JP2002198782A - Automatic preset system and method - Google Patents

Automatic preset system and method

Info

Publication number
JP2002198782A
JP2002198782A JP2000394635A JP2000394635A JP2002198782A JP 2002198782 A JP2002198782 A JP 2002198782A JP 2000394635 A JP2000394635 A JP 2000394635A JP 2000394635 A JP2000394635 A JP 2000394635A JP 2002198782 A JP2002198782 A JP 2002198782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preset
channel
auto
frequency
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000394635A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Kusakari
彰 草苅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000394635A priority Critical patent/JP2002198782A/en
Publication of JP2002198782A publication Critical patent/JP2002198782A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an automatic preset system and method that can properly control maintaining or abort of preset contents. SOLUTION: In the automatic preset system and method that detects frequencies of receptible broadcast programs and presets each detected frequency to prescribed channels '01'-'10', the preset object channels can be designated with check boxes 3, 4 before presetting. Furthermore, the preset contents of each channel can be initialized according to a check box of an 'INITIALIZE?' column 5 before presetting.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、受信可能な放送の
周波数を検出し、検出した各周波数を所定のチャンネル
に対してプリセットするオートプリセットシステム及び
方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an auto-preset system and method for detecting receivable broadcast frequencies and presetting the detected frequencies to predetermined channels.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ラジオやテレビジョンで受信可能
な放送の周波数を自動的にサーチして登録するオートプ
リセットという機能が知られている。図3は従来のオー
トプリセット時の処理を示すフローチャートである。こ
の処理では、まず、ステップ31において、サーチ可能
な最下限値の周波数について受信を行う。次に、ステッ
プ32において、その周波数において放送を良好に受信
できたか否かを判定し、受信できなかったと判定した場
合はステップ35へ進む。受信できたと判定した場合は
ステップ33において、周波数保存用のRAMに周波数
の保存が可能な領域が残っているか否かを判定し、残っ
ていないと判定した場合はそのままステップ35へ進
む。残っていると判定した場合はステップ34におい
て、受信できた周波数を周波数保存用のRAMに保存
し、ステップ35へ進む。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an auto-preset function for automatically searching for and registering broadcast frequencies receivable by radio or television. FIG. 3 is a flowchart showing a conventional process at the time of auto preset. In this process, first, in step 31, reception is performed for the lowest searchable frequency. Next, in step 32, it is determined whether or not the broadcast was successfully received at the frequency. If it is determined that the broadcast was not successfully received, the process proceeds to step 35. If it is determined that the signal has been successfully received, it is determined in step 33 whether or not an area in which the frequency can be stored remains in the frequency storage RAM. If it is determined that the frequency remains, the received frequency is stored in the frequency storage RAM in step 34, and the process proceeds to step 35.

【0003】ステップ35では、サーチ可能な最上限の
周波数まで受信を行ったか否かを判定する。最上限まで
受信を行っていないと判定したときはステップ36にお
いて現在の受信周波数から所定のチャンネルスペース分
の周波数だけシフトした周波数について受信を行い、ス
テップ32へ戻る。最上限まで受信を行ったと判定した
場合はオートプリセット処理を終了する。
In step 35, it is determined whether or not the reception has been performed up to the highest frequency that can be searched. If it is determined that the reception has not been performed up to the upper limit, the reception is performed on the frequency shifted from the current reception frequency by the frequency of the predetermined channel space in step 36, and the process returns to step 32. If it is determined that the reception has been performed up to the upper limit, the auto preset process is ended.

【0004】これにより、受信周波数をチャンネルスペ
ース分ずつシフトしてスキャンしながら、良好に受信で
きた放送の周波数がRAMに順次登録され、オートプリ
セットが行われる。したがって、2回目以降のオートプ
リセットでは、その結果が、前回のオートプリセットの
結果に対して上書きされることになる。
Thus, while the reception frequency is shifted by the channel space and scanned, the frequencies of the broadcasts that have been successfully received are sequentially registered in the RAM, and the auto preset is performed. Therefore, in the second and subsequent auto presets, the result is overwritten on the result of the previous auto preset.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来技術によれば、前回のオートプリセットの結果を上
書きしてオートプリセットが行われるため、今までプリ
セットしていた内容を気にせずにプリセットしたい場合
は問題ないが、今までのプリセット内容を部分的に残し
つつプリセットしたい場合は不便である。その反面、単
純に上書きするだけで、初期化はされないので、今まで
の内容は気にせず、すべて初期化してからプリセットし
たい場合も不便である。
However, according to the prior art, since the auto-preset is performed by overwriting the result of the previous auto-preset, there is a case where the user wants to perform the preset without worrying about the preset contents. Is no problem, but it is inconvenient if you want to preset while leaving some of the preset contents up to now. On the other hand, since it is simply overwritten and not initialized, it is inconvenient if you do not care about the contents up to now and want to initialize and then preset.

