JP2002199364A - Explanatory meeting televising method, its system, information managing agent network and its recording medium - Google Patents

Explanatory meeting televising method, its system, information managing agent network and its recording medium

Info

Publication number
JP2002199364A
JP2002199364A JP2000395961A JP2000395961A JP2002199364A JP 2002199364 A JP2002199364 A JP 2002199364A JP 2000395961 A JP2000395961 A JP 2000395961A JP 2000395961 A JP2000395961 A JP 2000395961A JP 2002199364 A JP2002199364 A JP 2002199364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
participant
information
venue
network
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000395961A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
泉 ▲たか▼橋
Izumi Takahashi
Takashi Inagaki
隆 稲垣
Jun Koyakata
純 古舘
Wataru Nakamura
渉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INES CORP
Original Assignee
INES CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INES CORP filed Critical INES CORP
Priority to JP2000395961A priority Critical patent/JP2002199364A/en
Publication of JP2002199364A publication Critical patent/JP2002199364A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To view an explanatory meeting, etc., being held and to receive an opinion and a question, etc., with respect to the meeting, etc., in a remote place in real-time through the use of existing equipment. SOLUTION: Picture information photographed by the photographing device 11-1 of a place network 11 is transmitted to an information managing agent network 21 via the Internet 40. In the meantime, attendant voice information inputted by an attendant telephone set 32 is transmitted to a streaming server 21-7 of the information managing agent network 21 via a telephone line 50 and streaming data is generated by streaming technique. Then picture information and attendant voice information (streaming data) are distributed to an attendant terminal 31 via the Internet 40 and a picture and voice are respectively outputted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、説明会放映方法、
説明会放映システム、情報管理業者ネットワーク及びそ
の記録媒体に関し、特に、説明会等の映像をインターネ
ットを利用して端末へ配信する説明会放映方法、説明会
放映システム、情報管理業者ネットワーク及びその記録
媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
Information presentation system, information management company network, and its recording medium, and in particular, a presentation session broadcasting method, an information presentation system, an information management company network, and a recording medium for distributing images of an explanation session to terminals using the Internet About.

【0002】[0002]

【従来の技術】撮影された画像情報を離隔地にあるモニ
タや端末等で表示させる手法としては、たとえば、イン
ターネット通信やテレビ会議システムなどがある。この
うち、インターネット通信は、通信プロトコルの規格化
や通信機器の発達により、近年飛躍的に利用頻度が高ま
っている。
2. Description of the Related Art As a method of displaying photographed image information on a monitor or a terminal located at a remote place, for example, there are Internet communication and a video conference system. Of these, the frequency of use of Internet communication has dramatically increased in recent years due to the standardization of communication protocols and the development of communication devices.

【0003】特に、QuickTimeやMPEG(M
oving picture expert grou
p)等に代表されるムービーフォーマットの質的向上及
び低価格化の実現から、動画像の作成やインターネット
配信を行う企業等が増加してきた。
In particular, QuickTime and MPEG (M
oving picture expert grou
Due to the quality improvement and low cost of movie formats represented by p) and the like, the number of companies that create moving images and distribute them to the Internet has increased.

【0004】加えて、近年におけるパーソナルコンピュ
ータ(端末)の普及により、各家庭においても、WWW
ブラウザやプラグイン対応ソフトなどを活用して、ウエ
ブページに掲載され送信されてきた画像情報を手軽かつ
容易に視聴できるようになってきた。このようなインタ
ーネット通信を利用した例として、専門学校,各種学校
及び学習塾等のライブ授業、企業の商品発表・広告宣
伝、個人作成のホームページなどがある。
[0004] In addition, with the spread of personal computers (terminals) in recent years, even in each home, WWW
It has become possible to easily and easily view image information posted and transmitted on a web page by utilizing a browser or plug-in compatible software. Examples of the use of such Internet communication include live lessons at vocational schools, various schools and study cram schools, company product announcements / advertisements, and homepages created by individuals.

【0005】一方、テレビ会議システムとは、互いに離
れた地点にある会議室等の間で画像情報及び音声情報を
伝送し、テレビモニタに映る参加者の顔を見ながら会議
を進行できるシステムをいう。このテレビ会議システム
を利用する場合、各会議室等には、画像・音声のコーデ
ック(符号化装置)を中心として、ビデオカメラ、マイ
クロフォン、モニタなどが設置される。
[0005] On the other hand, a video conference system is a system in which image information and audio information are transmitted between conference rooms and the like located at points apart from each other, and a conference can be carried out while watching a participant's face on a television monitor. . When this video conference system is used, a video camera, a microphone, a monitor, and the like are installed in each conference room and the like, centering on an image / audio codec (encoding device).

【0006】テレビ会議システムを用いることにより、
遠隔地にいる参加者の出張時間や出張旅費が削減される
上、遠隔地にいながらにしてリアルタイムな質疑応答が
可能となる。このテレビ会議システムの応用例として
は、たとえば、企業の本社,支社及び工場間、公共機
関,国際機関の本部,支部及び出張所間等で行われる会
議,研修,発表会などがある。
[0006] By using a video conference system,
In addition to reducing the travel time and expenses of a remote participant, real-time questions and answers can be performed while staying at a remote place. Examples of applications of this video conference system include conferences, training, and presentations held between corporate headquarters, branch offices and factories, between public and international headquarters, branch offices, and branch offices.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
インターネット通信を利用する場合は、送信側に撮影装
置,画像処理装置などを設ける必要があり、特に撮影さ
れた画像情報を動画像として送信する装置自体が高価で
あることから、相当の設備コストがかかっていた。この
ため、動画像の送信装置等が一般家庭に普及していると
はいえなかった。
However, when using the conventional Internet communication, it is necessary to provide a photographing device, an image processing device, and the like on the transmitting side, and in particular, a device for transmitting photographed image information as a moving image. Since the equipment itself is expensive, considerable equipment costs have been incurred. For this reason, it cannot be said that a moving image transmitting apparatus or the like has been widely used in ordinary households.

【0008】また、インターネット通信を専門学校等の
ライブ授業に利用した場合に、送信されてきた授業の内
容に対して質問・意見等を行うときは、授業画像が掲載
されているウエブページにおいて、又は別送の電子メー
ルとして、質問等を文字入力して返送することができ
る。ところが、この質問文等の作成は端末のキー等によ
り入力操作されるため、ウエブページなどへの記載完了
までに相当の時間を要していた。
[0008] When using the Internet communication for a live class at a vocational school or the like, when asking questions or opinions on the contents of the transmitted class, a web page on which a class image is posted is provided. Alternatively, a question or the like can be input as characters and sent back as a separately sent e-mail. However, since the creation of the question text and the like is performed by an input operation using a key or the like of a terminal, it takes a considerable amount of time to complete the description on a web page or the like.

【0009】このことから、質問文等が授業の講師のも
とに届いたときには、すでに次の話題に移っていること
も多く、また、一つの講義項目ごとに質問が届くまで待
っていたのでは、他の受講者に対して冗長な感じを与え
るだけでなく、授業の進行にも支障をきたすこととなる
などの問題が生じていた。したがって、質問等を電子メ
ール等で行う手法によるときは、即時性を求めることが
できないため、インターネット通信は、進行中の授業の
担当講師と遠隔地の受講者との間でリアルタイムに行う
質疑への利用には不向きと言わざるを得なかった。
For this reason, when a question sent to a lecturer of a class, the subject often shifts to the next topic, and the user has to wait until a question arrives for each lecture item. Then, not only did the students have a redundant feeling, but they also hindered the progress of the lesson. Therefore, when questions or the like are made by e-mail or the like, since immediacy cannot be required, Internet communication is conducted in real time between the lecturer in charge of the ongoing class and the student at a remote place. I had to say that it was unsuitable for use.

【0010】また、インターネットを介して配信されて
きた専門学校のライブ授業や説明会のプレゼンテーショ
ン画像等に対するものとして遠隔地の参加者により音声
入力された意見や質問等を、音声データとして返送する
ときは、インターネット電話を利用することができる。
インターネット電話とは、本来データ通信のプロトコル
であるIP(Internet protocol)上
で音声データの転送を行うVoIP(Voice ov
er internet protocol)という技
術を用いて双方向の音声伝送を実現する技術をいう。
[0010] Also, when returning opinions and questions, etc., which are voice-input by a participant in a remote place as to a presentation image of a live lesson at a vocational school or a briefing session distributed via the Internet, as voice data. Can use the internet telephone.
An Internet telephone is a VoIP (Voice ov) that transfers voice data over IP (Internet protocol), which is originally a data communication protocol.
er Internet protocol) to achieve bidirectional audio transmission.

【0011】ところが、参加者がインターネット電話を
用いる場合は、インターネット電話サービスを行ってい
る電話通信会社とサービス利用契約を結ぶ必要があるた
め、通信コストがかかるとともに、音声入力のためのマ
イクや、音質を高めるためのスピーカ等を用意する必要
があった。さらに、インターネット電話専用のソフトウ
ェアを購入してインストールする必要があるとともに、
そもそも音声品質が、通常の家庭用電話機に比べてかな
り低く、かつインターネット内で生ずる伝搬遅延の影響
で音声が途切れ途切れになることもあった。
However, when a participant uses an Internet telephone, it is necessary to conclude a service use contract with a telephone communication company that provides an Internet telephone service, so communication costs are high and a microphone for voice input, It was necessary to prepare speakers and the like for improving the sound quality. In addition, you need to purchase and install software specifically for Internet telephony,
In the first place, the voice quality is considerably lower than that of a normal home telephone, and the voice may be interrupted due to the propagation delay occurring in the Internet.

【0012】一方、テレビ会議システムを利用する場合
は、複数の会場のそれぞれにおいて、ビデオカメラや画
像送信装置などを設置し、通信回線を利用して画像を送
受信する必要があるため、設備コストがかかっていた。
また、これら設備は高価であるため、一般家庭に普及し
ているとはいえなかった。
On the other hand, when a video conference system is used, it is necessary to install a video camera, an image transmitting device, and the like in each of a plurality of venues and transmit and receive images using a communication line. It was hanging.
In addition, these facilities were expensive and could not be said to have been widely used in ordinary households.

【0013】このため、企業等がテレビ会議システムを
利用して商品説明会や就職説明会などを行う場合には、
開催会場や特定の他会場の来場者に対しては商品説明等
の映像をライブで提供し、その場で質疑を行うことがで
きるものの、必要な設備を整えておらず、かつ遠隔地に
いる者を対象として映像提供等を行うことはできなかっ
た。さらに、遠隔地にいる者にとっても、家庭内に設置
された既存の設備を用いて商品説明会等の映像を入手し
質疑ができるような技術の提案が望まれていた。
For this reason, when a company or the like holds a product briefing or a employment briefing using the video conference system,
We will provide live video of product explanations to visitors at the venue and specific other venues, and we can ask questions on the spot, but we do not have the necessary equipment and are in remote locations It was not possible to provide video for the elderly. Further, there has been a demand for a technology for a person in a remote place to obtain a video of a product briefing or the like using an existing facility installed in the home and ask a question.

【0014】本発明は、上記の事情にかんがみなされた
ものであり、離隔地の一般家庭等においても説明会等の
画像情報を入手可能とするとともに、進行中の説明会等
に対して意見や質問等を伝えることができ、かつ、装置
や設備等を新設することなく一般家庭に設けられた既存
の装置等を用いて画像情報の入手及び質疑を可能とする
説明会放映方法、説明会放映システム、情報管理業者ネ
ットワーク及びその記録媒体の提供を目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and makes it possible to obtain image information such as a briefing session even in a general household in a remote place. A briefing session broadcasting method and a briefing session that can convey questions, etc., and enable image information to be obtained and questioned using existing equipment etc. installed in ordinary households without newly installing equipment and facilities etc. The purpose of the present invention is to provide a system, an information management company network, and its recording medium.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の説明会放映方法は、インタ
ーネットを利用して、説明会会場のネットワークから送
信されてきた画像情報を、情報管理業者ネットワーク及
びインターネットを介して、参加者の端末へ配信する説
明会放映方法であって、参加者の電話機から送信されて
きた音声情報を、インターネットを利用して、会場ネッ
トワーク及び参加者端末へ配信する方法としてある。
In order to achieve this object, a method for broadcasting a briefing session according to the first aspect of the present invention uses image data transmitted from a network at a briefing site using the Internet. A method of broadcasting a briefing session to a participant's terminal via an information management company network and the Internet, wherein audio information transmitted from a participant's telephone is converted to a venue network and a participant terminal using the Internet. There is a way to distribute to.

【0016】説明会放映方法をこのような方法とする
と、説明会等を端末で視聴していた参加者が、その説明
会等に対し、音声で意見や質問等を述べることができ、
かつこの意見等を説明会に反映させて説明担当者との質
疑を行うことができる。一方、説明会の講義者や主催者
としては、説明会の開催途中において、遠隔地の視聴者
から意見等を回収できるため、説明に対する視聴者の反
応や意見の動向を知ることができるとともに、参加者と
のディスカッションを実現し、コミュニケーションを図
ることができる。
If the method of broadcasting the briefing session is such a method, the participant watching the briefing session or the like on the terminal can make an opinion or question by voice to the briefing session or the like.
In addition, the opinions and the like can be reflected in the briefing session to ask questions with the person in charge of the explanation. On the other hand, as the lecturer or the organizer of the briefing session, during the briefing session, opinions and the like can be collected from the viewers at remote locations, so that the audience's reaction to the explanation and the trend of the opinion can be known, Realize discussions and communication with participants.

【0017】さらに、参加者は、家庭等に設けられた端
末を用いて説明会を視聴し、かつ、家庭用の電話機を用
いて意見等を伝えることができるため、一般家庭に普及
している端末及び電話機といった既存の装置等を用いて
説明会の視聴等が可能となる。このため、本発明を実施
するために機器や装置等を新設する必要がない。
[0017] Furthermore, since participants can watch the briefing session using a terminal provided in the home or the like, and convey their opinions or the like using a home telephone, they are widely used in ordinary households. It is possible to view the briefing session using existing devices such as terminals and telephones. For this reason, it is not necessary to newly provide an apparatus, a device, and the like in order to implement the present invention.

【0018】また、請求項2記載の説明会放映方法は、
参加者電話機からの音声情報をストリーミング技術によ
りストリーミングデータに生成し、画像情報とともに、
インターネットを利用して、会場ネットワーク及び参加
者端末へ配信する方法としてある。説明会放映方法をこ
のような方法とすれば、会場ネットワークからの画像情
報及び参加者からの音声情報をそれぞれ会場ネットワー
ク及び参加者端末において、リアルタイムに画像出力及
び音声出力させることができる。
[0018] The method for broadcasting a briefing session according to the second aspect of the present invention is characterized in that:
Generate audio information from the participant telephone into streaming data by streaming technology, and together with image information,
This is a method of distributing to the venue network and the participant terminals using the Internet. If the method of broadcasting the briefing session is such a method, the image information from the venue network and the audio information from the participant can be outputted in real time in the venue network and the participant terminal, respectively, in image and voice.

【0019】このため、たとえば、参加者電話機を用い
て質問してきた参加者に対して説明会の講義者が会場電
話機により回答しており、この映像が画像情報として他
の参加者の有する参加者端末へ送信される場合、その画
像情報とともに質問及び回答からなる音声情報を参加者
端末に出力させることができる。
For this reason, for example, a lecturer of a briefing session answers a participant who asks a question using the participant telephone using the venue telephone, and this video is used as image information by other participants. When transmitted to the terminal, audio information including a question and an answer can be output to the participant terminal together with the image information.

