道路優先
ルート、一般道優先ルート、距離優先ルート等)、道路
種別(高速、国道、県道、細街路等)、規制(右左折規
制、一方通行等)、リンク距離等に応じた固定のコスト
パラメータを利用し、その結果として最小のコストとな
る単一の経路をその探索条件における最適経路として算
出し、図20に示すように、出発地から目的地まで経路
表示するようにしている。
【0003】また、出発地と目的地の位置関係から道路
選択範囲を設定し、設定された道路選択範囲から道路を
選択して表示し、表示された道路からユーザーが通過希
望の道路を指定すると、通過希望の道路を優先的に経路
探索を行うものも提案されている(特開平1−1302
99号公報、特開平11−23307号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】経路探索に固定のコス
トパラメータを用いて最小コストとなる経路を最適経路
として探索するものにあっては、コストパラメータが固
定されているため、老若男女を問わない平均的な経路、
あるいは比較的大きな道路が探索されやすい傾向があっ
た。しかしながら、ユーザーの個性、性格、その他の付
帯条件により通りたいルートは異なるため、平均的な経
路、あるいは比較的大きな道路では万人にとって最適な
経路とは言えない。
【0005】また、高速道路優先、最短距離、最短時間
など複数の探索条件ごとにコストパラメータを決定し、
それぞれの条件で経路を複数探索するものにあっては、
ユーザーの好みにあった経路の選択は可能であるが、こ
の場合、それぞれの条件で探索コストが最小となる経路
のみをユーザーに提供しているため、提供された経路が
気に入らなかった場合、同じ探索条件で別のルートを選
択することができない。また、通過希望の道路を指定す
るものにあっては、ユーザーの好みにあった経路の選択
は可能であるが、選択操作が煩雑なため十分に扱い易い
構成になっていない。本発明は一度の探索処理で複数ル
ートを探索して提供し、その中からユーザーが好みのル
ートを簡便に選択できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のナビゲーション
装置は、出発地から目的地へ至るルートを算出する車両
用ナビゲーション装置において、少なくともノード情
報、交差点情報、探索コストを記憶した情報記憶手段
と、出発地側、及び目的地側からそれぞれ探索コストを
順次加算していくコスト加算手段と、各ノード又は交差
点に、その直前ノードまたは交差点と、前記コスト加算
手段により算出された探索コストを割り付けて記憶させ
る探索情報割り付け手段と、出発地側から探索した探索
結果と、目的地側から探索した探索結果が交わる複数の
ノードまたは交差点を抽出する抽出手段と、前記探索情
報割り付け手段により記憶された探索情報に基づいて、
前記抽出手段により抽出された各ノードまたは交差点か
ら出発地側、及び目的地側へ順次ノードまたは交差点を
たどることにより複数のルートを算出する制御手段とを
備えたことを特徴とする。
【0007】本発明の記憶媒体は、出発地から目的地へ
至るルートを算出するプログラムを内蔵した記憶媒体に
おいて、出発地側、及び目的地側からそれぞれ探索コス
トを順次加算し、各ノード又は交差点に、その直前ノー
ドまたは交差点と、順次加算して算出された探索コスト
を割り付けて記憶させ、出発地側から探索した探索結果
と、目的地側から探索した探索結果が交わる複数のノー
ドまたは交差点を抽出し、抽出された各ノードまたは交
差点から出発地側、及び目的地側へ順次ノードまたは交
差点をたどることにより複数のルートを算出するプログ
ラムを内蔵したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明のナビゲーション
装置の構成例を示す図である。経路案内に関する情報を
入力する入力装置1、自車両の現在位置に関する情報を
検出する現在位置検出装置2、経路の算出に必要なナビ
ゲーション用データや経路案内に必要な表示/音声の案
内データとプログラム(アプリケーション及び/又はO
S)等が記録されている情報記憶装置3、経路探索処理
や経路案内に必要な表示/音声案内処理、さらにシステ
ム全体の制御を行う中央処理装置4、車両の走行に関す
る情報である、例えば道路情報、交通情報を送受信した
り、車両の現在位置に関する情報を検出したり、さらに
現在位置に関する情報を送受信したりする情報送受信装
置5、経路案内に関する情報を出力する出力装置6から
構成されている。
【0009】入力装置1は、出発地や目的地を入力した
り、運転者の意志によりナビゲーション処理を中央処理
装置4に指示する機能を備えている。その機能を実現す
るための手段として、目的地を住所や電話番号、地図上
の座標などにて入力したり、経路案内をリクエストした
りするタッチスイッチやジョグダイアル等のリモートコ
ントローラ等を用いることができる。また、本発明では
音声入力による対話を行うための装置を備えており、音
声入力装置として機能する。また、ICカードや磁気カ
ードに記録されたデータを読み取るための記録カード読
み取り装置を付加することもできる。また、ナビゲーシ
ョンに必要なデータを蓄積し、運転者の要求により通信
回線を介して情報提供する情報センターや、地図データ
や目的地データ、簡易地図、建造物形状地図などのデー
タを有する携帯型の電子装置等の情報源との間でデータ
のやりとりを行うためのデータ通信装置を付加すること
もできる。
【0010】現在位置検出装置2は、衛星航法システム
(GPS)を利用して車両の現在位置情報を入手するも
の、車両の進行方位を、例えば地磁気を利用することに
より絶対方位で検出する絶対方位センサ、車両の進行方
位を、例えばステアリングセンサ、ジャイロセンサを利
用することにより相対方位で検出する相対方位センサ、
例えば車輪の回転数から車両の走行距離を検出する距離
センサ等から構成される。
【0011】情報記憶装置3は、ナビゲーション用のプ
ログラム及びデータを記憶した外部記憶装置で、例えば
CD−ROMやDVD−ROM等からなっている。プロ
グラムは、経路探索などの処理を行うためのプログラ
ム、本実施例記載のフローチャートに示される処理プロ