【0006】本発明の目的は、かかる従来技術の問題点
に鑑み、オートプリセットシステム及び方法において、
プリセット内容の維持又は破棄を適切に制御できるよう
にすることにある。
An object of the present invention is to provide an auto-preset system and method in view of the problems of the prior art.
An object of the present invention is to appropriately control maintenance or discard of preset contents.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、第1の発明に係るオートプリセットシステムは、受
信可能な放送の周波数を検出し、検出した各周波数を所
定のチャンネルに対してプリセットするオートプリセッ
トシステムにおいて、前記プリセットの対象とするチャ
ンネルを、前記プリセットを行う前に指定する手段を具
備することを特徴とする。
To achieve this object, an auto-preset system according to a first aspect of the present invention detects a receivable broadcast frequency and presets each detected frequency to a predetermined channel. The automatic preset system is characterized in that it comprises means for designating a channel to be preset before performing the preset.

【0008】かかるオートプリセットシステムは、たと
えばオートプリセット機能を有するチューナとパソコン
とを適切なインタフェースを用いて接続して構成され
る。チューナカードを備えたパソコンで構成してもよ
い。受信可能な放送の周波数の検出は、たとえばPLL
(フェーズロックドループ)回路を介して受信周波数を
選択しながら受信周波数を順次変更して受信を行い、所
定の受信信号強度以上で受信できる放送の周波数をサー
チすることにより行うことができる。チャンネルとは、
たとえばプリセットキーやパソコン画面上のチャンネル
を示す図形に対応するものであり、対応するプリセット
キーの押下やチャンネル図形の指示により選択し得るも
のである。受信の対象となる放送はいかなる放送であっ
てもよく、通常のラジオやテレビ放送のほか、多重放送
であってもよい。チャンネルの指定は、対象とするチャ
ネル番号の範囲を指定したり、個々のチャンネルごとに
指定する等により行うことができる。
[0008] Such an auto-preset system is constituted by connecting a tuner having an auto-preset function and a personal computer using an appropriate interface. It may be constituted by a personal computer equipped with a tuner card. Detection of receivable broadcast frequency is performed, for example, by using a PLL.
(Phase Locked Loop) The reception can be performed by sequentially changing the reception frequency while selecting the reception frequency via a circuit, and searching for a broadcast frequency that can be received with a predetermined received signal strength or higher. A channel is
For example, it corresponds to a preset key or a graphic indicating a channel on a personal computer screen, and can be selected by pressing the corresponding preset key or designating a channel graphic. The broadcast to be received may be any broadcast, such as a normal radio or television broadcast, or a multiplex broadcast. The channel can be specified by specifying a range of target channel numbers, specifying each channel individually, or the like.

【0009】この構成において、検出した受信可能な放
送の周波数は、所定の対応関係で各チャンネルにプリセ
ットされるが、その際にプリセットの対象となるのは、
ユーザがあらかじめプリセットの対象として指定したチ
ャンネルである。したがってユーザは、以前にプリセッ
トした内容を維持しておきたいチャンネルについてはプ
リセットの対象から除外しておき、プリセットが所望の
チャンネルに限定して行われるようにして、プリセット
内容の維持又は破棄を適切に制御することができる。各
チャンネルにプリセットされた周波数は、そのチャンネ
ルを選択し、その周波数の放送を受信する際に用いられ
る。
In this configuration, the detected receivable broadcast frequency is preset for each channel in a predetermined correspondence relationship. In this case, the preset target is:
This is a channel specified by the user as a preset target in advance. Therefore, the user excludes the channels for which the user wants to maintain the previously preset content from the preset target, and performs the preset only on the desired channel so that the preset content is appropriately maintained or discarded. Can be controlled. The frequency preset for each channel is used when selecting that channel and receiving a broadcast of that frequency.

【0010】第2の発明に係るオートプリセットシステ
ムは、第1発明において、前記検出がなされた受信可能
な放送の周波数の数が、前記プリセットの対象に指定さ
れているチャンネルの数を超えた場合に、超えた数分の
周波数を、前記プリセットの対象に指定されていないチ
ャンネルにプリセットするか否かを指示する手段を有す
ることを特徴とする。
[0010] The auto-preset system according to a second invention is the auto-preset system according to the first invention, wherein the number of detected receivable broadcast frequencies exceeds the number of channels designated as the preset target. And a means for instructing whether or not to preset the number of frequencies exceeding the preset number to a channel not designated as the preset target.