【0020】さらに、情報管理業者としては、説明会の
主催者に対し、広範囲に点在する参加者の意見,質問や
反応等をリアルタイムで提供するサービスを行うことが
でき、一方、参加者に対しては、放映中の説明会への反
映が可能な質問等を述べる機会を与えることができる。
Further, as an information management company, it is possible to provide a service for providing the organizers of the briefing session with opinions, questions, reactions, and the like of participants scattered over a wide range in real time. For this, it is possible to give an opportunity to give questions and the like that can be reflected in the briefing session being broadcast.

【0021】加えて、参加者は、離隔地においても、自
宅等に居ながら既存の設備を用いて説明会に参加してい
るような臨場感を味わうことができるとともに、参加者
電話機がなく参加者端末を使用可能な環境下にある参加
者についても、画像情報及び音声情報がその端末で出力
されるため、質疑内容の把握や理解を可能とする。
[0021] In addition, even in a remote place, a participant can enjoy the sensation of participating in a briefing session using existing equipment while staying at home or the like, and can participate without a participant telephone. The image information and the audio information are also output from the participant in an environment where the user terminal can be used, so that the contents of the question can be grasped and understood.

【0022】また、請求項3記載の説明会放映方法は、
ストリーミングデータ及び画像情報をアーカイブファイ
ルにまとめ、インターネットを利用して、会場ネットワ
ーク及び参加者端末へ配信する方法としてある。説明会
放映方法をこのような方法とすると、情報管理業者は、
画像情報及び音声情報を、ライブ放映だけでなく、アー
カイブファイルの画像情報として、任意の時間に参加者
へ提供できる。さらに、画像情報がアーカイブされて送
信されるため、通信時間の短縮及び通信コストの削減を
図ることができる。
Further, the method for broadcasting the briefing session according to the third aspect is as follows.
This is a method in which streaming data and image information are compiled into an archive file and distributed to the venue network and participant terminals using the Internet. If the method of broadcasting the briefing session is such a method, the information manager will
Image information and audio information can be provided to participants at any time as image information of an archive file as well as live broadcast. Furthermore, since image information is archived and transmitted, communication time and communication cost can be reduced.

【0023】また、請求項4記載の説明会放映方法は、
インターネットを利用して、参加者端末から参加者の履
歴に関するデータ及び/又は参加者の撮影された動画像
データを受信し、電子履歴書として会場ネットワークへ
提供する方法としてある。説明会放映方法をこのような
方法とすれば、たとえば、説明会が会社説明会等の場合
に、情報管理業者は、参加者端末から入手した履歴デー
タからなる電子履歴書を会社説明会の主催者に提供でき
る。
[0023] Further, the method for broadcasting the briefing session according to claim 4 is as follows.
This is a method of receiving data relating to a participant's history and / or moving image data captured by the participant from the participant terminal using the Internet, and providing it as an electronic resume to the venue network. If the briefing session is broadcast in this way, for example, if the briefing is a company briefing, etc., the information management company will host the electronic resume composed of the history data obtained from the participant terminals. Can be provided to people.

【0024】さらに、電子履歴書に参加者の映像を表す
動画像データを付加することにより、参加者が就職希望
者であるときに、自己PRの手段として用いることがで
きる。そして、会社説明会の主催者は、電子履歴書の付
加された動画像データで表された就職希望者の動作にも
とづき、電子履歴書の記載からは判断できない性格・表
現力等を知って、採用審査の判断材料とすることができ
る。
Further, by adding moving image data representing the video of the participant to the electronic resume, the participant can use it as a means of self PR when the participant is a candidate for employment. Then, the organizer of the company briefing session, based on the operation of the job applicant expressed by the moving image data added with the electronic resume, knows the personality, expressiveness, etc. that can not be judged from the description of the electronic resume, It can be used as a judgment material for employment screening.

【0025】また、請求項5記載の説明会放映方法は、
会場ネットワークにおいて試験問題を作成し、この試験
問題をストリーミング技術によりストリーミングデータ
に生成して、参加者端末へ配信する方法としてある。説
明会放映方法をこのような方法とすると、試験問題がス
トリーミング技術により参加者端末へ送信されるため、
記録が残ることはなく問題内容の流出を防止できる。
[0025] Further, the method for broadcasting a briefing session according to claim 5 is as follows.
This is a method in which a test question is created in a venue network, the test question is generated as streaming data by streaming technology, and distributed to the participant terminals. If the method of broadcasting the briefing session is such a method, the test questions will be sent to the participants terminals by streaming technology,
There is no record left, and leakage of problem content can be prevented.

【0026】また、請求項6記載の説明会放映方法は、
予め登録した参加者の音声波形と、参加者電話機からの
入力音声の波形とを比較し、比較の結果、同一であった
ときは、音声波形を登録した者と入力音声を入力した者
とが同一人であるとして認証し、この認証した参加者の
使用する参加者端末へ試験問題を送信する方法としてあ
る。
[0026] The method for broadcasting a briefing session according to claim 6 is as follows.
The voice waveform of the participant registered in advance is compared with the waveform of the input voice from the participant telephone, and if the result of the comparison is the same, the person who registered the voice waveform and the person who input the input voice are compared. This is a method of authenticating as the same person and transmitting a test question to a participant terminal used by the authenticated participant.

【0027】説明会放映方法をこのような方法とする
と、認証された参加者に対してのみ試験問題を配付でき
る。そして、認証に音声波形を用いることで、確実に本
人であることを確かめることができる。したがって、試
験問題の漏洩や受験者である参加者のすり替えを防止で
きる。
[0027] If the briefing session broadcasting method is such a method, the test questions can be distributed only to the authenticated participants. Then, by using the audio waveform for the authentication, it is possible to surely confirm that the user is himself. Accordingly, it is possible to prevent leakage of test questions and replacement of participants who are test takers.

【0028】また、請求項7記載の説明会放映システム
は、説明会の映像を画像情報として記憶する会場ネット
ワークと、インターネットを利用して、画像情報を受信
する情報管理業者ネットワークと、この情報管理業者ネ
ットワークからインターネットを利用して画像情報を受
信する参加者の端末とを有する説明会放映システムであ
って、参加者の音声を音声情報として入力する参加者電
話機を有し、情報管理業者ネットワークが、音声情報を
受信し、インターネットを利用して会場ネットワーク及
び参加者端末へ配信する構成としてある。
[0028] Also, the briefing system broadcast system according to claim 7 is a venue network for storing the video of the briefing session as image information, an information management company network for receiving image information using the Internet, And a participant's terminal for receiving image information from the trader network using the Internet, comprising: a participant telephone for inputting a participant's voice as voice information; , Receiving audio information and distributing it to the venue network and the participant terminals using the Internet.

【0029】説明会放映システムをこのような構成とす
ると、参加者は、端末で視聴している説明会等に対して
直接意見等を述べることができ、かつこの意見等を説明
会等に反映させることができる。一方、説明会等の主催
者は、会場に訪れた者だけでなく、離隔地で端末により
視聴している者の意見等を聞き入れることができるた
め、説明会の開催途中において、参加者の反応の把握や
質問傾向の分析等を行なうことができる。
When the briefing system broadcasting system is configured as described above, the participant can directly give an opinion or the like to the briefing session or the like which is being viewed on the terminal, and reflect this opinion or the like in the briefing session or the like. Can be done. On the other hand, the organizer of the briefing session can listen not only to the visitors to the venue, but also to the opinions and the like of those who are watching on the terminal in a remote place. Can be grasped and the tendency of questions can be analyzed.

【0030】また、請求項8記載の説明会放映システム
は、情報管理業者ネットワークが、参加者電話機からの
音声情報をストリーミング技術によりストリーミングデ
ータに生成し、インターネットを利用して会場ネットワ
ーク及び参加者端末へ配信するストリーミングサーバを
有した構成としてある。説明会放映システムをこのよう
な構成とすれば、会場ネットワークからの画像情報及び
参加者電話機からの音声情報を、会場ネットワーク及び
参加者端末へ配信してライブ放映させることができる。
[0030] Also, in the briefing system broadcasting system according to the present invention, the information management company network generates audio information from the participant telephone into streaming data by a streaming technique, and uses the Internet to connect to the venue network and the participant terminal. And a streaming server that distributes the content to the server. With this configuration of the presentation meeting broadcasting system, image information from the venue network and audio information from the participant telephone can be distributed to the venue network and the participant terminals for live broadcasting.

【0031】また、請求項9記載の説明会放映システム
は、情報管理業者ネットワークが、ストリーミングサー
バで生成されたストリーミングデータ及び会場ネットワ
ークからの画像情報をアーカイブファイルにまとめ、イ
ンターネットを利用して、会場ネットワーク及び参加者
端末へ配信するアーカイブファイル管理サーバを有した
構成としてある。
According to a ninth aspect of the present invention, in the information broadcasting system, the information management company network combines the streaming data generated by the streaming server and the image information from the venue network into an archive file, and utilizes the Internet It has a configuration having an archive file management server for delivering to the network and the participant terminals.

【0032】説明会放映システムをこのような構成とす
れば、情報管理業者は、画像情報及び音声情報を、ライ
ブ放映だけでなく、アーカイブ放送として参加者端末へ
提供できる。さらに、画像情報等がアーカイブされると
きは通常は圧縮を行うので全体のサイズが小さくなる。
このため、通信時間の短縮及び通信コストの削減を図る
ことができる。
With the briefing system broadcasting system having such a configuration, the information management company can provide image information and audio information to the participant terminals as archive broadcasting as well as live broadcasting. Furthermore, when image information or the like is archived, compression is usually performed, so that the overall size is reduced.
Therefore, it is possible to reduce the communication time and the communication cost.

【0033】また、請求項10記載の説明会放映システ
ムは、説明会における音声を会場音声情報として入力す
る会場電話機を有し、ストリーミングサーバが、音声情
報を受信してストリーミングデータに生成し、インター
ネットを利用して、会場ネットワーク及び参加者端末へ
送信する構成としてある。説明会放映システムをこのよ
うな構成とすると、会場電話機で入力された音声情報に
ついても、画像情報とともに、会場ネットワーク及び参
加者端末へ送信することができる。
[0033] In addition, the briefing system broadcasting system according to the tenth aspect has a hall telephone for inputting the sound of the briefing session as the hall sound information, and the streaming server receives the sound information and generates the streaming data into streaming data. Is used to transmit to the venue network and the participant terminals. With such a configuration of the presentation meeting broadcasting system, audio information input from the telephone at the venue can be transmitted to the venue network and the participant terminals together with the image information.

【0034】また、請求項11記載の説明会放映システ
ムは、参加者電話機及び/又は会場電話機が、携帯電話
機からなる構成としてある。説明会放映システムをこの
ような構成とすると、室内だけでなく屋外においても画
像情報を視聴できる。
[0034] In the briefing system according to the eleventh aspect, the participant's telephone and / or the venue telephone are composed of a mobile telephone. With such a configuration of the presentation meeting broadcasting system, image information can be viewed not only indoors but also outdoors.

【0035】また、請求項12記載の情報管理業者ネッ
トワークは、インターネットを利用して、参加者に関す
る情報を参加者の端末から受信し、説明会会場のネット
ワークへ提供する情報管理業者ネットワークであって、
参加者の履歴に関するデータ及び/又は参加者の撮影さ
れた動画像データを参加者端末から受信し、電子履歴書
として記憶する参加者情報データベースサーバと、この
参加者情報データベースサーバから参加者情報を取り出
して参加者端末へ提供するアプリケーションサーバとを
有した構成としてある。
The information management company network according to the twelfth aspect is an information management company network that receives information on participants from the terminals of the participants using the Internet and provides the information to the network at the briefing venue. ,
A participant information database server that receives data related to the participant's history and / or moving image data of the participant captured from the participant terminal and stores it as an electronic resume, and transmits participant information from the participant information database server. And an application server for extracting the application server and providing it to the participant terminal.

【0036】そして、請求項13記載の情報管理業者ネ
ットワークは、会場ネットワークで作成された試験問題
を受信し、この試験問題をストリーミング技術によりス
トリーミングデータに生成し、インターネットを介して
参加者端末へ配信するストリーミングサーバを有した構
成としてある。
The information management company network according to claim 13 receives the test questions created in the venue network, generates the test questions into streaming data by streaming technology, and distributes the data to the participant terminals via the Internet. It has a configuration having a streaming server to perform.

【0037】さらに、請求項14記載の情報管理業者ネ
ットワークは、予め登録した参加者の音声波形と、参加
者電話機からの入力音声の波形とを比較し、比較の結
果、同一であるときに、音声波形を登録した者と入力音
声を入力した者とが同一人であるとして認証する認証サ
ーバを有し、ストリーミングサーバが、認証サーバで認
証された参加者の有する参加者端末へ、試験問題のスト
リーミングデータを送信する構成としてある。
Further, the information management company network according to claim 14 compares the voice waveform of the participant registered in advance with the waveform of the voice input from the participant telephone, and when the result of the comparison is the same, The authentication server has an authentication server that authenticates that the person who registered the audio waveform and the person who input the input sound are the same person, and the streaming server sends a test question to a participant terminal of the participant authenticated by the authentication server. It is configured to transmit streaming data.

【0038】情報管理業者ネットワークをこれらのよう
な構成とすると、情報管理業者としては、会社説明会や
面接会等の主催者・面接官等に対する電子履歴書の提供
や、問題の流出・漏洩の防止が可能な試験問題の配布な
どのサービスを行うことができる。このため、情報管理
業者は、説明会等に関する情報管理センター(データベ
ースセンタあるいはサービス提供センタ)としての役割
を担うことができる。
When the information management company network is configured as described above, the information management company can provide an electronic resume to organizers and interviewers of company briefings and interviews, etc., and can prevent leakage and leakage of problems. Services such as the distribution of test questions that can be prevented can be provided. For this reason, the information management company can play a role as an information management center (database center or service providing center) related to briefings and the like.

【0039】さらに、会社説明会や面接会等の主催者等
としては、このサービスを利用することにより、遠隔地
にいる者への説明内容の提供、その者との面接試験の実
施、及び判断材料の拡大にともなう採用審査の適正化を
図ることができる。
Further, as a sponsor of a company briefing session or an interview meeting, etc., by using this service, it is possible to provide explanation contents to a person who is in a remote place, conduct an interview test with the person, and make a judgment. Appropriation of recruitment screening can be promoted with the expansion of materials.

【0040】また、請求項15記載の記録媒体は、イン
ターネットを利用して説明会会場のネットワークから送
信されてきた画像情報を、参加者の電話機から送信され
てきた音声情報とともに、インターネットを介して参加
者の端末へ配信するプログラムが記録された記録媒体で
あって、参加者の履歴に関するデータ及び/又は参加者
の撮影された動画像データを電子履歴書として会場ネッ
トワークへ提供する処理を実行させるプログラムが記録
された構成としてある。
The recording medium according to the fifteenth aspect uses the Internet to transmit the image information transmitted from the network of the briefing session together with the voice information transmitted from the participant's telephone via the Internet. A recording medium on which a program to be delivered to a participant's terminal is recorded, and a process of providing data relating to the participant's history and / or moving image data shot by the participant to the venue network as an electronic resume is executed. The program is recorded.