グラムや経路案内に必要な表示出力制御、音声入力によ
り対話的に案内を行うためのプログラム及びそれに必要
なデータ、音声案内に必要な音声出力制御を行うための
プログラム及びそれに必要なデータが格納されている。
記憶される地図データとしては、経路探索に使用する探
索データ(交差点データ、道路データ、交通規制デー
タ、ルート表示データ、目的地データ、登録地点デー
タ、ジャンル別データ、付加情報(料金データ、観光ス
ポット、道路名称データ、ガソリンスタンド)等)、そ
れ以外の案内・表示用のデータ(経路案内をする際に使
用する案内データ、地図を表示する際に使用する表示デ
ータ、現在位置を検出する際に使用するマップマッチン
グデータ等)のファイルからなり、ナビゲーション装置
に必要なすべてのデータが記憶されている。なお、本発
明は、CD−ROMにはデータのみ格納し、プログラム
は中央処理装置に格納するタイプのものにも適用可能で
ある。
【0012】中央処理装置4は、経路探索処理、地図を
描画するための処理、経路案内情報の出力制御、出力装
置に出力する情報の制御の他、種々の演算処理を実行す
るCPU、情報記憶装置3のCD−ROMからプログラ
ムを読み込んで格納するフラッシュメモリ、フラッシュ
メモリのプログラムチェック、更新処理を行うプログラ
ム(プログラム読み込み手段)を格納したROM、設定
された目的地の地点座標、道路名コードNo.等の探索
された経路案内情報や演算処理中のデータを一時的に格
納するRAMからなっている。また、この他にも図示は
省略するが、入力装置1からの音声入力による対話処理
を行ったり、CPUからの音声出力制御信号に基づいて
情報記憶装置3から読み出した音声、フレーズ、1つに
まとまった文章、音等を合成してアナログ信号に変換し
てスピーカに出力する音声プロセッサ、通信による入出
力データのやり取りを行う通信インタフェースおよび現
在位置検出装置2のセンサ信号を取り込むためのセンサ
入力インタフェース、内部ダイアグ情報に日付や時間を
記入するための時計などを備えている。なお、前記した
更新処理を行うプログラムを外部記憶装置に格納してお
いてもよい。
【0013】本発明に係るプログラム、その他ナビゲー
ションを実行するためのプログラムは全て外部記憶媒体
であるCD−ROMに格納されてもよいし、それらプロ
グラムの一部または全てが本体側のROMに格納されて
いてもよい。この外部記憶媒体に記憶されたデータやプ
ログラムが外部信号としてナビゲーション装置本体の中
央処理装置に入力されて演算処理されることにより、種
々のナビゲーション機能が実現される。
【0014】本発明のナビゲーション装置は、上記のよ
うに外部記憶装置のCD−ROMからプログラムを読み
込むための比較的大容量のフラッシュメモリ、CDの立
ち上げ処理を行うプログラム(プログラム読み込み手
段)を格納した小容量のROMを内蔵する。フラッシュ
メモリは、電源が切断しても記憶情報が保持される、つ
まり不揮発性の記憶手段である。そして、CDの立ち上
げ処理として、プログラム読み込み手段であるROMの
プログラムを起動してフラッシュメモリに格納したプロ
グラムチェックを行い、情報記憶装置3のCD−ROM
のディスク管理情報等を読み込む。プログラムのローデ
ィング処理(更新処理)は、この情報とフラッシュメモ
リの状態から判断して行われる。
【0015】情報送受信装置5は、衛星航法システム
(GPS)を利用して現在位置や日付、時間情報等を入
手するGPS受信装置、FM多重放送、電波ビーコン、
光ビーコン等を利用して交通情報等を入手するためのV
ICS情報受信装置、携帯電話、パソコン等を利用する
ことにより、情報センター(例えばATIS)や他車両
と情報を双方向に通信するためのデータ送受信装置等か
ら構成される。
【0016】出力装置6は、運転者が必要な時に案内情
報を音声および/または画面により出力したり、中央処
理装置4でナビゲーション処理されたデータなどをプリ
ント出力する機能を備えている。そのための手段とし
て、入力データを画面表示したり、経路案内画面を表示
するディスプレイ、中央処理装置4で処理したデータや
情報記憶装置3に格納されたデータをプリント出力する
プリンタ、経路案内を音声で出力するスピーカなどを備
えている。
【0017】ディスプレイは、簡易型の液晶表示器等に
より構成されており、中央処理装置4が処理する地図デ
ータや案内データに基づく交差点拡大図画面、分岐点拡
大図画面、探索した複数のルート、各ルートにおける目
的地に関する情報、目的地名、時刻、距離、進行方向矢
印、擬人化したキャラクタの画像等を表示する。ディス
プレイへ送られてくる画像データは、2値画像データ
(ビットマップデータ)であるので、専用の画像信号線
を介してではなく、シリアル通信等で使用する通信線を
使用し、また、他の通信線を兼用することもできる。な
お、ディスプレイにはビットマップデータを一時的に保
持するメモリが備えられている。
【0018】このディスプレイは、運転席近傍のインス
トルメントパネル内に設けられており、運転者はこれを
見ることにより自車両の現在地を確認したり、またこれ
からの経路についての情報を得ることができる。また、
図示は省略するが、ディスプレイの表示画面にタッチパ
ネル、タッチスクリーン等を含むタブレットを使用し、
画面に触れる、或いは画面をなぞることにより、地点入
力、道路入力等を行えるように構成してもよい。
【0019】図2は図1に示した本発明に係る情報記憶
装置3に格納された探索に用いるデータの構成例を示し
ている。図2(a)は経路を算出して案内を行うために
必要なデータを示し、地図表示データ、探索データ、検
索データ、付加情報からなっている。図2(b)は探索
データを示し、交差点データ、道路データ、交通規制デ
ータ、ルート表示データ、付加情報からなっている。図
2(c)は交差点データを示し、交差点数と各交差点デ
ータからなり、図2(d)は道路データを示し、道路デ
ータ数と各道路データからなっている。図2(e)は各
交差点データを示し、各交差点の座標、その交差点に接
続する道路数と各接続道路からなり、図2(f)は各道
路データを示し、高速道路、都市高速道路、有料道路、
一般道(国道、県道、その他)等を示す道路種別、その