【0011】この構成において、検出した受信可能な放
送の周波数をチャンネルにプリセットするとき、プリセ
ットする周波数の数Nfがプリセットの対象となるチャ
ンネル数Npを超えた場合、超えた数(Nf−Np)分
の周波数の取り扱いが問題となる。そこで本第2発明で
は、超えた数(Nf−Np)分の周波数を、プリセット
の対象に指定されていないチャンネルにプリセットする
か否かを指示できるようにしている。プリセットの対象
に指定されていないチャンネルにプリセットする旨の指
示がなされた場合、当該超えた数(Nf−Np)分の周
波数はプリセットの対象に指定されていないチャンネル
に対しても順次割り当てられることになる。これによれ
ば、ユーザは、当該超えた数(Nf−Np)分の周波数
をプリセットの対象に指定していないチャンネルにもプ
リセットするか否かを適宜判断して指示することによ
り、プリセット内容の維持又は破棄を適切に制御するこ
とができる。
In this configuration, when the detected receivable broadcast frequency is preset to a channel, if the preset frequency number Nf exceeds the preset target channel number Np, the number is exceeded (Nf-Np). Minute frequency handling becomes a problem. Therefore, in the second aspect of the present invention, it is possible to instruct whether or not to preset frequencies exceeding the number (Nf-Np) to channels not designated as preset targets. When an instruction to preset to a channel not specified as a preset target is given, the frequency exceeding the number (Nf-Np) is sequentially allocated to channels not specified as a preset target. become. According to this, the user appropriately determines and instructs whether or not to preset a frequency not exceeding the number (Nf-Np) for channels that are not designated as preset targets. Maintenance or destruction can be appropriately controlled.

【0012】なお、プリセットの対象に指定されていな
いチャンネルについてのプリセットの可否の指示は、順
次チャンネルごとに行えるようにしてもよい。また、プ
リセットの対象とするチャンネルが指定されない場合は
通常のオートプリセットの場合と同様に全チャンネルを
プリセットの対象とし、通常の処理手順で順次プリセッ
トを行えばよい。ただしこの場合も、プリセットの対象
として指定されたチャンネルの数Npがゼロであると考
えて、これを超えた数(Nf−Np=Nf)分の周波
数、すなわちすべての受信可能な放送の周波数につい
て、前記プリセットの対象に指定されていないチャンネ
ルに割り当てるか否かを順次チャンネルごとに指示でき
るようにしてもよい。
[0012] The instruction as to whether or not to preset a channel that is not designated as a preset target may be made sequentially for each channel. When the channel to be preset is not specified, all channels may be set as the preset target similarly to the case of the normal auto preset, and the preset may be sequentially performed in a normal processing procedure. However, also in this case, the number Np of channels designated as the preset target is considered to be zero, and frequencies exceeding the number (Nf-Np = Nf), that is, all receivable broadcast frequencies are considered. Alternatively, it may be possible to sequentially instruct, for each channel, whether or not to assign to a channel not specified as the preset target.

【0013】第3の発明に係るオートプリセットシステ
ムは、受信可能な放送の周波数を検出し、検出した各周
波数を所定のチャンネルに対してプリセットするオート
プリセットシステムにおいて、与えられた指示に応じ、
前記プリセットを行う前に各チャンネルのプリセット内
容を初期化する手段を具備することを特徴とする。これ
によれば、ユーザは、既に各チャンネルにプリセットさ
れている周波数のデータを初期化してからオートプリセ
ットを行うか又は初期化せずにオートプリセットを行う
かを適宜選択して指示することにより、プリセット内容
の維持又は破棄を適切に制御することができる。なお、
初期化の方法としては、所定の周波数のデータで初期化
する方法や、所定値でクリアしてプリセットがなされて
いない状態とする方法等が考えられる。
An auto-preset system according to a third aspect of the present invention is an auto-preset system which detects a receivable broadcast frequency and presets each detected frequency for a predetermined channel.
It is characterized in that it comprises means for initializing the preset contents of each channel before performing the preset. According to this, the user initializes the data of the frequency that has already been preset for each channel and then performs the auto-preset or performs the auto-preset without performing the initialization by appropriately selecting and instructing. Maintaining or discarding the preset contents can be appropriately controlled. In addition,
As a method of initialization, a method of initializing with data of a predetermined frequency, a method of clearing with a predetermined value to make a state where preset is not performed, and the like are considered.