【0041】また、請求項16記載の記録媒体は、会場
ネットワークで作成された試験問題を受信し、この試験
問題をストリーミング技術によりストリーミングデータ
に生成して、参加者端末へ送信する処理を実行させるプ
ログラムが記録された構成としてある。
Further, the recording medium according to the present invention executes a process of receiving a test question created on the venue network, generating the test question into streaming data by streaming technology, and transmitting the data to the participant terminal. The program is recorded.

【0042】これらのような記録媒体に記録されたプロ
グラムを情報管理業者ネットワークのアプリケーション
サーバ等に読み込ませて実行させることにより、参加者
端末からの履歴データ及び動画像データにもとづく電子
履歴書の作成・編集、この電子履歴書の会場ネットワー
クへの提供、問題流出の防止が可能な参加者端末への試
験問題の配信を行わせることができる。
By reading a program recorded on such a recording medium into an application server or the like of an information management company network and executing the program, an electronic resume is created based on history data and moving image data from the participant terminals.・ Editing, provision of this electronic resume to the venue network, and distribution of test questions to participant terminals capable of preventing problem outflow can be performed.

【0043】さらに、請求項15及び請求項16に記載
のプログラムを記録媒体に記録させることにより、プロ
グラムの保存管理,バックアップ保存,プログラムメン
テナンス,バージョンアップ時の再インストールなどが
容易となる。
Further, by recording the program according to the present invention on a recording medium, storage management of the program, backup storage, program maintenance, reinstallation at the time of version upgrade, and the like are facilitated.

【0044】[0044]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。 [第一実施形態]まず、本発明の説明会放映方法、説明
会放映システム、情報管理業者ネットワーク及びその記
録媒体の第一の実施形態について、図1を参照して説明
する。同図は、本実施形態の説明会放映システムの構成
を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] First, a first embodiment of an explanation meeting broadcasting method, an explanation meeting broadcasting system, an information management company network, and a recording medium thereof according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an explanatory meeting broadcasting system of the present embodiment.

【0045】同図に示すように、説明会放映システム1
は、会場ネットワーク11と、会場電話機12と、情報
管理業者ネットワーク21と、参加者端末31と、参加
者電話機32と、インターネット40と、電話回線50
とを有している。ここで、会場ネットワーク11は、会
場A内に設けられるLAN(Localarea ne
twork)やWAN(Wide area netw
ork)等であって、撮影装置11−1と、会場端末1
1−2と、会場ウエブサーバ11−3と、会場メールサ
ーバ11−4と、中継装置11−5とを有している。
As shown in FIG.
Is a venue network 11, a venue telephone 12, an information manager network 21, a participant terminal 31, a participant telephone 32, the Internet 40, and a telephone line 50.
And The venue network 11 is a LAN (Local Area Network) provided in the venue A.
network) and WAN (Wide area network)
or the like, and the photographing device 11-1 and the venue terminal 1
1-2, a venue web server 11-3, a venue mail server 11-4, and a relay device 11-5.

【0046】撮影装置11−1は、説明会の様子を撮影
する装置であって、アナログ又はディジタルのビデオカ
メラ等からなる。会場端末11−2は、撮影装置11−
1で撮影された映像を画像情報として取り込み、随時、
会場ウエブサーバ11−3へ送る機能を有する情報処理
端末からなる。
The photographing device 11-1 is a device for photographing the state of the briefing session, and comprises an analog or digital video camera or the like. The venue terminal 11-2 is connected to the photographing device 11-
The video captured in step 1 is captured as image information,
It consists of an information processing terminal having a function of sending to the venue web server 11-3.

【0047】また、会場端末11−2に、外付けのビデ
オキャプチャ又は内蔵のビデオキャプチャボードを設け
ることにより、撮影装置11−1からの画像情報をディ
ジタル化して取り込むことができる。さらに、会場端末
11−2は、図示しない出力部、たとえばスピーカを有
し、情報管理業者ネットワーク21からの参加者音声情
報を受信して音声出力する。
By providing an external video capture or a built-in video capture board in the venue terminal 11-2, the image information from the photographing device 11-1 can be digitized and captured. Further, the venue terminal 11-2 has an output unit (not shown), for example, a speaker, and receives participant voice information from the information management company network 21 and outputs the voice.

【0048】また、会場端末11−2は、図示しない表
示部を有し、画像情報が掲載された情報管理業者ネット
ワーク21からのウエブページを画面表示することもで
きる。なお、画像情報には、撮影装置11−1で取り込
まれた説明会の音声情報(説明会音声情報)を含むもの
とする。
Further, the venue terminal 11-2 has a display unit (not shown), and can display a web page on which image information is posted from the information management company network 21 on a screen. It is assumed that the image information includes the audio information of the briefing session (the briefing session voice information) captured by the imaging device 11-1.

【0049】会場ウエブサーバ11−3は、画像情報を
ウエブページへ掲載し、インターネットを介して情報管
理業者ネットワーク21へ送信する。また、会場ウエブ
サーバ11−3は、参加者端末31においてウエブペー
ジに掲載された意見・質問・要望等を受信して記憶す
る。さらに、会場ウエブサーバ11−3は、会場端末1
1−2からの要望信号にもとづき該当する意見等を取り
出して会場端末11−2へ送る。
The venue web server 11-3 posts the image information on a web page and transmits it to the information management company network 21 via the Internet. Further, the venue web server 11-3 receives and stores opinions, questions, requests, and the like posted on the web page at the participant terminal 31. Further, the venue web server 11-3 is connected to the venue terminal 1
Based on the request signal from 1-2, a corresponding opinion or the like is extracted and sent to the venue terminal 11-2.

【0050】会場メールサーバ11−4は、参加者端末
31からの意見・質問・要望などが掲載された電子メー
ルを受信して記憶する。また、会場メールサーバ11−
4は、会場端末11−2からの検索信号にともない該当
する電子メールを取り出して会場端末11−2へ送る。
The venue mail server 11-4 receives and stores an electronic mail in which opinions, questions, requests, and the like from the participant terminals 31 are posted. Also, the venue mail server 11-
4 extracts the corresponding e-mail according to the search signal from the venue terminal 11-2 and sends it to the venue terminal 11-2.

【0051】なお、会場ウエブサーバ11−3及び会場
メールサーバ11−4は、一つのサーバとして構成する
こともできる。また、会場端末11−2,会場ウエブサ
ーバ11−3及び会場メールサーバ11−4は、一つの
端末機として構成することもできる。
The venue web server 11-3 and the venue mail server 11-4 can be configured as one server. Also, the venue terminal 11-2, the venue web server 11-3, and the venue mail server 11-4 can be configured as one terminal.

【0052】中継装置15は、会場ネットワーク11と
インターネット40とを接続する装置であって、会場ネ
ットワーク11の接続形態により、たとえば、レピー
タ,ブリッジ,ルータ,ブルータ,ゲートウエイ等を用
いることができる。
The relay device 15 is a device for connecting the venue network 11 and the Internet 40. Depending on the connection form of the venue network 11, for example, a repeater, bridge, router, brouter, gateway, or the like can be used.

【0053】なお、図1において、会場ネットワーク1
1は、バス型の接続形態(トポロジ)を採用している
が、バス型に限るものではなく、リング型、スター型等
であってもよい。また、中継装置11−5とインターネ
ット40との間には、インターネットプロバイダ(IS
P:Internet service provid
er)を介在させることもできる。
In FIG. 1, the venue network 1
1 adopts a bus type connection form (topology), but is not limited to the bus type, and may be a ring type, a star type, or the like. An Internet provider (IS) is provided between the relay device 11-5 and the Internet 40.
P: Internet service provide
er) can also be interposed.

【0054】会場電話機12は、会場A内に備えられた
一般的な電話機である。会場ネットワーク11及び会場
電話機12が設置される会場としては、公立・私立学
校,予備校,進学塾,公民館,一般企業,病院,省庁庁
舎,テレビ局,映画館,競技場等がある。
The venue telephone 12 is a general telephone provided in the venue A. The venues where the venue network 11 and the venue telephone 12 are installed include public and private schools, preparatory schools, colleges, public halls, general companies, hospitals, government offices, television stations, movie theaters, stadiums, and the like.

【0055】また、本発明における説明会には、進学説
明会,入学説明会,会社説明会,就職説明会,新製品発
表説明会,公聴会,聴聞会,記者会見,映画新作発表説
明会などがある。なお、本発明は、これら説明会等に限
らず、社員研修,通信教育,インターネットショッピン
グ,映画試写会,入学式,卒業式,各種会議,ライブ,
授業参観,自宅セキュリティ,旅行案内,スポーツ中
継,レッスン受講,市町村等のイベントや祭りなどに利
用可能である。
The briefing session in the present invention includes a briefing session for entrance to school, a briefing session for admission, a briefing session for a company, a briefing session for employment, a briefing session for new product announcements, a public hearing, a hearing, a press conference, and a briefing session for new movie announcements. There is. The present invention is not limited to these briefings, but includes employee training, distance learning, Internet shopping, movie previews, entrance ceremonies, graduation ceremonies, various meetings, live performances,
It can be used for class visits, home security, travel information, sports broadcasting, lesson attendance, events such as municipalities, festivals, etc.

【0056】情報管理業者ネットワーク21は、情報管
理業者Bが使用するLANやWAN等であって、図2に
示すように、データベース専用サーバ21−1と、アプ
リケーションサーバ21−2と、ウエブサーバ21−3
と、集線装置21−4a及び21−4bと、セキュリテ
ィ装置21−5と、中継装置21−6と、ストリーミン
グサーバ21−7と、モデム21−8とを有している。
The information management company network 21 is a LAN or WAN used by the information management company B. As shown in FIG. 2, the database management server 21-1, the application server 21-2, and the web server 21 -3
, Line concentrators 21-4a and 21-4b, a security device 21-5, a relay device 21-6, a streaming server 21-7, and a modem 21-8.

【0057】データベース専用サーバ21−1は、会場
ネットワーク11からの画像情報(説明会音声情報を含
む)、参加者電話機32からの音声情報(参加者音声情
報)等を記憶する。アプリケーションサーバ21−2
は、会場ネットワーク11からの画像情報、参加者電話
機31からの参加者音声情報等をデータベース専用サー
バ21−1へ送り記憶させる。
The database-dedicated server 21-1 stores image information (including audio information of the briefing session) from the venue network 11, audio information (participant audio information) from the participant telephone 32, and the like. Application server 21-2
Sends the image information from the venue network 11, the participant voice information from the participant telephone 31 and the like to the database dedicated server 21-1 and stores them.

【0058】また、アプリケーションサーバ21−2
は、参加者端末31への画像情報の提供が、ライブでは
なくアーカイブ放送の場合は、参加者端末31からの送
信要求にもとづきオンデマンドで画像情報を送信する。
なお、アーカイブ放送については、後述の第四実施形態
において詳細に説明する。
The application server 21-2
Transmits the image information on demand based on a transmission request from the participant terminal 31 when the provision of the image information to the participant terminal 31 is not a live broadcast but an archive broadcast.
The archive broadcast will be described in detail in a fourth embodiment described later.

【0059】ウエブサーバ21−3は、画像情報をデー
タベース専用サーバ21−1から取り出し、ウエブペー
ジ(管理業者ウエブページ)へ掲載して参加者端末31
へ送信する。なお、画像情報が会場ネットワーク11の
会場ウエブサーバ11−3においてウエブページ(企業
ウエブページ)に掲載されている場合、ウエブサーバ2
1−3においては、企業ウエブページへのリンクが可能
な管理業者ウエブページを作成させることもできる。
The web server 21-3 retrieves the image information from the database dedicated server 21-1 and publishes the information on a web page (management company web page), and the participant terminal 31
Send to If the image information is posted on a web page (corporate web page) in the venue web server 11-3 of the venue network 11, the web server 2
In 1-3, a management company web page that can be linked to a company web page can be created.

【0060】集線装置21−4aは、データベース専用
サーバ21−1,アプリケーションサーバ21−2及び
ウエブサーバ21−3をスター接続する機能を有し、ハ
ブ等からなる。集線装置21−4bは、情報管理業者ネ
ットワーク21にストリーミングサーバ21−7を接続
する機能を有し、ハブ等からなる。
The line concentrator 21-4a has a function of star-connecting the database dedicated server 21-1, the application server 21-2 and the web server 21-3, and comprises a hub or the like. The concentrator 21-4b has a function of connecting the streaming server 21-7 to the information management company network 21, and includes a hub or the like.

【0061】なお、図2において、データベース専用サ
ーバ21−1,アプリケーションサーバ21−2及びウ
エブサーバ21−3は、集線装置21−4aを用いてス
ター型の接続形態(トポロジ)で接続されているが、ス
ター型に限るものではなく、リング型、バス型等であっ
てもよい。
In FIG. 2, the database-dedicated server 21-1, the application server 21-2, and the web server 21-3 are connected in a star-type connection form (topology) using a line concentrator 21-4a. However, the present invention is not limited to the star type, but may be a ring type, a bus type, or the like.

【0062】セキュリティ装置21−5は、クラッカー
などが外部から情報管理業者ネットワーク21に侵入す
るのを防止する機能を有し、ファイアウォール等からな
る。中継装置21−6は、会場ネットワーク11の中継
装置11−5と同様の機能を有する。
The security device 21-5 has a function of preventing a cracker or the like from intruding into the information management company network 21 from the outside, and comprises a firewall or the like. The relay device 21-6 has the same function as the relay device 11-5 of the venue network 11.

【0063】ストリーミングサーバ21−7は、電話回
線50からの参加者音声情報を、ストリーミング技術に
よりストリーミングデータに生成し、インターネット4
0を介して参加者端末31及び会場端末11−2へ配信
する。ストリーミング技術とは、動画や音声などのマル
チメディアデータをダウンロードしながらリアルタイム
で再生する技術をいう。
The streaming server 21-7 generates the participant voice information from the telephone line 50 into streaming data by streaming technology,
0 to the participant terminal 31 and the venue terminal 11-2. The streaming technology refers to a technology for reproducing multimedia data such as moving images and audio in real time while downloading the data.

【0064】このストリーミングサーバ21−7に、マ
ルチメディア拡張ソフトであるQuickTime(商
品名)や、SMIL(Synchronized mu
ltimedia integration lang
uage)を用いたRealSystem G2(商品
名)などのストリーミングソフトウエアを採用すること
で容易にストリーミング技術を実現できる。
The streaming server 21-7 is provided with QuickTime (trade name) which is multimedia extension software and SMIL (Synchronized mu).
ltmedia integration lang
The streaming technology can be easily realized by employing streaming software such as RealSystem G2 (trade name) using the “U.

【0065】説明会放映システム1の情報管理業者ネッ
トワーク21にストリーミングサーバ21−7を設ける
ことにより、参加者音声情報がダウンロードされること
なくインターネット40上に配信されるため、参加者か
らの意見・質問・要望等をリアルタイムで説明会会場に
送信できる。
By providing the streaming server 21-7 in the information management company network 21 of the briefing system broadcasting system 1, the participant voice information is distributed on the Internet 40 without being downloaded. Questions and requests can be sent to the briefing venue in real time.