道路が高架か、高架の横か、地下道か、地下道の横か、
車線数の情報を示す道路属性、距離、旅行時間、道路を
構成するノード座標等からなっている。図2(g)は付
加情報を示し、料金データ、観光スポット、道路名称デ
ータ、ガソリンスタンド等からなっている。なお、図2
(g)の付加情報はレスポンスを速くするため探索デー
タ(図2(b))に埋め込む方法と、データ量の兼ね合
いで地図表示データ、案内データ、検索データと同様に
図2(a)の中に付加情報として独立してもつようにし
てもよい。
【0020】本発明のナビゲーション装置のシステム全
体の流れを説明すると、中央処理装置4に情報記憶装置
3からプログラムが読み込まれて経路案内のプログラム
が起動されると、現在位置検出装置2により現在位置を
検出して現在位置を中心としてその周辺地図を表示する
と共に、現在位置の名称等を表示する。次に、地名や施
設名称等の目標名、電話番号や住所、登録地点、道路名
等を用いて目的地を設定し、出発位置から目的地までの
経路探索を行い、探索コストの小さい経路順にソート
し、その中の1つを選択すると、選択したルートを案内
ルートとして、現在位置検出装置2による現在位置追跡
を行いながら経路案内を行う。
【0021】次に、本発明の経路探索方法について以下
に詳細に説明する。図3は本発明の複数ルート選択方法
を説明する概念図である。出発地10から目的地20ま
での経路を探索する場合、出発地側と目的地側から、そ
れぞれノード或いはノード間を結ぶリンクに割り付けら
れた探索コストを、経路上の各ノードについて順次加算
していく。探索コストは、道路の長さ、幅、右左折、信
号の有無等を勘案して割り付けられる。図の矢印11、
21は各ノードに対して直前のノードを始点として描か
れたもので、各ノードには直前のノードと、そこに至る
コストの合計が記憶され、この矢印をたどればそれがル
ートとなる。例えば、図示するように、ノードAで出発
地10と目的地20からのルートが交わったとき、出発
地からノードAまでのルートと、目的地からノードAま
でのルートを結ぶとそれが出発地から目的地までの1つ
のルートである。そしてノードAにおける出発地側から
のコストと目的地側からのコストの合計がこのルートの
探索コストとなる。同様に、ノードBで出発地10と目
的地20からのルートが交わったとき、出発地からノー
ドBまでのルートと、目的地からノードBまでのルート
を結ぶとそれも出発地から目的地までのルートであり、
ノードBにおける出発地側からのコストと目的地側から
のコストの合計がこのルートの探索コストとなる。従来
は、探索コストの最小のもののみ最適経路として算出し
ているが、本発明では、出発地側からと、目的地側から
それぞれ探索ルートを延ばしていき、各ノードに直前ノ
ードと探索コストを記憶させておき、出発地側からと、
目的地側からのルートが交わるところで各ルートの探索
コストが求められ、複数ルートを容易に算出でき、探索
コストの小さい順に優先順位を付けて提供することがで
きる。なお、出発地側からの探索を目的地まで、目的地
側からの探索を出発地まで行うことにより、出発地側か
らのルートと目的地側からのルートが交わる領域を出発
地と目的地の中間領域に限らず、全領域に広げることが
でき、どのノードを指定してもそこを通るルートを算出
することが可能である。なお、上記説明ではノードを結
んでルート探索するようにしたが、各交差点に直前交差
点と探索コストを記憶させておき、ルート探索するよう
にしてもよい。
【0022】図4は探索方法の概要を説明するネットワ
ークを示す図である。出発地aから目的地fまでの経路
を探索する場合に、経路上の各ノード(或いはノード間
を結ぶリンク)に割り付けられた探索コストの合計を求
め、探索コストの合計の小さい順に優先順位を付けるよ
うにする。前述したように、探索コストは、道路の長
さ、幅、右左折、信号の有無等を勘案して割り付けら
れ、図示の例では、出発地aから次のノードb間は1
0、ノードbとノードc間は15、ノードbとノードd
間は25、ノードcとノードd間は12、ノードcとノ
ードe間は24、ノードdとノードe間は15、ノード
eと目的地f間は5である。経路経路探索は、出発地側
からと目的地側からの両方から行われ、出発地側から目
的地まで、目的地側から出発地まで各ノードについてそ
こに至る各経路の探索コストを加算していくことにより
行う。
【0023】図5は出発地側探索を説明する図であり、
各ノードには経路がのばされてきたその直前ノードと、
そのノードまでのコストの合計が記憶される。例えば、
ノードbには直前ノードa、コスト10が記憶され,ノ
ードcには直前ノードb、コスト25(=10+15)
が記憶され、ノードdには直前ノードb、コスト35
(=10+25)が記憶され、ノードeには直前ノード
c、コスト49(=25+24)が記憶され、目的地f
には直前ノードe、コスト54(=49+5)が記憶さ
れる。
【0024】図6は目的地側探索を説明する図であり、
図4の場合と同様に、各ノードには経路がのばされてき
たその直前ノードと、そのノードまでのコストの合計が
記憶される。例えば、ノードeには直前ノードf、コス
ト5が記憶され,ノードdには直前ノードe、コスト2
0(=5+10)が記憶され、ノードcには直前ノード
e、コスト29(=5+24)が記憶され、ノードbに
は直前ノードc、コスト44(=29+15)が記憶さ
れ、出発地aには直前ノードb、コスト54(=44+
10)が記憶される。
【0025】図7は複数ルート算出方法を説明する概念
図である。上記のように、各ノードにはその直前ノード
が記憶されるので、その情報をもとにルートをたどるこ
とができる。図4〜図6の例において、出発地側、目的
地側から探索したコストを各ノードについて合計する
と、 ノードa:出発地側コストが0、目的地側コストが54 計54 ノードb:出発地側コストが10、目的地側コストが44 計54 ノードc:出発地側コストが25、目的地側コストが29 計54 ノードd:出発地側コストが35、目的地側コストが20 計55 ノードe:出発地側コストが49、目的地側コストが5 計54 ノードf:出発地側コストが54、目的地側コストが0 計54 となる。すなわち、ノードa、b、c、e、fを指定す