【0014】第4の発明に係るオートプリセット方法
は、受信可能な放送の周波数を検出し、検出した各周波
数を所定のチャンネルに対してプリセットするオートプ
リセット方法において、前記プリセットの対象とするチ
ャンネルの指定を、前記プリセットを行う前に受け入れ
る工程を具備することを特徴とする。これによれば、第
1発明の場合と同様に、プリセットが所望のチャンネル
に限定して行われるようにして、プリセット内容の維持
又は破棄を適切に制御することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the auto-preset method for detecting a receivable broadcast frequency and presetting each detected frequency to a predetermined channel, Receiving a designation before performing the preset. According to this, similarly to the case of the first invention, it is possible to appropriately control the maintenance or discarding of the preset content by limiting the preset to a desired channel.

【0015】第5の発明に係るオートプリセット方法
は、第4発明において、前記検出がなされた受信可能な
放送の周波数の数が、前記プリセットの対象に指定され
たチャンネルの数を超えた場合に、超えた数分の周波数
を、前記プリセットの対象に指定されていないチャンネ
ルに対してプリセットするか否かの指示を受け入れる工
程を有することを特徴とする。これによれば、第2発明
の場合と同様に、プリセットの対象に指定していないチ
ャンネルにもプリセットするか否かを適宜判断して指示
することにより、プリセット内容の維持又は破棄を適切
に制御することができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the automatic preset method according to the fourth aspect, when the number of detected receivable broadcast frequencies exceeds the number of channels designated as the preset target. And accepting an instruction as to whether or not to preset the number of frequencies exceeding the number of channels that are not designated as the preset target. According to this, similarly to the case of the second invention, the maintenance or discarding of the preset contents is appropriately controlled by appropriately determining and instructing whether or not to preset the channel not designated as the preset target. can do.

【0016】そして第6発明に係るオートプリセット方
法は、受信可能な放送の周波数を検出し、検出した各周
波数を所定のチャンネルに対してプリセットするオート
プリセット方法において、与えられた指示に応じ、前記
プリセットを行う前に各チャンネルのプリセット内容を
初期化する工程を具備することを特徴とする。これによ
れば、第3発明の場合と同様に、初期化してから又は初
期化せずにオートプリセットを行うかを適宜選択して指
示することにより、プリセット内容の維持又は破棄を適
切に制御することができる。
The auto-preset method according to a sixth aspect of the present invention is the auto-preset method for detecting a receivable broadcast frequency and presetting each detected frequency to a predetermined channel, according to a given instruction, The method includes a step of initializing the preset contents of each channel before performing the preset. According to this, similarly to the case of the third invention, the maintenance or discarding of the preset contents is appropriately controlled by appropriately selecting and instructing whether or not to perform the auto preset after the initialization or without the initialization. be able to.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態に係る
オートプリセットシステムにおける表示例を示す。この
システムは、オートプリセット機能を備えたチューナを
パソコンに接続して構成され、チューナとパソコン間は
適切なインタフェースを介して通信可能となっている。
同図において、1及び2はそれぞれ現在プリセットされ
ているFM放送及びAM放送の周波数のデータであるプ
リセットデータを表示するための"Pch DATA"
(プリセットチャンネルデータ)欄であり、FM放送に
ついてはチャンネル番号が"01"〜"05"、AM放送に
ついてはチャンネル番号が"06"〜"10"のそれぞれ5
チャンネル分の表示領域が用意されている。3及び4は
それぞれチャンネル"01"〜"05"及び"06"〜"10"
に対応するチェックボックスである。これによりチェッ
クがなされたチャンネルが、オートプリセットによるプ
リセットデータの割当ての対象となる。チューナはチャ
ンネル"01"〜"10"に対応した記憶領域を有するプリ
セットデータ格納用のRAMを有している。
FIG. 1 shows a display example in an auto preset system according to an embodiment of the present invention. In this system, a tuner having an auto preset function is connected to a personal computer, and the tuner and the personal computer can communicate with each other via an appropriate interface.
In the figure, reference numerals 1 and 2 denote “Pch DATA” for displaying preset data which is data of the frequency of the currently preset FM broadcast and AM broadcast, respectively.
(Preset channel data) column, where the channel numbers are "01" to "05" for FM broadcasts and 5 for "06" to "10" for AM broadcasts.
A display area for each channel is prepared. 3 and 4 are channels "01" to "05" and "06" to "10", respectively.
Is a check box corresponding to. As a result, the checked channel becomes a target of the preset data allocation by the auto preset. The tuner has a RAM for storing preset data having a storage area corresponding to channels "01" to "10".