【0066】したがって、参加者としては、説明会会場
に赴かなくとも、所有する端末及び電話機を用いて、聴
講している説明の内容に対して意見等を述べることがで
き、かつ、開催中の説明会にその意見等を反映させるこ
とができる。一方、説明会の主催者としては、会場に集
合した人々からだけでなく、会場に来ていないが端末で
聴講している参加者からも広く意見等を集めることがで
き、かつ、その参加者からの質問等に対して、説明会の
途中で回答することもできる。このため、主催者と参加
者とのコミュニケーションの機会の提供、説明内容の理
解促進、意見交換による議題の質的向上などを図ること
ができる。
Therefore, as a participant, it is possible to give an opinion or the like to the contents of the explanation being attended by using the terminal and the telephone owned by the participant, without going to the meeting place. Can be reflected in the briefing session. On the other hand, as the organizer of the briefing, not only the people who gathered at the venue but also the participants who did not come to the venue but listened on the terminal could gather opinions widely, and the participants Can be answered during the briefing session for questions and the like. For this reason, it is possible to provide opportunities for communication between the organizer and the participants, promote understanding of the explanation contents, and improve the quality of the agenda by exchanging opinions.

【0067】モデム21−8は、電話回線50から送信
されてきたアナログ信号の参加者音声情報及び会場音声
情報をデジタル信号に変換してストリーミングサーバ2
1−7へ送る。なお、図3に示すように、情報管理業者
ネットワーク21に設けられるストリーミングサーバ2
1−7及びモデム21−8に代えて、コンテンツ配信業
者Dの有するストリーミングサーバ61及びモデム62
を利用することもできる。
The modem 21-8 converts the participant voice information and the venue voice information of the analog signal transmitted from the telephone line 50 into digital signals, and converts them into digital signals.
Send to 1-7. As shown in FIG. 3, the streaming server 2 provided in the information management company network 21
Instead of 1-7 and the modem 21-8, the streaming server 61 and the modem 62 of the content distributor D
Can also be used.

【0068】ストリーミングサーバ61等によるストリ
ーミング技術は、コンテンツ配信業者DであるActi
vate社,アイアイジェイ社,J−Stream社な
どが提供するストリーミングサービスを利用することで
容易に実現可能である。
The streaming technology by the streaming server 61 or the like is based on Acti which is a content distributor D.
This can be easily realized by using streaming services provided by Vate, IJJ, J-Stream, and the like.

【0069】参加者端末31は、インターネット40と
の接続が可能であって、かつ、参加者が使用できる情報
処理端末であり、たとえば、パーソナルコンピュータ,
ノートパソコン,モバイルツール,モバイルノート等か
らなる。この参加者端末31には、学校,一般家庭,企
業,官庁庁舎,公共施設及び端末使用サービス業者店舗
等に設置されているものの他、これら学校等において構
築されたLANやWANを構成する情報処理端末をも含
む。
The participant terminal 31 is an information processing terminal that can be connected to the Internet 40 and can be used by the participant.
It consists of notebook computers, mobile tools, mobile notebooks, etc. The participant terminals 31 include those installed in schools, ordinary homes, companies, government offices, public facilities, terminal use service stores, and the like, and information processing that constitutes LANs and WANs constructed in these schools and the like. Including terminals.

【0070】また、参加者端末31は、ブラウザ及びメ
ディア再生用プラグインソフトを有しており、画像情報
等が掲載されたウエブページを受信して画面表示する。
なお、ウエブページには、ホームページを含む。
The participant terminal 31 has a browser and plug-in software for media playback, receives a web page on which image information and the like are posted, and displays it on the screen.
The web page includes a home page.

【0071】さらに、参加者端末31から説明会等へ意
見・質問・感想等を伝える場合は、ウエブページ上の掲
示板,チャット,電子メール等を用いることができる。
このうち、意見等が電子メールで送信されたときは、会
場メールサーバ11−4で、掲示板やチャットへ送信さ
れたときは会場ウエブサーバ11−3でそれぞれ受信さ
れる。なお、参加者端末31とインターネット40との
間に、インターネットプロバイダを介在させることもで
きる。
Further, when transmitting opinions, questions, impressions, and the like from the participant terminal 31 to a briefing session or the like, a bulletin board, chat, e-mail, or the like on a web page can be used.
Of these, when an opinion or the like is transmitted by e-mail, it is received by the venue mail server 11-4, and when it is transmitted to a bulletin board or chat, it is received by the venue web server 11-3. It should be noted that an Internet provider may be interposed between the participant terminal 31 and the Internet 40.

【0072】参加者電話機32は、参加者が使用する固
定型の電話機,携帯電話機,PHS等からなる。図1に
おいては、参加者電話機32を電話回線50に接続した
構成としてあるが、固定型電話機と携帯電話機のように
電話回線が異なる場合は、図4に示すように、電話回線
(固定電話回線)50aと電話回線(携帯電話回線)5
0bとが接続され、かつ、電話会議システム等を利用し
て相互通話を可能とする。
The participant telephone 32 is composed of a fixed telephone, a portable telephone, a PHS or the like used by the participant. Although the participant telephone 32 is connected to the telephone line 50 in FIG. 1, when the telephone line is different, such as a fixed telephone and a mobile telephone, as shown in FIG. ) 50a and telephone line (mobile telephone line) 5
0b are connected to each other, and a mutual telephone call can be made using a telephone conference system or the like.

【0073】なお、図4においては、電話回線(固定電
話回線)50aと会場電話機12及び情報管理業者ネッ
トワーク21とが接続された構成としてあるが、この構
成に限るものではなく、会場電話機12が携帯電話機や
PHSなどであるときは、電話回線(携帯電話回線)5
0bと会場電話機12及び情報管理業者ネットワーク2
1とを接続した構成とすることもできる。
In FIG. 4, the telephone line (fixed telephone line) 50a is connected to the venue telephone 12 and the information management company network 21, but the present invention is not limited to this configuration. For a mobile phone or PHS, a telephone line (mobile phone line) 5
0b, venue telephone 12 and information management company network 2
1 may be connected.

【0074】また、これらの場合において電話会議シス
テムを利用する場合は、電話回線(固定電話回線)50
a又は電話回線(携帯電話回線)50bの電話通信会社
により提供されている電話会議システムのいずれを用い
ても良い。
In these cases, when using the telephone conference system, a telephone line (fixed telephone line) 50 is used.
a or a telephone conference system provided by a telephone communication company of a telephone line (mobile telephone line) 50b.

【0075】このような参加者電話機32に携帯電話機
やPHS等を用いることにより、固定型の電話機が設置
された室内だけでなく、屋外においても、参加者音声情
報の入力を可能とする。さらに、近年では、ウエブペー
ジの表示が可能な携帯電話機等も商品化されていること
から、一台で画像情報の表示と参加者音声情報の入力と
を行うことができる。
By using a portable telephone, a PHS, or the like as the participant telephone 32, it is possible to input participant voice information not only indoors where fixed telephones are installed but also outdoors. Furthermore, in recent years, since mobile phones and the like capable of displaying web pages have also been commercialized, display of image information and input of participant voice information can be performed by a single device.

【0076】また、参加者端末31及び参加者電話機3
2とインターネット40及び電話回線50との間は、図
5に示すように、ターミナルアダプタ(TA:Term
inal adapter)を設置してISDN回線で
接続することもできる。ISDN回線にすることで、参
加者電話機32からの参加者音声情報もディジタル信号
化して伝送できる。
The participant terminal 31 and the participant telephone 3
2, a terminal adapter (TA: Term), as shown in FIG.
It is also possible to install an internal adapter and connect via an ISDN line. By using the ISDN line, participant voice information from the participant telephone 32 can be converted into a digital signal and transmitted.

【0077】インターネット40には、このインターネ
ット40に接続された従来公知の任意好適な公衆回線、
商業回線又は専用回線を含む。電話回線50は、無線あ
るいは有線で接続可能な回線であり、固定の電話機及び
携帯型の電話機へ通話信号を送信する。
[0077] The Internet 40 includes a conventionally known arbitrary suitable public line connected to the Internet 40,
Includes commercial or dedicated lines. The telephone line 50 is a line that can be connected wirelessly or by wire, and transmits a call signal to a fixed telephone and a portable telephone.

【0078】電話回線50,会場電話機12及び複数の
参加者電話機32の間で行われる会場音声情報及び参加
者音声情報の送受信には、電話会議システムを用いるこ
とができる。電話会議システムとは、電話回線と一般の
アナログ電話機とを使用して、複数人により、国内海外
を問わず、リアルタイムな会議が行える通信システムを
いい、たとえば、コーラスライン(NTTのサービス)
やオーディオ会議システム(MCI WorldCom
のサービス)などがある。
A telephone conference system can be used for transmitting and receiving venue audio information and participant audio information between the telephone line 50, the venue telephone 12 and the plurality of participant telephones 32. 2. Description of the Related Art A telephone conference system is a communication system that allows a plurality of people to make a real-time conference, both in Japan and overseas, using a telephone line and a general analog telephone. For example, a chorus line (NTT service)
And audio conferencing system (MCI WorldCom)
Service).

【0079】なお、近年の電話会議システムで使用可能
な電話機には、アナログ電話機の他、携帯電話やPHS
などがある。また、サービスの質的向上が図られ、国際
電話からの会議参加や、専門オペレータの配置による予
約や確実な会議進行が可能となってきており、本発明に
おいてもこれらサービスを利用した実施が可能である。
Note that telephones that can be used in recent telephone conference systems include not only analog telephones but also mobile telephones and PHSs.
and so on. In addition, the quality of the service has been improved, and it has become possible to participate in conferences from international telephone calls, make reservations and secure conferences by assigning specialist operators, and use the services in the present invention. It is.

【0080】なお、図1における会場A,情報管理業者
B,参加者C及びコンテンツ配信業者Dは、説明会情報
管理システム1の構成要素をなすものではないが、本発
明の説明の便宜上記載した。また、図1においては、会
場A,会場ネットワーク11,会場電話機12,参加者
C,参加者端末31及び参加者電話機32をそれぞれ一
つずつ設けてあるが、一つずつに限るものではなく、そ
れぞれ複数設けることもできる。
The venue A, the information manager B, the participant C, and the content distributor D in FIG. 1 are not components of the briefing session information management system 1, but are described for convenience of explanation of the present invention. . Further, in FIG. 1, the venue A, the venue network 11, the venue telephone 12, the participant C, the participant terminal 31, and the participant telephone 32 are provided one by one, but are not limited to one. A plurality of each can be provided.

【0081】次に、本実施形態の説明会放映システムの
動作のうち、会場ネットワークで撮影された画像情報を
参加者端末へ送信する動作について、図6を参照して説
明する。
Next, the operation of transmitting the image information photographed by the venue network to the participant terminals, among the operations of the presentation system broadcasting system of the present embodiment, will be described with reference to FIG.

【0082】会場ネットワーク11の撮影装置11−1
において画像情報が撮影され(ステップ10)、会場端
末11−2を介して会場ウエブサーバ11−3へ送られ
る。会場ウエブサーバ11−3において、入力された画
像情報がウエブページに掲載され、中継装置11−5及
びインターネット40を介して情報管理業者ネットワー
ク21へ送信される(ステップ11,ステップ12)。
Photographing device 11-1 of venue network 11
, Image information is captured (step 10) and sent to the venue web server 11-3 via the venue terminal 11-2. In the venue web server 11-3, the input image information is posted on a web page and transmitted to the information management company network 21 via the relay device 11-5 and the Internet 40 (steps 11 and 12).

【0083】情報管理業者ネットワーク21の中継装置
21−6で受信された画像情報が、集計装置21−4
a、21−4b及びセキュリティ装置21−5を介して
データベース専用サーバ21−1へ送られ、記憶される
(ステップ13)。記憶された画像情報が、アプリケー
ションサーバ21−2においてデータベース専用サーバ
21−1から取り出され、ウエブサーバ21−3へ送ら
れる。
The image information received by the relay device 21-6 of the information management company network 21 is transferred to the totaling device 21-4.
a, 21-4b and the security device 21-5, are sent to and stored in the dedicated database server 21-1 (step 13). The stored image information is extracted from the database server 21-1 in the application server 21-2 and sent to the web server 21-3.

【0084】ウエブサーバ21−3において、入力され
た画像情報がウエブページに掲載され、集線装置21−
4a、21−4b,セキュリティ装置21−5,中継装
置21−6及びインターネット40を介して参加者端末
31及び会場ネットワーク11の会場端末1−2へ送信
される(ステップ14〜ステップ16)。参加者端末3
1及び会場ネットワーク11の会場端末11−2のそれ
ぞれにおいて、受信された画像情報が画面表示される
(ステップ17,ステップ18)。
In the web server 21-3, the input image information is posted on a web page and the line concentrator 21-
4a, 21-4b, the security device 21-5, the relay device 21-6, and the Internet 40 to the participant terminal 31 and the venue terminal 1-2 of the venue network 11 (steps 14 to 16). Participant terminal 3
The received image information is displayed on the screen of each of the venue terminal 11 and the venue terminal 11-2 of the venue network 11 (steps 17 and 18).

【0085】なお、インターネット40を介して、会場
端末11−2から複数の参加者端末31へ、画像情報及
び会場音声情報を配信する方法は、Centra社のC
entraNow eMeeting(商品名)などを
利用することにより容易に実現可能である。
The method of distributing image information and venue audio information from the venue terminal 11-2 to a plurality of participant terminals 31 via the Internet 40 is described in Centra C.
It can be easily realized by using entraNeweMeeting (product name) or the like.

【0086】次に、参加者電話機32で入力された参加
者音声情報をストリーミングしてインターネットへ配信
する動作について、図7を参照して説明する。参加者電
話機32において入力された参加者音声情報が、電話回
線50を介して会場電話機12及び情報管理業者ネット
ワーク21へ送信される(ステップ20〜ステップ2
2)。
Next, the operation of streaming the participant voice information input by the participant telephone 32 and delivering it to the Internet will be described with reference to FIG. Participant voice information input at the participant telephone 32 is transmitted to the venue telephone 12 and the information management company network 21 via the telephone line 50 (steps 20 to 2).
2).

【0087】会場電話機12で受信された参加者音声情
報が音声出力される。一方、情報管理業者ネットワーク
21のモデム21−8で受信された参加者音声情報がD
/A変換され、ストリーミングサーバ21−7へ送られ
る。ストリーミングサーバ21−7において、参加者音
声情報がストリーミングされる(ステップ23)。
The participant voice information received by the venue telephone 12 is output as voice. On the other hand, the participant voice information received by the modem 21-8 of the information
/ A conversion and sent to the streaming server 21-7. In the streaming server 21-7, the participant voice information is streamed (step 23).

【0088】ストリーミングされた参加者音声情報が、
集線装置21−4b及び中継装置21−6を介してイン
ターネット40へ送信される(ステップ24)。このと
き、参加者音声情報を、図6のステップ14で示した画
像情報とともに、インターネット40へ送信することも
できる。なお,ステップ24においては、参加者音声情
報と画像情報とを同期させて、インターネット40へ送
信することもできる。
The streamed participant voice information is
The data is transmitted to the Internet 40 via the concentrator 21-4b and the relay device 21-6 (step 24). At this time, the participant voice information can be transmitted to the Internet 40 together with the image information shown in step 14 of FIG. In step 24, the participant voice information and the image information can be transmitted to the Internet 40 in synchronization with each other.

【0089】インターネット40へ送信されてきた参加
者音声情報が参加者端末31及び会場ネットワーク11
へそれぞれ送信される(ステップ25,ステップ2
6)。参加者端末31において、受信された参加者音声
情報が音声出力される(ステップ27)。
The participant voice information transmitted to the Internet 40 is transmitted to the participant terminal 31 and the venue network 11.
(Step 25, Step 2
6). At the participant terminal 31, the received participant voice information is output as voice (step 27).