ると、ルート1(探索コスト54)、ノードdを指定す
るとルート2(探索コスト55)を算出することができ
る。したがって、図7に示すような出発地と目的地間の
ルートを表示する画面において、例えばカーソルによ
り、ユーザーがノードcを選択すると、ノードcに記憶
されている出発地側の直前ノードと探索コスト、目的地
側の直前ノードと探索コストとからルート1が算出さ
れ、ユーザーがノードdを選択すると、ノードdに記憶
されている出発地側の直前ノードと探索コスト、目的地
側の直前ノードと探索コストとからルート2が算出され
る。
【0026】図8は一度の探索による複数のルート探索
結果を示す図である。上記のように、一度の探索におい
て求められた探索コストを各ノードに記憶させておき、
これを少なくともルート案内開始まで保持しておくこと
により、ノード(または交差点)を選択することによ
り、複数のルートを探索してその結果を表示させること
ができる。図のAは各ノードをたどったとき最小コスト
となる組み合わせのルートを示し、Bは次に最小コスト
となる組み合わせのルートを示している。
【0027】図9はカーソルによる複数ルートの選択方
法を説明する図である。前述したように本発明において
は一度の探索処理により複数のルートが求められるの
で、コスト小の順にソートし、図示するように最小コス
トのルートをデフォルト表示する。そして、出発地側か
ら探索したルートと目的地側から探索したルート上の各
ノード(または交差点)に直前ノード(または直前交差
点)と探索コストが記憶されているので、出発地側から
の探索ルートと目的地側からの探索ルートが交わるノー
ド(または交差点)を、例えば画面上のカーソルキーに
より指定すると、そのノード(または交差点)を通るル
ートが算出されるので、このルートを表示する。さらに
他のルートを選択したい場合には、他のノードをカーソ
ルで指定することにより、そのノード(または交差点)
を通るルートが表示される。そして、画面上の決定キー
を押すことにより表示されているルートが案内ルートと
して確定し、案内が開始される。複数ルートの探索デー
タは少なくともこの時点まで保持しておく必要がある。
なお、前述したように、出発地側からの探索を目的地ま
で、目的地側からの探索を出発地まで行うことにより、
出発地側からのルートと目的地側からのルートが交わる
領域を出発地と目的地の中間領域に限らず、全領域に広
げることができるので、画面上のどの領域においてノー
ド(または交差点)を指定してもそこを通るルートを算
出することが可能である。
【0028】図10は道路名称により複数ルートを選択
する例を説明する図である。この例では、道路名称選択
のための画面上の道路名称キーを選択すると、主要道路
名称リストが表示される。図示の例では、東名高速道
路、名神高速道路、国道1号線、国道23号線、県道4
8号線が表示され、さらに、上側或いは下側へスクロー
ル表示可能である。この例においても、最小コストのル
ートがデフォルト表示され、他のルートはトーンダウン
表示されており、このとき主要道路名を選択すると、そ
れに対応するルートが強調表示されて他のルートがトー
ンダウン表示される。そして、画面上の決定キーを操作
することにより、強調表示されているルートが案内ルー
トとして確定する。
【0029】図11は料金により複数ルートを選択する
例を説明する図である。この例では料金選択のための画
面上の料金キーを選択すると、料金リストが表示され
る。図示の例では、500円以内、1000円以内、1
500円以内、2000円以内、2500円以内が表示
され、さらに安い料金、高い料金へスクロール表示可能
である。この例においても、最小コストのルートがデフ
ォルト表示され、他のルートはトーンダウン表示されて
おり、このとき料金リストの中から料金を指定すると、
それに対応するルートが強調表示されて他のルートがト
ーンダウン表示される。そして、画面上の決定キーを操
作することにより、強調表示されているルートが案内ル
ートとして確定する。
【0030】図12は旅行時間により複数ルートを選択
する例を説明する図である。この例では旅行時間選択の
ための画面上の時間キーを選択すると、旅行時間リスト
が表示される。図示の例では、20分以内、25分以
内、30分以内、35分以内、40分以内が表示され、
さらに短時間側、長時間側へスクロール表示可能であ
る。この例においても、最小コストのルートがデフォル
ト表示され、他のルートはトーンダウン表示されてお
り、このとき旅行時間リストの中から時間を指定する
と、それに対応するルートが強調表示されて他のルート
がトーンダウン表示される。そして、画面上の決定キー
を操作することにより、強調表示されているルートが案
内ルートとして確定する。
【0031】図13は条件設定画面の例を説明する図、
図14は重み設定画面の例を説明する図である。図13
の例では、東名高速道路を通り、料金2000円、旅行
時間1時間を条件設定し、図14に示すように、道路種
別20%、料金50%、旅行時間30%の重み付けを行
っている。このように条件を設定すると、この条件に近
いルートが選択されて、画面上の決定キーを操作するこ
とにより、案内ルートとして確定する。
【0032】次に、図9〜図14に示した複数ルートの
選択方法の処理フローについて図15〜図19により説
明する。図15はカーソルによるルート選択の処理フロ
ーを示す図である。この処理は図9に示したカーソルに
よるルート選択処理に対応するものである。出発地側か
らと目的地側から各ノードに対する探索コスト付けを行
い(ステップS1)、最小コストのルートを求めてデフ
ォルト表示する(ステップS2)。ルート選択のための
カーソルキーが押されたか否か判断し(ステップS
3)、カーソルキーが押されるとカーソルを最小コスト
のノード付近に表示し(ステップS4)、次いで、カー
ソル移動があった否か判断し(ステップS5)、カーソ
ル移動があった場合、移動したカーソル付近にコスト付
けしたノードがあるか否か判断し(ステップS6)、ノ
ードが見つかるまでカーソル移動を繰り返す。そして、
カーソル付近にコスト付けしたノードがあると、そのノ