【0018】5はオートプリセットの際にすべてのプリ
セットデータを初期化(イニシアライズ)するか否かを
指定するための"INITIALIZE?"(イニシアラ
イズ?)欄であり"YES?"(イエス?)と"NO?"
(ノー?)のチェックボックスを有する。"YES?"の
ボックスにチェックを入れた場合はすべてのチャンネル
のプリセット内容を初期化してからオートプリセットが
行われ、"NO?"のボックスにチェックを入れた場合は
初期化せずにオートプリセットが行われる。
Reference numeral 5 denotes an "INITIALIZE?" (Initialize?) Field for designating whether or not to initialize (initialize) all preset data during auto presetting. And "NO?"
(No?) Check box. If you check the box of "YES?", The preset contents of all channels will be initialized and then the auto preset will be performed. If you check the box of "NO?", The auto preset will not be performed. Is performed.

【0019】6はオートプリセットを行うように指示す
るための"AUTO PRESET?"(オートプリセッ
ト?)欄であり、"OK"(オーケー)のボタンを有す
る。このボタンをクリックすることにより、上述の各チ
ェックボックスにより設定された条件でオートプリセッ
トが行われる。
Reference numeral 6 denotes an "AUTO PRESET?" Field for instructing to perform an auto preset, and has an "OK" button. By clicking this button, the auto preset is performed under the conditions set by the above check boxes.

【0020】図2はオートプリセットの処理を示すフロ
ーチャートである。同図に示すように、処理を開始する
と、パソコンは、まず、ステップ11において、チュー
ナ内のプリセットデータ格納用RAMから、現在のプリ
セットデータを取得し、ディスプレイの画面上で"Pc
h DATA"欄に表示する。ユーザはこの欄に表示さ
れている内容を参照し、チェックボックス3又は4にチ
ェックを入れることにより、プリセットの対象とするチ
ャンネルを指定することができる。またその際、全チャ
ンネルのイニシアライズを行うか否かを、"INITI
ALIZE?"欄のチェックボックスにより指示するこ
とができる。
FIG. 2 is a flowchart showing the process of the auto preset. As shown in the figure, when the process is started, the personal computer first acquires the current preset data from the preset data storage RAM in the tuner in step 11 and displays “Pc” on the display screen.
h DATA "field. The user can designate a channel to be preset by referring to the content displayed in this field and checking the check box 3 or 4. Whether or not to initialize all channels, "INITI
ALIZE? It can be indicated by a check box in the "column.

【0021】次に、ステップ12において"AUTO
PRESET?"欄の"OK"ボタンが押下されると、オ
ートプリセットを開始する。すなわちまず、ステップ1
3において、"INITIALIZE?"欄の"YES?"
のボックスにチェックが入っているか否かを判定する。
チェックが入っていないと判定した場合は、チャンネル
のイニシアライズを行わないので、そのままステップ1
5へ進む。チェックが入っている場合は、ステップ14
において、前記チューナ内のRAMを初期化するための
ラムクリア(RAM CLEAR)コマンドをチューナ
に送信し、ステップ15へ進む。このコマンドを受信す
るとチューナは、プリセットデータ格納用のRAMを所
定値でクリアする。
Next, in step 12, "AUTO
PRESET? When the “OK” button in the “column” is pressed, the auto preset is started.
In step 3, "YES?" In the "INITIALIZE?"
It is determined whether or not the box is checked.
If it is determined that the check is not checked, the channel is not initialized, and therefore, Step 1 is not performed.
Go to 5. If checked, go to Step 14
, A RAM CLEAR command for initializing the RAM in the tuner is transmitted to the tuner, and the process proceeds to step 15. Upon receiving this command, the tuner clears the RAM for storing preset data with a predetermined value.