【0090】一方、会場ネットワーク11の中継装置1
1−5で受信された参加者音声情報が会場端末11−2
へ送られ、音声出力される(ステップ28)。なお,ス
テップ28の参加者端末31における参加者音声情報の
音声出力は、参加者電話機32から音声情報を入力した
参加者Cの使用する参加者端末31に限るものではな
く、他の参加者の使用する参加者端末31からも出力可
能である。
On the other hand, the relay device 1 of the venue network 11
The participant voice information received in 1-5 is transmitted to the venue terminal 11-2.
Is sent to the terminal (step 28). The voice output of the participant voice information at the participant terminal 31 in step 28 is not limited to the participant terminal 31 used by the participant C who has input the voice information from the participant telephone 32. Output can also be made from the participant terminal 31 used.

【0091】次に、会場電話機12で入力された会場音
声情報をストリーミングしてインターネットへ配信する
動作について、図8を参照して説明する。会場電話機1
2において入力された会場音声情報が、電話回線50を
介して参加者電話機32及び情報管理業者ネットワーク
21へ送信される(ステップ30〜ステップ32)。
Next, the operation of streaming the venue audio information input by the venue telephone 12 and delivering it to the Internet will be described with reference to FIG. Venue phone 1
The venue audio information input in 2 is transmitted to the participant telephone 32 and the information management company network 21 via the telephone line 50 (steps 30 to 32).

【0092】参加者電話機32において受信された会場
音声情報が音声出力される。一方、情報管理業者ネット
ワーク21のモデム21−8で受信された会場音声情報
がD/A変換され、ストリーミングサーバ21−7へ送
られる。ストリーミングサーバ21−7において、会場
音声情報がストリーミングされる(ステップ23)。
The venue audio information received by the participant telephone 32 is output as audio. On the other hand, the venue audio information received by the modem 21-8 of the information management company network 21 is D / A converted and sent to the streaming server 21-7. In the streaming server 21-7, the venue audio information is streamed (step 23).

【0093】ストリーミングされた会場音声情報が、集
線装置21−4b及び中継装置21−6を介してインタ
ーネット40へ送信される(ステップ34)。このと
き、会場音声情報を、図6のステップ14で示した画像
情報とともに、インターネット40へ送信させることも
できる。
The streamed venue audio information is transmitted to the Internet 40 via the line concentrator 21-4b and the relay device 21-6 (step 34). At this time, the venue audio information can be transmitted to the Internet 40 together with the image information shown in step 14 of FIG.

【0094】なお,ステップ34においては、会場音声
情報と画像情報とを同期させて、インターネット40へ
送信することもできる。インターネット40へ配信され
てきた会場音声情報が会場ネットワーク11及び参加者
端末31へそれぞれ送信される(ステップ35,ステッ
プ36)。
In step 34, the audio information of the venue and the image information can be synchronized and transmitted to the Internet 40. The venue audio information distributed to the Internet 40 is transmitted to the venue network 11 and the participant terminals 31, respectively (steps 35 and 36).

【0095】会場ネットワーク11の中継装置11−5
で受信された会場音声情報が会場端末11−2へ送ら
れ、音声出力される(ステップ37)。一方、参加者端
末31において、受信された会場音声情報が音声出力さ
れる(ステップ38)。
The relay device 11-5 of the venue network 11
Is transmitted to the venue terminal 11-2 and outputted as voice (step 37). On the other hand, at the participant terminal 31, the received venue audio information is output as audio (step 38).

【0096】なお,ステップ38の会場端末11−2に
おける会場音声情報の音声出力は、会場電話機12から
音声情報を入力した会場Aで使用されている会場端末1
1−2に限るものではなく、他の会場の使用する会場端
末11−2からも出力可能である。また、会場音声情報
が入力された会場電話機12の設置されている会場Aの
会場端末32からは音声情報を出力させないようにする
こともできる。
The audio output of the venue audio information in the venue terminal 11-2 in step 38 is performed by the venue terminal 1 used in the venue A to which the voice information is inputted from the venue telephone 12.
The output is not limited to 1-2, and can be output from the venue terminal 11-2 used by another venue. In addition, it is possible to prevent the audio information from being output from the venue terminal 32 of the venue A where the venue telephone 12 to which the venue audio information is input is installed.

【0097】次に、参加者端末31における画像情報等
の画面表示について、図9を参照して説明する。同図に
示すように、画像情報の表示画面には、タイトル,画像
情報,プレゼンテーション資料,字幕,インデックス,
リアクションなどを表示させることができる。
Next, screen display of image information and the like on the participant terminal 31 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the display screen of the image information includes a title, image information, presentation material, subtitles, an index,
Reactions and the like can be displayed.

【0098】ここで、タイトルは、説明会の名称、たと
えば、○○会社説明会等とすることができる。画像情報
は、会場ネットワーク11から送信されてきた説明会の
映像(動画及び静止画を含む)を表示する。なお、画像
情報の表示は、RealPlayer(商品名)やMe
diaPlayer(商品名)を使用することで実現可
能である。
Here, the title can be the name of the briefing session, for example, XX company briefing session. The image information displays the video (including moving images and still images) of the briefing session transmitted from the venue network 11. The display of the image information is performed by RealPlayer (product name) or Me
This can be realized by using diaPlayer (trade name).

【0099】プレゼンテーション資料は、会場内で配布
される資料等を表示する。字幕は、プレゼンテーション
の内容や補足事項などを表示する。インデックスは、説
明会のプログラム等を表示する。
[0099] The presentation material displays materials distributed in the venue. The caption displays the content of the presentation, supplementary information, and the like. The index displays a briefing program or the like.

【0100】リアクションは、参加者端末31で文字入
力された説明会の内容に対する意見・質問・感想等を表
示する。このリアクションに表示される意見・質問・感
想等は、参加者端末31において掲示板やチャットに掲
載されたものや、情報管理業者ネットワーク21から参
加者端末31へ送られたアンケートの回答であってもよ
い。
The reaction displays an opinion, a question, an impression, and the like with respect to the contents of the briefing session input by characters at the participant terminal 31. The opinions, questions, impressions, and the like displayed in the reaction may be those posted on a bulletin board or a chat on the participant terminal 31 or the answers to a questionnaire sent from the information management company network 21 to the participant terminal 31. Good.

【0101】また、プレゼンテーション資料,字幕,イ
ンデックス及びリアクション等がテキストデータである
場合は、これらをSMIL(Synchronized
multimedia integration l
anguage)を用いて記述することにより、動画情
報及び音声情報(参加者音声情報及び会場音声情報)と
の同期出力を可能とする。なお、図9に示す各項目の表
示範囲及びレイアウトは、任意の大きさ,組合せ及び配
置が可能である。
If the presentation material, subtitles, index, reaction, etc. are text data, these are converted to SMIL (Synchronized).
multimedia integration l
By using the description using the “language”, synchronous output with the moving image information and audio information (participant audio information and venue audio information) is enabled. The display range and layout of each item shown in FIG. 9 can be of any size, combination, and arrangement.

【0102】説明会放映方法、説明会放映システム、情
報管理業者ネットワーク及び記録媒体をこのような構成
とすれば、参加者電話機からの参加者音声情報をストリ
ーミングサーバでストリーミングして、画像情報ととも
に、ライブで会場端末及び参加者端末へ配信できる。こ
のため、参加者電話機で入力された参加者の意見や質問
等を、即座に会場ネットワークへ送信できる。
If the method of broadcasting the briefing session, the system of broadcasting the briefing session, the information management company network and the recording medium are configured as described above, the participant voice information from the participant telephones is streamed by the streaming server, and together with the image information, It can be distributed live to venue terminals and participant terminals. For this reason, the participant's opinions, questions, and the like input by the participant telephone can be immediately transmitted to the venue network.

【0103】したがって、参加者は、参加者電話機を用
いて述べた説明会に対する意見や質問を、進行中の説明
会にリアルタイムに反映させることができ、かつ、説明
会の講師との間で説明内容についての質疑を行うことが
できる。さらに、参加者としては、遠隔地にいながら、
家庭等に設けられた参加者端末及び参加者電話機といっ
た既存の装置等を用いて、進行中の説明会等の閲覧や説
明担当者に対し直接に質問等を行うことができる。この
ため、本発明を利用するにあたり、参加者は、新たな装
置等を購入する必要がない。
Therefore, the participant can reflect in real time the opinions and questions regarding the briefing session described using the participant telephone in the ongoing briefing session, and explain with the lecturer of the briefing session. You can ask questions about the content. In addition, as a participant,
Using an existing device such as a participant terminal and a participant telephone provided at home or the like, it is possible to browse an ongoing briefing session or the like and directly ask questions to a person in charge of explanation. Therefore, in using the present invention, the participant does not need to purchase a new device or the like.

【0104】[第二実施形態]次に、本発明の説明会放
映方法、説明会放映システム、情報管理業者ネットワー
ク及びその記録媒体における第二の実施形態について、
図10を参照して説明する。同図は、本実施形態の説明
会放映システムにおける情報管理業者ネットワークの内
部構成を示すブロック図である。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of a method for broadcasting a briefing session, a system for broadcasting a briefing session, an information management company network and its recording medium according to the present invention will be described.
This will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the internal configuration of the information management company network in the briefing system broadcast system of the present embodiment.

【0105】本実施形態は、第一実施形態と比較して、
情報管理業者ネットワークに電子履歴書データベースサ
ーバを設け、電子履歴書の作成、管理、提供を可能とし
た点が相違する。他の構成要素は第一実施形態と同様で
ある。したがって、図10において、図2と同様の構成
部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を
省略する。
This embodiment is different from the first embodiment in that
The difference is that an electronic resume database server is provided in the information management company network to enable creation, management, and provision of electronic resumes. Other components are the same as in the first embodiment. Therefore, in FIG. 10, the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0106】図10に示すように、説明会放映システム
1の情報管理業者ネットワーク21は、電子履歴書デー
タベースサーバ21−9を有している。ここで、電子履
歴書データベースサーバ21−9は、参加者に関する履
歴書(電子履歴書)を記憶する。
As shown in FIG. 10, the information manager network 21 of the briefing system broadcasting system 1 has an electronic resume database server 21-9. Here, the electronic resume database server 21-9 stores a resume (electronic resume) regarding the participant.

【0107】電子履歴書は、特に、参加者が学生や就職
希望者などであり、かつ、企業が求人を目的として会社
説明会,企業面接会あるいは合同面接会等を開催する場
合に、学生等の履歴をまとめたものとして情報管理業者
により作成され、企業側に対し開催当日又は事前・事後
に面接の質疑資料や採用の判断材料として提供されるも
のである。
The electronic resume is particularly useful when the participants are students, job seekers, etc., and the company holds a company briefing, company interview or joint interview for recruitment. It is created by the information management company as a compilation of the history of the interviews, and is provided to the company on the day of the meeting, or before and after the interview, as questionnaire materials for interviews and judgment materials for adoption.

【0108】電子履歴書に記載される事項(履歴デー
タ)としては、学生等の氏名,住所,連絡先番号,生年
月日,学歴,職歴,取得資格,在学学校名,長所,短
所,希望動機,希望職種及びPRポイントなどがある。
Items (history data) to be described in the electronic resume include the student's name, address, contact number, date of birth, educational history, occupational history, qualification for acquisition, name of school at school, strengths and weaknesses, desired motivation. , Job type and PR points.

【0109】また、電子履歴書には、参加者端末31に
おいて取り込まれた写真画像や、ビデオカメラ等で撮影
された静止画像,動画像及び音声データを添付すること
もできる。このうち、動画像及び音声データ(動画像デ
ータ)は、学生等(参加者)が企業に対してPRしたい
事柄を表現することができるため有効であり、企業側と
しても電子履歴書の記載からは判断できない就職希望者
の性格や長所等を知ることができるため、採用審理にお
ける有力な判断材料とすることができる。
Further, the electronic resume can be accompanied by a photographic image captured by the participant terminal 31, a still image, a moving image, and voice data photographed by a video camera or the like. Of these, moving image and audio data (moving image data) are effective because students (participants) can express what they want to publicize to the company. Because it is possible to know the nature and strengths of a job applicant who cannot make a judgment, it can be used as a powerful judgment material in recruitment trials.

【0110】なお、電子履歴書データベースサーバ21
−9に行わせる機能、たとえば、電子履歴書を会場端末
11−2へ送信する機能等は、アプリケーションサーバ
21−2に行わせることもできる。
Note that the electronic resume database server 21
A function to be performed by the application server 21-9, for example, a function of transmitting an electronic resume to the venue terminal 11-2, can also be performed by the application server 21-2.

【0111】次に、電子履歴書の作成から出力表示まで
の動作について、図11を参照して説明する。参加者端
末31において、電子履歴書の履歴データ入力画面(入
力画面)の送信要求がインターネット40を介して情報
管理業者ネットワーク21へ送信される(ステップ4
0,ステップ41)。
Next, the operation from creation of an electronic resume to output display will be described with reference to FIG. At the participant terminal 31, a transmission request for the history data input screen (input screen) of the electronic resume is transmitted to the information management company network 21 via the Internet 40 (step 4).
0, step 41).

【0112】履歴データ入力画面の送信要求が受信され
た情報管理業者ネットワーク21のウエブサーバ21−
3において、履歴データ入力画面がウエブページに掲載
され、インターネット40を介して参加者端末31へ送
信される(ステップ42,ステップ43)。参加者端末
31において、受信された履歴データ入力画面が画面表
示され、履歴データが入力される(ステップ44)。
The web server 21-of the information management company network 21 receiving the transmission request of the history data input screen
In 3, the history data input screen is posted on the web page and transmitted to the participant terminal 31 via the Internet 40 (steps 42 and 43). At the participant terminal 31, the received history data input screen is displayed on the screen, and the history data is input (step 44).

【0113】入力された履歴データが、インターネット
40を介して参加者端末31から情報管理業者ネットワ
ーク21へ送信される(ステップ45,ステップ4
6)。情報管理業者ネットワーク21の電子履歴書デー
タベースサーバ21−9において、受信された履歴デー
タが電子履歴書として記憶される(ステップ47)。
The input history data is transmitted from the participant terminal 31 to the information management company network 21 via the Internet 40 (step 45, step 4).
6). The received history data is stored as an electronic resume in the electronic resume database server 21-9 of the information management company network 21 (step 47).

【0114】その後、会場ネットワーク11の会場端末
11−2において、インターネット40を介して情報管
理業者ネットワーク21へ電子履歴書の送信要求が送信
されると(ステップ48,ステップ49)、電子履歴書
データベースサーバ21−9において、該当する電子履
歴書が取り出され、ウエブサーバ21−3へ送られる。
ウエブサーバ21−3において、入力された電子履歴書
がウエブページに掲載され、インターネット40を介し
て会場ネットワーク11へ送信される(ステップ50,
ステップ51)。
Thereafter, when a request for transmitting an electronic resume is transmitted from the venue terminal 11-2 of the venue network 11 to the information manager network 21 via the Internet 40 (steps 48 and 49), the electronic resume database is transmitted. In the server 21-9, the corresponding electronic resume is taken out and sent to the web server 21-3.
In the web server 21-3, the input electronic resume is posted on a web page and transmitted to the venue network 11 via the Internet 40 (step 50,
Step 51).