ードからルートをたどる処理を行い(ステップS7)、
次いで、たどったルートを画面に表示する(ステップS
8)。次いで、ルート決定のための決定キーが押された
か否か判断し(ステップS9)、押されたならば選択ル
ートを案内ルートとする(ステップS10)。ルート決
定のための決定キーが押されない場合、他のルートを選
択するものとしてカーソル移動があったか否か判断して
同様の処理を繰り返す。なお、ステップS5においてカ
ーソル移動がない場合はステップS9に移ってルート決
定のための決定キーが押されたか否か判断する。また、
ステップS3において、ルート選択のためのカーソルキ
ーが押されない場合、ルート決定のための決定キーがお
されたか否か判断し、押された場合は処理は終了し、押
されない場合は、ルート選択のためのカーソルキーが押
されるのを待つことになる。
【0033】図16は道路名称によるルート選択の処理
フローを示す図である。この処理は図10に示した道路
名称リストによるルート選択処理に対応するものであ
る。出発地側からと目的地側から各ノードに対する探索
コスト付けを行い(ステップS21)、複数ルートのル
ート数について、該当ルートの道路名称取得、該当道路
主要道路名称抽出を行う(ステップS22〜25)。次
いで、複数ルートをコストの小さい順にソートし(ステ
ップS26)、最小コストのルートをデフォルト表示し
(ステップS27)、最小コスト以外のルートをトーン
ダウンしてルート表示する(ステップS28)。次い
で、道路名称選択のための道路名称キーが押されたか否
か判断し(ステップS29)、道路名称キーが押される
と複数ルートを主要道路種別優先順位順にソートする
(ステップS30)。この優先順は、例えば、高速道
路、有料道路、国道、県道、一般道の順である。次い
で、複数ルートの主要道路名称リストを表示し(ステッ
プS31)、ユーザーからのリスト選択処理を行う(ス
テップS32)。次いで、ユーザーから選ばれた主要道
路名称に対応するルートを表示し、他のルートはトーン
ダウン表示する(ステップS33)。次いで、ステップ
S29に戻って、再度、道路名称キーが押されなけれ
ば、主要道路名称リストの次候補キーが押されたか否か
判断し(ステップS34)、次候補キーが押された場
合、ソートしている順に選択している次のルートを表示
する(ステップS35)。次候補キーが押されない場
合、前候補のキーが押されたか否か判断し(ステップS
36)、前候補のキーが押された場合、ソートしている
順に選択している前のルートを表示する(ステップS3
7)。そして、ルート決定のための決定キーが押された
か否か判断し(ステップS38)、決定キーが押される
まで同様の処理を繰り返し、決定キーが押されると、選
択ルートを案内ルートとする(ステップS39)。
【0034】図17は料金によるルート選択の処理フロ
ーを示す図である。この処理は図11に示した料金によ
るルート選択処理に対応するものである。出発地側から
と目的地側から各ノードに対する探索コスト付けを行い
(ステップS41)、複数ルートのルート数について、
該当ルートを通った場合の通行料金を取得する(ステッ
プS42〜44)。次いで、複数ルートをコストの小さ
い順にソートし(ステップS45)、最小コストのルー
トをデフォルト表示し(ステップS46)、最小コスト
以外のルートをトーンダウンしてルート表示する(ステ
ップS47)。次いで、料金選択のための料金キーが押
されたか否か判断し(ステップS48)、料金キーが押
されると複数ルートを料金でソートする(ステップS4
9)。次いで、複数ルートの料金リストを表示し(ステ
ップS50)、ユーザーからのリスト選択処理を行う
(ステップS51)。次いで、ユーザーから選ばれた料
金に対応するルートを表示し、他のルートはトーンダウ
ン表示する(ステップS52)。次いで、ステップS4
8に戻って、再度、料金選択キーが押されなければ、次
候補キーが押されたか否か判断し(ステップS53)、
次候補キーが押された場合、ソートしている順に選択し
ている次のルートを表示する(ステップS54)。次候
補キーが押されない場合、前候補のキーが押されたか否
か判断し(ステップS55)、前候補のキーが押された
場合、ソートしている順に選択している前のルートを表
示する(ステップS56)。そして、ルート決定のため
の決定キーが押されたか否か判断し(ステップS5
7)、決定キーが押されるまで同様の処理を繰り返し、
決定キーが押されると、選択ルートを案内ルートとする
(ステップS58)。
【0035】図18は旅行時間によるルート選択の処理
フローを示す図である。この処理は図12に示した旅行
時間によるルート選択処理に対応するものである。出発
地側からと目的地側から各ノードに対する探索コスト付
けを行い(ステップS61)、複数ルートのルート数に
ついて、該当ルートを通った場合の旅行時間を取得する
(ステップS62〜64)。次いで、複数ルートをコス
トの小さい順にソートし(ステップS65)、最小コス
トのルートをデフォルト表示し(ステップS66)、最
小コスト以外のルートをトーンダウンしてルート表示す
る(ステップS67)。次いで、旅行時間選択のための
時間キーが押されたか否か判断し(ステップS68)、
時間キーが押されると複数ルートを旅行時間でソートす
る(ステップS69)。次いで、複数ルートの旅行時間
リストを表示し(ステップS70)、ユーザーからのリ
スト選択処理を行う(ステップS71)。次いで、ユー
ザーから選ばれた旅行時間に対応するルートを表示し、
他のルートはトーンダウン表示する(ステップS7
2)。次いで、ステップS68に戻って、再度、時間キ
ーが押されなければ、次候補キーが押されたか否か判断
し(ステップS73)、次候補キーが押された場合、ソ
ートしている順に選択している次のルートを表示する
(ステップS74)。次候補キーが押されない場合、前
候補のキーが押されたか否か判断し(ステップS7
5)、前候補のキーが押された場合、ソートしている順
に選択している前のルートを表示する(ステップS7
6)。そして、ルート決定のための決定キーが押された
か否か判断し(ステップS77)、決定キーが押される
まで同様の処理を繰り返し、決定キーが押されると、選