【0022】ステップ15では、プリセットを開始すべ
き旨のコマンドをチューナに送信する。このコマンドを
受信するとチューナは、ステップ16において、サーチ
可能な最下限値の周波数について受信を試みる。次にス
テップ17において、その周波数を受信できたか否かを
判定する。受信できなかったと判定した場合はその周波
数についてはプリセットを行わないのでステップ22へ
進む。受信できたと判定した場合は、ステップ18にお
いて、プリセットデータ格納用のRAMに保存可能な領
域が残っているか否かを判定する。保存可能な領域と
は、その領域に対応するチャンネルのチェックボックス
にチェックが入っており、かつ今回のオートプリセット
では未だ周波数の格納が行われていない領域を意味す
る。保存可能な領域が残っていると判定した場合はステ
ップ19において、それらの領域のうち最も小さい番号
のチャンネルに対応する領域に、受信できた周波数のデ
ータを格納し、ステップ22へ進む。これにより、受信
できた放送の周波数が当該チャンネルにプリセットされ
たことになる。
In step 15, a command to start the preset is transmitted to the tuner. Upon receiving this command, the tuner tries to receive the lowest searchable frequency in step 16. Next, in step 17, it is determined whether or not the frequency has been successfully received. If it is determined that the signal has not been received, the preset is not performed for that frequency, so that the process proceeds to step S22. If it is determined that the reception was successful, it is determined in step 18 whether or not a storable area remains in the RAM for storing preset data. The storable area means an area in which the check box of the channel corresponding to the area is checked and the frequency is not yet stored in the current auto preset. If it is determined that there is a storable area, the data of the received frequency is stored in the area corresponding to the channel of the smallest number among those areas in step 19, and the process proceeds to step 22. As a result, the frequency of the received broadcast is preset to the channel.

【0023】ステップ18において、保存可能な領域が
残っていないと判定した場合はステップ20へ進み、チ
ャンネル"10"までプリセットしたか否かを判定する。
チャンネル"10"までプリセットしたと判定した場合は
プリセットの余地がないためステップ22へ進む。チャ
ンネル"10"までプリセットしていないと判定した場合
はステップ21へ進み、チェックが入っていないチャン
ネルに上書きしてプリセットするか否かを判定する。上
書きしない場合はそのままステップ22へ進み、上書き
する場合はステップ19において、受信できた周波数
を、チェックが入っていないチャンネルのうち所定のも
のに対応する前記RAMの領域に格納してからステップ
22に進む。
If it is determined in step 18 that there is no storable area remaining, the process proceeds to step 20, where it is determined whether or not channel "10" has been preset.
If it is determined that the preset has been performed up to channel “10”, the process proceeds to step 22 because there is no room for presetting. If it is determined that the preset has not been performed up to the channel "10", the process proceeds to step 21, and it is determined whether or not the preset is performed by overwriting the unchecked channel. If it is not overwritten, the process directly proceeds to step 22. If it is overwritten, in step 19, the received frequency is stored in the RAM area corresponding to a predetermined one of the unchecked channels, and then the process proceeds to step 22. move on.

【0024】なお、ステップ21の判定は、チェックし
ていないチャンネルに上書きするか否かについてユーザ
の指示をパソコン側で受け入れ、その指示内容に基づい
て行う。この指示の受入れは、ステップ21を通過する
ごとに、個別に行ってもよいし、最初に通過するときに
だけ行うようにしてもよい。最初に通過するときにだけ
行う場合は、そのときの指示内容を、後のステップ21
での判定で用いる。また、チェックが入っていないチャ
ンネルのうち所定のものとは、たとえばチェックが入っ
ていないチャンネルのうち、最後にプリセットされたチ
ャンネルの番号より大きくかつ最も小さい番号を有する
チャンネルが該当する。
The determination in step 21 is made on the basis of the content of the instruction received from the user as to whether or not to overwrite the unchecked channel on the personal computer side. The acceptance of this instruction may be performed individually each time the step 21 is passed, or may be performed only at the first pass. If the instruction is to be performed only at the time of the first pass, the contents of the instruction at that time will be described in step 21 below.
Used in the determination in In addition, the predetermined one of the unchecked channels corresponds to, for example, a channel having a larger number and a smaller number than the last preset channel number among the unchecked channels.

【0025】ステップ22ではサーチ可能な最上限の周
波数まで受信を行ったか否かを判定する。最上限まで達
していなければステップ23において受信周波数をチャ
ンネルスペース分シフトさせて受信を行い、ステップ1
7へ戻る。最上限に達していれば、ステップ24におい
て、パソコンは、プリセットデータ格納用のRAMに格
納されたプリセットデータをチューナ側から取得し、図
1のような所定の形式で表示し、オートプリセット処理
を終了する。この後、ユーザは、表示されている各チャ
ンネルのプリセット内容に基づいて所望のチャンネルを
選択等することにより、そのチャンネルにプリセットさ
れている周波数の放送をチューナで受信することができ
る。
In step 22, it is determined whether or not the reception has been performed up to the highest frequency that can be searched. If the maximum has not been reached, reception is performed in step 23 by shifting the reception frequency by the channel space.
Return to 7. If the upper limit has been reached, in step 24, the personal computer acquires the preset data stored in the RAM for storing the preset data from the tuner side, displays the data in a predetermined format as shown in FIG. finish. Thereafter, the user selects a desired channel based on the displayed preset content of each channel, and the like, so that the broadcast of the frequency preset for the channel can be received by the tuner.