【0115】会場ネットワーク11の会場端末11−3
において、受信された電子履歴書が画面表示される(ス
テップ52)。なお、情報管理業者ネットワーク21に
おける信号・データ処理のうち、履歴データ入力画面の
送信要求,履歴データ及び電子履歴書の送信要求の受
信、並びに、入力画面及び電子履歴書の送信について
は、アプリケーションサーバ21−2を介して行わせる
こともできる。
The venue terminal 11-3 of the venue network 11
In, the received electronic resume is displayed on the screen (step 52). In the signal / data processing in the information management company network 21, the transmission request of the history data input screen, the reception of the transmission request of the history data and the electronic resume, and the transmission of the input screen and the electronic resume are performed by the application server. 21-2.

【0116】説明会放映システムに電子履歴書データベ
ースサーバを設けて電子履歴書を作成・管理することに
より、従来における紙ベースの履歴書に記載されていた
履歴データを電子化できるため、データの集計・分析・
管理等が容易となる。また、電子履歴書に動画像や音声
データを添付可能とすることにより、本発明の説明会放
映システムを就職活動のための会社説明会等に用いた場
合に、就職を希望する学生等のプレゼンテーションの機
会を与えることができる。
By providing an electronic resume database server in the briefing system and creating and managing the electronic resume, the history data described in the conventional paper-based resume can be digitized. ·analysis·
Management becomes easy. Also, by making it possible to attach moving images and audio data to the electronic resume, presentations for students who wish to find employment when the briefing system broadcast system of the present invention is used for company briefings for job hunting etc. Can give the opportunity.

【0117】さらに、会社説明会の主催者側において
も、就職希望者について、従来における履歴書の記載か
らは判断できない性格等の側面を知ることができるた
め、採用判断の要素とすることができる。したがって、
情報管理業者としては、会社説明会を開催した主催者に
対して有用な情報を提供することができる。
Further, the organizer of the company briefing session can also know aspects of the applicant for employment, such as the nature that cannot be judged from the description in the resume, so that it can be used as an element of employment judgment. . Therefore,
As an information manager, it is possible to provide useful information to the organizer who has held the company briefing.

【0118】[第三実施形態]次に、本発明の説明会放
映方法、説明会放映システム、情報管理業者ネットワー
ク及びその記録媒体における第三の実施形態について、
図1及び図12を参照して説明する。図12は、本実施
形態の説明会放映システムにおける情報管理業者ネット
ワークの内部構成を示すブロック図である。
[Third Embodiment] Next, a third embodiment of a method of broadcasting a briefing session, a system of broadcasting a briefing session, an information management company network and a recording medium thereof according to the present invention will be described.
This will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a block diagram showing the internal configuration of the information management company network in the explanatory meeting broadcasting system of the present embodiment.

【0119】本実施形態は、第一実施形態又は第二実施
形態と比較して、情報管理業者ネットワークに認証サー
バを設けて、ウエブページ上の筆記試験(ウエブ試験)
を実施可能とした点が相違する。他の構成要素は第一実
施形態又は第二実施形態と同様である。したがって、図
12において、図2又は図10と同様の構成部分につい
ては同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
This embodiment is different from the first embodiment or the second embodiment in that an authentication server is provided in the information management company network and a writing test (web test) on a web page is performed.
Is different. Other components are the same as in the first embodiment or the second embodiment. Therefore, in FIG. 12, the same components as those in FIG. 2 or FIG. 10 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0120】図12に示すように、情報管理業者ネット
ワーク21は、認証サーバ21−8を有している。ここ
で、認証サーバ21−8は、ウエブ試験の受験者の認証
を行うために、登録番号(登録IDを含む)等の記憶、
登録番号と入力番号(入力IDを含む)との照合及び照
合結果の送信等を行う機能を有する。
As shown in FIG. 12, the information management company network 21 has an authentication server 21-8. Here, the authentication server 21-8 stores a registration number (including a registration ID) and the like in order to authenticate a test taker of the web test.
It has a function of comparing a registration number with an input number (including an input ID), transmitting a matching result, and the like.

【0121】また、認証サーバ21−8には、認証に用
いる声紋を記憶させることもできる。認証に声紋を用い
る場合は、認証サーバ21−8に音声認識装置が設けら
れる。音声認識装置は、参加者の音声を予め登録してお
き、登録音声と入力音声とのそれぞれの音声波形(声
紋)を比較して、一致しているときは同一人であると判
断する。なお、音声情報の入力には、電話機の他、Vo
IP(Voice over internet pr
otocol)を用いることができる。
The authentication server 21-8 can store a voiceprint used for authentication. When a voiceprint is used for authentication, a voice recognition device is provided in the authentication server 21-8. The voice recognition device registers the voice of the participant in advance, compares the voice waveforms (voiceprints) of the registered voice and the input voice, and determines that they are the same person when they match. In addition, in addition to the telephone, the input of voice information includes Vo
IP (Voice over internet pr
photocol) can be used.

【0122】参加者の認証に音声認識を用いることによ
り、登録番号によるそれに比べて、確実に本人を特定で
きるため、他人による偽称,代用人による受験,試験内
容の漏洩等を防止できる。
By using voice recognition to authenticate a participant, the identity of the participant can be specified more reliably than by using a registration number, so that a false name by another person, an examination by a substitute, leakage of test contents, and the like can be prevented.

【0123】アプリケーションサーバ21−2は、参加
者端末31からの試験開始信号にともない、データベー
ス専用サーバ21−1から試験問題を取り出し、ウエブ
サーバ21−3へ送る。ウエブサーバ21−3は、アプ
リケーションサーバ21−2からの試験問題送信命令に
ともない、試験問題をウエブページに掲載して参加者端
末31へ送信する。
The application server 21-2 extracts a test question from the database dedicated server 21-1 in response to a test start signal from the participant terminal 31, and sends it to the web server 21-3. The web server 21-3 posts a test question on a web page and transmits it to the participant terminal 31 in response to a test question transmission command from the application server 21-2.

【0124】また、アプリケーションサーバ21−2
は、参加者端末31から答案を受信し、採点する。な
お、認証サーバ21−8における認証は、説明会が面接
会の場合において、本人であることを確認するために利
用することもできる。
The application server 21-2
Receives the answer from the participant terminal 31 and scores it. Note that the authentication in the authentication server 21-8 can also be used to confirm the identity of the user when the briefing is an interview.

【0125】次に、本実施形態の説明会放映システムに
おける音声認証及びウエブ試験の動作について、図13
を参照して説明する。会場ネットワーク11の会場端末
11−2において、インターネット40を介して、情報
管理業者ネットワーク21のアプリケーションサーバ2
1−2へのアクセスが行われ、問題作成ページ送信要求
が送信される(ステップ60,ステップ61)。
Next, the operation of the voice authentication and the web test in the presentation meeting broadcasting system of this embodiment will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. At the venue terminal 11-2 of the venue network 11, via the Internet 40, the application server 2 of the information management company network 21
1-2 is accessed, and a question creation page transmission request is transmitted (step 60, step 61).

【0126】問題作成ページ送信要求が受信されたアプ
リケーションサーバ21−2において、ウエブサーバ2
1−3から問題作成ページが取り出され、インターネッ
ト40を介して会場端末11−2へ送信される(ステッ
プ62,ステップ63)。会場端末11−2において、
受信された問題作成ページが画面表示され(ステップ6
4)、表示画面にしたがいウエブ試験の試験問題が入力
される(ステップ65)。
In the application server 21-2 which has received the request for transmission of the question creation page, the web server 2
The question creation page is extracted from 1-3 and transmitted to the venue terminal 11-2 via the Internet 40 (steps 62 and 63). At the venue terminal 11-2,
The received question creation page is displayed on the screen (step 6
4) The test questions of the web test are input according to the display screen (step 65).

【0127】会場端末11−2において入力された試験
問題が、インターネット40及びアプリケーションサー
バ21−2を介してデータベース専用サーバ21−1へ
送られ記憶される(ステップ66〜ステップ68)。な
お、ここで、アプリケーションサーバ21−2を介さ
ず、インターネット40からデータベース専用サーバ2
1−1へ試験問題を送ることもできる。
The test questions input at the venue terminal 11-2 are sent to the database server 21-1 via the Internet 40 and the application server 21-2 and stored therein (steps 66 to 68). Here, the database dedicated server 2 is connected from the Internet 40 without passing through the application server 21-2.
A test question can be sent to 1-1.

【0128】その後、参加者端末31において、試験問
題の送信要求がインターネット40を介してアプリケー
ションサーバ21−2へ送信される(ステップ69,ス
テップ70)。試験問題送信要求が受信されたアプリケ
ーションサーバ21−2において、音声入力要求メッセ
ージがインターネット40を介して参加者端末31へ送
信され(ステップ71,ステップ72)、画面表示され
る(ステップ73)。
Thereafter, a request for transmitting a test question is transmitted from the participant terminal 31 to the application server 21-2 via the Internet 40 (steps 69 and 70). In the application server 21-2 having received the test question transmission request, a voice input request message is transmitted to the participant terminal 31 via the Internet 40 (steps 71 and 72) and displayed on the screen (step 73).

【0129】その後、参加者電話機32において入力さ
れた音声が認証音声として、電話回線50を介して情報
管理業者ネットワーク21の認証サーバ21−10へ送
信される(ステップ74,ステップ75)。認証サーバ
21−10において、受信された認証音声を用いて認証
が行われる(ステップ76)。
Thereafter, the voice input at the participant telephone 32 is transmitted as authentication voice to the authentication server 21-10 of the information management company network 21 via the telephone line 50 (steps 74 and 75). In the authentication server 21-10, authentication is performed using the received authentication voice (step 76).

【0130】認証の結果、本人であることが確認されな
かったときは、この旨を示すメッセージが参加者端末3
1へ送信され画面表示される。一方、本人であることが
確認されたときは、認証結果がアプリケーションサーバ
21−2へ送られる。
If the identity is not confirmed as a result of the authentication, a message indicating this is sent to the participant terminal 3.
1 and displayed on the screen. On the other hand, when it is confirmed that the user is the principal, the authentication result is sent to the application server 21-2.

【0131】アプリケーションサーバ21−2におい
て、認証結果の入力にともないデータベース専用サーバ
21−1から試験問題が取り出され、ウエブサーバ21
−3を介してストリーミングサーバ21−7へ送られ
る。ストリーミングサーバ21−7において、入力され
た試験問題がストリーミング技術によりストリーミング
データに生成され(ステップ77)、インターネット4
0を介して参加者端末31へ送信される(ステップ7
8,ステップ79)。
In the application server 21-2, the test questions are taken out from the database dedicated server 21-1 with the input of the authentication result, and the web server 21
-3 to the streaming server 21-7. In the streaming server 21-7, the input test questions are generated as streaming data by streaming technology (step 77), and the Internet 4
0 to the participant terminal 31 (step 7).
8, step 79).

【0132】参加者端末31において、受信された試験
問題が画面表示され(ステップ80)、この表示された
問題にしたがい解答データが入力される(ステップ8
1)。参加者端末31で入力された解答データが、イン
ターネット40を介して情報管理業者ネットワーク21
へ送信される(ステップ82,ステップ83)。
At the participant terminal 31, the received test questions are displayed on the screen (step 80), and answer data is input according to the displayed questions (step 8).
1). The answer data input at the participant terminal 31 is transmitted to the information management company network 21 via the Internet 40.
(Step 82, Step 83).

【0133】情報管理業者ネットワーク21で受信され
た解答データが、さらにインターネット40を介して会
場ネットワーク11へ送信される(ステップ84,ステ
ップ85)。会場ネットワーク11の会場端末11−2
において、受信された解答データが画面表示され採点が
行われる(ステップ86)。
The answer data received by the information management company network 21 is further transmitted to the venue network 11 via the Internet 40 (steps 84 and 85). Venue terminal 11-2 of venue network 11
In step, the received answer data is displayed on a screen and scored (step 86).

【0134】採点結果及び集計結果は、その後情報管理
業者ネットワーク11及び参加者端末31へ送信するこ
ともできる。なお、ウエブ試験を行う場合、必ずしも音
声による認証を行う必要はなく、登録IDと入力IDと
の照合を行うこととしてもよいが、声紋認証による方が
本人の特定能力が高い。
[0134] The scoring result and the tallying result can be transmitted to the information manager network 11 and the participant terminal 31 thereafter. Note that when performing a web test, it is not always necessary to perform authentication by voice, and the registration ID and the input ID may be compared. However, the voiceprint authentication has higher personal identification ability.

【0135】また、音声認証は、ウエブ試験に限らず、
たとえば、通常の説明会や授業などにおいて、参加者端
末からアクセスしてきた者に対して行うこともできる。
さらに、説明会が面接会である場合には、面接における
質問をストリーミング技術を用いて受験者へ送信し、質
問に対する回答を音声で答えさせることもできる。ま
た、参加者端末31が複数ある場合、これら参加者端末
31に対しては、それぞれ異なる試験問題を配信するこ
ともできる。
[0135] Voice authentication is not limited to the web test.
For example, it can be performed for a person who has accessed from a participant terminal in a usual briefing session or class.
Furthermore, when the briefing is an interview, a question in the interview may be transmitted to the examinee using the streaming technology, and the answer to the question may be answered by voice. When there are a plurality of participant terminals 31, different test questions can be distributed to these participant terminals 31, respectively.

【0136】説明会放映システムの情報管理業者ネット
ワークに認証サーバを設けることにより、参加者端末か
らアクセスしてきた者の認証を音声(声紋)で行うこと
ができる。よって、参加者の特定を確実に行うことがで
きるため、他人による偽称,代用人による受験,試験内
容の漏洩等を防止できる。さらに、試験問題の配信にス
トリーミング技術を用いることにより、参加者端末に試
験問題が残らないため、問題文流出対策となる。
By providing an authentication server on the information management company network of the briefing system broadcasting system, it is possible to authenticate a person who has accessed from the participant terminal by voice (voiceprint). Therefore, it is possible to reliably identify the participant, and it is possible to prevent a false name by another person, an examination by a substitute, a leak of test contents, and the like. Further, by using the streaming technology for the delivery of the test questions, the test questions do not remain in the participant terminals.

【0137】[第四実施形態]次に、本発明の説明会放
映方法、説明会放映システム、情報管理業者ネットワー
ク及びその記録媒体における第四の実施形態について、
図14を参照して説明する。同図は、本実施形態の説明
会放映システムにおける情報管理業者ネットワークの内
部構成を示すブロック図である。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment of a method of broadcasting a briefing session, a system of broadcasting a briefing session, an information management company network and a recording medium thereof according to the present invention will be described.
This will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the internal configuration of the information management company network in the briefing system broadcast system of the present embodiment.

【0138】本実施形態は、第一実施形態,第二実施形
態又は第三実施形態と比較して、情報管理業者ネットワ
ークにアーカイブファイル管理サーバを設けることによ
り、画像情報をアーカイブファイルにまとめて管理でき
ることとした点で相違する。他の構成要素は第一実施形
態,第二実施形態又は第三実施形態と同様である。した
がって、図14において、図2,図10又は図12と同
様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細
な説明を省略する。
This embodiment is different from the first, second, or third embodiment in that an archive file management server is provided in an information management company network to manage image information in an archive file. They differ in what they can do. Other components are the same as those of the first, second, or third embodiment. Therefore, in FIG. 14, the same components as those in FIG. 2, FIG. 10, or FIG. 12 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0139】図14に示すように、情報管理業者ネット
ワーク21は、アーカイブファイルの作成・送信を行う
アーカイブファイル管理サーバ21−11を有してい
る。ここで、アーカイブファイル管理サーバ21−11
は、ストリーミングサーバ21−7で生成されたストリ
ーミングデータ及び会場ネットワーク11からの画像情
報をアーカイブファイルにまとめ、圧縮してデータベー
ス専用サーバ21−1へ送り記憶させる。
As shown in FIG. 14, the information management company network 21 has an archive file management server 21-11 for creating and transmitting an archive file. Here, the archive file management server 21-11
Gathers the streaming data generated by the streaming server 21-7 and the image information from the venue network 11 into an archive file, compresses it, sends it to the database dedicated server 21-1, and stores it.