択ルートを案内ルートとする(ステップS78)。
【0036】図19は条件設定画面による複数ルートの
絞り込み処理フローを示す図である。この処理は図1
3、図14に示した画面に対応するものである。出発地
側からと目的地側から各ノードに対する探索コスト付け
を行い(ステップS81)、複数ルートのルート数につ
いて、該当ルートを通った時の主要道路、通行料金、旅
行時間を取得する(ステップS82〜84)。次いで、
複数ルートをコストの小さい順にソートし(ステップS
85)、最小コストのルートをデフォルト表示し(ステ
ップS86)、最小コスト以外のルートをトーンダウン
してルート表示する(ステップS87)。次いで、条件
設定のための条件設定キーが押されたか否か判断し(ス
テップS88)、条件設定キーが押されるとユーザーの
条件設定の処理を行い(ステップS89)、次いで、ユ
ーザーの重み設定の処理を行い(ステップS90)、次
いで、複数ルートを設定された条件に対応する順にソー
トし(ステップS91)、対応するルートのうち一番設
定条件に近いものを表示し、他のルートはトーンダウン
して表示する(ステップS92)。次いで、ステップS
88に戻って、再度、条件設定キーが押されなければ、
次候補キーが押されたか否か判断し(ステップS9
3)、次候補キーが押された場合、ソートしている順に
選択している次のルートを表示する(ステップS9
4)。次候補キーが押されない場合、前候補のキーが押
されたか否か判断し(ステップS95)、前候補のキー
が押された場合、ソートしている順に選択している前の
ルートを表示する(ステップS96)。そして、ルート
決定のための決定キーが押されたか否か判断し(ステッ
プS97)、決定キーが押されるまで同様の処理を繰り
返し、決定キーが押されると、選択ルートを案内ルート
とする(ステップS98)。
【0037】上記実施例では、ユーザーが探索した複数
ルートの主要道路名称、通行料金、旅行時間によりルー
トを選択する例を示したが、図2(g)の付加情報に様
々なデータ(観光スポット情報、ガソリンスタンド等の
施設情報等)を持たせ、これらのデータを利用すること
により、例えば、ルート沿いの観光スポット、ガソリン
スタンド等、ルートを選択するための基準をさらに増や
すことができ、さらにユーザーの好みに合致したルート
を選択することが可能となる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、出発地側
から、および目的地側からルート探索を行って、各ノー
ド(または交差点)にその直前ノード(または交差点)
と、そこに至る探索コストを記憶保持しておき、直前ノ
ードをたどることにより一度の探索処理により複数のル
ートを算出することが可能であり、複数ルートを探索コ
ストの小さい順にソートして、カーソルによる選択、走
行する主要道路名称による選択、通行料金による選択、
旅行時間による選択が可能であり、さらに主要道路、通
行料金、旅行時間の条件を設定して条件に近いルートを
選択することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のナビゲーション装置の構成例を示す
図である。
【図2】 データ構造を説明する図である。
【図3】 複数ルート選択方法を説明する概念図であ
る。
【図4】 探索方法の概要を説明する図である。
【図5】 出発地側探索を説明する図である。
【図6】 目的地側探索を説明する図である。
【図7】 複数ルートの算出を説明する図である。
【図8】 一度の探索による複数のルート探索結果を示
す図である。
【図9】 カーソルによる複数ルートの選択を説明する
図である。
【図10】 道路名称により複数ルートを選択する例を
説明する図である。
【図11】 料金により複数ルートを選択する例を説明
する図である。
【図12】 旅行時間により複数ルートを選択する例を
説明する図である。
【図13】 複数ルートを選択するための条件設定画面
を示す図である。
【図14】 複数ルートを選択するための重み設定画面
を示す図である。
【図15】 カーソルによる複数ルートの選択フローを
示す図である。
【図16】 道路名称による複数ルートの選択フローを
示す図である。
【図17】 料金による複数ルートの選択フローを示す
図である。
【図18】 時間による複数ルートの選択フローを示す
図である。
【図19】 条件設定画面による複数ルート絞り込みフ
ローを示す図である。
【図20】 従来の最適ルート表示例を示す図である。
【符号の説明】
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装
置、4…中央処理装置、5…情報送受信装置、6…出力
装置。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発地から目的地へ至るルートを算出す
    る車両用ナビゲーション装置において、少なくともノー
    ド情報、交差点情報、探索コストを記憶した情報記憶手
    段と、出発地側、及び目的地側からそれぞれ探索コスト
    を順次加算していくコスト加算手段と、各ノード又は交
    差点に、その直前ノードまたは交差点と、前記コスト加
    算手段により算出された探索コストを割り付けて記憶さ
    せる探索情報割り付け手段と、出発地側から探索した探
    索結果と、目的地側から探索した探索結果が交わる複数
    のノードまたは交差点を抽出する抽出手段と、前記探索
    情報割り付け手段により記憶された探索情報に基づい
    て、前記抽出手段により抽出された各ノードまたは交差
    点から出発地側、及び目的地側へ順次ノードまたは交差
    点をたどることにより複数のルートを算出する制御手段
    と、を備えたことを特徴とする車両用ナビゲーション装
    置。
  2. 【請求項2】 さらに算出したルートを表示する表示手
    段を備え、前記制御手段は、算出した複数のルートから
    探索コストに基づいて表示すべきルートを決定し、前記
    表示手段に出力することを特徴とする請求項1記載の車
    両用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段で表示された複数のルート