【0026】これによれば、ユーザは、チェックボック
ス3及び4でチェックしたチャンネルについてのみオー
トプリセットを行うことができるため、所望のチャンネ
ルについては過去のプリセットの結果を残したままオー
トプリセットを行うことができる。また、チェックした
チャンネルのすべてについてプリセットがなされた後、
さらにプリセット可能な放送が受信された場合には、チ
ェックされていないチャンネルについても上書きしてプ
リセットするか否かを選択することができるため、より
機動的なオートプリセットを行うことができる。さら
に、オートプリセットを行う前にプリセット内容をすべ
てイニシアライズするか否かを選択できるため、以前の
プリセット内容がまったく残らないようにすることもで
きる。
According to this, since the user can perform the auto-preset only on the channels checked by the check boxes 3 and 4, it is possible to perform the auto-preset on the desired channel while leaving the past preset result. Can be. Also, after presets are made for all the checked channels,
Further, when a broadcast that can be preset is received, it is possible to select whether to overwrite the unchecked channel and to perform presetting, so that more flexible auto-preset can be performed. Further, since it is possible to select whether or not to initialize all the preset contents before performing the auto preset, it is also possible to prevent the previous preset contents from being left at all.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、オ
ートプリセットの対象とするチャンネルの指定を、オー
トプリセットを行う前に受け入れるようにしたため、オ
ートプリセットが所望のチャンネルに限定して行われる
ようにして、プリセット内容の維持又は破棄を適切に制
御することができる。
As described above, according to the present invention, the designation of the channel to be subjected to auto-preset is accepted before performing the auto-preset, so that the auto-preset is limited to the desired channel. In this way, the maintenance or discard of the preset contents can be appropriately controlled.

【0028】また、受信可能な放送の周波数の数が、オ
ートプリセットの対象に指定されたチャンネルの数を超
えた場合に、超えた数分の周波数を、オートプリセット
の対象に指定されていないチャンネルに対してプリセッ
トするか否かの指示を受け入れるようにしたため、オー
トプリセットの対象に指定していないチャンネルにもプ
リセットするか否かを適宜判断して指示することによ
り、プリセット内容の維持又は破棄を適切に制御するこ
とができる。
When the number of receivable broadcast frequencies exceeds the number of channels designated as the subject of the auto preset, the excess number of frequencies are used for the channels not designated as the subject of the auto preset. To accept or not to pre-set the contents of the preset. Can be properly controlled.

【0029】また、与えられた指示に応じ、オートプリ
セットを行う前に各チャンネルのプリセットデータを初
期化するようにしたため、初期化してから又は初期化せ
ずにオートプリセットを行うかを適宜選択して指示する
ことにより、プリセット内容の維持又は破棄を適切に制
御することができる。
In addition, since the preset data of each channel is initialized before performing the auto-preset according to the given instruction, it is appropriately selected whether to perform the auto-preset after the initialization or without the initialization. , The maintenance or discarding of the preset contents can be appropriately controlled.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るオートプリセットシ
ステムにおける表示例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a display example in an auto preset system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のシステムにおけるオートプリセットの処
理を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an auto preset process in the system of FIG. 1;