【0140】また、アーカイブファイル管理サーバ21
−11は、会場ネットワーク11及び参加者端末31か
らの送信要求にともない、データベース専用サーバ21
−1から該当するアーカイブファイルを取り出し、イン
ターネット40を利用して、会場ネットワーク11及び
参加者端末31へ送信する。なお、アーカイブファイル
管理サーバ21−11の有するアーカイブファイルの作
成及び送信の機能は、データベース専用サーバ21−
1,アプリケーションサーバ21−2又はウエブサーバ
21−3のいずれかが有することとしてもよい。
Further, the archive file management server 21
-11 is a database dedicated server 21 in response to a transmission request from the venue network 11 and the participant terminal 31.
The corresponding archive file is extracted from -1 and transmitted to the venue network 11 and the participant terminal 31 using the Internet 40. Note that the archive file creation and transmission functions of the archive file management server 21-11 correspond to the database dedicated server 21-.
1, any of the application server 21-2 or the web server 21-3 may be provided.

【0141】説明会放映システムの情報管理業者ネット
ワークにアーカイブファイル管理サーバを設けることに
より、会場ネットワークからの画像情報及び参加者電話
機からの音声情報をアーカイブファイルにまとめ、圧縮
して保存できることから、後日、参加者端末又は会場端
末において、任意の日時にオンデマンドで画像情報の放
映を行うことができる。また、画像情報等が圧縮保存さ
れることから、保存スペースを縮小できるとともに、参
加者端末及び会場端末への送信時間の短縮化を図ること
ができる。
By providing an archive file management server in the information management company network of the information broadcasting system, the image information from the venue network and the audio information from the participant telephones can be combined into an archive file, compressed and stored. On the participant terminal or the venue terminal, the image information can be broadcast on demand at an arbitrary date and time. Further, since the image information and the like are compressed and stored, the storage space can be reduced, and the transmission time to the participant terminal and the venue terminal can be reduced.

【0142】なお、以上の各実施形態における情報管理
業者ネットワークでの処理は、プログラムに制御された
コンピュータにより実行される。このプログラムは、例
えば、記録媒体により提供される。記録媒体としては、
例えば、磁気ディスク、半導体メモリ、その他の任意
の、コンピュータで読み取り可能なものを使用すること
ができる。
The processing in the information manager network in each of the above embodiments is executed by a computer controlled by a program. This program is provided, for example, by a recording medium. As a recording medium,
For example, a magnetic disk, a semiconductor memory, or any other computer readable material can be used.

【0143】また、記録媒体に記録されたプログラム
は、記録媒体を直接コンピュータに装着して当該コンピ
ュータに読み込ませても良いし、通信回線を介してコン
ピュータに読み込ませても良い。そして、このようなプ
ログラムを記録媒体に記録させることにより、プログラ
ムの保存管理,バックアップ保存,プログラムメンテナ
ンス,バージョンアップ時の再インストールなどが容易
となる。
Further, the program recorded on the recording medium may be loaded on the computer by directly mounting the recording medium on the computer, or may be loaded on the computer via a communication line. By recording such a program on a recording medium, storage management of the program, backup storage, program maintenance, reinstallation at the time of version upgrade, and the like are facilitated.

【0144】また、本発明の情報管理業者ネットワーク
は、第一実施形態、第二実施形態、第三実施形態及び第
四実施形態のそれぞれにおける情報管理業者ネットワー
クを任意に組み合わせたものであってもよい。
The information management company network of the present invention may be any combination of the information management company networks in the first, second, third, and fourth embodiments. Good.

【0145】[0145]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、参加者
の有する端末において、離隔地で行われている説明会等
の画像情報を画面表示できるとともに、その説明会等に
対し、家庭用の電話機を用いて直接意見等を伝えること
ができ、かつこの意見等を説明会に反映させて説明担当
者との質疑を行うことができる。そして、説明会の講義
者や主催者としては、説明会の開催途中において、遠隔
地の視聴者から意見等を回収できるため、説明に対する
視聴者の反応や意見の動向を知ることができるととも
に、参加者とのディスカッションを実現し、コミュニケ
ーションを図ることができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to display image information such as a briefing session held at a remote place on a terminal of a participant, and to provide a home screen to the briefing session. And the like can be directly conveyed using a telephone for business use, and the opinions and the like can be reflected in a briefing session to ask questions with a person in charge of explanation. And as a lecturer or organizer of the briefing session, opinions and other information can be collected from viewers in remote locations during the briefing session. Realize discussions and communication with participants.

【0146】さらに、参加者は、一般家庭等に設けられ
た端末を用いて説明会を視聴し、かつ、家庭用の電話機
を用いて意見等を伝えることができるため、一般家庭に
普及している端末及び電話機、すなわち既存の装置等を
用いて説明会等を視聴し質問等を伝えることができる。
このため、本発明を実施するために機器や装置等を新設
する必要がない。
[0146] Further, the participants can watch the briefing session using terminals provided in ordinary households and the like and convey their opinions and the like using a home telephone. It is possible to view a briefing session or the like using a terminal or telephone that is present, that is, an existing device or the like, and transmit a question or the like.
For this reason, it is not necessary to newly provide an apparatus, a device, and the like in order to implement the present invention.

【0147】また、情報管理業者ネットワークにストリ
ーミングサーバを設けることにより、参加者電話機から
の音声情報をストリーミング技術を利用して、会場ネッ
トワークの端末及び参加者端末へ送信できる。このた
め、参加者から送信されてきた説明会に対する意見や質
問等を、リアルタイムに会場端末及び参加者端末で音声
出力させることができる。
Further, by providing a streaming server in the information management company network, audio information from the participant telephone can be transmitted to the venue network terminal and the participant terminal using the streaming technology. For this reason, it is possible to output, in real time, voices of opinions, questions, and the like to the briefing session transmitted from the participants at the venue terminal and the participant terminals.

【0148】したがって、たとえば、参加者電話機を用
いて質問してきた参加者に対して説明会の講義者が会場
電話機により回答しており、この映像が画像情報として
他の参加者の有する参加者端末へ送信される場合、その
画像情報とともに、ライブで質問及び回答からなる音声
情報を参加者端末に出力させることができる。
Therefore, for example, the lecturer of the briefing session responds to the participant who has asked a question using the participant telephone by the venue telephone, and this video is used as image information by the participant terminal of another participant. When transmitted to a participant terminal, audio information including a question and an answer can be output live to the participant terminal together with the image information.

【0149】さらに、情報管理業者としては、説明会の
主催者に対し、広範囲に点在する参加者の意見,質問や
反応等をリアルタイムで提供するサービスを行うことが
でき、一方、参加者に対しては、放映中の説明会への反
映が可能な質問等を述べる機会を与えることができる。
[0149] Further, as an information management company, it is possible to provide a service for providing the organizers of the briefing session with real-time opinions, questions, reactions, and the like of participants scattered over a wide range. For this, it is possible to give an opportunity to give questions and the like that can be reflected in the briefing session being broadcast.

【0150】加えて、参加者は、離隔地においても、自
宅等に居ながら既存の設備を用いて説明会に参加してい
るような臨場感を味わうことができるとともに、参加者
電話機がなく参加者端末を使用可能な環境下にある参加
者についても、画像情報及び音声情報がその端末で出力
されるため、質疑内容の把握や理解を可能とする。
[0150] In addition, even in a remote place, the participant can enjoy the sensation of being in a briefing session using existing equipment while staying at home or the like, and can participate without a participant telephone. The image information and the audio information are also output from the participant in an environment where the user terminal can be used, so that the contents of the question can be grasped and understood.

【0151】また、会場電話機で入力された会場音声情
報をストリーミングサーバでストリーミングデータに生
成可能とすることで、会場電話機で入力された音声情報
についても、画像情報とともに、ライブで会場端末及び
参加者端末へ配信することができる。
Also, by enabling the venue server audio information inputted by the venue telephone to be generated as streaming data by the streaming server, the audio information inputted by the venue telephone can be live together with the image information and the venue terminal and the participants. Can be delivered to terminals.

【0152】また、情報管理業者ネットワークに電子履
歴書データベースサーバを設けて電子履歴書を作成・管
理することにより、たとえば、説明会が会社説明会等の
場合に、情報管理業者は、参加者端末から入手した履歴
データからなる電子履歴書を会社説明会の主催者に提供
できる。
Further, by providing an electronic resume database server in the information management company network and creating and managing the electronic resume, for example, when the briefing is a company briefing or the like, the information management company can use the participant terminal. Can provide an electronic resume composed of the history data obtained from the company briefing organizer.

【0153】さらに、電子履歴書に参加者の映像を表す
動画像データを付加することにより、参加者が就職希望
者であるときに、自己PRの手段として用いることがで
きる。そして、会社説明会の主催者は、電子履歴書の付
加された動画像データで表された就職希望者の動作にも
とづき、電子履歴書の記載からは判断できない性格・表
現力等を知って、採用審査の判断材料とすることができ
る。
Further, by adding moving image data representing the video of the participant to the electronic resume, the participant can be used as a means of self PR when the participant is a candidate for employment. Then, the organizer of the company briefing session, based on the operation of the job applicant expressed by the moving image data added with the electronic resume, knows the personality, expressiveness, etc. that can not be judged from the description of the electronic resume, It can be used as a judgment material for employment screening.

【0154】したがって、会社説明会や面接会等の主催
者等としては、情報管理業者ネットワークからのサービ
スを利用することにより、遠隔地にいる者への説明内容
の提供、その者との面接試験の実施、及び判断材料の拡
大にともなう採用審査の適正化を図ることができる。
[0154] Therefore, as a sponsor of a company briefing session, an interview meeting, or the like, by using the service from the information management company network, it is possible to provide explanation contents to a person at a remote place, and to conduct an interview test with the person. And the appropriateness of recruitment screening along with the expansion of judgment materials.

【0155】また、会場ネットワークからの試験問題を
ストリーミング技術により参加者端末へ配信することに
より、試験内容及び送信の記録が残らないため、問題文
の流出を防止できる。さらに、認証した参加者に対して
のみ試験問題の配信を行うこととし、かつその認証に音
声波形(声紋)を用いることとすれば、確実に受験者本
人であることを確認でき、かつ試験問題の漏洩や受験者
のすり替え等を防止できる。
Further, by distributing the test questions from the venue network to the participant terminals by the streaming technology, the test contents and the transmission record are not recorded, so that the leak of the question text can be prevented. Furthermore, if the test questions are to be distributed only to the authenticated participant, and if the voice waveform (voiceprint) is used for the authentication, the identity of the examinee can be surely confirmed. Can be prevented from leaking or replacing the examinees.

【0156】また、情報管理業者ネットワークにアーカ
イブファイル管理サーバを設けることにより、情報管理
業者は、画像情報及び音声情報を、ライブ放映だけでな
く、アーカイブファイルの画像情報として、任意の時間
に参加者へ提供できる。さらに、画像情報がアーカイブ
されて送信されるため、通信時間の短縮及び通信コスト
の削減を図ることができる。
Further, by providing an archive file management server in the information management company network, the information management company can display image information and audio information not only as live broadcasts but also as archive file image information at any time. Can be provided to Furthermore, since image information is archived and transmitted, communication time and communication cost can be reduced.

【0157】これらにより、情報管理業者は、説明会等
に関する情報管理センター(データベースセンタあるい
はサービス提供センタ)としての役割を担うことができ
る。また、参加者電話機及び会場電話機として携帯電話
機を用いることとすれば室内だけでなく屋外においても
説明会等の視聴及びその説明会への質問等を行うことが
できる。
Thus, the information management company can play a role as an information management center (database center or service providing center) for briefing sessions and the like. Further, if a mobile phone is used as the participant telephone and the venue telephone, it is possible to view and listen to a briefing session and ask questions to the briefing session not only indoors but also outdoors.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第一実施形態における説明会放映シス
テムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an explanatory meeting broadcast system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第一実施形態における説明会放映シス
テムの情報管理業者ネットワークの内部構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of an information management company network of the explanatory meeting broadcast system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第一実施形態における説明会放映シス
テムの他の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing another configuration of the briefing system broadcasting system in the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第一実施形態の説明会放映システムに
おいて参加者電話機が固定電話機及び携帯電話機からな
る場合の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration in a case where the participant telephones include a fixed telephone and a mobile telephone in the explanatory meeting broadcast system of the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第一実施形態における説明会放映シス
テムの参加者端末及び参加者電話機の接続構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a connection configuration of participant terminals and participant telephones of the explanatory meeting broadcasting system in the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第一実施形態における説明会放映シス
テムの画像情報の配信動作を示す動作手順図である。
FIG. 6 is an operation procedure diagram showing an image information distribution operation of the explanatory meeting broadcasting system in the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第一実施形態における説明会放映シス
テムの参加者音声情報の送信動作を示す動作手順図であ
る。
FIG. 7 is an operation procedure diagram showing a transmission operation of participant voice information of the explanatory meeting broadcasting system in the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第一実施形態における説明会放映シス
テムの会場音声情報の送信動作を示す動作手順図であ
る。
FIG. 8 is an operation procedure diagram showing an operation of transmitting venue audio information of the explanatory meeting broadcasting system in the first embodiment of the present invention.

【図9】参加者端末における画像情報等の表示画面を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a display screen of image information and the like on a participant terminal.