    から1つのルートを選択する選択手段を備えたことを特
    徴とする請求項2記載の車両用ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記選択手段は、前記抽出手段で抽出し
    た出発地側から探索した探索結果と、目的地側から探索
    した探索結果が交わる複数のノードまたは交差点から1
    つのノードまたは交差点を選択することを特徴とする請
    求項3記載の車両用ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記選択手段は、複数のルートの主要道
    路名称に基づいてルートを選択することを特徴とする請
    求項3記載の車両用ナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 前記選択手段は、複数ルートの通行料金
    に基づいてルートを選択することを特徴とする請求項3
    記載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 前記選択手段は、複数ルートの旅行時間
    に基づいてルートを選択することを特徴とする請求項3
    記載のナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 条件を入力し、前記表示手段で表示され
    た複数のルートからルートを絞り込み、1つのルートを
    選択する選択手段を備えたことを特徴とする請求項2記
    載の車両用ナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 前記条件は少なくとも主要道路名称、通
    行料金、旅行時間のいずれかであることを特徴とする請
    求項8記載の車両用ナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】 出発地から目的地へ至るルートを算出
    するプログラムを内蔵した記憶媒体において、出発地
    側、及び目的地側からそれぞれ探索コストを順次加算
    し、各ノード又は交差点に、その直前ノードまたは交差
    点と、順次加算して算出された探索コストを割り付けて
    記憶させ、出発地側から探索した探索結果と、目的地側
    から探索した探索結果が交わる複数のノードまたは交差
    点を抽出し、抽出された各ノードまたは交差点から出発
    地側、及び目的地側へ順次ノードまたは交差点をたどる
    ことにより複数のルートを算出するプログラムを内蔵し
    たことを特徴とする記憶媒体。
JP2000399004A 2000-12-27 2000-12-27 車両用ナビゲーション装置および記憶媒体 Pending JP2002202137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399004A JP2002202137A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 車両用ナビゲーション装置および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399004A JP2002202137A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 車両用ナビゲーション装置および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202137A true JP2002202137A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18863856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399004A Pending JP2002202137A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 車両用ナビゲーション装置および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002202137A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286455A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005283168A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置
JP2007051997A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Denso Corp ナビゲーション装置
WO2007083629A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP2008309624A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置ならびに経路探索条件設定方法
JP2009133792A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Hitachi Systems & Services Ltd ルート情報共有システム
JP2010139515A (ja) * 2010-03-16 2010-06-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
US7853403B2 (en) 2007-02-26 2010-12-14 Denso Corporation Vehicle navigation system
JP2018155763A (ja) * 2018-05-02 2018-10-04 株式会社ユピテル システム及びプログラム
CN109997015A (zh) * 2016-11-26 2019-07-09 星克跃尔株式会社 用于指引路线的装置、方法、计算机程序以及计算机可读记录介质