【図3】従来のオートプリセット時の処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a process at the time of a conventional auto preset.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2:"Pch DATA"(プリセットチャンネルデ
ータ)欄、3,4:チェックボックス、5:"INIT
IALIZE?"(イニシアライズ?)欄、6:"AUT
O PRESET?"(オートプリセット?)欄。
1, 2: "Pch DATA" (preset channel data) column, 3, 4: check box, 5: "INIT"
IALIZE? "(Initialize?) Column, 6:" AUT
O PRESET? "(Auto preset?) Field.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信可能な放送の周波数を検出し、検出
した各周波数を所定のチャンネルに対してプリセットす
るオートプリセットシステムにおいて、 前記プリセットの対象とするチャンネルを、前記プリセ
ットを行う前に指定する手段を具備することを特徴とす
るオートプリセットシステム。
1. An auto-preset system for detecting receivable broadcast frequencies and presetting the detected frequencies for predetermined channels, wherein a channel to be preset is designated before performing the preset. An auto-preset system comprising means.
【請求項2】 前記検出がなされた受信可能な放送の周
波数の数が、前記プリセットの対象に指定されているチ
ャンネルの数を超えた場合に、超えた数分の周波数を、
前記プリセットの対象に指定されていないチャンネルに
プリセットするか否かを指示する手段を有することを特
徴とする請求項1に記載のオートプリセットシステム。
2. When the number of detected receivable broadcast frequencies exceeds the number of channels designated as the preset target, the number of frequencies exceeding the number of channels is set as:
2. The auto preset system according to claim 1, further comprising means for instructing whether or not to preset a channel not specified as the preset target.
【請求項3】 受信可能な放送の周波数を検出し、検出
した各周波数を所定のチャンネルに対してプリセットす
るオートプリセットシステムにおいて、 与えられた指示に応じ、前記プリセットを行う前に各チ
ャンネルのプリセット内容を初期化する手段を具備する
ことを特徴とする。
3. An auto-preset system for detecting a receivable broadcast frequency and presetting the detected frequency for a predetermined channel, wherein the preset of each channel is performed before the preset according to a given instruction. It is characterized by comprising means for initializing the contents.
【請求項4】 受信可能な放送の周波数を検出し、検出
した各周波数を所定のチャンネルに対してプリセットす
るオートプリセット方法において、 前記プリセットの対象とするチャンネルの指定を、前記
プリセットを行う前に受け入れる工程を具備することを
特徴とするオートプリセット方法。
4. An auto-preset method for detecting a receivable broadcast frequency and presetting each detected frequency for a predetermined channel, wherein the designation of the channel to be preset is performed before the preset is performed. An auto-preset method comprising an accepting step.
【請求項5】 前記検出がなされた受信可能な放送の周
波数の数が、前記プリセットの対象に指定されたチャン
ネルの数を超えた場合に、超えた数分の周波数を、前記
プリセットの対象に指定されていないチャンネルに対し
てプリセットするか否かの指示を受け入れる工程を有す
ることを特徴とする請求項4に記載のオートプリセット
方法。
5. When the number of detected receivable broadcast frequencies exceeds the number of channels specified as the preset target, the excess frequencies are set as the preset targets. 5. The method according to claim 4, further comprising a step of receiving an instruction as to whether or not to preset a non-designated channel.
【請求項6】 受信可能な放送の周波数を検出し、検出
した各周波数を所定のチャンネルに対してプリセットす
るオートプリセット方法において、 与えられた指示に応じ、前記プリセットを行う前に各チ
ャンネルのプリセット内容を初期化する工程を具備する
ことを特徴とするオートプリセット方法。
6. An auto-preset method for detecting a receivable broadcast frequency and presetting each detected frequency for a predetermined channel, wherein the preset of each channel is performed before the preset according to a given instruction. An auto-preset method comprising a step of initializing contents.
JP2000394635A 2000-12-26 2000-12-26 Automatic preset system and method Pending JP2002198782A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394635A JP2002198782A (en) 2000-12-26 2000-12-26 Automatic preset system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394635A JP2002198782A (en) 2000-12-26 2000-12-26 Automatic preset system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002198782A true JP2002198782A (en) 2002-07-12

Family

ID=18860234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394635A Pending JP2002198782A (en) 2000-12-26 2000-12-26 Automatic preset system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002198782A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0409562B1 (en) Television receivers having a picture-in-picture function
JPS63194407A (en) Tuner for television receiver
JPS6397076A (en) Television transmission system
JP2795906B2 (en) Tuning device
JP2006173935A (en) Analog television broadcast receiving system
US5193005A (en) Channel selecting apparatus having a channel skip function
KR20030014509A (en) Television displaying a searched channel during auto search, and a method for displaying searched channel of the same
US5771080A (en) Television signal tuning device
JP2925894B2 (en) Channel selection method and apparatus
JP2003517235A (en) How to speed up search tuning in television receivers.
JP2002198782A (en) Automatic preset system and method
JP3712867B2 (en) Television receiver channel selection system
JPH06326621A (en) Tuning method for wireless microphone
KR100688882B1 (en) A method for shortening scan time in video display apparatus for use in both analog and digital broadcasting
JP4128273B2 (en) Receiving machine
KR100500249B1 (en) Television Signal Receiving Device and Auto Channel Setting Method Thereof
JP2745825B2 (en) RDS receiver
JP3010470B2 (en) Automatic memory device of receiver
JP2002044558A (en) Broadcast form discrimination device, broadcast form discrimination method and television receiver
JP4034646B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast tuning method
KR20030002531A (en) Channel search method and an apparatus of a television
JPH07322161A (en) Television receiver on vehicle
JP3954961B2 (en) Automatic channel selection apparatus and preset method
US20040036809A1 (en) Automatic channel selecting device
JPH0575942A (en) Display device