【図10】本発明の第二実施形態における説明会放映シ
ステムの情報管理業者ネットワークの内部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an internal configuration of an information management company network of an explanatory meeting broadcasting system in a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第二実施形態における説明会放映シ
ステムの動作を示す動作手順図である。
FIG. 11 is an operation procedure diagram showing an operation of an explanatory meeting broadcasting system according to the second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第三実施形態における説明会放映シ
ステムの情報管理業者ネットワークの内部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing an internal configuration of an information management company network of an explanatory meeting broadcast system in a third embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第三実施形態における説明会放映シ
ステムの動作を示す動作手順図である。
FIG. 13 is an operation procedure diagram showing an operation of an explanatory meeting broadcasting system according to the third embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第四実施形態における説明会放映シ
ステムの情報管理業者ネットワークの内部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an internal configuration of an information management company network of an explanatory meeting broadcasting system according to a fourth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 説明会放映システム A 会場 11 会場ネットワーク 11−1 撮影装置 11−2 会場端末 11−3 会場ウエブサーバ 11−4 会場メールサーバ 11−5 中継装置 12 会場電話機 B 情報管理業者 21 情報管理業者ネットワーク 21−1 データベース専用サーバ 21−2 アプリケーションサーバ 21−3 ウエブサーバ 21−4a、21−4b 集線装置 21−5 セキュリティ装置 21−6 中継装置 21−7 ストリーミング装置 21−8 モデム 21−9 電子履歴書データベースサーバ 21−10 認証サーバ 21−11 アーカイブファイル管理サーバ C 参加者 31 参加者端末 32−1 参加者電話機(携帯電話機) 32−2 参加者電話機(固定電話機) 33 ターミナルアダプタ 40 インターネット 50a 電話回線(固定電話回線) 50b 電話回線(携帯電話回線) D コンテンツ配信業者 61 ストリーミングサーバ 62 モデム 70 基地局 DESCRIPTION OF REFERENCE SYMBOLS 1 Briefing Session Broadcasting System A Venue 11 Venue Network 11-1 Photographing Device 11-2 Venue Terminal 11-3 Venue Web Server 11-4 Venue Mail Server 11-5 Relay Device 12 Venue Phone B Information Manager 21 Information Manager Network 21 -1 Database dedicated server 21-2 Application server 21-3 Web server 21-4a, 21-4b Concentrator 21-5 Security device 21-6 Relay device 21-7 Streaming device 21-8 Modem 21-9 Electronic resume database Server 21-10 Authentication server 21-11 Archive file management server C Participant 31 Participant terminal 32-1 Participant telephone (mobile telephone) 32-2 Participant telephone (fixed telephone) 33 Terminal adapter 40 Internet 50a Telephone line ( Constant phone line) 50b telephone (cellular phone line) D content distributor 61 streaming server 62 modem 70 base station

フロントページの続き (72)発明者 古舘 純 神奈川県横浜市都筑区牛久保三丁目9番2 号 株式会社アイネス総合研究所内 (72)発明者 中村 渉 神奈川県横浜市都筑区牛久保三丁目9番2 号 株式会社アイネス総合研究所内 Fターム(参考) 5C064 AA02 AB04 AC02 AC06 AC12 AC16 AC20 AD08 AD14 Continuing from the front page (72) Inventor Jun Furudate 3-9-1, Ushikubo, Tsuzuki-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside Ines Research Institute, Inc. (72) Inventor Wataru Nakamura 3-9-1, Ushikubo, Tsuzuki-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture F-term in INES Research Institute, Inc. (reference) 5C064 AA02 AB04 AC02 AC06 AC12 AC16 AC20 AD08 AD14

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インターネットを利用して、説明会会場
のネットワークから送信されてきた画像情報を、情報管
理業者ネットワーク及び前記インターネットを介して、
参加者の端末へ配信する説明会放映方法であって、 前記参加者の電話機から送信されてきた音声情報を、前
記インターネットを利用して、前記会場ネットワーク及
び前記参加者端末へ配信することを特徴とする説明会放
映方法。
1. Using the Internet, image information transmitted from a network at an explanatory meeting venue is transmitted through an information management company network and the Internet.
A method of broadcasting a briefing session to a participant's terminal, wherein the audio information transmitted from the participant's telephone is distributed to the venue network and the participant terminal using the Internet. How to broadcast the briefing.
【請求項2】 前記参加者電話機からの前記音声情報を
ストリーミング技術によりストリーミングデータに生成
し、前記画像情報とともに、前記インターネットを利用
して、前記会場ネットワーク及び前記参加者端末へ配信
することを特徴とする請求項1記載の説明会放映方法。
2. The method according to claim 1, wherein said audio information from said participant telephone is generated as streaming data by a streaming technique, and is distributed to said venue network and said participant terminal together with said image information using said Internet. The briefing session broadcast method according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記ストリーミングデータ及び前記画像
情報をアーカイブファイルにまとめ、前記インターネッ
トを利用して、前記会場ネットワーク及び前記参加者端
末へ配信することを特徴とする請求項1又は2記載の説
明会放映方法。
3. The briefing session according to claim 1, wherein the streaming data and the image information are compiled into an archive file and distributed to the venue network and the participant terminals using the Internet. Broadcast method.
【請求項4】 前記インターネットを利用して、前記参
加者端末から前記参加者の履歴に関するデータ及び/又
は前記参加者の撮影された動画像データを受信し、電子
履歴書として前記会場ネットワークへ提供することを特
徴とする請求項1,2又は3記載の説明会放映方法。
4. Using the Internet, receive data relating to the history of the participant and / or moving image data of the participant taken from the participant terminal and provide it as an electronic resume to the venue network. 4. The method for broadcasting a briefing session according to claim 1, 2, or 3.
【請求項5】 前記会場ネットワークにおいて試験問題
を作成し、この試験問題を前記ストリーミング技術によ
り前記ストリーミングデータに生成して、前記参加者端
末へ配信することを特徴とする請求項2,3又は4記載
の説明会放映方法。
5. A test question is created in the venue network, the test question is generated into the streaming data by the streaming technology, and is distributed to the participant terminals. How to broadcast the briefing session described.
【請求項6】 予め登録した前記参加者の音声波形と、
前記参加者電話機からの入力音声の波形とを比較し、比
較の結果、同一であったときは、前記音声波形を登録し
た者と前記入力音声を入力した者とが同一人であるとし
て認証し、この認証した参加者の使用する参加者端末へ
前記試験問題を送信することを特徴とする請求項5記載
の説明会放映方法。
6. A voice waveform of the participant registered in advance,
The input voice from the participant telephone is compared with the waveform, and if the result of the comparison is the same, the person who registered the voice waveform and the person who input the input voice are authenticated as being the same person. The method according to claim 5, wherein the test question is transmitted to a participant terminal used by the authenticated participant.
【請求項7】 説明会の映像を画像情報として記憶する
会場ネットワークと、インターネットを利用して、前記
画像情報を受信する情報管理業者ネットワークと、この
情報管理業者ネットワークから前記インターネットを利
用して前記画像情報を受信する参加者の端末とを有する
説明会放映システムであって、 前記参加者の音声を音声情報として入力する参加者電話
機を有し、 前記情報管理業者ネットワークが、前記音声情報を受信
し、前記インターネットを利用して前記会場ネットワー
ク及び前記参加者端末へ配信することを特徴とする説明
会放映システム。
7. A venue network for storing the video of the briefing session as image information, an information management company network for receiving the image information using the Internet, and the information management company network for using the Internet from the information management company network. A participant telephone for inputting a voice of the participant as voice information, wherein the information manager network receives the voice information. And broadcasting the information to the venue network and the participant terminals using the Internet.
【請求項8】 前記情報管理業者ネットワークが、前記
参加者電話機からの前記音声情報をストリーミング技術
によりストリーミングデータに生成し、前記インターネ
ットを利用して前記会場ネットワーク及び前記参加者端
末へ配信するストリーミングサーバを有したことを特徴
とする請求項7記載の説明会放映システム。
8. A streaming server, wherein the information manager network generates the audio information from the participant telephone into streaming data by a streaming technique, and distributes the audio information to the venue network and the participant terminals using the Internet. 8. The briefing system broadcast system according to claim 7, further comprising:
【請求項9】 前記情報管理業者ネットワークが、前記
ストリーミングサーバで生成された前記ストリーミング
データ及び前記会場ネットワークからの前記画像情報を
アーカイブファイルにまとめ、前記インターネットを利
用して、前記会場ネットワーク及び前記参加者端末へ配
信するアーカイブファイル管理サーバを有したことを特
徴とする請求項8記載の説明会放映システム。
9. The information management company network compiles the streaming data generated by the streaming server and the image information from the venue network into an archive file, and utilizes the Internet to connect the venue network and the participation. 9. The briefing system broadcast system according to claim 8, further comprising an archive file management server for distributing to an individual terminal.
【請求項10】 前記説明会における音声を会場音声情
報として入力する会場電話機を有し、 前記ストリーミングサーバが、前記音声情報を受信して
前記ストリーミングデータに生成し、前記インターネッ
トを利用して、前記会場ネットワーク及び前記参加者端
末へ送信することを特徴とする請求項8又は9記載の説
明会放映システム。
10. A venue telephone for inputting a voice at the briefing session as venue voice information, wherein the streaming server receives the voice information and generates the streaming data, and uses the Internet to The briefing session broadcast system according to claim 8 or 9, wherein the information is transmitted to a venue network and the participant terminals.
【請求項11】 前記参加者電話機及び/又は前記会場
電話機が、携帯電話機からなることを特徴とする請求項
10記載の説明会放映システム。
11. The briefing system broadcast system according to claim 10, wherein said participant telephone and / or said venue telephone comprises a mobile telephone.
【請求項12】 インターネットを利用して、参加者に
関する情報を参加者の端末から受信し、説明会会場のネ
ットワークへ提供する情報管理業者ネットワークであっ
て、 前記参加者の履歴に関するデータ及び/又は前記参加者
の撮影された動画像データを前記参加者端末から受信
し、電子履歴書として記憶する参加者情報データベース
サーバと、 この参加者情報データベースサーバから前記参加者情報
を取り出して前記参加者端末へ提供する前記アプリケー
ションサーバとを有したことを特徴とする情報管理業者
ネットワーク。
12. An information management company network that receives information about participants from a terminal of the participants using the Internet and provides the information to a network at a briefing session, wherein data relating to the history of the participants and / or A participant information database server that receives the moving image data captured by the participant from the participant terminal and stores it as an electronic resume, and retrieves the participant information from the participant information database server and obtains the participant terminal. An information management company network, comprising:
【請求項13】 前記会場ネットワークで作成された試
験問題を受信し、この試験問題をストリーミング技術に
よりストリーミングデータに生成し、前記インターネッ
トを介して前記参加者端末へ配信する前記ストリーミン
グサーバを有したことを特徴とする請求項12記載の情
報管理業者ネットワーク。
13. The streaming server for receiving a test question created in the venue network, generating the test question into streaming data by streaming technology, and delivering the streaming question to the participant terminal via the Internet. 13. The information management company network according to claim 12, wherein:
【請求項14】 予め登録した前記参加者の音声波形
と、前記参加者電話機からの入力音声の波形とを比較
し、比較の結果、同一であるときに、前記音声波形を登
録した者と前記入力音声を入力した者とが同一人である
として認証する認証サーバを有し、 前記ストリーミングサーバが、前記認証サーバで認証さ
れた前記参加者の有する前記参加者端末へ、前記試験問
題の前記ストリーミングデータを送信することを特徴と
する請求項13記載の情報管理業者ネットワーク。
14. A voice waveform of the participant registered in advance and a waveform of an input voice from the participant telephone are compared, and when the result of the comparison is the same, the person who registered the voice waveform and the An authentication server for authenticating the person who input the input voice as being the same person, wherein the streaming server streams the test questions to the participant terminal of the participant authenticated by the authentication server. 14. The information management company network according to claim 13, wherein data is transmitted.
【請求項15】 インターネットを利用して説明会会場
のネットワークから送信されてきた画像情報を、参加者
の電話機から送信されてきた音声情報とともに、前記イ
ンターネットを介して参加者の端末へ配信するプログラ
ムが記録された記録媒体であって、 前記参加者の履歴に関するデータ及び/又は前記参加者
の撮影された動画像データを電子履歴書として前記会場
ネットワークへ提供する処理を実行させるプログラムが
記録されたことを特徴とする記録媒体。
15. A program for distributing image information transmitted from a network at an explanatory meeting site using the Internet, together with audio information transmitted from a telephone of a participant, to a terminal of the participant via the Internet. And a program for executing a process of providing data relating to the history of the participant and / or moving image data photographed by the participant as an electronic resume to the venue network. A recording medium characterized by the above-mentioned.
【請求項16】 前記会場ネットワークで作成された試
験問題を受信し、この試験問題を前記ストリーミング技
術により前記ストリーミングデータに生成して、前記参
加者端末へ送信する処理を実行させるプログラムが記録
されたことを特徴とする請求項15記載の記録媒体。
16. A program for receiving a test question created in the venue network, generating the test question in the streaming data by the streaming technology, and executing a process of transmitting the data to the participant terminal is recorded. The recording medium according to claim 15, wherein:
JP2000395961A 2000-12-26 2000-12-26 Explanatory meeting televising method, its system, information managing agent network and its recording medium Pending JP2002199364A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395961A JP2002199364A (en) 2000-12-26 2000-12-26 Explanatory meeting televising method, its system, information managing agent network and its recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395961A JP2002199364A (en) 2000-12-26 2000-12-26 Explanatory meeting televising method, its system, information managing agent network and its recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002199364A true JP2002199364A (en) 2002-07-12

Family

ID=18861334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395961A Pending JP2002199364A (en) 2000-12-26 2000-12-26 Explanatory meeting televising method, its system, information managing agent network and its recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002199364A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070639A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-19 Ginganet Corporation Remote interview exam system
JP2005123801A (en) * 2003-10-15 2005-05-12 Ntt Resonant Inc Multi-node communication system
WO2008146397A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Fujitsu Limited Data association system, data association method and data association program
JP2012010130A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bidirectional multi-point video distribution device, bidirectional multi-point video distribution method, bidirectional multi-point video distribution program, and recording medium for bidirectional multi-point video distribution program
JP2013041480A (en) * 2011-08-18 2013-02-28 Kimura Information Technology Co Ltd Lecture system, lecture method and lecture program
JP6042015B1 (en) * 2016-06-07 2016-12-14 株式会社採用と育成研究社 Online interview evaluation apparatus, method and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070639A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-19 Ginganet Corporation Remote interview exam system
KR100754964B1 (en) * 2003-02-04 2007-09-04 가부시키가이샤 깅가네트 Remote interview system
JP2005123801A (en) * 2003-10-15 2005-05-12 Ntt Resonant Inc Multi-node communication system
WO2008146397A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Fujitsu Limited Data association system, data association method and data association program
JP2012010130A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bidirectional multi-point video distribution device, bidirectional multi-point video distribution method, bidirectional multi-point video distribution program, and recording medium for bidirectional multi-point video distribution program
JP2013041480A (en) * 2011-08-18 2013-02-28 Kimura Information Technology Co Ltd Lecture system, lecture method and lecture program
JP6042015B1 (en) * 2016-06-07 2016-12-14 株式会社採用と育成研究社 Online interview evaluation apparatus, method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110213609B (en) Method, device and storage medium for live broadcast of online education
US20060064341A1 (en) Internet based qualitative research method and system
TW200407807A (en) Remote education system, and method and program for attendance confirmation
JP2003009105A (en) Multimedia information communication service system, program for user terminal and recording medium
WO2006047405A2 (en) Internet based qualitative research method and system and synchronous and asynchronous audio and video message board
KR20110071331A (en) System and method for real time-conversational teleeducation service based on video conferencing service
JP2006174414A (en) Interactive multimedia content distribution system
TWI222042B (en) Method of providing education services for free talk services
US20030039950A1 (en) Learning system, learning apparatus, and learning method
US9437115B2 (en) Method and system for distance education based on asynchronous interaction
JP2002199364A (en) Explanatory meeting televising method, its system, information managing agent network and its recording medium
Latchman et al. Hybrid asynchronous and synchronous learning networks in distance education
Rimell et al. The influence of cross-modal interaction on audio-visual speech quality perception
Ball et al. Managing change through distance learning
Ritzel International Videoconferencing: A Reaction to Burke et al.
Lundin Rural Isolation: Technologies for the Delivery of Education and Training.
Simpson et al. A two-point videoteletraining system: Design, development, and evaluation
JP2003032651A (en) Method, system and program for distributing explanatory meeting information
Menlove et al. Creating a Community of Distance Learners: Putting Technology To Work.
Robin et al. A video streaming pilot project: applications in social work training and education
Himpens The Pentalfa project. 1: the development of distance continuing medical education via videoconferencing in the Dutch-speaking region of Belgium
Vranch et al. Integration of Digital Satellite and Terrestrial Networks for Education and Training
Advisory Group on Computer Graphics et al. The Dos and Don't of Video Conferencing in Higher Education
Newbury et al. Interactive videoconferencing system for rural health education: a preliminary report
Wilson Videoconferencing at UNISA: Synchronous real-time discussions for student support

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711