US11920942B2 (en) 2016-11-26 2024-03-05 Thinkware Corporation Device, method, computer program, and computer readable-recording medium for route guidance

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286455A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005283168A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置
JP4605051B2 (ja) * 2005-07-22 2011-01-05 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP2007051997A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Denso Corp ナビゲーション装置
WO2007083629A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
US7853403B2 (en) 2007-02-26 2010-12-14 Denso Corporation Vehicle navigation system
JP2008309624A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置ならびに経路探索条件設定方法
JP2009133792A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Hitachi Systems & Services Ltd ルート情報共有システム
JP2010139515A (ja) * 2010-03-16 2010-06-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
CN109997015A (zh) * 2016-11-26 2019-07-09 星克跃尔株式会社 用于指引路线的装置、方法、计算机程序以及计算机可读记录介质
CN109997015B (zh) * 2016-11-26 2023-05-26 星克跃尔株式会社 用于指引路线的装置、方法、计算机程序以及计算机可读记录介质
US11920942B2 (en) 2016-11-26 2024-03-05 Thinkware Corporation Device, method, computer program, and computer readable-recording medium for route guidance
JP2018155763A (ja) * 2018-05-02 2018-10-04 株式会社ユピテル システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245267B1 (ko) 차량용 네비게이션 장치
KR100267541B1 (ko) 차량용 네비게이션방법 및 차량용 네비게이션장치
KR100288284B1 (ko) 차량용 네비게이션장치
EP0636863B1 (en) Navigation system
JP3149154B2 (ja) 目標物検索装置及びナビゲーション装置
US6897861B2 (en) Map image display device, map image display method and map image display program
JP3944671B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004061503A (ja) Poi情報表示方法およびナビゲーションシステム
WO2004008073A1 (ja) ナビゲーション方法、ナビゲーションシステムのための処理方法、地図データ管理装置、地図データ管理プログラム、及びコンピュータプログラム
JP2007051997A (ja) ナビゲーション装置
JPH1130952A (ja) 建造物形状地図による情報案内装置及び記憶媒体
JP3750323B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記憶媒体
US6845319B2 (en) Navigation apparatus, method and program for updating facility information and recording medium storing the program
CN108885116B (zh) 通信终端、服务器装置、移动引导系统以及计算机程序
JP4849237B2 (ja) 車両用走行経路案内装置
JP2006092513A (ja) 項目検索装置
CN108779987A (zh) 通信终端、服务器装置、路径搜索系统以及计算机程序
JP3586331B2 (ja) ドライブシミュレーション方法
JP2002202137A (ja) 車両用ナビゲーション装置および記憶媒体
JP4342362B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001091283A (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP3629885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP3944687B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP3747815B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体
JP3946820B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02